ガールズちゃんねる

幼稚園の送迎がしんどい

1121コメント2023/11/08(水) 11:38

  • 1001. 匿名 2023/10/14(土) 10:59:14 

    >>960
    同じです
    夫の職業、夫婦の年齢、出身とか根掘り葉掘り聞いてくる人苦手だ
    そういう人って他の人にスピーカーしてるの目の前で見てから警戒心抱く様になった

    +7

    -0

  • 1002. 匿名 2023/10/14(土) 11:01:29 

    >>1
    とりあえず先生に尋ねてみたら?
    主さんの家がバスに乗ることで時刻表が変わったりしたらみんなからよく思われなくなるよ。
    バスが近くなったらアプリでお知らせ、とかあればいいけどそうじゃないとルーズな人がいて同じバス停の人たちと待たなきゃいけない、雨でも屋根のないところで傘さして待たないといけない、いろいろあるから聞いてみた方がいいよ。

    私はバス通園の保護者間問題で疲れて自分で送迎に変えました。

    +5

    -0

  • 1003. 匿名 2023/10/14(土) 11:05:28 

    >>853
    キツい…
    察してちゃんママきつい…
    できることならば関わりたくない

    無視されるならもう挨拶だけして無言しかないですね

    +11

    -0

  • 1004. 匿名 2023/10/14(土) 11:06:08 

    延長保育してるから帰りは話す人いないし、朝も送ったら挨拶以外誰からも話しかけられないから、朝からなんて言って話しかけるのか不思議で仕方がない‥

    +4

    -1

  • 1005. 匿名 2023/10/14(土) 11:08:12 

    >>1000
    子どもがわちゃわちゃって凄くわかる!とりあえず皆子ども見てるの優先だからそこまできちんとした挨拶ややりとりって求めてないかも。何人もすれ違うから「あ、どうもー」みたいな対応になった時あちらから凄くきちんと挨拶されたらあたふたして結果素っ気ない人みたいになっちゃうことある、挨拶しようにももうその場にはいないし

    +7

    -0

  • 1006. 匿名 2023/10/14(土) 11:08:53 

    >>459
    可愛い服が好きなんだろうなと思うよw
    ちいめろみたいだねw

    +4

    -1

  • 1007. 匿名 2023/10/14(土) 11:10:49 

    >>947
    正直すぎて かわいい

    +5

    -1

  • 1008. 匿名 2023/10/14(土) 11:13:14 

    >>1
    バスもクレヨンしんちゃんみたいに自宅まで送迎型ならいいけど、ここらへんの地区の人はこのあたりに集まっててねって言うのがあるから待ち時間とか嫌な人は苦痛よ
    道が混んでて遅れようもんなら主はもっとつらいんじゃない?

    それならササッと自分の自転車で行ってササッと帰るに限るよ

    +11

    -0

  • 1009. 匿名 2023/10/14(土) 11:16:23 

    子どもが同じクラスで後に来て同じクラスだってわかってるなら挨拶するなりすればいいのに、黙って立ってる人とか頑なに目を合わせない人いるよ
    そういう人にはこっちからも声かけず挨拶しない

    目を合わせてくる人には挨拶するし相手も返してくれる

    仕事と同じで色々な人いるよね
    気にしないのが1番だろうけど

    +13

    -0

  • 1010. 匿名 2023/10/14(土) 11:19:50 

    >>24
    同じく、バスの送迎が苦痛です、
    私だけ40代だから

    +3

    -0

  • 1011. 匿名 2023/10/14(土) 11:23:37 

    >>1009
    いるいる笑

    +3

    -0

  • 1012. 匿名 2023/10/14(土) 11:24:02 

    このトピでコメントしてる人とは仲良くなれる気がする...ぜひ飲みにいって「幼稚園送迎がしんどい」を語りたい

    +29

    -0

  • 1013. 匿名 2023/10/14(土) 11:26:07 

    >>1
    バスもそれなりにしんどいよ。人が少ないならいいけどね。

    +5

    -0

  • 1014. 匿名 2023/10/14(土) 11:29:05 

    自分が人見知りだからこういうの見ると、保育園に預けてて良かったって思う。
    他のお母さんたちも働いてるから朝もお迎えの時も話す事がないし

    +3

    -0

  • 1015. 匿名 2023/10/14(土) 11:30:37 

    >>637
    同じです
    お喋りけっこう楽しい
    でも毎日だと疲れる日もあるから週に何回かは延長保育お願いしてる

    +6

    -0

  • 1016. 匿名 2023/10/14(土) 11:35:28 

    >>244
    男同士は会話もさっぱりしてそうだし、女みたいにペチャクチャ喋らんでしょ。

    +3

    -0

  • 1017. 匿名 2023/10/14(土) 11:36:26 

    バスだけどしんどいよ
    ママ達はさっぱりしてるんだけど子供達が帰りたがらなくて大変。しかもバス停がうちのマンション前だから部屋に来たがるんだよね
    あと2年あると思うと…

    +11

    -0

  • 1018. 匿名 2023/10/14(土) 11:41:54 

    >>1
    自宅前送迎のバスじゃないんならバスの方がキツくないかな?待ち時間とか。
    自転車で幼稚園行って、バタバタ忙しそうに小走りしてたら誰も話しかけてこないと思う。

    +6

    -0

  • 1019. 匿名 2023/10/14(土) 11:42:49 

    >>977

    それは953さんが元々非社交的な性格じゃないから。
    私が言ってる「非社交的なお母さん」ってのは人と会っても挨拶すらしないとか、人を避けてる人。
    そういうお母さんの子は大抵ぼっちになってる。
    何故なら人との距離の縮め方がわからないから。

    +0

    -8

  • 1020. 匿名 2023/10/14(土) 11:44:56 

    うちは徒歩2分くらいの送迎だけど、特にしゃべったりすることなくすーっと帰るよ?
    挨拶程度にしてすぐ帰ればいいのに。

    +0

    -3

  • 1021. 匿名 2023/10/14(土) 11:46:57 

    >>1
    私もそうです
    子供同士が仲良いから園帰りにいつも話し込んだりするようになった
    正直面倒くさいです
    子供が駆け寄るからどうにもならない

    +7

    -0

  • 1022. 匿名 2023/10/14(土) 11:47:58 

    >>853
    そんな人いるの?
    挨拶もなし?

    +19

    -0

  • 1023. 匿名 2023/10/14(土) 11:49:34 

    >>973

    ポツンとしてたのは他のクラスの子だし、今時ポツンとしてる子に「その子と仲良くしてあげなさい」なんて言う?
    苛められてるって聞いたらそこに加わるなとは言うけど、嫌われてる=距離を置かれてるだったら敢えて仲良くしろなんて言わない。
    子供が学級委員とかだったらアドバイスするかも知れないけど、挨拶すらしないお母さんの子が嫌われてて仲良くしてあげたいって思う?

    そういう点でも普段からのお母さんの態度って重要だよ。

    +1

    -7

  • 1024. 匿名 2023/10/14(土) 11:50:22 

    母親の代わりにおばあちゃん(70歳くらい?)が来てるんだけど、いつも他の幼稚園のバスが少し先に来るの
    その中にキャピキャピしてて綺麗なママがいるんだけど、週2回くらい私に「あの人苦手」「車の停め方がどうの..」「曇りなのに帽子被ってる」とか言ってきてうざい笑そのママと喋ったこともないのにw
    まさかの嫉妬?そういう人って何歳になっても変わらないんだと勉強になった

    +13

    -0

  • 1025. 匿名 2023/10/14(土) 11:52:31 

    >>1014
    うちも保育園だけど、全然保護者との交流ないわぁ
    挨拶は皆知らない人でもすれ違ったらするけど
    ただ私はベテラン保育士さんとの会話が少々つらい…
    新人さんと思われる保育士さんとはそうでもないけど
    言葉では説明できないけどなんか苦手

    +5

    -0

  • 1026. 匿名 2023/10/14(土) 11:53:23 

    >>996
    マンションだとエントランスで待てるから雨の日なんかはいいよね
    でもマンションの規模よっては家建てからバス待ちの場所まで5分以上近くかかるって言ってたよ

    +1

    -0

  • 1027. 匿名 2023/10/14(土) 12:02:46 

    >>970
    「うちの旦那は○○で働いているんだけどあなたのところは?」とか、「大学は○○だったんだー。あなたはどこ大学?」とか、「○○で働いてる(た)んだけど、あなたはどんなお仕事してる(た)の?」とか自分から喋って相手にも喋らせるやり方があって吐かされたって友達が言ってたわ。あなたはそのタイプじゃないと思うけどね。

    +4

    -0

  • 1028. 匿名 2023/10/14(土) 12:09:34 

    >>889
    そういうイメージあったけど実際は違うよ。
    結論、変な人はどの層にも一定数いるし、その人の謎の太鼓持ちもちゃんといるw

    +7

    -0

  • 1029. 匿名 2023/10/14(土) 12:14:26 

    >>904
    仕事してたらどーでも良いってなる
    他に考えることないとそうなるのかもね

    +3

    -2

  • 1030. 匿名 2023/10/14(土) 12:24:04 

    >>922
    うちも国立附属幼稚園だけど、ここ最近毎日のように周辺住民から幼稚園へクレームのお電話入ってます、って…民度どこ行ったのよ…
    この人達が持ち上がりで小学校上がるとなるとゾッとします…
    マナーに疎い人達って群れてると怖いので

    +9

    -0

  • 1031. 匿名 2023/10/14(土) 12:24:10 

    ママ友付き合いしんどいのが幼稚園までって信じたいけど小学校に上がってもいろいろありそうな予感がしてる…。
    親同士が仲良しの子だけ集まってクリスマスパーティーしたり、学校行事で仲良しママグループが会ってキャッキャしてたりするんだろうなぁ。

    +7

    -0

  • 1032. 匿名 2023/10/14(土) 12:24:46 

    >>904
    私は小学生になってからの方が寿命縮んでる気がする。幼稚園はいいママばかりだった。小学校は考え方の違う親に育てられた子供と子供だけで遊ぶから心配事が増えて仕方ない。

    +2

    -3

  • 1033. 匿名 2023/10/14(土) 12:32:28 

    >>1023
    私が小5の時ポツンだったんだけど声かけてくれた子がいて仲良くなれる!って喜んでたんだけどその子が「お母さんが『ひとりぼっちは可哀想だから仲良くしてあげなさい』って言ったから声かけた」って言ってるの聞いてめちゃくちゃショックだったことある。
    イジメなら止めるべきだけどクラスから浮いてるって難しいよね。

    +6

    -1

  • 1034. 匿名 2023/10/14(土) 12:33:49 

    >>960
    これダメなら天気いいですねーとかしか会話出来ないな。実家の場所聞かれて何がそんなに嫌なのか?

    +3

    -2

  • 1035. 匿名 2023/10/14(土) 12:42:35 

    >>1034
    都道府県とか市町村くらいならいいけど細かい場所を聞かれるとあの土地は裕福層が多いから実家が太いとかB地区だったりすると言いづらいだろうし。
    それとなく濁されてもしつこく聞いてくる人もいるんだよね。
    話の流れやその人との距離感もあるけど。

    +5

    -0

  • 1036. 匿名 2023/10/14(土) 12:46:34 

    >>957

    私は頑張ったって書いたけど、あんまり頑張り過ぎない方がお付き合いのコツかも。
    会えば挨拶するし、立ち話も自分が中心にならない程度にこなすぐらいが丁度いい。
    距離を縮め過ぎて困ってるママも見て来たので、家を行き来するぐらいの関係は避けた方が無難。

    あとは子供が小学生になったら積極的に家に子供の友達を呼んで遊ばせた。
    それならママ友とも深く関わらないし、子供は友達増えるしでやって良かった。

    +7

    -1

  • 1037. 匿名 2023/10/14(土) 12:47:37 

    >>1034
    個人情報は嫌だな
    地元が好きだから。
    馬が合う合わないとかがあるし、個人同士の問題なのに土地や地域に嫌な印象を持ってほしくないしそういう噂話も広めてほしくない

    いるんだよ。そういう偏見を持って話す人がさ

    +7

    -2

  • 1038. 匿名 2023/10/14(土) 12:52:15 

    >>1
    挨拶だけしてささっと帰ろう!

    +1

    -1

  • 1039. 匿名 2023/10/14(土) 12:56:27 

    >>980

    マイナス沢山つくこと覚悟で書いたから気にしてない。
    これを読んで頑張ってみようって人が一人でもいればいいやと思ってる。
    親がやれることやって無理だったら仕方ないけど、それで子供の人生が良くなる可能性が少しでもあるなら出来ることはやってあげた方がいい。

    同じマンションで小学校の登校班の時にお母さんが挨拶すらしない人がいたんだけど、その子(子供とは学年が違う)は中学生になった今学校も一人で行ってて、やっぱりなとしか思わない。

    +2

    -9

  • 1040. 匿名 2023/10/14(土) 12:59:38 

    >>1035
    なるほどそんな住所特定してくるのは嫌だね。

    +3

    -0

  • 1041. 匿名 2023/10/14(土) 13:07:39 

    私は自分で送迎派。
    行きは時間バラバラだからおはよー位だし
    帰りは時間ギリギリに迎え行ってサッと帰ってくるよ
    子供の休みとか延長保育の人数によって数分だけど時間ズレたりもするからバスの方が少し余裕持って待ってないといけないし、ずっと固定メンバーだから面倒くさいなー

    +5

    -0

  • 1042. 匿名 2023/10/14(土) 13:07:55 

    >>1037
    普通に聞かれたら答えてたけど気をつけるよ。天気と子供に関する事なら話していいのかな。どこに出かけたとか、風邪ひいたとか。

    +3

    -0

  • 1043. 匿名 2023/10/14(土) 13:09:38 

    >>853
    わかる
    私は自分で送迎だけどこういう態度の人いた
    バスじゃなきゃお迎えの時とか近くに寄らなきゃいいだけだから気が楽

    +9

    -0

  • 1044. 匿名 2023/10/14(土) 13:12:15 

    >>1024
    キャピキャピしてるママいるよね...
    だいたい似たようなままで固まってる
    学生みたい

    +5

    -0

  • 1045. 匿名 2023/10/14(土) 13:18:54 

    >>1039
    それは元々の性格によると思うけどな
    バス通で行事の時にしか会わないママでも
    社交的な人は気さくに喋るし
    毎日送迎で会うママで、懇親会で自己紹介で「人見知りでなかなか自分から話せないから気軽に話しかけて貰えるとうれしい」と言ってたママ、もう年長だけども誰とも挨拶以上に関われてない
    姿を見せるだなんだってのも送迎だけ頑張ったって仕方ないよね普段からそうじゃないなら

    +7

    -2

  • 1046. 匿名 2023/10/14(土) 13:31:31 

    >>853
    耳が聞こえないとか
    これからも顔絶対合わせるし子供も見てる前でそんなあからさまに無視する人なんてそれ以外考えらないよ…
    そうじゃなかったら怖すぎる

    +14

    -0

  • 1047. 匿名 2023/10/14(土) 13:35:52 

    うちは園バスなし、延長保育不可、子供が降園後に遊びたがるから仕方なく付き合ってるよ(子供に)
    延長保育が使えるなら、子供ももっと遊びたがっているので是非とも使いたいんだけど
    園庭を使える時間が決められていてせいぜい降園後10分程度だし、話しかけてくる人もいないからそこまで苦痛ではないかも
    ただ、子供達は大体いつも同じメンバーで遊んでいるけど親同士の挨拶はなし
    挨拶しても無視してくる人がいて凄い微妙な気持ち

    +3

    -1

  • 1048. 匿名 2023/10/14(土) 13:38:33 

    明るくて社交的なママがいるけど、揉めた相手の事を必死にスピーカーして拡散する。

    いじめっこ気質だなぁってドン引き。ママ付き合いに熱心な人って、ちょっと病んでるわ。

    +13

    -0

  • 1049. 匿名 2023/10/14(土) 13:42:19 

    素っ気ないママさんでも、子どもが優しい子ってあるある。

    妙に社交的なママほど、後々要注意なパターン沢山見たわ…

    +10

    -0

  • 1050. 匿名 2023/10/14(土) 14:05:56 

    >>822
    同意!
    同じ地域に住むからといって同じ価値観ではないよね!!!

    +3

    -0

  • 1051. 匿名 2023/10/14(土) 14:08:56 

    >>853
    初対面から完全無視?
    それは人としてダメすぎない…?
    自分からは挨拶しない人はたくさんいるけど挨拶完全無視はさすがに少ないかも…。

    +16

    -0

  • 1052. 匿名 2023/10/14(土) 14:10:13 

    幼稚園入りたての頃は半径1m以内に近寄った人には一言挨拶してた。だけどある時「え?私に?」と真顔で言ってきたママさんがいて私のやっていることは迷惑なのかなと心折れた。それから挨拶するのは控えるようになって今じゃ全然。ママさんたちに顔合わせるのも嫌になってしまったからお迎え時間ギリギリに行ってほとんど誰にも会わずにすぐ帰ってる

    +33

    -0

  • 1053. 匿名 2023/10/14(土) 14:13:48 

    >>261
    職場は、仕事だし、プライベートじゃないし、あくまで仲間だし、お互いに少しは話そうって思ってるし、相手のプライベートがどうであれ、まあ関係ないかって思える。あくまで自分とは遠い人って感覚がある。

    ママ同士の付き合いは、プライベートだし、仲間じゃないし、話しても話さなくてもいいという自由のせいで、自ら動かないと仲良くなれないかわりに平気で孤独感味わうイベントが無数にあるし、もうなんか自分の領域を冒されすぎるんだよね。

    +13

    -0

  • 1054. 匿名 2023/10/14(土) 14:23:53 

    >>1012
    スレ立てたら来てね
    申請しとく。

    +4

    -0

  • 1055. 匿名 2023/10/14(土) 14:35:54 

    >>1039
    なんか良い話風だけど、子供が「あの子みんなに嫌われてる」とか親は親で「あの子1人だわ、やっぱりね」とかただ性格悪い親子の話にしか思わなかった

    +27

    -1

  • 1056. 匿名 2023/10/14(土) 14:51:41 

    >>244
    それね!
    パパさん達が送迎の時は挨拶以外沈黙でもさほど変に思われないのにママさん同士だとなぜそれが異常だというのか…

    +9

    -0

  • 1057. 匿名 2023/10/14(土) 14:52:13 

    >>1054
    行く行く〜♪

    +1

    -0

  • 1058. 匿名 2023/10/14(土) 16:19:23 

    >>1023
    そもそも一人で写ってる子に対してなんでこの子一人なの?って聞くの自体性格悪すぎだよね。
    そういう意地の悪いお母さんいたなーって思う。

    あとさ、例えば自分が病気で辛いときとか精神的に病んでるときとか他の人に朗らかに挨拶できる?
    人の事情も知らないでお母さんが無愛想だから子供も嫌われるんだよって限界集落みたいな考えやめたほうがいいよ。
    まぁ何言ってもあなたみたいな人とは分かり合えないだろうけど。

    +20

    -0

  • 1059. 匿名 2023/10/14(土) 16:19:59 

    >>949
    自分も爽やか挨拶マシーンになるのです
    挨拶は自分の儀式と思って相手の反応は気にしないようにします

    +8

    -0

  • 1060. 匿名 2023/10/14(土) 16:33:58 

    小学校行くまでの我慢。うちは保育園だったけど少し遠い上に混む経路だったから大変だった。仕事も朝早かったし。
    小学生、一人で行ってくれてありがたいけど心配でもある…

    +5

    -0

  • 1061. 匿名 2023/10/14(土) 17:09:01 

    >>150

    お迎え組でも、到着したら私が立ち止まりそうな場所にいた同じクラスのお母さんが
    コソコソ〜って反対側に移動したの視界に入って凹んだよ。

    +10

    -0

  • 1062. 匿名 2023/10/14(土) 17:13:11 

    >>823
    喋る必要があるならカフェにでも行くべきだよね
    バス停(道端?)で喋るのは迷惑だ
    道路族の子供と変わらない

    +7

    -0

  • 1063. 匿名 2023/10/14(土) 17:16:21 

    >>164

    悲しいかな。
    お迎え組で挨拶だけのつもりでもその挨拶から一言二言話すようになり顔見知りになり何となく毎回挨拶からの雑談…ってなり意外に縛られていくよ。
    たまにはボケッと話さず待っていたいから
    挨拶だけして違え場所で待ってると
    後から「あれ感じ悪く見えちゃったな!?」とか余計な心配してしまったりもする。

    +11

    -0

  • 1064. 匿名 2023/10/14(土) 17:41:41 

    >>1052
    幼稚園っておかしいよね。マンションの住人同士でも挨拶するのに、頑なに知らん顔する保護者ばかりよ。

    気分悪いから私もとっくに挨拶してない。昔はしてたけど、はぁ?みたいな顔されるから笑

    +26

    -0

  • 1065. 匿名 2023/10/14(土) 17:51:13 

    >>661
    よこ
    こども園?
    うちは幼稚園だけど、17時まで預けてる人うちを入れて二人しかいなかった。夏休みなんて預かり保育使ってるの7人とかだし。沢山お友達いれば子供も楽しくいってくれるんだけどなぁ。

    +2

    -0

  • 1066. 匿名 2023/10/14(土) 17:56:29 

    >>661
    幼稚園型のこども園だから、1号の園児がほとんどで2時半に帰る子が多い。保育園型のこども園ならほとんどが2号、3号だから逆に夕方お迎えが多いと思う。園によるんだろね〜

    +3

    -0

  • 1067. 匿名 2023/10/14(土) 18:43:16 

    >>1042
    打ち解けてきて仲良くなったら聞いてもいいし、こっちも話すけど、初対面とかあんまりまだお互いのこと知らない段階では聞かれたくないかな。
    こっちも警戒しなくて済む。
    そうそう、当たり障りない子供に関することや園のことや出掛けた話が私は良いと思います。

    +3

    -0

  • 1068. 匿名 2023/10/14(土) 19:39:40 

    >>871
    気の合うママと話す時はめっちゃ楽しいよ。

    +6

    -1

  • 1069. 匿名 2023/10/14(土) 19:56:41 

    >>1015
    わかります。良い方でも、仲良くなっても毎日は疲れますよね。私もたまに延長したり習い事で早く帰る日があってちょうど良い。

    +11

    -0

  • 1070. 匿名 2023/10/14(土) 21:33:27 

    >>960
    根掘り葉掘り距離ゼロの人に粘着されて大変だった
    遊びのお誘いにも出来るだけのってたけど、断ったら嫌み言われたり無視されたりして、バスにかえた

    +7

    -0

  • 1071. 匿名 2023/10/14(土) 23:51:28 

    >>1052
    私も!転勤前とりあえずみんなから挨拶しとけ!みたいな園に通ってたから、今は挨拶したら無視か迷惑そうな表情を浮かべる人も結構いて地域によるんかな?と悩んでいる。でも教育熱心だしなんだかわからんなーとなってるw最近はとりあえず挨拶してあとは忍者のごとく帰るようにしてる!

    +13

    -0

  • 1072. 匿名 2023/10/15(日) 00:06:03 

    >>1052
    職場みたいにすれ違い様に挨拶するって感覚がないんだろうね。
    ココ見てたら元々挨拶してたけどみんなしないからしなくなったって人も多いから園で会う人の中には最初はしてた人もいるんだろうなって感じたよ。
    同じクラスの人がいると挨拶した方がいいのか迷うのが1番苦痛。したら返してくれるけど向こうからはしてこない…。

    +15

    -0

  • 1073. 匿名 2023/10/15(日) 01:01:14 

    >>1052
    私は近距離ですれ違ったり、きちんと目を見て挨拶してもまるで見えてないかのように無視される
    あとは挨拶したくないのか、すれ違う寸前に顔を背けたり(目が合ったのにフンて感じでやる人もいる)する人も
    心折れるし傷ついた
    やっぱりみんなも心折れるよね
    同じような人がいて吐き出せてホッとしてる

    +17

    -0

  • 1074. 匿名 2023/10/15(日) 01:32:26 

    >>798
    うちのところはプレ幼稚園でみんなグループ出来てた。プレだと慣れるまで親同伴で活動するから、ママ同士の交流の場にもなる。
    あとはバスの他に徒歩登園があると、子どもが出てくるまでの待ち時間で初めは挨拶→段々雑談もって仲が深まっていく。毎日顔合わせるしね。

    +8

    -0

  • 1075. 匿名 2023/10/15(日) 01:50:58 

    >>294

    嫌味とかではなくて、親になってからこういう事を
    実感するって事は自分の子供時代は平穏だったかのかな?って思う。

    自分自身が近所で親子付き合いがあった関係から
    年齢上がるにつれて子ども同士こじれて
    親子で仲良しだった子供同士が嫌い合ってお互いの悪口あちこちで言いまくってたり…っていうのを
    見たり巻き込まれたから
    子供のためのママ友付き合いって意味ないな〜って子供産む前からずっと思ってた。
    自分自身がママ友欲しいっていうなら別だけれどね。
    子供は子供で自分に合う友達見つけてくる。

    +4

    -0

  • 1076. 匿名 2023/10/15(日) 07:22:28 

    >>914
    幼稚園ってさ、専業主婦の高齢オババはグイグイくるよ?
    いくつ?とまでは聞かないけど、旦那さん何処から来てる人?とかね
    探り入れてくる割にご自身の事聞いても全く話さないママとかね~
    あと妙にハイブラとか保護者会にファッションショーみたいな恰好でくる母親が多い園もギスギス感凄かったよ。ただ、転勤で来た片田舎の地方都市だからさ。都内のバリキャリハイブラ顔付きに功績があるママとは全体的な格が違うかな…(笑)皆さん大抵旦那のお仕事でお金持ってる専業主婦だったし。

    +1

    -11

  • 1077. 匿名 2023/10/15(日) 08:51:31 

    通わせる予定の幼稚園がバスなし
    ママのサークル活動が多い園で
    プレに行くとママたちが談笑しながらガーデニングしてたり
    降園時間には門の前でママが輪になって園長先生の話を聞いて、その後も子供たちを園庭で遊ばせながら談笑してるママがたくさん(パパはすっと帰ってる感じ)
    園長先生の毎月のお便りでも
    「一年前はサッと帰って行かれたお母さんが、楽しそうに会話の中に入っている姿に嬉しく思います」なんて書かれてたりする

    他にも、お便り内で他の園の子の様子を批判してたり(しっかりしすぎてて子供らしくない=うちの園の子はとても素直で子供らしい)
    働くお母さんは忙しすぎて子育ての喜びを感じる余裕がない=この園のママは子育ての喜びを知っているから出生率が高い
    みたいな…幼稚園はどこもそうなのかな

    +1

    -5

  • 1078. 匿名 2023/10/15(日) 10:49:54 

    >>1076
    言い訳乙。
    ガルでダラダラ悪口書いてる方が、、っていう、、

    +5

    -1

  • 1079. 匿名 2023/10/15(日) 17:53:06 

    >>1052
    園バスだけど先に待ちのママににこやかに挨拶しただけなのに後退りしながら挨拶返されたよ。
    その後天気の話したらビクつかれて引きつりながら返事のみされた。
    最初はほどほど話して掛けてもくれていたのに急に変な態度とられて戸惑うんだ。
    最近は話しかけんなオーラ満載。ほんと急。先が長いのとか考えていないのかな。
    こちらはたまに天気の話やお子さん褒める位しかしていないのだが。大体私は直ぐ帰る派だし。

    +11

    -0

  • 1080. 匿名 2023/10/15(日) 17:59:01 

    >>1078
    なんかさ、こういうトピになると高齢ママは〜とか専業ママは〜一人っ子ママは〜、に焦点あてて決めつけて悪く居るよね。コメントしてる人はその逆の人なんだか知らんがなんの根拠よ?と思う。私は何も関係なく良いママと付き合いたい。

    +14

    -1

  • 1081. 匿名 2023/10/15(日) 18:50:11 

    >>853
    バス停?
    感じ悪いけど挨拶すらしなくていい人なら意外と楽かもよ
    行きは子供と話して待っとけるし、お迎えはギリギリ行けばいい

    +5

    -1

  • 1082. 匿名 2023/10/15(日) 20:44:04 

    日曜日ってすごい憂鬱...

    +6

    -0

  • 1083. 匿名 2023/10/15(日) 22:41:04 

    このトピでもそうなんだけど特定して悪口書いてるママさんってコンプレックス丸出しで悲壮感漂ってる。いつもそうやって相手が気に食わないからと引きずり落とそうとするのはかえってみっともないね。綺麗だったりお洒落だったり忙しくても楽しんでいる人って素敵じゃん。僻む心が大きくなると心が腐るよ。それより心を緩める時間大切にしてね。いつもお疲れさま。

    +2

    -3

  • 1084. 匿名 2023/10/15(日) 23:11:18 

    >>1064
    トピ名忘れたけど、挨拶してきても返さないって人が一定数いてプラスもそれなりに多くて驚いたことあった。

    普通に社会人として働いていたら挨拶はするし、していないと失礼でヤバい奴認定だけど、挨拶しない幼稚園ママさんは働いたことがないんだろうか?

    +9

    -0

  • 1085. 匿名 2023/10/15(日) 23:19:51 

    >>1052
    私1人の時は挨拶返さないしあからさまに目を合わなさいママさんがいるが、たまに旦那と一緒になってお迎えにいくとにこやかに挨拶してくるママさんがいる。
    神経図太くて不思議。私が舐められて(下に見られている)いるのはわかった

    +4

    -0

  • 1086. 匿名 2023/10/16(月) 00:46:14 

    >>1
    主さんは結局でてきた?
    バスに変えたら、バス停は1人なの?

    気が合う人がいると、バスは家の近くでラクで、たのしいよ。

    バス停に、親子で苦手な人がいると、大変だよね。
    グイグイ突進してくる子供がいて、人のおもちゃとかストライダーを奪ってて、親も注意しなくて、なんかやばいと思った。
    なんで自分の子供を注意しないんだろ?

    他の人もあきれて、バス停や近所で有名になってた。苦笑

    +3

    -0

  • 1087. 匿名 2023/10/16(月) 00:53:05 

    挨拶はあるけどキッパリそれだけしか無い人ってやりづらい。あなたとあなたの子供嫌いです!ピシャン!と言われてるのと同じ気持ちになる。
    せめてたまに一言でも何か話し掛けてくる、質問してくる、子供の名前をにこやかに呼んでくるるのどれかでも良いからあると嬉しいんだけどなぁ。いつも場がピリついてて暖かみみたいなのがまるで無いんだもん。バス停行くの怖いよ〜。

    +1

    -1

  • 1088. 匿名 2023/10/16(月) 01:34:38 

    幼稚園の保護者付き合いに疲れます...地元の幼稚園なのでみんな中学までの付き合いです。4月に入園したのにみんなすごい勢いでママ友を増やしてどんどん仲良くなっていって、正直何か焦ります...濃いママ友付き合いをしたいとは思いませんが、もっと話しかけたりするべきですか?
    子供が仲良しの子のお母さんはまだ会話ありますが、正直話す事も見つからないし、最近参観会が憂鬱です

    +3

    -0

  • 1089. 匿名 2023/10/16(月) 01:37:20 

    いちいち気にする自分が本当いやになる...

    +9

    -0

  • 1090. 匿名 2023/10/16(月) 06:23:17 

    >>853
    挨拶くらいするべきだよね
    こっちだって好きで声かけてるんじゃないのにw
    幸い私はバス一緒のママさんは話しやすい雰囲気の人で子供たちが仲良しになってしまったパターンだから会話してるけど、それだって私はしんどい
    逆にガン無視された方が会話しなくて済むからラクかも
    同じ学年、同じクラスだときついけどね

    +5

    -0

  • 1091. 匿名 2023/10/16(月) 06:36:44 

    バス通園は何もなければ送迎いらないから楽
    天気に左右されることも苦じゃなくなるしギリまでゴロゴロしてられる、すっぴん部屋着でも気にならない

    自分で送迎だと時間がほんとにあっという間で早めに家でなきゃなのがだるいけど帰りに買い物行けたり園庭で遊ばせて帰ってこれたりがいいなとは思う

    +2

    -0

  • 1092. 匿名 2023/10/16(月) 06:44:00 

    毎日のことだからバス使わないと私は無理だ
    自分で送迎は最初はよくてもキツくなってくるだろうなって性格上思う
    働いてて早朝預かり使う人やお迎えが17時過ぎる人とかは自分で送迎しなきゃだけど多分毎日ではないもんね

    +2

    -0

  • 1093. 匿名 2023/10/16(月) 06:50:34 

    >>1080
    あなたにとっての良いママって何…

    +2

    -3

  • 1094. 匿名 2023/10/16(月) 06:51:59 

    >>1088
    大抵年長くらいで仲違いしてくる
    中受験する子が多い地域なら小学校4年位から派閥化してくる

    +3

    -0

  • 1095. 匿名 2023/10/16(月) 06:55:50 

    >>1077
    国立附属幼稚園?
    普通の幼稚園で降園しない、母親同士ぺちゃくちゃやってる幼稚園ってそこに入れない人は苦痛だね…
    時代錯誤だと、思います。
    転勤で3園お世話になったけど、降園後は速やかに帰宅願います。みたいな所ばっかりだったよ

    +0

    -0

  • 1096. 匿名 2023/10/16(月) 11:46:29 

    >>1039
    実は中学以外の友達がたくさんいて充実していても、同じ事おもうの?今時、同じ学校でしか友達ができない時代じゃないから、ほかっておけばいいじゃん。親の陰口みっともないよ。

    +1

    -0

  • 1097. 匿名 2023/10/16(月) 11:49:43 

    >>1088
    子どもは環境で友達がころころ変わるよ。
    幼稚園は親が友達を作るところじゃないから、挨拶と相槌をしていれば大丈夫だよ。
    あなたも、没頭できる趣味を見つけるか、仕事したら余計な事考えなくてすむよ。

    +0

    -0

  • 1098. 匿名 2023/10/16(月) 13:41:24 

    はぁ、もうそろそろおむかえ行かなきゃ。
    やだなぁ。
    サッサと去りたいのに、子どもが園庭で遊びたがるから世間話やら他の子との絡みやら、ちょっとした子供同士のトラブル発生して相手の親の出方にモヤモヤしたりで
    もうほんと疲れた。
    どうしたら早く園庭からでてくれるかばかり考えてむかえ行ってる日々。

    +10

    -0

  • 1099. 匿名 2023/10/16(月) 16:31:17 

    >>1085
    旦那が一緒、園で会うとコロッと態度変えるママさんいるよね
    気にしないの事だよ
    経験上、大体そういう人ってフレネミーっぽい性格の人が多い

    +2

    -1

  • 1100. 匿名 2023/10/16(月) 18:40:28 

    >>1098
    全くおんなじ事お迎え前にコメントしようとした。
    疲れるよね...毎日憂鬱だよ涙

    +7

    -0

  • 1101. 匿名 2023/10/16(月) 20:17:11 

    近所のバス通園の所か車送迎のとこか今ずっと悩んでます😓どっちもプレに行ってて、近所の所は娘が馴染めてなくて気になるので車送迎の所がいいと思ってるのですが、同じ学区の子が恐らくゼロです。小学校入ってから馴染むの大変でしょうか?

    +3

    -1

  • 1102. 匿名 2023/10/16(月) 20:27:21 

    深入りは嫌だけど、少し話せる人もいない
    世間話面倒って言ってる人ある意味羨ましい
    誰とも話さず帰ってるよ

    +9

    -2

  • 1103. 匿名 2023/10/16(月) 20:40:39 

    >>65
    ドライブスルーのとこ考えてますが朝昼車出すのは億劫じゃないですか?慣れちゃえば楽なのかな?

    +0

    -0

  • 1104. 匿名 2023/10/16(月) 21:43:21 

    >>853
    がんばったねw

    私なら挨拶返してくれない時点で心折れる

    そういう人いるんだよね、本当子持ちのいい大人が何なんだろ?
    コミュ障にも程がある

    +10

    -0

  • 1105. 匿名 2023/10/16(月) 23:05:55 

    あのママさんが園庭で沢山子どもたちを待っている雰囲気がとても苦手。
    中途半端な知り合いに会っても話すこと無いしさ。
    幼稚園外で仲良くなった同じ幼稚園のママも何人か居るけど、園庭だと色んな人が居るし上手く話せなくなっちゃう
    なのでいつも私はギリギリにお迎えに行ってるよ
    バスなら家の前に迎えに来てくれるから良いなーと思うけど、バス代も高いし、お迎え行った方が降園後の習い事の送迎もスムーズだし地味にストレスだけど頑張って送迎してる

    +24

    -1

  • 1106. 匿名 2023/10/17(火) 08:31:12 

    今から行ってくる...
    行きたくない

    +9

    -0

  • 1107. 匿名 2023/10/17(火) 09:49:15 

    >>1101
    小学校がマンモス小学校なら平気
    うちは少数小学校?区画範囲が狭い所だから転園したよ…
    多分知り合い居ないと登下校が危ぶまれる…

    +3

    -0

  • 1108. 匿名 2023/10/17(火) 10:48:46 

    バスにしたら?

    +0

    -0

  • 1109. 匿名 2023/10/17(火) 12:22:22 

    >>1107
    お返事ありがとうございます。
    そうなんですね。小学校は1学年6クラスのマンモスです。出身幼稚園でグループができてしまうようで私も娘も人見知りで不安ですが😓いざとなれば転園も考えたいと思います。

    +1

    -0

  • 1110. 匿名 2023/10/17(火) 13:06:49 

    綺麗で、笑顔で気持ち良く毎回挨拶してくれて、当たり障り無くさり気なく会話をしてくれて、付かず離れずの距離を保ってくれて、子供にも話しかけてくれる天使みたいなママって貴重なんだね。そんな人がバス待ちメンバーでいてくれたらかなり恵まれているよね。

    +12

    -1

  • 1111. 匿名 2023/10/19(木) 03:24:48 

    >>1
    子供の送り迎えのために家を出入りするのに義理親と顔を合わせないといけないのに比べたら、ママさんたちと挨拶するくらい何でもない。家に戻るとゾンビがいると思うと、ずっとおしゃべりしていたいくらいですよ。

    +0

    -1

  • 1112. 匿名 2023/10/20(金) 01:41:10 

    >>1105
    園庭や、玄関付近に集まるけど、うまく話せなくなるのわかる!
    話ししてるのはごく一部で、すごく話聞かれてる感がある。

    +4

    -0

  • 1113. 匿名 2023/10/23(月) 19:41:35 

    >>106
    出遅れてスレ参加してます。
    毎日のお迎えが苦痛で精神的に参っています。しかも園庭開放を行っている幼稚園なので、お友達が遊ぶ中帰るわけにもいかず…。
    仕事以外でも預かりは使えますが、毎日は抵抗があるのでこの際パート始めようかと思っています。
     

    +4

    -0

  • 1114. 匿名 2023/10/25(水) 22:39:45 

    円になって噂悪口ばかりの雰囲気が凄く疲れる。

    +0

    -0

  • 1115. 匿名 2023/10/26(木) 11:27:57 

    >>1064
    うちの幼稚園はみんな挨拶してくれるし感じの良い人ばかりだよ。

    +1

    -0

  • 1116. 匿名 2023/10/26(木) 16:40:44 

    >>1093
    横だけど
    他人に対して凝り固まった決めつけをしたり悪口批判をする、攻撃的なママ、私は距離をおきたくなる。
    逆に、大人同士の適切な距離感、会話内容に配慮が出来る、他人に思い遣りのある人は一緒にいて居心地の良いママ。

    +2

    -0

  • 1117. 匿名 2023/10/26(木) 20:58:05 

    >>1110
    綺麗では余計じゃない?顔で判断すると痛い目見るよ

    +2

    -0

  • 1118. 匿名 2023/10/26(木) 23:43:47 

    >>1117
    ヨコ
    そう思う。綺麗にしてる、ならまだ分かる
    顔とかどうでもいい

    +2

    -0

  • 1119. 匿名 2023/10/31(火) 08:25:08 

    送迎キツいですよね。今、年中でもうすぐ年長の子供1人ですが本当に毎日だと面倒だし、顔見知りママとかいると話した方がいいのか迷う。挨拶だけしてさっと帰りたい。年長からバスにしょうとしたけど今年引っ越して来た人がバスなので毎日顔合わせて会話するのも気が引ける。とにかく早く小学生になって欲しい。

    +3

    -0

  • 1120. 匿名 2023/10/31(火) 16:41:50 

    >>1117
    身綺麗にしてる身なりのこと

    +0

    -0

  • 1121. 匿名 2023/11/08(水) 11:38:20 

    送迎時入り口でひそひそ話しをしている親御さんが数人いて、その横を通るのが地味にストレス。幼稚園の中じゃなく他でやってほしい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード