ガールズちゃんねる

放課後等デイサービスで利用者の男子中学生が死亡 施設側が非公開の説明会で両親に謝罪 大阪・吹田市

5040コメント2023/09/18(月) 04:42

  • 4001. 匿名 2023/09/09(土) 19:14:38 

    >>1507
    長時間のプロレス…

    +19

    -1

  • 4002. 匿名 2023/09/09(土) 19:14:46 

    >>3973
    納得するよ

    +5

    -2

  • 4003. 匿名 2023/09/09(土) 19:15:26 

    >>3993
    横。正直金かけ過ぎなんだよね。
    予算見れば一目瞭然だけど、至れり尽くせりでかなりの金額になってる。
    税金でやって貰って当たり前の時代から変わらないと駄目だよ。
    施設はあって良いけど親も相当な金額は払うべき。

    +53

    -8

  • 4004. 匿名 2023/09/09(土) 19:15:36 

    >>2426 >>1

    そのコメントにはミスが書かれてあるけどミスどうのこうの仕事がどうのこうのじゃなくて人が気に入らないのよ
    世間の8割の人間っていわゆる定型とかいうやつでしょ、それが内向型な脳でもあるのよ

    理不尽に気分や感情や好き嫌いで自分や自分達と違うものは弾く、異分子ははじくでしょ大抵の下世話な人達って

    別に定型が正しい訳じゃないけど何の正解もないけどその狭くて小さい偏ったの以外はなんでもおかしい、違う、誤ってる、悪いとするそれが発達なんでしょ

    仕事どうこう以前の問題なのよ、仕事のことを言ってるんだとしたらそれは単なる後付け

    世間の8割は内向型な脳なんだから何か人に加害や加虐をする犯罪者の人達の理屈や言い訳や動機ってのもないも同然でしょ、それと同じでただの自分達の性質ゆえの反応、反射でしかない

    ドラキュラがにんにかや太陽が苦手で天敵なことと同じ

    太陽やにんにくや吸血するターゲットになる側の人達を勝手に発達障害にしたいだけ、ガルも変なことしてるよね

    とにかく誰かを追いやりたい

    +1

    -4

  • 4005. 匿名 2023/09/09(土) 19:15:43 

    >>3810
    最近は重い衝動性や他害がひどいお子さんだとデイからも断ってるからね。
    他の子達にも目を配らなきゃいけないしでさ

    +29

    -1

  • 4006. 匿名 2023/09/09(土) 19:16:37 

    >>3096
    次男は定型なんだよね?
    普通の家庭として今まで出来なかったことすればいいじゃん

    +24

    -5

  • 4007. 匿名 2023/09/09(土) 19:16:42 

    走り出しちゃう人見たことあるけど、動物の本能のままダッシュしてる感あるから、あれは止められないと思う。しかもパワーも動物みたいな感じだった。理性働いてないというか、こうしたら自分のここが痛むからこうするとか考えなしに走る?逃げる?事だけに100%注いでるというか

    +41

    -1

  • 4008. 匿名 2023/09/09(土) 19:16:48 

    >>3891
    向精神薬で多動が解消されるんですか?

    +8

    -0

  • 4009. 匿名 2023/09/09(土) 19:17:11 

    ダッシュの逃走癖があるのか
    だからって予防で犬みたいにリード付けたら
    人権問題で叩かれるしぶっちゃけ大変だよね

    +9

    -1

  • 4010. 匿名 2023/09/09(土) 19:17:25 

    >>3973
    横だけど、ある程度のってことだと思うよ
    個人的に寝たきりで胃瘻してて…とかはもう不自然な生だと思うし
    医療にもどこかで区切りつけた方がいいと思う

    +28

    -2

  • 4011. 匿名 2023/09/09(土) 19:18:19 

    >>3981
    私は高齢者デイ5年、放課後デイ5年ののち
    今は全く違う仕事についてます。

    +7

    -0

  • 4012. 匿名 2023/09/09(土) 19:18:45 

    >>3096
    死亡事故の被害児童母みたいな名前見るとちょっとな…
    おつらいのでしょうし、名乗らなきゃわからないからそう名前つけるしかないんだろうけど。
    悲しみより活動家としてのアイデンティティ強すぎるって感じてしまう

    +59

    -2

  • 4013. 匿名 2023/09/09(土) 19:19:17 

    難しい問題だと思う。
    実際、子供の命を守るために今すぐできる対策って何だろう?
    今のまま職員側の人手を増やすのは絶対無理だし、誰か雇う代わりに利用者の支払額を上げる(税金ではなく保護者が払う)のも多分保護者は嫌がるよね?
    人が少ないなら預らないべきだったと言ってる方たちや保護者は、今日は人が少なくて安全確保できないから臨時休業します!って当日昼とかに突然言っても納得してくれる?
    それが連続1週間とか続いたり、月に何度かあってもOKかな?
    無理なら、正直施設側にできることなかったと思う…
    少なくとも私の馬鹿な頭では思いつかない。

    +14

    -2

  • 4014. 匿名 2023/09/09(土) 19:19:33 

    >>1


    うちの親族一同、障がい者の人たち一人もいないよ

    あと極端なデブや極端なガリ
    極端な小さい人や極端なデカい人なんかもいない


    +1

    -4

  • 4015. 匿名 2023/09/09(土) 19:20:52 

    >>3868
    問題はそこ?
    約束を守って2人ついていたとする。
    それでも子供の力が強くて押さえらず不幸な結果を招いたら、2人でも駄目でしたゴメンナサイと施設の言い分を親が黙って受け入れ納得するのかな?

    +8

    -4

  • 4016. 匿名 2023/09/09(土) 19:21:11 

    >>1544
    ちょっとこれはひどくない?

    あなたや家族がある日突然病気や事故で高次脳機能障害なって一人で生きていけなくなることもあるんだよ
    働きたくても働けない身に埋まれてきたことはその人の責任でもないし
    そんな人もいるのが人間社会なわけでその社会の中で私たちも生かされているわけで
    助け合いができない必要ないと言ってしまえば健康保険制度も何も成立しないよ
    あなたより稼いでる人や働かなくても所得のある人はあなたや私のようなのレベルの人間のためになぜ税金払わなくちゃいけないの自分で自分の面倒みろやと思いながら税金払ってるよきっと
    何も悪いことしてない人をつまみ出してのたれ死にさせたいような言い方は賛同しかねる

    +48

    -7

  • 4017. 匿名 2023/09/09(土) 19:21:40 

    >>4013
    当日、施設側の都合でキャンセルしてると国の補助金打ち切られるので実質相当なことがない限り無理だよ!
    必ず2人で対応というのも施設の善処であって法的には1人対応でも問題ないから、施設側から人手不足でお断りすることは出来ないんだよ。

    +17

    -0

  • 4018. 匿名 2023/09/09(土) 19:21:45 

    >>3806
    住宅型の障害児施設の、大規模版ってことかな。
    いいけど、狭い日本のどこに作る?
    山を切り開く?
    何より、職員さんを集めるのが大変そう。

    +11

    -0

  • 4019. 匿名 2023/09/09(土) 19:21:48 

    >>3915
    池○って書いてる時点で稚拙
    この手のトピが上がると障害者ヘイトで叩きたいだけ
    学生時代のエピソードを長文で書き込みして。
    ただただ意地悪い書き込みしたいだけ
    家族や親のことまで下げ出す
    障害者を叩いて溜飲を下げてるんだよ
    わざわざ弱者と同じ土肥に上がって叩く
    弱者にしか吠えれないダサさ

    +19

    -25

  • 4020. 匿名 2023/09/09(土) 19:21:58 

    >>48
    そうなんだ!

    +1

    -1

  • 4021. 匿名 2023/09/09(土) 19:22:00 

    >>4009
    引き摺られると思う
    マッチョな若い男じゃないと対応出来ないと思う

    +3

    -0

  • 4022. 匿名 2023/09/09(土) 19:22:51 

    >>4003
    横だけど、なんか分かるわ
    弱者救済は大切だけど、やりすぎな部分と足りない部分となんかバランス悪いんだよね

    +31

    -2

  • 4023. 匿名 2023/09/09(土) 19:23:06 

    たまたまこの親が騒いだだけで、逃亡して亡くなる障害者って多いと思うよ。
    何も言わない親のが多い。

    +9

    -0

  • 4024. 匿名 2023/09/09(土) 19:23:08 

    >>1507
    私もめっちゃ辛かった。
    専門性が足りないんじゃない?とか言う親もいるし、、
    けど、その施設や学校ででお世話になる子供を産んだのはお前だしお前の遺伝とかあんだろと思った。
    本音をごめん。

    +40

    -4

  • 4025. 匿名 2023/09/09(土) 19:23:11 

    >>2869
    同じく障がい者施設で働いている者です。
    >>2869さん、障がい者福祉で働いてらっしゃるのにその発想は…お仕事向いてないんじゃないですか?

    今回の件は、親御さんがいない時に起きた事故ですよね。
    放デイで預かりの際の事故ですよね?

    もしあなたの福祉サービスであなたの過失で利用者さんが、ケガやお亡くなりになった際にも責任転嫁しそうな感じですね。

    +11

    -21

  • 4026. 匿名 2023/09/09(土) 19:24:24 

    >>3096
    前までは長男につきっきりだったろうし現在はTwitterや訴訟活動につきっきり…お酒
    次男くんが余りにもかわいそうだよ目の前のスマホ置いてちゃんと見てあげてほしい

    +55

    -1

  • 4027. 匿名 2023/09/09(土) 19:25:18 

    >>4003
    揺り籠から墓場までだったイギリスも福祉削減してるからなぁ

    +13

    -0

  • 4028. 匿名 2023/09/09(土) 19:25:21 

    >>3897
    日中は活動する場所があって
    そこは療育や簡単な作業、たまにレクリエーションがある。
    そして、年に何回か数日ショートステイのようなものがある
    サマーキャンプ的なものでも良い
    親のレスパイトにもなる
    かな。
    親が老いて体力なくなる前にグループホームか施設入所に繋がりたい
    こんなのとこかしら
    まだうちの子は小学生だから想像だけど。

    +4

    -2

  • 4029. 匿名 2023/09/09(土) 19:25:41 

    >>312
    そりゃあ親だって健常児欲しかっただろうに。だけどエラーで重度の知的障害とか産まれてしまうんだよ。そしてそれは妊娠中には分からない。どれだけ価値が無かろうが世話が必要だろうが、産まれてしまったら責任持って育てるしかないんだよ。価値がないとか言ったところでどうするの?○処分でもするんですか?
    健常者の代表みたいにこんな所で命の価値について語るくらいなら打開策の一つや二つ挙げてみたら?ここにも障害者の親とか当事者が見てるかもしれないという事も考えずに障害者叩きだけする様な脳みそしか無いあなたにはどんな価値があるんですか?

    +11

    -8

  • 4030. 匿名 2023/09/09(土) 19:26:16 

    >>3185
    全然違う話してこないでよ
    本当に男女の対立の話にするの好きだね

    +3

    -4

  • 4031. 匿名 2023/09/09(土) 19:26:37 

    >>3204 >>1

    脳の緊張、興奮状態が続いてるって万年躁の人達と同じじゃない?

    +1

    -0

  • 4032. 匿名 2023/09/09(土) 19:26:43 

    植松のような思想のガル民怖いよ
    植松のような凶悪な死刑囚含め、刑務所暮らししてる犯罪者にも税金は使われているのに、生産性のない障がい者に使うの無駄ー!!!!もっとこっちに寄越せー!!!!だもん

    +6

    -1

  • 4033. 匿名 2023/09/09(土) 19:26:44 

    >>2786
    その知らせは必要だと思う
    その上で親御さんがどう判断するかだし、1人と分かった上で預けた場合にはなにか起きても仕方ないことだと思う

    +13

    -0

  • 4034. 匿名 2023/09/09(土) 19:27:30 

    >>282
    この場合がそうというわけじゃないけど、そんな綺麗事が通じる現場じゃない
    人員が足りないからお断りすることを責任があると考える家族もいれば融通が利かないと責める、SNSで発信する家族もいる
    例えば普通の保育園でも発熱があると連絡してももう少し時間をおいて測ってくださいと行ってお迎えにこなかったり、熱があっても解熱剤飲ませられて学校に行くお子さんも多いと思う
    行ってしまえば何かあれば学校から連絡がくるだろう、という考えの親御さんも多い
    決まりを守っていない事業所が悪いのはそうなんだけど、正しいことばかりできない現場はたくさんあるよ

    +22

    -2

  • 4035. 匿名 2023/09/09(土) 19:27:56 

    >>3951
    蹴られるなんて・・
    スタッフさんの命が心配

    +11

    -1

  • 4036. 匿名 2023/09/09(土) 19:27:56 

    >>3491
    支援校でも、標準体型の子も居るが、
    極度の偏食少食/大食で、規格外の子が多い。

    染色体異常や基礎疾患のある子や、てんかんなどの薬の副作用の影響もある。

    +10

    -0

  • 4037. 匿名 2023/09/09(土) 19:28:01 

    >>4003
    それ答えになってないけど、アンカーミスなの?

    +3

    -3

  • 4038. 匿名 2023/09/09(土) 19:28:27 

    >>312
    あと、何の知識もないアホみたいだから教えてあげる。
    放課後デイに通う障害児=一生世話が必要な人達ではない。一見健常児との違いが分からないくらいの軽い発達障害が放課後に宿題とかする場所だよ。

    +8

    -9

  • 4039. 匿名 2023/09/09(土) 19:29:25 

    >>4017
    そもそも、今回の原因って「人手不足」なのかな。
    降車時に担当職員がもう一人の職員を呼び出さなかったのが、「人手不足だから施設側にそうしろと言われた」のか「単に手順を踏むのが面倒だった」からなのか…

    担当職員が「1人でも大丈夫だと思った」って言ってるっていうのは読んだけど、根本的な原因はどちらなんだろう?

    +4

    -1

  • 4040. 匿名 2023/09/09(土) 19:30:05 

    >>4015
    それは仕方なくない?
    親だったら子供がどれだけの力で
    どれだけのスピードで走っていくかわかってると思う
    だから約束通り2人で見ててそれでも
    ふりきって勝手に走って亡くなったなら仕方ないよ

    +6

    -2

  • 4041. 匿名 2023/09/09(土) 19:30:23 

    >>4016

    社会保障制度や構造を理解できない方だと思う
    短絡的思考
    知恵を出しあう英知なんて無し
    色んな意味で貧困
    余裕が無いから障害者にぶつけてる
    豊かな層は優しい
    自分の品位を下げるようなことは決して言わない

    +16

    -5

  • 4042. 匿名 2023/09/09(土) 19:30:28 

    >>4038
    横だけど、こんな突発的に走り出しちゃうような子って軽度なの?

    +9

    -0

  • 4043. 匿名 2023/09/09(土) 19:30:34 

    >>1699
    え、されてなくない?

    +8

    -0

  • 4044. 匿名 2023/09/09(土) 19:31:31 

    >>3951
    顔面にアザ…
    大丈夫ですか💦

    +6

    -0

  • 4045. 匿名 2023/09/09(土) 19:31:43 

    >>1967
    それ言い出したら身を粉にして人より稼いでるのに人よりたくさん税金取られる累進課税制度はどうなるの
    先祖代々身を粉にして開拓した土地を相続税で地価高いとこからごっそり持ってかれる人はどうなるの?
    自分基準の理不尽しか見てないようだけどもっと大きい風が吹いてるとこはいくらでもあって社会全体としてなるべく均等に皆が最低限の暮らしはできるようにと長い歴史かけて築かれたシステムなんだよ
    高額稼いでる人や持ってる人ほどボランティア精神でもないと払えない額だよ?税金
    そしてそれがあなたのためにも使われてるの

    +13

    -0

  • 4046. 匿名 2023/09/09(土) 19:32:20 

    >>3951
    それって凄いよね。健常児が多いであろう保育園の方がいっぱい事件とか事故起きてるって事だよね…。頭上がらないわ。

    +10

    -0

  • 4047. 匿名 2023/09/09(土) 19:33:30 

    >>2086
    それは年金。

    +0

    -0

  • 4048. 匿名 2023/09/09(土) 19:33:35 

    >>4042
    走り出しちゃうくらいは軽度なんじゃん?うちのクラスのADHD2人も自閉の子も急に走るよ。でも自ら川に飛び込む中学生て聞くと軽度か?って思う

    +8

    -1

  • 4049. 匿名 2023/09/09(土) 19:34:15 

    >>4021
    マッチョな若い人なら、運送業とかもっと稼げそうな仕事あるし、そっち行っちゃうよね
    現場、大変だろうな・・・

    +5

    -0

  • 4050. 匿名 2023/09/09(土) 19:35:09 

    >>4024
    よこ
    ごめん書くなら書かなければいい
    いやらしい
    対象者の親も見てるのわかっててわざとらしい
    嫌なら辞めたらいい

    +8

    -23

  • 4051. 匿名 2023/09/09(土) 19:35:17 

    >>4016
    税金で他人を養ってやってるってどやってもいいの確か年収1000万とかなんだよね
    それ以下の年収の奴は払う税金より恩恵受けてる側なんでしょ
    何で年収低いのに養ってる気分になってるんだろう

    +21

    -3

  • 4052. 匿名 2023/09/09(土) 19:35:27 

    >>166
    こういう人って事故は100%未然に防げる!と言ってるくらいバカで愚か。
    勝手に走り出してしまうなら、何かに縛り付けて移動するか軟禁するしか方法がないよね。
    でもそれは人権侵害に反するから出来ないでしょ。
    この世の中ってどうしようもない事だらけだよ。誰の責任でもないな

    +26

    -3

  • 4053. 匿名 2023/09/09(土) 19:35:57 

    >>3949
    選んでると思う。
    実際に支援級である子はOKだったのに別の子はNGと言われたってパターンがあった。
    そして支援級の親同士の情報網って速いから、表向きは「あのデイひどいね」って噂があっという間に流れるんだけど、実際のところみんなが皆ひどい!と思っているかは微妙なんだよな。

    +13

    -0

  • 4054. 匿名 2023/09/09(土) 19:36:05 

    >>4042
    だから色んな子が居るんだよ。うちも知的無しの自閉症だけど、大人しいタイプだからいきなり走り出したりはしない。療育行ってた時の施設のイベントでもちゃんと座って話聞けてるし、手を挙げて発言もするし、一見何処が健常児と違うのか分からない子なんていっぱい居たよ。一生世話が必要なのは重度の子だよ。

    +8

    -2

  • 4055. 匿名 2023/09/09(土) 19:36:07 

    >>3892
    たぶん、送迎時だけ二人体制って話だったんじゃないかね
    常時二人体制は利用者からしても無理だと分かる
    送迎時だけって話ならそんなに不思議な話でもないし、寧ろうちは常に二人で送ってくるし、運転中に子どもが暴れたら危ないだろうからそういうもんだと思ってた
    一人だと運転席に手を伸ばしたりされて事故とか起こさないか心配になる

    +8

    -0

  • 4056. 匿名 2023/09/09(土) 19:36:15 

    >>3973
    そんな白か黒か理論じゃなくて
    ある程度は、って事でしょう。

    +9

    -1

  • 4057. 匿名 2023/09/09(土) 19:36:25 

    うちの子も自閉だけど正直こういう事故でよそ様の過失で◯んで保険金降りないかなと思うことあるよ。
    私なら施設の先生方は責められない。
    うちの子見ることがどんなに大変か知ってるもの。

    +23

    -9

  • 4058. 匿名 2023/09/09(土) 19:38:09 

    >>3747 >>1

    綺麗事ではないでしょ
    あなたの屁理屈の方がキレイゴトです
    なんでも障害のせいにするなと言うじゃない、自分が世話してるからって他人に逆ギレして噛み付くんじゃないよ

    すぐそうやって違う立場のものに自分がやれだのやったことあるかだのこどもの幼稚な屁理屈言う人多いけど

    そんなの社会の何の立場でも同じでしょ
    いちいち違う立場の人にやったことないくせに!とかやれ!というのはなんの論理なのやったことある人が言うならいいの?

    あなたも障害みたいな性格してる

    みんな他人の立場や環境、状況、事情なんて知らないしわからないでとやかく詮索干渉ばかりしてるじゃない
    そういう醜いことではなく551は何もおかしいことを言っていない当たり前のことを言っているだけ、人を尊重しているだけ

    綺麗事だのという言葉で卑しめてそういう解釈をするあなたのような下賎な人、話をそらしてすりかえる

    人を人として尊重できないのならあなたも尊重されなくて等しい

    根本的なことがわからない知能で論点ずらして逆ギレして見苦しい

    +9

    -6

  • 4059. 匿名 2023/09/09(土) 19:38:28 

    >>4028
    返信ありがとうございました。

    +0

    -1

  • 4060. 匿名 2023/09/09(土) 19:39:04 

    >>4029
    横だけど、殺〇分しろとは言わないんだよね、こういう奴は。何の方法も思い付かないけど、ただ障害者イラネって呟くだけ。健常者代表でも何でもないし、思い付きで生きてるだけならチラシの裏にでも書いとけばいいのに。

    +9

    -3

  • 4061. 匿名 2023/09/09(土) 19:39:08 

    >>4003
    コロナ対策凄かったよ。コロナ初期のマスクやアルコール除菌が手に入らなくて混乱してた頃、支援学校の職員室の先生方の各デスクにアルコールボトルが一本づつ置かれているの見て目を疑ったわ。続けてウイルス対応高性能空気清浄機が各教室一台設置される。一般の学校は休みの中、支援学校を休みにすると親の負担が増えるという事で給食あり開校。同じ税金払ってるのに、本当に障害者の支援てすごいと思った。

    +21

    -3

  • 4062. 匿名 2023/09/09(土) 19:39:28 

    二人体制が無理なため、◯日と◯日は、休講にします…とか、事前に通達は無理なのかな。

    急に、職員さんが休みになる時もあるし、無理だよなー。人手不足は深刻な問題だよね。

    +6

    -0

  • 4063. 匿名 2023/09/09(土) 19:39:58 

    >>196
    ほんと。産み落としたなら親が面倒見てみろよ。ほらほら頑張れ。親が好き好んで産み落とした人間だろ

    +13

    -5

  • 4064. 匿名 2023/09/09(土) 19:40:38 

    日本は保険制度があって幸せだと思う。

    +6

    -0

  • 4065. 匿名 2023/09/09(土) 19:40:54 

    >>2018
    私ももう10年ほどくらい前になるけど、重度障害者の施設で働いてた。因みに看護師。サビ残ばっかりで残業代ついたことなかった。地方だからか正社員で手取り19万だった。
    とにかく親御さんの要求がワガママレベルですごくて入職初日からもう辞めたかった。頑張って1年は続けたけど1年間いつもどこか怪我してた。とにかくパワーが凄い子もいたし、窒息させたらいけないことにものすごく神経使ってて度々痰吸引してた。
    親御さんの中に、重度障害の息子さんと私を結婚させようとする母親がいて、退職したあともずっと付き纏われた。
    息子と結婚してくれたら築35年の一軒家と物置きがガル子さんについてくるし多少の貯蓄も息子にあげるつもりだからもれなくあなたも得するからガル子さんには損な話しじゃないからしっかり考えてと言われた。
    息子さんは暴れる系で身長180センチ以上で100キロ以上で意思疎通できないし、私より27個も年上だったしで私にはもう無理でしかなかった。
    後は、他の親御さんで、遊園地に連れて行ってあげてほしいとか、デパートに連れて行ってあげてほしいとか、そういう要求。
    家族のものは無しで他人との交流をはからせてあげたいとかそういう要望。
    あと、公立の学校に転校させたいからその公立の学校長に直談判するときに一緒についてきてほしいとか。
    あの一年間はとっても濃かった

    +67

    -3

  • 4066. 匿名 2023/09/09(土) 19:41:37 

    >>3107

    自閉症やADHDの人は睡眠障害も多いよ
    YouTubeに重度自閉症の人の動画あるから見てみるといいよ
    家で暴れて本人も親も怪我したり夜寝ないから近所迷惑にならないように親御さんが車で連れ出して朝まで過ごしたり
    お母さんが体力の限界でお父さんがサポートするために仕事変えて2つ掛け持ちしたり
    そういう人達は施設もなかなか受け入れてくれないからもう何年も探してるとか
    国の方針は施設を増やさず家でみるなんだから昼間に少しでも体休めたり睡眠とってほしいよ

    +8

    -0

  • 4067. 匿名 2023/09/09(土) 19:41:58 

    >>4015

    2人か1人かの違いってものすごく大きくない?

    2人でも逃走する可能性かぜロではなかったとしても、
    例えば
    1人の送迎を100回した場合、1回以上逃走する可能性は80%
    2人の送迎を100回した場合、1回以上逃走する可能性は3%
    だった場合、2人送迎なら「やることをやってくれた」ってなるけど、1人送迎なら「だから、2人送迎を強く約束したのに…」ってなると思う。

    +6

    -1

  • 4068. 匿名 2023/09/09(土) 19:42:05 

    >>756

    だよね。
    意見が軽すぎてお話にならないレベルの人だと思う。

    +2

    -1

  • 4069. 匿名 2023/09/09(土) 19:42:08 

    >>4044
    まだ子どもだから大怪我じゃないし大丈夫
    自分の子も発達障がいあって幼少期大変だったから親御さんの大変さわかるし、通常の子より色々出来るようになるまで時間かかるけどその分出来たときの喜びは大きいよ
    絶対どんな子も長い目でみたら少しずつでも成長しててびっくりするし感動する
    仕事とはいえ大変だしイライラもするけど本当に可愛いよ

    +1

    -0

  • 4070. 匿名 2023/09/09(土) 19:42:47 

    >>4057 >>1

    産んだ親が要らないと言うならもうそうするしかないよね、年金のためにほっぽり出して二度と会わないような親もいるのに

    障害児の親達が動けばいいよね、あの犯罪者みたいに疎ましいんだったらさ

    ただし自分達で生み出して要らないって始末してその上お金もらうってのは勘違いも甚だしいね

    そういう年金や保険金目当ての人間がいるからいけないんじゃないの


    ビジネスよね

    +3

    -0

  • 4071. 匿名 2023/09/09(土) 19:42:58 

    >>3639
    誰も悪くないよね。。。利用者さんももちろん可哀想だけど、運転手さんもあなたも引いてしまった方も。。。
    今回の件は元々二人で送迎することを約束してたから話は違ってくるけど。

    +3

    -2

  • 4072. 匿名 2023/09/09(土) 19:43:54 

    >>4061
    職員室になにしにはいったの?

    +3

    -0

  • 4073. 匿名 2023/09/09(土) 19:44:02 

    今後こういった事故を無くす為には人手が足りないのなら、行事を止めて外に出ないようにするしかなくなる。

    +7

    -0

  • 4074. 匿名 2023/09/09(土) 19:44:44 

    >>4019
    自分がレス先の人たちと同じようにやられてから言ってみろよ

    +6

    -7

  • 4075. 匿名 2023/09/09(土) 19:45:43 

    >>2915
    イイ迷惑

    +1

    -2

  • 4076. 匿名 2023/09/09(土) 19:45:43 

    >>3485
    衝動を抑える薬、刑務所の食事に混ぜて実験したらいいのに

    +1

    -0

  • 4077. 匿名 2023/09/09(土) 19:45:45 

    >>4065
    そういう施設もあるんだ。障害児の親だけど申し訳ないな。普通の人は一人もいなかった?つらいわ。

    +39

    -1

  • 4078. 匿名 2023/09/09(土) 19:46:01 

    >>3929
    裁判すればいいと思う。親側が負けるとおもうけど、今後の職員のためにもなるでしょう。法律も整備されるかもね、重度は預からないとか、人員が揃わなければ断れるとか。

    +10

    -1

  • 4079. 匿名 2023/09/09(土) 19:46:13 

    >>1509
    あなたの妄想の中のお母さんの話してるの?

    +5

    -2

  • 4080. 匿名 2023/09/09(土) 19:46:16 

    >>4075
    署名頼まれたの?

    +0

    -0

  • 4081. 匿名 2023/09/09(土) 19:46:21 

    >>1509
    私も自閉症育ててるけど、ぶっちゃけ内心4んでくれていいなぁ…と思ってしまった。
    放課後等デイサービス利用無しで
    家に幽閉しながら育ててるけど
    本当にノイローゼになる。
    どうしたらせめて普通になってくれるんだろう…。
    一体この子に何が足りないのか悶々とする日々…。

    +25

    -13

  • 4082. 匿名 2023/09/09(土) 19:46:51 

    >>1384
    重度障害の子も放デイの施設側が受け入れ可能なら通えるよ。
    ただし、通い始めても自傷行為や他害がひどくて、他の利用者にも影響が出てしまうような場合は他の施設を紹介したり、施設入所になることもあるよ。

    +5

    -1

  • 4083. 匿名 2023/09/09(土) 19:47:00 

    >>1723

    は⁉︎ 関係ないでしょ⁉︎
    顔の良し悪しは遺伝子で決まるでしょ?
    21トリソミーとかなら容姿が何人でも似るの分かるけど、知ったか振りしないでくれる?

    +0

    -0

  • 4084. 匿名 2023/09/09(土) 19:47:14 

    こういった施設は儲かる訳ではないし、ほとんどボランティア状態。

    +2

    -1

  • 4085. 匿名 2023/09/09(土) 19:47:49 

    >>4042
    中学生だよね
    軽度とは思えない

    +9

    -0

  • 4086. 匿名 2023/09/09(土) 19:47:56 

    >>2846
    ずいぶん前に某航空会社が、発達障害の子を機内に案内して搭乗体験させてたな。ちな機体はミリとも動かしてない。
    にもかかわらず
    参加要件は事細かに決められていて、要は無害な子を選別してた。
    そんな子は抑も一般客と同様に利用できるわけで。
    アレはなんだったんだろ。。


    +9

    -1

  • 4087. 匿名 2023/09/09(土) 19:48:32 

    公民館で、たまたま放課後デイの子達と一緒になったことあるけど大変そうだと思ったよ。
    一人一人はクラスにいそうなかんじなんだけどほぼ全員好き勝手なかんじで(もちろん好き勝手にしていい場だった)
    あと、謎に泣いている女の子もいてた。
    10人ぐらいに4、5人の職員さんついていたけど、一人があっちに行けばもう一人は別な方へ行くみたいなかんじ。

    クラスに2人ぐらいなら、どうにかなりそうだけど
    全員がそんなかんじだと、まったく気が抜けれないのでは?と思った。
    まとめて面倒みるのは本当に大変そう。
    でも、一人一人は本当に子供らしいかんじの子で悪い印象はない。

    +4

    -0

  • 4088. 匿名 2023/09/09(土) 19:48:39 

    抵抗できない弱い子を狙うというのも、よく選べていて責任能力があるじゃないかって言われるけど、備わっている野生本能ともいえるよね。獲物を狙う本能。もうほぼ野生動物なんだと思う

    +4

    -0

  • 4089. 匿名 2023/09/09(土) 19:48:50 

    >>4065
    ヒエー、本当なら気持ち悪すぎて3日で辞めそう。それそのオカンもおかしいだろ。

    +71

    -1

  • 4090. 匿名 2023/09/09(土) 19:48:56 

    >>3496
    それは健常児でも一緒じゃない?
    上の子嫌いとかそりが合わないとか反抗期で手に負えないとか、だからって他人が「子育て大変だったみたいだし死んでホッとしてるかもね」なんていう意味ある?
    あなたの心の中で作り出したお母さんの気持ちだよね。

    +11

    -2

  • 4091. 匿名 2023/09/09(土) 19:49:38 

    >>3357

    あ、それ分かる!
    それで現場に無理させて事故されたらもっとマイナスなのにね!

    +8

    -0

  • 4092. 匿名 2023/09/09(土) 19:50:54 

    >>4057
    産んだ親にもそんな事思われちゃうんだね、、

    +5

    -1

  • 4093. 匿名 2023/09/09(土) 19:51:41 

    >>3397
    そうなんですよね。結局は法律的にみてしかしてくれない。それ以上はお願いであることが多い。確実にしてもらうなら個別に人を頼むとかじゃないと無理なんですよね。
    親御さんの気持ちはわかるけど、施設側と追加契約を結んでない限りは、その時出来る体制でする以外出来ないのが現状だと思う。

    公開でビデオ検証とか求めるのは違うと思ってしまう

    +1

    -0

  • 4094. 匿名 2023/09/09(土) 19:51:42 

    >>4065
    想像を絶しました

    +57

    -0

  • 4095. 匿名 2023/09/09(土) 19:52:06 

    >>2804
    うちも長男ADHDで診断下りた小2の時からコンサータ飲ませてる
    下手に学校や地域の間でマイナスイメージ持たれるよりも、使えるものは何でも使って衝動を制御しといた方が将来困ることが減ると思うんだよね

    +17

    -1

  • 4096. 匿名 2023/09/09(土) 19:52:11 

    >>3781
    表向きには言わないけど選んでますよ。
    いまの自分たち(支援者)では支援しきれない方、対応困難な保護者などなど他の利用者との調和も大切にしなければならないしお互いにとって不幸なので。どういうやり方して選んでるかは書けませんがどこもしています。

    +4

    -0

  • 4097. 匿名 2023/09/09(土) 19:52:39 

    >>4086
    覚えてる!
    条件にパニックにならない子とか書いてあって、いやいやそういう可能性がある子だからこそ体験搭乗させたいんじゃんってモヤモヤした。

    +8

    -0

  • 4098. 匿名 2023/09/09(土) 19:52:48 

    >>2427
    その後、親御さんは事故と納得されたのですか?

    +0

    -0

  • 4099. 匿名 2023/09/09(土) 19:52:49 

    なんか似たような事件があった記憶が
    確か放課後デイじゃなくて、福祉施設で二人体制で車で移動のはずが一人で、障害者が亡くなったの
    何で亡くなったか忘れたけど、その時も運転手一人で障害者乗せるって危なくないのか?と思った記憶がある
    後ろで急にパニック起こされたりしたら怖いなと
    そう考えると、これ逃走癖とかの問題じゃなく、けっこう危険な行為じゃないか?
    違う事故が起きてても不思議じゃないような

    +0

    -0

  • 4100. 匿名 2023/09/09(土) 19:53:22 

    維新の支配する地域なら納得

    +0

    -0

  • 4101. 匿名 2023/09/09(土) 19:54:01 

    なんと気の毒なことだ
    この若者の命を奪った施設を絶対に許してはならない!

    +4

    -21

  • 4102. 匿名 2023/09/09(土) 19:54:38 

    >>565
    本当にそう

    子ども一人あたり、活動1回につき2万円前後の助成金が施設に支払われると聞いた
    10人預かれば1回20万円が入る、重度のお子さんだともっと高い
    行政サービスが需要に追い付いていない分野だから、一定の要件満たせばスムーズに認可がおりるらしく、放課後デイは2時間程度なのでスタッフの人件費差し引いても結構な収入になるってことで、サイドビジネスとして勧めるようなサイトもあって、一時期雨後の竹の子のようにこういう施設が増えた
    重度が高額だから狙い目と書いてるサイトまである

    でも利用者は特別支援学校や支援級のお子さんが多いので、そういった機関での勤務経験のあるようなスタッフか、専門知識のある資格者でないと対応が難しい

    無尽蔵に人材も人件費も使える公共サービスだから成立するのであって、それをビジネスと考えてしまったらエラーが起こるのは必然

    +20

    -0

  • 4103. 匿名 2023/09/09(土) 19:54:56 

    >>4078
    でも、施設は責任ありで行政処分?は受けてるよね。
    裁判したら施設側の過失と、障害の特性で相殺されて損害賠償が減額、くらいの判決になるんじゃないかな。

    +6

    -2

  • 4104. 匿名 2023/09/09(土) 19:55:07 

    >>4050
    辞めたよ。怪我するバイト自分が怪我して半年、片手が使えなかった時に、当たり前という風習。
    バイトは学生で跡が残ったし、本来なら施設も親も何らかの謝罪があるべきだと思ったからね。

    +22

    -1

  • 4105. 匿名 2023/09/09(土) 19:55:12 

    勘違いしてる人多そうだけど2人体制っていうのはドライバー+後ろの席にスタッフもう1人ってことね
    ドライバー1人だったからとっさに追いかけられなかったんだよ
    最悪の対応だと思うよ
    送迎の2人体制は割と普通のことだよ(安全面や性犯罪防止のためにも)

    +6

    -6

  • 4106. 匿名 2023/09/09(土) 19:55:14 

    >>4086
    企業のイメージアップの為。

    +7

    -0

  • 4107. 匿名 2023/09/09(土) 19:55:33 

    優生保護法はあった方がいいんだなって思った。
    何をしても正常にならないなら、障害がある人を増やしちゃいけないんだとおもう。
    私も外見の難病があるから普通に働けないし、外に出られない。みんな 化け物見るみたいに2度見するしね。
    顔が無いというか…。
    なぜ 医者は産まれてきた時に生かそうとしたのか。
    実験だったのかな、どこまで生きるのか。

    +24

    -1

  • 4108. 匿名 2023/09/09(土) 19:55:34 

    >>480
    実際「今日は職員が足りないので預かれません」なんて言ったら今の時代簡単にネットにかかれて非難轟々かも。保育園に置き換えたら分かること。

    胆略かもだけどとにかく人員確保だわ。

    +18

    -0

  • 4109. 匿名 2023/09/09(土) 19:55:37 

    >>3947

    現在も職員さんが多数勤めていて
    広い駐車場に通勤車が沢山駐車されてます
    敷地内に富田林支援学校にあります
    勿体ないなー使い途ありそうなのに。

    +6

    -1

  • 4110. 匿名 2023/09/09(土) 19:55:46 

    胸毛から毛ツゲまで繋がってるの

    +1

    -3

  • 4111. 匿名 2023/09/09(土) 19:56:17 

    >>4104
    追加、学生の顔にしかも女性にね。

    +7

    -2

  • 4112. 匿名 2023/09/09(土) 19:56:34 

    >>2846
    いきなり乗らなきゃ行けなくなって乗るよりは練習しておいた方がいいんじゃない?
    うちは遠足も事前に子供と2人で行って同じコース回って練習した
    一回行ったことある、やったことあるところだって覚えてるとパニックになりにくいから

    +4

    -0

  • 4113. 匿名 2023/09/09(土) 19:56:38 

    >>1544
    金がタダで降ってくるわけじゃないんだから、
    その障害児を育てている親御さんは何処かで働いてるわけでしょ。
    ネジ一本にしたって自分らも何かしらのお世話になってるかもしれない。

    その人達が人並みに他人を好きになり家庭を持って子供が生まれたら障害児でしたっていう結果になったら底辺だ社会のゴミだ言うわけ?

    人の心も社会も分かっていない幼稚な人間としか思えない。

    +25

    -2

  • 4114. 匿名 2023/09/09(土) 19:56:58 

    >>4008
    できるよ
    過鎮静にすればいいだけ

    +5

    -7

  • 4115. 匿名 2023/09/09(土) 19:57:12 

    >>4058
    身バレしないSNSの書き込みだからって
    あなたも言いたい放題だね笑

    ほんとに対面してもそこまで言うの?笑

    +4

    -0

  • 4116. 匿名 2023/09/09(土) 19:57:59 

    >>3031
    そうだね。昔はよく神隠しとか天狗とか言われてたよね。そういうのだったんだろうね

    +9

    -0

  • 4117. 匿名 2023/09/09(土) 19:58:04 

    >>1
    自閉症なら仕方ないと思う。何するかわからないから。

    +7

    -1

  • 4118. 匿名 2023/09/09(土) 19:58:21 

    >>635
    障害者を増やさない方向にもっていってほしいよ。

    +16

    -0

  • 4119. 匿名 2023/09/09(土) 19:58:31 

    こういうのを責めるからなり手がいなくなるんだよね

    +7

    -0

  • 4120. 匿名 2023/09/09(土) 19:58:41 

    >>4097
    停止した状態だとしても万が一何処かに触れてしまうと車と違って大事故に繋がる可能性が高くなります。
    点検の為に遅延しても多大な迷惑を掛けます。

    +3

    -1

  • 4121. 匿名 2023/09/09(土) 19:59:10 

    障害者の方と関わる仕事してますが
    痛ましい事件だと思います

    が、もう今介護や児童への支援の仕事しようと
    する人が本当にいません。
    職員辞めても補充ありません、マイナスです

    でも世の中の複雑化、親の要望がそれを上回り
    もうどこの施設も事業所も限界を超えています

    預ける側もある程度のリスクを覚悟
    預かる側もリスクの説明、完璧には出来ないことを説明して欲しい

    世間やマスコミも
    支援側は頑張ってはいるが心も身体も
    人が人を世話出来る限界ギリギリ状態である事を
    理解して欲しいです

    +28

    -0

  • 4122. 匿名 2023/09/09(土) 19:59:29 

    >>3747
    綺麗事じゃなくて551はそのまま綺麗で美しいだけじゃない、認められないのはあなたの認知の歪み

    やったことあるか?とか言い出したら例えば教師の職の人が医師に納得いかないことがあって物申したら「やったことありますか?」と逆ギレしたらいいんだね

    違う立場の人は何か疑問を呈してはいけないの?だったら市民は何も言えない共産にすればいいんじゃない?
    綺麗事だのと醜い解釈をして551の人間性を貶したり卑しめたり否定していることがまずとても醜くて汚くて誤っています

    +4

    -2

  • 4123. 匿名 2023/09/09(土) 19:59:40 

    >>551
    自分の取り分を減らす存在はいらない存在

    +0

    -0

  • 4124. 匿名 2023/09/09(土) 20:00:09 

    >>4071
    「誰も悪くない」ってことはなくない?
    脱走の可能性のある利用者さんを、施設の外で、妊婦さん1人に介助させる施設に問題があると思う。

    +10

    -0

  • 4125. 匿名 2023/09/09(土) 20:01:51 

    >>4081
    なんで放課後デイ使わないの?支援学校には行ってる?
    少し離れる時間作った方が気持ちが楽になると思うんだけど

    +13

    -2

  • 4126. 匿名 2023/09/09(土) 20:01:55 

    >>3953
    認知症の施設やデイも有ります

    あっ敷地内には精神科 内科 など入った病院もあり
    気兼ねなく診察受けることができました。
    一般的な内科とか肩身狭いときあるから助かる

    +5

    -1

  • 4127. 匿名 2023/09/09(土) 20:02:29 

    >>3886
    あなたの選んだ仕事でしょ?分かった上でやっているのですよね?

    それを言うならどんな職種でもハイリスクですよ。保育士だったり警察官だった医師や教師でさえ。

    給料云々いって障害児や保護者を叩くのは論外。責任持ちたく無い、ポリシー持って仕事をしていないと思われても仕方ないですよ。お金の問題なら高学歴しかつけない職業を選択すべき。

    +5

    -30

  • 4128. 匿名 2023/09/09(土) 20:03:14  ID:8oCg95DU6u 

    >>4105
    そういうことだよね?
    それだとこの送迎を使ってる他の子達の安全も守られてない状態だったってことかと
    この母親が逃走について二人体制じゃない問題点みたいなのを前面に出してるみたいだから、逃走じゃ難しいよなと思ってたけど、そもそもそれじゃ他の子も危ない状態じゃなかったか?と思い始めた

    +6

    -2

  • 4129. 匿名 2023/09/09(土) 20:03:17 

    外国人でもやりたがらなくなっている仕事

    +6

    -0

  • 4130. 匿名 2023/09/09(土) 20:03:50 

    >>1095 >>1

    そこに書かれてあるようにわざとや執拗、精神的な侵害や加虐的な言動
    それらの加害する側がいて被害者がいるわけよね?

    世間でもそういう加虐的な人間はいて、そういう被害に遭った者のことをこのトピやガル民はいつも障がい者だの統失だのにしているのよ

    するほうにしか問題がないにも関わらず、なんでも障害にしたがるの



    +1

    -9

  • 4131. 匿名 2023/09/09(土) 20:04:48 

    私福祉系の仕事してましたが

    2人で見なきゃいけないのを1人はありえないです。
    しかも、一番危ない外に出るタイミングですから。
    仕事でやってプロとしてやっているのだから
    ルールは必ず守らなければなりません。

    +6

    -4

  • 4132. 匿名 2023/09/09(土) 20:04:53 

    >>140
    そこは本当にすごい!
    会社の職員待遇もいいんだろうな〜

    +11

    -1

  • 4133. 匿名 2023/09/09(土) 20:05:29 

    老人の施設にしてもそうだけど、老衰や病気でない限り施設側の責任になるのならこんなにリスクしかない仕事はしたくないよ。遣り甲斐で生活は出来ないから。

    +6

    -1

  • 4134. 匿名 2023/09/09(土) 20:05:32 

    >>339
    職員さんが急病で休みますなんてなったら今回の子みたいな多動の子はお休みして貰うしかない、とならないとデイサービスでもやりきれないと思う。

    +17

    -1

  • 4135. 匿名 2023/09/09(土) 20:05:52 

    >>4105
    人員が確保出来ない時、急な変更やお休み、お断りが許される前提が無いと施設側は無理するしかない
    もう無理無理で限界突破な運営が多いのかも
    答えが見つからないね…

    +9

    -1

  • 4136. 匿名 2023/09/09(土) 20:07:01 

    これを教訓(言い訳)に今後はどこの施設でもサービスでも決められた人員が確保できなかったら親に迎えに来てもらったり当日の利用をお断りする事も当たり前に出来るようになればいいね

    +4

    -0

  • 4137. 匿名 2023/09/09(土) 20:07:01 

    >>4120
    そのイベントは、航空会社が「障害がある方に搭乗してもらうにはどんな配慮が必要か」を把握することを目的の1つとして開催されたんだよ。(どこかに触ってしまって困るような状態にはしていない。)
    だから大人しい子だけ対象にしてもあまり意味がないと思ったな。

    +7

    -0

  • 4138. 匿名 2023/09/09(土) 20:07:26 

    >>4072
    中には入ってませんよ。

    +2

    -0

  • 4139. 匿名 2023/09/09(土) 20:08:09 

    >>635
    健常者と言われてるけど、その中に発達障害と言われる部類の人多そう!

    +4

    -0

  • 4140. 匿名 2023/09/09(土) 20:08:18 

    >>3799
    支援校行くレベルの子って有資格者居なくても見れるもんなの?
    指導員って専門資格持ちから知識全くなしの未経験までいるけど、未経験で入った人が発達重度の子を見れるのか疑問だわ。

    +3

    -0

  • 4141. 匿名 2023/09/09(土) 20:08:48 

    >>4125
    最初は週4で通ってたけど、
    合わなくて帰宅後の癇癪が酷くなって
    夜寝られなくなる日が多くなったから。
    あと、連絡ノート書いたり、夏休み期間中の弁当作ったりが苦痛になってきたから。

    +7

    -5

  • 4142. 匿名 2023/09/09(土) 20:09:14 

    >>4016
    全文同意
    本当にそれすぎる
    1544みたいなコメントって、現実思考と捉えられて、ガルちゃんでは沢山プラス付くけど、全く現実思考じゃないよね
    自分が当事者になるかもしれないっていう危機意識がないんだもの

    +7

    -1

  • 4143. 匿名 2023/09/09(土) 20:09:18 

    >>3688
    産まれた瞬間からパワー系ってスーパーマンかもね

    +1

    -0

  • 4144. 匿名 2023/09/09(土) 20:09:27 

    >>4137
    そのイベントそのものがイメージアップの為。
    そもそもじっとしてられない人は飛行機に乗れない。

    +7

    -0

  • 4145. 匿名 2023/09/09(土) 20:09:49 

    >>3387
    すっごい言葉

    なんかめちゃくちゃ刺さった

    精神の寿命って考え方、まじですごいな

    +24

    -0

  • 4146. 匿名 2023/09/09(土) 20:09:50 

    >>4019
    普通の人は障害者の養分じゃないんだよ。みんな自分に与えられた範囲で他人に迷惑掛けないように生きているんだよ。

    +9

    -7

  • 4147. 匿名 2023/09/09(土) 20:09:56 

    >>4081
    役所や児相には相談した?
    使える制度はすべて利用して休んで下さいね
    お母さん疲れてるんだよ
    1人で抱え込んで頑張り過ぎなくていい。
    自分ファーストでいい
    自分は御内のいないワンオペ育児
    実家は飛行機の距離
    第1子がいきなり自閉症知的障害
    わけわからなくて役所の窓口で泣いた
    心中も考えた常に死がまとわりついていた。
    公的支援に感謝しながらぼちぼち生きてるよ

    +23

    -1

  • 4148. 匿名 2023/09/09(土) 20:10:00 

    >>3706
    何かしらの精神疾患持ってそうだよね

    +0

    -0

  • 4149. 匿名 2023/09/09(土) 20:10:35 

    >>255
    職員1人で送迎を了承か1人になる時は預けないかのどちらかにするべき。
    でも施設からはっきり言われなければそこは見ないフリをしてそう。

    +2

    -0

  • 4150. 匿名 2023/09/09(土) 20:10:44 

    >>4133
    たとえば?

    +0

    -3

  • 4151. 匿名 2023/09/09(土) 20:10:57 

    >>4135
    どこも今これだけ人手不足で、ましてや障害者施設は本当に成り手がいないから…

    +16

    -0

  • 4152. 匿名 2023/09/09(土) 20:11:05 

    >>4081
    デイサービス利用しないのはなぜ?

    +5

    -1

  • 4153. 匿名 2023/09/09(土) 20:11:10 

    >>4019
    大人でも手がつけられないような子と同じ空間に閉じ込められて、年端も行かない子供がどれだけの恐怖だと思ってるの?
    そんな事言ってるあなたはさぞかし障害者福祉に貢献されてるんでしょうね?

    +9

    -7

  • 4154. 匿名 2023/09/09(土) 20:11:14 

    >>4140
    放デイの求人見ると「未経験でもOK」って書いてあるところもあるよね

    +14

    -0

  • 4155. 匿名 2023/09/09(土) 20:11:44 

    私は教員免許取るために
    大学生の時に障がい者施設に教育実習にいって自閉症の子が多いクラス(小学校低学年)を数週間経験したけど
    とにかく全力で唐突に走り出して教室飛び出るなんてしょっちゅうだし、こっちが話しかけても話も聞いてもらえないで大変だったよ
    とにかく言葉でいってもわからないし足も早いからひたすら追いかけるしかなくてヘトヘトだった

    中学生ならそれ以上の力だろうし、一人ではマァ無理だろうなとは思う
    学校だから契約とは違うだろうし、でも二人体制で常にうごくってルールがあったのなら賠償とかになるのかね

    +14

    -0

  • 4156. 匿名 2023/09/09(土) 20:11:52 

    >>1544
    どれだけ税金納めてるの?高額納税者に名前載ってる人なの?月給20万くらいでそれ言ってたら笑うわ。普段働きながら障害者の為に働いてるなんて思ってないでしょ?貧乏な自分の暮らしの為でしょ?自分が稼ぐ能力無いことを社会的な支援を受けてる人達に八つ当たりしてストレス発散してるだけにしか見えない。働けない人が税金で支援受けるなって考えなら自分は事故に遭って障害者になった時に公的な支援は全部受けなければ良いじゃない。

    +31

    -5

  • 4157. 匿名 2023/09/09(土) 20:12:12 

    >>4141
    連絡帳と夏休み中のお弁当地味に大変だよね
    うちは連絡帳も一言コメントだけ、お弁当も冷凍とか使いまくってる
    あんまり無理しないでね

    +23

    -0

  • 4158. 匿名 2023/09/09(土) 20:12:30 

    >>3331
    遺伝遺伝うるさすぎるよねガルって。遺伝になるような人が家族にいなくたって発生するものなんだよね普通に考えて。ニワトリが先が卵が先か!と同じなんだよね!

    遺伝ってじゃあ、一番最初の自閉トップバッターはいるわけじゃんね。どっちが先なんだって話になるよね

    +25

    -7

  • 4159. 匿名 2023/09/09(土) 20:12:40 

    >>4061
    差別しないで!とかよく言うけど、
    支援学校は休校にしないとかは差別にならないのかな?

    +1

    -0

  • 4160. 匿名 2023/09/09(土) 20:13:37 

    >>1810 >>1

    ほんと民度の低さだよね知能も高尚性もない
    みんな自分のために働いてて働いたら当然税金はひかれてその行方がなんだろうと影響はないし知らないよね
    自分が生きるために働いて税金払っているのだから他人がどうだろうと関係ないよね、干渉し過ぎだし

    それなら障害児に死んでほしいと思ってて障害年金や保険金ばかり目当てにしてて二度と面会すらしない親達にそれを言えばいいと思う

    生きてたら税金取られるんだしじゃあ社会の仕組みを変えていくしかなくない?
    みんなが生まれるからみんなが生きるからそのために働き口も与えてあげて給料もみんなに支出してあげる、そうしたら税金もとることになる

    生きてるだけで税金はとられるんだから何か気に入らない人がいるってだけで税金払いたくないなら社会の仕組みを政治を変えるしかない

    +3

    -2

  • 4161. 匿名 2023/09/09(土) 20:13:53 

    施設の責任者は切腹するべきだよ

    +0

    -12

  • 4162. 匿名 2023/09/09(土) 20:14:04 

    >>4127
    このコメントで親を叩いてると思ってしまうなら、貴方の認知もおかしいです。
    一生懸命やっても「あなたの選んだ仕事でしょ?分かった上でやっているのですよね?」など言われるなら、そりゃ皆辞めるよね。
    私ももう今年度中で転職しますので、仰る通り自分決断でこの仕事からは離れます。

    殆どの親御さんは良い方なんだけど、たまにこういう変な人がいるから現場は疲弊するんだよ。

    +42

    -2

  • 4163. 匿名 2023/09/09(土) 20:14:42 

    >>4077
    多分なんですが、他で断られたとかトラブったとかのご家庭ばかりだったんじゃないかって今でも思ってます。
    それくらいそこの職場には普通のご両親が1人もいなかったです。まず、殆どが母子家庭で父親はいないところが主でした。
    女性の利用者さんの割合が1割で残りは全員男性で。
    他の利用者さんのことで手が離せなかったら、そっちの男の子の方がタイプなの?!早くうちの息子をみてちょうだい!みたいにどの母親も競ってた。
    私のそれまでの想像では、保護者同士がタッグを組むというか、仲間として同じ立場じゃないと分からないことを共有し合うものなのではないかと考えていたんですが、
    そこの保護者たちは皆が皆ライバルって感じでした。自分の子の方が障害が軽いとか重いとかでも競ってた。
    殺伐としてました。
    あなたが申し訳なくなることなんてないですよ。
    あそこにいた保護者さんたちが本当にすごかっただけだから。
    毎日お疲れ様です。

    +27

    -0

  • 4164. 匿名 2023/09/09(土) 20:14:54 

    >>1544
    我が子がなってもそう思うの?

    +13

    -2

  • 4165. 匿名 2023/09/09(土) 20:15:07 

    >>2437
    コロナで出勤できない職員がいて人が足りないので、ふたりで見なければ危ない子供さんですがひとりしかつけられないのでお休みしてくださいと施設が言えるならあなたの言う通りだろうけど。

    +4

    -7

  • 4166. 匿名 2023/09/09(土) 20:15:13 

    こんなとこで働きたい人なんていないよ。月60くらい手取りくれるなら責任持ってやるわ。

    +7

    -1

  • 4167. 匿名 2023/09/09(土) 20:15:32 

    >>4127
    横だけど、それを言うなら日本の福祉の歴史やあり方の批判をしないとね?
    幼児教育、障害児等の児童向け福祉施設は難易度もを上げ、専門性をより深め、世の中に低賃金低学歴と舐められない職業に位置付けしなければいけなかった。
    責任ある仕事ではあるけれど、国として職業の地位が舐められてるんだから、医者と同様の責任なんて身につかないし求められないでしょ。
    医療と同じ責任感を求めるなら民間福祉施設なんて使わずに医療だけ利用するしかないんじゃないの?

    +12

    -1

  • 4168. 匿名 2023/09/09(土) 20:15:46 

    >>4151
    放課後デイの求人よく見かける。常に募集中。
    大変そう。

    +11

    -0

  • 4169. 匿名 2023/09/09(土) 20:16:04 

    >>312

    以前、家の建て替えのために一時期仮住まいをしたことがあったんだけど
    お隣に挨拶に行ったら、うちの子が土日と帰って来てうるさくすると思うので
    すみません、と言われたことがあって、なんだろうと思ってたら

    夜中にその息子が奇声を発するのが、ほんとびっくりするほどだった
    裏の家は空き家になってたから、多分、それが原因で越したのかもしれない

    お母さんは、迷惑をかけるけどって言ったときに、何故かニコニコしてたのよね
    もう高齢の両親だったから、親が先に亡くなったりしたら
    この息子はどうするんだろうって、他人事ながら思ったわ

    ほんの数ヶ月の住まいだったから我慢できたけど、これがずっとの持ち家だったら
    やっぱり自分も引っ越すなって思った

    障害児は親御さんにとっては可愛いんだろうけど、他人にとっては
    綺麗事ではなく、はた迷惑な存在だなって、本音では思う

    自分の子供だったら最後まで面倒を見る義務があるけど、第三者にとっては
    なんともモヤモヤするよね

    +11

    -5

  • 4170. 匿名 2023/09/09(土) 20:16:11 

    >>4081
    両親のどちらかに先祖代々の身内に精神遺伝の可能性ありますか?

    +3

    -14

  • 4171. 匿名 2023/09/09(土) 20:16:22 

    >>4157
    それは健常者の夏休みの学童と同じじゃないいんですか?
    普通の子もお弁当いるし連絡ある気がするんですが…

    +7

    -8

  • 4172. 匿名 2023/09/09(土) 20:16:25 

    >>4061
    障害児支援手厚いよね、療育園は夏休みもなくてずっと預かってくれるし、小中学生になったら夏休み中は放課後デイで朝から夕方まで預かってくれて送り迎えもしてくれて
    本当ありがたい

    +6

    -0

  • 4173. 匿名 2023/09/09(土) 20:17:16 

    >>4168
    だから、ね?
    常に募集中ってことはさ…

    +5

    -0

  • 4174. 匿名 2023/09/09(土) 20:17:27 

    >>4171
    同じだと思います
    毎日だと地味に大変だなーって
    朝は子供の準備の自分の準備でバタバタしてるし

    +3

    -0

  • 4175. 匿名 2023/09/09(土) 20:17:37 

    24時間テレビが、金💰払ってあげれば

    +4

    -0

  • 4176. 匿名 2023/09/09(土) 20:18:02 

    >>3886
    よこ
    お疲れ様です
    事業所に働き方の改善を求めるべきでは。
    イレギュラーは利用者側も理解するけど
    介護士や利用者への皺寄せが解決できないままで
    その不満を向ける矛先が違うと思う

    +4

    -2

  • 4177. 匿名 2023/09/09(土) 20:18:27 

    >>3757
    コメントありがとうございます。
    当時の私も本当に作り笑いばっかりでした。
    友達にも仕事の愚痴はなるべく言いたくないし
    福祉の愚痴って特殊で経験者にしかわからないから
    みんなの御局様やお客さんとかの愚痴とは違うし…
    長く勤めれる人って
    ある種、AI的な人だと思います。
    流れ作業と思わないと
    感情こめると笑顔だったり
    こっちの大事なものがすり減っていく。
    生気吸われてただただ毎日を過ごすような感じで
    楽しいこと考えたりする気力もなく
    ただただ生かされてるこの人達と一緒だ…と思いましたね。
    転職するときも福祉のスキルしかなくて
    苦労はしましたが、
    本当にこれで良かったと思ってます。
    福祉に従事した20代より今の30代のほうが
    毎日楽しいです。
    どうか無理なさらず、ご自身の人生を大事にしてくださいね。

    +22

    -0

  • 4178. 匿名 2023/09/09(土) 20:18:47 

    >>4162
    私もあなたと同じ。
    資格を活かして求職中で、障害児施設も候補に入れていたけど、このトピを読んで止めようと思った。
    怖すぎる。
    普通の保育施設にするわ。
    保育施設も事故は怖いけど、障害児施設の比較にならない。

    +26

    -2

  • 4179. 匿名 2023/09/09(土) 20:19:10 

    ここのトピックほんとに面白い

    「障害者」「高齢者」の存在の討論で罵詈雑言だらけ

    人間の本性が丸出し



    +3

    -7

  • 4180. 匿名 2023/09/09(土) 20:19:26 

    >>4172
    普通の小中学校でもやって欲しい。

    +1

    -0

  • 4181. 匿名 2023/09/09(土) 20:21:24 

    利用料金は、自己負担額(自治体によって定められた額の1割)+ おやつ代(夢門塾では50円/回 ※事業所によって異なる)+ 教養娯楽費(遠足、誕生日会等で費用が発生する場合)

    安い‥

    +3

    -0

  • 4182. 匿名 2023/09/09(土) 20:22:16 

    >>945
    じぶんが介護できなくなった時はどうするの?

    +2

    -0

  • 4183. 匿名 2023/09/09(土) 20:22:30 

    >>4159
    支援学校も休校になってなかったっけ?
    自主的に休ませてただけなのかな
    オンラインとかあったから、休校になってた記憶があるんだけど
    希望者は預かってた記憶はあるんだけど、全体的には休校だったような…
    うちの睡眠障害とかでちょいちょい学校行けなくなるから記憶が曖昧になってる

    +0

    -0

  • 4184. 匿名 2023/09/09(土) 20:22:43 

    >>4052
    横だけど、ルールに従ってしまっても起きた事故と、ルールに従わなくて起きた事故(人手不足だとしても)では、全然印象が違ってくると思う
    ルールに従わなくて事故が起きたなら、組織として何か改善なり反省なりは必要だと思う
    個人の責任ではないし、誰も悪くないとは思うけど、ルールに従わなかったっていう事実があるなら、そこは"組織として"きちんと反省すべきじゃないかなって思った

    +3

    -0

  • 4185. 匿名 2023/09/09(土) 20:22:54 

    >>4176
    事業所に働き方改善と言いますが、放課後デイの空きは少なく、自治体から要望があれば受け入れしないといけないのが現状です。
    拒否していれば補助金打ち切りを匂わされます。
    ちなみに今は特別支援学校などの求人も多くあるので、職場にしがみつく必要もなく優秀な人から辞めていきます。

    +4

    -0

  • 4186. 匿名 2023/09/09(土) 20:23:25 

    >>4171

    お弁当作りや連絡ノートは定型の子が通ってる学童と同じだろうけど、癇癪やらなんやら相まってASDのお子さん育ててるだけでも精一杯なのに負担になっている疲れ切っているって意味だと思うけど

    +13

    -0

  • 4187. 匿名 2023/09/09(土) 20:23:28 

    一人で走り出して川に入ってしまう危険も自分で回避できないような子なんでしょ?もう運命だよ

    +9

    -0

  • 4188. 匿名 2023/09/09(土) 20:23:38 

    >>3331
    私も障害が嫌で障害が無い家系の人と結婚して若いうちに出産したけど重度知的障害
    本当に他人事じゃないんだよね

    +11

    -1

  • 4189. 匿名 2023/09/09(土) 20:23:54 

    >>2313
    レミングやん…

    +0

    -0

  • 4190. 匿名 2023/09/09(土) 20:23:56 

    友人が放課後デイで働いてるんだけど、保育士資格も持ってないし長さのあるネイルや手首にはアクセサリー沢山つけて働いてる。友達も遊びにいってる感覚らしい。放課後デイって緩い職場なんだなと思った

    +5

    -1

  • 4191. 匿名 2023/09/09(土) 20:24:09 

    お腹にいる時や生まれて直ぐの可愛い赤ちゃんの状態では、障がいがわかってもネガティブな判断は難しいよね。
    ずっと同じ環境ではなくなる事、自分達の経済力、体力がどうなるか、目の前の赤ちゃんが大人になった時の大変さ迄は考えられない。

    いつか治るかも、歩けるかも…と僅かな望みを抱いて育てるうちに現実が見える。

    老いる親と成長する子供。
    これはキツイ現実。

    +3

    -0

  • 4192. 匿名 2023/09/09(土) 20:24:19 

    >>4173
    親が毎日みれないから代わりに見るくらいだから大変に決まってるよね。

    お給料もっと上げてあげて欲しい。

    +4

    -0

  • 4193. 匿名 2023/09/09(土) 20:24:20 

    >>4105
    1人だったから車にいた他の子は放置してしまってそれは明らかな落ち度だけど、
    その1人は逃走しないように両手で支持して施設まで誘導してたから運転席にいたわけじゃないよ

    +3

    -1

  • 4194. 匿名 2023/09/09(土) 20:25:12 

    >>2869
    2869さんの過失で何かあっても認めなさそう。親のせいにしそう。

    +9

    -4

  • 4195. 匿名 2023/09/09(土) 20:25:22 

    子供が通ってたこども園の近くに、こういう障害者の施設があって、子供の送り迎えの時に障害者の人が飛び出して来たことがある。
    慌てて急ブレーキ踏んで事なきを得たけど、抑えてる職員さんは一人で大変そうだった。
    障害者の人も大人だから、抑えるの大変だよね。
    どうしたらいいんだろう。

    +5

    -0

  • 4196. 匿名 2023/09/09(土) 20:26:07 

    >>4167
    そうてすね。その通りだと思います。

    現実問題を飛ばして障害児の命を軽く見る発言をするのでそれは違うと反論しました。

    実際福祉関係全般の職種は、重労働な割には給料のバランスが取れていないと理解しております。それを障害者の方にフォーカスするからおかしくなるのだと思います。

    今回の事故の被害者さんは、生まれた時から自閉という重い障害の運命だったわけです。そんな親も見れない子を他人が見れるわけないとか、最初から死ぬ運命だったとか、完全に人権無視した発言ですよね。それは違うのでは?と言いたかったのです。

    +5

    -5

  • 4197. 匿名 2023/09/09(土) 20:26:41 

    >>3825
    利用者側の立場から話してるなら事業所側の現実見えてないと思うけど…。
    管理者もスタッフも離職しない、事業所が潰れる心配もない超ホワイトな放課後デイにでも通ってるのかな。
    レアだからそこに通い続けられると良いね。

    +2

    -0

  • 4198. 匿名 2023/09/09(土) 20:26:50 

    >>4183
    うちの支援学校は休校たったよ。
    うちは知的部門だけだけど、医療ケア児部門もある支援学校はうちの学校より長く休校して慎重に進めていたよ。

    +2

    -0

  • 4199. 匿名 2023/09/09(土) 20:27:04 

    支援学校は何か特別な対策してるのかな?
    やっぱり民間事業所と違って、ルールがしっかりしてるのかな?

    +0

    -0

  • 4200. 匿名 2023/09/09(土) 20:27:11 

    >>4065
    うわぁ…
    読んでるだけで💦

    +31

    -0

  • 4201. 匿名 2023/09/09(土) 20:27:21 

    >>4178
    自治体がやってる特別支援学校とかの方が待遇も断然良いと思います。少なくとも民間放課後デイは当たりのとこ少ない気がします。

    +7

    -4

  • 4202. 匿名 2023/09/09(土) 20:27:30 

    >>3
    お母さんらしき方が神崎川のところで、行方不明になった子を見かけた情報探しの紙持って立ってたの見たよ。

    +13

    -1

  • 4203. 匿名 2023/09/09(土) 20:27:41 

    >>3868
    人員不足で2人ではなく1人でした、ごめんなさい
    って言ってるのにこれ以上何を望んでいるんだ?

    お世話になった感謝があるだろうに
    署名までするのはなぜなんだ

    +21

    -19

  • 4204. 匿名 2023/09/09(土) 20:28:14 

    >>4178
    そうした方がいいです。向いていないのですから。

    +5

    -19

  • 4205. 匿名 2023/09/09(土) 20:28:21 

    >>4171
    横。
    健常児は自閉症児より問題起こさないから余力があるのよ。

    自閉症児育ててると頭が疲れて体が動かなくなる。

    +19

    -0

  • 4206. 匿名 2023/09/09(土) 20:29:16 

    法律でこどもの教育の第一責任者は親って書いてるのに
    育てる能力ないのになんで親に

    +7

    -6

  • 4207. 匿名 2023/09/09(土) 20:29:21 

    >>1095

    精神科隔離病棟の看護師が親戚にいます。

    いやまじで、やばい患者さんって、
    いきなりトイレしてて床に倒れる→大丈夫ですか?と看護師が聞く→笑って起き上がって看護師ぶん殴る

    とかあるみたいね。
    本気で怖い。
    ただ単にニコニコしてるだけの知的障害ある、ピュアな青年もいて、殴られてる看護師さんみて、その知的障害青年が止めにはいって、殴った側の患者殴り返したとか。

    もはや北斗の拳よ。

    +42

    -1

  • 4208. 匿名 2023/09/09(土) 20:30:15 

    >>3949
    デイも施設ごとに特色あるから、やっぱり選んでるよ。
    既に通ってるお子さんたちのこともあるし、今の支援員たちで対応可能かどうかも考慮するから、通いたい人先着順で誰でもどうぞというわけにはいかない。
    対応が難しい子の親もわかってて、断られないようにと見学、体験、面談、契約して通い始めてから、実はてんかん発作があって個別対応お願いします…みたいな後出しすることもある。

    +9

    -0

  • 4209. 匿名 2023/09/09(土) 20:30:17 

    施設許せねえ
    安倍政権以降日本全体が隠蔽塗れになってるな

    +0

    -11

  • 4210. 匿名 2023/09/09(土) 20:31:31 

    >>73
    友達はGPSと鈴もつけてるよ。預けてる時に窓から出てしまったり外で活動中に一瞬の隙に道路を横切って走って逃げて、数時間後に発見とかもあるけど友達はいつも職員に頭下げてる。

    多分…友達の子が亡くなったとしても職員さんは悪くないって言いそう。だからって被害者の家族がどうこういうわけじゃないよ。ただそういう風に申し訳なく思ってる人の方が多い気がする。

    +29

    -0

  • 4211. 匿名 2023/09/09(土) 20:31:42 

    >>4180
    家に居たい子にはかわいそう

    +0

    -0

  • 4212. 匿名 2023/09/09(土) 20:31:45 

    >>4177
    娘をデイサービスに通わせています。先生達にはほんとお世話になっています。AI的か…すごくショックです。それほど大変ですよね。

    +2

    -6

  • 4213. 匿名 2023/09/09(土) 20:31:53 

    >>4114
    親の手が余計かかるね。

    +3

    -0

  • 4214. 匿名 2023/09/09(土) 20:32:04 

    >>3915
    確かに疲弊してるのは分かるけれど、定型発達の子達と一緒に生活させたいなら先を見通して準備を早くするとか早めに起きて支度済ませるとかはするべきだね。

    +3

    -0

  • 4215. 匿名 2023/09/09(土) 20:32:20 

    >>1606
    全額自己負担という事?

    +0

    -0

  • 4216. 匿名 2023/09/09(土) 20:32:22 

    >>1544
    保証の手厚さは国民全体の幸福感数値を上げると思う。
    ヨーロッパ諸国が良い例。
    貧しい人、恵まれない身体や環境に生まれた人がなんの手当も助けもなければ、犯罪が生まれる。
    それが負の連鎖なので、保証を手厚くし犯罪を防ぎ、そのために国民が勤労し納税をしてることは本当に恵まれたことで、実はあなたのこの先の未来を明るくしてる。

    +4

    -7

  • 4217. 匿名 2023/09/09(土) 20:33:36 

    >>4065
    築35年のボロ一軒家と古物置きがガル子さんについてくるし多少の微々たる貯蓄も?それでガル子さんの貴重な人生を買い叩けると思ったのかね?図々しい。10億なら考えないでもない位のブラック案件だよ

    +44

    -0

  • 4218. 匿名 2023/09/09(土) 20:33:46 

    >>4141
    デイもいくつかあたってみたら?複数利用OKだし、分散したら職員も楽だろうし。連絡帳は無しでいいですか?っていったらOKでしたよ。お弁当も買ってきたパンとかでもいいんですよ。

    +9

    -0

  • 4219. 匿名 2023/09/09(土) 20:33:52 

    >>4105
    ちがうよ。
    ドライバー1人+車に乗り込んでない、施設に勤務している職員の1人を車が着いたら呼び出す、で2人だよ。
    降車の瞬間だけ、2人。
    その呼び出しをしなかった。

    添乗員は、最初からいないし、親も求めてない。
    施設側の代表も「職員は2人体制を認識していたけど、勝手に1人で対応した」って言ってるから、ここで散々言われてる「人手不足」云々の問題でもなさそう。

    +11

    -0

  • 4220. 匿名 2023/09/09(土) 20:33:56 

    >>1
    絶対に署名しないわ。

    +8

    -2

  • 4221. 匿名 2023/09/09(土) 20:34:00 

    >>282
    とか言って、マンパワーで何とかしようしたんだろうね。うちも病棟がコロナでクラスターになって、私も感染してしまったのに人が居ないからって、隔離期間内なのに、感染者の療養に出勤させられた。10数人受け持って、呼吸困難と嘔気の中で勤務した。正直、正しい判断なんて無理な状態だった。
    人手不足でどこも大変なのに、他人に迷惑かけられないと、最悪の職場状況でも出勤する現実があったりする。この多動の児童についても難しい問題だったと思う。

    +12

    -0

  • 4222. 匿名 2023/09/09(土) 20:34:12 

    >>12

    青年で足速いとか、おばさんやおじさんが二人いたところで耐えうるのは無理なんでは。

    +8

    -0

  • 4223. 非モテ弱者男性人権剥奪で性犯罪撲滅少子化解決 2023/09/09(土) 20:34:51 

    弱者男性

    +0

    -0

  • 4224. 匿名 2023/09/09(土) 20:35:08 

    >>4198
    あ、そうだよね
    私の記憶が間違ってるのかと思った
    ありがとう

    +1

    -0

  • 4225. 匿名 2023/09/09(土) 20:35:40 

    >>4203
    よこ
    あなたは自分お子さんが誰かの過失で亡くなっても、ごめんなさいって言われたら気が済むの?
    仕方ないから許す?

    +13

    -18

  • 4226. 匿名 2023/09/09(土) 20:36:20 

    >>4207
    北斗の拳…

    +6

    -2

  • 4227. 匿名 2023/09/09(土) 20:36:33 

    >>129
    自分のお子さんが、預けていた先で特性を伝えていたにもかかわらず亡くなってしまってもそれは仕方ないよね。って言えますか?
    ましてや、落ち度があったとわかったらどうしますか?
    答えて欲しいです。

    +10

    -16

  • 4228. 匿名 2023/09/09(土) 20:36:48 

    >>2031
    親御さんが納得できなくてさらに署名活動続けるという事みたいだけど、どういう事なんだろ?
    訴訟とないのかな?

    +3

    -0

  • 4229. 匿名 2023/09/09(土) 20:37:31 

    何でこのスレこんな伸びてるの?

    +0

    -0

  • 4230. 匿名 2023/09/09(土) 20:37:49 

    >>282

    こんな感じで親が責任責任っていうと、今後問題がある障害者受け入れてくれる施設が減るんでないかと思う。

    施設側の体制に不備があったにしろ、川に神速で消えていく青年追いかけるって、無理があるよ。
    私がスタッフなら、二人いても巻かれそうだもん。

    +9

    -1

  • 4231. 匿名 2023/09/09(土) 20:37:52 

    今更?

    +0

    -0

  • 4232. 匿名 2023/09/09(土) 20:38:11 

    >>1544
    やまゆり園で障害者を殺害した植松聖と、同じ思考だって気づいてる?
    あなたの思考法をそのまま借りて言わせてもらうなら、
    社会の相互扶助の在り方さえも理解できず、すべてを金銭ベースで捉える低レベルの思考しか持ち合わせてない人間こそ、より良い社会の構築のためには邪魔なんだけど。
    あなたみたいな人達、税金で養って何になるんだろうと思うよ?

    +15

    -11

  • 4233. 匿名 2023/09/09(土) 20:38:30 

    >>4081
    大きくなったら今よりも楽になったよ。もちろんパニックとかなくなるわけでは無いけど、少なくなってきた。

    うちは生後まもなくから中2まで地獄だったけど、いまは穏やかに生活できてる。トラウマになってるからパニックおこすと心がどんよりするけど、結構まともな生活できてるよ。

    +11

    -1

  • 4234. 匿名 2023/09/09(土) 20:38:37 

    >>3850
    高機能自閉症の方が多いよね

    +1

    -0

  • 4235. 匿名 2023/09/09(土) 20:38:39 

    >>3891
    自閉症や発達障害の場合、自傷行為や他害等なければそれらは医者は簡単に処方出来ませんよ。

    +9

    -1

  • 4236. 匿名 2023/09/09(土) 20:38:44 

    >>2516
    調べたけど出てこなかったよ
    本当?

    +1

    -0

  • 4237. 匿名 2023/09/09(土) 20:39:02 

    >>4107
    マイノリティが生まれるのは種の保存のために遺伝子がやってることだから人間がコントロールしちゃだめなんだよ

    その時の環境に適応できる個体の特徴=正常とカテゴライズされてるだけで、環境が変われば今の正常は正常ではなくなって、その環境に適応できる個体が正常という位置付けになるのよ

    種が長く引き継がれて行くためには、どんな環境にも適応可能なバリエーションが必要で、今の正常タイプひとつだけだと環境が変化したら絶滅してしまう
    だからいくつものバリエーションがあるんだよ

    竹宮恵子の「地球へ」がそういうことをテーマにしてた

    +3

    -1

  • 4238. 匿名 2023/09/09(土) 20:39:28 

    >>4170
    今更どうしようもない事問うてどうすんの。
    少しは考えなよ。

    +10

    -3

  • 4239. 匿名 2023/09/09(土) 20:39:39 

    >>4162
    今はこういう、力関係が保護者側が強いから
    障がい者施設や保育士・幼稚園教諭になる人少なくなったよね
    私は派遣で、何の資格やスキルも必要としない
    工場や物流業やってるけど
    元保育士です、元幼稚園教諭です
    元支援施設職員です って有資格者と現場で一緒に仕事して(しかも皆20代)
    どうして辞めたの?って聞いたら
    仕事量に対して薄給だし、先輩からはあからさまなパワハラ受けるし
    保護者からの監視状態も酷くて精神病んだからって言ってた

    皆さん特に若くて可愛い子達だったんだけど
    たまに母親でなく父親が迎えに来る子がいて
    ただの連絡事項しか話してないのに
    母親軍団が遠巻きに見てて、わざわざ園長に
    「あの先生と○○さんの旦那さんが、いやに親しい」とか苦情したりするんだって



    「親に学費出して貰ったのに申し訳ないけど、もうあの業種に戻りたくない」

    +18

    -0

  • 4240. 匿名 2023/09/09(土) 20:39:42 

    >>4219
    それどっちにしても運転中危なくないのかな
    知的障害や発達障害の子を数人乗せて運転するってけっこう怖い

    +8

    -0

  • 4241. 匿名 2023/09/09(土) 20:40:01 

    >>7
    そういうお子さんを家庭だけで見るのはむりだよね
    しっかり社会で支えていければいいね
    日常生活で家族はいっぱいいっぱいになっちゃう

    +3

    -0

  • 4242. 匿名 2023/09/09(土) 20:40:03 

    >>2798
    一日一回、お外に散歩させないとダメなんだ?大変そうだな… 
    人を預かる職業、特に突発的な行動をしやすい子供や障害者、痴呆老人などを預かる職業は責任が大きすぎて自分にはとてもじゃないけど出来ないわ。頭が下がる。

    +5

    -0

  • 4243. 匿名 2023/09/09(土) 20:40:26 

    >>3405
    まさに889万の家庭が一番得で890万の家庭が損だと思ってしまう。

    +6

    -0

  • 4244. 匿名 2023/09/09(土) 20:41:03 

    >>4114
    その過鎮静ってなんなの?

    +3

    -0

  • 4245. 匿名 2023/09/09(土) 20:41:06 

    座敷牢

    +0

    -1

  • 4246. 匿名 2023/09/09(土) 20:41:28 

    >>3723
    同意。

    +8

    -0

  • 4247. 匿名 2023/09/09(土) 20:41:46 

    >>4239
    途中で送信しちゃった

    とにかく皆口々に「二度と復帰したくない」
    って言ってた

    こんな若い人達の芽を潰すような事を散々されてたら、後継者なんか育たないよね

    +17

    -1

  • 4248. 匿名 2023/09/09(土) 20:41:52 

    YouTubeで、まみチャンネルっていう重度自閉症の20代の息子と暮らすお母さんの動画があって、息子さんがたまにパニックを起こして暴れるんだけど、体格が大きくて力も強くて大変そうだった。
    男性で暴れるタイプの人は、周りの人は本当に大変だと思う

    +5

    -0

  • 4249. 匿名 2023/09/09(土) 20:41:58 

    >>4154
    横だし一例でしかないけど、

    うちの施設も未経験OKで求人出してるけど、実際ほんとの未経験の人は応募してこない。
    何かしら学校教諭、塾講師、幼稚園保育園の先生、学童、高齢者施設などの子どもや福祉に関わってきた人がほとんど。
    障害児療育が初めてでも、働きながら研修受けたり勉強したりOJT のような感じで対応を学んでいくよ。
    一方でほんとに見守りしかしない施設もあると聞くから、見守りだけなら未経験無資格でも大丈夫なんだろうね。

    +5

    -0

  • 4250. 匿名 2023/09/09(土) 20:42:23 

    >>4227

    私なら仕方ないって言えるよ。
    受け入れただけありがたいわ、施設は。

    人間なんかミスをするし、100パーなんてありえない。

    そもそも、その「川に走る」って特性ある時点で、人間系プロセスで管理すれば絶対ミス出るから死ぬことはあるんだよ。

    それを感情論で騒いだら、施設側は問題ある障害者受け入れ自体やめるのが安易に予想つく。
    結果的に、問題ある障害者が行き場失って、家族が詰むルートにしかならない。

    ちなみに、私自身が自閉傾向あるので感情に疎いです。
    すいません。

    +6

    -4

  • 4251. 匿名 2023/09/09(土) 20:42:29 

    >>4235
    処方できる医師は党派してる医師に限られてる
    精神科医ならば誰でも処方できるもんじゃないよ

    +2

    -1

  • 4252. 匿名 2023/09/09(土) 20:42:37 

    高みの見物して障害者に差別的なお母さんがいたけど周囲はドン引きしてた
    あそこまで言うか?何あの人って。
    しかし、その方の
    実親義母三人が一気に倒れワンオペ介護
    福祉も利用中だけど
    てんやわんやでやつれて
    更年期も重なりメンタル病んで通院
    引きこもり中
    久しぶりにあったら人が変わったように優しくなっていた
    痛みを知ったのかな

    +29

    -0

  • 4253. 匿名 2023/09/09(土) 20:42:50 

    >>4229
    障害者に関わる事であること。
    預かった側の監督責任がどこまでなのかということ。
    親の監督責任がどこまでなのかということ。
    親が相手に過失を追求する権利があるのかということ。
    …ガル民が語りたいことだらけでしょ。

    +1

    -1

  • 4254. 匿名 2023/09/09(土) 20:42:54 

    >>4251
    党派は誤爆です

    +3

    -1

  • 4255. 匿名 2023/09/09(土) 20:43:16 

    >>1798
    危険な子の親は分かってるからそんな事言わないよ。
    憶測だけで親叩きするなよ。

    +12

    -3

  • 4256. 匿名 2023/09/09(土) 20:43:24 

    >>4203
    あなたは自分が老人になって老人ホームに入ったとして、喉に食べ物つまらせて苦しんでるのを放置されても「人手不足だよね。苦しんで死んでもごめんなさいでいいよ」で許せる?

    +15

    -19

  • 4257. 匿名 2023/09/09(土) 20:43:37 

    放ディに勤務しているけど、多動な男子中学生は2人体制でも誘導が難しい時がある。
    力が強いし、尋常じゃない速さで移動するからね…。
    この施設のように2人体制の送迎を希望されたら現場は空っぽになるよ。
    送迎が重なると6人の児童を一人で職員が見ることもある。
    そうすると現場でもヒヤリとすることがおこるかもしれない。
    保護者が送迎をするか、送迎のみの人を保護者が自分で確保していたら防げたのかな。
    基本的には断ってはならないらしいけど、障害が重い方を預かるのを施設側は今後躊躇してしまうよね。

    +40

    -4

  • 4258. 匿名 2023/09/09(土) 20:43:43 

    >>1016
    うち自閉症児います。
    仕事せずに子供みてたいですよ…。ただ働かんと食えんのですよ。

    +23

    -5

  • 4259. 匿名 2023/09/09(土) 20:44:20 

    >>4228
    単純に訴訟だと相手とこっちだけの話だけど
    署名だと署名するからには事件のあらましを知る必要があるわけで、そこに意義があるんじゃないかな

    こういう実態を1人でも多くの人に知ってもらって
    二度とこのような事故が起こらないように啓蒙したいんだと思う

    +9

    -4

  • 4260. 匿名 2023/09/09(土) 20:44:22 

    >>4212
    うちの子がそうだけど、自閉の子って基本いつもと同じ調子が落ち着くから、どんなに成長が嬉しくて褒めたくてもオーバーなリアクションとかとられるの嫌がるんだよね。一般の幼稚園とかだときっと明るくてリアクションの良い先生が人気もあるかもしれないけど、自閉症の子に対しては褒める時も注意するときもシンプルに、というのが正解だったりするんだよ。その対応をAI的と捉えられるのかもしれないけど、ショックを受けなくても良いと思うよ。

    +23

    -1

  • 4261. 匿名 2023/09/09(土) 20:44:55 

    >>239
    世間から極悪人にされて責められるしね…

    +6

    -1

  • 4262. 匿名 2023/09/09(土) 20:45:32 

    >>4203
    同じ質問何度も繰り返してるね(笑)

    +5

    -3

  • 4263. 匿名 2023/09/09(土) 20:45:37 

    >>4114
    意味調べたけど、やばいじゃん
    その感覚大丈夫 ?

    過鎮静 過鎮静は,必要以上に薬物の鎮静効果が出現した結果,日中にボーっとして動きが少なくなったり傾眠傾向となる状態である. 抗精神病薬の量が多い,投与期間が長い,患者の体格が小さい,薬物自体の鎮静作用が強い,肝障害や腎障害など代謝・排泄する臓器が障害を受けている場合などに生じる

    +9

    -4

  • 4264. 匿名 2023/09/09(土) 20:45:39 

    >>7
    すごい子は本当すごい、地面に足ついた瞬間ロケットみたいにすごいスピードで飛んでく。
    お母さんがすごくいい人だったから助けてくれる周りの人もいっぱいいたみたいでなんとかやってたけど、体力もたないよあれは。
    ちなみに子供のことはすごく可愛がってた。

    +13

    -0

  • 4265. 匿名 2023/09/09(土) 20:45:55 

    >>4207
    えぇー…ひどい
    そんなことあるんだ
    看護師さん大丈夫だったかな
    そのピュアな青年可愛いね

    +17

    -0

  • 4266. 匿名 2023/09/09(土) 20:45:59 

    >>2938
    うちの子も多動で、みてねを持たせてるよー。
    でも子供用みまもりGPSって結構デカいから、どうしてもカバンに入れるしかない。
    多動の子には他の人も言ってるように靴とか腕時計型とか身体に埋め込むタイプじゃないと…。
    男子中学生だと力も強いし足も速いだろうから、施設の人も大変だよね…

    +17

    -0

  • 4267. 匿名 2023/09/09(土) 20:46:09 

    >>4216
    その福祉国家の施策は次々変更・撤廃されてますよ。税負担率が5割程度になって庶民の生活が厳しくなったので。

    +12

    -0

  • 4268. 匿名 2023/09/09(土) 20:46:16 

    >>4234
    高機能自閉症とかアスペルガーであれば知的障害は無いし、そりゃそっちのほうが多いだろうね
    言語の遅れがあって知的障害無しが高機能自閉症
    言語の遅れ無しで知的障害無しがアスペルガー
    言語の遅れも知的障害もあるのが自閉症
    今は全部ひっくるめて自閉スペクトラム症だからややこしい

    +1

    -0

  • 4269. 匿名 2023/09/09(土) 20:46:26 

    >>4232

    横 いいすぎだとおもう。

    >>1544

    弱者には誰しもが転ぶ可能性があり、
    あなたが産んだ子や、あなた自身が明日は事故に遭って下半身不髄になるケースだってある。
    福祉は、社会への信頼なので、まあ強者でも今の時代は苦しいが、強者もいつまで強者でいられるかなんてわかんかいのよ。

    +8

    -7

  • 4270. 匿名 2023/09/09(土) 20:47:02 

    >>4259
    これ以上知ることあるの?

    +3

    -5

  • 4271. 匿名 2023/09/09(土) 20:47:21 

    >>1502
    イライラしてないのにその対応は普段もしてるなら気をつけた方がいい、誤解されるよ

    +9

    -3

  • 4272. 匿名 2023/09/09(土) 20:47:34 

    >>4265

    ピュア青年は看護師さん守るつもりでガチで加害側ぶんなぐったみたい。

    まあそれで看護婦さん助かったんだけどね。

    +22

    -0

  • 4273. 匿名 2023/09/09(土) 20:50:08 

    >>4263
    この子が通ってるのだって発達専門の医師だろうし、そんな薬処方するわけないよね。
    廃人みたいにして、多動収まりましたは違うよね。

    +11

    -1

  • 4274. 匿名 2023/09/09(土) 20:50:09 

    うちの子も消して下さい       

    +3

    -12

  • 4275. 匿名 2023/09/09(土) 20:50:44 

    >>4227
    親が面倒見きれずに預けてるのに、他人に完璧に世話をしろって要求するのが
    まずおかしいと思う

    他人に任せるってことは、全責任を負わせるってことではないのよ

    そこを勘違いしてはいけない

    +27

    -10

  • 4276. 匿名 2023/09/09(土) 20:50:49 

    一瞬がる重くなったけどなんかあった?

    +14

    -0

  • 4277. 匿名 2023/09/09(土) 20:51:34 

    夜中に何度も起きたり時にはパニックになって1時間以上泣き続けられたりした夜を終えてお弁当作るのは大変だよ。朝起きる時点でもう疲れてるんだよね。

    +0

    -0

  • 4278. 匿名 2023/09/09(土) 20:52:03 

    >>4240
    ちょっと怖そうだけど、自分だと外せないようなシートベルトなのか、乗車中は大人しい特性だったのか…
    ドアはチャイルドロックをして、2人目の職員さんがでてくるまては児童は車から出さない決まりだったみたい。

    学校からデイまでが短距離で児童が2人なら、車の中だけ職員が1人っていうこともあるのかも

    +1

    -0

  • 4279. 匿名 2023/09/09(土) 20:52:28 

    >>4275
    見れないくせに産むな
    他責が過ぎる     

    +4

    -17

  • 4280. 匿名 2023/09/09(土) 20:52:37 

    >>1
    お母さんのYouTube観たけど、こんなに揉めてるのは一重に施設側の対応の悪さだね
    まぁ、ボランティアで全職員休みなしで捜索なんて、できないのも分かるけどね、、

    +5

    -0

  • 4281. 匿名 2023/09/09(土) 20:52:44 

    >>4146
    関わらなければいいじゃん
    わざわざ池●なんて書くくらいだから
    そうとう嫌なんでしょう

    +5

    -7

  • 4282. 匿名 2023/09/09(土) 20:53:22 

    >>4259
    障害児の親はそんなに署名しなさそう
    正直あんまり波風立てなくないって思ってしまう

    +11

    -2

  • 4283. 匿名 2023/09/09(土) 20:53:34 

    >>4272
    良かった
    何か1つのドラマみたいだね

    +5

    -0

  • 4284. 匿名 2023/09/09(土) 20:54:12 

    >>4256
    逃走を放置したわけじゃないじゃん

    +12

    -1

  • 4285. 匿名 2023/09/09(土) 20:54:26 

    公的なデイじゃないんだね
    デイサービス併設の大手の療育通わせてるけど、正直パワー系で暴れたりする子は無理だろうな…って感じだよ
    スタッフも新卒で働いてます!みたいな雰囲気の人たちだし

    投薬とかはしていたんだろうか

    +4

    -0

  • 4286. 匿名 2023/09/09(土) 20:55:25 

    >>4074
    私やられることないので。
    嫌だったら関わらなければいいのでは。

    +2

    -4

  • 4287. 匿名 2023/09/09(土) 20:55:28 

    >>1798
    療育や放課後デイ通わせるような親はそんな事言わないよ
    子供の安全が一番

    +3

    -0

  • 4288. 匿名 2023/09/09(土) 20:55:51 

    障害者なんてなにするかわからないんだしこんなんで施設が責められたらやってらんないよなー
    こういうのは全部自殺として処理してくんないかな。
    というかこういうのって入園?する前にもし死んでも賠償とかしませんって書面書かすんだろうか。
    じゃなきゃ施設に障害者送り込んで死んだら賠償金請求とかありそう。

    +5

    -2

  • 4289. 匿名 2023/09/09(土) 20:55:52 

    >>11
    息子の同級生も自閉症で川で亡くなりました
    自閉症の子って川が好きな子が多いんですね
    初めて知りました

    +12

    -0

  • 4290. 匿名 2023/09/09(土) 20:55:59 

    >>4269
    福祉は社会への信用と言いますが、それには必要十分であることが必要で過剰な支援は労働意欲の低下を招きます。

    +5

    -2

  • 4291. 匿名 2023/09/09(土) 20:56:21 

    >>4282

    障害児親からすれば、
    この件で署名だの訴訟だのやられたら、預け先自体がなくなることが目に見えてるんでないかな。

    この人手不足で、さらに障害者増えてる中、
    預け先自体ないから。

    +14

    -0

  • 4292. 匿名 2023/09/09(土) 20:56:43 

    >>4275
    障害者用の施設やサービスがなく家族がずっとつきっきりで面倒を看られなかったら、昔のような、私宅監置(座敷牢、離れの小屋や蔵に隔離)しかないのにね。

    +6

    -2

  • 4293. 匿名 2023/09/09(土) 20:56:47 

    >>4219
    車から施設まですぐ側だし一人で出来るって思っちゃったのかね
    呼び出しって携帯で出来るならいいけどもしわざわざ車から離れて呼びに行くかたちなら数分でも子供から目を離す方が怖いし一人でも強行しちゃう気持ちもわからなくない
    到着したらもう一人が迎えてくれたらいいのにドライバーの人にかなり負担かかってるし、なんか勝手にやったとまで言われちゃって職員間で協力できてないのもどうなんだろう

    +3

    -0

  • 4294. 匿名 2023/09/09(土) 20:56:50 

    >>4273
    まずは少量から初めてその薬が本人に合っているか調節しながら適量を決めていくんだよね
    肝臓に負担がくるから定期的に採血して経過観察してたりする
    だから効きすぎる量なんて処方する医師っていないと思う。

    +8

    -1

  • 4295. 匿名 2023/09/09(土) 20:57:10 

    >>4278
    職員の安全も守られてないよね
    運転する方も怖いだろうに
    私が心配してもどうにもならないんだけど、そういうとこ多いなら考えてあげてほしいね

    +3

    -0

  • 4296. 匿名 2023/09/09(土) 20:57:26 

    かと言って首輪とかつけたらぎゃんぎゃん言うんでしょ
    輩かな?

    +1

    -0

  • 4297. 匿名 2023/09/09(土) 20:57:43 

    >>6
    ウケると思って書いたのかい?
    そーとーのバーカだね

    +4

    -0

  • 4298. 匿名 2023/09/09(土) 20:58:09 

    >>4290

    私は、生活保護に関してはやりすぎだと思うよ。

    ただ、障害者については仕方ないんでないかな。

    だって、あなた、障がい者の親に代わりたい?今の福祉目的でさ。

    +6

    -1

  • 4299. 匿名 2023/09/09(土) 20:59:03 

    >>3624
    ADHDの薬で落ち着いたけど笑わないし終始ボンヤリして別人のようになるってケースも少なくないよね
    精神科病棟で暴れたり手に負えないと強めの薬で抑えられるよね

    +1

    -1

  • 4300. 匿名 2023/09/09(土) 20:59:14 

    吹田市民だけど税金は健常者のために使って欲しい

    +3

    -0

  • 4301. 匿名 2023/09/09(土) 20:59:38 

    >>8
    酷いか?ここも似たような意見が飛び交ってるよね。
    マイナス覚悟で言うけど、障害をもつ親の中には、苦しくて苦しくて悩んでいる人もいる。
    我が子が亡くなることは辛い、悲しいは大前提なんだけど、心のどこかに、少しホッとした感情はないだろうか?

    +30

    -13

  • 4302. 匿名 2023/09/09(土) 20:59:40 

    >>1544
    優生思想

    +4

    -4

  • 4303. 匿名 2023/09/09(土) 21:00:19 

    >>1902
    自分の兄弟や子供が重篤な障害抱える可能性あるのにね

    +14

    -5

  • 4304. 匿名 2023/09/09(土) 21:00:46 

    >>4153
    納税はしてますけど
    別に貢献してませんよ
    福祉業務では無いので。
    なので
    障害者に対し特に憎悪もしてません
    嫌がりながらそれでご飯食べて悪口や意地悪いこと書いてるのが気の毒ですね

    +9

    -2

  • 4305. 匿名 2023/09/09(土) 21:00:54 

    >>3891
    何かの精神疾患と間違えてない?

    +3

    -2

  • 4306. 匿名 2023/09/09(土) 21:01:01 

    >>129
    契約通り2人で送迎して事故が起きたなら仕方ないけど、1人でやっての事故だから仕方なくはないかな

    +7

    -0

  • 4307. 匿名 2023/09/09(土) 21:01:19 

    >>1092
    障害者でごめんなさい。
    誰も幸せにしない社会の負債でごめんなさい。
    殺されて当然の人間でごめんなさい。
    のうのうと生きててごめんなさい。
    いっちょうまえに幸せでごめんなさい。

    +13

    -8

  • 4308. 匿名 2023/09/09(土) 21:01:28 

    >>2638
    高齢者のデイサービスで送迎した事あるけど、シートベルト自分で出来ないのに外すのは瞬足で出来る方、外してドアを開けようとする。
    シートベルト外して運転席の私の肩をぐっと掴んで「この道を真っ直ぐ(真っ直ぐではない)!違う次の信号で右!」とか言ってくる方。
    クリアなご利用者さんが、その人の横に乗ってくれてお話し相手になると落ち着いてくれたり、クリアな方がいない日は助手席の後ろにしてるけど、最後1人になると移動してくる。
    かと言って、その人を先に下ろすとルートもおかしくなって、次の送りに間に合わなくなる。

    降りる時も、娘さんが迎えに出てくれても「この人誰よ!」って手を振り解く、娘さんと私で抱えても折れそうなくらい細くて、小柄なのにどこから出るの?って力で振り解いたりする。

    これが中学生男子だと絶対無理だと思う。

    +41

    -0

  • 4309. 匿名 2023/09/09(土) 21:02:04 

    安楽死必要だよ

    +9

    -2

  • 4310. 匿名 2023/09/09(土) 21:02:13 

    >>2
    こんな状況では救いようがない。
    こういうのは預かりをお断りして方がいい。
    責任追及されて可哀想だよ。

    +15

    -1

  • 4311. 匿名 2023/09/09(土) 21:02:41 

    >>4207
    なんのために生きてるんだろう…

    +21

    -0

  • 4312. 匿名 2023/09/09(土) 21:02:53 

    >>4297
    それにほんご?

    +1

    -1

  • 4313. 匿名 2023/09/09(土) 21:03:04 

    >>4008
    処方にもよるよ
    別にヤバい薬じゃないよ
    正しく服用すれば効果出てる多動もいるよ

    +4

    -2

  • 4314. 匿名 2023/09/09(土) 21:03:10 

    >>4291
    いや、訴訟はするべきならすればいいと思うけど、署名とかってなるとちょっとなぁと
    私は関わりたくないなと思ってしまう
    障害者支援の活動家とかもそうなんだけど、静かに穏やかに暮らしたいだけだから、あんまり騒いでほしくないってのが本音

    +10

    -2

  • 4315. 匿名 2023/09/09(土) 21:03:15 

    >>97
    金儲け主義しか参入しなくなる悪循環だね。障害者の知識がきちんとある人ほどリスクの高さに恐れをなしてしまうから。

    +9

    -0

  • 4316. 匿名 2023/09/09(土) 21:03:23 

    >>4301
    それをなんの関係もない第三者がワケ知り顔で勝手に想像して勝手に言うのはおかしくない?

    +17

    -7

  • 4317. 匿名 2023/09/09(土) 21:04:37 

    >>4235
    暴れて手振り払って脱走して飛び込むくらいなら、十分適応だと思うけど
    命の危険があるわけだし

    +8

    -1

  • 4318. 匿名 2023/09/09(土) 21:04:46 

    >>4259
    署名活動自体を否定するわけじゃないけど、あらましを良く分かってない人でも誰でも署名出来るよね?よく駅とかで署名お願いしまーすとかやってる風景見てても、書いた人にあらましを知ってるかどうかなんて細かく確認してないし、書く側から説明求めなければ特に説明しないし(それやったら「すいません、時間ないので」で断る人続出で署名集まらないと思う)

    +6

    -0

  • 4319. 匿名 2023/09/09(土) 21:04:46 

    >>4203
    動画のニュースみたら、警察に届ける時に施設側が変なこと言ったから不信感持った感じだったよね
    施設スタッフが、男の子が信号を渡るのを見てた(放置してた)って証言もあるとか

    施設側の対応が真摯であれば親もここまで怒ってないのでは?と思ったよ

    +10

    -7

  • 4320. 匿名 2023/09/09(土) 21:05:49 

    >>3868
    極論だけど、例えば私は子供が3歳未満の時は危なっかしくて、預かって貰えるとしてもどこにも預けなかったんだよね。もし預けて何かあったら自分を責めてしまうと思う。終わりのない介護と一緒にするなと言われたらそれまでだけど。

    +2

    -4

  • 4321. 匿名 2023/09/09(土) 21:05:56 

    >>4256
    許せるよ

    +9

    -3

  • 4322. 匿名 2023/09/09(土) 21:06:07 

    >>3879
    私も急に走り出す知的障害と行動障害の弟いるからわかるよ
    そういう施設があるから預けていいのよ悪いことじゃないよ
    デイで買い物とか自炊の練習もしてるし、通ってる方が療育になるし、親はその間家のこと、家族のことができる

    +17

    -2

  • 4323. 匿名 2023/09/09(土) 21:06:28 

    >>4307
    幸せで良かった!

    私も子供に障害あるけど人並みに幸せ
    この子に障害がなかったらどんな子になってたのかな、見てみたかったなって気持ちはあるけど

    +16

    -1

  • 4324. 匿名 2023/09/09(土) 21:06:49 

    >>4171
    障害児向けの連絡帳は
    書くネタに毎回困るのよ。
    健常児なら書くネタ満載だろうけど。

    +7

    -0

  • 4325. 匿名 2023/09/09(土) 21:07:18 

    >>52
    安全を守るためにロープで体繋ぐとかできたら良かったけど、それじゃ囚人みたいだし、どうしたらいいんだろう。
    2人いても、あっという間に走り去られたら予防できただろうか

    +3

    -0

  • 4326. 匿名 2023/09/09(土) 21:07:27 

    障害者擁護の人はまじもんのやばいのと触れ合ったことなさそう
    小学校のとき無理くり普通学校に通わせたモンペがいたけど
    暴力とか脱糞とか日常茶飯事だった
    お陰で納税する見込みない人は安楽死で良いと思うようになった

    +18

    -13

  • 4327. 匿名 2023/09/09(土) 21:07:30 

    >>4301
    うーん、でもわからないでもないかな。
    自分の人生を投げ打って、親の介護を長年している人が、そんな気持ちだったと聞いたことがある。

    +7

    -5

  • 4328. 匿名 2023/09/09(土) 21:07:48 

    リードっていう言い方がイメージか悪くて、虐待だと言われるのかな?
    命綱、にしたらどうだろう?
    職人さんだって高い所で作業する時は
    ハーネスをつけるよね、リードとは言わず。

    +4

    -0

  • 4329. 匿名 2023/09/09(土) 21:08:38 

    うちの子の身近にも逃走癖がある子いたけどあくまでも小学校低学年くらいまででそれ以降は落ち着いてたよ。
    この子のお母さんSNSのアカウント名にやけに被害者だって事を強調してるけどそれまでに何か出来る事はなかったのかな。デイサービスにお願いする以外にも親があれこれ出来る事はあると思うけど

    +4

    -1

  • 4330. 匿名 2023/09/09(土) 21:09:35 

    >>1243
    生まれる前からわかる障害ってダウン症くらいじゃない?
    他にある?
    自閉症はわからないよ
    子どもいないのかな

    +11

    -0

  • 4331. 匿名 2023/09/09(土) 21:09:46 

    >>4320
    それでも幼稚園には預けたでしょ?
    危なっかしい子が幼稚園に行くように、障害があっても療育園、支援学校、放課後デイには行くものだよ

    +3

    -0

  • 4332. 匿名 2023/09/09(土) 21:10:30 

    >>1544
    私たちの税金って言うからには当然最高税率でおさめてくださってるんだろうなあ…

    +7

    -4

  • 4333. 匿名 2023/09/09(土) 21:10:32 

    >>4324
    私の場合だけかもだけど、良かったこととかパニックとか対応に苦慮したこととかむしろ毎日書くネタが多くて文章長くなってすいませんって思うよ。

    +3

    -0

  • 4334. 匿名 2023/09/09(土) 21:11:23 

    >>4274
    別に職員が消した訳じゃないよ
    なんか色んな人に対して失礼だよ

    +6

    -0

  • 4335. 匿名 2023/09/09(土) 21:11:25 

    悲しいけど

    本人はもともと一人で生きていけない身
    親は長時間他人に預けてた身

    色々鑑みて
    ここまで活動するのはうーんかな

    +7

    -1

  • 4336. 匿名 2023/09/09(土) 21:11:30 

    >>4065
    体のでかいパワー系重度障害者でコメ主より27才も年上の息子を押し付けようと、ストーカーの如く纏わりつく親。
    ウーン、親も普通ではないような・・

    体の不自由な人と健常者のカップルや夫婦は存在するけど、根底には恋愛かそれに近い感情があって成立する。

    +40

    -0

  • 4337. 匿名 2023/09/09(土) 21:11:55 

    >>4309
    必要だとしても自分で判断しないで委託するのは危険

    +1

    -1

  • 4338. 匿名 2023/09/09(土) 21:12:30 

    >>2164
    老人ホームもね、わんこそばみたいにどんどん口にごはんを入れていくの。どこも人手不足。事故を防ぐには、国の中抜きや不正受給等の無駄遣いを無くして、適当な賃金を支払うこと。

    +9

    -0

  • 4339. 匿名 2023/09/09(土) 21:12:40 

    >>4293
    車が施設に着いたら、携帯で職員をよびだすか、車は施錠してインターフォン鳴らして他の職員をよびだすかのどちらかの決まりだったみたいだよ。

    この職員さんがこの施設に入ってから、月に1〜2回の頻度で1人体制になってたらしいから、この職員さん個人の問題?の気もするけど、施設側の対応も疑問な点があったりしてるから、どうなんだろうね。

    +5

    -0

  • 4340. 匿名 2023/09/09(土) 21:13:04 

    >>7
    仮に体制が万全で施設側の落ち度がなくても親はツライに変わりないよね
    当たり先があるかどうかなだけで

    しかし、預かる子の特性を考慮して普通より広い範囲で免責にしてあげないと受け皿すらなくなるよね

    +1

    -0

  • 4341. 匿名 2023/09/09(土) 21:13:12 

    >>4326
    触れ合ったことあるしお世話がかりにもされてたけど別に。ま、世の中そういう人もいるよねって感じ。

    +9

    -5

  • 4342. 匿名 2023/09/09(土) 21:13:13 

    >>4290
    ガル男は来ないでね

    +0

    -2

  • 4343. 匿名 2023/09/09(土) 21:13:15 

    >>4321
    自分でご飯食べられなくなったら寿命よね。

    +8

    -0

  • 4344. 匿名 2023/09/09(土) 21:13:27 

    >>1745
    断れるよ。
    放課後デイにも種類?特色?があって、支援級に通うような軽度の子しか預からないデイ、どんな子もウェルカムなデイと色々ある。

    +9

    -0

  • 4345. 匿名 2023/09/09(土) 21:13:27 

    >>4331
    放課後デイはいかないでいいじゃん

    +1

    -4

  • 4346. 匿名 2023/09/09(土) 21:13:35 

    >>3872
    レスありがとうございます。
    障害児の親御さんじゃない方から理解を得られるのはとても嬉しく思います。
    もちろんそうじゃない方もいて当然とは思います。
    幸いなのかどうなのか、今は発達障害児が多く福祉サービスも手厚くなってきてるので、そこは本当に助かっています。

    +4

    -0

  • 4347. 匿名 2023/09/09(土) 21:13:36 

    >>4281
    横だけども、一連の流れを読んで「池沼」っていうのはよくないと思った
    反面、椅子で殴るような障害者はやっぱり一緒のスペースに居るのは怖い。
    暴力的な感情が理性で抑えられないってことだから
    恐怖でしかないでしょうし、そんなことされたら「池沼」って言いたくもなるんだろうなと思ったわ

    +5

    -2

  • 4348. 匿名 2023/09/09(土) 21:14:08 

    >>4316
    だよね。あったところで赤の他人がそれを態々書く意味って何?って思う

    +7

    -0

  • 4349. 匿名 2023/09/09(土) 21:14:15 

    >>4331
    普通の人は大人になったらお世話にならないからね
    永遠に誰かの助けを一方的に受けるだけなんだから、自分で面倒みないのを税金でやっていただくわけだから上から目線でもの言うのは違うと思う

    +3

    -4

  • 4350. 匿名 2023/09/09(土) 21:14:47 

    >>51
    若い男性の先生がいないと無理でしょう。
    もし、40代の私なら追いかけられないと思う。ふたりでやってても。

    +1

    -0

  • 4351. 匿名 2023/09/09(土) 21:15:37 

    >>4307
    幸せなら良かった(^^)

    +14

    -0

  • 4352. 匿名 2023/09/09(土) 21:15:38 

    >>20
    なんでか知らないけど、自閉症の男の子って美形が多いらしい。実際に、自閉症の子のお母さんも言っていて、だから時々耐えられる時もある、と言ってた。

    +7

    -27

  • 4353. 匿名 2023/09/09(土) 21:15:38 

    >>97
    ネット検索したら、中高生向けのデイサービスが今おすすめ!オイシイ!みたいなサイトがあった
    正直預かるレベルの支援必要ないレベルなのに居場所が欲しくてとか親が相手出来ないからと来る子が多いから楽、預かる時間も短いから効率いいみたいな…
    やばいね

    逆に正直留守番1人でできるけど子どもがデイの職員好きだし権利あるから高校までは行かせたいみたいな軽いノリで預けてる親の書き込みもあった
    税金使ってこれ…

    どっちも見直し必要なんじゃないかと思ったよ

    +16

    -0

  • 4354. 匿名 2023/09/09(土) 21:15:40 

    >>4279
    面倒見れないなら「産むな」って万が一のことを考えたら共働き夫婦はもう子供産めないじゃん。なんでそんなに少子化を促進したいの?

    +1

    -10

  • 4355. 匿名 2023/09/09(土) 21:15:55 

    >>1745
    障害あっても愛しています。
    でも全て担うと精神を病み体を壊し家事もできず寝ることもできません。
    サポートを受けるしかないです。
    大きくなったらもっと大変だから、体も心も壊しながら頼れるものがあっても頼るな!っていうのは、なんでですか?なんでこんなプラスついてるの?
    今妊婦の人も、これから妊娠予定の人も、自分だけは自閉症生まないと思ってるのかもしれないけど、そんなことはないんです。
    子供を望んで産まれるの楽しみにして生まれてきたらそうだったとか、産まれる時に酸欠で知的障害とか誰にでも起こりうるのに、障害ある子の親に対してあまりの冷たさに驚く。

    +54

    -16

  • 4356. 匿名 2023/09/09(土) 21:16:53 

    >>3897
    コメ主です。
    4028さんとほぼ同じでとにかく本人が穏やかに、あと周りに迷惑かけることがなるべくないような環境で過ごせて、
    親なき後でも安全な居場所が確保されてることでしょうか。

    うちはまだ4歳なので先のことを考えると気が遠くなりそうですが…

    +7

    -0

  • 4357. 匿名 2023/09/09(土) 21:17:12 

    >>4065
    嘘くさい記事は決まって長文
    とにかく気持ち悪さをアピールする

    +3

    -26

  • 4358. 匿名 2023/09/09(土) 21:17:13 

    >>4236
    放課後等デイサービスで利用者の男子中学生が死亡 施設側が非公開の説明会で両親に謝罪 大阪・吹田市

    +0

    -5

  • 4359. 匿名 2023/09/09(土) 21:18:04 

    >>4301
    亡くなってみないと分からないな
    勘弁してと可愛いが忙しくやってくる状態だから、これが無くなったらどうなるんだろうか
    ホッとするとか悲しいとかより、無になりそうな気もする

    +8

    -0

  • 4360. 匿名 2023/09/09(土) 21:18:22 

    >>4355
    頼ってもいいから
    頑張ってる施設を訴えるな
    施設に冷たい障害児の親になるな

    +32

    -15

  • 4361. 匿名 2023/09/09(土) 21:18:22 

    >>2171
    スタッフが、4〜50代の女性だと仮定して、ふたりでも無理でしょう。
    人数の問題じゃないよ。多動の中学男子に対しては。

    +18

    -1

  • 4362. 匿名 2023/09/09(土) 21:18:23 

    >>4352
    目が慣れて可愛く見えてるだけじゃない…?
    人間て、自分の顔も20%くらいマシに見えるようにフィルターかかってるらしいよ。
    そうじゃないとメンタルしんどいから脳が補正するんだって。子供も同じだよ

    +18

    -2

  • 4363. 匿名 2023/09/09(土) 21:18:48 

    >>4218
    考えたけど、ストレスが2倍になりそうで
    躊躇してる

    +2

    -1

  • 4364. 匿名 2023/09/09(土) 21:19:51 

    >>4165

    横だけど、だからそれは社内とか施設側の事情だよね?
    やむを得ない事情ってのはそりゃどんな企業でも、施設でも起こりうることだけど、その責任は内部にあるんだから事件が起きた後で両親に事情くんでくれってのはお門違いだよねって話なんだけど…
    事件後に「だったらそっちはこう言ったら休んでくれてたんですかー?」ってもはやそれって逆ギレじゃん…

    +16

    -1

  • 4365. 匿名 2023/09/09(土) 21:20:33 

    >>4301
    決めつけたがるねー
    本人しかわからないし
    勝手に決めつけ代弁
    本人は迷惑だろうよ
    ~~らしいよのスピーカーは迷惑
    男か女か知らんけど。

    +4

    -5

  • 4366. 匿名 2023/09/09(土) 21:20:38 

    >>4355
    ここは好き勝手書いてる匿名の掃き溜めだから
    5ちゃんの育児板に障害児スレがあったと思うから、そこで共有できること沢山あると思うよ
    いつもお疲れさま

    +20

    -2

  • 4367. 匿名 2023/09/09(土) 21:20:42 

    >>4065
    うわぁ…。仮に結婚しなくともデートしてやってくれとか性欲処理してやってくれとか頼んできそう。親もおかしい

    +18

    -0

  • 4368. 匿名 2023/09/09(土) 21:21:19 

    >>4360
    頑張ってない施設なら訴えてもよし

    +15

    -4

  • 4369. 匿名 2023/09/09(土) 21:21:26 

    >>4354
    安楽死

    +2

    -0

  • 4370. 匿名 2023/09/09(土) 21:21:35 

    >>4307
    ごめんなさいなんて言わないで。
    あなたが幸せでよかった!

    +8

    -1

  • 4371. 匿名 2023/09/09(土) 21:21:52 

    >>4352
    小中高と支援学校に行ってるけどそれはない。もちろん美形の子もいるけど普通の割合と同じだと思う。

    +14

    -0

  • 4372. 匿名 2023/09/09(土) 21:22:05 

    >>9
    スタッフが、4〜50代の女性だと仮定して、ふたりでも無理でしょう。
    人数の問題じゃないよ。多動の中学男子に対しては。

    +6

    -0

  • 4373. 匿名 2023/09/09(土) 21:22:39 

    >>3832
    昔よく障害者が作った固形石けんが市のバザー?などで売っていて、市販品と値段変わらないから積極的に買うようにしてたな。
    しかしその運用も人手いるし、難しいのかなぁ。
    現場はそれどころじゃないって感じか。

    +1

    -0

  • 4374. 匿名 2023/09/09(土) 21:22:53 

    >>4352
    なんか目が純粋というか、健常児にはない感じだから美形に見えるらしい

    +0

    -11

  • 4375. 匿名 2023/09/09(土) 21:23:11 

    >>4355
    なんか変な人多いよね。
    1人が変なコメントを100コメくらいしてるのかもしれないけど。
    あんまり気にしない方がいいと思う。

    +20

    -5

  • 4376. 匿名 2023/09/09(土) 21:23:20 

    >>4362
    鏡の自分と写真の自分違う現象か、、

    +1

    -0

  • 4377. 匿名 2023/09/09(土) 21:23:54 

    24時間テレビとか見てて分るでしょ?
    障害者がチヤホヤされるのは10代まで。

    20越えると、奇行種扱い。

    +0

    -1

  • 4378. 匿名 2023/09/09(土) 21:24:00 

    >>4065
    うわー
    親も相当ですね
    お疲れ様でございます。

    +20

    -0

  • 4379. 匿名 2023/09/09(土) 21:24:15 

    事件のホームページで時系列を見たら最初の対応がまずかったのかなぁと思った。
    お子さんが見つかった後に、スタッフが保護者に会いにこないとか、子供が亡くなって間もない母親に施設側が謝罪を要求したとか。

    +10

    -1

  • 4380. 匿名 2023/09/09(土) 21:24:24 

    >>4355
    今すぐ、必要なサポートは受けてください。
    その上で、その子の将来が困らないように資金を蓄えておくべきだと思います。

    +7

    -0

  • 4381. 匿名 2023/09/09(土) 21:24:31 

    >>2
    施設を出て川に落ちるまでの間、この男の子は生まれて初めて自由を手にしたのだと思う

    +6

    -3

  • 4382. 匿名 2023/09/09(土) 21:24:50 

    >>4352
    美形ってより色白美肌の子は多いイメージ
    こういう子たち外に出て友達と遊んだりクラブチームで運動したりしないからと言われてなるほどと思ったわ

    +10

    -1

  • 4383. 匿名 2023/09/09(土) 21:25:11 

    >>4065
    本当は同性が対応出来たらいいんだけど、全然そうはならないですね。

    +16

    -0

  • 4384. 匿名 2023/09/09(土) 21:25:34 

    >>12
    そもそもこういうところの職員なんて薄給なんだから、大体子育て終わったおばさんかドライバーはリタイア後の再就職の爺さんでしょ?2人いたって無理だよ。こういう事故起こるのは仕方のない事とするか、倍以上給料上げるかしかないでしょ

    +2

    -2

  • 4385. 匿名 2023/09/09(土) 21:26:41 

    この母親、知れば知るほど自分が悲劇のヒロインだね。自分が1番の被害者みたいな主張ばっかり。
    1番可哀想なのは息子さんなのに。
    デイサービスに任せた結果がこれなわけで、自分にも責任あるよね。
    もちろん二人体制を怠ったデイサービスにも責任はあるけども、重度多動の中学生を他人に委ねるって親もおかしいよ。脱走癖があるのわかっててさ。
    大変だよ職員さん。

    +11

    -10

  • 4386. 匿名 2023/09/09(土) 21:26:48 

    障害を持つ人と関わる仕事をしてます。
    本当に難しいと思う。予期せぬ行動をとることもあるけど、体力的にはしっかりと成長してるから、体力があれば制止することは難しい。
    理解の範疇を越えることもあるし、抑える行動が行き過ぎれば問題も生じる。
    命を守ることが大切で第一なのはあたりまえなんだけど、本人と家族、預かる側双の納得行くところってあるのかな。

    +5

    -0

  • 4387. 匿名 2023/09/09(土) 21:27:18 

    批判覚悟だけどやっぱりいきなり飛び出しちゃうタイプならハーネス?みたいなものをつけた方がいいと思う。命より大切なものなんてないよ。

    +1

    -1

  • 4388. 匿名 2023/09/09(土) 21:27:23 

    >>1521
    ある意味人権が良いように一人歩きした結果だよね

    産婆さんが赤子の首をひねれた過去や、
    姥捨山があった時代は人より生産性だった
    なんなら優生保護法まであって、
    悲しいけどそれで現代まで発展できてきた

    +11

    -2

  • 4389. 匿名 2023/09/09(土) 21:27:27 

    >>4352
    両親日本人なのに目がクリっとしてちょっと外国の子っぽい顔立ちの子が多かった印象。

    +2

    -13

  • 4390. 匿名 2023/09/09(土) 21:27:50 

    >>4283
    ネットでも小学生が性犯罪被害合いそうなのを助けた障害者いたし、障害者全員が悪者では無いことを知って欲しい。
    福祉の仕事してるけど結構可愛い障害者も多いのよ。
    歌ったり踊ったりすると凄くニコニコ喜んでくれるし。

    +15

    -0

  • 4391. 匿名 2023/09/09(土) 21:28:02 

    >>4332
    >>1544の極論には同意しかねるも、納税は金額の問題ではないよ。低所得者が税金引かれたらさらなる生活苦しかない。
    それでも律儀に納税義務を果たしているのだから「私たちの税金」と表現して然るべきでしょう。
    国や自治体から受ける恩恵にも個人差がある。何年間も国保を1円も使わない人、介護保健料払いっぱなしで使うことなく死亡する人、まあ色々なケースがある。

    +3

    -7

  • 4392. 匿名 2023/09/09(土) 21:28:06 

    このような事故を起こさない為に、今後の安全対策を社会に示して欲しい、と。
    そうでないと気持ちの行き場が無い、という親御さんの想いもわかる。

    でもデイサービスに限らず普通の学校等もそうだと思うけど、慢性的な人手不足で回してるような施設も多い。
    最大限の対策はする、でも何が起こるかわからない、あってはならないけど、今後に向けての安全対策の徹底とか求められてもそこまでは無理、って感じなのかな。。

    +0

    -0

  • 4393. 匿名 2023/09/09(土) 21:28:13 

    >>2916
    大声では言えないけど、多分そうだと思う。

    +20

    -0

  • 4394. 匿名 2023/09/09(土) 21:28:20 

    >>4348
    よこ
    なんか執拗にすごく拘ってるよね

    +0

    -0

  • 4395. 匿名 2023/09/09(土) 21:28:38 

    >>4307
    謝る必要なんてないよ。幸せならよかった。

    +6

    -0

  • 4396. 匿名 2023/09/09(土) 21:28:47 

    >>4387
    ハーネスは全然アリだよ。
    危ない場面では施設で使ってた。

    +2

    -0

  • 4397. 匿名 2023/09/09(土) 21:28:49 

    >>4275
    幼稚園バス放置事件にもそう思うの?

    +4

    -7

  • 4398. 匿名 2023/09/09(土) 21:28:50 

    >>7
    一定数の障害者が産まれるのは仕方がないこと。
    二人体制でとルールがあったのに1人で支援して行方不明になったら、親御さんは納得いかないんじゃないの?説明してほしい気持ちはわかるよ。

    +1

    -1

  • 4399. 匿名 2023/09/09(土) 21:29:08 

    >>4196
    ですね、今回の問題は規約に反して二人での送迎体制を破っていたこと。
    それは完全に仕事を軽んじてたと思うしポリシーもない(送迎者ではなく、責任者が。)
    この死亡事故の責任の所在に納得出来ないから保護者さんも怒りが収められないのでしょう。
    でもそれを現場の人間のせいにされてしまっては誰もこの業界で働けなくなってしまうかな、と。
    実際、2人なら防げた事故なのかというとそれは分からないけど、そんなことは想像しても仕方ない。

    +5

    -1

  • 4400. 匿名 2023/09/09(土) 21:29:09 

    >>4065
    私も似たような経験した
    重度障害者の就労支援施設だったんだけど
    とにかく親があつかましい
    健常者の子と同じ経験させてあげたい
    ってこっちに全部丸投げ
    就労支援施設だから
    利用者みんないい歳のおっさんおばさんなのに
    遊ばせてあげたいとか
    子供の時期から親がサポートしながら
    そういうサービス利用すればいいのに
    なんで大人になるまでほったらかしで
    こっちに求めてくるだか
    1番ひどかったのは
    重度のダウン症が脱腸の手術しなきゃいけなくなったとき。
    病院嫌いで暴れるから
    大人になるまで病院連れてかずで育てて
    私達親の言うことは聞かないから頼みますって丸投げされて
    病院と分かったら車の中で漏らすは
    病院でも暴れるは病院の先生達もドン引き
    そのダウン症の家族に私を養子縁組で
    姉としてきてほしいって言われたのが怖くて
    福祉の仕事辞めた
    私の親にも関わり出して。
    こんなこと言いたくないけど
    障害者を産むとおかしくしなるのか
    親もおかしいから障害者が生まれるのか
    とにかく自分達が楽するためなら
    距離感などが色々おかしい
    障害者が身内にいるだけで世間からは
    暗黙の了解で「大変ですね」「苦労されてますね」
    になるんだろうけど
    私が見てきた家族のかたたちは
    ほとんど丸投げだったな。

    +56

    -0

  • 4401. 匿名 2023/09/09(土) 21:29:27 

    >>4065
    私があなたの親だったらそんな結婚話持ちかけられた時点でブチギレそうだし一言文句言ってやらなきゃ気が済まないわ。

    +24

    -1

  • 4402. 匿名 2023/09/09(土) 21:29:36 

    >>4302
    思想どうこうより、あなたが一生、世話してごらんよ

    +5

    -2

  • 4403. 匿名 2023/09/09(土) 21:29:42 

    >>4355
    頼るなとは思いません。でも現実的に第三者からのサポートを受けなければ育てられないですよね?年齢が上がればもしかしたらご自宅でともに暮らすことも難しくなる可能性もある。
    だったら親御さん達が施設で、週に一度でも良いからボランティアをするとか無理なんでしょうか。人手不足で受け入れ先すら少ないのが現実なら、まずは親御さん側も利用するだけでなく歩み寄るべきでは?

    +13

    -21

  • 4404. 匿名 2023/09/09(土) 21:29:44 

    >>4391
    ???ある程度の金額以上を払ってないと恩恵を受けている側でしかないのに…?
    面の皮が厚いってこのことね。

    +3

    -2

  • 4405. 匿名 2023/09/09(土) 21:30:01 

    >>428
    うちその2、3歳児の頃そのパターンだった。
    公園行っても車道に飛び出しまくるし、手を繋げないし。家から勝手に出ていくし。川に飛び込もうとするし。
    下手したら死んでたと思うわ。

    4歳の今は全然そんなことない笑

    +1

    -1

  • 4406. 匿名 2023/09/09(土) 21:30:16 

    自分で見てても間違って車に放置しちゃって熱中症死とかあるんだから人に預けたらもう仕方ないよ

    +2

    -3

  • 4407. 匿名 2023/09/09(土) 21:30:25 

    >>4361
    2人で無理なら、1人だったら絶望的に無理じゃん…

    それに、1人の問題点は、万が一脱走した時にその後がどうにもならなくなる所だよ。
    2人いれば、1人は追跡に集中できるから、そんなに簡単に見失ったりしないと思う。

    +9

    -0

  • 4408. 匿名 2023/09/09(土) 21:30:36 

    >>756
    私もそういう風に思うけど「そういうつもりじゃない」とか「考えすぎ」ってこっちの考え方がおかしいみたいな感じで言ってくるのもうざい

    +4

    -1

  • 4409. 匿名 2023/09/09(土) 21:32:19 

    >>101
    私も投石してるところで!?
    だったけど、お母さんが降りて抱きしめていたのを見てあー、そう言う事かと
    お母さんに同情してしまった。

    +15

    -1

  • 4410. 匿名 2023/09/09(土) 21:32:22 

    >>4384
    横だけど車の中で暴れて窓ガラス割るとか普通にあるので、運転手はともかく若い職員が乗ってるよ。車から降りるときが一番危ないし。
    職員は薄給だし、本当によくやってくれると思う。

    +9

    -1

  • 4411. 匿名 2023/09/09(土) 21:32:26 

    >>1673
    日中は支援学校だよね。放課後は家で見れないのかね。

    +6

    -5

  • 4412. 匿名 2023/09/09(土) 21:32:30 

    >>4404
    富裕層しか生きる価値ないね

    +3

    -0

  • 4413. 匿名 2023/09/09(土) 21:33:04 

    ものすごーーーーーく顰蹙買いそうだけど、
    親御さん、ある意味ホッとしない?

    +9

    -10

  • 4414. 匿名 2023/09/09(土) 21:33:20 

    >>1944
    更に横だけど、元コメ主が言いたいのは送迎に約束の2人をつけなかった施設に落ち度があるのもわかってるし、ルールなんだからそれを守らなきゃいけないといド正論もわかった上で、現実はそんな事が出来ないくらいデイサービスには厳しいって現状があって、2人で出来なかったら断ればいいじゃんってのも現実ムリ、現場は一体どうすりゃいいの?ってあの発言になったのかなって感じたよ

    こういう人は普段から真面目に危険性訴えてるのに、聞き届けて貰えないジレンマと戦ってる人な気がする
    バレなきゃ規定なんて無視してテキトーにやってりゃいいんですよ〜、親にも言わなきゃわかんないんだし〜って人は、怒りすら覚えないと思うんだよね
    自分も似たような事あったからそう思うだけで、的外れな事言ってるかもしれませんが

    +13

    -0

  • 4415. 匿名 2023/09/09(土) 21:33:57 

    >>4379
    施設が母親に謝罪を要求⁇

    +6

    -0

  • 4416. 匿名 2023/09/09(土) 21:34:00 

    職員の数が足りない時はデイサービス側はお断りとか出来ないもんなの?安全を考えたらお断りする方がいいよね?

    +9

    -2

  • 4417. 匿名 2023/09/09(土) 21:34:04 

    >>4385
    親がたった1人でずっと子供だけ見てたら鬱になるの分からないのかな?
    思いやりが一ミリも無い人。

    +10

    -6

  • 4418. 匿名 2023/09/09(土) 21:34:05 

    >>4403
    だったら、あなたはご両親が老人ホームに入る時は、週に1回老人施設でボランティアするのね?
    人手不足だから、助かるわ!

    +17

    -4

  • 4419. 匿名 2023/09/09(土) 21:34:18 

    >>4275
    >勘違いしてはいけない
    勘違いしちゃったのはデイの責任者だよねー
    イレギュラーもあったり無理なのに
    スタッフ二人で。と引き受けた
    出来ないことは断わらないと。

    +6

    -3

  • 4420. 匿名 2023/09/09(土) 21:34:41 

    >>4412
    1544の論ならそうだね。納税できない人も低額納税者もお荷物ってことになる。

    +7

    -0

  • 4421. 匿名 2023/09/09(土) 21:35:08 

    >>309
    反出生主義のトピたくさんあるからね
    ヤフコメと大差ないと思ってる

    +2

    -0

  • 4422. 匿名 2023/09/09(土) 21:35:56 

    >>4413
    それって第三者がわざわざ表出する必要ある?

    +9

    -0

  • 4423. 匿名 2023/09/09(土) 21:36:05 

    >>4065
    27歳上で、しかも意思の疎通も出来ない暴れる系の重度障害の息子を結婚相手にすすめるとかってどういう思考なんだろ?無償で生涯、障害者の息子の世話をしてくれる結婚相手を探しているとかだとしたら失礼だしありえないよね。付き纏われて大変だったね。

    +24

    -0

  • 4424. 匿名 2023/09/09(土) 21:36:15 

    >>4326
    私は通勤経路で毎日見てた光景で、
    駅に向かう私と障害者デイサービスに向かう親子で毎日すれ違うんだけど、
    老婆みたいにやつれたお母さんの乳を揉みながら歩いてるパワー系大柄息子、
    たまにこれまた老けこんだお父さんと三人で歩いててもお母さんの乳を揉みながら歩く息子

    こんな光景を見てたから、
    子供ができた時に色んな検査を自費でしてもらった

    +20

    -17

  • 4425. 匿名 2023/09/09(土) 21:36:21 

    >>4420
    でも富裕層だけじゃ店員とか存在しないわけだから成り立たない
    でも障害者はいなくても成り立つ

    +3

    -6

  • 4426. 匿名 2023/09/09(土) 21:36:34 

    >>2722
    低所得でろくに税金払ってない癖に癖私たちの税金って社会の仕組みもしらない阿呆の多さ
    そして阿呆のコメントにたくさん+のがるちゃん
    教養ないから低所得なのか

    +5

    -5

  • 4427. 匿名 2023/09/09(土) 21:36:35 

    >>4417
    そもそも自分の子供で重度多動の子供なんだから受け入れるしかないじゃん
    午後まで支援学校通ってるんだし、その時間暇よね?働いてないし
    その上デイサービスまで通わせて自分が楽したいのだから同情できないけど

    +2

    -11

  • 4428. 匿名 2023/09/09(土) 21:36:40 

    >>4384
    それならそうと2人で送迎するので安心してくださいなんて言うなってはなし

    +0

    -0

  • 4429. 匿名 2023/09/09(土) 21:36:47 

    >>4272
    でも殴り合いを止められなかったとか倒れてた人が殴られたってことで報告案件にはなるし、看護師さんが責められるかもしれない

    +5

    -0

  • 4430. 匿名 2023/09/09(土) 21:37:10 

    >>4424
    地獄すぎて草

    +22

    -7

  • 4431. 匿名 2023/09/09(土) 21:37:23 

    >>4355
    あまり間に受けなくて良いよ。
    ガルちゃんはトピによって民度がメチャクチャ低いから。
    知的障害者なら叩いて良いと思ってる思いやり無い人が、程度の低い人が憂さ晴らしに暴言吐きに来てるんだよ。
    世の中優しい人も沢山いるよ。
    てかリアルな生活でガル民みたいなイジワル思想の人に会った事無いし。

    +19

    -2

  • 4432. 匿名 2023/09/09(土) 21:38:06 

    >>4313
    薬の名前を教えて下さい。
    うちも多動あるので、ADHDの薬メジャーなやつ2つは副作用強すぎて辞めました。

    もう一つは多動より、頭の中の多動に効くやつなので試してません。



    +2

    -0

  • 4433. 匿名 2023/09/09(土) 21:38:40 

    もう施設は車庫付きの玄関にしてシャッター閉めてから車のドア開放、みたいにすればいいのかな。
    2人体制じゃなかったのは悪いけど2人でも防げなかった可能性高いなら。
    たった4mで逃走だなんて…。

    +6

    -0

  • 4434. 匿名 2023/09/09(土) 21:38:43 

    >>4413

    かすりもしないガル男www
    こっち来るな邪魔

    +3

    -2

  • 4435. 匿名 2023/09/09(土) 21:38:44 

    >>4041
    どんな仕組みを作ったら、家庭も壊れず、
    お世話し、預かる側も壊れないのか、教えてください

    介護、福祉、医療の現場が破綻していても見て見ぬふりをしてる側ではないですか?

    +0

    -0

  • 4436. 匿名 2023/09/09(土) 21:38:58 

    >>4413
    よくそんなこと言えるね。

    +6

    -0

  • 4437. 匿名 2023/09/09(土) 21:39:31 

    >>4424
    うわぁ、、、

    +11

    -4

  • 4438. 匿名 2023/09/09(土) 21:39:43 

    せめてGPSがついてればもう少し早く探せたのでは。服とか簡単に薄いつけられるものがあればいいのかな?とはおもう

    +2

    -0

  • 4439. 匿名 2023/09/09(土) 21:39:44 

    >>4358
    ありがとう
    これって死んで良かったと思ってたから何も言い返せなかったって意味じゃない気がしたよ

    +3

    -1

  • 4440. 匿名 2023/09/09(土) 21:39:46 

    >>4418
    うーん。おばあちゃんが毎週デイサービスを利用をしてるから、月イチの踊りの会とか季節イベントのときは手伝いに行ってるよ。
    挙動が読めない知的障害者のお世話よりは全然大変さが違うだろうけど。

    +4

    -5

  • 4441. 匿名 2023/09/09(土) 21:40:18 

    >>4417
    障害児、健常児に限らず異年齢で一般的にワンオペでやってるお母さん世の中に沢山いるよ
    障害者様々なの?

    +6

    -6

  • 4442. 匿名 2023/09/09(土) 21:40:27 

    >>3271
    何年かかることやら

    +1

    -0

  • 4443. 匿名 2023/09/09(土) 21:40:39 

    >>4392
    万年人手不足の施設に安全策を求めたところで、スタッフが苦しむだけでしょう。

    これを言ったらオシマイだけど
    子供を預からないのがいちばん安全。
    一定基準以下の障害者しか受け入れ致しかねますとせざるを得なくなる。

    +2

    -0

  • 4444. 匿名 2023/09/09(土) 21:40:53 

    >>4424
    どの辺がパワー系なの?

    +4

    -7

  • 4445. 匿名 2023/09/09(土) 21:41:07 

    >>3530
    そのたいへんさを想像したこともなかった。
    申し訳ない。
    意思疎通ができない、予測不能な行動を制御しなければならない、けど人としての良心や誠意をずっと試され続けているような環境ってことなのかな。。。

    +4

    -0

  • 4446. 匿名 2023/09/09(土) 21:41:42 

    学校も障害のある子は担当が決まっているけど
    担当の先生がたとえば病欠とかで休みのとき
    本当に困るんだよね。
    逃げる子は、本当に先生が体力ないと見失う。
    私は門より後ろに回らないように
    背後をいつも門側にしてかまえてたよ。

    楽しくなくてしんどくて、家に帰りたいんだよ。
    その場所に信頼できる先生がいて
    そこで過ごす時間が楽しくて安心できる場所なら
    自然と逃げなくなるんだけどな。
    そうなるまでは保護者も一緒に見守れたら良いのに。

    +2

    -0

  • 4447. 匿名 2023/09/09(土) 21:41:53 

    >>4415

    ご遺体が見つかったあと、お母さんは施設の方にも お子さんに会いに来てほしいとお願いしたら、施設側からは「母親が示したクレームが不当であり、母親が謝罪をしなければ亡くなったお子さんには会わない」って言われたとのことだって。

    +9

    -0

  • 4448. 匿名 2023/09/09(土) 21:42:00 

    >>4427
    健常児小学生は親に放課後遊んでもらう?
    違うよね。
    友達と遊んだり、塾行ったり習い事してたりする。

    療育は友達と遊べたり習い事の様な事をするんだよ。
    そしてそう言う所で社会勉強をする。

    母親にベッタリで良いのは赤ちゃんの時までで、だんだん成長と共に子供は色んな環境に慣れさせないと健全な成長できないんだよ。
    あなたは放課後ベッタリ母親に面倒見てもらったの?

    なーーーんの知識もないのに関係ない人叩くのやめれば??
    赤の他人叩くより自分の幸せになれる事すれば?

    +12

    -4

  • 4449. 匿名 2023/09/09(土) 21:42:20 

    >>4403
    レスパイトの意味もあるからだよ。親にも休息が必要なんだよ。ずっと見ることが出来るなら、やってると思う。

    +8

    -0

  • 4450. 匿名 2023/09/09(土) 21:42:24 

    >>4413
    皆自分の子供が可愛くて大事に大事に育ててるんだよ
    そういうの知らないのに想像でそんな酷いこと書くもんじゃないよ

    +7

    -0

  • 4451. 匿名 2023/09/09(土) 21:42:38 

    >>4424
    どっから突っ込んだらいいの

    +17

    -1

  • 4452. 匿名 2023/09/09(土) 21:43:03 

    >>4355
    本当に当事者にならないと想像がつかないことがたくさんありますよね。頼れるところにはしっかり頼ってください。全ての個人には幸せに生きる権利があります。施設職員より。

    +18

    -0

  • 4453. 匿名 2023/09/09(土) 21:43:51 

    >>3906
    みんなそれぞれ自分の出来ることの範囲で生きてるのにね。就職試験に落ちた人が「この会社にいれてくれないなんて差別だ」って叫んでる様なもの。そこにいる人と同じレベルの事が出来れば入れる。出来ないからはいれない。それは差別ではないと思う。

    +11

    -1

  • 4454. 匿名 2023/09/09(土) 21:43:52 

    >>4447
    ご遺体の状態ってどんなんだったんだろうと考えてしまう私は心が◯んでるのか…

    +2

    -4

  • 4455. 匿名 2023/09/09(土) 21:44:02 

    >>4441
    じゃああなたが一度やってみなよ。
    どれだけ辛いか。

    +1

    -4

  • 4456. 匿名 2023/09/09(土) 21:44:13 

    >>4217
    本当に図々しいね。
    100キロ息子、両親はもて余してるからガル子さんに託して自分たちは安心したかったんだね。
    他力本願すぎて胸糞。

    +22

    -0

  • 4457. 匿名 2023/09/09(土) 21:44:39 

    >>4416
    ボランティアじゃなく商売としてやってる以上、それは無理だと思うよ
    そして入れ替わりが激しくて万年人が足りない所もあるから、それだと毎日のようにお断りになっちゃうから商売にならない

    +2

    -0

  • 4458. 匿名 2023/09/09(土) 21:44:47 

    優生保護とかじゃないけど…
    障害児3人産んで更に今お腹に4人目って人がいるんだけど、何考えてるんだ?と思う。というか、自身も特性があるから考えられないのかな?


    +21

    -1

  • 4459. 匿名 2023/09/09(土) 21:44:50 

    >>4202
    ママ友から疾走情報が回ってきたよ。

    +1

    -0

  • 4460. 匿名 2023/09/09(土) 21:45:00 

    >>4454
    一週間経ってる。
    それに会えって無理すぎるよ。

    +10

    -3

  • 4461. 匿名 2023/09/09(土) 21:45:05 

    >>4424
    知的障害は検査で分からないよ……

    +21

    -1

  • 4462. 匿名 2023/09/09(土) 21:46:07 

    >>4331
    もし自分の子が保育園を脱走しても、先生に責任があるとも思えない。

    +4

    -2

  • 4463. 匿名 2023/09/09(土) 21:46:14 

    >>4458
    自分でかかりきりで育ててないからじゃないかな。

    見てくれる人がいるから産む。

    +10

    -0

  • 4464. 匿名 2023/09/09(土) 21:46:27 

    >>4460
    ヒェッ
    身内が亡くなったとしてドライアイスで冷やしてても1週間はキツい…

    +5

    -2

  • 4465. 匿名 2023/09/09(土) 21:47:05 

    >>1133
    こう言う事故ちょいちょい聞くし、ハーネスの使用許可を予め取っておいたらダメなの?
    許可しない場合は、こう言う危険があることをご承知おきください、みたいな。

    +7

    -0

  • 4466. 匿名 2023/09/09(土) 21:47:07 

    >>4426
    低所得の人がいないと社会回らないよ
    例えば役所はろくにお金払わないから土木作業員とかお金安くても一応は担い手がいるからみんな生活水準保てている
    でも重度の障害者は絵の才能とかでもない限り納税はおろか人のためになることもできないんだよ
    世間知らずのお嬢さんには分からないだろうけどこの社会は納税額とか所得が全てじゃないよ

    +7

    -3

  • 4467. 匿名 2023/09/09(土) 21:47:34 

    >>4426
    おたくいったい何様?

    +4

    -3

  • 4468. 匿名 2023/09/09(土) 21:47:48 

    >>2302
    私も小学生の時、多動と(授業中運動場に飛び出してしまう)、学習障害(鏡文字ばっか書く)っぽい人がいたけど、元気のいい変わった子(発想が面白いから)とアホな子(でも超イケメン)扱いだったよ。
    中学は何とか卒業したけど、イケメンはホストで、もう一人はどうなったか知らない。
    そんな感じで診断されてなかったのと、社会が発達して、その遺伝子も継げるようになったり、高齢出産だったりもあるんじゃない?

    +1

    -0

  • 4469. 匿名 2023/09/09(土) 21:47:49 

    >>4458
    3人みんな障害児って辛いなぁ
    自分も周りも

    +2

    -0

  • 4470. 匿名 2023/09/09(土) 21:47:58 

    >>4400
    健常者だけど、人って平等じゃないのにね。なんで同じに!って考えるんだろう。

    +19

    -0

  • 4471. 匿名 2023/09/09(土) 21:48:03 

    >>4419
    別に「できないこと」ではなかったはず

    +0

    -0

  • 4472. 匿名 2023/09/09(土) 21:48:18 

    >>4065
    その親頭おかしすぎる。
    障害児親だけどそんな考えには絶対ならないわ…。
    そんな人は稀だからね…。

    +8

    -1

  • 4473. 匿名 2023/09/09(土) 21:48:33 

    >>1521
    何か障害者だからとかにこだわり過ぎてるんだよな。
    水辺の事故で言ったら、崖みたいな所から海に飛び込んでる人に、死亡した人もいるから危険だって注意しても止めず後を絶たないとか、ジェットスキーでもあれだけ言われてるのに人が泳いでる浅瀬で危険運転したり、この前はジェット同士がぶつかって1人亡くなってる人いるけど、恐らくこの人達健常者。

    +14

    -0

  • 4474. 匿名 2023/09/09(土) 21:48:36 

    >>4413
    どうなんだろうね。

    将来が不安だし心配もあるし、できれば自分が最後まで見届けてあげられたらと思うよ。

    死んだらそんな心配無くなるんだろうけど、やっぱり悲しい。
    自分の場合の話だけどね。

    +6

    -1

  • 4475. 匿名 2023/09/09(土) 21:49:00 

    >>4450
    おっさんのパワー系知恵遅れ見てもそんな事言えるの?

    +1

    -2

  • 4476. 匿名 2023/09/09(土) 21:49:04 

    >>4441
    たくさんいるけど声をあげて辛いと言えるかどうかは別問題。私も絶叫したい

    +1

    -0

  • 4477. 匿名 2023/09/09(土) 21:49:30 

    施設擁を護するわけじゃないけど、本来二人で見るところを1人で見てて安全面が欠けてたっていう話も人手不足っていうこともあるでしょ

    それでも、家族も預かってもらうことで楽になってることがきっとたくさんあるはずだし、責めてももう帰ってこない。

    それにマイナス覚悟で言うけど親は、この子の将来の責任を手放すことができてラッキーだったんじゃない?と思ってしまう

    +4

    -4

  • 4478. 匿名 2023/09/09(土) 21:50:03 

    >>4465
    でも、パワーある子だとハーネスのせいで職員が引きずられて大怪我とかしないかな
    うちの家族は大型犬の散歩で、突然走り出した犬に転かされて骨折したよ

    +9

    -0

  • 4479. 匿名 2023/09/09(土) 21:50:26 

    >>4355

    私も障害ある子の親だけど、この人が言っているのは

    ・そこまで重度の障害ある子なら、リスク覚悟で預けて欲しい。100パーセント安全は無理。
    100パーセント安全を求めるなら預けないでくれ。

    ってことなんではないでしょうか。
    実際、うちも預けながら出ないと回らんよ。
    だから、このご家族みたいに

    危険な事する子を預けて、万が一なんかあれば署名したり訴訟する→施設側はリスクある子を受け入れない→うちのような家庭が預け先失って詰む

    が目に見えてるんですよね。
    今現在ですら、受け入れ先探すのに何件断られたことか。

    +27

    -0

  • 4480. 匿名 2023/09/09(土) 21:50:35 

    >>4003
    成人するまでに
    下手すると億単位の税金がつぎ込まれているよね。

    サラリーマンの生涯年収超えることも

    なんだかね

    +5

    -3

  • 4481. 匿名 2023/09/09(土) 21:51:06 

    >>3886
    では35〜40人学級の教師とかはどうなるの?職種は違えどリスクは同じだよ。常に事故の危険性がある。それは違うと言うなら教師とかに転職したらいいと思う。

    +3

    -3

  • 4482. 匿名 2023/09/09(土) 21:51:06 

    >>4425
    あなたが思うような役に立たない人から足切りしていく世の中だったとしたら、今後機械化が進んだとして、頭脳労働ができない、特別なスキルもない低所得低額納税者な人間も役立たずとして不要になっちゃうよね…。
    世の中セーフティネットがあったっていいじゃん。なんでもかんでも切り落としていく世の中よりもいいと思うけどな。

    +9

    -1

  • 4483. 匿名 2023/09/09(土) 21:51:07 

    >>4355
    頼ってもいいけど、犯罪、性犯罪犯したときはちゃんと健常者と同じように罪を償って欲しい。

    +22

    -1

  • 4484. 匿名 2023/09/09(土) 21:51:28 

    >>4432
    抗精神薬 多動 でググればすぐ出てくるよ

    +1

    -2

  • 4485. 匿名 2023/09/09(土) 21:51:49 

    >>4474
    4413だけど、本当に大変だとお察しします。
    でもあまり無理はしないで下さいね。

    +2

    -0

  • 4486. 匿名 2023/09/09(土) 21:52:07 

    >>4460
    行方不明のうえに子供がなくなって悲しみのどん底にいる親に、さらに追い討ちをかけるように謝罪を要求するのはどうなんだろうと思ってしまった。

    +8

    -0

  • 4487. 匿名 2023/09/09(土) 21:52:14 

    >>4441
    まさかとは思うけど、あなたは人の親じゃないよね?

    +1

    -3

  • 4488. 匿名 2023/09/09(土) 21:52:20 

    >>4464
    水につかって一週間だからね。
    ドライアイスとかそういう問題じゃないのよ。

    あなたたちのせいでこうなったんだから!ってことなのかもしれないけど、自分が親ならその状態を周りに見せたくないし、生きてた頃の姿で覚えていてほしいと思うよ。

    もう心が壊れてしまっているのかな。
    気持ちがわからない。

    +12

    -3

  • 4489. 匿名 2023/09/09(土) 21:52:26 

    いきなり走り出したりするのは予測できないし体力もついてくる年頃だと100%制御できるわけじゃないから、万が一取り押さえられなくてもGPSで位置がわかるようなものを服のポケットにに入れておくとかは無理なのかなぁ。

    +4

    -0

  • 4490. 匿名 2023/09/09(土) 21:53:12 

    >>4461
    13トリソミー検査は違うのかな?
    そう解釈してた

    +0

    -7

  • 4491. 匿名 2023/09/09(土) 21:53:19 

    >>4478
    確かに...。小さい子供じゃないもんね。
    もう根本的に自閉症とかの治療法確立されないかね。

    +7

    -0

  • 4492. 匿名 2023/09/09(土) 21:53:30 

    自閉とか知的障害を治す薬ができたらいいのにね。後天的な怪我や病気は仕方ないにしてもさ。

    +5

    -0

  • 4493. 匿名 2023/09/09(土) 21:53:37 

    >>4446
    その先生には手当とか出るのかな
    大変な事を任されてるよね?
    怪我したり、今回のような事故が起きたら、その先生だけの責任になっちゃわないの?

    +0

    -0

  • 4494. 匿名 2023/09/09(土) 21:54:09 

    >>3055
    そんなん言い出したら医師によっても診断降りる降りない変わってくるしなんとも

    +2

    -0

  • 4495. 匿名 2023/09/09(土) 21:54:21 

    >>4458
    こどもの同級生にも、両親がグレーな感じの知的障害(見た目には分からない)で生活保護、こどもが3人居て1人はギリギリ普通級、2人は支援級ってファミリーがいる。
    毎日夫婦でいろんなところ歩いたりチャリで散歩したりしてて、夫婦で小学生のこどものお迎えも来てるから授産所みたいなところで働いても居ないと思う。
    2人が愛し合って結婚したり、こどもが出来た結果結婚とか、そこまでは理解できる。でも生活保護受けてて更に2人生むのは違うだろと。
    障害者手帳でいろいろ割引になるのか、電車や病院なども家族全員で利用してて、レジャー感覚かよ!?と思ってしまう。

    +3

    -1

  • 4496. 匿名 2023/09/09(土) 21:54:33 

    >>4475
    セルフ車掌やってるくらいがまだ可愛げあるわな

    +1

    -0

  • 4497. 匿名 2023/09/09(土) 21:55:01 

    いきなり走りだして1週間行方不明になって最終的に川にぷかぷか浮いてたなんて…

    +0

    -0

  • 4498. 匿名 2023/09/09(土) 21:55:23 

    >>4003
    うち児童発達支援を利用しているんだけど毎月の請求書を見るとどれだけの税金が子供に使われてるか身にしみた。それもあってふるさと納税はやめたよ。

    +4

    -0

  • 4499. 匿名 2023/09/09(土) 21:55:28 

    >>4413
    大嫌いな義母や義父でも、いざ亡くなるともっと◯◯してあげれば良かったって激しく後悔するらしいから、我が子ともなればそんな風には思えないと思うよ
    それにそういう事は掲示板にも吐き出さず、胸に留めておいた方が良いんではないかと思う

    +5

    -0

  • 4500. 匿名 2023/09/09(土) 21:55:40 

    >>4447
    母親が示したクレームってどんなんだろう…

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。