ガールズちゃんねる

埼玉の虐待禁止条例、自民改正案可決も質疑は防戦一方 県執行部に「対応丸投げ」指摘も

1543コメント2023/10/11(水) 11:52

  • 501. 匿名 2023/10/07(土) 12:05:44 

    >>481
    あ。なるほど。
    移民に仕事させるのね。

    +6

    -0

  • 502. 匿名 2023/10/07(土) 12:05:45 

    >>386
    埼玉。行きは通学班があるけど、3年生以下の子供を持つ親は学校までぞろぞろついて行かないといけないわけ?
    帰りは3年生まで下校班があるけど、そちらも学校まで迎えが必要ってことなの?
    そんなの現実的には無理じゃない?働いている親はもちろん、専業主婦だって無理かも!
    例えば下の子風邪引いて休んでるのに、その子連れて上の子迎えに行かなきゃいけないとかさ、考えれば他にも色々なことがある。想像力が足りなすぎる。育児したことないからわからないのかな?

    +83

    -0

  • 503. 匿名 2023/10/07(土) 12:06:16 

    >>10
    埼玉で子育てしてるけど、本当に放置子多いよ
    道路族も多いし

    +82

    -3

  • 504. 匿名 2023/10/07(土) 12:06:21 

    >>1
    行政の怠慢
    自宅に居るのが危険な国なのか?
    治安維持

    +3

    -0

  • 505. 匿名 2023/10/07(土) 12:10:35 

    >>10
    放置子はいると思う。
    義実家に放置子が何度か勝手に入ってきてびっくりしたって話聞いたし、公園で遊んでたら放置子っぽい子が付きまとってくることもあるから。
    でも他の県がどうだか知らないから、比べようがないけど。

    +70

    -2

  • 506. 匿名 2023/10/07(土) 12:10:56 

    >>384
    逆にこの条例とセットでその辺充実させてくれるなら、埼玉は全国トップクラスで子育てしやすい自治体になるね
    何かと色んなことのタイミングが良くて運良くのらくら生きてる妹が埼玉に家を買って今乳幼児持ち
    今回も妹大勝利となるのだろうか

    +27

    -0

  • 507. 匿名 2023/10/07(土) 12:12:00 

    この条例推進した県議、コロナ支援金絡みの疑惑もあった奴じゃないか…

    「コロナ支援資金」を利用した現職埼玉県議の“悪辣手口” | FRIDAYデジタル
    「コロナ支援資金」を利用した現職埼玉県議の“悪辣手口” | FRIDAYデジタルfriday.kodansha.co.jp

    厚労省所管の独立行政法人「WAM」をご存知だろうか。コロナ禍で経営が悪化した医療機関などに無利子無担保で融資を行う福祉医療機構で、過去2年間での制度を利用した貸付総額は実に約2兆円にものぼる。 告発す

    +15

    -0

  • 508. 匿名 2023/10/07(土) 12:12:30 

    >>74
    ベビーシッター雇うしかないな

    +3

    -3

  • 509. 匿名 2023/10/07(土) 12:13:38 

    >>481
    シッターによる虐待もたまにあるのに?!

    +18

    -0

  • 510. 匿名 2023/10/07(土) 12:15:05 

    >>502
    よく分からないけど、登校班は学童と一緒で、誰か見てる保護者や責任者が1人なり数人ついてればいいんじゃないの?
    だから毎朝ではなく登校班内の保護者で分担して付き添うことになるんじゃないかな?
    どちらにしても集合場所には親がついて行かないといけないけどね。
    あとそれだと、PTAへの加入も任意じゃなくて義務になりそうだよね。

    +24

    -1

  • 511. 匿名 2023/10/07(土) 12:15:34 

    >>212
    両親揃ってたって無理なのに、シングルだったらどうするの?もう子育てなんて出来ないじゃん。

    +23

    -0

  • 512. 匿名 2023/10/07(土) 12:17:18 

    >>162
    「はじめてのおつかい」なんてもう絶対ダメだね

    +45

    -0

  • 513. 匿名 2023/10/07(土) 12:19:00 

    >>481
    外国人を家に入れて、更に自分の子供のお世話お願いするの抵抗ある人多そう
    日本人でもやる人はやるだろうけど、外国人だと窃盗・虐待の不安が増すよね

    +35

    -0

  • 514. 匿名 2023/10/07(土) 12:19:40 

    >>94
    この条例自体はバカバカしいと思っているけど、
    こんなことをやらなければならないぐらい
    埼玉の治安が急激に悪くなっているのでは?

    もしそうだとしたら、議会の人はそんなことはっきり言えないから
    ごにょごにょした答弁になったんじゃないかな

    +5

    -8

  • 515. 匿名 2023/10/07(土) 12:21:33 

    >>131
    想像したらシュール

    +44

    -0

  • 516. 匿名 2023/10/07(土) 12:21:50 

    >>514
    埼玉県民だけど、だったら治安が良くなるように外国人をなんとかするべきで、子育て家庭に一方的に負担を強いるのは違うと思う

    +27

    -0

  • 517. 匿名 2023/10/07(土) 12:25:09 

    >>416
    自分のコメントが1番余計なお世話な事付け加えてるから突っ込まれんだけどな。

    +6

    -0

  • 518. 匿名 2023/10/07(土) 12:27:18 

    >>481
    それかも

    +5

    -0

  • 519. 匿名 2023/10/07(土) 12:29:35 

    >>251
    まぁ、増えるよね。
    意地の悪いご近所さんに目つけられたら終わり

    +8

    -0

  • 520. 匿名 2023/10/07(土) 12:30:13 

    >>49
    治安は良くなるんじゃない?
    少なくとも幼い子供を狙った犯罪者は埼玉やりずらくなるから避けるよね

    +10

    -4

  • 521. 匿名 2023/10/07(土) 12:30:26 

    ちなみにアメリカでは子どもは放課後公園遊びはしないって言ってた。するにしても親が付いて行くか、あとは習い事をしたり、お友達の家にお互い預けあったりとかして放課後を過ごすって。
    放課後友達と遊ぶっていう概念自体がないんだろうね。
    まぁ日本も公園遊びは減っているよね、現代っ子忙しいから。

    +9

    -0

  • 522. 匿名 2023/10/07(土) 12:30:33 

    >>252
    え、長期休みのときも適用されるの?!
    マジでどうすんの??

    +15

    -0

  • 523. 匿名 2023/10/07(土) 12:33:06 

    >>481
    日本の小さい家屋で家政婦なんて基本はいらない

    +15

    -0

  • 524. 匿名 2023/10/07(土) 12:33:34 

    >>516
    無理でしょ
    これからはそういう時代なんだよ
    外国人が増える以上は自分達で何とかしないと
    子どもが危険な目にあっていいの?

    +5

    -4

  • 525. 匿名 2023/10/07(土) 12:33:50 

    児童虐待してる親が騒いでるの?

    +1

    -4

  • 526. 匿名 2023/10/07(土) 12:33:51 

    >>223
    子供も親がいるの嫌だよね。
    しかもそんなずっと監視状態で小4(中1)から子供だけねーってなっても今度はそれを嫌がる子も出てきそう。

    +43

    -0

  • 527. 匿名 2023/10/07(土) 12:35:58 

    >>1
    こんなんまともな親が萎縮するじゃん

    近所に未就学児を道路に置き去りにして出かけちゃう親がいるんだけど、そいつらみたいなのには効果ないよね。罰則ないし。

    +6

    -0

  • 528. 匿名 2023/10/07(土) 12:37:13 

    学校や習い事以外の場所で3年生以下の子がいて親がいない場合全部アウトってことね

    +3

    -0

  • 529. 匿名 2023/10/07(土) 12:37:39 

    小4以上は努力義務ってだけで12歳までの放置はダメなんでしょ?
    で、13歳未満の子どもだけにしちゃいけない、っていうのはアメリカとかもそうだし
    児童虐待の基準を欧米に合わせただけでしょ
    欧米が~そうなら、日本もそうするのは当たり前じゃないの?
    グローバル時代なんだから

    +0

    -6

  • 530. 匿名 2023/10/07(土) 12:38:06 

    >>346
    誰かそういうのネタにしたゲームとか作ってくれないかなw
    難易度MAXがシングルファーザー家庭w 

    +1

    -0

  • 531. 匿名 2023/10/07(土) 12:39:35 

    >>88
    仕事辞めたら辞めたで専業主婦叩きするくせに無茶だよね
    短時間パートくらいしか無理だけど、子供が病気になったら欠勤して付き添わなきゃいけないけど、そんな人を雇う企業ってあんまりない。

    +81

    -0

  • 532. 匿名 2023/10/07(土) 12:40:26 

    >>10
    ものすごく多いです…
    都内から越してきましたが、埼玉の放置の多いにビックリしてます…

    +65

    -8

  • 533. 匿名 2023/10/07(土) 12:41:16 

    こんなバカな条例作るなら、まずは県主導で学童や預かりサービス、シッターサービスなど充実させる(もちろん無償で)のが先でしょ?
    そして、埼玉県の企業には社員が子供の見守りで中抜けしたり早退しても文句言わないようにお達しを出して、給料減った分もちゃんと県が補填するとかすべき
    それは無理だと言うなら条例自体が無理なのよ

    +7

    -0

  • 534. 匿名 2023/10/07(土) 12:41:38 

    >>403
    東京に通勤してる人とか多いだろうから、
    きっと3時間ぐらいみてくれるよ!

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2023/10/07(土) 12:42:28 

    誰も児童虐待してまで仕事しろなんて言ってないよ
    これまで子どもの人権に日本が無関心だっただけじゃないの

    +3

    -2

  • 536. 匿名 2023/10/07(土) 12:42:51 

    >>514
    よこ
    埼玉県民だけど、外国人は本当に増えてるし治安悪化もしてると思う。
    けど、外国人にも人権があるからね。
    結局、自分の身は自分で守るしかないよね。

    +7

    -2

  • 537. 匿名 2023/10/07(土) 12:44:00 

    >>386
    川口は公園にクルド人2世が溜まってんでしょ?
    そのうち川口だけじゃなくなるから、子どもだけで公園なんてそもそも危険だよ
    自分ゆとり世代だけど、自分が子どもの頃から子ども同士で公園では遊ばないように言われてたよ
    田舎はまだ平和なのかもしれないけど

    +10

    -2

  • 538. 匿名 2023/10/07(土) 12:44:43 

    勘違いしてる人多いけど、
    これは児童虐待をみた人に通報を義務づける話でしょ?
    今もそうなんだけどね
    アメリカとかだと罰則もあるからどんどん児童虐待をみたら通報してるよ

    +1

    -2

  • 539. 匿名 2023/10/07(土) 12:45:27 

    これはもう、母親育休3年、父親育休3年でまず6年は家にいる人材を確保だな
    あとの3年はどうするか…時短で午前勤務か

    +5

    -0

  • 540. 匿名 2023/10/07(土) 12:45:52 

    子どもを大人が見守るって当たり前の話じゃん
    なんでこんなことがわかってない人が多いんだろう
    仕事がある?
    そんなもん児童虐待していい理由になるのかね

    +4

    -8

  • 541. 匿名 2023/10/07(土) 12:46:38 

    >>510
    さいたま市だけど、学童の子も含めて一班8人前後で構成されていて、欠席が重なったりしたら2〜3人になってしまうこともある。
    分担しても公平にするのは難しかったり、特に下の子がいる主婦は負担感ある。
    だったら、シルバー人材とか主婦中心で下校付き添いの仕事を作ってくれた方が良いな。
    完全ボランティアよりも、少しでも報酬があった方が責任感も持てると思うのよね。

    +29

    -1

  • 542. 匿名 2023/10/07(土) 12:48:00 

    児童虐待で通報される→行政が動く→親が対処する→子どもの人権が確保される
    こういう話だからね
    児童虐待してる人は自分が虐待してる自覚がないんだよ
    だから問題になる
    ペットの動物虐待でも同じでしょ
    ペットがなんか言うことなんてできないから、まわりが通報する

    +2

    -5

  • 543. 匿名 2023/10/07(土) 12:50:40 

    これからの将来、治安悪化で仕方ないのは分かるけど、事件が起きた時に条例違反で親の責任にして、移民にヘイト向かわないように、そして移民推進してる自民党に矛先向かわないようにしてる感があるのがちょっと。
    移民推進するなら、スクールバス、学童の整備、育休短時間制度などもっときちんとしろとは思う

    +6

    -0

  • 544. 匿名 2023/10/07(土) 12:52:53 

    これテレビで見た、酷いね。
    見ててイライラした!!

    +5

    -0

  • 545. 匿名 2023/10/07(土) 12:54:04 

    児童虐待してる親は被害者面してるけど人権侵害の加害者だからね
    本人たちはわかってないから、こういうのはちゃんと啓もうしてわからせる必要があるよ
    例えば、不登校なんていうのも親が放置してたら児童虐待でしょ?

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2023/10/07(土) 12:55:26 

    >>516
    埼玉県の公立校でクラスの半数が外国人ってところもあるくらい、埼玉県の一部の地域では外国人が増えてるんだよ?
    既に何か問題起こしてる人ならともかく、外国人にも日本人と同じように人権があるんだから何もしてない人を取り締まるなんて出来ないでしょ?
    子供が被害に遭う前に自衛するしかないのが現状なんだと思うよ。

    +5

    -1

  • 547. 匿名 2023/10/07(土) 12:55:35 

    >>491
    よこ、それで再選されるんだから市民の責任もかなりあるね
    みんなローンと東京に通勤するので手一杯になってて頭働いてなさそう

    +8

    -0

  • 548. 匿名 2023/10/07(土) 12:55:52 

    これにイライラしてる人は、
    要するに自分が児童虐待してます、してましたっていう自白みたいなもんだよ
    普通の親はちゃんと子どもに目を離さないように気をつけてるからね
    ちゃんとした子育てしてない人ほど、
    現実をみてないとか言ってなぜか激高する

    +3

    -23

  • 549. 匿名 2023/10/07(土) 12:56:14 

    自民党が進めてる家庭教育支援条例のひとつに埼玉県志木市の「元気に育つ志木っ子条例(正式名称「志木市子どもの健やかな成長に向け家庭教育を支援する条例」」がある
    トレーディングカードやゲームの利用を制限する条例なんだけど

    もし自民党が改正案を真面目に考えているなら志木市の条例のように、まずは1つずつ条例をつくるべきなんだよ
    条例改正案の理由は車内放置と家での放置なんだから、車内放置の条例をつくるのがまず先
    公園のあそびや登下校は拡大解釈

    フワッとした条例をつくってみんなが当てはまるようにしてから、あとから質疑応答で逃げられなくするって
    もしこれが戦争の行動制限についての条例のシュミレーションだったら、?
    めちゃくちゃ怖いよ
    こんな法律の運営は認められない

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2023/10/07(土) 12:58:04 

    外国人のほうが子どもの人権に真剣で、
    あまりにも日本人の親が子どもをネグレクトしてるから、
    自分たちの子どもに悪影響及ぶのを恐れて、こういう話になってる可能性もあるからね
    日本は外圧がないと何も変わらないから
    いじめ問題にしても、日本はいじめられたほうが悪いみたいなことが言う人がいる稀有な国だし

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2023/10/07(土) 12:58:07 

    >>548
    これはわざと全員あてはまるように仕向けた条例案なんだよ
    条例の提出理由に公園あそびや登下校なんて書かれてないからね
    具体的なことを書かずにあとからいくらでも調整できる、いくらでも行動制限できるようにわざとやってる

    +6

    -0

  • 552. 匿名 2023/10/07(土) 12:58:15 

    >>304
    ちゃんと子育てして子供の面倒を見ているのに少しの留守番で虐待とか馬鹿馬鹿しいよね。
    本来本当に虐待されている子が通報されるべき。朝7時前や夜19時以降に子供だけで留守番させたらいけないとかにすればいいのにね。実家のマンションでお母さんが宗教に熱心で、朝早くと夕方にお母さんが出かけていき、まだ未就学児の子供が大泣きしていたわ。夕方は父親まだ仕事だっただろうし。
    本当に虐待されている家庭が通報されるべきだよね。学校の先生や保育園の先生も気づいているはず。いつも宿題していない子や毎日サインをしていない親とかなんかおかしいって思うよね。

    +8

    -1

  • 553. 匿名 2023/10/07(土) 12:59:52 

    埼玉県民の不安を煽って、
    「だったら子どもの行動を制限したり
    親の働き方を制限する条例があっても仕方ないよね」
    ってもっていくのが自民党の狙い

    +9

    -0

  • 554. 匿名 2023/10/07(土) 13:00:20 

    >>1
    そんなことよりクルド人どうなりましたか?
    不起訴命令出してますよね某政治家似非保守野郎とさ
    無かったことにして解決しないでください

    +19

    -0

  • 555. 匿名 2023/10/07(土) 13:00:47 

    >>510
    分担にしても無理だと思うな〜
    小学校3年生まで定期的に朝遅刻するとか、働いてる人は無理だし、専業主婦であっても複数兄弟がいたらそれぞれ当番が回ってきて、とても負担が大きいと思う。
    赤ちゃんや幼児に対しては仕方ないねって理解してくれる職場でも、小学生に対して毎度毎度休んでたらさすがに…ってなると思う。

    +25

    -0

  • 556. 匿名 2023/10/07(土) 13:00:57 

    >>10
    放置子が他の地域に比べて格段に多いって、外国人が多いのも関係してるんじゃないの

    +87

    -1

  • 557. 匿名 2023/10/07(土) 13:01:13 

    >>540
    同感。

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2023/10/07(土) 13:01:20 

    >>553
    なんなら犯罪者逃がして
    事件自体をカウントしないようにしてる
    警察と県政が神奈川県以下に成り下がってる

    +9

    -0

  • 559. 匿名 2023/10/07(土) 13:02:02 

    埼玉から出て行く子育て世代続出

    +2

    -0

  • 560. 匿名 2023/10/07(土) 13:02:26 

    >>556
    外国人の親の方が寧ろ子供放置しないよ

    +29

    -4

  • 561. 匿名 2023/10/07(土) 13:02:28 


    もっとさぁ、子育て世帯と話してから決めるべきだと思うよ。
    虐待している家庭ってシンママの再婚でで生まれてきた子供だけ連れてでかけて上の子たちは放置とか、夜遅くまで毎日子供だけで留守番させてご飯も菓子パンとか適当だったりならわかるよ。親が宗教熱心で子供放置、親が夜飲みに行って朝帰ってきて子供放置とかね。

    +9

    -0

  • 562. 匿名 2023/10/07(土) 13:02:43 

    これは虐待禁止条例案じゃなく
    子ども行動制限と親の就業制限を目的にした条例

    なんでそんなものが通るのか
    親学が教育委員会に入り込んで
    統一教会がやった家庭教育が進んだのが埼玉県だから

    +21

    -0

  • 563. 匿名 2023/10/07(土) 13:03:16 

    児童虐待の通報がいったら行政が動く
    児童虐待状態の解消を図るために、行政と親が話あえばいいでしょう
    仕事を辞めるっていうのも一つの選択肢になるし、
    親を呼んだりすることだってあるし、
    行政が提案するような行政サービス(ただし有料)を使うことだってあるかもしれない

    +1

    -2

  • 564. 匿名 2023/10/07(土) 13:05:07 

    >>481
    気持ち悪過ぎる、絶対嫌

    +9

    -0

  • 565. 匿名 2023/10/07(土) 13:05:10 

    >>556
    多分クルド人が女の子を最近ナンパしてるから
    日本人を出さないようにすれば解決と考えてるのかも
    岸田弟の利権が外国人が増えることで増すから
    見栄張るために住民に負担をさせる気かと

    +43

    -1

  • 566. 匿名 2023/10/07(土) 13:05:31 

    中国人の親が日本人の親見てドン引きしてるもんね
    子どもの塾の習い事とかにも、必ず親がついてくるのが中国人だし
    父親のことも多い

    +4

    -5

  • 567. 匿名 2023/10/07(土) 13:05:32 

    >>20
    そもそも県のトップの人物からして…だから。
    ジェンダーレストイレ作るの張り切っちゃってるし。

    +29

    -0

  • 568. 匿名 2023/10/07(土) 13:05:53 

    >>58
    ごみ捨てですぐ戻るからって鍵かけずに行く人も多いものね。

    +7

    -0

  • 569. 匿名 2023/10/07(土) 13:06:21 

    >>459
    小学校の集団登校の集合場所だったんだよね、ゴミ捨て場が
    ってかあなたのお子さんは1人で登下校できないのかな?
    突っかかってくるのはあなたのほうでしょ

    +0

    -1

  • 570. 匿名 2023/10/07(土) 13:06:43 

    >>561
    虐待件数を増やすための条例だから話し合うとかそういうまともな考えは自民党にないよ
    自民党の女性局が虐待通報ダイヤル189を設置してる
    この条例でみんなが虐待にあてはまって自民党員が通報しまくって児童相談所をパンクさせることのほうが自民党にとって手柄がなんだよ
    みんなの生活や児童相談所のことなんか一切考えてない
    自民党女性局の手柄のために埼玉県の子育て世帯の生活が崩壊してもなにも感じないのが今の自民党
    埼玉の虐待禁止条例、自民改正案可決も質疑は防戦一方 県執行部に「対応丸投げ」指摘も

    +5

    -0

  • 571. 匿名 2023/10/07(土) 13:07:18 

    >>489
    じゃあ1人で学校行けないね

    +0

    -5

  • 572. 匿名 2023/10/07(土) 13:09:26 

    >>563
    児童相談所がどういう状況かもしらないで
    半年後にこんなの稼働したら
    児童相談所の職員が追い詰められて自殺するようなことになるよ
    いまでさえ人がたりない、異動がおおくて経験が足りないのに
    県職員のこともかんがえなきゃダメだよ

    +5

    -0

  • 573. 匿名 2023/10/07(土) 13:09:47 

    そもそも論とすれば、
    児童虐待は通告するべきであって、通告する義務が国民にあるんだよね
    で、児童虐待は暴力や性加害だけじゃなくて、
    ネグレクトや心理的虐待も含まれる
    子どもの前で夫婦が大ゲンカしてるような場面を目撃したら、
    その189に通報してね
    心理的虐待だからね
    子どもにブス、バカ言ってるのとかも同じ

    +3

    -0

  • 574. 匿名 2023/10/07(土) 13:10:14 

    >>15
    登下校についてはスクールバス出してくれと思う
    うち、埼玉の田舎だから学校まで徒歩で50分よ
    毎回ついて行くことなんかできない
    夏の炎天下なんて子供達より先に倒れるわ

    +105

    -3

  • 575. 匿名 2023/10/07(土) 13:10:19 

    >>571
    なるべく危なくない経路で通学路通って遠回りして登校してますよ
    歩きたくなくても歩かないと生活できないけど、歩かなくていいなら歩かせたくない
    その理屈もわからないのかな?

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2023/10/07(土) 13:10:47 

    なんで児童虐待されてる子どもじゃなくて、県職員のことを考えるの?
    職員なら増やせばいいだけでしょ

    +3

    -0

  • 577. 匿名 2023/10/07(土) 13:12:22 

    >>566
    一人っ子政策してたから?
    昔の中国人はどうなんだろ

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2023/10/07(土) 13:12:34 

    日本の子育てがナチュラルに児童虐待だから、
    社会全体が虐待・いじめ文化になるんだよ

    +2

    -1

  • 579. 匿名 2023/10/07(土) 13:13:37 

    >>52
    ほんとそれ。
    結局まじめにやってる日本人が一番キツい思いする。

    +31

    -0

  • 580. 匿名 2023/10/07(土) 13:14:01 

    もっとひどい虐待してる人がいるから、こんなの大したことない、
    みたいに言ってる人って、
    もっと悪い人がいるから自分の罪を見過ごせみたいに言う犯罪者と変わらないね

    +0

    -3

  • 581. 匿名 2023/10/07(土) 13:16:42 

    >>530
    再婚したい親として欲しく無い子供とのバトルもあるよ

    +1

    -0

  • 582. 匿名 2023/10/07(土) 13:18:23 

    安倍晋三と旧統一教会が全国ですすめたのが家庭教育支援条例
    埼玉県には条例はまだないけど、代わりに家庭教育支援アドバイザーって資格をつくった
    この虐待禁止条例改正案も家庭教育支援をすすめるための道具
    親の教育が自民党の狙い

    +5

    -0

  • 583. 匿名 2023/10/07(土) 13:19:38 

    >>576
    県職員だからみんな三年で異動してしまう
    専門職ではない
    児童相談所の問題は20年以上まえから変わってない
    変えてこなかったのが自民党

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2023/10/07(土) 13:20:38 

    >>471
    シングルマザーには登下校付き添い、ゴミ出しすら無理だよね。
    シングルマザーは働かずにいるしかないわ。

    +49

    -0

  • 585. 匿名 2023/10/07(土) 13:23:09 

    >>570
    共産党の女性議会議員がLGBT条例に貢献したから、自民党の女性議員たちも共産党を越える手柄を自民党本部と自民党女性局に手みやげにしたい
    だから自民党のおっさんたちは
    条例がこんなおかしな内容だけど協力する

    +1

    -0

  • 586. 匿名 2023/10/07(土) 13:23:44 

    >>575
    家を出た瞬間に轢き殺されるような危ない場所に住んでると記載があったから
    いくら遠回りしても轢き殺される場所に家があるんでしょう?

    +1

    -4

  • 587. 匿名 2023/10/07(土) 13:24:24 

    >>585
    子育てしてない男性議員がすすめたのではなく
    親学にどっぷり浸かった頭のおかしい女性議員たちが中心なんだろう

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2023/10/07(土) 13:24:28 

    さっき上の子の習い事で
    下の子と旦那が家にいたけど旦那昼寝して下の子YouTube見てたよ
    結局家に大人いてもこうなってる
    大人がいればいいってもんじゃないよね
    まあ家の旦那がだらしないだけなんだけどさ笑

    +5

    -0

  • 589. 匿名 2023/10/07(土) 13:25:57 

    けど、ガルでは子供を1人なんて過保護だけど。
    みたいなのよく言ってるやん。

    コロナ休校になったら、それを理由にして仕事を独身に押し付けて、働かないで金が欲しいと保証金下さいとか言ってたやん。

    何今更

    +2

    -1

  • 590. 匿名 2023/10/07(土) 13:26:25 

    >>29
    夏休とか起きなさそう

    +26

    -0

  • 591. 匿名 2023/10/07(土) 13:27:35 

    >>84
    水道民営化とか、もう全国やる方向な感じだし・・・
    いきなり他の県もこの条例やりますって、言いだしそう

    自分の市町村の窓口に、確かめた方がいいのかも

    +3

    -1

  • 592. 匿名 2023/10/07(土) 13:27:52 

    >>476
    少3の息子なんて絶対に行きたがらないから、5分どころじゃ済まないな💦その度に怒りながら連れて行かなきゃいけないんでしょ??誰も幸せにならないし、その怒鳴り声を虐待だと思われそー。
    これ決めた人、何考えてるの?

    +63

    -0

  • 593. 匿名 2023/10/07(土) 13:29:56 

    >>510
    専業主婦とか自営業の時間融通きく人にお願いしますって回ってきそうで嫌だな。
    親の負担ばっかり増やして満足気な政治家腹立つな。条例より先に支援体制整えてよと思うね…。

    +25

    -2

  • 594. 匿名 2023/10/07(土) 13:30:27 

    国がベビーシッターに補助金出すとか出さないとかって
    言ってるけど、これも全部、外国人様対策
    まず日本に居るセレブ外国人が、
    シッターを母国にいるときみたいに安く雇いたい。
    そしてシッターは日本人だと高いから、
    外国人でいいよってことで、シッターとして
    発展途上国の外国人をたくさん入国させる、とかね。
    それで専業叩きしてサラリーマン家庭を貧乏にして、
    外国人は人権ガーが、失業保険払ってなくても、
    来日して日が浅かろうが数日だろうが、
    生活保護出しちゃう。
    具体的に言わないとわかんないだろうけど、
    月に15万円くらい貰えちゃうかも。
    そして日本人は90歳まで働くから、生活保護必要ないって。

    +6

    -0

  • 595. 匿名 2023/10/07(土) 13:30:30 

    >>489
    五分ってものの例えでよく使われるけど、
    実際5分歩くとそれなりの距離よね

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2023/10/07(土) 13:31:14 

    >>335
    さいたま市、通学班無い学校もあるよね??
    偉い人達さ、色々新しい事やりたいんだろうけど、その辺どうするのか先に決めてからにしてくれない??

    +10

    -0

  • 597. 匿名 2023/10/07(土) 13:32:52 

    >>30
    この人初めて知ったけどだいぶやばい人だった

    +28

    -0

  • 598. 匿名 2023/10/07(土) 13:33:59 

    >>30
    だったら川口市長の陳情を無視するなって自民党に掛け合えば

    +26

    -1

  • 599. 匿名 2023/10/07(土) 13:35:56 

    >>596
    そういう目的はないんだよ
    関係各所から意見を聞くつもりなんて自民党県議団にはない
    その場のノリで出てきたことをフワッとした条例に当てはめて喋ってるだけ
    なにをどうするかなんて最初からなにも考えないし自分たちがやるつもりもない

    +0

    -1

  • 600. 匿名 2023/10/07(土) 13:36:42 

    >>593
    上が勝手に決めればしもじもが動くとおもってるからムリ

    +5

    -0

  • 601. 匿名 2023/10/07(土) 13:36:46 

    ごみ捨てって両手塞がるし、ちょこちょこ動いて飛び出す可能性のある小さい子供連れていくのは危険なんだよな。

    +20

    -0

  • 602. 匿名 2023/10/07(土) 13:37:39 

    >>556
    埼玉から、子育て世代を追い出そうとしてる??

    最近学校の統廃合があったんだけど、説明会で「人口が減少するから」と不自然なくらい連発してて。
    あとどうして説明会にきたのか、探り入れられた。
    関係者も急に聞かされた話と言ってたし。
    こういうとんでもな条例も、闇は深そう・・・

    +33

    -0

  • 603. 匿名 2023/10/07(土) 13:37:50 

    >>584
    旗の見守り当番とかじゃ、ダメなのかね。
    まぁ、それすらやりたく無いと騒ぐ人居るけど

    +13

    -0

  • 604. 匿名 2023/10/07(土) 13:38:21 

    >>574
    というか50分なら普通に送って上げたほうがよくない?熱中症とか心配だし。車じゃなくても自転車ででも。

    +24

    -0

  • 605. 匿名 2023/10/07(土) 13:39:42 

    >>233
    共働き埼玉県民で切実にどうしよって思ってるけどこういうコメントは和むw

    +7

    -0

  • 606. 匿名 2023/10/07(土) 13:41:08 

    >>542
    自分はワンオペ主婦ですが、近所のスーパーやドラッグストアに30分以内の買い物の為に幼稚園〜小学生の子ども3人を連れて行くよりも、家で留守番してもらった方が有意義だと思ってる。
    翌日に必要な物が無いって言われた時とか、急な発熱や怪我等でドラッグストア(24時間営業)に急遽買いに走る事も良くある。夜中に寝ている子どもや体調悪い子どもを起こして連れて行くよりもそのまま寝かせておいた方が良いよね。

    虐待している自覚は勿論ないです。
    でも、今後は虐待として通報される可能性あるってことなのか((⁠´⁠-⁠﹏⁠-⁠`⁠;⁠)

    主婦だって子育てし辛いわ

    +22

    -0

  • 607. 匿名 2023/10/07(土) 13:41:12 

    次この人当選させちゃ駄目だね
    しっかりしてね有権者

    +8

    -0

  • 608. 匿名 2023/10/07(土) 13:42:21 

    ネットで反対の署名運動やってるよ
    ただもうこれは可決方向なんだよね

    +6

    -0

  • 609. 匿名 2023/10/07(土) 13:43:27 

    不審者対策だって似たような事が言えると思うんだよね。
    本物の不審者から子供達を守る為には何らかの誤解が生じて誤って善意ある大人まで通報されてしまったとしても、保護者が通報しずらいなんて事態にはならないように社会全体でそれを許して見守って来た。
    親からの虐待は発見しずらいし、発見が遅れたら子供の命にかかわる問題。






    +2

    -0

  • 610. 匿名 2023/10/07(土) 13:43:48 

    埼玉県のシングルマザーだけどもし通報されたら通報したと思われる家になんらかの仕打ちをしてから死のうかなと思っている
    今鬱気味だから考えるのはこんなこと

    +3

    -1

  • 611. 匿名 2023/10/07(土) 13:43:49 

    >>351翔んで埼玉みたいに本当に独立国家みたいな扱いに…

    +4

    -1

  • 612. 匿名 2023/10/07(土) 13:47:03 

    >>417
    支援学校の教員してるんだけど、おっしゃるようにスクールバスのバス停はポイントポイントに点在してる。
    送迎ありの子もいれば、そこまでは1人で行ける子も。
    高学年や中高になると学校まで1人で登下校できる子もいる。
    もし普通小がスクールバスになってバス停にも小3までは親の送迎ありってなったら支援学校の子がこれだけやってるのになんか矛盾…

    +4

    -2

  • 613. 匿名 2023/10/07(土) 13:48:58 

    >>607
    埼玉県知事の候補者さ、この人と共産党とタレントの3人しかいなくて消去法でこの人しかいなかったんだよね
    流石に次はないわ

    +7

    -0

  • 614. 匿名 2023/10/07(土) 13:51:05 

    熱出た子どもを連れてごみ捨てしなきゃ

    +5

    -0

  • 615. 匿名 2023/10/07(土) 13:51:48 

    なんかどんか仕組みなんだか知らんけどいろんな記事見てたら委員会7人くらいの賛成で(反対4)決めちゃったらしいじゃん
    そんな仕組みなら愚制度も通るわ
    威張ってる厚顔無恥馬鹿爺とそれに日和ってる奴数人いれば決まるんだから

    +12

    -0

  • 616. 匿名 2023/10/07(土) 13:53:11 

    >>493
    高校生だと補習や部活もあるだろうしね。学費稼ぐのにバイトって子もいるかもしれない。
    子守りが嫌でも親が虐待で逮捕されるか仕事辞めるかどうかって言われたら引き受けざるを得ないわな。

    +1

    -1

  • 617. 匿名 2023/10/07(土) 13:55:45 

    該当の子供いるから憤る人達の気持ちもよく分かるんだけど最近さ、ここらさ、外国人がめっちゃ増えてんのよね。。公立小で1割位かなあ…
    ニュースでも全国だけど海外からの研修生が年間9000人も行方不明者とかね。。
    ちょっとの時間残して、みたいな、その時間を狙う空き巣とかいるらしく。
    もう子供だけで通学とかもいつまでできるのかね。運動会とかもね、酷いよ…殴ってまで勝ちに行く。そんな人達がこの先沢山入って来るんだよね。。
    私自身帰国子女で、海外の学校で、楽しいこともあったけど、暴力的な子も多かった。

    +6

    -0

  • 618. 匿名 2023/10/07(土) 13:56:03 

    ゴミ出しは別に違反ではなくない?

    「児童の生命、身体などに危険がない。そして、児童のもとにすぐに駆けつけることができる。この2つが確保されない限り、『放置』に該当する」

    って書いてあるし。

    +3

    -0

  • 619. 匿名 2023/10/07(土) 13:58:19 

    >>607
    だって他はお爺さんと共産党だったよ。。そもそも埼玉の知事とかやりたい人いないんだよ。ちなみに県議や市議もヤンキー気味やらシングルやら酷い←まともな人は仕事してるからやる余裕なんかなくて、お金目当てみたいな人しか来ないからね

    +5

    -0

  • 620. 匿名 2023/10/07(土) 13:58:38 

    >>602
    医療も子育ても駄目な県ってヤバいよね。埼玉って財政が厳しいの?

    +20

    -1

  • 621. 匿名 2023/10/07(土) 13:58:52 

    >>486
    戸建てならともかく、マンションとかアパートとか団地とか、どうすれば…
    敷地内のごみ収集所に行くために留守番させるのもアウトってことなんだよね?

    +12

    -0

  • 622. 匿名 2023/10/07(土) 14:01:31 

    >>19
    あーだから子育て世代が住めないようにしてる、追い出そうとしてるのかな。私は既婚者子なしなんだけど、どう考えてもほとんどの家庭が今の世の中で不可能だもんね。

    +42

    -1

  • 623. 匿名 2023/10/07(土) 14:01:39 

    旭川の子供放置して遊びに行ったみたいな家に強制介入する為の条例なんだと思う。今のままだとそういう家も注意する事しかできないから。
    私も県民だけど全般的に見ると東京より明らかに意識低いし治安なんかも悪めだと思う。
    子育てに関しても昭和な家がたまにあったりする。

    +4

    -0

  • 624. 匿名 2023/10/07(土) 14:02:48 

    >>536
    人権あっても日本で100人とか暴れられたら母国に帰れと思うわ。自分の身はって言っても女子供に高齢者 自分の身守るのにも限度があるし。

    +10

    -0

  • 625. 匿名 2023/10/07(土) 14:02:50 

    >>19
    その他の外国人もだよ…川で泳いで流されたとかあったけど、外国人めっちゃBBQとかしてるし

    +23

    -0

  • 626. 匿名 2023/10/07(土) 14:03:07 

    >>103
    それが目標なんじゃない?外国人が住む県にしたいのかも。だってこんなの守るの無理じゃん。

    +34

    -0

  • 627. 匿名 2023/10/07(土) 14:03:33 

    >>620
    厳しいよ。東京の隣だけど地方交付税交付金もらってるし。

    +9

    -0

  • 628. 匿名 2023/10/07(土) 14:03:51 

    親がちょっと出るとき子を家にいさせることを突然虐待の名のもとに禁止させる権限なんてあんの?
    勝手に定義づけしすぎじゃない?

    +8

    -0

  • 629. 匿名 2023/10/07(土) 14:05:07 

    >>1
    うちの子供達が小さい頃の
    時短パートしてた時、土曜日も仕事で
    幼稚園児1人、小学校低学年2人
    家に置いて行ってたけど
    預ける人いないし学童、預かり保育もなかった
    ゴミ捨ても近いので普通に置いて捨てに行ってたけどな

    +10

    -0

  • 630. 匿名 2023/10/07(土) 14:05:13 

    >>618
    時間によるらしいよ…。曖昧だよね~前にマンションから転落した子供が親がゴミ出し中にって事件があったから?

    +4

    -0

  • 631. 匿名 2023/10/07(土) 14:06:28 

    >>433
    川口市蕨市 クルド人推定約2千人 不法滞在者も居てカウントされないからそれ以上だとか

    +17

    -1

  • 632. 匿名 2023/10/07(土) 14:06:32 

    >>4
    ゴミ捨ては鍵閉めればOKにしてほしい

    +12

    -0

  • 633. 匿名 2023/10/07(土) 14:07:07 

    まあ実際のところは放っておいてもファミリー流入が多いから扱いが雑なのよ埼玉県
    学童作ってからにしろよとか注意する奴が誰もいない県政とか雑そのもの
    むしろ保育園作れとか学童作れとかうるせーなー金もかかるしテメェで面倒見てろよという条例でしょ
    県政がそういう方針なのでしょう

    +4

    -1

  • 634. 匿名 2023/10/07(土) 14:08:00 

    >>1
    虐待や連れ去り防止は警察や児相の仕事じゃないの?
    じゃあ税金返してくださいってならん?

    +2

    -1

  • 635. 匿名 2023/10/07(土) 14:08:02 

    令和基準で言えば、そういう昭和の子育ては虐待だから
    なんでわからないんだろう
    セクハラ・パワハラとかだって昭和の概念から変わったでしょ
    昔の親はルーズだったはわかるけど、ルーズなのがいいとはならないよ

    +0

    -3

  • 636. 匿名 2023/10/07(土) 14:08:25 

    >>630
    普通に鍵とか閉めて出来る事してがせいぜいでは?
    ゴミ出しに30分もかかる所はそうそう無いよね。

    せめて、10分

    +2

    -0

  • 637. 匿名 2023/10/07(土) 14:09:50 

    心配?しなくていいよ。もし低学年の朝夕の登校不可になったら私は付き添えるから。上の子は大きいし。午前中パートしてるけど付き添いだけならできる。
    ちなみに今でもたまに付き添ってる人は割と見る。

    +0

    -2

  • 638. 匿名 2023/10/07(土) 14:10:45 

    >なんらかの仕打ちをしてから死のうかなと思っている

    こんな親に育てられる子どもがまともに育つのか、って話なんだよね
    児童虐待って本人に自覚がないからやっかいなのよ
    むしろ、親に問題がある結果としての無意識の行為だから
    行政が介入すべきなんだよ

    +1

    -3

  • 639. 匿名 2023/10/07(土) 14:12:10 

    政治家って想像力というものがないの?
    考えれば分かるじゃんこんなの無理だって

    +4

    -0

  • 640. 匿名 2023/10/07(土) 14:12:53 

    まあ実際守られる事はないでしょうね

    +4

    -0

  • 641. 匿名 2023/10/07(土) 14:13:01 

    >>619
    氷河期高齢毒女の私もお金目当てに立候補したら受かるかしら笑

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2023/10/07(土) 14:13:10 

    監視して通報が条例運用の基礎に入ってるなんて異常
    そりゃあ殴ってあざがあったり毎日怒声と共に泣き叫んでる子供の声がしたり泣いてる子供が毎日徘徊してたら通報するのは当たり前だけど家いるだけで通報って気持ち悪すぎ
    張り切った頭のおかしい暇な老人とかがわけわからない通報しそう
    近所付き合いもさらに疑心暗鬼の間柄になるだけ

    +4

    -0

  • 643. 匿名 2023/10/07(土) 14:13:33 

    >>2
    待機児童0にして、希望すれば必ず臨時で預けられる場所も確保してから言ってほしい。小2で学童落ちたことある身としては。

    +48

    -0

  • 644. 匿名 2023/10/07(土) 14:13:45 

    >>633
    我が埼玉から東京まで通勤してる人は3割もいないのよ。埼玉は専業率も東京より高い。共働きも奥さんは私みたいに近場パートが殆ど。ジジババも多く、子育てだけに金使えない。予算も潤沢にあるような東京と同じに考えてはいけない。

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2023/10/07(土) 14:13:47 

    虐待しないと子育てできないなら、
    親権を停止して行政が子どもを取り上げるべきだよ
    養子に出したほうがその子も幸せになるかもしれない

    +1

    -3

  • 646. 匿名 2023/10/07(土) 14:13:58 

    >>22
    三年生にもなって友達と遊ぶのに親が付いて来たら嫌だよ
    親には聞かれたくない話だって有るし
    付いて来るのは幼稚園までに変更して欲しいね

    +47

    -2

  • 647. 匿名 2023/10/07(土) 14:14:28 

    >>584
    さすがにそう言う人たちには埼玉県が生活費出してくれるのでは?笑

    +18

    -0

  • 648. 匿名 2023/10/07(土) 14:14:57 

    >>618
    そうだよね。
    反発したくなる気持ちも分かるけど、常識の範囲で考えれば分かるよね…
    ゴミ捨て行ったついでに井戸端会議に夢中になって長時間子供放置してる〜とかなって来たらちょっと心配になるけど、ささっとゴミ捨てしてるだけで即通報!なんて普通あり得ないでしょ?

    +4

    -1

  • 649. 匿名 2023/10/07(土) 14:15:04 

    >>641
    市議は兼業可だし、沢山いるから出続けてたら受かると思うよ。低学歴主婦みたいのも普通にいる。

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2023/10/07(土) 14:17:00 

    >>243
    もうまんまと 専業で育児=甘えてる の図式化が成功してるもんね
    10年以上前にある男性作家が「この国は子育てしたこともないオッサンが女性に育児も仕事も介護も全て押し付けようとしてる」という警鐘鳴らしてるのを本で読んだけど本当にその通りになっててゾッとする
    女性に全て背負ってもらおう!という国が掲げる一大キャンペーンはまだまだ続くのね…

    +71

    -0

  • 651. 匿名 2023/10/07(土) 14:18:15 

    安倍政権下で旧統一教会と自民党が目指してた家庭教育支援法
    その子供への方策をよんで
    これ虐待禁止条例じゃん
    埼玉の虐待禁止条例、自民改正案可決も質疑は防戦一方 県執行部に「対応丸投げ」指摘も

    +7

    -0

  • 652. 匿名 2023/10/07(土) 14:18:32 

    >>566
    ほんと日本人より外国人の方が子供の危機管理徹底しているよね

    +3

    -6

  • 653. 匿名 2023/10/07(土) 14:19:03 

    >>1
    アメリカで何年か子育てしてた人がアメリカはこんな感じって言ってたよ
    家の前で上の子のスクールバス待ってる時に下の子がお昼寝してたから置いて出たらすぐに戻らないと捕まるわよって指摘されたんだって

    これ考えた人も外国の制度をそのまま持ってきただけで
    全然日本向けにアレンジしてないよね
    スクールバスも無くて学童保育も中々入れないのに

    +41

    -1

  • 654. 匿名 2023/10/07(土) 14:19:04 

    >>644
    埼玉県も他と変わらず共働き率61%くらいだけど

    +1

    -0

  • 655. 匿名 2023/10/07(土) 14:20:15 

    >>335
    学年によって下校時間が違うから、登校班みたいに毎日全学年での一斉下校はできないよね…。

    +11

    -0

  • 656. 匿名 2023/10/07(土) 14:22:03 

    >>1
    子どもの自立も妨げて、親を精神的に追い詰めて虐待を増やす条例やん。小学生までは24時間大人に監視される生活を送れってか。

    いやがらせみたいな条例を作って市民に出て行ってもらいたいのかな。

    +21

    -1

  • 657. 匿名 2023/10/07(土) 14:22:06 

    >>566
    中国と一緒にされても… 知らない間に連れされるのが中国じゃん 人身売買で行方不明とかだし

    +7

    -2

  • 658. 匿名 2023/10/07(土) 14:22:36 

    >>652
    中国の人?

    +2

    -0

  • 659. 匿名 2023/10/07(土) 14:22:51 

    さぁみんな、埼玉から引っ越しだ!

    +4

    -0

  • 660. 匿名 2023/10/07(土) 14:23:32 

    >>654
    だから、それは近場パート含めて、だよ。読んで分からんの?
    大体全国の既婚共働きも夫婦共に正社員は3割だけだよ。子供いない20.30代なら正社員共働きなんて当たり前だしね。

    +8

    -1

  • 661. 匿名 2023/10/07(土) 14:25:13 

    ガラの悪い外国人が多くて子供を守るため?みたいなのを見たのだけど実際どうなの?

    +8

    -0

  • 662. 匿名 2023/10/07(土) 14:25:14 

    まあ形骸化して終わりでしよ
    言うほど老人って他人の子供に興味ないよ
    通報通報心配してる人多いけどそれこそ共働き時代で他人の家をジーっと眺めて通報する人がいない
    もしいたらそいつのほうがよっぽど要注意人物
    専業主婦が家を守っている街を無意識に思い描いている政治家の頭の中はこの辺りも昭和のままなのでしょう

    +12

    -0

  • 663. 匿名 2023/10/07(土) 14:28:16 

    >>335
    んー言わないけど怖い犯罪があったりしてるんじゃないかな。被害者が告訴とかしなければ明るみに出ないよね。
    詳しくは書かないけど、近場で車が盗まれて後日見つかったんだけどかなりの山まで行ってて、中には女の人の長い髪の毛が沢山…という事件がありました。
    東京ほど人いないし、だからすいてはいるけど、割と怖いよ。色々と。

    +0

    -0

  • 664. 匿名 2023/10/07(土) 14:29:20 

    専業主婦の家でも怒鳴り声が聞こえてくる家はあるけどね
    それも毎回決まって同じ家からおめー何やってんだよ、みたいな声が
    こういうのも通報しないほうがいいと

    +1

    -0

  • 665. 匿名 2023/10/07(土) 14:30:40 

    >>661
    子持ちだけどそう思ってるよ。ただ、差別ダーてなるからおおっぴらには言えないんだと思ってる。みんなね、本当気をつけた方が良いよ。子供がめちゃくちゃ減ってるし、歳の離れた上の子の時より明らかに治安の悪化を感じる。

    +8

    -0

  • 666. 匿名 2023/10/07(土) 14:30:42 

    >>8
    さすが自民党ですよ
    岸田政権も安泰

    +4

    -0

  • 667. 匿名 2023/10/07(土) 14:30:42 

    >>129
    うちの小3の息子なんだけど、学校の男子の中で流行っているらしく「オレはゴミ出し番長だ!」とか言ってすすんでゴミ出しをやってくれているから、今後ゴミ出しの手伝いを断らないといけなくなるのかぁ…。

    +22

    -1

  • 668. 匿名 2023/10/07(土) 14:31:27 

    これ以上、子育てしてる人を追い詰めないでほしい…
    ただでさえ大変なのに

    +13

    -0

  • 669. 匿名 2023/10/07(土) 14:31:28 

    >>656
    高校生に幼児の面倒見させるのもダメなんだよね?
    でも今の日本は18歳で成人なんだよね?
    いろいろ「?」だわ

    +22

    -0

  • 670. 匿名 2023/10/07(土) 14:33:09 

    虐待されてる子どもよりも、虐待してる母親を守る社会なら、
    それこそ、いじめられっ子よりもいじめっ子が守られる社会と変わらないね
    母親なら何してもいいんだ

    +0

    -0

  • 671. 匿名 2023/10/07(土) 14:33:33 

    >>661
    だったら日本人が増えるような条例、外国人が減るような条例作ってほしいって思っちゃった
    これじゃ守るべき子どもも増えないよ、親に負担が行き過ぎて
    こんなことで虐待なんて言われたら簡単に前科ついちゃうし、リスクしかなくて子ども産みたいと思えないでしょ

    +8

    -0

  • 672. 匿名 2023/10/07(土) 14:35:24 

    外国人叩きなんてしてる連中って、家でも子ども叩いてそうじゃん
    なんか弱いものを叩かないとやってけないんでしょ?
    こういう人って

    +0

    -9

  • 673. 匿名 2023/10/07(土) 14:35:30 

    >>9
    日本人って本当に権力者

    上の者には弱いね

    こんなイかれた理不尽な条例にも結局従って

    自分の生活まで追い込まれて黙ってるんだろうね

    家庭崩壊してから騒いでも手遅れなのにね。

    +8

    -0

  • 674. 匿名 2023/10/07(土) 14:37:12 

    >>566
    そういえば登校班の見守りに中国人のお母さんが毎日出てくれていたな。
    他所の子供に新一年の自分の子供任せて仕事だからと旗振りも出ない人よりそういうところは立派だよね。

    +4

    -0

  • 675. 匿名 2023/10/07(土) 14:37:32 

    >>671
    日本国内の外国人の犯罪で不起訴とかよくみるから怖くなっちゃう。どうなってるの。

    +7

    -0

  • 676. 匿名 2023/10/07(土) 14:39:16 

    最初にこの件の別トピ立った時は「じゃあ公園で遊ぶのも登下校もダメなのー?」って言ってる人に対して、「そこまで書いてないのに…先走りすぎ。揚げ足取りの人かな」って思ったけど、まさかのガチだったとは…

    +5

    -0

  • 677. 匿名 2023/10/07(土) 14:39:34 

    そういう親からみたら、
    仕事を理由に親の役割を放棄するような親ってネグレクトにしかみえないんでしょ

    +0

    -3

  • 678. 匿名 2023/10/07(土) 14:41:30 

    親を追い詰めるっていうけどさ
    自分は他人を平気で追い詰めまくって、
    自分の非をちょっとでも言われると被害者ぶったり、ギャーギャー騒ぐって
    本当に最近増えてる人の特徴じゃん
    単に児童虐待をやめましょうね、って話でしょ
    日本が児童虐待に甘いことは確かなんだから

    +0

    -6

  • 679. 匿名 2023/10/07(土) 14:43:00 

    >>510
    付き添い当番に出ない人とか出てきそうだよね。あと当番になっててもその日の朝に子どもが発熱で行けませんってなったら別な人が交代するのかってなるし、その連絡網も作って朝の忙しい時間帯にやり取りするのかな。そうなったら集団登校より個別に車での送迎を許可しろとなって学校周辺は大渋滞だろうな。んで近隣住民から車での送迎は禁止させろと抗議されて、遠距離だと働いている人は出勤時間を変更しないと無理になるよね。自転車の2人乗りは未就学児までだし。

    +22

    -0

  • 680. 匿名 2023/10/07(土) 14:44:15 

    >>5
    そもそも子供だけなのにのんきにドアを開ける?

    +11

    -0

  • 681. 匿名 2023/10/07(土) 14:47:47 

    埼玉と言えばクルド人
    この糞連中に対しての条例では?

    昼も夜でも親が放置で子供が出歩いてるとか書かれてるのを見たことがある。
    国籍で条例を決めると差別になるから全員を対象という話と思う。

    +5

    -0

  • 682. 匿名 2023/10/07(土) 14:53:24 

    家にいるくらいならいいと思うよね。それよりちょっとの時間だからとエンジンかけた車に子供置いて買い物行く人を取り締まって。

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2023/10/07(土) 14:57:18 

    親が病院や美容院に行くのに、小三の子どもも一緒に連れて行かないといけなくなる
    子どもは嫌がるし、お店も迷惑だよね

    +7

    -0

  • 684. 匿名 2023/10/07(土) 15:00:54 

    せめて夜間だけの適用にならないと、真面目に子育てしてる人こそ追い詰められる
    ますます少子化が進むよ

    +13

    -0

  • 685. 匿名 2023/10/07(土) 15:02:22 

    >>335
    登下校の話なんかはこれまた学校は寝耳に水でびっくりだろうな
    管轄が違うといっても保護者にそんなことは関係ないから学校に「うち送迎なんてできないんですけど」って話行くだろうね
    教育委員会はどう思ってるんだろ

    +15

    -0

  • 686. 匿名 2023/10/07(土) 15:04:27 

    >>566
    治安が違いすぎる

    +4

    -0

  • 687. 匿名 2023/10/07(土) 15:04:32 

    >>32
    親がいれば絶対に安全という保証もないよね。

    +7

    -0

  • 688. 匿名 2023/10/07(土) 15:10:06 

    兄弟が病欠ならどうやって登下校ついてくのよ
    専業でも無理だわ
    想像力に欠ける法規制で、家事育児したことないオッサンが作ったんでしょうね!!!

    +15

    -0

  • 689. 匿名 2023/10/07(土) 15:12:23 

    私の知人はイギリスでシングルで一人娘育ててたけど イギリスは14歳?迄は一人にすると逮捕されるとかで 住み込みのシッターを雇っていた。
    自分は正社員で働いて となると住み込みでないと無理みたい。
    かなりの高給取りだったけど シッターさんの給料やら食費やらで全部無くなってたらしい。
    そのシッターも何人か(自分で)面接しただけの外国の若い女性。よく 何も無かったなと 悪いけど ゾッとした。

    +6

    -0

  • 690. 匿名 2023/10/07(土) 15:16:06 

    >>570
    虐待数増やすってもさ、本当に虐待している家庭と留守番させるけどしてない家庭があるじゃんね。自民党だって国民を虐待しているじゃんね。貧困家庭と海外には優しくて

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2023/10/07(土) 15:16:51 

    これさ、埼玉県の話しだろうけど小3以下の子供がいる親は今後今の生活を見直さなければ全員虐待対象になってるって事だよね。ずいぶん酷い話だね

    +9

    -0

  • 692. 匿名 2023/10/07(土) 15:19:37 

    なんか、アホですか?って条例
    アホなおっさん政治家って、子育て中の母親を甘えた少年だった目線でしか知らないんだろうな
    これくらいできるだろって

    +5

    -0

  • 693. 匿名 2023/10/07(土) 15:21:23 

    >>683
    治療に関係ない子ども入室できないクリニックとかあるよね…

    +3

    -0

  • 694. 匿名 2023/10/07(土) 15:21:48 

    >>181
    あれ?この場合は 父親がごみ捨てで 母親は子どもと居るからO.K.なんだな?
    だったら 母親がごみ捨ての間は父親が子どもと居たら虐待にはならないのよね?
    兎に角、父親が全然 出てこないのが気になる。
    交互に見る では 駄目なの?父親は仕事だけしていれば良いのか?

    +6

    -0

  • 695. 匿名 2023/10/07(土) 15:21:49 

    >>473
    損得勘定がなくなるベーシックインカムの始まりでは?

    +1

    -1

  • 696. 匿名 2023/10/07(土) 15:22:36 

    >>4
    ごみ捨てぐらい旦那がやれよ!

    +9

    -5

  • 697. 匿名 2023/10/07(土) 15:23:27 

    >>8
    外国人もたくさん働いていますから

    +4

    -0

  • 698. 匿名 2023/10/07(土) 15:24:19 

    アメリカとかは本当に厳しいけどその分10代のベビーシッターとかのバイトで成り立たせたりスクールバスとかで対応してるんだよね?
    今の環境のままアメリカみたいに子供を1人にしちゃダメ、って言われても主に母親だけが負担倍増するだけじゃ?

    +8

    -1

  • 699. 匿名 2023/10/07(土) 15:25:23 

    >>9
    一部埼玉東部を除外すれば祖父母と同居が多いけど

    +2

    -3

  • 700. 匿名 2023/10/07(土) 15:26:30 

    >>15
    今の子はおウチにこもってゲームじゃない?

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2023/10/07(土) 15:27:08 

    >>22
    昭和は虐待親しかいなくなるw

    +13

    -0

  • 702. 匿名 2023/10/07(土) 15:27:24 

    >>109
    地方から移住してきた新しい埼玉県民だけ。

    +1

    -2

  • 703. 匿名 2023/10/07(土) 15:27:39 

    給料は上がらないのに働けなくなるような条例作って、何考えてんだ?まず子どもを預けられる制度作ってからじゃないとね。

    +18

    -0

  • 704. 匿名 2023/10/07(土) 15:29:55 

    子どもを産め
    働け納税しろ
    家で子ども監視しろ
    家庭学習手を抜くな
    食育は家庭で
    挨拶できてトラブル起こさないいい子に育てろ
    ジジババから金貰いたかったら贈与税ね
    でも介護は在宅中心ね

    私達に求められてることってあとなにかある?

    +22

    -0

  • 705. 匿名 2023/10/07(土) 15:30:52 

    >>16
    埼玉は人口が増えて増えてしょうがない。気に入らないならどうぞ地方へお帰りください。

    +4

    -13

  • 706. 匿名 2023/10/07(土) 15:31:07 

    >>651
    子供を飼い慣らすってすごい

    +6

    -0

  • 707. 匿名 2023/10/07(土) 15:32:06 

    >>28
    なくしたらベーシックインカムでしょ?笑

    +8

    -0

  • 708. 匿名 2023/10/07(土) 15:33:32 

    >>10
    安くて住みやすいのかな

    +4

    -0

  • 709. 匿名 2023/10/07(土) 15:33:34 

    >>24
    育児したこともない独身が何か言ってる

    +7

    -1

  • 710. 匿名 2023/10/07(土) 15:34:28 

    >>35
    もともと警察は民事不介入で働かないじゃん。

    +4

    -6

  • 711. 匿名 2023/10/07(土) 15:36:20 

    >>51
    そんなにゆとりがなかったら都市部で核家族できないよ。

    +3

    -9

  • 712. 匿名 2023/10/07(土) 15:36:34 

    つまり、子どものために爺婆と同居して生活のために共働きして子どもが成長したら年老いた爺婆の介護もしろ、NISAや積み立てで自分たちの老後も自分たちで何とか出来るよう蓄えも作っとけ…って話なんですかね~
    共働き夫婦じゃ実質ムリだよ、シッター雇えるほど稼げないし
    罰則もないなら誰も守らない(守れない)だろうし、香川県のゲーム30分以内にしろ条例みたいなもんで終わるだけだろうに

    +11

    -0

  • 713. 匿名 2023/10/07(土) 15:37:38 

    >>53
    だからベーシックインカム導入で強制的に働きがいい男の財布からお金を抜き取ればいい。

    +9

    -1

  • 714. 匿名 2023/10/07(土) 15:41:36 

    本当に深く考えれば考える程馬鹿な法案って分かるわ
    馬鹿じゃないの

    +11

    -0

  • 715. 匿名 2023/10/07(土) 15:42:47 

    >>653
    日本にスクールバスが無いのは治安がいいから
    銃社会の国の法律をそのまま当てはめようとする無能な議員ww
    それよりも既に児相がパンクしてるんだから、親の暴力やネグレクトの厳罰化や厳しい条例を作る方が先なのに

    +5

    -0

  • 716. 匿名 2023/10/07(土) 15:45:06 

    >>225
    もうお母さんに分裂しろって言ってるよね

    +29

    -0

  • 717. 匿名 2023/10/07(土) 15:47:13 

    >>5
    多発してるったって人工の何パーだよw

    +5

    -0

  • 718. 匿名 2023/10/07(土) 15:47:15 

    >>7
    昨日テレビで低学年の女の子が「1人でおつかいもできなくなるの?」って疑問視してた。
    コンビニも行けないよー。
    育児した事ない奴らだけで思いつきやがったな?
    って案だね。

    +114

    -2

  • 719. 匿名 2023/10/07(土) 15:48:11 

    >>15
    学童8時まで無料必須ですな。

    +27

    -0

  • 720. 匿名 2023/10/07(土) 15:48:24 

    >>7
    子どもがねてるあいだにお迎えーとか
    かいものーとかすぐ終わる用事もだめなんて、ストレスMAXだよね、、ひどすぎるわ
    埼玉県民かわいそすぎ

    +54

    -2

  • 721. 匿名 2023/10/07(土) 15:49:08 

    疑問なんだけど、風邪ひいてる子も連れ回さなきゃならないよね?

    +8

    -0

  • 722. 匿名 2023/10/07(土) 15:49:39 

    自由に預けられるような場所を確保してからじゃないと、通報だらけになるんじゃない?急にお留守番ダメと言われても無理でしょ。すぐに仕事辞めるわけにもいかないよ。

    +4

    -0

  • 723. 匿名 2023/10/07(土) 15:49:52 

    >>444
    医療費もかかるんでしょ?
    都内児童は無料だから、埼玉に引っ越した子が絶句してた。

    +11

    -3

  • 724. 匿名 2023/10/07(土) 15:50:38 

    私だったら埼玉からひっこすレベルで子育てしにくい街だな

    +3

    -0

  • 725. 匿名 2023/10/07(土) 15:52:58 

    4人も5人も産んでる家庭どうやって一斉移動するのさ

    +2

    -1

  • 726. 匿名 2023/10/07(土) 15:53:41 

    >>710
    民事なの?バカ?

    +1

    -1

  • 727. 匿名 2023/10/07(土) 15:54:22 

    >>710
    通報あったら確認するだろ

    +4

    -1

  • 728. 匿名 2023/10/07(土) 15:55:35 

    >>710
    虐待って民事なんだ
    初めて知った

    +3

    -1

  • 729. 匿名 2023/10/07(土) 15:56:45 

    >>528
    無理だよ、ゲームやってる間に買い物とかいかせてよ
    自由がないじゃん

    +4

    -0

  • 730. 匿名 2023/10/07(土) 15:57:17 

    >>710
    このご時世一応確認くらいするんじゃないかな?
    いつの時代の話ししてんの?

    +2

    -1

  • 731. 匿名 2023/10/07(土) 15:57:44 

    >>269
    もう昔の事だけど、兄弟で小学校の頃下の子が通学中に吐いてしまって兄が家まで送り戻してくれた。
    下の子が動かせないし旦那はもう職場だったので仕方なくその日は兄1人で遅刻で学校に向かってもらった。(本来は遅刻の時は親同伴出ないといけない)
    これもうアウトですよねー。
    兄弟揃って休ませるしかないよね。

    +5

    -0

  • 732. 匿名 2023/10/07(土) 15:57:46 

    >>35
    民事?アホか??(笑)

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2023/10/07(土) 15:57:55 

    >>542
    >>児童虐待してる人は自分が虐待してる自覚がない

    今、児相が預かってる子供は、医師がアザに気づいたとか、服で隠れてる所だけ殴られてる、とか虐待の自覚は充分だよ
    児相への通報は「近所の子の泣き方がおかしい」「数日子供だけで過ごしてる」など職員はそんなケースの対応だけでも手が回らないから不幸な事件が後を絶たない
    対策はまずそっちからでしょ

    +3

    -0

  • 734. 匿名 2023/10/07(土) 15:57:57 

    埼玉どうかしたの?
    問題視…男女別学の埼玉県立高校“共学化”早期に求める 苦情処理委が勧告 各校の伝統どうなる、注目は(埼玉新聞) - Yahoo!ニュース
    問題視…男女別学の埼玉県立高校“共学化”早期に求める 苦情処理委が勧告 各校の伝統どうなる、注目は(埼玉新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     埼玉県男女共同参画苦情処理委員は31日までに、男女別学となっている一部の県立高校について、共学化が早期に実現されるべきと県教育委員会に勧告した。苦情処理委員に対し、昨年4月に県民から「県立の男子高

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2023/10/07(土) 15:59:17 

    >>727
    警察も迷惑だろうね。本当に出動が必要な所に駆けつけるのが遅れそう。これだから自民党は。

    +1

    -1

  • 736. 匿名 2023/10/07(土) 15:59:31 

    まぁ、カーテン閉めて家で静かにしててもらえば通報は大丈夫だよね。子供がどれだけ言う事を聞けるかにかかっている。

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2023/10/07(土) 15:59:34 

    >>710
    民事ではないよ?
    勉強しな

    +4

    -1

  • 738. 匿名 2023/10/07(土) 16:00:25 

    >>542
    そのやり方だと、真っ当な育児してる母親がゴミ出ししただけで通報されちゃうけどねw

    +7

    -0

  • 739. 匿名 2023/10/07(土) 16:02:04 

    ゴミ置き場なんてそもそも家の近くにあるじゃない?
    それを一緒に連れて行けってかなり面倒よ!
    いくら家から近くでも雨や雪の日のゴミ捨ての日に
    子供おんぶしたり
    カッパ着せて長靴履かせて行くんかい!!!
    家事をろくにやった事のない奴らがほざくな!!

    +11

    -0

  • 740. 匿名 2023/10/07(土) 16:04:50 

    日本会議は耳当たりの良い言葉を使うからなあ

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2023/10/07(土) 16:05:03 

    子どもじゃなくて母親を大事にする法律を作るべき。子ども大事にする法律作ったら母親の負担増えるだけよ。

    +5

    -0

  • 742. 匿名 2023/10/07(土) 16:06:26 

    >>27
    埼玉だけど大丈夫
    こんなの誰も言うこと聞くわけないでしょ
    あまりにもバカすぎて

    +15

    -1

  • 743. 匿名 2023/10/07(土) 16:07:33 

    さすが埼玉ぶっ翔んでるわ…
    で、見かけたらどこに通報すればいいの?埼玉県議会でいいのかな?

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2023/10/07(土) 16:11:47 

    >>710
    証拠がなかったら動かない

    +1

    -1

  • 745. 匿名 2023/10/07(土) 16:13:45 

    >>734
    これは少子化も関係あるんじゃないのかな。

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2023/10/07(土) 16:17:30 

    >>3
    外国人のシッターを雇用するから利用するように
    かもしれん!

    +1

    -8

  • 747. 匿名 2023/10/07(土) 16:21:32 

    >>1
    >>48
    虐待禁止条例を作んないなら作んないで他国はもっと厳しくてー!日本遅れてるー!とか、どっちにしろ文句言われるんだから何かから始めなきゃどうしようもないので子供の留守番や外出にまで踏み込んできた流れは悪い事ではないと思う。

    あと…相変わらずソースもよまずに先走って母親への虐待法案じゃんとか、母親の負担ばっかり増える(母親だけが子育てしてる訳じゃないでしょうに夫はどにいったんですか)とか、親を子供ちょっと放置しただけで犯罪者にすんのか的にギャーギャー騒いでる方が多いけども…禁止行為として定義はするけど罰則は設けない条例案なんだよ。
    条例作っても虐待が全然減らないのであれば罰則は今後付くかもしれんがスタートは罰則は無いと。

    (個人的な予想になるけど、罰則を設けないのに禁止行為にしたのは、児童が問題家庭に介入し易くするのと、禁止行為を水戸黄門の印籠的に使って問題家庭の子供を保護する材料を増やす為もあるかと思う。現在は親の身勝手な長期放置でも「仕事だったのです」「生活の為の私用で留守番させてました」言い訳がまかり通ってしまうから)

    最近の子供への虐待は酷いものが多いから、やはりどこかで転換期は来るだろう思ってた。
    まぁ…もっと子供放置に関して定義が厳しい国でもケースバイケースで1秒でも目を離すな的な法があったとしても、治安良い地域だと親が寝ている子供を車に3分置いてコンビニに牛乳だけ買いに行ったとか、そういうのは見かけたら注意はするとしても罰することはないとかだよ実情は。

    まだ始まってもない、どころか通るかも未定なんで確実ではないが…日本もそこまで機械的にキッパリ区切るとかじゃなくケースバイケース対応にはなるんじゃないかな。
    >>653
    全然日本向けにアレンジは条例を通して細かい内容を詰める時に決めていくだろうね。
    そもそも禁止行為だけど罰則は設けない前提なのがもう日本風にアレンジされてると思うけど。

    +2

    -12

  • 748. 匿名 2023/10/07(土) 16:24:48 

    >>747
    発案した人「もっと親には頑張ってもらわないと」とか言ってたらしいけど
    多分シンプルに昭和脳なだけでしょ

    +10

    -0

  • 749. 匿名 2023/10/07(土) 16:27:05 

    数人の賛成だけで数百万人県の条例が可決待ったなしになるのがよくわからない
    決め方に欠陥ありすぎでは
    どうせ反対賛成なんてお前は自民かその他かとかで票数決まってるだけだし内容なんて一番どうでもいいのが
    当の議員さん達でしよ

    +6

    -0

  • 750. 匿名 2023/10/07(土) 16:28:19 

    >>658
    日本人ですけど、何か?

    +0

    -1

  • 751. 匿名 2023/10/07(土) 16:29:42 

    >>23
    親と同居して郊外の工場で働け!

    +2

    -8

  • 752. 匿名 2023/10/07(土) 16:30:03 

    >>747からの続き、長文ですいませんです。
    >>1>>653>>48

    >>3>>74
    三号廃止とは虐待条例は別問題よ。
    専業や比較的余裕ある家庭でも虐待してたケースは稀有ではないでしょうに。
    子育て絡むので話題に出すのは分かるが…ゴッチャに一緒くたにするのもよくない。

    子供を盾とダシにして自分がラクになるような事を迫る上から目線してる人が沢山だから専業さんは最近嫌がられたり世間から尊敬・大事にされなくなったんだよと思う。自分で自分の首絞めてる。
    子供を前面に出して、その後ろから虎の威を借りる狐みたいに物言うやり方って不意快感持つ人多いのではないかしら?
    自分達が必要であって、その制度が良い思うなら私達専業は三号は必要ですって堂々としていれば良かったのに。

    記事には学童保育やベビーシッターなどの需要を掘り起こし、整備拡大につなげたいってあるので働くママさん達が主軸な方向にもう時代はシフトしてると考えられます。

    >>74
    >子育てしながら両親フルで働け、子供だけにするな

    ガルで「この国いいな~」で皆さんの憧れでよく出してきた欧米や北欧の地域だと現役世代夫婦は日本よりも子供に関する縛りは強い中で、それ(子育てしながら両親フル働き)してる所が多いんだけどね。女性のフルタイム就業率もそれらの地域は高いし。

    日本は世界の経済国の中では専業率は高く自由度も高かった、大事にしてきてくれてたのに…当の専業ママさん達はそれとは知らず自分達はイジメられてるとか専業率低い国の主婦たちの方が恵まれてるとか文句ばっかりだった。そりゃ守ってくれてた側の人達も萎えると思う。

    また、日本でも外注化できるようなベース作りや女性社会進出を国や自治体だってやってきたし、専業でもいいようにセーフティネットを用意してくれてたのに、なかなか好転しなくて痺れをきらして国や自治体主導で強めに打ちだしてきた感もけっこうあるかなと。

    政治の全てがいいとは言わんし、ズッコケ政策もあるが、いつまでも全て国が自治体が悪いで文句言ってるだけだと、どんどん取り残される人生になるだろう。

    今、日本の中で自分達のモデルケースになりそうな海外の方々を一番参考にした方がよいのは実は女性達だと思ってる。
    やっぱ、他国の女性達と比べると(私は英語とか語学はさっぱりですが在宅フリーランスで日本語話OKの外国企業や海外在住の日本人と取引あるから)、日本人女性って独身・兼業・専業のどれも庇護や守られに慣れ過ぎてて自立でてきない人が他国女性達と比較するとどうしても多め、誰かにやってもらう前提や甘えて獲得する思考。オトコにどう見られてるかで生きてる概念も経済大国の地域の中では気にし過ぎなぐらい強い、金融に関しては入ってこれない人も沢山だし。

    +6

    -49

  • 753. 匿名 2023/10/07(土) 16:30:10 

    >>710
    110番で何か言われると必ず確認に行かなきゃ駄目

    +1

    -0

  • 754. 匿名 2023/10/07(土) 16:30:46 

    >>727
    確認されて困る事してなきゃ良いだけでしょ?

    +0

    -2

  • 755. 匿名 2023/10/07(土) 16:30:58 

    >>604
    いくら遠くてもさすがに小学生の自転車通学は認めてくれないだろうね。
    かといって親の自転車の後ろに乗せるのもアウトだから車で迎えに行くしかないよね。

    +17

    -1

  • 756. 匿名 2023/10/07(土) 16:33:20 

    埼玉県民で共働き子供2人いるけど賛成。
    子供を1人にしなくてすむように毎日めちゃくちゃ頭使ってる。
    1人でいる子、放置子になって渡り歩いてる子多いよ。

    +3

    -15

  • 757. 匿名 2023/10/07(土) 16:33:26 

    うち朝の集合場所が家から離れてて2~3分かかるんだけどそれも毎朝ついていかないといけないってこと?

    +6

    -0

  • 758. 匿名 2023/10/07(土) 16:34:16 

    >>198
    読んでて胸がキリキリする条例だけど
    申し訳ないけど埼玉で実験的にやってもらっていいかな
    極端すぎる条例だけど有効的なのか、幼児と高校生が買い物が来たら通報されるのか、みんな家に閉じこもってしまうのかな、とか社会実験的にはいいのかも

    +0

    -22

  • 759. 匿名 2023/10/07(土) 16:38:12 

    >>704
    消費税が上がっても物価が上がってもやりくりして
    なるべく遅くから、少ない年金でもやりくりできるようお金貯めとけ
    これら富裕層が決めたことに文句言うな。

    +3

    -1

  • 760. 匿名 2023/10/07(土) 16:47:22 

    >>704
    介護以外全部やってるけど、毎日無理ゲー。体力限界。
    でもこの条例は必要だと思う。
    小3以下の子供を一人にすべきではない。
    まだ罰則があるわけじゃないし、社会環境整備は少しずつ追いつけるしかないよ。
    家庭だけでやれって丸投げされてるわけではないし、100点からスタートは無理だよ。

    +2

    -9

  • 761. 匿名 2023/10/07(土) 16:50:25 

    >>727
    後でゆっくりといった感じだけどね。

    +1

    -0

  • 762. 匿名 2023/10/07(土) 16:50:30 

    最近あった先輩パパからのお言葉より酷い

    +3

    -0

  • 763. 匿名 2023/10/07(土) 16:51:52 

    ごみ捨てもやばいけど、18歳未満の子と小3以下の子2人の留守番も駄目って相当だね

    +6

    -0

  • 764. 匿名 2023/10/07(土) 16:52:06 

    >>730
    現場の警察官はいつも面倒くさそうにハイハイ、だけどね。笑

    +2

    -1

  • 765. 匿名 2023/10/07(土) 16:52:15 

    >>679
    横だけど、それは今もたいして変わらなくない?
    朝は旗当番があるし1年生は入学してしばらくは下校のお迎え当番制だし、抱っこ紐つけたお母さんもやってるよ。無理なときは誰かが変わりにやってるしさ。
    下の子具合悪くて上の子も昼間具合悪くなって早退お迎えになることもあるし、みんな常にそういう対応しながら助け合いながら子育てしてるじゃん。

    +5

    -3

  • 766. 匿名 2023/10/07(土) 16:53:05 

    >>74
    分裂しろってか
    って話よね
    バカなのかな

    +4

    -0

  • 767. 匿名 2023/10/07(土) 16:53:06 

    夏休みとか冬休みとか、長期休みの時はどうするんだろう??
    全員学童入れないよね??

    +4

    -3

  • 768. 匿名 2023/10/07(土) 16:53:11 

    県議会のやつらが体張って、登下校の見守り、放課後公園の見守り、外国人の見張りをしたらどうかしら。
    もちろんこっちだって普段から変態や外国人のことは警戒してるから、ごみ出しは近くてもいちいち鍵閉めて行くし、中学生でも留守番させるときは家の窓全部閉めて行くし、帰りが遅い高校生は駅まで迎えに行ってるよ。
    でもさ、根本的なことを何かやってくれよ。変態が野放しにされてたり、外国人が増えて治安が悪くなってることが問題なんだから。そっちをまずどうにかせえ。

    +11

    -0

  • 769. 匿名 2023/10/07(土) 16:58:24 

    ますます少子化が加速しそうだね。

    +2

    -0

  • 770. 匿名 2023/10/07(土) 16:58:44 

    >>765
    横のヨコ
    埼玉はどこでも登校班と朝の旗当番はあるもんなの?元々あるなら大丈夫そうだよね
    うち埼玉じゃないけど、朝の登校班も側当番もないから急にやれって言われても、人集まらなそう

    +8

    -0

  • 771. 匿名 2023/10/07(土) 17:02:59 

    順番が間違ってる。
    アメリカは〜って政府は言ってるけど、
    スクールバスやベビーシッターっていうのが根付いてるからできる事。
    埼玉県はただでさえ学童不足してて、この条例出ても今の段階で学童を増やす予定もないのよ。笑

    子供を守りたいから早急にはわかるけど、
    虐待認定範囲が増えるわけだから児相やらの通報やら対応が増えると思うけど、対応するスタッフは確保できてるのかな?

    学校の昼休み時間の見守りのスタッフは?
    まさかただでさえ忙しい先生の時間を割いてもらうの?

    今の条例だと共働きはかなり厳しくなるけど、金銭的にも厳しくなるし、仕事してても早退、お休みが増えて社会立場も苦しくなる。
    そんな中で子育てしてたら親の鬱やストレスを子供に向かう人が増えると思うんだけど。


    子育ての家庭だけでなく、
    その親が勤める会社
    小学生までが関わる仕事(学校、児相、習い事)等
    のそれぞれの受け皿が整ってじゃないとこの条例を全てクリアするのは厳しいし、むしろ子供を守れないことも出てくると思うな。

    一律禁止は無理だよ〜。
    子供はイレギュラーな事の連続。
    到底親だけではどうにもならない時もあるのよー。

    +10

    -0

  • 772. 匿名 2023/10/07(土) 17:03:11 

    >>502
    うち登校も下校も順番に保護者付き添ってる。
    みんなで分担すれば数ヶ月に一回くらい。

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2023/10/07(土) 17:03:49 

    >>770
    登下校の見守りはもちろん国のお金で役所の人とかがやってくれるんですよね?
    下校なんてバラバラだから何人必要だろうね。
    言うのは簡単。現実化も国がやってね。
    国民に負担をしいて生活を変えさせることを前提に考えないでほしい。
    国民は頭の中の意識だけ変えます。
    動きは変わりません。手足動かすことは動きは国がやってください。

    本当に腹立つ。

    +16

    -1

  • 774. 匿名 2023/10/07(土) 17:03:52 

    こんな世の中より昭和みたいに5人以上子が居ても普通で、男は大黒柱として働き、女は育児家事フルワンオペの時代のがお互い生きやすかったんじゃないの

    子供達だって5歳位からは近所の公園で遊びに行って友達作ってさ

    +5

    -0

  • 775. 匿名 2023/10/07(土) 17:03:55 

    子供にとってもかなりのストレスだよ
    遊びに行こう!
    ってなった時にどっちかの親の予定もお伺いしなきゃいけなくなるんだよね
    気軽に公園に遊びにも行けないなんて
    今の時代の子供って本当に生きづらいと思うよ
    そして、こう言うのが少子化に拍車かけてる

    +6

    -0

  • 776. 匿名 2023/10/07(土) 17:05:19 

    >>75
    埼玉住みです。
    週に3回は不審者(実際に子供に接触して警察沙汰になってるレベル)の通報が地域の防災メールではいるよ。うちの地区だけでね。
    非接触で遠目から獲物を見てるだけのはカウントされてないよ。
    私もとある商業施設で明らかに子供を狙ってる奴を見かけて110番したよ。1人でトイレに行った隙を狙われてるかも知れないからね。でもそれはカウントされてない。
    知らないだけで、思ってるよりも子供たちは危険にさらされてるんだよ。
    去年の今後、スーパーでしょっちゅう迷子の放送が流れてた。駐車場をパトカーが回ってた。毎回きまって「7歳の女の子」
    もう小学生だから...って親が気を抜いた隙を狙われてるんだよ。

    +10

    -5

  • 777. 匿名 2023/10/07(土) 17:06:02 

    >>1>>7
    エバの民は自民党が駆逐してくれる
    埼玉の虐待禁止条例、自民改正案可決も質疑は防戦一方 県執行部に「対応丸投げ」指摘も

    +0

    -15

  • 778. 匿名 2023/10/07(土) 17:06:07 

    しんちゃんやちびまる子ちゃんも、お母さんとごみ捨て一緒に行くシーンが出てくるんだろうな

    +1

    -0

  • 779. 匿名 2023/10/07(土) 17:06:59 

    >>774
    何言ってんの?
    日本は昭和もほとんど共働きだわ

    +1

    -3

  • 780. 匿名 2023/10/07(土) 17:08:08 

    これ専業主婦もワーママもどちらも潰れない?  
    何がしたいの    

    +8

    -0

  • 781. 匿名 2023/10/07(土) 17:08:44 

    >>696
    だからみんなが二親揃ってるわけじゃないんだってば

    +23

    -0

  • 782. 匿名 2023/10/07(土) 17:08:56 

    >>752
    とても分かりやすく伝えてくださりありがとうございます。
    埼玉県で子育ても経験した主婦ですが全く同感です。
    ごく一部の保護者だけだと思いますが、ここぞとばかりにクレクレ発言…本当に見ていて不快です。

    +2

    -16

  • 783. 匿名 2023/10/07(土) 17:09:12 

    なんかこのニュース見るだけで、うんざりする。
    親をなんだと思ってるの?
    父親の育児参加だってまだまだ。
    男女平等、共働きといっても結局母親が割を食うことがまだすごく多い。
    本当、病む母親激増するよ。
    てか。もう女性は産まない選択するだろうね。
    あれやれこれやれなんだと思ってるの。

    +3

    -1

  • 784. 匿名 2023/10/07(土) 17:09:34 

    >>267
    欧米では児童の人身売買を行っている組織が暗躍していて、幼児から高校生までの幅広い年齢層の子どもたちが大勢連れ去られているという深刻な状況があるんです。
    これは陰謀論でも何でもなくBBCが普通に報道しています。例えば、児童の人身売買の拠点を警察が摘発して多くの子どもたちが救出されましたとNHKが頻繁に報道しているような状態なんです。
    ここまで子どもを取り巻く治安が悪かったら、私もこういった条例が必要だと思いますよ。
    LGBTの時も思ったけど、日本と欧米って社会のあり方や文化が全然違うんです。あと、今の欧米が抱えているさまざまな問題を考えると、日本は欧米と距離を置いて日本の社会や文化に馴染む子どもの守り方を考えていったほうがいいと思います。

    +21

    -0

  • 785. 匿名 2023/10/07(土) 17:13:27 

    実際、子育てしてきてない爺さんオッサン連中が作るルールは阿保みたいなもの。なんでアメリカの銃や誘拐の犯罪率が高い国のルールみたいなものを日本に持ってきたの?小4になるまで強制的に親にベッタリにさせるとか子どもにも親にも生きづらいだけ。埼玉の政治屋は本当にダメだねぇ

    +4

    -0

  • 786. 匿名 2023/10/07(土) 17:13:36 

    虐待の疑惑の通報が増えるのはいいかもしれんけど、どうせ近所の人が勝手にあそこの家は親が働いていて可哀想だとか過去の経済で生きていた人たちの独断と偏見で通報されるだけなんよ。
    そしたら親の心の負担が増える。
    それにそもそも子供を一人にしないために親が変えなければならないことがたくさんあるのに、別にお金を月々払うわけでもないんだよね?
    もちろん虐待は社会問題だけどさ、せめて公に通報は早めにしてほしい。間違っていてもいいと定期的に周知するとかさ、そもそも論、親ではなくて会社とか企業に親が子供と過ごすために時間調整するように働きかけることもせずそれはないわ。
    県はそうできる環境作りに協力した?
    私の親、教師だから私より先に出ていたけど、先生が登校遅れても許してくれる?
    どうしたらいいん?
    私は家帰ってからも何時間も妹と二人っきりだったよ。よく近所から親が先生のせいで可哀想と言われてたけど、親は働いて稼いでくれてただけだと子どもながらにわかってた。
    教師が学校の子ども放っておいて家庭の子供のために出勤送らせて、退勤は定時で絶対できるようにしてくれる?そこからじゃないんか。
    すぐ国民個人にやらせるのは日本の良くないとこだよ。会社や企業、日本の価値観変える努力をすぐ怠って我慢と努力を押し付けてくる

    +5

    -0

  • 787. 匿名 2023/10/07(土) 17:14:22 

    埼玉県って今放課後は教室利用して学童やるための準備進めてるし、
    条例ができたら時短勤務が小3まで利用可能になったり対応する企業もでてきたり、
    少しずつ時代に合わせた子育て環境もできてくると思うよ。

    +2

    -1

  • 788. 匿名 2023/10/07(土) 17:17:50 

    あー
    それなら
    長期休みは子ども等を職場に連れて行こう‼️

    +2

    -1

  • 789. 匿名 2023/10/07(土) 17:18:08 

    >>423
    元のコメは子供が具合悪くても起こしてまで連れていくのかって言ってるんだよ

    +5

    -0

  • 790. 匿名 2023/10/07(土) 17:18:32 

    >>718
    これ気軽にやってる人いるけどやめた方がいい。
    地元で低学年の子が近くに1人で買い物いって、
    トイレに行ってしまい被害にあった。
    トイレに行ったらダメって言っても生理現象だから
    やむを得ず行ってしまうこともある。
    この事件聞いてから、小3息子に買い物お願いするのやめた。

    +17

    -3

  • 791. 匿名 2023/10/07(土) 17:18:42 

    >>1
    こんなアホな法案
    仮に小学生の子ども何人かで公園遊んでても悪質じゃなかったら誰も通報しないんじゃない
    するとしたらその人のほうが要注意なかんじじゃん

    +4

    -0

  • 792. 匿名 2023/10/07(土) 17:19:44 

    学童待機している家庭は仕事休まないとダメなんか笑
    日本人の仕事のためなら家庭犠牲にしてでも迷惑かけるなの価値観ぶっ壊してくれるなら賛成だけども、そこのところは浄霊してくれんのかい

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2023/10/07(土) 17:21:22 

    >>765
    そうだよね。
    下校もいける保護者がいけるときに見守ってるし
    登下校の旗当番もいるし、毎日保護者がいる。

    +2

    -0

  • 794. 匿名 2023/10/07(土) 17:26:02 

    >>227
    少し目がいっちゃってる感じだったね。

    +3

    -1

  • 795. 匿名 2023/10/07(土) 17:26:51 

    >>776
    埼玉ってそんな物騒なんだ… 埼玉といえば、のびのび子育てクレヨンしんちゃんだけど、これからは2次元の話って割り切って見るわ

    +16

    -2

  • 796. 匿名 2023/10/07(土) 17:29:42 

    実際問題は放置子減らしたいんだろうけど、親との時間が増える方が虐待されるみたいなことも多そうだな。
    放置子についてはがるちゃんでもかなり子ども自身にさえ厳しい言葉が飛んでる。それは良くないことだけど、放置されてる子供を育てるわけにもいかないし実際問題対処できないよね。
    そこのところを相談窓口作ればいいと思うんだけどな。だって本気で放置してたら虐待と変わらんでしょ。
    変わる方がいい人の意見はわかるけど、リアリティがないよ。ちゃんと何事もできることから始めないと。
    放置をなくす協力命令。学校で教育委員会に提出するアンケート作って一人の時間調査。なんで一人なのか調査とか面倒だけどどうにかできそうなレベルから始めないと急に欧米組み込むのは難しいのでは?
    取り組み自体を批判したいわけではないんだけども、方向性間違えばこんなふうにできるわけないと蹴られてせっかくの取り組みが台無しじゃん。

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2023/10/07(土) 17:34:01 

    >>74
    政府は日本人の出産率を増やす気はない
    これは何十年も前から変わらない
    氷河期世代への酷待遇も全て少子化狙い

    +30

    -0

  • 798. 匿名 2023/10/07(土) 17:34:38 

    >>83
    ロリコンを滅ぼすためにロリコンネタにネットでもなんでも触れたら性犯罪です。アウトです。罰金か牢屋です。にすればいい。罪も無い住民が犠牲を払う必要は無いよ。

    +6

    -1

  • 799. 匿名 2023/10/07(土) 17:38:02 

    >>696
    それはそうだけどそこじゃないw

    +5

    -0

  • 800. 匿名 2023/10/07(土) 17:38:19 

    >>520
    白い目でみられても平気な層だけ残るってことだよ。子どもに対する犯罪はしないとしても民度は低くなる。

    +1

    -0

  • 801. 匿名 2023/10/07(土) 17:40:40 

    >>660
    何が読んで解らんの?
    それ含め書いとるわ

    +3

    -0

  • 802. 匿名 2023/10/07(土) 17:41:30 

    今以上に保育料巻き上げる作戦かな

    +2

    -0

  • 803. 匿名 2023/10/07(土) 17:41:38 

    素晴らしい。これが世界標準。実際夏でも車に置き去りとか平気でする人いるし。文句言ってるのは反日?昭和?アップデートしましょ。

    +3

    -12

  • 804. 匿名 2023/10/07(土) 17:43:25 

    >>584
    シングルマザーは全員生活保護受給案件だね

    +34

    -0

  • 805. 匿名 2023/10/07(土) 17:44:13 

    直接請求権で条例改正・廃止を求める場合は埼玉県の有権者50分の1、約12万3千人の署名が必要。県民は留意しておこうね。

    +3

    -0

  • 806. 匿名 2023/10/07(土) 17:45:33 

    埼玉県民、小1の母です。
    登校班とかもないからみんな途中まで送ってバイバイだけど、それもダメということだよね?毎日門まで送るの?
    帰りも学校までお迎え必須…?

    +16

    -0

  • 807. 匿名 2023/10/07(土) 17:48:01 

    >>1
    4歳の時には首から紐にカギぶら下げて
    幼稚園から帰ると、家に100円が置いてあって
    それ持っておかし買いに行ってたけどね

    ただ子供が寂しいとかそういう問題よりも
    今の時代はロリコン中高年がウジャウジャいるからね

    +9

    -0

  • 808. 匿名 2023/10/07(土) 17:48:28 

    >>756
    登校も毎日送れるの?

    +1

    -0

  • 809. 匿名 2023/10/07(土) 17:49:12 

    >>772
    数ヶ月に一回?
    登校班のメンバーどれだけいるの?すごい長い列にならない?
    週5登校でメンバー5人だったら週一で巡ってくるよね?

    +5

    -0

  • 810. 匿名 2023/10/07(土) 17:49:25 

    >>9
    それでも無理だよ
    24時間シッターさんはいない
    あと一人っ子しか想定してない

    未就学と一年生と三年生と3人いたらどうするの?これ。3人連れてゴミ出し?
    短時間のお遣いも近所の習い事や遊びのおくり迎えもいちいち他の兄弟つれついくの?
    たとえば下の子がちょっと小児科にかかるとき上2人も連れてくとか大変すぎる。病気うつりそう

    +27

    -0

  • 811. 匿名 2023/10/07(土) 17:50:17 

    >>767
    仕事辞める

    +0

    -0

  • 812. 匿名 2023/10/07(土) 17:50:43 

    >>776
    へー、そういった事情があるからなのかな
    他県民から見たら異常すぎるんだけど

    +10

    -0

  • 813. 匿名 2023/10/07(土) 17:50:59 

    >>35
    「小3の子供だけで登校してます」みたいな通報の対応していて児相が本当に危ないケースを見逃すことになったら本末転倒だよね
    それにこういう機関って、大したことなさそうな通報でも記録は残すと思うので、登校だのゴミ出しだの程度の通報で事務仕事が増えそう

    +16

    -0

  • 814. 匿名 2023/10/07(土) 17:51:37 

    >>811
    働いたことない人の意見(笑)

    +0

    -2

  • 815. 匿名 2023/10/07(土) 17:51:49 

    >>770
    埼玉県民ですが、うちの地域は旗当番はありません。ボランティアの地域の高齢の方々立ってくださってます。

    旗当番だと要所要所に立っているだけなので、親が班ごとに付き添わなければならないですよね。
    上の子は高校生ですが、1番下は小学生で、夏休みのパート中に留守番がNGになるわけですね。公営の学童は人気で入れない、民間は高い。県が民間の学童の費用を全額出してくれるならいいけど。

    埼玉はただでさえ学校の掃除とか草むしりとか親の負担が多いのに(東京在住でしたがそれに比べて)、まだ負担を増やそうとしてんのか、、、。

    ちなみに普段動きの遅いPTAが珍しく猛反対してるらしいので、どうなるかなー。

    +10

    -0

  • 816. 匿名 2023/10/07(土) 17:52:58 

    ゴミ捨てでも、小学生未満なら子どもだけにはしないもんなぁ。

    小学生ならゴミ捨てる時間にはもう学校行ってるしね。

    +6

    -0

  • 817. 匿名 2023/10/07(土) 17:55:04 

    >>813
    私、敷地の隣がゴミ置き場なんだけどね。実質5.6m自宅から離れるだけで、通報されたら笑うしかないわ...そんなのも記録して、調査に来て指導して、、、って職員の人もやってられないよね。
    夫は単身赴任だし、朝1番に出さないと、早々に回収業者が来ちゃうし。

    +11

    -0

  • 818. 匿名 2023/10/07(土) 17:55:07 

    >>715
    治安と国土が狭いことや交通の発達もあると思う
    もちろん日本にも田舎はあるけど

    +0

    -0

  • 819. 匿名 2023/10/07(土) 17:56:41 

    >>584
    本当働けなくなるよね
    もともともっと一緒にいたいと思っていたから十分な金さえ支給してくれれば働かずに12歳までずっとべったり張り付いるけど、そっちがそうもいかないだろうしね

    +17

    -0

  • 820. 匿名 2023/10/07(土) 17:56:50 

    >>602
    自ら翔んで埼玉に寄せていってるのかなw

    +8

    -0

  • 821. 匿名 2023/10/07(土) 17:57:32 

    >>603
    これ結局働き方改革だの言ってたのにまた教師の仕事になるんじゃないの?

    +2

    -4

  • 822. 匿名 2023/10/07(土) 17:59:46 

    >>168
    行政組織って縦割りの上に、議員は自分の考えで暴走するから、
    教育委員会は意見聞かれてるかどうかも怪しい。

    +9

    -0

  • 823. 匿名 2023/10/07(土) 18:00:18 

    >>448
    東京が同じことやるかなー
    これだけ叩かれてるのに。
    そういうときの百合子はそれを逆手に取って自分のパフォーマンスに使うから何か横文字の支援を打ち出すに一票

    +6

    -0

  • 824. 匿名 2023/10/07(土) 18:01:59 

    >>822
    登下校なんて学校も関わってくるけど教育委員会へのお伺いなんてしてなさそうだよね
    仮にしてたとしても現場知らない人たちでNoを言う立場でもないから結局学校が寝耳に水で保護者から質問攻めにされてそう

    +8

    -0

  • 825. 匿名 2023/10/07(土) 18:03:36 

    >>812
    埼玉県ではない関西なんだけど、真昼間から大人の私が車に連れ込まれそうになったことはある。
    治安は悪くない地域で、車通りは多いけど歩行者はいない場所だった。複数人での犯行だったので、前々から計画的に目をつけられていたみたい(後ろから付けられてて、怪しいと思って走っても前で車が待ち伏せてる状態)。

    幸い未遂に終わったけど、こんな時代だからみんなどの地域にいても、老若男女問わず時間を問わず気をつけたほうがいいよ。

    それを思うと、子供にも目を光らせた方がいいのは分かる。けど、条例出す前に親へのサポートを整える環境は必要だよね。

    +14

    -0

  • 826. 匿名 2023/10/07(土) 18:04:51 

    >>162
    え、それは流石に無理がある
    子どもが子ども同士だけで遊ぶのダメとか嘘だろ?って感じなんだが
    で、ママ友同士で今日は誰が見るかで押し付け合いとか始まって戦々恐々とするんでないの?

    +49

    -0

  • 827. 匿名 2023/10/07(土) 18:07:15 

    >>491
    子ども育てにくいとこなのね
    知らなかった…
    所沢の隣に住んでるけど、ギリ東京で良かったのかな

    +7

    -0

  • 828. 匿名 2023/10/07(土) 18:07:15 

    クレヨンしんちゃん放送できなくなるじゃんね

    +6

    -0

  • 829. 匿名 2023/10/07(土) 18:14:31 

    幼稚園以下ならわかるが小学3年生は流石に1人で留守番できるだろ

    +9

    -0

  • 830. 匿名 2023/10/07(土) 18:16:20 

    子供は国だからなんだから近隣住民みんなで、協力して子育てしなきゃ今の時代乗り越えれないと思うから、
    そのための政策としてはいいと思う!
    正直子供だけだと、なにするかわからないし!いつも親が見張ってるのも大事だと思う!できれば、高校卒業まで親が見張ってないと、万引きしたり、恐喝増えるから怖くて外も歩けない!

    +0

    -4

  • 831. 匿名 2023/10/07(土) 18:16:53 

    川口で宅配業者を装った強盗事件があったみたい。
    芝園町って外国人多い地域だよね。

    +7

    -0

  • 832. 匿名 2023/10/07(土) 18:18:26 

    >>772
    旗当番程度ならそれくらいなんだろうけどね。この条例だと、子供の班一組ずつに、付き添う大人が必要になるわけでしょ。
    うちの登校班は1班あたり10名以下編成と決まっている。
    うちの登校班は5人。当番制で付き添うなら単純に週に一回なんだけど。

    これ1人親世帯や、単身赴任世帯ならいちいち、乳児抱っこして、保育園児連れて歩いて、、、ってなるよね。で、その後下の子連れてゴミ出し。
    小学校の登校班の時間は自分の出勤時間と同じなので、毎週1回遅刻することになる。

    +8

    -0

  • 833. 匿名 2023/10/07(土) 18:23:44 

    >>823
    横文字の支援w

    +3

    -0

  • 834. 匿名 2023/10/07(土) 18:23:58 

    >>100
    強制的に専業主婦やるなら給料分の保証と再就職はちゃんと斡旋してくれないと…

    +18

    -0

  • 835. 匿名 2023/10/07(土) 18:24:04 

    >>60
    うちの子の小学校マンモス校だから、スクールバスなんて使うようになったら何十台も出させないと無理だわきっと。

    +6

    -0

  • 836. 匿名 2023/10/07(土) 18:25:45 

    >>510
    PTAへの加入が義務になったら子供と一緒に参加ってこと?

    +6

    -0

  • 837. 匿名 2023/10/07(土) 18:26:47 

    >>806
    家の所は朝は登校班なので、まずは登校班でしょうね。帰りは…同学年の下後班なので、小3以下は親が当番とかで迎えに行くようになるのか!?なんか…どうよ!?

    +4

    -0

  • 838. 匿名 2023/10/07(土) 18:29:46 

    >>237
    もし居たとしても、子育ては奥さんに丸投げで家庭のことなんてちっとも見てないのかもね。

    +2

    -1

  • 839. 匿名 2023/10/07(土) 18:30:53 

    >>756
    正直言って、放置子で他人の家渡り歩く子って、小3までは学童いた子が多いけどね。
    1人になったことないから家に1人でいられない。
    時短パートとかでも買い物だったり兄弟の送り迎えで短時間留守番してる子の方が平気だったりするから。

    +6

    -1

  • 840. 匿名 2023/10/07(土) 18:32:47 

    >>756
    家も気をつけていたけど、今回のこれは無理があると思うんですけど…学校のお迎えなんて毎日とかできますか!?

    +6

    -0

  • 841. 匿名 2023/10/07(土) 18:33:31 

    >>767
    在宅勤務できる人は在宅。
    できない職種の人の子を引き取る場所を作る。

    +1

    -0

  • 842. 匿名 2023/10/07(土) 18:34:18 

    >>760
    一人にすべきではないけど、それって夜中とか一日中とかで、ゴミ捨て場のちょっととか違うと思うんですけどできますが

    +4

    -0

  • 843. 匿名 2023/10/07(土) 18:34:19 

    例えばごみ捨ての時に家に小学生と高校生の子供を残してゴミ捨てしてはいけないって‥。
    おバカすぎて話にならん。

    +6

    -0

  • 844. 匿名 2023/10/07(土) 18:37:04 

    >>19
    移民のせいで日本人が苦しくなる条例出すの本末転倒すぎて無理

    +53

    -0

  • 845. 匿名 2023/10/07(土) 18:37:11 

    >>832
    毎週1回遅刻って 笑
    あり得ないよね、ほんと
    そうなったら子持ちなんて雇う企業なくなるよね

    +8

    -0

  • 846. 匿名 2023/10/07(土) 18:41:37 

    小3なのか小4かなんて、小学生だと体格差が激しいから見た目ではわからないよね?どこで見分けるの?
    ネグレクトなら防止できるのかわからんけど、虐待される子なら毒親が常に近くにいるほうが逆に危ないのでは?
    本当にこんな条例より他にやることあるでしょうに!少子化を加速させたいとしか思えない。

    +4

    -0

  • 847. 匿名 2023/10/07(土) 18:44:32 

    >>1
    国民はバカだからどうせ自民党でしょ?
    ここまでコケにされて売国までされて
    まだ信じてる
    下らない国

    +7

    -0

  • 848. 匿名 2023/10/07(土) 18:49:07 

    >>757
    うわ!そういうことだよね!?毎日!?旗当番の時に子供の方が後に出るんだけど…それもだめってこと!?

    +5

    -0

  • 849. 匿名 2023/10/07(土) 18:49:28 

    >>736
    例えば幼稚園バスのお迎え時に、熱が出て寝てる妹を自宅に置いて出て来たら、幼稚園バスの職員は通報義務があるって事だよね...

    +2

    -2

  • 850. 匿名 2023/10/07(土) 18:49:48 

    学校の隠ぺいや、イジメで自殺した法で裁けない殺人を先に何とかせーや
    国民ばっか負担押し付けて
    先にお前らの黒塗り資料を禁止しろっ

    +6

    -0

  • 851. 匿名 2023/10/07(土) 18:51:58 

    >>736
    うちのマンションもペット禁止なんだけど、防災の立ち入り検査の時に犬を風呂場に隠してるんだけどワンワン吠えるのよー

    +1

    -3

  • 852. 匿名 2023/10/07(土) 18:52:53 

    30年以上前に起こった宮崎勤による幼児誘拐殺害事件
    今でも知らない国民はいないほど連日テレビで報道されるなかなかショッキングな事件で
    ネットではオタクバッシングがひどくなった事件としてしか話題にならないけど
    当時、母とは
    「これで子供を一人でとか、子供だけで外に出したり遊ばせたりしたらNGって風潮になるかもね」
    「そうなったら子育てお母さんたち大変だ」
    って話をしてたんだよね
    後に知ったけど欧米ではそれが当たり前
    でも一向にメディアや育児支援の現場などでそんな話題が出てこない
    その後神戸の痛ましい事件が起きてもそんな風潮が出てこない
    「きっとそんなことになったらお母さんたちの反発がひどくなるからマスメディアも行政も俎上に上げないんだね」
    って話をしてたのも覚えてる

    あれから30余年
    とうとうこの話題が地方自治とはいえ議論に上がるようになったね
    ママたちの反応は案の定な反応だけど

    お母さんたちも子供を危険にさらすのは良くない、日本は言うほど治安が良いわけではない
    けれども現実的に子供が一人になる、子供だけになることは避けられれないって分かってるから
    見て見ぬふりしてきたんだね

    +1

    -8

  • 853. 匿名 2023/10/07(土) 18:58:49 

    >>9
    そもそもうちに来てもらっても、玄関から先は他人さまを上げられるスペースないんだよね。玄関でお世話してもらうの、虐待みたいで嫌だわ。

    +7

    -0

  • 854. 匿名 2023/10/07(土) 19:00:20 

    >>2
    ニュースで知ってほんと腹立ったわ!こんなのよりも、本当の虐待家庭に警察や児相が介入できる条例つくるのが先じゃない?優先事項間違えてると思う。

    +79

    -1

  • 855. 匿名 2023/10/07(土) 19:03:51 

    >>72
    この田村議員て、妻はいても子供いないなら余裕で楽しく過ごすと思う。この人子供いないでしょ。もしくは全員小4以上。まさに他人事。

    +25

    -0

  • 856. 匿名 2023/10/07(土) 19:07:06 

    >>852
    宮崎勤の事件は知っていますよ。あの事件は確かに日本を震撼させましたね。
    では、日本ではあのレベルの犯罪がどのぐらいの頻度で起こっているのでしょうか?日常的にそういった事件が起きていたり、組織的にそういったことが行われていたら何らかの対策が必要だと思います。
    しかし、今の日本は今回のような母親を始め各家庭に大きな負担をかけなければならないような条例を設けないといけないぐらい治安が悪いとは思えません。そういった犯罪から子どもを守りたいという気持ちは分かりますが、それによって多くのデメリットが生じたら本末転倒だと思います。

    +5

    -0

  • 857. 匿名 2023/10/07(土) 19:08:46 

    >>806
    旗当番と見守り当番が要所要所に立ってればいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 858. 匿名 2023/10/07(土) 19:09:14 

    >>103
    え、来ないでほしい!

    +3

    -2

  • 859. 匿名 2023/10/07(土) 19:10:34 

    >>855
    この人、片山さつきと揉めてなかった?

    +4

    -0

  • 860. 匿名 2023/10/07(土) 19:13:14 

    大きな方向性は間違ってないと思う。
    仕事で長時間家に子供を置いておくのは良くないよ。
    事情があるのはわかるけど、良くないは良くない。
    ただ、ゴミ出しとかすぐ帰ってくる場合はいいと思う。

    +0

    -5

  • 861. 匿名 2023/10/07(土) 19:13:15 

    >>5
    ニュースで見たこと無いぞ

    +2

    -0

  • 862. 匿名 2023/10/07(土) 19:15:01 

    >>754
    呆れた
    それがまさしく大した事ない案件で警察や児相の時間を無駄にするって事じゃん
    途中から話に入ってくるなら前後の会話くらい読めばいいのに

    +4

    -0

  • 863. 匿名 2023/10/07(土) 19:15:11 

    >>183
    私立の入学要件に一人通学が可能なこと、ってあったりしない?お茶みたいに、徒歩圏内限定で、とかさ。要件も変わるね。埼玉烙印みたいになるんかしら。大問題だよね。

    それこそ、仕組み整えないまま、県内ガソリン車禁止にするようなもん。ちっとは常識と現状と財源を考えろと。アイデア出すだけならそれこそ小3以下にもできる。

    +19

    -0

  • 864. 匿名 2023/10/07(土) 19:15:27 

    >>821
    登校の見守りは教師の仕事ではなくない?
    そもそも、学校は保護者の為の施設では無いし

    +8

    -0

  • 865. 匿名 2023/10/07(土) 19:16:24 

    フレックス制やリモートワークを利用して出来る限り親も動こうって言ってる人いたけと飲食や接客、現場仕事の人はまず無理だよな

    +5

    -0

  • 866. 匿名 2023/10/07(土) 19:17:09 

    >>587
    仕事だから無理、未就学児居るから無理、免除制度は無いの?
    とか言い出すよ絶対

    +0

    -0

  • 867. 匿名 2023/10/07(土) 19:17:45 

    子どもより仕事ってなってる時点で、
    児童虐待のケはあるんだけどね
    わかってるのかね
    日本って本当に親の都合だね
    子どもがどうとか考えてない

    +4

    -7

  • 868. 匿名 2023/10/07(土) 19:18:02 

    >>1
    埼玉県の自民党県会議員ってほぼ男性なんだね
    女性は50代以上が数人で小学生の子どもはいない世代だね
    だから働くお母さんのことなんてわからないのかも
    議員紹介 – 埼玉県議会 自由民主党議員団
    議員紹介 – 埼玉県議会 自由民主党議員団kengidan.jimin-saitama.net

    県議会議員 一覧南区西区北区東区南区西区北区東区 南区 草加市川口市さいたま市 西区さいたま市 北区さいたま市 大宮区...

    +24

    -0

  • 869. 匿名 2023/10/07(土) 19:19:17 

    >>23
    かぎはどうするか大問題だな。これ同居勧めてる??
    親と近居同居政策なのかも。
    高齢者のためか!!

    +10

    -1

  • 870. 匿名 2023/10/07(土) 19:20:25 

    >>12
    「すぐに」の定義も曖昧だけどね。
    人によっては10秒だったり1分だったり5分以内だったり、感覚は違うもん。

    +4

    -2

  • 871. 匿名 2023/10/07(土) 19:20:36 

    働くお母さんなら虐待していいのかね
    そういう人が増えてきたからこういうことになってるんじゃないの?
    例えば小学生の不登校だって、
    仕事してるから知らない、みたいに言う親が実際にいるらしいからね

    +4

    -1

  • 872. 匿名 2023/10/07(土) 19:22:04 

    子どもだけの登下校駄目というのは、学校側はどう対応するのか気になる
    施行されても無視して子どもだけで登下校させる家庭は絶対続出するじゃん
    学校側として見て見ぬふり出来ないし、かと言って親に絶対付き添えと言ったらそれはそれで苦情の嵐だろうし

    +6

    -0

  • 873. 匿名 2023/10/07(土) 19:23:47 

    >>192
    ワンオペのうちは入学の次の週に旗振りになり、慣れてない子供を通学班集合場所に10分一人放置することになるがと地区担当に言ったら、誰かに預けろみんなそうしてると言われ、越したばかりでそんな人はいないから放置になるが、もしもの責任は学校かPTAか地区委員が取るんだよねと確認したら、その日だけは免除になった。子育て中の親でさえ、他者の事情に考えが及ばないのだから、未経験ならそりゃやりたい放題だと思う。事情が許さないと私みたいにゴネる親もいるから、通報し合うなら、やればよい。出来ないもんは出来ないのに、真面目に通報していれば、馬鹿馬鹿しくて警察児相がますます投げやりになり、捜査は形骸化し、本当の犯罪は横行していくだろう。あるいは埼玉県警が真面目過ぎて過労死続出。でも、当該議員はニコニコしてるんだよね。次落選させるべき。

    +12

    -1

  • 874. 匿名 2023/10/07(土) 19:25:40 

    今だってなんか言ったら苦情の嵐なんでしょ
    ここみたいにさ
    仕事が大事、時間がない、あんたがやれ、・・・・
    だから、自分のやってることは虐待なんだ、
    親として変わらないといけないんだっていう、意識改革が必要ってことでしょ

    +0

    -7

  • 875. 匿名 2023/10/07(土) 19:25:51 

    >>34

    ほんと大野知事、辞職して欲しいよ・・・
    ろくな事しやしない。(前回の知事選、別の人に投票した埼玉県民より)

    +22

    -0

  • 876. 匿名 2023/10/07(土) 19:27:08 

    >>752
    なんでこんなにマイナスつくか、理解できる?

    +15

    -0

  • 877. 匿名 2023/10/07(土) 19:27:26 

    >>1
    埼玉、そんなに治安悪いん?笑

    +8

    -1

  • 878. 匿名 2023/10/07(土) 19:27:37 

    >>5
    とにかく子供に絶対ママが帰ってくるまでドアを開けちゃダメと教えつつ、インターホン鳴ったらアプリと連動して外からでも親が対応できるといいね。
    犯罪者はあの手この手で安心させて侵入するから。

    +4

    -0

  • 879. 匿名 2023/10/07(土) 19:27:39 

    >>227
    木原松川世代の52歳。
    そりゃ責任感ないよなと思う。
    そもそも子供すらいないかもね。

    +6

    -0

  • 880. 匿名 2023/10/07(土) 19:28:23 

    >>282
    我こそ正義、世の中のために!
    という信念の老人による通報が増えてパンクするだろうね。

    +4

    -0

  • 881. 匿名 2023/10/07(土) 19:29:12 

    なんで自分たちの生活は一ミリたりとも変えたくないんだろう
    虐待状態にあるなら変えなきゃダメでしょ
    それは虐待じゃない、みたいなことを言ってないとさ
    当事者に自覚がないんだよ
    児童虐待って

    +2

    -9

  • 882. 匿名 2023/10/07(土) 19:29:27 

    >>852
    その時代って未就学児も1人で外歩いてたりした時代だよね。今は流石に小学生未満は親と行動してるよ。保育園なんて基本親が送迎だし、保育園内では先生が面倒見てくれる。
    でもこの条例は小学生になってまでも送迎や遊びに親が同行しろって言ってんだよ。どう考えても現実的じゃないでしょ、保育園みたいに19:00まで延長できるならまだしも、小学校なんて17:00前には下校なんだし。

    +4

    -0

  • 883. 匿名 2023/10/07(土) 19:29:44 

    埼玉っていかにも待機児童多そうなんだけどそうでもないんですか?

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2023/10/07(土) 19:31:27 

    >>881
    小学生だけで通学したら虐待って、そりゃ今までの日本の歴史からしたら受け入れられないでしょ。

    +6

    -0

  • 885. 匿名 2023/10/07(土) 19:32:30 

    現実的じゃない≒自分が虐待するのは仕方がない
    なんで自分の生活を直そうとしないのかねぇ
    全部子どもまかせ、丸投げで子育てしたつもりになってるのか
    そういうのをネグレクトっていうんじゃないの? 
    令和になったらもうやめようよ
    昭和の昔なら少々の虐待も仕方ない、で済んだかのかもしれないけど

    +1

    -3

  • 886. 匿名 2023/10/07(土) 19:32:47 

    >>502

    都内だけど、うちの校区は各登校班に見送り当番の大人が必ず一人付くよ
    うちの登校班は人数多めだから1家庭1学期に1回の当番だけど、当番は週交代だから共働き家庭はその週は仕事の都合つけたり大変そう
    下校は学年によって帰る時間違うから、当番での付き添いは不可能だわ

    +3

    -0

  • 887. 匿名 2023/10/07(土) 19:33:18 

    >>1
    三年生まででしょ?シンママ以外はそこまでは働くの我慢して幼児期ならネットスーパー利用して専業すれば解決する話じゃないの。小学生ならスーパーも一緒に行けば良い話。友達の家までの送り迎えもする。小三以下で共働きで働かなくちゃご飯すら食べれないぐらい状況がひっ迫してるなら、まず何でその状況で子供産んだんだって話なんだけど。

    +3

    -12

  • 888. 匿名 2023/10/07(土) 19:33:57 

    >>874
    そういうことじゃなくてさ、大勢がどうやっても守れないことを条例にする意味あるのかってことよ。
    この条例の発案者に、記者が、共働き世代から厳しいとの声が出ていますがどう思いますか?って聞かれたんだけど、厳しいかもしれないけど頑張っていただきたいみたいなこと言ってて、どうやったら実現できるかということは一切考えず現場に丸投げって姿勢が批判されてんだよ。

    +12

    -0

  • 889. 匿名 2023/10/07(土) 19:34:18 

    >>883
    多いよ。学童も整備されてない。

    +2

    -0

  • 890. 匿名 2023/10/07(土) 19:34:26 

    日本の歴史とかいうのなら、
    パワハラやセクハラだって日本の歴史になっちゃうし、
    怒鳴られたり、お尻触られたりするのだって仕方ないよーになっちゃうよ?
    でも、ダメだしグローバル時代に合ってないから変わったんでしょ?
    なんで親の意識だけは昭和で許されるの?

    +0

    -1

  • 891. 匿名 2023/10/07(土) 19:35:00 

    >>100
    ほんとバカじゃないのって思うよね。仕事しろっていうくせに、送迎をして公園も付き合って子育て手当を10万くらいもらって専業主婦じゃないと無理。祝日や長期休み仕事なんて絶対無理だな

    +16

    -0

  • 892. 匿名 2023/10/07(土) 19:35:21 

    >>846
    確かに小3以下でも大きい子いるし、小4以上でも小柄は子もいますよね。
    公園で子どもたちだけで遊んでいて年齢誤りの通報もあるでしょうね。
    虐待が行われているであろう家庭の通報義務強化のほうが良さそう。

    +3

    -0

  • 893. 匿名 2023/10/07(土) 19:35:35 

    >>1
    欧米だと隣の家にちょっと行くだけでも放置とみなされて通報されてた

    +0

    -0

  • 894. 匿名 2023/10/07(土) 19:36:44 

    >>888
    大勢が守れないっていうのは言い過ぎじゃないの?
    子どもを大事に思ってる親はいっぱいいるし、習い事を送迎してるような人が多数だと思うよ
    自分が守れないからって、ルールはおかしいみたいなのは屁理屈だし、
    それこそ昭和のおやじがやってきたことじゃん

    +1

    -7

  • 895. 匿名 2023/10/07(土) 19:37:56 

    >>371
    テロの成功モデル作りたいんじゃない?
    来年度施行で、実行は2028年辺り?

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2023/10/07(土) 19:38:47 

    要するに、共働きで子どもを家に置いとく、みたいなのは令和の時代だと虐待ってことでしょ
    鍵っ子や放置子みたいなのはもう許されないんだよ
    工夫するしかない
    親や義親と住むか、ベビーシッターだろうね

    +1

    -3

  • 897. 匿名 2023/10/07(土) 19:41:56 

    >>862
    いやいやいや、大した事ない案件でも不審者だー!って子供を盾に過剰騒ぐ親も世の中沢山いるでしょ?
    それと一緒だよ

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2023/10/07(土) 19:42:33 

    >>852
    あなたのコメントはデタラメだよね
    この条例を肯定したくて、幼児誘拐殺害事件を例に挙げてるんだよね
    「ネットではオタクバッシングがひどくなった事件」とか書いてるけど、宮崎勤の事件の頃は、スマホもないしパソコンも家庭にはない時代だよ

    +5

    -0

  • 899. 匿名 2023/10/07(土) 19:44:20 

    他人のアラはよく見えるし、厳しく糾弾するのに、
    自分のやってることは無頓着な人が多いからね
    日本の親に虐待が多いんだよ

    +0

    -2

  • 900. 匿名 2023/10/07(土) 19:44:38 

    >>1
    埼玉県内で子供の保護に関して問題が起きているってことよ

    これまでは親が無防備でも大して問題じゃなかったのよ
    (もちろんシンママの彼ガーとか、いつものパターンはそれはそれで問題よ)

    ヨーロッパでは移民がどんな犯罪をしても報道をしない自由を行使してたでしょ

    日本もそれが始まってるのよ

    +5

    -1

  • 901. 匿名 2023/10/07(土) 19:46:21 

    児童虐待でググってその内容みてみなよ
    絶対にやらかしてる親が多いよ
    ただ、日本はうるさく言わない文化ってだけだし、
    メディアとかも一部の話以外はスルーしてるよね
    鬼嫁みたいなのも引っかかるんじゃないの?
    子どもの前のDV(夫婦喧嘩とかも含む)は心理的虐待なんだから

    +0

    -5

  • 902. 匿名 2023/10/07(土) 19:47:36 

    岸田文雄の下痢便でコーヒーを淹れようかな

    +1

    -1

  • 903. 匿名 2023/10/07(土) 19:47:57 

    実際に誘拐事件だって起きてるのかもしれないし、
    東京みたいに防犯カメラがいっぱいあるわけでもないだろうから、
    自衛しなきゃいけない、みたいな面もあると思うよ

    +0

    -6

  • 904. 匿名 2023/10/07(土) 19:48:44 

    堀江貴文のペニスで焼豚を作ろう

    +0

    -0

  • 905. 匿名 2023/10/07(土) 19:49:23 

    自分の子供時代たいして遊びもしなかったらどーでもいいから賛成なんだろうね
    小3を思い返してみるとど近所の公園くらいいいでしょ

    +8

    -0

  • 906. 匿名 2023/10/07(土) 19:51:50 

    正義の味方さんは今子育て中の親のことなんて本質的にはなんでもいいしせいぜい自分以外は苦労しろとでも思ってるんだし正論で今の親を叩いていい気持ちになってテキトーに高みの見物でしょ

    +2

    -0

  • 907. 匿名 2023/10/07(土) 19:52:33 

    さいたま市子持ちだけど賛成!

    +3

    -14

  • 908. 匿名 2023/10/07(土) 19:53:36 

    変に賛成派が連投しとるのう
    まあ他人が苦労するのはおもしろいんだろうね

    +9

    -1

  • 909. 匿名 2023/10/07(土) 19:56:38 

    小3なのか小4かなんて、小学生だと体格差が激しいから見た目ではわからないよね?どこで見分けるの?
    ネグレクトなら防止できるのかわからんけど、虐待される子なら毒親が常に近くにいるほうが逆に危ないのでは?
    本当にこんな条例より他にやることあるでしょうに!少子化を加速させたいとしか思えない。

    +16

    -1

  • 910. 匿名 2023/10/07(土) 19:57:23 

    共働き家庭でこんな条例大変なのは分かるけど、川口市は治安悪化かなり酷いわけでしょ?
    仕事がとか負担がって言ってる場合じゃないんだと思う
    不法滞在が7万人、去年の行方不明になった外国人が9000人、それでも対策も改善もせずに多様化、多文化共生と移民推進してる自民党、これから全国で治安悪化したら、条例なくても子どもから目を離せない時代になるよ

    +8

    -4

  • 911. 匿名 2023/10/07(土) 19:57:58 

    >>74
    ヤフコメに大きい枠は変えないでそのなかで各家庭にやりくりさせるみたいな意見があったけどそのとおりだと思った
    子育て中の母親は専業も兼業も目まぐるしく変わる状況のなかで必死だよ
    保育園や学童、デイサービスに希望者が必ず入れるようにまず枠組みを変えろと言いたいよ

    +30

    -0

  • 912. 匿名 2023/10/07(土) 19:58:24 

    否定派の意見が多くてびっくり。。。
    私は5ヶ月の息子がいるからこの問題に直面するのはまだまだ先だけど、この法案には賛成だな。
    もちろん学童とかの預け先を充実させるのが先だとおもうけど。

    親の自分が仕事中に3年生が1人で公園まで行くとか怖すぎるし、下校が1人になるのも不安だから低学年のうちは学童に入れるつもり。学校の学童に空きがなければ民間に入れる予定。

    皆んな、そんな休めないとか、仕事がとか言うけど、休みやすい環境にこれを機に変わっていくといいよね。

    私はこの条例にそこまで拒否感はでないけど、それを執行するにあたって、周りの環境は絶対整えていくべきだと思う。子どもを危険にさらす場面は少ない方がいいと思うし。

    +7

    -33

  • 913. 匿名 2023/10/07(土) 20:00:58 

    児童福祉司で子育て中の人はザ・板挟み。

    世の中働き盛りの時と子育てに追われる時期が被っててどうやったって成立しない。

    +3

    -0

  • 914. 匿名 2023/10/07(土) 20:01:20 

    >>10
    そもそも学童に入れない。まず学童の整備してから小3までの留守番禁止にしてほしいわ。

    +36

    -0

  • 915. 匿名 2023/10/07(土) 20:04:25 

    >>887
    専業主婦でも子供複数いたら無理って散々書かれてんだろ、読みなよ

    +11

    -1

  • 916. 匿名 2023/10/07(土) 20:05:14 

    >>912
    学童に入れる入れない話ならわかるけど、仕事休む休めない話なら休みやすく…なんてそりゃ無理だよ、長期休みは丸々仕事休むの?

    +18

    -0

  • 917. 匿名 2023/10/07(土) 20:05:59 

    古の日本から庶民を互いに監視通報させることをわざわざ推奨する法は悪法ということになってるのにこんなのに今更賛同する大人がいるんだな
    内容よりそっちが問題でしょう
    治めるものに都合のよい法な

    +4

    -1

  • 918. 匿名 2023/10/07(土) 20:06:51 

    働いてる人は周りの目が痛くなるのか。
    それぞれの事情が有るのに条例って……

    +8

    -0

  • 919. 匿名 2023/10/07(土) 20:09:32 

    >>912
    なんの仕事してるか知らないけど
    長期休みが厳しい業種もある。
    そもそも1馬力で子供育てるって難しい人多いよ。

    +13

    -0

  • 920. 匿名 2023/10/07(土) 20:10:40 

    家庭を平和に統一するためには必要

    +1

    -2

  • 921. 匿名 2023/10/07(土) 20:12:26 

    地域にもよるけど、妊娠出産で退職した人は求職中だと保育園も厳しいし、3年生まで働けないとなると働きたくても10年近くブランクあいてしまう。こんなのしてたら更に少子化になるよ

    +8

    -0

  • 922. 匿名 2023/10/07(土) 20:15:10 

    >>43
    ゴミ出し位留守番させないの?それもダメって言ってるよ
    小1くらいならどこ行くにもついていくけど2年生の夏休み位から子ども同士で公園行くようになるよ

    +10

    -0

  • 923. 匿名 2023/10/07(土) 20:16:19 

    >>369
    最近の流行りは孫育て疲れだよ
    祖父母に面倒見させるなという意見ばかり

    +16

    -0

  • 924. 匿名 2023/10/07(土) 20:17:21 

    後出しで整備体制出るかな?民間学童新設、増えすぎた児童発達支援関係の利用可能=補助金関係がらみで質が疑われるものボコボコできるかな?関係者つながってるかな。

    +5

    -0

  • 925. 匿名 2023/10/07(土) 20:17:35 

    >>292
    夏休みとかどうしましたか?

    +2

    -0

  • 926. 匿名 2023/10/07(土) 20:18:35 

    >>109
    うちの自治体は3年生からはフルタイムしか入れない
    フルタイムでも9歳になると退室出来ないか市から電話来る

    +6

    -0

  • 927. 匿名 2023/10/07(土) 20:18:36 

    >>144
    通ったら困る人続出でしょ。
    学校送り迎えとか仕事どーすんのって感じ

    +9

    -0

  • 928. 匿名 2023/10/07(土) 20:19:40 

    >>369
    そもそも埼玉って都内通勤の人多いし核家族も多いと思うんだけどなー。

    +19

    -0

  • 929. 匿名 2023/10/07(土) 20:21:05 

    これを機に学童を何が何でも増やすかな

    +0

    -0

  • 930. 匿名 2023/10/07(土) 20:22:12 

    >>458
    中学給食の整備よりカジノや箱もの建設にご執心の横浜市
    教員に弁償させる川崎市
    子どもだけで留守番させると通報される埼玉県
    他にもありそう

    +9

    -0

  • 931. 匿名 2023/10/07(土) 20:24:02 

    >>144
    可決したのでは?

    +4

    -2

  • 932. 匿名 2023/10/07(土) 20:25:07 

    >>1
    政治の劣化がものすごいね・・・

    +3

    -0

  • 933. 匿名 2023/10/07(土) 20:26:16 

    >>924
    児童発達支援関係=放課後等デイサービス

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2023/10/07(土) 20:26:47 

    いやー本当に小学2年生で公設学童から追い出される埼玉県人そこそこいるんだからそこどうにかしたら?
    まーーったく考えてないでドヤ顔してるおっさん議員の様子とか伝わってきてるんだからそりゃ反対されるでしょう

    +15

    -0

  • 935. 匿名 2023/10/07(土) 20:28:21 

    >>320
    幼稚園と小学校の子供がいたら毎日別々に送り迎えするのか・・・

    +5

    -0

  • 936. 匿名 2023/10/07(土) 20:28:42 

    擁護派がずいぶん増えたけど、擁護派の文章の書き方が特徴的なのはなぜなんだろう。
    この条例の裏にいるのは誰

    +3

    -0

  • 937. 匿名 2023/10/07(土) 20:30:13 

    机上の空論過ぎて草w
    仕事と子供のスケジュールやりくりなんぞ頑張ったことない爺の発想

    +8

    -0

  • 938. 匿名 2023/10/07(土) 20:31:38 

    >>135
    メディアも共犯なのになんで他人の様に攻撃しているんだろうか

    +5

    -0

  • 939. 匿名 2023/10/07(土) 20:31:41 

    やっぱり埼玉って最悪だわ。
    住むところじゃないね。
    川口はクルド人の自治区になりそうだし本当に怖い。

    +14

    -0

  • 940. 匿名 2023/10/07(土) 20:33:09 

    >>887
    子どもができたら退職しなきゃいけないの?
    貧困じゃなくても志しがあって仕事してる女性だってたくさんいるでしょ
    そういう人達も退職しろって言ってるわけ?

    そもそも専業だって、子どもを一時的にお留守番させなきゃいけないシーンもあるよね

    +15

    -1

  • 941. 匿名 2023/10/07(土) 20:35:38 

    >>936
    もうすぐ解散命令が出るあの集団に所属してる人とかかな?

    +4

    -0

  • 942. 匿名 2023/10/07(土) 20:35:57 

    >>875
    あの知事に各政党が相乗りだよね
    政党ももうちょっとちゃんと仕事しろ

    +5

    -0

  • 943. 匿名 2023/10/07(土) 20:36:27 

    >>935
    これきょうだいの片方が体調悪い場合とか、不登校の場合は両方休むってことかね
    子供3年生以下に3人いるとか普通にあるけど

    +11

    -0

  • 944. 匿名 2023/10/07(土) 20:37:10 

    >>37
    特に、子供が複数いる場合はどうにもならなくなっちゃいそう

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2023/10/07(土) 20:37:19 

    埼玉県の保護者達は反対運動しないと、いわれの無い通報で子供奪われて
    逮捕されたりしそう
    つまり、埼玉の県議会は保護者から子供を奪い、施設に預けている内に人身売買する悪魔なのかも?
    保護施設でのその後の児童の行方、分からないことも世界各国ではあるから、最悪、子供と一生会えなくされて、子供が人身売買の目に遭うかも・・・
    こども庁では「いかにして子供をてなずけるか」みたいな内容で、日本の子供達を獣扱いしているとか・・・
    日本の子供達を護れるのは、国ではなく、自治体でもなく、連携し、反対運動をそしきする大人達だけが、子供達を護れる、何もしないと子供を奪われるよ埼玉県のお母さん達

    +5

    -0

  • 946. 匿名 2023/10/07(土) 20:40:18 

    >>909
    逆にギチギチの条例作ることで毒親があぶりだされて分かりやすくなりそうじゃない?
    条例守る親はしっかりした親だけだよ

    +0

    -6

  • 947. 匿名 2023/10/07(土) 20:42:17 

    >>80
    なんか、東ドイツの「こいつ反共産主義者だ」って通報するシステムみたいで不気味だわ

    +5

    -0

  • 948. 匿名 2023/10/07(土) 20:42:54 

    >>939
    川口は昔から治安悪い言われてたよね

    この条例で、スクールバスや学童が充実したら良いと思う
    それと外国人対策もして欲しい
    治安悪化するのは怖い

    +8

    -0

  • 949. 匿名 2023/10/07(土) 20:43:32 

    >>941
    なんでそんな嘘つくの
    わかるでしょ

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2023/10/07(土) 20:43:40 

    >>650
    横だけど、がるちゃんでも専業だと暇人みたいに馬鹿にされたりしてるけど、とんでもないと思う
    子どもが小さい頃専業主婦してたけど、実家は遠いし夫の帰りは遅いし、すっごく大変
    これで働くなんて無理だった
    今は子どもの手が離れてパートしてるけど、専業主婦時代のが大変
    ほんのかたときも目が離せないし、子どもが昼寝した隙に家事してたから休む暇なんてなかった

    +33

    -3

  • 951. 匿名 2023/10/07(土) 20:44:27 

    >>912
    ゴミ捨てや上の子と一緒でもダメとか異常だよ

    +17

    -0

  • 952. 匿名 2023/10/07(土) 20:45:21 

    >>912
    え?何でこれにマイナスつくの?
    貴重な意見だと思うんだけど?
    怖い

    +7

    -15

  • 953. 匿名 2023/10/07(土) 20:49:12 

    >>922
    ゴミ出しはグレーだからダメではないよ

    +0

    -1

  • 954. 匿名 2023/10/07(土) 20:49:58 

    >>901
    家が狭いから、喧嘩は見えちゃうね。
    住宅事情もある。

    +0

    -0

  • 955. 匿名 2023/10/07(土) 20:59:06 

    >>1
    その前に待機児童を何とかするのが先じゃないか、と思う

    +7

    -0

  • 956. 匿名 2023/10/07(土) 20:59:29 

    小学校あがったら1年生の時から友達同士で遊びに行ってたしそれが楽しみだったんだけど。小3まで親同伴とか子供が可哀想すぎる。

    +5

    -0

  • 957. 匿名 2023/10/07(土) 21:00:15 

    「通報義務」とか普通じゃないよ
    お隣りのガル太くんが歩いて30秒ぐらいの公園でお友達と遊んでるのを休日に見かけるよ
    そういうの見て通報なんて絶対にできない

    休日の午前中の公園で子どもが遊んでるのなんて、めっちゃ微笑ましい風景じゃん
    それを悪とするなんておかしいよ

    +26

    -0

  • 958. 匿名 2023/10/07(土) 21:00:59 

    >>696
    ダンナが単身赴任だったらどうする。夜勤かもしれんし。

    +6

    -1

  • 959. 匿名 2023/10/07(土) 21:01:26 

    >>912
    休みやすくって言うけど、これを守るならほとんど休んでないとダメになっちゃうよ

    子持ちの人が休んでる間の仕事は一体誰がやるの?
    仕事の量は同じなんだから、休んだら代わりに誰かの仕事の量が増えるよ

    +14

    -0

  • 960. 匿名 2023/10/07(土) 21:01:43 

    >>915
    シンママと子供複数は例外として考えたら?一人っ子ならできるじゃん。

    +0

    -4

  • 961. 匿名 2023/10/07(土) 21:03:55 

    >>84
    どの県も "右にならえ" するよ。こういうロクでもないことはすぐマネするんだわ。

    +6

    -0

  • 962. 匿名 2023/10/07(土) 21:05:02 

    >>960
    条例自体がシンママも複数子供がいる人も区別せずに一律のものなんだから、除外して考える意味がわからない。
    そもそも虐待防止が目的なのにシンママと複数兄弟の場合は考えずに一人っ子ならできるだろって、本来の目的分かってて言ってんの?

    +10

    -0

  • 963. 匿名 2023/10/07(土) 21:05:38 

    >>264
    こういうしょーもない条例決めた議員は選挙で落とせばいいんだけど、選挙になるころにはみんな忘れるんだよね。だから懲りない。

    +18

    -0

  • 964. 匿名 2023/10/07(土) 21:06:36 

    >>887
    今現在の生活に逼迫するっていうより将来の学費を見据えて共働きの人が一番多いんじゃないの。赤ちゃんから小3までブランクがあったら、いざ働こうとしても雇ってもらえなかったり、低賃金の仕事にしか就けないよ。

    +16

    -0

  • 965. 匿名 2023/10/07(土) 21:07:48 

    >>940
    え…志しと子供の安全って天秤にかけられるものなんですか?お金に困ってないなら、子供の安全や命守るために仕事辞めるけどな。働いてるってステータスと子供の命は比べられない。というか一人っ子の専業の場合はお留守番させるシーンなんて全くないですけど…一体どんな時ですか?子供複数いたりシングルマザーなら分かりますけど。

    +2

    -8

  • 966. 匿名 2023/10/07(土) 21:08:25 

    >>960
    少子化が進みそう…
    一人っ子政策の埼玉版?

    +3

    -0

  • 967. 匿名 2023/10/07(土) 21:09:33 

    >>4
    こんなのが全国に広がったら、たとえば氷点下の吹雪の中を大人でさえ滑るガチガチに凍った道をヨチヨチ歩きの子供連れてゴミ出しに行くことになるんだよね。どっちが虐待なんだか・・・。

    +92

    -0

  • 968. 匿名 2023/10/07(土) 21:09:34 

    こんなんじゃまともに働けない。
    その上に扶養まで廃止されたらやってけないわ。

    +6

    -1

  • 969. 匿名 2023/10/07(土) 21:13:20 

    >>967
    だからゴミ捨てはグレーだってば

    +0

    -11

  • 970. 匿名 2023/10/07(土) 21:17:50 

    >>930
    とんでもない変態がトップの神奈川県…

    +3

    -0

  • 971. 匿名 2023/10/07(土) 21:17:51 

    >>2
    さすがに留守番もおつかいも駄目ってね・・・しかも留守番は高校生の兄弟が自宅にいても駄目っていうんだから。

    +32

    -0

  • 972. 匿名 2023/10/07(土) 21:17:56 

    >>705
    マイナスだけど、そうとしか思えない条例だよ。
    子育て世代ばっかり集まられても財政ひっ迫して困るから、学童からあぶれた家族は他県へ行けみたいな。

    +13

    -0

  • 973. 匿名 2023/10/07(土) 21:19:57 

    >>965
    子供がいたら母親の志や尊厳は全部諦めて、たとえ集団登校してても親が同行しろと…しかも埼玉県民の場合のみ。意味わからん。

    +12

    -0

  • 974. 匿名 2023/10/07(土) 21:20:16 

    >>968
    扶養廃止なるかもまだ決まってないし、逆に埼玉県が先駆けて働きやすくなるように変わっていく大きなきっかけになると思うよ。
    まず学童やシッター需要掘り起こすと言われているし、学校や企業も現状に合わせた対応を取る筈だよ。

    +2

    -8

  • 975. 匿名 2023/10/07(土) 21:21:15 

    >>971
    高校生が信用されてないよね。幼子ほったらかして出かけたり、スマホに夢中になったりするから?
    それは家族間の問題だと思うが。

    +17

    -0

  • 976. 匿名 2023/10/07(土) 21:21:19 

    もうこれ親イジメ、子の自由を奪う悪法じゃん。
    埼玉県民だけど、この条例を推進した議員に次の選挙では投票しないよ。絶対に。
    ポーズだけで中身空っぽ、当事者の実生活を何も考慮しない、非現実的で馬鹿みたい。
    本当腹立つ。

    +23

    -1

  • 977. 匿名 2023/10/07(土) 21:23:16 

    >>974
    朝も遅刻して午後も早退が毎日って、さすがに企業側も無理だと思う。働きやすいっていうか、働いてないみたいになるじゃん。その分夜や朝方に在宅で仕事するみたいなことになると、母親倒れるよ。

    +17

    -0

  • 978. 匿名 2023/10/07(土) 21:26:20 

    >>109
    なるほど、親から仕事を奪って解決しようとしたのか。

    +12

    -1

  • 979. 匿名 2023/10/07(土) 21:27:13 

    違反したらどうなるの?
    アメリカみたいに国の施設に子供連れてかれるの?
    児童養護施設なんて、空きないよ。
    それとも罰金?金なの?
    児童相談所事態まわってないって言われてるのに、免許センター講習会みたいな講習会とか?

    +0

    -0

  • 980. 匿名 2023/10/07(土) 21:29:43 

    >>25
    去年埼玉から脱出しといて正解だったわ…
    子持ち(未就学児)。

    +9

    -0

  • 981. 匿名 2023/10/07(土) 21:29:58 

    ここの知事の演説聞きに行った時、一歳弱の子どもを連れてったんだけど「お子さん4ヶ月くらい?」とトンチンカンな返答返ってきてからはもう何も信用してないし期待もしなくなった。

    +13

    -0

  • 982. 匿名 2023/10/07(土) 21:39:44 

    >>43
    小一が上の子どもなら、まだ留守番させない人が多いかも。
    上に兄や姉がいて、下の子が小一なら留守番させることが増えて行くんじゃないの。

    +12

    -0

  • 983. 匿名 2023/10/07(土) 21:40:01 

    >>974
    まず学童みたいな放課後の居場所をつくって全員入れるようにいて欲しい
    シルバーの人とかの見守りで
    そしたらお迎えに行ける時間に行くよ

    +7

    -0

  • 984. 匿名 2023/10/07(土) 21:40:32 

    >>918 暇な老人が監視するかもだよね…

    +1

    -0

  • 985. 匿名 2023/10/07(土) 21:41:48 

    両親のどっちかを付きっきりにさせたいんだ
    フルタイムで働かせてくれないんだ
    なのに産めよ育てよ?
    そのお金はどうやって稼ぐん?
    クソすぎるやろ

    +10

    -0

  • 986. 匿名 2023/10/07(土) 21:42:55 

    >>43
    徒歩3分の下の子の幼稚園のお迎えのときは留守番してた
    徐々にならしていかないと困ると思って
    お迎えと帰りがちょうど時間かぶるってところも多いよね

    +11

    -0

  • 987. 匿名 2023/10/07(土) 21:44:50 

    埼玉住んでて子供3人いる。
    今はまだ子供小さくて専業主婦だけどもう少ししたら働きたい。
    こんな条例より希望の保育園、学童に誰でも入れるようにしてほしい。

    +9

    -0

  • 988. 匿名 2023/10/07(土) 21:45:18 

    >>912
    子供が小学生になったら無謀な法案だとわかると思うよ

    +23

    -0

  • 989. 匿名 2023/10/07(土) 21:45:41 

    >>723
    さいたま市は無料だよ。
    場所による

    +4

    -0

  • 990. 匿名 2023/10/07(土) 21:53:24 

    >>881
    仕組み整えないまま、言われるままに、時短や退職で対応したら、最悪の場合、経済苦で虐待件数増える。社会不安を招いて、子供の福祉どころじゃない。議員こそ自分スタイル貫くために社会に負担押し付けてるの、こんなにわかりやすいのに。

    +7

    -0

  • 991. 匿名 2023/10/07(土) 21:54:31 

    >>11
    自治区作るんだっけ?

    +8

    -0

  • 992. 匿名 2023/10/07(土) 21:55:32 

    >>1
    町が危険というなら警察を所々に配置と防犯カメラを設置すれば?
    こんなの全国で実行されたら無理でしょ。

    +1

    -0

  • 993. 匿名 2023/10/07(土) 21:55:41 

    やっぱ何もわかってない男議員が
    ハイハイ仕事やりましたよってだけの政策て感じ。
    子育て経験者はこんな条例つくんなくないか?

    +7

    -0

  • 994. 匿名 2023/10/07(土) 21:56:40 

    >>52
    多分日本人を苦しめるためにわざとだと思う。
    本当子どもたちの将来が心配…

    +21

    -0

  • 995. 匿名 2023/10/07(土) 21:58:16 

    >>1
    じゃぁ片方の収入だけで暮らしていけるようにすることが先じゃない?

    +2

    -1

  • 996. 匿名 2023/10/07(土) 21:59:24 

    >>1
    ヤフコメで学校内はどうなるのかってあったな。休み時間に子どもたちだけで過ごさせるのもダメなのかと。確かにゴミ捨てがダメなら同じ建物内とは言え距離的に職員室と各教室では放置扱いになりそうだ。

    +6

    -0

  • 997. 匿名 2023/10/07(土) 22:00:54 

    >>41
    中学生までひとり部屋も禁止だね笑

    +6

    -0

  • 998. 匿名 2023/10/07(土) 22:01:52 

    >>996
    「子供の安全が確保出来る」
    「すぐに駆けつけられる状態」なら大丈夫
    ゴミ捨てはグレーだって

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2023/10/07(土) 22:04:12 

    専業主婦前提、子供つきっきりって、中東っぽいな。けど、中東でもトルコとか実は低学年から親の手を離れて親は外で働くイメージだけどな。働ける人は働く。子供も手伝う所は手伝う。これ、日本の都市事情じゃ無理だと思う。通勤ゼロとか徒歩圏内が職場ならまだしも。

    +2

    -0

  • 1000. 匿名 2023/10/07(土) 22:04:17 

    >>405
    下手すると、その子の保護者が迎えに来るまで預からないと、下校に付き添った大人の方が虐待扱いされるかも?!

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。