-
1. 匿名 2023/10/10(火) 16:28:51
■「洗い髪」姿で人気になった芸妓さんもいた
・浅草凌雲閣でのミスコンに洗い髪姿で駆け付けて人気となり「洗い髪のお妻」と呼ばれた新橋の芸姑さんも居ましたね。
普段結い上げてるのをほどいて下ろした姿はセクシーに感じたのでしょうか。
■毎日髪を洗うようになったのは意外と最近の話
・1983年ごろのシャンプーのCMで、明菜サンが「信じられる? ティーンの2人に1人は毎日シャンプーしてるって」と言ってたから、昭和の時代は週に2〜3回がフツーだった。
・農村だと昭和中頃まで髪を美容室でしか洗わないおばちゃん沢山いたって聞いたな。
もしかしたら今は洗い過ぎなのかもね。
・舞妓さんは今でも洗髪は1週間に一回+348
-29
-
2. 匿名 2023/10/10(火) 16:29:18
汚い+51
-88
-
3. 匿名 2023/10/10(火) 16:29:44
汚い+50
-88
-
4. 匿名 2023/10/10(火) 16:30:20
昔の女性は生理とか大変だったんだろうなー+709
-5
-
5. 匿名 2023/10/10(火) 16:30:40
舞妓さん本当に?+172
-5
-
6. 匿名 2023/10/10(火) 16:30:41
1日入らんかったら頭痒い。
現代で良かった♡+788
-18
-
7. 匿名 2023/10/10(火) 16:31:07
毎日洗えないならリンスはつけない方がいい
自然の油が出るから+303
-9
-
8. 匿名 2023/10/10(火) 16:31:07
頭皮が痒くなりそう+243
-1
-
9. 匿名 2023/10/10(火) 16:31:08
気候も変わってきてるし、今は毎日洗髪しないとキツイよね
冬ならまぁ1日位なら何とかなる+567
-5
-
10. 匿名 2023/10/10(火) 16:31:12
安易にショートカットにもできなかったんだろうな
夏とかめちゃかゆそう+216
-2
-
11. 匿名 2023/10/10(火) 16:31:29
読んでると頭が痒くなってしまう+193
-0
-
12. 匿名 2023/10/10(火) 16:31:34
絶対に耐えられないんだが
痒すぎて頭おかしくなりそう
臭いとかどんなもんだったんだろ、、+371
-9
-
13. 匿名 2023/10/10(火) 16:31:38
舞妓さんとか、今でも髪結いが大変だから洗髪限られてるよね。日本髪は大変だ+191
-1
-
14. 匿名 2023/10/10(火) 16:31:39
デブ以外は毎日洗う必要ないと思う+10
-51
-
15. 匿名 2023/10/10(火) 16:31:47
お香が発展する国とか時代はそういうことよね
風呂に入らんのを香を焚いてごまかす+273
-4
-
16. 匿名 2023/10/10(火) 16:31:47
・1983年ごろのシャンプーのCMで、明菜サンが「信じられる? ティーンの2人に1人は毎日シャンプーしてるって」と言ってたから、昭和の時代は週に2〜3回がフツーだった。
こっちの方が衝撃+438
-16
-
17. 匿名 2023/10/10(火) 16:32:02
しゃーない
いくら水道あって井戸あっても汲んで洗ってを頻繁には難しいよね
乾かすのも自然乾燥なら日が限られるし+211
-2
-
18. 匿名 2023/10/10(火) 16:32:02
シラミとか多かっただろうね+157
-0
-
19. 匿名 2023/10/10(火) 16:32:03
我慢してまでオシャレしたいと思わないから、やりたくない事はやりません。+53
-1
-
20. 匿名 2023/10/10(火) 16:32:26
アラフォーの私でさえ、冬場は2日に一回でいいって親に言われてた。
年頃になったら毎日洗うようになったけど。+268
-10
-
21. 匿名 2023/10/10(火) 16:32:37
髪を結い上げてある頭皮が痒くなったらどうするんだろう?簪で?+45
-1
-
22. 匿名 2023/10/10(火) 16:32:44
+78
-2
-
23. 匿名 2023/10/10(火) 16:32:54
水を汲むことから始まるからな
水道システムって本当にありがたい+227
-1
-
24. 匿名 2023/10/10(火) 16:33:05
髪結ったまま寝るのしんどそう+114
-3
-
25. 匿名 2023/10/10(火) 16:33:06
栄養状態悪いから現代人より遥かに皮脂は少そうだけど栄養状態悪いのに毛量がめちゃくちゃ多いよね
舞妓さんの髪結い師の人(80代)が昔より今の人は髪の毛が本当に少なくなってるってドキュメンタリーで言ってたわ+238
-2
-
26. 匿名 2023/10/10(火) 16:33:20
舞妓さんちのまかないご飯だっけ?漫画見てると超大変だなと思う。毎日シャンプー出来ないなんて+65
-3
-
27. 匿名 2023/10/10(火) 16:33:26
まだ男性は毎日じゃなくても困らないとくに坊主
女性は髪長いから毎日洗わないと痒いよ+61
-4
-
28. 匿名 2023/10/10(火) 16:33:36
不潔だよ+10
-9
-
29. 匿名 2023/10/10(火) 16:33:37
ドライヤーがないのは辛い
風邪ひいてうっかり拗らせたら簡単に◯ぬような時代だしね…+194
-1
-
30. 匿名 2023/10/10(火) 16:33:40
+132
-2
-
31. 匿名 2023/10/10(火) 16:33:41
1日おきでも無理。痒くなる。+59
-9
-
32. 匿名 2023/10/10(火) 16:33:56
そもそも家に風呂がなかったから銭湯に週に何回か通ってその時に頭洗ってたって。
母親が言ってた。トイレも離れor外。
毎日洗うようになったのってほんとここ数十年の話だと思う+154
-0
-
33. 匿名 2023/10/10(火) 16:33:56
舞妓さんとか大変そうよね+110
-3
-
34. 匿名 2023/10/10(火) 16:34:13
私なら禿げる自信しかない+76
-2
-
35. 匿名 2023/10/10(火) 16:34:22
>>5
逆に舞妓さんは毎週髪を結い直しているのかと驚いた。1回いくらするんだろ
+84
-5
-
36. 匿名 2023/10/10(火) 16:34:32
>>5
あの髪結いも高いんでしょ+113
-2
-
37. 匿名 2023/10/10(火) 16:34:40
>>1
チヌちゃんだ!+55
-1
-
38. 匿名 2023/10/10(火) 16:35:39
>>14
禿も毎日あらわなくていい。+9
-4
-
39. 匿名 2023/10/10(火) 16:35:56
昔は尼さん以外の女性が髪を短くしたり坊主にしたら罪人や未亡人扱いとかだったのかな?+10
-0
-
40. 匿名 2023/10/10(火) 16:36:00
>>17
今は自然乾燥はダメですって言われるけど、ドライヤーなんてなかったから冬の日光が無い日は凍りそう。+126
-1
-
41. 匿名 2023/10/10(火) 16:36:05
>>7
私7日に一回だけど、リンスしない。調子いいよ。+12
-45
-
42. 匿名 2023/10/10(火) 16:36:53
今ほど暑くないにしても痒そう+23
-2
-
43. 匿名 2023/10/10(火) 16:37:29
今でもおばちゃんで頭皮の臭いキツイ人いるよね。2日に一回どころか3日に一回とかしか洗ってないんだろうな。
本当に臭いから辞めてほしい。満員電車とか地獄。+131
-11
-
44. 匿名 2023/10/10(火) 16:37:42
日本以外の皮膚科医は、シャンプーは2、3日に一回とか週に1度でもいいって言ってるけどね。
でも例外で毎日洗った方がいい人の例をあげてて、猫毛の人、たくさん運動する人、湿度の高い場所に暮らす人をあげてる。
そろそろ湿度落ち着くから頻度落としても大丈夫かな…?+137
-4
-
45. 匿名 2023/10/10(火) 16:37:46
乾燥する国や地域なら月数回の洗髪でもなんとかなりそうだけど、この湿気の多い日本で月数回って辛い気がする+91
-0
-
46. 匿名 2023/10/10(火) 16:38:13
>>16
私もこっちの方がびっくり
今ほど食生活も乱れてなかったから臭くなかったとか??+136
-5
-
47. 匿名 2023/10/10(火) 16:38:56
>>25
やっぱシャンプーはハゲる?!+111
-3
-
48. 匿名 2023/10/10(火) 16:39:09
>>16
平成初期とかタモリがよく「最近の女子高生はフケとかついてないもんねぇ〜」とよく言ってた。
当たり前の事を言ってると思ったけど、そういう事だったのね。+201
-3
-
49. 匿名 2023/10/10(火) 16:39:13
昔はそれが当たり前だったから平気だったんかもしれんけど、今なら耐えられないな+18
-1
-
50. 匿名 2023/10/10(火) 16:39:17
>>1
江戸時代の写真が残ってるの?+11
-4
-
51. 匿名 2023/10/10(火) 16:39:58
江戸時代ってテレビみたいに本当にあんな枕だったの?
寝れないし寝違えそう+38
-1
-
52. 匿名 2023/10/10(火) 16:40:11
>>25
食べ物かなぁ+48
-2
-
53. 匿名 2023/10/10(火) 16:40:18
>>5
舞妓さんは本当だよ、ちょっと前までは着物で髪結ってるクラブのママさんとかも週1くらい
祇園の美容院は、梳きつけだけだと3000円くらいでやってくれるから毎日出勤前にくるママさんとかいたよ+116
-1
-
54. 匿名 2023/10/10(火) 16:40:32
>>25
現代は昔の半分以下って言ってた気がする+88
-0
-
55. 匿名 2023/10/10(火) 16:40:38
洗いすぎるとハゲる+23
-1
-
56. 匿名 2023/10/10(火) 16:41:25
>>48
フケとかついてても うわっ不潔!と思わなかった時代もあったのか
そりゃフケくらいあるっしょ、みたいな?+93
-2
-
57. 匿名 2023/10/10(火) 16:41:30
>>55
いやああああああ+6
-1
-
58. 匿名 2023/10/10(火) 16:42:23
物を売るための設定でみんな何かしら病気になってると考えれば、SDGsとか言わずに、単に元の環境生活に戻せばいいだけってなるよね+38
-0
-
59. 匿名 2023/10/10(火) 16:43:15
「この世界の片隅に」のアニメで主人公達が鶏肉?だかのお肉を夕飯に食べて、翌朝顔を洗う時に顔の皮脂が凄いわあ〜みたいな会話してたから
昔の人は脂もの本当に食べてなくて皮脂が少ないから頭の汚れ具合も遅かったんだと思う+139
-1
-
60. 匿名 2023/10/10(火) 16:43:36
「私は髪の毛の奴隷」との言葉を残している皇妃エリザベートは3週間に一度黄卵&コニャックの特製シャンプーで丸一日かけて洗髪してたんだって。毎日髪を梳くのに3時間はかけたそう(もちろん自分でやってたわけじゃない)+74
-0
-
61. 匿名 2023/10/10(火) 16:44:18
>>47
添加物とかの影響もあるかも+62
-3
-
62. 匿名 2023/10/10(火) 16:45:12
>>47
私の子供の頃、知り合いの美容師さんがそう言ってた。あとは整髪剤とかも。+73
-1
-
63. 匿名 2023/10/10(火) 16:45:43
>>25
進化!?
未来の人間はツルツルだったりして笑+58
-0
-
64. 匿名 2023/10/10(火) 16:45:48
>昭和の時代は週に2〜3回がフツーだった。
って昭和を一括りにしすぎだよ。
80年代のCM、何それって感じ。
少なくとも70年代の頃は毎日洗うのが当たり前だったよ。
+7
-30
-
65. 匿名 2023/10/10(火) 16:47:17
今だとお相撲さんはそうだよね
鬢付け油を落とそうと思うとあの長い髪を5回も6回もシャンプーしないと落ちないから毎日は洗わない
でもお相撲さんはいい匂いするよ+55
-1
-
66. 匿名 2023/10/10(火) 16:49:22
>>29
私なんか昔と違って断熱もきちんとした家で暖房してても羽毛布団でも、毎日葛根湯飲んでも冬はずっと風邪気味…時代が時代ならもう生きてないかもしれない+71
-3
-
67. 匿名 2023/10/10(火) 16:49:55
>>16
シャワーが普及したのもその辺りくらいからじゃないかな+55
-2
-
68. 匿名 2023/10/10(火) 16:50:03
>>43
私は毎日洗ってるけど頭皮の状態が悪い時は洗った瞬間から油分が出てきて臭くなった
特にストレス凄い時はヤバい
そのおばちゃんも毎日洗ってるかもよ+104
-0
-
69. 匿名 2023/10/10(火) 16:50:16
昭和生まれ平成育ちですが、小学3年までシラミ検査がありました。
担任が一人ずつ頭皮をチェックしてた。+14
-6
-
70. 匿名 2023/10/10(火) 16:50:48
ドレッドの人も全然洗わないよね
+26
-0
-
71. 匿名 2023/10/10(火) 16:50:49
>>56
昭和末期生まれ
中学生の頃とか制服の肩にフケついてる子は普通にけっこういたよ。
見た目気にしない子とか、シャンプー2日に一度って子も居た
その当時も汚い印象だったけど今みたいにフケなんて乗ってないのが当たり前、ありえないって訳ではなかった
+89
-11
-
72. 匿名 2023/10/10(火) 16:50:53
昔に比べて排気ガスとかPM2.5とか大気汚染問題があるから現代ではムリ。+15
-2
-
73. 匿名 2023/10/10(火) 16:50:55
昔の人はお肉やファストフード食べないから変な脂が体から出ないんだと思う。
私絶食で一週間入院したんだけど、一週間で髪と肌がツヤツヤツルツル、ついでに窓側だったのに美白になったよ。お風呂にもあまり入れなかったのに。脂を摂るのは体に負担なんだなあと思ったわ。+101
-2
-
74. 匿名 2023/10/10(火) 16:51:02
>>63
グレイにそっくりになっていきそうだね+13
-0
-
75. 匿名 2023/10/10(火) 16:51:26
+44
-0
-
76. 匿名 2023/10/10(火) 16:51:39
幼稚園の頃、冬は2日に一回髪洗ってた!+8
-0
-
77. 匿名 2023/10/10(火) 16:51:44
>>47
石鹸シャンプーが本当はいいんだろうな。無添加の。現代の日本人の髪はカツラに使えないって言われてたけど…+68
-4
-
78. 匿名 2023/10/10(火) 16:51:51
昔、きつい+2
-1
-
79. 匿名 2023/10/10(火) 16:52:24
>>1
くっさ❗️死ぬ❕+13
-21
-
80. 匿名 2023/10/10(火) 16:52:37
花嫁さん、芸者さん、相撲取りが使う鬢付け油
香りが素敵なので買ってみたらゴリゴリワックスだった
普通のシャンプーでもワックス成分落ちない
まあ、シャンプー後もあのいい香りが数日続くけど+27
-0
-
81. 匿名 2023/10/10(火) 16:52:40
>>16
母親は今でも2日に一回(少ないと3日に1回)くらいしか頭洗ってないよ。私は毎日だけど。
皆の親御さんも昔は2~3日に一回だったてことだと思うけど、どうなんだろう?+150
-1
-
82. 匿名 2023/10/10(火) 16:52:43
シャンプー会社の戦略勝ちなんだろうか?+21
-1
-
83. 匿名 2023/10/10(火) 16:53:09
ショートにすればもう少し頻繁に洗えるのにね。
江戸時代に生まれなくて良かった〜。+8
-0
-
84. 匿名 2023/10/10(火) 16:53:54
そもそもお風呂が家になかったからね
お風呂屋さんとか、団地だと屋上にお風呂があって各家庭が順番で使ってたって聞いたことある+20
-0
-
85. 匿名 2023/10/10(火) 16:56:11
今無職だから風呂自体一週間に一回のときあるけど、抜け毛半端ないし痒みもフケもヤバいし頭皮に出来物できる
こんなのが普通だったなんて耐えられない
生理も絶対大変だよね
現代生まれでよかった…+34
-2
-
86. 匿名 2023/10/10(火) 16:56:13
今でさえ時々スーパーとかで
中年女性で頭皮の臭いがのけ反るくらい臭い人いるのに
一カ月に数回しか洗わないとかどんだけ臭いの?
ゾッとする+12
-11
-
87. 匿名 2023/10/10(火) 16:56:39
江戸時代、オトコは月代剃っていた以外は長髪だった
何か髪の毛を切るのはダメって信仰があったみたい
髪の毛をヒトガタに入れ呪いをかけるとかあったし+5
-0
-
88. 匿名 2023/10/10(火) 16:57:08
子供の頃、朝シャンなる言葉が流行って当時幼稚園くらいだったけど「はげそう‥」と思った記憶がある。
当時頭洗える洗面台が流行ってたよね。+43
-1
-
89. 匿名 2023/10/10(火) 16:57:15
この時代虫歯はどうしてたんだろ?+6
-1
-
90. 匿名 2023/10/10(火) 16:57:42
>>74
私、下顎だけ生まれつき歯が全然足りてなくてもう退化?進化?始まってる👽
似顔絵とか描かれる時こういう輪郭にされるし
親からもあんたは痩せ過ぎるとカマキリみたいな顔になるから肉つけなって言われる+25
-3
-
91. 匿名 2023/10/10(火) 16:58:52
江戸の町娘さん可愛らしいのにな
実際会ってみたら臭くて髪ギトギトしてるのかな
トイレもお腹くだすことが多かったわりにはきちんとお尻拭いてないらしいし+10
-1
-
92. 匿名 2023/10/10(火) 16:59:23
脂性であせっかきの私は生きていけない時代だわ+26
-0
-
93. 匿名 2023/10/10(火) 16:59:39
>>90
目が大きくて忘れ鼻
エラはなく、洗い過ぎて髪がなくなって坊主…
銀色にしないで肌色にすればイメージ湧くかも
未来の人間…+16
-4
-
94. 匿名 2023/10/10(火) 17:00:11
>>22
これ読んだ時、こんな髪で売れっ子??って思ったけど本当にそういう髪型の売れっ子さんがいたんだね
+46
-0
-
95. 匿名 2023/10/10(火) 17:03:51
昔は何で髪結ってたんだろ、一つに結んでれば良かったのに。+1
-2
-
96. 匿名 2023/10/10(火) 17:05:08
>>20
皮膚科の先生に日本人には今のシャンプーなどの洗髪料は強すぎる
20年くらい前までは毎日シャンプーしてる人は少なかったんですよ
って言われたわ
洗いすぎて頭皮の脂が取れてフケや乾燥に繋がってる人も多いって+60
-2
-
97. 匿名 2023/10/10(火) 17:05:32
>>91
必要以上に脂の多い食事しないだろうから酸化した皮脂臭みたいなのは今ほどないんだろうね
うんち拭けてなくても、今ほど臭いうんちではなかったのかも+29
-0
-
98. 匿名 2023/10/10(火) 17:05:42
>>94
セクシーな感じに見えるからそういう枠なんじゃ+16
-1
-
99. 匿名 2023/10/10(火) 17:06:27
昔リンスてお湯で薄めて使ってた時代を私は知っている。+106
-0
-
100. 匿名 2023/10/10(火) 17:07:02
>>86
おばさんの頭皮の匂いなんてわかるの??
たまに体臭きついおじいさんとかはいるけどそんなに近づかないから
気づかない+20
-4
-
101. 匿名 2023/10/10(火) 17:07:43
>>99
薄めて使った方がしっかり洗い流せるからいいのかな?+6
-0
-
102. 匿名 2023/10/10(火) 17:08:02
>>16
逆にそれぐらいが正解なのかも知れない+74
-6
-
103. 匿名 2023/10/10(火) 17:08:21
今年の夏とか1日頭洗わないだけでも死ぬのに+13
-0
-
104. 匿名 2023/10/10(火) 17:09:25
>>85
お湯で洗髪するだけでも毎日してみたら?
痒いようならシャンプー使わなくていいからお湯で濯ぐだけで違うよ+8
-0
-
105. 匿名 2023/10/10(火) 17:10:43
>>102
頭皮にとってはシャンプーとかリンスの洗い残しの方が悪いらしい
それが菌の棲家になってる
タモリさんのように湯シャンでもいいって人がいるくらいだから+32
-4
-
106. 匿名 2023/10/10(火) 17:12:10
>>96
自己レス
この話聞いたのが20年前だから
今から40年以上前の日本人は毎日シャンプーしてなかったって話です+24
-0
-
107. 匿名 2023/10/10(火) 17:14:18
>>7
髪が絡まるから嫌だ
絶対にコンディショナーは付ける
その代わり、徹底的に濯ぐけど+46
-5
-
108. 匿名 2023/10/10(火) 17:14:34
>>43
毎日洗わないと臭くなるとか痒くなるって言ってる人ほど脂が多いってことだから、前夜に洗っても一晩寝たら翌日臭い人はいるんじゃないかな
毎日洗ってるからと他人を攻撃している人も、自分の匂いには気をつけたほうがいいような(でも自分の匂いは分からないんだっけ?)+106
-5
-
109. 匿名 2023/10/10(火) 17:15:02
>>100
いやいや、分かるよ
サッカー台が混んでる時とか並んで待ってて、
臭っと思ったらオバさんの頭皮臭+11
-2
-
110. 匿名 2023/10/10(火) 17:16:03
>>96
低刺激用のシャンプー、コンディショナーを使ってる。+14
-0
-
111. 匿名 2023/10/10(火) 17:17:09
>>104
横だけど、無職で洗髪するお湯の光熱費も節約してるのでは?+23
-1
-
112. 匿名 2023/10/10(火) 17:19:01
シャンプーにはラウレス硫酸ナトリウムとか普通に入ってるからな〜絶対良くないのはわかる。
私次の日誰にも会わないときらお湯だけで洗ってます。+16
-1
-
113. 匿名 2023/10/10(火) 17:19:15
>>5その上に寝るときは崩れないように、高枕(おまく と読むらしい)って言う、筋違えそうな硬い枕で寝るんだよーしんどそう+110
-0
-
114. 匿名 2023/10/10(火) 17:19:20
>>1
バイト先のパートのおばあちゃんが田舎の方に住んでる人で、髪洗うの週数回って言ってた
みんなびっくりしてたけど、おばあちゃんにしたらそれが普通だったのかも…
これ見てちょっと納得した+71
-0
-
115. 匿名 2023/10/10(火) 17:19:22
当たり前にシャワーからお湯が出ることのありがたさよ。+43
-0
-
116. 匿名 2023/10/10(火) 17:19:29
>>4
昔の人は筋肉の働きで生理の出血を自在に操れたらしいよ
活動時は止めておいて、トイレでまとめて出す+19
-99
-
117. 匿名 2023/10/10(火) 17:19:32
>>104
流石にシャワーは1週間に1度ってことないでしょ
身体だけ浴びるか頭から浴びるかの違いなんだから光熱費変わらなくない?+4
-1
-
118. 匿名 2023/10/10(火) 17:20:02
>>1
二枚目、若い頃の宮沢りえみたい+27
-6
-
119. 匿名 2023/10/10(火) 17:21:09 ID:dnbmh2IukK
>>44
お!三日に一回でもいいのか!と思ったら、海外基準でも毎日洗うべき人の特徴に全て当てはまってたわ…+13
-0
-
120. 匿名 2023/10/10(火) 17:21:26
>>16
アラフォーだけど、子供の頃は毎日洗ってなかったような…。
中学生くらいには毎日洗ってた。+139
-5
-
121. 匿名 2023/10/10(火) 17:21:38
>>101
どうかな?当時 小学生でリンスはお湯で薄めて使うのが主流だった気がします。お高いシャンプー、リンスをお使いの方の事は分からないけど。+5
-0
-
122. 匿名 2023/10/10(火) 17:21:45
>>16
私は99年にイギリスにホームステイしてたけど、その時7才の女のコがおじいちゃんに「ガル子は毎日シャンプーしてるんだよ」って言ってた。多分お母さんが娘に話してたんだろうね。+67
-0
-
123. 匿名 2023/10/10(火) 17:22:48
>>116
そんなこと無かったらしいけどね。+97
-1
-
124. 匿名 2023/10/10(火) 17:23:19
>>95
オシャレ
戦国末期、安土桃山時代から髪の毛まとめて髷を作るようになり
江戸時代から横に膨らみをつけるデザインになったようです
大河ドラマでは年代によって髪の毛の纏め方の変化が見て取れます
(娯楽時代劇では江戸時代初期でも江戸後期の髪型なのでご注意)+5
-0
-
125. 匿名 2023/10/10(火) 17:24:25
連休中引きこもってたから2日間洗わなかったんだけど痒いし匂いも気になって落ち着かなかった。やっぱり毎日洗いたい。+15
-1
-
126. 匿名 2023/10/10(火) 17:25:55
>>16
うちの母も1971年生まれだけど、子供の頃は家にお風呂なくて銭湯に行けるのは夏は2日に一回、冬場は3日に一回って話していたな。
銭湯行けない日は台所の流しで水で頭を洗って、体は濡れたタオルで拭いていたらしい。冬は寒いから良く風邪ひいていたと。+41
-12
-
127. 匿名 2023/10/10(火) 17:26:05
>>12
言うても食生活や今程、夏も暑くないから
今私達が1ヶ月頭洗わないのとは違うだろうね+167
-5
-
128. 匿名 2023/10/10(火) 17:26:43
>>81
うちのお母さんも3日に1回主義だけど髪の毛私より多くて太くて硬くて丈夫なんだよね
毎日洗わない方がいいのかな?って思うよねー🤔+52
-0
-
129. 匿名 2023/10/10(火) 17:29:17
>>116
それは眉唾物+64
-3
-
130. 匿名 2023/10/10(火) 17:31:02
>>120
私もいま40歳で子供のころは二日に一回とかでいいと母に言われてたな+71
-0
-
131. 匿名 2023/10/10(火) 17:35:38
>>44
毎日洗ってるなら急に2、3日に一回じゃなく、使うシャンプーの量を少しづつ減らしてみては?
頭がそれに慣れたら1日置き→慣れたら2日置きとか段階を置いて慣らしていくといいよ
休みとか家で居てゴロゴロしただけの日とかはシャンプーの量減らしてるけどパサつきが減る+16
-1
-
132. 匿名 2023/10/10(火) 17:37:30
>>16
70年代までは風呂無しアパートがけっこうあったからね
銭湯も毎日は行けなくて2~3日に一回って家庭も多かった
そんな中で毎日髪洗える子供が半数はいるってのは、
当時としてはセンセーショナルだったのよ+50
-1
-
133. 匿名 2023/10/10(火) 17:38:25
>>7
熱で2日お風呂入れなかったあとの髪質がめちゃくちゃよかったw
ブリーチで痛んでパサパサだったからちょうどよかった
+74
-2
-
134. 匿名 2023/10/10(火) 17:39:27
>>1
軽い事故で肩と首を傷め、10日ぶりくらいにやっと頭を洗えたときのすばらしい清清しさは忘れない。
きっとこの絵のピンクの着物のおねえさんは、そんな清清しい気持ちなんだろうね。+91
-0
-
135. 匿名 2023/10/10(火) 17:39:37
>>113
寝相悪いから無理だ+60
-0
-
136. 匿名 2023/10/10(火) 17:40:22
>>16
昭和の時代には生理の時は終わるまで入浴しなかった。
今は毎日。+31
-4
-
137. 匿名 2023/10/10(火) 17:42:24
>>95
平安時代は垂髪っていって、くくるなんてありえなくて、伸ばして顔を隠してた。髪が美人の目印で、男性は髪で女性を見定めていた。
動きにくいんだけど、それが良家の印。身の回りの世話をする人は束紙(身分で色が違う)でまとめていたが、公式の場ではおろしていた。+14
-0
-
138. 匿名 2023/10/10(火) 17:43:21
>>47
ホームレスの人ってふさふさだよね+25
-3
-
139. 匿名 2023/10/10(火) 17:43:39
震災で一週間以上入浴出来なかった事があった。
冬だし、周りもそうだったため、臭いとか汚い感覚はなかった。
蛇口をひねるとお湯が出て、お風呂に入れるのは、当たり前だと思っていたけど、有り難い事だと感じた。+65
-1
-
140. 匿名 2023/10/10(火) 17:44:45
>>1
学生時代パーティーコンパニオンのバイトしてたんだけど、毎回指定の美容院に行って時間と金を払って夜会巻にしてもらわなきゃいけなかった
毎日多忙なリーダークラスの女性たちは「一週間位はこの髪型を崩したくないからシャワーを浴びる時も髪は濡らさないでし、枕も四角いやつ使って寝返りは絶対にしない!!」と言っててすごいなーと思った
+63
-1
-
141. 匿名 2023/10/10(火) 17:47:55
>>64
1970年代は、シャワーがない家が多いのに。毎日はきついよ。+18
-0
-
142. 匿名 2023/10/10(火) 17:53:24
>>22
「人魚姫だね」+7
-1
-
143. 匿名 2023/10/10(火) 18:07:11
>>1
これに描いてあることの多くは江戸風俗研究家の杉浦日向子さんの著書に書いてあるな+22
-0
-
144. 匿名 2023/10/10(火) 18:21:33
>>116
これ必ず言う人いるけどホントなの?
大学の衛生学だかなんだかで昔は紙や布を当てていたって習ったよ
あとそれをネットで検索すると愛され膣にとか妊活力とかほぼセットでコラムや記事になってる
そういうあれなの?+85
-1
-
145. 匿名 2023/10/10(火) 18:26:55
>>128
洗髪の問題よりも、一度もカラーやパーマ当ててない人は太くてコシが強いよ。
カラーやパーマかけると細くなる。+9
-0
-
146. 匿名 2023/10/10(火) 18:36:43
昭和くらいまでの写真や映像見ると、髪の毛めっちゃフッサフサの人多くない?
私はマメな洗髪が薄毛の原因じゃないかと睨んでる…+31
-0
-
147. 匿名 2023/10/10(火) 18:40:39
>>43
わかる くっさいよね この前バス乗った時に臭い人いて辛かった
その人、毎日お風呂入ってたら仕方ないけどあの臭いレベルなら朝入った方がいいレベル+23
-6
-
148. 匿名 2023/10/10(火) 18:50:15
>>25
髪はシャンプー等で濡れると脆くなっていくからね
昔はたまにしか洗わなかったから髪が豊かで太くて丈夫だった
+53
-2
-
149. 匿名 2023/10/10(火) 18:57:12
>>34
路上生活者にハゲが少ないという研究結果が出てるんだよね
現代人はむしろ洗い過ぎらしいよ
とは言うものの、月に一回しか洗髪しない生活というのは現実には出来ないもんね+39
-0
-
150. 匿名 2023/10/10(火) 18:57:39
>>113
寝てる間にこの枕から頭が落ちることを「おまく崩し」って呼ぶんだけど、昔の舞妓さんはこの箱枕のまわりに米糠を撒いたりして緊張感を持って寝るようにしてたらしい。無理。+106
-0
-
151. 匿名 2023/10/10(火) 18:58:47
>>1
江戸時代、浮世絵みたいな顔が美人ではなかったんだね+10
-1
-
152. 匿名 2023/10/10(火) 18:59:14
>>53
横だけど、舞妓さん以外にも宮中賢所の神事担当の女性(内掌典)もそうなんだって。
舞妓さんよりもっと面倒そうな「おすべらかし」に結っている。
+32
-2
-
153. 匿名 2023/10/10(火) 19:05:43
>>7
自然の油 自然オイル 字ズラって不思議ね
ただの皮脂なのに、よく見える+24
-1
-
154. 匿名 2023/10/10(火) 19:06:51
>>12
びんつけ油を使うので、その香りでごまかされる。毎日びんつけ油を使う人ならむしろいいにおいがするらしいよ。+54
-0
-
155. 匿名 2023/10/10(火) 19:07:39
>>1
小学生くらいまで週一洗髪で育ったアラフォー(体は2日に一回)
今思うと当時でもかなりやばかっただろうなと思う+27
-6
-
156. 匿名 2023/10/10(火) 19:10:38
>>143
杉浦さん、すごく可愛らしい方だったなぁ
こういう分かり易い絵とともに見ると、学生に良いよねー
スレ立てた人に感謝やわ+9
-0
-
157. 匿名 2023/10/10(火) 19:14:07
>>1
この人の江戸っ子解説ほんと好き
いつか本になって欲しい!+13
-0
-
158. 匿名 2023/10/10(火) 19:14:32
>>107
髪質に依るよね
柔らかい&細い自分にゃ無理だ!絡まる絡まる
+11
-0
-
159. 匿名 2023/10/10(火) 19:42:41
短いならそんな頻繁に洗わないってのはわかる。男女共に長かった時代は絶対臭いし、シラミがいるよね。+3
-1
-
160. 匿名 2023/10/10(火) 19:53:09
>>16
シャンプー剤がきつくて毎日洗うと髪が痛むとか言ってた気もする。
リンスも洗い桶に溜めたお湯に溶かして薄めて使ってた。
(80年代前半の記憶)+77
-0
-
161. 匿名 2023/10/10(火) 19:53:14
アラフォーです
小学生の時は1日おきに洗ってました
中学生になったくらいから髪型とか意識しだして毎日洗うようになったかな
今は歳取って髪に潤いがないからまた1日おきに洗うようになったよ
+12
-1
-
162. 匿名 2023/10/10(火) 19:54:50
江戸時代の銭湯って混浴が当たり前だったと聞いたことがある
気になって髪の毛ゆっくり洗うの無理だわ+6
-1
-
163. 匿名 2023/10/10(火) 19:59:01
昭和の頃って朝シャンはハゲるって俗説あったよね+12
-0
-
164. 匿名 2023/10/10(火) 20:00:00
1983年って、親も全然洗ってなかったのかな+2
-0
-
165. 匿名 2023/10/10(火) 20:01:20
>>43
職場に湯シャンのおばちゃんがいるけどすれ違う時クサッとなる…
結婚してる人だけど旦那さん何言わないのかな
+39
-1
-
166. 匿名 2023/10/10(火) 20:02:52
>>81
うちもだよー
洗ってないときに料理の中に髪入ってたりしてて食べたくなかった+16
-0
-
167. 匿名 2023/10/10(火) 20:04:43
髪の匂いや体臭がいい匂いだとモテそう+1
-0
-
168. 匿名 2023/10/10(火) 20:14:46
>>99
その話で、「メリット」を思い出したけど、違ったかな?😅+2
-0
-
169. 匿名 2023/10/10(火) 20:25:37
>>160
そういえば一日洗わないだけでも痒くなるのって
シャンプー剤が強すぎて炎症起してるからってシャンプーの解析サイトで見たわ
私も一種類だけどうにもこうにも痒くて堪らんくなったシャンプーがあった+26
-1
-
170. 匿名 2023/10/10(火) 20:38:06
>>71
えっ私も昭和の終わり生まれだけどフケついてる子なんて滅多にいなかったよ
普通にいたとか信じられないんだけど
そんな子いたら汚いっていじめられるレベルだよ+33
-13
-
171. 匿名 2023/10/10(火) 20:42:10
>>44
髪が細くて柔らかい猫毛なんだけど、1日どころか夜洗った次の日の朝も髪の毛洗わないと家出れない…
寝ると髪がぺったんこになる+14
-2
-
172. 匿名 2023/10/10(火) 20:43:41
>>81
うちもです。70代の母は昔から2日に1回。
体調を崩していると入浴自体も2日に1回のペースでした。+5
-0
-
173. 匿名 2023/10/10(火) 20:51:09
2日髪の毛洗わないだけで頭皮ベトベト、頭かいたらフケでる私が月に1、2回しか髪洗わなかったら悲惨なことになってるて+9
-0
-
174. 匿名 2023/10/10(火) 21:08:42
食べ物の影響は強いと思う、彼氏がお腹弱いから油っぽい物や肉とか苦手で野菜を中心にしてるけど全然臭くない。成人男性なのに赤ちゃんみたいな匂い。昔の人もそんな感じなんじゃ?+39
-0
-
175. 匿名 2023/10/10(火) 21:13:41
>>172
年取ると乾かすのにも体力要るもんね。
うちの母も髪の毛洗う日は昼間のうちに入るって言ってた。+12
-1
-
176. 匿名 2023/10/10(火) 21:15:08
>>43
毎日洗ってても適当にしか乾かさないと雑菌繁殖して臭くなったりすることもある
+18
-1
-
177. 匿名 2023/10/10(火) 21:16:28
>>99
今年34歳だけど、私が3歳くらいの頃は母がそうやってた。
桶にお湯をためて、その中にリンスを入れてとかして、そのリンス水をザパーンって頭にかぶってた。
私もかけられた笑。
でもいつの間にかやらなくなってたな。+16
-1
-
178. 匿名 2023/10/10(火) 21:18:40
>>136
さすがに1960年代は毎日入ってるよ。今還暦のバブルボディコン世代の子供時代だよ。+8
-1
-
179. 匿名 2023/10/10(火) 21:20:04
>>12
切迫早産で入院の時、最長2週間洗髪できなかった時あったけど1週間位で髪の痒さで悶え苦しんだわ。髪も油でテッカテカでお見舞い誰も来てほしくなかった。匂いも自分の頭だから嗅げなかったけど相当臭そうだったw真冬だったけど、ずっと点滴で発熱効果あって汗かいていたから余計にね。往診の先生に「そろそろシャワー浴びたいです…」と何度か言った気がするw早産にならないよう仕方ない事は分かっていたけど本当に辛かったわ。+68
-4
-
180. 匿名 2023/10/10(火) 21:20:34
>>116
何でそんな便利なの、200年とかで出来なくなっちゃうの?自分が母親なら必ず娘にはやり方伝えるよ。生理用品の節約にもなるし、何より楽させてあげたいから
誰も親から聞いてないってことは誰かが作った嘘じゃないの+69
-1
-
181. 匿名 2023/10/10(火) 21:26:43
>>4
髪の話なんどけど
なぜ生理事情持ってくんの?+55
-10
-
182. 匿名 2023/10/10(火) 21:27:23
>>177
実は今のトリートメントも乳化した方が有効だから、トリートメントした髪を桶に突っ込んでお湯と混ぜるのは正しい。+13
-0
-
183. 匿名 2023/10/10(火) 21:29:11
>>60
そのくらいの時代だと髪を梳くのはシャンプー毎日しない代わりに埃や汚れ落としてツヤを出す意味合いだよね
丁寧に時間かけるのは自力じゃ無理だしそんな暇あるのは金持ちだけってことか+25
-0
-
184. 匿名 2023/10/10(火) 21:35:17
>>5
一度髪を結うとなかなかほどけないから、洗髪は週に1回って、舞妓さんちのまかないさんで読んだことがあります。+31
-0
-
185. 匿名 2023/10/10(火) 21:38:32
>>22
当時の時代背景や文化も細かく書かれてるし歴史好きだから面白い。
この作者は、他の漫画も歴史の闇深い系が多くて好きな人にはお勧め!+11
-0
-
186. 匿名 2023/10/10(火) 21:39:40
>>6
今とは食べてるものも違うからね+29
-1
-
187. 匿名 2023/10/10(火) 21:44:52
私は今年の春から足の病気になり1人でお風呂にもシャワーにも入れなくなりました。
週2、ヘルパーさんが来てお風呂に入れてくれますが周りの人から髪が増えて太くなったと言われますよ。
夏場は1人の時は清拭するのみ。
抜け毛もありません。
小さい時から毎日シャンプーリンスしてた世代です。+7
-0
-
188. 匿名 2023/10/10(火) 21:58:38
>>179
わたしは逆で7月に1ヶ月くらい切迫早晩で入院したけど、わたし自身も旦那も両親も友達に聞いても不思議なくらい匂わなくて「食生活って大切なんだねー」(脂質がほとんどでなかった)て話してたよー
+3
-10
-
189. 匿名 2023/10/10(火) 22:03:25
>>1
明治生まれのひいばあちゃんは、いつも着物で、箱枕で、髪はずっと結ったままだった。
たま〜に髪を下ろしたらすごく長くて、つげ櫛でといてたな。
洗うのは滅多に見られないから、なんか禁断な感じだったわ笑+16
-1
-
190. 匿名 2023/10/10(火) 22:06:16
>>168
ティモテじゃない?+2
-0
-
191. 匿名 2023/10/10(火) 22:13:28
>>73
私は肉魚卵の食事制限があった時に髪はバサバサギシギシ、顔はこけてシワシワになったよ。
ただその時肌年齢をみてもらったら-7歳ほどに若返っていた。+19
-0
-
192. 匿名 2023/10/10(火) 22:18:46
震災の時一週間位髪洗えなかったな。
寒かったそれどころじゃないので割りと洗わなくても平気だった。
夜に水道通ってるのが分かったけど、お風呂は今日は遅いし明日でもいいかって思った。
慣れれば平気。+10
-0
-
193. 匿名 2023/10/10(火) 22:23:02
>>186
気候も食文化も全然違うよね+28
-1
-
194. 匿名 2023/10/10(火) 22:25:26
>>179
看護師さんベッドで洗ってくれないの?+6
-0
-
195. 匿名 2023/10/10(火) 22:25:42
>>186
それでも同じ食べ物とか状況同じでも現代人には耐え難いわ+18
-0
-
196. 匿名 2023/10/10(火) 22:30:36
>>48
フケって乾燥から来てるのに……多分シャンプーが合ってないかアトピーか。昔ってシャンプーもメリットみたいな油分取ってガシガシになるやつしかなかっただろうしね。+22
-0
-
197. 匿名 2023/10/10(火) 22:36:09
>>16
シャンプーって油分めっちゃ取るから湯船毎日もだけど毛髪も皮膚も傷むよ。皮膚は角質取れてバリア機能落ちて乾燥するし。1日目シャンプー、2、3日目お湯で洗ってコンディショナーで流すだけ、ぶっちゃけシャンプーは3日に一回くらいでいいと思う。+15
-3
-
198. 匿名 2023/10/10(火) 22:37:02
>>16
私1980年生まれなんだけど
毎日洗髪を小さいときからしている
第一世代だと思っている。
今のお年寄りは長生きだけど
私たちくらい赤ちゃんのときから化学物質に
さらされてないからなんじゃないかなと。
人生100年と言われているけど
今のアラフォーは100年生きる気はしてない。+50
-2
-
199. 匿名 2023/10/10(火) 22:41:01
>>16
そうだよ。
あたしの子供時代
〇〇のお姉ちゃんは、毎日シャンプーしてるんだって!とか噂になるレベル
で、その後の展開が急激
80年代終わりには、朝シャンブームが到来+25
-0
-
200. 匿名 2023/10/10(火) 22:56:06
>>196
昔のシャンプーて洗浄成分強かったよね
私は斉藤由貴がCMしてたモーニングフレッシュというシャンプー使ってたら頭皮が乾燥してフケだらけになった
+10
-1
-
201. 匿名 2023/10/10(火) 22:57:58
年始にコロナになった時は家族とできるだけ接触しないようにと思って4日くらいお風呂我慢した。
なんでか分からんけど毛根が引っ張られてるみたいに痛くなった。不思議。
まだ寒かったし寝てるだけだし雑炊とかしか食べてなかったけどベトベトだったし自分の頭皮の匂いで憂鬱になりそうだったよ。
皮脂量ってほんと個人差大きいんだと思う。+6
-0
-
202. 匿名 2023/10/10(火) 22:59:19
1970年後半産まれだけど、子供の頃風呂のたびにシャンプーはしてたけど風呂自体が冬は2~3日に一回だった。
小4か小5くらいのとき友達に「汗臭くない?」言われて恥ずかしくなって親を無視して勝手に毎日お風呂入るようになった。親との衛生観念の違いでけっこう苦しんだ思春期だった。(でもいつのまにか親も毎日風呂入るようになってたんだよね)+21
-0
-
203. 匿名 2023/10/10(火) 23:02:30
セックスするときって髪の毛どうしてたんだろ、崩れないように気を使ってやってたのかな+2
-0
-
204. 匿名 2023/10/10(火) 23:11:23
蝋をワックスにしてたのか
どうりであんなカチコチしてそうな髪型になるわけだ+6
-0
-
205. 匿名 2023/10/10(火) 23:25:48
>>114
年輩の女優さんもシャンプーは3日に一度くらい美容院でしてもらうって言ってたよ+6
-0
-
206. 匿名 2023/10/10(火) 23:33:41
>>9
今みたいにクーラーつけっぱなしではなかったしね。
むしろ50年前とかお金持ちの家にしかクーラーなさそうな気がする。
夏でもそんなに汗かかなかったかも。+20
-1
-
207. 匿名 2023/10/10(火) 23:35:50
>>134
私も帝王切開で出産して医者からシャワーを浴びる許可を得られた時に、良い意味で何とも言えない気持ちになったな。+9
-0
-
208. 匿名 2023/10/10(火) 23:45:50
>>40
だから昔の洗髪は夏の季語だってね。+17
-0
-
209. 匿名 2023/10/10(火) 23:46:47
>>47
摩擦じゃないかな?
シャンプーの薬剤より洗う時の摩擦やブローする時など毛が抜けるし
あとカラーやパーマも関係ありそう
+13
-0
-
210. 匿名 2023/10/10(火) 23:52:18
>>81
36だけど子供の頃毎日洗ってなかったわ
今日はパスってお風呂入らなくてもよかった
多分母は今もそう
1人でお風呂入るようになってから毎日洗うようになった
+26
-3
-
211. 匿名 2023/10/11(水) 00:01:45
ふけ大量発生
まじでやばい‼︎+0
-1
-
212. 匿名 2023/10/11(水) 00:05:32
>>152
舞妓さんならすっぴんでもわかるしいいけど、その方たちは日常生活はどうしてるんだろう+8
-0
-
213. 匿名 2023/10/11(水) 00:22:00
>>25
大袈裟だけど人類始まって毎日シャンプーしてる初の世代なんだよね。もし毎日のシャンプーで髪が減るなんて結論になったらまた数日に1回とかの頻度に戻るのかな。+51
-0
-
214. 匿名 2023/10/11(水) 00:23:41
>>212
内掌典は日常生活も基本外出禁止で、2年の年季明けまで皇居の奥の聖域から基本出ることはないそう。
聖域から出て外界の穢れに触れたら、精進潔斎や浄めを厳重にやらなきゃいけないから休日もよほどのことが無い限り皇居内。
今の内掌典は2年の年季があるけど、昔は50年以上務めた人もいたよ。高谷朝子 - Wikipediaja.wikipedia.org高谷朝子 - Wikipediaコンテンツにスキップメインメニューメインメニューサイドバーに移動非表示案内メインページコミュニティ・ポータル最近の出来事新しいページ最近の更新おまかせ表示練習用ページアップロード (ウィキメディア・コモンズ)ヘルプヘルプ井戸端お知...
+8
-0
-
215. 匿名 2023/10/11(水) 00:26:56
>>100
電車とか病院で、頭洗ってないって分かる匂いがする女性は
絶対に分かる。
独特な頭皮の油の匂い。+7
-7
-
216. 匿名 2023/10/11(水) 00:28:21
>>25
美容家の故・メイ牛山さんも
言ってた
シャンプーとかドライヤーのせいかな?
洗いすぎ?+10
-0
-
217. 匿名 2023/10/11(水) 00:29:10
江戸の世で今のシャンプー開発して販売したら大富豪だね+0
-0
-
218. 匿名 2023/10/11(水) 00:37:34
>>71
私も昭和末期。
フケが普通とは言わないけど、昔はフケを気にするCMとかあったから、気を抜くとフケが出る環境だったんだなと思う。
今はフケなんて気にしてる人いる?
そのくらいフケとは無縁の世の中だよね。+24
-1
-
219. 匿名 2023/10/11(水) 00:52:09
>>217
江戸時代にはそれほどのシャンプーの需要はなかったよ。
シャンプーするたびにあの日本髪を解いていたら、その度にまた結い直してもらわないといけない。
それにたびたびシャンプーするなら大量の湯が必要で(半世紀前の銭湯では洗髪料というのを別途徴収していた。余分にお湯を使うため。自己申告だが)、その問題も解決されないと無理だろう。
+7
-0
-
220. 匿名 2023/10/11(水) 00:54:17
頭痒かったろうなぁ〜+1
-0
-
221. 匿名 2023/10/11(水) 00:55:14
>>116
私も母から「トイレでまとめて出してた」って聞いたことがあるけど、
これはタンポン使ってる経験談を踏まえての話になるけど
筋肉で自在に操っていたわけじゃなくて脱脂綿を詰めてたから、
脱脂綿から染み出て行かない粘度の高いモノが一気に排出、という感じだと思われる
タンポン使ってる人ならこの感覚分かる人いるかな?+9
-2
-
222. 匿名 2023/10/11(水) 01:02:06
現代は洗髪は週1、2回でいいのでは?+1
-2
-
223. 匿名 2023/10/11(水) 01:05:43
>>32
43のおばさんだけどうちも風呂なかったから高3で引っ越しするまで週2-3で銭湯通いだったわ
中学の頃からフケが酷くなって気になった時は台所で洗ったり
生理の時は銭湯行けないから体拭くだけの生活を送ってたから
今でも休みの前日は風呂に入らなくても平気…+6
-1
-
224. 匿名 2023/10/11(水) 01:22:06
>>5
元舞妓の方の話だと一週間ならまだいい方らしい。酷い時は3週間洗えないらしい。さらに髪を無理に結い上げてるから頭皮が傷付き頭皮が十文字に禿げる。さらに洗えないから炎症し化膿してしまい、高額な手術が必須になる。
現代で真夏の京都で結い上げた髪を洗えないって修行じゃなく虐待だと思う。おもてなしの観点からしても3週間髪を洗ってない人に接客して欲しくないし、何の為の文化なんだろう?
舞妓の問題はあやふやなまま報道しないしなんか怖いわ~💦+85
-3
-
225. 匿名 2023/10/11(水) 01:28:23
>>85
怪我で風呂に入れなかった時にやってた方法だけど、洗面器に50度位のお湯を作って、ハッカ油とアロマオイル (吹き出物には殺菌力が強いティーツリーやユーカリがおすすめリラックス効果の高いラベンダーやローズマリー等自分が好きな香りを選ぶと良い)を2、3滴垂らし、そのお湯にフェイスタオルを浸しておしぼりを2本作る
1本はあまり絞りすぎず、もう1本はしっかり絞る
最初のタオルを頭に巻いて蒸らし髪と頭皮を湿らせ、湿った頭皮と髪を拭く
頭皮は指の腹でしっかりゴシゴシマッサージする
タオルを替えてもう一度頭皮と髪を拭く
これだけで臭いと油がかなり取れるよ+14
-0
-
226. 匿名 2023/10/11(水) 01:35:01
>>181
変なのがウジのように沸いてるんだよ。。。+14
-1
-
227. 匿名 2023/10/11(水) 01:35:44
>>165
陰干しの雑巾みたいな匂いだよね。
湯シャンの人は語るよね。+4
-1
-
228. 匿名 2023/10/11(水) 01:42:07
>>6
ちゃんとドライヤーで乾かしたら3日は痒くならないよ。
前まで生乾きで自然乾燥してたけど次の日にはめっちゃ痒くなる。
急な入院でお風呂が毎日じゃないって知ってから、完全に乾かすようにしてる。+3
-14
-
229. 匿名 2023/10/11(水) 03:24:57
午後には油でベタベタなる私は毎日じゃないとむりだ。+2
-1
-
230. 匿名 2023/10/11(水) 06:48:13
>>183
梳かしてる時髪の毛抜けたりすると怒って侍女を平手打ちするような人だったんだって。髪の毛抜けるなんて当たり前のことなのに怖いわ+6
-0
-
231. 匿名 2023/10/11(水) 07:19:44
>>203
そうだよ。なので夜布団で寝てする事はあまりなくて昼夜問わずその辺の物陰でささっと‥が多かったらしい。
髪が乱れて朝髪結に行くと「あらあら昨晩はお盛んだったんだねえ」と冷やかされるからそれは恥ずかしい事だったらしいよ。+4
-0
-
232. 匿名 2023/10/11(水) 07:21:42
>>230
エリザベートって神格化されてるけどなんか怖い感じしかしないよね。宮殿まで見に行ったけど‥
苦労多かったのはわかるけどいいイメージはないなあ。+7
-0
-
233. 匿名 2023/10/11(水) 07:25:06
>>143
杉浦日向子さんの本面白いですよね+1
-0
-
234. 匿名 2023/10/11(水) 07:35:50
昔はシャンプーの洗剤力がきつかったけど、今は毎日洗うのが普通だから、毎日洗って大丈夫なように洗剤力が少ないって聞いたことあるよ+0
-0
-
235. 匿名 2023/10/11(水) 07:37:15
>>203
花魁とか、髪盛りまくってるよね。
どうしてたんだろ。+1
-0
-
236. 匿名 2023/10/11(水) 07:47:40
>>4
栄養事情違うからだと思うけど、生理の出血量が昔の人は少なかったらしい
うちのおばあちゃん(93)曰く……だからあんまあてにならんけど+12
-1
-
237. 匿名 2023/10/11(水) 07:54:51
>>181
女性=性器になってる脳ミソ腐ったガル男でしょ+9
-1
-
238. 匿名 2023/10/11(水) 08:13:22
>>12
私母親が毒親で、
子供の頃(中学生入るまで)ずっと洗髪が月一回だった。
全然頭が臭くならなくて、いつもツヤツヤ(多分自分の油で)で髪の毛だけはよく褒められてた。
ただ髪型がボサボサだったから、
同情したクラスメイト(小学生)に時々髪の毛結んでもらってたけど、
その時も匂うとか一切なくて「本当に綺麗だよねーー!」ってよく言われてた。
中学生になって我が家がおかしいと気づいてなるべく毎日髪の毛洗うようにしたら、2日洗わないだけで匂うようになったし、すぐフケが出て逆に汚いと言われるようになってしまった…
多分ずっと洗わないとそのように体が対応できるんだと思う。だから当時もあまり匂わなかったんじゃないかなぁ。+61
-1
-
239. 匿名 2023/10/11(水) 09:03:18
>>41
おぇぇぇ…頭が臭そう…夏でも洗わないの?+2
-0
-
240. 匿名 2023/10/11(水) 09:19:15
>>22
トピズレだけど、途中まで読んでるわ。
チヌちゃん幸せになって欲しい。
若様イラッとする。+3
-1
-
241. 匿名 2023/10/11(水) 09:27:03
昔、ドラストでバイトしてて品出しの時にオジサン系のメンズ商品でヘアトニックがあって同僚と『これってなんで使うのかね?これで髪セットできないよね?』とか喋ってたら、店長(年配女性)が『昔はシャンプー毎日しないから地肌がベタついたりフケがでたらトニックふって拭き取ってたのよ』と聞いて、自分も若かったのでちょっと引いてしまった(笑)
今は色んなドライシャンプー出てるし『ハリウッドセレブは毎日シャンプーしないドライシャンプーで髪ツヤツヤ✨』みたいなネット記事も見るよね。
このイギリスのドライシャンプー良かった。
でもシャンプー2日に一回が限界かな。
やっぱり毎日洗いたいな。+3
-0
-
242. 匿名 2023/10/11(水) 09:32:36
>>25
表紙は極端だけど毎日洗剤で髪や頭皮を洗う必要はないと思う+11
-0
-
243. 匿名 2023/10/11(水) 09:44:43
>>121洗面器4分の1程度のぬるま湯にキャップ一杯のリンスを溶いて頭にかける。その後洗面器1〜2杯のぬるま湯で軽くすすぐ、だった記憶。
+2
-1
-
244. 匿名 2023/10/11(水) 09:45:49
>>242
これ、きっと水(水道水)の綺麗な土地ならイケると思う。
伊藤理佐さんの漫画で主人公OLが地方出張先のビジホでお風呂入ったら、自分史上最高の髪とお肌になりアメニティのシャンプーコンディショナー・ボディソープがすごく良いんだ!と思い帰京し同じメーカーの物を揃えて使ったら…出張時のようなコンディションにはならなかった、ただその出張先の土地の水が綺麗なだけだったって言うオチだった。
従兄弟が静岡側の富士山の近くに引っ越し、友人が富山県に引っ越したけど水が全然違うと言ってた。
2人とも都心にいた時はミネラルウォーター買ってたけど今は必要ないって。+7
-0
-
245. 匿名 2023/10/11(水) 09:54:15
>>35
過去に舞妓をしていました
当時先斗町の髪結いさんに通っており 一回5000円しました
一週間に一度お休みがもらえるので その前日の夜中に髪を洗える事を凄く幸せに感じていました
髪を結っている間は 朝起きて自分で鬢付け油と櫛で毎日髪を整える為、洗う日はまず台所用洗剤で予洗いしてからシャンプーしていました
私は禿げなかったけど 禿げてる姉さん方は沢山いました
+31
-2
-
246. 匿名 2023/10/11(水) 09:58:02
>>40
>> 冬の日光が無い日は凍りそう。
だから毎日洗えなかったんだろうね。
風邪ひいたら現代なら『ああ風邪ひいちゃった』って市販薬飲むか病院行けるけど、大昔は風邪→肺炎→ヘタしたら氏んじゃうって感じだったんだろうね。+4
-0
-
247. 匿名 2023/10/11(水) 10:01:27
>>116
これ私できます!!
みんな骨盤底筋つかえてなさすぎ
姿勢悪くて
骨盤も歪んで
呼吸も浅くて
尿漏れしたり
内臓低下したりしてるんだよ
ナプキンに血を出すのが当たり前じゃないよ
私はちゃんと娘に教えてあげるつもりです
(ちなみに膣トレの器具とか使わずに
骨盤整えて呼吸ができれば血はためて、トイレで出せます)+4
-22
-
248. 匿名 2023/10/11(水) 10:04:08
>>105
タモリ式は毛が生えてる部分には石けん使うよ。+5
-0
-
249. 匿名 2023/10/11(水) 10:23:49
>>214
高校卒業してずっと働いてたなんてこの人凄まじいね。結婚出産もしてないのはもちろん、友達とも遊んでないって事でしょ?頭狂うかもともと頭おかしくないとそんな生活できないわ+2
-3
-
250. 匿名 2023/10/11(水) 10:24:55
>>248
石鹸で洗うのは頭(髪)・脇の下・股間の3点なんだよね。
湯船に浸かってれば毛穴から勝手に汚れが出るから腕や足は石鹸で洗わないってタモさん言ってた。
福山雅治も実践して肌荒れが治ったとかw+4
-0
-
251. 匿名 2023/10/11(水) 10:47:48
>>30
だから昔の男性ってはげてるジジイが多いのかな?
こんな生活してたらそりゃー禿げるわ!+4
-3
-
252. 匿名 2023/10/11(水) 10:51:00
>>43
私はちょうどつい最近、お店のレジ待ちしてる時に目の前の女性の頭を不意に何の気なしに見たら、毛先がべとっとなってて、頭のてっぺん見たら髪が分割してる?(分かりますかね?べとってなっていて束ぎみになっちゃってる)絶対頭洗ってない!!!って人見ました・・・
でももしかしてインフルとか?コロナかもしれないし?って思ったけど、普通に元気そうに歩いていたので、やっぱりただの不潔な女性なのかなって帰っていくのを見送ってました・・・
30代ぐらいの女性でした・・・+5
-6
-
253. 匿名 2023/10/11(水) 11:11:46
日本髪って、頬骨ボーンやエラ張り、大顔などの日本人に多い輪郭欠点を隠せなくて、全然女性を綺麗に見せないし、髪洗えず不潔だし、なにが良かったんだろう?既婚者のお歯黒なんかも最高に汚い。男性の頭のてっぺんを剃るチョンマゲも本当理解出来ない。何故わざわざダサくするのか?日本大好きな日本人だがこの辺の美的感覚だけおかしいと思う+1
-11
-
254. 匿名 2023/10/11(水) 11:12:22
>>248
そうなんだ!全くの湯シャンじゃないんだね。
以前、ふかわりょうがタモリさん真似して湯シャンを続行してみた、と言ってたけど、4日くらいでヘアメイクさんに「勘弁して下さい!」と言われやめたそうw
ちゃんとタモさんのやり方聞かずに実行しちゃったんだろな。ふかわはアゴくらいのボブだしそりゃ臭うわな。+1
-0
-
255. 匿名 2023/10/11(水) 11:22:23
>>9
今は温暖化すごいしね+3
-0
-
256. 匿名 2023/10/11(水) 12:17:00
>>223
私も同年代。
周りに風呂無しアパート沢山あって、うちは平屋の借家で風呂無し。
近所やクラスの子も銭湯の子がたくさんいたのでそんなに気にならなかった。
大体同じ時間に銭湯で会ったりして楽しかった。
確か銭湯も『洗髪はプラス〇〇円』みたいに追加料金あって番台で『おばちゃーんアタシ今日髪洗う〜』って申告して払ってた。
だから体しか洗わない人は髪が濡れて誤解されないよう(洗髪代チョロまかし)分厚いビニールのシャワーキャップかぶってた。
中学上がる直前で親が一戸建て購入し内風呂になったころ、ちょうど朝シャン・チャンリンシャンwが出てきて私も時流に乗り毎日シャンプーになった(笑)
今でも懐かしくてたまに銭湯行ってますわ♨️+2
-0
-
257. 匿名 2023/10/11(水) 12:17:26
>>215
本当はそのくらいが人間のデフォルトとして普通なんだよ多分。
だってよく考えてみ?身体から花とか(シャンプーの)香りなんてする方がとんでもなく不自然なわけで。だから中世ヨーロッパで香水が発達かつ重宝されてきたわけよ。アジアではお香文化ですわ。
もともと人間から匂いがするとしたら、部位関係なく脂臭がメインになるわけで、「頭洗ってないって分かる匂いがする女性は絶対に分かる。」じゃなくてむしろ自然な形がそれで、当たり前なの。
じゃあ毎日”不自然に”良い香りしてるって、それだけ人体の自然に逆らった何らかの物質を繰り返し塗布してるってこと。
同じ香りでも、それこそ中世並みに自然から抽出した香油やら香水ならまだしもそれじゃ沢山作れず、あるとしても高価なので、現代に広く流通している香り物はほとんどが化学物質で合成された香り。
しかもそんな他人との間にある日常的パーソナルスペースの中でもし残り香がするとしたら、そういう物質が頭皮&髪に相当残留してるわけよ。そんなことを毎日ベースで一所懸命擦り込んでたらそらハゲもするわ…て思わない?
シャンプーは私も使ってるしもちろん洗うなとは言わないが、そういう脂臭が異常みたいに勘違いしない方がいいわよ。どっちかというと花臭する方が人体として異常なことなんだよ。+15
-0
-
258. 匿名 2023/10/11(水) 12:27:20
私、1日洗わないだけで前髪ギトギトになる+1
-0
-
259. 匿名 2023/10/11(水) 12:29:08
>>120
同じくアラフォーだけど、毎日洗ってたよ。
まわりも毎日入るの当たり前だった。+3
-0
-
260. 匿名 2023/10/11(水) 12:31:41
>>257
横
脂臭くなるのは現代の食生活の部分が大きいと思う
洋食化したから
昔の日本の粗食的な食事だったら脂くさくならないよ
知り合いにベジタリアンの人がいたけど、ベジタリアンになってから体臭が無くなったしトイレ(大)のニオイが無くなったと言ってた
+7
-1
-
261. 匿名 2023/10/11(水) 12:34:28
>>123
横
みんながみんなできてた訳じゃないけどできる人もいたんだよ
現代にも稀にいる
他の人も言ってるけど骨盤底筋群と関係あるよ+2
-4
-
262. 匿名 2023/10/11(水) 12:40:16
平安時代は髪を下ろしてたのに、なんであえてキツい方向に行ったんだろう。+1
-0
-
263. 匿名 2023/10/11(水) 12:42:58
>>186
和食中心で肉食べないけど毎日洗わないと無理だわ+0
-0
-
264. 匿名 2023/10/11(水) 12:43:01
私の体験談だけど、数年前に乳がんになり抗がん剤でツルピカはげ丸くんになったんだけど…いやー頭皮の臭いヤバかった!
古いサラダ油とギッシュ加齢臭オジサン10人くらい頭にいるの?ってぐらい。
髪の毛ある時の方が逆に臭わなかった。
髪の毛が少しせき止めてだんだろうか?
脱毛した人専用のソープあるんだけど高いので、赤ちゃん用の泡で出るソープで洗ってたけどオジサン10人分の臭いはとれず。
ノンシリコンだから毛穴つまらないと思い、メリットシャンプーで洗うだけにしたら一発で臭いなくなった。
やっぱりメリットなんだかんだですごいわ👍+5
-0
-
265. 匿名 2023/10/11(水) 12:44:33
>>48
やっぱり髪の毛洗わないと汚いよね
昭和生まれの芸能人達がシャンプー回数の少ない昔はみんな臭かったって話してたの見た+2
-0
-
266. 匿名 2023/10/11(水) 12:52:30
>>15
前なんかで昔の西洋もドレス姿で道端で普通にオシッコするって見た気する+0
-0
-
267. 匿名 2023/10/11(水) 12:53:08
>>237
同感!どうしてもそっち側の話に持って行きたがるガル爺だろうね。+8
-0
-
268. 匿名 2023/10/11(水) 13:36:24
>>213
更にいうと毎日シャンプーしてコンディショナーしてるの日本人ぐらいじゃない?
暑い国の人でもシャワーで流す程度だと思うよ+5
-0
-
269. 匿名 2023/10/11(水) 13:38:25
>>84
最上階に大風呂があるマンションがあるそうで、水道代を浮かすため家で入らずそこで入るって方いました。
トピズレだけれどふと思い出した。
+0
-0
-
270. 匿名 2023/10/11(水) 13:49:56
>>44
うちの息子
生まれて半年ごろに肌荒れで皮膚科に行ったら
お医者さんに
洗いすぎだね
この子は毎日石けん使わない方がいい肌質なので
しばらく全身お湯だけで洗ってね
お湯も熱すぎると皮脂を落としすぎるので38度までね
石けん使うのは成長して皮脂の分泌が増えてきてからでいい
と言われたので
小学生の今もお湯だけで洗ってるけど
頭も臭わずで肌も綺麗だよ
皮脂分泌の多い人以外は毎日洗う必要ないんじゃないかな+16
-0
-
271. 匿名 2023/10/11(水) 14:16:01
>>48
やっぱり髪の毛洗わないと汚いよね
昭和生まれの芸能人達がシャンプー回数の少ない昔はみんな臭かったって話してたの見た+0
-0
-
272. 匿名 2023/10/11(水) 14:18:55
>>102
臭いからちゃんと洗ってください+2
-3
-
273. 匿名 2023/10/11(水) 14:19:22
>>105
ちゃんと洗い流せば?洗い方が正しくないだけだよ+0
-1
-
274. 匿名 2023/10/11(水) 14:20:14
>>250
垢たまるよ+1
-2
-
275. 匿名 2023/10/11(水) 14:21:20
>>120
そんな人いる?私もアラフォーだけどそんな人がいるなんて想像したこともないくらい毎日頭洗うのは常識だったよ+0
-5
-
276. 匿名 2023/10/11(水) 14:21:45
>>259
120は年齢嘘ついてそう+1
-1
-
277. 匿名 2023/10/11(水) 14:22:35
>>136
汚くない?洗い場で体は洗うよね?+0
-2
-
278. 匿名 2023/10/11(水) 14:30:00
>>133
分かるww腕骨折してる時洗髪がほんとにしんどかったから2日に1回とかにしてたんだけど不思議と髪の調子よかった、胸下ロン毛のインナーカラー入れた傷み毛だったのに笑
でも気分は悪かった、毎日洗えないのはやっぱり気になる。+3
-0
-
279. 匿名 2023/10/11(水) 15:05:16
>>245
元舞妓さん、いくつか質問しても大丈夫でしょうか?まだ観てたらよろしくお願いします。やはり舞妓の労働環境は劣悪ですか?
未成年の飲酒や習い事代や着物代や置屋での生活費は後から請求されるのでしょうか?舞妓に関心があります。けど様々な黒い噂を耳にします。どういう環境下で働いて舞妓の方達はみんな人権はちゃんとあるのか、色々と気になってます。+2
-12
-
280. 匿名 2023/10/11(水) 15:23:27
うちの明治生まれだった祖母がサザエさんのフネみたいな髪型で箱枕使って寝てたわ+1
-0
-
281. 匿名 2023/10/11(水) 15:28:08
>>9
ドライシャンプーで済ませるとかならまだしも入らないままは勘弁して欲しい本人は気づかなくても臭い人いるよね+1
-0
-
282. 匿名 2023/10/11(水) 15:53:10
1932(昭和7年)の広告
読むだけで頭痒い気がしてくる……+3
-0
-
283. 匿名 2023/10/11(水) 16:09:25
今では日本髪も着物も廃れてるってことは、当時の人もめんどくさかったんだろうなぁ+0
-0
-
284. 匿名 2023/10/11(水) 16:40:18
>>118
整ってるよね+1
-0
-
285. 匿名 2023/10/11(水) 16:45:28
タライで髪洗ってたら頭皮洗えなくない?+0
-0
-
286. 匿名 2023/10/11(水) 16:55:04
>>5
友達舞妓さんやってたけど2週間洗わないのとかなり引っ張るから髪が薄くなって悩んでたよ+3
-0
-
287. 匿名 2023/10/11(水) 17:06:28
>>283
ニットワンピとか、頭から被ったら終わり!みたいなワンピースがあるけど、着物だとあんな早く着られないよね
あと、日本髪や着物って西洋化した暮らしの中では無理があるかも
ベッドでふかふか枕では髪を維持出来ないし
自転車乗るのに着物ってわけにいかないし+1
-0
-
288. 匿名 2023/10/11(水) 17:30:51
>>25
お湯を沸かしたり調理に鉄鍋を使っていたから説あるね
今はステンレスやアルミだから貧血が増えた
ストレスや洗いすぎもあるだろうけど+0
-0
-
289. 匿名 2023/10/11(水) 17:35:38
>>257
横
洗うにも大量のお湯とシャンプー類がいるよね
燃料が枯渇したりしたらとても毎日は洗っていられないよなーとか考えてしまう+2
-0
-
290. 匿名 2023/10/11(水) 17:37:06
>>168
そうメリット🤣+1
-0
-
291. 匿名 2023/10/11(水) 17:37:56
>>235
横
置き屋ごとに専属の髪結がいたのかも+0
-0
-
292. 匿名 2023/10/11(水) 17:38:14
>>30
昭和55年が35年前?!+0
-0
-
293. 匿名 2023/10/11(水) 17:43:12
>>247
トイレで小するタイミングで経血が出る、ということなら
できるけれど、=ナプキン使わなくてもいいではないなぁ。
いつもより水分も多く取るしタイミングが増えるから
合わせて出せるのは当たり前というか。
現代の知恵として、娘さんにだけじゃなくどこかで披露してほしいかも+2
-1
-
294. 匿名 2023/10/11(水) 17:51:32
>>65
お相撲さんが使ってる鬢付油、いい匂いしますよね。
鬢付油をルームフレグランスや練り香水として使ってる人もいるそうです。+1
-0
-
295. 匿名 2023/10/11(水) 18:10:58
>>287
横だけど、明治時代に昭憲皇太后が女子の洋装を奨励したんだよね。
「上下が分かれていない着物は、女子の活動を制限しており好ましくない」って。+2
-0
-
296. 匿名 2023/10/11(水) 20:09:30
>>295
そうだったんだね
近代皇后の礎、芯の強い女性のモデルみたいな昭憲皇太后も和装を少なからず煩わしく思っていたなんて面白いな
興味深い話を教えてくれてありがとう!+2
-0
-
297. 匿名 2023/10/11(水) 20:50:26
>>247
私もこれできるよ。
祖母(90歳)に生理になったときに、なるべく普段は出ないように膣を引き上げておきなさいって言われて、トイレではしっかりいきんで出し切るようにって。ただ、多い日はうっかりくしゃみしたりすると出ちゃうから、ナプキンは必要。ほとんどつかないから、オーガニックの小さいの1日一枚でいい。なぜか夜中も一滴も出ない。朝のトイレでまとめて出す。+3
-1
-
298. 匿名 2023/10/11(水) 20:59:31
1枚目の写真にシンパシーを感じる。
太眉に出目金。+0
-0
-
299. 匿名 2023/10/12(木) 00:31:07
>>16
家にお風呂がなくて銭湯に通う家庭も多かった時代だよね。毎日銭湯いけない人はそんな感じだと思う+2
-0
-
300. 匿名 2023/10/12(木) 00:33:23
>>218
市販のシャンプーとかが進化したんじゃない?+0
-0
-
301. 匿名 2023/10/12(木) 00:33:47
>>30
薄毛の原因はシャンプーのしすぎ説もあるなこれは....
昔の人たち、特に女性は髪がフサフサだもん+1
-0
-
302. 匿名 2023/10/12(木) 00:39:44
>>262
あの時代は石鹸やシャンプーもなかったのかも?ウグイスの糞で洗ってなかったっけ?+0
-0
-
303. 匿名 2023/10/12(木) 13:21:15
>>232
お姑さんがひどい!とかイメージあるけど礼儀作法ちゃんとして皇妃の役目果たせよとは言いたくなるよねとは思った。
あと姑って言ったって母親の姉だし。+0
-0
-
304. 匿名 2023/10/13(金) 00:03:23
>>242
※別人です。+0
-0
-
305. 匿名 2023/10/15(日) 13:35:58
>>181
えー、そんなに違和感ないよ。昔の女性の身の回りのこと、って話題でしょ+1
-1
-
306. 匿名 2023/10/22(日) 21:11:56
>>236
あと頻繁に妊娠するから生理の回数も現代人よりは少なかった(ソースはコウノドリ)
大変な事には変わりないけどね+0
-0
-
307. 匿名 2023/11/01(水) 23:46:33
40代の私、1日おきだわ…面倒で整髪料も使わないし乾燥肌だし…やっぱりだめかなあ?
ちなみに毛量も多い
ここで今マイノリティだと知ってやばいと思ってるとこ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
お風呂、面倒くさがらずに入らなきゃな……