-
1. 匿名 2023/09/04(月) 13:27:58
年長の子供がいます。1年くらい前からなんとなく牛乳を飲ませるとお腹を下してる気がすると気にはなっていたのですが、最近は牛乳を飲んだ時は確実に下すようになりました。本人も牛乳を飲むと下痢になるからあんまり飲みたくないなぁと言うので積極的には飲ませていません。調べてみたら乳糖不耐症というものがあるのを知りました。来年は小学生になり給食では毎日牛乳が出ると思います。今度、就学前健診があるので牛乳について相談してみたいと思うのですが、その前に小児科などで検査等してくれるのでしょうか。
乳糖不耐症のお子さんがいらっしゃる方、検査や学校の牛乳についていろいろ教えて頂きたいと思います。+30
-34
-
2. 匿名 2023/09/04(月) 13:28:44
+2
-1
-
3. 匿名 2023/09/04(月) 13:29:01
近くの小児科にいって大きい病院の紹介状書いてもらう+18
-4
-
4. 匿名 2023/09/04(月) 13:29:11
小児科の先生に聞くのが一番じゃない?+231
-5
-
5. 匿名 2023/09/04(月) 13:29:42
アジア人に多いんだっけ?+49
-4
-
6. 匿名 2023/09/04(月) 13:29:58
今は小学校は残さないようにと強制しないから大丈夫だよ。
先生に伝えておく。
牛乳飲まなくても成長に問題ない。+211
-0
-
7. 匿名 2023/09/04(月) 13:30:09
>>1
アレルギーのある事は珍しいことではありません。
牛乳を避けて生活すればいいだけ。+106
-6
-
8. 匿名 2023/09/04(月) 13:30:28
>>2
右の方が濃厚そう+4
-2
-
9. 匿名 2023/09/04(月) 13:31:09
私がそうだわ、アカディって牛乳(みたいなもの)ならば大丈夫だよ。小学生では検査してないけど伝えたら無しにしてくれた+28
-1
-
10. 匿名 2023/09/04(月) 13:31:23
乳糖不耐症ではなくてうちの子の場合は粉ミルクのアレルギーだったんだけど、小児科で相談が一番良いと思いますよ。アレルギー科がある小児科とかだと話が早いです。+71
-1
-
11. 匿名 2023/09/04(月) 13:31:31
>>8
左が牛乳、右はカルピスです
知らんけど+3
-8
-
12. 匿名 2023/09/04(月) 13:31:32
乳糖不耐症の人向けのアカディって牛乳があるけどさ
あれでもお腹グルグルする+10
-1
-
13. 匿名 2023/09/04(月) 13:31:34
娘の同級生でアレルギーでも何でもないけど親が反対って理由で牛乳無しにしてもらった子がいるから、給食に関してはそんなに心配しなくていいと思う+58
-2
-
14. 匿名 2023/09/04(月) 13:31:46
日本人は多いらしいですね
お腹壊すからいらないって子結構いますよ
(小学校教諭)+36
-0
-
15. 匿名 2023/09/04(月) 13:32:01
診断書を学校に出さないとだから病院で検査は必要だろうね+8
-4
-
16. 匿名 2023/09/04(月) 13:32:15
自分のことで申し訳ないけど私もそうだったから給食用にお茶持参してたよ。親が言えば大丈夫だと思う。+13
-0
-
17. 匿名 2023/09/04(月) 13:32:25
就学前検診じゃあそんな時間取れないから、早めに小児科行ってみてもらった方がいいと思います。
+13
-0
-
18. 匿名 2023/09/04(月) 13:32:55
>>1
かかりつけの小児科に相談しよう!+6
-0
-
19. 匿名 2023/09/04(月) 13:32:59
給食、シチューとか乳製品使っているメニューもあるし、検査するのが安心だと思う
+16
-1
-
20. 匿名 2023/09/04(月) 13:33:00
>>1
病院へどうぞ+5
-1
-
21. 匿名 2023/09/04(月) 13:33:21
ここで相談するより病院行った方が確実+7
-0
-
22. 匿名 2023/09/04(月) 13:33:36
今はアレルギーとか体調の都合で学校側は理解してくれるところが多いから就学前健診の時も含めて先生に相談実績残しておけば大丈夫だと思う
たまにまだ変な教師がいてそういう事に理解の無い教師がいないとは言い切れないから、そんな時はお子さんがしっかり報告できるようにお話もしておいた方が安心だよね+6
-0
-
23. 匿名 2023/09/04(月) 13:33:46
>>1
何故病院で検査しないのか理由を聞きたい+30
-3
-
24. 匿名 2023/09/04(月) 13:33:48
>>1
ほんとに乳糖不耐症なら母乳も粉ミルクもだめなはずだけど?
専用の乳糖除去ミルクじゃないと+13
-10
-
25. 匿名 2023/09/04(月) 13:34:47
新生児や乳児の症状だと思ってたけど幼児で発症する場合もあるんだね
調べてみると幼児で発症する子はほぼ胃腸炎のあとが多いみたい
主さんのお子さんはどうかな+4
-0
-
26. 匿名 2023/09/04(月) 13:34:55
>>1
知らずに飲んでて大人になってそれを知りました。
牛乳は関係ないのかもしれませんが、当時はひどいアトピーでした。飲まなくなってから肌はすっかり良くなっています。+4
-0
-
27. 匿名 2023/09/04(月) 13:35:08
>>9
以前やってたCM覚えてるよ。
「ゴ~ロゴロからごっくごく」
まだ売ってるんだね。+3
-0
-
28. 匿名 2023/09/04(月) 13:35:29
>>6
子どものクラスにも牛乳の代わりに豆乳飲んでる子もいるって。
アレルギー対応とか個別にやってくれるよ。+16
-0
-
29. 匿名 2023/09/04(月) 13:35:33
子どものときはなんともありませんでした
おわり+1
-0
-
30. 匿名 2023/09/04(月) 13:35:35
>>1
まさか冷たい牛乳一気飲みしてるんじゃ+3
-6
-
31. 匿名 2023/09/04(月) 13:35:54
アレルギーに可能性もあるし早いとこ検査したほうがいいよ+3
-0
-
32. 匿名 2023/09/04(月) 13:36:04
>>13
アレルギーでも何でもないけど親が反対、ってそれはそれで闇深いな+15
-10
-
33. 匿名 2023/09/04(月) 13:36:25
小、中の同級生の男の子も牛乳アレルギーかなにかで全く飲まなかった子いたから大丈夫だよ。+5
-0
-
34. 匿名 2023/09/04(月) 13:37:18
>>1
早めに検査して、今通ってる所にも届け出出した方がいいよ
体調によって重症化するかもしれないし+6
-0
-
35. 匿名 2023/09/04(月) 13:38:15
>>32
よこ
がるでも見るよ
牛乳が骨を破壊するだかと言った外国の医者がいて、それをうのみにしてる人+12
-4
-
36. 匿名 2023/09/04(月) 13:38:48
>>23
たいして困ってないから+1
-0
-
37. 匿名 2023/09/04(月) 13:40:30
日本人ってあまり牛乳が得意ではないとか聞くけど、本当なの?
+4
-0
-
38. 匿名 2023/09/04(月) 13:41:24
日本の粉ミルクって外国産の牛乳で作られてるんだよね
なんで国産にしないんかね+0
-2
-
39. 匿名 2023/09/04(月) 13:42:28
>>1
自己判断、素人判断ほど怖いことはない。
病院で検査、医師からの指示を仰いで下さい。+4
-0
-
40. 匿名 2023/09/04(月) 13:42:37
>>35
白い食べ物は毒とかいう人なんなのって思うわ
+10
-3
-
41. 匿名 2023/09/04(月) 13:43:52
>>24
乳児期は分解酵素が充分にあるから大丈夫でも、年齢重ねるにつれて酵素が減って乳糖を分解できなくなることは珍しくないよ
大人でも牛乳飲むとお腹緩くなる人が多いのはこのため
定期的に牛乳を飲むと酵素が増えて改善できる場合がある
乳児期の乳糖不耐症とはまた別の話+21
-0
-
42. 匿名 2023/09/04(月) 13:43:54
>>1
アレルギー検査を是非。
アレルギーで給食に苦労したので親だけでも知っておいて欲しい+4
-1
-
43. 匿名 2023/09/04(月) 13:44:15
>>6
32歳だけど、小学生の時に乳糖不耐症いたよー
先生もみんなも理解してた
でも管理のためか?牛乳は人数分配布されるみたいで、絶対一つは残るから、牛乳大好きな子たちでおかわりジャンケンが日々開催されてた。
なつかしい。+11
-0
-
44. 匿名 2023/09/04(月) 13:44:45
うちの息子も年長ごろから牛乳で下痢するようになりました。
アレルギー検査をして(陰性でした)学校へはお医者さんから診断書を書いてもらい、学校の用意した書類に添付する感じです。
学校によると思いますが、診断書は毎年提出します。
うちは加熱したり加工品の中に入ってる牛乳は大丈夫なので、給食の飲み物として出てくる牛乳を麦茶に変更してもらってます。
+4
-1
-
45. 匿名 2023/09/04(月) 13:45:01
>>24
乳児期抜けてから乳糖不耐症になる人のが
多いんだけど。私もその1人。
+14
-0
-
46. 匿名 2023/09/04(月) 13:45:32
1年前からって・・。
+0
-0
-
47. 匿名 2023/09/04(月) 13:46:07
子供さんに多いんだよね
大人になると分解できるようになるけど
一部の人はなるみたい+3
-2
-
48. 匿名 2023/09/04(月) 13:46:14
>>9
私もアカディにしてる。
少々高いけどこれなら大丈夫だから。
+1
-0
-
49. 匿名 2023/09/04(月) 13:47:11
>>1
検査のことは知らないけど、学校の牛乳は飲まない選択できるよ。入学説明会で飲めない人は言って下さいって説明があったよ。
学校給食の性質上少しは飲めますとかは対応できなくて、飲むか飲まないかの選択になります。+5
-1
-
50. 匿名 2023/09/04(月) 13:47:31
かかりつけの小児科で相談するのが
一番手っ取り早いと思うけどな。
小児科によってはアレルギー専門の所も
あるし牛乳の事だけじゃなくてついでに
他のアレルギーも調べてもらったら
入学前に安心出来ると思う。+0
-0
-
51. 匿名 2023/09/04(月) 13:47:49
>>6
私も小さい頃から味が苦手で飲まず
学校のやつも持って帰ったりしてた
大人になってからカフェオレとか
チーズとかで下す時がたまにある
牛乳飲まなかったけど骨密度も良いし
164cmあるから問題ないと思う+6
-2
-
52. 匿名 2023/09/04(月) 13:47:55
>>7
乳糖不耐性はアレルギーとは別ですよ。アレルギー検査でもひっかかりません+17
-0
-
53. 匿名 2023/09/04(月) 13:48:20
>>47
私はこれを利用してちょっと便秘気味な時に牛乳飲むようにしてる
+3
-0
-
54. 匿名 2023/09/04(月) 13:49:02
私もそれだよ。
ずっとヨーグルトばかり摂ってて、かなり久しぶりに牛乳飲んだらダメだった。
大人に多いらしいね。
TVでやってたけど、だんだん慣らしていくといいって。
けど、4日続けて飲んだら1週間もずっとお腹壊してたよ。
お腹痛くてかなり辛かったから、もう諦めた。
ホットなら飲める。+1
-0
-
55. 匿名 2023/09/04(月) 13:49:09
>>1
日本人の3人に1人は乳糖不耐症だと言われているからね。
スーパーに雪印の『アカディ』っていう牛乳が昔からずっとレギュラー商品として売ってるけど、あれは牛乳でお腹がゴロゴロする人(=乳糖不耐症)のための商品だよ。
うちの夫も検査はしてないけど、牛乳でよくお腹をくだすから乳糖不耐症だと私は(勝手に)思ってる。
それでも夫が朝にシリアルを食べたがったりすることがあるから、朝食のときは雪印のアカディとか、別のメーカーでも『お腹がゴロゴロしない』とか書いてある牛乳を出してる。
※そしたら本当に大丈夫、うちの夫は。
ただし、アカディみたいな『お腹がゴロゴロしない牛乳』はほんの少しだけ普通の牛乳より高いことが多いから(アホみたいに高い訳ではない。100円高いとか)、夜だけはごく普通の牛乳を飲んでもらってる。
うちの夫の場合、夜に牛乳でお腹が多少ゴロゴロしても、翌朝の出勤時まで引きずることはないから。
朝だけアカディとかに切り替えれば(うちの夫は)大丈夫
▼『お腹 ゴロゴロしない 牛乳』『乳糖不耐症 牛乳』とかで調べてみて〜。アカディはどこのスーパーでも売ってる印象がある+15
-2
-
56. 匿名 2023/09/04(月) 13:49:16
>>36
一年も気にしてるのに大したことないんかいw+3
-1
-
57. 匿名 2023/09/04(月) 13:49:32
ちょっと違うけどアトピーで牛乳は取らずに麦茶を持っていってたから下痢するなら初めからお茶持参で話したらいいと思う
今かなり対応してくれるよ+0
-0
-
58. 匿名 2023/09/04(月) 13:51:08
私大人になってから牛乳で下痢するようになったよー+4
-0
-
59. 匿名 2023/09/04(月) 13:53:00
小児科に相談して+0
-0
-
60. 匿名 2023/09/04(月) 13:53:12
うちの夫が乳糖不耐症で、牛乳、ヨーグルト、ソフトクリームとかも駄目なんだけど、牛乳以外のものはどうなんだろう?+1
-0
-
61. 匿名 2023/09/04(月) 13:53:18
うちの子は0歳の時に乳糖不耐症になって
乳糖不耐症の子用のミルク飲ませたりして
治ったよ。
5歳じゃ赤ちゃんとは違うのかな?
慢性的な乳糖不耐症があるとは知らなかった。
なんにせよ、小児科に聞くのが1番だよね。+0
-2
-
62. 匿名 2023/09/04(月) 13:53:35
>>47
逆だよ~。酵素の減少によって、子供の頃は飲めたけど、大人になって飲めなくなる人が多い。とはいえ全く飲めないわけじゃなくて、その記事にもあるように少しならとか温めれば大丈夫って感じみたいだね+5
-0
-
63. 匿名 2023/09/04(月) 13:54:58
>>1
今年入学したけど、うちの学校は入学説明会の時にアレルギーの有無の紙貰ったよ
入学式までに小児科に書いてもらって提出だった。+2
-1
-
64. 匿名 2023/09/04(月) 13:56:25
>>5
わたしも乳糖不耐症😭
牛乳飲むとお腹ゴロゴロしたり、おならが止まらない上にめっちゃ臭い…
なのでアカディ飲んでます🐮+16
-2
-
65. 匿名 2023/09/04(月) 13:58:23
>>6
うちの子のような牛乳大好きっ子が喜んで飲むから残すといいよ+1
-0
-
66. 匿名 2023/09/04(月) 13:59:08
>>44
必ず血液検査に出る限らないのが不思議ですよね
うちの子は他の食べ物でアナフィラキシー起こした時に血液検査したらそれは陰性で、なんの症状もない牛乳が2と出て驚きました。+3
-0
-
67. 匿名 2023/09/04(月) 14:01:39
私は下痢したりお腹ぱんぱんに張るときもあれば平気なときもある
一体何が原因かは、わからない+2
-0
-
68. 匿名 2023/09/04(月) 14:01:54
>>43
その牛乳ダメな子が持って帰るのが普通だと思ってた!
家で温めて飲んだり、料理にも使える。
あと、家族にあげるとか。+2
-6
-
69. 匿名 2023/09/04(月) 14:03:59
>>6
アラフォーだけど、小学生時代はまだ「全員飲みましょう」の風潮だったから辛かった…なぜなら、その空きパックを集めて再生紙にする、という社会の授業の一環だったから離脱出来なくて。飲むふりをして流しで毎日捨ててた😭+1
-0
-
70. 匿名 2023/09/04(月) 14:04:41
>>51
牛乳飲むと大きくなる(身長が伸びる)説って昔あったよね。
ずっと背の順が前から1〜2番目で大きくなりたくて、
小学校高学年〜中2の頃は牛乳飲みまくって、飲み過ぎてお腹下したりしてたけど伸びなかった。155止まり。でも前から1〜2番目だった自分にしては伸びた方だと思う。
弟は牛乳苦手で飲んでなかったのに180ある。+2
-0
-
71. 匿名 2023/09/04(月) 14:04:51
>>1
元給食調理員で小学生の子どもがいるけど
毎年学年が変わる事と入学前に身辺調査を提出するから
そこにアレルギーの有無も書けるよ。
アレルギーじゃなくても体質的に牛乳がダメなら
学校に報告すれば牛乳の提供を止めれるから大丈夫だからね。
調理員でもお腹がゴロゴロして牛乳が呑めないって人はお昼に牛乳飲んでなかったよ。+4
-1
-
72. 匿名 2023/09/04(月) 14:04:52
うちの母親も牛乳飲むと必ずお腹くだす。
温めると大丈夫らしいんだけど、その場合はこの病気の可能性なくなる?+1
-1
-
73. 匿名 2023/09/04(月) 14:05:06
>>1
未開封で残してたな牛乳。
男子がおかわりしてたわ。+0
-0
-
74. 匿名 2023/09/04(月) 14:05:17
>>68
横だけど腐らないの?小中と牛乳出たけど持って帰る人見たことない+7
-0
-
75. 匿名 2023/09/04(月) 14:06:42
>>64
私も。カフェオレなんかもダメ+3
-0
-
76. 匿名 2023/09/04(月) 14:07:30
>>24
うちの子は乳児期に乳糖不耐症になってアレルギー専用のミルク缶を何週間かしばらく与えて下痢が治ってまた普通のミルク缶を与えたりしてたら
また下痢しないでミルク飲めるようになった+3
-0
-
77. 匿名 2023/09/04(月) 14:08:47
元教員です。
その場合はアレルギーの子と同じような対応で牛乳なしにできます。給食費で差額分戻ってきますよ。自治体によるかもしれませんが。
+1
-0
-
78. 匿名 2023/09/04(月) 14:10:57
>>1
かかりつけ医に相談したら検査無しで「乳糖不耐症」の診断つけてくれて、学校に出す書類にそれつけて出した。それで給食の牛乳は回避OK。水分補給のために代わりのお茶など持たせてもいいと言われてたよ。
まずは今のうちに学校に相談することだよ。今はアレルギーの子もたくさんいるから、何の問題もなく対処してもらえる。+5
-0
-
79. 匿名 2023/09/04(月) 14:15:28
>>2
夏と冬で牛乳の濃さ違うらしいね+0
-0
-
80. 匿名 2023/09/04(月) 14:16:14
母乳や粉ミルクは大丈夫なの?+0
-0
-
81. 匿名 2023/09/04(月) 14:17:53
>>15
アレルギーは特に診断書いらないよ。毎年児童調査票みたいなやつに記入はするけど。+1
-0
-
82. 匿名 2023/09/04(月) 14:18:55
>>68
このクソ暑い中常温放置してそのまま持って帰ったら腐るわ。+2
-0
-
83. 匿名 2023/09/04(月) 14:19:15
うちは診断されてる訳ではないけど、その可能性が高い。
飲んでも大丈夫なこともあるから普通に給食でも飲ませてるけど、たまにおなかがゆるくなってる。
1〜2歳の頃は少し飲むだけでも下してたから、慣れてきたり体質が変わってきたのかもしれない。
ただ飲み過ぎると下すから、平日は給食で牛乳飲むからそれ以外では飲ませてないよ。
あえて飲ませることもしない。+0
-0
-
84. 匿名 2023/09/04(月) 14:19:59
>>71
調理員関係なくて草+1
-2
-
85. 匿名 2023/09/04(月) 14:23:18
うちの娘も乳糖不耐症です。
アレルギーとは違うので小学校に入学当初は給食の配慮とかが難しいといわれたのですが、区の教育委員会に問い合わせをしたらその後はアレルギーと同じ対応をしていただけました。
事前に翌月の献立票を頂けるので、除去しないといけない物がある日の対応が出来ます。
代替え品を出して頂けますが、我が家では同じようなメニューを作りお弁当を持たせました。
宿泊行事などのご飯も同じように対応していただけました。
今は高校生になり、自分で食べられる物、食べられる量などを考えられるようになりましたので自宅以外で口にする物に関しては本人に任せています。
自宅では牛乳→豆乳。ヨーグルト→豆乳ヨーグルト。などにしています。
+0
-0
-
86. 匿名 2023/09/04(月) 14:23:39
>>74
冷蔵庫がある+0
-2
-
87. 匿名 2023/09/04(月) 14:24:57
うちの子は小4だけと、最近症状がひどくなってきて病院で診断受けた。と言っても検査なんてなくて問診だけ。
5時間目にトイレに行くことが増えてるのを担任も知ってたから、すんなり飲まなくていいよ!ってなった。
幼児の頃は小麦と卵にアレルギーがあって、乳製品は大丈夫だったけど、アイスとかヨーグルトでおなか壊すことが時々あった。本人はおなか痛くなっても食べたいって言ってたからブレーキかけつつ見守ってたんだけど。
給食ではやっぱりパンが出ると牛乳飲みたくなるみたいで大丈夫な程度に少し飲んじゃうって言ってた。
おなかが痛くならない程度を、子ども自身が知ってるみたい。+0
-0
-
88. 匿名 2023/09/04(月) 14:25:22
>>5
イギリス人と結婚した女性の娘さんが乳糖不耐症だとtweetしてた。
亡くなったウチの父親もだけど、確かにアジア人の方が聞くね。
+2
-2
-
89. 匿名 2023/09/04(月) 14:25:32
トピ立てる前に病院行ってくれよ+1
-0
-
90. 匿名 2023/09/04(月) 14:26:32
>>1
年長さんで牛乳飲ませたことがない。小学生になってから牛乳飲むようになったよ。幼児用の牛乳飲ませてみたら?+0
-0
-
91. 匿名 2023/09/04(月) 14:33:50
病院で診断してもらってないけどうちの子も小さい頃から牛乳飲ませたら下痢してたからあまり飲ませてなくて、給食の牛乳もそのように伝えたら飲まなくていいみたい。
でも今は飲まなくても牛乳代払ってるけど診断があれば牛乳代は引かれるのかな?+0
-0
-
92. 匿名 2023/09/04(月) 14:36:47
牛乳ってお腹にたまるよね+0
-0
-
93. 匿名 2023/09/04(月) 14:37:12
>>1
私がそうだったけど乳糖不耐症で
診断書を提出して給食の牛乳は無しだった
歳を追うごとにひどくなって今じゃ
プチサイズのヨーグルトで下痢するから
なるべく乳製品を取り除いてあげてね
シチューとかアイスクリーム+0
-0
-
94. 匿名 2023/09/04(月) 14:39:24
>>1
うちの子2人ともだった。ミルラクト入れたり、ラクトレスミルクにしてたわ+0
-0
-
95. 匿名 2023/09/04(月) 14:40:08
1年間も「なんかくだすなあ」って思ってたの!?+2
-2
-
96. 匿名 2023/09/04(月) 14:44:16
>>95
1年間毎日飲んで毎日下してたらさすがにすぐに病院に行くけどたまにしか飲まなかったりするとたまたまお腹の調子が悪かったのか牛乳がはっきりとした原因なのかわからなかったりするでしょ+2
-1
-
97. 匿名 2023/09/04(月) 14:46:44
夫は最近小麦粉がそうなったよ。可哀想。+0
-0
-
98. 匿名 2023/09/04(月) 14:47:22
スタバでなんとかフラペチーノやら冷たいの飲んでる人多いけど凄いなと思う
お腹ゴロゴロしたりガス溜まったりしないんだなって+1
-0
-
99. 匿名 2023/09/04(月) 14:53:07
>>1
原因が色々ある
遺伝性
成長過程でなるもの
何らかの感染症
まずは病院へ行って下さい+0
-0
-
100. 匿名 2023/09/04(月) 14:53:30
日本人は牛乳飲めない人多いし、大人になるにつれてダメになる人も多い。アレルギーかもしれないから病院連れて行っていいと思うけど、本当にお腹下してる人は多いからそこを過剰に心配することないよ〜。私も好きなのに下すから、家の外では絶対に乳飲料飲まない+0
-0
-
101. 匿名 2023/09/04(月) 14:54:42
日本では成人の4人に1人がそうみたいね+0
-0
-
102. 匿名 2023/09/04(月) 14:56:03
>>72
乳糖不耐症の人は割と温めると大丈夫
ちなみに病気ではなく体質というか、酵素が少なくて分解できないからお腹壊すってだけ
牛乳を毎日飲むようにして酵素が増えたら割と改善する+3
-0
-
103. 匿名 2023/09/04(月) 15:09:01
>>1
アジア人の3割は乳糖不耐症だと言われてるから心配いらないよって小児科で言われたよ。小児科で相談してみたら?+2
-0
-
104. 匿名 2023/09/04(月) 15:10:54
昔平気だったんだけど、今は牛乳も豆乳もコーヒー紅茶のミルクもダメ
豆の乳ですらダメなのは悲しい+1
-1
-
105. 匿名 2023/09/04(月) 15:14:08
>>15
なんで経験者でもない人が推測でモノ言ってるの
乳糖不耐症は検査しなくても診断つけてくれることあるよ+2
-0
-
106. 匿名 2023/09/04(月) 15:15:17
>>68
今絶対に持って帰っちゃダメだよ!
私35だけどその時代から持って帰っちゃダメって言われてた+1
-0
-
107. 匿名 2023/09/04(月) 15:15:41
息子は飲めないけど今どきの小学校は水筒持っていってるし無理に飲ませないよ+0
-0
-
108. 匿名 2023/09/04(月) 15:18:33
>>32
よこ。水泳の池江璃花子さんのお母さんがそういう考え方。だから闇とかじゃなく普通に見える親御さんでも牛乳NGにしてる人意外といそう。
池江さんのお母さんは幼児教室(七田式、現在はイクウェル)の先生してるみたいでもともと七田式がそういう方針らしい。
牛乳だけでなく肉もある程度の年齢まではあげないほうがいいとかインタビューで語ってたよ。+4
-1
-
109. 匿名 2023/09/04(月) 15:27:36
>>6
検査はしてないけど毎日お腹の調子悪い時期あって、試しに牛乳飲まなかったらならなかったから担任に相談してそこから何年か牛乳を一切飲まなかった。
フレンチトーストとかは食べられるから、多分短時間に急いであの量を飲まないとダメなのが負担だったんだと思う。食べるの遅いから。+1
-0
-
110. 匿名 2023/09/04(月) 15:37:13
>>1
かかりつけの小児科か、アレルギー科の小児科で相談して、その結果を修学前健診と仮入学の時に相談して。
医師の診断があれば、牛乳をお茶に変えてもらえる学校もあれば、返金で対応の学校もあるので、相談してみて。
あと、牛乳や乳を使った他のメニューは大丈夫かや火を通せば大丈夫かなども聞かれるよ。
医師の診断書出てる子に無理に飲ませたりしないから安心して。+1
-0
-
111. 匿名 2023/09/04(月) 15:46:11
>>41
大人になってから減るのは当然よ
主の子供はまだ未収学よ?+0
-3
-
112. 匿名 2023/09/04(月) 15:49:45
>>111
幼児でもなるよ+1
-0
-
113. 匿名 2023/09/04(月) 15:51:07
>>7
アレルギーではないと聞いたことある。そのまま飲まなければ、料理とかに使う分には平気。+0
-0
-
114. 匿名 2023/09/04(月) 16:01:03
>>49
牛乳飲めない子用に代替の飲み物が配膳されるのかな
何が出るのかしら?+1
-0
-
115. 匿名 2023/09/04(月) 16:26:38
>>84
うっざ。+1
-0
-
116. 匿名 2023/09/04(月) 16:42:53
>>1
牛乳ダメな子は給食で飲まなくても大丈夫だよ。学校に申請できる。+2
-0
-
117. 匿名 2023/09/04(月) 16:50:55
>>1
小児科で書いてもらってそれを学校に提出すれば大丈夫ですよ。
うちの子はアレルギーはありませんが、牛乳は下すようで小児科にその旨を話して診断書書いてもらって小学校から中学校まで給食で牛乳飲んでませんでした。
+0
-0
-
118. 匿名 2023/09/04(月) 17:01:28
うち、前の学校では「牛乳苦手で」って伝えたら牛乳代も取られなかったけど、転校先ではそうはいかなかった。
残していいけど牛乳代は払ってと言われて、うちの子の牛乳は毎日誰かのお代わり分になっております。+0
-0
-
119. 匿名 2023/09/04(月) 17:20:36
乳糖不耐とアレルギーは違うので1回調べてもらう方が良い。前者では死なないが後者では死ぬ可能性あるので。+0
-0
-
120. 匿名 2023/09/04(月) 17:20:41
>>1
私も牛乳そのまま飲むと下すけど
乳糖に勝つぐらいの砂糖やハチミツを入れて飲むと
何故か下さない
試したこと無かったら砂糖入れてみてください
ちなみにヨーグルトは砂糖入れなくて下さない
人口甘味料のキシリトールとかお腹がユルくなるのは下す+1
-0
-
121. 匿名 2023/09/04(月) 17:22:39
他の方も載せてたけど、私もこれ飲むようになってからお腹のゴロゴロが無くなったよー。+0
-0
-
122. 匿名 2023/09/04(月) 17:24:24
>>102
ちびまる子ちゃんのたかしくんが給食の牛乳を自宅に持ち帰ってた理由は多分これだよね。+0
-0
-
123. 匿名 2023/09/04(月) 19:37:20
>>55
めっちゃ具体的な良コメ。+1
-0
-
124. 匿名 2023/09/04(月) 19:45:08
>>9
父はアカディでもお腹下すようになっちゃった。
牛乳好きだから悲しそうだった。+0
-0
-
125. 匿名 2023/09/04(月) 20:04:35
>>15
必要ないでしょ
知らないなら書かない方がいいよ
診断書がないならアレルギーの疑いがあるけど食べてね、とかあると思ってるの?+0
-0
-
126. 匿名 2023/09/04(月) 20:16:55
>>5
白人は耐性がある人が多い+1
-0
-
127. 匿名 2023/09/04(月) 21:54:59
>>55
息子(1歳8ヶ月)もそれ疑いと言われた。
アカディお世話になってます!様々です!
ずーっと下痢してたけど、アカディに変えた瞬間本当に下痢しなくなった。むしろコロコロw+0
-0
-
128. 匿名 2023/09/04(月) 22:21:22
>>1
乳糖不耐症ですがiherbで買えるラクターゼ酵素サプリメントが手放せません
牛乳や生クリームを食べるとき飲むとお腹を下しません+0
-0
-
129. 匿名 2023/09/05(火) 04:05:12
>>1
友達の子は病院で牛乳は温めて飲むように言われてました。成長する内に平気になってそのまま飲んでますよ+0
-0
-
130. 匿名 2023/09/05(火) 13:44:41
>>13
アレルギーとまではいかなくても、お腹が痛い、かゆいとか自分でしかわからない症状がでるので、できたら残したいです。油物も許容量低めで食べるとお腹痛くなる+0
-0
-
131. 匿名 2023/09/05(火) 13:47:51
パンに牛乳はわかるけど、ご飯に牛乳はやめたほうがいい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する