-
1. 匿名 2023/09/27(水) 09:31:14
現在中学一年生の子供がいます。
二学期制の地域で、初めての中間テストと期末テストが終わったのですが、あまり結果がよくありません。
夏休み前の面談で先生にも「もう少し頑張れるといいですね」と言われました。
総合点で300〜350あればいいと思うのですが、現在それを下回っています。
今のうちから塾に行くか悩んでいます。+9
-18
-
2. 匿名 2023/09/27(水) 09:31:49
小学校卒業前から+112
-4
-
3. 匿名 2023/09/27(水) 09:32:02
早いに越したことはない+83
-5
-
4. 匿名 2023/09/27(水) 09:32:13
中3の夏からでいいよ+10
-34
-
5. 匿名 2023/09/27(水) 09:32:43
塾で仲の良い友達できたりするから、早めの方がええ+63
-8
-
6. 匿名 2023/09/27(水) 09:32:44
塾漬けにしてやれ
虐待だが気にするな愛だ+3
-15
-
7. 匿名 2023/09/27(水) 09:32:48
塾って今いくらするの?+16
-1
-
8. 匿名 2023/09/27(水) 09:32:49
2年の夏休み終わりから。いよいよ頑張ってることの差が顕著になってきたので。+28
-3
-
9. 匿名 2023/09/27(水) 09:33:00
今の子、小5くらいから行く話聞くよ。
私は小6の3学期から行き始めた。まあまあそれでついて行けてたし。+68
-0
-
10. 匿名 2023/09/27(水) 09:33:20
中1からだったけど、中3夏期講習でいいと思う
+7
-21
-
11. 匿名 2023/09/27(水) 09:33:21
中学ってどんな塾行ったら良いのかわからん
今って中学から大学受験対策してくれる?+31
-3
-
12. 匿名 2023/09/27(水) 09:34:35
>>7
1.5万ぐらいよ+6
-21
-
13. 匿名 2023/09/27(水) 09:34:36
+12
-0
-
14. 匿名 2023/09/27(水) 09:34:43
小学校5年くらいから、塾に行き出すとか聞いた。
(中学受験しない子の場合ね)
算数についていけない子が増えるみたい。
今の時点で言われるならもう早めに行かせたほうがいいと思う。+75
-0
-
15. 匿名 2023/09/27(水) 09:34:57
>>1
個別指導か家庭教師がいいよ
高いけど集団塾は意味が無いから
+13
-28
-
16. 匿名 2023/09/27(水) 09:35:04
>>12
追加 月々1.5万ぐらい+5
-1
-
17. 匿名 2023/09/27(水) 09:36:10
勉強ってそんなに大事なのかな。得意じゃないものを塾に行って人並みにしたところで何のメリットが…?と思ってしまう。それよりなら子供の得意なこと好きなことを突き詰めて経験させた方が、将来の仕事に活かせられると思うんだよな。
私も勉強は割とできる方だったけど、結局なんの役にも立ってない。同級生たちは勉強はそこそこだったけど、好きなこと見つけて専門学校に行って好きな仕事について楽しそうだよ。+10
-39
-
18. 匿名 2023/09/27(水) 09:36:21
どんどん通え金を落とせ
ガキが少ないから一人一人の単価を上げないと儲からない+3
-7
-
19. 匿名 2023/09/27(水) 09:36:41
>>15
その子による。個人だと相性あるし、集団のほうがやる気出る場合もある。私は後者。+56
-2
-
20. 匿名 2023/09/27(水) 09:37:14
早い方がいいと思う
うちは中2いるけど、数英が苦手でわかってないようで、塾行かなきゃマズイんだけど部活がかなりキツめな運動部でいまだに拒否されてます
(数学40点台、英語50点台)
中2のうちに行かせようとは思ってる+28
-4
-
21. 匿名 2023/09/27(水) 09:37:26
うちの地域は中学入学前には家庭事情ある子以外は入塾してる
でも、ガルちゃん見てると、塾行かない地域もありそうだから、ほんと住んでるところのママからの情報がいいよ
ママ友いないなら、先生に聞くといい
うちの地域の公立中は正直、塾ありきの指導になってるから、中の中くらいの成績で塾いってなかったら、行かせてあげてはどうですか?って懇談で言われるし、進路指導がそもそも塾の先生どういってますか?だし、私立受験は、私立校と塾で挨拶してたりしてたよ+13
-7
-
22. 匿名 2023/09/27(水) 09:37:27
部活に熱心だと、塾に行っても疲れてねてるだけだから、3年からで良いと聞きましたがどうですか?+7
-9
-
23. 匿名 2023/09/27(水) 09:37:30
>>1
同じく中一だけど小学生の時からずっと継続的に行ってるよ
塾の授業ない日も自習室に寄って夜まで勉強してる
今の時期だと自学の習慣があるかどうかだと思う…+39
-0
-
24. 匿名 2023/09/27(水) 09:37:43
私は小4から行ってた
1人じゃ勉強できない子供だったから
ついていけなくなったりする前にって。+14
-0
-
25. 匿名 2023/09/27(水) 09:37:44
うちも中学生がいるけど
定期考査の平均点が低くてびっくりしてる。
50〜60、なかには40点台なんて科目も。
こんなもんなんでしょうか。+30
-0
-
26. 匿名 2023/09/27(水) 09:38:35
公文は塾カテゴリ?+2
-11
-
27. 匿名 2023/09/27(水) 09:39:33
中学から特待だったので受講料ほぼ払った事ない
試験の弁当代位だね
大一回失敗したけど予備校無料なだけでなくかなりお金ももらえた
広告にされたけど笑
+4
-6
-
28. 匿名 2023/09/27(水) 09:39:54
>>5
それね
先生との関係性づくりもあるし
塾が居心地良くなると自分から足を運ぶようになる+8
-3
-
29. 匿名 2023/09/27(水) 09:39:55
近くにある塾が入会金キャンペーンしてるタイミングで+4
-0
-
30. 匿名 2023/09/27(水) 09:40:13
>>7
テキスト代が高い
夏期冬季春季講習は追加
中3はびっくりするような額になるよ+64
-0
-
31. 匿名 2023/09/27(水) 09:40:35
>>17
言いたいことはわかるんだけど、勉強があまりにもできなかったら、その好きなもの、を仕事にするための学校(専門学校とか工業高校とか)すら受からないとかになるよ……。+61
-2
-
32. 匿名 2023/09/27(水) 09:40:42
>>22
部活、今はそんなにハードじゃないでしょ、教師も部活やりたがらないみたいだし。
ほんとに勉強できないなら、3年からだと大変。+14
-1
-
33. 匿名 2023/09/27(水) 09:40:47
>>22
ここじゃ遅いみたいに言われるけど、ほとんどがそうだったよ。要するに部活を引退してからだよね。+10
-7
-
34. 匿名 2023/09/27(水) 09:40:47
>>1
入塾早ければ良いってもんじゃなくその子次第なんだなーって思うよ
うちの子の場合は入塾早かったけど中の上、多分遅ければ中の下だったかも?+15
-1
-
35. 匿名 2023/09/27(水) 09:41:11
+0
-3
-
36. 匿名 2023/09/27(水) 09:41:24
>>27
おバ◯さんの生徒の親が
特待生の子の月謝を払うシステムね+3
-4
-
37. 匿名 2023/09/27(水) 09:42:10
>>17
きれいごとだよ〜
簡単に仕事に結びつかないよ+32
-3
-
38. 匿名 2023/09/27(水) 09:43:26
私が主さんの立場なら今から、冬季講習から入れるなぁ。その結果なら。
金額もすこくかかる所じゃなくて、家計に負担のかからない程度。
子に負担にもならない程度、ガッツリじゃないくらい。+25
-0
-
39. 匿名 2023/09/27(水) 09:44:06
>>17
時代が変わるからそういうスタンスでいいと思う+7
-1
-
40. 匿名 2023/09/27(水) 09:44:11
本人の希望で、本格的な塾は中1の夏から行き始めました。だいたいテストでは5教科400〜440位取れていたけれど、数学が苦手で通ってるような感じです。
現在中3。かなり本人も頑張ってきたけれど、3年間ほとんど点数も順位も変わらずでした。結局理系が苦手なのでそこの点数を伸ばすのが難しいようです。
元々結構出来てたし、この塾意味あったのかなー…すごい金額かかったのになぁーなんて思ってしまう。受験に向けて、応用問題やテスト慣れはしたかな。あと少し頑張ります!+29
-1
-
41. 匿名 2023/09/27(水) 09:44:30
>>1
内は小学校6年の春休みから個別塾に行かせてた。
小学校の時は全然勉強できなかったけど、今や中2で5教科430点は取れる様になって行かせて良かったと思ってる。
ちょっとしたきっかけで勉強への意欲も変わるから、合いそうな塾があれば変わると思います!
+17
-0
-
42. 匿名 2023/09/27(水) 09:44:40
>>1
気になるなら今からでも良いんじゃない?ただ、本人が「行かない。行きたくない。」ってこともあるから難しいよね。
お友達が行っている塾に行くってのも良し悪しがあるから難しいよね。
+5
-0
-
43. 匿名 2023/09/27(水) 09:44:49
>>1
子供が塾に行きたい気持ちがあるかが一番重要だよ。無理に行かされても塾の授業中、ボーっとしてるだけになるかも+41
-0
-
44. 匿名 2023/09/27(水) 09:45:29
>>22
ケジメやメリハリついてて体力・集中力ある子ならそれでいいと思う
秋から追い上げてく+0
-0
-
45. 匿名 2023/09/27(水) 09:45:50
>>15
私自身、集団、個別、家庭教師と経験したけど、その子の性格によると思う。
集団は、ある程度学力があって、周りに刺激されて伸びるタイプが向いている。
個別は、苦手項目を重点的に学びたいタイプや、わからないことがあった時に自分から聞けない内向的なタイプが向いている。
家庭教師は、何がわからないのかすらわからないタイプが向いている。ちなみに私は家庭教師が合っていた。+39
-0
-
46. 匿名 2023/09/27(水) 09:46:15
中3までに上位に入るにはもう手遅れ、中1で300無いなら勉強のセンス無いと予想。
今上位の子は受験に向けてさらに勉強頑張るから追い付くのは難しい。部活もあるだろうから、何とか中堅高校。+35
-1
-
47. 匿名 2023/09/27(水) 09:46:26
>>36
嫌味な言い方をすればそうだけど
実際は私というスター(思い上がり)を囲い込むのに必要な経費
タダだからテストを受けて
タダだから入塾しただけ
+4
-4
-
48. 匿名 2023/09/27(水) 09:47:07
ちなみに塾に行く子って偏差値いくつの高校に行くの?+1
-1
-
49. 匿名 2023/09/27(水) 09:47:12
>>7
個別塾で、2教科個別で3教科小集団で月3万位。
+7
-0
-
50. 匿名 2023/09/27(水) 09:47:18
>>15
個別指導は大学生が実習や授業準備もないまま先生やっているところが多いからオススメしない。家庭教師もそういうところが多い。お金に糸目をつけないならプロ家庭教師もいるけど親が家庭教師の力量を計れないといけない。
大学生の個別指導や家庭教師に教えて貰うなら、どこがわかっていないか(どこで躓いているか)を親もしくは本人が明確に把握して事前にそこを教えれる教師を指命する必要がある。+17
-2
-
51. 匿名 2023/09/27(水) 09:47:19
>>15
自分が塾に通ったことないんでわからないんですが、集団って学校の授業みたいなもんですか?
子供が中2で中1からやり直さないと行けない感じの教科とかあると思うんですが、いきなり塾だやってるところから始まる?感じですか?+5
-1
-
52. 匿名 2023/09/27(水) 09:48:10
人気のあるところは既に中1でパンパンだったりするから、塾難民になるよりはある程度早めに慣れておいてもいいかも+19
-1
-
53. 匿名 2023/09/27(水) 09:48:11
中学のテストって何もしなくても450は取れるものだと思ってた
私立は知らん+3
-11
-
54. 匿名 2023/09/27(水) 09:48:31
うちも2学期制だわ
自分の頃とテストのスケジュールが違いすぎて把握が難しい…+2
-0
-
55. 匿名 2023/09/27(水) 09:48:51
英語か数学がわからなくなったタイミングで
他はなんとかなる+9
-0
-
56. 匿名 2023/09/27(水) 09:49:23
>>48
ピンキリじゃん。県下トップ公立高~ドベまで
+16
-0
-
57. 匿名 2023/09/27(水) 09:49:30
>>25
問題が難しかったか、できない子が多いか。地域によっては異常に学力低い学校もあるよ。優秀な子がバカにされる。+17
-0
-
58. 匿名 2023/09/27(水) 09:49:48
非常に言い難いが成績が良い人も含めて
安くないお金と時間を使ってウチのサービスを使う意味のない人沢山いる
だが言えない言える訳ない笑
希望校に合格して時効になってからやないとな!笑笑
+3
-5
-
59. 匿名 2023/09/27(水) 09:49:53
>>1
公立優位の地域に住んでいます
この辺りではトップ高校狙うなら皆小学校五年から行きます うちの子はがっつり運動部してたので
引退してからというのを説得して中2の三学期から行かせました
それ以外は夏期講習等を転々とした感じです+8
-2
-
60. 匿名 2023/09/27(水) 09:50:04
人によるけど英語、数学は中1で習う基礎ができてないと、後々つまずくから英数苦手なら早い方がいい。
けど、うちの子は中学校3年間熟に通って、成績が全く上がらなかった。
+23
-0
-
61. 匿名 2023/09/27(水) 09:51:42
周りが行くから私達も、、、
に支えられてる部分はある
儲け的な話だと学生バイトがやっぱいいわ
+1
-2
-
62. 匿名 2023/09/27(水) 09:52:31
>>17
みんな同じところ目指しすぎだよね、
塾バンバン通わせてる家庭の親が高卒だったりするし
+12
-3
-
63. 匿名 2023/09/27(水) 09:54:27
>>51
入塾テストがあってクラス分けされる。
下位クラス通わせている息子がいるママから聞いた話を解釈すると「明るくノリ良く楽しく」がモットー。いかに勉強が楽しいかをまず教える感じみたい。トップクラスなんて真剣そのものでしょ。+12
-0
-
64. 匿名 2023/09/27(水) 09:55:04
>>15
集団塾が一番安いし効率いいよ
完全個別で集団と同じ量・同じカリキュラムをやろうとしたら月10万でも足りない
個別の2対1とかまじで高いだけで意味ないし
自習の監視程度のことしかしてくれない+28
-2
-
65. 匿名 2023/09/27(水) 09:56:29
>>1
英語で躓いているなら塾に行く前に中1の英単語と熟語を全て覚えるのが先決だと思う。単語と熟語は教えられる物ではなく基本的に丸暗記すればいいし。
単語がわからないと文法や長文読解を教えられてもちんぷんかんぷん。逆に単語と熟語がわかれば塾の授業にストレスなくついていける。
+24
-0
-
66. 匿名 2023/09/27(水) 09:56:56
>>7
高そう。
子供が2、3人いる家庭って本当にお金持ちだなーって思う。+47
-0
-
67. 匿名 2023/09/27(水) 09:58:34
>>55
これだよね。理社国は暗記でどうにかなるところがある。まあ、英数もそうだけどさ。
+2
-2
-
68. 匿名 2023/09/27(水) 09:58:50
中学受験を考えて子供を小3冬から塾に入れたけど今年の小5夏に退塾。
まだ遊びもしたい塾の勉強だけに集中出来ない年頃に教育虐待か?と思うほどの学習量で親の伴走をしたら家庭内最悪に。
ちなみに月6万円でした。
今は高校受験に向けて学習は無理なくしていきたいので参考にさせてください。+12
-0
-
69. 匿名 2023/09/27(水) 09:59:20
>>19
よこ
うちの子も集団の方が合ってるタイプだと思うんだけど、本人が個別を希望していて、無理やりにってわけにもいかないので悩ましい。+7
-0
-
70. 匿名 2023/09/27(水) 09:59:30
>>25
うちの学区の中学は平均点は50-60くらい。
隣の学区の中学がは平均点70-80くらい。
でもうちの学区の方が今年の進学先のレベルは高かった。
隣の学区は先生がどの問題がテストに出るかある程度教えてくれるという噂があったよ。
どっちがいいかは…判らないね。結果を見ると。
今は昔と違って絶対評価だし、子供にもよるかな。
+13
-2
-
71. 匿名 2023/09/27(水) 10:00:03
>>22
田舎と都会じゃ受験システムそのものが違う
うちの方は中学3年間の内申が受験に関わるから、中3だけ成績あげてももうどうしようもない
中3の夏休み明けの実力テスト2本で志望校決まっちゃうし+11
-0
-
72. 匿名 2023/09/27(水) 10:00:09
>>55
まじな話小学生低学年ぐらいからずっと英国数やらせるのが最適解だと思う+22
-1
-
73. 匿名 2023/09/27(水) 10:00:25
>>15
こればっかりは人によるよね。
うちの子は授業形式だとついてけないらしく、個別がいいと言ってた。
個別は学生のバイト、授業形式の講師の方が教えるのは上手いとは思う。+3
-0
-
74. 匿名 2023/09/27(水) 10:00:44
数学だけ行かせたいな
他はまあ独学か私が教えられる
地味に国語が苦手も厄介だけど
国語なんてどう教えたらいいかわからない+0
-1
-
75. 匿名 2023/09/27(水) 10:01:09
>>1
中学1年とかならやる気次第だと思うけどなぁ。
本人がやらなきゃと思えば塾行かなくても成績上がるし。
+2
-3
-
76. 匿名 2023/09/27(水) 10:01:47
>>1
通える範囲にどんな高校があって、偏差値や倍率はどのくらい。いくつか目標決めて勉強頑張ろうみたいな意識付けをしてみたらどうかな?その上で塾見学すると見えてくることも多いかも
塾のみではなかなか伸びないと思うので+1
-0
-
77. 匿名 2023/09/27(水) 10:02:20
>>17
進学校にありがちなんだけど、親が不安で子供にめちゃくちゃ勉強させて、子どもたちがストレスでいじめや教師への反発など学校が荒れてるの見てるから、無理はいけないなと思うよ
合格すればパラダイスとかじゃないし
その子の適性とか生活のバランスを見てあげて、縁のあったところがいいんだよ+11
-0
-
78. 匿名 2023/09/27(水) 10:02:24
塾って行けばいいってものじゃないから色々相性見て探してあげて欲しいー!大体小学校高学年から行く子が多いよね+2
-0
-
79. 匿名 2023/09/27(水) 10:02:43
>>64
1さんのお子さん総合点で300取れてない状態みたいだから一旦個別も考えたほうがいいのかも
塾で教えてた側からの意見なんだけど
集団でついていけてない子本当に多いし、学校のテストでそのくらいの総合点だとかなり危険だと思う+19
-1
-
80. 匿名 2023/09/27(水) 10:03:12
>>72
なんだかんだくもん続けてる子は強いよね+7
-0
-
81. 匿名 2023/09/27(水) 10:03:27
>>48
うちの子は偏差値60の高校だけど中1から行ってたよ
でも偏差値72の高校行った子は中3からガッツリ
うちの子と一緒に中1から通ってた子は偏差値43の高校に行き
うちの子と同じ高校(偏差値60)に来た同級生は「通信講座のみ」っていう子もいた(お母さんが言ってた)
答えは…「子供による」かな+36
-1
-
82. 匿名 2023/09/27(水) 10:03:49
>>15
個別も1人でガッツリだといいね。生徒2人3人で先生1人のところもあるね。待ち時間多くて合わないなって子供は言っていたよ+8
-1
-
83. 匿名 2023/09/27(水) 10:03:58
賢い子が塾通っちゃうからそうじゃない子達も通わざるを得ないよね、
勉強熱?進学熱が加速して。
全国トップレベルの公立高校入った息子の同級生は週5で集団(県下で)有名塾のプレミアムハイパー(←本当の名称知らない)クラスに通っていたもん。+11
-0
-
84. 匿名 2023/09/27(水) 10:04:36
>>74
科目別に受講できる塾もあるんだね
こちらは田舎だからそういうところ無いみたいで困ってる…
探せばあるのかな+3
-0
-
85. 匿名 2023/09/27(水) 10:06:02
>>79
夏休みに個別か家庭教師で前期分おさらいできたら良かったんだけどね
特に英語と数学
そしたら秋から集団でもいけたかも+10
-0
-
86. 匿名 2023/09/27(水) 10:06:26
>>7
3万ぐらい
それでも家で全く勉強しないから、入れない選択肢はないな+13
-0
-
87. 匿名 2023/09/27(水) 10:07:24
>>66
子沢山家庭は本当に大変だと思う
習い事代だけで10万超えるとかザラだもん+16
-0
-
88. 匿名 2023/09/27(水) 10:07:36
>>84
中学生のうちは全部見てくれるところが良いと思うけどなぁ
知り合いの子が行ってた塾は個人だったけど、夏休みのポスターまで見てくれたらしいよw+1
-0
-
89. 匿名 2023/09/27(水) 10:09:51
>>74
国語は漢字と語彙力に問題ない場合なら、「作者の考えよ答えよ」系の問題は出題者の意図を探る問題=大人が中学生がこの本を読んだ時にこんなことを感じて欲しいと思いそうなことを考えるようになれば解ける。
本人の考えでなく大人の常識を頭において問題を解くと解きやすい。+7
-0
-
90. 匿名 2023/09/27(水) 10:10:00
小6男子
家庭科以外はオールAで、テストもほぼ100点しか取らないような子でも、中学行きだすと塾通った方がいいかな?
いまのところ授業は簡単すぎてつまらないって言ってる。
中受は興味なしで、近くの中学に進学予定。+8
-0
-
91. 匿名 2023/09/27(水) 10:10:21
うち、個別だったよ。理由は中学校イジメとかはなかったけど合わなくて放課後まで同級生と塾で会うのは嫌だからって。
個別塾によって何でしょうけど、息子の担当の先生は元高校教師のおばさんと大学院生だった。パート、バイトだけどちゃんとしていたよ。元高校教師には英語習っていたけど国語も出来るからって夏休みの宿題とかの添削してもらってた。+6
-0
-
92. 匿名 2023/09/27(水) 10:10:34
>>66
お金持ちの家もあるけど
スタサプとかで十分みたいな子供が優秀でしっかりしてるな家もある
一概には言えない
子供全員に一人っ子みたいにお金かけてないと思うよ+26
-0
-
93. 匿名 2023/09/27(水) 10:11:05
>>1
高校受験に影響するのは中二の夏からって言われてるから、それまでには始めた方がいいと思う+2
-0
-
94. 匿名 2023/09/27(水) 10:11:24
うちは田舎で中3の2学期から近くの個人塾に通いました。周りは中学入学時には通ってたかな。なので我が家はかなり遅いです。
理由は本人が行きたがらないしクラブチームの練習も多くてって感じだったけど、通い始めてすぐにテストの点数が10点以上上がったのでもっと早く行ってれば違ったかなとも思う。
通い始めたのは行きたい高校にはこのままだとムリと面談で言われ、その下の高校にしなよと言ったけど嫌だと言って本人が塾行きたいと言い出したから。やる気があったから伸びたのもあるのかな。
子供が嫌がってないなら試しにどう?と聞いて体験だけでも行ってみたらどうかな?+9
-0
-
95. 匿名 2023/09/27(水) 10:12:31
>>22
目指したい高校偏差値によるかも+7
-0
-
96. 匿名 2023/09/27(水) 10:12:31
>>47
お子さんじゃなくて本人ですか
高学歴で順風満帆?+4
-0
-
97. 匿名 2023/09/27(水) 10:13:27
>>7
3年夏期講習は足元見てるからびっくり価格よwww+22
-1
-
98. 匿名 2023/09/27(水) 10:14:14
>>90
簡単すぎてつまらないって言うくらいなら、通信で先取りで中学分をはじめても良いと思う
うちの子も次女が小6だけど、同じ感じ。
中受は視野に入れてないけど、4年生から習い事感覚で行ってる塾と通信で、中学分をはじめてるよ+11
-0
-
99. 匿名 2023/09/27(水) 10:14:45
>>90
自学自習が出来て
超難関を目指してるわけじゃないなら
ノー塾でもいいのかも
英語と数学がきつくなるから
塾で先取りしとくと楽かな
テスト対策もやってもらえるし
+13
-0
-
100. 匿名 2023/09/27(水) 10:15:10
うちの場合は将来の夢がはっきりしてて行きたい高校も決まってるんだけど、学力が少し足りなさそうだったので小5から塾に通ってる。
集団よりも個別の方が質問しやすいし深く理解できるみたいで、体験授業を受けた結果、本人の希望で個別です。
中1現在、上位20%には入ってる。
もしも塾に行ってなかったら確実に真ん中くらいの成績だった。+7
-0
-
101. 匿名 2023/09/27(水) 10:15:27
>>92
そのやり方だと私立トップ高というよりは行ける公立の一番上って感じになりますよね…+2
-12
-
102. 匿名 2023/09/27(水) 10:16:15
>>101
あ・・・公立のトップ校じゃダメなのね
ごめんよ。レベルが低くて。+12
-0
-
103. 匿名 2023/09/27(水) 10:18:27
>>22
中1から通ってるけどうちは部活かなりハードです。
弱いのにハード!!朝練もあるし夏は帰りが6時半
で、7時には家をでて10時まで塾。
可哀想になるけど本人は行ってるしどうしても疲れる時は休ませてはいる。+13
-0
-
104. 匿名 2023/09/27(水) 10:18:33
>>74
うちも数学と英語だけ個別通わせていた。他はどうにかなったから。
国語はたまに見てあげていた。教えるもなにも漢字、意味のチェックと、古文、漢文の読み方と読解力問題はコツをつかめばなんてことない。読解力はワークとかで練習するくらいかな。子どもには「答えは必ず本文内にあるよ。」って。どうしてもしっくりこなくても、本文内の文章を下手にアレンジして書き直すくらいなら本文のまま書いた方が○か最悪△はもらえると。+2
-0
-
105. 匿名 2023/09/27(水) 10:21:55
>>66
うちは進研ゼミと市販の問題集だったよ+14
-0
-
106. 匿名 2023/09/27(水) 10:22:14
>>7
ピンキリよ
うちは個別だから毎月五万
集団塾なら毎日二万から三万くらいじゃない
完全個別のプロ指導なら受験年じゃなくても10万近くする所もある+7
-1
-
107. 匿名 2023/09/27(水) 10:23:27
>>17
将来の選択肢を狭めないように、早いうちから勉強を諦めない方がいいと思うけど。+10
-2
-
108. 匿名 2023/09/27(水) 10:24:16
>>2
小学校1~3年は公文
小学4年から、今通ってる塾に切り替えた
+3
-1
-
109. 匿名 2023/09/27(水) 10:24:31
>>92
一人っ子で優秀な子はスタサプや通信教育のみみたいな子がいるけど、兄妹いると優秀な子でも下がうるさくて勉強出来ないから塾とか上の子が塾行ってるから塾とかになりやすい。兄妹って優秀な子だけもしくは勉強が出来ない子だけ塾行かせるとなると○○だけズルい!ってなりやすい。+4
-2
-
110. 匿名 2023/09/27(水) 10:25:36
>>7
地元の大手塾。
1年は月額16,000円くらい。
2~3年が月額29,800円。
3年は2学期から値段が跳ね上がり、受験前はまた更に爆上がり。
上位校目指すなら特別講座もあり更に追加。
季節講習、教材費、諸経費など、別途かかる。
+15
-2
-
111. 匿名 2023/09/27(水) 10:28:42
>>68
大手塾ですか?+1
-0
-
112. 匿名 2023/09/27(水) 10:28:54
>>102
いいえ、ただ早くに選択肢を削ることにはなるんだなーと。公立トップで十分とは思います。
塾高いので。課金勝負なところもありますよね。塾通いもハードだし。お金かけて辛い生活になるって見方もしてしまうんですよね。+2
-13
-
113. 匿名 2023/09/27(水) 10:31:10
>>7
集団で、月3万くらい
今中学3年だから、特別講座がイロイロあって毎回1万弱
自習室が無料で使えるから、土日はずっと自習室に行ってる+16
-0
-
114. 匿名 2023/09/27(水) 10:31:41
>>108
中学受験するの?+2
-0
-
115. 匿名 2023/09/27(水) 10:33:13
>>97
横だけど、そのびっくり価格と費用対効果がどんなもんなのか知りたいです。+3
-0
-
116. 匿名 2023/09/27(水) 10:33:29
>>85
そうだよね中学1年生って書いてあるもんね
それだけでもきっとずいぶん変わっただろうね
中学くらいまでなら親と教科書見るだけでも理解がスムーズになることもあると思うし良い方向で解決出来たらいいね+1
-0
-
117. 匿名 2023/09/27(水) 10:34:14
>>5
ホンマこれ。中学はごった煮レベルに色んな子居るから、学力が近い子は話も合うらしく息子は塾の同じクラスだった友達と今でも仲良いよ+15
-3
-
118. 匿名 2023/09/27(水) 10:36:29
>>101
うちの地域は高校受験なら公立が難関だわ。私立もかなり進学校がいくつかあるけどそれは中学からはいるのが前提かな+16
-0
-
119. 匿名 2023/09/27(水) 10:37:46
低学年から塾に行かせてますが、結局は自宅での勉強が大事だなと思います。
低学年から通わせていると、問題形式に慣れて解くスピードが早いからたくさんの問題を解くことができます。
だから部活で時間がなくても隙間時間に宿題を終わらせたり、ここまでのページ終わったらゲームして残りのページは夕食後にやろうとか自分で計画できるようになります。
だから低学年から塾に行かせることは決して無駄ではないと思います。+10
-1
-
120. 匿名 2023/09/27(水) 10:39:29
>>1
中学1年生で成績が良くないなら、少しでも早く塾へ通わせた方が良いよ。
小学高学年くらいから通ってる子も多いけど、中学1年生なら未だ間に合う。
+21
-1
-
121. 匿名 2023/09/27(水) 10:41:09
>>10
志望校と今の成績による+3
-0
-
122. 匿名 2023/09/27(水) 10:41:20
>>117
他の中学の子もいたりしてね
毎日接するのが自分の中学の子だけの世界だと息が詰まるけど、また別のコミュニティになって塾が息抜きの場になるんだよね+19
-0
-
123. 匿名 2023/09/27(水) 10:42:51
5年生から入ってました。
+2
-0
-
124. 匿名 2023/09/27(水) 10:43:15
まだ行かせてなくて、オンライン塾みたいなの受講してるわ。
家にいながら塾、みたいなので様子見。成績ふるわなければ塾かなあ。
でも塾行ったから成績良くなるとは限らないんだよね。+4
-0
-
125. 匿名 2023/09/27(水) 10:43:31
うちの子の塾は2月が学年の最初なんで、小6の2月から入る子が多かった。
そのあとはちらほらいる程度で、中3からとか中3の部活引退後とかの人も多いんだけど、最近は中1の時点で定員だいぶ埋まって、中3だと空きが無くなってくるので、中3から行かせる派も2年から入れたりしてる。+5
-0
-
126. 匿名 2023/09/27(水) 10:44:21
>>115
うちの子が通ってる塾の夏期講座は、塾生より外部生の方が安かったよ
その後、入塾させるのが目的だから+1
-0
-
127. 匿名 2023/09/27(水) 10:44:37
>>121
そうなのよね+1
-0
-
128. 匿名 2023/09/27(水) 10:44:40
うちの娘は、中3から行ったよ。
ちょっと特殊な習い事していてスケジュール確保が大変だったから融通の効く個別指導塾。
毎月めちゃくちゃ高かったけど一年って期間限定だったから本人も頑張っていたよ。
とりあえず希望の学校には入れたし習い事も継続して頑張っているから我が家的には良かったかな。+3
-0
-
129. 匿名 2023/09/27(水) 10:45:16
>>14
中受はしないけど、小5から塾…というのは高校受験を見据えて?
それとも、公立中の勉強対策?
+0
-0
-
130. 匿名 2023/09/27(水) 10:50:04
>>5
新しい輪に入るのが苦手なタイプだから、小3で塾入れた。今は算数のみ。
放課後、友達と遊ぶタイプでもないし、スポ少も入ってないから、通っておいてもいいかなと。+14
-0
-
131. 匿名 2023/09/27(水) 10:50:06
>>17
ちょっとわかる
習い事や塾でお金かけても、だいたいはただの「人」になるんだよなぁと最近思ってる…
塾や習い事をするっていう経験が大事だとも思うけど。+4
-0
-
132. 匿名 2023/09/27(水) 10:50:09
小学生から通ってた英語塾で英検2級が取れた後、そちらをやめて今度は受験に向けて中2の春休みから学習塾に通わせた。
英語はほぼやる必要ないからその他の教科と受験の情報収集に力を入れた。+5
-0
-
133. 匿名 2023/09/27(水) 10:51:10
>>7
都内大手集団熟、中2くらいまでは模試代とか含めて3万ちょっとプラス教材費だった。
3年から4万近くになり、さらにオプション講座とかも夏から取り出して月5万ちょっとくらい。これでもオプションは最低限に抑えてる。
夏期講習はオプション無しで17万くらいだった。
集中講座とか通った子は30万とかいってると思う。
ほどほどのやる気の子で、塾費用の面では助かったのかなと思う事にしている。(それでもお金かかってるからもっとやる気は出して欲しい)+6
-1
-
134. 匿名 2023/09/27(水) 10:52:05
>>118
>>102です。
>>101さんてよくみたら「行ける公立の一番上」って言ってるのよね
うちの県は公立の学区が無くて、「行ける公立のトップ=県内トップ=トップ私立と大きな差はない」だけど、学区があって、田舎とかだったら行ける公立のトップでも限度があるのかなって今思った…
住んでる場所によって私立と公立のイメージも全然変わるしね
同じ前提ではないのかもしれない。+7
-0
-
135. 匿名 2023/09/27(水) 10:54:13
私は小2から塾行って小6の終わりから大手塾に行ってたよ。
定期的に全国模試があってクラス替えされるんだけど、負けず嫌いだから成績は伸びた。
逆に個別指導は合わなくてすぐ辞めたな。+2
-0
-
136. 匿名 2023/09/27(水) 10:57:08
>>119
中学の塾の始めどきのトピなのにトピズレの事書く人ってどうしてもコレ言いたかったのか、ズレてるのわからないのかどっちだろ+4
-4
-
137. 匿名 2023/09/27(水) 10:57:32
地頭がいい子は、中2からでもぐんと伸びる。
うちの長男がそうで、学区内トップクラスの高校に合格した。
次男は幼稚園の頃から公文とか色々してるのに、全然頭に残ってない+5
-7
-
138. 匿名 2023/09/27(水) 10:58:19
>>114
いや、普通に公立の中学に通ってる中学3年生
定期テストは、毎回学年150人中トップ10に入ってる
志望校合格まであと少しがんばって欲しい+2
-1
-
139. 匿名 2023/09/27(水) 11:01:46
>>32
うちは中1ですが、部活帰ってきたらヘロヘロで、塾行く気力なんて残ってない。でも同じ一年生でもその後、塾行ってるからできなくはないんだろうな…周りもほとんど部活+塾だし、今の子は本当に遊ぶ暇ないですね。+13
-0
-
140. 匿名 2023/09/27(水) 11:02:37
ぶっちゃけその子の出来や性格によるよね。
あまりに出来ないなら早く入れたほうがいいし、
普通レベルで授業理解出来てる、家でちゃんと勉強できるなら、中2、中3からでも良いと思うし。+3
-0
-
141. 匿名 2023/09/27(水) 11:02:57
>>15
優秀な子や根が真面目な子は集団で、授業でわからないところが多かったり成績がそこまで良くない子は個人や家庭教師が良いと思う。+4
-0
-
142. 匿名 2023/09/27(水) 11:06:58
>>137
地頭が良い子は塾に行かなくても元から成績が良いよ。+6
-2
-
143. 匿名 2023/09/27(水) 11:07:12
>>1
塾がハマれば楽しんで頑張りだすよ。
早めに入ったほうが塾ありきの生活になれるのも早くなる。(復習、テスト勉強などのサイクル)
受験直前にねじ込んでもなかなか慣れないよ+6
-0
-
144. 匿名 2023/09/27(水) 11:07:37
>>137
わかるよー
兄弟でも全然ちがうよね。
上が凄く優秀だけど、下は…とか、その逆もとか。
(勿論全員優秀なご家庭もあるんだけど)
同じように塾行ったり、なんだったら上に合わせて下は早くから塾に行ってたりするのに、不思議だよねぇ。+7
-0
-
145. 匿名 2023/09/27(水) 11:07:42
うちは中学受験しないけど小学校の低学年から塾に行かせた
こう言うと教育ママっぽく見られるけど、通信教育だとサボったり親子が険悪な雰囲気になったりするので外注
金はかかったが勉強習慣はついた+7
-0
-
146. 匿名 2023/09/27(水) 11:08:15
>>51
塾によるかも。
集団でもいろんなレベルの子がいてレベルに合わせて教えてくれるとこもあるし、大手進学塾だと下位クラスでもある程度学力ないとついていけないとこもあるしね。
どこもとりあえず学校よりは手厚いよ。+2
-0
-
147. 匿名 2023/09/27(水) 11:10:19
>>46
中1の学年末の成績から、それ以降の中3までほとんど変わらないらしい。上位、中間、下位とずっと固定されてる
+22
-0
-
148. 匿名 2023/09/27(水) 11:13:22
>>1
1年から入れるのがいいらしいよ。うちの子よく出来たから必要ないって思って3年生の時に進学塾の入塾テスト連れて行ったら、遅い。お母さんの意識が低すぎるってめちゃ怒られた。+11
-0
-
149. 匿名 2023/09/27(水) 11:14:03
>>55
中1なら、他の教科の時間を割いても英語数学は必ずさせたほうがいいよね。
理科社会は、なんなら中3の夏からでも頑張ったらおいつく。
+13
-0
-
150. 匿名 2023/09/27(水) 11:19:11
>>17
横
少子高齢化で、高校も生き残り大変だからね
東大○名合格とか、進学を売りにするのはもちろん
スポーツに力を入れて、県外から有力選手を集めたり
短期留学ができることを売りにしたり
子供達に進学先の選択肢が増えて来てるのもまた事実+3
-0
-
151. 匿名 2023/09/27(水) 11:20:01
>>7
大手の塾ですが
中高一貫校で周りの授業と違うらしいので個別なのと
強化コースなので月8万です。
学費合わせたら15万、普通のサラリーマンなので
大変です+6
-0
-
152. 匿名 2023/09/27(水) 11:23:51
高い塾代払うより、まずは学校の授業をしっかり受ける方が先だと思う。部活と塾通いで疲れて、授業中寝てるとかもう…。授業でわからない所はそのままにしないとか、先生に聞きに行くとか大事だと思うけど。塾に何とかしてもらうのは、その後じゃない?+17
-5
-
153. 匿名 2023/09/27(水) 11:25:10
>>124
友達の子供がそんな感じで、結局進研ゼミだけで県トップレベルの高校行ってた。+7
-0
-
154. 匿名 2023/09/27(水) 11:26:10
>>55
今は、小学校から英語の受業始まってるから
中学1年の「abc・・・」とかのアルファベットは、軽く流す程度
しかも教科書は、中学1年の初期からbe動詞と一般動詞がミックスされた文章になってる
+9
-0
-
155. 匿名 2023/09/27(水) 11:29:50
小学生の頃には塾に行ってたからなあ
中学生て遅く感じる、あちこちから集まる塾はいろんな友達が出来るし先生の教え方も上手いから楽しかったよ+3
-0
-
156. 匿名 2023/09/27(水) 11:30:02
>>139
なのでうちは近くの塾に行きました。
徒歩3分くらい。
遠くの塾は嫌だと言うし、もうそこ一択だった。+11
-0
-
157. 匿名 2023/09/27(水) 11:40:39
>>1
うちも中1の娘がいます。
塾に行ってほしいですが、運動部に入っていて疲れてるのかまだ行きたくないと…
仕方なく私が勉強教えてます。
数学を勉強し直したら、意外と楽しいw
数学70点代だったけど、88点までアップしたから効果あったみたいで良かった。
でももう2年生になったら教えられなさそう、塾に行かせないと、と思ってます+17
-1
-
158. 匿名 2023/09/27(水) 11:41:58
今小6だけど、5月くらいから英語行き始めてます。最近の中学英語めっちゃ難しいって聞いたから先取りで。算数も数学になる前に下積みしとかないとって夏休みから行き始めました。娘が久しぶりに中2になった友達と会った時に『英語と数学が特に分からない。お経唱えられてるみたい。』と言ってたみたい。+8
-0
-
159. 匿名 2023/09/27(水) 11:47:57
うちは上の子(高校生)が優秀なので、わからない時は上の子に聞いて~って丸投げ。
でも今のところ学年3位以内には入ってるから(中学生)まだ塾はいいかな。
上が大学受験で忙しくなったら、塾に入れなきゃな。+8
-6
-
160. 匿名 2023/09/27(水) 11:56:05
>>1
先生に勉強頑張りましょうって言わせてる時点で…。
それから慌てて塾どうしよう、何歳から?って話にならないなという感じ。
こんな感じじゃこれから塾にたくさん課金してもあまり意味ない結果になりそう。+11
-2
-
161. 匿名 2023/09/27(水) 12:03:30
>>138
よこ
受験がんばってね
ちょっと質問なんだけど学校でそのくらいの順位キープしてるお子さんってどういうところ狙うの?
公立トップ校とか二番手とか私立とかいろいろあると思うけど+3
-0
-
162. 匿名 2023/09/27(水) 12:07:15
>>25
学校のテストは60点くらいが平均点になるように作成するって聞いたことある。+14
-0
-
163. 匿名 2023/09/27(水) 12:11:42
私立一貫校に子供を通わせてる知人に塾どこに行ってるか聞いたら、塾には行かずわからないとことは親が教えてる
今のところそれで大丈夫みたいと言っていたので、高校受験ないからのんびりなのかと思ってた
あとで同じ学校に通わせてる知人から、その子はずっと学年1位だと聞き、塾行かなくてもできる子はできるんだなーと驚いたわ+7
-0
-
164. 匿名 2023/09/27(水) 12:16:33
>>41
素晴らしいですね
5教科全部ですか?時間やお金が大変そうです‥+1
-0
-
165. 匿名 2023/09/27(水) 12:19:22
塾行っても底辺だったわ。
塾への課金もほどほどにね
高校進学後は塾予備校は行かせませんでした
(本人たちも行きたいとかの希望なかったし)
第一子 高校は商業高校→指定校で私大
第二子 誰でも受かる私立高校→公募推薦で私大
高校はどちらも偏差値50以下だったけど
まあ中途半端に賢くて普通科公立高校だったら大学行くのに予備校行きだったのでこれで良かったのかも
+8
-0
-
166. 匿名 2023/09/27(水) 12:21:48
>>161
よこだけど、うちの子は中2。中1から220人中の上位4%をキープしてる。公立優位な地域なので、学区内の公立トップ校を目指してる。+5
-0
-
167. 匿名 2023/09/27(水) 12:31:09
>>1
小学生から学研通わせて、中学入学同時に入塾時させました。
集団塾だから費用もそこまで高くはなかったです。
特に数学は分からなくなると嫌いになってしまうので早く習わせました。+2
-0
-
168. 匿名 2023/09/27(水) 12:32:51
>>1
総合点300〜350の目標って低くないですか
中1はまだ簡単だしそれすらも下回っているのなら塾というより本人と将来の方向性を話し合ってもいいんじゃない?
例えばだけどどうしても勉強は嫌だけど美容師には興味ある!とかだったら最低ラインの成績は維持して頑張りなさい、そのためにこの塾に行こうとか。
中学生で早いって意見は多そうだけど個人的にはそうは思わないし反抗期が本格的にくる前に一度親とそんな話をする価値あると思う。+12
-7
-
169. 匿名 2023/09/27(水) 12:33:26
>>165
追加レス
2人とも推薦で大学だったけどまあ中学の底辺ぶりからしたら、こましな大学に行けたと思います
だって1人通知簿数学1とった事もありましたから、、
4とか5は2人ともとった事ありませんでした。
中学は集団と個別もしたし夏季冬季もやりました
レベルの高い中学だったので仕方がなかったのかも+2
-0
-
170. 匿名 2023/09/27(水) 12:35:10
>>68
正直中学受験が1番大変
遊びたい時期だからこそ何時間も勉強は大変だと思う
内容も中学受験が難しい
大学や高校によるかもだけど
中学1年から塾のほうが絶対に良いと思う
個別より集団の方がおすすめ+9
-0
-
171. 匿名 2023/09/27(水) 12:38:11
>>8
本当そう思う。
中1は部活と友達との遊びに夢中で1年間テスト期間親2人で集中的に教えても5教科300点で学年の半分から上がらない状態。
さすがに勉強追いついてない、本人が何処が分からないか解決できてないので、5教科の塾に中2の春から通わせました。
個別指導で本人に合っていたのか夏期講習も追加で中1の復習と期末の試験対策してもらって4ヶ月で5教科380点に上がりました。高校受験まであと1年半420〜430点に上がって欲しいです。+6
-1
-
172. 匿名 2023/09/27(水) 12:38:40
>>1
小学校の復習からした方が良いと思う
中学1年は簡単だし、今のうちに復習しないとどんどんついていけないと思う
塾に丸投げだけでなく、家庭でも見た方が良いと思う+9
-0
-
173. 匿名 2023/09/27(水) 12:51:37
>>111
早稲田アカデミーです。
月会費やテスト代やテキスト代なんかもあります…+1
-0
-
174. 匿名 2023/09/27(水) 12:53:38
うちの地域の体感だと、中学の1学期(7月末)までに7割が通塾していて、夏期講習で更に2割程が入塾してる感じ。
塾は進学塾、個別塾、補習型の塾で結構バラけてる。
人気の進学塾に入りたいなら遅くなればなる程、入塾テストに受かりにくくなり、ついていくのも大変になるから、早く検討した方がいい。
とはいえ、本人のやる気があるのが前提。
+3
-0
-
175. 匿名 2023/09/27(水) 12:55:09
中2
集団塾 3つある内の真ん中のクラス在籍
英語が思うように伸びません
集団塾以外に何かやった方が良いのでしょうか?+1
-0
-
176. 匿名 2023/09/27(水) 12:55:59
>>1
あくまでも自分の子供のまわりだけど、全く塾とか興味なかった人まで中1から行かせはじめた、結構公文とかは小学校からやってる人多かったけど
基本塾ありきみたいな感じが授業からもわかる感じだった
公文も塾も行ってなくて家庭教師とか何も取り入れてない子の大半が数学、英語で中2終わりからドンドンまわりに置いていかれてた+2
-0
-
177. 匿名 2023/09/27(水) 12:59:46
>>132
英語塾ってECCみたいなとこでしょうか?+0
-0
-
178. 匿名 2023/09/27(水) 13:00:26
>>170
アドバイスありがとう(涙)
低学年の時は我が子が賢いかも?と勘違いして中学受験塾に入れたものの挫折したから私の自己肯定感低くなっちゃって…
オーバースペックな量をやらせるの本当に大変だった。
高校受験は子供が自分ごとになるといいな。+6
-1
-
179. 匿名 2023/09/27(水) 13:02:24
>>139
忙しい部活だと、学校の休み時間に塾の宿題してる子もいるって聞いた。
中1からそんなに忙しくて身体大丈夫?と心配になる。+4
-1
-
180. 匿名 2023/09/27(水) 13:07:08
>>66
兄弟割引(同時在籍)で半額とかもあるよ
小中高とある大型塾だったから、兄弟割引ですごくたすかった+5
-0
-
181. 匿名 2023/09/27(水) 13:09:10
>>132
外部資格等を受験の加点資料に使う場合、取得から○年以内等の制限がありますけど、英検取得のし直しとかしましたか?+0
-0
-
182. 匿名 2023/09/27(水) 13:11:05
>>81
やっぱりそうですよね…
うちもいくら勉強環境整えても勉強しない。
個別の塾も効果なし。
とにかく勉強嫌いで好きなことばかりする。
落ち着いて勉強の大事さを教えても、ほへ〜と聞いてるだけ…+11
-0
-
183. 匿名 2023/09/27(水) 13:11:50
>>181
高校受験の時には使えたし、高校生になってから準一、大学生になってからTOEICも受けてる。
+4
-0
-
184. 匿名 2023/09/27(水) 13:14:45
>>165
なるほど、参考になります!
その子の性格とか気質大きいですね。
塾代高いし、やる気ないとほんともったいないですね。+2
-0
-
185. 匿名 2023/09/27(水) 13:19:30
>>166
ありがとうございます
上位4%キープ凄いですね!!
塾とか部活はどんなバランスなのでしょうか…
こちらも今住んでいるところが公立が主流の土地みたいなのでたいへん参考になりました+4
-0
-
186. 匿名 2023/09/27(水) 13:25:03
>>5
勉強が好きなタイプの友達と通える塾がいい+1
-4
-
187. 匿名 2023/09/27(水) 13:25:13
>>177
サイエイ・インターナショナルっていう埼玉が中心の塾なのであまり参加にならないかも。
いくつかの塾で体験授業を受けて子供が行きたい所を選びました。
本人がやる気になれば何処でも良いと思います。+3
-0
-
188. 匿名 2023/09/27(水) 13:29:50
>>152
うち小6なんだけど、半分学級崩壊してて、担任が『どうせ宿題提出しないのならもう出さない。必要無い』って宿題無しになった。やる気がない子に合わせるとかまじで無能。漢字ドリル、計算ドリルを授業中にやっているから、その分教科書の理解を深める時間が手薄になる。学校あてにしないで自主的に自学や塾に頼ってるよ。ちょっと特殊ケースかもしれないけど。+8
-0
-
189. 匿名 2023/09/27(水) 13:32:27
>>169
レベルの高い中学って国立とかでしょうか?
それとも都内とか大都市圏の話なのかな
こちらは公立中学にほとんど差がなくて…
ただ駅前の繁華街ど真ん中にある中学は親が都市部へ通勤していたりちょっと賢い子が多いようです+3
-1
-
190. 匿名 2023/09/27(水) 13:56:03
>>187
コメントありがとうございます
息子がちょうどサイエイの塾に通っています
インターナショナルも気になってましたが、料金は月どのくらいなのでしょうか?+0
-0
-
191. 匿名 2023/09/27(水) 14:09:57
今すぐ+0
-0
-
192. 匿名 2023/09/27(水) 14:23:28
>>15
まぁ確かに、わからない所がわからないタイプが集団行ったらちんぷんかんぷんだろうね。+2
-0
-
193. 匿名 2023/09/27(水) 14:34:48
>>22
部活できついながらも週1か週2.あとは季節講座とテスト前とか塾で頑張ってきた子と、中学3年の夏頃まで成績悪い子で何も手を打たず自分でやってきた子って、基礎学力の付き
方が全然違う
家でちゃんと勉強できる子は必ずしも早めの塾は必要ないけど+1
-0
-
194. 匿名 2023/09/27(水) 14:36:31
>>185
横
公立を狙うなら、授業態度と課題とかの提出物大事だよ
主要5科目以外の、音楽美術等にも評点に2以下があるとヤバイからね
+6
-0
-
195. 匿名 2023/09/27(水) 14:43:24
>>182
集団は、イロイロな個性が集まっていてワイワイした雰囲気もあるけど
みんなが頑張ってる姿を見ると刺激になって頑張ることもあるよ
+1
-0
-
196. 匿名 2023/09/27(水) 14:54:30
>>190
うちの子が通ってた頃は日本人の先生1時間+外国人の先生1時間、計2時間を週1で18000円ぐらい。
今はもっと値上がりしてるかもだけど。
日本人や外国人の先生1時間のみもあったけれど両方セットでやってる人が多かったと思う。+0
-0
-
197. 匿名 2023/09/27(水) 14:59:02
>>68
お子さんの中学受験をやめさせたこと、賢明な判断だったと思います。
うちは子が何度もやめたいと訴えてきましたが私があきらめられず結果は惨敗。
今は地元の公立中に楽しく通っています。
塾は子が自ら決めた所に通わせています。
同じ中学のお友達がたくさん通っているので嫌がらずに行っていますよ。
お互い、高校受験では良い結果になるといいですね。+12
-0
-
198. 匿名 2023/09/27(水) 15:08:55
>>138
私も定期テストは4クラス中10番には入ってたけど、あんまり頭は良くなかったよ。
学校でやるような模試が重要で私の場合は定期テストは良いけど、模試や実力テスト・抜き打ちテストがあまり良くなかった。丸覚えで身になってなかったから。
お子さんは塾にも行かれてるから模試も大丈夫だとは思うけど定期テストだけでは判断しない方が良いなぁと思う。+3
-0
-
199. 匿名 2023/09/27(水) 15:10:56
>>1
上は中1の終わりから。
下は上の時を活かして小5から。
どんどん難しくなるし、早いに越したことない。
今から学習、復習をきちんと身につける
今、やってることを忘れない、今からでも早くからやってる子に比べたら、遅さはある。
だから下の子は早くから入れた。
+6
-0
-
200. 匿名 2023/09/27(水) 15:26:35
うちは中2です。私が元塾講師なので自分で勉強をみている。
この前担任の先生に高校受験にむけてやはり塾は行くべきなのか?と聞いてみた。
やっぱりその子次第だし、全く塾に行かずに受験に挑む子だって全然いますよ、と。
塾で伸びるタイプ、一人でコツコツやることで伸びるタイプ、どちらもいますからね、って。そりゃそうだ。
お悩みならとりあえず冬期講習だけでも参加してみるのもいいんじゃないかと聞いたのでそうしてみようかと思っているよ。+5
-0
-
201. 匿名 2023/09/27(水) 15:27:29
>>189
政令指定都市のベッドタウンで普通の公立中学です。
周りが教育熱心の家庭が多くて小学校から塾公文あたりまえで何もしないっていうわけにもいかず流されて小学校から公文もしましたが中学からは塾行っても中学のレベルについていけなかったです。高校からはプレッシャーが無くなったのが良かったのか底辺からは脱脚できました。周りがあまりにも賢いと絶対評価とはいえ成績は上がりません。賢い子に合わせたテスト作りしているので+7
-0
-
202. 匿名 2023/09/27(水) 15:39:14
>>149
これよく聞くけど、自分の場合は社会理科苦手なうえに膨大な範囲で挽回なんてできないからコツコツやるしかなかった
数学は後からでも何とかなった
国英はずっとやるべきかな+4
-2
-
203. 匿名 2023/09/27(水) 15:43:24
小5から集団塾に通って今中3。
定期テストでは5教科で毎回430~470点。
受験まで残りわずか。頑張ってもらう。+10
-0
-
204. 匿名 2023/09/27(水) 15:43:31
うちも悩んでます。
中2で夏休み明けの実力テストは256点満点中146で、学年平均は103点
順位がでないので、どこらへんに位置してるのかわかりません。
コツコツ勉強できるタイプだけど、そろそろ塾を考えた方がいいのかどうか‥+1
-0
-
205. 匿名 2023/09/27(水) 15:56:58
>>92
なるほど。優秀な子はオンライン学習で成果を出せるんだね。
うちの子は、、、まぁ無理だろうなwww
まずは自ら勉強するような環境を整えるところかな。苦手意識を持たせない事が重要だよね。+1
-0
-
206. 匿名 2023/09/27(水) 16:47:46
>>196
結構費用かかりますね
一度資料請求してみます
ありがとうございました+2
-0
-
207. 匿名 2023/09/27(水) 18:56:47
>>1
どのレベルの高校に行かせたいか…だけど
今300〜350だと
中3の総合テストでは250〜300
になっちゃうと思う
もう塾に行かせるべきでは?
すでに基礎が危うい。+6
-0
-
208. 匿名 2023/09/27(水) 18:57:55
私は中1の夏休みに入塾テストを受けて入った。
入試を考えると模試は沢山受けた方がいいので早めに入れた方がいい。+1
-0
-
209. 匿名 2023/09/27(水) 19:18:19
>>5
うちの子塾で友達作るつもりないらしい+5
-1
-
210. 匿名 2023/09/27(水) 19:47:33
>>7
月3〜4万じゃない?
中三からは月5万〜+7
-0
-
211. 匿名 2023/09/27(水) 20:01:30
小1から公文行ってて(英数)今小3。
小5か小6くらいで塾に移行した方がいいかなと思いつつ様子見。
義務教育中は「とにかく毎日楽しく学校に通えればいい」と思うけど、高校からは別。
高い学費払うんだから、バカでも入れる所にただ楽しく通うだけは困る・・・うちそんな裕福じゃない・・・+4
-0
-
212. 匿名 2023/09/27(水) 20:13:27
>>20
中2の後期だと遅いよ。
特に英語苦手な子はすでに手遅れなんてことある
1年生から取り戻そうとすると時間が足りない
すぐに行かせたほうが良い
数学やほか教科はなんとかなるけど+5
-3
-
213. 匿名 2023/09/27(水) 20:21:42
>>212
手遅れ(英語に関して)とは、どの程度のレベルでしょうか?+0
-0
-
214. 匿名 2023/09/27(水) 21:02:31
>>129
単純に6年の授業についてけなくなるからじゃない?
5年の算数が最後の山らしくて越えられない子結構いるって聞くよ
6年の子いるけど、普通の公立だけどとにかくやること多いし授業はまとめに入るから前年度程時間かけてやれないし5年で躓いた子にはキツイと思うわ
中学は小学校のベースが出来てる前提で進むし小学校のように出来ない子に合わせないそうだから早めに建て直しはからないと沈む一方になるそうよ+2
-0
-
215. 匿名 2023/09/27(水) 22:27:51
男子だと今まで塾や勉強に興味ない子でも、中学は分かりやすく順位がつくから、そこから競争心芽生えて火がつくのあるあるよね。
急に勉強に目覚めたりする。+5
-0
-
216. 匿名 2023/09/27(水) 22:29:48
>>204
半分よりは上だろうし、普通よりは良い方なのでは?
目指す高校がどこなのか次第だけど+1
-0
-
217. 匿名 2023/09/27(水) 22:51:52
>>192
うちの息子、集団の中でイロイロ揉まれて、
でも、みんなが頑張ってる姿を見て伸びたよ+2
-0
-
218. 匿名 2023/09/27(水) 22:54:27
>>213
今の英語は、ネイティブの英語と同じレベルを狙ってるから
昔より、レベルアップ半端ない
ちょっと油断したら置いて行かれるよ+4
-0
-
219. 匿名 2023/09/28(木) 01:12:18
>>20
もう手遅れだよ+1
-3
-
220. 匿名 2023/09/28(木) 01:53:01
うちの子は
小学校のうちは学研と進研ゼミやってた。
中1の夏休みの夏期講習から
集団塾に行った。本当は中学の頭から
塾に行きたかったけど当時
コロナ禍もあり(流行りはじめだった)
夏休みの後半から体験に行ってそのまま
入塾しました。
3年弱、同じ塾に通い続け
結局進学した高校は
偏差値67くらいの私立。
公立に強いって言うから通わせてたけど
結局行ったの私立でお金勿体なかったな…
って思ったり。
高校入ってから
意欲的に勉強してるから結果オーライな
だけかもですが…
中学の学校の勉強には、塾で先取りで
ついていけてたので
入塾の時期は良かったのかなぁと思ってます。
+3
-0
-
221. 匿名 2023/09/28(木) 12:26:02
>>136
まあそうなんだけど、兄弟がいる我が家にとっては参考になる情報なので有り難いです☺️
習慣大事ね!低学年で必要な子もいれば必要ない子もいますね。親が共働きで習慣つけられないお子さんにとっては、本人が楽しめているなら低学年の通塾は効果的ですね。+0
-1
-
222. 匿名 2023/09/28(木) 12:39:26
>>90
そんなに出来る子供なら、お金を貯めて子供の選択の枠を増やしてあげた方が良いと思う。+1
-0
-
223. 匿名 2023/09/28(木) 15:44:18
>>1
子供と一緒にどうすれば勉強に取り組めるかを相談すればいいのかな?
我が家の息子は塾に行きたくないの一点張りだったので、自主勉強と参考書です
マイペースで自分のスイッチが入る時があるらしいのでその方がいいみたい
とにかくゲームが好きなので、勉強とゲームのルール決めをしてます
一応、総合点410だったので、塾行くけば良いとかではないかなー
その子によると思う+3
-0
-
224. 匿名 2023/09/28(木) 20:13:56
>>18
塾の先生も大変ね
お疲れっす+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する