ガールズちゃんねる

ハイリスク妊婦の方

159コメント2015/09/27(日) 18:04

  • 1. 匿名 2015/09/26(土) 17:47:19 

    長年の不妊治療を経てようやく妊娠でき、やっと心拍確認。
    初期流産の経験があり、心拍確認後の流産も目にしますし、まだまだ心配が尽きません。
    高齢、子宮奇形、まあまあ肥満、トリプルパンチです。
    職場への報告時期にも悩みますし、出生前検査も受けたいです。
    大学病院での出産がよさそうだ、と思いますが、受け入れてもらえるかも不安です。
    早産の危険や高血圧など、可能性が高いのでしょうか。
    同じような方、乗り越えて出産した方、よろしければアドバイス・経験談など教えてください。

    +192

    -32

  • 3. 匿名 2015/09/26(土) 17:50:12 

    肥満はなんとかなったよね?
    妊娠希望ならどうして痩せなかったの?

    主治医に相談して紹介状書いてもらうしかなくない?

    +264

    -390

  • 4. 匿名 2015/09/26(土) 17:50:18 

    ぶっちゃけなるようにしかならない

    +436

    -13

  • 5. 匿名 2015/09/26(土) 17:51:32 

    妊娠できただけいいじゃん。大丈夫なんじゃないの?

    +143

    -123

  • 6. 匿名 2015/09/26(土) 17:52:47 

    出生前検査して、
    どうだったら、中絶するの?

    +70

    -125

  • 7. 匿名 2015/09/26(土) 17:53:49 

    +15

    -23

  • 8. 匿名 2015/09/26(土) 17:54:01 

    >>3
    今から妊娠したいんじゃなくてもうすでに妊娠されてるんだからそこつついてもしょうがないじゃん。
    すぐこうやって過去の行いを叩く人よくいるけど、全員が全員計画通りに授かれる訳ではない。
    高齢なら尚更。

    +564

    -31

  • 9. 匿名 2015/09/26(土) 17:54:09 

    +53

    -8

  • 10. 匿名 2015/09/26(土) 17:54:10 

    四人目ですが、30をこえてるので不安です
    高齢出産なので大きな病院にしました。

    +27

    -540

  • 11. 匿名 2015/09/26(土) 17:54:18 

    ジネコとかでトピ立てした方がいいよ。

    主が叩かれるだけだよ。

    +163

    -9

  • 12. 匿名 2015/09/26(土) 17:54:35 

    やっぱり最初の方に書く人は冷たいな

    主さん妊娠おめでとうございます。妊娠中は色々と不安になりますよね

    +619

    -25

  • 13. 匿名 2015/09/26(土) 17:54:36 

    無責任な発言やアドバイス出来ないのならコメントしなきゃいいのに!

    +299

    -25

  • 14. 匿名 2015/09/26(土) 17:54:51 

    誰にでも何かとリスクはつきものです。
    私も切迫早産やら
    上の子を預ける場所なく断念

    お腹の子を信じて
    一つ、一つ解決して下さいね(*^^*)

    +254

    -9

  • 15. 匿名 2015/09/26(土) 17:55:34 

    妊娠出来ただけマシとか場違いもいいとこ。

    +405

    -25

  • 16. 匿名 2015/09/26(土) 17:55:48 

    初期はなるようにしかならないのかも。正常な身体でも妊娠中は不安でした。
    会社へはなるべく安定期まで隠したいですね!
    流産した事を知られても平気でしたら、早めに知らせても構わないとおもいますが、マタハラにはご用心!

    +230

    -7

  • 17. 匿名 2015/09/26(土) 17:56:14 

    アドバイスって、もう妊婦それぞれだしね。

    後は信じるしかない。
    という精神論になるし。

    +105

    -14

  • 18. 匿名 2015/09/26(土) 17:56:19 

    心拍確認の段階で職場への報告は早いと思います。
    若く健康的な体重の方でも、心拍確認段階での流産はありますし。
    私は双子という理由のハイリスク妊娠でしたが、安定期に入る頃報告しましたよ。

    +54

    -29

  • 19. 匿名 2015/09/26(土) 17:58:11 

    高齢、子宮奇形、肥満なんて、妊娠する前からわかってた事では。。。?

    +73

    -148

  • 20. 匿名 2015/09/26(土) 17:58:30 

    不安ですよね。
    年齢はどうにもなりませんが、肥満は今からでも気をつけた方がいいかもしれませんね。

    +194

    -3

  • 21. 匿名 2015/09/26(土) 17:59:08 

    絶対大学病院での出産の方がいいと思う。
    何かあった時すぐに対応してもらえるから。妊娠・出産は病気じゃないしお産は安全なものって思い込んでいる人が多い。正直普通の妊娠だって何が起こるかわかんない。

    +290

    -6

  • 22. 匿名 2015/09/26(土) 17:59:47 

    >>19
    だから何?
    事前にわかってても、不安は不安なんだよ。

    +130

    -34

  • 23. 匿名 2015/09/26(土) 18:01:58 

    うーん。みんな冷たいね!まあ、がんばれ!
    敢えて体重管理の厳しい産院に行って自制してみれば?

    +137

    -11

  • 24. 匿名 2015/09/26(土) 18:02:08 

    私肥満妊婦でした。
    個人の産婦人科から大きい病院に紹介され出産しました。体重管理は特に厳しく言われましたが+5キロは増えてしまいました。運良く妊娠中も出産時も特にトラブルはありませんでした。

    +82

    -8

  • 25. 匿名 2015/09/26(土) 18:02:47 

    22

    せめて肥満は、どうにか出来たでしょうに。
    年齢や子宮奇形はどうしようもないけど。

    「デブは甘え」って、がるちゃではお約束のように出てくるやん。
    不妊様や妊婦には、甘いのね。

    +83

    -95

  • 26. 匿名 2015/09/26(土) 18:03:17 

    >>19事前にわかってたら不安にならないの?
    意味がわからない。
    肥満だって、努力してきたかもしれないし。

    +68

    -28

  • 27. 匿名 2015/09/26(土) 18:04:19 

    主さん、妊娠おめでとうございます^ ^
    私は妊娠初期に早産未熟児のハイリスク妊娠のと診断され、NICUのある総合病院に移りましたが、何事もなく無事に出産できましたよ!(子宮頸ガン手術をしたことによる子宮無力症のため)
    ハイリスク妊娠だからこそ急遽通院する可能性があると思いますので、私は妊娠初期でしたから直属の上司には報告しました。
    不安でいっぱいだと思いますが、ストレス溜めないようにして下さいね。
    無事に赤ちゃんが産まれますように^ ^

    +163

    -5

  • 28. 匿名 2015/09/26(土) 18:04:31 

    私は肥満だったから食事とか見直して15kg減らしたよ!
    初期は出血があったりで3か月くらい寝たきりの安静だったけど、赤ちゃん元気に生まれてきてくれたよ!
    肥満はなんとか努力で解消できる問題だからしんどいけど頑張って‼

    +118

    -8

  • 29. 匿名 2015/09/26(土) 18:05:21 

    >>27優しい人もいてほっとした。

    +124

    -10

  • 30. 匿名 2015/09/26(土) 18:05:55 

    出生前診断したいなら、してくれる病院を早めに探して予約とらないと検査出来る期間過ぎてしまう場合あるよ。

    +80

    -3

  • 31. 匿名 2015/09/26(土) 18:06:17 

    うん ここで質問してもダメだと思う。
    でもウィメンズパークは気をつけてね!個人情報漏れ漏れ代償ワンコインベネッセだから!

    +102

    -9

  • 32. 匿名 2015/09/26(土) 18:06:43 

    経験者のお話も聞きたい。

    +11

    -4

  • 33. 匿名 2015/09/26(土) 18:06:51 

    今更それ言ったってどうしようもないようなこと言い出す人いるよね。
    主さん、先生を信じてなるべくストレスないように過ごして下さいね!

    +32

    -6

  • 34. 匿名 2015/09/26(土) 18:08:07 

    大きい病院なら提携してる病院もあるから何かあった時は安心かも。
    私も肥満で何軒か断られ医療センターで診てもらってました。容態が変わり専門病院へ転院しましたが、2人とも助かり本当に先生達には感謝してます。
    不安になってると赤ちゃんに影響しちゃうよ。ここは少し開き直ってみましょうよ

    +19

    -3

  • 35. 匿名 2015/09/26(土) 18:08:14 

    大学病院はハイリスクしかうけてないとこもあるし
    紹介状もらって行ってみてください

    +63

    -2

  • 36. 匿名 2015/09/26(土) 18:10:21 

    大学病院オススメしないよ〜
    研修医と学生が多いからねぇ
    後ろに並んで見られるだけでも嫌だ。産婦人科って恥ずかしい格好したりするしね。
    私なら大学じゃない総合病院にする。

    +57

    -33

  • 37. 匿名 2015/09/26(土) 18:11:08 

    主さん何歳で体重何キロくらいなの?

    +67

    -4

  • 38. 匿名 2015/09/26(土) 18:13:05 

    大学病院は検診のときすごく時間がかかりますよ(T . T)

    二時間待ちは当たり前…
    最高四時間待ちました…。

    +51

    -6

  • 39. 匿名 2015/09/26(土) 18:15:39 

    何で厳しい方が多いの?トピ主さんが言っているように、私もそれを乗り越えた方のアドバイス聞いてみたいです。
    「体重管理、こんな風に気をつけましたよ」とか。「この位の時期に、職場に報告したよ」とか。出生前検診をされた方、敢えてされなかった方の話も聞きたいです。
    トピ主さん、妊娠おめでとうございます。きっと元気な赤ちゃんを無事に産めますよ。応援してますね。

    +157

    -10

  • 40. 匿名 2015/09/26(土) 18:16:22 

    >>29
    >>27優しい人もいてほっとした。
    27です。ありがとう^ ^
    あと、葉酸タブレットがオススメかな!
    葉酸+鉄分のタブレットとか西松屋とかに売ってるから妊娠初期なら飲んだ方がいいかもね!
    買いに行くの大変だったらネットでも買えるよ^ ^

    +88

    -7

  • 41. 匿名 2015/09/26(土) 18:16:34 

    私は重度の貧血で、個人院から紹介状をもらって総合病院で出産しました。
    大学病院ほど規模が大きくないけれど設備やスタッフさんが整っていて安心して出産できました。
    小児科医が常にいるので、産後すぐから小児科医に赤ちゃんを診察してもらえるのもよかったです。

    +29

    -2

  • 42. 匿名 2015/09/26(土) 18:18:38 

    私はハイリスク妊婦で検査だけ大学病院で受けました。
    産んだのはNICUのある総合病院です!

    大学病院の検査(エコー検査だけ)10時の予約で終わったのは16時頃でした。

    機械は大学病院の方が良い機械だけど
    産むのはNICUがある病院なら変わらないよ!と言われました!

    +30

    -2

  • 43. 匿名 2015/09/26(土) 18:18:54 

    なぜ事前に調べておかなかったの?
    せめて、自分の状態でも受け入れてくれる高度医療機関をいくつかサーチしておくべきだったのでは?
    ハイリスクになるって、わかってたことじゃん。
    ちゃんと不妊治療しておきながら、妊娠した後の事を考えてなかったとかちょっと甘いんじゃない?

    +36

    -83

  • 44. 匿名 2015/09/26(土) 18:19:31 

    高齢初産ハイリスク妊婦です。
    大学病院に通ってます。かなり高齢の患者さんも多く、色んな教室もあり楽しく通ってます!
    まずは大学病院に問い合わせてみて下さい、私はとても安心できる対応ですぐ今の病院に決めましたよ!

    +57

    -4

  • 45. 匿名 2015/09/26(土) 18:20:25 

    肥満具合にもよるけど体重は増えたら駄目って言われるんじゃないかな?

    +17

    -2

  • 46. 匿名 2015/09/26(土) 18:20:41 

    >>37
    41歳、60キロ代中盤~後半ウロウロです
    管理不足もあり、反省しています。
    言い訳ですが、ホルモン剤も結構むくみや体重増加に影響したように思います。
    食べる量は減っていますが、妊娠前は良く歩くようにしていまたのですが、少量の出血もあったため最近は安静が優先され、運動不足なので心配です。

    +54

    -30

  • 47. 匿名 2015/09/26(土) 18:21:47 

    >>43
    調べておかなかったわけじゃないと思うよ。
    ただ、不安だから、同じような人体験聞きたいなって気持ちなんじゃないの?
    それがそんなにおかしいことかな?

    +91

    -9

  • 48. 匿名 2015/09/26(土) 18:24:53 

    >>46
    野菜スープや雑炊おすすめです。
    野菜ならたくさん食べても肥満にならないし、冷え防止にもなります。

    +52

    -4

  • 49. 匿名 2015/09/26(土) 18:25:04 

    私は不妊治療で双子を授かりました。
    上の子を36歳で産み、双子は38歳で出産しました。
    高齢で、2度目の帝王切開だったので、31週から、管理入院。未熟児で産まれる場合もあるので、設備のある病院にしました。
    子宮が伸びきっていたため、術後出血が多く、結構大変でしたが大きな病院だったので、対応も早く、次の日には大分落ち着き、今は結構動けるようになりました。出産は命がけです。どんな人もみんな色々あると思います。

    +80

    -10

  • 50. 匿名 2015/09/26(土) 18:25:06 

    先月出産しました。
    35歳の高齢初産、妊娠前BMI28の肥満体型ということで、ハイリスク妊娠の可能性を考え合併症などにある程度対応できる総合病院でのお産を選択しました。
    案の定妊娠後期になり血糖値が引っかかり、妊娠糖尿病と診断され、同じ病院の糖尿病内科でもフォローしてもらいつつ無事出産しました。
    産科単科の個人医院だと、ハイリスク妊娠となった時に転院を余儀なくされることが多いみたいなので、最初から総合病院を選択すると安心かもしれませんよ。
    周産期医療センターや大学病院は、重篤な合併症やかなりハイリスクな妊婦さんを受け入れるところなので、必要があった時に総合病院から紹介してもらえば良いと思います。

    +28

    -4

  • 51. 匿名 2015/09/26(土) 18:25:19 

    切迫で3ヶ月くらい入院。そのあいだにNICUの病院に紹介状書いてもらって転院。安静に安静をかさねて来週、臨月になります!万が一の為に設備は整った環境がいいと思いますよ!

    +8

    -3

  • 52. 匿名 2015/09/26(土) 18:26:25 

    私は85キロスタート4人目妊娠中ですよ!!

    +21

    -32

  • 53. 匿名 2015/09/26(土) 18:27:41 

    主さん、ご懐妊おめでとうございます。
    私も不妊治療により高齢、筋腫持ち、脳梗塞経験者でハイリスク出産に望みます。病院も限定されてくるので、大きな総合病院一択でした。
    リスクについて分かっていたでしょって言われてもこまっちゃいますよね。こうしたタイミングになってしまったこと、全て受け入れて今臨んでいるのですから。がんばりましょう!
    新型出生前診断、受けました。受けるまでも、結果出るまでもとにかく葛藤しましたが、受けてよかったと思ってます。予約は心拍確認後すくにしました。

    +30

    -3

  • 54. 匿名 2015/09/26(土) 18:28:22 

    私はクロミッドという、不妊治療だと初期の段階で飲む薬を飲んだだけで太りました。
    女性ホルモンが増えることが原因のようです。

    私は痩せ型だったから標準体型になったくらいだけど、標準体型の方は太ってしまったりするんだと思います。

    甘えで太ったのではなく、治療が原因の場合もあると思いますよ。

    +88

    -8

  • 55. 匿名 2015/09/26(土) 18:32:22 

    意地悪な言い方の書き込みは、不妊治療中の人の嫉妬?

    +36

    -11

  • 56. 匿名 2015/09/26(土) 18:35:17 

    私もハイリスクのオンパレードでした
    高齢初産(41才)
    体外受精
    子宮頸癌で頸部切除手術
    甲状腺機能低下症、、など

    本当は、オシャレな産院での無痛分娩希望でしたが、
    リスクを考慮してNICU のある産院にしました。
    出生前スクリーニングはやっていないので
    初期と中期の胎児ドッグは別の有名クリニックへ行きました。
    前に流産しているので、職場への報告は安定期入ってから、産休までラッシュの通勤頑張りました。

    出産までドキドキでしたが、比較安産で今はカワイイ赤ちゃん抱えて幸せですよ!

    産院の母親学級出たらやっぱりNICU あるからとか、ハイリスクで紹介されて転院とかのママが多く心づよかったです。
    主さんも頑張ってくださいね♪

    +31

    -6

  • 57. 匿名 2015/09/26(土) 18:35:45 

    >>48にマイナスとか、意味がわからないんだけど。
    普通にアドバイスしている人にもマイナスつける必要ある?

    +10

    -10

  • 58. 匿名 2015/09/26(土) 18:37:10 

    >>53 さん 貴重なお話ありがとうございます。
    何週目で検査(予約)できましたか?
    受けるまで、結果を待つまでいろいろなことを考えると思いますが、
    ようやく授かった子なので事前に夫婦でいろいろ話したり覚悟をしたいという気持ちです。
    私は13週目くらいになりそうです。

    +8

    -4

  • 59. 匿名 2015/09/26(土) 18:37:17 

    心拍が確認できたと言う事は、8週目位でしょうか?
    病院の変更を考えているなら、早めに今かかってる病院に説明、情報提供書を貰い、受診しましょう
    遅くなれば遅くなる程、受け入れは難しくなります
    あと、病院によっては産科医療補償制度に加盟の案内をしていない病院もあるので、加盟が必要な病院か?強制でない場合、いつまでにどのような手続きで加盟できるのか?を調べておいた方が良いと思います。
    不安な事も多いと思いますが、可愛い赤ちゃんを迎えるため、頑張って下さい!!

    +19

    -7

  • 60. 匿名 2015/09/26(土) 18:38:35 

    私はAIHの末に妊娠しました。
    RH不適合妊娠、妊娠糖尿病、肥満とありました。念のためNICUとGCU完備の総合病院に決めました。
    破水して陣痛、その後子宮口の開き後悪くて緊急帝王切開になり、子供がGCUに入院。子供はちょっと長めの入院(2週間)になりましたが、生後半年の今じゃ元気坊主です!
    いい意味で楽観的な方がいいですよー。

    +24

    -3

  • 61. 匿名 2015/09/26(土) 18:39:05 

    ハイリスクだと産まれる赤ちゃんが正常に成長して出産できるとも限らないし母子の体の万が一のためにもやっぱり大学病院の方がいいですよ。

    私は看護師ですが個人病院でハイリスク来られると万が一の事があったら怖いなと思います。

    +27

    -9

  • 62. 匿名 2015/09/26(土) 18:40:06 

    30才 2回目の妊娠です。1回目は7週で流産。
    ただ今16週目。

    双子の1絨毛膜2羊(胎盤1つで、そこからへその緒が2本はえている)状態なので、7週目で近所の総合病院では無理とのことで 隣県の国立病院に紹介されました。

    羊水の大きさが左右で違うため、片方だけ大きくなったりしそうとのことで10日に1回の検診です。

    予約制なので、待ち時間なしで受診できてます。

    不安はいつもついてまわりますが、お互い頑張りましょう!!

    +26

    -4

  • 63. 匿名 2015/09/26(土) 18:40:45 

    私もハイリクス妊婦です。

    帝王切開で2人出産。今3人目を身籠って3度目の帝王切開予定ですが、

    過去に腹膜炎として緊急手術、腸閉塞。年齢も32歳で肥満。

    出産は3回目だけど手術は4回目です。
    大きな病院には移りましたが、大学病院で「うちでも面倒見切れないかもしれない」と先日告げられました。

    帝王切開3回目とゆーのはやはりそれだけでもハイリクスなんでしょうか???

    +17

    -13

  • 64. 匿名 2015/09/26(土) 18:42:24 

    設備、人材が揃ってる大学病院がおすすめ。

    健診で待とうが学生に見られようが無事に母子共に
    出産を終えることが大切だから。

    高齢、子宮奇形、肥満を診る絶対数が多い病院に行くことで
    ドクターもそのようなハイリスク妊婦の対応は数こなしてるから。
    リスクに合った健診をしてもらうべき。

    出生前診断に関しては新型なりオスカーなりを希望しているなら
    早々に動き出さないともう間に合わない。

    今は不妊クリニック等で心拍確認したなら一刻も早く
    大学病院に紹介状を書いてもらうべき。

    急いで書いたので誤字や表現力が乏しかったらすみません。
    まだまだ不安で一杯だと思うけど、赤ちゃんのために
    自分ができることをやれる限り頑張りましょう(*゚∀゚人゚∀゚*)
    授かれたことが本当に嬉しいですよね!

    私もハイリスク妊婦です。

    +41

    -5

  • 65. 匿名 2015/09/26(土) 18:43:13 

    私は子供の頭のサイズが大きかったので国立の病院で出産しました。
    私が4度裂傷になってしまい、出血が止まらず大変な事態になりました。
    子供にも不安な部分があるからと、直ぐにNICUに連れていかれNICUに1週間入院する事になりました。
    私も子供も他の親子さんよりは長く入院しましたが、無事に退院する事が出来ました。
    個人病院みたいにホテルの様な部屋や食事ではありませんでしたが、大きい病院じゃなかったら今の私達はなかったかもしれません。
    少しでも不安要素があるのなら大きい病院に行かれた方がいいと思います。
    紹介状かいてもらえないんですか? 私は個人病院の先生から言い出されたので転院になりましたが、何も言われなければ大丈夫なのかもしれませんし。
    不安な事を先生に話されてはいかがですか?

    +15

    -3

  • 66. 匿名 2015/09/26(土) 18:43:52 

    57
    妊娠中に偏った食事は良くないよって、ことでしょ。
    主はもう、赤ちゃんいるから。

    +5

    -4

  • 67. 匿名 2015/09/26(土) 18:44:43 

    1です。
    みなさま、経験者の方、アドバイスありがとうございます。
    フォローしてくださる方も、応援も、本当にありがとうございます。泣けてきました。
    怒ってくださった方、すみません。
    いろいろ調べてはいますが、不安で不安で。。。
    生の声には勝るものないですよね。

    +43

    -7

  • 68. 匿名 2015/09/26(土) 18:46:08 

    このトピ+と-の基準がわからない

    +14

    -5

  • 69. 匿名 2015/09/26(土) 18:46:29 

    うちも高齢、子宮奇形で帝王切開になる予定
    今からでも体重増加に気を付けて安静にしてくださいね
    私もきをつけないと

    +11

    -3

  • 70. 匿名 2015/09/26(土) 18:48:39 

    >>61
    なんで-がつくのかわからない。
    -つけてる人病みすぎでしょ

    +20

    -5

  • 71. 匿名 2015/09/26(土) 18:49:20 

    67

    経験者の話も聞きたいでしょうけど、一番は医者に納得するまで聞くことだと思うよ。
    口コミとかではなく、自分と相性のいい先生を見つけて、不安を取り除いて、無事に赤ちゃん産んでください。

    +24

    -2

  • 72. 匿名 2015/09/26(土) 18:50:03 

    >>67
    不安になる気持ち、わかります。
    不妊治療辛かったと思います。
    誰だって完璧になんてできないですよ。

    私も切迫早産で入院しました。

    無事に赤ちゃんが生まれることを祈っています。
    応援しています。

    +17

    -3

  • 73. 匿名 2015/09/26(土) 18:50:19 

    妊娠初期での流産はお母さん側の原因より赤ちゃんの遺伝子的な要因で起こる事がほとんどなので、とにかく今はあまり先の事で悩み過ぎずのんびりゆったり構えておきましょう。

    なにか危険がありそうであれば、主治医の先生が大きな病院を紹介して下さるはずですよ。

    私は高齢初産だった為、分娩時に脳梗塞や心臓発作を起こしても大丈夫な所で産みなさい、という親族のアドバイスに従い、総合病院で出産しました。
    特に問題なく普通に産めましたが、何かあっても処置してもらえるという安心感があって良かったです。

    +20

    -2

  • 74. 匿名 2015/09/26(土) 18:52:04 

    70

    ちょっとでもキツいこと言われると、気に入らないんですよ。自分には甘いからね、ここの人達。
    ハイリスクならば、それなりに覚悟しないといけないから、厳しい事を言われちゃうのは仕方ないのにね。

    +10

    -21

  • 75. 匿名 2015/09/26(土) 18:53:10 

    >>67
    辛いのはわかるが子どもが成長するにつれて合併症のリスクも増すしこれからですよ。

    +6

    -3

  • 76. 匿名 2015/09/26(土) 18:53:41 

    >>61マイナスつくのは、私は看護師ですが、とかうざいからじゃない?

    +8

    -17

  • 77. 匿名 2015/09/26(土) 18:56:46 

    >>74
    確かに図星をつかれると気にくわないってことなんですね。

    他人には厳しくて自分に甘い。そんなんだから合併症も起きやすい状況になるんですね。

    +8

    -17

  • 78. 匿名 2015/09/26(土) 18:58:56 

    >>76
    色々と母子の体について勉強してるからこころ強いかなと思ってコメントしたつもりでしたが余計なお世話なんですね。

    +6

    -11

  • 79. 匿名 2015/09/26(土) 18:59:22 

    >>77もういいんじゃないですか?
    そのやりとり、見ていて不愉快です。

    +11

    -9

  • 80. 匿名 2015/09/26(土) 19:00:53 

    都会は分娩予約早くしないとうまっちゃうんですよね?
    流産経験があったり治療でできた場合、5週で予約とか思いつかないし、覚悟ができない。

    +11

    -2

  • 81. 匿名 2015/09/26(土) 19:01:05 

    >>79
    臭いものには蓋をしろってことね

    +3

    -19

  • 82. 匿名 2015/09/26(土) 19:02:26 

    人気の大学病院だとハイリスクの人が多くて分娩の受入れ制限もするからできるだけ早く言った方がいいですよ

    +8

    -2

  • 83. 匿名 2015/09/26(土) 19:03:19 

    >>78 さん

    看護師さんの意見は心強いですよ!
    なにしろ最新の現場を知っているわけですものね

    +30

    -6

  • 84. 匿名 2015/09/26(土) 19:03:25 

    >>81
    不安を感じている主さんへのアドバイスや意見ではないからです。

    +9

    -8

  • 85. 匿名 2015/09/26(土) 19:05:34 

    >>84
    いい子、いい子~ってしろってことね

    +5

    -14

  • 86. 匿名 2015/09/26(土) 19:06:45 

    初っ端から荒れるトピですね

    +8

    -5

  • 87. 匿名 2015/09/26(土) 19:08:21 

    >>82
    クリニックの卒業が9週予定でその時紹介状がもらえることになります。
    間をあけずにNICUのある大学病院を受診する心づもりでいます。
    遅いでしょうか?

    +10

    -3

  • 88. 匿名 2015/09/26(土) 19:14:15 

    一昨日出産しました!
    三人目だし何のトラブルもなかったので安心しきっていましたが、後期で突然妊娠中毒症になってしまい早めに出産することに…。

    陣痛中に血圧が200を超えてしまい、緊急帝王切開になりました…。
    早めの出産なので赤ちゃんも小さめです。

    本当に出産は何があるかわからないので、今のうちにできる対策は取った方が良いと思います!

    +24

    -4

  • 89. 匿名 2015/09/26(土) 19:15:25 

    >>87
    大学病院の受入れ入院数にもよると思います。

    まずはクリニック卒業したら受診してみて下さい。

    ハイリスクならMFICUを持ってる大学病院の方が母子双方の管理に長けているのでより安心ですよ。
    無ければNICUでいいと思います。

    +9

    -2

  • 90. 匿名 2015/09/26(土) 19:18:30 

    体外受精専門クリニックですか?
    心拍確認後の卒業時に紹介状を書いてくれるので
    通い易い範囲の実績のある産院を先生に相談すればいいんじゃない?

    +7

    -5

  • 91. 匿名 2015/09/26(土) 19:21:38 

    緊急指定のされてる病院だと万が一の為にある程度のベッド数は確保してるそうです
    他所のクリニックや個人病院からも運ばれてくる妊婦さんもいたりするので
    また9週だしハイリスクだと病院側も受けてくれるんじゃないかな?

    +8

    -4

  • 92. 匿名 2015/09/26(土) 19:25:12 

    >>91
    甘いよ。福島の救急で妊婦さんの裁判があって以降下手にわからない人受け入れて裁判になるくらいなら受けないところもあるから
    事前に自分で産む病院は確保しておかないと

    +15

    -4

  • 93. 匿名 2015/09/26(土) 19:28:46 

    不妊治療の病院だと紹介はしてくれないですよね。
    産院決めてきてね、と言わるし、都内の病院じゃないとあまり知らないようでした。

    +3

    -8

  • 94. 匿名 2015/09/26(土) 19:29:20 

    ハイリスクでNICU のある周産期センターでの出産でした。
    私も母子手帳貰ってすぐ鼻息荒く駆け込みましたけど、受け入れ拒否はやらないそうで35週の妊婦とかでも受け入れしてましたよ。
    23区です。

    主さんももっと肩の力抜いてリラックスしてね!

    +18

    -2

  • 95. 匿名 2015/09/26(土) 19:31:44 

    23区でも最近は大丈夫なんですね。
    少し安心。(私は都内じゃないのですが)
    あこがれのセレブ病院(笑)がうまってしまうのかしら。

    +7

    -2

  • 96. 匿名 2015/09/26(土) 19:32:39 

    初産ではないですが、三人目を高齢、肥満ぎみで妊娠しました。

    高齢、肥満だと妊娠中毒症や糖尿病になりやすいと言われたので、とにかく体重コントロールを頑張りました。
    自分の力で赤ちゃんの為に出来ることがそれくらいしかなかったので頑張って+4キロで出産しました。
    あとは何かあった時の為に総合病院にしました。

    主さん、今は初期で不安でしょうがお腹の赤ちゃんを信じて頑張ってくださいね。

    +11

    -2

  • 97. 匿名 2015/09/26(土) 19:36:56 

    東京都区は総合周産期母子医療センターが11か所あるんですね。

    +9

    -3

  • 98. 匿名 2015/09/26(土) 19:37:22 

    >>58さん
    53です。確か9週くらいの検診の際に不妊治療の病院から、分娩予約と新型出生前診断の予約をするように指示がありました。お住まいの県によって、診断を受けられる施設が限られてくると思うので、早くしないと予約が取れないということかもしれませんね。
    初期流産を3回ほど経験しているので、まだ安心できないのに、分娩予約だなんて…という思いでしたね。新型出生前診断も受けたい気持ちと、もし陽性と出た場合どうしたいのか、倫理に反しているのでは?とか、この診断ではわかり得ない病気もたくさんあるのに、高い費用を出してまでする意味があるのか、と様々な葛藤がありました。
    少しでも受けたいという気持ちがあるならそこを納得させるために受けようと夫婦で決めました。

    +4

    -2

  • 99. 匿名 2015/09/26(土) 19:45:51 

    >>98 さん ありがとうございます。
    ええ、ええ、まさに同じ気持ちなのです。
    まだ全然安心できないのに、産む病院をの予約して大丈夫?検査予約していいの?という感じでした。
    診断結果がでるまで2週間と聞いているので、その間も不安でしょうし、陽性と出た場合ほんとにどうしたらいいのかとも思います(もう、内診で見てしまっただけで愛情はどんどんわいてきていますし)
    でも、治療の病院が出生前診断の指示を出したりするのですね、びっくりしました。
    わたしは恐る恐る診断を受けたいのですが、と診断をうける病院と産科とで紹介状を2通いただけるか聞いてみました。

    +9

    -2

  • 100. 匿名 2015/09/26(土) 20:04:16 

    出生前診断は大阪のクリフムに行きました。全国から来てますが関東なら東京にもいい病院あるんで近い方で調べてみてください。数値は高めに出ますが不安を抱えて出産に挑むより私にはよかったです。

    +10

    -2

  • 101. 匿名 2015/09/26(土) 20:07:03 

    妊娠おめでとうございます^_^
    私は25才で妊娠、大学病院で出産しました。幸運なことにリスクは無かったのですが、参考までに書きます。

    大学病院を選んだのは、知り合いの経験から、生まれた赤ちゃんに何かあった時に小児科のある病院の方がいいと思ったからです
    大きな病院でも小児科が無いところだと、赤ちゃんだけ転院しなければならないからです
    私は初診から大学病院へ行きました。
    大学病院は、お金をしっかり払えば受け入れてくれるようなイメージですかね。初診時に紹介状がないと、受け入れてくれない訳では無く、余分にお金を払えば受け入れてもらえます。
    さらに他の病院はどうかわからないのですが、出産の予約をするのに前金で50万現金で払いました。

    主さんの場合は不妊治療をした病院で、紹介状を書いてもらうのが一番いいと思います。これもいくらかお金かかると思いますけど。そこで他の人たちはどこの病院にかかっているのか聞いたりできたらいいですね。
    他の方も書いてるように、大学病院だと、若い医者や研修医もいるので、そのリスク(デメリット?)も考えて行った方がいいかもしれません。私は出産前に研修医が変な位置に入れた点滴が出産後痛くなりました。
    待ち時間の問題は、私は感じたことが無かったです。予約制を導入してましたし、朝一番(8:30頃)に行ってたからでしょうか。
    大学病院じゃなくても、小児科やNICUのある総合病院がいいと思います。
    あとは、早めに病院を決めて初期から同じ病院にずっとかかることです。
    不安もあると思いますが、楽しみもいっぱいありますよ。がんばってください^_^

    +9

    -32

  • 102. 匿名 2015/09/26(土) 20:09:16 

    ハイリスク妊婦でしたよ!
    初期は近くの産婦人科に通ってたんですが、安定期入る前に前置胎盤、双角子宮の診断で大学病院を紹介されてハイリスクで通いました。
    帝王切開の時に万が一の事があっても対応してもらえるようにです。
    手術の日が近づくにつれて、MRI、レントゲン、手術中に使う輸血用の血をためたりと1日がかりで病院にかかりましたが、今年の4月に無事に出産しましたよ!

    なるようになるので、頑張ってください!

    +18

    -2

  • 103. 匿名 2015/09/26(土) 20:25:01 

    ハイリスク妊婦で周産期母子センターがある大学病院に管理入院中です。
    前回の妊娠は予定日過ぎての死産。
    胎盤剥離でした。緊急帝王切開だったので今回も帝王切開です。ちなみに今回は前置胎盤でもあります。20wから張りが頻繁にあり切迫早産で入院中です。帝王切開まであと一ヶ月です。子宮破裂の恐怖、胎盤剥離の再発、前置胎盤、怖いことだらけですが毎日信じて過ごしています。精神的におかしくなることもよくあります。
    主さん、周産期母子センターがある病院ですとハイリスク妊婦外来があります。受け入れてもらえるとおもいますよ!頑張りましょう!

    +34

    -2

  • 104. 匿名 2015/09/26(土) 20:34:37 

    周産期センターや、大学病院等、母体も子供も守れる所が本当におすすめ。
    ホテルのような産院や自然出産等憧れはあるかもしれないけれど、
    命あってなんぼ。
    里帰り先の病院は実家から一時間かかる周産期センターだったけど、
    近くの産院で産んでも何かトラブルがあればそこに運ぶと聞いたので、
    まどろっこしいから最初から周産期センターした。
    おしゃれな産院で、スタッフが忙し過ぎて見逃されて死にかけたなんて話も少なからず聞くし。
    ハイリスク妊婦なら尚更、ちゃんと設備も体制も整ったところの方が安心して臨めるよ。

    +13

    -2

  • 105. 匿名 2015/09/26(土) 20:45:22 

    >>99さん
    98です。
    出生前診断予約の指示というのは、「受けたいなら早く予約しましょう」と言われたという意でした。誤解を招く表現してすみません。あと、前のコメントで誤字も多く失礼しました。
    治療の病院では、新型出生前診断を受ける人は少数派だと言われてちょっと意外でした。
    ちなみに、地方在住で41歳の初産です。

    +4

    -3

  • 106. 匿名 2015/09/26(土) 21:05:25 

    知り合いが6年くらいの不妊治療を経て、高齢と妊娠糖尿、高血圧で出産しました。初めはクリニックに通ってましたが大きい病院に行ってくれと言われ転院してました。おそらく初産なら大きい病院じゃなきゃダメだったような..地域によるのかな?母子共に何かあってもすぐ対応できますし。先生、看護師さん達みんなプロです!きっと大丈夫ですよ。

    +8

    -2

  • 107. 匿名 2015/09/26(土) 21:06:42  ID:mwYUFMEmv5 

    私もハイリスクでした。
    1回目は初期流産、2回目と3回目は子宮頚管無力症のため妊娠5ヶ月で流産しました。
    4回目の妊娠で周産期医療の整ったNICU完備の病院で長期入院し、37歳の昨年最初の妊娠から14年かかってやっと出産できました。
    それでも30週と早産でしたが、重度の子宮頚管無力症のため病院選びは重要だなと思いました。

    なるようにしかならない。と私は思っていますが、やはり病院選びは大事です!
    主さんも頑張って!

    +24

    -2

  • 108. 匿名 2015/09/26(土) 21:21:35 

    46
    それは…まぁまぁ肥満ではなく完全な肥満体だよ。
    今からでも何とかしなきゃ赤ちゃんにも負担かかる。
    他にもリスクあるのにその体重はちょっと自分に甘過ぎる。
    40代での出産、子育て多分思ってるほど甘くないよ。
    自己管理人並み以上に頑張って下さい。

    +15

    -8

  • 109. 匿名 2015/09/26(土) 21:25:26 

    主さん、妊娠おめでとうございます

    私もBMI27の肥満体型、41歳の高齢、初産でしたが、無事に出産することが出来ました。
    病院は初めから周産期医療センターに通っていました。
    体重管理は何も言われない病院だったのですが、他のトラブルがなかったので、出産まで毎日ウォーキングをしたり、yogaに通ったりして過ごしました。最終的に5キロ増えましたが…

    色々と不安なことはあるかと思いますが、出来ることは自分でやって、前向きに、ハッピーな気持ちで赤ちゃんに会えるまでを過ごしてくださいね。

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2015/09/26(土) 21:28:17 

    今まさにそうです。前回死産をしてからの妊娠で、国立の産科に通っています。来月入院して、早産を防ぐ為の手術をします。

    ハイリスク妊婦が通う産科は、赤ちゃんを少しでも長くお腹にいさせてあげる為に(早産になると赤ちゃんが障害を持つ可能性がある為)頑張ってる妊婦さんが沢山います。

    私は現在4度目の妊娠で、1人元気な娘がいますが、赤ちゃんが元気に生まれてくるのは奇跡だなってハイリスク妊婦の私からしたらそうおもいます。

    +27

    -2

  • 111. 匿名 2015/09/26(土) 21:35:40 

    子宮奇形で出産しました。
    妊娠発覚後すぐの6週目あたりで切迫流産になり自宅安静、20週目で胎児発育遅延と診断されて総合病院に転院し、管理入院しました。
    36週1500g未満で産み、1ヶ月ほどNICUにお世話になりました。
    子宮奇形だと、胎児発育遅延になったり切迫流・早産になりやすいので、気になることがあればすぐ病院行ったほうがいいよ。

    +11

    -1

  • 112. 匿名 2015/09/26(土) 21:39:41 

    3人目を緊急の帝王切開で出産しました。常位胎盤早期剥離と言って赤ちゃんが生まれる前に胎盤が剥がれてしまう状態です。進行状況によっては母子ともに危ないです。
    経過は順調でハイリスクじゃなくても、こんなことがあります。

    小児特に新生児に対応出来る設備を併設している病院をオススメします。

    +8

    -2

  • 113. 匿名 2015/09/26(土) 21:44:18 

    赤ちゃんNICU入るととてつもなくお金かかるよね。

    +1

    -19

  • 114. 匿名 2015/09/26(土) 21:45:00 

    3人目を緊急の帝王切開で出産しました。常位胎盤早期剥離と言って赤ちゃんが生まれる前に胎盤が剥がれてしまう状態です。進行状況によっては母子ともに危ないです。
    経過は順調でハイリスクじゃなくても、こんなことがあります。

    小児特に新生児に対応出来る設備を併設している病院をオススメします。

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2015/09/26(土) 21:56:41 

    主さん。妊娠おめでとうございます(*^_^*)私も今年の4月に出産しました。妊娠中は何かと不安になりますよね。少しでも不安になる要素があるなら尚更ですよね。
    赤ちゃんが無事に育って産まれてきてくれることを心から願ってます!

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2015/09/26(土) 21:57:26 

    12年前
    36才で不妊治療の後に二卵性の双子を産みました

    町医者の産婦人科から総合病院へ。
    そこで双子とわかり、更に周産期医療センターのある総合病院へと次々に紹介してもらい、最後は無事に出産できました。

    大学病院が不便であれば、NICUの確保だけはしておいた方がいいと思います。

    12年前の事なので参考になりま確保どうか…


    主さん頑張ってくださいね。
    無事に出産できますように。

    +9

    -3

  • 117. 匿名 2015/09/26(土) 21:57:47 

    113さん
    私は34週で双子を緊急帝王切開で出産し赤ちゃん達が2000g未満だった為、約一ヶ月NICUでお世話になりましたが未熟児助成のおかげで入院費はほとんどかかりませんでした。
    オムツ代、お借りした肌着洗濯代だけで大丈夫です。

    +14

    -1

  • 118. 匿名 2015/09/26(土) 22:00:25 

    117ですが追記です。
    私は県立こども病院でしたが病院からの書類を区役所に申請しました。

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2015/09/26(土) 22:08:06 

    心拍を確認をしてからの流産を経験していたので、今は無事産まれましたが初期の段階で職場の上司には報告しました。
    接客業で立ち仕事、重い物を運ぶ等負担がかかりそうだと判断したのもありますが、、
    報告して2週間後には切迫流産になり、入院となったので早めに話しておいてよかったと思いました。

    +11

    -1

  • 120. 匿名 2015/09/26(土) 22:12:16 

    ハイリスクではないですけど、バセドウの治療しながら、出産しました。

    通ってたとこは周産期医療センターのある総合病院をNICUがあったので安心して通いました。

    34週で前期破水してしまい、2000gの子ども産まれましたが、夜間でも小児科医が常駐していたので安心して産めました。

    体重管理、大変かと思いますが頑張って下さい。

    +9

    -1

  • 121. 匿名 2015/09/26(土) 22:22:15 

    主さんおめでとうございます。

    私は健康を気遣って15歳から28歳まで体重は46キロ〜48キロを維持していたのに、2年間の不妊治療で10キロ以上増えました。黄体ホルモンの薬は副作用も強く、とても太ります!
    無闇に体重を攻めるのはやめましょう

    +29

    -2

  • 122. 匿名 2015/09/26(土) 22:25:08 

    切迫早産気味で中期から毎週病院通い
    いつ入院しろと言われるか不安だったし
    八ヶ月出産だと障害があるかもと脅され
    自宅で寝たきりでした。
    九ヶ月過ぎた頃逆児になって十ヶ月で帝王切開
    結局入院せず大丈夫でした

    医者に言われた事は素直に聞き入れネットに流されないでください

    +7

    -3

  • 123. 匿名 2015/09/26(土) 22:30:16 

    現在25週、3人目になりますが、去年から腎機能にリスクを抱えており、総合病院で経過観察中です。

    個人病院では、尿検査をされた時点で嫌な顔をされ、「他をあたってください」と言って紹介状も書いてくれず追い出されるように断られてしまい、今回はなかなか病院が決まりませんでした。
    最終的には、腎機能を診てもらっていた総合病院(NICUあり)へ駆け込み、やっと分娩予約を入れてもらうことが出来ました。
    「妊娠中は腎機能が低下しやすい時期。同じ病院の方が連携も取りやすいので、ここにいた方がいい」
    とのことでした。
    現在の経過は順調で、腎機能の細胞検査も異常無しです。

    総合病院を受診する時点で、仕事を抜け出す必要があるため、職場には報告しました。
    仕事柄、結構体力がいるので、重いものを持つなどの作業は代わってもらいながら乗り切っています。
    万一体調を崩した時などに対応してもらいやすくなりますし、個人的には早い方がいいかなと思っています。

    やはり、設備の整った総合病院だと対応も早くて安心出来ると思いますよ。
    不安もあるかと思いますが、お大事になさってくださいね。

    +6

    -1

  • 124. 匿名 2015/09/26(土) 22:32:58 

    妊娠おめでとうございます。

    これから検診に行かれる度に大きく成長する赤ちゃんの姿を見て、本当に幸せな気持ちでいっぱいになるでしょう。
    また、次の検診まで無事に大きく成長してくれているかなと不安で、早く赤ちゃんに会いたくなるでしょう。

    よく不妊治療頑張って来られましたね。

    長年不妊治療を受けてこられたあなたには、
    命を選別する検査は不要なのでは?と感じます。

    お腹に宿ってくれた赤ちゃん
    ありのままを受け入れてあげて欲しいですね。
    例え病気を持っていたとしても
    子どもって、本当に宝ですよ。

    プラチナベビーの出産は、NICUのある病院で。

    母子ともに元気で、安産でありますように。



    +14

    -8

  • 125. 匿名 2015/09/26(土) 22:50:54 

    >>116
    ごめんなさい。プラスしようとしたのに、マイナスボタンに触れてしまいました。

    +0

    -6

  • 126. 匿名 2015/09/26(土) 22:56:44 

    主さん、妊娠おめでとうございます。そして、不安な気持ちよーくわかります。
    私も、甲状腺機能低下症、3つの子宮筋腫、体質的に経管が短かいというトリプルパンチです。
    毎日、破水してないかな?胎動はあるかな?と心配ばかりで楽しいと思う余裕がありません。
    お互い乗り越えていきましょう。

    +8

    -1

  • 127. 匿名 2015/09/26(土) 23:25:39 

    私もハイリスク妊婦でした。
    三人目でしたが、妊娠と同時に私の病気がわかり、産まれるかわからない。産まれても育つかわからない。超未熟児かもしれない。脳性マヒもありえる。と産婦人科を3件まわってもそれぞれの先生にかなり辛辣なことを言われました。

    が、実際予定日二日前にめちゃくちゃ元気で産まれてきてくれました。

    その子ももうすぐ2歳で、何も問題なくすくすく育ってますよ。

    がんばってくださいね。

    +16

    -1

  • 128. 匿名 2015/09/26(土) 23:26:51 

    私は1人目を24、2人目を27で出産しましたがハイリスク妊婦でした。1人目は初期に出血、絶対安静のち超早産で極低出生体重児、2人目は70日入院したのち早産で、低出生体重児でした。
    つわりも1人目4キロ2人目12キロおちて初期からフラフラでした。
    大学病院での長期入院だったので、若いから元気、高齢だからハイリスクってわけじゃないし、高齢でも元気に妊娠~出産されている方をたくさん見てきました。
    職場への建前などを気にして無理をして赤ちゃんがしんどくなるような事は避けてほしいです。
    お腹の赤ちゃんはお母さんしか守れません。
    自分で守るしかないんです。
    赤ちゃんと自分を信じて強くいてください!!
    最後に、元気な赤ちゃんが生まれてくる事を心から願っています(*^_^*)

    +15

    -2

  • 129. 匿名 2015/09/27(日) 00:37:06 

    主さん、妊娠おめでとうございます!
    私はハイリスク出産では無かったのでトピズレですが、応援したくて書き込みました、すみません。

    ただ、私は元々155㎝45㎏の細身で妊娠中ストレスで25㎏増えましたが、安産でした!無責任に太って大丈夫とは言えませんが、体重より血圧を意識した方がいいみたいです。出産後に、体重の事で不安だったことを看護師さんに話したら、体力しっかりついてて良かったのかも、出産は人それぞれって言われました。
    もちろん、普通体型1番ですけど、あまり不安にならないでください。

    主さんの安産を祈ってます!

    +9

    -5

  • 130. 匿名 2015/09/27(日) 00:44:19 

    あまり産院に負担かけないでほしい。
    ただでさえ混むのに

    少子化なんとかしたいなら、
    低リスクの人を優先した方が繁殖率もアップするのに

    +2

    -26

  • 131. 匿名 2015/09/27(日) 01:06:15 

    友人が超高齢(45)で最近妊娠しました。
    身長も150なくて体重が53キロらしいし糖尿の気があるみたいなので心配して一緒に病院を探しました。確かにここまでハイリスクだと小さな病院ではどこでも断られて結局高速乗って2時間かかる大病院に通ってます。
    超高齢だと早めに病院みつけないと断られる場合があるので気をつけて下さいね。

    +10

    -1

  • 132. 匿名 2015/09/27(日) 01:08:37 

    二卵性双生児でハイリスクでした。

    +4

    -2

  • 133. 匿名 2015/09/27(日) 01:24:58 

    妊娠15週目にスネにシコリができ、「こんなとこぶつけたかな?」と思っていました。それから口内に数え切れないほどの口内炎、関節痛、立てなくなるくらいの倦怠感という異変が起き、産婦人科で診てもらうとシコリが良性かどうか調べてもらうため皮膚科を紹介してもらいました。

    皮膚科に行くと今度は近くの大学病院に行くように紹介状を書かれ、詳しい検査をした結果ベーチェット病と診断されました。

    個人病院で産むつもりだったのが、すぐに大学病院に転院するように言われ、そこからステロイドの投薬治療が始まりました。副作用で浮腫もひどく、安静と言われていたので運動することもできませんでした。体重もかなり増えてしまいましたが血圧など異常がなかった為医師から特別何か言われることはなかったです。

    私が通院していた大学病院は特に研修医が並んでいるとかはなく、先生や看護師さん、助産師さんくらいでした。

    ちなみに大学病院では、眼科、皮膚科、内科、精神神経科、産婦人科(すべて対処療法の為)に通っていたので各課の予約券だらけでした。毎週血液検査はあったし妊婦だから出来ない検査や治療もありました。(放射線を使うもの)

    でも常に病院に赤ちゃんや自分の状態を診てもらえる安心感もありました。産後のサポートもちゃんとしますと約束してくれました。余談ですが会計に持っていく用紙には必ず「ハイリスク妊婦」と書かれていましたw

    色々と大変な妊婦生活でしたが、39週目に2740gの元気な赤ちゃんを産みました。29時間と少し長くかかりましたし、血管が弱くなっていたのでなかなか出血が止まらないなどのトラブルもありました。

    今も月に2回ほど検査の為に病院に通院していてステロイドもまだまだ手放せませんが母子共に元気です!

    産後は個室が空いていなくて2人部屋でしたが、同室の方は体重が76㌔まで増えてしまい妊娠中毒症になってしまい、血圧がすごく上がってしまい緊急帝王切開になって大学病院で出産したと言っていました。退院もいつになるか(血圧がなかなか下がらなかった)って不安そうでしたが通常の帝王切開の方と同じくらいの日数で退院されてました。

    1ヵ月検診で会った時も赤ちゃんと共に元気そうでした。
    薬を飲みながらの出産は退治への影響なども不安だった為かなりためらいましたが病院の先生を信じて処方された通り飲み続けました。産後も母乳に影響しない量でステロイドを出してくれて8ヵ月になりましたが今も母乳を与えています。

    主さんも色々と不安になることもあるかもしれませんがリスクのある私でも元気な赤ちゃんを産めたので大丈夫だと思います。by38歳より

    +11

    -1

  • 134. 匿名 2015/09/27(日) 01:54:35 

    てんかん持ち、子宮奇形、過去に2度の流産経験がある事から、周産期母子医療センターのある総合病院へ行きました。
    母も、そこの婦人科で筋腫を診て貰っているため、母からの勧めでもありました。
    個人のクリニックとは違い、てんかんの事を伝えると、すぐに神経科へ提携を取ってくれ、受信するよう言われ、初診で葉酸サプリを処方してくれました。
    「市販でも売ってるから、それでも良いんだけどね。貴女の病気は普通よりも葉酸がたくさん必要だから。1日でも早く飲んで欲しいから、出しておきますね。無くなったら、自分で買っても良いし、また出しても良いから言ってね。」
    と処方してくれました。正直、悪阻もキツく、病院へ行くだけで精一杯だったので嬉しかったです。
    てんかん発作がもし起きたらお腹の赤ちゃんへも酸素が行かなくなるので不安でしたが、何かあってもすぐに対応して貰える、と安心しました。
    病院が遠かった事だけはしんどかったです(^◇^;)

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2015/09/27(日) 04:19:09 

    妊娠おめでとうございます。
    私は甲状腺機能低下症を患ってましたが無事出産しました。高齢です。この病気はホルモンが足りなさすぎて赤ちゃんが育たなく流産してしまう確率がかなり高いのですが何とか乗り切れました。子供は2歳になりますが大病もせず元気に育ってます。1さんもお腹の子を信じて頑張って下さい!

    +7

    -1

  • 136. 匿名 2015/09/27(日) 04:35:10 

    全然ハイリスクでもなんでも無いのでトピズレかもしれませんが私は30週頃に子宮頸管が短く早産になるかもしれないと言われ安静を言い渡されました。

    本当に殆ど寝て過ごしてたんですが無事に子宮頸管も伸びて予定日超過で出産しました。

    安静って本当に効果あるんだなーと実感したので疲れた時や張りが強い時は無理せずなるべく安静にして元気な赤ちゃん産んでください!

    +8

    -4

  • 137. 匿名 2015/09/27(日) 04:44:52 

    ハイリスク妊婦7ヶ月です。
    男性不妊のため凍結胚盤胞移植からの一卵性双子、35歳高齢、瘦せ型で不整脈・喘息・腎臓弱め、仕事は出張バリバリ。
    不妊クリニックから転院し、NICUのある国立の総合病院にかかっています。
    ほんとは無痛ができるセレブ病院を予約していましたが、一卵性双子発覚で泣く泣くですが、安全優先で変えました。

    わたしは出張してが多く代わりがいない仕事のため、心拍確認後にボスにだけ話しました。結果、会議の欠席や出張を減らすこともできましたので、早めの報告をしてよかったです。
    安定期になり会社で発表、産休は法定ではすでに取れますが、引き継ぎなどないためあと1ヶ月は働き、育休なしで復帰ですが…

    また、出生前診断ではなく初期胎児ドックを受け、ダウンの確率4分の1が出てしまい、絨毛検査を受けました。結果は陰性で一安心。

    あまりハッピーなお花畑マタニティライフではないのですが、リスクをきちんと考えたり計画を立てていけば不安は少し解消されますよ〜。


    +9

    -5

  • 138. 匿名 2015/09/27(日) 06:34:51 

    子宮奇形あり。体外受精をして妊娠中です。
    前回の妊娠は臨月で臍帯過捻転で死産してしまいました。ずっと逆子で発育遅延だったので、そのせいもあると思います。
    今は、6ヶ月の一卵性の双子を妊娠中で総合病院にお世話になってます。
    アルバイト先には早い段階で報告しました。
    今度こそ無事に出産できると良いです。
    不安にさせてごめんなさい。
    主さんも無事に元気な赤ちゃんを出産できますように。

    +11

    -1

  • 139. 匿名 2015/09/27(日) 06:35:07 

    妊娠おめでとうございます
    41歲高齢
    体外受精
    深部静脈血栓症既往 でハイリスクのため、心拍確認して数週間経過を見た後、大学病院での管理を指示されて紹介となりました。
    今、37週ですが、甲状腺機能低下と妊娠高血圧症のためMFICU入院中です。
    職場には大学病院紹介になった時に報告しましたが、24週頃まで当直しましたし、産休直前までフルタイム勤務でした。今思えば何事もなくラッキーだったのかもしれません。
    ハイリスクであれば、MFICUやNICUのある大きな病院をおすすめします。学生や研修医に囲まれることありますが、そうもいっていられませんので。

    +5

    -2

  • 140. 匿名 2015/09/27(日) 06:55:15 

    >>133
    いらない情報多すぎ
    長ぇよ。

    +8

    -6

  • 141. 匿名 2015/09/27(日) 08:07:09 

    血液型がRHマイナスなので、大学病院を紹介されて通院したけど、若い新人先生で全くその知識がなく、週数がきても抗体の検査もしてもらえず、病院側に訴えて対策してもらいました。
    勉強会やミーティングを増やし、スタッフの教育もしっかり行なっていくとのこと。
    大学病院は医師も新人が多く、移動も多いので、実はズサンな点も多いそうです。
    どんな病院であれ、やはり自分の体のこと、大事な赤ちゃんのことは丸投げにせず勉強しておいたほうがいいと思います。
    現在2人目でまた同じ病院に通っていますが、医師も以前とは比べものにならないくらいよく勉強しており、スタッフの連携もよく、安心して通えています。

    +9

    -1

  • 142. 匿名 2015/09/27(日) 08:27:14 

    マイナス魔がいる

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2015/09/27(日) 09:02:30  ID:mwYUFMEmv5 

    >>139
    ごめんなさい、間違えて−押しちゃいました。

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2015/09/27(日) 09:59:36 

    トピずれだけど、137さん…
    双子ちゃんが生まれるのに育休なしで仕事に復帰されるんですか?

    双子ちゃんのお世話ってとーっても大変だろうけど
    すごい計画ですね〜!

    あまりにも驚いたもので、すみません…

    +8

    -2

  • 145. 匿名 2015/09/27(日) 10:15:16 

    主さん
    私は現在2人目妊娠中ですが、1人目も2人目も妊娠がわかってすぐに職場の上司には伝えました。
    フルタイムで外勤、残業、立ち仕事などがある仕事で、また悪阻も酷かった為安定期まで伝えない訳にはいきませんでした。

    結局2人目は悪阻と切迫流産のためしばらく仕事を休まざるを得なかったので伝えておいて良かったです。

    万が一のことを考えると安定期まで待ちたいお気持ちはわかりますが、リスクある妊婦さんで、また仕事の内容によっては上司だけには伝えた方がいいのではないでしょうか。

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2015/09/27(日) 10:29:01 

    わたしは 29歳、クロミッドをのみの不妊治療、二卵性の双子を現在妊娠中です。現在12週で10週の時やっぱりつわりがひどく入院していましたが出血もした事ありませんし、いまのところ全く問題なしなので早めに里帰りし市内で一番大きい個人の産婦人科で出産予定です。NICUはないですがもし産まれる前…途中で問題が出てきたら転院する予定です。

    お互い不安がつきものですが赤ちゃんを信じましょう!

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2015/09/27(日) 10:43:21 

    124さん
    わたしも不妊治療して いたのですが、命の選別(障害者かどうか)は不妊治療していたからって障害があっても受け入れないといけないのですか?

    体外受精で障害者が産まれる確率があがるなんてありません。

    私は不妊治療していましたがマーカー検査はしましたし、羊水検査も視野にいれ、もしダウン症ならおろすつもりでした。
    二度と妊娠できないかもしれない事を夫婦で話し合いましたし心の葛藤もありましたが、二度と妊娠できなくてもダウン症の子を育てるよりはいいと話しました。
    結果問題なかったですが、不妊治療していたから選別をしてはいけないはおかしいと思います。
    誰だって健康な子産みたいです。

    +8

    -7

  • 148. 匿名 2015/09/27(日) 11:13:49 

    体外受精に関してやることによって障害者が生まれる確率はかなり高くなるとうちの病院は正直に話してくれたよ。
    今は障害者が増えてるの知ってる?
    リハビリ施設はなかなか予約がとれないんだよ。
    だから45歳で妊娠とか今の医学ならはわ可能であるけどそれによっての弊害もたくさんうまれていることちゃんと考えてから妊娠すべき。

    +6

    -2

  • 149. 匿名 2015/09/27(日) 11:24:35 

    148さん
    うちの病院は体外受精するからって障害者が生まれる確率が上がるわけじゃなく、体外受精(顕微授精)する人は高齢が多くそれで障害者の可能性が上がると言われました。一応その地域では有名な不妊病院でしたが。
    でもたとえ148さんのいうように体外受精で障害児の確率が高いとしても私は羊水検査していたと思います。
    私は当時27歳でそれを説明され、高齢になるまえにと思い体外受精に踏み切りました。
    人工授精だと双子の確率あがりますよね。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2015/09/27(日) 11:58:04 

    >>101
    誰だって安全に安心に出産に挑みたいですよね。
    ただ、ここでハイリスク妊婦では無かったのに大学病院で出産をしたと書くのはどうかな…。確かに初診時に余分にお金を払えば紹介状無くても行けますが、何故余分にお金を取られるか、理由を考えた事はありますか?
    大学病院は高くは無いですよ。
    個人産院の方が、よっぽど高いです。前金で支払いも、だいたいの病院はしているのでは無いですかね。


    +2

    -0

  • 151. 匿名 2015/09/27(日) 12:11:13 

    2年前に子宮筋腫の手術後、生理がなかなか来なく検査すると思いがけず陽性。思い当たるのは手術を受ける前にした一度だけ。
    子供は二人いますが二人目のときに、肥満と遺伝もあり妊娠糖尿病で食事制限と管理入院をしました。
    しかし、このときすでに妊娠5ヶ月、怠惰な生活がたたって完全に糖尿病になっていました。(おそらく妊娠初期から)
    病院では奇形児になるリスクがあるから諦めたほうがいいと言われ、諦められない私は大学病院で出産しました。
    妊娠発覚時HbA1cが8.0 2ヶ月で5.8まで下げて、インシュリンと食事節制で無事に元気な赤ちゃんを出産できました。
    妊娠発覚時には、出生前検査はすべて過ぎた時期で、周囲の反対を押しきっても私は絶対に産みたかった。もしも何らかの障害があっても、私の責任で受け入れる覚悟もしました。

    主さんはまだ初期ですから、これから気を付ければ大丈夫ですよ。ただ初期の流産は私も経験がありますが、いくら気を付けても運が悪かったとしか言えないほど、どうしようもありません。
    私は本当に運が良かったと思います。
    出産は本当に何が起こるかわかりません。
    健康でも出産のときにヘソの緒が首に巻きついて死産してしまう子もいます。
    無事に生まれてからも病気や事故と心配がつきることはありませんが、まずは無事にご出産されますように。

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2015/09/27(日) 12:12:36 

    まあまあの肥満の原因は、ホルモン剤の影響かもしれないじゃん。

    主さん、妊娠おめでとうございます。
    高齢だとNICUのある病院をすすめらそうですけど、どうでしょう。
    それとも、すでに狙っている産院がありますか?
    それなら受け入れてもらえるか聞いてみたほうがいいですよ。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2015/09/27(日) 14:49:01 

    主さん、妊娠おめでとうございます(^^)

    私は35歳での出産で、心拍発覚と同時に病院から出生前診断について「こういう検査もあります」という程度ですが紙も渡されました。
    出産はそこでしましたが、県内の別の病院(血液検査だけでなくエコーでの診断もあり、結果も他に比べて早く分かるところでした)へ出生前診断だけ行きました。

    他の方も書かれていますが、検査を受けられる期間が限られていること、病院によってはすぐに予約が埋まってしまうこともあるので早めの予約がお勧めです。

    個人的には出生前に分かることで事前に準備ができることがメリットでもあると思っています。
    場合によっては生まれてすぐに手術が必要だったりするので、それであれば設備重視での病院選びもできますし。

    それと、私は太りやすい体質だったので食事の時間にも気を付けていました。
    むくみはバナナや麦茶で少しマシになった印象でしたので、もし良かったら試してみてください♪

    母子ともに健康で無事に過ごせますように。

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2015/09/27(日) 14:57:16 

    総合病院がいいかも知れませんね。各科連携とれそうな。
    途中から、転院という事があったとしてもスムーズにいけます。
    ハイリスク妊娠であるなら、やはり早めに報告された方が自分にも職場にも
    良いのではないでしょうか。
    私自身も初期急な出血から安静となったり、バタバタしましたので 、、。
    太り気味という事との事ですが、病院からいくつか気をつける事などは
    ご指示があると思います。
    私は蛋白が一時プラスになったり、浮腫が後期に出て足の裏まで浮腫みました。
    塩分などは控え気味になさった方がよろしいと思います。
    妊娠おめでとうございます^ ^

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2015/09/27(日) 15:12:51 

    私も子宮奇形です。NICUのある総合病院で産みます。安定期入ってから切迫で入院したり、今も自宅安静中です。
    子宮が悪いからこそ最後の子供の可能性もあるので、出生前診断もしました。
    体質もあり人それぞれなので、医師に相談して無理しないで下さいね。一緒に頑張りましょう

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2015/09/27(日) 16:14:40 

    主さんこんにちは!
    私は去年双子を出産しました。
    一卵性なんですが、お腹の中で双体間輸血症候群にかかり、双子の大きさが倍近く違うようになってしまいました。妊娠6ヶ月から入院。
    結局8ヶ月目で破水してしまい、緊急帝王切開。
    産まれた赤ちゃん達は、1470gと652g。
    3ヶ月間NICUに入院してました。
    1人はすぐ心臓の手術もしました。
    現在、1歳3ヶ月です。
    未だに大きさが違う双子ですが二人とも元気です。
    妊娠中、出産後も、何度も不安で泣きました。
    医者から検診で、赤ちゃんがどうなるかわからないと言われました。
    それでも、双子は頑張って産まれてきてくれました。
    ハイリスク出産専門の病院だったので、産まれてすぐ亡くなってしまった赤ちゃんもたくさんいました。
    病気で産まれてきた子達もたくさんいました。
    本当にこればかりは運命なのかもしれません。
    誰も悪くありません。



    +7

    -0

  • 157. 匿名 2015/09/27(日) 16:34:51 

    肥満について叩かれている方、

    不妊治療によっては副作用によって太りやすくなるものもあるようです。甘えだとか管理不足と一言でまとめるのはあまりにも無知だと思いますよ。

    ハイリスクの妊婦さんは大きな病院で細やかなケアや検査ができる場所を見つけるのが一番の安心材料だと思います。

    +8

    -1

  • 158. 匿名 2015/09/27(日) 17:42:46 

    危険な程職場の上司にだけは報告しておいた方がいいんじゃないかな?

    仕事内容にもよるけど、立ち仕事や重いものとか考慮してもらえたり、場合によっては出勤時間ずらして貰って満員電車は避けたり出来るかもだし!

    肥満はよくわからないけど、不妊治療の副作用とか?もあるのかな?

    もう妊娠したんだし、これから気を付ければいいと思うけど。

    +5

    -1

  • 159. 匿名 2015/09/27(日) 18:04:31 

    1です。
    みなさんいろいろなお話を教えていただき、本当にありがとうございました。
    まだ周囲にはほぼ報告していないので、お祝いや応援は本当にうれしかったです。
    同じような立場のかた、同世代の方など、個人的にメールしたかったり近況報告したいような気持ちも(笑)
    今まさに入院中の方、妊娠中のかたは、母子とも無事に出産できますようにお祈りしています。
    無事出産された先輩方も、母子ともに健やかでありますよう。
    わたしもいっしょにがんばりたいです。
    ありがとーーーう!

    +10

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード