-
1. 匿名 2023/09/20(水) 21:30:10
51歳で退職、再就職先が見つからず、ライターに転じたしげぞう氏(60)。「リストラされる側からすれば、する側の気持ちはわからないし、コントロールできない。納得いく場合といかない場合、理不尽だと思う場合がある。不安に思う人もいれば、逆にチャンスだと考えて挑戦する人もいるだろう。私の時は部署丸ごとのリストラだったが、“そこまでひどかったのか”“自分の定年ぐらいまでは持つだろう”という甘えた気持ちがあった。相当迂闊な人間だ」と振り返る。
当時は部長職で、「自分は優秀。すぐに次が決まるだろう」と思っていたそうだが、「他の会社に紹介してもらったり、自分でハローワークや求人誌、ネットで情報を探したりもしたが、部長という職は会社の中でしか通用しない。労働市場に放り出されたら、50代に入った“ただのおじさん”だ。特殊な業界にいる人や手に職のある人、希少な資格などを持っていれば別だが、いわゆるホワイトカラーの一会社員は潰しがきかない。“全く必要とされてない”というのは絶望的だった」。
しげぞう氏はリストラへの「備え」として、異なる業界での副業、頼りになりそうな人の連絡先の確保、ファイナンシャルプランナーや医療系の資格取得。リストラ直後の「対処」として、失業保険や健康保険の手続き、人脈をたどってとにかく連絡すること、をあげている。
+67
-14
-
2. 匿名 2023/09/20(水) 21:30:44
働くの嫌になった。+111
-8
-
3. 匿名 2023/09/20(水) 21:30:59
>>1
年功序列でなってたら何の意味もないね+203
-4
-
4. 匿名 2023/09/20(水) 21:31:04
本当にバカなんだね
会社の肩書きがどうであれ会社の外ではただの人だよ
+269
-67
-
5. 匿名 2023/09/20(水) 21:31:12
事務で本当に戦力なるのって外国語使えるか経理くらいでは?+59
-18
-
6. 匿名 2023/09/20(水) 21:31:27
知り合いもお子さんが大学入る直前でリストラされてた。
+91
-3
-
7. 匿名 2023/09/20(水) 21:31:54
諦めよう+8
-2
-
8. 匿名 2023/09/20(水) 21:32:07
管理職イコールスキルあると思い込んでた+26
-21
-
9. 匿名 2023/09/20(水) 21:32:11
>>1
自分に自信あるって凄いな。自己評価バリ高おじさんって謎。+167
-18
-
10. 匿名 2023/09/20(水) 21:32:22
肩書きもないのに似たような態度取る職場の30代子持ちに呆れてる+104
-10
-
11. 匿名 2023/09/20(水) 21:32:25
転職は年齢フィルターごりごりあるからね。
こういう人の気持ちを考えてほしい+139
-0
-
12. 匿名 2023/09/20(水) 21:33:00
大半は使い物にならない
誰でもできる仕事をしておけばいい+17
-6
-
13. 匿名 2023/09/20(水) 21:33:05
>>1
転職して給与半額、初任給並みになるのは当たり前
前職が部長職ならかなり貰ってたんだろうけど、転職して最初からそんなに貰える人なんてほぼいないよ
オファーやヘッドハンティングならともかく
ましてハローワークでそんな求人ないわw+240
-7
-
14. 匿名 2023/09/20(水) 21:33:52
>>5
それさえ、これからは侵食されていくとおもってる+62
-0
-
15. 匿名 2023/09/20(水) 21:34:22
技術を持った即戦力になる管理職じゃないオジサンならすぐ働けると思う。+99
-1
-
16. 匿名 2023/09/20(水) 21:34:25
世間は人手不足って言われてるのにね。教師も建設業も農業も飲食店も。
仕事にこだわらなかったらたくさんありそう。+109
-5
-
17. 匿名 2023/09/20(水) 21:34:44
GSをクビになったオジサンなら中小企業なら一目置かれたかも?語学堪能、凄まじい経験値、体力お化けなら尚、良しみたいな。+28
-4
-
18. 匿名 2023/09/20(水) 21:34:53
>>1
問題が起きるってことは問題あるんだろ+9
-0
-
19. 匿名 2023/09/20(水) 21:35:25
うん、旦那40才最年少だからww
ご苦労様+2
-10
-
20. 匿名 2023/09/20(水) 21:35:25
人生100年時代かつ年金はもらえないかもしれないこれからの時代に企業が早期退職制度を導入するなんてシネと言ってるようなもんだわ。+144
-0
-
21. 匿名 2023/09/20(水) 21:35:35
そりゃプライド高くて融通効かなそうなオッサン雇うよりは偉そうじゃない気配りできる人材選ぶわな+133
-0
-
22. 匿名 2023/09/20(水) 21:35:37
>>5
一般事務しかできないがる民が怒ってるw 平気で人を馬鹿にするくせに自分の嫌なこと言われたら怒るんだね♪+32
-6
-
23. 匿名 2023/09/20(水) 21:35:37
その業界で有名になれば、他社からも引く手数多だよね、
スキルつけてプロフェッショナルを目指すしかない。+15
-3
-
24. 匿名 2023/09/20(水) 21:35:39
これからの時代、Windows2000(窓際族で年収2000万)もバンバン切られそーーー
でもその方が風通しもよくなって経済も成長したりするかも。+75
-1
-
25. 匿名 2023/09/20(水) 21:35:56
自己肯定感がほぼないアラフォーからしたら、51歳まで自分はデキる人間だと思い込めてたこと自体が幸せだよ。+154
-1
-
26. 匿名 2023/09/20(水) 21:36:00
●+3
-2
-
27. 匿名 2023/09/20(水) 21:36:03
会社の管理職なんて部下のマネジメント能力か人脈があるかだからね。
それが活かせなかったらただのオッサン+69
-0
-
28. 匿名 2023/09/20(水) 21:36:06
>>1
そりゃあねえ、ヒラは募集の分母もデカいけど管理職に欠員なんて早々出ないし。イチから本人が学ぶ気があってもオジサンに指示するより若い子に教える方が教える方も気が楽だから仕方ない+42
-1
-
29. 匿名 2023/09/20(水) 21:36:16
>>4
ほんとこれ
部下のあら捜しだけが取り柄
一人で何かを生み出せないオッサンに需要0+21
-25
-
30. 匿名 2023/09/20(水) 21:36:35
潰しが効かない人間にはなってはダメだと実父を見て早々に悟っていた私は20代のうちに勉強して国家資格をいくつか取った。今はなんとか食いっぱぐれないよう生きてる。+70
-2
-
31. 匿名 2023/09/20(水) 21:36:38
>>1
部署丸ごとのリストラなら部長のお前が無能なせいだろうからね。次が見つからないのは当たり前。+68
-0
-
32. 匿名 2023/09/20(水) 21:36:40
採用した側はおっさんより若者採用したいよね。+9
-0
-
33. 匿名 2023/09/20(水) 21:36:41
>>22
事務はもう淘汰されて減っていくのにな+19
-2
-
34. 匿名 2023/09/20(水) 21:36:49
>>4
黙れよ激臭まんさんのくせに
+5
-38
-
35. 匿名 2023/09/20(水) 21:37:10
>>1
60だからバブル組だよね。
楽して就職して、景気がいいから会社も上向き、年功序列で役所ついて…そんな人ゴロゴロいる。
それでもギリギリ定年まで迎えた人はずっと勘違いして偉そう。それが団塊世代。+112
-0
-
36. 匿名 2023/09/20(水) 21:37:19
>>29
お前も役に立たないクソまんさんだろ+8
-2
-
37. 匿名 2023/09/20(水) 21:37:22
>>3
ある+0
-10
-
38. 匿名 2023/09/20(水) 21:37:27
電気工事の監督と結婚してよかった
なんかしらんけどテレワークもできてるし+8
-13
-
39. 匿名 2023/09/20(水) 21:37:44
>>5
外国語を全く必要としない部署では戦力にはならんよw+46
-2
-
40. 匿名 2023/09/20(水) 21:37:50
実際職場で近くで見てると部長職でもあまり仕事が出来るとは思えない人はたくさんいる。年齢が上がれば全員役職につくわけではないけど、それなりのポジションから選んでるから役職ついてるだけなんだよね。うちは体質古いから特にそう。+56
-0
-
41. 匿名 2023/09/20(水) 21:38:04
>>36
ガル子部長は無能!+1
-1
-
42. 匿名 2023/09/20(水) 21:38:14
子育てが終わったら就職すればいいとか言ってる主婦に見てほしいわぁ。
マネジメント経験あってもこれだからね。+53
-7
-
43. 匿名 2023/09/20(水) 21:38:15
>>29
そんなのの下にいる能力しかないのが、あなた+4
-1
-
44. 匿名 2023/09/20(水) 21:38:37
今60歳って事はバブル世代か。+13
-0
-
45. 匿名 2023/09/20(水) 21:38:55
>人脈をたどってとにかく連絡すること、をあげている。
これ、しんどい。本人も連絡された人脈の方々も。+65
-1
-
46. 匿名 2023/09/20(水) 21:39:06
部署丸ごとリストラはきついね
そもそもお荷物が行く部署なら仕方ないけど、そうじゃないとしたら仮に優秀だったとしてもリストラされちゃう訳か…+29
-0
-
47. 匿名 2023/09/20(水) 21:39:08
>>8
ほんとこれ
自分の実力を客観的に把握出来ないので
お給料の安い再雇用
公務員の元次長でーす!+8
-2
-
48. 匿名 2023/09/20(水) 21:39:13
>>20
ほんとこれだよね。
51なんてまだ子供が高校生や大学生だったとしてお父さんがリストラ、大人になっても明るい未来が想像できずますます少子化に拍車がかかると思う+64
-1
-
49. 匿名 2023/09/20(水) 21:39:34
>>22
事務って実は大変と言うか、この座は絶対渡さないわよ!みたいなお局がいるよね。
ただの事務員なのに職歴だけ長くて一番偉そう。よく見かけませんか?
だからそんな人を上司にして、そつなく仕事し、ストレスも発散出来る強い精神力が必要。だから楽な仕事なんてないんだよ。+64
-4
-
50. 匿名 2023/09/20(水) 21:40:04
>>42
スーパーのレジもセルフが増えてるし厳しいなあ+38
-1
-
51. 匿名 2023/09/20(水) 21:40:04
>>4
このケースで1行目は言い過ぎ。
2行目はトピ文にそう書いてある。+77
-3
-
52. 匿名 2023/09/20(水) 21:40:28
資格を持ってないと潰しがきかない
いくつになっても活用出来る資格を在職中に取得してないとダメ
プライドだけ高いようなオヤジなんて雇ってくれるとこ
有るわけないし
特技や資格の欄になんて書いて自己アピールすんのさ
運転免許くらいじゃ、送迎スタッフくらいしかないよ
+18
-0
-
53. 匿名 2023/09/20(水) 21:40:31
>>31
睾丸と読んでしまった私だ+6
-5
-
54. 匿名 2023/09/20(水) 21:40:47
>>48
ほんとそれよ。
企業って雇用することも社会貢献なんだよね。+29
-3
-
55. 匿名 2023/09/20(水) 21:40:50
部長だったのに部が丸ごと解体されるまで異変に気がつかないって、、優秀じゃないよね?+39
-0
-
56. 匿名 2023/09/20(水) 21:41:15
>>29
ほとんどの人が、1人では何も生み出せないのでは?+12
-1
-
57. 匿名 2023/09/20(水) 21:41:25
>>16
体力も頭も無い中年管理職は蚊帳の外だよw
体力がある若者なら大丈夫+15
-2
-
58. 匿名 2023/09/20(水) 21:41:42
なのに老後まで働くことを強いられる
+13
-0
-
59. 匿名 2023/09/20(水) 21:41:47
ダサ+0
-2
-
60. 匿名 2023/09/20(水) 21:42:08
>>16
どうせすぐ辞めるから無いのと同じ+8
-0
-
61. 匿名 2023/09/20(水) 21:42:17
>>42
大学の偏差値65だけど文系で意味ないから大型免許取ることにしたわ
現実ってこんなもんだよねえ+34
-1
-
62. 匿名 2023/09/20(水) 21:42:34
会社で「肩書き」ではなく「スキル」を得ていたら、
おそらくいざというとき、困る度合いは少ないと思う。(´・ω・`)
給料低くてもいいなら 、還暦過ぎたら、
年金+シルバーの仕事で、生きてはいける
それまでに家を一軒、所有できれば、
なおよし
+28
-0
-
63. 匿名 2023/09/20(水) 21:42:37
>>1
管理職は潰しがきかないって言うけど、50代の平なんて何処の会社も求めてないよ+48
-2
-
64. 匿名 2023/09/20(水) 21:42:37
>>52
パート先見ていてもヨソで戦力になりそうな人いないもんなあ。
その職場のノウハウを知り尽くしているってことだけが能力。+28
-0
-
65. 匿名 2023/09/20(水) 21:43:18
>>23
ほんとこれ
大企業やお役所で社内政治ばかり夢中なオッサンはダメ
+26
-2
-
66. 匿名 2023/09/20(水) 21:43:31
>>50
スーパーのレジってセンスないと出来ないと思うけど。
何か言ったらレジって下に見られるけど、毎日、色んな人相手にして、時には理不尽に怒られたり、大変な仕事だと思う。そりゃセルフになるよ。働く希望者がいない。+53
-1
-
67. 匿名 2023/09/20(水) 21:43:39
>>43
下剋上する…予定+0
-2
-
68. 匿名 2023/09/20(水) 21:43:40
>>24
窓際族って今の時代も生息してるの?
どこもコスト削減コスト削減うるさいけど
そんなの雇ってられるほど余裕のある会社ってまだあるんだ+37
-0
-
69. 匿名 2023/09/20(水) 21:43:53
人の不幸を嗤うのはやめましょうよ+6
-0
-
70. 匿名 2023/09/20(水) 21:44:14
>>68
人件費削減だ!+0
-0
-
71. 匿名 2023/09/20(水) 21:44:27
人事担当のガル民さんへ
今の会社もし辞めることになった時はどうか雇ってください。
頑張ります。+0
-1
-
72. 匿名 2023/09/20(水) 21:44:41
30代なんだけどリストラの可能性はなくはないよね?+8
-0
-
73. 匿名 2023/09/20(水) 21:45:07
>>42
そうだね…長年無職の専業はお呼びでないね+26
-3
-
74. 匿名 2023/09/20(水) 21:45:10
>>15
そしてそういう人は独立して会社立ち上げたりしちゃうんだよね
取引先見てると外資でアラフィフでリストラにあった人たち割とこのケース
日本の会社の人たちは同業界でグルグル回ってるな+29
-0
-
75. 匿名 2023/09/20(水) 21:45:18
>>17
GS買い被りすぎ
表面的なスキルじゃ中小企業では使えない
+9
-1
-
76. 匿名 2023/09/20(水) 21:45:36
>>66
そして働き口は介護か重労働だけになっていく
AIとか人間がやりたい分野は強いがやりたくない分野は弱いから、人間は結局やりたくないことをする人生にかえる+21
-0
-
77. 匿名 2023/09/20(水) 21:45:56
>>66
無人レジの登場でレジの人もいらなくなってきたよ、
簡単だから70代くらいの人でもサッサと通してる。+10
-2
-
78. 匿名 2023/09/20(水) 21:46:08
うちのアタオカМバラ部長も同じ目にあえよ+3
-0
-
79. 匿名 2023/09/20(水) 21:46:15
>>58
終わりがない
働くだけの人生だ+4
-0
-
80. 匿名 2023/09/20(水) 21:46:16
>>16
そりゃあどちらもなんでもいいわけないもん
働く側も自分の向き不向きを考慮しなきゃ結局長く続けられないし、雇う側も人足りないからってなんでも雇ってたら最悪不祥事で大炎上だし+42
-0
-
81. 匿名 2023/09/20(水) 21:46:18
>>38
これからは物理が出来る人が生き残りそう
な気がするよ+0
-0
-
82. 匿名 2023/09/20(水) 21:47:28
>>8
管理職は管理するスキルがある人で、技能スキルがあるとは限らない。
栗山監督が選手時代に特別秀でた選手じゃなかったけど、監督としては一流だったり。
管理職のスキルと技能スキルは別物だよ。
+56
-4
-
83. 匿名 2023/09/20(水) 21:47:49
>>73
主婦って当たりハズレ大きいと思う。
すっごく出来る人もいれば、高校生のバイトより使えない人もいる。+43
-0
-
84. 匿名 2023/09/20(水) 21:48:10
>>55
本当それ。無能だから蚊帳の外だったんだよ。+14
-0
-
85. 匿名 2023/09/20(水) 21:48:28
>>77
でも、結局有人レジが空いてたら行くようになった。楽だからだと思う。
買い物量が多かったり、不慣れな人は有人がありがたい。
セルフが出来てから有り難み知った人も多いはず!+7
-6
-
86. 匿名 2023/09/20(水) 21:48:53
>>42
本当にやめて欲しいよね。+3
-1
-
87. 匿名 2023/09/20(水) 21:49:24
>>76
でも寝たきりの人のために多額の税金が使われてるのはおかしいよね。
寝たきりを支えるなんていくら税金あっても足りないのに現役世代から搾取しすぎだよ+29
-1
-
88. 匿名 2023/09/20(水) 21:50:02
ほとんど事務仕事しかしない日本女性はマジでやばいと思うよ+9
-3
-
89. 匿名 2023/09/20(水) 21:50:16
>>85
だから企業としてはセルフが知れ渡ったらリストラか部署異動してもらうだろ
無理に使う必要はない+1
-2
-
90. 匿名 2023/09/20(水) 21:50:31
バブル期採用は無能+3
-4
-
91. 匿名 2023/09/20(水) 21:50:55
>>79
若い人目線だとそう感じるかもだけど、仕事を奪われるのって意外にメンタルやられる、特に男性。
ぬるい仕事で楽しそうに働いてるシルバー雇用のオシジ見てると、豪遊するほどの金がないならぬるく働き続けるのが幸せだと思うよ。+21
-2
-
92. 匿名 2023/09/20(水) 21:51:10
>>73
大半は面接すらお断りだろ+10
-0
-
93. 匿名 2023/09/20(水) 21:51:26
>>3
同じ理由で公務員の管理職も地雷率高い。特に田舎の役所。
バブル崩壊前までの、「民間企業に行けなかった人が公務員になる」って言われてた時代に入職した世代は高確率で地雷。
そして他の職場を知らない若手もその地雷管理職しかお手本がいないし周りも逆らわないから、1つの部署がまるまる爆弾状態な事もある。+40
-2
-
94. 匿名 2023/09/20(水) 21:52:00
>>1
その、部長をやってた会社では実際優秀だったんだと思うよ。でも、会社の看板外されて裸で放り出されたらもう、年齢フィルターで中身は見てさえもらえない。そこでヘンな見栄やプライドを捨てられるかどうかでその後が分かれる。でも、スキルがあるなら、数は少ないけど年齢じゃなく実力で見てくれる会社もあることはある。そこに辿り着けるかは運もあるから難しい。努力次第ではどうにかなる見通しもつく受験と違って、年齢でふるい落とされることは努力のしようもない。この国の年齢フィルターに引っかかる確率は難関大学に受かるより難しいと思う。+53
-2
-
95. 匿名 2023/09/20(水) 21:53:52
>>61
振り幅広くていいね!+10
-0
-
96. 匿名 2023/09/20(水) 21:54:04
51は役職定年ぼちぼち見えてくる年齢だから、そりゃあ転職苦労する。
バックオフィス系部門の部長経験なならまだいいけど、営業系は厳しいかもね。
本当に優秀ならいっそ独立したほうがいいかも。
それでも10年遅いと思うけど。+6
-0
-
97. 匿名 2023/09/20(水) 21:54:14
部長クラスで転職利かないっていうなら
ただの平社員はもっとダメじゃん…+18
-2
-
98. 匿名 2023/09/20(水) 21:55:34
>>97
もうやりたくないことも仕事にするしか無いね+3
-2
-
99. 匿名 2023/09/20(水) 21:56:11
>>9
ガルにもいっぱいいるよ仕事できる人
他人の仕事にいちゃもんつける人+14
-1
-
100. 匿名 2023/09/20(水) 21:56:53
プライド高くて指示に従わなそうだしね。+6
-0
-
101. 匿名 2023/09/20(水) 21:57:32
>>1
会社勤めなら50歳の段階で取締役になってない時点で優秀ではない
また起業できる能力やネットワークもないようなので優秀とは言えない
部長は年功序列の名残りでなっただけで
勘違いしてる自分が悪い
健康維持して肉体労働やサービス業で生きれば良い+1
-15
-
102. 匿名 2023/09/20(水) 21:58:46
きつい+2
-0
-
103. 匿名 2023/09/20(水) 21:58:48
>>9
大学卒業してずっと同じ会社でどんどん下が入ってきて、、ってやってたらいつのまにかデキル自分と思っちゃうんだろうね 珍しくないと思うよ+46
-2
-
104. 匿名 2023/09/20(水) 21:58:54
>>87
だからって◯す訳にもいかないからなあ
程程のところで姥捨山に捨ててきた時代には戻れん+9
-0
-
105. 匿名 2023/09/20(水) 21:59:23
>>4
看板あってこそ
看板なけりゃただのおじさん。
それを知らない人、意外と多い。+20
-3
-
106. 匿名 2023/09/20(水) 21:59:29
>>38
絶対需要あるから+5
-0
-
107. 匿名 2023/09/20(水) 21:59:47
銀行とか一部を除き50で出向だもんね+6
-0
-
108. 匿名 2023/09/20(水) 22:00:27
>>54
終身雇用制が企業を苦しめて若い社員を採用出来ない部分があるけどね
使えないならリストラしても文句言われたらやってられない+9
-0
-
109. 匿名 2023/09/20(水) 22:00:49
でもあれでしょ?高望みしてるだけでしょ?
きつい仕事は選ばずホワイトばかり狙ってるとかじゃないの?
私がやってるような底辺職は選ばないんでしょ?+13
-1
-
110. 匿名 2023/09/20(水) 22:01:25
マネジメント層はただでさえ椅子が少ないんだから、よっぽど優秀で実績あって引き抜かれた人以外外部からはいらない。
実務ばりばりやってる人の方が需要ある。
それにしても50過ぎは厳しいかもしれないけど。+1
-0
-
111. 匿名 2023/09/20(水) 22:02:57
>>109
50から体力仕事なんて出来るのかな
+6
-0
-
112. 匿名 2023/09/20(水) 22:03:06
>>9
40歳の時に大手を自己退職した知人は
「自分を試したい。大手にいた俺ならすぐに次が決まる」
ところが全く相手にされず風俗のスタッフやってるわ
自己評価高すぎの地雷が安定を手放した勿体ない例だと思う
今50歳で独身なのはそういうところかもね
+46
-1
-
113. 匿名 2023/09/20(水) 22:03:18
>>4
うん。でも、非正規事務職ハ会社の中でも外でもゴミのような存在だけどね+10
-5
-
114. 匿名 2023/09/20(水) 22:04:04
上から目線でおじさんを叩いてる人ってどんな人なんだろ+25
-0
-
115. 匿名 2023/09/20(水) 22:04:19
>>9
なんでかおじさんって自己評価がエベレストより高いのがままいるよね
若い女の子がボランティア程度に優しくしてくれただけで、あの子は俺に惚れてるから何しても許されるって思ってセクハラするのとか自己評価高くなきゃやらないよ普通+51
-5
-
116. 匿名 2023/09/20(水) 22:04:29
>>111
体力ある人ならできるよ+1
-3
-
117. 匿名 2023/09/20(水) 22:04:32
>>90
51歳はバブル世代じゃないし、どの世代にも優秀な人はいるし無能もいる+8
-0
-
118. 匿名 2023/09/20(水) 22:06:27
>>116
それはそうだが50はもう衰えひどいから体力ないんではってこと+4
-0
-
119. 匿名 2023/09/20(水) 22:06:29
>>112
私の友人だと大手から独立して、合同会社作って年収3000万だけどね。一人でやってて大きくする気はないみたい。
大手に就職した時点から社長になるのが夢と言ってたけどね。
+6
-4
-
120. 匿名 2023/09/20(水) 22:07:24
部長として十数年勤めた人ですらこの状態なのに20年専業主婦が選ばなければ仕事に就けるって思ってるのほんと世間知らずだなって思う+10
-1
-
121. 匿名 2023/09/20(水) 22:07:42
>>114
おじさんにこき使われたのを発散してんのかな
どーでもいい話はそんな匂いがする+7
-0
-
122. 匿名 2023/09/20(水) 22:07:51
>>17
そうね、GSユアサは優秀な会社よ!+3
-0
-
123. 匿名 2023/09/20(水) 22:08:26
こうなってくるとリストラの心配のない公務員が1番安泰なんだよ
大卒でキャリア組になれば、天下りで次の就職先の心配もない
もしくは世間から下に見られてるブルーカラーの職業
この方達は専門的な技術を持っている
手に職を持っているから、横の繋がりで仕事にあぶれることもない
サラリーマンは安定した収入があるからと言われた時代も終焉を
迎えつつある
子供さんをお持ちの方々
これからは国家資格が大事になってくる
税理士、行政書士、社会労務士、弁護士、美容師、看護師
整備士、電気工事士など
再就職しやすい特技や資格を取らせるのが1番だと思う
+19
-4
-
124. 匿名 2023/09/20(水) 22:09:18
>>107
ピラミッドは上に行くほど小さいからね
残れる椅子も少ない+8
-0
-
125. 匿名 2023/09/20(水) 22:10:38
私こういうのが怖くて資格職にしたわ
職場が変わってもキャリアが通用する
他の仕事はできないけど+8
-0
-
126. 匿名 2023/09/20(水) 22:10:44
>>118
50なんてまだ若いよ
うちの旦那は50過ぎてたけど冷蔵庫(小さめだけど)
を一人で抱えて家まで運んだよ
ちなみに階段3階まで登ったよ+1
-4
-
127. 匿名 2023/09/20(水) 22:11:27
>>87
でもさ、介護として働く側からすれば寝たきりは楽だよ。何も言わないし動かないから。
ボケて暴れたり、徘徊したり、手のかかる方はしたくない+13
-1
-
128. 匿名 2023/09/20(水) 22:12:02
>>117
高卒採用ならバブル期+0
-2
-
129. 匿名 2023/09/20(水) 22:12:29
>>16
田舎で人手不足だけど、だからこそお給料が高い仕事なんかハローワークまで下りてこないよ
紹介やコネで求人が埋まっちゃう
だから人脈や声かけが大事なんだよってこと
本当にマジで求人が下りてこない、パートだってわりのいいのは身内や知人に回すからね
しんどい仕事は下りてくる+36
-0
-
130. 匿名 2023/09/20(水) 22:13:01
>>101
取締役は取締役で株主総会で一発でクビにされるけどな
従業員じゃないから守ってくれる法律はない。+4
-0
-
131. 匿名 2023/09/20(水) 22:14:16
>>126
旦那何の仕事してんの?+0
-0
-
132. 匿名 2023/09/20(水) 22:15:41
>>131
建設業だよ+0
-2
-
133. 匿名 2023/09/20(水) 22:16:12
>>126
仕事となればそんな過酷な労働が毎日だよ。出来ないよ。
例えば農業。オフィス勤めの人が早期退職したら50代から就農はきついと思う。この暑さでも毎日作業ある。ハウスはさらに暑い。家族で食べる自給自足と生活費を稼ぐための農業は規模も違うし、そうすれば必然的に労働も過酷になるよ。+5
-0
-
134. 匿名 2023/09/20(水) 22:17:10
うちの父も一応みんなが名前知ってる会社の部長で年収1500弱なんだけど、定年後どうするか決まってないみたい。
思うようにしてくれたら良いけど、60なんてまだまだ思うように動ける年で年齢で区切られて年収が下がったり、転職するにも大変だし葛藤あるだろうなーと思うよ。+1
-4
-
135. 匿名 2023/09/20(水) 22:18:00
>>117
よくトピ読んで!
51でリストラされた現在60の人だよ。
ど真ん中でバブル世代。+10
-0
-
136. 匿名 2023/09/20(水) 22:18:16
>>130
そんなのは当たり前
取締役は社長になるための切符だよ
その切符を持ってないのにどこが優秀なのかって話
あなたの思考は常に雇用される側に終始している+1
-4
-
137. 匿名 2023/09/20(水) 22:18:16
>>117
ヨコ
このライターは51歳でリストラされて今60歳だからバブル世代みたい。どの世代でも色々いるよね。+4
-0
-
138. 匿名 2023/09/20(水) 22:20:14
管理職やってたけど部長まであがるのって
相当忍耐力いると思う
上からも下からもストレス半端ないもん
私には更に上にあがるなんて辛すぎた
どんなに優秀でも部長だったって事で
扱いにくそうって思われるかも+8
-0
-
139. 匿名 2023/09/20(水) 22:21:56
>>132
だからだよ
事務で、部長職みたいなのが来られても足引っ張るだけ+9
-0
-
140. 匿名 2023/09/20(水) 22:22:31
>>112
風俗のスタッフなら給料良さそう
世間体はアレだけど+0
-0
-
141. 匿名 2023/09/20(水) 22:23:04
これアベプラで見たけど、この元部長の人は理路整然と話をしていて、それなりに謙虚で現状分析もしてたから、働いてた時は優秀だったんじゃないかなと思ったよ。
ただ、50代ともなると余程のことがないと、まず年齢での足切りにあって、面接すら辿り着けないんだよ。
+19
-0
-
142. 匿名 2023/09/20(水) 22:25:30
30歳まで水商売してたけどこのままじゃ人生やばいと思って看護学校通って免許取ったよ
健康でいられれば人生なんとかなりそうで本当に良かったわ
看護師免許があったからいい人とも出会えたと思う+11
-0
-
143. 匿名 2023/09/20(水) 22:26:06
>>139
なーんか男女平等のトピでは女は男より楽してるんだから
給料安くて当たり前とか言ってるのに男だって楽な仕事してるじゃん+0
-1
-
144. 匿名 2023/09/20(水) 22:26:58
>>142
丁度いいタイミングだね
そこから先に新たな分野は厳しいと思う+3
-0
-
145. 匿名 2023/09/20(水) 22:28:06
この前カフェで聞いた他人の会話だけど、頭いい大学出たのに脱毛サロンで働く子がいるんだって
ちなみにその子は男。男用の脱毛サロンで医療とかでもないところ。
でも下手に大手企業とか入って転勤やら出世競争に揉まれるより美容産業も栄えてるから東京なら食いっぱぐれなさそうだし、良いのかもねって話をしてた+6
-0
-
146. 匿名 2023/09/20(水) 22:29:13
>>143
ライターが楽な仕事かは人それぞれだろ
決めつけないほうがいい
文系で出来そうな仕事始めただけでは+6
-0
-
147. 匿名 2023/09/20(水) 22:32:55
>>61
大卒なら、専門行って社会福祉士でもとれば良いのに。+0
-3
-
148. 匿名 2023/09/20(水) 22:35:39 ID:SudeYUTmoz
>>124
そうそう、役職定年ってやつで一気に給与も下がる
1番お金がかかる年齢なのにガクッと収入が減ってしまう
住宅ローン、子供の大学費用、親の介護費用、自身の健康問題…
高給取りを排除しないと会社経営も立ち行かなくなるのは分かる
だけど定年しても年金受給年齢が引き上げられていくのに…
その間、どうやって暮らしていけばいいのか…
パートで働いても焼け石に水
爪に火を灯すような生活してるのに、夫が早期退職したいとか
言い出す始末
なんの資格も持たない夫、サラリーマン57歳
もう日本○んだ…
バブル時代に戻って欲しい
あの頃の日本経済の勢いカムバック!
+3
-4
-
149. 匿名 2023/09/20(水) 22:35:40
>>9
前の勤め先の上司
大手建設会社→リストラ
中小建設会社雇われ社長→会社潰す
中小法人部長→仕事出来ず降格
この時点でもまだ「あのまま大手にいたら役員になってる」と言い張ってた。
どこから自信が湧き出てくるのか意味わからん…+25
-0
-
150. 匿名 2023/09/20(水) 22:37:42
>>4
貴方よりかは賢いと思うよ。
それまでもいいお給料だったろうし、しかも早期退職なら、そこそこ貰っての退職なのでそんな切羽詰まった話じゃ無いと思うわ。+38
-5
-
151. 匿名 2023/09/20(水) 22:38:31
記事読むとマネージメントかプレイヤーかみたいな話だった。
資格よりプレイヤーとして従事した経験が活きるってはなし。
今は30年前と違ってゼネラリストよりスペシャリストのが分がある時代だから、ゼネラリストとしてキャリア積んだこの方は不利だよね。
時代とともに潮目が変わってしまったのが大きい。
でも部長職なら対外的にも顔が利いて、再就職の口利きしてるひといそうだけど。部長は無理でも。+4
-2
-
152. 匿名 2023/09/20(水) 22:41:49
>>147
あんま興味ない
興味ない事で努力ができる性格ならガチガチの文系なんて最初から行かないよw+5
-1
-
153. 匿名 2023/09/20(水) 22:42:19
>>123
うちの父と叔父(父の兄)を見てるとそれがわかる。
父は底辺高卒だけど、整備士と危険物の資格だけはあってずっと整備工場で働いていた。叔父は頭がよくて一流企業勤めだったけど、何の資格もない。父は労災に遭って治るまで働けなかった時期はあったけど、治ってからはけっこう給料いいガソリンスタンドに店長待遇ですぐに決まった。寒い暑いキツイから楽ではないようだけど、経験があれば年齢が行ってもわりと求人がある。叔父は50過ぎてリストラされて6年ぐらい次が決まらなくて、今は父の店でバイトで働いている。+13
-0
-
154. 匿名 2023/09/20(水) 22:42:41
>>20
でも老人になるまで面倒見てくれって無理があると思わない?
定年はどんどん延長になるし解雇規制も厳しすぎるから採用にも慎重になるし若者の給料も上げられない。非正規ばかりが増えていく。+16
-1
-
155. 匿名 2023/09/20(水) 22:44:15
>>114
おじさんに養われてるガル民も多いだろうにね
自分の旦那だけは大丈夫と思ってるのかな+9
-0
-
156. 匿名 2023/09/20(水) 22:45:53
雇われなんて会社倒産したりクビになったら終わり+2
-0
-
157. 匿名 2023/09/20(水) 22:46:35
まぁ、これからの日本の企業社会は(初めは30歳位の給料でもいいから)
「50歳の新人社員」を、雇うようにしていかないと
本当にダメになっていくよ。
「50代の求職者なんて、はなから弾く」とか言ってられるのも
この2020年代までかもね。
+22
-0
-
158. 匿名 2023/09/20(水) 22:47:43
おじさんをバカにする風潮あるけど、日本支えてるのおじさんたちだけどね。
会社や取引先とかだと仕事できるおじさんたちのほうが遥かに多い。職場でだめなおじさんが多いって会社無くなるし、自分がそういうレベルの職場にいるだけだと思う。もちろんおばさんもいるけど、レベル高い。レジ打ってるようなおばさんとは次元が違うし+26
-3
-
159. 匿名 2023/09/20(水) 22:49:27
>>154
寿命が100まで伸びても結局元気なのは60前半くらいまでで、その後は本人次第
楽しくもない老後がすごい長いってあんまりだわ+8
-0
-
160. 匿名 2023/09/20(水) 22:50:21
>>4
大手なら転職の人も結構いるよ
大手管理職から、大手管理職へっていう転職
+25
-0
-
161. 匿名 2023/09/20(水) 22:50:22
>>103
でも辞めないで今まで来たのも才能だよ、頑張ったよ、おじさん+25
-1
-
162. 匿名 2023/09/20(水) 22:50:58
>>142
凄いね!頑張ったんだね!
先日、入院することがあったんだけど、看護師さん達には
感謝の言葉でいっぱいになった
激務で大変だと思うけど、身体に気を付けて!
+7
-0
-
163. 匿名 2023/09/20(水) 23:06:59
うちの上司は無能なんだけど部下に丸投げして成果を横取りして出世してる
それで自分はできると思って部下に怒鳴ったりしてる
上の立場の人にはヘラヘラゴマすってる
部下はみんな嫌ってるよ
+6
-3
-
164. 匿名 2023/09/20(水) 23:08:40
>>157
会社も1人の人間を1から育てら経費と時間がないし、社会経営あって即戦略の人の方がメリットあると思う。
ただ、バブル期で終身雇用であぐらかいてきてたリストラ組はリスクあるよね…+8
-0
-
165. 匿名 2023/09/20(水) 23:09:49
>>158
ここでもレジ打ちを下に見てる。+8
-8
-
166. 匿名 2023/09/20(水) 23:10:21
>>161
意外に右から左の人は苦痛でも何でもないんだそうよ+4
-0
-
167. 匿名 2023/09/20(水) 23:10:23
>>157
50になったらあと何年も働けないから採用しない。とか、企業は勝手に決めつけるけど、そんなの若者でもわからない。若者はもっといいとこ見つけてすぐに辞めるのも多いし、今は子育ては男も同じにやるから、仕事に穴を開けることもある。
50過ぎてれば経験もあるし、子育ても終わっている場合が多いから仕事に集中できる。たとえ病院通いしながらで仕事に開けることもあるとしても、そんなのは若者でもお互い様。70ぐらいまでなら普通に働ける。うちの会社、若返りをはかりたいと言って、5年前に65歳以上を一斉に切ったのだけど、経験者がいなくて事業が危なくなってる。上は、切った職人さんたちを戻そうとかバカにした話をしてるけど、切られた人たちはみんな再就職して他所でバリバリやっているらしい。若者が減っているのに、年寄りイラネ。とか、これからは言っていられなくなる。+30
-0
-
168. 匿名 2023/09/20(水) 23:10:43
>>20
もうさ、今むしり取られてる年金って、今生きてる年寄り達に
振る舞われてるわけよね?
我々が年金受給する年齢はさらに引き上げられて80歳くらいに
なってんじゃないかと思う 生きてるかな笑
しかも元本保証なんてなくて、雀の涙くらいの額なんだよね?
子供の小遣いかっ?!ってくらいの額…?
日本国内で、レアメタルのフローライト発見!くらいの大発見が
ない限り、もう幸せな老後なんてあり得ないね涙+7
-4
-
169. 匿名 2023/09/20(水) 23:13:39
>>161
やさしい でもそうだよね 激務か何やってきたか分からないけど何十年も働いてたんだもんね+9
-2
-
170. 匿名 2023/09/20(水) 23:13:53
>>109
そう思うわ、零細なら営業の経験値で買われるかもしれんのにね?まあ給料がいやなんだろうね、そりゃあねーよ!と思う。
そういう役職の専門の求人サイトじゃないけど紹介してくれるとこがあるんだけど、そりゃあもう年齢いってても肩書きが優秀w
こんな小さいとこの部長じゃあねえ、を知らないんだろうなあ?と思う。+2
-0
-
171. 匿名 2023/09/20(水) 23:16:43
>>157
40代のおばさんも雇ってー!もう子供も産まないし意外に謙虚な人もいるから!+19
-3
-
172. 匿名 2023/09/20(水) 23:19:22
>>1
優秀じゃないから、リストラされたんだろ
優秀な人材は、会社は絶対に自ら手放すようなことはしないよ+7
-0
-
173. 匿名 2023/09/20(水) 23:21:02
夫40才だから大丈夫🙆♀️+0
-1
-
174. 匿名 2023/09/20(水) 23:23:52
CMでやってるビズリーチ
あれはさぁ、若くて資格がある人だから需要があるんだよね
50過ぎの管理職経験の人がエントリーしたらヒットするんかいな?
よっぽどの特殊な事務方の業務経験者だったら、あるのかなぁ+5
-0
-
175. 匿名 2023/09/20(水) 23:24:15
若い子欲しがるけどちょっときついと若い子ほどすぐやめる。
それで求人→採用→また求人のエンドレスな無限ループ。現場は、教える労力や備品もそのたびにかかって無駄だと言ってる。中途採用して10年近く経つ50代後半がが今や育って戦力の主力になってる。ジジババを歳だけで見捨てる風潮、考え直さないとないところに来てるのかも。+22
-0
-
176. 匿名 2023/09/20(水) 23:32:54
>>4
それなりのキャリアがあると思うわ
うちの兄がちょうど50歳で部長だけど、船舶免許に簿記上級などいろいろ持ってるわ、簿記上級なんて私には一生かかっても取れない+3
-6
-
177. 匿名 2023/09/20(水) 23:33:29
>>174
所詮はCMだから+5
-0
-
178. 匿名 2023/09/20(水) 23:34:55
大手をリストラされたら再就職支援とかあると思うけど、それでもダメなのは、高望みしてるかスキルがないかどちらかってことになるね。+3
-0
-
179. 匿名 2023/09/20(水) 23:35:19
>>143
楽?単に畑が違うだけじゃないの?
肉体派か頭脳派で+0
-0
-
180. 匿名 2023/09/20(水) 23:40:18
>>175
無駄にプライド高いオッサンもそうだけど、今の若者達も
自身の可能性や能力を過信してると思う
ここじゃない、俺のポテンシャルを理解してない、辞めるわ!
どっからきたんだ、その自信はっ???って新人多いよねw
今どきの親の教育の賜物なんですかねぇ?
貴方は出来る子なの!もっと高みを目指すべき宝なの!
そういう親御さん、最近多いの?
会社が育てる前に試用期間中に辞めてしまうんだからw
しかもラインで退職届w
だから50後半の戦力になってるベテラン社員の雇用年齢をもっと
伸ばすしかない
高齢化社会なんだから働きたいと思うベテラン社員をもっと
雇用し続けていかないと駄目になると思うな+6
-0
-
181. 匿名 2023/09/20(水) 23:43:29
>>168
日本海に天然資源が発見されたとこまでは行ってるみたいなんだけど、これまたアメリカから横槍入りそう…
+7
-0
-
182. 匿名 2023/09/20(水) 23:44:44
>>52
資格だけあっても、経験無いおじさんはダメなんじゃない…?+5
-0
-
183. 匿名 2023/09/20(水) 23:48:49
採用側が男ばっかりだと、たとえば事務だと若い見てくれがいい若い女性ばっかり欲しがるけど、見た目いい人はすぐ結婚して出産したりするし、面接では出来ますと豪語していたパソコンがさっぱりできなかったり、業務が滞ってた。そこで、面接以外にがっつりパソコンの実技や接遇や一般常識のテストをするようになったら、結果の良さと年齢は見事に比例しなかった。50過ぎのオバサンだからパソコンは無理だろう。みたいに思ってた人が、実際、実技がパーフェクトだったりして、目からウロコ。
それでも同じぐらいの実力ならどうしても若いほうを採用したがるけど、できる人はオバサンでも採用するようになったら滞りがなくなった。面接だけじゃ見た目いい人有利だけど、見た目と実力は比例しないこともある。+8
-1
-
184. 匿名 2023/09/20(水) 23:54:43
>>141
ビズリーチとか登録してもダメかな?+1
-0
-
185. 匿名 2023/09/20(水) 23:56:12
>>177
確かにw
個人情報だけ吸い取られて迷惑メールやら、怪しいサイドビジネスの
紹介案内とか送られてきそうだわ笑
※あくまで個人の感想です
+6
-0
-
186. 匿名 2023/09/20(水) 23:59:31
>>181
おおっ!
こういう情報って公にしたらダメだよね笑
諸外国には内緒でコッソリ採掘しないとw
日本って本当に○カ正直+4
-0
-
187. 匿名 2023/09/20(水) 23:59:45
国もさ、税収欲しいんなら、年寄りも仕事にありつけるように手を打てよと思うけどね。ハロワでも、年齢不問となってんのに、窓口に求人票持って行くと、『じつは40までの人が欲しいと先方さんは言ってます。』と、突っ返されたり、挙げ句、窓口の私よりずっと歳上とおぼしきバアサンに、『年齢不問となってても、電話で、このトシだけど応募できますか。』と、問い合わせてから窓口に来い。などと言われるし。ハロワは国の機関じゃないのか?これって違反じゃないの?
年齢不問とうそぶかないでいっそ年齢制限OKにしてもらいたい。それでも年齢不問の求人にこっちも応募するからさ。+9
-0
-
188. 匿名 2023/09/21(木) 00:10:24
>>172
いや、どこでも通用しそうな人こそリリースする会社も多いよ?無難だけど可もなく不可もなくという人は言いなりになりやすい人が多く、逆らわないからむしろ残すんだと。出来る人は自信がある分、使いにくかったりする。らしい。+8
-0
-
189. 匿名 2023/09/21(木) 00:12:47 ID:SudeYUTmoz
>>187
もうさ、ハロワークに出向く手間を省くアプリ開発よ!
このご時世、お年寄りでもスマホ持ってるし
50、60の人もスマホ世代!
窓口の人から嫌味言われるより、自宅で条件入力して
ヒットする所に直接交渉よ
こういうアプリ開発できるスキル持ってる人達が
これからの時代、必要になってくるんじゃない?
+4
-0
-
190. 匿名 2023/09/21(木) 00:19:03
>>6
それはツライねぇ…+39
-1
-
191. 匿名 2023/09/21(木) 00:22:23
>>115
仕事で自己評価高いとかならまだ理解できるけど
そっち方面の自信は意味不明だな
おじさんってマジで価値ないのに
すでに異性ではなくJJI枠にいる自覚がないのがホラー+14
-0
-
192. 匿名 2023/09/21(木) 00:22:38
>>163
要約すると、私は優秀です
ってこと?+0
-0
-
193. 匿名 2023/09/21(木) 00:26:47
>>153
でもさ、一流企業で働いてたなら叔父さんは年金は結構もらえるんじゃないの?
そこはいいとこかも知れないよ。
これからの時代はどうなるかわからないけど…。+12
-1
-
194. 匿名 2023/09/21(木) 00:31:08
>>167
横
個人的には、更年期終わった女性は働き盛りだと思う。+9
-0
-
195. 匿名 2023/09/21(木) 00:37:25
>>158
うちの姉、結婚前に正社員で勤めてた一流企業で今はパートしてるけど、地方の優良企業の正社員の弟をバカにしてるわ…
私は「家族食べさせてるわけでも無いのに、お姉ちゃん浅はかだな…」って、生温かい目で見てる。+9
-1
-
196. 匿名 2023/09/21(木) 00:44:15
>>169
なんか、わかる。
何十年も同じ時間に朝起きて、ネクタイしめて会社に行ってた父を思い出した。
自分も仕事し始めて、それだけでも凄いことなんだと思った。+9
-0
-
197. 匿名 2023/09/21(木) 00:48:41
>>188
うちの旦那、転勤でずっと地方周り。
どちらのタイプだろうか…震える。+3
-0
-
198. 匿名 2023/09/21(木) 00:52:24
>>1
とは言え、50代になっても万年平社員がよそに行って使えるかって言ったらもっと無理だよね+3
-0
-
199. 匿名 2023/09/21(木) 00:55:58
>>193
年金は高いと思います。でも、叔父は結婚も遅かったので、60過ぎてまだ高校生が2人います。叔母も専業主婦なので余裕はないみたいですね。本当なら、父の店の仕事はきついから働きたくなかったみたいですけど、背に腹は代えられず、父と仲良く頑張って働いてます。+8
-0
-
200. 匿名 2023/09/21(木) 00:58:26
>>46
部署ごとリストラされたとしても、例えば他社に身売りであれば有能な一部の人は遺跡できるよ。
あとはトレンドに敏感で、自分の部署が近い将来レガシーになってしまうことを予測して社内で残れるよう根回しできる人とか。+0
-2
-
201. 匿名 2023/09/21(木) 01:02:03
>>6
男性も晩婚で40代で子供が生まれたりすると厳しいよね。+38
-0
-
202. 匿名 2023/09/21(木) 01:05:14
>>134
みんなが知ってるような会社だったら65歳までは雇用してくれるよ。
部長さんだったら顧問か参与くらいの肩書きで年収が今の6割くらいになるのでは?
職種によればもしかしたら常勤監査役かな?+2
-4
-
203. 匿名 2023/09/21(木) 01:05:56
>>198
労働組合があるような会社だと、平の方が守られてるんじゃないのかな。そういうのが無いならリストラされても何でもしますってなるのかも。+6
-1
-
204. 匿名 2023/09/21(木) 01:11:38
>>172
人事リストに載るような人は、若い頃に特許を取れるような技術者で、その後どの部門に異動になっても愚直にコツコツ働いて社内政治に一切関わりを持たないようなタイプ。+7
-0
-
205. 匿名 2023/09/21(木) 01:21:26
ババアに冷たい
若い子には甘い+0
-0
-
206. 匿名 2023/09/21(木) 01:37:54
>>9
男性ってそういうもんだよ。プライドを持つことで毎日の仕事に取り組める。人が見れば誰でもできることしかやっていなくても。+8
-2
-
207. 匿名 2023/09/21(木) 01:40:21
優秀な人ほど自分の代わりなんていくらでもいるからいなくなっても組織なんて回るよっていうよ。
確かに組織は回るけど、あなたがいないとクオリティがだいぶ落ちるんですがっていうね。+5
-0
-
208. 匿名 2023/09/21(木) 02:23:57
BtoCの有名会社に就職して新人の頃から会社のネームバリューで仕事してたような人がリストラされた後の使えなさと言ったら半端じゃない。
元○○会社というだけでプライドだけはエベレスト級だからバイトも碌々勤まらないよ。
+14
-1
-
209. 匿名 2023/09/21(木) 02:26:58
そもそも優秀な人なんて一握りだし
それなのにほとんどの人は自分が優秀だと思ってる
上司や同僚の愚痴ばかりの人は特にそう
+6
-1
-
210. 匿名 2023/09/21(木) 04:04:52
>>1
ハロワが音信不通は草+6
-0
-
211. 匿名 2023/09/21(木) 05:21:37
>>24
2000万って…
社会出たことある…?+6
-4
-
212. 匿名 2023/09/21(木) 05:23:00
>>30
あなたに祝福を🥂+9
-0
-
213. 匿名 2023/09/21(木) 06:27:08
>>13
そうなんだよね。
ウチにいる元自衛隊幹部だったおやじがその考えで、こんな給料じゃやってられないと言って仕事サボってばかり。
そして自衛隊感覚が抜けてないみたいで年下(ほぼみんな年下だけど入社は先)に命令するがスルーされてる。+9
-0
-
214. 匿名 2023/09/21(木) 06:48:27
>>1
優秀なら派遣で営業すればいい
人手不足だから50代でも仕事にありつける
3ヶ月契約で結果を出し続ければ+0
-0
-
215. 匿名 2023/09/21(木) 07:08:07
>>24
転職前:年収2000万→転職後:1000万
これで「半額」って嘆いてるならズッコケだけど、結果ライターになってるから違うか
にしても、ライターて…
この10年で何があったんだろう…+4
-1
-
216. 匿名 2023/09/21(木) 07:24:23
>>174
転職する時は、ハイクラスとかハイキャリアとかのエージェントを利用するのよ。
普通の転職エージェントは若者向けだからね。
+4
-0
-
217. 匿名 2023/09/21(木) 07:26:24
>>40
うちも古い体制で、年功序列で管理職なった50歳の自称モテオジが自分の言う事は絶対スタンスでホンマにクソ。
楽していい給料もらって毎日定時で帰ってる。
こいつ他じゃ絶対通用せんけど、絶対定年までおるんやろなー
+10
-1
-
218. 匿名 2023/09/21(木) 07:28:47
>>163
うちにもいるよ〜。それで出世するんだから見てて悲しくなってくるわ。+2
-1
-
219. 匿名 2023/09/21(木) 07:34:21
>>157
もうすぐそのメンタリティーになって欲しいと思う。
そんな私は50代。+4
-0
-
220. 匿名 2023/09/21(木) 07:35:11
>>30
これぞ反面教師!+4
-0
-
221. 匿名 2023/09/21(木) 07:42:55
白髪は関係ない+0
-0
-
222. 匿名 2023/09/21(木) 07:57:54
>>1
それでもこのおじさんは優秀なほうじゃないんかな。
なんとなくだけど。+3
-0
-
223. 匿名 2023/09/21(木) 08:17:59
>>10
大型トラック乗りで勘違いしちゃうのと同じ+1
-0
-
224. 匿名 2023/09/21(木) 08:27:16
>>115
横
本当それ
この世代はセクハラを理解しない。
誰がプライベートでジジイとサシで食事なんか行くかよ
高○、てめーだよ!くそが!+7
-0
-
225. 匿名 2023/09/21(木) 08:47:25
>>1
しかしやっぱ有能な人なんだろうな
50過ぎてリストラされて、ライターで身を立てられるとは+9
-0
-
226. 匿名 2023/09/21(木) 08:49:39
管理職を募集してる企業はあるけど、マッチングしなかったのかな?
面接官から使いにくいと思われるタイプは難しいだろうけどね。+0
-0
-
227. 匿名 2023/09/21(木) 08:50:03
>>68
横
窓際とまでは言わないけど、左遷された人が行くと言われてる部署ならある
ある程度の地位までいっちゃったけど使いにくかったり、今の価値観に合わないと判断された人たちが、とりあえずそれなりの名目の役職をつけられて押し込められる部署+10
-0
-
228. 匿名 2023/09/21(木) 08:50:46
>>115
それ自己評価高いんじゃなくてただの傲慢では?w+0
-0
-
229. 匿名 2023/09/21(木) 08:53:48
>>227
定年超えてそういう部署に居るのは、何かあった時に責任取らされる要員じゃないかな。
昔取引先でそういう部屋があったよ。
特に問題無いと、数年でお役御免になってたな。+4
-0
-
230. 匿名 2023/09/21(木) 08:54:15
私の職場の50代も使えないやつらばかりで問題になってる。出来ないのに給料とプライドだけは高くて忙しそうにしてる(無駄なことばかりやってるから)。その50代を支える為に安月給の若い世代や一部の出来る人が疲弊してる。
上が使えないからまともな部下も育たない。
50代でも年相応の必要なスキルがあるなら私が勤める会社に来て欲しい。+5
-1
-
231. 匿名 2023/09/21(木) 08:57:40
>>31
氷河期で折角入社出来て50でリストラって、もうかける言葉が無いです。+6
-0
-
232. 匿名 2023/09/21(木) 08:57:45
>>1
頑張ったほうじなない?
サラリーマンの7割は一生平社員らしいし+8
-0
-
233. 匿名 2023/09/21(木) 08:59:09
>>24
どうなんだろうね
こういう人が切られていくと社会不安が広がるから若い人の働き方にも影響出そう+0
-1
-
234. 匿名 2023/09/21(木) 09:02:55
>>174
ビザリーチは管理職候補がたくさん出てくるよ。
それでも40代がメインで50代は少ないとは思うけどターゲットではあると思うよ。+3
-0
-
235. 匿名 2023/09/21(木) 09:46:02
でもさ、結局はそこそこの大学を卒業してホワイト企業に勤めたらかなりお得だということだよね
このおじさんは恵まれていた環境から抜け出た時に、実際の社会の厳しさを知っただけで
やはり大卒ホワイト企業は良い+7
-0
-
236. 匿名 2023/09/21(木) 09:47:11
>>6
大学の時友達がお父さんリストラされたんだよねぇって奨学金申し込んでた
お金にかなりシビアになってた
+17
-0
-
237. 匿名 2023/09/21(木) 10:28:12
>>4
さすがにただのバカだったら部長職にはなれないよ、、+14
-2
-
238. 匿名 2023/09/21(木) 10:51:30
上司から「何がなんでも資格を取りな」と言われて簿記とFPと宅建は持っている+3
-0
-
239. 匿名 2023/09/21(木) 11:12:38
>>1
そこそこ大手で部長までいくなら優秀じゃないか?
一念発起して難しめの資格取ったらどう?
基礎スペック高いなら経験者に追いつけるよ+3
-0
-
240. 匿名 2023/09/21(木) 12:04:26
>>202
6割になるのが嫌だって話では+1
-0
-
241. 匿名 2023/09/21(木) 12:08:16
>>49
楽だからこそ、この座は渡さないわよって居座る人のせいでかえって大変になる職場みてきたよ。
若い時は、出世せずにずっと気楽な下っ端の立場でのんびりしたい草食タイプも、将来そのポジションを渡したくないが為に新人や同僚を蹴落とすような厄介なお局になる可能性はあると思う。
+4
-0
-
242. 匿名 2023/09/21(木) 16:19:40
>>165
責任をもってステークホルダーとやり取りし、社内で人事評価にさらされ、部下や後輩を育成し経験してきたおばさんと誰でもできると銘をうった求人にとびついてるレジ打ちが同じレベルだとでも???
+2
-0
-
243. 匿名 2023/09/21(木) 17:02:04
>>13
部長だったのならハローワークよりゴルフにでも行く方がいい仕事見つかるかも
+2
-0
-
244. 匿名 2023/09/21(木) 17:50:14
>>240
福利厚生は手厚いままで責任も無くなったらましだと思うけど。
60歳の市場価値なんて何にも無いよ。+3
-1
-
245. 匿名 2023/09/21(木) 18:11:25
役職者は外に出ても偉いと思っている。
外に出たらただの人。
非常識なオヤジが多数。+1
-0
-
246. 匿名 2023/09/21(木) 19:02:27
ビズリーチ利用したらいいんじゃないの❓マネジメント職場募集多かったよ。
ハローワークなんて使えないよ+1
-0
-
247. 匿名 2023/09/21(木) 19:18:39
>>38
昔は底辺だったのに世の中わからないものだね+0
-1
-
248. 匿名 2023/09/21(木) 20:08:11
>>222
うん。結果的にライターになれたんだからすごいと思うよ。畑違いの職種で1からのスタートだし。
大企業で部長だから大丈夫だと安易に考えていたのはあれだけど、転職市場で価値がないだけで元の職場では役職相応にちゃんと仕事してたと思う。
+2
-0
-
249. 匿名 2023/09/21(木) 20:43:27
ただのパート主婦なのにプライドバリ高おばさんってなんなんだろう?+1
-0
-
250. 匿名 2023/09/21(木) 20:44:47
>>16
経験ないのにプライドの高いおじさんは疎まれる…
自分より若い人の指示をちゃんと聞くのか?+0
-0
-
251. 匿名 2023/09/21(木) 21:02:14
>>134
まだまだ動けても、さっさと部長のポスト開けてくれないと若い人が永久に部長になれないからしょうがないね。その会社で役員になれないならグループの下位企業の役員になるとかもよくあるよ。
優秀な人なら他社の社外監査役のツテとかありそうだけど、部長クラスじゃ厳しいのかな。+1
-0
-
252. 匿名 2023/09/21(木) 21:07:41
>>1
大企業の社長が言ってたけど、50歳になったらほとんどの従業員はいらないらしい。
本当に優秀な人は、50歳の時点で役員になってるっていってた。
つまり、そういうことよ。+1
-1
-
253. 匿名 2023/09/21(木) 21:32:41
>>61
凄いわ。私はどうしよう。+0
-0
-
254. 匿名 2023/09/21(木) 21:46:09
同年代だと思うけど、早期退職で農業に転職の人達を前にテレビでやってたね。ゼロから。
バイタリティ凄い。
うちの夫は無理そうだからちょっと羨ましく思った。+0
-0
-
255. 匿名 2023/09/21(木) 22:16:14
>>134
同じ会社で平で引き続き、っていうのが難しかったら、最近はシニア派遣ていうのがあるよ
それこそ名誉教授だった人とか大手の部長職だった人とかが登録しててすごいの(たぶん時給も一般的な派遣よりだいぶ高め)
私の会社にも来てたけど、求められるものも高いけどシャキシャキ動いて偉ぶってもなくてすごかったよ+1
-0
-
256. 匿名 2023/09/23(土) 11:59:14
>>247
監督なら昔でも底辺ではない。+0
-0
-
257. 匿名 2023/09/23(土) 19:49:18
>>42
小町で人事部長さんが立てたトピで、専業主婦に収まった後子供が手を離れた40代~の元高学歴の主婦たちを積極的に採用する試みをしたところ、仕事できないのにプライドばかり高くて超後悔していた
彼女たちの特徴としてコミュ力は高くて面接では自信満々に流暢に自己アピールしてくるので一見有能そうに見えるから厄介だと書いてた+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
昨今、人員削減に動く企業は多い。JT(日本たばこ産業)は2021年、46歳以上を中心に希望退職を募集し、2868人が応募。翌年、富士通でも50歳以上の幹部社員を対象に募集をかけ、3031人が応募した。2022年に早期希望退職を募集した大企業は38社となっている