ガールズちゃんねる

母親って、娘の仕事を軽く考えてませんか?

435コメント2023/11/24(金) 01:06

  • 1. 匿名 2023/11/20(月) 11:21:24 

    私はもうアラフォーで、普通に部下がいる管理職です。
    ですが、いつまでたっても母親は、私の仕事は「OLさん」や「お稽古事の延長的」なものだと思ってる節があります。

    そのせいか、簡単に仕事を休んで自分のために時間を作ってもらえると考えています。
    私にも家族がいるし、そんな簡単には休めないと伝えると、「そんな働かされて可哀想」とか「家族を犠牲にするような酷い仕事」など、頓珍漢なことを言っています。

    おそらく、寿退職当たり前の時代に生きた母親とは、仕事へのスタンスや覚悟が違うとは思ってるのですが、何度説明しても理解されません。
    それなりにお金も稼いでいるし、休みも取れはするので、奴隷のように働いてる訳でもないけど、簡単に休むほど軽い仕事でもないって、わからないものですかね?

    +1121

    -70

  • 2. 匿名 2023/11/20(月) 11:22:28 

    人によるんじゃない?
    うちも親専業だったけど全然そんなことないわ。

    +735

    -19

  • 3. 匿名 2023/11/20(月) 11:22:32 

    若かろうが歳とってようが、人間は自分が知ってることしか想像が及ばないのよね。

    +1009

    -8

  • 4. 匿名 2023/11/20(月) 11:22:36 

    働いたことない人なの?専業主婦ならその発言わかるけど

    +62

    -58

  • 5. 匿名 2023/11/20(月) 11:22:38 

    >>1
    毒親一歩手間

    +288

    -19

  • 6. 匿名 2023/11/20(月) 11:22:59 

    親にとっては子供はいつまでも子供なのよ

    +20

    -89

  • 7. 匿名 2023/11/20(月) 11:23:08 

    >>1
    そもそも理解求めるなよ
    管理職にもなって

    +53

    -105

  • 8. 匿名 2023/11/20(月) 11:23:09 

    >>1
    あなたの母親がそうなだけ

    +471

    -29

  • 9. 匿名 2023/11/20(月) 11:23:15 

    私はアラフィフだけど、母は管理職だったから、むしろ仕事は大変だと言ってるよ。母親もいろいろかと。

    +308

    -5

  • 10. 匿名 2023/11/20(月) 11:23:28 

    お母様自身が働かないとわからないことかもね…
    ちょっとパートするのにも簡単に休むことなんて不可能なのに、正社員で管理職だとどんだけの責任が伴うのか理解できないんだろうな

    +511

    -10

  • 11. 匿名 2023/11/20(月) 11:23:29 

    人によるとしか。
    うちは親も働いてたからそんなことないし、娘が今新入社員でガンバってるし、社会で上手く役立ち、長く活躍できる人になればいいと願ってる。

    +155

    -2

  • 12. 匿名 2023/11/20(月) 11:23:33 

    母親が、というか主の母親はそういう人なんだろうね。
    親子でも合う合わないがあるし理解できない人もいるから、はいはいそうだね~って受け流してればいいよ。

    +267

    -4

  • 13. 匿名 2023/11/20(月) 11:23:36 

    そんなうるさい親とは会いたくもない

    +123

    -3

  • 14. 匿名 2023/11/20(月) 11:23:46 

    フルタイム正社員で働いてるのに
    2人目産め産め
    私らの時は誰も手伝ってくれることなく
    3人育て上げた!

    っていうけどさあ、、
    働いてなかったじゃん

    +489

    -9

  • 15. 匿名 2023/11/20(月) 11:23:48 

    私は男性と同じ働き方をしてるのよとしっかり説明してあげな。

    +45

    -6

  • 16. 匿名 2023/11/20(月) 11:23:48 

    主語が大きい 
    母親って括りで話されても人によるとしか…

    +132

    -20

  • 17. 匿名 2023/11/20(月) 11:23:55 

    それは母親に限らず、人によるよね。父親だって女の仕事を軽く考えてる人いるじゃん。

    +123

    -2

  • 18. 匿名 2023/11/20(月) 11:23:55 

    >>1
    簡単な仕事云々ではなくて、娘は私のために何でもするもんでしょ、私は親なのよ、いつまでも。って思ってそう。

    +234

    -3

  • 19. 匿名 2023/11/20(月) 11:24:01 

    お母さんお嬢様っぽい

    +10

    -14

  • 20. 匿名 2023/11/20(月) 11:24:16 

    そういう人は考え変わらないよ
    適当に距離とって付き合うしかないのでは

    +70

    -1

  • 21. 匿名 2023/11/20(月) 11:24:23 

    母親はもう70代だけど大手で働いてて同期は寿退社せずに管理職になってる人もいたからむしろ仕事は辞めるなって感じだったよ
    仕事にも誇りを持ってたし軽く思われたこともない

    +78

    -6

  • 22. 匿名 2023/11/20(月) 11:24:37 

    どれだけ妻が責任あるポジションでバリバリ働いてても、夫と子供の世話も家事も100%するのが当たり前って考えてる人もまだ多いしね。

    +202

    -0

  • 23. 匿名 2023/11/20(月) 11:24:38 

    そういう世代ってのもあるけど、娘を下に見てるからね
    優秀で稼いでるってのが気に入らない部分もあるんだと思うよ

    +141

    -4

  • 24. 匿名 2023/11/20(月) 11:24:42 

    そんなのは人による
    管理職にもなってそんなことも分からないんじゃ部下かわいそうよ

    +2

    -18

  • 25. 匿名 2023/11/20(月) 11:24:48 

    >>1
    主さん就職してから20年近くそうなら今後も変わらないでしょうよ。

    +27

    -1

  • 26. 匿名 2023/11/20(月) 11:24:48 

    >>1
    「傲慢と善良」に出てくる母親みたい

    +14

    -0

  • 27. 匿名 2023/11/20(月) 11:24:50 

    主のただの愚痴w

    +1

    -17

  • 28. 匿名 2023/11/20(月) 11:25:01 

    娘だって母親の仕事を軽く考えているんじゃないかしら?
    お母さんだってお休み欲しいと思うの。

    +9

    -27

  • 29. 匿名 2023/11/20(月) 11:25:04 

    >>14
    え?言えばいいじゃん。「お母さんは働いてなかったじゃん。私はフルで毎日働いてんだよ」て。

    +256

    -4

  • 30. 匿名 2023/11/20(月) 11:25:17 

    >>1
    老後娘と一緒に過ごすことを楽しみにしてたんじゃない?
    よく母娘孫と三世代で買い物♪みたいなの憧れてる人、ガルでもリアルの若い世代でも結構いない?
    だから娘が人気みたいな。

    それが娘が仕事で多忙で自分に構ってくれないから、あれこれ口出してくるんだと思う。

    +162

    -3

  • 31. 匿名 2023/11/20(月) 11:25:18 

    >>1
    理解を求めるから辛くなるんよ
    親が生きてきた時代とは違うんだから言わせとけばよろし

    +12

    -10

  • 32. 匿名 2023/11/20(月) 11:25:28 

    スーパーのパートしてる私でさえシフト変更して簡単には休めないのに管理職ならもっと休めないよね。もっと理解して欲しいね。

    +120

    -0

  • 33. 匿名 2023/11/20(月) 11:25:29 

    うちはおばあちゃんがそんな感じだ
    昔の価値観で固まってるから現代社会のことはニュースでしか知らない
    ボーナスそれしかもらえないの!?とか言われたけどこの時代ボーナス出るだけでもありがたいんやで、と伝えておいた
    あまり伝わってる感じはしなかったけど

    +91

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/20(月) 11:25:36 

    >>14
    そりゃ全然お母さんとは違うよね。
    産んであと困るのこっちだし子供もね。

    +78

    -2

  • 35. 匿名 2023/11/20(月) 11:25:41 

    >>1
    わたしは40歳オーバーだけど、新卒の頃から母にそんなこと言われたことないし、回りにもそんな人いなかった。義母も義姉妹に対してそんな態度なことを見たことない。
    悪いけど、主のお母さんが変わってると思う。

    +19

    -33

  • 36. 匿名 2023/11/20(月) 11:25:46 

    看護師、教師、役所や郵便局勤務とかだとパートだろうが派遣だろうが臨時職員だろうが素晴らしい!大変なお仕事!ってなるのに、外資やクリエイティブ系の仕事だと正社員で頑張っていても「くだらない、だれでもできる仕事」って決めつけていつまで遊んでいるの?って言われるわ…

    +92

    -1

  • 37. 匿名 2023/11/20(月) 11:26:01 

    >>1
    それ、主の母が現役時代の働きっぷりが腰掛け程度だったからじゃない?
    自身もガッツリ働いてたら、そういう発想にはならないと思うが。

    +153

    -2

  • 38. 匿名 2023/11/20(月) 11:26:03 

    アラ還のうちの母はバリキャリだったから女性の仕事をそんなふうに言ったことは無いな。
    もっと上の世代だと、高卒や短大卒でお茶くみ程度の簡単な事務員して結婚後は専業で〜って人も多かっただろうからなんか分かる。

    +9

    -5

  • 39. 匿名 2023/11/20(月) 11:26:04 

    >>1
    「母親って」の主語が大きいよ😅
    うちの母は専業主婦で大昔に2年ほどしか働いたことないけどめっちゃ労ってくれるよ。

    +17

    -18

  • 40. 匿名 2023/11/20(月) 11:26:10 

    むしろあんた仕事で忙しいんだから子育てで無理するんじゃないよって言ってくる

    +13

    -1

  • 41. 匿名 2023/11/20(月) 11:26:20 

    >>4
    専業主婦だって結婚前に社会人経験があればわかるでしょ、ニュースとか見てれば世の中の流れもわかるでしょ

    主さんのお母さんが頭悪いんだよ、頭悪いから説明してもわからないので、理解してもらおうとしても無駄です。
    お母さんとは必要最低限の業務連絡だけでいいんだよ。

    +154

    -12

  • 42. 匿名 2023/11/20(月) 11:26:23 

    うちは毒&働いたことないからそんな感じ

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/20(月) 11:26:32 

    >>1
    専業主婦が多い世代からしたら理解できんぞ
    軽く流すしかない

    +31

    -1

  • 44. 匿名 2023/11/20(月) 11:26:45 

    >>1
    同じくらいの歳だけど、うちの母は専業主婦だけどそんなことは言ってこなかったよ
    母親は娘の仕事を蔑ろにしがち、はあるあるじゃないんじゃないかな

    +11

    -6

  • 45. 匿名 2023/11/20(月) 11:26:51 

    自衛で働いてきた親と専業はそんな感じ。
    要は世間知らず。

    +59

    -3

  • 46. 匿名 2023/11/20(月) 11:26:56 

    主さんもアラフォーで考え方幼くない?
    いちいち思い悩むことでもないと思うわ
    似たもの親子

    +3

    -18

  • 47. 匿名 2023/11/20(月) 11:27:00 

    >>6
    ちょっと論点ズレてないかい?

    +36

    -1

  • 48. 匿名 2023/11/20(月) 11:27:01 

    >>1
    うちの母も娘の仕事を軽く考えてたんだけど主とは逆のパターン
    自分は専業だったくせに、私が妊娠したとき「今どきは育休取って仕事続けるのが当たり前!」と共働きを強く勧めてきたので流されていざ育休から復帰してみたら全く育児手伝ってくれなくて、は?ってなった
    もともと激務で融通効く仕事じゃなかったし、結局辞めて専業になった

    +7

    -18

  • 49. 匿名 2023/11/20(月) 11:27:05 

    >>1
    あなたもうアラフォーで管理職なんだよね?あなたのお母さんは残念ながら、そういう人で説明してもわからないんでしょう。じゃあもう放っておきなよ、そもそも介護でもないのになぜお母さんのために休むのよって、それでおわりでしょう?

    +112

    -1

  • 50. 匿名 2023/11/20(月) 11:27:21 

    うちの母はずっと専業主婦だったけど、仕事に割と理解あるけどなー。
    元々女性は結婚妊娠出産で仕事を続けるのは難しくなるから手に職を付けたほうがいいって小さい頃から言われてたし。

    +17

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/20(月) 11:27:40 

    >>1
    お母さん認知機能は大丈夫?

    +8

    -3

  • 52. 匿名 2023/11/20(月) 11:27:48 

    >>1
    お母さんも経験して来た事しか理解出来ないもんね
    みんなそうだし、お母さんに認めてもらわなくても
    自分や会社の人が認めてれば良いんじゃないかな

    +41

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/20(月) 11:27:50 

    >>7
    そう、立場が違うんだから理解されないのが当たり前
    こちらが相手の思考を知って、やり方を考える

    +15

    -14

  • 54. 匿名 2023/11/20(月) 11:27:53 

    >>1
    「母親って」ていうかある年代以上の人で社会経験の少ない人は理解してないと思います。
    専業主婦だった親は東京で一人暮らししていた私に時間指定とか何もなく、荷物を送ってくるので土日しか受け取れないから野菜とか腐ってるし送らないでって言うと「せっかく宅配便を送ったのに!」て恩を着せて怒ってました。
    自分も女でありながら「たかが女のやる仕事」で夕方には帰って家にいるもんだと思っていたらしいです。
    フルタイムで学校の先生や女医さんしてた友達のお母さんはそんなんじゃないです。

    +84

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/20(月) 11:27:54 

    >>29
    普通に言うけど?

    +16

    -22

  • 56. 匿名 2023/11/20(月) 11:28:19 

    >>1
    母は看護部長?とかでバリバリ働いてるけど
    貶してきたりしないよ!

    私は専門の大学でたけど
    一般職に着くって言った時も
    好きにすればいいよ!でも国家資格は取りなさい!
    って感じでありがたかった!

    +18

    -2

  • 57. 匿名 2023/11/20(月) 11:28:28 

    >>1
    お母さん、「そんな簡単には休めない」って言葉をそのまま受け取ってるフシあるよね。主さんが休めないのは「お母さんの為にちょっとしたことで休み使いたくない。有休は自分の家族の事に使いたい。家族の居る私をアテにして休みを取ってと頼まないで」って意味だよね。

    +64

    -1

  • 58. 匿名 2023/11/20(月) 11:28:46 

    >>1
    ただ単に母親自身が自分勝手な人なだけだと思う。うちの母も言えば時間作ってくれるものだと思ってる。自分より忙しい医療従事者の息子へも。連絡しても返ってこないと着信履歴大変なことになる
    適度に距離取らないと主さんみたいに煩わしく悩みになる

    +42

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/20(月) 11:28:58 

    考えてない。
    仕事は大変。どんな仕事でも一生懸命やってこいって思う

    +0

    -2

  • 60. 匿名 2023/11/20(月) 11:29:02 

    >>30
    そういうのに憧れ持つ人って、基本「やってもらう」ことが当たり前って考えてる。
    自分の力で立ってる人は「やってあげなきゃならない」と自分の負担を考えるから同居をしたがらない。

    +98

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/20(月) 11:29:10 

    >>1
    うちの母は会社を聡明な人だったのでそんな事を言わない

    +1

    -10

  • 62. 匿名 2023/11/20(月) 11:29:13 

    >>5
    いやもう毒親

    +72

    -4

  • 63. 匿名 2023/11/20(月) 11:29:20 

    >>1
    年齢的にも理解してもらおうって方が無理。
    できないものはできない、休めないものは休めない。それを貫くしかないよ。
    うちの親もそんな傾向があるけど、余計な連絡はしないようにしたら向こうからもあまり連絡来なくなったよ。

    +2

    -3

  • 64. 匿名 2023/11/20(月) 11:29:20 

    お母さんの考えが古いのよーって言って放置だな
    話にならないからそれ以上は知らんってなる

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/20(月) 11:29:37 

    >>1
    結婚するまで苦労して就職したわけでも、結婚して専業主婦か働いてもパートぐらいしかしてない母親が正社員の苦労を理解するのは無理だと諦めた方がいい

    +24

    -5

  • 66. 匿名 2023/11/20(月) 11:29:57 

    気にすることない
    理解できないくらいの頭なんだから

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/20(月) 11:30:07 

    >>1
    うちの母親(60代後半)もそうだったよ。
    多分だけど年齢的に働いた経験なく結婚した人が多いからじゃないかな?

    私が教員をしていた時に「もっと早く帰れないの?残業するなんて要領が悪いんじゃない?もっと要領良く仕事をしなよ。」「両親が心配してると言って早く帰らせてもらえないの?」と言ってきてイラッとしたし、仕事を舐めんなよ!って思った。これがきっかけで実家を出たよ。

    +96

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/20(月) 11:30:14 

    >>6
    この場合親の方が子供を頼りたくてワガママ言ってるから親子逆転現象が起きてると思う。

    +42

    -1

  • 69. 匿名 2023/11/20(月) 11:30:18 

    仕事を貶す事によって自分の言いなりにならない事を責めてるんだろうね

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/20(月) 11:30:20 

    >>1
    あなたのお母さんは仕事を理解してないじゃなくて、わがまま言ってるだけ。仕事内容とかどうでもいいの、私が休んでって言ってるから休みなさいよぉってだけだよ。もし同居してるなら家を出れば?

    +10

    -3

  • 71. 匿名 2023/11/20(月) 11:30:28 

    バリキャリに育つ子の親は大抵教育熱心だから主みたいな例は少ないと思う

    +0

    -6

  • 72. 匿名 2023/11/20(月) 11:30:32 

    >>1
    主の世代の母親ていうより
    主のお母さんの考えがそうなんじゃない?
    言われた事ない

    +8

    -4

  • 73. 匿名 2023/11/20(月) 11:30:39 

    >>1
    主さんの母親がおかしいだけ

    +10

    -4

  • 74. 匿名 2023/11/20(月) 11:30:40 

    >>1
    うちの母もです。
    私は主さんみたいに管理職ではなく事務職ですが、
    うちの母は、事務=お茶汲みとコピー取り程度と思っているようです。
    あと、手書きの文をパソコンに入力し直すだけくらいにしか思ってないみたいです。
    そんなのひとつとやったことないけどね‥時代ですよね‥

    +80

    -1

  • 75. 匿名 2023/11/20(月) 11:30:59 

    >>4
    「専業主婦」と「働いたことない人」は全く別物では…

    +66

    -7

  • 76. 匿名 2023/11/20(月) 11:31:02 

    理解してないんじゃなくて、もっと構ってもらいたくて駄々こねてるだけなんじゃない?
    大事な仕事だと認めると、構ってもらえないことにも納得しなくちゃいけないから、「本当はすぐ休めるはず!もっと時間を作れるはず!女の仕事なんて…」って思い込もうとしてるとか。

    +14

    -1

  • 77. 匿名 2023/11/20(月) 11:31:50 

    >>65
    苦労を理解しろとは思わないけど、仕事が休めないと言われるとそうなんだ大変なんだねって表面上でも言える大人でいてほしいよ

    +18

    -2

  • 78. 匿名 2023/11/20(月) 11:32:00 

    >>30
    夫との関係は仲が悪かったりするとますます娘に依存して母娘孫と三世代で買い物♪みたいなの夢見るんだよね。実母もそうだった。夫婦仲のいい義両親は二人で習い事にいったり楽しそうにしてて、何かに誘ってもお出かけの予定があるからと断ってくるぐらい。

    +69

    -1

  • 79. 匿名 2023/11/20(月) 11:32:20 

    >>1

    理解なんてしないと思う。
    ちなみに、3つ年が違う姉妹がいます。
    彼女達は専業主婦ですが、主さんのお母さんと
    同じような事を言ってます。
    多分、自分が経験してないことについて
    想像力が働かず、知ろうとするほど
    こちらの事を思ってない。
    何言っても無駄です。

    +32

    -1

  • 80. 匿名 2023/11/20(月) 11:33:11 

    そもそも普通は母の都合のために休んでほしいとか言われないよ

    +3

    -2

  • 81. 匿名 2023/11/20(月) 11:33:18 

    うちの親は理解なさすぎて内定先に「稼ぎ過ぎたら結婚できないから辞退させる」って電話をかけたよ。バッチリ取り消しになった。
    おかげで奨学金の返済があるのに内定がないまま卒業になって「あんなに簡単に内定が出たのになんで就職できないんだ。サボっているんだろ」って怒鳴ってきたよ。

    +25

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/20(月) 11:33:26 

    >>1
    すべての母親に言えることではないですが、
    あなたのお母さまは、自分の価値観がすべてで、おそらく悪気はなく脳内お花畑で、あなたに不快な思いをさせてる自覚もないのだと思います。
    仕事を軽んじる発言をしないでくれと根気よく伝えるか、もうあきらめるかじゃないでしょうか。

    +34

    -2

  • 83. 匿名 2023/11/20(月) 11:33:42 

    >>1
    あなたの母親がヤバいだけ
    理解されないならそのままでいいと思う
    スルーしとくのは一番だよ
    何言っても聞かないんだから

    +10

    -3

  • 84. 匿名 2023/11/20(月) 11:34:03 

    >>16
    ですよね。
    「私(主)の母は軽く考えてると思うのですが、皆さんはどう思いますか?」って話なら同情や共感も多いかと。

    +17

    -4

  • 85. 匿名 2023/11/20(月) 11:34:17 

    >>55
    言っても同じこと言ってるなら認知症入ってるんじゃない??

    +37

    -2

  • 86. 匿名 2023/11/20(月) 11:34:26 

    分からないんじゃない?言うだけ無駄だと思うよ。
    理解ある親だと労わってくれるよ
    主さん、そんな母親持ってて気の毒だわ。

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2023/11/20(月) 11:34:39 

    >>3
    最近それまさに思った
    今介護してて、夫はまあ気付かないのは織り込み済みだったけど、友人から生の釣りたての魚要らない?って連絡きて、介護してて状態悪くてと断ったのに半ば無理矢理持ってきてくれて、
    いる?と聞かれたから断ったのに、受け取るのもできないの?で選択肢なし、
    介護=鱗ぜいごにはらわたとってを何匹もやる時間ないし、そもそも疲弊しきってるって主婦でも介護経験ないとわかんないもんなんだなぁって
    こちらがやたら忙しぶってるとイラついてるぐらいの感じが伝わってきて疲れた
    周りに期待してもいけないけど自分も気をつけようと思ったわ

    +101

    -5

  • 88. 匿名 2023/11/20(月) 11:35:01 

    >>1
    母親に限らず、田舎の高齢な人って「女性の会社員=男性の補助的な仕事。責任もあまりなく低収入」ってイメージ持ってない?

    私40代半ばで上場企業中間管理職だけど、
    田舎に帰ると↑みたいな事当たり前に言われる。

    普通の女性は看護師、公務員、教師にならない限りはアシスタントでしょ?みたいな感じ。

    +46

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/20(月) 11:35:38 

    試用期間中で新人研修があるのに亡くなった親戚の葬式で受付をするように強制された。やらないと通帳没収すると脅されたわ。おかげで職場からはやる気がないとみなされてクビになったよ。

    +1

    -4

  • 90. 匿名 2023/11/20(月) 11:35:47 

    >>77
    理解できないから言えるわけなかろう
    人って基本自分が経験してる以外の事は分からないから適切な言葉を選択できない
    それが別に悪いわけじゃなくて仕方のない事

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/20(月) 11:35:52 

    >>1
    人によると思います。
    うちは逆で、母親が子供を産休明けた瞬間から預けてでもバリバリ働いてきた人で資格も取りまくりガンガン年収上げてきた人です。
    だから「え?◯年目なのになんで給料上がってないの?普通上がるでしょ?一体何やってきたの?」みたいな感じです。

    +4

    -2

  • 92. 匿名 2023/11/20(月) 11:36:10 

    >>8
    本当にそう思うわ。
    私の母は、ほぼ専業(パートしてたこともある)だけど私が仕事(営業事務)しながら家事育児やって偉い、尊敬してるって言ってくれる。
    私は3人の子どもを育て上げた母を尊敬している。

    +74

    -4

  • 93. 匿名 2023/11/20(月) 11:36:31 

    >>1
    わかるよ

    うちの母も「お兄ちゃんは仕事大変なんだから」って、雑務を頼むのはいつも私だし、女が親の世話して当たり前だと思ってるふしがある

    しかも仕事中に気軽に電話して来たり、私が仕事で悩みを抱えて余裕がなく疲れ果ててた時も「仕事で疲れて帰って来る旦那さんがかわいそう」と言われたよ

    +53

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/20(月) 11:37:10 

    >>4
    専業主婦でも分かる人は分かるよ。
    正社員でも何にも分かってないのに「私は働いているから~」みたいな頭が空っぽがいるし。

    +25

    -5

  • 95. 匿名 2023/11/20(月) 11:37:18 

    >>75
    それを一緒にする考えこそが世間知らずで視野のせまい人って気もするよね

    +32

    -8

  • 96. 匿名 2023/11/20(月) 11:37:40 

    世間知らず、かつ腰掛けでしか働いたことがない専業主婦の親。
    私たち子どもが家を出て空の巣症候群→更年期に突入して情緒不安定になった時が一番やばかった。
    平日の昼間に仕事中、携帯電話に鬼のように着信履歴残ってたこともあるし、弟なんて会社に電話かかってきたらしい。
    全国出張もある私に嫉妬して「働いてるのがそんなに偉いのか!」て言ってました。

    +28

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/20(月) 11:37:41 

    母親に限らず、
    女は仕事休みやすいみたいな認識の人いるよね

    +14

    -1

  • 98. 匿名 2023/11/20(月) 11:38:17 

    長年専業主婦しかしたことない母とはまったく話通じないし諦めてるよ

    本人はテレビ見まくってて情報通、常識あるつもりでいるけど
    とんでもなく世間知らずで常識無い

    やっぱり家の中だけで完結してるような人は感覚も常識もズレてる
    外で働けないから専業主婦やってるんだろうねという感想

    +42

    -3

  • 99. 匿名 2023/11/20(月) 11:38:24 

    >>87
    とりあえずすぐ冷凍してゴミの日に新聞紙とかぐるぐる巻いて捨てたらいいんじゃない?ゴミは必ず出しに行くだろうし

    +34

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/20(月) 11:38:30 

    この御時世で女性の就労に理解がない人は姑でも遠慮したいタイプだと思う

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2023/11/20(月) 11:38:54 

    >>1
    管理職になるほど有能なんだから
    あなたのお母さんはごく普通の人だと思うけどあなたが優秀過ぎて
    そこら辺の溝があるのではないかね?
    女親は娘を誇らしいと思いつつも嫉妬もするというから

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/20(月) 11:39:07 

    >>1
    娘の仕事を、ではない。娘を軽く見ているのだ

    +40

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/20(月) 11:39:34 

    >>88
    田舎の高齢で、あとは社会経験がないことかなー
    一回職場見学でもしたら雰囲気が伝わってくるんでしょうねw

    +19

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/20(月) 11:39:39 

    親が専業、パートで楽とかそんな発想なかった。
    親は親だし。

    +2

    -6

  • 105. 匿名 2023/11/20(月) 11:39:44 

    軽く見るなら金よこせって言いたい

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/20(月) 11:39:50 

    >>88
    貴女の回りが馬鹿なだけ。
    田舎も高齢も関係ない。

    +1

    -10

  • 107. 匿名 2023/11/20(月) 11:40:23 

    母親は私が仕事で帰り遅く終電で帰宅することも有るし、家でも仕事するから忙しいこと理解してくれてて
    親戚で冠婚葬祭が有っても、家族で私だけ休まなくていいってくれて
    私の仕事を最優先にしてくれてる

    上の世代でも理解ある人はいる

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/20(月) 11:40:26 

    仕事は「OLさん」や「お稽古事の延長的」なものだと思ってる母親が多いって思う主もなかなか世間知らずだなと思う
    そんなことを言わない母親の方が多数な気がする

    +3

    -9

  • 109. 匿名 2023/11/20(月) 11:40:48 

    >>1
    主さんが言うには休みは取れるのに、
    自分のためには取ってくれないから
    嫌味なのかもね。

    私も取れるんかい!ってなった。

    でも頻繁にお願いされるのかな?
    そんな簡単には休めないよね。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/20(月) 11:40:56 

    >>1
    アラフォーの母親なら、価値観が違うのもしょうがないかなという世代ではあるね。
    ただ、お母さんの中で、娘の仕事を理解するより、娘が自分に都合良く動いて欲しいが勝ってるんだと思う。
    認めたら気軽に頼みにくい、休んでもらいにくいから、あなたの会社はおかしいよ家族(私)を優先できない働き方なんておかしい、という考え方になってると思う。
    改善は難しいので、都度断るしか無い。

    +20

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/20(月) 11:40:59 

    >>1
    毎日毎日よく飽きもせずそんなに専業のことをあれこれ言いたいのかなーって 切羽詰まってる人がそれだけ多いんだなってここ見ていて思う

    +4

    -8

  • 112. 匿名 2023/11/20(月) 11:41:09 

    >>95
    40歳まで正社員やっててそれ以降家庭に入る人だって「専業主婦」になるわけだしね

    +27

    -3

  • 113. 匿名 2023/11/20(月) 11:41:28 

    >>1
    うちは逆で母は田舎の共働き同居、祖父母に子育て任せて働いてた人、
    私は遠方孤立ワンオペ二児の育児してたんだけど、
    乳飲み子と園児連れて帰ってきて、父親の病院と家事やってくれない?って連絡きたわ
    通院はタクシーで行けないか?と、乳飲子連れて遠方から帰るのきついし幼稚園あると断ったけどね
    子育ても常に誰かが見ててくれるが当たり前だったから、専業子育ての大変さわからないみたいだった

    +1

    -2

  • 114. 匿名 2023/11/20(月) 11:42:01 

    >>1
    人はそれまでの自分の経験から「これはこういうもの」と決めつけ、よっぽど意識しないと変えられない。特に高齢になるとそれを変えるのは難しいと思う。
    お母様は、主の仕事を軽く考えてるつもりはなく、それがお母様の仕事観で、今後もそれが変わることはないだろうから、その点は諦めた方がいいと思う。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/20(月) 11:42:07 

    >>87
    釣りたての魚をもらうなら旦那さんが自分で処理しないとね。
    育児や介護は待ったなし。

    +42

    -3

  • 116. 匿名 2023/11/20(月) 11:42:36 

    >>109
    主にも家族が居るようだし、有給足りないくらいじゃないの?
    娘の仕事より家族より自分を優先しろと言うのは、主のお母さんがおかしいよ。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/20(月) 11:42:57 

    母親って、娘の仕事を軽く考えてませんか?

    +0

    -13

  • 118. 匿名 2023/11/20(月) 11:43:16 

    人による。会社勤めは一度もした事ない義母だけど(自宅で仕事)、私が働くのを陰ながら応援してくれてるし。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/20(月) 11:43:24 

    >>1
    ガルでもそうだけどパートと社員を同一視する一部の声のでかい人がうるさいじゃん
    あれ確実にマイナスイメージだと思う

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2023/11/20(月) 11:43:34 

    >>1
    電話なら着信拒否でいいと思う。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/20(月) 11:43:38 

    年齢重ねると頭固くなるし
    自分の価値観って
    そう簡単に変わらないから仕方ない。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/20(月) 11:43:42 

    >>1
    マイナスも多いですが、私はとても共感できます。
    うちの母にも通ずるところがあるので…

    単純に、
    母が世間知らずで、自分が責任を持って社会で働いた経験がないからだと思っています。

    キャリアと家庭を両立しながら仕事を続けるって
    生半可な覚悟ではできないし、人のそれに口出しするなんて、普通はできない。それが肉親でも。

    お互い理解がある母娘の関係って、
    本当に羨ましい限りです〜w

    +43

    -2

  • 123. 匿名 2023/11/20(月) 11:43:44 

    働いた経験のあまりない世代の人でもニュース見たり読んだり、お仕事ドラマを見たりすると今は男性と同等に働く社会って理解すると思うんだけど。頑なに女性は補助的な仕事しかしない出来ないって思ってる人は相当時代に取り残されてると思うし、日頃から社会情勢に興味がない人なのかなと思う。

    +13

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/20(月) 11:43:54 

    医師、看護師、弁護士以外は誰にでもできる簡単な仕事だと思い込んでるから、私の仕事(教習指導員)は、ただ助手席に座ってボーッとしてるだけの楽な仕事だっていつも言われてたよ
    一応国家資格なんだけど、会社を辞めた時に
    「大したことない資格だ」
    って資格者証も捨てられたし

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/20(月) 11:44:23 

    >>1
    うちの母親は会社に電話したよ。
    まだ私が21、2歳の独身の頃だったけど。
    「自分が風邪ひいて熱あるので家事させたいけど、娘が休めないという。この会社は、娘がいないと潰れるのですか?」って。

    会社帰りに家族のお弁当買って帰ってくるからって言ったのに、私が自分の思い通りにならないのが腹が立って仕方なかったらしく、当時は携帯なかったので、出勤したら上司に呼ばれて、有給(いっぱい余ってた)にしとくから帰りなさい笑と、言われ、以後、私の家庭環境めっちゃ心配された。

    +50

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/20(月) 11:44:52 

    >>87
    あなたが捌いて料理にまで仕上げてくれるなら良いよ!って言わなきゃわからない人っぽいね、ご主人。
    介護ももっとご主人にさせた方が良い気がする。

    +36

    -4

  • 127. 匿名 2023/11/20(月) 11:44:59 

    >>111
    専業、というワードがあればがる爺が来て叩いてレスが伸びるからからでは?

    +2

    -2

  • 128. 匿名 2023/11/20(月) 11:45:06 

    >>65
    横 同意

    理解してもらおう期待すると疲れるから諦める事も大事。
    うちの親は私がつわりで苦しんだ時に
    今の子は甘えてるねー、お母さんの時はつわりだろうが仕事してたとか言うし、
    旦那が浮気して離婚で悩んで相談した時も
    今の子は我慢が足りないのね
    って言ってきてもう話しても無駄だと悟ったよ。

    家族が1番良き理解者であるのは理想だけど、
    それが当たり前では無いよ。そう思ったら親にイライラしなくなった。

    必要最低限話さないし、親を頼らない。

    +18

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/20(月) 11:45:24 

    >>1
    うちの親も一時的に専業主婦の時期もあったけど、
    そんな嫌味言ってこないよ
    休みもお金も自分のため、自分の家族、子供に使いなさいって言ってくれるよ。

    世代より、個人の性格、価値観によるんじゃないかな。。

    理解してもらえないのは悔しいね。
    どんな事で母親に休み、時間使えと言われてるのか分からないけど、病気や緊急な事でないなら断っていいと思う
    主さんは、自分の家族のために使えばいいと思うよ

    +8

    -1

  • 130. 匿名 2023/11/20(月) 11:45:35 

    ガルにもいっぱいいるよね。
    開き直ってないで迷惑かけない程度にはアップデートした方がいい

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/20(月) 11:46:05 

    >>1
    人による。主のお母さんは「仕事してる女性」を軽視するように、主も「母親って」と一括りにしてるから人によって様々だということを意識してみると良いと思う。個人的には親の思考って変わらないから聞き流すのが1番楽だと思ってる

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/20(月) 11:46:17 

    相手の立場を想像しようと、寄り添えることって大切だなあと改めて思ったよ。心の中では「それくらいで!?」と思っても、抱えてるものや、融通効きやすい環境かどうかとか、それぞれ立場や思いは違うから。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/20(月) 11:46:47 

    >>1
    しゃーないよ
    高齢になると古くからの価値観で凝り固まってますから
    その長年の感覚を変える事は難しい
    そのために説得してわかったといった割にはすぐ元に戻るのだから徒労に終わるだけ
    聴き流す術を身につけた方がストレスが少ないよ

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/20(月) 11:46:49 

    私は主さんと同世代で親は70代だけど、不景気で男女関係なく働かないとやっていけないってわかってるからそんなこと言われないな。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/20(月) 11:47:07 

    >>9
    アラフィフの方のお母さんが管理職ってすごい。私アラサーだけど母世代(60代)でも管理職めちゃくちゃ少なかったと聞いたから、9さんのお母さまめっちゃくちゃ仕事できそう!

    +44

    -2

  • 136. 匿名 2023/11/20(月) 11:47:09 

    というか、昔のOLさんもそんなに簡単に仕事休めたの?
    むしろ昔の方が休みとりにくかったイメージだけど。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/20(月) 11:47:15 

    >>1
    献上物が少ない&安すぎて、それほど稼いでないと思われてるのかな
    献上物が高くても夫が買ったって勘違いするタイプか

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2023/11/20(月) 11:47:29 

    親にわかってもらう必要ないんだからほっとけば?

    私が子供の頃、父方の祖母がお母さん18時に帰ってきて夕飯作ってるの?大変だねぇって会うたびに私に言ってきたけど、そんなのお母さんがやりたくてやってるんだしなんで毎回私に言うんだろうって思ってたよ。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/20(月) 11:47:33 

    >>1
    うちの母もずっと専業主婦だったからか
    仕事の大変さが全く理解できてないよ。
    すべての会話がなんかズレてる。
    家事の方が休みなく大変とか言えちゃうし。
    でももう今更価値観変わらないし諦めてる。

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/20(月) 11:48:12 

    >>1
    うちの母と似たタイプかも

    特に「自分のために時間を割いてもらえるのが当たり前と思ってる」ってとこらへんが
    自己中な人間性なのかね?

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/20(月) 11:49:49 

    お金出すから海外旅行に一緒に行こう、休めるでしょーと、育休明け直後に言われた

    ただでさえ何かと休みがちになる時期だろうし、迷惑がかかるから無理と言ったけど、不満そうだった

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/20(月) 11:50:13 

    >>122
    マイナスは主の母親に対するマイナスじゃないかな。
    独身で同居ならともかく、自分も結婚してたらそうそう実家の用事で休めないよ。
    ちゃんと対応してる主さん偉いけど、もう少し突き放して良いと思うわ。

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2023/11/20(月) 11:50:51 

    >>1
    別に主さんの仕事がどうとかには興味ないんだと思う。ただ自分の思う通りにならないことだけがお母さんには問題なんじゃないかな。
    だから私の面倒を見る邪魔をする娘の仕事=ひどい!ってだけだよ。
    主さんのことをかわいそうっていうのも、かわいそうだと思うのなら休んで自分の面倒を見させる訳ないもん。
    要は自分のことしか考えてないだけだよ。
    理解してもらおうなんて思わずほっといていいと思う。

    +20

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/20(月) 11:50:54 

    >>1
    親に会うより仕事のほうが報酬が貰えるからマシだって言ってあげてください。

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/20(月) 11:51:10 

    うちの親もバリバリのバブル世代で専業主婦、お金に困ったこともないタイプだけどさすがに正社員の大変さは理解してくれるよ

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/20(月) 11:51:10 

    >>102
    それやな
    ほんとにただ無知な親もいるだろうけど、何度説明しても親に都合よく動けないと言っても話を聞かない親は娘を軽んじてるだけ

    +17

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/20(月) 11:51:16 

    >>137
    親に献上する必要ある?
    お世話になってたら、心からの贈り物はするけどさ。

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/20(月) 11:51:57 

    >>127
    そんなのに乗っかる方も悪いよね 毎回おんなじやり取りしてよく嫌にならないなって呆れる

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2023/11/20(月) 11:52:07 

    >>102
    これだと思うなー
    親子が上手く行ってる人って
    お互いをひとりの人間としてちゃんと見てるもんね

    +19

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/20(月) 11:52:27 

    >>7
    だよね~。
    あ、この人の頭や価値観じゃ言っても判らんなって思うよね。部下ならそう判断できても親だと判断できないでしょ?
    つまりお母さんも一緒なの。あなたの事をずーっと「私の可愛い子供」としてさらに昔の価値基準でしか判断できない人なのです。

    +8

    -8

  • 151. 匿名 2023/11/20(月) 11:52:33 

    >>1
    底辺女性は、他の女性が社会的地位を持つことを心の底で妬んでいる
    だからいくら言ってもわからないふりをする

    +26

    -1

  • 152. 匿名 2023/11/20(月) 11:53:16 

    >>1
    理解を得ようとしなければいいんじゃない?
    休めないという事実だけ伝える

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/20(月) 11:53:41 

    義母も悪気なく仕事って気分転換になるよね🎵とかいうタイプで閉口してるわ
    さすがに管理職クラスになって気分転換の仕事はないわ

    +22

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/20(月) 11:54:02 

    >>3
    お客さんでいるわ。やたらと職員の家庭環境聞いてきて「私は子供何人も育てた」とか「子供放って働くなんて、子供もご主人もかわいそう」とか「私立出てないなんてバカ」とか言ってくる。そういう人が普通はとか常識がないとか言ってくるの腹立つ。
    客だから黙って聞いてはいるけど腹の中では、井の中の蛙ってこういうことなんだなーって笑ってます。

    +86

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/20(月) 11:54:26 

    >>10
    まあつまりずーっと幸せに生きてきたってことだね。
    ああ、この人は幸せに狭い世界で生きてきたんだな〜って生温く見てるくらいで丁度良いよね。
    大人になってまで何でも親に理解されようと思わないわ。

    +82

    -2

  • 156. 匿名 2023/11/20(月) 11:54:39 

    >>2
    同じく
    主の母親は仕事の理解どうこうじゃなく、ただ自分の願いが叶わなかったから当て擦りを言ってるだけだと思う
    例えば主が専業で「子供の習い事があるから」って断ったとしても「習い事ばかりさせて可哀想」「一回休むことも許されないような習い事なのか?」とか言うと思うし、歳とると子どもと同じように我慢が効かなくなるからその一種だと思って諦めるしかないと思う

    +102

    -1

  • 157. 匿名 2023/11/20(月) 11:55:38 

    >>29
    そういう人って「フルで働く」の意味が解らないから脳内で省略されてるんだよ。マジで。

    +115

    -3

  • 158. 匿名 2023/11/20(月) 11:55:39 

    >>1
    個体差あるだろ
    母親は中卒で専業主婦からパートだけど、娘の仕事をいつも尊重してくれる。自分が入院しても父と私の心配してたし

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/20(月) 11:55:40 

    >>1
    私は主さんの意見に賛成です。

    ただ、主さんがお母様の考えに染まらないように、お母様の価値観を変えることはできませんし、理解してもらうのも難しいと思います。

    親に期待しすぎるとしんどいこと、多いです。

    +11

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/20(月) 11:56:14 

    >>75
    専業主婦だって家族のために尽くす立派なお仕事。
    働いたことない人っていわれるのは見当違いよ。

    +2

    -24

  • 161. 匿名 2023/11/20(月) 11:56:16 

    >>5
    トピ立てはしてないけど、私も主の言い分も正直わかるけどなぁ

    私は専業→15:00までのパート→17:00までのフルタイム勤務になったからその都度家族に協力して欲しいこととかも増えちゃったし…。
    同じようなことを何回か伝えたりして徐々に子供には理解してもらおうと思ってる。

    +2

    -9

  • 162. 匿名 2023/11/20(月) 11:56:29 

    >>1
    うちの母親ずっと働いてたけど自営だから家の都合で仕事のコントロールができるもんだからサラリーマンとして働く女の事は理解してないよ。
    女は男のサポートでも働くのは当たり前、結婚するの当たり前、長男は家の家業継ぐの当たり前でずっと生活してて不便じゃないと他の考え方を理解するのは難しいかも知れない。

    +12

    -1

  • 163. 匿名 2023/11/20(月) 11:56:39 

    うちの母はなんでもかんでも公務員様って考え方だな。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/11/20(月) 11:57:04 

    >>8
    これにつきる。
    私の母親は定年まで正社員で勤め上げた人だから、主の母親のような意味では仕事を軽く見てないが職業に関しての偏見がある。

    田舎の安定した仕事で終身雇用を良しとする価値観だから、公務員、銀行、医療関係、誰もが知る企業じゃないと、よくわからん将来が不安な会社って扱い。

    +28

    -1

  • 165. 匿名 2023/11/20(月) 11:57:11 

    >>85
    お医者さんなの!?
    すごーーーーーい♪

    +1

    -26

  • 166. 匿名 2023/11/20(月) 11:58:13 

    >>2
    よこだが、結婚後に専業だったかより、結婚前にそれなりにガチで仕事してたかじゃないかね

    +13

    -7

  • 167. 匿名 2023/11/20(月) 11:58:38 

    私も簡単に休みがとれると思われる。あれ不思議。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/20(月) 11:59:06 

    >>52
    理解できないのではなく、何度説明されても理解したくないのよ

    +15

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/20(月) 11:59:32 

    >>1
    能力低い人は想像力も低い
    自分ができてる範囲でしか想像しないから
    他者のやってることを低く見がちだね

    +15

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/20(月) 11:59:37 

    うちの母もそうだけど、人の大切な時間を奪っているっていう意識がないんだよね。娘がかまってくれて当たり前、時間を割いてくれて当たり前。だから感謝もしないし、従わないと腹を立てる。

    親なのに、ずっと子供のポジションでいられて楽で良いなっていつも思う(なりたくはないけど)
    罪悪感あるけど、こちらからは音信不通です。

    +25

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/20(月) 12:00:44 

    部下がいて新人教育もしてるけど、その本人とその部下が同じ給料みたいな仕事があったな。
    というか、みんな給料が一律の会社。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/20(月) 12:01:04 

    あきらめてるよ。
    母親全てがそうだとは思わないが、私の母は世の中の動きも分かってないし正社員の辛さや、海外で働くことにも理解が及ばない。
    私の姉はバリバリのキャリアウーマンなのに、母親は未だに、地元(ド田舎)の役場に勤めたら安泰でよかったのに、とか言ってる。理由は、近所の同世代の子が役場に勤めていて、ボーナスの額とかが耳に入るから。東京で働く姉の社会的立場や地位を全く理解できていない。私も海外で働いてたけど、仕事の概要を理解してもらうのは諦めた。

    +11

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/20(月) 12:02:39 

    >>164
    これで頭カチコチの人割と多いよね。
    友達は大手企業で給料いいんだけど、姉妹は地元の信金で働いてて、親にとっては(親が)聞いたこともない企業に勤めてる娘より、地元の信金で働いてる娘のほうが断然勝ち組だと思ってるの。びっくりするわ。

    +17

    -1

  • 174. 匿名 2023/11/20(月) 12:03:47 

    >>55
    >>165
    問題あるのは、お母さんだけじゃなさそうだね。

    +51

    -4

  • 175. 匿名 2023/11/20(月) 12:04:02 

    >>1
    私もアラフォーで、大学卒業してから1回しか仕事変わってないのに、妊娠するたび、『仕事辞めたいんだろうか?』とか言われてる。
    家族増えたら寧ろ辞めれんやろ…と思ってるけど、
    分かってないんだと思う。もう、中堅まで来てるのに辞めるわけない。

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/20(月) 12:04:32 

    >>1
    めんどいから距離置く

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/20(月) 12:04:50 

    >>82
    脳内お花畑がその通りだと思う。
    教育しようがないので着信拒否、LINEブロックしか手はないと思う。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/11/20(月) 12:05:46 

    人間は経験したこと以外は理解できない生き物です
    そして想像力の乏しいバカほど話が通じません

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/20(月) 12:06:15 

    問題は、
    自分が知らないこと、自分がわからないことは、所詮知らなくてもわからなくてもいいこと、つまり価値のないことだと、そう断定する性質なんだろうなと、自分の母親を見ていて思うよ。

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/20(月) 12:07:24 

    時代の流れに鈍感な人は自分生きた時代の価値観が全てなので、わかってもらいたいとか期待しない方がいい。程よい距離感で上手く付き合っていくしかない。
    鈍感な人は専業主婦兼業主婦、男性女性関係ない。バリバリ働いてる男性も鈍感な人はたくさんいる。

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/20(月) 12:07:57 

    >>172
    田舎の人って世界が狭いからか都会の感覚がわからない人が多いと感じる
    ガル世代の若めの人でも田舎の価値観押し付けて、都会の人が事情説明してもずーっと都会もああすればこうすればって騒いでる人いるし
    逆に都会の人は説明されたらそうなんですねと引き下がるけど
    田舎の人は対抗心もあるのかも知れんが、ネットで情報がいくらでも得られる時代でもまだ変わらない地域もあるんだなと思ったわ

    +9

    -1

  • 182. 匿名 2023/11/20(月) 12:08:20 

    こういうお母さんの場合は
    主さんも、わかってもらおうとしない事かな
    休めないとだけ伝えて放っておくしか無いかも

    向こうは娘のことを理解したくないし、全ての言う事を聞いて欲しいって文句言ってるだけだから
    かまい続けてると際限無くなるよ

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2023/11/20(月) 12:08:56 

    >>160
    申し訳ないけど、専業主婦を仕事と言い切るのはいつみても違和感しかないわ
    家族のために行動する大切な存在なのは全然否定しないよ
    「給与を得てその対価に対して責任を持つ労働」と一緒にするのは違うと思う

    一度自立してから専業主婦になったなら別だけどね

    +26

    -3

  • 184. 匿名 2023/11/20(月) 12:08:57 

    >>172
    田舎の高齢者あるあるだね。県庁やら地元の地銀が一番で、自分が想像できる範囲内での幸せしかわからない。
    自分も知ってる仕事して、自分が知ってるとこに住んで老いていく自分と一緒にいるのが一番で、東京で出世していく凄さがわからない。

    +11

    -0

  • 185. 匿名 2023/11/20(月) 12:09:32 

    >>137
    献上物…?

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/20(月) 12:10:43 

    >>1
    お母さんが井の中の蛙状態だから、説明してもいまいちピンとこないだけ。
    親子とはいえライフスタイルが違うんだから、自分とは別と思って接するしかない。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2023/11/20(月) 12:10:45 

    みんながめちゃくちゃいいこと言ってるから、印刷して>>1の親とうちの親に見せたいわ。

    +10

    -0

  • 188. 匿名 2023/11/20(月) 12:10:49 

    >>1
    何で自分がそうなだけで他の家庭もそうに違いないって思っちゃうんだろ

    +2

    -3

  • 189. 匿名 2023/11/20(月) 12:11:36 

    >>3
    そうだよね。そういうことを意識して、でしゃばらない、口出さない人っている。そういう人になりたい。

    +39

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/20(月) 12:13:21 

    生きてさえくれればってほんとそうだけど
    貧困で風俗とか行かれるよりは
    ちゃんと社会のしくみを教えた方がよっぽどいいな

    私は何も教わってこなかったから
    苦労したよ
    援助なんかないし未だに無関心だし

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2023/11/20(月) 12:13:23 

    >>1
    「家族を犠牲にするような酷い仕事」って主さんのお母さんは言うけど、ご実家ではなく、今の主さんの家族が家族なんだと言う事に、お母さんは気が付いて無いんだろうね。

    +15

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/20(月) 12:14:16 

    >>135
    そう言っていただくとありがたいです。
    でも、男女共同参画の考えが広まってましたし、周りでは女性の管理職はわりといました。私の上司も女性でした。

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2023/11/20(月) 12:15:30 

    >>160
    この場合は他人と働くって事だと思うよ
    ちょっと別の話だと思う

    +12

    -0

  • 194. 匿名 2023/11/20(月) 12:16:52 

    母親はそうでもない。大手企業に勤めてた父や大企業勤務の兄からは軽く見られてる
    私の会社が中小で特殊な業界にいることも関係あるかもしれないけど

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/20(月) 12:17:35 

    >>1
    心配に見せかけた、ただの自己中だと思う。

    ピンときてない、
    1さんのリアクションからして、

    そもそも、お母さん自身、
    お祖母ちゃんために、そんなに時間を割いてなさそう笑

    暇なんだよ。

    お父さんや、友だちとご飯行って、
    墓参り行ってくればいい。

    若者は忙しいのよ。
    たまにお土産渡して、ほっときなー。

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2023/11/20(月) 12:17:58 

    それだけ時代がかわったのよとしか言えないよね。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/11/20(月) 12:18:00 

    主のお母さんに対する言い方が優しいのではなの?

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/11/20(月) 12:19:47 

    >>147
    こういう年寄りの思考に合わせただけ
    親である自分の優先順位が高いはずっていう考え方なら目に見えるもので評価するでしょ

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2023/11/20(月) 12:22:26 

    >>160
    専業主婦なんて夫1人から認められた立場じゃん
    普通に仕事をする人は会社の面接を受けて同僚と協働するのに
    フリーだって取引先があるでしょ
    なんで一緒にするかな

    +9

    -6

  • 200. 匿名 2023/11/20(月) 12:24:00 

    >>52
    自分のことしかわからないんだよね。うちの母はお茶汲みOL経験と個人店でパートした経験があるから、社会人経験あるよ!みたいな感じの目線で語ってくる。
    管理職父とヒラ社員私で、上司にすぐチェックしてもらいたい書類にハンコもらうのが大変って話をしてたら、母に「見てもらいたい書類を入れる箱作ればいいじゃない」ってドヤ顔で言われた。それはみんなあるのよ…

    +22

    -0

  • 201. 匿名 2023/11/20(月) 12:25:51 

    分かる!!!
    親孝行の為に有休取って旅行に連れてけとか普通に言う
    いや、子供まだ小さいし、有休は子供の体調不良で取っておきたいんだけど(汗)

    +16

    -0

  • 202. 匿名 2023/11/20(月) 12:27:34 

    >>1さんの母親が娘を軽視してるだけ。いつまでも自分は上だと思ってるんだろうね。一般的な傾向か質問しているのは毒親なのを認めたくないからですか?

    +16

    -0

  • 203. 匿名 2023/11/20(月) 12:33:30 

    >>1
    ウチの母も全く一緒。
    母は親のコネで会社入って、寿退社してパートくらいしかしたことないから仕事の大変さがわからない。
    自分が経験したことしか理解できないんだよね。
    だから女の仕事は楽だと思ってる。

    +18

    -0

  • 204. 匿名 2023/11/20(月) 12:33:43 

    パートしてて忙しいのに母は自分の頼み事があると家に突然やってきてすぐできないとキレちらかすということが続いて、さすがにおかしくないか?と思って検査したら認知症の初期段階でした。
    人の都合とか考えられなくなったり、逆ギレする場合は認知機能が低下している可能性があります。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2023/11/20(月) 12:35:42 

    >>22
    ほんとそれ
    今度結婚するけど、母親と親戚の年配女性達に家事とかできるの?毎日料理作らなきゃ駄目よって言われてさ
    なんなら旦那より私のが帰り遅いし共働きだって知ってるよね?なんで女だってだけで家事全部やらなきゃいけないの?
    アップデートできないなら黙っててってキレちゃった

    +73

    -1

  • 206. 匿名 2023/11/20(月) 12:38:16 

    >>62
    横だけど
    さすがにこれだけなら一歩手前でいいと思う。
    量産されすぎ

    +6

    -3

  • 207. 匿名 2023/11/20(月) 12:38:24 

    もうボケてきて新しい概念を理解できないのよ

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2023/11/20(月) 12:39:03 

    >>30
    いい捉え方すればそうだけど、主のお母様のお友達で娘と仲良くて旅行やら買い物にしょっちゅう行ってる人がいるのかも。
    娘と仲良しマウントみたいな。
    あなたのとこは娘と買い物行かないの~?みたいなこと言われて、羨ましいなとか自分が蔑ろにされてる感じがしてるとか。

    +38

    -0

  • 209. 匿名 2023/11/20(月) 12:40:01 

    >>10
    パートは結構簡単に休める場合もあるよ。うちの母は融通がきく個人店でパートしてたから、逆に経験にもとづいて仕事とは自由に出勤できて休めるもんだと思っててタチが悪い。

    +22

    -6

  • 210. 匿名 2023/11/20(月) 12:45:02 

    仕事してること自体良く思ってないのかも。
    他にも書いてる方いるけど、自分の経験したこと(結婚前にしてた腰掛け程度の仕事とか)や周りの同世代の友達の狭い世界で生きてきて、専業の人が多かっただろうし、分かってないんだと思うよ。

    お母さんは時間もて余して娘である主さんに相手してほしい、主さんは責任ある仕事してて忙しいしそんな暇ない。分かりあえるわけない。

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2023/11/20(月) 12:46:26 

    >>1
    わたし40代後半でずっと働いてるけど、母(69)にそんなこと言われたことないけどな
    子どもが軽い病気続きの時は、会社に迷惑かからないようにみておくからってサポートしてくれる
    母は仕事続けたかったけど、2人目出産時にやめなきゃいけなかった無念があるからか、大変だろうけど頑張ってねって感じ
    母の妹はまだバリバリ働いてるし、大変なのわかってるからかな??

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2023/11/20(月) 12:46:26 

    >>200
    その箱はもうあるよねw
    お父さんがわかってくれてそうで良かった

    +14

    -0

  • 213. 匿名 2023/11/20(月) 12:48:16 

    主です。
    うちの母親はブチギレるというより、憐れむような言い方を多用します。
    半期に1度程度の出張に、「家庭もあるのに、そんな事させられるの?だれか他にいないの?」のような感じです。
    かと思えば、家事育児に追われる毎日を送った自分が如何に大変だったかを語り、「今はいいよね、保育園もあるし、色々補助もあるし。」とズルしてる!みたいな言い方もします。

    近隣に住む兄にはそんな事を言わないだろうし、兄嫁はパート、妹は専業主婦なので、皆私よりは母親のために時間を作ってあげてるのだと思います。
    度々親不孝な娘だと責められているような気分になりますが、まだ離れて住んでる事が救いかなぁと思ってます。

    +30

    -0

  • 214. 匿名 2023/11/20(月) 12:49:25 

    >>1
    母親一般がそうではないと思うよ。
    私の母は70代だけど、自分は専業主婦だけど、娘はバリキャリにしたかった人だから、働いている私に肯定的。
    主の母は、娘には自分より社会的に成功してほしくないタイプなんじゃない?

    +10

    -0

  • 215. 匿名 2023/11/20(月) 12:50:49 

    >>166
    それによって理解があるかないかは変わってくるかも。
    私もアラフォー管理職です。自分の親じゃないけど、PTAとか子供会のママさん関係で主さんのお母さんみたいな人がいるわ。
    大学卒業してから1年しか働いたことないって言ってたから、女性が部下を持って仕事したりってことが想像できないのかな、って思った。

    +12

    -3

  • 216. 匿名 2023/11/20(月) 12:52:20 

    >>213
    心配が、もはや趣味みたいになってるのかもね
    うちの母は私が車持ってない時は
    「大丈夫?運転の仕方忘れるんじゃないの?」
    車買ったら買ったで
    「危ないわ〜。大丈夫?」
    って言ってくるよ

    +10

    -0

  • 217. 匿名 2023/11/20(月) 12:52:58 

    祖母だけど21時閉店のアパレル店で働いてた時、夜ほっつき歩くようなろくでもない仕事と言われた

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2023/11/20(月) 12:53:47 

    >>1
    娘なんて母親の所有物みたいなものだと考えてるから、自分の思い通りになるもんだと思ってるんだよ。だから、その所有物が忙しいなんて認めるわけがない。ガルでも娘が欲しいと言ってる人が多いのは、根っこにはこの気持ちがあるんだと思う。

    +18

    -0

  • 219. 匿名 2023/11/20(月) 12:54:17 

    >>203
    うちも。女性の仕事はお茶汲みコピーとか思ってるみたいなんだけど、今時そんなんじゃないってのがわかってもらえない。出張行ったり会議が続いたりってのは男性だけって思ってるみたい。

    +14

    -0

  • 220. 匿名 2023/11/20(月) 12:54:44 

    義母が買い物や入院中の雑務など、私に振ってきます。息子二人もいるのに!
    わたしはフルタイムで働いているし、一応管理職。
    息子はテレワークも可能な仕事なんだから、息子に頼めばいいのに。
    嫁は大した仕事をしてるわけじゃないから、雑用頼んでも大丈夫だし、仕事してる時間に電話かけても大丈夫だって思ってるのかな・・・って思うとなんだかモヤモヤ・・・。

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2023/11/20(月) 12:55:24 

    >>213
    有名な作家や漫画家でも母親には全く仕事を認めてもらえてないってエッセイとかで書いてる人珍しくないから、そういう母親もいるのよ。
    主の方が精神的に自立して母親でも生き方が違う女性だから理解し合えないことを受け入れた方が自分が楽よ。

    +20

    -0

  • 222. 匿名 2023/11/20(月) 12:55:41 

    もしかして、お母様、末っ子じゃない?

    男は長男、女は末っ子だとなんでも人にやってもらって当ったり前で育つ家庭があるから。

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2023/11/20(月) 12:57:14 

    >>1
    アラフォーでしょ?だったら親は60オーバーのバブルか団塊世代。
    世間体で就職して結婚したら会社辞める前提の団塊世代、就職説明会でお金もらえたバブル世代。

    そりゃ、仕事を軽く見てるよ。そんな世代の人に説明してもわからないから無視!あなたは一生懸命自分のため、会社のために働いたらいいと思う。

    +11

    -1

  • 224. 匿名 2023/11/20(月) 12:59:17 

    逆もしかりで人によるとしか言えないかな。
    実家は金だけ出して口出ししないで育児に協力して当たり前と思ってる人が増えてるからね。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/11/20(月) 13:00:02 

    >>174
    さすがお医者さん♪

    +0

    -13

  • 226. 匿名 2023/11/20(月) 13:00:21 

    >>213
    専業の妹が時間作って母親の相手してくれてラッキーくらいで流してればいいのに。

    +16

    -0

  • 227. 匿名 2023/11/20(月) 13:00:27 

    >>3
    私、IT系の仕事してるんだけど、「なんで女なのに、パソコンの仕事(マジでこういう言われ方をする)ができるの?」って言われることがたまにある。おばさんならともかく、アラサーくらいの人に。

    +46

    -0

  • 228. 匿名 2023/11/20(月) 13:03:00 

    >>213
    理解してもらうことなんて絶対に無理だから、母のことは近所に住んでる人に任せて、放っておいていいと思う。

    +21

    -0

  • 229. 匿名 2023/11/20(月) 13:11:49 

    >>213
    単に主さんの親がイマイチなだけだね。

    +12

    -1

  • 230. 匿名 2023/11/20(月) 13:11:55 

    >>200
    うちの母親も言いそう。

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2023/11/20(月) 13:12:30 

    >>208
    子育てしてる世代で平日昼間母親とお出かけできる人って、育休中か専業主婦だけだよね。
    今は共働きがほとんどだし平日昼間暇な人はいない。土日も自分の家族で過ごしたいしね。

    +21

    -0

  • 232. 匿名 2023/11/20(月) 13:14:09 

    >>231
    平日休みの仕事もあるけどね。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2023/11/20(月) 13:15:27 

    >>215
    それでも、普段テレビ見たりドラマ見たり雑誌読んだり人と喋ったりしてるんだから、「私の時代とは違って、今の女性達はすごく大変なのねぇ…」くらい理解はできそうなもんなのにさ、なんでだろうね。不思議だ。
    なんか遠い世界の出来事で、自分の周りにそんな人がいるはずないとでも思っているのだろうか。

    +15

    -0

  • 234. 匿名 2023/11/20(月) 13:23:03 

    私は主さんほど立派な役職もないパート主婦なのですが…。
    うちの母も田舎から関西に住んでる我が家へ遊びに来ようとしたら連休取れるよね?的な感じで言ってきます。
    夫の繁忙期に「行こうかな」とかも。
    どれだけ忙しいか知ってるやろ!と腹立たしいです。
    深夜に疲れて帰ってきて、嫁の母親がいるのしんどいですよね…。
    そして私はパートとはいえ、人手不足の職場ですし、ポンポン休みたくはないです。
    大事な有給を母のために使うのもイヤっちゃイヤです。
    何しに来るん?こないだ会ったやろとかも思います。
    会うのなんて数年に一度くらいでかまいません。。

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2023/11/20(月) 13:30:58 

    >>87
    介護してなくても釣りたての魚をまるままくれる人って迷惑だと思うわ

    +45

    -1

  • 236. 匿名 2023/11/20(月) 13:36:51 

    >>1
    でもそう言われるということは主も定期的に電話したりしてあげてるんだろうね。
    お母さんさびしいんじゃない?友だち作るようにさせてみたら。
    うちの母は私が帰省してもソフトバレーとかテニスクラブ活動やウォーキングやら友だち付き合いが忙しくて私なんかほっといて毎日出掛けてたよ。ほかに学生時代からの友だちともグループは月一でランチ、その中の1人とはまた別に月一でドライブ。それらの交友関係には母が死ぬ時まで助かった。良い転院先を紹介してもらったりとか。

    +2

    -2

  • 237. 匿名 2023/11/20(月) 13:38:55 

    >>1
    主さん何気にマウントとってるな。と思う私は捻くれてるのかしら?

    +1

    -11

  • 238. 匿名 2023/11/20(月) 13:41:25 

    >>213
    お母さんは家事育児に追われる毎日だっただろうけどワーキングマザーは「+保育園にお世話になって仕事もする毎日」なんだけどね。家庭があるのだから出張は他にいないのかというところとか、本当に昭和のバブル時代、専業主婦当たり前の時代を生きてきたんだなあと。
    ジェネレーションギャップというか人種が違うわ。

    +17

    -0

  • 239. 匿名 2023/11/20(月) 13:41:35 

    >>10
    パートだから、って仕事を簡単に考えていたり、簡単に休む人もいるからね

    +45

    -1

  • 240. 匿名 2023/11/20(月) 13:42:17 

    うちは4人兄弟なのだけど主と同様、私の仕事は母から軽視されてるのだが、兄の仕事は重要視されてるし、うちの場合は要するに男尊女卑なだけなんだと思ってる
    これは母親じゃないとできないこと、男には細かいところがどうしてもできないから母親のあんたがやらないとダメ、家庭のことは母が主体的に動かないと、とかよく言われる
    夫が休んで療育付き添いするときとかね

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2023/11/20(月) 13:44:13 

    >>236
    母親は寂しいのではないかっていうのこのトピでもちょこちょこ出てくるし、私もよく東京から田舎の実家に帰った時言われたけど、なぜ親の寂しさを娘が埋めてやる、あるいは埋める手はずを整えてやんなきゃいけないんだろう。

    +28

    -1

  • 242. 匿名 2023/11/20(月) 13:47:31 

    >>240
    わかります。
    うちは夫も積極的に子育てする方なので、別に看病も任せられるのですが、男=家事育児できないって事にしておきたい人がいますよね。
    どちらも、経験値の差だと思いますが。

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2023/11/20(月) 13:49:59 

    >>241
    私は埋めてやる手筈を整えろ、なんて書いたつもりはないけど。そんなに突っかかった言い方しなくても。

    +1

    -11

  • 244. 匿名 2023/11/20(月) 13:52:10 

    親がクリスマスケーキとか寿退社とか腰掛けOLなんて言葉があった世代ならあり得る

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2023/11/20(月) 13:55:24 

    >>1
    女は結婚したら家庭に入り、夫を支えて子供を育てるという考えなんでは?世代的には多そう
    無理に理解してもらう必要もないと思う
    言わせておけばいい

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2023/11/20(月) 13:56:49 

    >>241
    親戚とかに母親の鬼電とか非常識さ加減をいうと「お母さんもさ、寂しいんだよ」で黙らせようとするのあるある。

    +17

    -0

  • 247. 匿名 2023/11/20(月) 14:00:24 

    うちは田舎の物知らずの母親が弟の仕事も軽視していた。弟は田舎から浪人して東京の大学に入って某一部上場企業に入って忙しくしてたのに母親が「◯◯◯(弟)がこっちに帰ってきたらさあ」て話を始め、「え?◯◯◯って仕事辞めるの!?知らなかった」て聞いたら自分の中ではいつかやめて自分と同居してくれるストーリーを描いていたらしい。こわー

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2023/11/20(月) 14:03:10 

    >>213
    「兄嫁」とか言ってる主さんもたいがい古い。

    +0

    -16

  • 249. 匿名 2023/11/20(月) 14:08:59 

    何百年と田舎で代々暮らしてきて、田舎から出たことがなく、専業主婦になって私が赤ちゃんの時は親と一緒に育児してた母親。
    仕事も軽視していたし、育児も軽視。300km離れたところにある都会で一人暮らしして家庭を持って、夫はIT企業で激務、同級生もいない土地で一人でワンオペ育児してる苦労とかもわからないっぽかった。私が母親になったら子供帰りして電話しまくってきて塩対応をすると「それでも親か!!」て言ってたし。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2023/11/20(月) 14:09:39 

    >>245
    横ですが、言わせておけばいいっていうの私めっちゃ下手だわ。論破してやりたくなる。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2023/11/20(月) 14:15:08 

    >>125
    ヤバすぎる!今は大丈夫?

    +18

    -0

  • 252. 匿名 2023/11/20(月) 14:17:13 

    世間知らずのバカ女なのよ
    主のほうが優秀

    +1

    -1

  • 253. 匿名 2023/11/20(月) 14:19:31 

    >>248
    兄嫁って今でもいう人いるんだね。
    田舎の方なのかな。
    皆近場に住んでる感じだし。

    +3

    -11

  • 254. 匿名 2023/11/20(月) 14:23:53 

    >>241
    そういうタイプのお母さんなら、もうとっくに友達たくさん作って過ごしてるよね。
    「私もサークルとかに入ってみたいんだけれど、探すの手伝って」なら協力できるけどさ、主さんの母親は「わからないわからない、えっ、連絡はLINEでするの?係になったらパソコンで資料作成?そんなの私には無理無理」ってタイプだろうし。

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2023/11/20(月) 14:24:50 

    >>233
    横だけど、そういうのはテレビの世界のこと、一部のキラキラした世界にいる人だけだと思ってるのかもね

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2023/11/20(月) 14:25:50 

    >>248
    本人に言っちゃまずいけど、こういう場所に書き込むには「兄嫁」が一番字数少なく立場を表せていいと思うよ。

    +22

    -0

  • 257. 匿名 2023/11/20(月) 14:27:01 

    >>1
    部下もいる管理職なのに、いつでも休めるとか思ってるのか。。そして主さんにも家族がいる。
    これは説明してもなかなか手強そうだね。もう思い込んじゃってるから。自分の考えが当たり前と。曲げないよ、お母さん。

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2023/11/20(月) 14:28:57 

    >>256
    兄の奥さんとかでいいと思うけど。
    昔の姑みたいじゃん。

    +1

    -8

  • 259. 匿名 2023/11/20(月) 14:29:34 

    >>248
    横、パッとわかりやすく書いてるだけじゃない?

    +18

    -0

  • 260. 匿名 2023/11/20(月) 14:39:52 

    >>198
    そんな人に評価されなくても良いかな。
    献上してご機嫌取るより、不機嫌なままで居ても構わないから疎遠にしたい。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2023/11/20(月) 14:43:40 

    >>255
    更に横。
    無意識に自分が無能だと悟っていて、そんな自分の娘が要職に就いてると思えないのかもね。
    私の母は多分このタイプ。
    そろばんできたり洋裁できたり器用なんだけど、人間関係が壊滅的で、パートどころか習い事も続かない人だった。

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2023/11/20(月) 15:00:49 

    >>191
    自分の嫁いだ家と、娘が出て行ってよその男性と築いた家族の区別がついてなさそうですね。

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2023/11/20(月) 15:03:02 

    >>254
    そうそう、主体性がないやつはどんなにアドバイスしても無理。未就園児じゃあるまいしなんでいい年したおばさんの友達作りに遠方から協力するんだか。

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2023/11/20(月) 15:11:21 

    >>241
    私はよく母に「寂しいのよ!」って泣きながらキレられてた。
    そうならないように頻繁に旅行やお出かけに連れていったけど、それでもすぐ寂しいってキレる。
    私が一人暮らしを始めたら、今は父に対してキレるらしく、散歩にいくことすら許さないらしい。
    母の寂しさは家族全員で埋めてあげないといけないものだって思ってたけど、そうでもないんだね…

    +13

    -0

  • 265. 匿名 2023/11/20(月) 15:12:23 

    単に子どもを下に見たい親なんだよ
    専業しててもパートしててもそれはそれで何か見つけてあなたは可哀想と言う
    そうすると自分が立派みたいに思えるんだよ

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2023/11/20(月) 15:30:27 

    >>1
    恥ずかしながらうちも同じ。そして何度言ってもくだらない事で電話してくる。父が入院した時も悪くなったのかと思って電話出たらくだらない愚痴、何回注意してもわからないふりするんだよね。自己愛っぽいからほっといてる

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2023/11/20(月) 15:40:07 

    働き方に対する考え方って本当人によるとしか言えないよね。

    がっつり共働きの我が家と寿退社専業主婦の義実家はやはり感覚が違う。

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2023/11/20(月) 15:46:50 

    うちの母も>>1さんと同じ感じだよ〜
    会社勤めの時は「お茶汲みがんばってね」だったし(今時お茶汲みなんてしない…)
    結婚してフリーランスになってからは家事育児の片手間にやる小遣い稼ぎの内職くらいに思ってる
    うちの母は自営業の手伝いとかしかしてないから尚更わかってない
    まあ時代も違うし仕方ないね

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2023/11/20(月) 16:06:32 

    >>256
    兄がいることと、結婚してることを伝えられるもんね。

    +11

    -0

  • 270. 匿名 2023/11/20(月) 16:23:05 

    >>74
    70歳の私の母と全く同じだ!
    本気で女性の仕事=お茶汲みとコピー取り、職場に華を添えるだけの存在だと思ってるよね
    私はシステムの仕事をしてるんだけど、「仕事してるのは男性社員なんでしょ?あんたは職場のマスコットとして1日中座ってるだけじゃないの?」とか平気で言ってくる
    結婚する時に両家挨拶で義両親が「ガル子さんシステムの仕事を頑張っておられて素敵ですね」って褒めてくれたのに「娘はパソコン両手の人差し指でポチポチして毎日遊んでるだけなのよ〜」とか平気で言ってきて悲しかった

    +50

    -0

  • 271. 匿名 2023/11/20(月) 16:24:07 

    うちも母専業だったけど、まったくそんなことないや。

    義母も専業だったけどすごいねって言ってくれる。

    いい親と義母でよかったな。

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2023/11/20(月) 16:37:47 

    このトピ読んで、うちだけじゃなかったんだ…と驚いた
    母は70歳。
    私は事務系職種なんだけど、日々制服を着てコピー取りとお茶汲みしてると思い込んでいて、「貴方もいい歳なんだしもっとちゃんとした仕事に就いたら」とか、「お小遣いくらいのお給料しか出ないでしょ?」と謎の心配をして来る

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2023/11/20(月) 16:38:51 

    年寄りって自分軸でしか生きてないし、人の意見取り入れないから仕方ないよ。私の母も、保育園は楽したいからいれるんだ。共働きは女が贅沢したいから働いてるんだみたいな事言うよ。何言っても伝わらなくて腹立ってたけど、他人のお婆ちゃんと思うようにしたら、ですねーって流せるよ。

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2023/11/20(月) 16:41:53 

    >>1
    この時間にトピたてれるもの?

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2023/11/20(月) 16:47:29 

    >>233
    よこ
    自分が経験した世界しか理解出来ない人はいる
    さらに理不尽なくだらない我慢を強いられた選択の無い時代に育った人達なので自分だって大変なんだと反論して来そう

    すっと動けるママとは目配せしちゃうよね
    他の人達が動いている時に大声でガハガハ笑ってどかっと座ってられる知らん顔してるママさんはブクブク太って子供が騒いでも注意しない傾向が本当にありますね
    差別だの偏見でも無く本当に気が効かない人って分かる

    よこ

    +2

    -4

  • 276. 匿名 2023/11/20(月) 16:52:54 

    トピタイから、主は主のお母様にやや毒され気味よ
    世の中色んなお母さんがいる
    大体、元々農民だらけの国で母もみんな働いてる

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2023/11/20(月) 16:53:04 

    がるの親って毒親とか常識ない人多いよね。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2023/11/20(月) 17:05:41 

    私も親に「いいよね~楽な仕事で。募集してたら私もそこで働こっかな~」って言われてクソ腹立ったの思い出した

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2023/11/20(月) 17:13:23 

    >>37
    うちの母親がまさにそう
    私がどれだけ働いても「おままごと」とか言ってくる

    学校卒業直後の新入社員時代なんて
    「女は結婚する数年だけ勤めるだけなんだから、アンタは毎日定時退社して花嫁修業として家事を全部やんなきゃダメ。それが当たり前だってわかってない」
    とかむかつくわ

    ぶっちゃけ世間の母親はもっとマトモな人が多い

    +48

    -0

  • 280. 匿名 2023/11/20(月) 17:20:25 

    >>1
    うちは3人姉妹で私は真ん中
    私にだけそんな感じです 姉と妹には色んな意味で態度が違う

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2023/11/20(月) 17:33:45 

    >>251
    今は私は結婚して子どもいるけど、お正月にバイト入れてて娘だけ行かなかったら文句は言ってた。
    無視してるけど。

    +11

    -0

  • 282. 匿名 2023/11/20(月) 17:40:07 

    >>1
    うちもその節があります。
    コロナ禍でフルリモートになったら、暇だと思っているのか。
    しょっちゅう電話をよこして出られないと、なんで出ないの?とLINEしてくる始末。

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2023/11/20(月) 17:42:53 

    >>117
    いつも思うんだけど、これっていつの時代の専業?
    ワープロとかw 70年代とかなのか?
    あと、これやるのにこんなに時間かかる??w

    子育てもしてないのに、こんなに時間かけて家事して夜中まで起きてて、何がしたいの?早くやって早く寝ときなよって言いたくなるわ。

    +13

    -0

  • 284. 匿名 2023/11/20(月) 17:43:28 

    私は個人事業主なんだけど、仕事忙しいって言ってしまうと
    子供がいるからって断ればいいじゃないのって言われる
    そんなことしたら仕事なくなるって普通わかるだろうに理解できないらしいので
    母の前では仕事忙しいそぶりは見せないし仕事の話はしなくなった
    在宅ワークだからっていつでも連絡とれるとも思われててラインで既読つかないと
    すぐ電話してくる

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2023/11/20(月) 17:44:08 

    >>1
    お母さん寂しいだけだと思う~。

    +0

    -4

  • 286. 匿名 2023/11/20(月) 17:55:47 

    >>1
    全然立場違うけど私正社員、兄バイトだったのに何故か兄の方が優遇されてた

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2023/11/20(月) 17:57:45 

    >>255

    ドラマは基本良い人や優しい人しか出てこないからね
    現実の職場なんて本当に自己愛モンスターだらけだよ

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2023/11/20(月) 18:00:11 

    >>1
    うちは母親より父親の方がそんな感じだったよ。仕事なんていいから地元に帰ってこい、早く結婚しろ、お前の仕事より孫の顔がみたい、以下略。
    兄には一切言わないのに。

    うちは自営業で、ぶっちゃけ母の方が働いてた。
    役割が違うからある程度は仕方ないとは思うけど、従業員が10人もいない小規模な会社なんだから、社長でも実務やれよと思ったけどね。しかも、母方の祖父の会社を継いでるから、ただの2代目。
    母の実家の会社が無かったら路頭に迷ってただろうに、仕事でも動かない、家庭でも動かないのに、よく離婚しないでいるねって母に言ったw

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2023/11/20(月) 18:02:56 

    >>264
    そういう人って無いものねだりだからやればやるほど要求がエスカレートしそう。
    どうせ何やっても言われるんだから、文句言われつつも自分に負担がない距離保てば良いと思う。

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2023/11/20(月) 18:05:15 

    >>1
    めちゃくちゃ分かります!!
    私も正社員、零細企業ですが役職ありのアラフォー、母親は70代です。
    私の母も言葉の端々に軽く見てるからこそ言える言動が昔から目立ちます。
    私は結婚していて(子はいないです)、それなりに稼ぎ責任ある仕事をしていますが、実家の用事は兄ではなく大半は私に頼んできたり、やらないとどうして?仕事なの?ってなります。平日はフルで働いているのは知っているのに仕事なの?の質問はいつも意味不明です。
    兄は一生働くからとよく言いますが、私も一生働くつもりです。プラス主婦業や子供も予定しているので、専業主婦のいる兄より忙しいはずなのですがいつも頼られます。時代のせいなのでしょうか?女には家の事を任せるって時代はとっくに終わっていると思いますが軽くみられて腹が立つことがあります。エピソードは全然これだけではないです。

    +16

    -0

  • 291. 匿名 2023/11/20(月) 18:08:56 

    >>87
    おせちに必要だからって、大量の泥付きの里芋もらって泣きながら処理したのを思い出した。大変な時に手間が掛かるようなものはいらないよね。

    +32

    -1

  • 292. 匿名 2023/11/20(月) 18:17:24 

    70過ぎた母親ですがうちも似たような感じです。ちなみに義母もそう。旦那が仕事を頑張れば良いと、ぽろっと言います。
    もう時代が違うと理解しようとしてても自分の価値観はまだ女の仕事は腰掛け程度なことが多い、なんですよね。

    適当に流すしかないです。逆に女性がお茶汲み、コピーばかりしていた時代の価値観も実際に経験してないので分からないので私はお互い様だと思ってます。

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2023/11/20(月) 18:19:24 

    うちの母親もそんな感じです。

    「出張?贅沢だね!美味しい物食べて温泉か〜!あ!美味い日本酒買ってきてね!」

    毎月10日程度出張をする仕事でしたが、新幹線発車1分前に滑り込みするような忙しい仕事でした。
    年収280万円。出張手当なし。

    母は「年収500万円でしょ!ボーナスもたくさんあるんでしょうね〜!え、ボーナスないの?何それ!そんな会社は今日辞めなさい!」と。

    母は中卒です。美容室で半年見習いをしただけで、
    あとはアルバイト。20歳でデキ婚して専業主婦です。
    父が若く亡くなっても、頑なに働かず、遺族年金に頼る生活をしてた人です。

    母の口癖は「女は中卒でもおっぱいがデカければ結婚出来る」

    世間知らずなんだろうなと思います。

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2023/11/20(月) 18:21:09 

    >>115
    >>126

    旦那さんは関係ないよね?
    コメ主さんが友人から魚いるか聞かれて介護を理由に断ったのにその友人が魚持ってきたから同じ主婦でも介護経験なかったら魚の処理する時間ないのわかってもらえないもんなんだなと思ったという話かと

    +23

    -0

  • 295. 匿名 2023/11/20(月) 18:21:46 

    >>257
    おかしいよね。

    そういう人には、ふるさと納税に使える額を教えるとか、さりげなく年収を伝えるといいよ。

    うちは義母が私の仕事を軽視してる節があったけど、年収言った途端に言わなくなったよw

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2023/11/20(月) 18:23:33 

    結局、世代じゃない?
    逆に私はこれからは女も男と同等に働かなきゃ
    とか、男の子も家事出来なきゃダメみたいな今の時代の正解を押し付けないようにしてるよ
    子供が大人になった時どんな世の中になってるかなんてわからないし

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2023/11/20(月) 18:32:44 

    >>1
    分かるわと思って来たら少数派なのか
    うちは母も週3パートで働いてるけど「あんたの仕事は暇でしょ?いいよねぇ、お母さんは大変なのに」とか「あんたのさ遊びに毛の生えた仕事だから」とよく言われます

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2023/11/20(月) 18:40:49 

    >>1
    私は工場で正社員で現場管理してる
    残業もあるし疲労もすごいから休みは寝てるか自分のことに使っていたいのに親が実家帰ってこいってうるさい
    親戚中、がる子は実家帰ってないのか?って母親に連絡してるらしい
    仕事大変なことを説明したのに、女の子なんだから仕事で忙しいのがイメージできないとか言われて
    本当に鬱陶しい

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2023/11/20(月) 18:40:55 

    義母が主さんのお母様と似たような人で毎回イライラしたな。
    父の日に家に来てと言われたけど前日に出張で関西→東京に行かないといけなくて疲れてると思うからお伺いできないと断ったら愚痴愚痴言われたり、父の日のプレゼントを出張先で買ってきてと言ってきたり。
    結局仕事でくたくたに疲れてる中プレゼント選んで夫に持たせた。
    義母は田舎でパートしかした事ないから、正社員でスーツ着てヒール履いて移動するしんどさが想像できないみたい。
    生きてきた時代が違うから仕方ない部分はあるけど、もう少し相手の状況考えてほしいよね。

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2023/11/20(月) 18:47:13 

    >>14
    そっか、じゃあお母さん保育園お迎えとか食事の準備手伝ってくれるよね?同僚の実家はフルサポートしてくれんだって!

    とかいうと押し黙るとおもうよ。うちはそんな感じであしらってたら言及しなくなった。笑

    +68

    -0

  • 301. 匿名 2023/11/20(月) 18:47:37 

    実家は田舎だけど、同じ田舎でも仕事バリバリして孫の保育園の送り迎えして面倒もみてる伯母は「東京でがんばってるねー」とか労ってくれたな。
    世間知らずの親は何もわからず。
    都会と田舎の求人の質なんて全然違うのに、自分がかまってもらいたいがために田舎に戻って働けとか気軽にいう。
    スマホアプリの開発やらネット広告代理店の経歴をど田舎でどうやって活かすの?て聞くと答えられない。

    +11

    -0

  • 302. 匿名 2023/11/20(月) 18:55:10 

    >>1
    主さんと同年代なので、お母様も同年代だと思うけどその世代は自分がどう働いてたかで意見が変わるよね。
    うちの家系は女性もみんなキャリアウーマンなので、私は逆にのんびりゆったりパート➕副業だけどきちんと仕事として見てる感じがする。
    ただ、キャリアウーマン同士の会話には入れてもらえないから壁はあるけどね。
    主さんのお母さんはそれが男性ならきちんと気使うタイプなんだろうなぁと思う。女性🟰家にいる、という考えが強いタイプだと思う。
    お母さんには、自分の父親や旦那さん(主さんのお父さん)と全く同じ状況です!!って男性を引き合いにだすしかないね。

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2023/11/20(月) 19:13:41 

    クソ姑60歳なんだけど同じ考えだよ
    旦那と同じ会社なのに私だけ女だから楽な仕事して給料も10万くらいだと思ってる
    それプラス嫁は旦那実家に仕えるものって思い込みもあるから日常のご機嫌伺いラインや長電話の付き合い、義実家からのゴミ贈り物への受け取り報告、訪問したらもてなせとか仕事休んで孫と遊びに行かせろとかもう何から何まで全部ズレてる
    ちなみに旦那は男だから会社の大事な仕事しかしてなくて家庭のことは一切やらない、できないのが当たり前らしいし、給料もバカ高いらしい
    男の義父金ないのになんでそうなった?
    実際給料私のが上ですって言ったけど女がありえないでしょ(笑)で終わった
    シンプルに死んでほしい
    悪口じゃなくて世の中が良い方向に変わっていくために必要な死

    +17

    -0

  • 304. 匿名 2023/11/20(月) 19:34:07 

    >>10
    このお母様みたいな人って、男の人はみんな大変な仕事をしていると思い込んでいて、女の人は出世していても大した仕事じゃないと思っていそう。どんなに説明しても理解できないと思う。

    +52

    -0

  • 305. 匿名 2023/11/20(月) 19:34:20 

    >>18
    これこれ。
    自分の為に時間割かないからぐちぐち言ってるだけ。
    昔帰省した時友達と遊ぶ約束したらキレられたの思い出したわ。
    娘は母親を喜ばす道具じゃ無いのに勘違いしてる。

    +67

    -0

  • 306. 匿名 2023/11/20(月) 19:45:52 

    しかも昔の人は義務的に10人ほど生まねらばならない家ほど仕事してるし
    広い土地を守らないといけない
    それで100まで生きたからね
    強いわ

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2023/11/20(月) 19:47:42 

    遊びで10人生んでる訳じゃない
    何がなんでも生まねば回らない

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2023/11/20(月) 19:48:10 

    >>1
    うん。
    昔、私の仕事場に電話してきて「今、おばあちゃんと病院にいるから迎えにきて」って頼まれて、私も何も考えず若かったからか母親の言いなりになり、普通に上司に迎えに行っていいですかって頼んで怒られたよ。
    それで、行かないでいたら(携帯ない時代)怒りの電話かかってきた。タクシー代払いたくなかったみたい。

    +7

    -1

  • 309. 匿名 2023/11/20(月) 19:50:19 

    うちの母(パートのみで会社勤務経験なし、現在70代)の場合、楽とは思ってはいなかったけど、清掃のパートで初めてオフィスの現場を見て、「みんなパソコンの前でずーとパチパチ打ってるのよ!!大変そう!!」ってショックうけてたw

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2023/11/20(月) 19:51:39 

    >>3
    うち田舎の出身で、地元にろくな企業がないから親やきょうだい(国家資格持ち)は「サラリーマンは貧乏、公務員と資格職こそ勝ち組」みたいな考えなんだよね。私は全国規模のそこそこ大きな企業に就職して親やきょうだいより給料もいいんだけど見下してくる。。そんなところがとても田舎臭くて恥ずかしく感じる。。

    +38

    -2

  • 311. 匿名 2023/11/20(月) 19:54:42 

    大雑把に労働者かどうかの違いでさ
    肩書きが専業でも本家みたいなとこだと管理ごとで忙しいし
    家でかいし
    勿論都内にもいるわよ
    一概にこうとは言えないのよ

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2023/11/20(月) 19:55:18 

    パートタイムだって立派
    居ないと回らない

    +6

    -0

  • 313. 匿名 2023/11/20(月) 19:55:49 

    私、将来的に、完全介護とまではいかなくても、親の対応しなきゃいけなくなったら、ワイヤレスヘッドフォンみたいのつけてラジオ聴きながら親の家事とかお困りごとを手伝う予定。
    親の繰り返される同じ話聞いていたら、メンタルが壊れる気がするから。
    頼まれたことは一生懸命やるから。時間捧げて頑張るから。
    とにかくこっちのメンタルだって守りたい。
    性格悪くて申し訳ないけど優しくできる気がしないんだもん。

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2023/11/20(月) 19:55:51 

    看護師してますが、若い頃は仕事に疲弊して家では寝てばかりだったので、大袈裟な、家のこと何にもしないで!って冷めた目で見られてたけど、今回のコロナでの医療従事者の大変さや、父が病気を発症して亡くなってしまったんですが、その時病状など家族に説明したり役に立ったせいか、最近は大変なお仕事と感謝されるようになりました。

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2023/11/20(月) 19:55:57 

    >>18
    それよ。兄にもこんなだから男でもそんな感じ何だと思うよ
    昔も休める業種と休めない業種があったよ

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2023/11/20(月) 20:03:30 

    「大企業の正社員は楽」「こんなに楽なのに何で辞めるの?」「時短で500万は当たり前」「好きな時に休める」って若い社員のコメントもよく見る
    今はコンプライアンスも厳しくなりブラック企業も減ったし、労働時間も減って新卒なら賃金も増えた
    それなりの学歴で就活も頑張ったのだと思う
    でも将来は自分の子供にも同じこと言いそう
    子供の時代は団塊が亡くなって人手不足も一服して
    就職氷河期かもしれないのに

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2023/11/20(月) 20:13:02 

    >>85
    認知症じゃなくても同じこと何度も言う人なんていくらでもいるよ
    とくに結婚とか妊娠については他人でもしつこく言ってくる人いるしさ

    +8

    -1

  • 318. 匿名 2023/11/20(月) 20:17:05 

    >>1
    お母さんの世代はマジで鉛筆削るとかお茶汲みとかの仕事だったのかもね
    世代的にズレてるから仕方ないのかも
    昔の女性社員って本当にろくな仕事させてもらえなかったらしいから

    +9

    -0

  • 319. 匿名 2023/11/20(月) 20:27:41 

    >>160
    そうは言っても、結婚前働いてた専業主婦は職歴ない人と一緒にされたくないと思うw

    +9

    -3

  • 320. 匿名 2023/11/20(月) 20:28:31 

    専業主婦どころか現役のエリート男性でもいるよ
    男性社員は自分の後継者候補なのに、女性社員はいまだに自分とは別カテゴリーの「女の子」扱い

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2023/11/20(月) 20:30:16 

    >>303
    これは腹立つね。面倒見たくないから義理両親そろって明日にでもポックリいってくれ!

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2023/11/20(月) 20:32:28 

    >>313
    自分で面倒みようとしてるの凄いと思う。それだけでも立派だよ。

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2023/11/20(月) 20:36:03 

    >>317
    あーそれ、うちの母だわ。
    昔から何度も同じ事言うし、こっちの話は聞いてない。
    この間夫から「ガル子のお母さん何回も同じ事言ってて俺の話きいてないみたいだったよ。ついに認知症になってきたんじゃない?」って言われたwww

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2023/11/20(月) 20:36:20 

    >>303
    申し訳ないけど姑さん老化で脳が萎縮してるんじゃない?

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2023/11/20(月) 20:42:19 

    仕事どころか人生、何なら人格まで軽く見てる。
    もう会う事もないけどこれ以上迷惑は掛けないで死んでほしい。

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2023/11/20(月) 20:51:13 

    あなたの時代と違うのよ
    と言いたくなる

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2023/11/20(月) 20:59:05 

    >>1
    私も40代管理職です。
    うちは親は私達を大学や大学院まで行かせてくれたので今の仕事や社会的地位について理解してくれてるけど、田舎に住む親族は同世代以上は主さんのお母さんみたいな感じです。
    でも、その世代で専業主婦が当たり前の世代だったら、住む世界が違うというか仕事に対する知識も認識も違うから理解してもらうのは不可能だし、理解してもらう必要もないかなとも思います。
    理解し合えない人と接すると互いにしんどいので、程よい距離感を保つのがいいと感じます。

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2023/11/20(月) 20:59:36 

    >>1
    なんだか一言多い母だね
    あまり構ってあげなさすぎると攻撃的になったりするからたまには連絡して子供旦那に任せて2人だけでショッピングでも行ったらいいよ

    +2

    -2

  • 329. 匿名 2023/11/20(月) 21:06:58 

    うちの母親は逆にずっと一線で働いてた人だから、専業主婦への偏見酷かったよ

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2023/11/20(月) 21:17:43 

    >>7
    マイナス多いけど真理。
    なんだかんだいってコメ主は母親、実家と仲良しなんだろうね、離れなよ。

    トピ主がアラフォーなら親もそれなりの年齢でしょ、そういう時代だったんだろうしいまさら価値観変えるの無理よ。
    真面目に取り合うの馬鹿馬鹿しいから距離取りなよ、ほっとけ。

    親は親、子は子だよ、違って当たり前。
    母親に認められる必要なんか無いんだよ、自分の家族を大事にしなよ。

    +10

    -2

  • 331. 匿名 2023/11/20(月) 21:28:16 

    優先度がお母さんが低いって話ね

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2023/11/20(月) 21:29:08 

    >>54
    うちもです
    ナマ物や果物を送ってくれても平日は2人とも残業で受け取りが難しいと話しても、主婦に残業がある訳がない、夫さんを放って毎晩遅くまで一体何してるの?!と喚くばかり。
    最後まで遊び歩いてると勘違いしてましたが何を言っても届かないので、とにかくもう荷物は一切送ってくれなくていい、と強く伝えて諦めました笑

    +14

    -0

  • 333. 匿名 2023/11/20(月) 21:40:48 

    今日まさにケンカ。親とは離れて暮らしてるけど父親が入院して、母親が私に頼りたい気持ちはわかるけど、こっちは仕事してるし自分の娘との生活もあるのに、お構いなしに来て、これないの?と。マイナンバーの事でこれだけは役所に行って確認しておいて、と言ったのに面倒くさいからやめたと聞いた瞬間、もう私はマイナンバーの件は一切やらないから、と言ったら親に向かってその言い方は何?娘なら親の事でやるのは当然でしょ!あんたは本読まないから人の気持ちがわからないのよ!と言われぶち切れた。

    思ってるから色々やってんだろー、人の気持ちがわからないのはお前じゃー!母親嫌いで16から家出たけど私の選択は間違ってなかったなと確信した。

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2023/11/20(月) 21:48:33 

    >>45
    うち、実母専業&義両親自営(潰れた)だわ
    全く話通じないよ
    私は多忙すぎてお昼食べ損なうことあるんだけど、義母はお昼休憩遊んでるの?、残業すると三時のおやつが長いんじゃない?だよ
    義父は女に残業あるわけない、夫のことすら「パチンコ寄ってるに決まってる、そんなに仕事あるわけない」って信じ込んでいる
    理解あると思ってた実母すら「辛くなったら誰かにお願いして、やってもらえばいいからね」レベル

    +13

    -0

  • 335. 匿名 2023/11/20(月) 21:49:40 

    >>8
    人による気がする。
    うちは介護士で夜勤もやってる母親で大型連休なども普通に仕事してます。
    専業主婦の時代もあった人なので、私の仕事に関してはキャパオーバーしないようにだけきをつけなーぐらいでなんにも言ってこないですね。

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2023/11/20(月) 21:50:48 

    うちは親が教員、娘が医師だからそんな事1ミリも思った事無い。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2023/11/20(月) 21:51:40 

    >>1
    うちは父親がそう。
    ぶっちゃけ家族で私が一番高学歴で誰でも知ってる一流企業に就職してるのに女だからなのかいつでも辞められる仕事、と思われてる。

    勉強も就活もすっごく頑張って勝ち取ったもので私自身すごく誇りに思ってるのに父親には評価されずに地元に帰ってきて実家の近くの会社で働けばいいのにとか言ってる。
     
    家族に自分の仕事を軽く思われるのって悲しいよね

    +9

    -0

  • 338. 匿名 2023/11/20(月) 21:55:30 

    >>67
    社会人なのに親が心配してるので早く帰してくださいって言えってこと、、?
    頭痛くなってきたわ😩

    +25

    -0

  • 339. 匿名 2023/11/20(月) 21:57:32 

    >>1
    うちも近いものがあるね。
    まず母親生活していた時代が違いすぎる。
    専業主婦でも何とか生活できた時代の人たちに、私たちの時代のことをわかってもらえるわけがない。
    女の仕事なんて、って頭の片隅にある。
    うちも残念な母親ですわ。

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2023/11/20(月) 21:58:18 

    >>1
    お前仕事なにやってんの

    +1

    -4

  • 341. 匿名 2023/11/20(月) 22:00:36 

    >>3
    そうだね。実際に自分が経験してみないと分からない。
    色々な経験して色々な人の気持ちを理解できる人間になりたいし、自分が経験してないことは決めつけて発言しないようにしたい。

    +13

    -1

  • 342. 匿名 2023/11/20(月) 22:05:38 

    嫌な気持ちになったら✖️なんだってよ

    気持ち良くさせるのが仕事なんだってさ

    うしどしのしし

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2023/11/20(月) 22:06:36 

    うちの母はずっとパートだったから、私なんかただの平社員だけど正社員というだけで頑張ってるね大変だねって言ってくれるわ
    平日に有給休暇取ってるといつもそんな休んで大丈夫なの?って真面目に心配してる
    今は計画的に休むのも仕事のうちなんだよって言ってもどうにも理解できないみたい

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2023/11/20(月) 22:13:38 

    >>16
    この手の人、多い
    日本人はー、とか、男はー、とか
    そんなんばっか

    +8

    -1

  • 345. 匿名 2023/11/20(月) 22:18:48 

    >>1
    外資でバリバリ海外出張もこなすけど、母が1番の理解者で応援者ですよ。
    子供に何かあったら飛んできてくれてサポートしてくれて旦那の100倍頼りになる。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2023/11/20(月) 22:19:25 

    >>1
    私は26で母は50代だけど共感する。
    キャリアとか本気で考えてるのが全然伝わらないんだよね。

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2023/11/20(月) 22:22:05 

    義母が子供のためには専業主婦が一番って考えっぽい。
    専業主婦させてくれたら良いのにねとか言われるけど、大企業で昇進してるし絶対に辞めたくない。

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2023/11/20(月) 22:31:51 

    >>88
    海外のハーレクイン小説もそういう感じだわ 看護師、秘書、インテリアデザイナー、ナニーとかあんまり学歴いらない職業が多い 女医、獣医もたまにいるけど

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2023/11/20(月) 22:33:48 

    >>333
    うわあ(´;ω;`)

    ぜったい自分の人生を一番に考えてね!
    幸せに生きてね!

    +7

    -0

  • 350. 匿名 2023/11/20(月) 22:49:50 

    >>1
    うちの義母(白人のアメリカ人)がそれ。大学の職員だかなんだったか知らんけど、1日4時間しか働いてなかったような人で、育児より仕事が楽とかほざいてた。1ヶ月仕事を休んでアメリカに帰省するのは普通は無理って話をしたら、怪訝そうな顔してなんで?って聞かれて呆れ返ったわ。私の母は高校教諭で祖父母に私の子育て丸投げしてたから、私のことはよくやってると褒めてくれるけど。

    腰掛け程度で仕事してた義母ぶん殴りたい。

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2023/11/20(月) 22:52:58 

    >>4
    うちの70代の親でも分かるよ。仕事辞めようかなと弱音を吐くと、子供が大学卒業まで辞めるな頑張れって応援してくれるし、サポートもしてくれる。もちろん子供を当てにせず、休んで何処かへなんて絶対言わない。

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2023/11/20(月) 22:56:21 

    >>1
    お母様、寿退社後は専業主婦だったのでは?
    うちの母親は教員で激務だったから全く仕事休めなくて、何度も入院してる。だからこそ、体調悪い時は早めに休んで治した方がいい、と言ってくるけど。

    +7

    -0

  • 353. 匿名 2023/11/20(月) 22:59:54 

    >>1
    親御さんの時代の女性とは
    男性社員の花嫁候補なので、仕事という仕事をしているイメージがないのでは?
    帳簿の線引き、お茶くみ、新聞にアイロン、電話取り次ぎ、掃除、花に水やりくらいでしょう。あの時代はなんでも男性が中心でした。

    主さんは親にはっきりと
    責任のある立場にいると説明したほうがいいです。


    +5

    -0

  • 354. 匿名 2023/11/20(月) 23:03:56 

    私は事務ですが、些細なミスも許されないような精神的にきつい仕事してます。そのせいか職場の人間関係もいつもピリピリしてしんどい時もあります。もう辞めたいと母親に愚痴ると、今時事務をやめるなんてもったいない!嫌なやつは適当に流せばいいと遠回しに辞めるなといってきます。
    事務=楽という考えに本当腹が立つし専業でパートしかしてないあなたに何がわかるのと凄い腹立たしい!

    +1

    -2

  • 355. 匿名 2023/11/20(月) 23:05:09 

    うちの義理母もそうだよ。
    新卒で一年くらい働いて寿退社しちゃったから、労働の価値がわからないんだろうね。
    視野が狭いのに自分の方が優れていると勘違いして人に意見押し付けてくるからほんと厄介

    +10

    -0

  • 356. 匿名 2023/11/20(月) 23:08:49 

    >>8
    だね。母も義母も介護関係や子供関係の仕事を65までやってたけど、お気楽とは程遠い仕事だったから、仕事を舐めるとかまずないわ。

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2023/11/20(月) 23:10:51 

    >>87
    受け取ったら受け取ったで捨てる捨てない別にせよ、その方に対して御礼も考えなくちゃならないしね。ほっといてくれよ!なんても言えないしね。

    +14

    -0

  • 358. 匿名 2023/11/20(月) 23:20:09 

    うちの母は私が大企業とかでOLして
    大企業勤めの男性社員にみそめられるみたいな事を期待してたよ

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2023/11/20(月) 23:27:24 

    テレビドラマも悪い影響を与えていると思う。
    勤務中に私用の携帯で私用の電話やメールやり放題のシーンが多々ある。
    そのせいで勤務中にいつでも自由に携帯が使えると思い込んでるから、「仕事が終わる40分前に電話くれる?」など無茶言う。
    オフィス業務なら自由に弄れるのかもしれないけれど、サービス業は無理です。そもそも携帯を職場に持ち込めません。

    +6

    -0

  • 360. 匿名 2023/11/20(月) 23:31:35 

    >>23
    母親は無意識に自分の娘に呪いをかけ、コントロールしていると本で読んだのを思い出した
    娘の幸せを願うふりして、自分を超えないように願っていると

    +30

    -2

  • 361. 匿名 2023/11/20(月) 23:33:55 

    >>1
    うちなんて自分はフリーランスの仕事バリバリで大変だったのに、何故か娘は暇でいっつも時間あると思ってるよ。

    いつも仕事と育児とで大変!って当たり散らしてたけど、子供が留守の間はあんまちゃんと仕事してなかったのか?暇だったのか?って不思議になる。。。

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2023/11/20(月) 23:36:40 

    >>37
    うちの母は自分は仕事人間だったのに、娘たちのことは何故か暇人でいつでも呼び出せると思ってるよ。

    +15

    -0

  • 363. 匿名 2023/11/20(月) 23:41:10 

    働いてかわいそう的なことは親族含め言われたことはある。
    子供たくさん産んで専業が大正解みたいな。疎遠になるよね。

    +14

    -0

  • 364. 匿名 2023/11/20(月) 23:51:33 

    >>1
    仕事関係なく、ナチュラルに自分のために娘は時間を割いてくれると思ってるんだよ。
    母親との予定を優先してくれるでしょ?って。

    うちの親もそう。我が家に来ると言って母の予定を待ってたんだけどいつになっても連絡くれなくて。こちらも幼子がいて働いてるし年末だし、年金暮らしの親の方が余程暇なはずなのに。
    なぜかこちらが合わせる前提でいるんだよね。

    +9

    -0

  • 365. 匿名 2023/11/21(火) 00:05:08 

    >>353
    責任のある立場にいると説明したほうが

    ↑そんなことしても糠に釘だと思う
    >>1さんは、仕事の話は今後、お母さんにはしなくていいよ
    聞かれても話題を変える

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2023/11/21(火) 00:07:25 

    看護師やってて「忙しいよね」と言いながら夜勤明けでも自分の都合で呼び出す母親。ちなみに実家まで高速飛ばして片道2時間。元々毒親なんですけど。

    +9

    -0

  • 367. 匿名 2023/11/21(火) 00:12:25 

    >>1
    お茶くみくらいしかしてないのかな?
    ってくらい仕事がわかってないね

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2023/11/21(火) 00:15:32 

    >>1
    価値観の違いだから別にいいけど
    主婦で育児や趣味のんびり過ごしてる人生からしたらそんな歳で社畜にどっぷり入り浸ってあくせく働いて
    気づいたら人生の終活なんて生き方はいかにも働きアリだなとしか思わないわ
    そんな人に限って学歴やら社会的地位が上位こそが格上って思想を掲示板に出してくるしね
    自由人からしたら労働者なんてご苦労様ーーーーーーーー

    って思うだけ

    +0

    -2

  • 369. 匿名 2023/11/21(火) 00:15:41 

    >>295
    あっ!年収言うのいいですね!
    思い込んでるからもう無理かと思ったけど、稼ぎが違うと思えば。そこであらそんなにお金貰ってるの〜って頼るとかの甘い考えがない人がいいね。

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2023/11/21(火) 00:20:31 

    嫁なのにそんなに働かされて
    旦那ハズレだったんだねって哀れに思うとこはあるよね
    仕事仕事言い訳するなって

    男女逆でもそう思うにはよくある話

    結局はオス気質で育児嫌いな本性があるのを働くキャリアウーマンという言葉で誤魔化して育児放棄してるだけの働き依存症なんだよね

    +1

    -3

  • 371. 匿名 2023/11/21(火) 00:25:59 

    >>1
    あの手この手のトピを立てて
    労働讃歌に国民を誘導してるのがわかるわ

    恐らくこの誘導はプロが考えたネタだね
    電通あたりが日本人総労働者に向かわせる大キャンペーン時代の幕開け

    これから終身奴隷に向けて奴隷をキラキラ輝かせるトピが増える

    その後のステップでは専業主婦を攻撃する流れ

    馬鹿はいつの時代も騙されてコントロールされてきた

    コントロールしてるやつらはのんびり遊んでるっていうね

    +0

    -5

  • 372. 匿名 2023/11/21(火) 00:30:27 

    >>1
    お母さん世代の人は専業主婦で働かないことがステイタスだと思っている人も多いよ
    だから働いている娘にマウントしてるつもりなのよ

    +9

    -0

  • 373. 匿名 2023/11/21(火) 00:40:26 

    >>1
    仕事に関してはそんなことないけど、時間にはちょっと無頓着かも。
    なんで仕事行く30分前とかに電話してくんのか謎。

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2023/11/21(火) 00:43:59 

    私もそうだった。派遣の事務員みたいな事してるってずっと思われてたんだけど、年収一千万超えてるっていって以来手のひら変えてきた母。お金の力はすごい。

    +8

    -0

  • 375. 匿名 2023/11/21(火) 00:49:19 

    >>1
    分かる気がする。
    うちの母親、高卒腰掛け正社員寿退社パート。
    家庭内で問題が発生すると、母親は結局父親頼み。母親本人は必死なんだろうけど、考えが甘いな、そこは責任感持ってやりきりなよ、と思う時ある。

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2023/11/21(火) 01:09:34 

    掲示板で他人の意見を聞いてると
    改めて人のことなんてどうでもよくなるなあ
    よそはよそってほんと昔はいい言葉があった
    思考回路が違いすぎて他人のことなんて知らんがなってつくづく思うけど

    そんな奴が自分以外を否定してきて戦いにのっかっちゃう感じ

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2023/11/21(火) 01:10:51 

    私の母わあああっていつもの愚痴言いつつ自分以外否定

    ほんと女ってアホばっか

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2023/11/21(火) 01:34:26 

    >>1
    母親の言う事を聞き過ぎ。気にし過ぎ。人生に親の我儘を聞いて上げる時間なんてたいして無いって言えば?

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2023/11/21(火) 02:13:58 

    >>3
    まさしくそれですね。
    私の母は卒業してから祖父の自営の店、結婚しても父の自営の店で外で働いた事が一切無い人だったから、仕事を途中で抜けて買い物したり病院いったりと融通がききまくってたので、明日来れない?!みたいに無茶を言ってきます。
    仕事のシフトがって言ってもピンとこないと話してました。
    幸せなのか世間知らずなのか…

    +6

    -1

  • 380. 匿名 2023/11/21(火) 02:17:45 

    >>30
    母と娘が仲良すぎると、あっさり娘離婚して帰ってくるパターンよくみるわ
    母からしたら娘と孫と住めてWin-Win

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2023/11/21(火) 02:40:07 

    >>183
    160の人っていかにも専業のフリした人のコメントじゃない?今時働いたことのない専業はそうそういないから160みたいな事を本気で主張するような専業なんていないと思うよ 主婦の家事と一般の仕事は違うなんてわかりきってる 

    +1

    -1

  • 382. 匿名 2023/11/21(火) 02:43:17 

    >>18
    私の母親も正にこれ
    大したことない親のくせに

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2023/11/21(火) 03:29:03 

    >>5
    世間知らず

    +0

    -1

  • 384. 匿名 2023/11/21(火) 03:43:02 

    >>1
    主、すごいじゃん!
    主がおおらかだからでは?めちゃくちゃ大変なのアピールすれば?
    総合職で部下もいて稼いでるなんて凄いじゃん!

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2023/11/21(火) 04:19:24 

    >>3
    氷河期の様子とか調べてもないのに正社員じゃないとだめ!公務員!派遣はダメよ!って言われた
    頭良くないなら高卒の体力ある時に派遣OLで副業してた方が金貯めれたんじゃないかと思う

    +8

    -0

  • 386. 匿名 2023/11/21(火) 04:32:35 

    >>300
    うきうきとやってきてウザい場合もありそう

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2023/11/21(火) 04:34:38 

    >>45
    うちも自営だ
    自営苦しくなって母親パート始めたけど時間通りに出勤とか当たり前の事できなかった。体調や年齢のせいじゃない
    私の転職やコロナのリストラには怒り狂ってた
    次の会社は骨をうずめる覚悟のとこにしなさい!とかいうけど今の時代に極端な事言う

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2023/11/21(火) 04:41:31 

    >>36
    田舎だと医療系、公務員とか見えてる範囲でしか偉い仕事としてくれない
    男友達でもアパレルとかYouTube編集の個人事業主とかいるけどそれで自立してるならいいやんってお父さんとか言ってくれるらしい…

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2023/11/21(火) 04:41:51 

    >>1
    フルタイムでまともに働いた事なかったりする専業主婦の期間が長い人はそういう世間知らずになりがちだよね。

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2023/11/21(火) 04:44:43 

    >>23
    でも勉強しなさい!ってうるさいのが矛盾すぎるw
    バリバリ働くのイラつくなら勉強させなければいいのに。

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2023/11/21(火) 05:01:22 

    >>1
    長い目で見ると「仕事より家族」が真実なんだけど
    そうも言ってられないのが現実

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2023/11/21(火) 05:34:40 

    >>22
    いなくね?被害者ポジション取りたいために架空の敵作るのやめよう

    +0

    -3

  • 393. 匿名 2023/11/21(火) 05:35:18 

    >>22
    いなくね?被害者ポジション取りたいために架空の敵作るのやめよう。
    実際にいるのは扶養内パートや専業主婦なのに家事折半と宣う主婦

    +1

    -4

  • 394. 匿名 2023/11/21(火) 05:37:50 

    >>117
    サラリーマンの方も「タイムカード切って、パソコンの電源入れて、ソフト立ち上げて~」ってやり始めたらキリがないくらいやること多いw

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2023/11/21(火) 06:24:20 

    >>372
    >専業主婦で働かないことがステイタス

    わかる
    うちの母親だわ
    親子だけどわかりあえないと思う

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2023/11/21(火) 06:39:18 

    >>37
    母は私の仕事は軽い仕事と思ってる割には、アラサーの姪(孫)の仕事には「あら〜大変ね〜、男性と同じ仕事をするなんて責任ある仕事ね」と。

    私も同じく男と同じ仕事してるんですけど。
    しかも大卒じゃ無く短大出で、たいした研修もしてもらえずに、社会に放り出されてるんですけど。
    と思う。

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2023/11/21(火) 06:41:52 

    >>372
    ちょっと違うんでは?
    「働かないことがステイタス」なのは今の価値観でしょ?
    親の頃は「女性が働くことは有能の証だけど犠牲にするものが多すぎる」って価値観よ
    心配してることには変わりがないと思うよ
    娘にマウントとるような思慮の浅い母親だと、娘自身が考えてるなら、蛙の子は蛙

    +0

    -5

  • 398. 匿名 2023/11/21(火) 07:00:35 

    >>9
    立場が同じならそりゃ想像もしやすいよね。

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2023/11/21(火) 07:01:53 

    >>1
    寿退社や専業主婦当たり前の世代でもそんな母親ばかりではないよ
    私はアラフィフだけど私がパート始めただけで母は遠慮して電話もかけてこないよ
    こっちから電話したら、忙しいのに電話してくれてありがとうねと言ってくれる

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2023/11/21(火) 07:05:27 

    >>381
    160はまぁそうかもしれないけど、ガルの専業vs兼業の流れになったトピには本気そうに長文でそのような事を書いてる人は見かけるよ
    主婦はマルチタスク要求されるから、いざ働いたら絶対優秀とかね
    「今時」働かないで専業になる…ひとはあまりいないんだけど、ガルの年齢層ならあり得るから…

    +3

    -1

  • 401. 匿名 2023/11/21(火) 07:07:54 

    >>360
    あほらし
    どんな母親に育てられたらそんな思考になるんだろう

    +3

    -5

  • 402. 匿名 2023/11/21(火) 07:10:52 

    >>1
    世の中には忙しく働く娘のかわりに保育園お迎え行ったり熱出して保育園休んでる孫を預かったりしている母親はたくさんいるけどね
    どっちかといえば娘の仕事に理解ある母親のほうが多いでしょ

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2023/11/21(火) 07:11:26 

    >>117
    こんな仕事できなそうなサラリーマンの妻は絶対に専業主婦なんかできないだろwwwww
    これ作った人は社会に出た事ない、もしくは腰掛けOLみたいな仕事しかしたことないんだろうなと断言するわ
    自分の想像できる範囲の仕事しか知らないんだろうね
    サラリーマンの表に書き出されてないことが多すぎるww

    貼り付けた画像の右側は、これはこれで極端な例だけどこっちのほうがまだ説得力あるな
    母親って、娘の仕事を軽く考えてませんか?

    +6

    -2

  • 404. 匿名 2023/11/21(火) 07:42:54 

    >>305最近実家の猫が亡くなって、母が落ち込んでたから、また何かペットを飼ったら?って言ったら、「ママはガル子を飼いたい!(実家に戻ってこいという意味)」って言われて久しぶりに母にドン引きしたわ
    何?娘を飼うって…死ぬほど気持ち悪ってなった
    老後の寂しさを埋める道具にしないで欲しいわ

    +18

    -0

  • 405. 匿名 2023/11/21(火) 07:58:55 

    >>8
    だよね
    うちも専業、パート、正社員と色々やって4人育ててくれた母だから仕事にも子育てにも家庭にも何も言われないよ
    忙しい中で習い事の送迎とかしてくれたし尊敬してるわ

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2023/11/21(火) 08:14:26 

    >>334
    実際に見ないと理解できない人って多いのかもね

    私が今まで居た職場で、家族の職場見学をやってるのを2か所見たことがある(配偶者や子供が見に来る感じだったけど)

    機密的に支障がない範囲で職場見学出来て、1日位様子見てたらきっと考え変わるだろうね

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2023/11/21(火) 08:39:44 

    >>1
    ジェネレーションギャップもあるけど、親は子供が思うほど子を理解してくれない。他人なら気にならないけど親だからこちらも気になってイライラする。

    私は義母から旅行の話とか聞かされた後に「でもあなたたちはお仕事休めないものねえ」って言われるのがイライラする。。ホワイトだから休暇くらい取れるのに。

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2023/11/21(火) 08:52:13 

    >>5

    毒親なんかじゃないよ(このエピだけで判断すると)

    アラフォーの親御さんなら、60、70代でしょ

    まったく、今の会社の様子が想像できないだけでしょ、自分の時は均等法以前で、寿退社、こしかけ、が当たり前の時代

    女性で働き続けてるのは、お局か未亡人くらいで、旦那も子どももいるような人が正社員で働くなんて異国の世界、って時代だから

    私はお母さんの言い分はよくわかるけどな

    +1

    -6

  • 409. 匿名 2023/11/21(火) 08:53:00 

    >>6
    こういう真理もあると思う。うちは姉がしっかり私がほんわかキャラでずっとやってたんだけど、今でも「姉はキャリアウーマン」「妹は仕事より家庭」みたいなキャラ付けを家族・親戚からされている感じ。私だって正社員で働いてるのになぜそこをチャラにされるのかわからない。。単なる雰囲気の違いってだけなのに。

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2023/11/21(火) 08:54:57 

    >>396

    横だけど、お母さん、姪御さんを褒めてるとは限らないよ、むしろ男性並みに働かないといけないなんてって憐れんでるかも

    自分のは、(早く良縁に恵まれて)腰掛程度に働けるように箔付けで短大出した、って思ってるタイプだとね

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2023/11/21(火) 08:56:21 

    在宅勤務is楽、サボってると思ってる

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2023/11/21(火) 09:00:17 

    >>192

    >でも、男女共同参画の考えが広まってましたし、周りでは女性の管理職はわりといました。

    横だけど、アラフィフの親世代(≒団塊世代)の時代は、男女平等とかの概念はあっても、実際に民間企業で男女共同”参画”しているようなところは、なかなかなかったと思いますよ

    公務員とか、学校の先生とか、医師や士業くらいで

    まあ、民間企業だとすると、お母さんが50代で上位管理職になられたくらいから、”参画”の認識がようやく始まったくらいで、それまでは女性で働くのって大変だったと思いますよ

    +0

    -1

  • 413. 匿名 2023/11/21(火) 09:02:36 

    >>408
    いや、うちの母親や叔母たち70代後半だけど仕事が簡単に休めないことくらいわかってるし、なんなら娘が仕事でどうしようもない時に孫の世話してくれたりしたよ
    娘に大学行くことや結婚しても仕事続けたほうがいいってことをすすめた人もたくさんいる世代だよ
    トピ主さんの母親みたいな人は珍しいよ

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2023/11/21(火) 09:07:12 

    >>1
    お母さん専業だったらそう思うのかも
    ギリギリ男が稼いで家の仕事は女の時代の人っぽい

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2023/11/21(火) 09:17:33 

    1が本当に1に書いてある通りのパーソナリティーなら、「がるちゃんに投稿する」ことこそ無意味って気づきそうなもんだけど…

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2023/11/21(火) 09:25:50  ID:wu53aZojvm 

    >>1
    うちの母もそんな感じだったけど、義姉が更にバリキャリではっきりものを
    言うタイプだからかだんだんわかってきたみたいよ。
    それならそれで今度は、中学受験する私の子供に対してかわいそうだのなんだの言ってくるけど 笑。
    全部自分の価値観からしか、なかなかみられないんだなと思ってる。

    でも母親のことは好きだし、すごく感謝してるよ。
    私にはできない生き方だし考え方だから違和感覚えることもあるけど、親子とはいえ別の生き物だからね。
    理解して欲しいし寄り添ってと思う時もあるけど、割り切れるよう努力してる。

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2023/11/21(火) 09:47:05 

    >>81
    酷すぎる!
    完全なる毒親だね…。

    今は親と離れられていますか?

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2023/11/21(火) 10:03:43 

    >>110

    >お母さんの中で、娘の仕事を理解するより、娘が自分に都合良く動いて欲しいが勝ってるんだと思う。

    横だけど、すごく本質ついてると思う

    年取るとさらに自分本位になる人が多いし、今から考えも変わらないだろうしね

    +7

    -0

  • 419. 匿名 2023/11/21(火) 10:13:09 

    >>206
    だよね。理解してくれないのとかは毒要素ではあるけど
    子供が可哀想!仕事なんて辞めなさい!とか言いつつ、援助は一切しない。みたいなやつじゃないし。
    仕事に楽しさや誇りをもってる人もいれば、今どき共働きじゃないと、生活がしんどいとかもあることを理解してないのは良くないけど…
    毒ってほどではない

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2023/11/21(火) 10:16:38 

    専業主婦は働いてる人間に理解と思いやりが全くない
    遊んでると思ってる

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2023/11/21(火) 10:28:40 

    >>10
    世代的にお茶汲みやコピー係だった可能性も
    60ぐらいの女の人がパソコン出来ない癖に偉そうとか中小だとあるあるじゃない?

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2023/11/21(火) 10:31:02 

    >>294
    夫の友人が持ってきた話だと誤解してたわ。
    自分の友人ならブロック&着信拒否して防ぐしか無いね。
    何故それをしないのかわからないけど。

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2023/11/21(火) 10:33:02 

    >>420
    主語が大きいけど、確かに専業主婦の私の母も、私の仕事は軽く見てた。
    でも弟の仕事は褒めてたから、女のやってる仕事なんてというのが大前提みたいよ。

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2023/11/21(火) 10:57:11 

    >>313
    わかる!うちの母も口を開けば昔話(妄想込み)パート先の悪口をずーっと、ずーっとループ。病気なんだと思う。介護してあげようなんて私は考えられない!あなたは凄く優しい人ですね。

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2023/11/21(火) 11:06:22 

    >>421
    今時働いてる60歳でパソコンできない人なんかいるかな
    少なくとも25年前にはパソコン必須になってきてたし、今60歳の人ならその頃は35歳だしパソコン使えるようになってるでしょ

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2023/11/21(火) 11:40:41 

    >>349

    ありがとうございます。こっちは仕事の合間を見てマイナンバーでもいろいろと調べてやってみてと言ったのに面倒くさいの一言で片付けられちゃ、それに関しては一切やらないからと言いたくもなります。これが始めてならまだしも面倒くさいと何回聞いたか、、。
    面倒見ないなんて一言も言ってないのに人の気持ちがわからないだの何言ってんの?って感じ。
    やってやりたいけど、こっちだって限度があるのもお構いなしに面倒くさいことは私任せで娘だからやるのは当然とあからさまに言われりゃ誰がやるかって、ほんとに頭にきた。

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2023/11/21(火) 11:42:36 

    >>404
    うちは同じ事言ったらペットの世話をするるのが面倒らしい。
    娘なら自分は何もせず良い気分で居られるって思ってるんだなと感じた。
    本当に幼稚な人間だなと思って他も色々あったから今は疎遠。
    こういう人間を甘えさせても意味ないから離れた方が良いよ。

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2023/11/21(火) 11:53:11 

    母親、時代のせいでキャリア手放したって言うけど、そのまま正社員してたとしても父親の給料には絶対追いつけない学歴だし、時代のせいにしてるなって思う。

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2023/11/21(火) 11:57:21 

    >>426
    それでもやってあげてるの凄いね。
    と言うか30代後半まで私もそんな感じで振り回されてた。
    ただ限界が来て今は疎遠。
    疎遠にしたら自分の人生に集中でき始めて生きてきて1番幸せな気持ちになれてる。
    思い返せば母親へのどうでも良い悩みでエネルギー吸い取られてたんだなって思えた。
    この平和な日本で1番良い時代を生きてきた世代なんだからほっておいて大丈夫よ。

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2023/11/21(火) 16:11:58 

    >>241マジでその通り
    今は色んな娯楽があるんだから、各自自立して各々の楽しみを見つけろよと思う
    子どもはみんな自立してそれぞれ生きてるんだから、いつまでも頼らないでほしいわ

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2023/11/21(火) 22:10:08 

    >>303
    シンプルにクソトメだね

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2023/11/22(水) 05:28:23 

    >>242
    わかります。経験値の差だし、性差より個人差ですよね。何でもとにかく性差のせいにしてくる

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2023/11/23(木) 19:23:57 

    >>270
    それはあまりにも酷すぎる。私だったらその場で泣いてしまうかも

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2023/11/23(木) 19:31:21 

    >>81
    こわいこわい
    ダブルバインドすぎて怖い

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2023/11/24(金) 01:06:05 

    普通に独身で働いてる時はすぐなんでも働いてるんだからお金だせって言ってきてたけど、結婚して子供ができたら急に優しくなった。
    結婚して2馬力のほうが余裕は出来るのに意味不明。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード