ガールズちゃんねる

嫌なことをすぐ忘れる人いますか?

86コメント2023/11/28(火) 10:31

  • 1. 匿名 2023/11/27(月) 11:49:45 

    私は根に持つタイプなのですが、娘はすぐに忘れるタイプのようです。
    揶揄われやすいのですが、帰宅する頃には何を言われたのかすら忘れています。2日前に男児に叩かれて泣いたことを忘れていた時は驚愕しました。
    自分と違いすぎて、本当は忘れていないのに誤魔化しているのではないか、防衛本能で実はすごくストレスが溜まっているのではないかと心配しているのですが、本当に忘れているのなら蒸し返さない方がいいのかとも考えてしまいます。

    嫌なことはすぐに忘れて気にしていないタイプの方いますか?

    +38

    -2

  • 2. 匿名 2023/11/27(月) 11:50:33 

    大体寝たら忘れてる

    +68

    -4

  • 3. 匿名 2023/11/27(月) 11:50:37 

    好きなもの食って忘れる

    +15

    -0

  • 4. 匿名 2023/11/27(月) 11:50:38 

    私も小さい頃はすぐ忘れてたけどね

    +12

    -0

  • 5. 匿名 2023/11/27(月) 11:50:48 

    思春期はそのタイプの方がいい。

    +79

    -0

  • 6. 匿名 2023/11/27(月) 11:50:53 

    忘れはしないけどあんま後悔しないタイプです。覆水盆に返らず。

    +15

    -0

  • 7. 匿名 2023/11/27(月) 11:50:59 

    全部が全部なわけではないけど、割と忘れる方だと思う。
    特にガル見てると思うわ。学生時代の嫌なこととかあまり覚えてないもん。

    +23

    -0

  • 8. 匿名 2023/11/27(月) 11:51:00 

    忘れるのは早いけど関係ない時に急にふと思い出しちゃって嫌になる

    +53

    -0

  • 9. 匿名 2023/11/27(月) 11:51:00 

    本当に忘れてると思ってる主さんの鈍感さ

    +8

    -12

  • 10. 匿名 2023/11/27(月) 11:51:06 

    職場で冷たくされると引きずる。
    自分でも知らないうちに、発達障害故に不気味な言動をしてるからかな?と不安になるな。
    その時は傷つくけど指摘してくれる人がいたら素直に聞こう。

    +10

    -5

  • 11. 匿名 2023/11/27(月) 11:51:19 

    根に持つより全然いい。

    +54

    -0

  • 12. 匿名 2023/11/27(月) 11:51:25 

    ストレスたまる一方で身体に悪いから
    あまり根に持たないほうが良いよ

    +55

    -0

  • 13. 匿名 2023/11/27(月) 11:51:28 

    生きる上で必要な能力なのかもしれない

    +53

    -0

  • 14. 匿名 2023/11/27(月) 11:51:29 

    子供の嫌なことと大人が思う嫌なことは違うからな。
    主さんが嫌なこと根に持つのは、その今日あった嫌なことだけではなく、過去のことも引っ張り出してぐるぐる考えちゃうんだと思うよ。
    ひとつのことと思いきや、過去の根深い色んな感情掘り起こされてんだと思う。

    +12

    -0

  • 15. 匿名 2023/11/27(月) 11:51:36 

    >>1
    ちっちゃい事も根に持つの?

    +3

    -2

  • 16. 匿名 2023/11/27(月) 11:51:37 

    >>1
    自分が気にするタイプだから、その人にとって過度に心配しちゃうことある。

    「なんなの?そうなればいいってこと?」って怒られてから、余計なお節介だったんだと反省した。

    +18

    -2

  • 17. 匿名 2023/11/27(月) 11:51:42 

    >>1
    切り替え早いタイプなんだよ
    ネチネチ根に持つタイプより良いでしょ

    +26

    -1

  • 18. 匿名 2023/11/27(月) 11:52:11 

    私も子供の頃誰かに意地悪されても継続的にされてるわけじゃなきゃ忘れてた気がする

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2023/11/27(月) 11:52:25 

    めちゃくちゃ根に持つタイプです。
    酒飲んで一時は紛らわせるけどずっとイライラしてしまいます。
    器?の小ささと余裕のNASAです。

    +24

    -1

  • 20. 匿名 2023/11/27(月) 11:52:28 

    寝たら忘れる
    でも大事なことも忘れてるかも

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2023/11/27(月) 11:52:40 

    嫌なことに時間とられることが無駄と思っているから考えないし、だから忘れる

    +18

    -1

  • 22. 匿名 2023/11/27(月) 11:52:44 

    基本は忘れるけど、同じ人から再度嫌な思いさせられたとか似たようなことでムカついた時は再燃したりする

    +15

    -0

  • 23. 匿名 2023/11/27(月) 11:53:08 

    >>1
    幸せでいろいろ楽しいことがあるとすぐ忘れるよ
    そういう性格というよりもそういう環境ってことのほうが大きい

    +14

    -0

  • 24. 匿名 2023/11/27(月) 11:53:10 

    嫌なことをすぐ忘れる人いますか?

    +28

    -0

  • 25. 匿名 2023/11/27(月) 11:53:22 

    幼少期に親を亡くしてから学生時代も悲しいことや嫌な思いすることもあったと思うけどほぼ記憶にないし、今でも嫌な気持ちが記憶に残らない
    防衛本能かもしれないけど特にストレスが蓄積されて爆発したり不調になることもないなぁ

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2023/11/27(月) 11:53:29 

    小学生くらいならそんな感じかも

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2023/11/27(月) 11:53:48 

    >>1
    主さんのフォローが効いてるからそこまで気にしなくて済んでるってことなのかもよ
    うちは男児だけど、フォローしてあげるとケロッとしてるから

    +12

    -2

  • 28. 匿名 2023/11/27(月) 11:54:12 

    寝たら忘れるタイプーって言う人で本当に忘れてる人いるの?w

    そう言ってる人ほど、昔されて嫌だったことや、愚痴とかの場になったら、バンバン話題に出してくるよ。
    なんなら幼少期や学生時代の嫌な思い出とかも鮮明に話してるから、いや覚えてるじゃん、と思ってしまう。

    思い出さない努力は大切だと思うけど、何かきっかけで嫌な思い出の引き出しを開けてしまうのは誰でもあると思うんだよなあ。

    +8

    -10

  • 29. 匿名 2023/11/27(月) 11:54:14 

    >>1
    娘さん幼児?

    +0

    -1

  • 30. 匿名 2023/11/27(月) 11:54:31 

    イライラすることがあったら勝手に想像して(例えば、つぎああなる、次こうなるみたいな)
    自分でさらに燃料作ってしまいます。
    どうすればさっぱり生きられるんだろう。
    頭ではどうしようもない、ってわかってるんですがね

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2023/11/27(月) 11:55:01 

    忘れはしないけど、対策は凄く考える。
    トイレ行ったりお風呂入ったり好きな物食べたらある程度の範囲はリセット出来る。

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/27(月) 11:55:05 

    子供は複雑に物事考えられないからじゃないの?

    +3

    -1

  • 33. 匿名 2023/11/27(月) 11:55:17 

    忘れるというよりも極力考えないようにしてる

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/27(月) 11:55:42 

    小学生くらいの時は寝たら本気で忘れてたわ。
    子供って経験値の無さ故に、膨大な情報量の中で生きてるから、必要ないストレスは捨てていかないとパンクする。

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/27(月) 11:55:53 

    中学時代の健康診断で上半身裸になったときに、なぜか記録係が担任の男だった
    恥ずかしくて胸を隠してたら、「隠すな!手は下にしろ!」って怒鳴られて全員バストを晒さなきゃいけなかった。あの記憶だけは消えないな

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2023/11/27(月) 11:57:24 

    >>1
    子供の頃からそう
    大抵のことは「相手にも事情がある」「ああ、まあ、ええやろ」と思う
    暗記は得意で高校から高偏差値の学校入ってるよ
    暗黙のストレスは確かにめちゃめちゃ貯めるタイプ(しかもそれも忘れる)
    特に親への不満は一言も言わないで貯めに貯めてはいた

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/27(月) 11:58:03 

    20歳までは寝たらすぐ忘れるタイプで年取ってきたら根に持つタイプに変わったw

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/27(月) 11:58:15 

    >>1
    最近、記憶消せる術身につけられて本当に乱されずに生活出来るようになったけど、その分映画の作品名とか俳優さんの名前、歴史の知識とか他のこともすっぽり忘れちゃうようになって悲しい
    良い思い出すら忘れていくなんてことは嫌だ
    ただのボケだったら笑えない笑

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2023/11/27(月) 11:58:26 

    >>1
    嫌なことは一生覚えてる!たまに思い出して心臓がきゅっとなる・・・。

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/27(月) 11:59:18 

    >>24
    ひよりだ

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/27(月) 12:03:38 

    気にはするけど、よっぽどの思い出すきっかけがない限り2、3日で忘れてます。
    旦那に頼まれた大事な書類もすぐ忘れて怒られる。

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2023/11/27(月) 12:08:24 

    うちの7歳の息子も同じような感じです。
    友達に嫌なことを言われたり
    先生に怒られた話を私にしてきても
    2.3日ですっかり忘れている感じですが
    でも本当は覚えていると思います。
    切り替え上手だと思うし、長所だと思います。
    このまま大きくなって欲しいです。

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/27(月) 12:08:53 

    犯罪者に対して根に持つね〜
    被害妄想だね〜
    根回ししたから〜
    言い訳けにもなっていない
    嫌なことをすぐ忘れる人いますか?

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/27(月) 12:12:13 

    >>1
    忘れる

    でも、やっぱり蒸し返されたことがあってそれは嫌だった
    それは忘れないって決めた

    自分で忘れていい事と、覚えておく事わけてると思う

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/27(月) 12:12:19 

    >>38
    乖離性健忘を意図的に起こしてるのかな?
    私20年位家族にクローズドの状態(というより向こうが聞き入れない)で体の病気だったんだけど
    周りから良かった思い出とか聞かされると「まあ確かに良かったけどその時私は重病人で身体中の激痛我慢してたんだけど?」と思ってしまって、それが嫌だなと思うようになってからから過去の記憶がごっそりなくなった

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2023/11/27(月) 12:14:58 

    凄い根に持つタイプだったけど、今更どうする事も出来ない嫌な事は忘れるようにしてる。他の人には嫌なことしないようにしよう、とだけ決めてあとは忘れる。嫌な事考え続けるのは、自分で自分をいじめてるようなもんだと思えるようになった

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/27(月) 12:15:41 

    >>1
    心配性で嫌な事は毎夜反省会をし眠りにつく毎日を送っているうちに不眠から自律神経やられてこれでは自分が可哀想だと思い忘れる練習をしました
    ドライブに出かけ大自然に慰めてもらい「嫌なことここに置いて行きます」って感じで
    5〜6年かけて今は翌日はスッキリできるまでなりました
    おまじないの言葉は「どうせみんな死ぬ 私も死ぬ どってことない」

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/27(月) 12:16:27 

    食って寝て忘れる


    って言いたいけど執念深い。根に持つし呪ってる。

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/27(月) 12:17:18 

    姪っ子が2人姉妹だけど、姉の方は大らかですぐ忘れちゃうタイプ
    でも妹は心配症で気にしすぎでクヨクヨ悩みがちなタイプ
    私は妹の方と同じタイプだから気持ちが凄くわかるので悩んでいたら励ましてあげれるんだけど、姉の方は全く気にしてない風だから主さんが思うみたいに脳の防衛本能なのか?と余計に心配してしまう。
    でも姉いわく、なんかその時は凄く嫌な気持ちになるけど気にしても仕方ないからって割り切れるらしい。

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/27(月) 12:18:47 

    >>2
    私もこれ。
    それの繰り返しよ。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/27(月) 12:20:01 

    >>19
    余裕のNASA

    ごめん笑ったww

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/27(月) 12:22:01 

    >>5
    思春期だけじゃなく永遠にそのタイプがいいと思うけどな。

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/27(月) 12:25:29 

    >>16
    分かる

    私も忘れないタイプだから、気にしてない人見ると「きっと忘れた"フリ"をしてるんだ」と思ってしまう

    +9

    -1

  • 54. 匿名 2023/11/27(月) 12:27:45 

    >>1

    時と場合にもよるが…
    ある日突然憎しみや
    怨みが出てくる時がある
    だから主さんと同じで
    根に持つ方なのかも…
    嫌なことをすぐ忘れる人いますか?

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/27(月) 12:32:54 

    嫌なこと覚えててもしゃあないやん
    むかついた気持ちのまま過ごすのもうざいし、考えないようにすると忘れてる
    多分

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/27(月) 12:33:26 

    >>1
    忘れるよりも、子供3人は切り替えが早い、喧嘩しててもいつの間にか仲良く遊んでる、嫌なことされたことは覚えてるけど、切り替えが上手にできてるらしいので、根には持たないで普通に接することができてるのはすごいなと思ってる。

    私は無理、嫌なことがあると顔に出ちゃう根にもつし冷たくしてしまうしかなり引きずる。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/27(月) 12:34:09 

    >>2
    湯船に浸かり楽しいアニメ見て寝ると忘れられる

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/27(月) 12:35:24 

    嫌なことは結構おぼえてるけど、思い出して悔しくてとか辛いとかはあまりないな。そんなこともあったなぁくらい。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/27(月) 12:35:33 

    すぐ忘れる人も忘れられない人もそれで自分を保ってるんだろうなと思う、自分なりの自己防衛みたいな
    自分はどっちかと言えば忘れられないタイプだけど色々考えて自分の中で答えを出すの方がストレス溜まらなくて、逆に無理に忘れようとする方がストレス溜まる
    だからどちらが良い悪いでもないのかなあと思うよ

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/27(月) 12:39:01 

    忘れるけど、根本な事は忘れてないよ
    また同じことあったら思い出す

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/27(月) 12:49:51 

    わざと忘れるようにしてる

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/27(月) 12:54:36 

    大体寝たら忘れる。
    もともとは執念深くて割とネチネタ覚えてる方だったんだけど、それが嫌でさっさと忘れるように自己暗示かけてたらそうなった。
    楽だよ〜絶対戻りたくないよw

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/27(月) 13:05:39 

    すぐ忘れる。だからまずかった店にまた入ってしまってそういえばここ美味しくなかった!と思うこともある

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/27(月) 13:15:19 

    忘れることは難しいとしても、理解してうまく消化させることが大事よね
    ただの嫌な記憶にはさせないこと。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/27(月) 13:24:30 

    トピ主です。
    私にも娘にも思い当たるコメントが多々あります…!
    娘は常にハッピーなお花畑タイプで(親としてはそこも可愛いのですが)ませたガキに揶揄われます。されたことに対して、私の方が根に持ってます笑
    楽しくて忘れちゃうんだよね〜と言っていましたが、あれ本当なんですね。本当は無理してるのかも?と心配していたので、目から鱗です。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/27(月) 13:25:46 

    最近は忘れてるようになった

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/27(月) 13:27:44 

    やられる前にやる精神で生きている。
    口悪いけど、嫌なことされたらぶっ◯すぞと心の中で思いながら生活してたら割とストレスない。寝たら次の日忘れる

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/27(月) 13:31:39 

    すぐ忘れちゃうから旦那とか友達に、こんな事あったんだよー!って喋りたいのに喋れないのが嫌だ。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/27(月) 13:43:04 

    >>2
    まず眠れない……
    本当に本当に羨ましいです!

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/27(月) 13:43:26 

    私は寝たら忘れますよ
    根に持つのはA型の母
    執念深い

    +0

    -1

  • 71. 匿名 2023/11/27(月) 13:46:21 

    >>1
    YOUも、「あたし都合の悪いことはすぐ忘れてますね~たぶんポジティブなんでしょうね~」って。主さんと同じような相談に答えてたよ。


    +0

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/27(月) 13:56:35 

    良い事を覚えてる方がいいよね。嫌な事はバネにすれば良いけど口に出さなくてもいいと思う。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/27(月) 14:19:14 

    忘れられるのいいなー
    私は10年以上前のことでもいまだに寝る前に色々思い出す
    わざわざ掘り返して口に出して言ったりしないし本当は忘れたいけど嫌なこと連鎖が始まって次から次へと思い出しちゃうんだよね
    どうしようもないらしいから忘れられる人がただただ羨ましい

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/27(月) 14:28:14 

    忘れては無いけど考えるだけ無駄だとおもってる

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/27(月) 14:38:43 

    5年くらい経てば記憶が消える。何があったかとかはぼんやり覚えてるけど、相手の顔とか詳細なシチュエーションは忘れるw
    すぐに忘れるって事はないかなぁ。
    妹が一晩寝たら忘れるタイプで羨ましかったw

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/27(月) 14:41:09 

    嫌なことをすぐ忘れる人いますか?

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/27(月) 15:21:53 

    根に持つ人は反芻しちゃってるんじゃない?そうすると記憶はどんどん強固なものになってしまうから忘れられない。
    めんどくさがりはそんな事やらんもん。思い出すのも面倒い。怒っちまったことは仕方ない。前の方に出てたけど、まさに覆水盆に返らずよ。
    その瞬間に反省とかムカってなって色々考えたら終わり。どんどん物事は進んでいるし腐るだけだから。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/27(月) 15:24:15 

    >>24
    ひよりちゃんかわええなぁ(〃´-`〃)♡

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/27(月) 15:24:35 

    >>76
    ちょwww

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/27(月) 16:49:58 

    >>1嫌レベルによる。本当に嫌だった事は脳がなかなか忘れてくれない。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/27(月) 17:43:50 

    >>71
    芸能界を生き抜くためか知らないけど、途中からたぬきおばさんに成り下がった気がする

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/27(月) 18:10:22 

    私と夫は、嫌なことは、塵も積もれば山となるで、ある日噴火するタイプ。
    義母がうまいんだよね。義父が嫌な事、失礼な事を悪気なくポロポロ言うタイプで、「もぅ、お父さんはまたこんなこと言って嫌になる」って、愚痴ったらそこでスパッと切り捨てて、その嫌な事を忘れるタイプ。そりゃ、この夫婦長続きするわって思った。義母じゃなかったらもってない。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/27(月) 19:31:21 

    友達に嫌なこと忘れられる子がいるんだけど、本人曰く自分に自信持ってるからだと思うと言ってたよ
    たまに親とかに昔の嫌なことほじくり返されても「まっ今の私はそんな目に遭うような人間じゃないし〜」って流せるらしい

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/27(月) 23:08:31 

    嫌なことをすぐ忘れるけど5分前に話したことも覚えていない

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/28(火) 09:19:34 

    >>2
    出来事自体は覚えてるけどイライラやムカつきは消えてる

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/28(火) 10:31:41 

    >>1
    おととい45万落としました
    眠れません。
     

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード