ガールズちゃんねる

有休が年に5日しか使えない空気になった。

159コメント2023/10/11(水) 20:29

  • 1. 匿名 2023/09/30(土) 15:51:02 

    2018年までは、有休を10日ちょっと使えていました。

    ところが2019年に働き方改革法が成立され、年5日常の消化義務が発生したことにより、私の会社ではみんな年に5日しか使わないようになりました。

    有休6日目の申請をしたとき上司に
    「会社は年に5日までは取得させる義務が生じたけど…もう年5日は使ったよね?他の社員も5日までしか使ってないよ?」
    とのことで、無理を押し通せば使えそうではありますが…おそらく、有休申請を多めにしに来ることから休みたい社員だと思われ、上司の間では、やる気のない社員と思われていそうです。

    働き方改革法により、逆に有休が使いづらくなった方いませんか?施行後の空気になんかモヤモヤしてます…。転職できる能力も無いし頑張りたい気持ちはあるのですが。

    明細には書いてないですが、私は年に15〜16日くらい付与されているはずなので、年に10日ほど自然消滅していると思います。

    +229

    -16

  • 2. 匿名 2023/09/30(土) 15:51:54 

    退職するときに使い切りました

    +141

    -2

  • 3. 匿名 2023/09/30(土) 15:52:02 

    転職するしかない
    会社は変わらない

    +285

    -0

  • 4. 匿名 2023/09/30(土) 15:52:21 

    は?なにそれブラックすぎる

    +469

    -1

  • 5. 匿名 2023/09/30(土) 15:52:31 

    お局様に空気読んでねって言われた

    +154

    -3

  • 6. 匿名 2023/09/30(土) 15:52:42 

    上司、と言うかその会社頭悪そう

    +207

    -0

  • 7. 匿名 2023/09/30(土) 15:52:46 

    有休が年に5日しか使えない空気になった。

    +131

    -12

  • 8. 匿名 2023/09/30(土) 15:52:47 

    いかにも日本って感じの事象だねぇ

    +154

    -2

  • 9. 匿名 2023/09/30(土) 15:52:58 

    うちはそんなことなくて毎年20日分くらい取ってる人が大多数
    人によっては取ってない

    +195

    -0

  • 10. 匿名 2023/09/30(土) 15:52:59 

    かまわん。使えばいい。

    +82

    -0

  • 11. 匿名 2023/09/30(土) 15:53:05 

    最低5日は取りましょう
    なんならもっと休もうねってことじゃないの?

    +263

    -0

  • 12. 匿名 2023/09/30(土) 15:53:08 

    取ってはいけない理由はありますか?って言っちゃう

    有給は労働者の権利だからね。

    +242

    -1

  • 13. 匿名 2023/09/30(土) 15:53:12 

    仕事を調節して、前日にしんどそうなフリして、明日休むかも、と周りに言って、当日の朝有給で休む。
    わざわざ本当のことなんて言わなくていいよ。

    有給は権利です!使いましょう。
    (年20日の有給を絶対20日使う女より)

    +241

    -2

  • 14. 匿名 2023/09/30(土) 15:53:16 

    ひぇ〜。
    ブラック過ぎる。
    年5日しか年休なかったら気狂うわ。


    +147

    -1

  • 15. 匿名 2023/09/30(土) 15:53:19 

    >>1
    年5日の有給取得は年初に予め申請するの?それとも突発で出る休みに5日消化があてられる感じ?

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2023/09/30(土) 15:53:38 

    労基に告発

    +77

    -0

  • 17. 匿名 2023/09/30(土) 15:53:40 

    そういう時に空気読めない人が「え?でもまだ有給ありますよね?」って言ってくれると本当にほんとーーーに助かる

    +186

    -0

  • 18. 匿名 2023/09/30(土) 15:53:41 

    >>7
    うちは理由言わなくても取れます

    +177

    -1

  • 19. 匿名 2023/09/30(土) 15:53:54 

    これは辞める
    そんで辞める時に全部消化してやる

    +21

    -0

  • 20. 匿名 2023/09/30(土) 15:53:56 

    >>1
    今度から上司と話すときはボイスレコーダー付きにしなよ

    +113

    -1

  • 21. 匿名 2023/09/30(土) 15:54:21 

    >>7
    この「いいけど、どこか行くの?」ってのも余計だな
    有給を取るのに個人の予定は関係ない
    ただの事務的な手続き

    +316

    -0

  • 22. 匿名 2023/09/30(土) 15:54:28 

    >>7
    上司のクセw

    +22

    -1

  • 23. 匿名 2023/09/30(土) 15:55:00 

    >>1
    例が思いつかないけど、なんかそういうことってあるよね。

    +1

    -2

  • 24. 匿名 2023/09/30(土) 15:55:01 

    >>7
    ホワイトだと「どこか行くの?」すら聞かれない
    「引き継ぎややることあったら教えてね」くらいは言われると思うけど

    +199

    -1

  • 25. 匿名 2023/09/30(土) 15:55:16 

    >>1
    その上司って別に会社のオーナーとか社長とかじゃないんだよね?
    ただの一社員なら他の社員が何日有給使おうが自分には関係のない事なのに何をそんなに首絞めるような事言うんだろう?
    ガル子さんだけ使ってずるい!と思うなら自分も使えばいいのに、なんで頑なに足並み揃えさせようとするんだろう。

    +141

    -0

  • 26. 匿名 2023/09/30(土) 15:55:17 

    うちは年に12日は絶対に取るように言われる

    +18

    -0

  • 27. 匿名 2023/09/30(土) 15:55:18 

    >>1
    まじ?大変だね。
    うちは社員の総労働時間を下げることに命かけてるから去年有給8日しか取らなかったら3月(年度末)に怒られた。ちゃんと13日ぐらいはとってほしいんだとさ。私も計算間違えてたんだけど今年は計画的にとってる。

    +60

    -1

  • 28. 匿名 2023/09/30(土) 15:55:19 

    わたし地方公務員だったけど年休20日きっちりプラス夏季休暇5日、月1回は生理休暇使ってたけど仕事しんどくて玉の輿婚で自主退職したわ。
    ありえないハードワークだね。


    +6

    -16

  • 29. 匿名 2023/09/30(土) 15:55:32 

    大げさかもしれないけど、こういう会社が少子化を加速させてるんだろうな

    +53

    -0

  • 30. 匿名 2023/09/30(土) 15:55:33 

    ブラックだし労基案件じゃない?
    年に最低5日は取りましょうってなってて、なんなら月に5日かそれ以上使ったこと何回かあるけど何も言われない。
    繁忙期とか他の人たちと休みが重なってるとかじゃなくて、他の人も取ってないからで休めないのはクソだよ。

    +64

    -1

  • 31. 匿名 2023/09/30(土) 15:55:34 

    >>7
    本来有給取った時、どこに行くとか聞いちゃいけないことになってるけどね

    +132

    -0

  • 32. 匿名 2023/09/30(土) 15:55:45 

    >>5
    空気は読むものじゃない、吸うものですと金八先生が言ってましたよ、ご存知ないですか?世代だと思いますが。あ、第一シリーズ世代じゃわからないかな?と返すわ。

    +90

    -0

  • 33. 匿名 2023/09/30(土) 15:55:55 

    うちは取りたくもない5連休を強要される
    2連休と3連休の分割とか不可
    休みたい時に休めないし
    何のための有給なのか

    +34

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/30(土) 15:56:34 

    私は半休の鬼です
    週一で取ってます

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2023/09/30(土) 15:57:51 

    上司にそう言われて折れちゃう人結構いるの?
    私なら主の上司みたいに周りも使ってないと言われても
    あーそうなんですねー
    でも有給の残りあるんで使いますってそのまま休みだすわ
    雰囲気だろうがなんだろうが労基に駆け込まれて困るようなことしてるのは上司のほうだし

    +95

    -0

  • 36. 匿名 2023/09/30(土) 15:58:19 

    私の会社は長期休暇に勝手に年5日有給休暇を全員強制で使われるよ

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2023/09/30(土) 15:58:41 

    うちの会社は持ち合わせてる有給は期限までに使わないと、上司の上司との面談になるよ。
    どうして取得できなかったのか、説明しないといけなくなるし残しとく意味もないから全員使い切ってる。

    +21

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/30(土) 15:59:29 

    5日取得義務になってから、夏季休暇の3日がなくなり、年始が1/5から1/4に早まった

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2023/09/30(土) 16:00:53 

    会社に有給消化の拒否権はありませんよ
    できるのは別の日を指定することだけ

    +22

    -0

  • 40. 匿名 2023/09/30(土) 16:01:05 

    >>38
    こういうことやりだすんだよねぇ日本の会社って。
    義務化された分、元々との帳尻を合わさせたりとか、法の抜け道を探すとかさ。
    ふざけてるよね

