ガールズちゃんねる

想像力の有無

73コメント2023/09/08(金) 11:05

  • 1. 匿名 2023/09/02(土) 10:27:02 

    自分目線で恵まれている人でもその人なりの苦悩があるだろうとか、こんな言葉を吐かれたら傷つくだろうとか、そういう相手を慮ることが出来る人と出来ない人って何が違うのでしょうか?
    本を読めば鍛えられるようなものなのでしょうか?

    +36

    -4

  • 2. 匿名 2023/09/02(土) 10:27:41 

    >>1
    うむ。

    +4

    -3

  • 3. 匿名 2023/09/02(土) 10:27:56 

    >>1
    発達の人は漫画好きだが想像力ないのが多い。がるなんていい見本。

    +23

    -15

  • 4. 匿名 2023/09/02(土) 10:28:02 

    妄想力なら旺盛だよ

    +6

    -1

  • 5. 匿名 2023/09/02(土) 10:28:07 

    私は全くないから旦那の人生壊したよ。私も強迫性障害やばいし。

    +1

    -9

  • 6. 匿名 2023/09/02(土) 10:28:11 

    生まれつき

    +6

    -5

  • 7. 匿名 2023/09/02(土) 10:28:31 

    経験しないとわからない

    +22

    -3

  • 8. 匿名 2023/09/02(土) 10:28:32 

    想像力はなくても創造力はある

    +0

    -6

  • 9. 匿名 2023/09/02(土) 10:28:37 

    >>1
    普通に繰らしていれば身に付く物でしょ。
    身に付かない人は、もともとおかしいから、本読むとか関係ないと思う。

    +25

    -3

  • 10. 匿名 2023/09/02(土) 10:28:41 

    >>1
    取り敢えず合わせるだけ合わせて内心不幸自慢と思ってる人の方がいいと思う。

    +1

    -7

  • 11. 匿名 2023/09/02(土) 10:29:01 

    想像力の有無

    +3

    -2

  • 12. 匿名 2023/09/02(土) 10:29:36 

    今までの経験だと思うよ

    +5

    -0

  • 13. 匿名 2023/09/02(土) 10:29:36 

    >>1
    本を読んでどうこうなるものでもないでしょ(๑•᷄᎑•᷅๑)

    結局のところ、その人次第(๑•᷄᎑•᷅๑)

    クソみたいな奴は何したってクソだし、良い人はたいてい生きづらい世の中(๑•᷄᎑•᷅๑)

    +9

    -3

  • 14. 匿名 2023/09/02(土) 10:29:49 

    生まれつきでしょ。小学生の頃空気読めない子いたけど、成人式で再会した時も空気読めない発言して場を凍らせてた

    +18

    -0

  • 15. 匿名 2023/09/02(土) 10:29:54 

    人間は他人にやられた事を他人にやるだけの生き物

    +1

    -3

  • 16. 匿名 2023/09/02(土) 10:30:12 

    >>1
    人の気持ちが生まれつきわからない
    もしくはわからないふりをしてる

    自分が傷ついた損だという感覚は敏感

    関わらないか逃げるの二択しかない

    +14

    -0

  • 17. 匿名 2023/09/02(土) 10:30:12 

    私は読書は効果あると思う。
    読書してて「あーこんなこともあるのか」とか感じること多いから、それでいろんな事情があるよね、と思うようになった。
    読書じゃなくても、自分とは違う状況の世界が描かれているものに触れることは大切だと思う。

    +19

    -4

  • 18. 匿名 2023/09/02(土) 10:30:14 

    >>1
    経験値の差じゃない?
    自分が辛い立場や、悲しい立場に置かれた事があれば、その場に合った言葉が出たり態度が取れたりするのだろうね。

    +14

    -0

  • 19. 匿名 2023/09/02(土) 10:30:19 

    >>3
    ひどい!そんなこと書いてガル民が傷付くことが想像できないんですか!絶交する!

    +4

    -3

  • 20. 匿名 2023/09/02(土) 10:30:32 

    >>3
    「発達」って文言が即座に出るあたり、流石ガルちゃん民だね(๑•᷄᎑•᷅๑)

    +10

    -3

  • 21. 匿名 2023/09/02(土) 10:31:01 

    どれだけ自分が辛い目にあったかで変わってくるんじゃない?

    +3

    -4

  • 22. 匿名 2023/09/02(土) 10:31:29 

    >>1
    周りが
    「この人面倒だから黙っておこう・・・」という苦笑いか去るかだと怒ってるの分からないと思う。

    昔の友達がそうだったんだけど自分の話しかけないのは興味ないからとしか思ってなかった。実際はいつも不幸を嘆いていてうざくて去ったのが原因だった。

    +1

    -1

  • 23. 匿名 2023/09/02(土) 10:32:14 

    他人に想像力は押し付けられないけど、余計な事を言わなければいいだけの話
    言っちゃいけない事を簡単に口にしてしまうのは凄まじく頭が悪いかなんらかの障害持ってる人なんだろうなと思う

    +12

    -1

  • 24. 匿名 2023/09/02(土) 10:32:25 

    私は想像力豊かすぎて人の思考が気になり、こんなこと言ったら失礼かな?とか考えすぎて人付き合い出来なくて孤立。ほどほどがいいよね。

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2023/09/02(土) 10:32:54 

    想像力あっても優しさが無い人は想像する方向性が違う方に向いて他人への思いやりには結びつかないと思う
    頭動かすのには動機が必要で、そもそもの動機がない人はそういう想像力が働かないものなのよ

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2023/09/02(土) 10:33:16 

    ガルちゃん想像力ない人多い
    説明しても理解しなくて一生叩いてる

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2023/09/02(土) 10:33:25 

    読書ばっかりしてる同級生の女、めちゃくちゃ意地悪だったよ。

    +3

    -1

  • 28. 匿名 2023/09/02(土) 10:34:01 

    小さい頃から考えることを放棄してると育たないと思う。迷惑系ユーチューバーとかバイトテロとか炎上するまで分からないって想像力なさすぎる。
    迷惑でもあるけど、人や自分の命にもかかわるから想像力ない人と関わるのはリスキー

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2023/09/02(土) 10:35:16 

    >>1
    分からないものは、分からない。

    海水浴を知らずに育つ子
    2023/08/25 18:00 東洋経済
    海水浴を知らずに育つ子も「体験格差」悲痛な実態 「学校外の体験=遊び」と思われ、支援進まず | 教育 | 東洋経済オンライン
    海水浴を知らずに育つ子も「体験格差」悲痛な実態 「学校外の体験=遊び」と思われ、支援進まず | 教育 | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    小学校高学年の時に両親が離婚し、母子家庭で育った源さん(仮名、30代)は、海は海水浴を楽しむところ、というのを大学生になってから知った。友人に、「夏と言えば海!海に行こう!」と言われたが、「海に行って…


    海水浴にキャンプ、遊園地、家族旅行――幼いころの夏の想い出を聞かれたら、これらを思い浮かべる人は多いのではないか。「体験」を通して得られる経験が子どもの学力などにも影響するという研究もあり、近年は体験の重要性が注目を集めている。
    ところが、親の年収が高いほど子どもの体験にお金をかけることができる一方で、親の年収が低い家庭では学校外での体験をまったくしていない子も多く、それが子どもの成長にも影響を及ぼす「体験格差」を生んでいる。その実態を取材した。

    大学生になるまで「海水浴」を知らなかった

    小学校高学年の時に両親が離婚し、母子家庭で育った源さん(仮名、30代)は、海は海水浴を楽しむところ、というのを大学生になってから知った。友人に、「夏と言えば海!海に行こう!」と言われたが、「海に行って何をするかわからなかった」と明かす。
    夏のレジャーを体験したことがない源さんにとって海=海水浴ということが結びつかなかった。「みんなが幼いころに当たり前に経験してきたことが、できていないということに大学生になってやっと気がついた」と言う。
    母は家計を支えるため、夜勤もある福祉系の仕事に就いていた。忙しかった母親と過ごした記憶はほとんどない。「自分がやりたいことを言うことは、ワガママなんだと思っていた」と自らを抑えつけて生きてきた。
    家族旅行もしたことがない。源さんにとって修学旅行が唯一の旅行経験だった。長期休みを利用して海外旅行をする家庭を見て「うらやましい」という感情にはならなかった。海水浴やキャンプ、旅行へ行く同級生をよそに、源さんにとって小学生の夏休みは学校のプール開放や学童がすべてだった。
    中学・高校時代は「我慢し続けて勉強を頑張った」。貧困生活を抜け出すためには、「いい仕事につかないといけない、勉強を頑張るといい仕事につける、いい大学に行くしかない」と考え、努力を続けた。
    国公立大に進学し働き始めたものの、幼少期のつらい経験を思い出し苦しくなることがあるという。休職しカウンセリングにかかることもあった。中学・高校時代を振り返り、「あのころが悔しい。もっと豊かに過ごせていたら精神的にも楽だった。子ども時代は人間形成に影響を及ぼすと思う」と語った。


    知らないものは、知らない
    それだけのこと

    +2

    -6

  • 30. 匿名 2023/09/02(土) 10:35:27 

    >>3
    漫画好きは漫画描く人も多いよ
    想像力がないと絵は描けない。漫画描く人はコマ割りから台詞、キャラクター設定、ストーリー構成など全般的に想像力必須

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2023/09/02(土) 10:36:42 

    >>3

    発達障害は芸術系や技術者が多いから、反対に想像力が多い方でしょ。

    +3

    -5

  • 32. 匿名 2023/09/02(土) 10:36:44 

    >>11
    ガル民は基本想像力ないよね。
    普段はIQ120越えがゴロゴロ出てくるけどその割に…って感じある。

    +4

    -2

  • 33. 匿名 2023/09/02(土) 10:37:24 

    自分が辛かったから、娘、後輩、嫁は苦労するべきってなる女は一定数いるので、妬みっぽさは関係あるんじゃないかね

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/02(土) 10:38:16 

    >>1
    想像力がない人ってやっぱり経験してないからだと思うよ
    ある程度どん底を経験しないと苦しんでる人の気持ちなんて分からないし分かろうともしない

    +10

    -2

  • 35. 匿名 2023/09/02(土) 10:39:13 

    >>1
    相手を慮ることが出来る人と出来ない人の違いは共感能力の高さで決まります。
    脳科学では共感能力の高さは1歳までに決まると言われています。
    0〜1歳の脳が発達段階の間により多くの人(友人、親戚、祖父母等)と接する機会をつくり多種多様な沢山の人の表情を見るという経験をさせると共感能力に必要なミラーニューロンが発達します。

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2023/09/02(土) 10:39:43 

    >>17
    映画好き、読書好きは
    自分の思考に酔う人が多い

    +1

    -5

  • 37. 匿名 2023/09/02(土) 10:40:09 

    >>1
    本もいいよね

    小説なら「こういう考え方もあるんだ」
    「こういう人になりたい」って自分の考えや周囲とはまた違った体験ができるし

    自己啓発なら「なるほど、こうしとけば間違い無いんだね」「あー、私間違ってはいなかったな」って
    考えたりできるよね。

    だけどそういう想像力や気遣いって鍛えたら身につけられるものなのかな、優しさは後から身につけられるのかな。まずは自分が気付かないとどうにもならないけど。

    +0

    -1

  • 38. 匿名 2023/09/02(土) 10:40:32 

    読書もそうだし、あとは親かなぁ
    物事に対して、常に相手の思いを想像して子どもに話す、などを幼少からやってるとか?

    上手く言えないけど、親が常に他者の気持ちを想像して代弁するような会話を重ねると、とりあえず「自分以外の人にも、自分が今感じているように感情や意志や思いがあるんだ」と意識に刷り込まれるんじゃないだろうか

    +2

    -1

  • 39. 匿名 2023/09/02(土) 10:43:03 

    >>26
    こんなコメントしたら相手が傷つく事が分かってる想像力の豊かな人なのか、相手が傷つく事なんて分かりもしない想像力が欠如してる人なのか、よく分からんけど最近のガルちゃんやたらと酷いコメントする人増えたよね。

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2023/09/02(土) 10:44:16 

    >>1
    本とかではないと思う。肥大化した自我。潜在意識で、自分は傷つきやすく、自分が耐えている傷が一番深いと感じている。自分の傷は過大評価、他人の傷は過小評価。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/02(土) 10:44:45 

    >>1
    本は絶対に良いよ。
    勿論読書しても想像力欠如してる人はいるし、読まなくても深く考えられる人はいる。

    でも私は読書で考え方の世界が広がった。
    読まなかったら今の自分ではなかったと思う。


    小学生の頃に好きだったのは、灰谷健次郎。
    児童書になってるやつからスタートしたけど、読みやすいから子供でも文庫で読めた。

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2023/09/02(土) 10:45:00 

    正直生まれつきの機能だと思ってる
    思考の飛距離が短い人っているよね、多分その人たちは本を読んでも先まで想像できるようにならないと思う
    人間の発達はそれぞれだから、自分より飛距離が長い人もいる短い人もいる
    想像力の有無

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2023/09/02(土) 10:46:11 

    私幼稚園の時から1人で本読むの大好きで
    小学生の時も学年で1番本読んだ人として図書館から毎年表彰されたり、好きな作家の本はお小遣いで全部買って読んだりしてたけど、理屈っぽくなっただけで、他人の気持ちは理解出来ないと自覚ある

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2023/09/02(土) 10:47:28 

    ガルちゃんでも、悩んでる人や傷付いてる人にわざわざ嫌味言ったりする人いるよね。弱みを見せると叩いて良い合図って思うのかな。そういう人って想像力無いんだろうね。なんか思い込みもすごいし。自分が嫌いな人をコメ主に当てはめて叩いてたりね。

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/02(土) 10:47:51 

    >>39
    あー、あえて傷つける意図は感じるかも
    ということは傷つくだろうなって想像はしながら書いてるってことだよね

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2023/09/02(土) 10:52:54 

    >>1
    「なんで人を(妻を)思いやらないといけないんだ?俺の方が仕事つらいんだよ察しろよ、女は男を労るもんだろう!」

    ナルシスト、男尊女卑、自己愛
    うつ病、発達、単純に性格が悪い

    いろんなのが混ざりあってるのだろうか

    自分も周りも誰も幸せになれない

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2023/09/02(土) 10:52:57 

    >>1
    想像力というか嫌だと思うかどうかじゃない?
    想像力があっても同じようなことをもしされたからといって自分が嫌だと思わなければ普通にやっちゃうし。
    想像力を向けられる方向に偏りがある。
    大雑把、大らかな人って地雷踏みがちだけど、想像力がないからではないし。

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2023/09/02(土) 10:53:52 

    病気になったり闘病したことある人は人の痛みが分かる人が多いと聞いたけど本当かな

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/02(土) 10:55:23 

    >>36
    うん。
    想像力があって「いろんな事情があるよね」って考えられる自分の思考は素晴らしいと思ってる!

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2023/09/02(土) 10:55:29 

    想像力というより感性じゃない?
    鈍感か敏感か
    昨日お客様から従業員の言動についてクレームを受けた
    私は酷いなって思ったけど、その従業員は「え、そんなことで?」って言ってた

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/02(土) 10:55:46 

    >>26
    叩くのが目的でガルちゃん利用してる人もいるみたいだからね。
    2chや5chを利用してたっていうガル民曰く、ネット掲示板はネタで煽って遊ぶところらしいし。

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2023/09/02(土) 10:58:32 

    >>47
    それこそが想像力じゃない?
    「自分は平気だけど相手は嫌かも」って想像できないからやっちゃうんだよ。

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2023/09/02(土) 11:00:15 

    >>3
    発達グレー当事者だけどむしろ逆で色々な可能性を考え過ぎて結局何も言えなくなるしその後の疲労がやばい
    普通の感覚があまりわからないので常に思考をフル回転させていないと大きくはみ出てしまいそうで怖いんですよ
    人にもよるからあなたの言うパターンに当てはまる人ももちろんいると思うけど主語をでかくして十把一絡げに語ってほしくない

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/02(土) 11:00:58 

    >>1
    受け流したり出来るんだろうね
    あとは、そういう人には誰も意地悪なこと言わないか

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2023/09/02(土) 11:13:23 

    経験しないと分からないことは多いから読書によって擬似的な体験をするのはいいと思う
    ゲームやバーチャルも楽しいことだけでなく苦痛を体験できるようなものがあればね

    でも残念ながら人の気持ちを考えられない人は自分の価値観と合わないものを否定し唾棄する傾向が強いので成長は期待しにくいかも

    +0

    -1

  • 56. 匿名 2023/09/02(土) 11:18:52 

    >>1
    前頭葉の萎縮じゃないの?(適当)

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/02(土) 11:20:40 

    >>1
    想像力がありすぎて、この人にはこういう事情があるのかも・・・とかどんどん頭に浮かんであまり意見が言えないタイプ。子供の頃から本が好きで今でも小説を読むことが多いからかも。損することも多い特徴でもある。

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2023/09/02(土) 11:22:41 

    人生経験の豊富さや、自分が傷ついた経験とか、そんなのかなぁ?

    いくつになっても、『こういう人もいるんだな』って受け入れる器がないと慮ることもできないんじゃないかな

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/02(土) 11:30:45 

    >>1
    見えてる範囲が狭いんだと思う
    親などが説明してくれたり、本を読んだり、経験したりして、いろんな視点で物事を見られるようになる=想像力なのかも

    自分は、体調を崩していつ良くなるか不明な状態にちょっと陥ったんだけれども、しばらくすれば治るわけでもない病気で通院しなければならない人のつらさや不安がどういう感じなのか、その時初めて少し知ったんだよね
    自分自身はおおむね健康だったから、世界の半分見えてなかったなって思ったよ

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/02(土) 11:36:52 

    >>39

    家庭や学校や職場で暴言を吐きまくるような人たちがネットでもそうなるのかなと思ってる
    リアルで避けられるから、足りなくてここでギャーしにくる
    普通に楽しく中身ある会話したい人は、会話が通じない攻撃的な人がいる匿名掲示板より、クローズドなところに移っていっちゃうだろうし、ますます暴言吐く人の割合が高くなる

    +0

    -2

  • 61. 匿名 2023/09/02(土) 11:43:19 

    >>7
    経験しないけど知識として知ってるよね
    例えば犯罪的な行為
    こういうことをしたら相手が傷つく、
    ここまでやったら命が危ない、
    そういうのは経験だけじゃないと思う

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/02(土) 11:45:51 

    夫が子供の危険を予測しないという不満をよく見るけどあれは想像力の欠如なの?

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/02(土) 11:49:31 

    想像力がない人で趣味は読書の知人がいる
    本人は無自覚だから本の内容の解釈がずれていて、さらにもう一段おかしな方向に進んでトラブルを起こす

    +1

    -2

  • 64. 匿名 2023/09/02(土) 12:00:41 

    >>1
    ありがとうごめんなさい、他人の迷惑になるような事、小さい頃から親が根気よく教えてる家で育った人と、放棄された人の違いも大きい

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/02(土) 12:06:00 

    >>1
    一歩間違うと妄想なんだよなあ…

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2023/09/02(土) 12:11:02 

    正しい方向と加減の配慮ができることが
    気が利く先見性があるだと思うけど
    間違った方向と加減だと単なる思い込みの激しい人だから
    想像力豊かなら良いってもんじゃない
    しかも人に好まれる人って生まれもっての才能である面が強い
    伸ばそうと思って伸ばせるものではない

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/02(土) 13:21:18 

    こういうこと言ったら相手は傷つくだろうなと想像してあえて嫌味を言ってくる奴もいるね

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/02(土) 14:40:20 

    日本の国会議員らはもう少し想像力を持って欲しい
    後でどうなるか分からないのかって思う
    一般の人の方がその辺の想像力と自己制御が出来てると思う

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2023/09/02(土) 15:25:06 

    猫の方ががるより想像力あると思う。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/02(土) 21:31:28 

    他人に想像力を求める繊細ヤクザは、自分の都合ばかり主張して他人の痛みには無関心だし
    自称本好きは、目の前にいる人の説明を聞かずに、昔読んだ本の内容を受け売りして「あなたはこう考えてるはず」と言い張るから会話がループするだけだし
    そんな連中のために鍛えねばって頑張るだけ無駄
    どうせ後出しジャンケンでケチつけるし

    +1

    -2

  • 71. 匿名 2023/09/03(日) 07:17:43 

    ネット掲示板をやってて思うのは、経験を自分の思考に落とし込んで深く考えるタイプの人と、そうでない人といるな、ということ
    (年齢差があるかはわからない。年齢は関係あるけどでも年齢だけではないようだ)

    本を読んでもそこで終わる人と、自分の中でまとめなおして物語を再構成できる人がいるようです
    なので、経験、読書だけでは単体では想像力の有無に影響しないようだ
    学べる人はほんの小さなこと、ツマラナイと人がいうことでも学べるし、できない人はどんな名作からも学べないみたいです

    (これはどっちがより自分にとって良いとか他人にとって悪いとか、価値を付加するべき差じゃないように思う、ただの個人差です)

    自分がそのどっちなのかはまだわからないけど、主さんが↑の差に興味を抱いているところには共感します。もしかすると心理学とか哲学の方面かもしれないね
    よかったらまたどこかで話しましょう

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2023/09/08(金) 10:56:46 

    離婚、死別した人に対して
    「再婚しないの?」と聞く人…
    夫婦二人でいるのが当たり前みたいな人だね

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/08(金) 11:05:27 

    業務以外の会話を原則禁止、連絡先交換禁止している職場の話だけど…想像力のない発言する人がいてトラブルが起きたからとのこと。様々な事情を抱えている人がいることを忘れずに。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード