- 1
- 2
-
1. 匿名 2023/11/18(土) 11:07:23
アラフィフ、零細勤めの事務員です
入社して半年程の30代後半の後輩とペアを組んで仕事をしているのですが、その後輩は
指示をするまで自分から動かない
何度も同じ間違いを繰り返す
など色々あり、胃がキリキリと痛む毎日です
注意ばかりしているので更年期お局と思われてるんだろうなー
良い対処法があれば教えて下さい
+376
-43
-
2. 匿名 2023/11/18(土) 11:07:50
>>1
上司にありのままを報告する+369
-7
-
3. 匿名 2023/11/18(土) 11:07:51
>>1
ある程度は指導したけど
途中から諦めた
多分なんかの病気だわ...って思ってる+657
-9
-
4. 匿名 2023/11/18(土) 11:08:21
仕事を教える人ってほんと大事+398
-8
-
5. 匿名 2023/11/18(土) 11:08:30
+22
-41
-
6. 匿名 2023/11/18(土) 11:09:01
まず他責思考を改めよう+31
-63
-
7. 匿名 2023/11/18(土) 11:09:42
しごでき+24
-5
-
8. 匿名 2023/11/18(土) 11:09:44
>>1
トピ主、東原さん?
みんな、あなたの事大っ嫌いだったよ〜
+17
-156
-
9. 匿名 2023/11/18(土) 11:09:45
私「あれ!これ!それ!」
普通1〜2年いれば通じるのに、全然理解してない、、、
空気読んで欲しい+6
-131
-
10. 匿名 2023/11/18(土) 11:09:51
>>1
もう少し様子を見てみては?
その後改善されなければ上司に相談とか+75
-3
-
11. 匿名 2023/11/18(土) 11:09:52
それで会社が回ってるなら大丈夫
他人のことはほっておこう+67
-51
-
12. 匿名 2023/11/18(土) 11:09:59
>>2
わたしもこれしてました
でも伝えきれない細かい部分とかあるから
伝わってないと思うけど
事実を言うだけだし+84
-4
-
13. 匿名 2023/11/18(土) 11:10:24
>>4
これある
前任の人から教わったことが意味不明すぎて、自分でやりながら「ああ、あの人が言ってたことはこれか」って自力で理解していった
私ならこれにあんな説明しないわってその時に思った+360
-5
-
14. 匿名 2023/11/18(土) 11:10:30
>>1
半年も付き合ってたら相手の特徴とか見えてこない?
何故指示待ちなのか、同じ間違いを繰り返すのか。
マニュアルがあるなら見える化してみるとかメモを取らせるとか。教え方を相手にあったように変えてみるとか。半年なんてそんなもんだよ。むしろ仕事できる方が珍しい+188
-80
-
15. 匿名 2023/11/18(土) 11:10:47
>>1
あまりに出来なさすぎの人だと周りは別に主を更年期お局とは思わないと思うよ
大体の人は出来なさすぎぐらいわかる。
稀に自分に火の粉がかからんかったら評価甘い人いるけど、そう言う職場って結局人のレベルが低かったわ。+181
-2
-
16. 匿名 2023/11/18(土) 11:11:55
>>9
わかるわけないでしょ。上司がそうだから「主語がないからわかりません」って言ってやった。+160
-1
-
17. 匿名 2023/11/18(土) 11:11:58
>>1
できるような工夫はしていますか?
要領の悪い子であることは間違いないとして、上位者として、そういう人でも使えるような工夫をされていますか?
自主的に動かすのは難しいと思いますが、できないことをできるように導くことはできるかもしれません。
少しできてみて自信がついて、自分から動くようになるかもしれません。+43
-42
-
18. 匿名 2023/11/18(土) 11:12:18
>>9
仕事の指示は的確にするもんだよ
それで相手が間違ったら察してない人が悪いって言うんでしょ?+152
-6
-
19. 匿名 2023/11/18(土) 11:12:39
半年じゃ指示待ちなのは当たり前だと思う。30代後半なら勝手にやって怒られたって経験もしてるだろうし
自分の仕事って感覚がない所には手を出せないから「あなたにこれまかせてもいい?」って聞いてみたらどうかな+196
-64
-
20. 匿名 2023/11/18(土) 11:12:44
根気がいる新入りっているよねえ…亀タイプ
指導を続けていくしかないよねえ+34
-1
-
21. 匿名 2023/11/18(土) 11:12:45
正直どうしようもない。
理不尽だけど。+30
-3
-
22. 匿名 2023/11/18(土) 11:12:46
>>1
友人が後輩の立場で先輩のことうるさいとか自分のミスが悪いのは分かるけどとか言ってたけど、その先輩が辞めて新しく新人が入ったら先輩さんと同じこと愚痴ってた。
責任感がないから進んでやらない、同じミスを繰り返すタイプもいる。
完全に仕事を縦割りにすることで本人に責任持たせてみたらどうだろう。+106
-2
-
23. 匿名 2023/11/18(土) 11:12:54
もう最近いい加減変な画像貼り付けてる奴しつこい
通報してる人たくさんいそうなのに、なんで消されないんだろう+3
-1
-
24. 匿名 2023/11/18(土) 11:13:05
>>1
零細ってなんですか?+5
-16
-
25. 匿名 2023/11/18(土) 11:13:05
>>1
後輩への指導がきちんとできてない貴方も仕事が出来るとは思えない+30
-35
-
26. 匿名 2023/11/18(土) 11:13:21
あたくしはシステム開発課の主任だけど
部下の33歳のプロジェクトマネージャーが予実管理も進捗管理も出来ない、開発メンバーからデータベースSQL関連の質問されても苦手だからと避ける
課長に彼はプロジェクトマネージャーの仕事出来ておりませんわ、外した方がよろしいのでは?と伝えても「あらら」と言うだけ+10
-15
-
27. 匿名 2023/11/18(土) 11:13:24
>>5
許した!+7
-13
-
28. 匿名 2023/11/18(土) 11:13:38
まずやってみること、それからやらせてみること、答え合わせのように教えていくこと+15
-1
-
29. 匿名 2023/11/18(土) 11:13:41
入社2年だけどそう思われていたらどうしよう…。+10
-4
-
30. 匿名 2023/11/18(土) 11:13:41
>>1
零細じゃねえ!
優良中小と言え!+3
-1
-
31. 匿名 2023/11/18(土) 11:13:50
>>2
これが一番だよね
人一倍悩んでるのに、怖い人認定されたら気の毒だよ
会社に仕事できない人を採用した責任を引き取ってもらう
適材適所の人事をしない会社の落ち度を主が背負う必要ない+184
-7
-
32. 匿名 2023/11/18(土) 11:14:09
>>8
伊東さんって人も似た感じの状況かも!
同じ状況の人いっぱいいるんだろうな。+7
-31
-
33. 匿名 2023/11/18(土) 11:14:35
>>23
通報って基本的にしても意味ないって思った方がいいかも
最近のガルちゃんは特に+8
-0
-
34. 匿名 2023/11/18(土) 11:14:43
>>13
一生懸命教えても教え方が悪いとか私教わってないとか言う人もいるしね。。+158
-16
-
35. 匿名 2023/11/18(土) 11:14:46
>>1
ペアってどんなんだろう?って思った。
責任もとらされるなら問題点を上司に話してなんとかしてもらうかな。
基本的に一人でやりたいよね。そのほうがミスった時に素直に反省できる。+36
-3
-
36. 匿名 2023/11/18(土) 11:14:53
マニュアル読まない、独断で意味不明な操作する、なんでエラーになるのか考えない、言ったことを片っ端から忘れていく、メモを取らせてもそのメモを無くす派遣の人がいて、こっちの業務にも支障きたしまくるから切ってもらった+118
-3
-
37. 匿名 2023/11/18(土) 11:15:21
>>25
同じミスを繰り返すのって再発防止策ができてないってことだもんね
何度も同じミスされるなら何か手立て取ればいいのではと思った+11
-14
-
38. 匿名 2023/11/18(土) 11:15:27
>>14
横
半年も経って指示待ちはおかしいよ+135
-38
-
39. 匿名 2023/11/18(土) 11:15:36
>>1
主の性格が悪そう+25
-36
-
40. 匿名 2023/11/18(土) 11:15:45
>>1
口頭指示ではなくて可視化するとか手本を見せるとかは?
それとその人の能力と仕事が見合ってるかって問題もある
それは指導の問題ではなくて採用とか配置の問題だけども+7
-2
-
41. 匿名 2023/11/18(土) 11:15:52
行政で69歳の後輩
事務能力が無くて、「そんな事いちいち言わなくちゃ判らないの?」て事が多いし、かなり歳上だから指摘もしにくい
どうしてもの時指摘したら、100倍くらいに返してきた、癖強め
もう諦めてまーす+67
-1
-
42. 匿名 2023/11/18(土) 11:16:27
>>26
あらら+9
-0
-
43. 匿名 2023/11/18(土) 11:16:35
>>1
主がパワハラ気質があり圧プレッシャーで本来の力が発揮出来てないかもしれない
心当たりありませんか?+9
-25
-
44. 匿名 2023/11/18(土) 11:16:59
>>6
はぁ?
ミスはミスした人の責任以外何かあるの?+16
-12
-
45. 匿名 2023/11/18(土) 11:17:04
退職願の書き方+9
-0
-
46. 匿名 2023/11/18(土) 11:17:13
>>28
そんで褒めてあげるの?ガル本ガル六さん!+3
-1
-
47. 匿名 2023/11/18(土) 11:17:25
>>5
草+0
-4
-
48. 匿名 2023/11/18(土) 11:17:36
>>1
私も同僚も困っていたから、数人で上司に報告したよ。
上司も、あの子は何か障害あるんじゃないかと思っていた。一度受診してみたらどうかと私から話してみる。と言ってくれたんだけど、当の本人が私は発達障害じゃありません。病院は行かないです!って言ったみたいだわ。
それ以上は会社から何もできないから、その子が担当する仕事を減らして、今はお茶汲みと掃除と雑用だけしてるよ。それでもミスは出てるけど。
直接指導しなくていいからみんなのストレスは減った。+68
-11
-
49. 匿名 2023/11/18(土) 11:17:41
>>1
Excelの日付入力の間違いこれだけは絶対に確認してと伝えてる
それをやらかしてしまってとんでもないことになった経験がある後輩なのにそれが何度言っても出来ない時がある
どーして?そんなに難しいこと?+88
-1
-
50. 匿名 2023/11/18(土) 11:17:50
>>29
改善しようとしてる姿が見られれば大丈夫じゃない?
時間が掛かっても少しずつでも進歩してれば。+16
-2
-
51. 匿名 2023/11/18(土) 11:18:02
>>1
後輩もあなたのこと大嫌いだと思うよ+14
-31
-
52. 匿名 2023/11/18(土) 11:18:03
>>22
>>責任感がないから進んでやらない、同じミスを繰り返すタイプもいる。
↑これ分かるなぁ。
その場の中で一番動く人が1人でもいると、みんなその人によしかかるよね。
+88
-1
-
53. 匿名 2023/11/18(土) 11:18:15
かなり歳上のパートさんの指導任されたけど、何度も注意しても同じミスする(メモを取らない)
当時私は25歳でその人は55歳だったんだけど、「年下から注意され過ぎてムカつく」って他のパートさんらに悪口言いまくってて地獄だった。
100万近い機械の発注が入ったけどそのパートが勝手に断って大損したから会社には悪いけど即クビになってほっとした。+76
-0
-
54. 匿名 2023/11/18(土) 11:18:22
>>44
責任者の責を問われる!+6
-4
-
55. 匿名 2023/11/18(土) 11:18:25
30代後半で半年かぁ
ずっとお仕事してた人なのか、長く仕事に出てなかった人なのかでかなり違うもんね
どっちにしても、少人数でベテランおばさんの仕切るところでは勝手なことしちゃいけないと思ってる可能性ある+66
-2
-
56. 匿名 2023/11/18(土) 11:18:27
やらなきゃならないことマニュアルをパソコンに貼っとくしかないね。
間違えられて処理に時間かかること考えたら毎日やることリストマニュアル作ったほうが楽かも+13
-0
-
57. 匿名 2023/11/18(土) 11:18:30
>>26
あーたは普段からデビ夫人みたいな話し方なんざますか?+16
-0
-
58. 匿名 2023/11/18(土) 11:18:31
>>5
謝ってるふりしてれば許される
チョロいぜ+5
-3
-
59. 匿名 2023/11/18(土) 11:18:52
>>1
偉すぎ
仕事教えるとか
いわゆる誰がやってもいい
業務外のパワハラ的内容なのに
教えてお給料上がるわけでないのに
とりあえずミスにつき
1食おごり
朝食ダッシュで良いんでは
+12
-3
-
60. 匿名 2023/11/18(土) 11:18:58
>>34
このレスの話はそういう事言ってるんじゃないよ+25
-6
-
61. 匿名 2023/11/18(土) 11:19:17
>>1
解決法わからないよね…。
上司に相談したら結局その仕事できない人にはずーっと同じ単純作業させる結果になった。
こいつだけ楽な仕事させてイラッとする、けど間違えられて仕事が増えたりしてイライラするのももっと嫌。
アメリカみたいに仕事できない奴はクビって制度が欲しいわ。仕事できるやつが損してる。+122
-2
-
62. 匿名 2023/11/18(土) 11:19:23
>>1
メモを取るのと聞いたことを1日のどこかでまとめる時間を作るように伝える(普通はこんなこと自発的にしますが)。
あと証拠を持って上司にありのままを伝え、まずは最低限の仕事からやってもらうしかないかなー+26
-0
-
63. 匿名 2023/11/18(土) 11:19:43
会社のシステムの問題だよな
仕事の出来なんて人それぞれなのに同じ仕事内容で給料を同額に設定したり
みんなの足を引っ張る人をすぐにはクビに出来ない
その職場の平均的な仕事ぶりで働くであろう人間を選んで採用するのは難しいからそうなる
ぜーんぶ会社側の都合
面倒なことは目を瞑って誰かにしわ寄せがいくのを黙って見てる
このような会社のシステムが気に食わないならフリーランスの仕事もあるよ+56
-0
-
64. 匿名 2023/11/18(土) 11:19:53
自分から動いて余計なことするなって言われるのを恐れているんじゃない?
仕事内容によるけど入社半年で仕事バリバリできる人逆に凄いわ。私は毎回後輩に暇ができないように指示出してるよ。+32
-4
-
65. 匿名 2023/11/18(土) 11:20:04
>>53
歳下から指導や注意されるのをやたら嫌がる人っているよね
言われたくないなら自力で学べやって思う+59
-0
-
66. 匿名 2023/11/18(土) 11:20:05
>>1
自分でやった方がはやいから自分でやる!
簡単な仕事だけ(清掃とかw)をやらせてるからー。
ジムならシュレッダーのゴミ溜まってるか見てきてくれる?いっぱいならゴミ袋交換しといてくれる?
コピー用紙の在庫見てきてくれる?とかさ。
そして、自分がやりたくないのもあるけど、トイレ掃除もお願いしてもいいかな?とかさ。
簡単なお仕事をお願いすること多いなー。+4
-10
-
67. 匿名 2023/11/18(土) 11:20:10
>>1
転職して半年になるけど、私も先輩方にそう思われてるんだろうなぁ
でもさ、見てるとベテランの先輩たちもたまにミスしてるんだよね
自分も完璧ではないんだよ+46
-19
-
68. 匿名 2023/11/18(土) 11:20:17
>>8
>>32
名前だして怨念晴らそうとしちゃうような人だから注意されまくるのわかるわ 組んだ人がかわいそう+139
-1
-
69. 匿名 2023/11/18(土) 11:20:19
>>14
メモを取ることすら指示されないとできないなんて終わってる+133
-7
-
70. 匿名 2023/11/18(土) 11:20:23
>>19
そうそう 勝手にやったらやったで
何故聞かないのと言われる
指示待ってると自分から動けない人と
言われる どうしたら。。+110
-17
-
71. 匿名 2023/11/18(土) 11:20:25
>>26
あらら~それなら貴女が管理やメンバーのフォローをしたらよろしいと思いますわ~+6
-1
-
72. 匿名 2023/11/18(土) 11:20:42
零細企業でと書いてあるから給料が安いのかなl?
それなら、貰える分だけ働く、言われないことはしない、という気持ちにはなりやすいかも+3
-1
-
73. 匿名 2023/11/18(土) 11:20:47
>>1
指示待ちうざいよねー。
うちにも超指示待ちの若いのがいて、最強お局の髪の毛の一部を白髪にしたのがいるよ。
全然動かなすぎて、逆に注意できないあの雰囲気、何なんだろね。
(私は来年転職決まってるので、お局ザマァな高みの見物)+5
-13
-
74. 匿名 2023/11/18(土) 11:20:52
仕事が出来ないならまただマシ、指摘するとキレ散らかすヤバイ子もいる
男性だったけど
しかも居眠り普通にするし…
頭の中どうなってるんだろう+17
-0
-
75. 匿名 2023/11/18(土) 11:20:58
>>52
雑用するのは毎回同じ人もそうだよね+37
-0
-
76. 匿名 2023/11/18(土) 11:21:01
壊滅的に仕事できない、やろうとしない人っているよね。逆にいままでどうやって生き抜いてきたんだろって不思議なくらい。
永久にまわりをイラつかせながら生きていくんだろうなってかわいそうになる。+31
-5
-
77. 匿名 2023/11/18(土) 11:21:29
>>24
儲かってないっちゅーことやね+2
-0
-
78. 匿名 2023/11/18(土) 11:21:30
>>39
横
どこが悪いの?と思ったけど
半年経っても指示待ち、間違いだらけはそりゃ胃がキリキリなるよ+29
-5
-
79. 匿名 2023/11/18(土) 11:21:51
ここで主に反論してる人って仕事できない人なんだろうね+22
-6
-
80. 匿名 2023/11/18(土) 11:22:00
>>17
工夫したところで本人がやる気ないとどうしようもないよ
メモしてねって言ってもしないで自己流でやって失敗し
上司には先輩が教えてくれないって嘘までついて
自己保身する子もいるからね+56
-1
-
81. 匿名 2023/11/18(土) 11:22:37
注意ばかりしてたら萎縮して自分から動けない人材になりそう+9
-2
-
82. 匿名 2023/11/18(土) 11:22:42
>>54
責任者ってことは上司?+2
-0
-
83. 匿名 2023/11/18(土) 11:22:47
>>3
でもそういうふうに言ったら悪口だってトピ立ってたよ
どうすればええねんな+128
-4
-
84. 匿名 2023/11/18(土) 11:22:47
>>79
そうやって自分の思い込みで判断するのは仕事出来ない人の典型だけどね+5
-7
-
85. 匿名 2023/11/18(土) 11:23:06
>>69
中にはいるんだよ
察してじゃなくて言ってとらせる+14
-7
-
86. 匿名 2023/11/18(土) 11:23:38
>>4
私がアラフォーの新人
25〜26の社員さんに仕事教えてもらってるけど、わかりやすいし何より性格がサバサバしてて
超ありがてぇ😭😭+162
-1
-
87. 匿名 2023/11/18(土) 11:24:11
>>1
でもさ、こういう後輩ほど厄介なことないよ。
ちょっと言っただけで「言われた!!!」みたいな。
仕事できない女の子がお局に注意されて、その時にお局がその子の手首を掴んだんだってさ。
「今何しようとしたの?」みたいな。
仕事できない女の子が「手首捕まれて怖いですぅぅぅー」だってさ。
こっちからしたら手首を捕まれるようなことしたんじゃねーの?って感じだけど、このお局も嫌いやからパワハラで訴えたら?って言ってあるw
面白いことになったらいいのになーw
+5
-20
-
88. 匿名 2023/11/18(土) 11:24:15
>>39
文章にでてるよね
お局トピを立てた奴と同一人物じゃない?
しかも女ではなさそう+7
-13
-
89. 匿名 2023/11/18(土) 11:24:25
指示待ち問題って実際遭遇したことない
次から次へと仕事来るし、普通そうなんじゃないかと思うけどね
何か仕事ありますか?ってほぼ毎日周りに聞かなきゃいけない職場なら辛いだろうなぁ+26
-2
-
90. 匿名 2023/11/18(土) 11:24:28
年齢的に中途採用の人だと思うのですが、異業種から来た人だったりすると会社に慣れるのも大変だし、主さんからしたら当たり前のことでも実は知らなかったってこともあるだろうから、相手と何回か擦り合わせの場を作ったらいかがですか?
それで改善が見られなかったら上司に相談してみるとか。+13
-2
-
91. 匿名 2023/11/18(土) 11:24:41
>>51
嫌いで結構なんじゃないかな?
好かれようと思ってると指導も甘くなる+14
-1
-
92. 匿名 2023/11/18(土) 11:25:04
>>5
なんか気持ち悪い+17
-1
-
93. 匿名 2023/11/18(土) 11:25:05
>>53
>>65
無駄にプライドの高い年上ってめちゃくちゃ厄介だよね。
こっちだって偉そうにしてるわけでもないし、敬語や丁寧語で説明してるのに「ウンウン」「フーン、この時はこうやればいいのね?」みたいな相槌、自分がミスした「アタシ聞いてない」とか口答えしてくる人がいて困ったことがあった。
+44
-1
-
94. 匿名 2023/11/18(土) 11:25:12
>>1
①あなたの指導が悪い可能性があるから改善する
②部下の仕事に対する考えが違うから放置
③上司に相談
④下手な事言わない、態度に出さない(パワハラになる)
これ以外なくない?+14
-6
-
95. 匿名 2023/11/18(土) 11:26:02
最近似たような後輩叩きトピが多いね+0
-3
-
96. 匿名 2023/11/18(土) 11:26:20
>>84
主が悪いとかいう意見はどうなの?それも決めつけでは?+8
-1
-
97. 匿名 2023/11/18(土) 11:26:24
正直言えばどうにもできないし誰にも変えられない、辞めてくれるまで我慢して毎回同じ事を言うだけです。
ていうかいつかは辞めます。
空気読んだら居た堪れなくて辞めざるを得ないし空気読めなかったら嫌われまくって居られなくなるしかないので。+22
-3
-
98. 匿名 2023/11/18(土) 11:26:38
>>78
キリキリキリ!キリキリキリ!キリキリ……💥…😠😡👹
お局ガル子!家庭では鬼ババの出来上がり+0
-11
-
99. 匿名 2023/11/18(土) 11:26:52
後輩の立場で。働き始めて半年目で「もう半年経つのにまだこんな事も理解してないの!?はぁ…」って言われたことある。複雑な独自のマニュアルがある仕事だったからすごい大変だったしそれなりに頑張ってたつもりなのにそう言われてしまって悲しかったしこいつ○ねばいいのにと殺意わいた。けどなんとか続けて2年目ぐらいでやっと「がる子さんがいないとこの仕事回らないですよ」と言われるようになった。仕事覚えるのかなり遅いんだけど覚えるとかなりいい仕事するのよ+19
-24
-
100. 匿名 2023/11/18(土) 11:26:53
>>60
>>私ならこれにあんな説明しないわってその時に思った
教え方が下手な人がいるのは事実だけど、↑こんなふうに思っちゃう人もなんか怖いなーと。+7
-11
-
101. 匿名 2023/11/18(土) 11:27:15
>>5
闇が深そう+7
-0
-
102. 匿名 2023/11/18(土) 11:27:50
>>87
手首掴むのはやり過ぎでしょ…
身体に触れるのは同性でもどんな理由があっても今の時代危なすぎる+26
-0
-
103. 匿名 2023/11/18(土) 11:28:10
>>97
それでものさばる変人が、我社にいる!+6
-0
-
104. 匿名 2023/11/18(土) 11:28:13
>>2
これだと思う
ここの反論コメント見ても分かる様に、主の性格が悪いだのBBAだのどうのって言われて悪者にされるくらいならあとは上司に任せる方がいい
そして主ももう後輩を放置すればいいと思う
いないものとして扱えばいい+76
-1
-
105. 匿名 2023/11/18(土) 11:28:16
>>1
同じ間違いに関しては、原因と具体的な再発防止策を当人と一緒に考えてみたらどうでしょうか?
『よく確認する』以外の対策がおすすめです
そういう人はよく確認する方法を知らないから+1
-0
-
106. 匿名 2023/11/18(土) 11:28:29
>>39
仕事できない人は必ず教える側を責めてくる定番コメ+49
-10
-
107. 匿名 2023/11/18(土) 11:28:52
>>99
成長待てない人っているよね+20
-5
-
108. 匿名 2023/11/18(土) 11:29:15
>>38
えー、これにマイナス付くのびっくり
半年だよ?
半年でまだ指示待ちってやばいと思うけど+90
-14
-
109. 匿名 2023/11/18(土) 11:29:30
>>64
だよね
派遣で入った会社で自分の仕事があっという間に終わったから隣の人に「手伝う事ありますか?」って聞いたら「私の仕事、取らないで!」って言われた事がある
その後は上司に指示仰いで言われた分だけやるようにした+34
-1
-
110. 匿名 2023/11/18(土) 11:29:39
仕事が出来ない人に何を言っても無駄だと思って諦めている。
本人の仕事に対しての考え方が違うから仕方ない。+27
-0
-
111. 匿名 2023/11/18(土) 11:30:05
>>67
ベテランのたまのミスをしっかりチェックできるあなたは仕事出来ると思われてるんじゃないですか+22
-2
-
112. 匿名 2023/11/18(土) 11:30:20
>>102
パワハラだよね
あと拘束?+3
-0
-
113. 匿名 2023/11/18(土) 11:30:31
>>87
怪我でもしそうな場面なら咄嗟に掴むこともあるかもね
怪我しないとわかんないんだよ+21
-0
-
114. 匿名 2023/11/18(土) 11:30:32
仕事が出来れば女の悦びをたっぷり味合わせてあげる+0
-3
-
115. 匿名 2023/11/18(土) 11:31:41
>>1
指示しなきゃ動かないとか言ってるけど、多分勝手にやったらやったで文句言うんだろうなって思った。
後輩の覚えの悪さ指摘する前にどうしたらミスしなくなるか一緒に考えたら?
ただの意地悪なお局にしか見えない+20
-11
-
116. 匿名 2023/11/18(土) 11:32:10
>>75
そーそー。
こういう事って上の人に相談しても自分が困ってないからか
「気が付いた人がやればいい」みたいな返ししか来ないんだよね。+31
-1
-
117. 匿名 2023/11/18(土) 11:32:48
>>72
いや、高い!
借金してまで払ってくれる会社+1
-0
-
118. 匿名 2023/11/18(土) 11:33:24
後輩ミスを繰り返すから下手に動かないようにしているのかもしれないね
ミスが減ったら指示待ちも減っていくのでないかと思う+11
-1
-
119. 匿名 2023/11/18(土) 11:33:34
>>8
あら、あなたもこんなマイナスついて嫌われてるわよ。+57
-0
-
120. 匿名 2023/11/18(土) 11:33:51
>>100
実際下手なんだから仕方ない+8
-2
-
121. 匿名 2023/11/18(土) 11:33:56
>>5
きゃわわ🥺+3
-5
-
122. 匿名 2023/11/18(土) 11:34:09
>>6
出来ない人がいて困るってトピなんだけど+18
-3
-
123. 匿名 2023/11/18(土) 11:34:40
>>2
後進指導ができない人のレッテルを貼られたよ。+13
-0
-
124. 匿名 2023/11/18(土) 11:34:42
>>38
うちの店は大学生バイトでも半年経つと教える方に回るから指示待ちとかないわ〜
でも何年経っても言われないと何も出来ない子もいる
後者は出世しないだろうと思ってる+31
-4
-
125. 匿名 2023/11/18(土) 11:34:56
>>1
部下の不出来は上司の責任。
と思って、どうやったら後輩がうまく動けるかを対策してる。
何度も同じ間違いをするなら、チェック表を作って渡すとか。+6
-0
-
126. 匿名 2023/11/18(土) 11:35:18
>>3
普通に発達障害だと思うよ。
実際に発達に仕事教えたり接した事ある人ならわかるよ。
「すぐ発達っていうのおかしい」って言葉は綺麗事。+250
-7
-
127. 匿名 2023/11/18(土) 11:35:38
>>23
最近変なの増えたからね+2
-0
-
128. 匿名 2023/11/18(土) 11:35:59
>>85
メモも取らずにどうやって仕事覚えるつもりなんだろ。単純に疑問だわ。+28
-0
-
129. 匿名 2023/11/18(土) 11:36:13
>>24
今その手に持ってるスマホで調べてみて+3
-1
-
130. 匿名 2023/11/18(土) 11:36:20
本当にその人が仕事出来なさ過ぎて困ってるというなら
きっと同僚や上司もそいつと一緒に仕事すれば分かってくれるのでは?
あなたのいない日はどうだったのか?+7
-0
-
131. 匿名 2023/11/18(土) 11:36:34
>>115
自分にとって都合よく動いてくれるのが理想?
つーと言えばかーは、長年連れ添わないと分からない+3
-3
-
132. 匿名 2023/11/18(土) 11:37:14
>>129
持ってない+0
-1
-
133. 匿名 2023/11/18(土) 11:37:15
>>31
でも会社は
辞めさせれないから、他にいけるとこないから
で、そのままの部署に置いとくんだよね。報告しても改善されず。関わってる周りだけが疲弊していく+55
-0
-
134. 匿名 2023/11/18(土) 11:37:22
>>11
ペア組んでるんだからほっといたら、主の仕事が増えるだけやん+73
-2
-
135. 匿名 2023/11/18(土) 11:37:30
>>1
なんとなくだけど
アラフィフの主も30代の後輩も無能と思われ
特別な資格があるとかじゃない限り、仕事ってそんなもんよね…+3
-6
-
136. 匿名 2023/11/18(土) 11:38:02
>>70
勝手にやっていいものと、聞いてからやるべきものの判断が出来ないってこと?
+16
-11
-
137. 匿名 2023/11/18(土) 11:38:33
>>1
自分以外の人から上を通じて仕事をおしえてもらう
たぶん相性があわないし「仕事できねぇな」の気持ちって相手にごりごり圧となって伝わってるから+8
-0
-
138. 匿名 2023/11/18(土) 11:38:35
私も使った物は元に戻さない、扉は開けっぱなし、ゴミ出しも口を閉じずにそのまま出す 超基本的な事も出来ない年上先輩がいたけどもうフォローするのやめた。先輩がやった仕事全部自分がチェックして抜けてる所フォローしてって。方の人達にも被害出てるけど私はもう知らない。+13
-0
-
139. 匿名 2023/11/18(土) 11:39:26
>>40
それが1番いい方法なんだろうけど、
そんなにマニュアル化されてる企業も、
大手でないとそんなに存在しないのが現実かと。+6
-1
-
140. 匿名 2023/11/18(土) 11:39:55
頭の悪さは改善出来ないからなあ
あまりにも酷いなら
その酷さを周りに分からせる方法は無いのだろうか?
みんな知らんぷりというならあんまり将来に期待できる会社じゃないのでは?+8
-1
-
141. 匿名 2023/11/18(土) 11:40:05
>>29
私も新人側だから、上の評価気になるわ…+4
-1
-
142. 匿名 2023/11/18(土) 11:40:53
>>70
これやっときますねーって一声掛れば良いのでは?+39
-0
-
143. 匿名 2023/11/18(土) 11:41:02
>>2
私も教える側だった事有るけど、基本的に怒らないでいいとこは褒める駄目でも新人だから当たり前くらいの気持ちで何回でも教えてたわ
改善の兆し有るかどうかとか色々見て上司に報告して判断は上司に任せるだけだから自分がイライラするってのは特になかったわ
+12
-7
-
144. 匿名 2023/11/18(土) 11:41:02
>>128
メモは古い
何故皆メモにこだわるのか、昭和から考えが進んでないというか…+1
-21
-
145. 匿名 2023/11/18(土) 11:41:09
>>124
事務職と大学生バイトがいる店とは違うと思う...+28
-2
-
146. 匿名 2023/11/18(土) 11:41:22
>>133
やめされられない会社が悪い
会社の自己都合でしかない+7
-1
-
147. 匿名 2023/11/18(土) 11:41:38
>>1
覚えが良くて、手際良くて、自主的に動ける新人は大企業受けちゃうからね。
零細企業だと難しいよね+35
-2
-
148. 匿名 2023/11/18(土) 11:41:51
>>136
うん+1
-3
-
149. 匿名 2023/11/18(土) 11:41:58
>>49
日付とか請求書の金額とか
数字系は、どんな仕事でも大事なポイントよね+30
-0
-
150. 匿名 2023/11/18(土) 11:42:09
>>3
病気なのかもしれないけど、本人が仕事ができるようになりたい!早く一人前になりたい!迷惑かけたくない!て思わなければ改善されないよね。
ボケーっと仕事して給料もらえたらそれでいいわと思ってる人には何をどう説いても響かない。
+183
-1
-
151. 匿名 2023/11/18(土) 11:42:42
>>4
教えるひとが変わると途端に理解力があがった後輩がいます。+121
-3
-
152. 匿名 2023/11/18(土) 11:43:05
>>70
ごめん。
その、どうしたら、が本当に邪魔だと思った事が何度もあって。
+2
-14
-
153. 匿名 2023/11/18(土) 11:43:52
仕事出来ない人の多くは発達障害だと思ってる
主にアスペ、未診断でも傾向はあると思う
大体パターンが同じだから
指示待ち人間だけど指示されたことをその通りに出来ない
だけど余計なことはしてくれる
自分のミスは謝らないし認めない、仮に謝ったとしてもそれまでの間に御託を並べまくる
コミュニケーションが上手く出来ないorやたらと距離感が近い
物覚えが悪すぎる
メモを取らない、何をメモに取れば良いのかがわからない、取っても書いた内容がぐちゃぐちゃ過ぎて読み返しても理解できない、メモを綺麗にまとめ直すことも出来ない
人の気持ちが理解出来ないので困ってる・直してほしいと言っても何も響かない
嘘が下手なので何でも馬鹿正直に言う
周りから明らかに仕事出来ない認定されたり嫌がられても気づかないで我が道を行くので、メンタル病んで自ら退職を選んだりすることは少ない
+46
-3
-
154. 匿名 2023/11/18(土) 11:44:05
>>80
そんな人もいた
こちらが怒らないで何度も丁寧に手順を教えても
自己流を貫き工程を省くからミスを連発
上から注意された挙げ句
ガル子さんが教えてくれないと平気で言っていて驚いた
注意や訂正を怒られたと思ってしまうので
新社員仲間には自分は間違っていないのに
気に入らないから怒られると言いふらすし
あの時は困ったな
周りの指示を聞かないので
自己流にしようがない単純作業の部署へ異動になり
ほっとした
+23
-1
-
155. 匿名 2023/11/18(土) 11:44:12
>>123
最悪こういう風に評価されるリスクは理解しておいた方がいいと思う。だから、上司への報告は細かくどういう風に説明してやらせたのか、それに対して後輩がどういうことを言ってきて、どんな成果物を仕上げてきたのかをきちんと現物示して説明しないとダメだよ。特にパワハラ的言動で後輩が委縮して上手くできないとか言われる可能性があるから、言葉使いは要注意。+6
-1
-
156. 匿名 2023/11/18(土) 11:45:06
できない人はどこの職場でもいる。
その時の職場に余裕があるかないかの話だと思う。
さらにその中で余裕のない、自分はできると思ってる人ができない人を責める悪循環。
+7
-2
-
157. 匿名 2023/11/18(土) 11:45:19
>>19
私もそれが良いと思います。
毎日必ずやるルーティンワークを少しずつ任せていって、分担制にするとか…
いっぺんに色々やらせると覚えれないだろうし。
私も入社半年では使いものにならなかったのでゆっくりで良い派です
+38
-4
-
158. 匿名 2023/11/18(土) 11:45:54
>>123
うん、貼られた!
私も過去に上司に「私には無理です」って報告した事あり!おかげで私に新人つけなくなった!+12
-1
-
159. 匿名 2023/11/18(土) 11:47:22
>>154
ガル子さん…怖い+1
-3
-
160. 匿名 2023/11/18(土) 11:47:42
>>139
よこ
わかるよ
マニュアルや内部統制があるのは大企業くらい
零細は、教える側がちゃんとしたマニュアル作る余裕も能力もなさそう…+5
-3
-
161. 匿名 2023/11/18(土) 11:47:49
>>36
>> マニュアル読まない、独断で意味不明な操作する、なんでエラーになるのか考えない
自分が触ったことのないシステムですら
「こうするのが私流」
「こうすりゃなんとかなるでしょ」
を貫こうとする人、なぜか何処に行ってもいますよね。
エラーやミスを指摘されても
「先輩や上司の教え方が悪い」
「私は何も変なことはしていないのに」
と本気で言っちゃうタイプ。
おそろしくプライドが高いのかな。
悪いけど迷惑でしかないですよね。+32
-2
-
162. 匿名 2023/11/18(土) 11:48:43
>>94
そう思う。
結局は、自分で頑張るしかないし。
いつまでも仕事できなくて困るのは後輩だし。
上司に相談しても解決はしないし。
パワハラ避けした方がいい。+2
-1
-
163. 匿名 2023/11/18(土) 11:49:23
>>70
私はそれで逐一、次何しますか?って確認した
先輩がやって欲しい事と違う事するとムカつかれるから
これで上手くいったよ
慣れてきたら自分も今、何すべきかわかってくるし+42
-1
-
164. 匿名 2023/11/18(土) 11:49:40
零細は社員を選ぶ余裕すらないからね
会社が悪いんだよね
努力を怠ってる
実際頭の悪い人はいる
避けなければいけないけどぜーんぶほかの出来の良い社員に押し付けて我が物顔でいるのが会社+8
-0
-
165. 匿名 2023/11/18(土) 11:49:41
主が悪者にならなくていいよ
教えることはきちんと教えててできないんなら上司に言って指導係を変えてもらう+8
-0
-
166. 匿名 2023/11/18(土) 11:49:52
>>1
キツく言うとどんどん萎縮して悪循環だからイライラしないほうがいいよ。+22
-1
-
167. 匿名 2023/11/18(土) 11:50:03
私も教えて欲しい
まぁいっかでほっとくと重大な事故起こすからなぁー
一から十まで書いたマニュアル作って渡すけど、人いないから自分で全部作るの大変だよねー
細かいとこ読まないから、声に出して読んでもらったけど忘れちゃうし
返事はいいけど、ボケーっとしてて手応えを感じないからつまんなくて仕事辞めたい+11
-0
-
168. 匿名 2023/11/18(土) 11:51:40
>>87
こういう後輩ほど厄介なものはないと言いつつ、あなたが一番厄介そう。
+22
-1
-
169. 匿名 2023/11/18(土) 11:52:09
うちの部署の新人、入社半年なのに最低限の仕事すらこなせない
改善しようとする姿も見られない
私は指導係ではないけどさすがにモヤモヤするしカバーするのもしんどい+21
-0
-
170. 匿名 2023/11/18(土) 11:52:25
医療の現場特に急性期病棟の看護師なんて一人出来の悪い子が入ってくると足を引っ張られたくないから
自主退職を促すために
わざと意地悪してミスを連発させるらしいよ
患者の命掛かってるから唯一許されるいじめ+6
-6
-
171. 匿名 2023/11/18(土) 11:53:42
>>138
もう知らんってスルーして、被害が出ると同じ部署だからってこちらに電話で問い合わせきたりしない?結局そこで無下にできなくてフォローするはめになるのんだよな…それは○○さんが担当なのでって突っぱねるべきなんだろうけど。。+9
-0
-
172. 匿名 2023/11/18(土) 11:54:15
>>151
本当に優秀な人は誰についても問題ないが、そうじゃない人は人によってバカにも優秀にもなる!
私もそんな感じ…バカとハサミは使いよう(あくまで私の事)+22
-6
-
173. 匿名 2023/11/18(土) 11:54:19
>>1
有給の平日昼間に無能後輩のエピソード書き込んだらぶっ叩かれたから気持ちわかるよーでも大丈夫だよ、結果さえ出してれば上はわかってくれる
私のところの無能後輩は業務量多いからってミス多すぎだし、変にこだわり強くて非効率な仕事するし結果出せない
なにより27にもなって過程を見てほしいだの、頑張ったのにだの、泣き言言いやがって
何度「そういうのいらない、頑張ってるのはみんな一緒だけど?」と言ったことか
勝手に病んで辞めたけど人事に告発の手紙送ったんだって、そんな暇あるなら結果出せよ
まぁ私は人事に軽く注意されて終わったし、上司にも「あんなの採用してごめん」と謝られたから、結局結果出す人の味方なんだなーって安心した
今その後輩は派遣だって、子会社とはいえ大手に正社員で勤められたと思ったのにね〜その甘ったれた考え直さないともう正規職は無理だろうねw
つか結婚してるし、旦那に養ってもらった方が社会のためじゃん?って思ってる+7
-10
-
174. 匿名 2023/11/18(土) 11:54:32
>>159
私はチクっていませんよ
怒って八つ当たりして悪口言いふらす方がいいの?+0
-3
-
175. 匿名 2023/11/18(土) 11:54:59
>>120
という自分はそんなにうまいのかな?
自分では完璧に教えれてるつもりでも、他の人からしたら???状態、でも怖い先輩に聞き返すわけにはいかないから影で「ガル子先輩がさっき言ってたのってこういう事だよね‥?」ってみんなで聞き合ってるかもしれないし。(実際こういう場面よく見る)+5
-6
-
176. 匿名 2023/11/18(土) 11:55:15
>>1
後輩は支持されたこと以外は勝手にしちゃダメだ思ってるのかもよ?
たまに、指示した以外のことするなってキレてくる同僚とかいるから…。+11
-2
-
177. 匿名 2023/11/18(土) 11:57:32
>>160
ISO認証取得している企業なら、マニュアル作成義務があるしね+1
-0
-
178. 匿名 2023/11/18(土) 11:57:44
>>175
1から10まで教えて欲しいとは思わないけど、自分が思ってる通りにならなかったら怒るのに、
質問できないぐらいいつもイライラしてる人とかもいるよね…。
一方の意見だけ聞いても本当に後輩が悪いのかどうか分からなくなってきた。+21
-2
-
179. 匿名 2023/11/18(土) 11:57:55
主さんの後輩と同じような人がいます。誰が教えても、何度教えてもダメ。何回も同じミスをする。質問もしない。電話取ると、さっきまでしてた作業を忘れる。これはやってはダメだよと教えたことをやる。指示があるまで動かない。雑誌してる人がいると席を立ってまで側に行くものの輪に入るでもなく、おうむ返しして微笑みながらずっとその場にいる。
30代半ばの男性で、どの部署に行ってもダメみたい。あまりにひどい、と指導した人達から上層部に報告が行き、部署転々としてる。契約社員なんだけど来年度は契約更新しないって聞いた。あまりにひどいなら上司に相談してみては?+19
-0
-
180. 匿名 2023/11/18(土) 11:58:23
>>2
だんだん上にいって報告される側になったら…と思うと上司って大変だよな。
なりたくてなった人ばっかりじゃないし。+18
-0
-
181. 匿名 2023/11/18(土) 11:59:00
>>174
🥺…😭+0
-0
-
182. 匿名 2023/11/18(土) 11:59:01
>>48
一度受診してみたらどうかと
これ言って良いの?+67
-1
-
183. 匿名 2023/11/18(土) 11:59:16
>>173
後輩の要領も悪いんだろうけど貴方もコーチングの才能なさそうだなと思った+18
-1
-
184. 匿名 2023/11/18(土) 11:59:39
>>4
本当にそう思う。
怒られると、分からないことも怖くて聞けなくなる
→聞かなくなって怒られる
→聞いて怒られる+92
-4
-
185. 匿名 2023/11/18(土) 12:00:00
>>172
私もですよ。
物覚えが悪く、教えてくれる方に迷惑かけたこともありますが根気よく教えてもらえ定着しました。
根気よく教えられるひとは賢いんだと思います。
私みたいなパートでも定着させてしまえば、結局は職場の負担も多少は楽になると思うので。
+24
-2
-
186. 匿名 2023/11/18(土) 12:00:43
>>132
じゃあ今使ってるパソコンで
+1
-0
-
187. 匿名 2023/11/18(土) 12:01:53
>>13
実際に教え方が悪いのか、教わる方の理解力が足りないのかはその場を見てる人にしかわからない
そのやり方で何人も教えてきて問題なかったんなら、その教え方が悪いとまでは言えないよ+48
-1
-
188. 匿名 2023/11/18(土) 12:03:15
私の同僚もそう思ってるだろうけど、いつも私に何か注意することがないか目を光らせてる。
言葉ひとつ聞き逃さないように…
そして、上司に了解を得た書類も同僚の思うように修正させられた。
電話も出させてくれなかった。間違えたこと答えたらいけないからって。
関係ないけど、それ思い出したよ。+4
-0
-
189. 匿名 2023/11/18(土) 12:03:17
>>2
わたしも主さんと同じ立場で上司に相談何回もしたけど上司は後輩とは直接は仕事のやり取りで関わらないからなぁなぁで流されて終わり。
もう自分にばっかり負担来てストレス溜まりすぎて大きなハゲを作りながらなんか働いて。
嫌でもう辞めようかなとも思ったけど、なんで自分悪いことしてないで一生懸命馬車馬のように働いてるのにこっちが辞めないといけないんだと思ってとどまってた…
+30
-0
-
190. 匿名 2023/11/18(土) 12:03:25
>>144
書いて覚えるやり方が早いのよ+4
-0
-
191. 匿名 2023/11/18(土) 12:04:36
>>179
雑誌?+0
-0
-
192. 匿名 2023/11/18(土) 12:05:09
>>1
後輩にとっても主にとっても働きにくい環境だから異動を申し出てみては?
主が嫌だなって思ってることは、きっと後輩にも伝わってるし、後輩も嫌われてると思って働いてるよ。+1
-1
-
193. 匿名 2023/11/18(土) 12:06:02
>>175
ガル子先輩高圧指導するから、恐怖で話しが半分も頭に入らない!ガル定番コメントばかり吐くし…
「ちょっと何言ってるかわからない」とか「人による」とか「辞めな」とか他色々+2
-4
-
194. 匿名 2023/11/18(土) 12:06:37
>>190
スマホの活用+0
-0
-
195. 匿名 2023/11/18(土) 12:06:58
>>1
その後輩仕事も出来ないのに半年も続いてるんなら主優しい方だと思うよ。
それか余程相手が図太いか
うちの職場は本当に向いてない人は全然出来ない仕事だから、やる気無い人とか仕事覚えない人はすぐに辞める。
結構優しく1から10まで教えてるけど(当たり前だけど)、自ら辞めていくわ。
+9
-1
-
196. 匿名 2023/11/18(土) 12:07:08
出来の悪い社員のつけを全部出来の良い社員に押し付ける会社が一番卑怯
文句言うとパワハラだとかもう少し優しくとかいってけむに巻く
そういう会社のシステムが一番大嫌い
出来の良い社員も一目おかれてて居心地が良くてやめないだろうとたかをくくってる+26
-0
-
197. 匿名 2023/11/18(土) 12:07:15
>>186
それもない+0
-1
-
198. 匿名 2023/11/18(土) 12:07:30
>>183
それは自覚してるよ確かに得意ではない、でももうアラサーなんだから自分の要領の悪さ棚に上げて甘えないでほしいね
義務教育中の息子より年下と接してる感覚に陥るくらいの甘ったれでびっくりしたよ
何が過程見ろだよ、結果だよ社会人になったら+5
-12
-
199. 匿名 2023/11/18(土) 12:07:30
>>150
それうちの新人だわ、何を言っても響かないからみんな諦めてるけど仕事量が全然違うのに時給がそんなに変わらないのが本当に嫌+67
-2
-
200. 匿名 2023/11/18(土) 12:07:53
>>17
仕事が出来ないのを教える人の工夫が足りないせいにするとかw
+11
-8
-
201. 匿名 2023/11/18(土) 12:08:44
Z世代の人は自分からは何もしない人が多いらしいね
てか二極化してるのかな?+10
-2
-
202. 匿名 2023/11/18(土) 12:09:49
>>191
すみません、雑誌じゃなくて雑談です。+4
-0
-
203. 匿名 2023/11/18(土) 12:12:11
>>193
まーそんなに頑なに自分が完璧だと思えるならそのままその自信突き通したらいいと思う。+6
-0
-
204. 匿名 2023/11/18(土) 12:12:12
>>19
半年でもまだ自分から「これやりますか?この後何しますか?」って聞けないの?
ホワイト企業ってそんな優雅な感じなんだ…うちはブラックだから先月入ってきたアルバイトでも聞いてくるわw+61
-5
-
205. 匿名 2023/11/18(土) 12:12:30
仕事できなくても、なんか気が利いたり愛想良かったりいいとこあればまだ耐えられるけど、無理。+13
-0
-
206. 匿名 2023/11/18(土) 12:12:34
>>4
教える側がちゃんと自分の仕事を理解してないと駄目だし大変+22
-1
-
207. 匿名 2023/11/18(土) 12:13:05
先輩が全然できない場合はどうすればいい?
私が本店、先輩が支店で先輩の仕事を見ないといけないんですが、長くいるのにこんなこともできないの?ってことばかりでどうすればいいのかわかりません
他の支店の人と同じ説明をしても彼女だけ理解してなくて、全くやってないこと多数
本店側の上司もあの人は全然出来ないって言ってるけど何も対応してくれません+5
-0
-
208. 匿名 2023/11/18(土) 12:13:10
>>1
指示しないと動かない。は指示したらしっかりやってくれるってこと。指示しないとうごないなら3手先まで指示すればいいよ。+9
-1
-
209. 匿名 2023/11/18(土) 12:13:56
>>207
居ないものとして自分の仕事する。+3
-0
-
210. 匿名 2023/11/18(土) 12:14:25
>>13
教える側の誰もがお手上げなら教えられる方がダメって認識になるね+16
-1
-
211. 匿名 2023/11/18(土) 12:15:04
>>1
知能が20以上離れてると話が通じないらしい
10教えて30知る人もいれば1しか理解出来ない人もいる
5教えて普通の人が想像で10くらい範囲を広げることが出来たとしてもその新人は5のうち1しか理解出来てない可能性があるね
脳機能の個体差によるものだからもうそこは退職してもらうしかないよ
結論的には会社が悪い
+10
-2
-
212. 匿名 2023/11/18(土) 12:15:20
>>197
うざ+3
-1
-
213. 匿名 2023/11/18(土) 12:16:12
>>194
人それぞれのやり方でいいと思う+1
-0
-
214. 匿名 2023/11/18(土) 12:16:38
>>126
ほんと‼️大変だよ。小さなミスを繰り返しする。始めは、こんなことでカリカリしててもと思うけど、あまりにも改善されない。小さな積み重ねが爆発する。周りから見ると、そんな小さなことで怒るなんてって見られて辛い🥵+94
-5
-
215. 匿名 2023/11/18(土) 12:17:34
>>24
自分で調べてみた?+0
-2
-
216. 匿名 2023/11/18(土) 12:17:49
>>212
…くない+0
-0
-
217. 匿名 2023/11/18(土) 12:18:19
>>69
メモを取ろうとしたら怒られたという話をガルで見たことあるよ
メモを取る時間を待つのを嫌がる人もいるとか
よっぽど書くのが遅いか要点をつかむのが苦手なのか
こういう人たちは口を揃えて「マニュアル作っとけ」って言うね
私は読むの面倒くさいから説明をメモるのが一番いい
書きながらある程度覚えるし、効率良くできる+22
-0
-
218. 匿名 2023/11/18(土) 12:18:27
>>215
調べてよ+0
-1
-
219. 匿名 2023/11/18(土) 12:18:28
>>52
せめて自分がよりかかられる立場になった時に、以前迷惑かけた相手に申し訳なかったとかの反省の気持ちを持てば成長するんだろうけど、その友人はそれはないままだった。今は疎遠になったなあ。+25
-0
-
220. 匿名 2023/11/18(土) 12:18:41
頭の悪い新人を雇ったのも会社
そんな新人を解雇しないも会社
悪いのは会社だよ
社員はただの雇われの身
+3
-3
-
221. 匿名 2023/11/18(土) 12:23:28
>>213
紙とペンの時代ではない
学校でも職場でも…筆記用具はあくまで補助的役割+0
-0
-
222. 匿名 2023/11/18(土) 12:25:43
>>209
最後の取りまとめが私なので、彼女にミスされたり仕事放置されたりするとほぼ私に返ってきます
そんなふうに関わらないですむならどんなにいいか+7
-0
-
223. 匿名 2023/11/18(土) 12:26:55
>>201
自分から何もしない子いるよ。メモ取ろうね、今書いてね、全部言わないとマジでなんもしない。ぼーっとしてる+20
-1
-
224. 匿名 2023/11/18(土) 12:27:43
入って3ヶ月のオジサンだけど、書類をなぜチェックしないのか…
項目5個だけ入れる運転日誌も、毎回不備がある
三つ折りされたA3の図面をそのままA4サイズでスキャン
最後に見直せば防げることばかりなのに+3
-1
-
225. 匿名 2023/11/18(土) 12:32:01
自分が辞めたパターンと
相手が辞めていったパターンと
二通りあります。
できる仕事をやってもらって、聞かれたら答える。あとは放っておくスタイルでやってました。
面倒見すぎると、自分の仕事ができなくなるので。+10
-2
-
226. 匿名 2023/11/18(土) 12:35:48
相手だって相当胃がキリキリしてるよ
主以外とペアか一人でやれる仕事にしたら意外にミスなくやれるかもよ
私がそいだったから+3
-9
-
227. 匿名 2023/11/18(土) 12:38:03
>>19
私は入社して2週間で何故指示待ちなのか怒られたけど、指示されてなくてもやってる事は沢山あるのに自分の思い通りにならない事にいらいらしてる上司にしか思えない…打ち合わせを前の日にちゃんとしてるなら動けるけど、打ち合わせとかする時間ないっていう上司だから怒られる筋合いねーよって思ってる。打合せを事前にしてくれる上司の時は、仕事がしやすかったけど、状況を前もって聞いても言いそびれてる事がその上司が多くて言ってないなら知らねーよって思ってるな+25
-1
-
228. 匿名 2023/11/18(土) 12:38:23
>>198
貴方も「部下を育成する」という結果を出せてないのに上司から過程を見て許してもらってる立場なのに…他人にはやたら厳しいね笑
その後輩と似た者同士仲良くしとけばよかったのに+15
-2
-
229. 匿名 2023/11/18(土) 12:45:23
>>222
放置、ミスの後処理が貴女の仕事なのよ
私はそう思って仕事してるよ
事前にミスを防ぐ対策を挙げたり、同じミスを繰り返さないように考えるよう促したりしてみたけど言うだけ全部無駄だった。+10
-0
-
230. 匿名 2023/11/18(土) 12:49:18
>>4パワハラお局様って裏で言われるの嫌だから、
優しく教えてます。
+8
-1
-
231. 匿名 2023/11/18(土) 12:49:57
>>226
やれないよ。職場のできない君はどこの部署に行ってもできない君で指導者じゃなくて本人の問題だなって異動のたびに言われている。+13
-2
-
232. 匿名 2023/11/18(土) 12:51:33
>>14
> 半年なんてそんなもん
コメ主はそうなのかもしれないけど社会人としての自覚とは?って思う+66
-5
-
233. 匿名 2023/11/18(土) 12:53:07
>>226
仕事やらない人と一緒に仕事してみたらいい。+7
-2
-
234. 匿名 2023/11/18(土) 12:55:52
>>1
分かる…
全く覚えないから動画撮っていいよ、メモもゆっくりどうぞと言っても拒む・面倒がる
丁寧に背景や理由まで説明したら少しは忘れないかなと思ったら「理由はどうでもいいので何をどうすればいいのかだけ教えてください。」と断るのに言われた通りにはしない
間違えてその場で教えても既に聞いてない(目が泳いでどっか別のとこを眺めてる)
やる気がゼロで自分のフォローは他人がすればいいと思ってるのがダダ漏れしてるし、もう関わりたくない+31
-1
-
235. 匿名 2023/11/18(土) 12:56:38
>>19
看護師だけど半年いて指示待ちは有り得ない。
新卒の半年ならわかるけど、社会人経験あり既卒の半年指示待ちは無い。
わたしが厳しい?
みんなの思う既卒の一人前っていつになったらなってくれるの?+72
-8
-
236. 匿名 2023/11/18(土) 12:57:26
>>171
◯さんに変わりますねって言う。お互い助け合える人しか助けなくていいと思う。+3
-0
-
237. 匿名 2023/11/18(土) 12:57:41
>>1
教わる側の熱量が少ないと本当に苦労する…
マニュアル渡して一緒に操作して教えても、いちいち止めに入られて全然進まなかったし、メモしてと言っても取らずに次の日には空っぽで、つきっきりで1ヶ月以上教えてもダメだった事あった
仕方ないから半分くらいの量で強制終了した
もう私がやればいいやってなったし、マニュアル渡してあるからいいかなというのもあるし、何より関わりたくない気持ちが強くなって教えたくなくなった+34
-0
-
238. 匿名 2023/11/18(土) 12:57:52
>>25
ザルに水を注ぐ状態な人も存在するのよ
申し訳無さそうにして「代わりに皆んなの嫌がる〜をやらせて下さい!」って姿勢も皆無だと周囲もきつい+10
-1
-
239. 匿名 2023/11/18(土) 13:01:08
後輩多分発達。+10
-1
-
240. 匿名 2023/11/18(土) 13:06:48
人柄がいいから耐えられるけど、いい加減にしろっ!てたまに思う子いるなー
他部署のスタッフに愚痴ったら「そう言う人はあなたがフォローし続けるしかないよ笑」って返ってきて尚更げんなりした
弱い者って強いのよね 守ってもらえるから
頑張ったら評価されやすい
私みたいなのは出来て当たり前
仕事早く終わっても、休憩したら暇なやつって思われるだけ
なんか疲れちゃった+27
-0
-
241. 匿名 2023/11/18(土) 13:08:27
>>1
はっきりと言う
それで問題が起こっても知らん+0
-0
-
242. 匿名 2023/11/18(土) 13:08:29
>>1
指示して動いてくれるなら、指示を継続。
新卒、中途採用でも新しい会社でまだまだ半年だよ。
自分も新人時代一年ぐらいたたないと仕事の状況わからなかった。
自分が先輩ならフォローしてあげてるかな?
私は後輩の進捗みながら、フォローが必要なときはするようにしているよ。後輩もどんどん仕事覚えて私も助けてもらってる。間違いは誰でもあるからみんなでチェックできる環境にしてるよ。
人間性に問題なければ上手くやっていけるよ。
指示しても何もやらずに嘘の噂流して人間関係無茶苦茶にする人いるから指示してやってくれるならまだ救いはあるはずだよ。
+2
-7
-
243. 匿名 2023/11/18(土) 13:09:19
>>1
ほんと、そういう人って自分よりやる気のない後輩がきたら
どうなるのか気になる
大体は後輩がその人より能力上のパターンしか見たことないが。+2
-0
-
244. 匿名 2023/11/18(土) 13:09:36
>>34
教わってない
に関しては、
仕事教わる時って、100ピースのパズルの1ピースずつをポンポン渡される感じなわけなので、
「昨日渡したあのピース」の話をされても、もらったかどうか咄嗟に分からないんよね。
それがミッキーのパズルだとして、
もらった側はてっきりそのピースを手の部分だと思って受け取ってたけど、
本当は足だったりすると、
「昨日渡した足のパーツだけどさ、」と言われても「まだ足はもらってないです、、」「パーツとは、、、?ピースならもらったけど、これのことなのか、、」となりがち。
慣れてる人にとったら当たり前のことも、何も知らないから、認識の違いはどうしても起きる+35
-9
-
245. 匿名 2023/11/18(土) 13:10:18
>>229
そう考えて割り切るしかないですかね
彼女は確認漏れによるミスがとにかく多く、提出する前にちゃんと確認してくださいって伝えただけで業務に非協力的になったりしたので何を言っても無駄なことはよくわかってます
後輩に言われて嫌だったのかもしれないけど、言われるのが嫌ならちゃんとすればいいのに
そういう立場、そういう仕事だから仕方ないって割り切るようにします
+6
-0
-
246. 匿名 2023/11/18(土) 13:14:12
>>3
職場にアスペの子がいた。
本人は気付いていないから診断を受けていたわけではないけど、明らかにそれ。
病気だから、怒ってもしょうがないし注意しても響かない。
もう好きにやらせるしかなくなってた。
周りの人はとんでもないストレスだよね。+116
-2
-
247. 匿名 2023/11/18(土) 13:18:29
>>1
立て続けに3人、20代前半の女性社員を教育したけど、ほんとまじで本人の能力による所が大きいが、本人が主体性もって取り組みたくなるポイント探せるか、そして極端だが自分の味方にできるかが肝心と思ってる
総務なんだけど、最初は同じ仕事を同じ順で教えてみて、仕事さばくスピードや正確性、あとその子の得意不得意(すごくスムーズにできる所とミスなど多い所)や自主性が出るとこ確認しながら、任せる仕事の範囲や教え方を調整していってた
てもどんなにやりやすい環境にしようが、自信とやる気がなければ飲み込みがない遅いどころか飲み込まないし、ぬるすぎると自分が認められてないって自信なくしてつまらなさすぎて辞めちゃう
2人目と3人目が対照的で、2人目の子はすごく慎重というか守ってもらえる安心感がなきゃダメなタイプで、一人で任せられる=なんでも責任おわされる、みたいな考え方だったと思う
すごく細かい質問が多かったし、自分のやる仕事をかなり限定していて新しい事も教えにくかった
その不信感がその子にも伝わってしまって、余計に警戒されて仕事への姿勢が慎重になって質問増えての悪循環だった
3人目は頼られたいし自分で仕事をコントロールしたいタイプで、2人目で私はすごく慎重になってて、これ大丈夫かな…?って小出しに仕事教えて雑務もあんまり頼まなかったんだけど、逆にそれが寂しいというか疎外感だった様子
私がピークに忙しい時に思い切って色々頼んだらそこから積極性が増して、新しい事教えて下さいって発言も出てきた
教える方は相手をよく観察して、オーダーメイド的に教え方工夫して根気よくやる気スイッチ探して押してかないと、即戦力はなかなかないと思う
でも、明らかに難しい気質の子(プライド激高、指摘や注意に弱すぎるなど)もいるから、そこは見極めて難しいタイプと判断したら多くは求めない割り切りと、上司への共有が自分をまもるうえですごく大切と思う+20
-0
-
248. 匿名 2023/11/18(土) 13:25:38
>>173
どういう仕事内容ですか?営業とか?
会社は結果を出すものの味方というのには同意です
事務だから結果も成果も出しにくくて+0
-0
-
249. 匿名 2023/11/18(土) 13:33:38
>>244
とはいえ教えたことを「私教わってないです!!」って言ってくるんだよ?
自分が新人の時にそんな口聞こうなんて思った事ないから、そうやって言い張ってくる新人さんって考えられない。
「まだ教わってなくて‥」とかなら分かるけどさ。+30
-1
-
250. 匿名 2023/11/18(土) 13:35:36
>>67
ガルちゃんってよくこう言うのいう人いるけど、たまのミスと仕事出来ないは別だと思うんだけどね。
全部完璧なんていないし、ちょっとのミスしたら言えないってなったら注意する人いないよね。+59
-0
-
251. 匿名 2023/11/18(土) 13:41:12
>>144
よこ
メモしないで、本気でどうやって覚えるの?
書いて覚える意見あるけどスマホに打ったり動画や録音残すのもメモでしょ?+12
-0
-
252. 匿名 2023/11/18(土) 13:41:19
カサンドラ症候群になっちゃうよ+8
-1
-
253. 匿名 2023/11/18(土) 13:42:46
>>3
謎なくらい自信過剰でプライド高いからちょっとした指摘も烈火のごとくキレだすけど、仕事できない年上後輩がいる
誰がやったのか知らなくても、仕上がりを見たらその人がやったってわかるくらい雑
ミスは人のせい
人の話をちゃんと聞くことができないし、雑用もまともにできてない
仕事を指示しても興味なければやらないし、やらなくていいって言ったことはやりたくなると勝手に手を出す
年齢的に改善も見込めない人の面倒みるのキツイし、人間性も可愛くないからストレスヤバい+84
-0
-
254. 匿名 2023/11/18(土) 13:45:24
言われてる意味も分からないまま返事をしてしまい
自分で振り返りもしないし聞き返すこともないから
同じミスしてるなって子はいる
出来ることは一生懸命やってるから勿体ないし
キャパオーバーなのかと気の毒に思うし
なんか病気なのかなってたまに思う+5
-0
-
255. 匿名 2023/11/18(土) 13:47:30
>>252
わかる。相手は、何度も怒られたり、言われてることが初めて聞くような感じで覚えてないけど、こちらはすべて記憶に残ってるもんね。+19
-0
-
256. 匿名 2023/11/18(土) 13:47:52
>>245
何度も注意すると、拒否反応なのか
他の伝達まで聞かなくなるから気をつけてください。
最近は「聞いてない」って言われることが頻繁で事細かにメモ渡さないと仕事にならないです🥲+6
-0
-
257. 匿名 2023/11/18(土) 13:48:44
>>11
いやいや、主や周りが必死のフォローしてるから回ってるだけやん
その必死のフォローも、自分の仕事やることたくさんあるのにそれ以外に時間作ってやらないかんの分からんの?+38
-0
-
258. 匿名 2023/11/18(土) 13:55:47
言葉が出てこないボケ老人の介護が仕事とは>>9の同僚も大変よのぅ+14
-1
-
259. 匿名 2023/11/18(土) 13:55:47
>>1
私も後輩のミスの多さが異常、メモを取らないのに仕事を覚えていない、嫌がらせやシカトをしてくるって感じで上司に話したけどしっくりきてないっぽくていまいち理解してもらえなかった。みんな知らなくて私だけが知っている状態でキツかった。
だから、主さんもかなりしんどいだろうなと思う。被害を受けているのは自分なのに加害者のように見られてるかもしれないの悲しくなりますよね。
ただ、ミスの量がやばすぎて他の部署でも被害が出てき始めて、私1人ではせき止められる量ではなくなってしまい上司も尻を拭い始めてようやく理解してもらえた。で、後輩は異動になった。
だから、主さんも巻き込むような形にするしか方法ないのかなと思ったりしている。+17
-1
-
260. 匿名 2023/11/18(土) 14:03:12
>>67
先輩がミスしたのを発見した時って指摘しますか?私は本当は指摘したいけど気分を害さないような指摘の仕方が分からないので基本的にスルーしてます。+22
-0
-
261. 匿名 2023/11/18(土) 14:04:44
>>256
紙のメモよりPCで送った方が履歴に残るからいいですよ+6
-0
-
262. 匿名 2023/11/18(土) 14:07:24
昔の職場、ミスが多くて周りから冷たくされて辞めた人が数人。たまたま別の店で働いてるのを見かけた。一人は飲食店、もう一人はコンビニ、前と違って楽しそうで活き活きしてた。
結局、向き不向きはあるし、組むメンバーで人はどうにでも変わるんだと思ったわ。
ちなみに私も辞めた。気が強い人が多くて圧が強く、息苦しい職場だった。
胃が痛むほど教育で悩むなら、上司に伝えて異動した方がいい。ネチネチやられ続ける方が辛いと思う。+10
-1
-
263. 匿名 2023/11/18(土) 14:09:20
>>1
悪意がないなら、まだマシでは?
産休間近の妊婦さんと働いたことあるけど、ほぼ全ての仕事を押し付けられた上に「私というお妊婦様の座る椅子をもって来い」だの、些細な事でも「やってあげた!」アピールがすごかった上に、上司に「マタハラされてます」 とチクられ、最悪だった。
いない方が本当にマシ(気持ちよく2人分働ける!)だった。
意図的でなく本当にできない人で、嫌がらせで働はかない訳じゃなければ、いないものと思ってみては?
+15
-0
-
264. 匿名 2023/11/18(土) 14:10:55
>>1
マニュアルとチェックリストを作る
何が苦手なのか聞いてみてできる事からやらせる
最初は手間がかかるけどひとつ仕事が終わったら報告してもらって一緒に確認しながら抜けがあったら何故抜けるのか話してみる、これでダメなら上司に報告
あとはコミュニケーションをよく取る、もしかしたらコミュケーション不足で聞きにくい環境なのかも知れない+8
-0
-
265. 匿名 2023/11/18(土) 14:13:11
先週入ってきた新人さん、初日に社用スマホとパソコンの設定お願いしたらいつまでも終わらないから、どこで止まってますか?って聞いたらまさかのパスワード設定の段階だった
名前と誕生日の組み合わせにしてたので、推測しやすいから駄目っていうエラー表示が出てるのにもかかわらず、そこに目がいってなかったみたいで大文字にしたりハイフンやらドットやら入れて「何入れてもなぜかはじかれちゃうんです〜」とか言ってきてびっくりした
自分のやり方に異常に固執する人、極度に視野が狭い人みたいでこの先心配…+19
-0
-
266. 匿名 2023/11/18(土) 14:16:47
>>256
同じ人なのかと思ってしまうくらい似てます!お互い苦労しますね
私は最近はメールでやり取りするようにしてます
本店支店で場所が離れてるから電話でやり取りしてたんですが、メールなら履歴も残るし上司をccに入れてます
上司も迷惑かもしれませんが一応許可は得てます+7
-0
-
267. 匿名 2023/11/18(土) 14:38:04
>>9
年取ると主語が出てこないボケの一歩手前+14
-0
-
268. 匿名 2023/11/18(土) 14:40:31
自分と合わない人といっしょに仕事をするのは疲れる。私はペアの年下の子と全く会話ができない。何言っても、「はい」「いえ」「そうですか」のみ。当然仕事もできず、自分では対応できないことばかり。聞かれても何を言っているのかよくわからない。内容を詳しく知りたくて逆に質問すると黙る。もしくは目も合わせず「わからないからこっちが聞いているのですが教えてくれないんですか!」とキレる。コミュ障の子かと思ってこちらががんばっていたけど、毎日職場とは少し離れた所でお昼休憩に男性職員と大口開けて笑って話しているの見てしまった。…話せるのかよ!!
それ見たら何かもう疲れてしまい、今後どう対応すればいいかまさに今悩んでいます。+24
-0
-
269. 匿名 2023/11/18(土) 14:42:05
>>248
かなり詳細書いちゃったので色々伏せるけど専門職で資格が必要です※事務、ナースではないです
納品期限とかがタイトなので、泣き言言ってる場合じゃないんですよ+1
-0
-
270. 匿名 2023/11/18(土) 14:43:12
>>106
へー
自分は仕事してんの?+3
-4
-
271. 匿名 2023/11/18(土) 14:45:24
>>228
確かにそうかもね
でも私は人事から口頭注意以外はなんの処分も何も受けてないし(減給とかなし)、無能後輩は会社側としても頭抱えてた人材なんじゃないの?
必要とされたのは私なんだわ
そういう意味では無能を追い出せたってことで結果出せてんじゃん?知らんけど+7
-3
-
272. 匿名 2023/11/18(土) 14:45:43
>>126
すぐに発達と決めつけてるんじゃないのよね。
性格が悪いわけでもなく
不まじめでもないのに
明らかな違和感があるんだよ。
うちは身内にいるから
言葉にするのが難しいような違和感にも
気づきやすい。
+91
-2
-
273. 匿名 2023/11/18(土) 14:46:35
>>217
マニュアルは部下のためのものじゃないよ
未来の自分のためのもだよ
部下でマニュアルを試して、数年後に忘れた頃にやってくる業務に対応するの
数十年後のシステム入れ替えのときは生きてるマニュアルあると本当に楽できるし
身体で覚えるタイプの上司しか知らない設定を聞き出すのに、業者さんと一緒にしんどい思いをしたことが何回もあるよ+4
-0
-
274. 匿名 2023/11/18(土) 14:48:44
>>28
部下、私より10歳以上のおっさん
プライド高くて「教えるから覚えて下さいね」って空気に絶対拒絶反応する
ハァww先生の言う通りにしたらいいんですね〜?w(話ろくに聞いてないからできてない)みたいな
こういうダサいおっさんにはどうしたらいい?+0
-0
-
275. 匿名 2023/11/18(土) 14:51:21
>>266
橫ですが
あなたの上司が最終責任者なら
上司にCc入れて確認してもらうのは
上司の仕事だと思います。
あなたは発達障害者の管理責任者じゃないし
その手当てだってもらってないんだから。+1
-0
-
276. 匿名 2023/11/18(土) 14:53:16
発達障害にもいろんな症状があり
その中でも性格のいい人悪い人がいる。
性格が悪くてふんぞり返ったりさぼったりするやつは
どうにもならない。
フォローする気にもならない。+15
-0
-
277. 匿名 2023/11/18(土) 14:54:04
>>168
それはあると自分でも思うw+1
-1
-
278. 匿名 2023/11/18(土) 14:54:37
>>274
橫ですが、
あなたの上司には相談しましたか?
あなた一人で対応させるなら
会社の体質に問題あると思う。+0
-1
-
279. 匿名 2023/11/18(土) 14:58:56
>>255
きょとん顔だもんね。こっちは、あんたに何度同じことを言ってんねんって感じなのに全く覚えてない。しまいには、聞いてないと言い出すから、社内メールと口頭で指示を出すようにしたよ。それでも、覚えてないんだけど、こっちはきちんと指示出してる記録として残るようになった。+16
-0
-
280. 匿名 2023/11/18(土) 15:01:17
>>255
橫ですが
教わっていません、初めて聞きました
と言われたので
この前教えたとき、このノートのここに書いてたよと
ノートを開かせたら
書いてあった。
すると、あなたの教え方が悪い
と聞こえるような反応なので
ちょっとねと思います。
別に一度覚えろとは思ってないのに。+17
-0
-
281. 匿名 2023/11/18(土) 15:04:44
>>201
1を言えば20くらい理解して
何をやっても文句なくこなすような子もいれば
何度言っても全然上達していかない子もいる。
どちらも性格が明るいのがいいところ。
最後には本人の性格だよ。
仕事ができても性格が悪い人は
いつか必ず痛い目にあう。+8
-0
-
282. 匿名 2023/11/18(土) 15:05:02
>>252
私、なっちゃったよ💦
メンタルで休職した。+8
-0
-
283. 匿名 2023/11/18(土) 15:05:34
後輩じゃないけど50近いおじさんが異動してきたけどまともに仕事できない。
仕事できなくて遅くまで残業する。
これしてほしいと指示された数分しかかからない仕事を忙しいから出来ないと言った。
それが出来ないなら今やってるみんなの仕事できないし…とにかく仕事できない人という印象。
+3
-0
-
284. 匿名 2023/11/18(土) 15:07:10
>>184
どちらでも怒られるなら
聞いて怒られるしかないな。
早く聞かなくてよくなるようにがんばるか
諦めて早めにやめるか
他の人に聞く。+14
-0
-
285. 匿名 2023/11/18(土) 15:07:12
>>253
うちもまんまそれ。
自分の子どもでもないし。
やってられないわ。+20
-0
-
286. 匿名 2023/11/18(土) 15:07:13
>>5
かわいい+2
-4
-
287. 匿名 2023/11/18(土) 15:07:56
>>25
この手のトピたつと、
指導する側にも責任がある、
教え方が悪い
とかコメントあるけど、主の1コメだけで主の教え方が悪いことまでわからないのになんでそんなふうに言うんだろ。
教える立場になったらわかるけど、こっちが丁寧に教えても受け取る側にきちんと仕事をこなす意識がないといつまでも成長しない。
+36
-3
-
288. 匿名 2023/11/18(土) 15:08:10
>>201
どの世代でも自主性があるかないかは二極化してそうだけど+4
-0
-
289. 匿名 2023/11/18(土) 15:10:02
>>108
仕事の内容や難易度もわからないから
なんとも言えないね。
半年たっても報連相しない
会議の時間に遅れる
ダブルブッキングする
って人はいます。+12
-0
-
290. 匿名 2023/11/18(土) 15:13:26
お客様にも配布する「公文」の内容を理解してなかった・・・。
あたしゃー、どこから教えればいいのやら。+0
-0
-
291. 匿名 2023/11/18(土) 15:16:49
>>116
気づかない人はいつまでたっても気づかないよ。
ずるしてる人もいるけど
気づいたらやるとか
早く終わった人からやるなどだと
驚くほど他人事で目に入らない人がいる。
当然嫌われている。
当番制や責任者に指名しないとやらないよ。+22
-0
-
292. 匿名 2023/11/18(土) 15:17:35
考え方を変えるしかない
自分も入社時こうだったのかもって。
先輩は勤続年数が長いけどミスとかしないの?仕事を教えられている立場でも先輩がミスしてるの分かるしタマに自分のミスなのにこっちにせいにしたりそういう部分はないですか?
私も入社したばかりだけどすごくそういうの多いです。こっちがミスしそうになっただけでグチグチ長々叱られる。+2
-12
-
293. 匿名 2023/11/18(土) 15:18:17
>>126
今まさに発達であろう人に教えてるけど辛い。
3ヶ月経っても1人で仕事ができない。簡単なことだけ執拗にやりたがり、こだわる。臨機応変に動けない。空気が読めない。人が10分で終わる仕事が30分かかっても終わらない。すぐ泣く。直属の上司じゃなくて他部署の上司に直談判に行く。もう手に負えない。+116
-0
-
294. 匿名 2023/11/18(土) 15:18:46
>>287
同感。
今後は逆パワハラもクローズアップされて行くだろうから、
お局がぁあ、って言う前に心を入れ替えて仕事覚えてほしい。+15
-1
-
295. 匿名 2023/11/18(土) 15:20:20
>>255
言われた側は忘れないといいますけど教育の立場では逆転するのはなぜだろう+0
-0
-
296. 匿名 2023/11/18(土) 15:22:36
>>2
上司に相談しても
「まぁまぁ気長に教えてやってよ」
と返事が返ってきたことがあります。
気長に教えていたところ、
3年目になってもミスが絶えない後輩がいます。
少人数の職場で、後輩にミスがあっても
みんな黙って治しているようで
私だけ後輩に注意をしている状態で
私とその後輩だけ関係性が悪い気がします。
ミスが起こりそうな時は
事前にここ間違えやすいから気をつけてね
と一言伝えたり、こちらも工夫していても
話を聞いていないのかそのまま間違えます。
みんな教えることを放棄しているのか
私だけ注意する係になってしまっていて
正直しんどいです。
+64
-0
-
297. 匿名 2023/11/18(土) 15:23:04
>>293
よこ。
入ってきた派遣もそうかも…
こうするとミスが起きるからこういうやり方してって言ってるのに繰り返す。
もう簡単な仕事しか与えてない。やる気もみられないし。+41
-0
-
298. 匿名 2023/11/18(土) 15:23:43
>>221
仕事覚えてくれるなら何でもいいよ。+4
-0
-
299. 匿名 2023/11/18(土) 15:30:22
>>292
自分のミスなのにこっちにせいにしたり
↑
これだけは相手側が悪いけど、
仕事はできない側にやり方、気持ちを合わせるものではないと思う。
入社してすぐなら注意されることもあると思うけど、それはみんな通ってきた道だと思う。
注意されずに始めから仕事できる人なんていないよ。
注意されたらそれを素直に聞いて同じミスしないように意識して仕事して、みんな成長していくんだよ。
+7
-0
-
300. 匿名 2023/11/18(土) 15:38:48
>>1
零細の事務って細かく教わらなくても流れ読んで仕事出来たりしないと難しくない?
その後輩が向いてない気がする+7
-1
-
301. 匿名 2023/11/18(土) 15:39:31
>>292
入社したばかりなのに
全部ミスをあなたのせいにされるなら
そんな会社やめた方がいいです。
本当にそうならね。+7
-0
-
302. 匿名 2023/11/18(土) 15:41:39
>>3
あまりにもひどい人は脳の作りが悪いと思わないと対処できない
本人も悪気ないだろうし簡単な作業しか渡さない+64
-1
-
303. 匿名 2023/11/18(土) 15:42:08
>>297
派遣なら更新されないと思うのでまだまし。
うちは正社員だから
本人がやめる気なければ簡単にはクビにできない。
先輩上司に入れ替わり立ち替わり
指導されてるのに、一向にできるようにならなくてお手上げです。+31
-0
-
304. 匿名 2023/11/18(土) 15:43:02
>>302
治らないんですよね。
でも給料同じかあって思うと。+27
-0
-
305. 匿名 2023/11/18(土) 15:46:40
>>126
言葉が丁寧すぎておかしかったり、
2人きりなのに、名前を呼ばれないと、
自分だと認識できなかったり。
自分が言った事を20秒後に「言ってない。」と言い。
理詰めで言い返してきて、
こっちがおかしいと思わせるような事を言い、
注意されるとすぐ泣き、
意に沿わない事を言われると、
机の引き出しや、扉を大きな音をたてて威嚇、
しまいには悲劇のヒロインぶって、
自分が被害者だと三文芝居、
これに教えないといけないって、
こっちが泣きたいわ。+66
-1
-
306. 匿名 2023/11/18(土) 15:49:00
>>134
私もペアだったけど
自分の仕事いっぱい抱えてたから
私はこれやりますね〜って逃げて
仕事振る上司がその人に仕事振ってたけど
できないから
「手伝ってあげて!」と言われた。
「手が空いたらやりまーす」と逃げてたわ
結局は上司がイライラしてた笑+7
-3
-
307. 匿名 2023/11/18(土) 15:51:36
>>302
簡単な仕事しかさせないとそれはパワハラだって騒ぎ出すよ
例え何度もミスしてそれを指摘されても直さずにやらかし続けた結果でやらせなくなったとしてもね
うちにいるのは出来ないし、人の注意や指摘を聞かないのに、無駄にやる気をだすから手に負えない
自分は出来ているつもりで人を馬鹿にした発言してるし
問題起こすことや騒ぎ立てることに関しては抜きんでてる+22
-0
-
308. 匿名 2023/11/18(土) 15:59:05
>>307
橫ですが
そんなタイプもいるんですね。
間違ったのは誰のせいだと思ってるんだろう。
代わりに直してくれた人がいるのもわかってて
感謝もしないんですよね?+6
-0
-
309. 匿名 2023/11/18(土) 16:10:24
>>70
えっ
なんで「指示を待つ」「勝手にやる」の2択なの
どうして「確認してからやる」がないの…?+67
-3
-
310. 匿名 2023/11/18(土) 16:17:04
>>284
他の人(上司)に聞いて了承を得ている事柄でも、その方(同僚)の思っていたことと違うと怒られるよ。
まぁ、仕事じゃないことでも怒られるから怒られない道はない。+3
-0
-
311. 匿名 2023/11/18(土) 16:28:48
>>305
うちのできない人もこんな感じ。大変さ分かる。発達さんのできなさは、一緒に組んで仕事したり、指導者になって指導する立場にならならと本当の大変さが第三者には伝わりにくい。だから、ペア組んだ人や指導者が悪者扱いされがち。+48
-0
-
312. 匿名 2023/11/18(土) 16:31:42
>>1
あなたは仕事できる先輩なんですか?
新人が入ってくるとイジメ倒して、仕事できない使えない認定するのが趣味みたいな上司いたけど、その人の方が実はミスだらけで、でも指摘すると逆ギレしたり面倒なことになるから部下がこっそり直したりフォローしてあげてたよ。本人は気づいてないけど。
クビになったけどね。+3
-13
-
313. 匿名 2023/11/18(土) 16:32:55
>>306
私も、上司が愚痴は聞いてくれてたけど、一向に勤務体制など改善してくれなかったので、頭に来てフォローせずに上司に丸投げした。そしたら、発達さんが違う係に異動になった。+11
-0
-
314. 匿名 2023/11/18(土) 16:33:14
>>14
え、半年だよ?半月じゃなくて。半年経っても同じミス繰り返して指示待ちが当たり前って、どんな職場?+88
-6
-
315. 匿名 2023/11/18(土) 16:42:15
>>6
糞はどれだけ磨いても糞のままだよ。
ダイヤにはできない。+8
-0
-
316. 匿名 2023/11/18(土) 16:42:35
>>253
いるいる、やらなくていいことは率先してドヤ顔で報告。それも簡単な仕事。そして、しないといけないことは一向にやらずに周りや業者から苦情で発覚。優先順位が分かってない。+41
-0
-
317. 匿名 2023/11/18(土) 16:43:40
私の事だね!ごめんねーごめんねー+0
-0
-
318. 匿名 2023/11/18(土) 16:45:43
>>282
いい人なんですね。ゆっくり休養とって下さい。復職した際には、かかわらないことが1番の対策です。+6
-0
-
319. 匿名 2023/11/18(土) 16:50:30
どこも同じかも。話半分で返事は「はい」って言ってるけど意味を理解してなくて後から違うっていう事が何度もある。何度も言うと口うるさい人だと思われるだろうから言わずに直す。わからない物をそのままにして確認しないんだよね。+9
-0
-
320. 匿名 2023/11/18(土) 16:52:21
>>287
そういう人と関わったことがないから言えることだよね。私も、以前はもっと親切に教えてあげればいいのに・・と思ってたけど、親切にすればするほど、がっかりすることばかりで病んでくる。ぜひ、一度そういう方をご指導されてみて下さい、!+26
-2
-
321. 匿名 2023/11/18(土) 16:53:05
>>316
優先順位わかってないのに仕事した感出してるけど、それは後でやればいい楽な仕事なんだよね…+27
-0
-
322. 匿名 2023/11/18(土) 16:58:42
>>318
ありがとうございます。+1
-0
-
323. 匿名 2023/11/18(土) 17:10:41
指示待ちなら指示してもダメなの?
うちはその真逆だよー。教わってもない事を先輩の真似して自己判断でやるの。穴はあくし、教わってないから細かいところができてなくてやり直し。
雑務を他人に押し付けて、花形の仕事は奪っていくし、
承認欲求モンスターがいて困ってる。
+7
-0
-
324. 匿名 2023/11/18(土) 17:15:20
>>136
うちにも判断できないのか、全部勝手にやって、確認も雑な人がいるよ。
まずなんで聞かないの?
勝手に判断してやってそれが間違っていたら他の人がやり直すのよ。
+9
-0
-
325. 匿名 2023/11/18(土) 17:20:52
>>75
本当にそう!うちの後輩がまさにそれ!
花形の業務は他人のまでやろうとするのに出来上がりは雑。ついにクライアントからクレームきた。
雑務は他人に押し付けて自分は素知らぬ顔。
やっても適当にやってるのかミスが多いい。
雑用嫌がって目立つ仕事する奴って承認欲求モンスターだよね。
腹立つよー
+13
-0
-
326. 匿名 2023/11/18(土) 17:22:23
仕事に関する報告を簡潔にできない後輩がいる
「上司に書類チェックしてもらってOKもらいました」と言えばいいところを
「上司にチェックしてもらおうと思って席に行ったらいなくて、あれーどこ行ったのかなーと思って探してたら休憩室に居て、『どうしたの?』って聞かれたから『休憩中スミマセン。書類チェックしてほしくて』って言ったら『今見ても分からないから席に戻ったら確認するね』って言われて『あーそうなんですかー』って言って、それでそのあと席に戻ってから確認してもらったら『大丈夫だよー』って言われました」
このぐらい長くなる
注意する程でもないし…と思って毎回大人しく聞いてるんだけど、どうにかならないかなと思ってしまう+21
-0
-
327. 匿名 2023/11/18(土) 17:26:59
>>1
その後輩が何が苦手かあなたは知ってる?
知ってるなら一緒に考えて対応してみたら?
指示待ちの子は手厚くフォローすればなんとかなるばあいもあるよ。
うちなんか勝手にやるわ、仕上がりは雑務だわ、雑用を先輩に押し付けるわ、目立ちやがりがいて目障りだよ。
先輩がやってることは、教えてもらわなくても私もやるし、できる!
と思ってるみたい。結局自己判断の見様見真似だから細かいところが出来てなくてやり直しなんだけど。
+3
-3
-
328. 匿名 2023/11/18(土) 17:28:31
>>326
可愛いもんだよ。
注意でなく、優しくつたえたら?
こんな風に伝えると伝わりやすいよ。ってね。
それでもダメなら放置(笑)+1
-1
-
329. 匿名 2023/11/18(土) 17:32:09
>>148
判断できないのになぜ聞かないの?
その考え方を知りたいな。
+5
-0
-
330. 匿名 2023/11/18(土) 17:48:51
>>303
しかも派遣とかパートなら最悪単純作業だけ延々とやらせとけばいいけど、社員で働いてる以上は目標と責任も持たせないといけないし、何より他の従業員のモチベーション下げないようにしないといけないから厄介だよね。
その人のフォローしたりその人より働いてる人達が、なんで社員のくせにとか私より給料もらってるしボーナスも出るくせにとか不満持っちゃうこともあるよね。そうなるともうその人がいる限り修復不可能。
いっそ障害者枠とかで雇用されてるならこっちも相応の対応と仕事の割り振りができるし周りも納得するのに…って思う。
+33
-0
-
331. 匿名 2023/11/18(土) 17:49:19
>>1
異動多い会社で働いてるけど後輩が仕事出来ないのは当たり前だと思って教えてます。特に期待してません。
どうしても無理なときは上に報告して仕事割り変えてもらいますかね…。
でも上司が仕事出来ないときが一番困る。+5
-0
-
332. 匿名 2023/11/18(土) 17:56:04
>>66
簡単な仕事でも、それがその人のルーティンワークなら、
指示しなくても自らやってほしい。
ごみ袋交換とかそんなことまでいちいち指示しないとできないなら、
それ以上の仕事なんてできっこないよ。+8
-0
-
333. 匿名 2023/11/18(土) 17:58:11
>>326
言わなければずっと気が付かないままだと思うよ。+4
-1
-
334. 匿名 2023/11/18(土) 18:08:42
間違いを指摘すれば、激怒して、怒鳴り散らす。間違い見つけても仕方ないから、一応上司に報告して、手直ししてる。
私の先輩のことだよ。+2
-0
-
335. 匿名 2023/11/18(土) 18:12:49
>>330
全く文章が書けない子だったから、日々添削作業の繰り返し。添削かけた部分だけ修正すればいいのに、他の部分も変えてくるから、また文章の意味が伝わりにくくなる。この作業の繰り返し。4月に他の係に異動になったので、残業しなくて良くなった。3年間どんだけ無駄な時間を過ごしたかと思うと、時間を戻して欲しい。+25
-0
-
336. 匿名 2023/11/18(土) 18:15:59
>>332
決めつけたら可哀想だよ。
指示待ちの子や人と話すのが苦手な人は66さんの様に伝えれば動ける様になる時もあるよ。
私も指示待ちの後輩に教えていたけれど、細かく柔らかく伝えれば、懸命にこなしてくれるし、指示無視や勝手な判断でやらないから助かってた。
勝手な判断でやる目立ちたがりの方がストレス溜まるよー。
+3
-1
-
337. 匿名 2023/11/18(土) 18:16:28
>>335
異動先の指導者に現状確認したら、相変わらずのご様子で、別室で指導をされたらしい。+13
-0
-
338. 匿名 2023/11/18(土) 18:20:20
>>36
途中まで読んで私かと思った+2
-1
-
339. 匿名 2023/11/18(土) 18:23:42
>>249
習ったかもしれないけどわかりませんすみません
とかならいいんだよね?
謙虚な姿勢大事だよね+27
-1
-
340. 匿名 2023/11/18(土) 18:24:48
>>83
あのトピ、うちの職場の事かな?って一瞬思ったよ
該当の子があまりにも仕事を覚えずミスを繰り返し、かといって一生懸命やってるそぶりも見えず
面倒な単純作業はサボり就業中にスマホをチェック、スキルもないのに目立つ仕事ばかりやりたがりで…
周りも疲弊しきってる中で手帳持ちが発覚したから、ある意味みんな諦めがついたのよね
これを悪口というなら発達さんてホントに無敵だなとウンザリしたわ+62
-1
-
341. 匿名 2023/11/18(土) 18:27:18
>>19
いや、当たり前ではない。仕事を勝手にやるじゃなく、何かできることはありますか?を聞くことくらいできると思うけど。
それすら聞かずにぼーっとしてたりする人もいるからね。+28
-1
-
342. 匿名 2023/11/18(土) 18:40:32
>>38
私の部下6年経っても指示待ち。まず報連相が出来ない。声かけられるの待ってる、聞かれたら「知ってましたけど?」感を出して出来るアピールする勘違い人間。ちなみに26歳。この世代は自分から声かけられない人種が多い、何度注意しても変わらないほんと辛いです。スマホのせいなのでしょうか?言わないと動かないのでこちらの負担が増えます。言わなかった自分に責任かふりかかり、部下もそれ当然と思って成長なし。+33
-2
-
343. 匿名 2023/11/18(土) 18:45:28
>>19
ルーティン的に毎日必ずやる仕事ってのはないのかな?まずはそれをやった後に終わったらコレみたいな流れって半年もあれば出来上がってないのだろうか。事務仕事してないから分からないのだけれどうちの職場だと半月もやればとりあえず2時間ぐらいは指示受けなくてもやらなきゃいけない仕事は皆把握していく。それが終わった後は日々優先順位が違ったりまだ教える時間が取れてない仕事だったりで指示待ちは仕方がないけど、次は何したらいいですか?ぐらいは聞いてきてくれるな。+8
-0
-
344. 匿名 2023/11/18(土) 18:51:16
>>244
244さんの伝え方はわかりにくいよ。
わからない事は聞いてね。教えもれもあるからさ。
ここまでわかるー。ここからはわからないと伝えてもらえると助かるよ。と簡潔に言うとよくない?
双方の認識ズレは伝え合いが大事。
「俺の言い方に問題はない。理解してよ」
とか言ってきた上司いたから
「その書き方をするのはあなただけです。その言い方は覚えますが、先程まではしりませんでした。」で終わり。
+1
-1
-
345. 匿名 2023/11/18(土) 18:55:23
>>342
わかります。
うちの20代も自分から声かけない上、習ってない事まで勝手に手を出します。
好きな仕事は勝手に率先してやる。
地味な仕事は声をかけられなければやらない。
承認欲求が高いのかな?+21
-1
-
346. 匿名 2023/11/18(土) 19:14:04
上司に相談してダメなら会社内に目安箱を設置して相談内容を掲示板に貼り付けてお伝えする場を作る必要があると私は思いますよ!その程度のレベルの方を見抜けないで採用する会社の採用者にも問題あるのですから!+2
-0
-
347. 匿名 2023/11/18(土) 19:21:28
メンタル激弱の後輩男子。
新しい仕事(超簡単な仕事だけ)を振ると病んでしまって休む。
5連勤すると病んでしまって休む。
大雨が降ると病んでしまって休む。
悪気があるタイプではなく本当に一生懸命やろうとはしてるんだろうけど、時間がかかりすぎたりコミュ障ゆえに疲れるんだろうなと思う。
新人さんよりも更に簡単な仕事ばかり頼んでいるのにこの状況…
手を抜いていい箇所を教えたり、もっと気楽に構えてもらえるよういろいろやってきたけど無理なようです。
どうすればいいですか?
正直、非常勤にかえるとか、精神科でちゃんと診断名つけてもらって障害者雇用とかで働いた方が本人のためじゃないかと思うんだけど。
それを言うのもパワハラになりそうだし言えない。+5
-0
-
348. 匿名 2023/11/18(土) 19:22:45
ノートパソコンを片手に持ったまま操作したり、外部機器接続しようとして認識しなくて、そっから教えなならんのーっていつも白目を向いてしまう(若い子ではない)+1
-0
-
349. 匿名 2023/11/18(土) 19:24:15
>>309
たしかに+11
-1
-
350. 匿名 2023/11/18(土) 19:25:23
>>345
うちの20代の後輩と全く一緒だ
でも雑用は嫌いでやらない
+9
-1
-
351. 匿名 2023/11/18(土) 19:26:49
>>346
採用者が本当責任取ってほしいくらいの人いるよね。+14
-0
-
352. 匿名 2023/11/18(土) 19:30:41
>>347
今の時代、パワハラと言われそうで言い方考える。でも、発達さんとかは単刀直入にズバッと言わないと曖昧な表現を理解するのが難しいので、本当に伝えたいことが伝わらず。難しい😓+7
-0
-
353. 匿名 2023/11/18(土) 19:39:12
トピ主です
色んな立場の方々からの意見が聞けて感謝です
なるほどと勉強になりました、ありがとうございます!
ここで教えて貰った事実践してみます
それでもダメならもう知らん…
+26
-0
-
354. 匿名 2023/11/18(土) 19:41:30
最近指導してる年上のオッサンがやばい。仕事ができなさすぎる。めっちゃ失礼だけど、経歴からしてあまりまともではなさそうなんだよね。会話が成り立たないことと、改善の意思が見られないことが悩みのタネ。何かしらの症状なんだろうけど、だからって受け入れられない。+2
-0
-
355. 匿名 2023/11/18(土) 19:48:27
毎日毎日仕事できないやつに仕事教えるのストレス。色んな方法で指導方法を変えてるけど、本人に向上心とかミスを無くしたいという気持ちが無い。
上司に相談しても楽観的でなにもしてくれない。
まあ、いいよ。そいつが仕事出来なくて一番困るのはその上司だから。せいぜい毎日残業も休日出勤も頑張ってください。私は何も困らないから。+29
-0
-
356. 匿名 2023/11/18(土) 19:56:27
>>5
改造されてるw+1
-2
-
357. 匿名 2023/11/18(土) 19:58:39
>>146
会社も辞めさせれないの。被雇用者は守られてるから。
仮病で当日欠勤繰り返す人がいても、欠勤が出勤日数の2割超えてようやく解雇できる。しかしそれも無断欠勤とかでないと、とか。勤務態度なんてかなり評価アバウトよね。今どきのクレーマーは他罰的なだけでなく、情報収集もするから裁判だ何だとなりかねず。企業は負けてしまうとかなりのイメージダウンなので何もできない。+10
-0
-
358. 匿名 2023/11/18(土) 20:10:42
仕事ができない先輩への対処法も教えて欲しい+2
-0
-
359. 匿名 2023/11/18(土) 20:12:38
うちにもいる!1年経っても毎日やってる業務をミスしてくる。うっかりミスなら良いんだよ。本人が業務の意図を理解しようとしないから、教える側がどうわかりやすいマニュアル作ろうが、何十回も説明しようが、結局何度も同じミスしてしまうのが問題なんだよね。
ミスしても上司や尻拭いした同僚に申し訳ないって気持ちがなさそうで、指摘してもヘラヘラ~って笑ってるんだからもうこの人はどうやっても無理だなと思ってる。+15
-0
-
360. 匿名 2023/11/18(土) 20:16:52
>>34
一生懸命さと、分かりやすさは別物だから+7
-0
-
361. 匿名 2023/11/18(土) 20:22:00
>>48
これもし何か疾患見つかったらどうするつもりだったんだろ?+5
-1
-
362. 匿名 2023/11/18(土) 20:34:09
うちにも見える仕事だけ誰より早くこなして周囲からは仕事が早いできる子で通ってる後輩がいる。
基本的な仕事もできてなかったり実際は手抜きだらけで私たちに負担が来てるのに他部署の人や上司には見えないからって納得がいかないわ。+10
-0
-
363. 匿名 2023/11/18(土) 20:38:02
>>2
色々ちゃんと上に報告した上で担当変えを願いでる。他の人にもその人のことを知ってもらわないと大変さを分かって貰えないから。+7
-0
-
364. 匿名 2023/11/18(土) 20:38:31
主さん私の上司かと思ったw
目の前で愚痴も言われたし(字が気持ち悪いなど)、お客さんと組んで陰口言われた事も、なんとか乗り越えたら、自分なりに仕事は出来るようになったと思う。
ダメな人間でごめんなさい。+2
-4
-
365. 匿名 2023/11/18(土) 20:45:11
>>83
本当にどうすれば良いんだろう。
そういう悩みをガルちゃんで何度も見たけど、教育係が無能、お前が辞めろってフルボッコになってる。
フルボッコにしてる人達は本当に仕事が出来ない人に出会った事が無いのだと思うから、羨ましい。
こっちの精神が病むほどの人って本当にいるんだよ。
+61
-2
-
366. 匿名 2023/11/18(土) 20:56:39
>>350
350さん、おなじなんですね。ストレスたまりまよね。
地味な業務を先輩に押し付けて、自分は好きな業務やり始めた時、最高に腹が立ちました。
うちの後輩見てると仕事がすきで率先してやってるわけじゃないんだよね。だから仕上がりが雑。
仕事ができる(思い込んでる)自分がすきで認めて欲しいんだろうな。怖い。怖い。
+10
-1
-
367. 匿名 2023/11/18(土) 20:56:47
>>150
やる気ないから仕方ないでほっとけって上司から言われてるけど、後々しわよせが来て、上司からわたしがキレられる始末。わたしもやる気ないのでほっといてくださいって言いたい。でも、真面目だからそんなこと言えないし、きちんと仕事こなしてしまうのがまたやりきれない。+27
-0
-
368. 匿名 2023/11/18(土) 20:57:07
たぶん勝手に進めてはいけないと思っているんだろうから「これは指示を出さなくても取り掛かって構わない」と説明するしかないよ。私は逆に指示する前に色々動いてしまう新人に悩んだ事がある。仕事のやり方なんてそれぞれ会社で違うんだから主の経験だけで決めつけるのは良くないと思う+6
-3
-
369. 匿名 2023/11/18(土) 21:01:51
>>48
んで、コップ割っちゃうんでしょ。+5
-0
-
370. 匿名 2023/11/18(土) 21:03:01
>>365
指導が難しい人がいるから、そちらでお願いとうちの係に配属。うちの係でも対応難しく、上司の更に上の方から対応記録を残しておくようにと言われ記録。指示を出したこともメールで記録として残し、何かあったら上司に報告すること3年。やっと異動してくれました。異動先の方からはあなたの大変さが分かりましたと言ってもらい、指導者側の問題でないことが周りにも伝わって良かったです。どんどん異動させて1人の職員にかかる負担を軽減させないと本当に病んでしまう。+23
-0
-
371. 匿名 2023/11/18(土) 21:05:44
私は同じ仕事内容のペアの後輩が、視野が狭くて色々気がまわらない子で、気づいた方がやる仕事全部自分がやってた。お互い派遣同士だから指導するのは私の役目じゃないし、自分の方が仕事量多いのに、派遣会社が違う後輩の方が時給高くて、馬鹿らしくなって契約更新しませんでした。。環境変えられるなら変えるのも手かと。人は簡単に変えられないし。正社員だとそうはいかないのかもしれないけど。。+14
-0
-
372. 匿名 2023/11/18(土) 21:07:18
>>362
少し似てます。覚えるのも早いし、作業も早い後輩がいます。でも基礎的な地味な業務を嫌い、手を抜きます。
そこで手を抜かれると、他の人に迷惑がかかります。
でも、案外いい加減奴ってボロでやすいと思いますがそうでもないのかな。
話が通じる上司であれば証拠を見せて、相談もありです。
上司が気付けない所は証拠を出して知ってもらわないと。
話は変わりますが、私は先日、上司が気づかないところを狙って私たちへの業務を勝手に増やした先輩がいたので、証拠を見せて、改善してもらいました。
+2
-0
-
373. 匿名 2023/11/18(土) 21:08:44
>>14
同じ半年なのに
上司は新人の特性を把握してその人に合った指導方法をすべき
一方の新人は同じ失敗を繰り返しても許されるなんて…+3
-7
-
374. 匿名 2023/11/18(土) 21:09:05
>>368
>私は逆に指示する前に色々動いてしまう新人に悩んだ事がある。
このような新人にはどう対応されましか?
うちにも似た様なのがいます。
+0
-0
-
375. 匿名 2023/11/18(土) 21:09:10
>>371
そういう人が職場にいると係内のモチベーションがダダ下がりになるから、本当困る。うちは、職員がダメダメで臨時さんの方が仕事ができる。職員が後から入った臨時さんにアレコレ聞いてて恥ずかしくなる。+9
-0
-
376. 匿名 2023/11/18(土) 21:11:31
>>374
組織の仕組みを繰り返し説明するが、結局意味なし。いつも打合せもなく、業者に先に依頼してるから大ごとになるけど、その大ごとが理解できてない。+0
-0
-
377. 匿名 2023/11/18(土) 21:13:02
>>361
でもね。本当に話が通じない人っているのよ。
正確には話が通じないレベルを超えてる。
それを相手にしてるとこちらがおかしくなってくるの。
これは経験しないとわからないと思う。
話していて「はぁ?」「はぁぁ?」「はぁぁ!?」
が続くと疲れる。
+24
-1
-
378. 匿名 2023/11/18(土) 21:16:26
>>376
組織の仕組みより、自分の仕事ができると思わせたい欲求が強そうですね。やっぱりうちの後輩と似てます。
うちの場合は教育係もあまり注意しないんですよね。
だからクライアントから上司にクレームがきて発覚するかんじですね。
+0
-0
-
379. 匿名 2023/11/18(土) 21:19:50
>>297
あああ〜わかる(T_T)
悪気はないんだと自分に言い聞かせてるけど、いつまでそも簡単な業務にこだわって終いには「アレできてます(ドヤッ)」なので、フォローも貢献度アップも頑張ってきた自分が虚しくなる。最近は話しかけられるのも視界に入れるのも嫌(笑)+21
-1
-
380. 匿名 2023/11/18(土) 21:20:03
>>48
うちの会社にも数人いるわ、失敗ばかりであれ嫌これ嫌で好きな仕事しかできない奴。
ほぼ同じ給料でそいつの分の仕事量こっちに倍ふられるの納得いかない。出来ない奴に限ってパワハラどうたらうるせーし。キッパリ辞めてくんないかな。+45
-0
-
381. 匿名 2023/11/18(土) 21:23:25
>>274
褒める
笑+0
-0
-
382. 匿名 2023/11/18(土) 21:24:24
>>307
指摘や注意を「申し訳ありません」「すぐに直します」と受けない、
「あーそう思っちゃうんですね」とか言う。あたおか+15
-0
-
383. 匿名 2023/11/18(土) 21:28:45
>>379
私は、視界に入れたくなかったので、書類を積み上げて見えなくしてた。電話対応も聞きたくないのに、何故かこいつの声が耳に入ってきてて、本当に嫌だった。+20
-0
-
384. 匿名 2023/11/18(土) 21:31:36
主さん毎日おつかれさまです。
私も37歳のアルバイト社員に
指導していますが、メンタル面に
病があるので優しく指導するように
気をつけてはいますが
正直ミスが絶えず辛いです。
先日、注意したら、すみません。もなく
「でも、これは今までしたことの無い
ミスですよね!?そうですよね?」って
言われて、あぁ、初めてのミスは
いいと思っているのかー。と
驚きでした。+11
-0
-
385. 匿名 2023/11/18(土) 21:32:40
>>330
厄介なところは仕事出来ないのを泣いて、他部署の上司に相談と言う名のチクリをするところ。
〇〇さんの教え方がわかりづらいとか、プレッシャーを感じるとか。いやいやいや、お前の理解力が壊滅的な事に気づいてない?みんな呆れてるよ?腫れ物扱いされてるよ?
+19
-0
-
386. 匿名 2023/11/18(土) 21:32:52
>>232
「何一つできていない」訳ではないのでは?
まだ半年です。+4
-9
-
387. 匿名 2023/11/18(土) 21:32:56
>>307
権利だけは一人前以上に主張できるんだよね。労災の申請も直属の上司飛び越えて総務課に言ってるもんね。+12
-0
-
388. 匿名 2023/11/18(土) 21:33:29
>>314
はい、まだ半年です。+0
-3
-
389. 匿名 2023/11/18(土) 21:35:03
>>385
わかる。課内では、できない人認定されてるから、他の部署の人に会うんだよね。それで、教育係がひどい人とウワサされていく。+14
-0
-
390. 匿名 2023/11/18(土) 21:35:08
新卒とかの若い子だと流せるけど、30後半でそれは面倒だね
ずーっと後輩の立場で甘んじてきて指導係になったことがない人にありがち
+6
-0
-
391. 匿名 2023/11/18(土) 21:37:12
>>287
>>294
>>320
だったら主の1コメだけで仕事が出来ない後輩ってのが本当かどうかも分からないのでは?+0
-6
-
392. 匿名 2023/11/18(土) 21:37:19
>>384
初めてのミスが
初めてやった業務でのミスなら問題なし。
今までやってきてそれでやった初めてのミスなら
「すいません」と言って自分でミスの原因探って対応する。
+3
-0
-
393. 匿名 2023/11/18(土) 21:38:22
>>353
主さん、私も同じ立場なので
お気持ちよくわかります。
おつかれさまです!+10
-0
-
394. 匿名 2023/11/18(土) 21:38:36
>>126
普通に分かるよね
仕事のできなさ具合や空気の読めなさ具合が明らかに他と違う
大手企業、超高学歴だろうが関係ないしどんな対策を講じても無理
あの人多分...と思っていたら診断が下ったよ...
うちにいたのは↑タイプの女性でプライドが異様に高く、自分が注意を受けたり同性に嫌われてるのは嫉妬されてるからって本気で思ってる人だった
ちなみに誰が見ても憧れたり嫉妬するような見た目でもないし、異性にも普通に嫌われてた(相談女)
認知が歪んでるから仕方ないっちゃ仕方ないけども+26
-0
-
395. 匿名 2023/11/18(土) 21:39:22
>>384
ですよねぇ…😭+1
-0
-
396. 匿名 2023/11/18(土) 21:40:48
できてる気になって勝手にやって失敗されるよりマシと思おう。+0
-0
-
397. 匿名 2023/11/18(土) 21:41:37
>>365
無能が教育係任されるわけない
フルボッコしてる人達は理解力が低くてどこに行っても苛つかれるんでしょう(笑)+14
-2
-
398. 匿名 2023/11/18(土) 21:58:45
>>397
前にフルボッコにしてるガル民達の言い分を見たけど、「社内に秘密組織みたいなのがあって、リストラしたい社員の元に仕事が出来ないふりをした刺客を送る。そしてリストラしたい社員をその刺客の教育係にして、疲弊して辞めさせるように仕向ける。だから会社はお前を辞めさせたいんだよ」って言ってた。
秘密組織って何やねん。+16
-0
-
399. 匿名 2023/11/18(土) 22:00:55
>>1
注意しても時間のムダだから基本放っておく。
仕事できない先輩に悩まされてたけど、関わるのやめたら楽になったよ。
朝の挨拶だけ。何か質問されたら普通に答える、それだけ。+4
-0
-
400. 匿名 2023/11/18(土) 22:36:35
>>3
私も最近は諦めてる
何回言っても直らないし
元々受け身なんよねあの子
あの子私以外と仕事やったらすぐ辞めさせられるで
パート先のおばちゃん主張強いからな
ハッキリ言うよ+9
-0
-
401. 匿名 2023/11/18(土) 22:43:08
みんなお仕事お疲れ様。
新人さんの指導に悩んでるの私だけじゃなかったー!
60オーバー未経験者の指導してます。
全然出来るようにならない…
見かねた同僚がメモを取るように提案してくれたんだけど、メモ取ったことも忘れてるのか?見返すとこ一度も見たことない
半年経つけど、毎日同じようなこと10回は質問されて、私の仕事が全然進まない
20-30回教えても出来るようにならない業務もたくさん
マジで採用者責任とって欲しい+21
-0
-
402. 匿名 2023/11/18(土) 22:46:15
すみません、仕事出来なくて。
でも分からなくて訊いても、「そんぐらい分からないの?」「普通に考えれば分かるじゃん」とか言われてどうにもなりません。
教える気がないなら求人出すな、って社長に言っておいてください。履歴書汚しただけでした。+19
-9
-
403. 匿名 2023/11/18(土) 22:52:11
>>1
指示待ちについての対処法は簡単。
まずは、中長期的にやるタスクと、その時期にやらないといけないタスク(月末の請求処理とか)を一覧化する。
その上で、朝イチに今日やる予定のタスクを毎日言ってもらう。
それでも指示待ちなら、このタスクは終わったの?あれはやった?と、日々マネジメントする。
ミスについては、なぜミスをしたのか?次回ミスしないためにはどうしたら良いか?を毎回考えさせる。問題や改善策の方向性が違うようなら、指摘する。
問題を自分で意識しないと改善できないから。
根気はいるけどね。+6
-7
-
404. 匿名 2023/11/18(土) 22:57:41
>>387
そういう報告や手続きは早い。指示なくできるんだよね。+5
-0
-
405. 匿名 2023/11/18(土) 23:03:22
>>1
指示をするまで自分から動かないくらいは多めに見てやれば?
余計な事ばかりして仕事増やしたり、害悪でしかない無能な働き者より間抜けなトコはあるけど、言われた事しかやらない無能な怠け者の方がずっとマシ。+1
-2
-
406. 匿名 2023/11/18(土) 23:04:57
発達障○かな?と思うけど、言えないし+8
-3
-
407. 匿名 2023/11/18(土) 23:05:11
>>401
うちの母親がこのタイプなの。ごめんなさい。
働いた経験もほとんどなくて、考えて工夫する経験も積んでない。
メモを見ながら作業をする事が身についてない。
わからない事をそのまま放置する。
元々専業主婦でわからない事は家族に押し付けてきたから問題解決能力もない。仕事を覚えない自分が悪いのに「職場で虐められてるの」とかほざいてた。
ので、私は母親に怒鳴りつけた。
「わからないものを放置するな!わからない所は自分で炙り出して、聞くんだよ!新人は覚えることが仕事なんだよ!」
1回目の所はすぐクビになったけど、今のところは続いてるよ。
+8
-0
-
408. 匿名 2023/11/18(土) 23:05:26
>>3
ホッチキスの芯を何回教えても入れられなくてコピー機の使い方を何回教えても覚えられない人がいた
あの人は大概酷かった
見た目が普通の大人になったからって社会に丸投げされたら困る
親が責任持って身体が動かなくなるまで養ってその後は施設で隔離するべきだと思う+13
-7
-
409. 匿名 2023/11/18(土) 23:10:29
お局にありがちなことは、自分が全て把握しておきたいってタイプ。
完全に任せる仕事を作って責任とらせるくらいしたらいいのよ。
相手暇すぎとかじゃない?あまり仕事がないとめっちゃつまらない、やる気ない、頭回らないの負のループだよ。
+6
-1
-
410. 匿名 2023/11/18(土) 23:10:55
>>407
これ、実親だからいいけど・・・
+3
-0
-
411. 匿名 2023/11/18(土) 23:11:10
>>14
事務した時2週間くらいで
手が空いた時とか何もする事が無い日に何かありますか?って聞いたら無いですってしょっちゅう言われて病んで1ヶ月ちょいで辞めた事ある
半年も色々教えてくれるっていいなと思った+23
-0
-
412. 匿名 2023/11/18(土) 23:11:20
>>398
たまにすごい妄想を書く人いるよね。+7
-0
-
413. 匿名 2023/11/18(土) 23:14:39
面接の時にどういう仕事できますって答えてるんだろうね?+2
-3
-
414. 匿名 2023/11/18(土) 23:14:51
>>398
そっか、あいつはわたしを辞めさせる為の刺客か!+7
-0
-
415. 匿名 2023/11/18(土) 23:19:04
実スキルは無いのに我や自己アピールだけは強いみたいな人いるよね・・
あんまりまともに付き合ってたらこっちが参っちゃうので、
モンスター系はある程度でちゃんと断った方がいいよ(それは考えれば分かることなので自分で考えてください、とか)
私、技術屋なのだけど、もう若くもない30歳中頃のそのタイプが来て
(この人、この雰囲気・コミュ力だけで今までやってきたんだろうな・・っていうタイプ)
体のいい質問相手の標的にされて、半年ちょっと経ったあたりで断ったよ
契約体系が全然別だったので、私じゃなくてまず貴方の自社メンバーに相談してくださいって+3
-0
-
416. 匿名 2023/11/18(土) 23:19:09
>>411
これ結構事務職あるあるだと思うんだよね。
派遣トピに書いてあったけど、
お局が忙しくセカセカしてる風→それならばと上司が派遣を雇う→自分のポジションは死守したいので仕事は回さない→暇な派遣のできあがり。+27
-0
-
417. 匿名 2023/11/18(土) 23:24:29
>>365
私は「そういう人しか雇えない会社に問題がある。そんなところでしか働けないあなたも…。」みたいにコメント返された。
いや、面接で見抜ける人の方が少ないし、あの人達は色んなところに出没するよ…
自分が迷惑かかったことないだけでしょって思う。+18
-0
-
418. 匿名 2023/11/18(土) 23:24:46
色んな工夫をした上でお手上げになっているのに、
上司に言っても「仕事が出来ないから後輩なんでしょ」とか理不尽なことを言われてもう辞めたいので辞めます。+6
-0
-
419. 匿名 2023/11/18(土) 23:31:42
>>9
仕事が出来ないって主張してる人が、こんな感じで指示がそもそも明確じゃなかったり、意味不明だったりするケースもあるからやっぱ一方の話聞いてるだけではどっちが悪いかって分からないね。+14
-0
-
420. 匿名 2023/11/18(土) 23:34:29
>>1
後輩ならさー注意すればそれでいいけど、
仕事ができないお局への対処法の方が知りたい。+2
-0
-
421. 匿名 2023/11/18(土) 23:40:44
>>14
後輩はもう30代後半だってよ+10
-0
-
422. 匿名 2023/11/18(土) 23:50:58
>>3
私がそうだわ
これとこれとこれとって何個も言われるとどれかは必ず忘れてる
昔からそう
今さっき聞いた言葉も忘れる。だから電話がほんとに苦手。
絶対発達入ってる
覚えたい気持ちはあるのに全然覚えられない
何度かやると覚えられるけど、時間かかって呆れられてるわ
仕事しない方がいいんだろうけどそういうわけにもいかず。コミュ症ではないんだけど、おかしいなっていうのは自分でもわかる
+10
-12
-
423. 匿名 2023/11/18(土) 23:51:04
私も新人がいやー
素直じゃないし、人のやることに口出ししてばかり。
自分で仕事を見つけない。
+5
-0
-
424. 匿名 2023/11/18(土) 23:58:02
>>14
え?半年経って指示待ち状態はさすがに本人に問題ありの可能性高いでしょ。それこそ半年も仕事してたら、どういう時に何をしなきゃいけないかはある程度分かるようになって、自分から動くのが一般的な社会人だよ。
それができていないのを教える側の問題にするって、先輩や上司は親ではない。教えられる側だって大人なんだから、手取り足取りサポートされずとも、自分で仕事を学んで出来ることを増やしていかなきゃダメだと思う。+39
-0
-
425. 匿名 2023/11/19(日) 00:02:34
>>373
その後輩が使えないんなら、諦めて自分がストレスためないような形を考える
そのほうが自分のためだと思うよ+4
-1
-
426. 匿名 2023/11/19(日) 00:04:21
>>309
ほんとそれ、思わず笑ってしまったw+6
-1
-
427. 匿名 2023/11/19(日) 00:09:13
>>145
横だけど、もちろん仕事の内容や難易度は違うだろうけどさ
学業が本業の大学生ですら、同じバイト先に半年もいれば教える側に回れるんだから、仕事が本業の社会人ならもっとしっかりしろよってことだと思う+4
-5
-
428. 匿名 2023/11/19(日) 00:09:34
>>48
1番困るのがこのタイプなんだよね。仕事出来ないミスが多い、発達障害だとしても自覚がある人は本人も改善したいという気持ちがあるし、結果何とかはなる。
自覚無くて逆ギレしてくるタイプは本当にどうしようもない。
私の職場の子は社長から直接注意されたのに、言い訳ばっかりで反省してない。+17
-0
-
429. 匿名 2023/11/19(日) 00:12:20
>>2
上司がどういう人か次第だね。ダメ後輩の肩を持つダメ上司もいるからなあ…(経験談)+6
-0
-
430. 匿名 2023/11/19(日) 00:17:04
>>2
私はこれやったけど結局ネガティブな報告ばかりだから上司から更年期ヒスと認識されて信用されなくなった。
もう辞めたから残った人間が苦労すれば良い。+8
-0
-
431. 匿名 2023/11/19(日) 00:26:51
>>3
辞めさせるように仕向ける。社内の嫌われ者だから仕方ない。+9
-1
-
432. 匿名 2023/11/19(日) 00:47:39
>>417
私仕事で大手企業行くことよくあるけどいるよね。こちらも取引先だから強くは言えないけど10回は同じ質問されたりとか、電話でやり取りしてたら痺れ切らしたようにその会社の人が電話変わって謝ってきたりとか。
頭良いだけでは駄目なんだなということがよく分かる。+13
-0
-
433. 匿名 2023/11/19(日) 00:48:05
>>1
そこまで来たら注意しない。もう見て覚えろ見て思い出せでいいよ。1人でやった方が仕事も早い。+0
-1
-
434. 匿名 2023/11/19(日) 00:50:07
>>235
全然厳しくないと思う。
ましてや人の命を預かるお仕事なんだから、新卒でも半年経って指示待ちはさすがに責任感なさすぎじゃない?と思うくらい。
難しい仕事ができないとか、まだまだできないことがたくさんあるとかはスキルの問題として仕方ないにしても、指示待ちって仕事に対する姿勢の問題だからね…
新卒既卒関係なく、指示待ちの看護師さんはこわいわ+13
-0
-
435. 匿名 2023/11/19(日) 01:04:54
>>9
自分の指示が的確じゃないだけじゃん。
空気読んでって、あなたがもっと頭働かせなよ。+9
-0
-
436. 匿名 2023/11/19(日) 01:10:49
>>1
無理
何をどう教えても理解できない人には理解できない
教える時間と労力が無駄
根気よく丁寧に教えればいつかは覚えられるとか嘘
何度も教えられたら覚えられるなら私だって東大とかに入学できるわ
つまり覚えたり理解する根本的な能力ない人には何をしても無駄+9
-1
-
437. 匿名 2023/11/19(日) 01:15:40
>>364
横だけど、それコメ主さんが仕事出来ない訳じゃ無くて、その上司が憂さ晴らしかなんかで虐めてただけだと思う。まともな人は、人の字を気持ち悪いとか表現しないよ。そいつ最低だね。+1
-0
-
438. 匿名 2023/11/19(日) 01:17:44
仕事ができないってどこまでのレベルなんだろう
自分も入社して約2ヶ月でそう思われてそうで怖い+2
-0
-
439. 匿名 2023/11/19(日) 01:24:25
自分から進んで行動しようとしたり、何かすることあるか聞いたりすると必要以上に怒ったりして萎縮させた結果指示待ち人間製造しちゃう人もいるけど
そういう環境でもないのに指示待ちになる人はもうそういう性格の人+9
-0
-
440. 匿名 2023/11/19(日) 01:52:10
>>70
私やろうとしてこれ処理していいか確認したらたいして見ずに『置いといてください』ですと。
数分後どこやったんですか?って言われた。
そいつのデスクに置いといたのに。
『わからないなら聞いてください!』って言われたからもう何も言わないし指示ないと動かないよ。
ナメんじゃねーよってなるわ
+4
-0
-
441. 匿名 2023/11/19(日) 02:07:43
>>414
横
398みたいでなく、ない事を社長や社員に吹きこんだりして孤立させる人いますよね。+0
-0
-
442. 匿名 2023/11/19(日) 02:10:19
>>151
仕事の特殊な資格試験、初めについてもらったトレーナーの時は合格できなくて、その後トレーナーが変わって合格できたわー。+0
-0
-
443. 匿名 2023/11/19(日) 02:35:57
>>102
体触られるのいやだよね。。。
私もよくパートのおばちゃん先輩からこっちきてって言われて、背中に手を添えながらOR腕を掴まれながら歩かされること多くて嫌な気持ちになってる。+0
-0
-
444. 匿名 2023/11/19(日) 02:38:10
仕事出来ない人ほど自己肯定感強くて成長しないって結構あるな
それで周りの人がストレス溜める+19
-0
-
445. 匿名 2023/11/19(日) 02:45:02
>>357
そういう問題のある人やスレ主の言う仕事のできない人のしわ寄せがまともで真面目な人のところに来て病んで辞めちゃうパターンあるある
憎まれっ子世にはばかるを体現してる+9
-0
-
446. 匿名 2023/11/19(日) 02:54:58
>>36
派遣だと切れるからまだマシだね。うちはいろんな部署を渡り歩いて最終的に私の部署にきたおばさんがそれだから辞めさせるわけにもいかず私がどうかなってしまいそうだよ。+8
-0
-
447. 匿名 2023/11/19(日) 02:57:25
>>1
上司に相談する。
自分の説明がうまく伝わらない、後輩のために別の指導者に変えてくれませんか?という程でお願いする。
後輩がおかしいのであれば別の指導者からも同じような指摘が出るからその後は上司に委ねる。
仕事できるよう育てるのが主の仕事だとか言うようならやるしかないけど、周りからは無能なお局だと思われないのでは?+0
-0
-
448. 匿名 2023/11/19(日) 03:35:58
>>227
状況が見えてない上司だとそうなるよね。計画性も無いから人の指導向かないタイプ。+0
-0
-
449. 匿名 2023/11/19(日) 03:46:04
うちにもいる。
もう3年経つけど、とにかく不注意によるミスが尽きない。
私が新人の時はすぐ機嫌が悪くなる先輩がいて、分からないこと聞きたくても聞けない、説明がざっくりしすぎて分からない、でも聞き返すと怒られるし責任転嫁されるしで辛かったから、自分と同じ思いをさせないように気をつけて教えてた。
でもいつまで経っても改善されないから教え方、接し方を変えて色々試したけど、もうお手上げ。
最近になって結局誰と仕事しても同じことになってるのを知って諦めた。+4
-0
-
450. 匿名 2023/11/19(日) 04:03:37
>>1
派遣だからってのもあるかもしれないけど、私も後輩と同じタイプかも。
言い訳をさせてもらうと、暇な職場が多く、「何かやることありますか?」と聞いてもやることがなく上司を悩ませることが多くて、結果、やることがあるなら指示されるだろう、という指示待ちになりました。
(正社員で3年半、いろんな派遣先でかれこれ1~2年暇だったけど、何故かクビは切られず、自分から退職)
仕事なので聞かないとだめなのに、そのときのトラウマから、暇なときに指示を仰ぐのが苦手になりました。
なので、指示待ちしないでいられるくらい、コンスタントにやることがある職場は楽でした。
ただ、慣れてくる&急ぎだとうっかりミスが多くなるので、スケジュールに余裕を持って指示を出してくれる上司はとても助かった。+2
-2
-
451. 匿名 2023/11/19(日) 04:12:59
>>444
ガルにもよくいる厚かましいタイプねw
+1
-0
-
452. 匿名 2023/11/19(日) 04:15:31
>>420
足手まといは局かねぇ
あんたが無能なだけなんじゃねーの+0
-3
-
453. 匿名 2023/11/19(日) 04:17:34
>>450
ついでに半年くらい経つと、まだいちいち確認しないと分からないの?って思われてるんだろうな、でも聞かないと分からないし、仕事だし割り切らないと…とかぐるぐるして、更に使えないと思われるという悪循環…。+0
-2
-
454. 匿名 2023/11/19(日) 04:51:09
仕事が人より遅かったり出来ないと自覚してる人の方がまだまし
出来ないのにやれますやりました感出してくる方が面倒
結局違う人が1からやり直す羽目になる+13
-0
-
455. 匿名 2023/11/19(日) 05:11:16
>>345
全く同じです!!
習ってないことも、ここまでやったら声かけてねって言ったのに独自の間違ったやり方で勝手に進めて台無しにしたことあります。
雑用はやりたくないからノロノロやって退勤時間まで引き伸ばしてます。+3
-3
-
456. 匿名 2023/11/19(日) 05:47:43
>>43
マイナス多いけどそれも有り得ると思う。私の職場では上司が代ったら仕事ができるようになった子が何人かいた。合う合わないもあるしね。+0
-0
-
457. 匿名 2023/11/19(日) 05:53:25
>>293
すごくわかる…!
覚えるのも作業するのも人の何倍も時間がかかる。
言葉の理解がすごく遅い。
拘りが強いから、指導してもから返事。
みたいなのが日常です。
上司は見て見ぬふりだから1人疲弊しています…。
+13
-0
-
458. 匿名 2023/11/19(日) 06:11:56
仕事なんて生活のためにやってるだけし
出来るだけ楽できるように行動してる
仕事を頑張る人の気がしれない
どうせたいしたことしてないのに+2
-8
-
459. 匿名 2023/11/19(日) 07:19:47
>>1
役員でも株主でもないのに責任感持つ必要もないのでは?38歳フレッシュ無能を雇ったのは経営者側だから。
逆にそういう無能しか応募してこない会社って事。意識低い会社の中で高いとストレスになるよね。
経営側としては正社員年寄りには早く辞めて欲しいのですよ。
+5
-2
-
460. 匿名 2023/11/19(日) 07:23:00
>>170
許されるいじめはあってはいけないでしょ。表現力が欠けてて残念。+4
-0
-
461. 匿名 2023/11/19(日) 07:33:15
半年で、30後半で、指示待ちはきついな。
20代ならまだしも。
マニュアル読んでやろうとしたり、仕事拾おうとしたり、分からなかったらやり方聞いたり、自分でできることたくさんあるよ、アラフォーだよ。+4
-0
-
462. 匿名 2023/11/19(日) 07:33:54
>>271
きっついけど、清々しいですね。素直に羨ましいです、はきはき言えて。わたしも過程より結果だと思います。がんばったけど1位になれなかったかけっこではないんだから。仕事はきちんと時間内にミスなくできたかできなかったか、だから。過程を評価して欲しいとかいう人は、見るに耐えられないほど無駄が多い気がします。+2
-0
-
463. 匿名 2023/11/19(日) 07:36:28
>>21
出来ないなら最終的にクビだろ+0
-3
-
464. 匿名 2023/11/19(日) 07:44:56
>>249
謙虚さ大事だよね
教えてもらってるんだし+5
-0
-
465. 匿名 2023/11/19(日) 07:48:01
>>458
賛成できない、そういう考え方。一生懸命やっている人に対して申し訳ないと思わない?自分に合った仕事を見つけたら良いんじゃない?私も頑張っても無理なことあるし、今の仕事は自分向きではないと思ってる。仕事の相性というか合う合わないは、あるよ。お金いただく以上、自分に出来ることは頑張ってやりなよ。+3
-0
-
466. 匿名 2023/11/19(日) 07:48:31
>>187
その人が教えてきた人は何人も研修期間中にすぐに辞めてしまって、後任が定まらなくて困ってる時に私が入社したんです
これじゃみんな「この仕事はできない」って思うわと
特殊な職種なうえに経験者の私ですらそんな状態だったので、その前の未経験者だったらまずわからないと思いますね+4
-0
-
467. 匿名 2023/11/19(日) 07:51:33
>>457
私も、それに近いので気持ちよーくわかる。指示されたことを一度にこなせないから聞きながらやっているし、勘違いしながら仕事進めたりしてるから一緒に働いているみんなには申し訳なく思ってる。自分では分かってるつもりだけど実際には理解できていないんだよね、多分何かしらの病気って自覚あります。+4
-0
-
468. 匿名 2023/11/19(日) 07:52:03
>>446
わかる。上司に訴えてよその部門や本人にあった業務に変えてもらえないとこちらの精神が参ってくる。+0
-0
-
469. 匿名 2023/11/19(日) 07:53:21
>>465
お金いただく以上、自分に出来ることは頑張ってやりなよ
↑こういう考え方がアホだっていってんの
奴隷根性すりこまれてるね
ちょっとしか貰ってないのにw+1
-8
-
470. 匿名 2023/11/19(日) 08:21:25
>>458
私は仕事頑張りたい派だけど、あなたのような考えを持つ人がいても良いと思うよ
サボり魔ばかりが集った会社、働き者ばかりが集った会社は長くは続かない
色んな考えの人がいるから仕事が増えたり働き方が変わったりする+1
-1
-
471. 匿名 2023/11/19(日) 08:30:54
>>1
経理?+0
-0
-
472. 匿名 2023/11/19(日) 08:55:56
>>458
その様子じゃ、
給料分働いてないだろうね。
給料分の義務を果たしてから言ってほしい。
やる気のなさは他の人の士気も下げます。
迷惑。+6
-2
-
473. 匿名 2023/11/19(日) 08:55:59
>>469
じゃ、その職場やめたら良いと思う。文句言うばかりなら他のやりがいのある仕事探せば。愚痴ばかりいうところに嫌々勤務するのは苦痛だよね+4
-0
-
474. 匿名 2023/11/19(日) 08:57:06
>>469
ちょっとしかもらえない程度の仕事しか
できてないってことだよ。+3
-0
-
475. 匿名 2023/11/19(日) 08:57:33
>>60
だよね。教えたことを知らないって言う気に食わない部下がいるんだろうけど、自分の言いたいことだけ関係ないコメントにぶら下げるのも、ああこいつ人の話聞かなくて仕事できないんだなって思われるだけだと思うんだがな。+3
-1
-
476. 匿名 2023/11/19(日) 08:57:47
>>472
同感ですね、こういう人って周りで仕事してる人にも空気でヤル気の無さバレてると思う。頑張ってやっている人からみればこの人マジで迷惑な存在だと思います。+3
-2
-
477. 匿名 2023/11/19(日) 09:01:01
>>244
そりゃ、教えたことと他の業務がつながり始めるのはもっと後なことくらい
教える方もわかってると思うけどなあ。
1年やってやっと、
この仕事があれにつながってこうなってたのか!
なんてこと何度も経験したから。
1度で覚えろなんて思ってないし、
教える方もたぶんすべて理解するのはもっと先だと思いながら教えてる。
+5
-0
-
478. 匿名 2023/11/19(日) 09:07:19
>>470
へー ほう。そんな考え方もあるんだ。仕事量や出来によって給料がそれぞれランクづけされているならそれで良いけど皆が同じ時給なら真面目にやっている人は馬鹿ばかしくなるよね。+3
-0
-
479. 匿名 2023/11/19(日) 09:29:00
>>3
ほんとね。世の中にはどうしても仕事できない、理解できない人がいるんだよ。
上司やその他周りの人に報告、上司が何もしてくれないのであれば都度記録を取っておく。
あとは放置できるなら放置する。なんでもカバーしてあげない、スルー力って本当に大事だよ。+4
-0
-
480. 匿名 2023/11/19(日) 09:32:49
>>366
うちの後輩地味な仕事を頼まれた日は不満なのか挨拶も返さない日があります。
会社はSNSみたいに自己顕示欲を満たす場所じゃないんですけどね。+2
-0
-
481. 匿名 2023/11/19(日) 09:35:00
>>274
「教わるんじゃねぇ、見て盗め」って厳しい大将のいる料理人路線でいく+0
-0
-
482. 匿名 2023/11/19(日) 09:35:46
>>173
言葉の要所要所にいじわる感がにじみでてる
後輩もそんな会社辞められて正解だったのでは?+5
-0
-
483. 匿名 2023/11/19(日) 09:37:37
>>41
癖強めってどうしようもないよね。
こちらも社外の癖強めな人と仕事してるけど、色々と決めなきゃいけないからweb会議したいと申し込んでも、時間ないからメールにしてと言われる、メールで詳細書いても返事なし。3度リマインドしても返事ないから、先方に電話して◯◯さんいらっしゃいますか?メールのお返事が無かったので、ご一報いただくようお伝えいただけますか。
と連絡したら、やっと返事きたけど「そちらのメールが長くて読む気しなかった。会社の電話でメールが返信ない事を言うな」
って言われた。クソわがまま過ぎて笑ったよ。+5
-0
-
484. 匿名 2023/11/19(日) 09:43:21
>>402
いるよね、そういう人
でもそういう人は新人がダメダメでも、胃がキリキリするほど悩まないと思うよ+4
-0
-
485. 匿名 2023/11/19(日) 09:45:38
>>11
主が無理してるからまわってんだよ
まともなの来てればこんなん悩まなくていいんだよ+5
-1
-
486. 匿名 2023/11/19(日) 09:47:41
>>458
迷惑だから働きに来ないで+6
-0
-
487. 匿名 2023/11/19(日) 09:49:41
>>13
説明下手な人いるね仕事もできないし凄い迷惑+2
-0
-
488. 匿名 2023/11/19(日) 09:52:43
軽い発達民からすると心が痛い。
新卒正社員時代は仕事が出来なくて、周りからも馬鹿にされてたし、プレッシャーに耐えらず辞めた。
子供産んで数年ぶりに、パートの事務やってるけどミスが多い、記憶力も悪くて迷惑かけてる状態。
正社員時代と違うのは、パートという立場で本当にキツくなったらすぐ辞められるってことかな。
でもせっかく見つけた仕事を辞めたくない、迷惑かけたくない。+2
-0
-
489. 匿名 2023/11/19(日) 09:55:38
>>458
生活のためにやってるのはみんな同じだけど、その態度って周りから予想以上にやる気ないって思われてるよ。
周りと協調するのも仕事の一部だと思うけど、その態度で仕事失敗してたり困ってたら、助けないや。+8
-0
-
490. 匿名 2023/11/19(日) 09:56:40
>>469
ここ年齢高いからその考え方は通じないよ。
つーか現実だと社会人としてとか、お金をいただくならとか言うのって、逆にあまり働いてない奴や無職の方が多かったからあんま気にしない方がいいよ。偉そうに言ってパートとかザラだし。+2
-2
-
491. 匿名 2023/11/19(日) 09:57:35
職場内カサンドラになりそう。
我慢せずにダメな点はダメとはっきり言うこと、採用した上司が責任を取って回らない分の仕事をしたらいいや。と思うことにした。
これから繁忙期なので残業不可避だけれど。+10
-0
-
492. 匿名 2023/11/19(日) 10:02:00
>>6
そんな考えだからいつまでも仕事できないんだぞ+4
-0
-
493. 匿名 2023/11/19(日) 10:05:25
>>472
やる気ある人ホント迷惑+1
-3
-
494. 匿名 2023/11/19(日) 10:07:32
>>170
わざとミスさせるって悪質だね
出来が悪いの基準も意地悪看護師の基準で判断されるのか
それで人手不足になっても自業自得だわ+3
-0
-
495. 匿名 2023/11/19(日) 10:18:23
電話取らせる(内線)
→部長に変わってって言ってるんですけど(部長離席中)
私「いま席外してます、って伝えて。伝言があるなら聞いてください。」
→〜の資料の確認お願いします、細かい説明はまた電話します。って言ってたんですけど。
私「メモして部長の机に置いて。」
部長在籍
メモ:〜の資料の確認お願いします。細かい説明はまた電話します。
部長「何このメモ?誰から?」
これを1年間繰り返した。最終的に移動になってた。
私は胃を壊した。+4
-0
-
496. 匿名 2023/11/19(日) 10:18:58
>>3
私も諦めてその子にできる簡単な仕事しかふらなくなったし、上司も同じ認識だった+2
-0
-
497. 匿名 2023/11/19(日) 10:23:35
>>420
お局と同じくらい経験ある人がお局よりかなり仕事できるからね
教え方も上手い
お局は井の中の蛙
+0
-0
-
498. 匿名 2023/11/19(日) 10:29:03
>>460
幼稚園だかで、園児がみんなで演奏するのに下手な園児が1人いるからって、その子のピアニカに綿を詰めて音が出ないように工作し虐めだと問題になったよね
園児を虐めた加害者は園児たちの演奏を成功させたかったとか言い訳してたけど、許される虐めなんてない
+1
-0
-
499. 匿名 2023/11/19(日) 10:29:31
>>305
発達の人って何人も関わるとわかるけど決して可哀想なだけの人ではないよね。むしろどうやったら自分が有利になるかの方法はちゃんと習得できてる。
ずる賢いからここまでやってこれてる人もいっぱいいる。+11
-0
-
500. 匿名 2023/11/19(日) 10:33:35
>>83
発達界隈のX見てると被害者意識凄くて自分が仕事出来ないくせパワハラだって上司訴えてる人結構いる
なんか怖い
入社前の検査必須だと思うけど検査内容出回りそうだからなんか対策必要だなって思う+9
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する