ガールズちゃんねる

食と健康の専門家が選ぶ「食べたくない食品添加物ランキング」ワースト1位は亜硝酸ナトリウム 肉や魚の加工時に使用

406コメント2023/11/01(水) 18:59

  • 1. 匿名 2023/10/05(木) 00:31:30 



    もっとも多くの識者が危険だと断じたのは肉や魚の加工時に用いられる「亜硝酸ナトリウム」。田中病院院長の田中優子さんが語る。

    「食肉の色を鮮やかにする発色剤で、腐敗を防ぐ働きもあるためハムやソーセージ、イクラなどに用いられます。発がん性リスクが危惧されるほか、呼吸困難や血流障害を起こす恐れもあります」

    次いで多数の専門家が警鐘を鳴らしたのは「タール色素」だった。管理栄養士の浜本千恵さんが語る。

    「合成着色料の一種で、食品の見た目をよくする効果がある。日本では12種類の色素の使用が認可され、菓子やスイーツ、ゼリー、ソーセージなど多くの加工食品で使用されます。ところが赤色2号、赤色102号、黄色4号、黄色5号などは発がん性やアレルギー症状などのリスクが数多く指摘され、欧米では使用を禁止、または制限している国もあります」

    +146

    -22

  • 2. 匿名 2023/10/05(木) 00:32:21 

    ワ●●ンの副反応出たガル民いる ?

    +13

    -50

  • 3. 匿名 2023/10/05(木) 00:32:32 

    マーガリンでしょ

    +74

    -81

  • 4. 匿名 2023/10/05(木) 00:33:00 

    ハムとかソーセージは添加物多いって聞いたことあるわ

    +505

    -8

  • 5. 匿名 2023/10/05(木) 00:33:26 

    そんなに体に悪いなら規制して欲しいわ

    +1065

    -6

  • 6. 匿名 2023/10/05(木) 00:33:34 

    ソーセージやからし明太子は無添加のもの買ってるよ

    +306

    -8

  • 7. 匿名 2023/10/05(木) 00:33:39 

    まーた加工肉サゲトピw

    好きやなぁーガルちゃん

    +89

    -88

  • 8. 匿名 2023/10/05(木) 00:33:50 

    >>2
    ワセリン?

    +41

    -5

  • 9. 匿名 2023/10/05(木) 00:33:57 

    添加物とかの前に汚染水の魚を毎日食べてる日本人がヤバいよ。
    放射能を海に解き放ってそこをウヨウヨしてた魚を食べてるから15年後とかの日本人は奇形児とか増えてるのは間違いない

    +15

    -104

  • 10. 匿名 2023/10/05(木) 00:34:09 

    一つずつ気にする神経質な人の方がストレスで病気になりそう
    食べ過ぎなきゃ大丈夫よ

    +316

    -78

  • 11. 匿名 2023/10/05(木) 00:34:27 

    たらこと明太子が大好きなのにこれ入ってないの探すの大変でほんとイライラするこの添加物使用禁止にしてくれよ

    +467

    -6

  • 12. 匿名 2023/10/05(木) 00:35:02 

    >>9
    屁こいてはよ寝ろ

    +56

    -3

  • 13. 匿名 2023/10/05(木) 00:35:03 

    >>2
    ワトソン?

    +15

    -3

  • 14. 匿名 2023/10/05(木) 00:35:06 

    >>2
    え、ワンタンで副反応出るの??

    +107

    -8

  • 15. 匿名 2023/10/05(木) 00:35:28 

    >>2
    ワッペンってそんなに危険?

    +46

    -5

  • 16. 匿名 2023/10/05(木) 00:35:32 

    >>3
    今はアプデされているものが主流みたいよ

    +60

    -2

  • 17. 匿名 2023/10/05(木) 00:35:44 

    またこの手のトピか
    食べたい人だけ食べればよろしい、ってもう結論出てるから

    +24

    -26

  • 18. 匿名 2023/10/05(木) 00:35:47 

    どんだけ食べても長生きする人はいるし、気をつけまくっても早逝してしまう人もいる。

    +345

    -16

  • 19. 匿名 2023/10/05(木) 00:35:52 

    タール色素使用の口紅、いっぱいあるよね

    +94

    -0

  • 20. 匿名 2023/10/05(木) 00:35:53 

    スーパーの輸入オレンジはほとんど防カビ材ありの表示あるよね
    南アフリカから輸入のグレープフルーツもだめかな

    +119

    -1

  • 21. 匿名 2023/10/05(木) 00:36:30 

    >>6
    着色料は無添加でも、発色剤使ってたりするから、ホントたち悪いよね

    +239

    -4

  • 22. 匿名 2023/10/05(木) 00:36:48 

    別にいいよ。死んだらその時でしょ。
    死ぬまでタバコ吸ってても
    病気せずにピンピンコロリの人もいたら
    栄養気にしてても晩年万年床になる人もおるやろ。
    結局気にしてても、気にしなくても
    その人の体質と運でしかない。
    それなら好きなもん食うわ。

    +196

    -48

  • 23. 匿名 2023/10/05(木) 00:36:50 

    ワインもさ、亜硫酸だっけ?なんか添加物って字面がすでに毒々しくて酸化防止剤不使用、を選んじゃう

    +136

    -1

  • 24. 匿名 2023/10/05(木) 00:37:10 

    〜ストレスフリーはヘビースモーカー不摂生人間をも長生きさせる。全ての敵はストレスである〜   ガルコ

    +13

    -7

  • 25. 匿名 2023/10/05(木) 00:37:15 

    なんで規制されないの?

    +123

    -1

  • 26. 匿名 2023/10/05(木) 00:37:37 

    添加物はじめ心身病むに決まってる
    食と健康の専門家が選ぶ「食べたくない食品添加物ランキング」ワースト1位は亜硝酸ナトリウム 肉や魚の加工時に使用

    +44

    -50

  • 27. 匿名 2023/10/05(木) 00:37:39 

    何でそんな危険性のある添加物が許されてるんだろうね
    海外のハムやソーセージは色が薄くて発色が悪く見えることに最初は驚いたけど、日本は無駄に色付けてるからそれに慣れてしまってたんだと気付かされたわ

    +255

    -3

  • 28. 匿名 2023/10/05(木) 00:37:40 

    食品の裏に書いてある添加物見ると食欲無くす。
    でもそんなこと言ってたら何も食べられなくなるからなるべく見ないようにしてる。
    ウインナーとかハムはやばいみたいだけど買ってしまう。

    +172

    -12

  • 29. 匿名 2023/10/05(木) 00:37:47 

    文系的認識だけど、いつどの記事を見ても亜硝酸塩ナトリウムとアスパルテーム(人工甘味料)は必ず出てくる
    本当にヤバいんだと思う

    +181

    -2

  • 30. 匿名 2023/10/05(木) 00:37:53 

    >>2
    ワーゲンかな?

    +11

    -2

  • 31. 匿名 2023/10/05(木) 00:37:58 

    >>2
    ワーゲン乗ってるけど
    副反応は知らんなぁ

    +40

    -4

  • 32. 匿名 2023/10/05(木) 00:38:11 

    表示確認するのも面倒だから、禁止にしてほしい。
    なんで日本は緩いんだ。

    +149

    -2

  • 33. 匿名 2023/10/05(木) 00:39:15 

    >>1
    だったら販売中止にしろよ
    一気に大量に食べるわけじゃないし

    +130

    -6

  • 34. 匿名 2023/10/05(木) 00:39:34 

    >>2
    割り勘って副反応あるの?

    +16

    -3

  • 35. 匿名 2023/10/05(木) 00:39:49 

    >>2
    ワンワン🐶

    +22

    -3

  • 36. 匿名 2023/10/05(木) 00:40:19 

    >>2
    ワンマンは嫌だよね。
    副反応いろいろ出ちゃうよ。

    +34

    -3

  • 37. 匿名 2023/10/05(木) 00:40:39 

    シャウエッセンを月に1、2回茹でて食べてるけどやばいですか?(3人で分けて食べる)

    +5

    -10

  • 38. 匿名 2023/10/05(木) 00:40:58 

    >>26
    んなもん調べるから病むんでしょ。
    知らなきゃ普通なんだから別に良くない?
    それなら引っこしゃいい。

    +15

    -19

  • 39. 匿名 2023/10/05(木) 00:42:12 

    >>4
    ちょっと高いけど無塩せきのものを買うようにしてるよ

    +171

    -1

  • 40. 匿名 2023/10/05(木) 00:42:39 

    >>34
    マッチングアプリだと割り勘にプンスカした女からブロックされる副作用とか?

    +9

    -3

  • 41. 匿名 2023/10/05(木) 00:43:08 

    >>2
    ワリカンかな?
    なんか料理研究家のトピとかも立ってて最近話題だよね

    +20

    -2

  • 42. 匿名 2023/10/05(木) 00:43:13 

    >>21
    無添加って書いてれば大丈夫よ
    ややこしいのが無着色って書いてるやつ
    これは着色料は使用してないけど、発色剤はしっかり使ってる

    +105

    -5

  • 43. 匿名 2023/10/05(木) 00:44:04 

    >>2
    ワンレンですが副反応としては面長が目立ちますね

    +64

    -3

  • 44. 匿名 2023/10/05(木) 00:44:20 

    >>26
    こんなデータ、まさか本気で正しいと思ってないよね?

    +44

    -11

  • 45. 匿名 2023/10/05(木) 00:44:45 

    >>2
    ワオーン?
    イオンのレジで聞くと嬉しくなるよ✨

    +32

    -3

  • 46. 匿名 2023/10/05(木) 00:45:20 

    添加物で思い出した
    お菓子に入ってる膨張剤って何だろうって調べようと思ってたんだ

    +7

    -4

  • 47. 匿名 2023/10/05(木) 00:45:38 

    >>26
    ガル民はこういうの信じちゃう人多いだろうな

    +41

    -9

  • 48. 匿名 2023/10/05(木) 00:46:15 

    >>1
    すべてのものは毒であり、毒でないものはない。用量だけが毒でないことを決める。

    水でも何でも致死量はあります。
    結局何を摂取するかよりも、何をどれくらい摂取するかが重要です。自然だから安心とか、添加物だから危険とかそういう話ではない。

    +19

    -12

  • 49. 匿名 2023/10/05(木) 00:46:24  ID:1jxFy8jHrV 

    確かに食べると胸焼けして気持ち悪くなる時がある。美味しいと食べたくなるけどほどほどに

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2023/10/05(木) 00:46:33 

    >>27
    添加物じゃなくて農薬だけど、外国人が「なぜ日本は優れた技術があるのに未だに危険な有機リン農薬を使っているんだ」と深夜の番組で話していました。
    国の調査でも危険性が判明しているのに、農薬利権があるので農薬を減らさないのではないかと報じられてました。
    添加物も利権が絡んでるのかも。

    +154

    -2

  • 51. 匿名 2023/10/05(木) 00:48:03 

    >>43
    ワンレンにできるおでこ羨ましいわ〜。
    前髪ないと清々しいよね。

    +21

    -1

  • 52. 匿名 2023/10/05(木) 00:48:31 

    着色料は無くしていいと思う。
    見た目が大きく変わって、最初は驚くし慣れないと思うけれど、どうせそのうち慣れるでしょ

    +87

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/05(木) 00:49:06 

    >>47
    間違ってるの?

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/05(木) 00:49:30 

    >>6
    シャウエッセンはダメ?

    +28

    -3

  • 55. 匿名 2023/10/05(木) 00:50:44 

    >>50
    ヨコ
    きっとそうなのかもね。

    あと治療薬関係もいろいろ言われてるね。
    本当は治せるのに…云々。

    +79

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/05(木) 00:51:01 

    >>3
    トランス脂肪酸のことを言ってる?
    それは添加物じゃない。

    +29

    -1

  • 57. 匿名 2023/10/05(木) 00:51:51 

    >>9
    すでに奇形は世界一じゃない?生まれる前に中絶してるだけで、堕胎率も世界一だし。
    ベトちゃんドクちゃんがなぜ日本で手術したかってのも、奇形修復手術の技術が日本が世界一なんだよね。

    +2

    -22

  • 58. 匿名 2023/10/05(木) 00:53:50 

    職場のおばさんが絶対に国産と無添加しか買わないと言ってるから外食どうしてるのか聞いたら
    安いチェーン店ばかり挙げてたの笑えた

    こだわる人ってどこか矛盾してるんだよなー

    +34

    -16

  • 59. 匿名 2023/10/05(木) 00:54:21 

    >>2
    われもん?
    割れたかけらで指を切るとか?

    +9

    -2

  • 60. 匿名 2023/10/05(木) 00:54:45 

    >>9
    黙れよ朝鮮人

    +42

    -6

  • 61. 匿名 2023/10/05(木) 00:54:58 

    >>18
    しかし患者数とかアトピーとかみるとね、日本人異様に多い

    +24

    -15

  • 62. 匿名 2023/10/05(木) 00:56:55 

    >>60
    批判するならちゃんと批判しないと「言い訳できないんだ」と思われるよ
    汚染してないなら海に捨てる必要すらないし

    +1

    -9

  • 63. 匿名 2023/10/05(木) 00:57:06 

    ハムやソーセージはできるだけ食べないようにしてるけど、ソーセージ好きなんだよね〜
    漬物は手作りにしてる。簡単で美味しい。

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/05(木) 00:58:03 

    >>50
    農家の義母は自分用の畑はあまり農薬かけないって言ってたわ

    +50

    -1

  • 65. 匿名 2023/10/05(木) 00:58:53 

    >>58
    業務スーパーも無添加商品多いよ。高いから良い訳ではなくて、高いのも安いのも上手く利用するのが賢いと思う。

    +8

    -7

  • 66. 匿名 2023/10/05(木) 00:59:29 

    >>3
    通称「狂った油」と呼ばれてるらしい
    アメリカで使用禁止になって余ったのを購入した日本スゴイ!

    +3

    -26

  • 67. 匿名 2023/10/05(木) 00:59:42 

    >>22
    体質と運。本当それよ。
    こんなご時世だし、気にして食べたいものも食べずに長生きしてもねーとも思う。

    +21

    -15

  • 68. 匿名 2023/10/05(木) 00:59:50 

    >>1
    取りすぎなきゃいいよね
    コチニール好きじゃないけどそれ使ってるハムやベーコンしかないお店もある
    いとうあさこのベーコンやハムは
    クチナシ色素だからそれ選んでる

    +11

    -2

  • 69. 匿名 2023/10/05(木) 00:59:52 

    >>11
    食中毒を防いで安全に食べるための添加物じゃない?

    +27

    -12

  • 70. 匿名 2023/10/05(木) 01:01:00 

    >赤色2号、赤色102号、黄色4号、黄色5号などは発がん性やアレルギー症状などのリスクが数多く指摘され、欧米では使用を禁止、または制限している国もあります

    アメリカのカラフルなケーキは何を使ったらあんな色になるんだろう?

    +55

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/05(木) 01:01:57 

    >>43
    やだ心配w

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/05(木) 01:03:02 

    好き勝手食べて生きたい人が早死かと言うとそうでもないから、もう気にせず食べてる

    +2

    -2

  • 73. 匿名 2023/10/05(木) 01:04:46 

    >>53
    電磁波を1番浴びてるなんてどうやってわかるのよ?
    世界には196カ国もあるんだよ?
    うつの数も添加物の数も世界一じゃないってことはちょっとググればすぐわかるじゃん

    +17

    -4

  • 74. 匿名 2023/10/05(木) 01:05:35 

    >>64
    そういうの見た事あります。
    栃木だったかな?苺ハウスがあって、国内流通用、中国輸出用、家庭用に分けられている。
    家庭用は無農薬で、中国用は農薬少量、国内用は大量に農薬かけるとか。
    中国の方が農薬使用量制限が厳しいことに驚きました。

    +54

    -4

  • 75. 匿名 2023/10/05(木) 01:06:21 

    >>64
    自分の友人がかつてヤマザキ製パンに勤めてて、自社製品はいらないと言ってたのを思い出したわ
    パンへの添加物は有名だったけど、社員自身から実際に聞くのはまた衝撃だったわ

    +56

    -2

  • 76. 匿名 2023/10/05(木) 01:10:07 

    >>1
    ワインにも入ってない???
    無添加ワインは不味いから困る。
    ワイン飲むと体調悪くなる。

    +5

    -7

  • 77. 匿名 2023/10/05(木) 01:11:06 

    >>37
    月1なら大丈夫でしょ。毎日でも1日2本とかならそこまで影響ないんじゃないのかな?

    +26

    -7

  • 78. 匿名 2023/10/05(木) 01:11:45 

    >>6
    タラコとか明太子食べたいけど、無添加の物って殆ど売ってないよね?どこで購入してますか?

    +79

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/05(木) 01:12:04 

    >>3
    高くでもバター買ってる。
    でもパン屋さんの食パンやパンでさえマーガリン入ってることがよくあるのでバターしか使ってないパン屋探すのが大変。
    菓子パンなんかマーガリンだらけ。
    ショートニングも!

    +60

    -13

  • 80. 匿名 2023/10/05(木) 01:12:40 

    アスパルテームは単純にこれ入ってるとおいしくない
    アセスルファムもおいしくない

    +26

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/05(木) 01:12:56 

    >>73
    今使用許可されてる添加物の種類調べたら

    フランス:32種類
    イギリス:21種類
    ドイツ:64種類
    アメリカ:133種類
    日本:約1500種類

    って圧倒的に1位だったけど
    しかも年40種類ずつ増えて現在は1700種類になってるとか
    間違ってるなら正しい数教えてよ

    +38

    -10

  • 82. 匿名 2023/10/05(木) 01:13:22 

    >>69
    なら仕方ないけど、色とかどうでもいいから添加物使わないで欲しい。

    +50

    -3

  • 83. 匿名 2023/10/05(木) 01:13:31 

    ソーセージ美味しいよねやめられん

    +5

    -4

  • 84. 匿名 2023/10/05(木) 01:14:31 

    人工甘味料後味悪いよね 美味しくないし
    なるべく手作りしてる

    +24

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/05(木) 01:15:11 

    >>1
    日本ってウインナーとかハムとか添加物だらけだしペットのおやつもよく見ないと添加物だらけ。
    無添加さがすのが大変だし高く付く。
    欧米ではとっくに使用禁止の添加物は禁止しないで欧米ではとっくに認められている医薬品、サプリは使用禁止。

    +22

    -3

  • 86. 匿名 2023/10/05(木) 01:16:00 

    >>1
    アスパルテーム
    アセスルファムK
    ネオニコチャートも忘れないで
    摂っちゃだめ
    極めて有害

    +13

    -5

  • 87. 匿名 2023/10/05(木) 01:16:07 

    >>2
    みんなワ○○ン大喜利の能力高すぎわろた

    +38

    -8

  • 88. 匿名 2023/10/05(木) 01:16:27 

    >>84
    お弁当や惣菜とか不味くて食べられない。
    冷凍食品も添加物の味がする。
    お寿司もスーパーのやつ不味くて食べられない。

    +18

    -6

  • 89. 匿名 2023/10/05(木) 01:16:55 

    >>86
    ネオニコチネート

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2023/10/05(木) 01:17:17 

    >>65
    外食の話をしてるのに何で業務スーパーが出てくるの?

    +4

    -3

  • 91. 匿名 2023/10/05(木) 01:18:08 

    >>76
    普通のワイン飲むとスゴく具合わるくなるけど、無添加ワインは平気。やっぱり体が拒絶してるのかな。

    +20

    -1

  • 92. 匿名 2023/10/05(木) 01:18:34 

    ウィンナー食べると動悸がするんだけど、これが原因だったのかも…

    +8

    -3

  • 93. 匿名 2023/10/05(木) 01:18:56 

    >>2
    ワンガン戦争?w

    +0

    -2

  • 94. 匿名 2023/10/05(木) 01:22:41 

    >>81
    日本の食品添加物は、指定添加物が400種類、既存添加物が300種類。
    アメリカは、添加物として600種類程度、日本の既存添加物に近いGRASが200種類程度。
    EUは300種類程度ですが、加工補助などに用いられる添加物を含まない。←そもそも添加物とする基準も各国で違うよ。あとは気候も違うのに欧米と比較されてもって思う。

    +24

    -4

  • 95. 匿名 2023/10/05(木) 01:24:01 

    >>26
    とにかくイメージが悪そうなものを全部並べ立てただけって感じ
    ソース出しなよ

    +24

    -2

  • 96. 匿名 2023/10/05(木) 01:27:26 

    ウインナーは焼くより切ってから茹でたら添加物抜けるって聞いてそうしてる。
    無塩せきを長年買ってたけど、久しぶりにシャウエッセン買ったら美味しくて感動したわ

    +9

    -3

  • 97. 匿名 2023/10/05(木) 01:27:46 

    >>88
    そうなんだよね、体に悪い以前に不味い。
    私パニック障害で外食できなくなって、何年も家で作って食べていたせいか、添加物が入ってるの食べるとすぐわかるようになりました。
    マクドナルドが子供のうちに添加物の味に慣れさせるためと、ハッピーセットを販売するようになったのはなるほどと思う。変な味に舌が慣れちゃって、添加物なしでは味が物足りなくなる。

    +17

    -7

  • 98. 匿名 2023/10/05(木) 01:31:10 

    >>69
    ねーそれなのにここまで発癌性発癌性言われてちゃ本末転倒じゃんね!無添加だと手間暇かかって金額も上がるだろうし大変なのかもしれないけどさ〜もうちょっとスーパーとかに増えても良いと思うんだけどなぁ
    今だと近くに皆無でネットでしか買えなくて不便すぎる

    +29

    -1

  • 99. 匿名 2023/10/05(木) 01:32:36 

    食品添加物であれこれ言う人は血液型占い信じてそう

    +2

    -14

  • 100. 匿名 2023/10/05(木) 01:36:22 

    >>66
    かわいそうに
    まわりに誰も注意してくれる人いないんだね

    +19

    -2

  • 101. 匿名 2023/10/05(木) 01:37:10 

    >>94
    厚生労働省のホームページからの引用

    米国の添加物の数は、約1,600品目程度(香料を除く)(平成25年2月時点)であると考えています。 この品目数の中には、(1)果汁や茶など日本では添加物に含まれないものや、(2)日本では1品目として計上されている品目が、米国では、物質ごとに指定され数十品目となっているものが含まれています。

    これだと日本の基準はアメリカより少なく見積もれるようになってますよね。
    トランス脂肪酸はアメリカだと禁止されたりと、日本で認可されてるものが海外だと禁止すれていることばかり目にしますが、逆ってあるんですか?海外で認可されている添加物が日本で禁止されているとか。

    +7

    -2

  • 102. 匿名 2023/10/05(木) 01:38:26 

    コチニール色素…カイガラムシから抽出して作られるの?!ええー

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2023/10/05(木) 01:43:02 

    >>91
    ただのバイアスだよ

    +3

    -3

  • 104. 匿名 2023/10/05(木) 01:46:47 

    >>2
    ワッサンの名字はクロだからでは⁉️

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2023/10/05(木) 01:47:22 

    >>1
    魚の加工食品がだめということは
    ちくわやはんぺんにも入っているのかな?

    +4

    -2

  • 106. 匿名 2023/10/05(木) 01:48:06 

    >>54
    毎日主食のように食べてたらダメかもだけど
    たまになら良いと思うな

    +15

    -7

  • 107. 匿名 2023/10/05(木) 01:48:14 

    >>101
    海外では日本の食品は軒並み危険物扱いなんですよね…
    アメリカ国内で禁止されてる添加物が普通に使われてる
    食と健康の専門家が選ぶ「食べたくない食品添加物ランキング」ワースト1位は亜硝酸ナトリウム 肉や魚の加工時に使用

    +21

    -13

  • 108. 匿名 2023/10/05(木) 01:48:51 

    >>1
    私痩せていたので取りたくて調べたら 植物性タンパク質と動物性タンパク質を食べるといいっていう誰かのブログが出てきて、それで毎朝卵とウインナーを食べてたんだよね
    その後乳がんになりました

    太ってバストアップしたかったのに逆に…涙

    +7

    -12

  • 109. 匿名 2023/10/05(木) 01:50:19 

    >>2
    ワイダンの副反応は不感症だってよ!

    +0

    -6

  • 110. 匿名 2023/10/05(木) 01:51:30 

    ここでも添加物使用してる食品メーカーが工作活動してるよ

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2023/10/05(木) 01:58:40 

    >>81
    これ結構海外との添加物の基準の違いがわかりやすかったよ
    下の方に載ってる表とか見てみてー

    https://karoyakani.com/%e3%81%a1%e3%82%87%e3%81%a3%e3%81%a8%e5%a4%89%e3%81%8b%e3%82%82%e3%80%82%e6%b7%bb%e5%8a%a0%e7%89%a9%e5%a4%a7%e5%9b%bdjapan%e3%81%ae%e7%9c%9f%e5%ae%9f%e3%80%82eu%e3%83%bb%e7%b1%b3/

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/05(木) 02:14:13 

    >>91
    じゃあ天然の岩塩使ってもそうなるの?
    亜硝酸ナトリウム入ってるけど?

    +0

    -5

  • 113. 匿名 2023/10/05(木) 02:18:57 

    >>10
    食べ過ぎがどのくらいのことを言うのかが分からない
    毎日食べなきゃ大丈夫と言われても例えば毎日10gと週一で100gなら毎日10gの方がマシじゃない?!😭

    +9

    -10

  • 114. 匿名 2023/10/05(木) 02:19:33 

    >>1
    ドライフルーツの亜硫酸塩 はどうなんだろう

    +1

    -2

  • 115. 匿名 2023/10/05(木) 02:20:04 

    えー
    毎朝シャウエッセン2本食べてる
    やめた方がいい?

    +11

    -2

  • 116. 匿名 2023/10/05(木) 02:20:08 

    >>5
    日本は自己責任の国ですよ

    +7

    -24

  • 117. 匿名 2023/10/05(木) 02:23:59 

    >>81

    これは完全に数字のマジックだよ?
    ビタミンから何まで添加物指定してる日本と、香料や着色料、天然由来の成分とか添加物に含めないっていう国と比較して何の意味があるの?

    +16

    -4

  • 118. 匿名 2023/10/05(木) 02:28:37 

    >>23
    そう思って、スパ缶っていう酸化防止剤不使用のスパーリングワインを飲んでみたら
    なぜかストロングの酒と同じ味がした

    +0

    -2

  • 119. 匿名 2023/10/05(木) 02:29:23 

    >>25
    それで儲かる人が多いから

    +49

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/05(木) 02:36:02 

    >>82
    着色料なら不使用の明太子は普通に売ってるよ??ラベルにも書いてあること結構あるし。

    +11

    -3

  • 121. 匿名 2023/10/05(木) 02:37:12 

    若者達が大好きなスタバもモンサント社っていう有害な農薬を作っている所の製品を扱っているので
    個人的にはあまり行かないほうがいいのではと思っている
    特にこれから妊娠出産する人達

    +26

    -2

  • 122. 匿名 2023/10/05(木) 02:38:32 

    >>101

    トランス脂肪酸って肉とかにも含まれるし、そもそも食生活が違いすぎるから、アメリカでは過剰摂取による健康被害が多くて問題になったからそうなったんだよ。
    一般的な日本人はトランス脂肪酸を通常そこまで摂取するような食生活はしてない。トランス脂肪酸は少しでも摂取したら有害な訳ではなくて、摂り過ぎるのがダメなんだよ?だからアメリカとは状況が違うことは理解できる?
    それに今や日本ではマーガリンよりもバターの方がトランス脂肪酸は多いよ?もちろんバターは今も当たり前にアメリカで販売されてるし、みんな使ってるよ。
    あなたがそこまでトランス脂肪酸を避けたいなら、今後牛乳もバターも牛乳も避けた方がいい。

    +3

    -4

  • 123. 匿名 2023/10/05(木) 02:41:19 

    >>46
    重曹だよ、ベーキングパウダー

    +8

    -2

  • 124. 匿名 2023/10/05(木) 02:41:32 

    >>114
    亜硫酸塩なんてほうれん草にも小松菜にもガッツリ含まれるじゃん。
    自然派って恐ろしく無知だよね。

    +2

    -10

  • 125. 匿名 2023/10/05(木) 02:49:01 

    >>115
    うん

    +7

    -2

  • 126. 匿名 2023/10/05(木) 02:52:25 

    >>121
    しかもホイップクリームらしいし
    馬鹿舌だから、生クリームだとばっかり思ってたわ

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/05(木) 02:54:22 

    >>122
    更に横
    何処のメーカーのマーガリン&バターの話でしょう?俄には信じられませんけど。
    私は公務で食品の講演会に参加し、
    安さや痩せたいという理由でマーガリンをバターの代用として摂取していては他の病気に罹患しますよ、と。マーガリンとバターの材料の違いを説明され、適量のバターにしましょうと聴いたわ。

    +1

    -5

  • 128. 匿名 2023/10/05(木) 02:57:27 

    >>107
    アクリルアミドって揚げ物とか炒め物とか高温で調理した料理によく発生する物質だけど、今更何を言っているの?
    そもそも添加物じゃないし。

    +23

    -2

  • 129. 匿名 2023/10/05(木) 03:02:35 

    んなことより高齢者にひかれて死ぬ確率のほうが何十倍も高いからヘーキヘーキ

    +1

    -5

  • 130. 匿名 2023/10/05(木) 03:04:18 

    >>82
    本当に探してる?
    探すほど意識しなくても、無着色の明太子は世の中にいくらでもあるけど。スーパーでも普通に売ってるよ。
    食と健康の専門家が選ぶ「食べたくない食品添加物ランキング」ワースト1位は亜硝酸ナトリウム 肉や魚の加工時に使用

    +5

    -13

  • 131. 匿名 2023/10/05(木) 03:05:34 

    >>127
    そういう記事が出て、ガルでも前にトピ立ってたよ?
    とりあえずググって色々情報アップデした方が良いかと?
    そもそもその講演会も、痩せたいからマーガリンとか意味不明すぎるし笑

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2023/10/05(木) 03:20:18 

    >>131
    メーカー書けないならデマですね。
    テキトーな事書くのやめてね。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/05(木) 03:22:47 

    >>11
    どう考えてもボツリヌス菌患者急増して死者が急増する方がヤバくない?
    毎日食べなければほぼ害がない物質と、かかったらヤバい菌どっちを取るかって問題じゃない?

    +25

    -6

  • 134. 匿名 2023/10/05(木) 04:14:35 

    >>44
    横だけどほとんど聞いた事あるのでこれは一応本当じゃない?
    例えば>>幸福と思えない国民数世界一
    とかは人口比ではなく、本当に人数の話でランキング中の国でって話なのでオーバーではあるけど、そのランキングの中では本当に低順位なのかなと思う。

    ネガティブの寄せ集めだと思うけど、結構ちゃんと国が見直さなきゃいけない部分が指摘されてるランキングであるとも思うよ

    +3

    -8

  • 135. 匿名 2023/10/05(木) 04:19:42 

    >>3
    マーガリンの中のパーム油が危険なんですよね。
    パーム油には大量の添加物が使われています。

    +16

    -1

  • 136. 匿名 2023/10/05(木) 04:24:06 

    缶チューハイも裏見ると人工甘味料入ってるよね
    買うならスピリッツ、果汁だけの本搾りっていうチューハイが
    ウォッカとかキンミヤ買って炭酸水と柑橘類絞って作るのが1番いいね

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/05(木) 04:34:09 

    >>118
    あれ度数が9%でストロングと同じ強さなのもあるんでは

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/05(木) 04:35:09 

    >>1
    これにコチニール(カイガラムシ)が載ってる時点で読む価値ないわ
    避けようにも今じゃ高級品だから滅多に使われていないし、カイガラムシのアレルギーなんて着色料として使われる分には微量過ぎて、これでアレルギー起こる人はカイガラムシ以前に加工品自体食べられないレベルでは?コチニールのアレルギー症例ってなんれいよ?それほど安全性が高いのに

    +6

    -8

  • 139. 匿名 2023/10/05(木) 04:37:40 

    >>73
    添加物の種類は残念ながら一位だよ
    健康に悪そうな食品が流通してるイメージのアメリカより多い
    海外でも日本食=健康食ってイメージが徐々に書き換えられつつあるよ

    +15

    -2

  • 140. 匿名 2023/10/05(木) 04:40:06 

    >>106
    横だけど、添加物が入っているのはシャウエッセンだけじゃないからね
    自分が今日食べたもの、食べる予定のものにどれほど添加物が入っているかよく見るといい
    自炊している人は調味料とかね
    思った以上に毎日大量に口にしているよ
    よほど避けている人でも完全には難しいくらい日本のスーパーには添加物の入った食品で溢れている

    +33

    -1

  • 141. 匿名 2023/10/05(木) 04:42:21 

    >>137
    味がストロングそのものだったわ
    ワイン要素がうっすらとしていて頭が混乱した
    他の酸化防止剤不使用のワインと飲み比べたらもっと顕著だと思う
    あれはもう飲むことはないわ

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/05(木) 04:42:40 

    >>77
    毎日2本、年間730本
    やばいって

    +24

    -2

  • 143. 匿名 2023/10/05(木) 04:45:29 

    亜硝酸塩より、適切に冷蔵されなかった鮮魚や魚の干物によるヒスタミンの方がヤバいと思うの。

    +1

    -3

  • 144. 匿名 2023/10/05(木) 04:50:11 

    >>130
    横だけど、これで画像検索したけど全く同じのはなかったからセブンイレブンかなにかの同じようなので検索したけど
    これのどこが無添加なの?
    食と健康の専門家が選ぶ「食べたくない食品添加物ランキング」ワースト1位は亜硝酸ナトリウム 肉や魚の加工時に使用

    +15

    -6

  • 145. 匿名 2023/10/05(木) 04:51:03 

    >>115
    やめたほうがいい

    +4

    -1

  • 146. 匿名 2023/10/05(木) 05:01:22 

    ガル、自然派の人どれくらいいるんだろうね。

    +3

    -3

  • 147. 匿名 2023/10/05(木) 05:04:01 

    >>130
    よく見たらこれは発色剤不使用みたいだから、また似たようなのを探してみたけど、オーケーストアっていう所が出てくるけど詳しくは分からない
    これの食品表示を出してほしい

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/05(木) 05:06:29 

    >>135
    パーム油の原料のヤシの木だっけ
    あれが伐採されすぎて環境も破壊されているのだよね
    つくり手の中のほんの一部の人間しか幸せにならない事をよくやるわ

    +15

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/05(木) 05:08:01 

    某コンビニの安いアメリカンドッグ食べたら、頭痛がし始めたのとしばらく体調が悪くなったんだよ
    調べたらソーセージに含まれている成分が良くないようだった
    あれ頻繁に食べてたら病気になるなと感じた

    +6

    -4

  • 150. 匿名 2023/10/05(木) 05:11:00 

    食と健康の専門家なんて誰にでもなれる
    研究者からは程遠い
    そこらの週刊誌の記者みたいなもの

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/05(木) 05:19:50 

    >>1
    >>4
    無添加やオーガニックが健康に良いというエビデンスはないってエビデンスがでてるよ。

    左翼、無添加信仰はヨガ愛好者、スピリチュアル系、反ワクカルトやイベルメクチン不適切使用、自然派志向と親和性が高いかも

    +7

    -25

  • 152. 匿名 2023/10/05(木) 05:26:45 

    >>18
    運だよね。

    +11

    -4

  • 153. 匿名 2023/10/05(木) 05:27:04 

    >>127よこ
    添加物は悪、自然派最高系の講演会とかセミナーはカネになるからだよ。
    だから偽学者はそうやってしょっちゅう講演会やる。論文書くよりカネになるから。あとエビデンスに基づいた論文がかけないことわかってるから。


    食品添加物、あれだけきちんとエビデンス取って安全性調べてて、むしろ天然物よりよほど安全性が担保されてるのにこういうこと言う人が出るの、本当にリテラシーとは…

    食品添加物が体内に蓄積して健康に悪影響を与えたという報告は1件もない。本当に蓄積するなら怖いけど、健康に関してはイメージや感情ではなくエビデンスが最重要。”食の不安情報”は人をひきつけ、無添加を売りにすればビジネスとしても稼ぎやすい。一歩立ち止まり疑う姿勢を大切にしよう。

    +7

    -9

  • 154. 匿名 2023/10/05(木) 05:28:05 

    スーパーのお肉は着色料がどうのと熱弁してる顔色がドス黒いおばさんいるよね。説得力ないわと心の中でつっこんでる。

    +5

    -7

  • 155. 匿名 2023/10/05(木) 05:32:14 

    >>119
    科学的根拠がない無添加のほうが3割高いから儲かるんだよ。
    だから自然由来、無添加でボロ儲け。

    +3

    -9

  • 156. 匿名 2023/10/05(木) 05:38:22 

    >>11
    自分で作ればいいよ
    これから生の鱈子が出回る季節に入る
    丁寧に血管押して血抜きするのが多少面倒だけど

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/05(木) 05:38:56 

    >>10
    加工肉だけじゃなくて赤身肉にも発がん性はあるけど
    どちらにせよ気にするほど日本人は肉食べないよね

    >喫煙に起因する全世界のがん死亡は年間100万であったのに対し、アルコールは60万、大気汚染は20万、加工肉では3万4千人であったことが示されています。

    >大腸がんの発生に関して、日本人の平均的な摂取の範囲であれば赤肉や加工肉がリスクに与える影響は無いか、あっても、小さいと言えます。

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/05(木) 05:39:41 

    >>87
    >>1
    まず添加物の輸出制限について

    有害か、どうかがわからない(ようは海外側が調べたくないし、調べる必要がない)から禁止にしてるんだよ。調べてすらいないの。

    だからかつお節も禁止にしてる国が多い。なぜなら有害じゃなかろうが調べる機関が無いから。

    また、トランス脂肪酸の上限が日本は緩いのは日本人は毎日肉を食べないから。
    フランスやアメリカら1日あたりのトランス脂肪酸摂取量が寿命を縮めるぐらい摂取してるからだよ。

    日本が添加物大国なのは今に始まったことじゃない。江戸時代から添加物まみれだけど、健康寿命も平均寿命も世界一だよ。
    それが答え。

    +3

    -6

  • 159. 匿名 2023/10/05(木) 05:45:39 

    >>154
    生協の勧誘で「市販の肉の添加物が~」「加工品のリン酸塩が~」と熱弁してた知人がスーパーでカップ麺の箱買いしてたのを目撃した…
    wwwと草生やすしかありませんでした

    +6

    -6

  • 160. 匿名 2023/10/05(木) 06:02:50 

    >>159
    かしこいじゃん。
    営業してるからこそ洗脳されてない証拠。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/05(木) 06:10:46 

    日本人は胃ガンや大腸がんや乳ガン多いもんね
    添加物の摂りすぎだよね

    +18

    -1

  • 162. 匿名 2023/10/05(木) 06:19:22 

    >>161
    日本人にガンが増えたのは長寿だからだよ

    +2

    -4

  • 163. 匿名 2023/10/05(木) 06:26:09 

    >>2
    天才的回答ばかりだなー٩(ˊωˋ*)و

    +5

    -1

  • 164. 匿名 2023/10/05(木) 06:39:38 

    >>74
    台湾に輸出した苺が農薬の基準値オーバーで突き返された事があった。
    日本は世界的に見ても農薬大国、欧米で禁止された農薬を法律を変えてまで大量に買い入れて使ってる。

    +26

    -0

  • 165. 匿名 2023/10/05(木) 06:40:44 

    ほんとにガルは添加物気にする人を目の敵のように叩きまくるよね。なんでだろう?

    +12

    -3

  • 166. 匿名 2023/10/05(木) 06:48:13 

    >>1
    ほうれん草 亜硝酸はいってるけど
    同じ化合物でも 天然はOK ってのはダブルスタンダード

    +4

    -9

  • 167. 匿名 2023/10/05(木) 06:49:18 

    >>76
    ワインもだけどビールのコーンスターチも合わない
    添加物入ってるお酒は悪酔いとか頭痛する

    +7

    -1

  • 168. 匿名 2023/10/05(木) 06:50:23 

    >>54
    私も実家にいた時は食べてたし結婚しても食べてた。でも旦那によくないよ言われたし健康診断でコレステロール高いから止めたのに先月の乳ガン検診で精密検査になってしまった。

    +16

    -7

  • 169. 匿名 2023/10/05(木) 06:54:13 

    >>4
    8年前に賞味期限の3連のハム、冷蔵庫の引き出しの下から発掘したけど、見た目は何も変わってなかった。試しに開封してみたけど、腐敗してるような匂いも何も無かった。

    +14

    -7

  • 170. 匿名 2023/10/05(木) 06:58:25 

    >>4
    最近魚ソしか食べない
    美味しいし安いし

    +2

    -11

  • 171. 匿名 2023/10/05(木) 06:58:32 

    >>165
    都合悪いから。ワクチンの工作員と同じ

    +4

    -3

  • 172. 匿名 2023/10/05(木) 06:59:31 

    >>54
    たまに食べる時は、焼いたりせずに湯掻いて食べる。

    +13

    -0

  • 173. 匿名 2023/10/05(木) 07:00:14 

    >>78
    コメ主ではありませんが、coopに売ってますよ!

    +29

    -0

  • 174. 匿名 2023/10/05(木) 07:00:40 

    >>6
    明太子は無着色はあるけど無添加は見たことないわ

    +28

    -1

  • 175. 匿名 2023/10/05(木) 07:05:07 

    完全には無理だけどいわゆる害疑われてる添加物と小麦なるべくさけてたら花粉症が軽減して薬いらずだし、肌も綺麗になるから
    添加物は避けて損はない

    +12

    -1

  • 176. 匿名 2023/10/05(木) 07:10:08 

    >>10
    知って食べるのと知らずに食べるのでは違うんじゃない。海外で禁止されてるものを日本は食べてるって知らない人が大半でしょ。この事実を言うと親とか怒り出すんだよね。日本政府がそんな事、するはずないだろう!とか。ネットでググればすぐわかるのにさ

    +54

    -2

  • 177. 匿名 2023/10/05(木) 07:11:20 

    >>172
    切り目を入れて炒めるのもいいらしい

    +5

    -1

  • 178. 匿名 2023/10/05(木) 07:11:36 

    >>4
    メーカーもこんなヤバい食品を堂々と作って何も思わないのかな

    +78

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/05(木) 07:14:58 

    ほなこの人らは何食べてんの?

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/05(木) 07:19:12 

    >>161
    肺がん以外はアメリカのほうが多いよ。
    ただアメリカは早期発見が日本より高い。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2023/10/05(木) 07:19:46 

    添加物=絶対悪!
    日本は添加物大国!
    って思ってる人はもうちょっと勉強したほうがいい

    +4

    -5

  • 182. 匿名 2023/10/05(木) 07:22:04 

    >>3
    YouTubeのショートでおばあちゃんがトースト作るのがあってマーガリンたっぷりぬってるの見ると おおーっ… ってなる。

    +3

    -6

  • 183. 匿名 2023/10/05(木) 07:23:28 

    >>173
    ありがとう!

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/05(木) 07:25:48 

    >>25
    安いから使ってると聞いたことがある
    本当に規制して欲しい

    +23

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/05(木) 07:26:57 

    >>130
    着色料だけなら無着色のタラコはあるけど、その他の添加物が色々入ってるから、無着色でも意味ないやんって、思うのよ。

    +18

    -0

  • 186. 匿名 2023/10/05(木) 07:28:15 

    >>162
    若者のガンも増えてるけど

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/05(木) 07:29:54 

    何で日本人って食材の色や形にこだわるんだろうね
    ハムや明太子も別に茶色でもいいのにね
    野菜も形悪くてもいいから捨てずに安く売ってほしいよ

    +16

    -0

  • 188. 匿名 2023/10/05(木) 07:32:18 

    >>4
    ヨーロッパの肉製品は美味しいけど日本のは添加物だらけだし美味しくない

    +19

    -3

  • 189. 匿名 2023/10/05(木) 07:36:52 

    >>1
    毒も喰らう、栄養も喰らう
    って範馬勇次郎も言ってた
    添加物とか考え始めたら買った物食べられないよ

    +1

    -4

  • 190. 匿名 2023/10/05(木) 07:37:49 

    >>26
    れいわの支持者が言いそうなことばっかり笑

    +13

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/05(木) 07:37:59 

    ハムとかソーセージ好き。色が悪くて賞味期限が短くても良いから添加物やめてほしい。
    無添加の売ってるけど高いから、無添加を一般的にして価格を抑えてほしい。

    +14

    -0

  • 192. 匿名 2023/10/05(木) 07:41:39 

    >>25
    自民党公明党である限り無理だと思う。企業は儲かる、病人増えると次、医療利権儲かる。
    利権側儲かるシステムになってる。

    +44

    -3

  • 193. 匿名 2023/10/05(木) 07:43:47 

    >>190
    自民党or公明党支持者?ヤバ(笑)

    +0

    -3

  • 194. 匿名 2023/10/05(木) 07:46:03 

    >>188
    市販のクッキーとかもヨーロッパのは手作りクッキーみたいにバターと小麦の香りで美味しい。

    +25

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/05(木) 07:46:16 

    知ってた
    加工食品は怖くて食べられないよ泣

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/10/05(木) 07:47:11 

    >>153
    長々とテキトーな事書くのやめなよ。

    +2

    -4

  • 197. 匿名 2023/10/05(木) 07:49:35 

    外国では規制されてる添加物も日本では使われてる
    食品会社への忖度だと思う
    牛乳やお肉使わないレシピはテレビであまり見ないのは スポンサーが嫌がるからだよ

    +2

    -2

  • 198. 匿名 2023/10/05(木) 07:53:43 

    >>79
    バターの方がトランス脂肪酸が多いからバターが体に良いという訳でもない。

    +31

    -2

  • 199. 匿名 2023/10/05(木) 07:53:48 

    >>196
    内海聡支持?畑違いの精神科医師なのに。

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2023/10/05(木) 07:54:36 

    >>178
    売れるんだもの、売るよね。

    ペット用おやつと同じで、どれだけ人間を食いつかせ、喜ばせられるかに心血注いでるんじゃない?

    もっと美味しそうな見た目に、もっと中毒性のある味に!ってさ。

    +6

    -1

  • 201. 匿名 2023/10/05(木) 07:54:43 

    >>1
    まぁハムやソーセージが発がん性高いってのはもうテッパンだよね
    日常的には食べないようにしてる
    たまには食べてる

    +11

    -1

  • 202. 匿名 2023/10/05(木) 07:56:08 

    >>3
    >>79
    マーガリンがバターよりトランス脂肪酸が多いって20年前に言われてたことでいまや企業努力でバターより少ないよ。

    +38

    -3

  • 203. 匿名 2023/10/05(木) 07:56:43 

    >>14
    ワンワンかな?

    +8

    -1

  • 204. 匿名 2023/10/05(木) 07:58:30 

    >>78
    知床の舟木商店のたらこは塩だけだよ!通販してます!

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/05(木) 08:00:19 

    >>23
    高級ワインでもないのに「酸化防止剤不使用」と前面に出しているやつは
    まずくて飲めたもんじゃない。せいぜい料理酒として使う目的で買うけどね。

    +13

    -2

  • 206. 匿名 2023/10/05(木) 08:00:42 

    >>79
    1万円のホームベーカリーで家で焼いてる
    安心

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/05(木) 08:01:20 

    >>78
    明太子のさんらくってとこは一部商品が無添加だよ!それ以外の明太子で無添加はみたことない

    +11

    -0

  • 208. 匿名 2023/10/05(木) 08:01:22 

    >>4
    喘息持ちなんだけど亜硝酸塩ナトリウムが良くないって聞いてからベーコンウインナーハム類は食べなくなった。

    +29

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/05(木) 08:01:23 

    果糖ぶどう糖液糖も避けてる

    +24

    -0

  • 210. 匿名 2023/10/05(木) 08:02:00 

    >>208
    私は平田牧場のソーセージ買うよ

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2023/10/05(木) 08:02:35 

    >>2
    ワダカン?

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/10/05(木) 08:02:53 

    >>107
    アクリルアミドは添加物じゃないよ。厚労相だってアクリルアミドに関しては注意喚起してる。

    アメリカのポテチやフライドポテトだってアクリルアミドないとでも??

    日本サゲ海外アゲに騙されちゃダメだよ。

    +22

    -1

  • 213. 匿名 2023/10/05(木) 08:03:37 

    >>4
    某調味料会社研究職のおじさんがハムとかソーセージとか食べないって言ってた。
    理由聞いても濁して教えてくれなかった。
    奥さんにも不便だって怒られるって言ってた。

    +30

    -2

  • 214. 匿名 2023/10/05(木) 08:04:01 

    >>75

    「カビが生えない添加物入りのパンは食べたくない」と言うひといるけど、むしろカビ毒の一種であるアフラトキシンは天然物質の中で最も発がん性が強いことをお忘れなく。

    しかもこのアフラトキシンは目に見えない胞子がすぐできるから、湿気が強い日本で無添加パンならすぐ繁殖するよ。

    +33

    -0

  • 215. 匿名 2023/10/05(木) 08:04:27 

    >>19
    ナチュラルローソンに置いてあってナチュラル志向の自然派が売りなくせに赤色何号が入ってるリップとか沢山あった。

    +13

    -2

  • 216. 匿名 2023/10/05(木) 08:06:00 

    >>156
    あれを塩漬けしてタラコを作ったとして生で食べれるの?

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/10/05(木) 08:06:12 

    >>166
    本気で言ってる?

    +3

    -1

  • 218. 匿名 2023/10/05(木) 08:07:52 

    お菓子や飲み物で、シチリア産レモンを売りにしてるの結構あるけど、逆に売りにしない方がいいやつだったのね。

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2023/10/05(木) 08:10:06 

    >>196
    じゃあ添加物が毒っていうエビデンスください。
    もちろん専門家からの。

    +2

    -2

  • 220. 匿名 2023/10/05(木) 08:11:58 

    >>1
    食べ物じゃないけど合成着色料は色が付いてる入浴剤には必ず色付けで入ってる。赤黄青緑〇〇号など。
    逆ににごり湯や色が白い入浴剤は裏見ても載ってないしまだマシかと思って色付きの入浴剤は買うのやめた。
    LUSHの入浴剤なんてカラフルだらけだし臭いもキツいし

    +8

    -1

  • 221. 匿名 2023/10/05(木) 08:17:17 

    >>177
    切り目入れても効果あるの?
    湯がくより焼いたほうが好きなので今日から切れ目入れてみる

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2023/10/05(木) 08:18:30 

    ハイハイ食べなきゃいいさ。私はたべるけどね!

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2023/10/05(木) 08:20:05 

    今40代前半の私が小学生のころ、家庭科の先生が長期でお休みして復帰した授業の始めに、今日は先生スカーフを巻いて来たんだけど〜から始まって、甲状腺癌だったって話しだったけど、その中で1番強調してたのが「練り物はやめた方がいい」。繰り返し繰り返し言ってた。かまぼこやウインナーはあまり食べない方が良いです!って言ってたのを覚えてる。だからと言って子ども時代は自分でご飯作るわけじゃないし普通に食べてたけど、食べすぎないようにはなったかも

    +8

    -1

  • 224. 匿名 2023/10/05(木) 08:20:26 

    >>10
    こういう添加物よりも糖分のほうが健康に悪影響を与えてると思う。

    +14

    -6

  • 225. 匿名 2023/10/05(木) 08:21:14 

    >>2
    和田さんはおまかせレギュラーの芸能人が副反応出てるらしいよ

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2023/10/05(木) 08:21:29 

    >>165
    叩くんじゃなく正論言ってるだけでしょ。
    反添加物派はふんわりとしたイメージでしか答えられないから。

    +3

    -5

  • 227. 匿名 2023/10/05(木) 08:22:00 

    加工肉(ウィンナー、ベーコン)言うてそんな安くもないから買う頻度減った!
    健康にいいならラッキー
    シャウエッセン美味しかったけどね。高いから

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/10/05(木) 08:22:06 

    >>4
    県民ショーで、おやつに毎日サラミだかカルパスを食べてる県なかったっけ?
    その県は他県より癌死亡率高いんだろうか

    +18

    -0

  • 229. 匿名 2023/10/05(木) 08:22:29 

    >>224
    あと睡眠不足
    日本人が一番気をつけなきゃいけないのは睡眠不足とデータがでてる。

    +13

    -0

  • 230. 匿名 2023/10/05(木) 08:23:02 

    >>164
    最近も桃が農薬基準値を超えたから台湾から断られたよね。基準値超えで捨てられてる。
    私は桃も苺好きで食べてるから複雑だわ。子供も好きだし

    +15

    -0

  • 231. 匿名 2023/10/05(木) 08:25:11 

    >>209
    これ入ってる飲料は避けてる!
    調味料もなるべく避けたいと思ってるけど難しい…

    +11

    -0

  • 232. 匿名 2023/10/05(木) 08:26:06 

    ちゃんと表示を見て、原材料のスラッシュ/のあとは全部添加物だよ
    気にしなくていいくらあのものもあるけど口に入れるものは理解しておいたほうがいいよね
    こういうの勉強になる

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2023/10/05(木) 08:26:26 

    >>220
    バブをまとめ買いした私涙目

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/10/05(木) 08:26:39 

    >>1

    日本なんて添加物の基準が厳しい
    だから全部排除することは
    できないのだ

    +1

    -7

  • 235. 匿名 2023/10/05(木) 08:26:43 

    >>1
    日清の亡くなった会長は長生きしたけど毎日チキンラーメン食べてたらしいよ
    自分が思うに、一番デカいのは本人の持ってる身体スペックだと思う
    それに添加物云々言ってるけど、人類の寿命は確実に延びてるわけで
    ほぼ自然食しか無かった時代は人生50年なんて言われてたしね

    +11

    -4

  • 236. 匿名 2023/10/05(木) 08:28:27 

    >>234
    日本最高じゃん。
    海外のなんかろくに添加物加えてないゆえ、カビ、病原菌対策怠ってそうで怖くて食べられないわ。

    +2

    -5

  • 237. 匿名 2023/10/05(木) 08:28:45 

    >>221
    切れ目を入れて少し肉汁を落とすと添加物も多少は流れるとか、専門家みたいな人が言ってた
    ちょっと肉汁落とすぐらいだと味も落ちないしね

    +5

    -1

  • 238. 匿名 2023/10/05(木) 08:30:20 

    色とかどうでもいいから合成着色料とか使うのやめて欲しい

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2023/10/05(木) 08:31:05 

    >>192
    「国民皆保険を民営化すべき」というサン●リーとズブズブだから、税金を良いように使い放題

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2023/10/05(木) 08:31:39 

    >>209
    何にでも入ってるよね
    おかげで節約とダイエットになってるw市販のジュースとか買えるものない。

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2023/10/05(木) 08:31:43 

    アラフィフだけど、小学生の頃から親から言われてたよ。幼稚園のときは赤色何号がダメとか。
    ピンクのお菓子を途中から買ってもらえなくなった。今はたべたくはないけど

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/10/05(木) 08:35:12 

    >>233
    裏に必ず記載されてるよ。
    あと子供が好きなバスボールも必ず色付きだからやめた、前にびっくりたまご?だったかな?バスボールの更に大きめサイズでウォーリーをさがせのマスコット入りバスボールを買ったんだけど何と開けたら紫色で湯船が紫になった時にはさすがに気持ち悪くてまた入れ直したよ。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2023/10/05(木) 08:36:19 

    >>235
    癌やら認知症やらアレルギーにならずに早めに死ねるほうがいいわ。
    医療費圧迫して働いた半分税金で取られるし。
    なら皆早死で豊かに暮らしたい。

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2023/10/05(木) 08:36:50 

    >>2
    和田勉かな

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2023/10/05(木) 08:37:19 

    >>241
    海外のお菓子には入ってたりするんだよね、今グミが人気だけど海外のグミには結構入ってる。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2023/10/05(木) 08:42:34 

    私、添加物が多いものを食べると手足に湿疹が出たり、吐き気がしたりする。どの添加物に反応してるのか調べてもらえたりするのかしら?

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2023/10/05(木) 08:43:03 

    >>209
    これ、ポン酢やドレッシングにも入ってるから高めでも入ってないのを買ってる

    +13

    -0

  • 248. 匿名 2023/10/05(木) 08:43:09 

    >>22
    身内に超自然派の知り合いがいたけど(子供にワクチンやらない系の)
    交通事故で30代でなくなったよ
    ある程度好きに生活しておくべきだと思う

    +16

    -10

  • 249. 匿名 2023/10/05(木) 08:43:46 

    >>98
    「無添加パン」などのいわゆる「自然派アピール」は、マーケティング上の意味があるからやっているのです。
    全ての自然派アピールに対して否定的ではありませんが、ごく稀に「やり過ぎだな」と感じる例もあります。

    過度な自然派の人が健康食品を販売していたり、スピリチュアル系の商品を販売しているケースがあるということは理解しておいた方が良いと思います。そういう人たちにとっては、添加物を悪者に仕立て上げるほどに利益が上がるのです。

    ようは利権です。

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2023/10/05(木) 08:45:01 

    >>209
    これはデブの元と呼んで買うの避けてる

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2023/10/05(木) 08:45:27 

    >>213
    これは食品会社かなにかの研究員だった人が化学物質過敏症になる話
    良かったら、読んでみて
    食と健康の専門家が選ぶ「食べたくない食品添加物ランキング」ワースト1位は亜硝酸ナトリウム 肉や魚の加工時に使用

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2023/10/05(木) 08:46:47 

    >>220
    温素を買うわ

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2023/10/05(木) 08:48:01 

    そういや土佐って大酒飲み多いらしいけど他県より癌死亡率高いのかな
    大人の事情でテレビでは絶対やらないけど酒は最凶の発ガン物質

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2023/10/05(木) 08:48:02 

    >>194
    シンプルな素材で美味しいとか最高よね

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2023/10/05(木) 08:51:39 

    >>209
    何にでも入ってるから、取りすぎなければ大丈夫という意見は当てにならない

    +10

    -0

  • 256. 匿名 2023/10/05(木) 08:51:44 

    >>253
    ロシアは寿命短いよ
    ウォッカを始めお酒大量に飲むから

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2023/10/05(木) 08:53:30 

    パン屋もケーキ屋も全部、原材料を書いてほしい

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2023/10/05(木) 08:54:02 

    >>58
    がるちゃんでもよく見かけるけど、自炊だけこだわって外食は気にしない人なんじゃねーの
    知らんけど

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2023/10/05(木) 08:55:45 

    >>19
    口紅はやめたよ
    その方が血色が良いし乾燥しなくなった

    +20

    -3

  • 260. 匿名 2023/10/05(木) 09:02:30 

    食品添加物ってさも安全かのように説明されるけど色々な懸念があって海外で禁止されているものも多いのに、日本ではスギ花粉の抑制に食品添加物を撒くって結構危険なんじゃないかと思ってる

    +4

    -4

  • 261. 匿名 2023/10/05(木) 09:02:46 

    OPPってのノーマークだった😭

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2023/10/05(木) 09:03:13 

    ワインにめっちゃ入ってるよね。これのせいなのか、ワイン飲むと絶対気分悪くなる。

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2023/10/05(木) 09:08:42 

    リン酸塩は絶対取らない方がいい。加工肉には必ず入ってるよね。

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2023/10/05(木) 09:09:08 

    >>75
    ラインで働いてる人が何人も小麦粉アレルギーになって病院にきてた
    グルテンのとりすぎも問題かな

    +13

    -1

  • 265. 匿名 2023/10/05(木) 09:10:15 

    日本人で特に不妊が増えてるのも案外食べ物が原因かもね。男女共に。

    +5

    -1

  • 266. 匿名 2023/10/05(木) 09:10:21 

    >>217
    同じ化合物よね

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2023/10/05(木) 09:14:30 

    最近レモンにハマってて皮も全部丸ごと食べてる…一応よく野菜や果物専用の洗剤で洗ってるけどやっぱりダメなのかな。他にも添加物が〜とかあるけどあまり気にしてないで日々食べてるし、もうそれでガンになるなら仕方ないと思ってしまう。

    +0

    -1

  • 268. 匿名 2023/10/05(木) 09:16:42 

    >>58
    国産もどこまで信用していいのか分からないけどね。中〇産よりはマシだろうけど。

    +14

    -0

  • 269. 匿名 2023/10/05(木) 09:17:04 

    >>251
    怖いよね。
    長生き云々より化学物質過敏症になるの。
    子供もいるから極力控えてる。
    食べ物もだけど、柔軟剤とか化学物質多いシャンプーだの洗剤だの殺菌ハンドソープとか。

    +11

    -0

  • 270. 匿名 2023/10/05(木) 09:22:38 

    >>2
    みんな食いつきすぎw

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2023/10/05(木) 09:23:13 

    >>255
    何にでもはいってるから自分で避けれる範囲避けたいよね。
    外食とか皆で食べるものや貰い物のお土産とかまでは気にしないけど。
    あと普通に人工甘味料や果糖ブドウ糖液糖って美味しくない。不自然な甘さ

    +10

    -0

  • 272. 匿名 2023/10/05(木) 09:30:56 

    >>185
    もうたらこ食べなけりゃいい。

    +4

    -3

  • 273. 匿名 2023/10/05(木) 09:31:18 

    >>264
    外国産小麦にグリホサートっていう海外では禁止の問題ある農薬たっぷりかけてるから小麦が合わない体質の人も日本は多いのもあるけど農薬で病気にもなりそう。

    +14

    -0

  • 274. 匿名 2023/10/05(木) 09:34:18 

    >>138
    虫の着色なら気にならない。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2023/10/05(木) 09:35:20 

    ハム買うときは『無塩せき』って書いてある高めのものを買ってる。ピンクじゃなく肌色っぽいやつ。

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2023/10/05(木) 09:36:14 

    ウーロン茶の缶やペットボトルを飲んでも「うっ」となる。お茶味の着色ジュース飲んでる感覚に近い。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2023/10/05(木) 09:38:32 

    >>5
    なんでそんな危険なの作るんだろう。

    +75

    -0

  • 278. 匿名 2023/10/05(木) 09:40:02 

    >>2
    ワカランの花のこと??
    食と健康の専門家が選ぶ「食べたくない食品添加物ランキング」ワースト1位は亜硝酸ナトリウム 肉や魚の加工時に使用

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2023/10/05(木) 09:50:41 

    >>78
    高いけどオイシックス

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2023/10/05(木) 09:50:45 

    >>267
    アメリカのレモンは安いけど防カビ剤が怖いよ。少し高いけど、広島産などの無農薬レモンが出回ってるから、そちらをお勧めします。

    +9

    -0

  • 281. 匿名 2023/10/05(木) 10:03:47 

    >>26

    今、下から本当か調べてるけど、ちょっとググったらバレる嘘ばかりなのな。。。元の画像をつくった主は知らないけど、これを嬉々として貼るのは、騙されるのはよほど盲信的で、自分で調べる能力がない人だな。

    ◯水道水塩素濃度→ 残留塩素の基準値は、日本で0.1mg/L以下、アメリカでは4mg/L以下

    ◯遺伝子組換食品輸入量→中国が世界最大

    ◯奇形児→おそらく世界共通の統計がない。ただ、中国では5%ほどという記事あり。日本では1%程度と言われている。

    ◯派遣社員→世界全体で3,890万人の派遣社員がいると言われているが、日本はそのうちの131万人程度。世界の派遣浸透率1位はイギリスの4.1%で、日本は2.0%。

    ◯幸福度ランキング→日本は137国中47位

    ◯国会議員の報酬→1位はシンガポール(9,772万円)
    ※日本は3,014万円で3位

    +11

    -1

  • 282. 匿名 2023/10/05(木) 10:03:49 

    このマークの貼ってあるアボカド、ぶどう、レモン、アスパラ等は危険なコーティングの目印だから気をつけて。関わってるのはビルゲイツ財団。
    食と健康の専門家が選ぶ「食べたくない食品添加物ランキング」ワースト1位は亜硝酸ナトリウム 肉や魚の加工時に使用

    +13

    -3

  • 283. 匿名 2023/10/05(木) 10:11:14 

    >>260
    花粉症緩和の為に食品添加物増やします!ってどんな思考なんだろうね。国は本気で国民を減らしたいのか?

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2023/10/05(木) 10:15:40 

    タール系色素って口紅にも入ってるからなぁ
    メイクしっかりしている人で口紅もまめに塗り直したりしていると結構な量食べてることになるよね

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2023/10/05(木) 10:17:21 

    タコウインナーだめ?

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2023/10/05(木) 10:20:16 

    >>277
    すぐ傷んじゃったら商売にならないからね
    常に店頭に置いて欲しくて安さを追求する消費者とメーカーとの落とし所で生まれたものなんじゃないの?
    絶対食べなくちゃいけない訳でもないから、添加物少ないけど割高なものを選ぶもよし、食べないのもよしだよね
    最近は不味くなったなと表示を見てみたらしれっと人工甘味料に置き換えられてるのが多いけどあれは何とかならないの?って思ってる

    +30

    -0

  • 287. 匿名 2023/10/05(木) 10:33:27 

    >>266
    家庭菜園で虫つかない、鳥も食べない。それがほうれん草

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2023/10/05(木) 10:40:13 

    >>1
    どうせ見た目だけの問題なら何故わざわざいれるのかな
    自分は入ってないハム買ってる

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2023/10/05(木) 10:42:33 

    >>4
    なんか薬品くさいよね。ウィンナーって。

    +10

    -1

  • 290. 匿名 2023/10/05(木) 10:57:43 

    >>81
    悲しい。どうしたらいいんだろう

    +2

    -2

  • 291. 匿名 2023/10/05(木) 11:02:27 

    >>134
    少子化率って日本はG7の中だと下から二番目らしいよ
    たしかに低いよね

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/10/05(木) 11:20:51 

    >>19
    無添加やオーガニックの化粧品やスキンケア使ってる

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2023/10/05(木) 11:28:47 

    >>18
    長生きか早死かでなく病気になるならないの話では

    +16

    -2

  • 294. 匿名 2023/10/05(木) 11:34:21 

    いくらって筋子から取った新鮮ないくらでも添加物あるの?

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2023/10/05(木) 11:35:30 

    ウインナー便利だから結構食べちゃう。
    ポトフに入れたり朝ごはんで目玉焼きと出したり…
    みんなどのくらいのペースで食べるの?
    1日2本でもダメなのかな…

    +5

    -2

  • 296. 匿名 2023/10/05(木) 11:53:03 

    >>123
    ありがとうございます(^^)

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2023/10/05(木) 12:08:21 

    >>236
    カース・マルツゥが流通する世界だもんなあ…

    +1

    -1

  • 298. 匿名 2023/10/05(木) 12:11:45 

    言うても昔ほど真っ赤なウィンナーって見なくなった(あるけど、それしかないって程ではない)気がする
    そういうのは昔懐かしい真っ赤なウィンナー、って感じで売られてない?
    昔の方が添加物ヤバかったのかな

    +1

    -2

  • 299. 匿名 2023/10/05(木) 12:14:39 

    >>22
    旦那のお父さんがそういう生活だったけど
    脳出血で半身の自由がなくなって苦労してるよ

    +8

    -5

  • 300. 匿名 2023/10/05(木) 12:30:10 

    >>3
    マーガリン買ったことないし、家でも食べたことなかった。貧乏そうな人が買ってるイメージ

    +4

    -10

  • 301. 匿名 2023/10/05(木) 12:37:23 

    >>61
    そもそも他の国じゃ気軽に病院行けない。
    検査も受けにくいし正確なデータって出てるの?

    +10

    -0

  • 302. 匿名 2023/10/05(木) 12:42:21 

    >>2
    ワンタンうめえ

    +2

    -1

  • 303. 匿名 2023/10/05(木) 12:54:54 

    知ってるけど今後もソーセージ食べ続けるよ
    って言ってもドイツ人みたいに毎日食べてるわけじゃない無いし

    +4

    -2

  • 304. 匿名 2023/10/05(木) 12:56:37 


    >>264
    >>273
    あなたたち、全然植物アレルゲンについてわかってないね。
    なんで憶測でバカの一つ覚えに、添加物のせいにしてるのか。


    食物アレルゲンにさらされる原因は、皮膚を介する「経皮感作」と、鼻や気管支の粘膜を介する「経気道曝露」の2つだよ。

    パン工場の人は皮膚、粘膜から小麦にさらされる時間が長いから小麦アレルギーを発症しやすい。
    これはゴム工場のゴムアレルギーや、そば職人のそば粉アレルギーも同じ。

    植物は経口摂取でなるよりも、肌から入っていき、アレルギーを発症する。

    だから「これは食べ物です。肌に塗ったりはしないでください」と注意書きするのはそういうこと。

    ちなみに天然由来成分がはいった化粧品やオーガニック化粧品もおなじ作用でアレルギーを発症しやすい。

    日本でも大事件がおこり、それが「茶のしずく石鹸」事件。

    >>260
    >>283
    また、スギ花粉を添加物で抑えようっていうのはまっとうな話だよ。
    天然由来のもの、植物由来のものはかならず、虫などから自分の身を守るために「毒素」を出す。
    その毒素にやられてアレルギー発症するんだから。
    それがさっき説明した経皮感作。

    +11

    -2

  • 305. 匿名 2023/10/05(木) 13:11:49 

    >>294
    外側の皮がついているような状態で売られているものなら生魚扱いだから大丈夫なんじゃない?
    加工された時点で冷凍以外のものは入ってそうな気がする
    表示を見て選ぶしかない

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2023/10/05(木) 13:16:49 

    >>253
    お酒弱い人が無理して飲むとがんになりやすいとも聞くよね
    強い人ならそういう人よりはましなのか?
    アルコールの分解工程でホルムアルデヒドっていう毒物がどれだけ留まるかに関わっているのか、けど修復能力の高い人もいるかもしれないし…
    テレビ局のスポンサーはお酒関係も多いし、不都合なことは取り上げられにくいと思う

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2023/10/05(木) 13:17:59 

    >>300
    うちの最寄りの店じゃバターの棚だけスッカラカンによくなってンだわ

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2023/10/05(木) 13:22:05 

    >>286
    人工甘味料が増えてるのも安さのためなんだってね
    砂糖使ってても外国産でガッカリって外れ品系のトピで書かれてたり
    貧困の加速とフードロス対策は添加物天国終わりの始まりね

    +14

    -0

  • 309. 匿名 2023/10/05(木) 13:22:17 

    >>79
    食と健康の専門家が選ぶ「食べたくない食品添加物ランキング」ワースト1位は亜硝酸ナトリウム 肉や魚の加工時に使用

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2023/10/05(木) 13:26:59 

    >>204
    ありがとう、見てみる!

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2023/10/05(木) 13:28:08 

    >>207
    明太子が好きだから、有難い。ありがとう!

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2023/10/05(木) 13:29:22 

    >>279
    何となくオイシックス避けてたけど、そういうのもあるんだね、見てみるありがとう。

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2023/10/05(木) 13:52:21 

    >>308
    お金を出せば良いものは買えるから、上級の人はそこら辺の安い食品に添加物がてんこ盛りでも関係ないって感じだと思う
    メガネの人とかもそうでしょ

    +11

    -0

  • 314. 匿名 2023/10/05(木) 13:55:57 

    >>277
    医者が儲かるため?

    +15

    -6

  • 315. 匿名 2023/10/05(木) 14:06:30 

    毎日食べなかったら大丈夫

    +1

    -3

  • 316. 匿名 2023/10/05(木) 14:08:40 

    >>75
    元関係者です
    ヤマパンは他社より添加物多いよ
    自分も避けてる

    +37

    -0

  • 317. 匿名 2023/10/05(木) 14:19:08 

    >>226
    正論だってさ。
    いいも悪いもわからないんでしょ?
    安全って言ってる人は確信持って言ってるんだね。
    どっちもどっち。

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2023/10/05(木) 14:20:59 

    毎日セブンイレブンのシャキシャキレタスとハムのサンドイッチ昼に食べてますが、まずいですかね。。

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2023/10/05(木) 14:30:15 

    >>5
    規制しましょうと訴えているのが参政党

    +24

    -3

  • 320. 匿名 2023/10/05(木) 15:31:13 

    >>10
    同じものを毎日欠かさず食べるのは、やめた方がいいと思う。
    もし食べるなら、無添加

    +23

    -0

  • 321. 匿名 2023/10/05(木) 16:14:46 

    >>144
    さらに横だけど、元の>>130には「発色剤は使用していません」とかいてあるのに、この明太子にはがっつり発色剤(亜硝酸Na)はいってますやんwこれじゃ比較対象にならんよ。

    +11

    -0

  • 322. 匿名 2023/10/05(木) 16:42:07 

    かまぼこのピンク、コチニールだったんだ...ショック。正月は絶対紅白のかまぼこ食べてたけど白一色にしなくてはいけないのか。

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2023/10/05(木) 16:49:37 

    添加物避けて甘いものもあんまり食べないようにしたら、
    便秘にもならなくなったし疲れ方が全然違うから
    これからも我慢しない範囲で気をつけてやっていく予定。
    絶対に摂らない!ってわけじゃなくて。

    添加物もだけど甘いもの食べると身体が怠くなる気がする。

    +6

    -0

  • 324. 匿名 2023/10/05(木) 17:32:32 

    >>22
    知り合いの娘が野菜も専用の粉?みたいなので毎回洗うし食べ物や調味料も全部取り寄せて適度な運動して身体に凄く気を遣ってるのに家族でその娘だけ風邪引いたり具合悪くなるらしいから本当にその人の体質なんだなって思ったよ

    +3

    -2

  • 325. 匿名 2023/10/05(木) 17:42:37 

    加工品ばかり食べてる人は体臭がキツイ

    +2

    -1

  • 326. 匿名 2023/10/05(木) 18:01:36 

    明太子情報ありがたい!

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2023/10/05(木) 18:05:31 

    >>1
    結局味の素って摂っても問題ないの?

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2023/10/05(木) 18:09:37 

    >>319
    あのひと、ひろゆきからあなた賢いから無添加、有機栽培をウリにしてバカから金とるつもりなんですよね?って何度もつっこまれてたね。

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2023/10/05(木) 18:33:22 

    >>174
    実店舗では見ないね
    私は楽天市場で買ってるけど、チマチマ買うと送料が勿体ないから1度に大量に買わないといけないのがめんどい

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2023/10/05(木) 18:36:04 

    毎日ソーセージ食べても、アメリカンや中国人より健康になれる気しかしない

    +0

    -1

  • 331. 匿名 2023/10/05(木) 18:36:54 

    >>14
    肥満反応が出たりして怖いよ

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2023/10/05(木) 19:23:17 

    >>4
    でもこれらが無いと朝ご飯何用意していいかわからない
    朝から色々調理したくないし

    +11

    -0

  • 333. 匿名 2023/10/05(木) 19:36:01 

    >>64
    あまりね

    かけなかったら虫だらけで食べたくない

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2023/10/05(木) 19:37:55 

    >>1
    毎日バケツ一杯食べるんじゃなきゃどうもないものをイチイチ大げさ

    +0

    -6

  • 335. 匿名 2023/10/05(木) 19:45:45 

    障害児増えたのは添加物の影響もあると思ってる

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2023/10/05(木) 19:51:09 

    >>244
    www
    ワダベンの副反応っていったい…

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2023/10/05(木) 20:10:17 

    >>336
    笑い方が「ガハハ」になっちゃうかも⋯!

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2023/10/05(木) 20:23:11 

    >>198
    🥹🥹🥹
    高いけどバター買ってたわ…

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2023/10/05(木) 20:39:41 

    >>1
    ビタミンB1て書いてある添加物
    ビタミンじゃないし
    悪質

    +4

    -1

  • 340. 匿名 2023/10/05(木) 20:42:07 

    >>335
    男性の高齢化の精子のせいでもあるよ
    35歳以上の男性の精子グロい
    食と健康の専門家が選ぶ「食べたくない食品添加物ランキング」ワースト1位は亜硝酸ナトリウム 肉や魚の加工時に使用

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2023/10/05(木) 20:59:13 

    >>140
    今日は朝からプリマのベーコンとヤマザキの食パんで添加物モリモリだったわ、、ブルガリアのヨーグルトもきっと入ってるよね。一応砂糖無しのやつにハチミツだけどそのハチミツも何が入っているかわからん。
    昼は米とハウスのカリー屋をかけて食べた。
    もちろん添加物モリモリだろうな。
    オヤツにカルビーのポテチとタケノコの山。もちろん入ってるよね?
    夜はハウスかママーか忘れたけどマカロニグラタンを冷凍のシーフード入れて作ったけどやっぱりこれも添加物入ってるかな?
    レタスにかけた市販のドレッシングはもちろん入ってるだろう。
    味噌汁はほんだし使っちゃった。味噌は一応無添加選んでるけど大豆が遺伝子組み換えかも…
    いやーこうしてみると自炊してるつもりでも添加物とりまくりでやばいな…

    +19

    -0

  • 342. 匿名 2023/10/05(木) 21:00:33 

    >>172
    うちも。
    茹でるとパリッ!じゅわ!として美味いし

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2023/10/05(木) 21:00:48 

    前に都内高級スーパーで、何かの試食を食べたオッサンが「添加物がー!入ってるー!俺は添加物は一切口にした事が無いのにー!」って、食べた物吐き出してブチ切れて大騒ぎしてた
    だったら試食食うなよ、と思ったわ

    +3

    -1

  • 344. 匿名 2023/10/05(木) 21:11:32 

    >>174
    明太子や加工肉、薬入れないと即腐るだろうし難しそう。

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2023/10/05(木) 21:24:34 

    >>272
    そうしてるとスーパーに売ってるものほとんど食べられん

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2023/10/05(木) 21:27:21 

    >>19
    ええーー
    リップモンスターだめか?

    +10

    -1

  • 347. 匿名 2023/10/05(木) 21:28:17 

    >>20
    オレンジ冷蔵庫入れっぱで忘れて1ヶ月放置してもノーダメージなのビビる

    +8

    -0

  • 348. 匿名 2023/10/05(木) 21:32:51 

    >>44
    なんだ嘘か
    まじ?

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2023/10/05(木) 21:40:11 

    >>340
    記事読みにくいど奇形、食べ物が原因ぽいこと書いてない?カップ麺やハンバーガーって

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2023/10/05(木) 21:46:38 

    香薫もだめか?

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2023/10/05(木) 21:52:02 

    >>11
    たらこ明太子は何が入ってないのを選べばいいのですか?大好きなので、気になります。

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2023/10/05(木) 21:52:55 

    >>347
    わかる、日持ちするイメージだから買っちゃう笑

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2023/10/05(木) 21:56:26 

    無添加のものだけを摂取して生きるのってまず無理だよね
    無添加生活したいけどさ

    +8

    -0

  • 354. 匿名 2023/10/05(木) 22:04:57 

    >>202
    業務用は違うらしいよ

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2023/10/05(木) 22:10:48 

    >>21
    無添加をうたっている物にはタンパク加水分解なんちゃらってのがよく使われていると思う
    結局なにか代用になってしまうのよね

    +14

    -0

  • 356. 匿名 2023/10/05(木) 22:12:43 

    >>277
    利益優先だから買う人の健康なんかどうでもいいんだろうね

    +17

    -0

  • 357. 匿名 2023/10/05(木) 22:17:45 

    >>4
    美味しいからよく食べてたけど、お父さんが大腸がんになってから
    私も気を付けるようにした

    無添加のって割高だからだんだん買わなくなった

    +11

    -0

  • 358. 匿名 2023/10/05(木) 22:18:40 

    >>304
    まさに茶のしずくの被害者です、、、
    その時はまさかあの洗顔石鹸のせいで肌が荒れてるとは思いもよらなかった
    それから酒さになってアレルギーも増えてしまって本当に最悪です

    +8

    -0

  • 359. 匿名 2023/10/05(木) 22:19:05 

    >>18
    長生きとかじゃなくで病気になるんだよ

    +10

    -0

  • 360. 匿名 2023/10/05(木) 22:26:10 

    >>19
    タール色素って色素沈着して唇黒ずむんじゃなかったっけ?

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2023/10/05(木) 22:29:08 

    >>161
    先進国と準先進国の中でがん発生率が増えているのは日本だけと聞いた

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2023/10/05(木) 22:30:11 

    >>142
    ベーコンハムウインナー大好きな親は定年より前に大腸癌になったよ。
    最後は膀胱から便が出たりするからね。
    びっくりしたけど医者にはよくあることだって言われた。
    絶対なりたくないから加工肉は買うの月2回までに決めたりして健康意識してる。
    避けられるなら避けたいから。

    +10

    -1

  • 363. 匿名 2023/10/05(木) 22:33:16 

    >>188
    カリカリベーコンとか全然違うんだよね
    これは添加物というより植物性タンパクを混ぜてかさ増ししてるから
    そして 見た目と味を調整するために添加物が必要になる

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2023/10/05(木) 22:34:43 

    >>306
    強い人って分解できるってことだから弱い人が飲むよりはマシだと思う。
    でも酒はほんとよくないよ。たまに飲む程度にしといた方がいいと思う。飲み会の時だけとか。

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2023/10/05(木) 22:37:29 

    >>209
    これを避けるのは難しいよ
    入ってないめんつゆの素とかすごく高い

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2023/10/05(木) 22:38:28 

    >>355
    酵母エキスもそうだよね
    アミノ酸の代わりに使用して「化学調味料無添加」をうたってる

    実際は薬品でうま味を抽出しているから化学調味料みたいなものなのにね

    +10

    -0

  • 367. 匿名 2023/10/05(木) 22:40:31 

    >>25
    陰謀論界隈では病気にさせて生かさず殺さず、ワクチンや薬を売り捌くためだそうです。
    最初は、んなアホな!と思っていたけど頑なに食中毒予防とか言い張ってる方が理解出来なくなったし。海外旅行に行き、本当に外国はそんなに添加物まみれじゃなくても作れるのを見てあながち嘘ではないと思い始めた。
    入れなくても全く良いものをわざわざ入れまくっているんだよ。
    試しに輸入お菓子の製品表示とかを見てほしい。
    普通に小麦粉とベーキングパウダーくらいで作っていたりするから。

    +14

    -1

  • 368. 匿名 2023/10/05(木) 22:40:50 

    >>254
    ハーゲンダッツの原材料の少なさには驚かされる

    +9

    -1

  • 369. 匿名 2023/10/05(木) 22:41:16 

    >>365
    メッチャ高い
    でも子供のためには仕方なし

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2023/10/05(木) 22:41:57 

    >>39
    高いよねぇ。もっと買う人が増えてお手頃価格になってくれたらいいんだけど。

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2023/10/05(木) 22:43:43 

    >>79

    関東圏なら、イオンとかまいばすけっととかで売ってるオリーブオイルを使った食パンがあるのオススメ〜!バターもマーガリンも砂糖も使ってない。

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2023/10/05(木) 22:44:14 

    >>356
    一律にだから利益というか入れざるを得ない闇ルールでもあるんか?と思う

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2023/10/05(木) 22:45:26 

    >>61
    いやー。身体に石油入れたら、それは免疫システム暴走するよね。

    +2

    -2

  • 374. 匿名 2023/10/05(木) 22:45:54 

    >>289
    ウインナーって豚肉の味があまりしない
    作られたウインナー味

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2023/10/05(木) 23:18:09 

    日本は化学産業が得意分野だから、利権がらみなんだろうね
    じゃんじゃん合成物質使わせて儲けたいというのがありそう あと女性の社会進出遅れてるの駄目だわ
    こういう問題は女性の方が敏感だから女性がリーダーになって法改正したり食品会社起こしたりすべき

    あと添加物多量で育った人、20歳で肝臓の半分切ったり、姉妹で難病指定の病気なったりしてるから体にめちゃくちゃ悪いんだと思う
    共通点は酒やコーヒーが苦手で肌が黒い。添加物で肝機能や腎臓が衰えてて消化できないらしい

    +9

    -0

  • 376. 匿名 2023/10/05(木) 23:24:56 

    >>123
    ベーキングパウダーもアルミニウムフリーが当たり前になって欲しいな。

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2023/10/05(木) 23:25:20 

    >>19
    毎日口紅でタール食ってるんだろうなとは思ってた
    食事の前に落とせばマシなんだろうけど面倒

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2023/10/05(木) 23:25:43 

    >>306
    日本のテレビのお酒はやばいよね 
    他国でやってる法規制とか無い
    CMだけでなくトークバラエティで若い女子が缶チューハイだけを冷蔵庫に入れてて毎日2,3本呑んでますとか写真見せてて、これは案件だろうなぁやっちゃってるなぁと思った
    事実ならアル中レベルなのにみんなそんなに呑んでいいんだと刷り込み

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2023/10/05(木) 23:34:33 

    それでもカリカリベーコン入りのバーガー好きだし、ハムサンドも好きだから
    ウィンナー縦に切って焼いて、チーズ目玉焼きも一緒にパンに挟んで食べるの好き

    +2

    -1

  • 380. 匿名 2023/10/05(木) 23:35:10 

    日本のハムが、プリプリ食感にするためか以上に添加物が多い。成城石井とかに豚肉と塩だけの生ハム売ってて、そのままワインのつまみに良い。日本の生ハムはぶよぶよで気持ち悪い。

    +9

    -0

  • 381. 匿名 2023/10/05(木) 23:37:36 

    >>366
    茅乃舎出汁とかそうだよね。

    だし粉が安いし、楽だし、添加物ゼロでシンプルな味。

    +8

    -0

  • 382. 匿名 2023/10/05(木) 23:42:07 

    タンパク質分解化合物
    酵母エキスはどうなんだろう

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2023/10/05(木) 23:45:44 

    添加物まみれの祖父母世代が100近くまで生きてるから、私はあんまり添加物気にしない。

    +2

    -10

  • 384. 匿名 2023/10/05(木) 23:58:28 

    >>2
    ワカメンは子供が好きで味噌汁にたくさん入れてる

    +1

    -1

  • 385. 匿名 2023/10/06(金) 00:08:39 

    >>365
    そんな高い?
    高くても倍はしないと思う

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2023/10/06(金) 00:16:03 

    うちのばあさん、毎朝食パンにジャムとマーガリン、シャウエッセン4本を食べてるけど96歳でピンピンしてる

    +3

    -7

  • 387. 匿名 2023/10/06(金) 00:30:14 

    添加物の多い食生活でも70歳くらいまで生きる感じだから
    いっそのこと好きなもの食べて死ぬ方が良いよ。

    +1

    -5

  • 388. 匿名 2023/10/06(金) 00:47:18 

    >>386
    おばあさんの若い頃添加物あんまないと思うけど。

    +9

    -0

  • 389. 匿名 2023/10/06(金) 00:58:27 

    その危険な合成着色料が私の飲んでる薬に使われているんだけど
    どうすればいいのよ!
    薬だよ!
    病気治す為に飲んでるのに病気になるかもしれない物使わないでよ!
    着色料なんてマジでいらん
    薬に色なんてつける必要ないし本当につけないでください
    製薬会社さん

    +10

    -0

  • 390. 匿名 2023/10/06(金) 02:11:36 

    >>386
    そりゃ確率が高くなるというだけで、みんながみんな病気になるわけじゃないし

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2023/10/06(金) 04:11:32 

    この手の話を聞くといつも思い出すのが

    「毒も喰らう、栄養も喰らう。
    両方を共に美味いと感じ血肉に変える度量こそが
    食には肝要だ」

    という範囲勇次郎の言葉
    少年漫画だけど凄く深い言葉だなと思いました。

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2023/10/06(金) 09:49:58 

    日本が添加物や農薬が多いのを認めない人が多いよね
    その2つのおかげで食費が安くなるからケチが反発してるんだろうか
    中国はオーガニック野菜をEUに輸出する所まで進化してるのに、日本は農薬ダボダボの国産野菜を安全と信じて買ってるからねぇ
    フランスの旅行ガイドブックには日本の野菜は農薬が多いので野菜を食べるなと書かれてるし、最後の頼みの観光立国も無理かも

    +8

    -0

  • 393. 匿名 2023/10/06(金) 12:58:34 

    馬鹿舌になって、肥満体が多い。
    繊細な味がわからない人ばかり。

    何でもマヨネーズ、ケチャップ、ソースで食べる。
    生クリームや溶けたアイスクリームも飲んでる。

    味覚もやられるし体臭も独特。
    見た目もデブ。

    +3

    -1

  • 394. 匿名 2023/10/06(金) 13:59:36 

    ハムやソーセージを常食してたら孤独死しても腐乱死体にならないかな

    +1

    -1

  • 395. 匿名 2023/10/06(金) 14:03:04 

    今の80歳代の人は結構ハムやソーセージとか食べてきてるだろ
    こんなもの杞憂だよ
    ガンはなる人は何してもなる

    +1

    -2

  • 396. 匿名 2023/10/06(金) 14:08:59 

    >>50
    外国は収穫したあとにドバーと農薬かけるからね
    日本はそういう習慣ないでしょ

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2023/10/06(金) 15:29:38 

    >>25

    やっぱりそれは人権意識、動物保護の意識が根本にあるよ。、、。

    人権先進国は、食べる権利という行為は各宗教に則った物であることが大切で、かつ、健康的で身体に悪くないものを口にする権利が明確に存在している。更に動物達の健康管理や屠殺方法も厳格に定められているし、屠殺方法で食べられない宗教も世界にはある。

    だからこそ日本は単一民族だし、上記の権利は「わがまま」「これで良いだろ」「文句言うな」っていう人権意識が内在化されているからどうしてもそういう部分が低い。

    あとは企業権利が強くて、利権がまかり通ってるでしょう。。健康で安全なものを使いたい企業はそれなりに高い。だからそういう意識はいったん無視して「安くて大量に使える農薬や添加物で良いだろう」ってなるんだよね。

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2023/10/06(金) 19:00:42 

    >>381
    おまけに出汁がらでふりかけも作れちゃうし無駄なしで最強だよ

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2023/10/08(日) 07:49:07 

    >>360
    口紅以外でも、肌に塗るものにも入っている時がある
    たしかゲランだったと思うけど美容液かなんか黄色何号が入っていた記憶がある
    買う人は高いお金出して肌に負担かけているって知らないと思うから
    無知って怖いなと思う
    世の中そういうのが、実は結構多いしね
    化粧品のせいで黄ぐすみっていうのになっている人は多いイメージがある

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2023/10/08(日) 07:49:54 

    >>365
    めんつゆくらいは作ってもそこまで手間じゃないよ

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2023/10/08(日) 07:52:05 

    >>367
    戦後の昭和初期ならまだしも、冷蔵も冷凍技術も発達して
    まだ添加物がいるって
    AIだなんだ言っているけどいつになったら発展するのだろうね()

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2023/10/08(日) 07:56:54 

    >>312
    オイシックスは勧誘電話がすごいらしいのと
    初回はきれいで大きい野菜や果物が来るのに
    2回目以降はとてもじゃないくらいひどいのが届くっていう人が結構いるようだから
    気を付けた方がいいと思う

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2023/10/09(月) 01:47:54 

    【アンチ厳禁】添加物を気にしてる方
    【アンチ厳禁】添加物を気にしてる方girlschannel.net

    【アンチ厳禁】添加物を気にしてる方ゆる〜くの人もガッツリ気をつけてる人も語りませんか? ゆる〜く気にしています 原材料名が少ない物を選びます 外出先、人と食べる時は頻度からして気にせず食べます ※アンチお断りです

     

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2023/10/09(月) 07:55:30 

    >>108
    誤字
    取りたくて→太りたくて

    マイナスが多いが、癌患者やがるちゃんの癌トピで、ウインナーが原因だよ、と言われてきましたよ
    みなさんも気をつけてね

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2023/10/13(金) 09:48:33 

    病気なったら厚労省とアメリカを恨もう。

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2023/11/01(水) 18:59:03 

    >>191
    わたしもそう思う
    危険な添加物を気にせず買う消費者が多いから、問題にならないんだと思う
    政府も悪いけど、消費者が声をあげたら企業も変わるんじゃないかな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。