ガールズちゃんねる

【幼児教育】私がおもちゃを買わなくなったある理由

238コメント2023/10/17(火) 10:28

  • 1. 匿名 2023/10/14(土) 00:59:29 

    【幼児教育】私がおもちゃを買わなくなったある理由(きなこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    【幼児教育】私がおもちゃを買わなくなったある理由(きなこ) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    1歳半から2歳半の子ども達を2つの部屋で遊んでもらい、観察しました。



    トレド大学の研究からわかったことは、以下の2つです。

    ・おもちゃが多すぎると、興味が移り変わって各おもちゃの使い方をじっくり考えることが出来ない。

    ・おもちゃが少ないほど、より創造的な方法で遊ぶことができる。

    米国・ペンシルべニア大学のジェニファー・ゾシュ教授によると、おもちゃは積み木やパズルなどの「昔からあるおもちゃ」がおすすめとのことです。

    なぜなら、昔からあるおもちゃで遊んだ場合、親子の会話は形や空間概念についての内容が多かったのですが、電子おもちゃの場合はおもちゃの機能についての会話が多く、空間概念に関して内容は少なかったという研究結果が出ています。

    モンテッソーリ幼児教室を主催している村岡美生さんによると、この様な場合、いつも遊んでるおもちゃ5~10種類は子どもの遊び部屋に出しておいて、その他は押し入れに保管しておくのが良いそうです。

    +33

    -71

  • 2. 匿名 2023/10/14(土) 00:59:55 

    そか で?

    +23

    -23

  • 3. 匿名 2023/10/14(土) 01:00:34 

    うち大量におもちゃあるわ😨

    +439

    -8

  • 4. 匿名 2023/10/14(土) 01:00:47 

    極端なんよ、たくさんあっても想像力は育つよ。

    +316

    -20

  • 5. 匿名 2023/10/14(土) 01:01:19 

    モンテッソーリ幼児教室懐かしいな
    ステファーファちゃん元気かな

    +24

    -1

  • 6. 匿名 2023/10/14(土) 01:01:37 

    みんな持ってるおもちゃって大抵昔からあるやつじゃない?
    プラレールやトミカがいい例だと思う

    +211

    -3

  • 7. 匿名 2023/10/14(土) 01:01:40 

    >>1
    研究しなくてもそうだろうとは思う

    +124

    -4

  • 8. 匿名 2023/10/14(土) 01:01:49 

    オタマとトイレットペーパーの芯が凄い喜ぶのよ

    +19

    -20

  • 9. 匿名 2023/10/14(土) 01:01:53 

    トミカの車が沢山増えた

    +93

    -0

  • 10. 匿名 2023/10/14(土) 01:01:56 

    たくさんあっても結局いつも同じので遊ぶよね。ハッピーセットのやつなんてその日しか遊ばれない。

    +287

    -3

  • 11. 匿名 2023/10/14(土) 01:01:56 

    モンテッソーリって藤井八冠も受けてたやつか

    +32

    -2

  • 12. 匿名 2023/10/14(土) 01:03:49 

    >>3
    うちも大量だよ。
    高いのじゃなくて、ガチャガチャとか百均とかお子様セットのおまけとか、そういうのが特に多い。
    すぐ飽きるしどんどん増えるから入れ替わりも激しいよ。

    +163

    -3

  • 13. 匿名 2023/10/14(土) 01:04:09 

    LEGO踏むと痛いからやろ

    +68

    -1

  • 14. 匿名 2023/10/14(土) 01:04:14 

    園がモンテ系だから自宅は今風のおもちゃと大量の絵本で埋まってるけど本人は落ち着いたもんよ

    +58

    -1

  • 15. 匿名 2023/10/14(土) 01:04:24 

    凄いないらすとや 何でもあるな

    +72

    -0

  • 16. 匿名 2023/10/14(土) 01:04:50 

    >>13
    トミカも痛いしなんなら滑って転ぶ

    +55

    -0

  • 17. 匿名 2023/10/14(土) 01:05:54 

    うちはシルバニアの量がやばい。

    +32

    -1

  • 18. 匿名 2023/10/14(土) 01:06:16 

    >>9
    トミカアドベントカレンダーを祖父が買ったからまた更に色々出てくる見込み
    でもなんか自分で片付けるようになってきたわ

    +24

    -0

  • 19. 匿名 2023/10/14(土) 01:06:29 

    男の子のおもちゃって膨大だよね。戦隊モノなんて毎年新たなおもちゃ出るしその度欲しがる弟見てて不思議だった。

    がっつりセーラームーン世代だったけど金儲けのために続々と新キャラ出てた頃にはもう好きじゃなくなってたから買わなかったけど子供だったら欲しがったかもしれない

    +58

    -2

  • 20. 匿名 2023/10/14(土) 01:06:37 

    >>8
    それ2歳くらいまでじゃない?トイレットペーパーの芯は遊ばせたくないけど懐かしいな

    +28

    -6

  • 21. 匿名 2023/10/14(土) 01:07:08 

    >>1
    積み木やブロックは良さそう

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2023/10/14(土) 01:08:44 

    昔これでよく遊んでた
    【幼児教育】私がおもちゃを買わなくなったある理由

    +159

    -0

  • 23. 匿名 2023/10/14(土) 01:10:26 

    形と大きさにあった穴に落とすおもちゃ、何であんなに面白いんだろう

    +29

    -0

  • 24. 匿名 2023/10/14(土) 01:10:44 

    金持ちな友人は
    子供がある程度遊んで飽きたらたオモチャをフリマで売る。そしてまた新しいの買う

    +7

    -16

  • 25. 匿名 2023/10/14(土) 01:11:21 

    >>10
    うちはハッピーセットとかガチャガチャとか凄い大事にする子だった。
    ボーネルンドとか全然食いつかない、高いのに。

    +100

    -0

  • 26. 匿名 2023/10/14(土) 01:12:18 

    >>8
    オタマ渡す場面ないよな

    +26

    -1

  • 27. 匿名 2023/10/14(土) 01:13:17 

    >>20
    5歳児いるけどトイレットペーパーの芯わざわざもってきて、毎回何か工作してる。

    +63

    -1

  • 28. 匿名 2023/10/14(土) 01:13:33 

    >>22
    ニューブロックだね

    +22

    -0

  • 29. 匿名 2023/10/14(土) 01:13:47 

    知育玩具とか少し前に流行ったよね

    +2

    -2

  • 30. 匿名 2023/10/14(土) 01:14:33 

    モンテッソーリねえ

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2023/10/14(土) 01:16:46 

    >>13
    足の裏にかさぶた出来た…

    +13

    -0

  • 32. 匿名 2023/10/14(土) 01:17:29 

    よく分かんないけどいつの間にか増えてんだわ、オモチャは

    +29

    -0

  • 33. 匿名 2023/10/14(土) 01:18:34 

    誕生日とかクリスマスのイベント時にどうしたってオモチャ増えていくよ

    +9

    -1

  • 34. 匿名 2023/10/14(土) 01:20:09 

    >>8

    インコもそうだよね

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/14(土) 01:20:24 

    とくに男の子は収集癖ある子が多いからそうもいかない

    +25

    -4

  • 36. 匿名 2023/10/14(土) 01:22:21 

    今日も終わりか~皆おやすみー🌃

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2023/10/14(土) 01:23:07 

    >>26
    お風呂ではオタマ大活躍だった。

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2023/10/14(土) 01:23:25 

    小学校低学年ぐらいだけど段ボール与えるとそれでいろんなもの作っていたよ。切る作業がいるから気をつけないといけないけども。自販機やビー玉転がすゲームなどひたすら何かつくっていた

    +35

    -0

  • 39. 匿名 2023/10/14(土) 01:23:37 

    >>27
    良いね。簡単な工作の本(図書館で借りて)とか見せたら喜びそう。

    +33

    -0

  • 40. 匿名 2023/10/14(土) 01:25:19 

    その子にもよるよね
    子供って兄弟姉妹でも好きなものが全然違ったりする

    戦隊ヒーローの変身なんちゃらのオモチャを全部欲しがって夢中になってる子もいれば、そのへんの紙に落書きするのが大好きな子や母親が家事をしてる姿を見て真似するのが好きで満足げな子だっている

    +30

    -0

  • 41. 匿名 2023/10/14(土) 01:25:21 

    電子系のおもちゃばかりじゃなくて、積み木とかブロックのカラフルで色んな遊び方できるおもちゃはある方がいいよね
    子供ならではの発想で作るから見てておもしろいわ

    +12

    -1

  • 42. 匿名 2023/10/14(土) 01:25:32 

    シンプルで種類少ない方が創造的になるのはまあそうだと思う
    外で拾ったただの棒は魔法の杖にも伝説の剣にもなったし
    その辺の石ころはある時は通貨である時はおにぎりだったし
    でもデジタルネイティブな現代っ子がそれ出来るのかは分かんないな

    +55

    -0

  • 43. 匿名 2023/10/14(土) 01:26:21 

    いろんなおもちゃを重ねて結局積み木遊びしてたうちの子は天才的だと思ってる(親バカ

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2023/10/14(土) 01:27:53 

    >>22
    そしてなぜか噛むよね
    遊びに行ったり招いたりしても必ずと言っていいほど歯形ついてる

    +51

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/14(土) 01:28:06 

    >>8
    トイレットペーパーの芯は衛生的に捨てたいからキッチンペーパーの芯置いてるわ
    ラップの芯みたいに固くないから工作しやすい

    +40

    -1

  • 46. 匿名 2023/10/14(土) 01:32:58 

    >>42
    小さい頃はみんな幼稚園保育園でそういう遊びするけど、小学生以降は二極化してる気がする

    +14

    -1

  • 47. 匿名 2023/10/14(土) 01:35:53 

    本人がそれしか興味なくて楽しいならいいけど、親の方針で新しいものを見せられてなかったり我慢してたら将来爆発する子もいそう

    +25

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/14(土) 01:36:22 

    >>13
    シルバニアの小物もなかなか。

    +22

    -0

  • 49. 匿名 2023/10/14(土) 01:37:57 

    >>11
    みんなが藤井八冠になれるわけではない

    +62

    -3

  • 50. 匿名 2023/10/14(土) 01:39:18 

    従兄弟が裕福な家庭なのにオモチャたくさん与えない教育された結果、大人になったら無駄遣いするようになったよ。
    私の元彼もそうだった。
    凄い金遣い荒かった。
    極端が1番良くないと思うが…

    +49

    -3

  • 51. 匿名 2023/10/14(土) 01:39:55 

    オモチャも絵本も洋服も食べたい物も何も買って貰えなかったよ
    欲しい物は全て我慢させられた
    結果、物欲が凄まじい大人になった
    買っても買っても常に欲しい物だらけ

    +44

    -2

  • 52. 匿名 2023/10/14(土) 01:53:33 

    >>3
    うちも、来年小学生だけど。この前プーメリーやっと売ってきたわ

    +28

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/14(土) 01:54:01 

    >>27
    うちの子も芯を捨てたら怒る
    ラップやキッチンペーパーの芯も欲しがる
    捨てちゃいたいんだけどと内心思う
    折り紙を切って貼ったり、子供にとっては降って沸いた宝物かのようにせっせと工作に勤しんでる
    この前も粘土がくっつかないとイライラしてた

    +34

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/14(土) 02:08:26 

    大型のおもちゃや高額のはクリスマスやお誕生日、こどもの日まで買うの我慢したりするけど、必要に応じて都度買い与えてる。コロナで児童館閉鎖されてたしおもちゃ増えたのは仕方ない。親も一緒に楽しんでるよ

    +23

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/14(土) 02:13:27 

    >>22
    ニューブロック、少し柔らかくて大好きだった
    子供も大好きで園にもあるから皆で大作を作ってる
    普遍的ないいおもちゃだね

    +43

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/14(土) 02:18:07 

    適切な量。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/14(土) 02:18:08 

    >>1
    おもちゃがたくさんあっても結局気に入ったものでばかり遊ぶからねぇ。そんなにあれもこれもまんべんなく遊んだりしないよ。

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2023/10/14(土) 02:22:11 

    >>10
    あんなに欲しがったのに夜にはその辺に転がってるね…
    手に入れて満足しちゃうのかな?大人の自分も買って満足して着ないとか箱から出してないとか、持って帰ってきた状態のまま玄関に放置とか、思い当たる節が結構あるから子供のことは責められない…。
    お店で一通り遊んだだけ自分よりマシとすら思える。

    +53

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/14(土) 02:27:29 

    >>24
    貧乏くさいね

    +11

    -10

  • 60. 匿名 2023/10/14(土) 02:43:48 

    始めて行く児童館とかって、子供は色んなおもちゃに喜んで片っ端から遊ぶけど、数回行くとお気に入りのおもちゃが出来て遊ばない?
    その日の気分によって一つに熱中したい日や、目移りする日色々あるじゃない。  なんかこの手の記事って偏りすぎ。

    ハッピーセットのおもちゃは、ガチャガチャと一緒で何が出るかのドキドキが最高潮になるように作られてるから、出てきたおもちゃが気に入るかどうかは子供によって違うよね。

    +21

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/14(土) 02:54:06 

    >>26 2歳ぐらいの頃はお風呂でオタマと洗面器でよく遊んでたよ

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/14(土) 03:06:48 

    >>10
    でもさ、そういうのを親が気軽に買ってくれたっていう思い出が子どもを育むと思う。
    極端だけど、何も買ってもらえなかった子って大人になっても「欲しかったなぁ」って胸の奥がチクチクするし。

    +130

    -3

  • 63. 匿名 2023/10/14(土) 03:16:13 

    とんでもない量のおもちゃがあるよ
    まだ2歳なのに…
    一部を違う部屋に持っていって、本人に好きなの持って行くように言って、違うので遊ぶ時は片付けてから新しいの持っていくようにしてる
    ずっと置いてるおもちゃもあるけど、よく喋るしよく動くし、色々新しい発見もあって楽しそうよ
    義母には「娘の子供が全然おもちゃ持ってないから、片付けついでにあげようか?」って言われる
    まぁあげませんけどね😊うちの子のために買ったので

    +23

    -1

  • 64. 匿名 2023/10/14(土) 03:25:29 

    >>10
    短期缶しか遊ばないとしても、すごく欲しがってたのを手に入れたときの喜びようとすごく楽しそうに遊んでる顔を見ると「買ってあげてよかった」と思う

    +56

    -2

  • 65. 匿名 2023/10/14(土) 03:48:04 

    うち貧乏だったからおもちゃなかったけど私頭良くないな

    +8

    -1

  • 66. 匿名 2023/10/14(土) 04:03:03 

    iPad渡しとけば勝手に遊びと勉強覚える

    +2

    -6

  • 67. 匿名 2023/10/14(土) 04:14:41 

    >>53
    猫だって段ボールの箱が好き。いろいろ綺麗なオモチャあるけど。

    +11

    -1

  • 68. 匿名 2023/10/14(土) 04:30:59 

    バンバンおもちゃ買ってる。
    だからなのか、良くも悪くも物欲が小中学生の割にほとんどない。
    クリスマスや誕生日のプレゼントですら特に~という感じ。
    大量のおもちゃやゲームの中から自分のお気に入りを見つけたらしくそれでずっと遊んでる。

    知識とかでもそうだけど、
    広く浅く/狭く深く ってハッキリとどちらがいいとは言えないよね。
    〇〇検定最年少記録達成!とかは後者の方が有利なんだろうけど
    長い人生を生き抜く力という視点で考えると、前者の方がつぶしがきくような気がするしね。

    +20

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/14(土) 04:32:27 

    >>68
    それを「こちらの方がいい!」って一方的に決めつける教育者の方がなんか嫌だわ。
    どっちでもいいですよー、お子さんの性格によって臨機応変に~、とかそういう感性を持ってる先生に出会いたい。

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/14(土) 04:42:12 

    情操教育の一番根っこって、絵本読み聞かせとかの前に親が子供を喜ばせようと奮闘するシーンだと思う。絆創膏やポケットティッシュ、機能性や値段で買う親目線も分かるけど、選ばせてキャラクターものを買うのも子供の成長に関わると思う。抑圧された物欲や食欲を成人して発散させるが如く〇〇依存になってしまうケースは多々あるし、思ってる以上に「愛されている、大切にされている、尊重されている」という実感は大人になった時に心身の自由に繋がるよね

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/14(土) 05:17:34 

    今は子供にホイホイおもちゃあげすぎ。ありがたみももたなくなるし、物を大切にしないし、集中力もなくなるし、って想像の範囲内じゃないのか?あんだけおもちゃで溢れてて、お金ないだの金かかるだの言ってる人見ると、金かかるじゃなくてかけすぎてるの、子供に。って思う。なんでわざわざお金かけて、思いやりのない、つまり想像力もない人間に育てるのか。

    +2

    -12

  • 72. 匿名 2023/10/14(土) 05:54:04 

    >>70
    ヴェルタースオリジナルの台詞を思い出した
    子供が美味しいとか好きとか感じるものを与えることは満点の承認だし自尊心の土台になるね
    過ぎたるは及ばざるが如しの精神を忘れずに上手に使いたい手法だね

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/14(土) 05:56:02 

    草木ある公園へ散歩や
    本物の道具 しゃもじとかピアノ
    児童センターにあるおもちゃ

    おもちゃ以上に遊ぶ際に目を合わせてニコニコリアクションをとってあげる方が
    喜んでくれると分かってからかな

    すでに買ったおもちゃは今の状態のお子さんと記念写真を撮っておくといいよ

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2023/10/14(土) 05:58:39 

    夫が従弟の家に行くとおもちゃであふれていて羨ましかったっていうけど
    夫の方がトータルで勝ち組人生を送ってるわ

    +2

    -5

  • 75. 匿名 2023/10/14(土) 06:07:31 

    >>64
    親がこれが良いだろうと選んだおもちゃより、爺婆と出かけてほしがって買ってもらったおもちゃのほうが
    長く遊んでたわ。

    欲しがってもハッピーセットや食玩系のおもちゃはおもちゃ箱の底で二度目の出番を見たことが無いw

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/14(土) 06:13:27 

    >>8
    3歳。ラップの芯を望遠鏡にして探検隊ごっことか、探し物探す時に使ってる。

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/14(土) 06:17:30 

    >>15
    この前バラエティー番組でも、いらすとやの絵が使われてたイラスト職業の人は仕事持ってかれる勢いだね。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/14(土) 06:28:29 

    >>1
    こんまりじゃん。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/14(土) 06:31:09 

    ミニ四駆は手先の器用さと創意工夫が求められるおもちゃなので特に有意義だと思います。

    特に生産技術や大工、電気工事といった仕事においては大きなアドバンテージになります。

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2023/10/14(土) 06:33:55 

    >>35
    特にトミカは旦那主導で増えて行く

    新車だから、限定だからって毎月新車出るやないか

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/14(土) 06:39:13 

    そのうち家におもちゃもなくなると思うと今だけを楽しもうと思ったわ

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/14(土) 06:40:23 

    >>20
    男の子で頭のいい子(特に理数系)はどんどん思いついてそこらのもので工作するよ。
    小3の子供のクラスメイトは、ラップの芯にモーターやらなんやらつけて、何かのマシンを作ってるらしい。
    私立中学の文化祭などでも、物理学の発表などで使ってる子がいる。
    でも、そういう子ってゲームが家にあってもそんなにやらないみたい。

    +9

    -2

  • 83. 匿名 2023/10/14(土) 06:43:02 

    >>1
    うち男女の子供いておもちゃはかなり多い方だけど二人とも大人の想像を超える遊び方よくするよ。

    お風呂の時にスーパーボールと入浴剤のおもちゃを持ってきて「入浴剤していい?」と。

    「入浴剤もうないで」と言うと「あるよ!」と言ってバケツにスーパーボール投入して足元に引き寄せて「入浴剤炊ける間頭洗って」と。

    シャンプー流す時の泡がバケツに落ちるようにして「おー!シュワシュワしてきた」と喜び、泡が流れ落ちるまでにこっそりおもちゃとスーパーボールを交換

    そして「何出たと思う?じゃーん!ピカチュウでした!」と本物の入浴剤したみたいに喜んでた。

    教えたわけじゃなく、子供達が勝手に思いついてやってる。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/14(土) 06:43:13 

    幼稚園の時に使ってた
    お道具箱にキンホルダーやどんぐり
    いろいろな小さい宝物がギュウギュウ入ってる

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/14(土) 06:43:40 

    >>1
    レゴなんかはパーツがないと好きなもの作りにくかったりするけど、どうなんだろ?
    この実験は年齢特有なものもありそうだし、「子供におもちゃは与えない」みたいな極論に結びつける人が出そうだけど、よく考えなくちゃ。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/14(土) 06:49:06 

    >>11
    藤井さんは生まれ持った才能というか素質が大きいと思う
    モンテしてなくても天才になっていたはず

    +87

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/14(土) 06:52:06 

    >>26
    砂場遊びする時に100均のおたま、ホイッパー、木べら、ボウル、小鍋を持って行ってた
    プリンカップ持って行って砂のプリン作ってたな
    普通の砂場セットよりそっちが大好きでよく遊んでたよ
    おたまとホイッパーは人気で取り合いになるから貸し出し用と我が子用で2個持って行ってたw

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/14(土) 06:54:18 

    >>8
    あと、しゃもじ

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/14(土) 06:55:27 

    >>11
    親の遺伝子が限界だよ、
    みんな同じ事したら天才になれるようなものじゃない

    +27

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/14(土) 06:58:10 

    >>11
    マジか

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/14(土) 06:58:45 

    1つの物を大事に使ったり、形あるものは永遠じゃない(壊れる事もある)って学ばせる事も大事だろうしね
    結構甘やかして、あれ欲しいだこれ欲しいだのリクエストあれば割とすぐ買ってしまう所あるんだけど、やっぱりすぐ粗末に扱ったりするからちょっと改めるわ

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/14(土) 06:59:33 

    >>53
    分かるよー
    うちは今BOXティッシュの空き箱捨てたら怒る
    あれ開いて畳むのすごい好きなのに…

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/14(土) 07:04:04 

    >>8
    うちは泡立て器とボウル。料理してる時渡すと隣でままごとやっててくれるから料理中の構って攻撃に効果的だった

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/14(土) 07:04:34 

    >>62
    横だけど、小さいうちは要求にどんどん応えろって尾木ママが言ってた
    やっぱり親に受け入れて貰った、肯定された、みたいなことに繋がるからって

    +39

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/14(土) 07:04:54 

    >>51
    私は何でも爺婆が買ってくれたから、大人になった今でも欲しいものは何でも買わないと気がすまない我慢出来ない大人になったよ
    ある程度の我慢は必要な気がする
    クリスマスと誕生日は好きな物貰えるってぐらいが一番かもね

    +15

    -1

  • 96. 匿名 2023/10/14(土) 07:05:48 

    >>19
    それの女の子バージョンがプリキュア
    バンダイは毎年新アニメに合わせてどんどん商品出す

    +15

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/14(土) 07:06:50 

    >>62
    そうなの?!

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/14(土) 07:06:57 

    おもちゃ代に平均いくら掛けるものなんだろうね

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/14(土) 07:07:36 

    >>1
    うちの子どんどん興味の対象がうるつから、オモチャの流行り廃りが早い。
    1番長く遊んでるのは洗濯ばさみ…
    洗濯ばさみを長く連結させたり、洋服にくっつけたりして楽しんでる

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/14(土) 07:07:44 

    >>8
    うちの1歳児も大好き
    キッチンからオタマとトングよく持ち出してる

    +4

    -2

  • 101. 匿名 2023/10/14(土) 07:08:43 

    幼児期は、ほんとペットボトルでもそのへんの石でも遊んでたから、たくさんおもちゃ買ったけどあんなに買わなくて良かったなって思った

    でも、一人っ子であまり我慢もさせてないせいか、小学生ですでに誕生日クリスマスでも欲しいものないって言うわ
    物欲なくて毎回プレゼントに困る

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/14(土) 07:08:47 

    >>19
    仮面ライダーはストーリーが作られる前に玩具の開発がされている聞いて、番組自体は玩具のプロモーションビデオなんだなという目で見るとつまらなくなった

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/14(土) 07:13:27 

    >>7
    せやねん、わかっちゃいるけど実際子育てしたらさ
    4個を2倍の8分で遊ぶより
    16個を16分遊んでくれるほうが間がもつねんって話
    それに飽きが来た4個をいつまで2倍で遊んでくれるんかな
    飽きて外に連れて行けやらぐずぐず言われて
    家事ができないからおもちゃが増えていくねん
    まぁそこで根気よく同じおもちゃで集中して遊べる子は元の発想力やら想像力が豊かな賢い子やと思う

    +36

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/14(土) 07:13:35 

    >>3
    うちも大量にある💦

    女の子ひとりだから可愛い可愛いで育てちゃってガチャガチャなんか無制限にやらせてるし食玩も大人買い当たり前💦

    今はプリキュアとすみっコぐらしにハマってるけど新しいの出る度に買ってあげてしまっている…

    普段習い事たくさんやってるし平日もお勉強頑張ってるからご褒美と思って💦

    +23

    -14

  • 105. 匿名 2023/10/14(土) 07:17:15 

    いろいろある中から相性がいいおもちゃとかお気に入りを選んでいくもんだとも思うけどな。遊ばないものは本当に遊ばないからそれで遊び方見つけろってのも酷よ

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/14(土) 07:17:39 

    >>79
    親がおもちゃに対して勝手に有意義だの将来の教育だの付け加えようとしても
    子供が興味持たないと意味がない
    おもちゃはおもちゃとして子供は遊びたいんだよ

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2023/10/14(土) 07:19:03 

    >>12
    うわー、うちも同じ感じ。
    あまりに遊ぶ物が大量で片付けもままならず、そのお金(気づけば毎月2万円分くらい買ってしまうから)を複数の習い事にかけることを検討してる。

    +6

    -4

  • 108. 匿名 2023/10/14(土) 07:20:28 

    保育士してたので手作りで色々作ったりしてたけど
    結局子供は自死でなくなったので教育もなにもないなと感じました。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/14(土) 07:22:50 

    上の子のこどもちゃれんじのおもちゃと下の子のこどもちゃれんじのおもちゃが大量にある!
    おもちゃ捨てるの抵抗あったけど、確かに全然一つのおもちゃに集中しないわ

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/14(土) 07:23:24 

    >>94
    よっしゃー!尾木ママに言ってもらえたら罪悪感ちょっと減るわ笑

    +28

    -1

  • 111. 匿名 2023/10/14(土) 07:23:48 

    >>104
    一人っ子だと余計にそうなりそうだね。
    うちも1人の時(歳の差姉妹)は無制限で何でもやらせてたからか、子供が周囲にねだればお金は出てくるもの、何でも買ってもらえるものだと思い始めて、何か壊せば、また買えばいいよね!と言うようになり、幼稚園で友達とおもちゃの取り合いで大泣きしてる話を聞き、途中でそれをやめた。
    そんな感じにならない限りは、なんでも買ってあげるでいいと思う!

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/14(土) 07:25:19 

    理想通りに育たなくても叱ったりしないでね

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/14(土) 07:25:42 

    >>22
    >・おもちゃが多すぎると、興味が移り変わって各おもちゃの使い方をじっくり考えることが出来ない。
    ・おもちゃが少ないほど、より創造的な方法で遊ぶことができる。

    ってイッチで書いてあるけど
    どうよ? 
    全然そんな事ないんだけど 

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/14(土) 07:28:32 

    >>52
    どこで売れましたか?ハードオフとか?

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/14(土) 07:30:02 

    おもちゃよりも、図鑑を見るのと図鑑のDVDが好きみたいで、次はあの図鑑が欲しいとリクエストが入り始め、大量のおもちゃが放置され始めてる。
    3歳だから読めないのも多いけど、図鑑を全部揃えてしまおうかと思ってる。
    おもちゃより片付けやすいから。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/14(土) 07:30:33 

    >>10
    いまハッピーセット、プラレールだからマック連れて行けって要求が凄い。期間終わっても、もうプラレールはもらえないんだって言うことが理解出来ないから、それもまた厄介。

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/14(土) 07:32:17 

    >>116
    うち、昨日、プラレールまだ残ってる店舗に行ってしまって、見本が置いたままだったから、まだあるんじゃない?プラレールほしい!としつこく言われたよ。
    文字がまだちゃんと読めない年齢でよかった。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/14(土) 07:32:54 

    >>111
    私は習い事の先生で頑張ったら小さなご褒美に消しゴムとかハンコとかあげるんだけど、
    意外なことに勝手に盗っちゃう子は裕福な子ばかり
    欲しいと思ったら我慢できないみたい
    知り合いのお金持ちの高校生も腕に何十万もする腕時計つけて駄菓子屋で万引きして捕まってたし
    上がお金持ち私立、下が公立の高校に行ったママ友さんが公立の方が盗難事件がおきなくてびっくりしたって言ってたわ
    与えすぎてもダメで匙加減難しいね

    +9

    -3

  • 119. 匿名 2023/10/14(土) 07:34:41 

    >>3
    うちはそんなに買わない予定だったのに義母が毎回毎回買ってくるから大量にある
    ほんとに集中力がない
    勝手なことばかりしてイライラする

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/14(土) 07:34:47 

    >>11
    藤井さんが集中力と思考力があったから、モンテッソーリ教育があってただけ

    +18

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/14(土) 07:34:51 

    今の子はセリアのパンチングボードとダボと輪ゴムがあれば静かに遊んでるらしい
    でも工夫できる子は楽しいだろうけど、そうじゃない子はなんのおもちゃでもすぐ飽きると思う

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/14(土) 07:35:59 

    子供が高校生。サンプル数が一ケタで、あてにならないけど、
    幼稚園時代
    Aタイプ 遊び方が決まってる豪華な玩具をたくさん持ってる。

    Bタイプ 公園遊び重視派で、おもちゃはあまりなく、レゴやピタゴラス、工作中心。

    Bのほうが偏差値高い高校に行った。

    玩具が偏差値に直結してるんじゃなくて、玩具は教育方針の一つだと、めっちゃ感じてる。

    子どもたちにはAタイプの家は大人気だった。

    +2

    -3

  • 123. 匿名 2023/10/14(土) 07:36:28 

    この記事の言いたいこともわかる
    うちは新聞紙とガムテープで伝説の武器みたいなの何年も作ってる
    でも幼稚園入園あたりではライダーにあこがれでベルト買ったり追加のおもちゃ買ったりこちゃこちゃたくさんあったよ。カービィのガチャもたくさんした。それはそれでまた楽しいしいい思い出。その子にあった塩梅はあると思う

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/14(土) 07:38:09 

    >>28
    そんな名前なんだ
    井桁ブロックって勝手に呼んでたw

    井桁ブロックで検索したら全然違うものでてくるし、これはこども向けではない
    【幼児教育】私がおもちゃを買わなくなったある理由

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/14(土) 07:38:14 

    >>8
    ねだられて買ってあげた高いおもちゃよりペットボトルのほうが長く遊ぶからガクッとなる

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/14(土) 07:39:00 

    >>4
    極端なのはあなただよ。
    「必ずそうなる」なんて言ってないのに。
    傾向や割合の話でしょ。

    +14

    -8

  • 127. 匿名 2023/10/14(土) 07:41:37 

    >>51
    私は洋服でそれになったことあるからわかる。
    極端は何でもよくないよね
    ある程度の我慢も、ある程度の甘さも大事

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/14(土) 07:41:51 

    >>50
    それそれ。
    我慢させすぎると大人になって爆発すると聞いた。
    友達はジャンクフードとかを食べさせてもらえなくて、大人になって食べ放題してた。
    何事もほどほどだよね。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/14(土) 07:43:41 

    >>124
    横だけど、(笑)
    子供のとき、近所にこれがあって、登ったり発泡スチロールをこすって削って雪を降らせる遊びにハマってた

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/14(土) 07:45:04 

    >>47
    友達が子供たちに知育玩具一種類しか買い与えない教育方針で(祖父母はプレゼント禁止)、うちに遊びに来た時に、うちの幼児のおもちゃに無言ダッシュで飛びついていて、制限するのもどうかと思った事あるなぁ。

    +9

    -1

  • 131. 匿名 2023/10/14(土) 07:46:11 

    >>94
    尾木ママさんのところは自分のところの子育てがなあ…

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/14(土) 07:47:40 

    >>106
    勝手にとは失礼な。

    +0

    -2

  • 133. 匿名 2023/10/14(土) 07:48:56 

    >>110
    罪悪感分かる!
    うちも買っちゃうタイプだったけど、だんだん落ち着いてきて、中学生の今では、普段は特に欲しがらなくなったよ。
    だんだん分かるようになっていくから大丈夫だよ!

    +15

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/14(土) 07:48:59 

    >>61
    アキラ100%ごっこ?

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/14(土) 07:49:34 

    おもちゃを選んでいる後ろ姿が好き

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/14(土) 07:49:59 

    >>131
    どんな感じなんですか?

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/14(土) 07:50:55 

    >>14
    プラスチックのおもちゃはありませんっていう意識高い系の園だけど家にはある

    +5

    -1

  • 138. 匿名 2023/10/14(土) 07:52:05 

    おもちゃ買わなかったなー
    欲しがらない子だった

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/14(土) 07:53:18 

    >>46
    マイクラの中でひたすら何か作ってるわ

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/14(土) 07:54:32 

    >>82
    私立中高一貫時代の同級生、ゲーム好きな男子多かったけどな
    東大京大国医にあっさり合格してた

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/14(土) 07:54:39 

    幼稚園でお菓子箱で工作して色んなの作って持ち帰ってきて、年少さんに欲しがられてた。
    家ではトミカ、積み木とトーマスかプラレール系にどっぷりはまってたせいなのか、今は小5でガンプラ系と図工が好き。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/14(土) 07:55:02 

    >>18
    12歳のいまでも遊ぶ(コレクションで飾ってる)からペイできてると思うよ

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/14(土) 07:55:17 

    >>83
    我が家では積み木とマグビルドとトミカとおままごとがコラボしてる。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/14(土) 07:56:03 

    アンパンマンことばずかんDX 
    高かったから捨てられない、、。
    英語とかに使えるんじゃないかと思い早7年位経つw

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/14(土) 07:58:11 

    うちはおもちゃ多いから一人で全然遊ばないのかなーとも思うけど、友達の家はさらにおもちゃいっぱいあるのに一人遊びずっとしてる。性格がでかいんだよな〜、手がかからない子うらやま

    +4

    -1

  • 146. 匿名 2023/10/14(土) 07:58:39 

    >>118
    我慢できないから友人関係でもトラブル起こすんだよね そういう子いた

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/14(土) 07:58:43 

    家の母親、おもちゃ買ってくれなかったのは英才教育だと思っておこう。特に頭良くないですし、むしろ赤点取るほど勉強しない子でした。
    おもちゃ買ってくれなかった反感で自分の娘にシルバニアだのりかちゃんだの好きなの買ってあけたけど自分より賢いし頭がいい。

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2023/10/14(土) 07:59:58 

    この研究からはわからないけど、沢山与えられることで満たされるものもあるはずだよ
    わたしだって、おもちゃを16も与えられたらまず一通り全部試してみたい
    その知的好奇心が満たされた部分や新しいギミックを試したことで知ったこと学んだことはこの研究では評価できない
    もっと長い時間あそばせたらたくさん与えられても、お気に入りをみつけてそれに対して深めていくと思うよ
    児童センター連れていった時なんてそうだもの

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/14(土) 08:01:03 

    LEGOとか子供が好きでやってたよ
    難しいものにチャレンジしたり、何か新しいものを作ってみたりしてた
    集中してると時間があっという間に過ぎる
    親としてはLEGOブロックの小さな一片が床に落ちていて踏んづけた時の激痛だわね

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/14(土) 08:01:12 

    ふと思ったけど、コロナ禍のあの時期に乳幼児を育児してた家庭はおもちゃ多めな気がする

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/14(土) 08:02:31 

    >>118
    近所の私立高校は「大事な靴は自分の机にかける、傘は自分のロッカーに入れないと盗られる」って言われてる

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/14(土) 08:03:51 

    >>136
    尾木ママ曰く、娘さんが中学生の時に「中庭に向かって、打ち上げ花火を昼休みにドーンと上げたり」
    「消火器あるでしょ?廊下に置いてある。それをビャーって撒いたり」

    「お父さんの言うことは本当かな?(消火器から泡が出る)って試してみたの。ものすごい探求心じゃない?」
    「(花火の説明書きに)『大きな音がするって書いてなかった』って。すごい科学的じゃない~」とフォロー?はしていた

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/14(土) 08:03:59 

    >>104
    子供の頃からの金銭感覚は大事だよ

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2023/10/14(土) 08:04:11 

    >>3
    でもおもちゃ買ってもらえなかった人って大人になって爆発してる人多くない?
    星野源も言ってたけど、昔欲しかったものって大人になって手に入れてもあの頃欲しかった気持ちの穴は埋まらないしね
    一生その満たされない気持ちを持ち続けるのは可哀想だし

    +52

    -3

  • 155. 匿名 2023/10/14(土) 08:05:13 

    >>13
    シンプルにビー玉転がってて踏むと痛いし滑りそうになるし危険がいっぱい

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/14(土) 08:06:09 

    >>140

    ポケモンとか好きな子多いよね
    パーティ考えたり育てるのに頭使うから楽しいらしい
    そして頭が良いとやっぱり強いw

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/14(土) 08:06:30 

    >>102
    うわぁ、絶対見せたくないー!

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/14(土) 08:06:59 

    生まれたときからゲーム機とパソコンがあって、幼少期から普通に触っていたけどお金の使い方もゲームの熱中度合いも兄弟で全員違う

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/14(土) 08:11:01 

    トミカ、プラレール
    マグビルド、マグフォーマー
    レゴ、あらゆるくもんのおもちゃ
    おもちゃの楽器、おしゃべりことば図鑑
    その他大量にあるけど全部まんべんなく遊ぶ。
    だから捨て難い...

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/14(土) 08:12:28 

    世の中の半分は偏差値50ということを体感として理解していない。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/14(土) 08:12:36 

    >>114
    オフハウス!
    箱付きだったけど100円だった!まぁゴミになるよりいいかと思った

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/14(土) 08:12:40 

    >>154
    うちの父は末っ子でほぼお下がり、おもちゃは買ってもらえなかったのが中年になって爆発。当時欲しかったキャラクターのシールからおもちゃまで幅広く集めてる

    +9

    -1

  • 163. 匿名 2023/10/14(土) 08:13:15 

    >>11
    藤井聡太が遊んでたみたいだからー!って玩具とか真似して買うバカ親いるけど、何故平凡な我が子と地上稀に見る天才を同じと考えるのか不思議。

    +31

    -1

  • 164. 匿名 2023/10/14(土) 08:13:20 

    >>102
    昔から大体の子供向けアニメは大体そうよ。原作にはないグッズ化できるもの作中に盛り込んでくる。そうやって作られたものでも大体の人が子供の頃何かしら手に取ったきただろうし、友達の家で見たことあるだろう

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2023/10/14(土) 08:17:06 

    >>27
    うちは7歳だけどまだ喜ぶよ
    5歳と7歳で取り合うから芯になったら捨てないで横に置いておく。次入った方が必ず、いいもの見つけた!って顔して出て来るからなんか私も嬉しい。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/14(土) 08:18:06 

    >>154
    実際手に入れて満足してこんなもんかで終わったり、熱が出て今になって集め出すって二パターンあると思う。何かしら好きにさせてもらってた望めば買ってもらってた満たされてたって要素さえあれば防げるとは思うけどその時の熱量にもよるよな

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/14(土) 08:19:08 

    100均様のおかげでしょうもない小さなおもちゃが大量お菓子一個だけだよーの法則で増えてる

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/14(土) 08:20:28 

    SDGsみたいだね。

    +0

    -1

  • 169. 匿名 2023/10/14(土) 08:20:42 

    トミカもシルバニアもマグフォーマーもレゴもキッズパソコンも、子供より私がやりたくなって買ってるかもしれない
    祖父母等からのプレゼントがあるから親からのプレゼントは誕生日とクリスマスだけだけど

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/14(土) 08:22:57 

    >>11
    同じモンテッソーリ教育受けてる子はたくさんいると思うけど、天才はほぼいないよね。本人の資質によるもの。

    +17

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/14(土) 08:24:06 

    >>163
    藤井君の性格に合わせて買ってあげてたってだけだよね
    小さくても集中力とか興味のあるなしってすごい差があるし
    遊ぶことによって多少鍛えられるものはあると思うけど、基本的には考えることが好きな子供が気に入るおもちゃが知育玩具って呼ばれてるんだと思ってる
    遊ばない子は遊ばんよw
    それぞれ適性を見ようとすることが大切

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/14(土) 08:27:35 

    >>152
    横、結局高学歴に育ったのでしょうか?

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/10/14(土) 08:27:52 

    >>171
    4万もするから遊べプレッシャー強そう

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2023/10/14(土) 08:29:27 

    結局のところ、おもちゃ云々ではなく、知能は遺伝

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/14(土) 08:34:17 

    >>104
    うちも幼児二人だけどそんな感じ
    習い事もやりたいことをさせてあげる
    でも最近お金が湧き出るものだと思っているから、やっぱりある程度は我慢も必要なのかなと思ってる
    夫も金銭感覚がおかしくて4日で15万使ってることが判明した
    月80万は使ってるし、サラリーマン家庭ならとっくに破綻してると思う
    金銭感覚はマジで大事

    +11

    -0

  • 176. 匿名 2023/10/14(土) 08:35:43 

    >>104
    そういうかんじだと、クリスマスや誕生日プレゼントはどんなものをプレゼントしてる?
    いつもより高いプレゼントにするかんじかな。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/14(土) 08:37:11 

    >>22
    懐かしい!
    私も小さい弟と夢中で遊んだ、この白のブロックが少なくて取り合いになるの。プラがイビツでハマリが悪いのがあったり。

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/14(土) 08:39:29 

    >>3
    うちも。買いすぎたなと後悔したんだけど、何に興味があるのかとりあえず遊んでみないとわからないし、一旦飽きてまた引っ張り出すこともある。
    兄弟もいるから上の子のとき買わなくてよかったと思うものに下の子が食いついたりするから、最初後悔したけど、やっぱり色々とあってよかったなと思ったよ。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/14(土) 08:40:16 

    玩具もお菓子も文化で楽しみだと思うので全くないよりは適量ある方がいいと思ってるわ。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/14(土) 08:50:07 

    おもちゃ整理しよ…ここ見て決意した

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2023/10/14(土) 08:51:57 

    でも極端に少なすぎるのもなぁ…子どもが家にあるもので工夫して遊べる力があることには同意するよ。うちの娘パウパトのイラストを百均の車にのせて毎日のように遊んでたんだけど、ある時夫がそれじゃ可愛そうだ、買ってやれと言ってパウパトのミニカーを買ってきたんだよ。そしたら、そっちはすぐ飽きて遊ばないの。今は別のもの、シルバニアに夢中だけどね。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/14(土) 08:55:56 

    >>92
    うちも!ティッシュの箱、ラップの芯、ダンボール箱などちゃっちゃと畳んで捨てたいのに…
    でも本人は嬉しそうに工作に勤しんでる
    出来上がった作品が山のようになるのも大変よね😂

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/14(土) 08:56:00 

    >>133
    横です。
    そうなんですか?!うちは夫と義実家(近所に住んでる)がおもちゃやお菓子を与えすぎてて困ってます。
    すぐに「あれ買って!」ばかりで、家におもちゃが溢れてます。今小1と年中だからこれから理解しますかね?
    私は子供に「パパママや、じーじが一生懸命働いたからお金がもらえて、いろいろ買えるんだよ、無限じゃないよ」「今あるおもちゃを大切にして」と言ってるのですが…

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/14(土) 08:59:13 

    >>103
    4個を2倍の8分で遊ぶより
    16個を16分遊んでくれるほうが間がもつねんって話

    いやほんと!!これです!!!!( ; ; )

    +15

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/14(土) 09:04:17 

    >>126
    そんなん言ってたらみんなコメントできなくなるぞー

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2023/10/14(土) 09:06:09 

    極端すぎると大人になって大人買いしそう。
    子どもの時やりたかったけどガチャガチャやった事なくて、大人になってからたくさんやりだした。
    ゴミになるとは分かっててもやりたい。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/14(土) 09:10:56 

    あってもなくても想像力で遊ぶ子は遊ぶよ。
    うちはおもちゃある方だと思うけど、映画見てこのおもちゃほしいなと思ってもない場合、見立てて遊んでるよ。
    最近は巾着袋をベイマックスにして遊んでる。
    赤い巾着はベイマックス2.0だって。
    ガラクタ組み立てて他のも作ってた。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/10/14(土) 09:11:43 

    「科学的根拠のある幼児教育を発信しているきなこです^^」って書いてるわりに、ソース元の論文のリンクとか何にもなかった^^

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2023/10/14(土) 09:11:58 

    結局は個性による

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2023/10/14(土) 09:12:08 

    >>150
    うちはまさにそれ
    自宅で遊ばせるためにおもちゃたくさんある

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/14(土) 09:18:28 

    >>82
    低学年でマイクラとかポケモンを楽しめる子は頭良いイメージ

    +11

    -0

  • 192. 匿名 2023/10/14(土) 09:20:55 

    >>183
    133ですが、うちと全く同じです。
    お菓子もおもちゃも与えてました。
    小学校中学年位からは欲しい物も特に無く、誕生日やクリスマスも困りました。
    うちは女の子でゲームに興味が無いからかもしれないですが。
    きっと段々と落ち着いていきますよ。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2023/10/14(土) 09:30:02 

    【幼児教育】私がおもちゃを買わなくなったある理由

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/10/14(土) 09:32:47 

    >>27
    うちの子供も5歳で同じ
    空き箱や芯捨てようとするとこれちょうだいて言ってきて何か工作してるわ
    おもちゃ沢山あるけど工作やお絵描きは毎日してる

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/14(土) 09:45:36 

    >>62 私そっち派。親の関わり方だと思うけど、自分が選んでない積み木だけポンと置かれててこちらはそれでどう遊べばいいのか、楽しみ方がわかってなかった。フォローはせずこの子に何か買っても無駄!と言われ、私の欲しがるおもちゃはどうせすぐ飽きるのに高い!で買ってもらえず。
    自分で稼ぐようになって物欲爆発、子どもにそんな思いさせたくないって思って甘くなってしまう

    +17

    -0

  • 196. 匿名 2023/10/14(土) 09:45:56 

    >>85
    LEGO増やしたら、作るもののスケールが大きくなったし、制作時間が増えたから、私はLEGOに関しては多いほど良いと思う

    あと収納も色別に細かくわけたら、細かく作ることも増えた

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/14(土) 09:50:31 

    >>58
    それが困るから、欲しいとねだられても買わない。
    本当に欲しかったら何日たっても欲しくてたまらないはず
    1〜3日で忘れる程度なら買わない様にしてる。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/14(土) 10:05:06 

    遊んでる姿が可愛くてついつい買い与えちゃうけど結局リモコン、手作りのペットボトルおもちゃ(中にボタンとか入れて音が鳴るやつ)スマホが好きだよね。リモコンはおもちゃの買ってみたけどやっぱりリアルなやつが好きだし

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/10/14(土) 10:19:54 

    >>183 横。捨てたり手放したことないですか?家が狭いので、遊んでないよな〜っておもちゃは「これ捨てていいかな?知り合いの小さい子にあげていいかな?(実際は譲る相手いないので捨てるんだけど)」と確認の上、本人たちに考えさせてます。上が小1なら自分の身の回りのこと考えてくいいチャンスだと思います。年中児には早いかもですが、考えるだけでもいい学びになると思うし大事にしようという考えになるかも。
    ちなみにうちの年長児は写真に残すならいいよ‥と遊ばないおもちゃを処分することに了承してます。ぬいぐるみとかも無限に増えるのでちょこちょこ整理しないと、部屋ほんと狭いので💦

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2023/10/14(土) 10:20:40 

    >>1
    そんなこと全然知らなかったけど、
    単に散らかるのが嫌だから箱に入る分だけ(4.5個)にしてる。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2023/10/14(土) 10:26:42 

    >>11
    うちもモンテッソーリーですが、確かに良い教育だと思います。しかし、日本ではそのあとモンテッソーリーを持続させられる教育機関がないので、そのあとからは伸びないです。

    +12

    -1

  • 202. 匿名 2023/10/14(土) 10:54:24 

    じじばばパパが次々とおもちゃを買ってくれるので、まさに右の子の状態です。
    シルバニアファミリーなんか二回くらいしか遊んでないのに、コレクターみたいに色々欲しがって集めてるよ。
    レゴとかシルバニアファミリーなんか細かいから片付けるのいーーーーっとなる。
    【幼児教育】私がおもちゃを買わなくなったある理由

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2023/10/14(土) 10:57:18 

    >>170
    子供がモンテッソーリ園だったけども、卒業した子供達は自由人か自分で考えて真面目にコツコツ取り組むタイプのニ手に別れる
    我が子は自由人になりました汗

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2023/10/14(土) 11:00:09 

    >>201
    外国ではモンテッソーリ教育は高校まであって完結するんだよね。
    幼稚園だけモンテッソーリ通ってもあんま意味ない。
    せめて小学校まであれば違うけども。
    小学校もモンテッソーリ教育取り入れている学校ってインターナショナルスクール位しか無いよね。

    +15

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/14(土) 11:12:04 

    >>18
    あれ可愛いよね!
    うちももう少し大きくなったら買いたい。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/10/14(土) 11:13:27 

    LEGO、トミカの量が膨大だよ。
    今年はサンタさんにゲーム貰うらしいから質量が増えるのはいつもより抑えられそう!

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/14(土) 11:17:24 

    おもちゃ少ない方が2倍そのおもちゃで遊ぶって数が少ないから当たり前じゃん

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2023/10/14(土) 11:36:06 

    >>143
    そうそう、だからすぐにお片付けしない方がいいって言うよね。
    遊びの創造性が広がる。
    他に使いたい人がいなければ、1日の最後に片付ければいいってことにした。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/14(土) 11:57:37 

    >>35
    男の子で賢い子って収集癖のある1つのオモチャにとことんはまる子の気がする。
    トミカが好きな子はとことんトミカはまって・プラレールがプラレール好きな子はとことんはまって・ポケカが好きな子はとことんポケカにはまる。
    ブームが数年から一生レベルで続く。
    色んな種類のオモチャを沢山欲しがるけどすぐ飽きるタイプで賢い子をあまり見たことがない。
    この調査の場合、トミカ100台持っているのをオモチャ1個とカウントするのか100個とカウントするのかは知らないけど。

    +11

    -0

  • 210. 匿名 2023/10/14(土) 12:11:18 

    >>104
    経済力がうらやましいよ
    うちはそういうのはできないし自分で考えて自分でお金払う経験積んでほしいから、お年玉をそのまま年間のおこづかいにしてそこから自分で出してる
    誕生日とかは別で
    食玩大人買いもするしガチャガチャ何度も回すこともあるけど、減るのが目に見えてわかるから子供なりに計画して使ってるわ

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2023/10/14(土) 12:22:07 

    どのおもちゃもそれぞれいい所があるから色々買ってしまう。知り合いがハッピーセット買う時に、これ買うなら家にあるおもちゃ一個捨てようねとその場で捨てるおもちゃ決めさせてたけど、皆そんなにきっちりしてる?
    自分の適当さにちょっと危機感覚えた。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2023/10/14(土) 12:27:14 

    6歳。
    うちもいっぱいあるけど、たまに奥からも
    出して遊んでるし、Switchも買ってないから
    いいと思ってる。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2023/10/14(土) 12:42:59 

    >>26
    息子2歳の時、料理してる横で、ステップに乗って流しでボウルに水張ってお玉渡したら永遠に遊んでたよ
    危なくないし会話できるし見張れるから良かった

    +3

    -2

  • 214. 匿名 2023/10/14(土) 12:44:53 

    >>51
    元々の性格にもよると思う。
    うちも親がめちゃくちゃインテリアとか服装とかにこだわるタイプで自分の欲しいもの買ってくれたことほぼないけど、私は大人になったいまは物欲ない。
    物より経験派だし、物買って一時的に欲望満たしてもきりがないんだよなーとなんとなく思ってる。

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2023/10/14(土) 13:20:08 

    ママ友の子(3歳)は、知育系おもちゃしか買ってもらえてないからか、うちに来るとトミカやプラレール、レジのおもちゃなどがあるので大喜びする。そして帰る時には大泣き。
    うちの前を通るたびに「〇〇の家のおもちゃで遊びたい!」と騒いで家に入ろうとしてるみたい。
    100玉そろばんとかも良いけど、たまには本人が好きなおもちゃも買ってあげたら良いのにと思う。

    +15

    -0

  • 216. 匿名 2023/10/14(土) 13:58:37 

    >>118
    小学校三年の子に一万円とかお小遣いもらってる子がうちのおもちゃをこっそりポケットに入れようとしたところを見た。私が見たると気がついてやめてたけど。
    その子は両親共働きで寂しいのかな?と思った。
    共働きで普段の関わりの代わりにお金で解決してるのは、寂しさはなくならないんだと思う。
    身近な家族がそんな感じで育ったからそう思う。
    高額なものを買ってもらって育ち、物欲が強くて我慢出来ない。買えないとイライラを家族にぶつける。
    他の親戚は共働きでも休みに一緒に遊んだり一緒に料理して関わる時間を作ってるから、そんな事はない。おもちゃも沢山あっても親や友達とたまに一緒に遊んでたらいいと思うよ。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2023/10/14(土) 14:51:12 

    >>154
    これ、幼児期の話しだから…
    物心ついた頃に、欲しい物を買って貰えなかったこととは話が違うよ。

    +7

    -1

  • 218. 匿名 2023/10/14(土) 15:26:16 

    >>94
    佐藤ママも言ってたわ
    幼児の靴下なんてママが履かせてあげちゃっていいんですってよ!
    適度に甘えさせるのってやっぱ大事

    +16

    -0

  • 219. 匿名 2023/10/14(土) 16:12:49 

    >>103
    その計算合ってる?

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2023/10/14(土) 17:45:38 

    たくさんあっても大体遊ぶおもちゃって決まってない?
    それでたまに思い出したかのように違うやつでも遊ぶみたいな

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2023/10/14(土) 21:47:55 

    >>3
    うちも貰い物も含めてトミカ100台以上ある
    トミカじゃない15〜30cm位のデカい車も30台位ある
    レゴやらニューブロックやらなんか繋げてボール転がすやつとか色々ある
    恐竜も小さいのからデカいのまでうじゃうじゃいるし、室内滑り台とブランコ、トランポリンもある
    部屋がゴチャゴチャしてるから最近遊んでないやつをこっそり下げて後で捨てようと思ってると、○○がないんだけどって気付く
    集中力なくなるのかも知れないけど組み合わせて色々遊んでるしうちの場合はこれでいいかなと思う

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2023/10/14(土) 22:04:33 

    >>12
    ガチャガチャはもうやらせないと心に決めた
    良かれと思ってさせてあげても、まぁーすぐ飽きるよね

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2023/10/14(土) 22:13:56 

    >>104
    下2行がめちゃくちゃ気になる
    習い事とかって自分がしたくてしてるんじゃないの?
    いっぱいしてて頑張ってるから、ご褒美で沢山買ってあげるって意味がわからない
    何か子供の機嫌取りママに見えるなぁ

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2023/10/14(土) 22:32:00 

    >>7
    そう思うってのが仮説で、
    それが本当だったってのを確かめるのが研究だよ。
    あなたが思ってるだけでしょとか言われるからさ

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/10/15(日) 00:00:11 

    >>150
    おもちゃもだし、トランポリンも鉄棒もブランコもあるw

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/10/15(日) 01:14:28 

    まさに友人が同じ目的で赤ちゃんにおもちゃを与えずに育ててるわ。
    育て方は人それぞれだけど歯固めすらなくて可哀想
    それとなく伝えてもダメだったからちょっと距離置いてるわ

    +1

    -1

  • 227. 匿名 2023/10/15(日) 03:54:10 

    >>95
    「何でも好きな物を買って良いよー」と親に言われてる子供達を見掛けて、私は1度も言われた事が無い言葉だから驚いた
    世の中にそんな素敵な言葉が有るだなんて
    与えられ続けた生活でも我慢出来ないものなのね
    誕生日もクリスマスも何も貰えなかったから何故プレゼントというワードが有るのか不思議だったなぁ

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2023/10/15(日) 04:04:47 

    >>127
    そういえば親からポテチを我慢させられ続けた女性は1人暮らしを始めてからポテチ三昧で、部屋中ポテチだらけの生活になったらしい
    本当に極端は何でも良くないよね
    我慢しかない抑圧は後の生活に影響してしまう

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2023/10/15(日) 04:27:15 

    >>214
    私にお金を使うのが勿体無いからと何も買い与えられずに、小学生でもお洒落をしたかったのに洋服の替えすら無いから毎日同じ服
    髪のアレンジが夢だったのに、親が私の髪に触れるのはカットする時だけ
    カットは素人だからいつも不揃いなダサいヘアスタイル
    自分でアレンジして小学校に行ったら、「後ろがぐちゃぐちゃだよ」と男の子が教えてくれた
    クラブや習い事をしたくても我慢
    やってみたい事にすらお金を使ってくれず
    病院すら治療費が勿体無いからと出し惜しみ

    物よりも経験にお金を使うのは自分への投資ってものね
    物欲は本当にキリが無い
    私もいつか経験派へとシフトチェンジしたいなぁ

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2023/10/15(日) 06:24:40 

    >>161
    ありがとうございます。売るときに思い出します

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2023/10/15(日) 06:44:36 

    >>4
    うちの子、色んなおもちゃ組み合わせてずっーと喋りながら遊んでるんだけど、これは想像力育ってるのかしら。
    こまごましたおもちゃも何かしらで使う時あるから捨てられなくて困ってる。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2023/10/15(日) 06:49:34 

    >>211
    ハッピーセット程度でおもちゃ捨てられるのか
    ガチャ的で自分が好きなものが当たるかもわからないのに家のおもちゃ捨てる約束させられるなんて買ってもらえる楽しみが半減しそう

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2023/10/15(日) 06:54:40 

    >>226
    それは余計なお世話な気がする
    歯固めがいるような月齢なら専用のおもちゃがなくても家の中のもので工夫して遊べなくもないし

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2023/10/15(日) 16:29:10 

    >>233
    横だけどうち小さい頃ほんとオモチャなくて、友達に「子供のいる家とは思えない!」ってよく言われたなー。
    プレゼントで頂いたオモチャはあったけど、それでもアンパンマンのガラガラやぬいぐるみなんかよりその辺にあるもの(プラスチックのカップとかビニール袋とかタオルとか)ばかり気に入ってたし、歩くようになったら公園や散歩ばっかり行ってたし、家ではペットボトルとかストックしてある缶詰使って遊んでる子だった。
    2歳過ぎてトミカ好きになってちょっと増え、3歳からは知育玩具にどハマりしたのとちょうどコロナの自粛と重なったのもあってそれぐらいから買いまくって今すごいよ笑。
    それなりの年齢で本人が欲しがるのに頑なに買ってあげてないとかは流石に可哀想だけど、赤ちゃん期はオモチャないおうちも結構あるんじゃないかなー。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2023/10/15(日) 16:36:01 

    >>211
    全然!笑。だって本人にとったらどれも大事じゃん。ガチャガチャもハッピーセットも山ほどあるけどどれも大事にしてるよ。いらないって言ったものだけ捨ててる。
    さらにうちなんか似たようなオモチャ欲しがるけど、大人からしたら「同じようなものうちにあるじゃん!」ってものでもよく話聞いてると確かに違いがあって面白いし
    色々引っ張り出してきて組み合わせて遊んでたりするし、うちはそんなにきっちりする必要ないかなーと思ってる。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2023/10/15(日) 22:05:51 

    ここ見ておもちゃ片付けました!!

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/10/17(火) 04:43:04 

    >>19
    男の子っていい意味でストーリーあんま深読みしないから好きでいられるよね
    単純にアクション決め技かっこいい、悪役が倒れてスカッとする!みたいな

    娘年中だけど年少でハマったプリキュアもう見ない
    他のアニメも「このコ性格悪いよねせっかく見た目可愛いのにさあ」とか普通に言ってくるよ

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/10/17(火) 10:28:59 

    おもちゃは沢山あればいいってものでもないよね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。