ガールズちゃんねる

【過熱する中学受験の真実】文京区は49%が私立中学に進学! 中学受験が“普通”なエリアに住む人たちの特徴

1447コメント2023/12/01(金) 00:57

  • 1001. 匿名 2023/11/21(火) 20:36:05 

    >>996

    ヒラ会計士はたいしておいしくないよ


    歴代

    コンサル)
    BCG:東大→慶應MBA(東工大)→東大文・早大理工
    ATカーニー:東大法⇒東大経済
    ローランドベルガー:慶應理工
    コーポディレクション:東大経
    アクセンチュア:スタンフォード大⇒慶應商
    アビームコンサルティング:慶應⇒東大工
    野村総研:東大工⇒東大文㊛
    野村総研(副):慶應理工


    公認会計士協会:慶應→早大理工→東大経
    新日本監査法人:慶應→早大→明治
    あずさ監査法人:早大⇒慶應
    デロイトトーマツG:慶應商
    トーマツコンサルティング:慶應環境
    トーマツ監査法人:慶應⇒早大
    あらた監査法人:早大政経
    PwCコンサルティング:早大⇒慶應理工→早大商
    PwCアドバイザリー:慶應経

    +0

    -4

  • 1002. 匿名 2023/11/21(火) 20:36:50 

    >>886
    単に理1志望だった可能性もあるよ
    うちの子の学校で理系トップ5はみんな理1で理3行った子はトップ10前後だったし、文系トップ5は文1文2文3バラバラだった

    +6

    -0

  • 1003. 匿名 2023/11/21(火) 20:36:56 

    クラスの5割くらい中学受験なら公立VS私立で子供たちの間でも心理的対立するだろうけど、6割以上中学受験者がいる小学校って逆に「あえて公立」の人の人権も認められてるし、あえての公立の人って優秀な人もいるから公立はダメみたいに思う人がいない。そもそも高級住宅街だからみんな親の収入一定以上だから、別に私立の学費が払えないわけでもなければ学力が低いわけでもない。それどころか最初から公立中に行く人って、文武両道で日比谷みたいなところに行くだろうなって人もいるけど慶應義塾高校を最初から狙ってる人もいる・・

    これが微妙な地域だとやれ私立へのやっかみ、公立は貧乏だのどうせ変な地区に住んでる上親だってただのサラリーマンのくせに争いごとが起きる。





    +13

    -0

  • 1004. 匿名 2023/11/21(火) 20:36:58 

    >>998
    渋幕は分からないけど、渋渋は帰国枠じゃない帰国が多いと聞いたけど、英語の知識がほぼ0の子も結構いるのかな?

    +1

    -0

  • 1005. 匿名 2023/11/21(火) 20:38:38 

    >>886
    理1希望だったんじゃないの?
    医師になりたがっていたのなら理3を諦めたんだろうが、それなら他の国立医学部に行なんじゃない?

    +6

    -1

  • 1006. 匿名 2023/11/21(火) 20:39:08 

    お受験ママはママ友同士マウント取り合いがすごそう

    +3

    -13

  • 1007. 匿名 2023/11/21(火) 20:40:16 

    >>501
    いまのアラフォーだと大妻は偏差値60くらいだったな〜っていう印象
    実践とか跡見あたりと似てる感じ?当時の共立よりは下かなぁ。
    いや〜30年経つと変わるよね。

    +7

    -0

  • 1008. 匿名 2023/11/21(火) 20:42:03 

    千代田区とか文京区って大手出版社ゴロゴロあるじゃん。
    必然的に優秀な人多く集まる気がする。

    +0

    -2

  • 1009. 匿名 2023/11/21(火) 20:42:05 

    >>891
    生徒に配られる偏差値表には50以下も載ってるよ

    +2

    -1

  • 1010. 匿名 2023/11/21(火) 20:42:38 

    私立なんかピンキリだけどね
    誰もがひれ伏す一貫校の学力レベルの低さ
    中堅より下の教師の質と授業レベルの低さ
    そして恐ろしいほどの塾代
    田舎の商業高校からでも国立大学に余裕で入れるこの時代
    みんな何を求めているのやら

    +2

    -7

  • 1011. 匿名 2023/11/21(火) 20:42:56 

    >>1008
    千代田区と文京区は病院も多いしね〜大学も多いし

    +2

    -0

  • 1012. 匿名 2023/11/21(火) 20:43:34 

    慶應って受験に運動もあるから文武両道の陽キャラが多そうで迷う。

    +1

    -0

  • 1013. 匿名 2023/11/21(火) 20:44:06 

    >>1006
    漫画読みすぎや

    +8

    -1

  • 1014. 匿名 2023/11/21(火) 20:44:30 

    >>36
    ニッコマ附属に通ってたけど中学で最終学歴ニッコマはなと思っ
    ここなら高校からでも余裕で入れる

    +1

    -5

  • 1015. 匿名 2023/11/21(火) 20:44:55 

    >>933
    文京区といっても町工場があるようなエリアもあるし都営住宅があったり、色々だからね

    +9

    -0

  • 1016. 匿名 2023/11/21(火) 20:45:13 

    >>891
    サピについていけなくて、色んな塾に通いまくって家庭教師に課金しまくって卒業生としてカウントされないの酷いな

    +0

    -0

  • 1017. 匿名 2023/11/21(火) 20:47:37 

    >>997
    単なる荒らしでしょ。そのコピペソースも不明だしね。数値も大雑把じゃん。確かに慶応が政財界に強いのは事実だけれど、比率からいうと一橋だって充分凄いのに。

    +3

    -0

  • 1018. 匿名 2023/11/21(火) 20:47:51 

    中受、そんなわるいものじゃないのよ 行きたい学校をまず自由に目指せる環境があるって幸せなことだよね お子さん主体じゃない場合もあるから、本人がどう捉えるかは要だけど 偏差値関係なく気に入って選んだ中の学校に通えるのってやっぱり楽しいらしいよー 中受生がんばれー!

    +16

    -1

  • 1019. 匿名 2023/11/21(火) 20:48:37 

    この上位5エリアに住んでるけど中受で抜けるのは1/3
    中学は越境もできるから公立中は統合して少なくなった
    受験しなくても幼稚園から公文や英語高学年から塾は当たり前な感じ
    中受残念組や公立トップ狙いの上位層は賢い子は多いし
    学校も荒れてないから内申取れるなら公立でも問題ない

    +2

    -0

  • 1020. 匿名 2023/11/21(火) 20:48:57 

    >>982
    4〜6はすべてコピペジジイの単独犯行だけどねw
    まったく誰からも共感も歓迎もされないコメを連投し続ける心理って何なんだろうね
    とにかくこいつが来ると途端につまらなくなる

    +4

    -0

  • 1021. 匿名 2023/11/21(火) 20:49:04 

    本当親ガチャって人生決めるよなぁ。
    親が高学歴で高収入なら子供に質の高い教育の土台ができてるし地頭も良い。こういう親に生まれた子供も良い大学に進めるのは当たり前だしな。

    低学歴低収入に生まれた頭も決してよろしくない親やそういう地域に生まれたら本人がよほど頑張らないと薔薇色の人生なんか歩めないね。
    人生スタートラインが全く違う

    +12

    -0

  • 1022. 匿名 2023/11/21(火) 20:49:12 

    >>997
    ほんとそうだよねえ
    可哀想なくらいの学歴コンプ
    東大落ちの早慶って、なかなか成仏出来なさそうでお気の毒だわ〜
    一流商社なんか掠りもしないくせに、うるさいったらないw

    +7

    -3

  • 1023. 匿名 2023/11/21(火) 20:50:22 

    >>1007
    実践と跡見の凋落は激しいね
    でも老人には印象がいいのよね

    +7

    -0

  • 1024. 匿名 2023/11/21(火) 20:50:41 

    >>1017
    率で決して話しないもんね
    東大合格者ランキングの開成みたいなもん

    +1

    -0

  • 1025. 匿名 2023/11/21(火) 20:51:08 

    >>985
    商社で部長になる人なんて、本当に少しだよ。普通は40代で出向して50で転籍して定年は子会社だよ。

    +4

    -1

  • 1026. 匿名 2023/11/21(火) 20:51:10 

    >>1004
    渋渋は隠れ帰国もかなり多いけど英語力ゼロベースみたいな御三家落ち男子もこれまたかなりいた

    今の中学生はどうだろうなあ。小学校で英語やってるもんね。

    +2

    -0

  • 1027. 匿名 2023/11/21(火) 20:51:49 

    >>393
    私も親に大妻勧められ大妻に行きました
    一応一部上場企業就職出来ました

    +1

    -1

  • 1028. 匿名 2023/11/21(火) 20:52:48 

    >>1015
    なるほどー

    +1

    -1

  • 1029. 匿名 2023/11/21(火) 20:54:14 

    >>1021
    頑張って這い上がっても親に仕送りしなきゃとなったりするのよね

    +2

    -0

  • 1030. 匿名 2023/11/21(火) 20:54:19 

    >>154
    中受率は東京除けば西日本が高い

    都道府県別国立・私立中学生徒数(中学受験率) - とどラン
    都道府県別国立・私立中学生徒数(中学受験率) - とどランtodo-ran.com

    東京では4人に1人が私立・国立中学校に進学 国立・私立中学生徒数(中学受験率)(中学生100人あたり) 全国平均8.09人 1位東京25.31人 2位高知20.44人 3位奈良13.55人 4位京都13.33人 5位広島11.42人 6位神奈川11.30人 7位和歌山10.60人…45位福井1.83人 4...

    +0

    -0

  • 1031. 匿名 2023/11/21(火) 20:55:33 

    >>1025
    同期の大体2-3割だから、そんなに少なくもないよ>部長級
    転籍して子会社出向と本体で定年の割合はどうだろう
    半々ぐらいじゃないのかなあ
    「普通は」というほどは多くないよ

    +1

    -1

  • 1032. 匿名 2023/11/21(火) 20:56:29 

    >>1001
    会計士にヒラもへったくりも無いよ。途中で辞める人多すぎて人手不足だし。会計士協会の上だから何って感じなのに(笑)勲章欲しい人はやるけれど阿呆らしくてやりたがらない人も多い。学歴も関係ない世界なのに。何かズレているね。

    +3

    -0

  • 1033. 匿名 2023/11/21(火) 20:57:00 

    >>693
    私の地元(田舎)でも、今は中受する子も増えてるし、高校受験の時には元ヤンの子供でも塾行ってるのに。

    +3

    -0

  • 1034. 匿名 2023/11/21(火) 20:57:17 

    >>1006
    中受ママの間ではリアルでは中受の話題は厳禁です
    ほぼ実のある話は出来ません
    みなさんお触り禁止と心得ています

    +14

    -0

  • 1035. 匿名 2023/11/21(火) 20:57:24 

    >>1032
    へったくり→へったくれ

    +0

    -0

  • 1036. 匿名 2023/11/21(火) 20:57:59 

    >>1022

    医学部ならあれだけど、東大でることはプライド以外にそんなにメリットないよ。むしろ御上は慶應だから、東大にコンプ感じることもないでしょ。

    +1

    -4

  • 1037. 匿名 2023/11/21(火) 20:58:34 

    >>144
    子の幸福をどう定義するかだけど、筑波もお茶もさすがに超アカデミックで子どもの興味関心がうまく伸びて大学の専攻や仕事に繋がっているような例をたくさん聞くよ。

    出口を大学実績と捉えるか否か、親の価値観にもよるだろうね。個人的には両校とっても大好きです。竹早は知人いなくて良く分からないのだけど。

    +5

    -0

  • 1038. 匿名 2023/11/21(火) 21:00:40 

    >>1032

    そう、なのでMARCH神戸くらいだと迷走してる人だらけだよ。ましてや関西なんてベンチャーも少ないから生かす場所ないやんwww

    東大、慶應、は金持ちだらけだよ
    投資銀行にベンチャーCFOに。墓穴ほって

    +0

    -2

  • 1039. 匿名 2023/11/21(火) 21:00:49 

    >>1004
    子供の同級生進学したけど帰国枠ではなかったな
    生まれてから4年生まで海外在住、英検1級取ってた

    +0

    -0

  • 1040. 匿名 2023/11/21(火) 21:01:17 

    >>1024
    一橋は早稲田の1/10の人数なんだからね。超大手就職率TOPは文系は一橋、理系は東工大とデータで出ているよ。

    +0

    -0

  • 1041. 匿名 2023/11/21(火) 21:02:05 

    >>991
    日本の小学生が日本で習ってる英語で、渋幕の帰国生と渡り合うとか100年習っても無理だろうから全く気にしなくていいと思う
    一般生は入学時英語ゼロでも6年後には立派な実績出してるし

    +5

    -1

  • 1042. 匿名 2023/11/21(火) 21:02:09 

    関西のほぼ中受する小学校に外国人父の都合で転校してきた受験しない親戚の子、放課後同級生の遊び相手がいなくて(みんな塾行ってるから)かわいそうだったわ。。
    そのうち他のとこに居場所みつけてた。

    +0

    -0

  • 1043. 匿名 2023/11/21(火) 21:03:47 

    >>953
    ひどいし理不尽すぎる…
    じゃあ女子は生理中も水泳の授業は見学しちゃダメってこと??

    +20

    -0

  • 1044. 匿名 2023/11/21(火) 21:04:22 

    >>1017

    事実しかないから、事情わかる人間ならすぐに事実だとわかる。むしろ、虚偽だらけのがるちゃんで事実のみを疑う、おバカぶりに呆れる。
    あんたも虚偽を繰り返しすぎ

    国立は第一志望しか来ないからそこまでじゃない。
    同志社は阪大落ちくらい、神戸じゃ虚偽繰り返しくらいの能力しかない

    +0

    -3

  • 1045. 匿名 2023/11/21(火) 21:05:07 

    >>907
    旧帝っていっても大学と学部によるのでは・・・

    +0

    -0

  • 1046. 匿名 2023/11/21(火) 21:05:28 

    >>1032
    この人、どうしても東大と早慶を並べたい学歴コンプの亡者だから、ネットの都合のいい情報を都合のいいように並べてるだけだから
    可哀想な人だから生暖かく見守ってあげようよ

    +3

    -0

  • 1047. 匿名 2023/11/21(火) 21:05:32 

    >>794
    ていうか>>83のリンク先(鉄緑のプリントを非難してる人)も絶対分かってるって
    本当は分かっているけど気づかないふりして「東大とか目指すのはシンドイ思いするから早慶附属に行こうよ!」って、早慶附属に優秀層を誘導しようと思ってるんやろ

    +1

    -0

  • 1048. 匿名 2023/11/21(火) 21:06:47 

    >>1040

    一橋はサラリーマンしかない
    早稲はいろいろだし、地方も多い

    将来は御上は早慶だらけにあとは東大が少し
    他国立は課長輩出と就職率しかなくなる

    +0

    -2

  • 1049. 匿名 2023/11/21(火) 21:06:50 

    >>49
    文京区からだと筑駒がちょっと遠いんだよ。

    +2

    -0

  • 1050. 匿名 2023/11/21(火) 21:07:51 

    >>1045

    医学部と東大はいい

    京大なかなか

    以上

    +0

    -0

  • 1051. 匿名 2023/11/21(火) 21:08:36 

    多様性って何なんだろうね
    世界の多様性を叫ぶのに、半径5メートルの多様性は排除か

    +2

    -0

  • 1052. 匿名 2023/11/21(火) 21:08:43 

    >>119
    ちなみにこれ、追跡データ上の8割合格ね
    偏差値10も開成・日比谷で大差あるけど、追跡データ上の過半数合格のラインは、もっと大差あるよ

    開成62
    日比谷48
    ちなみに、県立千葉46、筑附60、学附52(繰り上げ合格込み。正規合格のみならもっと高い)、市川48

    +3

    -0

  • 1053. 匿名 2023/11/21(火) 21:10:02 

    >>1036
    じゃあ早慶理工から大挙して院試受けにくるのはどうして?
    うちの息子の研究室にも見学一杯来るらしいけど
    仮面浪人もちらほら聞くけど

    +3

    -1

  • 1054. 匿名 2023/11/21(火) 21:11:31 

    >>1046

    そんなんいってみても、御上は慶応だらけで他は東大や早稲田。そして医学部は硬い。

    これ以外なら就職や課長輩出ならいいくらい。ひたすら事実。
    早慶東大以外だと別に目立った特色はないよ、事実

    +0

    -3

  • 1055. 匿名 2023/11/21(火) 21:12:19 

    >>695
    受験生のサガで「出来るだけ難関な所に挑戦してみたい。それで合格を勝ち取りたい」って人は世の中に多数いるものなのよ

    でなきゃ、一工や早慶上位学部から東大再受験なんて出ないはずだし
    国公立医学部だって地元以外の旧帝医(理3含む)に行く人もあんなに多数出ないはず(よく「臨床の場で学歴を聞かれることは少なくない」と格言みたいに言われるけどその通りで、大半の医学生が進む臨床医になるだけなら、入りやすくて近い地元の国医に行けばいいだけなのに)

    +2

    -0

  • 1056. 匿名 2023/11/21(火) 21:12:25 

    >>1048
    超大手に勤められるだけでも充分凄いじゃない。早稲田なら中小や地方公務員、教員と半分近くは日東駒専と変わらないくらいの世界なのだから。それが悪いわけではないけれど。

    +5

    -1

  • 1057. 匿名 2023/11/21(火) 21:13:11 

    子供の将来を考えるなら高学歴高収入ほど子沢山であって欲しい。
    でも子沢山って大半は低学歴低収入で何も考えてない人達なんだよね。世の中本当うまくいかないもんだよね。

    +8

    -0

  • 1058. 匿名 2023/11/21(火) 21:13:12 

    まず安いでしょ、専門もいろいろあるし
    院は能力入試でもないし

    あんたバカ?

    +0

    -0

  • 1059. 匿名 2023/11/21(火) 21:13:43 

    >>99
    何でこのコメにこんなマイナス多い?
    小山台の進学実績は正しいし、入る難易度も正しいよ

    +4

    -1

  • 1060. 匿名 2023/11/21(火) 21:14:20 

    >>57
    何ヶ所か住んでたけど、どこの土地でも高学年からは習い事や塾に通うか、公園でもゲームばかりの子もいたからなぁ。
    田舎らしい遊びなんて、都会の公園でも充分出来る。
    野山駆け巡って毎日海で魚釣り、というのは難しいかもしれないけど、週末親子で出来なくはないしね。

    +7

    -1

  • 1061. 匿名 2023/11/21(火) 21:14:44 

    >>1056

    それは嘘つきすぎ
    人気400社以外に地方や公務員、資格いろいろある。デマがすぎる

    +1

    -0

  • 1062. 匿名 2023/11/21(火) 21:15:03 

    >>1026
    渋渋って英語苦手だとやっぱりきついのかな
    うちの子お友達の影響で渋渋志望してるんだけど、バリバリの理系で英語苦手そうなんだよな…まあ今どきどこの学校行っても英語苦手だと厳しいんだろうけどさ

    +0

    -0

  • 1063. 匿名 2023/11/21(火) 21:16:25 

    >>965
    東京だと有名じゃないからね。

    +4

    -1

  • 1064. 匿名 2023/11/21(火) 21:17:08 

    >>1043
    気合で入れるでしょ。先生は中学の時生理でも休んでなかったわよ
    と言われたらしくドン引きしました
    3回以上見学したら3をつけると豪語してました。色々おかしい

    +9

    -0

  • 1065. 匿名 2023/11/21(火) 21:17:14 

    >>26
    公立は税金で成り立ってるから生徒数が減っても打撃ない。私立は受験者数や在校生の数が経営に関わるけど。

    +0

    -0

  • 1066. 匿名 2023/11/21(火) 21:17:51 

    >>1020

    知らないよ
    事実が嫌なのかな、私以外は本当に虚偽だらけ。
    虚偽で楽しむのさすがにやめなよ、妄想やん

    +0

    -2

  • 1067. 匿名 2023/11/21(火) 21:17:57 

    >>944
    なんで2回も同じレスしてるの?

    +0

    -0

  • 1068. 匿名 2023/11/21(火) 21:18:28 

    >>965
    横だけど東京なら知らなくても御三家受かるから、
    知らない人もいるんじゃない?

    SAPIX、早稲アカ、日能研知らないのはビックリだけど。

    +5

    -0

  • 1069. 匿名 2023/11/21(火) 21:18:42 

    >>868
    芋洗い

    +0

    -0

  • 1070. 匿名 2023/11/21(火) 21:18:45 

    >>1001
    おいしいおいしくないという問題ではなくいるかいないかの話。

    +0

    -0

  • 1071. 匿名 2023/11/21(火) 21:18:51 

    >>1
    文京区はマジ公立中のレベル凄いよ

    >>297
    文京区だと第六中の他に、文林中、音羽中、茗台中も超ハイレベル学力公立中として有名だね

    文林出身の知人居るけど、住所が文京区以外だったみたいで越境だったのかな?(入学後に引っ越しで公立中転校しなかった人を別の中学で知ってるからそのパターンかもだけど)

    +2

    -0

  • 1072. 匿名 2023/11/21(火) 21:19:34 

    >>1020
    ほんとそれ
    でもここまでの負の情熱を鑑みるに、受験の失敗って人の心に取り返しのつかない傷を残すこともあるんだなーと最近可哀想になるんだよね
    リアルの人生が全く満たされてないんだろなって

    +5

    -0

  • 1073. 匿名 2023/11/21(火) 21:21:22 

    >>103
    千駄木は焼肉屋が多くて庶民的(5丁目の一部を除く)、今住んでいるところは印刷屋の下請け孫請けが多い海抜が低いエリア。文京区でも色々なところがあるから。私は小さな東京だと思っています。セレブ地区も元スラムもあります。

    長屋は延焼リスクがあるので、震災後?区が補助金を出して建て直しさせたりしてます。正面から見たら歪んで平行四辺形になってる長屋を見た時はビックリしました。立ち退き前は共産党事務所が入居してたな。それも文京区の一面でしたが、最近は再開発がほぼ完了したせいか、シロガネーゼみたいな若奥さまが増えました。

    +1

    -0

  • 1074. 匿名 2023/11/21(火) 21:22:18 

    >>1053

    専門とかでしょ
    東大は庶民上、いいと思うよ。

    ただ、上流階級は慶応志向だし。院も文系も理系も
    あんたが一般階層なだけ

    +0

    -4

  • 1075. 匿名 2023/11/21(火) 21:24:50 

    >>1022
    いや早慶も出てないと思う
    出身大学きいても絶対にはぐらかして答えないしねw

    +3

    -0

  • 1076. 匿名 2023/11/21(火) 21:25:15 

    >>17
    15年以上前に神奈川県の小学生だったけど、クラスの2/3近くは受験してたから東京はもっとだと思う。
    名門校(高偏差値)のところばかりじゃなかったから、受験戦争!って感じではなかった。
    のびのびと楽しく過ごすための中受だったりもする。

    +3

    -0

  • 1077. 匿名 2023/11/21(火) 21:25:27 

    >>1062
    バリバリの理系なら、英語できないとお話にならないよ
    読む論文は英語だし、論文書くのも英語だし、学会の発表質疑応答も国外なら当然英語だし
    留学生も多いから院の講義も徐々に英語に切り替わって来てる
    英語できないとものすごく不利

    +3

    -0

  • 1078. 匿名 2023/11/21(火) 21:26:31 

    >>931
    それは分かってるんだけどさ。
    単純に点数順に合格にしてくれたらないいのになぁってぼやきよ。

    +0

    -0

  • 1079. 匿名 2023/11/21(火) 21:29:21 

    >>1074
    なんかこのコメで、この人なあんにも知らないでイメージとネットで繋ぎ合わせた情報で喋ってるだけなんだなあーってよーくわかった…
    なんか関わった時間無駄だったわ…はあー…

    +3

    -0

  • 1080. 匿名 2023/11/21(火) 21:29:51 

    >>176
    まず、医大の附属病院があるから医者が多い。裁判所の近くに大手の法律事務所がいくつもあるせいか弁護士が多い。会計士も多いが理由は不明。
    あとは丸の内界隈の大手企業勤務のお宅とか。

    +6

    -0

  • 1081. 匿名 2023/11/21(火) 21:30:19 

    >>352
    田中みな実も大妻だったよね

    +1

    -0

  • 1082. 匿名 2023/11/21(火) 21:30:31 

    >>643
    算数激ムズだからね

    +2

    -0

  • 1083. 匿名 2023/11/21(火) 21:31:11 

    >>1057
    高収入ほど重課税な上、子育支援は皆無。
    1人でいいやってなるよね。
    子育て層にとっては、累進課税による重税組み合わせの二重課税状態だもの。

    +7

    -0

  • 1084. 匿名 2023/11/21(火) 21:32:05 

    >>1067
    わからない
    スマホの電波かな
    わざとではないよ

    +1

    -0

  • 1085. 匿名 2023/11/21(火) 21:32:24 

    >>775
    「男子が入りやすい」の?
    男女関係なく点数順に合格出していったら、男子の数が多くなるだけって、渋幕の先生は言ってたけど

    +0

    -2

  • 1086. 匿名 2023/11/21(火) 21:32:42 

    >>643
    算数1科目受験はあるよ。
    算数だけ凄い出来る子が欲しいから。
    良いと思う。
    満遍なく出来なくても良い。
    突出した才能が開花すれば素敵だもの。

    +5

    -0

  • 1087. 匿名 2023/11/21(火) 21:32:49 

    >>1079

    無知はそちら。
    常に事実

    +0

    -0

  • 1088. 匿名 2023/11/21(火) 21:33:14 

    >>1059
    うちの子の母校だわ
    学年半分以上ならMARCH進学できる
    明治が一番合格が多いね中受経験してない子の方が多い学校だったな

    +4

    -0

  • 1089. 匿名 2023/11/21(火) 21:33:23 

    >>37
    低学年もよ

    +3

    -0

  • 1090. 匿名 2023/11/21(火) 21:34:11 

    >>1
    港区→中央区住み。まだ子供は新生児だけど周りから受験のアドバイスが耐えないよ。けどうちは夫婦とも仕事忙しくて家で勉強見る時間が全く無いし、時間あるなら夫とデートしたい。甘いのかな

    +5

    -2

  • 1091. 匿名 2023/11/21(火) 21:35:05 

    メーカー歴代


    日本GE:外国大→慶應法
    フィリップスジャパン:慶應理工
    富士フィルムHD:関学社
    富士フィルムHD(副):東大工
    富士フィルムBI:東大工⇒同志社⇒慶應経
    冨山化学:慶應⇒東大薬
    キヤノン:中央法
    キヤノン(副):慶應/慶應
    キヤノン(専):東大工
    ニコン:早大理工⇒東大工→東大工
    ニコンCFO:東大法→慶應法
    セイコーHD:慶應⇒慶應経⇒慶應理工→早大理工
    セイコーインスツル:慶應
    オリンパス:慶應→早大→中央
    カシオ計算機∶慶應理工→慶應理工
    シチズン時計:慶應→早大→早大
    テルモ:慶應法→東大養→東大経
    テルモ(副):慶應
    日本光電:慶應理工
    日本精工:慶應→慶應→早大政→早大
    NTN:慶應商→関西工
    THK:慶應商⇒慶應理工
    ミネベアミツミ:慶應法(弁護士)
    ディスコ:慶應理工⇒慶應理工
    ナブテスコ:東大経
    ブラザー工業:慶應理工→早大政経
    マキタ:慶應理工

    +0

    -2

  • 1092. 匿名 2023/11/21(火) 21:38:01 

    >>1074

    こういうの?
    【過熱する中学受験の真実】文京区は49%が私立中学に進学! 中学受験が“普通”なエリアに住む人たちの特徴

    +1

    -0

  • 1093. 匿名 2023/11/21(火) 21:38:28 

    >>1023
    大妻も。高校まではまだしも、八王子のキャンパスは…。

    +0

    -0

  • 1094. 匿名 2023/11/21(火) 21:38:46 

    >>1090
    まだ夫婦が甘い仲で良いと思う。
    一年生になってから考えたらどうかな。
    もう、その頃には中受も落ち着いていると思う。

    +7

    -1

  • 1095. 匿名 2023/11/21(火) 21:39:17 

    『量子イノベーション協議会発足:東大・慶應と大企業で量子科学とその応用を目指す』
    『東大慶應が日本を支配しているという現実www(5ちゃん)』
    『成果の方程式:慶應→医学部→東大と合格した東大生の勉強法』
    『東大、慶應・・・高学歴だからこそ簡単に躓き(Newsポスト)』
    『人気102社が採用したい大学 コロナ禍での就活は早慶が「全業種」で圧倒的、(+国立はやはり東大)(AERA)」

    《2020年》
    『著・ブラック霞が関』・・・騙されてきた東大卒
    『早慶はいずれ慶應一人勝ちになる(内藤忍ブログ:東大卒)』・・・早稲田は歯学部も医学部なく、慶應は先端理工・医療総合は国内随一。附属校格差も生じうる。
    著『東大なんか入らなきゃよかった』・・・ブラック官庁、アスペいじり、ポスドク

    +0

    -1

  • 1096. 匿名 2023/11/21(火) 21:40:21 

    >>1083
    むしろ高収入ほど子供産むと節税になったりお得になるべきだと思う。正直低収入の人ほど子供優遇抑えて減らした方が子供のためだと思うわ。

    +11

    -0

  • 1097. 匿名 2023/11/21(火) 21:40:34 

    >>1092
    面白い。
    トヨタって地元密着で高卒も取るし、
    名大も沢山採用する中、慶應も多いって聞いた。そうか母校愛か。
    そう考えると日大はOBが全国に多く、可愛がられて過ごしやすいというのは本当なんだなと思う。

    +3

    -0

  • 1098. 匿名 2023/11/21(火) 21:41:03 

    >>1085
    渋幕は知らないけど大体の共学は女子の方が偏差値高いよ

    +2

    -1

  • 1099. 匿名 2023/11/21(火) 21:41:58 

    >>997
    中学受験トピなのに
    東大慶應崇拝がすさまじすぎて辟易するわ
    いつきてもいるから無職の暇人なんだろうけどさ
    その割に大学受験トピにはいなくて笑うw

    +9

    -0

  • 1100. 匿名 2023/11/21(火) 21:42:18 

    >>1096
    そうだよね…奨学金生も増えてるようだし、こども食堂なんていう存在もあるしで、もっと余裕のある層のこどもが増えた方が、国内の治安にも良いと思うのだけど…。

    +6

    -1

  • 1101. 匿名 2023/11/21(火) 21:42:43 

    >>1031
    同期の2.3割も部長にならないよ。残ってる人でなら話は分かるけど。本部長の話してるでしょ?

    +2

    -0

  • 1102. 匿名 2023/11/21(火) 21:43:01 

    >>1090
    甘いなと思うけど、究極的には家庭の選択だから好きにすればいいと思う
    個人的には小受か遅くとも中受までには、時間をかけるか青天井に課金するかで納得いくコースに放り込んだ方が、ご主人と仲良くデートする時間は結果として多いと思う

    +5

    -0

  • 1103. 匿名 2023/11/21(火) 21:43:46 

    >>1099
    中受関係ない地方出身の高学歴が
    しゃしゃり出るパターンが多いかなと。
    必要ないとか公立で十分!私はいけた!
    とか自分語り始まっちゃうのもパターン化されてて、面倒臭いよ。

    +14

    -0

  • 1104. 匿名 2023/11/21(火) 21:44:51 

    >>1078
    それやっちゃうと女子校になっちゃうじゃんw
    慶應中等部なんて、偏差値どころか女子の数を男子の数の半分することでパワーバランス保ってるとか
    代々の生徒会長が女子ばかりというのを防ぎたいって

    +1

    -1

  • 1105. 匿名 2023/11/21(火) 21:46:19 

    >>669
    旦那の甥っ子がそうたわ。
    中受する子がクラスに2〜3人のど田舎住み。
    一つのことを掘り下げるのが好きで勉強も楽しいって言ってた。ちょっと浮いてる存在らしいけどわたしからしたらそんな子に育って義姉がとても羨ましい。

    +1

    -0

  • 1106. 匿名 2023/11/21(火) 21:47:14 

    >>775
    女子の方が優秀だからね。しょうがない。

    +1

    -5

  • 1107. 匿名 2023/11/21(火) 21:47:22 

    >>1078
    都内だけでも
    私立女子中って私立男子中の3倍あるんだよ。だから、女子は共学より女子校が入り易いの。男子は男子校に入れないから共学に流れるんだよ。同数あれば、こんな事にはならない。学校数の男女比が不公平だから仕方ないんだよ。

    +3

    -2

  • 1108. 匿名 2023/11/21(火) 21:47:50 

    >>1101
    本部長の話してない
    最初から「部長級」の話してる
    元コメよく読んで

    +0

    -1

  • 1109. 匿名 2023/11/21(火) 21:48:52 

    >>1104
    わかるよ。
    たださ、同じ学校なのになぁって思ってしまうのよ。特にうちは共学希望だからさ。
    さっきも書いたけど、ぼやきというか、グチだからさ。気分悪くさせてしまったならごめんね。

    +0

    -0

  • 1110. 匿名 2023/11/21(火) 21:50:47 

    >>1075
    そうなんだwじゃあ今度からうざくなったら、ところでお前はどこの大学出てどこで働いてるんだ、って返してやればいいねw

    +2

    -0

  • 1111. 匿名 2023/11/21(火) 21:51:22 

    >>36
    別にいいと思うけどなぁ。学歴が全てじゃないでしょ。経験や学友など公立じゃ経験できなかったこと沢山あったんじゃないかな。

    +6

    -1

  • 1112. 匿名 2023/11/21(火) 21:51:34 

    >>990
    住んでいるのでそれはわかります、うちの子も公園で虫やドングリとか取ってくるし自然もあることはあります。とくに東大のそばで敷地内散歩できるならかなり。
    とはいえ世田谷みたいに渓谷があったりするわけではないので、あくまで都会の自然だなと思います。世田谷の、ここ本当に東京?!ていう雰囲気はすごいです。

    +6

    -0

  • 1113. 匿名 2023/11/21(火) 21:51:47 

    >>206
    中学受験って成功体験ばっか目立つけど、挫折する子もかなり多いんだよね
    二月の勝者でも描かれてたけど、受験に追い詰められて不登校になる子もいるよ

    +8

    -0

  • 1114. 匿名 2023/11/21(火) 21:52:09 

    >>1062
    そこまでキツくないよ、なんとかなる
    帰国と英語のクラス別だし一般生の授業も2クラス位別れてるんじゃなかったかな。

    今の中学生の事は詳しくないけど説明会で聞いてみて

    +3

    -0

  • 1115. 匿名 2023/11/21(火) 21:53:16 

    >>1090
    子供に受験させたほうがデートの時間取れると思うわ。
    だって夜に塾行ってる間にいくらでもデートできるよ?塾がなかったら1人で家に置いておくわけにもいかないでしょ。

    +7

    -0

  • 1116. 匿名 2023/11/21(火) 21:53:18 

    >>1
    文京区には住んでないけど友人や兄弟に聞くとみんな中学受験させるっていうから感覚だとほぼ100%なんだけど。私も友人たちも中学受験してるからそういう人が多いのかな。

    +1

    -0

  • 1117. 匿名 2023/11/21(火) 21:53:32 

    >>1110
    そこだけは頑なに沈黙だから、高卒引きこもりおじさんと見ているw実際にあの特性でまともに人に相手してもらえるわけないし。

    +4

    -0

  • 1118. 匿名 2023/11/21(火) 21:53:42 

    >>1062
    バリバリの理系だと渋渋は英語どうこうより男子なら理系で物足りなく感じるかもよ
    どっちかっていうと文系のカリキュラムの方が充実してる

    +3

    -0

  • 1119. 匿名 2023/11/21(火) 21:54:02 

    >>1049
    そんな理由で筑駒蹴る人なんてほとんどいない

    +10

    -0

  • 1120. 匿名 2023/11/21(火) 21:55:53 

    >>1113
    都内はいくらでも学校あるし第一志望第二志望に受からなくても自分に合った学校に行けたらいいと思う。親の希望が高くて厳しいと子どもは潰れちゃいそうだけど。

    +7

    -0

  • 1121. 匿名 2023/11/21(火) 21:56:01 

    >>16
    大手のサラリーマンとかになりたいならそうだけど、そうじゃないなら別に田舎でもいいと思うけど。
    東京の人って悪い意味で純粋培養というか、選択肢が多いようでそうでもないみたいな。
    東京は無駄なものが多すぎて大事なものが見え辛い。

    +8

    -4

  • 1122. 匿名 2023/11/21(火) 21:56:41 

    >>705
    いやかっこいいでしょ。学校に行かず家で勉強するなんてどこかが間違ってる。それを良しとする保護者はなんとなく嫌だわ、必死すぎる。

    +6

    -18

  • 1123. 匿名 2023/11/21(火) 21:56:42 

    >>561
    単純に桜蔭の制服ダサいし女子校だからとかじゃないの?
    私自身も桜䕃けって某大学までエスカレーターの共学行った、制服可愛くて共学だから。(後悔したけど。)

    +2

    -0

  • 1124. 匿名 2023/11/21(火) 21:57:41 

    >>100
    母は桜でしたが、娘は渋渋熱望。時代ですね。。
    本人の行きたい所に行ければそれで良いと思ってます。

    +2

    -0

  • 1125. 匿名 2023/11/21(火) 21:59:15 

    >>1090
    今産まれた子なんて今とは全然違う受験になると思う。何十万人も少ないんだし。

    +6

    -0

  • 1126. 匿名 2023/11/21(火) 22:00:59 

    >>55

    うちの子も塾で他校の友達たくさんできた。別々の中学に行っても仲良くしてる。
    中受の算数は特殊で受験以外役に立たないのかなって思ってたけど、そんなことはなくて小学校の算数が得意になってよかった。
    子供には色々メリットあったと思う。

    +8

    -1

  • 1127. 匿名 2023/11/21(火) 22:02:39 

    >>1109
    考え方って人それぞれなんですね
    うち(娘)も共学で女子の偏差値の方が7くらい上の学校でしたが、不公平とか思ったこと一度もないです

    +0

    -1

  • 1128. 匿名 2023/11/21(火) 22:02:46 

    文京区はマジで揃って頭良いエリート夫婦が多いもんね
    何かあっても都心の会社にすぐ行けるし

    +1

    -2

  • 1129. 匿名 2023/11/21(火) 22:03:37 

    >>1124
    桜蔭出ても三点リーダ知らなかったりするんですね

    +0

    -1

  • 1130. 匿名 2023/11/21(火) 22:04:19 

    >>1122
    学校が良しとしてるから

    +12

    -0

  • 1131. 匿名 2023/11/21(火) 22:04:27 

    必死に中学受験して私立に入っても辞めちゃう子ってまあまあいるんだよね
    不登校になったり
    中学ギリギリまで在籍して、海外や芸術系の別の高校に抜ける人は、サンクコストとかケチ臭いことを考えてなくてすごいなと思う

    +0

    -0

  • 1132. 匿名 2023/11/21(火) 22:04:59 

    >>45
    無理やり勉強させるのが有効なのは小学生までだから、その後の大学進路を見る限り、勉強すきなこたちなんでしょ。
    早慶なんて慶應の医学部以外は第一志望としては行きたくないんだと思うよ。

    +1

    -1

  • 1133. 匿名 2023/11/21(火) 22:07:44 

    >>211
    名古屋です!まさに算数得意、体育音楽図工好きだけど結果が伴わない男子です。

    高校受験はレベル落として大学の推薦を、、とも思いましたが中学受験します。

    +0

    -0

  • 1134. 匿名 2023/11/21(火) 22:08:36 

    >>842
    なんの話?アンカー間違い?

    +1

    -0

  • 1135. 匿名 2023/11/21(火) 22:10:07 

    >>1113
    今年大学受験終わった子供がいるんだけど
    中学受験失敗して大学受験こそはって
    頑張って、共テでコケて
    それでもランク下げられなくて
    国公立落ちて浪人生沢山いる
    そこそこの私立とかで満足しない
    中学で失敗したら今度こそっていう感じ?
    浪人もなかなか厳しそうだよ

    +4

    -0

  • 1136. 匿名 2023/11/21(火) 22:11:31 

    >>1131
    私立中高一貫
    高校入りも入れたら卒業まで60人くらい辞めてる
    ひとクラス減るよ
    因みに一学年300人くらい

    +2

    -0

  • 1137. 匿名 2023/11/21(火) 22:12:44 

    >>652
    中央区や江東区に私立中あんまないけどね…
    結局みんな都心の色んな私立にあつまるのでは?
    電車で30分圏内だし

    +0

    -1

  • 1138. 匿名 2023/11/21(火) 22:13:00 

    >>1109

    分かるよー
    男子と女子の最低点に10点も開きがあると何だかなぁとなる
    共学だからそこは仕方ないと割り切るしかないんだけど

    +3

    -0

  • 1139. 匿名 2023/11/21(火) 22:13:40 

    >>206
    うちの子も、だいたいどんな感じなのかは分かったけど、行きたいなと思う学校とか将来なりたい自分がまだ分からないから選べない。だから高校受験で頑張る、って言って離脱したよ。
    納得してやめたけど、ええー!公立いくの?それでいいの?って公立行ったら人生終わりくらいに言ってくる人や、公立の悪口を子供に言う人に遭遇するとしんどい。
    子供にとって何がベストか、自分自身も完全には分からなくて不安だから、揺れてしまう。

    +8

    -0

  • 1140. 匿名 2023/11/21(火) 22:14:03 

    >>1122
    ちょうど受験時期はインフルが流行ってたりコロナもあるから、せっかく今まで頑張ってきたのに体調崩したりしたくないから冬休みから来ない子いるよ。かっこいいとかそんなのどうでもいい

    +24

    -0

  • 1141. 匿名 2023/11/21(火) 22:14:06 

    >>37
    冬に近くの河川敷の公園でスイッチやってる小学生見た時、外で集まってもスイッチかよ、と思ったけどむしろまだマシな方なのね。

    +4

    -0

  • 1142. 匿名 2023/11/21(火) 22:15:40 

    >>191
    それ言えてる。中学受験する子はまず勉強云々というより精神年齢が高い子が多い。勉強の必要性もある程度理解しているし、無理やりじゃなくてもきちんと勉強に取り組める。
    精神年齢高いと言うことは周りの子と話や遊び方も合わない。うちの娘は高学年になってくると仲間はずれや人の悪口とか女子特有のそういうものも煩わしそうだった。受験して女子校に入ってすごくイキイキしてる。

    その子による。上の子はそんな感じだったけど下の子は全然🤣笑笑そのまま公立中に行きます笑

    +7

    -0

  • 1143. 匿名 2023/11/21(火) 22:15:42 

    >>1120
    そういう子、少ないとはいえやっぱいるんだよね
    有名塾講師、家庭教師の本を読んでるとすごい親がいる
    勉強サボってないか監視するために家に監視カメラ付けてるからその子が唯一寛げる場所が塾だからテスト時間は意識を失って受けてないって書いてて読んでて苦しくなった

    +3

    -0

  • 1144. 匿名 2023/11/21(火) 22:15:42 

    >>1136
    高校受験で入れる中高一貫校?
    有名大学附属?

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2023/11/21(火) 22:15:55 

    >>9
    中受率の高い区や市の
    公立の小学校がわりと荒れるらしい
    塾で勉強済みだから先生のことバカにしたり
    まじめに授業しなかったり
    その子たちが出て行った公立中は荒れないらしい

    +2

    -3

  • 1146. 匿名 2023/11/21(火) 22:16:30 

    >>931
    魅力ってより
    女子がいける名門校が少ないからだよね

    女子用の私立は昭和平成引きずってて中堅がかなり多くて名門の数が少ないらしいよ
    男子のが名門の数多いから散らばれる

    +1

    -1

  • 1147. 匿名 2023/11/21(火) 22:16:31 

    >>1120
    子供の同級生は円形脱毛にもなってたのに親が高みを目指して全落ちして公立中に進学してたな
    進学先も隠していて越境した子がうちの学校にいると話してたその後は不登校になってたみたい

    +2

    -0

  • 1148. 匿名 2023/11/21(火) 22:17:04 

    >>37
    高学年の子供いる?
    実家と今住んでのは別の県だけど、どちらも高学年はSwitchなんてしてる子聞かないな。スマホばっかだよ。

    Switchって年長〜低学年くらいが全盛期だと思う
    下の子2年だけどすでにSwitch飽きてスマホ欲しがってる

    +0

    -5

  • 1149. 匿名 2023/11/21(火) 22:17:38 

    >>1143
    教育虐待だね
    最悪だね

    +5

    -0

  • 1150. 匿名 2023/11/21(火) 22:18:22 

    >>325
    うちの子もそうだった!塾が楽しくて勉強が楽しくて、受験が楽しみって言ってた
    無事に第一志望校に受かり、楽しそうに学校に通ってるよ

    +4

    -0

  • 1151. 匿名 2023/11/21(火) 22:18:47 

    >>1140
    今中3がいるけど受験時期にコロナになって私立中に進学できずに公立に行ってるわ
    気持ち切り替えて高校でリベンジと頑張ってる

    +15

    -0

  • 1152. 匿名 2023/11/21(火) 22:19:43 

    >>770
    大変だったね…
    私の行った地方の公立中学も荒れてて学級崩壊とかしてて、成績良い子を馬鹿にしていじめるグループがいて、万引きして当たり前、みたいな子もたくさんいた。いろんな子がいるって知るために公立、とかよく聞くけど、別に知る必要ないとそいつらのおかげで無駄な苦労したから思います。良い環境のなかで良い人達に囲まれたまま、大人になっても良いコミュニティに居続ける事もできる。子供の希望は尊重するけど、私もできれば中受させたい。

    +19

    -0

  • 1153. 匿名 2023/11/21(火) 22:19:58 

    >>1137
    都内の上位校受ける子供の総数が増えてるってこと

    +1

    -0

  • 1154. 匿名 2023/11/21(火) 22:20:31 

    >>501
    大妻中野や嵐山はそうだけど
    大妻本校は偏差値高いでしょ?

    +6

    -2

  • 1155. 匿名 2023/11/21(火) 22:20:37 

    >>1144
    付属ではありません
    一応中学受験界隈ではそこそこの偏差値です
    旧帝大とかもそこそこ
    自称進学校の少し上くらいのポジかな

    +2

    -1

  • 1156. 匿名 2023/11/21(火) 22:21:00 

    >>1148
    それはその子やその周辺次第だよ
    うちのところは3年でもSwitchもしくはみんな家で遊ばせないから公園もしくら近くのスタジアムで走り回ってる。

    +6

    -0

  • 1157. 匿名 2023/11/21(火) 22:21:53 

    >>1109
    受験した側だけどわかる
    絶対共学が良かったのに選択肢が無さすぎて仕方なく女子校にした

    +5

    -0

  • 1158. 匿名 2023/11/21(火) 22:23:51 

    >>293
    私も横浜市なんだけど、受験する子クラスで一割いるかいないかくらいです苦笑
    地域によってかなり違うんですね。
    港北区とかセンター北・南とか、緑区とかは受験率高いのかな〜

    +0

    -0

  • 1159. 匿名 2023/11/21(火) 22:24:31 

    >>923
    770です。ありがとうございます。
    本当にそうですよね。場合によっては命の危険さえ感じるようなこともあるし、今から振り返っても何の役にも立ってないです。

    私も犯罪紛いというか、ほぼ犯罪に近いことに巻き込まれかけたこともあります。

    男子生徒から卑猥な言葉を浴びせられたり、帰り道に一つ下の学年の連中からも付き纏われたりして怖かったです。

    私の場合、高学年あたりからいじめに遭って孤立していて、母親は中学では新しい出会いもあるし自分から積極的に話しかけて友達を作ろうと言ってたけど、同じ小学校の連中が他校出身の生徒に私のことを面白おかしく吹き込んでいて、中学でも仲良い友達は出来なかったです。

    従姉妹と同じ学校に行っていた方が絶対に違う学生時代だったな、と今も悔やむ気持ちや母親と分かり合えなかった虚しさのような気持ちが今もあります。

    +7

    -0

  • 1160. 匿名 2023/11/21(火) 22:25:08 

    >>53
    うちの近くはそうではないです。

    +1

    -0

  • 1161. 匿名 2023/11/21(火) 22:28:22 

    義務教育でもないのにみんな高校受験して進学するのがあたりまえになってきたみたいにそのうち田舎でも中学受験が当たり前みたくなりそう

    +2

    -0

  • 1162. 匿名 2023/11/21(火) 22:29:20 

    >>715
    学校が新設されたくらい子供が増えてるから凄いよね

    +0

    -0

  • 1163. 匿名 2023/11/21(火) 22:31:32 

    >>1161
    地方では必要ない話だと思うよ
    都内では色んな条件が重なってって事だし

    +3

    -0

  • 1164. 匿名 2023/11/21(火) 22:33:23 

    >>65
    マーチはいいかどうかは個人の好みとして。
    中学受験しても、その後稼げる人間になれるか、幸福度が高いかっていうとそれとこれとは別なんだよな。たいがいは、ごくフツーの人になる。
    うんと勉強できて、開成とか筑駒いくような神童でも、日本を良くしてくれるような人間にはなってくれないんだな。
    YouTubeに、サピックスで1番だった医者目指してた人のその後・・・って顔出しで色々語ってたけど、彼も色々あってアウトローになって、最近また美容整形方面に興味が出てきたとかで地方の国立医学部で頑張ってるみたいだけど。学力が必ず幸福度に比例しないし、やっぱりそればっかりじゃ人間ないんだよなぁ。。。


    +7

    -1

  • 1165. 匿名 2023/11/21(火) 22:34:33 

    >>1155
    中高一貫校で高校から入れるところって都内だと微妙なので
    だからなに?っていう内容を畳みかけてきたから、有名大学附属かと思いました

    +5

    -0

  • 1166. 匿名 2023/11/21(火) 22:34:53 

    >>849
    開成新高のカリキュラムは凄いらしいですよ。しかもネット上で「開成は中学入学じゃないと旨味が無い。カリキュラムについていけない」とか、某公立高シンパ(開成に通ったことも無いのにw)が盛んに書いてますが開成新高の人の体験談は


    開成の高校入学に関して、開成高校入学組から生の声

    「開成の授業等は使えます」
    「開成の授業と定期テスト、実力テストは使えます。これらをきちんとこなせば共通テスト対策も東大対策も大丈夫です」
    「開成、筑附、渋幕などに受かった人なら普通にカリキュラムについていけます」
    「(進学する高校を)目先の3年間だけで選ばないで下さい」

    【7114281】 投稿者: 鉄緑会 (ID:K8d3zsFev1E) 投稿日時:2023年 02月 14日 06:39

    >内部生に追いつくのがかなり大変そうです。

    開成は高2から数3に入りますが、鉄緑会は高1の1月から数3に入ります。開成のペースに付いていけないようでは、鉄緑会のペースに付いて行くのは困難です。渋幕、開成、筑附に合格できる実力があるなら、数学が極端に他の教科の足を引っ張っていなければ開成でも問題なくやっていけると思います。東大の特に理系を目指すなら、開成のペースは最適です。

    >どの高校の勉強と生活のバランスが丁度良いのか知りたいです。

    開成の授業と定期テスト、実力テストは使えます。これらをきちんとこなせば共通テスト対策も東大対策も大丈夫です。ただし、数学の二次対策は、より演習を積む方が良いでしょう。高入生が授業と定期テスト、実力テストに加え、鉄緑会で英数理をこなせるなら東大対策は万全ですが、かなり勉強一辺倒になると思います。高1から鉄緑会で数学を取り、英理は余裕を見て追加するような感じでバランスを取るのが良いと思います。毎日、高校で過ごす時間は短くないので、最大限にこれを活かす必要があります。その点、開成の授業等は使えます。

    【7115577】 投稿者: 開成一択 (ID:CQQNk5anHFU) 投稿日時:2023年 02月 15日 02:03

    東大進学を考えているのならば開成です。進学割合とかではなく進学人数・OBの人数が桁違いだからです。東大進学されたお知り合いなどに聞かれると1番良いと思いますよ。開成の良さは卒業してから実感しますよ。目先の3年間だけで選ばないで下さい。

    +1

    -1

  • 1167. 匿名 2023/11/21(火) 22:35:04 

    >>1158
    昔、東戸塚に住んでたけど。30年くらい前ね。
    クラスの大半が中学受験してたよ。学区が駅に近いほど、もっと中学受験率が増えた。
    そういう学区は、パパが商社とか帰国子女とか多かったけど。
    今、あのへん塾が凄いんだよなぁ。

    +1

    -1

  • 1168. 匿名 2023/11/21(火) 22:36:36 

    >>1125
    さらに推薦が増えてるだろうね。
    中学受験もAO入試とか推薦になったりして。

    +0

    -0

  • 1169. 匿名 2023/11/21(火) 22:36:54 

    >>1165
    日本は東京都だけじゃないんですよ
    都内ではありません

    +1

    -1

  • 1170. 匿名 2023/11/21(火) 22:37:47 

    >>1168
    東北大が完全AOに移行するんだよね
    国公立はAОに移行するのはどうよって思うけど。

    +2

    -0

  • 1171. 匿名 2023/11/21(火) 22:38:21 

    >>1143
    そこまではさすがに酷い、、、

    そう言う一部の親がいるから「受験だなんて可哀想」とか無理やり勉強させてるみたいなこと言ってくる親がいるんだよなー。

    基本的には子供の将来を思ってのことなのに。

    +6

    -0

  • 1172. 匿名 2023/11/21(火) 22:38:45 

    >>1023
    私、もうすぐ50なのですが、、
    中受で豊島岡の中学入学したけど
    当時、共立、跡見落ちて
    第三志望で豊島入学しました。
    だから跡見の凋落は本当にびっくり。

    +9

    -0

  • 1173. 匿名 2023/11/21(火) 22:39:42 

    >>1169
    都内の中学受験が苛烈だっていうトピなのになんでその前提崩して自分語りしてんの?
    地方のことなんて眼中ないんだけど

    +8

    -1

  • 1174. 匿名 2023/11/21(火) 22:40:47 

    >>726
    地方から出てくる場合、家賃補助の割合が高くないと東京で働いてもお金が貯められないよね
    進学も一人暮らしの費用が馬鹿にならないと思う
    だから自宅から通える大学しかダメという家は結構多いよ

    +0

    -0

  • 1175. 匿名 2023/11/21(火) 22:40:54 

    >>1172
    私は洗足の飛躍にびっくりこいてる。
    本当に大学受験の塾で、一番下のクラスのボーっとした緑の制服着た女の子が洗足、だったんだよ。
    今はフェリスより上で神奈川でナンバー1になったなんてね~。

    +11

    -0

  • 1176. 匿名 2023/11/21(火) 22:42:05 

    >>1171
    やっぱ一定数いるみたいだよ
    あとこんなにひどくなくても親が途中から躍起になってしまうとか。あと、皆んな口を揃えて「自分の中に鬼がいた」って言うらしい。子どもが主体だけど親もストレスすごいから中学受験すると親子喧嘩増えるんだとか。

    中学受験は否定しないけど塾も子どもが受験するのはかなり負荷がかかるから親の気持ちの余裕が一番大事だとよく言う。

    +4

    -0

  • 1177. 匿名 2023/11/21(火) 22:42:13 

    >>1148
    小5だけど友だちと遊ぶのはSwitchのみだよ。
    うちは連絡用のキッズケータイ持たせてるけど、そもそも携帯持ってる子の方が少ないから、集まる時は口約束。

    今日は放課後、公園に同級生男女15人くらい集まって遊んだらしい。学年の1/5は集合してるとか。
    サッカーボールと野球ボール・グローブは必需品。

    ……山も川も無いし、そこまで田舎でも無いと思うんだけど(笑)

    +6

    -0

  • 1178. 匿名 2023/11/21(火) 22:42:52 

    >>1161
    それはどうだろう公立優位の地域も結構あるよ

    +2

    -0

  • 1179. 匿名 2023/11/21(火) 22:43:01 

    >>7
    子どもは素足で泥まみれになって虫取りや木登りすべき!とでも思ってる自然派スピリチュアルさんかな?

    +4

    -1

  • 1180. 匿名 2023/11/21(火) 22:44:03 

    >>1157
    中学受験で、共学ばかり受けると、女子は本当に全落ちの子とかいる。
    受験ブログなんかみてても、確かにそういうご家庭あったかも。

    +0

    -0

  • 1181. 匿名 2023/11/21(火) 22:44:26 

    >>1163
    地方はどんどん子どもいなくなってるから中学受験のための私立中は減っても増えないだろうしね

    +3

    -0

  • 1182. 匿名 2023/11/21(火) 22:46:02 

    >>1175
    洗足学園って現役の最低でも慶應の文系学部なんだっけ
    すごいよね
    10年くらい前までは、受験日程的に上位校の落ち穂拾いって感じだったのに

    +7

    -0

  • 1183. 匿名 2023/11/21(火) 22:46:57 

    >>1097

    普通に早慶旧帝大東大京大だよ。
    大手メーカーの布陣

    歴代社長はもちろん早慶東大。

    +1

    -0

  • 1184. 匿名 2023/11/21(火) 22:49:19 

    >>698
    素敵な先生
    今後もそういう人材が教職取ってくれますように
    今の先生方はモンペ対応や部活等で大変そうだから

    +5

    -0

  • 1185. 匿名 2023/11/21(火) 22:50:32 

    >>1010
    そこまで言われるともう人それぞれとしか。
    夫婦だけの世帯なのに好きでハイエースに乗ってる人もいるし
    定員や燃費の面から見たらなんで?って思うかもしれないけど
    それがいいと思って乗ってるんだよ。受験も同じ。

    +4

    -0

  • 1186. 匿名 2023/11/21(火) 22:50:40 

    今、小4で大手進学塾を今日辞めることにしました。
    やはり、子供への負担が大きい!
    勉強が好きとか余裕がある子ならいいと思うけど、
    うちは抜け毛、湿疹など身体に出始めた。
    塾が8時30分までで11時に寝る生活を続けて、成績もあがった我が子を褒めてあげたい。
    でも、やはり身体が一番大切。
    頑張った分、途中で辞めるのは悔しいけれどきっと高校受験で体力もできて頑張ってくれると信じたい。

    +21

    -0

  • 1187. 匿名 2023/11/21(火) 22:52:00 

    >>553
    そうそう。
    塾でトイレ行きまくって、トイレでスマホ見て過ごすような子もいるからね。
    難関は確実に自分の意志。

    +0

    -0

  • 1188. 匿名 2023/11/21(火) 22:52:14 

    >>1182
    小学校からして中学受験向けの学校です!っめ言ってるか、人気あるしね

    +1

    -0

  • 1189. 匿名 2023/11/21(火) 22:52:21 

    >>1015
    文京区のどこの住所あたりが工場とか都営住宅ですか?あまり詳しくないのでちょっと知りたいです

    +0

    -1

  • 1190. 匿名 2023/11/21(火) 22:52:48 

    >>45
    >>84
    これを読もう



    471名無しさん@お腹いっぱい。 2023/03/27(月) 18:25:03.57ID:3Wj3+EoF0
    >468
    ↓プロ家庭教師の著書でこういう記述があった


    「教え子で海城高校(その本が書かれた頃は海城は東大50名以上受かっていて、高校入試もあった)と慶應義塾高校に合格した男子生徒がいた。聞けば、本人は慶應義塾高校に進学するつもりだがお父様は
    『お願いだから慶應義塾高校は蹴って海城高校に進学してくれないか』と言っているそうだ。その子のお父様は慶応大学卒で、『東大卒であることの美味しさと慶応大卒であることの(東大など最難関国立大などに職場での
    ポジションで上回られてしまう事が多い)悔しさ』を身を持って知っているからだという」



    472名無しさん@お腹いっぱい。2023/03/27(月) 22:21:03.24ID:5Lo/EGvT0
    >468
    「大学受験で東京一工医は『意外に東京一工医と早大慶大の違いをそこまで深く考えていない子も多数いる(大学受験の知識があまりない中3生にはそこのところピンと来ないのかも。もちろん考えている子も
    多数いるからこそ、早慶附属蹴り進学校も多数出る)
    そういう点では、高校受験での立ち位置的には、早慶附属高は地方高校受験で言うと地元公立ナンバー1校みたいなところもあるかと』

    +2

    -0

  • 1191. 匿名 2023/11/21(火) 22:53:42 

    >>201
    まわりに東大関係者いないの?
    東大生の両親どっちかが高学歴で大体国立大卒という特徴がある
    >>1

    +3

    -0

  • 1192. 匿名 2023/11/21(火) 22:54:40 

    >>1049

    筑波大附

    +2

    -2

  • 1193. 匿名 2023/11/21(火) 22:55:24 

    >>1
    >>3
    >>10
    うちのエリア、歩いて回っても10分以内に3つほど小学校あるけど、中受率7〜8割超えてるらしい。最寄り駅のまわりに、SAPIX、四谷大塚、日能研、早稲アカ、市進と全部あるような街だしな。それらの有名塾通い+家庭教師併用みたいなお子さんも少なくない。
    お金に困ってないご家庭が沢山住んでるから、教育費ハンパない感じ😅

    うちはSAPIXだけだけど、姉・弟ともに御三家入った。SAPIX様サマだわ。。。

    +8

    -0

  • 1194. 匿名 2023/11/21(火) 22:55:29 

    >>1186
    お疲れさまでした!
    そういう選択肢も全然良いと思います。
    今まで努力した分も、きっとこれから役に立ちますよ。

    +11

    -0

  • 1195. 匿名 2023/11/21(火) 22:55:59 

    >>851
    いやいやいや
    東北大阪大神戸大京大九大名古屋大>>>>>>>>>>>>日産

    +1

    -0

  • 1196. 匿名 2023/11/21(火) 22:57:00 

    >>962
    ニッ困って偏差値45とかでしょ
    知らんけど

    +2

    -8

  • 1197. 匿名 2023/11/21(火) 22:57:04 

    >>588
    埼玉、浦和と世田谷を比べること自体無理

    +3

    -0

  • 1198. 匿名 2023/11/21(火) 22:57:41 

    文京区って不良や半グレ居なさそうだね、反社は音羽一家とかあるらしいけど。

    +2

    -0

  • 1199. 匿名 2023/11/21(火) 22:58:04 

    >>1111
    学歴関係ないって
    日々高学歴の思考回路で生きてる高学歴だけが言っていいセリフよ
    擦りもしない低学歴は言っちゃだめ

    +7

    -2

  • 1200. 匿名 2023/11/21(火) 22:58:40 

    >>1154
    本校というワードが出てくるってことは、あなた大妻出身者ですね?

    +0

    -0

  • 1201. 匿名 2023/11/21(火) 22:58:51 

    >>962
    偏差値45の友達は特に要らないな

    +3

    -4

  • 1202. 匿名 2023/11/21(火) 22:59:45 

    >>1197
    最近の浦和は異常だから生徒の学力が
    世田谷は最近外人が増えすぎて凋落が目立つね治安もアレだし

    +4

    -3

  • 1203. 匿名 2023/11/21(火) 23:01:31 

    >>310
    以前の渋谷学園を知っている都心出身親は決してここを肯定しない笑

    +0

    -1

  • 1204. 匿名 2023/11/21(火) 23:02:17 

    >>1196
    大学偏差値と高校偏差値は違うからね。念のため。
    大学偏差値の50は、大学進学しない高校生が抜け落ちた大学受験者の中間点。
    高校偏差値の50は底辺校を含めた全国の高校生の中間点。
    ちなみに中学受験の偏差値も、母数が少なく公立小の上位層である中学受験者の中の偏差値だよ。

    +9

    -1

  • 1205. 匿名 2023/11/21(火) 23:03:33 

    >>1181
    そもそもが地元の公立高校から地元の国公立に行くので問題ないんだったら敢えて中受する必要ないよね

    良い感じの私立中も私大も東京一工みたいな超難関国立も無いんだし
    必要がない

    +2

    -1

  • 1206. 匿名 2023/11/21(火) 23:03:47 

    >>9
    学習指導要領だと大学受験時に、中高一貫には敵わないから。間に合わないかも。反復できない。

    +7

    -0

  • 1207. 匿名 2023/11/21(火) 23:03:49 

    >>1183
    >>1097
    トヨタやホンダとかの本社勤務経営陣はみんな東大京大一橋か早慶あたりね
    工場勤務も多いからトヨタやホンダの社員を名乗る高卒高専卒も大量にいるけどさ
    工場勤務とぜんぜん頭の作りが違うのよ
    >>1

    +3

    -1

  • 1208. 匿名 2023/11/21(火) 23:04:24 

    >>536
    御三家A行ってみ笑
    数学の授業中なのに教室内でバスケやってる
    でも東大合格者は全国トップ10から外れたことないよ

    +2

    -4

  • 1209. 匿名 2023/11/21(火) 23:04:59 

    >>1201
    そりゃ私立中高の生徒は公立中学を避けて受験するんだから接点ないだろうね。

    +4

    -0

  • 1210. 匿名 2023/11/21(火) 23:05:19 

    >>1204
    大学の比較でも私文と国立大理系は軽く学力は偏差値換算で10以上違うから
    念のため

    +3

    -4

  • 1211. 匿名 2023/11/21(火) 23:05:40 

    荒川区と比べて創価人口が少ない文京区

    +1

    -1

  • 1212. 匿名 2023/11/21(火) 23:05:44 

    >>1186
    小4で決断出来てよかったと思う。自宅で勉強はみてあげて、よく寝てよく食べて、自然体験とかも沢山させてあげて子供時代を満喫させてあげて。

    +8

    -0

  • 1213. 匿名 2023/11/21(火) 23:06:20 

    >>1194
    ありがとうございます。本当に、今日家族で話し合って決めたことなので、そのお言葉が嬉しいです。
    親も精一杯サポートして、子供も頑張ったので、睡眠時間が少なかった分ゆっくり寝かせてあげたいと思います。

    +2

    -0

  • 1214. 匿名 2023/11/21(火) 23:06:59 

    >>1210
    東大は私立じゃないとか言いそう。
    どうぞずっと公立で育ててくださいよ。

    +4

    -0

  • 1215. 匿名 2023/11/21(火) 23:07:39 

    >>1172
    跡見より共立の方が良かったから共立の落ちっぷりの方に驚いちゃうんだけど

    しかも共立って当時外部受験にあんまり学校は積極的じゃなかったみたいだし
    (とはいえ外部受験多かったみたいだけど)

    +7

    -0

  • 1216. 匿名 2023/11/21(火) 23:07:45 

    >>1208
    で、東大でてどんな立派な人になるのか。いや嫌味じゃなくて、そんなに頭いいなら、自分がその素晴らしいお仲間と、この日本を良くするために頑張ろうと思ってくださらぬのか。

    +3

    -0

  • 1217. 匿名 2023/11/21(火) 23:08:02 

    >>1004
    帰国生入試枠が小さくて狭き門だから人数は少ないのかも。
    英語の取り出し授業とかが 帰国枠受験できない隠れ帰国に大人気だけど。

    +1

    -0

  • 1218. 匿名 2023/11/21(火) 23:08:46 

    >>1215
    そのへんもう、みんな、ね。
    横浜雙葉なんて、日能研偏差値46とか、関東学院の併願先にする人もいるくらい。
    時代は変わっていくのです。

    +3

    -0

  • 1219. 匿名 2023/11/21(火) 23:11:17 

    >>1210
    薬学部は?

    +1

    -0

  • 1220. 匿名 2023/11/21(火) 23:11:43 

    >>1212
    そうですね。うちは、小1-小4まで塾通いだったので始めたのが早すぎたかもしれません。
    でも、基礎はしっかりできたと思います。
    基礎勉強は引き続きしますが、
    よく寝てよく食べて旅行にも行って、今まで我慢していた普通の小学生生活を送らせてあげたいと思います。
    このまま続けていたら、ストレスで子供の身体がおかしくなるので決断できて良かったです。

    +7

    -0

  • 1221. 匿名 2023/11/21(火) 23:13:00 

    >>746
    きちんとした学校のきちんとした保護者ほ学校行事にわざわざHでこない
    15年くらい前の幼稚舎はHだらけだったけど

    +2

    -0

  • 1222. 匿名 2023/11/21(火) 23:13:38 

    >>1138
    そうなんですよね。
    割り切るしかないし、うちは女の子だからその基準に持っていかなきゃならいんのはわかってるんですけどね

    +2

    -0

  • 1223. 匿名 2023/11/21(火) 23:15:05 

    該当する23区じゃないけど20年前
    自分が小6の時に
    学年の1/3は私立の中学進学してたから
    20年経ってるし金持ちな区だけどそんなに
    昔と変わらないんだなって思った

    +1

    -0

  • 1224. 匿名 2023/11/21(火) 23:15:57 

    >>1157
    うちも、そろそろ女子校も選択肢に入れないとなと考えていたところです。
    娘の今のところ希望は女子校だとJGだけで。どこか校風が似ているところはご存知でしたら教えていただけたらありがたいです。

    +1

    -0

  • 1225. 匿名 2023/11/21(火) 23:16:25 

    >>39
    大妻、受験生の半分は第一志望ではないし、入学した子もここが第一ではなかった層はやはり半数ぐらいはいてもおかしくない。というわけで大学はほぼほぼ外部受験目指すでしょ

    +4

    -1

  • 1226. 匿名 2023/11/21(火) 23:16:39 

    >>1180
    おぉ!情報ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 1227. 匿名 2023/11/21(火) 23:17:22 

    >>310
    うちの子がそうなんだけど、
    同じ校舎の同じコースの子も蹴っていたな

    生涯無子率が女性27%にもなってるから複数人の子どもを育てたのに、
    孫はなし、なんてことも確率的に高くなった世の中になってるし、
    別学ってのは資産や家業があったりして「家」を存続させたいご家庭からは
    少しずつ忌避されるようになってる気がする
    男性の無子率は37%で男子校でメンズトークばかりでやっててそのまま就職すると
    ハラスメント製造機になるっていう懸念もあるよね
    うちの会社もキャバクラなんて会話に出したら即処分されるしね

    とてもセンシティブな話題だから掲示板でしか話されないね

    +2

    -2

  • 1228. 匿名 2023/11/21(火) 23:18:27 

    >>1158
    姪っ子が神奈川区に住んでるけど受験する子は少なく公立に行く子が多いから中学はマンモスだと言ってる
    東横沿線なのに受験少ないことに驚いた

    +0

    -0

  • 1229. 匿名 2023/11/21(火) 23:18:40 

    >>1186
    勉強が好きな子なら負担の少ない範囲でまた地元の塾に行くのもいいと思います
    週に1回算数だけとか
    自宅で参考書と問題集でどんどん勉強できる子ならいいけど
    やっぱりわかりやすく先生に教えてもらいたい子なら塾もいいかも
    私は小4の3学期から四谷大塚に通いはじめて
    そこの先生の教え方のうまさにびっくりしたことがありました

    +5

    -0

  • 1230. 匿名 2023/11/21(火) 23:19:19 

    >>1186
    長い目で見て寄り添ってくれるご両親で将来お子さんに感謝されると思う
    マイペースにこれからも勉強続けたらいいよね

    +7

    -0

  • 1231. 匿名 2023/11/21(火) 23:19:27 

    >>300
    頭良い子へゲームもして、勉強もしてると思うよ。

    +4

    -0

  • 1232. 匿名 2023/11/21(火) 23:20:02 

    >>17
    私立進学率は半分だから、実際は7割くらい受験してる。
    国立都立に受かった子もいるし、志望校に受からなかった子、スポーツ中心でやらせたい子などは公立に行ってるかな。

    +1

    -0

  • 1233. 匿名 2023/11/21(火) 23:21:00 

    >>889
    何の話?

    +1

    -0

  • 1234. 匿名 2023/11/21(火) 23:22:23 

    >>1108
    部長級というランクがない。参事と部長は全然違う。部長は全部本部長。

    +2

    -0

  • 1235. 匿名 2023/11/21(火) 23:23:01 

    >>1172
    その年代だけど子供を跡見に入れて自慢してる人がいる
    いやもう自慢はできないのにな

    +4

    -1

  • 1236. 匿名 2023/11/21(火) 23:23:32 

    >>1186
    おつかれ〜
    うちの息子も小3から通った大手を小4でやめたよ!高いし、イマイチ。
    その後は個別で超マイペースに基礎中心に勉強。
    今小6だけどなぜだか夏明けから成績がぐんぐんあがってるよー
    成績が上がろうが下がろうが、受験するのは偏差値40ちょいの気に入った学校。
    勉強時間は大手の子の10分の1くらいだけど、友達と毎日放課後に遊んでるし、心身に負担なく受験させたいからオッケイ。

    +8

    -0

  • 1237. 匿名 2023/11/21(火) 23:24:31 

    >>1216
    それは御三家でもKの方に言って

    +3

    -0

  • 1238. 匿名 2023/11/21(火) 23:28:10 

    >>1236
    個別の方が高いですよね?でも、周りと比べずじっくり自分の勉強と向き合えるからいいんだろうなぁ。
    塾だと月1でクラス替えテストがあるからどうしても、親もずっと緊張して生活してる。まだ4年でこんななのにこれから学年が上がるのに耐えられるか自信がないです。

    +3

    -0

  • 1239. 匿名 2023/11/21(火) 23:28:12 

    >>1203
    渋谷女子のこと?
    渋渋は認めるてる人の方が多いって

    +4

    -0

  • 1240. 匿名 2023/11/21(火) 23:29:54 

    >>1025
    リアルw
    中に居てたから体感的にそうだと思う。

    +2

    -0

  • 1241. 匿名 2023/11/21(火) 23:30:36 

    >>65
    それは現実。マーチなら地方の公立で充分行けるから
    費用対効果はないよねw
    都内受験組の目標って男の子は東大早稲田慶應なんだろうけど、女の子は勉強目的じゃない、周りの環境。

    +5

    -1

  • 1242. 匿名 2023/11/21(火) 23:31:33 

    私立行きたかった

    +2

    -0

  • 1243. 匿名 2023/11/21(火) 23:32:04 

    >>1151
    それは悔しい出来事でしたね、、、
    でも、改めて高校受験の時期に自分の進路を考えるのも悪くないと思う!わたしは私立中に行ったけど滑り止めの学校だったのが嫌だったのと、エスカレーターで何も選ばずに同じ環境でぬくぬかと高校生活を過ごすのが嫌で、高校受験して学区内トップの公立校→国立大に行きました!

    +4

    -0

  • 1244. 匿名 2023/11/21(火) 23:32:20 

    >>669
    田舎だとそういう感じだから、田舎唯一のハイインテリジェンスの医師家庭は医師家庭だけでグループ作ってるね
    子どもは8歳にもなると親との関係よりも、横の繋がり(友人)を見て行動を決定するようになるからね

    都内もあまり受験が盛んではない地域の方は、幼いうちから
    環境づくりでインナーサークルを作って対応してる印象
    以前は環境をつくりたくても難しかったけど、
    賛否両論あるなんちゃってインターが現在ではその機能を果たしている面があって
    下町でも医師弁護士経営者、商社で形成されてると感じたことがあった
    なんちゃってインターに通うと小受はキツく、100%中受するので、
    足並みが揃うんだよね

    +1

    -2

  • 1245. 匿名 2023/11/21(火) 23:32:54 

    >>1213
    お子さんもご家族もお疲れ様です。たくさん寝かせてあげたい気持ちさごくわかります。おもいっきり好きなだけ寝かせてあげたいって私も思うときあります。

    これから楽しいイベントがたくさんある季節だし楽しんでください🎵

    +1

    -0

  • 1246. 匿名 2023/11/21(火) 23:35:24 

    >>225
    丸の内で自殺しちゃってたよね。。。
    嫌って言えなかったのかな。

    +1

    -0

  • 1247. 匿名 2023/11/21(火) 23:40:20 

    >>548
    確か、内部進学に必要な評定が意外と高いんだよね。 校内でそれだけの評定が取れる子なら、大妻大より上位の大学に一般入試で行けちゃうレベルだからね。

    よっぽど、もう受験勉強したくない!とかでない限りもったいないから他大学を目指すよね。

    +0

    -0

  • 1248. 匿名 2023/11/21(火) 23:41:23 

    >>1241
    コスパとか地方の公立とか、そんな事どうでも良いんだよね。トップ層以外は、気に入った学校で楽しく過ごして、出来たら勉強もして欲しいぐらいだよ。

    +17

    -0

  • 1249. 匿名 2023/11/21(火) 23:43:10 

    今の公立中って相対評価じゃなく絶対評価じゃないの?入試難易度とそのための塾代と入学後の授業料考えたら私立中受より公立中で内申稼ぐ方が遥かにハードル低いように思えるんだけど今の首都圏事情だと違うの?

    +0

    -3

  • 1250. 匿名 2023/11/21(火) 23:44:22 

    >>1186
    大丈夫!うちも大手塾小2で辞めたけどちゃんと中高で頑張ったよ。子供の成長点ってその子によるから〜

    +5

    -0

  • 1251. 匿名 2023/11/21(火) 23:44:43 

    >>906
    同じ経験した。
    家は狭くても良いからとにかく文京区に戻りたいって言ってた。
    海外育児を経験したからこそ、日本の公立校教育要項に疑問を感じる気持ちも分かるけどね。

    +2

    -3

  • 1252. 匿名 2023/11/21(火) 23:44:50 

    >>1207

    まあ京大一橋はないよ

    HONDAはちょっと特別。

    +0

    -0

  • 1253. 匿名 2023/11/21(火) 23:46:33 

    >>1062
    授業のレベルについていけなくて辛いということでは、
    渋谷系は国社の授業レベルが高いと思う

    これは英語が得点しやすいってことじゃないけどね
    うちは1級とって隠れ帰国で鉄英語はレギュラーだけど、渋の一般英語クラスで学年10位以内に入ったことは一度もなかったです

    +2

    -2

  • 1254. 匿名 2023/11/21(火) 23:47:06 

    >>1248
    そうだよね。男の子も女の子もまずは安心できる環境にいて欲しいのが一番。

    +13

    -1

  • 1255. 匿名 2023/11/21(火) 23:48:44 

    >>1208
    Aは昔も今も自由すぎてちょっと不安になる

    +2

    -4

  • 1256. 匿名 2023/11/21(火) 23:49:12 

    >>1247
    内部進学率2%だってよ
    共立女子中高(いっしょにすんなかな?)だと1割は内部進学がいるらしいけど

    +1

    -0

  • 1257. 匿名 2023/11/21(火) 23:49:17 

    東京は半分も中受するんか〜
    うちが卒業した小学校は10%くらいしか受験してなかったな

    +1

    -0

  • 1258. 匿名 2023/11/21(火) 23:49:50 

    >>1255
    そこが好きだけどな

    +3

    -0

  • 1259. 匿名 2023/11/21(火) 23:50:42 

    >>1062
    小学生で理系ってw

    +0

    -5

  • 1260. 匿名 2023/11/21(火) 23:53:48 

    >>30
    ん?記事読んだ?違うと思うよ。
    公立と私立じゃ教育内容が違う&教育に投資してるから公立じゃ物足りない。って事だと思う。

    あと、公立進学高校も中高一貫化してきていて高校入学枠が年々減っていっている状況もある。
    この波は全国に少しずつ広がっていく

    +6

    -0

  • 1261. 匿名 2023/11/21(火) 23:54:04 

    >>553
    それ
    受験人口が増えているけど
    中学受験は誰でも出来るもんじゃない
    ある程度精神年齢が高くないと
    目標もって自律して取り組めないよ
    そこを見誤ってしまうと
    泥沼に入っていく事になる

    +8

    -0

  • 1262. 匿名 2023/11/21(火) 23:56:55 

    >>810
    お兄さんはそれが性に合ってたんだと思うよ
    じゃあ皆が農家になりたいかってとこだよね

    お兄さんの子供3人がその土地を継いだら子どもたちは年収400万くらいにならないのかな
    じゃあ農家以外をさせようと思っても1000万だと、都内の私立大に一人の子どもを通わすのもキツイよね
    大学4年で1000万はかかるし

    +6

    -0

  • 1263. 匿名 2023/11/21(火) 23:58:42 

    >>181
    いや、兄は国立大だけど
    私は私立の美大
    隣の家の幼馴染は音大
    あとはICUが何人かと留学で帰国子女で上智とか
    あとは近所だからって理由で跡見の子も数人いた
    たまたまMARCHがいないだけだから知らなかった

    +2

    -0

  • 1264. 匿名 2023/11/21(火) 23:59:49 

    >>1158
    30年前の本牧山手地区は9割とかだったようだ
    横浜って広いからねー
    横浜の田舎でも駅前地区は率が高いってきくよ

    +2

    -0

  • 1265. 匿名 2023/11/22(水) 00:00:52 

    >>1248
    もちろん全ての日程ではないけど
    例えば偏差値50前半の中でとかくくってみて
    子供の直感で好きな所受けさせていいと思う

    +5

    -0

  • 1266. 匿名 2023/11/22(水) 00:02:52 

    MARCHが落ちこぼれみたいな高校って日本のトップ10くらいじゃないかな
    偏差値70ちょい上くらいやと1/4から半分はMARCHレベルの大学に進学やろ

    +6

    -1

  • 1267. 匿名 2023/11/22(水) 00:02:55 

    私立中にみんな行くからと塾に課金して、子育てにお金かかるからと国の税金を当てにする世帯は参入しないでほしい

    +1

    -2

  • 1268. 匿名 2023/11/22(水) 00:05:35 

    >>1105
    自分の小学校時代もクラスに2.3人だったわ
    人には左右されないいかにも勉強好き!って感じの子だったな
    親が言わなくてもそうなるのは羨ましいよね

    +3

    -0

  • 1269. 匿名 2023/11/22(水) 00:06:31 

    >>7
    その分、高校受験しないから中学生活はゆっくり過ごせるよ。
    先にやるかあとにやるかだけじゃない?

    +6

    -0

  • 1270. 匿名 2023/11/22(水) 00:08:56 

    >>1269
    勉強ができる子はそうだけど、普通の子が無理して私立に行くと、休みが多すぎて、先生の説明がなさすぎて、塾に月十万くらい課金する中学時代になる

    +1

    -5

  • 1271. 匿名 2023/11/22(水) 00:16:40 

    >>57
    田舎は田舎で外で子供遊ばせられない。子供がちょっと外にいるだけで地域の人から小学校にクレームが来る。
    川危ない。車危ない。自転車危ないうんたらかんたら〜と。めちゃくちゃ迷惑行為してるならわかるんだが、普通にヘルメット被ってまっすぐ自転車に乗ってても危ないから心配らしいよ。
    親が子供について回れって事かな???
    低学年ならまだしも、高学年の遊びに親がついていくのもなー。
    そんなこんなで誰も外になんて子供出さないよ。
    一々クレームに対応してたら生活できない。

    +3

    -0

  • 1272. 匿名 2023/11/22(水) 00:18:42 

    >>1071
    文林は昔は知らないけど今は不人気校だよー。数年前なんて学年20人いない学年とかもあったくらい。

    +2

    -0

  • 1273. 匿名 2023/11/22(水) 00:21:36 

    >>121
    いや丁度中間でしょ。
    四谷偏差値40後半の学校とかでも、上三分の一くらいはマーチレベル以上に進学してる。
    THE中間層ってイメージ。

    +2

    -3

  • 1274. 匿名 2023/11/22(水) 00:25:01 

    >>1234
    うちの夫の会社はある
    名称は違うけどね
    財閥系

    +0

    -0

  • 1275. 匿名 2023/11/22(水) 00:25:44 

    >>1192
    1049だけど、どちらも筑波大学の附属だよ。
    ツクフって呼ばれている方は共学で文京区内にあって、小学校から高校まである。ツクコマの方は世田谷で、男子校の中高のみじゃないかな。

    区内だと場所によるけど開成か麻布かなあ。千駄木なら開成近いし。私は小石川だけど、この辺からだと開成の子は自転車通学してる。麻布なら三田線で日比谷乗り換えかな。知り合いの子でツクフだと、小学校か高校から。区立中で優秀な子がツクフに進学するって聞いてる。ツクコマは区内であまり聞かない。そもそも狙うなら、子供のために駒場近辺に引越しするんじゃない?

    +0

    -0

  • 1276. 匿名 2023/11/22(水) 00:27:47 

    >>1173
    埼玉あたりかなと思った。
    埼玉は高校枠もあるし。

    +0

    -0

  • 1277. 匿名 2023/11/22(水) 00:30:11 

    >>1096
    国のためになるし、正直高収入の人だけ子供たくさん産んでほしい。低学歴低収入の家庭はDQN割合が多く躾もろくにしない家庭が多い。そんな家庭がポンポン子供産んだら民度が低い日本人が増加するだけ。
    高学歴高収入世代だけ優遇して低収入家庭への優遇措置は全部撤廃して質が良い日本人を増やして欲しい

    +4

    -1

  • 1278. 匿名 2023/11/22(水) 00:35:39 

    >>1047
    よこ

    優秀層に東大を諦めさせてスポーツ選手や芸能人が勉強しなくても入れる方へ誘導してくれるなら嬉しい層がいるやも知れぬ

    +1

    -0

  • 1279. 匿名 2023/11/22(水) 00:41:45 

    >>1096
    自分もそう思う

    200の親が五人産んで豊かで
    900の親が諦めて1人にして貧乏なのは本当におかしい

    統率者少なく兵を多くって事?

    +6

    -0

  • 1280. 匿名 2023/11/22(水) 00:48:35 

    >>1209
    うち子供ずっと私立で大学は国立だけど、偏差値45の友達はいないわ
    なんだろこの妙なニッコマ推し
    うちの子の高校じゃ現役ニッコマは同窓会来れないと思う
    現役マーチでも来れないって言ってたから

    +5

    -4

  • 1281. 匿名 2023/11/22(水) 00:52:17 

    >>1253
    理系に進むには不利な学校なのかな

    +0

    -0

  • 1282. 匿名 2023/11/22(水) 00:54:16 

    >>1242
    あたしゃN高校行きたかったよ

    +1

    -0

  • 1283. 匿名 2023/11/22(水) 00:58:51 

    >>1056
    いやいや、早稲田が日東駒専と変わらないくらいの世界な訳ないじゃないの
    しかもこれにプラスついてるのビックリする
    日東駒専のOBか何かかしら
    早稲田とMARCHすら全然違うのに、日東駒専なんて相手にもならんわ

    +8

    -0

  • 1284. 匿名 2023/11/22(水) 01:21:41 

    >>1282
    行きたかったね

    +0

    -0

  • 1285. 匿名 2023/11/22(水) 03:20:47 

    >>1249
    トップ校を落ちたら行く高校がないんだよ。私立の上位校は高校入試がない所が多く、特に女子の行き場がない。ランクを落とすとしても、偏差値が70超えの次が65以下なる。

    +4

    -0

  • 1286. 匿名 2023/11/22(水) 03:22:12 

    >>1251
    海外ってどこかによるよ。アメリカからなら日本はなんて学力が高いんだろうって思うしね。

    +2

    -0

  • 1287. 匿名 2023/11/22(水) 03:24:35 

    >>1255
    むしろそれを求める。

    +1

    -0

  • 1288. 匿名 2023/11/22(水) 04:17:37 

    >>182
    賃貸の場合だよね?

    +2

    -0

  • 1289. 匿名 2023/11/22(水) 04:18:29 

    >>1253
    隠れ帰国って何ですか?

    +1

    -1

  • 1290. 匿名 2023/11/22(水) 04:22:57 

    >>1283

    ニッコマOGだけどはっきり言って入学試験は受験勉強してなくても受かるし、成績も試験受けたり出席すれば普通に取れるし、卒論も特別素晴らしいものを書かなくても及第点もらえるので遊んでる人ばっかりだよ
    もっと短期留学したり資格取ったり頑張れば良かった

    +2

    -0

  • 1291. 匿名 2023/11/22(水) 06:31:46 

    >>614
    中央大も付属高校出身者が大学に進学する条件は英検2級合格だよ
    これは昔から
    内部が甘やかされた学力低い人々ってのは昔の話
    今は付属高校それぞれの威信もあるから、みんなそれなりに締め上げられてる

    +8

    -0

  • 1292. 匿名 2023/11/22(水) 07:09:40 

    >>1199
    確かに偏差値がそこまで高い大学に進学したわけじゃないけど留学したり普通に大手の総合職に就職できたよ。まぁ、今は専業主婦だから高学歴の社会では生きてないけどね。人生楽しいのが一番だよ。今は子育てに趣味に毎日楽しいよ。

    +8

    -0

  • 1293. 匿名 2023/11/22(水) 07:25:02 

    >>1158
    うちも都内に近い横浜だけど受験率低そう
    5年生だけど友達で受験生は1人と聞いたし放課後も普通に遊べる子多い
    大企業の社宅あったり大手企業勤務の家庭とかもそこそこいる地域だけどね

    +0

    -2

  • 1294. 匿名 2023/11/22(水) 07:28:22 

    >>1280
    ニッコマ押してないよ。
    私立押しだよ。

    +2

    -0

  • 1295. 匿名 2023/11/22(水) 07:29:06 

    >>136
    小受はそういう季節イベントのことがテストに出るし面接でも聞かれるからね。

    +5

    -0

  • 1296. 匿名 2023/11/22(水) 07:30:36 

    >>1164
    どういう子が幸福になると思いますか?
    自由にのびのび、親に愛されて。。みたいな子かな?!

    +1

    -0

  • 1297. 匿名 2023/11/22(水) 07:40:28 

    なぜか中受しない人がしゃしゃり出て国立大学の自慢するんだよね〜中受トピは。
    公立中高から私立無名大学の人はレスしないけどw
    GMARCH を笑う国立大学さんしか出て来ない。

    +12

    -2

  • 1298. 匿名 2023/11/22(水) 07:43:20 

    >>36
    うわー
    3000で海外行っちゃえば36みたいなのと出会わなくて済むもんね ペイするわ

    +6

    -0

  • 1299. 匿名 2023/11/22(水) 07:46:24 

    >>1164
    アウトローになったり大学入り直したり どう見てもオタクのお子さんより幸せだよ!
    稼ぐ人間にさせるために教育させるって時点でオタクのお子さんの方が可哀想なんじゃないかなぁ

    +7

    -1

  • 1300. 匿名 2023/11/22(水) 07:48:46 

    >>268
    公立国立の一貫校狙いの家庭もあるしね。落ちたら高校受験に切り替えかな。
    私立狙いの子は第一第二落ちても受かった滑り止めに行くことが多いと思う。またすぐに3年後受験だと子供に負荷がかかりすぎるし。

    +3

    -1

  • 1301. 匿名 2023/11/22(水) 08:14:21 

    >>8
    学歴コンプの母親とか言ってる人ってドラマの見過ぎでは?ちなみに、個人的な感想を言うと学歴コンプは男の方が多い。リアルでも何人もそれっぽいのに出会った。

    +8

    -4

  • 1302. 匿名 2023/11/22(水) 08:19:22 

    >>966
    東海か滝かな?以前名古屋で子育てしてて思ったのは、名古屋はお金持ちが多いのに、小学校も中学校も私立が少なくて、子供に対する教育熱?みたいなものを持て余してる感じがした。本当は東京や関西みたいにもっとお受験や中受をやりたいんだと思う。

    +7

    -1

  • 1303. 匿名 2023/11/22(水) 08:27:33 

    ★総合商社・慶應役員率/各界大手役員最多(2008年⇒2022年/社外・監査役除く)
    三菱商事 13%⇒32%(かつて東大率高いか⇒近年は頂上幹部の多く)
    三井物産 9%⇒30%(かつて名門国立が多くか⇒近年は頂上幹部の多く、21年社長輩出)
    伊藤忠商事 7%⇒14%(かつて旧帝大(東大込)など⇒早慶東大の社長・副社長)
    住友商事 11%⇒16%(かつて関西色⇒近年は東慶等も多く)
    丸紅 25%⇒24%(かつて一橋や神戸の歴代社長等⇒近年は東慶)
    双日 15%⇒10%(紆余曲折の商社、役員は超一流大ばかりでない)

    ・(2008年)大学受験1970年頃想定でセンター試験導入前。地方優等生を中心に極力、国立大進学を優先したことが想定され、早慶と言えども現在ほどの吸引力なし
    ・(2022年)大学受験1984年頃想定でセンター試験導入から間もなく。東京一工や旧帝大との併願で崩れれば早慶という選択肢もありながら、国立後期や浪人の選択肢がまだまだメジャーであったことが想定される。

    ・(2038年)⇒⇒⇒大学受験2000年頃。
    1984年受験の早慶吸引力がまだ弱い時代ですら、2022年の役員年齢では早慶東大が商社からメーカーまで、さらには政治、学者、法曹など各界でかなりを占めるに至る。
    受験上は付属校は高偏差値で慶應は東大や医学部の併願などであり、専願学力も相当に伸びており、役員や各界輩出の上では早慶が大メジャーで残りは東大くらいしか実績がないような状態にさらに進むこともありうるか(学者輩出なども)。
    ただし、早慶は理系教授比率が低く、文系学生が圧倒的に多いことから、留学生などにインパクトのある国際ランキングでアジア超上位に名前を残すことはまだまだ苦戦しそうである。
    【過熱する中学受験の真実】文京区は49%が私立中学に進学! 中学受験が“普通”なエリアに住む人たちの特徴

    +0

    -6

  • 1304. 匿名 2023/11/22(水) 08:28:39 

    >>1248
    わかるわ。中受っていうと御三家目指してる?東大?みたいなこと言われるけどうちは、気に入った学校があればそこに行くだけ思考だから本当一部の目指すトップ層を誰もが目指すと思わないでくれ。
    望むのは子供が元気で楽しく過ごせる環境

    +17

    -1

  • 1305. 匿名 2023/11/22(水) 08:49:21 

    >>1241
    費用とかどうでもいいと思うよ、ほとんどの中受する子の親は。環境や施設、友人が公立では得られないと思うから受験させるんじゃないかな。うちも今長男が4年生で中受予定だけど自分に合った学校みつかればいいなと思ってるよ。大学でも偏差値だけじゃなくて教授や施設で選ぶ人もいるし学校名だけじゃないと思う。コスパ考えるなら中受は向かないかもね。

    +14

    -0

  • 1306. 匿名 2023/11/22(水) 09:01:19 

    >>1275
    筑駒があまり話題にされないのは場所のせいではなくほぼ無理ゲーだから。
    毎年開成の上位100名くらいが開成蹴って筑駒行く。
    うちは文京区だけど麻布(滑り止め)筑駒受けて迷わず筑駒行ったよ。

    +7

    -4

  • 1307. 匿名 2023/11/22(水) 09:07:35 

    >>1189
    町工場は例えば川の近くにありますよ
    準工業地域ね
    都営住宅もぐぐったらすぐにわかるよ

    +2

    -1

  • 1308. 匿名 2023/11/22(水) 09:44:01 

    >>309
    文字式&方程式さえできてしまえば、公立中学の数学は正直楽勝だよ。

    +2

    -4

  • 1309. 匿名 2023/11/22(水) 09:45:00 

    >>403
    田舎に対して幻想抱きすぎ。
    泥んこ遊びって危険なの分かってる?
    毎日泥遊びで洗濯するって、どんだけ大変か。
    とても1人で遊ばせられるものじゃないから、親まで泥んこになるのよ。
    しかも畑や田んぼ持ってない限り、田舎でもそんな遊びはできないし、毎日そんなことに付き合える?
    毎日外で遊ぶのは低学年までで、そのあとはみんなインドアだよ。
    田舎ほど娯楽ないから、ラブホ繁盛してるしね。

    +9

    -1

  • 1310. 匿名 2023/11/22(水) 09:49:24 

    >>1299
    横ですが稼ぐ力をつけさせるって教育の基本じゃないですか?稼ぐ力のない人は資本主義社会では底辺です。

    +1

    -1

  • 1311. 匿名 2023/11/22(水) 10:09:05 

    >>571
    30年前の公立の先生、とくに日教組の思想の先生がたは、私立校受験なんてとんでもない!って感じで、あからさまに嫌な顔や、私にだけ当たりが強く注意してくる先生たちがいたよ

    だから私も直前まで黙ってた
    内申書を頼んだ小6までと、明らかに態度を変えてきた先生達がいた

    +7

    -0

  • 1312. 匿名 2023/11/22(水) 10:18:59 

    >>9
    公務員なんぞに可愛い子供の人生任せられるかい!

    +2

    -0

  • 1313. 匿名 2023/11/22(水) 10:32:40 

    >>657
    そういう人達って、先生が誰であれ学べるんだよ
    先生がヒステリックであれ、おおらかであれ、どんな先生からも学ぶべきところはある
    良くも悪くもね
    幼児を育ててる先生が学校をよく休むとしても
    先生が休むから授業が遅れる、子供が不安定になってる、って騒ぎ出すのがモンペ家庭
    賢い子は、子供を育てながら働くことがどれだけ大変かを先生から学び、将来の職業選択に生かすための重要な経験にする

    +1

    -1

  • 1314. 匿名 2023/11/22(水) 10:34:29 

    >>1310
    そりゃ底辺は困るけどさ そんなに金金言ってるあなたもたかだかサラリーマンで子供を受験勉強させなきゃならないレベルじゃ無いですかw
    戦後じゃあるまいし 遊びの無い人生も気の毒だよね
    神童が落ちぶれて喜び隠せないんだろうけどさもしいね
    今は色んな価値観や選択に溢れてるんだよね

    オタクのお子さんは開成から音大美大に進学する人がいたら 勉強について行けなくて落ちぶれたに違い無い と喜びそうだね

    +3

    -0

  • 1315. 匿名 2023/11/22(水) 10:36:45 

    >>1309
    土地持ってない水飲み百姓は田舎でも肩身狭そう

    +0

    -2

  • 1316. 匿名 2023/11/22(水) 10:38:23 

    >>403
    ソースは?

    まあ他人の子がクソ塗れの地元ヤンキーやってても構わないんだけど

    +4

    -0

  • 1317. 匿名 2023/11/22(水) 10:44:33 

    >>1316
    お茶の水女子大学名誉教授の内田信子さんのグループが行った調査では、優秀な子を持つ親が、子どもが幼少期の時代に何を意識して子どもに接していたかが調査されました。

    この調査では受験偏差値68以上の難関大学・学部を卒業して難関試験(司法書士や国家公務員試験・調査官試験・医師国家試験など)を突破した子どもをもつ親300名以上が対象となりました。

    その結果、「思いっ切り遊ばせた」「一緒に遊んだ」「趣味や好きなことに集中して取り組ませた」と答えた親が多く、絵本の読み聞かせも十分に行っていたことが分かりました。
    【過熱する中学受験の真実】文京区は49%が私立中学に進学! 中学受験が“普通”なエリアに住む人たちの特徴

    +1

    -5

  • 1318. 匿名 2023/11/22(水) 10:46:53 

    >>1015
    町工場は東京の至る所にあるし、日本のものづくりの高品質を担ってきた存在だけど何か問題でも?

    +2

    -0

  • 1319. 匿名 2023/11/22(水) 10:48:25 

    >>1238
    大手並みに時間取ろうと思ったらかなりかかると思うけど一回80分だからそんなでもないよ。
    5年までは週3くらいで今は週4。
    月5万くらいかな?+ひと月5千円で大手の模試受けてる。
    季節講習代とか無いし(ずっと通常授業)大手だとこの時期もっとかかると思うからうちは満足してる。
    カリキュラムは私が組んだりしてるから手間かかるけど、理解度チェックしながら進めるから結構実力はつくよ。

    +0

    -0

  • 1320. 匿名 2023/11/22(水) 11:22:39 

    >>1090
    てか、子供生まれて小学生卒業までは、夫婦デートってなかなか難しい気がする。
    ・・・と思ってたけど、中受することになった我が家は、
    6年生の時は日曜日が志望校別の対策講座で1日塾だったから、夫婦でデートしてたよ~。
    うちはちょっと遠い校舎だったから、朝8時前に家出て、帰宅も18時ごろ。結構色々行けたよ。
    中学入学後は、日曜は部活ない時は家にいるけど、
    土曜日が学校あって、そのあと部活だから、土曜日にデートしてる。

    +2

    -0

  • 1321. 匿名 2023/11/22(水) 11:31:30 

    >>1122
    学校に来なくなるのは、感染症にならないようにするためだよ。

    まず1月は始業式あたりに埼玉が始まる。
    次の週に千葉。10日以内にいよいよ東京神奈川。
    例えば女子で御三家&早慶附属、豊島岡あたりが本命の子は、
    まず栄東、浦和明の星(1月10or11、14日)、
    次に千葉御三家(1月20、21、22日)
    そして2月1日に御三家&早実、2日~4日豊島岡、3日に慶応、
    このスケジュールで受験する。感染症になってるヒマなんかないの。

    +13

    -0

  • 1322. 匿名 2023/11/22(水) 11:34:44 

    >>1023
    実践はまた巻き返してきてて60近くなってきてるよ!

    +2

    -6

  • 1323. 匿名 2023/11/22(水) 11:44:17 

    >>1317
    「幼少期に」何を意識したかじゃん。
    中受させてる家庭の大半は、幼少期思いっきり遊ばせてるでしょ。
    うちもそうだったし。

    +8

    -0

  • 1324. 匿名 2023/11/22(水) 11:45:13 

    >>1304

    最近の中受をよく知らない人が御三家 御三家言ってるイメージ。

    最近は 御三家蹴って渋渋入学する子がいたり、新御三家の人気もあったり、バカロレア認定校も人気。
    中堅校も独自のカリキュラムや研修で注目されてたり。

    文化祭とか実際学校に行ってみると偏差値関係なく子供が惹かれる学校が沢山あるのに。

    +8

    -0

  • 1325. 匿名 2023/11/22(水) 12:03:32 

    >>1289
    一般入試で受験した帰国子女。

    大体どこの学校も「帰国子女枠での受験は、帰国から◯年以内」って期限が決まってるから、小学校低学年で本帰国した子とかは帰国子女枠での受験が出来ないんだよ。

    +5

    -0

  • 1326. 匿名 2023/11/22(水) 12:09:58 

    >>1172
    豊島岡は逆に御三家並ぶくらい飛躍してるよね。高校入試も無くなったし。

    +9

    -0

  • 1327. 匿名 2023/11/22(水) 12:12:36 

    >>1063
    エルカミノは東京でもかなり有名だよ
    「うさぎとカメ」のうさぎ向けの塾

    +2

    -0

  • 1328. 匿名 2023/11/22(水) 12:13:51 

    >>1172
    豊島岡も昔とは違うんですね。娘が文化祭で気に入ってたけど、偏差値高すぎて無理ゲー。

    +3

    -0

  • 1329. 匿名 2023/11/22(水) 12:19:47 

    >>1235
    ガツガツしてるのが合わない子にはいいと思う
    駅近で周囲の環境も良いし
    跡見みたいなOGがアツい(愛校心が強い)女子校って個人的に好き

    +2

    -1

  • 1330. 匿名 2023/11/22(水) 12:24:03 

    >>1327
    グノ、ジーニアスも中学受験を意識した東京の人なら知ってると思ってた

    +4

    -1

  • 1331. 匿名 2023/11/22(水) 12:26:46 

    >>1327
    エルカミノは、在籍してる子の男女比見て早々に諦めた。多分女子にはついていくのが大変なのかなと思った。

    +0

    -0

  • 1332. 匿名 2023/11/22(水) 12:32:53 

    >>1322
    どこの塾の偏差値?

    +2

    -1

  • 1333. 匿名 2023/11/22(水) 12:33:16 

    >>1330
    グノーブルって中学受験部門?もできたのね
    我が子の中学受験は遥か昔なので、全然知らなかったです

    +0

    -0

  • 1334. 匿名 2023/11/22(水) 12:33:49 

    >>1329
    ガツガツしてる女子校って逆にどこ?思い付かないんだけど

    +0

    -0

  • 1335. 匿名 2023/11/22(水) 12:37:29 

    >>1333
    そうです。中学受験の方です。大学受験のイメージが強いですよね。
    うちの子通っていますがサピの更に親が手が掛かるバージョン的な感じかな?でも、熱心な先生が多くて距離感も近くて質問もその日の授業が終わってすぐや電話やメールでも教えていただけるからありがたいなと思っています。

    +3

    -0

  • 1336. 匿名 2023/11/22(水) 12:40:09 

    >>1334
    今やどの女子校も進学実績のためにガツガツ勉強させてるでしょ
    それと比較すると跡見はゆるいよ

    +5

    -0

  • 1337. 匿名 2023/11/22(水) 12:48:54 

    >>1319
    かなりお得ですね

    +0

    -0

  • 1338. 匿名 2023/11/22(水) 12:50:25 

    >>1336
    それを、ガツガツとは感じないけどなぁ。まぁ、感じかたは人それぞれですね

    +1

    -0

  • 1339. 匿名 2023/11/22(水) 12:53:44 

    >>998
    ありがとうございます😊
    安心しました!

    +0

    -0

  • 1340. 匿名 2023/11/22(水) 13:02:09 

    >>1328
    豊島岡の文化祭、人気あるよね
    文化祭見てここを第一志望に決める子の話よく聞く
    うちはコロナ世代だったから全然文化祭行けなかったんだけど、どういうところに惹かれるんだろう

    +4

    -0

  • 1341. 匿名 2023/11/22(水) 13:14:18 

    >>1059
    高3現役生の真ん中切っててもマーチには引っかかる

    ってとこじゃない?
    小山台は現役生の真ん中ではないと

    +0

    -0

  • 1342. 匿名 2023/11/22(水) 13:16:09 

    >>1317
    わかりきった内容を仰々しく貼って何が言いたいんだろう?こんなことは教育関係者や教育に関心の高い親はみなとっくに知ってるし実践してることばかりだと思うけど。
    そもそも中学受験のトピでなぜ幼少期の教育の話をしてるのかも謎だし、その幼児教育についても今の実際の現場のやり方を知りもせずに勝手に「詰め込み型早期教育してる」とでも決めつけてるっぽいね。

    +7

    -0

  • 1343. 匿名 2023/11/22(水) 13:30:54 

    >>1329
    ほんとに跡見は のんびりした子に合うと思う

    学習面のフォローが手厚いから 進学先も良くなってきてて
    これから先もっと人気が出てくるんじゃないかな?

    +5

    -1

  • 1344. 匿名 2023/11/22(水) 13:51:11 

    >>1341

    現役生の5割ちょっとが、旧帝+首都圏難関公立大(金沢、広島、岡山、熊本など、上位国立は含まず)+マーチ以上私立 
    7割が、全国国公立大+マーチ以上私立

    ですよ?
    小山台現役の国立で、「首都圏難関国公立大からは漏れるけどマーチと同等以上に難関な国公立大」も数十名くらいいるんですが

    +1

    -1

  • 1345. 匿名 2023/11/22(水) 13:53:45 

    >>1333
    東京だけどその2つは知ってる!

    +1

    -0

  • 1346. 匿名 2023/11/22(水) 13:58:14 

    >>1327
    サピと並ぶ感じですか?
    子供がサピでしたが知らなかったです!

    +1

    -0

  • 1347. 匿名 2023/11/22(水) 14:02:32 

    >>1332
    首都模試の偏差値表だけど、60くらいだよ。
    女学館、富士見、山脇あたりと同じくらい。

    2〜3年前までは50行くか行かないかみたいなところだったよ。

    +1

    -3

  • 1348. 匿名 2023/11/22(水) 14:03:17 

    >>1306
    開成は400人もいるからね。100人も逃げられて東大京大医学部で200人以上出してるなんて学校としてすこぶる優秀だね。去年は180だったから、この先筑駒に取られた分がどんどん落ちるのかな?

    +1

    -0

  • 1349. 匿名 2023/11/22(水) 14:03:37 

    >>1140
    そういう問題じゃないんだけどね..
    それなら学校以外の習い事や食事の場も同じだよね。買い物や習い事、外食、学校、そういうもの全てを小学生にあきらめさせて勉強させる親ってはっきり言って自分に学歴ない人だよね。

    +2

    -11

  • 1350. 匿名 2023/11/22(水) 14:05:09 

    >>1326
    わたしが子供の頃のイメージで豊島岡いいな〜なんて思ってたら、夢のまた夢だったわ〜🤣笑笑

    +0

    -0

  • 1351. 匿名 2023/11/22(水) 14:08:48 

    >>1311
    地元集中というとんでもない制度があった地区だから、願書書いてくれない先生もいた。私立側も慣れもので、塾が話を通せば願書なしで受験できたよ。中受だけじゃなく、高校受験も願書なし受験が出来たくらい酷い地域だった。担任に内緒で私立高校受験するって信じられない時代だよね。今なら裁判ものだわ。

    +6

    -0

  • 1352. 匿名 2023/11/22(水) 14:11:56 

    >>1347
    ごめん首都模試は参考にしてなかった。

    +8

    -2

  • 1353. 匿名 2023/11/22(水) 14:15:09 

    >>1349
    うちの学校はほぼ受験する子ばかりだけど、そんな個聞いたことないけど。むしろどこを探したらそんな親が出てくるの?

    +9

    -1

  • 1354. 匿名 2023/11/22(水) 14:22:23 

    >>1349
    受験の事を知らないなら黙ってればいいのに

    +15

    -0

  • 1355. 匿名 2023/11/22(水) 14:52:13 

    >>1349
    小6の1月~2月頭の間(1ヶ月?)くらい、
    学校、買い物、習い事、外食をあきらめたところで、
    人生に何の影響もないかと思うけど・・・。

    +17

    -0

  • 1356. 匿名 2023/11/22(水) 15:01:18 

    >>1346
    実績はサピより上
    創設者が一部で神扱いされてる

    +4

    -0

  • 1357. 匿名 2023/11/22(水) 15:07:13 

    >>1344
    書き方が悪かった

    小山台は偏差値65以上の学校なので、都立高校では比較的上位校
    そこをあたかも都立の平均みたいに引き合いに出して話をしているから噛み合わなくなってる

    +6

    -0

  • 1358. 匿名 2023/11/22(水) 15:23:18 

    >>1357
    小山台は旧学区で言うと日比谷の次だし、交通の弁が良いから、賢い子が集まりやすい。普通は2番手校って言わない?

    +4

    -0

  • 1359. 匿名 2023/11/22(水) 15:49:14 

    >>1006
    中学受験したママならまだいいんだけど、中学受験関係ないママが色々言ってるのが腹立つよ。過酷さを知らないくせに。

    +17

    -0

  • 1360. 匿名 2023/11/22(水) 16:02:21 

    >>1104
    慶應は幼稚舎で入学するのが女子が3/4くらいだから、中受では逆に女子を絞ってるんじゃなかった?
    小学生くらいまでは女子の方が早熟だから女子ばっかりになっちゃうもんね。

    +0

    -5

  • 1361. 匿名 2023/11/22(水) 16:20:28 

    >>1357
    横だけど、よくよく考えてみると、都立上位1割の学校の上半分の中に入るって、なかなか大変よね。都立中からでもマーチに行ける!とは思えないな。

    +6

    -0

  • 1362. 匿名 2023/11/22(水) 16:25:45 

    >>1360
    慶應は幼稚舎から男だらけですが。
    募集人数、男子96名 女子48名ですよ。

    +9

    -0

  • 1363. 匿名 2023/11/22(水) 16:51:05 

    >>1277
    おっしゃる通りだと思うけど、子供ひとりを育てあげるのは大変だよ。その子の長所と短所を見極めて、良い方向に伸びるように誘導する。時折、親子で話し合って軌道修正するし。留学させたりするとお金がかかるから、教育費の見積もりもしないとならない。両親が高学歴だと、自分達の経験から色々考えて教育の計画をしちゃうから中々たくさん産めない。

    ただ産んでご飯を食べさせて、学業を本人任せにするなら、母体の健康状態にもよるけど気兼ねなく産めるよ。

    +8

    -0

  • 1364. 匿名 2023/11/22(水) 16:54:34 

    >>789
    だって私子供いないから仕方ない
    友達は近所の子だし

    +2

    -7

  • 1365. 匿名 2023/11/22(水) 17:07:38 

    >>1363
    意地悪でキツイ性格底辺な姉がいるんだけど中卒DQNと結婚して子供4人産んだ
    全員DQNネームだし、衣食住だけ最低限(個室なし食事はレトルトや簡単なものが毎日)与えて基本放置だし躾もしないし高卒で充分だと思ってる
    共働きだから仕方ないにしてもお金も時間も余裕がないのにポンポン産みすぎ。子供も悲惨。

    余裕がないのに考えなしに産むって虐待に近いわ。だからお金持ちほど子沢山になって貧乏人は1人だけ産んで愛情とお金と教育をしっかり与えてやってくれと思う

    +7

    -0

  • 1366. 匿名 2023/11/22(水) 17:44:49 

    >>1302
    そうそう。そんな名前でした。この2校しかないから?その次のレベルだとわざわざ私立に入れるほどじゃないしーって。だから、倍率がすごくて受かっても、静かに喜ぶしかないと。小学校の卒業式に中学の制服なんかで行ったら、落ちた子が大勢いるから、総スカンされるって。学校の数が東京みたいにあれば行きたい学校も分散されて、こんなにギスギスしないで済むのにーって言ってました。

    そして、アーチェリー部に入ったら初期費用で20万くらいかかってびっくりしたと言ってました。オーケストラ部だと、年間50万くらいかかり、さらに遠征費がすごいとか?

    ゴルフ部より、オーケストラ部の方が高いのねーなんて話していました。お母さんたちも、バーキンしか持ってないみたいにバーキンでくるし、学費以外のお金が名古屋の私立中学はかかるとか。

    +3

    -0

  • 1367. 匿名 2023/11/22(水) 17:48:27 

    >>789
    どうしても田舎を下げないといられない病気?

    +2

    -3

  • 1368. 匿名 2023/11/22(水) 18:34:49 

    >>1349
    自分の母校にとか、代々ここの学校って子は多いんだよw

    +5

    -0

  • 1369. 匿名 2023/11/22(水) 18:56:53 

    >>1349
    入試直前じゃなければ旅行も行けるよ
    6年生は塾と模試でほぼ休みナシだけど、GWやお盆期間の貴重な休みを利用して家族で広島や沖縄に行ったりした

    +5

    -1

  • 1370. 匿名 2023/11/22(水) 19:10:22 

    >>566
    インフルエンザにでもなったら元も子もない。

    +6

    -0

  • 1371. 匿名 2023/11/22(水) 19:12:15 

    >>737
    ご縁があるレベルの学力があっても学校に原因があったりいじめだったりで不登校多いんだよ

    +0

    -0

  • 1372. 匿名 2023/11/22(水) 19:18:48 

    >>29
    千住じゃない足立区だけど、駅前は受験塾だらけ。
    クラスも増設。
    都立も合わせれば半分以上受験しそう。
    都心、埼玉、千葉の学校にアクセスいいし。

    +4

    -0

  • 1373. 匿名 2023/11/22(水) 19:18:49 

    >>1369
    さすがに6年生で旅行って周りで聞いたことないなぁ。優秀なお子さんだったんだね。羨ましいなぁ。

    +2

    -1

  • 1374. 匿名 2023/11/22(水) 19:45:57 

    >>1369
    それなのに学校は休む意味がわからん。そんな休んで良いレベルの小学校に行ってるから受験に必死になるのかな..
    中高一貫とかならスポーツしてても入れたけど、超難関校目指してるの?

    +2

    -9

  • 1375. 匿名 2023/11/22(水) 20:17:51 

    >>403
    都内でも「3年間毎日たっぷり遊びましょう!好きなだけ工作したり泥んこになって遊びましょう!」って私立幼稚園あるけど、

    そこ卒園した子達の学力が皆んな良いとは言えないな〜

    +9

    -0

  • 1376. 匿名 2023/11/22(水) 20:48:30 

    >>1018
    選べるって幸せですよね
    自由人の息子なので、留学も視野に好きな学校行かせてあげたい

    +3

    -0

  • 1377. 匿名 2023/11/22(水) 21:28:55 

    >>309
    別物なら尚更やっておいた方が良いのでは?

    +3

    -0

  • 1378. 匿名 2023/11/22(水) 21:31:43 

    >>1374
    中高一貫とかならスポーツやってても入れたっていうけど、御三家の麻布や桜蔭も中高一貫校なんですけど…

    色々な人から3学期に学校を休む意味について説明受けても今だに理解できないみたいだけど、中学受験する子が多い公立小の6年の3学期ってそんなものよ
    休む子が多いから1月〜2月初旬はたいしたカリキュラム組まない
    その代わり受験が終わってから卒業式までの盛り上がりはすごいよ

    +4

    -0

  • 1379. 匿名 2023/11/22(水) 21:34:53 

    >>366
    一昔前は、地味に公務員試験でも役に立ってたけど今はどうなんだろう。

    +0

    -0

  • 1380. 匿名 2023/11/22(水) 21:45:22 

    >>1364
    なら自分の自慢すれば?
    情けないよw

    +3

    -1

  • 1381. 匿名 2023/11/22(水) 21:45:48 

    >>309
    中学でつまづきやすい図形の証明の単元とかも 塾行ってた子は簡単にできるはず。
    言い回しは違うけど ロジックは同じような事やってるから。

    +3

    -0

  • 1382. 匿名 2023/11/22(水) 21:46:44 

    >>1374
    スポーツで入れるような底レベルの学校の話はしてないと思うよ

    +5

    -0

  • 1383. 匿名 2023/11/22(水) 21:47:06 

    >>1374
    休んだら勿体ないようなカリキュラムを組んでいる公立の小学校ってどこなんだろう?純粋に知りたい。
    そこまで素晴らしい公立なんて聞いたことないから

    +5

    -0

  • 1384. 匿名 2023/11/22(水) 21:48:54 

    >>1374
    超難関じゃなくても、当日 試験を受けないと入学出来ないよ

    +7

    -1

  • 1385. 匿名 2023/11/22(水) 22:09:35 

    >>1380
    事実を書いただけなのに何で自慢と取られるのか分からない。
    地方だとピアノやスイミングや英語は習っても高二までは学習塾へ行かない子がほとんどだけどなあ。

    +1

    -5

  • 1386. 匿名 2023/11/22(水) 22:12:25 

    >>1304
    中受を茶化して来るようなレベルの人間と接点があるのがつらい

    小学生から近所の学校を避けると伸び伸び子育て出来ますよ!

    +0

    -0

  • 1387. 匿名 2023/11/22(水) 22:24:56 

    >>1385
    スレチじゃないの?

    +1

    -0

  • 1388. 匿名 2023/11/22(水) 22:26:05 

    >>1383
    あったら行きたいよね!

    +1

    -0

  • 1389. 匿名 2023/11/22(水) 22:33:45 

    >>309
    別物は意味ない 試験に出ないからやらない 受験に関係ないから無駄

    と言う意識で生きてる人が親だと子供可哀想

    +2

    -0

  • 1390. 匿名 2023/11/22(水) 22:43:12 

    >>1387
    私は>>7さんに加勢しただけよ

    +1

    -2

  • 1391. 匿名 2023/11/22(水) 23:11:18 

    >>309
    むしろ算数から数3まで ずっと積み重ねだと思う

    +2

    -0

  • 1392. 匿名 2023/11/22(水) 23:15:09 

    >>1388
    ぜひ!うちの子まだ4年生だからそんなにも素晴らしい学校があるなら真剣に転校も考える

    +1

    -0

  • 1393. 匿名 2023/11/22(水) 23:30:28 

    >>1151
    気持ち切り替えられて素晴らしい。
    中学で悔しい思いをした分、高校でいい結果が出ますように!

    +1

    -0

  • 1394. 匿名 2023/11/23(木) 00:53:10 

    >>1382
    スポーツで入れる、じゃなくてスポーツやりながらでもって意味かと

    +0

    -0

  • 1395. 匿名 2023/11/23(木) 00:55:49 

    親も勉強してきた家庭は良いとして、そうじゃない家庭で受験させられる子って可哀想。なんとなく..

    +1

    -3

  • 1396. 匿名 2023/11/23(木) 01:25:55 

    >>1395
    そう思う
    課金するだけで偉そうにしてる親の子は可哀想だ
    自分が努力も挑戦も失敗も経験して無いのにどうやって伴走出来るんだろう

    +1

    -2

  • 1397. 匿名 2023/11/23(木) 01:48:18 

    >>1374
    コロナ禍以降は高校受験でも1週間前から休んでる子多くない?先生も何も言わないよ。インフルやコロナで人生棒にふる方が怖いもん。勉強する為に休んでる子なんて少数では?

    +5

    -0

  • 1398. 匿名 2023/11/23(木) 07:28:10 

    >>1321
    なら公立小学校+塾でいいじゃん

    +1

    -10

  • 1399. 匿名 2023/11/23(木) 08:59:29 

    >>1122
    そのご家庭が決めた事に 他人があれこれ言う必要はない。

    +6

    -0

  • 1400. 匿名 2023/11/23(木) 09:25:56 

    >>1006

    中受ママでマウントとってる人 会ったことない。
    塾のお迎えの時に沢山会うけど、皆さん普通。

    お受験ママはよく知らない。

    +7

    -1

  • 1401. 匿名 2023/11/23(木) 09:51:09 

    >>1122
    必死で何が悪いんだろうか?

    +6

    -0

  • 1402. 匿名 2023/11/23(木) 09:51:39 

    >>1400
    いるにはいるよ。

    +0

    -0

  • 1403. 匿名 2023/11/23(木) 10:27:31 

    >>1400
    いるよ
    男子のママにその傾向ある
    まぁ男子は将来かかってるしね
    子ども同士もサピのクラスのランクでマウント取ったりしてる

    +1

    -6

  • 1404. 匿名 2023/11/23(木) 10:32:54 

    >>1130
    文科省大臣は苦言呈してたね。

    +0

    -0

  • 1405. 匿名 2023/11/23(木) 10:44:20 

    >>1122
    こんな親やだ
    人の人生なんだと思ってるんだろ
    でも他人の子が実の親に足引っ張られるのは別にいいやw

    +7

    -0

  • 1406. 匿名 2023/11/23(木) 10:48:11 

    >>1401
    よこ
    頑張る他人を揶揄する人は 自分は本気出してないんでぇ を言い訳に一生本気になる事無く生きて行くよ
    それが格好いいと信じて!

    +5

    -0

  • 1407. 匿名 2023/11/23(木) 11:18:33 

    >>1015
    文京区で小さくても町工場が出来る土地持ってたら凄いよ
    家業たたんで土地売ったら老後資金に困らないはず

    +6

    -0

  • 1408. 匿名 2023/11/23(木) 11:19:39 

    >>1400
    上には上がいるのにね。

    +1

    -0

  • 1409. 匿名 2023/11/23(木) 13:44:25 

    >>135
    それ、都内の金持ち層か医学部進学しなきゃならない特定の層だよ。

    べつに鉄緑入っていなくても東大、国医に入る人はワンサカいる。なんか世間の情報に振り回されてません?

    +4

    -4

  • 1410. 匿名 2023/11/23(木) 13:58:23 

    >>1404
    苦言を呈してインフルになって再試験になって誰が責任取ってくれるのよ?感染症の流行る時期にテストなんだから自己防衛の方が大事。

    +8

    -0

  • 1411. 匿名 2023/11/23(木) 14:12:21 

    >>1122
    自分の子供潰すのは好きにすれば良いけど
    他人の家庭の方針にはどうぞお構いなく

    +5

    -0

  • 1412. 匿名 2023/11/23(木) 15:36:22 

    >>1403
    女の子育ててるけど女の子も将来かかってるんだけどどういうこと?まだうち生まれたばかりだけどさ。

    +2

    -0

  • 1413. 匿名 2023/11/23(木) 15:37:03 

    >>309
    いや、算数も十分、中学数学に役立つよ
    英語以外全科目、中学受験の内容は高校受験にも凄く役立つ
    (中学受験で中堅校の子が高校受験で難関校に入れるのは、母集団の差だと上位が抜けるだのもあるけど、中学受験の勉強が高校受験の勉強にも流用できるアドバンテージって側面が非常に大きい)

    図形の性質なんてそのまま使える
    特殊算はほぼ関係ないね。中学なら方程式で解けるので(ただ、発想法とかは知ってたら損は無いと思うんだけど)


    あと、プロ塾講師もこう書いてた
    「中学受験しない方も、『割合と比』の単元もシッカリ勉強してください。高校受験の数学はもちろん、理科の伸びも大きく変わってきます。逆に、この単元があやふやだと高校受験でも詰まります」

    +6

    -0

  • 1414. 匿名 2023/11/23(木) 15:55:47 

    >>1412
    そういうママもいるから。私も言われたことあるし。更には女の子は結婚した相手によるからねって。ちなみに言ってきた相手は言葉は悪いけど夫婦ともに低学歴。

    気にしないのが一番よ。私も初めて言われた時は憤りを覚えたけどね。

    +3

    -0

  • 1415. 匿名 2023/11/23(木) 16:04:06 

    >>292
    都内は ほとんど学校選択が出来るよね?

    うちは 万が一の場合を考えて、

    そっちも親子で真剣に検討して希望をだすつもり。

    +1

    -0

  • 1416. 匿名 2023/11/23(木) 16:45:30 

    >>1415
    半分くらいが廃止になったか、近隣の学校しか選べなくなってる。

    +0

    -0

  • 1417. 匿名 2023/11/23(木) 16:51:51 

    英語入試を検討されている方はいますか?
    2023年は首都圏の141校が英語入試を実施らしいです。

    うちの子供は英語が好きなので気になっていますが、
    まだ志望校が決まっていないので様子見してます。

    +1

    -0

  • 1418. 匿名 2023/11/23(木) 21:46:13 

    >>1348
    開成は面倒見がいいものね
    筑駒は放ったらかしだから自分でやらない子には向いてない気がする

    +0

    -1

  • 1419. 匿名 2023/11/23(木) 23:13:53 

    >>177
    すごい

    +0

    -0

  • 1420. 匿名 2023/11/23(木) 23:59:53 

    >>292
    >でも中受で勉強したこと、特に算数はその後の勉強にもプラスになると思う。家庭学習習慣もついてるはずだし。

    最近人気沸騰の塾講師ツイッターも「中学受験で真剣に勉強に取り組む習慣が出来ているのも重要。それだけでも高校受験で上位3割になれる」みちあに書いてた

    理科、社会、国語の知識問題も中学受験の知識と被るし

    まさに強くてニューゲーム状態

    +2

    -0

  • 1421. 匿名 2023/11/24(金) 04:23:27 

    >>135
    鉄緑会、通ってたけど小さくて汚いビル1棟だったよ
    そんな大人数受け入れるキャパないよ
    移転したなら知りませんが

    +1

    -0

  • 1422. 匿名 2023/11/24(金) 07:32:25 

    >>1418
    そうなの?
    開成はあまり面倒見は良くないって聞いたんだけど、実際どうなんだろう?
    うちの子面倒見良い学校の方がいいタイプだから筑駒御三家、新御三家だとどこがいいのかなと…悩んでるんだけど

    +1

    -1

  • 1423. 匿名 2023/11/24(金) 13:19:04 

    >>1420
    ×みちあに書いてた
    ○みたいに書いてた

    +1

    -0

  • 1424. 匿名 2023/11/24(金) 13:20:12 

    >>1422
    >>1166は開成高入の話だけど、中入も同等かそれ以上に受験対策バリバリやってくれるでしょ(スパルタではなく)

    +1

    -2

  • 1425. 匿名 2023/11/24(金) 20:43:29 

    >>933
    いるよ。ママがピーナとか。子供の問題行動で学校から連絡があっても、日本語がわからないとスルーする。

    一方で、中国人ママは教育熱心な人が多い。中学受験して進学した学校にもいたよ。日本語が上手いし、年初の自己紹介も日本語でこなすし、小声で知的な感じで話すしマナーも良い。

    +2

    -1

  • 1426. 匿名 2023/11/24(金) 22:17:56 

    >>1189
    3S1Kのひとつ、誠之小学校の学区でもそういうエリアがちょこっとあると、通わせている知人に聞いたことがあります。区内の学区はどこでも少しずつ、そういうエリアがあると思います。区営住宅は最寄駅近くにあるものしか知りませんが、どちらかというと高齢者が多くて学童期の子供がいる家庭は少なそうです。おばあさんが、頭にパーマのロットを巻いてビニールキャップを被ったまま、スーパーに買い物に来ていました。

    +0

    -0

  • 1427. 匿名 2023/11/25(土) 08:08:05 

    >>1425
    中受トップ3のうちの区も多いよ。
    男女ともにかなりやんちゃで、手が出る子が多い。受験にはかなり力をいれているみたい。

    +1

    -0

  • 1428. 匿名 2023/11/25(土) 08:11:39 

    >>1425
    ピーナってって言い方が品がないね

    +2

    -0

  • 1429. 匿名 2023/11/25(土) 09:59:43 

    >>1425
    まわりの裕福な中国人ママ、韓国人ママは本当に教育熱心

    中受の塾、英語塾、スポーツの習い事、アート系の習い事たくさん行かせてて、

    楽しいだけじゃなく結果にも拘ってる。

    +5

    -0

  • 1430. 匿名 2023/11/25(土) 10:07:58 

    >>1427
    そう言う子は内申取れないだろうから、親も中受させるだろうね

    +2

    -0

  • 1431. 匿名 2023/11/25(土) 10:37:07 

    >>292
    男の子は中受より高校受験向きの子がチラホラいるよね。
    小学生のうちは、なかなかエンジンかからないと言うか。

    女の子の方が、思春期、第二次性徴期、反抗期が早く来るから、精神的な成長も早いらしい。

    お受験や中受は女の子の方が有利だけど、中学になったら男の子の伸びはすごいって聞く。

    +3

    -2

  • 1432. 匿名 2023/11/25(土) 12:10:50 

    >>1417
    今度、塾で「英語受験を実施する学校の案内」みたいな会があるから参加する予定

    うちの子は違うけど、4科目+英語の5科コースもある

    +1

    -0

  • 1433. 匿名 2023/11/25(土) 13:48:15 

    こういうトピって実際ここ数年で自分の子供が中受した人じゃないと入って来ても意味ないですよ。
    昔話とか私は地方出身だけど自力でどうこうといった都会の事情を何もわかってない(笑)的外れなコメントって凄く滑稽で恥ずかしいので。
    東京の私立中、都立中の状況はめまぐるしく変わってるので現在関わってないと何も語れないと思いますよ色々と。。。

    +5

    -0

  • 1434. 匿名 2023/11/25(土) 21:54:19 

    >>877
    横ですがご両親が頭が良くて、その生徒さんも地頭が良かったのかしら。
    私の知人が公立トップ校から関東の国立大学医学部に現役で合格し、今は夫婦で小児科してます。
    彼女は高校時代はコーラス部・大学では水泳部に励み、アニメやBLのファンでした。
    勉強は集中するタイプで元々地頭が良かったのだと思いました。
    お兄さんも成績が良いと何かで聞いた記憶。
    勉強はセンスも必要だと思います。

    +1

    -3

  • 1435. 匿名 2023/11/26(日) 11:09:58 


    都立名門・国立高校に「クラス替え導入」で大騒動 卒業生1800人が反対署名活動
    都立名門・国立高校に「クラス替え導入」で大騒動 卒業生1800人が反対署名活動girlschannel.net

    都立名門・国立高校に「クラス替え導入」で大騒動 卒業生1800人が反対署名活動 「今年4月に新任となった校長が2024年以降に『クラス替え』を導入しようとして、一部生徒が反発。それを知った卒業生たちも11月初旬から反対の署名活動を始めたのです」  生徒の自...

    +0

    -1

  • 1436. 匿名 2023/11/26(日) 16:54:59 

    >>1433
    都内の中受は、
    御三家狙いだけじゃない、頭が良い子ばかりじゃない、
    って、何回も話してもわからない人達がいるよね。。。

    +3

    -0

  • 1437. 匿名 2023/11/26(日) 17:43:02 

    >>151
    おっ!判ってるね 国公立大合格者数/都道府県別の高校1学年人数の率で首都圏は関西の半分、他の県の3分の1しか受験も入学もしないからね首都圏で中学受験したって、旧帝や国医でも他の道府県の方が人数も多くて率も高いもんね

    首都圏の中学受験者の大学進学先のボリュームゾーンがMarchで話題になったけど、東京の中学受験層で国公立大進学は25%の計算(東京の非中学受験層80%の国公立大進学は3%の計算) 私立の学校法人(中高大)と受験産業に上納の図

    +1

    -4

  • 1438. 匿名 2023/11/26(日) 17:47:31 

    >>1433
    うん、受験産業が薪をくべてガンガンに過熱させてる事情

    +2

    -3

  • 1439. 匿名 2023/11/26(日) 17:54:44 

    >>1189
    実際に文京区に住んでた(社宅だけど) 散歩してると下請けっぽい家族経営な感じの工場あるのよ グーグルマップでも見られるかも ただ、世代交代で土地を売ったりしてマンションになったりは多いかな

    +0

    -0

  • 1440. 匿名 2023/11/26(日) 18:36:49 

    >>1302
    名古屋というか中部経済圏全体が、お値打ち感なのかも損得の基準が トップの公立高校に入るのがステータスな印象 公立の中高一貫校を周辺の旧制中学のナンバースクールに設ける計画があり、そっちの中学受験は増えるかも

    東海は医学部狙いに重点 愛知県の国公立大合格者数が東京都に所在する高校からの国公立大合格者数よりも人数が多いから、大学には高校受験からで充分だと思ってるかな中学受験に金を使わないのかも、お金持ちだったとしても

    +0

    -0

  • 1441. 匿名 2023/11/27(月) 00:22:20 

    国立国立言ってる人ってなんなんだろう。
    なんの拘り?鬱陶しいなとしか感じない。
    世の中全員が東大にいきたいわけじゃないし、国立に興味があるわけじゃないからさ。

    +4

    -2

  • 1442. 匿名 2023/11/27(月) 12:45:09 

    中受予定のお子さんを持つ皆さん、あと1ヶ月で冬休みですね

    だいぶ寒くなりましたが、冬期講習も子供のサポート頑張ってください

    どうぞ 皆さんのお子さんが体調崩しませんように

    +4

    -0

  • 1443. 匿名 2023/11/27(月) 15:23:59 

    >>1441
    中学受験を含む出口評価としての高校を進学先(の大学レベル)で判断する実態が有るからだよ、国立大の合格者数(率)で判断する理由はコレ
    基本的に国公立大は1校に合格できれば、その大学に入学する割合が極めて高いから指標として明確なの
    私大は乱れ打ちというか30に近い出願で受験料だけで100万円近くで複数校の合格した私大から1番高い入学先を選ぶ首都圏のケースを聞くと、私大の合格者数は高校の卒業生の4倍くらいの合計になり進学先は不明 高校の進路データで私大の合格者数や合格先では学力レベルが読み取れない、比較の基準が揃わない
    中学受験で過熱しても、大学受験では国公立大への合格者が人口比で少ないのが首都圏、そこを指摘されてる

    +0

    -4

  • 1444. 匿名 2023/11/27(月) 15:38:51 

    >>1443
    で?

    +1

    -0

  • 1445. 匿名 2023/11/29(水) 11:07:55 

    +0

    -0

  • 1446. 匿名 2023/11/30(木) 09:44:13 

    >>1445
    極端な例もってきたね

    うちはいじめられやすいタイプだから、女子いないオタクがのびのびできる環境が気に入って男子校です

    +1

    -0

  • 1447. 匿名 2023/12/01(金) 00:57:18 

    女子校は桜蔭以外、大学合格実績がゴミすぎるんだよな
    豊島岡がそれに次ぐくらいで

    女ばっかりでつるむとみんなで落ちるんかなぁ?
    カップルだと女だけ合格って多いけどね

    +0

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。