- 1
- 2
-
501. 匿名 2023/09/22(金) 23:53:57
>>1
コロナで無しになった
うちは年の離れた弟の送迎があるから、ついでに小学生の上の子も送迎している
とにかく荷物が多いから持ってあげたい
片道12分だけどランドセル、借りてきた本、体操服、給食の割烹着、上靴に絵の具にタブレット、大人でも無理な量とか平気である
だから登校班がなくて良かった+9
-1
-
502. 匿名 2023/09/22(金) 23:57:48
>>465
今日も雨で学童まで車で行ったけど先に2台止まっていた
車送迎NGとか聞いたことがなくて、ダメなら理由を知りたい+2
-0
-
503. 匿名 2023/09/22(金) 23:57:51
>>2
うちは先生がやってくれる。
登下校はかなり真剣に考えてくれるから助かる。+10
-1
-
504. 匿名 2023/09/23(土) 00:00:04
やっぱ不審者が心配だからある方がいい+4
-0
-
505. 匿名 2023/09/23(土) 00:01:35
>>264
子どもの頃登校班あったけど高学年に押し付けるとかなかった。
高学年だって子供なんだから無理だよ本当に押し付けられたら。
時間過ぎて来ない子は置いていくし、きちんと歩かない子はその子の問題だから親が対応するしかない。
あとPTAとか親が出てくる事もなかったから、本当ただまとまって学校良くだけ。+13
-0
-
506. 匿名 2023/09/23(土) 00:02:08
>>45
うちも。クラスでの悩みならまだしもなんで、登校班で悩まなくちゃいけないんだろう、、
先生もついてこなくなったし、心配なら親が付き添いしろって事なんだろうけど、トラブルがめんどくさい。
やった、やってない、見てないから分からないしトラブルの元だから登校班やめたい、、メンバーが最悪+13
-0
-
507. 匿名 2023/09/23(土) 00:12:05
ないならないでやっていけるけど、車の通りが多い道路が通学路だったりすると大人の目があった方が良いなと思う時はある。+4
-0
-
508. 匿名 2023/09/23(土) 00:13:57
>>45
一人やばい子がいると班長さんが気の毒だよね
まだ6年生なのに
+13
-0
-
509. 匿名 2023/09/23(土) 00:17:12
うちの子のルート、待ち合わせ場所を全て通らないから学校の門前で待ち合わせ。無駄に暑い中人を待たされるだけでなんの意味もないからうちはいらん。+0
-0
-
510. 匿名 2023/09/23(土) 00:18:37
>>502
車送迎OKにしたら道が混み合って近所迷惑、それに登校班で歩いてくる子の安全が脅かされるからでは?
子供で混み合う校門に車を横付けする親いるし+7
-1
-
511. 匿名 2023/09/23(土) 00:19:47
>>23
下校は集団がいいね。とにかく他の子が見える位置で帰ってきて欲しい。
登校は大体この時間までに登校しろって決まってるから集団じゃなくても勝手に周りは小学生だらけとかになるでしょう。+3
-0
-
512. 匿名 2023/09/23(土) 00:22:42
登校班があるところから、引っ越ししたら登校班がないところになりました。
登校班があってよかったと思ったのは、通学路が不安な時一緒に連れていってもらえるから親は朝バタバタしなくていい。
登校班面倒だなって思ったのは、欠席や遅刻、車で送る時に班長さんに連絡しないといけない。集合時間に間に合わないと迷惑になる。
登校班で登校するのが当たり前だった息子は、転校してからの数日は道間違えないようにドキドキしながら通ってました。なんでないんだよー!って叫んだほどでしたが、今はなくても平気だよって、言ってます。+0
-0
-
513. 匿名 2023/09/23(土) 00:32:50
田舎の自分のところは集団登校強制だけど任意のところもあるのか
なら任意がいいな+1
-0
-
514. 匿名 2023/09/23(土) 00:38:36
>>156
うちの子の学校は腕時計禁止。近くに時計もないから「なんとなく時間になったら出発」というルール。
律儀に全員揃うまで待つ班長さんなら、遅刻することもある。+6
-0
-
515. 匿名 2023/09/23(土) 00:39:47
>>10
まさにそれだった。
うちの子が高学年の時に
新一年生で入ってきた子が
多動なのかな?
とにかく常に動き回り
信号がない道路の横断
冗談抜きで命がけだった。
その班、なんと高学年が
4人もいたのに!
上の子が
「4人で力をあわせても
無事に登校する自信がない」
下の子が
「あの子、いつ車に轢かれても
不思議じゃ無い」
運悪くその年に私が班の親のまとめ役で
高学年の親からの相談というか
苦情が殺到したよ
その動き回る子の親御さんに
事情を話し、慣れるまで道路横断までは
付き添いをお願いしたいと
意を決してお願いに行ったんだけど
乳児がいるから難しいと
断られたよ。
学校に相談したら、道路横断した
場所に集合場所が変更になった。
元々は、その場所が集合場所だったけど
低学年が多かった年に臨時で
横断手前の場所に変更したままだったと
判明したので。
流石に自分の子の命の危険を
感じたようで、赤ちゃん背負って
新集合場所まで連れてきたよ。
ずっと便利で安心なシステムと思っていたけど、たった1人の新一年生で
イメージが悪い意味で一新したわ+26
-1
-
516. 匿名 2023/09/23(土) 00:42:17
>>1
うちの学校は登下校班あった方がメリットが多い。
先生方がきめてくれるし、一緒に帰る子が急遽休みで連絡なく帰りが1人になってしまう子は、先生が家のそばまで付き添ってくれるし。
登下校1人になる事がないのは本当に安心。
違う学校に通う友達親子は、登校班無しの学校なんだけど、一緒に登下校する子と揉めて登下校完全に1人にされちゃったんだって。
だから低学年のうちは行きも帰りも毎日親が付き添わなきゃになったらしい。
そういう話を聞くと、義務的でも1人にならないから良かったとは思う。+4
-1
-
517. 匿名 2023/09/23(土) 00:50:13
>>508
うちの学校はトラブルが多すぎて集団登校がなくなった。
+3
-0
-
518. 匿名 2023/09/23(土) 01:01:09
>>395
うちもそうです。
問題児が、車に石を投げる。飛び出す。傘で威嚇する。怒ったドライバーが班長にオラオラ怒鳴りつける。
畑の野菜は引っこ抜く、田んぼの水も抜く。
すべてを班長の責任するのは可哀想。+5
-0
-
519. 匿名 2023/09/23(土) 01:01:11
集合時間に毎日遅れる子がいて、学校に1番近いのに1番最後に教室に入った時にはさすがにイライラした。+1
-0
-
520. 匿名 2023/09/23(土) 01:07:04
登校班あるけど、うちは助かってる。学区のはじで遠いし、大きい幹線道路も歩くから友達と行かせたらふざけるし怖いんだよね。
登校班の班長は時計を持ってて時間どおり出発するし、登校班のLINEグループあるから遅刻や欠席は親がLINEすればいいだけ、子供たちはルールしっかり守ってて、誰1人話さずふざけず一列で淡々と歩いてるし信号待ちの場所とかも決まってるから安全。
+2
-0
-
521. 匿名 2023/09/23(土) 01:07:17
私立小学校は住んでる場所がバラバラだから登校班なんて無い。それで何も問題ない。+1
-2
-
522. 匿名 2023/09/23(土) 01:09:16
>>502
怪我して松葉杖とか発熱時のお迎えとかなら車okだけど、、。
1時間程度の時間に100台以上車がやってくるってカオスにならない?
駐車場なんて先生の分含めても10台程度だし。
逆にどうやって車を捌いているのか興味がある+3
-0
-
523. 匿名 2023/09/23(土) 01:16:20
>>465
そういう一斉メールが来るんですね。+0
-0
-
524. 匿名 2023/09/23(土) 01:18:55
うちの小学校は無いから、あったら良いのにーとずっと思ってたけど、デメリットも読むと納得ですね。
でもやっぱり安心感があるから、集団登校になってほしいなあ+3
-1
-
525. 匿名 2023/09/23(土) 01:21:38
トラブルを訴えたけど、その親御さんには全然伝わらないのか、まだ小さいから仕方ないでしょとあしらわれた。学年上がっても全然成長しないし、都合が悪いと他所の子のせい。もう相手したくない。+4
-0
-
526. 匿名 2023/09/23(土) 01:22:38
旗振りとセットでなければいいのに
子供達だけで歩いていけばいいよ
信号のある交差点とか、自力で渡ればいいんよ
ドライバーだって轢きたくないから注意するし+0
-0
-
527. 匿名 2023/09/23(土) 01:22:39
登校班、上級生は、意地悪やったし、私は不快やったわ+1
-0
-
528. 匿名 2023/09/23(土) 01:28:06
この時間帯しか門が開かないとか、登校時間が学校から定められてる場合は登校班いらないと思うけどな。
我が子の学校は7時50分に校門が開門、8時に下駄箱があけられて校舎に入られるようになっていて、なおかつ8時15分には登校しましょうってなっているから自ずと登校時間がみんな被るというか誰かしらいるからわざわざ待ち合わせして一緒に出発してまで行く必要はない感じ。
その分、遅刻ギリギリの子とかは人もまばらな中行くしかないけどそこは保護者が各自対応するしかないよね。
うちは交通量が多い道と外国人が集団で住んでるアパート前を通るのが心配で子どもを朝学校手前まで送っていくから、その帰りに遅く登校している子に挨拶して声かけたり気にかけたりしてセルフパトロールしてるよ。+2
-1
-
529. 匿名 2023/09/23(土) 01:32:01
>>2
うちは、学校と地域協力してます。
集団登校すごく助かってます。+8
-1
-
530. 匿名 2023/09/23(土) 01:34:19
>>463
それって登校班の話?+3
-0
-
531. 匿名 2023/09/23(土) 01:41:58
>>514
中学生もなんだけどさ
腕時計禁止の意味がわからない
それとなく学校に質問してみたけど、ダメですって強く言われた
待ち合わせに大人だったら時計(もしくはスマホ)必須だよね
スマートウォッチとかならダメだろうけど、キーホルダーみたいな時計もダメだって・・・
時計が見える位置に集合じゃないから、誰かしらの保護者が見守っている班はいいけど、そうでなければ体感でしかない+11
-0
-
532. 匿名 2023/09/23(土) 01:43:16
うちの子供が一年生の時に、子供会のメンバー皆で登校してもらいました。
4月から2ヶ月間だけです。
初めての土地で初めての登校だったので、大変助かりました。
地域の方のボランティア旗持ちや、
保護者で見守りなどがあり、
安心して登下校したのを思い出しました。
+1
-0
-
533. 匿名 2023/09/23(土) 01:43:42
>>1
現在一年生
学区の端に住んでいるので、感謝しかない。みんな良い子だし、一緒に登校してくれて安心です。
高学年になると面倒になるのかな。+4
-0
-
534. 匿名 2023/09/23(土) 01:47:35
>>2
めんどくさいから無しって意味?
親のことより子供のことを優先させて考えたいんだけど。+10
-0
-
535. 匿名 2023/09/23(土) 01:50:32
休むときに分断の集合場所までわざわざ出てって、休みます!って連絡帳まで渡さなきゃいけないの本当に嫌だ。
風邪で休む人の連絡帳なんて誰も触りたくないだろ!キモいからやめろ!時+4
-0
-
536. 匿名 2023/09/23(土) 01:53:01
>>13
近所のあまり好きじゃない年上の子達と強制的に通学してたけど、私もホントに嫌だったな…
当時、同学年の子が痴漢に遭遇してたから親も不安だったんだろうなとわかるんだけどね…+9
-0
-
537. 匿名 2023/09/23(土) 02:03:16
班があるのはいいことだと思うけど、班長によって何とも言えないな、、私が小学生の時に属してた登下校班の班長は低学年に荷物持たすとか偉そうな態度とっててすっごい嫌だった記憶ある。登校中って誰も見てないから意地悪な高学年にあたると最悪だよ。+2
-0
-
538. 匿名 2023/09/23(土) 02:27:56
>>9
うちの学校は、友達同士で追いかけっ子しながら投稿途中に結構な事故あったから、
集団登校なくなったよ。
登校班義務付けて小学校の責任にされちゃ困るだろうしね。
一緒に行く人は、もしくは一人でいくかは親が決めるシステムでいいんじゃないでしょうか。
+5
-0
-
539. 匿名 2023/09/23(土) 02:36:49
>>1
あった方が絶対いい
1度でも小さい頃に犯罪に巻き込まれたら、その後の人生めちゃくちゃになる可能性ある
子供は弱いから常に狙われる立場だよ+2
-1
-
540. 匿名 2023/09/23(土) 02:39:02
登校班は前の人にただついて行きがちになるから、意外と危ない。自分で注意しながら歩いた方がいい。+0
-0
-
541. 匿名 2023/09/23(土) 02:48:38
>>1
小学校が徒歩40分くらいかかる田舎だったから登校班あった。
ここまで距離あると親から見ると集団登校があると安心なんだけど、学年が上がるにつれ登校班内でいじめとか低学年置いてっちゃうとか問題は多々あった…そういうのが嫌で私も途中から一人で行くようになっちゃったし。+5
-0
-
542. 匿名 2023/09/23(土) 02:49:40
>>265
そうそう!PTAでも直に子供達のためにやってるって感じれる事ならいいよね。よく分からん文化教室とか市の〇〇協議会に参加とかはいらない。+11
-0
-
543. 匿名 2023/09/23(土) 03:00:23
>>1
いらない。私の話はかなり稀な例だと思うけど
うちの娘が1年生なる直前のとき同じ登校班の新3年娘/新6年息子(副リーダー)の母親が家に来て「7時半に下に集合、絶対時間厳守だからお願いします」って言ってきたのね。
だから毎朝7時20分には必ずそこに着くように行かせるじゃん。
そしたらその人の娘は時間きっかり到着するけど息子のほうは50分になっても来ない。何なら2回に1回は遅すぎて置いてかれて一人で登校してた。
リーダーは6年の男の子で、その子も酷くてリーダーの自覚なし。毎日8時直前にダラダラ歩いて来る。
一年生はうちの娘ともう一人男の子がいたけど、この男の子も毎回必ず遅刻してきて(慣れなくて登校しぶりがあった)、下手したらリーダー副リーダーが来ても来てないってことが何度もあった。そしたら平気で置いてっちゃうのよ。
ちょっと遅れて男の子が来て、誰もいないから寂しそうに泣きながらトボトボ歩いてくのを窓から何とも言えない気持ちで見てた。遅刻するのも悪いんだけど、一年生だしもう少し気持ちに寄り添ってあげてもいいのにって思った。
リーダーは自分は毎日遅刻してるくせにその子に怒鳴ったりしてたよ。「おせぇよチビ!はよしろや!遅刻するだろ!!!」って。
その子が慌てて走って靴が脱げたの見てすっごいため息ついたりね。
5月からはこの6年生待ちで毎日どこかしらたくさん蚊にさされて全身かぶれて大変なことになったよ。皮膚科に何度も何度も通った。ステロイドぬりまくり。薬もいっぱい飲んだ。同級生から汚いブツブツ女って言われたり、プールはとびひしたら困るから入らないでくださいって担任に言われて1回も入れなかった。
2学期はどうせ遅刻するからって50分に着くように行かせたけどやっぱり蚊の餌食になった。虫除けが完璧でないとこ刺されるのよ。治ってないうちから次から次へと。ヌカカが一番被害率高かった。11月半ばまで続いたよ。1ヶ月でサラテクト3本ペースで消費。
先生に言っても何も改善されなくて
「登校班は決まりだし単独での登校はできません。私たち教師は6年生に口出しすることはできません。中学にあがるため自分で気づいて行動を変えてもらいたいので必ず6年生が班のリーダーになるんですね。だからお母様も子どもたちへ余計な口添えはしないでください。見守ってください。」って言われた。意味わからんよね。全身見せても「でも待ってるときにかまれたって証拠ないですよね?」だって!!!
一年耐えて住み替えで転校しました。
ちなみにこの6年生卒業までなーんも改善されませんでした。+6
-3
-
544. 匿名 2023/09/23(土) 03:19:29
手間がかかるばかりだから 無い方が良いと言いたいけど
世間には性犯罪者が多すぎ
昔は交通事故を防ぐためだったらしいけどね+0
-0
-
545. 匿名 2023/09/23(土) 03:20:55
うちずっと勝手に集合場所にされてて迷惑だからやめて欲しい+0
-0
-
546. 匿名 2023/09/23(土) 03:31:30
自身が小学生の頃は、登校班とかない学校だったけどなんら困ることはなかったし、4つ上の兄と行かされるのは歩く速さも違うし苦痛だった。
低学年の子の親が上の学年と一緒だと助かる…だとか、よく学校側が言う高学年が引っ張って…だとか、高学年ありきの考えは危険だと思う。
うちの息子の班の場合は、低学年が注意を聞かないので困るとのこと。
各家庭で責任持って、道の歩き方や通学の練習・訓練を入学前にしておくべき。+0
-0
-
547. 匿名 2023/09/23(土) 03:31:59
班長がお姉ちゃんの時は良かったな 私が体弱くて歩くの遅いの知ってたから気にしてくれてた
他の男の人が班長の時はついて行くことで精一杯でクタクタになった
言われなくても自分より弱いものに気配りができるようになるための練習だったと気づいた+3
-0
-
548. 匿名 2023/09/23(土) 03:45:26
>>264
その高学年の子が低学年の時はどうしてたの?
でも心配なら結局は自分の子は自分で見る、ってした方がいいと思う。+4
-0
-
549. 匿名 2023/09/23(土) 05:31:11
>>42
うちはPTA だったよ。
でも、年に一回登校班の編成を見直したりするだけで、そんなに大変じゃなかったな。
近くの子供とかがわかるから
まあ、有意義な方の、活動だった。+3
-1
-
550. 匿名 2023/09/23(土) 05:42:04
>>382
それはなかなか大変だなぁ
うちは連絡しなくとも時間に遅れたらただ置いてかれるだけ
1人登校NGとかも特に書いてないなぁ+0
-0
-
551. 匿名 2023/09/23(土) 05:45:57
>>131
うちも子供会。
子供会の保護者が当番制で登校に付き添う。
下の子がいたり、健康上の都合などで付き添えない家庭は子供会役員に相談。
子供会入らない家庭の子は登校班に入らず、毎日、保護者付き添いで個人登校して下さい、って規約になってるよ。+4
-1
-
552. 匿名 2023/09/23(土) 05:50:19
>>505
うちもそんな感じだねー
そこまで高学年に求めてないわ
入学した時は、マジで班長さんがじゃ出発しまーすって前歩くだけだったんで心配したけど…
1人ポツンと歩いて行くよりは全然安心だよね+5
-0
-
553. 匿名 2023/09/23(土) 05:56:13
>>6
安全性も疑問。
一年生のとき、2週間くらい送迎したけど、子供って集団だとはしゃぐ。注意力散漫。道路にはみ出すし、ビクビクした。結果、1人で自分のペースで行かせた方が安全だと思った。朝は、トイレもゆっくりさせたい。
途中でお友達に会ったら、一緒に行く感じが丁度いい。+11
-4
-
554. 匿名 2023/09/23(土) 06:27:10
>>553
うちの学校はそうでもないけどね
登校班って学年バラバラだし気の合うお友達の集まりってわけでもないからただ集まって無言でザクザク歩いてるわ笑
皆んな朝だからテンション低いしな+15
-1
-
555. 匿名 2023/09/23(土) 06:30:02
>>543
それはかわいそうにね
酷いところにあたっちゃったのね…
もはや運としか…+5
-0
-
556. 匿名 2023/09/23(土) 06:42:24
うちの子供の学校、登校班ないよ。
だからイメージ湧かないけど、大変そうだとは思う。+0
-0
-
557. 匿名 2023/09/23(土) 06:59:47
>>14
田舎の人通り少ない道で一人になってからの誘拐多いんよ…
集団登校は必要。+7
-0
-
558. 匿名 2023/09/23(土) 07:09:28
支援級の子が自分勝手して、それを咎められると怒り狂って泣き喚く。振り回される周りの子が大変。+2
-0
-
559. 匿名 2023/09/23(土) 07:30:26
ない方がいい
いじめっ子や仲悪い近所の子と定期的に集団行動する羽目になる+7
-1
-
560. 匿名 2023/09/23(土) 07:30:59
>>550
人通りが少ないところとかあるので、一人はNGって言われてるの。確かに、ここは一人ではちょっとな…という箇所がある。
その家庭は、遅れた時NG無視して一人で行かせてたら、付き添ってくれてる地域ボランティアのおじさんに怒られたので、それからは班を待たせようとする。今はボランティアさんが事情で来れてないけど、もうじき復活するから、そしたら待たせることを怒られるんじゃないかと思う。+1
-0
-
561. 匿名 2023/09/23(土) 07:34:35
>>472
多少お金払うことになっても、スクールバスがいいなぁ
でも、運転手がシルバーさんになりそう それはそれでちょっと…+2
-1
-
562. 匿名 2023/09/23(土) 07:36:52
うちのこが班長なんだけど班に知障の子がいて、その子の面倒を押し付けてくるのがだるい、、
お姉ちゃんじゃないとだめなんです、この班が変わるとメンタルが安定しない、来年も一緒がいいです!班変わるなら抗議します!とまで言ってきた
子供より親がヤバめ
それなら車で送ってけばいいし、通うのは普通の学校じゃなくない?と思ってしまった
+11
-0
-
563. 匿名 2023/09/23(土) 07:40:23
>>412
班に入らず送迎の家庭もあるよ。
そのまま普通に6年終える人もいるし、子供が登下校での友達の輪に入りたくなって班に加わる子もいた。
もちろん途中で抜けるのあるし。
色々。+1
-0
-
564. 匿名 2023/09/23(土) 07:40:38
>>1
登校班の集合場所に行く事により、学校に行くより遠くなる。うちはまだマシだけど向かいの人は一旦学校と逆方向へ行かなくちゃいけない。
そのルールがめんどくさいなぁーとはなる。通り道だから玄関前から連れてってあげたらいいのに。+5
-0
-
565. 匿名 2023/09/23(土) 07:50:41
個人的には無くてもいい。
親の送迎が一番安全。
仕事してる人も、子供いる人の送迎での遅刻はOKとか柔軟に対応したらいい。
ても、ネグレクトやその他の事情ある子供は一人で歩いて行くことになるから、全員が送迎できないならまとまった方が安全。
ちなみにうちの学校は、行きは班でまとまって登校だけど、帰りはバラバラだから他の学年の子が5分とか早く出てると追いつかず一人で帰ることになるから、小3の今も迎えにいってる。+6
-0
-
566. 匿名 2023/09/23(土) 07:50:44
>>379
いるよね。子供会も4年生まで入って5年生になったら役員やりたくないから辞める親とか。だったら1年生の時から入らなければいいのに。+5
-0
-
567. 匿名 2023/09/23(土) 08:19:58
無くてよし。
個人の責任&朝の時間の使い方はその家庭それぞれだと思う。トラブルも多いと聞く。+4
-0
-
568. 匿名 2023/09/23(土) 08:23:28
>>107
うちまさにこれ+2
-0
-
569. 匿名 2023/09/23(土) 08:26:05
手のかかる子がいると大変
自分の荷物持てない、持たない子
歩くのが異常に遅い子
疲れてしゃがみ込む子
低学年の面倒みるの当然!と言われても
あまりに酷いのは子供同士だし困る
+3
-0
-
570. 匿名 2023/09/23(土) 08:29:00
>>220
うちの子供が通っている学校は登校班を作るのは学校
でも旗当番の予定組んだり何かあったら対処するのはPTAだった+1
-0
-
571. 匿名 2023/09/23(土) 08:44:24
>>4
これだと思う。
立地や地域によっても違う。
私は限界集落に住んでたから、スクールバスだった。+2
-0
-
572. 匿名 2023/09/23(土) 08:52:29
>>373
そういや小1の時に千葉県東方沖地震があって、
グラウンドに避難した後、登校班で下校したな。
小6の姉も一緒だったから安心感あったけど、
他が男子しかいなかったから
姉卒業後は辛かった。
因みに地震は壁や道路にヒビ入るレベルで、
瓦も軒並み落下してまぁまぁの被害で、
家に着いたら母が倒れたダンスや割れた箪笥硝子戸を片付けていた。
専業主婦が大半の時代と地域だったけど、
わざわざ学校まで来たのは学校のすぐ近くの親くらい。
毎日は登校班は無くても良いかもだけど、
定期的に避難訓練の時に集団下校、
出来るなら地区毎の班で下校した方が備えになると思う、、
+1
-0
-
573. 匿名 2023/09/23(土) 08:52:39
私小6の時、班長やらされてた。
毎日のように遅刻してくる子たちがいたから、その子たちを待たずに出発してたよ。+0
-0
-
574. 匿名 2023/09/23(土) 08:54:27
下校時もなるべく同じ班の子と帰りなさいって言われてた。
けど同じ班の子、寄り道ばっかして帰るのがめっちゃ遅くなるからすごく嫌だったなぁ…私だけ仲間はずれにしてくる子もいたし。+1
-0
-
575. 匿名 2023/09/23(土) 08:55:21
>>264
>>457
集団で登校してる小学生に近寄ってわざわざピンポイントで一人だけさらっていく変質者はいないと思う。だから別に高学年の子に守ってもらうとかそんな事を期待してんじゃなくてそもそも変質者が手を出しにくい状況を作りたいなってことでしょ。
過去の事件でも登下校中に行方不明になったりイタズラされたりしてる子は一人でいるから狙われてるわけだし、、
+9
-0
-
576. 匿名 2023/09/23(土) 08:57:21
>>554
さっさと学校着きたいのよね。
仲の良い幼馴染なんかが同じ班だと、
女子はお喋りに夢中、男子はふざける。
でも、育ちが出るもので、
高学年になると面倒見の良い子や責任感のある子は、
班長や副班長として、黙々と歩く。+7
-0
-
577. 匿名 2023/09/23(土) 09:02:00
上の子が班長の時に色々大変だったから、下の子は育成会も入れないし登校班にも入らないつもり。変な親って思われてもいいや。自分のメンタル大事だから。
上の子が班長の時、歩くのが遅い1年生が居るから後ろを歩くうちの子が困ってるんですがどうにかしてほしいって私に連絡が来たり、話し合いしたいとか言われて親同士で集まって嫌な雰囲気になったり散々だった。+1
-0
-
578. 匿名 2023/09/23(土) 09:02:35
>>575
集団でいるだけで目立つし、
何かあれば騒いだり、すぐ大人に助け求めに行くから、
わざわざハードル高い所は狙わないよね。
住宅街で、家も大通り沿いで育ったからマシだったけど、
1人の時に公園でロリコン中学生にイタズラされかけた。
偶々公園に誰もいなかったんだよね。
昼間だから、普段なら誰かしら通るのに。+2
-0
-
579. 匿名 2023/09/23(土) 09:09:20
立地やメンバーによるし、低学年で自宅から学校までが遠いならありがたく感じるんだろうけど、それなら登校時だけ班登校で、下校時はバラバラだと意味ないんじゃ?とも思う。
うちは、何もかも高学年の班長の裁量で決まるのが嫌だったなぁ。
時間前行動、時間ぴったりになれば遅れているメンバーがいようが出発する班長、平気で毎日5分以上遅れてくる班長(班長以外全員揃っている)、低学年の子が来ない時は待っててくれる班長。1年ごとにその班長の性格にあわせないといけないの。
+0
-0
-
580. 匿名 2023/09/23(土) 09:11:57
うちは子ども2人いて1年生の下の子は登校班が合わなかったので1学期で見切りつけて2学期から抜けました。
集合時間に間に合わせるためだけにトイレ我慢したり怒ったりしていた生活から解放されて、
朝の準備がゆっくりできるようになり、一緒に学校まで歩いて送るので親子共にストレスがなくなりました。
+4
-2
-
581. 匿名 2023/09/23(土) 09:19:55
>>562
抗議って具体的に何するんだろう?学校に言うの?それならあなた側の言い分も聞いてくれるだろうし言わせてみたらよくない?脅しで言ってるだけかもしれないし。+1
-0
-
582. 匿名 2023/09/23(土) 09:23:25
>>580
集合時間に合わせるってすごく無駄だよね。待たされたらその間にトイレ行けたのにってイライラしてしまう。トイレの時間って自分で調節できないし、学校でうんちしたくないだろうし朝は自分のペースで準備させる方がうちも親子共に合ってた。+3
-1
-
583. 匿名 2023/09/23(土) 09:24:30
>>15
うちの子の登校班もタイムリミットあり。
私も含めて遅れたことある家の親が文句言ってるの見たことない。+1
-0
-
584. 匿名 2023/09/23(土) 09:26:49
トラブルがあった時にはありがたいと思う。
うちの子、登校中にお腹壊したとき班長さんがコンビニに交渉してくれたみたいで、本人だけならお漏らしして泣いて帰ってきたと思うから。
他にも、高学年組が素晴らしくて、転んで大きめなケガをしちゃった低学年がパニックになったとき、近くの大人にお願いして学校に連絡してもらったこともあるらしい。+5
-0
-
585. 匿名 2023/09/23(土) 09:34:04
>>300
とりあえず、当たり屋のように各所で揉める親子がいたよ。
何かしら持ってるよね。+4
-1
-
586. 匿名 2023/09/23(土) 09:39:38
>>39
子供に子供のボディーガードでもさせる感覚の親いるよね。
高学年とはいえまだまだ子供。
自分の子の安全が心配なら一緒に送ればいいのに。+6
-0
-
587. 匿名 2023/09/23(土) 09:41:00
>>233
いちゃもんつけるような親に限って見守りなんてしない!+4
-0
-
588. 匿名 2023/09/23(土) 09:42:31
必要。
なにかあっても人数がいたら知らせにも行ける
不審者に狙われにくいしね+0
-0
-
589. 匿名 2023/09/23(土) 09:44:57
>>1
うちは、一学期につき3日だけある。
私が連絡係してたとき、新入生で、前日の夜10時に私も登校班に入りたいって人がいるんだけど、その人に今から連絡してくれない?って連絡が来て、事故とかあったらどうなるんだろう?って、慌ててすごく嫌な思いをしました。
なんでそんなギリギリ?せっかく新しいランドセルで学校にいくのに…新入生の子が悲しみますよね。(ずっと住んでる子です)
あとは私は旗持ちできません、って言ってきたり、連絡なしで遅れたりと、ほんとに嫌だったから、抜けました。+1
-0
-
590. 匿名 2023/09/23(土) 09:45:28
>>12
不親切なシステムだね、班長関係なく何かあれは気がついた親が発信すれば良いのに。+3
-0
-
591. 匿名 2023/09/23(土) 09:51:06
>>543
長えよ+4
-4
-
592. 匿名 2023/09/23(土) 09:56:00
>>522
ヨコ
都内だけど幼稚園も小学校も車OKだった。
幼稚園は親が3名当番制で1人目は車のドアから児童を降ろし、あとの2人は園の門まで誘導して門に入れる係。
小学校は裏口に保護者用の車寄せがあって、そこに一時停止させて子どもは自分で降りて中に入った。
+2
-0
-
593. 匿名 2023/09/23(土) 10:01:39
+0
-0
-
594. 匿名 2023/09/23(土) 10:02:52
>>2
育成会と先生じゃないんだ。+0
-0
-
595. 匿名 2023/09/23(土) 10:07:47
うちはマンションで登校班があり、見守り当番が朝から負担だった。
時間配分やルールもあって疲れた小学校時代でした
+1
-0
-
596. 匿名 2023/09/23(土) 10:11:13
>>381
娘は低学年で登校班じゃないけれど家が近くの女の子数人で待ち合わせて行っていたけど、1人意地悪な子がいて散々な目にあったよ。1人が意地悪だとつられて一緒に意地悪する子もいるし。うちは抜けた。381さん、登校班に性格悪い子がいると大変だったでしょうね、個別で送り迎えお疲れさまでした!
+3
-0
-
597. 匿名 2023/09/23(土) 10:30:27
私は近所の子と班で行けて楽しかったけどな+0
-1
-
598. 匿名 2023/09/23(土) 10:43:00
>>497
それなら個別に行ったほうがずっといいね
心配なら途中まで親がついて行ったっていいんだし+4
-0
-
599. 匿名 2023/09/23(土) 10:57:23
必ず、続けて起こるけど、
小学生が集団で歩いてるとこめがけて暴走車が
ピンポイントでぶつけて来るよね?
集団で歩かないほうがいいかもしれない。
でもあくまでも加害者が悪いんで、
横須賀だったかな?自称認知症のジジイが一晩中
高速道路走ってたのに、なぜか朝になってから東京の狭い
住宅街を暴走して小1をはねたってのあったと思う。
やるほうが「やる気まんまん」だと防げないけど、
車の事故のターゲットになる場合もある。
不審者が出るから、集団でっていうのも、大人が登校班についてないと
何もならないし、
それこそ通学路に数人配置で見守る、でいいと思う。
むかしの栃木の事件のときなんか、
自分の孫でもないのに、全国の御年よりが地域の登校見守り部隊に
参加したからね。
あと、うちの地域の話ですが、
交通誘導のハデな蛍光ベスト着た不審者でましたよ。
見守りの御年よりにしか配られない腕章してなくてバレた。
やる気まんまんの犯罪者を全部防ぐのは至難の業+0
-1
-
600. 匿名 2023/09/23(土) 11:02:25
都会なのに道狭いし交通量も多くて無いなあ
集団なんて逆に危ない
旗振り当番しか無い
シルバー人材センターの人達ありがとう
孫を見るような目でいつも優しい+0
-0
-
601. 匿名 2023/09/23(土) 11:15:19
>>557
田舎で1人で歩いてて痴漢や変質者は何度もある小学生から高校生まで
家の数メートル前でもあった
警察沙汰も
2人以上だと遭遇したことないから登下校は1人にしない方がいいよ
都会でも住宅地は昼間人目ないから危険だよ+4
-0
-
602. 匿名 2023/09/23(土) 11:16:54
>>1
色々問題もあるけど、うちの学校では登下校時の不審者の声かけ、気に入った児童の写真撮影とかあったから、やっぱり登校班があれば安心だとは思う(うちは無い)。
登校班もあったらあったで色々難しいのは知ってるけど、子供同士の問題と、大人からの性的被害天秤にかけたら、やっぱり子供同士の問題の方がマシかなと思う。+4
-0
-
603. 匿名 2023/09/23(土) 11:24:11
都内だけどそういうのはなかった+0
-0
-
604. 匿名 2023/09/23(土) 11:24:21
>>15
うちのとこは時間になっても来なかったら先に行っちゃうよ。
ライングループや口頭で、遅れるので先に行っててください、って伝えてくれる人がほとんどだけど。+4
-0
-
605. 匿名 2023/09/23(土) 11:25:29
>>16
1年生だけは下校班があるからまとまって帰ってくるよ。+0
-0
-
606. 匿名 2023/09/23(土) 11:29:05
>>1
学校まで100mないのに登校班あってウザかった。コロナで実質解散してよかった。ただ来年入る一番下の子は最初慣れるまでは送っていかないとと思っている。6年生が1年生の登校みるみたいなのヤングケアラー臭がして嫌だ。+3
-2
-
607. 匿名 2023/09/23(土) 11:30:51
>>1
『きちんと早起きして準備をして家を出るのに、遅い子を待つなんて迷惑でしかない』
待たなきゃよくない??
時間過ぎたら先に行けばいいと思うけど。
班長とか面倒そうだし、私はなくてもいいと思う。うちは小学校まで徒歩3分だし。+5
-0
-
608. 匿名 2023/09/23(土) 11:37:41
>>272
どんな激務なのよ
+0
-0
-
609. 匿名 2023/09/23(土) 11:39:45
>>6
学校まで2.5kmぐらいあって、大雨の日などは送ってく人もいるけど、班長になると1人でも歩く子がいると送って行けないからそういうのは面倒だなって思う。通学班がなければ送るも送らないも家庭で決められるからね。
でも通学班があるのはよかったと思う。近所に同じ学年の子とか仲良い子がいなかったら、遠い家は特に心配だし。+4
-0
-
610. 匿名 2023/09/23(土) 11:42:16
>>584
高学年に責任を負わせるつもりはないけど、やっぱり機転が利くから頼もしいよね。+3
-0
-
611. 匿名 2023/09/23(土) 11:42:35
>>606
それはめんどくさいかも!目の前はが学校、みたいな子もいると思うけど、そういう子も通学班あるなら面倒だと思うわ。+3
-0
-
612. 匿名 2023/09/23(土) 11:46:18
>>191
うちのとこは毎日誰かしらの親が旗振りのために出るから、時間が来たら出発できるけど、普通は子どもは時計持ってないだろうから時間で出発は無理だろうね。+2
-0
-
613. 匿名 2023/09/23(土) 11:54:37
低学年の頃、6年の男子が早く行ってサッカーしたいからと理由で走らされた
(ランドセルは持つから走ってと言われた)
今なら親と先生にチクればよかったけど思うけど当時は言えなかった
+3
-0
-
614. 匿名 2023/09/23(土) 11:56:26
>>479
わかるー!
地図みて何人以内にしないといけないから、こっちはこっちの方に…え、◯◯くん支援学級だからいれなくていいの?でも妹ちゃんはくるから…学区外だけど朝はおばあちゃんちから登校するから◯◯ちゃんは足して…グループとか決め終わったあとに転出転入きて、三人兄弟!?人数オーバーじゃん、やり直し!みたいなのしばらくやってた。
始まってみたら、班長副班長の子が時間通り来ない、うちの子朝遅くて~とか無断で休む、親も知らんぷり、支援学級の親が送り迎えめんどくさいから混ぜてくださいって言って無理やり子供置いてってとにかく大変だった。
田舎の統合マンモス校だから色んな人がいるの仕方ないんだけど、仕事終わってから作成、共有、会議とかマジで有償もんだよ。+7
-0
-
615. 匿名 2023/09/23(土) 11:57:50
>>609
>大雨の日などは送ってく人もいるけど、班長になると1人でも歩く子がいると送って行けない
私もこれ気になってます
声かけて乗り合いで行くしかないですかね+2
-0
-
616. 匿名 2023/09/23(土) 11:58:15
>>515
親が集合場所まで連れてくることになったんならまだマシな親だね。できるなら最初からやってと思うけど。
自分の子のことなのに他人任せで見にも来ない親ほんといるよね。道路に寝転がったり急にその場から動かなくなったりして、なかなか先に進めず子どもたちが困ってるから親に言ったけど、見に来ることもせずに置いていってくださいって。
そんなこと言われたって低学年置いていけなくない?そういう親に限って、何か事故が起これば騒ぎ立てる気がする。
学年が上ってだけで大変な子の面倒を見なきゃいけないなんてかわいそうだよ。高学年って言っても子どもだよ。+6
-0
-
617. 匿名 2023/09/23(土) 12:00:17
>>615
それを断られたらもう歩かせるしかないよね。
自分の子送ってはいけないけど、人の車の運転は怖いから嫌って親もいるからね。+3
-0
-
618. 匿名 2023/09/23(土) 12:04:50
>>617
そうなんですよ
確かによその子を乗せて事故ったら責任問題になるから各自で送迎がベストだと思うけど悪天候でも徒歩でって方針の家庭だと班長は歩くしかないですよね+4
-0
-
619. 匿名 2023/09/23(土) 12:06:24
>>256
グループLINEで連絡してる。「今日は休みます。」「今日は送ります。」みたいな感じで。+3
-0
-
620. 匿名 2023/09/23(土) 12:14:25
ずっとあった方が良いと思ってたけど子供が6年生で班長のとき発達障害で多動気味の子が1年生で入ってきて、すごい大変だったからなくてもいいかもって思うようになった。最初は集団行動できなくて勝手に公園行っちゃったり。なにかあったら班長の責任だから私もついていってフォローしたり。なのにその子の保護者は仕事だからって来なかったし。大人でも大変な子を6年とはいえ子供に任せるとかどうなの?って思った。+4
-1
-
621. 匿名 2023/09/23(土) 12:18:06
千葉小3女児殺害事件 通称リンちゃん殺害事件
2017年、松戸市立六実第二小学校3年生女子児童Aが、登校のため自宅を出たまま行方不明になり、同月26日の朝に我孫子市北新田の排水路脇の草むらにおいて絞殺体で発見された。
遺体を遺棄した疑いで逮捕されたのは小学校の保護者会の会長、澁谷恭正被告だった。
+1
-1
-
622. 匿名 2023/09/23(土) 12:19:55
>>1
ストーカーに誘拐されたり実際あるから
女児誘拐の下地をつくりたいならそりゃ集団下校解散がよろしいでしょうが+1
-0
-
623. 匿名 2023/09/23(土) 12:21:42
>>128
同じ地区の人の電話番号が書かれた紙も入ってるのに次の人に回す時は家の前に置いたり自分も置かれたりだからちょっと怖いなって思う。でもわざわざピンポン鳴らして渡したくない。+1
-0
-
624. 匿名 2023/09/23(土) 12:35:44
>>553
私が小学生の頃登校班の班長やらされたけど、全く持って責任感もなかったので信号変わりかけてる時に渡ろうとして後続の子がついてこようとしてひかれそうになったことある。班の子も小さい子は良く知らないしただ集まって無言で行くだけだった。
安全だって全く気にしてなかったし。しかも結構遠かったんだよね。
それでもし轢かれてたらその子はもちろん可哀想だし、私も一生の傷として残ったと思う。そんな重責を子供に負わせないでほしい。
私は登校班いらないと思うし、子供たちは自分で送っていきたい。+7
-0
-
625. 匿名 2023/09/23(土) 12:37:04
子供同士のトラブル、親同士のトラブル、支援学級の子が原因のトラブル、よく聞くよ。
お互い相手を選べないから。
上級生といってもたかが小学生が
一年生を守りながら発達障がいの危険人物もお守りするって、なに考えて作った制度だか。
自由参加なら良いんだけど、大抵の集団登校は強制なのよね
+2
-2
-
626. 匿名 2023/09/23(土) 12:46:46
1年生の時、5年生の下校班メンバー数名に虐められた。1年生の自分からしたら5年生は凄く大きくて怖くて大声を出すことも抵抗することもできなかった。大人になっても思い出す。全員が全員良い子ではないから仲良しの子と帰ったらいいと思うよ。+3
-0
-
627. 匿名 2023/09/23(土) 12:51:56
その班の子や親にもよる+4
-0
-
628. 匿名 2023/09/23(土) 12:58:46
>>179
そして遅刻常習犯にこの親あり。 親が常識通じないのが多いので面倒くさい+4
-0
-
629. 匿名 2023/09/23(土) 13:00:39
>>627
他の班で遅刻した子を自転車にのせてきて、全く違う登校班の後ろにちょこんとおいて、帰っていく親毎日なんだコラァ+1
-0
-
630. 匿名 2023/09/23(土) 13:01:52
あった方が安全だからいいけど集合時間までに来れないなら時間までに言いにきてほしい。障害があってルールを守れない子や途中で立ち止まったりどこかに行く子は親が車で連れて行くかついてきてほしい。
去年の班長はダラダラしていて集合時間よりいつも遅かったからみんなが段々遅れてきてきていた。その班長がなかなか連絡なくて行くって待たされ結局親と車で行くと。20分遅れてしまい、月曜日だからタブレットや体操服など荷物が多くて遅刻するから走らされ、うちの子はこけてしまい血だらけで学校に行った。習い事や学校のプールもしばらく休まないといけなくなって本当に腹がたった。+0
-0
-
631. 匿名 2023/09/23(土) 13:09:49
子供の頃いじめっ子の女の子がリーダーになって散々だったからなぁ‥
次のリーダーに代替わりする時にジャンケンで決めるんだけど
そいつの友達が負けた途端、いきなりアンタが次やるって親の間で決まってるから!!て男の子に押し付けてた
ならジャンケンするなよて話だし、性格悪すぎてみんな毎日ギスギスしてたわ+2
-0
-
632. 匿名 2023/09/23(土) 13:11:45
一年生の時は連れて行ってもらえる安心感はあったかな。
嫌な班だと大変みたい。
子供の班は遅刻もなかったし比較的いい子が多かったけど、違う班で毎日遅刻してくる子がいて、班長の親が困ってた。
何回注意しても無理、親に言っても
間に合わなくて〜とかご飯食べるの遅くて〜とかだった。
+1
-0
-
633. 匿名 2023/09/23(土) 13:27:02
家1番遠かったので、どのみち途中からひとりだった
意味ないなーって思ってた
+2
-0
-
634. 匿名 2023/09/23(土) 13:28:52
>>142
発達子供の親って碌な人がいない印象
ただおとなしくてコミュ障なアスペ親だとまあマシだけど、モンペタイプは救いようがない
遺伝なんだろうね
モンペと発達子供がセットになりがちなのはよくわかる+6
-3
-
635. 匿名 2023/09/23(土) 13:39:31
>>142
そういうのって親も重度の発達なんだよ
だから人の話聞かないし自分が正しいと思ってるしポンコツなのに自分が優秀と思ってる
親が高圧的でよく喋るタイプだと子供は自閉気味になったりする
親子とも社会から嫌われて孤立する
横暴な親に抑えつけられて育つから子供が大人になったら精神病んだり引きこもりになったりする+4
-4
-
636. 匿名 2023/09/23(土) 14:53:14
支援クラスではないけど
異常に歩くのが遅い男子がいて
その子に合わせるのが大変だった
途中で休むから時間がかかる
母親がじーっと待ってるのも怖かった
学年一緒だから下校も一緒
抜かすと怒る変な子だった
特性のある子は別にして欲しい+2
-0
-
637. 匿名 2023/09/23(土) 14:54:05
>>618
うちもそんな感じだったけど、忙しい朝に、誰か歩きますか?とかそういうやり取りが面倒で。
とある方が班長になった年からは「本日雨天のため各自での登校お願いします」という連絡が回ってくるようになりました。
雨だろうがどうしても歩きたい人は親が付き添えばいい、とのことでした。あっさりした人で、やりやすかったけど、自分が同じ立場だったら同じようにバッサリできなかったかも…+1
-0
-
638. 匿名 2023/09/23(土) 15:12:14
>>592
保護者用の車どめがあるなんてすごいね!
ただ他の保護者と連携がプレッシャー+0
-0
-
639. 匿名 2023/09/23(土) 16:02:01
>>523
土地が低く冠水したりするので、何より安全第一なのでメールが来ます。
以前に安全性について保護者が学校にすごいクレームを出したからメールが来るのかも知れません。+1
-0
-
640. 匿名 2023/09/23(土) 16:07:56
>>475
うちの子が班長で、副班長の家と相談するのですが…。
LINEで「安全のために送りでお願いします」と連絡をすると既読無視。既読無視で返事がないので電話をすると電話に出ないんです。
連絡が取れないので集合場所に行くと、そこの子供がいる、といった感じです。
学校からは各自の送りはOKだけど、よその子を送って事故に遭うといけないので、自分の子供以外の送りはNGとなっています。
夜勤があって朝は送れない、とかではなくそこは自営業で店舗兼住宅なので1日中夫婦で家にいます。
車も夫婦それぞれに持っているのでなぜ送らないのか謎です。
田舎なので学校周辺が混み合ってクレームが来るなどということはありません。+2
-0
-
641. 匿名 2023/09/23(土) 16:20:17
>>616
身バレしそうなので詳細は省くけど
旧集合場所付近で、私が把握してなかった
色々なトラブルが学校に行っていたらしくそれも集合場所を戻すことになった
要因だったのです。
自分の子が近隣トラブルまで起こしていたとしり相当ショックだったみたいだけど
現実を知れてよかったのでは?と
思ってしまった。親の目の範囲では悪さしない子だったようで。
確かに付き添いに来ただけ、まともな親だったのかもしれない。
ただ、私の説得の仕方がやらしかったかも。
住宅地で善意持ち家の班だったので
卒業してからもご近所さんなんだから
近隣トラブルはマズイですよねー
と言ってしまったので+1
-0
-
642. 匿名 2023/09/23(土) 16:39:49
>>640
結局、集合場所まで行って様子見てあげるから大丈夫だろうと思われてるんだよね。学校に話して了解を得て、ラインに、各自での送迎とした日は集合場所に誰も来ないのが当然なので確認に行くことはしません、各家庭でお願いしますと加えておけばどうだろう。+0
-0
-
643. 匿名 2023/09/23(土) 16:52:41
>>289
自分たちが小学生だった20年前ですら夏はしんどかったのに、今は夏も比べものにならないくらい暑い
今の夏の暑い中大きい荷物背負って30分歩いて授業受けてクタクタでまた30分かけて歩くってのはあまりにも過酷すぎるように思う
不審者や高齢者による事故もかなり増えてる
その割に共働き夫婦ばっかりで子供から緊急の連絡が入ってもすぐに駆けつけられるとは限らないし、希望者だけでも、高額になってもいいからスクールバスで送迎してほしい+2
-0
-
644. 匿名 2023/09/23(土) 17:03:22
>>642
見守り隊の60代の方から、班長さんたちは来ないの?ってそっちから連絡が入りました。
一応、見守り隊の方が確認しに行くそうです。
私としては見守り隊の方の安全を守ることも大事だと思って送りにしましょうといっているのですが…
私が見守り隊の代わりに行こうかと思ったこともありますが、私が見守り隊になったらいいっていう保護者が出そうなので行っていませんが、変な人1人いるだけで、迷惑かかる人が2人以上いることをわかって欲しいです。
学校に相談したら、登校班は子供会の管轄なのでと言われました。学校も一度介入すると答えが出るまで振り回されるので入ってこないんでしょうね。+1
-0
-
645. 匿名 2023/09/23(土) 18:54:47
>>644
うちは登校班ない時は見守りボランティアに、今日は斑登校しませんと連絡する事になってる。そしたら見守りボランティアもお休み。
それでも見に行くならもうそれは個人の判断によるものだから気にしないことにする。班長は?と連絡が来たら、今日は各自でと伝えてるのでうちも行きませんし誰もいないはずです、ってお話したら?+0
-0
-
646. 匿名 2023/09/23(土) 18:57:59
>>640
未読ならともかく、既読がついたなら了解したとみなして電話なんかしなくていいんじゃない。+0
-0
-
647. 匿名 2023/09/23(土) 22:24:48
>>645
そうしますね。
うちの子が卒業したら、多分その子が班長になると思うのですが、現状よりそっちの方が怖いと思いました。
学校から連絡が来る日くらいは親の送りで確実に学校到着を確認すべきと思うのですが。+0
-0
-
648. 匿名 2023/09/23(土) 22:39:22
>>568
私も同じ正直かなりめんどくさい。
+1
-0
-
649. 匿名 2023/09/24(日) 08:11:59
>>647
私もそう思います。
でも、子供に任せるべきとか、鍛えるためにどんな日も徒歩で、という家庭も、実際あるんですよね…こちらが当然と思うことと同じくらい相手さんもそれが当然だと思ってるから、話しても平行線。
世の中には色んな人が考えの人がいるんだなって思わされました。+2
-0
-
650. 匿名 2023/09/24(日) 15:58:11
>>348
うちの兄弟は、それで登校班ぬけました。
今だに、
「なんで抜けたの?」って
ヤンチャに聞かれるみたいで、
君と行くのが嫌だからだよって
言いたくて堪らないって言ってた
+3
-0
-
651. 匿名 2023/09/24(日) 22:28:03
>>543
住んでる人も学校もなんで全員そんなにクソなん?住み替えられてよかったね。+1
-0
-
652. 匿名 2023/09/28(木) 04:10:48
距離にもよる、学校まで近い人は明らかにいらない+0
-0
-
653. 匿名 2023/09/28(木) 18:51:09
仲良くない子とも一緒に行かなきゃ行けないからないほうがいいよね+1
-0
-
654. 匿名 2023/09/29(金) 17:02:18
子供少ない田舎だからあった方が安心とは思う
けど、いらないのは必要以上に付き添いしてくる親
新1年の春とかは解るし、支援が必要な子や登校しぶりとか、自分の子供が低学年で低学年だけの下校時間割の時に1人で下校とか班に2人しかいないならまだ解るんだけど
横断歩道も旗持ってる班長や副班長がいるのに自分も歩道で交通整理して「ほらー早く早く!」「ありがとうございましたー!(車にお礼)」って高学年のプライドズタズタよね…+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する