ガールズちゃんねる

「午前中で終わり」「騎馬戦廃止」運動会の変化は学校に何をもたらしたか

599コメント2023/10/21(土) 00:52

  • 1. 匿名 2023/10/14(土) 10:52:06 

    「午前中で終わり」「騎馬戦廃止」運動会の変化は学校に何をもたらしたか|CHANTO WEB
    「午前中で終わり」「騎馬戦廃止」運動会の変化は学校に何をもたらしたか|CHANTO WEBchanto.jp.net

    組体操などのない安全なプログラムが組まれ、午前で終わる運動会。近年、小学校の運動会の形が変わりつつあります。運動会は誰の判断で開催し、プログラムはどのように決まるのか。今春まで小学校の校長を10年務めた田畑栄一さんにお聞きしました。


    ■午前で終わり種目が減った運動会の大きな効果とは?
    ── 最近は、運動会が午前だけで終わったり、安全な競技しか行わなかったりと、運動会の形が変化しています。

    田畑さん:運動会の形式の変更には、新型コロナウイルスの流行が影響しています。コロナ禍では、大きく2つの問題がありました。

    接触を避けるため満足に練習ができないこと。運動会当日、お昼ご飯をみんなで食べられなくなったこと。運動会を中止する方法もありましたが、自粛により運動不足になっている子どもたちのためにも、時間を短縮して開催しようと視点を変えたんです。

    ── 時間を短縮してみてどうでしたか?

    田畑さん:子どもの負担が減り、教職員にとっても働き方改革になりました。体育の授業時間内だけで練習を終えられて、他の科目の授業時間数を確保できるように。また、朝から晩まで行っていた予行練習もなくなり、子どもたちの疲労感がかなり軽減して、怪我も少なくなりました。

    実施する種目が半減した分、教員の指導負担も減り、イライラしなくなりました。だから、「声が小さい!」「だらだらしない!」などと子どもたちを理不尽に叱ることもありません。いままで、いかに教育的ではないことをやっていたかが浮き彫りになりましたね。

    +681

    -27

  • 2. 匿名 2023/10/14(土) 10:52:45 

    まじで午前中だけでいい

    +2702

    -37

  • 3. 匿名 2023/10/14(土) 10:52:46 

    止めちゃえば?

    +364

    -172

  • 4. 匿名 2023/10/14(土) 10:52:59 

    お弁当作らなくて良くなったのは嬉しいわ

    +2042

    -27

  • 5. 匿名 2023/10/14(土) 10:53:01 


    もう少し過ごしやすい時間帯、季節を選んだ方がいいよね

    +1060

    -11

  • 6. 匿名 2023/10/14(土) 10:53:14 

    今の運動つまんないよね

    +429

    -210

  • 7. 匿名 2023/10/14(土) 10:53:15 

    騎乗位

    +9

    -69

  • 8. 匿名 2023/10/14(土) 10:53:20 

    騎馬戦今年あったよー
    廃止が多いの?

    +102

    -6

  • 9. 匿名 2023/10/14(土) 10:53:58 

    騎馬戦とか組体操は本当に危ないからやらなくていいよ。でも毎年恒例だったよさこいがコロナ以降無くなって寂しい。今の子ってダンスとか真面目に踊るから見てて微笑ましかったのに。

    +571

    -48

  • 10. 匿名 2023/10/14(土) 10:54:12 

    つまらない国になっていってるよ
    規制も多すぎる
    糞な大人達のせいでね

    +205

    -133

  • 11. 匿名 2023/10/14(土) 10:54:22 

    >>5
    そんな季節なくなったけども

    +128

    -12

  • 12. 匿名 2023/10/14(土) 10:54:24 

    >>4
    私もw
    自分が小学生の頃は運動会好きだったしお弁当もうれしかったけど
    親になった今は作りたくないからありがたい😇
    半日なのもうれしいw

    +820

    -30

  • 13. 匿名 2023/10/14(土) 10:54:27 

    組体操が一番危ない
    国が禁止にすべき

    +451

    -27

  • 14. 匿名 2023/10/14(土) 10:54:28 

    これからも午前中のみでいい

    +368

    -14

  • 15. 匿名 2023/10/14(土) 10:54:31 

    組体操の意味が分からなかった。
    何で人を背中に乗せて我慢せにゃならんのか。

    +523

    -14

  • 16. 匿名 2023/10/14(土) 10:54:37 

    うちも午前中でおわり、個人競技なし、全部団体競技。徒競走とかやってる学校ある?

    +9

    -10

  • 17. 匿名 2023/10/14(土) 10:54:44 

    場所取りもウザい

    +435

    -7

  • 18. 匿名 2023/10/14(土) 10:54:50 

    うちの子の小学校はコロナ前から暑さで半日になってた
    早く終わるしお弁当ないのは楽だしいい
    でも、ちょっと物足りなさもあるかも

    +209

    -4

  • 19. 匿名 2023/10/14(土) 10:55:01 

    子供の学校は徒競走とお遊戯みたいなのと選抜リレーくらい

    +137

    -2

  • 20. 匿名 2023/10/14(土) 10:55:12 

    授業に筋トレを入れてください

    +20

    -7

  • 21. 匿名 2023/10/14(土) 10:55:16 

    >>7
    それは夜の運動会

    +53

    -4

  • 22. 匿名 2023/10/14(土) 10:55:23 

    コロナ禍から
    学年別になったよ
    自分の子供が出る30分間だけ、保護者が校庭に入れる
    競技もダンスと徒競走の2個だけ
    お弁当作らなくていいし、めちゃくちゃ楽

    +323

    -13

  • 23. 匿名 2023/10/14(土) 10:55:23 

    なくてもいい
    スクールカースト上位者だけ楽しいのが学校行事
    友達がいない子や虐めに遭ってる子にしたら、練習を含め辛い期間だと思う

    +216

    -84

  • 24. 匿名 2023/10/14(土) 10:55:29 

    >>2
    ほんとずっと午前中だけにしてほしいよね。

    +354

    -9

  • 25. 匿名 2023/10/14(土) 10:55:32 

    午前中だけになったのすごく嬉しい。
    お弁当作りも場所取りもない。

    +202

    -4

  • 26. 匿名 2023/10/14(土) 10:55:32 

    >>4
    うちの学校は運動会後に子供たちは振り返りをするって普通に弁当作らされるわ…

    +97

    -2

  • 27. 匿名 2023/10/14(土) 10:55:58 

    午前中だけやってその後はお疲れーってことでランチは回転寿司とか行かせれば子供も大喜びだし親は弁当作る手間も省けていいよね。

    +301

    -11

  • 28. 匿名 2023/10/14(土) 10:56:04 

    >>6
    子供も楽しそうだし
    親も普通に満足だよ
    お弁当作らなくていいしみんな幸せ

    +266

    -27

  • 29. 匿名 2023/10/14(土) 10:56:23 

    平成生まれだけど騎馬戦やったことも生で見たこともない
    少数派の地域だったのかな?

    +6

    -3

  • 30. 匿名 2023/10/14(土) 10:56:44 

    >>15
    これから歩む社会の縮図かね

    +40

    -3

  • 31. 匿名 2023/10/14(土) 10:56:46 

    >>2
    同意
    お弁当食べて午後もやるとかだるい

    +403

    -14

  • 32. 匿名 2023/10/14(土) 10:56:55 

    騎馬戦したことがない

    +8

    -4

  • 33. 匿名 2023/10/14(土) 10:57:08 

    運動会は大日本帝国の軍国主義みたいだから廃止でいいよ

    +30

    -16

  • 34. 匿名 2023/10/14(土) 10:57:14 

    >>4
    えー、運動会はお弁当でしょ
    運動会中のお弁当って結構思い出に残ってる

    +187

    -137

  • 35. 匿名 2023/10/14(土) 10:57:26 

    うちの地域、コロナ禍は縮小していたけど、今年から町民運動会再開だよ…ガッツリ家族分の弁当いるし(みなさんお重で作る) 丸1日かかるし 各自治体から大人も出場しなきゃだし 地獄

    +6

    -4

  • 36. 匿名 2023/10/14(土) 10:57:45 

    >>3
    運動会を楽しみにしてる子供もいるからね。

    +189

    -7

  • 37. 匿名 2023/10/14(土) 10:58:08 

    >>10
    ガル子が悪い

    +3

    -5

  • 38. 匿名 2023/10/14(土) 10:58:10 

    >>1
    ── 運動会の開催や方向性は、学習指導要領で定められているのでしょうか?

    田畑さん:運動会は学校の判断で開催しており、開催が義務づけられているわけではありません。コロナ禍では、学校長の判断で運動会を中止した学校は多いと思いますよ。

    学習指導要領『特別活動』では「健康安全・体育的行事」とされていて、「運動会」はその一例として挙げられているだけ。そのため運動会ではなく、球技大会でもいいわけです。子どもたちの希望に沿って、狙いさえしっかりしていればレクリエーション的な行事に変えることも可能です。


    運動会って学校ごとの判断だったんだね

    +11

    -1

  • 39. 匿名 2023/10/14(土) 10:58:51 

    ほんとそれでいい

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2023/10/14(土) 10:59:10 

    アホみたいに運動会の練習をさせるのもやめたらいい

    +83

    -8

  • 41. 匿名 2023/10/14(土) 10:59:17 

    >>16
    うちの子が通ってる小学校は今でもやってるよ。

    +13

    -2

  • 42. 匿名 2023/10/14(土) 10:59:26 

    今年は運動会練習が猛暑の中で本当に大変そうで家に帰ってきてぐったりしてた。競技の数が減ってよかったと思う

    +87

    -2

  • 43. 匿名 2023/10/14(土) 10:59:30 

    >>26
    中学生の子供がそれだった
    弁当後みんなで片付けしてから帰って来た

    小学校は弁当無しだったから家族で外食して帰った、楽しかった!午前中のみ実施大賛成

    +77

    -2

  • 44. 匿名 2023/10/14(土) 10:59:33 

    もっとガチガチに競技場とか貸し切って陸上競技大会みたいな感じでやればいいのに
    なんなら複数校合同とかでいいかも
    ダンスとか組体操は要らん

    +7

    -11

  • 45. 匿名 2023/10/14(土) 10:59:33 

    借り物競争とかいうコミュ症イジメの種目あった?私はない

    +0

    -5

  • 46. 匿名 2023/10/14(土) 10:59:37 

    そこまで縮小するならもう運動会無くしていいんじゃない?

    +6

    -4

  • 47. 匿名 2023/10/14(土) 10:59:38 

    >>15
    てか、普通に危ないから辞めた方がいい。
    上に乗る人も危ない。

    +130

    -4

  • 48. 匿名 2023/10/14(土) 10:59:44 

    うちは親が来れない子に配慮でお弁当は全員で教室
    公立で家が近場な親ばかりだから昼休み中は親は家に帰る
    周辺は店らしい店なし
    だからドラマみたいに親と一緒にお外でお弁当したことがない

    +23

    -1

  • 49. 匿名 2023/10/14(土) 10:59:52 

    さっき子どもの運動会行ってきたところ。
    各学年ごとだから普通に前の方で見られるし、自分の子の学年が終わったらさっさと帰れるしで親的には大満足。

    +100

    -4

  • 50. 匿名 2023/10/14(土) 11:00:30 

    >>2
    今年の運動会は午前中だけだった!めちゃくちゃ嬉しい!プール授業も近所のスイミングスクールにバスで通うことになったし、PTAの必ずひとり年に1回やらなきゃだった手伝いも自由参加になった
    本当にガラッと変わってありがたいわ

    +221

    -6

  • 51. 匿名 2023/10/14(土) 11:00:57 

    小学校のすぐ脇に住んでいるけど、コロナ前にはもう午前中だけになっていたよ
    自分の子供の頃は午後もあってお弁当作りも大変だったし、羨ましいなーと思ってました

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/14(土) 11:00:59 

    自分の学年だけ見るのがとても楽だった
    短時間だし、混雑してないから写真も撮りやすいし

    今年は全学年で、それはそれで楽しいけどやっぱり学年ごとが楽で良い

    +61

    -2

  • 53. 匿名 2023/10/14(土) 11:01:00 

    >>15
    見てる方も別に感動なんかしないしね
    やる方も泥だらけになるし危ないし
    やりたい人だけ有志でやればいい

    +82

    -9

  • 54. 匿名 2023/10/14(土) 11:01:04 

    上の子のときは早朝3時には起きてお弁当作り、指定時間になれば場所取りに行き、お互いの親を呼んで…下の子は楽🎵今更弁当はムリ。

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/14(土) 11:01:05 

    まさに今日行ってきた
    低学年と高学年で時間帯分けてたから子供ひとりあたりの親の滞在時間1時間くらいだと思う
    練習必要なのダンスくらいだったけど、みんなで一生懸命練習したんだろうなって感じでよかったよ

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/14(土) 11:01:21 

    来賓の挨拶もカットで

    +26

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/14(土) 11:01:28 

    >>23
    今は少数派に合わせろって時代なの?
    LGBT問題もそうだけど。

    +85

    -6

  • 58. 匿名 2023/10/14(土) 11:01:39 

    >>5
    10月でこれだけ暑いから11月にしてもいいかもね
    今度は寒いかな?

    +55

    -2

  • 59. 匿名 2023/10/14(土) 11:01:42 

    >>36
    違うトピでは運動会嫌いだっからなくていいとか
    運動苦手な子にも配慮してとかあったよ。
    20年後くらいしたら運動会自体ほんとになくなってるかも

    +53

    -5

  • 60. 匿名 2023/10/14(土) 11:01:59 

    >>5
    うちの子の学校は来月にするよ
    練習の時季も考えたら、それぐらいがちょうど良いよね

    +32

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/14(土) 11:02:00 

    上の子の時代は子供一人に対して見に来る家族が多くて、運動場は人だらけ。子供は暑さでだれてるし可哀想でした。
    短くても生徒同士が、他の学年のプログラムも見て楽しめたら一番かなと思います。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/14(土) 11:02:00 

    なーんにも変わってないよ、東京多摩地区

    +0

    -1

  • 63. 匿名 2023/10/14(土) 11:02:03 

    自分が学生の頃の騎馬戦は戦国武将の旗立てて、狼煙を上げてた。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/14(土) 11:02:06 

    >>34
    うちの学校、お弁当は子供だけある。暑いから教室で食べてるけどね~。外で皆で食べるのは気温的にももう無理なんだろうね

    +66

    -2

  • 65. 匿名 2023/10/14(土) 11:02:15 

    >>29
    私も。騎馬戦って3〜4人で上の1人運びながら帽子取るやつだっけ?やったことないなー

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/14(土) 11:02:41 

    子供ファーストってより大人や老人ファーストよな

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/14(土) 11:03:31 

    マジで盛り上がりもなくつまんないよ
    メインはダンスだし

    去年は徒競走すらなくて、流石に子供たちが運動会後のアンケートでやりたい種目「かけっこ」95%だったそう
    高学年も組体操、騎馬戦は80%がやってみたかっただった
    で、今年はかけっこは復活
    騎馬戦は見送り
    やってみたかった子供の気持ちは安全面重視で排除されてる
    かけっこ、リレーをなしにした理由は遅い子に対しての配慮と聞いてびっくりした
    ちなみにダンスはやりたい55%

    もう運動会って行事でなくても参観日でいいんじゃない?

    +28

    -1

  • 68. 匿名 2023/10/14(土) 11:04:14 

    子供を産むときに
    めんどくさいとかわかったうえで
    運動会のお弁当作ってみんなで食べることを
    結構楽しみにしていたから
    今年から一年生なんだけど
    幼稚園も入園と同時にコロナで
    お弁当文化無くなって残念だよ、、
    お花見とかで消化してるけど、、

    +15

    -4

  • 69. 匿名 2023/10/14(土) 11:04:16 

    弁当いらないの楽
    他の学年見なくていいから楽

    +23

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/14(土) 11:04:17 

    >>3
    行事がないと卒アルとか困るんだよ

    +33

    -8

  • 71. 匿名 2023/10/14(土) 11:04:20 

    >>59
    じゃあ勉強苦手な子に配慮してテストも無くした方がいいね

    +67

    -8

  • 72. 匿名 2023/10/14(土) 11:04:26 

    入れ替えだったのが見やすくてよかった。
    今年制限無しの全学年で久しぶりに大人数でびびったw
    脚立持ったお父さんやらじじばばも大勢で、撮影スポットがこみあってて戸惑ったわ

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/14(土) 11:04:30 

    午後がピークな気もするけど

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2023/10/14(土) 11:04:54 

    >>10
    この猛暑の中
    外で自分も運動会練習してみたらいいさ

    +47

    -5

  • 75. 匿名 2023/10/14(土) 11:04:59 

    騎馬戦はなかったけど柔らかい棒をひっぱりあったりグルグル回ったり
    ちょっと今だと危ないとされる競技が割と楽しくて好きだったな

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/14(土) 11:05:00 

    午前中に運動会で午後から普通に授業だった
    しんどすぎるし何より先生が大変そうだったな

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/14(土) 11:05:07 

    30年前に気づいてくれよ〜
    ほんと運動会の練習嫌いだったし組体操地獄だった

    +27

    -2

  • 78. 匿名 2023/10/14(土) 11:05:09 

    陽キャか陰キャかで意見分かれそう
    陽キャだと爺婆や親や友達とか皆でお弁当食べたりお菓子食べたりするのがめちゃくちゃ楽しみだし午後までやって最後のリレーで盛り上がって何組が優勝か競いたい
    陰キャはおそらくそういうのが苦痛
    早く終わって帰りたいだけ

    +21

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/14(土) 11:05:19 

    私が子どもの頃なんて朝から始まり給食食べて午後の部もあったなぁ。
    教室の椅子を校庭に持って行って、ひたすら全学年のプログラム見てた。
    救護テントとかもあってケガ人やら体調悪い人が当たり前のように運ばれていて、組体操で骨折する人も必ずいた時代だったわ。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/14(土) 11:05:25 

    コロナの時は保護者1名まで(1・6年は両親でOK)
    とかだったけど、今年から制限なくなって、ぼっち
    観戦の私は午前中だけでもキツかったから、今後も
    午前中だけでお願いしたい

    +3

    -4

  • 81. 匿名 2023/10/14(土) 11:05:49 

    >>4
    小学校も保育園も午前中だけだからお弁当作らなくていい。
    5月と9月にあるから食中毒も怖いしこのまま午前中だけで行ってほしい…

    +45

    -3

  • 82. 匿名 2023/10/14(土) 11:06:28 

    最後の運動会で家族でお弁当食べるの楽しみだったのにガッカリでした
    作るの大変だし運動会は1日がかりだけど終わるとあーよかったって思えてたのに
    なんでも縮小でつまらない

    +8

    -10

  • 83. 匿名 2023/10/14(土) 11:06:40 

    >>78
    早く終わって帰った先で、結局ゲームをやるか動画を見るかなんだよね

    まあそれはそれとして、教師の負担や暑さによる子供の身体の負担は考え直されていいと思う派ではある

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/14(土) 11:06:42 

    人たくさんいた方が盛り上がるのは分かるけど今年は人数制限なくなって両家の祖父母来てる人も多くて見るの大変だったな。両親だけの時は見やすくて良かったわ

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/14(土) 11:06:43 

    >>6
    自分の子供の演目はちゃんと見れるし別につまんないとは思わないかな
    保護者の負担も減っていいと思う

    +140

    -3

  • 86. 匿名 2023/10/14(土) 11:07:10 

    生産性が低い日本人らしいw

    +3

    -2

  • 87. 匿名 2023/10/14(土) 11:07:12 

    午前でおわり続けてほしい。
    でも、立ち見だったから、腰が痛くなった。

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2023/10/14(土) 11:07:23 

    >>71
    運動会はこうやってお披露目する場所があるのに
    勉強はテストで張り出されないのも不公平とかもあったよ。
    お弁当面倒だし並ぶのも嫌、季節的にもうやらなくてもいいでしょ?みんな楽だよって。
    トピによってはそれも結構プラスだった。

    +13

    -18

  • 89. 匿名 2023/10/14(土) 11:07:36 

    騎馬戦とか組体操、あれが原因でいじめに発展することってあるよね?
    小柄で軽い子が上に乗ることになると思うんだけど、下になった子が「乗り方が悪かった」ってあとでいじめるんだよ

    +4

    -11

  • 90. 匿名 2023/10/14(土) 11:07:39 

    暑いし体育館でやってくれっ

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/14(土) 11:08:18 

    >>78
    大変だけどなんだかんだ興奮するし盛り上がりますよね
    近くに屋台くるから昼は頑張ってる子供達にかき氷買ったりとかも楽しみだったみたいしだし
    午前で終わりとかパッとしない

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2023/10/14(土) 11:08:20 

    >>23
    参加したい人はすれば良いし参加したくない人はしなくていい選択制になると良いなと思う
    参加したい人数でできる種目やればいいよね

    +51

    -6

  • 93. 匿名 2023/10/14(土) 11:08:26 

    >>89
    支え方が悪い、足が遅いって下の子が文句言われたり、左右どちらかのせいにされることもある

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/14(土) 11:08:37 

    >>68
    午前中で終わってそのあとランチ行くと楽しいよ、学校近くの回転寿司とかファミレス行ったりするとクラスメイトも何人か来てたりする

    +6

    -2

  • 95. 匿名 2023/10/14(土) 11:08:44 

    入隊場がなくなって時短でもできるし、しょうもない行進練習もなくてとてもいいと思う。

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2023/10/14(土) 11:09:03 

    >>70
    卒アルがいらない
    ニュースの餌になるだけ
    無駄に高い、どうせ捨てる
    写り悪いし

    +9

    -11

  • 97. 匿名 2023/10/14(土) 11:09:09 

    >>68
    熱中症がどうこうより
    どれだけみんな楽かのほうになってるよね

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2023/10/14(土) 11:09:09 

    >>29
    平成 9年生まれだけど京都の私立高校で騎馬戦やってたよ
    勿論男子だけだけど笑

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/14(土) 11:09:18 

    騎馬戦とか組体操は苦手だったけど、玉入れ好きだったなぁ。
    最近は玉入れも見かけなくなったね。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/14(土) 11:09:18 

    >>71
    運動会で「順位つけるの可哀想だから徒競走に順位つけないようにしても、どっちみちこの先に勉強の成績で順位つくのに」言って周りの親から白い目で見られた私が通ります

    +47

    -4

  • 101. 匿名 2023/10/14(土) 11:09:23 

    >>93
    ああ、そうだよね
    いずれにしてもやめた方がいいと思ってしまうわ

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/14(土) 11:09:53 

    >>20
    あと武道
    お試しじゃなくてガチで

    叱ったり諭すってものすごくエネルギー要るから、大人は疲れなくなって良かった♪で済むけど、それってもう教育者としての存在意義を自ら放棄しているってことに気が付かないのだろうか
    社会に出て個人主義で賢く優秀なら救いようがあるけど、ただの無鉄砲無責任馬鹿社会人が増える訳だ

    +5

    -7

  • 103. 匿名 2023/10/14(土) 11:10:14 

    >>23
    運動会ってそれぞれで頑張るもんじゃないの?
    ペアで何かする競技も自分で見つけてきて何かするわけでもないし

    +22

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/14(土) 11:10:33 

    >>101
    そうね

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2023/10/14(土) 11:10:36 

    >>57
    合わせてほしいというより、自由参加にしてほしい

    +10

    -11

  • 106. 匿名 2023/10/14(土) 11:10:36 

    >>57
    午前中とかも最初は少数派だっただろうから
    10年20年後もそれが多数になって
    もうやりませんとかになりそう。

    +9

    -2

  • 107. 匿名 2023/10/14(土) 11:10:51 

    >>8
    あったよ、今年

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2023/10/14(土) 11:11:07 

    >>50
    コロナ禍の時、幼稚園の役員がやっていた仕事は、幼稚園からその都度ラインでボランティアを募るかたちだったんだけど、逆に参加者が多かった。
    毎回必ず出なくてはいけないわけではないから、気構えずに出来た。
    「あ、この日なら大丈夫。」みたいな感じで。

    +32

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/14(土) 11:11:09 

    コロナ前から暑すぎて食中毒の心配、熱中症の心配からお昼の弁当はこどもだけで教室だったけど、給食になってなお助かってる

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/14(土) 11:11:11 

    >>6
    親世代からしたら物足りないのは確か
    小学生でも騎馬戦とか衣装も着たり旗も派手だったし、補助の父兄も沢山出てきてまじでバチバチに戦ってたし、リレーもすごい盛り上がってた

    けど今の子はそんな時代を知らないから物足りないとか分からないし、こんなもんかって感じだろうね

    +182

    -5

  • 111. 匿名 2023/10/14(土) 11:11:15 

    >>89
    幼稚園の組体操で3段ピラミッドでうちの子土台で女の子が足で上に乗るの見てなんかむかついてしまったw
    私はモンペなのかしら、なんか大事な子が知らない子に踏みつけられてるようで不満
    組体操なくなれ

    +4

    -10

  • 112. 匿名 2023/10/14(土) 11:11:27 

    >>34
    時代だから

    ほかの、素敵な思い出つくりなされ。

    +45

    -7

  • 113. 匿名 2023/10/14(土) 11:11:40 

    >>102
    柔道があるよ

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2023/10/14(土) 11:12:12 

    >>8
    うちの姪のとこもやってたよ。
    ただ、男女混合。そりゃねえだろと思った。

    +10

    -4

  • 115. 匿名 2023/10/14(土) 11:12:27 

    >>111
    3段は珍しいね
    今2段とかだよ

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/14(土) 11:12:33 

    >>20
    なかやまきんに君「給食をプロテインにしてください」

    +1

    -2

  • 117. 匿名 2023/10/14(土) 11:12:34 

    シンママとか外国人とか助かってるだろうね、弁当と場所取りがめんどくさいから本当にコロナ様様

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/14(土) 11:13:00 

    >>1

    あれダメこれダメダメダメダメダメ🙅‍♀️
    全部ダメその負のものがもたらしたのが

    ※平和主義
    ※負けず嫌いがいなくなった
    ※何にでも制限をかけられるため
    性格が歪む
    ※勉強はできるが人とのコミニケーション
    がとれない子供の増加
    ※自分で考える事ができない
    ※家や友達の家に行ってもゲーム三昧
    又はお金のかかる遊びばかり自慢のする
    ☆代表的なポケモンカード
    ※他人の気持ちがわからない
    ※親とのコミニケーションが
    取れなくなる
    ※ケンカをしたことがないから
    人とケンカする時、加減を知らない
    ゲームと同じで生き返ると思っている
    ※妄想癖がつく
    ※誰にも相談する人がいないため
    メンタルが弱くひきこもりになる
    「午前中で終わり」「騎馬戦廃止」運動会の変化は学校に何をもたらしたか

    +12

    -6

  • 119. 匿名 2023/10/14(土) 11:13:00 

    お母さんの時代は裸足で走ってたよって言ったら子供がびっくりしてた

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/14(土) 11:13:01 

    >>89
    いやー下の子の負担って結構あるからね
    いじめに発展するのはおかしいけど文句ぐらいは出てもおかしくないと思う

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/14(土) 11:13:22 

    >>35
    絶対出ないわ、そんなもん

    +5

    -3

  • 122. 匿名 2023/10/14(土) 11:13:39 

    >>4
    うち弁当はいる。運動会は午前中して、午後から振り返り作文書く

    +21

    -1

  • 123. 匿名 2023/10/14(土) 11:13:44 

    >>2
    毎年熱中症で搬送されるニュースとか何度もあると時代が変わったなと思うし、それに合わせて変えることも必要だよね 

    +115

    -1

  • 124. 匿名 2023/10/14(土) 11:13:50 

    おじいちゃんおばあちゃん世代は物足りないと思うけど私は午前中だけで有難いと思ってる

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/14(土) 11:14:09 

    >>34
    子供の時はお弁当あってうれしいけど
    親になった今、面倒で仕方ない!
    正直運動会は全部面倒!
    だから余計なもんはどんどんなくそう!
    省略省略!
    あ、さすがに運動会なくなれ!、とまではさすがに言わないよ

    これくらいの気持ちなんだと思う

    +61

    -5

  • 126. 匿名 2023/10/14(土) 11:14:18 

    >>111
    私は上に乗る側だったけど、すごく嫌だったよ
    断ったくらい
    だけど先生に「反抗するな!」って言われて仕方なく乗った
    あとで、下にいた子にいじめられた

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/14(土) 11:14:42 

    >>17
    うちの小学校も午前中だけになったから、場所取りがなくなった!
    保護者も自分の子どもの学年以外は後ろに下がって、自然に譲り合いって感じだった。

    +60

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/14(土) 11:14:59 

    >>89
    クラス対抗戦とかも、〇〇が転んだからとか、バトン落としたから負けたとかありそう。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/14(土) 11:15:31 

    >>13
    禁止というより基準を決めた方が良い
    扇くらいは別に危険ないけど、ピラミッドはせいぜい3人1組でいい
    体育コースの高校生とか体育大学なら別になんも思わないけど、小中学生であんな何段もやるべきじゃない

    +95

    -2

  • 130. 匿名 2023/10/14(土) 11:15:33 

    >>119
    前日に運動場の石拾いがあったね

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/14(土) 11:15:43 

    >>60
    天気も比較的安定してると思う。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/14(土) 11:16:01 

    >>5
    そういう時期って、学校側は、宿泊学習とかに充てたいから、季節の調整ってとても難しいよね。でも、暑さは命に関わるから、何とかしたいよね

    +41

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/14(土) 11:16:13 

    >>13
    組体操今ないところもあるよね。

    かわりになにやってるんだろう

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/14(土) 11:16:14 

    >>52
    低学年が最初の方だったから終わったら帰ってる人いっぱいいたなー、6年生は片付けもあるし最後までって感じだった

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/14(土) 11:16:38 

    親目線で考えると助かるけど、自分が子どもの頃の運動会と比べてしまうと本当に規模も完成度も違うなと思う。まぁ運動会は午前中だけっていうのが初めから当たり前の世界になるだろうし、それはそれでいいと思う。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/14(土) 11:16:57 

    >>58
    11月でもいいけど他の行事とかも皺寄せきたりで調整なかなか難しそうよね

    +37

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/14(土) 11:17:07 

    うちの学校は午後の競技もお弁当も全て復活しちゃったよー。PTAの球技大会なんかも全て元通り…やりたい人だけでやればいいのに。
    運動会は我が子のために頑張れるけど、PTA活動とか夜の慰労会まで本気でいらない。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/14(土) 11:18:14 

    午前中までなの楽でいいわ

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2023/10/14(土) 11:18:40 

    >>114
    うちも男女混合だったけど、下で支えるのが主に男子で女子同士が戦うというすごい構図だったww

    +23

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/14(土) 11:18:47 

    騎馬戦より無茶な組体操のほうをやめてくれよ

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/14(土) 11:19:06 

    >>29
    昭和61年生まれだけど、私もやった事も見た事もないよー。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/14(土) 11:19:14 

    >>130
    あったね
    ほんで組体操の時は自分の足場(膝を地面につける所)の砂を払ってた
    膝に砂があたって痛いのに大抵先生にカッコ悪いからやめなさいって注意されたw

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/14(土) 11:19:35 

    午前中のみだったけどマジで楽だった
    子供達もちょうど良さそう

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2023/10/14(土) 11:19:56 

    >>34
    よこ
    ママ友が仲良いとコンビニでみんなで買おうっていうの見たことあるよ、一人だとムリだけど好きなおにぎりとホットスナックいっぱい買って楽しそうだった

    +10

    -7

  • 145. 匿名 2023/10/14(土) 11:20:06 

    >>2
    ちょうど良かった。
    午前中だけでも暑くて疲れたぐらい。
    もう暑すぎて練習する時間もしっかり取れないだろうし競技を減らしてちょうど良い。

    +129

    -2

  • 146. 匿名 2023/10/14(土) 11:20:11 

    >>127

    11時に、私は運動会から帰ってきたよ〜

    今20歳の娘の時は、幼稚園も小学校も、
    朝から場所取り・弁当作り・4時くらいまで運動会やって、後片付け・・・でへとへとだったけど、
    8歳の息子の運動会は、本当に楽になったわ〜

    集団下校だから家で子供まって、それからゆっくりお疲れ会で何か楽しんでくるよ。

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/14(土) 11:20:13 

    >>5
    11月1日くらいがいい

    +10

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/14(土) 11:20:14 

    >>67
    組体操、騎馬戦はやって怪我したら学校のせいにされるから先生達の負担が大きいんだろうね
    かけっこは足の遅い子がいじめられたりするかもしれないから…って配慮なのかもね~。全員強制じゃなくてやりたいこだけ参加できればいいのにね~
    数年したらまた色々変わりそうだ

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2023/10/14(土) 11:20:20 

    >>5
    うちは毎年5月にやるよ。
    だから新入生はいきなり運動会の練習が始まるみたいな。
    でも過ごしやすい時期だから、低学年でも負担少なくていいかも。

    +20

    -1

  • 150. 匿名 2023/10/14(土) 11:20:37 

    >>3
    昔は全日運動会で今は半日に以降してそれが良くなってるからそのうちどんどん省略していってなくなるまでありそう。

    なくしたら子供が可哀想とかいうけどいざなくしてみたらみんな順応すると思う
    なくてもこんなもんか、しかたないか、みたいに。

    +5

    -11

  • 151. 匿名 2023/10/14(土) 11:21:05 

    >>34
    そうかな?
    お弁当って他にも食べる機会たくさんあるよね。

    +29

    -2

  • 152. 匿名 2023/10/14(土) 11:21:44 

    >>122
    よこ
    作文ダルーw

    +14

    -1

  • 153. 匿名 2023/10/14(土) 11:22:06 

    >>34
    昔は運動会のお弁当は家族で食べたけど、応援に来られない家庭もあるからそういうのも無くなったしね
    どうせ家族とは別で教室で食べるんだから、他の人が書いてたように運動会が終わってから家族で外食に行く方が楽しいかも

    +47

    -2

  • 154. 匿名 2023/10/14(土) 11:22:23 

    >>4
    本当にこれ。もう大変だった。

    +9

    -3

  • 155. 匿名 2023/10/14(土) 11:22:50 

    まぁ正直、騎馬戦や台風の目、組体などないなら見応えはないしダンスだけなら我が子の授業参観でしてくれたら結構って思うようになった

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/14(土) 11:22:51 

    >>122
    それなら1日運動会がいいわww
    自分が小学生の時の運動会って、終わったら地元企業からアイスクリームのプレゼントがあって、それが楽しみだったなーw

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/14(土) 11:22:51 

    >>12
    自分は楽しかったのに自分の子供にしてあげるのは嫌ってのが面白い🤣

    +78

    -4

  • 158. 匿名 2023/10/14(土) 11:22:53 

    >>23
    何でそんな卑屈?
    虐めなんてあったら学校や家がほっとかないから今の時代少なくなってきてるんじゃない?
    少なくともうちの娘が通う小学校は虐めは放置しとかない

    +39

    -14

  • 159. 匿名 2023/10/14(土) 11:23:53 

    >>2
    今年も午前だけで弁当なし
    気が楽すぎて幸せ
    毎年毎年悩みの種だったわ

    +121

    -1

  • 160. 匿名 2023/10/14(土) 11:23:56 

    >>6
    子どももつまらないって言ってる

    +36

    -8

  • 161. 匿名 2023/10/14(土) 11:24:51 

    >>23
    最初から最後まで集団行動だから、現地で個別行動取る遠足よりは絶対マシ。

    +20

    -1

  • 162. 匿名 2023/10/14(土) 11:24:53 

    >>52
    子供からしたらそれも勉強なんだよね
    先生が遊んでる子に自分の番じゃなくても座って見なさいと諭してた
    ヤフコメでは親が他の子に興味無いから良かったと言ってたけど先生と親じゃ考え方は違うんだろうね
    親の為に時短にしてるわけじゃないのは肝に銘じておかないとね

    +9

    -1

  • 163. 匿名 2023/10/14(土) 11:25:37 

    >>115
    うちの幼稚園も3段だったけど
    2段目は3段目に足は乗せずに手だけ乗せてた
    こんなやり方もあるんだなって思った

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/14(土) 11:25:44 

    学校イベントが家庭の楽しい行事からめんどくさいものに変化したってことだよね。

    学校イベントより家族でキャンプや外食いったりの方が楽しいよね。親にとっては。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2023/10/14(土) 11:27:00 

    >>4
    うちは午前中で終わるけど子供だけお弁当食べて帰る仕組み。
    曇り時々雨の予報でやるのかやらないのか分からない状況で弁当作りするのが嫌。延期の知らせも6時だともう弁当作り終わってる。

    +37

    -2

  • 166. 匿名 2023/10/14(土) 11:27:10 

    >>1
    時代にマッチしなくなったんだね。
    昭和の頃は、運動会は子供の両親・祖父母だけでなく、地域住民皆んなのお楽しみ会でもあったから...
    運動会当日は、お重にお手製のいなり寿司や太巻き寿司、鳥の唐揚げから寒天(デザート用)まで詰めて家族皆んなで食べてた。

    勉強は全くできないけど運動は大得意!のタイプの子供達にとっては、運動会は晴れ舞台だった。
    全校生徒やPTAや地域住民の前で得意になれたし、賞品のノートや鉛筆なども貰えた。


    「午前中で終わり」「騎馬戦廃止」運動会の変化は学校に何をもたらしたか

    +20

    -2

  • 167. 匿名 2023/10/14(土) 11:27:14 

    >>12
    子供の頃は親戚いっぱい来てくれてゴザ敷いてお弁当食べて栗とか青みかんとかおやつ並べて楽しかった思い出。
    あれは母親の努力の賜物だったんだ。
    全力でありがと母。

    +123

    -1

  • 168. 匿名 2023/10/14(土) 11:27:39 

    今までイライラして八つ当たりしてたってこと?

    +0

    -1

  • 169. 匿名 2023/10/14(土) 11:27:41 

    >>100
    確かにw
    運動会で順位つけるのはスポーツ苦手な子に配慮とか言っておいて、成績に関しては勉強が苦手な子がいようと関係なしに順位づけするもんね。

    +32

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/14(土) 11:27:58 

    >>157
    勝手は勝手だよね
    コロナ禍で行事が全部なくなったときは
    子供は可哀想だけど自分はすごく楽でよかったー!!
    もうこのまま行事なくてもいいかな〜とかいってた人もいたからね。
    なんかみんな疲れてるよね

    +45

    -2

  • 171. 匿名 2023/10/14(土) 11:28:02 

    子供多かった時代だし運痴だったから全然楽しくなかった
    今の子供が羨ましい。無駄に自己肯定感削ぎ落とされることも無いんだろうな

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/14(土) 11:28:25 

    >>6
    お弁当無いのは楽だけど、お弁当食べながらのお昼休憩もまた、思い出になる時間だったんだよなぁ。

    +141

    -6

  • 173. 匿名 2023/10/14(土) 11:28:46 

    >>96
    それはニュースに貸す奴が悪いし捨てない人だってたくさんいる、いらないなら買いませんって言えばいい

    +4

    -1

  • 174. 匿名 2023/10/14(土) 11:29:16 

    >>4
    こないだ土曜運動会だったけど、マンモス校だからかな?午前と午後に分かれてやったよ。
    午前運動会チーム→午後から授業
    午後運動会チーム→午前中授業 だったよ
    土曜だから給食無しで教室でお弁当。
    保護者は兄弟が午前と午後に分かれてたら1日運動会見るみたいな感じ。

    +9

    -1

  • 175. 匿名 2023/10/14(土) 11:29:49 

    >>6
    昔からつまらんよ、大嫌いだった
    キツいしダルいしやりたくなかった

    +46

    -9

  • 176. 匿名 2023/10/14(土) 11:29:59 

    >>6
    昔もつまらんかった

    +28

    -9

  • 177. 匿名 2023/10/14(土) 11:30:10 

    先生達の負担も多いし、入退場門用意するのも大変だしこれでいいよ

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/14(土) 11:30:48 

    >>100
    全く同じこと思ってるよ〜
    周りから白い目で見られたの?周りの人怖すぎるね

    +23

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/14(土) 11:31:30 

    >>167
    おじいちゃん達がわざわざきてくれて嬉しかったよ。
    家族に見てもらって頑張る力が出るっていうのはあると思うね

    +28

    -1

  • 180. 匿名 2023/10/14(土) 11:31:35 

    >>170
    結局、いろんな理由つけてるけど親がただ単に子どものために労力を割きたくないってことなんだろうねー
    運動会以外もこんな感じだ方から、こんな親を持った子どもはかわいそー

    +19

    -11

  • 181. 匿名 2023/10/14(土) 11:32:42 

    自分は運動会好きではなかったけど親子共に嫌なこと、面倒なことをあまり経験しなさ過ぎるのもどうなんだろうと思ってしまう

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/14(土) 11:32:42 

    子供がどうこうよりどれだけ面倒なことを省けるかになってきてるよ
    お弁当作るの面倒だから楽とか。
    もう時代的に片親と仕事とかそういう問題もあるし色々かわっていくのは仕方ない

    なんかこれだけ面倒とかいってるなら
    ほんとに運動会なくてもええやんって思う
    そういうときだけ子供可哀想とかいうけど。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/14(土) 11:32:54 

    子の学校、中高一貫校でコロナ禍では中学高校を分けて体育祭をやってたのに
    今年から合同だから、とびとびの演目で非常に厳しかった
    先生方が開会式閉会式などをそれぞれやるのがめんどくさかったのかな

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/14(土) 11:33:19 

    全員リレーはまだしてるんですか?

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/14(土) 11:34:00 

    >>2
    本当マジでこれ。
    と思ってたんだけど、来年から一日開催になるかもという噂が。
    市内の小中学校で今年一日開催の学校もちらほらあった。

    +14

    -1

  • 186. 匿名 2023/10/14(土) 11:34:04 

    >>23
    友達作れば良いだけでは?

    +9

    -4

  • 187. 匿名 2023/10/14(土) 11:34:10 

    >>4
    予備日は給食ないから作る
    でも当日よりは断然楽

    +3

    -2

  • 188. 匿名 2023/10/14(土) 11:34:16 

    小5で徒競走の演目にぶっちゃけ先生楽しすぎだろ!って思った

    子ども達もリレーがしたかったと文句言ってたわ

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2023/10/14(土) 11:34:16 

    午後までしっかりやるのでお弁当あり、家族で食べる
    騎馬戦あり
    保護者競技あり
    勝ち負けをつける

    都内私立の子どもの学校は今でも昔ながらの運動会をやっています
    保護者もとても盛り上がります
    ちょっと面倒ですが、楽しいです

    +4

    -1

  • 190. 匿名 2023/10/14(土) 11:34:22 

    >>4
    正直じじばばも呼んだりすると量も多いし内容にも気を遣うし早起きしなきゃだししんどかったよ

    +54

    -1

  • 191. 匿名 2023/10/14(土) 11:34:42 

    校長の話しは5分以内でね
    5分超えたら強制退場w

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/10/14(土) 11:35:03 

    >>135
    前は小学校に勤めてたけど10年前ぐらいでギリギリ難度が高い組体操やってたかな。10段のタワーとか100人ピラミッドとか。
    でもご時世的にはもう無理だろうね。
    子供の身体能力も昔とは違うし危険なことさせられない。
    暑くて練習する時間だって取れないだろうし。

    10年ぐらい前は「もっと凄いことさせて欲しかった!」「去年の6年生のほうが感動したよ!」なんてクレーム言ってくる保護者もいたけど今はどうだろうね。
    内心は物足りない人もいるかもしれない。
    組体操みたいに難度で勝負するんじゃなくて集団表現で視覚的な華やかさ感動にもっていくようになったね。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/10/14(土) 11:35:24 

    >>157
    よこ
    別にお弁当もたいして思い出になってないよ、人それぞれだと思う

    +7

    -13

  • 194. 匿名 2023/10/14(土) 11:35:36 

    >>100
    ビリ側としては、可哀想とか励ましとか慰めとかいらないからほっといてくれよって感じ。1位だけ称えなさいよって感じ。

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/14(土) 11:35:55 

    >>23
    スクールカースト下だけど小学校の運動会は楽しかったよ
    高校は良いとこ全部持って行かれたけどね…

    +28

    -1

  • 196. 匿名 2023/10/14(土) 11:36:05 

    >>180
    これも時代かなと思う
    親も当たり前に働く時代になって子供の面倒は見るけど正直自分のことで精一杯、毎日やっていくので必死、みたいな感じもあるし。

    +20

    -1

  • 197. 匿名 2023/10/14(土) 11:37:11 

    親子競技もいらない

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/14(土) 11:38:10 

    >>188
    うちはダンスが削られてた、子供はソーラン節踊りたかったみたい

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/10/14(土) 11:38:18 

    私が子供の頃もこういう運動会が良かったな。
    運動会大嫌いだったから。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/10/14(土) 11:38:24 

    >>191
    5分って長いよ
    30秒でいいよ
    校長「今日はいい天気です!皆さん、ケガの無いように頑張りましょう!」
    で終わった時に拍手上がったことあるよwww

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2023/10/14(土) 11:39:14 

    >>17
    分散型になってめちゃくちゃ平和になった
    輩みたいな軍団が牛耳ってたから

    +72

    -0

  • 202. 匿名 2023/10/14(土) 11:39:15 

    中学だけど、学年リレーと対抗リレーと玉入れと長縄跳びだけ。中学生のやる玉入れとか見て何が楽しいのか分からない。それこそ中学生のあの迫力を生かした競技にせめてしてほしかった。玉入れなんぞ小さい子供たちがやるのがかわいいのに。

    昨年6年生だった時も目玉のマスゲームをすごく楽しみにしていたのになくなって、午前だけの縮小版で各学年の徒競走とダンスのみ。正直子供達の心に何か大きな思い出を残すものにはならなかったと思う。先生たちはその方が楽なんだろうなっていうのが随所に見られた。一刻も早く終わらせたいっていう空気がすごかった。

    自分の時を思い出すと、二人三脚とか借り物競走とか障害物リレーや騎馬戦な組体操などをやった思い出は大人になった今でも覚えてる。今の子供達にはそういうものがなくなっていくんだろうなと思うとやっぱり寂しい。何でもかんでも縮小してやればいいってことではない。

    +3

    -4

  • 203. 匿名 2023/10/14(土) 11:39:59 

    個人的には6年生とかは超練習したことを親の前で披露するって経験があっても良いと思うんだけどな

    +7

    -3

  • 204. 匿名 2023/10/14(土) 11:40:05 

    >>114
    うちも今年やってた
    騎馬組むのは男女別だけど混合戦だった
    5年生だけど女子の方が体格よくてなんなら強いんじゃね?w

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/14(土) 11:40:13 

    >>6

    うちの学校は1年生〜6年生までかけっことダンスのみ

    毎年変わり映えしないし面白くないと思ってる

    +37

    -5

  • 206. 匿名 2023/10/14(土) 11:40:55 

    大人が参加する祭りごとは酒もOKになって通常通り開催されるようになった。運動会に関しては子供のために苦労するのは面倒だと思う流れに見えなくも無い

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/14(土) 11:41:02 

    >>180
    あと親同士の問題も。
    嫌いな親がいるから見に行かない、とか言う親がいてびっくりした。
    仕事で行けないとかならともかく、自分の気分くらい制御して子どもファーストで動いてあげて欲しい。

    +16

    -1

  • 208. 匿名 2023/10/14(土) 11:41:27 

    >>2
    1時間で終わった…さすがに寂しいというか少なすぎる…

    +28

    -7

  • 209. 匿名 2023/10/14(土) 11:41:36 

    運動会だの学芸会だの写生会だの面倒だよねw

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2023/10/14(土) 11:41:58 

    >>15
    私は上に乗る方だった。怖いのももちろんあるんだけど、それよりもクラスメイトの背中を踏み台にして上に登っていく何とも言えない罪悪感みたいなのがとにかくいやだった。

    +79

    -0

  • 211. 匿名 2023/10/14(土) 11:42:12 

    >>174
    うちもマンモス校で、保護者が観れるのは1〜2時間だけだよ。2学年ずつ分かれてる。
    もはやこれは運動会ではないよね。

    +13

    -0

  • 212. 匿名 2023/10/14(土) 11:42:44 

    >>198
    ダンス教えるのめんどくさいんだろうね
    可哀想

    うちも5年はソーラン節だったけど、違うのになったよ
    なんか子どもまかせのダンスらしい
    まだみてないけど、しょぼそう

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2023/10/14(土) 11:44:33 

    学校なんて勉強だけでいいと思う。
    勉強できない人が報われないとか言うけど、勉強も運動もできない人はどうしたらいいんだよってなるし。
    それよりもお昼ご飯食べたら帰宅させて欲しかった。

    +4

    -7

  • 214. 匿名 2023/10/14(土) 11:45:19 

    >>53
    よこ
    心配なだけで誰も感動してないよね

    +7

    -3

  • 215. 匿名 2023/10/14(土) 11:45:56 

    >>196
    毎日でもないんだからそれくらい頑張ればいいのにって思うけどね

    +11

    -1

  • 216. 匿名 2023/10/14(土) 11:46:15 

    >>193
    元コメはいい思い出だったと書いてるけど?

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2023/10/14(土) 11:46:19 

    うちの子供の小学校は幼稚園と合わせても200名居ないからどんなに伸ばしても午前中で終わる笑

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2023/10/14(土) 11:47:38 

    >>34
    私も楽しかった思い出しかないよ、祖父母も一緒にみんなで食べてそのあと友達のシートにお邪魔してお菓子交換したり何十年経ってもいい思い出
    でも今の子達はそもそもそんなん知らんから平気だと思うw

    +47

    -0

  • 219. 匿名 2023/10/14(土) 11:47:54 

    >>202
    運動苦手な子は玉入れないと出るものないから

    +1

    -1

  • 220. 匿名 2023/10/14(土) 11:48:11 

    >>179
    わかる。お婆ちゃんがいるのを見つけて頑張れたなぁ。

    今になって思えば、わざわざ孫の運動会に遠方から来てくれたのかと思ったら涙出そうになる。

    母親が作ってくれたお弁当も本当に美味しかった。

    +20

    -0

  • 221. 匿名 2023/10/14(土) 11:48:22 

    >>201
    よこ
    昔は隠れてタバコ吸ったりお酒飲んだり近所にも迷惑みたいだったから、無くなって本当に良かった

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2023/10/14(土) 11:49:06 

    >>5
    どっかの学校で組体操の練習で生徒が足やけどしたって最近のニュースで見たよ

    +10

    -0

  • 223. 匿名 2023/10/14(土) 11:49:07 

    >>7
    それは夜の大人の騎馬戦

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2023/10/14(土) 11:49:14 

    小学生の頃の運動会が人生のピークだった私にとってはここまで行事減らされて可哀想だなって思いはある。

    でも私が子どもの頃なんて行事とかその練習ばっかりで本当に授業全然やってなかった。
    いまの学校は授業に対しては昔よりめちゃくちゃ力入れてる印象ある。
    私がゆとり世代だからそう感じるのかもしれないけど、

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2023/10/14(土) 11:49:40 

    >>203
    借り物競争好きだった(見る側としても)。
    確実にあるのは「校長」ww
    だから借り物競争が始まると、校長が目に付く場所でちゃんとスタバってたw

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2023/10/14(土) 11:49:57 

    場所取り禁止でお弁当もなしって快適だわー!
    コロナ前は前日から並ぶ親いたし、テントとシート邪魔で前に行けなかったし、ゴミも凄かったと思う。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2023/10/14(土) 11:50:07 


    行事が一切無くなればPTAもなくなるのに

    卒アルとかいらんしな
    高いだけで
    私母親に言ったもん
    今ケータイで撮れるからいらんて

    +2

    -4

  • 228. 匿名 2023/10/14(土) 11:50:10 

    なんか、打たれ弱い大人が増えて10数年後の社会が心配

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2023/10/14(土) 11:50:30 

    うちの子の学校は6年が棒倒ししてたんだけど、コロナ禍を経てなくなりました

    迫力があって面白かったのにな〜

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2023/10/14(土) 11:50:40 

    >>167
    よこ
    今は祖父母も近くにいないし、意外にポツンと親とか子供いるよ

    +1

    -1

  • 231. 匿名 2023/10/14(土) 11:51:08 

    >>224
    英語もプログラミングもあるしね
    勉強の方に時間を割かないといけないのだろう

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/10/14(土) 11:51:18 

    >>6
    つまらないって言うか、私の時代の運動会とは別物なんだなと思った。
    紅組白組で対抗することもなくて、みんなで白熱して応援したり喜び合ったりってのがなくて、ただただやることやって終わりーみたいな流れ作業みたいだった。
    子供が楽しければそれが一番だけど。

    +78

    -1

  • 233. 匿名 2023/10/14(土) 11:51:25 

    >>58
    秋は台風がねぇ

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2023/10/14(土) 11:52:08 

    >>100
    順位つけない運動会なら
    普通の体育の授業で賄えそうだよね
    全校生徒の前で足遅いの披露させられるって罰ゲームだなぁ…って子供の頃思ってた

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2023/10/14(土) 11:53:59 

    >>100
    義務教育では勉強は順位つくけど、それを全体に向けて明らかにはしないよね?
    運動会は一般公開してるのを否定してんじゃないの
    勉強も運動もテストして、順位つけて、自分の結果だけ配ればいい

    +6

    -2

  • 236. 匿名 2023/10/14(土) 11:54:35 

    >>225
    借り物競走とか懐かしい〜笑笑

    うちの子に借り物競走ってわかる?って聞いたら知らんって言われた

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/10/14(土) 11:56:06 

    >>216
    母親と二人だけだったり質素な家庭もあったよって話、だから思い出は人それぞれ

    +1

    -5

  • 238. 匿名 2023/10/14(土) 11:57:29 

    この間小学生の子供の運動会があって幼稚園から中学校まで合同だったんだけど、中学生のリレーがカッコよくて保護者みんなキャーキャー言いながら見てた笑
    リレーは無くならないでほしいな

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2023/10/14(土) 11:57:41 

    >>221
    陣取るわりにしゃべってばっかで子供見てないしね

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2023/10/14(土) 11:58:55 

    >>17
    朝方5時から学校前に並んで場所取りしたんだ〜って言ってる人が結構いてドン引きだった。
    今は場所取り禁止になったから気楽に運動会を楽しめるようになった。

    +29

    -0

  • 241. 匿名 2023/10/14(土) 11:59:06 

    >>215
    よこ
    子供が3人も4人もいるんじゃないの?

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2023/10/14(土) 11:59:31 

    >>205
    うちと一緒

    練習時間割きたいのがわかりすぎるよね

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2023/10/14(土) 12:00:26 

    >>13
    当時組体操の練習で複雑骨折した友達がいた。
    あの頃は問題視されなかったけど、危険だよね。

    +39

    -0

  • 244. 匿名 2023/10/14(土) 12:02:10 

    >>233
    よこ
    そういえば台風全然来ないね

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2023/10/14(土) 12:03:13 

    >>215
    高校生になったら毎日お弁当だからそっちの方が大変だと思う
    物価高だ生活キツいとか言ってる人多いから毎日お金渡して買ってねなんてしないだろうし

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2023/10/14(土) 12:03:38 

    >>2
    無駄に長い来賓挨拶・PTA競技・未就学児競技・教員競技をなくしたら、普通に午前中で終わることにびっくりした(小学生児童の競技数は変わっていない)
    場所取り禁止(レジャーシート・折り畳み椅子・テントの設置の禁止)になったら、競技が見やすくなった。

    +118

    -1

  • 247. 匿名 2023/10/14(土) 12:04:17 

    騎馬戦練習段階からあの子に引っ掻かれたとかでもめたわな
    私のチームはひたすら逃げるタイプだったw

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/10/14(土) 12:04:21 

    >>15
    ふくよかな子(Aさんとする)がクラスにいて
    当時の担任が、皆がいる前で「Aさんは1番下の土台にしないと重くなっちゃうもんなぁ」と言い放ったのが忘れられない。
    Aさん、影で泣いてたよ。

    +89

    -0

  • 249. 匿名 2023/10/14(土) 12:04:44 

    >>4
    羨ましい!うちは各学年ごとの入れ替え制だから午後まであるし、土曜日だからお弁当あり。せっかく仕事休みなのに本当に嫌だー

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2023/10/14(土) 12:04:56 

    運動会の時のいつもと違う昼ごはん、おやつタイムが唯一楽しかったのに、運動会で終わるだけならなしがいい

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/10/14(土) 12:06:49 

    >>190
    ほんとほんと
    10年近く前の話だけど、ウチの場合はジジババもくるから8人分の弁当作らなきゃいけなかった。
    3段重×2の量だから、夜中ギリギリまで仕込みして、朝4時くらいから起きて作り始めて、場所取りのために7時には学校に行くようにしてって、ホント地獄だったわ。

    +23

    -0

  • 252. 匿名 2023/10/14(土) 12:08:14 

    昔は1日中運動会の練習があって、開会式、閉会式の練習で炎天下の中でずっと整列させられた。
    で、体力無い子や体調不良になった子とかは座り込んだり日陰に移動するんだけど、担任がそれをチェックしてて後で皆の前でネチネチ注意してきて、その子達は泣いてたな。
    当時は担任が絶対だったからうちのクラスは皆辛くても必死に耐えてた。
    でも今思うとおかしい事だらけ。
    多少の忍耐は必要だけれど今だったら問題になってただろうな。

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2023/10/14(土) 12:08:17 

    >>5
    うちは地域柄、春開催は難しくてずっと9月開催だったけどちょっと前から10月開催になったー!
    9月だと台風で練習できなかったり、雨天でグランドぐちゃぐちゃだったり延期だったりが多くかったけど10月になってからはそれがなくなって良かった。
    しかも9月でもめちゃくちゃ暑いしね。

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2023/10/14(土) 12:08:33 

    >>237
    だから、元々本人がいい思い出だったのに自分の子供にはしたくないって対しての返信だから

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2023/10/14(土) 12:09:12 

    >>232
    私みたいに行事のときハリキルタイプには寂しいだろなと思う

    +10

    -1

  • 256. 匿名 2023/10/14(土) 12:09:18 

    >>236
    あれ足の速さ関係ないし、観客も巻き込む楽しさがあるから復活させて欲しい。

    +3

    -2

  • 257. 匿名 2023/10/14(土) 12:09:40 

    >>172
    ほんとそれ。
    いまだに運動会の思い出って大人になっても思い出す。

    +28

    -1

  • 258. 匿名 2023/10/14(土) 12:10:15 

    >>243
    私のときも3段タワーで上の子が生徒が手を繋いでる所にダイブするって演出で骨折した子がいたけど中止にならなかった。
    あの頃は学校同士競い合ってて子どものことなんて考えてなかったよね。

    +12

    -0

  • 259. 匿名 2023/10/14(土) 12:11:06 

    先生も助かってるんだよね
    もうコロナ前に戻ることはないと思いますってはっきり言われたわ

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2023/10/14(土) 12:12:31 

    >>12
    現代は母親もほとんど働いてるから仕方ないよね
    学校で一緒に食べる豪華な手作り弁当は特別だった

    +10

    -2

  • 261. 匿名 2023/10/14(土) 12:12:44 

    >>15
    根性を養う。

    +0

    -8

  • 262. 匿名 2023/10/14(土) 12:13:02 

    >>6
    昔と比べて子供やる気ないなーとは思う。6年生の団体競技って迫力あって拍手喝采だったのに今はみんな照れながらやってて動きも地味。ソーラン節なんてなんのかっこよさも無いわ。

    +34

    -5

  • 263. 匿名 2023/10/14(土) 12:13:59 

    うちの学校働き方改革で午前中だけになったけど、各学年徒競走、ダンスのみになって、あっという間に終わりすぎて運動会に来てる感覚もないわ
    参観日の方が長いもん

    +0

    -1

  • 264. 匿名 2023/10/14(土) 12:14:05 

    >>225
    何なら準備運動してたりww
    生徒「校長先生来てください!」
    校長「よし来た! (ˊᗜˋ*) 」

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2023/10/14(土) 12:15:03 

    午前中だけなのは羨ましいよ。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2023/10/14(土) 12:16:11 

    >>9
    ダンス習ってたりやる気のある子はほんとにキラキラしてはりきってやってるけど、苦手だったり恥ずかしそうにしてる子は顔が真っ赤だったり無表情を装ってたりして見てて痛々しい。うちの子は恥ずかしがり屋だから練習の中でもキラキラ組に「ちゃんとやって!」とか「覚えてるの!?ちょっとやってみせてよ!」とか言われてたそうで、せつなくなったよ。

    +57

    -3

  • 267. 匿名 2023/10/14(土) 12:18:12 

    こういう大きい催しって、子供にとっては一日仕事でイベントを遂行するっていう練習にもなるし
    それこそ集団で行動することのシミュレーションにもなる
    それは子供だけじゃなくてPTAや関わる大人たちもすべてそう

    コロナでこういう機会が一切失われて、企画の練習行動の練習みたいなものが無いんだよね
    楽になったのは確かにそう
    最近だと全部お金で解決しようとする人がいるのも確かにそう
    でもじゃあ何かあった時に(戦争だって懸念はある)、お金が引き出せない人が何を差し出せるんだろう?って最近よく考える

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2023/10/14(土) 12:18:51 

    組体操ってもう無くなったの?あれ本当になんであんなに危ない事わざわざするんだろうって子供心に思ってたんだよ。私軽かったから、上になる事多かったんだけど、友達の肩の上に立たないといけないやつとか怖すぎて、横の子にしがみついてしまったんだけど、「そんなにしがみついたら横の子が立たないだろ!」って怒られたわ。「じゃあこんな事させるなよ」って思ってた。今だったら家に帰って親にチクったら学校にクレーム入るんだろうな。

    +1

    -1

  • 269. 匿名 2023/10/14(土) 12:19:44 

    >>6
    リレー選もなくなり、徒競走も2年に一回になった。やっぱり競い合う競技が少ないと残念😢

    +22

    -0

  • 270. 匿名 2023/10/14(土) 12:19:57 

    >>211
    そうそう。何か体育の授業参観みたいな感じよね。去年までは1学年ずつで本当参観日みたいな感じで《運動会》って言うならめっちゃショボい感じだった。
    うちは今年は3学年ずつで応援合戦とか選抜リレーとかあって他の学年と交流あったからまだマシだったけど、昔の運動会!って感じはないよね。
    テント張ったりもないし、ずっと立ち見だった。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2023/10/14(土) 12:20:21 

    >>266
    うちの子も苦手なタイプで、恥ずかしいからってモジモジしてる方が目立つからねって言ったらちょっとマシになったわ。

    +22

    -1

  • 272. 匿名 2023/10/14(土) 12:22:03 

    じいちゃんばあちゃんも皆来て、運動会の弁当食べるの楽しかったなぁ

    でも今の親には負担なのも分かるし
    さみしいけどもうそういう時代じゃないだけだよね

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2023/10/14(土) 12:22:03 

    >>7
    足の付け根痛くなるのって私だけ?

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2023/10/14(土) 12:22:06 

    >>256
    私は極度の恥ずかしがりやさんだったから母がメガネとか帽子とか色々用意してスタンバっててくれて、毎年飛び出して来てくれてお題に合わせて一緒に走ってくれた。「○○先生」の時は先生のとこまで連れて行ってくれた。それはそれで恥ずかしかったけど、お題を叫ぶことも出来なかった自分だったので本当に助かってた。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2023/10/14(土) 12:22:35 

    規模縮小、運動より勉強が得意な我が子は喜んでるわ
    テストの結果は張り出さないのに、運動会は全校生徒と保護者の前でやるのは不満だって

    +0

    -2

  • 276. 匿名 2023/10/14(土) 12:27:05 

    >>2
    ちょっとお昼過ぎてもその方がいいよね。
    朝から子供達と自分達のお弁当作って運動会行く準備して、ってやってたけど本当にしんどかった。
    子供の時は運動苦手だったから運動会嫌いだったし、親になったら朝からクソ忙しいし、本当に運動会嫌い。

    +76

    -1

  • 277. 匿名 2023/10/14(土) 12:34:23 

    >>4
    自分の地域だとかなり昔から弁当じゃないよ
    自分が小学生の30年以上前からそう変わった
    都市部だったから昔でも共働きの家がそれなりにあって、昔は休みにくかったしそういう家は子供とお弁当食べたりせずに子供と先生で固まって食べていたから(そういう指導だった)運動会の親子で弁当食べるってのは無くなった
    運動会の日も普通に給食だったよ

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2023/10/14(土) 12:35:45 

    >>1
    アメリカに戦争で負けた原因じゃん…
    日本はいつまで運動会なんてやってるの…

    +7

    -1

  • 279. 匿名 2023/10/14(土) 12:38:35 

    >>121
    よこ
    田舎で家族持ちだとそれが難しいのよ
    自分だけの問題じゃない



    +2

    -1

  • 280. 匿名 2023/10/14(土) 12:41:55 

    平日の午後からクラス単位で一時間くらい室内でかけっことかして解散だった

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2023/10/14(土) 12:44:51 

    昼で終わるのは嬉しいけど徒競走ばっかり飽きたよ

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2023/10/14(土) 12:48:31 

    >>1
    学校主催の運動会、体育祭はまだいいけど、自治会の市民運動会が復活した。
    午前中だけになったけどせっかくの休みの日に市民運動会をやる必要あるのか?
    役員もあるし、もうやめて欲しい。

    +23

    -1

  • 283. 匿名 2023/10/14(土) 12:49:16 

    >>261
    何の?

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2023/10/14(土) 12:49:49 

    >>1
    高校は一日あった。
    暑さ対策で県の体育館みたいなドームでやった。
    日焼けしないし暑くないから快適だったらしい。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2023/10/14(土) 12:50:37 

    お弁当を作らないので楽。
    運動会が終わった直後は学校近くのファミレスが混んでる。それもいい

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2023/10/14(土) 12:51:18 

    運動会2年に1回でいい

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2023/10/14(土) 12:55:46 

    時代に合わなくなってきたというか、騎馬戦に組体操に弁当とか含めて、運動会自体が孫を見せ物にした高齢者接待行事になりつつある気がする

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2023/10/14(土) 12:57:02 

    体育、音楽、美術は選択制にしてほしい

    +2

    -1

  • 289. 匿名 2023/10/14(土) 13:00:58 

    >>264
    確かにめっちゃ喜んでそうww

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2023/10/14(土) 13:03:54 

    >>94
    本当驚きなんですけど
    子供はその後、授業
    (流石に疲れているので
    低学年は勉強ではないらしいですが)
    が、あるのでそれも難しいです。

    お母さんたちとのランチ会は可能ですが

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2023/10/14(土) 13:04:05 

    レジャーシートで陣取り禁止になったのは嬉しい。
    旦那が仕事だとぼっちだし

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2023/10/14(土) 13:04:33 

    11月末に運動会なんだけど
    超寒そう、、

    まぁ熱中症、日焼け、よりはいいか?

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2023/10/14(土) 13:05:42 

    午前中で終わるようになったから競技が各学年2つなんだけど、6年生が徒競走(100m)とリレーで、走るの苦手な子は可哀想だなぁと思ってしまう

    +2

    -1

  • 294. 匿名 2023/10/14(土) 13:06:56 

    >>26
    うちも弁当持参。
    普通に運動会後に国語とかもあったよ。
    運動会の日くらい授業やめたげてー(笑)
    で、弁当食べて昼過ぎに帰って来た。

    +24

    -0

  • 295. 匿名 2023/10/14(土) 13:11:54 

    コロナ禍の時は運動会のかわりに、平日の参観日が2時間体育で2学年ずつ徒競走、リレー、団体競技だった
    元の運動会に戻されたけど、そのままの方がよかった

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2023/10/14(土) 13:14:43 

    うちの学校は午前中で終わったけど、近くのマンモス校は授業参観スタイルらしい。
    学年ごとに何時間目が運動会って決まってて、あとは普通に授業。
    いろいろあるね。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2023/10/14(土) 13:16:17 

    我が子が幼稚園入園した年がコロナ初年度だったからお弁当ありの運動会を知らない
    このまま午前中スタイルを貫いてほしい

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2023/10/14(土) 13:19:26 

    >>232
    赤組白組の対抗ないの?!
    あかあかあかーゴーゴーゴー!の歌好きだったのになぁ、両組同時に歌うと合唱みたいになるやつ!
    応援団の子もかっこよかったし、みんなで大声あげて応援して熱中するの、楽しかったけどなぁ

    +23

    -0

  • 299. 匿名 2023/10/14(土) 13:25:19 

    >>252
    うちは前日も予行練習があって、朝に入場するところから始まって翌日と同じことをしてた。競争系はピストルパーンってして「はい、ここで走りまーす」とか省略されるけど。やりすぎだ

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2023/10/14(土) 13:27:38 

    >>31
    旦那はえ〜お弁当休憩がないのはかわいそうとか言ってるけど、そりゃお前は作らん側だからなと思った。

    +113

    -0

  • 301. 匿名 2023/10/14(土) 13:29:00 

    うちの子も午前中のみ運動会→保護者解散→給食だよ

    コロナ前は前日に荷物を準備して買い物済ませて作り置き可能の食材は前日に作っておいて、当日は朝早く起きて弁当作り、旦那に荷物を持たせて場所取り行かせて、朝の準備して子供叩き起こして、子供行かせたら、食中毒にならないように保冷剤たっぷりの重たいお弁当を暑い中汗だくになりながら持っていく流れだったけど、今はいつも通りの朝を迎えて時間になったらいくスタイルだから本当に楽になった。

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2023/10/14(土) 13:32:08 

    コロナの前は運動会終わると家で放心状態(あまりの疲れで体が動かない状態)になっていたけど今は運動会から帰ってきても放心状態にならなくなった。

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2023/10/14(土) 13:34:16 

    義父母が見に来た場合お昼どうしてますか?
    家から近いから家に呼ばないと行けないのが嫌すぎて、、
    そらならお弁当の方がましかも

    +1

    -2

  • 304. 匿名 2023/10/14(土) 13:34:27 

    >>6
    いまだかつて楽しかった事ない。

    +5

    -2

  • 305. 匿名 2023/10/14(土) 13:35:57 

    >>303
    回転寿司予約してます!それか銀のさら届きます。

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2023/10/14(土) 13:39:52 

    先生大変だし、子供もしんどいし、家族は見に行かないといけないし、お弁当の用意もあるし、家族が来てくれない子もいるし、大変だよね。規模縮小がいいな。

    +5

    -2

  • 307. 匿名 2023/10/14(土) 13:44:45 

    >>257
    お弁当めんどくさいって言ってる人は料理下手なんだろうな

    +7

    -10

  • 308. 匿名 2023/10/14(土) 13:45:02 

    >>4
    お母さんが運動会のときだけ作ってくれたチューリップっていう手羽元の唐揚げすきだったー!
    いつも3時とかに起きて作ってくれてたな。感謝しかない

    +32

    -0

  • 309. 匿名 2023/10/14(土) 13:46:41 

    >>163
    そうそう!
    全部は乗らないよね
    あと、下の子には膝サポーターを付けてたよ

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2023/10/14(土) 13:47:21 

    >>308
    もう、お肉もその形で売ってないよね
    この前自作したよw

    +10

    -0

  • 311. 匿名 2023/10/14(土) 13:48:45 

    >>303
    お弁当をケータリングしたら?
    うちは良く団体でお弁当屋さんのを頼んでたよ
    (今の中学は禁止されてる)

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2023/10/14(土) 13:52:36 

    弁当のために食材買って、「ブロッコリーとかミニトマトは売り切れたりするから早く買わなくちゃ」とか、
    天気予報が微妙で連絡網待って…みたいなのはもうやりたくない。
    シートでお弁当もまああれはあれで風情あったし楽しかったけど
    やるとしても3年に一回でいいかな。トリエンナーレ。

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2023/10/14(土) 13:52:58 

    >>310
    だよね!
    ここ数年ぜんぜんスーパーで見ないわ
    昔は運動会の時期になったら売ってたらしい

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2023/10/14(土) 13:55:35 

    >>13
    タワーって毎年ケガする人いるよね
    うちの兄も練習の時骨折して本番出られなかったし
    私の年でも、同じクラスの女子と違うクラスの男子が骨折してた。

    +15

    -0

  • 315. 匿名 2023/10/14(土) 13:56:52 

    >>9
    ダンスは足が遅いより苦痛
    足が遅い子って馬鹿にされるよりむしろみんな応援してくれるけど、ダンスはできる子から下手くそとかめちゃくちゃ言われるみたい
    去年動画撮ってたら近くにいた人の「下手くそだね」って声が入ってて、帰って子供に見せられなかった

    +37

    -4

  • 316. 匿名 2023/10/14(土) 13:57:42 

    >>89
    背が高い子とか太ってる子がだいたい土台だよね
    私も背が高いから土台ばっかりで嫌だったわ

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2023/10/14(土) 13:58:23 

    >>301
    給食があるのいいですね

    うちは午前中で終わるけど、給食はなくて帰ってきます。

    まぁしんどいし外食するけど、給食あったら夫婦だけの分なら適当なご飯で済ませられるのにな〜

    +2

    -1

  • 318. 匿名 2023/10/14(土) 14:00:47 

    >>257
    お母さんがシングルでとても貧乏で仕事で来れなかった友達にうちの家族と一緒に食べよう!って誘ったけど教室で食べる子もたくさんいるから大丈夫って、あの子どうしてるかな。
    毎年父と母とお重を囲んだけど1番覚えてる記憶はそれだな、その子の強さ。
    お母さんをとても大事にして弟達の面倒も見て、幸せになっていて欲しい。

    +23

    -0

  • 319. 匿名 2023/10/14(土) 14:01:18 

    >>8
    うちもあったー
    生徒も親もめちゃくちゃ盛り上がってた

    +5

    -1

  • 320. 匿名 2023/10/14(土) 14:02:25 

    >>2
    来年度から入る幼稚園が午後までフルでやってた。キツイわー。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2023/10/14(土) 14:09:59 

    >>92
    それ楽しそうだね!
    単位制にして、運動会参加で取れる単位と文化祭や芸術祭参加で取れる単位を作ったりしてさ。
    私は文化祭でコーラス参加したいw

    +2

    -2

  • 322. 匿名 2023/10/14(土) 14:11:01 

    >>8
    騎馬戦で落下して救急車で運ばれて利き手の握力がなくなってずっと入院して3学期まで学校に来れなかった人がいたよ。
    廃止でいいよ。

    +35

    -3

  • 323. 匿名 2023/10/14(土) 14:11:46 

    昔は片付け含めて4時くらいまでたった

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2023/10/14(土) 14:14:24 

    >>218
    その時その時で順応していくよね

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2023/10/14(土) 14:16:17 

    >>15
    私はジャングルジムも登れないほどビビリな子供だったのに体重が軽いからって理由でてっぺんやらされて本当に嫌だった思い出。

    +13

    -0

  • 326. 匿名 2023/10/14(土) 14:16:46 

    >>320
    幼稚園の1日はキツイねー。
    うちの時も1日で、しかも午後からは年少、年中の出番はなくて見てるだけ。
    年長に力を入れていて、鼓笛やらリレーやら組み立て体操など見てたんだけと、正直、自分の子が出ないから興味ないんだよね・・。
    その他にもシルバー参加のもの、先生のダンス、PTAの綱引きとかあってうんざりだった。
    年長以外の親さん、みんな 早く帰りたいって言ってたよ。

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2023/10/14(土) 14:20:56 

    リレーを最後に持って来るけどみんな帰り支度で片付け始めてる。走る子の親は楽しそうに見てるけど他の人はもう帰る準備で見てないからリレーも廃止だろうな。

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2023/10/14(土) 14:24:57 

    練習期間も短いし厳しくないからダンスなんかけっこうバラバラだしリレーなんかも昔の子に比べて遅い気がする

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2023/10/14(土) 14:28:14 

    今まで無駄が多すぎたからお昼まででいいよ

    うちの子の小学校も生徒に関係ない来賓の挨拶や職員・PTA・父兄・未就学児の出し物なんかを全て削って子供たちの競技だけに絞ったらキッチリお昼に終わったよ
    無駄な時間なくせば終わるんだよね

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2023/10/14(土) 14:37:20 

    >>3
    娯楽要素もあるから
    親は見たい
    子どもも人に見せるということで普段とは違う体育の授業となる
    その経験は大事

    +70

    -2

  • 331. 匿名 2023/10/14(土) 14:42:17 

    >>232
    今は紅白対抗とか、または徒競走やリレーでどちらが勝つとかほぼないよね。
    皆が平等で横並びで、勝負させない。

    +6

    -2

  • 332. 匿名 2023/10/14(土) 14:42:53 

    >>114
    男女混合だめなの?単に理由を知りたい

    +1

    -1

  • 333. 匿名 2023/10/14(土) 14:44:40 

    >>8
    最後の運動会、子供が1年生のときに見た6年生の騎馬戦。
    親の私でもすごい圧倒されてカッコいいなーとずっと我が子がするのを楽しみにしていたのに一回もなく終わってしまった
    騎馬戦って運動会の醍醐味なのに変わりに玉入れって…

    +11

    -3

  • 334. 匿名 2023/10/14(土) 14:45:52 

    ここは運動会不要論色が強いからマイナスだろうけどダンスと走りだけってあっけなかったな。
    昔ならではの綱引きやら玉入れやら親子競技とか色々したかったなー。
    親と子交えてお弁当も憧れてたのになー。

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2023/10/14(土) 14:46:59 

    >>9
    危ないか…だからモンペみたいな親が増えてるのかな
    自分たちの時代は当たり前だったのにね
    何十年後にはリレーが危ないとかになりそう。

    +14

    -9

  • 336. 匿名 2023/10/14(土) 14:51:14 

    自分の運動会には一度も親が来たことがないから、頑張ってお弁当作るけど、働いているお母さんが体力を削りきられないよう安心して楽しめるのは半日ぐらいが適当だと思う。
    帰って一緒にその日あったこと、見ての感想等を子どもとゆっくり話せる機会も出来ていいと思う、

    +4

    -1

  • 337. 匿名 2023/10/14(土) 14:53:08 

    >>315
    こどもの競技見てそんな事言うなんて失礼過ぎる!
    同じ学校の保護者だよね?
    お子さんに見せられなかった気持ちもわかるし、切ないね。

    +43

    -0

  • 338. 匿名 2023/10/14(土) 14:55:40 

    >>59
    ここボッチ多いんだなぁって思った。
    正直、周りのせいじゃなくて自分の性格のせいなんだろうなって人多そう。

    +23

    -1

  • 339. 匿名 2023/10/14(土) 14:56:50 

    >>4
    専業主婦が主流だったころならまだしも、今はみんな共働きで疲れ果ててるもんね。土日まで運動会の家族分弁当作りからの観覧とか、きつすぎる…

    午前のみになったのは時代に合ってていいと思う。

    +47

    -1

  • 340. 匿名 2023/10/14(土) 15:01:42 

    >>303
    みんなで学校近くの回転寿司で食べた後解散したよ。

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2023/10/14(土) 15:01:46 

    もともと騎馬戦なんてしないし、組体操は選抜だし
    お昼は教室で食べていたよ

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2023/10/14(土) 15:02:24 

    >>233
    まあ中止なら中止でいいよ

    +3

    -1

  • 343. 匿名 2023/10/14(土) 15:02:53 

    >>2
    うちの子の小学校、マンモス校だから、人も多いし、下の子もいるから、本当に午前中だけが助かる!
    子供も、楽しいって言ってるし何の問題もないよー!!

    +39

    -1

  • 344. 匿名 2023/10/14(土) 15:10:20 

    >>31
    私は子どもの頃、お弁当の時間が本当に楽しくて想い出に残っているから、大変だけど子どもにも経験させてあげたいなぁとは思います😊

    +14

    -5

  • 345. 匿名 2023/10/14(土) 15:11:20 

    >>208
    リレーもなくて、味気ない運動会だった。

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2023/10/14(土) 15:24:14 

    うちの保育園今年から午後も復活
    弁当無しの午前だけでいいのに

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2023/10/14(土) 15:26:07 

    >>2
    小学生の時のこと思いだして3時くらいまで運動会あるの本当にしんどかった。行進の練習もウンザリだった。

    +42

    -2

  • 348. 匿名 2023/10/14(土) 15:29:12 

    >>335
    組み体操は危ないよ。3人でやるのくらいならまだしも。4段ピラミッドでも危険。

    +11

    -0

  • 349. 匿名 2023/10/14(土) 15:34:54 

    >>284
    愛媛の方?

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2023/10/14(土) 15:40:42 

    順位付けを廃止してるところがあるけど
    めちゃくちゃ違和感あるわ

    自己肯定感をあげるためとか、言いたいことはわかるけど

    なんで運動会だけ?
    これから優劣つけられることはたくさんあるじゃん
    試験でも順位出されるでしょ??
    もしかして今はテストの順位はないの?
    自分が何位なのか、通知あるよね?
    あ、でもそれは公開はされないからいいってこと?
    運動会は公開処刑でみんなに公開されるのがNGってこと?

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2023/10/14(土) 15:41:23 

    >>335
    リレーだか徒競走は、今は順位がつくのがダメなんじゃなかったっけ?

    +0

    -1

  • 352. 匿名 2023/10/14(土) 15:42:52 

    >>1
    運動会の練習で熱中症になる猛暑というのも大きいのでは?昔はそんな心配したことなかったのに、今年は特に毎日心配だった

    中学校だけど、運動会前の1週間は、午前中全部が運動会の練習で1週間びっちり。その上まさかの6時間目は体育館で普通の体育をやった日もあり
    (1日中体操服でいいのに、給食前に制服に着替え、6時間目体操服に着替え、終わったら制服に着替えて掃除と帰りの会。運動部の子はまた体操服へ。規則だから仕方ないみたい)

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2023/10/14(土) 15:44:39 

    >>31
    午前中だけでいいよね
    ていうかむしろ裸足で泥まみれ砂埃だらけの体操服姿のままお弁当食べたくないから午前中で終わって早めに下校させてほしかったな

    +39

    -2

  • 354. 匿名 2023/10/14(土) 15:46:09 

    >>58
    運動会は秋に限る
    美人母娘の親子ウマ娘のダンス&リレー
    前傾姿勢で走ったら面白そう

    +1

    -9

  • 355. 匿名 2023/10/14(土) 15:46:14 

    >>129
    そこまでしてやる必要性が無い。3段でも危ない。リスクしかない。禁止でいい。

    +8

    -3

  • 356. 匿名 2023/10/14(土) 15:46:38 

    小学校の運動会学年ごとで子ども達は終わったら教室に戻ってお弁当食べて授業だから、一緒に写真も撮れず。

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2023/10/14(土) 15:48:37 

    組体操みたいなのは無くていいね。
    私が小6の時あったけど、私も背が高くて後ろから2番目で、私の後ろの子の太ももに乗って立つやつとか、背が高いとはいえ、体重もそんな変わらないし身長だって1cm位しか変わらないのに、決められて乗ることになったし、かと言って変わってあげるよってにもならないし。小柄の子も背は小さいけど次の子は細い子で大変そうだった。

    +5

    -1

  • 358. 匿名 2023/10/14(土) 15:49:33 

    >>351
    それ都市伝説

    +4

    -1

  • 359. 匿名 2023/10/14(土) 15:51:05 

    >>352
    気合い入ってるね

    うちは体育の授業プラス1日だけ

    その代わり種目はリレーと大縄くらいだけどね

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2023/10/14(土) 15:51:25 

    >>71
    なんでこれにこんなにプラスなの?比べる対象が違いすぎない??

    +2

    -6

  • 361. 匿名 2023/10/14(土) 15:55:50 

    >>319
    うちも復帰してた!

    すべての騎馬に先生が一人ずつ張り付いて
    絶対に怪我させないっていう気合いがすごかった。

    リスクとかも踏まえて議論して
    やるって決断してくれたんだろうな。
    先生に感謝!

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2023/10/14(土) 16:00:37 

    >>34
    お弁当めんどくさいけど、それ以上に弁当のための場所取りが大変
    前日から並んだり、当日も朝早くから弁当持って並ぶとかすると、朝2時3時に起きて作らないといけなかった
    親の立場でみると苦痛だったな
    子どもは嬉しいだろうけどねー

    +8

    -0

  • 363. 匿名 2023/10/14(土) 16:08:17 

    北海道だけど10月だというのに半袖でいいほど暑かったよ、今日。

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2023/10/14(土) 16:13:19 

    この先も午前中だけでいいよー。
    いちいち親まで気張るの疲れる。
    午前中だけだと気楽に行ける。

    +7

    -1

  • 365. 匿名 2023/10/14(土) 16:28:47 

    保育園なんだけど
    リレー1位になっても
    3位の最後の子が泣いちゃって
    逆に気を使うのが嫌だわ。

    最後の放送「みんな頑張りましたー」

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2023/10/14(土) 16:48:26 

    >>6
    つまんないよね

    +8

    -1

  • 367. 匿名 2023/10/14(土) 16:49:49 

    >>15
    2人でやるサボテンって技の上にのる役だったんだけど、
    相方の下になる友達が空気椅子して太もも傾斜つけずに地面と並行にするからめちゃくちゃしんどそうだった💦
    私もその上に単純に乗る形になるからめちゃくちゃバランスむずいし、2人でプルプルしてた。

    したの人は後側に、うえの人は前に体重かけると楽になるよ!って言ったけど説明むずかしくて伝わらなかった💦

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2023/10/14(土) 16:57:26 

    >>34
    わかる!
    毎年父親は早朝から校庭の場所取りに並んで、母親は早朝から5段お重箱に私と姉の好きな物ぎっしり詰めてくれてた。
    もちろん食べきれないからシートにそれぞれ友達呼んだりして。
    私も親になったから運動会にお重箱弁当やるの楽しみにしてたんだけどな~

    +11

    -8

  • 369. 匿名 2023/10/14(土) 17:01:23 

    >>31
    ウチの息子は幼稚園の運動会の時、昼食食べた後出番がないから昼寝してたw

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2023/10/14(土) 17:07:04 

    >>26
    でも家族と一緒に食べる時よりマシじゃないですか?
    家族全員の分のお弁当作るより、子供の分だけなら楽だし

    +14

    -0

  • 371. 匿名 2023/10/14(土) 17:09:10 

    >>59
    ネガティブな人に配慮ばっかりしてもね。
    あれは嫌これは嫌ってじゃあオマエは何ならやるんだ?
    休めば?って感じ。

    +17

    -1

  • 372. 匿名 2023/10/14(土) 17:10:20 

    お弁当作らないので楽だった
    レジャーシートとか引かずにサクッと見て帰れた
    子どもも2種目だけ集中して疲れにくい
    ダンスと競争競技のどっちかしかやらないけど
    基本いいこと多かった

    +2

    -1

  • 373. 匿名 2023/10/14(土) 17:10:28 

    >>71
    テストは順位の張り出しとかなくなったよね。そのうち、絵や習字も苦手な人がってなるのかな。
    運動は出来不出来がはっきりしてるから、見てて切なくなっちゃう大人もいるだろうな。

    +2

    -3

  • 374. 匿名 2023/10/14(土) 17:13:05 

    >>232
    昔を知らない子はそれが運動会だから、楽しいならいいよね。
    本気で競いたかったらクラブチームとか部活があるし。

    +7

    -2

  • 375. 匿名 2023/10/14(土) 17:17:15 

    >>318
    うるうるきてしまった。その子幸せにしてるといいね。

    +13

    -0

  • 376. 匿名 2023/10/14(土) 17:32:04 

    >>132
    運動会以外の行事も良い経験だしね
    練習で熱中症になる子がいるようだから、もう少し力の入れ方を変えて欲しいかなとは思うけど
    でもまあ、昔みたいに何日間も練習して本場は午後いっぱい、片付けで日が暮れる時代よりマシかな

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2023/10/14(土) 17:35:56 

    >>4
    ウチはお弁当あり。運動会後着替えてお弁当食べて帰宅。行きは着替えの私服とお弁当あるから、いつもより荷物多かったよ。予備日(平日)も給食無しだからまたお弁当。給食出してくれよって感じ。

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2023/10/14(土) 17:41:50 

    ウチは土曜日に習い事入れてるから、土曜日運動会だと習い事休まなきゃいけなくて。月曜日代休なのも仕事休まなきゃいけないし。どうせ仕事休むなら平日運動会にして貰った方が子供の生活のルーティーン変えずに済むのになぁと思っている。

    +1

    -4

  • 379. 匿名 2023/10/14(土) 17:44:14 

    >>34

    色々物議はあるけど色んな保護者が弁当広げて面白かったよね。夕方にダルくなるまで長い演目。
    その後教頭の長い終了挨拶→教室でバナナやみかんの詰め合わせが配られて解散だったような。

    +7

    -0

  • 380. 匿名 2023/10/14(土) 17:45:02 

    >>6
    運動会好きな子と運動会嫌いな子とで受け止め方は違うと思う

    +9

    -1

  • 381. 匿名 2023/10/14(土) 17:48:37 

    >>2
    今年から元に戻るかと思ったけど今年も午前中に終わるからホッとした。以前は子供は給食親は一時帰宅か許可された場所でお昼だから一緒に食べる事ないし、親は立ち見で疲れるんだよね。本当よかったわ。

    +4

    -1

  • 382. 匿名 2023/10/14(土) 17:54:14 

    私は午前中派〜
    まじ午後までいいよ
    マンモス校だから人ヤバくなるからコロナで変わってくれて助かった

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2023/10/14(土) 17:54:53 

    >>59
    運動会やらない国もあるしね

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2023/10/14(土) 17:58:04 

    平成初期に小学生で運動会すきだったなー。
    みんなで食べるお弁当やたら美味しかったし、今みたいに撮影メインじゃなかったから大人が純粋に応援してくれたもんな。
    今日ちょうど運動会参加してきたけど、徒競走も順位つけないしモヤモヤする運動会でした。正直つまらない。
    昔の運動会はもう戻らないけど、子供にも味わわせてあげたかったな。

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2023/10/14(土) 17:58:17 

    >>71
    それな
    結局少数派の苦手な人間にいちいち配慮してたら集団行動なんて何も出来ないっての
    世間では少数派の陰キャぼっちがガルちゃんにはこぞって大集合してるから、運動会やら修学旅行やら文化祭やらそもそも学校と言う組織にすらアンチが多いのはしょうがないけど

    +7

    -1

  • 386. 匿名 2023/10/14(土) 17:58:31 

    >>2
    本当、うらやましい!
    うちは田舎で地域と合同。
    毎回やりたがりの集まりで同じ顔ぶれのおじさん、おばさんリレーを見せられるのがしんどい。つまらないから今回はトイレにでも行こうかな。
    子供の運動会を見にきたのに、地域の競技はいらない。

    +6

    -1

  • 387. 匿名 2023/10/14(土) 17:59:09 

    親が楽だから行事がなくなって良い。っていうのは少し違う気がする。

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2023/10/14(土) 18:01:45 

    >>2
    私もそう思ってたし
    ガルちゃん民の総意だと思うし
    マジで全人類同意見だと思ってたけど、
    こないだ保護者会に行ったら
    ママさんたちの半分くらいは
    午前中お弁当無し運動会に不満を持っててビックリした。
    子どもたちが可哀想、つまらない、○○と○○もやって欲しかった、お弁当の時間が楽しいのに等等。

    そう言ってるママさんたちは、
    バイタリティーがあって人付き合いが好きで健康で動くのが好きで、
    ガルちゃん1mmも見たこと無さそうな人ばかりだった(笑)

    +48

    -0

  • 389. 匿名 2023/10/14(土) 18:04:49 

    >>232
    応援合戦も鼓笛隊もないのか、と言ってたおじいちゃんいたわ。(笑)
    確かにそれが当たり前の世代にはさびしいのかも。
    子供たちは知らないからそりゃ不満言わないよね、だって最初からこれなんだもん。 
    私は、年1回なんだからお弁当作ってもいい派だけどここではそれもやりたくない人が多いのかね。

    +7

    -0

  • 390. 匿名 2023/10/14(土) 18:06:12 

    >>10
    子供達は本当に運動会をしたいんだろうか?

    +22

    -6

  • 391. 匿名 2023/10/14(土) 18:06:47 

    >>11
    関東は今日なら良かったよ!

    +5

    -0

  • 392. 匿名 2023/10/14(土) 18:08:34 

    >>355
    3人1組は3段じゃなく2段だな

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2023/10/14(土) 18:08:41 

    下の子の保育所は学年毎に時間を分けて行ってた。
    一気に三個位続けて競技や表現をして、保護者はその時間だけ保育所入れる。終わったら子供連れて帰る。
    上の子の小学校は午前中で終了だった。それでも見るの疲れたけど。立ち見オンリーだったから

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2023/10/14(土) 18:11:48 

    >>23
    その練習がきっかけでふだんしゃべらない子と仲良くなったりするよ。
    言っとくけど私は運動神経は悪かったよ!(笑)

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2023/10/14(土) 18:16:30 

    どんどんつまんなくなるね…

    +2

    -1

  • 396. 匿名 2023/10/14(土) 18:18:06 

    >>2
    家帰って早く寝たい。

    +7

    -0

  • 397. 匿名 2023/10/14(土) 18:29:41 

    >>388
    うちんとこはPTAの中で意見が真っ二つだったと聞いた。(2学年毎に2時間ずつやるのと全学年合同でやるのと)
    お祭り人間からしたら物足りないんだろうけど半数は簡素化したいって思ってる訳だから、折衷案で弁当無しは良い落とし所だと思うけどねー。

    +15

    -0

  • 398. 匿名 2023/10/14(土) 18:31:52 

    >>388
    うちんとこはPTAの中で意見が真っ二つだったと聞いた。(2学年毎に2時間ずつやるのと全学年合同でやるのと)
    お祭り人間からしたら物足りないんだろうけど半数は簡略化したいって思ってる訳だから、折衷案で弁当無しは良い落とし所だと思うけどねー。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2023/10/14(土) 18:35:33 

    運動会自体、なんのためにやってるのか謎
    先生のためにも生徒のためにもなくしたほうがいいんじゃないかな

    +5

    -1

  • 400. 匿名 2023/10/14(土) 18:54:23 

    高校は球技大会(もちろん生徒だけ)になって占領下から独立回復したみたいな開放感味わった

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2023/10/14(土) 18:58:18 

    >>349
    違います。
    東海地方です。
    愛媛もそうでしたか?

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2023/10/14(土) 19:21:13 

    >>251
    でもお子さんは絶対あなたに感謝してるはず。

    +6

    -0

  • 403. 匿名 2023/10/14(土) 19:25:08 

    先週甥っ子の運動会だったけど、各学年かけっことダンスだけで午前中で終わって、コロナが5類になってもそうなんだとちょっと拍子抜けした。

    昔は、綱引きや騎馬戦、大玉運びに玉入れとかあったなーと思うけど、教員や生徒、親御さんの負担が減るなら良いのかもね。

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2023/10/14(土) 19:26:26 

    >>332
    身体がぶつかったりするから男女別は当たり前でしょ。男の子が女の子の顔を引っ掻いちゃったり身体に触れたりしたら大問題でしょ。
    同性でも顔に傷でもつけられたら嫌だけど。

    +9

    -1

  • 405. 匿名 2023/10/14(土) 19:27:51 

    >>319
    盛り上がる親なんているの?
    1番面倒くさい。

    +2

    -6

  • 406. 匿名 2023/10/14(土) 19:34:57 

    >>10
    子供育ててない人の意見って感じ

    +21

    -6

  • 407. 匿名 2023/10/14(土) 19:58:57 

    >>10
    今の子供達は逆に娯楽も多いし、習い事で毎日忙しいんだよ。
    選べる選択肢がたくさんあるから運動会とかどうでもいいだよ。

    +14

    -8

  • 408. 匿名 2023/10/14(土) 20:05:06 

    >>17
    両家のジジババ引き連れた大所帯で最前列キープして自分の子供の出番以外はペチャクチャ大騒ぎみたいなのがいなくて本当に見やすい

    +22

    -1

  • 409. 匿名 2023/10/14(土) 20:11:24 

    学校の運動会は午前中で終わりだったのに、校区の運動会は昼の部もある。
    まじでやめて欲しい。午前だけで十分。何なら運動会しなくていいのに。

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2023/10/14(土) 20:14:12 

    声が小さい!ダラダラしない!は風物詩のようにこの時期聞くセリフだね。懐かしいわ。

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2023/10/14(土) 20:16:32 

    うちの息子の小学校、木曜日に開会式オンリー、金曜日にダンス(午後から普通の授業)土曜日はリレーのみで午前終了だったよ。簡素化されまくってた。

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2023/10/14(土) 20:35:17 

    >>23
    行かなきゃいいじゃん。
    小学校は無理だけど。中高は行かなきゃいいだけ。

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2023/10/14(土) 20:40:20 

    >>34
    私も!お弁当好きだった。ピクニックみたいなやつ。
    うちの子の小学校は午後もやるけど子供達だけお弁当で教室で食べてるよ。子供も楽しんで一生懸命やってるし見に来てもらうのが嬉しいんだよ。
    5月にやってるから外気温も丁度いい。新学年になってすぐだから先生は大変かもね。

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2023/10/14(土) 20:41:58 

    >>8
    一年生の保護者です
    10月1週目に初めての小学校の運動会でしたが騎馬戦も組体操もありませんでした@神奈川県

    夏休み明けてもとにかく暑いし教員の負担もすごいと思うので無くていいと思います
    リレーが盛り上がってましたね

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2023/10/14(土) 20:45:02 

    >>205
    うちも同じ。
    それだけの競技なら、演技の種目の完成度をあげられたらいいのに。
    動きを揃えるとか声を出すとか。なんか盛り上がりに欠けるんだよね。

    学年リレーが見たいのに、無くなったし。

    +1

    -1

  • 416. 匿名 2023/10/14(土) 21:00:15 

    >>3
    保育園の運動会、2時間の予定が3時間かかってびっくりだった。
    祖父母は帰って椅子が空いてるし、2歳は疲れぐにゃぐにゃ椅子にかろうじて座ってる感じ。
    保育園なのにまるで近所の体操教室の発表会で、園では狭くて出来ない技のオンパレードで別の日にやってくれと思った。
    これから学校行ったらもっと長いのかーとぐったりした。

    +1

    -1

  • 417. 匿名 2023/10/14(土) 21:03:42 

    >>2
    できれば観戦も時間で区切って欲しい。
    変にバラけさせないで 自分の子供たちの出番だけ見れればヨシだし場所取りも必要ないし。
    場所取りあるとマナー的に腹立つことが毎年出てくるから 嫌だったし。


    +11

    -0

  • 418. 匿名 2023/10/14(土) 21:07:42 

    留守番条例ではずっと親といるのは子供の成長に悪影響という子供を思ったコメントが多かったのに運動会の件では自分の負担が減る事に関するコメントが多いね

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2023/10/14(土) 21:16:23 

    >>416
    幼稚園の運動会なんてもっと長いけどそんなダラダラしないけどね。
    保育園は乳児がいるから難しいよね

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2023/10/14(土) 21:18:40 

    >>15
    組体操さー、砂の上が痛いんだよね。
    1番下の子かわいそすぎると思ってた。

    +31

    -1

  • 421. 匿名 2023/10/14(土) 21:18:58 

    >>34
    わかる。
    おじいちゃんおばあちゃんまで来て、一緒にお弁当食べるのが最高に楽しかった!
    ほんといい思い出だけど、親になった今は子供だけお弁当になってホッとしてる。

    +3

    -1

  • 422. 匿名 2023/10/14(土) 21:24:30 

    >>15
    今の時代みんな動画撮ってるし、昔の親に比べたら子供が怪我することに敏感だし、誰に怪我させられたとかで揉めるってわかりきってるもんなー

    +2

    -1

  • 423. 匿名 2023/10/14(土) 21:25:16 

    >>1
    午前中1時間で終わるのは本当に楽!だけど
    行進もなし、開会式は教室のモニター。選手宣誓もない。
    運動会が始まった感がなくて、いきなり徒競走から始まり走り出す。なんじゃこりゃとはなる。

    お弁当はたしかに面倒だけど他の人も書いてますが確かに思い出になるんだよなー
    学校で家族とお弁当とか楽しみだったなぁ

    +3

    -1

  • 424. 匿名 2023/10/14(土) 21:30:25 

    朝から晩まで!

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2023/10/14(土) 21:30:38 

    >>180
    えーでも先生だって負担減ったし、子ども達だって殺人的猛暑の中、長時間練習しなくてよくなったんだよ?
    自分達の時代が大変だった人達って、若い人達が楽になると文句言うよね!!

    +15

    -1

  • 426. 匿名 2023/10/14(土) 21:33:28 

    >>196
    最近涼しくなって猛暑の事忘れてない?笑
    あの暑さの中、毎日長時間外で練習できんわ。
    なんでも親のせいにしないでね。

    +12

    -0

  • 427. 匿名 2023/10/14(土) 21:36:01 

    受験ある学年以外で冬にやれば良い
    全学年参加する必要は無い

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2023/10/14(土) 21:40:42 

    >>4
    昼食の場所取りもいらなくなるしね!

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2023/10/14(土) 21:41:32 

    >>358
    しかも何年も前に言われてたやつだよね笑

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2023/10/14(土) 21:45:24 

    >>6
    本当つまらなかった。
    子供達は頑張っているんだけど、盛り上がりにかけるというか、種目の問題なのか。
    午前中開催でももっとやり方ってないかなぁって思った。
    障害物競走やるとか、工夫がないなぁって思った。

    +10

    -0

  • 431. 匿名 2023/10/14(土) 21:45:50 

    >>38
    これって本当に機会不平等で嫌。
    6年間本番を経験したことがあるかないかで、経験値が大きく異なる。
    やるならやるで地域や国で統一して欲しい。

    +0

    -1

  • 432. 匿名 2023/10/14(土) 21:48:22 

    うちも騎馬戦ないー!ちなみにリレーも。全然盛り上がらない。
    去年は大玉送りなかったのに今年は復活してた。別にいらないw

    +2

    -1

  • 433. 匿名 2023/10/14(土) 22:03:14 

    >>332
    5.6年生なら力の差も出てきてるし、
    胸とかも出始めてきてるでしょ?
    故意じゃなくても触れてしまうこともあるだろうし
    男女別の方がいいでしょそりゃ。

    +2

    -1

  • 434. 匿名 2023/10/14(土) 22:12:01 

    騎馬戦は危ないのもあるけど、生理始まった子とかイヤな思いしたことあるって聞いて、そういう問題もあるよなぁと思った。特にブルマの時代だったし上になる女の子は相当イヤだっただろうな。

    +0

    -1

  • 435. 匿名 2023/10/14(土) 22:14:03 

    騎馬戦なくなってよかった。
    私中学の体育祭の練習で上から落ちて右肘捻挫した。
    ただでさえ高所恐怖症なのに、馬の被り物しなきゃいけなくて前見えないし最悪だった。
    授業もノートとれなくて周りに迷惑かけて、体育祭本番も出られなくて何もいいことなかった…

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2023/10/14(土) 22:15:02 

    >>205
    うちもそう。
    一学年ごと30分で入れ替えだからおばあちゃんおじいちゃんとか30分のために見に来るほどでもないし、そりゃ先生は楽なんだろうけどなんだかなぁと。

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2023/10/14(土) 22:19:53 

    >>1
    何年も前から午前中で終わる傾向にある。コロナ関係ない。

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2023/10/14(土) 22:21:01 

    >>36
    まずいない。そんな少数派のために残りが苦しむのは赦されない

    +3

    -4

  • 439. 匿名 2023/10/14(土) 22:22:39 

    >>391
    練習もあるから当日だけ過ごしやすくてもダメなんですよね〜運動会まで毎日体育あってしんどそうだった〜

    +3

    -1

  • 440. 匿名 2023/10/14(土) 22:24:23 

    >>33
    しかもそんなのを煽ってるのが、日教組組員という腐れパヨ・・

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2023/10/14(土) 22:27:46 

    >>6
    人に興味なかったり勝ちにこだわることがなくなったりやる気のない子達が増えてくよね。

    +16

    -1

  • 442. 匿名 2023/10/14(土) 22:29:55 

    >>23
    カースト上位だったけど楽しくなかったよ
    暑いし運動苦手だし。
    でも上位だから応援団とかやらなきゃで。
    やりたくないけどもぅ当たり前にやるでしょ?って流れ!放課後も休みも練習って集まってさ、他を下位とは思ってなかったけど他の人たち楽そうだな〜て思ってた

    +1

    -4

  • 443. 匿名 2023/10/14(土) 22:33:56 

    今日運動会だった。午前中で終わりで、その中でうちの子の学年ダンス3曲も踊ってた。笑

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2023/10/14(土) 22:36:02 

    >>358
    ゆとり世代がそうだったからもう20後半から30代だね

    +1

    -1

  • 445. 匿名 2023/10/14(土) 22:41:00 

    >>23
    なんで友達いない子にあわせるんだw

    +8

    -0

  • 446. 匿名 2023/10/14(土) 22:43:05 

    ここ見てると自分は昭和人間なんだなと感じた(平成生まれだけど)
    ダンス恥ずかしがってるからやめさせてほしいとか
    まじ?って思ってしまった。
    苦手なことでもみんなで頑張って乗り越えることに意味があるのにーと思ってしまった

    +6

    -0

  • 447. 匿名 2023/10/14(土) 22:47:36 

    >>22
    入れ換え方式いいよね
    我が子の時は必ずいい場所で見られるから保護者も穏やか

    +19

    -0

  • 448. 匿名 2023/10/14(土) 22:47:59 

    ガル民は
    そんなに弁当作りが嫌なのか

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2023/10/14(土) 22:49:37 

    >>391
    関東の今日はほんとに運動会日和だった
    雲も程よくあって涼しかったし青空も見られたし
    こういう日が沢山あればいいのにな

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2023/10/14(土) 22:51:47 

    運動神経悪い子にとったら
    運動会が午前中で終わるのは最高に嬉しいよ…。

    運動神経悪い私にとったら午前中が良かったな…

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2023/10/14(土) 22:52:42 

    >>1
    今年リレーがなくなりそうで
    周りの子たちもリレーやりたいって言ってたから
    運動会実行委員やってる娘に意見を言ってもらって
    子供たちに多数決をとることになった。
    リレー多数でリレー復活。
    順位をつけない教育、勝ち負けをつけない教育って
    どーなの?ってほんとに思った。
    負けを知って学ぶことってあるよね

    +15

    -1

  • 452. 匿名 2023/10/14(土) 22:53:36 

    >>446
    皆とだと頑張れることってあると思うよ
    うちの子もダンスを全然踊らなかったのに本番は皆としっかり踊ってた
    周囲の力を借りて自分を磨くって古くないしいいと思う

    +5

    -0

  • 453. 匿名 2023/10/14(土) 23:13:01 

    >>4
    コロナ前は最大9人分のお弁当を作ったこともありました。夫は気楽に義両親や兄弟、甥姪まで声をかけて、お弁当に関しては手伝いもしないのが腹立たしかったです。料理も得意でないのに数日前からメニューを考えたり、前日は仕込み、当日は4時頃から一人で作って運動会が始まるときにはクタクタでした。

    +23

    -0

  • 454. 匿名 2023/10/14(土) 23:17:24 

    まじで運動会のお弁当無くていいのに、今年からまた復活する…。年度末のアンケートとかで、午前中だけの運動会の方が良かったですって先生に言ってもいいかな?ヤバい親だと思われる?

    +1

    -1

  • 455. 匿名 2023/10/14(土) 23:20:52 

    >>453
    私も…。料理も得意じゃないのに、義理の家族分もとか辛すぎる…😭毎年苦痛でたまらない。遠方から来るから、運動会後は我が家に寄って帰るし、前日までに家をぴかぴかにして、朝弁当作りで汚くなったキッチンの片付けまでしてから運動会に出発しないといけない…😭全然楽しめないよ。。

    +10

    -1

  • 456. 匿名 2023/10/14(土) 23:28:24 

    >>10
    スレチ帰れ

    +6

    -2

  • 457. 匿名 2023/10/14(土) 23:28:50 

    >>275
    こう言っちゃなんだがテストの点貼り出したところで、結局足速い子の方が上だったりするよ。
    運動神経いい子って何故か頭も良かったりするから、小学生の内はテストの点もよく取れる。

    +7

    -3

  • 458. 匿名 2023/10/14(土) 23:37:06 

    >>6
    保育園のリレーで思った。
    明らかに赤が勝ったのに、
    先生の『同着〜!』にモヤっとした。

    +8

    -0

  • 459. 匿名 2023/10/14(土) 23:38:06 

    >>6
    うちの小3もダンスとかけっこだけの運動会しか知らなくて、最近町内会の運動会に参加した時、二人三脚やデカパン競争に飴とり競争や、障害物競争色々な種目があること知って参加して楽しかったって言ってた。見る側もやる側も張り合いがないとつまらない

    +14

    -0

  • 460. 匿名 2023/10/14(土) 23:44:07 

    >>1
    そのうちAIの遺電子の運動会みたいにバーチャル組体操とかバーチャル騎馬戦とかやるんじゃないのだろうか?
    「午前中で終わり」「騎馬戦廃止」運動会の変化は学校に何をもたらしたか

    +1

    -1

  • 461. 匿名 2023/10/14(土) 23:44:56 

    >>5
    うちの子の小学校は今月末
    涼しくなって練習もしやすい時期で安心
    ただ子供は運動会大嫌いで休みたい休みたい言っている

    +5

    -0

  • 462. 匿名 2023/10/14(土) 23:47:46 

    小学校は午前中で終わる様に、スケジュールを組んであるけど
    校区の運動会は絶対に終わらないスケジュールだよ。
    プログラムみて誰もが見て分かるのに…
    今年は午前中になりますって、どこがじゃ。
    2時すぎそう

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2023/10/14(土) 23:50:02 

    運動会とか、体育館を貸し切ってしたらいいのに。

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2023/10/14(土) 23:58:48 

    >>8
    騎馬戦や組体操は
    ちょっと視点を置き換えて
    あれをもし工場や工事現場とかの労働現場に置き換えてみたら
    労基署が「労災起こす気か!?」って
    光の速さでブッ飛んでくるレベルで相当危険なことやってると思う

    実際あれが原因で一生障害者手帳持ちになっちゃった人もいるようだし
    廃止していくのが妥当だと思う
    「午前中で終わり」「騎馬戦廃止」運動会の変化は学校に何をもたらしたか

    +12

    -2

  • 465. 匿名 2023/10/15(日) 00:02:44 

    >>71
    無くしてもいいんじゃない?
    採点も大変だし、
    通知表もいらない、
    家庭責任で学力確認するということで、
    受験失敗しても家庭責任。
    教師の成り手も少ないしいいかも

    +4

    -1

  • 466. 匿名 2023/10/15(日) 00:11:29 

    >>335
    うちの学校は四年前に女の子が骨折したよ。それ以降廃止された。その子、結構な高さから落ちたんだけど、腕だったからまだ良かった。もしも頸椎とかやってたら人生奪われるからね。運動会ごときに人生かけなくて良し。

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2023/10/15(日) 00:13:35 

    私アラサー。
    運動会の思い出、楽しかったことは家族でお弁当食べたこと。
    辛かったことは、無駄に長い来賓の話や行進…。
    なんやかんやブーブー言いながら、家族が応援しに来てくれる運動会は毎年楽しかった。

    練習はしんどいけど、組体操やソーラン節の達成感ってすごいんだよね。
    リレーや騎馬戦に本気で取り組んで、嬉し泣きや悔し泣きした。
    こういうのも大事な体験だと思うなぁ。
    大人になってからでは経験できない気持ち。
    なくなってほしくないと思う。。。

    +7

    -5

  • 468. 匿名 2023/10/15(日) 00:21:48 

    >>2
    運動会で家族総出で仕出し弁当食べていた所がありましたよね?その地区でも午前中開催何だろうか🤔

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2023/10/15(日) 00:22:51 

    >>1
    来賓の競技がなくなってよかった。
    誰だか知らないおじさんたち見てもつまらないし、若くないから転びはしないか危なっかしくて見ていられなかった。

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2023/10/15(日) 00:24:36 

    >>34
    わかる。私は小学生の途中から全員教室に変わったけど、当時は解らなかったけど家族が来られない人もいたんだなって大人になってから知って複雑になった。現に母も教員で運動会の日付が被っておばあちゃんが来てたから。うちではそれが普通だったから当時は疑問にも思わなかったけど、母と祖母でできる限りのお弁当の思い出を作ってくれてたんだなって感じる。

    +10

    -1

  • 471. 匿名 2023/10/15(日) 00:33:13 

    午前中終わりが丁度いい!
    これからもそれでいい。

    +3

    -1

  • 472. 匿名 2023/10/15(日) 00:33:31 

    ヤフコメは午前中だけ、お弁当作らなくて良いから、簡素化は親が楽してるだけだってコメントで溢れてたよ。それ言ってるの付いていくだった父親か専業だった人しか居なそう。

    +2

    -2

  • 473. 匿名 2023/10/15(日) 00:33:32 

    うちの学校もアンケートとって、これからも運動会半日でいい派が多かったからずっと半日になった!
    学年ごとに時間分かれてるから自分の子の時だけ行けばいいし、場所取りもお弁当もないからめっちゃ楽。

    +5

    -1

  • 474. 匿名 2023/10/15(日) 00:35:04 

    ついでに観覧は各家庭2名までにして欲しい

    +4

    -1

  • 475. 匿名 2023/10/15(日) 00:47:23 

    >>1
    日光に長時間当たると偏頭痛が出るわ肌が火傷状態になるわで子供の頃からキツかった
    大人になって日光耐性がさらに落ちたから半日で終わるのはものすごく助かる

    +4

    -1

  • 476. 匿名 2023/10/15(日) 00:47:31 

    >>12さんの
    親もイヤイヤお弁当作ってたかもね。

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2023/10/15(日) 00:47:47 

    運動会のお弁当なくなってよかったって言ってる人、本気で言ってるの?
    面倒くさいのはわかる。でも、自分達のときは楽しみにしてなかった?

    年に1回の子どもの楽しみなくなってよかったって言う人たくさんいてびっくりする。

    +3

    -10

  • 478. 匿名 2023/10/15(日) 00:48:02 

    >>427
    中学とか三年生は不参加でイイよね。
    そもそも中学校は運動会、いや体育祭か――なぞ廃止で。

    +0

    -1

  • 479. 匿名 2023/10/15(日) 00:49:12 

    >>6
    つまんなくて結構。児童や生徒は、学校や教師のために生きてるのではないのでね!!

    +2

    -4

  • 480. 匿名 2023/10/15(日) 00:50:12 

    ついには午前10時には終わる運動会あったよ。
    8時ころから始めて、それで終わる。

    +0

    -1

  • 481. 匿名 2023/10/15(日) 00:54:59 

    >>153
    昭和生まれだけど学校が駅前商店街の近くで生徒の親が自営業の人も多かったからお弁当は子供だけだったよ
    実家が飲食店の場合、お昼はかき入れどきだから競技は観にいけてもお弁当を一緒に食べるのは無理

    +6

    -0

  • 482. 匿名 2023/10/15(日) 00:55:01 

    >>442
    1年生(小学一年生だよ!)ですら、日々の練習強制にウンザリして
    本番当日には、かなりの子が「今日でもう練習しなくてイイんだ~」というふうに喜んでたほど。

     

    +2

    -1

  • 483. 匿名 2023/10/15(日) 00:56:13 

    >>433
    でも組体操は、中学でも男女混合状態だったりする

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2023/10/15(日) 00:57:12 

    同じ市内でも、駅近くの発展している地域では記事のような午前中だけの短縮化が行われ、定着した様子
    田舎の方は、コロナ対策無くなったからいいでしょと、お弁当食べて午後に突入する形に戻ってしまっている…
    同じ教育委員会なのになんでよ!?と思うけど、それぞれの学校のPTAで暑苦しいことを言う層が多く残っている田舎は変化させることができない病に苦しんでいるようです

    +3

    -1

  • 485. 匿名 2023/10/15(日) 00:57:17 

    >>3
    何かしら弊害が起きると思うけどなー。
    運動が苦手な子もいるんだからと配慮するなら、少しヤンチャな子や問題児の子は運動会でリーダーなんかやらせるとすごく良い方向に向くから無くさない方が良いと思うんだけど。

    多分クラスで多くの子が楽しみにしてるからやりたくない少数の意見を尊重するのはさすがにあり得ないだろうけど

    +10

    -2

  • 486. 匿名 2023/10/15(日) 00:57:19 

    >>383
    むしろやってるのは、日本と英国の他にあるの?
    韓国は廃止へまっしぐら!

    +1

    -1

  • 487. 匿名 2023/10/15(日) 00:57:25 

    >>477
    運動会自体いらない派だから弁当なんてどうでもいい
    好き嫌いが多いから給食よりは弁当が嬉しかったけど弁当に対する思い入れはない
    お弁当を作ってくれた母には感謝しかないけどね

    +1

    -1

  • 488. 匿名 2023/10/15(日) 00:57:55 

    私運動得意だったけど運動会嫌いだったよ

    +2

    -2

  • 489. 匿名 2023/10/15(日) 01:00:05 

    >>70
    卒アル要りません。学校大嫌いだから。
    映りはひどく良かったけど、捨てた。大嫌いなほかの児童・生徒が大勢映ってるものなんて、汚らわしい!!

    +2

    -4

  • 490. 匿名 2023/10/15(日) 01:02:45 

    >>469
    あー、通ってた小学校も来賓のおっさんの競技があったわ!!
    中学はなかった
    結婚して住んでる地域(夫の実家付近)にはないみたい

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2023/10/15(日) 01:02:48 

    >>1
    戦争の頃の軍隊の名残り。
    どこの国で未だこんな事やってるっていうのよ。

    お祭り好きで頭弱い保護者が、コロナで簡易縮小された運動会を今年こそはと隙あらば復活させようと、学校に働きかけてるわ…。

    +3

    -4

  • 492. 匿名 2023/10/15(日) 01:06:14 

    >>4
    子供のお弁当だけならまだしも家族全員分は作りたくない
    から今のままでいい

    +3

    -1

  • 493. 匿名 2023/10/15(日) 01:08:50 

    >>13
    もうほぼなくない?
    ダンスだけだわ。

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2023/10/15(日) 01:08:54 

    >>477
    少なくともうちの子は入学からコロナで、お弁当が無いのが当たり前だから不満に思って無いわ

    +1

    -1

  • 495. 匿名 2023/10/15(日) 01:14:13 

    そういえば地域によっては場所取りバトルがすごいんだよね
    友達は子供の運動会に車にテントを積んで行くから大変で〜って言っててビックリしたわw

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2023/10/15(日) 01:15:47 

    >>492
    1世帯分ならまだマシ
    夫の親と自分の親の3世帯分はキツい
    おかずだけ作って行って近所のお弁当屋さんでお寿司を買ったわ

    +2

    -1

  • 497. 匿名 2023/10/15(日) 01:21:49 

    >>34
    私40歳なのだが自分が小学校の頃運動会のお弁当は教室で生徒だけで食べてた‼️

    弁当は保護者と食べる運動会が多いと聞いてちょっとびっくり
    ちなみに東京都です

    +1

    -1

  • 498. 匿名 2023/10/15(日) 01:27:44 

    学校行事に熱くなることがもう時代と合ってないのかもね
    経験した親世代は絶対必要!と思っても現実問題カリキュラムもいっぱいいっぱいだし優先するのは学業でしょ
    可哀想って決めつけなくていいと思う

    +2

    -1

  • 499. 匿名 2023/10/15(日) 01:32:16 

    >>457
    そうでもなかった。。

    +2

    -1

  • 500. 匿名 2023/10/15(日) 01:47:55 

    >>467
    組体操で人数余りになって2人だけでピラミッドさせられたり、お昼は家族が仕事で来れなくてかなしい思いしたんだけどあなたみたいな人は分からないだろうね
    そういう子供の気持ち

    +2

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード