ガールズちゃんねる

「孫の子守り代を要求する親」に女性が憤慨も、SNSでは親を擁護する声が多数あがる

790コメント2023/09/16(土) 15:29

  • 501. 匿名 2023/09/12(火) 16:56:19 

    頼むならばその要求は過度じゃない限り受け入れないと頼めないって事でしょ。
    子守して無ければ違う事に時間と労力を費やせた。子守するからそれが出来ない。対価だよ。それを相手が望むならば仕方ないでしょ。嫌ならば最初からプロにお金払って頼むべき。

    +3

    -0

  • 502. 匿名 2023/09/12(火) 17:02:50 

    お金云々より祖父母のSOSに気がついてやれるかどうかだろ

    相手がお金貰いたいって思うほど疲れさせてんじゃねーよ(せめて労れ)、と思うけどな

    +5

    -0

  • 503. 匿名 2023/09/12(火) 17:04:46 

    うちの親かと思った。

    +2

    -0

  • 504. 匿名 2023/09/12(火) 17:17:45 

    >>47
    私も払ってる
    昼間数時間は5000円(お昼代)
    出張で24時間の時は10000円を日数分

    預けるというか家に来て、留守番してもらうスタイル
    息子が中学卒業までやってたな
    10歳以下の時は基本は預けるのNGだった(私が病気の時は別)

    周りに言うとビックリされる

    +2

    -1

  • 505. 匿名 2023/09/12(火) 17:18:54 

    子守でも小学生くらいの女の子預かるならまだそこまでは負担ないと思う
    問題は幼児……もうこれは完全に押し付け合いのドッヂボールみたいになってる
    お金渡したらまだ預かってくれるのであれば、もう大枚叩いた方がいいよ

    +1

    -0

  • 506. 匿名 2023/09/12(火) 17:21:25 

    >>362
    それ大事。
    いくら、実の娘であっても、結婚して家庭を持ったら独立した家の人間になるわけだから、孫の世話をしてもらったら、感謝のことばと共にお礼をしたり、何かの手助けをする。
    みたいなことをしておけば、親も気持ちよく孫の世話ができるよね。
    お互い、相手を気遣う気持ちが大切。

    +7

    -0

  • 507. 匿名 2023/09/12(火) 17:25:07 

    母親が子供見るの苦手なんじゃないかな?私も小学生の夏休みは長期祖母の家に預けられてました。しかも母は専業主婦。
    一度だけ私が春休みに入院した時、実家で娘を預かってくれた。娘に聞いたらほぼじいじが世話してくれたって。ばあばはご飯作ってくれたけど、遊んでくれたのも、夜一緒に寝たのも、歯磨きしてくれたのも。
    それから娘はじいじっ子になったよ。
    母親だからって子供好きとは限らないよね。

    +2

    -0

  • 508. 匿名 2023/09/12(火) 17:26:07 

    >>73
    団塊世代の高齢者は、残り少ない人生、楽しめる時に楽しもう!って旅行したり、趣味に熱中したりと自分の生活をアクティブに過ごす人が多いよね。
    お金も持ってるし。

    +6

    -0

  • 509. 匿名 2023/09/12(火) 17:28:06 

    両親だって子が子供を産むくらいならもう年を取っているんだし、前のように体が利かない状態で子供の面倒をみるなんて大変なんだから、お金を取る権利はあると思うよ。実家と家が近いんで私が仕事することになった時、小さい子どもを面倒をみてもらいたいと思ったことは多々あったけど、父も母もずっと家にいるのもなって仕事続けていきたそうだったので辞めたわ。たまにリフレッシュしたい時に年に数回頼んだことはあったけど。いくら可愛い孫だってずっと面倒をみさせるのってじいちゃんばあちゃんの人生を奪っているようなもんだし、いくら子供だからってそこまで甘えちゃいかんよなと思ったわ。

    +2

    -0

  • 510. 匿名 2023/09/12(火) 17:28:47 

    >>507
    働きたくないがために子供産んだけど働きたくもなければ子育てもやりたくないお母さんだったんだね...

    +1

    -0

  • 511. 匿名 2023/09/12(火) 17:29:34 

    じゃあ将来祖父母が動けなくなって介助や買い物代行家事代行を頼まれた時もお金請求してあげれば良いよね

    +3

    -0

  • 512. 匿名 2023/09/12(火) 17:30:41 

    >>511
    そうそう。全部請求して今までの分取り返してやればいいんだけどきっとそういうジジババは金持ってないからこっちが赤字になるんだと思う。

    +1

    -2

  • 513. 匿名 2023/09/12(火) 17:31:09 

    自分が仕事で見てくれる人がいないから預かってほしいは了承するけど、友達と会いたいからその間見ててって言われたらちゃんと線引きしようかにはなるな。
    遊びのための協力はお金払われても抵抗あると思う

    +0

    -2

  • 514. 匿名 2023/09/12(火) 17:31:50 

    子供は宝、社会みんなで育てよう!なんていうおかしな事を国をあげて言っているから子育て世帯が国に補助ォ集るんだよね。自分の力で育てられないなら産むな!ッてのは当たり前のことなのにね

    +9

    -0

  • 515. 匿名 2023/09/12(火) 17:32:40 

    ベビーシッター1時間一万円です

    +0

    -0

  • 516. 匿名 2023/09/12(火) 17:35:11 

    >>261
    お母さんえらいね。
    なかなか断りにくいよね。
    安請け合いしたとて、絶対不満が出るんだから。

    娘の為にパート辞めて、孫の世話を嬉々としてしてる人なら知ってる。でもそれは、娘から依頼されたわけではない。自分がやりたくてやってるみたい。ずっと働いてきたから、仕事はやめて娘の役に立ちたいと。そういう人もいるにはいる。
    ただ、それは実娘の子どもだからだよね。実息子の子供となると、嫁さんが介在してくるし、仕事辞めてまで頑張ろうと思わない人が多い。

    +10

    -0

  • 517. 匿名 2023/09/12(火) 17:44:31 

    >>224
    170からのこのコメント笑うww

    +1

    -0

  • 518. 匿名 2023/09/12(火) 17:45:29 

    >>392
    なんだかんだで今の母親甘やかされてるよな。乞食レベルで要求増えてるけど。

    +21

    -1

  • 519. 匿名 2023/09/12(火) 17:47:59 

    実母に数時間預けるとしてもお金かなんらかのお礼渡すもんだと思ってたわ。もちろんそうするといいのよって言われるけど、次も頼むとき頼みやすいから渡す。こちらからそのつもりがあると向こうもいいのにってなるもんだよね。思いやりの問題。

    +3

    -0

  • 520. 匿名 2023/09/12(火) 17:48:16 

    >>1
    もう50年以上昔になりますが、教員をしていた母を24時間祖母がサポートしてくれていました
    まだまだ働くお母さんがあまりいなかった時代です
    乳飲み子の時から私と弟を育ててくれました
    母の帰宅に合わせて私達は帰る……忙しい時には祖母の家に泊まることも有りました
    私も弟も祖母の事は第二の母親のように思っていました
    今でも弟も墓参りは欠かしません
    其々の家庭、其々の考え方が有ると思っています
    因みに父方の祖母からは断られたそうで……それもわかります
    保育所も育休もなく、今よりは家族にとって過酷だったと思いますが、家族みんなが頑張っていたと思います
    家族が納得していればどんな形でも良いと思います

    +2

    -0

  • 521. 匿名 2023/09/12(火) 17:50:48 

    >>96
    なんでそんな批判的な感じなの?
    たくさん預ける気満々なの怖いじゃん。
    祖母が孫を預かって危険な目に合わせちゃうのだって、キャパオーバーだからだよ。これなら大丈夫って案を出してあげた方が親切でしょ。そのかわり責任持って預かるわけだしさ。

    +22

    -1

  • 522. 匿名 2023/09/12(火) 17:52:36 

    >>50
    しかも24時間で17000円だから時給700円程度だよ!格安だわ

    +2

    -0

  • 523. 匿名 2023/09/12(火) 17:53:37 

    >>52
    てか母親のことも気遣えずにこんな勝手なことを言う娘が自己負担で介護するわけないじゃん。そもそも介護なんてしなそう

    +7

    -0

  • 524. 匿名 2023/09/12(火) 17:57:41 

    >>504
    私も同じ感じで数時間なら5千円、1日なら一万払ってる。
    うちは子供小学生だけど。
    ただで預けるのは身内とはいえなんとなく気が引けるわ。

    +3

    -0

  • 525. 匿名 2023/09/12(火) 17:57:54 

    >>109
    週に2回はキツいよね
    月1、2回程度ならおそらく金銭要求なんかされんだろう

    +17

    -0

  • 526. 匿名 2023/09/12(火) 17:58:54 

    >>77
    ほんとそれ。
    孫の面倒を見る時にお金払えと言うなら、自分が介護してもらう立場になった時に、今度は娘や息子にちゃんとお金支払わないとダメだと思う。

    +14

    -0

  • 527. 匿名 2023/09/12(火) 17:59:46 

    私は実母に預ける時、1時間あたり1000円プラス子供たちの食べ物と母の食事を持たせてる。
    最初はいいと言っていた母も、バイトしてる感じでいいね!またいつでも預かるわね!っていってくれるから預けやすい。
    結局は渡したお金で子供たちに色々買ってくれるんだけどね

    +1

    -0

  • 528. 匿名 2023/09/12(火) 18:02:03 

    >>389
    海外ってベビーシッターとかもだけど、日本人みたいに全部妻や母親がやらなきゃ!って感じでもないよね
    誕生日パーティーですら場所を貸し切ってあとはおまかせ〜なパターンが多いって、最近なにかで見たな
    お金はその分かかりそうだけど
    PTA的なものとかどうなってるのか詳しい人いたら知りたいわ
    映画やドラマだとバザーとかみるけど

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2023/09/12(火) 18:02:12 

    >>179
    いやいや、企業などの資本家たちだよ。人を東京に一極集中させてサラリーマン化させて利益を上げたくてそんな社会に変えた。それに核家族の正反対は別に同居だけじゃないよ。太古の昔からの村の生活が本来の人間の暮らし方

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2023/09/12(火) 18:06:01 

    >>526
    うちはけっこうなんだかんだで親がけっこうなお金出してくれてるから、介護くらいはしないといかんなって思ってる
    施設代はあるから入れていいよなんて軽口は言われるけどね

    +2

    -0

  • 531. 匿名 2023/09/12(火) 18:11:44 

    >>170
    うわぁ‥釣りだとしてもコレにプラス大量につくとか、まさにこのトピは毒親の巣やな(笑)

    『子供が親の介護をするのは“自分を育ててもらった恩”』←まずこの発言がヤバすぎる
    子どもを作り産んだのは“自分の選択”でしょ?
    天国にいる赤ちゃんに土下座でお願いされ仕方なく産んだわけではないよね?w
    選択には責任が伴うのは当然であり、その責任が子どもを育てること

    あなたの発言は将来介護をしてもらいたいがために子を作り産み“恩を着せるため”に子育てしたと発言したも同然だよ。
    人として恥ずかしくないの?

    恩だの遺産だの‥基準がいつも自分が損するか得するかで考えてるのがまさに毒親あるある
    団塊世代はみんなこうなの?
    そら毒親に悩む子どものトピが増えるわけだわ

    +3

    -4

  • 532. 匿名 2023/09/12(火) 18:20:50 

    でもこの祖母は、若かりし頃、自分の親にお金払ってむすめをみてもらったのかな?たぶん、無償でしよ。それだったら私も納得いかんと思うわ

    +1

    -0

  • 533. 匿名 2023/09/12(火) 18:21:50 

    >>1
    よそはよそうちはうち。連れてこないって話だったのなら連れてきて欲しくないわ。母親にお金払って預けてきなさいよ。

    +3

    -1

  • 534. 匿名 2023/09/12(火) 18:22:44 

    >>532
    あんたは親にしてもらったんだから私にも同じようにしなさいって娘に言われたらむかつくけどな。

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2023/09/12(火) 18:30:23 

    >>491

    【2023年保存版】こども家庭庁ベビーシッター券(旧内閣府ベビーシッター券)の内容やご利用方法 - ポピンズシッター
    【2023年保存版】こども家庭庁ベビーシッター券(旧内閣府ベビーシッター券)の内容やご利用方法 - ポピンズシッターsmartsitter.jp

    【2023年保存版】こども家庭庁ベビーシッター券(旧内閣府ベビーシッター券)の内容やご利用方法 - ポピンズシッター「はじめて」を応援するポピンズシッタートップはじめての方へご利用料金便利な使い方よくある質問ログイン新規登録ログインシッターになる新規会員...

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2023/09/12(火) 18:33:43 

    そんな頻繁に子守お願いする機会ないけどたまに実家にお願いする時はお礼に豪華なご飯やお土産用意するわ
    現金は受け取ってもらえないから物やご馳走する形で御礼してる

    +2

    -0

  • 537. 匿名 2023/09/12(火) 18:41:47 

    今って核家族だから色々と難しいよね。孫の面倒をお金に換算するなら、将来の介護はどうなるのかな?介護こそ、大変だから。下手したら共倒れになる。高額老人ホームは直ぐに入れるけど、凄く高いし。

    +3

    -0

  • 538. 匿名 2023/09/12(火) 18:42:18 

    >>516
    赤の他人の嫁の産んだ孫より、娘の産んだ孫なんだよねぇ。あるある。

    +4

    -0

  • 539. 匿名 2023/09/12(火) 18:44:58 

    >>170
    貧乏な親に限って育ててあげたんだからって恩着せて金回収しようとしてくるんだよね〜貧乏な親のところになんかに生まれてきたくなかったと思うのに。

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2023/09/12(火) 18:45:41 

    >>535
    これ、働いてる人のみだよ。

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2023/09/12(火) 18:47:03 

    >>534
    ヨコだけど、まともな感覚していたら自分が親にしてもらった事を子供にもしてやらなきゃって思わない?

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2023/09/12(火) 18:47:14 

    >>2
    それブーメランになるよね?
    孫の子守りを子どもから頼まれたのなら『子どもの面倒』の意味の中には『孫の世話』も入るわけで
    つまり子ども(からお願いされた孫の世話含む)の面倒は親が見るもの=祖父母が見るもの
    って事だからちゃんと面倒見ないと(笑)

    まぁ事情があって無理ならちゃんと断ればいいだけじゃん
    なぜ金を取ろうという発想になるのかが理解できない

    +0

    -4

  • 543. 匿名 2023/09/12(火) 18:47:34 

    >>540
    働いてないのに補助受けられると思ってる頭ハッピーセットなんて存在する?

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2023/09/12(火) 18:50:28 

    >>502
    自分で見るのが大変だとか、疲れたから息抜きしたくて預けてるような人って
    そういうところに頭が回らないのかな?

    親でさえ大変なものを、親以外の使えそうな身内に無料託児依頼って。

    犬猫だって預ける時はお金やら食事やらお金やら全部準備してから預けるのにね

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2023/09/12(火) 18:51:33 

    >>543
    産休育休中使えるのかと思ったら使えなくてガッカリした頭ハッピーセットだよ。

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2023/09/12(火) 18:53:55 

    >>545
    制度くらい調べなよ

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2023/09/12(火) 18:55:36 

    >>141
    うちの母親は私が生後半年で会社勤めを始めた。当時はフルタイムで働く母親は稀だった。借金こそないが、父の年の離れた兄妹などが同居していたので貧しかったからだと思う。
    だから、私に子供が生まれた時、子育てをやり直すかのようにものすごく世話をしたがった。初孫で可愛かったのもあると思うけど、私を祖母に預けて働かざるえなかったあの時代を思い出すんだろうね。
    母に子供達はたくさん面倒を見てもらった。感謝でいっぱいだ。

    +2

    -0

  • 548. 匿名 2023/09/12(火) 18:57:03 

    職場の人が娘が離婚したからって孫の世話で送り迎えする日が週の半分あって遅刻早退する様になったけど娘孫の為に給料減ってるけどどう折り合い付けてるんだろうって思ってる。本人も結構愚痴言ってる。

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2023/09/12(火) 18:58:27 

    >>494
    マイナスもらうだろうけど、欲張りな人が増えたと思う。仕事のキャリアも欲しいし子供も欲しい。

    もちろん夫婦二人三脚で頑張っている人もいる反面、祖父母に丸投げの人も一定いて「祖父母も喜んでやってるんだからいいじゃん。(でも介護はいたしません)妬み乙」それで仕事も子育ても両立してます!(ドヤァ)だもんな。。

    +24

    -0

  • 550. 匿名 2023/09/12(火) 18:58:40 

    見てもらって当たり前、みたいな態度はちょっとね。娘のタイプによるかな。
    あと孫の性格と年齢。イヤイヤ期はこっちもイヤイヤ。

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2023/09/12(火) 19:09:37 

    >>389
    いいなー。日本もそうなって欲しい。

    +3

    -0

  • 552. 匿名 2023/09/12(火) 19:13:04 

    >>501
    正論。
    なんでもそうだけれど、相手の我慢やある程度の譲歩で成り立っていたならば、相手が今まではよかったけれどこうしてほしいと言って来たならば文句を言うのではなくて、それに応じるか、嫌ならば頼むのをやめる行くのをやめる、など自分が対応を変えるしかない。

    +5

    -0

  • 553. 匿名 2023/09/12(火) 19:16:11 

    >>1
    妹がそうだわ
    母も私も当たり前のようにベビーシッター代わりにしてくる
    気に食わない事があるとブチ切れ

    +3

    -1

  • 554. 匿名 2023/09/12(火) 19:17:32 

    >>549
    うちは、がるちゃんで散々ぶっ叩かれる嫁実家同居なんだけど、当然のように子供達預けたし、老後は介護をした。
    お互いに助け合いが成り立ってたと思う。なのに、自立してないって散々言われたよ。もう、みんな誰も得しないように監視しあって文句言ってる。

    +1

    -6

  • 555. 匿名 2023/09/12(火) 19:19:23 

    子供の面倒見てもらうために頻繁に実家に頼るやつ、まったく自立できてないやん
    一人暮らししてるから自立できてる、結婚してるから自立してるという理論は成立しないのだなと最近思う

    +10

    -1

  • 556. 匿名 2023/09/12(火) 19:19:24 

    子供が急に具合悪いとか仕事で仕方がない時はいいと思うけど、シングルにありがちな男と遊ぶために世話させるはどうかと思う

    +5

    -0

  • 557. 匿名 2023/09/12(火) 19:19:32 

    >>549
    マイナスなんてないよ。私も同感だな。
    何も諦めないでおいしい所どりはムリだと思うわ。
    私はニート無職期間あるけれど誰にもいってないが自宅介護を十年弱した。
    でもそれは自分の選択。
    でも、なんか自分の叔母が張り合ってるのか私が気に食わないだけなのか知らないけれど働けくずがとか、自立したら?だの結婚もしないで!だの自分や自分の子供が勝った!とか謎なんだよね。
    それで、自分は介護はしないしお金も親には使いたくない。
    だけど世間体は欲しいしいい娘と思われて親には1番愛されたいらしい。
    結婚もしたいけど、旦那は面倒だから毎日こちらにやってきて遊んでいて、自分は好きにやりたいけれど私や兄妹は自分の家に好きに来てはいけないらしい。
    正直対して働いたこともない人だし世間知らずでだいぶおかしい人に思えるようになったよ。
    全部親と私の有り金でやって二重生活なのになぜかおばが遊びに来て邪魔をして、自分は私や兄妹を助けてやってたんだって。ずっと自分と孫の話をしながらうちの電気代で携帯やってゲームしてご飯食べてただけだよ実際は。

    +6

    -1

  • 558. 匿名 2023/09/12(火) 19:23:06 

    >>2
    姉が子守の事で両親と揉めた時「孫に会えて嬉しいでしょ?面倒見れて嬉しいでしょ?孫を見せてあげた私は親孝行者でしょ?」って両親に言ったの聞いて、感覚ヤバイなってゾッとした。
    結局、母がブチ切れて姉は数ヶ月間実家出禁になりました。



    +12

    -1

  • 559. 匿名 2023/09/12(火) 19:23:06 

    田舎じゃ男が結婚出来ないから、娘の孫を預かれるジジババがドヤ顔でスーパーや公園を闊歩してるよ。金払ってでも預かって自慢したいらしい。

    +0

    -1

  • 560. 匿名 2023/09/12(火) 19:24:05 

    >>46
    こうゆうババアにかぎって孫の進路や生き方に口出してくるよね笑
    とくに金をすごく稼ぐ孫になったら目の色変えてあんたが小さい時少しでも面倒見てやったんだからっ!もっと私にも恩返ししなさいよとか笑

    +8

    -16

  • 561. 匿名 2023/09/12(火) 19:24:14 

    >>555
    すごいわかる。
    結婚したので自立してます!
    子供いるので自分は自立してます!
    っていいながら、いっつも実家に滞在してたり親に金や物を貰ってたり、親に掃除洗濯料理全部やってもらっている人も知ってるわ。
    あとは、なにかあるとすぐに、旦那に相談じゃなくておかあさーん、おとうさーんなひと。
    全部何一つ自立してないよ。

    逆に、同居していて一見独身だったりすねかじりっぽく見えていたのに、実際には親の介護していたり経済的な支援をしていたり、とそういう人もいて。

    どう見ても前者の方がおかしいと思う最近。

    +8

    -2

  • 562. 匿名 2023/09/12(火) 19:24:37 

    >>555
    息抜きくらいいいじゃん。そもそも親が死ぬまでにあと何回会えるのさ。

    +1

    -5

  • 563. 匿名 2023/09/12(火) 19:25:34 

    自分はなるべく実家、義実家に子供預けたくない
    祖父母の過失で孫が亡くなるニュース多すぎて怖い
    自分で面倒みたい

    +6

    -1

  • 564. 匿名 2023/09/12(火) 19:26:04 

    >>558
    姉なんだ。うちは末っ子がそれだよ。
    その末っ子の娘も先日同じ考えを話していてぞおっとした。
    親や家族親戚は利用するものなんだって。自分の為にいるらしい。
    こわっ。

    +3

    -2

  • 565. 匿名 2023/09/12(火) 19:27:10 

    >>64
    面倒はみない!その代わり、おはぁちゃんごっこも一切しない!なんだからいいんじゃない。

    不健全な家族だよ。

    +7

    -1

  • 566. 匿名 2023/09/12(火) 19:28:15 

    >>562
    出た。その息抜きが多すぎることと、どうして別世帯なのにあなたの機嫌や息抜きに利用されなくちゃいけないのかってことだよ。
    自分でお金使って映画でもライブでも旅行でも行けばいい。好きなスイーツでも食べたらいいよ。
    甘えすぎ。

    +9

    -1

  • 567. 匿名 2023/09/12(火) 19:29:38 

    >>562
    普通に会うのは構わないよ
    だけど自分が遊びたいから親に子供押し付けるのはおかしいでしょ
    自分たちが欲しくて子供産んだんだから責任持ってできる限り夫婦で面倒見るべきだと私は思ってるよ

    +9

    -2

  • 568. 匿名 2023/09/12(火) 19:30:03 

    >>555
    同意。だったら結婚も出産もしなくていいのにね。
    世間体は欲しがって、自分は結婚して自立したはずなのに依存して都合よく実家だ親だってのがきらい。限度がある。

    +7

    -0

  • 569. 匿名 2023/09/12(火) 19:31:06 

    うちの隣の人、実家の親に当たり前に見てもらって
    親が用事があって見てもらえない時は
    うちに子供の面倒みてって連れてきてた。
    図々しい人っているんだよね。
    当たり前のように置いてくんだよね。
    一歳の子と二歳の子。

    +4

    -1

  • 570. 匿名 2023/09/12(火) 19:32:58 

    >>502
    そういうテイカー娘ほど自分は親孝行している!だの自分は可愛がられてるもん!いいんだもん!とか思って勘違いしてるよ。
    自分が顔を見せると元気になるとか思っていて笑えるレベル。
    そんなことはないし、自分が相手にとって負担になっているという冷静な分析が出来ないの。
    どっかに出ていたけれど、アダルトチルドレンか発達か自己愛の病なんだと思う。そういうタイプの依存娘って。

    +4

    -1

  • 571. 匿名 2023/09/12(火) 19:34:52 

    子育てやっと終わって自由な時間を手に入れたのに
    また小さい子の子守なんて勘弁してほしい
    うちは娘夫婦とは飛行機の距離だから
    本当に良かったと思う

    +4

    -1

  • 572. 匿名 2023/09/12(火) 19:35:02 

    >>96
    いや、一生会わないよ。父方祖父母はいないものとして。

    +5

    -5

  • 573. 匿名 2023/09/12(火) 19:37:54 

    >>514
    その当たり前がわからないたかり根性の母親が増えています。
    家庭も欲しい、世間体も欲しい、職もキャリアも欲しい、お金も欲しい、自分の時間も欲しい・・・要求多すぎ、期待しすぎ。
    それで自分で出来ないだけなのになんだかんだごちゃごちゃいいながら親とか家族に付を押し付けるの。感謝はなくお金もなく。単なる搾取だよ。家族だからって言えばなんでも許されると思いすぎ。

    +5

    -1

  • 574. 匿名 2023/09/12(火) 19:38:58 

    >>566
    あなたの親はあなたが可愛くないのね。
    うちの親なら私の楽しみのためでも喜んで預かってくれてたわ。少しゆっくりしなさいねって、お小遣いもくれたし。
    はい、甘やかされてますし、自立出来てませんね。羨ましいんでしょ?

    +2

    -7

  • 575. 匿名 2023/09/12(火) 19:39:13 

    >>59
    そこまでしてまで孫に興味ないわ。自分や孫に過剰評価しすぎよ。

    +6

    -0

  • 576. 匿名 2023/09/12(火) 19:40:22 

    頼むならばその要求は過度じゃない限り受け入れないと頼めないって事でしょ。
    子守して無ければ違う事に時間と労力を費やせた。子守するからそれが出来ない。対価だよ。それを相手が望むならば仕方ないでしょ。嫌ならば最初からプロにお金払って頼むべき。

    +1

    -1

  • 577. 匿名 2023/09/12(火) 19:41:09 

    看護師の義妹が姑に預けて働きに行って
    夜勤から帰って来ても家で寝て、夜に旦那が迎えに来るんだけど姑がかなり疲れきってる。
    姉妹で来るから喧嘩するし、暴れるしうるさいしで預かる日はかなり憂鬱らしい。
    看護師で稼いでるんだからお金いくらか包めばいいのにって思う。

    +2

    -1

  • 578. 匿名 2023/09/12(火) 19:41:09 

    私育休あけに旦那の実家近くに引っ越して、義理父(定年退職済)義理母(パート11時から16時勤務先自宅から徒歩10分)に平日お迎えと子どもの夜ご飯お願いしてました。
    旦那が長男ってこともあり、ここに身を置き、旦那の実家と支え合う関係性になるのだろうと思っていたので、申し訳ない気持ちもありながら、お願いしていましたが、義理母に自分達で自立して。と言われ、そこから正社員でワンオペしてました。
    旦那は仕事が忙しいや、俺は休める仕事じゃない、休めたら休んでる。ばかりで全く役に立たないし、義理実家へのフォローも無し。
    正直彼らに不信感を持ってます。義理実家とはそれからなるべく、関わらないようにしています。
    仕事復帰したけど、子どもの事で休みや早退が多く仕事を首同然にされ、子育てはほぼ1人。何のために、ここに引っ越したの?旦那へも義理実家へも恨みはつのっています。
    1番不満なのは今では中学生にもなった孫のいる義理姉宅へはいそいそとお手伝いに10年以上かよっている義理母です。えっ?あんたの娘自立してないけど?
    この状況で介護まかされそうだし。
    私何のために結婚したんだろ。

    +3

    -5

  • 579. 匿名 2023/09/12(火) 19:41:56 

    >>219
    そんなおままごと婚を強行するような息子に育ててのはあなたなんですがね。

    +8

    -3

  • 580. 匿名 2023/09/12(火) 19:42:21 

    >>63
    金がない。余裕がない。
    昔は介護なんて子や孫にお任せ~でおぶさっていれば考えなくてすんだけれど、今は自分達の用意として施設代は残せという時代になったからだと思う。
    家や子育て、賃貸料・・とようやく終わって、今度は介護かよと思っている中そんなに貯金などないし、なんでそこに今度は孫ちゃんにお金お金お金なのよってなる。
    だったらお金やるから介護もお願いねといいたくなるのは当然。
    介護は勘弁してとなるのなら、孫面倒も勘弁してよ、と平等です。

    +8

    -1

  • 581. 匿名 2023/09/12(火) 19:45:24 

    >>560
    すでに、子作りタイミングに口出してるよ。やべーやつだよ。

    +5

    -4

  • 582. 匿名 2023/09/12(火) 19:46:26 

    >>6
    この母親は娘に人をあてにしないで自立しなさいって促したんだろうね。シッター頼めば当然お金発生するんだから。お金欲しさとは違うと思うわ。

    +10

    -0

  • 583. 匿名 2023/09/12(火) 19:46:57 

    >>580
    あっ、孫の面倒お願いしなかったら、介護はしなくていいんですね。
    有難い。私一切お願いしてないから介護しなくていいのかな?義理実家と合わないのでそれがこの世の常識なら助かるな〜

    +4

    -1

  • 584. 匿名 2023/09/12(火) 19:47:51 

    >>68
    同意。
    ここで文句言われてるのは嫁にいっていてって娘だと思う。
    だっておかしいでしょ。
    旦那にお金もらって実家や親には特別旨みはなくどうしてそんなときだけ当てにされなくちゃいけないの?
    同居している人はさ、介護して、些細なことでも面倒なことがあって、それで喧嘩したり諦めたりしながらも一緒にいる中である程度のお互いさまだから介護もするし子供もお願いしているのよ。

    嫁に言った娘ってただ、おいしいところどりでいつまでも出た家と親に依存してるってだけだものね。そして、うまくやっている同居家族や親に迷惑をかけているのにマウントを取るの。
    迷惑な人でしかないよ。

    +6

    -0

  • 585. 匿名 2023/09/12(火) 19:48:17 

    >>578
    それ、介護は絶対しちゃダメだよ。
    実子にしか出来ませんよ。で逃げ切って。
    ちょっとした、病院の送迎やケアマネと連絡もダメ。
    ケアマネには絶対携帯教えちゃダメだよ!

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2023/09/12(火) 19:49:17 

    >>583
    それで良いと思いますよ。嫌みなんていらないわ。それで筋でしょ。

    +8

    -0

  • 587. 匿名 2023/09/12(火) 19:50:42 

    これってさー
    親が足腰悪くなって買い物とか病院行くの手伝って欲しい時に娘に頼んだら、この娘はお金請求しそうだよね

    +4

    -0

  • 588. 匿名 2023/09/12(火) 19:50:51 

    >>574
    全然。親離れできない人と子離れできない人なんだなと思って本当にいるんだこういう人でおしまい。

    +6

    -0

  • 589. 匿名 2023/09/12(火) 19:56:26 

    >>574
    よこ

    どちらがいいとかじゃなくて、そもそも世界線というのか、価値観や考え方が違うと思います。
    自立=ほどよい距離感、さばさば、の親子ならば566さん意見になるのはわかるし、羨ましいとかじゃなくてその価値観やそうやって自立させてくれた親御さんを尊敬していて大切なんだからそういう自分達親子に誇りを持っているよ。
    自信だってあるし、そうして自立した親と自分こそ愛されて可愛がられていると思っていますって。


    たぶん、わかりあえない別の価値観だから自分への否定とかじゃななくて、
    お互い違いますが両方いいですね、で良い気がします。

    566さんもね。
    べったり派で自分達は仲がよくていい親子、しあわせーみたいな人もいるので自立のタイミングはそれぞれですから、あなたの域まで達していなくてもお互い親子揃ってそれで良いならおしあわせにねー位でいいんじゃないでしょうか。

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2023/09/12(火) 19:56:45 

    この間、お客さんの82歳のばーちゃんが車で来店、ビックリした店長が「周りから心配されません?」とやんわり聞くと、「孫の世話しなきゃいけないから車が必要」だって…
    ちなみにサイドミラーは見ないと言ってた。
    本当だったら、子供が年老いた親の送迎くらいするのが理想だと思うけど、それどころか80過ぎた親にまだまだ頼りきってる&他人の命奪うかもしれない危険より自分の都合優先させてるばーちゃんの子供にゾッとした。

    +3

    -0

  • 591. 匿名 2023/09/12(火) 19:59:03 

    >>46
    それだったら一時保育の方が安いかも。
    急だったり、希望日に予約が取れない場合は助かるけど。

    +10

    -0

  • 592. 匿名 2023/09/12(火) 20:00:27 

    >>208
    そう思う。うちもそれで揉めた。
    キャパオーバーしてそれまではずっと黙って受け入れてたけれどいざ決意してもう無理って言ったら、今までありがとうとか甘えすぎてたよごめんとかじゃなくて、なんで!?今まで何も言わなかったのに急にどうしてよ!!なんで!?なんで!!!!!!?みたいに逆切れされてまいった。
    もういやになった。。
    ずっと頑張ってきて、相手の苦労とか大変さがわかるからこそ、少しでも助けになればってやってたのに、なんでちょっとしんどいって言ったら感謝やねぎらいじゃなくてそれなのか・・

    +12

    -0

  • 593. 匿名 2023/09/12(火) 20:03:31 

    >>281
    実家でバランスをとって欲しくない。
    まあようは、みんな妻も親も男って世話しないといけなくて面倒だから押し付けたいのかもね。
    娘でも。
    これが息子でも娘でも親にお金くれたり弁当くれたりするようなタイプだったら皆に歓迎。
    どこ行っても貰うことばかり、世話されて喜んでるようなタイプはみんないらないだけ。

    +3

    -1

  • 594. 匿名 2023/09/12(火) 20:03:40 

    >>562
    親が死ぬまでの限られた時間に託児するとか鬼畜かよ

    +6

    -1

  • 595. 匿名 2023/09/12(火) 20:06:13 

    >>574

    親にお世話されてるのは孫ではなくあなたでは?
    大人になっても人の手を借りないと生活できないから、親がお世話してあげてるようなもんだよね

    +4

    -0

  • 596. 匿名 2023/09/12(火) 20:08:49 

    >>591

    じゃあそうしたらよくない?
    身内の手を煩わせてまだやらせることじゃないし

    +11

    -0

  • 597. 匿名 2023/09/12(火) 20:13:25 

    うちの毒親はお金払わないと預かってくれないから2回位ピンチの時お金払って預けたけど、ずっと会ってないな〜

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2023/09/12(火) 20:15:19 

    >>1
    こうなるなら一緒に住まない!って人が出てきそう。で、最悪放置。悪循環だ。子供が一番でなく自分が一番だからこうなる。

    +5

    -0

  • 599. 匿名 2023/09/12(火) 20:16:10 

    >>558
    ご両親が孫催促してたんでは?

    +0

    -3

  • 600. 匿名 2023/09/12(火) 20:17:25 

    >>12
    なら結婚して孫の顔見せろ。もやめて欲しい

    +5

    -1

  • 601. 匿名 2023/09/12(火) 20:18:51 

    >>20
    なら逆もしかりだよな。祖父母の介護やってたけど、金もらえたことない。

    +10

    -1

  • 602. 匿名 2023/09/12(火) 20:24:39 

    >>392
    >今の世の中老後のお金も自分で貯めろ、同居はしない、介護は外注じゃん

    それができるのはよほどの金持ち。ほとんど子や孫が介護に関わってます。というか介護が外注なら介護疲れとか介護殺人とかニュースにならん

    +3

    -0

  • 603. 匿名 2023/09/12(火) 20:26:43 

    みんな、お金と自分の時間がほしいんだなぁ

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2023/09/12(火) 20:27:00 

    >>99
    私の祖父母はそれはない。ボロを纏っても子ども(私の親や叔母たち)に金を出させる人じゃなかった。

    +4

    -2

  • 605. 匿名 2023/09/12(火) 20:29:01 

    せっかくの老後なのに、育児放棄する娘や嫁にこき使われるの?サイアクー!!

    +8

    -0

  • 606. 匿名 2023/09/12(火) 20:29:08 

    >>114
    横だが、独身の私は孫催促に嫌気だが。

    +2

    -1

  • 607. 匿名 2023/09/12(火) 20:30:17 

    >>2
    義母に預けまくりの義妹に見せたいわ…

    +4

    -0

  • 608. 匿名 2023/09/12(火) 20:31:51 

    >>172
    1000万程度なら介護で消える

    +2

    -0

  • 609. 匿名 2023/09/12(火) 20:32:49 

    >>227
    今って過渡期らしいからよけいかもね。
    土の時代の昭和くらいまでの家族制度とかみんなでーという価値観から風の時代の個人主義とかそれぞれの自由とかになってきていて、バラバラになってきているらしい。

    +4

    -0

  • 610. 匿名 2023/09/12(火) 20:36:03 

    >>608
    わかる。
    うちも新築一軒くらい買えたな・・程度介護で消えた。
    まあ世話になったから諦められます。
    でも、何も知らない親族はどうせ親の年金だろだの親の金だろだの親から遺産を貰って独り占めしたんだろとか好き放題言っていて大嫌いになりました。
    やきもちもあって、やっかみばかりで結局感謝の言葉もなかったです。
    お金だって出さなくていいと払わせることさえなかったのに。
    全部お金も出して自宅介護もして介護も探して頼んで入所して・・何をどんなに頑張っても私は認められない身内でしたね。いっつも悪者で。

    +5

    -0

  • 611. 匿名 2023/09/12(火) 20:37:28 

    >>601
    うちもだなあ。
    介護は私。お金も私。遺産はなにもしなかった人達。まあいいやあ。

    +5

    -0

  • 612. 匿名 2023/09/12(火) 20:38:13 

    だから少子化なんだろうなぁ。昔みたいに家のために!なんて考えずに自分の好きなことを好きと言って楽しめる時代だもんね。

    +4

    -0

  • 613. 匿名 2023/09/12(火) 20:39:32 

    >>598
    でも、自分を一番大事にしないと自己犠牲と我慢と負のループになうからな。
    子供1番、はムリだったんだとも思うよ。
    結局のところは、自分を大事にした上で子供だから。母性はないって話しだしさ。
    それだけ親自体も社会や国から搾取されすぎて余裕がないのも原因かも。

    +2

    -1

  • 614. 匿名 2023/09/12(火) 20:41:16 

    >>585
    アドバイスありがとうございます。
    批判される内容かな?と不安でしたが…肯定して下さり、ありがとうございます。
    ここに書ききれないくらい、たくさんあって。離婚考えるほど嫌いなんです。
    とりあえず、頑張って貯金して、旦那の地元から出る予定です。

    +2

    -0

  • 615. 匿名 2023/09/12(火) 20:41:18 

    >>612
    そしてそれで良いと思うようなりました。
    昔はもっと我慢根性努力向上心!みたいな人でしたけれどね笑
    もう家制も墓制も男尊女卑も何にもいらね。各自自由で、各々価値観合えば一緒に、合わなければ棲み分けでやっていきたい。

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2023/09/12(火) 20:42:28 

    >>597
    毒親に預けるんだ?凄いね

    +2

    -1

  • 617. 匿名 2023/09/12(火) 20:43:27 

    孫の熱が出る度に預けてくる。熱が出た時の呼び出しも私。慣らし保育のお迎えも私が行った。嫁も息子も休める仕事なのに。今はコロナが増えているから怖い。正直身体も参ってる。何より子供は親と居たいと思うが、何を言っても嫁に怒られるからと息子に頭を下げられる。同居はしていない。

    +7

    -0

  • 618. 匿名 2023/09/12(火) 20:45:24 

    ここを読んでいて思ったこと。

    親側でも子供側でも、ギバー体質なのかテイカー体質なのか、その組み合わせはどうなのか、で全然違うんだなと思った。


    毒親で親側がテイカーのときもあって苦労している子供側もいるし、
    逆に、親がギバーで子供がテイカーでうんざりしている場合もある。
    お互いにギバーだと1番理想的で良好な関係だろうし、
    お互いにいいバランスでマッチャーでもまあまあいいバランスだと思う。
    親も子供もテイカーの場合は文句と喧嘩でどちらがより多く貰うか、奪うかの競争になっているのかなって思った。

    +4

    -0

  • 619. 匿名 2023/09/12(火) 20:45:53 

    うちの義姉妹は夏休み初日の週から最終日の週まで実家の70代後半のジジババに預けっぱなしでしたー。そして自分たちだけ都会へ帰っていきましたとさ。サイテー。

    +2

    -0

  • 620. 匿名 2023/09/12(火) 20:49:02 

    夫婦だけで子育てを乗り切るのは大変だよ。
    学童や保育園も年末年始やお盆は休みの時もあるのに夫婦ともにそういう時に休めない職業だと困ることは多々あるなと思ってる。

    まぁ連休の時だけ〜とたまに頼る程度なら良いのかな。
    全く頼るなって言われたらキツい。

    +4

    -1

  • 621. 匿名 2023/09/12(火) 20:52:46 

    そのお金をおばあちゃんが、孫の将来のために貯金してあるとかなら素敵な話よね。

    +1

    -0

  • 622. 匿名 2023/09/12(火) 20:54:46 

    >>2
    でもこのケースは当の母親が子育てしてる時に無料でジジババに預けてたんだよね?
    なのに自分が預かるとなるとお金取るのはダブルスタンダードでいい気分しないわ

    +3

    -0

  • 623. 匿名 2023/09/12(火) 20:56:15 

    >>18
    騒がしい子供のせいでメンタルやられて心療内科で睡眠導入剤もらう羽目になったから子守り代じゃなくて慰謝料が欲しいわ

    +3

    -1

  • 624. 匿名 2023/09/12(火) 20:57:13 

    >>620
    ほんとそれ。

    いざというときに預け先がないなら、
    子供産まない選択するのも分かるわ。

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2023/09/12(火) 20:58:40 

    うち息子だから、もしお嫁さんが孫を預けてくれるなら喜んでお世話したいと、もう一度赤ちゃん抱っこしたい〜と思ってるはいるけど、まだ私も50歳だからだよね。年々衰えは出てきてるから、年取ったらムリだ〜となるのは想像つく。まだ息子は学生だしお嫁さんも孫も居ないし、結婚すら分からない時代だからどうなるか分からないけど、体力あるなら手助けしてあげられることはしてあげたいとは思ってはいるが。

    +4

    -1

  • 626. 匿名 2023/09/12(火) 21:02:26 

    >>81
    それパートやってる友達にやられたわ。
    六時間預かって
    源氏パイのファミリーパック一袋だった。
    あんたその間働けたんなら
    私にも給与くれよ…

    +11

    -0

  • 627. 匿名 2023/09/12(火) 21:06:28 

    >>1
    私は急な用事や体調不良で母に子供を見てもらう時は「交通費」として毎回5千円払ってた。海外から一時帰国して1週間泊めてもらう時は、家族3人で10万円。親に要求されたわけじゃないけどね。
    もちろん日常的に世話を頼むことはない。

    親だって高齢なら疲れて当たり前。子供見に来てくれた後は、疲れたらタクシーで帰ったり、適当に食べ物買って帰ったりデリバリー頼んだり、楽して欲しいから、その分は払うよ。
    それ以外にも実家の家電買ったり、日頃から多少のサポートはしてる。

    成人したのにまだ「世話になって当たり前」っていうのは違うんじゃない?世話になることもあるだろうけど、お礼するのは当たり前だよね。

    +3

    -0

  • 628. 匿名 2023/09/12(火) 21:08:50 

    自分の子どもは自分で育てよう

    +4

    -0

  • 629. 匿名 2023/09/12(火) 21:09:22 

    >>6
    裕福だっていうから、本当はお金じゃなくて、子守に時間費やすのが嫌なんだろうね。

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2023/09/12(火) 21:09:51 

    うちの母親が兄夫婦にキレたのがコレだ。
    当日でも遠慮なく預けてくる。
    食事の用意も入浴も丸投げ。
    お金は一切払わない。
    なんなら孫に会わせてやってると上からの勘違い。

    その直後に私が病気になって母が私のことばかりになったら兄夫婦はそれが面白くなくて逆ギレ。

    「ガル子は私の娘だけど孫はあなたたちの子供でしょう?子供産んだのにわからない?自分の子が一番可愛いのよ。」と母が言ったらそれに対して更にキレて今は疎遠です。
    でも平和です!

    +5

    -0

  • 631. 匿名 2023/09/12(火) 21:11:52 

    日本より物価高いんだから1週間預けて17000円じゃ子供が食べる食費にも足りないでしょ
    親が経済的に裕福なら平気だろうけど
    経済的に余裕がない親なら子供を短時間預けてもその時に何か食べたり飲んだりするんだから
    塵も積もれば山となるだよ

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2023/09/12(火) 21:11:57 

    >>251

    私30代の嫁の立場だけど、別に嫁の産んだ孫に会えなくてもダメージなくない?
    世の中の嫁って自分の産んだ子供に価値あると思いすぎてない?
    義両親は私の産んだ子に色々良くしてくれるけど当たり前じゃないと思ってるよ
    もし自分ならそんなにかわいいと思える気がしないから

    +6

    -1

  • 633. 匿名 2023/09/12(火) 21:13:35 

    妻が休めない時に旦那に頼むんじゃなくていきなり親が候補に上がるのがおかしいと思う
    女ばっかりじゃなくてたまには男の方が仕事休んだら早く帰って子供の面倒見なさい
    どーしてもダメな時だけ親に頭下げて面倒見てもらえ

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2023/09/12(火) 21:14:17 

    >>1
    日本も祖父母に甘えまくりの情けない親が多いもんね。孫育てとか勝手な事抜かして親離れしない人間が親を名乗る滑稽さよ。大人ならたとえ肉親相手であろうと、自分の子供の面倒を見て貰ったらけじめとしてきちんとするのが本当なのにさ。で、被害者ぶるのと権利主張だけは超一流だから救いようがない

    +6

    -0

  • 635. 匿名 2023/09/12(火) 21:15:02 

    >>302
    みんながみんな大手企業勤めというわけじゃないし、住宅ローンに学費そして親の介護などといったらそんなに余裕ないと思う。これから年金もたいしてあてにならない上に老後のこともあるし。

    +1

    -0

  • 636. 匿名 2023/09/12(火) 21:15:26 

    >>630
    いいなー。「自分の子が一番可愛い」って、子供を愛してる親は皆言うよね。そして子供に対して愛情無かった親は、孫の方が可愛いのがデフォ。もちろんうちは後者。

    +2

    -0

  • 637. 匿名 2023/09/12(火) 21:18:40 

    >>338
    私学は高いよ大学学費。
    子ども二人だとかなりだよ。
    それに持ち家も都市部は高い。

    +0

    -1

  • 638. 匿名 2023/09/12(火) 21:19:45 

    >>1
    お金じゃないのよ。てババアいるw

    +1

    -1

  • 639. 匿名 2023/09/12(火) 21:23:28 

    >>629
    結局、親世代も子世代も子育ては好きじゃないのだと思うよ。今はね。自由を謳歌してきたから。戦前生まれの人たちとは違う。

    +3

    -0

  • 640. 匿名 2023/09/12(火) 21:30:22 

    >>34
    無償で介護したよ

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2023/09/12(火) 21:30:32 

    >>250
    娘なら毎日のように実家に入りびたりなんてザラなのにね
    息子だと嫁が居ない時の週一でも実家で過ごすの許せないとかほんとガル民脳だわ

    +6

    -0

  • 642. 匿名 2023/09/12(火) 21:31:06 

    >>6
    月2回って多いよね?多い時週に2回だし
    3年間ふたり育児だけど1回も預けたことないわ

    +4

    -0

  • 643. 匿名 2023/09/12(火) 21:31:49 

    >>633
    危なくて任せられない人も居るからな

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2023/09/12(火) 21:34:28 

    >>2
    祖母だけじゃなく祖父は?
    相変わらず何でも女ばかりっておかしいね。
    死ぬまで家事も育児(孫面倒見)も。
    だから負担になるのでは。

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2023/09/12(火) 21:34:53 

    >>630
    めでたしめでたし

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2023/09/12(火) 21:35:10 

    >>392
    それは人それぞれでしょ。
    大半は介護施設とか保育園とかで外注が多い。

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2023/09/12(火) 21:35:54 

    >>560
    ババアとか言う人ってどんな下品な家庭で育ったんだろう。

    +10

    -1

  • 648. 匿名 2023/09/12(火) 21:36:47 

    >>46
    お金取るってことは責任も発生するね

    +2

    -0

  • 649. 匿名 2023/09/12(火) 21:38:01 

    >>643
    よく子供の面倒見る時に実家に行く男いるよね
    これこそまさに子供おじさんだと思う
    自分の子供だっていう自覚を持つべき
    働き方改革を企業に求めるより先に男連中に親としての自覚持たせる方が先だと思うんだよな〜

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2023/09/12(火) 21:39:26 

    >>630
    今時はそうなの?
    私は義母さんには預けにくかったな。
    やっぱり遠慮した。
    気使うし。
    友人なんかも預けない人多かったよ。
    最近はお嫁さんが強いのかな?
    うーん…‥ 

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2023/09/12(火) 21:40:09 

    >>7
    最近は自治体が祖父母に子育ての手伝いを推奨してる
    預かるけど、口出すな。子育ての主体は子どもの親ですって

    だったら自分たちでなんとかしなよと思う

    +11

    -0

  • 652. 匿名 2023/09/12(火) 21:41:46 

    お金じゃなくてもさ、実母であってもケーキとか何か持っていくでしょ。労力はタダじゃないんだから。

    +5

    -1

  • 653. 匿名 2023/09/12(火) 21:43:33 

    >>609
    世代が変わってきたからだと思う。
    あと時代も。

    +2

    -0

  • 654. 匿名 2023/09/12(火) 21:47:51 

    >>601
    介護保険で賄えなかったの?
    本人の年金とか

    +1

    -0

  • 655. 匿名 2023/09/12(火) 21:49:47 

    >>609
    らんまんみていると、隣のおばちゃんが「いいよ。こどもおいてきな」って預かってくれてる
    3人も

    +2

    -0

  • 656. 匿名 2023/09/12(火) 21:50:15 

    >>52
    自分の親なのに?
    孫は自分の子供じゃないじゃん

    +4

    -1

  • 657. 匿名 2023/09/12(火) 21:52:17 

    >>653
    現代は共働きが増えたからでは。
    昔はほぼ寿退社して専業主婦で育児だったのでは。
    (子どもが小さいうちは) 

    でも昔よりイクメンや一時保育など増えたように思うが意外と利用してないのだろうか。

    +1

    -0

  • 658. 匿名 2023/09/12(火) 21:55:03 

    >>602
    老後資金が2000万とか言われ出したのが20年くらい前かな
    ここにきて3000万とか6000万とか値上がりしてて、絶対に貯めるの間に合わないよ
    高校無償化になったの15年前くらい
    幼稚園無償化も最近
    子供の教育費も払って、自分の老後資金も丸々自分って無理
    その上子どもに孫預けられるなら、働きに行く方がいいかも

    +1

    -0

  • 659. 匿名 2023/09/12(火) 21:56:23 

    >>52の母「じゃ、高校以降にかかった教育費は返還してちょ」

    +6

    -0

  • 660. 匿名 2023/09/12(火) 21:57:03 

    >>2
    でも、実際に、たまたま仕事が長引いた日に、祖父母に保育園の送迎を頼んだら1000円払うとかしてる人いる?
    毎日世話頼んでるのはやりすぎだと思うけど、毎回ペイしろみたいな親子関係怖くない?

    +5

    -1

  • 661. 匿名 2023/09/12(火) 22:00:22 

    >>389
    日本は伝統的に長男夫婦と同居だったから、自宅で介護して亡くなるのが普通だったからね
    アメリカは夫婦が基本単位で、結婚したら別々に住む
    必然的に施設が必要になる

    +1

    -0

  • 662. 匿名 2023/09/12(火) 22:00:48 

    >>20
    私さ小学生の子供二人居るのに、入院することになり遠方の姑に頼んだとき、1週間で五万包んだよ。安いくらいだと思った。お見舞い金で五万包まれて返ってきたけども。夫も一応包もうか…って言ったからやったけど、それはやっぱり礼儀でしょ…子供の世話は大変だよ、親でも大変なのに。あれから10年以上たったけど、円満だよ。

    +8

    -0

  • 663. 匿名 2023/09/12(火) 22:01:49 

    >>660
    お惣菜買ってくるとか
    祖母も子ども見ながら家事するの大変だから

    +3

    -0

  • 664. 匿名 2023/09/12(火) 22:04:24 

    >>662
    シッターさん頼むと思ったらお安いよね
    それに24時間いてくれるわけだから安心だし

    +0

    -0

  • 665. 匿名 2023/09/12(火) 22:07:34 

    >>343
    出戻りシンママあるあるなんだよなあ。
    うちも田舎ってほどの田舎でもないけど、やっぱりママ友同士でそういう噂はすぐに伝わっちゃうね。

    必死に稼いでるシンママまで一緒くたにされかねないから可哀想。

    +2

    -0

  • 666. 匿名 2023/09/12(火) 22:08:30 

    >>5
    これは最近息子(独身)に対して思う
    来ると旦那と2人のペースが乱される
    もちろん来てくれるの嬉しいけど
    帰ってくれるとほっとする

    やっぱり1番気を使わないのは旦那だわと改めて実感

    +8

    -2

  • 667. 匿名 2023/09/12(火) 22:09:45 

    >>660
    迎えに行くときに喜ぶものを買っていけばいいだけじゃない?

    何事も持ちつ持たれつだよ。

    +1

    -1

  • 668. 匿名 2023/09/12(火) 22:11:48 

    >>666
    間違ってマイナス押しちゃった
    やっぱりいちばん楽なのは旦那
    最後まで一緒にいる人だから

    +4

    -0

  • 669. 匿名 2023/09/12(火) 22:12:13 

    >>660
    あんまり居ないような気はする。ただし私アラフィフだから、専業主婦も多いし、共働きするなら親の協力ありきの時代だったというか、親もそういう考えの人が多い世代というかね。
    今の子育て世代とその親世代はまた違うだろうなと思う。育休や時短や保育園など、また親も定年後に働いてたりなど、大分変わったもんね。

    +2

    -0

  • 670. 匿名 2023/09/12(火) 22:14:24 

    老後の介護代取られても文句言えないね

    +0

    -0

  • 671. 匿名 2023/09/12(火) 22:17:49 

    >>444
    国に政府に坊っちゃん政治家たちに言うたって 
     皆が皆逃げ切れてるわけやないんよ 

    +2

    -0

  • 672. 匿名 2023/09/12(火) 22:19:10 

    初孫のとき実母に里帰りしろと言われてしたけど、約2週間の生活費渡したよ(親にもらったお祝い金含めて)気も使うしストレス溜まるだけだったから2人目は帰ってない

    +2

    -0

  • 673. 匿名 2023/09/12(火) 22:23:28 

    >>659
    あー、なんだかみんなもう世の中どこもかしこもカネカネ…… 疲れたわー 
    お互い様、持ちつ持たれつの世じゃなくなってきてせちがらくなってきたよ 

    +3

    -1

  • 674. 匿名 2023/09/12(火) 22:27:46 

    >>655
    昔はわりとそうだったって 
    遠くの親戚より近くの他人、という言葉があるように ご近所関係はお互いに温かくゆるかったとか 

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2023/09/12(火) 22:28:23 

    >>88
    もしかしたら娘の知らない所でお礼を渡していたりしたかもしれないよ?

    +0

    -0

  • 676. 匿名 2023/09/12(火) 22:29:53 

    >>558
    うちは弟夫婦。

    私の年老いた両親は孫鬱になったわ。

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2023/09/12(火) 22:30:51 

    >>13
    実の親であろうと我が子がお世話になったらお礼を渡すけどな。裕福な親なら現金よりお菓子とか物とか?裕福でなければ現金を渡せば親が生活費にあてられるだろうし。

    +2

    -0

  • 678. 匿名 2023/09/12(火) 22:34:38 

    >>677
    年金生活の親なら、自分達の身を削ってまでは出来ないよね。
    今は何でも物価高だし。

    +4

    -0

  • 679. 匿名 2023/09/12(火) 22:37:43 

    どのくらい実家に帰ると甘えになるの?
    毎月5日間くらい帰ってるけど甘え?

    +0

    -0

  • 680. 匿名 2023/09/12(火) 22:41:13 

    >>83
    介護しなくていいなって、思うから子どもと遊んで貰わなくてもいいですってなるなあ

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2023/09/12(火) 22:43:07 

    >>63
    コスパ、タイパ重視の世の中になったから?
    なんでも間に金をはさもうとする、
    金で解決するようになった。
    お互いに金くれなきゃやらない世の中になった。
    誰かのために無償でやることをしなくなった。
    日本にはボランティアは根付かない。
    PTAしかり。

    +3

    -1

  • 682. 匿名 2023/09/12(火) 22:44:13 

    じゃあ自分も子供に介護してもらう時はちゃんとそれなりのお金残しておかないとね
    子守と介護はレベチだよ?

    +1

    -1

  • 683. 匿名 2023/09/12(火) 22:45:45 

    >>270
    うちの母がまさにそんな感じで、離婚→再婚してから私のことは小学校入学まで祖母の家に預けっぱなしだったくせに
    私が子供産んで、3歳くらいの時に一回だけ半日面倒見て欲しいって頼んだら「自分の子供の面倒くらい自分で見ろ!」って怒鳴られたわ
    祖母が認知入った時も「面倒になったんだから世話くらいして当たり前でしょう!」ってまた怒鳴ってたし私が24時間365日、子供と一緒に世話した
    自分本位過ぎて本当にきらい

    +9

    -0

  • 684. 匿名 2023/09/12(火) 22:50:14 

    >>643
    親になる資格(覚悟)ないのに親になったのか 
    二人の子どもなのに 

    一時保育を利用するしかないね 

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2023/09/12(火) 22:50:31 

    私も70代で子守できません
    金いらないし絶対預けないでねって言っております
    腰も悪いので。

    +4

    -0

  • 686. 匿名 2023/09/12(火) 22:50:42 

    >>500
    そこまでして働いても子供は嬉しくないんじゃない?自分なら奨学金のローン背負ってでも子供の頃親と一緒に夕飯食べて学校での話ゆっくり聞いてもらえる方が嬉しいわ。

    +2

    -0

  • 687. 匿名 2023/09/12(火) 22:51:52 

    子供預かるくらいなら清掃のパートしたほうがラクよ

    +3

    -0

  • 688. 匿名 2023/09/12(火) 22:55:03 

    >>20
    お礼の気持ちは金銭でなくても構わないんだけどねぇ。この言葉で甘える一方でギブアンドテイクができない娘なのがよくわかる。
    毎回ちゃんと親の都合を聞いて預かってもらったらきちんと礼を言い、断られたり子どもにちょっとした怪我や不調があっても責めない。親の通院や不調の時はフォローする。これだけでも全然違う。
    可能ならたまには親の好物を買ってきたり、普段何もしないなら年1でも両親に一泊旅行やディナーをプレゼントするとかさ。親子だろうと別の人間て意味で他人なんだから「自分は子どもなんだからしてもらうのが当たり前・祖父母は孫の面倒をこっちの都合に合わせていつでも喜んでみるのが当然」とは思っていませんよ、いつもありがとうって気持ちを出していかないとね

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2023/09/12(火) 22:57:36 

    >>595
    当たり前だよ。親は娘の私が可愛いから世話してるの。嫁の生んだ孫ならここまでしないよ。
    なんで当たり前のことなのにわかんないかな。
    毒親育ちってかわいそー。

    +0

    -5

  • 690. 匿名 2023/09/12(火) 22:58:57 

    >>2
    うちの義母も自ら進んで孫の世話してるのを自慢げに言ってくるから恥ずかしい事だと思ってない様子。

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2023/09/12(火) 22:59:11 

    預かって車に置き忘れたら逮捕される
    絶対預かりたくないー

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2023/09/12(火) 23:00:21 

    うち息子2人の母子家庭だから今必死に働いてるけど、子供たちが自立したらゆるく働いて自分の時間自由気ままに使おうと決めてるわ。
    良い姑になりたいけど、都合良い姑になる気はさらさらないわ。口は出さない代わりに金も手間も出さないよ。病気でとか特別な理由があれば別だけど、親になって家庭作ったんだから自分たちで守っていけよと。

    +2

    -0

  • 693. 匿名 2023/09/12(火) 23:00:21 

    >>588
    よこ、うちの義母と義姉もこれで本人〈義母〉は特に自慢げ。見てて恥ずかしい。

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2023/09/12(火) 23:00:37 

    >>686
    奨学金背負わされるのも老後費用たかられるのも嫌な人の方が多いと思うよ。ま、親ガチャだね。

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2023/09/12(火) 23:03:53 

    子供は早く産んだほうがいいって言われてた頃はうるせー!!!!!って思ってたけど、最近はできるならそれがいいんだろうなと心底思う、、。

    70近い母親は孫の世話辛そう。

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2023/09/12(火) 23:04:56 

    自分が子供を育てた時の体力はない。
    お金なんていらないけど、甘えるのはほどほどにして。

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2023/09/12(火) 23:05:12 

    >>46
    なんでコイツに大量プラス?
    二十代前半で世間知らずのまま結婚したバカ息子にマンションの頭金払ってやって、離婚したら回収するわ!とか言ってるし、毎週息子にだけ飯食わせてるし、さんざん甘やかしてるぬせに、嫁にだけは世間を知れ!とばかりに冷たいし。

    +5

    -4

  • 698. 匿名 2023/09/12(火) 23:05:45 

    >>676
    うちは義理妹。姪甥の子守りだけど夫が何でも受け入れるから私が鬱状態。
    一日中見てたり、下手したら連日みてるのに、まだ足りなくて文句言われた。
    そのお礼が毎回2、3千の菓子折り。最近はお礼のメールも無し。現金もらってもおかしくない位みてる。関わりたくない、大嫌い。

    +5

    -0

  • 699. 匿名 2023/09/12(火) 23:06:34 

    >>692
    こういうのあるから、娘の結婚相手の親がシングルだと警戒しちゃうよなー。

    +1

    -2

  • 700. 匿名 2023/09/12(火) 23:06:48 

    >>70
    核家族の時代の今と、
    3世帯4世帯と暮らしてた昔と比べるのは違くないか?

    昔はそもそも、子どもも働きに出るのが早かったし、地域で面倒見てたけど今の時代はそれがないからね。

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2023/09/12(火) 23:08:00 

    >>277
    あまりに自分勝手にされるとまいるでしょうね。
    今はそんな感じなんだ。
    さすがに実の親にでもしょっちゅう頼むのは遠慮したけどなぁ。
    よほど緊急の場合は別かもしれないけれど。
    時短とか女性の働き方も改善されてると聞くけどそうでもないのかな。その辺が制度がしっかりしてないとだめなのだろうね。相変わらずお迎えは母親だし。

    +0

    -0

  • 702. 匿名 2023/09/12(火) 23:10:07 

    >>325
    祖母世代は専業多いから親に見てもらうっていっても、同居してたりで自分も子供の近くにはいて見守ってる状態。
    親が完全にいない状態でたった1人で孫の面倒みるのとは負担が全然違うでしょ。

    +1

    -0

  • 703. 匿名 2023/09/12(火) 23:10:39 

    >>658
    住宅ローンも… 

    +0

    -0

  • 704. 匿名 2023/09/12(火) 23:10:40 

    >>1
    私ほとんど預けたことないや
    親は元気だけど、でも年取ってきてるのはわかるし体力もないのもわかってるからあまり頼む気になれない

    自分がいる時に連れて行ってるだけ

    +6

    -0

  • 705. 匿名 2023/09/12(火) 23:14:56 

    海外も同じような事で話題になるんだね

    +1

    -0

  • 706. 匿名 2023/09/12(火) 23:15:09 

    >>5
    孫と子供一緒に来てくれるなら嬉しいけど、自分1人で孫をみなきゃいけないってなると話は別。
    家事してる間やトイレに行ってる間もきちんと見てくれる人がいないから万が一その間に事故でも起きたらと思うと恐ろしい。

    +4

    -0

  • 707. 匿名 2023/09/12(火) 23:15:52 

    >>20
    この祖母にしてこの娘あり

    +1

    -0

  • 708. 匿名 2023/09/12(火) 23:16:40 

    >>2
    いやその親は無料でやってもらってたよ
    今みたいに核家族じゃないし

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2023/09/12(火) 23:17:17 

    散々私のこと祖母に預けてた母親が、孫の子守り代請求してきたらちょっとひく。笑
    母親が昔私に厳しくて未だに気遣うからそもそも子供預けないけど

    +0

    -2

  • 710. 匿名 2023/09/12(火) 23:19:16 

    >>699
    シングルで緩く働くとか老後費用子供達にたかるつもりって感じだしね。

    +1

    -1

  • 711. 匿名 2023/09/12(火) 23:21:16 

    >>169
    で、祖父母世代(親)が弱ってきたら介護は知らんぷりとか?自分の金でなんとかしろ、施設に入れと。
    もちろんそのつもりだけど、なんだかちょっとむなしいね。ドライすぎるのも。さすがに自分は親にはそんな風にまで思わないし言うつもりもないけれど。

    +1

    -1

  • 712. 匿名 2023/09/12(火) 23:21:31 

    >>16
    でも大きくなってくると逆にこれいつまで預かり続けなきゃいけないの…?って不安も出てくるんじゃないかな。それに子供によっては生意気になってくる子もいるし、食べる量だって増えるし。

    +0

    -0

  • 713. 匿名 2023/09/12(火) 23:22:32 

    >>710
    そうなの?

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2023/09/12(火) 23:24:54 

    >>697
    がるちゃんだもん、金にも心にも余裕ない貧乏怠け者主婦ばかりだからじゃないの

    +5

    -0

  • 715. 匿名 2023/09/12(火) 23:25:54 

    >>713
    緩く働いて老後費用数千万、貯まるわけない。

    +1

    -1

  • 716. 匿名 2023/09/12(火) 23:33:26 

    >>679
    甘えというより非常識

    +1

    -0

  • 717. 匿名 2023/09/12(火) 23:33:50 

    >>12
    昭和の婆ちゃんと令和の婆ちゃんって
    10歳くらい違いそうだよね…

    +2

    -0

  • 718. 匿名 2023/09/12(火) 23:38:49 

    >>392
    なんだかいやな世の中になったな。
    子どももつの不安なってきた。
    もし将来娘か息子の奥さんがこんなこと言ってきたら虚しいわ。
    人間なんてほんと…… 
    動物の世界は純粋よ

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2023/09/12(火) 23:40:22 

    >>560
    そういう卑しい人間が身近にいるのね
    かわいそうに
    上手く逃げてね

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2023/09/12(火) 23:41:56 

    >>689
    理解できてなくて草

    +3

    -0

  • 721. 匿名 2023/09/12(火) 23:43:02 

    >>648
    お金が発生しなければ責任も発生しないって事でOK??

    +2

    -1

  • 722. 匿名 2023/09/12(火) 23:45:07 

    >>697
    あのね、離婚したら…とか言ってないよ?
    マンション売って家族でお嫁さんの地元に引っ越せばいいって事ね 
    やだなー
    読解力ない人いて変に誤解されてる(笑)
    怖い怖い

    +3

    -0

  • 723. 匿名 2023/09/12(火) 23:47:16 

    昔みたいに孫の面倒を見る時代は終わったよ。
    56歳の私なんかもう無理。孫の面倒をみたいなんて思っていたのは私が30代のとき。現実無理。祖母が孫を車に置き去り→ただ忘れてしまっただけ。これあり得る。頼らないで欲しい。業者に依頼してってかんじ。ただで使うなよって思う。

    +4

    -0

  • 724. 匿名 2023/09/12(火) 23:48:43 

    >>416
    そうなのよ、若い夫婦二人で全部回せるとは思ってないから、そりゃ手伝うつもりはあるよ。
    でもいきなり妊娠報告、生まれたらよろ!じゃこっちも納得できないよ。

    +4

    -0

  • 725. 匿名 2023/09/12(火) 23:49:01 

    >>723
    ちゃんと老後費用一億くらい持ってて迷惑かけないならどうぞ。

    +0

    -0

  • 726. 匿名 2023/09/12(火) 23:51:51 

    >>418
    親だから当たり前って考え、今の若い子は特にそう思ってるのかしらね。
    子供に対しての義務や責任はあるけど、孫に対してまでは勘弁だわ。
    息子夫婦ってちゃんとした両親がいるのに、なんで外野の祖父母が代わりに育児するのよ。

    +6

    -0

  • 727. 匿名 2023/09/12(火) 23:55:45 

    >>431
    百歩譲ってお嫁さんの実家とうちが交代交代で面倒みるなら仕方ないかなーと思うけどそれは無理だし、全面的に私が面倒みて孫に振り回されるなんてほんとごめんだわ~
    ベビーシッター雇ってって思うよ

    +5

    -0

  • 728. 匿名 2023/09/12(火) 23:56:54 

    >>591
    一時保育、どーぞどーぞ!
    ちゃんとしたプロに面倒みてもらうほうが絶対いいよ!

    +4

    -0

  • 729. 匿名 2023/09/12(火) 23:58:29 

    >>727
    嫁の両親が手伝えない代わりに孫に学資とか生前贈与で1000万2000万出してきたら?
    あなたも同じ金額出す?それとも金出さない代わりに手伝う?

    +0

    -1

  • 730. 匿名 2023/09/12(火) 23:59:12 

    >>714
    こんなところで自己紹介しなくていいよ(笑)
    不特定多数が見てるところだしやめとこうね

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2023/09/13(水) 00:01:17 

    >>730
    私は孫全員に教育資金贈与するし、子育て手伝うけど...親にしてもらったのでね。

    +0

    -0

  • 732. 匿名 2023/09/13(水) 00:28:29 

    >>270
    わかるなあ。人によるけど、そういう自分勝手の割合が異常に多いのが団塊。自省がなくて、他人には根性論押し付ける。

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2023/09/13(水) 01:08:27 

    >>729
    うちはいくらでも出すよ。まだ夫婦共に50前だしまだまだ働き盛りだし、夫婦共に両親亡くしていて遺産もあるし代々受け継いでる土地もあるし。
    いやさ、残り少ない人生の時間の使い方の話だよ。
    人の残り少ない時間を孫の世話の為に奪うのか?ってことだよ。
    それを割り切る為に分かりやすく賃金って後々も残る方法を取るって話だよ。

    +2

    -0

  • 734. 匿名 2023/09/13(水) 01:09:58 

    >>731
    頑張ってね❤️

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2023/09/13(水) 01:12:44 

    金をよこさないなら労力を使えってか
    ヤクザかよ

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2023/09/13(水) 01:17:50 

    >>434
    孫はさ、親がいるんだしどうにかなるよ。
    祖父母はたまにお小遣いやオモチャ買うぐらいの距離感でいいと思う。
    うちは夫婦共に両親がもういないから親の介護費用の心配はないけど、でも介護の心配をしなきゃいけないぐらい親が長生きしているの正直羨ましいわ~

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2023/09/13(水) 01:19:37 

    >>726
    どうしようもなくて困って、
    みたいな時の臨時サポートならありだけど、孫育てが常態化みたいなのは私も嫌だな。
    それなりな年齢になれば、自分ができるだけ心身共に健康でいることを第一に過ごしたいし。

    +3

    -0

  • 738. 匿名 2023/09/13(水) 01:57:32 

    親に頼りすぎて実家に入り浸り、家庭は崩壊、大きくなった子供は親に向かって毒親と言う。そういう人を知っています。
    わたしです

    +0

    -0

  • 739. 匿名 2023/09/13(水) 05:14:14 

    >>659
    横だが、子どもが成人するまで面倒みるのは親の義務。義務が果たせないなら子どもを作るべきではない。親が子どもが欲しかっただけで、子どもが産んでくれ。って言ったわけではない

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2023/09/13(水) 05:34:27 

    普段から孫の保育園での発熱や娘の仕事の残業時など電話で要請を受けお迎えに行く私。
    去年の夏に保育園でコロナが出て園が一週間休みになり自分はそんなに仕事を休めないからと孫の世話を頼まれた。朝連れて来てから帰ってくるのは12時間後でなんなら晩ご飯もうちで食べて風呂まで済まし帰るのは22時までいる。そして一週間後、私はクタクタになり寝込んだ。娘には言ってない。
    もう散々出てるけど娘は給料が発生するのに対し私は0円なんだよね。私は親に子供も預けて仕事に行くことがなかったから口には出さないけどモヤモヤする。

    +5

    -0

  • 741. 匿名 2023/09/13(水) 05:45:37 

    >>135
    実際に介護するしないは置いといて法律の話になりますが実子には扶養義務があります。扶養義務があるにも関わらず親の介護を放棄すると「保護責任者遺棄罪」に該当し、3ヵ月以上5年以下の懲役に科せられる可能性があります。

    法的に子の親権、監護権を持っている者に「養育の義務」があり、祖父母にその義務はありません。

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2023/09/13(水) 06:15:53 

    >>225
    本人が知らないところでお金を渡してたかもしれないけどね

    +2

    -0

  • 743. 匿名 2023/09/13(水) 07:33:38 

    孫の世話を毎日のように丸投げされるのは嫌だなぁ
    責任も重いし時間を拘束される
    夫婦で自由に楽しみたいし
    勿論、緊急時や孫を連れて親同伴で一緒に遊びに来てくれるなら大歓迎
    でもその代わり教育資金など生前贈与はするつもり
    私も節税で両親から私や孫に生前贈与信託して貰ってるので
    まぁ、今時は出来たら経済的援助かお手伝い援助、どちらかしてあげればいいんじゃないの?

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2023/09/13(水) 07:38:46 

    >>743
    追記
    長時間のお手伝い援助より経済的援助の方がずうっと楽だよね

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2023/09/13(水) 07:49:26 

    >>698
    大変ですね。

    それぞれのご家庭の事情もあるとは思いますが、我慢しすぎないでくださいね。

    +1

    -0

  • 746. 匿名 2023/09/13(水) 07:53:37 

    >>24
    うちの両親も言ってたわ。

    自分のことだけでも精一杯になるって。

    +3

    -0

  • 747. 匿名 2023/09/13(水) 08:02:51 

    >>734
    資産家だからね...それはそれで大変よ。

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2023/09/13(水) 08:04:44 

    >>733
    いくらでも出せるなら是非お金出してベビーシッターつけてあげたらいい。

    +1

    -1

  • 749. 匿名 2023/09/13(水) 08:10:58 

    >>702
    それそれ。
    私は祖父母と同居だったけど、父は仕事が遅くなりがちだったから、未就園児の妹のお風呂は祖父が入れてたけど、身体拭くまでは祖父がやり、そこからは母。
    妹が離乳食の頃は食事の仕度は母と祖母でやってても同時進行で離乳食は母がつくる。
    みたいに丸投げはなかった。
    でもってこれは同居経験のある人にしかわからい感覚かもしれないけど、一緒に暮らしてるから、特別に世話を。みたいな感じではなくて、お互い気楽な感じなのよ。
    例えば「おじいちゃん、〇〇さんのとこに用事があるんだが、△△も一緒に行くかー?」
    で、一緒に出かける。とか、居間にいても祖父母はそれぞれテレビ見てたり手芸してたりする横でおもちゃでこっちはひとりで遊んでる。とかね。
    世話をする!って気負ってない感じ。



    +0

    -0

  • 750. 匿名 2023/09/13(水) 09:03:55 

    >>46
    これめっちゃ否定的なコメント多いけど、娘に同じように条件出したらよく言った!ってなるくせに
    息子家族に強く出ることにすーぐ反応しちゃって馬鹿しかいないの?
    男の子の親は息子家族に奴隷のように無償で尽くせ(でも嫁の居ない日に息子に週一でご飯食べに来させるのはアウト)
    それができないなら孫には一切会わせない
    ってここにいる人たちってろくでもないね

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2023/09/13(水) 09:35:13 

    子供は取り引きに有効な道具

    +2

    -0

  • 752. 匿名 2023/09/13(水) 09:45:02 

    >>592
    親になったのに、コメ主さんは、自分の親だからそこは子どものままが抜けなくて、甘えてるんだと思うよ。

    コメ主さん、はっきり宣言してよかったと思う。
    コメ主さんの残りの人生大切にしてほしいもの。 

    +5

    -0

  • 753. 匿名 2023/09/13(水) 10:49:33 

    >>592
    子供が子供を産んでるからだね。預かる側にも家庭があることさえ理解出来ないなんて。馬鹿は産んだら駄目だよ。一人っ子なら他人に迷惑かけないし、教育にもお金をかけれるから選択一人っ子の家庭もあるのに。

    うちは子なし夫婦なんだけど、本当は子供ほしい。だけど金銭面や将来のことを考えて無理だから諦めた。それで自分達の時間を大事にしよう、貯金しようしたのに、小姑が子供預けてくる。精神的にもズタズタになった。なんで自分の子供が欲しいのに、他人の子供に時間を割いて無理しないといけないのか。

    仕事の日を小姑が休みの日と合わないようにして、距離おいたら、夫とも休みの日が合わなくなった。夫婦の会話も無くなって微妙なんだけど、もう物理的に遮断するしか理解出来ないから仕方ない。

    +7

    -0

  • 754. 匿名 2023/09/13(水) 11:46:00 

    >>753
    >預かる側にも家庭がある

    相手の都合や体調は無視する人の子供ってどう育つんだろうか

    +6

    -0

  • 755. 匿名 2023/09/13(水) 12:23:36 

    結婚してもいつまでも実家実家とか、実家に兄妹かがいて親と同居の嫁さんとか色々いるのにへばりついている人って頭おかしいと思う。
    結婚して別世帯を持ったんだから他人とおなじになったってことを自覚した方がいい。
    そしてあなたと親、兄弟は対等。
    たまにずっと親だけ敬ってそこの同居している兄妹や嫁を馬鹿にしているばかな小姑とか嫁に出た人いるけれど、揉めるのって相手のせいじゃなくて大体が自業自得。
    世代交代するんだから、次の世代にもいい顔したり気を使ったりするのが当たり前。
    なのに、いつまでも親崇拝していて親と私ちゃん!みたいな二者関係で甘えて調子に乗っている~、大抵嫁を下に見て馬鹿にしていたりお前になんて用はないみたいにやっているから、世代が代わったときに今までしたことをやり返される。
    たんに気が利かない、失礼で常識がなく、根回しできなかった自分のミスや頭の悪さだよ。
    親に逢いたいからこそ同居してる人や嫁に気を使って程度に配慮したら良好なのにそれが出来ないの。くだらないプライドで自分が1番!とか親だけ!とか思ってるからw

    +2

    -0

  • 756. 匿名 2023/09/13(水) 12:29:46 

    >>746
    それはあるよ。
    自分は年々ガタが来て若いときなら手伝ってやれたことも身体は思うようにならないし、時代の変化にもついていってないからなに言ってるかわからなかったり感覚や価値観が違う。
    年金になればしんどいし、旦那が死ぬと驚くほどに年金減る。遺族年金なんて驚くほど少ない。
    年取ったらわかると思うけれど、60位でギリギリだと思うわ。
    それ以上は孫なんて見ている余裕はないよ。
    冷たかろうがひどかろうがさみしかろうがムリなものはムリ。自分がくたびれている。

    +10

    -0

  • 757. 匿名 2023/09/13(水) 12:32:09 

    >>352
    そうよ。どうして親や祖父母は幸せに自分の時間を生きたらダメなのか?
    期待したり依存しないで成人したら自分で意思決定して子供産んだんだから自分でやって欲しい。

    +5

    -0

  • 758. 匿名 2023/09/13(水) 12:39:42 

    >>372
    家族の在り方について考える。所詮は他人。|みいo
    家族の在り方について考える。所詮は他人。|みいonote.com

    家族とは最初の小さな社会だ。 そのため、家族によって違ったルールが存在する。 「よそはよそ、うちはうち」という言葉にもそれが顕著に表れている。 家族も他人 家族は、血の繋がっている者同士で形成されることが多い。 そのため、個々人が別の人間(他人)だとの...


    家族は他人って大事な視点だよね。
    そんなのさみしいとか他人行儀でとか言う人は一見温かい人っぽいけれど実は依存的だったり執着的で自他境界線がない人が多いと思う。
    かえってみんな自分とは別の人って思っているほうが同一化しすぎないで距離感が正常だと思う。

    +4

    -1

  • 759. 匿名 2023/09/13(水) 13:56:28 

    >>758
    身内には、甘えが出てしまいがちで、それも悪くないけど、程度の問題よね。
    いくら親子でも頼り過ぎばかりだと頼られる側だってだんだん辛くなるのは当たり前。

    +2

    -0

  • 760. 匿名 2023/09/13(水) 14:54:30 

    >>750
    ありがとう
    至極真っ当なコメントありがとう!
    これ逆に夫側の祖父母がしゃしゃり出て、私が面倒みるからお嫁ちゃんは仕事行って仕事仕事!あー孫可愛い可愛い❤️バァバが育てますよ~❤️ってなればそれはそれですっごく叩かれるやつよね(笑)
    ほんとワガママさんが多いわ

    +3

    -0

  • 761. 匿名 2023/09/13(水) 15:18:29 

    >>754
    身内には凄い我儘で喚き散らすけど、外面は大人しくしてて狡賢い。だから深く関わらない他人は気づかない。人を労うより自己中で搾取してる親に似る。モラハラやエナジーバンパイアかな。

    +3

    -0

  • 762. 匿名 2023/09/13(水) 16:14:20 

    >>518
    あれクレこれクレ手当てクレ補助金クレ学費無償化してクレ
    クレクレクレクレって乞食かな?って思ってたけど、やっぱり乞食なんだ!

    +4

    -0

  • 763. 匿名 2023/09/14(木) 18:52:03 

    >>8
    まあ限度やほどってあるわな

    +1

    -0

  • 764. 匿名 2023/09/14(木) 18:53:55 

    >>762
    テイカーってやつよね・・。
    ホントに好きじゃないわ・タカリ。

    +2

    -0

  • 765. 匿名 2023/09/14(木) 18:57:48 

    >>42
    それ言ったら、子供手当てもやめないとねだから

    +2

    -0

  • 766. 匿名 2023/09/14(木) 18:59:15 

    >>151
    親は子にって、成人まででしょ。
    成人してその後に子供産んだからっていつまで子供ちゃん気分でいるの?

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2023/09/14(木) 19:01:07 

    >>130
    よこだけど、半分は同意だけど半分は疑問。
    理由は、都合よく家族だから~って言えばなんでもやってもらって当たり前っていう末っ子とかテイカーが多すぎるから。
    そういうのに限って自分は頼まれると面倒とか文句ばっかりとかやらないことが多いから。不公平なんだよテイカーと関わると。

    +2

    -0

  • 768. 匿名 2023/09/14(木) 19:02:13 

    >>86
    同意。
    だけど、そんな当たり前のことがわからない人がいるのよ。
    え?なんで?みたいな。
    関わりたくもない。

    +1

    -0

  • 769. 匿名 2023/09/14(木) 19:06:27 

    >>246
    わかる。お金を要求するなんて!しか見えない人が騒いでいるけど、これって結局は限度がくるまで甘えすぎてたから、ここまではずっと無償でやってあげていたけれど(子供や孫が大切だから)もういい加減にして頂戴!これから頼む気ならお金を頂きますよ!ってことでしょ?
    相手が限界超えてぶちきれてこういうことを言うまで能天気に、もしくは最悪図々しく孫ちゃんを見れて親孝行してあげているワタクシwとかやってたつけが回ったってだけだと思うわ。
    未熟な子供気分で甘えすぎていたからこんなことまで親にいわせた恥ずかしい娘だってだけ。

    +2

    -0

  • 770. 匿名 2023/09/14(木) 19:09:07 

    >>91
    わかります。
    まともな人は、相手が親でも他人でも、要求を言ってきたならばああそうかと反省してその通りにするか無理なら諦めて別の道を探すの。
    なのに、自他境界線がないような幼児性強い依存気質の人ほど、逆切れしてこれまでどおりに相手を動かして自分の思うようにさせようとコントロールしてきたり大騒ぎして逆切れしたりパニックになったり絶対に相手の要求を呑まないの。
    自己愛性の人格障害だと思ってる。病気。

    +1

    -0

  • 771. 匿名 2023/09/14(木) 19:13:50 

    >>135
    よこだけど、これ、東大だか京大だかどこかの有名な医者みたいな人も言っていたよ。
    家族だから水くさいとか他人行儀で寂しいとか言っている人達は大体揉めるって。
    そうじゃなくて、あえてドライにすることでお互いに境界線が引けるし、親しき仲にも礼儀ありもできやすくなる。そして、ここまでは自宅や家族で出来るけれどここから先はムリだからお金を払って次は専門の人にってステップが見えやすいんだってさ。
    人は、いつもらえるかわからない遺産だのお金よりも、今日ありがとうの千円なんだって。
    だから、家族だからこそ近づきすぎず(共依存)お金は払ったほうがいいって。

    +2

    -0

  • 772. 匿名 2023/09/14(木) 19:21:20 

    >>238
    ちょっとわかる・・。
    家族だからー家族だから大事じゃないの!?と自分を大切にしろ!可愛がれ!喜んで手伝ってくれてなにもいらないよーと愛をくれーって主張するわりには、
    その大事な家族?のはずの親や誰かが、無理です。
    って言っているのはまるで無視なんだよね。
    結局は、私を愛してくれ!大切にしてくれ!私を!私が!しかいってない。
    親も気持ちはあるけどだから無理だよ・・って何度も言ってるんだから諦めて・・そうか残念だな・・でもたしかにな・・とはならない不思議。
    親は自分の人生生きたって別にいいわけで悪いことなんてしていないし、
    年金生活できついとか自分の老後資金が心配だとかまともなことしか言っていないことが多いのに。

    思い通りに行かないことを受止められないようなメンタルがちょっと問題。

    +1

    -0

  • 773. 匿名 2023/09/14(木) 19:27:51 

    >>276
    それか、余裕がないと子供は持たない人が増えて、お金を子供にかけられるエリート層と、何も考えずに出来ちゃった層で二極化すると思う。

    +2

    -1

  • 774. 匿名 2023/09/14(木) 19:28:59 

    >>317
    親は自分のために生きていると本気で思っている人がいる。
    そういう理想?幻想?でそれだけなんでもしてくれて私を愛して、って願望みたいな。

    +1

    -0

  • 775. 匿名 2023/09/14(木) 19:30:18 

    >>312
    今はそうでもないと思う本当に。
    発達障害も増えてるし子供に昔ほどメリットやブランド価値はないと思う。
    ただ、産みたかったとかかわいいとかはあってもさ。

    +1

    -1

  • 776. 匿名 2023/09/14(木) 19:32:33 

    >>141
    欲しいものがなかったり、それはいらないやとかがあるとか

    +0

    -0

  • 777. 匿名 2023/09/14(木) 19:33:57 

    >>254
    思考回路が自分だけに都合がよすぎて引いた

    +1

    -0

  • 778. 匿名 2023/09/14(木) 19:37:34 

    >>361
    相手には相手の予定や都合や人生設定があるってことがわからないんだよね。
    なんで?とか平気で言ったり思い通りにならないと膨れて拗ねたりとにかく子供。
    アダルトチルドレンか性格か幼稚なままの人がまたさらに子供を産んで調子に乗って自信をつけて図々しさと常識のなさを拡散する。
    相手がいることに親であろうと予定を聞くとか、同居の人がいたらその人にも話をして都合を聞くというごくふつうがわからないらしい。
    発達障害とか言われている男性と同じじゃないっていつも見ています。

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2023/09/14(木) 19:42:33 

    >>386
    そうだと思うよ。
    美しい綺麗ごと言って、家族だから助け合いとか偽善語ってるけど、結局はその言葉で全部おしまいにしてただで自分に都合よく使える人が欲しいって言っているだけだよ。
    だって、まともだったら、多少考えて次から御礼を持っていくとかなにかするものだから。
    甘えすぎてて悪かったなってなるのがまとも。

    でもならなくて、なんでよ!だの家族なのに!は、勝手に無償で私の為に使える人たちなのになんで思うように動いてくれないのよ!って自己愛的に勝手に怒っているだけ。
    なんてことないのよ。

    奴隷が欲しいの。自分がただで使えてなおかつ役に立って自分に何かくれたり愛情でもものでもお金でもくれる都合のいい奴隷が。
    それがこの人達美しい家族物語の本音だよ。

    +1

    -0

  • 780. 匿名 2023/09/14(木) 20:09:12 

    >>422
    わかる。テイカーほど自覚がないよ。
    マジで関わったら搾取当たり前で終わる。関わったらさっさと逃げた方がいい。

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2023/09/14(木) 20:16:17 

    >>557
    いいとこどりしたい人が増えたよね。一長一短でみんな一緒だよってのがわかんないの。
    ずるい!それも欲しい、よこせ、くれ、ばっかし。

    +2

    -0

  • 782. 匿名 2023/09/14(木) 20:18:50 

    >>771
    慶友病院の先生も似たようなこと言ってたよね。
    小遣いを家族だからこそぽち袋に入れて小渡しした方がいいって。

    +2

    -0

  • 783. 匿名 2023/09/15(金) 11:30:00 

    >>155
    いつまで、自分で責任持たないで親のせい、親のためなの

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2023/09/15(金) 11:34:22 

    >>429
    でも、お互い様でおなじじゃない?
    親の大変さやしんどい気持ちは想像しないで、自分と孫の面倒ミロ!も都合いい解釈でブーメランだからね。

    +1

    -0

  • 785. 匿名 2023/09/15(金) 11:37:47 

    >>506
    甘えすぎの娘って、いつまでも子供気分で別世帯だ、もう他人だってのがわからないんだと思う。いつまで産んだんだから責任持てとか言ってんだよと思うわ。それは成人までだろ。
    お前いくつだよ、死ぬまで親はあんたの人生のために生きてないよって話。
    成人までちゃんと育ててもらったのだから、そこからは自分の生きる人生でしょ。
    その上であなたが自分の選択で子を産んだだけなんだから孫だからーなんていらないしいやだって言ってるんだからこなくていいし金払えって言うなら払いなよって話。嫌なら頼むの辞めればいいだけ。

    +1

    -1

  • 786. 匿名 2023/09/15(金) 11:44:12 

    >>752
    同意。
    あなたはもう自分が子供、じゃなくて、独立して子供を持つ自分が親になったのにね。
    これで、親に孫が欲しいかとか尋ねていたり産んだ後頼っていいから産んでくれって言われていたならまあまた話は違うけど、そうじゃなくて勝手に産めば見てくれるんじゃないか程度だったら、これは自分の人生の選択だからな。産んだ以上基本成人まではあなたが見るべきでしょとしか。
    祖父母がみてくれたらありがたい、
    でも、当たり前ではない、くらいがふつうでしょ。
    祖父母なんだから!家族なんだからは甘え。自己都合。
    断られて騒いでいるけど、自分の思惑と当てが外れたってだけでしょ?
    最初から当てにしてるのが違うし、親には成人までとりあえずは飲み食い学校まで育ててもらったんでしょうに。
    その後は、自分の人生と親の人生は別だよ。当てにしてたら思うように行かなくてパニックだがっかりだ、どうしていいかわからないから騒いでいるというだけ。

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2023/09/15(金) 11:45:27 

    >>600
    これも同意

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2023/09/15(金) 11:53:51 

    私もお金は要求してないけれど、もう距離を置きましたよ。
    娘は一人は寂しいけれど納得、もうひとりの末っ子は親は使うものとかなんでなんでといいながら甘ったれていましたけれどね。
    理由はもううんざりだから。限度ってあると思います。
    うちは、娘とその娘の娘(孫)がひ孫連れてほぼ毎日。
    ひ孫を置いて二人でお買い物行ったきり何時間経っても帰らず。いつまでおつかいしているのか。
    ミルクで泣いても親も祖母もいないでなんで曽祖父母が相手を?
    お金ももらっていないしね。感謝の言葉もないわ。
    自分の孫?ひ孫を?見られて嬉しいでしょ?ですって。
    嬉しくないわ。
    毎日来るお蔭でどこにもいけず、いないとうるさい・・、他の兄弟や孫がいい加減にして欲しいと同居しているのに毎日来られてほどほどにして欲しいといっても毎日きてたので喧嘩。
    年金生活なのに金むしられて、夫が死んだら年金がほぼ半分に。
    もう無理!って言ってるのになんでなんで。
    もらうことばかりの末娘・・なんであんな娘に育ったのか。
    昔からケチでお金を使うことが嫌いで貰いたがりではあったけれど、年金が減った親にまでそれでもううんざりしたので切りました。もちろん介護は自分達、同居家族に援助してもらってその子からは一銭も貰ってません。

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2023/09/16(土) 09:05:41 

    >>108
    孫鬱とかね。

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2023/09/16(土) 15:29:27 

    >>277
    コントロールだからw
    自分の言うとおりにしてよ!って言ってるだけ、そういう娘って。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。