- 1
- 2
-
501. 匿名 2023/09/01(金) 13:11:49
>>496
一般人の健康そうと思う方法と、病気の人への医師への指導方法は全く違う
医師の指導と異なる方法を取る方が危険だよ
学校側にも医師やクリニックと連携してもらう・診断書を提出して事情を説明したら、むしろ医師とは逆の指導を取り消すと思うな+0
-0
-
502. 匿名 2023/09/01(金) 13:16:36
占いとか嫌いな人ごめんだけど、インスタの風水アカウントで家の東側が欠けている家?が子供が不登校になりやすいって書いてあって、方位磁石アプリで見てみたら当てはまってた。うち東だけ綺麗に空間が無いの。子供二人とも不登校で引きこもり。東がその家の若い人の象徴なんだってさ。
でも建て替えるわけにはいかないし、どうしろって言うのよ・・・。+0
-10
-
503. 匿名 2023/09/01(金) 13:16:46
>>449
不快に思われたら申し訳ないんだけど、不登校児にとって勉強が好きってすごく強みに感じる
うちの子は苦手意識が強くでノー勉に近い状態
進学のこと考えたら勉強できるのの羨ましい+33
-0
-
504. 匿名 2023/09/01(金) 13:19:29
>>501
たしかに学校側の対応は時代遅れだなとは思うが、医者もこの時間帯の散歩で、と指導してるわけではないので、別に早朝でも夕方でもいいんじゃないの?むしろ生活リズムを整えるのは大事なことだと思うけど。+8
-1
-
505. 匿名 2023/09/01(金) 13:20:16
>>483
長期欠席の児童の人権侵害に熱心な校長がいるとは思えない、万が一人権問題化したら校長の責任問題になるからあまり関わらない気がする
+3
-0
-
506. 匿名 2023/09/01(金) 13:21:26
>>449
進学塾突っ込んでみたら?+3
-0
-
507. 匿名 2023/09/01(金) 13:24:17
>>478
発達外来の先生が、HSCもASDもよく似ていて判別がつきにくいことがある
両者とも感覚過敏や、刺激で疲れたり、空気を読んで疲れたりする
でもASDは空気を必死で読もうとするけどズレてるって。
うちの子も常に相手が何を考えたりしてるのか気にして動くタイプだけど、検査したら、イヤミ、皮肉、冗談の理解がうまく出来ていなかった+11
-0
-
508. 匿名 2023/09/01(金) 13:24:22
>>504
医師の診断としては散歩した方がいい、であって、規則正しい生活を優先しろ、ではないよ
多分外出したり出来る→落ち着いてくる→少しずつペースが掴めてくるの順番
「散歩出来るならした方がいい」の指導を制限する対応が一番良くない
「規則正しい」よりも優先順位が高いことがあり、規則正しくしたら何も出来なくなるとしたら全く意味がない+1
-0
-
509. 匿名 2023/09/01(金) 13:30:09
>>28
中学不登校で通信制高校に進学しました。
はじめは週1のスクーリングに行くのが怖くて怖くて仕方ありませんでしたが、いざ行ってみると、私のように不登校だった人、ヤンキーふうな人。宗教関係、昔学校に通うことができなかったおじいちゃんおばあちゃん。普通高校中退してママになり、また学び直したいと入学したママさん等々…。
年齢性別は違えど、何故か一体感がありみんな穏やかに勉強していました。
あの学校のおかげで少しずつ人とコミュニケーションが取れるようになり、親友もでき、大学にまで進学できました。
不登校の子どもたち。夏休み明けってきついですよね。
みんなは学校行くのに自分だけ行くことができず引け目を感じていたし、すごく苦しかったです。
でも、お子さんが行きたい学校あるならぜひ通わせてあげてください。
+46
-0
-
510. 匿名 2023/09/01(金) 13:30:34
>>44
ええ?これから通信制頑張ろうとしてるのに何でそんなこと言うかな
私はむしろ嫌な奴から自分から離れて偉い!と思った
ただ学校が嫌だから逃げるのとは訳が違う
それでもし命を絶つようなことでもあれば「逃げればよかったのに」って勝手なこと言うんだよね世間は+63
-0
-
511. 匿名 2023/09/01(金) 13:35:36
>>267
的確+0
-0
-
512. 匿名 2023/09/01(金) 13:36:59
>>508
そこまでコメ主のコメントには書いてないし、お子さんがどういう状況か分からないけど、規則正しい生活は超超大事だよね。
1.学校側に意見書もって対応を変えてもらうか(近所の人を制御するのは不可)、2.近所と学校になんと言われようが無視するか、3.時間帯を制限するか。わたしなら3番目を選ぶというだけ。下手に学校と溝作りたくないんで。+1
-2
-
513. 匿名 2023/09/01(金) 13:40:14
夏休み前から突然行き出し、今日も行きました。
非常に嬉しいです。でも今朝も怖かったし、明日以降も不安との戦いです。今朝は8時ごろになっても着替えないので不安から心臓が痛かった。促すべきか、促して泣かれたらまた行けなくなるしどうするか凄く悩みました。+9
-0
-
514. 匿名 2023/09/01(金) 13:43:34
毎日のようにお腹痛いっていうよ…+8
-0
-
515. 匿名 2023/09/01(金) 13:44:23
>>300
たくさん学校あるし、学校が休みかもしれないのに通報が行くんだね。それも息子さんと特定されたって事だよね、連絡くるってことは。
仕事はで調整がつかない場合はしょうがないけど、親も一緒に散歩すれば通報されないんじゃない?+5
-1
-
516. 匿名 2023/09/01(金) 13:48:00
>>51
そんなことで休むのを許してるのがすごいな。何もかも子供の言うなりに育ててきたのかなって思う。今までが甘く過保護に育ててきたのなら、言ってもきかないでしょうし、子供さんもそれくらいで学校をお休みになるのだから、何しても許されると世間を甘くみているのでしょうね。+6
-16
-
517. 匿名 2023/09/01(金) 13:49:59
青春は帰ってこない+1
-0
-
518. 匿名 2023/09/01(金) 13:58:44
うちの娘、公立中学の1年だけど一学期の途中からふれあい教室登校して独学して、テストは受けて悪くない点を取ってるし提出物も各教科の先生に期限を聞いて出してるんだけど、やはり内申点の授業態度で響く?
どうしようもない不良がクラスに居て荒れてて身を守るため&効率的に勉強するためにそうしてるんだけど。
他にも教室からエスケープしてる不良でない子がうちの娘のクラスにはかなりたくさん居るし、
うちの学校は荒れてるのを認めて、エスケープしないといけない子に内申点でもできるだけ配慮するとは言ってくれてるんだけど。+4
-0
-
519. 匿名 2023/09/01(金) 14:08:24
>>512
規則正しい生活が好きなんですね
+0
-2
-
520. 匿名 2023/09/01(金) 14:09:44
>>502
めちゃくちゃ風水とか凝っていた地主さんの家で不登校や病人が出ることもある
あまり関係ない+9
-0
-
521. 匿名 2023/09/01(金) 14:11:58
>>512
医師に診断書を貰って学校に提出するか、クリニックと学校が連携を取ってもらえれば解決ですね
医療上の判断なら学校側も納得するし溝も生まれずに復帰しやすいでしょう+1
-0
-
522. 匿名 2023/09/01(金) 14:21:41
>>519
そのくらいは親がちゃんとしてあげないとね。+0
-0
-
523. 匿名 2023/09/01(金) 14:25:48
>>521
そうコメ主さんに言ってあげてくださいなw+0
-0
-
524. 匿名 2023/09/01(金) 14:40:18
昨年から不登校になった
でも、いまだに学校には行きたがらないし、人も苦手
うちの子いずれ行くかと思ってたから、高いフリースクールも行かせなかったし
塾も家庭教師もつけてこなかった
やりたいことをとことんやらせてきた
気がついたら1年以上不登校で、このまま来年の春は6年に上がれるんだろうか
ある日、やりたいことは学校に行っててもできるよ?って友人に言われて
ハッとしたけど、深く傷ついた自分がいる
診察で、発達障害だろうと言われ、当たる人がいなくて、友人に対して、あなた発達障害じゃない?と
逆に罵った自分がいる 友人はびっくりしてたけど、私ずっと医者にかかってて
やっとわかったのが、HSPなんだよねーと笑って言っていた2年も診断にかかったよ!って。
なんて優しい心なんだろう
うちの子はI Q低くないし違うと意地張ってる自分もいる
知能が低くない発達障害がいるのも知っている
でも
好奇な目で息子が見られるのがいたたまれない
息子はただの不登校、周りが子供なだけ
いつか行くようになる
結局そう思うことしかできない+1
-11
-
525. 匿名 2023/09/01(金) 14:49:07
小学校1年生なんですが、とにかく勉強が嫌なみたいで学校へ行きたがりません。お友達や先生は好きみたいでお話してくれるのですが、宿題や勉強の話になると嫌すぎて泣き出したり不貞腐れたります。
甘ったれてんなーと思ってしまうのですが不登校になりそうで不安です。1年生ならまだ焦らないでも大丈夫でしょうか?+1
-1
-
526. 匿名 2023/09/01(金) 14:51:23
>>7
ただ今、心療内科に来て、診察待ち。+9
-1
-
527. 匿名 2023/09/01(金) 14:51:38
>>28
通信に行く気持ちがあるならハナマルじゃないですか?
その学校にはいじめた奴らがいるんだから、いくら卒業式だからって行きたくないでしょ
個別で証書もらって家族でお寿司でも食べたらいいじゃない
春休みはいつもと違う美容院にでもいって髪染めて高校デビューしたらいい
いざ行ってみたら髪型を気にする人もいじめてくる人もいなくて拍子抜けするよ
普通の生活送れるよ!
+31
-0
-
528. 匿名 2023/09/01(金) 14:52:04
>>333
賢そうなので、塾とかどうですか?+1
-0
-
529. 匿名 2023/09/01(金) 14:56:12
>>484
449です。娘の気持ちがわかると言って下さる方からのコメント嬉しいです。私はなかなか共感出来ない事が多いので…。
勉強したいという気持ち(環境作り)は大事にした方が良いという事ですね。娘も塾は苦手で、進研ゼミを自宅でしています。ルールを守るとか効率良く動く事の意識が強くて、感覚過敏があります。
やりたい事を伸ばしていけるように見守りたいと思います。+4
-0
-
530. 匿名 2023/09/01(金) 14:56:35
>>525
今は先取りしてる子が多いから、苦手意識持っちゃったのかもね。
出来ることの少し上の学習を家でやってみては。
チャレンジの教材は優秀ですよ。+3
-0
-
531. 匿名 2023/09/01(金) 15:00:30
子どもの立場からすると学校行くか行かないかよりは、
そのあとのことを考えてあげたほうがいいかと
基本的に集団生活に向いてないタイプってことなんだろうから
勉強できればいいってもんではないだろうな+6
-1
-
532. 匿名 2023/09/01(金) 15:02:58
>>23
いや、どっちも気にした方がいい。
ていうか元気に登校してる発達障害の
子に意地悪されてたり被害に遭ってて
不登校になる子もいるだろうし、
発達障害をスルーして登校してるかどうかだけ
注目しててもなぁと思うよ。+13
-1
-
533. 匿名 2023/09/01(金) 15:07:47
>>530
お返事ありがとうございます😭
勉強を先回りさせてみるという発想は無かったのでとても勉強になりました。自学は大変そうですがしっかり向き合うべきだなと思うので親子で頑張ってみます!
ありがとうございました✨+2
-0
-
534. 匿名 2023/09/01(金) 15:11:06
>>487
449です。スタディサプリですか?見てみたんですが、小学生にも対応してるんですね!今は進研ゼミをしてるんですが、どんどん先取りして勉強するならこういう教材もいいなと思いました!
>>488
娘の小学校は知的支援級のみです。別の小学校の情緒支援級に通級で利用する事はできるそうです。
娘は学校に行くなら、自分の小学校へ別室登校して静かに課題をしたいと言ってます。
+2
-0
-
535. 匿名 2023/09/01(金) 15:12:26
>>88
そりゃあ親だって人間なんだから、普通に学校通っている子と比較して劣等感のようなものを抱いてしまうこともあるでしょうよ。+12
-1
-
536. 匿名 2023/09/01(金) 15:19:27
>>354
横、いや、まわりの人の気持ちがわからないって書いてあるし、自分だけが我慢している。って感じになっているんじゃない?
みんな感じ方はそれぞれで、自分から見て我慢してないように見えても他で頑張っているのかもしれないとか考えることができない。
まだ子供だからしょうがないけど、親が我が子の言い分ばかりを聞いてしまって他を否定するようになってしまうのが良くないと思う。
+4
-0
-
537. 匿名 2023/09/01(金) 15:28:27
>>468
量も駄目、質も駄目って救いようなくない?+0
-0
-
538. 匿名 2023/09/01(金) 15:30:58
>>536
親、先生、カウンセラーと何度も話し合って、人を許せないと自分が苦しいよ〜って言ってるけど聞かないです。認知の歪みってやつなのか?これから検査ですけど。
先生の指示に従えない子の意味がわからないそうです。
自分は先生の指示に従えます。どっちにしろ協調性はないですよ。+1
-0
-
539. 匿名 2023/09/01(金) 15:31:33
>>537
だから日本終わるんじゃない?
しょうがないね+0
-0
-
540. 匿名 2023/09/01(金) 15:34:46
>>2
逃げ癖つかせるのは良くないわ。
トー横だかドン横だかのなんたらキッズはその成れの果てだと思う。+1
-10
-
541. 匿名 2023/09/01(金) 15:37:01
>>538
医療や教育の専門家の判断を待つのが良いかと+0
-0
-
542. 匿名 2023/09/01(金) 15:37:06
>>1
門のところまで行ったんだけど入れず帰ってきたー+2
-0
-
543. 匿名 2023/09/01(金) 15:41:08
>>518
うちは試験だけ受けて内申にひびいてる
試験がよくても3観点のうちの1つにしか反映されないから
でもそちらの中学の言い分だと、融通きかせてくれるっぽいですね
荒れてる教室には行かせられないですもんね+2
-0
-
544. 匿名 2023/09/01(金) 15:41:30
>>51
情けないかな?女ってグループ作ったりとかめんどくさいじゃん?仲良かった子にハブられたらやっぱり辛いんじゃない?他もグループできてたら入りづらいだろうし。
学校って狭い世界だから、その中でしか友達作れないのはきついな。+18
-0
-
545. 匿名 2023/09/01(金) 15:42:44
行かせたほうがいいのか、休ませていいのかがわからない。特に今日みたいな自殺が多いといわれる日。+5
-0
-
546. 匿名 2023/09/01(金) 15:46:51
>>542
行っただけえらいよ!+5
-0
-
547. 匿名 2023/09/01(金) 15:47:36
>>254
中学受験したら?難関であればあるほど、お子さんと似た子に出会えるし、大手塾は成績順のクラス分けだしみんなあっさりしてるよ。+4
-0
-
548. 匿名 2023/09/01(金) 15:51:24
>>44
逃げてないじゃん。通信制に通うって本人がちゃんと決めてんじゃん。勝手に決めつけて甘えた大人になるとか言ってんじゃないよ。+22
-0
-
549. 匿名 2023/09/01(金) 15:52:42
>>545
本人も、ほんとは行きたいだろうけど、行けない理由があるんだよね。
夏休みは楽しく過ごせてたのかな?+2
-0
-
550. 匿名 2023/09/01(金) 15:55:40
>>51
他に話せる人がいるなら平気だけど、いないならキツい
私グループ分けとか毎回たらい回しにされたし修学旅行もいない人扱いされて1年間地獄だった+7
-0
-
551. 匿名 2023/09/01(金) 15:56:07
>>44
合わなかったら辞めていいと思う。他にもいっぱい働く場所あるし、病むほどいる必要ないよ!
+24
-1
-
552. 匿名 2023/09/01(金) 15:57:56
卒業された方、卒業アルバム用の写真とか撮りに学校行きましたか?
今中3で5月半ばから完全不登校ですが、もう行く気が全くなさそうなので卒業アルバム撮影だけ行くことになるのかな…
あと、面接の練習も来月くらいからあるようです。通信制の高校に行く予定ですが練習だけでもしに行ってくれないかな…
通信制の高校の面接もやっぱり志望動機とか聞かれるのかな?他にどんなこと聞かれるんですかね?
+4
-0
-
553. 匿名 2023/09/01(金) 16:08:42
>>9
うそです!!!
起立性調節障害とかの病気もあります
。
いじめが原因の子も異常っていいたいのかね、その話!!?
腹が立って怒鳴り込みたいわ+4
-12
-
554. 匿名 2023/09/01(金) 16:16:17
同僚のお子さん(小1)が不登校で、同僚も出社できない日が増えて参ってる様子
相談されるんだけど、難しい問題だから何て返していいのか…+10
-0
-
555. 匿名 2023/09/01(金) 16:20:15
>>553
異常といえばそうなのですが、もしあなたのお子さんが発達だとおいおい発覚した場合、その捉え方は親子で立つ背がなくなりますよ汗
起立性は不登校の症状のひとつなので、原因ではないです。
不登校の子が頭やお腹が痛くて行けないからと言って、頭痛や腹痛はあくまで不登校の症状だというのと同じです。不登校がまずありきで、朝起きられないんです。
もちろん不登校の中には健常の子もいると思いますが、全ての不登校で苦しむ方は一度お子さんの特性は調べておくことをお勧めします。
うちも不登校になり、初めて発達だと分かりました。
優等生でなんでも率先し、友達も多く、成績も良くスポ少してました。ある日突然行けなくなり、検査したら発達でした。IQ高いと、擬態が上手くて大人が気づかない場合もあるんです。(うちは虐めはなかったですが、発達は虐められやすい特性もあります)+10
-3
-
556. 匿名 2023/09/01(金) 16:23:44
>>541
検査待ちです+0
-0
-
557. 匿名 2023/09/01(金) 16:27:59
>>531
まずは父親が壁となり「甘えじゃないなか」とか言い出す。親戚の目を気にしたり。
うちは、今日から不登校だけど子どもも私も転校しても良いしフリースクールでも良くって次のステップに進みたい。+6
-0
-
558. 匿名 2023/09/01(金) 16:28:45
>>44
日本人って本当に逃げないそして、自分から命を経つ結果になるそれが美徳と思ってる+20
-0
-
559. 匿名 2023/09/01(金) 16:34:40
他人任せではダメだと思うんだよね
不登校とかの親に多いのは、なんとかなるだろう、みたいな放任主義なんじゃないだろうか
結局、自分が頑張って子どもの生きる道を作らなければ、困るのは自分たちであって
学校や先生が面倒みてくれるのは18歳とかまで+6
-7
-
560. 匿名 2023/09/01(金) 16:35:42
>>552
学校で撮る卒業アルバム用の写真は不参加でした。
又聞きですが学校にもよるけど面接ありのところはそこに行けるだけでもOKなとこもあるみたいです。
+4
-1
-
561. 匿名 2023/09/01(金) 16:37:28
>>73
うちもこれ
もうひとクラスしかないから地獄
うちの子を傷付けた子はのうのうと登校してて傷付けたこともわかってないみたいな
本当なんなの+18
-0
-
562. 匿名 2023/09/01(金) 16:38:42
>>554
話してるうちに気持ちや考え方の整理が出来るかもしれないので、ただただ話を聞くだけでも良いかもしれないです。+7
-0
-
563. 匿名 2023/09/01(金) 16:47:55
いじめには因果応報あるから
人を苦しめたら必ず自分に返ってくる+9
-3
-
564. 匿名 2023/09/01(金) 16:48:46
>>549
夏休みは、楽しめてはないです。ゲームをたくさんしてだらけてました。
+1
-0
-
565. 匿名 2023/09/01(金) 16:50:02
自分も長い間不登校だっけど、入れそうな定時制高校に入学した時以外と楽しくて卒業後は、なぜか海外に行こうって気持ちになってバイトして辞めて、海外行って世界各国まわってその間に結婚、帰国した。
子供が今学校に行けなくなってしまって、それならと英語も話せるしインターナショナルスクールに転校か、留学も考えたけど本人がそもそもやる気ない、ただ体が怠く寝ていたいらしい。
いつやる気スイッチが入るかわからない。親の気持ちがわかったわ。+16
-1
-
566. 匿名 2023/09/01(金) 16:54:59
>>261
中2の時に1回あるなぁ。
2.3日休んでたらハブった子2人がうちに謝りに来た。
びっくりしたんだけどそのあとは普通に仲良く過ごせたよ。
そうやって相手に悪いと思って謝りにしてくれる子って大人になった今すごいなと思う。
くだらない事して本当にごめんねって言われた。+28
-0
-
567. 匿名 2023/09/01(金) 16:55:26
>>15
赤ちゃんは、お母さんと離れてる時間に無意識に不安を感じる神経が発達していくらしくて、
成長後も不安を感じやすくなるってテレビでみたけど、そういうのも関係するのかな??+2
-2
-
568. 匿名 2023/09/01(金) 16:56:57
>>554
不登校の親ですが、なんて返されても苦しいです。
親のトピなので、ここでの発言もあなたは難しい立場にあると思いますよ。
大変だね、体大事にね。って言ってあげてください。+8
-1
-
569. 匿名 2023/09/01(金) 16:57:38
>>28
親がいじめられた経験あると、
子どももそうなるのってなんなんだろね。
+3
-0
-
570. 匿名 2023/09/01(金) 16:58:35
不登校の親が優しすぎるとか前の方にあったけど
じゃあさ厳しく育てられてて学校毎日行ってる我が物顔のいじめっ子をどうにかしてよ
学校行ってても他人を虐めやからかい倒してストレス発散
アイツらがクラスの空気を牛耳っていて嫌だわ
+18
-1
-
571. 匿名 2023/09/01(金) 16:59:36
>>555
横。起立性調節障害は不登校ありきではないですよ。
確かに体と心が複雑に影響する病気ではありますが。
なかなか理解されにくいですが。
+3
-3
-
572. 匿名 2023/09/01(金) 16:59:58
うちは低学年で結局発達の診断ついて、支援級に移り徐々に登校できるようになってきたけど、適応指導教室なるものが各学校にあったらいいのにと思います。市で設けてるのは遠くてうちはダメでした。フリースクールも近くにない。四国だかどこだったかそういう教室設けてる自治体あるとTVで観た。
どんな子でも何年何組って大きな集団にいるのが辛い時ってあると思う。支援級だと診断が必要だろうし抵抗感もある。コーディネーターの先生も対応してくれるけど限度がある。保健室登校はコロナで厳しくなったりしたし、やっぱり怪我病気の対応する場所だし。
教員不足で難しいんだろうけど、辛いときふらっと行ける教室あって欲しい。中学だとそういう教室増えてたりするんでしょうか。オンラインでも良いかもしれないけど、やっぱり外出することも大事ですよね。
長くなりすいません。
+6
-0
-
573. 匿名 2023/09/01(金) 17:00:18
>>559
通報しました。いつもの「親戚に不登校がいて」心配を装い不登校親を責めることで脳の快感物質を出してストレスを発散する方ですか?+4
-8
-
574. 匿名 2023/09/01(金) 17:00:51
子供が不登校で仕事辞めた方いますか?
パートなんだけど、子供のそばにいてあげたほうがいいのか、適度にいない時間作ったほうがいいのか迷ってます+11
-0
-
575. 匿名 2023/09/01(金) 17:03:51
>>571
理解しにくいです。
精神科医は心身症と見てますよ。
精神科医の書いた不登校の書籍を何冊か読んでみてください。
内科では心身症の吐き気も体の症状として対処療法しますよ。それで勘違いされる方もいますが、出所は精神的なものです。親は認めたくないですが。+7
-5
-
576. 匿名 2023/09/01(金) 17:06:37
>>540
それは違うでしょ。家庭環境最悪で家にいられない子が集まるんだよ。+12
-0
-
577. 匿名 2023/09/01(金) 17:07:23
登校したくない明確な理由があればまだいいけど、「何となく」「自分でも分かんない」とかはキツイよな・・・
親もどうすればいいか分かんないし、ご機嫌取りみたいになって余計に悪化しそう。かといって無理矢理行かせて爆発されても困るし・・・・+7
-0
-
578. 匿名 2023/09/01(金) 17:08:39
夏休み明けから不登校
今日主人が学校まで送って登校
昼に帰ってきたらしい
その後フラフラとどこかへ出かけてる
県内1番の進学校に行きたいといい進学
思った以上に周りも勉強ばかりで思ったのと違ったっていう
中学の時の仲良かった子が通信制の高校いってて暇だからその子とカラオケいったみたい。
もう何を考えてるかも分からない
先生からも三者面談したら原因聞いて甘えるなと言われたそうな。
息子よ何を考えてるのだろう
親の私達がメンタルやられて涙が止まらない
どうしてやればいいのか、+16
-0
-
579. 匿名 2023/09/01(金) 17:17:16
>>261
子供の気持ちを尊重して休ませてあげたい気もするけど、なんとか自分で乗り越えてほしいという気持ちもある。そのへんの塩梅が難しい。私も学校行くまで嫌で嫌でたまらなかったけど、行ったら大したことなかったって経験あるからさ。+19
-0
-
580. 匿名 2023/09/01(金) 17:19:09
>>5
なんで子供の時の写真を貼るの?
今の顔出したら良いのに!+1
-0
-
581. 匿名 2023/09/01(金) 17:20:27
>>333
こういう子こそ中学受験おすすめ
特に難関校には精神年齢が高い子が集まるので友達も出来やすいんじゃないかな?+4
-0
-
582. 匿名 2023/09/01(金) 17:25:45
>>574
姉が小学校高学年から不登校だったよ。母は15時くらいまでのパートに出てた。
結果は、母が居ない間好きなようにゲームやらテレビやら見ててそれが日常だから学校や勉強を全くしなかった。
とはいえ、家に居たとて親が構い過ぎるからーとかになる可能性もある。
どちらを選んでも本人次第なんだから、気にしても仕方ないよ。パートに出て、あまりにも目に余るようなら辞めて家に居るようにしたり、すぐ辞められるように派遣で働いたり対応出来るようにしておくのが良いかもね。+5
-1
-
583. 匿名 2023/09/01(金) 17:30:40
>>543
518です。娘と同じ公立中学の先輩で、娘と同じく不良から身を守るためにふれあい登校で独学しながらも進学校への推薦を勝ち取って受かった子が居るそうですので、単に高校受験だけなら大丈夫かも。
その子は、中1の2学期頭から3学期末までの半年間ほどそうして、中2からはクラスがそこまで荒れていなかったので教室復帰したらしいのですが。
ただ、3年でどうしようもない不良の子と同じクラスになって教室からエスケープしたとして、あるいは3年間ほぼずっとそうし続けないといけなかったとしても、学校は配慮して融通効かせてくれるのかな?
推薦もらえたり、一般でも不利にならないように(※授業妨害をよくするし暴走族とつるんでいたほど酷い不良の子が居る教室からエスケープして独学で勉強していました)とか内申書に記載してもらえたりするのでしょうか?+2
-0
-
584. 匿名 2023/09/01(金) 17:31:44
みんな絶望しないで!うちの子も中学から進学校に通い疲れ切ってしまい不登校の挙句高1で退学しました。
その後も数年引きこもりでしたが認定試験から薬学部に進み今年から薬剤師として勤務しています。
当時はどうにもならない現実に絶望し、祈祷や占いに通い、
夜寝る時にこのまま朝が来なければいいのにとも思い絶望の毎日でした。
今、あの時早まらなくてよかったとしみじみ思ってます。+24
-0
-
585. 匿名 2023/09/01(金) 17:32:04
>>7
大学病院の思春期外来を予約しました
2ヶ月待ちです+6
-1
-
586. 匿名 2023/09/01(金) 17:32:26
>>7
グレーだと思いますが診断待ちです。
精神科の先生と臨床心理士の先生と話を毎月していただいてます。先生と打ち解けるまで時間はかかりましたが本人も相談出来るので心の拠り所の1つとなってます。また的確なアドバイスをいただけるので、ありがたいです。とても素敵な先生に出会えたので良かったです。+4
-0
-
587. 匿名 2023/09/01(金) 17:35:57
不登校のまま高校はなんとか卒業したけど、この先が不安
バイトでもしてくれたらなあと思ってる
ときどき、散歩に連れ出したり朝は同じ時間に起こして一緒に朝ごはん食べてる
+3
-0
-
588. 匿名 2023/09/01(金) 17:38:37
>>280
精神科の受診は通院歴が残るから慎重にと、私が通ってた心療内科の先生に言われた+0
-0
-
589. 匿名 2023/09/01(金) 17:38:41
>>562
>>568
>>554 です。
トピズレの書き込みをしてすみませんでした。
話を聞いて、同僚を労る声掛けをしたいと思います。
コメントありがとうございました。+3
-0
-
590. 匿名 2023/09/01(金) 17:40:20
>>588
横だけど、精神科の通院歴が残るとどんな支障があるの?+1
-0
-
591. 匿名 2023/09/01(金) 17:43:51
>>590
就職とか結婚の際にって事だったけど、先生は「自分から相手に言わなければわかりませんけどね」って言ってた
+4
-0
-
592. 匿名 2023/09/01(金) 17:45:59
>>581
難関高は学校の授業もそつなくこなしてスポーツも受験直前までやって御三家合格とかキラキラした子も多い。
本当に何でも出来るんだな!って思ったよ。+0
-0
-
593. 匿名 2023/09/01(金) 18:08:57
>>295
そうだったんですね。相談に行ってさらに辛くなるなんて本当に疲れ果ててしまいますね。
スクールカウンセラーさんが一番身近だと思ったのですが、色々あるのですね。体験談ありがとうございました。
+1
-0
-
594. 匿名 2023/09/01(金) 18:11:21
>>308
自分のことはつい後回しでやってきて、なんだか親子で煮詰まってしまっていました。早めに自分のことを相談できるところを探していきたいと思います。ありがとうございました。+4
-0
-
595. 匿名 2023/09/01(金) 18:15:06
>>581
どんな学校にも意地悪な子も気が強い子もいるよ
どういう子たちと同級生になるかは運もあるから、中学受験すればオールオッケーとは思わない方が良いと思うわ+6
-0
-
596. 匿名 2023/09/01(金) 18:15:49
>>584
進学校あるあるなんですかね、疲れ切って不登校、、+5
-0
-
597. 匿名 2023/09/01(金) 18:37:40
>>574
辞めました。
こういってはなんですが子供だけが理由ではなく、元々自分も仕事にむいてなかったし辞めたくて仕方なかった。そして、改めて大人は逃げようと思えば逃げれるんだなぁと再確認子供はそうは行かない。金銭的な余裕があるから言えることですが、子供に寄り添い一緒に考え過ごす時間も余裕もできてよかったです。+6
-0
-
598. 匿名 2023/09/01(金) 18:42:01
>>498
え!そうなの?うちは母子諸共めちゃくちゃ色々言われてるよ。言われて当たり前と思ってノイローゼになってた、ちょっと主人に出てもらうわ。+2
-0
-
599. 匿名 2023/09/01(金) 18:52:50
>>590
そのまま通院となると保険関係、ローン審査など難しいかも+1
-0
-
600. 匿名 2023/09/01(金) 18:58:20
>>583
受験の内申って3年生のものだよね。だからその子はセーフだったのでは。
支援級もそうだけど、そもそも点数がつけられないんじゃない?テストの点や提出物ができていても、授業中の積極性とか周りと切磋琢磨してグループ活動とか、参加してないんだから点数つけられない。
ある程度考慮されたとしても、実際は支援級と同じ括り、あまり期待しない方がいいかと。
+3
-0
-
601. 匿名 2023/09/01(金) 19:00:21
人が嘔吐するのが怖くて学校に行けないと言ってます…
同じ方いらっしゃいますか?+9
-1
-
602. 匿名 2023/09/01(金) 19:52:55
>>467
娘が2年生の時に学校に行けなくなり、3ヶ月間休職して一緒に過ごしましたが状況は変わらず、結局退職しました。
今は4年生。勉強は家で私が教えています。また、市の運営する教育支援センターに週2くらい活動しに行っています。他人との関わりが持てるので本当に助かります。県がやってる教育相談にも月イチで行っています。
どこに相談したらいいかとか、情報少ないですよね。お互いがんばりましょう!+21
-0
-
603. 匿名 2023/09/01(金) 20:21:15
>>13
今日始業式だったんだけど、昨晩はずっと行きたくないって言ってて寝付きも悪かった。
でも共感して受け止めて、今朝は渋り文句言いながらも靴下を探してるから、車で送るよって言ってみたら遅刻せずに登校できた。
疲れたようだったけど、今は元気な様子。
私としては、自分の対応で初めて成功体験だと思えたのだけど…
この表では一番危険レベルだったんだ。
今まで思い通りにならなくて「◯にたい」って言ったこともあるし、登校前にお腹痛いってしょっちゅう言う。発達障害あり。
きっと同じ条件なら休ませる判断をする人の方が多いのかもしれない。
私はそれでも、ちゃんと切り替えて頑張って登校して帰ってきた子どもに自信を持ってもらいたくて沢山褒めた。
無理させているのかな。表を見ても正解が分からない。
+23
-1
-
604. 匿名 2023/09/01(金) 20:21:46
>>552
高校1年の子供は学校で写真を撮らなかったので、学校で指定された写真館に別日に撮りに行きました。
うちの子も通信です。面接の練習は放課後に何回か行ってやっていました。後は塾でもやったり。
面接は何人かのグループでしたみたいで、志望動機とこの学校に来たらどんな事がしたいかって質問だったみたいです。+5
-0
-
605. 匿名 2023/09/01(金) 20:25:55
>>601
うちの子もです。特に給食の時間は恐怖が強いようで、保健室で食べてます。
ちなみに嘔吐恐怖は家や外出先では目立たず、学校で症状出ます。+7
-0
-
606. 匿名 2023/09/01(金) 20:33:18
>>272
ありがとうございます。
なんだかこのコメントで少し救われました。
娘の学校に行かないってところばかりを見てしまって、最近は娘の良い所を見てあげれていなかった気がします。
素敵なコメントありがとうございました( ◜‿◝ )
+16
-0
-
607. 匿名 2023/09/01(金) 20:37:35
>>467
わたしは仕事してる
一緒にいたらますます親子仲悪くなると思ったし、子も家にいないでと言ってるから離れてる+14
-1
-
608. 匿名 2023/09/01(金) 20:37:41
私は兄・私・妹の3人兄弟だったんだけど、妹が小学校低学年の時に、極端に少食だったんだけど毎日居残り給食させる給食完食主義の先生に当たって、怒られたくないからって給食を毎日両親に内緒で食べ吐きして、あの時から今もずっと四半世紀以上摂食障害なんだよね。
うちの兄もその先生に担任になられたことがあって、対照的に給食の食べっぷりがクラスでダントツに良く、
その先生に「あなたのお兄さんはとても食べっぷりが良く優秀だったのに! あなたは食育が上手いはずのご両親とお兄さんの顔に泥を塗っている!」とか言ってたらしくて、なおさら言えなかったらしい。私はその先生に担任になられてないけど。
私と妹は子なしだけど、兄には子供が居るんだけど、うちの両親は兄の子達(小学生)に「ちょっとでも学校でイヤなことがあったらすぐに相談なさい。学校を休みたくなったらパパやママが分かってくれそうになくてもすぐにジジババに言いなさい。ママやパパが反対しても、休ませてあげる。」って言ってる。特に、顔立ちと少食な体質が妹(おば)似の下の子に。
そんなわけで、学校に行きたくないとその度に祖父母に泣きついてフリースクールの方に行ったりしてるけど、
学校に出た扱いにはなるらしいしフリースクールにも子供同士でやることや、やり方を選ばせるなど良いところはあるけど、それで良いのか? って気も…。
フリースクールは子供が物事を決めるから居残り給食や給食完食主義は絶対にないから、お金がかかろうともうちの両親は甥っ子姪っ子に小学校の代わりに頻繁に利用して欲しいらしい。+4
-2
-
609. 匿名 2023/09/01(金) 20:41:30
>>459
コメ主です
医師からの話は学校側に一通り話し、医師からも「私から説明するので先生の都合のいい時に病院に来てほしいと伝えてください」と言われたので伝え、行ってるもんだと思っていたら数ヶ月後に来てない事がわかりました
なぜ行ってないのか聞いたら必要ないと思ったからと+1
-2
-
610. 匿名 2023/09/01(金) 20:42:45
小1から不登校の方いらっしゃいますか?
日中の勉強はどうしていますか?うちは親子でやっていますが、勉強のことだけでなく私の疲れが溜まっています。自分の肩にこれからの不登校の行く末が重くのしかかっているように感じています。+21
-0
-
611. 匿名 2023/09/01(金) 20:48:12
>>359
コメ主です
娘が不登校になった原因の一つが夫が亡くなったことです
その後医師も呆れるほど学校の対応がおかしかったので地元に帰りました
娘は少しずつ回復して、友達に前の学校の話をすると友達がドン引きすると言っていました
+13
-0
-
612. 匿名 2023/09/01(金) 20:56:09
>>339
すごくわかる。
行きづらいから行かないんじゃない、もう体力も気力も使い果たして、HP 0。だから行けないんだよね。
しかも、どんなに休んでもHP回復しない。+20
-0
-
613. 匿名 2023/09/01(金) 21:07:08
>>610
フリースクールとか行かせたら?
発達障害を調べたら?
大丈夫だよ、発達障害があってもなくても、これからの時代は色んな逃げ道も配慮もある。
中学で不登校か保健室登校でも、通信制か定時制の高校ならほぼ必ず受け皿になってくれるよ。
高校でも同様、通信制に移るか高卒認定取って大検行っても良い。
小中高を、フリースクールで過ごしても良い(フリースクールは小中までの子を受け入れるところと、小中~20才くらいまでを受け入れるところあり)。
全日制の小中高を全て卒業まで通いきってから大学に行かないと人生断たれるなんてそんなことはない。企業も必ずしもマイナスには見ないよ。+14
-1
-
614. 匿名 2023/09/01(金) 21:19:08
>>458
一言はどんな内容を入れていますか?+0
-1
-
615. 匿名 2023/09/01(金) 21:26:00
>>584
頭が良ければどうにかなるね。+5
-0
-
616. 匿名 2023/09/01(金) 21:36:22
恋人が出来たらしい。
前の学校の同級生で、ずっとうちの娘を気にしてたらしい。その子、進学校にいて成績優秀、スポーツもなんな大会で優勝するような子なんだけど、学校行かないうちの子と話が合うんだ・・・と思って親としてはびっくりしちゃった。
たまに、彼が学校から帰ってからコンビニとかSCに一緒に出かけるようになった。出かける理由ができるから、親としては嬉しいかな。+15
-0
-
617. 匿名 2023/09/01(金) 21:40:24
>>15
まーうちの場合発達だったから、それが原因なんだけど、側から見たら勉強もできて友達もいるのになぜ?って思われてるし、本人もなぜ苦しいのかまだ幼いからわからない。+6
-0
-
618. 匿名 2023/09/01(金) 21:43:01
>>613
いまは定時制、通信制も豊富にあるし高卒を取るぶんなら心配しなくていいと思う。
内申必須の都立狙いなら話しは別だけど。+2
-1
-
619. 匿名 2023/09/01(金) 21:43:27
>>610
わかります!私も小2から現在の小4までずっと娘に勉強を教えています。結構しんどいっていうか、プレッシャーですよねー。この子の将来を左右すると思うと。準備も必要だしさ。夏休みはしあわせだった。
基本学校の進度に合わせつつ、英語には少し力を入れてます。音楽は捨ててる…。+12
-0
-
620. 匿名 2023/09/01(金) 23:00:12
>>366
私も同じ感じです。中1の1年間不登校でした。社会人になって自分と周りのズレ?がようやく折り合いがついた感じがありました。社会人になると自分よりも達観した人が沢山いたので、すごく生きやすくなると思います。+5
-1
-
621. 匿名 2023/09/01(金) 23:10:30
>>517
失った命もね
傷ついた心の回復も時間がかかる+2
-0
-
622. 匿名 2023/09/01(金) 23:50:30
>>574
子が鬱っぽくなってた時は辞めた。何するかわからない。+6
-1
-
623. 匿名 2023/09/02(土) 00:14:13
>>574
首つったと同時期に辞めた、というか転職した。ギリギリだった。今は多少落ち着いてる。+8
-0
-
624. 匿名 2023/09/02(土) 00:23:01
>>609
そりゃ先生めんどくさいと思うわ。意見書書いてもらって提出すればいいやん。+14
-1
-
625. 匿名 2023/09/02(土) 07:08:14
>>609
それって勤務時間外って事ですよね?
クラスの子が30人いてそこまで求めるのも大変な気がします。+15
-1
-
626. 匿名 2023/09/02(土) 08:28:44
>>517
え?どういうこと??+0
-2
-
627. 匿名 2023/09/02(土) 09:32:48
>>181
たしかに。ロングバケーションとか。子供たちも気楽に、「今ロンバケ中〜」とか言えたらいいのに。休む期間ぐらい自分で選びたい。+1
-2
-
628. 匿名 2023/09/02(土) 09:37:38
>>412
心を無にする、わかります
もうそうしかないんですよね
先には書かなかったけど、私もなんでうちの子だけってよく思っています
お互い頑張りましょう
>>421
原因がわかって解決してよかったですね
うちもきっと言葉にならなら原因があるのかもしれないです
いつかわかって解決して欲しい+2
-0
-
629. 匿名 2023/09/02(土) 12:05:38
>>485
自発的に勉強してるの偉いですね。+1
-0
-
630. 匿名 2023/09/02(土) 12:07:22
>>602
低学年なら退職するしかないですよね。
うちも、そんな感じにできればいいなあ+3
-0
-
631. 匿名 2023/09/02(土) 13:55:17
>>574
うちの母親はやめてた+0
-0
-
632. 匿名 2023/09/02(土) 16:32:44
>>560
返信ありがとうございます。
アルバムは不参加だったんですね。
うちも不参加になりそう。
もうアルバムも買わなくていいかな、なんて思い始めてます。+1
-0
-
633. 匿名 2023/09/02(土) 16:36:14
>>604
返信ありがとうございます。
やはり志望動機は聞かれるんですね。
これといった動機?はないようだけど…
何かうまいこと考えないとだめですね…
学校で練習すればアドバイス貰えるんだろうけどな。不安しかない。+0
-0
-
634. 匿名 2023/09/02(土) 18:50:27
なんかもう何もかも投げ出してしまいたい。
小学生2人。上の子は完全不登校。下の子は先週から夏休み明けたけど一回しか行ってない。
今の時代は支援も色々あるし、いつでも相談してって言われても、もうそれすら苦痛。子供の将来なんか考えたくない。将来のことが無ければ、子供が家にいるのは別に苦じゃないからずっとずっと休みがいい。+30
-0
-
635. 匿名 2023/09/02(土) 20:16:14
>>339
私も不登校だったんだけど、でも、いろんな不登校児がいるから元コメさんが書いてるのも分かるよ。
今は自分の子が不登校だけど、昔の私とうちの子は全然違うタイプの不登校だよ。
子どもによっていろいろだろうね。+9
-0
-
636. 匿名 2023/09/02(土) 20:18:36
>>571よこ。
起立性調節障害というのがよくわからない。
うちの子も朝起きると体調悪いって言うからどこまで受け入れていいのか分からなくてネットで調べたら、学校に行かない言って決めたら調子良くなるとか、休みの日は朝から遊びに行けるとかそういうのも「起立性調節障害」によくあるらしくて何が何だか。+10
-2
-
637. 匿名 2023/09/02(土) 22:54:10
>>545
お子さんが中学生だったら本人に決めさせていいと思います+0
-1
-
638. 匿名 2023/09/03(日) 00:17:57
>>44
ニートになるかどうかなんて分からない
けど、その時は親が腹を括ってずーっと
面倒みたらいいんじゃないの?
+2
-2
-
639. 匿名 2023/09/03(日) 08:54:24
不登校でもいい。せめて素直に勉強する気のある子ならよかった。
発達障害で下手にストレス与えられないからこっちもストレス。もう嫌だ。+19
-0
-
640. 匿名 2023/09/03(日) 09:29:33
>>612
どうやって生きてくの…+9
-0
-
641. 匿名 2023/09/03(日) 11:58:35
公立トップ校に入学したものの、出席日数があぶない我が子。
通信制や通信サポート校などの資料請求してみた。
パンフレットに「じゃがいもを3種類育てて、実際に調理して味比べをしています」という文言を見て
「なんでじゃがいも育てなきゃいけないんだよ!」って拒否反応。
通信って勉強が苦手な子向けなの?大学受験に特化したサポート校は学費が高すぎだし。極端すぎると思った。
国公立大学目指せるくらいの学力の子が通う通信ってないのかな。
※我が家ではじゃがいもは今年プランター栽培していました。子供にとっては、家で簡単にやってることをわざわざ通信高校でやる意味がわからない!といった感情です。
+0
-4
-
642. 匿名 2023/09/03(日) 13:41:42
>>605
お返事ありがとうございます。
一緒です。
よく、嫌な顔されたりしたのが原因とか言いますが、
私は娘が吐くのを責めたり嫌がったりしたことはありません。。が私も嘔吐恐いので似てしまったのかも。
嘔吐ほどではありませんが、色んなことが気になるタイプの子です。救急車やパトカーが通ると不安になったり、不審者に敏感だったり。
今は、市販の認知行動療法のワークブックをやっていて、心配は箱に入れておく、1日15分だけその箱から取り出して考えて良いというのを試してみてます。
今まではいくらでも不安を受け止める姿勢でいましたがなるべく考えないようにすることが大事なきがしています。+0
-0
-
643. 匿名 2023/09/03(日) 14:35:36
>>612
うちもそうです。
行きづらいわけではなく、行く気力がないそうです。
小学生の頃から徐々にたまってきたストレスみたいなものが中学校に入って完全にあらわになったようです。自己否定感や劣等感みたいなものが爆発したというか。うまく説明出来ませんが…本人もうまく説明出来ないようです。+14
-0
-
644. 匿名 2023/09/03(日) 15:18:55
>>641
公立トップ校から通信の子っているよ
その子達はサポート校にはあまりこないで、予備校で勉強してる
そして旧帝とか医学部受ける+3
-0
-
645. 匿名 2023/09/03(日) 19:56:03
>>610
きっかけは何でしたか?+0
-0
-
646. 匿名 2023/09/03(日) 20:38:42
ヤバい、お金がマジで限界
不登校の娘は留守番できなくて、パート時間かなり減らしてたら毎月赤字
万が一のために住宅ローンの銀行にお金を多めに入れてたんだけど、それもなくなってきた
不登校も金銭的な援助ほしい
+5
-13
-
647. 匿名 2023/09/03(日) 23:39:09
下旬に通信の修学旅行が控えてる。
行くつもりらしい。でもブツブツ不安ばかり言ってる。それでも行こうとは思ってることを言う。
もうキャンセルできないし、向こうで具合が悪くなったら呼び出しあるかもしれなくて、先生と相談して、近くのホテルを予約した。夏休み返上して仕事もその期間有給とった。
友達のいない修学旅行とか、どうなんだろう。きついと思うんだよな。心配だけど、本人が行く気なら応援しないと、なんだろうね。みんなとご飯とか、みんなとレクとか、出来るんかな。不安しかない。不安しかないよ!!成長できるどころか、ただ嫌な思いして帰ることになったらもっと荒れるんだろうな。嫌だな。
+4
-0
-
648. 匿名 2023/09/04(月) 09:32:49
>>642
色んな事が気になるというのが似ています。
人の視線だったり行動だったり。
今は学校のどの場面が不安なのかを聞いて、例えば授業で当てられるのが怖いと言えば担任の先生に指名を避けてもらえるようにお願いしたりして、嫌なことを避けるやり方をしています。
でも長い目で見た時、耐性が付かず逃げ癖がついたりして良くないよな…とも思います。
大人になれば、不安にはひとまず蓋をして行動する方が予後が良いと気付けたりしますが、子どもの不安への対処も同じでいいのでしょうかね?
たしかに、不安を表面化することで強固になる可能性もあるから、逸らせること、箱に入れておくことも時には有効な気がします。+3
-0
-
649. 匿名 2023/09/04(月) 09:35:47
>>646
無理なことではあるけれど、お気持ちはとてもわかります。+5
-0
-
650. 匿名 2023/09/04(月) 10:42:08
行く前はいやだけど行ったら大した事なかったことの方が多いよね。
大人の今でもそう思いながらPTAとか行きます笑
だからちょっとだけ頑張ってほしい。
どうしたって親のが先死ぬんだから自分の子には
自分の弱いところを自分で強くしていって頑張った経験をたくさん積んで欲しいと思っています。
子どもと家にいるのは苦にならないけど
いつまでもかわいいかわいい、可哀想可哀想ってしてたら強くなるチャンスも棒に振ってる気がして。
しかしそうもいかない方もいらっしゃることも理解できます。
私の経験で申し訳ないけど
指定カバンとかじゃなかったら
ランドセルやめて自分の好きなカバンとかなら
すんなり行ってくれたりしないかな?
私も不登校してたころ、好きな漫画の主人公が持ってたカバンをまねしてかわいいキーホルダーとかつけたら、なんか行く気になって。
しまりやの母だったけど何故かそれは何も言わずに好きにさせてくれたんです。
先日子どもも行きたくないっていったから
ランドセルやめて自分のすきなカバンでいきなよ
っていったらわりと気分が楽になったみたいで。
こどもさんによってはいつもの登校カバン→イヤな物事の象徴みたいになってたらもしかしてこの方法効いたりしないかな?+5
-0
-
651. 匿名 2023/09/04(月) 10:59:02
>>648
敏感ですよね。
いわゆるHSPなんだろうと思います。
根本的な気質は変わるものではないでしょうから、うまく付き合っていくことを考えたいですよね。
そういう意味では、ひとまず避けられることは避けるのも有効だと思うので先生が協力的なら対応してもらえたら助かりますよね。
あなたの雰囲気も落ち着かれていて文才もあるように見えます、お子さんも賢いのではありませんか?
娘も、成績もよく、同年代の子よりよく気がつくし理解力もあります。
認知行動療法については、子供用のワークブックがあり、箱の話もそれに載っていたので、悪い方法ではないんじゃないかと思いますが、状況やタイミングにもよると思うので様子を見ながら、という感じです。+4
-4
-
652. 匿名 2023/09/04(月) 11:16:52
>>610
この夏休みから不登校になりかけの小1です。
泣きながら登校するこどもに付き添って先生に引き渡すこの日々が正解ではないように思えてきました。子供の笑顔をなくしてまですることなのか…
完全に不登校になったときの学習の手立てを今のうちに考えておかないといけないですね。
+24
-0
-
653. 匿名 2023/09/04(月) 13:14:39
今日も休み
しかも反抗期
ストレスがすごくて、私あと何年生きられるかな
+28
-0
-
654. 匿名 2023/09/04(月) 13:19:43
>>653
ストレスは本当に体に悪いです。
反抗期とのこと、もうひとりで留守番できるでしょうから
お仕事や気晴らしにショッピングなど自由にされてはいかがですか。+18
-0
-
655. 匿名 2023/09/04(月) 13:25:10
>>238
本当そう思う!
うちもからかい等のいじめでだんだん学校に行けなくなり担任の先生に相談しながらだったけど、うちの子がいじめてる子達に自分が言ってるのを知られなくないと言ってるのに、その子たちを廊下に呼び出して話聞いたあとすぐうちの子を呼び出したの。
もう娘が言ってるってバレバレでいじめも完全に娘だけが標的になり、夫が学校にキレた。
(他の先生方もちゃんと把握してなくて学校で共有しましたと言ってたけど実際あまりされてないのとかも色々あって)
教頭から電話あり学校で話し合いになったよ。
子供がせっかく親にSOS出してくれてる、学校に行きたい気持ちを無駄にしたくないなら行動すべきだよ。
頑張って!+9
-1
-
656. 匿名 2023/09/04(月) 15:02:27
ごめんなさいしなさい、
いいよって言いなさい
この構文でいじめが無くなるって信じてるのかな、本当に。
もっと酷くなるし、謝って反省してもないいじめっ子って厄介だと思う。+15
-0
-
657. 匿名 2023/09/04(月) 17:01:53
こどもの友達が不登校になりそうで、自分では上手く友達を助けてあげられないと、子どもも元気ない。
私もどうしたらよいのか分からない。+3
-5
-
658. 匿名 2023/09/04(月) 18:34:57
>>657
去年は完全不登校、今年は時々休みながらクラス復帰して登校している中3の娘がいます。
小学校高学年から不登校になってしまったお友達もいますし、不登校一歩手前の休みがちな友達もいます。
不登校の友達のお母さんとも話しますが、学校の集団生活や勉強、人間関係などにストレスを抱えて、本人としてはもう学校に通うのが無理、またはいっぱいいっぱいになってしまっている状態なので、学校内外で会ったときに友達として変わらずに接してもらうだけで、ありがたいです。
我が子には、不登校なことで、からかってき
たり嫌味を言うような子もいるだろうけれど、友達だったら、休んで学校に来てないあなたのことを心配するし、学校に来れたら良かったな、嬉しいなって、あなたが友達の立場だったら思うでしょう?と話しています。+14
-1
-
659. 匿名 2023/09/04(月) 22:24:10
>>259
2人組作ってとかグループ分けするとかやめたらいいのにね。これで学校行きたくなくなる子絶対いるよね。これがきっかけで行けなくなる子もいる。仲間はずれになるきっかけを何でするんだろう。
社会に出たら、有無を言わずこの人と一緒にとか、このグループでやりますとか決められてる事がほとんどなのにね。+12
-0
-
660. 匿名 2023/09/04(月) 22:37:06
>>46
日本人の5人に1人はHSP(HSC)
診断項目見ると、逆にHSPじゃない人はどれほどいるのかと思うほど、大体の日本人は当てはまりそうだと思った。
まぁ気質的にマイナス思考や不安感が強い民族だから、不登校が認められるようになってきた現代(無理しなくていいよ精神)は不登校児増えるわ。+3
-0
-
661. 匿名 2023/09/05(火) 07:02:34
>>659
今中学生の子供は、小学校の頃から背の順や席順の強制二人組やグループ分けだったよ
今時「2人組つくって〜」はないんだなと思ってたけどたまたまラッキーな学校だったのかな
中学は私立で体育の時はもちろん、歌のテストやグループ発表なんかも男女混合で強制的に分けられてるよ
修学旅行の班は好きな人同士だけど、移動のバスは出席番号順らしいけど特に文句を言う人はいないみたい+9
-0
-
662. 匿名 2023/09/05(火) 08:08:14
>>652
うちの子と全く同じ状況で切なくなる
泣きながら学校へ引き渡すの繰り返しをして、最終的に学校に関する全てのことを拒否して引きこもりました
最初の3ヶ月くらいは勉強も学校に関する話も友達と遊ぶことも何もできなかったです
現在2年生で変わらず不登校ですがとりあえず勉強は追いつき、時々学校へいき、友達と遊んだりしてます
勉強については気持ちが落ち着いてからですが、簡単な勉強アプリ→好きなキャラものドリル→学校の配布物と進めてきいました
そしてどうしても勉強したくない日は親子でお休みして工作したり動画作ってました
本人に合えば通信学習とかもありだと思います(うちは合わなかった)
お子さんによって状況は違うと思いますが参考まで!+6
-0
-
663. 匿名 2023/09/05(火) 10:07:41
>>574
私はパートだったけど辞めました。不登校になって暫くは続けてたけど、長引きそうだったし、私自身、ちょうどその仕事をこの先ずっと続けるのか、いつまで続けようか、と悩んでいたのもあります。子どもは小学生です。
仕事していたら、今ほどに子どもの勉強もみてあげられなかったし、朝、学校へ行く、行かない、となった時に自分が仕事に遅れそう、という気持ちの焦りがなくなったので、辞めて後悔はしていません。
今はフリースクールに通っているので、毎日送迎しています。
個人的には、親のメンタルも影響するなって思ってて、仕事をしている方がご自身が安定するならその方がいいし、辞めてお子さんの側にいられる方が良いのなら、状況が許せば辞める、もしくは暫くお休みして様子をみる、というのができるといいですよね。+7
-0
-
664. 匿名 2023/09/05(火) 13:44:55
>>503
449です。
進学の面、気になりますよね。うちは小2なので、これから先、勉強内容が難しくなったらどうなるかは分からないのですが…。好きと嫌いが0と100みたいにハッキリしてるので。+3
-0
-
665. 匿名 2023/09/05(火) 13:49:28
>>506
今は進研ゼミをしているんですが、塾もいいなと思った事があります。個別の塾は嫌がるので、少人数制の所がいいかなと。周りの音が気になるというのでイヤホンを探しているところです。+3
-0
-
666. 匿名 2023/09/05(火) 14:20:16
⚪︎年⚪︎組全員揃って〜〜が出来ました(^^)
とても良い思い出になりましたね!
とかのお便りみると未だに落ち込んでしまう。+11
-0
-
667. 匿名 2023/09/05(火) 17:31:11
>>666
分かります!私は、「緊張がとけてみんなの元気な声が響いています」の文言で、モヤモヤした事が…。うちの子はいまだに校門から先に行けないんだけどな〜って。
でも、きっと定型文をもってきただけ!って開き直っています。+6
-0
-
668. 匿名 2023/09/05(火) 21:25:39
>>657
学校に来られるよう助けよう!っていう親切心がまず重荷になる。
不登校でも偏見なく、学校以外で交流をもてたら元気をもらえて嬉しいと思う。
不登校は必要があってそうなってると思うから、なるようにしかならない。
学校を休む必要があるなら、しっかり休むしかない。+3
-0
-
669. 匿名 2023/09/05(火) 21:26:36
>>666
全員じゃないのにひどすぎるね。
それは先生の失敗だと思う。+6
-0
-
670. 匿名 2023/09/06(水) 19:34:53
高校生。
5月後半から学校に行けてません。
今では学校に行こうとすると吐いたり湿疹が出たりします。
いじめられていた訳ではないけれど、真面目に学校生活を送ろうとしている子たちを陽キャたち数人が心無い言葉を言ったり、邪魔したり協力的じゃなかったりしてだんだんと無理になりました。
彼・彼女らは自分たちがやっていることが人を傷つけているってこと知りもしないんだろうな。
時々「死にたい」って呟いてるけど、もし自殺しても自分たちが原因とは思いもしないんだろうな。仮に知っても「そんなことくらいで」って思うんだろうな。+18
-0
-
671. 匿名 2023/09/07(木) 01:58:36
聴覚過敏で教室へ入れない
感覚過敏でイヤーマフもできない
シリコン製の耳栓やノイキャンイヤホンで凌いでたけど外耳炎になってしまって医師にしばらく使用をやめるように言われてしまった
こんな身体じゃなかったら皆みたいに普通に学校行けるのに、と泣かれるのが辛い+8
-0
-
672. 匿名 2023/09/07(木) 06:33:22
薬がないのに気づいた。
来週イベントなのに診察予約してなかった。
処方箋もらえるかな。心配すぎる。+1
-0
-
673. 匿名 2023/09/07(木) 08:32:02
>>657
正にうちの子と同じです。
一番仲のいい友達が2学期から学校に来なくなり、最初は体調不良かなと思い体調大丈夫?とか聞いていた様ですが。
普通に明るくて勉強もできる子なので驚いています。
うちの子も元気がなくぼーっとしていて、私も心配しています。+12
-0
-
674. 匿名 2023/09/07(木) 08:38:50
中学生、高校進学を考えたら出席日数は大事だから欠席を減らすように言われ二学期頑張って行きだしたけど、やっぱり行きたくないと泣き出す朝に戻ってしまった
どう声をかけるのが正解か分からない
行かない選択をしたらもう戻れない気もして
+4
-0
-
675. 匿名 2023/09/07(木) 08:45:45
>>674
私、それ不登校の原因を作った担任に言われたよ。
どの口が言う?って思ったけど、大人の対応はした。
戻れなくはないよ。
心がボロッボロに壊れてからだと治りも本当に遅い。
治りって言うのは、心の話で不登校の話ではないけど。
泣き出すほどなら無理はさせない方が後々にも良いと思う。頑張れない状態で、頑張らなきゃって頑張ると大人でも普通に壊れるからさ。+5
-0
-
676. 匿名 2023/09/07(木) 09:02:22
>>674
うーん、、中学はやっぱり完全不登校だと進学に響くと思うし、行けるならやっぱり休みながらも行く選択かな。。
うちも中学生で去年クラスになじめなく休みがちで、でも行きたい高校があるので何とか頑張っていた感じです。+8
-1
-
677. 匿名 2023/09/07(木) 10:44:21
来月通信制高校の説明会に行く予定です。
土曜日なので服装は普段着でいいのかな??
親子で参加??
予約開始が来週なので、その時に聞けばいいのか…色々不安です💦+3
-0
-
678. 匿名 2023/09/07(木) 11:41:17
>>677
中学の進路指導の先生に聞いたら教えてくれると思いますよ。なかなか電話しづらいだろうけど。+2
-1
-
679. 匿名 2023/09/07(木) 13:52:18
>>677
7月に行きました。
服装は私服で大丈夫でしたよ。
親子で来てる人が多かったけど、もちろん親だけの人もいました。
私はシンプルな綺麗めの格好で行きましたが、デニムの人も普通にいたし、子どもたちもシンプルな子が多いけど普通〜にカジュアルな子がいっぱいでした。
そして思ったよりとても混雑していて、各校のブースに人がものすごく並んでいました。
敏感タイプのうちの子は疲れ切ってしまい一校しか話が聞けず、パンフレットだけ山ほどもらって帰りました。+4
-0
-
680. 匿名 2023/09/07(木) 15:25:12
>>676
通信や定時なら響かないよ、内申が関係する高校を希望してるなら別だけど+4
-0
-
681. 匿名 2023/09/07(木) 15:33:28
>>679
自己レス
ごめんなさい、私の行ったのは合同説明会でした。
個々の学校のはやはり予約時に聞いた方が安心でしょうね。+2
-0
-
682. 匿名 2023/09/07(木) 19:44:37
三男(中1)が一年前から行きしぶりから不登校。そして次男(高3)も2学期始まってから2週間学校に行けてません…次男は担任と合わないみたいで、1学期にも「もう行かない、辞める!」と言うことがあり、行けない理由ははっきりわかっているのですが、担任の先生から様子伺いの電話がかかってきても理由を説明しにくくてどうしたらいいか悩みます。でも高3の2学期なので何とか学校行って卒業だけはして欲しいと思うのですが…+5
-0
-
683. 匿名 2023/09/07(木) 21:50:59
678さん
679さん
返信ありがとうございます。
やはり予約時に高校に聞くか中学校に聞くのが良さそうですね。ありがとうございます。+3
-0
-
684. 匿名 2023/09/08(金) 12:43:22
この春の高校入学以来初めて、一週間遅刻も欠席もなく通えた。
嬉しいけど、安心はできない。
晩ごはん作りかんばる。+9
-0
-
685. 匿名 2023/09/08(金) 13:15:41
他の方もそうなんでしょうが、親のメンタルもやられますよね…どうしたらいいんでしょう…天気も悪いので余計落ち込みます。+21
-0
-
686. 匿名 2023/09/08(金) 19:03:34
>>652
早めに発達検査してみてください。
違えば違うなりの方向性が見えてきます。+2
-0
-
687. 匿名 2023/09/08(金) 20:38:34
上の子は楽しく学校に行き、熾烈な中学受験を勝ち上がり進学校で生き生き頑張ってます。
下の子が小2夏明けから3年春まで不登校で、徐々に登校できるようになり、現在は楽しく通っています。(兄弟でも全然違う)
下の子は調べたところ発達障害だったので、中学受験したいか聞き、私立は電車通学と土曜授業があるので疲れやすい自分には向かないと本人と考えてきっぱり諦めました。
中学は近所の公立に行く予定で、高校は通信のつもりでいます。
一度不登校なるとまたそうなるんだろうなってどこかで諦めと怖さがあります。
毎日顔色伺ってしまいます。
+6
-0
-
688. 匿名 2023/09/08(金) 20:40:04
>>682
大事な時期ですし、校長に相談してクラス変わるわけには行かないですかね?
そんなのは息子さんも望まないのかな。+1
-0
-
689. 匿名 2023/09/08(金) 20:59:40
担任の先生が合わないと感じる場合はどうしたらいいんだろう。
親の私も先生と話すたびになんか違う…っていう気持ちになるし、子供もあまり先生と合わないと言います
相談したり話を聞いてほしくても、表情はにこやかに笑っているのに親身さを感じなかったり、どこか義務的に感じる言葉の選び方やちょっとした言い方にモヤモヤして毎回気持ちが逆に落ち込んでしまいます😢
担任でもない他の先生の方が会話を通して寄り添ってくれようとする気持ちが伝わってきます
担任であるが故の責任などもあるのでしょうが…
人間なので相性があるのは仕方ないんですけどね。+12
-0
-
690. 匿名 2023/09/08(金) 21:06:11
>>685
私は表面上はあまりメンタルやられてない風に装ってしまい、それで気が紛れて楽しめる時もあれば相手によっては言われたくないことを言われてしまい落ち込むこともあります😂
やっぱりそういうときは気持ちがわかる者同士が楽かな、と思います
同じ境遇の人が近くにいたらお喋りしてみるのも良さそうだけど、いなければここで吐き出して下さいね+5
-0
-
691. 匿名 2023/09/08(金) 21:21:49
>>690
わかりすぎる!
私の場合、実はかなりやられてるのに陽キャ時代(不登校前は野球少年でチームのママと飲み会とか近所の子供も泊めたりのかなりの陽キャでした)のママ友にバッタリ会ってしまい、内心はしんどすぎて、多分きょどってたと思う。
不登校2-3ヶ月目は、不眠や体の震えが酷くて、一日中寝たきりとかになってました。
でも、子供不登校で母親が精神病じゃ暗くて仕方ない、そんなのは嫌だ!!というプライドもあって、どうにか取り繕うようにテンション高めに受け答えしたつもりだけど、震えてたし明らかにおかしかったはず。
今は諦めやらなんやら、落ち着きを取り戻したけど。子が1番辛いのわかってても、ほんと親も辛いよね。
沢山寝て、美味しいもの食べて、見て、自分を労ってあげてくださいね。+12
-0
-
692. 匿名 2023/09/09(土) 05:39:37
>>688
進路ごとにクラスが決まっているので、途中からのクラスの変更は不可と最初に言われてるので無理だと思います…。高3なので2学期と3学期は一月だけなのでもう少しだけ頑張って欲しいと思うのですが、しんどい環境であと5か月もいるってのも辛いですよね。
夏休み明けから行けなくなったのですが、もう少し早ければ10月編入の学校に申し込めたのになぁとも思ってしまいます。
担任の先生と合わないのが1番の原因なので担任には相談しにくいのですが、教頭先生とかに相談とかお願いできないか聞いてみます。+2
-0
-
693. 匿名 2023/09/09(土) 05:42:33
>>690
ありがとうございます😭身近に同じような方がいないのでまたここで吐き出させてもらいます。+3
-0
-
694. 匿名 2023/09/09(土) 07:15:20
>>689
うちも同じです(少し上に書いてますが)私自身は担任の先生に特に何も思わないのですが、子供からするとすごくストレスになってるみたいで…それを担任の先生本人には相談しにくいし、学年主任の先生か教頭先生に相談できるのかな?と私も今考えてる所です。+2
-0
-
695. 匿名 2023/09/09(土) 07:50:28
>>176
母さんだけ家にいてずるい。って言われた事がある
そう思ってたんだ!ってハッとした
このずるい思考変えてかないといけないけど、とりあえず私も目標決めてそれに向けて頑張る姿見せる事にしたら少し意欲的になってきた
でもお母さんと一緒にいたくて不登校になってる場合は一緒にのんびりさせてあげた方がいいと思う
自分が子どもの頃はこれだったから
母が楽しんだりハツラツとしてる姿見ると自分は情けないな…って落ち込んだ+7
-0
-
696. 匿名 2023/09/09(土) 08:58:19
>>694
いいと思います。私も他の先生に話を聞いてもらったりもしますが、学校に行ったらたまたま会えたとか電話に出てくれた流れでという感じなので、わざわざとなると担任の先生にも悪いかとも思ってしまい悩んでいました。
お子さんが合わなさを感じていてもお母さんは感じていないなら尚更言いづらいですよね。
うちは先生の言動から察するに甘えからくる行き渋りだと思われているようで、余計追い込むような言い方や担任の先生の理想の生徒像に当てはめたいのかなっていう気がして。厳しく言われても子供への愛を感じられれば全然いいんですが、どうもそう感じなくて。。+4
-0
-
697. 匿名 2023/09/09(土) 09:07:31
>>691
私もわりと陽キャな方なので、わかります。
素を出せる相手なら素直に今こんな感じで悩んでる〜😭みたいに言えますが、当事者でなければ基本不登校とか行き渋りなんて返事に困るような話題だろうと思うので、気を遣わせたくなくてあっけらかんとした感じで話してしまうんですよね。
なので本当にそれができないメンタルのときは人に会うのがしんどいので家から出れないし、誰かしらには会うであろう地元のイベントとかはなるべく行きたくないっていう隠の部分もあります😂+8
-0
-
698. 匿名 2023/09/09(土) 12:25:05
愚痴を言うね。不快な人スルーしてください。
不登校になったけど、本人の捉え方の問題だなと思うことがよくある。
同じことが起きても自分で処理できたらそこまでのストレスにはならないし、通常みんな一度は集団組織で経験したような深刻でないちょっとした仲間はずれとか、誰かからの無視とか、先生からの叱責とか。
そのくらいは成長の過程、自分で処理してよ、と思うことを何度も言う。もちろん、そういう話にそれは悲しかったね、辛いよねとか共感したし、それはどうしたら良かったかなとか、何度も話し合ったりした。いじめっぽいことも酷くなる前に先生に相談したりしてたし、仲良しの友達とストレス発散するのにも散々付き合った。
不登校になって3年経った。肝心の子供は、薬も心理療法も自分が信用ならないからって全部一切拒否してる。医者に親がどれだけ酷いかってことを言い連ねるだけ。何も治療が進まない。明らかに歪んだ思考してるのに、自分は正しいと思い込んでる。周りに迷惑をかけ続けながら。
これ以上何もできないし、本人が立ち上がるのっていつなんだろってただただ思う。もう、子供自身に立つ気がないなら、立ち上がれないんじゃないかな。
信じて待つとか、私の子供には無駄なんだと最近感じる。+20
-0
-
699. 匿名 2023/09/09(土) 15:07:20
>>610
小2からだけど不登校1ヶ月か2ヶ月くらいでタブレット学習取り入れた
うちはこれで学習面は安心したかも
親の手助けもいるけど1から教えるよりかなり楽だよ
完璧目指さなくてもある程度理解できてたら良しとする
うちの子は国語が苦手だから文章問題は諦めて、得意な算数と覚えるだけの漢字にだけ力いれてる
親もしんどいよね、、+1
-0
-
700. 匿名 2023/09/09(土) 16:17:39
今日、授業参観で親も一緒だから行けるかと期待してたのにやっぱりダメで落ち込みました。
毎日先生やら地域の登校班やらなんだか色んなところに謝ってばかりで、神経擦り減らす日々でもう限界で主人に泣きながら思いを話しても「へ〜」とか「ほ〜」しか返ってこないし。
TVやネットで専門家は学校なんて行かなくていいって言うけど実際学校側はなんとかこさせようと一生懸命考えてくれるし。板挟みです。
一人で全部抱えて悩んでます。心療内科で親子共々薬もらっても効かないし。
励ましてくれるママ友にも嫉妬心抱いてしまうし、下の子もイヤイヤ期で全然ご飯食べてくれないのもストレスだし。
昨日からずっと涙が出てきて、なんか生きてるのが嫌になる今日この頃です。
長文失礼しました。+15
-0
-
701. 匿名 2023/09/09(土) 17:25:23
>>700
学校に、無理に行かせないように考えていますって言うと、何も口出してこないよ
親が行かせたい方針だと学校が思ってると、いろいろアドバイスしてくる
うちもはじめは行かせようとしてて学校側も登校刺激とか協力してきたけど、それやめたらすごく楽になった
今は先生もそれでいい(自宅学習)と思いますって言ってる
+8
-0
-
702. 匿名 2023/09/09(土) 19:19:07
>>700
つらいですよね。
結局全部一人で何もかも対応してて本当嫌になります。
「自分の機嫌は自分で取れ」っていう言葉が少し前に流行ったとき、私は子どもや学校や周りの機嫌ばっかとってて自分の機嫌なんてもうずっと後回しなんだよって悲しくなりました。
自分の機嫌取る時間と余裕が欲しいです。+15
-0
-
703. 匿名 2023/09/09(土) 19:47:46
>>697
ほんと!スーパーとかも会いそうで嫌でした。
不登校は親子で隠キャで、過干渉過保護で神経質でーみたいに言われがちだけど、「いや、もともとそうじゃなかったから!!」と言いたい。
そりゃ子供がいきなり学校行けなくなったら、普通病むって。心配でいろいろ気をつかうし、声掛けも多くなるし。周りとの関係も絶たれるし、悩んで顔色も悪くなるし、当たり前に心配しかないから「心配症風」にもなるし。+24
-1
-
704. 匿名 2023/09/10(日) 15:04:27
>>700
旦那さんにももう少し親身になってもらいたいね。
へーほーって言われたら、協力してもらいたいことを伝えてみてはどうかな。
何ができるか聞かれたら「あなたは何ができると思う?」って自分自身で考えてもらおう。
全部1人で考えて1人で行動してたら疲れちゃうよね。
あと、不登校の親の会みたいなのは行ってるかな。そこでは、同じような気持ちの人もいるから、気が少し楽になることあるよ。ここもそうだけど。
リアルでいるのが実感できると思う。+2
-0
-
705. 匿名 2023/09/10(日) 19:13:15
土日は学校が休みだから落ち着いてるけど、また明日から行けないけど学校あるのか、と思うとこっちも気持ちが重いです。+13
-0
-
706. 匿名 2023/09/11(月) 09:19:36
>>689
不登校になって四人くらい担任の先生と関わりましたが、どの先生もそんな感じです。
ベテランの先生、特に男性で学年が高くなるほどそう感じたかな。
うちの子だけ見てるわけじゃないし、そういう子に時間さいて対応するなんて面倒だし大変なんだと思います。
先生も普通の人間ですから。
>担任でもない他の先生の方が
というのは多分「担任よりさらに他人事」だからかもと思ったりします。
「ビジネス先生」の方が多いと思った方が楽です。
先生よりスクールカウンセラーの方が相談できると思います。
ただスクールカウンセラーも差が激しいので合う人に当たればいいのですが・・・。+1
-0
-
707. 匿名 2023/09/11(月) 09:24:16
疲れたなぁ
消えてくれないかな
もう無理
死んで欲しいとは思わない
存在がなくなってほしい
もう疲れた+9
-1
-
708. 匿名 2023/09/11(月) 10:40:54
苦しい
苦しいよ+18
-1
-
709. 匿名 2023/09/11(月) 12:00:39
>>708
私も苦しい
何が正しいのかわからない。+18
-1
-
710. 匿名 2023/09/11(月) 12:06:53
>>706
そうですよね。ビジネス先生の方がきっとデフォルトで、いい先生に当たったらむしろラッキーなくらいなのかもしれませんよね。
どうしても話すとなると担任とが多いので、話すたびに自分のメンタルも削られるのが辛かったんですが私も期待しすぎていたのかもしれないです😭
スクールカウンセラー予約したので、合う方ならいいなぁとは思いますが…+1
-0
-
711. 匿名 2023/09/11(月) 15:03:14
高3で2学期から学校に行けず不登校になりつつある子なのですが(最初は先生が嫌と言っていて、今はクラスの子も嫌と言ってます)もう学校に行きたくないようで退学して、来年単位制の高校でやり直したいと言ってます…もうあと少しなので頑張って欲しいのと、単位制高校の10月募集が終わってるので、来年春まですごく時間がもったいない気がするのと、人間関係が嫌なんてこれから先いくらでもあるし辞めずに頑張って欲しいけど、私の人生じゃなく子供の人生なので子供の思うようにやらせるべきなのか、悩みます。+15
-0
-
712. 匿名 2023/09/11(月) 16:41:35
今日も休んだ、低学年
無気力化してきてる気がする
習い事には行き出したけどしぶしぶって感じ
それでも進歩だけど
クラスに馴染めてないけど今の学校には戻りたいらしい
家から一歩踏み出せない
一緒に授業受ける事も出来る、行ってすぐ帰るもOKにしてるけど家から出られない
どうしたらいいんだー誘うのしんどくなってきた
ここは結構高学年の子が多いのかな+8
-0
-
713. 匿名 2023/09/11(月) 17:40:08
なんだかんだ言っても登校渋り〜不登校初期の時期が、本人も親的にも一番辛くないですか?
いつが一番大変でしたか?+15
-1
-
714. 匿名 2023/09/11(月) 20:40:39
>>713
ずっと大変だけど、初期は「今日は行けるんじゃないか?明日は行けるんじゃないか?」という期待がすごくあって、まだ不登校だと認めたくない気持ちもあって今思えば初期はしんどかったなぁって思います。+24
-1
-
715. 匿名 2023/09/11(月) 22:25:56
夏前から復帰して、休み明けて元気に通って1週間。
また頭痛がすると言い出して、今日休みました。
泣きたい。
先生も寄り添ってくれて、支援も受けられそうだったのに。何がダメなんだ。
もう私も先生も学校も、やれるだけの全てをやったと思う。先生にも恵まれて、たくさん声かけてもらってるし、負担になることやらなくてもいいよと言ってもらってる。
なのに何が気に入らないんだ。
公立小がつらいなら、フリースクール行ってみよう?と言っても、どうしても公立小がいいと本人が言い張る。
ならば適応教室で無理なく通おう?と言っても嫌だと。
勉強も得意で、うちの子が親友!って好いてくれるお友達もいるのに。
+20
-0
-
716. 匿名 2023/09/11(月) 22:28:50
>>713
私も初期が辛かった。
しかも上の子の受験と重なって、文字通り自転車の運転もままならないほど朦朧としてた。
朝から床に寝転がったまま夕方になって、心配した旦那が惣菜買ってきてたりした。
けど、今復帰していたのにまた再発してしまい、さらに苦しい。
結局ずっと苦しい。+15
-0
-
717. 匿名 2023/09/12(火) 03:19:04
>>711
ラインのオープンチャットで不登校関係の部屋で質問してもいいかもしれないです。
出席日数を調べて、何日休んで大丈夫か一度計算して、しばらく休んでみるとか。+3
-0
-
718. 匿名 2023/09/12(火) 08:53:09
フリースクール調べて値段にびっくりした。
入学金数十万、月謝5〜8万、その他費用って…。
行政のHPに名前ある非営利団体でもそうなのね。
うちには無理だ。+8
-0
-
719. 匿名 2023/09/12(火) 12:17:51
>>717
ネットで調べたら年60日位までは休んでも大丈夫そうなのですが、既に20日休んでる状態で行く気もないので難しいです…+0
-0
-
720. 匿名 2023/09/12(火) 18:23:55
>>719
本当の理由ってあったりしないですか?
例えば受験が自信ないから、もう一回高3やってその間に勉強したい、とか。+0
-0
-
721. 匿名 2023/09/12(火) 19:44:06
>>718
ですよね。私立行かせるのと同じくらい。
多分月3万は毎日登校ではないはず。
場所も離れてるし、情緒不安定な子供に付き添わないわけには行かず、親子で電車代かかる。
毎日登校じゃない場合、定期作るのがお得かもわからない。
丸一日預かってもらえないとか、企画イベントのたびに別経費で、いろんなことを総合すると私立より高いかなという印象。
裕福な家庭の子供しかフリースクール行けないと思う。+3
-0
-
722. 匿名 2023/09/13(水) 13:18:10
>>713
不登校になった時期によるのかな…。
初期の頃はまだ小学生だったので、それほどでもなかったです(今思えば)。
不登校も年単位になり、先の見通しも立たないまま現在中学生ですが、受験がちらつく時期になったら(将来に響く?)すごくしんどくなりました。
初期の頃は、カウンセリングに連れていったり、できることは何でもやりました。逆に言えば、できることをやったら事態がよくなるかなと心のどこかで思っていました。でも、やるべきことを全部やっても、先の見通しはつかないままです。
+22
-0
-
723. 匿名 2023/09/13(水) 23:53:58
自分自身が消えて無くなってしまいたい。
もう疲れた。
生まれたときから貯めてたお金で通っている学校にろくに通わず、
あと少しで退学させられそう。
20数年の想いを踏み躙られている気分。
しんどい。子供の不登校きっかけに鬱にもなった。
全てから解放されたい。+17
-0
-
724. 匿名 2023/09/14(木) 08:32:33
自分の余裕があるときにしかトピを覗かないのでもう出てきている話題だったらごめんなさい。
小2です。小1から行き渋り、小2で不登校。2学期から週1回1時間担任の先生とゲームをしに学校に行くというのを始めました。情緒級なので支援員さんもいらっしゃるのでできることです。
うちの夫はありがたいことに本人の思想から学校は別に行かなくていいよで、私と夫の根本の考えは違うけど無理矢理学校に行かせなくていいっていう結論は同じ。
うちは自閉スペクトラム症の子だから、特性も絡んでるので対応が難しいところではあるんどけど、私が自宅学習を一緒にやってる。本当は毎日同じだけの課題をこなして定着させたい狙いはあるけど、無理強いはしていない。1ページだけでもやろうという感じ。
2学期からは週1日1時間でもかなり頑張っているので、ドリルもやりたがらず、家ではエネルギーチャージが必要かなと思ってのびのびさせ、気が向いたら学校支給のChromebookで勉強系のゲームをしたり。
夫なんだけど、不登校関係なくそうじゃない親にもいると思うんだけど、自分が優秀じゃなかったから勉強面で苦労をさせたくないみたいで、自分が幼いときには本なんて読んでないのに「学校は行かなくていいから、本は毎日読め。ドリルもやるんだぞ」と毎朝声をかけ、夜はやく帰ってきて顔を合わせることができれば「本は読んだか。ドリルやったか」と声をかける。それがすごい私は気になる。
皆さんの父親はどんな対応ですか?母親と父親含め周りの人との意見の相違が、対子どもよりも負担が大きくありません?+5
-0
-
725. 匿名 2023/09/14(木) 09:09:29
>>713
やはり、初期が親子共々辛かったですね。
今は完全不登校で数ヶ月たって親子で心身ともに落ち着いています。
担任の関わりかたにもよるのかな?
初期は頻繁に電話がきてあれこれ聞かれたり家にも来て…対応がきつかったですね。+9
-1
-
726. 匿名 2023/09/14(木) 10:28:33
>>724
マガポケっていうアプリでリエゾンっていう精神科のマンガを読んでるんだけど、その中の母子登校っていうエピソードに、宿題について促すお父さんの声掛けや、自立心を高める声掛けの仕方について載ってて参考になったよ
つい子供にしてほしいことを先回りして言ってしまったり、やりたいことを察して親が行動してしまい、子供の成長がうまく促進されないみたいな
本は読んだほうがいいけど、本好きな子じゃないと、無理強いしても難しいかもしれないですね+5
-0
-
727. 匿名 2023/09/14(木) 12:01:15
>>726
ありがとうございます。私のガルちゃんのページにまさにその広告がでてます😅まずは私が読んでみようかな。
親心もわかるけど、まだ勉強は本人のペースでいいんじゃないかなという私の考えを貫いたほうがいいのか、私が甘やかしてるのかみたいな自問自答がいくつもあって、不登校には対応の悩みってつきものですよね。
私も本を読んでほしい気持ちはわかるので、図書館に子どもと一緒に探しに行ったり、本人が好きそうな本を本棚に置いてはいるんですけど、無理強いは本末転倒ですよね。
漫画を読んで参考にしてみます。ありがとうございます🙇♀+5
-0
-
728. 匿名 2023/09/15(金) 16:46:52
毎週末に私が1週間分のプリント類を取りに放課後学校へ行くのですが、今日は本人が4か月ぶりに学校へ一人で取りに行きました。
帰ってくるまで私がドキドキしてましたが、無事帰ってきて、嬉しくて思わず褒めてしまいました。
色んなネットとかの情報を見ると褒めたりせずに普通に接した方がいいとかなんとか…
もう何が正しいのかわかりませんが、とにかく久々に一人で学校に行けたので、だいぶ気持ちが前向きになってるのかな?と思えました。+7
-0
-
729. 匿名 2023/09/16(土) 01:02:55
>>713
波があって、今もやっぱり大変。
自殺未遂した時も目が離せなくてきつかったけど、
何年も出られなくて本人焦る、焦るほど体はさらに動かない、荒れる、絶望する、また焦る、みたいな繰り返し
特に進級とか、進学とか、どうにも学校のことを考えなきゃいけない年齢になるともうそれが余計に悪化する。大学なんかほぼ最終学歴だから、進学をどこにするか決めないといけない高校生活で不登校再燃だと後がない。
そういう時期になってきた今が親子共々すごく辛いよ
親が心から不登校を受け入れれば安定するなんてなかった。病院に行ったりやれることはやっても動けない
不登校でここまで病んだら回復もできないんだろうな。最近絶望してるよ。+14
-1
-
730. 匿名 2023/09/16(土) 09:41:07
>>724
すごくすごく毎日頑張ってらっしゃるの分かります!私も頑張ってるので、コメ主さんのお気持ちが分かります。
うちは小2から突然不登校になったASD男子です。数ヶ月完全不登校で、新学期の小3からコメ主さんのお子さんのように徐々に慣らして今は学校に毎日行けています。
他の方もおっしゃってますが、もし元が真面目なタイプなら「学校に行けてない自分」「学力が遅れてく自分」がかえってストレスになり、うちの場合はそれで余計に荒れました。
なので、ある程度元気取り戻してからでしたが、少しずつ勉強を始めて、現在漢字の書き以外は追いつけています。
もし不登校の安定期に入っていて知的や学習障害がないなら、旦那さんの言う読書とドリルは自尊心確保のためには悪くない気がします。
読書はすぐ読み終わる面白い絵本を読み聞かせてあげたり、ドリルは1文字や一問だけやってシール貼るとか、毎日取り組むけどほんの少しって感じではだめですか?
暑い中送迎と付き添いして、メンタル整えてあげて、偏食(ありますよね?笑)に付き合いながら三食用意して、不登校や発達のリサーチして、と、本当にお疲れ様です!+6
-1
-
731. 匿名 2023/09/16(土) 09:46:04
>>729
これは同意です。
親が不登校を受け入れても、子が不登校な自分を受け入れてないとダメなんですよね。
でもそれを受け入れさせるのは本当に難しい。
学校なんか願い下げ!って自分から言えるような自信満々のふてぶてしいキャラなら、最初から学校行けてますし。
外野はその場限りで好きなこと言うけど、全責任を背負ってくのは親と本人。
こうするといいよー!ってのもないし。+7
-0
-
732. 匿名 2023/09/16(土) 09:48:08
>>728
まず親が元気にならないと、子供は元気になれません!みたいなこと本に書いてあるけど、それは無理だよね。
やっぱり本人のネガポジにどうしても気持ち引っ張られる。一喜一憂するよね。+16
-0
-
733. 匿名 2023/09/17(日) 02:03:15
いちいちこちらの言葉1つに気に入らない部分を探して突っかかってくる
思春期と不登校重なると大変
顔合わせなくちゃいけない時間が多い
家に帰りたくない+8
-0
-
734. 匿名 2023/09/17(日) 13:26:32
>>733
曲解して文句言ってくるよね。そんなこと言ってないのにね!
どうしてそう取る?ばっかり。
なにを言っても文句。何も言わなくても文句。
一般論の「子供が一番辛いんです」そんなの分かってる。
でもこっちだって人間なの。
本当に辛いですよね。
一番酷い時は保健の先生が私の状態見て、半ば無理やりスクールカウンセラーさんに予約入れてくれました。
解決にはならないけれど、少しだけ楽になって数日頑張れます。ガス抜きです。
交代で子供も話に行ってます。不登校でもその時だけは行く。
(合わない人だとモヤモヤ募るだけらしいから運が良かったのかも)
二週間に一回はカウンセラーさんと話してガス抜き。
間に合わなくなりそうだったら、半日外出、好きなことして過ごす。
私はパンが好きなので、美味しいパン屋さん開拓しに行ったりして自分だけで食べてます。
「子供に買って行ってなんかあげない!内緒で食べてやる!」って。
その罪悪感で帰ったら子供に少しだけ優しくなれます。+4
-0
-
735. 匿名 2023/09/18(月) 15:18:40
>>134
全く一緒何の仕事してますか?+0
-0
-
736. 匿名 2023/09/19(火) 09:56:49
不登校を3週間で解決。みたいなのって試された方いますか?
+0
-0
-
737. 匿名 2023/09/19(火) 10:25:30
>>733
進路も気になりますよね。
+0
-0
-
738. 匿名 2023/09/19(火) 11:10:54
3連休後は切り替えが大変だね+1
-0
-
739. 匿名 2023/09/20(水) 11:13:52
カウンセラーに「お母さんがいつも自分の辛さを処理してくれる存在で、自分で気持ちを処理できないんです。その必要を感じてない。お母さん、さすがに辛いでしょうから少し離れた方がいいです。入院が一番いいです」
って言ってくれたんだけど、幼稚園児の弟がいるんだよね…。
毎度あたられて、何かあるたび負の思考ループが始まって当てつけに「死ねよ」って言われたらそりゃこっちもおかしくはなるわ。+2
-1
-
740. 匿名 2023/09/20(水) 12:48:16
>>739
コメ主さんが鬱とかで入院を勧められてるということですか?
お子さん2人を児童相談所に預けて、1週間だけでも入院できないですかね?+0
-0
-
741. 匿名 2023/09/20(水) 13:00:01
>>736
試してないのに失礼します。
子供が不登校から登校できるようになった者ですが、後になって振り返ってみて思うのは、不登校の根本原因が何かによって、外部の力で一時的に再登校してもまた逆戻りするだろうということです。
でも「家庭環境だけ」が問題の場合は、家庭に介入してもらって親がトレーニングを受けることで変われるかもしれないです。
うちの場合は家庭環境に問題ないと精神科で言われ、調べたら発達障害ASDだったので、学校環境をとにかく整えて、安心できるまで付き添う事で復帰できました。今日も元気に行って給食当番やってます。
我が家の場合のように、発達障害が関係してると、まずそれを明らかにしてからでないと、親子の関わり方も全く変わってきますので、外部から家庭に介入してもらうにしても、先に検査は受けた方がいいです。
自閉グレーとかだと、本当に普通の子とか、優秀な子にしか見えない場合が多いです。
もう検査してたら申し訳ありません。+6
-0
-
742. 匿名 2023/09/20(水) 19:03:03
>>741
横から失礼します
うちの子もASDで不登校になり困っています
学校環境を整えてもらったというのは具体的にどのようにしてもらったのでしょうか+0
-0
-
743. 匿名 2023/09/21(木) 13:09:03
行き渋り真っ只中で疲労困憊です。
もう全部私が悪い気がして泣けてくる
まずはお母さんが整うことが大切、お母さんのイライラは子供に伝わる、お母さんが元気なら家庭も明るい
わかってるよ。なんなら私は明るいタイプだし、子供のこと以外で悩むことなんて今はほとんどないんだよ。逆に子供がそうなってるからメンタル落ちてるんだよ。
子供がこんな状況でも毎日笑顔でいられる母なんているの?
それができるのが母として当たり前なら私は本当に母親失格なんだと思う、今日だって学校休んだ我が子の姿見てるとイライラしてきてしまう
こっちはこんなに悩んでるのに…お腹すいたーじゃないんだよ、ちょっとは申し訳なさそうにしてよって心の奥底では思ってしまってる
私がそんなんで言わなくていいようなことまで言ってしまうからこの子が苦しいんだよね
私が自分の怒りや悲しみのコントロールができないせいで
しんどくて思ったまま書いてしまってすみません。誰にも言えない+21
-0
-
744. 匿名 2023/09/21(木) 18:46:19
高1、1学期に2ヶ月休み続け留年まで2アウト状態。
2学期から調子良く登校してたけど、今朝なかなか起床しなかったけどなんとか起きて支度しはじめた。
私は学校へ遅刻連絡して出勤。
帰宅後きいてみたら、結局サボったそうな。
ため息。
まぁもうどうあがいてもカウントが溜まれば留年決定。
明日は行く…と言ってるけど正直もう聞き飽きた。
疲れる。+6
-0
-
745. 匿名 2023/09/21(木) 19:02:56
670です。すみません。恨み言吐き出させてください。
進級できないことが確定したみたいです。
留年か退学。退学を選択することになると思います。
「もし先生たちがその子たちにちゃんと指導してたら不登校にならなかったかな?」
「反省するタイプじゃない。あいつらが無害になるなんて想像できないからわからない」
うちの子の心が強かったら、不登校になっていなかったと思います。
実際真面目系の他の子は「気持ちはわかる!気にしないように頑張ってる」と言っていたそうですが、不登校になってないですし。
あの子達が何も反省もなく、自分のたちのせいで一人の子が学校に行けなくなったことも知らず学校に居続けて、いろいろ頑張りたかったうちの子が弾き出される。
彼らのことを私は一生恨むとは思います。
いつか普通に笑って暮らせるようになるのか、社会に出られるのか。
自分の足で立って生きていけるのか。
それが一番心配。+7
-0
-
746. 匿名 2023/09/21(木) 20:11:24
>>745
悔しいね
でももう切り替えちゃったらいいと思う
通信制を探すのかな?
通信制なら不登校経験がある子が多いし、今の学校で嫌な言動をしてきたような子はいないと思う
お子様に合うところが見つかると良いですね
今の時代ならまだまだ巻き返せますよ!+5
-0
-
747. 匿名 2023/09/22(金) 07:47:09
>>744
コメ主です
今朝も起きてこず。
声かけしたとき、『高校行かないならもう退学して。中卒で働けばいいよ!仕事探しな!』と言ってしまった。こちらも本当に精神限界。
先日高校の追加講座受けたいと言ってきたところで、添削金1万円入金の請求きてる。ギリギリまで入金するのはやめておく。
今は起きてきてシャワー浴びてるがどうせまたサボるんだろうな。
子供を信じ続けてあげられなくて申し訳ないけど自分がおかしくなりそう。
兄弟もいるし仕事も家事も役員会の仕事も複数かかえてるしこなすにも精一杯。
消えていなくなりたい。
+7
-0
-
748. 匿名 2023/09/22(金) 08:39:48
>>740
ありがとう。
鬱、まで行かないんだけど、片足突っ込んでる感じ。ストレスで1人になると涙が出てくる。
ストレスのはけ口で暴言を何時間も吐かれるから、家にいると逃げ場がないんだよね。
逃げようとすると「聞いてない」って自傷が始まる。
病院通ってるけど、よくはならない。
ただ、無理矢理にでも本人と離れる(仕方なく離れてるという)状況を作らないとお母さんが倒れちゃうってカウンセラーには言われてて、自分もそうだなとは思うんだけどね。
下の子は割と気遣いが多い子で、外で頑張りすぎてたまにチック出る。下も気になって入院に踏み切れない。
何とか踏ん張っててメンタル安定のために自分でやれることはやっておこうとしてるけど、入院して不登校児と距離作って離れたら正直心が軽くなって楽だろうなとは思う。+4
-0
-
749. 匿名 2023/09/22(金) 10:22:50
>>748
不登校のための塾?をやってる人のツイッターでみたんだけど。
他責思考が強い、その割に他所の人には怖くて攻撃できないから、家庭内で親に攻撃を向ける子がいる。子と親の主従関係ができてしまう。
まずはその歪んだ関係性を修正することが大事って言ってた。
幼稚園のお子さんと2泊3日で、セルフ入院という名のビジネスホテルに宿泊してみたらどうだろう。+7
-0
-
750. 匿名 2023/09/22(金) 10:30:09
>>746
ありがとうございます。
今度通信制の相談会に行ってきます^ ^+2
-0
-
751. 匿名 2023/09/22(金) 15:18:21
2年前から不登校です。
初めの頃は娘もなんで行けないのか不安で仕方なかったみたいで病院やカウンセリングに通ってたんだけど、いっこうに行けないしもう先生達にもこれ以上話すことないからカウンセリングもいいって言って、家で不安定ながらも自由に過ごし。
私は勉強より人と関わり持たなくなったのが心配で、病院では家で家族と関わり合えてるなら大丈夫ですよと言われてたけど、少しでも家族以外と話してほしいなと思ってたんですが。
最近急に、今度のスクールカウンセリングいつ?て聞いてきて(毎回私だけ行ってて)
行けたら行こうかなと言ってくれて、かなり嬉しい自分がいます☆
前にカウンセリングの先生にも、子供さんが行けたら行くって言っててもし行けなかったとしても、それは行ったのと同じだと思ってあげてと言われて、
不登校は行く行く詐欺はあるあるだってよく聞いてたから、そういう見方じゃなくて子供なりに頑張りたいと思って出た言葉だって思ってあげないとなあって改めて思いました。
ここにいる不登校のママ、それぞれで状況違いますしほんとに毎日大変だと思いますが、体調くれぐれも気を付けて子供と向き合わない時間も作って気分転換しながら過ごしてほしいなと思います(難しいかもですが…)
私も小学校入ったら手がかからなくなるとか正反対じゃん!ますますしんどいじゃんってめちゃくちゃ思って落ち込んだりしますが…
頑張ってるお母さん達が報われる日がくると信じてます。
長くてすみません+26
-0
-
752. 匿名 2023/09/22(金) 19:28:01
>>750
横ですが、通信だったら、今の学校は退学しないで、転校にすると1年無駄にしないで済みます。退学からの転学となると、卒業に1年余計にかかりますので、退学手続きはしないままにしといたほうがいいと思います。+7
-0
-
753. 匿名 2023/09/24(日) 01:07:59
>>742
嫌いな教科やイベントを聞き取り調査して、それらを徹底的に排除してます。
学校側は、苦手の排除を快く前向きに捉えて下さってます。宿題なども、一文字でも書いていくと「できたね!」と声かけてくれる担任の先生です。(昨年度末に穏やかな先生を担任にしてもらうよう校長にお願いしにいきました)
やりたくない事がある時は、脇に控えて見てるだけでOK、授業が辛くなったらふらり図書室行ってOK、嫌いな給食は一口も食べなくてもOK(これは今時どの子もそうみたいなんですが、先生によっては厳しい方もまだいるようなので事前に確認しました)
苦手教科は学校を抜けて私が学校近くの公共施設でドリルで教えたり、散歩して、苦手授業終わる頃に学校にまた戻ります。
登下校は人がガヤガヤしてるのが苦痛と言うので送り迎えしてます。
私は多い日だと学校まで一日四往復してます。土砂降りの日は心が死にそうですけど、完全に不登校だった時よりはるかに子供が元気で、それゆえに私も気持ちがましです。+5
-0
-
754. 匿名 2023/09/24(日) 14:02:30
不登校、修学旅行だけは行くと言って朝辛そうだったけど、頑張って登校していった。少しでも友達との思い出が出来れば良いと思ったよ。さっき制服を着て友達とアイス食べてる写真を送ってきた。涙が出た。
具合悪くなったら呼び出しあるから、明後日まで有休とってて私も久しぶりに家で1人。アイス買ってこようかな。+16
-0
-
755. 匿名 2023/09/24(日) 19:41:35
>>754
アイス食べてください!
友達とアイスの写真、私ももらい泣きしました。
ほんの一瞬でも、かけがえのない時を見せてくれると、元気出ますよね。
また帰宅後に疲れが出るかもですが、のんびり過ごせる事祈ってます。+10
-0
-
756. 匿名 2023/09/24(日) 20:42:39
子供の気持ちに寄り添うコツってありますか?
小3 前々から何度か波はありましたが本格的な行き渋りが始まって早5ヶ月、私が参りそう
そもそも子供の気持ちが全然わからないのに寄り添おう共感しようと努力したりが今何よりしんどいです
スクールカウンセラーは利用済みで発達障害も視野に入れて相談の予約待ち中です
私が優しくできなくて怒りっぽくなったり愚痴っぽくなってるせいで子供にも良くない悪循環に入ってしまってます。。+6
-0
-
757. 匿名 2023/09/25(月) 07:39:40
学校に行けない理由って、
ほんとに仕方がない子もいるけど、
うちはただの怠けだと思う。
+11
-0
-
758. 匿名 2023/09/25(月) 08:26:04
>>753
742です
返信ありがとうございます
とても理解のある学校ですね
羨ましいです+0
-0
-
759. 匿名 2023/09/25(月) 08:37:48
月曜は精神的に一番キツい。+3
-0
-
760. 匿名 2023/09/25(月) 09:51:05
>>758
ここまで持ってくのは大変でした。
まだ低学年なのに食べられなくて痩せて数ヶ月一日中横になってました。だんだん家では元気を取り戻し春からは学校行くと言うので、久しぶりに学校に踏み入れた初日、子供の腰が抜けて歩けず私が運びました笑
毎日時短登校するようになってからもしばらくはランドセルも上履きも怖くて身につけられず、落ちてる画鋲に気をつけながら構内を裸足で過ごしました。
そこから半年以上かけてここまで来ました。
でも公立なので、また人事が変わったら状況が変わるかもしれないです。+4
-0
-
761. 匿名 2023/09/25(月) 13:10:20
この前不登校親の会に参加しました。
参加者のほとんどのお子さんが、気圧の変化に弱く天気痛の症状があるという話で盛り上がりました。
今って私たちが子どもの頃よりもずっと天気が不安定だし、夏の暑さも尋常じゃないし。
子どもたちのうち敏感なタイプの子は気候の変化についていけないのかもしれないなって思いました。+6
-0
-
762. 匿名 2023/09/25(月) 16:35:29
>>755
アイス、食べたよ〜!ありがとう!
いつもより高めのバニラに、コーヒーポーションかけて、ネトフリ見ながら一晩過ごしました。
数年ぶりの1人の夜で(夫出張中)お風呂でパックしたり、心から自分だけのこと考えられたかも。
きっと楽しくても疲れて帰ってくるから、本人の好きなもの用意しておこうと思います。
一緒に喜んでくれて嬉しかったです。
m(__)m+9
-0
-
763. 匿名 2023/09/26(火) 22:06:47
久しぶりに子供の外での顔見たんだけど、驚くほど暗い子になってた。
家ではそうでもないけど、外だと終始ビクビクしてる感じで猫背で人の顔見れない。
目の端で見るし、声はボソボソ小さい。
外怖いって言ってる。特に同年代の子達が固まって話してると息が苦しそうになって急足で通り過ぎる。
去年までと全然違う。
不登校のまま引きこもりになりそう。+8
-0
-
764. 匿名 2023/09/27(水) 17:26:47
>>763
不登校って、初期の対人恐怖症と本に書かれてた。
前は明るくイキイキしていたなら、しっかり休んで気持ちが落ち着いたら、また元気でると思う。+7
-0
-
765. 匿名 2023/09/27(水) 18:52:44
>>7
心療内科でなく?
学校に行けないことを本人が気にしてたりして
うつ状態っぽくなってると
発達障害のはっきりした診断は出しにくいと言われた+0
-0
-
766. 匿名 2023/09/27(水) 19:56:40
>>765
横
そうなの?うちは完全にその状態で精神科行ったら発達判定されたよ。
でも、必ず生育歴とか合わせて聞かれるから、落ち込む前は様子が違ったなら、診断はすぐには降りないかもしれないね。+2
-0
-
767. 匿名 2023/09/28(木) 08:11:00
>>766
身体症状が出て中学校に行けなくなったから精神科に行ったら、生育歴やたくさんのアンケートや質問に答えさせられたけど、これは発達障害の判断も含まれていたのでしょうか?
発達の診断は特に言われず、不安症状ですねと言われたけど、もう改めて発達障害の有無は診断しに行かなくていいのかな?
親から見たら多少のこだわり(食べるものなど)は見られるんだけど。+4
-0
-
768. 匿名 2023/09/28(木) 09:16:07
発達の凸凹って皆が皆持ってると思うんだけど、不登校の原因はそこ!と言われると、なんでうちだけ?って思っちゃう。
対人関係良好、堂々としてて、リーダーに選ばれることも多くて、ものすごく明るかったのに、不登校になってから全部崩れちゃったよ。終始猫背で歩いて、人の目が見られない、レジに商品を持っていくのも怖がるようになった。
傷ついた後の姿だけで発達障害だ何だ判断するのって本当に正しいのかな。+6
-1
-
769. 匿名 2023/09/28(木) 09:22:16
もう少しでこのトピもおしまいだね。
次は別のトピ画が良いな。
いつも彼を貼り付けられちゃうと困るから、もし私がトピ立て申請できたら、画像つけようと思う。
秋らしいのが良いかな。
+14
-0
-
770. 匿名 2023/09/29(金) 12:49:42
>>7
子供がまだ不登校にはなっていないけど、予備軍です。
今までも早退することや保健室で過ごすことは頻繁にありましたが、昨日はついに休みました。
発達障害と診断済みです。+4
-0
-
771. 匿名 2023/09/29(金) 17:00:10
もうすぐこのトピも終わりですね。
今日は前期の通知表とプリント類もらってきました。当たり前だけど、オール1。
そしてプリント類には学校祭とか合唱コンクールの発表の写真。出席してないからもちろん我が子の写真はありません。切ないですね。
子供は今精神的に落ち着いているし、通信制に行くことも決めているけど…やっぱり切ない。
将来ちゃんと自立して社会に出てくれることだけを夢見て日々子供と関わっています。+8
-0
-
772. 匿名 2023/09/30(土) 17:55:00
成績、1とか斜線、わかってても見るとキツイですよね。
不登校になりかけて間もない頃、「私だけにあたったり嫌なことしてくる先生がいる。嫌われてると思う」と子供が話していた先生の教科の評価だけ、真っ先に1だった時は、子供の変な違和感は、あながち間違ってないなと思いました。
小さな世界で沢山傷ついてまで羽ばたこうとしなくて良い、広い大きな世界に飛び立てる準備をしていく時間だと自分に言い聞かせています。
皆さんとお子さんの幸せを願って。
新トピでも宜しくお願いします。+7
-0
-
773. 匿名 2023/09/30(土) 20:54:21
>>771
全てにうなずける
やらなかった真っ白な問題集、活動の記録諸々・・苦しくなるね+3
-0
-
774. 匿名 2023/10/01(日) 10:43:54
うちももうすぐ通知表もらってきます。
多分低評価だろうけど、気にしてない。
でも、問題は取っておくかどうか?
上の子の時のものは全部取っておいてて、下の不登校児の不登校になる前のときのものも取っておいてある。
今回のものは捨てた方がいいのか、保存した方がいいのか悩む。将来見返した時に、プラスの感情は湧かない気がする。
もうすぐトピが締め切られますね。トピを立ててくださったトピ主さん、温かいコメントくださった方々、ありがとうございました。+3
-0
-
775. 匿名 2023/10/01(日) 12:54:13
>>774
捨てたいけど、後々提出が必要な場面ってないよね?+0
-0
-
776. 匿名 2023/10/01(日) 13:58:37
>>775
なんだろう
例えば願書用にとか?
小→中や中→高は今在学してる学校が色々作成するから不要な気がするけどね
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する