-
1. 匿名 2023/11/15(水) 12:02:44
東日本のA高校のサッカー部は、正月に行われる全国選手権の県予選に出場した。A高校は近年、全国大会出場から遠ざかっているが、かつては全国大会で上位まで勝ち進んだこともある。しかし初戦の前半であっさりリードを許し、監督はしびれを切らした。試合を観戦した保護者のMさん(40代/男性)が振り返る。
「初戦の相手はこれといった実績がなく実力でも劣っているとみられた高校でしたが、前半でリードを許して、選手が激しく動揺していることはスタンドからでも分かりました。そこでハーフタイムに監督が、『気持ちで負けてるんだよ!』『お前ら、ここで終わっていいのか?』と檄を飛ばしたんですが、結局そのまま負けてしまった。ウチの息子も号泣していましたが、問題はその後です。
試合を見ていたある保護者が、ハーフタイムの監督の発言を取り上げ、『パワハラだ』と学校に訴えたんです。ハーフタイムのミーティングでは、中心選手の1人がやり玉に上がり、『何やってんだ!』『100年早い!』などとカツを入れられていましたが、当該選手とは無関係の保護者が発言を問題視し、その後、監督はしばらくグラウンドに出てこられなかったそうです」(Mさん)+9
-16
-
2. 匿名 2023/11/15(水) 12:03:35
本当に嫌な世の中になったね+198
-16
-
3. 匿名 2023/11/15(水) 12:04:38
そんな監督は指導者として失格+4
-35
-
4. 匿名 2023/11/15(水) 12:04:41
指導する立場だけど何がアウトなのか、何故アウトなのか学んでない奴が指導する立場になっちゃいけないよ。勉強して理解してからなるべき。+27
-24
-
5. 匿名 2023/11/15(水) 12:04:42
これが良くて、これがダメとかそんなんじゃないんだよなぁ
基本は双方の関係性だよ。信頼がベースにあれば向こうも前向きに受け取る。
一部、変な人は除く。+168
-4
-
6. 匿名 2023/11/15(水) 12:04:46
仕事でもこういうのあるよね。ミスしても指摘なんて出来ない世の中になるわ。+74
-5
-
7. 匿名 2023/11/15(水) 12:05:16
>『気持ちで負けてるんだよ!』『お前ら、ここで終わっていいのか?』
これは檄を飛ばすでいいと思う
>中心選手の1人がやり玉に上がり、『何やってんだ!』『100年早い!』
これは人によっては嫌な気持ちになるのかもしれない
監督と信頼関係が子供にあるのなら私は問題ないと思うけどね+86
-4
-
8. 匿名 2023/11/15(水) 12:05:16
気に入らなければなんでもハラスメント+104
-6
-
9. 匿名 2023/11/15(水) 12:06:15
私の職場、パワハラって言われるかもしれないハラスメント、みたいなカンジでめんどくさい+32
-1
-
10. 匿名 2023/11/15(水) 12:06:23
素朴な疑問だけど、ハーフタイムに個人を怒鳴りつけるって効果あるのかね+49
-0
-
11. 匿名 2023/11/15(水) 12:06:35
良い時代になっあなぁ。羨ましい。生徒や部員に敬語を使う時代になって欲しい。+20
-12
-
12. 匿名 2023/11/15(水) 12:06:42
これからお前らを殴る!
って予告したらOK?+0
-8
-
13. 匿名 2023/11/15(水) 12:06:44
まともにやってたらパワハラの指弾に怯えたりしない。
怯えてる奴は元々そいつの標準がおかしいんだよ。+48
-15
-
14. 匿名 2023/11/15(水) 12:07:21
ゆるゆるでやってて成長ってするもんなのかねえ。+66
-6
-
15. 匿名 2023/11/15(水) 12:07:37
勝てば言われなかったんだろうか+1
-0
-
16. 匿名 2023/11/15(水) 12:07:50
親、教師、上司、他…
他人が何か期待したり応援したりしてもしなくても
頑張るヤツは言わなくても頑張るし、頑張らないヤツは言っても頑張らない。
+41
-1
-
17. 匿名 2023/11/15(水) 12:07:57
>>12
スクールウォーズ的なやつか+1
-0
-
18. 匿名 2023/11/15(水) 12:07:58
実習生の外国人が色々言ってくるから、怒鳴ってきた時にパワハラですよねーーー!って大声で言って
20分くらい大騒ぎして被害者アピールして対応した
+6
-5
-
19. 匿名 2023/11/15(水) 12:08:00
>>1
自分は中学の時、部活でめっちゃ厳しい顧問に認められたくてやってたのに、転任してしまって違う緩い顧問が来たら一気にやる気無くした。
そういうパターンもあるんだよ
+36
-6
-
20. 匿名 2023/11/15(水) 12:08:05
気持ちで負けてますよ
皆様、ここで終わっていいんですか?
🥺+15
-0
-
21. 匿名 2023/11/15(水) 12:08:22
>>5
無関係な外野が文句言ってくる時代だからね+34
-1
-
22. 匿名 2023/11/15(水) 12:08:45
なんでもかんでもパワハラと騒ぐのも違うけど、実際的確な指導との区別がついてないジジババも多いよね
大勢の前でミスを叱責するとかさ、海外じゃ殺される事案だよ+62
-6
-
23. 匿名 2023/11/15(水) 12:09:08
>>5
本当関係性次第だから外野が口出すことじゃないよね
例えば「好き」て伝えられるのもパートナーから言われたら嬉しいけど見知らぬ異性から言われたら気持ち悪いし怖い言葉にもなる+34
-1
-
24. 匿名 2023/11/15(水) 12:09:16
>>16たしかに
頑張ってる人に
いちいち頑張ってって言わないよね…+5
-2
-
25. 匿名 2023/11/15(水) 12:09:25
ほらほらテンション上げて勝ちに行こう!みたいな言い方なら良かったって話ですかね。
+8
-1
-
26. 匿名 2023/11/15(水) 12:09:28
負けたら
「みんな頑張ってるね!負けてるけど、楽しんだもの勝ちだよっ!✨」
「しんどくても、無理しない範囲で頑張ろう!✨」
「普段の練習頑張ったきたもんね!負けちゃったけどよく頑張ったよ!✨」
「うんうん、流れは相手チームだけど、団結力と絆はうちのチームが最強だよっ✨」
勝ったら
「負けたチームの気持ち考えたらここで喜ぶのは酷いことだよねっ💦学校に帰ってから喜ぼう!」
↑全方位からの爆撃に備えてこういうの増えそう+21
-0
-
27. 匿名 2023/11/15(水) 12:09:42
パワハラvsモンペ+5
-0
-
28. 匿名 2023/11/15(水) 12:09:54
だからこそ、妙にセンシティブな人やコンプレックの塊の人と一緒に居たくない
捉え方が歪んでるから何も話かけられない
他の人を褒めただけで傷ついたりするし+31
-7
-
29. 匿名 2023/11/15(水) 12:10:20
>>14
これもその相手次第なんだよね
大体の人は舐めてかかるんじゃない?
がるちゃんでも親切にしたら舐められると一緒だけど。+24
-0
-
30. 匿名 2023/11/15(水) 12:10:45
上を目指したいならやる気とか根性も必要になってくるんじゃない?
例えば練習サボる部員に対して、そんなので勝てると思うのかって言うのは当たり前の指導だと思う+6
-1
-
31. 匿名 2023/11/15(水) 12:11:05
>『気持ちで負けてるんだよ!』『お前ら、ここで終わっていいのか?』と檄を飛ばしたんですが、
これがパワハラだとは私は思わないな
「負けたら○○な!(無理やり坊主とか)」とかまでいくとパワハラだと思うけど+34
-0
-
32. 匿名 2023/11/15(水) 12:11:49
>>5
でも最近ってネットで変な先入観や知恵身につけて最初から「上司は敵」「上司は老害」みたいなスタンスで関わってる子とかいると思う
だからちょっとでも気に食わないこと言われたら全部ハラスメント扱い
やってられないと思う+72
-2
-
33. 匿名 2023/11/15(水) 12:11:51
>>22
海外じゃそもそも志望者全員が希望する部活に入らなかったりするからな+6
-0
-
34. 匿名 2023/11/15(水) 12:11:57
何言ってもパワハラって捉えられたら終わりだからね。パワハラって言葉が便利になったもんだよ。+12
-0
-
35. 匿名 2023/11/15(水) 12:12:05
受けた側の気持ち次第気分次第なのが怖い+9
-0
-
36. 匿名 2023/11/15(水) 12:12:28
>>31
大半の人がそう思わなくても1人そう思うだけで規制されていく時代だからね+5
-1
-
37. 匿名 2023/11/15(水) 12:12:47
何がパワハラになるか、わからない世の中だよね。
もう仕事では、後輩にはよそのお宅の幼稚園児の扱いで接してるよ。
間違った部分を直してって言っただけで泣いて不機嫌になるので、雑談のターンで最大限にフレンドリーなキャラを演じて、言うことを聞いてもらえるように接している。
好かれてはいるようだけど、私インキャだから、明るく振る舞うの面倒臭いんよ…+20
-0
-
38. 匿名 2023/11/15(水) 12:12:47
>>6
毎日のように同じ間違いしてても、ちゃんと覚えてねとかも言えずにこれはねこうだよって毎回初回みたいに言わなきゃいけなくなるのかな
+16
-0
-
39. 匿名 2023/11/15(水) 12:13:07
なんでもかんでも「ハラスメント」と主張する「ハラハラ」は問題にならないんでしょうか?+17
-0
-
40. 匿名 2023/11/15(水) 12:13:28
>>2
悪い側面もあるけど良い側面もあるからな
子供見てると今の方が生きやすそう+26
-3
-
41. 匿名 2023/11/15(水) 12:13:47
少年サッカーの試合でコーチがベンチから大声で指示を出してたら、怒鳴ってこわああいと言ってる保護者がいたなあ。なんでもパワハラと言うけど、屋外だし聞こえないんだと思うよ。+10
-1
-
42. 匿名 2023/11/15(水) 12:15:08
>>40
子どもの自殺は増えていってるけどね+6
-4
-
43. 匿名 2023/11/15(水) 12:17:11
>>29
その結果今の小学生は先生を舐めまくっているんでしょ?+24
-0
-
44. 匿名 2023/11/15(水) 12:17:32
顧問がちょっと厳しめに注意してミスした人をみんなでフォローして「顧問マジムカつくよな」ってチームが団結するのがええんちゃうの?
先輩とかから裏でシメられるより顧問が全ヘイト買ってる方がいいわ+9
-0
-
45. 匿名 2023/11/15(水) 12:17:51
>>13
はてブの「新人にパワハラしていた先輩を通報した結果」読んだ?
あれはどこの職場でも起こり得るから普通に怖いよ
あの先輩が全面的に悪かったとは思えないし、実際自分の職場にBのような新人がいるから他人ごとではないなと思った
というか、あれを「他人ごとではない」と思わない人はきっと今働いてない(最近の子と接していない)人なんだろうな
その標準とやらのほうがちょっとやばいよ+22
-3
-
46. 匿名 2023/11/15(水) 12:18:25
>>36
疑問なんだけど集団でいれば受け止め方って差があるのが当たり前だよね
全員が同じ印象になるような指導を今の大多数の人は望んでいるの?+4
-0
-
47. 匿名 2023/11/15(水) 12:18:39
>>38
すでにガルでも新人が仕事覚えてくれないから注意したってトピに主の言い方とか性格が悪いってコメントいっぱい付くじゃん+19
-1
-
48. 匿名 2023/11/15(水) 12:18:59
うちの課長はパワハラにびびりすぎて必要性のある指導すらしなくなってしまって、しっちゃかめっちゃかになっている+17
-0
-
49. 匿名 2023/11/15(水) 12:20:38
>>20
フリーザ的な怖さw+5
-0
-
50. 匿名 2023/11/15(水) 12:20:48
>>46
少数派に配慮することが正しいってのが今の価値観になってるからね+10
-1
-
51. 匿名 2023/11/15(水) 12:20:49
パワハラだけじゃなく、男性は女性からセクハラと呼ばれるのを恐れてる。でも、セクハラしないような人がおびえる一方でセクハラオヤジはそのまま。なんだかなあ。+11
-0
-
52. 匿名 2023/11/15(水) 12:23:34
>>51
ハラスメント成立に対して立場によるものが大き過ぎるよね
あまりに重役だとそういう年齢(性格、時代etc)の人だからねーwで終わらせられることもある
良くないよね+1
-0
-
53. 匿名 2023/11/15(水) 12:24:27
>>1![学校でも職場でも「それパワハラです」の指弾に身構える指導者たち 叱咤激励、奮起を促す言葉もアウトなのか]()
+0
-3
-
54. 匿名 2023/11/15(水) 12:24:33
昔が変に厳しすぎたのもあるよ。
暴力や体罰当たり前やったし。怒鳴っても萎縮するだけなのに。
今は職場の若い子が無断欠勤してもスルーしてるよ。
上司も様子見て注意するって言ってるし。
他所の子が上司や先輩に怒られず、そのまま放置されて緩ーい大人になっても私には関係ないしね。+9
-0
-
55. 匿名 2023/11/15(水) 12:25:12
>>37
疲れるよね
元々精神不安定な後輩のメンターなんてやらされた日には保育士感出るらしい
心の土台が小さすぎてちょっと言っただけで揺らいで被害者ぶる+18
-0
-
56. 匿名 2023/11/15(水) 12:25:46
仕事できない人はAIやシステムに置き換えればいい+2
-1
-
57. 匿名 2023/11/15(水) 12:30:32
>>12
ソフトボールの大会か何かの時にユニフォームを忘れた女子選手に今からお前を殴ると宣言して平手打ちして顎を外した顧問か監督がいたね。
平手打ちされた生徒は通学出来ないほどのトラウマだって。
ニュースになってた。
+4
-0
-
58. 匿名 2023/11/15(水) 12:31:01
>>42
メンタル弱くなってるのかな?
SNSの弊害かな?
+3
-3
-
59. 匿名 2023/11/15(水) 12:31:26
特定の人に高圧的に接したり目の前で溜息つくのはパワハラにあたるかな?
前の職場でミスが多い人がいて、皆から冷たくされて辞めて行った人がいた。
でも、私には周りの圧が強すぎて、萎縮してミスを重ねていたようにも見えたんだよね。+18
-0
-
60. 匿名 2023/11/15(水) 12:33:01
>>8
生理的に受け付けないオッサンはセクハラパワハラで訴えてました。+1
-14
-
61. 匿名 2023/11/15(水) 12:34:20
私も来年度から管理職になるんだけど、戦々恐々としてるよ。仏の顔も3度までと、3度目の正直に翻弄されそう+3
-0
-
62. 匿名 2023/11/15(水) 12:35:19
>>12
脅迫です!
傷害罪です!+1
-0
-
63. 匿名 2023/11/15(水) 12:35:35
>>45
友人の職場の話
ミスが多すぎる同僚に「覚えられないならメモを取ったらどう?」と言ったら翌日から無断欠勤(怒鳴ったりしていない)
1週間待って電話したら「パワハラを受けたので労基に訴える、無断欠勤ではなくパワハラによる鬱だ」
と脅してきたらしいよ
相手の受け取り方次第で注意やアドバイスもパワハラになる+24
-1
-
64. 匿名 2023/11/15(水) 12:36:09
>>20
私の戦闘力は53万です+3
-0
-
65. 匿名 2023/11/15(水) 12:38:28
なかなか仕事を覚えてくれないし、一度出来た事でも間があくと忘れて、初めてのように聞いてくるような新人さんがいて、なかなか癖が強くて気を遣って対応してる。業務でも迷惑被っているのにこれでは罰ゲームかって思うわ。傷付いたって言ったもん勝ち。+16
-0
-
66. 匿名 2023/11/15(水) 12:38:51
>>13
挨拶してねって注意したら業務内容に挨拶って書いてないからパワハラだって言われるんだよ
意味わからん人増えてるから何も言えないらしいよ+30
-0
-
67. 匿名 2023/11/15(水) 12:39:11
>>32
そして上司は部下がやらかした責任も負わされるっていうね+19
-0
-
68. 匿名 2023/11/15(水) 12:41:33
>>59
そういう先輩いたよ
毎日のようにキーキー怒鳴られたり大きな声で嫌味言われたりしてよくメンタル持つなと思ってた
耐えきれなくて部署異動したんだけど皆が早く出てけと言わんばかりにその人のデスクを片付けだして
大人のいじめを目の当たりにしたよ
結局異動先でもうまくいかなくて退職して起業した+8
-0
-
69. 匿名 2023/11/15(水) 12:42:41
トピ開くときゲンコツかビンタかと![学校でも職場でも「それパワハラです」の指弾に身構える指導者たち 叱咤激励、奮起を促す言葉もアウトなのか]()
+0
-0
-
70. 匿名 2023/11/15(水) 12:42:57
>>40
なまぬるーい社会はそりゃ居心地いいだろうね+10
-1
-
71. 匿名 2023/11/15(水) 12:44:17
今は明らかにパワハラとは断定できないような、陰険なやり口が増えてる。暴言や暴行じゃなくてじわじわ人の心を折ってく感じ。やってくる側は法に触れないラインをよく分かってて巧妙だよ、そうでない昭和体質のパワハラなら解決早い。
バリバリ仕事できて外面良くて周りの信頼も厚くて、後進の育成にも熱心なはず…なのに部下が絶対に3年以上もたない。心病んで休職したのもいるし、ある日突然来なくなったのもいる。異動ない部署で、その上司と二人体制になる仕事。上司自身は「合う合わないがある仕事だからー」とか言ってるけど、過去の退職者は全員その上司が嫌で辞めてんだよね。周りの人間は分かってるけど、誰も当人に注意できない。+19
-1
-
72. 匿名 2023/11/15(水) 12:44:41
>>1
ガツンとダメなことはダメって言って、手短に済ませて態度切り替える指導ならそれは有り難い薬
本当のパワハラは業務と直接関係ない一挙手一投足を監視して槍玉に上げて集団で寄ってたかってサンドバッグ役に仕立てること+9
-0
-
73. 匿名 2023/11/15(水) 12:46:04
>>58
メンタル弱い子もいるけど、自分の我が強いとか押し通す子が多くなったと感じる。自分が正しいはず!とかね。
プライド高いの多いわ。
わたしの周りだけかもしらんけど。+18
-1
-
74. 匿名 2023/11/15(水) 12:48:06
>>60
そのうち背後から刺されそう+3
-0
-
75. 匿名 2023/11/15(水) 12:48:56
>>1
保護者がアレな感じなだけで、他の保護者や生徒達はパワハラなんて思ってなさそう。
以前の会社でパワハラでやめた人知ってるけど、パワハラってミスを捏造して怒鳴り上げて辞めさせたり、みんなの前でずっと叱責してフォローの言葉もないどころか、常に無視したり孤立させたりって事だと思う。+4
-0
-
76. 匿名 2023/11/15(水) 12:49:40
どうせあと数十年したら若い世代が管理職になる時代がやってくるんだし、叱らない注意しないのゆるゆる和気あいあいの社会になるんじゃない?笑
自分が管理職になったとき若者にイライラしてたら笑うけどw+9
-0
-
77. 匿名 2023/11/15(水) 12:51:19
弱者を守るのはいいけど、実際◯◯ハラって騒ぐ人って弱者ではなく、権利だけを主張する人がほとんど+9
-2
-
78. 匿名 2023/11/15(水) 12:52:13
>>5
ホントにそれ。
互いの信頼がほぼ全てだと思うよ。
(悪意を除いて)それが一方通行ならハラスメントの被害者と加害者になり、被害者はずっと我慢して加害者はそれを気付かず被害を拡大させる。
それでも被害者は少しずつSOSや拒否を出している。
そして被害者が加害者に今まで遭ったことを告白したら加害者は「今までそんなこと言われたこともないし思ってもみなかった。むしろ楽しんでると思ったし良い関係だと思っていた。濡れ衣だ」と騒ぎ出す。
ソースは私。+13
-1
-
79. 匿名 2023/11/15(水) 12:52:44
>>70
そりゃそうだろうね
でもこんな生温いのも、もう終わりそう+4
-0
-
80. 匿名 2023/11/15(水) 12:53:18
叱咤激励が過剰な叱責になってるから問題なんでしょ。叱責だけする人間ほど指導が難しいと言う。つまり馬鹿なんです。+6
-1
-
81. 匿名 2023/11/15(水) 12:53:25
必要な内容の指導だけでいいよね。あと精神的にプラスに励ますような言葉とか。それ以外の無駄な厳しさは不要だし害悪だろうね。
ただ、そこに乗っかってくる被害妄想野郎もいることは事実かも。
会社で後輩を教えてるけど、中には宇宙人みたいに話が通じない人もいる。子供に言い聞かせるみたいに優しく丁寧に少しずつ教えてもダメ。こうなったらイライラして余計な言葉を吐いちゃう人もいるだろうな。
私はパワハラって言われたくないから、淡々と教えるだけ。でも、それはラクだけど、そいつが成長しなくて困るのは私及び職場…難しい。
+14
-0
-
82. 匿名 2023/11/15(水) 12:54:37
>>14
試合だったら下手くそなら試合に出さなきゃいいじゃん
解雇規制なくして経営者が好きなように解雇出来るようにしたらいい
動き鈍くなった態度だけでかい年寄りを解雇すりゃいい+4
-1
-
83. 匿名 2023/11/15(水) 12:54:55
>>2
でも今の子って皆真面目だしおとなしいし、パワハラすれすれみたいな教育方法取らなくても言うこと聞きそうじゃない?
知らんけど+9
-8
-
84. 匿名 2023/11/15(水) 12:56:51
>>70
昔の方が生ぬるいよ
今の方が人件費削減で大変だよ
倒産するかもしれないし+1
-6
-
85. 匿名 2023/11/15(水) 13:02:01
>>32
そう。
自分が嫌なこと言われたら全部パワハラとみなすのよ。
上司先輩に限らず同僚や後輩でも。
そんなやり方じゃ人間関係なんか成立するわけがない。+36
-2
-
86. 匿名 2023/11/15(水) 13:03:30
最近の子難し過ぎる。若い子はプライベートも干渉されてほしくないだろうし…って、挨拶だけして、古株の人と仲良くしてたら「ほっとかれたー!」って怒り始めて「えぇ…」ってなった。+10
-1
-
87. 匿名 2023/11/15(水) 13:05:33
>>83
いや、どこに行っても「自分の完全なありのまま」が許されると勘違いしていて、それを少しでも否定されると大騒ぎ。
若い子だけがというより、この日本の”なんでもパワハラ社会”がそういう人間を増殖してしまったと思ってる。+26
-4
-
88. 匿名 2023/11/15(水) 13:05:53
>>42
生きてても仕方ないと悟ったんじゃないの?
自分の能力と周りをみて+7
-0
-
89. 匿名 2023/11/15(水) 13:08:19
>『気持ちで負けてるんだよ!』『お前ら、ここで終わっていいのか?』
部活で監督が選手に言うこれが具体的にどうパワハラなのかわからないんだけど、
このパワハラだと抜かした保護者はしっかり説明できるんか?
まさか強い口調で言ったことが全部パワハラだと思ってるんじゃないだろうな+6
-0
-
90. 匿名 2023/11/15(水) 13:09:31
>>87
Z世代は少子化で淘汰率高い中で生まれてるから遺伝的に優秀って聞いたよ
今の子供の親世代は子供数と収入に高い正の相関がある
昔は違うけど
だから少なくとも上の世代よりは優秀なのでは?+4
-12
-
91. 匿名 2023/11/15(水) 13:10:42
>>83
話は聞くし、ごもっともな事言ってくれるところまではいいんだよ。でもそこから先ちゃんとやるかはマジでその人次第。そこから先の指摘が難し過ぎる。+6
-1
-
92. 匿名 2023/11/15(水) 13:10:49
>>31
けつな穴で+0
-0
-
93. 匿名 2023/11/15(水) 13:10:57
気を使って人目のないところで注意すれば「人のいないところを見計らって隠れて言うなんて陰湿なハラスメント」と言われ、周囲の目のある所で注意すれば「わざわざ人前で言うなんて人格否定のハラスメント」と言われ…+9
-0
-
94. 匿名 2023/11/15(水) 13:11:11
>>10
ないと思う。見ている方も引く。明らかに萎縮したり泣く子までいるのに、怒鳴るのなんでだろうと思う。+7
-2
-
95. 匿名 2023/11/15(水) 13:11:48
>>90
横だけど、今の少子化って淘汰されてる結果なの?
単純に子作りする人が減ってるからって印象なんだけど、その場合生まれる子どものクオリティは今までと変わらなくない?伝わる?+11
-0
-
96. 匿名 2023/11/15(水) 13:12:22
>>1
昔は連帯責任とかいって何も悪い事してない生徒までまとめて体罰の対象になったりしてたから
そのツケが回ってきたんだよ
暴力監督パワハラ監督なんてごく一部の頭のおかしい人だけだろうけど、体育会系の連帯責任だよ+4
-1
-
97. 匿名 2023/11/15(水) 13:13:28
今はミスを指摘しただけでパワハラ扱いされて調査にかけられる時代だよ
ガルちゃんでもミスをしたら先輩や上司が黙ってフォローするべきというコメントにプラスがつくぐらいだし
弱いものアピールする奴が一番強いといういい例だよね+11
-0
-
98. 匿名 2023/11/15(水) 13:14:12
>>2
日本潰しのためにやってるんでしょ
敗戦国だから仕方ない+8
-1
-
99. 匿名 2023/11/15(水) 13:16:33
>>45
読んできました。私の職場にもBみたいなモンスターがいて、他のスタッフはとっくに見切りを付けて冷たくあしらっているのが可哀想で世話を焼いていましたが、自分がどんどん意地悪くなっていった。Aさん状態ですね。だめだ、このままでは私がパワハラだ、と思い距離を置くことにしました。もう怖いです。
+11
-0
-
100. 匿名 2023/11/15(水) 13:16:34
>>5
でもそれを言ったら、怒鳴っても相手がOKだったらOKにならない?
職場でも、怒鳴るのは基本ダメとされてると思うんだけど…。
職場内の規律的に。
+4
-4
-
101. 匿名 2023/11/15(水) 13:17:03
何にでもパワハラパワハラ言う人間はホンモノのパワハラを知っていて言ってるのかな
自分の好まない事を言われた、指導されただけでパワハラだと思ってるなら大きな勘違い
何でもかんでもパワハラパワハラ言ってると、本物のパワハラが見逃されるから簡単にパワハラなんて言わない方が良いよ+7
-1
-
102. 匿名 2023/11/15(水) 13:19:16
>>97
「どう教えても何度注意してもどんな改善をしても仕事が出来ない後輩がいる」、という悩みに対して「あなたが無能で教え方がヘタなんですよ」「後輩さん可哀そう」「人を育てられない自分の無能さを棚に上げるな」ってコメントが出てプラスがめちゃくちゃついたりするからね+12
-0
-
103. 匿名 2023/11/15(水) 13:19:38
>>95
さらに横
データ取ってるわけでもなんでもないただの体感だけど、二極化してそう
何も考えない低所得多産か、不景気物価高ものともせず産めるくらいの優秀高所得のどちらか
後者の子が多いなら淘汰されてると言えるんでは
教育投資も昔の人とは桁違いだろうし+6
-0
-
104. 匿名 2023/11/15(水) 13:20:39
>>90
何の根拠もなくて草+3
-0
-
105. 匿名 2023/11/15(水) 13:21:07
>>2
教員に人権なし
今の時代+9
-2
-
106. 匿名 2023/11/15(水) 13:21:26
子供の友達はパワハラされたよ。合唱コンクールのクラス紹介で緊張のあまり噛んでしまって、会場から笑い声が聞こえました。
それをよく思わなかった音楽教師が翌日の授業で、その子を30分以上、みんなの前で個人攻撃。お前のせいで合唱が台無しだと吊し上げ続けました。その子は大泣きだったそうです。
「噛んじゃったね。セリフはちゃんと練習しろよ。」位で済んだ話なのに、大事になっています。
あまりに酷いパワハラだったので、教育委員会に相談しました。+8
-0
-
107. 匿名 2023/11/15(水) 13:22:44
訴えたもんがちだよね
客も+3
-1
-
108. 匿名 2023/11/15(水) 13:24:49
旦那の職場、「パワハラ訴えマン」がいて、他の人がなんでもない所で、すぐパワハラ訴えてはあまりに騒ぐから異動しまくってる。
今、旦那のところに来てるけど、旦那が「こんな人に訴えられて人生終わったら溜まったもんじゃないから、丁重に扱うけどめんどくさ過ぎる」って言ってた。+6
-0
-
109. 匿名 2023/11/15(水) 13:25:54
>>93
みんないるところならパワハラかもだけど別室ならパワハラじゃないよ、、
お客様いる前で怒鳴るのはパワハラ
怒ってる自分カッコいいと男は思うから
あ、もちろんみんなではないのはわかってます。別室で怒る男性も見たことあるので+4
-0
-
110. 匿名 2023/11/15(水) 13:26:49
>>103
二極化はしてないらしい
貧乏子沢山は統計上は無視するレベルであり
収入と子供の数にははっきりとした正の相関があるとか+2
-0
-
111. 匿名 2023/11/15(水) 13:26:57
40前半以上って自分の子がパワハラ被害者になってないかかなり敏感だよね
まあ、体罰当たり前の世代だからね、、、
+4
-0
-
112. 匿名 2023/11/15(水) 13:27:06
>>103
私も体感そんな感じ。
ある地域は「少子化ってなんだろう」ってくらい産みまくってるけどただ産んで放置してるから高校くらいで普通に平成初期のヤンキーみたいになってる。一方である地域では。幼少期から躾され、教育され、優秀って呼べるような子もいて差がすごいなと思う。+4
-0
-
113. 匿名 2023/11/15(水) 13:29:40
>>13
本当そう。ここはパワハラ擁護派が多くて怖い。+8
-7
-
114. 匿名 2023/11/15(水) 13:30:23
>>102
どっちも見てないからなんとも言えないけど、教え方が下手な人って本当にいるからねえ
後輩側の学歴や職歴からベースの能力が高いのに理解できていない場合、悪いけど上司側の指示に問題はないのかなとは思う
特に、会社が数十年の間に成長した場合、アラフィフ上司は学力的にはなんてことないけど若手たちは圧倒的に華やかな経歴だったりして、こういうパターンだと教育がうまくいかないことが本当に多い
あるぬ疑いをかけられないように上司も指示事項や部下は日報をチャットやメールで残した方が良いと思う
職人気質な上司は総じて言語化や文章化が足りてなかったりするし
+3
-9
-
115. 匿名 2023/11/15(水) 13:34:18
次に「学歴・収入と子供の数の関係」について比較したところ、もっとも所得が低い層(年収300万以下)では、子供をもたない割合は25.7%から62.8%へ37.1ポイント増加し、合計出生率も1.74から0.73へ1.01ポイント減少した。一方、もっとも所得が高い層(年収600万以上)では、子供をもたない人の割合は6.9%から20.0%で13.1ポイント増、合計出生率は2.10から1.60の0.5ポイント減にとどまった。収入が高い男性よりも、収入が低い男性のほうが、子供をもたない割合の増加度合いが大きいことがわかった。
https://resemom.jp/article/2022/05/02/66870.html#
+0
-0
-
116. 匿名 2023/11/15(水) 13:35:46
>>103
高所得と優秀は必ずしも両立していないから(稼ぐ能力のみをもって優秀と定義するなら両立するけど)。+4
-0
-
117. 匿名 2023/11/15(水) 13:35:59
>>91
そうなんだ
口だけ達者で手を動かさないって感じなんだね+5
-0
-
118. 匿名 2023/11/15(水) 13:36:28
>>114
つまりこういうコメントのことか。「若手の方が能力が高くて無能な上司が使いこなせていない」ってケースにしたがるパターン!+10
-2
-
119. 匿名 2023/11/15(水) 13:36:39
反省の前に言い訳する人が増えてるなぁと感じる
ガルちゃん見ても何人かに誤りを指摘されても絶対に非を認めない人とかいるし
+8
-0
-
120. 匿名 2023/11/15(水) 13:37:57
>>23
よくわかる「パワハラ」解説+1
-2
-
121. 匿名 2023/11/15(水) 13:38:41
今の20前半から下の世代って理不尽なこと耐えられないよね
きっと学生時代高圧的な先輩なんていなかったからだよね+5
-0
-
122. 匿名 2023/11/15(水) 13:40:43
教育係だからだけどビクビクしながら指導するようになったよ。
ちょっとした世間話もタブーな時代だしね+2
-0
-
123. 匿名 2023/11/15(水) 13:40:54
でもなー、パワハラするやつって基本自覚ないからなあ。+6
-0
-
124. 匿名 2023/11/15(水) 13:41:54
>>116
それはそうだけど、統計的には無視していいくらいの例外的な存在じゃないの
一般的には優秀さと所得にはかなり相関あるでしょう
世代間にわたる全体的な傾向について話す時にそんな僅かな例外を持ち出すのは趣旨からずれてるよ
+0
-0
-
125. 匿名 2023/11/15(水) 13:43:32
>>102
パワハラ訴えマンが自分の会社に入社してこないと分からないんだと思う。理想だけなら何とでも言えるもん。
あんなんサークルクラッシャーならぬ会社ぶっこわしですわ。+5
-0
-
126. 匿名 2023/11/15(水) 13:49:16
>>7
こういうの、信頼関係って本当にあるのかね
我慢してるだけじゃなく?
私が体育会系じゃなかったからかもしれないけど、たとえば部活に入って初日でも監督はこんなノリのわけじゃん
信頼も何もない段階でこんな檄を飛ばされても、ただ単に口調きつくてウザい昭和ジジイとしか思わないかも+4
-2
-
127. 匿名 2023/11/15(水) 13:50:48
>>122
まあ誰も教育係なんてやりたがらないわな
特別に手当つけないといけない業務になりそう+2
-0
-
128. 匿名 2023/11/15(水) 13:55:10
>>13
数日前に後輩が録音できました!って上司に怒られた後に言ってたよ。
きつい言い方だったけど後輩がミス繰り返していたし、どっちもどっちで意味ないからやめときなと言っていたけど誰でも録音できる時代だからね。+4
-0
-
129. 匿名 2023/11/15(水) 13:55:40
>>117
そう言う子もいるいる。あと、手は動かしてくれるけど、何か物足りなくて指摘すると、「自尊心傷つけられたー!」って怒ったり、凹んだりする子が多過ぎる…。+4
-0
-
130. 匿名 2023/11/15(水) 14:06:22
>>121
正直今の20代後半と20代前半はもう別の生き物だと思ってる
たった数年でこんなに違う?と思うほど何もかも違う+7
-1
-
131. 匿名 2023/11/15(水) 14:08:56
バワハラというより試合に負けたのはチームマネージメントをしてきた監督の責任。それを選手達の責任にするのはおかしい。
負けたのを選手にして怒ったり誰かに責任転嫁するからパワハラとか難つけられるのでは。+4
-0
-
132. 匿名 2023/11/15(水) 14:12:14
ガル民ってパワハラや間接的DVを行う側の人たちも結構多いよね+6
-0
-
133. 匿名 2023/11/15(水) 14:15:16
すぐになんとかハラって
言われちゃうから
もう当たり障りのない指導しか
しなくなりました
おら知らね+3
-1
-
134. 匿名 2023/11/15(水) 14:18:03
>>5
それなら他人は関与しませんから、親がしっかり社会人として通用するように躾けて下さいって話じゃない?+9
-0
-
135. 匿名 2023/11/15(水) 14:21:34
>>2
でもセクハラの声が上がりやすくなったのは良いことと思ってる(被害者より+9
-0
-
136. 匿名 2023/11/15(水) 14:29:47
>>1>>2
昔は上司が部下にお触りしたりパワハラで性的関係を迫っても許されてたのにうるさい女が増えた
胸触っただけで痴漢とか騒ぐからな
それくらい暗黙の了解で許していたのが古き良き時代だったのに
今じゃお茶汲みだって文句言うんだろ?
女は自分らが働ける場所を自分から奪ってる+0
-12
-
137. 匿名 2023/11/15(水) 14:36:58
>>129
怒られることに慣れてないのかな?
昔は学校でも理不尽に怒られたりすることあったけど今は無さそう
女子で真面目ならそもそも怒られる事自体無さそうだもん
学校だと成績普通で無難にこなしていて怒られるなんて有り得ないだろうし
でも仕事となれば別だもんね+3
-0
-
138. 匿名 2023/11/15(水) 14:37:32
>>2
パワハラ処罰はいいでしょ
冤罪は駄目だけど、昔より今の方が絶対に良い+9
-3
-
139. 匿名 2023/11/15(水) 14:39:45
>>138
する側、したいと思ってた側がイラついてるだけだよね+7
-0
-
140. 匿名 2023/11/15(水) 14:41:57
パワハラよりモラハラが多い気がする+3
-0
-
141. 匿名 2023/11/15(水) 14:46:04
短気は損気。ただ選手らに嫌われていただけでしょwチームの和が乱れてなければ不満はでない+3
-0
-
142. 匿名 2023/11/15(水) 14:55:00
なんかあるとすぐ「パワハラです」っていうのは
さすがにコミュニケーションの放棄だよなあ。
指導する側も人間なのを忘れてる。
パワハラ呼ばわりされてまでいろんな知恵を授けたくないし
最低限の指導しかしたくなくなるよね・・・+4
-0
-
143. 匿名 2023/11/15(水) 15:10:29
>>102
それって正社員?パート?
職種は何??
採用基準めちゃくちゃなんじゃないの?+1
-0
-
144. 匿名 2023/11/15(水) 15:11:28
>>142
無意識にパワハラしてるんじゃないの?
+0
-1
-
145. 匿名 2023/11/15(水) 15:16:42
>>5
だからこんなにトラブってるんだよ
はっきりとした線引きがないからパワハラだって言えばパワハラになる+2
-0
-
146. 匿名 2023/11/15(水) 15:19:36
>>38
もうなってるよ+7
-0
-
147. 匿名 2023/11/15(水) 15:19:41
>>34
技能実習生からもパワハラ訴えられてるよ
日本人に殴られた、蹴られた、馬鹿って言われたとか
あと、上司からのセクハラも+0
-0
-
148. 匿名 2023/11/15(水) 15:21:21
>>7
個人個人がどう思うかではなくて、全員がそう思わないとダメってことでしょ
+0
-0
-
149. 匿名 2023/11/15(水) 15:22:13
>>60
こういう人がいるから、社会が乱れる+6
-0
-
150. 匿名 2023/11/15(水) 15:22:56
>>82
若いのにいつまでも仕事を覚えないで何度も同じ事を言わせるような人も解雇して欲しい+5
-0
-
151. 匿名 2023/11/15(水) 15:23:48
>>137
パワハラってターゲットにされた人はずっといじめられると思うよ
些細なことでもその人にだけ叱責
ミスしてない時も冷たくする
それで精神病んでいく
+10
-0
-
152. 匿名 2023/11/15(水) 15:27:13
>>57
平手打ちは暴力だから絶対ダメだけど
ユニフォーム持たずに何を持って行ったのかは気になる+2
-0
-
153. 匿名 2023/11/15(水) 15:27:40
昭和はスポ根ドラマやアニメが全盛期だった
それを見て今の指導者や選手が育った
スポ根を否定するなら今のスポーツは存在しない
お絵かきママゴトお医者さんごっこをやっていればいい+0
-0
-
154. 匿名 2023/11/15(水) 15:27:54
パワハラと名を借りた監督更迭。別に小さなことなら逮捕されるわけじゃないし
昔も選手から不満があったり嫌われたら色々文句を言われて辞めさせられた+2
-0
-
155. 匿名 2023/11/15(水) 15:30:13
>>8
もっと明確なハラスメント基準作った方がいいよね
ハラスメントって受け取り手次第みたいな一方的さが通用するような風潮が生まれて、自分が不満に思ったらすぐにハラスメント扱いして訴える人増えた
そりゃありえないミス繰り返していればその場で注意くらいされるだろうに
見せしめとかはダメだけど、明らかにそうではなくても自分の責任はぶん投げて相手の非にもっていくのは違う+7
-0
-
156. 匿名 2023/11/15(水) 15:38:13
>>59
何度もしてる説明を毎回初めて聞いたような態度だし、業務は途中で放置、二言目には「私には出来ないんです」(だったらちゃんと他の人に頼むとかしろと)
こんな人に親切になんて出来ないわ
聞こえよがしにため息ついたり高圧的な物言いはしないけど、必要最小限しか話したくないから雑談はこちらからはしない(話しかけられたら無視はしない)
これでパワハラと言われるならやってられんよ+6
-4
-
157. 匿名 2023/11/15(水) 16:06:33
>>98
飛躍してる気がするけど妙に納得する+3
-0
-
158. 匿名 2023/11/15(水) 17:07:43
>>139
絶対それ。この場合は指導力ないだけだろって思うし、セクハラパワハラっていう言葉ができて救われた人はたくさんいる。+4
-0
-
159. 匿名 2023/11/15(水) 17:09:25
>>68
起業できるって事は能力があって、周りから嫉妬されてたんじゃない?+3
-0
-
160. 匿名 2023/11/15(水) 17:14:55
前の職場の若い子に、もし手が空いてたらして貰うと助かるんだけどって仕事頼んだら、その時は笑顔で分かりましたーって言われて、後日、上司に呼び出されて上から目線で命令してるんだってと言われ、
何がこの子らにとってパワハラか分からん事があったし、怒り口調じゃなくて、結構なミスをフォローした後、大事になったら会社にも迷惑かけるし、気をつけてねーって言ったら次の日から完全無視された。
アラフォー世代の私は学校の先生も厳しかったし親も厳しかった。
職場もこの世代だと結構言われるし、本当にパワハラでも、若い子みたいにパワハラかな?って考えても貰えないわ。
自分達世代が親世代だから、自分達の責任もあるのか。。。
+6
-0
-
161. 匿名 2023/11/15(水) 17:39:06
>>145
頭が悪い人たちだとそういうことになるのよね
そして、線引きとかしてもどうせうまくいかん+4
-1
-
162. 匿名 2023/11/15(水) 17:40:22
>>14
野球部でもハンカチで汗をぬぐって甲子園出る人もいる
それを認める監督もいれば
世の中にはそれが気に食わない監督もいるだろうし
ヘラヘラしてないのなら気にいる気に食わないも監督の匙加減なところもだいぶあるし、言い方も気をつけるべきだとは思うわ+0
-0
-
163. 匿名 2023/11/15(水) 17:43:26
モラハラしまくってるおばさんが、パワハラパワハラと今日事務所で騒いでた。+2
-0
-
164. 匿名 2023/11/15(水) 17:43:50
>>97
先輩も後輩も関係なく同じくらいミスってあるよ
誰でもミスはするからね
でも指摘されるのは後輩のみ
先輩のミスは周りが黙ってフォローしてるのが現状+6
-0
-
165. 匿名 2023/11/15(水) 18:30:45
存在を無視されるのはパワハラですよね+3
-0
-
166. 匿名 2023/11/15(水) 18:31:28
>>29
うちの職場の新人は上司にはペコペコするのに、自分より下だと思う人間には挨拶なし注意したら逆ギレするバカがいるよ+5
-1
-
167. 匿名 2023/11/15(水) 18:31:43
>>97
どう考えても言い方とか態度に問題あるでしょ
パワハラとか言われる人は言われるなりの理由があるよ+4
-1
-
168. 匿名 2023/11/15(水) 18:34:50
>>160
うわぁヤバいね
何様なんだろうね、社会人としてどうなの?
+3
-0
-
169. 匿名 2023/11/15(水) 18:36:11
>>166
これにマイナス押した人って会社ではそんな感じなのかな?+0
-0
-
170. 匿名 2023/11/15(水) 18:39:03
>>102
そういうコメにプラスつけてる人達って、自分が覚えないのが悪いのに先輩のせいにしてパワハラだ!って言ってる人が多いと思う+2
-0
-
171. 匿名 2023/11/15(水) 18:39:28
>>169
そいいうのって上司の人たちに多い
上司のご機嫌取りに命かけてて下っ端の部下は明らかに見下してて何もかも冷たい
部下にそういう態度取られる人って、自分は部下にどんな態度とってるのかなと思う+2
-0
-
172. 匿名 2023/11/15(水) 18:41:45
>>20
もし負けたら…分かりますね?
って言われそう((((゜д゜;))))+1
-0
-
173. 匿名 2023/11/15(水) 18:43:01
>>167
パワハラって言う奴も問題あるけどな、ミスしたり指摘うけたら多少言い方キツくても自分が悪いから直さなきゃってなるけどね
今の子は教える方と教えられる方が平等だと勘違いしちゃってる人がいるからね+6
-2
-
174. 匿名 2023/11/15(水) 18:46:16
>>171
すごい庇うじゃん
うちの会社はそういう新人がいるの上司以外全員に態度悪いバカがね
多分そういう新人に会ったことないから言えるんだよ+1
-0
-
175. 匿名 2023/11/15(水) 18:46:53
>>171
新人さんかな?+0
-0
-
176. 匿名 2023/11/15(水) 18:48:04
>>173
立場の違いがあっても人としては平等だし
部下が仕事を教わるのも、上司が仕事を教えるのもそれぞれの立場における業務なんじゃないの
部下は経験年数少ないから初めてのことでミスしたり、ミスしない対策ができてないことがあって同じミス繰り返したりもするけど
それを踏まえて注意するし傷つける言い方にはならないよう気をつけるよ
まあ自分だったらね+4
-5
-
177. 匿名 2023/11/15(水) 18:49:21
>>174
上司以外全員ってその部署のトップ以外全員に態度悪いってこと?それはその人がちょっと頭悪いねw+0
-0
-
178. 匿名 2023/11/15(水) 18:49:23
私はよく上司からこれは教育的指導であってパワハラではない。勘違いしないように。って怒られた後よく言われてた。
3人が関わったミスだとしても何故か私だけ怒られる理不尽な叱咤だった。先輩達が私のせいにしてたんだろうなと思うけど。+3
-0
-
179. 匿名 2023/11/15(水) 18:51:37
>>97
元職場に居たわ
指導されたりするとメンタル弱いんですって言う人
ここのトピでもパワハラって言われる方が悪いって言うコメにプラスついてるもんね
+2
-1
-
180. 匿名 2023/11/15(水) 18:53:50
>>176
その立場も分からない、教えてもらう方が偉いと勘違いしてる新人もいるよー
傷つけないように言ってもつけあがるだけなんだよねー+2
-2
-
181. 匿名 2023/11/15(水) 18:57:03
>>176
部下様々じゃん、私の新人のときは上司や先輩に教えてもらう立場だから逆に気を使ってたな
そんな偉そうに出来なかったわ+1
-1
-
182. 匿名 2023/11/15(水) 19:18:26
今の若い人はなにがパワハラがわかってるから
自分が若い頃されてきたことがパワハラだとわかってない40代50代とは相性悪いよ
30代でパワハラしてる人は見かけないから40代が最後のパワハラ世代だと思う+4
-0
-
183. 匿名 2023/11/15(水) 19:47:07
数年前からそうだよ
大学にいるけど、学生の指導はもうしてない
できてようがいなかろうが、「頑張ったね、いいね」でおしまい
関心ない
指導する人って、対象にまだ関心があるんだと思うよ+2
-0
-
184. 匿名 2023/11/15(水) 19:47:40
>>182
宝塚は若いけどパワハラ三昧じゃん+1
-1
-
185. 匿名 2023/11/15(水) 20:06:15
>>176
横だけど、人としては平等だって言うのを理解できない人は
無自覚にパワハラってるかもしれないから気を付けた方がいいよね+3
-0
-
186. 匿名 2023/11/15(水) 20:53:29
>>19
これって洗脳に近いよね+3
-1
-
187. 匿名 2023/11/15(水) 21:56:13
被害者ハラスメントでしょ。力関係の利用が逆になっただけ。どっちも関わりたくない存在。+0
-0
-
188. 匿名 2023/11/15(水) 21:58:45
>>173
多少キツイんじゃなくてかなりキツいんじゃない??
大声で怒鳴りつけてるとか+3
-0
-
189. 匿名 2023/11/15(水) 22:00:15
パワハラしてる人多そう+1
-0
-
190. 匿名 2023/11/15(水) 23:25:51
>>186
とは違う。
その先生は誰かをひいきすること無くちゃんと皆を見てたし、めっちゃ厳しかったけど当然恨むなんて事は全く無いし。
でも先生からドヤされた事は全く恨んでないけど、親からのそういうのは未だに根に持ってる。
毒親だったからね。+3
-0
-
191. 匿名 2023/11/16(木) 00:02:31
>>22
大勢の前で叱責した挙げ句、共催で来ていた外部の人にまで「ろくに仕事できた試しがないのよこの子は!」と言いふらしていた元上司は退職してから別団体の理事やってるわ…
ミス自体は叱られて当然のことをしたと思っていたけど、あまりに度を越した言動に完全にフリーズしたことを思い出した
+5
-0
-
192. 匿名 2023/11/16(木) 00:06:00
>>176
横
反対コメントついてるけど、私は176と同じ感覚だなー
甘やかすようなことはしないけど、言葉遣いや口調はきつくならないようにしてる
相手が萎縮したら余計にミスが増えるだけだし+3
-0
-
193. 匿名 2023/11/16(木) 00:15:13
スポーツやってた時に敢えて厳しい所に行ってた。
でも、それも信頼関係が構築されていたからだと思う。
それと頑張ればきちんと褒めてくれた。
逆に最近まで働いていた職場はパワハラを通り越したイジメが多かった。私は対象ではなかったけど、見ていて不愉快でしかなかったよ、やられた側はメンタルやられて退職する人が相次いだ。
自分達はほんの少し厳しい事を言われただけで泣いて誤魔化すのに。+2
-0
-
194. 匿名 2023/11/16(木) 00:25:34
特に年配の人が叱責されてると本当に嫌な気分になるね
やる側はサイコパスか何かなのかね
なかなか出来る事じゃないよ+0
-0
-
195. 匿名 2023/11/16(木) 02:14:22
>>87
それにファーストフードで働く高齢者を怒鳴り続け「早くやめろ」といじめるニュースも見たし。優しく配慮して育てれば、他人にも優しくなるって幻想だったね。+2
-0
-
196. 匿名 2023/11/16(木) 06:38:53
>>195
横。始まりは海外の真似事だけど、そもそも海外は褒めるだけの教育なんてしてないからね。結果自己肯定感が低い自己愛モンスターが増殖した。
+1
-0
-
197. 匿名 2023/11/16(木) 06:55:15
>>1
根性論でしか語れない指導者は、指導者に向いていない。+1
-0
-
198. 匿名 2023/11/16(木) 07:45:15
わたしアラサーだけど、行事を率先的に盛り上げる男子よく力仕事のパシリに使われてたけど今の時代これもパワハラなのか?+0
-0
-
199. 匿名 2023/11/16(木) 07:46:20
>>130
あなたは30前半?+0
-0
-
200. 匿名 2023/11/16(木) 07:48:11
>>90
遺伝子的に優秀なのに加工アプリとか流行るんだ
あれで加工した自分がホントの自分と思い込んでる子もいそうだけど+3
-0
-
201. 匿名 2023/11/16(木) 07:48:47
>>130
5年も経てば価値観は変わる
10年経てば家等の時代では普通なのが若い子には通用しないのもある+2
-1
-
202. 匿名 2023/11/16(木) 09:43:18
>>37
新しいパートのおばさんがそんなんだわ…
トロいくせに自己主張は強くて、文句言って楽な方楽な方って仕事選んで、とばっちりでこっちまで間に合わなくなりそうだったから、急がせたら泣かれた。
全く誰が採用したんだよ。
そんなんでほぼ同じ給料かよって思ったらやる気無くした。+4
-0
-
203. 匿名 2023/11/16(木) 09:52:40
>>2
何でもパワハラやモラハラって、本人が勘違いのわがまま女の時もあるよ。
その場合は周りが迷惑。+5
-0
-
204. 匿名 2023/11/16(木) 13:33:34
私の職場とかマジでやばいのばっかだけど
ガルちゃんでもたまに見た目普通そうな人がやばい犯罪おかして捕まるニュースあるけどああいうのと雰囲気似てる人がいっぱいいる
今日も普通に考えたらそんな大したことないことでガチギレ詰めされたわ
理由を後付けしてるスタッフしかいなくて私に集中砲火を浴びせてるから死ぬほど嫌い+2
-0
-
205. 匿名 2023/11/24(金) 18:36:25
>>22
私はアラサーですが、大学に勉強とまったく関係ない人間性についてのお説教を教授から週3日以上されたことがある。大事な試験前だったから辛かった。別の教授からは持病があると伝えていたのにお前はやるやる詐欺だ、単位をやらないといわれた。
研究室の滞在時間は9時から22時が当たり前だった。これにあわせられないとパワハラされた。
高額な学費を親が払っているのにひどいと思う。
お給料をもらっているわけではないし、大学卒業がかかっているのに本当にひどい奴らだった。豚だと思ってる。
子育てでヘルパーさんを呼んだら67歳のヘルパーから私の娘より余裕があるといわれこちらがお給料を払っているのに仕事をさぼっていた。(寝ていた。)これをしてくださいと頼んでも言い訳された。
世間的に立派な職だから、年をとったからといって人間性が成熟しているわけではないと学んだ。
団塊世代に決めつける人、自分を立派、苦労人、かわいそうと思う人がとても多いと感じました。
愚痴をいってごめんなさい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する


パワハラが許されないのは当然だが、「どこまでがパワハラか」「何を言ったらパワハラに当たるのか」という線引きは非常に難しい。「両者の間に信頼関係があれば……」という言い分をしばしば目にするが、そのセリフ自体がパワハラの隠れ蓑にもなりかねない。人を指導する立場にある者は、時に注意や叱責をしなくてはいけない場面に遭遇するが、その際に「パワハラだ」と指摘を受けたらどうするか──。色々な人が様々な場面で意図せず“地雷”を踏んでいて、そこには同情の声も少なくないようだ。