-
1. 匿名 2023/09/20(水) 09:54:58
皆さんならどうですか?
30代前半独身(一人暮らし)です。
従業員数人の小さな会社でパートをしています。
入って1年半程です。ここには正社員希望の就活中の繋ぎな気持ちで入りました。中々決まらずもうこんなに経ってしまいましたが…苦笑
そんな中、気分屋で性格のキツイAさん(正社員)が社長に何か注意された翌日、ほぼバックレな感じで辞めることに。
その為、繰り上げ的な感じで私に正社員にならないかという話がきました。
私はAさんが嫌いでかなりストレスだったので、Aさんがいなくなってとても精神的に楽になったのですが、パートとして働いて正社員の業務をみていて、常々ここで社員やるのは大変そ~…と思ってました。人間関係的にも、残ってる他の先輩達がいい人って訳でもなくて。
正社員になれる事自体は有難いし安定(金銭的にも精神的にも)しますが、“この会社の”というのに躊躇しています。
とりあえず現実を見て、一先ずでも正社員になり、引き続き就活を続ける=いずれは辞めるつもりで正社員になるのはアリでしょうか?
+98
-8
-
2. 匿名 2023/09/20(水) 09:55:36
>>1
いいと思うよ
辞めるのも権利だし+230
-3
-
3. 匿名 2023/09/20(水) 09:56:04
+20
-6
-
4. 匿名 2023/09/20(水) 09:56:27
>>1
やべーやついなくなったら正社員頑張ってみたら?最後のチャンスかもよ+152
-4
-
5. 匿名 2023/09/20(水) 09:57:01
答え出てるよね?
>ここで社員やるのは大変そ~…+31
-6
-
6. 匿名 2023/09/20(水) 09:57:17
バックレってそもそもなんの略なんだろう🤔+4
-4
-
7. 匿名 2023/09/20(水) 09:57:31
福利厚生とか給与にやりがい感じないならそういう人間関係や仕事の環境でわざわざ正社員になろうとは思わない。
他で正社員になれそうな自信や見込みがあるなら
私ならパートのままでいる+11
-5
-
8. 匿名 2023/09/20(水) 09:57:37
>>1
いずれ転職するにしてもここで正社員の職歴作っておけば有利になるんじゃないかな。+189
-3
-
9. 匿名 2023/09/20(水) 09:58:20
どこだって誰かしら嫌な人はいるし、嫌な業務もあるよ
30代独身で一人暮らしなら正社員になった方が絶対安心じゃない?
この後正社員になれるチャンスがあるかわからない+97
-3
-
10. 匿名 2023/09/20(水) 09:58:31
お給料が2倍以上上がるなら、腰掛けになってしまっても社員になる。
そうじゃないなら割に合わないからパートのままでいる。+35
-0
-
11. 匿名 2023/09/20(水) 09:58:32
>>1
入って1年半程です。ここには正社員希望の就活中の繋ぎな気持ちで入りました。中々決まらずもうこんなに経ってしまいましたが…苦笑
だったらもう正社員になっちゃったら?
+102
-2
-
12. 匿名 2023/09/20(水) 09:59:23
有り
しかも人足りてないなら、こちらの要求が通るかも
どんなところが大変そうなのか知らないけど+7
-0
-
13. 匿名 2023/09/20(水) 09:59:47
>>1
次が決まらないのはパートだからじゃないの?
転職のためにめ正社員になってた方がいいと思うけど。+70
-1
-
14. 匿名 2023/09/20(水) 10:00:14
いずれ転職を考えてるにしても、直近で正社員歴が有れば多少は有利じゃない?
体力的に大丈夫なら、受けて転職活動したら良いと思うよ。+26
-1
-
15. 匿名 2023/09/20(水) 10:00:15
>>1
取り敢えず正社員になれば、パートから転職よりも社員から転職の方が受け入れてくれるところが増えそう。+23
-1
-
16. 匿名 2023/09/20(水) 10:00:25
>>6
気になって調べたら「知らばっくれる」のばっくれるらしいよ+21
-0
-
17. 匿名 2023/09/20(水) 10:00:31
やってみたら?
正社は大変かもだけど、キツイAさんはいないんだし、やりやすいんじゃない?+9
-0
-
18. 匿名 2023/09/20(水) 10:00:45
人間関係良ければ仕事大変そうでも頑張れない?
仕事の何が大変かって人間関係だと思うからさ。嫌な人がいなくなったらそりゃチャンスだよ。+18
-0
-
19. 匿名 2023/09/20(水) 10:00:54
ありだよ。
やってみてダメなら辞めればいい。
迷惑だってコメたくさん来そうだけど自分の生活が1番大切だし、もしかしたら長く続くかもよ。
頑張ってみてはどうですかね。+35
-1
-
20. 匿名 2023/09/20(水) 10:00:58
>>1
辞めるならさっさと辞めてね。
あなたみたいな人に教える時間とお金と作業が無駄だからさ。+2
-15
-
21. 匿名 2023/09/20(水) 10:00:58
いいと思う
辞めるのなんて自由じゃん+7
-1
-
22. 匿名 2023/09/20(水) 10:01:13
>>1
私ならならないかな
じっくり希望に沿う職場探したいから+3
-1
-
23. 匿名 2023/09/20(水) 10:01:17
>>1
>正社員になれる事自体は有難いし安定(金銭的にも精神的にも)しますが、“この会社の”というのに躊躇しています。
でも他の就活してるわけでもないんでしょ?
自分だったらとりあえず正社員なっちゃうな
そしたら次履歴書書く時に楽そうだし見栄えも良くなる+34
-1
-
24. 匿名 2023/09/20(水) 10:01:21
>>1
いいんじゃない?+2
-2
-
25. 匿名 2023/09/20(水) 10:01:26
正社員になったってすぐ辞められるよ
あなたが辞めても次の人に声がかかるだけ
まだ次が決まってないならとりあえずなっといたら?
探してる間に何かないとも限らないし+32
-0
-
26. 匿名 2023/09/20(水) 10:01:36
下に見てる会社に妥協で正社員になるなら、途中退社も余裕で出来るでしょ
次が見付かるかも分からないし、それでいいんじゃない?+5
-0
-
27. 匿名 2023/09/20(水) 10:01:43
やってみたらよき+0
-0
-
28. 匿名 2023/09/20(水) 10:01:47
>>20
正論だけときつい+1
-5
-
29. 匿名 2023/09/20(水) 10:01:51
>>1
「省令3号イ」
キャリア形成を目的として〜の理由で35歳までと条件のついた求人もあるから、主さんが就職したいと思ってる業界の求人をもう一回洗ってみてからの方がいいんじゃない?
合わなかったは辞めたらいいとはいうけれど、すぐには辞められない事もあるし、そうやってズルズルしてる間に年齢制限に引っ掛かったら元も子もないし
+8
-2
-
30. 匿名 2023/09/20(水) 10:02:23
25,6の時バイトしてたところで正社員登用打診されたけど断りました
バイトが気楽でよかったから
断った後も1年くらい働いてました+9
-0
-
31. 匿名 2023/09/20(水) 10:02:33
>>1
いったん正社員になるに賛成
辞職は労働者の権利なので堂々と辞めればいいかと
辞める時に「正社員がこんなにキツイとは思わなかった、正社員になんかならなければ良かった」とか何とか言えば割と簡単に辞められそう笑+5
-5
-
32. 匿名 2023/09/20(水) 10:02:39
繋ぎパートで一年半も就活頓挫してるなら、あと数年は頓挫する可能性あるよ。就職先がユートピアなわけでもないし。変に5年パートとかなるなら絶対今社員になったほうがいい。
あと正社員希望の転職、現在正社員と現在パートだと選べる会社雲泥の差だよ。「一度はパートから社員登用されました、更なるステップアップを希望します」と「とりあえず腰掛けパート続けてます」って人、どちらを取りたいかって話。+33
-1
-
33. 匿名 2023/09/20(水) 10:03:10
>>28
横だけど
全然正論じゃないよw+3
-6
-
34. 匿名 2023/09/20(水) 10:04:03
なかなか決まらずズルズルパート続けてる状態ならとりあえず正社員になって損はなくない?+6
-0
-
35. 匿名 2023/09/20(水) 10:04:03
フルタイムパートという働き方が1番バカバカしい
フルタイムで働くなら正社員になったほうがいいよ
辞めたくなったらいつでも辞めたらいい
そういう遠慮はせずに自分ファーストで生きよう+16
-0
-
36. 匿名 2023/09/20(水) 10:04:06
>>1
社長に何か注意された翌日、ほぼバックレな感じで辞めることに
それで辞めれるならブラックではないね+3
-2
-
37. 匿名 2023/09/20(水) 10:04:52
社員として在職状態での転職活動の方が個人的には選考通りやすい手応えあったよ。
バックれた人の業務と責任がスライドでのしかかってくるだろうから、それこなしつつ並行して転職活動出来そうなら社員なるのもありと思う。+5
-0
-
38. 匿名 2023/09/20(水) 10:04:57
>>36
まあむしろ手順踏まずバックレた方の人が相当やばそうな感じもする+2
-0
-
39. 匿名 2023/09/20(水) 10:05:07
>>1
辞めるときスパッと辞められるタイプならあり
会社の規模がずっとズルズルこのままだと、主がほぼ唯一の正社員…という状況が何年も続く可能性もあるよ
代わりが見つからないから辞められない…って悩むパターンよくあるじゃん
自分が悩みそうなら始めから微妙な正社員登用乗らないでパートキープもひとつだよ+4
-4
-
40. 匿名 2023/09/20(水) 10:05:19
正社員になってからすぐ辞めるとマイナス評価になる。一貫性がないっていうか。 せめて2,3年いる予定ならいいけど。
だったらパートから正社員になりたくてって、話のが転職先には受けが良い気がする。+3
-3
-
41. 匿名 2023/09/20(水) 10:06:02
>>1
次正社員で探すにしても、前職パートより正社員の方が経歴的に良いと思うよ+3
-0
-
42. 匿名 2023/09/20(水) 10:10:58
>>20
ちゃんと読んだ?
主は1年半いるんだし、仕事内容は大体把握してると思うよ
それこそ、新しい人入れて一から教えるよりは全然いい+7
-1
-
43. 匿名 2023/09/20(水) 10:11:06
>>33
会社側、スタッフ側の立場になればわかるよ。
辞めるつもりの人になんで時間も金もかけなきゃいけないのよ。+5
-1
-
44. 匿名 2023/09/20(水) 10:11:27
パートと正社員は労働時間が違うから、
就職活動に使う時間が無くなってズルズル居続ける事になりそうだね+2
-0
-
45. 匿名 2023/09/20(水) 10:12:08
そういう会社って正社員とパートで仕事内容そこまで差がありますか?同じような仕事しててパートで頑張れるなら正社員でもいけるような。+1
-0
-
46. 匿名 2023/09/20(水) 10:12:22
>>42
1年半いるから、なに?
辞めるつもりなら早く辞めてねって言ってるだけよ。+3
-3
-
47. 匿名 2023/09/20(水) 10:12:53
>>42
横だけど、
辞めるのわかってるなら企業としては迷惑だと思う。+7
-0
-
48. 匿名 2023/09/20(水) 10:13:15
>>36
もしやブラックはバックレに追い込みかけると思ってる?
ブラックで働いててバックレも何度も見たけど、基本会社が貸与してる物持ったままとかでなければ、何回か連絡した後書類でやり取りだよ
ブラックは人手が不足してるから、戻る見込みもない人にいちいちかける労力がないの+3
-0
-
49. 匿名 2023/09/20(水) 10:14:05
自分も転職中のつなぎでバイトとして入った会社で欠員が出て正社になりました。
やはりキツイ人がいて、1年居られればいい方と思いながら、あれよあれよと20年超えましたw+8
-0
-
50. 匿名 2023/09/20(水) 10:14:34
>>40
採用側としてはそう思うよ。
履歴書が汚れても
それでもいいならやってみる。+1
-1
-
51. 匿名 2023/09/20(水) 10:15:29
>>1
辞めようと思ってるのに正社員の話を受けるのは不誠実だと思います。
少なからず信頼して正社員の話をくれたはずなので、正社員になりす、やっぱり辞めますではガッカリされると思いますよ。
不誠実な人はそんなこと気にしないのでしょうが。+2
-9
-
52. 匿名 2023/09/20(水) 10:15:54
>>40
>パートから正社員になりたくてって、話のが転職先には受けが良い
もしそうなら今の主が何で転職先決まらないのか?
すぐ辞めるかまたズルズルやるか知らないけど今の状態でいてもパートの経歴だけが積まれるだけでは+4
-2
-
53. 匿名 2023/09/20(水) 10:16:10
アリだと思う。
一時的にでもボーナスもらえるのはありがたいよ。
次の仕事が決まったら辞めちゃえばいいしね。+3
-2
-
54. 匿名 2023/09/20(水) 10:16:10
>>1
あなたの市場価値がどれくらいかわからないのでなんとも言えないけど、スキルや経験に自信がないなら今から正社員で採用してくれる会社は珍しい。
ただ、簡単に辞めるつもりで正社員になってほしくはないと会社は思うよね。
社会通念上のマナーを大切にするなら覚悟を持って受けるのが良いと思う+6
-0
-
55. 匿名 2023/09/20(水) 10:16:16
>>47
よくいるよね
いまいち信頼できない人って大体やめること前提で働いてる+2
-0
-
56. 匿名 2023/09/20(水) 10:16:40
嫌だったら辞めればいいと言える時代だけど、実際それだと会社側にめっちゃ負担かかるんだよね。
あと職歴付いても短期間じゃ却ってマイナスな印象になる。+3
-1
-
57. 匿名 2023/09/20(水) 10:18:42
>>53
経営者だけど、こういう人すごい嫌。+3
-3
-
58. 匿名 2023/09/20(水) 10:18:52
辞めるつもりだけど正社員になるのは、結婚するつもりも無いしいずれこの女とは別れるつもりだけど、とりあえずエッチ出来るのはありがたいから、取り敢えず今は結婚するを振りしておこうという男みたいな心理だな。不誠実というか。+1
-2
-
59. 匿名 2023/09/20(水) 10:19:37
>>53
正社員なりたてじゃボーナスなんてまともに出ないよ+3
-0
-
60. 匿名 2023/09/20(水) 10:23:09
>>1
最大の障害が取り除かれて、人間関係も今まで我慢できてた範囲ならとりあえずなってみては?
辞めるのはいつでもできるし、誘ってきてんの会社だから、
1の足元見て圧倒的不利な条件を盛り込んでくることもないだろうと思うけど
(いうまでもないことだけど契約書はきちんと確認するように・・・)+3
-1
-
61. 匿名 2023/09/20(水) 10:23:33
正社員で入った人が一日で飛んで、総務と人事がブチ切れてたけど、初日から不穏だったから何で採用したんって思った+0
-0
-
62. 匿名 2023/09/20(水) 10:23:36
企業側はすぐ辞めるとわかってたら正社員にしたくないし、辞める人を正社員にするくらいなら長く続けてくれる人を新しく採用したいと思うよ。
いずれ別れるつもりで結婚するふりされたら嫌でしょう。
それならちゃんと結婚出来る人を最初から選びたかったと思うはず。
それと同じ不誠実な事しようとしてるよ。+1
-2
-
63. 匿名 2023/09/20(水) 10:23:51
>>59
パートにこそいくら待っても出ないですけど+2
-1
-
64. 匿名 2023/09/20(水) 10:24:32
>>8
職歴がたくさんあったり、短期間で正社員を辞めた人はある意味警戒するけどね。
募集するのにも経費かかってるし、すぐ辞めるつもりなら入ってほしくないし正社員の話も断ってほしい。
色々手続き面倒なんだよ。+5
-9
-
65. 匿名 2023/09/20(水) 10:25:30
>>31
そんな理屈でみんな納得して円満に終了できると考えてる奴なんかと絶対に一緒に仕事したくない+0
-3
-
66. 匿名 2023/09/20(水) 10:26:46
>>61
就活の場合は職歴が無いから違うけど、転職の際は前職の人事に連絡が行く事があるから、総務と人事がブチ切れてるなら転職したくても不採用になるだろうね。
+2
-0
-
67. 匿名 2023/09/20(水) 10:27:35
>>62
誠実不誠実なんていってるからブラック企業のさばるんじゃないですかね
会社側の都合ばっかり優先してたら
1の生活がいつまでも安定しないことを失念してますよねこういうこという人+8
-1
-
68. 匿名 2023/09/20(水) 10:28:18
>>1
嫌だったら辞めるつもりで正社員になろうとしてるのであれば、パートのまま他探すスタンスでお願いします。他の社員にも会社にも迷惑なので。
1年半いてるならここで訊かなくても分かるよね。+0
-2
-
69. 匿名 2023/09/20(水) 10:29:25
>>67
一般常識だよ。
+0
-4
-
70. 匿名 2023/09/20(水) 10:31:45
>>1
あんたはどうしたいのよ。
だいたい、30代前半になっても就活と言っちゃってる分際で、
何を偉そうに選ぶ側を気取ってんのよ。+2
-4
-
71. 匿名 2023/09/20(水) 10:32:57
>>1
とりあえず正社員になるのはアリだと思うよ
30代独身でパートより絶対良い+4
-0
-
72. 匿名 2023/09/20(水) 10:33:51
1年半決まらないなら、もう転職活動難しい気がする。
いいとこあったらで見つける求人て人気だから、条件がいい人で埋まっちゃうよ。+4
-0
-
73. 匿名 2023/09/20(水) 10:34:15
>>56
前任者が今現在負担かけてる状況なのだからいいんじゃない?
リカバリーするの主さんだし。辞める時後任引き継ぎしてくれるなら1番損害少ないと思うよ。
+0
-0
-
74. 匿名 2023/09/20(水) 10:34:36
>>62
なんとなく、主さんは正社員になったらそのまま続けそうな気がする
+7
-0
-
75. 匿名 2023/09/20(水) 10:35:02
>>62
誠実に働きたい会社なら社員も誠実になるんでないですかね+5
-0
-
76. 匿名 2023/09/20(水) 10:35:03
>>66
飛んだ人は総務部配属で私は他部署だったけど、この会社は懇親会とか業務外の行事ありますかそれは強制ですかって根掘り葉掘り聞かれたんだよね。
コロナ前のことだけど、強制じゃないよって言ったんだけど全然納得いってない顔してたの覚えてる。
あと転職繰り返してるってのもチラッと言ってた。
うちの人事はその辺調べないのか、たまにこういう人採用するんだよね…+2
-0
-
77. 匿名 2023/09/20(水) 10:37:40
>>8
逆になんで正社員辞めたの?
ってならない?+5
-0
-
78. 匿名 2023/09/20(水) 10:38:31
1年半もいるならもう他見つける気ないでしょ…+3
-0
-
79. 匿名 2023/09/20(水) 10:40:12
>>66
そんな事しないでしょう
個人情報保護方に抵触しますよ+0
-2
-
80. 匿名 2023/09/20(水) 10:44:18
>>77
フルタイムパートってことにしておけば?
+1
-2
-
81. 匿名 2023/09/20(水) 10:47:02
>>79
表立ってはやらないよ+1
-0
-
82. 匿名 2023/09/20(水) 10:48:47
>>65
言わないだけで思ってる人多いよ
+0
-1
-
83. 匿名 2023/09/20(水) 10:48:51
>>1
ありですよ
別で正社員の仕事探しながらでも良いと思います
会社を利用するくらいの気持ちでいた方が良いよ
正社員で入って転職する人なんてザラにいますし
そんなに会社に義理立てする必要ないと思いますよ
+11
-1
-
84. 匿名 2023/09/20(水) 10:52:28
一時期、新卒で正社員として3年いて公務員に転職するのが何人かいた
大学でとりあえず民間行って学んで来いとでも言われたんだろうか+2
-0
-
85. 匿名 2023/09/20(水) 10:56:17
>>67
横だけど主さんが正社員になるの阻止したいっぽいコメントちらほらあるよねw+5
-1
-
86. 匿名 2023/09/20(水) 11:03:23
>>1
繋ぎの気持ちで入ってるのに決まらないならとりあえずなっておけばと思います+2
-1
-
87. 匿名 2023/09/20(水) 11:05:37
軸足は今の会社に置きながら、もう一方の足で就活は続ける感じで良いんじゃない?
派遣からの正社員化とかだと会社は身請けに大金払ってるからすぐ辞めたりすると迷惑かけるけど
主の場合は元々直雇用からの正社員化だから問題ないよ。+5
-0
-
88. 匿名 2023/09/20(水) 11:05:37
さらに上が悪い人でお局が嫌な人になってしまった可能性もあるね
+1
-0
-
89. 匿名 2023/09/20(水) 11:06:17
一先ずってのがどれくらいの期間かだよね。
やっぱ1社3年未満を転々としてると、パートも正社員も企業は警戒するよね。
職種や業界もばらばらだったりしたら特に。
その会社でパートやる前はどんな職歴なの?
そこも含めて大切な気がする。
今までの履歴書は直せないし偽れないし、社保の加入履歴でばれる。
+1
-0
-
90. 匿名 2023/09/20(水) 11:10:07
>>16
優しいなりね+2
-0
-
91. 匿名 2023/09/20(水) 11:12:37
>>62
辞めようと思ってたけど、辞めたくなくなるくらい社員になって良かったって言わせるくらいの企業でいろよって思うけどな。
これだけ、転職や辞める人多いんだから繋ぎ止められない会社はむしろ淘汰されていけば良い。+2
-1
-
92. 匿名 2023/09/20(水) 11:13:21
私は似たようなパターンで、パート6年から正社員にしてもらったけど半年で辞めた。
パートでは働けたけど正社員になったとたんにワケの分からんハラスメントが。
ダメだったらスッパリ辞めよ!って思ってたし。
おかげで今はいい職場が見つかり正社員で働いてるアラフィフです。+3
-1
-
93. 匿名 2023/09/20(水) 11:15:41
わかるなぁ
バイトだから期間決まってるから頑張れるけど、ここで社員になるのは嫌だわって仕事、学生の時に何度も思った+1
-1
-
94. 匿名 2023/09/20(水) 11:33:52
>>89
社保の加入履歴なんて分からないよ+0
-0
-
95. 匿名 2023/09/20(水) 11:50:05
>>67
企業に誠実さを求めても、それができるところの方が皆無に近いのに労働者の方に誠実さ?一生劣悪環境でも辞めずに働けよって事なんですかね
仕事をきっちりこなしてれば十分ですよ+5
-0
-
96. 匿名 2023/09/20(水) 11:57:51
>>1
とりあえず正社員
続けられそうなら、そのまま現状維持
ダメそうなら、転職活動も並行する
一度安定したお給料かどうかは不明だけど働いてみる。そのお給料で1人で生活できないようなら転職1択
正社員のお給料で自分1人で生活できるくらいの額なら、とりあえずはお金の面では安心できる
それから見えてくるものはあるよ
会社に対して不誠実とかいってる人は無視
誠実に仕事していたって、問題がある人いても会社は簡単に首にはできないし指導改善もしてくれない
+5
-0
-
97. 匿名 2023/09/20(水) 12:03:37
問題なく有りです。
ダメなら辞めればいいです。
そんな時代です。+2
-0
-
98. 匿名 2023/09/20(水) 12:10:08
>>1
数人の零細企業の社員はイヤだな
私なら大手の子会社くらいには入りたい+2
-0
-
99. 匿名 2023/09/20(水) 12:10:31
>>1
今在籍してる会社に関わらず正社員とパートでは求められるものが違うのは当然
どこも大変だと思う+0
-0
-
100. 匿名 2023/09/20(水) 13:31:18
とりあえず正社員になった方が、一人暮らしだし、安定したお給料もらった方が安心だしいいと思う。
他の仕事も探しながらでも。もちろん仕事はしっかりやるべきだけど、自分の、人生だもん。条件のいい別の会社に行きたいなら行っていいと思う。+3
-0
-
101. 匿名 2023/09/20(水) 21:48:31
>>1
とりあえず承諾して、辞めるネタ探しをする。スキルアップして転職決まったら
さっさと辞める。踏み台すれば良いよ。正社員だからって特別なことない+3
-0
-
102. 匿名 2023/09/21(木) 06:55:12
>>1
全然アリです。
まずは正社員の地位をゲットして仕事が合えばそのまま平和に勤務続行。
しばらく仕事を続けて、もしヤバければ体調不良ってことにして休職扱いにして数ヶ月お休み。給与は健康保険組合から傷病手当を貰ってそれで生活を繋ぐ。その間並行して転職活動。
内定取れればそのまま退職。
最悪転職が上手くいかずに退職しても会社都合になるので失業手当はいい条件で支給されるよ。
そこから仕切り直しして求職活動して、面接で退職理由を聞かれても体調不良ということにすれば悪印象にならず何とかなるさ。+0
-1
-
103. 匿名 2023/09/21(木) 13:05:55
>>81
本当にしてる?+0
-0
-
104. 匿名 2023/09/22(金) 21:52:43
>>55
外国人ってそういう人多いよ
踏み台にしか考えてないし+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する