ガールズちゃんねる

マンモス校のメリット

213コメント2023/10/19(木) 13:26

  • 1. 匿名 2023/10/18(水) 16:23:13 

    息子の入学する予定の小学校が1000人近いマンモス校です。

    私自身は全校生徒100人いない田舎の小学校で育ったので人数の多さに少しビビっています。

    マンモス校のメリットおしえてください!
    マンモス校のメリット

    +46

    -21

  • 2. 匿名 2023/10/18(水) 16:23:50 

    悪い面しか思いつかない

    +27

    -40

  • 3. 匿名 2023/10/18(水) 16:24:04 

    多様な人がいるから学力が上がる

    +31

    -23

  • 4. 匿名 2023/10/18(水) 16:24:06 

    嫌いなやつと連続で同じクラスになる確率が低い

    +417

    -6

  • 5. 匿名 2023/10/18(水) 16:24:14 

    >>1
    都内?

    +7

    -4

  • 6. 匿名 2023/10/18(水) 16:24:21 

    友達が沢山出来る

    +40

    -9

  • 7. 匿名 2023/10/18(水) 16:24:32 

    PTAの役員が回ってくる確率が下がる

    +338

    -6

  • 8. 匿名 2023/10/18(水) 16:24:37 

    部活の選択肢が多い

    +97

    -6

  • 9. 匿名 2023/10/18(水) 16:24:37 

    指定校入試の枠が多い

    +6

    -12

  • 10. 匿名 2023/10/18(水) 16:24:50 

    クラス内で失敗したとしても
    次の年やりなおせる
    友だちリセットできる

    +242

    -9

  • 11. 匿名 2023/10/18(水) 16:24:55 

    OBがたくさんいる

    +7

    -10

  • 12. 匿名 2023/10/18(水) 16:25:00 

    クラス以外のコミュニティができそう

    +16

    -1

  • 13. 匿名 2023/10/18(水) 16:25:02 

    いろんな人がたくさんいるから、誰か気の合う人が必ずいると思う

    +162

    -6

  • 14. 匿名 2023/10/18(水) 16:25:03 

    馴染めるグループがどこかにある

    +104

    -3

  • 15. 匿名 2023/10/18(水) 16:25:16 

    出会いが広がる
    全然知らない人から一目惚れされて告白されたり

    +5

    -5

  • 16. 匿名 2023/10/18(水) 16:25:26 

    一度もクラス被らずに話す機会なく卒業するw

    +153

    -0

  • 17. 匿名 2023/10/18(水) 16:25:32 

    >>9
    小学校で?

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2023/10/18(水) 16:25:43 

    なんで人数多いと「マンモス校」って言うんだろう?

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2023/10/18(水) 16:25:46 

    自分から動かない限り、目立たない

    +21

    -0

  • 20. 匿名 2023/10/18(水) 16:25:55 

    全国的にも有名だったりするから学校名言うと大体通じる
    高校だとそうだった
    小学校は知らない

    +7

    -4

  • 21. 匿名 2023/10/18(水) 16:26:01 

    >>14
    大人数過ぎると馴染めない派
    合コンも沢山人がいると話に入れない

    +6

    -10

  • 22. 匿名 2023/10/18(水) 16:26:05 

    出会いが多い。

    +1

    -3

  • 23. 匿名 2023/10/18(水) 16:26:21 

    >>18
    ほんとね
    恐竜校でもいいよね

    +27

    -4

  • 24. 匿名 2023/10/18(水) 16:26:48 

    >>17
    小学校か!
    ちゃんと本文読んでなかった
    失礼しました!!!

    +1

    -2

  • 25. 匿名 2023/10/18(水) 16:26:57 

    >>21
    マンモスだとしてもクラスごとの定員数は普通と変わらないのでは?

    +21

    -1

  • 26. 匿名 2023/10/18(水) 16:27:02 

    人多すぎるとカースト制度が出来なさそう

    +14

    -0

  • 27. 匿名 2023/10/18(水) 16:27:13 

    同じ名前があるから
    呼ばれると同時に返事する。

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2023/10/18(水) 16:27:28 

    >>21
    クラス数が多いだけでクラスの人数が多い訳じゃない
    六年間のうちに気の合うグループが見つかるって事

    +13

    -2

  • 29. 匿名 2023/10/18(水) 16:27:31 

    実際に通っていた人の意見が聞きたいね
    外からでは分からない部分とか

    +15

    -0

  • 30. 匿名 2023/10/18(水) 16:27:40 

    マンモスカーストはすごいよ!

    +4

    -3

  • 31. 匿名 2023/10/18(水) 16:27:50 

    >>11
    高校野球の慶応高校の関係者多すぎる
    圧迫感凄かった

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2023/10/18(水) 16:27:54 

    >>26
    出来てもクラス替えでリセットされる

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2023/10/18(水) 16:28:27 

    人数の多さゆえいろんな子がいるため特性があってもいい感じに埋もれる

    +61

    -1

  • 34. 匿名 2023/10/18(水) 16:28:32 

    個人特定が難しいから、数ある学校グッズは記名の場所を指定。体操着水着上履き、筆箱など一箇所だけでなく表裏、前後に記名がルールと言われるなどマンモス校ゆえかな

    それに毎年個人写真を撮って校内で共有してる様子

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/18(水) 16:28:36 

    制服着れば、潜り込んでもバレない

    +1

    -3

  • 36. 匿名 2023/10/18(水) 16:28:44 

    学級崩壊多い。

    +4

    -12

  • 37. 匿名 2023/10/18(水) 16:28:46 

    うちの子の小学校は960人くらいいました。PTAの役員は回ってこなかったよ

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2023/10/18(水) 16:28:49 

    うちもマンモス校。
    卒業までにPTA役員を一度もやらなくて済む親の比率が8割くらい。
    ほとんどの親は回避できてる。

    +42

    -3

  • 39. 匿名 2023/10/18(水) 16:29:10 

    好きな異性とイチャイチャできる。

    +0

    -4

  • 40. 匿名 2023/10/18(水) 16:29:20 

    >>18
    そういわれてみれば、
    マンモスうれピーも意味不明

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2023/10/18(水) 16:29:22 

    メリットばかしじゃ無いんだわ
    マイナス付くだろうから内容は控える

    +0

    -6

  • 42. 匿名 2023/10/18(水) 16:29:56 

    >>29
    1200名ぐらいのマンモス校に通ってたけど
    いたって普通というか
    そこしか知らないからそれが普通になる

    +38

    -0

  • 43. 匿名 2023/10/18(水) 16:30:03 

    >>1
    私の小学校は2000人近くいた。
    45人編成の8クラス。
    1000人でマンモス校かー。

    メリットは思いつかない。
    デメリットは後から考えるとあった。

    +5

    -12

  • 44. 匿名 2023/10/18(水) 16:30:20 

    クラス替えがあるわけだね

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/18(水) 16:30:24 

    >>16
    8クラスしかなかったけどそうだった!

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/18(水) 16:30:26 

    女子一人で男子999人なら天国。

    +0

    -8

  • 47. 匿名 2023/10/18(水) 16:30:32 

    施設は充実してるんじゃない?
    学食も売店もあって、体育館も2つあってアリーナやら柔道場やら弓道場やらスポーツ系の施設も備え付けで広々してるイメージ

    +1

    -7

  • 48. 匿名 2023/10/18(水) 16:30:49 

    >>3
    マンモス校で頭いい人が多い公立の中学校だったんだけど、5の割合が他の学校より多かったよ。

    まぁ、私は至って真ん中でしたけど。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2023/10/18(水) 16:30:59 

    >>41
    そんな事わかってるよ
    メリット書くトピだから

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2023/10/18(水) 16:31:18 

    1000人でマンモス校?

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/18(水) 16:31:21 

    福岡だけどマンモス高校がやたら多い
    他県でもマンモス校はあるらしいけどだいたい1つ
    地方で複数あるのは福岡くらいらしい

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/18(水) 16:31:26 

    私も小学生時代、児童数1000人ほどの学校に通いました。
    メリットはやっぱり、人間関係でもたれても逃げ場がある。新しい友人関係を築きやすい。
    運動会なんかで用具とかの役が全員に回ってこないので、ラッキー。
    クラブ活動なんかが豊富(手芸や漫画とか色々選択肢があった。)

    +23

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/18(水) 16:31:31 

    >>26
    多いからこそのカースト制。
    少ない方が出来ないイメージ。

    +2

    -5

  • 54. 匿名 2023/10/18(水) 16:31:35 

    >>47
    公立小学校にそんなものは無い

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/18(水) 16:31:37 

    学業、体育、芸術関係で飛びぬけた人と良い意味で好敵手となり切磋琢磨できる
    逆にだらしない人達でワルを競うこともあるので注意

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/18(水) 16:31:40 

    >>43
    ベビーブームとかの昔の話?

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2023/10/18(水) 16:31:46 

    >>1
    なにかあったときに、クラス替えで調整しやすい。
    各クラスにまんべんなく、いろんな児童を割りふれる。
    お勉強得意不得意、リーダーシップあるなし、優等生タイプとその逆、ピアノができる、運動得意不得意等々。

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/18(水) 16:32:00 

    私、中高は田舎の一学年100人程度の一貫校に行ってて、大学は万単位の学生がいるマンモス校に行った

    小さい学校はいじめに遭ったり人間関係こじれたりするとキツい
    マンモス校はそういう意味では人間関係楽だね

    でも個人的にはそこまで差は感じなかったかな
    どっちもなるようになるというか
    人数によるメリットデメリットは感じなかった

    +7

    -4

  • 59. 匿名 2023/10/18(水) 16:32:03 

    男女着替え一緒の確率高い。
    教室たらないから。
    私もマンモス学校でした。
    友達はできやすいよ。

    +3

    -6

  • 60. 匿名 2023/10/18(水) 16:33:21 

    >>33
    その分、教師の目が行き届かないからケアがなおざり。

    +3

    -9

  • 61. 匿名 2023/10/18(水) 16:33:35 

    私は千人超えのマンモス校
    子供は100人ぐらいしかいない小規模校

    どっちもいいところがあるし
    どっちも悪いところがあるよ

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/18(水) 16:34:24 

    >>58
    大学はまた話が違ってくる

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/18(水) 16:34:29 

    >>49
    叩きやすい所からこまめに叩く人来たーw

    +0

    -5

  • 64. 匿名 2023/10/18(水) 16:34:50 

    >>56
    第2次ベビーブームの最後の方。

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2023/10/18(水) 16:34:58 

    >>42
    同じくそういうもんだと思ってたからメリットとかあまり思いつかない。

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/18(水) 16:34:59 

    >>4
    そうそう、小規模校だと人間関係が固定されがちだし、上手くいけば和気あいあいだけど、上手くいかなくなってもクラス替えとかでリセットが難しくなる

    +48

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/18(水) 16:35:16 

    >>45
    ごめん!これ高校のこと
    みんなの読んでて小学校だと気づきました

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/18(水) 16:35:47 

    人付き合いが、いい意味で希薄なんじゃない?
    沢山人がいるから。

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2023/10/18(水) 16:35:47 

    >>53
    多いとあっちやこっちで似たようなグループができる。でも接点はない。グループの数が多すぎて山型にならない

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/18(水) 16:36:01 

    >>60
    一人の教師が見る生徒の数はそんなに変わらないのでは?
    加配もつくし
    一学年に5人しかいないような極小小学校と比べるとそうかもだけど

    +10

    -1

  • 71. 匿名 2023/10/18(水) 16:36:06 

    >>18
    対義語はなんだろう
    モルモット校とか?w

    +2

    -2

  • 72. 匿名 2023/10/18(水) 16:36:15 

    学校対抗の行事の時に応援の数が相手より多いので圧倒できるw
    相手は4クラスしかない学校だった。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/18(水) 16:36:23 

    運動会に出番ゼロ

    +2

    -3

  • 74. 匿名 2023/10/18(水) 16:36:50 

    >>54
    超高層ビル内に中央区立小学校が入居 東京ミッドタウン八重洲で9月から授業スタート
    R東京駅前で建設中の超高層ビル「東京ミッドタウン八重洲」(東京都中央区)に入居する区立城東小学校の新校舎で22日、報道機関向けの内覧会が開かれた。全天候型の校庭や屋上菜園を備え、9月から授業を始める。文部科学省によると、公立小学校が高層ビル内に入るのは「ほかに例がない」という。

    新校舎は、地上45階、地下4階建て、高さ240メートルのビルの南東部分に張り出した低層階の1~4階に入居する。体育館は2階、プールは3階にある。4階に設けられた1500平方メートルの校庭には1周70メートルの陸上トラックなどを備え、屋根は開閉式で雨天時も利用できる。屋上には、児童が使う菜園や水田のほか、太陽光発電装置が設置されている。
    マンモス校のメリット

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2023/10/18(水) 16:37:02 

    >>18
    巨大だからだよ

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/18(水) 16:37:05 

    プールの授業が回ってこなかった

    +1

    -3

  • 77. 匿名 2023/10/18(水) 16:37:11 

    >>73
    リレー以外はみんな均等だよ

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2023/10/18(水) 16:38:11 

    井の中の蛙になりにくい

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2023/10/18(水) 16:38:21 

    中学で最大派閥になれる。
    他の小学校出身の子は4〜9人ぐらいしかいないので肩身がせまい。

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/18(水) 16:38:55 

    >>66
    小規模校はその通りなんだけど一学年が4人くらいしかいない超小規模校だと大丈夫ですよ

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2023/10/18(水) 16:39:32 

    本当に人数多くて、1学年20組以上あった
    私立の高校です

    +1

    -2

  • 82. 匿名 2023/10/18(水) 16:39:33 

    今は生徒数が増えてもクラスを増やすんだね。
    私は生徒数が5クラス以上になったということで新しく小学校が増えた一期生
    一年のときは2クラスしかないのに1年6組だった
    何もかもが新しかった記憶

    +1

    -2

  • 83. 匿名 2023/10/18(水) 16:39:37 

    >>42
    私も子供もマンモス校だったから、小規模校の方が想像できない

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/18(水) 16:39:53 

    いじめられた時に先生に頼むと翌年から卒業するまでクラスを分けてもらえる

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/18(水) 16:39:56 

    >>43
    うちも似たような感じで近くに新しくて大きな団地に隣接してて小学2年で別の学校が出来て学校の人数が2/3に減って、更に6年の時に別の小学校が出来て人数が3/4くらいになった

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/18(水) 16:40:06 

    >>7
    確率は低そうだけど、当たった時の負担は重そう。
    それに、ちょっとしたイベントでも保護者のサポーター人数自体が児童の人数比でたくさん必要になるよね。

    +6

    -7

  • 87. 匿名 2023/10/18(水) 16:40:28 

    この少子化の時代に未だにマンモス校って存在するんだね🦣
    各県に一校くらいはあるんかな🏫

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/18(水) 16:40:29 

    >>73
    あるある。
    出場種目がってもひとつだけ、出番は5分ぐらい。

    何かしらの行事はメインになれずに群衆でしかない子が大半。

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2023/10/18(水) 16:41:06 

    >>1
    うちの子の通ってる小学校がマンモス校だけどメリットは色んな子とお友達になれるから気の合わない子がいても他の子と仲良くなりやすい
    あとママ友に聞いたら揉め事起こした時にクラス別にしてもらいやすいみたい(ママ友の子は被害者側)
    デメリットは先生の目が行き届かないと怖いのと運動会なんかの行事の時は親が子供の姿探すの大変になる

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2023/10/18(水) 16:41:14 

    東京は港区と中央部千代田区の都心3区で子供が増えてマンモス校化が進んでいると聞く

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/18(水) 16:41:34 

    私が小学生の時は47人前後の3クラス
    全校で850人位だけどこれは平均的なのかな?

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/18(水) 16:41:46 

    >>75
    マンモスが巨大だと思うのは原始人だな…

    +3

    -2

  • 93. 匿名 2023/10/18(水) 16:42:24 

    >>71
    ありん校はどう?(笑)

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/18(水) 16:43:02 

    >>87
    都心部に児童が集中して教室が足りない

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/18(水) 16:43:31 

    >>4
    それいいよね!うちの娘が来年小学校だけど、もしかしたら1クラスかもしれない。

    +25

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/18(水) 16:43:42 

    たくさんのタイプに出会うことができる。
    その中にきっと自分に合う子がいるはず。

    我が子の小学校は人数が少ないから、ママ友いわくいわゆる女子の派閥とかあるらしい。
    我が家は棒でキャッキャ友達と遊んでる男の子でよかったと心から思った(笑)

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/18(水) 16:44:15 

    転勤者の多い学校だと不文律的なルールが少なめ

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/18(水) 16:45:01 

    >>77
    クラスが多すぎて交代で競技してたのよ
    だから、そもそも参加することが難しかったの

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2023/10/18(水) 16:45:14 

    多いから。
    着替えで注目あびることない。

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2023/10/18(水) 16:45:23 

    >>86
    マンモス校だと役員やりたい人が何人かいるんだよね。自分は6年間役員決めすらやったことないし誰がやってるかすら知らなかった

    +7

    -1

  • 101. 匿名 2023/10/18(水) 16:45:56 

    >>70
    教師はいじめに気づかないよ。
    人数が多いと1クラス45人もいるもの。
    一人の教師が見るには無理でしょ。

    +1

    -16

  • 102. 匿名 2023/10/18(水) 16:46:24 

    繊細なタイプの子供はマンモス校と小規模校どっちがいいんだろう

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2023/10/18(水) 16:46:32 

    >>98
    1000人以上いたのかな?うちの子の小学校は普通に順番に競技してたよ

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/18(水) 16:46:41 

    >>87
    子供の通っていた小学校は企業の城下町にあるからマンモス校だった
    でも同じ市の学校は全校で30人くらいの学校もあった

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/18(水) 16:46:42 

    >>59
    本州は公立の小学校でも体操服に着替えるんだっけ?

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/18(水) 16:46:47 

    >>3
    相対評価なら周りの出来だけど絶対評価なら大して周囲関係ない

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2023/10/18(水) 16:47:08 

    >>93
    かわいいw

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2023/10/18(水) 16:49:16 

    >>7
    これ羨ましい

    +25

    -1

  • 109. 匿名 2023/10/18(水) 16:49:56 

    >>103
    高校だけど
    2000人近くいた

    +1

    -3

  • 110. 匿名 2023/10/18(水) 16:50:27 

    >>109
    主さんは小学校の話を聞きたいみたいよ

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2023/10/18(水) 16:50:53 

    >>100
    1200人くらいのマンモス校だけど子供一人につき一回だから全くやらずに終わった人は少数派だよ。兄弟いて一回やってもう一人分を免れたとかは聞くけど。

    +3

    -2

  • 112. 匿名 2023/10/18(水) 16:51:14 

    >>108
    このメリットだけで十分すぎるくらいだよね

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2023/10/18(水) 16:51:17 

    >>105着替えてました。
    私服から体操着に。
    私服登校が義務で体操着登校にしてほしかったです。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/18(水) 16:51:58 

    >>111
    書き忘れたけどマンモス校でもやりたがる人そんなにいなくてくじだったりしたけど。学校によるのでは。

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2023/10/18(水) 16:52:03 

    >>110
    タイトル見てマンモス校全般かと思いました
    すみません

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/18(水) 16:52:10 

    >>111
    学校によって違うんだね。うちはやらずに終わる人がほとんどだよ

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2023/10/18(水) 16:52:24 

    >>4
    これだよね。うちの子をなぜか目の敵にしてくる子がいて、勝手にライバル視されて息子もその子が苦手。小学校6年間同じクラスになることを免れたのは生徒数が多かったから。その分同じクラスになりたい子ともなかなかなれないというデメリットもある。

    +46

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/18(水) 16:53:36 

    >>21
    横だけど
    そうじゃなくてクラスとか部活とか委員会とか登下校仲間とか、メンツが変わるからどこかに居場所があるってことでは
    大人数苦手な人も一定数いるだろうし

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/18(水) 16:53:40 

    >>1
    中学校が1000人超える大きい学校だったけど、
    通ってる感覚としてはびっくりするほど多いとも思わなかったよ。
    小学校で1000人だと一学年150人〜170人くらい?
    クラス替えがドキドキってくらいじゃないかな?

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2023/10/18(水) 16:53:43 

    >>2モンスターペアレントは半分はいるかも。

    +0

    -2

  • 121. 匿名 2023/10/18(水) 16:53:45 

    >>101
    あの、、、
    法律で人数が決まってるから、45人はありえないよ。
    2021年に法律が変わって、今は一クラスの上限は35人。
    それ以前も1年生35人、2-6年生は40人だったよ。
    101さんは、相当昔の人じゃない?

    +14

    -1

  • 122. 匿名 2023/10/18(水) 16:54:27 

    >>70
    うちの子の学校は2クラスしかないからか、他クラスや他学年の先生も顔と名前を覚えてくれてました。担任以外の目もあるので、目が行き届きやすいかと思います。

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2023/10/18(水) 16:54:31 

    かなりリスクは高いけど、6年間運良くいけば役員やらずにスルーできる。6年生でクジで当たったら悲惨だからみんな早めに終わらせようと必死。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/18(水) 16:54:47 

    友達が増えるよね。毎年クラス替えがあって毎回ほとんど違うメンバーだから。ただ大人しい性格の子とかは毎年友達作るの大変かも

    +6

    -1

  • 125. 匿名 2023/10/18(水) 16:55:22 

    >>101
    今は30人学級じゃない?40人超えなのは昭和の時代だよね。

    +9

    -1

  • 126. 匿名 2023/10/18(水) 16:55:57 

    生徒数少ないと進級するたびにクラス替え無しの持ち上がりになっちゃうけど、多かったらそれはまず無いからいいと思う。生徒数少なくて早い段階でイジメ等に遭うと3年間それを引きずらないとだし...。いろんなタイプの人と接することできるのいいよね

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/18(水) 16:56:35 

    元々人数多く受け入れてる学校ならノウハウ持ってそうだけど、
    地域の開発が急激に進んで住人が増えた結果のマンモス校だと学校側も混乱してそう。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/18(水) 16:56:59 

    >>43
    45人上限の時代は昔過ぎ、、、
    昭和30-40年代とか?

    +12

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/18(水) 16:57:38 

    >>23
    なんか元気あっていいね

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/18(水) 16:57:49 

    >>59
    今は、配慮する方向だよ~。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/18(水) 16:59:26 

    >>1昭和と平成はほとんどマンモスだった。
    小中高大学も。
    バブル終わっていたから。
    就職活動地獄だった。

    +0

    -3

  • 132. 匿名 2023/10/18(水) 16:59:38 

    私は高校がマンモス校だった。
    キャンパスが2つあって、家から遠いけどプールがなくて部活動が多い方を選んだ。

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2023/10/18(水) 17:00:57 

    >>1
    中学・高校は1000人前後だった
    小規模コミュニティ特有のネチネチした感じが無くていじめも発生しなくて過ごしやすかったよ
    そこそこ偏差値高いからっていうのもあるけど

    でも小学校なら先生の目が行き届くほうが良いのかな

    +2

    -6

  • 134. 匿名 2023/10/18(水) 17:01:35 

    >>94
    やはり東京の話か…

    +1

    -2

  • 135. 匿名 2023/10/18(水) 17:02:02 

    >>59
    さすがに今はそれはない

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2023/10/18(水) 17:02:15 

    >>130今の小学は配慮してくれるから、
    昭和は配慮もなかった。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/18(水) 17:02:16 

    >>1
    うちの子は1400人ほどの小学校なんだけど、本人いわく友達がたくさんできることと、嫌いな人と同じクラスになる確率が低いってことが良いところだってさ!

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/18(水) 17:02:17 

    >>11
    OBは行事の手伝いしてくれるけど学校祭りの手伝いは主導権握っていて現役会長でさえOBの言う事に逆らうなっていうぐらい厄介な存在でもある

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/18(水) 17:02:52 

    >>134
    愛知県だけど子供の小学校マンモス校だったよ

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/18(水) 17:04:13 

    PTAとかやらなくていいかも

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2023/10/18(水) 17:06:55 

    高校なら1000人って普通だよね?小学校の話?
    千歳のマンモス小学校は登校時間を何グループかに分けてずらしてるってきいたな。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/18(水) 17:07:35 

    私が田舎のマンモス校だったけど嫌な思い出が多すぎて子供をマンモスに入れるか悩む

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/18(水) 17:08:02 

    私も県下最大のベッドタウンで育ったから、小学校は全学年最低でも6クラス、多い時には8クラスの学年もあった超マンモス校!
    メリットはとにかく規模がでかいから、運動会、生活発表会が見応え抜群なのと、親御さんの数も多いので、親からしたら「学年の役員が回ってこないから超楽だった」とのこと笑
    あと校庭も馬鹿みたいに広かったよ
    200mのリレートラックもあったし、遊具は何十種類もあって、体育館は小学生の大きさのバスケコートが3面とれた

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/18(水) 17:08:12 

    >>135昭和当時も配慮してほしかったです。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/18(水) 17:08:26 

    >>37
    子供(小1)の小学校が生徒1000人以上の学校です。
    最近PTAのアンケートが配布されました。
    やっぱり人数多いと係をやらなくても大丈夫でしょうか?
    いろんな係があるのですが、だいたい「平日に集まりがあります」とあって、仕事してると難しいからどうしようかな、と思ってます。

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2023/10/18(水) 17:08:56 

    >>141
    主さんは小学校みたいだよ

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/18(水) 17:10:42 

    >>7
    それあるね。
    仕切りたがりのママ軍団が率先してしてくれるから殆ど回って来ないよ。

    +18

    -1

  • 148. 匿名 2023/10/18(水) 17:13:16 

    >>74
    ビルの中にブルガリのホテルが入るから「ブルガリ小学校」って揶揄された小学校だよねここ?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/18(水) 17:13:34 

    >>1
    この牙どうやって刺すんだろう
    マンモス校のメリット

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/18(水) 17:14:49 

    >>147
    そういうママ集団がいるかいないかでも違うけど、うちも率先してやってくれるママ集団がいたから回ってこなかった。中学でも回ってこなさそう

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2023/10/18(水) 17:15:49 

    >>102
    特別なケア・配慮が必要な子、人混み・雑音が苦手な子なら小規模

    とにかく目立ちたくない・特別扱いされたくない・空気になりたい子なら大規模

    +16

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/18(水) 17:16:31 

    >>42
    友達が2クラスギリの学校だけど、やはり人間関係でつまずくと大変そう。
    数人引っ越したら1クラスになるみたい。
    田舎だから、子供会やPTAに地域の集まりでお祭りやら運動会やらクリスマス会やらやる事が多いって嘆いているよ。

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/18(水) 17:17:23 

    >>1
    1000人ってマンモスなん?
    1学年4〜5クラスだったら、多過ぎずで、3クラスくらいの学校と大差ないよ

    +1

    -10

  • 154. 匿名 2023/10/18(水) 17:20:45 

    >>153
    今時小学校で1000人以上ってあまりなさそうだけどな

    +11

    -0

  • 155. 匿名 2023/10/18(水) 17:23:15 

    >>7
    うちもそうだわ
    確実に全員にはまわってこないからPTAノルマなし

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2023/10/18(水) 17:23:37 

    >>93
    廃校になりそうなレベルの人数っぽいww

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/18(水) 17:25:09 

    >>153
    5クラスと3クラスでは結構差があるよ。1クラス30人としたら360人の差だよね?

    +5

    -1

  • 158. 匿名 2023/10/18(水) 17:26:12 

    >>1
    次男のクラスが5クラスで960人くらい
    毎年クラス替えがあって仲が悪い子とも上手く離れるチャンスがある感じ

    長男の中高一貫が4クラスで45人
    高校合わせたら1,000人くらい
    クラスはぎゅうぎゅうで生徒の管理ができているのかな?と疑問はある
    ある程度の学力と目指すものがある子たちだからこそ、なんとかなっているのかなという感じ

    +5

    -1

  • 159. 匿名 2023/10/18(水) 17:26:53 

    >>1
    卒業してからアム○ェイ誘える

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/18(水) 17:26:59 

    >>7
    うち、1000人規模だけど、必ず毎年仕事があるよ

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/18(水) 17:27:59 

    >>160
    毎年?役員一回やったら終わりでなはいの?大変すぎる

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/18(水) 17:29:38 

    >>102
    教師の質によると思うよ

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/10/18(水) 17:30:23 

    >>161
    毎年だよー
    しょうもない仕事もあるけど、全員

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/18(水) 17:33:29 

    >>11
    それは何かメリットあるの?

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/10/18(水) 17:36:16 

    >>47
    子供の小学校が1年だけ全国一生徒数になったことあるけど、図書室や音楽室が2つあったよ。ただ休み時間のトイレは大行列だし、一斉下校の日はカオスだから学年で時差下校してた。
    人数多いと友達は作りやすかったみたい。特におとなしい子とかにはいいかも。反面、せっかく仲良くなってもなかなか同じクラスにはなれないことも多いけど。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/18(水) 17:38:57 

    うちの子2クラスから5クラスの学校に転校した
    メリットは良い意味で人に関心がない、人が多すぎてワラワラしてるから大らか
    子供に聞いたら前の学校よりグループで固まってないし明るい雰囲気だとの事

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/18(水) 17:43:58 

    >>166
    そうだね
    毎年転校転入、クラス替えで新しい友達できる感じでわいわいしてる
    仲良い子ともクラス離れても一緒に帰ったり放課後遊んだり変わらず仲良くしてるみたい

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/18(水) 17:46:04 

    マンモスってどのレベルをいう?

    うちの子の小学校1学年4クラス、1クラス30人くらいで私的には普通だったんだけど、同じ小学校のママが習い事に居て、その人は「ウチのとこマンモスだから〜」って言うから習い事の他のママさん達みんな私たちのところマンモスだと思ってて恥ずかしい。全然マンモスじゃないのに…。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/18(水) 17:46:30 

    >>4
    6クラスあるので先生に相談すれば配慮きちんとされるしありがたいです。

    +17

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/18(水) 17:46:39 

    3〜4クラスの学校と比べて、クラス替えで苦手な人から離れられる確率が爆上がり。
    その代わり、好きな人と同じクラスになれる確率は爆下がり。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/18(水) 17:48:18 

    子もそうだけど、親同士のグループ固まりとかあまりない
    毎年クラス替えするしね

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/18(水) 17:49:02 

    やっぱりいじめにあった時の逃げ場があるのは安心だよね
    クラス替えで問題児もバラけさせたみたい

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2023/10/18(水) 17:49:41 

    >>168
    1000人くらい

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2023/10/18(水) 17:50:24 

    >>165
    すごい。
    新興住宅地とかで一気に増えた街なのかな

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/18(水) 17:50:52 

    >>168
    児童・生徒数が1000人くらいだとマンモス校らしいよ

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/10/18(水) 18:04:27 

    >>1
    人数少ないとクラス替えしても同じ子と一緒になるから人間関係に問題があった場合につらい
    多ければ毎年違うからリセットできるよ
    あとは運動会とか行事が見ごたえある

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/18(水) 18:07:02 

    >>139
    東京だけではないんか…
    周りでも全然聞かないからどこか異国の話に思える

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/18(水) 18:10:55 

    >>1
    母親的にはボッチが気にならない。子どもは友達がたくさんできる。デメリットは校庭広いから校舎の反対側で遊んでたら教室に戻るのが間に合わないらしい。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/18(水) 18:10:57 

    >>18
    ねずみ校とか〇〇虫校とか。
    そういう個体数が多い生き物で表現しようとすると、イメージ悪くなるからじゃない?

    それよりは、集団を1体の大きな生き物で例えた方が誰も不快にならないから、この表現を選んだんじゃないかな。

    それに、マンモスなら現代に存在しない生き物だから、暇な人が表現に対してイチャモンつけられる要素が圧倒的に少ない。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/18(水) 18:13:31 

    >>1
    ぼっちになっても1人だけじゃなくて何十人もぼっち組いるかもしれないから心強い。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2023/10/18(水) 18:16:18 

    >>1
    このぬいぐるみ可愛い、モフモフだ。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/18(水) 18:21:42 

    >>46
    地獄だよぉ

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/18(水) 18:23:57 

    就職でいろんな企業から募集が来る

    +0

    -2

  • 184. 匿名 2023/10/18(水) 18:47:31 

    うちの子の小学校は急激に生徒数が増えてついに1000人超えた
    グランドと体育館がかなり狭いから入学式も二部制だったし20分休みのグランドは利用できる日が決まってる
    元々人数入る設備があるところならメリットは同じ方向に帰る子が多いことかな

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/18(水) 18:48:53 

    同じ学校の同じ学年なのに知らない人のまま卒業!

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/10/18(水) 18:54:30 

    >>3
    個別に丁寧な対応も無理だからついてこれない生徒も多いでしょうね母数がデカいと

    でも割合の統計取ったらいたって普通じゃない?

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/18(水) 18:55:38 

    うちの子の学校もあと数人で1000人のマンモス。
    メリットは誰かしら気の合う友達が見つかる。
    デメリットは県の作品展とかの学年代表に選ばれる確率が低すぎる。
    バス通も多くて、毎日遠足みたいな大型バスがゾロゾロ。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2023/10/18(水) 19:06:30 

    >>145
    役員は回ってこない人もいるかもだけど係は一人一係だったから特別な免除理由ないかぎりみんなやってた。

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2023/10/18(水) 19:10:25 

    >>7
    小学校1500人超えののマンモス校だけど、今年度からPTA廃止になった!よく踏み切ってくれたよ

    +18

    -0

  • 190. 匿名 2023/10/18(水) 19:13:13 

    >>166
    うちの子の学校がマンモスで、2クラスの学校から転校してきた子いる。学区内でバスで通ってる。
    やっぱりトラブルあってつまづくとその後何年も居れない状況になる子もいるみたい。
    マンモス校になると同じ学年でも教室がけっこう離れてるとかあるし、何かあった時に対処しやすいと思う。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/18(水) 19:13:23 

    >>7
    うちもマンモス校
    でも役員の数が多くて毎度押し付けあってる。
    一つの部に何十人と役員がいて、その部がいくつもある。
    それとは別で子供会もある。
    ならずに済む人の方が珍しい

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/10/18(水) 19:33:28 

    >>188
    145です。役員と係は違うのですね!
    じゃあいつかまわってくるかもしれないですね😅

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/10/18(水) 19:45:09 

    >>7
    うち回ってくるけど人数が多いから仕事量少なくて楽だよ。年に4回学校行けばいいだけだったからそこは良かった

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/10/18(水) 19:56:34 

    >>1
    今はあまりないのかもしれないけど
    マンモス小学校の前に文具店があって
    学校に必要なものが常に品切れになる事なく
    なんでも揃ってた

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/18(水) 20:12:43 

    小学校は各4クラスで普通なんだけど中学は各9クラスあってマンモスだった。
    やっぱマンモスの方が人間関係躓いたときにリセットしやすい。
    あと問題児も分散しやすいからクラスも荒れにくい。
    不登校になってしまった子が翌年は毎日来れるようになってたりするし、逆に問題児がクラスに仲間がいなくて孤立しちゃって不登校気味になることもあった。

    +2

    -1

  • 196. 匿名 2023/10/18(水) 20:29:40 

    >>16
    卒業式に「初めて見た…」

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/18(水) 20:41:18 

    福間小?

    +0

    -1

  • 198. 匿名 2023/10/18(水) 21:04:04 

    >>4
    絶望させたら申し訳ないがそんなことはない、先生は新しい人と仲良くさせるより今いるクラスのメンバーと仲良くさせるほうが重要視してるから仲良くないと毎年一緒になる。なんなら嫌がらせするような人とも上手くやれてないんだと思い仲良くなるまで一緒のクラスにさせる。

    +0

    -2

  • 199. 匿名 2023/10/18(水) 21:07:04 

    >>89
    本当にそうだよ。
    私は、田舎で3クラスしか無い小学校だったから、もの凄く嫌だった。
    一人ひとりの存在が濃いのよ。
    私は、人の記憶に残りたくないし、広く浅く付き合いたいタイプだから、
    うちの子が1000人規模の小学校、毎年クラス替えの度に知らない子達と一緒になるから、関係が浅いからトラブルも少ない、勿論親同士も淡白な関係で居られるし、いちいち人の記憶に残らないからありがたい。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2023/10/18(水) 21:07:24 

    >>4
    マンモス校だったけど、2・3年クラス替え無かったよ。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2023/10/18(水) 21:36:14 

    部活が選べる

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2023/10/18(水) 21:43:39 

    >>7
    各クラスから4人選出だから、人数多いと6年間やらずに済む。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2023/10/18(水) 21:57:26 

    >>1
    子供1300弱の小学校です
    運動会とかは人が多すぎるから知り合いに会いづらいのがメリット、、かなぁ
    私はコミュ障なので
    メリットはそれくらいかな
    もし子供が仲悪い子が出来たりとか色々あったらクラス多い方がいいかなと思う
    マイナスの話ばかりでごめん

    +2

    -2

  • 204. 匿名 2023/10/18(水) 22:05:41 

    >>1
    付き合いがあっさりするので、母子ともに気が楽です。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/18(水) 22:14:03 

    様々なタイプの子がいて、変に少人数よりも過ごしやすい

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/10/18(水) 22:43:48 

    >>14
    来年マンモス小学校に入る子供がいて色々不安だったけどなんか、希望が持てました!ありがとうございます

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/18(水) 23:02:58 

    以外と過ごしやすいかも。
    でもマンモスなりの理由もあるんだろうから察したほうがいいかもね。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/10/18(水) 23:34:11 

    本当にマンモス校で学んだとは思えないポジティブな書き込みが多いですね
    人が多いと競争が激しくなる
    隣のクラスの人としか知り合えない
    たとえたくさんクラスあっても田舎の学校みたいに保育園から一緒ってわけじゃ無かったからそうそう話したりしないから結構人間関係は狭いです
    だいたい小学校って部活ありましたけ
    先生が多すぎてどうも揉める事あってるみたい(これは中学
    運動会の人数多すぎて全員走り終わるまで時間がかかる
    だいたい5クラス編成くらいがちょうどいいと思います

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/18(水) 23:42:18 

    >>51
    福岡のマンモス校はもはや伝統ですね
    昔から学校作っても作っても移住者の方が多いから

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2023/10/19(木) 01:10:02 

    >>4
    それあるね。我が子が1学年6クラス、200人強のマンモス校に在籍しているけどクラス数が多い分、◯◯さんとクラス離して欲しいみたいなお願いも割と簡単というか言っていただければ対応しますよって感じで受け入れてもらえるみたい。
    もちろん、あの人もあの人も嫌みたいな複数はダメだし基本的にはトラブルだったり仲間外れにされたりがあって学校側としても問題を把握していて翌年に持ち越さないように…というケースだけだけれど。
    でも子ども達自身もこれだけ児童数いたら3年以上続けて同じクラスなんてほぼないからいい意味であまり友達に執着ないんだよね。だからグループ外しとか決まったメンバーとかもあまりできないぶんそういう仲違いのトラブルはあまりないと思う。
    逆に毎年毎年知らない子というか初めましてなクラスメイトが多いからどういう子か(すぐ手が出るとか)どういう家庭の子とかを子どもや保護者も把握してないぶん、そういうトラブルは多い。関係性が密でないからこそあまり色々なものを共有できてない弊害はあるかもしれない。
    あとPTAがあっても楽、保護者関係も希薄で楽。今のところマンモス校にはメリットしか感じてないよ。

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2023/10/19(木) 06:40:41 

    娘が入学する予定の小学校がマンモス校ですが、娘も私も友達0です。同じ幼稚園組で既にグループはできてると思いますが、入ってから馴染むのに時間掛かるでしょうか?💦

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2023/10/19(木) 12:58:35 

    私は小規模の小学校でしたが、高学年の時クラスが崩壊。担任は来れなくなりクラスの子は2人転校したのを経験したからマンモス校のが良いと思う。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2023/10/19(木) 13:26:29 

    >>4
    千代原美穂と6年間同じクラスにされた。
    あの小学校で一番不幸なのは私だった。
    クラス替えに関わった先生を死んでも許さない。
    空気読めなすぎて、民間じゃ働けねーよ!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード