ガールズちゃんねる

直接会わない場合のお年玉について

178コメント2023/11/23(木) 12:27

  • 1. 匿名 2023/11/22(水) 13:16:48 

    姉(子なし)、兄(子ども2人)、私(子ども1人)の家族構成です。

    兄姉は正月休みあり、また車ですぐ行ける距離なので正月は直接お年玉のやり取りをしているそうです。

    私は正月関係なく仕事があり、また1番遠方なのでなかなか正月に帰ることができません。
    今までは、お年玉は子どもにとって大切な収入源なのでと思ってめんどくさいながらもお年玉を郵送していました。
    今年子どもが産まれたのですが、ふと「直接会っていないのにお年玉のやり取りをするのはどうなんだ?」と思うようになりました。

    また子どもがいない姉の負担も大きく、お年玉のやり取りは断ろうと思っているのですが、図々しいでしょうか?
    なんと言えば角が立たないでしょうか。

    みなさんの家庭はどうですか?

    +33

    -20

  • 2. 匿名 2023/11/22(水) 13:17:12 

    ペイペイ

    +13

    -7

  • 3. 匿名 2023/11/22(水) 13:17:26 

    振り込み

    +1

    -13

  • 4. 匿名 2023/11/22(水) 13:17:55 

    会わないなら不要

    +420

    -3

  • 5. 匿名 2023/11/22(水) 13:18:12 

    >>1
    会わないのにあげません。
    わざわざ現金書留で送るってこと?

    +219

    -3

  • 6. 匿名 2023/11/22(水) 13:18:16 

    忘れたふりして自然消滅

    +56

    -2

  • 7. 匿名 2023/11/22(水) 13:18:18 

    何も言わずに渡さなければいいと思う
    送ると言われても断る

    +110

    -0

  • 8. 匿名 2023/11/22(水) 13:18:21 

    毎年実家に集まってやり取りしてるけど、たまに集まらない家族がいる時は実家に置いといて渡してもらったり取りに行ったりしてる。

    +76

    -1

  • 9. 匿名 2023/11/22(水) 13:18:25 

    こどもの年齢は?

    +4

    -0

  • 10. 匿名 2023/11/22(水) 13:18:43 

    会わないならあげない
    あげたいなら会うか他で会った時にお小遣いとか?
    兄弟間なら今年でお年玉とか終わりにしようって言えない?

    +96

    -0

  • 11. 匿名 2023/11/22(水) 13:18:45 

    お正月、姪と甥に会えるかわからないから先に実家の母に預けておこうかな。

    +14

    -2

  • 12. 匿名 2023/11/22(水) 13:18:45 

    もらった事あるけどあげないw

    +2

    -15

  • 13. 匿名 2023/11/22(水) 13:18:45 

    うちは義姉からお祝い、お年玉は一切やめようと言われて何もしたことない。多分、向こうも面倒なんだなと思った。

    +68

    -0

  • 14. 匿名 2023/11/22(水) 13:19:09 

    >>1
    お返しとかが面倒いから、わりとマジでやめたいと思ってる
    物品や、金銭のやりとりがないと付き合えないのウチら!?そんなの寂しいよ!!
    って泣きわめいてみようかな(義実家に)

    +6

    -10

  • 15. 匿名 2023/11/22(水) 13:19:14 

    金づるにされたからあげなくなった。
    我が子に使いたい

    +32

    -1

  • 16. 匿名 2023/11/22(水) 13:19:14 

    会わないならあげないよ
    わざわざそこまでする必要も義理もない

    +73

    -0

  • 17. 匿名 2023/11/22(水) 13:19:17 

    家によるよね。うちは会わなければ無しシステムだったけど、旦那の家は郵送し合ってる

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2023/11/22(水) 13:19:48 

    実家の両親に預けて渡してもらってる

    うちは子なしだからお礼に返ってくること一度もないけども。

    +46

    -1

  • 19. 匿名 2023/11/22(水) 13:19:49 

    うちも遠方だから、会わないからお年玉のやり取りをしてない
    その分周りから貰うであろう金額を親(私)がまとめてあげてた

    +4

    -0

  • 20. 匿名 2023/11/22(水) 13:20:01 

    直接会わない場合のお年玉について

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2023/11/22(水) 13:20:09 

    うち子なしであげるばかりだけど、年始に行けない時年賀状に姪っ子からお年玉待ってますって書いてた時あげたくねーと思っちゃった
    気持ちを催促されると冷める

    +125

    -3

  • 22. 匿名 2023/11/22(水) 13:20:13 

    甥姪いるけど会わない時はやり取りしてない
    ありがたいことに両親から孫宛のお年玉は郵送してもらえるので
    子供のお年玉は親と祖父母からのみです

    +9

    -1

  • 23. 匿名 2023/11/22(水) 13:20:40 

    >>1
    叔父や叔母から会わないのにわざわざお年玉を貰ったことない
    私も姪や甥にわざわざ郵送したりしない

    +43

    -0

  • 24. 匿名 2023/11/22(水) 13:20:55 

    送料が無駄よね
    「今度会う時まとめて渡すわ」じゃダメ?

    +11

    -1

  • 25. 匿名 2023/11/22(水) 13:20:56 

    うちは、「来年からお年玉やめましょう」て義姉に直接言った。同じくらいの金額にしたりするのも馬鹿らしいなと思って。結局、お年玉袋が変わっただけで行き来してるみたいな。

    +26

    -0

  • 26. 匿名 2023/11/22(水) 13:21:06 

    >>1
    子無しのお姉さんからは止めようと言いづらいと思うので、あなたが宣言しよう!
    末っ子の無邪気さをもってこの戦争を終わらせに行くのだ

    +94

    -1

  • 27. 匿名 2023/11/22(水) 13:21:06 

    会わないならあげません
    こちらは子供がいない(作らない)ので尚更

    +18

    -0

  • 28. 匿名 2023/11/22(水) 13:21:23 

    >>14
    ウチら?って芸人のパーティーちゃん思いだしたw

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2023/11/22(水) 13:21:27 

    甥と姪に現金書留で年末に送ってる
    彼らが全員社会人になるまで続けるつもり

    +7

    -4

  • 30. 匿名 2023/11/22(水) 13:21:56 

    うちは子なしだけどコロナ禍以降甥っ子3人には振り込んでた
    けどきちんとお礼もしてこないから去年から何も言わずにやめた

    +66

    -2

  • 31. 匿名 2023/11/22(水) 13:22:05 

    子どもは、お正月っていう非日常と
    お年玉をもらえるイベントを楽しみにしてるだろうから
    実家へ帰省したタイミングでお年玉を預かって置いてもらってる

    ポチ袋は、100均で通年売ってるようなやつになっちゃうけどw

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2023/11/22(水) 13:22:23 

    かなり遠方だから行けない時は実家からは現金書留で届く

    +1

    -1

  • 33. 匿名 2023/11/22(水) 13:22:30 

    義妹①(2人)、義妹②(1人)
    まだ乳幼児だけど義妹たちが貯金しておくからとお年玉催促されてます。
    うちは小梨。
    義実家はお正月は皆ちょっと顔見せる程度で集まらないそうなので、
    義妹たちとも会わないかもしれないので、
    一人分2千円ずつポチ袋に入れて、義両親に託す予定。
    催促されたことに正直モヤってるけど。

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/22(水) 13:22:34 

    お年玉やプレゼントあげても何もお返しとか一切気遣いないから帰省日ズラしてあげてないや
    中距離であんま会う事ないし甥姪ワガママで思い入れもない

    +25

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/22(水) 13:22:42 

    >>2
    ポチ袋とかあるしね
    直接会わない場合のお年玉について

    +2

    -10

  • 36. 匿名 2023/11/22(水) 13:22:43 

    前は会わなくても郵送したり親に預けてたけど、甥っ子姪っ子の顔もよく覚えてないし、もらったよみたいな連絡すらないから最近はそこまでしなくていいんじゃないかと思って渡してない
    会えば渡すでいいと思う 

    +46

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/22(水) 13:22:54 

    >>21
    がめついな
    親が唆したのかと疑うレベル

    +69

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/22(水) 13:23:01 

    子どもにしてみたら郵送でやり取りしてくれてたらありがたいんだけどね
    特に親戚が少ない場合は
    親戚多い少ないでお年玉の収入格差がすごいもんね

    +2

    -5

  • 39. 匿名 2023/11/22(水) 13:23:24 

    >>8
    うちもこれ
    『実家に置いといたから、行った時にもらってー』って連絡しとく。親にも来たら渡すように伝えて

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/22(水) 13:24:02 

    会わない時はお年玉なしでいいよって言っているよ。
    子供がいない妹にはお菓子やフルーツ等をお土産で渡しているよ

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/22(水) 13:24:02 

    >>1
    祖父母も伯父からも子供名義の口座に振り込み

    +2

    -1

  • 42. 匿名 2023/11/22(水) 13:24:21 

    会わないなら渡さないしもらわない。
    旦那側だけで今4人、あと2人は増えそう。
    絶対渡さないと!みたいな人もいないからありがたい。

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/22(水) 13:24:23 

    コロナで帰れない時は姉に振り込んでた
    こういうのやり取りしなくなったら子供が可哀想だから

    +5

    -6

  • 44. 匿名 2023/11/22(水) 13:24:34 

    会わないならあげない。会った時にあげてなかったらってお小遣いを多めに渡す。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/22(水) 13:24:35 

    >>21
    うわぁいやだね。
    家族で一枚のやつだよね?親はそれ確認しなかったのかな。

    +38

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/22(水) 13:24:38 

    >>26
    それいいと思う。子供がいる側から言わないとやめにくいし、仮にお兄さんの奥さんやめたいと思ってるとしても言いづらいだろうからここは主さんから提案してあげたらいいんじゃないかな。

    +40

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/22(水) 13:25:06 

    >>1
    正直、もらったら何かの機会で返さないといけないからいらないよね…。お互いやり合いになるし。

    甥や姪にまであげなくていいと思うよ。孫ができたらその時はあげよう!

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/22(水) 13:25:09 

    お姉さんの負担を考えるなら兄にお年玉はやめようと相談してみたら?
    兄が賛成なら姉にもうお年玉制度は無くなったから出さなくて良いからねって言えば済むよ
    私も甥姪がピーク時にはお年玉だけで8万オーバーだった時には本当に大変だったから会わなければ渡さない制度が欲しかったわ
    でも我が家は息子1人だけだから少ない方から言い出しにくくて仕方無く出していたけど

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/22(水) 13:25:35 

    親の私としては、会わないならお年玉くれなくてもいいよー!と思うんだけど、子供は貰えたらやっぱ嬉しいもんね…。

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2023/11/22(水) 13:26:07 

    >>21
    一緒~子無し正月は義理や実家には近付かないよ~♪

    +35

    -1

  • 51. 匿名 2023/11/22(水) 13:26:08 

    会わないならあげないよ!
    今時、兄弟親戚一同集まるのもそうそう無いからお年玉文化も消滅するでしょ
    私、姪が3人いるけど一度もあげたこと無い
    トピ主と同じく年末年始仕事だから正月は実家帰らないし

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/22(水) 13:26:33 

    毎年姉が早々に送ってくれるのでこちらも郵送してます
    子どもたちも楽しみにしてるので

    +1

    -3

  • 53. 匿名 2023/11/22(水) 13:26:41 

    会わないなら送ったりしなくていいんじゃないの
    自分はお年玉ってお正月に直に会って手渡しされるものだと思ってたから、昔同級生の子が毎年遠方の親戚が送ってくれるの〜って言っててビックリしたわ

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/22(水) 13:26:42 

    >>また子どもがいない姉の負担も大きく、お年玉のやり取りは断ろうと思っているのですが、図々しいでしょうか?

    姉からしたら支出が減ってラッキーじゃん
    図々しいっていう心配は何を指して言ってるの?

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/22(水) 13:27:01 

    主は子供生まれたタイミングで言うんだから言いやすくないか?逆ならがめついが、、、
    姉の負担考えてたり、、優しいじゃん?

    +20

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/22(水) 13:27:36 

    会った時しかあげないよー
    甥姪の一人に会ってあげたら差別にならないよう他の子にも送るようにするかもしれないけど、誰にも会わなかったら誰にもあげない
    ずっとこれでやってる
    何も言われてない

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/22(水) 13:28:47 

    義母に渡してもらうよう頼んでる

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/22(水) 13:28:55 

    >>10
    橫ですが同意
    お姉さんなんてあげるばかりですよね。
    お兄さん側も今まさに「妹の子どもに送らないとならないかな?」と悩んでるかもしれませんよ。会う時は渡すと言う話にしたらいいと思います

    +24

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/22(水) 13:29:00 

    あ、送らなきゃ。カツカツだけどたった1人の姪には良い顔見せたい。

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2023/11/22(水) 13:29:03 

    私もずっと送り続けてた。(私は子無し)
    でも、親父の相続でモメて疎遠になった。

    誕生日、クリスマス、お年玉。
    帰省したときに会ったら小遣い渡してた。
    今となっては後悔。
    やらなきゃ良かったよ。

    日本のこういう風習、無くなって欲しいよね。

    +26

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/22(水) 13:29:41 

    義務じゃないしここのトピの皆さんのコメント見てもさまざまな意見があるのでその家庭家庭のやり方でよく無い?
    うちの結婚してない兄は姪や甥にくれた事ないし。
    私らもなんとも思ってないよ。

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2023/11/22(水) 13:30:46 

    正月会えなくて義母に預けたけど、お礼の挨拶無し&こちらには貰えなかったのでもう渡さないことにした
    義両親にも了承を得ている

    +18

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/22(水) 13:30:52 

    >>51
    そっかーコロナをきっかけに親戚で集まる文化も消えたもんね
    私が小中学生の頃は夏休みや年末年始に帰省すると親戚一同集結でお年玉たくさん貰えてウハウハだったw

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/22(水) 13:31:08 

    兄(子2人)
    姉(未婚)
    私(未婚)

    私は郵送してます。
    いまは小学生(3年)と幼稚園児なので、オモチャをお年玉代わりにしてます。
    もう少し大きくなったら現金書留で送るかな。

    姉は何も渡してないそうです。

    +1

    -7

  • 65. 匿名 2023/11/22(水) 13:31:22 

    >>14
    逆に、お金あげないと孫達と繋がれない関係なんてさみしいからって理由で義父母からお祝いも一切なかったらそっちの方が微妙って思うからそれは言わない方がいいと思う

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/22(水) 13:32:18 

    >>1
    お姉さんの気持ち聞いてみたら?
    あげるの楽しんでる人もいる。
    旦那も私も独身の時は金銭的にゆとりあったから損得勘定は全くなくて甥姪に贈るのことが喜びだった。
    結婚すると家計のことが気になるから負担に感じてきたわ。

    +8

    -5

  • 67. 匿名 2023/11/22(水) 13:32:19 

    子供の頃、お年玉ってとにかく嬉しかったからできる範囲で渡したい。

    +8

    -2

  • 68. 匿名 2023/11/22(水) 13:32:26 

    うちは遠方の甥っ子が、シンママで祖父母は他界していてお年玉貰える親戚が私くらいだから、会わなくても送ってるよ
    親からのお小遣いとは別のお年玉が特別で嬉しいって気持ちは味わってほしい

    +12

    -1

  • 69. 匿名 2023/11/22(水) 13:33:31 

    >>45
    そう
    家族がそれぞれ寄せ書きみたいに一言ずつ書いてあってそこにね
    しかも旦那側の姪っ子だから余計に冷静に見てしまった

    +24

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/22(水) 13:34:09 

    >>60
    うちも父の相続の時に揉めて3姉妹絶縁よ
    やっぱ、姉妹だと相続揉めるんだろうか…
    相続は本当、修羅場だった
    円満に終わる家族が羨ましい

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/22(水) 13:34:23 

    >>1
    関係性によるかも
    渡したいと思えば渡せばいいし、もういいやと思うなら渡さなくてもいいと思う
    でも私なら一応、母に話して兄に伝えてもらうかな

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2023/11/22(水) 13:34:26 

    >>68
    優しいおばさんですね😊

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/22(水) 13:34:30 

    会わない年は実家の母に次に甥(姪)が来たら渡しといてって預けるよ。
    大きくなると部活や友達との予定で本人は来ずにその親(自分の兄弟)だけが帰省することもあるし、そしたら兄弟に帰ったら渡しといてねってお願いする。
    旦那の実家は来もしない子にはあげませんってスタンスだけど、それはそれでいいと思う。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/22(水) 13:35:33 

    ぶっちゃけお礼の連絡するのが面倒なので、要りません!!!!

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2023/11/22(水) 13:35:34 

    >>8
    それやったけど本人からお礼がないのはムカつくわ。もう中学生なのに!

    +7

    -5

  • 76. 匿名 2023/11/22(水) 13:35:35 

    >>1
    兄姉で直接お年玉のやりとりって、お姉さん出す一方では…
    お兄さんが違う形で返してるのかな?
    あなたからお姉さんに無しねと宣言は良いと思う

    がるでももらう側の人は、相手(子供さんいない)に同額のクオカード渡してるって見て、なるほどなと思った

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/22(水) 13:36:17 

    >>1
    お姉さんにそれとなく聞いてみたら?
    それでもくれたいっていうなら甘えたらいいし
    負担になってたらじゃあやめようってなるかも

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2023/11/22(水) 13:37:21 

    >>1
    主です
    私が子どもの頃は、お年玉を貰えるのが楽しみで帰省するのが待ち遠しかったのを覚えています。

    私の親の場合はいとこが全て同じ人数の兄弟で、親同士はお互い様だったので良かったのだと思いますが、今の現実はバラバラなので負担が偏ってしまうのでどうなのかなと思っています。
    人数が多い人がいうならまだしも、私は1人しか子どもがいないので、兄からしたらお金貰えなくて嫌なのかなーと思い言い出せません。
    また兄とは連絡をほとんどとっておらず、お年玉を実家に郵送してもお礼の連絡がなかったりしたこともあったのでこれも辞めたい理由です。

    +27

    -2

  • 79. 匿名 2023/11/22(水) 13:37:28 

    コロナ以降、お盆、年末年始に帰省しなくなったからお年玉もあげてない
    親族の繋がりも私が子供だった20年前に比べると薄くなってる気がする
    他の人もコメントしてたけど親族一同で集まる文化消えていくと思う
    葬儀屋で働いてるけど、葬式やる人もかなり減ってる
    葬式無しで火葬のみがスタンダードになりそうな感じ

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/22(水) 13:37:52 

    お年玉って赤ちゃんにも必要なのかな?
    理解できてありがとうって言えるようになってからでいい気がする

    +2

    -4

  • 81. 匿名 2023/11/22(水) 13:37:55 

    >>1
    お姉ちゃん!
    PayPayでおくって!!

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2023/11/22(水) 13:38:43 

    >>1
    >また子どもがいない姉の負担も大きく、お年玉のやり取りは断ろうと思っているのですが、図々しいでしょうか?

    本来ならば子供が2人もいるお兄さんが断るところだと感じる。

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/22(水) 13:38:57 

    >>68
    うちもその環境で祖父母、父親が亡くなってるから遠方で会わない伯父がお年玉を送金してくれてる。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/22(水) 13:39:45 

    >>78
    やめちゃって良いと思う!
    私は3姉妹だけどほとんど連絡も取って無いから、お年玉贈り合うのやめよ!ってなってからあげてない
    子供達は可哀想だけど昔と違って家族みんなで集まる時代でも無いし

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/22(水) 13:39:56 

    >>78
    一言お礼はあってもいいのにね
    ありがとう!嬉しいって言ってくれるならあげたくなるけど

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/22(水) 13:40:44 

    独身のワシ、姪っ子二人に小さい時から20年近くずっと一万ずつあげてた
    正月会えない時は親経由で
    でも兄夫婦から何も言われたりもらったことないな…
    この先子供できそうにないし回収の見込み無し😂

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/22(水) 13:40:53 

    >>3
    彼氏は県外にいる妹の子に入学祝い兼ねて正月に1万振り込んでた

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/22(水) 13:41:05 

    >>1
    兄弟なら話し合いだな。わざわざ郵送はない。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/22(水) 13:41:34 

    友達の家はお正月は2日か3日に実家に集まるんだけど、きょうだいで子供の数も違うし、学年が上がったらあげる金額も大きくなったりでどんどん大変になるからときょうだい間でお互いの子供達にお年玉のやり取り一切無しにしたって言ってた。いいなぁ~って思った。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/22(水) 13:42:03 

    >>74
    もらう前に相手に言いなよ

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2023/11/22(水) 13:42:09 

    バイトで忙しくて会えない大学生にはあげなくていいよね

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2023/11/22(水) 13:42:15 

    >>78
    わざわざお年玉郵送してるのにお礼の連絡をしないなんて…お兄さんや義理のお姉さん非常識だね

    +25

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/22(水) 13:42:15 

    >>1
    主さんに子供が生まれて初めてのお正月の今が一番が「お年玉やめよう」って言いやすいと思うよ
    「子供の人数も違うし、姉の負担も大きいし。兄弟間でのお金のやり取りを今年からやめたいと思ってるんだけどどうだろう?」みたいに聞くとか?
    もしかしたら姉がお年玉をあげたい人だったら大変だから、とりあえず姉に「やめたいと思ってるんだ」と話してみるといいと思う。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/22(水) 13:42:46 

    >>80
    私は赤ちゃんの誕生日で姉から100万貰ったよw
    一応、赤ちゃんの代理で私が贈与契約書にサインしたけど

    +2

    -4

  • 95. 匿名 2023/11/22(水) 13:43:29 

    >>54
    こっちが送ってたお年玉を無しにするってとこかと

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/22(水) 13:44:12 

    >>91
    大学生だけど叔母が正月にPayPayで就活頑張れ!ってメッセージと共に10万送金してくれたよ!
    PayPay送金便利だよ

    +2

    -3

  • 97. 匿名 2023/11/22(水) 13:44:15 

    >>1
    義実家に帰った時に義きょうだい不在なら義親に託けてる。
    お互いそうしてるよ。
    めったに会わないけど、これが楽しみだろうし、「お年玉くれなかった」って言われるのが嫌だからあげてる。
    子どもがいない義きょうだいには、お年玉相応のプレゼントをしてます。
    相手の趣味もあるだろうから、好きだと分かってる食品やばら撒けるような物等々、これが案外選ぶのが難しい。
    まあ、全ては後で悪く言われないための保身の為です。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/22(水) 13:44:42 

    >>33
    1人2000円とか高いわ
    乳幼児なら千円で充分

    +14

    -1

  • 99. 匿名 2023/11/22(水) 13:44:53 

    >>94
    赤ちゃんの誕生日に100万!?
    お姉さん大富豪ww

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/22(水) 13:45:24 

    うちは子供ができたらお年玉配りに参加することになってる
    結婚しても子供がいないなら配らない
    もらう子の年齢で金額も決まってる
    なのでこのルールから言うと姉はあげる必要ない
    明確なルールがあるのである意味ラク
    なお、いわゆる本家に正月に集まるメンバーにはたまたまその年来なくても預けておかなければならない

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2023/11/22(水) 13:45:58 

    今まで郵送で受け取ってたお兄さんは送ってくるかもしれないけど、お姉さんは帰省しないって分かったらお年玉用意しないと思う。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/22(水) 13:46:15 

    >>5
    高校卒業まではお年玉もお誕生日も書留で送ってるよ!
    しかも誕生日に本人だけだと寂しいかなと、本人へのお祝いとは別に本人と兄弟全員分のお小遣いも同封してる!
    めっちゃお金かかるけど、甥も姪もいつまでも可愛い!

    +10

    -16

  • 103. 匿名 2023/11/22(水) 13:46:24 

    >>80
    子沢山の親族に毎年お年玉あげてて
    後に生まれたうちの子にそれ言われて呆れたよ
    こっちは今年も数人分あげてるのに無しとわかって
    翌年からお年玉やめたわ

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/22(水) 13:47:34 

    姪がかわいいし喜んでくれるから送ってます

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/22(水) 13:48:16 

    向こうがくれるなら常識としてあげるべき…とは思うけど、お姉さん子供がいないのか
    とりあえずお姉さんだけには事情話してお断りでいいと思う

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/22(水) 13:49:26 

    >>75
    もうあげなきゃいいよ

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/22(水) 13:50:04 

    顔を合わせないならあげる必要ない
    顔を合わせた時に少額のお菓子だったりを買ってあげたら良いんじゃない?

    +2

    -2

  • 108. 匿名 2023/11/22(水) 13:50:11 

    コロナ禍で会えない時は旦那姉一家には現金書留で送ったな。
    会えない年はお互いあげなくていいよね、と私は思っていたのに、送られてきたから慌てて送った。
    こちらは一人、向こうは三人、こればかりは仕方ないが、もういいのにな、という感じだった。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/22(水) 13:50:14 

    >>94
    税金対策

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/22(水) 13:50:23 

    甥姪は会えなくても送ってるー!
    なかなか会って欲しいもの買ってあげる、が出来ないからお年玉だけは、と思ってるよ。
    (誕生日は何もしないです)

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2023/11/22(水) 13:50:40 

    >>78
    郵送してもお礼なしとかそんなの許されるのは年の離れた末っ子とかだけでしょ
    礼節のない長男に渡す金なんかないよ!
    その子供は不憫だけどそれはあなたが考える事じゃなくてあっちが考える事

    +1

    -9

  • 112. 匿名 2023/11/22(水) 13:50:57 

    >>102
    お金くれるおばさんいるからいつまでも可愛くしとこっと

    +10

    -1

  • 113. 匿名 2023/11/22(水) 13:51:13 

    >>102
    こんなに愛されて幸せな甥と姪だね!

    +8

    -2

  • 114. 匿名 2023/11/22(水) 13:51:39 

    現金書留で送るのかな?にしても、プラスで結構無駄なお金かかるよね〜。
    直接渡せなかったらなしでいいと思うけど

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/22(水) 13:51:44 

    >>111
    末っ子でも許されんわw

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2023/11/22(水) 13:51:45 

    >>45
    親も面白がってるでしょ
    仲良いつもりなんだよきっと

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/22(水) 13:52:06 

    子なしであげ続けてきたけど、会わないなら無しにしたい。会わない年は現金書留で送ったりダメだけど贈り物の箱に同梱してきたけど、子供達本人からのお礼の電話もメールさえも一度もない。ついでに弟義妹夫婦からのお礼の言葉も昨年は無くてさすがにね。お礼の言葉なしでもお返しを贈っておけば済むだろうと思える人達みたいだから。お返しの品より気持ちがこもった言葉と礼儀の方が先だし大切な事とは子供達にも教えてないってことがわかった。

    +12

    -6

  • 118. 匿名 2023/11/22(水) 13:52:49 

    >>98
    むしろ小銭ジャラジャラの方が喜ぶし

    +5

    -2

  • 119. 匿名 2023/11/22(水) 13:53:47 

    >>98
    それ友達にも言われたけど、去年(結婚前)旦那が義妹に催促されるまま2千円ずつあげたらしくて金額下げると角が立つかなと思ってね…

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/22(水) 13:56:35 

    >>109
    どういうこと?
    100万贈与すると姉の税金対策になるん?

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/22(水) 13:56:51 

    >>111
    マナーに長男末っ子関係ないでしょ

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/22(水) 13:57:16 

    >>78
    姉兄にそんな話も聞けないなんて、その程度の仲なんだよ。もう送らなくていいと思うわ。

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/22(水) 13:58:27 

    >>90
    事前予告ありのお年玉ばかりではないので。
    親戚が多いと「これ○○ちゃんに渡しといて〜」と親経由で渡されることもありますので。

    +1

    -3

  • 124. 匿名 2023/11/22(水) 13:59:35 

    主が不要なら姉と兄に不要と話せばいい

    姉と兄はどうするかは二人の問題
    姉は贈りたい派なら兄側に贈り続けると思うし、世帯別だから金銭的なことに関与しない方が良いと思う

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/22(水) 14:00:39 

    自分がもらって嬉しかったから姪甥達にもあげるよ
    普段から付き合いあるから
    夏休みは会えるけどお正月は姉も帰って来れないからお年玉は郵送してる

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2023/11/22(水) 14:03:21 

    実家に置いておいてる

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/22(水) 14:04:59 

    うちは子なしだけど会う機会あるなら渡す。
    会わないなら渡さない。
    義甥っ子ならまだ良いけど夫の従兄弟の子供とか名前も覚えてないしあげたくない…

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/22(水) 14:08:08 

    >>4
    会わないから配るの止めようと思ってたら実姉や実母が親戚の子(6人)へ配るのでうちも配る流れになってる(母が勝手に立て替える)
    夫の方は親戚成人してるし、心苦しいから思いきって止めようかと思ってる。
    うち以外みんな2人以上の小中学生の子どもがいて、私は病気になり休職中で稼ぎがない。

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/22(水) 14:08:33 

    私は年に1回帰省するタイミングで渡してた。
    入学祝いとかも全部まとめて年1回。
    でもここ2年くらいはペイペイで送ってる。
    うちは子なしであげるばかりだけど、甥姪が可愛いので気にならない。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/22(水) 14:10:07 

    私は子1人、夫側は合計5人、私側は合計3人子どもがいるんだけど、割が合わないし渡したくない。
    でも夫親と敷地内同居してるから、夫側に渡さないという選択ができない…
    すっとぼけたい。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/22(水) 14:11:46 

    >>5
    現金書留で送ってお礼の電話とかあるのかな?お礼あるならいいけど、何もないならバカバカしいと思う。

    私の義母も親戚の子供本人と会わないのにお年玉置いてくるけど、本人や子供の親からお礼の言われた事ないよ。ジジババ世代でお礼言い合ってるだけ。見栄っ張りだから止められないらしい。

    私は既婚子供だけど、会った時には子供全員にあげる派。

    +11

    -1

  • 132. 匿名 2023/11/22(水) 14:12:20 

    クリスマスプレゼントとポチ袋(千円)を年末ちょい前に宅配便で送ってる。姉の子供は3歳。
    姉も私の子供にお年玉送ってくれる。

    親のお金が行き来するだけだから無くしてもいいんだけど、子供からしたら嬉しい風習だし、贈り合いしてるよ。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/22(水) 14:14:06 

    >>18
    私も子なしだけど、子供本人や子供の親からお礼の一言があればそれでいいと思って上げてる。

    +14

    -2

  • 134. 匿名 2023/11/22(水) 14:15:01 

    >>58
    既に子ども2人居る兄は、(去年まで子供居なかった)妹から貰ってるんだから、妹の子が生まれたら我が子に貰った分ぐらいは返さないとフェアじゃなくない?
    返した後で、お年玉のやりとり自体を止めにしたら良いと思う

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/22(水) 14:19:07 

    >>33
    催促されたら逆にあげたくない。貯金なんぞ親の金でやればいいのに、血が繋がっていると言うだけで他所の家庭に金の無心してるのおかしいよ。お年玉だと無心しても許されると思ってるのかな?

    私は夫婦で乳児のうちはあげないと考えが一致してたから、5歳まであげなかった。義母は乳児に2000円なんて少ないわ!と5000円あげてて見栄っ張りだなぁと思った。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/22(水) 14:19:16 

    子ナシ夫婦だけど弟の子供(2人)に毎年、お年玉を郵送しています。
    2人目が出来てお年玉の総額が2万円になった辺りから弟嫁が気を遣ってちょっとしたもの(クッキーなど)をお返しに送ってくれる。
    お返ししなくていいからって言ってるんだけどそれも申し訳ない気持ちになる

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/22(水) 14:22:13 

    >>86
    男兄弟の甥姪の場合、甥姪単独で可愛いというよりは、兄(弟)のメンツを立てるためにしてる場合も多いから、甥姪よりも兄(弟)からのお礼が一言で良いから欲しいよね。
    こっちは「妻側親族から沢山もらってたら兄(弟)の立場が無かろう」と心配して、お年玉や祝いをあげてるんだから

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/22(水) 14:23:35 

    >>1
    年の離れたいとこ、中々会えないけどお年玉だけは会えなくても両親経由で渡してもらってる。
    でもそれはおじ(いとこの父)が私が小さい頃から成人するまでずっと何かにつけてお金やプレゼントをくれてたらから恩返しと思ってやっている。
    周りに強要はしない。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/22(水) 14:25:26 

    >>18
    そうそう
    子供がいないとお年玉あげてもこちらには上げても何も無いよね
    私も夫も3人兄弟の末っ子なんだけど結婚前から結婚後も散々甥姪にお年玉あげてきてその間は何もなく
    私たちに子供が生まれても何もなくそのうち実家に集まる事も無くなった
    何とうちの子は一度もお年玉貰った方がなかったんです。

    +21

    -1

  • 140. 匿名 2023/11/22(水) 14:27:50 

    >>4
    お年玉は直接会って年始のご挨拶がてら渡すものだよね。わざわざ書き留めで送るなんて聞いたことない。

    +30

    -4

  • 141. 匿名 2023/11/22(水) 14:35:26 

    私は子供いない立場で姉に4人子供がいるけど、甥姪には社会人になるまではあげてる
    コロナの時はAmazonギフトカードで

    主のお姉さんの性格にもよるだろうけど、私は甥姪が可愛いし子供にとってはお正月にはこういう習慣があるという事を学ぶ機会だと思うから、大人の都合で止めることはないかなあ
    金銭的にきつかったら金額を下げるのはあり、でも止めるのは無しってスタンスです

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/22(水) 14:43:15 

    >>1
    会わないならあげないよ。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/22(水) 14:46:35 

    義兄と正月合わない時も
    義両親に預けてるし
    後日義兄もうちの子にくれる

    義兄の方がうちより子供多いけど
    子供の頃お年玉貰うの嬉しかったから
    我が子にも姪達にも喜んでもらいたい

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/22(水) 14:50:25 

    うち子無し
    兄家3人
    妹家4人
    だけど、兄からお年玉はお互い無しにしようと話し合ったからガル子家も渡さなくていいからねって連絡きたところだよ

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/22(水) 14:54:27 

    1月中に会えれば、その時でいいんじゃない?お年玉って、必ず!ってわけでもないし。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/22(水) 14:56:17 

    >>123
    確かに電話は面倒だけど、子どもにも電話口に出させてお礼言わせてるし、中学生以上になると万単位でくれるからありがたい

    +0

    -3

  • 147. 匿名 2023/11/22(水) 14:58:16 

    >>4
    本当にこれルールにして欲しい。
    兄弟間なら話し合い出来るけど、うちなんて旦那の従兄弟同士だから厄介だよ。従兄弟3人いてそれぞれ3人子供いるし、うちは一人なのに。うちの子供が小さい間は会ってたけど、もう高校生たし数年会ってないけど、叔母を通じてお年玉のやり取りは続いている。
    従兄弟の子供にもお年玉あげるもんなんか?

    +11

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/22(水) 15:00:19 

    会わなければ無しでいいのにいつだか姉が実家に置いてってイラっとした
    うちは一人っ子で姉のとこは2人いるからうちのほうが損なのに

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/22(水) 15:09:13 

    >>18
    私も独身時代、10〜12月くらいの間に実家に行く用事があればその時に「正月は仕事で来られないだろうから…」ってお年玉預けてたよ。ちゃんと電話でお礼してくれてた。お盆には直接会ってありがとうも言ってくれた。
    今、その甥・姪とは20歳以上歳の離れた我が子に二人ともお年玉くれるようになった。「あの時のお返しだよー」って。悪いもんじゃないなぁと。

    +3

    -2

  • 150. 匿名 2023/11/22(水) 15:13:17 

    兄弟間で話し合うのが一番いいと思う。
    先が長いと尚更、変に拗れてしまうよりも落とし所をお互い見つけて決めてしまう。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/22(水) 15:14:40 

    >>128
    母親に理由言いなよ
    立て替えなんて余計なお世話だわ
    お年玉なんて義務じゃないし
    他人に配るなら実子に使いたい。
    我が家は自宅で過ごすから親戚には
    合わないしお年玉あげない
    「夫婦で話し合って双方の親戚に
     お年玉配るのはやめたからと
     伝えてみたら。」

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/22(水) 15:16:20 

    >>147
    正月は自宅引きこもりなよ
    会わないならあげる必要ないし
    もう、お年玉制度廃止しよー
    お互い気を遣うからとか言って
    逃げたら?

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/22(水) 15:19:35 

    >>117
    お礼無いガキにあげなくていいよ
    スルーして浮いたお金で美味しいご飯
    食べなよ。
    催促してきたらお礼の一つ無いから今年から
    やめたという。

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/22(水) 15:24:39 

    >>146
    図々しいなあ

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2023/11/22(水) 15:26:51 

    >>18
    子供が貰ったものでも貰いっぱなしって嫌じゃないのかな?
    義兄の所もそうなんだよね
    私だったらお返しめんどいから貰いたくないし、あげたあげたって思われるのが一番嫌なんだよね

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2023/11/22(水) 15:31:50 

    うちはお盆に帰った時にプレゼントをあげてる。
    お年玉は正月にあわない限りあげてないよ。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/22(水) 15:40:50 

    >>1
    子どもいないから全然お互い様じゃないし、正月会わないし本人たちから一度のお礼もないし、さらに義理のお姉さんの子どもたちなので、もうあらゆる点でので本当にあげたくないです。
    ですが毎年徴収されるので夫があげてると思います。もう私はノータッチです。
    見たくもない知りたくもありません。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/22(水) 15:44:31 

    >>1
    今年は会ったからあげたけど来年会わなかったらあげない

    兄の子今小2だけど挨拶せず貰おうとしたからあげる手を引っ込めて大きい声で「○○(名前)、あけましておめでとう!」って言って返事待ちしたら言い返してきたので渡した

    やっぱり叔父叔母は直接会ったり挨拶したら〜でいいと思う
    書留までしてあげるのは祖父母レベルだと思うな

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/22(水) 16:06:22 

    >>123
    そんなに嫌なら親や親戚一同に宣言しとくんだよ
    「お年玉お祝い金は一切辞退してます」って
    それもしないのに「お礼がめんどくさいからいらない」なんて何言ってんだって感じ
    本当はもらう気満々じゃんね

    +1

    -2

  • 160. 匿名 2023/11/22(水) 16:15:32 

    飛行機の距離に住み今までは会う時だけあげていました。
    甥姪は兄弟で我が家は一人っ子(まだ幼児)ですが気を遣って同じ金額にしてくれて申し訳ない。
    でも高学年になり甥姪もお年玉欲しいだろうなと今年から郵送するつもり。
    甥姪可愛いし送りたい。
    ちなみに両親は他界して実家はありません。
    多分兄弟からは送っては来ないと思うけれどこちらが送ったら合わせて送ってくると思う。
    こういう場合は連絡してから送りますか?

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/22(水) 16:25:28 

    姪甥6人いるけど、会った時だけ渡してたよ
    今は遠方に引っ越して年末年始は帰ってないからあげてない
    交通費だけで数万かかるのに6人分のお年玉きついし

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/22(水) 16:32:59 

    >>30
    振り込みはありがたみなさそうだから
    しなくていいよ

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2023/11/22(水) 16:58:45 

    >>4
    私の場合は旦那側の子供達だけど、その作戦は通用しなかった

    義理の母が私ら夫婦から預かった設定で、かなり良い金額を渡してたらしく
    だから、翌年に渡した時「去年より少ない」と抜かされまして脳内で締め殺しましたw
    ああいうの大迷惑

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2023/11/22(水) 18:56:34 

    >>162
    振り込みや電子マネーなんて
    有り難みないわ
    あげない方がまし
    無駄金

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2023/11/22(水) 19:12:18 

    >>102

    マイナス結構ついてるけど
    甥っ子が可愛くて。。。
    自分の身内の甥っ子で
    とっても懐いてくれたのでもったいないとかなかったよ。

    私は子供いないので義姉が
    「ガル子ちゃんにお金もらうの悪い。」
    って言っているらしい。

    社会人になるまであげ続けたよ。
    一応年賀状であとからお礼書いてきてた。

    それにしても大きくなってから
    甥っ子の素っ気ないことよ。。。😵

    多分102さんって
    見返りとか求めてないと思う。
    自分がそうなんだけど。。
    学生だと小額でもうれしいだろうなと思ったので。
    自分が学校卒業するまで親戚が
    くれたのでそれにならっただけ。




    +2

    -1

  • 166. 匿名 2023/11/22(水) 19:35:11 

    >>1
    子なしで実家遠方だからお正月必ず帰るわけじゃないけど、わざわざお年玉送らないなー。
    その代わり帰ったタイミングで甥姪にはお年玉と同額のお小遣いあげてる。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/11/22(水) 20:25:35 

    >>147
    会わないのに郵送までしてあげるのは、よくて自分の兄弟の子供までだな
    親戚の集まりで会うのなら別だけど、会わないのに上げたりしない

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/22(水) 20:43:24 

    子供の頃はお年玉って親戚のおじちゃんおばちゃんに新年の挨拶がちゃんと出来たら貰える物だと思ってたな

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/22(水) 21:15:14 

    >>21
    あげなくていいよ。
    がめついヤツは嫌われるというのを教えてあげましょう。

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/22(水) 21:17:54 

    >>23
    ウチも親戚が遠方だから、もらった事無いし。
    今は子なし夫婦だから、あげる気にもならない。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/22(水) 21:32:28 

    会えない年はおじさんから母の口座に振り込んでくれてた。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/22(水) 22:02:10 

    >>5
    自分が子供の時は、両家の祖父母共に新幹線で行く距離だったからかどちらからも現金書留とお手紙をいただいてたよ。
    お礼の電話してた。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/23(木) 00:02:09 

    >>102
    やりたくて好きでやってるならいいけれど
    それは一般的ではないって事は覚えておいてね

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/23(木) 00:03:41 

    お年玉っていうのは年始に会ったらあげるものだよ
    わざわざ郵送なんかするようなものじゃない

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2023/11/23(木) 08:11:47 

    >>25
    うちも!
    コロナの時に現金書留で送ってたけど、あの時が本当のやめ時だったと思った!

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/23(木) 10:25:08 

    >>151
    有難う改めて伝えてみます。
    子どもの貯蓄はあるけど、今の物価高で少しでも出費は抑えたいところなので。やっぱり自分の子どもにお金かけたいですよね。
    余裕のあるご家庭、続けたい方はお年玉の風習があってもいいですが。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/23(木) 11:09:52 

    別に媚びろとは言ってない、建前上の振る舞いさえすりゃくれてやる
    何か知らんけどw初っ端から不機嫌な態度を全面に出してくるバカガキには一銭も出してやるもんか!

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/11/23(木) 12:27:46 

    家族がまさにそれ
    コロナ禍、受験が重なって正月に集まらなくなったから、私の母親と祖母が母から見て甥姪、祖母からみて孫に毎年お年賀を家に届けるついでにお年玉も渡してた
    その場で叔母からお礼は言われるけど、本人たちからは一切の電話もLINEすらお礼なし
    だから今後入学祝いも就職祝いも渡すの辞めたって言ってた

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード