-
1. 匿名 2023/11/18(土) 12:16:59
もうすぐ5歳の娘の癇癪が最近ひどくなり困っています。
少しでも思い通りに行かないとギャーギャー騒いで止まりません。
やりたいと思ったことが出来ないといつまでもグズグズグズグズ…。
特に幼稚園から帰った後がひどく、疲れて眠いならお昼寝すればいいのにそれは頑なに拒否します。
発達的には問題ないようですが、5歳ってこんなものでしょうか?
正直しんどいです。+173
-17
-
2. 匿名 2023/11/18(土) 12:17:59
エネルギー余ってるんだと思う。
+124
-9
-
3. 匿名 2023/11/18(土) 12:18:01
親が感情的に怒ったりしてる家庭はなりがちだよね+25
-48
-
4. 匿名 2023/11/18(土) 12:18:09
大人になってもいる
他人の生き方を自分が納得行かないと責め立てる人+49
-18
-
5. 匿名 2023/11/18(土) 12:18:12
+25
-12
-
6. 匿名 2023/11/18(土) 12:18:31
+14
-9
-
7. 匿名 2023/11/18(土) 12:19:03
食生活でマシになるって聞いたことあるけど効果あるのかな?+62
-3
-
8. 匿名 2023/11/18(土) 12:19:40
>>1
結婚、子ども
そうなんだよね
キツイよね
結婚とは罰ゲームなり
+14
-33
-
9. 匿名 2023/11/18(土) 12:20:00
一時的なものだと思うよ
年長まで癇癪持ちで親御さん大変だなと思ってたこどもの習い事や同じクラスの子が2人いたけどどちらも小学生になるとだいぶ落ち着いてたよ+103
-5
-
10. 匿名 2023/11/18(土) 12:20:22
ママが優しいからでしょう😊+16
-15
-
11. 匿名 2023/11/18(土) 12:20:43
うちの2歳娘の癇癪もすごい
さっきも自分で食べたいって言ったのに納豆の糸にキレてンギィィィィ!!!って奇声発してた
おもちゃが見当たらないとか、食事の時にスプーン落としたとか、そんな些細なことでギャーギャー言われて全く可愛いと思えない
癇癪起こして泣いてる顔も生理的に無理だし思いっきりビンタしたくなる+209
-24
-
12. 匿名 2023/11/18(土) 12:20:52
この時期だと発表会の練習とか普段と違うことがあったりしない?子どもながらにプレッシャー感じてるのかも。
お昼寝嫌がるなら夜の就寝時間早めるのはどうかな?+91
-0
-
13. 匿名 2023/11/18(土) 12:20:57
我慢させ過ぎだと癇癪を起こしやすくなると聞いたことがある+6
-19
-
14. 匿名 2023/11/18(土) 12:21:04
私も54歳のくせにたまに癇癪起こすけど、皆さん温かく接して下さっており大変癇癪しております😰+6
-34
-
15. 匿名 2023/11/18(土) 12:22:08
うちの子は癇癪とかイヤイヤ期もなくて穏やかな子なんだけど、年中になって2ヶ月くらい癇癪あった。2ヶ月終わったらパタリとなくなったよ。調べたら癇癪期というやつで脳がアップデートされるらしいよ。
また穏やかで育てやすい子にもどりました。+13
-21
-
16. 匿名 2023/11/18(土) 12:22:34
>>7
もし本当に効果ありだとしても好き嫌い多い子とかだと詰むね+100
-1
-
17. 匿名 2023/11/18(土) 12:23:12
>>7
鉄分不足とか聞くけど、本当なのかな。わかんない。+57
-2
-
18. 匿名 2023/11/18(土) 12:23:22
>>3
仕事の関係で子供見ることあるけど多分関係ない気がする
穏やかな感じでもお子さん癇癪持ちってことは結構あるよ もちろん家庭内のことはわからないけど
すごい感じで怒ってる親御さんのお子さんは意外と落ち着いてるイメージ+15
-14
-
19. 匿名 2023/11/18(土) 12:24:30
癇癪持ちでも友達出来ないってわけじゃないけど癇癪持ちは性格が変わった人が多い印象+10
-6
-
20. 匿名 2023/11/18(土) 12:24:31
愚図られるのが面倒だからといって妥協せず、こちらは黙って落ち着くのを見守ってる
自分自身じゃどうにも出来なさそうなほど爆破してる時は、場面や気持ちを切り替える方向に持っていく
落ち着いたら話を聞いて、対応する+2
-5
-
21. 匿名 2023/11/18(土) 12:25:02
>>8
そう言いながら人生の階段を登れないんだよね
いつまでも子供の位置というのも寂しいものよ+11
-4
-
22. 匿名 2023/11/18(土) 12:25:45
>>1
幼稚園の3年間が悪夢のように酷かったですよ
小4の今ではほとんどなくなりました
けど今でもぐずってますね+81
-1
-
23. 匿名 2023/11/18(土) 12:26:44
私はお母さんが恐くて恐くて癇癪なんて興してる余裕なんて0だったわ
あまやかせすぎでは?+5
-17
-
24. 匿名 2023/11/18(土) 12:27:10
>>8
結婚前はそう思ってた!
してからは子供大変だけどやはり可愛いいい。
結婚生活は選んだ旦那次第で変わります笑+10
-4
-
25. 匿名 2023/11/18(土) 12:28:02
>>3
子供の気質だよ
うち上の4歳が癇癪もちだけど、下は性格が真逆だし+54
-1
-
26. 匿名 2023/11/18(土) 12:28:45
昭和っ子なので
これ飲まされていたな+44
-0
-
27. 匿名 2023/11/18(土) 12:28:47
>>18
いつ親が怒るか分からないから生き潜めてる感じする。+18
-1
-
28. 匿名 2023/11/18(土) 12:29:33
子供は上手く言葉じゃ伝えられないから癇癪というか普通だと思う+2
-8
-
29. 匿名 2023/11/18(土) 12:29:56
>>1
うちは生まれたときからよく泣いてその後癇癪にも悩みましたが、成長するにつれ色々わかってきました。赤ちゃんの時によく泣いたのは私が毎回違う応対をし彼のペースを崩していたことでした。癇癪は自分の思っていることをうまく説明できないジレンマと、不安感からでした。小さい時からおしゃべり上手なのにです。結局癇癪の際には都度辛抱強く話を聞いて向き合い解決し、後は普段から出来るだけ愛情をわかり易く伝え続けることでおさまっていきました。今は小6です。+12
-11
-
30. 匿名 2023/11/18(土) 12:30:01
>>24
旦那も変わっていくけどね
周りを見てると色々あるみたいで、うちも不安になる+3
-3
-
31. 匿名 2023/11/18(土) 12:30:46
>>1
5歳、なかなか大変な時期だよね。
うちの娘もその年頃は癇癪すごかったけど、小学生になって我慢が出来るようになり、周囲の目も気にするようになって人並みに落ち着いた。
とは言え、いまだに自己主張の強いタイプではある。+43
-3
-
32. 匿名 2023/11/18(土) 12:31:05
>>24
生まれる子供でも変わるよ+9
-0
-
33. 匿名 2023/11/18(土) 12:31:13
子どもの癇癪対応って、すごく心身ともに削られる
我慢の限界に達すると「いい加減にしなさい!」と怒鳴って、
こっちまで癇癪を起こしちゃう地獄絵図w+133
-2
-
34. 匿名 2023/11/18(土) 12:31:45
>>8
そう思う時期もそうじゃないと思う時期もあるかな。
人生っていつも一定じゃないから面白い+6
-1
-
35. 匿名 2023/11/18(土) 12:32:07
>>14
周りは相当ストレスですよ。言っても治らないから諦めてるだけです。+19
-0
-
36. 匿名 2023/11/18(土) 12:32:13
うちも5歳でたまにそうなるよ
だいたい眠いとき疲れてるときだと思う
そうなった時にこっちが怒って叱ったりすると余計にヒートアップして終わらないから、なだめたり共感するけど、私も短気で癇癪持ちなとこあるからあまりに長引くとめっちゃ怒ってしまって自己嫌悪してる
だからそうしてしまった時は、子どもにさっきはすごく怒ってごめんって謝って、ああいう癇癪おこす態度は良くないんだと伝えているつもり
本当はやらないのが一番なのはわかっている+51
-1
-
37. 匿名 2023/11/18(土) 12:32:36
>>28
言葉だけではないと思う
うち上が高IQ発達なしだけど、言葉は早く2歳くらいから多語文ペラペラ
多分シナプスが活発なのかなと思ってる
下はボーっとしてるタイプで言葉は遅い方なんだけど、癇癪少ない+3
-11
-
38. 匿名 2023/11/18(土) 12:33:05
>>1
うちの娘もそうだった。
今は小1で、癇癪の頻度は減ってきたけど、たまにある。5歳がピーク。
こんなこと本当は思いたくないけど、(頭オカシイのかな…)って思ってしまうのよ…。
振り返ってみると、眠かったのかなとも思う。+108
-3
-
39. 匿名 2023/11/18(土) 12:34:07
>>1
幼稚園が合ってないとか?
たまたま見たYouTubeで
その子は友達とトラブルとかじゃなく、
一応楽しく通ってたけど
帰ってからが色々ひどくて
勉強系の幼稚園だったから疲れて
グズグズひどかったようだから、
少し遠いけど自然系の幼稚園にいれたら
生き物や自然が好きな子だったから
すっぱり癇癪治った というのを見たよ。+47
-1
-
40. 匿名 2023/11/18(土) 12:34:24
>>1
甘いお菓子食べさせてる?あとジュースも
反応性低血糖かも砂糖について③|楠原デンタルクリニックwww.kusuhara-dc.com砂糖について③|楠原デンタルクリニック砂糖について③|楠原デンタルクリニック Home医院概要・アクセス院長紹介選ばれてる理由虫歯治療歯周病治療予防歯科小児歯科インプラント入れ歯治療親知らず専門外来根管治療食育指導メニューClose 砂糖について③ ホームブログ...
+18
-4
-
41. 匿名 2023/11/18(土) 12:34:52
6歳娘。
注意されると大声で泣き喚き言い返してきて地団駄を踏み腕を振り回す。自分の腕に爪を立てて傷をつけるなど…。
素直に聞く時も多いけど何かのスイッチが入るとこうなってしまう時があって、家だけじゃなくて幼稚園でも先生から注意されると逆ギレ泣きすることが年1くらいであるらしい。
先生からは「普段はしっかりしてるという自信があるから余計に注意された自分とのギャップに納得がいってないようです。心配はいらない。」と言われてるけど小学校が心配です…。+12
-9
-
42. 匿名 2023/11/18(土) 12:35:26
>>1
発達に問題ないようです。
専門機関にて調べたのですか?
幼稚園や保育園では先生からは指摘がないですよ。
親がいかに早く気づいて検査して対処するかですよ。
私自身も娘に関して1人でなんでも出来るし発達に問題ないと思っていました。
もちろん指摘もなかったので。
1年生になり学力面で指摘を受けて検査したら軽度知的障害でした。
+57
-5
-
43. 匿名 2023/11/18(土) 12:35:26
小3の子ども、低学年までは本当に毎日癇癪地獄だった
宿題の間違いを指摘したら癇癪、工作や折り紙が上手くできなくて癇癪
とにかく癇癪の地雷が多過ぎる
3年生になってから、だいぶ穏やかに過ごせる日が増えた
ここまで長かった…私のメンタルが何度も何度も崩壊しかけた+57
-1
-
44. 匿名 2023/11/18(土) 12:35:37
小学生になると少しずつ減っていって
なくなると思いますよ!
うちの子も、未満児の時から幼稚園まで
ひどかったけど落ち着きました。
グズグズするけど、癇癪に比べたらかわいいもんです。+3
-1
-
45. 匿名 2023/11/18(土) 12:36:07
>>12
幼稚園の頃は運動会、発表会って続いてたから2学期は荒れてた。
子供って結構疲れてるしプレッシャー感じてるよね。+31
-0
-
46. 匿名 2023/11/18(土) 12:36:57
>>7
朝ごはんちゃんと食べない子はキレやすいっていうよ
糖質タンパク質鉄分カルシウムビタミン
バランス良い朝食を毎日食べるの大事!!
+56
-0
-
47. 匿名 2023/11/18(土) 12:37:23
>>33
とてもわかる。+52
-0
-
48. 匿名 2023/11/18(土) 12:37:32
>>11
こういうお母さんの感情のケアしてあげて欲しい。+153
-0
-
49. 匿名 2023/11/18(土) 12:37:43
>>1
従兄弟が癇癪持ちで祖母が知り合いの漢方屋さんに相談して煎じて貰い飲ませていました。(夏みかんの漢方)
いくらかは落ち着いた感じもしたかな?
やっぱり血の巡りとか寒暖差もあるのかな?
+6
-0
-
50. 匿名 2023/11/18(土) 12:38:47
>>36
とてもわかりますよ。+13
-0
-
51. 匿名 2023/11/18(土) 12:39:00
>>1
蛙の子は蛙
あなたも同じように癇癪もちでもっと酷かったかもよ?
5歳なんてやっと脳がちゃんと形成されてやっと自我と学びの両方のバランスを取り始めたくらいじゃない
しんどいだろうけどそこで短絡的に暴力を使ったら終わり
まさか手をあげてないよね?+10
-26
-
52. 匿名 2023/11/18(土) 12:39:53
>>1
幼稚園で「余計なストレス」を溜めて帰ってきてるんかと。
先生からの扱いが何だか雑だったり同い年の子から下に見らていると思っているんかも。だとしたら娘の気持ちがめっちゃ分かる。
せめて家では大事に扱って欲しいが、自分の言葉では上手く伝えられない、そんなもどかしさを感じるわ。+6
-4
-
53. 匿名 2023/11/18(土) 12:40:41
子どもの癇癪の最中、あまりにも辛すぎて
「もうお願い、騒ぐのやめて、本当にもうやめて」と、泣いちゃったことあるわ
これきっと親の対応としては0点なのは分かってるけど、
本当に毎日毎日繰り返される癇癪に疲れ果てて、病んでた+89
-0
-
54. 匿名 2023/11/18(土) 12:41:07
うちももうすぐ5歳になる娘がいるけど、最近になって癇癪起こすようになった。イヤイヤ期がぶり返したような感じ。
もう手に負えなくなって私のほうが癇癪起こし出したら、急にお姉さんヅラして私の世話してくれた笑
最近はこのやり方で乗り切ってる…。+23
-1
-
55. 匿名 2023/11/18(土) 12:41:48
+3
-1
-
56. 匿名 2023/11/18(土) 12:42:02
>>51
子供が癇癪持ちなんだけど私自身は幼少期はとても大人しく聞き分けの良い子だったけど思春期の反抗期がヤバかった。
大人になってからはまた落ち着いたけど。+24
-0
-
57. 匿名 2023/11/18(土) 12:43:07
>>2
公園に遊びに連れて行くとかがいいのかな?+11
-1
-
58. 匿名 2023/11/18(土) 12:43:51
>>11
落ち着いて。
2歳なんてみんなそんなもんだよ。
5歳の癇癪と2歳のイヤイヤはちょっと違うよ。
今は大変だろうけどみんな通る道だから頑張ろう。+98
-21
-
59. 匿名 2023/11/18(土) 12:45:49
>>56
そんな幼少期の記憶、自分が思ってるだけで側から見たら子供なんてほとんど同じだと思うけどなぁ+2
-2
-
60. 匿名 2023/11/18(土) 12:47:06
>>5
よくこんな画像すぐ持ってこれるよね笑 どんな漫画なんだろ+40
-0
-
61. 匿名 2023/11/18(土) 12:47:34
私もたまには思い切り癇癪起こして大暴れしたい+5
-0
-
62. 匿名 2023/11/18(土) 12:48:11
>>41
普段はしっかりしてるという自信があるから
なんか気になる言い回しだね
友達とうまくいってるのかな?+1
-2
-
63. 匿名 2023/11/18(土) 12:48:25
>>1
>>33
あまりにひどかったら怒っていいと思う
家であろうが外であろうが自分の主張ばかりして喚きちらしてたら「いい加減に静かにしなさい!!!」って叱らないと
落ち着いてから抱きしめて子どもの主張を聞く
しかも5歳でしょ?発達障害でもないなら躾しないと
自分の主張が通らなかったり思い通りにならなかったら暴れていいんだと子どもが勘違いするよ
そりゃ親が怒らずなだめてばかりだったら子どもも治まらないわ
+89
-8
-
64. 匿名 2023/11/18(土) 12:49:03
癇癪持ちで発達障害なしってあるの…?
多かれ少なかれあると思う気がします。
本人と周りが育て辛さを感じなければ個性ですむと思うけど
周りが育て辛さを感じたり本人が生活に辛さを感じるのなら発達グレーじゃない?+28
-8
-
65. 匿名 2023/11/18(土) 12:49:29
>>33
いい加減にしろ!は何回も言ったわ+33
-0
-
66. 匿名 2023/11/18(土) 12:49:32
癇癪の地雷を踏んじゃったことに気づいた瞬間の絶望感
思わぬことが地雷になりえるから、毎日戦々恐々としてる+27
-2
-
67. 匿名 2023/11/18(土) 12:51:05
>>59
子供の頃の話は親や親戚から聞いた話で自分ではあまり覚えてないよ。
反抗期で荒れまくってる時に「小さい頃は大人しくて聞き分け良かった」とか。+5
-0
-
68. 匿名 2023/11/18(土) 12:54:03
私自身が子供の時に癇癪起こしてた記憶ある
理由は覚えてない
本人は意外と癇癪中も冷静で母親と祖母が狐憑きだわーとか言ってたの覚えてる
+9
-0
-
69. 匿名 2023/11/18(土) 12:55:06
>>1
年長ならそりゃそうだ。
少しずつ小学校へ向けて幼稚園でも我慢したり席につかせる事を増やしていくもんね。
あと、秋は大変よ園によったら運動会からの音楽会。芋掘りと作品作り。
そして、年長になって女子なら特に人間関係ごっちゃごちゃ。
頑張ってるから家の中では酷いもんよねその時期って。+11
-4
-
70. 匿名 2023/11/18(土) 12:55:20
小4の娘になんで昔はあんな泣いてたん?と聞いたら泣いたらスッキリするから癖になってたと言ってたよ
大した理由はないらしい+7
-3
-
71. 匿名 2023/11/18(土) 12:57:12
>>69
自己レス5歳か!年中なのかな?+3
-0
-
72. 匿名 2023/11/18(土) 12:58:06
>>41
ASD小学生の母です
んー気を悪くしたらごめん
文章読む限りではちょっと心配
もし今後発達について何かあったときに受け止める準備はしておいてほしい+29
-0
-
73. 匿名 2023/11/18(土) 13:00:08
>>14
みっともないなあ+7
-1
-
74. 匿名 2023/11/18(土) 13:00:49
>>64
癇癪持ちの子は途中で落ち着いたと思っても結局大人になって発達障がい判明するパターン多いよね+31
-8
-
75. 匿名 2023/11/18(土) 13:04:52
>>1
体調悪いんじゃない?
暑い寒い疲れてる睡眠足りない、色々。
+6
-0
-
76. 匿名 2023/11/18(土) 13:09:32
>>5
イ・オ・ン+24
-0
-
77. 匿名 2023/11/18(土) 13:10:36
>>5
好きで何度も読んだわー!
雨の日しか会えないやつも好き+28
-0
-
78. 匿名 2023/11/18(土) 13:10:52
>>27
まあそれはありますね
健やかな意味ではないかも。癇癪起こせる子は親にしっかり甘えられてるタイプのような気はする+7
-4
-
79. 匿名 2023/11/18(土) 13:12:28
自分がそうだけど、あれもしなきゃこれもしなきゃ、もういっぱいいっぱいだよ、ワーッ!てなるんだよね。癇癪起こす子供もこういう感じなのかな?+3
-0
-
80. 匿名 2023/11/18(土) 13:19:32
>>78
私は愛情不足で癇癪起こしてた
毎日ビンタされて、雪降ってる時も裸足で外に出されたけど+3
-0
-
81. 匿名 2023/11/18(土) 13:22:33
>>62
友達とは今のところうまくいってるっぽいけど小学生になって人間関係が複雑になると難しそうだよね。
今はみんなのお手本になりたいようなタイプらしくて私が子供に理想を押し付けすぎて良い子症候群になってるんじゃないかとかいろいろ考えちゃう。
>>72
2歳から年少まで毎年一回発達検査してその時は凸凹もなくてスルーされたのよ。
今は癇癪起こす頻度が少ないという理由で発達検査はしなくても良いと言われてしまって。
でも親戚にASDの子もいるから覚悟はしてる。
+6
-2
-
82. 匿名 2023/11/18(土) 13:22:51
>>53
痛いくらい気持ちわかるよ…
うちは2歳のイヤイヤだけど、朝の時間に服着たくない!全部嫌!が始まってしまってこっちも限界で
「お願いだから、言う通りにするから、服着てよ」って泣きながら言った😂いつか笑い話になるのかなあ…
しんどいよね+42
-0
-
83. 匿名 2023/11/18(土) 13:23:25
子供はまだ自分の気持ちや言いたいことを上手く言葉に出来ない
そのせいで母親とコミュニケーションが上手く取れないのがストレスになってるみたい
傍から見てると察するの下手共感下手な母親の子供がよく癇癪起こしてるんだけど、母親にそれを指摘したところで改善しないんだよね+5
-0
-
84. 匿名 2023/11/18(土) 13:25:09
>>64
それは2.3歳の頃も含めて?+1
-0
-
85. 匿名 2023/11/18(土) 13:26:42
保母から見て明らかに発達傾向のある母親ほど自分の子の障害に気付かないみたい+15
-2
-
86. 匿名 2023/11/18(土) 13:26:43
お疲れ様+0
-0
-
87. 匿名 2023/11/18(土) 13:27:13
>>64
言葉が上手く話せない年齢で相手に上手く伝えられなくて癇癪起こすなら分かるけど、5歳で癇癪って何か問題あるよね
+10
-8
-
88. 匿名 2023/11/18(土) 13:29:01
>>53
わかりますよ。
お疲れ様。+22
-0
-
89. 匿名 2023/11/18(土) 13:32:38
>>23
お母さんが優しくてもあなたは癇癪でなかったと思うわ+1
-0
-
90. 匿名 2023/11/18(土) 13:32:48
>>26
これ飲ませてみたけど効果は「?」だった。
癇癪の様子はあんまり普段と変わらなかったけど、結構値段も高いよね。
一定期間以上飲み続けないと効果が出ないものなのかな。+8
-1
-
91. 匿名 2023/11/18(土) 13:32:54
>>33
もうええて
って何回も言ってるわ+15
-0
-
92. 匿名 2023/11/18(土) 13:33:29
>>46
ちゃんと計量して栄養素調べて計算しないと、イメージや雰囲気じゃ全くバランスなんて取れてなかったりするけどね+3
-2
-
93. 匿名 2023/11/18(土) 13:36:37
>>42
一緒だわー
癇癪ずっとあって
この子変だなあと思ってた
学校では真面目、勉強できる、指示も通る
でも不登校になって過剰適応してた
自閉症でしたわ
発達に問題ないは思春期超えないとなくならないのかもね。+41
-1
-
94. 匿名 2023/11/18(土) 13:37:13
幼児期は、床に転がってひっくり返って暴れる姿が、ひっくり返ってジタバタするカブトムシみたいだなぁって思いながら、1時間が過ぎるなんてことが多かったです
今は小学校高学年ですが、日頃から不平不満や愚痴が多く、やっぱり、基本的にワガママなところは変わりません
生まれ持った性分と気性だと思いますので、対処と言うと…癇癪に負けない忍耐力を持つことです
どんなに癇癪を起こそうと聞き入れない、子供がおとなしくなるまで待つ、おとなしくなったら「どんなに暴れても私は聞かない、静かに言えばあなたの話を聞くけど、全ての要求が通ることはない」と繰り返し言うことかな
+32
-1
-
95. 匿名 2023/11/18(土) 13:38:02
>>1
うちは男の子だけど癇癪持ちで、いつでもどこでもスイッチ入ったら騒ぎまくって大変でした。
慣れたものでそうなったら抱き抱えてその場を離れました。心ない罵声を浴びるからです。
場所がかわると心も落ち着き、ころっと気分が変わればもう大丈夫。
2歳から6歳まではそんな感じ。小学校へ入学したら別人のように落ち着き、今は理系大学院生です。こだわりがよい方向へ向いたと思っています。
+34
-7
-
96. 匿名 2023/11/18(土) 13:39:27
>>84
男の子と女の子育ててるけど
2人とも癇癪って起こした事ないです。。
2,3歳の癇癪でも親が育てづらいなって思ったら発達相談行くだけ行って療育行ってみてもいいんじゃないかな?+5
-18
-
97. 匿名 2023/11/18(土) 13:41:29
>>5
クソなつ+5
-0
-
98. 匿名 2023/11/18(土) 13:46:18
親に問題ある場合も多いんだろうな+8
-1
-
99. 匿名 2023/11/18(土) 13:46:19
>>11
腹立つよね、わかるわ+75
-0
-
100. 匿名 2023/11/18(土) 13:50:40
>>98
当たらずも遠からずです
突然変異で癇癪持ちが生まれる訳ではなく、親族に似たような人がやっぱり居ます
そういう意味では親の遺伝子の問題もあると思います+10
-1
-
101. 匿名 2023/11/18(土) 13:51:59
>>7
意味ないよ〜
うち朝も夜も食事は栄養バランス考えて作ってるけど子供の癇癪治らないもん。
もちろん食事は大事だけど、強烈な癇癪持ちには対してはあんまり意味ない。
美味しそうに食べてるな〜くらいのゆるい気持ちでいないとこっちが病むよw+69
-4
-
102. 匿名 2023/11/18(土) 13:52:58
>>11
でも、幼児にその気持ちになることこそ、親からお子さんにも受け継がれている気性なんだとは思います+6
-17
-
103. 匿名 2023/11/18(土) 13:54:06
>>26
これほんとに効くの?
こんなんで効くなら医者いらんやん+6
-0
-
104. 匿名 2023/11/18(土) 13:54:35
>>51
横
こうやって責める人って何なんだろうね。
自分はどれだけ偉いんだろう?
癇癪持ちより人傷つけて平気な人の方が害だわ。+27
-2
-
105. 匿名 2023/11/18(土) 13:56:50
>>11
旦那かジジババ頼れないの?+5
-11
-
106. 匿名 2023/11/18(土) 13:58:55
>>17
それ原因の子も中に入るだろうけどそうじゃない子もいる
うちは離乳食から鉄分重視で絶対に足りてるけど癇癪持ちだよ+11
-0
-
107. 匿名 2023/11/18(土) 14:02:15
>>7
子どもの成長にバランスの取れた食事は大事だけど、今ちょっとこの界隈で怪しい勧誘(自然派とかスピリチュアルとか)が増えてるから気をつけた方がいいと思う。+29
-0
-
108. 匿名 2023/11/18(土) 14:06:54
>>64
癇癪ある時点で何か変だよね
うちの子も>>93にそっくりの未診断だけど1歳の頃からずっと怪しんでる
表面的には出来が良いから優等生扱いされてしまっててるけど絶対怪しい+32
-4
-
109. 匿名 2023/11/18(土) 14:12:30
>>103
いやむしろ癇癪って医者行っても治らんやん+2
-0
-
110. 匿名 2023/11/18(土) 14:14:24
>>109
治らんけど安定させる薬はもらえる+3
-0
-
111. 匿名 2023/11/18(土) 14:15:12
>>1
私は子どもいないけど、子どもでも泣き声とか叫び声って結構疲れるよね。
+8
-2
-
112. 匿名 2023/11/18(土) 14:19:03
>>51
癇癪なんて時期こそ前後しても多かれ少なかれほとんどの子が経験することで蛙の子も何もないでしょう。
主が書いてもいない暴力まで妄想してとにかく説教がしたくてたまらないんだね。
あなたの情緒の方が余程心配だわ+32
-0
-
113. 匿名 2023/11/18(土) 14:19:07
>>2
逆だよ。幼稚園で頑張ってきて、疲れてお腹が減ってたり眠くてエネルギー切れでイライラしてるんだと思う。+37
-2
-
114. 匿名 2023/11/18(土) 14:19:13
>>11
うちも3歳になったばかりだけど、たまにしんどくなる
自分がやりたかったことをこっちがやってしまうとキレる、今更どうしようもないことだとどうにもできないんだよね。
そのくせ食べさせて〜とかあるし、私も急いでたり余裕がないとだめな怒り方をしてしまう(置いてくよとか)
でも少しずつ癇癪の時間が短くなったり、しばらく怒った後落ち着いてきたりもするから、少しは変化してるのかな?と思ってる
本当に我慢ならない時は別部屋に行く
+46
-0
-
115. 匿名 2023/11/18(土) 14:20:33
>>48
誰が?+1
-6
-
116. 匿名 2023/11/18(土) 14:21:22
>>110
癇癪用って多動抑えるADHD向けとも別のもの?同じ?+0
-0
-
117. 匿名 2023/11/18(土) 14:24:10
>>1
残念だけど7歳の娘もまだ癇癪起こすよ
3人いるけど長女だけ激しくて、赤ちゃんの時からこの子は癇癪持ちだなぁと思ってた。
今では力も強いのに床に転がってあちこち蹴っ飛ばしたり物投げたりするから本当に危険、普段はすごくいい子で周りに相談しても信じてもらえない。
本当朝起こすだけでも機嫌が悪いと大騒ぎだから参ってる+38
-1
-
118. 匿名 2023/11/18(土) 14:24:59
今のうちに施設へ捨てれば?+4
-6
-
119. 匿名 2023/11/18(土) 14:25:03
>>15
育てやすい子ってなに?
ワガママ言わずにずっと穏やかで親の言うことばっかり聞いてる子?+23
-4
-
120. 匿名 2023/11/18(土) 14:27:49
>>1
主さんお疲れさまです
まず言いたいのは、癇癪はわがままや躾のせいではないということ
絶対に自分を責めないでいてください
娘も癇癪が酷かった
幼稚園入園後から年少の冬まで、なので3〜4歳が一番酷かったです
特に毎日幼稚園から帰ってきた直後からはじまる癇癪は私自身もかなりメンタル病られました
帰宅して玄関入った途端、膝から崩れ落ちカバン放り投げ寝っ転がってはあちこちの壁にぶつかり泣き叫ぶ
手当たり次第掴んだものを投げる蹴飛ばす
椅子や机も足で蹴飛ばし倒す
「眠いー!眠いー!!暑いー!寒いー!痛いーーー!!」
ぐっちゃぐちゃな部屋の中、涙と汗で自分もぐっちゃぐちゃになって泣き叫ぶ娘を前に、私も一緒に泣いてました
もうね、そんな時は何をしても無理だからはさみとか危険なものだけ届かないようによせて
「そっかー眠いねー頑張ったんだよねー疲れたよねー」
「いっぱい泣いていいよー泣きたいだけ泣いてねー」
「ママ待ってるからねー」
とか、言い聞かすのではなくひとりごとのようにつぶやいてました
そうやって自分自身に言い聞かせてたというか
自分を保つために必死でした
癇癪はとにかく時間が過ぎ去るの待つ、ただそれだけだと思います
大体我が子は30分で落ち着くこともわかってきたので、それからは「30分、30分‥」と心で唱えて、“無”になって嵐を耐えてました
泣きたいだけ泣いて暴れたいだけ暴れて、そしたら必ず自分で切り替えます
30分で自分で切り替える、この子はそれができる‥と信じて、じっと我慢の時間でした
落ち着いてきて「ママー😭‥」になったら、そこではじめて「頑張ったね」と抱っこしてあげたり、大体はそのままお昼寝に入るからぐちゃぐちゃな制服のままだろうがなんだろうがブランケットかけて、トントンしてあげたり
文字にするとこんな感じですが
ホントに辛くて辛くて仕方なかったです
心の中はぐちゃぐちゃでした
何より一番辛かったのが、癇癪そのものより同居の義両親から心ない言葉をかけられたこと
「虐待で通報されるぞ💢!」
「あんたの躾が悪いんだ💢!」
の言葉は、メンタルえぐられましたね
3歳児健診はちょうど毎日の癇癪に疲弊していた時だったので、相談員さんの前で話しながら涙ポロポロでした
はじめての外の世界、幼稚園で頑張ってるんだなとは頭ではわかっていても、辛かったです+82
-5
-
121. 匿名 2023/11/18(土) 14:29:55
>>64
寧ろ幼児期に癇癪持ちでも落ち着く子が大半よ
小学生になっても落ち着かないなら発達かも
うちの姉も癇癪持ちで親が会社の人言われてお祓いに行ったくらいだけど、今は兄弟の中で一番優秀で穏やかでしっかりもので優しい
顔は違うけど阿佐ヶ谷姉妹のお姉さんみたいな感じ+17
-6
-
122. 匿名 2023/11/18(土) 14:30:15
>>104
横だけど
自分の子を障害持ち扱いしてる母親がそれを言うの?+5
-2
-
123. 匿名 2023/11/18(土) 14:30:53
>>118
あなたの親もやっぱりあなたに似てクズだったの?+1
-0
-
124. 匿名 2023/11/18(土) 14:30:56
>>85
保母て+4
-1
-
125. 匿名 2023/11/18(土) 14:33:18
癇癪を起こす背景
癇癪を起す子どもの背景には次のような気持ちがあります。
注目
要求
拒否
「注目」は保護者などにかまってほしい、注目してほしいという気持ちです。
「要求」はあれが欲しいこれが欲しい、自分がしたい活動を行いたいという気持ちです。
「拒否」はこれはしたくない、ある状況を避けたいなど、嫌だと思う気持ちです。
例えば、さらに保護者にかまってほしいという子どもが言葉を発してもその欲求がかなわなかったときに、泣き叫ぶことで保護者が自分のそばに来て「抱き上げてくれた」というような経験を繰り返すことで、「泣き叫ぶといいことが起きる」となり、同じ行動を起こしやすくなります。
ほかにもお菓子を買ってくれなくて暴れる子どもについ買い与えてしまったり、おもちゃの片づけを頼んだら物を投げるようになった子どもの代わりに片づけをする、といった行動によって癇癪と欲求の解消がつながってしまうことがあります。
先ほども記載した通り、癇癪自体は子どもの成長過程で必要となってくるものです。
まったく癇癪を起こさない子どものほうが少ないでしょう。
そのため癇癪が起こったからといって子育て方法のせい、というわけではありません。
また癇癪は子どもの性格や環境、言葉の発達のスピードなどさまざまな要因が関係して起こるため、子ども一人ひとりの癇癪を起こす背景を全体的に見て、対応していくことが大事になります。
癇癪(かんしゃく)とは?起きる原因や発達障害との関連、対処法や相談先を解説しますjunior.litalico.jp子どもが家庭や町中で「大声で泣き叫ぶ」「手足をバタバタさせて暴れる」といった「癇癪(かんしゃく)」を起こすことはありませんか? 癇癪を収める方法がわからない、何度も繰り返していると悩んでいる保護者の方もいるかと思います。 子どもが癇癪を起こすには理...
+13
-1
-
126. 匿名 2023/11/18(土) 14:37:06
>>1
ぶんなぐったれ+2
-3
-
127. 匿名 2023/11/18(土) 14:43:41
>>53
ありますあります
幼稚園行く前と帰ってきたあとの1日2回
朝は、とにかく機嫌悪くならずに癇癪起こさずにどうか家を出れますように‥🙏🙏🙏!、と起きた瞬間から祈ってた
ご機嫌とりのように明るく楽しくテンション高めに朝の時間過ごして
無事に家を出れたら、もうバンザイ😂🙌!!
家出るぎりぎりまで機嫌良かったのに、履いた靴下の繊維が気持ち悪かったり、玄関で被った園帽の向きが気に入らなかったり、ちょっとだけ長い前髪が一本だけ出てるのに気づいたり、そんなんで怒り出したら、‥あーーーきた‥_| ̄|○💧
でした
「もーお願いよ😭ママも頑張ってるんだよ😭!」と泣いたこと、数え切れないよ+31
-0
-
128. 匿名 2023/11/18(土) 14:49:55
>>108
それで不登校や困り事なければ、
未診断のままでも、良いよ。
本人が生きやすいように
癇癪の落とし所を探しながら+32
-2
-
129. 匿名 2023/11/18(土) 14:52:27
>>66
わっかるわー🥲
やり直しのできないことは、絶望以外何ものでもない‥_| ̄|○+4
-0
-
130. 匿名 2023/11/18(土) 14:58:14
>>7
うちの3歳の娘は凄い偏食で食生活で改善しようとしてもいつも食べているものしか口をつけてくれないから改善したくてもできないんですよね
偏食が癇癪につながっているのかな?+17
-0
-
131. 匿名 2023/11/18(土) 15:02:32
>>84
よこ。2、3歳は判断は難しいね。
ただ、うちの子は自閉スペクトラム症だけど、癇癪のレベルが違うなと思ったよ。あとは発達障害じゃない子の癇癪はお母さんが理解できる、一般的にも理解できる理由とも言われることはある。
うちの子は1時間以上癇癪起こしてたよ。でも、癇癪が短い、もしくはない発達障害の子もいるみたいだからね。癇癪だけでなく、こだわりがあるかとか、過敏や鈍麻があるかとか、身体の使い方がどうかとか複合的に見ていくことだがら。+23
-1
-
132. 匿名 2023/11/18(土) 15:12:47
>>116
ヨコです。癇癪は小児だと漢方をまず処方されるかな。うちの子どもは発達外来に通っているから、そういう相談ができるけど、普通の小児科だと処方されるのかわからない。漢方もその子のタイプでどれを出されるか変わるけど、多いのは抑肝散か抑肝散陳皮半夏かな。+7
-0
-
133. 匿名 2023/11/18(土) 15:56:09
>>96
>>131
お返事ありがとうございます。
7歳4歳1歳育てててみんな2.3歳ごろ癇癪起こしてたんですよね。
末っ子もそろそろ2歳になるけどたまにひっくり返ってます。
イヤイヤ期と私が思ってる癇癪は違うのかな?
参考にします。ありがとうございます。
+0
-0
-
134. 匿名 2023/11/18(土) 16:00:05
>>121
落ち着いてるから発達障害なしとは限らないですよ。
癇癪持ってても将来学校行きだして私生活に問題なし、就職して職場の人とも対人関係問題なしなら大丈夫なのかもしれないですね。+11
-0
-
135. 匿名 2023/11/18(土) 16:04:12
>>5
読んだことあるような気するけど内容全く覚えてないw+7
-0
-
136. 匿名 2023/11/18(土) 16:05:43
>>133
イヤイヤ期と癇癪は違うのかなーと思います。
+4
-0
-
137. 匿名 2023/11/18(土) 16:05:47
>>1
癇癪ある子って後々賢くなるよね。
頭で分かってるから思い通りに行かないことにキレるんでしょ?
家の子は頭が悪いからされるがままで、自分がこうしたかったのに!とか全く無かった。
癇癪があった甥も姪も従兄弟もみんな優秀だよ。+32
-10
-
138. 匿名 2023/11/18(土) 16:13:37
>>122
私も横だけど。
あなたは例え自分の子供が発達障害かもって言われても相談に行かず、ずっと普通級に通わせるタイプの親っぽいですね。+3
-2
-
139. 匿名 2023/11/18(土) 16:15:26
>>137
こだわりが強いから、そのこだわりとマッチするとぐんぐん才能が伸びていくんだろうね+26
-1
-
140. 匿名 2023/11/18(土) 16:42:08
>>1
小学生になったらましになりましたよ。
幼稚園は地獄でした。+10
-0
-
141. 匿名 2023/11/18(土) 16:43:22
>>108
親に障害持ちだと決めつけられる子供って生きづらそう+1
-10
-
142. 匿名 2023/11/18(土) 17:10:45
もうすぐ2歳になる息子が短気で全然待ってくれなくてYouTubeを自分の見たい車の歌の動画に変えて欲しい時に、すぐ行けなくて待っててねーって言ったら
すぐ怒りだしてソファーの横にガラスの棚みたいなのおいてるんだけどそれに、トミカやリモコンをガンガン当てて急げアピールしてくる
ガラスを固いもので叩くと危ないって分かってるのか
怒るとガラス使って表現してくるのが困る
危ないから辞めてって言っても更に怒りだすし時期的なもので怒りやすいのか元々の性格なのかどっちなんだろう+7
-1
-
143. 匿名 2023/11/18(土) 17:30:16
>>119
うちの子の場合はイヤイヤ期がなくて、好き嫌いもなくてよく食べて、風邪もひかないって感じで育てやすいなぁと思ってるよ。
自分の意見はちゃんと言うからわがままというか主張はするけど、それは人間だからなんでも親の言うこと聞くってことはない。
だから急に癇癪起こして私たちもどうしていいかわからなかった時期だった。+9
-8
-
144. 匿名 2023/11/18(土) 17:34:48
>>33
うちの小1娘も癇癪とはちょっと違うけど、気性が荒すぎと言うか気が強すぎ&頑固だからほんと疲れる笑
でも学校では優しくて大人しいっていわれるからビックリよ。頑張ってるんだなって思える。+21
-0
-
145. 匿名 2023/11/18(土) 17:40:26
>>132
興奮を抑える薬もあるみたいです
漢方なのかわからないです
+0
-1
-
146. 匿名 2023/11/18(土) 17:53:53
>>1
一年生の我が子もつい最近までそうでした。3歳の頃療育の発達検査もし、IQは高く、ただ気性が荒い気質の子ということでした。小さいうちは本能100%で気質が目立ってしまうが、成長とともに理性が積み重なってその気質自体は薄まってくるとの説明でした。そしてそれは5歳をピークに一年生の二学期には落ち着くだろうと説明を受けて、時間が解決するのを待っていました。本当にその時期が来ました。殺意が湧いたこともありますが、耐えてよかった!時間が解決することも大きいです!
頑張ってください!!+14
-1
-
147. 匿名 2023/11/18(土) 18:12:01
>>142
性格なのかは置いて
やらせない環境を作るのは大切かなと思う。スイッチ入っちゃった時に制御するのは難しいから、とりあえずその棚を撤去するとか。次は棚以外に投げちゃうのかもしれないけどね。
待っててねが具体的にわからないとか、どのくらい持つのかイメージできないとかもあるのかもね。5待つとか数字はまだ理解できないだろうから、好きな歌のワンフレーズ分待ってもらうとかどうかな。+9
-0
-
148. 匿名 2023/11/18(土) 18:43:24
>>138
幼児の癇癪なんてあって当然のことを障害だと騒いでる方が数倍ヤバいですよ
自分の母親に自身の乳幼児期の事訊いてみたらどうですか+17
-2
-
149. 匿名 2023/11/18(土) 19:23:16
>>89
そんなことないよ
お人好しな彼氏に癇癪興すから
やっぱりね甘えだよ
怒らない、捨てられないと思ってるし+1
-0
-
150. 匿名 2023/11/18(土) 19:35:02
>>26
すみっコぐらしのコラボしてるんだ!+7
-0
-
151. 匿名 2023/11/18(土) 19:54:31
4歳2ヶ月娘です。壮絶なイヤイヤ期を抜けて、最近お利口さんになったななんて思ってたら、今度は壮絶な反抗期中です……幼稚園だとお利口さんらしく、家だと荒れます。お着替えして、歯磨いて、も嫌だと言われ、とくに食事がしんどいです。好きなおかずばかり食べてご飯には手をつけず、毎回注意されて怒られてます。元々食が細いです。いつになったらまともに1人で食べるんだろう……。怒ると、「もう家出するぅ!! 」が口癖で、1人で階段のところで怒ってます。その上ママじゃなきゃいや!ばかりで私はもうわがまま過ぎて毎日疲労困憊です。4歳は天使の時期なんて聞いてたんで期待してたのになぁ。わがまま過ぎて何か障害があるんじゃないかと思って先生に相談したけど、幼稚園との違いに先生がびっくりしていて、幼稚園で優等生してるから家で荒れるのはあるかもしれないですって言われて。難しい。+19
-0
-
152. 匿名 2023/11/18(土) 20:02:38
4歳半です。出されたご飯は食べない、言うことは一切聞かない、自分に都合悪くなると癇癪起こす、、今日ついに激怒してしまいました。抑えて抑えてた物が溢れてしまって。きっかけはご飯。出したものを一口だけ食べてもういらなーい。って席を立つ。何度も何度も食べるよう促して毎回1時間くらい食事してます。取り上げると本当に食べないから、成長も小柄で心配でつい食べさせてしまいます。今日はどうしても食べてくれなくて、毎日頑張って作るご飯をいらないって言われる度ママは悲しい気持ちになる。それならもうママは料理作るの辞める。も作りたくない。って言ってしまいました。だめぇぇって泣きながら食べてました。泣かせたいわけじゃないんだ。ごめんねって今寝顔みて涙出てました。心落ち着かせるためにガルちゃん開いてこのトピ見つけました。ゆっくり読ませてもらいます。+31
-1
-
153. 匿名 2023/11/18(土) 20:04:43
>>149
なるほど
癇癪持ちってモラハラ思考なわけだ+2
-0
-
154. 匿名 2023/11/18(土) 20:05:51
>>134
姉に発達障害があれば世の中全員発達障害だわ+0
-0
-
155. 匿名 2023/11/18(土) 20:15:21
>>148
自分もないし周りの親戚にもいなかったから言ってるんですよ。+2
-3
-
156. 匿名 2023/11/18(土) 20:45:24
>>1
精神科医目線で語る。親が子供に接する方法 #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介 - YouTubewww.youtube.com00:00 OP01:01 家族の密室化02:47 社交不安障害、回避性パーソナリティ障害03:11 神経発達性(発達障害)05:10 どんな対応をする?07:12 親が学んだ方が良いこと09:32 親はそれでも言わねばならない本日は、親は子供にどう接すればいいのか、親子関係において親は子...
【子育て】今の子どもは昔の子どもより手がかかる!アッと驚くその理由とは? - YouTubewww.youtube.com今の子どもは昔の子どもより手がかかる。今の若者は未成熟で自立していない。昔の人はもっとしっかりしていて、15才くらいで元服して大人だった。それに比べて今の子どもや若者には困ったものだ。こういう話をよく耳にします。でも、私はこういった考え方に賛成で...
【スターシード】宇宙生が長い子供の特徴と接し方 - YouTubewww.youtube.com今回の動画は、医師でスピリチュアルヒーラーのAyuちゃんがゲスト!スターシードの子供の特徴と接し方について、お話を伺いました。Ayuちゃんの個人セッションやワークショップに興味がある方はこちらからSNSやHPにアクセスしてみてね♪▶Ayuちゃんリンクツリーhttps:/...
+0
-4
-
157. 匿名 2023/11/18(土) 20:47:30
>>1
うちの子供も癇癪ひどくて、小麦粉製品がグルテンの影響で、消火不良になり、イライラの原因になると聞いて、パンからご飯、和食中心の食生活にしたら、おだやかになりました。良かったら試してみて下さい。+5
-3
-
158. 匿名 2023/11/18(土) 21:27:28
>>1 奇応丸どうかな?こどもの時よくのんでた。
+0
-0
-
159. 匿名 2023/11/18(土) 21:31:03
>>155
自分には何の問題もないのに運悪く出来損ないのお子さんが産まれたんですか
お気の毒です+1
-6
-
160. 匿名 2023/11/18(土) 21:41:17
真ん中の3歳の息子がまさに赤ちゃんの頃からそうだわ。
療育も通ってる。来年から幼稚園不安。
上と一番下は穏やか。+0
-0
-
161. 匿名 2023/11/18(土) 21:47:44
>>145
132だけど、興奮を抑えるとか多動を抑えるとかありますね。
ただ、多動など発達障害の子に処方されるお薬のなかには登録医しか出せないものもあるし、脳に直接作用するものなので使うかどうかも慎重に判断されるし、開始年齢も決まっています。うちの子も最初は漢方で様子を見ましょうというふうになっています。なので、相談に行って漢方は出されることはあってもいきなり癇癪に対応するために>>116さんがおっしゃっているようなADHDなどに用いるお薬は出されないと思います。
漢方でも興奮を抑えるというか、イライラ怒りっぽいなどで先ほどあげた抑肝散陳皮半夏を出されますよ。PMSや更年期のイライラにも出されます。+4
-0
-
162. 匿名 2023/11/18(土) 21:55:34
>>137
うちイヤイヤ期もなくいま年中だけど癇癪も起こさない子なんだけど後から大変だったりするのかな😭+2
-0
-
163. 匿名 2023/11/18(土) 22:12:09
>>130
横ですが同じく3歳娘、偏食がひどすぎてバランス良くとか絶対食べてくれません。
いくら親がバランスよく用意したとしても、
本人が口に入れてくれなきゃどうにもならないですよね。+4
-0
-
164. 匿名 2023/11/18(土) 22:14:08
>>92
子どもが食べれる量でバランス良く盛り付けて完食してくれたら問題ないでしょ
クソ忙しい朝にどこにわざわざ計量して朝ごはん用意する親がいるの+6
-0
-
165. 匿名 2023/11/18(土) 22:31:09
親戚が小3でまだ癇癪起こすから発達障害かと思ったけど診断つかなかった。
気質の問題なの?+6
-0
-
166. 匿名 2023/11/18(土) 22:44:13
>>26
当事者です。平成初期でも、飲まされてましたよ。
自分の記憶にもしっかりと残ってますが、よく叫び泣きわめき暴れる子どもでした。今の時代なら何らかの病名が付いてたと思います。
ひやきおーがんの効果はありませんでしたが、年長の頃に登園拒否して暴れてた時に、同級生のママさんが「お母さん大変ねぇ…こんな…」って心底同情するような会話をしているのを聞いて表面上は癇癪持ちを卒業しました。
他人に母がかわいそうと思われて申し訳なく、恥ずかしい気持ちになったのかも知れない。幼いながらにそのママさんの言葉はすごく響いたみたいで、それから今に至るまで他人によく思われたい上っ面だけのいい子ちゃんを演じて身内の前でも仮面を被って生活するようになりました。
成長してからも夜一人になると一日の出来事を振り返って布団の中で顔を枕に埋めて叫んだり、自分の思い通りにならない出来事があると物を壊したりしてしまいます。
癇癪持ちって根本的には治らないんだと思ってます。+22
-0
-
167. 匿名 2023/11/18(土) 22:49:09
愛情不足や家庭環境が悪いとかでは?
自分が子供の頃そうだった
家に帰るとささいなきっかけでイライラして癇癪起こしてた+3
-8
-
168. 匿名 2023/11/18(土) 23:04:34
>>1
小学校3年生の子供、癇癪起こします。
子供はお漏らしの着替えやオムツ交換を泣いて暴れて嫌がります。うんちの時には激しく暴れて癇癪を起こします。
毎回お漏らしの着替えやオムツ交換の度に泣いて暴れて癇癪を起こすから大変です。+1
-4
-
169. 匿名 2023/11/18(土) 23:08:36
大人でもいるけど親が甘すぎ
+3
-7
-
170. 匿名 2023/11/18(土) 23:59:43
>>167
それって学校でのストレスが家で爆発してるだけじゃないの?
家庭では癇癪が許されると心の底では思ってるからとか+2
-1
-
171. 匿名 2023/11/19(日) 00:01:33
親に似ただけでは?大人は我慢するけど、素がでてるのが子供。+2
-0
-
172. 匿名 2023/11/19(日) 00:18:06
>>60
貼ったの私じゃないけど種村有菜ずっと好きだったから癇癪と聞くとこれ思い浮かべてる+4
-0
-
173. 匿名 2023/11/19(日) 00:18:55
イヤイヤ期だからベビ師に預けたるお金で解決+0
-0
-
174. 匿名 2023/11/19(日) 00:37:31
>>11
子どもの癇癪とかぐずり声とかって聞いてる方はすごいストレスだよね。うちの子は気に入らない事があるとぐずぐずと言葉にならない声出したり、物に当たったりしてて私自身に余裕ない時はめっちゃイライラしてしまう。
だからそんな時は100%向き合わないようにしてる。完全に無視はしないけど耳栓して音抑えたり、片耳ワイヤレスイヤホンで好きな音楽流してやりすごしてる。
+24
-0
-
175. 匿名 2023/11/19(日) 01:40:42
医師の処方ありきが前提だけど、
例えば漢方薬の抑肝散は母子が共に服用することがすすめられたりする。
多分、母子共にしんどい状況を緩和してくれるのかも。
+1
-0
-
176. 匿名 2023/11/19(日) 03:55:45
>>1
幼稚園から「発達は問題ないですよ〜集団行動できてますよ〜」と言われてたのに、発達障害だった子いたけど、
そういう感じではないのかな?
生きづらさを抱えていても無理して外でいい子を演じてるから、家で爆発するみたいだよ。
お子さんに何か無理してる事がないか聞いてみては?+12
-0
-
177. 匿名 2023/11/19(日) 07:36:06
>>7
うちはミロでマシになった様に思う。年齢が上がって落ち着いてきただけかもしれないけど、ミロ飲まない日が続くとやっぱり調子が…な気がする。+2
-0
-
178. 匿名 2023/11/19(日) 07:43:21
>>15
毒親っぽい。良い子でいることを無意識に強要してそう。
良い子じゃない私のことは受け入れくれない感じ。
うちも親もそんな感じだった。今は距離置いてる。+2
-7
-
179. 匿名 2023/11/19(日) 07:48:44
>>113
まず腹を満たして保温して暫く抱っこしてるとすこんと寝落ちたりするよね
時間によっては夜寝つきにくくなるのは難点だけどメンタルは格段に安定したわうちの子の場合+1
-0
-
180. 匿名 2023/11/19(日) 07:48:55
>>11
気持ちは分かるけどずっとその2歳のイヤイヤ癇癪が続いてる私はもっと大変だわ。(発達凸凹6歳)
定型発達児なんてそれ乗り越えたら楽なんだから頑張ったらって思っちゃう。+1
-0
-
181. 匿名 2023/11/19(日) 08:04:38
>>1
幼稚園ってすごくストレス溜まる場所でもあるから、そのせいかな?お勉強系の所で大変だとか、お友達と揉めてるとか。おやつでも食べて機嫌良さそうな時に、抱っこしながら話を聞いてみたらどうでしょう?小さくてもなかなか話せなかったりするからね。
うちも幼稚園に入ってから癇癪すごくて、お友達と大変なんだろうなと思ってたけど、聞いても大丈夫!しか言わなかった。でも3ヶ月位経ってから、前にこんなことがあって・・・としくしく泣きながら話してくれたよ。幼稚園の先生に相談したら気づいてなかったみたいだけど、よくよく注意して見るようにしたら、仲良く遊んでるようでいて、1人の子がちょいちょい意地悪してたって言ってた。
そういうケースもあるので、一応幼稚園の先生には相談してみたらどうかな(クレームには聞こえないように伝えるのが大事)。
あと私は癇癪凄かったけど、診断済みのアスペです。幼稚園は子供達がうるさくて無秩序だし、話も合わないし、くだらない時間が多くてストレスでしか無いと思ってました。+2
-0
-
182. 匿名 2023/11/19(日) 08:57:25
>>117
うちも子供3人いて1番上だけが癇癪持ちでした
3年生まで大変でしたが今はだいぶ落ち着きましたね
ちなみに今は6年生
大体3.4年生の時に落ち着く子が多いみたいです
誰にも指摘された事ないけど、私の判断で病院を受診しADHDの診断を受けてます
3人兄弟の中で1番才能たっぷりで面白い子です
今は本当に大変な時期かと思いますが
いつか落ち着く時が来ると思います!
+4
-0
-
183. 匿名 2023/11/19(日) 09:45:21
ちょうど年長息子の酷さに困ってる。園ではリーダー格の人気者。家では幼い頃からずっと怪獣。
我儘自己中頑固切替できない。本人曰く、私の前だとすぐイライラカッとなってしまうし気持を抑えられないらしい。癇癪起こしてない時はママ大好きベッタリ。主人と2人の時も比較的いい子。園では全くだし我慢できる。
最近はわかってるよ!とかうるさいな!みたいな発言も増えてきて反抗期感がすごい。
早熟で何でもできてしまうタイプだから私も厳しくしてしまうし求めるレベルが高すぎなのか、何か障害があるのかずっと悩んでる。
本人が辛くなったり、これから小学生になって一層酷くなるなら専門の先生に一緒に話を聞いてもらおうねと子供には話した所。+5
-0
-
184. 匿名 2023/11/19(日) 10:12:16
あまりひどいなら、発達支援センターで検査受けてみるのもあり。
凹凸があった場合、いつどんなシチュエーションで癇癪起こすかとか対処法とか教えてもらえる。
そこまでするほどじゃないや〜ということなら、ひたすら成長待つのみ。+2
-1
-
185. 匿名 2023/11/19(日) 10:59:24
うちも4歳の次男が癇癪持ちで、ほんっとに育てにくかった。
物がない、物や食べ物落とした、おもちゃが動かない、プラレールが脱線、ブロックが壊れた、着替えが上手にできないとかで
沸点が低いというか、瞬間湯沸かし器みたいな感じですぐにギャーギャー言って。
ちなみに、癇癪持ちの子って言葉の遅れありませんでしたか?
言葉が年齢より遅くて自分の欲求が上手く伝わらないから、より癇癪に繋がってたんだろうなと思ってて。
3歳以降会話が出来るようになって、それまでよりは癇癪も落ち着いてきたから。
2歳から発達障害疑って療育にも繋げてもらったけど、今のところ言葉の遅れ以外の発達には問題なしとされている。
ただ年齢的にまだ診断が下らないのかもしれず、就学時にどうなるかなと今から心配はある(通常級でやってけるのか、情緒的に支援級となるのか)+3
-0
-
186. 匿名 2023/11/19(日) 11:10:48
>>11
2歳は大変だよね
寝顔は天使なんだけど、起きてる時は魔の2歳児+1
-0
-
187. 匿名 2023/11/19(日) 11:14:54
>>167
未就園児、自宅保育、好きなことやらせてる(おままごとおもちゃお絵描きワーク公園)、戸建てで周りの環境も悪くない
なのに愛情不足や家庭環境が原因では?とかないだろと思う性格じゃないのかな+3
-0
-
188. 匿名 2023/11/19(日) 11:17:12
>>185
うちは逆で支援センターでもびっくりされるほどよく喋ります
他の子より成長が早すぎると驚かれる
あまりにもよく喋って癇癪起こすから、うちは多動疑ってる+5
-0
-
189. 匿名 2023/11/19(日) 12:01:44
もしかして癇癪持ちの子って、園や学校では優等生で賢い子なのが割と共通事項?
我が子もそれだわ
外では指摘されることは無いけど発達相談したら診断着くのかなぁ
でもこういう子ってどんな治療?や療育受けるんだろう?
集団活動も出来て指示も通って勉強も出来るってなると、何するん?
アンガーマネジメントの子供向けのようなことするのかな?+7
-0
-
190. 匿名 2023/11/19(日) 12:06:49
>>185
うちも逆です
言葉は早くて1歳10ヶ月頃から多語文で接続詞も使って話してました
主張が強過ぎるせいで癇癪があるのかなと思ってます
言葉が早かったのも主張したいからかなと+2
-0
-
191. 匿名 2023/11/19(日) 12:23:21
うちももうすぐ5歳。
最近癇癪さらに酷くなった。キーってなったら、テレビに登ったり、靴を投げたり、、
多動だから、来年薬処方してもらえるのが希望、、+3
-0
-
192. 匿名 2023/11/19(日) 13:15:10
>>159
横だけど、コメ主にムカつくのは分かるけど、何でコメ主に対してじゃなく関係ないお子さんをそんな風に言うの?あまりに酷過ぎる言葉じゃない?
すごい気分悪い+5
-0
-
193. 匿名 2023/11/19(日) 13:27:47
>>130
発達障害が偏食に繋がってる可能性もある。
うちの子グレーで、幼稚園入るまで偏食凄かった。
+2
-0
-
194. 匿名 2023/11/19(日) 13:46:57
>>148
普通の癇癪とは圧倒的に違うものがあるからね。
発達障害の癇癪は。
でもそれの判断て自分じゃ分からないから相談する事は何も悪くないと思う。
何も無ければ安心できるし、何かあれば早く支援に繋がれてまた安心出来る。
『??』となってるのに何も行動起こさない方がよっぽど精神衛生上良くないよ+7
-0
-
195. 匿名 2023/11/19(日) 20:52:59
>>190
>>188
なるほど。言葉が早くて自己主張が強いタイプの癇癪持ちさんもいるんだね。
ありがとうございました。+0
-0
-
196. 匿名 2023/11/20(月) 06:23:43
>>128
子供の成長と気質についてのプロの意見を一度は聴いてみるのも大事じゃないかな?
歯や目や耳に問題があったら専門の医師に診察を仰ぐでしょう?
発育と精神にスムーズに行かないことがあったら一度は専門家に診てもらうほうがいいよ+1
-0
-
197. 匿名 2023/11/20(月) 19:31:33
>>157
うちの娘はパン嫌いでご飯派だけど癇癪凄いよ
子による+5
-0
-
198. 匿名 2023/11/22(水) 15:39:08
>>42
うちの小1の子も癇癪がすごくておかしいって思ってた。
スクールカウンセリングで療育相談すすめられて今診察の順番待ち。
知能は問題なさそうだけど、こだわりがすごいって言われてる。
+2
-0
-
199. 匿名 2023/11/28(火) 20:13:49
>>106
癇癪持ち🟰発達障害とは必ずしも言い切れないのですか?
定型の子供も癇癪起こすのかな?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する