ガールズちゃんねる

子どもの作った工作、どうしてますか

132コメント2023/10/06(金) 01:06

  • 1. 匿名 2023/10/04(水) 09:27:28 

    我が家には小1の男の子がいます。
    皆さんは子どもが幼稚園や小学校で作ってきた工作どうしてますか?
    かなりかさばるので捨てたいけど、子どもは絶対捨てないで!というので困っています…

    +26

    -0

  • 2. 匿名 2023/10/04(水) 09:27:51 

    光の速さで捨てる

    +136

    -38

  • 3. 匿名 2023/10/04(水) 09:28:06 

    目の前で破り捨てる

    +0

    -47

  • 4. 匿名 2023/10/04(水) 09:28:13 

    >>2
    一緒w

    写真は撮るけどね

    +52

    -1

  • 5. 匿名 2023/10/04(水) 09:28:14 

    写真撮って捨ててる
    子どもも家に持って帰ってきて1週間以内に工作の存在忘れてるし

    +77

    -2

  • 6. 匿名 2023/10/04(水) 09:28:31 

    写真撮って少し飾って捨てます

    +39

    -0

  • 7. 匿名 2023/10/04(水) 09:28:33 

    ずっと残してる

    +41

    -2

  • 8. 匿名 2023/10/04(水) 09:28:39 

    写真撮って捨てる

    +6

    -0

  • 9. 匿名 2023/10/04(水) 09:28:43 

    しばらく飾って、写真撮ってから捨てる

    +9

    -0

  • 10. 匿名 2023/10/04(水) 09:28:44 

    写真に撮ってしばらくしたら…。
    ゴミ袋から透けて見えると怒られる。

    +78

    -3

  • 11. 匿名 2023/10/04(水) 09:28:46 

    母の日とかに作ってくれた特別なものやとっておきやすいものは残ってるけど、あとは写真に収めて全て捨ててる

    +33

    -0

  • 12. 匿名 2023/10/04(水) 09:28:50 

    しばらく飾る、使う、新学期か卒業時に写真撮ってバイバイ

    +2

    -0

  • 13. 匿名 2023/10/04(水) 09:28:56 

    自分の部屋に持って行かせて、そのうち片付けが面倒になって捨てる決心がつくのを待つ。

    +6

    -0

  • 14. 匿名 2023/10/04(水) 09:29:04 

    2日後には完全に興味を失ってるから捨ててる。

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2023/10/04(水) 09:29:07 

    私が小学校の時に作ったテープカッターやオルゴール、本棚は今も使ってる
    だから子供が作った工作の物も大事に使ってるよ!

    +13

    -0

  • 16. 匿名 2023/10/04(水) 09:29:10 

    子供の目の前で破ったり壊したりする
    それによって破壊の怖さ、つまり戦争の怖さを伝えてる
    でも子供は泣いちゃう どうしたら良いんだか

    +1

    -31

  • 17. 匿名 2023/10/04(水) 09:29:12 

    >>1
    その子と一緒に作品を写真撮って捨てるのは?成長も見られて良い記念になるかも

    +13

    -0

  • 18. 匿名 2023/10/04(水) 09:29:19 

    子供の部屋に置いとけばそのうち捨てる

    +5

    -0

  • 19. 匿名 2023/10/04(水) 09:29:23 

    可燃物として出してる

    +1

    -0

  • 20. 匿名 2023/10/04(水) 09:29:27 

    >>3
    嘘だとは思うが人格形成に大きく影響しそうだからやめなさい

    +29

    -0

  • 21. 匿名 2023/10/04(水) 09:29:29 

    本人が納得するまで飾る。もういいやってなったら捨てるよ。写真は撮っとく。

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2023/10/04(水) 09:29:33 

    ドンピシャなトピで嬉しい!子供大きいけど全部とってある、、ものすごい量。捨てようと写真に収めても、あの時こうだった、ああだったと思い出してしまい捨てられない、、
    絵の具セットと習字道具は捨てた、、
    いちいちセットが3500円越えで高いから勿体無かったかな、

    +20

    -0

  • 23. 匿名 2023/10/04(水) 09:29:38 

    しばらくリビングや玄関に飾ったあと子どもの部屋のクローゼットに収納する
    あまりに増えたら自分で選んで捨ててたよ

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2023/10/04(水) 09:30:03 

    >>1
    写真撮ってしばらく飾ったけばいいじゃん?忘れた頃にさ…

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2023/10/04(水) 09:30:25 

    日々の工作はすぐ捨てる。母の日父の日とかちょっとイベント系の手の込んだやつは1ヶ月くらい飾って捨てる。

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2023/10/04(水) 09:30:31 

    一つだけ取っておく。次のが来たら、どっちかだけって選んでもらって捨てる方は写真とってからバイバイ。いまとってる作品が結構デカいから小さめのお気に入りを作って欲しいと願ってる

    +1

    -2

  • 27. 匿名 2023/10/04(水) 09:30:33 

    >>16
    えっ?あなたが怖い

    +21

    -1

  • 28. 匿名 2023/10/04(水) 09:30:48 

    >>10
    なるべく見えないように、紛らわせて捨てないとね💦

    +11

    -3

  • 29. 匿名 2023/10/04(水) 09:31:18 

    同じく小1息子の作品で、結構大きめな飾り棚が常に埋まってる…自由研究の捨て時が特にわからない。

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2023/10/04(水) 09:31:23 

    本人が納得するまでは置いておいた。
    中学生くらいになると自主的に処分してくれました。

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2023/10/04(水) 09:31:39 

    写真撮っても見返さないなと思ってそのまま少し飾ったら捨ててる。幼稚園の自由帳は保管してる。

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2023/10/04(水) 09:31:52 

    >>10
    そうゴミ袋めっちゃ見てるw

    +25

    -0

  • 33. 匿名 2023/10/04(水) 09:31:55 

    >>1
    うちの子も、持って帰ってきたときは「捨てないで!」って言うのでしばらく置いておいたけど、本人が飽きてくるというか気が済んでくれば「もう捨てちゃっていいやー」と言うようになりました。

    現在小3、うちの中の工作がだいぶ減ってきました。

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2023/10/04(水) 09:31:58 

    捨てるけど、せめてリサイクル出来るものは出来る限りリサイクルに回す。
    子どもと話しながら、一緒に分別作業をして。

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/04(水) 09:31:59 

    3か月飾って写真を撮って捨ててました。子供がとっておいてと言うものや、自分が気に入った作品はとってあります。

    +1

    -1

  • 36. 匿名 2023/10/04(水) 09:32:07 

    自分の部屋に置く分には好きにさせてる。
    一生懸命作ったものを、気持ち冷める前に捨てさせるのはしのびない。

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2023/10/04(水) 09:32:14 

    飾る場所を作る
    次が来たら交代というルール
    そのうちそっと捨てる

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2023/10/04(水) 09:33:08 

    >>15
    実用的なものは使い続けてる

    絵画や紙の工作や飾り物は処分する

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2023/10/04(水) 09:33:08 

    なかなか捨てにくい
    子どもの作った工作、どうしてますか

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2023/10/04(水) 09:33:15 

    >>22
    残しといても墓場まで持ってけないし、物が多いと後々捨てるのが大変になるよ。元気なうちにパパッと仕分けしてさっさと捨てよう。捨てても思い出は消えないし、物がなくなったら忘れるような思い出は大したことないんだよ。

    +5

    -2

  • 41. 匿名 2023/10/04(水) 09:33:27 

    幼稚園、低学年くらいだと難しいかもしれないけど、本人に決めてもらってる。
    年度末に作品バッグに持って帰ってくるから、取っておくか捨てるか選んでーって。
    物によっては「2度と見たくない!」ってすぐにごみ袋に入れたりするから楽だよ。
    思い入れのある作品、私が気に入った作品だけ残してる。

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/04(水) 09:33:43 

    >>1
    小学在住の間だけ取っておいたら?
    5年ほど経てば
    「これ何?」って子供の方が言い出すから。
    「アンタが取っておいて」って
    「捨てて良いよ、そんな物」と言う感じになる。

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2023/10/04(水) 09:33:44 

    子供が存在を忘れたころにコッソリ捨てる
    そのころにはもう次の作品に着手してるからバレないw

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2023/10/04(水) 09:34:06 

    >>2
    一年間まとめてあるやつは、一応取っておくけど塾とか保育園とかのは捨てちゃう

    +6

    -1

  • 45. 匿名 2023/10/04(水) 09:34:09 

    トイレに飾ってる

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/04(水) 09:34:09 

    息子が15年前、幼稚園で作った紙粘土の一輪挿し、使ってるよ。

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/04(水) 09:34:47 

    >>16
    真に受ける人がくるからやめなさいwwww

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2023/10/04(水) 09:35:19 

    普段開けない収納にしまっておき半年くらい経っても何も言われなかったら捨てる。

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2023/10/04(水) 09:35:40 

    時間が経てば本人も興味なくなってくるからそのときに捨てる。ただ、勝手には捨てないで、本人に「これもういらない?」って聞いてからにしてるよ。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2023/10/04(水) 09:35:40 

    しばらく飾ってから写真撮って子供部屋へ移動
    その後折を見て捨てる

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/04(水) 09:36:06 

    >>17
    ウチも写真に撮って、うるさいからしばらくカラーコピーで大きくして部屋に飾っておいたら気が済んだみたい。

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/04(水) 09:36:11 

    >>39
    こんなのの「頭部バージョン」も捨てづらい

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/04(水) 09:37:02 

    >>16
    多分子供に伝わってるのは、喪失感と、あなたに対する恐怖心だけだよ

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/04(水) 09:38:10 

    私が子供の頃に作ったものが図工の教科書に載ってしまい、未だに実家の物置にある。親は嬉しかったらしく捨てられないみたいだけど、マジで要らない。場所取るし使えないしゴミでしかない。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/04(水) 09:38:25 

    >>3
    面白くないよ。

    うちは、頑張って作ったね、と褒めたり、使わなくなって捨てる前にはありがとねって言ってから捨てる。
    そのうち、自分でそうやって分別するようになった。
    大事な物は残す、そうでないのは捨てる、大事だと思ってても一ヶ月後は必要なくなって捨てる。

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/04(水) 09:38:55 

    >>1
    子供部屋に飾り棚あるからそこに飾ってるよ
    そのうち自分でもういらないってなるから、そうしたら自分で捨ててもらうようにしてる

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/04(水) 09:40:19 

    >>15
    うちも、小物入れとかペン立ては子供が自分の部屋でそのまま使ってるなあ。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/04(水) 09:41:58 

    しばらく飾ってその後捨てる
    本人気づいてないw

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/04(水) 09:42:11 

    >>39
    どうやって捨てるの?
    不燃ごみかな?

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/04(水) 09:42:20 

    大きすぎるのや、使いづらいもの、明らか先生が手伝ったものとか、もう少し作らせる方も考えてほしいと思ったりもする。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/04(水) 09:42:30 

    >>10
    そりゃ自分の作ったもの捨てられてるとこ見るの嫌でしょ。大人でも何も言わずしれっとゴミ袋に入ってたらショックじゃない?そこはちゃんと子どもの気持ち守ってあげてほしいー。

    +29

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/04(水) 09:43:18 

    >>1
    ひとつ箱を用意して、そこに入る分だけは取っておいていいよとすれば?増えたら自分で選んで捨てさせて、量は常に一定。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/04(水) 09:43:32 

    >>39
    私もこういうの作ったことあるわ
    うちは玄関に飾ってた

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/04(水) 09:45:47 

    >>1
    中学2年生ぐらいの時に学校で小さな棚を作って持って帰って来ました。10年経ちましたが、私が今も使用しています。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/04(水) 09:46:13 

    小学生のプリントとかテストってどうしてますかー?

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/04(水) 09:46:53 

    うちのこも捨てないでって言ってたので気がすむまで飾っておこうと思ってたら年末の大掃除のときに自分で捨ててたよ

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/04(水) 09:46:53 

    今は捨てる時のことを考えて幾分か配慮されてるみたいけど、一昔前は異素材を組み合わせて作る工作が多くて捨てにくい場合が多かった。
    いつかやらなきゃと思いつつ分別が面倒で放置してあるのたくさんあるわ~。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/04(水) 09:51:46 

    >>17

    うちもやってた🐁
    段々写りたがらなくなって作品だけになったよ☀️

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/04(水) 09:54:14 

    子供から見て両家のおじいちゃんおばあちゃんにあげてます。うちにも少しあるけど、息子が「あげる!」って渡してるし親の家は広さに対してもう両親しかいないので邪魔にもなってないみたいです。義父の部屋には特に綺麗にコレクションされてます笑

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/04(水) 09:54:36 

    今小4だから本人に聞くけど、低学年の頃は捨てない!!って言うから忘れた頃に捨ててた!

    保育園で1年間の作品がまとめられてるやつは全部とってある。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/04(水) 09:54:36 

    よこ
    子供の頃ニュースで工作員って言葉を耳にしたとき、こういうのを作ってる人だと思ってた

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/04(水) 09:55:23 

    うちの子は作った時点で満足して、作った物自体にはあまり執着がないようだからしばらくとっておくけど何も言ってこないから捨ててる。
    箱を一箱用意して、この中に入るだけね、いっぱいになったら古いのは捨てようねでもダメかな?

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/04(水) 09:55:44 

    絵は額に入れて飾ってるけど、工作は物による。
    紙やプラで作ってあるものは捨てちゃうけど、
    高学年になると焼き物を作ってきたする。捨てられず飾ってある。
    で、大人になり息子が巣立つと、それが恐ろしいくらい宝物と化す。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/04(水) 09:56:02 

    >>69
    うちの親は絶対嫌がるな

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/04(水) 09:56:27 

    >>65
    すぐ捨てるよ

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/04(水) 09:57:46 

    飾ってるよ
    廊下とかめちゃがちゃがちゃしてる

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/04(水) 09:57:51 

    写真に残して捨てる。
    もちろん子供と合意の上で。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/04(水) 09:58:35 

    写真を撮り、しばらく飾ってから廃棄、かな。

    エプロンに染料野菜スタンプを押したもの、牛乳パックで紙漉きコースターは勿論、使ってる。

    写真で必ず残してる。本人の想い出になるから。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/04(水) 09:59:01 

    速攻捨てる

    +0

    -2

  • 80. 匿名 2023/10/04(水) 09:59:28 

    子供に工作を持たせて、それを写真に撮る
     ↓
    しばらく家に工作を飾る
     ↓
    新しい工作が来たら捨てる

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/04(水) 10:00:14 

    紙パックで紙漉きした、ハガキもよかったよ。祖父母へお手紙かいていた。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/04(水) 10:00:56 

    >>1
    まさか息子さんは工作員だったの?

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/04(水) 10:01:08 

    すぐ捨てる人って子供の内面のこと全然考えてないよね
    よくそんなことできるなぁ

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/04(水) 10:05:39 

    絵の具セットや習字道具は、きれいにして保管すればつかえるよ。もったいない。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/04(水) 10:08:28 

    >>1
    私全部捨てられたよ
    小一で絵のコンテストで賞とったやつてさえ捨てられてた
    娘のは壁に貼り付けれるようなものだけ貼ってあとは捨ててます

    +2

    -3

  • 86. 匿名 2023/10/04(水) 10:09:42 

    >>83
    子どもが「いらない」って言ってるならいいけど、ソッコー捨てるとか、子どもが拒否するとわかっててコッソリ捨てるって人が多くてびっくりした。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/04(水) 10:09:44 

    絵を折らずに保管できるケースがあるよね。インデックス仕切りもついていた。

    テストも見直すよ、間違ったところを確認して、学期末テストでは間違えないようにしてた。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/04(水) 10:11:11 

    小6の子の天才的に可愛い紙粘土細工は残してある
    色合いもすごく可愛い、メトロポリタンミュージアムに飾りたい

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/04(水) 10:11:58 

    >>83
    一生懸命作った作品を親が褒めて飾ってくれたら子どもの自己肯定感が高まるのに、せっかくの機会を無駄にしてるね

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/04(水) 10:12:13 

    >>39
    輪ゴムとかセロテープを引っ掛けとけば見つけやすくて便利

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/04(水) 10:14:21 

    子どもに
    「これどうする?部屋に飾る?」
    とか確認して子どもの気が済むようにする。
    大して思い入れのないものは「捨てる」とか「とりあえずしまっておく」と言うし、力作なら飾りたいと言うのでその通りにして、しばらくしてから部屋の整理をする時なんかにまた意思確認すると大抵「もういらない」と言うので、その通りにしてる。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/04(水) 10:14:22 

    >>88
    貼って欲しいけどさすがに身バレするか

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/04(水) 10:17:42 

    じゃまになるけど、ある程度の年までダンボールに入れてとっておいた
    そのうち恥ずかしがって自分で捨てるようになる

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/04(水) 10:19:13 

    >>1
    専用の箱作ってそれに入る分だけってルール
    学校だけじゃなくて家でもなんか作るから大変なことになる…
    いっぱいになったらどれ捨てるか子どもが自分で考えてる

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/04(水) 10:20:13 

    >>3
    虐待や

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/04(水) 10:26:24 

    >>10
    紙袋とかに入れて見えないように破棄するか、子供が学校行ってからゴミ袋に入れてる。

    +1

    -2

  • 97. 匿名 2023/10/04(水) 10:28:02 

    結構置いてたけど、徐々に捨てていったよ。バレてないし、存在も忘れてる。今小1
    けど、少しだけは、置いといてあげたいなって思って残してる

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/04(水) 10:32:53 

    >>1
    最近は写真撮って出来の良いものは工作飾るスペースを作ってそこに置いてる人いた
    だんだん変わっていく…
    何となく数年は捨てられないからね〜
    引っ越ししたらその時にごそっと捨てる

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/04(水) 10:33:28 

    賞とったやつは残しているよ
    あとは年に一度、地元の祭りで焼いてもらってる
    粘土系が結構困るよね…

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/04(水) 10:33:29 

    保管場所、スペースを決めて、これを超えないように片付けようねと言っていた

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/04(水) 10:33:31 

    >>65
    一応保管しといて長期休みに捨ててる

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2023/10/04(水) 10:35:26 

    >>5
    すぐ捨てられる人、絶対家綺麗だろうなと思う!
    物を溜め込む性質で押し入れグチャグチャだわ

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/04(水) 10:35:31 

    >>39
    小学生の頃これ作った!!!懐かしい!

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/04(水) 10:37:11 

    >>2
    別に光の速さじゃなくてもよくね?w
    まぁ家がスッキリして良いけど🤣

    +5

    -5

  • 105. 匿名 2023/10/04(水) 10:37:59 

    一週間位飾って捨てるよ

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/04(水) 10:38:16 

    >>7
    私も捨てられない。
    あのちっちゃいおててでこちょこちょ作ったんだと思うと…
    でも溜まっていくと空間にも限界きるよねt

    +9

    -1

  • 107. 匿名 2023/10/04(水) 10:38:53 

    >>2
    本人がすぐ捨てていいよーって言ってるならいいけど、光の速さはちょっとかわいそう。
    せめて1週間か1か月くらい飾るとかさ…

    +23

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/04(水) 10:39:01 

    保育園入ったばかりのとき、はじめは取っておこうと思っても、あるとき収拾がつかなくなり結局捨てることになる

    どんどん増えるもんね

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/04(水) 10:39:44 

    >>1
    ずっと取っておいたんだけど久しぶりに出したら
    紙虫着いてて速捨てた。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/04(水) 10:39:57 

    >>39
    懐かしい〜!
    やたらリアルで上手な人いたよね。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/04(水) 10:42:45 

    ある程度飾ったら捨てるけど、木材に釘を打ちまくってる工作持って帰られた時は、これどうやって捨てるんだよ…って絶望した。未だに捨てられずにいる。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/04(水) 10:52:04 

    20歳と18歳になってもとってあるけど、そろそろどうにかしないと。二人分。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/04(水) 10:59:14 

    >>2
    それはちょっと可哀想…数日〜数カ月経てば忘れるからその時にコソッと処分してあげた方がいい

    +18

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/04(水) 11:07:09 

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/04(水) 11:26:58 

    >>44
    本人が思い入れありそうなのとかよく出来たな〜ってのだけ取っておいて後は捨てる
    取っておくっていっても収納場所が嵩張ってきたら数年後はゴミ候補
    ごめんだけど

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/04(水) 11:27:31 

    >>39
    中学で作ったーw
    めちゃくちゃうまくて見本として学校に置いていったから家には持ち帰らなくて済んだw

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/04(水) 11:45:12 

    二匹の猫が持って帰るそばからぶっ壊してくれてる
    壊されたくないものだけ仕舞う

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/04(水) 11:49:29 

    ふたりとも成人してるが、残してるやつもある笑
    たまになつかしがりたくて
    写真撮っても後で見るかな?見ないような気がする

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/04(水) 11:51:06 

    >>102
    わたしも。
    一つ飾り出したらリビングの壁子供の絵や工作だらけ。
    捨て時がわからない。もう10歳…

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/04(水) 11:59:40 

    県展で金賞を獲ったヤツはケースに入れて残してる
    それ以外は、少しずつ気付かれないように捨てる

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/04(水) 12:20:19 

    幼稚園や小学生の製作が可愛すぎて捨てられない。一生懸命したんだなと思うとたまらないよ。でも中学生以上になるとどうでも良くなるかもしれん。センスがあって上手いならまだしも...ごめんよ

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/04(水) 12:30:47 

    >>10
    最低な親すぎて無理w
    私の親は全部綺麗に取っておいてくれたけど、友達が「お母さんが捨ててるの見ちゃった。また作っても捨てられるのが悲しい」ってずっと工作の時間に泣いてたの思い出した。

    +6

    -2

  • 123. 匿名 2023/10/04(水) 12:43:59 

    子ども部屋に置いてる

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/04(水) 12:53:53 

    手形や足、顔写真があるものは置いてある。

    絵とかは写真で何枚か撮るけど、物体は捨ててる。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/04(水) 13:06:18 

    >>1
    うちの母は捨てる人だったので、何も残ってなくて寂しかった。
    自分の子供の作品は 立体的な工作類(壊れやすいもの)は写真を撮って、子供達が飽きたら処分。父の日屋は母の日にもらったプレゼントと年度末にまとめてもらう絵は写真も撮るけど衣装BOXにしまってる。

    幼稚園時代の作品は 全て写真を撮ってアルバムだと嵩張るので フォトブックにした。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/04(水) 13:35:44 

    >>2
    幼稚園で描いた絵をアルバムにしてもらったの、卒園のタイミングで捨てられたな…泣いて捨てないでって懇願したけど聞き入れてもらえなかった事が未だに忘れられない。自分も子育てするようになって親の気持ちが分かるようになったけど、子どもが捨ててもいいと納得するまでは取っておこうと思ってる。でも立体超大作は正直困る😅

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2023/10/04(水) 15:07:59 

    持って帰ったその日に制服のまま本人に持たせて写真撮る。1〜2週間くらい飾って「そろそろ良い?」と本人の許可をとってから捨てる。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/04(水) 20:36:06 

    幼稚園や小学校の作品や作文は捨てがたくてかなり置いてる。
    老後の楽しみ。
    最近のはのびのび作っていないのが分かるから、そんなにこだわらない。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/04(水) 21:41:35 

    今中1だけど、保育園の時に作ったお雛様が可愛いからずっと飾ってる。あとは捨てたな

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/04(水) 23:25:57 

    いいやつはね飾ったり貼ったり
    それ以外は2、3日様子見てごみ袋かな

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/05(木) 08:11:26 

    絵は選別して子供部屋に飾ってる。
    その後は専用のファイルかな。
    工作等も暫く置いておくけど、場所がかぎられてるからなあ。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/06(金) 01:06:14 

    保育園の子供の工作を作品ファイルに詰め込んでるけど、そのうち入り切らなくなりそう。
    高校生のときに書いた書道の作品が実家に置いてあるけど、他はどうだろう? 私が学生だった頃、幼稚園の作品が残ってるのは見たことあるけど。自分は作ったこと覚えてないけど嬉しいよね。そういうのもあるから中々捨てれない気がする…。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード