-
1001. 匿名 2023/11/10(金) 13:49:41
>>932
専業主婦はマイノリティーだからこれからどんどん切り捨てられていくよ
そういう国だし+8
-0
-
1002. 匿名 2023/11/10(金) 13:49:54
何のために休み取らせたいんだろうね?
10割だったらみんな休みたくなるじゃん+5
-0
-
1003. 匿名 2023/11/10(金) 13:50:59
>>996
共働きが半数以上だから半数以上が「10割もらえるなら育休とろう」「育休とっても給料下がんないなら産んでもよいかな」ってなれば良いや〜って思ってるんじゃない?+0
-0
-
1004. 匿名 2023/11/10(金) 13:51:35
>>16
今本当に氷河期世代の役職の人いない
30代後半ならいるけど+42
-0
-
1005. 匿名 2023/11/10(金) 13:51:56
>>996
雇用保険自体が働いてる人、働こうと思ってる人のためのものだからね
共働きで今後結婚出産予定がある人はありがたいと思ってると思うよ+3
-0
-
1006. 匿名 2023/11/10(金) 13:52:49
>>1003
なるわけないwwww
子供できたら離職リスクが跳ね上がるんだよ?
そんなバカばかり産んでもナマポ一直線でしょ+0
-0
-
1007. 匿名 2023/11/10(金) 13:53:12
>>996
今社員で勤めてて育休がある会社じゃないと無理じゃない?
なんかポイ活に近いね+3
-0
-
1008. 匿名 2023/11/10(金) 13:53:51
>>1
いい加減しつこい
夫婦間で決めることで国が口出しすることじゃない。
育児家事やってほしい人はそういう人と結婚すればいい+6
-1
-
1009. 匿名 2023/11/10(金) 13:55:21
>>932
そもそも初めから専業主婦家庭って共働き家庭より産んでないし+8
-0
-
1010. 匿名 2023/11/10(金) 13:56:40
国って最初お金くれるけど
結局最初だけだよね
産んだら20年以上面倒見なきゃなのに+10
-0
-
1011. 匿名 2023/11/10(金) 13:57:43
>>996
そりゃ共働き家庭を支援したいんだから当たり前では
ガルは専業主婦多いからモヤる人いるかけどそんなに人が得するの許せないんか?
ガルって専業主婦>共働きってことにしないと暴れる人種が一定数いるよね+3
-0
-
1012. 匿名 2023/11/10(金) 13:58:03
>>932
でも子供産んだら仕事辞める人多いと思うんだけど+1
-0
-
1013. 匿名 2023/11/10(金) 13:58:06
>>466
6〜7割+3
-0
-
1014. 匿名 2023/11/10(金) 13:59:35
>>464
復帰しても時短で給料下がったりパートなら子の看病で欠勤したりで収入が減る上に保育料がかかるから、育休手当のほうが多いって考える人がいるらしいよ。
私は始めから3歳まで育休とってるから1歳以降は手当ないけど、手当は貰いたいし育休も長く取りたい欲張りな人は保育所落ちる活動してる。+7
-0
-
1015. 匿名 2023/11/10(金) 14:00:50
>>413
お金があるなら好きなことすればいいよ。クレクレはダメ。+3
-0
-
1016. 匿名 2023/11/10(金) 14:04:55
で?そのためにまた社会保険料上げられちゃうんでしょ?+1
-0
-
1017. 匿名 2023/11/10(金) 14:05:02
>>16
他人が得することは絶対に許さない日本人って感じ+8
-18
-
1018. 匿名 2023/11/10(金) 14:07:36
>>1002
それ自分や自分を産んだ親にも言える?
産後速攻復帰するか仕事やめろって事だよね?+0
-5
-
1019. 匿名 2023/11/10(金) 14:08:33
共働き家庭を支援しないと貧困の差が激しくなるだけだよ。その度に非課税や低所得にばら蒔くよりマシなんじゃない?+1
-2
-
1020. 匿名 2023/11/10(金) 14:09:00
派遣会社が儲かるとかそういう話じゃないのかね+1
-0
-
1021. 匿名 2023/11/10(金) 14:11:04
>>73
それは分かるんだけどその結果出生率下がって
少子化加速したんだよ。
今の世代だって十分家庭持って子供育てるには
苦労する時代なのに対策しないと大変な事になるよ。
+5
-1
-
1022. 匿名 2023/11/10(金) 14:13:06
子供がもう大きい専業主婦だけど、これから専業主婦で子供産むの大変だね。
三号も廃止検討中なら。
専業主婦家庭は子供産まないのが1番かもね+1
-4
-
1023. 匿名 2023/11/10(金) 14:13:58
>>909
そもそも保育園足りてない。+5
-0
-
1024. 匿名 2023/11/10(金) 14:15:09
>>911
少なくとも産休産後って暇じゃないし
命も掛かってるのに、爺さんの僻みコメントみたいなのがチラホラあって本当にガルちゃんなの?って思うわ。
+3
-0
-
1025. 匿名 2023/11/10(金) 14:16:41
年金貰いすぎてる老人から捻出して子育て支援して欲しいわ。+4
-0
-
1026. 匿名 2023/11/10(金) 14:17:36
>>1004
本当に見かけない。
テレビでも大企業のエース的な役割なのに30代前半の人が紹介されててビックリする。人口だと40-50代が一番多いのに差別酷すぎる。+15
-0
-
1027. 匿名 2023/11/10(金) 14:21:40
>>1
いや育児保険だ
高齢者介護には公的な介護ヘルパーが来るのに。旦那と二人だけで密室育児よくない
そのうえ職場に負担かけること前提ってアタマイカれてる
育児したことない政治家高齢男性はすっこんでろや+0
-0
-
1028. 匿名 2023/11/10(金) 14:21:42
>>1022
専業主婦家庭は余裕が有るから働かないんだよね?
それなら、産休育休メリット位で子供諦めないんじゃ?
そこまで余裕無いけど専業主婦して子供産んでるなら
それは本人の選択の自由で働いてないだけでしょ。
産休育休期間以上にこれまで3号の優遇受けてきたのに何で働いて雇用保険納めてきた人達への優遇に文句付けるんだろう?
3号が無くなるから文句言いたいのは分かるけど払ってない分貰えてた3号と、正社員で諸々払ってきた人が一定期間優遇受けられるのと一緒にしたら可哀想。+5
-2
-
1029. 匿名 2023/11/10(金) 14:23:13
>>9
雇用保険料払ってないんだから当たり前では?+11
-2
-
1030. 匿名 2023/11/10(金) 14:24:20
>>1028
ねえ専業主婦全員が健康で暇と思ってんの?
介護は誰がメインでやると思ってんの?
バカにしちゃだめよ。
+6
-5
-
1031. 匿名 2023/11/10(金) 14:26:11
>>1028
不妊治療のために退職して産んだ人は?+1
-0
-
1032. 匿名 2023/11/10(金) 14:27:15
>>321
まあ、払いたくなかったら老後生活保護もらえばいいだけ。お年寄りの小さな犯罪も増えるよね、刑務所入りたくてとか。+0
-1
-
1033. 匿名 2023/11/10(金) 14:28:01
>>841
男性育休も有給も自主的に取らないようにする流れがあるよね+0
-0
-
1034. 匿名 2023/11/10(金) 14:28:38
>>1030
介護って自分の親の話なの?+0
-0
-
1035. 匿名 2023/11/10(金) 14:29:14
>>1030
馬鹿にしてるんじゃなくて、何故それが子供産まない理由になるのか聞いてるんだよ。介護は別の話じゃないの?+2
-0
-
1036. 匿名 2023/11/10(金) 14:30:05
>>1031
不妊治療してたけど退職せず妊娠出産して復帰したよ。
保険治療の恩恵も受けれたしそれ以上求めてない。+1
-0
-
1037. 匿名 2023/11/10(金) 14:32:21
>>352
保育園入れないから最長3年なんだよー+2
-1
-
1038. 匿名 2023/11/10(金) 14:33:34
3人目も欲しいから夫に育休取ってもらお〜✌️
2人目の育休は1ヶ月取ったけどボーナス減らされた💦
でも給料は減らなかったわ+0
-1
-
1039. 匿名 2023/11/10(金) 14:33:43
>>814
そもそも若い世代で専業主婦は
あまりいないけどね
正社員でなくてもパート派遣等で
働いている人多いよ+2
-0
-
1040. 匿名 2023/11/10(金) 14:34:36
消費税無くせば全員の負担が軽くなるんじゃないの?
ダメなの?+0
-0
-
1041. 匿名 2023/11/10(金) 14:35:30
>>345
うちは丸の内のビルの中に企業内保育園があるけれど、子供と朝から山手線乗るのは憂鬱だなぁ
アメリカのシリコンバレーみたいに広々とした社屋ならいいんだろうけど会社の場所次第だよね+8
-0
-
1042. 匿名 2023/11/10(金) 14:35:34
>>839
企業側も大変だなこれ+2
-0
-
1043. 匿名 2023/11/10(金) 14:36:38
私の知り合い夫婦で一年とったけど、
子ども保育園預けてる
育休ってなにって感じ+3
-0
-
1044. 匿名 2023/11/10(金) 14:37:25
三号がまだあるならうーん、まあって感じだけど、三号扶養廃止になったら子供なんて産まないよね。
うちも専業主婦だから子供一人っ子にとどめるわ
専業主婦のこと潰しにきてる国で子供産みたくない+0
-4
-
1045. 匿名 2023/11/10(金) 14:38:20
>>1
日本における全ての制度は公務員が1番得するようにできている
これを理解しないと搾取される側として生きることになる
公務員になるのが日本では正解+3
-1
-
1046. 匿名 2023/11/10(金) 14:39:46
余計なことすな‼︎
また、子育て世帯に風当たり強くなる🥹
男性の育休心の底から喜ぶ母親何人いる?
あと、育児もしくは家事に専念する父親って本当にいる?インスタの世界だけじゃない?+7
-0
-
1047. 匿名 2023/11/10(金) 14:40:37
>>1043
無認可?
+0
-0
-
1048. 匿名 2023/11/10(金) 14:41:20
>>1045
私の友達の旦那が地方公務員で専業子持ちだけど、めっちゃゆとりない暮らししてるけど??+2
-0
-
1049. 匿名 2023/11/10(金) 14:49:03
>>7
地元のポスターにね
甦れ日本❕って書いてあったんすよ
ゆでガエル日本❕って見えちゃった+1
-0
-
1050. 匿名 2023/11/10(金) 14:50:22
>>1049
自分、重症だなーって思ったんでやっぱ参政党に投票しますね+0
-0
-
1051. 匿名 2023/11/10(金) 14:50:22
あーもう遅い😩+0
-0
-
1052. 匿名 2023/11/10(金) 15:02:15
+0
-0
-
1053. 匿名 2023/11/10(金) 15:03:07
仕事片付かないね。
もう育休制度やめない?
それなら会社に保育所作るのに支援金とかさ。
+0
-2
-
1054. 匿名 2023/11/10(金) 15:03:53
>>23
あーなるほどね。こういうのもあってパートの社保徴収枠拡大するんだー。手取りが減った分は育休の満額支給に回るのか。+7
-0
-
1055. 匿名 2023/11/10(金) 15:05:48
>>207
辞めた昨年が去年のことなのかいつか知らないけど
もしそうなら産後すぐ辞めたわけじゃないしいいんじゃない?+1
-1
-
1056. 匿名 2023/11/10(金) 15:10:09
>>541
さらに横だけど、このやりに書いてあることも>>16への返信も共感出来ることが多すぎる!+9
-0
-
1057. 匿名 2023/11/10(金) 15:11:50
>>858
>>539
一年弱は迷惑掛けつつだが頑張って良かったのかな
育休取る前は出産ギリギリまでで約七年働いてたし働く事諦めたくなかったんだけど会社に伝わってなかったら悲しい(笑)+3
-1
-
1058. 匿名 2023/11/10(金) 15:13:35
>>9
なら就職しろ+13
-2
-
1059. 匿名 2023/11/10(金) 15:15:59
>>1
これ少子化対策?
何のつもり?
大丈夫?+11
-0
-
1060. 匿名 2023/11/10(金) 15:16:01
>>558
とる方も流石に貰いすぎて気が引けるよね
他にも介護とか母子家庭とか、困っている人はいるだろうから、そっちにお金回して欲しい。
それよりも社会に復帰した時に、子供が小さいうちは特にパパもママも長時間労働にならないように、育児時間を確保できるようにして欲しい。
お金の問題もあるけど、働いているなら時間と体力の問題の方が大きい。+7
-3
-
1061. 匿名 2023/11/10(金) 15:16:32
これって子供を産む人は増えないよね?
職場の残った人で振り分けてその人の分の仕事をするんだろうけど、時間が無くなって、余暇が持てなくなって、結婚に至るようなお付き合いにも発展しないと思うけど…
そういう目に遭った人が子供を欲しいと思うのかな?
そもそもの結婚する人を増やすのは更に難しくなりそう+16
-3
-
1062. 匿名 2023/11/10(金) 15:18:21
>>13
宣伝どころかネガキャンにしか見えない+7
-0
-
1063. 匿名 2023/11/10(金) 15:20:35
政治家ってほんとに世間の実情分かってないよな
必要なのは、育休摂る本人に対する給付じゃなくて
その穴埋めをする人間に対する手当だよ+3
-0
-
1064. 匿名 2023/11/10(金) 15:20:35
>>1048
友達の旦那笑+0
-0
-
1065. 匿名 2023/11/10(金) 15:21:26
働いていないのに普通にお金が出るって根本的におかしい。その人が休んでることで負担がかかってる人に支給すべきでは?
なんかおかしな世の中だ。+4
-1
-
1066. 匿名 2023/11/10(金) 15:23:26
>>1045
それはふた昔ぐらい前の話
今の公務員は超絶ブラックだよ
残業代も合法的につかないし
労働基準法の適用外だから事実上低額使い放題で働かされてる
何年か前に「東大出身者が公務員になりたがらない」っていう記事が出たぐらいだよ+3
-0
-
1067. 匿名 2023/11/10(金) 15:25:22
>>1
最近生きているの疲れちゃったよ
子供産むんでも一生共働きしながら以外は認めない風潮だよね
難病でただでさえ生きてて辛いけれどこれって会社辞めざるを得なかった人間が専業で産んだら毒親みたいに思われそうなんだけど+10
-1
-
1068. 匿名 2023/11/10(金) 15:26:02
>>37
里帰り出来る環境ではなかったので、夫に2週間程育休取ってもらいました。助かりました。+8
-1
-
1069. 匿名 2023/11/10(金) 15:27:21
>>1009
でもそれパート含むだよ
臨月まで働いてっていうというほど多くないと思う+2
-0
-
1070. 匿名 2023/11/10(金) 15:28:57
>>1030
産休育休取る年齢で親の介護はやばい
高齢出産を見直した方が良い+1
-0
-
1071. 匿名 2023/11/10(金) 15:29:22
>>163
大昔からやってるやつだね+0
-0
-
1072. 匿名 2023/11/10(金) 15:30:37
>>4
それって、産後のトラブルは知らねーよって事?
産んで体調悪くなったり、初めての育児でおかしくなってしまったり、産後うつで職場復帰が難しかったりした人にも返金求めるって…
妊娠して産んで復帰なんて楽勝と思ってる層の意見だよね。+27
-7
-
1073. 匿名 2023/11/10(金) 15:31:06
>>264
地方公務員は全然もらってないよ。+0
-0
-
1074. 匿名 2023/11/10(金) 15:31:11
>>1030
産休育休と介護って期間が全然違うし
比較対象にならないと思う。
+4
-0
-
1075. 匿名 2023/11/10(金) 15:32:24
>>1072
多分知らねーよって話なんだね。
産みたくて産んだくせに〜とか思ってるのかも。+6
-3
-
1076. 匿名 2023/11/10(金) 15:32:40
>>37
私も実家で1ヶ月までいたけど、東京に戻ってから孤独な日々だったから夫が休み取ってくれたら嬉しかったな+5
-1
-
1077. 匿名 2023/11/10(金) 15:34:08
>>1065
雇用保険や健康保険の保障って働けない間の保障だから仕方ないと思う。それ以外は会社側が福利厚生として手当付けるかどうかだから国に言っても仕方ない。+1
-1
-
1078. 匿名 2023/11/10(金) 15:34:09
>>989
結局それって大手だけしか産まないのでは
通勤遠くて辞めざるを得ない場合もあるのに
在宅もあってやりやすい人のみになるよ+3
-0
-
1079. 匿名 2023/11/10(金) 15:34:12
>>35
男の育休は無駄。
逆に家にずっといられて家事などの負担になっている。
男性の育休休暇推進させるなら、男性に育児や家事などを教えるのを義務教育でやってくれ。
男は腹を痛めて産まないから、子供が多少大きくならないと父親になったという自覚が芽生えない人が多すぎる。+16
-1
-
1080. 匿名 2023/11/10(金) 15:34:20
>>1006
この人が何言ってるか全然理解できないんだけど誰か解説して…+0
-0
-
1081. 匿名 2023/11/10(金) 15:35:43
>>1061
なんか効果のない政策をたくさんやりすぎだよね
無駄に複雑
もっとシンプルに効果あるの1本にしてほしいわ
生活必需品の減税が一番いいんだけど+11
-0
-
1082. 匿名 2023/11/10(金) 15:36:03
>>1030
うーん、働きながら介護してる人もいるわけで、+5
-0
-
1083. 匿名 2023/11/10(金) 15:37:03
>>1044
専業主婦は切り捨てられていくから仕方ないよ+3
-1
-
1084. 匿名 2023/11/10(金) 15:40:17
老人の医療費3割にせーや+0
-0
-
1085. 匿名 2023/11/10(金) 15:42:58
>>16
いつまで氷河期いってるんだよ、氷河期もそろそろ介護させる時代やろ?+6
-27
-
1086. 匿名 2023/11/10(金) 15:43:20
>>751
日本より手厚い子育て支援してる国も少子化全然解消してないよ。
しても移民が産んでるだけとかね。+0
-0
-
1087. 匿名 2023/11/10(金) 15:44:54
あいあいわかりました。
専業家庭だけど、本当に一人っ子にしてよかった。
もう絶対産まない+3
-2
-
1088. 匿名 2023/11/10(金) 15:46:42
>>137
真面目に働いてるだけじゃ衰退してるから意味ないのよ。
人口減少食い止めないことには未来ない。
お金より、命が希少になる時代なんだろうな+10
-2
-
1089. 匿名 2023/11/10(金) 15:47:54
>>962
うちの小学校も専門科目の先生いないから地域の人や保護者ボランティア取り入れてる……中学校からも応援にくるけど、中学校も専門科目の先生足りてない……+3
-0
-
1090. 匿名 2023/11/10(金) 15:48:00
>>37
入院中の一週間、上の子のお世話があったので助かりました!
退院後は一週間実母が手伝いに来てくれたし、我が家は一週間がちょうど良かったです。+5
-1
-
1091. 匿名 2023/11/10(金) 15:48:13
>>139
推し活やホストに貢いでるよりは子供産んでくれた方がありがたいだろうよ、国は+4
-3
-
1092. 匿名 2023/11/10(金) 15:51:33
>>1075
産みたくて産んでるけどさ、大人が思ったよーにいかないのが出産だし、育児だし、ホルモンバランスなんだよね…
私の場合は子供は好きだけど、ずーっと一緒だとストレス溜まるタイプだからすぐ働きたくて産後3ヶ月で復帰したけどさ、みんながみんなすぐ復帰できるわけじゃないし、妊娠も出産も命懸けなんだよ…+3
-3
-
1093. 匿名 2023/11/10(金) 15:52:45
>>1089
なんかいずれ国語算数理科社会とかもボランティア頼みになりそうだね
ヤバすぎでしょ
今の子供が幸せに生きないと下の世代は子供欲しいなんて絶対思わないと思うんだけど+2
-0
-
1094. 匿名 2023/11/10(金) 15:53:07
10割とか意味不明+0
-0
-
1095. 匿名 2023/11/10(金) 15:53:44
それより3号廃止はよ+3
-2
-
1096. 匿名 2023/11/10(金) 15:56:48
頼む…頼むよ…
消費税何とかしようよ
せめて食品や水道光熱費の消費税下げてくれ
食品なら買い控えおきないと思う
レジや税込表示の取り換えの負担は申し訳ない
この国民の声は届いてるはずなのに
頑なに下げてくれないなら
景気回復した時に上げようとしても
誰も賛成してくれないって
初めて官邸にメールしたわ
+3
-0
-
1097. 匿名 2023/11/10(金) 15:58:44
>>66
夫の会社ホワイトだったけど、軒並み赤字でリストラ考えてるけど…
独身も多いよ。会社にとって必要と思われてる人のが少ないらしい。
昇進する気ない独身もリストラ対象にあがりやすいみたい。
ワーママや独身どちらも緩い働き方多いとやっぱり睨まれるよね+9
-0
-
1098. 匿名 2023/11/10(金) 16:00:33
>>1066
横だがならさっさと辞めたら良い。
ちなみに他の仕事もっと最悪だけど。みんな文句言う余裕もないくらいブラックだよ。+3
-0
-
1099. 匿名 2023/11/10(金) 16:00:47
>>887
雇用も安定しないしね
先述した元公務員だけど産休育休で休まれると臨時職員を雇う、だけど復帰前に退職とかさらに2人目出来て産休再度入られるとまた別の臨時を募集することになって不安定なんだよね
学校現場で働いてる人だったけど子供や保護者からしても先生がコロコロ変わってそれもちょっとね、、
それならさっさと辞めろと、そしたら新規の正職員枠が増える訳で
人事の仕事してたんだけどこういう職員がいるから管理職の人は頭抱えてたよ
+4
-0
-
1100. 匿名 2023/11/10(金) 16:02:25
>>776
それだと母数が増えないよな
採用を減らしてるから
表向きの達成率は良くなるけど+1
-0
-
1101. 匿名 2023/11/10(金) 16:03:04
>>18
ブラックしか働けないのかよってw+2
-1
-
1102. 匿名 2023/11/10(金) 16:03:55
>>760
首都圏通勤エリア高すぎるから固定費かかりすぎて一人っ子も増えてると思う
こなし夫婦もね
色々と悪影響
一つだけ通勤のときは安いエリア買えたけど二人ともならそうもいかないし+5
-0
-
1103. 匿名 2023/11/10(金) 16:04:09
>>66
まあそうだよ。
私は辞めた口だけど、私のいた某大企業もアラフォー位で希望退職募った時に、まずは既婚小梨女性→既婚子持ち性→男、みたいな感じだったよ。
よくネットで言われる様に、優秀な人程辞めるなんて嘘だよ。大企業でめちゃくちゃホワイトだし、アラフォーで辞めたがる人なんか殆どいないから。。+13
-0
-
1104. 匿名 2023/11/10(金) 16:04:15
>>520
職場の人側からするとあんまり休んでほしくないのが本音だとは思うけど、妻側からしたら産後1ヶ月だけでは全然足りないと思う…+25
-7
-
1105. 匿名 2023/11/10(金) 16:04:37
>>1077
本質を考えたらこれだよね
働けない間の生活を保障するもの、だから保険+2
-0
-
1106. 匿名 2023/11/10(金) 16:05:31
>>899
少子化解消だね✨+8
-1
-
1107. 匿名 2023/11/10(金) 16:05:34
>>1
社会で働いた事ない人らが作る制度だから穴だらけ
何で現場の声を反映させないのか+3
-1
-
1108. 匿名 2023/11/10(金) 16:06:03
>>891
多分氷河期の老後の方が地獄だと思う+6
-0
-
1109. 匿名 2023/11/10(金) 16:06:12
>>4
>>17
私は男性の長期育休取得は賛成なのですが、最近会社で初めて1年育休取った男性が復帰のタイミングで転職して、本当に腹が立った。男性育休を会社もなんとか推進しようとしてる中なのに、1人目でこんな事例作るなよ、と思いました。
女性の私ですら6ヶ月の育休に恩義を感じて会社と同僚に貢献してからじゃないと辞められない、転職は出来ないと思っているのに。
育休明けに辞める人は本当に理解出来ない。+112
-4
-
1110. 匿名 2023/11/10(金) 16:06:26
>>1065
みんなガンガン保険料他税金増えてるのに、ワーママ、共働き家庭にだけもっと手厚く手厚く!て無理に決まってんだろとしか。どこにお金あんのよ。。+3
-2
-
1111. 匿名 2023/11/10(金) 16:07:14
>>1109
育休明けに健康上の理由とか以外ですぐ辞めたら罰金で1年分の年収を会社に返還とかしてもいいと思う+76
-5
-
1112. 匿名 2023/11/10(金) 16:08:23
>>1066
公務員より民間企業の方が10000倍ブラックだから公務員はほとんど誰も辞めないんだよ
離職率やその他の統計データが証明している
>>1
主観的な曲解で印象操作を繰り返す公務員とその身内が日本に巣食う癌+2
-0
-
1113. 匿名 2023/11/10(金) 16:09:34
>>1109
女性も同じことした、してる人沢山いるし、まあ男性に〜と広げたとこで同じだと思う。
幼稚園に、産休育休繰り返して子供3人、何年も休んで辞めた人いたなー+52
-0
-
1114. 匿名 2023/11/10(金) 16:09:48
>>119
私も同じぐらいの年齢の子供いますが、今ものすごい勢いで少子化が進んでいるところをみたら、やぱ今の若い方々は子供を産むハードルが高いのでは?と思います。
私はお金ない専業主婦でしんどかったので、子供に同じしんどい想いはさせたくないから育休充実大歓迎です。
+0
-3
-
1115. 匿名 2023/11/10(金) 16:12:15
>>91
いつまでたっても母親によるワンオペがなくならないからでしょ。
でも14日じゃ足りない、最低でも1ヶ月はガッツリ育児してもらわないと。+5
-2
-
1116. 匿名 2023/11/10(金) 16:12:46
>>678
そもそも育休取る人への対策案なのに、現時点で議題にも上がっていないその周りがとやかく言うのは違くない?
なぜよかったねーで終わらない?私も私もーってどこの人たちが言ってるの?と思った次第+2
-3
-
1117. 匿名 2023/11/10(金) 16:12:53
>>1112
横。公務員も色々、霞ヶ関なんかはキツいと思うし、そりゃ民間の超ホワイト大企業と比べたらキツいと思うけど、まー大半は…
民間辞めた後に役所でパートしたけど色々と舐めてんなと思った。。+5
-0
-
1118. 匿名 2023/11/10(金) 16:15:04
>>1117
公務員がブラック化したのはコロナ禍からだよ
その前から女性増やしすぎの弊害はボチボチ出てたけど+0
-0
-
1119. 匿名 2023/11/10(金) 16:16:17
>>137
真面目に勤勉に働くだけじゃダメだからでしょ。
早くその昭和感を終わらせてほしいから、男性も育休とれば良い。+8
-2
-
1120. 匿名 2023/11/10(金) 16:16:24
>>1102
横だが、無理矢理田舎から出て来りゃそうなるよなと。何だか、女性だけど田舎県なんか嫌だから大学からは東京でITに就職しました。親も賛成〜みたいな記事が出てたが、何が良いのかわからん。ITも会社にもよるが下手すりゃ夜中まで仕事だよ。+0
-0
-
1121. 匿名 2023/11/10(金) 16:16:42
>>1116
既にかなり恵まれてる育休取る人をさらに恵んで何の少子化対策になるんだろうと思う
後は育休時短取る人が会社のお荷物で早く辞めて欲しいから叩かれてるんだと思う
残って欲しいって声ほとんど見ない
そう言う人もいるんだろうけど+8
-1
-
1122. 匿名 2023/11/10(金) 16:17:23
>>6
むしろその方が育休とりやすくなるのに+4
-0
-
1123. 匿名 2023/11/10(金) 16:18:20
>>1120
神奈川県に元々住んでてもきついよ
通勤1時間から1時間半は当たり前だからね
時短あっても元々そんなところに通ってた人はかなり近い所を買ったり借りるとなると高すぎるし子供どうしよってなると思う+3
-0
-
1124. 匿名 2023/11/10(金) 16:18:34
>>1120
親→行かず後家で一生親が面倒見るよりは東京に行って食ってくれる方がいい
子→田舎で女性が正社員で働きたかったらほぼケアワークしかない、ケアワークに向かないから違う仕事がしたい
+0
-0
-
1125. 匿名 2023/11/10(金) 16:19:52
>>1121
本当わけ分かんないよね。育休取れる位の会社に勤務できてる人をこれ以上更にみんなの税金で支援??非正規やパートからも保険料とって!?訳わからなさすぎる!
もう自分で何とかしろよ。。+3
-1
-
1126. 匿名 2023/11/10(金) 16:20:10
>>113
復帰後に育休と同じだけの期間働けば短いとは思わないかな。
育休1年とったら、少なくとも1年は働くみたいな感じで、、
+13
-2
-
1127. 匿名 2023/11/10(金) 16:20:29
旦那に休んでもらってもやる事だけが増えるから、その分、主婦のスペシャリストみたいな家政婦さんが家事やってくれる無料チケットとか欲しい。+0
-0
-
1128. 匿名 2023/11/10(金) 16:21:07
>>9
わざとらしい、アンチとしか思えん+6
-1
-
1129. 匿名 2023/11/10(金) 16:22:25
>>1124
田舎から出て来てうまい具合に東京で満足できる相手が見つかると思ってる?都会民だって行き遅れてるのに。
私の周りだと男が田舎民、は結婚できる。女が田舎民、はかわいいとか美人や金持ちに限る。+0
-0
-
1130. 匿名 2023/11/10(金) 16:24:06
>>213
この図は出典元どこでいつのもの?
地方都市ばかりで何なのか怪しいんだけど。23区や横浜市ランク外なの?+0
-0
-
1131. 匿名 2023/11/10(金) 16:24:27
>>741
ホワイトに入る努力と、子育て支援は別だと思う。勉強できないと搾取される人生?
まぁ政治家見てればそうだけど+7
-0
-
1132. 匿名 2023/11/10(金) 16:25:39
>>1129
とはいえ、田舎で生涯独身やるよりは都会でやる方がマシだから
東京に出てくる女子って基本的には田舎で生きるなら既に生涯独身確定してるんだよ
親が男紹介できなかったり、大学卒業のタイムリミットまでに男捕まえられなかったから(田舎の結婚リミットは早い)
結婚して子供欲しい!みたいなタイプの人なら再チャンス狙うなら愛知とかの子育てしやすくて男余りの地域選ぶだろうし+0
-0
-
1133. 匿名 2023/11/10(金) 16:25:44
>>1014
なるほどねー。育休長く取りたい&手当欲しいかぁ。でもその場合って2歳までだよね。私は2歳までに入園出来ない方が怖くてドキドキしてたわ。結局5月に1歳児クラスに入れられたけれど。+5
-0
-
1134. 匿名 2023/11/10(金) 16:25:50
>>1125
税金じゃないよ
+1
-1
-
1135. 匿名 2023/11/10(金) 16:25:56
>>1123
そりゃ神奈川だからじゃん。実家が都内ならそんな苦労ない。実際私の周りだと実家が都内の人は余裕だもん。敷地内同居してたり。羨ましい。
実家が神奈川なら同居すれば。それなら働けるよ。+0
-0
-
1136. 匿名 2023/11/10(金) 16:26:38
>>1072
マイナスになるならおかしいけれど、歯止めの為にも貰った分を返納で良いのでは?
職場のサポートありきなのに悪用する人が悪い。+18
-3
-
1137. 匿名 2023/11/10(金) 16:27:13
>>1134
税金じゃなきゃ何だと思ってんの?+0
-1
-
1138. 匿名 2023/11/10(金) 16:28:31
>>741
けどもうそれいつまでも言ったところでみんなができてないことだと産む人が減ってあなたのいるような大手の人たちしか産まないからその子供世代が日本に子供がいなすぎてくろうするのよ
わかる?
これ大変なことなんだよ
どんどん予定より少子化早まってるけどそれにより対策できなくなるんだから
今のペースで減ると30年くらいは子供が消えるの早くなるよ+1
-1
-
1139. 匿名 2023/11/10(金) 16:29:20
>>1132
女が一生都会で1人で働くってきついよ?実家近くてきょうだいや親戚もいる、みたいな人はともかく。
一生独身でいい!って、体壊したらどーすんの?今から田舎帰るの?+0
-0
-
1140. 匿名 2023/11/10(金) 16:31:35
>>1135
都内しか優遇されないってこの国やばいよね
親は神奈川から江東区まで通ってたけど母親がパートしてたのが大きい
母親が正社員になったときは私が18だったから家の事全部やって受験生の弟のご飯や夜食も用意してたから崩壊しなかった
けど、これからは通勤どんなにかかっても子育てしろって言うんでしょ?
真面目に恵まれた職場しか産めなくて子供産まない人もっと増えそう+4
-0
-
1141. 匿名 2023/11/10(金) 16:32:21
>>77
子供増やさないと国力弱って将来日本国民みんなが困るんやで+7
-5
-
1142. 匿名 2023/11/10(金) 16:32:33
>>1139
野垂れ死ぬしかなくない?
田舎の親も、娘は介護要員以外帰ってきてほしくない、しっかりした仕事見つけない限り帰ってくるのを許可しないって考えてるところばかりだし、どのみち選択肢なんてないよ+2
-0
-
1143. 匿名 2023/11/10(金) 16:33:12
>>1125
今どき育休取れないようなとこあんの?
取れないの違法じゃない?ブラックすぎんか+2
-1
-
1144. 匿名 2023/11/10(金) 16:33:51
>>1137
調べなよ
つ 育休 給付金 どこから+1
-0
-
1145. 匿名 2023/11/10(金) 16:34:27
>>38
ほんとそれ!周りに迷惑かけるのが申し訳なくて産休も育休も躊躇してるの分からないんですかね?
大半はこう思ってるだろうに、子持ちばっか優遇されて叩かれてたまった物じゃないです。+10
-11
-
1146. 匿名 2023/11/10(金) 16:34:55
>>1135
ちなみに神奈川も色々とあるから同居は無理だな
既に住んでるところ1時間は違う
それでも都内通勤は近くはならない+0
-0
-
1147. 匿名 2023/11/10(金) 16:35:13
>>1140
いろんな事情でフルタイム正社員共働きできない人もいるからね
それをフルタイム正社員共働きできないなら失格!ってするなら、まあ誰も子供産まないよね
フルタイム正社員共働きしてる人もこんなに辛いなんてと後悔してる人結構多いし+1
-0
-
1148. 匿名 2023/11/10(金) 16:35:49
>>1143
一度もとれない所はないと思うが二人目からは制度はあってもいい顔されない所は多いんじゃないかな?
+0
-0
-
1149. 匿名 2023/11/10(金) 16:36:20
>>1141
こんな政策で子供増えるとは思えない+7
-2
-
1150. 匿名 2023/11/10(金) 16:38:46
>>609
分かるけど、誰がフォローしてるかって線引きって意外と難しいから破綻する気がする。
全然、フォローしてもらってないのに待遇上げられるとか私はイヤだな。+2
-1
-
1151. 匿名 2023/11/10(金) 16:39:05
>>1061
そうなんだよね、支援制度で増えるもんじゃねえ、ただでさえ出会いがないとか、デートの仕方もわからんとか増えてるのに
しかもすでに人口減少してた世代にやるとか時すでにお寿司、人には限界というもんがある+2
-1
-
1152. 匿名 2023/11/10(金) 16:39:08
>>1147
家事分担してたけど倒れてどちらかやめた話も聞くよね
こんな正社員だけ優遇って辞めた人が一気に生活破綻するよね
現行制度廃止して正社員共働きだけ優遇って結局色々と困難なことが多くてじゃあ産まないって増えてしまいかねない
ここにもきつすぎて1年半でやめたって声も出てるしね
あまりにもどちらか専業やパートをしたら一気に狂うような方向に持っていくのはどうなんだろ
ただでさえ手取り下がってるのに+7
-0
-
1153. 匿名 2023/11/10(金) 16:41:26
>>139
本当にびっくりするくらい、頭が悪いな。
これにプラスがつきまくってることも。
まず、元コメントよく読みな。
すぐ「世話にはならない」とか言うやつは、何をもって世話にならないと?今後の子どもが支払う税金だけではないんだよ。
今、とんでもない人手不足なの分かってる?これから先、いわゆるライフライン的なことに関わる仕事も人手不足だと言われてるんだよ。
あなた、年おいたら、山奥で自給自足して死んだら野生動物のように野垂れ死んで腐敗して土に返るの?と言うか、それが出来ると思ってるの?違うでしょ。
年おいたら病院も行く、交通機関も使う、介護の手を借りることもあるだろう。自分が社会にリソースを提供出来なくなったら、そういうリソースは今子どもである次世代の子たちが、あなたにそれを提供するの。そのリソースを使うことが、「世話になる」ってことでしょうに。その手が足りなくなってることが、今起きてる少子化の最たる問題なの、知らないとか引くわ。
年おいたときに、若い人の世話にならないで生きていけると本気で考えてるとしたら、あまりにも頭が悪くてびっくりする。+18
-3
-
1154. 匿名 2023/11/10(金) 16:42:07
>>1125
私は新卒でブラック中小企業に入り、今は大手にいるんだけどそれなりの努力はしたよ
育休取れるくらいの会社に勤務、非正規やパートはそれぞれが選んだ働き方なんじゃないの?そこのベースに不満を言うのは違くない?
理由があるからパートで仕方ないとか、頑張っても正社員になれないとか言われるんだろうけど+3
-5
-
1155. 匿名 2023/11/10(金) 16:42:22
>>1072
産後のトラブルもだけど、私は育休中に職場の更新が被ってしまうから退職せざるを得ない
すごく悔しい働きたくても働けないよ+6
-1
-
1156. 匿名 2023/11/10(金) 16:42:35
>>1152
これだけ子供の感染症が爆発してたら、共働きやるなら周りにものすごく迷惑をかけまくることを覚悟しないといけないから、図太い人かリモートできる一部しか残らないと思うんだよね
本当に良くない+4
-1
-
1157. 匿名 2023/11/10(金) 16:43:11
>>837
育休の給付金って雇用保険からだよね?
会社の福利厚生じゃないし、税金ってどういう意味で思ってる?+0
-0
-
1158. 匿名 2023/11/10(金) 16:44:00
>>1
育休取られた残りの社員に手取り12割を同時にすること+4
-1
-
1159. 匿名 2023/11/10(金) 16:44:34
>>1153
前に、アラサーの設定のバイトがずっとこれからは分担しての共働き主流ってことで書いてたけど今の子はそのあたりも考えていいところ就職するから困らないんだって
そういった人手不足な所は不人気になるし色々と制度が使えないような所は淘汰されればいいらしい
けど、今って在宅の仕事ばかりすすめてるけど現場の仕事やる人がいなくなって将来的に日本がもっとやばいよね+6
-2
-
1160. 匿名 2023/11/10(金) 16:44:50
>>1148
それって勝手に肩身狭くなって辛いわーってだけじゃん
+2
-0
-
1161. 匿名 2023/11/10(金) 16:45:14
>>1154
私新卒は公務員だったけど、残った友人からの話だと、どんどん時短は取れなくなってるらしいよ
育休は取れるけど、復帰後わざときついところに配属されたりするし、結構キツいと思う
私の時代は地方なら女性で働ける場所って公務員くらいしかなかった
銀行は既に肩たたきすごかったし
公務員は実務経験としてカウントされなかったりするから転職も難しい
これも自己責任にすんの?+2
-1
-
1162. 匿名 2023/11/10(金) 16:45:36
>>1059
大丈夫。少子化対策じゃない、女性から育児負担減らすから、もっと働きに出ろって事。+0
-0
-
1163. 匿名 2023/11/10(金) 16:46:15
>>1153
今の子ども達は貧富だけじゃなく移民を使えるか移民に使われるかの2層に分かれるよね
正に格差社会
+7
-1
-
1164. 匿名 2023/11/10(金) 16:46:59
>>1156
共働きしたいと思っても色んな事情でやめないといけないこともあるからね
こんな逃げ場のない制度ばかりだと、なんにも挫折しない人はわからないし、制度作る側も風邪もそうだし子供流産したこともなく何でも順調にいった人の意見しか聞かないからこれじゃないということばかり作ってしまうんだろうな+6
-0
-
1165. 匿名 2023/11/10(金) 16:47:48
>>1162
けど、働いてたら移動するだけで身体はつかれるんだから楽にはならんよね+2
-0
-
1166. 匿名 2023/11/10(金) 16:48:15
>>1159
いいところ勤めてる女子って、偉いさんの娘ってパターンが多いんよね…
当たり前っちゃ当たり前なんだけどさ
大手企業は狭き門だし、女子はもっと採用絞られるもん
女子は育休とかあるから会社もそんなにパフォーマンスに期待できないし、そうなるとコネ採用になる
工学部女子とかの例外はあるけど、大体どこもそんなもん+4
-0
-
1167. 匿名 2023/11/10(金) 16:48:46
>>83
社員補充
大手ならまあ有り得なくは無いかもしれないけど、中小企業では現実的じゃないよね
正社員1人雇うのに会社がいくら負担するかわかってて言ってるのかなこういう人って+6
-0
-
1168. 匿名 2023/11/10(金) 16:49:21
>>1160
レスの人はないみたいに書くから書き方悪いよな
どんな会社にもあるけど実例がなくて一人目でも取りにくかったたとかあるだろうが
時短もあったのに前例がなくて使えなくてやめたってコメントあるね+1
-0
-
1169. 匿名 2023/11/10(金) 16:49:48
たった14日で育児参加した気??
しかもその後も保育園面談とか学校関係とか色々あるじゃん+0
-0
-
1170. 匿名 2023/11/10(金) 16:50:10
>>1158
フォローして残業したらその分は12割5分でもらえますよ+0
-0
-
1171. 匿名 2023/11/10(金) 16:50:29
>>6
これ組合で何回提言してもスルーされるんだよね
該当者が少ないからか知らんけど+3
-0
-
1172. 匿名 2023/11/10(金) 16:51:36
>>96
旦那が転勤になったから退職するって事なら、育休も退職による解除だからそれまでの支給になるんじゃない?それは今も同じだと思うけど。+9
-0
-
1173. 匿名 2023/11/10(金) 16:51:50
>>1168
なんで悪い方にあわせようとするんだろう
こうやって国が干渉していってどの会社でも取れるようになるのが一番いいのに+1
-0
-
1174. 匿名 2023/11/10(金) 16:52:13
>>106
周りにどんな子持ちが居るのか知らないけど、その子持ち様って言い方どうにかなんないの?
子持ちに対してストレス溜まってるのか何なのか知らないけど
雇われの身だとしたら随分偉そうだね
嫌なら職場変えたら?+6
-12
-
1175. 匿名 2023/11/10(金) 16:52:32
>>1148
いや…今どきあるそんなの?20年前とかならそういう会社もまだあったけど
そんなとこ勤めてて手当て批判するのちょっと違うというか、2人目育休ちゃんと取れないって事を批判する方が真っ当なんでは
もっとまともな遵法意識の場所で働くとか+0
-0
-
1176. 匿名 2023/11/10(金) 16:54:25
>>1168
いつの時代なんだろ
何十年前とかじゃなくて?それを昨日の事のように言うのも違わない?+0
-0
-
1177. 匿名 2023/11/10(金) 16:54:56
>>106
増えるんじゃないの?
残業代未払いなら違法だね+4
-0
-
1178. 匿名 2023/11/10(金) 16:55:33
>>1173
取りやすくなるのはどの会社にもいい人間が集まるのは無理だからきびしいんじゃないかな?
まあ恵まれた所しか知らない人は権利は誰にでもあるで終わりだろうね+2
-0
-
1179. 匿名 2023/11/10(金) 16:56:14
>>1160
今どきなかなかないよね
2人以降肩身狭いとか+0
-0
-
1180. 匿名 2023/11/10(金) 16:57:04
>>4
復帰して1年後に支給にできないのかな。+7
-1
-
1181. 匿名 2023/11/10(金) 16:57:20
>>1176
>>175の人は最近みたいだね
地方のようだから前例がなくてって感じらしい+0
-1
-
1182. 匿名 2023/11/10(金) 16:58:01
育休を取得した社員のいる会社に補助金出せばよいのではないでしょうか?
育休取得者を増やしたい事が目的ですよね?
みさなん育休取らないのはお給料が減るからではなく、会社に迷惑かかるから。または、周囲に遠慮して取れないなどの理由が強いと思われます。
なので、育休取得者の代わりに負担が周囲にかからぬよう、代替要員を短期間雇えるだけの補助金を会社に出した方がよいのではないでしょうか?+2
-1
-
1183. 匿名 2023/11/10(金) 16:58:04
>>1179
あなたは大手勤めてるんですか?+0
-0
-
1184. 匿名 2023/11/10(金) 16:59:11
>>1
雇用保険から出るのに育休だけってずるいね。
育休に出すなら介護休暇も出すべきだと思う。+10
-0
-
1185. 匿名 2023/11/10(金) 17:02:07
感情論抜きにして理論で考えると、
日本は少子高齢化が深刻
↓
子持ちを優遇し、子無しを不遇させたい
↓
育休制度や子供手当関係を充実させる
↓
まさに今
こういうことか+2
-0
-
1186. 匿名 2023/11/10(金) 17:02:44
>>76
病気での離職も、病気になったからいきなり辞めます、じゃなくて、普通は一年半くらい休職して復帰できないなら離職とかじゃない?+1
-1
-
1187. 匿名 2023/11/10(金) 17:03:42
>>1182
補助金だけじゃ無理だと思う。
育休中の人の手当が結構面倒くさいから、子持ち男性を雇用してる会社はその妻に育休を取らせて妻の会社にフォローを投げ飛ばした方が楽だもん。
障害者雇用なんて雇用したら補助金で雇用しないと罰金だけど、それでも障害者枠で雇用するのは面倒だから罰金を払うと言う会社も多々ある。+2
-0
-
1188. 匿名 2023/11/10(金) 17:04:29
>>492
昔ってボーナスに税金かからなかったよね+14
-1
-
1189. 匿名 2023/11/10(金) 17:05:40
>>12
国民皆が納得するようになんて無理だけど、自分は財源どこからなら納得するの?+0
-1
-
1190. 匿名 2023/11/10(金) 17:08:17
>>1072
それだったら辞めても返還無しで1年まで。
それ以上は手当無しにすればいいと思う。+2
-3
-
1191. 匿名 2023/11/10(金) 17:08:41
>>1189
税金。+0
-1
-
1192. 匿名 2023/11/10(金) 17:08:51
>>1184
「雇用保険から出るのに育休だけじゃなく介護休暇も出すべきだと思う。」で良いのでは
その自分以外の属性の利益をズルいって感覚日本を後退させるよ
+2
-2
-
1193. 匿名 2023/11/10(金) 17:09:59
>>888
雇われてる側って本当にこういう考え方しか出来ないから一生雇われなんだろうなと思うわ
会社側の事って考えた事ある?
働き手が居なきゃ会社だって成り立たないんだし〜!とか言って胡座かいてるタイプかな?
社会保険料上がったら給料減るっていうけど、会社の負担も増えるってわかってて言ってんのかな
中小企業だとこういう社員はこれからどんどん首切られる世の中になっていくだろうな+3
-5
-
1194. 匿名 2023/11/10(金) 17:11:31
>>1192
横
今回に関しては批判されて取りやめになるべきと思う
育休取れる人は子育てしてる人の中でもただですら恵まれた人たちなんだからこんな恵まれた人たちに対する支援はいらないか後回しにすべきと思う
やるならもっと困ってる人にリソースを割くべきだし、学童の全入化とか給食無償化とか全ての子供や世帯が恩恵に預かれるような制度にすべきと思う+5
-0
-
1195. 匿名 2023/11/10(金) 17:13:12
>>1193
ヨコだけどもうそういう社畜精神育てるようなやりがい搾取みたいな考え古いと思う
平成初期みたいな感じだよね。「働きマン」みたいな
いかにも零細経営者のブラック思考って感じ。
+5
-2
-
1196. 匿名 2023/11/10(金) 17:13:24
>>492
税金というか、社会保険料ね+11
-1
-
1197. 匿名 2023/11/10(金) 17:15:14
>>54
育休なんて権利ですからって取りづらい環境でもとる人はとるし、育休なんてあってもなくても育児手伝わないやつは手伝わない。
育休あけで、また妊娠してまた休暇って何度も繰り返して、あげくのはてに辞める人も一定数いる。
どうしようもないよ。+6
-0
-
1198. 匿名 2023/11/10(金) 17:16:06
>>1184
介護休業給付金+0
-0
-
1199. 匿名 2023/11/10(金) 17:17:31
>>6
それほんと思うわ
示し併せたようにごっそり産休育休で減って
もうつかれたよー
+3
-0
-
1200. 匿名 2023/11/10(金) 17:18:09
>>1194
給食って無償化されてなかった?
ていうかあなたも随分とポジショントークだね
勿論恵まれてない人の環境整えるのも大事だけど、普通の環境の制度変えるのも両方大事だよ
苦しい人も助けなきゃいけないし、納税する層が育児しやすくするのもどっちも大事
+1
-2
-
1201. 匿名 2023/11/10(金) 17:18:13
>>1195
まあ会社も利益出すこと大前提で動いてるから雇われ側が社畜だブラックだ思ったら辞めていくだけの話
有難い事に社員の方々が年々増えているので零細企業だどうだネット上の人に思われても別にいいw+2
-1
-
1202. 匿名 2023/11/10(金) 17:20:22
>>474
働かずとも子育てはしているよ+0
-2
-
1203. 匿名 2023/11/10(金) 17:20:30
>>1201
そんな感覚の零細企業で働いた事なくて幸せー!!
ど田舎とかなら仕事なくてそういうとこで働かなきゃいけない人もいるのかな…+0
-6
-
1204. 匿名 2023/11/10(金) 17:21:31
>>1194
国が男性の育休を推進してるのはあなたのいう恵まれた人達を増やすための足掛かり的なものだと思うよ+1
-0
-
1205. 匿名 2023/11/10(金) 17:22:55
>>1203
なんにも知らない大手の人かも
苦労も知らない世の中の仕組みや下請けの事情も知れない人も出来ないならなくなれそんな会社って人いるよ
要は勉強はできても頭は良くない世間知らず+0
-0
-
1206. 匿名 2023/11/10(金) 17:26:20
>>1205
いや大手なら制度ちゃんと整ってるし、本人のコメントからしても老害に片足踏み入れてる自営零細でしょ+2
-0
-
1207. 匿名 2023/11/10(金) 17:27:59
>>1200
いやいや、困ってる人が優先でしょ?
富裕層優先で支援したら普通めちゃくちゃ批判されるよね?
コロナで落ちた観光需要を喚起するgotoキャンペーンも富裕層のためのキャンペーンって集中砲火浴びてたじゃん
ボロクソ言われて当たり前なんだよこんな格差広がるだけの偏った支援なんて
+2
-1
-
1208. 匿名 2023/11/10(金) 17:29:20
>>7
私この人実は結構好き。かわいいよね。+3
-9
-
1209. 匿名 2023/11/10(金) 17:29:51
>>1206
でも大手の人は逆に制度が使いにくい現場仕事のインフラは淘汰されてしまえって人いるよね+2
-0
-
1210. 匿名 2023/11/10(金) 17:30:10
>>1104
途中から暇にならない?
一人のほうがダラダラできるから気楽なんだけど
育休中の生活だらけ過ぎて夫にも見せられないw+13
-2
-
1211. 匿名 2023/11/10(金) 17:31:30
>>1207
あのねえ…
いまどき「育休取れる」は富裕層でもなんでもないよ+2
-1
-
1212. 匿名 2023/11/10(金) 17:31:48
もうこの国で生きていたくない
明日には命が消えていてほしい
+1
-0
-
1213. 匿名 2023/11/10(金) 17:32:08
その前に取った人も対象にしろよ+0
-0
-
1214. 匿名 2023/11/10(金) 17:32:30
>>1209
大手ならー大手ならーとか言うけどどれだけ大手神聖化してんだろと思う
育休大手でも取りにくいところ普通にあるわ
取りやすいのは女性の人数を極限まで絞ってるところ+0
-0
-
1215. 匿名 2023/11/10(金) 17:32:54
>>1210
全然暇じゃなかった
お子さん手がかかりにくいんでは
ほんとこればかりは子供の個性と環境によるから+2
-2
-
1216. 匿名 2023/11/10(金) 17:33:06
>>337
育休給付金が支給されるのは最大でも2歳までだよ+5
-0
-
1217. 匿名 2023/11/10(金) 17:33:46
>>6
それ本当に思う。
こっちにスポットが当たらないのはなぜ?
正直、同じ部署に育休堂々と取って、復帰してからは重役出勤退社じゃ大迷惑な話よ。+26
-1
-
1218. 匿名 2023/11/10(金) 17:34:12
みんな子供産めってことだよね。産まないなら文句言えないよね。嫌なら産めば良いんだよ。+1
-0
-
1219. 匿名 2023/11/10(金) 17:34:12
>>1214
うち女性社員普通に多いけど普通に何十年も前からみんな普通に2人目だろうが育休取れるよ よこ+0
-0
-
1220. 匿名 2023/11/10(金) 17:34:40
>>106
ア○オイ?めっちゃ最近トピたってるじゃんwww+4
-0
-
1221. 匿名 2023/11/10(金) 17:34:42
>>1219
そりゃそう言う会社もあるよ+0
-0
-
1222. 匿名 2023/11/10(金) 17:35:31
>>265
>育休手当は2割だったわ。
なんか、今考えると、それでは休めない!となりそうだけど、昔は、休んで復帰できるだけでもありがたくて、さらに仕事しなくてももらえるなんて・・・って感じだったよね
社会保険料とかもそこから引かれてただろうし+9
-1
-
1223. 匿名 2023/11/10(金) 17:36:00
>>612
だったら外国人増えても文句ないのね?+4
-0
-
1224. 匿名 2023/11/10(金) 17:37:22
>>4
一体「誰に」返済するの??保険料払ってる人は給付金もらう権利あるでしょ。+2
-2
-
1225. 匿名 2023/11/10(金) 17:37:34
>>175
迷惑な女+1
-2
-
1226. 匿名 2023/11/10(金) 17:37:53
>>1214
なんかここは時代遅れだとか二人目取れないなんておかしいみたいな意見するからそんなにいいのかなって思ってしまって+0
-0
-
1227. 匿名 2023/11/10(金) 17:38:16
>>4
貰って辞めた人をたくさん知ってる+3
-0
-
1228. 匿名 2023/11/10(金) 17:39:00
>>1223
今の減り方ならいずれにしろ30年後には日本子供ゼロだと思うよ
+0
-2
-
1229. 匿名 2023/11/10(金) 17:39:17
夫婦二人、育休で給付金を給付したとして
次年度、住民税非課税世帯と見なすのは
是正すべき
収入がそれなりにあるのに非課税世帯と見なすと
あらゆる福祉、社会保障が総取りとなってしまう。
休業していない労働世帯と、可処分所得が逆転してしまう+0
-0
-
1230. 匿名 2023/11/10(金) 17:39:33
>>1221
大手ならコンプラもあるし2人目取りにくいとこの方が少数派だと思うよ
取りにくいとこの方が「大手でもそういうとこあるんだね」側+2
-0
-
1231. 匿名 2023/11/10(金) 17:40:25
>>1218
産んでもその後の大人になったときどれだけ日本の子供はいるのだろうか+0
-0
-
1232. 匿名 2023/11/10(金) 17:42:12
>>819
上限があると知らなくて、いざ育休が始まった時に落胆したなあ…しかも67%(上限31万)は最初の半年だけで、そのあとは50%(上限23万)になっちゃうし。
手取り100%になってら上限はいくらになるんだろうか+1
-0
-
1233. 匿名 2023/11/10(金) 17:42:13
氷河期世代だけど
子供が23歳
これからの20代が恩恵うけるならそれでいい
+1
-1
-
1234. 匿名 2023/11/10(金) 17:42:28
フォローする側の手当のことばかり言う人の会社って残業代でないのかな
フォローで仕事が増えて残業したら残業代が出て、それがフォローする側の手当なのに+5
-4
-
1235. 匿名 2023/11/10(金) 17:43:54
>>9
働いてないけど、お金は欲しいってか?+6
-0
-
1236. 匿名 2023/11/10(金) 17:44:38
>>1234
うちは晩婚だったから、同僚の育休フォローをしまくったら同期で一番早く管理職になっちまったよ…+4
-0
-
1237. 匿名 2023/11/10(金) 17:45:36
>>1234
残業に拒否権がないしいきなり降ってくるからなあ
残業してお金もらえるのがそんなにいいなら子持ちこそやれよ、お金困ってるんでしょww
って売り言葉に買い言葉言いたくなっちゃうよ+5
-1
-
1238. 匿名 2023/11/10(金) 17:45:42
>>6
実際育休取ってる人だけ恩恵受けまくってるからね
私の職場でこれ始めたら分断進みそう+14
-1
-
1239. 匿名 2023/11/10(金) 17:46:24
働く人が増えるから良いことではある
健康なのに働かないで納税をしない人を減らさなければ日本終わる+2
-0
-
1240. 匿名 2023/11/10(金) 17:46:25
>>1238
若い女子の採用減らすんじゃない?
揉め事の種をわざわざ拾う必要がない+1
-0
-
1241. 匿名 2023/11/10(金) 17:46:40
>>1236
それで出産もしてるなら勝ち抜けじゃん
勝ち組よ勝ち組+0
-0
-
1242. 匿名 2023/11/10(金) 17:47:55
>>1234
業務量と残業代が割に合わないところも多いんじゃない?
その理屈が浸透したら、育休で休んだぶんだけ育休明けに残業しまくれと言われそう+4
-0
-
1243. 匿名 2023/11/10(金) 17:48:20
>>1194
結婚した女性の出生率は実は1990年よりも少し上がってるんだよね。
本当は結婚したくても結婚できていない層「も」支援しないといけないのに。
産んだ後の支援しかしてないから結局赤ちゃんの実数は下がり続けてる。少子化傾向が続く中でも、結婚した夫婦の出産志向は変わっていない|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトwww.newsweekjapan.jp<事実婚や未婚での子育ても支援する、多様な家族像に配慮した環境づくりが必要> 少...
+2
-2
-
1244. 匿名 2023/11/10(金) 17:48:45
>>1234
自分がフォローする側だった頃は技術職だったからお金貯まってウハウハだった
まあそりゃあ帰り遊べないとかはあったけど、技術力も上がったし個人的には良かった+3
-0
-
1245. 匿名 2023/11/10(金) 17:49:27
>>1237
残業してお金貰えるのがいいなぁって話はしてないよ
フォローする側に手当はないのか!って言ってる人達に対して手当として残業代が出てると思うんだけど残業代支払われてないのかなって言ってるんだよ+0
-1
-
1246. 匿名 2023/11/10(金) 17:51:46
>>1242
それってそもそもの通常の業務量に対しての基本給が割にあってないって話じゃない?+1
-0
-
1247. 匿名 2023/11/10(金) 17:52:49
>>1245
残業代はフォロー手当にならないよ
楽な仕事子持ちに譲ってることも多いし、残業って本来はキャパオーバーでやるべきことじゃないから
持分の仕事内容が変わってるから基本給で本来は報いるべきなのよ+6
-1
-
1248. 匿名 2023/11/10(金) 17:53:10
>>105
いやいや、打出の小槌があるわけでもない
財源はどこよ
本当に働いてるの?
+2
-14
-
1249. 匿名 2023/11/10(金) 17:53:16
>>1239
でも健康に見えても不妊になって産めないもあるから長期的に見たら子供が消えて国力低下だよ+0
-0
-
1250. 匿名 2023/11/10(金) 17:54:01
>>38
どうしてこのトピ開いたんですか?
ストレス溜まるだけですよね+4
-6
-
1251. 匿名 2023/11/10(金) 17:54:21
>>265
それは厳しいね、でも貴方みたいなパイオニアが働く女性の道を切り拓いてきたんだよね、感謝
私は団塊ジュニアで2009年に産んだけど、それでも今産んでたら制度的に楽だったろうなとは思う、それでも若い人達とか日本の行く末考えたら制度整うのは良いよね+11
-1
-
1252. 匿名 2023/11/10(金) 17:54:34
>>1110
シングルと非課税、低所得だけ手暑かったのもどうかと思うけどな。+2
-4
-
1253. 匿名 2023/11/10(金) 17:55:33
>>1243
それ引用してるのが良くないよね
フルタイム共働き特に増えたのは2015年だけどまだその人たちは出てないんだよ
婚姻期間15年から20年を対象にだからデータの人たちは2000年代だね
大半が育休取らなかった時代だよ
これ作る人もそうだし貼る方も常に最新でもデータがずれること理解したほうがいい+4
-0
-
1254. 匿名 2023/11/10(金) 17:55:34
またその場しのぎ政策+3
-0
-
1255. 匿名 2023/11/10(金) 17:55:42
>>1203
横浜市中区の会社が田舎の会社だとしたら、都内の良い会社勤めの人からのコメントなんだろうなと受け止めておきますw
零細企業頑張りますw+2
-0
-
1256. 匿名 2023/11/10(金) 17:55:52
>>1061
元教員だけど産休育休のフォローを独身職員がメインが担ってたからキツかったよ。
このご時世だから代わりの先生も来ないし、手当もないし馬鹿馬鹿しくなってコロナを機に辞めたわ。当時の疲れが今でも引きずっててしんどい+11
-0
-
1257. 匿名 2023/11/10(金) 17:57:32
>>1205
フォローありがとう優しいね
今一生懸命勤めてくれている社員達をこれからも大事にしていきたいなと思いました
一緒に頑張ってもう少しだけでいいから利益出したいw+2
-0
-
1258. 匿名 2023/11/10(金) 17:58:15
>>8
出産後の身体ボロボロの奥さん休ませながら、新生児の育児と家事を分担してやるんだよ。
バカンスって想像力なさすぎる。
今は核家族で産後鬱も増えているし、新生児から男性もがっちり育児に携わるのは良い政策だと思う。
協力する企業や社員へも何かしら還元があればいいね。
馬鹿みたいな児童手当ばら撒いて扶養控除なくしたり、低所得以下の子ども世帯にだけお金ばらまくよりは少子化対策への効果がありそう。
+15
-5
-
1259. 匿名 2023/11/10(金) 17:58:19
>>1242
育休社員に関しては育休明けに四半期ごとに基本給見直し(仕事量が減ったり簡単なものになったら下げる)、フォローする社員も基本給見直し(フォロー分値上げ)すればいいんだよね
これができないから揉める
フォロー手当より基本給見直しの方がスッキリする個人的に+2
-2
-
1260. 匿名 2023/11/10(金) 17:58:22
>>1206
35歳で老害は早すぎだからやめてくれる?w+2
-0
-
1261. 匿名 2023/11/10(金) 17:59:01
>>1247
そんなに分野が違うことをさせられるの?
それに仮に分野が違うことをさせられるとしても、病欠の人の仕事をフォローして残業することになって仕事内容が違うので残業代とは別に給料払ってくださいとか言わないでしょ+0
-1
-
1262. 匿名 2023/11/10(金) 17:59:25
>>1255
そうですね、都内の大手です。神奈川の中小のやりがい搾取経営者の下でブラックに働くより大手勤務の方が良いです、別に経営者になりたいとも思いません。福利厚生も良くて安定してます+0
-5
-
1263. 匿名 2023/11/10(金) 18:00:52
>>1261
病欠の人フォローでも私は給与見直してくれないならやりたくない
誰のフォローでも搾取されるならやりたくない
アメリカなら仕事の範囲が変わるなら基本給変わるもん、日本もそうすべきと思う
みんなフォローに不満抱えてるんだから+10
-1
-
1264. 匿名 2023/11/10(金) 18:01:30
子育てしてるけど、男性の育休はいらない。
別に夫が家に居ても最初の一年は乳の出る母親が結局赤子の対応するんだから。
買い物だって帰りにしてきてくれれば良いし、休むまでしなくて良いから時短とか残業なし制度を作れば良い。
お金に困ってる家は残業オッケーにすればいいし。
父親が育休なんてない時代にベビーブームがあったんだよ。
少子化は結婚や子供に対しての考え方が変わったのが1番の原因なんだよ。+6
-1
-
1265. 匿名 2023/11/10(金) 18:04:14
>>6
うちの会社はコロナの濃厚接触者もまだ休みになるんだけど、5日間、何回も休まれるだけでまじできついのに育休カバーは無理!!その間、給料増やしてくれないと多分辞めると思うわ。でもほとんどのところが人員増やさん?戻ってきたら居場所がないってよく聞くけど。+5
-0
-
1266. 匿名 2023/11/10(金) 18:04:23
>>1263
労働条件通知書や雇用契約書を見てみた方が良いと思う
そんなに細かく業務内容決められてないから
だから仕事の範囲は変わってないと思うよ+1
-2
-
1267. 匿名 2023/11/10(金) 18:05:36
>>4
というか、もう育休いらないよ。迷惑です!+9
-4
-
1268. 匿名 2023/11/10(金) 18:06:05
>>1266
じゃあ無償で育休の連中のケツふけってことでしょ?
絶対やりたくないわ
管理職が過労死すればいいだけ+8
-1
-
1269. 匿名 2023/11/10(金) 18:07:12
>>8
女性はそうなる訳はないけど、男性は人によってはなる可能性もあるよね、、、、奥さんを休ませる勢いで全ての家事して欲しい+8
-1
-
1270. 匿名 2023/11/10(金) 18:08:04
>>1268
無償とは?
契約上の仕事の範囲で残業を命じられてその残業に対して残業代を支払うから無償ではないよね+2
-3
-
1271. 匿名 2023/11/10(金) 18:10:15
>>888
数ヶ月手取り100パーもらえるから、結婚して子供産もう♫はいなくても、パパも育休取れるタイミングで二人目産もうはいるかもね。
けれど、小さな会社は女性の育休産休すらきついってのは絶対にある。
そこに男性までってなったら綺麗事では会社成り立たない。
私も夫も大きな会社にしか勤めていないから、鬱で傷病休暇や産休育休を当たり前に見てきたけれど(三年前から男性も育休取得させてる)、社員数人の会社を経営している友人が、育休とかそんな体力が会社にない!欠員中に派遣雇うのも二人とかになればきつい!ってぼやいていた。
社内結婚で二人同時に育休取られたらきついだろうね。
休む側も周りへの負担を考えると二の足踏むだろうし。
そこら辺のフォローも必要ですよね。+3
-1
-
1272. 匿名 2023/11/10(金) 18:11:45
>>1270
残業はかなりの負担で健康リスクになる行為なんだよ
それに対しては端金しかもらえない残業代って割に合わない
法律上では残業代払ってるから合法というかもしれないけど、じゃあなんで転職価値がない公務員がフォロー嫌で大量に辞めてる?長期間の残業が健康上の大きなリスクになるからじゃないの?
そんなリスクを背負うのに端金の残業じゃ割に合わないって話だけ+0
-0
-
1273. 匿名 2023/11/10(金) 18:11:46
>>73
なんせ老人も支えて、今は若い世代も支えているんだもんね。
自分らは手薄な扱い受けているのに。
+14
-0
-
1274. 匿名 2023/11/10(金) 18:12:10
>>6
育休全然取ってくれて構わないんだけどフォローしてる社員に給料+αしてください
残業代だけじゃ割に合わない
帰れる時間に帰れない+32
-0
-
1275. 匿名 2023/11/10(金) 18:12:42
>>8
バカンスなんてできる訳ないだろ+7
-2
-
1276. 匿名 2023/11/10(金) 18:13:44
>>430
じゃあ生活保護目的の外国人はめっちゃ賢いね
外国の制度と現状まで調べて「自分の最適」を選んだんだもんね
社会のことなんて知ったこっちゃないよね+21
-0
-
1277. 匿名 2023/11/10(金) 18:15:43
>>1045
私、地方公務員だけど同期の男性陣よくこれで家族養えるなって給料だよ。
我が家は、同じ歳の夫は別にホワイト企業勤めとも思わないけど断然夫のほうが良い。
+0
-1
-
1278. 匿名 2023/11/10(金) 18:18:00
>>8
子持ちをフルボッコしたつもりなんだろうけど逆にフルボッコされてて笑える
あなたも小遣い付きのバカンス休暇取ればいいのに🤭+7
-7
-
1279. 匿名 2023/11/10(金) 18:19:23
>>1241
管理職のまま妊娠出産したんだけど、手当や保育の面では割食いまくったよ
管理職手当で給料がふえたのに、育休給付金の上限に引っかかったからヒラの時と大して変わらなかったし、所得が多い分、保育園の優先順位も下げられ0なのに認可に入れなかったよ…児童手当ももちろん減額だし
優秀だから高所得なんじゃなく、歳食ってるから所得があるだけなのに、すごく損した気分
若いうちに産んで、手当満額もらい、復帰後は園と親に子供をまかせてバリバリ働いてる子が一番勝ち組だと思うわ
+2
-0
-
1280. 匿名 2023/11/10(金) 18:19:48
>>1272
そういうリスクも踏まえて2割5分増って決まってる
それなら残業なしで36協定も結ばないような契約で勤めるしかないと思うよ
自分がそういう契約してて法的に問題ないなら、それが嫌なら自分が辞めるしかない+2
-0
-
1281. 匿名 2023/11/10(金) 18:19:59
>>1243
1990年!
まさに氷河期突入じゃん‼️
あれだけ人口いて、活かせなかった自民は無能。
早く滅んで。
若者が就職できない、就職できても酷い扱い受けている(給料安い、激務、パワハラ)、その頃から増税増税、若者が日雇や派遣でしか仕事ができないから将来を不安がって結婚も躊躇しているのに放置。
氷河期が子供産めなくなってきたら子育て支援のばら撒き💢
+2
-0
-
1282. 匿名 2023/11/10(金) 18:20:50
誰にも頼れず夫に育休取らせるのは仕方ないけど、里帰りとか実家近くて親に頼りまくりのやつは、夫婦で育休したら詐欺罪に問おてくれ+0
-0
-
1283. 匿名 2023/11/10(金) 18:21:50
>>1268
まあ上手く人員補充出来ない会社の運営に問題あるんだよね。やれるとこはなんだかんだやって上手く行かせてるとこは存在するわけだし
+3
-0
-
1284. 匿名 2023/11/10(金) 18:26:20
>>1279
わかるわかる、うちも所得制限ひっかかる組だったから…
保育料とか月12万とか確か払ってたわ
割は確かに食った!同じ同じ。氷河期とか団塊ジュニアはそんな感じだよね。
今は制度整って良いよね。うちも上の子は悉く色んな恩恵受けられなかったよ。
+0
-0
-
1285. 匿名 2023/11/10(金) 18:26:54
>>1234
会社ではなくその人個人の考えじゃないかな。
実際は子持ちのフォローなんてしていない派遣社員の友人が、ワーママってずるい私達はフォローしても何にも手当てないって言ってたし。
あとこれは私の話だけど、
うちの会社は殆どが産休取るからそれが当たり前で口に出して不満言う人はいないし淡々としたものだけれど、一度だけきつかったのは、出来婚して悪阻でも無理に出社してほぼ休憩室にいた人は内心嫌だった。
手当てもらうためにギリギリまで休めないから出社だけはしたかったらしい。
その人の身体が心配なのと、その人が休みに入らないと欠員と認められずに人員補充されないからきつかった。いきなりの出来婚からの悪阻だから引き継ぎも欠員補充も何もない。
それを育休明けもすぐ二人目作ってやられて繁忙期は会社にむかついてたな。
私も子持ちだから悪阻のつらさや育児の大変さはわかるけど、仕事の負担が大きくてきついってのは事実としてある。
まあ、雇われて働くってそういうものだと思って割り切ってるけど。
+0
-0
-
1286. 匿名 2023/11/10(金) 18:28:20
これって連続じゃなきゃダメなのかな
うちはもうとっくに関係ないけど
+0
-0
-
1287. 匿名 2023/11/10(金) 18:30:22
>>1104
毎日は必要ないのよね。大人2人分の食事の用意とか大変。
必要な時に早退なり、休みを取れる環境がベストだと思う。+10
-0
-
1288. 匿名 2023/11/10(金) 18:30:50
>>794
落ち着いて
>>25 へのレスだからね、25に「育休休んだやつら」って書いてあるから文体コピっただけでしょ
レス元よく読みなよ+3
-0
-
1289. 匿名 2023/11/10(金) 18:31:10
>>902
それか女性のふりして荒らしてるガル男とかだね
あいつら荒らしたり女性同士の仲が悪化するためには何でもやるから+9
-1
-
1290. 匿名 2023/11/10(金) 18:31:43
>>6
長い育休期間を取る代わりに給料は普通以下で、フォローする人達が給料数割増しならお互いが満たされて良いと思う。
子持ちばかり優遇してフォローする側を蔑ろにするとパワハラ・マタハラが発生して休み取りにくいから意味無い。+20
-0
-
1291. 匿名 2023/11/10(金) 18:33:15
>>1268
やりたくないって言えばいいだけ+0
-1
-
1292. 匿名 2023/11/10(金) 18:34:38
>>484
うちのクソ男性社員なんて、無断欠勤からの育休。そして、連絡しても自分の育休の権利ばかり主張。裏で働いて金稼いで、育休でお金までもらえるなんて、クソ制度。これでも解雇できず、育休取らせないといけないなんて、本当意味分からない。ちゃんとした人なら分かる。でも底辺のやつは、悪知恵だけ働いて税金を持っていかれるだけ。これで、低所得でお金もらえる、税金も払わない、年金も健康保険も国が負担する。普通に働くのがバカみたい。あたおか政府!!!+6
-1
-
1293. 匿名 2023/11/10(金) 18:37:43
>>1280
ヨコだけど、遵法意識ないようなとこなら育休取る人もいないだろうしね笑+2
-0
-
1294. 匿名 2023/11/10(金) 18:38:04
>>9
3号廃止が先にあるからこの政策やるんでしょ+5
-1
-
1295. 匿名 2023/11/10(金) 18:42:25
>>262
それだよね。
ただただカバーしてる人が損してる。
会社は育休してる人の給与をカバーしてる人に配布すべき。だって1人減ってるのに仕事が回ってるんだよ??負担増じゃん。
育休の人だってそれで休みやすいよね。+19
-0
-
1296. 匿名 2023/11/10(金) 18:43:34
>>4
これいるよね。
うちの会社にもいた。しかも2人も
まあどっちも仕事できないから、育休とっても家でも使い物になってんのかは知らんけど+2
-4
-
1297. 匿名 2023/11/10(金) 18:45:40
確か前に国会議員の男性で育休取ってた自民党の人が問題視された事あったよね
議員は任期が決まっていて自分で決めて立候補するのに、何故そこにぶつけて、しかも男性の方が育児休暇を?手当も貰うし
議員として働きますと立候補したのにそれはおかしい、と
うちの市で、初の男性育休議員!◯児の父!ていうのが売りの人がいて
子供に懐かれてるイラストのポスターがあちこち貼ってあって
あの国会議員を思い出した
で、市議会選になった時、あの人どうなるんだろと思ってたら断トツで当選しててびっくりした
「育休!子供好き!」ていうのを男性立候補者が前面に出すとウケが良いのかなあ
+0
-0
-
1298. 匿名 2023/11/10(金) 18:46:16
>>899
そんな理由で生まれてしまう子がもし存在したらかわいそう+1
-10
-
1299. 匿名 2023/11/10(金) 18:51:25
>>1283
育休なんて事前にわかってるから会社が対処すべきなんだよね
それをうまくやってよ〜じゃ嫌われますわよって言う+2
-0
-
1300. 匿名 2023/11/10(金) 18:51:29
>>1202
何の話?わざと落ちて育休延長する理由の話だよね?+3
-0
-
1301. 匿名 2023/11/10(金) 18:52:20
>>440
なに甘えてんだか+8
-6
-
1302. 匿名 2023/11/10(金) 18:52:28
>>1294
けど今正社員の人も子育て中20数年どちらもずっとなんてあるんだろうか?
なくなったらきついと思うよ
この人も制度いらないいうけどね+2
-0
-
1303. 匿名 2023/11/10(金) 18:54:12
会社員じゃなかったら、働かなかったらゼロ。
羨ましい+1
-0
-
1304. 匿名 2023/11/10(金) 18:54:27
>>1047
無認可ではないです。+0
-0
-
1305. 匿名 2023/11/10(金) 18:54:36
>>1252
なんで?
シングルも非課税、低所得も社会的責任弱者だから手厚くしないと+2
-1
-
1306. 匿名 2023/11/10(金) 18:56:25
>>1302
この制度もいらないし3号もいらない。
つか、もはや国にそんな余裕ない。+1
-2
-
1307. 匿名 2023/11/10(金) 18:57:15
>>16
自分たちと同じくらい苦しい思いを下の世代にもさせたいわけ?
+5
-11
-
1308. 匿名 2023/11/10(金) 18:57:45
>>4
私育休手当もらってたけど
子どもに指定難病が見つかって「保育園では預かれません(応募したが看護師がこず加配不可)」になったから仕事辞めざるを得なかったよ
得してやろう!とかわざとじゃなく仕方がなく辞める人もいると思う+19
-1
-
1309. 匿名 2023/11/10(金) 18:59:01
>>37
産まれる1ヶ月前から1年以上単身赴任にされたから育休どころじゃなかった泣
せめてそういうことは考えて欲しいと思ったなぁ。疲れたと言う相手もいないのはほんと辛かった。+5
-0
-
1310. 匿名 2023/11/10(金) 18:59:53
>>1306
いや今なんとかやらないと余裕ないから崩壊になるんだよ
子供が滅びるのが早くなるから
移民嫌だいうけどそれもろくろく集まらずに日本の子供が消えるんじゃない
+6
-0
-
1311. 匿名 2023/11/10(金) 19:03:07
>>559
私は子供いないけど
手当をなくせ、とは思わない
これからを担う人材を産んでくれただけでもありがたいし、
これからも育児に手がかかるんだから、
ちょっとくらいは美味しい思いしてもいいんじゃないかな+4
-14
-
1312. 匿名 2023/11/10(金) 19:04:26
>>4
分かる。8年前位の時ちょうど待機児童がたくさんいる中で、わざと倍率の高い保育園応募して、育休延長して辞めた人何人もいる。+6
-0
-
1313. 匿名 2023/11/10(金) 19:05:03
>>1308
気の毒だったけど個人の事情すべてに配慮は出来ないでしょ。
育休もらって復帰寸前にお子さん亡くされた方も近くにいる。
個人の事情に寄り添いたいけどこういう制度を悪用して貰うだけ貰って辞めてくとか貰い続けて産み続けて休み続ける公務員とかいっぱいいるからね+1
-9
-
1314. 匿名 2023/11/10(金) 19:05:10
>>7
ほんっとむかつく+10
-1
-
1315. 匿名 2023/11/10(金) 19:06:19
>>106
絶望地獄か(笑)+1
-0
-
1316. 匿名 2023/11/10(金) 19:08:18
>>113
私は8か月でオーバーワークから鬱になって辞めた。
辞めたくなかったけど、子供の夜泣きも止まらないし限界だった。
ホントなら働いてたいんだよね。
辞めたいわけでも休みたいわけでもないのにね。+7
-4
-
1317. 匿名 2023/11/10(金) 19:09:31
>>927
それ有休取ってる人にも同じこと言う人いるよねー
全く理解できない+13
-2
-
1318. 匿名 2023/11/10(金) 19:11:55
>>564
今後子供いないのに配偶者に非正規や専業やらせる人なんて大分減るだろうけどね+3
-2
-
1319. 匿名 2023/11/10(金) 19:12:31
>>103
なんで、マイナスなんだろう?
いやなのか
+4
-1
-
1320. 匿名 2023/11/10(金) 19:12:54
>>559
子持ち同士でフォローし合えば見えてきますよ+5
-1
-
1321. 匿名 2023/11/10(金) 19:15:11
相変わらずズレてるなー
そういう問題じゃない、全く意味がない
とる男性社員ととらない男性社員がいたら、とらない男性が評価されて、とる男性社員は評価されないでしょ?
じゃなくて、強制的に法律で全員とらせる
ぐらいにしないと男は誰もとろうとしないから
+2
-1
-
1322. 匿名 2023/11/10(金) 19:15:16
>>541
なんか氷河期世代って卑屈
今の若い子優しくて常識的な子多いと思うけどね
年齢関係なくただ単に舐められてるだけだと思う+2
-18
-
1323. 匿名 2023/11/10(金) 19:16:58
>>136
私は会社の夏休みとか、みんな家族持ちが当たり前のように自分の都合で取って、「あなたは独身だから最後に空いてる日にしてね?」って感じで、夏休みは平日に1日単位でとらされた。
仕方ないけどさ、納得はいかない。+6
-1
-
1324. 匿名 2023/11/10(金) 19:18:23
>>1307
私はゆとりだけどそれは流石に酷くないか
社会がブスに優しくないにブスが一方的に優しい訳ないのと一緒で苦しい思いをした人に優しさまで求めるのは酷だと思うよ
そもそも16さんは下の世代じゃなくて政府にキレてる
そうやって相手を悪者に仕立てあげようとするのやめな?+7
-1
-
1325. 匿名 2023/11/10(金) 19:19:09
>>37
私は取って欲しかった!
はじめの数ヶ月は頻回授乳で満足に寝れなかったから、私が眠くなったら寝て、その間の家事育児全てやってくれたらどれだけ楽かって思ったよ。
次は絶対育休取ってもらう!!+6
-1
-
1326. 匿名 2023/11/10(金) 19:19:38
>>1109
他の人が今後取りづらくなるよね
うちの姉が最近二人目妊娠したけど
会社遠いからいずれ育休取るだけ取って辞めるって言ってた
そうなんだとしか言えないけどふざけんなと思ってる+23
-0
-
1327. 匿名 2023/11/10(金) 19:21:17
>>1323
全然仕方なく無いと思うけど。
+2
-0
-
1328. 匿名 2023/11/10(金) 19:21:36
>>1313
いやそんなん言い始めたら失業手当もなにもかも「個人の事情」でしょ(妊娠出産自体が個人の事情だし)
悪いことする奴らがいるから、真面目に働いて納税して頑張ってるあなたたちにも何もあげないよ!って最低のやり方だと思う
制度再考改革の余地はあるけど、それは不正取り締まりのためにちゃんとしてる側を締め付けるものであってはならないでしょうに+7
-1
-
1329. 匿名 2023/11/10(金) 19:22:00
まぁようは、少子高齢化やばいから、さっさと子供産めって政策なのでは。
お金のことは心配するな!みたいな。+2
-0
-
1330. 匿名 2023/11/10(金) 19:22:13
うちは旦那が自営で子供達がいる時間はほとんどいて、助かるところもあるけど、年子のイヤイヤ期マックスの時、怒ったりするのはママだから、パパじゃなきゃやだとかママ嫌いって毎日言われ続けてさらに旦那にも義母にもドヤ顔されるのもきつかった。ママだけの時はイヤイヤも少なく2人ともべったり甘えてくるのに。パパがいすぎるのも逆効果もある+2
-0
-
1331. 匿名 2023/11/10(金) 19:22:49
>>692
子供いない人だって少子化に荷担して迷惑かけてるんだけどね+0
-0
-
1332. 匿名 2023/11/10(金) 19:24:29
>>91
母親だけが育休取っても10割あげて欲しい+6
-2
-
1333. 匿名 2023/11/10(金) 19:25:31
産休、育休はどうでもいいから。
子供が熱を出した時位は旦那の会社で休んで欲しい。
産休、育休は妻側の職場に迷惑かけたんだから、今度は旦那の会社の番だと思う。
まぁ、女の敵は女だから兼業様は、そんな事より金を稼いで欲しい、私の職場は迷惑かけても問題ない。
って感じなんだろう+1
-0
-
1334. 匿名 2023/11/10(金) 19:26:05
会社の「ママの意見を聞く会」的なやつで、「時短にしたら給料が下がって辛いから、時短でも満額支給してほしい」って言い出した女がいて…汗+7
-1
-
1335. 匿名 2023/11/10(金) 19:26:15
どこの話をしているのか
いつまで経っても高いどころしか見えてない+0
-0
-
1336. 匿名 2023/11/10(金) 19:26:49
>>716
元々働かなくてすむというメリットがあるはずだが。それに今時子供いないのに専業主婦させる夫なんてそんなにいるかな+1
-0
-
1337. 匿名 2023/11/10(金) 19:27:08
>>1301
仕方ないでしょ。
甘えたい盛りなんだよ、お母さんも+0
-3
-
1338. 匿名 2023/11/10(金) 19:27:38
>>1325
「私が眠くなったら寝て、その間の家事育児全てやってくれる」そんな都合よく動く旦那さんいる?いるならいいけど。+0
-0
-
1339. 匿名 2023/11/10(金) 19:28:25
>>1
次の子の時には夫に育休取ってもらおうと思ってる私には、素直にいい案だと思ったんだけどなぁ。
なんでこんなにマイナスなんだろ、びっくり。
だってさ、育休を取った男性はその後長期に渡って家事育児参加率が高いっていう研究結果も出てる。
家事育児参加率が高い夫だと、妻は仕事を辞めずに済むかもしれないし、2人目3人目を産みやすくなるかもしれない。
そうなると日本の金銭的にとっては、たとえ育休上乗せ代で一時的にマイナスでも、長い目で見たらプラスじゃない?
私はどんどん推進してほしいな、この案。+2
-2
-
1340. 匿名 2023/11/10(金) 19:28:36
>>742
そして夫に愛想尽かされる訳ですね。子供いないのに専業主婦養う理由なんてないし+1
-0
-
1341. 匿名 2023/11/10(金) 19:29:17
>>738
育休もなにも専業主婦は仕事自体ないじゃん+4
-0
-
1342. 匿名 2023/11/10(金) 19:29:27
>>1318
けど病気になったから仕事をセーブってあるよ
下手したら仕事の環境が悪かったらやめないと授かれないことあるし
この制度だと臨月まで何事もなく働けた人しか産まなくなるんじゃない
+3
-0
-
1343. 匿名 2023/11/10(金) 19:30:22
>>1145
周りが迷惑だからって自分の人生変えるの?すごいね。+5
-1
-
1344. 匿名 2023/11/10(金) 19:31:21
とりあえずこのスレを見て、こんなふうにこの制度についてギャーギャーいう人たちがいるから出生率が下がるのだと思った。
いい制度じゃん。
日本は共働きしないと子供なんか育てられないくらいの所得の人がいっぱいいるようになった。
だから子供産んで仕事休んでなんてできない生活できない、がこれで解消されていいことやん。
なんでみんな怒ってるんだ。
育休中のフォローとかで怒ってる人意味不明すぎる。自分のことしか考えてないの?+12
-2
-
1345. 匿名 2023/11/10(金) 19:31:35
>>993
最終的に夫に離婚されて路頭に迷う子無し専業多いよね+4
-0
-
1346. 匿名 2023/11/10(金) 19:31:44
>>1
旦那さんと奥さん両方育休取ってる人が、旦那の職場にいます。(旦那側はだいたい1ヶ月ぐらいだけど女性は1年とか)
聞こえはいいけど…仕事量はその分のしかかるようで。
だいたい2年ぐらいその仕事場にいないと一人で業務回せない感じなのに
一気に休まれると本当…主人毎晩毎晩残業してます
会社的にはその分の人員当てないとだけど
育休…とるのかなんて正直ロシアンルーレット状態らしいし
多めに採用したら余るし。
もうどうしたら?って感じのようです。
うちの主人を手当二倍とかにしてほしいです。
+6
-0
-
1347. 匿名 2023/11/10(金) 19:33:04
>>1341
3号はパート含むよ+0
-0
-
1348. 匿名 2023/11/10(金) 19:33:14
>>44
労働時間を減らすとか週休3日にするとかの方が食いついてきそうだけどね+0
-0
-
1349. 匿名 2023/11/10(金) 19:34:23
子供育てるっていうのはお金かかるしこれくらい、いいと思うんだと思うけど。
何に怒ってるのみんな。
子供育ててる間お金がないとか困るでしょ普通。
日本の給料は下がってるんだから。
私の職場も来春から二人産休入ってただでさえ人手不足でしんどくて怖いし絶対回らんとは思うけど、元気な赤ちゃん産んでね、とは本当に思うよ。
フォローがー、とか思ったことない。+1
-0
-
1350. 匿名 2023/11/10(金) 19:35:04
>>1344
正直、子持ちの家庭より、自分のプライベートのが大事+8
-0
-
1351. 匿名 2023/11/10(金) 19:35:23
>>1344
でも賃金あげない税金上がって苦しくしてるのは国だよね
全く豊かになってないからやる所違うなってなる+5
-0
-
1352. 匿名 2023/11/10(金) 19:35:28
>>8
バカンスではないけど、復帰したところで会社に迷惑かけるか自分が倒れるの目に見えたから妊娠発覚してすぐ退職して専業主婦にとっては産休育休でお金の心配ないのいいなとは思ってしまう。
育休取ってすぐ辞めるなんて信じられないと思ってたけど結構いるみたいで自分もそうすれば旅行行ったり好きなもの買ってストレス発散できたのにな。+1
-3
-
1353. 匿名 2023/11/10(金) 19:36:16
>>1334
その割に実家ベッタリなくせして3人とか産み
10時15時の時短のくせに
「しんどいしんどい」と言い
すぐお子様こしらえて
産休育休暇だからランチいこ!
とかいう強者もいる
こっちも子育て中だから行かねーよくそが+3
-0
-
1354. 匿名 2023/11/10(金) 19:36:17
働きながら子供3、4人産める環境にしないと+0
-0
-
1355. 匿名 2023/11/10(金) 19:36:30
本当にこういう対策なのかな?未婚者の下の底上げがいいと思うんだけどわかっててやってるんだよね、たぶん+1
-0
-
1356. 匿名 2023/11/10(金) 19:37:12
>>1
マイナスされまくりだろうけど、男の担任の先生が次々育休取り始めたから、学校回らなくて大変…部活も授業もみんな請け負って、さらに学校疲弊してるよ。
女性職員の育休3年(さらにその間に第二子とか)取るのが当たり前になってきて、男性教員も半年とか最近とるようになり、職員が補充されない現状では子供たちの学びの保証ができない。+4
-0
-
1357. 匿名 2023/11/10(金) 19:37:29
>>516
選ばなければ入れるんだよね…。
それなのに、あそこ、ここって選んでる人ほど不満言ってる。 今ホント入れるもん。+3
-0
-
1358. 匿名 2023/11/10(金) 19:37:36
>>1338
え、普通にいるでしょ。
私の夫はしてくれると思う。
もしそうじゃない人でも言えばその通りに動いてくれるでしょ。+1
-0
-
1359. 匿名 2023/11/10(金) 19:37:54
>>339
この意見に賛成
育休を権利権利って、振りかざした人が、後々、他をフォローしたのを見たことがない、私は。
一度手を抜くことを覚えたら、仕事なんかしないよ。
持ちつ、持たれつなんて精神あるのかな最近の子持ちに?
私は、経験上、ないと思う。+6
-0
-
1360. 匿名 2023/11/10(金) 19:38:23
>>1344
私もあなたと同意見。+3
-1
-
1361. 匿名 2023/11/10(金) 19:38:50
>>794
氷河期世代が安定した職に就いていれば、少子化も人手不足も防げたとかバカなの?少子化は平成初期には既に始まってたのに+1
-0
-
1362. 匿名 2023/11/10(金) 19:38:55
>>1350
そういう人ばかりいるから出生率下がるんだわ。
私の職場も来春から2人減るし、人手不足でしかないけど頭痛いけど今から考えるだけでも
でも、それよりも元気な赤ちゃん産んでねって思うよ。
この職場がやばいくらい人手不足するのはわかるけどそれでもそのフォローは残った人たちでやるから!としか思わんよ。+6
-9
-
1363. 匿名 2023/11/10(金) 19:39:17
引きこもりが増えてるのは共働きで親が子の話を聞く時間もないことが原因になってるのにね
祖母が見てるならまだいいけども
日本も終わりだね+1
-0
-
1364. 匿名 2023/11/10(金) 19:39:26
>>1349
だよね。
ガルの温度差とリアルの温度差すごい。+1
-1
-
1365. 匿名 2023/11/10(金) 19:40:19
>>1344
子持ちも自分のことしか考えてないと思うけど。。+9
-0
-
1366. 匿名 2023/11/10(金) 19:40:31
>>1085
残念ながら氷河期スタートの1970年生まれすら、あと10年以上働かないといけないからね。
搾取され続けて怒りも頂点に達しているかと。
そんな自分も氷河期ど真ん中。+4
-0
-
1367. 匿名 2023/11/10(金) 19:40:34
大企業だけだよ。
以前3年間契約で仕事したけど、雰囲気が中小、零細とは天と地ほど違いがある。
ま、仕方ないけどね、自分の責任。
+0
-0
-
1368. 匿名 2023/11/10(金) 19:41:05
>>1362
なんで子持ちってさ、自分のプライベートより子持ちの家庭を大事にする事を求めるの??
子持ち家庭を大事にしてもこっちにはメリット有りませんよ?
+8
-0
-
1369. 匿名 2023/11/10(金) 19:41:34
>>1263
欠員のフォローって基本は所属グループ内で消化するもんじゃないの?
自グループ内の他の人の業務なら、契約違反になるほど畑違いの内容ではない気がするんだけも+0
-0
-
1370. 匿名 2023/11/10(金) 19:42:44
>>1365
子持ちは自分の事と自分の家庭の事を考えないといけないこら、自分の面倒さえ見れば良い独身とは違う。
って前言われた+0
-0
-
1371. 匿名 2023/11/10(金) 19:42:47
>>1357
まあ10年前後で年間出生数30万近く減ろうとしてるからね
入れなきゃおかしいかも+2
-0
-
1372. 匿名 2023/11/10(金) 19:43:14
>>1351
賃金上げなくて、税金が上がって苦しいのは少子高齢化もあるし、国が衰退してるからだよ。
税金が上がるのは日本に資源がなくて食料自給率も少ないから。日本が貧乏になってるから。
それをどうするかなんて、岸田レベルじゃ無理。
だけど、とりあえず少子高齢化を改善して、働く若者を増やすっていう考えなんじゃないの。
私が思うに、増税だとか改善するためにはアメリカのニューディール政策とか、池田勇人の所得倍増政策とか、なんとか政策を作ってなんとかするしかない。
そういうのしてくれる政治家待つしかない。
それか外交に強い政治家か。
以上。+0
-2
-
1373. 匿名 2023/11/10(金) 19:43:28
>>1358
その上から目線の言い方じゃ揉めるだろうねー+1
-0
-
1374. 匿名 2023/11/10(金) 19:43:44
>>1323
仕方なくはない、あなたも休む権利主張してもいい
+2
-0
-
1375. 匿名 2023/11/10(金) 19:43:48
>>1360
うん。ありがと。+0
-1
-
1376. 匿名 2023/11/10(金) 19:43:55
>>440
こんな感じでどんどんクレクレになるんだよね・・・。+9
-2
-
1377. 匿名 2023/11/10(金) 19:44:26
>>1349
なんかこの育休取らせて共働き当り前の風潮作って年収上がってなくても普通に思わせるこの国が怖い
正直共働きしても奨学金増えそうだよね
スタートから増えるどころか手取り減るんだもの+4
-0
-
1378. 匿名 2023/11/10(金) 19:44:57
>>1356
年度途中ならまだしも年度始めには講師来ない?+0
-0
-
1379. 匿名 2023/11/10(金) 19:45:07
>>1370
自分が選んで家庭持ちになったのにねー+0
-0
-
1380. 匿名 2023/11/10(金) 19:45:12
だが、それはフォローさせられる人の犠牲の上で成り立っていている。、+1
-0
-
1381. 匿名 2023/11/10(金) 19:45:17
>>1372
過去、色々な国が実行して経済を回復した方法は絶対にやらないのよね。自民は。
その時点で色々お察しなんだよね。+0
-0
-
1382. 匿名 2023/11/10(金) 19:45:28
>>1368
知らん。
わたしは子供もいないし、産むつもりも本当にない、結婚できるかどうかわからない。
だから、産める人が羨ましいし、少子高齢化で賃金減ってるのに産む人は頑張れ、と思う。
子供育てるのにはおかねかかるしこれくらいの援助は妥当。+3
-0
-
1383. 匿名 2023/11/10(金) 19:45:41
ますます労働者格差が広がるだけでは?
育休取らずに頑張ってる男性社員が評価され、取ってる社員は評価されない
当たり前だけど、そうなる
それを良しと思える人間は好きにとれば良いけど、何故かその当たり前の法則すら理解できない人間が後から文句言いそうだわ+4
-0
-
1384. 匿名 2023/11/10(金) 19:45:58
>>1375
同士よ。+1
-0
-
1385. 匿名 2023/11/10(金) 19:46:00
>>7
なんか絶妙にムカつきを煽るなこの画像w!+5
-1
-
1386. 匿名 2023/11/10(金) 19:46:01
>>1372
今2015年から2022年で100万5000人から74万人まで減ったんだよ
共働きがきつい証拠だよね
あとは賃金上がらない
これ以上若い人ハードに働かせても増えないと思うし予定より明らかに早く減ってるかと+6
-0
-
1387. 匿名 2023/11/10(金) 19:46:08
>>1381
まぁだから、この国が増税とかするのは岸田が悪いんじゃなくて日本が貧乏になったから。
増税と子供のことは関係なし。+0
-1
-
1388. 匿名 2023/11/10(金) 19:47:20
>>1369
会社の体制見直してフォローしやすくするべきって話なのになんで反発するんだろ
子持ち様は気持ちよく優遇されて当たり前ってか?+0
-0
-
1389. 匿名 2023/11/10(金) 19:47:34
>>1365
私は子持ちじゃないし未婚だし子供産むつもりないんで、むしろ子供産める人が羨ましいし、自分のことだけ考えてもいいじゃない。って感じ。
子供は何より大事なんじゃないの。+0
-0
-
1390. 匿名 2023/11/10(金) 19:48:32
>>1386
共働きも大きな要因だけど、20-30代前半の1/3が住んでる東京圏の不動産が暴騰してるのも要因かと
1ldk35平米とかで子育てしてる人結構多いよ…
キツい+3
-0
-
1391. 匿名 2023/11/10(金) 19:48:46
>>1373
ろくに家事育児しない育休の夫を持つよりはマシでは?
ここ見てこんなに家事育児しない夫が多いんだってびっくりした。
その人たちは我慢してるのかな。
私は言い方は気をつけるけど、言いたいことは我慢せず言うタイプ。
夫もそれを汲んでくれてるから大丈夫よ。+2
-0
-
1392. 匿名 2023/11/10(金) 19:48:47
>>1382
じゃあ、是非子持ち家庭の為に自身のプライベートを犠牲にして下さい。
私は嫌です、友達と遊んだり、旅行いったりしたいし子持ちプライベートの為にソレを我慢したくありません。
貴方は嫌じゃないのはとても素晴らしいけど、私はそこまでしたくないです。
応援してます+0
-5
-
1393. 匿名 2023/11/10(金) 19:49:14
>>1356
うちの親戚の女性教員も連続で3人産んで7年連続育休取ってた。
働いてた年数より育休のほうが長いっていう。
教員は復帰してすぐ育休取るより連続で取るほうがいいんだろうけどこれだけ長く取るのが当たり前になると現場の先生は大変だね。
うちの子供も年度途中で担任が育休になって定年退職した講師が担任になったよ。これからは講師ありきの学校になるのかな。+1
-0
-
1394. 匿名 2023/11/10(金) 19:49:18
>>4
まじでそれ
女性もあるし男性もあるけど
出産以外に結婚してお祝いもらうだけもらったら辞める新人も最近多い
結婚祝いはまた違うけど、育休のはまじで返せと思う
なんなら利子つけて返せと思うわ+5
-0
-
1395. 匿名 2023/11/10(金) 19:49:39
ごめん、こんなに批判されることなの?
このニュース待ってましたって感じでこれで三人目欲しい私が旦那に交渉しようと舞い上がったのに世間はこの政策に微妙な感じ?
煽りじゃなくて、お金あれば何人でも子供欲しいのにっていつも思うから育休中でも手取り減らないならとてもありがたいんだけど。。+2
-6
-
1396. 匿名 2023/11/10(金) 19:49:52
>>1362
そうそう。
育休取る人に罪は無い。
あるとすれば育休の人の代わりの人員を配置しない会社。+3
-0
-
1397. 匿名 2023/11/10(金) 19:49:58
>>1390
うんどちらもだよ
だから統計として出てないけど既婚こなしって結構いると思う
実際やろうとしたけど壁が色々とあって安心して産めないみたいな
その狭い賃貸もそこそこの年収が住んでたりもあるでしょうし+0
-0
-
1398. 匿名 2023/11/10(金) 19:50:37
同じく働いている以上それぞれ犠牲もあるしストレスもあるそこで一部の人を優遇するという考え方が不公平なんだよ+1
-0
-
1399. 匿名 2023/11/10(金) 19:50:50
>>1389
だったら、独身も自分のことが大事でいいんじゃないの?+2
-0
-
1400. 匿名 2023/11/10(金) 19:50:51
>>1396
会社もわざわざ要らない人を雇う程の余裕はないのでは?
+0
-0
-
1401. 匿名 2023/11/10(金) 19:51:06
>>1392
そこまで犠牲になるかな?
普通代わりの人来ない?+1
-1
-
1402. 匿名 2023/11/10(金) 19:52:08
>>1334
貴方は時短じゃないの?+0
-0
-
1403. 匿名 2023/11/10(金) 19:52:28
>>1334
時短の意味…
じゃあ、働けば?って感じだよね。 3歳で時短切られて給与は増えたけど、時短で働きたい。
その補填どっからくるとおもってるんだろ…
本当出産で違うものも産み落としたんだろうね+0
-0
-
1404. 匿名 2023/11/10(金) 19:52:38
>>1392
犠牲になるというか、無理なら、ここまで人手不足にならせてギリギリにさせた会社が悪いって思うし、無理なら無理でそこまで頑張らんよ。会社のせいにするし子持ちが〜とかは絶対思わん。
犠牲にはならない。
わたしはできるまでやるだけ。
だからあなたは子持ちの抜けた穴を必死で埋めようとしてるある意味真面目なのかもね。+0
-0
-
1405. 匿名 2023/11/10(金) 19:52:42
おそらく、兼業ってさ普段は3号に感じて文句言ってる癖に(独身はチマチマ休む兼業のが嫌いし、3号興味ないからあまり批判しないと思われる)
自分が得をする制度が批判させると怒ってるイメージある。
+2
-2
-
1406. 匿名 2023/11/10(金) 19:53:20
>>1392
私は、子持ちのフォローして、メンタル病みました。
だから、子持ちの厚かましさは大嫌いです。
今からは自分を大事にしようと思います。+9
-2
-
1407. 匿名 2023/11/10(金) 19:53:28
>>1401
派遣ですら、穴埋めの人とか嫌ってて来ないみたいよ。
+1
-0
-
1408. 匿名 2023/11/10(金) 19:54:10
>>1189
金持ちの所得税、一定額以上の株の利益に対する税金、法人税
この辺りじゃない?+0
-0
-
1409. 匿名 2023/11/10(金) 19:54:21
>>1401
犠牲になったとか思わんし、普通に代わりに頑張る〜くらい。
できないならできないっていうし私も休み普通にとる。
それは子持ちのせいではなくて、育休のせいでもなくて、育休を取られたくらいで人手不足になるくらいギリギリで回してる会社のせいなので。+3
-0
-
1410. 匿名 2023/11/10(金) 19:55:03
>>1390
これウチだわ。
せめて2LDK50平米くらいがいいけど、そうなると家賃15万円でも安い方。
ペンシルハウスでも6000万、7000万〜ってかかるしキツすぎる。+3
-0
-
1411. 匿名 2023/11/10(金) 19:55:33
>>1405
3号は泥棒みたいにいうのに結構やってるよね+3
-0
-
1412. 匿名 2023/11/10(金) 19:56:15
>>1410
2人で1000万はないと住めないね+0
-0
-
1413. 匿名 2023/11/10(金) 19:57:36
>>1412
でも子供できたら離職リスク上がるからキツい
どっちか辞めたら生活できなくなる
それなら子なしでいっかーが今の流れと思う+1
-2
-
1414. 匿名 2023/11/10(金) 19:58:15
>>27
せっかく専業なんだから20人くらい産めよって話だよね
専業なんだからセックスする時間いくらでもあるだろ+3
-5
-
1415. 匿名 2023/11/10(金) 19:59:14
>>422
安いのはそれくらいのあった気がする。お父さんが吸ってたタバコにそれくらいの金額だった記憶があるようなないような。
+0
-0
-
1416. 匿名 2023/11/10(金) 20:00:15
>>1399
いいけど。
独身も自分のこと大切にしたほうがいいのはそう。
でもそれを子持ちの人に矛先向けるのは違うってこと。+2
-2
-
1417. 匿名 2023/11/10(金) 20:00:22
>>492
かかるよ
節約できるのは社会保険料+5
-1
-
1418. 匿名 2023/11/10(金) 20:01:09
>>1412
1000万円あってもキツいなと思うし都内に家なんて買えないよ。
同じような年収帯の友人も神奈川や千葉・埼玉に家買ってる。それでも高い。+1
-0
-
1419. 匿名 2023/11/10(金) 20:01:37
>>1406
子持ちのせいじゃなくて、それ、ギリギリの人員配置しかしてない会社のせいだよね。+6
-0
-
1420. 匿名 2023/11/10(金) 20:02:03
>>199
え、じゃあ公務員の私たちは喜んでいいってこと!?
やったー!
次の子の時には10割もらえるー!+4
-3
-
1421. 匿名 2023/11/10(金) 20:02:10
>>1414
だまれよおっさん+3
-2
-
1422. 匿名 2023/11/10(金) 20:02:34
>>1407
普通に来るけど
今まで埋まらなかったことは一度もない+1
-0
-
1423. 匿名 2023/11/10(金) 20:03:03
>>1418
うん知ってる
しかも神奈川もテレワーク需要あると思ってるのか不動産がどこも上げすぎだよね
あれじゃあ首都圏って子供産まなくなるよ
というか産んでも数絞らないと生活できないし教育費なんてかなり厳しくなる+5
-0
-
1424. 匿名 2023/11/10(金) 20:03:32
>>1418
どっちか辞めてにっちもさっちも行かなくなってる家結構あるわ
どうしてるんだろと思う
実家に助けてもらってるのかな
ちょっと今の現状は行き過ぎだよね+0
-0
-
1425. 匿名 2023/11/10(金) 20:03:35
なんか変な政策を編み出してはどさくさに紛れて税金をむしりとるのんやめてくれないかな+1
-0
-
1426. 匿名 2023/11/10(金) 20:03:49
>>1422
だよね。私も育休取ったけど普通に代わりの人来たよ。+0
-0
-
1427. 匿名 2023/11/10(金) 20:04:26
>>1414
真面目な話男性も普通の感覚ならそんなに欲しがる人聞いたこと無いよ
大家族でも10人くらいだし最近は一人から二人が一番現実的に多そう+1
-0
-
1428. 匿名 2023/11/10(金) 20:04:50
>>1409
そう、ほんとそれ!!
育休取る人は悪く無いのに責任転嫁しないでほしい。
悪いのは代わりの人員を配置しない会社だから。+1
-1
-
1429. 匿名 2023/11/10(金) 20:05:12
>>1390
35㎡!??
せっま!!!
これ3人家族でもキツい…+4
-0
-
1430. 匿名 2023/11/10(金) 20:06:17
>>1413
うんわかる
首都圏ってガルは否定的だけど不妊ではなくその問題で既婚こなしいると思う
夫側も現実見てて無理だなってなってお互いの意見でとりあえずこなしに落ち着くみたいな+4
-1
-
1431. 匿名 2023/11/10(金) 20:06:54
いくら子育て世帯にお金ばらまいても、不動産が上がるだけなんだから意味ないのにね
買うのがこの世代なんだから
逆に、東京の不動産を上げたいがために共働き煽ってるような+2
-0
-
1432. 匿名 2023/11/10(金) 20:07:07
>>1400
要らない人ってどういうこと?
育休で穴があるんだから要るでしょ。
そしてもし育休の代わりの人が1年経っても来ないのなら、それはその会社が相当やばい。
専門家は「待遇が悪い会社は潰れて淘汰された方が社会のため」って言ってたよ。+2
-0
-
1433. 匿名 2023/11/10(金) 20:07:23
>>1423
神奈川は人気あるよねー。
東京・神奈川は中受考えてる子多いし、教育費どうするんだろ・・と思ったりする。
援助とかあるんだろうなあ。+0
-0
-
1434. 匿名 2023/11/10(金) 20:07:48
>>1419
私もそう思う。
悪いのは会社。
その人は悪く無い。+4
-0
-
1435. 匿名 2023/11/10(金) 20:08:47
違うんだよねえ。
子持ちのせいで自分のプライベート犠牲にしてるとか違うんだよねえ。
子持ちのせいじゃないんだよね。
育休入るくらいで人手不足になるくらいの人員配置してる会社のせいなんだよね。
応募かけても人が集まらない?
応募かけても人が集まらないような魅力のない会社のせいなんだよねえ。
みんな会社が好きなの?
同僚や一緒に働いてる人の育休を蔑むくらい会社が好きなの??+5
-0
-
1436. 匿名 2023/11/10(金) 20:09:48
>>1430
地方出身同士の夫婦じゃまず無理になってきてるよね
昔なら埼玉に家買って通勤でなんとかなったけど今は無理だ
そう言う理由で地方出身の女性は今は東京じゃ結婚無理と聞くね+0
-0
-
1437. 匿名 2023/11/10(金) 20:09:51
>>1424
大半は実家プレゼントだとか支援だよね
ただこれからの大半の民間企業勤めてた親世代は色々高騰してるからこれまでよりは出してあげられないんじゃない
企業年金良いからまだうち良い方らしいけど嘱託退職したら父親の国民保険38000円になったって
有料老人ホームもどんどん値上げしてるし、自分たちのことは迷惑かけないようにするけどあんまりしてあげられないかもって言われた
ちょっと食事位は出してくれるけど
実家親がいいところ勤めてたほうなのにこれだからこれから不安になるよ+2
-1
-
1438. 匿名 2023/11/10(金) 20:10:12
>>1435
それそれ!!
言いたいことを代弁してくれてありがとう。+6
-0
-
1439. 匿名 2023/11/10(金) 20:10:26
>>1434
うちの会社なんか、まじで本当はあと3人は必要なのに、経費削減のためかなんか知らんけどギリギリしか雇ってないからね。それでもたりてないのよ?誰かが育休産休するとか考えんのかね?そうしたらもう終わるのに、あらーほら思った通り育休2人出ちゃったねー会社のせいだねー、育休なくても人足りないのにねー、って感じだから会社のせいとしか思えん。+3
-0
-
1440. 匿名 2023/11/10(金) 20:10:46
>>933
元凶は少子化に荷担してる子無しなんだから子持ちにヘイト向けるのはおかしいのにね+1
-2
-
1441. 匿名 2023/11/10(金) 20:11:03
>>1431
私もそう思う
地主が笑うだけよね
女性の雇用って地方はなくて都市部にしかないから共働き煽れば煽るほど不動産が暴騰する+2
-0
-
1442. 匿名 2023/11/10(金) 20:11:16
>>1435
育休の人の代わりで数年で切られる前提でも待遇がよかったら人は集まるよね。+1
-0
-
1443. 匿名 2023/11/10(金) 20:11:58
>>37
取って欲しかった、良かった、嬉しかったの意見が多いように感じますね。
私は2人産みましたが、夫は育休取らず、里帰りもなしで取って欲しかったと思う派です!
夜交代で起きてとか、家事をバッチリとか多分無理なんですけど、育児の大変さをもう少し身近で感じて欲しかったなと思います。+2
-1
-
1444. 匿名 2023/11/10(金) 20:12:01
>>1424
都内で共働き夫婦だとペアローン使ってる人も多いよね。
不動産屋もペアローンが当たり前かのように押してくるし。+2
-1
-
1445. 匿名 2023/11/10(金) 20:13:28
>>1436
結婚までは意外と気が合うならするんじゃない
昔みたいに結婚したらすぐ妊娠ねみたいな圧力もないし、好き同士結婚してデメリットはないと思う
企業も結婚したくらいで退職に追い込む所はない
親世帯もこんな不況で何でも上がってるとすぐに孫って催促することは田舎はまだあるらしいけど都会の人はそうでもないよ
ただ、結婚2年で妊娠して子供いる夫婦ばかりいる時代ではなくなったね
記事では多様性って自由に書いてるけど実際は色んな環境で決断できない人が案外多そう+2
-2
-
1446. 匿名 2023/11/10(金) 20:13:41
>>1435
「私は子持ちのフォローをしている!子持ちは迷惑!」って息巻いてる人、自分が相当やばい会社で働いてるの分かって無いのかな。
私なら速攻でそんな会社離れるけどな。
(この場合、産休入って数ヶ月とかじゃなくて、年度始めや1年経っても来ない会社のことね)+5
-6
-
1447. 匿名 2023/11/10(金) 20:14:09
>>139
制度目当てでくる中国人ならいると思う+0
-0
-
1448. 匿名 2023/11/10(金) 20:14:10
>>1444
小1の壁考えるとペアローンキツくないか?と思うんだよな
減税があってそうするのもわかるんだけど
50年ローンとか推してきてるし不動産界隈はちょっと頭おかしい+0
-0
-
1449. 匿名 2023/11/10(金) 20:14:13
>>1425
税金じゃないけど?+0
-1
-
1450. 匿名 2023/11/10(金) 20:14:36
>>1438
微妙なブラックでもホワイトでもないような微妙なボーダーラインの独身の人が叩いてるのかなぁと。
私の職場ははなっから人が足りてないのに人員募集しない、一人でもかけたら大変なのに、人員募集しない、やっと、育休の人でてから人員募集してる(それでも人数足りない)やばいブラックだから会社が悪いとしかおもわん。+1
-0
-
1451. 匿名 2023/11/10(金) 20:14:53
>>1439
それ現場の人相当大変よね。
あなたよく頑張ってるね。
えらいね。
会社は何とかせい!!+2
-0
-
1452. 匿名 2023/11/10(金) 20:14:57
8割でいいじゃん
+3
-0
-
1453. 匿名 2023/11/10(金) 20:15:18
>>1431
共働き価格になったよな
八年前に3000万台の家が近所5000万超えてしまった
建売なのに+1
-0
-
1454. 匿名 2023/11/10(金) 20:15:40
>>1446
速攻で離れてなくて、今に至る私www
あと3人以上は必要なのになぜかこのメンバーで行く!と募集を辞める会社…。そんな会社に私はいるので何にも思いませんw+3
-0
-
1455. 匿名 2023/11/10(金) 20:15:47
>>1446
転職するスキルもないからしがみついて文句しか言えない低スペと思う
この手のトピで制度を利用してる人じゃなく会社が悪いんだよと何回説明しても理解しない脳しかなさそうだから+2
-4
-
1456. 匿名 2023/11/10(金) 20:15:48
>>985
なら自分だって過去に子供だったんだから子持ちが優遇されても文句言わないでね+1
-3
-
1457. 匿名 2023/11/10(金) 20:16:15
なんか違うなぁ+3
-0
-
1458. 匿名 2023/11/10(金) 20:16:18
>>1
は?
どっちか育休取れるならそれでいいだろ、なんで引き上げる必要が?
出産率上げたいならどっちも育休取れないような層のカバーしたら?+4
-0
-
1459. 匿名 2023/11/10(金) 20:17:27
>>22
結婚できないからって僻むなよ+10
-16
-
1460. 匿名 2023/11/10(金) 20:17:50
>>1450
公務員の人が多いんじゃない?
公務員はほぼみんな若手が育休取るからずっとフォローでキツいと思う
でもスキルないから今更転職できないし…で愚痴るしかないのループになりそう+0
-0
-
1461. 匿名 2023/11/10(金) 20:18:44
>>1030
独身でも介護やってる人なんていくらでもいるけど?それに健康じゃなくても働いてる人なんて珍しくもないし+2
-0
-
1462. 匿名 2023/11/10(金) 20:18:45
>>1454
あなたえらいねぇ。
心の底から尊敬するわ。
けど無理しないでね。
疑問なんだけど、何か代わりに、給料がいいとか、やり甲斐があるとか、人間関係が最高とかがあるの?+0
-0
-
1463. 匿名 2023/11/10(金) 20:18:50
>>1
いつからなの?
どうせやるなら早くしてほしい。+0
-1
-
1464. 匿名 2023/11/10(金) 20:18:55
>>1451
現場の人みんな死んでるよ。
意味不明だもん。
だけど、こんなブラック企業に勤めたおかげでそんな考えができるようになった。
多分ここで子持ち蔑んで、会社に何も文句言わない人はブラックとホワイトのボーダーで働いてる人たちだと思う。
私もそんなボーダーみたいな会社で働いてたらこんな考えできなかったかもしれない。+2
-0
-
1465. 匿名 2023/11/10(金) 20:19:03
>>137
これは少子化対策なんだから怒るところズレてるよ+1
-3
-
1466. 匿名 2023/11/10(金) 20:19:36
>>1
まじで愚策ばかりでなんなんだろうか。
ばら撒きばかりしかできのか。アホ内閣め+3
-0
-
1467. 匿名 2023/11/10(金) 20:20:01
>>1445
職場婚が減って婚活とかマッチングアプリ経由の結婚が増えてるから、女性側の出身地見る人が増えたとは聞いた
子供が欲しい人に限ってだろうけどね
そうなるとスペック負けしてなかなか成婚できないらしい
地方出身だと学校が東京じゃない限り地縁もないしね+1
-0
-
1468. 匿名 2023/11/10(金) 20:20:07
私1人しか子どもいないけど、自分の産休育休の時夫の育休いらなかったけど
そんなことより、半休か時短で早く帰ってきてくれる制度の方が欲しかったけど
早く帰ってくれるならついでに買い物頼めるし+0
-0
-
1469. 匿名 2023/11/10(金) 20:20:11
>>1455
論理じゃなく、感情で言ってるんだろうね。
少し考えれば分かるものを。
悪いのは育休を取る人じゃなくて、人員を配置しない会社だって。+4
-2
-
1470. 匿名 2023/11/10(金) 20:20:30
>>1448
向こうは売って終わりだもんね。
減税も改悪されてない?
小1の壁もそうだし、夫や自分にいつ何があるかも分からない、ペアローン前提の住宅購入は怖すぎる。+2
-0
-
1471. 匿名 2023/11/10(金) 20:20:51
>>1459
不妊に悩む人が
あなたは子なしだからいいねよと
時短の人のフォローさせられてるとしたら
気の毒だけどね。+8
-2
-
1472. 匿名 2023/11/10(金) 20:21:50
>>1464
えー、それは大変。
そんな中で育休の人に責任転嫁せずに自分の仕事をやり遂げるの立派だわ。
あなたみたいな人が報われるといいな。+1
-0
-
1473. 匿名 2023/11/10(金) 20:21:58
>>1002
育児するためだよ。休まないで育児するのと休んで育児するのとどっちが負担が少ないと思う?+1
-1
-
1474. 匿名 2023/11/10(金) 20:21:58
>>1470
なんか共働きしてるほうがリスクヘッジできてるっていうけど今はそうでもなさそう
夫婦でそう思ってたのにある時共倒れありそう
昔と違ってあがっていかないからね+4
-3
-
1475. 匿名 2023/11/10(金) 20:22:01
>>1462
なんかあなたの返信に離れられない低スペと思う、とか返事きてたけどそうでーーーす低スペでーーーす。
それで、返事たけど、そうだねえ。
一般的に多くはない給料。
パワハラしかないし、何もない。
みんなすぐ辞める。
そんな中で私が働けるのはいままでの会社がもっとやばかったから。
だから働けてる。
給料は一般的に見ても、低い。
だけどわたしはそれなりにやってるし多分少しは必要とされてるし人間関係は色々めんどいけどいうほどでもない。
いままでで1番マシ。
だから続けてる。
で、低スペと、子持ちに蔑んで子持ち攻撃するのは全く関係なくて草+1
-0
-
1476. 匿名 2023/11/10(金) 20:22:41
>>199
首都圏、政令指定都市で大卒公務員。明治卒ですが、勤続18年、40歳で年収550万ですよ。しかもサービスの時間外業務てんこもり。
共働き必須じゃないと生活できないんだわ。
+5
-2
-
1477. 匿名 2023/11/10(金) 20:22:53
>>1460
公務員って普通代わりの人来ない?
私公務員で育休取ったけど、当たり前に代わりの人来たよ。+0
-0
-
1478. 匿名 2023/11/10(金) 20:23:33
うちもそうそれで人がいないのは理由にならないと完璧を求められる始末
育休なんて夢のような話だわ+0
-0
-
1479. 匿名 2023/11/10(金) 20:23:40
>>1474
いや、流石に共働きの方がリスクヘッジにはなると思う
子なしの場合だと確実に共働きの方がいい
こう言う言い方したら怒られるけど首都圏においては子供の存在がリスクすぎるんだよ
ギリギリの生活してるところに子供なんてむーりーって話+7
-2
-
1480. 匿名 2023/11/10(金) 20:23:50
>>1469
だから代替要員の人件費も補助するようにするべきだよね。それじゃないと結局は会社が不当な圧力をかけて育児休暇を取れなくする可能性があるから。+1
-0
-
1481. 匿名 2023/11/10(金) 20:24:46
>>1477
今来ないところも多いみたいだよ〜
コロナとかマイナンバーとかイレギュラー多いからそっちに人回してると言うのもあるだろうね+2
-0
-
1482. 匿名 2023/11/10(金) 20:26:23
>>1472
私は色々あって子供も持つつもりないし、多分日本の少子高齢化の改善になんも役立たんからね。
子供産む人は子供産まない人よりお金かかるし、仕方ないよ。
まぁこの人員不足で何とかなるやろ思考の会社が悪いし何かあったら会社が悪いんだわ。+5
-0
-
1483. 匿名 2023/11/10(金) 20:26:40
>>9
知らんがなww じゃあ働けとしか言いようが…+1
-0
-
1484. 匿名 2023/11/10(金) 20:28:03
6割で充分だよ。貰えるだけで有り難かった。育休に10割あげるくらいならフォローしてくれてる人の給料に充てて欲しい。+2
-0
-
1485. 匿名 2023/11/10(金) 20:28:07
>>1475
開き直り方が面白いね。
私はあなたのような人好き。
給料低くて、パワハラなのになぜ!?
って思ったら、もっとブラックで修行してたからなのね、ちょっと納得。
そんな修羅の職場で働き続けるのは偉いけど、精神身体壊したら、どうしようもないから、しんどくなったらすぐに離れてね。心配だわ。
あなたのような人だと「私がしんどい責任は子持ちにある!」って思ってしまう人も少なく無いのに、ちゃんと問題の切り離しができてるの、素晴らしいね。
そう、それとこれとは別なのよね。
これからも無理しない程度に頑張ってね。
応援してるね。+2
-0
-
1486. 匿名 2023/11/10(金) 20:28:50
>>22
こういう人は老後私らが税金たくさん納めたんだぞって若い世代に踏ん反り返って当たり前に世話させてそう。+8
-2
-
1487. 匿名 2023/11/10(金) 20:29:03
>>1481
うーん、年度途中とかなら分かるけど、年度始めにはちゃんと補填される気がする。
公務員って非正規も多いし。+0
-1
-
1488. 匿名 2023/11/10(金) 20:29:12
>>1225
子無しだって少子化に荷担してるんだから迷惑だけど+1
-3
-
1489. 匿名 2023/11/10(金) 20:29:14
>>1479
そういう事じゃなく共働きしてるのに高いのを買いすぎて大丈夫だと思いこんで何でもする夫婦だよ
高い家を買ってしまって途中専業して堅実に生きてた人より詰みやすいというか
時期によって専業やパートをするパターンも考えて買ってない人明らかに多いだろうなって最近の共働きペアローンは思う
自分なら結婚してから一度も退職しない前提でペアローンで成り立つ家は買わないよ
そういう意味で共働きペアローンはリスクヘッジしてなくて不動産に言われたまま買う人いるだろうなと+6
-1
-
1490. 匿名 2023/11/10(金) 20:29:18
>>73
だからって今の世代はズルいとか言ってチクチク嫌味言わないで欲しい。私たちのせいじゃあないし。+0
-9
-
1491. 匿名 2023/11/10(金) 20:30:34
>>4
それは無理でしょ。雇用保険料をずっと払ってるんだから。
仕事辞めた後に働く気が無くても失業手当貰うのと全く同じだよ。+2
-2
-
1492. 匿名 2023/11/10(金) 20:30:39
>>1480
今時、不当な圧力をかけて育児休暇を取れなくするような会社があるとは思えないけど、もしあるなら妊娠希望の人は離れて、結果その会社が人手不足からの経営難に陥っても不思議では無い気がするけどなぁ。+1
-4
-
1493. 匿名 2023/11/10(金) 20:32:00
>>1489
でもさー、子供作っちゃったら、東京都心に共働きで保育園のお迎えとか考えると、便利いいところになるし、そう言うところの駅近7000万の家買うしかなくない?
不動産屋の買い煽りも良くないけどさ
だから事前に子供持てるか否かを熟考しないといけないんだけどね
産んだら人生終わるって感じよもはや+4
-1
-
1494. 匿名 2023/11/10(金) 20:32:36
>>1489
横だけど、それは分かる。
結局、高い住宅ローン&高い教育費で破綻してるだけ。
共働き=裕福だと思ってはだめ。
住宅ローンは世帯年収✕3.5 〜4倍がせいぜいだよ。
+3
-0
-
1495. 匿名 2023/11/10(金) 20:32:52
>>1485
いや普通に、雇用契約書の印鑑勝手に作られて押されてたり、頭痛いっていって休もうとしたら仮病だ!頭痛薬飲めば頭痛なんか治るやろとかいってくる職場にいたのでw頭痛薬飲んで出社してこいっていわれたその日は何度も意識飛びそうになりながら一人で(他に従業員誰もいない中)頑張りました。
体調悪くて休みますっていったら休ませてくれる会社だし。
私は子持ちでも何でもないけど体調崩した時は、今の会社は人手不足なのにみんな、快く「体調悪いなら帰っていい。無理して長引かれる方が困る」っていってくれるからね。(とかいったらお前は会社で不要だからなとか言われるんかなw多分そうではないことを信じたい)
子持ちでもないのに休んで人手不足なのに迷惑かけることもあるし必ずしも会社に休んで迷惑かけるのは子持ちだけではないんだよって思うよ。+2
-0
-
1496. 匿名 2023/11/10(金) 20:32:55
>>68
これにマイナスの方が多いってちょっと終わってるな
+5
-4
-
1497. 匿名 2023/11/10(金) 20:33:21
妊娠する人が悪いんじゃなくて、人を補充できない会社や上司の問題もあるし、女性だったら誰しも通る可能性がある道だから寛大でありたいな。
+0
-1
-
1498. 匿名 2023/11/10(金) 20:33:47
>>38
少子化対策って意味分かってる?
+6
-6
-
1499. 匿名 2023/11/10(金) 20:33:54
>>1493
後、専業も見据えるなら3000万とかの家になると思うけど、そう言う家もう売ってないんだよね
夫の通勤が2時間コースになるから体壊すリスクが上がる
どのみち子供作った時点で終わる+0
-1
-
1500. 匿名 2023/11/10(金) 20:33:57
>>6
なら子どもいない人は年金なしだね
+1
-9
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
岸田総理、「皇位継承」新組織設置 「宮家に旧宮家、皇統男系男子を養子」案が成立すると思われ 【産経】首相、皇位