-
1. 匿名 2023/10/23(月) 16:07:03
■非正規雇用の89%が「正社員を望まない」ワケ
ところで、総務省の「労働力調査」によれば、日本の2,090万人の非正規雇用労働者のうち、正規雇用を望んでいる人(正社員になれなかったので非正規で働いている人)は、実は全体の11%しかいません。残り89%の人々は、自分で非正規社員を選択しているのです。
しかしこれを、「好きで選んでいるならいいではないか」と、非正規雇用の労働条件の悪さや賃金格差を是認する論拠にすることはナンセンスです。むしろ考えるべきは、彼ら彼女らが「正社員を望まない」のは、正社員に求められる拘束が多すぎるからではないか、ということです。
■週5日残業あり、異動あり、長期雇用前提…日本の「正社員化」の“暗黙のリスク”
もし、週5日、残業込みの長時間出社が正社員の「暗黙の条件」であれば、子どもや老親などケアの必要な家族を抱えている人にはまず無理でしょう。あるいは、専門性を活かして期間契約ないしプロジェクトベースで働きたくても、長期雇用ベースの受け入れ体制では、最初から諦めざるをえません。
キャリアを積むうえでは、まったく違う部署への異動の可能性があることも正社員化のリスクでしょう。
再就職をバックアップする背景として、会社側に正社員にもフレキシブルな「雇われ方」を認めさせることや、子育てや介護など福祉面の支援を機能させることも、トランポリン型社会に向けた重要な布石であるように思います。+78
-27
-
2. 匿名 2023/10/23(月) 16:07:27
旦那が稼ぐからパートです
+57
-59
-
3. 匿名 2023/10/23(月) 16:08:04
あんなに働いても貰えるお金はたかが知れてる+457
-4
-
4. 匿名 2023/10/23(月) 16:08:09
正社員じゃないと不安にならないのかな?+16
-50
-
5. 匿名 2023/10/23(月) 16:08:26
100歳超えが9万人も驚いた+156
-2
-
6. 匿名 2023/10/23(月) 16:08:40
>>4
正社員の待遇を下げてるからなあ+166
-10
-
7. 匿名 2023/10/23(月) 16:08:43
いや、私は正社員になりたいです
ただし、ブラック企業お断り+329
-10
-
8. 匿名 2023/10/23(月) 16:08:45
子供の頃から周りに怯えて親に怯えて生きるのが怖くなってとても正社員になって他人と関わるなんて出来ないです
って人も多い+141
-18
-
9. 匿名 2023/10/23(月) 16:08:50
みんな仕事したくないんだよ
専業主婦よ旦那さんに優しくしてあげて欲しい+232
-21
-
10. 匿名 2023/10/23(月) 16:08:54
んなこたぁない
なれるならなりたい正社員+184
-21
-
11. 匿名 2023/10/23(月) 16:08:54
フリーランスでバリバリ稼ぎます+18
-2
-
12. 匿名 2023/10/23(月) 16:09:00
>>4
大企業ならまだしも、小さな会社なんて名ばかり社員で非正規となんら変わらん所も結構あるよ。+416
-8
-
13. 匿名 2023/10/23(月) 16:09:12
サブ的な働きでいっぱいいっぱい
PTAも地域の役員もやってるよ+21
-2
-
14. 匿名 2023/10/23(月) 16:09:13
そうなの?
周りのワーママほとんど正社員。+18
-13
-
15. 匿名 2023/10/23(月) 16:09:21
知らねーよ
正社員になりたくないから派遣やってるって言うなら、派遣の給料に文句言うな
正社員はリスク負って正社員やってるんだよ
管理職になりたくないから平社員でいるって言うなら、平社員の給料に文句言うな
管理職は給料高いけどその分負担も多かったよ+46
-56
-
16. 匿名 2023/10/23(月) 16:09:23
>>4
一般家庭なら夫婦どちらかは正社員の方が安心できるよね
個人事業主とかは別として+99
-4
-
17. 匿名 2023/10/23(月) 16:09:24
私の人生たかが知れてるから諦めてる
来世人間だったら頑張るわ+53
-5
-
18. 匿名 2023/10/23(月) 16:09:30
正社員のメリットが希薄+127
-7
-
19. 匿名 2023/10/23(月) 16:09:34
非正規でも高給稼げる人はその理由もわかるけどほとんどが正社員になれないから非正規なのでは?+131
-11
-
20. 匿名 2023/10/23(月) 16:09:36
本人が望まないなら非正規でいいんじゃないの
自分で望んで非正規してるのに、正社員と比べて給料安いしボーナスなくて非正規差別だ!なんて文句を言うのはおかしい+134
-10
-
21. 匿名 2023/10/23(月) 16:09:50
>>10
わたしゃムリ+8
-0
-
22. 匿名 2023/10/23(月) 16:09:53
なのに外国人労働者を入れるバカ政府と経団連
+95
-1
-
23. 匿名 2023/10/23(月) 16:09:55
>>1
ボーナスがあるかないかで決まる+18
-1
-
24. 匿名 2023/10/23(月) 16:09:56
>>4
正社員だと嫌なことが多すぎて病む。
それなら派遣で精神的に安定してる方がいい。+156
-12
-
25. 匿名 2023/10/23(月) 16:09:57
転職会社のCMばっかり
よっぽど儲かってんだろうね+133
-0
-
26. 匿名 2023/10/23(月) 16:10:02
>>4
正社員だからどうしたの?
正社員だから安心なんていくつのババアだよ+36
-29
-
27. 匿名 2023/10/23(月) 16:10:02
優雅な奥様パートも含まれている+7
-4
-
28. 匿名 2023/10/23(月) 16:10:39
>>1
正社員で働いていたけど休みにくい、責任重大なのが辛かったわ
非正規なら嫌ならすぐ転職できるし責任重大な仕事は基本させられないだろうし
私は永久就職したからもう働くことはないけどw
稼ぎたい時はスマホから株取引で非正規月収くらいすぐ稼げるから
+27
-17
-
29. 匿名 2023/10/23(月) 16:10:44
>>1
手取で10万円かわらなければ気楽な非正規でいい+68
-3
-
30. 匿名 2023/10/23(月) 16:10:52
>>4
子供いると扶養内パートぐらいがちょうど良い+65
-11
-
31. 匿名 2023/10/23(月) 16:10:53
再就職をバックアップする背景として、会社側に正社員にもフレキシブルな「雇われ方」を認めさせることや、子育てや介護など福祉面の支援を機能させることも、トランポリン型社会に向けた重要な布石であるように思います。
本人が満足してるならよくない?
正社員の雇われ方をフレキシブルにすることでGDPが上がるのかな?それより非正規雇用の給与や待遇を上げる方が早いと思うけど。+9
-2
-
32. 匿名 2023/10/23(月) 16:10:54
>>11
フリーランスにとってインボイス制度ってどうなの?+3
-4
-
33. 匿名 2023/10/23(月) 16:10:56
育児中の人も多いだろうに+11
-2
-
34. 匿名 2023/10/23(月) 16:11:03
正社員でもボーナス安かった上に求められることは多過ぎたからゆるゆるフリーターでいいや+35
-3
-
35. 匿名 2023/10/23(月) 16:11:17
>>12
バイトと社員の業務が一緒の会社は
ブラック企業が多い。+129
-2
-
36. 匿名 2023/10/23(月) 16:11:32
主婦とかは非正規の方が自由がきいて働きやすいっていうのと
派遣で大きな会社行く方がホワイトで、小さな会社の正社員よりお給料よかったり+107
-1
-
37. 匿名 2023/10/23(月) 16:11:42
正社員になったけど、仕事の出来と給料が見合ってない等、私を買い叩こうとしてきてウンザリした。+54
-1
-
38. 匿名 2023/10/23(月) 16:11:51
これほんとかなぁ?
アルバイトとか短時間パートの人にだけ聞いたとかじゃなく?
契約社員から正社員への打診がうちの会社は結構あるけど、断る人は1割だよ
9割は正社員になりたいってなる+60
-8
-
39. 匿名 2023/10/23(月) 16:12:00
アベノミクスの成果+4
-3
-
40. 匿名 2023/10/23(月) 16:12:04
>>8
非正規なら人と関わらないの?+8
-1
-
41. 匿名 2023/10/23(月) 16:12:09
ブラック企業が多いからだね。
学校のいじめと同じで問題児側を排除しないから。+67
-0
-
42. 匿名 2023/10/23(月) 16:12:14
小売業と介護で正社員だったけど、サービス残業が当たり前だったし有給も取得不可でした。正社員=雇用主は定額使い放題、休めない、地獄、という悪いイメージしかなく二度となりたくありません。+55
-0
-
43. 匿名 2023/10/23(月) 16:12:19
>>4
トヨタに入れたのに20代で自殺した技術系の人の母親のtwitterあるけど精神おかしくなってたよ
高給なら激務は当たり前だしうつ病になるかどうかの運もある+79
-1
-
44. 匿名 2023/10/23(月) 16:12:20
>>27
優雅な専業主婦はパートしませんよw
親族を手伝うパートくらいならやる人いるかもだけど
わたし優雅な専業主婦だから結婚してからパートもしたことないよ?
投資でパート以上稼げるのにパートで働いて正社員にこき使われる意味がよく分からない
+5
-19
-
45. 匿名 2023/10/23(月) 16:12:22
育児中の場合も多いと思う
正規職で育児はなかなか厳しい日本+15
-1
-
46. 匿名 2023/10/23(月) 16:12:30
年々重くなる責任
業務は増えるのに人は減っていく一方
ボーナスのために続けているけど、子どもがいたら限界が来そう+27
-0
-
47. 匿名 2023/10/23(月) 16:12:38
>>4
不安だったけど大丈夫になった
どの道をいくかは人それぞれだね+9
-0
-
48. 匿名 2023/10/23(月) 16:12:47
>>38
総務省に電話して聞いてみたら?
答えてくれると思うよ+13
-0
-
49. 匿名 2023/10/23(月) 16:12:55
>>38
契約やフルタイムパート、派遣の人は社員になりたい人多そうだよね+28
-5
-
50. 匿名 2023/10/23(月) 16:13:25
>>40
プレッシャーに弱い性格になるから責任が増す正社員が嫌って感じよ+35
-2
-
51. 匿名 2023/10/23(月) 16:13:33
>>15
管理職仕事量に比べてってとこけっこうある+3
-1
-
52. 匿名 2023/10/23(月) 16:13:46
非正規だけど給料安いしボーナスなくて非正規差別だ!と思ったことはないな
お金欲しいから掛け持ちで何とかやってる
体調管理はすごく徹底してる+3
-5
-
53. 匿名 2023/10/23(月) 16:13:50
自分のペースの方がいいから+2
-0
-
54. 匿名 2023/10/23(月) 16:13:54
>>44
たぶん音楽講師とか
道楽系だと思う
(音楽講師をばかにする意図はありません)+0
-0
-
55. 匿名 2023/10/23(月) 16:14:09
責任負わないから+0
-0
-
56. 匿名 2023/10/23(月) 16:14:21
生きていくための資金源が他にあるから非正規に甘んじているわけで
そんな環境でわざわざシンドい正規になろうとする人は少ないでしょ。+20
-1
-
57. 匿名 2023/10/23(月) 16:14:37
教員採用試験の合格者のうち3割は非正規講師かららしいから職種によると思うけどね
好きで非正規やってる職種となりたいのになれない職種
てか先生が講師が多いって知って驚愕だったんだけど
そりゃ私立受験者増えるわ、担任が不安定な生活してるって思ったら+13
-1
-
58. 匿名 2023/10/23(月) 16:14:43
あんまりリスクないから+1
-0
-
59. 匿名 2023/10/23(月) 16:14:55
正規雇用が3500万人くらい
ちなみに高齢者が3700万人くらい+7
-0
-
60. 匿名 2023/10/23(月) 16:14:57
>>7
だよね
まともな企業が少ないしあっても自分レベルじゃ入れないんだよなぁ…
まともな正社員枠は優秀な人で埋まってる+100
-3
-
61. 匿名 2023/10/23(月) 16:15:12
地方だと小規模零細の正社員よりは派遣の方が給料がいいことはある+14
-0
-
62. 匿名 2023/10/23(月) 16:15:38
>>26
20年前の価値観だから仕方ない+11
-6
-
63. 匿名 2023/10/23(月) 16:16:05
40歳非正規独身の立場を考えると正社員になれるなら絶対なったほうがいいのは理解している
でも正社員=店長だから責任負いたくないし、店長だからの一言で何でもやらないとならないのは嫌
パート6人店舗だけど癖がある人ばかりで絶対板挟みになるし
+41
-0
-
64. 匿名 2023/10/23(月) 16:16:34
>>59
高齢者多いねー+5
-0
-
65. 匿名 2023/10/23(月) 16:16:52
>>4
非正規で50歳とかで失業したら次を探すの大変そうだもん…+24
-8
-
66. 匿名 2023/10/23(月) 16:17:04
>>49
むしろフリーランスになりたい人の方が多いと思う。けど勇気がない+7
-1
-
67. 匿名 2023/10/23(月) 16:17:12
>>20
正社員並みの責任や残業押し付けるとこもあるし。下手すりゃ新人教育とかさ。それを派遣会社伝えて改善申し入れると契約なくなるとか。それは流石にどうなのよ?って思うよ。+56
-2
-
68. 匿名 2023/10/23(月) 16:17:46
40代どの会社にも少なくない?+17
-1
-
69. 匿名 2023/10/23(月) 16:17:48
社員などになりたくないよ+5
-1
-
70. 匿名 2023/10/23(月) 16:17:54
いや、なんだかんだでやっぱり正社員になりたいよ。ボーナス出るし退職金もあるし。これからどうなるかわからないし、派遣はいつ切られるかわからないしね。チャンスがあるなら正社員の方が断然いいよ+30
-2
-
71. 匿名 2023/10/23(月) 16:19:19
89%は田舎で派遣の方が正社員より稼げる人か、結婚してる人なんじゃない?独身者に絞ってアンケート取り直したら結果が違うと思うけど。+10
-0
-
72. 匿名 2023/10/23(月) 16:19:27
>>8
少しわかる
私は自分の意見が言えない人間
正社員だと会議とかあって意見を求められても特に意見がないし
あっても上手な言い方がわからないし
あと付き合いとかも
早く家に帰って自分だけの世界に浸りたい+93
-4
-
73. 匿名 2023/10/23(月) 16:19:41
>>14
昨年の統計で、20代〜40代の既婚男女を調べたら、正規雇用の女性は約24%だよ。既婚女性4人に1人ぐらい。
+16
-0
-
74. 匿名 2023/10/23(月) 16:19:46
>>49
転勤とか営業にまわされるのが嫌なんだよ+27
-2
-
75. 匿名 2023/10/23(月) 16:19:47
うん?
竹中◯蔵がー
って言っている人って少数派ってこと。+0
-0
-
76. 匿名 2023/10/23(月) 16:20:01
正社員になったことがない
過去にメンタル壊して6時間勤務ばかり
いつかはフルタイム(正社員)で働きたいけどまた体調崩したらと考えると挑戦できない+22
-5
-
77. 匿名 2023/10/23(月) 16:20:16
非正規が正社員の待遇に文句言ってる話を見た事あるわ
慶弔休暇とかズルイ、みたいな? 何言ってんだ?と思った
自分が正社員だったとき、身内の葬儀のたびに1週間休みをもらったし
でっかい花輪と電報が来たわー
たしか慶弔金? も同僚のみんなのお香典とは別に貰えた
あと保養所も申し込めば使えたし、正社員にこしたことないと思う+14
-1
-
78. 匿名 2023/10/23(月) 16:20:52
氷河期に正社員という肩書ばかりにこだわって、会社が半分払うという社会保険料なんかも任意で入りたかったら全額自分で払ってねっていう給料の支払いも悪く、仕事はきついベンチャー企業に最初に入社したせいで、正社員がいいもんだとは思えなくなった。ちゃんとした正社員だったら違うんだろうけど。
あの会社IT系ベンチャーだったんだけど、潰れてたらいいな。+12
-0
-
79. 匿名 2023/10/23(月) 16:21:03
>>1
え?でもそれなら非正規でいいんじゃないの??
+2
-0
-
80. 匿名 2023/10/23(月) 16:21:28
まあ、正社員だから安心って世の中でもないじゃん。
少しでも安心感ほしくて一人っ子にした。
プレッシャーが少なくて幸せ。
子供複数いたらこの物価高で不安すぎる+4
-1
-
81. 匿名 2023/10/23(月) 16:22:02
1億2000万人程度の人口で2000万人が非正規
15~64歳が60%ぐらいだから7000万人中2000万人が非正規
結構多いよね+9
-0
-
82. 匿名 2023/10/23(月) 16:22:10
>>4
正社員の責任だけ重い仕事量の方が不安になる+21
-0
-
83. 匿名 2023/10/23(月) 16:22:37
>>26
何でそんな喧嘩越しなのか謎だけど少なくとも非正規雇用よりは安心じゃん+24
-9
-
84. 匿名 2023/10/23(月) 16:22:40
>>19
そんなに働きたくないからでは?
家事育児介護があるとか、持病で体力がないとか。
正社員は週40時間、通勤時間もそれなりにかかるし、何より責任が重い。+35
-2
-
85. 匿名 2023/10/23(月) 16:22:42
>>74
確かに
そのまま仕事変わらないならなりたいけど、車乗って営業とかあるから諦めた+10
-1
-
86. 匿名 2023/10/23(月) 16:22:42
>>1
独身でこれなら社会のゴミだよね+3
-11
-
87. 匿名 2023/10/23(月) 16:23:15
>>15
こんなに心がすさむなんて…働きすぎなんじゃないですか。+21
-12
-
88. 匿名 2023/10/23(月) 16:23:17
>>65
今なんて派遣に登録すれば仕事なんてすぐ見つかる+10
-9
-
89. 匿名 2023/10/23(月) 16:23:18
望んでも無理で心がぶっ壊れるから望んでないって言ってるだけでしょ
非正規のまま年取りたい人がどこにいるのよ
フリーランスや資産持ちならともかく+19
-2
-
90. 匿名 2023/10/23(月) 16:23:22
正社員にならなくてよくて選択で非正規選んでるならいいのではないの?
正社員は束縛が多いっていうデメリットの元、非正規より待遇や福利厚生が良いけど
週5働きたくなくて、束縛も嫌なら非正規でいいと思うし
働き方選べるのはある意味良い事だよね????+17
-1
-
91. 匿名 2023/10/23(月) 16:23:57
>>89
週5働きたくないとか、束縛が嫌ならバイトでいいじゃんと思うが+8
-2
-
92. 匿名 2023/10/23(月) 16:24:17
>>73
こんなんだから離婚したら貧困シンマになるんだと思う+12
-0
-
93. 匿名 2023/10/23(月) 16:25:07
それだけ人件費カットできて、社会が保たれてるんだよな
海外旅行客が日本のグルメを安く色とりどり楽しめるのも(以下略)+11
-0
-
94. 匿名 2023/10/23(月) 16:25:15
>>72
自分の世界大切
とても大切+27
-2
-
95. 匿名 2023/10/23(月) 16:25:25
>>80
1人でも結構不安
2人以上の家庭、凄いよ+2
-0
-
96. 匿名 2023/10/23(月) 16:25:33
責任も負いたくない働きたくない人まで正社員にしろと・・・?
同じ立場なのに働かない人と働きたくないです+9
-0
-
97. 匿名 2023/10/23(月) 16:26:08
>>7
ブラックしかないから困っちゃうという話だね+65
-2
-
98. 匿名 2023/10/23(月) 16:26:18
>>95
ほんとほんと。三人とかよくやれてるわ+5
-0
-
99. 匿名 2023/10/23(月) 16:26:21
>>91
中度以上の専門職ならアリ
それ以外は他人事ながらぞっとする
他人の事なら勝手にぞっとしてりゃいいけど自分のことだとみんな直視しないって感じじゃない?
アラフォー非正規の子に話の流れで聞いたら「早く死にたい」って言いだしたし
いや死ぬんかいw
+2
-0
-
100. 匿名 2023/10/23(月) 16:26:22
ベーシックインカムを10万くらい貰ってあとは月15万くらいのバイトして暮らしたい+8
-4
-
101. 匿名 2023/10/23(月) 16:26:53
正社員だった経験のない人も多いから違いを実感できないとか?+17
-1
-
102. 匿名 2023/10/23(月) 16:26:58
>>96
それは難しい
というのも今の正社員にダメな人も多いからその下で働くのはリスクが高過ぎるんだよ
+7
-2
-
103. 匿名 2023/10/23(月) 16:27:02
幻冬舎の幻想です+3
-0
-
104. 匿名 2023/10/23(月) 16:27:02
概念の戦争が止まりませんね+0
-0
-
105. 匿名 2023/10/23(月) 16:27:21
こんなに非正規いるんだから、外資がオフショアで日本人を雇ってくれないかな。
まじめでスキルもそこそこ、円安でめっちゃお得だと思うけど。
英語なんて翻訳ソフトでもなんとかなりそうだし。+4
-3
-
106. 匿名 2023/10/23(月) 16:27:21
>>76
弱女ってやつだね+1
-10
-
107. 匿名 2023/10/23(月) 16:27:27
主人のお父さんや親族が会社経営してるし、
主人もその仕事手伝ってるし、、パートで充分!
昔に比べて正社員ブランドが低下したし、リーマンショックの時に正社員の価値ってなんだろう?と思った
+0
-5
-
108. 匿名 2023/10/23(月) 16:27:38
>>92
まぁ扶養内でのらりくらりと働いてる(望んで)女性多いからね
本気で働きたい人は働けてるよ+12
-3
-
109. 匿名 2023/10/23(月) 16:27:45
>>101
これもありそう
一回やったら違うと分かりそうなもんだけどね
ガチブラック以外なら+4
-0
-
110. 匿名 2023/10/23(月) 16:27:58
>>81
でも20代〜40代の労働者のうち、男性の非正規雇用(派遣+アルバイト)は3.8%しかいないんだよ。
女性は非正規30.5%、専業主婦が43%もいるんだから、結局結婚妊娠出産介護のために、あんまり働けないって人が多いからだと思うよ。
+14
-1
-
111. 匿名 2023/10/23(月) 16:28:02
>>73
これから増えて行きそうだけどね
40代は正社員少ないけど、30代以下は正社員続けてる人も多いし+16
-0
-
112. 匿名 2023/10/23(月) 16:28:02
>>73
子なしの人もいるだろうから、働くママなんかだとさらにひくくなるな+7
-0
-
113. 匿名 2023/10/23(月) 16:28:26
>>57
私立も教科や採用形態によって普通に非常勤採用ありますよ。
1年の契約とか。+4
-1
-
114. 匿名 2023/10/23(月) 16:28:43
>>4
コロナになった時にバスの運転手正社員なのにかなりクビになったね。他にもコロナで切られたり倒産したり、正社員の意味あんまりないなって思ったわ。うちも正社員だけど田舎でボーナス3万しか出ない。+33
-0
-
115. 匿名 2023/10/23(月) 16:28:47
>>102
それなら正社員になればいいだけなのに
勝手に「正社員は怖い」って就職しないで手軽な非正規選んでるのに何を言うか+2
-5
-
116. 匿名 2023/10/23(月) 16:28:52
自己責任論で牙を抜いて
「派遣で良いです」って言わされてる人多数+9
-2
-
117. 匿名 2023/10/23(月) 16:28:57
一人暮らしで非正規は現実問題厳しいかな
パートナーが正社員の既婚の人や親の遺産を見込める独身者ならともかく+8
-0
-
118. 匿名 2023/10/23(月) 16:29:00
>>92
ちゃんと考えて生きてたら、貧困シンママにはならんくない?
生命保険やら遺族年金、片親手当…
これらがしっかりしていたら、シンママは月に10万も稼げば十分だと思う+8
-5
-
119. 匿名 2023/10/23(月) 16:29:06
>>91
本来はそれで全く問題ないはずなんだけどね
だって労働時間でお給料が決まるなら本来は週4で低賃金でもOKなはずなので
だけど企業がそういう働き方を拒否するのが問題ということかな+7
-0
-
120. 匿名 2023/10/23(月) 16:29:18
>>1
弱者はどんどん淘汰されるべきだし、そうなっていくだろうね+1
-9
-
121. 匿名 2023/10/23(月) 16:29:24
正社員なりたいけど雇ってくれるとこないの分かってるからパート希望なのよ+18
-1
-
122. 匿名 2023/10/23(月) 16:30:05
正社員ってことで入社したら日給月給だった。
当たり前だけど、盆や年末年始に休んだらその分給料減る。
ボーナスは10万円。
バイトでいいです…
+19
-1
-
123. 匿名 2023/10/23(月) 16:31:19
>>89
>非正規のまま年取りたい人がどこにいるのよ
独身ならそうかもだけど、稼ぎの良い旦那の扶養内で働く既婚女性なら非正規で十分って感じだよ+20
-2
-
124. 匿名 2023/10/23(月) 16:31:27
>>77
今時派遣でも慶弔休暇あるのに、パートだからって慶弔休暇ないのは確かにイヤだね+8
-0
-
125. 匿名 2023/10/23(月) 16:31:50
>>110
こういう調査は独身者と既婚者で分けて調査すればいいのにと常々思う
乳幼児持ちの主婦は専業や非正規が当たり前なんだから+16
-1
-
126. 匿名 2023/10/23(月) 16:31:58
>>116
うまいこと牙を抜かれたもんだなと思うよね
この人数の非正規が牙むいたら国なんか動かせるのに
まあ知らんけど+11
-0
-
127. 匿名 2023/10/23(月) 16:32:29
>>118
死別じゃない離婚のシンママは苦しいんじゃない?+7
-0
-
128. 匿名 2023/10/23(月) 16:32:33
>>44
あんた本当は無職じゃん+7
-1
-
129. 匿名 2023/10/23(月) 16:32:38
高齢者やパートでいいと思ってる主婦を含めて調査したらそうなるわ
男性で20代〜50代の非正規雇用の人や独身女性に聞いたら正社員希望が多くなると思うけどね
あと大手の非正規の方が中小の正社員より待遇が良い状況だからそう答えてる人もいるかもね
一部の大手以外の正社員の待遇が悪いのが一番の問題だと思いますけどね
+15
-0
-
130. 匿名 2023/10/23(月) 16:33:00
>>59
支えきれない・・・。そりゃ、パートも社保にいれようと躍起になるわけだね。+0
-0
-
131. 匿名 2023/10/23(月) 16:33:51
>>7
ホワイト企業の社員はなかなか辞めないから席が空くのはブラック企業ばかりなんだよね。+66
-1
-
132. 匿名 2023/10/23(月) 16:33:51
>>125
>>110の統計は、20代〜40代の既婚男女のデータだよ。+5
-0
-
133. 匿名 2023/10/23(月) 16:34:17
>>115
非正規の人の気持ちの問題じゃなくて現実的な問題だよ
氷河期以降世界から取り残されてるのは現実で
それは自浄作用がないからなので
正社員がちゃんとやろうとしない限りどうにもならない
今まで何十年も出来なかったのにこれからは出来ますなんて信用されるわけない+9
-1
-
134. 匿名 2023/10/23(月) 16:34:36
>>20
言えてる。
正社員じゃなくていいのにボーナスはいるとか意味が分からん。+16
-4
-
135. 匿名 2023/10/23(月) 16:34:51
>>130
希望制安楽死法を作るべきだわ+4
-1
-
136. 匿名 2023/10/23(月) 16:35:14
>>15
雇われのリスクなんてたかが知れてる+2
-5
-
137. 匿名 2023/10/23(月) 16:35:21
田舎で選択肢がなくて仕方なく非正規で働いてるんだけど。正規で雇ってもらえるのなら正規で働きたいよ。+7
-0
-
138. 匿名 2023/10/23(月) 16:36:01
>>96
責任って言ってるのは管理職ってことだよね? 平社員じゃなくて+2
-2
-
139. 匿名 2023/10/23(月) 16:36:44
今は、正社員で働く必要無いから
パート主婦だけど
氷河期世代で、
20代後半から、正社員で働いたけど
福利厚生、年に2回ボーナスあって
有休も取れる、貯金もっと貯められただろうし
もっと若いうちに正社員で働きたかったよ。
+5
-1
-
140. 匿名 2023/10/23(月) 16:36:47
>>1
公務員になればいいのに+2
-4
-
141. 匿名 2023/10/23(月) 16:36:52
>>15
その「正社員のリスク」を負ってない人ばかりだから生産性が低いんだよ
リスクを負って上に物申せばもうとっくに好景気になってる+12
-5
-
142. 匿名 2023/10/23(月) 16:36:56
自爆営業もあるし、
サービス残業もある。+0
-0
-
143. 匿名 2023/10/23(月) 16:37:25
正社員のうまみが減ってる。ボーナスなし退職金なしなどの会社が増えてる。サビ残なんかは増えてるのにさ+13
-0
-
144. 匿名 2023/10/23(月) 16:38:05
正社員が減ると国力が下がる
若者はがんばって正社員で働いて欲しい+5
-0
-
145. 匿名 2023/10/23(月) 16:38:14
切られた時に使い捨てにされたとか騒ぐけどね
日頃は非正規の気楽さを満喫してるのよ+6
-0
-
146. 匿名 2023/10/23(月) 16:39:27
>>143
そこら辺は自分たちの所為の可能性も結構高いので注意した方が良いよ
仕事はちゃんとやらなきゃ儲けは出ないし悪い所は改善しないと変わらないから
仕事の中には上司にダメ出しをしたりも含まれる+1
-0
-
147. 匿名 2023/10/23(月) 16:39:54
疲れすぎて、お金より休息が欲しい。
でも正社員辞めたら辞めたで後悔しそうだし、どっちにしろ辛い。+9
-0
-
148. 匿名 2023/10/23(月) 16:40:06
>>123
私もそうだから分かるよー
世の中働かなくていい人もいるけど大多数はそうじゃないわけで、そっちの人たちの話
私は親と夫にいろんな場面で背中押してもらって扶養で趣味仕事してる
だから正社員になりたいならチャレンジすればいいのにと昔は思ってた
でも最近、望んでチャレンジしてダメだったら心がぶっ壊れるくらい成功体験の少ない人が同世代に本当に多いなと実感してる+8
-2
-
149. 匿名 2023/10/23(月) 16:40:19
正社員になりたいけど、フルタイムで働いて月16万があたりまえの田舎。
それだったら、週30時間のパートで月13万円を選ぶわって消極的理由のパート希望。
手取り20万円くらい貰える仕事があるなら、迷わず正社員希望するんだけどなぁ。
+12
-1
-
150. 匿名 2023/10/23(月) 16:41:08
>>1
公務員になれば民間正社員みたいなリスクや努力、犠牲を支払わずに高待遇安定、少ない労働時間を楽に獲得できますよ
Fランでも世界的な大企業よりも時給が高かったりします+2
-3
-
151. 匿名 2023/10/23(月) 16:41:11
正社員になるための面倒な就職活動をしたくないってのもあるよね+10
-1
-
152. 匿名 2023/10/23(月) 16:41:24
同じことやって残業代出るのは非正規だよね。+1
-3
-
153. 匿名 2023/10/23(月) 16:42:35
夜勤専門の契約社員で働いてる知り合いは正社員にならないかと何度も言われるけど正社員は3勤務交代だからそれが嫌で断っているそう
あと正社員だと転勤があるから嫌だって人もいる
+7
-0
-
154. 匿名 2023/10/23(月) 16:43:14
>>22
経団連は、安くて黙って働く人が欲しいだけ
だからね。
+14
-1
-
155. 匿名 2023/10/23(月) 16:43:42
だからジョブ型雇用に移行するしかないのよ+0
-0
-
156. 匿名 2023/10/23(月) 16:44:56
この国もいよいよだね+2
-0
-
157. 匿名 2023/10/23(月) 16:45:11
>>123
扶養内で働きたい主婦は全然非正規で良いと思うわ
そんなプライドはせいぜい40歳までのくだらない価値観だよ
若い時は周りと比べるもんね
それよりは自分がそういう働きをしたいかによってだよ
非正規だって働いてる事には変わらないし
正社員より責任ないだけ良い事もあるし+8
-1
-
158. 匿名 2023/10/23(月) 16:45:24
介護が必要な親がいる人は正社員では働けないって勝手に決めつけないで欲しい。非正規で収入が少ないからとか時間があるからとかで介護を押し付けられてる人もいると思う。収入が多かったら施設に入れられるのに。+6
-0
-
159. 匿名 2023/10/23(月) 16:46:28
>>154
非正規がなくなったら多分バイトになるだけなんだよね
でも正社員が嫌な人も多いから
非正規とバイトは同格だと思ってるし+3
-0
-
160. 匿名 2023/10/23(月) 16:46:28
(この会社では)正社員になりたくない+15
-1
-
161. 匿名 2023/10/23(月) 16:47:42
>>138
いや非正規の人よりは責任のある仕事任されるけどね正社員は+4
-0
-
162. 匿名 2023/10/23(月) 16:47:51
>>118
死別より断然離別の方が多いでしょ
それにいつまでも子供関係の手当をあてにしてどうするの?
子供が成人してからの方が長いのに+15
-0
-
163. 匿名 2023/10/23(月) 16:49:04
介護職。
絶対定時で帰れないので。サービス残業代出ますとかいうて半分も出てない。毎日3時間なら1時間分だけとかね!時給に換算したら…
パートになって初めて定時に帰れてる。正社員は2度としない。+15
-0
-
164. 匿名 2023/10/23(月) 16:50:12
コロナで大打撃を受けた業種だから正社員でよかったと思ったよ
一応大手と言われる会社だけど派遣と契約社員は更新されなくて翌年オフィスが閑散としてた
インバウンド需要が戻ってきて人手が足りなくなってまた派遣さんをたくさん雇ってるけど、それだってまた未曾有の事態が起きれば真っ先に切られるんだもんなぁ+6
-0
-
165. 匿名 2023/10/23(月) 16:51:15
>>9
自分が夫並みにプレッシャー抱えて働けるか?
たぶんNOの人が多いと思う
もっと稼いでこい、と言うなら自分が動くしかない+47
-0
-
166. 匿名 2023/10/23(月) 16:51:44
もともと体調とメンタル崩しやすいから正社員になったところで仕事に穴あけて迷惑かけそうだから非正規選んでる。
ヒソヒソ言われながら会社にも切られず働き続けるよりは多少切りやすい、辞めやすい派遣の方が自分の精神的にもラク。
企業には申し訳ないけど。+8
-0
-
167. 匿名 2023/10/23(月) 16:53:17
>>12
ここでも正社員なのに
ボーナス、退職金なしってコメント
見るよね+47
-0
-
168. 匿名 2023/10/23(月) 16:53:21
>>118
いやいや10万じゃ足りない
いろんな手当合算してもアパート借りられないよ
だったらちゃんと最低でも月に20万円は稼がないと+10
-1
-
169. 匿名 2023/10/23(月) 16:54:37
>>141
これ、ほんとにそうだと思う
今派遣社員だけど、私が正社員だったらもっとこうして効率よくするのにって思うところいっぱいある。生意気に思われるとイヤだから黙ってるけど。+13
-4
-
170. 匿名 2023/10/23(月) 16:54:47
>>154
黙って働く外国人なんかいないぞ。+7
-0
-
171. 匿名 2023/10/23(月) 16:54:56
>>5
そこだよね。
足腰のしっかりした体、羨ましい+9
-0
-
172. 匿名 2023/10/23(月) 16:55:09
>>4
既婚者はのけて、統計を出してほしいけど
+7
-0
-
173. 匿名 2023/10/23(月) 16:55:27
派遣も契約社員も契約できる期間が決められてるっていうのが怖いよね
若いうちならそれでも引く手数多だろうけど40過ぎたら一気に需要が狭まる
当然正社員はさらに狭き門になる
…と、アラフォー独身で必死に転職活動したけど契約社員にしかなれなかった私は今から怯えてる
ブラック会社から抜け出したかったんだけどな…+6
-1
-
174. 匿名 2023/10/23(月) 16:55:44
>>4
発達グレーなので契約社員ならフルタイムで働けるけど正社員並みの仕事ができない。幸い契約社員でも準社員くらいの待遇の会社に入れた事もあって、正社員の方がいつクビを切られるかと心配になる。+3
-1
-
175. 匿名 2023/10/23(月) 16:55:51
>>167
正社員なのに給料13万円がザラにいるよね
ガルちゃんでそういうコメント見たとき、正直言って衝撃受けたよ
なぜ?正社員でその金額なの?って
ボーナスなしか寸志3万円とかもよく聞くよね+35
-1
-
176. 匿名 2023/10/23(月) 16:56:17
>>1
お金より時間が欲しい+7
-1
-
177. 匿名 2023/10/23(月) 16:56:24
>>173
契約社員でも無期雇用あるよ。+2
-2
-
178. 匿名 2023/10/23(月) 16:56:34
>>35
なんかさ
社会保険に入れてるってだけで
かなり上から目線だよね
社会保険入れてあげてるんだからって
偉そうに
パートにも正社員並の仕事させる
最低賃金で働かせてるくせに
+50
-0
-
179. 匿名 2023/10/23(月) 16:56:35
>>19
ブラックなら殆どの人がなれるよ
人手不足だし
ただブラックで働き続けられないのはみんな知ってる+12
-2
-
180. 匿名 2023/10/23(月) 16:57:23
なあ、お前と飲むときはいつも白○屋だな。
一番最初、お前と飲んだときからそうだったよな。
俺が貧乏浪人生で、お前が月20万稼ぐフリーターだったとき、
おごってもらったのが白○屋だったな。
「俺は、毎晩こういうところで飲み歩いてるぜ。金が余ってしょーがねーから」
お前はそういって笑ってたっけな。
俺が大学出て入社して初任給22万だったとき、
お前は月30万稼ぐんだって胸を張っていたよな。
「毎晩残業で休みもないけど、金がすごいんだ」
「バイトの後輩どもにこうして奢ってやって、言うこと聞かせるんだ」
「社長の息子も、バイトまとめている俺に頭上がらないんだぜ」
そういうことを目を輝かせて語っていたのも、白○屋だったな。
あれから十年たって今、こうして、たまにお前と飲むときもやっぱり白○屋だ。
ここ何年か、こういう安い居酒屋に行くのはお前と一緒のときだけだ。
別に安い店が悪いというわけじゃないが、ここの酒は色付の汚水みたいなもんだ。
油の悪い、不衛生な料理は、毒を食っているような気がしてならない。
なあ、別に女が居る店でなくたっていい。
もう少し金を出せば、こんな残飯でなくって、本物の酒と食べ物を出す店を
いくらでも知っているはずの年齢じゃないのか、俺たちは?
でも、今のお前を見ると、
お前がポケットから取り出すくしゃくしゃの千円札三枚を見ると、
俺はどうしても「もっといい店行こうぜ」って言えなくなるんだ。
お前が前のバイトクビになったの聞いたよ。お前が体壊したのも知ってたよ。
新しく入ったバイト先で、一回りも歳の違う、20代の若いフリーターの中に混じって、
使えない粗大ゴミ扱いされて、それでも必死に卑屈になってバイト続けているのもわかってる。
だけど、もういいだろ。
十年前と同じ白○屋で、十年前と同じ、努力もしない夢を語らないでくれ。
そんなのは、隣の席で浮かれているガキどもだけに許されるなぐさめなんだよ。+0
-1
-
181. 匿名 2023/10/23(月) 16:59:24
>>44
自称優雅な専業主婦か…
新しいジャンルが来たな+8
-0
-
182. 匿名 2023/10/23(月) 16:59:49
>>20
そう、だから私も非正規なんでってある程度は逃げてるし休むよ。
どうせ社員になっても年功序列だから新卒レベルの安い給料で責任だけ一人前だもの。
今の上司が非正規から社員登用なんだけど、在職期間短いから責任めちゃくちゃ重いのに管理職ですらない。
その上司が定年する時に私も辞めるつもり。
周りはなぜか私が引き継ぐ思ってるみたいだけどw
あと5年で辞めて、その頃には子供も金かからないしもっと緩いパートするつもり。
元々、社員から仕事引き継いで数式組んで改善しまくったけど、社員から引き継いだ通りに次の人には引き継ぐつもりで過去データの数式は数値を上書きして消して行ってる。
非正規だもん。そこまで給料貰ってない。
困るだろうけどシラネ。+13
-6
-
183. 匿名 2023/10/23(月) 17:02:01
ブラックもホワイトも働いたけど、結局今の週3勤務が1番体に合ってる。+6
-0
-
184. 匿名 2023/10/23(月) 17:02:44
>>140
もっと新しいデータないの?
いつもこれなんだけど+0
-1
-
185. 匿名 2023/10/23(月) 17:03:15
>>176
こっち理由の人も多そう。私もそうだわ。+4
-0
-
186. 匿名 2023/10/23(月) 17:06:24
>>25
中抜きで成り立ってる。+26
-1
-
187. 匿名 2023/10/23(月) 17:08:08
>>1
働く人の4割ぐらい非正規なのか。
非正規たとキャリアアップが難しいときあるよね。
正社員だと研修とか会社が費用持ちで行けるけど
非正規だと高い費用、自己負担して研修とかしないよね。+1
-0
-
188. 匿名 2023/10/23(月) 17:08:45
>>20
別に呼称の問題でさ、しっかり定義してわけたらいいのに、と思う。
正社員:いわゆる正社員
ボーナスあり、残業あり、各種社会保険あり、雇用保険あり
非正規:時給労働者。時間はキッチリ区切ってサービス残業なし。そのかわりボーナスなし。
社会保険や雇用保険はありでいいけど、総労働時間に完全に比例させる金額にする。+9
-1
-
189. 匿名 2023/10/23(月) 17:10:19
>>28
最後の一文で>>28さんが友達いなそうな事は判った+7
-0
-
190. 匿名 2023/10/23(月) 17:10:23
>>25
人材派遣会社はただのブローカーみたいなもんじゃん。
いい加減なくしたほうが日本のためだと思う。
まともに働かないし一般企業や事業所に要らぬ負担かけるだけ。+28
-0
-
191. 匿名 2023/10/23(月) 17:10:48
>>185
以前ブラックで働いてたので朝から晩まで15連勤とかありましたが、もう毎日働きたくなくて時短の週4勤務に転職しました。
土日と平日にも1日休みがあるだけで心が平和になりますね。+5
-0
-
192. 匿名 2023/10/23(月) 17:15:21
>>49
私は夫が転勤族だったから手軽な派遣してたので、正社員の転向は断った
まあでも多くの人は仕事はそのままで転勤もなく安定した職になるならなりたいだろうね
正社員になると契約の時にはなかった雑用やミーティング、サービス残業もり沢山ってところもあるからなあ
+4
-0
-
193. 匿名 2023/10/23(月) 17:16:48
正社員にはなりたいけど
今の会社はヤバいので登用はされたくない。
+4
-0
-
194. 匿名 2023/10/23(月) 17:18:09
>>20
私はパートなんだけど、私しか使えないソフトある。
私も使った事なくてかなり頑張って使いこなせるようになった。
お陰様でこの業界では割とメジャーなソフトに育って仕事探すの苦労しなかった。
もうすぐ辞めるんだけど、マニュアルは割と適当に作って形だけになってる。
やっぱり自分で悩まないとね。細々した例までマニュアル作るとか無理だし、私も給料安いし残業してまでマニュアル作ってあげる義理ないのよ。
引き継ぐ社員が不安がって、連絡して良いですか?言われてるけど、有給消化終わったらラインブロック予定。
パートだ非正規だ言うなら、責任負わせんなよなぁ。
もちろん責任負わせない会社もあるんだろうけどね。+26
-4
-
195. 匿名 2023/10/23(月) 17:21:17
遅い時間まで子供だけで留守番させて、晩御飯を遅くまで待たせ、帰ってきてから急いで作って、お風呂入れて、子供の宿題をみて、自分の仕事の準備もして…色々やってたら夫が帰宅して夫のご飯の支度して…とかなると倒れる。+0
-0
-
196. 匿名 2023/10/23(月) 17:26:24
正社員ってだけで仕事ができなきゃいけないイメージがあるから、重いの+7
-2
-
197. 匿名 2023/10/23(月) 17:26:52
>>193
多分どこの会社行ってもそう思うよ
内部知ったらどこも似たようなもん
多分大企業とか余裕のある会社のホワイト行かないと全部そう見えると思う+3
-0
-
198. 匿名 2023/10/23(月) 17:27:38
>>196
最初の5年ぐらいは出来なくてもなんとかなるけど
いつかは出来る様にならないと+0
-0
-
199. 匿名 2023/10/23(月) 17:31:02
条件がめちゃ悪くなくて寸志でもボーナスあるなら正社員になりたいよ。週5〜6日の拘束時間10時間越えがしんどい。会社の為にも働くんだけど、生きる為、自分の為に働いてもいるんだから…オフの時間が生活はきついよね。
+2
-0
-
200. 匿名 2023/10/23(月) 17:33:44
人間関係を築くのが苦手だからずっと派遣してる+3
-0
-
201. 匿名 2023/10/23(月) 17:39:10
夫婦二人ともに非正規で、子育てしてる方いますか?+1
-2
-
202. 匿名 2023/10/23(月) 17:39:55
>>198
その5年が耐えられないんだわ。人付き合いもまともにできないし、数年で仕事又はそれ以外の事で耐えられなくなる。ギリギリ健常者だと普通に働くことがしんどい。+7
-1
-
203. 匿名 2023/10/23(月) 17:42:52
今派遣で超ホワイト企業にいる
私が正社員で働ける会社はブラックしかないし、だったら派遣でホワイトにいたい
9時~17時最高+19
-1
-
204. 匿名 2023/10/23(月) 17:56:03
>>3
そうかな?
私は正社員なんだけど、年収600万ある。
同じく週に5日1日8時間と勤務してるフルパートさんは年収200万程度だよ。
同じ時間働いてるなら、正社員になって非正規の3倍の給与もらいたくない?
“たかが知れてる”程度じゃない給与をくれる正社員になればいいんだよ。+14
-26
-
205. 匿名 2023/10/23(月) 18:08:06
正社員にしてくれると言われても、今の家庭の状態ではとても無理って人はかなり多いと思う。
時間的な余裕がなくいっぱいいっぱいになってる世帯って結構多い+18
-0
-
206. 匿名 2023/10/23(月) 18:11:26
>>73
こんなふうに、ちゃんと統計出してくる人って、ホント尊敬する。+5
-2
-
207. 匿名 2023/10/23(月) 18:14:12
正社員になりたいけど地方じゃ求人もそんなにないし、色々頑張ってみたけど結局派遣や契約社員にしかなれなかったから年齢的にももう諦めてる。
派遣法を改正して欲しい。+12
-0
-
208. 匿名 2023/10/23(月) 18:20:47
>>8
逆に、私は幼児期から親に怯えて→他人に怯えて→人間不信の悪循環な人生だった
友達の素直な好意も信じられないで疑ってかかり、重たく取っつきにくい女だと私から離れた人は何人いるか
だからこそ、私は正社員になったよ
こんな環境だったからこそ、人は信じられないけど、一度学んだことは自分自身になり決して裏切らないと小学校から悟り、一生懸命勉強だけはしたし勉強(教養)は希望だと思って生きてきてホワイトで正社員になりました
人付き合いは、仕事に支障でない程度に上部だけは頑張ってる+15
-0
-
209. 匿名 2023/10/23(月) 18:32:59
非正規でいる劣等感に耐えかねて去年から登用試験受けてる41歳。もうすぐ面接で模擬面接しまくってるけどまるで手応えがない。
結婚出来てたらフルタイム契約社員でも全然良かったのかなーと思うと悲しい。+4
-0
-
210. 匿名 2023/10/23(月) 18:34:51
>>1
この非正規って、いわゆるパートのおばちゃんでしょ?そりゃ望まないよ。+4
-0
-
211. 匿名 2023/10/23(月) 18:35:16
>>70
そんな大手の会社には中々若くて学歴ないと入れない。ボーナスが賞与という雀の涙ほどの中小企業や退職金なんてないところの方が多いよ。会社員でも
+15
-1
-
212. 匿名 2023/10/23(月) 18:38:51
>>14
独身時代から正社員だった人がほとんどでしょ
一度やめてからの再度正社員は本当に少ない+18
-0
-
213. 匿名 2023/10/23(月) 18:41:44
>>7
実際これだよね、正社員になろうともそこがブラック企業だったらどうしようと思って踏ん切りつかない人も多いのでは+25
-1
-
214. 匿名 2023/10/23(月) 18:42:40
>>3
増税メガネ、のレッテルが相当にお嫌だったようで、岸田総理大臣がホントに、ホントに所得税減税の検討を指示しました。
ちなみに、岸田内閣は防衛税を始め、確かに様々な増税メニューを検討していますが、まだ「増税をしていない」などと変なことをいう人がいますが、いや、やってますよ。インボイス制度導入です。インボイスが導入され、弊社は消費税負担額が増えました。
何しろ、タクシーや駐車場(仕事柄、多用する)を使う際に、いちいち「インボイス発行事業者?」といった確認なんかできませんもん。
Tが付いた番号がない領収書の場合、八割しか課税仕入に入れることができないため、消費税納税額が増えます。
さあ、これから注目です。
「財務省にとって減税は負け」
なのです。
「いや、所得税の定額減税って、大した減税じゃないじゃん」
と、思われた方が多いでしょう。その通りなのですが、それでも「減税」なのです。
ちなみに、減税どころか、防衛増税(時期も決まっていまっせんが)の「ショボさ」だけで担当の財務官僚がOB(斎藤次郎や矢野康二ら)に呼び出され、怒鳴りつけられたそうです。
増税を何とかねじ込んでも、ショボい増税の場合はOBから途轍もない圧力がかかるのでございます。
ところが、岸田総理大臣は、寄りにもよって「減税」を指示した。
さあ、始まりますよ。財務官僚たちによる岸田潰しが。
今後の流れを言っておきます。岸田内閣は「ショボい減税」により、国民の怒りを買い、同時に財務官僚から「支持率を引き下げる」様々な工作を受ける。
最低の支持率のまま、総選挙に突入する。そこで、自民党の国会議員(特に緊縮派)を落選させる。
財務省にとって、減税は負け。彼らは「負け」まいと、もの凄い政治力を発揮します。それを、利用するのです。
日本の緊縮財政を終わらせる、決定的な好機が訪れます。+2
-2
-
215. 匿名 2023/10/23(月) 18:56:50
>>83
そうだよね。
少なくとも数年で切られることはない。+7
-0
-
216. 匿名 2023/10/23(月) 18:58:12
>>211
中小でもボーナス結構出るところもあるよ。
雀の涙とか寸志とか斜陽産業なんじゃない?+0
-0
-
217. 匿名 2023/10/23(月) 18:59:30
体力的にフルタイムが難しいんだな+0
-0
-
218. 匿名 2023/10/23(月) 19:05:18
よく楽したいって言うけど
それだとモチベーション保たないよなとは思う+0
-0
-
219. 匿名 2023/10/23(月) 19:08:55
>>1
自分が社畜っぽい働き方して休職して結局辞めたから、どうしても社員になったら会社に尽くすイメージがあって、二度となりたくないとすら思う
今の会社は環境は好きだけど、社員になって興味ない資格取ったり目標決めたり面談したりするのが煩わしい
そうやってわずかな昇給に時間を割くなら副業のほうがいい
+8
-0
-
220. 匿名 2023/10/23(月) 19:10:15
>>41
問題児側は
自己愛性パーソナリティー障害やサイコパスだろうね。+5
-0
-
221. 匿名 2023/10/23(月) 19:10:48
>>26
契約とかしやすいじゃん+1
-0
-
222. 匿名 2023/10/23(月) 19:18:13
>>41
いじめっ子やパワハラ上司みたいなのがいるとみんな被害受けて辞めてっちゃうよね、なんかもう仕事出来るかどうかじゃなくて攻撃的なだけの無能が生き残る社会になっちゃってる、これは本当に問題だと思う+25
-0
-
223. 匿名 2023/10/23(月) 19:26:45
>>204
週に5日というのが無理
+14
-6
-
224. 匿名 2023/10/23(月) 19:39:13
>>84
派遣社員だと勤務時間は同じですよね?
うちの会社では少なくとも派遣だから、社員だからで勤務時間は変わらないなぁ
派遣社員は定型業務ばかりだけど、それを滞りなく進めるくらいの責任はある+11
-0
-
225. 匿名 2023/10/23(月) 19:40:31
>>3
こう言う前にしっかり仕事と向き合えと思うよ
仕事できる人から学べることいっぱいあるのに
+3
-0
-
226. 匿名 2023/10/23(月) 19:41:05
大企業でも奴隷みたいに働いて出世は運と言うよりはいかに汚いことを平気でできるかですよ
資産100兆円を超える大企業やベンチャーから東証一部になった会社とかいくつか見てきたけど、内容は違えど出世のためにやってることは同じ
汚いことも平気でできる人間だけが上に行くのでその世界が無理ならおとなしく陰で働くべき+1
-3
-
227. 匿名 2023/10/23(月) 19:45:49
自分は正社員になりたいのに😢+6
-0
-
228. 匿名 2023/10/23(月) 19:48:02
>>19
みんなボーナス欲しいと言ってる+4
-0
-
229. 匿名 2023/10/23(月) 19:48:04
>>226
早くサイコパス勢力が駆逐されてそんな世の中が終わってほしい+2
-0
-
230. 匿名 2023/10/23(月) 19:49:44
30代40代はみんなどこにおるの?+0
-0
-
231. 匿名 2023/10/23(月) 20:04:45
>>229
資本主義がサイコパスで成り立っているので新たな経済の枠組みが生まれない限りは無理ですよね
そして大企業の社長や取締役、執行役員連中にも中小のもっとえげつないことをしてる社長や取締役や執行役員にもそいつらを擁護する嫁がいるという事実
女の敵は女というのも根深いですね…+1
-2
-
232. 匿名 2023/10/23(月) 20:06:14
>>73
派遣はかなり少ないんだね+0
-0
-
233. 匿名 2023/10/23(月) 20:10:12
>>26
正社員で安心できないなら非正規なんて悲惨じゃない?+3
-3
-
234. 匿名 2023/10/23(月) 20:11:09
私を正社員で雇用しようなんて企業はブラックしかない
ホワイトだったら正社員がいい+6
-0
-
235. 匿名 2023/10/23(月) 20:12:43
>>123
非正規でも満足してれば何の問題もない
派遣の三年ルールとかほんといらない制度+7
-0
-
236. 匿名 2023/10/23(月) 20:13:41
>>111
専門職とかグローバル大手は契約社員多いよ
給与は高いけどね+3
-2
-
237. 匿名 2023/10/23(月) 20:27:13
すまん、ストレス溜めたくないからアルバイトのが良い。
ただ、世の中的に言うなら正社員増やした方がいいとは思う。+3
-0
-
238. 匿名 2023/10/23(月) 20:34:12
>>1
企業側が正社員を抑制したいから派遣や契約社員などの非正規を雇うんですよね?なら、もう割り切って、時給を高く設定して非正規が手にするお金を増やしてほしいですね。+10
-2
-
239. 匿名 2023/10/23(月) 20:47:15
ちょうどパートの方に正社員の話をして断られたところだわ。
仕事のできる人を囲い込みするための正社員化だから、仕事内容や勤務時間は全く変わらず給料が月3万ほどあがるのに「責任負うのが怖いんです」と丁寧に断られてしまった。責任とかも特に正社員だからどうのはないんだけどね。+5
-1
-
240. 匿名 2023/10/23(月) 20:49:23
正社員なんて器じゃないし、非正規のほうが自分に合ってて心地いい+3
-0
-
241. 匿名 2023/10/23(月) 20:57:08
>>25
日本の派遣会社数は世界1位の4万社、中抜きの技術は世界一
2位はイギリスかアメリカの2万社、派遣会社潰して派遣会社社員を人手不足業界に送れば労働者不足解消する+27
-1
-
242. 匿名 2023/10/23(月) 21:21:07
>>11
派遣をやりながら空き時間に業務委託の案件をこなす。
正社員の頃よりも収入が2倍に増えた。+9
-1
-
243. 匿名 2023/10/23(月) 21:22:53
なんか求人みてるとフルタイムのパートの求人ばかり目立つ。最低賃金の1028円でフルタイム働いても月に16万で、そこから引かれるから手取りは13万だよ。これで、どうやって1人暮らし自立できるっちゅーねん+10
-0
-
244. 匿名 2023/10/23(月) 21:23:20
>>203
今いくつ?
うちの妹も同じこと言って30代までは大手で派遣してたけど、40越えてからどんどん派遣先のランクが下がって今は通勤1時間以上かかる辺鄙な場所にある会社で安い時給で派遣してる
たまに若い頃もっと頑張っておけば良かったって後悔してるよ+11
-1
-
245. 匿名 2023/10/23(月) 21:25:13
>>111
今の若い子って仕事辞めないもんね+5
-2
-
246. 匿名 2023/10/23(月) 21:27:47
>>73
求人みてると時給1300円とか1400円とかの求人は派遣ばかりだよね!でもグラフでこれだけ派遣やってる人が少ないってことは…+1
-0
-
247. 匿名 2023/10/23(月) 21:35:27
非正規でも時給高い方だから週5で8時間働かなくても生活できる。+1
-0
-
248. 匿名 2023/10/23(月) 21:36:13
>>175
横
自分の初任給の手取りが17万円ちょっとだったのに、ガルちゃんだと正社員で手取り14万円とかいて凄い衝撃だった
しかも勤続年数もそこそこありそうなのに+4
-0
-
249. 匿名 2023/10/23(月) 21:44:17
>>92
ガルちゃんだと子持ちがフルタイムで働く事に否定的な意見が目立つけど、今の時代離婚する人が多いのに専業主婦とかパート程度って凄い危険だと思う
それなのにやたら離婚を推奨したり
専業主婦が大多数だった時代の女性って嫁姑問題があろうが夫が不倫しようが生きて行く為だったり子どもの為に離婚しなかった、出来なかった人が多かったと思うんだよね
そのくらいの覚悟が無いと専業主婦ってリスクが高い
非正規のシンママとかが結局男に頼らざるを得ないから、子どもに負担がいく+6
-2
-
250. 匿名 2023/10/23(月) 21:45:58
>>9
してるよ
あくまでうちは役割分担として頼まれてそうしてる+1
-5
-
251. 匿名 2023/10/23(月) 21:48:45
>>224
今の勤務先、派遣社員や契約社員だと、短時間(6時間)が選べるし、残業ないし、一番大きいのが支社管内しか移動がない。
正社員は地域限定社員ですら通勤1時間半は当たり前に転勤あるの。
せっかく家から近くの勤務先でも、ポジションが空いてるとこあるから出世させてあげようという厚意で飛ばされていく…。親しい正社員さんがそれで何人か移動してて、遠い辛いって言ってる。+5
-2
-
252. 匿名 2023/10/23(月) 21:49:24
>>7
ブラック社員なんだからブラック企業が相応しいってわからないのかな?ホワイト選べる能力もないくせに贅沢ばかり言ってるガル民多すぎ。+4
-10
-
253. 匿名 2023/10/23(月) 21:56:16
>>5
うちの近所に来年100歳のおばあちゃんいるよ
ちょっとボケてきてるけど、買い物とかも一人で来てる
まだまだお元気
笑顔で長生きしてほしいよ+7
-0
-
254. 匿名 2023/10/23(月) 22:18:33
私も正社員で働きたい+2
-0
-
255. 匿名 2023/10/23(月) 22:25:01
>>252
だから非正規で働いてる
ブラック企業の社畜よりホワイト企業の派遣の方がよっぽど幸せ
夫もいるし貯金もあるから生活に困ってないし+9
-0
-
256. 匿名 2023/10/23(月) 22:26:13
>>210
既婚者と独身の内訳も示してほしいよね
独身でずっと非正規のままがいいという人はそう多くないでしょう+3
-0
-
257. 匿名 2023/10/23(月) 22:33:54
どうせ80%が主婦でしょ。主婦は正社員でなくても暮らせておめでとう~+0
-0
-
258. 匿名 2023/10/23(月) 22:50:06
どうしてもコールセンターのオペレーターの仕事がしたいけど非正規でしか雇ってもらえない+1
-0
-
259. 匿名 2023/10/23(月) 22:55:19
>>9
私は夫にとっても感謝してる
子無しだけど扶養内パートだから。
家事もそれなりにできるし、精神的にもイライラせず落ち着いていられる
週5でフルで働くなんて体力的にも無理だ~
しかもその上、女だから家事もセットだなんて+10
-5
-
260. 匿名 2023/10/23(月) 22:58:48
フレックス、在宅勤務あるし、非正規より融通きくようになったし、正社員のほうがいいけどな
特に、私は一般職だし、気楽だよ。+2
-0
-
261. 匿名 2023/10/23(月) 23:04:26
>>1
正社員で働いたら年収250〜300くらいだけど
派遣なら時給4000〜5000貰えるから、派遣一択!
しかも午前の4時間しか仕事ない。
気持ち的にも、勤務日数的にも本当楽ー!+3
-4
-
262. 匿名 2023/10/23(月) 23:13:44
私が前に居た会社、正社員で入社してきた男性が「パートの仕事内容(検査座り仕事)で正社員で働きたい」って言って入社してきたそうだ。
で、パートリーダーになってパートと同じ仕事内容で、お金は当たり前だけど正社員と同じ。リーダーなんだから、もっと色々動くかと思いきや、座ってばかり。
こんなブラック企業初めて+2
-1
-
263. 匿名 2023/10/23(月) 23:45:30
正直非正規で正社員を望んでいた(いる)のは氷河期世代
団塊ジュニアで1971年生まれ~1976年生まれあたり
この世代は望んで非正規やってるわけではなく、ほぼ3分の2ぐらいは求人がなくやむを得ず非正規雇用しかなかったから
求人自体が少ない上、分母が多すぎた
+14
-1
-
264. 匿名 2023/10/24(火) 00:19:17
>>74
転勤は確かに嫌+4
-1
-
265. 匿名 2023/10/24(火) 00:28:35
>>211
親会社が大手だけどその子会社で働いていた私のボーナス酷かったよ…しかも店長やっていたのに寸志レベル+4
-0
-
266. 匿名 2023/10/24(火) 01:08:45
>>1
独身一人暮らしで非正規だけど、正社員は望まないよ。
よっぽど緩いならいいけど、自分にはむりー。+5
-0
-
267. 匿名 2023/10/24(火) 01:47:07
>>19
今の職場正社になってもボーナスないんだよね
社員さんも心が荒んだ人ばかりで可哀想になってくるよ+7
-1
-
268. 匿名 2023/10/24(火) 02:10:48
>>1
正社員で在宅ワークだからやっぱり正社員がいい+2
-0
-
269. 匿名 2023/10/24(火) 03:14:43
>>1
保険、持病、住所、生年月日、副業や兼業、借金、奨学金、不倫、社内での良くない事など
何かしら隠してる事があるんだろ。+0
-1
-
270. 匿名 2023/10/24(火) 03:25:55
国民健康保険や自動車運転免許を無くしたい理由がこれか。+0
-0
-
271. 匿名 2023/10/24(火) 03:53:21
本当か?
昔氷河期時代もフリーターは好きでフリーターしてるって言い張ってたけど
そうじゃなかったよね+0
-0
-
272. 匿名 2023/10/24(火) 04:05:39
>>271
そりゃ好きでフリーターしてるとか何とか言い訳は何とでもなるだろ。
男性は男性と結婚する訳じゃ無いので
他の男性の非正規雇用には特に興味はないよ。+0
-0
-
273. 匿名 2023/10/24(火) 04:06:01
>>182
いいと思う
非正規ごときが自分が去ったあとの企業の未来まで考えてやる必要ない
それで困るなら始めから正社員雇って大事にしろって話+14
-0
-
274. 匿名 2023/10/24(火) 04:23:09
>>5
うちの近所の100近い婆様も裸足で元気に徘徊してる!
靴隠しても意味が無いんだって💖+3
-0
-
275. 匿名 2023/10/24(火) 04:54:08
>>274
私の扶養控除疑ってどうするんだ?
年末調整や確定申告の計算でもするつもりか?
+0
-0
-
276. 匿名 2023/10/24(火) 05:09:24
>>273
君の言う事はね間違っちゃいないが正しくは無いね。
従業員を雇える様に会社全体で利益を出すのが正解だろ。
今まで君は何してたんだね?
会社に甘えて怠けていたのかね?
+0
-4
-
277. 匿名 2023/10/24(火) 05:44:14
>>10
会社によるね+1
-0
-
278. 匿名 2023/10/24(火) 05:49:14
>>14
周りの人が正社員多いのは多分だけど、そこそこの高校大学に行って、就職活動も頑張り新卒で会社に入っているってケースがあったとして、出会う友達や旦那さんなんかもこの中の範囲に基本入ってるんだよね。
住んでるのが都内であれば保育園に入れる人って正社員で産休育休の加算ポイント付いている人が最多。
正社員で1年以内復帰するのであればママ友なんかの付き合いも保育園経由が多くなるだろうから、結局は同じ正社員共働きの人が周りに多くなる。
周りのワーママが正社員が多いって人は単にその土俵の上に居るってだけで当然と言えば当然の結果になる。+3
-0
-
279. 匿名 2023/10/24(火) 06:07:29
私の周りは正社員になれるならなりたいって人多いよ
でも田舎だし、子育てしながら通勤できる距離や時間など考えると条件のあう会社が少ないし、面接しても受からなかったから仕方なくパートって人の方が多い。
うちの会社は人件費削減の為に残業は安く使えるパートへって感じで仕事もどんどんパートに回される。
そのくせ、残業も減らせと。
パートで時給上げるには試験が必要なんだけど、かなり勉強、仕事内容も訓練が必要な内容だけどそんな時間はない。受けようが受けまいがその仕事させられるのに…合格しなきゃやらせないって形にしてもらいたい+3
-0
-
280. 匿名 2023/10/24(火) 06:18:40
>>38
契約社員だからでしょ
社員になりたくて契約やってる人が多いと思うよ
派遣なら数字変わるはず+14
-0
-
281. 匿名 2023/10/24(火) 06:19:44
>>190
そういえば
最近あった大規模な情報漏洩
派遣社員だったよね+0
-0
-
282. 匿名 2023/10/24(火) 08:03:33
>>224
時短や扶養内派遣ありますよー+0
-0
-
283. 匿名 2023/10/24(火) 08:14:44
>>151
人手不足とはいいつつ企業も優秀な人取りたいから面接も二次とかまであるしね+0
-0
-
284. 匿名 2023/10/24(火) 08:59:01
>>28
すごい株かっこいい!+1
-0
-
285. 匿名 2023/10/24(火) 09:06:07
来年GDPがドイツに抜かれて4位になるってね
ドイツより4,000万も人口多いのに
やっぱり非正規低収入が良しとされてるからなのかな
扶養控除って日本の足引っ張ってない?+2
-0
-
286. 匿名 2023/10/24(火) 09:19:20
>>204
私は非正規だけど週4、5時間で年収240万超えるよ
週4、6時間+残業1時間してた時は360万だったし
給料高い非正規の方が楽だと思う+2
-0
-
287. 匿名 2023/10/24(火) 09:34:16
>>285
足を引っ張ってるのは中途半端に地位が上がり年収が増えた独身女性達や若者達でしょ。
扶養控除内の既婚女性達や既婚男性達が足引っ張っているのなら子育てと仕事出来なくなるだろ?
それは違う。+0
-2
-
288. 匿名 2023/10/24(火) 09:45:29
>>9
私の働く時間がとても短いこと、他のバリバリ働いてるパートの人に知られると途端に冷たくされる。+0
-0
-
289. 匿名 2023/10/24(火) 09:46:40
>>286
これが既婚者だと通るけど1人暮らしだと独身男性達の就職再就職が失くなり福利厚生も充実しなくなって年相応の年収や所得を与えられなくなるだろ?
若者達や独身女性達の借金や奨学金の返済に与えられたり
ペットの世話代何かに消えたりと
ホストクラブにつぎ込んだりと
そりゃ独身男性達は面白くないでしょう。+0
-3
-
290. 匿名 2023/10/24(火) 09:52:22
>>286
もしかしたら嘘ついているかもな。+0
-3
-
291. 匿名 2023/10/24(火) 10:52:36
>>204
そんな最低賃金のパートなんかいやだ。パートでももっと給料の高いところたくさんあるのに。田舎なのかな+0
-0
-
292. 匿名 2023/10/24(火) 11:34:16
障害者枠で働いてる精神障害者だけど、フルタイム勤務が体力的にきついのでパートしてる。
週20時間とか30時間の勤務でも社員にしてもらえるならなりたいけどさ。+0
-0
-
293. 匿名 2023/10/24(火) 11:37:16
>>167
田舎だとそういう会社多い
今後は淘汰されていくけど+1
-0
-
294. 匿名 2023/10/24(火) 11:43:33
>>291
まああるちゃある、けど
そうすると都心部に集中して地方に分散しない。
今の若者達や独身女性達がそうだろ。
すると高齢化社会や過疎化になる。
つまり8050問題や老老介護の超高齢化社会に入っていくだけ。
そういう時に協力してくれない。
子供が欲しい時に協力してくれない。
居て欲しい時に居てくれない。
そういう女は会社でも役に立たないよ。
金儲けばかり考えてあっちこっちにフラフラ要らないだろ。
てか独身男性達を年相応に就職再就職させればいいだけ。
まあその年相応が高いんだけどな。
すると婚姻人数は増えると思いますよね。
出生人数も増えて来るだろ。
ある人は年功序列より勤続年数と言うけどその勤続年数順で不平不満を出しているのは平等ではないでしょう。
平等や自由などを掲げて自分達の為に国や社会や国民を利用し独身男性達や子供を犠牲にしようとしただけだろ?+0
-3
-
295. 匿名 2023/10/24(火) 12:32:42
>>44
職場でちやほやされるから続けてる笑
辞めたら褒めてくれるの旦那とか友達くらいだし、つまらない、、
働いてた時に嫌な思いしたのかもしれないけど、好きで働き続けてる人も結構いると思う。+1
-1
-
296. 匿名 2023/10/24(火) 13:23:53
>>248
地域によるでしょ+0
-0
-
297. 匿名 2023/10/24(火) 13:32:07
>>254
今は売り手市場だよ
就職のチャンスだ+1
-0
-
298. 匿名 2023/10/24(火) 13:37:59
>>20
給料に文句ではなく、安く使うくせに非正規になんでもかんでも負担の大きいこと丸投げしてるから何様だよってなってるだけ。
抗議されてたくないなら、正社員雇えばいいだけ。+3
-0
-
299. 匿名 2023/10/24(火) 13:44:10
>>204
週に何日か遅刻して、月に二、三日休むけどいいかな?それでも正社員で雇ってくれるならやってもいいよ。責任とかも持たないけど。
ぶっちゃけやる気ないから非正規で十分なんだよね。収入も体力も正社員は無理。+2
-1
-
300. 匿名 2023/10/24(火) 13:45:33
>>10
私はなりたくない。
貯めたお金で定期的にやりたい事やってるから、正社員は無理だな+1
-0
-
301. 匿名 2023/10/24(火) 13:51:20
>>43
うちの夫もトヨタの技術部なんだけど、本当に自殺者多いよ。
せっかく頭もよくていい大学出てるのに。
精神的に追い込まれるみたい。
20代とかがやっぱり多いかな、、
逆にラインとかの人達は体力は大変かもしれないけど、自殺者は聞かないな。
責任が全然違うんだと思う。+4
-0
-
302. 匿名 2023/10/24(火) 13:58:25
>>73
7割の女性が結婚したら自分の分の納税しなくなるのか
加えて少子高齢化
そりゃ税金足りんくなるわ+2
-0
-
303. 匿名 2023/10/24(火) 14:07:36
>>285
扶養控除枠にこだわって、稼がない労働しない
「いっぱい働くと損!」なんて言って、おばちゃんだらけの国だもの
旦那の財布のヒモはしっかり握って経済も回さない
そりゃ経済発展なんてしないよ
+3
-0
-
304. 匿名 2023/10/24(火) 14:34:13
>>2
ただぶら下がってるだけの無気力おばさんw+4
-1
-
305. 匿名 2023/10/24(火) 14:50:09
>>297
正社員希望だけど
50代なんだよね…+0
-0
-
306. 匿名 2023/10/24(火) 16:03:31
これってどういう質問をしたんだろう?
ちゃんと、「今と同じ業務内容・業務時間で賃金が上がって福利厚生が保障された正社員になりたいですか?」と聞いたの?+1
-0
-
307. 匿名 2023/10/24(火) 16:15:53
>>1
でも
働く気が無いのに男女平等と言ったり
望んで非正規なのに男女の賃金差で騒いだりしてるから
控除や3号も無くなりそうだし
今後非正規だと厳しくなる社会になるんだろうね女性の自殺15%増、7千人 非正規拡大が一因 全体は11年ぶり増:朝日新聞デジタルwww.asahi.com2020年の女性の自殺者数は前年より935人(15・4%)増え、7026人だった。男性が微減だった一方で女性が大きく増え、全国の自殺者数が11年ぶりに増加に転じることにつながった。政府が2日閣議決定…
+1
-0
-
308. 匿名 2023/10/24(火) 16:27:13
>>301
愛知県?+0
-0
-
309. 匿名 2023/10/24(火) 18:07:20
>>307
>>294それを東京オリンピックパラレンピックが閉幕してから言っても遅いんだよ。
って言ったんだがな。
これさあまたまた言わなきゃいけないの?
どんだけ独身女性達や若者達は理解力無いんだよ。
いや理解力が無いんじゃ無くて現実逃避したいのか?
独身女性達や若者達が働く気が無いから独身男性達も働かせなくていいって
違うくないか?
控除無くなったら子供や専業主婦主夫や引きこもりや無職やホームレスの居場所がなくなるだろ。
未成年の子供にまで責任を背負わなきゃいかんのか?
一体日本の親達は何をしているんだ?+0
-1
-
310. 匿名 2023/10/24(火) 18:22:31
>>302
プラス人材不足だな。+1
-0
-
311. 匿名 2023/10/24(火) 18:26:01
>>307
女性の自殺に私がどうしろと?
自殺ほう助でもすればいいのか?
嫌だよ。+1
-0
-
312. 匿名 2023/10/24(火) 18:44:33
>>23
非正規公務員扶養外パートですが、ボーナスあっても手取りが扶養内の時(元々臨時職員)と変わらない。+0
-0
-
313. 匿名 2023/10/24(火) 19:31:23
>>309
日本語能力大丈夫?+2
-0
-
314. 匿名 2023/10/24(火) 19:35:45
>>313
まだまだ青いからしょうがないよね。+0
-0
-
315. 匿名 2023/10/25(水) 11:55:00
>>273
従業員如きが自分が去った後の会社の未来なんて考える必要ないのなんか正規非正規関係ないけどね。
たかが雇われのくせに、正規か非正規かでバカにしてるのって目糞鼻糞笑うって感じ。
非正規をバカにしてる会社って正規も大切にされてないんだと思う。
だから、身分の階層を勝手に作ってバカにして満足してる。+2
-0
-
316. 匿名 2023/10/25(水) 12:34:41
夫が私の方が稼ぐのは堪えられないのと、家事負担はほぼ私。なので非正規がちょうどいい。一人ぼっちなら、正社員になれるように必死になるけど結婚してるしねぇ。+0
-0
-
317. 匿名 2023/10/25(水) 14:43:29
>>299
週に何日か遅刻して、
これは正規非正規関係なくない?
社会人としてどうなのよ+2
-0
-
318. 匿名 2023/10/25(水) 15:35:15
>>299
横だけど、正社員だと基本9時出社だけど非正規だと10時とか13時とか遅く出社できるからってことじゃない?
週5の8時間労働が辛いんよ
正社員時代は、遊びに行く元気もなく疲れて出社できない日が月に2日くらいあった+0
-2
-
319. 匿名 2023/10/26(木) 08:27:38
>>318
私は常勤だけど、8時半から稼働だけど、8時前には必ず出勤。掃除やら用意がある。帰りも6時までは必ず残業や後始末。いたらん会議や変な茶話会みたいなもんもあり、賞与も1、5カ月分しかない。
年齢もあるけど、働き口がないけしゃーなし働いてるからだけ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
“失敗”できない…日本に不足する“トランポリン型社会” 「安心して失業できる国」とまではいかなくても、日本はもっと「安心して失敗できる国」であっても良いのではないでしょうか。 職業訓練や就業支援といった再就職支援を充実させることは、失業者の労働市場への早期復帰につながります。これは労働市場の流動性を高めるうえで重要なポイントです。このような、一度キャリアを離脱しても、再び戻れるような社会を「トランポリン型社会」と呼びます。