    +73

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/30(土) 16:01:12 

    >>1
    労働基準法で有給取得のところをプリントアウトして差し上げてみては?
    字を読めないか日本語が分からない上司なんだろうけど

    +27

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/30(土) 16:01:37 

    >>1
    有休は当然の権利
    皆が5日しか使わないから5日以上とるなは違法だよ

    +84

    -0

  • 43. 匿名 2023/09/30(土) 16:01:44 

    なにそれ?やばくない?
    夏季休暇とかは別にあるの?
    うちは年20日普通に消化するよ

    +19

    -1

  • 44. 匿名 2023/09/30(土) 16:03:10 

    >>5
    時代を読めと伝えてあげて

    +87

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/30(土) 16:03:16 

    有休が年に5日しか使えない空気になった。

    +21

    -1

  • 46. 匿名 2023/09/30(土) 16:04:24 

    平成の初めごろは年20日の有給休暇は全部消化してたし上司も使い切らせる方向でシフトを組んでくれてた。それがいつのまにか年休を取らせない方向へシフトチェンジして有給申請したら「有給にするかどうかは貴方が決めることではない」とか「他部署での有休消化は〇日。うちばかり年休を取らせることはできない」と労基に訴えればアウトなことばかり言うようになり年10日以上の有給を流すことが普通になった。これってブラック?

    +52

    -0

  • 47. 匿名 2023/09/30(土) 16:04:56 

    コロナとかインフルに備えて置いておくみたいな感じでなんだかなーってなる。

    +3

    -3

  • 48. 匿名 2023/09/30(土) 16:04:58 

    有休が年に5日しか使えない空気になった。

    +59

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/30(土) 16:05:28 

    >>1
    そういう圧をかけるような発言ってパワハラだと思うんだけどね

    +44

    -1

  • 50. 匿名 2023/09/30(土) 16:05:42 

    >>3
    歯科医院で歯科衛生士として働いています、
    一般企業のことはあまり知らないんですが、せまい歯科の世界では未だに有休への考え方が古い所が多く、別の歯科医院に転職しても、その歯医者も有休がほぼないみたいなことはよくあります。
    むしろ有休に関してホワイトな歯医者を探す方が困難くらいです。
    なのでみんなどこの歯医者へ行っても同じか…と思って、有休がとれないことを理由に転職はしないです。

    歯科医師が常識知らずな人が多すぎる。

    +37

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/30(土) 16:06:27 

    >>1
    総務してるけどそういう社員には本当迷惑してる
    こちらはとにかく年休消化させたいのに部下や後輩に圧力かけて休ませないんだよね
    人が足りない・業務量が多すぎる会社は仕方ないところもあるのかもしれないけど、ウチはただ休まれると気に食わない、用事頼みたいときに不在にされるのがムカつくってだけだし
    年5日ぴったりを狙うと計算ミスったりギリギリまで呑気にしてて消化危なくなったりでこっちから何度も休むよう要請しなきゃいけない、そのたび嫌味言われて本当疲れる

    +28

    -1

  • 52. 匿名 2023/09/30(土) 16:06:55 

    フルタイムパートの事務員です。
    私の配属してる【部署】が年に10日間独自で【部署休暇日】を作った。予定がなければ有給か半休取得推奨。出勤してもいいけど、部署の社員同士メールなど連絡取るの禁止、パソコンは出来るだけ使ったらダメ。

    好きな日に有給使いたいから部署休暇日に出社するんだけど、パソコン使えないから午前中は自分のデスクの中の整理整頓やファイリングして午後から出社組で大掃除してる。
    それを年に10回、、、

    +6

    -4

  • 53. 匿名 2023/09/30(土) 16:07:13 

    有休申請を多めに申請すると休みたい社員だと思われ(実際休みたい・休む必要があるから休む申請したのは事実)上司の間では、やる気のない社員認定ってなんだそれ!
    仕事ぶりでやる気みせるか、そもそもそんなの関係ねい!!って休む。

    他の人は不満に思ってないの??
    あなたがトップバッターになることで他の休みたい人も休めるかも。
    自然消滅とか勿体無い!私は休みますよ!

    +24

    -2

  • 54. 匿名 2023/09/30(土) 16:07:21 

    使う権利があるなら使えばいいと思う。
    自分なら使いづらい空気があっても全然使うよ。
    みんなが遠慮するから打破出来ないんだと思う。

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2023/09/30(土) 16:08:25 

    >>7
    どこ行くの?って聞かれるの怖い。
    ホワイトに見せかけたブラック。

    +62

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/30(土) 16:09:23 

    >>1
    それ、会社が解釈間違ってないですかね?

    年5日の消化義務って、うちの職場では「ちゃんと計画的に有休取らないと消滅したり年度末に無理矢理消化することになってしまうから、上半期に必ず5日は消化してくださいね(もちろん、希望があれば5日以上でも取らせてくれる)」ってことだと言われましたよ。
    そのへんは職場によりけりかもしれませんが。

    主さんの会社みたく、未消化の有休が10日以上にもなるって、そっちのが問題なんじゃないですかね?

    +27

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/30(土) 16:09:35 

    会社で勝手に有休あてられる
    こっちはこっちの都合のよい日に休みたいのに

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/30(土) 16:10:34 

    有給の他に、リフレッシュ休暇の10日でさえ消化をうるさく言われる上、義務の5日間も加わって、忙しいのに休みを作るのが結構大変だった
    (有給は一部繰り越し)

    ていう会社もあるのよ
    可能なら転職すべし

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/30(土) 16:11:01 

    >>1
    うぇー大変な職場だね。
    空気読まずに休んじゃうな、私なら。
    なんか他の部分にも変なところありそうだし転職とかは?
    そういうブラックな会社は淘汰されて欲しい。

    うちは有給20日に加えて体調悪い時は病欠が別にあるし結構自由に休んでるわ。
    5日とか気が狂いそう。

    +24

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/30(土) 16:12:03 

    「会社は年に5日までは取得させる義務が生じたけど…もう年5日は使ったよね?」

    5日までは じゃなくて、最低5日は取らせましょう!なのにね。
    今の時代にまだそんな事言ってる人居るんだね〜
    アホらし…

    最低5日であって、5日までではありませんよ??(ニコッ)って言ってやりたいけど言えないから
    でも用事があるので(リフレッシュでも用事って言っちゃう)お願いしま〜す!で紙押し付けて帰ってきちゃえ。
    空気読んでたら負けですよ。

    +10

    -2

  • 61. 匿名 2023/09/30(土) 16:12:37 

    >>55
    うちの上司はそうやって理解ある風に聞き出しておいて影でコソコソ言ってる。余計なこと言わないに限る。

    +22

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/30(土) 16:12:48 

    上司バカすぎ!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/30(土) 16:13:04 

    労組とかから指導してもらえないですかね。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/30(土) 16:14:06 

    >>7
    有休の理由なんて言わないし聞かない。

    +31

    -1

  • 65. 匿名 2023/09/30(土) 16:15:40 

    主さんそれはブラックすぎない?
    大丈夫?

    夫のことだけど、有給は年20日ぐらい使ってる。
    2年ごとに消滅するんだけど、使わないと使いきれないから。
    使いきれてない有給があって消滅しそうになると、何月までに消化してくださいって会社から連絡くる。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2023/09/30(土) 16:16:23 

    疑問抱いた主が空気変えてやろうよ

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/30(土) 16:17:00 

    >>7
    ホワイト企業から公務員に転職したけど、どちらも休暇フル消化してる人まあまあいる。
    若い人ほど計画的に消化してテレワークも活用、たまに出勤第一休まない自慢のおっさんとかいるけど、
    自慢への周りの反応が冷たい。この世代が早く退職したらもっと働き方改革される。

    +54

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/30(土) 16:17:27 

    >>7
    みんな厳しいけど。
    先にいいって言ってるならどこかいくのー???くらいの会話許してあげて欲しいな。。
    うちの会社海外行く人多いから結構盛り上がる会話なのよ。

    +14

    -8

  • 69. 匿名 2023/09/30(土) 16:17:50 

    >>58
    私のところ、正社員がそんな感じ

    有給+リフレッシュ年に3回+子供と過ごす休暇(子供1人につき)3日

    でも家にいるのも、、って感じで休みだけどタイムカード押さずに普通に出社してる方もけっこう多い。

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2023/09/30(土) 16:18:00 

    頭悪い上層部がいる会社だね
    あと、恩着せがましい会社もブラック予備軍だな

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2023/09/30(土) 16:18:15 

    ええええ
    逆に減るとかあるのか

    +1

    -2

  • 72. 匿名 2023/09/30(土) 16:20:30 

    うちの会社の超絶面倒くさいハゲオヤジ、有給取るたびイントラの公開スケジュールに「10月1日 有給、これで年5日ノルマ達成!」とかわざわざ書いてて気持ち悪い
    休まないことが美徳と思うのは勝手だけど黙っててほしい

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/30(土) 16:21:19 

    >>20
    労働基準監督署にレッツゴー!

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/30(土) 16:21:24 

    >>7
    ホワイトは理由なんて聞かないよ

    +11

    -1

  • 75. 匿名 2023/09/30(土) 16:23:17 

    >>11
    「それ以上取るんじゃねーぞ、察しろよ」ともとれる・・・。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/30(土) 16:23:50 

    >>7
    仕事内容や環境にもよるよね…
    私も会社自体はホワイトで完全消化できるけど今のメンバーじゃ自分が休むとまわらない

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/30(土) 16:24:42 

    前の職場がそんなんだったよ。
    全社員の年間使用日数の平均を出して、それをオーバーしてたら評価を下げてるって明言してた。
    とある年度は平均日数6日くらいだったらしい。
    あと勤務時間も違法だったので辞めたけど、クソみたいな会社だった。

    主さん、悪いこと言わないから転職した方が良いよ。
    まともな会社なんて掃いて捨てるほどあるよ。
    早ければ早いほどいい。

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/30(土) 16:24:53 

    >>1
    元々3日ぐらいしかとってなかったから、5日は取るようになった。
    いつ休んでいいのか分からない。
    休みたいけど、迷惑だって言われたから休みにくい…。

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2023/09/30(土) 16:26:22 

    >>1
    有休は労働者の権利なのに酷いね
    私なら余った有休どうすればいいのか労基に相談しますね、って言っちゃうw
    休めないならせめて有休買い取ってほしい
    有休以外は今の会社気に入ってるの?
    転職も視野に入れつつ、会社の評判の口コミサイトに片っ端から「実質有休が年5日しか取得できません」って書込みしてみたら?
    採用担当者が気づいて取得できるようになるかもよ?書込み自体は匿名だし

    +21

    -2

  • 80. 匿名 2023/09/30(土) 16:27:38 

    私はあまり有休消化しない方だったので、この制度が出来たおかげで休みやすくなった。
    ただ毎年有休消化二桁の方が「自分は損してる」と言い続けてる。
    主さんの主張とは全然違って、「普段いっぱい使ってる自分には義務5日がプラスされないけど、普段使わない人にとっては義務5日がプラスされるから狡い」みたいな謎主張。
    あなた自身で義務分も自主消化してるだけで損得とか無いですよと説明しても、自分だけがが損してるの一点張り。
    他の人が休むと「休める人は良いなぁ」と言ってる人なので(自身がダントツの有休消化率なのに)他は狡い自分だけが大変ってシチュに酔いたいタイプっぽい。
    会社はブラックではないけど、この人だけがちょっと鬱陶しい。

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2023/09/30(土) 16:28:28 

    >>68
    ガルってブラックとか毒親やパワハラのハードルが低い

    +9

    -2

  • 82. 匿名 2023/09/30(土) 16:29:51 

    >>18
    普通は理由とか聞かないんもんよ、申請理由も私用の為だけだよ

    +27

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/30(土) 16:29:54 

    >>69
    結局そうなりますよね
    でも「休みをとっても良いけど自ら出勤する」のと、ハナから休みがないのとは、精神的に全然違いますね(当たり前だけど)

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/30(土) 16:31:09 

    その職場通院してる人は無理やね。病気の人は辞めて行くしかなくない?病院も行けないのか…

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/30(土) 16:31:19 

    >>32
    読みながら言ってること全然分からんwと思ったw

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/30(土) 16:33:59 

    >>1
    私も計画有給は年に5日のみ。

    だから、適当に体調不良で休んでる。
    休むと有給使ってくれるから。

    忙しくたって、知らん。
    私はずる賢く有給使いますよ!

    +21

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/30(土) 16:34:09 

    前職(ブラック)の時は、この制度導入のタイミングで年間休日が減って、その分必須の有給5日分充てられた感じだったなぁ。
    しかも取得日も(一応『奨励』とはなっているけど)会社に決められてるという。

    自分の好きな日に有給使えるのは、突発的な熱とかインフルエンザの時ぐらいだった。辞めてよかった。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2023/09/30(土) 16:36:23 

    >>32
    金八先生の言う事なんてアテにならん。
    人という字は支え合ってるとか言う人だからなあ
    支えあってねーっつうの
    有休が年に5日しか使えない空気になった。

    +14

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/30(土) 16:36:45 

    >>2
    上司に、退職前に年休を使い切りたいと伝えたら、「仕事は協調性を大切に。自分だけ休もうという考えは持たないこと。」と、全社員向けの一斉メールで指示がきた。
    暗に私のことだな…と、モヤモヤしてます。

    +16

    -1

  • 90. 匿名 2023/09/30(土) 16:38:32 

    >>7
    有休に理由は要らないよね。誰にも何も言わず携帯でチャチャっと申請出来る会社で良かった。

    +15

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/30(土) 16:38:53 

    うちの上司はフレックスタイムは正当な理由がある時だけ使え、って言ってきた
    電車の遅延とか病院とか
    バカなのかな

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/30(土) 16:39:45 

    >>88
    社会のパワーバランスかよ。下々の民は権力者、富裕層を必死に支えてます。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/30(土) 16:39:53 

    >>89
    権利だから休みますでいいじゃん
    どうせ辞める会社なんだし

    +42

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/30(土) 16:41:40 

    >>5
    自分がお局になったので、15日位使ってます!
    そしたらみんな休みやすいかなって思って!

    +84

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/30(土) 16:44:46 

    >>18
    それが普通

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/30(土) 16:45:04 

    有休年間に5日しか取れないって少なすぎない?
    私週5フルタイムのパートだけど、20日はあるよ
    そして有休取得は働いてる者の当然の権利です

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/30(土) 16:45:37 

    >>68
    普通の会話なら全然良いし、うちの職場でも盛り上がるけど

    有休取りたいって言ったら、どこに行くのか、どういう事で休むのか?など言わせて、休みにくい雰囲気作ってた風潮が昔はあって
    それで有休については理由は聞かない。って決まりじゃないけどそういうのが出来たんだよ。
    いまだにどこ行くの〜って聞いて、後でこそこそ文句言ってる常時とかそれがイヤで有休言い出しにくいみたいな職場もあるらしいから
    今の時代はこの画像のは無しなんだと皆言ってるんだと思う。

    勿論関係性や職場の雰囲気によっては聞くのは有りだとは思うけどけ。

    +14

    -2

  • 98. 匿名 2023/09/30(土) 16:46:26 

    その上司とやらは有給全部使いたくないの?
    そんなに仕事が好きなのか?

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/30(土) 16:46:47 

    転職した会社が年末年始年始とお盆に義務の5日使わせようとしてて納得いかない。
    みんなそこで使って休んでるからって。
    有休は好きな時に使ってこそ有休なのに。

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/30(土) 16:47:38 

    >>28
    わたしも地方公務員ですが、有給フルに使ってもしんどいです…というか1日仕事行っただけでもう、ストレスMAXでヘトヘトです…

    +2

    -5

  • 101. 匿名 2023/09/30(土) 16:47:48 

    >>1
    うちはちょっと違うけど、年末年始と盆休みを有給消化扱いにされて5日を勝手に使われる
    だから自由に使えるのは、本来付与される有給よりマイナス5日分しかない

    +16

    -1

  • 102. 匿名 2023/09/30(土) 16:48:38 

    主さんの会社は人事担当とかに相談できないのかしら?
    ブラックすぎる

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/30(土) 17:00:14 

    >>99
    労働組合がありますか?労使交渉して決めたなら従わないといけません
    会社は計画有休として日付を指定することができます
    組合がないなら直接交渉です

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/30(土) 17:01:57 

    >>1
    社員の有休取得とは別に、実施数って会社が報告しなきゃいけない義務があったような気がする。
    労働時間や残業時間とかもね。

    そういうの誤魔化してる会社は、社員の密告で行政から指導が入るんじゃなかったっけ。

    労働組合があっても機能してないような企業は、暗黙の了解でおかしな働き方させられるからよくないよね。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/30(土) 17:03:28 

    >>1
    労基に通報してしまえ。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/30(土) 17:03:42 

    2019年、あったよね。
    人事やってるから社労士にこのこと言われたの覚えてる。
    あと年度末にまとめて駆け込み取得はダメで、
    まんべんなく取るようにって言われた。
    なんでか聞かなかったけど。
    みんな残数気にしながら100%消化してる。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/30(土) 17:08:17 

    >>1
    激務な感じですか?
    空気読まず休むし、定時で帰るよ。さほど忙しくないから。
    そしたら場所みんなそんな感じになり、フロア全体そんな感じになっていった

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/30(土) 17:16:19 

    うちは夏季休暇が無くて、会社自体が営業日って事になってる。が、仕入れ先とか出荷先などが休みで営業してる意味ない。休みたければ有給使って休む事になってる。おかしい。
    別に緊急性のある仕事でもない。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/30(土) 17:28:20 

    私は有給一日でも渋られた。理由は一人にさせられないパートがいるから。取るなら半日だけにして用事済んだら出てきてほしいんだってさ。私もパートなんですけども?それはそっちで対処してくんね?って思った。他にも色々あって今年いっぱいで使えなかった有給使って退職する。

    +15

    -0

  • 110. 匿名 2023/09/30(土) 17:28:56 

    >>1
    ちょっと労基に相談してみます〜
    って言えちゃう人間で良かった。

    真面目な話、会社での評価、上司からの評価が主にとってどれほど重要かわからないけど、6日以上使ったら法に触れますか?って言って良い案件ではあるよ。空気とかに縛られたら自分の人生生きれない。

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/30(土) 17:36:56 

    あと2.5日残ってます
    夏から忙しくて毎週土曜日休出なんですが
    出れる方はなので半日でも良いし強制ではないけど
    用事が無くて

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/30(土) 17:41:03 

    有給1日も使わない年もあったな〜
    今年は2回だけかな

    +2

    -2

  • 113. 匿名 2023/09/30(土) 17:42:35 

    >>76
    自分が休むとまわらない

    上司が属人化しないように管理してないのが問題
    あなたは気にせず自分の都合で休んで良いんだよ
    回らなかろうがそれは上司の責任

    +8

    -1

  • 114. 匿名 2023/09/30(土) 17:45:30 

    >>40
    それをおとなしく受け入れちゃう人が多数だからいいようにやられちゃうんだよ

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2023/09/30(土) 17:49:14 

    うちの会社は今まで休みだったお盆とか年末を勝手に有給推奨日みたいな出勤日にされて勝手に消費されてる〜。
    使えなくもないけどもれなく上司からの「え?なんで?何かあるの?」って尋問付き。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2023/09/30(土) 17:53:22 

    >>115
    理由を言う義務はありませんよ
    無理矢理聞き出すのはパワハラじゃないですかねえと言っておやり

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/30(土) 17:56:37 

    >>89
    労基署に通報してきなよ

    +24

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/30(土) 18:19:21 

    大手調剤薬局勤務でシフト制
    有給の使用予定は何度始めの4月に申請させられる
    当然年間5日しか申請できない
    体調不良で突発的に休んだら他の日に出るよう言われる
    希望休はなるべく出すなと言われて複数出すと注意される

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2023/09/30(土) 18:33:57 

    30年有休生活

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/30(土) 18:40:07 

    >>1
    こういう会社出てくると思ってた。

    気にせず取っちゃえば?権利ですって。最初は空気悪くなると思うけど数年したら感謝してくる人出てくるよ。
    まぁ、そこまで主がする必要あるのかどうなのかだけど…

    +15

    -0

  • 121. 匿名 2023/09/30(土) 18:44:57 

    平社員は休めるけど
    中途半端な役職付くとと休めなくなる
    給料1万円しか違わないのに

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/09/30(土) 18:52:19 

    >>113
    横だけど
    回らなかろうがそれは上司の責任なんだけど
    周りはそう思ってくれないからなあ、、
    サービス業でクリスマスとかの繁忙期に旅行とか行くとやっぱりいい目では見られなくなるね

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2023/09/30(土) 19:14:32 

    うちの会社は、2日はお盆とどこかに勝手に割り振られてて、最低3日休みましょう!ですよ。
    やっぱりおかしいですよね。
    全然3日以上休めますが、私は独身なのでやっぱり休みづらい雰囲気です…
    気にせず堂々とできればいいのですが。。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/30(土) 19:20:36 

    >>1
    私パートだけど積み休制度で使ってなくても消えないよ〜まぁ毎年足りないけど笑

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/09/30(土) 19:46:08 

    >>1
    そもそも論だけど有休5日を義務付ける意味がわからない
    有休全消化を義務付けるならわかるけど

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/30(土) 19:51:00 

    うちの会社も5日しか有給とれないし、事前申請以外のいきなりの体調不良も有給扱いにしてくれないよ

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2023/09/30(土) 19:54:38 

    >>122
    繁忙期の有給は会社も断れるんだよ。だから断られなかった時点で会社の管理不足でいい

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/30(土) 20:09:27 

    >>61
    こうやってニコニコしつつ、聞き出して陰でボロクソ言いまくる人っているよね。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2023/09/30(土) 20:21:52 

    有休使い放題の人はいる。管理職や仕事量が多い人は休みにくい
    年10日程使っているけど、用事や体調不良の時だけ
    旅行や病院で使うことはないよ。土曜日や休みの日に行けば良いだし

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2023/09/30(土) 20:29:13 

    >>80
    こわいね
    関わりたくないタイプの人だわ

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/09/30(土) 20:39:58 

    >>5
    辞めますよ?って脅したらどうなるのかな

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2023/09/30(土) 20:43:44 

    >>108
    夏季休暇がある会社に転職すれば?

    +0

    -2

  • 133. 匿名 2023/09/30(土) 20:58:33 

    >>50
    個人でやってる小さいところはそうだろうねぇ。
    病院の歯科なら有休取れるよ

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/30(土) 21:04:08 

    国立大学で事務補佐員してた時、職員みんな月に2日は有休取ってたからビックリした。
    毎週誰かしらいないって感じ。
    そんな休んでる職場初めて。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/30(土) 21:55:27 

    うちの会社まーじクソだから上司に今年で消えちゃう有休使いたいこと言ったら、みんな消えてるからあなただけ使いたいっていうのはちょっと、、とか言われた。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2023/09/30(土) 22:37:57 

    >>13
    それが簡単に出来たら主はここに相談しないだろ。空気読め。

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/30(土) 22:39:27 

    >>28
    公務員は民間より甘々だから。
    男の育休も先陣切れるからいいよねー。民間はそんなんされたら残されてカバーする人が地獄見る。

    +1

    -2

  • 138. 匿名 2023/09/30(土) 22:41:26 

    >>13
    わけわからんブラックは当日の有休なんて申請させないよ

    +16

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/30(土) 22:42:51 

    >>28
    有休使い切る人って仕事に余裕あるんだねーと思うと同時に、体調不良のときのためにすこし残しておこうとか思わないのか謎だわ

    +1

    -3

  • 140. 匿名 2023/09/30(土) 22:44:22 

    >>108
    有休使って夏休み作ったらええがな。
    お盆頃ではなくズラしたら旅行も安く行けるし

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/09/30(土) 22:46:53 

    >>127
    断るというか、取得日を変えるようにするのよね

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/30(土) 22:58:29 

    >>33
    うーむ、うちは閑散期と繁忙期があるんだけど、閑散期にさらに人数過多で上司からも仲間内からも「よし、今のうちに有給消化していこう」って雰囲気だった時に「自分3月(超繁忙期)に親戚が海外で結婚式するんで、そん時有給全振りします」って言った時は空気凍ったよ。

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2023/10/01(日) 00:09:07 

    >>5
    「別に有給使ってもいいけどさぁ、休んだら周りに迷惑がかかるの理解してる?」とお局様に言われたことある

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/01(日) 00:22:29 

    >>143
    具体的にどういったご迷惑が???と聞きたいですね

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/01(日) 01:35:50 

    忙しすぎる
    休みは取れても仕事量は多いままだから
    年5日の有休を「消化」するため残業連チャンしたり、それでも仕事が片付かなくて有休取っても結局在宅でなんかやらざるを得ない

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/01(日) 07:45:53 

    >>101
    えっコレひどくない?

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/01(日) 08:11:29 

    >>5
    お局って人の有休気にするよね
    自分はとっても周りがとるのにはいい顔しない
    あれなんの心理現象なんだろう

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/01(日) 08:28:38 

    >>5 その空気はパワハラですか?と言う

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/01(日) 08:59:39 

    有休年10日程しか使っていないのに
    「使いすぎる!」と長年いるジジィに言われた
    他人がどれだけ有休使っているって管理しているのかよ?
    年8日の時は何も言わなかった。自分基準かよ?!

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/01(日) 09:27:06 

    上司にお伺いするの!?
    同じ業務してるメンバー同士で調整して、決定したら「ここで休みます」って共有するだけじゃないの!?

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/01(日) 10:00:41 

    >>28
    60歳近くで毎月2日ぐらい生理休暇使ってる人もいるとかいないとか...

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/01(日) 10:48:12 

    >>143
    「有休って使うのが当たり前の社員の権利なんですけど、
    もしかして社員に有休取らせることも出来ないダメ会社だと、
    我が社をディスってるんですかぁ?」

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/01(日) 11:19:44 

    >>84
    給料減るだけ

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/10/01(日) 11:21:12 

    >>89
    一人だけ、って
    みんなで一斉に休むの?
    イカれてるの?

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2023/10/01(日) 11:46:03 

    こういうのが嫌ですよね。

    普段から普通に働いてるんだったら、周りの目はあまり気にせず取ればいいと思いますよ。
    変に「権利だから」とか言うと、会社や上司側もおもしろくないかもなので、何食わぬ顔して取得。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/01(日) 12:25:25 

    人件費にコストかけたくないから最低限の人数しか配置しないのが休みにくい原因
    ただ有給取得によって残業が発生する場合にはみんなが有給をとると
    休んだ8時間より残業のほうが多いという現象が発生するときがある
    だから有給とるなとはいわないけど

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/01(日) 13:55:14 

    >>89
    辞めるんだから使ってやりなよ!権利だから関係ない。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/01(日) 15:01:23 

    うち、リフレッシュ休暇という名目があるのに、
    有給で、とあるんだけど。 

    有給は働くものの権利よね?おかしくない?
    ちなみに有給は好きなときに使えます。

    リフレッシュ休暇の定義いらなくない?

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/11(水) 20:29:32 

    辞めた会社は有休使えなかったけど、義務化してから5日使えるようになった
    もちろん辞めるときは全部使えなかった

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード