-
1. 匿名 2023/09/09(土) 09:42:25
新卒で働いて2年目ですが、入った時から残業の毎日で1日10〜12時間は勤務しているのでもう辞めたいです。でも転職の際に勤続年数がしょぼいと不利だと思ってしまい、転職を躊躇しています。アドバイスください。+47
-4
-
2. 匿名 2023/09/09(土) 09:42:57
>>1
転職決まったら辞めれば良いんだよ+166
-3
-
3. 匿名 2023/09/09(土) 09:43:04
>>1
ちょっと不利だけど、前々職が長いなら気にならない+6
-24
-
4. 匿名 2023/09/09(土) 09:43:14
スキルとかその人のポテンシャル次第+24
-2
-
5. 匿名 2023/09/09(土) 09:43:16
>>3
新卒+12
-0
-
6. 匿名 2023/09/09(土) 09:43:55
>>1
それ会社都合だから
3年以内で辞められると離職率に反映されるから
3年やらないとダメだみたいに言われてるだけ
ただの、会社都合です!
だから気にしないで辞めて大丈夫
+178
-11
-
7. 匿名 2023/09/09(土) 09:44:03
採用担当してましたが、全く関係ないです!
20代半ばくらいまでは正直特別スキルは求めてないです。+113
-7
-
8. 匿名 2023/09/09(土) 09:44:21
>>2
毎日残業だと転職活動出来ない+42
-2
-
9. 匿名 2023/09/09(土) 09:44:40
+4
-1
-
10. 匿名 2023/09/09(土) 09:44:42
パートだけど三年以上続いたとこ
しか書いてないよ大概受かる+26
-11
-
11. 匿名 2023/09/09(土) 09:45:23
新卒なら転職の理由次第だと思う
さすがにそんな言い方はしないと思うけど今が嫌だから転職はアウト
転職希望先が納得できる体裁の良い理由を用意できるかどうか+45
-1
-
12. 匿名 2023/09/09(土) 09:45:28
それはそれで染まってないとも言えるので、本人次第だと思います。ただし若い人限定+10
-0
-
13. 匿名 2023/09/09(土) 09:45:33
>>1
若いだけで有利+18
-3
-
14. 匿名 2023/09/09(土) 09:45:55
若い子なら気にならないんじゃない?
30代で派遣契約満期まで行かずに転々としていたけど、正社員に就職出来たよ!
若いなら余裕!+42
-2
-
15. 匿名 2023/09/09(土) 09:46:08
体壊す前にさっさと辞めた方がいいよ
若い方が転職有利だし+40
-1
-
16. 匿名 2023/09/09(土) 09:46:12
>>1
いつも思うけど、勤続年数もジャッジのひとつなのは分かるけど、もっとスキルや考え方とか、人となりを確認して欲しいわ
結局 9割型が人間関係で辞めるんだから
+87
-5
-
17. 匿名 2023/09/09(土) 09:46:15
転職のドラマだと勤続年数より年齢っぽい
若い方がいいとか
新卒で3年以上働けば25歳超えるのにね+11
-5
-
18. 匿名 2023/09/09(土) 09:46:28
寧ろ私新卒3年ちょうどで転職したけど?
ちなみにその次の会社は3年持たなかったけど
それでも今の会社に転職できた+21
-2
-
19. 匿名 2023/09/09(土) 09:47:10
風俗とかどうよ?
アンアン言ってれば簡単に稼げるぞ+0
-20
-
20. 匿名 2023/09/09(土) 09:47:20
経験や資格とかのスキルが採用基準満たしてるなら年数は二の次だと思う。
+17
-0
-
21. 匿名 2023/09/09(土) 09:48:09
>>7
若い = 仕事の覚えが速い
歳を重ねると経験者じゃないと採用されなくなるのは0からスタートがお互い(教える方もほうも覚えるほうも)大変だからね+43
-1
-
22. 匿名 2023/09/09(土) 09:48:55
新卒でIT企業で2年半勤めて、やっぱりSE向いてないと思って
第二新卒枠で別の会社の財務部に転職したよ。
同じ業界や同じ職種だと、年数多い方がいいけど、
別の職種だと若い方がいい。
第二新卒のポテンシャル枠あるところ調べてみて。
ちゃんと転職理由語ることができれば大丈夫。+21
-1
-
23. 匿名 2023/09/09(土) 09:49:03
>>1
今の時代なら案外大丈夫だよ!
私は高校斡旋で入った所1年半、次は半年、その次も半年で今4社目で働いてる。そしてこの10月で初めて5年目に突入する!やっと自分にあった会社と巡り会えたわ〜って気持ち笑
面接の時も何も触れられなかったし不利になった感じも全くなかったよー!+22
-1
-
24. 匿名 2023/09/09(土) 09:49:26
不利です。ハイ、終了!+1
-9
-
25. 匿名 2023/09/09(土) 09:49:32
1社目ならまだ大丈夫。ただ次の会社はある程度長く務めないと短期間で辞める人だと思われてしまうから慎重に。一番いいのは次が決まってから辞めること。+24
-0
-
26. 匿名 2023/09/09(土) 09:49:33
>>19
ジジイ早く仕事しろ+9
-0
-
27. 匿名 2023/09/09(土) 09:49:43
第二新卒なら、そんなでもないんじゃないかな+3
-0
-
28. 匿名 2023/09/09(土) 09:49:52
>>1
第二新卒だから早く転職した方がいいよ
今の会社規模がどのぐらいか分からないけど、同等以上の所に行けるチャンスは今が1番高い+27
-1
-
29. 匿名 2023/09/09(土) 09:50:01
>>1
親に3年は〜って言われて頑張ったけど無理だった。
体、メンタル壊す前に辞めて!
経験者より+12
-1
-
30. 匿名 2023/09/09(土) 09:50:11
>>11
そうそう
仕事が忙しくて〜
上司が嫌な人で〜
ってバカ正直に話すとダメだよね
じゃあこの人はうちでもやってけないのでは…?ってなるから。
前向きな理由つければいいよ!+10
-0
-
31. 匿名 2023/09/09(土) 09:52:00
>>3
新卒って書いてある
+5
-0
-
32. 匿名 2023/09/09(土) 09:52:27
>>1
心身に影響出る前に辞めた方がいいよ。完全に体壊してからだと、復帰するまで本当に時間かかるよ〜+10
-1
-
33. 匿名 2023/09/09(土) 09:53:22
>>1
若いうちならまだ大丈夫だとはおもう+2
-1
-
34. 匿名 2023/09/09(土) 09:55:12
>>1
2ヶ月なら気になるけど、2年働いたなら凄く短期で辞める人、みたいな印象でもないかな。
3年だから有利ということもないし。
何年働こうと退職理由は必ず聞かれるし、そこでどう上手く答えるかがポイントだと思う。
まぁ2年前後で転職を複数回繰り返してるとかだと、短期で辞めちゃうリスクが高い人、って印象は受ける+12
-3
-
35. 匿名 2023/09/09(土) 09:56:36
>>7
経験やスキル盛り盛りの20代は逆に警戒してしまう
プライドだけ高くて素直さに欠ける
3名ほど同時期に採用されたことがあって大変だったよ+16
-0
-
36. 匿名 2023/09/09(土) 09:56:52
>>1
取り敢えず転職活動してみてもいいのでは?
採用担当もしていたことありますが、正直1日10~12時間勤務を新卒で2年耐えた人ならむしろあなた我慢強いタイプですねと思う。印象は悪くない+29
-1
-
37. 匿名 2023/09/09(土) 09:59:41
当社では
転職の時に勤続年数3年目未満は不利ではありません
ブラックなどに長年勤務の方が不利です
洗脳されてないか 本当は肌にあっていたのではと悪い方にとられます
ブラックならさっさち辞めたほうが吉
+5
-1
-
38. 匿名 2023/09/09(土) 10:00:42
第二新卒の時に転職したほうが良くない?!
年数は気にしなくていいと思うけどなぁ+6
-0
-
39. 匿名 2023/09/09(土) 10:01:03
新卒の次だったらむずいよね。
私も最初の会社2年ちょいでやめたから+3
-0
-
40. 匿名 2023/09/09(土) 10:01:44
>>2
残業の毎日で転職活度なんて出来なかったから、有給消化中から始めた
1ヶ月ぐらいは無職覚悟+10
-0
-
41. 匿名 2023/09/09(土) 10:02:55
正社員としての雇用なら
選択基準に入りますよ
例えば
あなたと他の候補者とで
人柄やスキルに大差が無い場合
前職の勤続年数も比較対象に含まれてきます
在職する企業で働きながら
休憩時間等を活用して転職サイトを閲覧するなど
探す方法はあります
面接日と有休を合わせながら
良い転職先が見つかりますように
+3
-1
-
42. 匿名 2023/09/09(土) 10:03:19
>>14
すごいです!30代の転職って難しいなと思い始めたところです…+6
-0
-
43. 匿名 2023/09/09(土) 10:05:33
職種による。門戸の広い未経験歓迎とかじゃあまり関係ない+2
-0
-
44. 匿名 2023/09/09(土) 10:09:16
>>1
うちの会社の場合だけど、ハロワで「○○社は残業が多くて辞めました」って言ったら「あぁ、あそこね、大変でしたね」ってすぐ紹介して貰えたとか。そんな人が何人もいたんだろうね。
二年働いた体感で離職率高そうならトントン拍子で進むかも+5
-1
-
45. 匿名 2023/09/09(土) 10:11:14
>>1
新卒2年目で25歳未満だと、第二新卒扱いで受けられるよ。逆にキャリア長くなってくると、今やってる業務内容に近しいものは経験者として受かりやすくなるけど、未経験職種だと受かりにくくなるよ。
今の職種にこだわりがないのであれば、早めに辞めて第二新卒枠で受けられるうちに受けて、新たなキャリアをこれから積んでいく方がいいと思うよ。+9
-1
-
46. 匿名 2023/09/09(土) 10:13:16
>>6
仮にその離職率に影響するとして、転職先の会社も「うちの会社でも辞めかねないから離職率に影響するなー」って受け取られたら、不利になるよね?
私は結婚で辞めた会社が2年、産後子供の手が離れてから働いた会社が3年弱と勤続年数が短いんだけど、
結婚や出産などでの2年の方は事情がはっきりしているので不利にはなりませんが、3年弱の方は不利になりかねないと転職エージェントにはっきり言われたよ。+16
-0
-
47. 匿名 2023/09/09(土) 10:14:08
前職の在職期間より
何ができて、会社へどのくらい貢献してくれる人かどうか、
求めてる人材とマッチしているかどうかで
採用は決まります。
+2
-1
-
48. 匿名 2023/09/09(土) 10:14:49
>>1
短い職歴が並んだら不利になるよ
第二新卒ならマイナスでないと考える採用担当者は多いと思う+3
-1
-
49. 匿名 2023/09/09(土) 10:19:34
>>16
採る側からすると、スキルはともかく人となりが一番難しい
それと、めちゃくちゃ優秀そうな人が、大して条件アップでもない転職をコロコロしてると、「この人ヤバそう」てなる+12
-0
-
50. 匿名 2023/09/09(土) 10:22:36
>>49
(途中になってしまった)んでその測定不能な「人となり」を重視しようとすると、結局紹介や縁故になって、求人の門戸が広く開かれないことになる+6
-2
-
51. 匿名 2023/09/09(土) 10:23:33
>>1
え、私1年半で前職辞めたけどwww
普通に転職したよ。
3年以内は第2新卒扱いで、未経験でも入れる会社沢山あるよ。
そして転職して2年、また転職したい
+12
-2
-
52. 匿名 2023/09/09(土) 10:26:11
採用側になってから20代だとその点はあまり関係ない、今は選択肢も多いから
社会人歴10年以上で一社もしくは同職種で3年以上在籍した経験がないとあると一考する+8
-0
-
53. 匿名 2023/09/09(土) 10:26:51
>>16
9割が人間関係で転職してるの??
+13
-0
-
54. 匿名 2023/09/09(土) 10:27:05
私大体1年〜1年半で転職してるけど落ちたことないよ
有名企業なら別かもしれないけどね+5
-0
-
55. 匿名 2023/09/09(土) 10:27:17
息子の話ですが新卒で入社して10月くらいから
転職活動始めてました。翌年の2月に決まり3月に退職しました。条件のいい会社が見つかり給料面、待遇面でも前より良くなりました。現在2年目で頑張ってますよ。
主さんも転職するなら早めがいいと思います。頑張って下さい。+8
-0
-
56. 匿名 2023/09/09(土) 10:28:16
>>8
先方に事情話せば早朝や夜遅めの時間や週末にリモートで面接してくれたりするよ。+4
-0
-
57. 匿名 2023/09/09(土) 10:29:59
>>10
パートならそりゃそうでしょ。
+14
-0
-
58. 匿名 2023/09/09(土) 10:32:02
>>1
26歳くらいまでなら大丈夫だよ。
大卒で22歳〜30歳の間に4〜5社転職してるとかだったら警戒はされるけど。
会社もすぐ辞める人に人件費かけたくないところはあるからね。+5
-0
-
59. 匿名 2023/09/09(土) 10:34:57
20歳で社会人になり、
新卒で入った会社は2年半で辞めた。
23歳の時に今の会社入ったけど今7年目?かな
一度働くと、自分には何が合ってるか、どういう条件がいいか本当の意味でわかるから無理と思ったら辞めていいと思う。
+4
-0
-
60. 匿名 2023/09/09(土) 10:40:15
新卒2年目なら全然大丈夫かと+0
-0
-
61. 匿名 2023/09/09(土) 10:44:16
>>54
すごい!よっぽどスキルがあるか面接が上手なのかな?!+3
-0
-
62. 匿名 2023/09/09(土) 10:47:14
>>1
私の隣の席にいた人は毎日残業でしかも仕事が合わなかったようで1年で転職していったから不利ではないと思う。いまは人手不足だし。+3
-0
-
63. 匿名 2023/09/09(土) 10:47:31
>>1
新卒で働いた会社を1年10ヶ月で辞めましたが、無事に転職できましたよ!
今の会社を辞めた理由と、次に入る会社への志望動機をしっかり話せればきっと大丈夫です。
+4
-0
-
64. 匿名 2023/09/09(土) 10:48:37
第二新卒なら全然オーケー
ぶっちゃけ二十代で10〜12時間でヒーヒー言うならバリバリ志向でもなさそうだし婚活は?思ってしまったけど、それは良いとして三六協定超えてないか?それともサビ残?+1
-0
-
65. 匿名 2023/09/09(土) 10:51:56
>>1
第二新卒でいけるし全く問題ないよ
はやく転職活動しな!+2
-1
-
66. 匿名 2023/09/09(土) 10:57:19
>>1
5年はせめて働いた方がいい
転職エージェント的に言うと+2
-4
-
67. 匿名 2023/09/09(土) 10:57:52
>>13
仕事は経験も重要だよ
飲食店とかならいいかもだけど+0
-0
-
68. 匿名 2023/09/09(土) 10:58:18
>>16
スキルがそもそもなくない?社会人として2年とか+3
-1
-
69. 匿名 2023/09/09(土) 10:59:31
>>1
私はIT業界の人なのでそちらに寄った話になります。因みに44歳、来月キャリアアップの転職が決まってます。
採用プロセスで一番みられるのは「この人うちの会社で使えるかな、活躍できるかな」です。ITの中途だとこの点と条件面で折り合えるかどうかが採用合否の大部分を占めます。
なのでまず以下の点を準備して下さい。
・これまでどういう仕事を経験してきたか
経験ごとに端的、ロジカルに説明。
・どういうマインドでそれに向き合ってきたか
(顧客中心、信頼、革新など次の会社が重視する価値観があれば、それをあなたが過去にも培ってきた事をアピールする)
・その中でどういうスキルを身につけてきたか
・どんな自己研鑽をいつもしてきたか
・どのようにチームとしての仕事・成功に取り組んできたか
・それらの経験が新しい会社にとってどう役に立つと思うのか
次にこの辺も準備
・退職・転職理由
理想なのはこの転職に向けてキャリアアップ計画に従い努力してきたことを伝えることです。
もしくは、自分のキャリア形成ではこれとこれを大事にしており、今回の転職でそれが実現できそうだからというふうに、これも、自分の目指す方向性と合致するから応募したんだという事を伝えます。
・そこをはっきりアピールできれば、現在の会社がブラックな環境で健康を危惧していることも補足として言っても良いと思います。
・もし、転職早くない?などと言われたら、本当は⚪︎年くらいは今の会社にいるつもりだったが、現在のキャリアを通じて自分は実は△△がしたい事に気がついた、それを目指すようになったとか、あるのなら、現在の会社の××に危機感を感じており、予定より早いですが今回転職します、、とかと言えば良いと思います。
私は27歳で接客業からITに転職しました。
あなたがお若いのがプラスに働くことは多いと思います。+6
-6
-
70. 匿名 2023/09/09(土) 11:22:18
石の上にも三年って時代じゃないよ+6
-0
-
71. 匿名 2023/09/09(土) 11:32:44
>>1
2年目なら第二新卒でいけるから逆にいいと思う!
私は今の会社入るまで2年以上同じところで勤務したことなくて職歴微妙だったけど、そこそこの会社に入れたよ。
一緒に入った同期は新卒2年目とかで転職した子だった。
スキルとかアピールできることがあるなら大丈夫。+4
-0
-
72. 匿名 2023/09/09(土) 11:33:10
>>50
雇う側の主導だからそこは自由だという前提で話すと、結局 縁故で雇われた人ほど癖の強い人が多いし、縁故ゆえに強く指摘が出来なくてモヤモヤするのも現実
○○さんの知り合い雇うんじゃなかったって話はよく聞くよね
そういうのは無さそうなら今のまま縁故でいいんじゃないかな
まぁ面接の短い時間で人となりをどこまで見抜ける力があるかってとこだよね+5
-0
-
73. 匿名 2023/09/09(土) 11:34:54
>>1
断言するけど、そんなの大して転職に影響ないから、嫌ならとっととやめたほうがいい。一番大事なのは若さ。25歳以上だと駄目、30歳以上だと駄目って感じで入れる会社がゴリゴリ減ってく。+4
-1
-
74. 匿名 2023/09/09(土) 12:24:23
入社してから15年、転職したい…。
でも小さい子供がいるから正社員じゃ無理かな。
同業他社で働きたい。+1
-0
-
75. 匿名 2023/09/09(土) 14:13:38
>>16
おっしゃる通り、判断基準の中の一つでしか無いから良いんちゃう?正直、判断基準の中でもプライオリティーは低いほうだと思うよ。やっぱり人となりだよ。
ただ、かなり転職回数が多いならそれは不利かも知れない。+1
-0
-
76. 匿名 2023/09/09(土) 14:16:13
>>34
よこ
至極真っ当な事が書いてあるのに何でマイナス多いの?+2
-0
-
77. 匿名 2023/09/09(土) 14:18:53
何度も転職している人が、あっさり再就職決まっているの動画で見るよ
40代の男性だけど、1年位勤めて人間関係で辞めて、すぐ次勤めている
+4
-0
-
78. 匿名 2023/09/09(土) 14:18:58
>>46
第二新卒と、アラサーでは全く違うと思う+4
-1
-
79. 匿名 2023/09/09(土) 20:11:09
>>1
面接担当してますが、新卒から2年で辞めた程度は気にしません。
そういうこともあるよなーくらい。
ただ、数ヶ月であったり、20代で転職3回以上とかは気にする。
面接でよっぽど印象良くないと、難しいかと。
ちなみに私自身は新卒1年で転職し、2社目で勤続12年目です!
ブラックな会社ほど、3年とか、どこいっても一緒とか言ってくるけど、転職したら天国でした!+5
-0
-
80. 匿名 2023/09/09(土) 21:41:11
今なら特段スキルはなくても若さが武器になるから、転職活動始めてみたらいいと思うよ!
ただ新卒の時より少し門戸が狭くなるからちょっと大変かもだけど。
20代向け転職サイト(re就活など)とか自分に合ったサイトをみてみるといいかも。+1
-0
-
81. 匿名 2023/09/09(土) 21:49:11
3年は頑張れ説は一理あるとは思うけど、年数よりも何をやってきて、どういう実績を残したのかを説明できれば年数は関係ないと思う。
私はアピールできることが何個かできたから、自分に自信が持てて転職した。ま、正直そんな大したことはしてないんだけどもw+2
-0
-
82. 匿名 2023/09/10(日) 02:13:17
娘が新卒2ヶ月で退職して、そのひと月後には同業他社に転職したよ
最初の職場を辞める理由は、親から見ても辞めた方が良いと思う理由だった
転職先の社長面接で退職理由を述べたら、寧ろ真っ当かつ前向きな判断力決断力があると評価されたそうで、採用されてた
そして、転職先は全ての面に於いてまともで良い企業らしい+2
-0
-
83. 匿名 2023/09/11(月) 09:47:31
>>1
よっぽど短期離職でもない限り第二新卒なんてどこでも引く手あまただよ
しかもバリバリ働いてる人だから余計に
むしろ悪条件で若い期間をつぶす方がよっぽどマイナス
ただし大手だと入社して数年は悪い環境だけどある程度で落ち着くところもあるかもしれないのでそれは情報収集すべきだと思う+1
-0
-
84. 匿名 2023/09/11(月) 10:03:58
>>76
転職系トピはわけ分からない基準でマイナス入れる人うろうろしてるよ
特に厳しめ(なように一見見える?)な意見に多い+1
-0
-
85. 匿名 2023/09/11(月) 11:43:34
主さんと同じで新卒からの勤務年数短いんだけど、面接官に「部署変更とか打診しなかったんですか?」と聞かれたよ。
接客から内勤へのキャリアチェンジが難しいから転職活動してる身だから答えるの辛かった。担う職務の中に内勤が入ってないのでとは言ったが。+1
-0
-
86. 匿名 2023/09/11(月) 11:56:51
めちゃくちゃタイムリーなトピ!
新卒で入ったところ→一年で辞める
今勤めてるところ→今年三年目なんだけど、
内部がちょっとごちゃついてきて、あんまり長く居れないな〜と。
でも今すぐ転職するにしてもまた短期退職になるから、意地でもあと二年は在籍した方がいいのか悩み中+1
-0
-
87. 匿名 2023/09/11(月) 12:09:13
>>36
よこですが、その場合正直に辞めた理由として
毎日残業が多かったと言ってしまって問題ないということでしょうか?
私も似たような感じなので気になりました…+3
-0
-
88. 匿名 2023/09/12(火) 17:29:52
35歳、7年勤めた会社を辞めて4月に転職したばかりなんだけど、新しい職場は30人位の職場なのに入ってから別チームの人間が5人も立て続けに辞めてて内心落ち着かない。
在宅勤務で通勤や人間関係の煩わしさから解放されて以前より大分楽になったと思ったのに…まだ私自身は実害が無いけど、長くいる環境じゃ無いなと思うので多分一年、長くて二年で辞めようと思う…+1
-0
-
89. 匿名 2023/09/16(土) 21:29:04
>>66
外的評価を気にして身を壊しては元も子もないでしょ+1
-0
-
90. 匿名 2023/09/16(土) 21:45:02
>>66
外的評価を気にして身を壊しては元も子もないでしょ+0
-0
-
91. 匿名 2023/09/19(火) 12:32:15
トピ主です。
皆さんコメントをありがとうございます!
勤続年数を気にするよりも、人生の時間をブラック企業で消費してしまうことがダメなのだと学べました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する