ガールズちゃんねる

子供のうちに経験させておいた方がいいモノ・コト

261コメント2023/09/14(木) 05:27

  • 1. 匿名 2023/09/06(水) 19:56:22 

    主が思うのは「火を使わせる」ということです。

    主は子供がいないので実体験ですが、実家のキッチンはIH、手持ち花火やケーキのロウソクに火をつけるのは親の役目で、もちろん火遊びも危険と言われて育ったのでやりませんでした。

    その結果20過ぎた今でも火の扱いが分からず、バイト先の業務用のガスコンロを使うのに、ガス栓を開けてから火を灯すという逆の手順を踏んでしまい軽く爆発音をさせてしまいました。他にも、彼氏と花火をした時には、チャッカマンがガス切れで仕方なくコンビニでライターを買ったはいいものの、お互い使ったことがないので私は怖い&固いで付けられず、彼氏は指に軽いやけどをするという災難でした…。

    +114

    -26

  • 2. 匿名 2023/09/06(水) 19:56:49 

    お出かけ

    +20

    -1

  • 3. 匿名 2023/09/06(水) 19:56:53 

    >>1
    外で思い切り遊ぶ!

    +128

    -1

  • 4. 匿名 2023/09/06(水) 19:57:01 

    草むしり

    +7

    -2

  • 5. 匿名 2023/09/06(水) 19:57:12 

    火遊びはだめよん

    +5

    -13

  • 6. 匿名 2023/09/06(水) 19:57:29 

    子供のうちに経験させておいた方がいいモノ・コト

    +42

    -17

  • 7. 匿名 2023/09/06(水) 19:57:32 

    海水浴

    +23

    -5

  • 8. 匿名 2023/09/06(水) 19:57:35 

    料理 包丁の取扱

    +97

    -2

  • 9. 匿名 2023/09/06(水) 19:57:37 

    本を読ませる

    +43

    -4

  • 10. 匿名 2023/09/06(水) 19:57:47 

    スイミング
    今は学校できっちり教えないし、中学生の息子の周りを見ても、スイミング習ってなくて運動神経は抜群なのに泳げない子多い

    +158

    -12

  • 11. 匿名 2023/09/06(水) 19:58:00 

    怪我しない程度の喧嘩。
    どの程度でどれぐらい痛いとか。
    兄弟居たら日常で学べるけど。

    +67

    -3

  • 12. 匿名 2023/09/06(水) 19:58:03 

    月10万のお金を自由に使わせる生活を半年
    それでお金のやりくりする苦労を知ってもらう

    +9

    -12

  • 13. 匿名 2023/09/06(水) 19:58:18 

    キャンプ

    +15

    -5

  • 14. 匿名 2023/09/06(水) 19:58:39 

    >>1
    家庭科もいまはIH主流なの?
    古い人間でごめんね。

    +50

    -1

  • 15. 匿名 2023/09/06(水) 19:58:45 

    海外旅行
    親と一回行っておくとその後の海外のハードルがグンと下がる

    +122

    -5

  • 16. 匿名 2023/09/06(水) 19:58:54 

    お手伝い

    +25

    -2

  • 17. 匿名 2023/09/06(水) 19:58:55 

    家族旅行

    一生の思い出になるから

    +108

    -2

  • 18. 匿名 2023/09/06(水) 19:59:03 

    水泳

    +7

    -1

  • 19. 匿名 2023/09/06(水) 19:59:06 

    読書の習慣づけ

    +59

    -1

  • 20. 匿名 2023/09/06(水) 19:59:21 

    >>5
    大人になってもな

    +5

    -2

  • 21. 匿名 2023/09/06(水) 19:59:22 

    キャンプやBBQ
    ガル民は嫌いだろうけど子供の頃に経験すべき

    +124

    -6

  • 22. 匿名 2023/09/06(水) 19:59:28 

    おつかいかなぁ。
    買い忘れたり失敗しても経験だから叱られなかった記憶。
    後、安い高いとか価格の感覚が分かるようになった

    +57

    -0

  • 23. 匿名 2023/09/06(水) 19:59:30 

    >>12
    そんなことより投資教えた方がいいと思う

    +11

    -7

  • 24. 匿名 2023/09/06(水) 19:59:34 

    >>1
    確かに。家がIHだったから
    学校の家庭科室で熱々の鍋の取っ手触ってしまって火傷した。ばかだったから火で取っ手が炙られてるって想像できてなかった

    +32

    -0

  • 25. 匿名 2023/09/06(水) 19:59:51 

    変な話だけど、風邪で寝込むこと
    命に関わるようなのではなくて少し熱が出て汗をかいてという一連の症状を経験しておくの大事だと思う

    +83

    -5

  • 26. 匿名 2023/09/06(水) 19:59:51 

    歯列矯正

    +26

    -3

  • 27. 匿名 2023/09/06(水) 20:00:12 

    ・子供向けの演劇を観に行くこと
    ・教科書に出てきたことを家でためす(小1の国語にふきのとうの詩が出てきたら採りに行って天ぷらで食べた、理科の実験を台所で、など)
    ・子供が伝記を手に取ったら、それに関連する映画や、同じ時代の映画、ドラマ、博物館、美術館に連れて行って知識の幅を持たせる
    ・音楽会の習い事(早ければ早い方がいい。途中で辞めたとしても経験や耳の発達は一生物
    ・キャンプ
    ・日曜大工の真似事
    ・家族でボードゲーム


    全部やってもらって、「勉強しなさい」と言われることなく兄弟みんな割と優秀に育ちましたw

    +81

    -23

  • 28. 匿名 2023/09/06(水) 20:00:16 

    オナ……やめとこ!大量マイナスだろうし

    +1

    -15

  • 29. 匿名 2023/09/06(水) 20:00:16 

    >>1
    理科の授業でマッチとバーナーとアルコールランプの訓練ってされなかった?

    +50

    -2

  • 30. 匿名 2023/09/06(水) 20:00:27 

    >>1
    マッチとか存在も知らなそうね。

    昔トイレの臭い消しにマッチ使ってたな…

    +29

    -2

  • 31. 匿名 2023/09/06(水) 20:00:46 

    >>1
    彼氏もライター使えなかったのか…
    マッチの練習もしておくといいよ

    +33

    -1

  • 32. 匿名 2023/09/06(水) 20:00:48 

    >>29
    されてない

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2023/09/06(水) 20:00:59 

    実家に帰省したり祖父母=高齢者との交流は必要だと思う

    +49

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/06(水) 20:01:03 

    >>1
    火を使う経験させて貰ったけど、マッチもライターも怖くて嫌い。チャッカマン命。

    +42

    -0

  • 35. 匿名 2023/09/06(水) 20:01:23 

    お金関係。欲しい物は働いて貯金して買う習慣をつけさせる。お手伝いとかで100円とか。欲しいとねだられた時にその場でハイハイと買わずに「お小遣い貯めて買いなさい」とその場では我慢させる習慣も合わせてつけさせておく。サンタさんとお誕生日は我慢させる事は無いけど。お年玉を管理して小遣いとして12分割して渡す家もあるそうね

    +57

    -0

  • 36. 匿名 2023/09/06(水) 20:01:28 

    キッザニア

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2023/09/06(水) 20:01:32 

    スイミングかな
    小学校2年生か3年生くらいから、友達同士で市民プールとか誘われたときに、少し安心。
    スイミングでは基本を色々教えて貰えるから

    +25

    -1

  • 38. 匿名 2023/09/06(水) 20:01:38 

    ヒューマンビートボックス

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2023/09/06(水) 20:01:41 

    洗濯物の手洗いの仕方
    濡れタオルを落としてどうしていいか分からなくて汚れたままビニール袋に入れて持って帰ってきてたから

    +13

    -1

  • 40. 匿名 2023/09/06(水) 20:01:53 

    >>1
    親の心配や不安をぶちのめして親の枠を日々少しずつ壊していくこと。

    要は何かをやり始めて飽きてきたら、意志の力で完成や満足するまでやり遂げること。
    飽きてくるのは親の遺伝子の限界で、建てた目標達成こそが子供自身の意思。(目標については親がけしかかけたり口出ししないのが重要)
    初志貫徹するということは親の惰性を乗り越えるということ。

    +8

    -7

  • 41. 匿名 2023/09/06(水) 20:01:58 

    >>11
    親が戦いごっこの相手すればオッケー

    +18

    -2

  • 42. 匿名 2023/09/06(水) 20:02:00 

    ボランティア

    +5

    -1

  • 43. 匿名 2023/09/06(水) 20:02:03 

    >>1
    まあ男なら◯◯鑑賞とかかな

    +0

    -1

  • 44. 匿名 2023/09/06(水) 20:02:09 

    今はスマホだから出来ないけど、
    家電だった時代、まだ留守番電話機能もないから
    留守番電話の受け答えで敬語を教えてもらって
    使った時大人になった気分だった。

    +20

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/06(水) 20:02:11 

    >>21
    虫が大嫌いな子供にもやらせるべき?

    +8

    -3

  • 46. 匿名 2023/09/06(水) 20:02:17 

    >>31
    煙草吸わないと使う機会少ないよ。
    彼氏も同じような環境で育ってきたなら尚更。

    +14

    -3

  • 47. 匿名 2023/09/06(水) 20:02:22 

    >>23

    子どもたちが大人になる頃には全く異なる金融サービスが登場しているかもしれないので、今すぐ役立つ知識ではなく、将来的に経済で使う頭を鍛える作業、脳の土台づくりのほうが重要だと思う

    +6

    -2

  • 48. 匿名 2023/09/06(水) 20:02:38 

    英会話

    自分の経験だけど、子供の頃は訳も分からずただ感覚でやってたけど大人になるとなぜが驚くほど英語がすんなり入ってくる

    +29

    -3

  • 49. 匿名 2023/09/06(水) 20:02:54 

    ガル

    +0

    -3

  • 50. 匿名 2023/09/06(水) 20:02:59 

    >>5
    ダメだ、危険だと言うことを学ぶために経験が必要って話じゃん
    全部言わないと分からん人多くない?

    +12

    -1

  • 51. 匿名 2023/09/06(水) 20:03:26 

    瓶ジュースの王冠蓋の開け方を教えておく
    今は栓抜きを使ったことがない子供が多いから

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2023/09/06(水) 20:03:30 

    >>32
    指導要領的には履修するはずだけどな。履修漏れが昭和時代以前?

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2023/09/06(水) 20:03:49 

    >>15
    下がったほうがいいの?

    +7

    -4

  • 54. 匿名 2023/09/06(水) 20:04:04 

    ガスで育ったけど大人になってから実家はIHになり、結婚してからもIHだからガスは怖い
    ちなみに子供の頃毎週缶切り使って缶詰開けてたのに、今はパカッとするのばかりで、やろうとしたらできなくなってた…
    子供の頃やっててもやらなかったら忘れるし、大人になってからでも良いと思う

    +15

    -2

  • 55. 匿名 2023/09/06(水) 20:04:17 

    ペットを飼ってる場合は看取りとお葬式

    生き死に、命を荘厳なまでに示してくれるので家族として迎えたら最期まで見守るようにさせました。
    子どもなりにショックと慰めと立ち直りを経て刻まれるものがあると感じます。

    +19

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/06(水) 20:04:18 

    嘘はバレるということ。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/06(水) 20:04:22 

    >>45
    それはトラウマになるからやめたほうがいい

    +6

    -6

  • 58. 匿名 2023/09/06(水) 20:04:23 

    >>1
    ・ガスコンロを使う
    ・花火をする
    ・キャンプで火おこし
    ・これらに伴う「熱い」という感覚
    ・外で死ぬほど遊ぶ、それに伴う軽い怪我

    3歳までに音楽の習い事
    絶対音感は遺伝にもよるというけど試してみる価値はある

    +29

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/06(水) 20:04:24 

    刃物、火、水、虫だな

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/06(水) 20:04:30 

    ご飯の炊き方
    洗濯の干し方
    食器洗い機
    窓の拭き方
    お茶の入れ方
    とかかなあ。
    職場によっては窓拭いたり何か洗ったりするしね。

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/06(水) 20:04:47 

    >>11
    我が家は一人っ子で性格もおとなしめ。
    あまり叱るようなこともせず育っているため(保育園でも先生に叱られるようなことはしないタイプ)少し強く言われてしまうと、どうやって言い返したらいいのかわからずすぐに泣きます。
    兄弟がいれば、何かしら喧嘩したときに自分は悪くなくても、どっちも悪いみたいな理不尽な叱られ方もすると思うのですが(私はそうだった)そういう経験がないため、気持ちの切り替えが上手くありません。
    兄弟つくってあげたかったけど、できなかったんだよ、、、
    なので、精神面が凄く弱いです。
    強くしたいけど、どうしたらいいのかなぁ

    +29

    -2

  • 62. 匿名 2023/09/06(水) 20:04:56 

    >>1
    お金のお勉強

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/06(水) 20:05:01 

    家事の手伝い、お金のやりくりの大変さ。
    とにかく生きていくための苦労を覚えてもらうのが大事。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/06(水) 20:05:05 

    >>29
    今小学生は理科でアルコールランプ使わないんだって。

    小6子供に聞いたら「アルコールランプ?なにそれ?バーナーしらん」って言われたよ

    +40

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/06(水) 20:05:07 

    >>29
    アルコールランプ懐かしい。消す時の方が怖かったな

    +21

    -1

  • 66. 匿名 2023/09/06(水) 20:05:17 

    >>29
    今ってIHコンロとかで代用もあるみたいよ。
    実験器具も時代劇と共に便利になってきてるんだよ

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/06(水) 20:05:50 

    >>14
    娘の学校はガスだよ

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/06(水) 20:05:51 

    >>21
    うち、親が好きだったけど、私行きたくなかった。今だに苦手。

    +13

    -3

  • 69. 匿名 2023/09/06(水) 20:06:04 

    恋人を作ることやろ
    清潔感の大切さ教えんとヤバイよ

    +2

    -2

  • 70. 匿名 2023/09/06(水) 20:06:05 

    >>1
    私アラフォーだけど、このタイプ↓のマッチつけられないよ
    箱に入ってるやつは普通にできるけど

    +11

    -2

  • 71. 匿名 2023/09/06(水) 20:06:08 

    子供がやりたいって事はなんでもやらせたらいい

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/06(水) 20:06:16 

    >>36
    全国にあるといいね

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2023/09/06(水) 20:06:16 

    >>61
    部活動とか

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2023/09/06(水) 20:06:17 

    >>29
    今はガスコンロらしいw

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/06(水) 20:06:19 

    タップダンス

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/06(水) 20:06:20 

    >>52
    じゃあ、された

    +0

    -5

  • 77. 匿名 2023/09/06(水) 20:06:25 

    投資

    +2

    -2

  • 78. 匿名 2023/09/06(水) 20:07:14 

    >>28
    男の子は手の圧力に慣れて女性とやった時に自然に射精できなかったり、女の子はアソコがグロくなりやすいから早くに覚えさせない方がいいよ

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2023/09/06(水) 20:07:34 

    >>15
    どこ行くか、何するかにもよる

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/06(水) 20:07:43 

    未就学児の時に公園のアスレチックやらせるの怖くて避けてたら、怖がって全くアスレチックで遊べない子に…小さいうちからチャレンジさせればよかったなーと思った

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/06(水) 20:07:49 

    >>68
    そういうのあるよね。親が良かれと思って連れてくけど子供は別になやつ。
    うちはスキーでした。

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/06(水) 20:07:56 

    >>34
    怖くて嫌いになる経験が大事よね
    熱い、ガスは臭い、みたいな経験しておかないと

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/06(水) 20:07:58 

    ボーイスカウト

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/06(水) 20:08:31 

    >>1

    「火の怖さ」を教えるのもいいと思う。

    ちょっと前、BBQで燃焼促進剤で大火傷・死亡事故が頻発していた・・・火の怖さを知っていればある程度防げたと思う。

    +28

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/06(水) 20:08:53 

    >>1
    うちもIHだから、火は危ないという感覚が養えていないと感じてる。フライパンのそばに燃えそうなもの置いたり、これがガスだったら火傷するであろう行為を平気でする。その都度、それは絶対にやってはいけないと教えるけどピンと来てないのでは?と感じる

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/06(水) 20:09:01 

    >>21
    10年ぐらい毎年連れて行かれたけど、その経験は何の役にも立ってないな
    テントもろくに立てられないし

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/06(水) 20:09:37 

    >>30
    主です。
    マッチは最近家でチーズフォンデュをするのに使ってみましたが、火が自分の指の方に来てえっ、怖い!!とパニックになり床に投げ捨てて危うく火事にするところでした…

    +7

    -11

  • 88. 匿名 2023/09/06(水) 20:10:14 

    >>27
    すごく熱心な良い御両親だね
    勉強しなさいって子供に投げるのではなく、
    一緒に楽しく学び学ばせる工夫をしてるね
    めちゃくちゃ大変だし親も賢くないと出来ない

    +57

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/06(水) 20:10:14 

    >>1
    親以外で、尊敬できる・憧れる大人に出会う事。
    学校の先生でも、習い事でもなんでもいい。

    +16

    -1

  • 90. 匿名 2023/09/06(水) 20:10:14 

    近くのセンターの催しものやイベントにはよく親子で参加してた
    音楽や演劇鑑賞等

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/06(水) 20:10:39 

    >>61
    集団スポーツに入れたらどうでしょう?
    集団のものはそれなりに揉まれますよ。
    小さい時からやるのがいいと思います。

    +16

    -3

  • 92. 匿名 2023/09/06(水) 20:10:47 

    >>50
    それがガル!
    ガル子は薄っぺらい

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/06(水) 20:10:59 

    50歳で人を利用して
    つか、世間巻き込んで
    恋愛する
    ママ
    マジで怖いんすけど
    きしょっ

    一人でやってろ

    +1

    -6

  • 94. 匿名 2023/09/06(水) 20:11:43 

    >>61
    そうやって環境から学んでいくのいいんじゃないかな?
    強く言う子からは、距離的をとるとか。
    自分が悪くないとき、嫌なときは嫌だという。
    強く言われるの怖いからやめてほしいとか。
    自分気持ちは外に出していいと教えて、実践していくしかないんじゃないかな?

    +21

    -1

  • 95. 匿名 2023/09/06(水) 20:11:53 

    >>50
    何歳かによる

    +0

    -2

  • 96. 匿名 2023/09/06(水) 20:11:55 

    >>93
    ママ?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/06(水) 20:12:19 

    >>48
    子供の頃は何をどれくらいやられていましたか?
    例えばインターナショナルスクールに通って英語漬けだったのか
    週1の英語教室に幼稚園から通ってたとか

    +4

    -2

  • 98. 匿名 2023/09/06(水) 20:12:26 

    >>7
    海水浴なんて虐待。
    シミできるし危ない生き物いるし盗撮もあるし

    +1

    -15

  • 99. 匿名 2023/09/06(水) 20:12:32 

    きゃんぷ

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/06(水) 20:13:25 

    >>3
    子供のうちに経験させておいた方がいいモノ・コト

    +20

    -1

  • 101. 匿名 2023/09/06(水) 20:13:41 

    ある程度のトラウマって必要だと思うけどみんなはどう思う?

    私の場合周りの大人がいい人すぎて「知らない人について言っちゃダメ!危ないから!」と言われてもピンと来ず、幼稚園の時に知らない人について行って性的虐待されてトラウマになり、あれ以来知らない人や人気の少ないところは絶対避けるようになったから
    実際に体験しろとは言わないけどニュース見させてこういう事件があるとか普通に事件もののドラマとかみせてどういうシュチュエーションでころされるかとかみせるの。小学校高学年からはありだと思うけどなー

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2023/09/06(水) 20:14:05 

    >>10
    確かに家の中学生の息子や友達、泳げない子めっちゃ多い。でも私もスイミングなんて通ってなくて親にもプールとか連れてって貰った事も教えて貰った事もないんだけど中学までに平泳ぎクロールは普通に100mくらい泳げてた。これはなんの違いなんだろうと思う。

    +22

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/06(水) 20:14:12 

    >>36
    キッザニア行くと、結構な割合で「もう働きたくない」という子がいるという。
    しんどさを知るのはいいことだ。

    +9

    -2

  • 104. 匿名 2023/09/06(水) 20:14:27 

    溺れてる人の助け方と着衣水泳
    うちは学校でやってくれた
    溺れてる人にはペットボトルかランドセル投げなさいって教えてくれたみたい

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/06(水) 20:15:01 

    挫折。
    何も知らないまま上手くいっちゃうと、大人になった時に上手くいかない

    +23

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/06(水) 20:15:31 

    丸刈り

    +0

    -3

  • 107. 匿名 2023/09/06(水) 20:15:55 

    >>79
    横だけど、小学生ぐらいなら、ナイアガラとかグランドキャニオンとか、日本の日常とはかけ離れた規模のものを見せてあげたいと思う。

    それか、例えば野球好きなら大谷選手の試合見に行くとか。
    テレビで見てた遠くの世界が目の前にあるのは、何か感じるものがあるんじゃないかなと。

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/06(水) 20:16:01 

    >>88
    主に母がやってくれたけど母は短大卒で学校の勉強は嫌いな人だったよ。
    けど教科書が配られたら子供より先に全部目を通してドヤ顔で知識を披露してくるから、子供の私たちもそれに競うように4月になる前にとりあえず全部読んで母に対抗してた。これは今思うと凄い策士だと思うw
    英語も当時話題だったスピードラーニングを買って独り占めしてて、腹が立つから私たちも別の手段で勉強したりとか。
    そろばんを習っていたから暗算は得意で、よく車のナンバーで暗算ゲームはしてたかも。

    還暦になった今も英語と東南アジアの言語(推しの国の言葉)を毎日勉強しててすごいと思う。
    なんかそういうの好きなんだろうね。

    +32

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/06(水) 20:16:09 

    >>93
    トピズレ

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/09/06(水) 20:16:14 

    >>61
    武道とかどうかな?
    一応礼節や上下関係学べるし、
    あなたのいう理不尽さなんかも良くも悪くも指導者やOBや保護者によって感じることもあるかもしれない。
    団体戦なんかはメンタル強くないとキツいから自然と強くなる気がする。

    +0

    -5

  • 111. 匿名 2023/09/06(水) 20:16:24 

    自然の中で虫を見たり触ったり。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/06(水) 20:16:25 

    >>1
    業務用コンロってその順番じゃないの?
    昔ホールで働いてた飲食店でたまに調理手伝ったけど、火つけるのガス開けてからチャッカマンで火つけてた記憶

    +19

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/06(水) 20:18:20 

    >>1
    美術館や博物館、色々見聞を広げるための旅行とか。
    うちの親がそういうことしてくれてたら今の自分は少し違ったと思う

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2023/09/06(水) 20:18:45 

    >>103
    めっちゃ楽しかったけど?
    しんどいお仕事もあるのかw

    全部巡ってない

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2023/09/06(水) 20:18:49 

    金魚やメダカが死んでしまったら土に埋める時にはビニール袋から出す。
    友達がビニール袋のまま埋めようとしてた。触らないからそのまま埋めて良いと親に言われたらしい。
    そのまま袋の中で腐った金魚出てきたら無理すぎる。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2023/09/06(水) 20:18:54 

    サバイバルライフ

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2023/09/06(水) 20:19:11 

    >>19
    私は漫画からライトノベルからなんでも読むみたいな感じだったからとっかかりが漫画でも許してほしい

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/06(水) 20:19:35 

    外食

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/09/06(水) 20:20:30 

    >>10
    スイミングやらせたいのに、子供が断固拒否する…

    +27

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/06(水) 20:21:11 

    >>39
    下着とか特にそう
    うちおりものついてもそのまま洗濯機だったから留学先のホームステイ先のママに
    こうやって洗うのよって教えられて恥ずかしかった

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2023/09/06(水) 20:21:27 

    >>93
    一人じゃできない

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/09/06(水) 20:21:30 

    >>36
    金出して空気澱んでる暗い地下に押し込められてままごとのようなことして何が面白いのか分からない

    +3

    -4

  • 123. 匿名 2023/09/06(水) 20:21:48 

    補充かな
    何でも使いっ放しの大人がいる(旦那)
    子供の時から、次使う人の事を考えて行動することは大事だから。親も助かるよね。
    トイレットペーパーや氷の水を足すとか。
    ペットの水を交換してあげるなど

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/06(水) 20:22:19 

    >>15
    うちは旅行好きな家族だったけど、エアーズロック行った事があって、子供ながらに感動した
    その影響で、ワーホリでオーストラリア行って、色々人生開花した
    旅行行ったりしてなかったら、全然違う人生だったと思う
    それはそれで面白いと思うけどね

    +47

    -0

  • 125. 匿名 2023/09/06(水) 20:24:09 

    単純だけど動物園かな。
    私は田舎住みだったから動物園なんて近くになくて、臨時の動物博覧会みたいな感じで出張で近場の公園で開催されたときは嬉しかったし感動したなあ。出張だからそんなに動物の数もいなかったけど。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/06(水) 20:24:20 

    封筒やハガキの書き方。
    我が子の年賀状、小学生から住所を書くよう伝えたら書くところが分かってなかった。
    今までもらった年賀状もよく見てないんだ!と驚いた。もちろん自分の住所も覚えてなかったから、教えて覚えさせた。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2023/09/06(水) 20:24:59 

    >>119
    拒否するなら無理させない方がいいと思う。
    嫌いになったら本末転倒だから。
    浅瀬の膝ぐらいのプール、近くにない?
    そういう所に遊びに行って、少しずつ水に慣れる所からで良いんじゃない?

    +21

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/06(水) 20:25:18 

    >>95
    自分間違ってないって主張するために必死すぎ

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2023/09/06(水) 20:25:19 

    自分で魚の骨を取って食べること

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/06(水) 20:25:20 

    >>102
    センスと遺伝

    +2

    -2

  • 131. 匿名 2023/09/06(水) 20:25:21 

    >>3
    今や小学校高学年の子が伸び伸び遊べるアスレチック系の大きな遊具がある公園って本当に少ない
    だからこそ小学校低学年までに飽きるくらい遊んでおいた方がいい

    +23

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/06(水) 20:25:22 

    >>45
    虫嫌いだから外遊びあまりしなくって仕事で虫除けもほどほどにキャンプ行ったらブヨに刺されて自家感作性皮膚炎になって大変だった

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/06(水) 20:25:25 

    ペットを飼うかな
    うちは小学生の頃から犬を飼ったんだけど
    中学生の反抗期の時とかイライラを犬に癒されて情緒を安定させてた気がする。
    大型犬だったから子ども達もちゃんと世話してたし。
    大変な事もあるけど子供にとってはよかったと思う。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/06(水) 20:25:55 

    >>103
    そうなの?ピザーラでピザ作ったり、デザイナーとかCA.獣医師さんとか楽しそうだったわ

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/06(水) 20:26:35 

    火 海 裁縫 針の管理とかこれ危ねーんだぜみたいなの。この辺は学んで良かったかな
    自転車の練習でこけろって言われたわw

    逆になかったのが家具とか重いものを運ぶこと
    大人になって一人でやるとマジ危ないってなった

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2023/09/06(水) 20:26:38 

    >>1
    かわいい子には旅させろってことだね

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/06(水) 20:27:02 

    あまり先回りも良くないけど、挫折

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2023/09/06(水) 20:27:13 

    洗面所を使用したらキレイにティッシュで拭くこと。
    会社の洗面所もビチャビチャのままの大人、恥ずかしいし、次の人のことを考えてないからねと伝えてる。
    あとハンカチは持っていくように。

    +5

    -1

  • 139. 匿名 2023/09/06(水) 20:27:20 

    >>1
    動物園に行く
    動物の色んな菌を体に入れたら
    アレルギーとかにならない

    +5

    -9

  • 140. 匿名 2023/09/06(水) 20:27:26 

    囲碁将棋チェス
    戦略を組み立てるための思考能力を高める
    戦略って何も戦争でばかり使われるもんじゃないよ
    将来スポーツでも仕事でも活用できる場面があると思うから

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2023/09/06(水) 20:29:31 

    >>1
    あと換気!!もし科学の勉強もしてるなら、一酸化炭素中毒のメカニズムについても話しながら…
    うちもIHだから、料理しながらガスだと、電気は電源ボタンがあるけど、元栓というのをひねるんだよと、毎度毎度伝えてる。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/06(水) 20:30:14 

    その時やりたがってることをやらせてあげるで良いと思う。
    ゲーム好きならゲームでも良いんじゃないかな。
    うちは小学3,4年ぐらいでゲームにめちゃくちゃハマってやりまくってたけど、1年ぐらいで卒業しました。
    ゲームのレベルを上げることに飽きたみたい。

    今は野球観戦が好きなので、日々野球見てます。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/06(水) 20:31:55 

    子どものころ親に火の付け方や使い方を教わってましたが、大人になったら主さんと同じような感じでしたよ。
    どうして危険なのか、子どもに教えるには実際危険な場を見せないとわからないし忘れると思います。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/09/06(水) 20:32:12 

    >>40
    要はって使う人、聞いてる方からしたら要はってないですけど?と思う。
    要は〜の後から話せばいいのに、その前に?と思うような説明して要は〜と言って、自分は賢いだろ?みたいに思われたいのかな?仕事の電話の相手が
    要は〜、要はー、要は!みたいに何回も使ってきて
    笑いそうになったよ。

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/06(水) 20:33:04 

    挫折

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/09/06(水) 20:34:44 

    >>14

    2年前ぐらいにニュースで見たけど、最近だと

    ●家でもまったく火を使わない(IHクッキングヒーター、エアコン、電気式のポット、電気式のストーブ…)

    ●学校でも同じ

    という事で、『火を見たことがない子供』が増えているんだって。

    昭和生まれの私には驚きだけど、言われてみればそういう可能性もあるか…と思った。

    で、私が見ていたニュースでは、『だから』子供を今日キャンプに連れてきました。子供に火を見せてやりたくて…って言ってる30後半の父親が映ってた。

    +15

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/06(水) 20:35:19 

    失敗すること

    私は小さい頃失敗することが何より怖くて、習い事のテストから逃げたり授業でも手を挙げられなかった。

    大人になった今、何にもチャレンジする勇気がないし子供の頃よりもっと失敗することを恐れている気がする。
    子供の頃にたくさん挑戦して失敗することは、将来必ず財産になると思う。

    +24

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/06(水) 20:36:30 

    >>56
    いや、まじで
    窃盗して
    防犯カメラバッチリで
    カメラ画像警察に提出して
    犯人割れてるのにバカかな?

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/09/06(水) 20:40:49 

    最初できなかったことでも練習したら少しずつ上達するという経験

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2023/09/06(水) 20:41:37 

    >>1
    年代や境遇が違う人とたくさんリアルで交流すること。
    世界が狭いとつらくやりやすい。年下や年上、さまざまな得意分野や不得意分野・課題とかがある人たちと接してると、視野が広がる

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/06(水) 20:42:07 

    兄弟姉妹とのケンカ

    +5

    -3

  • 152. 匿名 2023/09/06(水) 20:42:30 

    >>101
    突破ファイルは子供好きだけど色んなケースのトラブルがミニドラマになってて結構勉強になるなと思ってみてるよ

    トラウマ体験するのは子供が辛い思いするけど、ドラマなら擬似体験できていいと思う

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/06(水) 20:44:57 

    >>139
    うちの子ほぼ毎週行ってたけど、3歳で喘息と花粉症になったわ🤧

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/06(水) 20:45:06 

    イングリッシュ

    +0

    -1

  • 155. 匿名 2023/09/06(水) 20:46:01 

    >>27
    親の教育が素晴らしい。
    ここまで出来る人は居ないよ。

    +26

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/06(水) 20:46:35 

    >>101
    世界まる見えとか突破ファイルはわりとお世話になってるわ
    江戸〜昭和初期なんかは昔話して妖怪とかに連れ去られるよ、みたいな怖がらせ方したんだろうなって思う

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2023/09/06(水) 20:46:48 

    何でもいいから成功体験
    これがあるかないかで人生変わると思う

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2023/09/06(水) 20:47:21 

    >>144
    高卒?

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/09/06(水) 20:48:37 

    ある程度の試練は乗り越えた方がいいかな

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2023/09/06(水) 20:48:58 

    >>61
    親が褒めたり好きなことをさせたり成功体験を積ませればいいと思う。自信を持てば強くなれる。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/09/06(水) 20:49:59 

    >>110
    武道としての強さは身につくけど精神的な強さには繋がらなかったな。実体験済み。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2023/09/06(水) 20:52:18 

    >>152
    小2だったからか、再現ドラマの映像すらトラウマになってしまって一時期不眠症みたいになってしまったようちの子…
    寝ても怖くて飛び起きてきたりとかで不安定になってしまって1人で寝られなくなった
    感受性豊か過ぎるとかメンタル弱めな子はニュースとか新聞の文字とかからの方がいいかもしれない
    見せようとして見せた訳でなく、うっかり目に入った物でここまで後をひくとは思わなかったよ…
    再度1人で眠れるようになるまで4年かかった

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2023/09/06(水) 20:53:26 

    オール電化住宅で育った人が、ガスの臭いを知らないと言っていた
    ドリアンの臭いが一番近いけど、ドリアンなんて普段嗅ぐ機会ないしね
    ガス漏れの臭いを感じても何だかわからないって怖いね

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2023/09/06(水) 20:58:10 

    >>6
    マイナスすごいけどこれ本当にそうだと思う。
    人を好きになる気持ち、両思いになる嬉しさ、満たされる気持ち、お互い好きなはずなのにうまくいかない難しさ、喧嘩、嫉妬、束縛、別れ、クラスメイトと付き合ってたから別れても毎日顔を合わせないといけない辛さ、そこに漬け込んでくる新しい男子生徒の存在とか。
    大人になってから別れた時もここ進研ゼミでやったやつだ!的に過去の自分の経験に助けられる部分がある。

    +40

    -2

  • 165. 匿名 2023/09/06(水) 21:00:57 

    身近な大人が喧嘩しても仲直りする姿をみせる
    失敗してもまた直せる、大丈夫だということを体験する
    (お手伝いやお菓子作り、工作など)

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2023/09/06(水) 21:05:49 

    失敗と挫折はさせた方がいい
    何事も親が先回りしちゃって経験してないと、大きくなって経験して最悪の場合引きこもったりする

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/09/06(水) 21:09:01 

    >>144

    そんな事より、あなたのその読みづらい文をなんとかしなよ。

    ●無駄に長い
    ●くどい
    ●改行の仕方がおかしい

    文を見ただけで相手に気遣いがあるかどうか、賢いかどうかって分かるもんだよ

    +2

    -3

  • 168. 匿名 2023/09/06(水) 21:09:18 

    >>21
    私も旦那もBBQとか嫌いなタイプだから未だに一回もBBQ体験させたことがないんだよね。外で肉やいて何が楽しいの?って思ってしまう、、快適な室内で焼き肉やさんで食べれば臭いも部屋にこもらないし、という考えをしてしまう。
    今年の夏なんて暑すぎて、外で肉食べるのなんて無理!だし。
    BBQってやるのに良い季節はいつなんだろう?

    +14

    -1

  • 169. 匿名 2023/09/06(水) 21:12:02 

    >>61
    親が子の兄弟代わりになる。
    母の態度、対応を時にやめる。
    口喧嘩オーライ。でも汚い言葉や暴力的な言葉は使わない。長引かせない。嫌、NOをお互い言う。
    子ども目線で遊んでみる。
    うちの息子も似た感じですが、今は嫌な事は嫌と友達に言い返せるようになりました。
    昔は強気な子に言われっぱなし、泣きべそかいてました。
    正解はありませんが、ご参考までに。

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2023/09/06(水) 21:14:25 

    >>10
    運動神経いいなら、別にスイミングできなくてもいいんじゃない?

    義理母は、いつもスイミング週2も頑張って連れて行ったと、4泳法?泳げると、毎回言ってくるが、泳いでる所見た事ないw

    +9

    -7

  • 171. 匿名 2023/09/06(水) 21:18:44 

    旅行
    国内でも飛行機乗ったり新幹線乗ったり
    温泉行ったら温泉入るマナーを学んだりできて良かった。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/09/06(水) 21:19:45 

    >>21
    私も主人もやった事ない。
    でも子供はジュニアリーダーでやってたから親よりも出来ると思う。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/09/06(水) 21:24:13 

    >>21
    一度行ってみて、親も子も楽しくなかったらもう行かなければいいんだよね。
    それも経験で、自分はキャンプは楽しくなく、家でやったほうが好きって知る学び。一回やって好きじゃないな、向いてないなと思うのとやったことなくて嫌いと言うのは違うし、もしかしたら以外と好きなことが見つかるかもしれない。
    いろんな経験をさせるってキャンプ以外でも価値があると思う。

    +21

    -0

  • 174. 匿名 2023/09/06(水) 21:30:11 

    >>46
    タバコ吸わないけど押すタイプのライターなら簡単だよね。でも押すところがこういうタイプは私(アラフォー)も怖くて成功したことない。主たちもこのタイプ買ってしまったのかなぁ。
    子供のうちに経験させておいた方がいいモノ・コト

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2023/09/06(水) 21:30:39 

    >>161
    それは本当に人によると思うよ。
    私は武道としては弱かったけど一応強豪校にいたから、練習も上下関係も厳しくてそこで揉まれていたから大学生活もバイトも社会人になってもそれ以上に辛いと思うことはあまりなかったな。

    +2

    -2

  • 176. 匿名 2023/09/06(水) 21:33:44 

    >>21
    《コロンビア》アマゾン密林で40日間=行方不明の子供4人救出=13歳の長女が兄弟支える(ブラジル日報) - Yahoo!ニュース
    《コロンビア》アマゾン密林で40日間=行方不明の子供4人救出=13歳の長女が兄弟支える(ブラジル日報) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     【既報関連】5月1日にコロンビア領内のアマゾンで起きた小型機墜落事故後、行方不明となっていた子供達4人が9日に無事救助され、ボゴタの病院で回復過程にあると10日付アジェンシア・ブラジルなどが報じた


    まだ最近のニュースだけど、両親死んで子供達だけでアマゾンで生き残った話。子供達はたくさんキャンプなどのアウトドアの経験をしており知識と知恵で40日間も生き残った。なかなかこんなことは起きないだろうけど必要最低限のサバイバル能力あるといいなと思う。

    +22

    -0

  • 177. 匿名 2023/09/06(水) 21:35:15 

    >>12
    10万円は多すぎません?

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/06(水) 21:35:35 

    >>61
    親はどう頑張っても兄弟や友達の代わりができないらしいよ。
    集団でやる習い事に参加させてあげて。
    同年代や少し年齢の違う子供たちと触れ合う機会は兄弟がいなくても作れる。
    子供の頃のこういう経験は財産になるから早く動いた方がいい。

    +11

    -2

  • 179. 匿名 2023/09/06(水) 21:37:39 

    >>168
    とりあえずグランピングからはじめてみるとか?
    トレーラーハウスやドーム型のハウスに泊まり、
    BBQセットも借りられ肉も用意されていて、かなり楽だよ。
    うちはそれでも山の中で虫が多いのなんかが無理な家族がいて、ちゃんとキャンプするタイプにはなれない家族と悟った。

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2023/09/06(水) 21:37:53 

    >>174
    今の(といってもそうなってからもう10年以上は立つと思うけど)押すタイプのライターは子どもが誤って使わないように押すのにコツがいるのと固くなってるよ。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2023/09/06(水) 21:39:15 

    家族との交流、会話かな。
    親が一方的に話をしたりしないで、ちゃんと子供の話を聞いてあげる。
    質問されたら、きちんと答えてあげて、「どこをどうしたらこうなったのか」とか色々解決策を考えてくれる。

    ウチは昔、こういうこと全然されなくて親が嫌いになった。
    話をしても一方的に怒鳴りつけられて終わったし、質問しても「いつまでもうるさいんだよ!」とか言われてまともに話を聞いてくれなかった。
    もちろん、仕事で忙しかったのは分かるけど、もうちょっと話をちゃんと聞いて欲しかった。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/09/06(水) 21:41:20 

    >>180
    押すタイプも確かに固くてややコツがあるのはわかるんだけど、成人してたら流石にそこまで力いるとは思わないのだけど...その普通に押すタイプで男子すらできなかったというのなら驚きだ。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/09/06(水) 21:41:29 

    >>16
    こういう、お手伝いをやって「働いてお金を稼ぐとは何か🤔」て知るいい機会ですよね。
    あ、お小遣いは発生しませんが?🙇

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/09/06(水) 21:45:14 

    お手伝い(お小遣いをあげるシステム)
    家のお手伝いをすると、少額のお小遣いをあげるシステム。
    こういうの嫌う人いるけど、お手伝いとはいえ「働いてお金を稼ぐ大切さ」は体験出来る時思います。
    さらにそこから、「そのお小遣いをどうやってやりくりするのか」というのも教えてあげるといいかも。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/09/06(水) 21:48:11 

    >>1
    自分で出来ることは自分でする
    コツコツと丁寧に出来ることをする

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/09/06(水) 21:48:49 

    >>1
    うちはキャンプやるから火の熱さ、怖さは心得てると思う。小学生になったら火おこしもやらせたいな。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2023/09/06(水) 21:50:19 

    料理。
    料理は基本の包丁の使い方から、火を使った簡単なやつかな。
    今のコンロの主流はIHみたいだけど、そこはカセットコンロで代用して火を使った料理と、カセットコンロの使い方も覚えて貰う。

    将来自立して一人暮らしした時に役に立つ‥かな?

    将来結婚しても、ただご飯が出来上がるのを待ってるだけというのもつまらないですしね😀

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/09/06(水) 21:51:03 

    >>182
    なんか男子への押し付けひどいね。
    古典的すぎて笑える。

    +1

    -3

  • 189. 匿名 2023/09/06(水) 21:52:17 

    >>139
    それ信じて動物園の年パスで何度も行ったけど、
    3歳過ぎてから犬猫アレルギーと花粉症になった

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2023/09/06(水) 21:54:32 

    >>10
    子どもが小学校に入学して知ったけどプールの授業が少ないね。2クラス合同で2コマ続けてやるんだけど全4回。夏休みはプール開放してないし。いま小学3年生だけど泳げない子けっこういる、うちの子もスイミングに行ってないから泳げない。

    +23

    -0

  • 191. 匿名 2023/09/06(水) 21:56:06 

    >>139
    そうはいうけど、動物に触れ合ってても大人になってから花粉症や喘息になる人いるよね。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/09/06(水) 21:56:34 

    >>151
    別に必要感じないけどな
    喧嘩せず仲良いならそれが一番いいと思う

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2023/09/06(水) 22:05:31 

    >>1
    ガス栓を空けてから火を灯すって間違ってるの??

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2023/09/06(水) 22:05:48 

    >>70
    マッチを挟んでフタを閉じてシュッと勢いよくマッチを引き抜くんだよ。
    マッチでつけるタバコのにおいも好きだったなー。
    やめたけど。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2023/09/06(水) 22:09:11 

    >>110
    武道向き不向きあると思う。
    私がそうだったんだけど、親がその精神で習わされたけど、私は向いてなかったな。
    経験させてもらった事は感謝だけど、指導者や道場の空気が本当に駄目だった。理不尽な事への気持ちの落とし所を探る事を幼い時にしたくなかった、トラウマです。
    子どもの資質や適正を見て、向いてる事をやらせる方が伸びるんじゃないかなと思う。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/09/06(水) 22:16:15 

    >>52
    今はアルコールランプしないよ

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/09/06(水) 22:20:07 

    >>21
    災害時にもキャンプ体験は応用できるよね。
    うちは旦那がキャンパーだから年に4回は行ってる。
    私もテント設置パッパッと出来るようになったし、子どもも大体の事は親と一緒に出来るようになった。
    暑いし虫いるし衛生的とは言えないけど、そういう体験をしていれば何かの時に役立つかなと安易な考えでやってます。
    無理強いにならない程度に子どもと行けたらいいかなと思ってます。

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2023/09/06(水) 22:31:32 

    親の無償の愛情

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/09/06(水) 22:35:38 

    >>102
    授業数

    +9

    -1

  • 200. 匿名 2023/09/06(水) 22:41:01 

    >>168
    バーベキューやキャンプが楽しいって思う人は都会人なんだよ
    田舎の人は大自然が当たり前にあるからキャンプやらの楽しさがわからない

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2023/09/06(水) 22:41:42 

    >>21
    何かメリットあるの?子どもの頃したことあるけど、味もイマイチだったし、得たものは特にない。
    パリピには必須なスキルなのかもしれない。

    +0

    -3

  • 202. 匿名 2023/09/06(水) 22:47:45 

    親が見守ってすぐフォローしてあげられる間に、1人で何でもやらせることかな。家の家事でもそうだし、お使いとかもね。
    1人でやってみて、どうにかしようと試行錯誤したり、解決策を試してみて失敗するとか、心細いけど勇気出してみるとかそういうの大事だと思う。

    今って何でも便利だからシステムを使いこなしたりは出来るのに、いざって時にホント何にも出来ない子多い気がする。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2023/09/06(水) 22:48:44 

    >>45
    やめた方がいい。あと蚊に刺されやすい人もやめた方がいい。なんでプラス大量なのかよくわからない…。汗疹もできるし蚊に刺されるし普通に不快な思いしておわりだったよ。
    キャンプとバーベキューてそんな重要な経験??楽しめる人は行けばいいくらいだと思うな。

    +13

    -1

  • 204. 匿名 2023/09/06(水) 22:50:26 

    上手に走る
    長距離じゃなく短距離を早く走れる様にする
    コレ子供のうちは非常に大事らしい
    そんな話を最近聞きました

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2023/09/06(水) 22:54:49 

    >>195
    子供ん頃から武道マジんなってやると
    体幹がすんごい鍛えられて後々色んな方面に応用が効くんじゃないかな? と思ってる
    まぁそれ考えると武道じゃなくて日本舞踊でも良いのかも知んない

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2023/09/06(水) 22:58:04 

    >>1
    >ガス栓を開けてから火を灯すという逆の手順を踏んでしまい軽く爆発音をさせてしまいました。

    うちはプロパンガスなのでこの順番なんですが
    業務用のガスコンロは違うんですか?

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2023/09/06(水) 22:58:24 

    ペットを飼う。
    犬猫鳥が飼えなくても金魚や亀、とにかく毎朝餌を与えて小屋を掃除してやる生き物。
    休みの日でも規則正しく起きることが習慣づくし、自分がいなければこの子は生きていけないんだ…と命の重みを知ることができる。

    +1

    -2

  • 208. 匿名 2023/09/06(水) 23:04:18 

    >>70
    できる必要ない上に危険な物まで、無理に覚える必要ない気がします

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2023/09/06(水) 23:27:50 

    挫折。小さい頃に体験しておかないと、鬱になったり心がポッキリ折れる子を何人も見ているから大事だと思ってる。

    +2

    -1

  • 210. 匿名 2023/09/06(水) 23:34:36 

    >>119
    うちもだよ

    でも最近学校のプールで回りのみんなが泳げるから、自分も泳げるようになりたいって言い出して

    この前温水プールに連れて行って泳ぐ練習させてみた

    親と一緒なら楽しい、また行きたいって言ってくれたよ

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2023/09/06(水) 23:36:45 

    >>15
    海外は賛成だけど、親が一緒に居たらあまり学習には成らないと思う。
    パスポートからなにから自分で用意してどれだけ大切なものかわからせたら大人に成ってから失敗しない。その意味では高校卒業のタイミングで近距離程度でいい。

    +1

    -11

  • 212. 匿名 2023/09/06(水) 23:41:59 

    キャンプとか
    海行ったら川行ったりして遊ぶのも大事だけど、みんなで役割分担してご飯作ったりするのいいよね
    自分が子供の頃消防団でキャンプ行ってたから、子供にも行かせたいな
    魚掴み取りして内臓取って塩焼きにして食べたの美味しかった

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2023/09/07(木) 00:17:37 

    武道、音楽、英語、読書

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2023/09/07(木) 01:37:29 

    >>27
    ふきのとうの詩を子どもが音読してて、もっこりって言ったのでめちゃくちゃ笑ったら、ママしか笑わないよと言われました。

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2023/09/07(木) 01:41:32 

    掃除、洗濯、洗濯畳む、食器洗い。
    私の家事が楽になりました。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2023/09/07(木) 02:12:59 

    >>6
    子供の時の恋愛ってまあ仮にトラブルがあって傷ついたとしてもタカがしれてるのよね。
    せいぜい浮気されたとか束縛キツいとかその程度で大人になってからのトラブルは子供の比にならない。
    騙されて不倫や結婚詐欺、宗教やマルチetc
    大人の目の届く子供の時に、本当に困ったら親や学校の先生が相談に乗ってくれるし助けてあげられる環境で恋愛させてあげた方がいい。

    +20

    -0

  • 217. 匿名 2023/09/07(木) 02:32:45 

    >>203
    やってみないと楽しいか楽しくないかも分からないでしょう?
    あなたは蚊に刺されるし汗疹も出来て不快な体験だったかもしれないけど、それもやってみたから分かることであるし、同じ思いをしても楽しいが上回る人もいるんだよ。
    親と子供の興味が違うのは当たり前。
    自分が旅行嫌い、スポーツ興味ない、遊園地は並ぶの怠いから何も体験させない、自分がつまらないと思うものはやらせないのは違くない?
    お金や時間の都合もあるから何でも出来るわけじゃないけど、キャンプやBBQ程度は一般教養というか普通の家の普通の経験だと思うよ。
    『そんなに重要なこと?』な経験の基準をどこに置いてるか次第だけど、それ言いだしたらキリがないし、やらなくていいことだらけになるよ。

    +11

    -0

  • 218. 匿名 2023/09/07(木) 02:37:27 

    >>124
    何歳の時に行きましたか??
    私も子供を海外旅行に連れて行きたいと思っていますが何歳くらいから記憶に残ったり感動してくれるのかなぁって思って…

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2023/09/07(木) 03:25:13 

    >>1
    親がやってる事全部経験したらいいで
    ガルチャンもやればいーし、お父さんが観てるサイトも見たら良いし
    お母さんの愚痴のやつは墓場に持っていってやってくれ

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/09/07(木) 06:09:48 

    >>218
    エアーズロックは小学校四年生です
    もっと小さな頃にも色々行きましたが、結構覚えてます

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2023/09/07(木) 06:23:05 

    >>197
    私主人も、キャンプもバーベキューもした事無かったけど、災害の時に役に立つよな。と思ってまずは、自宅の庭からキャンプしてみた。
    キャンプ用品に、虫除けだとか簡易トイレ、缶詰など一式揃えてあるし、災害時には役に立つと思ってる。
    簡単な事から子供達と一緒にやってる。
    もし災害が起こった時に困らないように。
    実際体験してみないといざって時に使いにくいだろうし。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2023/09/07(木) 06:45:19 

    子どもらしいこととチャレンジ。
    きちんと大人になるには安心して子どもらしく振る舞えることが大事で、失敗しても許されるのは子ども時代だけ。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2023/09/07(木) 07:18:21 

    >>199
    本当に授業数が少なくなったよね
    コロナの年は入れなくても仕方ないと思ってたけど、5類に移行した今年も4回しかプールに入れなかったよ
    夏休みのプールも無くなった

    +9

    -0

  • 224. 匿名 2023/09/07(木) 07:45:05 

    100均とかで興味本位で子供がライターつけようとしてるの見るとハラハラする

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2023/09/07(木) 07:56:55 

    >>15
    そう思ってこの春休みに小学生の子ども2人をまずはグアムから…と連れて行ったけど、うちの子はあんまりピンとこなかったみたい
    日本語話すスタッフがいないホテルやレストランしか行かなかったんだけどなぁ
    子どもにもよるのかも。とりあえず次は韓国行って見るけど

    +3

    -3

  • 226. 匿名 2023/09/07(木) 08:04:59 

    >>70
    うわ!懐かしい!ロゴおしゃれっ。
    大人の世界に憧れた時代だ〜。

    蓋閉めて点けるのね。知らなかったよ。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2023/09/07(木) 08:20:29 

    >>102
    水への恐怖心の強さ+学校の水泳に対する熱心さ

    私は運動音痴+公立出身だけど水の中で目を開けることは早かったし、下手なりに潜ったり泳いで水中を見るのが好きだったから幼稚園の頃には潜ってバタ足で友達の足の隙間を縫って泳いでた(鮮明に記憶がある)

    加えて小学校が県内でもかなり水泳に力を入れている市だったから、スイミングの経験あろうがなかろうが4泳法は全員習得!みたいなノリだった
    (運動音痴なのでバタフライはできなかった)

    前者の要素があればカナヅチにはならないと思う。後者は今の時代はなかなか難しいよね。島国だし義務教育で注力しても良いところだと思うんだけどな。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/09/07(木) 08:24:10 

    >>209
    マイナスついてるけど私もこれは早いに越したことないと思うよ

    自己肯定感自己肯定感!っていうけど挫折の後に浮上することで得る肯定感だってあるし、成長すればするほど挫折の壁は高くなるから浮上すら難しくなっていくよ

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2023/09/07(木) 08:34:29 

    >>35
    うちもこれやってる。
    ゲームの課金も頭ごなしにダメと言わずに「お手伝いで課金代稼いだらいいよ」ってことにしてる。
    ゲームセンターとかのゲーム代やガチャガチャもお小遣いからってことにしたら「今日は我慢する」って時も多くなって、お金は無限じゃないってことをわかってもらえて良かったです。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2023/09/07(木) 08:40:19 

    >>217
    虫嫌いな子どもにも行かせるべきか?という質問へのコメントだから。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2023/09/07(木) 08:41:27 

    >>201
    それも必要な学びだったと思うよ。
    経験して分かった事。
    経験しなかったら、想像と聞きかじっただけで判断するでしょ。
    あと私はパリピじゃない陰キャだけど、家族で行くキャンプやバーベキューは楽しめるよ。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2023/09/07(木) 08:46:53 

    このトピ見つけられて良かったです。
    すごく参考になります、ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2023/09/07(木) 09:53:53 

    >>162

    繊細な子はテレビのCMとかでもトラウマになるって聞いたわ。
    確かに言われてみればCMってサスペンスもホラーもあるし最近だとユニバのCMでゾンビが出てきたりもするしね。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2023/09/07(木) 10:11:16 

    >>209
    私も大事だと思う。
    どんなに頑張っても叶わない夢がある事も知っておいた方がいいと。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2023/09/07(木) 10:17:50 

    >>27
    見習いたいです!
    ボードゲームって何をやりましたか?
    人生ゲームを買おうか迷ってるところです。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2023/09/07(木) 11:23:03 

    >>1

    ボーイスカウト又はガールスカウト
    に入れることを
    オススメします
    そこでは火の起こし方や
    テントの張り方だけじゃなく
    いろいろな事を教えてくれるので
    とても良い経験になります
    前もって準備しておくこと
    口コミで教えてもらうこと
    中には指導者が危ない場合があるため
    ネットだけの口コミはあてに
    しないことです

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2023/09/07(木) 11:25:31 

    >>21
    これについてるアンカ見たらまさに「ガル民は嫌いだろうけど」の予想通りで笑ったw

    まぁ必ずしもキャンプじゃなくてもいいけど、自然にたくさん触れることは脳の発育にもメンタルの安定にも良いことがわかっているしね

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2023/09/07(木) 11:31:53 

    >>61
    アニメや絵本、児童書からの擬似体験でもいいと思うよ。
    うちもあんまりトラブル起こす方じゃないんだけど、普段からアニメや映画でトラブルの場面見て自分だったらどう対処するかのシミュレーション一緒にしてる。
    例えばドラえもんの場合、のび太くんがジャイアンにいじめられたとき「のび太くん、ジャイアンに○○って言い返してもいいのにね」って話したり。○○は極力具体的に言ってる。

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2023/09/07(木) 14:19:50 

    >>10
    川や海に近づかなければいいんじゃないかな

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2023/09/07(木) 14:21:26 

    >>10
    中途半端に泳げる子が自然をなめてて溺れやすい。
    泳げない子は逆に近づかないし無茶しないから溺れない。

    +5

    -2

  • 241. 匿名 2023/09/07(木) 14:35:02 

    >>65
    かぽってまるっこい蓋はめるやつ!?

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2023/09/07(木) 14:39:39 

    >>27
    親の努力の塊。
    体験格差。
    現在の親は高齢化に共働きが主流で常に疲れているから、よほど裕福で若い親か教育熱心か精神的に子育てに命賭けてないと無理だと思う。
    まぁキャンプ嫌いだからキャンプ以外はさせてるけど、優秀より友達と仲良く学校生活楽しめる子になってほしい。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2023/09/07(木) 14:41:02 

    >>30
    何歳くらいなんだろう。。。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/09/07(木) 14:45:02 

    >>45
    もともと虫嫌いだったけど最近加速して、ヤモリで涙を浮かべてた。
    荒療治になるかトラウマになるかはこども次第。

    ちなみに私も虫大の苦手だけど、学生の時汚部屋でGが3日連続出てからはGの駆除が平気になった。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2023/09/07(木) 15:07:17 

    >>70
    このタイプのマッチはもう製造されてないんだってー

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/09/07(木) 15:37:59 

    >>1
    お墓参りで線香に火つけない?
    仏壇とかも
    最近の子はタバコも電子だし、マッチでつけるストーブもないかな?
    蚊取り線香やお香とかも焚かんかな?

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/09/07(木) 15:42:46 

    >>199
    これだよね
    私は夏休みの補習で泳げるようになった
    今年は再開されたけどたったの2回だけだったし、その2回も熱中症アラートで中止になった

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2023/09/07(木) 15:49:40 

    >>246
    お墓参りに行かない家庭も増えてるからね…
    我が家はお盆と彼岸と年末は恒例だけど、自分が行かない行きたくないから子どもも行ったことないって友人がいる

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2023/09/07(木) 16:04:13 

    >>225

    グアムと韓国行って、何を学べると思った?

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2023/09/07(木) 17:34:10 

    >>21
    うちの息子、行き過ぎた潔癖症だったけど、キャンプ行くようになったら良くなったよ。
    細かい事気にしないようになったかも。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2023/09/07(木) 17:35:02 

    >>242
    優秀な子は大体友達とうまくいってる
    学校生活が問題なく楽しければ優秀にもなる
    両立し得るよ
    あとコミュニケーションが取れてたらそんなハードル高いことじゃないでしょ…

    +0

    -3

  • 252. 匿名 2023/09/07(木) 19:27:26 

    公衆電話の使い方。
    今はスマホあるけど一応ね。

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2023/09/07(木) 19:30:43 

    >>242
    ちょっと大袈裟じゃない?
    たしかにそういう状況の家庭もあるとは思うけど、皆が皆そんな疲れ切った親ばかりじゃないのでは
    それぞれ自分達のキャパを考えて生む人数も調整するし
    こどもがある程度の年齢になってくればお膳立てしてあげてる・付き合ってあげているという感覚から親も共に楽しむという意識に変わってくるしね

    +0

    -1

  • 254. 匿名 2023/09/07(木) 21:37:39 

    >>225
    外国の雰囲気
    具体的に言えば日本語の通じない人達と実際に会って英語で簡単な会話が出来るといいな
    あと、イミグレのパスの仕方とか、実際やらないと分からないし
    他には日本にはない味付けの料理とか、街並みとか色々だね
    子どものうちに体験しとくと海外のハードル下がるのは私も体験してるから同じ事を子どもにしてあげたいだけだよ

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2023/09/08(金) 07:49:06 

    >>85
    赤ちゃんの頃からIHで育ってるけど、今成人したけど普通にわかるワイ。

    +0

    -2

  • 256. 匿名 2023/09/09(土) 23:17:40 

    >>61
    集団スポーツがいいと思うけど、そういうタイプの子ってよっぽど集団とか選んだスポーツが合わなかったら辞めちゃうし行かせるのに一苦労したりする。スポーツNGならボーイスカウトとかかな。?

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2023/09/09(土) 23:23:57 

    >>201
    私は子供の頃にBBQやキャンプの経験ないけど、大人になってから好きになって子供を連れて行ってる。
    現代のキャンプは、何事も簡単にできるようになっていて、野生的なやり方になるように親が逆の工夫をしない限り、教育的メリットはないと思う。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2023/09/11(月) 04:17:51 

    >>242
    なんか嫉妬してるみたいなコメントだ

    >優秀より友達と仲良く学校生活楽しめる子になってほしい。

    どっちもの方がいいじゃん。優秀でも仲良く楽しめる人なんてたくさんいるし。こんな言い方をする母親、嫌すぎるwww

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2023/09/11(月) 09:08:53 

    何でも経験してみるに越したことはない
    強制はしてはいけないだけで

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2023/09/11(月) 09:24:51 

    >>61
    慣れしかないんですよ。

    私も自分の気持ちをうまく伝えられない子供だったけど、小学校高学年から中高生と年齢が上がるにつれてこのままじゃいかんとなって雑学心理学児童心理小説と、とにかく本を読み漁りました。
    親や周りが教えてくれなかった自分の気持ちを表現したかった言葉が本には書いてあるんです。
    それから、本で得た気持ちの表現言葉を実際に親の前では口に出すようにし始めました。

    世の中には口撃的な人がいて、そのいう人から自分を守るにはやっぱり黙ってちゃいかんのです。

    どんなことを言われるのかわかりませんが、
    言葉を発することも勉強・訓練や練習と同じで積み重ねなんです。

    お子さんと対話して相手の子から強めに何を言われてそれの何が嫌だったのか、何が悲しかったのか、まずはお母さんの前で言葉に出させてあげて。

    言葉にしたいのにどの言葉が適切なのかわからない場合もあります。

    言葉の暴力もあることも教えて下さい。

    大体意地悪する子って、はっきりやめて!と言わない子をターゲットにしたりするので、自分が嫌だと感じたことははっきり嫌だと伝えていいことも教えて下さい。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2023/09/14(木) 05:27:08 

    『ちびまる子ちゃん わたしの好きな歌』というアニメ映画を見せる
    話も『ソフィーの世界』みたいな悟り現実感とおとぎ話のミックスみたいでプラスいつものまる子の日常ギャグが散りばめてて良いんだけど、映像の演出がセンスの塊で夢みたい
    子供の頃に見たら絶対忘れられないし何かに目覚めそう
    アートとかデザインとか映像とか個性的な物に少しでも興味あるなら一回は見た方が良い



    https://www.amazon.co.jp/dp/B0BL3RYHCN/

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード