ガールズちゃんねる

スマホを嫌がる高齢の親

175コメント2023/12/16(土) 17:46

  • 1. 匿名 2023/11/17(金) 14:40:58 

    私の母親は70代で、スマホを持つことを嫌がります。今は3Gのガラケーをずっと使っています。
    母とは同居していましたが、私が近々家を出ることになりスマホを覚えてほしいとお願いしても無視されます。
    今までは調べことや病院、乗り換え方法など私が調べて伝えていましたがこれからそうもいかなくなり、このやり方に自分自身もイライラしてる所があります。

    嫌がる理由としては主に新しい事を覚えたくない、めんどくさい、お金がかかる、です。

    5Gのガラケーでも良いと思いますが、これを機にスマホくらい扱える人になって欲しいと思い提案してますが、断られ続けて言った後も嫌な雰囲気になるのがストレスになってきました。

    同じように高齢の親がスマホに変更してくれない方いますか?諦めた方がいいでしょうか
    スマホを嫌がる高齢の親

    +30

    -12

  • 2. 匿名 2023/11/17(金) 14:42:09 

    ガラケーってまだ使えるんだ。知らなかった。

    +71

    -5

  • 3. 匿名 2023/11/17(金) 14:42:13 

    >>1
    5Gのガラホでいいやろ

    +99

    -1

  • 4. 匿名 2023/11/17(金) 14:42:14 

    ガラケーってまだ使えるんだ?
    もう使えないと思ってた

    +37

    -1

  • 5. 匿名 2023/11/17(金) 14:42:29 

    70か79かで話が変わってくる

    +75

    -2

  • 6. 匿名 2023/11/17(金) 14:42:30 

    うちは大家さんに電話借りに行く

    +2

    -4

  • 7. 匿名 2023/11/17(金) 14:42:35 

    ほんと歳取ると新しいこと始めるの億劫だわ

    +99

    -2

  • 8. 匿名 2023/11/17(金) 14:42:54 

    70代でしかもやる気無いなら無理かも

    +150

    -0

  • 9. 匿名 2023/11/17(金) 14:43:00 

    父親がすまほにしてLINEのやり方とか教えたけど
    覚える気がない……


    母親は69歳だけど
    家に居るからケータイ自体いらないと固定電話のみ…

    スマホ以前にケータイを持ちたがらないのだが…

    +92

    -0

  • 10. 匿名 2023/11/17(金) 14:43:07 

    いきなり電話として使うのは不安だって言うから先に読書や検索目的でタブレットを渡した
    タブレットに慣れた頃にスマホに勝手に変えてたよ

    +47

    -0

  • 11. 匿名 2023/11/17(金) 14:43:12 

    >>1
    それじゃ中国人以外だよと教えてあげて

    +0

    -14

  • 12. 匿名 2023/11/17(金) 14:43:12 

    迷惑メールとかで騙されても困るしなぁ

    +59

    -0

  • 13. 匿名 2023/11/17(金) 14:43:18 

    そういう場合、身内が言うより友達が言うほうがやってくれたりするんだよね

    +42

    -0

  • 14. 匿名 2023/11/17(金) 14:43:30 

    70代半ばまで持っていなかったけど、伯母たちが持ってると言うことで持ち始めたら、夫婦で競い合って(笑)覚えたようです。80代ですが家族ラインを楽しみにしている様子です。

    +28

    -1

  • 15. 匿名 2023/11/17(金) 14:43:42 

    うちとこの親、docomoのガラケー
    「俺いつ死ぬかわからんのに、スマホいらん」って
    固定電話あるし、ガラケーでさえ現役の時の契約のままで
    今、ほぼ使ってない
    私に連絡取る時も固定電話から
    もう諦めた

    +40

    -0

  • 16. 匿名 2023/11/17(金) 14:43:43 

    諦める。でも使い方教えてって言われても教えない。
    アップルID?とか永遠に聞かれそう。

    +12

    -3

  • 17. 匿名 2023/11/17(金) 14:44:02 

    新しい娘だと思って♡っとGoogleアシスタントを紹介する

    +4

    -2

  • 18. 匿名 2023/11/17(金) 14:44:13 

    身内が言うと意固地になるから、何も言わずに店に連れてって、スマホ教室とかに参加させてみたら。
    よそのひとから教えられたら、意外と興味持つかもよ。
    うちの80すぎの母もスマホ教室楽しく行ってるよ!

    +26

    -0

  • 19. 匿名 2023/11/17(金) 14:44:25 

    うちの親スマホ持ってるけどほぼ扱いきれない
    何度教えても覚えてないし覚える努力もしないからどうしようもない

    +43

    -0

  • 20. 匿名 2023/11/17(金) 14:44:27 

    私はまだ四十代だけど、高齢になるとスマホとかセルフレジとかキャッシュレスとかデジタルなことに対応しにくくなるのはわかるけどな。

    +66

    -1

  • 21. 匿名 2023/11/17(金) 14:44:28 

    昔電車でスマホ見てたら、おっさんに新聞で叩かれたんだけど
    なんで新聞はよくてスマホはダメなん!!

    +10

    -3

  • 22. 匿名 2023/11/17(金) 14:44:48 

    70代からスマホ覚えるの難しそう
    70代の祖母はガラケーの操作も覚えきれてなかったよ
    電話帳登録や画像変更はよくやってあげてた

    +25

    -0

  • 23. 匿名 2023/11/17(金) 14:44:50 

    使えなくても今のところは生活に支障が無いから甘えてるだけだと思う
    電子化が進んでる国や地域では80代90代の年寄りでも使ってる
    切羽詰まらないとやらないんだろうな

    +25

    -6

  • 24. 匿名 2023/11/17(金) 14:44:58 

    >>1
    高齢者にスマホの使い方教えるの大変だよ

    +41

    -0

  • 25. 匿名 2023/11/17(金) 14:45:06 

    歳取ったら保守的になって冒険できなくなるんよ

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2023/11/17(金) 14:45:10 

    ガラケー使えるの?
    ガラケー使ってた二人の子が、急に同時期に壊れて
    ついにスマホにしたと言ってたしガラケー使えなくなったのかと

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2023/11/17(金) 14:45:12 

    >>10
    画面が小さくて見えづらい
    手先が不自由になるから操作しづらい
    年取ると、若いときには分からない不具合があるんだよね
    画面の大きいタブレットで慣れるのは良い案だと思う

    +38

    -0

  • 28. 匿名 2023/11/17(金) 14:45:12 

    孫とか友達つかえないの?

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2023/11/17(金) 14:45:30 

    うちは両親とも70代で、使いこなせないのに高いスマホ(Xperia)を買うのでちょっとモヤモヤしてる。
    結局、ことある事に呼びつけられて設定や操作をやらされちゃう

    +25

    -0

  • 30. 匿名 2023/11/17(金) 14:45:41 

    >>21
    それはスマホを見てる若い女を威圧したかっただけだから
    理由なんてないよ

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/17(金) 14:45:47 

    家の兄弟が同時期に忙しくなって母からのそういう頼まれごとにすぐ対応出来なくなってたら自らスマホに替えた
    その時の母は50代だったから70代の方となるとそこまでの気力あるかわからないけど

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/17(金) 14:46:11 

    覚えが悪すぎて教えててイライラする

    +17

    -4

  • 33. 匿名 2023/11/17(金) 14:46:39 

    ほっとけよそんなババア

    +6

    -2

  • 34. 匿名 2023/11/17(金) 14:46:41 

     
    スマホを嫌がる高齢の親

    +12

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/17(金) 14:47:41 

    >>20
    手間取ってしまうから札ばっかり入れてたら小銭大臣になったよ

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2023/11/17(金) 14:47:52 

    スマホに変更したとして使い方を覚える気が無さそうに感じる
    結局主さんの手間になりそう

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/17(金) 14:48:16 

    父75はスマホどころかガラケーを一度も所持したことない
    まだ働いてた頃は、父が帰宅後会社でトラブルがあると自宅に電話がかかってきて対応してたけど職場の人は不便だろうなと思った
    親しい友人もいないしそこそこ時代についていかないと早くボケるのではないか

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/17(金) 14:48:39 

    ガラケーからスマホに進化したように
    あと、十数年でスマホも進化して
    同じ事を子供や孫に思われるんだろうな

    +26

    -0

  • 39. 匿名 2023/11/17(金) 14:48:52 

    >>18
    それ!
    うちの親もいらんいらん言ってたけど、習い事のお仲間さんにスマホに詳しい人がいて使い出した
    今はスマホ決済、Instagram、LINE、万歩計とか使いこなしててびっくり!

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/17(金) 14:48:55 

    うちの親もガラケーが簡単で楽だと言い張るんだけど、結構な高齢者が街でスマホ使いこなしてるのも見かけるよね
    性格的なことも関係するんだろうかね

    +30

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/17(金) 14:48:55 

    >>1
    スマホよりスマートスピーカーの方が良いんじゃない?

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2023/11/17(金) 14:49:13 

    おばちゃんが、スマホに乗り換えた。
    理由は、ガラケーのサービスが終わるから。

    最初は、請求金額も高くなるし、
    わからない尽くしで嫌がってたよ。

    いきなり持ったのは、iPhone。

    いまでは、覚えたての使い方を
    私や家族に自慢気に教えてくる。
    そして、ほーほーと知っていたとしても
    新しい発見のように聞いている。

    いま、おばちゃんが困っているのは、
    (訛りが強すぎて)
    Siriがわかりませんと返してくること。

    +18

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/17(金) 14:49:27 

    うちのおばあちゃん83だけどiPhone持ってるよ。LINEもできるし、すごいと思うわ

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/17(金) 14:49:55 

    同じく70代に覚えさせたよ
    一回覚えると便利みたいで動画ばっかり見てるし笑

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/17(金) 14:50:01 

    ガラホが使えるだけ素晴らしい
    うちの親なんて固定電話だけ

    +20

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/17(金) 14:50:54 

    覚えたくないんではなく覚えられないのかも
    覚える気がないと又違うらしいよ

    もし持ったとしても交通機関の乗り換えの仕方など操作、調べ方とかも覚えなきゃいけないしハードル高い気がする

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/17(金) 14:51:23 

    らくらくスマホだったら操作も分かりやすいし、サポート対応してるのでコールセンターに電話したら遠隔操作で設定とかいじってくれるからいいと思うのだけど

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/17(金) 14:51:37 

    スマホが嫌なんじゃなくて、自分でできるようになると主との接点が薄くなるからじゃないの?要は構ってほしい、直接目をかけてほしいってことだと思う。

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/17(金) 14:51:41 

    >>1
    うちはそれで、2度とスマホに出なくなり、家の電話しか出なくなったよ。

    外出時に持ってて貰っても、
    緊急時に使い慣れてないから電話できないし、音に慣れてなくて出ない。

    使い慣れたガラケーが一番。

    +21

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/17(金) 14:51:41 

    >>7
    だから今更親御さんを変えようなんて思わない方が良いよね

    +17

    -1

  • 52. 匿名 2023/11/17(金) 14:51:42  ID:HMjePsQ4gm 

    18だがはたちだかの頃にガラケーからスマホにしたけどしばらく慣れなくていらいらしてた。
    フリック入力できるようになったのは数年後だし…

    その年代から全く新しいものに手を出すのが億劫な気もちめちゃくちゃんかるわ。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/17(金) 14:51:45 

    うちの親がそうだったけど、ガラケーそのものがぶっ壊れない限り変えないよ
    そんでもって修理に持っていったものの店員にもう製造してませんと言われてやっとスマホに買い替えたレベル
    どの程度のバカさ加減と無知っぷりかは知らんけど、敢えて壊れてると嘘ぶっこいて買い替えさせるのもいいかもね

    +7

    -6

  • 54. 匿名 2023/11/17(金) 14:52:49 

    うちの親、80になるけど、自分からスマホを希望したよ
    スマホにするぞ~って。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/17(金) 14:52:58 

    >>3
    私の実母もそうしてます。
    スマホはボタンを押してる感覚が無くて
    どうしても嫌だというのが理由です。

    +14

    -1

  • 56. 匿名 2023/11/17(金) 14:53:44 

    ファストフードだけじゃなく、町のレストランも回転寿司もタブレット注文多くなってきたよね
    トーホーシネマズもチケットはタッチスクリーンのみで近くに係員さんもいない
    私もわからない時あるから、高齢者はハードル高いね

    +20

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/17(金) 14:54:43 

    >>47
    やばいやついる笑

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/17(金) 14:55:08 

    >>1
    通話とメールだけならガラケーより簡単なのにね

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/17(金) 14:55:42 

    アプリのお世話もアフターフォローしてあげられるなら
    勧めてもいいと思うけど。
    高齢者はアプリの更新とかシステムの更新でつまづくよ。
    アプリの中のレイアウトが変わっただけで使えなくなったり。

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/17(金) 14:55:51 

    うちの母もスマホを覚える気ないって言って頑なにガラケー
    せめてメールくらい覚えて欲しいけどそれもダメ
    連絡手段が通話しかなく私にとっては不便でしょうがない

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/17(金) 14:57:48 

    >>56
    タッチスクリーンの感度が悪いと
    少しイライラしますよねw

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/17(金) 14:58:38 

    >>56
    親だけではなく自分が高齢者になった時のことを考えると、なるべく社会から取り残されないようについていけるようにならなきゃって思ってしまうね

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/17(金) 14:59:42 

    私の名義でMVNO契約して中古のスマホに挿して持たせてる
    だからいま親はガラケーと2台持ち
    私との連絡の際だけはスマホ使ってもらってる
    青空文庫や音楽も聴けるって喜んでるし だんだん慣れてきたみたい

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/17(金) 15:00:36 

    教えても教えても「あたしわかんな〜い、年寄りだからわかんな〜い」
    また聞けばいいと思ってメモも取ろうとしない。
    充電器の使い方だって、雑にぶち切るからすぐ壊される。「あたしやってない、あたしやってない」嘘つけ、線が出てるんだよ。夜になって充電できなくなっちゃった〜機械ちょうだいよ〜って、私の部屋は電気屋じゃないから無いよ。
    「あたし、ガラホにするの」って言うけど、もう私は教える気はない。

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/17(金) 15:00:49 

    >>1
    70代、、、
    まずはお母さんが楽しい!って事を教えて使うのはどうだろうか?
    例えば主とのメールやLINEなどから始めて
    やり取りして、もしお母さんが楽しい!便利!
    を感じたら次にまた欲が出そうだけど
    自発的に動かないと他があれこれ言ってもどんな事でも動かないよね
    あまりやいやい言わない様に
    お母さんは昭和に若かった人だから

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/17(金) 15:01:43 

    それ、スマホにしても今度は毎回毎回毎回毎回使い方聞いてくると思う。
    うちは実両親、義両親全員が私に聞いてくるからしんどいよ。しかも同じこと何回も教えないといけないの!紙に書いて渡しても意味ないの!w
    親孝行だと思って全員相手してるけど、正直、使えないなら使うなよって思ってる。

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/17(金) 15:02:14 

    ガラケー使えたらガラケーのままのほうがいいですよ
    私の母は仕事でスマホを持つことになったけど、最初は非常に面倒くさかった
    画面が戻らないだけでパニックになるし、自分が間違って色々押したにも関わらず「勝手にこうなった」「触ってないのに音が出なくなった」などスマホのせい
    電話でも、顔や指でスマホ画面を触ってしまっているので、通話中に切ってしまうことはしょっちゅう。
    ラインでも下のタブ ホーム・トーク・ニュース等を理解するのに半年かかった。緑のポチがついてるのに消えない、トークが出てこないと大騒ぎ。
    とにかく、親のスマホケアをするのは子供です。かなり大変だと思ったほうがいいです。。覚悟がいります。

    +21

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/17(金) 15:02:30 

    スマホの使い方マスターしたけど認知症で全部忘れた
    家族の名前もわからない

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/17(金) 15:02:54 

    うちの父親なんか60代でスマホなのに電話しか出来ないよ
    携帯時代からメールってものを使ったことがない

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/17(金) 15:02:59 

    >>66
    スマホケースにセロテープを貼ってマジックで注意を書き込んだよ

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/17(金) 15:08:43 

    4Gのガラケーに2年くらい前に変えたよ
    本人はスマホ持ちたがってるけど目覚まし時計の
    電池交換も「やって~」って言う人だから無理だと思いガラケーにしてもらったよ

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/17(金) 15:09:13 

    >>1
    あとトピ主の意思で親をスマホに買い替えさせるのなら、スマホの設定や使い方、使用中に発生したアレコレに常にトピ主が応対しなよ
    何度も何度も聞かれることに辟易して、何でこんなことも分からないの?それくらい自分でやってよって投げ出すなよ
    携帯ショップがやってるスマホ教室も金取られるからそこに押し付けるのもダメ
    気の進まない後期高齢者に自分の要望を押し付けるってのはこれくらいのアフターフォローは覚悟しな
    それが嫌ならトピ主は後期高齢者にスマホを勧めないで

    +23

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/17(金) 15:10:44 

    >>21
    むしろ新聞より場所取らないよね

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/17(金) 15:13:14 

    うちの母は78だけど、iPhone使っててApplewatchも使いこなしてる。
    LINEもメールもばっちり。
    けどネット通販とかはさせない。

    昔は母もガラケー派だったけど、私が機種変をして勿体ないから古い方の機種使ってって渡した。
    自分で使ったら便利さが分かったみたい。

    家で一人でいる時間が多いので倒れた時の為にApplewatchも付けてもらいたくて、まずは私が自分用に買って便利に使ってるところを見せて興味を持ったところで便利だから買ってあげるって買ってあげた。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/17(金) 15:14:47 

    70代でも興味ある人はSNSも使いこなして、いろんなペイ(はっきりいってわたしより詳しい)もスマホでして、ゲームもして、若者と変わらないくらい使える人もいれば、興味無い人、新しいこと嫌な人にはいくら言っても無理だと思う。本人にその気がないと。
    それかのちのち主がいなくなってしみじみ不便と感じたら使い始めるかも。とにかく本人のやる気次第だよね

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/17(金) 15:15:03 

    >>34
    今ガラホあるじゃん
    使い方は同じだしガラホでいいかと
    スマホもクソ重いからガラホ検討してるよ50歳だけど 

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/17(金) 15:15:06 

    母親の友達で母親より更に10歳くらい上の友達数人70~80代は家の家電にスマホ慣れるまで何回間違い電話してきたことか…
    そしてかけた事分かって無くて誰かとベラベラ喋ってる声だけ聞こえる!を一日に20回以上体験した事あるよ
    最初何事かと思った→その迷惑かけたの知らないままの年配の人ばかり怒
    1人はスマホからガラケーに戻したらしい

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/17(金) 15:15:07 

    >>72
    これはホントそう思う。
    トピ主さんがそうだとは言わないけど、年老いた親は同じこと何度も聴いてくる。
    それはそういう物だと思って穏やかに答えてあげるのが良い。

    +17

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/17(金) 15:17:45 

    ガラケーも3Gは終わるけど4G対応なら今後も使える

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/17(金) 15:18:08 

    機械オンチで保守的な人には無理だよ諦めて好きなの使わせれば良い

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/17(金) 15:20:18 

    本人の気力次第だと思う。義母はスマホ持ってはいるが、ほぼ充電と電話に出ることしか出来ない。お互いのためにもアナログを使い倒してる。郵便(時に速達)や紙に大きく書く、コピーなど。イライラも減った。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/17(金) 15:21:12 

    >>40
    うちの母親
    74歳だけど
    好奇心旺盛なタイプだからなのか
    スマホ使いこなしてるよ。
    YouTubeも観れるし
    PayPay使ってる。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/17(金) 15:22:12 

    70代の母
    メールやLINEより電話の方が早いってわかるけどさ、LINE送ると即電して来るのが時々うざい。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/17(金) 15:22:35 

    高齢者に無理強いさせるのは気の毒に思う。

    私はWeb系の仕事をしていて機械音痴ではないと思うけど、
    若い人でも出来ない人はそっち方面は全く疎いでしょ。
    若いんだからプログラミングをやれと言われてあなたできる?
    高齢者にスマホを強要するってそういうことだよ。

    +22

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/17(金) 15:23:30 

    高齢の父が2つ折のガラケーからスマホに変えた
    ガラケーのときは首かけストラップで胸ポケットに入れられたけどスマホは携帯しづらくなり持たないことが増えた
    結局スマホも使いこなせず、どっちがよかったのかわからない

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/17(金) 15:24:45 

    そのとしからはきついよなあ
    自分が70のときにいまは
    まだでてない機械が発売されて つかいこなせるだろうか、、

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/17(金) 15:24:52 

    周囲の70代はガラケー時代に既に「無理」「煩わしい」と感じ早々と手放した人、チラホラいる。良い決断だと思う。本人と教える側の立場にとっても。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/17(金) 15:31:19 

    スマホ使ってた人でも、機種変しただけでメールも送れなくなったよ
    高齢者ってそんなもんだよー

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/17(金) 15:31:42 

    事情があって説得した。
    その後納得して自分で変えに行ったのに全然使えないって嫌味と文句言われ続けてる。
    諦めた方がいいかも。
    もう色々調べたり出来ないからごめんね。って言っちゃえ。
    本当に困れば自分で頑張る、、、かも?
    無理かー。老化って本当嫌だね。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/17(金) 15:32:40 

    父72歳
    母65歳
    電話のみ、話が通じない時は手紙。
    書道の先生、80代はラインしてます。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/17(金) 15:32:44 

    うちもそうだったから、緊急地震速報が入らなくて逃げ遅れてほしくないとか、子ども(本人にとっては孫)の写真送りたいって話したら渋々。あと本体買ってあげたら、何だかんだそこそこ使えるようになってる。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/17(金) 15:33:41 

    >>56
    うちの親76もゆで太郎の食券機の前で押し方がわからず、呆然と立ち尽くしていた…。
    やはり同じようにガラケーユーザーです。
    メールはやり取りできる。スマホ持たせたくてもネット環境が実家にないし嫌がります。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/17(金) 15:38:54 

    最近はWEB予約とかWEB申込みが増えてるよね。私が通っている皮膚科もWEB予約制なんだけど、お年寄りはどうしてるんだろうといつも不思議。電話での予約は受付けてる気配もないんだよね。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/17(金) 15:39:31 

    うちは90代、二十年前、70代前半で初めてガラゲーのらくらくフォンをもたせたけど、80になるくらいで前は出来ていたメールも写真もあやふやになり、電話機能しか使ってない
    同年代の友達の半分くらいは電話も使わなくなってる
    乗り換えとかは調べてあげてて、やたら天気を気にするからアレクサ教えたら、天気や時間を聞いたりはしてる
    スマホは絶対使えないだろうなぁ

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/17(金) 15:40:37 

    >>1
    スマホハラスメント

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/17(金) 15:40:49 

    誰かがやってくれる子供達がって環境だと余計にそうなりがちなのかな。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/17(金) 15:49:56 

    新しい物は意欲があってこそ覚えられるものだよ
    急に使えない物を渡したら、メールとか今まで出来た事すら嫌になってやらなくなる可能性高い

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/17(金) 15:51:18 

    友達が使ってるのを見て変えたいって言い出したから一緒にお店行ってiPhoneにした
    色々教えたり本買って渡したりお店でやる講習会にも行ってたけど
    タップが何回教えてもダメで、苦手意識持っちゃって
    孫から来るLINEも未読
    同じ歳の友達は写真添付したLINEとかばんばん寄越すらしいんだがこの違いは性格なのかな…

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/17(金) 15:53:14 

    >>1
    そのくせ病院なんかがネットで予約できて待たなくていいと知ると、予約とれる?とか言ってくる。
    便利さは享受したいくせに、自分では覚える気がないからイラつく。
    はい、うちの義母のことです。

    +7

    -3

  • 100. 匿名 2023/11/17(金) 15:55:59 

    >>24
    そうそう。
    ボケてるわけじゃないのに、同じことを何回言っても物分かりが悪すぎて、だんだん腹が立ってくるんだよね。
    よくそんな頭で仕事してたねとか思っちゃうけど、それが老化なのよね。
    本人が責任持って使えないなら使わせるべきではないよ。

    +9

    -2

  • 101. 匿名 2023/11/17(金) 15:56:46 

    義母84歳、こっちが仕事中でもお構いなしに電話かけてくるので、ラインしてもらう為と3G終了で半年前にスマホに変えた
    プラスメッセージにきたニセNTTのメッセージに騙され、メッセージ内の番号に電話し、500万詐欺られた
    使いこなせない高齢者には、いらんアプリからの通知は全てオフにしてあげてください
    通知が来て、アクセスしてしまう

    +9

    -1

  • 102. 匿名 2023/11/17(金) 16:01:28 

    トピ主です。
    皆さんご意見ありがとうございます!
    親に覚えて欲しいのは私の勝手なお願いで本人にとってはとても苦痛なのかもしれないですね。

    街中のタッチパネル化に対応出来ないこと、世の中についていけない心配など、色々尽きないですが無理強いはしないようにします。
    つい便利なものを使って欲しいと思ってしまう気持ちを少し抑えてみようと思います。

    皆さんの購入後のサポートのお話などとても参考になります。ありがとうございます!

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/17(金) 16:01:52 

    うちも一緒。
    携帯代は1500円以内に抑えたい。
    画面のスクロールがスマホだと滑らかすぎて酔うんだと。
    ガラケーは一行ずつ下がるから見やすいんだって。
    スマホに変えない事で友達から連絡が来なくなるなら、それまでの仲だという事で諦めると。
    (今のところ変わらずお付き合いはあるみたいだが。)

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/17(金) 16:08:22 

    別に主さんが調べなくても良くない?お母さんだって今までダテに生きてきたわけじゃないだろうし、勝手にさせとけば?

    +3

    -2

  • 105. 匿名 2023/11/17(金) 16:10:05 

    本人が嫌だって言ってんだから無理でしょ

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/17(金) 16:10:14 

    >>20
    高齢者の方がレジでPayPayでって言ってくるから最初は   ビックリしてた(笑)
    私まだPayPayやったことない。
    多分スマホ契約した時にお店の人に教えてもらったとかなのかな?
    便利そう。

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/17(金) 16:11:31 

    まったくスマホ慣れしてないと飲食店で注文するのもこれから先いろいろ不便だろうに。

    +6

    -1

  • 108. 匿名 2023/11/17(金) 16:14:29 

    お母さんが嫌がってるならやめたほうがいい
    買ったら買ったで全然操作覚えない!とかで主さんストレスためそう
    自分が勧めたんだからイライラせず根気よく向き合えるならいいと思うけど
    今、自分が当たり前だと思ってることも高齢世代にとってキツイこともある
    きっと自分が高齢者になった時にわかることだろうね

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/17(金) 16:15:12 

    新しい文明を拒否する人間は自然淘汰されます。それが世の常

    +1

    -2

  • 110. 匿名 2023/11/17(金) 16:16:32 

    >>60
    わかる!
    だからかけ放題のプランが外せなくて困ってる。
    月額770円もするのに。
    正直、親以外には電話することないから(あってもライン電話だし)、すごく勿体無いなと思ってしまう。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/17(金) 16:17:10 

    >>1
    個人差はあるけど年を取ると本当に体力も気力も知能も衰えるんだよ。無理強いしないであげてほしい。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/17(金) 16:17:25 

    70以上の高齢者は無理にしなくていいよ
    ネット通販やQR決済、モバイルスイカとか使わないようなら
    使いすぎても困るし、詐欺にあってもね

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/17(金) 16:17:43 

    70の父は仕事でパソコン使ってたからスマホも拒否反応は無かったけど、新たに覚えるとなると大変だよね。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/17(金) 16:18:01 

    私はガラケーの方が使いやすいからそんなこと言われても困る。

    +5

    -2

  • 115. 匿名 2023/11/17(金) 16:18:20 

    >>109
    日本なんか優しすぎるくらいよ。
    駐在してた時、ベルギーではネットからしか予約できないこと沢山あったし、ネットできない人にはの救済手段なんかなかった。
    高齢者だからネットできないが当たり前のように通用してるのは日本だけじゃない?

    +7

    -6

  • 116. 匿名 2023/11/17(金) 16:18:45 

    自分が高齢者になって子供から使いたくないもの使えって言われたら苦痛だわ

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2023/11/17(金) 16:20:12 

    >>108
    うちの高齢父はボケてきた母にiPad買ったけど結局一度も触らなかったわ。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/17(金) 16:21:20 

    フィッシング詐欺とかもあるから怖いよね

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/17(金) 16:24:12 

    >>106

    ヨコ

    私もPayPay使った事無いや。たまに使いこなしてる高齢者見かけるね。一番びっくりしたのはアップルウォッチで通話してるおばあちゃん見かけた時かな。

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/17(金) 16:27:07 

    >>118
    若者でも信じてしまいそうな釣りとかあるよね。
    でもそれは年齢関係なく注意しなきゃいけないことだから、高齢者だけが危ないわけではない。
    問題は高齢者が何でも信じ込みやすいというところ。
    孤独で寂しいのか、悪い人間に出会ったことがないのか、いろんな理由があるだろうけど、警戒心は大事よね。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/17(金) 16:27:07 

    親、80過ぎ。
    スマホ使いこなせません。
    ガラケー通話オンリー。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/17(金) 16:33:57 

    >>115
    世界的に見ても、日本の高齢者はネットを使えない。
    日本のシニアのデジタル化。諸外国に比べてどうなのか? - シニアマーケティング研究室|株式会社日本SPセンターシニアマーケティング研究室|株式会社日本SPセンター
    日本のシニアのデジタル化。諸外国に比べてどうなのか? - シニアマーケティング研究室|株式会社日本SPセンターシニアマーケティング研究室|株式会社日本SPセンターnspc.jp

     世界の中で、日本のデジタル化の遅れはよく指摘されるところだが、実際はどうなのか? 社会参加という観点から国際比較結果を紹介した前稿に引き続き、デジタル機器の活用度合いを国際比較調査から明らかにしていきたい。  出典は、前稿に引き続き、令和

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/17(金) 16:34:12 

    >>115
    高齢を言い訳に拒否するなんて、自分から人権を放棄している事と同じです。

    +1

    -8

  • 124. 匿名 2023/11/17(金) 16:46:50 

    >>35
    分かる。ときどき私が両替してるから、私が小銭大臣になってる。ものすごく重いわ。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/17(金) 16:48:32 

    >>7
    50代後半
    チケット取るのも、スマホ。
    なんとかしょうがないから、使ってる。
    かろうじて。
    でもPayPayはやってないし、色々ついていけない。
    昔は、チケット取るのも電話予約。
    懐かしいよなぁ。
    そんな日々はもう、戻って来ないとわかってはいるけどさ。

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/17(金) 16:52:32  ID:WpeOUqoqbk 

    >>1
    参考になるかわからないけど、
    他の人に介入してもらって、
    オススメして貰うといいかもしれない。

    うちの場合、スマホの問題じゃなく、
    そもそも、娘を格下に見てるんだよね。

    だから、私の言うことなんか頑として従わない。

    今はスマホになったけど、
    私の夫が勧めた端末を購入し、兄の勧めたアプリを入れたからだよ。
    使い方は私が教えてる。

    現在は、孫の写真を自分で壁紙にするくらいには成長したよ。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/17(金) 17:02:58 

    >>1
    ガラケー使うならまだマシ。
    うちの親はガラケーさえ毛嫌いして持たないから
    困ってるよ。
    でもあと数年でガラケーも使えなくなるんだっけ?
    そしたら嫌でもスマホに変えないといけないから
    大変だね

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/17(金) 17:14:42 

    >>98
    タップとか、LINE電話出るときのスライドとか苦手よね

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/17(金) 17:20:04 

    >>106
    わたしは職場の60代50代がいち早くやってたから、あの人たちも出来るんだし!と勇気を出した40代笑
    新しいことから逃げてたら、すぐ自分もスマホ使えない高齢者と同じになっちゃうから頑張るよ

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/17(金) 17:23:27 

    LINE使えるようになった70代母、個別のLINEと家族のLINEグループの区別がついてなくて面倒
    間違ってグループ通話かけまくったり
    何度教えてももう無理みたい

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/17(金) 17:31:30 

    親もそう、自分も年取ると新しいことに挑戦したい気持ちさえ消え去るのかと思うとそれが悲しいわ そしてやってみる努力もせずに高齢者を置き去りにする社会のグチとか言い出すのかと思うとほんと嫌になるね

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/17(金) 17:47:48 

    >>24
    目も悪くなってるし指先も上手く使えなかったりする
    出来ないとすぐイライラしてしまい、思い込みが激しいので自分が間違えてるのかも?という発想にならない
    最後はできる人に丸投げ
    セルフレジ見ててもこんな感じだからスマホはもっと大変だろうな

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/17(金) 17:56:40 

    >>26
    ソフバンは来年1月末まで
    docomoは26年3月末まで
    docomoならもう少し使えるね
    auはもう終わってる

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2023/11/17(金) 18:00:02 

    >>5
    私の周りの70代前半後半もスマホは使いこなしてる。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/17(金) 18:02:23 

    >>66
    タダで使える身内が居る限り改善しないよ
    お店の人は予約してお金払ったら
    優しーーく教えてくれるしね。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/17(金) 18:04:00 

    >>72
    ほんとこれだよね
    使い方を何度もしつこく聞いてくることに怒る自分が見えるなら、スマホに変えさせるのは諦めて、せめての通信手段でガラホの通話のみ契約で妥協

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/17(金) 18:08:53 

    >>106
    電子マネー、使いこなせばお得で便利なツールだけど、アレコレありすぎて面倒さいんだよねー
    アプリの設定や不具合対応とか機種変の引っ越しとか。

    何やかんやで実店舗はほぼ現金支払い。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/17(金) 18:23:23 

    >>24
    アプリ、ログイン、アカウント、タップ、スワイプ、スペース、カーソル⋯
    何も覚えてくれない⋯

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/17(金) 18:30:54 

    >>1
    スマホに変えてもその後の調べ物だとかラインの使い方までは覚えられない可能性を考えると、このままガラケーを使ってもらったほうが安心かなと思う。70代の記憶力とか認知機能ってもう落ちていく一方だから新しい事を始めさせようとするとお互いにストレスだよ

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/17(金) 18:42:08 

    私の母もそうだった。
    スマホの話は母の友達からも聞いていて、
    ・基本料金が高くなる
    ・ガラケーより充電がこまめに必要
    ・文字が小さい(ガラケーのメールは字が小さくて読めないが、誰から電話か凄く大きな字で表示できる)

    どうしてもって言うなら一番安い基本料金のスマホに通話し放題付けて、電話帳登録した本体を主さんが用意するしかないかも。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/17(金) 18:59:38 

    >>1
    うちの母はガラケーすら無理だったよ。
    当時50代。

    父はスマホにしなきゃなと言いつつ、
    ガラホのまま76歳で今年亡くなりました。

    80過ぎても使いこなす人は使いこなすけど、
    あまり無理強いせいず、
    ガラホで良いのでは。

    孫とやり取りするために頑張る人はよく聞きますので、
    お子さんがいらっしゃるなら、
    その方法もあります。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/17(金) 19:12:13 

    >>2
    使えるよ。
    介護だと送迎とかに使ってる。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/17(金) 19:38:15 

    >>1
    うちの母もガラホ
    メールもろくにしないのに姉はスマホに変えさせたいらしいけど自分でその後のサポートはする気はないらしい。
    全部自分で母親のサポートするのならそれを伝えて便利さを伝えながらプレゼンしていけば気持ちが変わるかも

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/17(金) 19:39:00 

    >>128
    横から見てるとトンッじゃなくて
    グーッて押してるんだよね
    何回教えても無理っぽい
    なので、あ行とかか行とか何回もタップして文字出すのがめちゃくちゃ嫌みたい

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/17(金) 19:47:39 

    >>19
    人それぞれなんだね
    うちの母は80歳になるけど、テレビと電子レンジぐらいしか扱えない
    PCやスマートフォンなんて触るのも嫌という感じ

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/17(金) 20:02:29 

    私の母、83歳でスマホデビューしたよ。
    何度も何度も同じことを根気よく教えたし、自分で紙にメモを取らせた。
    ほとんど通話しかしないけど、フリック入力でLINEもするし、写真も撮ろうと意欲は見せてるよ。
    PayPayも使ってる。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/17(金) 20:32:25 

    本人に必要性がないなら無理じゃない?
    操作ひとつにしても、何度も何度も根気よく教えないといけないし。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/17(金) 20:47:03 

    >>34
    親にだけど、しょっちゅう買い替えの封書きてる。
    ドコモでまだ猶予あるからそのまま。機種変更面倒なのよ。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/17(金) 20:58:27 

    >>2
    現時点でもってる人は使えるって意味なのかな?兄も義父も壊れてもガラケーにしようとしたらもうないって言われて渋々スマホに変えてたよ。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/17(金) 21:00:26 

    >>106
    うちは70代の親にPayPayやりたいんだけどどうやるの?と言われて、私があのアプリ大丈夫かな…と渋っていたら
    皆やってるから大丈夫だよって言われて使い始めて、親にもおしえたよ。今ではauPayとか色々使ってる。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/17(金) 21:07:12 

    >>1
    うちの親達はみてねってアプリで毎日孫の成長を見たいがためにスマホに変えたよ。90のばあちゃんは推しのアイドルのオンラインチケットやSNSを見るためにめちゃくちゃスマホやパソコン使ってる。なんなら親や私や兄弟より機械強くて「これこんな撮影機能あるんだよー!現代はすごいよねー!」って撮影編集してYouTubeにあげた動画もLINEしてくる。
    やっぱり「好き」は原動力になるね。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/17(金) 21:10:18 

    スマホは目的じゃなくて手段だもんね
    それを使って何をしたいかが明確なら頑張って覚えようとするけど、「スマホぐらい使えないと」だけでは難しいよね

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/17(金) 21:16:00 

    高齢者がスマホ購入する場合家族も一緒に行って、サポートしますという書類にサインしないといけなくて
    家をでる予定なら無理にスマホを購入せずに、ガラケーのままで良いと思います。
    なにかあった時に近くに教えてくれる人がいないのは、他人ながら心配になります。
    うちの親はスマホ使っていますが、一人ではやっぱり対処出来ない事があるので。


    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/17(金) 21:20:44 

    ショップ店員やってたけどうちの親最悪

    60前半
    6回位上教えてようやく電話機能覚えた
    それだけ教えても未だに通常電話アプリ、楽天リンク、ラインの区別が少しもついてない


    契約はネットから少し手伝った
    現在キャリア自体も覚えてなくて別キャリアのショップの名を挙げてる
    スマホ教室なんていこうとしない

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/17(金) 21:23:26 

    >>110
    ヨコうちは親がシルバープランで通話無料なので、用事がある時は一度かけて親からかけ直してもらってるよ。緊急事態が今のところないからなんとかなってる。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/11/17(金) 21:28:15 

    >>1
    今の70代なんて40代では既に職場でPCが普及しててネットやってる人も多かったと思うんだけどね

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/17(金) 21:30:38 

    >>154
    ノートに書いてあげると良いと思うよ。あと、初めてのスマホっていうNHK本があるから買ってあげるとか。
    うちは親が本を買ってきたけど、私が読んで説明したけど結構役にたったよ。
    親に教えるのは根拠がいるしイライラしたら余計覚えてくれなくなるんだよね。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/17(金) 21:36:34 

    >>156
    女性は専業主婦が多いと思うよ

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/17(金) 21:39:32 

    >>106
    私そういうの抵抗あってやらなかったけど、お盆に帰省したら父親がPayPay使ってた
    すごくびっくり
    あと県でやってるアプリとかポイント貯めたり
    友達がやっててみんなで覚えたらしい

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/17(金) 21:40:39 

    同じく70代の親を、ガラケーからスマホに乗り換えさせました。
    スマホはあくまで手段なので、目的を作ってあげてください。
    趣味のことを調べたり、買い物が楽にできたり、ビデオ通話ができたり、スマホにしか出来ない目的を。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/17(金) 21:41:01 

    ガラケー、ふつうに使えるよ。
    DoCoMoもauもガラケー出してる。
    3Gはサービス終了だから、壊れない限り使えるのかもしれない。
    まだガラケー使えるの?って思ってるひとが多いのに逆にびっくりする。
    うちの母もスマホ使わなくていいって言ってる。
    使える友達見ても欲しくないって。
    持ってる友達も、使いこなせてないって。
    辛うじてメールは使えるらしいけど、ヤフーで検索とか無理だって。
    うちはガラケーでメールは打てるから、それほど困ることはない。

    ガラケーでいいからメール打てると、入院したときとかいいよ。
    スマホ持ってても電話しかできないと、消灯後に何かあっても
    連絡できたりするし。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/17(金) 23:58:18 

    >>106
    訪問介護の人に教わったらしいよ

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/11/18(土) 00:06:26 

    スマホは持ち歩くにしては大きくて重い。
    母は買ってあげたスマホを充電器に繋いだまま
    ほったらかし。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2023/11/18(土) 00:13:27 

    >>19
    同じ。ガラケーそのうちなくなるらしいかららくらくスマホ?みたいなのにしたけど使う気なしで電話のみ。少し前はガラケーでメールもしてたけど全くしなくなった。もう無理なのかも。スマホも通信費ももったいない。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2023/11/18(土) 03:04:56 

    >>2
    私はガラケーだけど、この前老人二人に驚かれた。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/18(土) 09:01:45 

    >>1
    無理にスマホ持たせる必要はないんじゃない?

    >今までは調べことや病院、乗り換え方法など私が調べて伝えていましたがこれからそうもいかなくなり、このやり方に自分自身もイライラしてる所があります。

    親に何かさせようとしないで、↑は家を出たらやりませんって言えばいいだけだと思う。
    スマホで無料通話がしたいとか、主が恩恵を受けたいなら親がスマホに慣れるのに協力する必要あると思うけど。

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2023/11/18(土) 09:34:22 

    >>157
    私の母親も154さんの親と同じ感じだけど取り扱い説明書あっても読まないからノートに書いても意味ないと思う
    説明書読めと言っても読んでないのに読んだけどわからないとか嘘つく
    他人に丸投げや言えばやって貰えるのがあたり前の前提だから最初から覚える気が無い

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/18(土) 09:53:08 

    >>1
    スマホだけではないよ・・私も(スマホだけでなく)イロイロと勧めて使い方教えてとやってきたことがあります、その一つがIHコンロ・・安全のために購入したけど「(ガス屋さんとの)付き合いがある」等言って元のガスコンロに戻ってた(同居はしてないです)
    火災を起こしたりしないかそれ以前に火傷しないか等心配です
    元々の性格で(若い頃から)私の親は新しい事を導入するのが苦手な性格だったので無理かな?

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/18(土) 13:14:37 

    >>32
    わかる。こうなんだよーって優しく教えても自分はこうやってるのにそれはおかしい!って頑なに正しいやり方を認めないんだよね。違うと言ったら逆ギレされるし教える方も嫌になってくる。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/18(土) 14:54:55 

    >>167
    そうなんだ…。うちは説明書読まなくても私が書いたものは読んでスマホを操作してるから、良いかなーと思ったけどダメか。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/19(日) 00:03:51 

    >>106
    小銭の計算しなくて済むから。、
    という可能性もあるんだよね。
    nanaco払い然り

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/19(日) 00:09:55 

    >>151
    推し活ってどうしてもその辺りに強くならざるを得ないよね。
    嵐のファンも苦手意識ある人も頑張ってネトフリ加入してたの思い出す。

    確かに自分も、早々とLINE、Twitter、Facebookあたりに登録したのは、
    自分の好きなバンドの為だった。
    ネット経由で航空券手配とかも。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/23(木) 21:45:24 

    母親は80近くで私自身も50代だけど、お互いスマホ持ってない
    高いから買えなくて、、 なくても特には困ってないというか…

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/28(火) 17:09:46 

    >>18
    いいなぁ。
    うちの母に勧めてみたらブチ切れられた。いいスマホ持っているのに。

    +0

    -0

  • 175. 名無しの権兵衛 2023/12/16(土) 17:46:30 

    >>1>>102
    スマホがどうしても嫌なのなら、4Gのボタン式携帯電話もありますよ。
    従来の3Gガラケーと違って、中身はスマホなので、インターネットを利用しての調べ物などもできます。
    世の中には、スマホではどうしても都合が悪いという人(手袋をして仕事をする人など)が一定数いるので、今後もボタン式の携帯電話がなくなることはありません。
    私の母は携帯自体を持っていないのですが(父の携帯で電話のかけ方とメールの打ち方だけは覚えました)、実家の固定電話を解約したので、連絡手段として、simフリーの機種(+格安sim)を持ってもらうことを検討しています。



    格安simで基本的に電話とメールしかしない場合は、月額基本料金が250円のコースがあります。


    (この機種での動作確認もできています)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード