-
1. 匿名 2023/10/18(水) 10:53:37
皆さんはこの問題解けますか?
「60を半分で割って20を足したらいくつ?」
出典:1.bp.blogspot.com
60を半分で割って20を足したらいくつ?→ネット民「騙されました」「面白い」「頭の体操」「算数というより国語の問題」 - いまトピima.goo.ne.jpいきなりですが、X(旧:Twitter)でこんな問題が話題となっています。
正解は「22」ですが、「日本語を商売道具にしている人間としては見過ごせません」として、「60を〝その〟半分で割って」と書かないと伝わらず、脳内で勝手に「60を半分〝に〟割って」と校正してしまうそうです。「60を半分で割って」という一文を読んだだけで「30で割れという意味だ」と解釈できる人は、実は脳内で勝手に文章を校正していて、「60を〝その〟半分で割って」というふうに「その」を勝手に足してしまっているとのこと。「半分」という言葉は、何の半分なのかを指定しないと意味を確定できないとポストしています。
リプには、22、50、140という3パターンの答えが出てきました。22になるというのは、60を半分(60の半分=30)で割って(60÷30=2)、そこに20を足して22という計算式です。算数のテストにこんな引っ掛け問題が出たら問題になりそうですね!+61
-240
-
2. 匿名 2023/10/18(水) 10:54:15
糞問
議論するだけ無駄+1201
-30
-
3. 匿名 2023/10/18(水) 10:54:23
こりゃ一本取られたよ+42
-71
-
4. 匿名 2023/10/18(水) 10:54:37
22だと思ったけど…+755
-177
-
5. 匿名 2023/10/18(水) 10:54:53
え、どうしよう50だと思った+3041
-14
-
6. 匿名 2023/10/18(水) 10:54:57
脳内で50だったw+408
-4
-
7. 匿名 2023/10/18(水) 10:55:21
50だと思ったw+399
-3
-
8. 匿名 2023/10/18(水) 10:55:30
140だと思ってしまった+37
-29
-
9. 匿名 2023/10/18(水) 10:55:51
で?+22
-9
-
10. 匿名 2023/10/18(水) 10:55:51
Xで流行った話題が周回遅れでガルちゃんでトピとして採用されるってあるあるだよね。+101
-2
-
11. 匿名 2023/10/18(水) 10:55:56
出題者の言葉が足りないだけかと…+448
-7
-
12. 匿名 2023/10/18(水) 10:56:09
>>1
50だと思ってしまった+220
-2
-
13. 匿名 2023/10/18(水) 10:56:12
うん、なんか気に食わないw
問題文が悪いと思う+330
-3
-
14. 匿名 2023/10/18(水) 10:56:15
半分「に」割る、じゃなくて半分「で」割る、なのか+214
-0
-
15. 匿名 2023/10/18(水) 10:56:15
「半分で割る」って言葉がそもそもおかしくない?と思って「半分に割る」と脳内変換してたわ。+293
-2
-
16. 匿名 2023/10/18(水) 10:56:18
じゃあ2で割ってって書けよ+64
-23
-
17. 匿名 2023/10/18(水) 10:56:24
50だと思ってしまった。そして「絶対に違う」とは分かってた。+171
-4
-
18. 匿名 2023/10/18(水) 10:56:31
普通に22でしょ。
+77
-37
-
19. 匿名 2023/10/18(水) 10:56:40
>>1
とんちにしか見えない+111
-3
-
20. 匿名 2023/10/18(水) 10:56:47
>>11
でとにの違いなだけね+40
-2
-
21. 匿名 2023/10/18(水) 10:56:49
140ってどーゆう計算したらそうなるの??+24
-4
-
22. 匿名 2023/10/18(水) 10:56:52
>>5
私もw+429
-5
-
23. 匿名 2023/10/18(水) 10:56:54
>>5
50でいいと思ってる
だって問題の日本語おかしいもの
+1158
-20
-
24. 匿名 2023/10/18(水) 10:56:57
こんなの引っ掛け問題というか、設問の言い方が悪い!って暴れるよ。私はw
物事正確に進めるために問題提起するんだから、そこがわかりづらいのはダメだと思う。+47
-1
-
25. 匿名 2023/10/18(水) 10:56:58
問題出すほうが不適格なだけ+72
-3
-
26. 匿名 2023/10/18(水) 10:57:17
60を「その」半分で、ってのが日本語として自然だと思う+96
-2
-
27. 匿名 2023/10/18(水) 10:57:25
半分とか言うから30だと思うじゃん+67
-3
-
28. 匿名 2023/10/18(水) 10:57:26
60を60の半分で割ってって言ってくれたらいいのに+45
-1
-
29. 匿名 2023/10/18(水) 10:57:27
余計なことや引っ掛けが無い、数式で表すのが最強。+3
-1
-
30. 匿名 2023/10/18(水) 10:57:30
屁理屈+30
-1
-
31. 匿名 2023/10/18(水) 10:57:39
出題文が抽象的だから答えが割れるの当たり前なのに回答者の解釈が原因と考えるのがおかしい+58
-1
-
32. 匿名 2023/10/18(水) 10:58:06
50だと思ったけど違うんだろうなと思ってまた計算したらそれも違ったアホは私だけのはず!+5
-0
-
33. 匿名 2023/10/18(水) 10:58:14
>>17
わかる
ちな私はどうせ6と0に分離させるんだろうなと斜め上の脳内珍解答になりました+68
-2
-
34. 匿名 2023/10/18(水) 10:58:19
60“を”半分に割ってだと60÷2って考えてしまう
60“の”半分で割ってならギリ60÷30って考えられるかも
でも筆者が書いているように60を“その”半分で割ってが1番わかりやすいね+32
-3
-
35. 匿名 2023/10/18(水) 10:58:21
半分で?日本語あってる?
半分の30で割って2足したら22だけど…
みたいに文章作る人の文が正確なのかどうかを最初に考えて混乱してしまった+26
-0
-
36. 匿名 2023/10/18(水) 10:58:21
>>25
だよね
日本語云々言うなら「60をその半分で割って」と明記しなきゃ
+26
-1
-
37. 匿名 2023/10/18(水) 10:58:21
問題文が言葉足らないなって思ってわざとなのか出題者の学力の問題なのかどっちなのかなってことが気になった+26
-0
-
38. 匿名 2023/10/18(水) 10:58:28
これ実際に問題出されたら、
「半分で割って」だから30で割る、っていうのが正解のパターンと
出題者の日本語が誤ってるだけで「半分に割る」という意図で出してるパターン、どっちが判断つかないよね。+33
-0
-
39. 匿名 2023/10/18(水) 10:58:28
>>23
ですよね+162
-2
-
40. 匿名 2023/10/18(水) 10:58:30
私はとても頭が悪いので60を半分で割ってだから6と0に分けるのかと思いましたわ。+8
-2
-
41. 匿名 2023/10/18(水) 10:58:32
140はどういう計算したら出るの?+14
-4
-
42. 匿名 2023/10/18(水) 10:58:35
半分で割る
半分に割る
どっちにしろ私は60を2で割るわw+32
-0
-
43. 匿名 2023/10/18(水) 10:58:48
>>21
60×2+20かな。
なんでやねんと思う。+3
-11
-
44. 匿名 2023/10/18(水) 10:58:52
>>14
「で」を使うんだったら「何で」の何の部分がないよね。言葉足らずじゃない?私も50だと思ったもん。+59
-6
-
45. 匿名 2023/10/18(水) 10:59:11
>>2
ガル男出て行け
+2
-24
-
46. 匿名 2023/10/18(水) 11:00:23
文章題としてはおかしいのでこの問題で間違えたところで悪くないよ。数学算数の問題なら何で何を割るかハッキリさせないといけない。+32
-1
-
47. 匿名 2023/10/18(水) 11:00:54
60➗1/2➕20で140って出す人がいるのか+13
-0
-
48. 匿名 2023/10/18(水) 11:01:30
>>21
140だと思ってしまった者です。
半分=1/2と変換してしまい、60÷1/2+20で140になりました。+43
-5
-
49. 匿名 2023/10/18(水) 11:01:47
>>21
60/(1/2)+20=140+9
-0
-
50. 匿名 2023/10/18(水) 11:01:54
半分「で」の半分は「何の半分」なのか書いていないので問題文が悪い。+17
-0
-
51. 匿名 2023/10/18(水) 11:02:18
>>1
すぐわかった
数学超苦手で国語が得意なタイプです+3
-14
-
52. 匿名 2023/10/18(水) 11:02:24
引っ掻けるつもりで作った問題は嫌い+9
-1
-
53. 匿名 2023/10/18(水) 11:02:32
>>1
50と22になるのはわかるんだけど140ってどうやったらなるの?+13
-1
-
54. 匿名 2023/10/18(水) 11:02:38
>>2
シニカル気取ってるね+1
-20
-
55. 匿名 2023/10/18(水) 11:02:43
>>5
私も
22って見て、逆に混乱したわ+461
-3
-
56. 匿名 2023/10/18(水) 11:02:44
>>5
正解が22で「はぁ?」となったw
+486
-5
-
57. 匿名 2023/10/18(水) 11:03:18
捻くれ者+0
-0
-
58. 匿名 2023/10/18(水) 11:03:40
>>16
まだわかってないやん+30
-0
-
59. 匿名 2023/10/18(水) 11:03:42
半分で割るとか意味わからないです
日本語で話してください+7
-0
-
60. 匿名 2023/10/18(水) 11:03:46
>>1
30で割るんだなと分かったけど、暗算間違えた+6
-0
-
61. 匿名 2023/10/18(水) 11:04:13
「〇倍希釈」を「〇:〇」に換算した時に間違える人が多いとか、そんな話題と思ったらただの意地悪問題じゃん。
ちなみに、「5倍希釈」なら「1:4」になるけど、私以外の家族全員「1:5」と間違えた笑+0
-1
-
62. 匿名 2023/10/18(水) 11:04:20
助詞間違いっぽくしてミスリード誘ってんだろうなというところまで読める+0
-1
-
63. 匿名 2023/10/18(水) 11:04:29
9時10分前
みたいなやつか+5
-0
-
64. 匿名 2023/10/18(水) 11:04:37
26かと思った
60を半分に割ったら6と0になるから、それに20を足した
+4
-2
-
65. 匿名 2023/10/18(水) 11:05:07
>>5
MeToo…+152
-4
-
66. 匿名 2023/10/18(水) 11:05:18
>>1
これ正解は140だけだよ
問題に書いてない事を勝手に補ったらダメ
半分というのは1/2の事なんだから何かの半分と書かれてない以上はイコール1/2なんだよ
だから60÷1/2+ 20で140が正解
これもともと英文の問題だからなおさらね+24
-11
-
67. 匿名 2023/10/18(水) 11:05:40
>>23
詐欺レベルでおかしい日本語だよね+187
-6
-
68. 匿名 2023/10/18(水) 11:05:55
>>5
何が悪いんだよ
あほかと思う+165
-3
-
69. 匿名 2023/10/18(水) 11:05:59
>>53
むしろ140しかないだろと思った+12
-1
-
70. 匿名 2023/10/18(水) 11:06:00
>>5
私も50だと思ったよ笑
半分にと半分での違いかなと思った+345
-2
-
71. 匿名 2023/10/18(水) 11:06:12
>>43
60/(1/2)+20=140
1/2=半分+7
-0
-
72. 匿名 2023/10/18(水) 11:06:26
半分“に“割ってじゃなく半分“で”割ってだから22 ?
まあそしたら常に+2ってことだから設問として違和感あるけど。+1
-0
-
73. 匿名 2023/10/18(水) 11:06:41
>>48
これがなんで140になるのか不明。+1
-24
-
74. 匿名 2023/10/18(水) 11:06:56
>>48
すごいな逆に頭いい。
というかこの解釈なら問題文は間違ってないよね、正確には『1の半分で』になるけど、助詞は間違ってない。半分で割ってる。+27
-1
-
75. 匿名 2023/10/18(水) 11:07:06
>>23
おかしくないよ
半分って1/2の意味なんだから60を半分で割るという日本語も当然成り立つ+25
-58
-
76. 匿名 2023/10/18(水) 11:07:33
面白くない+3
-0
-
77. 匿名 2023/10/18(水) 11:07:46
>>1
解説読んだら考え方としては合ってた
でも答えは40!ってなった
ハイ、バカです+8
-2
-
78. 匿名 2023/10/18(水) 11:07:51
22 と50 両方浮かんで、嫌な問題だなと思った。+5
-0
-
79. 匿名 2023/10/18(水) 11:08:18
「60を半分で割って」って60の部分はどの数字でも答えは2じゃん
算数の問題として意味ない+1
-4
-
80. 匿名 2023/10/18(水) 11:08:42
>>74
日本語的には「1の」半分と言わなくても「 半分」 自体に1/2の意味があるから省略されてるわけでもなくそれはそれで正確だと思うんだよね+15
-1
-
81. 匿名 2023/10/18(水) 11:09:16
>>73
ある数字を0.5で割ると2倍になる+7
-0
-
82. 匿名 2023/10/18(水) 11:09:18
>>1
50が正解と思ってしまったけど、ケーキを例にすると確かに22も一理ありかもと思った。
1個のケーキを半分に割って とはいうけど
1個のケーキを半分で割って とは言わないね。
60を半分「に」割って なら30だけど、
60を半分「で」割って なら確かに。
+2
-1
-
83. 匿名 2023/10/18(水) 11:09:20
>>15
せめて「半分の数で割る」って言ってほしいよね+40
-0
-
84. 匿名 2023/10/18(水) 11:09:36
国語の問題じゃん+1
-0
-
85. 匿名 2023/10/18(水) 11:09:48
>>73
自分も思った
何で60を1/2したら30じゃんね
何で140なんだよ+1
-15
-
86. 匿名 2023/10/18(水) 11:10:29
>>75
あなたが書いている事は「半分に割る」+8
-9
-
87. 匿名 2023/10/18(水) 11:10:38
>>51
「要注意問題ですよ」とこんな形で出題されたら気をつけるけど見過ごしがち
あと設問側の意図とかまで探ってしまって答え出せない
もし私がこれを紙で出されたらそこの部分まで余白に書き込んで提出するな
あと設問の日本語が的確でないことも抗議する
+4
-0
-
88. 匿名 2023/10/18(水) 11:10:52
>>76
バカには面白さがわからない+0
-0
-
89. 匿名 2023/10/18(水) 11:11:05
出題者は日本人?日本語不自由なの?+7
-0
-
90. 匿名 2023/10/18(水) 11:11:06
正解はしたけど、問題の作成者の性格最悪だわ。
+1
-0
-
91. 匿名 2023/10/18(水) 11:11:26
>>23
ほんとそう。
むしろ正答のように答える人って、たまに意味を取り違えそうな気さえする。+110
-9
-
92. 匿名 2023/10/18(水) 11:11:34
>>2
愚問と言いたかったのかな?+9
-12
-
93. 匿名 2023/10/18(水) 11:11:42
最初50だと思って、その後22の可能性を思い付いたわ。
確かに思い込みが激しいタイプです…+0
-0
-
94. 匿名 2023/10/18(水) 11:12:00
>>85
60を1/2で割るんですよ+13
-0
-
95. 匿名 2023/10/18(水) 11:12:01
6と0に分けるんだと思ってたw
右と左、どっちと20足せばいいのかな?ってw+1
-0
-
96. 匿名 2023/10/18(水) 11:12:06
+5
-0
-
97. 匿名 2023/10/18(水) 11:12:17
>>85
60を半分の1/2つまり0.5で割ると120だよね
そういう意味では?+11
-0
-
98. 匿名 2023/10/18(水) 11:12:38
>>85
それは式が微妙に間違ってるね。+0
-0
-
99. 匿名 2023/10/18(水) 11:12:45
>>95
大喜利やめれ+0
-0
-
100. 匿名 2023/10/18(水) 11:13:07
>>75
横だけど、何の半分か書いてないから、これ受験問題ならミスで全員加点されそうw+72
-1
-
101. 匿名 2023/10/18(水) 11:13:46
「半分で」が引っかけで答えは22だろうなとは思ったけど何の半分なのか指定しないと文章として不完全だよなと思った+3
-0
-
102. 匿名 2023/10/18(水) 11:14:10
こんなしょうもない屁理屈やってるから日本の学力は下がるんだよ+7
-0
-
103. 匿名 2023/10/18(水) 11:14:31
>>51
国語得意なら設問の意味が不明で成立していない
答えは複数導かれるが正解だと思うが+15
-1
-
104. 匿名 2023/10/18(水) 11:15:05
>>2
さてやおぬし
1コメ狙いすぎて絶対計算すらしてないやつだな?w+2
-15
-
105. 匿名 2023/10/18(水) 11:15:57
>>5
60を半分にする=半分(2)で割って30
20足して50
って思うよね+397
-6
-
106. 匿名 2023/10/18(水) 11:16:48
>>1
22
国語の問題な気がする+3
-1
-
107. 匿名 2023/10/18(水) 11:17:30
>>8
140って、60を二倍して20を足したの?
+8
-3
-
108. 匿名 2023/10/18(水) 11:18:25
22が正解だけど、50と答える人多そうだなぁとすぐに分かった私は国語大得意です+3
-3
-
109. 匿名 2023/10/18(水) 11:18:26
>>11
他責思考だね+3
-25
-
110. 匿名 2023/10/18(水) 11:18:48
>>51
あなたは国語を得意とは言えないと思うぞ
120って解答導き出した人の解答の理由読んでみ
+2
-0
-
111. 匿名 2023/10/18(水) 11:19:10
>>107
そうだよ!+0
-0
-
112. 匿名 2023/10/18(水) 11:19:44
>>33
わたしも!笑
トンチに決まってると脳内変換+24
-1
-
113. 匿名 2023/10/18(水) 11:20:09
>>108
大得意だってw
頭悪いの自覚しなよ+0
-5
-
114. 匿名 2023/10/18(水) 11:20:17
たかが引っかけ問題なのに間違えたからって真剣にぶつくさ言ってるプライド高い人多いね~+7
-0
-
115. 匿名 2023/10/18(水) 11:21:16
>>107
よこ
ね、不思議。
半分=1の半分=0.5って感覚なのかな?
60÷0.5+20とか+5
-6
-
116. 匿名 2023/10/18(水) 11:21:28
>>102
屁理屈というより日本語をちゃんと学べてない人が多いことが問題なのでは+2
-1
-
117. 匿名 2023/10/18(水) 11:22:34
>>107
半分→1/2→0.5として、
60÷0.5+20=140+8
-0
-
118. 匿名 2023/10/18(水) 11:22:36
>>23
解説は屁理屈言ってる!!
問題が言葉足らず+119
-3
-
119. 匿名 2023/10/18(水) 11:24:19
>>110
騙されましたとか頭の体操とかのコメントある前提で解きましたよ+0
-0
-
120. 匿名 2023/10/18(水) 11:24:20
「半分で割って」に「ん?」と思い、ああそういうことかとなり答えは22ねーとなった。+3
-0
-
121. 匿名 2023/10/18(水) 11:24:38
>>114
私は国語得意でーすがムカつくわ
「半分」が何を意味するかについて提示されていない時点でこの問題は成立してないのに勝手に解釈してるだけじゃん+3
-3
-
122. 匿名 2023/10/18(水) 11:24:38
>>109
間違える人が多いのは、出題に問題がある証拠です。+13
-0
-
123. 匿名 2023/10/18(水) 11:25:37
>>115
なるほど、①として考えての半分かー。
+2
-0
-
124. 匿名 2023/10/18(水) 11:25:48
>>97
何でよ?それが分からない+1
-12
-
125. 匿名 2023/10/18(水) 11:26:25
引っ掛け問題かなぁ?
文章のとおりに解けばいいだけだよね。+4
-2
-
126. 匿名 2023/10/18(水) 11:26:28
「その」をつけなきゃ何の半分なのかわからん+1
-0
-
127. 匿名 2023/10/18(水) 11:26:31
>>14
半分って何かわからないよね。日本語おかしすぎでしょ。+31
-0
-
128. 匿名 2023/10/18(水) 11:26:45
>>35
誤解を生じやすい表現だよね。+1
-0
-
129. 匿名 2023/10/18(水) 11:27:21
>>116
トピタイからして引っかけ問題に近い問題とわかるしそれ前提で考えて解いたら正解できるよね+1
-0
-
130. 匿名 2023/10/18(水) 11:27:49
>>113
答えられなかったからって火病起こさなくても大丈夫だよ、安心して休んでね🥺+5
-3
-
131. 匿名 2023/10/18(水) 11:28:00
>>119
ミスリードしてますよ!
半分を1/2と考えた人も間違いではない
「設問の日本語が適切ではない」が本当の正解です+14
-0
-
132. 匿名 2023/10/18(水) 11:29:01
>>121
こんなお遊びでそんなムキにならんでも+8
-0
-
133. 匿名 2023/10/18(水) 11:29:07
>>77
私もそれw
正解とされてる22の考え方だったけど、30で割ったつもりが3で割ってた
論外だったわ+2
-0
-
134. 匿名 2023/10/18(水) 11:30:02
>>3
ドッキリドキドキ大成功💓+1
-0
-
135. 匿名 2023/10/18(水) 11:30:35
>>130
残念でしたー
こちらはこんな問題出たら
3つの解答パターン出るだろうなってところまですぐ予想できました
自分の導き出した答えが正しいと思い込んで偉そうにしてる人が一番愚かだと思う
+0
-5
-
136. 匿名 2023/10/18(水) 11:31:08
>>135
www+3
-0
-
137. 匿名 2023/10/18(水) 11:31:23
>>14
それも「何の」半分か明記されてない。60なのか広義の半分=0.5かもしれないし、ホント糞問+13
-1
-
138. 匿名 2023/10/18(水) 11:31:39
>>1 ごめん、不適切問題だと思う+13
-0
-
139. 匿名 2023/10/18(水) 11:32:26
>>137 ね。それを答えは22ですと言われましても+6
-1
-
140. 匿名 2023/10/18(水) 11:32:50
>>5
素直で良いと思うの。
私もそう思った+191
-5
-
141. 匿名 2023/10/18(水) 11:33:00
ここのコメント見てるとガル民の知能レベルの低さに笑う
+5
-1
-
142. 匿名 2023/10/18(水) 11:33:21
>>135
もしかして子供?+3
-0
-
143. 匿名 2023/10/18(水) 11:35:05
22だよね?
これ「すべての基礎は国語」って言いたい問題なんだろうけど、どうなんだろ。
自分は何かの障害を疑いたくなるほど算数がダメで国語が得意だった。+0
-0
-
144. 匿名 2023/10/18(水) 11:35:13
>>5
引っかけだよね。
これじゃあ50と答えた人には、正解は22です。
22と答えた人には50ですとも言えそう。
絶対に当たらない解答みたいな感じ。+289
-3
-
145. 匿名 2023/10/18(水) 11:35:31
>>5
正解を見てもなんで22になるのかわからない+97
-4
-
146. 匿名 2023/10/18(水) 11:37:43
半分→2分の1または0.5っていう事?
半分→2だと思ってたや。+0
-3
-
147. 匿名 2023/10/18(水) 11:37:50
>>35
誤解を生じやすい表現だよね。+2
-0
-
148. 匿名 2023/10/18(水) 11:38:19
>>75
屁理屈
後出し+13
-1
-
149. 匿名 2023/10/18(水) 11:38:31
>>145 60を(60の)半分でわって、という意味らしい。
「60を半分で割って」という一文を読んだだけで「30で割れという意味だ」と解釈できる人は、実は脳内で勝手に文章を校正していて、「60を〝その〟半分で割って」というふうに「その」を勝手に足してしまっているとのこと。+14
-5
-
150. 匿名 2023/10/18(水) 11:38:39
>>102
これ元々英語のやつをそのまま訳したからニュアンスおかしくなったんでは
a half→半分+3
-0
-
151. 匿名 2023/10/18(水) 11:39:21
50と22両方考えられるなって迷ったけど答え50にしてしまった。
22の答えになるのって、日本語として正しいの?言葉足らずだと思う。+7
-1
-
152. 匿名 2023/10/18(水) 11:39:56
>>5
50と答えた人はピュアで素直で綺麗な心の持ち主でしょう+140
-7
-
153. 匿名 2023/10/18(水) 11:40:05
>>11
〜を半分で割るなんて初めて聞いたわ
単純に出題者の日本語がおかしいだけだね+89
-1
-
154. 匿名 2023/10/18(水) 11:40:16
>>1
分かりづらい文章だな
日本語を商売にしてるようには思えない+22
-0
-
155. 匿名 2023/10/18(水) 11:40:17
>>5
馬鹿にしやがってこの野郎ワーンワーン└(:3」┌)┘))ジタバタ
てのはいけないリアクションでしょうか。+5
-0
-
156. 匿名 2023/10/18(水) 11:40:57
何の半分かを明記してないのは問題の不備だけど、半分「で」割るというのは引っかけなんじゃない?+2
-0
-
157. 匿名 2023/10/18(水) 11:41:00
>>153
詐欺レベル。市役所の方から来ました並み。+51
-1
-
158. 匿名 2023/10/18(水) 11:42:13
50って思ったけど、半分にわるではないからか〜〜。読解力なかった。+1
-0
-
159. 匿名 2023/10/18(水) 11:44:02
>>5
私もー。
リアルに「60を半分で割ってください」とか言うやついたら、一緒に仕事したくないわ笑
でとになんて言い間違えや人の言い方のクセとかもあるよね?
問題出すなら、「60を30で割ってください」だよね?
+168
-2
-
160. 匿名 2023/10/18(水) 11:44:51
60を半分で割ったら6だと思って26が答えだった+2
-0
-
161. 匿名 2023/10/18(水) 11:44:54
私も140
60を2で割って→30
60を1で割って→60
60を半分(2分の1)で割って→120
半分=1の半分
と解釈してしまった
+2
-0
-
162. 匿名 2023/10/18(水) 11:45:43
>>116
問題を作った人が日本語をちゃんと学べてない人だね。+6
-0
-
163. 匿名 2023/10/18(水) 11:46:17
>>124
横
60×0.5=30
60÷0.5=120
ダヨ+7
-0
-
164. 匿名 2023/10/18(水) 11:47:15
60を半分(はんぷん・1分の半分の30秒)で割るのかと思った+0
-0
-
165. 匿名 2023/10/18(水) 11:48:11
>>4
私も!
半分"で"と言うのがミソなんだろうね。
「60を半分"で"割って20を足したらいくつ」だから。
60の半分は30だから60÷30=2、2+20=22だもんね。
「60を半分"に"割って20を足す」ならば、
60÷2=30、30+20=50としてたと思う。
+75
-39
-
166. 匿名 2023/10/18(水) 11:49:29
>>150
「a」には「その」の意味も含まれているんじゃなかったけ。
(明確な日本語的な「その」じゃなくて、英語的にニュアンスというか雰囲気というか「その」が含意されてる感じ)
じゃあ、「その」も訳さないと。+2
-0
-
167. 匿名 2023/10/18(水) 11:49:39
解釈によって違うから微妙な気がする。
半分の前にそのがつけば、
60の半分と解釈できるけどね。
+0
-0
-
168. 匿名 2023/10/18(水) 11:50:49
60の半分を(2で)割って20を足す、が一番シンプルかつ伝わるんじゃない?+0
-1
-
169. 匿名 2023/10/18(水) 11:51:00
算数、数学が壊滅的な私でも22になった。+0
-0
-
170. 匿名 2023/10/18(水) 11:51:02
算数の問題と日本語の問題点を一緒くたにしてるのが、そもそもおかしいんだよ。+1
-0
-
171. 匿名 2023/10/18(水) 11:51:11
子供の頃からこう言う文章を理解出来ない当たり、
やっぱり発達なんだなって思い知らされた+0
-0
-
172. 匿名 2023/10/18(水) 11:51:12
>>1
60を半分「に」じゃなくて、半分「で」割って なのか。日本語難しすぎる+7
-0
-
173. 匿名 2023/10/18(水) 11:52:02
22の解が1番ないなあ。
50か140。+3
-3
-
174. 匿名 2023/10/18(水) 11:52:06
>>1
60って書いた煎餅を中央から割ったら6になるからそれに20足して26だったよ+3
-1
-
175. 匿名 2023/10/18(水) 11:53:05
>>96
誰が持っているのか、誰が誰からもらってるのかが無い+3
-0
-
176. 匿名 2023/10/18(水) 11:56:43
>>165
この解説でわかった!
あー、これはなんか嫌な問題やな。+41
-2
-
177. 匿名 2023/10/18(水) 11:57:43
>>8
もうそれでいいやって言いたくなる位どうでもいい問題w+13
-1
-
178. 匿名 2023/10/18(水) 11:58:07
>>5
私たちは純粋ということで…+17
-0
-
179. 匿名 2023/10/18(水) 12:04:04
>>5
その半分の数で割ってと書かなければならない
自分の頭の中のものを万人に誤解なく伝えたいなら情報を全て網羅した文章を書かなきゃダメだよね+72
-1
-
180. 匿名 2023/10/18(水) 12:04:25
>>80
半分に1/2の意味があるのは英語の感覚でしょう。half。1/4とか。
日本語は「半分」なら、何かの半分。
「半」なら1/2。
半人前
後半、前半
半丁
半刻+0
-5
-
181. 匿名 2023/10/18(水) 12:05:40
>>44
何での部分が60で半分では?+1
-4
-
182. 匿名 2023/10/18(水) 12:06:47
>>5
これは文系なら50が正解
理系なら22が正解
でいいと思う+20
-19
-
183. 匿名 2023/10/18(水) 12:12:41
算数じゃなくて国語の問題だね
私も初めは騙された+1
-0
-
184. 匿名 2023/10/18(水) 12:12:44
>>1
不確定、解無しでいいじゃない+4
-0
-
185. 匿名 2023/10/18(水) 12:14:57
>>182
理系は納得できるけど文系の解釈についてはこの質問の日本語に違和感覚えない時点で落第でしょ
+8
-3
-
186. 匿名 2023/10/18(水) 12:16:14
>>165
理系は22、文系は50って答えてくれそうな問題
+7
-13
-
187. 匿名 2023/10/18(水) 12:17:24
>>44
60の半分で
って書いてるじゃん+5
-1
-
188. 匿名 2023/10/18(水) 12:18:02
>>181
「半分で」だから「で」は60じゃない。
「何の半分で」が書かれていない。+2
-0
-
189. 匿名 2023/10/18(水) 12:18:46
>>186
逆かな?
逆というより、国語力の問題かな?
半分「で」と、半分「に」の違いが分かる人が正解みたいな。+33
-0
-
190. 匿名 2023/10/18(水) 12:19:38
>>187
落ち着いて問題文をよく読んで
60「を」半分で割って20を足したらいくつ?
だよ。+5
-0
-
191. 匿名 2023/10/18(水) 12:20:09
こういうの見ると泣いて暴れたくなる。+3
-0
-
192. 匿名 2023/10/18(水) 12:20:09
>>1
言ってることはわかる。でも、これを「は?普通に22でしょ」って言う人とは日常的に会話するの怖いなー
言葉の解釈の違いってなかなかの問題だから。+22
-0
-
193. 匿名 2023/10/18(水) 12:21:51
>>190
まじや…
もう分からんくなって来たから、とりあえず正解は50でいいんちゃうか
糞問だった。という事で+7
-2
-
194. 匿名 2023/10/18(水) 12:24:35
さらに屁理屈思いついたw
20足したら、は仮定なので足さない場合もありえる。
足す足さないは任意。
60を半分に割って20を足したら22、では44を足すと?とか。
60を半分に割って20を足すといくつになるでしょうか?
がスッキリした問題文かな。+0
-0
-
195. 匿名 2023/10/18(水) 12:26:06
>>179
SNSやってる時にそれ痛感したわ
相手のリアルも知らないネット上だけの関係の人のコメントやメッセージの意味が理解できないことが多かった
主語もそうだしそれが誰や何を指すのかもわからないんだよ
それをたずねても相手は「いちいち面倒だなそれぐらい分かるだろ」ってていの人も多かったな
手紙を書くとか事務的な文書の提出とか経験してないとそうなるのかな
+6
-0
-
196. 匿名 2023/10/18(水) 12:27:57
>>96
ああーっ!
視点がどっちにあるかだよね。
間違いではない。+4
-0
-
197. 匿名 2023/10/18(水) 12:30:05
>>165
あー、そういうことか!
どこから2が出てきたのか全く理解できなかったわ+13
-0
-
198. 匿名 2023/10/18(水) 12:30:14
一休さんめ・・・。+0
-0
-
199. 匿名 2023/10/18(水) 12:30:41
>>23
半分で割るのなら元の数が60じゃなくても1億でも答えは2一択だよね
その計算必要ですか?と思う+51
-3
-
200. 匿名 2023/10/18(水) 12:31:09
>>192
それよね
国語得意です引っかけ問題だよね私は大正解だけど
的なコメントしてる人もヤバい
+8
-0
-
201. 匿名 2023/10/18(水) 12:32:17
>>2
運転免許のペーパーテストみたいやな+11
-0
-
202. 匿名 2023/10/18(水) 12:32:37
>>199
元の数は指定されてますよ
冒頭に「60を」って表記がある
+0
-20
-
203. 匿名 2023/10/18(水) 12:33:20
こんな問題もある。+0
-0
-
204. 匿名 2023/10/18(水) 12:33:55
>>153
おかしいよね
スマホの普及でヘンテコな和訳に慣れた世代の人には違和感ないのかな+29
-1
-
205. 匿名 2023/10/18(水) 12:34:16
数学でなく国語の問題になってるやん+2
-0
-
206. 匿名 2023/10/18(水) 12:34:52
>>1
問題の意味は分かったのに普通に計算ミスした馬鹿でーす☆+0
-0
-
207. 匿名 2023/10/18(水) 12:36:16
小2の問題。
クソ問題。+3
-0
-
208. 匿名 2023/10/18(水) 12:38:42
私は /を書いて 1 +16 ≠ 1だわ。
+0
-0
-
209. 匿名 2023/10/18(水) 12:40:41
>>「算数というより国語の問題」
というより出題者の脳味噌の問題+3
-0
-
210. 匿名 2023/10/18(水) 12:40:48
こんなことしてるから、学力がないって言われるんだよ+1
-0
-
211. 匿名 2023/10/18(水) 12:42:01
解説されても22がわからない。。。+0
-0
-
212. 匿名 2023/10/18(水) 12:45:11
>>159
今回の例は極端だけど日常生活ではけっこうありがちなんだよな
仕事でもね「それ半分だけ移動して」なんて大雑把な指示しかしない人もたまにいる
+6
-0
-
213. 匿名 2023/10/18(水) 12:45:22
>>202
それは知ってる
でも半分で割るなら元の数を60と指定することに意味はないって言ってるの
元の数が60だろうが1だろうが1億だろうがさんはで割れば答えは絶対2になるんだから+19
-2
-
214. 匿名 2023/10/18(水) 12:47:33
で、間違いようがないわ簡単すぎて話続かん+0
-0
-
215. 匿名 2023/10/18(水) 12:48:56
一瞬50かと思ったけどよく読んだら22になった
140の人が賢く見える+1
-0
-
216. 匿名 2023/10/18(水) 12:50:57
>>171
いやいや
今回についてはこの質問自体が間違ってるというか誤解を招く悪い例なんだよ
今回に限っては理解できないあなたのほうが正しい+2
-0
-
217. 匿名 2023/10/18(水) 12:51:22
>>5
わたしも。でも50は違うんだろ〜と
必死に考えたわ+14
-0
-
218. 匿名 2023/10/18(水) 12:51:34
>>13
問題文も悪いし>>1の考え方もまさにその通りって程しっくり来ない
どのパターンの解にしてもモヤモヤ+7
-0
-
219. 匿名 2023/10/18(水) 12:52:08
問題文の「で」て何?日本語おかしくない?とは思った。+2
-0
-
220. 匿名 2023/10/18(水) 12:56:41
自動車学校の学科問題みたときに味わった理不尽さを思い出した+1
-0
-
221. 匿名 2023/10/18(水) 12:57:07
>>5
「半分で割って」と「半分に割って」の違いってことなんだろうけど
「60を30で割る」ことを「半分で割る」とは言わないよね普通+118
-0
-
222. 匿名 2023/10/18(水) 12:57:15
>>213
どこの次元からいらした方かしら?
+1
-16
-
223. 匿名 2023/10/18(水) 12:58:17
>>2
正解+13
-0
-
224. 匿名 2023/10/18(水) 12:59:35
>>213
言いたいことわかるよ
「半分で割る」という時点で答えは2以外にないわけで+26
-1
-
225. 匿名 2023/10/18(水) 13:00:44
数学の確率なんかの問題も読解力を問われるよね+0
-0
-
226. 匿名 2023/10/18(水) 13:02:55
>>221
国語得意とか主張してる人は「半分で割って」の「で」の部分を理解しましたと言いたいんだろうけど>>1にもある通り「60をその半分で割って」と「その」って部分の表記がないと「半分」が何に対しての半分なのかは不明なままなんだよね+27
-0
-
227. 匿名 2023/10/18(水) 13:06:09
>>226
国語が得意だからこそ「で」が何を指しているのか不明なのが引っかかって解けないわ。+14
-0
-
228. 匿名 2023/10/18(水) 13:09:15
>>10
ちょっと様子見してからガルちゃんに話題が来るのかな+1
-0
-
229. 匿名 2023/10/18(水) 13:11:12
一番の問題はこんな日本語不自由な設問で生徒の頭を混乱させることなんだよね
学習意欲下がるような結果になったら困るしそこはきちんとして欲しい
設問者には猛省を望んでる+5
-0
-
230. 匿名 2023/10/18(水) 13:12:48
>>15
間違えた人ってほとんどこれで間違えてるだけだと思う。+24
-0
-
231. 匿名 2023/10/18(水) 13:15:44
>>227
あなたは得意な人だと思うよ
私は国語得意ってわけではないけどおなじ疑問を持った
「設問者の意図した答えと同じ解答だったそんな私は国語が得意」
ってコメントしてる人がいてモヤモヤしたんだよね+10
-0
-
232. 匿名 2023/10/18(水) 13:17:30
>>3
まる子感ある+1
-0
-
233. 匿名 2023/10/18(水) 13:18:07
>>1
質問自体がわかんないなぁ、て
思った。
半分、て、何の半分?て思ったので。+8
-0
-
234. 匿名 2023/10/18(水) 13:22:07
「半分で」じゃなく「半分に」だったら素直に半分にすれば良い。+0
-0
-
235. 匿名 2023/10/18(水) 13:28:18
>>12
それが狙いなんだろうと思って絶対50って思いたくなかったwww+11
-0
-
236. 匿名 2023/10/18(水) 13:29:22
>>5
三択にされて
22
50
とあったら、50って答えるのは引っ掛けと考えるのが人間+2
-0
-
237. 匿名 2023/10/18(水) 13:29:56
面倒くさいなんてコメントしてる人もいるけどこれってけっこう大事なことだと思うよ
例えば医療現場での投薬量とかさ
さすがに「60を半分で割ってうんぬん」的なややこしいのはないけど「昨日の半分」なんて指示は職場でもよくある
相手に的確に伝わるように考慮することや伝えられたほうも「昨日の半分だと○○ですね」と確認することも大事だなと+1
-2
-
238. 匿名 2023/10/18(水) 13:30:16
会話が噛み合わない彼氏は絶対50っていうだろうな…+0
-0
-
239. 匿名 2023/10/18(水) 13:31:54
>>1
あの、私編集者ですがこの人の言っていることには同意できませんね
ちなみに有名進学塾の国語の教師もしてましたが
+5
-0
-
240. 匿名 2023/10/18(水) 13:32:53
>>230
だけじゃないよー大違いだよー+1
-4
-
241. 匿名 2023/10/18(水) 13:34:07
>>199
確かに!
これを出題者になげかけたい。+18
-1
-
242. 匿名 2023/10/18(水) 13:40:30
>>5
同じく、ただそれが記事になってるというのは.....?って
”60を半分で割って20を足したらいくつ?の
「半分(で)割って」が引っ掛かった
半分で割ってって何よ?いくつよ?日本語が怪しいわと+10
-0
-
243. 匿名 2023/10/18(水) 13:42:44
出題者はバカと答えが出たけど+1
-0
-
244. 匿名 2023/10/18(水) 13:44:04
>>1
入試とか色んな試験はこういった言葉の誤解が生じないように、めちゃくちゃ注意払ってるだろうなー。+6
-0
-
245. 匿名 2023/10/18(水) 13:46:03
1足すな1はいくつだ と言った子供の頃の算数を思い出した+1
-0
-
246. 匿名 2023/10/18(水) 13:50:30
>>153
単純に常用されないだけで統語論的には成立してるし単語の意味も通るでしょ
つまり日本語としてはおかしくない+0
-12
-
247. 匿名 2023/10/18(水) 13:52:53
>>12
60を半分 30
20を足す 30+20=50 じゃないの?!
「その」とかあれこれイチャモンじゃないのか
どうやったら22になるのさ
分かる人教えて+8
-1
-
248. 匿名 2023/10/18(水) 13:53:08
>>4
だよね。
これ間違って50って答える人はうっかりさんか、もしくは「半分でって書いてるけど本当は半分にって言いたいんだろうな」と解釈する気遣いの人ではないかと思った。
+80
-32
-
249. 匿名 2023/10/18(水) 13:53:11
>>180
まあ元々英語の問題だから+0
-0
-
250. 匿名 2023/10/18(水) 13:55:38
半分でと半分にで答えが違ってくるね+0
-0
-
251. 匿名 2023/10/18(水) 14:02:11
>>248
ごめんなさい(´;ω;`)+14
-0
-
252. 匿名 2023/10/18(水) 14:02:32
>>247
半分で割る だから60を30で割るのよ+6
-0
-
253. 匿名 2023/10/18(水) 14:03:03
>>152
照れるわ///+30
-1
-
254. 匿名 2023/10/18(水) 14:10:48
>>252
あ、60÷30=2?
2+20=22か!! なるほど
60を「半分で割る ”30で割る”」
ありがとう!+4
-0
-
255. 匿名 2023/10/18(水) 14:31:14
>>1
引っ掛け問題なの?
とんち問題でもないと思う
作問した人の言葉が足りなかっただけだと思うけど
普通こういう書き方の流れなら60を半分 に 割って、だからそっちで思い込みをした人が多かったということどよね+6
-0
-
256. 匿名 2023/10/18(水) 14:48:37
>>4
>>248
うっざっ!
こんなことしか勝ち誇ることないからってイキでてんじゃねえよ(笑)+14
-36
-
257. 匿名 2023/10/18(水) 15:01:23
>>66
60÷二分の一? 30 30+20じゃないの?
140ってどういう思考なのか教えてくだされ+3
-3
-
258. 匿名 2023/10/18(水) 15:02:22
>>4
引っかけかな?っていう気持ちで解いたから22を出せたけど、何気なく解いたら50になっただろうなと思う。+92
-1
-
259. 匿名 2023/10/18(水) 15:02:27
子供のテストでこれが出てきたらムカつくけど、大人への問いなら普通にあり
激怒してる人は数字に恨みでもあるのか+0
-1
-
260. 匿名 2023/10/18(水) 15:03:10
50か22のどっちかだな
って思った。+0
-0
-
261. 匿名 2023/10/18(水) 15:11:27
>>1
皆の賛否が分かれる問題だから
答えられれば日本人平均のIQ100ぐらいにわかるような軽いテストだと思う+1
-0
-
262. 匿名 2023/10/18(水) 15:12:45
>>246
でも混乱招いてる
問題起こしといて私は悪くないって言い張る人もなんだかな+6
-0
-
263. 匿名 2023/10/18(水) 15:13:05
>>115
半分にする=1/2にするだから、
半分=1/2って考えるのは分かる気がする+6
-0
-
264. 匿名 2023/10/18(水) 15:20:28
>>258
出せたとかイキるな
問題の出題者と同じ日本語不自由な人同士が同レベルで会話成立してるだけだから
+1
-13
-
265. 匿名 2023/10/18(水) 15:23:05
>>1
「半分で」の所で「何の半分?」と思った+5
-0
-
266. 匿名 2023/10/18(水) 15:24:10
>>259
こんなのが許容範囲な世の中になったら困るもん
生活不便になるからね+0
-0
-
267. 匿名 2023/10/18(水) 15:24:38
>>4
私は変な文章なのは
物理的に割れって示唆なのかと思っちゃった
だから6に20を添えて620?いや縦に半分とは書いてないし割ったどっちと足すとも書いてないしな…、横に割ってくっつけたら別の数字でてくるとか?上手く文字にならないな…、あ!「半分」で割るんだから中に挟む?答えは6半分0!いや何も腑に落ちねーな、はぁ?トンチ問題じゃないのかよ?みたいな+9
-3
-
268. 匿名 2023/10/18(水) 15:24:43
>>264
これだけでイキった事になるのw
そんなつもりで言ったわけじゃないけど、言葉って難しいね+10
-0
-
269. 匿名 2023/10/18(水) 15:31:56
いやいや、60を半分でわって
って日本語がまずなぞだし
こんな問題の出し方イレギュラーだし
いじわるもんだいじゃんか。
+1
-0
-
270. 匿名 2023/10/18(水) 15:36:38
>>192
そういう人がいることも含めて解釈の違いは怖いねってことじゃない?
22が当然って人もいれば140以外ない的なことを言ってる人もいるじゃん+2
-0
-
271. 匿名 2023/10/18(水) 15:46:49
22だろうなーと思うけど、そもそも問題文に不備があると思う。
半分って何の半分だ?って解釈違い出てくる時点で良くない問題。+0
-0
-
272. 匿名 2023/10/18(水) 15:50:21
これを面白い!と思える心の広さは私には無かった
そもそも計算嫌いで、こんなトンチのような事されたら
イラっとする+0
-0
-
273. 匿名 2023/10/18(水) 15:50:31
>>14
わざわざ半分でとかではなく、きちんと数字で書いてくれればいいだけなのにね+4
-0
-
274. 匿名 2023/10/18(水) 16:03:57
>>66
あかん、どうやっても140にはならん
140から逆算すると
60×2=120 120+20=140
割るがどっかへ行ってしまった+1
-4
-
275. 匿名 2023/10/18(水) 16:30:26
26だと思った
やばいかな+0
-0
-
276. 匿名 2023/10/18(水) 16:58:57
私もこれ
140てそんなに変?
22って答える人と同じ位いると思ったのに。+0
-0
-
277. 匿名 2023/10/18(水) 17:25:20
問題を出される側の算数の問題というより、
出題者側の国語の問題だねえ。
わざと紛らわしく書いてるだけじゃん+2
-0
-
278. 匿名 2023/10/18(水) 17:49:34
>>1
言葉足らず、で良いですか?+3
-0
-
279. 匿名 2023/10/18(水) 18:00:11
>>1
面白いと思ったけどなぁ+1
-0
-
280. 匿名 2023/10/18(水) 18:24:01
>>5
私も50だと思ったよ。
+6
-0
-
281. 匿名 2023/10/18(水) 18:25:15
>>153
それ
ネットの詐欺問題として出題して得意がる程度ならまだ良いけど、テスト問題だとしたらおまえはバカですか?って解答したくなる+17
-0
-
282. 匿名 2023/10/18(水) 18:28:04
>>96
頭がゆるんでそうな問題文だな+2
-0
-
283. 匿名 2023/10/18(水) 18:31:29
>>16
2で割るんじゃなくて、30で割るのよ+20
-0
-
284. 匿名 2023/10/18(水) 18:41:52
6200+0
-0
-
285. 匿名 2023/10/18(水) 18:46:26
>>256
キレすぎ笑ったw+19
-2
-
286. 匿名 2023/10/18(水) 19:01:22
>>137
60の数字をその半分で割りって書くべきね
問題出した人の国語能力が低すぎ+10
-0
-
287. 匿名 2023/10/18(水) 19:03:30
>>1
誤認を防ぐ為にちゃんと全部数字で明記しましょう
正確な数字が求められる場面であいまいな指示を出したら混乱の元になりますよ
+0
-0
-
288. 匿名 2023/10/18(水) 19:22:07
>>75
「半分で割る」が割られる数の半分として算数の問題で成り立つなら、どんな問いでも答えは2になる。そもそも算数の問題なのに、割る数を数字で表してないことがおかしいと思う。
そのまま式にしたら、60÷半分
その「半分」をどう捉えるかの深い問題やひっかけとかじゃなく、単に出題者の問題の作り方が下手なだけなんじゃないかな。
例えば、あまり言わないけどもしホールケーキを「半分で割って」と言われたら、迷わず半分に切るよね。まさか360の半分の180で割った2度の角度で切らない。
だから、半分で割るも、半分に割ると同じ捉え方をしても不自然ではない。出題者が正解とする答えは22だけど、50と答える人も全然おかしくはないと思う。
+32
-0
-
289. 匿名 2023/10/18(水) 19:49:47
30って書かないと半分はおかしい。引っ掛けたくて作ったんだろうが出来が悪すぎる+1
-0
-
290. 匿名 2023/10/18(水) 19:50:45
>>1
どうせひっかけ問題だろうから「6200」
え?違った?+0
-0
-
291. 匿名 2023/10/18(水) 19:56:22
>>111
60÷1/2+20=60×2+20=140
私は60の半分ということかと思ったから
60÷(60÷2)+20=60÷30+20=22+1
-0
-
292. 匿名 2023/10/18(水) 20:00:16
>>257
分数の割り算は分母と分子をひっくり返してかけるからじゃないの?
60➗1/2が60✖️2で120になって、そこに20たしたら140になる。+15
-0
-
293. 匿名 2023/10/18(水) 20:18:48
60÷1/2+20で140かと思ったよ。+0
-0
-
294. 匿名 2023/10/18(水) 20:29:44
>>23
そもそもそういう問題提起でよね。
22と答えた人(私もだけど)は、「勝手に」半分でにかかるのが60だと思い込んでいたけど、そうとは限らない。
1番の正解は、問いに対して「『半分で』というのは60の半分ということでよろしいでしょうか。もしくは『半分に』の間違いでしょうか」と確かめることなんだと思う。+6
-1
-
295. 匿名 2023/10/18(水) 20:39:15
>>69
だからどういう計算か知りたいのよ+6
-0
-
296. 匿名 2023/10/18(水) 20:42:51
>>1
教習所の引っ掛け問題みたいな。+0
-0
-
297. 匿名 2023/10/18(水) 20:46:03
助詞がおかしいか目的語がないのは気付いたけど、設問に不備がある時は全員正解だから…+1
-0
-
298. 匿名 2023/10/18(水) 20:59:21
>>118
分かりやすいように伝えないくせに「普通ああ言えば誰でも分かるよね、あの新人使えない」って裏で文句言う職場のお局みたいだよね。+17
-0
-
299. 匿名 2023/10/18(水) 21:04:20
60人を半減させて20人追加して50人にする事は可能ですが
60人を30人で割るってどういう状態よ?+0
-0
-
300. 匿名 2023/10/18(水) 21:08:06
>>295
半分=二分の一って読み方じゃないの?
算数の問題出すのに二分の一を半分とか言っちゃう時点でガイジだけど
+3
-0
-
301. 匿名 2023/10/18(水) 21:41:06
>>1
300円もって買い物行って170円の物を買いました。
おつりはいくら?
的な問題かな?+0
-0
-
302. 匿名 2023/10/18(水) 21:43:06
360度のケーキを半分で割ってと言われたら真っ二つに割るよね
この問題はそういう書き方してるから22ですドヤァはおかしいと思う+5
-2
-
303. 匿名 2023/10/18(水) 21:44:46
どうしよう…全然意味が分かんない…+0
-0
-
304. 匿名 2023/10/18(水) 21:46:21
>>1
「その」って言葉がない時点で問題として不完全なのに正解は22ですよといわれて誰が納得するの
入試問題なら出題ミスで全員正解になるタイプの問題+12
-1
-
305. 匿名 2023/10/18(水) 21:56:01
>>48
140になる人が1番数学得意そうなイメージ+10
-1
-
306. 匿名 2023/10/18(水) 22:16:37
22です
さっき子供にこれ質問したら22ってすぐ答えてたよ
+1
-1
-
307. 匿名 2023/10/18(水) 22:31:41
>>240
日本語変だから脳内で補完してあげようとするか、半分か何を指してるか明記されてないのに60を指してるとするかの違い。+5
-0
-
308. 匿名 2023/10/18(水) 22:56:53
問題の日本語が言葉足らずですな!+0
-1
-
309. 匿名 2023/10/18(水) 22:56:57
正確に言えば「その」も不正解。「その」が指し示す対象が60とは限らない。数学の問題なら半分などと言わず数字を示せと言いたい。+1
-0
-
310. 匿名 2023/10/18(水) 22:59:17
>>5
50だと思った....+6
-0
-
311. 匿名 2023/10/18(水) 23:00:51
もしこういう問題を得意になって出している人がいたら仲良くなりたいとは思わない+0
-1
-
312. 匿名 2023/10/18(水) 23:04:52
>>23
同意。
60を "何の" 半分で割るのかわからないんだわ。
+23
-1
-
313. 匿名 2023/10/18(水) 23:11:16
>>1
全然面白く無いんだけど…
誤読を招く書き方で悦に浸ってるって
頭の悪い人間がする事+4
-1
-
314. 匿名 2023/10/18(水) 23:12:40
22という答えが正解なら問題文は
60を ではなく60の が正解でしょう+2
-0
-
315. 匿名 2023/10/18(水) 23:12:53
一応、2通りの答え導き出した私はまだ大丈夫…+0
-0
-
316. 匿名 2023/10/18(水) 23:25:51
>>12
初め何も考えず50かと思ったけど、ひねくれ問題なんだなとトピタイトルから察してよく見たら「半分に割って」ではなく「半分で割って」だったから22にして正解だった+6
-0
-
317. 匿名 2023/10/18(水) 23:30:41
クイズ番組でもこういう引っ掛かる言葉で出題の時って、何か仕掛けてあるだろうと思って見てみる+0
-0
-
318. 匿名 2023/10/18(水) 23:33:12
>>294
これが社会的には正解
勝手に解釈してすすめるとこっち側責任の失敗となる+5
-0
-
319. 匿名 2023/10/18(水) 23:35:45
>>1
その半分で割るなら当然30で割る。
チョコを半分に割るのと意味が違う+0
-1
-
320. 匿名 2023/10/18(水) 23:38:40
22+0
-0
-
321. 匿名 2023/10/18(水) 23:43:07
>>11
そう思う。文章が変。
こういう要件があったら、半分で割るのは60の半分で割るということでいいのかという質問をする。+7
-1
-
322. 匿名 2023/10/18(水) 23:51:54
半分で割って、がね
二つの解釈できる
60を半分のところで分けて、と60の半分の30で割り算をして、と。
子供の算数見てると特に難しい文章題にありがちだけど日本語って曖昧だなって思うことが多かった+0
-0
-
323. 匿名 2023/10/19(木) 00:25:03
>>274
あってるやん+1
-0
-
324. 匿名 2023/10/19(木) 00:25:39
>>4
22だと思ったけど、間違って類も可能性もあるかとドキドキだった。
+0
-0
-
325. 匿名 2023/10/19(木) 00:28:27
>>1
おかしいと思いつつ言葉通りなら22だなーと思ったら普通に正解で驚き+2
-0
-
326. 匿名 2023/10/19(木) 00:32:05
>>66
なるほどね。半分で割ってを÷1/2って発想はなかったな。+1
-0
-
327. 匿名 2023/10/19(木) 00:38:05
>>1
半分で
というのがミソだよね
半分に
じゃない+1
-0
-
328. 匿名 2023/10/19(木) 01:34:51
>>75
大丈夫?!+0
-0
-
329. 匿名 2023/10/19(木) 01:46:11
>>33
私も26かってなった+2
-0
-
330. 匿名 2023/10/19(木) 01:58:59
ガル民て頭悪いのバレバレ+0
-0
-
331. 匿名 2023/10/19(木) 02:30:01
60を半分で割って20を足したらいくつ?
ChatGPT
60を半分で割ると30になります。そして、30に20を足すと、答えは50です。+2
-0
-
332. 匿名 2023/10/19(木) 02:30:58
「を」が付いてる時点で60を30にするはない
30が消えたんだから、問題の趣旨的に30で60を割ると解釈するのが妥当
色々と御託を並べてるけど、これが解けない人は誤読の率が高いと思う
っていう前提はあるんだけど、誤読する人がいるんだからもっとわかりやすく書けよって思うし
国語が苦手なだけでその人の価値が決まるとかはない+0
-2
-
333. 匿名 2023/10/19(木) 02:36:37
60を半分で割って20を足したらいくつ?
bing chat
「60を半分で割って20を足したらいくつ?」という問題は、算数の問題ですね。正解は **22** です¹。ただし、この問題には日本語の表現に関する問題があります。日本語の表現によって、解釈が異なるため、正確な答えを導き出すことが難しいです¹。
+0
-0
-
334. 匿名 2023/10/19(木) 02:43:38
60を半分で割って20を足したらいくつ?
人間
60を半分で割ってだから、60を60の半分で割って20を足すじゃないのかな
=(60/(60/2))+20
ちなみにChatGTPは無料版
>>331+0
-0
-
335. 匿名 2023/10/19(木) 02:58:45
>>5
半分で割って、では無く、半分に割ってで解釈すると50になりますね。+0
-0
-
336. 匿名 2023/10/19(木) 03:02:09
このレベルでの日本語でテストにでたら色々と問題になるんだろうなぁ。でも、一応問題としては成り立つんだよね。要は引っ掛け問題的な分類で。問題文をしっかり読んで答えましょうとなる気がする。60を半分で割ってって書いてあるからね。正解は22になるんだよね。問題が丁寧に書いてるとは限らないってやつだね。+0
-0
-
337. 匿名 2023/10/19(木) 03:52:18
>>1
日本語がおかしい
何の半分かを示してない+0
-0
-
338. 匿名 2023/10/19(木) 04:28:24
>>1
は?おもんな+0
-0
-
339. 匿名 2023/10/19(木) 05:33:25
>>48
すごい‼︎私には思いつかなかったや‼︎
そういう考え方もあるんだって勉強になりました✨+3
-0
-
340. 匿名 2023/10/19(木) 05:46:29
普通に計算させてくれ
こういう文章で引っ掛ける問題好きじゃない+0
-0
-
341. 匿名 2023/10/19(木) 07:37:12
>>248
気遣いっていう?
数学はできるけど、国語はできないみたいな感じ?+5
-6
-
342. 匿名 2023/10/19(木) 08:04:44
>>5
50だと思ったわ。作ったやつ意地悪いよね。
もしくは日本語苦手なの?って思ったわ+3
-0
-
343. 匿名 2023/10/19(木) 08:22:03
>>5
設問の日本語の文章がおかしいので無問題
+1
-0
-
344. 匿名 2023/10/19(木) 08:23:54
>>256
こんなに悔しがれるの逆に羨ましいよ。何事にも一生懸命なんだね👏+1
-1
-
345. 匿名 2023/10/19(木) 08:25:03
>>11
半分「の数」で割って
って普通言うよね…w
シンプルに言葉不足感があるから、わ〜一本取られた!ってなりたかったのにならなかったw+6
-0
-
346. 匿名 2023/10/19(木) 08:30:00
>>66
半分は2分の1じゃないと思うけど
あくまで1を全体とした時の半分が1/2
だから60の半分は60×1/2=30
この式を省いて計算するのは間違いだと思う+3
-0
-
347. 匿名 2023/10/19(木) 08:33:44
22か50なんでしょ
私は22だと思ったけど
22って答えたやつ思慮が浅いとかマウンティングマン出てきそう+2
-0
-
348. 匿名 2023/10/19(木) 09:07:58
>>117
電卓でやったら140になった
でも60÷0.5が120になるの 算数苦手な私には意味が分からぬまま+0
-0
-
349. 匿名 2023/10/19(木) 09:13:32
>>23
50だと半分「で」割らずに半分「に」割ってない?+0
-0
-
350. 匿名 2023/10/19(木) 09:15:11
>>348
ヨコ
60個あるリンゴを1/2個ずつに分けると考えてみたらどうでしょう?+1
-0
-
351. 匿名 2023/10/19(木) 09:29:40
>>298
いるいる
勘違いが発生してる原因が自分だって理解する知性がない人+1
-1
-
352. 匿名 2023/10/19(木) 09:38:51
半分で割って
という日本語が30じゃなく2で割るという意味でもとれるから別にどっちが正解とかないでしょ
半分で割って=半分になるように割って
ととるのは間違いではない+0
-0
-
353. 匿名 2023/10/19(木) 10:16:16
何の半分か分からないから算数ではなくクイズと思った
60という形を半分で割ると、6と0の数字に分かれます
6と0に20を足すと26
答えは26
+0
-0
-
354. 匿名 2023/10/19(木) 10:40:40
途中でやめる
角で曲がる
で はその地点って意味があるわけだから60の半分で割るなら真ん中でまず分ける=30と30にわかれた状態で20乗っかると80なのでは、、+0
-0
-
355. 匿名 2023/10/19(木) 10:57:06
>>264
何をそんなに怒り狂ってるのか知らないけど、正解できなかったのがそんなに悔しかったのかな?次は正解できるように頑張ろうね!+0
-0
-
356. 匿名 2023/10/19(木) 10:59:56
>>15
ネットで不特定多数の文を読むことも多くなった。それにより、間違った日本語や本来の使い方ではない日本語や誤字脱字など、目にする機会が多くて、いいたいことは多分これだなって自分なりに解釈する習慣はあるよね+0
-0
-
357. 匿名 2023/10/19(木) 11:26:51
>>4
ひっかけとわかっていたから解けたけど、
普通のときなら50と答えたし、
なぜか斜めから「60を半分に割って30と30、(割っただけで)そこに20を足すから80」とか考えたりもした。+1
-0
-
358. 匿名 2023/10/19(木) 12:21:41
>>1
その問題は日本語としておかしい+1
-0
-
359. 匿名 2023/10/19(木) 16:15:32
>>1
問題の出し方間違ってるよ
60の 半分で割って20足すなら22が正解だけど
60を 半分で割って20足すなら50が正解
+1
-0
-
360. 匿名 2023/10/19(木) 17:37:55
>>41
(60÷1/2)+20。+1
-0
-
361. 匿名 2023/10/22(日) 00:47:05
>>248
問題を出した人が助詞を間違えたんだなあと思ってしまった私w+3
-0
-
362. 匿名 2023/10/22(日) 02:07:01
60をその数の半分で割って・・・とか
60を60の半分の数で割って・・・とか
わかりにくい場合は言葉を足さないとダメだと思う
あと、半分という単語が二等分という意味だから
2って答えもう出てもうてるやん、と思ってしまう+1
-0
-
363. 匿名 2023/10/22(日) 02:39:03
>>248
どうだろ
半分でって何の半分で割るか書いてないし
60の半分かどうかなんて予想でしかない
その予想が正しいのかただの文章の間違いなのかなんて正解を知って初めてわかること+3
-0
-
364. 匿名 2023/10/22(日) 12:12:30
これぞ、多様性の時代なんでしょうね。+0
-0
-
365. 匿名 2023/10/22(日) 14:28:09
>>117
半分1/2→0.5は合ってるんだけど、その場合60÷0.5じゃなくて60×0.5だよ。
そうすると30になる。+1
-0
-
366. 匿名 2023/11/03(金) 02:29:27
>>1
わてもお前らも小学校の1年生の算数からやり直し。
長く生きてるといろんなことがある。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する