ガールズちゃんねる

「誰でも通園」月10時間まで アレルギーなどシステムで把握―こども家庭庁

305コメント2023/11/10(金) 21:14

  • 1. 匿名 2023/11/09(木) 08:29:28 

    「誰でも通園」月10時間まで アレルギーなどシステムで把握―こども家庭庁:時事ドットコム
    「誰でも通園」月10時間まで アレルギーなどシステムで把握―こども家庭庁:時事ドットコムwww.jiji.com

    こども家庭庁は8日、保護者の働き方を問わず時間単位で保育所を利用できる「こども誰でも通園制度」の概要をまとめた。


    子ども1人当たり月10時間までの利用とし、どの保育所でも適切に対応できるよう、子どものアレルギーなどの情報を把握できるシステムをつくる。

    +8

    -149

  • 2. 匿名 2023/11/09(木) 08:30:38 

    月10時間?

    +427

    -4

  • 3. 匿名 2023/11/09(木) 08:30:45 

    月10時間…短いね

    +237

    -18

  • 4. 匿名 2023/11/09(木) 08:31:06 

    先生たちが大変そう。子供の把握が難しいよね

    +505

    -3

  • 5. 匿名 2023/11/09(木) 08:31:47 

    今ですら保育士さんは人手不足なのに、安全性はどうなんだろうか

    +345

    -2

  • 6. 匿名 2023/11/09(木) 08:31:49 

    いざと言う時って感じだね

    +29

    -2

  • 7. 匿名 2023/11/09(木) 08:32:00 

    利用は月10時間…週10時間じゃなくて、「月」。まああるだけ助かるんだろうね…

    +171

    -5

  • 8. 匿名 2023/11/09(木) 08:32:12 

    専業主婦がちょっと休憩したい用だよね。
    アレルギーもっていうけど、結局先生たちがするんだから事故起こりそう。

    +274

    -9

  • 9. 匿名 2023/11/09(木) 08:32:25 

    そんな都合よく先生とか保育者の人材確保できないよね

    +247

    -1

  • 10. 匿名 2023/11/09(木) 08:32:27 

    本当に誰でもなの?

    +4

    -2

  • 11. 匿名 2023/11/09(木) 08:32:44 

    しょうたろうくんもかようんだよね

    +10

    -4

  • 12. 匿名 2023/11/09(木) 08:32:51 

    保育士パートしてるけど、今の一時預かり制度とは別?先生足りてないけど。

    +199

    -2

  • 13. 匿名 2023/11/09(木) 08:32:55 

    月10日にしてくれせめて

    +3

    -16

  • 14. 匿名 2023/11/09(木) 08:33:02 

    浅く広くみたいな感じ

    +1

    -0

  • 15. 匿名 2023/11/09(木) 08:33:07 

    先生の負担を考えているんか?

    +146

    -2

  • 16. 匿名 2023/11/09(木) 08:33:29 

    同じ日に何人も来ちゃったらどうするの?

    +53

    -3

  • 17. 匿名 2023/11/09(木) 08:33:39 

    体調悪い子は別だよね?

    +23

    -0

  • 18. 匿名 2023/11/09(木) 08:33:56 

    >>1
    >対象は保育所や幼稚園に通わない未就園児で、年齢は生後6カ月~2歳。保育所の空きが少ない地域もあり、利用は月10時間までとした。10時間を超えて預けたい場合は、既存の「一時預かり事業」と併用してもらう。

    誰でも通園制度では、子どもが複数の保育所を利用する可能性がある。そのため保護者が子のアレルギーなどの健康状態やかかりつけ医、託児経験などをシステムに登録し、各保育所に提供できる仕組みを新たにつくる。

    +0

    -15

  • 19. 匿名 2023/11/09(木) 08:34:07 

    どうせそのシステムがずさんで事故が起きるんでしょ
    目に見えるようだ

    +140

    -0

  • 20. 匿名 2023/11/09(木) 08:34:17 

    月10時間かあ。
    そのために新たな先生雇ってくれるのかな?
    保育士の負担増とかになるんじゃないの?
    月5000円とか見たけど、1時間500円計算か。
    すごい安いね。

    +149

    -1

  • 21. 匿名 2023/11/09(木) 08:35:14 

    月10日だけなんだ。
    1日預けるなら2日が限界だよね。

    せめて16時半までを週3日くらいじゃないと、あんまり意味なさそう。
    普段から一時預かりを利用してる人より時間少なそうだし。

    +4

    -27

  • 22. 匿名 2023/11/09(木) 08:35:15 

    今だって役所は「リフレッシュ目的で預かりok!」って言ってるよ、何か違うの?
    真に受けて預けようとしたら定員オーバーで無理だったけど同じことにならん?

    +118

    -3

  • 23. 匿名 2023/11/09(木) 08:35:38 

    >>15
    何でも負担、負担言ってたら何も変わらないだろうね。

    +8

    -23

  • 24. 匿名 2023/11/09(木) 08:36:01 

    月10時間!?
    一時保育と何がちがうん!?

    +92

    -0

  • 25. 匿名 2023/11/09(木) 08:36:24 

    本気でこれやるつもりか
    保育所を託児所にするなんて、素人考えすぎる
    託児だけでいいなら託児所に補助金でも出してみてもらったらいいのに
    無認可はお金なくて人もいないからちょうどいいと思うのだが

    +128

    -0

  • 26. 匿名 2023/11/09(木) 08:36:28 

    >>4
    大型商業施設で買い物の間だけ子供預けられる遊び場あるよね
    あの感じなんじゃないかな
    その日来た知らない子たちがアレルギーも持病も聞き取りせず急にぽんぽん預けられるあそこよりはまだ把握できそう

    +33

    -9

  • 27. 匿名 2023/11/09(木) 08:36:28 

    >>16
    さすがに上限はあるんじゃない?
    保育士は何歳児なら何人を保育士何人で見るって決まってるしさ。

    +34

    -0

  • 28. 匿名 2023/11/09(木) 08:36:29 

    >>17
    これ、親が整形外科とか歯医者とか感染の恐れのないことで通院したいからというならともかく、
    風邪症状あるから子供見てて欲しいとかもあり得そうで怖いんだが
    ただでさえ、保育園て病気もらってきやすいのに…

    +62

    -2

  • 29. 匿名 2023/11/09(木) 08:38:06 

    >>27
    よこ
    あるだろうね
    当日の急な受け入れ枠を数人あけた上で予約制にするのかな

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2023/11/09(木) 08:38:30 

    こういう制度を利用しようって思うお子さんほど、手がかかる子のような気がする…
    (悪い意味じゃなくて、幼児期って本当に同じ歳でも行動の差が激しいので)
    そういうお子さんの保護者ほど、少しでも自分の時間を作りたいっていうのもあるだろうし。
    机上で想像しているような子なら大丈夫なのかもしれないが、実際は10倍大変だと思う。

    +122

    -2

  • 31. 匿名 2023/11/09(木) 08:38:46 

    これ保育士だけじゃなく、通園している子供に悪影響だと思うなあ
    1日とかだけ来る子と毎日来る自分となんで?って子供心に疑問になるだろうし、落ち着かない気がする

    +31

    -10

  • 32. 匿名 2023/11/09(木) 08:38:52 

    >>2
    1日5時間月2回でもめちゃくちゃありがたいよ

    +178

    -10

  • 33. 匿名 2023/11/09(木) 08:39:17 

    >>26
    てかそれで良くない?

    +23

    -3

  • 34. 匿名 2023/11/09(木) 08:39:26 

    同じ人ばかり預けて、普段預けない人がいざ預けたいときにいっぱいですと言われる。そういうのを解消してほしい。

    +47

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/09(木) 08:39:35 

    >>2
    面接行きたい時とかいいかも

    +57

    -0

  • 36. 匿名 2023/11/09(木) 08:39:36 

    >>8
    だから日本文化の二世代三世代で住めばよいのに
    子供荒んじゃう…
    やたら東京に来なくてよしだよ

    +4

    -16

  • 37. 匿名 2023/11/09(木) 08:39:48 

    一時預かりでアレルギー児にも給食提供するのかな。こわい。せめてアレルギー児はお弁当持ち込みにしたらいいのに。名前と顔が一致するのがギリギリとかの状況で間違いがないとは言い切れないよ

    +21

    -1

  • 38. 匿名 2023/11/09(木) 08:40:00 

    >>5
    出勤前の保育士です。
    月10時間ということは、一時保育と変わりないと思う。一時保育のお子さんは母子分離ができない子も多数だし、養育歴もそれぞれ把握しないといけないから、その数が多くなったらどうなるんですかね…

    +95

    -2

  • 39. 匿名 2023/11/09(木) 08:40:13 

    >>4
    4月〜6月くらいは更に地獄だろうね

    +51

    -1

  • 40. 匿名 2023/11/09(木) 08:40:23 

    >>4
    ほんと。現場の苦労なんて想像できないんだろうね。軽い名前つけちゃってさ。

    どの保育園でも、は無謀だよ。

    一時預かりが可能なところを増やす方向でいいと思うな。

    +138

    -4

  • 41. 匿名 2023/11/09(木) 08:40:54 

    >>1
    てかさ、いま通ってる人は使えないのかよ

    仕事だけしか預けれないから自分の時間がない

    不公平だろ。

    おなじように思う方いませんか

    +3

    -19

  • 42. 匿名 2023/11/09(木) 08:41:02 

    >>28
    保育園って小さいクラスの子は鼻垂らした子ばっかりだよ
    さすがにコロナやインフルでれば休ませるけど発熱のない風邪程度が嫌なら預けられない

    +26

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/09(木) 08:41:19 

    月10時間あれば歯医者に通えてありがたいけど、本当に預けられるのかなあ。

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2023/11/09(木) 08:41:36 

    >>8
    親が食事やミルク用意するとかじゃダメなのかね。
    それも保育士にとっては面倒なのかな? 取り違えとか。

    +23

    -2

  • 45. 匿名 2023/11/09(木) 08:41:39 

    利用者が減っている幼稚園でやるならまだ分かるけど
    入りたい人が入れない保育所でこれやるってどうなん

    +20

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/09(木) 08:41:58 

    保育士さんたちにもちゃんと手当を出してあげて欲しい。

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/09(木) 08:42:10 

    >>37
    アレルギーありで一時保育行かせてるけどお弁当だよ
    そしておやつの前にお迎え
    これもそうなんじゃない?

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/09(木) 08:42:42 

    とにかく
    自由な時間と
    自由なカネが
    あればあるほどいいからね!

    好きな時に好きなだけ
    子供を邪魔にできるシステムがあれば
    産んでやってもいい

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2023/11/09(木) 08:43:09 

    >>44
    横だけど、想像力ないんだね

    +4

    -14

  • 50. 匿名 2023/11/09(木) 08:43:51 

    >>42
    知ってるよ
    普段でも貰いやすいのに余計に外部から入れたらさらにそのリスクは上がるじゃん?って話

    +8

    -2

  • 51. 匿名 2023/11/09(木) 08:43:57 

    >>48
    あなたのような人は産まんでいい
    子供が可哀想だから

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2023/11/09(木) 08:44:35 

    >>40
    一時預かり可能な園、コロナ禍でほとんどやめてたから、それを復活させるだけのイメージだわ。
    預けようとしても預け気がない、がコロナ禍だったな。

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/09(木) 08:45:03 

    保育士さん大変だなぁ〜
    何か起こったらニュースになって叩かれるんだろうな…。
    そら、保育士さんなる人減るよね。

    +36

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/09(木) 08:45:04 

    専業主婦にも育児の一休みは必要
    旦那ハードワークで、祖父母サポートもなければ本気で休日なしだよ。
    私も就園前の家庭保育が死ぬほどきつかったから、一人っ子にした。二度とやりたくない

    +20

    -5

  • 55. 匿名 2023/11/09(木) 08:45:15 

    >>26
    こういうの自分でトイレ行ける3歳以上とか4歳以上ってのは見たことあるけど2歳以下もやってるところあるんだろうか

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/09(木) 08:45:22 

    >>41
    自宅保育の人の方が税金使ってないんだから文句言うなよ。
    乳幼児一人に保育園預けるのに月20万近く使ってるって言うよ。
    無知すぎる。

    +13

    -12

  • 57. 匿名 2023/11/09(木) 08:45:32 

    >>48
    知り合いは、復帰して預けてまた産休育休、をうまく繰り返してるよ

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2023/11/09(木) 08:45:48 

    保育園は虐待されるとか、愛着障害になる幼稚園こそ良しみたいに散々馬鹿にしてた人がこれで保育園に預けたりするのは、なんだかなぁと思う

    +6

    -2

  • 59. 匿名 2023/11/09(木) 08:46:02 

    >>1
    事故が起きたり専業叩きの道具になるだけだよこんなん

    +0

    -1

  • 60. 匿名 2023/11/09(木) 08:46:24 

    >>56
    0歳児だと50万だっけ、月で
    うちの自治体は、一歳児からの預かりが基本になってる

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/09(木) 08:46:49 

    >>8
    休憩よりも通院用になると思う。
    あとは美容院くらい?

    +18

    -1

  • 62. 匿名 2023/11/09(木) 08:46:51 

    >>29
    当日はおそらく絶対に無理だと思う
    何ヶ月も前に予約して、その前に面談したり説明受けたり、
    そういう手順を踏んでやっと利用ってかんじになると思う
    予想だけど

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/09(木) 08:46:56 

    住民税も所得税も社会保険料も年金も払ってない人達が保育園利用するんですね。
    先生方、やってられないだろうね。

    +6

    -7

  • 64. 匿名 2023/11/09(木) 08:46:57 

    >>26
    4歳児以上とかじゃない?

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/09(木) 08:47:19 

    >>8
    そうでもないでしょ
    普段は決まったとこに預けてるけど
    ちょこっと
    ちょっと見てて~って置いていけるんだったら

    結婚式参加するから式場近くで3時間ポンと置いていくとか
    映画見るからポンと置いていく
    いつでもいい10時間の開放時間もらえる

    +4

    -8

  • 66. 匿名 2023/11/09(木) 08:47:40 

    保育園の税金の事文句言う人って、自分が払ってもない税金の使い方に文句言うんだよね

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2023/11/09(木) 08:47:45 

    >>53
    そんなのどの仕事でも同じだから、嫌なら辞めるだけじゃない

    +0

    -4

  • 68. 匿名 2023/11/09(木) 08:47:55 

    >>41
    こんな人が人の親か

    +3

    -3

  • 69. 匿名 2023/11/09(木) 08:48:21 

    >>1
    ただただ保育士の負担が増えるだけやね。
    保育士も潤沢に揃ってて給料も満足するだけの額がでてるならいいけど実際の現場は真逆のところにあるんだから。
    介護や保育とかの人の手がかかる業界はもっと支援してやれよ、なぁ、クソメガネさんよー。

    +26

    -1

  • 70. 匿名 2023/11/09(木) 08:49:11 

    一時預かりとの違いはなんなの?

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/09(木) 08:49:13 

    >>41
    有休取ってるけど預けてる、育休中だけど預けてる、これができるの良いじゃん
    昔より良いよ
    特に下の子の育休中に上の子を預けられる

    +3

    -4

  • 72. 匿名 2023/11/09(木) 08:49:18 

    >>2
    仕事していない家庭も利用できるってことでしょ

    +51

    -2

  • 73. 匿名 2023/11/09(木) 08:49:50 

    >>8
    3号廃止の布石のひとつだよ。
    岸田さん、子育て世代への補償と給付を惜しまないって言ってたから。
    子育て世代に手厚くして、3号廃止。
    見捨てられた氷河期世代。

    +18

    -5

  • 74. 匿名 2023/11/09(木) 08:50:07 

    >>41
    いや、有給は休みだから
    預けれませんよ?

    +7

    -2

  • 75. 匿名 2023/11/09(木) 08:50:11 

    >>70
    ないと思う
    一時預かりが全然利用できないから、すこしでも利用しやすくするだけじゃない

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/09(木) 08:50:11 

    普通に今も預かり保育してくれる園があるよね
    それではダメなのかな

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/09(木) 08:50:45 

    近くに一時保育がないと本当に未就園時期つらいよね。
    うちは、近くに一時保育専用の保育園があって、2才になってから週3回5時間預けていたよ。
    あのサポートがないと精神崩壊したわ

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/09(木) 08:51:03 

    >>44
    午前午後で区切って、家で食べさせればよさそう。

    +22

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/09(木) 08:51:09 

    >>74
    預けてる人いるけど…体調悪いとか通院で休む人だっているだろうし別にそれについて文句言うつもりはないな

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/09(木) 08:51:24 

    >>56
    でも保育料の元の住民税払ってないよね?
    なんなら所得税も年金も社会保険料も払ってないよね?

    +9

    -6

  • 81. 匿名 2023/11/09(木) 08:51:56 

    >>63
    それは国のシステムがそれを認めているから。
    あなたがどうこう文句言うことではない

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/09(木) 08:52:12 

    >>63
    利用調整の点数見たことある?
    もっと憤りを感じると思う
    専業主婦より…

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2023/11/09(木) 08:52:17 

    保育園に預けるとか可哀想
    サザエさんとこ見てるとタラちゃん毎日家にいて幸せそうだよ

    +2

    -9

  • 84. 匿名 2023/11/09(木) 08:52:26 

    >>80
    保育園の税金について文句言う人は、その保育園の税金払ってないよねw

    +10

    -2

  • 85. 匿名 2023/11/09(木) 08:53:01 

    >>42
    そう思うから自宅保育の子供をよくそんな場所に預けられるなって思う。わざわざ風邪引かせに預けてる感じになりそう。よほど病院行きたいとか以外使いたくない。

    +17

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/09(木) 08:53:18 

    >>80
    だいたい年収700だか800ない人は、払ってる税金より恩恵受けられてるって言うよね
    あなたは高収入なんだろうけど大半の女性はそれ以下だよ

    +5

    -3

  • 87. 匿名 2023/11/09(木) 08:53:27 

    >>2
    専業主婦でも行けるって事かな?
    というか専業主婦対象?
    働いてる人は既に保育所入ってる人が多数派だろうから?

    そうなると病院とか美容院行く時に預けて行けるね

    +74

    -2

  • 88. 匿名 2023/11/09(木) 08:53:38 

    >>80
    でも税金国民保険所得税月20万払ってる主婦なんているの?
    ほとんどがパートじゃないの?

    +2

    -2

  • 89. 匿名 2023/11/09(木) 08:54:54 

    >>30
    確かに。うちの子の面倒見るの疲れて保育園預けたいとか思ったことないわ。たぶん手を焼く子の親はリフレッシュ欲しいだろうなー。

    +18

    -1

  • 90. 匿名 2023/11/09(木) 08:55:22 

    >>42
    まぁ一番良いのは、一時預かりだけの施設なんだよね。
    住んでる自治体にはあるよ。
    最大3時間だけど当日でも空いてれば使えるし、普段は保育園使ってない子達だから、風邪ひいてても無理やり預かってもらってるとかはなかなかない。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/09(木) 08:55:32 

    >>31
    2歳なんてあまり友達って感覚ないんでないかな。

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2023/11/09(木) 08:55:38 

    専業主婦に文句言う人多いけど、高収入で保育料高い人ならまだわかるが、低収入なら月5000円ほどで毎日フルで預かってもらってる家庭もあるじゃん?
    文句言うならそっちにいいなよ。
    めちゃくちゃ税金投入されているで

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/09(木) 08:56:19 

    市の子供預かり施設で充分じゃない?
    保育園でやる必要ない

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2023/11/09(木) 08:56:33 

    >>87
    生保の人も対象でしょう。
    私の住む自治体の短時間預かりは、生保だと無料で預けられるよ。

    +1

    -3

  • 95. 匿名 2023/11/09(木) 08:56:38 

    >>45
    でも幼稚園だとオムツしてるような赤ちゃん預かり慣れてないから怖いよね。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/09(木) 08:56:59 

    >>93
    全ての自治体にあると思ってるの?

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2023/11/09(木) 08:57:14 

    私も通いたい

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/09(木) 08:57:37 

    >>96
    無いの?
    知らなかったわ

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/09(木) 08:57:49 

    >>2
    これ実質的には一時保育の拡充って感じかな

    誰でも「通園制度」では確実にないわ
    まあ実現無理なの分かってたけど

    +93

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/09(木) 08:57:59 

    >>86
    世帯収入で700以上あって6年働き続けたらその保育園時代の税金はペイ出来るらしいよ。幼稚園も税金使ってるけど、幼稚園の税金は働いてる人が支払ってる

    +9

    -3

  • 101. 匿名 2023/11/09(木) 08:58:10 

    >>88
    パートは保育園使わないっていうか落ちるよ。
    保育料にパート代が消えるし。
    今の保育園利用してるママさん達、公務員とか正社員だよ。

    +8

    -1

  • 102. 匿名 2023/11/09(木) 08:58:18 

    >>75
    一時預かりの緩い感じってことか
    一時預かりいっぱいなのに誰でもは預けられるってのも先生足りてないのに大丈夫なの?!と違和感あるけどいざというときはありがたいのかな

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/09(木) 08:58:28 

    通常クラスに日替わりでよく知らない子が出入りしてたら在園児たちも落ち着かないだろうし、預けられた未就園児だって泣くだろうし、慣れない生活リズムで大変そう。
    先生たちもその子に手をとられちゃうし。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/09(木) 08:58:57 

    >>2
    地域によるかもしれないけど、うちの地域は数時間の枠しかまず預けられないから(それ以上の時間は枠が少なすぎて実質預けられない)、月10時間でもそれ以上預かってもらえるならありがたいよ。
    行き帰りの時間を考えたら、数時間なんてあっという間に過ぎるから。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/09(木) 08:58:57 

    >>83
    幸せとは限らないんじゃないの

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/09(木) 08:59:11 

    >>73
    廃止して構わない人が多いとしても、他のも改悪するだろうから3号廃止をすべてのきっかけにしたいんだろうと思うと、廃止が良い方向には全く行かないのだけは予想つくよね

    +9

    -3

  • 107. 匿名 2023/11/09(木) 09:00:00 

    >>83
    短時間保育なら子供にとっても親にとっても良いだろうけど、7時間以上の長時間保育がどうかと思う。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/09(木) 09:00:13 

    >>93
    地方田舎なんてそんな設備ないよ

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/09(木) 09:00:20 

    >>15
    現場からは不安の声多数みたいだね。
    そもそも保育士の配置基準自体が時代遅れだから、現時点で保育の現場はいっぱいいっぱいなのに。
    新たに誰でも通園制度の子供預かる余裕なんてないでしょ。
    絶対事故増えると思う。
    保育園だって税金かかってるんだから、そもそも税金年金タダ乗りの専業家庭etcのために税金使ってまで保育園使わせる必要ないよ。

    +28

    -5

  • 110. 匿名 2023/11/09(木) 09:00:35 

    >>4
    いつもの園児より 不慣れな子に目をかけそうだね

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/09(木) 09:00:55 

    >>103
    それでクラスに+1名先生が追加されるとかならまだしも、今の状況でよく分からない子が増えるのは先生たちも大変かも

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/09(木) 09:01:01 

    >>101
    うちの会社のパートさん、みんな保育園にお子さん入れてるよ
    パート代消えてでも預けたいって人ばかりだよ
    首都圏だからかな?

    +6

    -5

  • 113. 匿名 2023/11/09(木) 09:01:06 

    順序が違う。
    これをやる前に事前準備や決まり毎お願いします。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/09(木) 09:01:08 

    >>41
    シッター割引券ができたよね。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/09(木) 09:01:40 

    >>111
    保育園の一時預かりって部屋は完全に別だよね

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2023/11/09(木) 09:01:53 

    >>101
    都内だけど
    普通に派遣社員で
    認可保育園入れてるよ

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/09(木) 09:02:01 

    >>33
    長時間は預けられない(トイレに連れて行くサービスやオヤツを出すサービス、給水の声かけなどはない)からそこでの買い物でしか利用できない
    受診などで利用したい時には連れて行けない

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/09(木) 09:02:12 

    低収入家庭が、ほぼ無料みたいな金額で保育園フルで使えるのも非難しなよ。
    専業主婦非難するなら。
    どんだけそこに税金投入されてんだよ

    +6

    -2

  • 119. 匿名 2023/11/09(木) 09:02:13 

    >>4
    先生たち追い詰めて限界を越えさせる→子ども預かれる施設が減る→少子化さらに加速
    計画通り☆

    +20

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/09(木) 09:02:17 

    月10時間でも良くない?
    リフレッシュ目的なら

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/09(木) 09:02:42 

    >>88
    殆どがパートって10年以上前の話じゃね?
    今のお母さん世代は育休取得しやすくなってるから、正社員の人多いと思うよ
    というか正社員ですら落とされるパターンもあるんだが

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2023/11/09(木) 09:03:36 

    >>55
    2歳以下はないね
    遊び場自体は使えるけど保護者付き添い必須

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/09(木) 09:03:43 

    >>118
    専業主婦は保育においては税金食いつぶしてなくて自分の馬力でやってるわけだからね

    +2

    -2

  • 124. 匿名 2023/11/09(木) 09:04:28 

    え、どこの保育園に???
    うちの近所の保育園人気でご近所さんの共働き家庭もみんな入れないって言ってるけどどこの保育園になるんだ?

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/09(木) 09:04:54 

    >>100
    世帯年収そんな低くていいの?
    それって専業主婦でも旦那が700万以上稼いでたら同じじゃない?

    +2

    -2

  • 126. 匿名 2023/11/09(木) 09:04:58 

    >>123
    でもその家庭が結局税金使って月10時間預けるんでしょ?意味ないやん。
    そりゃ3号も廃止されるわな。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/09(木) 09:05:00 

    >>99
    そうだね、「通園」ではないよね。通園はちょっと、盛り過ぎ言い過ぎ。「誰でも預かり制度」だと思う。

    『預かってくれるだけでもいいじゃん!贅沢よ!』じゃなくて、こういうふうに、預かり程度を「通園」と粉飾するところが問題。

    +55

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/09(木) 09:05:45 

    >>110
    そうするしかないよな
    最初は泣くだろうし
    どんなに抱っこで頑張っても先生の腕は2本しかない

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/09(木) 09:06:13 

    あと、自営業者が妻は本当は働いてないのにフルで働いてる書類だけ出して保育園フルで利用してるのもどうにかしてください。
    調査してください

    +0

    -2

  • 130. 匿名 2023/11/09(木) 09:06:15 

    >>126
    預けない家庭のが多いのは予想つくけど。
    だって預けたくないから専業主婦って人が多いんだから。
    預けるの平気なら働いてる方が色々と楽だよ。

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2023/11/09(木) 09:06:19 

    >>92
    低収入でも例えば介護パートでご老人の面倒を何人も見ているとか
    そういう人が労働力を提供しているなら仕方ないって側面もあるだろうとは思う

    旦那高収入で専業で旦那が税金払ってます!保育園に税金投入されすぎ!!!って息巻いてる人多いけど、今の日本で求められてるのは実質的な労働力だと思うよ
    自分の家のことしかやらない人と、自分の家以外のことでも労働してくれる人なら後者の方が圧倒的に足りてない

    +3

    -2

  • 132. 匿名 2023/11/09(木) 09:06:28 

    ちょっと預けたい時とかあるから助かる!!
    通院とか美容院とか

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/09(木) 09:07:00 

    >>56
    文句というか

    専業主婦→休みを!自分の時間をあげよう‼️

    働いてるママ→仕事→子育て→家事→仕事→子育て
    自分の時間ないんだよ!⁉️
    保育園には有給も預けてはいけないと言われ、
    仕事おわったら1分でも早く迎えにきて‼️
    頭おかしくなるわ‼️

    +9

    -12

  • 134. 匿名 2023/11/09(木) 09:07:42 

    >>126
    たった、月10時間でしょ?
    低収入家庭は月に保育百何十時間ほぼタダじゃん。

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2023/11/09(木) 09:07:45 

    >>121
    今は少子化でかなり入りやすいよ
    タイミング良ければ今や求職でも入れるようになってるからパートさんも多いかと
    自治体によるだろうけど、うちは都内だよ

    +1

    -2

  • 136. 匿名 2023/11/09(木) 09:08:43 

    >>125
    うんでも専業主婦はその税金支払ってないから

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2023/11/09(木) 09:09:10 

    >>135
    うちも都内
    数年前は待機児童いたけど
    今はだいたい入れるよ

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2023/11/09(木) 09:09:24 

    >>100
    700万程度なら倍以上稼いでるし税金払ってるからなあ、しかも自宅保育。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/09(木) 09:09:31 

    >>133
    横)有給時に一時保育に預けたらいいんじゃない?

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2023/11/09(木) 09:09:40 

    >>112
    本当?
    私の住んでる地域ではパートはまず受からないというか誰も申し込まない。
    保育園って標準時間と短時間あるけど、預かってくれる時間が全然違うのに金額あまり変わらないから。
    旦那の稼ぎにもよるけど、月に7万とかかかるよ。
    パート代、ほぼ飛ぶからみんな子供が幼稚園行ったら働いてる。
    今幼稚園無償だし。

    +6

    -1

  • 141. 匿名 2023/11/09(木) 09:10:27 

    >>131
    そういえば、将来的に介護は家庭でっていう方向だよね…お金で解決できなくなるとか怖いんだけど
    富裕層だけは預けられるんだろうけど
    これは資料見るとわかるよ

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/09(木) 09:11:14 

    >>136
    ほーそれだけを言いたいのはわかったよ
    3号廃止されたらどこを叩くの?
    ターゲットが消えるの残念ね

    +2

    -4

  • 143. 匿名 2023/11/09(木) 09:12:19 

    主婦も美容院や歯科、病院行く時間とかにつかえるからいいね!

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/09(木) 09:12:32 

    >>140
    本当だよ
    1歳児クラスから預けてるパートさんが多い
    月8万くらい稼いでるけどほとんど消えるって言ってた

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2023/11/09(木) 09:13:00 

    >>109
    現場がそういう感じなのに、よく知らない政治家とかがゴリ押しで制度作っても良い結果が見えない
    事故が起きたら先生も子どももその保護者も辛い目にあうだけなのにね

    +14

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/09(木) 09:13:13 

    >>41
    仕事やめたらええやん!

    +5

    -1

  • 147. 匿名 2023/11/09(木) 09:13:16 

    >>3
    月に1〜2回、子供預けて1人の時間できるって考えたらそんなに少なくはないと思うけどな
    専業主婦してたとき、月に1回でいいから1人の時間欲しいと思ったよ

    +52

    -1

  • 148. 匿名 2023/11/09(木) 09:14:29 

    >>19
    予約を入れようとしても、どこの園にも「その日の枠はもういっぱいです」と断られそう。
    園だって、管理できる数しか受けられないでしょ。

    そもそも「一時預かり」と「常時通う」ところって、書類から管理からシステムが違いそう。
    それを育児もろくにしたことないお爺さんが、「どの保育園でも」とかって現場に丸投げして、手柄は自分のものにしようとしてる。
    本当に、中途半端で現場が困り、変に税金を投入する割に、たいして効果もないようなことばかり考えるよね。

    +12

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/09(木) 09:14:51 

    >>140
    幼稚園無償ではないよね…
    補填額の上限あるよ

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2023/11/09(木) 09:14:52 

    >>144
    1歳児クラスから入れないと入れないからだと思うよ
    私も都内住みだけどそうだった
    年少の学年から入れようとすると空きがない

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/09(木) 09:15:01 

    >>24
    値段かな

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/09(木) 09:15:15 

    >>138
    うん、我が家もそれ以上夫だけで稼いでるけど、私も働いてる。今保育園に入れてる人達って、奥さんもバリバリ正社員で働いてる人が多いと思う。

    +5

    -7

  • 153. 匿名 2023/11/09(木) 09:15:17 

    うちの地域、預かり保育は1ヶ月以上先でないと予約できないからもっと融通利くようになると嬉しいな。今日11/9に申込するなら、最短は1月。
    2周間前とかだとありがたい。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/09(木) 09:15:24 

    >>150
    サピックスもそうだねw

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/09(木) 09:15:24 

    >>133
    預けてます1日2万しますが。市の一時保育は、預けれないシステムですので、認可外の高い高い一時保育に預けてます。でも私は比較的都会で認可外保育園あるけど、田舎のお母さんたちはそんな拠り所もないだろ。なんで市の一時保育も使えるようにするか、月1日でいいから保育園にリフレッシュで預けれたらいいのに

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2023/11/09(木) 09:15:25 

    誰でもだから障害あっても受け入れるのよね
    出来るの?

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/09(木) 09:16:20 

    >>150
    よこだけど
    東京C市(都心に出やすい)は
    3歳児のクラス空いてる園割とある
    自治体によるかもだけど

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/09(木) 09:16:30 

    ご飯はなるべく与えない。かお弁当持参の方がいいね。
    コンビニやスーパーで買ったものもOKにして。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/09(木) 09:16:52 

    >>110
    それは担当を増やすから大丈夫なんじゃないかな?
    もちろん雇用も増やすってことだよね?

    +0

    -2

  • 160. 匿名 2023/11/09(木) 09:16:59 

    >>144
    子供と一緒にいるより仕事してる方がストレスなく、家庭がうまくいくとかなのかな…?
    地域によってこんなに違うんだね。

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2023/11/09(木) 09:16:59 

    >>150
    たしかに。
    育休3年のんびり取ってたら保育園には入れなかったよ。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/09(木) 09:17:13 

    保育園の税金に文句言う人は、まさかこれを機に保育園に預けたりしないよね?笑
    まぁ幼稚園も税金だけど

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2023/11/09(木) 09:18:10 

    >>146
    >>41
    やめたら生活できない。子供の大学費用ためれない。

    税金がたかい‼️昇給しても税金のせいで手取り減るんよ。昇給してるのに手取り減るのが意味わからん。

    +3

    -4

  • 164. 匿名 2023/11/09(木) 09:18:46 

    >>150
    うちの区マンション乱立で、 共働きと子供が増えてる区だから
    まじで待機児童半端ないらしい
    中学校もたりてない感じ

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/11/09(木) 09:18:52 

    >>150
    でもね、うちの会社、パートさんも育休は年少になるまで取れるんだよね。
    だから、子供とずっと過ごすよりは働きたいんだと思うよ。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/09(木) 09:19:00 

    >>152
    で、その保育園の恩恵受けておいて更に税金で月10時間預けたいと?
    図々しくない?
    稼いでるなら自分で払いなよ。

    +2

    -6

  • 167. 匿名 2023/11/09(木) 09:20:01 

    保育士不足を解消するのが先だと思うが。
    低賃金で保育所に慣れない子供まで預かる苦行を今の保育士さんに求めるの?

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/09(木) 09:20:08 

    保育士の待遇改善はいつになったらするの?
    保育士介護士は看護師と同じくらいの待遇で良いと前からすごく思ってる。社会の基礎部分を支える大切な仕事だもの。

    +6

    -1

  • 169. 匿名 2023/11/09(木) 09:20:20 

    >>1
    働き手が足りてないのに何考えてんの

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/09(木) 09:20:55 

    >>41
    有給の日にそのまま預けてもいい保育園もあるみたいだよ

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/09(木) 09:20:56 

    >>166
    いや更に預けたりしないけど笑

    +1

    -1

  • 172. 匿名 2023/11/09(木) 09:21:21 

    >>162
    文句は言ってないけど、私は預けないなー。
    預け先が他にいくつもあるから。
    核家族は追い詰められる前にどんどん利用しなよと思う。

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2023/11/09(木) 09:21:31 

    >>163
    金ないなら子供産むなよー

    +3

    -2

  • 174. 匿名 2023/11/09(木) 09:22:19 

    >>149
    今も?
    ウチの子今年中だけど、給食費、バス代、教材費、習い事以外はかかってないよ。
    良い幼稚園は超えちゃうのかな?

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2023/11/09(木) 09:22:26 

    >>166
    意味わかんねー

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/09(木) 09:22:35 

    システムで把握じゃなくて人が把握してなきゃ意味ないよね
    そして負担が増える
    こんなことやめた方がいい

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/09(木) 09:22:36 

    >>4
    対象は保育所や幼稚園に通わない未就園児で、年齢は生後6カ月~2歳。


    6ヶ月とか成長早いから1ヶ月で出来ることや食の変化ありそう。

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2023/11/09(木) 09:23:14 

    >>171
    ならぶら下がるコメント間違ってるよ。
    >>41
    から始まってるんだが。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/09(木) 09:23:15 

    >>127
    そうだねー

    やってます感出すのに必死だよね

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/09(木) 09:23:58 

    >>152
    そりゃ保育園入れたならバリバリ働くよね。
    羨ましい。
    私は正社員だったのにどこにも入れなくて専業やるしかなかった時期があるから、どっちも批判する気は起きないよ。
    それぞれ事情があるんでしょうとしか。

    +7

    -1

  • 181. 匿名 2023/11/09(木) 09:24:24 

    一ヶ月だけ保育園お世話になったことあるけど、保育園なんて風邪もらってくるだけだから後がしんどそうすぎる(風邪ひきまくりで一ヶ月の半分以上通えなかった)

    慣らし保育もないよね?
    保育園の洗礼受けるだけじゃないか…?

    +5

    -1

  • 182. 匿名 2023/11/09(木) 09:24:47 

    >>139
    働いてるお母さんは、大抵有給は子供の病気のために温存してるんやで

    +4

    -2

  • 183. 匿名 2023/11/09(木) 09:25:03 

    >>150
    パートなら入れなくても、幼稚園行ってからじゃダメなんかな?
    保育園の短時間って幼稚園の預かり時間とほぼ一緒なのにね。
    正社員ならわかるけども。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/09(木) 09:25:56 

    >>181
    乳児院よりはハードルが低いって感じじゃないのかな
    預けるしかない状況なら仕方ないと思う

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/11/09(木) 09:26:20 

    一時的にでも預かる余裕あるなら入園枠増やしてって思う人もいるだろうね。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/09(木) 09:26:32 

    >>142
    落ち着きなよ
    なんかみっともないよ

    +3

    -1

  • 187. 匿名 2023/11/09(木) 09:26:45 

    >>182
    だよね
    私9月にアデノウイルスに
    子供から感染して
    2週間出勤停止になった
    有給分超えたが…

    +5

    -1

  • 188. 匿名 2023/11/09(木) 09:27:53 

    国が「保育」って職業をバカにしてるんだろうなって正直思うよ
    そして別に国じゃなくても普通のお母さんやお父さんもある程度楽に見てるんだと思う
    真面目に職務に取り組もうと思えばめちゃくちゃ大変だし気をかけなきゃならないことあるよね?

    そこらへんに転がしておけばいいです~ってわけじゃない
    子供の人権がやたら低いからわかると思うけど国が子供(教育)をバカにしすぎ

    +15

    -0

  • 189. 匿名 2023/11/09(木) 09:28:41 

    私は自宅保育だけど、こんなん現場の保育士さん絶対忙しいだろうから今日だけお願いしまーす、とか言って預けに行くの気が引けるわ…。どうしてもなら地域のファミサポにお願いする。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/09(木) 09:28:44 

    >>38
    そうなんだよね。
    きっとこれを決めた人達は数字しか見てないからこういう馬鹿みたいなこと考えつくんだろうけど、実際現場では、母子分離が出来てなくて寂しくて、尚且つ月10時間なんて預けられてる時間中泣き通してる子ばかりで、その間ほっとく訳にもいかないからクラス担任やフリーの人がその子についてなくちゃいけなくて、おやつだの給食だのってなったらアレルギー把握までしなくちゃいけない。
    現場の負担まるまる無視したような制度だよ。

    +52

    -0

  • 191. 匿名 2023/11/09(木) 09:29:03 

    >>188
    その前に保護者からこれ以上お金取れないからじゃないの?
    月20万払いますって保護者が増えれば、保育士の待遇はよくなるよ。

    +5

    -4

  • 192. 匿名 2023/11/09(木) 09:29:30 

    ここで働く人も薄給なんだろうな…
    ちゃんとした賃金あげたらいいのに
    介護士も月たった6000円しか上がらなかったからね
    首相はしれっと年収30万上げてるし

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/11/09(木) 09:29:32 

    助かる人は助かるんだろうけど、たまに登園する子って周りに馴染めるの??
    そういう子は練習できなくて運動会とか行事参加できないよね?
    託児所扱い?

    +3

    -3

  • 194. 匿名 2023/11/09(木) 09:29:53 

    >>187
    そうなると、ご主人が次は看病のために休む感じですか?
    うちも正社員共働きに戻ろうと思っててどう分担してるのかなと。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/09(木) 09:30:17 

    >>193
    ただの預かり保育扱いじゃない?

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2023/11/09(木) 09:30:23 

    >>193
    部屋は別なはずだよ

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2023/11/09(木) 09:31:22 

    >>38
    数時間預けても、ずーっと泣かれて手がかりそうよね

    +38

    -0

  • 198. 匿名 2023/11/09(木) 09:31:30 

    >>194
    うちは
    実家の母が近くにいるので
    母を頼っています
    旦那も仕事休めないので

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/11/09(木) 09:32:07 

    >>133
    働いてるママの子育ても自分の時間では無いなら、専業主婦はずっと子育てしてて自分の時間無いでしょ
    私は働き始めてお昼休みに一人でご飯食べられたり、一人で買い物できて嬉しかったけどね
    どっちも大変だよ

    +12

    -3

  • 200. 匿名 2023/11/09(木) 09:32:11 

    >>181
    それ思った
    事故って慣らし保育なしですると起こりやすいんだよね。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2023/11/09(木) 09:32:19 

    >>196
    たまにくる子を見る先生を雇わないといけなくてめちゃくちゃ大変だよね。
    たまにだから扱い大変だろうし。

    +10

    -1

  • 202. 匿名 2023/11/09(木) 09:33:01 

    >>188
    うん。
    そのために保育士の資格試験をもっともっと難しくするべきだよ。
    正直、今は保育士の資格って比較的簡単に取れるから、使い捨てみたいに短大卒とかの子が激しく入れ替わってる。
    比較的簡単になれるから、軽く見られるし給料だって上がらない。
    でも難しくすると数が足りなくなる。悪循環。
    もういっそ、保育士は公務員にしちゃえば良い。

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2023/11/09(木) 09:33:04 

    >>182

    >保育園には有給も預けてはいけないと言われ

    有給取りたい意向なんじゃないの?

    +0

    -2

  • 204. 匿名 2023/11/09(木) 09:33:35 

    >>198
    そうなんですね。
    男女ともに休みやすくならないから、なかなか正社員の共働きも増えないんでしょうね。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/11/09(木) 09:34:02 

    >>179
    やってます感や、1つのことをやるのにかなり盛って大きく見せることばかり考えているのが今の政府。

    正確には無条件一時預かり拡充だよね。

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2023/11/09(木) 09:35:17 

    >>159
    その雇用を増やすっていうのが1番大変なんですよ。。
    安い賃金で命を預かる責任の重い仕事。
    現保育士さんたちは子どもが好きだから働いてくれているのであって、それでも資格はあっても保育士にはならない人っていう人がたくさんいる。

    +11

    -0

  • 207. 匿名 2023/11/09(木) 09:35:22 

    >>202
    公立の保育園は廃止傾向にあるから、公務員の保育士を増やすってことはないと思う
    残念だけど
    少子化だから、自治体は今後いかに負担を減らして行くかを考えてるよね
    自前よりも助成を出す方が安く済むのでしょう

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2023/11/09(木) 09:36:00 

    専業主婦家庭よりも、非課税家庭、低収入シングル親家庭のが税金食いつぶしえぐいじゃん?
    保育園無料
    就学援助ありとかさ

    高収入専業主婦家庭なんて、払ってる側だわ

    +11

    -1

  • 209. 匿名 2023/11/09(木) 09:37:06 

    >>194

    うちは旦那に余裕があったら休みとってもらう感じ。旦那の会社が子育てに理解があるかどうかで、難易度も変わるよね。
    旦那の同僚に同じくらいの年齢の子供がいる事も大きい(休んだ時はお互いに仕事カバーしてる)

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2023/11/09(木) 09:37:29 

    >>99
    でも一時保育なら今どこでもやってるよね?
    なんなら月100時間以上預かってくれるよね。
    それなら「誰でも通園」より普通の一時保育みんな使うと思うけど…
    それとどう違うんだろう?

    +14

    -1

  • 211. 匿名 2023/11/09(木) 09:37:53 

    >>191
    それじゃ子育て支援(笑)にならないでしょう。
    国が財源があるのにその使い道を福祉に回さないからこういう事になるんだよ。
    保育士や介護士の給与に回さないから。

    +9

    -1

  • 212. 匿名 2023/11/09(木) 09:38:52 

    >>210
    地域差あるだろうけど、うちの一時保育は条件が厳しいよ。

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2023/11/09(木) 09:38:54 

    >>204
    それですよ
    男性ももっと
    休みとりやすい世の中に
    なればよいと思います
    女性の負担多すぎる

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2023/11/09(木) 09:40:59 

    >>211
    いや、本当にこれだわ。
    海外へのばらまき位積極的に、保育士とか介護士への補償を手厚くすべきなのに。

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2023/11/09(木) 09:41:19 

    >>1
    その前に事務系自営業の人の子供も保育園入れるようにしてや

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2023/11/09(木) 09:41:55 

    ただでさえ足りない保育士をさらに苦しめる制度ね。

    まず現場の安定(人員、給料)を確保してから始めようよ。

    どこに予約が入るか入らないか分からない子のために確保しとける保育士に余力のある園があるのよ。
    1週間前予約とか制限はあるにしても、0歳児3人予約入ったら保育士1人必要なんだよ。(しかもそもそも、月に10時間しかこないはじめましての0歳同時に3人見るとか不可能。あと防犯面で例え子ども1人の日でも保育士は2人は必要。)

    まず、配置基準の見直ししてから出直してほしい国には。

    +10

    -0

  • 217. 匿名 2023/11/09(木) 09:42:18 

    >>24
    使ったことないけど一時保育ってかなり前から予約しなきゃなんだよね?
    もしこれが当日オッケーとかなら大分ありがたいけどな

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2023/11/09(木) 09:43:57 

    >>211
    保育士と介護士については、一時的な需要増だと思われてるのではないかと思う節はあります
    少子化によりいずれは保育士の大半が働く場所がなくなり、介護士は足りないからと介護施設を減らして家庭でどうにかしてください、介護保険では足りないので、とそんな流れを予想してます

    +2

    -2

  • 219. 匿名 2023/11/09(木) 09:44:36 

    >>174
    幼稚園もピンキリだもん
    名門幼稚園は学費高いからそりゃ自腹だよー
    一般的な幼稚園は補填範囲内の月謝になってる

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2023/11/09(木) 09:46:54 

    >>8
    一時的に利用するだけだろうから、アレルギー持ちの子の親は預ける時間考えたり準備したりしそうだけどね。(全員ではないにしろ)

    +4

    -1

  • 221. 匿名 2023/11/09(木) 09:47:06 

    先生の負担を考えているんか?

    +0

    -1

  • 222. 匿名 2023/11/09(木) 09:49:03 

    一時預かりがあるのに必要ないじゃんって思ったけど一時預かりの制度がない自治体もあるのかな?

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2023/11/09(木) 09:51:06 

    >>217
    全部の地域か分からないけど、わたしが利用してた保育園の預かり保育は枠が空いておけば2日前とかから予約して大丈夫だったよ
    当日でどうしようもない時は園が現場の判断で預かってくれるかもしれないね
    相談の電話はしてみていいと思うよ

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/11/09(木) 09:51:46 

    >>210
    うちの地域も、一時保育頼むの大変です。
    面接とか書類とか。
    かと言って、支援センターみたいのも、理由を詮索させるし、たった数時間なのに準備物&名前記入でげんなり。

    +7

    -1

  • 225. 匿名 2023/11/09(木) 09:53:40 

    >>1
    保育士さんが大変

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2023/11/09(木) 09:54:15 

    >>8
    専業だった時は幼稚園の預かりこれくらい
    利用してたわ。うちの園は親のリフレッシュに
    預かり使うの認められてたからお母さん
    ゆっくりしておいでっ!って言ってくれて
    高齢出産だった私は救われたよ。
    短いとは思うけど双子育児してる人とか
    救われる人は沢山いると思う。

    +6

    -2

  • 227. 匿名 2023/11/09(木) 09:55:09 

    >>184
    手続き的にはあんまり変わらなさそうだけどな?
    乳児院のショートステイなら

    泊まりもできるしそんなに高くならないしなぁ
    保育園だと途中から体調不良なったら呼び出される?
    乳児院なら看護師さんいるんだっけ?

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/11/09(木) 09:56:20 

    >>212
    一時保育に条件があるところもあるんですね!
    所得制限とか…?厳しいですね。

    +2

    -1

  • 229. 匿名 2023/11/09(木) 09:58:30 

    専業主婦で3人の子供がいます。下2人年子の男の子で1番下が7ヶ月。正直2時間でもいいからみてて欲しい。けど、保育士さんも大変だし、不安で預けられない。
    仕事があって預けざるを得ない人達が優先で、尚且つ先生も親御さんも安心した時間を過ごせないと意味がないと思う。うちは病院の時の為に、ベビーシッターの登録だけするつもり。最近鬱が酷くて。あとは旦那に有給使ってもらうしかないと思ってる。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2023/11/09(木) 10:00:16 

    >>94
    生保ってそもそも通常の保育園ですら無料だしね

    +12

    -0

  • 231. 匿名 2023/11/09(木) 10:02:38 

    >>210
    うちの市はやってるところ少ないしどこも定員いっぱいでリフレッシュや通院目的ではまず登録できない
    登録できた人ですら予約いっぱいで利用できない月もある
    だから本当に誰でも月10時間預けられるなら本当に助かるんだけど、予約取れないとか普通にありそうで期待してない…

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2023/11/09(木) 10:07:07 

    >>73
    氷河期世代の子育て中の人に一番手厚くしてあげたらいいし、その人達の子供らが子供持つまであと10年くらいだから別にいいと思う。

    +3

    -7

  • 233. 匿名 2023/11/09(木) 10:08:10 

    人員不足で受付拒否できても問い合わせの電話は来る(時間が奪われる)だろうし、受けられるところは一時預かりしてるだろうし、なんだこれ?

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/11/09(木) 10:10:44 

    >>224
    うん。それでげんなりで預けなくてやっていける人は預けなくて良いと思うよ。

    他人に、集団で子ども見てもらうのに準備が大変、名前が大変て…なんなら良いの?
    それで色々無くなっても何も言えないね。

    +7

    -6

  • 235. 匿名 2023/11/09(木) 10:10:46 

    >>99
    一時保育以下だよ
    保育園激戦区のどこ住んでるけど一時保育リフレッシュ目的でも週3、最大8時間

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2023/11/09(木) 10:12:46 

    >>231

    これは国がどれくらい補助金出すかによるけど、金銭的にも施設的にも人員的にも自治体によるよね。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2023/11/09(木) 10:12:58 

    昔なら同居だのご近所だので賄えてた部分が同居は嫌!近所付き合いも嫌!でそのしわ寄せが別のところに…

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2023/11/09(木) 10:13:44 

    >>224
    先生が困るからね
    預かってもらう立場なんだから協力はした方が良いと思う

    +5

    -3

  • 239. 匿名 2023/11/09(木) 10:14:33 

    誰でも通園制度で子どもを預ける人は子どもに何かあってもよっぽどじゃない限り保育園や保育士を訴えないで

    +0

    -2

  • 240. 匿名 2023/11/09(木) 10:14:53 

    >>231

    うちの自治体はそもそも満1歳にならないと一時預かり使えない。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/11/09(木) 10:21:25 

    >>224
    たった数時間でも子どもの物が無くなったりする方が嫌だよ

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2023/11/09(木) 10:29:23 

    定員満たない保育園はいいと思う
    田舎だけど幼稚園人気が凄くて保育園すっかすかだよ

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/11/09(木) 10:31:11 

    >>24
    一時預かりは、通院や親の育児負担軽減とか、何らかの理由があって事前に申請しないといけない
    心理的にちょっとハードルがある

    誰でも通園制度は、理由なく通園させられるのだと思う
    利用率は一時預かりより上がるんじゃない?

    +0

    -6

  • 244. 匿名 2023/11/09(木) 10:44:23 

    月10時間?意味ある?なんか美容室や友達とお茶するからちょっと月に何回か預ける
    みたいな時間感覚だな
    政府がドヤ顔で先導するものがこれ?

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2023/11/09(木) 10:52:28 

    >>244
    月10時間でも助かる人はたくさんいると思うよ
    子育て中で全く自分の時間がない人もいるから

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2023/11/09(木) 11:03:15 

    >>34
    たしかに。
    一時預かり利用しようとしたけど、いつもいっぱいで。無理で諦めたことあるよ。病院とか特に子連れは大変だから預けたかったけど、連れて行ってた。夫が土曜日も仕事、平日は夜8時頃帰宅で、頼れないししかたないと。
    わりかし、おとなしい方だったからうちはマシだけど、年子で抱っこしてもう1人は歩けるからチョロチョロして大変なお母さんもいたなぁ。

    +3

    -1

  • 247. 匿名 2023/11/09(木) 11:13:01 

    >>34
    就労枠の人は一度登録してしまえば月の日数内なら仕事ない日でも預けられるんだよね
    保育園側は新しい子預かるより同じ子何度も預かるほうが安心だし楽なのはわかるけど、月1日くらい預けさせてほしいよ

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2023/11/09(木) 11:15:25 

    >>94
    そもそも生保は保育園に入っているね
    しかも無料で

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2023/11/09(木) 11:15:34 

    >>38
    毎日預かっている子とほぼ初対面レベルの子では手のかかり方、保育士さんの負担が全然違うと想像出来ます。

    終わらない慣らし保育みたいになりそうですね

    +43

    -0

  • 250. 匿名 2023/11/09(木) 11:18:18 

    >>94
    ナマポの分際で子供なんて作るなよ……

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2023/11/09(木) 11:32:36 

    >>1
    短い…
    どうせ短いなら9-14時の範囲で2歳くらいから幼稚園で週1くらい預かってくれるといいのにな…って思う(プレは親同伴だから)

    +5

    -8

  • 252. 匿名 2023/11/09(木) 11:41:36 

    >>180
    横だけどわかる。私の周りはだけど、7〜8年以上前に保活だった人とかそのパターン結構多かったりする。ちょうど今の学童待機児童で困ってる世代
    それぞれ個人の事情、その年の保育園事情があるのに狭い視点で他の立場の人を批判ばかりする人には辟易する

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2023/11/09(木) 12:08:57 

    >>3
    でもないよりはいいんじゃない?
    病院や歯医者もあかちゃんいると大変だし。

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2023/11/09(木) 12:10:48 

    >>41
    うちの保育園は、有休の日でも土曜日でも預けていいよ。

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2023/11/09(木) 12:19:29 

    うちの地域は激戦区だからか、一時預かり利用したくて市役所に聞きに行ったら、リフレッシュ目的だと月2回(しかも結構高い)時間も14時までって言われて諦めた。リフレッシュって言っても病院とか上の子の学校の事とか、色々と預けたい場面はあって困った。月に少し預けたい人は助かる人多いんじゃないかな?でも受け入れる側の負担を考えたら大丈夫なのかなって心配になる。

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2023/11/09(木) 13:24:09 

    月10時間も微妙…って思うし、保育士も大変そうだし、ツッコミどころ満載だね

    +1

    -1

  • 257. 匿名 2023/11/09(木) 13:29:14 

    月10時間が微妙と思う人は預け先があるか小さい子がいない人じゃないかな
    預け先ない人にとっては月10時間でもありがたいでしょ

    +1

    -1

  • 258. 匿名 2023/11/09(木) 13:32:08 

    >>231
    それだったら、新しい制度作るよりも、待遇改善して保育士さん増やして、今ある一時保育の枠を拡充した方がみんな分かりやすいと思うのだけど…

    新しい制度作って余計にややこしく使いにくくしてる気がするよ。

    +9

    -0

  • 259. 匿名 2023/11/09(木) 13:36:13 

    なんかこういう糠喜びさせるやつやめてほしいわ
    こんなん結局利用しなくなるだけ

    +1

    -2

  • 260. 匿名 2023/11/09(木) 13:40:17 

    >>237
    ハッキリ言ってコレだよね。

    +0

    -1

  • 261. 匿名 2023/11/09(木) 13:41:35 

    >>38
    4月とか入園したてはカオス。
    抱っこ紐でおんぶ+手で抱っこトントンしながら、ギャン泣きの大合唱をあやす保育士さんみたときは本当に頭が下がった。

    4月に保育園視察すりゃわかるだろ。スーパーなんて誰でも分かるもの見ずにもっと有益なもん見ろ

    +24

    -0

  • 262. 匿名 2023/11/09(木) 13:43:35 

    >>237
    でも同居してなんかなる?
    子供小さいうちって祖父母普通に働いてるからそんなにメリットなさそうなような…何なら家事負担増えそう

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2023/11/09(木) 14:32:34 

    >>210
    どこでもやってるけど、希望してる人数に対して実施園・受け入れ人数が少なすぎるよ。

    うちの地域じゃ一時預かりの面接すら予約取れないし取れても月1日も取れないとかある。

    こんなんじゃ働きたくても働けない

    +4

    -1

  • 264. 匿名 2023/11/09(木) 16:16:06 

    >>62
    それじゃあ今の一時保育とあんまり変わらないよね。わたしのイメージではもうちょい通園する感じかと思ってた。
    今も一時保育使わないし、誰でもなんちゃらも利用しないかもな〜。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2023/11/09(木) 16:29:41 

    >>261
    わかる。
    4月は先生達みんなおんぶして前にも抱っこしてだよね。
    あれが頻繁にくるってことでしょ。
    大変だよね。元々いた子達の保育にも影響するじゃん。
    一人先生がその子に取られるのだから

    +14

    -0

  • 266. 匿名 2023/11/09(木) 17:07:58 

    発達障害の癇癪脱走多動持ちの子達も受けいれ可能なの?

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2023/11/09(木) 17:38:13 

    >>109
    言うのは簡単やる方は大変。
    ただ保育士の負担が増えるだけ。
    こんなに不適切保育で事件になってるのに。
    1対1なら誰も不適切しない。
    1歳児1対6とか5歳児1対30を纏めるのが大変だから保育士を不適切にさせてる。さらに子ども増やしてどうすんねん!

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2023/11/09(木) 17:45:09 

    >>38
    うちの園は一時保育してるけど、今でもなかなか保護者の方の希望通りの受け入れが出来ない状況+保育士が足りないのに普通に無理があると思う。
    子どもの預かりなんて、ちゃんとしてる施設ほどそう簡単に出来ないよ。

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2023/11/09(木) 17:56:45 

    >>12
    パートしたくて認可保育園申請したけど全部落ちて、一時預かりも申請したけど落ちた。
    この制度にちょっと期待したのに月10時間て。

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2023/11/09(木) 18:14:35 

    >>4
    ただでさえ登園時の車への置き去りで問題があり園の責任を問われてる今、たまにしか来ない子まで登園の有無を注意深く確認しなきゃいけないと思うと不安しかない。来る来ない、連絡したしないで一度は揉めそう。

    +15

    -0

  • 271. 匿名 2023/11/09(木) 18:33:47 

    一時保育と変わらない気がしてきた。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2023/11/09(木) 18:45:47 

    マイナスかもしれないが、うち、歳の差があるから上の子の小学校のちょっとした行事の時使いたいな。
    ほんと2時間とかでいいんだよね。
    近くに預けれる親族いないし、一時預かりの施設が無くて、いつもじっとしてない下を連れて、他の人にすみません。すみません。て謝り倒しながら全然上の子見れなかったから。
    これ近くにある保育園がやってくれればちょっと助かる。

    +1

    -3

  • 273. 匿名 2023/11/09(木) 19:37:37 

    >>1
    またしても膨大な税金を注ぎ込んで、誰も使えない使わないポンコツシステムが出来上がる予感しかしない。どうせズブズブ仲間で中抜きしまくってクソみたいなシステム作るんでしょ。中抜きするためにシステム作ろうとしてるよね。そんなのばっかりでうんざり。
    そしてお金が無いから増税って言われても、誰が納得するんだか。。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2023/11/09(木) 19:41:58 

    >>272
    わかるよ
    うちも小学生と一歳児いるから
    参観日とか行事のときしっかり見られないよね
    いつも廊下や体育館の一番後ろの出入り口付近で立ち見してる
    親でも親戚でも保育園でもどこか預け先があればなぁと思う

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2023/11/09(木) 20:17:02 

    >>272
    有料のベビーシッターありますよね?何で使わないんですか?
    無料の保育園は使いたいのに。

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2023/11/09(木) 20:31:44 

    >>267
    そうそう言うのは簡単だよね
    行事の時とかただでさえ大変なのに無理だわ
    普段の保育だって製作とか活動とか考えてやってるわけだし、ただ預かるわけじゃなくて責任持ってやってるつもりだから現場は!
    誰でもとかいうけどさ、保育士と在園児の事考えてるの?!

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2023/11/09(木) 20:38:46 

    >>253
    予約が必要な出掛け先だと、歯医者の予約が先か、子供預ける予約が先かで迷って結局行けないんだよな〜
    どっちもいつでもすんなり希望日時に予約取れるわけじゃないから片方しか取れないってなったらキャンセルするの申し訳ないし

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2023/11/09(木) 20:54:04 

    >>261
    小規模保育園だけど4月は保育士全員おんぶで寝かしつけです。寝たくない子を無理やりトントンするのは虐待・不適切保育にあたるから、と今も寝られなくて走り回る子はみんなが寝付くまでおんぶです。15キロ近くある子どもを1時間とかおんぶしていて、みんな肩腰膝やられてます。。不適切保育のこともあって保育士は苦しいばかりです。

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2023/11/09(木) 20:54:59 

    いい時代になったものだ
    今8歳の息子が小さい頃、美容院も行けず自分で切ったりしてた。親は遠方だし

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/11/09(木) 21:38:25 

    >>3
    月に10時間なら、実際に働こうって人は利用できないね。
    専業主婦の方向けだね。

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2023/11/09(木) 21:55:39 

    保育園空き待ち2年なんだけどそんな地域の子でも預けられるの?

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2023/11/09(木) 22:11:02 

    月10時間か
    専業主婦とかが美容室とか行くためにちょっと預かってもらうつていうイメージかな

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2023/11/09(木) 22:12:08 

    >>279
    旦那さんは??

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2023/11/09(木) 22:14:39 

    既存の保育園に入れる前提なら、意味ない法案。

    大きい駅前に、10時間まで預けられる施設作ったほうがいい。予算気にするんなら、3都市くらいで始めても良いし。親が美容室や医者、飲み会に行くためなら事前予約が必要、そろそろ限界って人が駆け込み寺的に利用するなら、保健師とか病院経由なら予約なしでも入れるようにすれば良い

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2023/11/09(木) 22:32:33 

    すんごい中途半端だよね

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2023/11/09(木) 23:06:26 

    保育士確保して下さい!

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2023/11/09(木) 23:16:09 

    2025年以降は少子化もあって子供減る見通しらしいし保育所も余るとか言うからこういう事をするようになったんか

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/11/09(木) 23:31:53 

    >>44
    色んな家庭があるよ。まず、みんながみんなちゃんとしたもの持ってこない。
    ミルクも食事も例えば食中毒起こしたら、全責任は保護者が取るの?
    夏の食事の衛生管理も親がする?
    横の子が食べこぼした物にほんの少し触れてアレルギー発症したら?
    そもそも、預かる子がいわゆるグレーや障がいで手が出る子だとしたら?在園児の親は、我が子が怪我しても、預かりで慣れてない子だから仕方ない👌って許す?

    他人が見るって事は家とは違う。
    園も預かる以上は全ての子の命を守る責任がある。保育士はそんな小さなリスクまでいつも予想して、最善を尽くしてる。1つひとつが面倒だからとかそんな簡単な話しではないと思うよ。

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2023/11/10(金) 00:05:04 

    一時預かり利用したい人同士で助け合えばいいんじゃ。
    そもそも保育園は人手不足だし、事故が起きたらすぐ不適切保育が〜とか、保育士は〜っていうんだから、困った時だけ頼るのが間違い。
    お互い他人の子を預かって見てあげれば良い。そしてアレルギーだのギャン泣きだのの数人に囲まれて、不適切発言と虐待通報に気をつけながら、1日1人¥500くらいの謝礼もらえば収入にもなるよ!

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/11/10(金) 00:09:55 

    >>85
    専業だけど使う予定全くないよ
    こんなんやらんでいいから年少扶養控除くれ

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2023/11/10(金) 01:04:52 

    >>1
    いやいや、10時間って…
    いろんな子供がたった数時間出入りするのを、保育士さん達が管理するってこと。負担増やすなよ。

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2023/11/10(金) 03:01:30 

    保育園・幼稚園とは別の預かり施設を地域ごとに1つ作るならまだ理解できる。
    保育園・幼稚園に丸投げしそうな感じだし現場の把握できてるんか?と聞きたくなるわ。
    勝手に決めないで、ちゃんと育児してる人達の声を聞いてよ。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2023/11/10(金) 04:33:22 

    日々カツカツだから、来てもらっても困る、、、
    現場は人手不足だし、有休もほぼ使えずに残っている

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/11/10(金) 05:11:21 

    現役の保育士さんたちの意見も取り入れてるのかね?
    机上の空論はダメよ
    トラブル続出する

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2023/11/10(金) 05:16:54 

    民間の託児サービス利用クーポン配布ではダメなのかね?

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2023/11/10(金) 07:16:44 

    月10時間って。
    あっという間すぎて笑う

    というかどの自治体も今も預かり保育とかあるよね?
    うちの自治体は空いてたら週5日は預けられるよ?

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2023/11/10(金) 07:20:44 

    >>289
    ファミサポがそうだよね
    助け合い

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2023/11/10(金) 07:23:08 

    >>296
    自治体で預かりやってても空いてなくて行けないんだよ

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2023/11/10(金) 08:08:00 

    >>1
    その頼りのシステムがどうせザルなんでしょう
    負担・トラブル増え現場が疲弊するだけ

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/11/10(金) 08:11:22 

    >>85
    本当それだよね。
    自宅保育だった上の子を、私の妊婦健診のために一時保育に預けたら見事に手足口病もらってきたときがあった。
    事前登録に出向いて指定された荷物揃えて全部記名して、2000円/時間払って手足口病…
    ひどくなって本当に大変な思いしたから、もう絶対に一時保育は使わないと誓った。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2023/11/10(金) 08:32:47 

    >>20
    私の住んでる地域だと一時保育
    4時間まで1000円、8時間で2000円なんだけど
    そう考えると高く感じちゃう
    一時保育なんてほとんど入れないけと

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2023/11/10(金) 11:42:34 

    >>210
    一時保育はほとんど無認可だからじゃない?
    これは認可のこども園だろうし
    多分値段も全然違って安いだろうね

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2023/11/10(金) 16:18:36 

    >>283
    休日に見てもらって美容室行って良い?と聞くと「じゃあ俺はその分を代休で日曜ゴルフを一日増やすわ」とか言われるから避けてたよ。夫の休日は子供のためにもなるべく家族揃ってお出掛けしたいのに、揃う日が減ってしまうから。

    って今書いてみたらなかなかのモラハラか?

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2023/11/10(金) 20:53:46 

    >>303
    私も夫の休みが少なくて、休みの日は家族で出かけたいから美容院の予定はその日に入れたくなかったからわかるよ
    一時保育も取れなくて連れて行くしかなかったから、パーマとか時間かかるメニューは滅多にできなかったな

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2023/11/10(金) 21:14:53 

    >>212
    それ本当?なんか誤って認識してる可能性大だからちゃんと居住地の役所に問い合わせてみて。「専業主婦ですが、一時預かりしていただけるところを教えてください」と。

    「保育園」じゃなく「一時保育」なら、リフレッシュという項目があり、仮にお母さんの昼寝や美容室が理由でも預けて良いんだよ。実際の現場では「そんなことで預けるなんて」みたいに陰で眉をひそめる人もいるのはまあ事実だけどね。権利はあるんだから預けて良いんだよ。

    理由は、育児でいっぱいいっぱいだと虐待とか鬱病とかにもなりかねないから。厚労省が決めてるよ。結局いつも満員の自治体は多いけど、預ける権利はあるよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。