ガールズちゃんねる

お子さんに加配の先生がついてる方

146コメント2023/11/03(金) 15:34

  • 1. 匿名 2023/11/02(木) 11:21:08 

    発達グレーの年中の幼稚園児がいます。
    先日病院のリハビリの先生から加配を勧められました。

    加配をお願いするとなるとすでに今いる先生の中から1人つけるらしく、園に申し訳ない気持ちがあります。

    今まで加配についてのトピは無かったので、経験者の方のお話が聞きたいです。

    +33

    -31

  • 2. 匿名 2023/11/02(木) 11:22:20 

    読み方はカハイで合ってる?。

    +157

    -0

  • 3. 匿名 2023/11/02(木) 11:23:10 

    >>2
    合ってる

    +54

    -1

  • 4. 匿名 2023/11/02(木) 11:23:24 

    それって追加料金払うの?払わないなら申し訳ないよね

    +12

    -43

  • 5. 匿名 2023/11/02(木) 11:23:25 

    >>2
    人の名前みたいだし自分がそんな名前だったらめちゃくちゃ嫌だ🤢

    +1

    -67

  • 6. 匿名 2023/11/02(木) 11:23:52 

    お子さんに加配の先生がついてる方

    +2

    -3

  • 7. 匿名 2023/11/02(木) 11:24:10 

    どういう行動をすると発達グレー?

    +16

    -1

  • 8. 匿名 2023/11/02(木) 11:24:13 

    追加配置ってことか

    +29

    -1

  • 9. 匿名 2023/11/02(木) 11:24:39 

    >>5
    え?そんな名前の人いる?スカイみたいな?

    +41

    -2

  • 10. 匿名 2023/11/02(木) 11:24:40 

    でもお願いするしかないよね。
    どうしても申し訳ないと思うなら、きちんとした養護関係の施設に通うしかないと思う。
    知り合いにもいたよ、配慮が行き届いてその子に合わせたカリキュラムをやってくれる施設に転園した子。

    +158

    -3

  • 11. 匿名 2023/11/02(木) 11:24:44 

    先生に余裕があればつけてくれるだろうし余裕なければ転園薦められるのでは?

    +83

    -0

  • 12. 匿名 2023/11/02(木) 11:24:52 

    それが仕事だから何とも思わないよ

    +42

    -2

  • 13. 匿名 2023/11/02(木) 11:24:52 

    >>4
    診断あれば国から補助金出るよ

    +78

    -0

  • 14. 匿名 2023/11/02(木) 11:24:56 

    >>1
    要するって判断されたなら付けなよ
    療育とは違うのかもしれないけど必要じゃなきゃ言わないと思うけど

    +117

    -0

  • 15. 匿名 2023/11/02(木) 11:25:41 

    >>1
    自治体によるかもしれないけど加配申請して園に補助金等入るのがほとんどじゃない?

    +64

    -0

  • 16. 匿名 2023/11/02(木) 11:25:48 

    公立こども園の幼稚園部に通ってるよ。
    先生たちが割と多い地域で、どのクラスも2〜3人は担任の先生がいる。
    ちなみに長男は年中さんで、15人クラスに2人の担任+加配の先生。
    ASDとAEHDがメインで、たぶん知的もある。そこはまだはっきりしてないけど。

    まだ言葉もあんまりないし体も小さければ発達ものんびりだけど、去年と同じ先生がついてくれててありがたいよ。
    本来連絡帳はないんだけど、加配の先生が毎日しっかり書いてくれて私との交換日記みたいになってる。
    それとは別で朝もこども園の玄関まで迎えに来てくれるし、お迎えの時も担任の先生と一緒に対応してくれるからコミュニケーションもバッチリ。
    町内の施設で療育を受けてるから、毎回ではないけど同席もしてくれる。

    家から近いからっていう理由だけで選んだけど、多分周りの私立幼稚園より手厚いと思う。
    ありがたいよ。

    +81

    -2

  • 17. 匿名 2023/11/02(木) 11:25:53 

    うちの子供専用の加配の先生だったのに実際は他の子供の世話もしてた。

    +11

    -37

  • 18. 匿名 2023/11/02(木) 11:26:01 

    >>5
    3回読み直したけどどういうこと?

    +59

    -0

  • 19. 匿名 2023/11/02(木) 11:26:10 

    >>7
    発達グレーというか、全体指示が通らないと加配付く。1人でフラフラどこか行っちゃうとか、ルールが守れないとか。

    +100

    -0

  • 20. 匿名 2023/11/02(木) 11:26:14 

    加配が入って本人も周りの子どもも先生たちも安心して過ごせるならそれでいいんじゃないかな。あとは加配の先生との相性だね

    +81

    -0

  • 21. 匿名 2023/11/02(木) 11:27:01 

    >>4
    横。うちの自治体は加配つけたいなら診断書が必要。だから加配つけるならグレーじゃなくなる。

    +49

    -0

  • 22. 匿名 2023/11/02(木) 11:27:03 

    >>1
    発達障害の子たちが通う園に行くのがいいんじゃないの?

    +7

    -12

  • 23. 匿名 2023/11/02(木) 11:27:06 

    >>5
    何言ってんだ?

    +30

    -1

  • 24. 匿名 2023/11/02(木) 11:27:06 

    >>15
    既に園にいる先生から加配つけても?

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2023/11/02(木) 11:27:49 

    経験者ではないけど、クラス担任が減るからって理由でうちの子発達検査の勧められた
    家では特に問題なかったからびっくりしたけど、先生が言うし、園ではまた違うのかも?親の私が気づいてないだけかも?と思って検査したけど診断も付かない、普通ですね。と言われ

    先生側は加配つければ担任が多くなるからって理由だった

    迷惑ってより、大人の手が多いほうが楽になるから加配つけたいって感じなのかなと思ったよ。

    +33

    -6

  • 26. 匿名 2023/11/02(木) 11:27:50 

    >>1
    周りの人間の立場からすると加配勧められた以上は付けて欲しい

    +86

    -1

  • 27. 匿名 2023/11/02(木) 11:27:50 

    >>9
    スカイ?スカイハイ的なって事?

    +7

    -1

  • 28. 匿名 2023/11/02(木) 11:28:17 

    >>1

    お子さんには必要なことだよね。
    申し訳ないと思うなら
    そういうお子さんばかりの園を
    探すしかない。
    探せないなら、今のところで
    先生つけてもらうしかないのでは。

    +57

    -0

  • 29. 匿名 2023/11/02(木) 11:28:25 

    >>7
    多動

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2023/11/02(木) 11:28:31 

    >>16
    AEHDではなくてADHDです。
    誤字です、すみません。

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/02(木) 11:28:46 

    加配付けて欲しい子に限って付かない

    +36

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/02(木) 11:29:12 

    >>20
    横からですが、そう思います。
    子供のクラスにいる子は、ある程度は指示が通るからか加配の先生がいないために、担任の先生が結構つきっきりになってしまっている時間が長くて、それもそれでどうなんだろうと内心思ってます。

    +54

    -1

  • 33. 匿名 2023/11/02(木) 11:29:17 

    >>22
    発達段階によると思う。

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/02(木) 11:29:38 

    加配は自治体から園に補助金出るはずだし病院から言われたのなら園側にとってもそっちの方が助かるかもよ
    今通ってる園の先生に聞いてみた上で今いる先生から〜って言われたの?

    +17

    -1

  • 35. 匿名 2023/11/02(木) 11:29:43 

    >>1
    幼稚園側から言われたのではなくて、通院先から言われることってあるんだね。幼稚園側は何て言ってるの?まずは幼稚園と相談でも良い気がするけど、、。

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2023/11/02(木) 11:29:52 

    うちの園は1学年4クラスだけど、2クラスに加配の先生付いてるよ!
    行事とかで1人だけ座り込んだりどこかに走っていっちゃったりするから、担任の先生1人だと大変だし付いてもらっている方が安心じゃないかな。
    年少さんの時は落ち着きがなさすぎた子が年長さんではそれなりの落ち着きになっていて、よその子だけどめちゃくちゃ成長を感じたよ。
    ほったらかされるよりは絶対にいいと思う。

    +40

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/02(木) 11:30:17 

    >>22
    幼稚園の時点でそんなのあるの?

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/02(木) 11:30:52 

    >>9
    調べたけどいなかった

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2023/11/02(木) 11:31:12 

    >>1
    全然申し訳なくないよ。
    申請すれば園にも補助が出るし、加配がつくことで現担任も安心して他の子どもにも対応できるし、お子さんもなるべく心地よい環境で園で生活できるんです。

    私は加配についてる方(今日は休み)ですが、本当に申し訳ないとか思わなくていいんです。
    安心してください。

    +81

    -4

  • 40. 匿名 2023/11/02(木) 11:31:26 

    担任の先生以外に保育補助とか副担任の先生いないのかな?

    +2

    -3

  • 41. 匿名 2023/11/02(木) 11:31:38 

    >>5
    トピタイトル読まずに寝ぼけてコメントしてるんだと思う。

    +23

    -0

  • 42. 匿名 2023/11/02(木) 11:32:05 

    >>37

    療育のこと?

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/02(木) 11:32:55 

    >>1
    療育手帳ある?
    療育手帳なかったら補助金つかないかも。そうなると園に申し訳ないから、療育手帳申請できそうならした方がいいかも。
    加配の先生の付け方は園によって様々だからマンツーマンとは限らないよ。

    +5

    -6

  • 44. 匿名 2023/11/02(木) 11:33:17 

    >>4
    そういう研修受けたりしてるだろうし
    加配の先生も仕事だからね

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/02(木) 11:34:07 

    >>10
    でもそういう施設も満員で普通の保育園に通っている程度じゃ行けないことも多いよね
    既に手帳持ってるレベルじゃないと入れないとか
    どこも職員が足りないと思う

    +26

    -1

  • 46. 匿名 2023/11/02(木) 11:34:55 

    >>17
    うちの子供専用って認識間違ってるかも。園の判断だよ。個人専用なんて個人で直接雇ってるわけじゃないんだから。

    +57

    -3

  • 47. 匿名 2023/11/02(木) 11:35:52 

    >>1
    園からしたらそれも必要なお仕事なわけだし、園に申し訳ないと思うより子どものことを第一に心配すべきかと思う
    それでも申し訳なさがあるのならもっと発達障害のサポートに手厚い園を探して選ぶしかない

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/02(木) 11:38:26 

    >>17
    こんな考えの保護者は滅多にいないんだろうけど、引いてしまった…

    +53

    -3

  • 49. 匿名 2023/11/02(木) 11:39:09 

    >>24
    うちの子の通ってる園は元々いたよ。
    園から、加配つける書類にサイン求められたから、今から付くのかなと思ったら、今はそういう子多いので、元から副担任がついてます、とのこと。
    マンツーマンではない。たぶん、保護者のサイン数人分で、加配1人分の補助金が出るとかだと思う。それを元々いる人の給料にあててるんだと思う。

    +35

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/02(木) 11:39:11 

    うちの子幼稚園の年少で3歳前から療育行ってるんだけど、入園前に園と相談して手加配つけてもらってるよ
    基本はクラスに1人増えるって感じでその子に専属でつくわけではないと言われたけど、
    この前参加日あって見てたらほぼ真横についてくれてた(もちろんずっとではない)

    うちの幼稚園は人数が多いからかフリーの先生がたくさん在籍してて、その中から日替わりで誰か入ってくれるという感じ
    園によってどのくらい負担になるのかわからないけど、お子さんの為を思うとサポートしてくれる人が増えるのは良いと思うなぁ

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/02(木) 11:39:24 

    >>17
    うちも加配つけてもらってるけどどの先生が担当か紹介もなかったし知らない
    ○○先生があなたの子の担当ですって言われてるの?

    +27

    -2

  • 52. 匿名 2023/11/02(木) 11:40:09 

    >>10
    療育園、そんな簡単に入れないからなぁ
    うちの自治体なんて知的中度からしか入れないよ(身体は希望すれば全員入れる)

    +31

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/02(木) 11:41:39 

    >>49
    園がそれ目当てでサイン書かせてるとかないのかな

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/02(木) 11:42:41 

    >>17
    貴方が本当に個人的に雇ってたとしても
    眼の前の子供がなんかあって大変そうなら手を貸すくらいはすると思うよ

    +32

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/02(木) 11:43:00 

    >>25
    うちの子も小4の時に担任に発達を疑われて1年かけて診断(診断が半年に1度しか予約取れない)したけど異常なしだった。確かに活発で勉強嫌いだったけど。
    小学生だったから周りからあることないこと噂されて発達だったとデマまで流されて大人も子供本人もすごく疲弊した。
    担任を恨むよ。

    義理母が元教師で今は定年して小学生の加配のパートしてるから相談したけど多分違うと思う、発達の子はもっとすごいよと言われた。

    +29

    -5

  • 56. 匿名 2023/11/02(木) 11:45:12 

    >>55

    最近思う事は、担任が扱いづらい子を発達にしがち。

    +39

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/02(木) 11:46:21 

    >>10
    園に申し訳ない気持ちは分かるし、我が子の事もしっかりみて欲しいと思うよね。
    それに加配付かないと周りが困るかもしれない。
    年少の娘のクラスに素人目から見ても確実に加配対象の子が居るけど少人数クラスだからと加配なし。
    周りの子が被害にあって困ってるよ。
    お互いのために加配が必要ならお願いして欲しいな。

    +37

    -1

  • 58. 匿名 2023/11/02(木) 11:46:42 

    >>17
    マイナスあるけどわかるよ。
    最初に個人加配って言われてたんでしょう。
    グループ加配ではなく。

    小学校での参観で見た光景でちよっとおかしいと思った。

    A君は支援級在籍。普通級の授業を受けるときは支援員さんがA君のサポートに入る。

    B君は普通級の在籍だが、授業中何度も教室から出て教頭先生が探したり、両親が学校に呼び出されてる。

    支援員さんはA君のサポートで授業に入ってるのにBくんが全然授業についていけないからBくんのサポートにも回ってた。Aくんの親御さんがどう思ってたのかはわからないけど私ならモヤモヤする。

    +18

    -11

  • 59. 匿名 2023/11/02(木) 11:47:44 

    >>5
    あなたが心配になるw

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/02(木) 11:47:51 

    こども園で事務してる
    加配が付く場合は、自治体からその分の補助(人件費等)が出るから申し訳思うことないよ
    診断書とか必要になるけど

    園側から加配をお願いすることもある
    でも、8割位のお母さんたちは「うちの子を障害者扱いするのか!!」って怒って加配に同意してくれないし受診もしてくれない

    加配をつけたほうが、その子にとって毎日の園生活が快適になるのに、といつも思う

    +31

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/02(木) 11:53:35 

    >>37
    療育園というものがあります。
    週5通う子もいれば、並行通園という形で週数回は療育園に通ってそれ以外は通常園に通うというパターンの子もいます。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/02(木) 11:55:42 

    >>53
    園側も、遊具とか保育士が見てないうちに事故とかもあるから人数は必要だし、集団行動から外れたり手がかかる子のとこには書いてもらってるんじゃないかな。
    うちの市は診断おりてなくても補助金は出るんだと思う。
    うちも、園から指摘されたあと急いで市の発達診断行ったけど、大丈夫だと思いますー的なこと言われた。でも実際園では手が他の子よりかかってるだろうなとは思うのでサインしたよ。手がかかってるのに親がサインしないからと先生に負のイメージもたれるのも嫌だなと思って。

    まとまりのない文章ですみません。

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/02(木) 11:56:32 

    >>56
    それは思う
    うちの子も結局ただのマイペースっていう診断?だった笑

    それなのに先生からすごい発達みたいな言い方されてモヤモヤ。申し訳ないけどその先生、嫌いになってしまった。

    +37

    -2

  • 64. 匿名 2023/11/02(木) 12:01:03 

    >>49
    うちのとこもそんな感じだった。
    加配が必要な園児が3人いれば、先生1人つけられると聞いた。

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/02(木) 12:01:27 

    でもその子にばかり先生が気を取られて、他の子に目がいかなくて何かあったら、申しわけないじゃ済まなくなるよね。

    +0

    -2

  • 66. 匿名 2023/11/02(木) 12:01:44 

    >>17
    気持ちはわかるが、加配は他の子も見るが前提だと思う
    うちも園長に言われて市に申し込み申請したのに、実際はうちより他の子の方が手がかかって付く事が多いっぽい
    助成金のためにうちが頼みやすかったのかも

    +23

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/02(木) 12:03:01 

    >>4
    公立は払わないよ
    診断必須だけど

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/02(木) 12:04:25 

    >>7
    主さんの場合はまだ診断が付いてないから発達グレーと言っているんだろうけど、普通は発達障害の傾向があってやや困り事があるけど診断を付けるほどでもない事を指すかなと思う。

    +31

    -1

  • 69. 匿名 2023/11/02(木) 12:05:12 

    >>29
    突発性かな?
    飛び出して行っちゃうと事故や怪我の恐れがあるから

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/02(木) 12:05:27 

    うちの子も、集団行動が難しいと保育園から打診されて年中から加配つけました。その後、園から療育もすすめられたので受給者証を役所で申請し、年長から毎日2時間の療育通っています。こだわりが強いところはありますが、園の先生は落ち着いてきたと仰っているので、うちの子の場合は先生の負担軽減になっているかなと感じます

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/02(木) 12:07:53 

    >>17
    うちの市はかなり障害が重い子の場合はちゃんと市が一対一加配って決めてる
    最近は医療的ケア有りの親御さんでも保育園に預けて働いてるし
    見学に行った公立保育では歩けるけど気管切開してる子の横に先生が付いてて一対一加配なのかなって思った

    本来手助けが必要なら、その他の子供の親も加配申請すべきなのにね

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/02(木) 12:08:10 

    >>17
    うちは入園前に加配つけますねって言われてたけど、入ったら誰もついてない…
    それで個人行動が多すぎます、とか
    お菓子の小袋を開けられないので担任がその都合手を貸すので困りますとか言われて、
    園長先生は入園前に加配つけて下さると仰っていたんですが、と言うと
    前の園長のことはしらん、聞いてない、の一点張り。
    公立の保育園で園長の異動があるのは知ってたけどこれはあんまりだなと思った。
    入園前に半年の月1プレに通ってあれこれ計画立ててもらったのに全部無かったことになってるんだもん

    +26

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/02(木) 12:10:09 

    >>7
    すごく学力は高いけど一度夢中になってしまうと周りが見えなくなってしまう男の子が加配ついてた
    しっかりしていて朗らかな良い子だったのでグレーにすら感じなかったけど、お母さんは「そろそろ診断つくと思います」みたいなことを言っていた

    +20

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/02(木) 12:11:59 

    >>1
    子どもが幼稚園時代加配の先生つけてもらってた。必要と判断されるなら遠慮なくつけてもらった方がいいよ
    保育中に地震があったときに加配の先生がすぐにうちの子の横についてくれて(役員の仕事で私がいたからすぐバトンタッチした)、普段からありがたいと思ってたけど緊急時のことを考えると心強いと思ったし、他の大勢の子の安全面からしても必要だよね

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/02(木) 12:13:57 

    >>68
    ADHDだと未就学児ではまだ確定しないことが多いよ

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/02(木) 12:14:12 

    >>71
    これ本当にそう思う
    子どもが小学生なんだけど、診断済みで支援級。
    原級には半分ほど行っていて、その時は支援の先生がついてくれるんだけど
    支援級でもない子に付きっきりなのが現状…
    正直うちの子より酷いし脱走、奇声、他害とやりたい放題
    面談で聞いたら、親が懇談拒否な上に子どもの診断も拒否
    ママ友の話だと、うちの子の個性を潰すなと怒鳴ってやったと言い回っていたと…
    めちゃくちゃ良い学校で良い先生ばかりなのに、まじでこんなハズレがあるなんてと愕然としている

    +16

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/02(木) 12:17:02 

    >>1
    勧められたってことは必要なんだよ!

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/02(木) 12:20:27 

    >>1
    お願いしなくてもつくパターンはないの?
    子供の幼稚園に行った時一人の子に先生がつきっきりだった。真相はわからないけど、発達に問題があって親がお願いしてるような感じではなかった。でも、問題があったみたいで上の学年に上がる時には転園したみたい。
    親がお願いしてたのかな。。。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/02(木) 12:21:37 

    >>17
    ちゃんと加配つけてもらうようにしてるしてる親御さん。発達障害認めず周りの迷惑スルーして対応取らない親御さん。
    前者が頑張って付けてもらった加配の先生に後者が図々しくタダ乗りするのはホント理解に苦しむ。

    +27

    -3

  • 80. 匿名 2023/11/02(木) 12:22:09 

    加配の先生がついてくれるなら安心して任せた方がいいと思うよ。
    診断もらうことで色々と思うことはあるだろうけど、今後どんなトラブルに巻き込まれるか分からない。
    そういう時に加配の先生が見ていてくれることで防げることや証人になってくれることもある。
    実際うちの子もサポーターの先生がついてくれたことでいじめの加害者からの付きまといや嫌がらせが減ったし、うちの子が先に殴ったとかモノを盗んだって言いがかりつけられた時も加害者の嘘だってわかってくれたから本当に助かってる。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/02(木) 12:23:29 

    >>1
    先生に申し訳なくないよ。逆に加配つかない方が良くないと思うので頼んでください。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/02(木) 12:25:59 

    >>60
    八割って思っていたより割合大きかった
    受容まで時間かかるし、いきなり言われたらそうですかとなかなか頷けないのかもしれない

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/02(木) 12:26:50 

    タイムリーなトピです。
    うちの子2.4歳で、言語発達の遅れ(二語文出てる、単語少ない)、衝動性、多動、感覚過敏、癇癪、偏食って言われて、発達障害疑惑を保育園からかけられたから、保健師とかかりつけの小児科医(小児神経科医の資格持ち)に相談したけど
    至って普通に見える、2歳児特有の特徴ばかり
    目も合うし笑うし、呼びかけに応じてるから、ただの言語発達遅滞で3歳まで様子見って言われたのに、保育園的にはあんまり納得して貰えなかった
    加配つけろって思われてるんだろうか
    加配って診断名つかなくても、つけて貰えるもんなんですかね?

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2023/11/02(木) 12:29:13 

    >>51
    横だけど、入園式の数日前に私と子供とで園に行って、担任と副担任、加配の先生、園長先生、療育の先生で面談したよ。
    自己紹介もあったし、教室見せてもらったり、名前の呼び方とか対応方法の確認もした。
    ちなみにこども園だから保育園部さんは登園してて、先生たちも一緒に園庭で一緒に少しだけ遊んだりもしたよ。

    トータル2時間くらいだったけど、公立園でこんな感じだからどこもそうだと思ってた。
    進級時は加配の先生は変わらなかったけど担任と副担任が変わったから、また4月入ってから同じように面談したよ。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/02(木) 12:32:26 

    >>58
    うちの息子の低学年の頃この状態だった(息子がA君側)
    最初のうちは低学年なら定型の子でも落ち着かないタイミングってあるよね、うちの子も幸い大人しくできてたからB君につきっきりなのね、と思ってたけど何回見ても同じ
    入学前に就学相談に何度も行ったり、支援級と通常級の保護者会にダブルで行ったりして、ちょっと手間かけてつけてもらってる支援員の先生を利用してるのが実質別の子っていうのはなんだかなぁって感じだった

    +18

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/02(木) 12:33:12 

    >>51
    横だけど発達障害の親の会で先輩ママさん聞いたら
    保育園では担任、副担、加配の先生の3人が我が子に関わってますって。ちゃんと加配の先生が誰が把握されてた。加配が誰がわからないなんて事もあるんだね。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/02(木) 12:35:50 

    >>60

    怒りたくなる気持ちも分からなくないけど怒るのはショックだった気持ちに等しいよね。

    私がそうだったからさ。 

    でも療育行って相談しあえる友達が増えたり、息子も少しずつ成長して出来る事に自信を持ててきて

    周りに頼って、成長をフォローしてもらえる事はとても助かったと感じるなぁ。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/02(木) 12:38:11 

    うちは入園するまで言葉が伸び悩む以外問題はなかったけど、入園してから別人か!?っていうくらい集団が苦手なことがわかった。

    幼稚園から補助金の書類を渡されたけど、病院で診断がおりず、補助金はもらえなかったみたいだから、園からのあたりが強くなって、私が耐えられなくなって転園した。

    補助金がないのに加配がついてるから自腹切ってるとか言われた。

    幼稚園の時の加配は常に子どもの近くに先生がついてる感じで、一人でできることもあるのになって思った。
    転園先でも加配ついてるけど、友だちと遊んでる時など先生が離れても大丈夫そうだって思ったら離れて様子を見て下さっているので、加配の先生次第な所もあるなって思った。

    +1

    -2

  • 89. 匿名 2023/11/02(木) 12:41:00 

    >>1
    なにか事故があってからの方が園にとっては嫌だろうし、お子さんの安全のためにもいいと思う

    うちの子の同級生にも実年齢より1歳~1歳半程度知能発達の遅れありって子がいたけど
    その子を守ると同時に
    同じクラスの子を守る意味もあるみたいよ
    いじめてやろう!って気がなくても欲求が先にでて断りもなく手が出ちゃう見たいで
    相手の子をフォローしたり出来るし
    主の子の特性とか、こうしたら出来る!ってことを教えてくれると思う

    加配が着いたって今は当たり前だし、主のお子さんがのびのび過ごせることを祈ってるよ

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/02(木) 12:46:21 

    >>10
    普通クラスにいると、
    どうしても、できること、できないこと、
    みたいになっちゃうけど
    専門の施設なら、
    その子が主役になれるもんね。

    その子に適した事をやってくれる。

    その方が時間も有意義な気がする。
    もちろん普通クラスで学ぶことも意味があるだろうけど。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/02(木) 12:54:34 

    >>51
    これは知らなさすぎ
    きちんと聞いておいた方がいいよ

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2023/11/02(木) 12:54:56 

    >>1
    うちは公立保育園に発達支援制度があるからそれで入園して、最初から加配をつけてもらってます。ただ、グレーや知的障害の子もいるので加配の先生1人で2〜3人見てる感じです。
    うちは自閉症で部屋に入れない事があったりしてマンツーマンになってしまう事があるので、登園を遅くして欲しい(先生が増える時間)やちょっとでも体調が悪いとすぐに迎えに来て欲しいと電話が掛かってきますが、文句ひとつ言わずすぐに対応する様にはしています。
    あと、家でもちょっとでも体調が悪い時は熱がなくても休ませてます。
    園で加配が無理なら退園をほのめかされる事もあると思うので、付けてくれると言っているならお願いするしか無いと思います。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/02(木) 12:55:27 

    >>1
    広汎性発達障害の年少で加配つけています。
    多動なしで自閉傾向も軽めなので普通に過ごすには手がかからないですが、集団生活となるとワンテンポ遅れてしまったり筋緊張が弱いので細かい作業は時間がかかったりするので加配申請しました。
    市役所から「障害の程度が軽いので療育園は対象外。通常の保育園に通って下さい」と言われていて、更に1回目の加配審査は落ちてしまいました。
    2回目の申請の際に保育園からも困りごとを記入してもらい審査に通りました。
    私は加配つけてもらって良かったです。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/02(木) 12:55:27 

    >>1
    療育にも通っているグレーゾーンで、発達の遅れに理解ある私立幼稚園で、フリーの先生が何名かいます。気になる子についてくれたり、行事のときは新任の先生のクラスにフォローに入ったり。
    年少の息子も1学期は色々と迷惑をかけていてクラスにフリーの先生が入ってくれて、細かく園の流れを身に付けさせてくれました。2学期からはフリーの先生はつかずに頑張っているみたい。それは加配の先生が息子に合わせて色々フォローしてくれたおかげだと思ってます。

    年中年長とやることが難しくなったとき、また加配がつくかもしれないけど、先生が必要と感じたときはフォローしてもらおうと思ってるよ!

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/02(木) 13:00:24 

    年少の子が発達相談中で幼稚園でも加配の先生付けてもらった方がいいのではないかと言う話しだった。
    次回児童精神科の先生と面談になるか結果待ちです。
    うちの子は不安が強く見通しがつかない事に固まる、お友達と遊ばない、自分発信での会話が多く質問されると答えられない。絶対的な答えがあるものには答えられる。
    診断はまだ付いてないけどASDなのかな?

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/02(木) 13:02:42 

    >>7
    いきなりキレて友達を殴る、とか

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2023/11/02(木) 13:05:18 

    >>48
    それがね、こういう考えの保護者ちょくちょくいる。
    加配対象の子がお友達叩いちゃったとき「なんで〇先生つきっきりのはずなのに止めてくれなかったんですか?」とかね…。

    +4

    -4

  • 98. 匿名 2023/11/02(木) 13:14:53 

    >>83
    家での親と子としての個人の関わりと、集団の中での関わりは違うと思うよ。家だと親が子どものペースに合わせてできるけど、集団だと子どもが先生や集団に合わせないといけないから。
    言葉の件は様子見だけど、多動や癇癪や感覚過敏があるなら集団行動はなかなか難しいんじゃないかな?まだ2歳だし障害の有無は分からないけど、傾向ありと思ったなら療育なり加配なり検討してもお子さんにとってデメリットはないと思う!大きくなって診断つかなければ、それはそれで良かったと思える話なだけだよ。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/02(木) 13:23:34 

    >>83
    確定診断でなくとも医師から意見書をもらえれば申請できることもあるらしいけど
    障害の重い軽いではなくあくまで「この子は加配がついたほうが伸びる」という場合に加配付けるらしい

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/02(木) 13:24:30 

    >>84
    それは入園申込の段階で加配もお願いしたの?

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/02(木) 13:27:30 

    >>24
    もともといた先生でも補助金でるよ
    だから申し訳ないとか思う必要ない

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/02(木) 13:27:41 

    >>100
    入園申し込みが10月で、その直前くらいに診断がついたから加配もつけようって言われてお願いしたよ。
    ちなみに年少さんから幼稚園部で入園させた。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/02(木) 13:31:26 

    >>1
    子供の施設で働いていたものです。
    主の子を見たわけじゃないからどの程度かも分からないけど、現在加配付けず担任が主の子に配慮したり手伝う時間が増えると、
    その間待たされてたり滞ってしまう他の園児には申し訳ないって思わない?
    担任だって親御さん(主)には言いづらいけど、
    もう1人加配で先生が居たら楽になったりもう少し違うカリキュラムも出来るなのに!ってもし思ってたら、そちらにも申し訳なくない?

    主は園に申し訳なくて…って言うけど、
    どこかしらには配慮いただかないといけないとしたら
    園側に相談して加配付けられるなら付けた方がいいと思う!

    加配の先生も対象の児童のみをずーっとじーっと見て他の子は知らん!ってわけじゃないし、
    他の園児への声かけや細々したヘルプも担ってくれるから、
    主がうちの子の為だけに申し訳ない…って重く負担に考えすぎる必要もないと思うよ!

    +16

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/02(木) 13:33:32 

    今1年生だけど、年中、年長の時に加配を付けてもらいました。
    20人強に対して、先生1人追加で2名体制に。
    うちは診断も特に要らず、市役所に電話してお願いをしました。
    他保育園の状況を加味して、加配になるか決まるみたいな感じでした。
    長男の時も先生2人だったので、誰かが加配を頼んでたみたいです。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/02(木) 13:36:28 

    >>98
    横だけどそれを止めるのが加配の先生の仕事なんじゃないの??

    +0

    -3

  • 106. 匿名 2023/11/02(木) 13:39:42 

    >>51
    うちも特に言われませんでした。
    担当とかも特になく、普通に子供達みんなに接し、手がかかる子がいれば適宜サポートする感じ。
    うちは加配をお願いしたので、担任の先生と密に連絡をとったり、面談の回数を増やしてもらいました。
    ただ他にも加配をお願いした子がいるかもですが、その辺りはよくわからないです。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/02(木) 13:39:46 

    >>16
    公立こども園は職員の人数が多いし、療育施設と積極的に連携とってくれるし、先生も色々勉強されてて理解があるよね

    うちも入園が決まってたけど急に旦那の転勤があって泣く泣く取りやめ
    引越し先の自治体にはほぼ私立幼稚園しかなくて探すのが大変だった…

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/02(木) 13:40:19 

    >>103
    主です。
    うちの学年は2クラスあってうちのクラスと隣のクラスを行き来してるフリーの先生がいるので、加配をつけるとするとおそらくその先生がうちの子に付くのだと思います。
    隣のクラスからその先生を奪ってしまうかもしれないことに少し罪悪感を感じます。

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2023/11/02(木) 13:41:15 

    加配の先生が必要なのが自分の子供だけじゃなかったからちょっと安心した

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/02(木) 13:42:26 

    >>1
    加配は園に補助金入るから全然オッケーだったよ。うちの場合は実態はフリーの先生が見守るレベルで常に側で見守ってくれるって程でもなかった。他の子よりも園全体でちょっと気にしてくれる感じ。だから主さんも必要以上に気にすることはないと思います!

    +5

    -2

  • 111. 匿名 2023/11/02(木) 13:43:30 

    >>75
    ADHDだと療育は行ってもリハビリには行かないと思う、、、

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2023/11/02(木) 13:43:37 

    >>17
    これは加配あるあるですね。本当にあるある。
    役所に行ったり面談して、子どもの特性を親は受け入れて加配をお願いしてるのよね。
    蓋を開けてみたら、加配付けてもらった我が子よりも酷い園児(未診断)がいて、先生はそっちのフォローに常時かかりっきりというね。
    問題児親がきちんと加配の手配をしないといけないのに。

    複数人に1人の加配の加配が付くことが多いけど、場合により1人の園児に1人の加配が付くこともある。それは役所交えて決まる。

    加配の先生が誰がわからない、が当たり前ではない。それは実際の体験であっても決して褒められた対応ではない。大っぴらに書くことじゃない。

    +16

    -1

  • 113. 匿名 2023/11/02(木) 13:46:10 

    >>49

    うち年中グレーだけどそんな感じ
    元々いる先生がついてる事になってるけど、うちの子のクラスちょっと問題ありの子が息子入れてちょうど3人いるから

    うちは療育が合ってて成長したから担当の医師に
    「加配ついてるの?必要かなぁ…」って反応だったけど、園からしたらもらえるものはもらいたいだろうし迷惑かけてるのは間違いないから何も言わずサインした

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/02(木) 13:47:00 

    加配付けるように指導あったなら、そうして貰った方がいい。パッと飛び出して行ったりするタイプだと本人が事故起きる確率高いし。加配ないと他のお子さんに先生の目が行かなくて、そっちで何か起きる場合もある。で、なんで付けるように言わないんだって貴方が責められるよ。年中の時の他害タイプの男の子、それで女の子に怪我させてた。親は悪びれず、園も対応疎かでかなり転園が出た。
    申し訳ないじゃなくて、必要なら付けてもらうべき。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/02(木) 13:50:23 

    >>108
    横だけど、それは主さんが心配することじゃないんじゃない?ましてやその先生が加配と決まったわけでもないし。
    園に申し訳ないっててそれよりも、加配が必要だと言われた我が子のこと、クラスメイトのことを考えて。
    今まさに主のお子さん、困っているかもしれないし、周りの子も同じく。

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/02(木) 13:51:00 

    >>1
    必要なのに加配をつけず、サービスを求める方が失礼じゃない?ちゃんとしたルートで申し込んで、専用の先生を雇う助成金が入った方がいいし、つけられないなら転園すれば良いと思うよ。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/02(木) 13:53:11 

    主です。さまざまなコメントありがとうございます。
    うちの子は病院のリハビリだけでなく療育園にも週2で通っています。

    決して普段から暴力的というわけではないのですが、先日お友達とケンカになり手が出てしまったので、それをリハビリの先生(作業療法士)に相談したところ、手が出る前に担任の先生が止められなかったのも問題なので加配をつけたほうがいいのではというアドバイスをもらいました。
    加配の先生は新規に採用してくれるものだと思ってましたが、リハビリの先生によると通常は既にいる先生の中から決めるのではないかとのことでした。

    うちの幼稚園は障害のある子の受け入れに積極的で、うちと同じような発達障害の子の他に身体障害、知的障害の子も複数います。(しかしどの子に加配がついてる、とかはよくわからないです)

    うち以外にも手がかかる子はたくさんいるのにうちだけ加配をつけるのも少し罪悪感を感じてしまってトピック申請しました。

    こんど幼稚園の面談があるのでその時に担任の先生に相談してみようとは思います。

    +6

    -4

  • 118. 匿名 2023/11/02(木) 14:03:17 

    >>97
    特別支援学校で働いてたけど、います。
    先生たくさんいるのに!給料泥棒!と言われた先生もいます。これにはびっくりした。
    でも親も、トラブルになったら相手に謝らなくちゃいけないし、友達のもの壊したとかなら弁償。教師にあたってしまう気持ちもわかる、というか、教師にしか気持ちぶつけられないんですよね。支援学校でも障害の差があるから相談する人がおらず、孤独でピリピリしてる親は多いです。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/02(木) 14:07:01 

    >>4とか最初の方は加配付けなきゃいけないコメントばかりで草

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/02(木) 14:07:52 

    >>113
    うちもそんな感じ。サインする親がせっかくいるなら、そりゃ卒業までサインしてほしいよね。

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2023/11/02(木) 14:40:17 

    小5の子供がいます。クラスにとんでもない暴言をはく女子がいます。女子だから暴力は振るいませんが、誰からかまわず暴言をいいます。うちの子供をバイ菌あつかいして、ちょっとぶつかったら消毒液かけてきたなーいと言ったり。担任に言いました。違う案件で何回もその子本人にも、親にも指導したそうですが、全く聞かず、認めず、改めません。うちの子は学校を休みがちになっています。
    加害児童ととして、出席停止か加配の先生をつける様に要望がしようかとおもっています。どう思いますか?発達障害があるようではありません。

    +1

    -3

  • 122. 匿名 2023/11/02(木) 14:55:33 

    マンモス園だけど加配を見たことないんだけど、発達グレーや発達を断っているということかな

    +1

    -2

  • 123. 匿名 2023/11/02(木) 15:22:37 

    >>1
    保育士してますが、療育で加配を勧められると言うことは、園でも加配をつけた方がいいと感じているはずです。言い方きつかったらごめんなさい。。。
    グレーなのであれば保育士の立場からは保護者に伝えにくかったりもするし、担任がかなり頑張ってフォローしてくれてるか、現在も複数担任のうち誰かがほぼ加配として動いてくれてるのではないでしょうか。

    だとしたら今の保育士人数でまかなうとしても先生たちはさほど困らないはずです。
    むしろ、お子さんのことについてお互いに理解し合えるし、何よりお子さんのためになると思います。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/02(木) 15:29:36 

    >>122
    そうじゃないかな?プレや入園面接でお断りする園もあるよね。うちの子も発達グレーで療育に通っていることを話すと、どこの園も断られました。うちの子どもの様子を見たこともないし説明すらしてないのに…。
    手当たり次第20園くらい電話して、お子さんの様子を見せてくださいと言われた2園のうちのひとつに入園しました。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/02(木) 15:32:21 

    >>7
    うちの子のクラスの子は制作のときだけ加配の先生がつくって言ってた(制作以外の時間は補助として教室にいて特に誰につくとかもなく全体を見てる)
    全体に向けての指示が聞けないとかそういうことなのかなーと

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/02(木) 15:36:28 

    娘(療育手帳A2)は加配の先生が1人ついています。
    先生がいないと園生活はままならないと思います。
    勧められたなら遠慮せずにつけてもらってください。その方がお子さん本人、周りの園児、園にとっても良いことだと思います。デメリットは何もないと思います。
    お子さんがお休みの日には、他の子のサポートに回ったりと、色々する事はあると思うので気にしないで大丈夫です。
    すぐに配置してくださるなら、園にもそれなりに人員的余裕があるのではないでしょうか。人員確保が難しい場合は転園してくださいと言われる場合もあります。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/02(木) 15:52:54 

    >>17
    あるあるだよ。うちの子のサポートで入ってるのに(役所と学校の面接あり、手帳もち)他の子の手伝いしてたりする。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/02(木) 16:04:14 

    診断済みで加配の先生付いてるよ
    うちの子は3歳半検診で引っかかって保育園に相談したら向こうから申し出てくれた
    人員確保の為に市に理由を説明して予算付いてるはずだから余計なお金とかは発生していない
    定期的に市の職員が来て子供の様子を見て加配が必要か判断するらしい

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/02(木) 16:13:41 

    >>60
    うちも診断済みで加配と支援教室に週3回通ってる
    最初診断された時は「うちの子はそんなんじゃない!」って認めたくなかったけど、本人が今しんどいんだったらサポート体制を整えてあげるのが将来の為にいいことだって夫婦で話し合って手帳申請した
    一年半経ったけど目に見えて成長したし、去年できなかった事が出来るようになってるから良かったんだと思う
    手帳を持っていたら申請もスムーズに出来るしファストパスみたいな物だと思ってる

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/02(木) 16:41:55 

    >>117
    園も勿論だけど役所の子育て支援課に相談してみたら?

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/02(木) 17:34:45 

    >>1
    付けてもらってました。20人の子供達に対して先生が4人(加配2人、担任、副担任1人ずつ)いました。他のお母さんは「今のクラス、先生が多くて手厚いよねー」と言ってましたが「それ私や他のお母さんが加配付けてとお願いしてもらってるからやで」と心の中でつぶやいてました。そこまで心配しなくても大丈夫かと思いますよ。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/02(木) 17:38:31 

    申し訳なく思うくらいなら、早く加配付けて欲しい。
    トラブル起こる度に、担任の先生がその子に付きっきりになると、周りの子はずっと待つことになる。
    小学校でも、同じような事が起こるしね。

    +4

    -1

  • 133. 匿名 2023/11/02(木) 21:38:11 

    >>1
    お子さんの為にも回りのお子さんたち、園のためにもつけた方がよいてす。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/02(木) 21:46:05 

    >>101
    そう。
    その為の補助金だと思う。
    主が医療機関等に行って意見書書いてもらって提出すれば、自治体から幼稚園に補助金出るから。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/02(木) 22:01:44 

    公立保育園の年中、 自閉と軽度知的の息子が加配ついています。私も育休中の保育士です。
    うちは乳児から年少に進級する時に園から勧められ、私も加配がないとやっていけないと思っていたので状況は違うと思いますが…
    加配でもマンツーマンではなくて、基本的に加配の子ども数人に先生1人がついていて、私の職場もそんな感じです。
    担任の先生の指示が分からず集団行動を嫌がる時は加配の先生のフォローで集団の中で息子なりに過ごせるようにしてくれています。
    困ったことも加配の先生に相談すれば様子見てくれたり園でも対応を工夫してくれます。
    ずっと付きっきりではなくて担任の先生の指示だけで皆と過ごせる時は加配の先生は他のクラスに行っています。
    年中から勧められて驚かれたり、先生に申し訳ない気持ちもあるかと思いますが、お子さんが園で楽しく過ごせるようによりしっかり見えもらえると思って大丈夫だと思います。




    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/02(木) 23:08:14 

    >>78
    親がお願いしなくても、その子に誰かつかないとその子自身やまわりの安全上の懸念があれば誰かつけるしかないと思う。幼稚園の先生はよほどの問題行動ないと療育関連のことは言わないみたいだったよ(親からの相談があれば別)。
    うちの子小学校上がってから発達診断されたけど幼稚園では言われなかったし大丈夫ですよと言われてた。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/02(木) 23:22:18 

    >>56
    うちもその被害にあって本当にハゲるほど悩んだ
    子供にとっても悪影響だしとことん先生と戦ったわ

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2023/11/02(木) 23:23:39 

    >>63

    分かる私も大嫌い
    普通に恨むよね

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/02(木) 23:30:40 

    >>122
    うちもマンモス園だけど診断つく子は断ってるみたい
    途中で分かった場合も転園すすめられてた
    1クラス25人で担任基本1人外国人の子がいると補助でもう1人つくって感じだから指示が通らない子がいるとクラスの授業が回らなくなるからかな


    +5

    -1

  • 140. 匿名 2023/11/03(金) 06:53:17 

    >>1
    年中の娘に加配が付いています。

    年少の発表会前頃から勝手に教室を出てしまい戻りたがらない、娘に先生が付きっきりになっているので加配を付けてほしいと言われました。

    申し訳ない気持ちでいっぱいになり、すぐに申請し発達クリニックも予約し2度ほど通いました。

    加配が必要ということは娘は先生やお友達に迷惑をかけているに違いない、このまま幼稚園にいてもいいのかとまで悩みましたが・・・

    年中になり他のお母さんたちとの交流が増えるといろんな情報が入ってきて、どうもその頃問題行動が出てきたのはウチだけではなかったようで少なくともウチの前に3人の親御さんに加配の打診があったようです。

    そもそも娘が教室から出ていたのもその3人の他害やパニックにビックリしていただけのようです。そういえば箸箱を壊されて帰ってきたことがありました・・・

    年中になり加配の先生が来てもずっと違う男の子についているのでおかしいなとは思っていました。

    しかし度胸が付いてきた娘は脱走が楽しくなったようで年中でもたまに教室を出ると言われたので、「そろそろやめないと小学校に入れない」と言うと驚いて脱走はなくなりマジメにやっています。

    発達クリニックも問題無しで、問題行動もなくなったことから2回で終了になりました。

    娘についた加配の先生は1人の男の子にずっと付いていますが、他の子も成長過程でたまに不具合を起こしてその都度サポートが必要になるので、誰かが申請しておくことでみんなの助けになるので申し訳なく感じる必要はないと思います。

    +1

    -2

  • 141. 匿名 2023/11/03(金) 07:05:10 

    >>1
    子どもの特性もあるだろうけど
    いずれ支援を減らしていける事を理想に
    3歳から支援をお願いしています。

    元保育士なので
    勤めていた市は違うけど
    我が子の言葉の遅れとか指示理解が苦手なところが心配で付けました。周りの目が気になるけど(生活では目立たないし先生も他の子見てる)指導計画の時とかに保護者に目に入ってしまっても気にしないよう心に言い聞かせています。

    とにかく
    小学校や大きくなったら時に困り事が減らせるよう、今できる事を頑張りたい。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/03(金) 07:09:42 

    >>25
    でも、多少なりと手がかかるか
    気になるところがあるから
    声がかかったんじゃないかな?

    検査受けるのも大変だし(なにより混んでて予約取るのが大変だったりする)それでも受ける理由があったのでは?

    でも、実際はお子さんが問題なくてよかったですね。先生もそうなんだ、って数値や分析を見てお子さんの特性が分かるし。

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2023/11/03(金) 10:02:01 

    >>55
    クラスの子全員のなかから引っかかりそうな子を見つけて検査させてた
    幼稚園の先生で懇談も怖すぎて泣かそうとさせるくらいでほとんどのクラスの保護者が泣いたらしい
    私も泣きそうだった
    年少の先生で年中の先生が特に優しくて、保護者、子供みんなが怖いと言ってて、やっぱりあの先生おかしいなと思う
    幼稚園自体の質が落ちてるのか、その先生がおかしいのか

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/03(金) 10:05:47 

    >>76
    診断受診拒否に関してはもう少し行政なりなんなりに力があればいいのになぁ…いっそのこと未受診クラス受診拒否クラス診断拒否クラスとか露骨な名前のクラス作れば親も焦って受給してくれんだろうかとか思っちゃったよ…まぁそれに対してクレーム入れるだけだよねそう言う親はさきっと

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/03(金) 10:11:26 

    >>121
    いじめだと思う
    障害ありそうだけど
    校長先生に言う、教育委員会に言う、被害にあっているママ友と一緒に言うとか
    6年では違うクラスにしてと頼むとか
    娘さんのサポートしてください

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/03(金) 15:34:11 

    >>22
    うちの地域じゃ発達障害で療育園はまず入れない
    知的重度でコミュニケーション全く取れないか、身体障害がある子は通えるけど、発達持ちでも普通に意思疎通測れたり会話出来る子はまず断られる
    療育園入れないと言っても保育園幼稚園で優先的に加配つけて通えるなんて稀だし、トラブル起こしてひたすら謝り続けて親のメンタル抉れながら通ってる子が多い
    1対1で加配付けてくれる主さんの幼稚園はかなり当たりの幼稚園

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード