-
1. 匿名 2023/11/27(月) 08:59:34
2月生まれ年長の息子。まだまだ補助輪つきの自転車に喜んで乗ってます。今日公園で乗ってたら息子と同い年くらいとみられる子が補助輪無しの自転車に余裕で乗っていて驚きました。+31
-0
-
2. 匿名 2023/11/27(月) 09:00:15
5歳+44
-2
-
3. 匿名 2023/11/27(月) 09:00:20
3歳
練習始める時期も違うし気にする必要ない+37
-6
-
4. 匿名 2023/11/27(月) 09:00:48
子なし/独身が怒りのコメントしない様にお願いします+5
-18
-
5. 匿名 2023/11/27(月) 09:01:05
何歳とかではなく乗り始めて何ヶ月とかで考えれば?10歳だろうと最初は誰でも初心者だよ。+86
-4
-
6. 匿名 2023/11/27(月) 09:01:06
二人いるけどどちらも年長くらいだった
公園で特訓したよ+6
-0
-
7. 匿名 2023/11/27(月) 09:01:16
12月生まれの年長娘だけど全然取れる気配ないまま今年は雪が積もったので自転車しまったよ。
また一年生になったら練習させたいけど、本人のやる気ない。+47
-0
-
8. 匿名 2023/11/27(月) 09:01:26
>>4
性格悪すぎてドン引き+10
-5
-
9. 匿名 2023/11/27(月) 09:01:32
>>1
年長の夏休み
転んでもいいから前に前に漕ぎ続けろ!って言ったら乗れるようになった+11
-0
-
10. 匿名 2023/11/27(月) 09:01:33
慎重派な上の子は小1でやっと取れた
アクロバティックな下の子は3歳+30
-0
-
11. 匿名 2023/11/27(月) 09:01:42
何が怖いって転んで酷い怪我する事よりも人の親がガル民だって事だよね、まぁデスノートやってる様な人でなしでも親はやってるけどさ+1
-10
-
12. 匿名 2023/11/27(月) 09:01:48
+0
-8
-
13. 匿名 2023/11/27(月) 09:01:48
4歳
なんかすぐ取れたよ。
興味が向けば取れるよ。
気にしなくて大丈夫よ。+35
-4
-
14. 匿名 2023/11/27(月) 09:01:53
5歳くらいかな。小1で補助輪無しで乗っていたよ+8
-1
-
15. 匿名 2023/11/27(月) 09:02:00
年少で乗れたよ
最初から補助輪つけないで練習した+36
-5
-
16. 匿名 2023/11/27(月) 09:02:17
トピ間違えたごめんなさい+0
-1
-
17. 匿名 2023/11/27(月) 09:02:30
ストライダー乗り回してる子はすぐ補助輪外れるよね+80
-2
-
18. 匿名 2023/11/27(月) 09:02:34
+1
-0
-
19. 匿名 2023/11/27(月) 09:02:39
+1
-0
-
20. 匿名 2023/11/27(月) 09:02:40
小2+14
-0
-
21. 匿名 2023/11/27(月) 09:02:48
乗り物好きの娘年少の夏に気づいたら兄の補助無し、乗ってました。+3
-0
-
22. 匿名 2023/11/27(月) 09:03:11
うちは2人とも補助輪自転車乗らなかった。ストライダー?キックバイク?からそのまま補助輪無し自転車にすんなり移行。年少後半で補助輪なしに乗れてた。+21
-0
-
23. 匿名 2023/11/27(月) 09:03:29
小2。周りはほとんど補助輪取れてた。
本当は小1で外したかったけど、本人がビビりなのと私の教え方が下手でなかなか取れなくて、自転車教室に行った。
数時間で取れた。良かった。+38
-0
-
24. 匿名 2023/11/27(月) 09:03:45
上の子は年長
下の子は年中
ペダルを漕ぐ練習の前に、ゆるい坂道でシューッと下る練習をすると上達が早いよ
ストライダーでも良い+4
-0
-
25. 匿名 2023/11/27(月) 09:03:56
あ、自分が補助輪なしで乗れた年齢書いてしまった+0
-0
-
26. 匿名 2023/11/27(月) 09:04:06
1年生の秋
本人がやる気だしたのが
この頃だったから練習させたら乗れた。+6
-0
-
27. 匿名 2023/11/27(月) 09:04:10
>>8
性格悪いかな?どこが?+7
-5
-
28. 匿名 2023/11/27(月) 09:04:13
中二だけど未だに自転車乗れない
でもあるスポーツで県2位だから乗る気がないだけだと思う+23
-2
-
29. 匿名 2023/11/27(月) 09:04:17
まぁ早く乗れたら乗れたでデメリットもあるから。小さい子が公園でスピード出し過ぎて親も追いつかなくて道路に飛び出しそうになったりとか。+3
-0
-
30. 匿名 2023/11/27(月) 09:04:32
6歳、年長だけどまだ自転車すら買ってない…+14
-1
-
31. 匿名 2023/11/27(月) 09:04:38
上の子小2
2番目小1
3番目年少
2番目と3番目は同時期に練習してて、年少の子のほうが早く乗れるようになった
2番目と3番目はキックバイクしてた時期があります+1
-0
-
32. 匿名 2023/11/27(月) 09:04:43
年中だけど、補助輪外すとスピード出ちゃいそうでまだ練習もしてない+3
-0
-
33. 匿名 2023/11/27(月) 09:04:57
二人とも年長だったな。
でも小2で取れた子もいるし、小2でも乗れない子もいるわ
本人にやる気がないんだと思う
自転車に乗る必要性がないってハッキリ言ってたw+24
-0
-
34. 匿名 2023/11/27(月) 09:05:47
えーっと、一年生だわ
何度か補助輪外してから旦那が連れて行って4.5回目に私が初めて連れてって乗り方教えたらすぐ乗れたw
コツと度胸よ+1
-0
-
35. 匿名 2023/11/27(月) 09:05:56
うちは5歳でまだ三輪車とキックボードで喜んでるよ。
クリスマスプレゼントで自転車欲しいっていうから、もう少ししたら見に行くつもり。
周りでは3〜5歳くらいで補助輪取れる子が多いような気がするけど、それは個人差だからあんまり年齢は関係ない気がするな。
補助輪外すのを嫌がってたり無理して怖い思いさせるより、喜んでるならまだ補助輪でもいいと思う。+0
-0
-
36. 匿名 2023/11/27(月) 09:06:12
子供は年長の時に本人が取りたいと言ったので一緒に練習しました
私自身は付いていることを何とも思っていなかったので、そのまま乗っていたら小一の時に友達から私ちゃんだけ付いているよ、と言われて初めてとるものだと自覚し、その友達がコーチになってくれて一日で乗れるようになりました
とれるタイミングがあるから、焦らなくても良いと思います+0
-0
-
37. 匿名 2023/11/27(月) 09:06:17
6歳。
それまで全く自転車に興味を持たず補助輪付きすら乗った事なかったのに補助輪なしで渡したその日に即乗ってた。
さすが我が子。+4
-2
-
38. 匿名 2023/11/27(月) 09:06:43
5歳。
関東から大阪に越してきたんだけど大阪の子は小さいうちから補助輪なしでギュンギュン自転車漕いでる印象。こんな小さい子も補助輪なしで漕げるんだって驚いて練習した。+3
-0
-
39. 匿名 2023/11/27(月) 09:07:24
年長。
ペダルを外して足で交互に地面を蹴って進む練習をしたら感覚が掴めて乗れるようになりました。+2
-0
-
40. 匿名 2023/11/27(月) 09:07:32
上の子は年中で、下の子は年少で
下は上が乗ってるのを見てただけなのにある日突然乗った、補助なしで
下はやっぱり早いよねー+2
-0
-
41. 匿名 2023/11/27(月) 09:07:37
ペダルと補助輪外して練習したらすぐ覚えたよ+3
-0
-
42. 匿名 2023/11/27(月) 09:07:46
4歳!2歳の時にストライダーでブイブイ言わせてて補助輪なしを5分でマスターした。けどブレーキの使い方が難しいらしくそこをクリアするのに時間かかったかな+6
-0
-
43. 匿名 2023/11/27(月) 09:07:47
年中。それまでずっとストライダー乗ってたから、自転車買った初日は補助輪つけてたけど重そうで、二日目補助輪取ったらその日のうちにスイスイ乗れるようになったよ。+3
-0
-
44. 匿名 2023/11/27(月) 09:08:11
7月生まれの息子は運動量が多くキックバイクに年少あたりでは乗っていて年中くらいには補助輪なしの自転車漕いでた。2月生まれの娘は運動量少なく、三輪車さえ漕げないような足の弱さで、自転車の補助輪はずしたのが1年生の半ばだったかな?運動量とか運動能力、興味関心や好奇心があるかどうかで全然違うよ。+6
-0
-
45. 匿名 2023/11/27(月) 09:08:35
>>17
友達の子は長いことストライダー乗ってて小2で補助輪外してたよ+5
-1
-
46. 匿名 2023/11/27(月) 09:09:42
>>17
最近はこのケースが多いと思う
バランスの取り方がストライダーで身につくから早いんだよね+27
-1
-
47. 匿名 2023/11/27(月) 09:09:52
うちの子は1年生でようやく取れた
運動音痴の私でさえ5歳で補助輪無し乗ってた覚えがあったから焦ってたけど、周りの子見てるとまだちらほら補助輪の子もいた+1
-0
-
48. 匿名 2023/11/27(月) 09:10:06
>>17
そうそう、ストライダーのバランス感覚って自転車と同じなんだろうね。
うちもストライダー好きだった長男は補助輪なしでいきなり自転車乗れたけど、三輪車ばかり乗ってた次男は補助輪とれるのに半年以上かかった。
次男は運動全般苦手だからもともとのバランス感覚もあるとは思うけども。+19
-0
-
49. 匿名 2023/11/27(月) 09:10:08
補助輪を最初から付けなかった
両足が地面に着く高さの自転車
またがって少しずつ両足で蹴って進むを繰り返してたら直ぐ乗れるようになるよ
+1
-0
-
50. 匿名 2023/11/27(月) 09:10:13
ストライダーから自転車のペダルを外したのに移行したので
補助輪付きは乗らなかったな
5歳くらいには完全に自転車になってたと思った+0
-0
-
51. 匿名 2023/11/27(月) 09:10:21
>>10
可愛らしい。兄弟で性格違いますよね。
うちは5歳になったばかりの年中だけど、そろそろ雪が降る地域なので倉庫にしまいっぱなし。
春になったら練習させようかなと思っています。+6
-0
-
52. 匿名 2023/11/27(月) 09:10:51
3歳半かな 3歳からへんしんばいく乗ってて、半年でペダルつけたら乗れたよ+0
-0
-
53. 匿名 2023/11/27(月) 09:12:01
早く乗れるようになれなくても問題ないよ
うちの子一年生で確か周りより遅めだったけど
小学生でスポーツ系たくさん学年一位になる子になった
自転車はバランス、あとは本人のやる気のみ+1
-1
-
54. 匿名 2023/11/27(月) 09:12:13
キックバイクで遊んでる子は補助輪取れるの早いっていうよね。
それを聞いて2歳のお誕生日にキックバイクと三輪車になるものを買ったのに、三輪車にするとちょっと大きめサイズで小さい子だと扱いにくくて3〜4歳でやっと漕げるようになった。
5歳になった今も三輪車のサドルを目一杯上げてお庭で走る程度で嬉しいらしい。
キックバイクにする?って言ってもいや!って言われるから、先は長そう。
田舎できっと中学校からは自転車通学になるから、それまでに乗れたらいいやくらいに思ってるけど、公園も自転車乗り入れ禁止とかでなかなか練習する場所もないよね。+0
-1
-
55. 匿名 2023/11/27(月) 09:13:01
>>17
うちも次男の2歳の誕生日でストライダー買って、3歳になって補助輪つき自転車買ったんだけど、すぐに補助輪指差して
「これ 取って」
っていうから補助輪外してみたら普通に自転車乗れててビックリした。
多分ストライダーでよく遊んでたのと、2歳上の長男が補助輪なしで自転車乗ってるのをじっと観察してたからだと思う。+12
-0
-
56. 匿名 2023/11/27(月) 09:13:08
自転車買ったら「補助輪のはずしかた」の説明書が付いてて、その通りに子どもに教えてたら数時間で乗れたよ。
自己流だとなかなか乗れてなかったかも😅+0
-0
-
57. 匿名 2023/11/27(月) 09:13:34
>>23
自転車教室なんてあるんだ。いいね、探してみようかな。
私自身は全然自転車乗れなくて、小3の夏休みに親と猛特訓して辛かった思い出しかないから、自分で教えられる気はしないw+6
-0
-
58. 匿名 2023/11/27(月) 09:13:45
>>1
7歳、自転車買ったのも遅かった
あんまり小さいうちに乗れるようになると怖いよ。
公園でも街中でも傍若無人にビュンビュン走ってて怖い足蹴りバイクとかも
広い公園の角の方でうちの子が自転車練習してる所にわざわざスピード出して近付いてきてUターンしていく子とか居て怖かった、親は子を放ったらかしだからね。
広めの歩道歩いてて幼稚園くらいの子がわざわざ寄ってきたぶつかりそうになるし早く乗れるようになりゃいいってもんじゃない。+4
-5
-
59. 匿名 2023/11/27(月) 09:15:18
>>30
小学生になるとほとんどの子が乗っているので、今更練習するのが恥ずかしいと思う子がいるから、早めの練習をおすすめします。+1
-1
-
60. 匿名 2023/11/27(月) 09:16:14
年長で練習し始めて全くできなくて一旦諦めて
小1の終わりに再開したらすんなり乗れた!
興味持つ、持たないで変わるのかも+0
-0
-
61. 匿名 2023/11/27(月) 09:16:49
年中さんの秋だったなー
練習始める時に膝と肘のサポーター買ったけど、つけてると邪魔で1回しか使わなかった+0
-0
-
62. 匿名 2023/11/27(月) 09:17:25
息子は10歳で練習して乗れたけど
娘は4歳で、補助輪なしでいきなり乗ってたよ。
私が驚いた。+0
-0
-
63. 匿名 2023/11/27(月) 09:17:35
うちは三歳からへんしんバイクにまたがって、三回目くらいからペダルつけて走ってたよ。だから補助輪は使ってない。補助輪があるとなかなかとれない子もいる、自転車からスタートすると大きさがある分恐怖心が強くなるって聞いてたから。
+1
-0
-
64. 匿名 2023/11/27(月) 09:19:23
>>17
そう?
ずーっとストライダー乗ってる子多い
最初から自転車買って練習した方が安上がりだよ+4
-8
-
65. 匿名 2023/11/27(月) 09:21:15
>>1
4人いて、上二人(夏生まれ)は小学校に入る春休み。
3番目(3月生まれ)は年長の秋。
4番目は3歳。
下二人は最初からストライダーだったから早かった。
上二人は適齢がわからず、大けがしないよう、無理しないようしていた気がする。
あと、トイレトレと同じで結局本人のやる気だなあと。+1
-0
-
66. 匿名 2023/11/27(月) 09:21:45
年中さんの時
練習して3日目ぐらいだったよ+0
-0
-
67. 匿名 2023/11/27(月) 09:24:53
3歳半くらいから補助輪付きの自転車乗り始めて
5歳になって外して一発目で乗れてびっくりしたw
私が後ろ支えて補助する予定だったのに、
そのままスイスイ前に進んでいくから驚いたw
ストライダーも乗った事ないのに+1
-0
-
68. 匿名 2023/11/27(月) 09:27:13
>>1
補助輪付けるより、サドルを低くして(地面にベタっと足が付く程度)ペダル外した方が上手く行くよー
サドルに乗ったまま足で地面を蹴って進むイメージ
自然と自転車に乗った時の姿勢を保つ事になるから早く乗れるようになるよ
転ばないし、楽しいと思う
ストライダーというペダル無し自転車があるんだけど、それを真似てみたって感じ
「ストライダー」で検索すると動画や画像kが出てくるよ!(業者じゃないよ!)
+1
-0
-
69. 匿名 2023/11/27(月) 09:27:52
>>27
元凶作りに行ってるとこ+3
-1
-
70. 匿名 2023/11/27(月) 09:30:14
年中から乗れたよ
2歳くらいからストライダーに乗ってたから、自転車も難なく乗れた+0
-0
-
71. 匿名 2023/11/27(月) 09:32:30
長男→年中の夏休み
次男→入園前の春休み
次男はストライダー乗ってたから、長男の補助なしを試したら乗れた
+0
-0
-
72. 匿名 2023/11/27(月) 09:33:50
9歳
周りの子はとっくに乗ってる年頃だから嫌がって全く練習しない
本人がやる気ないから全然自転車乗ってない+0
-0
-
73. 匿名 2023/11/27(月) 09:36:04
最近の子はストライダーみたいな補助輪やペダルのないやつから乗り始めたりするから、補助輪付けたことない子も多そう。+0
-0
-
74. 匿名 2023/11/27(月) 09:36:37
>>1
年長で買って1週間くらい?で乗れたはず。
自転車の前に足で蹴るやつに乗せていたから、うちは最初から補助輪はつけませんでしたね。+0
-0
-
75. 匿名 2023/11/27(月) 09:37:33
4歳
補助輪ついてると逆に怖いみたいで要らないと言われたので補助輪なしで練習した+0
-0
-
76. 匿名 2023/11/27(月) 09:41:19
ブレーキ付きのストライダーみたいな乗り物に乗ってたので、自転車に以降した時は少し練習しただけで補助輪なしで乗れるようになった。
4歳だったかな。+1
-0
-
77. 匿名 2023/11/27(月) 09:41:36
年長の秋で5歳
周りの子がだんだん外れてきて、外したいって思ったようです+1
-0
-
78. 匿名 2023/11/27(月) 09:41:59
上の子4歳
下の子7歳の現在練習中+0
-0
-
79. 匿名 2023/11/27(月) 09:42:16
年長だけどまだ全然練習できてないや。
下の子目が離せないから私ひとりだとなかなか付き合えなくて。+3
-0
-
80. 匿名 2023/11/27(月) 09:42:17
自分だけど6歳
幼なじみの男の子は5歳くらい+0
-0
-
81. 匿名 2023/11/27(月) 09:43:31
ストライダー買って乗らせるのが早いよ
あっという間に自転車も乗れるようになる+0
-0
-
82. 匿名 2023/11/27(月) 09:43:31
ずっと補助輪無しのほうが早く乗れると思う
今はキックバイクに後からペダルつけられるやつあるからそれがオススメ+0
-0
-
83. 匿名 2023/11/27(月) 09:43:54
小学生で友達と自転車で出かける時に、補助輪付いてた子はいなかった
年長さんまでには補助輪取れると思ってたけど+0
-0
-
84. 匿名 2023/11/27(月) 09:44:55
上の子5歳で練習させたいけど、下が2歳で目が離せない。
基本休日ワンオペなんだけどそういう家庭はどうやって練習させてるんだろう?といつも疑問。+3
-0
-
85. 匿名 2023/11/27(月) 09:47:01
>>1
ストライダー乗ってたから3歳から乗れてた
ペダル早く漕げないようにして庭走らせてた+1
-0
-
86. 匿名 2023/11/27(月) 09:47:27
上の子小3
下の子小1
庭をコンクリにしたらやっぱりやりやすくなったようであっという間に乗れるようになった。下の子が乗れた!ってなったのを見て上の子もすぐやってみたら乗れるようになった。同じ日に笑
臆病な子は、無理にやらせなくて良いと思う。年齢が上がるに連れて、練習時間少なくても乗れるようになると思う。+1
-0
-
87. 匿名 2023/11/27(月) 09:50:23
卒園してすぐ(入学式前の春)。小さい息子の自転車を積んで車で20分くらいの距離にあるだだっ広い公園で。よくある片方ずつ取るとか補助輪外して私ら親が後ろ持つのじゃいつまでもうまく出来なくて。でもある日ふと思いついて思い切って両方外した状態で息子に渡してキックバイクみたく使わせてたら普通にママーって言って漕ぎながら戻ってきた+0
-0
-
88. 匿名 2023/11/27(月) 09:51:04
>>1
結局は子供の運動神経なんだよね。
弟は早かったみたい、
私はドン臭くて低学年くらいまで付いてたのに
弟は5歳くらいで取ってた。+0
-0
-
89. 匿名 2023/11/27(月) 09:51:14
年中の春に自転車を購入して、とりあえず運転に慣れたひと月くらいの頃に補助輪を外したらその場ですんなりスイスイ漕いでびっくりした。
年中の頃はまだ怖いとかそういった概念がなく、頭で考える前に行動している感じだったから乗れたのかもしれないなと思った。+0
-0
-
90. 匿名 2023/11/27(月) 09:54:57
>>1
自転車屋さんで自転車の左右のペダルを両方はずしてもらい、ペダル無しの自転車状態にします。
この状態でサドルに座って両足で地面を蹴って進み、慣れたら両足を地面から はなした状態で、バランスをとりながら進ませます。これがラクにできるようになってから(両足を上げた状態で何メートルか進めるようになる)、自転車屋さんで、はずしてたペダルを元通りつけてもらいます。
かなり昔テレビで紹介されてた方法ですが、ウチの息子はこの方法で2日ほどで自転車に乗れるようになりました。3〜4歳くらいの時です。+0
-0
-
91. 匿名 2023/11/27(月) 09:54:58
年長だけど、怖がりだから補助輪取らせてくれない。女の子だし怖がらなくなってからでいいかなと思ってる。+0
-0
-
92. 匿名 2023/11/27(月) 09:56:00
小1、年中の息子。何回かやらせたけどやる気がない。
寒くなるなら少しお休み。
いつまでに出来ないとヤバそうですかね?+0
-0
-
93. 匿名 2023/11/27(月) 09:57:10
上の子は5歳の時にすぐだったけど、下の子は一回派手に転んでから乗りたがらなくて7歳+0
-0
-
94. 匿名 2023/11/27(月) 10:04:47
娘は年中5歳の時に゙乗れるようになった。練習は半年間くらいゆるーくやっていて、乗れる直前の2週間はガッツリやっていた。弟が先に乗れるようになって悔しくて必死に頑張ってたなぁ。
息子は3歳で乗れるようになってた。怖いもの知らずなのと、何回転んでもへこたれない精神で、1週間くらいで乗れるようになってたよ。+1
-0
-
95. 匿名 2023/11/27(月) 10:06:52
>>17
そもそも補助輪つけないよ+9
-0
-
96. 匿名 2023/11/27(月) 10:08:57
5歳の誕生日に買って乗れるようになったのほぼ6歳の時+0
-0
-
97. 匿名 2023/11/27(月) 10:12:26
うちは5歳ではずれたよ
補助輪付きに乗ってたから本人もずっと補助輪付きがいいって言い張ってたけど、急にやる気を出して1週間くらいではずれたよ
本人のやる気が出ればすぐ外れるよ〜+0
-0
-
98. 匿名 2023/11/27(月) 10:17:36
一年生だけど怖がりだしまだついてるよ〜
下の子は年少だけど上の子用の全く足届かない自転車ガンガン漕いでるから下の方が早く乗れそう+0
-0
-
99. 匿名 2023/11/27(月) 10:20:42
小6まで取れなかったけど、友達と遊ぶ時に補助輪付き自転車で行ったら、まだ外れてないの?恥ずかしくないの?って笑われたしそこからいじめられたから、その意味では早めに取れた方がいいと思う
+0
-0
-
100. 匿名 2023/11/27(月) 10:22:54
年長のうちに頑張って取ったよ
泣きながら練習してた
小学生になると自転車の後ろに乗せられなくなるからその前に取らないとどこにも行けないからね
一人で乗って出かけるようになったのは3年生から+0
-0
-
101. 匿名 2023/11/27(月) 10:29:50
>>22
最近の子はストライダー効果で自転車乗れるの早いらしいね。
我が家はストライダーから既に嫌がってるのでもう諦めてる笑。+1
-1
-
102. 匿名 2023/11/27(月) 10:32:34
>>1
早い遅いあるよね
うちは6歳(年長)
小学校入る前に乗れるように練習する子が多かった
田舎だし移動手段は徒歩はないから100人くらい同級生いて乗れない子はいないくらい。+0
-0
-
103. 匿名 2023/11/27(月) 10:33:12
最初から補助輪なしでペダル外して乗ってたら知らない間に乗れてた
補助輪は遠回りな気がする+0
-0
-
104. 匿名 2023/11/27(月) 10:34:30
自転車乗れることはいいことだと思うけど
現実的に今の子どもたち習い事とかで忙しくて友達と自転車で公園行くとかもあんまり無さそうじゃない?
そもそも習い事や遊びにも親が送迎してるし。いつどんな風に自転車乗ってますか?+0
-0
-
105. 匿名 2023/11/27(月) 10:40:39
長男は6歳、
長女は5歳。
二人とも夏生まれ。
今やアラサーになってるw
懐かしい。+0
-0
-
106. 匿名 2023/11/27(月) 10:43:52
年長で自転車買った初日に補助輪無しで乗れたよ
2歳半からストライダーが好きでずっと乗ってたからそのおかげだと思う!+0
-0
-
107. 匿名 2023/11/27(月) 10:44:02
小学生になったら自転車後ろに乗せられなくなるしと思って年長でがんばった+0
-0
-
108. 匿名 2023/11/27(月) 10:47:20
小1の始めまで自転車自体に乗りたい、買って、と言いださずストライダーに時々乗ってました。乗る!と言い出し、乗り始め、1週間くらいで乗れるようになりました。+0
-0
-
109. 匿名 2023/11/27(月) 10:48:12
>>104
うちは近くの習い事に友達と自転車で行ったりはしてる
遊ぶ時は徒歩が多いけど、自転車で遠くの家の子と遊んでる子も結構いるよ+1
-0
-
110. 匿名 2023/11/27(月) 11:15:59
>>104
まさに習い事に自転車で行ってるよー
徒歩じゃ遠いから自転車ないと無理
公園もちょっと遠いから自転車で行くほうが長く遊べる
休みの日にショッピングモールや大きい公園行くのも自転車+1
-0
-
111. 匿名 2023/11/27(月) 11:19:22
補助輪は良くないみたいに言われるけど、今の子はあんまり三輪車乗らないからペダルに慣れるって意味ではいいよ
怖がりな子はいきなり補助輪なしだとなかなか乗る気にならないし、そういう子はストライダーも乗りたがらないし、その子その子に合わせた練習方法があるよ
度胸があって運動神経いい子ならいきなり補助輪なし自転車でいいんだけどね+3
-0
-
112. 匿名 2023/11/27(月) 11:21:25
小2の息子と初めて公園内にあるレンタルサイクリング場に行ったんだけど
今まで一度も自転車練習した事無かったから補助輪付きだろうなと思ってたら、乗ったその場で補助輪無しに乗れてた 多分だけどペダルなしの自転車みたいなやつに小さい時乗ってたから、すんなり乗れた気がする+0
-0
-
113. 匿名 2023/11/27(月) 11:34:30
2歳からストライダー
年長で知り合いからお古の自転車もらった(補助輪なし)から乗せてみたらすぐに乗れました
+2
-1
-
114. 匿名 2023/11/27(月) 11:40:15
ふたりとも五歳です。
足で漕ぐやつにペダル付けたので、そもそも駒は付いてない+0
-0
-
115. 匿名 2023/11/27(月) 11:47:56
ストライダー乗ってて、自転車買ってから補助輪つけずに30分の練習で乗れました(3歳半)+2
-1
-
116. 匿名 2023/11/27(月) 11:49:48
うちの娘は年少だったかな。最初から補助輪付きは買わなかった。ストライダーで公園の中だけ走らせてた。ストライダーでスイスイ行くから、補助輪なしの普通の小さい自転車に乗せたら数分後には漕ぎ方も覚え1日で乗れる様になった+1
-0
-
117. 匿名 2023/11/27(月) 11:50:40
>>1
乗れなくてもどうせ3年生からしか1人乗りできないからそんなに自転車乗る機会ないよ!大丈夫、大丈夫!
ちなみにうちは年長。補助輪期間が長かったからか、1回転んだあとにすぐ乗れた。そんなもんだよ。+1
-0
-
118. 匿名 2023/11/27(月) 12:00:55
>>111
うち運動神経悪くてビビリでストライダーみんなみたいに足地面から離してビュンビュン乗れずにスイースイーって足交互に動かして乗るくらいだった
自転車買うとき補助輪なしじゃ絶対嫌だって言ってつけた状態で数ヶ月楽しんで、いざ外して練習したけど乗れるようになるまで2ヶ月くらいかかった+1
-0
-
119. 匿名 2023/11/27(月) 12:27:23
小2
学校で自転車に乗る交通安全教室があるので、なんとしてでも乗れるようにしなきゃ、と親が焦って練習させた+0
-0
-
120. 匿名 2023/11/27(月) 12:45:41
自転車乗る機会なく放置していて、ちょっと私がそろそろ乗ってみたら?と施して、小学3年生くらいに、補助輪取ったその日にちょっと練習したら乗れるようになったよ。年齢が上だから、すぐ乗れたのかなと思ってるけど、どうなんだろう?+0
-0
-
121. 匿名 2023/11/27(月) 12:50:10
年少の春。
2歳からストライダー乗り始めた。
入園祝いに自転車買って、練習し始めた日に補助輪外して1週間で乗れるようになった。
やっぱりストライダーのおかげだと思う。+1
-0
-
122. 匿名 2023/11/27(月) 12:56:49
>>1
11月生まれの年長。
先月、自転車教室に行って、スムーズに乗れるようになったのに、帰宅して自分の自転車&自宅前の道路では乗れない。
道がガタガタしてるから、乗りたくないって言われた。(一般的な住宅街の道路)
寒くなってきたし、親の私が、自転車乗らせるの諦めかけてる。+0
-0
-
123. 匿名 2023/11/27(月) 13:15:54
年長のとき
チャレンジでしまじろうが乗ってたからだった気がする
足で蹴りながら進む練習を庭でして乗れるようになったよ+0
-0
-
124. 匿名 2023/11/27(月) 13:42:50
2人とも小1の春で補助輪外したら数分で。
親は心配や不安な気持ちより気楽な感じで。
ある程度体力あってこの子は乗れる!みたいな気がしたら数分で取れる気がする。
+0
-0
-
125. 匿名 2023/11/27(月) 13:47:02
小2。
本人に興味もやる気も無かったけど、友達が
乗ってるのに、自分は乗ってないと気になったらしく
やる気出したら割りとすぐ乗れた。+0
-0
-
126. 匿名 2023/11/27(月) 13:48:39
>>45
補助輪を最初からつけなければもっと早く乗れてたと思うわ。+0
-2
-
127. 匿名 2023/11/27(月) 14:50:33
>>17
確かに。ストライダー乗り回していた長男は年少の時に練習なしの一発で乗れた。ストライダーも怖がって乗らなかった長女は小3まで補助輪付けてたわ。+3
-0
-
128. 匿名 2023/11/27(月) 14:53:48
>>1
3月産まれの息子年中の時には補助なしだった。
今小1だけど友達に何人か補助付きでまだ乗ってる子いるよ。でも、補助なしの子と比べて走れる範囲が違っちゃうから1年生までに取れればいいんじゃない??+0
-0
-
129. 匿名 2023/11/27(月) 14:56:01
小1でとれたよ
夏休みに練習頑張った+0
-0
-
130. 匿名 2023/11/27(月) 15:40:09
うちの子たちは3歳の誕生日にプレゼントしてすぐに補助無し乗れるようになったよ。
どちらも運動が好きで体幹しっかりしててすぐ乗れそうだったから補助付けず乗らせたよ。
下の子は補助外して30分後には普通にこいでた!
義弟に最初からはずすとか可哀想って言われてイラッとしたわ。+1
-0
-
131. 匿名 2023/11/27(月) 15:46:37
>>101
嫌なコメント。全然すごくないですよーみたいなさ。年少で乗れたらすごいよ、運動神経良いんだなと思うわ。+1
-3
-
132. 匿名 2023/11/27(月) 18:41:00
上の子は年長の頃だったはず。数日練習したような。
下の子は2〜4歳になる頃までストライダー乗り回していて、4歳になってから補助輪無しの自転車にすんなり乗れた。+0
-0
-
133. 匿名 2023/11/27(月) 19:10:15
>>17
そう思って、ストライダーに乗らせていたけど、そのストライダーの乗りこなせないまま、年長になりました。+4
-0
-
134. 匿名 2023/11/27(月) 19:54:11
年長の冬
子供の同級生は年長の夏までに取れてる子が
多かったよー+0
-0
-
135. 匿名 2023/11/27(月) 20:20:32
4歳4ヶ月
ストライダー乗っていたので補助輪を取ったその日から乗れた(漕ぎ出しだけ押してあげる)+0
-0
-
136. 匿名 2023/11/27(月) 20:24:19
>>133
やっぱ乗りこなせないとね…
乗せるだけじゃいかんのよね
ストライダーを両足離して乗れてると自転車も早い+5
-0
-
137. 匿名 2023/11/27(月) 22:41:17
やたら早く補助輪取れた自慢する人もいるけど、そういう子って
判断力や交通ルールを理解できないのに弾丸みたいに公園内走り回ってて
他人からしたら恐怖の存在だよ。
ぶつかられる他の子の事も考えて欲しい。
そういう意味では自転車は人より早く乗れるようになってもあまり意味はない。
ちゃんと落ち着いて乗れる年齢になってからで十分。+0
-2
-
138. 匿名 2023/11/28(火) 00:22:27
>>1
年少+0
-0
-
139. 匿名 2023/11/28(火) 02:09:39
4歳0ヶ月
補助輪付きは練習しなかった。ぶっつけ本番
初めて自転車に触れた日から1人で乗れるようになるまで4日で終わった。
4日間真冬なのに汗だくで一日中ひたすら練習してた。
短期決戦タイプだった。+1
-0
-
140. 匿名 2023/11/28(火) 07:21:59
5歳。
4歳くらいからストライダーに乗っていて、バランス感覚を養えたのか自転車買ったらすぐに乗れました。+1
-0
-
141. 匿名 2023/11/28(火) 16:42:51
長男は小2、次男は5歳。
長男の練習に付き合って公園でストライダーと補助輪自転車乗りまわしてたから次男は補助輪外した瞬間から乗れてた。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する