ガールズちゃんねる

子どもの医療費助成制度

216コメント2023/11/19(日) 04:23

  • 1. 匿名 2023/11/16(木) 14:59:05 

    18歳以下のお子さんがいらっしゃる方、
    お住まいの医療費助成制度はどこまでありますか?

    主は夫が転勤族、現在北国在住で保育園に通う2歳児がおります。今月に入ってから、子供だけでの窓口負担額が1万円を超えて泣きそうです…
    出産時は別の県におりましたが、窓口負担はなく自治体によってもこんなに負担が違うのかとモヤモヤします。

    +86

    -15

  • 2. 匿名 2023/11/16(木) 15:00:20 

    市町村によって違うよね!
    うちとこは高校卒業の年まで現金負担はゼロだよ

    +318

    -1

  • 3. 匿名 2023/11/16(木) 15:00:23 

    300円
    薬無料

    +48

    -0

  • 4. 匿名 2023/11/16(木) 15:00:32 

    子どもの医療費助成制度

    +4

    -0

  • 5. 匿名 2023/11/16(木) 15:00:43 

    高校入学まで医療費0だった、入院したときはご飯代だけですんで本当にありがたかった

    +106

    -3

  • 6. 匿名 2023/11/16(木) 15:00:46 

    高3まで所得制限なしで無料だよ
    兵庫県明石市

    +105

    -5

  • 7. 匿名 2023/11/16(木) 15:00:46 

    地域によって全然違うよね!全国で統一して欲しい

    +190

    -2

  • 8. 匿名 2023/11/16(木) 15:01:00 

    1歳3か月、おたふくかぜのワクチンが自費だったくらいだわ
    眼科と歯科も掛かんないんだね
    びっくりした

    +11

    -2

  • 9. 匿名 2023/11/16(木) 15:01:01 

    福岡市は3歳から18歳までは1箇所の病院で月500円だったかな?
    だから同じ病院2回目だと無料になる

    +76

    -3

  • 10. 匿名 2023/11/16(木) 15:01:08 

    うちの市は18歳まで無料。

    +15

    -0

  • 11. 匿名 2023/11/16(木) 15:01:17 

    これまで5つの自治体に住んだけど、どこも子供は無料。窓口負担もゼロだよー。

    自治体で違うってなんかやだよね

    +101

    -3

  • 12. 匿名 2023/11/16(木) 15:01:25 

    基本的に無料窓口負担もない
    病院によって容器代50円かかったりするけど

    入院費は入院したことないからわからない
    (群馬県)

    +16

    -0

  • 13. 匿名 2023/11/16(木) 15:01:25 

    広島県やばいよ
    自治体のほとんどが子ども医療費の所得制限が世帯主の年収が500万円台でひっかかる

    +91

    -0

  • 14. 匿名 2023/11/16(木) 15:01:41 

    幼稚園までは完全無料、小学生は1回につき500円、今年から中3まで1回500円に延長されました。うちあんま病気しないけどコンタクト作りに眼科行った時に助かりました。

    +4

    -1

  • 15. 匿名 2023/11/16(木) 15:01:42 

    >>1
    無料
    15歳まで

    隣の市は1医療機関毎に月に500円だったか1000円だったか窓口負担あり

    +9

    -1

  • 16. 匿名 2023/11/16(木) 15:01:59 

    >>7
    ほんとそれ。特に所得制限とか馬鹿げてるよ…

    +78

    -1

  • 17. 匿名 2023/11/16(木) 15:02:02 

    >>11
    まあ人口や産業によって差があるし

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2023/11/16(木) 15:02:19 

    >>1
    18歳まで無料

    +29

    -0

  • 19. 匿名 2023/11/16(木) 15:02:27 

    小学生未満は無料(ただし初診料はとられる)
    小学生は1割負担
    中学はどうだったかな…

    +1

    -1

  • 20. 匿名 2023/11/16(木) 15:02:43 

    1番高いとこってどこなんだろ?
    うちのとこは600円弱。
    無料のとこうらやましいけど、常に混んでそう。

    +23

    -2

  • 21. 匿名 2023/11/16(木) 15:02:54 

    福井ですが
    無料です!

    入院した時もご飯も無料で
    1週間入院したけど支払いなしでびっくりしました
    (大部屋でしたが)

    +14

    -1

  • 22. 匿名 2023/11/16(木) 15:03:21 

    親の収入によって変わるところ
    うちは該当にならず3割負担

    +27

    -0

  • 23. 匿名 2023/11/16(木) 15:03:40 

    18歳以下まで無料って書いてあった
    入院したときとか食費払うくらいでありがたかった

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2023/11/16(木) 15:03:47 

    札幌に移住したいって一時期思ってたけど、子供の医療費が無料じゃないと聞いて諦めた。

    +21

    -4

  • 25. 匿名 2023/11/16(木) 15:03:49 

    18歳まで無料
    インフルのワクチンも全額補助して貰えてありがたい

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2023/11/16(木) 15:03:56 

    一医療機関につき200円。
    中学生は1500円。
    安い自治体見てるといいなぁって思う。
    大人に比べて十分安いんだけどね。

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2023/11/16(木) 15:04:01 

    >>3
    同じ。
    前は薬が300円だったけど今年度から無料になって助かる。

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2023/11/16(木) 15:04:18 

    >>13
    同感
    広島は転出超過が都道府県ワースト1だもんね

    +45

    -0

  • 29. 匿名 2023/11/16(木) 15:04:24 

    うちの自治体無償だけど、ちょっとした擦り傷やさかむけで病院連れてくる親御さんやお婆ちゃん結構いる。あれ無駄だと思う

    +7

    -6

  • 30. 匿名 2023/11/16(木) 15:04:24 

    高校卒業までですね。
    薬の容器代とか入院時の食事代は実費ですが普段病弱の子なので助かります。

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/16(木) 15:04:29 

    >>20
    別に混んでないよ
    無料だとしても用もないのに小児科なんて行きたくない

    +107

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/16(木) 15:06:02 

    最近引っ越した市ら来年の4月から18歳まで無料になる
    本当は隣の市に住もうと思ったけど15歳までだったからやめた

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2023/11/16(木) 15:06:03 

    ふるさと納税で税収減った所は更に減る流れ

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/16(木) 15:06:09 

    うちも高校まで無料
    本当にありがたいよね
    政治家の方が頑張ってくれたんだと思う
    日本に感謝しかない

    +19

    -3

  • 35. 匿名 2023/11/16(木) 15:06:16 

    北九州市
    3歳までは無料
    3歳~未就学児は1医療機関につき月額600円(薬は無料)

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2023/11/16(木) 15:06:21 

    >>1
    埼玉県のふじみ野 中学生まで無料だったかな?
    小児科、耳鼻科に皮膚科と歯医者。助かってます。

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2023/11/16(木) 15:06:21 

    うちのとこ中学生までだった
    高校になって負担来たけど、クレームいったのか1年くらい?で高校卒業まで無料に戻った

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/16(木) 15:06:41 

    >>1
    中学生まで無料でした。
    今月まだ半分なのに、大変でしたね。
    これからは元気に過ごされるよう祈ってます。

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2023/11/16(木) 15:06:46 

    18歳まで1回500円で同じ月で5回目以上は無料。でも入院の場合は食事代はもちろんかかるけど、保険適用の分は全額助成です。すぐ隣の裕福な市は通院も入院も入院時にかかる食事も完全無料なのでうらやましい。引っ越すところ間違えた😅

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/16(木) 15:06:54 

    ・1日の上限800円、2回目以上は上限1600円
    ・一旦窓口で支払って、後日市から同額が振り込まれる
    ・病院も薬局も窓口負担無し
    ・1ヶ所につき1ヶ月の上限500円、2回目以降負担無し

    わが家も転勤族で、今までの所はこんな感じ
    場所によって全然違いますよね

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/16(木) 15:06:56 

    児童手当と同等の所得制限付き
    児童手当ももらえず医療費もとられる
    ふるさと納税で取り返す

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2023/11/16(木) 15:06:57 

    子供は病気するもんだし無料でいいけどお年寄りの医療費5割位は払ってほしい。
    クリニック受付してるけど元気な年寄りがわんさか来て薬だ点滴だ検査だ、、、
    待合室はサロン状態喋り場。
    1人暮らしの方の社交の場です。

    +8

    -18

  • 43. 匿名 2023/11/16(木) 15:07:05 

    >>13
    500万以上の家庭は子供の医療費も普通に都度3割払ってるってこと?酷いね

    +65

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/16(木) 15:07:09 

    >>20
    そんなに混んでいないよ
    無料でも受診しない家が多いので年末あたりは学校のほけんだよりで医科歯科受診呼びかけがある

    +13

    -1

  • 45. 匿名 2023/11/16(木) 15:07:21 

    子育てしながら住んだ二ヶ所どちらも田舎だけど、医療症で窓口負担が一回につき数百円だった。月の上限が2000円くらい 。
    主さんがお住まいの場所は医療証ではなく、役所で手続きしたら医療費戻って来るとかではないのかな?

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/16(木) 15:07:34 

    >>33
    減るのはほぼ都会じゃない?
    田舎は特産品をアピールして頑張って欲しいね。
    応援してる。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/16(木) 15:07:50 

    >>42
    5割って言いすぎじゃないかな

    +18

    -1

  • 48. 匿名 2023/11/16(木) 15:08:02 

    確か都内は高校生まで医療費無料だったような。
    2026年以降はどうなるか未定だけど。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/16(木) 15:08:40 

    東京23区は高校生まで無料なんだっけ?

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/16(木) 15:09:01 

    >>9
    全く同じ。仙台市
    でも初回から負担金0の病院もある…病院によっても違うみたい

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/16(木) 15:09:05 

    >>1
    同じところかな?
    普通に3割取られてます

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/16(木) 15:09:05 

    >>42
    元気な年寄りに薬を処方したり点滴する医師も問題だよ

    +18

    -2

  • 53. 匿名 2023/11/16(木) 15:09:48 

    子供は高校卒業まで無料だよ。
    シングル家庭は親も無料らしい。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/16(木) 15:09:59 

    >>1
    都会である横浜市でさえ、ようやっと今年8月から全世帯対象になった。
    それまでは低所得者、シングルのみ。
    地方なら、尚更財政キツいんだろうね。
    負担の有無で全然違うよねー
    家計の逼迫度合いが。

    政府は子ども増やしたいなら単発のばら撒きじゃなく、こういう長期的支援に力入れないと増えんぞ‼️

    +9

    -2

  • 55. 匿名 2023/11/16(木) 15:10:09 

    >>1
    今年から年収関係なく中学校卒業まで医療費タダになった!!よかった(^o^)

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/16(木) 15:11:04 

    >>42
    元気そうに見えても、血圧や脂質、血糖、腎機能などに問題抱えてる人多いですよ。
    中年過ぎたら過半数くらいは何かしら疾患がある感じがします。
    女性は甲状腺異常や、免疫疾患も多いですよ。
    今より割合を増やせば、苦しむのは未来の自分だということを忘れないように健康管理してくださいね。

    +19

    -2

  • 57. 匿名 2023/11/16(木) 15:11:17 

    うちも高校生まで病院は一回五百円
    薬は無料。

    先日風邪ひいて、その月2回目の受診させたら
    2回目は病院も無料って言われた。
    続きの病気は無料とみなされるらしい。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/16(木) 15:11:28 

    >>1
    所得制限でずーっと3割負担です。

    +14

    -1

  • 59. 匿名 2023/11/16(木) 15:11:37 

    >>20
    名古屋市(医療費無料)に住んでるけど
    うちの近く、小児科はどこも混んでる…
    朝9時から診察開始、朝8時からWEB予約開始できるんだけど
    5分経つと50番待ちとか。30分後には、本日の受付終了してるよ。だから、診察時間開始に予約無しで行ったら「今日の受付終了しました」って言われるw

    +21

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/16(木) 15:11:45 

    >>1
    主さんのモヤモヤする気持ちわかりますよ
    私は愛知やらほかの県からまた違う県に引っ越しました
    子供医療費の他にも子育てに関するサービスが全然違います
    やはり愛知は手厚いし充実していますね
    他県に出てから小児科にかかって初めて500円を請求された時に「受給者証あるんですけど?」って言っちゃったもん
    市役所でも教えてくれなかった

    市によってサービス違うのは仕方ないですね

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/16(木) 15:12:07 

    >>54
    横浜市は長年中学校での給食無かったし、子育てし難い街だよ。
    昔数年住んでたけど、びっくりした。

    +8

    -3

  • 62. 匿名 2023/11/16(木) 15:12:11 

    500円

    県外に受診した場合は窓口で普通に払い、あとから役所で差額を請求できるけど、面倒でいけてない(県外にかかりつけがある)

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/16(木) 15:12:28 

    え、有料なとこあるの?知らなかった

    +0

    -4

  • 64. 匿名 2023/11/16(木) 15:12:32 

    子ども医療無料の地域の小児科クリニック勤務だけど、「鼻水が出てる」「咳が出てる」「顔とか体がカサカサしてる」と写真する人がたくさんいる。
    毎日のように来る人も。
    熱・咳が酷く眠れないくらいならこっちも心配になるけど、受診するほどか?って状態の子もたくさん。
    毎月毎月処方できる限度まで保湿剤くれと言う。
    お母さんが塗ってるんだろうなと思うよ。
    子どももお母さんもお肌ツルツル

    +13

    -3

  • 65. 匿名 2023/11/16(木) 15:13:36 

    >>52
    元気な子供を病院に連れてくる親も問題だよ
    小さいあせもの小学生とか本人も嫌がってるのに無償だから連れてくる

    +8

    -1

  • 66. 匿名 2023/11/16(木) 15:13:43 

    >>1
    未就学児まで無料。
    小中学生1割。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/16(木) 15:14:27 

    >>60
    名古屋がしっかり無料にしてくれてるおかげで、愛知県内や岐阜や三重も当たり前に無料。ありがたいよね
    やっぱり中核都市がやらないと近郊自治体もやるわけない。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/16(木) 15:14:44 

    >>64
    間違い。
    写真ではなく受診です。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/16(木) 15:14:52 

    >>61
    子育てしやすいと一言も言ってない
    医療費免除のことを話してるんだけど。

    +5

    -2

  • 70. 匿名 2023/11/16(木) 15:15:06 

    >>63
    私も当たり前に無料だったからしばらく知らなかったよ

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/16(木) 15:15:18 

    >>20
    高いところというか、所得制限かけて引っかかる世帯は普通に3割だよ…

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/16(木) 15:15:22 

    >>64
    わかります、一緒です。
    無償だから来てるんだろうなレベルがいっぱいいる

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/16(木) 15:15:54 

    >>2
    いいなぁ
    中学生まで、月に350円
    でも一つの医療機関に対してだから、小児科、耳鼻科、眼科とか行ったら1000円超える😣

    +13

    -17

  • 74. 匿名 2023/11/16(木) 15:15:56 

    15歳まで1医療機関200円。薬代は無料。
    無料が多いことにびっくりした!

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/16(木) 15:16:37 

    18歳まで無料。
    でも、風邪薬ってほぼ効かないから、解熱剤を市販のを常に揃えて対応することも多いし、鼻は、市販の電動鼻吸い取り器で間に合うし、年少になってからはあまり病院行かなくなった。

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2023/11/16(木) 15:16:51 

    >>1
    うちも転勤族で、引っ越しのたびになるべくそういう助成は所得制限無い地域に住むようにしてる

    隣接してる市でも違い結構あったりする

    今住んでるところは中学生まで所得制限無しの負担金無し、高校生まではこれから一部助成になる予定

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/16(木) 15:17:16 

    横浜はこないだまで、子供2人だと616万円が限度額だった。

    うちは数少ない、もらえる家庭だったから、窓口で受給書見せるのが恥ずかしかったよ。

    ママ友との話でも、他のお宅はみんな対象外だったみたいだし、みんなお金持ちだなあと思ってた。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/16(木) 15:18:17 

    一日500円。
    薬代込み
    入院も500円

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/16(木) 15:18:23 

    >>64
    完全無料ではなく100円でも負担がある方が良さそう。周りでもタダだから行くって言う人いるもん。

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/16(木) 15:19:14 

    >>1
    一万といってもさ、どの治療をどのくらい受けたのかが分からないとなんとも言えなくない?

    +1

    -3

  • 81. 匿名 2023/11/16(木) 15:19:39 

    >>2
    うちも。前は中学生までだったけど
    最近、高校生までになった。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/16(木) 15:19:41 

    18歳まで1回500円です。
    それでもありがたいと思ってる。

    ちょっと乾燥してるとかだけで、保湿剤とか大量に出されたり(使い切れなさそうだったら断る)
    そりゃ医療費制度破綻に近づくよなって感じだから、高齢者もこんな感じかと思うと恐ろしくなる。
    もっと本当に必要な人だけにして、それなりにお金とっていいよ、と思う。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/16(木) 15:20:05 

    >>64
    完全無料だと悪用しようとする人が出てくるんだよね…
    これが人の親なのかって呆れしかない

    +15

    -1

  • 84. 匿名 2023/11/16(木) 15:20:25 

    医療費は薬代含めて中学卒業まで無料。
    予防接種はインフルとか任意のものは有料だけど二千円ぐらいの助成はあった。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/16(木) 15:20:47 

    >>13
    うち広島県福山市で年収600万世帯だけど、最大500円だよ。広島市の話かな?

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/16(木) 15:21:18 

    昔の高度医療、皆保険制度がない時代に無事生まれ成長した人たちは医者にかかるハードルも高いだろうし、それでしっかり育ったんたから凄いな

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/16(木) 15:21:58 

    少し前に18歳まで300円になった
    花粉症もあるし有難い
    眼鏡の助成金もあって年齢制限あるけど、4万までを3回使える

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/16(木) 15:22:13 

    >>13
    広島県って割と金持ちが多いからだと聞いたよ。
    子どもの医療費助成制度

    +6

    -6

  • 89. 匿名 2023/11/16(木) 15:22:19 

    通院は未就学児無料、小1~中3は1ヶ月につき4回まで上限500円で5回目以降は無料  
    入院は中3まで無料で食事代その他は自己負担
    以前は小6か中3までは通院も無料だった
    同じ県内でも観光で潤ってる所は高校卒業まで無料だから羨ましい
    小学生になったらそんなに病院に行くこともなくなったけどね

    結婚前に医療事務をやってたんだけど子どもの医療費制度がコロコロ変わって、無料が500円になったり年齢制限が変わったりしていた
    そのたびにメーカーさんがパソコン設定に来てくれた

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/16(木) 15:23:18 

    一回の受診の支払い上限は400円(所得の高い家庭は800円)、一月に同じ病院にかかると3回目から無料
    薬局も条件同じ
    だから一回の受診でかかる費用は最大800(1600円)円
    医療費無料は過去にやってたけど数年で破綻した

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/16(木) 15:23:36 

    >>58
    家も…子供2人でキツいわ

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/16(木) 15:25:16 

    病気がちな子がいたら、医療費安いとこじゃなかったらかなりかかるよね

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/16(木) 15:25:24 

    >>80
    横だけど、補助のある地域ならそれが無料なんだからボヤきたくなるのわかる

    +8

    -2

  • 94. 匿名 2023/11/16(木) 15:26:48 

    某政令指定都市、18歳まで毎回500円
    兄弟同時に受診すると1000円とかでまあまあ痛い
    今転勤で無料の市に引っ越してきたからありがたい
    医療費かからないだけで全然違う

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/16(木) 15:27:21 

    >>42
    自分が年取ったら5割払えるん?

    +15

    -1

  • 96. 匿名 2023/11/16(木) 15:27:45 

    >>64
    ウェブ予約のみの小児科が増えてきたのは安易に受診させないためでもあるのかなと思った。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/16(木) 15:27:51 

    同じ北国でも違うんだね

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/16(木) 15:28:28 

    >>79
    子どもにも病院にかかったから金銭を払う(キャッシュレスでも)という姿を見せといた方がいいと思う
    本当100円でもさ

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2023/11/16(木) 15:29:30 

    >>6
    明石市、本当に素晴らしいと思います!

    +34

    -2

  • 100. 匿名 2023/11/16(木) 15:29:55 

    奈良市
    一医療機関で
    小学校入学まで500円。
    高校まで1000円。

    もうすこしがんばってほしい。地域差なくしてほしい

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2023/11/16(木) 15:31:40 

    東京都は高校生まで無償だよ

    +2

    -2

  • 102. 匿名 2023/11/16(木) 15:32:10 

    >>5
    うちのところは食事代は一旦払うけど、後日自治体に申請すれば戻ってくる。金額によっては書類出す手間かけるほどかっていうのはあるけど

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2023/11/16(木) 15:33:07 

    >>64
    お薬も無料?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/16(木) 15:33:12 

    >>88
    広島県住みだけど、ガチで貧困世帯を見ない

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/16(木) 15:33:44 

    >>20
    大抵風邪だと思うけど
    風邪症状だとコロナとインフルエンザ検査
    しないと病院に入れない、、
    毎回毎回検査もしたくない

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/16(木) 15:34:23 

    0円じゃなくて100円でも200円でも取ればいいのにって思う

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/16(木) 15:34:55 

    >>1
    うちも転勤で引っ越しまくり。

    今いるところは18歳まで窓口負担ゼロ。
    前にいたところも同じく。

    その前のところは窓口負担最大500円。月に同じ医療機関だと最大1000円。

    医療機関A→500円
    医療機関B→500円
    また同じ月に医療機関A→500円
    またその後同じ月に医療機関A→500円
    だとしたら、Aにかかったぶんは1000円超えた分が後から口座に振り込まれる感じ。
    この場合だと月にトータル1500円の医療費。

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2023/11/16(木) 15:35:02 

    うちの自治体500円だけど、高いほう?

    +0

    -2

  • 109. 匿名 2023/11/16(木) 15:35:17 

    >>42
    5割は無理があるけど、1回600円、月2回までの制度みたいなんやめてほしい。医療サービス受けたなら、等しく3割負担でいいと思う。保険料足りないんだよね。

    +3

    -2

  • 110. 匿名 2023/11/16(木) 15:39:09 

    >>88
    お金もち多いなら税収も多いだろうに子育て世帯には還元しないのね

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2023/11/16(木) 15:39:58 

    >>110
    還元しなくても産むんだと思う

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2023/11/16(木) 15:41:44 

    >>88
    中学受験率と大学進学率が高い県が上位に揃ってる

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/16(木) 15:43:37 

    会社のおばちゃん、子供のは無料だから、花粉症とか皮膚炎の薬多めにもらって自分も使ってるって言ってた。
    そういうの聞くと、少し負担あった方がいいと思う。

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2023/11/16(木) 15:44:06 

    >>2
    うちも高3まで無料!
    まだ小学生だけど、だいぶ助かってる!

    +16

    -1

  • 115. 匿名 2023/11/16(木) 15:44:31 

    浜松市
    18歳まで医療費は500円負担
    無料ってすごいなあと思う
    500円でもありがたいんだけとね。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/16(木) 15:44:34 

    >>6
    私も明石市民です

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/16(木) 15:44:53 

    未就学600円薬無料
    小学生1200円薬無料

    うちの子、今年小学生なったけど毎月かかる病院(定期通院)が4つあるから毎月4800円は確実にかかってる…。
    無料とか小学生でもワンコインくらいとか聞くと羨ましい。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/16(木) 15:47:53 

    >>42
    クリニックの受付してるのに
    暇してる元気な老人という認識でしかないの驚く
    整形外科勤務とかなのかな?
    目に見えない病気を患ってる人たくさんいるし
    仮に今5割なんてやっちゃったら
    わたしたちが老人になったら10割になってしまうよ

    +8

    -1

  • 119. 匿名 2023/11/16(木) 15:49:37 

    >>118
    所詮受付って感じだね

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/16(木) 15:49:54 

    >>1
    2歳だと加算もあるから高くなりがちだよね
    にしても10000円越えるってすごいね!
    持病とかあるのかな?

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/16(木) 15:51:32 

    うちの市は高校卒業まで窓口負担も0。
    隣の市は1回600円かかる
    すこしの距離でこんなに違うものなのか…

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/16(木) 15:51:45 

    >>96
    横だけどどういう意味?

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2023/11/16(木) 15:52:40 

    >>79
    入院料は負担が大きいだろうからと負担ほとんど無しにするとかは良いと思うけど、ただ通院するだけなら無料はどうかと思う。
    全部無料の自治体にずっと住んでるけど、子供連れて病院ってできる限り行きたくないのが普通のはずなのになーとよく思うよ。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/16(木) 15:53:50 

    >>42
    薬だ点滴だ検査ってあなたの上司である医師が指示してるんですよね
    中年以降は元気に見えても色々ガタがきます
    五割になって困るのは高齢者になった時の自分もですよ

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2023/11/16(木) 15:53:51 

    >>64
    ほんとそれ!
    友達は花粉症の時期になると子どもに処方されたものを使ってるって言ってた

    老人ばかり行きすぎと吠えるけど子どもだって大概だと思ってる

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/16(木) 15:57:06 

    うちとこは1日で18歳まで500円(薬込み)
    同じ医療機関で2回かかったら以降は自己負担はなかった。ありがたい。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/16(木) 15:57:41 

    >>82
    ちょっと乾燥してるだけで病院行くのもどうなの

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2023/11/16(木) 16:00:03 

    >>63
    あるんだよー3割払ってるのよ泣

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/16(木) 16:03:35 

    >>16
    子供の医療費の話で所得が微妙にばれるのも嫌だし…

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/16(木) 16:06:29 

    >>2
    東京都かな?
    うちもだよーありがたい

    +15

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/16(木) 16:07:06 

    >>1
    うちも北国在住。隣の市は所得制限無くなったのに、住んでる市は所得制限あるから悔しい!
    話ズレるけど、毎年スキー教室があって、各家庭自腹でスキー用具を準備することになってるんだけど、就学援助家庭はスキー用具の補助も新品買えるくらい出る。うちは中古とかレンタルとか安いものを探してるのに不公平。

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/16(木) 16:07:15 

    大阪市の助成センターに毎月領収書送ってる

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/16(木) 16:12:36 

    高校卒業まで無料だよ
    子育てに力入れてる市

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/16(木) 16:15:22 

    うちの地域は3歳になった月から1割負担
    就学したら3割負担
    幼稚園保育園入ってからが病院行くの増えるのにどーなってんだほんと。
    これに関してはずっと不満です

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/16(木) 16:19:16 

    江戸川区は18歳まで所得制限なしで無料

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/16(木) 16:24:11 

    >>6
    同じ兵庫県なのに尼崎は低学年でも1回800円とられるよ。同じ病院だと月3回目からは無料だけど3回通うことはめったにない。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/16(木) 16:24:16 

    一回500円で薬代はなし
    3回以降は同じ病院にかかると無料
    ただし同一月に限る

    3割負担の地域もあるんだ。住んでる所によってこんなに差があるんだね。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/16(木) 16:27:26 

    >>13
    廿日市市だったけど窓口負担0だったよ
    所得も引っかかってなかった

    もう引っ越して5年経ったけど今は500円かかるって聞いたきがする

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2023/11/16(木) 16:27:52 

    >>48
    うち都内(23区外)だけど、所得制限に引っ掛かって小学生以降普通に三割負担よ

    子供がふたりほぼ同時にインフルエンザかかって、小児科連れていったら薬代込みで一万円近く

    三人連れて歯医者に定期検診に行ってもそれくらい

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/16(木) 16:31:48 

    うちの地域所得制限ある。馬鹿みたい。
    うちの子もう何年も風邪ひかないから歯医者の検診位しか病院行かないけど、これで結構病弱で病院頻繁に通わなきゃいけなかったら毎回3割払って、もっとイライラしそう。
    同じ子供なのに。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/16(木) 16:34:56 

    うちは何年か前まで小学生から三割負担、未就学児は科ごとに月300円だった
    今は中学校卒業までに延長されて、三割負担は高校生から
    中学校卒業までは科ごとに月200円

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/16(木) 16:35:10 

    >>1
    うちも転勤族だけど行くとこ行くとこ医療費高い。何故か私達が去った後医療費が下がる。だいたい3割負担で、今住んでるとこが去年から中学生までやっと500円なったかな。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/16(木) 16:37:13 


    子供のアレルギー性鼻炎が酷くて鼻水がずっと出てて連れて行くけど負担額0だからありがたい

    でもアレルギー性鼻炎で病院ってなんだか鼻水とくしゃみだけなのに申し訳ない気持ちになる

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/16(木) 16:40:38 

    >>2
    医療費高校まで無料の地域にお住まいで、アフラックとかコープとか民間の保険をかけてる方いますか?

    入院補償とか通院補償、怪我の補償などが出るものです、今検討してるのですが必要かどうかご意見お伺いしたいです🙏

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2023/11/16(木) 16:42:52 

    主です!
    皆さんコメントありがとうございます。
    今後の転勤先の住む土地選びの際
    参考にさせていただきます!

    ちなみに、主は札幌市在住です。
    自治体によって本当に違いがありますね。我が家は保育園児なのでほぼ毎月風邪を引くので本当に出費なんです…
    元々新生児期に卵円孔(らんえんこう)を指摘され、総合病院で定期的にエコー検査をしていますが、札幌市に来てから一回の診察で5千円近くかかります…1年に一回とはいえ…です。


    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/16(木) 16:49:42 

    >>125
    子供はいいのよ、将来の納税者だから。
    老人はもうお金取れないから用済みだから、さっさと天寿を全うして欲しい

    +2

    -4

  • 147. 匿名 2023/11/16(木) 17:19:54 

    >>20
    北海道だけど、未就学児は無料、小学生は1割、中学生からは3割。薬代も。所得制限でこうなってるわけではない。
    無料とか300円とか羨ましい。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/16(木) 17:22:01 

    >>67
    岐阜だけど中学までだよ。高校までっていうところも出てきてるよね、羨ましい

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/16(木) 17:33:28 

    >>31
    わかる
    風邪もらっちゃいそうだし
    老人みたいに暇つぶしで病院行かないよね

    +15

    -1

  • 150. 匿名 2023/11/16(木) 17:35:00 

    東京で高校卒業まで無料
    喘息っ子だから本当に助かってる

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/16(木) 17:38:02 

    高校卒業まで無料です。対象する歯医者も保険診療内であれば無料です

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/16(木) 17:38:33 

    >>129
    どこかのトピで「受付してる知り合いが、あの人は医療証ないとか周りに話してる」みたいなコメント見たよ…

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/16(木) 17:41:19 

    >>7
    本当そう、変だよね。
    子どもに関しての負担は、全国統一されるべき。

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2023/11/16(木) 17:43:24 

    そういう市による違いって、どこでわかりますか?市のホームページにそこまで細かいことって記載ありますか?

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/16(木) 17:44:38 

    貰う側で優遇されている方の自治体に住んでいるけど、3歳くらいからは無料やかなりの少額ではなくて一定の金額取っても良いんじゃないかなと思う
    そして子どもの医療のことだし、地域で差をつけるより全国で一律にしても良いんじゃないのかなとも思う

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2023/11/16(木) 17:53:13 

    東京23区は今年の春から高校卒業まで所得際限なく無料になった

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/16(木) 17:59:33 

    どんな用事で小児科に行くのか知らないけど、鼻水が出たとか発熱くらいで病院行ってたらお金かかるわな。
    まぁ無料だとしてもみんなの税金だし。処方箋で貰う薬って医療証無いとめちゃくちゃ高いんだよね。
    よっぽどのことでなければ行かないに越したことはない。

    +0

    -2

  • 158. 匿名 2023/11/16(木) 18:02:16 

    高校生まで無料です。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/16(木) 18:13:41 

    所得制限なしの高校まで500円

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/16(木) 18:13:58 

    今年から高校生まで無料になった。
    中高生になると、体調崩して内科に行くことはほとんどなくなったけど、部活で整形外科行くことが増えてリハビリもあったりするから助かってる。

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2023/11/16(木) 18:19:32 

    高校生まで無料のところに住んでる。
    子供は未就学児で、歯科でフッ素塗ってもらうときだけ自費扱いで1200円払ってる。
    同じ市内でも保険適用で無料の歯科もあるっぽい。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/16(木) 18:23:15 

    >>147
    札幌は未就学児もお金かかるんだけど、北海道内でもバラバラなんだ?

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2023/11/16(木) 18:43:47 

    >>22
    同じくー。
    いつも馬鹿馬鹿しくなるけど、こどもの健康大切なのでちゃんと連れて行ってる。
    何度か入院したから、ちゃんと子供の医療保険も入ってる。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2023/11/16(木) 18:46:03 

    大阪市
    1医療機関につき500円
    ひと月で3回目からは無料
    薬は無料

    皮膚弱くてステロイド欠かせないんだけど薬無料なのが有難いわ
    この前はレントゲンまで撮って500円だったのはわかってたけど感動した
    歯医者も3ヶ月毎に通ってる

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/11/16(木) 18:52:47 

    >>1
    未就園児は無料
    その後は所得制限あり
    うちは3割負担

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/16(木) 18:54:23 

    >>154
    条件があるかないかはホームページに書いてるよ
    ただ、住民税所得割額とかで書かれているところもあるから、自分が該当するかどうかは別に試算サイトとかで確認が必要

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2023/11/16(木) 19:03:31 

    >>13
    ヤバいのは広島市だよ
    異動でいた三次市はそんなことなかった

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/16(木) 19:19:33 

    >>162
    札幌は未就学児もかかるんだね。
    私のとこは元々未就学児1割、小学生から3割だったけどふるさと納税で安くなった。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/16(木) 19:36:11 

    >>139
    23区内と23区外でも違うんだね
    23区内は所得制限設けず無償化だから、ひとまず2026年までは安心かな

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/16(木) 19:40:20 

    >>139
    区外だと随分とお金かかるんだね…
    都で同じにしてくれれば良いのにね…

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/16(木) 19:41:49 

    >>162
    札幌ってそういうところ全然ダメだよね…

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/16(木) 19:49:26 

    今度川崎市に引っ越すのですが、小4以上は所得によって窓口負担額が変わるんですよね…?川崎にお住まいの方、どのような感じかご教示いただけますと幸いです。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/16(木) 20:03:27 

    >>139
    都内(23区外)で高校卒業まで全額助成で所得制限なしの市に住んでる、所得制限なしが本当にありがたい!
    ああいう制限って普通の子持ち家庭はほぼひっかかるところに設定されてるよね

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/16(木) 20:09:12 

    どこの地域も15歳くらいまでは
    助成されるものだと思ってた。
    住んでる地域は18歳まで助成されて
    1回診察300円 薬は無料

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2023/11/16(木) 20:17:34 

    うちの市は18歳まで無料。子供2歳だけど喘息持ちで最低月1通院してるし、入院も3回したけど食事代だけですんでほんとありがたい。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/16(木) 20:18:30 

    東京に越してきて一番驚いたのが医療費無料だったこと

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/16(木) 20:40:46 

    >>172

    川崎市のホームページ見たらわかるけど
    今年の9月から所得制限がなくなり〜小3までは無料、小4〜中学校3年生の窓口負担額は500円。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2023/11/16(木) 21:15:16 

    転勤族でいろんな所住んだけど、京都は3,000円負担でその後1500円になったけど無料だったり500円で住んだりしてたから高いなーって思った!

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/16(木) 21:24:03 

    >>177
    ありがとうございます。
    HP拝見したのですが、小4以上の家庭は所得制限は無いけれども引き続き所得の確認は必要なようです。500円"までの"窓口負担と記載があったので、所得によって500円よりも少額の方もいらっしゃるのかと思い質問させていただきました。言葉足らずで申し訳ありません。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/16(木) 21:33:38 

    兵庫西宮市

    所得制限引っかかってるから
    一回につき800円。処方箋も同じく800円
    未就学児2人いるから、2人同時に風邪引いて薬出た時は診察だけで1600円+処方箋1600円。一気に3200円の出費だよ

    そして再受診だったりB病院に行った時も同じくかかる。
    何気に痛い出費だけど、ケチるものでもないし…

    +0

    -2

  • 181. 匿名 2023/11/16(木) 21:35:19 

    医療費薬代無料。
    入院や手術をしても無料。
    本当に助かる。

    +0

    -2

  • 182. 匿名 2023/11/16(木) 21:50:32 

    >>43
    別にひどくはない

    +1

    -4

  • 183. 匿名 2023/11/16(木) 21:57:57 

    >>13
    数年前に広島に転勤できましたが、子どもの医療費と食料品代がかなりかかるようになりました。
    地元のママ達は、子どもの医療費はかかるの前提という方が多く、やはり比較的余裕のある世帯が多い気がします。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/16(木) 22:25:29 

    3割払ってます
    腹立つ

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2023/11/16(木) 22:39:03 

    >>13
    広島市だけど1000円
    でも保育園いってるとめちゃくちゃ病院お世話になるからありがたいほど恩恵受けてる

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/16(木) 23:19:37 

    >>164
    大阪の他の市だけど同じく。
    アレルギー性鼻炎持ちで花粉やエアコンの風で症状出るから、病院で処方してもらう薬で助かってる。
    市販の小児用アレルギー性鼻炎薬高いのよ。
    花粉症の時期は毎日飲まないと大変な事になるし。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2023/11/16(木) 23:41:08 

    横浜で中3まで無償。
    でも保育料がぶっ飛んで高いからトントンかむしろマイナスって感じ。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2023/11/17(金) 00:15:01 

    つい最近中学生が無料になったわ
    高校生は入院費だけ無料になった

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/11/17(金) 00:20:20 

    >>13
    そんなに広島市って税収少ないのかな?
    マツダとかあるじゃんね。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/17(金) 02:21:34 

    中学校卒業まで現金負担0円

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/11/17(金) 03:27:10 

    都内
    母子家庭なんだけど、子供が高校卒業まで子供と私のぶんも無料で本当に有り難かった
    この間卒業したので当たり前にお金かかるからなるべく病院いきたくない、、、

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/17(金) 03:33:06 

    >>185
    うちは1500円だった。
    収入によって段階があるんかね?

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/11/17(金) 03:53:46 

    お年寄りばっかりで貧乏な市だと思うけど18歳まで窓口負担なし。本当にありがたい。若い人呼ぼうと頑張ってる。だから私も頑張って市に税金納める!

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/11/17(金) 06:03:42 

    >>171
    >>168

    小学校からどうなるんだろ?って調べたら中3までは580円らしい。

    ふるさと納税で安くなるとこもあるんですね!
    子どもの医療費助成制度

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/17(金) 07:12:10 

    四国の田舎
    18歳まで無料、こども園3歳児~中学は給食費も市が負担
    ありがたい。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/11/17(金) 08:06:24 

    >>22
    うちもです。ずっと3割です。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2023/11/17(金) 08:14:20 

    >>6
    本当に明石うらやましい
    同じく兵庫県内だけど、所得制限ありだから我が家は子どもも3割負担だよ
    医療補助があれば、高校生ぐらいまでは医療費無料。薬代も無料。薬の容器代とかのみ払ってたな。入院した時は食事代とベッド代だけ。
    子どもの医療保険入ってたけど、無料なら保健やめようかな?とか思ってたら所得制限で引っかかって今年から補助なくなった。
    保険解約せずにいることにした。
    よく熱出すから、病院行く度にコロナの検査される。だから熱出せば検査代諸々で5000近くかかるよ

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/11/17(金) 08:33:05 

    >>20
    札幌市は赤ちゃんでも580円 病院の件数分かかるから年間1人につき何千円も払ってる。
    一度市の問い合わせに無料にしてほしいって書いたら電話きて病院も負担してのこの値段なんですって説明してくれたけど、ほとんどの市が無料なのにどうしてって納得できなかった。200万人もいるのに高すぎ

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2023/11/17(金) 09:35:49 

    堺市です。1回500円で処方箋は無料。同じ病院に2回行くと1000円はいりますが3回目は無料ですかね。
    入院とか歯医者とかなっても3000円までって書いてました。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/11/17(金) 09:45:36 

    所得制限に引っかかって普通に3割負担だったけど、4月から撤廃されて無料になった!
    住民税沢山払ってるんだから今までの分も取り返したくて、ちょっとしたことでも受診しまくってるよ。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2023/11/17(金) 10:14:43 

    私が住んでいるところは所得によるよ。主人の年収800だけどもうギリギリ。今は乳児医療費使えるから1回500円で済んでいるよ。18歳までは所得制限なしで平等にして欲しいって思う

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2023/11/17(金) 10:27:42 

    >>1
    うちの市は中学生まで300円
    前は200円だった。
    医療費は高校3年までは全国で統一して無料にすればいいのにね。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2023/11/17(金) 10:29:52 

    >>1
    そりゃ自治体によって予算も仕組みも違うからでは?
    医療費18歳まで補助が延長されるだけでも優遇されてるじゃん
    その優遇のありがたみをもっと知ってください
    私たちの時は中学校まででしたよ

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2023/11/17(金) 10:32:10 

    >>24
    でも500円なら良心的だと思う。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2023/11/17(金) 11:23:34 

    >>3
    同じー!
    薬も300円かかってたけど8月?から無料になった千葉市

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2023/11/17(金) 11:39:33 

    >>13
    広島市は被爆者助成でお金が必要だから、子供に対する助成は後回しなのかなって思ってる

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2023/11/17(金) 11:59:18 

    >>1
    自治体が潤ってないと厳しいよね
    ふるさと納税とかやらないで自分の住んでるところにお金を落としてあげれば制度が変わるんじゃないかな

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2023/11/17(金) 12:25:15 

    >>9
    福岡県古賀市
    4月から18歳未満は医療費無料になるって!

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2023/11/17(金) 12:38:47 

    静岡御殿場、1回目は窓口500円、2回以降は無料。
    無料だと簡単に病院行って混むことになるから、500円毎回でいいんじゃないかなぁと思う。そもそも安いし。

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2023/11/17(金) 12:47:27 

    >>13
    東広島市は乳児医療費が使えるのが年収800万くらいだと思う。うちがギリギリだった。子供2人ともアレルギー持ちだし、病院に行くことが多いから1回500円は助かる。

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2023/11/17(金) 13:16:43 

    >>6
    神戸市に住んでるけど、本当に明石いいよね
    おむつの定期便もあるんだっけ?
    明石駅前の支援センターも充実してるし
    明石に住みたかったけど、夫の強い希望で神戸市内になってしまった(夫は神戸育ちで神戸大好き)
    神戸市も少しは明石を見習ってほしい

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2023/11/17(金) 13:27:56 

    >>1
    18歳まで1回五百円、月3回目からは無料、薬代無料です。
    3割取られたら病院控える人いそう…

    +2

    -1

  • 213. 匿名 2023/11/17(金) 14:36:53 

    >>1
    毎月かかる訳じゃないでしょ、1万ぐらいの出費で泣きそうって、、
    子どもの医療費無料ってバラマキだと思う。風邪の3割負担ぐらい大したことないから無料にする必要無いって思ってる家庭も多いんじゃない?上限1万までとかにしたらいいのに

    +0

    -3

  • 214. 匿名 2023/11/17(金) 17:22:44 

    >>192
    あるのわかってていってるでしょ🤣

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2023/11/18(土) 02:08:17 

    都内在住所得制限なしで高三まで無料
    保育園児3人いるからめちゃ助かる
    今年の夏はインフルアデノで月5、6回は病院通ってた
    歯医者も2ヶ月おきに通ってる
    末っ子が生まれた時3週間ほど入院して費用が80万くらい発生してた(保険証も医療証もなくて一旦支払い)けど、有料のとこも0歳は基本無料なのかな?

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/11/19(日) 04:23:24 

    子供が高校卒業してから高三まで無料になった
    部活で怪我したり色々かかったからもっと早くやって欲しかった

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード