ガールズちゃんねる

ハブクラゲに刺され一時意識不明の女児…痛々しい触手の跡 心にも大きな傷 事前に被害報告もビーチ管理側から注意喚起なし【沖縄発】

163コメント2023/09/15(金) 22:27

  • 1. 匿名 2023/09/15(金) 00:26:25 

    ※触手跡の画像があるため注意

    関連トピック
    ビーチで女児遊泳→「猛毒ハブクラゲ」に刺され救急搬送 侵入防止ネット内で起きた異常事態、管理者の見解は
    ビーチで女児遊泳→「猛毒ハブクラゲ」に刺され救急搬送 侵入防止ネット内で起きた異常事態、管理者の見解はgirlschannel.net

    ビーチで女児遊泳→「猛毒ハブクラゲ」に刺され救急搬送 侵入防止ネット内で起きた異常事態、管理者の見解は 投稿した親族は、ホテルの監視員などがクラゲに刺されたときに適切な対応をしなかったと不満をつづった。同じビーチのクラゲネット内で、別の男児が数時間...


    ■口から泡を吹き、意識がなくなる

    女の子は急いで海から引き上げられたが、口から泡をふき、意識がなくなっていった。
    その間、偶然、宿泊客として来ていた医者が必死で蘇生を始めて、事故から約15分後に女の子は呼吸を取り戻した。

    ハブクラゲに刺された女児の伯母:
    あの子は(触手を)取り除いてもらえてもいませんし、冷やすことすらしてもらえていません。AEDは、あの子が寝かされていたすぐ横にあったのに、ないないって大騒ぎされて、(結局)遠くから持って来られた、という状況でした


    ■女児が被害に遭う数時間前にも別の男児がハブクラゲに刺されていた

    女の子の伯母によると利用者に対し、ハブクラゲによる被害が出たことについての注意喚起はなく、刺された後もホテルのスタッフやライフセーバーに適切に対処してもらえなかったそうだ。

    ■事故を受けて県が事業者を対象に臨時の講習会

    この事故を受け、沖縄県はハブクラゲ注意報を2023年9月いっぱいまで延長することを発表した。


    ハブクラゲの触手は、酢をかけて毒針の発射を抑えなければ、残った刺胞によって更に被害が拡大する。もし刺された場合は、穀物や果実を原料としたいわゆる食酢を使い、触手を取り除く必要がある。

    ハブクラゲによる死亡・呼吸停止事例は子どもに多く、体が小さく毒が回りやすいことに加えて、刺された痛みによるショックで呼吸が停止してしまうことが大きな要因とされている。

    万が一、呼吸が停止した場合はすぐに人工呼吸や心肺蘇生を行わなければ死に至るリスクがある。心肺蘇生の方法を今一度確認しておくことも大切だ。
    ハブクラゲに刺され一時意識不明の女児…痛々しい触手の跡 心にも大きな傷 事前に被害報告もビーチ管理側から注意喚起なし【沖縄発】|FNNプライムオンライン
    ハブクラゲに刺され一時意識不明の女児…痛々しい触手の跡 心にも大きな傷 事前に被害報告もビーチ管理側から注意喚起なし【沖縄発】|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    2023年8月11日、沖縄・名護市のビーチでハブクラゲに刺された7歳の女の子が一時、意識を失う事故があった。 幸い一命はとりとめたが、痛々しい触手の跡が残り、心身ともに傷を負っている。

    +11

    -100

  • 2. 匿名 2023/09/15(金) 00:27:08 

    禿げ?

    +4

    -38

  • 3. 匿名 2023/09/15(金) 00:27:18 

    食べて応援!

    +9

    -40

  • 4. 匿名 2023/09/15(金) 00:27:57  ID:7MtzsIMVIh 

    自然は恐ろしい

    +389

    -1

  • 5. 匿名 2023/09/15(金) 00:28:26 

    宮古島でも刺されそう

    +22

    -1

  • 6. 匿名 2023/09/15(金) 00:28:30 

    怖いね、、、

    うちの地域はお盆過ぎたらもうクラゲ出るから海入れない感じなんだけど、沖縄だもんね、、、
    地域差ってあるんだろうか

    +498

    -2

  • 7. 匿名 2023/09/15(金) 00:28:50 

    傷跡残らないといいけど

    +255

    -4

  • 8. 匿名 2023/09/15(金) 00:28:56 

    被害意識高すぎ〜

    +336

    -112

  • 9. 匿名 2023/09/15(金) 00:29:07 

    有料施設とかじゃ無いんだから、完璧な対応を求めるのは酷だと思う。
    自然にいる生き物なんだし

    +533

    -21

  • 10. 匿名 2023/09/15(金) 00:29:17 

    運良くお医者さんがいてよかった…

    +531

    -2

  • 11. 匿名 2023/09/15(金) 00:29:19 

    生きてて良かった…

    +181

    -7

  • 12. 匿名 2023/09/15(金) 00:29:46 

    鮫とか毒性ある生物とかいるから海に入らないのが一番だね。

    +163

    -2

  • 13. 匿名 2023/09/15(金) 00:30:06 

    跡が残ってしまうのかな。
    生きてて良かったし、治癒力と医療技術に期待する!

    +208

    -5

  • 14. 匿名 2023/09/15(金) 00:30:15 

    お酢?お酢をどうするの?飲むの?かけるの?口に含んでブシャアアアてするの?

    +2

    -54

  • 15. 匿名 2023/09/15(金) 00:31:17 

    ハゲクラブに見えた

    +6

    -15

  • 16. 匿名 2023/09/15(金) 00:32:25 

    >>1
    男児の被害を注意喚起しないのなんでなん
    結果刺されてしまったのに対処ができないってスタッフその日限りのバイトしかいなかったとでも?
    休暇にきてた医者も働かされて気の毒だし

    +89

    -50

  • 17. 匿名 2023/09/15(金) 00:33:00 

    AED近くにあるの気づいてたなら叔母さん教えてあげたらよかったのに
    どんだけ現場パニクってたのよ

    +476

    -9

  • 18. 匿名 2023/09/15(金) 00:33:34 

    無料のビーチなんだよね?そんなん責められなくない?文句言うなら海とか自然の場所は行かなきゃ良い。

    +448

    -15

  • 19. 匿名 2023/09/15(金) 00:34:01 

    何のためのライフセーバーなん?

    +31

    -54

  • 20. 匿名 2023/09/15(金) 00:34:16 

    沖縄って10月末まで泳げるらしいけど
    やはりハブクラゲは出るよね

    +61

    -2

  • 21. 匿名 2023/09/15(金) 00:34:34 

    ハブクラゲが出ることは有名らしいね。
    それでも観光客は調べずに来て入っちゃうって聞いた。
    施設や地元から注意喚起してもらうことももちろん大事なんだけど、旅行者もある程度調べていくのはマナーなんじゃないかなあと思うよ。
    海外だったら命取りになりかねないし、旅行ってそういうものでは。。

    +343

    -6

  • 22. 匿名 2023/09/15(金) 00:34:36 

    これって刺されても無理に外そうとしたらダメなんだよね。

    +61

    -1

  • 23. 匿名 2023/09/15(金) 00:35:08 

    >>14
    記事読め

    +39

    -1

  • 24. 匿名 2023/09/15(金) 00:35:30 

    まだ幼いし成長につれ傷跡が薄くなるといいな
    助かって良かった

    +88

    -1

  • 25. 匿名 2023/09/15(金) 00:35:45 

    >>9
    でもちゃんと整備された浅瀬のビーチで遊んでた訳で。禁止エリアとかで遊んでたわけでも無いからね〜

    +14

    -60

  • 26. 匿名 2023/09/15(金) 00:36:24 

    ハブクラゲって泳ぐスピードかなり速いから怖いよ

    +39

    -1

  • 27. 匿名 2023/09/15(金) 00:36:44 

    痛そう
    クラゲの種類によっては刺された患部に酢をかけちゃだめだったりするから怖いよね

    +71

    -0

  • 28. 匿名 2023/09/15(金) 00:36:57 

    クラゲに刺されたらこんな事になるの!?何ヶ所も刺されたってこと?

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2023/09/15(金) 00:37:36 

    このクラゲ食べさせたらどうなる?🥹

    +0

    -14

  • 30. 匿名 2023/09/15(金) 00:39:17 

    >>17
    あとから気付いたんじゃない?

    +88

    -7

  • 31. 匿名 2023/09/15(金) 00:39:32 

    >>7
    こんなに赤く跡が残ってしまうんだ...
    触手の跡見るといかに猛毒かがわかるね、クラゲって透明だから海中だとわかりづらいよね...

    +210

    -2

  • 32. 匿名 2023/09/15(金) 00:39:56 

    これは痛々しい…。
    触手が巻き付いた後なのかな?
    でも防止ネットがついてたとはいえ、自然の海だしホテルにどこまでの責任があるかは難しいところだね…。

    +117

    -0

  • 33. 匿名 2023/09/15(金) 00:40:35 

    大人が普通のクラゲに刺されただけでもめちゃくちゃ痛いのに子供が毒のあるクラゲに刺されたら毒云々抜きにしても痛みで失神しそうなレベルだよね…。

    とにかく無事で良かったし跡が残りませんように

    +92

    -2

  • 34. 匿名 2023/09/15(金) 00:41:55 

    >>14
    クラゲに刺されたらお酢ってわりと有名な気がする
    普通にググればいいのに

    +8

    -10

  • 35. 匿名 2023/09/15(金) 00:43:32 

    沖縄は知らないけど、昔8月にはクラゲが出ると注意されたわ。今はどうなんだろう

    +44

    -1

  • 36. 匿名 2023/09/15(金) 00:43:47 

    意識が戻って本当に良かったね。後遺症がありませんように!

    +22

    -1

  • 37. 匿名 2023/09/15(金) 00:43:55 

    >>9
    数時間前に男の子が刺されてる
    一旦封鎖して確認はしたらしいけど泳ぐ人に注意はなかったって
    一応ネットはあってお酢も救護所に置いてはいたらしい

    +145

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/15(金) 00:44:17 

    >>2
    私もハゲクラゲに空目した

    +5

    -2

  • 39. 匿名 2023/09/15(金) 00:44:21 

    >>7
    子供の頃に友達が刺されたけど大人になっても残っていた
    見えない所だからまだ残ってんねんって気にしてはないみたいだけど

    +95

    -4

  • 40. 匿名 2023/09/15(金) 00:44:29 

    >>28
    触手が何本もあって長いから身体にペタって張り付いた感じなんだろうね。
    意識戻って良かったけど、刺された傷跡見てショックだっただろうなぁ。
    クラゲは怖いんだと改めて思ったよ。
    後遺症とかないこと祈るよ。

    +92

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/15(金) 00:53:20 

    >>20
    観光客は寒くないみたいで12月でも泳いでる人いる

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/15(金) 00:53:41 

    お盆過ぎたら海には入ってはいけないのよ

    +81

    -1

  • 43. 匿名 2023/09/15(金) 00:54:20 


    沖縄県では、2022年は海洋危険生物による刺咬症105件のうち4割強に当たる44件がハブクラゲによる被害だったとし、

    って書いてあるからまた出たのかって感じでクラゲが特別な事ではないのかもしれない

    +32

    -0

  • 44. 匿名 2023/09/15(金) 00:56:07 

    >>40
    ヒィィィィ😱
    刺されたことないから想像もできないけど、
    危ない触手がペタッと張り付いて取れないと思うとゾッとする

    +42

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/15(金) 00:56:53 

    地元が沿岸部だけどお盆過ぎたら海に入らないっていうのは当たり前だと思ってた

    +48

    -1

  • 46. 匿名 2023/09/15(金) 00:57:27 

    >>6
    沖縄でもお盆から入るなって言われる(旧暦だけど)
    同じくクラゲがでるとか👻とか

    +128

    -2

  • 47. 匿名 2023/09/15(金) 00:58:08 

    >>9
    ネットの下からは侵入を防御できると思いますが、海は波がありますので、満潮時など潮位のタイミングで、波に浮かんでネットの上から入ってくる可能性はあるでしょう。

    ネットあっても上から来るなら、めちゃくちゃ高いネット張るとかしなきゃもう防ぎようがない。

    +25

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/15(金) 01:05:31 

    海に入るからでしょ

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/15(金) 01:11:47 

    >>17
    確かに!
    もしかしたら大人用のAEDだったから子供用を探してたのかな。

    +5

    -20

  • 50. 匿名 2023/09/15(金) 01:16:28 

    >>20
    来月行く予定だけど怖すぎる・・・

    +12

    -7

  • 51. 匿名 2023/09/15(金) 01:18:39 

    >>6
    沖縄とはいえ、この頃にはもう地元の人は入らないんだって。旅行者が勝手に入っちゃうらしい。

    +134

    -8

  • 52. 匿名 2023/09/15(金) 01:24:26 

    >>50
    海?

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/15(金) 01:26:53 

    >>50
    こんなゴミがまた入るのかよ

    +5

    -15

  • 54. 匿名 2023/09/15(金) 01:36:56 

    なんか叔母さぁ…

    他人に助けてもらって当たり前だと思いすぎでないか?
    有料の整備された遊園地だとかの事故なら運営に責任あるけど
    自然の海でって自分も助けるように動くべき
    AEDあるのに…とか思ってるなら自分が取ってくれば良いし
    触手外してもらえないとか言うなら自分が酢かけて取ればいい
    こんな状況で完全放置みたいな言い方してるけど、そんな事はないはずだし
    してもらえない、してもらえないばっかり…

    +136

    -11

  • 55. 匿名 2023/09/15(金) 01:48:22 

    >>19
    基本的には
    危険行動する人、禁止エリアに出る人、溺れている人は居ないかの監視がメインだと思うよ
    怪我人の対象ももちろん仕事内容に含まれるだろうけど
    普通の切り傷とかが多いだろうし、救護室へ案内して終わりって感じだろうし

    今回みたいな特殊なパターンの指導もされてると思うけど
    本当に緊急な状況になってみるとパニックで統率を取るのも難しくなるってことはどの仕事であっても割とある事だと思う

    人命に関わる事だし、しっかりマニュアル化して対処して欲しいけど
    ビーチでのライフセーバーとか時期の仕事だし
    学生バイトみたいなのも多かったんじゃないかな

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/15(金) 01:50:05 

    >>51
    沖縄の人は、そもそも海に入らなくない?
    海はBBQする場所って言ってた。

    +76

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/15(金) 01:50:11 

    >>6
    沖縄も入らないよ
    特に現地の人は絶対入らない〜

    +76

    -1

  • 58. 匿名 2023/09/15(金) 01:53:37 

    >>6
    私もどの海でも盆過ぎたら海入っちゃ駄目だよってキツく言われて育ってきてるから、
    沖縄であってもこの時期に対策ゼロで海に入ること自体、
    怖くて無理かも……
    それにこの時期って虫も毒蛾とか増えるし、
    草も秋芽を吹くけど、小さな芽は毒草と食べられる物と見分けが付きにくいこともあるし、
    毒蛇も産卵期でいつもより攻撃的になってたりするから
    山にも奥には入るなとも教わってる。

    こう言うのを気にしないとか、まるで耳に入った事がない親なのかな。
    何もしてもらえなかったと言う前に、
    自分たちでなんの対策も用意してなさそうだし、
    1番何もしてないのは親よね。
    死の淵彷徨って痛い思いしてる子供がかわいそう。
    クラゲ避けのクリームみたいのでも使えばちょっとは違ったのかもしれないのに。
    さすがに死者が出てるクラゲなんだから知らないはずはない……よね……

    +92

    -27

  • 59. 匿名 2023/09/15(金) 02:03:00 

    >>18
    無料の公共ビーチではなくホテルが管理しているビーチよのうです。
    ネットを張っていてもハブクラゲが入ることがあるのは知りませんでした。
    相手は生き物とはいえ、ホテル前のビーチをホテルビーチとして宿泊客に提供しその分の益を得ているのでホテル側にも何らかの責任は生じます。
    午前中に別の被害者が出ていたのに充分な対策をとらなかったこと、AED含みライフセーバーが役立たずだったこと、ホテル側の責任は少なからずあると思います。
    女の子の命が助かり良かったです。

    ジーマーミ豆腐もそうですが、客の自己責任といえばそれまでですけどもう少しわかりやすい案内があればいいと思います。

    +34

    -49

  • 60. 匿名 2023/09/15(金) 02:03:02 

    >>50
    10月によく行くけど、ラッシュガードで防御してたら一度もさされたこと無いよ。泳ぎながら気をつけはするけどね。

    +23

    -1

  • 61. 匿名 2023/09/15(金) 02:15:31 

    >>21
    それはどこのビーチですか?
    詳しい方いたら教えてください

    +2

    -7

  • 62. 匿名 2023/09/15(金) 02:16:25 

    ナガンヌはハブクラゲ出やすいですか?

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/15(金) 02:19:04 

    沖縄のクラゲじゃないんだけど、友達が昔三宅島でカツオノエボシに刺されまくった?巻きつかれた?ってなって痛みとショックで「身体が思うように動かない、溺れる人の事がわかった…」と言ってたよ。
    ちなみに島の診療所で然るべき治療しました。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/15(金) 02:35:29 

    >>8
    このコメントにプラスの方が多いんだね… 

    数時間前にも別の男児がハブクラゲに刺されていたのに、注意喚起もしなかったビーチ管理側の落ち度も大きいと思うけどなぁ

    +191

    -42

  • 65. 匿名 2023/09/15(金) 02:54:00 

    お盆過ぎたらクラゲが云々は有名すぎてわざわざ注意喚起するまでもない事だと思うんだけど…

    +8

    -1

  • 66. 匿名 2023/09/15(金) 03:11:15 

    >>51
    この子達はホテルのビーチで対策ネット中で刺されたんだよ。
    一般的な話なんだろうけどここで勝手にって言うのは違う。
    しかも、ネットの中にハブクラゲが居たのも知ってたのに、ホテル側は閉鎖しなかった。

    +89

    -17

  • 67. 匿名 2023/09/15(金) 03:12:45 

    >>61
    それぐらいググれば?たくさん出てきたよ。

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2023/09/15(金) 03:13:01 

    >>6
    ホテルの囲いしたビーチだからね。遊んでもらうために用意したネットの中だよ。
    でもその少し前にハブクラゲがいたこと分かってたのに対策してなかったみたい。
    観光で来て、さすがに普通の海に入ろうなんて思わないけど、ホテルが管理してるプライベートビーチになら信用して入る人は普通にいると思う

    +133

    -10

  • 69. 匿名 2023/09/15(金) 03:13:09 

    >>4
    海も川も危ない。プール最高!

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2023/09/15(金) 03:21:07 

    >>1
    ビーチで女児遊泳→「猛毒ハブクラゲ」に刺され救急搬送 侵入防止ネット内で起きた異常事態、管理者の見解は
    ビーチで女児遊泳→「猛毒ハブクラゲ」に刺され救急搬送 侵入防止ネット内で起きた異常事態、管理者の見解はgirlschannel.net

    ビーチで女児遊泳→「猛毒ハブクラゲ」に刺され救急搬送 侵入防止ネット内で起きた異常事態、管理者の見解は 投稿した親族は、ホテルの監視員などがクラゲに刺されたときに適切な対応をしなかったと不満をつづった。同じビーチのクラゲネット内で、別の男児が数時間...


    +1

    -1

  • 71. 匿名 2023/09/15(金) 03:26:55 

    >>6
    事故があったのは8月11日だからお盆前だけどね

    +52

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/15(金) 03:39:11 

    >>7
    かわいそうだけど色は薄くなるが一生のこる

    +58

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/15(金) 03:45:01 

    >>1
    この文句を言ってる叔母は何してたの?
    親は何してたの?

    +60

    -2

  • 74. 匿名 2023/09/15(金) 03:49:55 

    >>49
    大人用も子供用も一緒だよ

    +18

    -1

  • 75. 匿名 2023/09/15(金) 03:51:07 

    >>68
    海水浴ってそんな生物まで監視してなきゃいけないの?
    そんなの不可能でしょう。
    プールで蚊やら蟻に刺されたら責任を問うのかって話。
    無知な人もいるから注意喚起くらいはしてあげても良かったんだろうけど。

    +23

    -25

  • 76. 匿名 2023/09/15(金) 03:52:18 

    >>22
    そうなんだ?
    酢をかけたら外れるのかな
    初めて知ったよ
    パニックになったら無理やり外して自分も刺されて〜ってなりそうだ。

    +50

    -3

  • 77. 匿名 2023/09/15(金) 04:07:42 

    >>2
    私はハゲクラブに空目した笑
    はぁ?ってなったw

    +2

    -6

  • 78. 匿名 2023/09/15(金) 04:17:49 

    画像見て一瞬こういう模様のズボン履いてるのかと思った

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2023/09/15(金) 04:18:41 

    >>7
    ハブクラゲに刺された男子知ってるけどたぶん一生残ると思う。

    +47

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/15(金) 04:21:22 

    痛そう。怖かっただろうな

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/15(金) 05:21:15 

    防御のネットって主に遊泳エリア仕切るためのものなんじゃないの?
    魚も普通にいるだろうし、海だからそりゃいろんな生き物いてもおかしくないでしょうに
    姪っ子は本当に気の毒だけど、叔母のこのキレ方はちょっと共感できないなぁ

    でも男の子が刺されたこと注意喚起してなかったからホテルの落ち度になるんだろうな

    +25

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/15(金) 05:25:58 

    >>62
    先週渡嘉敷島と座間味島でシュノーケルしてきたけど全くいなかったよ
    ナガンヌは巨大ナマコ(海のお掃除役)とヤドカリの大群がいる

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/15(金) 05:32:00 

    >>1
    これだから海に入らない

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/15(金) 05:33:01 

    >>64

    お盆過ぎたらクラゲ出るから海は入らない、入るときは注意するって普通の事だと思ってたから
    私も自己責任では?と思った。

    沖縄の海事情知らないからお盆過ぎたら〜は当てはまるのかわからないけど
    海にはクラゲ以外にも危険生物沢山いるのは当然なんだから気を付けて入る。
    被害に遭ったらどう対処するかうっすらとでも知識を入れとく。なんて大人として当たり前の危険回避だと思う。

    被害者意識強過ぎ。ここはアメリカか?(僅かな事でもすぐ訴える)と私も思ったよ。

    +63

    -41

  • 85. 匿名 2023/09/15(金) 05:44:37 

    叔母さん、海にはいろんな生き物がいるって知らなかったのかな

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/15(金) 06:01:25 

    私は宮古島でハブクラゲに刺されて大変なことになりその後よく調べてみると、地元の人は水着では入らないし、夕方過ぎても入らない、クラゲよけの日焼け止めが塗るなど予防策があるのを知った。
    自然の中に行く時はちゃんとした知識が必要だと思う。特に子供を連れて行くときは。

    +33

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/15(金) 06:04:18 

    >>7
    うちの兄30年前に刺されたクラゲのあと残ってるわ、、

    +26

    -0

  • 88. 匿名 2023/09/15(金) 06:24:55 

    >>9
    プールじゃないし、海の生物と一緒に泳ぐんだからある程度仕方ないと割りきらないといけない部分があるよね。

    +37

    -1

  • 89. 匿名 2023/09/15(金) 06:34:54 

    >>58
    ねぇ、ホテルの管理ネット内のできごとなんだよね?
    そこまで親に対して言う必要あるの??

    +19

    -22

  • 90. 匿名 2023/09/15(金) 06:37:32 

    8月半ばだけど、海で浮いてたらカツオノエボシに刺されたよ。幸い軽めに済んだけど痺れて腫れてきて怖かった。ハブクラゲの方が毒強いんだよね…次からは上下長袖のラッシュガード着ようと思った。

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/15(金) 06:43:23 

    >>84
    それすら知らない人が多いってことだよ
    自分の感覚でもの言ってもしょうがないさ
    客が知ってようが知らなかろうが、刺された人がいるなら念の為に注意喚起すべきだよ

    +3

    -17

  • 92. 匿名 2023/09/15(金) 06:48:39 

    >>64
    それも分かるけど、海や川や自然では虫や生き物は必ずいるわけだし危険もある。どうしても避けたいなら、水遊びしたければプール行けばいいと思う。

    +65

    -1

  • 93. 匿名 2023/09/15(金) 06:55:53 

    >>84
    お盆過ぎたら
    が絶対に当てはまるとは限らないと思うんだよね最近の気候とか色々考えると。こんな時期に?!ってあると思う。

    +12

    -3

  • 94. 匿名 2023/09/15(金) 06:56:04 

    河で勝手に遊んで死ぬアホウもいる、勝手に登山して死ぬマヌケも多い
    日本人くらい依存性の高い、甘ったれ民族はいない
    他者のせいにするな!

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/15(金) 06:56:44 

    やっぱり海には入らない

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/15(金) 07:00:06 

    >>91
    最近その風潮が強くてうんざりしてるんだよね。

    施設の状況や内容によっては管理運営する側にもある程度の責任はあると思うけど
    最低限の事も知らず、調べたりも準備もせずに何かあったら人のせいにして、ネットにあげてわーわー騒ぐ。

    こんな事ばっかりしてたら、ルールや制限だらけで自分達の首を少しずつ締めていってる事に気付かないのかな?と思う。
    自分の常識が当たり前じゃない事はそりゃそうだろうけど
    最近は大人としての常識、知っておくべき知識や教養がない人間が多過ぎるよ。

    +25

    -2

  • 97. 匿名 2023/09/15(金) 07:14:22 

    >>64
    この時期に海に入るなら長袖、パンツタイプのラッシュガードって着ないものなの?お盆過ぎたらクラゲってどの地域も増えるじゃん

    +53

    -1

  • 98. 匿名 2023/09/15(金) 07:21:45 

    >>47
    ネット間際も触手だけ伸びてきて刺されたりするから危険。宮古島民だけど海で泳ぐ時はあらかじめ酢持参よ。

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/15(金) 07:24:06 

    >>54
    沖縄の自然の中で非日常を体験したい人と当たり前に生息してるクラゲ。
    遊泳ネットって流されないようにこの範囲で遊んでねってしてるものじゃないの?クラゲの赤ちゃんなら小さいのからいるし、クラゲの侵入を防ぐなら柱立てて壁で砂浜も囲わないと管理なんてできるわけがないよね。
    自然を満喫する事ってリスクがある事で、それを教えたり子供の安全を考えるのが大人の役割なのにね。


    +22

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/15(金) 07:25:30 

    >>6
    私も言われてた
    昔から言われてる事ってちゃんと意味があるんだよね
    そういうの知らない親に育てられて、結局苦しむのは今回みたいに子供だったりするんだよね

    +10

    -7

  • 101. 匿名 2023/09/15(金) 07:26:15 

    昨日まで石垣島などにいたけどこのニュースが怖くてホテルビールのネットの内側の手前の手前かプールしか入らなかった。
    怖すぎる。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2023/09/15(金) 07:30:22 

    名前からして猛毒クラゲな感じする。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/15(金) 07:34:05 

    >>30
    いずれにしても他人を責められないよね

    +47

    -4

  • 104. 匿名 2023/09/15(金) 07:39:24 

    >>4
    人間社会も恐ろしいよ

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2023/09/15(金) 07:40:47 

    >>64
    しかも対策もしないし処置もしてくれなかった
    刺された時の処置とか習ってないのかホテル
    AEDを持ってきたのに無い無いとかお粗末
    救急救命講習誰かしら受けるけどな
    スーパーでも受けにいくよ

    +12

    -17

  • 106. 匿名 2023/09/15(金) 07:54:23 

    >>91
    クラゲに注意してください、サメにも注意してください、お子様から目を離さないようにしてください、貴重品はロッカーに預けてください、熱中症に注意してください、えーと、あと何に注意して欲しい?

    +21

    -3

  • 107. 匿名 2023/09/15(金) 07:55:16 

    >>75
    飛んでくる蚊とか、小学生みたいなこと言うねw

    あくまでクラゲなんかの生物が入らないようにしっかりしたネットが海に張ってて、深いところにも行かないようにって管理されてるだけ。
    ゴミとかの掃除もしてくれてる。

    +6

    -7

  • 108. 匿名 2023/09/15(金) 07:55:23 

    子どもの頃、クラゲに刺されたことがあるんだけど、その後何年か刺された部位がときどきチクチクっとして、まだ毒が残っているような感じだった。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/15(金) 07:59:21 

    >>106
    ウケるwww

    後は、トイレットペーパー持って帰らないでください!
    ゴミはゴミ箱に!
    ですかね。

    +18

    -2

  • 110. 匿名 2023/09/15(金) 08:09:40 

    >>10
    いなかったら死んでたかもね
    クラゲに刺された時の対応もできない、AEDが近くにあったのにないないと騒いで遠くから持ってくるところ見てもずさんすぎんか?

    +53

    -1

  • 111. 匿名 2023/09/15(金) 08:10:43 

    >>27
    そうなんだね💦
    クラゲって刺したあと人の体から離れるのかな?
    触手を取り除くってことは、そのままくっ付いてるのかな?

    後者ならハブクラゲだってわかるけど、前者ならどの種類のクラゲに刺されたのかわからないから、すぐ対応できないよね💦

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/15(金) 08:12:44 

    刺されて実演!大発生中の「ハブクラゲ」に刺された際の症状と応急処置 - YouTube
    刺されて実演!大発生中の「ハブクラゲ」に刺された際の症状と応急処置 - YouTubeyoutu.be

    現在沖縄県で発生中の猛毒クラゲ「ハブクラゲ」について、実際に刺されてその症状や応急処置の方法を解説します。今年はシーズン初めからかなり数が多いので、沖縄の海で遊ぶ際はみなさんご注意ください。Twitter : https://twitter.com/hirahiroroInstagram : https...

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/15(金) 08:15:08 

    昔からお盆過ぎるとクラゲが増えるのと波が荒れるから海水浴はもう止めた方がいいと言われてた

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2023/09/15(金) 08:18:30 

    >>101
    この事件ホテルのネット内でお盆前の話らしいよ

    +5

    -2

  • 115. 匿名 2023/09/15(金) 08:18:51 

    やっぱりお医者さんってすごいな。かっこいいわ。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/09/15(金) 08:24:09 

    >>1
    人をあてにしたら駄目だ。自分が助けないと

    +17

    -1

  • 117. 匿名 2023/09/15(金) 08:32:51 

    >>75
    ネット張ってると言っても大きいのが入ってこないだけで、小さいのはすり抜けて来て中で育っちゃうだろうしなあ、波で入ってきたりもするだろうし
    とはいえ隙間の無いブルーシートを張る訳にもいかないし

    蚊帳の中なのに蚊に刺された!どうしてくれるんだ!って言われてもそこまで管理しきれないよね
    前に刺された人が出た時点で早めに遊泳禁止を告知すれば良かったのはそれはそうだけど

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/15(金) 08:33:39 

    沖縄の、しかもだれもいないプライベートビーチで刺されたことあるwめちゃくちゃ痛くて跳び跳ねたw浅瀬にプカプカ~と浮いてたんだけど全然分からなかったなぁ。みんな子供遊ばせるときは気を付けてね。刺されたら痛いんだけど擦ったりしないこと。あと個人的にゴンズイもめちゃくちゃ痛かった

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2023/09/15(金) 08:36:45 

    今時YouTubeでも過去に起きた自然のレジャーでの事故解説動画とかたくさんあるし、子供を連れて海や山で遊ぶなら大人が学習しなきゃだめだよね
    私は登山も海水浴もしないけど、遭難や死亡事故の動画よく見る

    ニュースでも騒がれた、小学生連れて時間も装備もしっかり準備しないで親子で遭難した死亡事故の動画とか、海だと地元民はもう入らない時期に観光で来た父と子供3人が海で遊んで女の子が鮫に下半身食いちぎられた事故の解説たくさんある

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/15(金) 08:36:58 

    長袖ラッシュガード、足首までのスパッツ、マリンシューズで肌露出を最小限にすればいいのかな

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2023/09/15(金) 08:43:13 

    なんか地元民はみんな知ってる的なこという人たくさんいるけど、てことはクラゲに刺された人見ても、あーあいつやっぱり刺されたわばかだねー(応急処置の方法は知らん)死なないといいけどねーって感じなの?

    +1

    -8

  • 122. 匿名 2023/09/15(金) 08:46:18 

    >>8
    ね、ビビった。なにがしてもらえませんだよ

    +12

    -15

  • 123. 匿名 2023/09/15(金) 08:54:21 

    >>121
    あらかわいそー…で終わりだよ
    バカとか思わないけどなんでそんなふうに思うの?
    あなた普段そういう思考なの?

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/15(金) 08:55:02 

    >>84
    沖縄は海水浴できる期間が本土とは全然違うからお盆過ぎたら~は通用しないだろうね
    ビーチの管理下でネット内で遊んでたなら一応注意していたと言えるのでは?
    数時間前に事故があったならビーチ管理側はクラゲが侵入してたの知っててスルーしたってことだよね?

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2023/09/15(金) 09:05:25 

    >>118
    大変だったね
    それにしてもなかなか引きが強い!

    むかし沖縄赴任中の数年間くらい6〜10月まで週末のたびに南部〜北部のネット有る所無い所色んな海で泳いでいたけどたまたま生き物の攻撃はうけなかった
    なのでこのニュースを見るまで油断してたわ

    ハブクラゲとかゴンズイ、オコゼ、カサゴ、ダツ、ウツボ、ウミヘビ、大きかったから多分アンボイナ?等、さほど沖ではない所で見たことはあるから「怖いなー」くらいは思っていたけどね

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/15(金) 09:26:08 

    >>53
    どんなゴミ?

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/09/15(金) 09:30:14 

    >>52
    海・・・
    潜ったりはせずに浅瀬でちょっと遊べたらなって思ってたけど浅瀬にいるんだよね

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/15(金) 09:30:55 

    >>120
    うん。肌隠すだけでも全然違う。
    沖縄観光でビキニやかわいい水着を着たいかもしれないけど、肌隠して海に入る方が安全だわ。
    刺されたとしてもここまで酷くないと思う。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2023/09/15(金) 09:31:26 

    >>60
    そうなんだ!念のためラッシュガード買おう

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/15(金) 09:33:53 

    痛そう…
    いや、痛いよね…
    海に入ったら何があるか分からないよね
    運としか言いようがない…

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/09/15(金) 09:34:48 

    小学生の時の遠泳合宿の時に一人がクラゲに刺されて救急車来て大変な事になってた

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/15(金) 09:34:54 

    怖い😱
    だからあたしは海には行かない

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/15(金) 09:34:57 

    跡残るよね、きっと…
    女の子なら可哀想よね

    +1

    -2

  • 134. 匿名 2023/09/15(金) 09:34:58 

    こんなに跡がつくんだ…
    やっぱり事前に調べないとね
    父がよくサーフィンしてたけど、海水浴に来た子達がクラゲをみてパニックになって溺れるケースも多いみたい
    離岸流だけじゃない

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/15(金) 09:43:37 

    >>25
    離岸流で流されたわけじゃないし、その理屈はとおらんな

    +3

    -2

  • 136. 匿名 2023/09/15(金) 10:10:20 

    >>66
    ハブクラゲ注意報はとっくに出てたんだし、自然相手なんだから自己責任の部分もあるのでは?ホテルの対策って、投げすぎな気がするな。

    +9

    -15

  • 137. 匿名 2023/09/15(金) 10:19:06 

    >>136
    他の海水浴では注意されてるからホテルのビーチ(ネット内のみ)で遊んでくださいって案内されてるのに丸投げするとは??
    それこそ数時間前からネット内にハブクラゲがいることがわかってたんだから、ホテル側が使用禁止にするべきでは?
    通常は危険がないようにって用意されて遊んでるんだから。
    海だから波もあるし危ないことはあるけど、数時間前にネット内にハブクラゲがいたって喚起は必要だと思うよ。
    ホテルの信用問題でしょ。管理してお盆時期超えても遊べるようにしてる他のホテルからしたらいい迷惑だよ

    +19

    -4

  • 138. 匿名 2023/09/15(金) 10:28:11 

    >>7
    小学生の頃に多分これと同じのに刺されてるけど
    傷痕バリバリに残ってる
    もう皮膚が膨れてそのまま残ってる

    +16

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/15(金) 10:28:48 

    >>1
    偶然お医者さんがいてよかったね
    お休みに気の毒だけど

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2023/09/15(金) 10:30:57 

    >>1
    盆過ぎたら海水浴しないこれ常識
    それでも海に入りたいなら自己責任

    +6

    -3

  • 141. 匿名 2023/09/15(金) 10:31:40 

    >>109
    置き引きも注意に
    ビーチにごみ捨てない、持ち帰る、

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/15(金) 10:59:53 

    >>109
    ビーチに落ちてるガラスや缶、貝殻で手足を切ってしまう場合もございます
    ご注意下さい

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/15(金) 11:22:26 

    >>64
    私は沖縄好きでよく行かせてもらうけどハブクラゲに対する注意喚起と対処法の看板はどこのビーチでもデカデカ建ててある気がします。
    子供には無理でも、付き添いの大人が確認しておくべきでは?と思います。

    +17

    -0

  • 144. 匿名 2023/09/15(金) 11:33:19 

    >>128
    可愛い水着はプールで着ようってことだね

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/15(金) 11:40:41 

    >>26
    普通のクラゲだと「いる!」って気付いてから逃げられるの?

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/09/15(金) 11:43:54 

    >>1
    この伯母のコメント酷すぎる

    AEDだって近くにあるの気付いてたら自分が取るか
    教えてあげれば良いのに

    そりゃ心肺停止してる人目の前にしたら誰でもパニックになる

    しかも命を救ってもらって
    触手を〜とか色々言ってることに引くわ

    申し訳無いけど水着や露出して海に入るってことは
    クラゲに刺されても自己責任だよ

    +20

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/15(金) 11:45:02 

    >>22
    外そうとした人が刺されちゃうことはないのかな?
    怖いね。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/15(金) 11:46:03 

    >>26
    泳ぐのか〜
    クラゲって波に揺られてプカプカしてるイメージ。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/09/15(金) 11:49:32 

    >>112
    カツオノエボシは酢をかけると活性化して毒針の噴出が増してしまうんだね。
    あくまでハブクラゲのみ酢で対応するみたいね

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2023/09/15(金) 11:55:20 

    >>106
    遊泳禁止区域で泳がないで下さい!とか?

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/15(金) 12:11:14 

    >>145
    ハブクラゲは泳ぐの速いから触手が横にまっすぐ伸びちゃうから(風になびくロングヘア)のようにいつのまにか触手に触れちゃったりしちゃう

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/15(金) 12:38:31 

    こういう親って、助かるかどうか危うい時には「とにかく命さえ助かってくれれば、他のことはどうでもいい!」と思うはずなのに、いざ助かると「何故もっと早く助けてくれなかったの?」とか言い出すんだよね。
    人の欲って尽きないなと思う。

    +9

    -2

  • 153. 匿名 2023/09/15(金) 12:52:46 

    >>57
    え、そうなの?
    石垣島は一年中泳げるって聞いたけど

    海開きしてからお盆までが正しいの?

    +0

    -6

  • 154. 匿名 2023/09/15(金) 12:55:50 

    >>60
    下半身も長いのほしい。
    あまり売ってないよね。

    夏にシュノーケルするのに
    岩に当たるといたいのよ

    +2

    -3

  • 155. 匿名 2023/09/15(金) 13:09:35 

    >>151
    なるはど!
    怖いですね… お盆後は入らないを徹底せねばですね

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/15(金) 13:31:26 

    >>136
    直前にそういう事あったなら注意喚起くらいするべきだと思う

    観光客減るの嫌だから黙ってたんじゃないかって思うわ

    +3

    -5

  • 157. 匿名 2023/09/15(金) 14:17:56 

    >>153
    泳げるか泳げないかって話は
    水温の話かな?
    水温なら全然泳げるよ

    でもそれと生き物は別かな

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2023/09/15(金) 14:28:03 

    >>58
    田舎の人 地元の人には常識でもそうじゃない人は知らないって普通にあるのでは?

    +7

    -4

  • 159. 匿名 2023/09/15(金) 15:37:43 

    >>47
    そうまでして、海で泳いで欲しいとは思ってないと思う。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2023/09/15(金) 17:50:26 

    海なんて自己責任なような気がする
    けど…
    海の近くで育ったけど泳げるのは
    盆まで教わったけど、地域が違うと
    違うのかな?

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2023/09/15(金) 18:18:44 

    >>7
    まさにクラゲに刺されて同じような傷ができたことかるけど、消えるのに何年もかかった。
    わたしは大人になってからだったから、子供のうちなら新陳代謝の力でもっと早く治るとかないかなあ。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2023/09/15(金) 20:27:43 

    >>89
    自分の子供や身の安全考えたら、個々の対策も必要だとおもうな。
    今回一命はとりとめたから良かったけど、
    ほとんどのハブクラゲの死亡者は~10代の子供だよ。
    亡くなってしまったらホテルの管理がどうのこうのと言っても命は返ってこない。
    ホテルから謝罪や賠償金があったとしても、ほとんどの人は少なからず
    自身の無知さと無防備さを後悔するんじゃないかな?

    それに命は助かってもこの跡は長い事残るよ。
    この写真の子は女の子だし、多感な時期にこの跡は
    気にするだろうなって。
    普通のクラゲでも刺され跡ってしばらく残るのに。
    あと、ハブクラゲはちぎれた触手に触れただけで同じ被害に遭うから、
    海である限り、囲ってたりしてても絶対安全なんてあり得ない。

    もし知識が両親に無かったのなら仕方ないとして、
    今は調べたらいくらでも分かる時代なんだから
    自然の危険性については事前に調べてほしいし、
    個々でできる対策があるならしてほしい。
    こう言う辛い思いする子はできれば見たくないよ……

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2023/09/15(金) 22:27:30 

    >>6
    お盆過ぎたら〜9月はもう〜って聞くよね
    海ないところから来たんやな

    +1

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。