ガールズちゃんねる

年収3000万円は当たり前で、移住希望者も続出!「日本一の金持ち村」ホタテ長者たちが明かす「驚きの暮らしぶり」…冬の3ヵ月間は休み、競争は存在しない、完全世襲制

571コメント2023/12/07(木) 09:18

  • 501. 匿名 2023/11/28(火) 09:53:27 

    >>496
    北国の住宅街にある一軒家は殆どが屋根が平たい。
    三角屋根にすると隣の敷地に積もった雪が落ちるので大問題になるから。
    屋上には雪を溶かす装置が付いているのさ。

    +4

    -0

  • 502. 匿名 2023/11/28(火) 09:56:45 

    ここはバイクでツーリング行ったね。宗谷岬や稚内行く前に。まあ田舎だけども良いとこ。住みたい!とは思わなかったけどね。ホタテは美味しい。また行きたい。

    +0

    -1

  • 503. 匿名 2023/11/28(火) 09:58:39 

    >>263
    いくら豪邸でも立地がなー…。

    それに記事読む限りなんか色々大変そう、凄い閉鎖的だし。楽しいのは跡継ぎの息子だけじゃん。女性が生きやすい場所とは思えない。

    コミュニティが狭すぎるし、人付き合いが苦手な人はまず無理だね。選択肢が無さすぎて逃げ場が無さそう。

    +9

    -2

  • 504. 匿名 2023/11/28(火) 09:58:41 

    >>312
    これはですね「日本政府(まさに政治がらみ)」で
    日本政府はホタテ業者を助けたいんじゃないんです
    世界に向けて中国は「こんな嫌がらせをしている」んですよ?と言う
    政治パフォーマンスなんですよ

    +0

    -0

  • 505. 匿名 2023/11/28(火) 10:02:39 

    冬の3ヶ月間は休み、なんだからロングバケーション、海外旅行だってなんだって行けるじゃん。田舎でも羨ましい。

    +2

    -1

  • 506. 匿名 2023/11/28(火) 10:04:34 

    >>1
    世襲制の職業って年収上限設けた方がいいと思うわ
    食は国の要だから、農家みたいに食を支える人たちを税金で保護することは構わない
    でも、悪い時は税金で保護されるわ、国から権利は守られて世襲制だわ、で年収3000万はおかしい

    +4

    -4

  • 507. 匿名 2023/11/28(火) 10:04:44 

    >>11
    ホタテ長者じゃない人達が平均所得を下げている

    +1

    -1

  • 508. 匿名 2023/11/28(火) 10:08:08 

    >>245
    うち北関東だけど、大きい家が多いよ。アパートみたいな一戸建てとかいっぱいある。最近は広い敷地に広い平家も多い。

    +1

    -1

  • 509. 匿名 2023/11/28(火) 10:12:05 

    >>469
    三ヶ月の冬季休み用に札幌にマンション…都会の別荘みたいで楽しそう。3ヶ月間も休めるってすごい!

    +0

    -0

  • 510. 匿名 2023/11/28(火) 10:19:39 

    >>11
    娯楽がなさそうなのがキツい

    +4

    -2

  • 511. 匿名 2023/11/28(火) 10:21:37 

    何でもそうだけど、既得権とか世襲制とかが全てをダメにする
    政治家もそうだけど農家だって土地売らないとかあるじゃない、ここ変えないとこれから食糧難になるのに全国民共倒れだよ
    企業とかは創業者一族が株売って経営からは退いて存続させたりもするけどね

    +0

    -0

  • 512. 匿名 2023/11/28(火) 10:21:46 

    >>15
    欲張りって嫌われるね

    +2

    -0

  • 513. 匿名 2023/11/28(火) 10:24:39 

    >>350
    中国で売れないという記事を何度も見たけど、そういえば他の海産物も売れないだろうに帆立だけ特別扱いだったのかなぁ。マスコミも腐ってるから怪しい

    +1

    -0

  • 514. 匿名 2023/11/28(火) 10:31:59 

    ホタテいらないからそこから出てこないで生涯内輪だけでそこで過ごして欲しい

    +1

    -0

  • 515. 匿名 2023/11/28(火) 10:35:45 

    >>412
    そういう人もいると聞いたことある

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2023/11/28(火) 10:48:53 

    >>174
    金持ち=ベンツ、バーキン(笑)

    +5

    -1

  • 517. 匿名 2023/11/28(火) 11:02:32 

    読んでなくても「ホタテ買って支援する気だったけどやめた」的なカキコが多いと予想,
    高級ホタテ買う金もないくせにw

    +6

    -0

  • 518. 匿名 2023/11/28(火) 11:05:43 

    >>1
    2021年 日本で1億円以上の金融資産をもつ富裕層は149万世帯
    その純金融資産総額は364兆円と推計
    野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)
    野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)www.nri.com

    野村総合研究所(NRI)の公式ホームページです。NRIからの提言や調査・レポート、商品サービス、ITソリューション事例、IR情報、採用情報、CSR情報などを掲載しています。


    野村総合研究所(2023年)

    富裕層・超富裕層の世帯数は、2005年以降の最多に
    1億円以上の金融資産をもつ世帯は全体の2.74%で、5000万円以上の世帯は8.75%

    預貯金、株式、債券、投資信託、一時払い生命保険や年金保険など、世帯として保有する金融資産の合計額から不動産購入に伴う借入などの負債を差し引いた「純金融資産保有額」を基に、総世帯を5つの階層に分類し、各々の世帯数と資産保有額を推計しました。

    超富裕層(5億以上~)
    資産保有総額105兆 9万世帯 世帯割合0.16%
    富裕層(1億~5億未満)
    259兆 139.5万世帯 2.57%
    準富裕層(5000万~1億未満)
    258兆 325.4万世帯 6.01%
    アッパーマス層(3000万~5000万未満)
    332兆 726.3万世帯 13.41%
    マス層(~3000万未満)
    678兆 4213.2万世帯 77.83%

    2021年の富裕層・超富裕層の合計世帯数は、この推計を開始した2005年以降、最も多かった2019年の132.7万世帯からさらに15.8万世帯増加しました。
    2019年から2021年にかけて、富裕層および超富裕層の純金融資産保有額は、それぞれ9.7%(236兆円→259兆円)、8.2%(97兆円→105兆円)増加し、両者の合計額は9.3%(333兆円→364兆円)増えました。
    また、富裕層・超富裕層の世帯数はいずれも、「アベノミクス」が始まった2013年以降、一貫して増加を続けています。

    我が国の富裕層は「事業オーナー」である場合が多く、金融資産1~5億円の富裕層では、その約3分の1が「事業オーナー」であることがNRIの調査で明らかになっています

    所得1億円を超える人は日本にどれくらいいるのか
    ~所得1000万 96.49%
    所得1000万~ 59万人 2.68%
    所得5000万~ 12万人 0.55%

    所得1億~ 57000人 0.25%
    所得5億~ 5400人 0.024%
    所得10億~ 1200人 0.005%
    令和元年度国税庁統計年報

    +0

    -0

  • 519. 匿名 2023/11/28(火) 11:07:54 

    >>288
    115は、世襲制でも政治家は選挙があるから実際になれるとは限らないと言っているんじゃないかな

    +1

    -0

  • 520. 匿名 2023/11/28(火) 11:24:57 

    >>10
    高くても買いなよ

    +1

    -2

  • 521. 匿名 2023/11/28(火) 11:27:09 

    >>51
    利益を追い求めてしまうのは仕方ないにしても、こんな記事で本当のことをペラペラ話してしまったのはまずかったんじゃないかと思う。
    今はホタテ漁師よりもっと生活が苦しい人がたくさんいるんだから、自慢話をしながらホタテが売れなくて困りますは印象が悪い。

    +3

    -0

  • 522. 匿名 2023/11/28(火) 11:27:21 

    >>335
    でもさー狂牛病や放射能汚染のとき消費者に誠実だった???
    バターやチーズが食べたいのに牛乳は廃棄してるしどうにかならないのかな

    +2

    -0

  • 523. 匿名 2023/11/28(火) 11:28:18 

    >>498
    そんな生活は長く続かないよね

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2023/11/28(火) 11:29:13 

    >>11
    さすが実業家!

    +1

    -1

  • 525. 匿名 2023/11/28(火) 11:58:57 

    >>485
    何の問題もないよ

    +2

    -1

  • 526. 匿名 2023/11/28(火) 12:03:11 

    >>4
    儲けまくりです→分かる
    世襲です→分かる
    国が呼び掛けます→まあ分かる
    税金で助けます→は????
    値段下げません→は????

    +5

    -1

  • 527. 匿名 2023/11/28(火) 12:13:02 

    >>5
    輸出規制中も輸出再開されるのを期待して国内で安く売らずに冷凍保存してるんだよね?売れなければ価格下げて国内で流通させればいいだけじゃない?野菜や魚も多く取れた時は値段下がってるのと同じで。

    +5

    -0

  • 528. 匿名 2023/11/28(火) 12:17:35 

    >>376
    東京で低賃金生活なんてまさに刑務所なんですけど。部屋の狭さが独房

    +4

    -0

  • 529. 匿名 2023/11/28(火) 12:20:24 

    猿払、何もないよ。
    どこに行くにも車。
    筋肉隆々のシカがウロウロしてる。
    冬は出稼ぎしてる人が多い。

    +1

    -1

  • 530. 匿名 2023/11/28(火) 12:23:00 

    楽して3000万稼いでるわけじゃないからね
    ここで文句言ってる人は、ホタテ漁体験してみてほしいよ

    +3

    -1

  • 531. 匿名 2023/11/28(火) 12:23:42 

    >>1
    昔だけど音大生で億ション暮らしに外車の
    お嬢様と知り合ったけど
    確か親がフカヒレの漁師?か、加工会社?とか
    言ってた。
    昔から漁師は金持ちなんだよ

    +0

    -1

  • 532. 匿名 2023/11/28(火) 12:29:17 

    >>139
    新規や外国人が乱獲すると崩壊するから
    ある程度は仕方ないと思う。
    羨ましいけど。
    石油の出る国に産まれたら人生イージーなのと
    同じかなと。

    +2

    -1

  • 533. 匿名 2023/11/28(火) 12:32:19 

    >>86
    ガスや水道、電気などのインフラは
    大変なのでコンパクトにまとめるのは効率的。
    あと、屋根に熱線をつけてあって雪が溶ける
    ようにしてある。
    三角屋根で下に落ちるようにしたりすると
    雪やつららで死人が出るのでこの形。

    +3

    -1

  • 534. 匿名 2023/11/28(火) 12:39:44 

    >>275
    いや、日本人に安く売ってよw
    ナンなん?w

    +2

    -0

  • 535. 匿名 2023/11/28(火) 12:40:12 

    >>278
    だから、別に稼いでるのを悪いって言ってるんじゃなくて、自分達に都合が悪くなったら政府に頼るのが気に入らないってことを言ってんの。
    なんでこんなことがわかんないの?

    +3

    -0

  • 536. 匿名 2023/11/28(火) 12:41:06 

    >>526
    税金で助けているんだから、値段下げて欲しいよね。
    ほたて高いんだけど、税金払っている日本国民に還元されない謎。

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2023/11/28(火) 12:44:09 

    >>233
    カロリーベースで計算してる国なんて、世界で少数だよ。調べたことないの?
    あと長い。

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2023/11/28(火) 12:52:03 

    >>509
    ホントそこ羨ましい。
    「ま、札幌にマンションあるしな」て思えばド田舎生活でも開き直れそう。

    +1

    -1

  • 539. 匿名 2023/11/28(火) 12:52:42 

    >>2
    中国も金持ち村があってすごい栄えてたけど、財政破綻したって記事見たことある。国とビジネスの種類は違うけど、盛者必衰いつかは滅びるんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2023/11/28(火) 12:57:53 

    >>501
    すげー!
    屋根に雪溶かす装置なんて考えた事もなかった…。猿払村の金持ち達なら余裕で付けれるオプションだね!

    +0

    -1

  • 541. 匿名 2023/11/28(火) 12:59:10 

    >>174
    パチンコも風俗もラブホもないもんね

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2023/11/28(火) 13:08:04 

    >>500
    私の親戚も東北の田舎の方で年収5000万以上あるらしいけど、田舎でバーキン持っても仕方ないしとお金の使い所がないってなげいてる。

    +0

    -2

  • 543. 匿名 2023/11/28(火) 13:08:14 

    >>5
    凄いよね、美味しいものを作ってみんなに食べてもらいたい生産者と違い、欲の皮が被っている黒い輩だね。それも、利益は一族ひとり攻め。

    どんなに美味しそうでもホタテ食わん。

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2023/11/28(火) 13:19:37 

    そりゃ、こんだけ年収もらってんだからホタテも高いわな。
    別に今までも食べてないし、これからも食べんでいいよ(笑)

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2023/11/28(火) 13:19:44 

    >>4
    ホタテって値段の割に美味しいとも思えないんだよね。

    +2

    -0

  • 546. 匿名 2023/11/28(火) 13:21:01 

    >>500
    男は冬の3ヶ月間や普段の休みもどこにでも遊びに行けるけど、子供は学校があるから地元から離れられないのか

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2023/11/28(火) 13:25:34 

    >>424
    ファーストペンギンみたいなやつなのかな?

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2023/11/28(火) 13:26:15 

    >>11
    たった800万でドヤるなって内心おもってるんだろうなー

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2023/11/28(火) 13:27:44 

    >>531
    家ついて行って〜に出てた漁師さんもかなり金持ちだった

    +0

    -1

  • 550. 匿名 2023/11/28(火) 13:32:41 

    >>1
    ホタテか。わしは、オナゴをたくさん育ててアワビ御殿や★

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2023/11/28(火) 13:33:51 

    >>376
    東京でバイト生活して楽しいのは実家暮らしの学生さんだけだよ

    +4

    -0

  • 552. 匿名 2023/11/28(火) 13:34:42 

    >>5
    中国が水質問題で輸入ストップになったら収入減らないのかな?🇨🇳
    相手が相手だから輸入先ごまかすから問題なかったりする?

    +0

    -0

  • 553. 匿名 2023/11/28(火) 13:36:52 

    >>436
    素敵なところだけど、ほんとエルメスもシャネルもいらないね…。このスレでいかに自分が見栄で生きてるか気付かされるとは…。

    +2

    -0

  • 554. 匿名 2023/11/28(火) 13:43:57 

    >>536
    え?ほたて業者も税金払ってる日本国民だよね
    産業育てて稼いで輸出で日本に貢献しまくってると思うんだけど。税金で助けられてんのはたいした稼ぎも無い国民のほうでしょ

    +2

    -3

  • 555. 匿名 2023/11/28(火) 13:47:47 

    >>2
    うん、でもこれでいいと思う。
    新参者や外国人がやってきて、どんどん好き勝手にやり始めたら悪い事にもなりかねないし。

    +3

    -1

  • 556. 匿名 2023/11/28(火) 13:48:55 

    >>178
    ホタテって養殖だと思うよ、稚貝を海で育ててる

    +0

    -0

  • 557. 匿名 2023/11/28(火) 14:01:29 

    >>463
    ここは計画的に区画分けて完全に育てて採る漁業だから、頑張って大量に採ったら稼げるとか、マグロみたいにデカイの採ったら稼げるとか、そういうのでは無いよ
    身内で稼ぎを分配してる感じじゃないのかな。育ててここまで仕組みを作るのも大変だったろうし、そこに新参が来て入れてくださいってのは無理あるのもわかる

    +4

    -0

  • 558. 匿名 2023/11/28(火) 14:02:57 

    >>18
    宮城の牡蠣養殖が盛んな地域出身だけどそんな事はないよ。出荷時期以外も稚貝を結んで海に入れて、気温によっては貝の高さを変えたり世話してる。漁師だから牡蠣シーズン以外にも定置網とかで蟹とか、ハモとか取って一年中海の仕事してるよ。シーズン中はパートさんが沢山いてお祭りみたいに牡蠣を剥いてる

    +1

    -0

  • 559. 匿名 2023/11/28(火) 14:09:59 

    >>349
    さらに横だけどこの場合販路かな。農業でもそうなんだけど作るのはそんなに難しくなくて、高く売るのが難しい。日本の場合は漁協とか農協が値段つけて買い取ってそれを卸しが買うよね。だから漁協農協を通すと個人でやってると頭打ちになる。漁協通さず高く買ってくれる顧客がいればボロ儲け。新規参入してもその販路を使わせない、海も使わせない(猿村産にならない)って事だと思う

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2023/11/28(火) 14:15:09 

    >>516
    え?どういう意味?
    そういうのを乗り回したり、持ってる人たちじゃん笑
    テレビでもやってたけど、フェラーリ乗り回したり。
    ガルちゃん特有の金持ちは、地味とか言いたいんだろうけど、金持ちにも色々いるからね。
    飲み屋で奥さん探すくらいだし。

    +0

    -4

  • 561. 匿名 2023/11/28(火) 14:21:45 

    >>449
    してないよ
    超貧乏な村が50年以上も前にリスク取って先を見据えて育てる漁業の仕組みを苦労して作り出して来たんだよ。同じ北海道でも、採るだけの地域は衰退の一途で後継者も居ない
    働かないガル民が、資源を育て大金稼ぐ猿払叩いてんの笑えるわ

    +1

    -2

  • 562. 匿名 2023/11/28(火) 14:39:05 

    >>559
    全然違います
    猿払は漁協で収入分配してる。皆で育てて、皆で取って、分配する仕組みを村でガチガチに作ったから成功したともいえる。それを考えると世襲制も納得。

    +4

    -1

  • 563. 匿名 2023/11/28(火) 15:45:17 

    >>557
    中国禁輸がどうのとか税金がどうのとかコメントあるし、高収入の人たちもいるみたいだけど
    資源保護だけのためは確かに下手に手を出す人もいるからそれもある程度は本当なんだろうけど、私欲を満たすための建前でもあるんじゃないかと思ってしまう

    +1

    -0

  • 564. 匿名 2023/11/28(火) 16:28:25 

    >>376
    ガルちゃんだなぁ
    嫉妬剥き出し
    田舎の人がお金稼いだらすぐ『東京じゃないとー』こんな事言う
    人がどう生きようがあなたの人生何も変わらないのに

    +5

    -1

  • 565. 匿名 2023/11/28(火) 16:34:56 

    >>18
    牡蠣もホタテもシーズンになったら漁に出て獲ってくるだけとか思ってる?

    +1

    -1

  • 566. 匿名 2023/11/28(火) 21:30:46 

    こういう記事見ちゃうとホタテ食べたくなくなるなあ
    卵とか牛乳、野菜食べる
    ホタテは贅沢品やし

    +0

    -1

  • 567. 匿名 2023/11/29(水) 00:40:28 

    >>566
    卵も牛乳も野菜も生産者安定の為に多額の税金投入してるのはいいの?

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2023/11/29(水) 09:35:05 

    >>315

    >札幌のススキノのキャバクラニュークラに通って気にいった子と結婚して連れてきてる感じだったよね

    連れて来た奥さんの人たちが、お金使ってなんぼのキラキラした世界から、こんな娯楽のなさそうな寒村に居ついてくれるのがすごいわ

    お金あっても使い道とかなさそうだし、漁も行かないだろうからヒマだろうし、授業参観だけが唯一着飾れる場所みたいになってそう

    それとも、キャバ嬢の中から、田舎出身で、こういう暮らし大丈夫な人を探してきてるんだろうか・・・



    +0

    -0

  • 569. 匿名 2023/11/29(水) 12:02:50 

    >>247
    海外相手に商売したら売国奴呼ばわりもどうなのかなって思うけど…
    商品は中国に納めてるけど、税金は国に納めてるじゃん。

    +2

    -0

  • 570. 匿名 2023/11/29(水) 14:59:19 

    >>568
    ヨコです。
    キャバの世界は、働いたことないから、以下は私の勝手な独断と偏見。
    キャバも、お店だから、お客様にたくさんお酒飲んでもらったり、アフター付き合いあったり、営業努力するでしょ。
    それに若くてカワイイ新人さんとも指名競争とか。
    年取って、自分で飲み屋やれるくらいの根性の人ばかりでもないだろうし。
    嫁ぎ先がド田舎でも、結婚して夜職卒業したい層は、一定数いそう。

    +0

    -1

  • 571. 匿名 2023/12/07(木) 09:18:02 

    >>341
    冬に3ヶ月休みなら海外にバカンスに行って豪遊するのかもよ
    私ならクルーズ旅行とか行ってみたい

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。