ガールズちゃんねる

人が安らかに眠る霊園が惨劇続発の温床になっている…墓石で稼ぐ石材店が墓じまいで稼ぐ本末転倒な裏事情

212コメント2023/10/30(月) 19:54

  • 1. 匿名 2023/10/26(木) 12:40:28 

    寺院と関係が密な業者はおもに4業種ある。墓石店、仏具店、法衣店、そして葬儀社だ。そのいずれの業界も、近年の葬送の希薄化、多様化などによって、概して厳しい経営状況にある。

    特に墓石業界は、旧来型の家墓の新規建立が減少傾向にある。近年、人々の終活意識が高まったことで、コスト面や継承面で不安を感じた消費者が、先祖代々で継承していく家墓を敬遠しているのだ。高度成長期やバブル期までは、真鶴の小松石や高松の庵治石など、数百万円はくだらない国産の高級石が売れた時期であったが、近年は中国などの安価な輸入石材におされてきている。

    墓石が売れない上に、最近では「墓じまい」ブームが高まっている。中には「墓じまい」をメインに手がけることで事業を継続するような、本末転倒な墓石店も少なくないのが実情だ。

    さらに、都会の寺院では、永代供養型の納骨堂や樹木葬が主流になりつつある。また海洋散骨を選ぶ人も増加傾向にあり、石材そのものが使われなくなってきているのだ。
    人が安らかに眠る霊園が惨劇続発の温床になっている…墓石で稼ぐ石材店が墓じまいで稼ぐ本末転倒な裏事情 多死社会における寺院と業者のせめぎ合い | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    人が安らかに眠る霊園が惨劇続発の温床になっている…墓石で稼ぐ石材店が墓じまいで稼ぐ本末転倒な裏事情 多死社会における寺院と業者のせめぎ合い | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    東京都足立区の寺で住職が殺害される事件が、発覚した。逮捕された容疑者は、寺に出入りしていた石材会社の幹部2人。霊園事業を巡る対立が原因とみられている。一部供述では石材店側が「宗教を問わない」販売を望んだのに対し、住職は「既存の仏教徒」に限定したと伝えられている。近年、寺と周辺産業に関わるトラブルは各地で起きているが、そこには多死社会における寺院と業者とのせめぎ合いの構図が見て取れる。

    +6

    -13

  • 2. 匿名 2023/10/26(木) 12:41:02 

    これもカルトだろ

    +20

    -15

  • 3. 匿名 2023/10/26(木) 12:41:32 

    そもそも墓なんて要らない

    +520

    -3

  • 4. 匿名 2023/10/26(木) 12:41:55 

    海洋散骨憧れる
    海に還りたい

    +135

    -20

  • 5. 匿名 2023/10/26(木) 12:42:16 

    自分たちだけの墓とかいらんな子供に迷惑掛けたくないわ

    +284

    -1

  • 6. 匿名 2023/10/26(木) 12:42:21 

    もう後継ぐ人いない家系だから石材は、必要ないかも。早く墓じまいしたいもん。

    +216

    -0

  • 7. 匿名 2023/10/26(木) 12:42:30 

    墓石店って儲かるもんなのかな?不思議なんだよね、そういう界隈のお仕事事情。

    +84

    -0

  • 8. 匿名 2023/10/26(木) 12:42:41 

    墓石買え!って迫ったの?よくわからない

    +2

    -1

  • 9. 匿名 2023/10/26(木) 12:43:00 

    先祖をないがしろにするわけではないが、正直3代前の祖父母よって言われても「ふーん」でしかない、墓とか残されても自分の管理で精一杯だし。

    +214

    -2

  • 10. 匿名 2023/10/26(木) 12:43:00 

    死んだらなんでもいい
    墓に何百万なんてアホらしい

    +246

    -2

  • 11. 匿名 2023/10/26(木) 12:43:32 

    >>3
    親戚近所への見栄
    墓じまいすると言うと息子が墓守りしてくれないなんて可哀想とマウント取られるから

    +78

    -3

  • 12. 匿名 2023/10/26(木) 12:43:34 

    墓石ってリサイクルできないのかな。墓仕舞いで要らなくなったとか、無縁仏になっちゃった墓石ってぶっちゃけ邪魔でしょ

    +121

    -0

  • 13. 匿名 2023/10/26(木) 12:43:40 

    >>1
    うちの代々の墓石は小松石を使ってるって聞いたことある

    +1

    -0

  • 14. 匿名 2023/10/26(木) 12:44:01 

    確かに昔とは変わったね
    先祖とかあまり気にしてない

    +25

    -1

  • 15. 匿名 2023/10/26(木) 12:44:09 

    そういえば墓石店店主が住職を〇した事件があったね

    +65

    -0

  • 16. 匿名 2023/10/26(木) 12:44:32 

    昔はお墓を買うのが当たり前だったけど、
    今は色んな選択肢があるからこればかりは仕方ないとしか…

    +91

    -0

  • 17. 匿名 2023/10/26(木) 12:44:36 

    >>10
    死んだら全て終わり
    死んだ人は返ってこないんだから

    +90

    -1

  • 18. 匿名 2023/10/26(木) 12:44:47 

    つい最近、住職が殺される事件あったもんね

    +27

    -0

  • 19. 匿名 2023/10/26(木) 12:44:53 

    >>7
    儲かると思う。寺と結託してるから固定客はついてる。

    +77

    -0

  • 20. 匿名 2023/10/26(木) 12:44:54 

    トピ画が高層ビルが沢山立ち並んでるみたい。
    なんだか皮肉やね。

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2023/10/26(木) 12:44:55 

    うちは石材店だけど、今でも墓石やそのメンテが売上的にかなり大きいよ。
    もちろん昔ほどではないし、もう墓石専門でやっていけるほどでもないけど。

    うちはかなり手広くやってる方だけど、墓石メインだと大変だろうなと思う。

    +42

    -0

  • 22. 匿名 2023/10/26(木) 12:45:05 

    >>10
    うちの父の遺言がそれw

    +13

    -0

  • 23. 匿名 2023/10/26(木) 12:45:15 

    うちは曽祖父の代まで土葬だった地域だから、先祖代々って言っても祖父母から。

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2023/10/26(木) 12:46:00 

    >>3
    そこに私は居ませんものね
    眠ってなんか居ませんものね

    +85

    -0

  • 25. 匿名 2023/10/26(木) 12:46:03 

    高価な墓石を建てるより安くても生きてる方がすばらしい〜ってあったね。
    安くも生きれないね、値上げラッシュで。

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2023/10/26(木) 12:46:41 

    生きてる側の慰め
    生きてる側のお金儲け

    しんだらただの骨
    会いに行ったお墓はただの石

    +80

    -0

  • 27. 匿名 2023/10/26(木) 12:46:47 

    うちの墓石は天然記念物になっちゃってもう採取できない種類の石らしい
    墓じまいした墓にもそういうの多そう

    +3

    -2

  • 28. 匿名 2023/10/26(木) 12:47:00 

    >>19
    営業するわけでもないし、依頼があったら作る的なお仕事で儲かるんかなって感じだけど、儲かるんだねえ。

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2023/10/26(木) 12:47:11 

    >>5
    そのための永代供養墓だよ

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2023/10/26(木) 12:47:45 

    私たち夫婦は墓じまいしようとこっそり準備してるよ!義両親にも実両親にも言ってないけど。

    今言っても反対されるだろうし頭固いから先祖代々守ってきた云々うるさい事言うと思う。亡くなって一周忌過ぎたら、ソッコー仕舞おうねって夫と話してるよ。娘一人いるけど迷惑かけたくないし。

    +46

    -0

  • 31. 匿名 2023/10/26(木) 12:48:04 

    時代ってこうやって変わっていくんだな〜って最近色々な場面で思う。
    なんかそういう節目の時代に生きてるのかな。

    +50

    -1

  • 32. 匿名 2023/10/26(木) 12:48:09 

    >>1
    何が惨劇なのか…?

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2023/10/26(木) 12:48:11 

    >>12
    彫った部分を削ってリサイクルするらしいよ 

    +4

    -5

  • 34. 匿名 2023/10/26(木) 12:48:43 

    ヤンキーな人が墓石作ってた
    社長がクソだって話してたな

    +3

    -2

  • 35. 匿名 2023/10/26(木) 12:49:01 

    >>1
    日本の人口はどんどん減っていて、土地が足りないわけでもないのに、ここ数年で急激に墓を潰せ潰せと煽りはじめるメディア、ちょっと異様だよ。

    墓地ってそこそこの広さがあるし、整地も済んでるし、日本の文化や考え方とは関係ない海外の投資家にも売りやすいよね。

    +13

    -14

  • 36. 匿名 2023/10/26(木) 12:49:09 

    いままで寺や石材店が儲けすぎてただけ
    どんな業種だって廃れていくもの
    散々儲けたんだからいいじゃんね

    +46

    -3

  • 37. 匿名 2023/10/26(木) 12:49:15 

    親戚が墓じまいしてて、やっぱ最近多いなと感じた。そこは三姉妹だったからね。まあ男がいても墓じまいは考える時代だわ。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2023/10/26(木) 12:49:18 

    墓じまいで石材屋さんにお願いしましたが、魂抜き・墓石撤去処分料・整地料で80万ほどかかりました(お寺さんにお支払いした魂抜き代?はまた別)
    撤去の費用は墓石購入時とほぼ同じ値段とのこと

    祖母が買ったお墓でしたが、祖父・祖母・父親まで入って、母親が「墓守りはもうムリだわ」「娘ふたりも遠くに嫁に行ったし」で墓じまいしてくれました。20年くらいしか維持しなかったお墓だから勿体無いことしたなあ…

    +29

    -0

  • 39. 匿名 2023/10/26(木) 12:49:25 

    1人娘は結婚して旦那の苗字名乗ってるのに、○○家のでかい墓を最近買った親戚がいるわ
    絶えるのわかってるのに。
    関係ないから黙ってるけど、勿体無いことすんなぁと

    +14

    -1

  • 40. 匿名 2023/10/26(木) 12:49:32 

    >>21
    寺だか墓石店にカロートを開けてもらう方式のを買ったんだけど、無料で開けてくれるのかな?

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2023/10/26(木) 12:49:54 

    墓石屋が墓じまい。ぶっ潰します。おまかせ下さい。
    みんな、樹木葬になるのかな?小さいプレートに名前書いて。墓も買えない時代。給料安い、物価高いじゃ。

    +1

    -2

  • 42. 匿名 2023/10/26(木) 12:50:40 

    >>3
    要らない。樹木葬でじゅうぶん。

    +38

    -1

  • 43. 匿名 2023/10/26(木) 12:50:43 

    >>7
    納骨の時にはお墓を開けて貰うから石材屋さんを呼び納骨料を払うし(3万円くらい)、墓石に戒名を彫って貰うにもお金を支払う(6万円くらい)

    +41

    -1

  • 44. 匿名 2023/10/26(木) 12:50:54 

    >>12
    産業廃棄物として埋め立て地ゆきです。
    墓石リサイクルはまともな業者ならやりません。

    +23

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/26(木) 12:51:02 

    >>11
    結局そこだと思う。多分昔の人も???って思うことあったと思うけど、世間体とかみんなやってることだからっていうので、ずっと受け継がれてきた伝統なんだと思う。

    +28

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/26(木) 12:51:03 

    うちは代々名前が彫ってあって、みんな同じ墓石に入る

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/26(木) 12:51:06 

    >>38
    本当にもったいない!

    +6

    -2

  • 48. 匿名 2023/10/26(木) 12:51:21 

    明治政府の廃仏毀釈は正しかった
    お釈迦様は好きだけど、たったひとつ大きなミスを犯した
    それは、墓は煩悩と言わなかったこと

    +4

    -3

  • 49. 匿名 2023/10/26(木) 12:51:21 

    >>40
    納骨の時ってことかな?
    一応そういうセットの費用の中に入ってるはずだよ。

    ただたんに開けて中を見てみたいっていうだけでも全然行くけど、人件費とか諸費用は貰うと思う。
    今までそんな人は見たことないけど。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2023/10/26(木) 12:51:42 

    >>28
    単価が高いから。

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2023/10/26(木) 12:51:42 

    >>44
    埋め立てられてない墓石の束を見たことがある。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/26(木) 12:51:55 

    >>7
    確か地獄に落ちるわよ!!って脅し文句ばっかり言ってた某占い師も
    墓石屋と組んで相談者を脅して訴えられてた

    +51

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/26(木) 12:52:38 

    親の骨壺どこに置こうかな
    死人は黙ってろよ

    +0

    -3

  • 54. 匿名 2023/10/26(木) 12:52:42 

    私らの代までは墓の管理する。
    子世代は墓参りには連れてくけど、あとは好きにしなって言う。

    +0

    -1

  • 55. 匿名 2023/10/26(木) 12:52:50 

    >>35
    団塊世代くらいから大勢が地元を離れて都会で就職して世帯持って、子や孫は『おじいちゃんの故郷』って言われても何の思い入れもないんだよな
    団塊世代が75歳とかだから、日本中が無縁仏(予備軍)だらけ

    +18

    -1

  • 56. 匿名 2023/10/26(木) 12:53:16 

    >>41
    樹木葬もスペースとるから贅沢よ。数十万はかかるし。

    火葬場でそのまま遺骨遺灰の処分をお願いするのが、合法的でいちばん安上がりよ。

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/26(木) 12:53:20 

    >>3
    もう親のように何かある度に寺に払うお金を用意する自信がないわ

    +78

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/26(木) 12:53:21 

    >>3
    プレート式の樹木葬にしたよ。プレートのない合葬もあると思う
    石材店は大変かもしれないよね

    +24

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/26(木) 12:53:38 

    >>50
    その辺が安定収入に繋がるんだね

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/26(木) 12:53:52 

    >>3
    結婚したら義実家の墓に入るとか、どんな罰ゲームだよ

    +76

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/26(木) 12:54:02 

    >>49
    父親が亡くなる15年くらい前に買ったもので父の遺骨は(まだ死んで1年以内なので)まだ私が持っています。
    セット費用だったか?どうかも分かりません。
    小さな永代供養墓です。
    「特別な工具がないとカロートが開かない」とは聞いています。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/26(木) 12:54:39 

    >>31
    固定電話、新聞、墓、年賀ハガキ
    昔は当たり前だったけど今学生の子が世帯主になったら全部やらなそう

    +29

    -1

  • 63. 匿名 2023/10/26(木) 12:54:39 

    供養しないと成仏しないとか祟るとかそんな先祖いらん

    +39

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/26(木) 12:54:50 

    >>30
    先祖代々守ってきた墓だと墓じまい数百万単位でかかるよー
    そのぶん娘にかけたほうがいいって
    墓を継がないで墓をどうしてもらっても構いませんって紙で渡して後はひたすら放置しとけば、どこかで寺が勝手に無縁仏にしてくれるよ

    +3

    -6

  • 65. 匿名 2023/10/26(木) 12:55:04 

    石材店ってむかしから特殊な人種ってか業種()なんだけど、
    なんでも金にするよね。
    樹木葬もブームだけど、樹木葬だって電動式のお墓だって
    小さい名前入れる石を買わされるよ。
    だいたいなんで墓を閉じて土地も返すのに、
    高額なお金が必要なのか。

    お墓自体はちゃんとあったほうがいいよ。
    日本人だけ散骨して、中国人や韓国人が墓買って建ててる
    なんてことになっちゃうよ。

    +3

    -4

  • 66. 匿名 2023/10/26(木) 12:55:11 

    ちょっとお墓の名前書き換えてもらったり、ガチャガチャお墓いじるたびにお金飛んでく。
    母も固定の石屋さんにお願いしてたな。

    +4

    -2

  • 67. 匿名 2023/10/26(木) 12:55:23 

    もう家毎のお墓じゃなくて好きな仏閣の永代供養でいい。
    それでもお骨預けたら管理代って毎年お金請求されるからお骨無しで好きな時にお参りに行って手を合わせる時にお経代払う感じがいい。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/26(木) 12:55:37 

    人が安らかに眠る霊園、、、こういう言葉自体が受け付けなくなってるわ

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/26(木) 12:55:47 

    >>45
    そうそう。昔から先祖代々してきたからとか言い出すよ
    だから田舎では家族葬はいまだに流行らない

    +11

    -2

  • 70. 匿名 2023/10/26(木) 12:55:47 

    >>5
    ひと昔に「婚家の墓に入りたくない!」で夫婦墓が流行ったりしたけど、あれどうするんだろね。祖父母までの先祖代々の墓と親の墓と2つ管理と墓じまいしなきゃならんの?

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/26(木) 12:56:39 

    >>31
    うん。私もそう思う。今後もこれまでにはなかったニュースをたくさん聞く事になると思う。すごい時代にいるもんだよねえ。

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/26(木) 12:56:45 

    >>59
    うちの石屋はいい車乗ってたよ。

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2023/10/26(木) 12:57:09 

    >>63
    そもそも死んだ瞬間に仏になったから関係ないのよ

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/26(木) 12:57:25 

    卒塔婆だってあれ、一定期間過ぎると
     木 としてリサイクルに出されるし
    よほどの御大家じゃない限りこれから先考えないとね

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/26(木) 12:57:26 

    >>19
    1回で終わりだからもうからないんじゃないの?
    寺も今行かなくない?

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2023/10/26(木) 12:57:35 

    >>24
    だいたい
    墓にいるのか、仏壇に居るのか、位牌に居るのか、空に居るのか、天国に居るのかあるいは地獄なのかハッキリしろ

    盆は墓から帰ってくるというが
    んじゃ家にある位牌は何なんだよって話
    彼岸であちらと橋渡しというが
    おいおい位牌に居ていつも見守ってるんじゃねーのかよって話

    +79

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/26(木) 12:57:53 

    >>55
    団塊は核家族とかいって親と同居しなかったからね
    もうすでに無縁仏として整理されてるお墓もおおいだろうね

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/26(木) 12:58:02 

    >>74
    あれ原価100円しないんだよねー

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/26(木) 12:58:55 

    >>67
    ウチの購入した永代供養墓って宗派も選ばない都心にあるんだけど管理代無いよ。
    それが良くて購入したし。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/26(木) 12:58:55 

    >>73
    死んでから49日まではその辺ウロウロしてると聞くけど?

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/26(木) 12:58:58 

    >>61
    納骨するならお寺とか石材店、葬儀屋さんとかに相談してもらうと、見積もり出してもらえるはず。
    うちはいつも納骨代の中に諸々込みで請求するけど、内訳も必要なら出すからお店とかに聞いてみるといいと思う。
    いろんなプランやセットもあるし。

    確かにカロートは素人では普通に開閉はできませんね。
    そのために私たちがいるから、話聞くだけとかでも全然いいから一度聞いてみたらスッキリすると思いますよ。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/26(木) 12:59:05 

    娘三人が嫁いでしまった実家のお墓を永代供養した。業者に頼む半分以下のお金でお寺さんでやってくれた。それまで良心的なお坊さんだとは思っていたけどこんなお寺 珍しいんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/26(木) 12:59:08 

    >>4
    家族が散骨希望だったけど日にちや時間、場所も指定されて真冬の海で大変だったよ
    憧れも大事だけどこれで良かったのかいまだに分からない

    +5

    -7

  • 84. 匿名 2023/10/26(木) 12:59:46 

    >>69
    墓が一般人にも普通になったのは、たかがここ100年程度
    入ってても、ひぃじいさん&ひぃばあちゃんの代が一番昔だよって家庭が多い。

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/26(木) 12:59:49 

    これ以上坊主丸儲けは許さん!

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/26(木) 13:00:13 

    >>78
    えーいつも4000円ぐらいしてたけど。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/26(木) 13:00:50 

    >>85
    坊主とその側近よ

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/26(木) 13:01:22 

    >>1
    >近年、人々の終活意識が高まったことで、コスト面や継承面で不安を感じた消費者が、先祖代々で継承していく家墓を敬遠している

    少子高齢化や核家族化に加えて、豪雨災害や地震などの天災でお墓が壊れたり、流されたりとかもあるし、それをまた建て直したり、修繕費も子孫が負担するとしたら大変でしょ
    「敬遠されている」ってそんな簡単な話ではないと思う

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/26(木) 13:01:35 

    末代まで終わってしまった家の墓はずっとそのままなのかな。撤去もお金かかるよね。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/26(木) 13:01:56 

    自分がシんだら生きてる人たちにお金使って欲しい

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/26(木) 13:02:10 

    >>64
    お寺の檀家でつくる護持会役員の端くれやってます

    年間管理費の滞納、何年か規定で決まっていると思うけど、それがあると撤去になる。
    言い方悪いけど、放置空き家みたいになって周りに迷惑かかる状態だと撤去。

    うちのお墓があるお寺の場合、無縁墓撤去のときは、
    お寺と檀家の護持会で費用折半して、
    檀家にいる石材屋さんが、石材の産廃処理実費で、重機や整地はボランティアでしてくださってる

    まともにきちんと墓じまいした家が損してるみたいでイヤと毎回思う

    +9

    -5

  • 92. 匿名 2023/10/26(木) 13:03:00 

    知ってる寺の住職の自宅が豪邸で立派な墓石級の石を塀に使ってあります。そこの住職はキャバクラ遊びが趣味で墓じまいした檀家を石一つ管理できない貧乏人とか、合祀された人を合祀墓はゴミ箱だから地獄行きとか言ってます 
    死んだら絶対に散骨されたい

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/26(木) 13:03:17 

    >>80
    日本に最も多いと言われる浄土真宗は49日の概念も無い
    死んだら阿弥陀如来の力を得て、みんなの心に戻ってくる(心にいつでもいるよってやつ)という実に庶民派の教え。

    +18

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/26(木) 13:04:15 

    墓にいないで千の風になってそこら辺飛んでるみたいだから墓いらねんじゃね?

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/26(木) 13:04:52 

    >>2
    これ、お寺と石材店の話だよね
    よくある一般的な宗教だけど、特にしつこい勧誘や頻繁な会合もないし、信者という括りも濃くないし、洗脳されてる人もいないよ
    墓や葬儀の形も自由に選べる、近所の樹木葬か永代供養にするつもりだし

    新興宗教の人がこちらも巻き込む為に言ってそう…

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/26(木) 13:05:21 

    >>7
    儲かるみたいね、引退して豪邸の二世帯建てたじいさんいる。強かで有名だった

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/26(木) 13:05:45 

    >>94
    でもずっと飛んでるわけにはいかないしお家が欲しいんじゃない?

    +0

    -3

  • 98. 匿名 2023/10/26(木) 13:06:01 

    >>38

    高額だからもったいない気はするけど、
    お墓は残された人のためのものだから、お母さんの選択したことならそれがベストだと思う。

    +18

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/26(木) 13:06:45 

    >>84
    そうだったのか!
    それより前の人の骨は一体どこに

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/26(木) 13:07:05 

    >>93
    なんか怖いよ😱無宗教の私からしたら全てオカルトだわ

    +1

    -6

  • 101. 匿名 2023/10/26(木) 13:07:47 

    >>38
    「魂ぬき」ってとこに、なんだか怪しいものを感じる。
    そこでまた、儲ける奴がいるんだな。

    +39

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/26(木) 13:08:12 

    >>93
    そう、まさに浄土真宗でした
    といっても普段全く関わってないのに葬式の時だけ何故か宗派をね。
    だから初盆も法事も正直意味がわからない。

    +13

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/26(木) 13:08:21 

    30年くらい前だけど、田舎からの改葬のために家の近所でお墓買おうとしたら「おたくは娘さんしかいないから墓地は売れない」って近所の寺の住職にいわれて親が憤慨してたな。今になるとあのときの住職グッジョブだわ笑
    ※田舎のお墓は永代供養にして終わらせました。

    +19

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/26(木) 13:08:26 

    >>100
    お墓ないの?

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/26(木) 13:09:00 

    >>97
    その一族のどこかに仏壇くらいあるんじゃない?そので良くない?いくら親族でもお化け見たくないし

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2023/10/26(木) 13:09:07 

    墓も何もいらないから遺骨も残らないように全て灰にして、出来ればそのまま処分して欲しい

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/26(木) 13:09:16 

    通夜葬式なしで火葬してもらって海に散骨してもらって25万かそこら
    寺に入れるから金がかかるんであって、ガル民が望むような形ならたいしてお金はかからない
    火葬や散骨も含めて生前に弁護士に死後の事務を頼んでおいて、自分の生命保険で決済してもらえばいい
    自分が入るわけでもない墓なんかほっときゃいいのよ
    みんな葬式仏教から開放されたほうがいいよ

    +23

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/26(木) 13:09:32 

    >>76
    www ケースバイケース故人によるっていう曖昧な返答されそう
    禅問答みたいになりそう

    +27

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/26(木) 13:10:37 

    >>38
    お祖母様はお墓とともに安心を買ったんだと思います。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/26(木) 13:12:18 

    >>84
    うち1600年代のからある
    一般人だけど
    しかも敷地内の墓
    今の法律だとだめらしい

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/26(木) 13:12:19 

    >>10
    墓じまいにも恐ろしい金額がかかる場合があるんだってよ、と普段から旦那にも言ってある。義親が知らない間に墓地を購入してたけど相続しちゃったらそういうのも知っておかないとね。

    +18

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/26(木) 13:12:23 

    >>106
    マディソン郡の橋みたいにか

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/26(木) 13:14:18 

    >>94
    千の風でも家が倒壊するほどの巨大台風とかは嫌だな。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/26(木) 13:14:30 

    >>93
    浄土真宗って、貧富や徳も問わず、誰でも極楽浄土へ行けるみたいな教えだっけ?

    アレコレ買わないとダメとか善いことしないと天国に行けないぞとかいう教えよりも、おおらかで良い気がする

    +21

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/26(木) 13:15:57 

    >>31
    ここまでの時代は上り調子で、ピークアウトした今は衰退していくばかり。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/26(木) 13:20:25 

    私の母方祖父母のお墓は墓仕舞済みで両親はお墓を建てずに樹木葬にすると言ってます
    樹木葬じゃなくても簡素な物になるのは間違いない
    私も夫もお墓不要なんだけど義父のお墓をどうするか夫は考えてくれてるんだろうか
    うちは一人娘だから残したくない

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/26(木) 13:20:26 

    >>51
    私もテレビで見たことがある。
    墓石が山積み状態で捨ててある。
    ああいうのを見ちゃうと墓の存在意味って何だろうって疑問に思っちゃう。

    +25

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/26(木) 13:21:01 

    >>101
    テレビでみたけど、本当に魂を抜く作業代とかではなく、墓じまいするともうそこの檀家さんとはお付き合いがなくなる→今まで支払われていたお布施とか管理費?がなくなる→それら収入減への埋め合わせ的に貰うお金らしいよ
    言葉が悪いかもしれないけど、手切れ金みたいなもの?

    +13

    -1

  • 119. 匿名 2023/10/26(木) 13:22:30 

    >>101
    こういう曖昧なものに数十万円くらい当然のように請求してくるんだもんなあ
    それも×人数分
    あこぎだと思う

    +23

    -1

  • 120. 匿名 2023/10/26(木) 13:24:03 

    >>91
    寺へのご奉仕と思えず損だと思うなら檀家やめればいいのでは?
    承継してない人に墓の責任なんてないだから放置したって悪くない
    墓を撤去したいのは寺の都合なんだから労力がかかるのも仕方がないでしょ
    魂抜きだのなんだの墓じまいにも欲をかいた寺が悪い

    +6

    -5

  • 121. 匿名 2023/10/26(木) 13:25:04 

    >>100
    え?私も無宗教だよ
    学校の授業で習った程度の知識だよ

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/26(木) 13:26:01 

    海外も墓じまいってあるのかな

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/26(木) 13:26:09 

    >>3
    子供いないし親戚付き合いもないから墓に入ったところで誰もお参りこない。
    アラフォーだけどちょうど葬儀屋のチラシが入ってたから樹木葬にマルして一応保管してある。

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/26(木) 13:26:26 

    >>114
    仏教って結構緩いから好き

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/26(木) 13:26:28 

    >>110
    でもそれ一般的じゃないんよ
    1600年前とかさすがに大事にしなーとしか

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/26(木) 13:26:29 

    >>69
    冠婚葬祭っていうくらいで、貴重な大事なイベントだもん。片見分けして、故人の良い着物貰ってきたり。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/26(木) 13:27:56 

    最近ばあちゃんが亡くなって火葬したんだけど、なんとまあ人間焼くと軽く美しくなるもんだと思ったわ
    こんなに白くてきれいなんだから、もう自由にばあちゃんが大事にしてた庭の樹に散骨できたら一番良いのにと思った
    たまにしかお参りに行けないお墓よりよっぽどいいじゃんって
    焼いちゃえば衛生的な問題なさそうなのに法律が許さないよね

    私自身死ぬ時は潔く何も残さないで逝きたいからお墓はいらないなぁ

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/26(木) 13:29:15 

    ところでこの先どうなるんだろうね。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/26(木) 13:32:09 

    >>3
    仏壇も寺もいらない。
    自分で祭壇作って故人を想って手を合わせるじゃいけないのかね?

    +30

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/26(木) 13:32:40 

    >>86
    うち千円だったわ
    それでも原価の十倍なんだね

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/26(木) 13:32:47 

    >>68
    確かに
    だって今はマンションみたいな納骨堂も増えてるものね。あれは霊園っていうより銀行の貸し金庫っぽい(不謹慎なコメでごめんなさい)

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/26(木) 13:33:14 

    うちの親、お墓買いました…200万
    うちには子孫はもういません。
    そのお金老後に回して欲しかった。
    どうしたらいいんだか。

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/26(木) 13:34:10 

    >>99
    骨?土葬の時代かな?

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/26(木) 13:34:14 

    自分たちの時は骨も残らないくらい焼いてもらっても構わんのやけど

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/26(木) 13:35:00 

    >>87
    側近にはどんな人がいる?

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/26(木) 13:36:16 

    まあお墓なんていらないね
    墓があったって想ってくれる人がいなければただの石だから
    最近なんて墓の管理が大変だからって墓守の押し付け合いになっている
    あんなものはただの石だよ石

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/26(木) 13:36:16 

    >>52
    あの人はグラビアでセミヌードになった時点で…

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/26(木) 13:36:18 

    >>92
    こんな坊主はいやだ

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/26(木) 13:36:34 

    火葬したあと、粉骨してどこかの花壇の栄養として土に混ぜてくれればいい。

    墓地埋葬法で駄目なんだろうけど、無駄なお金でがんじがらめにするビジネスはもう流行らないと思うわ。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/26(木) 13:37:37 

    >>134
    高温処理も可能になればいいのにね

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/26(木) 13:39:57 

    法事も故人を偲ぶためだけなら、わざわざ遠いところから呼びつけてまでやらなくていいのに
    うちの義母みたいにそうやって人を集めたがることに人生かけてるような人、ほんと迷惑

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/26(木) 13:43:50 

    >>3
    墓じまいせず放置してたらどうなるの?🤔
    お寺から怒られるの?🤔

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/26(木) 13:44:42 

    >>114
    鎌倉時代中頃に始まって室町時代に広がった宗派だよね

    何ていうか…長生きしたって良いことなさそう死ぬまで働いて貧苦・病苦・老苦で辛い「南無阿弥陀仏」だけで極楽往生は流行るわ(仏教のためだけに時間かける修行は必要ない)…昔の庶民が浄土真宗にした理由わかる気がする

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/26(木) 13:44:52 

    >>76
    ハリポタの分霊箱みたいだよね。

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/26(木) 13:46:07 

    >>61
    カロートを開けてもらうだけでも料金がかかることがあるんですね。
    新幹線代もかかるし、困ったなぁ

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2023/10/26(木) 13:47:25 

    >>83
    真冬の海!!
    ハードル高いわ…

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/26(木) 13:48:39 

    >>9
    実家で100回忌か120回忌かをやったけど、〇〇左衛門とか誰やねん!としか思えなかった…

    +22

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/26(木) 13:49:25 

    >>97
    野良猫が保護猫になり、「ずっとのおうち」探しするみたいな言い方で草

    もう亡くなってるからずっと飛んでても疲れないのかも知れないね

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/26(木) 13:49:55 

    >>103
    なぜ娘しかいないとお墓買えないの?

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2023/10/26(木) 13:50:18 

    義理実家で墓じまいの話ししてたら
    墓じまいに200万、永代供養に100万かかるって言ってた。
    実家も永代供養したけど数十万だったんだけどね。
    宗派や寺によって決められてないからボッタクリもいいとこだと思うわ。

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2023/10/26(木) 13:51:58 

    >>132
    お墓あってもさ、後々墓守してくれる人がいないとだよね。
    ちょっと相談して欲しかったよね。

    +12

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/26(木) 13:52:27 

    >>60
    実家と宗派が違うのは知っているけど義実家の葬儀や法事に出たことがない。
    もしいま私が召されても、聞いたことのないお経で葬儀をされるのはなぁ…と思っている。

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/26(木) 13:53:06 

    >>147
    そこまでできるってすごいわー

    +23

    -0

  • 154. 匿名 2023/10/26(木) 13:55:54 

    >>107
    海洋葬を検討(下調べ)したけど、船のチャーター代がけっこうかかったのよね。漁場とかの関係で沿岸はダメでかなり沖まで行かないとならなくて。人数集まって佳き日?に乗り合いするプランもあった。ただし天候にもよるので予約した日に必ず海洋葬できるわけでもないとかでけっこう難しいかんじだった。

    遊覧船やフェリーからこっそり撒いたらどうだろうかとちょっと考えたよ

    +10

    -1

  • 155. 匿名 2023/10/26(木) 13:59:25 

    >>76
    それいつも疑問に思ってた!
    義母が仏壇に向かっていつもご先祖様に話しかけるんだけど、お墓参りに行っても来ましたよ〜お久しぶりって話しかけるんだよね

    +20

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/26(木) 13:59:47 

    >>24
    心にいるからね

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/26(木) 14:00:59 

    経済的にも心身的にも余裕ないよね。
    墓に使えるなら生活にってなる

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/26(木) 14:01:41 

    >>12
    >墓石ってリサイクルできないのかな。無縁仏になっちゃった墓石ってぶっちゃけ邪魔でしょ

    墓石リサイクルって、韓国にある「碑石村」みたいだね💦
    朝鮮半島を日本が統治していた大正・昭和時代には、日本人共同墓地があちらにもあった。
    太平洋戦争後に日本人墓地は壊され、日本人の墓石が家の土台にされたり道路の石段にされたりして利用されてる。
    同じ日本人としては悲しいし、やはり墓石という性質上、再利用はドキッとしちゃうわ...

    +10

    -1

  • 159. 匿名 2023/10/26(木) 14:02:14 

    >>120
    書き方がよくなかったかな

    自治会や隣組と同じで費用負担なしにメリットだけ享受するひとがいるのにモヤモヤしてる

    荒れ墓が増えるのは良くないから片付けするのは自分たはちのためだよね。住宅地が空き家だらけで治安悪くなるのを自治会加入住民で片付けながら治安維持してるのと同じだから。

    +9

    -1

  • 160. 匿名 2023/10/26(木) 14:03:15 

    >>119
    うへぇ、金儲けの道具じゃん。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/26(木) 14:04:46 

    >>56
    樹木葬がいいかと思ってたんだけど、それがいいや。なんで生きてるのかわからないし、死んだらもういいだろう。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/26(木) 14:10:43 

    うちの親戚が代々石屋やってるけど、怪しい大手がやりたい放題って言ってた。安い石なのに高額請求したり、墓仕舞いもぼったくり放題って。

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2023/10/26(木) 14:10:45 

    >>62
    墓以外すでにやってないよ
    アラフォー夫婦の家庭

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/26(木) 14:14:56 

    >>98
    元コメの者です
    墓じまいしたことに対して勿体無いと思ったわけでなく、墓じまいはむしろ大賛成
    20年間しか使わないお墓に大金かけたのが勿体無いと思いました

    +12

    -1

  • 165. 匿名 2023/10/26(木) 14:22:52 

    >>24
    実際そうだよ、ただの石。

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/26(木) 14:23:40 

    >>69
    実家が田舎にあるけど、家族葬というか少人数の葬儀はかなり増えたよ
    祖母は家族とごく親しい親戚と友人で見送ったけど、葬儀会社も慣れてる様子だったし最近は多いと言っていた
    働き盛りで会社に所属していてそれなりの地位の人だと、参列者もそれなりにいたりするけどこれは都会とあまり差は感じなかった

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/26(木) 14:25:51 

    >>57
    うちの母親しょっちゅうあれこれしてるからお寺から色々連絡がくる
    この間はとうとう境内の一等地に新しい墓作ったわ
    子供たちは誰も墓守する気ないのに…

    +4

    -1

  • 168. 匿名 2023/10/26(木) 14:27:26 

    >>83
    父にやってほしいと言われたけど、少し調べただけでも面倒くさそうだったから「やりたいなら全部用意してくれ」と言った
    思ったより面倒だったらしく、それから父は何も言ってこない

    +9

    -2

  • 169. 匿名 2023/10/26(木) 14:28:03 

    >>3
    親が60代だけど墓いらないってずっと言ってる
    職場の50代の人たちも、墓も仏壇もいらないって言ってるし、何ならこの前墓じまいや仏壇の処分の仕方で盛り上がってた。この感じだと現在30代の私の世代が死ぬ頃にはいよいよ墓ない人が半数くらいいるんじゃないかと思ってる

    +25

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/26(木) 14:29:42 

    家墓って「いえはか」って読むのか
    そんな言葉も知らないくらい墓と縁遠い

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/26(木) 14:35:44 

    >>30
    義実家から、永代供養まで全部申し込んだと言われた
    〇年間はお墓の世話をしてもらうオプションがついていて、それをすぎると永代供養にシフトするらしい
    いい人たちだからできる限りで墓の世話もするつもりだったけど、これから住む場所によっては行きづらくなるし
    中々行けないと申し訳無さもあるからこうしてくれるとありがたいなと思った
    一抹の寂しさはあるけれど、それよりも有難さが勝つ

    +15

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/26(木) 14:37:45 

    >>154
    安い船だと知床の事件みたいなことがあると怖いから他の人が言ってたみたいに遊覧船やフェリーに乗った際がいいのかも

    +4

    -1

  • 173. 匿名 2023/10/26(木) 14:41:54 

    仏壇や墓石に向かって話しかけたり、手を合わせたりするのずっと不思議だなと思ってた、先祖を敬う事は大事だけど、そこに誰もいないのにな〜って 私がアスペルガーだからそう感じるのかと思っていたけど、ここ読むと意外とそう感じている人多いんだね

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2023/10/26(木) 14:42:08 

    >>142
    管理料取り立てに家まで来るんじゃない?

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/26(木) 14:42:14 

    >>4
    あさはらしょうこう
    と、混ざるの嫌になって躊躇してる

    +3

    -7

  • 176. 匿名 2023/10/26(木) 14:43:09 

    >>167
    見栄っ張りなのね

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/26(木) 14:55:45 

    田舎も納骨堂があればいいのにっていつも思う
    草むしりや墓掃除をしなくていいから快適そう

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/26(木) 14:55:48 

    >>120
    宗教商売する寺とそれで利用されて安心を買った気になる檀家醜いよね
    今時はEUだのアメリカだのに永住して帰ってこれない息子・娘たちもいるわけだしもう2度と墓参りできない・しないなら朽ちるに任せてもよいと思う
    先祖供養は家の中で位牌なり短冊なりでやるのが一番届くし意味があるし。

    +1

    -2

  • 179. 匿名 2023/10/26(木) 14:59:42 

    >>175
    それもこの世的な考えに過ぎなくて、死後麻原の行くところとあなたが行くところは厳然と違うんだから気にしなくても良さそうだけどね

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/26(木) 15:02:37 

    >>56
    >遺骨遺灰の処分

    費用はどれぐらいなんだろ?無料?

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/10/26(木) 15:03:43 

    そもそもお墓と仏壇って両方必要なの?
    一人っ子長男の嫁だから、一応お守りしてるけど

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/26(木) 15:11:15 

    >>69
    先祖代々って本当なら平安、鎌倉時代ぐらいの昔から続いてないとおかしいよね。

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/26(木) 15:12:15 

    >>179
    そこまでまだ割りきれない

    +0

    -2

  • 184. 匿名 2023/10/26(木) 15:13:53 

    >>5
    大して稼げなかったから、焼ききりで終わりたい

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/26(木) 15:26:52 

    >>172
    ジャパネットのクルーズ船で散骨プラス5万円!!とかやったら売れると思う

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/10/26(木) 15:39:25 

    >>76
    輪廻した。もついかで!笑
    もうとっくに別の生き物に生まれ変わってるよ!と思ってる。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/26(木) 15:51:10 

    >>7
    石材店の息子と知り合いだけど、かなり儲かる(儲かってた)みたいだよ。
    高級時計何本も持ってたり、親にマンション買ってもらったり。

    +14

    -0

  • 188. 匿名 2023/10/26(木) 15:51:28 

    >>176
    こういうことにお金使うのが好きなのよ
    単なる見栄っ張りの方がまだ良かったかなと思う
    親のお金だから知ったことではないけど

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2023/10/26(木) 15:52:32 

    >>185
    テレビ通販で、テレビ大好きお年寄り向けに「いま大ブーム!海洋散骨!」とかやれば売れそう
    夢グループのひとにも「やすぅーい!」「あんしーん!」とか言ってもらう

    +7

    -1

  • 190. 匿名 2023/10/26(木) 15:55:07 

    死んだあとのこと考えたら動物は飼わないは一般化してるのに、墓は買いがちな年寄り

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/26(木) 16:16:55 

    >>93
    南無阿弥陀仏と唱えたら阿弥陀如来が極楽浄土に連れて行ってくれるのよね。そもそも地獄極楽の審査は無い。それぐらいご慈悲の深い如来様。だから〇〇回忌とか本来は必要ない。なのになぜ初盆とか法事とかあるんだろうか。良くわからない。

    詳しい人教えてください。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2023/10/26(木) 16:19:16 

    >>7
    今まで儲けたのだからもう諦めたら良いと思う。

    +19

    -0

  • 193. 匿名 2023/10/26(木) 16:24:05 

    >>12
    山を削って作ったような霊園とか、最終的にどうなるんだろ。
    ソーラーパネルよりマシかもしれないが、環境破壊には違いないよね。

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2023/10/26(木) 16:29:39 

    >>147
    すごい!
    偉い人なのかな!

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/26(木) 16:32:37 

    >>174
    893やんw

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2023/10/26(木) 16:48:10 

    >>183
    じゃあ勝手にし

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/26(木) 17:47:30 

    実家が天台宗でお墓1人ひとつらしく20個以上墓石が並んでる。先祖を敬う気持ちはあるけど余計なことしやがってと思う。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/26(木) 17:58:09 

    墓を作る技術あれば何でも出来るんじゃない?
    例えば大理石の加工とか。家具作りとか。墓だけじゃもったいない。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/10/26(木) 18:37:15 

    >>153 >>194
    田舎の本家だけど、凄い家ではないてす。笑
    もう私達の代で墓じまいしたい…

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2023/10/26(木) 19:01:32 

    生きてる人間が犠牲になってまで守らないといけない墓って本末転倒だよね

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2023/10/26(木) 21:42:23 

    >>118
    魂抜きは手切れ金、なるほどね 
    それでお寺と縁が切れて後々の面倒からも解放されると思えば妥当な金額なのかなあ
    でも金額もお寺次第で300万位請求する所もあるよね

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2023/10/26(木) 22:30:49 

    >>117
    ほんとに人間てろくな事しない。

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2023/10/26(木) 22:34:27 

    >>76

    ほんとにその通りだよね
    ウケた、笑ってしまった

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2023/10/26(木) 23:04:17 

    >>118
    お墓に入っている人の数×◯円+墓石撤去代がかかる。というのも見たことがある…
    その人は、墓を守る方が安いよね…となっていた

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/26(木) 23:45:37 

    >>9
    よーく考えてみたら自分が既に居ない御先祖様の立場なら子孫がたかだか自分の居ない石の管理で不幸になって欲しいと思う?中には血族や家系を重んじる御先祖様もいるかもしれないけど幸せになって欲しい御先祖様が大半でないの?
    って思うわ。厄介なのが生きて死守を強要する身内。

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2023/10/27(金) 02:08:47 

    >>4
    海に溺れるみたいで嫌だから樹木葬がいい

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/27(金) 04:47:38 

    >>171
    永代供養とお墓の管理料が別になっているお寺も多いから気をつけて。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2023/10/27(金) 07:33:48 

    >>4
    友達がお母さんのためにそうしてた
    船をチャーターする
    憧れというほど遠い話ではない
    いつでも実現可能
    撒ける海域は決まってて、そこ以外では許可されない

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/27(金) 07:35:24 

    >>206
    海に還る、て実感ないしね
    人類の起源、生命の起源を辿れば、海なんだろうけど

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2023/10/27(金) 12:16:23 

    >>1
    石屋にはいい印象ないわ
    ものすごくお金取るし

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/10/30(月) 19:53:25 

    日本は、お墓があるだけでも幸せなことよね
    世界中の戦争で亡くなった方とか
    お墓なんて建ててもらえない所か人物特定出来なかったり、、
    世界ではそんな人がほとんど

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2023/10/30(月) 19:54:27 

    >>206
    私も、深海より
    植物になりたい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。