ガールズちゃんねる

「電話が怖い」若者たちの悩み かけるのも受けるのも… 「失敗するかもと不安」「迷惑になりそうで」

130コメント2023/11/26(日) 11:38

  • 1. 匿名 2023/10/29(日) 16:51:53 

    「電話が怖い」若者たちの悩み かけるのも受けるのも… 「失敗するかもと不安」「迷惑になりそうで」 | 中国新聞デジタル
    「電話が怖い」若者たちの悩み かけるのも受けるのも… 「失敗するかもと不安」「迷惑になりそうで」 | 中国新聞デジタルwww.chugoku-np.co.jp

     電話の着信音が鳴るとドキッとしてしまう。迷惑かもと思って電話するのをためらう…。若者たちからは、電話はかけるのも受けるのも「怖い」という声を聞きます。


    「着信音にびくびくして、1回鳴るだけでドキッとしていました」と話すのは広島県内の廃棄物回収業者に勤めていた女性(25)。就職した直後は、電話応対が苦手だったという。業務の内容を全ては把握できておらず、聞かれたことにうまく答えられない。謙譲語や尊敬語の使い分けにも苦労した。
    ようやく慣れてきた頃、顧客から電話応対についてクレームがあった。「それ以来、質問されたらどうしようか、また失敗してしまうかもと、不安が不安を呼んでしまって。電話を取るのが怖くなりました」。
    女性は元々、友だちとのやりとりはLINEやインスタグラムのメッセージがほとんどで、緊急時以外は電話しない。「電話は顔が見えない分、臨機応変でスマートな受け答えが求められますよね」とつぶやく。

    一方、電話をかける際のハードルも高いよう。広島経済大3年の女子学生(20)は「インターン先の企業に電話したくても、かけるタイミングが分からない。相手が何をしている分からず、迷惑になりそうで」と話す。

    +41

    -9

  • 2. 匿名 2023/10/29(日) 16:52:22 

    慣れだよ
    慣れればなんてことない

    +129

    -19

  • 3. 匿名 2023/10/29(日) 16:52:24 

    電話だと言いたいことうまくまとめられない

    +84

    -5

  • 4. 匿名 2023/10/29(日) 16:52:55 

    Zちゃん。メンタル弱すぎ。
    クレーマーを引いたら咽び泣きそう。

    +31

    -30

  • 5. 匿名 2023/10/29(日) 16:52:58 

    強制的にやらされればそのうちできるようになる

    +52

    -5

  • 6. 匿名 2023/10/29(日) 16:53:11 

    電話は運。

    +12

    -1

  • 7. 匿名 2023/10/29(日) 16:53:29 

    LINEとかテキストメッセージの方が苦手です
    未だに慣れない

    +16

    -2

  • 8. 匿名 2023/10/29(日) 16:53:42 

    >>1
    懐かしいなあ。20代で出版社でバイトした時は電話が怖かった。どんなに怖くても回数でなれるんだよね。 40代の今は電話が怖いんじゃなくてめんどくさいなんだよね。
    自分の仕事中断するから

    +104

    -4

  • 9. 匿名 2023/10/29(日) 16:53:44 

    電話面倒だからメールにしてほしい

    +25

    -13

  • 10. 匿名 2023/10/29(日) 16:54:01 

    誰だよ電話なんて迷惑なもん発明したのは

    +18

    -11

  • 11. 匿名 2023/10/29(日) 16:54:10 

    ガル世代はこれは大丈夫でしょ

    +3

    -14

  • 12. 匿名 2023/10/29(日) 16:54:24 

    着信なるといつも💓とします

    +3

    -3

  • 13. 匿名 2023/10/29(日) 16:54:31 

    電話拒否する若者、弊社の新人で見たことない。

    +10

    -3

  • 14. 匿名 2023/10/29(日) 16:54:38 

    慣れ。

    +12

    -1

  • 15. 匿名 2023/10/29(日) 16:54:49 

    >>4
    ガルちゃんでもよく聞く。世代に関わらずいそう。

    +14

    -1

  • 16. 匿名 2023/10/29(日) 16:54:49 

    言葉遣いがやばい子いるよね
    きょどってるし、簡単な質問なのに長時間保留されてキレそうだった

    +15

    -9

  • 17. 匿名 2023/10/29(日) 16:55:03 

    >>5
    逆に心労で、寝込む場合もあるよ(´・ω・`)

    +4

    -8

  • 18. 匿名 2023/10/29(日) 16:55:12 

    就職する前にコルセンで短期バイトでも経験すればいい

    +11

    -2

  • 19. 匿名 2023/10/29(日) 16:55:28 

    若くないけどわかる
    メールが増えてきたから大変助かってる

    +49

    -1

  • 20. 匿名 2023/10/29(日) 16:56:08 

    そういや特に指導もなくやらされたっけな
    病院事務だったんで患者やら別の病院からやら多種多様ですぐ保留して変わってもらった
    でも、慣れるんだわ

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2023/10/29(日) 16:56:16 

    >>9
    でもこちらが客の場合、
    メールより電話で丁寧に教えてもらいたいんだよね(^^ゞ

    +12

    -3

  • 22. 匿名 2023/10/29(日) 16:56:30 

    >>11
    最近、電話怖いってトピになってたよ。

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2023/10/29(日) 16:56:36 

    おばちゃんだけどど、若い時も今も電話苦手!聞き取れなれなくて聞き返すのもできない。言葉もうまく出てこない。

    +68

    -1

  • 24. 匿名 2023/10/29(日) 16:56:45 

    なまってて言ってること全然分からん人いるよね

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2023/10/29(日) 16:57:20 

    人によるのかもしれないけど、いくつになってもずっと苦手。早口だと聞き取れないし、緊張する。

    +48

    -1

  • 26. 匿名 2023/10/29(日) 16:57:44 

    会話が出来ない
    テンパってしまって変な敬語になる

    +5

    -2

  • 27. 匿名 2023/10/29(日) 16:57:56 

    >>10
    ドクター仲松だよ😃

    +0

    -4

  • 28. 匿名 2023/10/29(日) 16:58:25 

    いきなり電話をかけると「何かあった?」と思わせてしまうから、いきなりはかけなくなったな

    +1

    -2

  • 29. 匿名 2023/10/29(日) 16:58:31 

    今だけでなく昔から電話は嫌われるもんなのよ
    メモ用意する、復唱する、聞き取れなかったら強い心で聞き返す
    それさえ出来れば怖くない

    +53

    -1

  • 30. 匿名 2023/10/29(日) 16:58:49 

    代わってあげたい
    でも今の職場では電話に出る係ではない

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2023/10/29(日) 16:59:47 

    わかるわ。場数をふむしかない。
    そのうち慣れるから大丈夫。

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2023/10/29(日) 17:00:47 

    Z世代だけどほんとに電話苦手

    +3

    -3

  • 33. 匿名 2023/10/29(日) 17:01:00 

    電話って古いよねいつまでやるんだろ。

    +6

    -2

  • 34. 匿名 2023/10/29(日) 17:01:07 

    アラフィフ。
    高校生の時、サ店のバイトしたくて電話して面接に行ったら、電話の感じが良かったから顔が見たくて面接した。でもうちは高校生はとらないんだよ…って言われて別のサ店を紹介された。不謹慎すぎるやろ!
    当時テレクラ流行っていて、めっちゃテレクラで人気あったせいかな🤭

    +1

    -5

  • 35. 匿名 2023/10/29(日) 17:01:34 

    派遣の仕事でやらされたなあ。事務仕事で来たのに実質カスタマーだった。
    めちゃくちゃ怖い先輩にしごかれたけど
    先輩が電話口では天使のようで尊敬しかなかった。

    +11

    -1

  • 36. 匿名 2023/10/29(日) 17:01:36 

    >>7
    メッセージだと相手の受け取り方で上手く伝わらない時ありますよね。
    返事遅すぎると...え?気分悪くしたかな...とか怖い笑

    +10

    -2

  • 37. 匿名 2023/10/29(日) 17:02:13 

    日本人ってほんと、無意味なことに神経つかうよね。
    電話一つでビクビクするって、時間無駄。
    電話対応なんかにいちいちクレームつけてくるやつは、大抵しょうもないやつ。
    大事なのは要件なんだから、くだらないこと気にしないほうがいい。

    +15

    -6

  • 38. 匿名 2023/10/29(日) 17:02:23 

    オバサンだけどスマホの着信怖いわ
    間違えて着信拒否押しちゃってからそれ以来だめ

    +6

    -2

  • 39. 匿名 2023/10/29(日) 17:02:49 

    >>1
    謙譲語や尊敬語の使い分けにも苦労した。

    ↑これは何で?
    高校までに習うよね?
    苦労したって自分がしっかり勉強してこなかったからじゃないの

    +5

    -15

  • 40. 匿名 2023/10/29(日) 17:02:54 

    >>1
    先回り育児の結果がコレ。

    みんな新卒の時は同じ気持ちだったけど、
    仕事だから失敗してもやるしかなかった。

    大学の時にバイト応募電話した時は、
    某定食屋チェーンの社員がタメ語でドン引いて辞退した。

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2023/10/29(日) 17:03:16 

    >>19
    メールがないころから仕事してた世代からすると
    メールってすごく画期的だよね。

    +18

    -1

  • 42. 匿名 2023/10/29(日) 17:03:45 

    >>11
    電話対応が新人の仕事でとにかく電話とれ、
    わからなかったらそのとき聞け、まず何でもいいからとって対応しろ
    というスパルタ時代だったので慣れざるを得なかった

    +23

    -0

  • 43. 匿名 2023/10/29(日) 17:04:03 

    >>33
    用途次第でツールとしては残るでしょ。。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2023/10/29(日) 17:04:19 

    うちの若いのは電話対応余裕なのにただただ面倒くさいから出ない。
    けっこうイラっとするけどもういーやってかんじです。自分のためになると思いできるだけ自分が出ます。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/29(日) 17:04:37 

    絶対に電話に出ない人が同じ部所にいるとめんどくさい
    本当に出ないんだもん
    一人の時にどうしてるんだろうってたまたまそういう場面に出くわしたから隠れてみてたけど、ガン無視してた
    あれはないよ…上司に叱られても出なかった
    メンタル弱いって言ってたけど、やることやらないのはツラの皮が厚いんだよ

    +30

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/29(日) 17:04:58 

    電話嫌だよね、勤続十ン年の自分もいつも嫌だよ
    聞き取れないこともあるし、確認し忘れてすぐ掛け直すこともあるし
    メモも下手くそだけど、でもとりあえず出るwww

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/29(日) 17:05:45 

    私はおばさんだけど、電話が嫌い。

    +19

    -1

  • 48. 匿名 2023/10/29(日) 17:05:48 

    >>45
    ど厚かましい上に自称メンタル弱いってすごいな!

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2023/10/29(日) 17:05:54 

    敬語って今まで生きてきてめちゃくちゃ耳にしてると思うんだけど、
    それでもさっぱりできないの?

    お店の店員さんの対応とかどこかお店に電話かけたときの対応とか、
    思い出しながら真似してやってみようみたいなことはできないんか?

    +6

    -3

  • 50. 匿名 2023/10/29(日) 17:06:14 

    私も最初はドキドキしたけど、とりあえず電話取ってたら慣れた
    社名も名前も聞き取りにくい人がたまにいるけど、そういう時は横の先輩が代わってくれるっていう安心感があったからかな
    自分も今は新入社員の子にそうしてる

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/29(日) 17:06:58 

    実際電話で話してる最中は敬語なんてそれなりにしてたら大丈夫だよ
    しっかり形として残るメールの方がきつい
    電話はその場で乗り切れる上に証拠は残らんからな

    +6

    -2

  • 52. 匿名 2023/10/29(日) 17:07:38 

    電話は平気だけど、来客が怖い。宅配便くるってわかっててもピンポンは怖い

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/29(日) 17:08:39 

    これだからZ世代は弱すぎる
    自称メンヘラとかが多いのもそういうことなのかね
    これからどんどん頭も心も弱い若者だらけになるね

    +2

    -5

  • 54. 匿名 2023/10/29(日) 17:09:16 

    >>1
    まだ固定電話ある会社はそうだろうね
    自分に関係ない電話も取らないとダメだから緊張する、若いうちは特に

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2023/10/29(日) 17:09:36 

    >>1
    いいよね今の時代怖いって言えば上も強く言わない風潮?言ったら言ったでパワハラだとか言われても困るし。
    私の時はそりゃあ電話なんて出たくないけど新人の時最初にやらされることは電話対応で、3コール以内に出れないとネチネチ注意されるわ、今の話し方がおかしいとかもういちいち何か言われて怖かったけど、そんな事言ったら余計怒られるしやるしかなかった。もう電話なんて出てあげるわってくらい何てことないんだけど、怖いやりたくないでやらなくていいようにしてあげようとは思わないな。

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/29(日) 17:11:39 

    ドキッとする感じが苦手

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2023/10/29(日) 17:11:44 

    >>45
    うちにもいくら言われても出ないのがいます。やつは本当は出れるけどあえて出ない。電話出たところで成績につながる分けでもないしってかんじらしい。人より早く帰れてるのも電話出ずに自分の仕事しかしてないから。

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/29(日) 17:11:52 

    >>3
    私は喋りたいこと箇条書きにしてまとめてから電話かけてるよー
    パパっと頭の中で言いたいこと整理して言える人ってすごいよね

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/29(日) 17:12:36 

    うちの新人鳴ったら即出るよ
    でも聞き慣れない取引先とか、他部署とか、敬語もめちゃくちゃだし、代わられた時に相手に何今の子と言われたこともある
    でも同じような失敗は繰り返さず、相手の名前も覚えてるし、注意受けたり他の人に変わってって言われたことあっても果敢に取ってるので素晴らしい姿勢だなと思ってるw

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/29(日) 17:13:23 

    >>55
    仕事だもんね
    それができないなら仕事してないできないって言ってるのと同じだと、電話が嫌と言ってる人はわかってるんだろうかね

    +8

    -2

  • 61. 匿名 2023/10/29(日) 17:14:51 

    >>7
    わかる!
    、。付けたら怒ってるとか思われるんでしょ?
    面倒くさい

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/29(日) 17:14:54 

    ほとんどBtoBのとこはいいんだけど
    CtoB、BtoCが多くてしんどい
    向こうはこっちの担当が一人しかいないと思ってるのかしらんけど、「こないだ頼んだアレ、どうなってんの!?」とかろくに説明もなくまくしたてる人もいてマジで何を言ってるのかわからない電話あるし

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2023/10/29(日) 17:14:59 

    >>9
    電話で一瞬で終わる話なのに、何度もやり取りする方が面倒くさい。
    数人の予定を取りまとめたり、複数に知らせるためならメールなのはわかる。

    正直、一日中メール読んだり書いたりして仕事した気になってる人多い。(うちの会社の話)
    時間の無駄、非効率。

    +14

    -4

  • 64. 匿名 2023/10/29(日) 17:18:18 

    >>8
    一度電話出て対応すると本当効率悪いし当然仕事も遅くなる。電話出れないならまだかわいいけど、それを分かっててあえて出ない人達はたちが悪い。

    +8

    -2

  • 65. 匿名 2023/10/29(日) 17:21:53 

    仕事中の仕事の電話は平気なんだけど、プライベートの電話が本当に嫌い。
    相手が誰でも嫌い。

    +6

    -2

  • 66. 匿名 2023/10/29(日) 17:24:20 

    若くなくても電話嫌だよ
    来客対応、電話対応で他の業務中断されてなかなか進まない時とか、その時仕事にゆとりのある人が率先して対応してくれって思う

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/29(日) 17:29:54 

    >>29
    そうそう。
    携帯とか出来て余計に苦手な人が増えただけで、昔から苦手な人は多いよね。
    私も40代だけど苦手だし、60代の母も今も苦手だって言ってる。
    相手の顔色が分からないから、噛み合わせるのが難しい時があるんだよね。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/29(日) 17:31:53 

    アラフォーだけど、仕事の電話はまあまあ平気だけど自分のスマホにかかってくる知らない番号はホント嫌いだわ

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/29(日) 17:38:11 

    同じく電話は苦手。メールのほうが良い。

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2023/10/29(日) 17:38:52 

    何言ってるのかよく聞こえないことがある。何回も聞き直すわけにはいかないし…

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/29(日) 17:39:01 

    そうかな。若い子は内心では苦手意識があるのかもしれないけどちゃんと電話出るしかけるよ。
    高齢おじさんの方が自分で電話かけるのが苦手な人が多くない?奥さんや部下に電話かけさせて相手が出たら代わってもらうとか、横でああ言ってこう言ってと伝言させるとか。

    +5

    -2

  • 72. 匿名 2023/10/29(日) 17:39:24 

    おじさんは得意だよね。
    ビジネス街に勤務してるけど、40代以降と思われるサラリーマンが外でベラベラ電話してるのをよく見かける。なぜ会社の中で電話しないのかw

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2023/10/29(日) 17:40:13 

    場数を踏むことだよね。
    私も最初は頭真っ白になってたし、めっちゃ棒読みだったよ…寝る前に電話のコールの幻聴がするくやい毎日が怖かった。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/29(日) 17:41:20 

    今の若者は固定電話を使う機会がなかったからとは言うけど、私らだって社会に出るまで知ってる範囲の人としか電話したことなかったし、会社の電話なんて当たり前に怖かったし、慣れよ。
    どうしても駄目なら電話に出なくていい仕事に就くしかない。私はそうした。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/29(日) 17:41:47 

    相手の声がはっきり聞こえればマシだけど周りがガヤガヤしてたり電話の調子によって自分の声が反響して聞こえたりするとちゃんと喋れなくなったりどもってしまう
    何か障害があるのかな

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/29(日) 17:42:19 

    >>13
    新人でもなんでもないけど電話に出れませんって言ってる人はいた。正社員のくせに。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/29(日) 17:42:57 

    メールのほうが文章考えるのしんどいし何回もやり取りとか面倒だな
    文章が文字で残るのも気持ち悪い
    世にガラケーが出てメールが始まった時から結構苦痛なんだけど

    電話は一回で終わるから自分は楽なんだけど
    でもほとんどの人はメールのほうが楽なんだね

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/29(日) 17:43:19 

    電話苦手&声が低すぎて外国人と男性に間違えられる

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2023/10/29(日) 17:43:45 

    >>60
    ほんとそう。仕事なんだよね。
    そのくせやりがいのある仕事したーいとか抜かすから意味わかんない。

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2023/10/29(日) 17:50:04 

    >>63
    昔は同級生の友達と遊ぶ予定のやり取りとか家の電話で一回で終わってたけど
    メールの時代になってから何日?何時?どこ行くの?と何回もやり取りして何日もかかるのが面倒になった

    というか年取るほど人付き合いがしんどくなって今は友達自体いないからラインとかもやったことないw

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/29(日) 17:50:14 

    アラフィフで飲食でパートしてます。閉店後に電話がかかってきて同じアラフィフパートが電話とるのすごくためらってて、たまたま近くにいなくて着信音に気づかなかった事にしたいとか言い始めてしょうがないから私が電話とったら間違い電話でした。嘘ついてまで仕事放棄するなって思った。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/29(日) 17:50:43 

    >>1
    私も大概苦手。仕事のは場数を踏んで慣れたな。下手ではあるけど。でも慣れたから下手なくせにワンコールくらいで取ってた。大体誰かに取り次げばいいだけだから。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/29(日) 17:52:17 

    >>15
    50歳だけどスマホ普及してからだんだん電話苦手になったよ。

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2023/10/29(日) 17:52:30 

    >>45
    私のとこにもいたけど、リーダーと主任に「電話取ってね!」って何回か言われてマシになった。
    電話も取らないし他の仕事もちょっとアレだったもんな・・・。

    +2

    -3

  • 85. 匿名 2023/10/29(日) 17:54:12 

    >>80
    全部まとめてメールすればいいだけ

    +1

    -4

  • 86. 匿名 2023/10/29(日) 17:54:55 

    おばちゃんだけど、仕事に慣れないうちは、相手に何を聞かれるか想定出来ないから電話はストレスだったわ。今は大体シュミレーション出来るようになったからそこまでしんどくはなくなったよ。要は何でも慣れなんだよね。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/29(日) 17:56:16 

    >>51
    あときつい言葉とかも電話ならニュアンスとかで分かったりもするけどメールだとすごいきつく見えたり冷たく見えたり
    自分がコミュ障だから冷たく見られがちだから文章考えるのしんどいんだよね
    文章だと何回も打ち直したり気つかったり結構疲れる

    自分は成人するくらいでメールの時代になったけど
    だから学校時代は親に何何ちゃんいますか?だったから無駄な喋りもしないから簡潔にって感じだったから

    今の子は小中学校とかからラインとかだから文章で永遠にやり取りとかしんどくないんかなと思う

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2023/10/29(日) 17:57:03 

    >>8
    忙しい時にセールスの電話だとめっちゃむかつく

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/29(日) 17:59:24 

    名前をはっきり言わない人なんなん
    聞き直してもごにょごにょで全然わからん
    そのくせ聞き返されてめちゃくちゃ怒る
    その怒ってる時の言葉ははっきりわかる
    できんなら最初からはっきり話せよおっさん

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/29(日) 18:00:17 

    前の職場の上司から、取引先の担当者にメールしたら必ず電話するように言われてた。最初は面倒と思ってたし、相手にも気を使って躊躇してたけど、メールって意外と見てない人が多いのが分かって、それからは大事な要件はウザがられても電話して確認してる。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/29(日) 18:01:44 

    >>1
    知らないならわかりません、確認しますので少々お待ち下さいでよくない?
    自分が担当してない仕事のことなんて知らなくて当然

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2023/10/29(日) 18:02:35 

    >>34
    不謹慎、、、?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/29(日) 18:03:02 

    >>53
    自分の感覚だと今の子ってメンタル強いイメージ
    SNSで暴言飛んで来たりラインとかで文章で攻撃されるじゃん?
    それを小中学生からやってるのがすごいなと
    自分が今10代なら耐えれないと思うから
     
    今の子って文章に慣れてるというかそれがすごいと思う
    自分はネットで暴言とか有名人の炎上とか喧嘩とか見ても疲れるからSNSとかやってないし
    自分がツイッターとかやって暴言飛んできたらたぶん耐えれないw

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/29(日) 18:03:09 

    >>17
    電話ぐらいでそんなこと言われるようじゃ世も末な気がする
    バイトで電話かかっとったり、会社でも電話受けてるうちに慣れるよ
    そんなに高度なことじゃないから
    商業高校の子は会社を模したような教室で電話とったりとかそういう授業があったりするよ
    だから高卒の子でも訓練次第で何とかなる

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/29(日) 18:04:17 

    私は新人なのでビーチフラッグなみに受話器を取ります。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/29(日) 18:06:15 

    >>9
    メールを送りましたという報告を電話でしてくる奴いるからねー

    +3

    -2

  • 97. 匿名 2023/10/29(日) 18:08:19 

    >>1若い社員は電話出たがらない。
    だから管理職が出る。
    電話出ろ!と怒るとパワハラになるから。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/29(日) 18:17:01 

    私は滑舌悪いし聞き取りも悪くて繰り返して聞いてしまうので電話は苦手。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/29(日) 18:22:33 

    オペレーターみたいな電話はできないけど普通の受け答えなら問題ない。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/29(日) 18:30:20 

    >>10
    今だとLINEもSNSもあるんだから電話の機能無くてもいいくらいだよね、たまに電話しつこい人がいてそれが無理だわ

    +3

    -2

  • 101. 匿名 2023/10/29(日) 18:32:37 

    >>23
    バカなんじゃない?

    +0

    -6

  • 102. 匿名 2023/10/29(日) 18:32:53 

    >>97
    すごい時代だ…
    この場合、若い子たちが管理職の年になったら電話取るようになるのかね?

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/29(日) 18:38:17 

    >>102新人時代はよく上司に電話出ろ!って
    怒られてたけど、
    今は言えない。
    会社に親が乗り込んでくる時代だから。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/29(日) 18:53:10 

    >>97
    そ、そうなの?
    自分で気に入った仕事しかしたくないなんて、そんな社員会社にとってごく潰しでしかないような…

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/29(日) 18:56:04 

    担当者の名前がわからないのにかけてくるお客さんの電話は正直面倒くさい

    +2

    -2

  • 106. 匿名 2023/10/29(日) 19:05:03 

    >>103
    ね、言われてたよね
    新人のときはまだできる仕事も少なくて手が空きがちだから、先輩や上司に電話取らせて仕事の手を止めさせるより新人が電話応対できるようになったほうが経験も積めていいのにね…

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2023/10/29(日) 19:11:01 

    電話でそんな怯えてたら対面だったらしぬんじゃないの

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2023/10/29(日) 19:28:27 

    学生の時にアルバイト先で電話取ったりしなかったのかな?

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/29(日) 20:26:12 

    >>8
    新人はとりあえず電話をとれ、て時代だったよね。
    数こなせば慣れるし、相手の対応聞いて言葉遣いも教われる。
    怖いから電話に出たくないってやってるといつまでも電話に慣れない。
    若いうちはそれで許してもらえるかもしれないけど、もういい年なのに怖いからと頑なに電話に出ようとしないオバサンは今まで仕事で何学んできたんだろうって思う(うちの職場にいる)。

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2023/10/29(日) 21:39:54 

    >>51
    証拠残るとまずいことでもしてるの?

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/29(日) 22:20:00 

    新入社員の頃、とにかく電話取れって言われて胃が痛かったなぁ😅何言ってるかわかんないし何回も聞き返すと怒る人もいるし。それは当たり前か。中には丁寧にゆっくり話してくれる人もいて、そういう時は救われてたな。歳取って色々経験すると、電話ぐらいどーとでもなるって思うようになりました。若い人には電話だけじゃなくて、苦手なことが減っていくと仕事しやすくなるから一緒にやってみよう!と声かけてます。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/29(日) 23:18:23 

    ネットショップのお客さんからの電話受けてたから第一声がクレームか問い合わせかでどういう声出すか決める感じある 仕事で色んな人と喋ってるとだんだん電話も慣れるけどクレーム系のストレス貯まる内容の電話は慣れはしてもめんどくさくて嫌だ

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/30(月) 00:13:39 

    >>97
    電話出る練習させればいいのに

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/30(月) 00:14:43 

    電話も取れないなら何ができるのよ新人なんて
    まだ何もできないから電話にでるのに

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2023/10/30(月) 08:04:12 

    新人研修で電話対応やらされたけど苦手
    まだ、職場の人の名前や部署とか全員把握してないのに突然聞き取りづらい早口で「○○さんいる?」とかかかってきて「え?」ってなった
    「○○って聞こえたけど…本当にこの名前合ってるのかな?○○ってどこの人?」って焦った思い出

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/30(月) 11:22:48 

    私は家の電話ですら苦手
    吃音症ってこともあって、どもる不安があるから

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/30(月) 11:32:16 

    >>1
    うちの子も電話かけるの泣くほど嫌がる
    異常だなと思うんだけど
    いったいどうしたものか

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2023/10/30(月) 14:26:21 

    プライベートで電話するのは今大丈夫かなって気を使うけど、仕事だったら全然平気だし、むしろそのほうが早いことが多い。
    メールで連絡ってタイムラグが発生するし、急ぎならまず電話で概要を伝えて、詳細はメールが一番ありがたい。私もそうするし。
    私はメールできちんとした文面考えてる間に話したほうが早いし楽だけど、一般的ではないんだね。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/30(月) 16:47:37 

    迷惑かけるとか考えない方がいい
    みんな何かしら迷惑かけあいながら生きてる
    迷惑書けない人なんていないのでは?(ただし常識の範囲内による)

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/30(月) 21:49:48 

    老人やなまりの人やおっさんが何話してるのか、酷いと名前もさっぱり聞き取れなくて何度も聞きかえしてそれでも無理で代わってもらったり、辛かった…

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/30(月) 22:26:28 

    ↓タイムリーにこんな記事も出てるな
    誰かトピ立ててください

    若者7割「電話が怖い」仕事の要件を伝えるとき電話よりもメールやチャット【Nスタ解説】 - ライブドアニュース
    若者7割「電話が怖い」仕事の要件を伝えるとき電話よりもメールやチャット【Nスタ解説】 - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    若い社会人の実に7割以上が、「電話は怖い」と感じていることが調査で明らかになりました。電話で話す機会は以前より随分減りました。その影響でしょうか。スタジオで詳しく見ていきます。【写真を見る】若者7割「

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/31(火) 19:59:26 

    >>1
    就職した直後は、電話応対が苦手だったという。業務の内容を全ては把握できておらず、聞かれたことにうまく答えられない。

    私の職場は入社後半年くらいしてから電話対応が始まった
    指導係曰く、社内のことがわかってなくて相手に迷惑かけちゃうかららしい

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/01(水) 16:56:42 

    気楽に電話かけてくる義母に困ってる嫁、全国にたくさんいると思われる。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/02(木) 01:39:05 

    >>89
    これー!
    ゴニョゴニョ言って聞き取れないのに「さっき言いましたよねー!」はデカイ声で言ってる
    さっき言いましたよねって言うより、もう一回言い直せば済むのに「さっき言ったから(もう言わない)」を繰り返す人が不気味だった

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/04(土) 20:05:19 

    怖いというより面倒、あと着信音うるさすぎ

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/10(金) 01:50:02 

    ここ見てると大人になるまで電話メインだった人と考え方違いすぎるな、と思ってしまった

    「すぐ慣れるよ」とかそういう問題でもないんだわ

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/10(金) 01:54:08 

    >>55
    いや、効率悪くてみんなやりたくないのが電話なんでしょ
    ネチネチパワハラ嫌だったんでしょ?

    だったら今の時代ダイパのいい方法あるじゃん
    「今の若者は弱すぎる!俺の時代は部活中水を飲んだら叱られたもんだ!」とかいうオッサンみたい

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/11(土) 22:21:41 

    昔から相手の会社名が聞き取れない
    相手が早口だったりこもった喋り方だと、聞き直してもやっぱりわからない
    たまに聞き直すと明らかにイラッとした口調になる人がいて怖い

    ゆっくりはっきり会社名は名乗ってほしいです

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/26(日) 11:34:59 

    なんでもかんでも時代のせいにしないでほしい。

    普段、固定電話を使わないとか、LINEでやりとりがメインとか、そんなことは関係ない。
    そもそも、プライベートでのコミュニケーションとビジネスでのコミュニケーションは質が違うんだからさ。

    苦手なことをやりたくない、そんな言い訳が仕事に通用すると思ってるの?
    お金もらって働いてるのに、業務を選り好みするとか、非常識にもほどがあるわ。

    うちの職場にもいる。電話苦手という理由で辞めてしまう人。

    もう社会に出てくるな!

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/26(日) 11:38:54 

    たとえば、運送会社に就職した人が「運転下手なので配達できません」と言ってるようなものだよね。
    もしそんなことを言ったら大バッシングものだろうに、こと電話応対の話になると擁護されるのはなんでなのかな。
    仕事なのに「できません」が通る時代なのか。なんたかな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード