ガールズちゃんねる

子どもが不登校の親集合【憩いの場】Part4

776コメント2023/10/01(日) 13:58

  • 1. 匿名 2023/08/31(木) 17:43:21 

    もうパート4になりましたね

    夏休みも明けましたが、状況いかがでしょうか?

    うちは夏休みと同じ感じです...

    +205

    -5

  • 2. 匿名 2023/08/31(木) 17:44:10 

    一回休むと行きづらくなって
    行かなくなる

    +232

    -6

  • 3. 匿名 2023/08/31(木) 17:44:12 

    早速休んでます
    子供が休むと自分までテンション落ちるので引きずられないようにしないと

    +390

    -3

  • 4. 匿名 2023/08/31(木) 17:44:34 

    >>1
    ゆたぼんチャンネル見てそう

    +8

    -43

  • 5. 匿名 2023/08/31(木) 17:45:12 

    子どもが不登校の親集合【憩いの場】Part4

    +10

    -98

  • 6. 匿名 2023/08/31(木) 17:45:12 

    早く出てきて
    今ならまだやり直せるから

    +22

    -29

  • 7. 匿名 2023/08/31(木) 17:45:36 

    みなさん健常児ですか?
    精神科とかで相談に行ってますか?

    +180

    -8

  • 8. 匿名 2023/08/31(木) 17:45:52 

    もう全く行く気ないし卒業まで無理だと思う

    +146

    -5

  • 9. 匿名 2023/08/31(木) 17:46:02 

    不登校児のほとんどが発達障害の特性ありとネットで見て凹んでいます。ホントなの…?

    +224

    -42

  • 10. 匿名 2023/08/31(木) 17:46:07 

    麦茶で涼ませてあげて

    +6

    -13

  • 11. 匿名 2023/08/31(木) 17:46:13 

    不登校でも普通のメンタルに育ってくれればいいよ

    +24

    -32

  • 12. 匿名 2023/08/31(木) 17:46:26 

    いじめとかが原因でも行かない選択肢選ぶと
    自分が将来困ってしまう、休むと更に行くの怖くなる

    +147

    -2

  • 13. 匿名 2023/08/31(木) 17:46:44 

    子どもが不登校の親集合【憩いの場】Part4

    +44

    -15

  • 14. 匿名 2023/08/31(木) 17:46:47 

    >>9
    発達障害だと何か悪いの?

    +36

    -75

  • 15. 匿名 2023/08/31(木) 17:46:50 

    あさいちで不登校の特集してて見たけど、不登校になった原因とかは全く分からなかったけど、みんなそんなものなの?

    +117

    -3

  • 16. 匿名 2023/08/31(木) 17:46:54 

    みんなは不登校児が学校に出てくるのを待っているよ

    +3

    -30

  • 17. 匿名 2023/08/31(木) 17:46:54 

    子どもが不登校の親集合【憩いの場】Part4

    +1

    -56

  • 18. 匿名 2023/08/31(木) 17:47:14 

    昨日、今日とあさイチでやってた
    夜も何や放送するみたいだから見てみる

    +44

    -3

  • 19. 匿名 2023/08/31(木) 17:47:25 

    離婚した親戚の話ですが
    子供は元嫁に親権があり元嫁再婚し再婚相手に子供が虐待されその子供が保護され今施設です。
    学校でもいじめられ不登校生活保護受給しています

    +8

    -17

  • 20. 匿名 2023/08/31(木) 17:47:28 

    とりあえず生きてるならいいよ

    +122

    -37

  • 21. 匿名 2023/08/31(木) 17:47:31 

    >>1
    ゆたぼんのトピみたけど子供が不登校でも高校や大学に進学できてる人が意外と多くてびっくりした。だから主さんも悲観しないほうがいい

    +59

    -22

  • 22. 匿名 2023/08/31(木) 17:47:32 

    >>13
    この間のあさイチでやってたね

    +15

    -1

  • 23. 匿名 2023/08/31(木) 17:47:35 

    >>9
    発達障害を気にするより不登校を気にした方がいいのでは。

    +236

    -38

  • 24. 匿名 2023/08/31(木) 17:47:46 

    >>9
    そういう場合だと親も…って可能性も出てくるから抜け出すのは絶望的になるよね。うちはそうなんだけどさ

    +154

    -3

  • 25. 匿名 2023/08/31(木) 17:47:49 

    >>9
    グレーゾーンなんじゃない??
    小さな歪みが…蓄積してって感じ…?

    +175

    -2

  • 26. 匿名 2023/08/31(木) 17:47:50 

    犬飼って毎日散歩行かせなよ

    +15

    -6

  • 27. 匿名 2023/08/31(木) 17:48:00 

    >>9
    ネット情報間に受けない方がいい。登校拒否の理由にもよるし

    +126

    -11

  • 28. 匿名 2023/08/31(木) 17:48:07 

    いじめが辛くて不登校になっています。

    私自身が学生時代いじめられてました。
    でも私の親は毒なので、無理矢理にでも学校に行かされて、休めませんでした。

    それがあるので、我が子は、本人が行きたくないって言ってるのを無理に行かせたくないです。
    今も家に居ます。

    高校は、本人希望で通信に行く予定です(いじめのトラウマから全日制は嫌だと)
    来年3月に卒業式ですがどうするか聞いたところ、いじめられるから行かないらしいです。

    親としてどうするべきか、、。

    +131

    -9

  • 29. 匿名 2023/08/31(木) 17:48:26 

    あなたは不登校だって強調しなくていいよ

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2023/08/31(木) 17:48:36 

    行ったときの周りの反応が気まずいんだよね
    来たぞ!みたいな

    +72

    -0

  • 31. 匿名 2023/08/31(木) 17:49:08 

    >>14
    何も悪くないと思う?

    +23

    -16

  • 32. 匿名 2023/08/31(木) 17:49:15 

    >>9
    なら障害あるかないか早く診断下してもらう方がよりよくない?
    ネットの何を見て不安になってるの?我が子見ておかしいかどうかも分かんない?

    +118

    -5

  • 33. 匿名 2023/08/31(木) 17:49:32 

    >>14
    どうせ他人の目だろうよ

    +30

    -6

  • 34. 匿名 2023/08/31(木) 17:49:40 

    ようやく来たかってなるだけだから行ったほうが良いよ

    +4

    -3

  • 35. 匿名 2023/08/31(木) 17:49:47 

    >>15
    悩みを言いたい相手ではないんでしょう。

    +9

    -6

  • 36. 匿名 2023/08/31(木) 17:50:06 

    >>14
    そりゃ誰だって障害は嫌でしょ。

    +74

    -13

  • 37. 匿名 2023/08/31(木) 17:50:09 

    >>21
    まぁひと握りよ

    +26

    -4

  • 38. 匿名 2023/08/31(木) 17:50:52 

    >>16
    いや、待ってないよ。
    そんな子いるなくらいの認識。

    +57

    -0

  • 39. 匿名 2023/08/31(木) 17:50:53 

    >>9
    そんなことないと思う。
    家の地域は高学年になると毎年2人くらい不登校でてくる。
    でも中学生になると楽しく学校行くようになって偏差値高い高校入る子が多い。

    +4

    -38

  • 40. 匿名 2023/08/31(木) 17:50:59 

    >>20
    まだ悩んでたり、素直で可愛げあればいいけど、
    反抗的で生意気な上に何もしないでゴロゴロしてるだけでゆたぼん信者とかだと、消えて欲しいと思っちゃうかも

    +130

    -3

  • 41. 匿名 2023/08/31(木) 17:51:00 

    >>9
    イジメが原因で学生時代不登校だったけど、今社会人として働いてる知り合いいるけど発達障害は感じないな。

    +105

    -3

  • 42. 匿名 2023/08/31(木) 17:51:06 

    働きアリと怠けアリの理論と一緒で親が働く限り子は不登校続けるみたいだよ

    +6

    -6

  • 43. 匿名 2023/08/31(木) 17:51:36 

    子どもが起立性調節障害になりました。まだ小学3年です。
    お腹いたい、しんどい、頭痛いと学校に行けないや遅刻する日が増えました。
    不安です。同じ様な先輩ママがいらしたらお話し聞きたいです。

    +123

    -3

  • 44. 匿名 2023/08/31(木) 17:52:30 

    >>28
    本人の意思尊重する事はいいことだけど、
    嫌な事あったらすぐ逃げる甘えた大人になるね、、、

    社会に出ても、上司が嫌だから、同僚が嫌だから、ミスしたから行きづらいとかで仕事も簡単に辞めてニートになりそうだよ

    +106

    -90

  • 45. 匿名 2023/08/31(木) 17:52:53 

    >>13
    自分が子どもの時、どの色の項目にも該当する箇所があったけど無理やり行かされてた。周りに反抗する勇気もなかったし根気よく話を聞いてくれる親でもなかったから、今でも行っていて良かったのかわからないや。

    +52

    -2

  • 46. 匿名 2023/08/31(木) 17:52:56 

    >>9
    HSC(特別に敏感な子)ではあると思う

    +138

    -8

  • 47. 匿名 2023/08/31(木) 17:53:06 

    >>14
    個別などで毎日楽しく学校に行けてる発達障害と、不登校の健常児だったらどっちがマシ?
    発達障害認めないで嫌がってるあなたみたいな親の子だと子供も大変だね。

    +3

    -34

  • 48. 匿名 2023/08/31(木) 17:53:21 

    田舎の学校だけど、障がいっぽい子だけのクラスってあった
    不登校用にああいうの作った方がいいと思う
    いじめ多いもん
    昔はそれでも学校来てたけど、普通に病むわ

    +36

    -1

  • 49. 匿名 2023/08/31(木) 17:53:39 

    >>37
    それが何人かまぁまぁいてびっくりした

    +8

    -7

  • 50. 匿名 2023/08/31(木) 17:53:41 

    >>31
    横だけど何がどう悪いの?

    +25

    -5

  • 51. 匿名 2023/08/31(木) 17:53:47 

    うちの子も休んでます
    娘が言うには仲良いと思ってたグループにハブられたとか言ってるけど、、、
    そんなことで休むのは親としてはほんと情けない限りです

    +65

    -47

  • 52. 匿名 2023/08/31(木) 17:54:11 

    ムカつくサムネだ

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2023/08/31(木) 17:54:14 

    >>28
    いじめられやすい遺伝子とかあるのかな。

    +20

    -25

  • 54. 匿名 2023/08/31(木) 17:54:25 

    >>43
    私、学生時代はインフル以外は無理やりでも学校行かされてました。時代が違うのかもしれませんが、行ってよかったです。小学生のうちから休む習慣ついたら、改善は見こめないと思います。

    +115

    -32

  • 55. 匿名 2023/08/31(木) 17:54:32 

    >>28
    通信希望ならそれでいいじゃないですか。行くとそこからまた変わってくるかもしれないし。
    卒業式だって、絶対出なくちゃいけないものじゃないですし。
    親としてどうするか、いつだって味方でいる事を伝えて、別に無理して学校は行かなくていいって私は娘に言ってました。

    +125

    -1

  • 56. 匿名 2023/08/31(木) 17:54:45 

    >>28
    卒業式に行かないってことですよね?
    そんなに嫌なら出なくていいと思います。「あいつ来てる」ってニヤニヤ笑いされるだけでストレスです。

    ちなみに自分は中学の頃いじめに遭って不登校→通信経由して大学行ってどうにか社会復帰した者です。
    今は来年度のためにコンディションを整えるのがいいと思います。

    +173

    -4

  • 57. 匿名 2023/08/31(木) 17:54:59 

    >>9
    個別などで毎日楽しく学校に行けてる発達障害と、不登校の健常児だったらどっちがマシ?
    発達障害を認めないで嫌がってるあなたみたいな親の子だと子供も大変だね。

    +7

    -11

  • 58. 匿名 2023/08/31(木) 17:55:25 

    >>49
    まぁひと握りが書いてるだけだし。
    人生変わりましたよ、うまく行きましたよって。
    ずーっと変わらないで引きこもりの人は書き込まないしね。
    抜け出すためにどうするか、道を示すのは親の役割だから勝手に子供が調べて進んでくれるとは思わないほうがいい

    +60

    -3

  • 59. 匿名 2023/08/31(木) 17:55:28 

    >>47
    横だけどそんな言い方しなくてもいいんじゃない?

    +34

    -3

  • 60. 匿名 2023/08/31(木) 17:55:36 

    >>51
    最近の子、くだらない理由で休むよね
    はぶられても行かないなんて考えなかった
    令和はすごいわ

    +79

    -56

  • 61. 匿名 2023/08/31(木) 17:55:48 

    勉強どうのよりネット漬けで世間知らずになってるのが困る

    +27

    -0

  • 62. 匿名 2023/08/31(木) 17:56:05 

    >>5
    コイツの画像ブロックしたいんだが

    +55

    -6

  • 63. 匿名 2023/08/31(木) 17:56:15 

    >>20
    それが一生続かないから問題なのよ。十年経てば穀潰しよ。

    +93

    -2

  • 64. 匿名 2023/08/31(木) 17:57:15 

    >>3
    うちは明日からだけど近所の同級生が不登校で「僕も学校面倒臭いから不登校になりたい」と言っていて長期休みの時は学校が始まる前になると必ずといっていいほど熱を出す
    今日も熱出して寝ていて明日休めると喜んでる

    +94

    -4

  • 65. 匿名 2023/08/31(木) 17:57:27 

    >>9
    ほとんど?
    そんなわけないでしょ。

    +19

    -10

  • 66. 匿名 2023/08/31(木) 17:57:33 

    >>1
    そもそも学校なんて行かなくて良いんだよ

    +2

    -17

  • 67. 匿名 2023/08/31(木) 17:57:35 

    >>53
    人をいじめる遺伝子はありそうだよ
    だいたい貧乏家庭なんだよな

    +21

    -12

  • 68. 匿名 2023/08/31(木) 17:57:37 

    >>4
    暇じゃねんだよw自宅でもちゃんと勉強してるわ。

    +4

    -4

  • 69. 匿名 2023/08/31(木) 17:57:38 

    将来こどおじになると思う

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2023/08/31(木) 17:57:42 

    >>47
    こうやって他人を貶すような親を持ってるあなたの子の方が大変だわ…

    +24

    -2

  • 71. 匿名 2023/08/31(木) 17:57:46 

    >>9
    発達障害だけど
    毎日元気に通ってたよ。

    +37

    -2

  • 72. 匿名 2023/08/31(木) 17:58:07 

    >>51
    子どもにとってはその世界が今全てだから大人にとってはくだらない理由でも子どもにとっては大きい問題だからなかなか難しい

    +153

    -2

  • 73. 匿名 2023/08/31(木) 17:58:07 

    中1の子供が5月にいじめにあい不登校です。
    6月くらいまで保健室登校してましたが、いじめっ子達が休み時間の度に保健室に来ては嫌味言ってきたりするようになり行けなくなりました。

    田舎なので保育園から中学まで同じメンバーでクラスも1クラスしかないから不登校しか選択肢がない。隣の市の学校に転校も視野に入れてるけど被害受けた側が転校しなければ行けないのが納得いかない。
    でも下手に相手刺激して村八分になるのが怖いから引越し、転校しかない。

    +102

    -0

  • 74. 匿名 2023/08/31(木) 17:58:10 

    >>7
    不登校って精神科なんですかね。

    +94

    -1

  • 75. 匿名 2023/08/31(木) 17:58:23 

    粋塾に頼む

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/31(木) 17:58:25 

    >>37
    あさイチでも中3の段階で不登校の子の、8−9割くらいは高校に進学して、その後は大学は3割、専門も1、2割?くらいだった

    進学についてはそれほど問題ないのかなと思った

    +26

    -12

  • 77. 匿名 2023/08/31(木) 17:58:39 

    不登校の親って、放任主義の父が多くない?
    母はめちゃくちゃ過保護かあまりコミュニケーション取らないタイプの両極端
    悩みを相談できるような関係性ではないのが多いね

    +52

    -21

  • 78. 匿名 2023/08/31(木) 17:58:55 

    >>1
    甘いのよ!髪鷲掴みにしてでも連れて行きなさいよ!

    +6

    -17

  • 79. 匿名 2023/08/31(木) 17:59:23 

    >>43
    うちは、生活習慣見直しました。
    平日の習い事は辞めて、8時には寝るようにしましたよ。
    身体が慣れてきたら本人は体動かしたいようで、地区の回数制限ありのゆるいスポーツ講座にいくようになりました。
    ゲームは週末の午前中だけです(具合悪くなるから平日はダメって言ってました)
    朝は6時半に起きてゆっくり行動させました。
    血圧の乱高下とか栄養不足とかもあるらしいので

    +99

    -3

  • 80. 匿名 2023/08/31(木) 17:59:31 

    >>76
    通信とかあるから高校進学はそこまで高いハードルでもないけど、卒業までいった人が多いのかはわかんない

    +46

    -1

  • 81. 匿名 2023/08/31(木) 17:59:37 

    >>62
    通報が一定数あれば消されるよね?
    一応通報しました

    +9

    -3

  • 82. 匿名 2023/08/31(木) 17:59:40 

    >>60
    昔からある問題じゃない?
    ハブられるって結構きついんじゃない?

    +57

    -2

  • 83. 匿名 2023/08/31(木) 17:59:44 

    >>11
    メンタル弱いから不登校になるんでしょ

    +14

    -12

  • 84. 匿名 2023/08/31(木) 18:00:54 

    >>73
    親が納得できなくても、その地区にいることが、子どもにとっての地獄なんだから環境変える方がいいよ。
    孟母三遷。

    +106

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/31(木) 18:00:58 

    >>13
    こんなマニュアルみたいなやつがあるから良くないと思うわ

    +62

    -2

  • 86. 匿名 2023/08/31(木) 18:01:28 

    >>1
    肝心なのは
    ただのピーマン嫌いなのか
    ピーマンアレルギーかみたいなもんだよ。ただの好き嫌いの甘えで学校嫌いなだけで行きたくないなら無理してでも行かせと思うけど学校アレルギーの子に学校無理して行かせたら自殺するよ。そこを見極めるのが大人の役目

    +108

    -1

  • 87. 匿名 2023/08/31(木) 18:01:42 

    >>68
    YouTubeくらい見るだろ

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/31(木) 18:01:56 

    >>51
    親として情けない、か。
    なんか子供の心配しないんだって思っちゃった
    自分の子供がそういう扱い受けてたら悲しくなるけどな。
    私も学校いけない時期あったけど、まさに親がそんな感じだったわ
    恥ずかしいとか、他人に聞かれたらなんていえばいいんだとかさ
    世間体>子供ってかんじで
    あ~、親もこんな感じなんだって絶望してほんとに逃げ場がなかった。

    +95

    -33

  • 89. 匿名 2023/08/31(木) 18:02:19 

    >>82
    私も経験あるし、女子はほとんどハブられたり経験ある人の方が多いと思うよ?そんなくだらない理由で私も周りの同じような事されてた子も登校してたよ。

    行かないって選択肢なかったのよ、行きたくなくても行くしかないみたいな、結果行って良かったよ。中学卒業すれば環境変わるんだもの。

    +113

    -4

  • 90. 匿名 2023/08/31(木) 18:02:34 

    >>83
    メンタル強い人でもなった例を見たことあるよ

    +14

    -1

  • 91. 匿名 2023/08/31(木) 18:03:04 

    >>39
    うちの弟は偏差値高い高校行ったけど、今でこそ大人しいけど小学生の頃は多動で先生を困らせてた
    頭良くても発達の子って割といるんじゃないかな

    +63

    -2

  • 92. 匿名 2023/08/31(木) 18:03:18 

    >>73
    この場合は逃げるが勝ちじゃない?

    +96

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/31(木) 18:03:59 

    >>80
    自分の通った公立の通信では1年目の夏休み明けに入学者の半数が脱落してました。私立だと違うんですかね…

    +24

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/31(木) 18:04:20 

    >>53
    いじめっ子に標的にされやすいのかもね。
    大人しい両親の親から産まれた大人しめの子供、いかにも上位カーストにいてイジメてそうな両親から産まれた子供では、遺伝子も違いそうだし。

    犯罪者の遺伝子引き継いだ子供も犯罪起こしやすいみたいな話を聞いたことあるし

    +66

    -1

  • 95. 匿名 2023/08/31(木) 18:04:29 

    不登校でなくても、毎日心を殺したようにしながら、嫌でたまらなくても無理やり通い、メンタルが蝕まれてるのも問題だと思う

    毎日学校に行ってるけどリスカしてる子もいるよね

    そういう子はもうちょっとゆるく通えたらいいけど、内申とか登校日数考えると難しいのかな

    +18

    -1

  • 96. 匿名 2023/08/31(木) 18:04:32 

    >>9
    あまり気にしない方が良い
    今はなんでもかんでも発達っていうから
    学校嫌 発達
    好き嫌いがある発達
    わがままを言う 発達
    絵が上手い  発達

    +155

    -4

  • 97. 匿名 2023/08/31(木) 18:04:33 

    >>47
    失礼ですが、子供の特性に優劣をつけてる時点であなたのモラルは終わってると思いました。

    +26

    -2

  • 98. 匿名 2023/08/31(木) 18:04:51 

    >>17
    亀田か紳助の幼少期?

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/31(木) 18:04:58 

    >>80
    通信制高校はお金がかかるし自分でやらなきゃいけない事が多いから大変だって聞いた。
    学校に行って、周りを見たり先生の言う通りに行動するよりもよっぽど大変だって。
    そもそも高卒資格とれないし。

    +6

    -16

  • 100. 匿名 2023/08/31(木) 18:05:28 

    >>13

    休ませた後どうするのかも書いて欲しい。
    これを参考にしたら、永遠に学校に行けない。

    +129

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/31(木) 18:05:38 

    >>9
    そういう子が多いのも現実

    周りに合わせられないストレスとかあるし、やる気のないことに取り組めないんだよね。

    +85

    -1

  • 102. 匿名 2023/08/31(木) 18:05:40 

    >>9
    殆どがそうと言うんじゃなくて率が高いんじゃない

    +22

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/31(木) 18:05:49 

    >>9
    不登校の最初のとっかかりってまず規則正しい生活がされてない。
    そして次に勉強。で、友達関係。
    逆に言ってもぼっちでも学校で楽しくやってる子はいる。
    他害がないからね。
    規則正しい生活自体が出来ない子は発達を疑った方がいいよ。

    +137

    -6

  • 104. 匿名 2023/08/31(木) 18:05:51 

    >>39
    いやいやいや、中学生から不登校がどっと増えるのに中学から行ける子って稀だよ
    でも高校からは行ける子はたまにいるから学校選び大事だよ

    +61

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/31(木) 18:05:53 

    >>9

    今お子さん何歳かわからないけど、成長していくのを1番そばで見ているお母さんなんだから我が子のちょっと気になることとか、今迄感じたことないのかな?
    他のこと違うなとか、先生や友達に指摘を受けたとか…

    +38

    -2

  • 106. 匿名 2023/08/31(木) 18:06:03 

    >>62
    質問だけど、ブロックしてるユーザーが画像を乗せてトピ画になった場合
    ブロックした方にもトピ画がそぅ見えるの?

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/31(木) 18:06:18 

    今年はドラえもんの「森は生きている」ってお話しないのかな

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/31(木) 18:06:22 

    >>2
    そうやって無理やり行かせたら心が壊れて大変な事になってしまったよ。

    +63

    -3

  • 109. 匿名 2023/08/31(木) 18:06:26 

    >>99
    公立なら授業料無料ですし高校の資格は取れます。
    サポート校と勘違いされているのでは?
    自学自習なので勉強が大変なのは確かですが。

    +24

    -0

  • 110. 匿名 2023/08/31(木) 18:06:56 

    >>99

    高卒資格は取れるでしょ?

    +26

    -2

  • 111. 匿名 2023/08/31(木) 18:06:56 

    >>83
    主語

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2023/08/31(木) 18:07:38 

    >>104

    中学の不登校は体調の悪さもたまにあるね
    成長過程での貧血とかの子もいたよ
    不登校ではなかったみたいだけど、ほぼ遅刻の毎日だったみたい
    元々頭がいい子だから、進学校行ったけど。

    +47

    -1

  • 113. 匿名 2023/08/31(木) 18:08:18 

    >>7
    つい先日、あさイチで特集がしてたよね
    仕事行かないといけない時間だったから、途中までしか見てないけどチェックリストで症状によって対応しようというのは見た

    +69

    -3

  • 114. 匿名 2023/08/31(木) 18:08:47 

    >>93
    検討中だけど、公立の卒業率は低いって聞いた
    中学卒業してすぐの子に加え、忙しい社会人やいろいろな事情の人も多いからかな

    私立はだいたい98%だったり、卒業率は高いって聞いた 学費高いけど面倒見は良いと

    なので公立で卒業できたのならすごいんだと思います

    +6

    -2

  • 115. 匿名 2023/08/31(木) 18:08:48 

    >>28
    中学でいじめられ経験、短期間の不登校経験のある者です。
    高校にもなると自分の学力や目的にあった場所を選ぶので小学校中学校ほどいじめのリスクは高くないと思います。
    私自身も高校ではいじめもなく周りでいじめ被害も特に無かったと思う。
    通信希望ならばそれも良しだと思いますし、大学生にもなれば、もし友達が出来なくても自由に好きな教科を勉強出来るし、色んな人が居るからすごく気の合う友達が出来るかもです。
    お子様が楽しく学べる最善の環境が見つかるといいですね。
    何にせよ、生きていてくれることが大切です。
    親御さんも無理なさらずに心身ともに健康でいられる事を願います。

    +91

    -2

  • 116. 匿名 2023/08/31(木) 18:09:24 

    >>60
    「辛かったら休んでいい」が行き過ぎてるよね。
    眠くてやすむとかもある。
    将来どうすんのか。

    +114

    -9

  • 117. 匿名 2023/08/31(木) 18:10:09 

    今、午前中で学校終わるので午後から集まって遊んでる子達を横目にパートから帰って来て、うちの子は誰とも遊ばずゲーム。
    比べても仕方ないけど何かドーンって落ち込んでしまった。

    +71

    -4

  • 118. 匿名 2023/08/31(木) 18:10:25 

    >>13
    10と11は親が気づける?気づいた所でどうやって話し合えるのか

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/31(木) 18:10:50 

    youtubeに催眠オナニーあるから、それで脳の快楽神経を増やさないとキツイよ。
    親が脳の恐怖神経を増やすにはどうすればいいだろうって考えるんだよ

    じゃあバンジージャンプ嫌いな人が「いざ飛ぶぞ」となるその瞬間まで如何に恐怖神経を増やせるかって考えるんだよ。そう考えたら、実際の事故現場の動画見るとか、身体に痛みを与えるとか色々な案が出てくる。

    一見訳わかんない事してるけど、これをすると子供の「行きたくない」がどれほどのレベル感の恐怖で行ってきてるのか?って事に反応するよ。
    「それくらいの事で・・・じゃあないんだよ。」
    「それほどの恐怖だったのか」だよ

    そうなった後は適当に親が思う事を言うだけ。心が子と繋がった。
    心が繋がったので表層的な会話のやり取りは取るに足らない。
    「いじめっこがいる」よりも「私には両親がついてる」の気持ちの方が勝る。
    後はほっといておk



    +3

    -6

  • 120. 匿名 2023/08/31(木) 18:11:00 

    >>108
    そうかぁお母さんお疲れ様

    +34

    -1

  • 121. 匿名 2023/08/31(木) 18:11:13 

    >>109

    サポート校は、提携している通信制高校にも入学するよ。
    高卒資格取るのは通信制高校で、サポート校は塾みたいなもんかな。

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/31(木) 18:11:16 

    >>7
    発達ですよ。
    癇癪あり、授業が分からないと教室から飛び出す。
    自傷行為あり。
    別室登校してます。

    +159

    -1

  • 123. 匿名 2023/08/31(木) 18:11:30 

    >>43
    遅延型小麦アレルギーあると似たような症状出るそうです。

    +2

    -3

  • 124. 匿名 2023/08/31(木) 18:11:32 

    >>99
    お金は多分普通の高校と変わらないかそれより安いと思います
    高卒の学歴も普通に取れます
    コースによっては高卒認定取るだけのコースもあってそれだと学歴にはなりません。(資格なので)

    +11

    -1

  • 125. 匿名 2023/08/31(木) 18:11:50 

    害児ママ
    そうママ友間では呼ばれてるよ

    +1

    -16

  • 126. 匿名 2023/08/31(木) 18:11:53 

    >>9
    小学校で支援員してるけど、不登校気味からウィスク検査を受ける子は多いかもです。集団に馴染みにくい原因がどこから来るのか、子どもの困り感を減らす手立てを考える上で発達検査をする方向にいくようです。
    いじめなど原因がはっきりしてる場合はまた別ですが。

    +100

    -1

  • 127. 匿名 2023/08/31(木) 18:12:23 

    >>28
    自身がいじめ経験者ってことだけど、それでも無理やり学校行ってたのは今を考えたらどうなの?無理やり行きたくなかったと思うのか、それでも行ってたからその後の人生でご主人に出会って子供も生まれて。行かなかったらもしかしたらずーっと引きこもりだった可能性だってあるよ。それでも子供は休ませたほうがいいのかな

    +27

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/31(木) 18:12:23 

    >>93 もともと不登校だったりする人も多いし、
    自分を律してちゃんと期限通りに課題出したりするのがなかなか出来ないんでしょうね…

    +15

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/31(木) 18:12:23 

    >>88
    ハブられる=学校に行かなくていいではないからね。
    ハブるなら、それは友達じゃなくてクラスメイト。
    心から信頼できる相手ではないんだから、挨拶して共同活動で協力したらいいだけ。
    私が娘が同じようなときに教えたのは、本当の友達は高校から出会うから、中学校までは、勉強と社会のルールを学ぶところ。クラスメイトだからって友達なんて思わなくていい。って言ってたよ

    +56

    -12

  • 130. 匿名 2023/08/31(木) 18:12:56 

    >>116
    うん、さすがに行きすぎてると思う

    +44

    -1

  • 131. 匿名 2023/08/31(木) 18:13:02 

    >>30
    だから休めば休むほど行けなくなるんだよね
    今のこの「無理に行かせない」って言う風潮、いいのかどうかわかんないよ

    +46

    -3

  • 132. 匿名 2023/08/31(木) 18:14:08 

    >>105
    親が認めないし、見ないふりするんだよ。
    家ではガミガミ言って言う事聞かせてるのかも知れないし。
    不登校なる前に絶対友達とは何か揉めてるはずよ。
    周りの親も黙ってるとこたくさんあるから知らないんだと思うよ。

    +15

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/31(木) 18:14:46 

    >>129
    そんなの頭でわかっててもツライのはツライし数日我慢すりゃいい話でもないし。
    クラスメイトの目も気になるし、助けてくれない絶望感、助けてくれる人や話しかけてくれる人がいても一緒に行動できる人がいないとか、ボッチになったときの恥ずかしさとか、いじめてくる人がいるとしたらそういう人が周りにもあらぬ噂立てたりして居づらくなったり、色々あるんだよ
    誰だってそんなぞんざいな扱いされたく無いじゃん。

    +40

    -16

  • 134. 匿名 2023/08/31(木) 18:14:53 

    >>9
    私元不登校で高校中退
    発達障害なのかな。
    集団行動が苦手

    +74

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/31(木) 18:15:14 

    >>51
    私もそれあったけど、それで1人になった時に声かけてくれた子は今でも仲良しだよ
    クラス全員からはぶられるなら確かに居場所ないけど、グループからはぶられるだけなら行って他の子と過ごせばいいじゃんって思うよ…

    +70

    -5

  • 136. 匿名 2023/08/31(木) 18:15:14 

    明日から学校の中2です。
    教室には1年生の2日目までしかいけなかった。
    校則が髪が肩につくと結ばないといけなくて、それは嫌だからって今日急遽カットに行くことに。
    でもきっと明日からもまた行かないんだろうなー。
    教室じゃなくてもいいからなんとか行ってくれないかな。

    +31

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/31(木) 18:15:22 

    うちは発達障害があって特性が強いから幼稚園から行き渋り。保育所等訪問っていう支援を受けて環境も整えたけど、幼稚園ですら年中から年長まで半日登園だった。

    小2のいま不登校。特性が強すぎるからと今月ようやく投薬治療と決断したけど、感覚が過敏すぎて薬も飲めない。

    教育委員会の支援室、放課後等デイサービス、発達外来、オルタナティブスクール等いろいろとつながったけど、どれも結局は本人次第なんだよね。子どもを信じて待つしかない。
    私一人ならどーんと構えていられるんだけど、子どもと関わるのは母親だけじゃないからね。いろんな意見があるよね。その意見の矢面に立つのがつらい。

    +69

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/31(木) 18:15:43 

    >>46
    グレーゾーンの別名?
    それとも怒りっぽい、飽きやすい、穏やか、HSC、みたいな感じの特製?

    +10

    -11

  • 139. 匿名 2023/08/31(木) 18:15:43 

    >>36
    都合の悪い人=発達
    都合の良い人=健常

    +18

    -1

  • 140. 匿名 2023/08/31(木) 18:16:15 

    >>9
    とりあえず調べてあげたらいいんじゃないかな
    どうしたらやりやすいか、生きやすいか、みたいなことが本人も親もわかるかもしれないじゃん

    +25

    -1

  • 141. 匿名 2023/08/31(木) 18:17:03 

    >>43

    うちは中3で発症。
    そのまま悪化して、全日制高校から通信制高校に転校しました。
    現在は朝9時に起きれたら調子がいい方です。

    整体に通って、頭痛は治りました。
    タンパク質を多めに取るようにと医師からは言われてます。

    +48

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/31(木) 18:17:08 

    通信の見学に行ったら学費が高くてびっくりした

    ネットでサラッと見てから行ったけど、それに載ってるのは実は本校の授業料だけで、それにサポート校に払う分がかかるから、教室はビルの一室だけなのに100万を優に超えてて驚いた

    私立校補助もないから全日制私立より高いんだね

    +13

    -4

  • 143. 匿名 2023/08/31(木) 18:17:23 

    >>106
    ブロックしてみたけどトピ画は消えないよ

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/31(木) 18:17:34 

    >>7
    行ってるけど、診断はつかなかった
    アドバイスもらいながら様子見

    +60

    -3

  • 145. 匿名 2023/08/31(木) 18:18:04 

    >>74
    発達とかじゃなくても、鬱や適応障害になってる可能性もあって、薬で和らぐ場合もあるから、辛そうで不登校なら一度行ってみるのもオススメです。
    その時お母さんは席を外すのもおすすめ。

    +76

    -1

  • 146. 匿名 2023/08/31(木) 18:19:50 

    >>66
    なぜ?

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/31(木) 18:20:08 

    通信でもなんとかなるよ
    一応学歴的には高卒だしね
    うちの夫通信卒だけど普通に働いて生きてるよ
    いじめられて通信にしたってよりもどちらかというとちょっと不良?的な感じで通信いったみたいだけど。
    クラスにはそういう不良系と不登校系の二種類の人がいたらしい。
    ほぼ関わることがなかったから、大抵の人は卒業できたらしいよ
    ただやっぱりクラス仲良しな感じとかみんなで作り上げたもの(体育祭とか文化祭とか)がなかったから、大人になった今青春コンプレックスを引き起こしてる。
    学生が普通にやってきたこととか勉強、遊びが羨ましいって。

    +23

    -1

  • 148. 匿名 2023/08/31(木) 18:21:01 

    >>145
    薬何使うの?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/31(木) 18:21:15 

    とりあえず子供をこっちに来させないで欲しい
    なんなら一生その子は家から出さない方がいいかも

    +1

    -7

  • 150. 匿名 2023/08/31(木) 18:22:07 

    >>13
    小学校の時いじめられて1が当てはまったけど担任とか教頭が車で家まで迎えに来る事が続いて強制的に学校に行ってたな

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/08/31(木) 18:22:24 

    >>142
    補助金使えますよ

    +8

    -4

  • 152. 匿名 2023/08/31(木) 18:22:41 

    >>123
    マルチ商法とか陰謀論の人がこんなことばっかり言っている

    +2

    -3

  • 153. 匿名 2023/08/31(木) 18:23:34 

    >>138
    大人の場合は
    Highly Sensitive Person

    子供の場合は
    Highly Sensitive Child

    で、それぞれHSP、HSCと略されるけど、10人に1人くらいの割合で、大きな音や刺激、あらゆることに極度に敏感な人や子がいて、そういう子は、教室内の雑多な音や臭い、子どもたちの騒ぐ声や距離感が耐え難いくらい刺激になってしまうみたいな感じだと思う

    違ってたらご指摘ください

    +36

    -1

  • 154. 匿名 2023/08/31(木) 18:23:52 

    >>131
    昔、私のクラスで不登校だった子が登校するとき、教師が先に根回ししといてくれてたよ

    明日〇〇くんとくるけどみんな来た来た!みたいな反応したり腫れ物みたいな感じじゃなく、普通に接してあげてね。って
    いじめられてとかではなくて、父親が亡くなってから不登校になっちゃった子だったのでみんな普通に接してた。

    +100

    -0

  • 155. 匿名 2023/08/31(木) 18:24:43 

    皆さんの子供と旦那さんとはどんな関係ですか?
    やっぱり放任主義?

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2023/08/31(木) 18:25:20 

    >>13
    学校行きたくないって言わない子いるの?

    +37

    -0

  • 157. 匿名 2023/08/31(木) 18:25:34 

    不登校の親は優しいよ

    +8

    -3

  • 158. 匿名 2023/08/31(木) 18:25:37 

    >>9
    発達障害じゃなければ復帰出来る、ってわけでもないし何に凹むんだろう?
    今まで気付かず適した環境を与えられてなかったことに?

    +27

    -0

  • 159. 匿名 2023/08/31(木) 18:26:01 

    >>155
    極端
    しつこかったり激しかったり
    肝心な時にノータッチだったり

    +10

    -0

  • 160. 匿名 2023/08/31(木) 18:26:32 

    別に学校なんて行かなくて良くない?
    日本の学校教育ってぶっちゃけ無意味だし…

    +5

    -13

  • 161. 匿名 2023/08/31(木) 18:27:10 

    >>5
    この子学校行くとか何とかのトピ見たぞ。

    +31

    -0

  • 162. 匿名 2023/08/31(木) 18:27:40 

    >>132

    そうなんだ…
    認められないと、進展しそうもないね

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2023/08/31(木) 18:28:03 

    >>147
    私自身が不登校経験者なんだけど、私は定時制高校に進学した。通信制もありだと思う。私40歳だけど定時制も不良系と学力が足りなかった子と不登校の子って感じだった。その当時の先生もこれからは不良の子よりも不登校の子が増えてきそうだなって言ってたな。

    +26

    -1

  • 164. 匿名 2023/08/31(木) 18:28:21 

    >>81
    私もしました!

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2023/08/31(木) 18:28:45 

    高卒認定とって就職したり大学いく人もたくさんいるよ。

    +8

    -1

  • 166. 匿名 2023/08/31(木) 18:28:50 

    >>89
    令和の子で行く子は行くだろうし行けない子は行けないんだよ
    それぞれじゃない

    +22

    -2

  • 167. 匿名 2023/08/31(木) 18:28:53 

    逃げ許してくれた親に育てられた子のほうがあとからがんばれそう

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2023/08/31(木) 18:29:20 

    >>163
    定時制だと日中バイトしてたり働いてる人とかも多いんですか?

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/31(木) 18:29:52 

    >>161
    制服買ったらしいね

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2023/08/31(木) 18:30:16 

    >>9
    HSC敏感タイプと言われ、発達ではありませんでした。二ヶ所病院行きました。
    ごく普通の小学生、ある日突然行きしぶりから始まりました。

    +8

    -4

  • 171. 匿名 2023/08/31(木) 18:30:34 

    >>28
    卒業式に出席しなくても、個別に校長先生が卒業証書を渡してくれますよ。

    +31

    -0

  • 172. 匿名 2023/08/31(木) 18:31:27 

    >>122
    辛いね…
    自傷行為は軽いものから重いものまであるから、エスカレートしない事祈る。

    +51

    -1

  • 173. 匿名 2023/08/31(木) 18:31:31 

    >>157
    優しいっていうかなんか間違った優しさの人多くない?
    なんでもかんでもいいよ〜いいよ〜みたいな。
    優しさじゃなくて丸投げしてるだけというかさ。
    マナーや教育やルール決まり事とか将来のことについて対面で話し合ったことがない感じ。

    +31

    -16

  • 174. 匿名 2023/08/31(木) 18:31:54 

    参考までに障害の有無と子供産んだ年齢聞きたい
    がるの高齢出産はほぼ障害というガルスタンダードが本当かどうか気になる

    +0

    -10

  • 175. 匿名 2023/08/31(木) 18:32:06 

    >>165
    その後辞めちゃう人も多い

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2023/08/31(木) 18:32:34 

    >>15
    親が自分優先で好きなように生活することを心がけたら子どもも自主性持ち始めたってケースあったね。
    もしかしたら母親が心配して尽くし過ぎるのが逆に悩みとか言い出しにくいのってわかる気がする。

    多少遠い関係の人の方が本心とか言いやすい

    +64

    -1

  • 177. 匿名 2023/08/31(木) 18:32:39 

    >>155
    うちは威圧感たっぷりな父親なので、それが原因かと言われました。明日は行くのか?と早速帰ってきて聞いています。放任なら何も余計な事言わず、
    我が子なら親身になって欲しいと思っています。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/08/31(木) 18:33:36 

    >>177
    母親はどんな感じ?

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/08/31(木) 18:34:11 

    >>28
    >高校は、本人希望で通信に行く予定です

    目標あるんでしょ 勉強だけは強制でもさせといたらええ
    勉強できたらどーにでもなる 逆に勉強出来なければどーにでもならない 
    高校ダメだったとしても高認取っていい大学卒業すればほぼ解決する 
    だって、学歴=最終学歴だから
    人判断する時、最終学歴しか見ないじゃん
    大卒でどこの小学校、中学校、高校カンケーある?
    ここなんてコアラのMARCH以上?で判断するし

    +11

    -6

  • 180. 匿名 2023/08/31(木) 18:34:21 

    >>9
    発達障害というよりその子の特性で周囲に合わせたり馴染むのが苦手で学校の集団に馴染めない不登校とかはあるのかも。
    わたし自身は過集中型の発達障害だけど、勉強も運動も好きで学校大好きだったから、不登校=発達障害では決してない

    +42

    -3

  • 181. 匿名 2023/08/31(木) 18:34:53 

    親の私の方が夏休みのままが良いと思ってしまいます。何故なら夏休み中は本当に穏やかでした。
    このまま2人で遠くに行ってしまいたいと思ってしまう現実です。
    不登校っていうことば、凄く嫌な言葉ですよね。
    何年も前からずっと、名称が良くない💦

    +54

    -7

  • 182. 匿名 2023/08/31(木) 18:36:09 

    1ヶ月ほど、不登校になり、少しずつ慣らして、今は休まず行けてます。
    でも、またいつ不登校になるか…って、考えると胃が痛いです>_<
    もちろん。本人が一番辛いけど、親も同じくらい辛い…
    将来、不登校の支援策がもっと良くなるといいなって、思います!

    +28

    -0

  • 183. 匿名 2023/08/31(木) 18:36:15 

    >>168
    私もアルバイトしていたし、年齢もバラバラだから社員として働いている人もいましたよ。
    私は中学卒業から1年空いて進学したので、そのあいだに製造業でアルバイトして、途中でコンビニに変えました。

    同級生は年齢が上だとゴルフ場のキャディーさんとか、事務員、配送業、ホストもいましたよ。10代だと、建設関係とか、ファミレスとか本当にいろいろでした。でも不登校だった子のなかには対人面から働けない子もいましたね。

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2023/08/31(木) 18:36:18 

    >>147
    うちの息子は1年生ですが、通信にしたことを既に後悔しています…。通信だとクラスメイトにめったに会わないから仲良くなりずらいんですよね。でも、「他人と話すのが嫌だ」と言っていたのに「友だちがいる方がいいかも」と言いだしたのは少し進歩したのかな?とも思っています。

    +41

    -0

  • 185. 匿名 2023/08/31(木) 18:38:45 

    >>172
    ありがとうございます。
    こちらがメンタルギリギリです。
    授業分からなかったり、友達が思い通りの反応しないと癇癪起こして鉛筆で自分の手を刺します。
    当然ですが周りのお友達も引いてしまい、1人2人と離れていってます。
    まだ優しい子が同じマンション同じクラスにいて孤立はしてないですが、その子が離れたらいよいよ一人ぼっちです。

    +39

    -2

  • 186. 匿名 2023/08/31(木) 18:39:24 

    >>148
    対症療法的な。
    私が適応障害になった時は、、、すみません、薬の名前思い出せないんですが💦不安が和らぐ薬と、睡眠薬使ってました。

    +1

    -5

  • 187. 匿名 2023/08/31(木) 18:39:43 

    >>16
    先生が言うやつね
    もう学校なんて全然関係無い年齢だし
    学生時代普通に登校してた私だけど
    うわ、また口先だけで綺麗事言ってるよー
    って嫌な気持ちになる

    +16

    -0

  • 188. 匿名 2023/08/31(木) 18:40:14 

    >>83
    メンタルをより強く育てるって発想ができなかったのかな?

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2023/08/31(木) 18:40:22 

    >>16
    先生が言うやつね
    口先だけの綺麗事

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2023/08/31(木) 18:40:39 

    大丈夫だよ。

    中学で不登校で、全日制の高校に上がるのが難しくても定時制高校や通信制高校なら行けるよ。

    全日制の高校でも同様、スクールカーストにつまづいて通いにくくなっても通信制高校に移ったり、高校中退→高卒認定→大学でも大学に行けるよ。

    フリースクールに通っても、学校に出席したとカウントしてもらえることもあるよ。

    全日制の中高でスクールカーストに揉まれながら濃密な人間関係で6年間過ごして大学に行くしか、就活で不利になるし全うに評価されないとは限らないから。

    てか、昔から必ずしもそういう特殊な進路での大学への進み方が企業の評価が下がるとは限らなかったけど、勝手な風潮で偏見の目で見られると思い込みすぎていたらしい。

    +6

    -2

  • 191. 匿名 2023/08/31(木) 18:42:48 

    明日から新学期
    朝登校して、先生におはようございますしたら帰ろうと約束して学校の準備させた
    分離不安、場面緘黙なので6年生の今も付き添い登校なんだけど
    不登校になる前に出社時間を早くしたから正直付き添い登校厳しい

    +13

    -0

  • 192. 匿名 2023/08/31(木) 18:44:31 

    >>183
    私も高校中退から1年遅れで定時制入った40歳
    ほんといろんな子がいて、半数は不登校ぽい感じだった
    不良もいたし社会人もいたし色々
    学校に灰皿置いてあって堂々とタバコ吸ってたなあ
    今じゃありえないね

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2023/08/31(木) 18:45:41 

    自分の話で申し訳ないんだけど、不登校になりかけた時期があったなー。小学生の時。「学校行きたくない」って言ったら、「じゃあ休んだらいい」と言ってくれた。
    「学校には行ったほうがいい、でも学校行くことが全てじゃない。大事なことは他にもいっぱいある」
    と教えてくれた時になんかストンときて、なるべく行くけどどうしてもダメな時は休んでた。親には感謝してる。

    +26

    -2

  • 194. 匿名 2023/08/31(木) 18:48:38 

    >>161
    そうなんだ、行くのはいいと思うよ。

    ただ、動画のネタの為とか、学校や先生、生徒のことを悪く言ったりはしないで欲しいな。

    +23

    -0

  • 195. 匿名 2023/08/31(木) 18:48:49 

    >>82
    ハブられてたけど、親に知られたくない、心配かけたくないと思って必死で行ってた
    だからといってメンタルが鍛えられたわけでもなく、逃げグセつかなくてよかったとか、なんもないけど
    そういうキモチはないのね、とは思う

    +32

    -0

  • 196. 匿名 2023/08/31(木) 18:49:26 

    >>9
    そんなことないと思うけどな
    イジメとかする子の方がそういうの多そう。
    人の気持ちが分からないタイプ。

    +10

    -5

  • 197. 匿名 2023/08/31(木) 18:51:54 

    >>183
    なるほど。。
    先生の質?というかどんな感じなんですか?通信だと結構ゆるーいかんじで塾の延長みたいな…。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/08/31(木) 18:53:22 

    高校生ですがもう辞めるそうです。
    手続きや話をしに学校に行かないといけないのですが、それもできずにいます。

    +30

    -0

  • 199. 匿名 2023/08/31(木) 18:53:40 

    >>9
    発達障がい検査が義務づけられたら、1割は発達障がい・発達障がい傾向まで含めたら2割は当てはまるらしいよ。
    30人学級で5〜6人が発達障がいor傾向有り。クラスの問題ある子はほぼ全員当てはまる。不登校って問題があるんだからほとんど全員当てはまる。
    早めに診断ついた方が対策出来る。
    発達障がいでない場合だと統合失調症の初期症状の子もいるらしいけど。

    +35

    -7

  • 200. 匿名 2023/08/31(木) 18:54:16 

    >>5
    ミッキーチャンネルの子と似てるね。あの子は高校中退だっけ??

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2023/08/31(木) 18:54:19 

    >>23
    横。でも傾向があると思うなら受診するのがいいと思う。グレーゾーンだとしても、本当生きづらいよ。

    +57

    -1

  • 202. 匿名 2023/08/31(木) 18:55:06 

    >>23
    いや、発達障害の特性を知って対策していかないと
    不登校はなおらないよ。

    +61

    -1

  • 203. 匿名 2023/08/31(木) 18:55:30 

    >>54
    >小学生のうちから休む習慣ついたら、改善は見こめないと思います。
    …それは何故ですか?
    もし、「自分が無理やり行かされた」事実のみを元にそう断言しているなら、それは汎用性無いですよね。

    +9

    -13

  • 204. 匿名 2023/08/31(木) 18:56:23 

    >>173
    見たんかい!

    +9

    -2

  • 205. 匿名 2023/08/31(木) 18:56:30 

    不登校の人を見てるとやっぱり親がちょっと立場弱いというか、子供の言うこと何でもハイハイ聞くような人が多いかな。特に父。威厳がないとも言う。

    驚くのは子供の好きな食べ物や好きな色、仲いい友達のこと、なんにも知らないの。
    育児してると「私って子供のこと何も知らないじゃん…」ってちょっとは反省したり落ち込んだりするじゃん?
    驚くのことにそういう親はそうなっても焦ってないし自分が子供のこと何も知らないのになんとも思ってないの。
    たいてい父親は母親に丸投げだね。
    まぁ当てはまらない人もいるかもしれないけど、大抵そう。

    +12

    -24

  • 206. 匿名 2023/08/31(木) 18:57:18 

    >>204
    聞けば大体そう。
    親どういう人か聞いてみると子供は親について何も知らないし、親は子供のちょっとした事も知らない。

    +2

    -5

  • 207. 匿名 2023/08/31(木) 18:57:38 

    >>203
    汎用性…?

    +10

    -6

  • 208. 匿名 2023/08/31(木) 18:58:04 

    上の立場に行けるタイプで人格障害(わざと)or発達障害(無神経)→いじめの加害者になりやすい

    上の立場に行けないタイプで発達障害or精神障害→いじめの被害者や不登校や不適応(スクールカースト底辺)になりやすい

    これだと思う。

    +11

    -2

  • 209. 匿名 2023/08/31(木) 18:58:17 

    >>160
    教育の内容自体が無意味、ならそう言えるのかもしれないけど、
    「教育制度に乗っていた」事実があるかどうかは実生活で大きく響いてくるから、無意味とは言えない。

    +2

    -2

  • 210. 匿名 2023/08/31(木) 18:58:50 

    >>184
    最初から通信ですか?
    一度は全日制体験してみても良かったかもしれないですね

    +4

    -1

  • 211. 匿名 2023/08/31(木) 19:00:42 

    >>5
    またこのトピ画。
    不登校といえばすぐバカの1つ覚えみたいにこの子を貼り付ける奴がいる。
    この子だけが不登校じゃないんだよ。

    +27

    -2

  • 212. 匿名 2023/08/31(木) 19:01:19 

    >>89 あるあるだけど、ハブられるのレベルによる

    +4

    -2

  • 213. 匿名 2023/08/31(木) 19:02:10 

    親は私が高校のとき人間関係に悩んで鬱になり自律神経失調症にもなりやめることになった時、すごい反対してたし世間体ばっかり気にして私のことを恥ずかしいとか他人に聞かれたら気まずいとか言って私自身のことは何も心配してくれなかった。
    なのに、孫(0歳)には「もし将来、悩んでつらいことがあったら今はいろんな選択肢あるからね。学校が全てじゃないからね〜。」とか言ってたわ

    やっぱり子育ての当事者なのと、第三者目線なのとは違うんだねーと思ったよ

    +54

    -1

  • 214. 匿名 2023/08/31(木) 19:02:18 

    >>9
    なんでもかんでも皆んな〜発達発達言うよー
    エージソンも発達ー 山田ーも発達ー

    +6

    -4

  • 215. 匿名 2023/08/31(木) 19:02:24 

    >>212
    クラス全員無視だったら?

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2023/08/31(木) 19:03:41 

    >>60
    不登校の親のトピに来てこんなこと言う人ってなんなんだろ

    +34

    -2

  • 217. 匿名 2023/08/31(木) 19:03:49 

    >>192
    183です。そうそう、喫煙所がありましたね。成人している人もいるからというのが表向きだったけど😅いまは喫煙所自体がないでしょうね。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2023/08/31(木) 19:04:36 

    不登校って、発達障害が世に知れる前は長子より下の子の方がまだ親に認められやすいこともあったイメージ。

    上の子は下の子も将来なるかもって思いそう。

    下の子がなっても、上の子はムリしてなくて行けてるなら、ならなそうだから。

    +3

    -2

  • 219. 匿名 2023/08/31(木) 19:05:41 

    >>76
    問題ないわけないよ
    通信制はともかく、普通の高校に進学した子もいるけど実際は名前さえ書けば入れるような、治安の悪い所ばっかりだよ
    自分が学生の頃に不登校の子はそうだったわ
    不良の掃き溜めみたいな普通の子でもちょっと怖いなと思うような学校に受かっても中学以上に余計に通えないと思うし、高校は義務教育じゃないから出席日数足りなくなったら留年&退学だよ
    親がしっかりして通信なり通わなくても済んだり通えそうな学校を一緒に考えてあげないと、中学がとりあえず勧める通えないような高校しか進路がないよ
    その先の大学や専門を考えるなら更に親が中学のうちから学習面も厳しめに見ないと学力の点で難しい

    +2

    -5

  • 220. 匿名 2023/08/31(木) 19:06:08 

    今、自分のメンタルも駄々落ちしててヤバイです。。
    暫くやめてたメンタルの薬を先程飲みました。

    私のイライラする様子をみて、明日行くよって泣き顔で言わせてしまいました。

    息子に、母がメンタル強くなくてごめんって本当に落ち込みます。

    +41

    -3

  • 221. 匿名 2023/08/31(木) 19:06:31 

    >>43
    娘の同級生は5年生で発症して徐々に来れなくなり、多分中学生の頃はほとんど来ないままで卒業しちゃった。高校は行ったのかな…結構仲良くしてる子だったんだよね

    +8

    -2

  • 222. 匿名 2023/08/31(木) 19:09:49 

    >>197
    定時制高校は、私は公立だったので普通課程の先生が辞令で定時制課程にという感じで質の違いはないと思います。ただ、教育内容は1年生の英語でアルファベットの復習や現在進行系などでしたね。だけど、私のいとこは違う公立の単位制定時制高校(通信課程もあり)に通ってましたが、そちらは普通課程の教育内容と同様だったようなので学校によるのかもしれません。

    通信課程は私自身は通ったことはないですが、アルバイト先で一緒に働いていました。ちなみにその子は私のいとこが通う学校の通信課程でした。そこはサポート校とかではなく、その高校の通信課程なので、月に1回スクーリング、それ以外はその時に出された課題をやるという感じだったと思います。月1回はうろ覚えです💦

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2023/08/31(木) 19:12:06 

    >>161
    ネタとかじゃなくて本当に行った方が良いよ。勿体無い。
    もう義務教育残り時間僅かだし、言ってみた方がいい

    +31

    -0

  • 224. 匿名 2023/08/31(木) 19:12:43 

    >>13
    もちろんこれが正解な場合もあるけど、
    簡単に「休ませましょう」なんて無責任だよな
    少し頑張ったらなんとか乗り切れるかもしれないのに、先生が休んでいいよって言うからなんとなく休んでそのまま学校に戻れなくなった子なら知ってる。

    +73

    -4

  • 225. 匿名 2023/08/31(木) 19:18:05 

    >>46
    HSCは不登校になりやすいらしいね、うちの子もそう。本人や周りには言ってないけど、かなりその気があるから様子に気をつけてる。でも、毎年何か問題が起こるんだよね。

    1年生の時は集団登校で腹痛になるから付き添い。2年生は集団登校の上級生から毎日いじられていたらしく、ある日突然号泣して行きたくないと。3年生では落ちついてきたなと思っていたら、クラスメイトに乱暴な子がいて押されたりすることが何度かあり、塞ぎ込む。

    その都度本人と話したり、学校に相談したり、何とか通ってるけど綱渡り状態。でも、先生からは学校では普通に過ごせてるって。内に溜め込み、爆発するタイプなんだよね。

    +44

    -5

  • 226. 匿名 2023/08/31(木) 19:18:21 

    >>202
    そりゃそうだよ。
    でも9の人は、今不登校の我が子より、発達障害だったら嫌だわって気持ちの方が強そうだから。

    +5

    -7

  • 227. 匿名 2023/08/31(木) 19:19:32 

    >>186

    薬を飲み続けて良くなりましたか?
    それとも飲みながら病気と付き合ってくって感じですか?

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2023/08/31(木) 19:22:01 

    >>4
    むしろ、ああなら生きやすいかも。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2023/08/31(木) 19:27:46 

    >>7
    どっちにしろ検査した方が良さそうだよね。

    +15

    -1

  • 230. 匿名 2023/08/31(木) 19:29:10 

    >>227
    よくなりましたよ!
    とりあえず睡眠薬は全く頼らなくなりました。
    でも、メンタルが弱くなったと思います🥲

    メンタルが弱くなったというか、何かあった時に精神的に不安定になるようになりました💦
    その時にまた不安を和らげる薬を飲んだことはあります。

    でも日常的に飲んでないですよ😌

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2023/08/31(木) 19:30:16 

    小中は無理して行かせる必要は感じないかな
    いろいろな人が居るから

    +2

    -2

  • 232. 匿名 2023/08/31(木) 19:31:50 

    30歳
    40歳
    50歳
    ずっと家にいる我が子を想像しますか?

    +7

    -1

  • 233. 匿名 2023/08/31(木) 19:35:03 

    >>122
    何年生ですか?うちの子も四年生頃までそんな感じでした。
    高学年になってようやく落ち着いてきた感じです。
    薬が合っているのかもしれません。
    薬は飲んでいますか?

    +28

    -0

  • 234. 匿名 2023/08/31(木) 19:35:55 

    二年生の途中から不登校
    いま四年生
    不登校といっても、一応行くには行くけど
    私の付き添いがないと行けない状態です。

    夏休み明けから個別級に転籍しました。
    まだやはり付き添いは必要だけど、個別級が居心地いいらしく楽しそうにしています。

    慣れてきて短時間でも付き添い無しで過ごせるようになればいいなぁ

    お母さんは色々ツラいですよね
    ほんとに何度涙したことか…
    私は幸い、話を聞いてくれたり
    無駄話してワイワイ出来るお友達が何人か居てくれて
    うちの状況も理解してくれているので
    なんとか心折れる事なく頑張ってこれました。
    本当にありがたい。

    皆さんも何か発散できる場があることを願ってます。
    一緒に少しずつ頑張りましょうね。

    +28

    -0

  • 235. 匿名 2023/08/31(木) 19:38:47 

    >>157
    子を割れないように扱ってるよね

    +1

    -5

  • 236. 匿名 2023/08/31(木) 19:39:02 

    不登校って必ずしも悪いイメージではないよ。

    私は発達障害で全日制の学校生活に向かないけど不登校などスクールカーストからのエスケープを親に許してもらえなかったから。極端に病弱とかでもなかったし。

    でも、今は発達障害なら調べて投薬してもらえたり障害者クラス、フリースクール、通信制高校などで手を打ちながら育ててもらいやすくなっているのに、

    小中学校の不登校児はむしろどんどん割合が増えてるらしいのはなんで?

    ふれあい教室登校とかは多分それは別カウントなのかな? 学校に登校はできてるから。

    +2

    -3

  • 237. 匿名 2023/08/31(木) 19:41:54 

    >>230
    抗不安薬と睡眠薬を処方してくれる
    先生だったんだね
    今はロゼレムやメラトベルがあるけど

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/08/31(木) 19:43:38 

    >>73
    そのいじめてる子達の親は呼び出しとかないの?
    先生に言ってそのいじめっ子たちの親と話すことはできないの?
    うちの中学校も幼稚園からほぼ一緒で2クラスしかない地域だけど、いじめてる子の親が呼び出されて結果そっちが引っ越して行きましたよ。
    泣き寝入りしちゃダメだよ!

    +58

    -0

  • 239. 匿名 2023/08/31(木) 19:44:24 

    >>184
    途中からコース変更出来ないのかな
    校舎が遠いとかオンラインだけの学校?

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2023/08/31(木) 19:45:01 

    親が第三者を頼るのが大事なんじゃないかな。
    知り合いの不登校児の母は「いじめられたから」と言ってるけど実際は違うと思う。
    その不登校児はギフテッドで母が自慢してたけど、おそらくギフテッド+発達の2e。で、いわゆる空気よめないから周りから距離おかれるし、いじめのターゲットになってる。母は完璧主義で自分の子は完璧な子だと思い込んでる。子は偏食で少食なんだけど、完食するまで無理矢理でも食べさせるために遅刻させても食べさせてる。母自身がこだわり強すぎて発達なんだろうな。母のサポートが必要だと思う。

    +2

    -7

  • 241. 匿名 2023/08/31(木) 19:45:20 

    >>215
    私は行かない

    +4

    -1

  • 242. 匿名 2023/08/31(木) 19:46:08 

    >>232
    可能性はあると思っている
    でも今は毎日出来ることをやるだけ

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2023/08/31(木) 19:47:03 

    >>240
    詳しいな

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2023/08/31(木) 19:49:10 

    精神薬の危険性については、精神医学死を生み出す産業YouTubeとGoogleで検索して下さい、ワクチンの罠でも検索して下さい

    +1

    -2

  • 245. 匿名 2023/08/31(木) 19:49:52 

    >>90
    ゆたぼんみたいな?

    +3

    -1

  • 246. 匿名 2023/08/31(木) 19:51:27 

    >>20
    そのままずーっと50代になっても部屋にいる人いるよね。YouTubeで引きこもりの人を連れ出すやつ見たけど親が本当に気の毒だった。

    +26

    -2

  • 247. 匿名 2023/08/31(木) 19:55:26 

    >>122
    不登校=発達なんですか?

    +2

    -16

  • 248. 匿名 2023/08/31(木) 19:55:48 

    >>224
    学校来なさい来なさいばかりでメンタル崩壊して、三十路の今でも病んでる人を知ってる

    +17

    -2

  • 249. 匿名 2023/08/31(木) 19:55:49 

    学校に行くとお腹が痛くなるらしい。

    小学生からずっと不登校だけど、誘ってくれる友達はいる。
    家に居てスマホばかり。髪染めたいだの、ピアスしたいだの。これって単なるワガママではないかと思う。

    +19

    -0

  • 250. 匿名 2023/08/31(木) 19:56:34 

    >>235
    割れたらどうすんねん

    +13

    -0

  • 251. 匿名 2023/08/31(木) 19:57:01 

    >>213
    うちの親も、私の体調は何一つ心配せず、根気がないとか、すぐ逃げるとか言ってた。

    不登校は親も子も辛いものだと、自分が大人になり子を持ったらわかったけれど、当時は親には世間体など気せず、恥ずかしいとか思わないで欲しかった。
    気持ちや体調に寄り添って欲しかった。
    味方になって欲しかった。
    学校に行けないことより、親が理解してくれない事が本当に寂しかった。

    うちも孫達には。学校が全てじゃない、とか悟ったように言ってたけど、実際は学校の事をだいぶ口出ししてきたよ。孫でリベンジしたい感が出てる。結局、変わらないんだなと思った。

    +11

    -3

  • 252. 匿名 2023/08/31(木) 19:57:07 

    >>173
    強さがないよね。優しいというより弱い。

    +13

    -4

  • 253. 匿名 2023/08/31(木) 19:57:41 

    >>251
    ほんとこれ

    +2

    -1

  • 254. 匿名 2023/08/31(木) 19:58:42 

    >>9
    今検査待ちなんだけどさ、むしろ発達障害の方が対処法あると思う。

    勉強もできる、成績も良い。先生の指示も通る、友だちもいる。大きな問題はないのに不登校ってどうしたらいいのかわからない。

    +59

    -3

  • 255. 匿名 2023/08/31(木) 20:00:42 

    >>235
    無理やりだって試したわ〜
    本当に不登校の事わかってる?

    +15

    -1

  • 256. 匿名 2023/08/31(木) 20:02:07 

    子供を追い詰めたくないけど、自分達が死んだ後を考えると焦ります。

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2023/08/31(木) 20:02:59 

    >>205
    昨日のあさイチの不登校の特集みた?
    簡単な話じゃない。

    +5

    -3

  • 258. 匿名 2023/08/31(木) 20:04:12 

    >>251
    横ですが、お気持ちよくわかります。私も元不登校ですが全く同じ思いでした。
    孫でリベンジしたそうなのも一緒ですが、自分が子育てしてるうちに親に耐えきれなくなって絶縁しました。離れて良かったです。
    不登校=発達とか言われるし、不登校になった私がおかしいと思い、私の子も発達や異常があるのを覚悟していましたが、世間体よりも子ども自身を尊重する子育てをしたら、至って健常に育っています。

    +9

    -1

  • 259. 匿名 2023/08/31(木) 20:05:23 

    毎回のように体育の時間や他の教科でも、2人組作ってと言われるたび 余るらしく、先生が「どこか入れてやってくれ」となっても、様子伺いの時間が流れるようで。
    うちの子は それが怖くて学校に行きたくないと言い出した。
    仲いい子達のペアが毎回一緒で、うちの子はその輪に入れないのに 先生はわからないのかな。
    仲いい友達もいたけど、気がついたら他の子と仲良くなってて、いつのまにか1人きりになったみたい。

    +34

    -0

  • 260. 匿名 2023/08/31(木) 20:05:25 

    >>205
    そう。自分で頭がいっぱいで、子供を見ていないんだと思います。

    +6

    -3

  • 261. 匿名 2023/08/31(木) 20:05:47 

    >>51
    女の子は絶対通る道ですよね。私も無視されて休みたいと親に言っても休ませてもらえず、2〜3日は1人で辛い思いしたけど、何かのきっかけでまた仲良くなったり別のグループに入れてもらえたりしたから、人間関係の勉強だと思って行かせた方が良いと思うな。
    絶対みんな経験するよ。失恋みたいなもんだから辛いけど乗り越えられるよ!と私の娘にも言うつもり。

    +64

    -3

  • 262. 匿名 2023/08/31(木) 20:06:25 

    >>7
    発達障害です。
    精神科に行くと激混み
    悩んでる大人も多い

    +63

    -1

  • 263. 匿名 2023/08/31(木) 20:12:13 

    >>203
    行かなくていいんだが当たり前になるからです

    +26

    -5

  • 264. 匿名 2023/08/31(木) 20:14:27 

    発達障害傾向でスクールカーストでつまづいて高校中退→大検(高卒認定)→大学受験な人も昔から中には居ただろうけど。

    そういう人は(かつては発達障害が証明できないのは仕方ないにせよ)根気と協調性がないとか、思いすぎ。

    スクールカースト底辺でも毎日頑張って学校行っても、クラスメイトは基本的にそれを頑張ってると評価してくれないんだよ? 中退すればいいのにみたいな態度だよ。

    むしろ中退して方向転換した方が、学費払ったとか親の思いはともかく本人も楽だしクラスメイトも気楽だったんじゃないの。

    てかね、私が高校の時には(90年代末の中学の時から)既にリストラが企業で流行って年功序列とか終身雇用とかが崩壊してきていたのに、

    高校に在学することに関しては、先生や親などの大人はスクールカースト底辺の子にも中退なんて早まったことしたらダメ、卒業まで通いきる愚直さと根気のある人を企業は評価して欲しがるんだよとか言って聞かせて留まらせようとしすぎてたんだよ。

    既に愚直さで終身雇用が保証される世の中ではなくなっていたのに。矛盾だ。企業とは違う時代錯誤なことを学校は言ってたんだよ。

    スクールカーストから離れて勉強して大学に進む進路に切り替えることを薦めるくらいがむしろ良かったんじゃないの。

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2023/08/31(木) 20:17:37 

    >>254
    繊細な子なんじゃないでしょうか。精神性が高いのだと思います。自由と平等精神が元々備わっている子は、差別や理不尽等に相当なダメージを負いやすいです。感覚が同世代の子供や俗世間に適応できる大人とは全く違うので、相当な孤独感をかかえていると思います。似たような感性の人と繋がれるといいですね。

    +38

    -2

  • 266. 匿名 2023/08/31(木) 20:17:44 

    >>237
    ごめんなさい、もう5年くらい前で通ってた時期も半年だけだったので薬の名前全然覚えてないんです💦

    会社でセクハラパワハラを受けて適応障害になりました。
    子どもにも適応障害の人が多くなってるって話を聞きました。適応障害、とても辛かったです。鬱の一歩手前って説明を受けたけど、適応障害であれだけ辛いんだったら鬱の方の辛さや如何程に…という感じでした。

    子どもたちも今の時代はスマホもあって難しいことが多いと思います。

    さらに私中学生の時は不登校も経験してました💦
    子供の気持ちも、今は親なので親の気持ちもわかります。

    辛い時期が続くと思いますが、私は転校させてもらって学校に通えるようになりました。
    何かしら良い転換期が訪れますように。
    すみません、長くなりました💦

    +13

    -1

  • 267. 匿名 2023/08/31(木) 20:21:58 

    >>53
    オドオドしてたり空気読めない発言する人はいじめられやすいと思う。結構親子で気質が似てる人がいるから遺伝もあるかも。知り合いは親子でアスペだから。

    大人になってちょっと働いたパート先やママ友で上司やボス的な人からいじめられてる人っているけど、大半がそうだった。
    私はそういう人とも普通に話すし愚痴を聞いてたけど、なぜ自分が虐められるのかをわからない感じだったよ。

    例えばパート先でたまたま叱られる現場を見たけど、
    スーパーの品出し中にミスをして注意される→言い訳しすぎたり論点が違う事を言ってごまかす(本人に多分悪気はない)→それで更に注意されたり注意した人があの人は話が通じないと他の人に言う→意地悪を言われた、いじめられた、と言ってきた など。
    多分生まれつきだろうし直せないから大変だなとは思う。

    +36

    -8

  • 268. 匿名 2023/08/31(木) 20:22:10 

    >>157
    自分の子には優しくて、他人の子の悪口ばっかり言ってた人はいたなあ

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2023/08/31(木) 20:22:28 

    上映中のジブリ「君たちはどう生きるか」の主人公が不登校児童です。
    ネタバレになるので具体的には書きませんが、最後にポジティブなことを言うのでもしかしたら効果があるかもしれません。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2023/08/31(木) 20:22:39 

    >>5
    こうやって見ると成長したなあ
    時の流れは早い

    +8

    -1

  • 271. 匿名 2023/08/31(木) 20:23:41 

    >>9
    特性は誰でもあるけど、特性が集団生活・日常生活上困難になるほど見受けられる場合はだいたい診断がつくと思う。
    不登校だとそれだけで集団生活・日常生活上困難があるとみなされると思うから、発達障がいの診断はつきやすいかもね。

    +20

    -0

  • 272. 匿名 2023/08/31(木) 20:26:29 

    >>136
    行かないかもしれないのに、校則をきちんと守るって、とても健気だなと思いました。無駄な事じゃないですよ。素敵な事だ思います。

    +28

    -0

  • 273. 匿名 2023/08/31(木) 20:29:48 

    不登校は子供の問題なのに、親の不安が強すぎると子供を更に追い詰めてしまいます。鬱や自尊心の低下で引きこもりになりやすくなります。どうか子供の試練だと見守り、お母さんは楽しいことをして笑っていてあげてください。「なにがあっても、自分次第で楽しめるんだよ!」ってお母さんの生き方で示してあげて欲しいです。

    +7

    -7

  • 274. 匿名 2023/08/31(木) 20:31:41 

    >>7
    行き渋りがすごくて毎朝学校の玄関で大泣き。
    学校で精神科受診してって病院のリスト渡されて、
    病院に電話したら精神科に通うほどじゃないから
    小児科の心外来に行ってといわれ、
    3回くらい通ったけど、大丈夫そうだねとのことで
    今は通っていません。
    子どもはもちろんだけど、親の私の精神状態も波があり
    状況は良くなったり悪くなったりを繰り返して
    正直疲れました…

    +148

    -3

  • 275. 匿名 2023/08/31(木) 20:32:37 

    >>210
    中学校で登校してもすぐ帰ってきてしまい「朝から夕方まで毎日学校に行くのは無理かも」という本人の考えで通信にしました。友だちを作るならバイトを始めて(本人はバイトをしてみたいと言っています)そこで作るのもアリかなと思っています。あとは、いけるかどうかわからないけれど、高校卒業後に大学や専門学校に通って…というかんじですかね。

    +19

    -1

  • 276. 匿名 2023/08/31(木) 20:35:42 

    >>239
    うちの学校はサポート校がなく、自由登校制で学校に毎日いっても決められた日にちだけでもいいという感じなので、登校してもクラスメイトがいない、他の学年の生徒ばかりということもあります。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2023/08/31(木) 20:36:29 

    >>266
    145さんなのかな?
    不登校経験者だけど
    処方は大人になってからってこと?

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2023/08/31(木) 20:37:28 

    >>254
    家庭環境には問題はないの?夫婦仲が悪い、きょうだいと仲悪いとか。
    お金の問題があるとか。

    +4

    -7

  • 279. 匿名 2023/08/31(木) 20:40:16 

    >>254
    ギフテッドだったりして

    +2

    -8

  • 280. 匿名 2023/08/31(木) 20:42:16 

    >>7
    うちは本人希望でカウンセリングに行ってる。
    精神科は、本人が希望しない限りは私はどうかな、と思います。明らかなメンタルの異常があれば別だけど…。

    +6

    -12

  • 281. 匿名 2023/08/31(木) 20:42:54 

    >>177
    母は、最初は行きなさいって言う感じでしたが、
    今は焦っても仕方ないと言うタイプです

    +1

    -1

  • 282. 匿名 2023/08/31(木) 20:46:57 

    >>257
    何が簡単な話?

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2023/08/31(木) 20:50:31 

    >>157
    子供のわがままを何でもききすぎ 小さな頃からゲームやスマホ買い与え、嫌なことはしなくてもよい
    優しいというか子供の言いなり 

    +6

    -11

  • 284. 匿名 2023/08/31(木) 20:50:41 

    >>277
    私はそうです。
    すみません、、実際に子供の時に薬を飲んではいません。
    でも、心療内科には子どもも多く通われてましたよ。

    他のお母さんの話を聞いた内容だと不登校の子が多かったです。

    +5

    -2

  • 285. 匿名 2023/08/31(木) 20:50:59 

    >>265
    え?なんかすごい言い当てられてます。
    小4で周りがギャングエイジに対して、本人は冷めてる感じで子どもの我儘に意味がわからないと言います。

    係りの仕事も、お友だちがやりたい!と言ってやってるのに、少しでもサボるとやりたいとか言わなければ良いのにとぼやいています。

    どちらにしろなんにしろ、2学期からは行かないそうです。検査したところで登校できるわけじゃないけど。

    +18

    -1

  • 286. 匿名 2023/08/31(木) 20:51:17 

    起立性調節障害と診断され半年以上登校できない中学生の子供がいます。調子が悪く午前中はほとんど寝て過ごすことが多いです。
    支えるのもだんだん辛くなってきました。すっかり親子で孤立しています。勉強も全く出来ていません。
    うちの場合主人の理解がなくて、すべて私にかかっており心労がピークです。ストレスからくる頭痛と蕁麻疹がここ数ヶ月ほど出ており辛いです。
    親の私がカウンセリング受けた方がよいと思うのですが踏み出せないままいます。。。
    カウンセリングなど受けてる方は、少しは気持ちが楽になりましたか?

    +14

    -0

  • 287. 匿名 2023/08/31(木) 20:53:42 

    >>278
    夫婦も万全ではないですが、普通に会話し普通にお互い仕事し喧嘩してます。極端に悪くはない。一人っ子です。

    先生も首を傾げる感じですね。でもコミュニケーションが歪んでる感じはあります。環境のせいじゃなければアスペルガーなのかな〜って思います。

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2023/08/31(木) 20:53:56 

    >>205
    甘やかされた温室育ちって言いたいの?

    +1

    -1

  • 289. 匿名 2023/08/31(木) 20:54:11 

    >>154
    いい先生だね

    +45

    -0

  • 290. 匿名 2023/08/31(木) 20:57:34 

    >>279
    ずば抜けた能力が見当たらないので、テレビに出てくるようなギフテッドではないですね。さかなクンみたいに好きな事だけしていたいタイプじゃない。そっちに振り切ってくれたらサポートしやすいけど。

    コミュ力ないのに、人と関わると刺激は受けるタイプだし、人にどう見られるのかはすごく気になるらしい。

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2023/08/31(木) 20:59:37 

    >>257
    厳しく行かせりゃいいわけじゃない。
    不登校の原因を探したり強要しすぎちゃダメだってやってたよ。

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2023/08/31(木) 21:02:55 

    >>288
    それに近いけどそれともちょっと違うな。

    +1

    -1

  • 293. 匿名 2023/08/31(木) 21:07:03 

    >>108
    そこが難しいとこなんだよねぇ

    +43

    -1

  • 294. 匿名 2023/08/31(木) 21:07:04 

    >>284
    児童精神科も診てくれるクリニックだったのかな

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2023/08/31(木) 21:08:15 

    >>286
    いいカウンセラーさんに出会えるといいね
    わたしはスクールカウンセラーに相談したけど
    散々だったよ

    +9

    -0

  • 296. 匿名 2023/08/31(木) 21:08:51 

    >>74
    何科、どこに相談したらいいか迷うよね。田舎で病院や相談するところが少なくて悩む。

    +10

    -1

  • 297. 匿名 2023/08/31(木) 21:14:32 

    >>203
    ヨコ
    私は起立性の障害ではなくただ小学校に行きたくなくて休んでただけけど、数ヶ月ぶりに登校したときにクラスメイトから向けられた態度を見て長期間休むっていうのはダメなんだと学びましたよ。幽霊がきた!って言われたりクラスに馴染めなかったり自分が休んだせいなんだなって思いました。
    その時の経験があるので中1でいじめられたり中3でボッチになったとき時は休みませんでした。中学校に通ってたおかげで推薦制度で高校に合格したし、高校は自分に合ってました。その後の人生で学べないかはわからないけど、小さなうちの方が素直に受け止めやすい気はします。

    +22

    -4

  • 298. 匿名 2023/08/31(木) 21:15:21 

    朝学校行くふりして職場に来てないって連絡くることがたまにある
    昼休憩の時に探しに帰って家の近くで座ってたこともあるし見つからないように逃げ回った時は仕事間に合わないかもって焦った
    子供の心配はあるけども…続くとこっちのメンタルがやられる

    +17

    -0

  • 299. 匿名 2023/08/31(木) 21:18:56 

    >>77
    不登校の子どもをもつ親を2組知ってるけどそうなの?

    +0

    -7

  • 300. 匿名 2023/08/31(木) 21:18:57 

    主治医から無理に行かなくていい、気分転換に近所を散歩したりするといいよと言われ、散歩してたら近所の人から学校に「こんな時間にうろうろしてる子供がいる」と電話あって校長から「外に出さないでください」と言われた
    周りの理解がないと親子共にキツい…

    +37

    -2

  • 301. 匿名 2023/08/31(木) 21:23:35 

    >>295
    横だけど私も学校から「お母さんも相談できるから」と言われ会って話したけど的外れなことばかり、子供の事も親の事も分かってないスクールカウンセラーでガッカリ
    合う合わないがあるから話してみないとわからないけどあまり期待できないんだよね

    +21

    -3

  • 302. 匿名 2023/08/31(木) 21:27:34 

    >>241
    私は行く
    勉強しに行ってんだから

    +5

    -3

  • 303. 匿名 2023/08/31(木) 21:33:09 

    >>254
    HSCな感じかなと思いました。
    私自身が大きな問題も発達障害もなく、不登校でした。
    私の親も、何も問題ないのに、なんで?って良く言っていました。

    クラスメイトの一挙一動から相手の心理がテレパシーのように読み取れてしまい、とにかく疲れてしまって、同じ空間にいるのが無理になりました。親にも話したけど理解されなかったです。

    +31

    -5

  • 304. 匿名 2023/08/31(木) 21:33:51 

    >>273
    なぜマイナス?

    +1

    -4

  • 305. 匿名 2023/08/31(木) 21:34:56 

    >>303
    横ですが、家庭環境はどうでしたか?親の顔色察するタイプでしたか?

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2023/08/31(木) 21:36:59 

    >>294
    精神科、というか心療内科でしたけどね。
    児童、という文言はホームページには無かったなぁ。

    でも私の住んでるところは田舎なので心療内科自体数が少ないです💦

    +1

    -1

  • 307. 匿名 2023/08/31(木) 21:40:40 

    >>285
    そうなんですね。自分で考える力はあるお子さんだと思うので、老若男女様々な人と話をしてみるとか、色々な体験をして視野を広げてあげると良いのかなと思います。人は人、自分は自分でいいという安心感があれば、すくすく伸びていかれるんじゃないでしょうか。

    +22

    -0

  • 308. 匿名 2023/08/31(木) 21:44:27 

    >>286
    子どものためというより、自分のためにカウンセリングを受けてほしいです。不登校の母は追い詰められた気分になりやすいので…。

    +18

    -0

  • 309. 匿名 2023/08/31(木) 21:45:46 

    >>98
    なんかこういう人種って皆んな亀田みたいな顔だよね。近所の輩も亀田フェイスだわ。
    吊り目で若干受け口で。

    +16

    -1

  • 310. 匿名 2023/08/31(木) 21:46:26 

    >>284
    子供のうちは心療内科で薬飲ませるより
    まずはカウンセラー、臨床心理士を頼り
    それでもダメなら
    の方が良い。
    病名つけないと薬は出せないし
    なんでも薬を出したがる。

    +4

    -1

  • 311. 匿名 2023/08/31(木) 21:48:24 

    >>307
    説明するとわかってくれるので考える力はあります。でもそれが我慢させすぎたし、他の子が我慢しない理由がよく分からないみたいです。

    学校でなくても、他の道を探してあげたいです。アドバイスありがとうございます。

    +15

    -1

  • 312. 匿名 2023/08/31(木) 21:50:29 

    >>284
    他のお母さんの話を聞いた内容だと不登校の子が多かったです。

    話が漏れてる病院なのか
    直接話しかけて聞き出したのか分からないけど
    なるべく他人に会わないような作り、予約制度になってるものじゃない?
    私が行ってるところだけなのかな。

    +2

    -2

  • 313. 匿名 2023/08/31(木) 21:51:01 

    >>74
    じゃない子もいるよね
    精神科に通わせたい親、もいるのかもしれないけど…

    +6

    -8

  • 314. 匿名 2023/08/31(木) 21:51:15 

    >>311
    協調性がないから
    他人と一緒に仕事しなくて良い職につくといいんじゃない。

    +5

    -3

  • 315. 匿名 2023/08/31(木) 21:53:30 

    中学の制服について子供に言ったらいらない!って言われてしまった、学校も登校しないし可愛くもないのにお金の無駄だってその分現金くれって。
    調べたら、不登校で一旦買わない人もいるんだ。本当にどうなっちゃうんだろう。

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2023/08/31(木) 21:57:54 

    >>23
    ほんとそれ
    最近は少し個性的だと発達とか言われる傾向にあるし、それより学校に行かなくても子供の将来の糧になることみつけて親しかできない事を実践した方がいいと思う
    若い1年を無駄にしないように

    +6

    -2

  • 317. 匿名 2023/08/31(木) 21:58:32 

    >>315
    うちはジャージと体育館シューズが袋と箱の中に入ったまま置いてある。制服は放課後先生に会いに行く時着てるけど。
    このまま3年間着なかったら、下の子のときにそのまま着せるつもり。笑

    +6

    -1

  • 318. 匿名 2023/08/31(木) 22:00:55 

    >>305
    家庭環境は悪くはなかったです。
    両親どちらも愛情深くはありました。
    不登校に関して、父は無関心、母は嫌悪感でいっぱいという感じでした。

    親の顔色察するというか、母親が何を考えてるのか、次に何を話してくるか読めてしまうので、自分の気持ちを言っても無駄だと思う時がほとんどでした。

    +10

    -2

  • 319. 匿名 2023/08/31(木) 22:04:44 

    身内にいる。
    その親が関係性遮断して何もしてあげれない。
    ただただ心配でその子の未来を祈ることしかできない。

    +0

    -4

  • 320. 匿名 2023/08/31(木) 22:07:12 

    >>318
    ありがとうございます。
    無関心な父と嫌悪感いっぱいの母でも、愛情は感じていたのですか?
    自分の気持ちを理解してもらうことを諦めていたのも、愛情を感じているようには思えないのですが…
    現在はご両親との関係は良好なのでしょうか。
    私も不登校経験者で、全く同じ感覚で生きていたのでお話聞いてみたいと思い、質問ばかりしてすみません。

    +5

    -3

  • 321. 匿名 2023/08/31(木) 22:13:55 

    トーキョーコーヒー
    で検索してみて下さい。

    全国的に拠点がどんどん増えています。親も子もとても楽になった方、たくさんいらっしゃいます。
    行かない選択=100%ネガティヴではないと思います。
    ただまだ一般的な価値観や実生活においてはネガティヴに捉えても無理ないですし、家にいて親が悩んでいる姿は本人も辛いと思うので、まずは親御さんが少しでも楽になれる場がリアルでもあると違うと思います。

    トーキョーコーヒー
    トーキョーコーヒーtkcf-tokyocoffee.com

    「トーキョーコーヒー(TKCF)」は「登校拒否」のアナグラム!そこは学校に行かないと決めたこどもを持つ親や、賛同する大人が活動する拠点。そしてこどもにとっては、自分らしく居ていい、安心できる居場所でもある。

    +2

    -3

  • 322. 匿名 2023/08/31(木) 22:15:16 

    >>302
    今なら行けるよ
    余裕で

    +2

    -1

  • 323. 匿名 2023/08/31(木) 22:24:15 

    上の子が毎朝、だるい休みたいって熱測ってる。
    帰りたくなったら先生に言いな~迎えに行くから。とりあえず朝の会だけ行こうかーって学校近くまで歩いて送ってる。
    弟は学校行きたい!ってタイプなんだけどね、今のところ。
    なんとか早退の連絡なく5年生だよ。
    今日も行けるかな?とうとう行けなくなるかな?って緊張の朝。
    行けるだけいいじゃんって思われるかもしれないけど、いつ行けなくなるか、その時私はどうしたらいいのか…悩むよ。

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2023/08/31(木) 22:24:26 

    家にいると体力も落ちるから運動はした方がいい。スイッチのリングフィットもお勧め。体造りは効果が目に見えて分かりやすいから筋肉と同時に自信がつく。

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2023/08/31(木) 22:24:59 

    >>127
    横だけど、みんなと同じだからヨシじゃない。一般的なレールに乗っても幸せじゃない人なんて沢山いる。自分にとっての幸せとは何かを考える機会なんじゃないかな。

    +14

    -0

  • 326. 匿名 2023/08/31(木) 22:30:39 

    >>311

    >でもそれが我慢させすぎたし、他の子が我慢しない理由がよく分からないみたいです。

    すみません、気になったのでひとつだけ…。
    我慢させすぎたということは、親の価値観の(無意識でも)押し付けがあったということでしょうか。

    賢いお子さんだと思うので、親が他の道を探してあげるんじゃなくて、あくまでも情報提供といつでも援助するよという態度だけで良くて、お子さんの主体性を伸ばしてあげてほしいと思います。

    さしでがましいことを言ってすみません。お気に障られたら無視してくださいね。

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2023/08/31(木) 22:31:55 

    >>300
    それは人権侵害じゃない?
    理解がなく通報する人はいるのかもしれないけど、校長先生のその対応はどう考えてもおかしいと思う。

    +40

    -0

  • 328. 匿名 2023/08/31(木) 22:35:10 

    >>300
    私服でもそんなこと言われるの??
    少し遠出してもダメ?
    逆ギレしてもいい話だと思うけど…。

    +36

    -1

  • 329. 匿名 2023/08/31(木) 22:35:48 

    >>205
    恥ずかしながらまさに我が家のこと。子供不登校です。
    本当に威厳がない。家のことは私に任せてる、って人にも言ってる。

    +1

    -1

  • 330. 匿名 2023/08/31(木) 22:52:11 

    >>7
    小児科の発達外来行っています

    ADHD診断、ASDグレー
    でも、だからって不登校の解決ができるわけじゃない

    発達障害あっても不登校にならない子どももいるし、難しいね

    +80

    -0

  • 331. 匿名 2023/08/31(木) 22:53:54 

    >>43
    うちも小3です。
    小2の6月から行かなくなったので、1年になります。起立性調節障害です。
    現在はなんとか、放課後のあいさつ登校が続いています。

    うちの子は、吐き気、目眩、頭痛の症状があり、苦手な場所に行くと悪化したり、夜寝る前に症状がひどく出たりしています。
    病院からは漢方薬と血圧を上げる薬を処方してもらい、食事や運動など気をつけていますが、あまり改善する様子が見られません。
    整体などは試されましたか?

    病院で発達障害の検査をして、先日やっと診断書が出たところです。
    実際に診断名を見て、やっぱりズーンとくるものがありましたが、これでこの子に合った支援の方法がわかるようになると、ほっとしています。

    (発達障害をお持ちの方が不幸だとは思っていませんし、差別的な思いもありません。ご不快な思いをされた方がいらっしゃったら、申し訳ありません)

    +30

    -0

  • 332. 匿名 2023/08/31(木) 22:54:42 

    >>199
    発達障害ない子は問題が起こらないないと思ってる?
    不登校の子ほぼ全員発達障害っていうのは強引な考え方だね。
    うちの子不登校で精神科に行ったけど、何も問題なかったよ。

    +21

    -3

  • 333. 匿名 2023/08/31(木) 22:55:59 

    >>326
    押し付けはあったと思います。敏感ゆえに必要以上に察知してこれはいけないあれはいけないとわかるんでしょうね。学校でのルールもそうで守るし守らない人が気になるらしいです。

    小4で今更、好きにしていいよと言われても本人は困惑して選べない状態になっています。

    ただ、学校は行きたくないと主張するので、そっから受け入れていこうかなと思います。2学期から不登校スタートです。

    +12

    -0

  • 334. 匿名 2023/08/31(木) 23:04:01 

    >>117
    我が家も全く同じです。
    みんな集まって遊んでるけど、我が子は一人でゲーム。切なくなりますよね。ただ、息子にとってはそれがリフレッシュできる時間みたいなのでそれはそれでいいかと思って見守ってます

    +29

    -0

  • 335. 匿名 2023/08/31(木) 23:06:10 

    >>320
    矛盾に感じさせてしまい、ごめんなさい。

    不登校当時は、父は学校に関しては何も言わず、楽しい話しだけする人、母は学校に行かないと世間体を気にして不機嫌になる私より世間が好きな人という感覚でした。

    愛情深く育ててもらったと思えたのは、大人になって自分も親になってからです。
    現在の関係は、父とは良好です。母とは距離感を保って付き合ってます。

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2023/08/31(木) 23:06:53 

    >>323
    担任の先生に、1度相談されてみてはどうでしょうか。
    うちの子は1年生の頃から登校しぶりがありましたが、離れれば楽しく過ごしているようでしたし、
    その時は学校に慣れれば大丈夫だろうと思っていました。私も仕事がありましたし…。

    どんなに小さなことでも先生に相談して、早めに対策をとっていれば、少しでも今の状況が違ったかもしれないと思うことがあります。

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2023/08/31(木) 23:10:18 

    >>321
    会費のことばかり書いてある印象

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2023/08/31(木) 23:12:56 

    >>173
    話し合ってるよ
    簡単に何でもいいよいいよ言ってるんじゃない

    ママ友レベルや知人に、どうして今子どもにそういう対応を取ってるかということや、自分や子どもの葛藤なんて詳しく話さないから、周りから見たら生ぬるい優しい親に見えるんだろね
    そんなだから不登校になるって思うんでしょ

    不登校親のトピなのに部外者の多いこと

    +26

    -5

  • 339. 匿名 2023/08/31(木) 23:13:02 

    >>2
    休んだ事で行きづらいから行かないわけじゃないんだよ
    無理してがんばり続けてメンタルが折れた
    元不登校児より

    +32

    -1

  • 340. 匿名 2023/08/31(木) 23:14:46 

    学校行かないならスマホテレビ漫画一切なしってしたら学校行くかな?

    +1

    -3

  • 341. 匿名 2023/08/31(木) 23:17:13 

    >>312
    隣に座ってるお母さん方が喋ってました。
    私の行ってた心療内科は診察は個別で人にあまり会わないんだけど、週に一度みんなで自分の思ってることを話したりする会があって、そこに一回参加したんですよね。
    その時は子どもさんの親がとても多かったですよ。

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2023/08/31(木) 23:17:49 

    >>9
    いじめは違うけど発達障害は多いと思う

    集団に馴染めなかったり授業が苦痛だったり
    あと発達障害は起立性調節障害になりやすい

    +16

    -0

  • 343. 匿名 2023/08/31(木) 23:17:51 

    >>205
    え、何人のデータとってそれ言ってんの?
    ぜんぜん当てはまらないし、不登校の知り合いもそんな感じじゃないけど

    +6

    -1

  • 344. 匿名 2023/08/31(木) 23:18:29 

    >>74
    最近読んだ本には、対人恐怖症の初期症状とあったよ。

    +22

    -0

  • 345. 匿名 2023/08/31(木) 23:18:45 

    >>310
    カウンセラーに話すだけで楽になれたら良いですよね。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2023/08/31(木) 23:21:15 

    >>332
    うちの子と同じパターンだ
    結局は甘えだって言われた
    親も経済的に余裕があるからなんでもしてあげたりしちゃったからなのかなと今は思う
    自立していけるのか心配
    親である私たちもいつまでも稼げるわけではないから。

    +10

    -0

  • 347. 匿名 2023/08/31(木) 23:22:29 

    >>224
    学校に無理矢理行かされて
    「死にたい」「消えたなくなりたい」「ここから飛び降りたら明日学校休める?」「自殺しようとしてる時に警察に見つかったら逮捕されるの?」
    って言っていた小学生を知ってる

    +27

    -1

  • 348. 匿名 2023/08/31(木) 23:23:19 

    >>343
    これ系のトピに、「親戚に不登校の子がいて」を語る人がいつも現れる。
    多分同一人物だと思うけど、心配してる風を装って、何も勉強せず批判的な事をコメしてるよ。
    おそらく未婚で子育て経験ないけど、自分の兄弟の子供が不登校で何かしら物申したいんだろうね。
    でも未婚のこなしだから現実では何も言えず、ざまあな気分も含めてここで発散してると思う。
    不登校親トピなのに空気読まないし、実生活でも上手く行っていない方だよ。スルーしよ。

    +15

    -2

  • 349. 匿名 2023/08/31(木) 23:25:57 

    >>9
    アスペだろうなって言う友達
    皆勤賞だったよ
    友達いなかろうと意地でも行く感じ
    大学も友達いないけど留年せず出ていた
    会社でもおばさんからは嫌われてるけど気にせず頑張ってる

    +25

    -2

  • 350. 匿名 2023/08/31(木) 23:28:39 

    >>9
    うちはそうだったけど、先生によっては平気で楽しく通えてる。
    相性大事。
    あなたは何が心配なの?
    不登校だから発達かどうかを心配してるのか、発達だから不登校にならないか心配してるのか。

    +8

    -1

  • 351. 匿名 2023/08/31(木) 23:30:05 

    >>1
    トピ主さん、申請ありがとうございます!
    最初は荒れますが、みなさんもスルーand通報で乗り切りましょう♪
    毎日お疲れ様です。

    +11

    -0

  • 352. 匿名 2023/08/31(木) 23:34:58 

    >>199
    それ言うなら知能指数も言えると思う
    健常者は85〜115だけど

    それ以上だと生きにくいらしいし
    以下だと境界線知能だし、もっと低いと軽度知的障害だったりもするけど健常者の中で生活してる人も多い

    なんでも平均に近い人が生きやすいってのは社会だとある

    +20

    -0

  • 353. 匿名 2023/08/31(木) 23:39:49 

    >>32
    横だけど、ヘンテコなところも含めてかわいくて気づかなかった。
    あと、突出してひい出てる部分もあって、天才だから変わってるのも当然かーと思い。
    それでも念のため市の発達相談行っても、この子は普通だから検査いらないと言われて帰ってきたり。
    気付かない親はいる。
    でも確かにこのコメした人が何に凹んでるか意味がわからないね。

    +7

    -5

  • 354. 匿名 2023/08/31(木) 23:47:34 

    >>314
    逆じゃない?協調性というか全体がよく見える子で全体のために自分を押さえてる子じゃない?

    +10

    -3

  • 355. 匿名 2023/08/31(木) 23:51:31 

    >>345
    うちは心療内科に18歳以下はと断られたり
    やっと探しても2ヶ月待ちとかだから
    臨床心理士のカウンセラーを受けてみる?って言って行ってみた
    次の日制服きて学校前には行けた。
    少しずつだなと思ってるけど変化があってよかった

    +8

    -0

  • 356. 匿名 2023/08/31(木) 23:51:43 

    みなさん専業主婦ですか?
    子どもが登校拒否だと働けないですよね。

    +5

    -1

  • 357. 匿名 2023/08/31(木) 23:52:55 

    >>354
    係りの仕事も、お友だちがやりたい!と言ってやってるのに、少しでもサボるとやりたいとか言わなければ良いのに

    そりゃサボるでしょ
    子供ってこんなもんじゃない?

    +8

    -0

  • 358. 匿名 2023/08/31(木) 23:53:29 

    >>333
    横です。だとしたらまずは情報提供というのか、いくつか情報をピックアップして選択肢を複数用意してそのなかなら選ぶ練習をしてみるのはどうかな?
    それは不登校のこと以外でもなんだけど、今日着る洋服とか、今日出かけるところとか、外食の時に何食べるとか。

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2023/08/31(木) 23:53:58 

    >>300
    深夜や危ない場所に行く訳じゃないし夜でもないでしょ?ようは学校に行かないなら家にひきこもれって事ですか?と聞いてみて。
    お母さんは一旦下がってね。学校側が絶対母親を出そうとしてくるだろうけど出ちゃ駄目、旦那さんに言ってもらうべき。
    大人しい気の弱い母親を見つけるのも言いくるめるのも学校側は得意だし、父親か親戚に強い男性がいるならその方を表に出してみて下さい。いじめ問題も然りです、父親が強きで出れなかったり、相手が権力者だったりするとこちらがたとえ被害者でも謝らさせられます。

    +13

    -1

  • 360. 匿名 2023/08/31(木) 23:54:49 

    >>356
    子供が高校生なのもあるのかな
    一応毎日お弁当と水筒を用意して
    朝起こしてます。
    その後私は5時間パートへ
    学校に行かないことと勉強は別だって本人も理解してるので塾には通ってます。

    +16

    -0

  • 361. 匿名 2023/08/31(木) 23:58:36 

    >>356
    自分自身キャパオーバーだったので辞めました。負担がかかりすぎた。

    +10

    -0

  • 362. 匿名 2023/09/01(金) 00:01:57 

    >>300
    電話した近所の人は本当に心配していた可能性もあるけど、校長の対応はおかしいね。
    最近の出来事なのかな?

    +35

    -0

  • 363. 匿名 2023/09/01(金) 00:04:30 

    >>333
    親が不登校を受け入れるのは相当な抵抗があったと思います。無理しすぎず、多めに息抜きしてくださいね。

    小4ならまだまだこれからです(*^^*)
    本当にさしでがましいのですが、哲学や倫理や禅などをすすめるのも良いかもしれません。生きるとは何か、自分とは他人とは何か、そして自分はこのどうにもならない世の中でどう生きるか…。

    学校に行かない時間にこういったことに親子で向き合い、学校や普通に適応しにくいありのままの自分を受け入れ、どう活かすかを考えていってほしいと思いました。お子さんの貴重な時間が、どうかあたたかいもので満たされますように。

    +10

    -0

  • 364. 匿名 2023/09/01(金) 00:12:02 

    >>300
    私とうちの子は直接言われたことがあるよ。
    300さんのお電話された方は学校に電話するくらいだからちょっと事業が違うけど、悪気なく「学校は?」って聞いてくる人はいる。近所の人とか知り合いとかではなく、通りすがりの人が。
    私はあっけらかんと「気分転換で休んでるんですよ〜」って返すことが多い。

    気分転換もできないのは辛いね。せめて校区外に車で行って、公園内をお散歩とかできるといいね。

    +11

    -0

  • 365. 匿名 2023/09/01(金) 00:15:58 

    >>335

    いえ、お返事ありがとうございます。
    子供の頃のお母様への思いが全く同じです。うちは父もそういうタイプだったので非常に辛く、自分が子育てをすると余計に理解できませんでした。
    なんであんなことが言えたんだろう…出来たんだろう…と疑問が湧き、私は絶対ああはならないと反面教師にしたほどです。

    現在の親子関係のお話も聞けて参考になりました。ありがとうございました。

    +6

    -1

  • 366. 匿名 2023/09/01(金) 00:24:03 

    >>363
    >>333
    ヨコです。私は今は不登校児の母だけど、私自身が中学の2年半不登校でした。

    お子さんの様子や他の方のコメントを読んでいて、私と似てる部分があるかなと思ってコメントさせてもらいます。私も冷めたような小学生で、同級生に感情移入できずに、常にズレを感じながらそのズレを隠すような小学生でした。結果的に中学で周りと合わずに不登校になったのですが、精神性が・・・倫理観やとコメントされていた方がいらっしゃいましたが、私も学年が変わって新しく担任になった先生に同じように精神性が高いから学校が辛いんだねと言われたことがあります。周りと合わずにというのも学級崩壊、からかいがあるクラスメイトやそれに対応する先生に思うことがあってその場にいるのがしんどくて不登校になりました。

    363さんさんが哲学や倫理、禅をおすすめしてらっしゃるので思い出したのですが、不登校になって精神的に落ちて内省をして、その後に自分に足りないものがあると哲学や仏教などの本を読んだのを思い出しました。

    お子さんは今はまだ幼くて自分と他人との折り合いの付け方がわからない部分もあるのかなと思います。今すぐにではないですけど、いつか哲学や宗教的な考え方などが生き方のヒントになるのではないかと思います。

    +12

    -2

  • 367. 匿名 2023/09/01(金) 00:24:57 

    >>9
    お子さんだけじゃなくて、親の方も問題ありそうですね

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2023/09/01(金) 00:25:25 

    >>357
    コメ主だけど協調性はあるけど、過剰適応です。

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2023/09/01(金) 00:27:22 

    >>20
    そう思えるうちはまだ子供に桁違いの暴言や暴力ふるわれてないからだよ。
    うちは生きててくれたらそれでいいって思う時期はとっくに過ぎた。

    +38

    -0

  • 370. 匿名 2023/09/01(金) 00:30:53 

    年に何回か登校するだけの通信に行くって言ってるんだけど、そんなに家にいられても困るし嫌なんだけどみんなはどうなんだろうか…。

    +10

    -0

  • 371. 匿名 2023/09/01(金) 00:32:44 

    >>358
    情報提供ですね。ありがとうございます。親も頑張らないといけませんね。

    お友だちと遊びたいのにやっぱりやめた!でもな〜どうしよ〜みたいな感じですね。
    映画行きたいのに、行けない、時間が過ぎて泣くみたいな。ちょっと鬱も入ってるのかな?と心配です。

    とりあえず学校休ませて、検査を待って、その間に児童精神科に行きます。

    +7

    -0

  • 372. 匿名 2023/09/01(金) 00:36:26 

    >>363
    勉強になります。
    すんなり受け入れてくれるといいけど…

    読みやすい書物から探してみます!ありがとうございます。

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2023/09/01(金) 00:36:26 

    >>46
    中2まではむしろ全く人の目も気にしないし、リーダーやったり生徒会に立候補したりメンタル強いなって思ってたのに急に不登校になって、それからは家にしかいないのにビクビクオドオドしてるんだけど、急に気質が出て来るものなのかなぁ…。
    あの強メンタルはなんなんだったんだろう。

    +39

    -1

  • 374. 匿名 2023/09/01(金) 00:39:05 

    >>82
    嫌だけど頑張って通ってたらハブられる対象が変わったり何かしらの状況の変化は感じられるけど、行かなくなったら変化もわからないからもうそこで終わりだわ。
    自分も経験あるけど、行ってて良かったと思う。
    子供見てたら本当に弱すぎる。だから?って理由でメソメソしてる。

    +15

    -0

  • 375. 匿名 2023/09/01(金) 00:44:47 

    >>364
    先日のアサイチで松居直美さんが平日に「学校は?」と聞かれたら「創立記念日なんです」って言うようにしてたらしいよ

    都会だったら平日の昼間に親子づれけっこういるから、もし可能だったらたまに都会行くのもいいかも。

    不登校に限らずなんらかの通院とか、最近は学校休ませて旅行に行くことも認められてきてるし、いろんな事情あるよね

    +21

    -0

  • 376. 匿名 2023/09/01(金) 00:45:54 

    >>88
    横だけど、私も子供が不登校なりたての時は心配の気持ちと、親として情けない気持ちがあったな。
    不登校とか知り合いに知られたら恥ずかしいとも思ったし。
    このコメ主さんも、まだ不登校になってから日が浅いような気がする。
    私は今や情けないとも恥ずかしいとも何も思わなくて、無だから。
    そこの気持ちは無だけど、やっぱり子供の将来は心配だし、他の兄弟も我慢したりイライラしたりしてるしそっちも心配。
    一生私が世話するのか?私の人生は一生この子の世話で終わるのか?お金はどうする?とも思うし。
    純粋に子供の心配だけしてるのってほんとに最初の頃だけだったな。
    色んな感情があっても仕方ないぐらいそれぞれ大変だと思う。

    +38

    -2

  • 377. 匿名 2023/09/01(金) 00:46:24 

    >>76
    進学は学力とお金があれば何とかなる
    問題は卒業できるかどうか
    通信制の高校から大学・専門学校に進学した人の中退率って結構高いんだよ

    +3

    -1

  • 378. 匿名 2023/09/01(金) 00:46:53 

    >>369
    言いたいこと、とてもわかります。

    +14

    -0

  • 379. 匿名 2023/09/01(金) 00:53:16 

    友達あまりいなかったけど、給食と図書室の本のために学校行ってたなぁ

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2023/09/01(金) 00:57:39 

    子供が不登校だと両親のどちらかも不登校率が高いと聞いたのですが皆さんのご家庭はどうですか?

    私自身も学校に行きたくない時期もあり保健室登校の時期がありました。
    遺伝なのか?と考える日々です。

    +1

    -8

  • 381. 匿名 2023/09/01(金) 02:24:37 

    >>220
    わかるよ。私の息子も不登校だった時視野が狭くなって追い詰められた。おまけにスクールカウンセラーが合わなくて本当に辛かった。
    不登校の理由も、解決法も本当に人それぞれだから正解がないからきついよね。
    色々な情報を集めて(ネガティブな話は見ないように)可能性をいくつか探すだけでも少し楽になると思う。
    不登校と聞くだけで色々な決めつけがあるけど、親がどっしり構えることが1番かなと思います。
    まず健康ならよしとして、色々な可能性を書き出すと少し心が軽くなるかなと。

    +11

    -0

  • 382. 匿名 2023/09/01(金) 02:30:23 

    >>28
    行かなくてもいいんじゃない?
    卒業式なんて30すぎにもなったら全く記憶にないわ。

    卒業のお祝いだけしてあげたら良いんじゃない?
    高校進学できるほどなら頑張ったと思うし。

    +43

    -1

  • 383. 匿名 2023/09/01(金) 04:32:23 

    >>275
    バイトするのをおすすめします。うちの子も通信。3年生(2年まで全日制)だけど、お金を稼いで自分の好きな物買ったり、違う年の人と働いたり、すごく成長できたよ。不登校で半年引きこもってたけど、今はだいぶ明るくなった。

    +16

    -0

  • 384. 匿名 2023/09/01(金) 05:32:45 

    >>43
    うちも小3ですが、小1から不登校です。もう疲れた。いつまで続くのかわからない。
    元気で活発な子が突然喋らなくなり無表情になりました。
    発達検査も知能検査も全部やりましたが特に何でもない。

    +26

    -1

  • 385. 匿名 2023/09/01(金) 05:44:38 

    >>366
    生き方のヒントですね。
    アドバイスありがとうございます!

    親も勉強せねばと思います。

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2023/09/01(金) 05:45:25 

    >>343
    ニワカ

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2023/09/01(金) 05:45:55 

    >>338
    部外者どころか当事者だが

    +1

    -5

  • 388. 匿名 2023/09/01(金) 05:59:58 

    >>224
    同意。
    無断欠席→休ませた方がよい、
    ってだいぶ雑で短絡的。
    無断欠席ってことは、理由は何でも寝不足ダルい、ゲームてサボりでも、休ませた方がよいってこと…?な訳ないよね。

    まぁ適宜、家庭で事情やら背景とか考慮して判断して休ませた方がいいよ、って意味合いなんだろうけど、こんなチェックリストだのマニュアル化すると、なんでも当てはめようとして、少しでも該当すると問答無用で休みにしよう、って風潮になりやすいから…嫌な物作ったなって感じ。
    今って、なんでも無理させないラクな方へさせる世の中だから。
    でも優しくラクに流れたその後の人生まで当然かまっちゃいないし、家庭で自己責任。
    学校にもマニュアルにそって判断してと言われて、マニュアルに沿ったのに何が間違えてたんですか?とかほんとに言い出す人も絶対出てくる。

    深刻な訴えの場合のマニュアルだけでいい気がするけど。
    ちょいちょい、「え?その項目とその項目同列なの?」っていうのある。

    +9

    -0

  • 389. 匿名 2023/09/01(金) 06:00:02 

    >>43です!
    >>384
    >>331
    >>221
    >>141
    >>123
    >>79
    >>54
    皆様貴重なコメントをありがとうございます。
    うちも血圧を上げる薬と過敏性腸症候群の薬ものんでます。
    毎日体調が不安定で何でこんなことに。。と考えてしまいます。
    まだ、整体を試したことがないので試してみます!
    ありがとうございました。

    +17

    -0

  • 390. 匿名 2023/09/01(金) 06:19:40 

    >>252
    子供が学校行けなくなっちゃって、親は当然精神的に参るのに強さがないって…
    「子供が難病の人って強さがない」「親の介護をしてる人って強さがない」って言ってるようなもんじゃない?
    悩んで当然の状況に立たされて、元気なくなるのは当然だし、子供が苦しんでるのに優しくするのも当然のように思うのだけど違うの?
    子が不登校になる前の親の人となりを知らないのに、「聞けば」そう、って好き勝手弱ってる人の噂してるだけのおせっかいさんにしか思えない。自分が経験しもしない不登校親のトピに乱入してきて傷つける発言する人が「強い」人なら、強い親になんかなりたくない。

    +25

    -0

  • 391. 匿名 2023/09/01(金) 06:23:34 

    >>156
    いるいる!行きたいのに行けない!ってなるよ、真面目なタイプは。

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2023/09/01(金) 06:39:08 

    >>161
    どうみても本人は行きたそうだったもんね。
    行ったら楽しいーってなりそう。

    +8

    -0

  • 393. 匿名 2023/09/01(金) 06:40:47 

    不登校のまま今ニート
    死にたい

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2023/09/01(金) 06:40:50 

    >>247
    122さんちのお子さんはって話でしょ?
    よく読もう?

    +7

    -2

  • 395. 匿名 2023/09/01(金) 06:45:05 

    >>370
    何で嫌なの?
    うちは日中、仕事で家にいないから気にならないけどな

    +0

    -4

  • 396. 匿名 2023/09/01(金) 07:14:46 

    >>341
    グループワークするのに
    参加者がバラバラでいいのかな?
    大雑把なやり方の先生だね

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2023/09/01(金) 07:19:48 

    >>300
    その話を子供に伝えないであげてね。伝えないで、そのまま外に散歩にでることを認めて続けてあげてね。親として守るべきは世間体ではなく、子供だから。理解のない校長と戦わなくてもいいけど、守ることだけはしてあげてね。

    +4

    -5

  • 398. 匿名 2023/09/01(金) 07:20:06 

    >>390
    不登校で悩む親ばかりじゃないんですよ。親が自立していれば、子どもを支えられるんです。
    子どもにばかり向いている目を、自分を見つめ直す方には向けないんですか?不登校で一番苦しいのは子どもなのに、親が不安になって心配や怒りをぶつけてどうするんですか。結局子どもの心配をしているつもりで、常に保身なんです。世間体ばかり気にして無駄な自責を繰り返して勝手に傷ついてる人が多いと思います。

    言葉がキツイのは謝ります。私は不登校の子ども達の味方でいたいです。

    +4

    -18

  • 399. 匿名 2023/09/01(金) 07:23:42 

    >>393
    死ななくてよかったと思える日まで、今できることを無心でやってみよう。おかしいのはあなたじゃなくて、植え付けられた価値観や思考だから、諦めなければ変われるよ。

    +2

    -1

  • 400. 匿名 2023/09/01(金) 07:26:42 

    >>391
    行きたいのに行けない!のほうが重症な気がする。

    そうじゃなくて、誰しもが一回くらいは学校行きたくないって口にすることあるんじゃないかなと思って。

    大人ですら仕事行きたくないって思うことあるし。

    +24

    -0

  • 401. 匿名 2023/09/01(金) 07:39:04 

    >>9
    発達障害ではないにしても、グレーゾーンだったり、人より心が弱いってことはあるかも知れないから本当によーくよーく子どもを見て子供の性格を知って、接するしかないと思う。
    不登校の間に関わるのは家族だけだから、その家族が絶望を与えないようにしないとね。

    +10

    -3

  • 402. 匿名 2023/09/01(金) 07:42:08 

    >>73
    同じく中1
    息子が行けなくなって学校に相談したら、いじめてた側が一週間ほど別室指導になりましたよ。

    +26

    -0

  • 403. 匿名 2023/09/01(金) 07:50:44 

    >>142

    通信のお値段はぴんきりですよ。
    公立、私立もいろいろあるけど、年間30万円ぐらいから、サポート校込みなら100万円以上って感じかな?取得単位数で値段が変わる。

    サポート校込みの場合、学校+塾って考えて計算したほうがいい。
    ちゃんと自分で勉強出来る子なら、通信だけでも卒業できる。
    大学進学を考えてる子や、自分で勉強出来ない子の場合は、何かしらオプションをつけないと勉強は厳しいと思う。
    通信の進学コースやサポート校でオプションつけるか、それとは別に塾や予備校に通うか考えた方がいい。

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2023/09/01(金) 08:02:17 

    >>67
    横だけどならばいじめられやすい遺伝子もあるってことだよね。
    私はよくしらないけど性格の部分の遺伝子があるのだとしたら
    親と環境もともにして、性格が似たり、

    +6

    -3

  • 405. 匿名 2023/09/01(金) 08:03:52 

    >>255
    不登校になる前から割れないように扱ってる親多い気がします

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2023/09/01(金) 08:04:55 

    >>315
    高校受験するつもりなら必要になるよ。

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2023/09/01(金) 08:05:02 

    付き添い登校してる方いますか?
    うちの子は「行きたいけど行けない」で母と一緒なら行けるということで付き添い&別室登校しています
    発達や学力に問題はなく、本当に本人の気持ちの問題だけ
    学校側は協力的だし、本人も楽しそうだから私もなんとか頑張れてるけど
    行かないなら行かないで楽だったし、行くなら単独で行ってくれーとか、親同伴でもいけるならマシなのかとか、我が子頑張ってるなーとか、とにかく自分の感情の揺れ幅に疲れる
    皆さんどうやって乗り切ってますか?

    +15

    -0

  • 408. 匿名 2023/09/01(金) 08:13:24 

    >>9
    うちは中学三年間ほぼ通えなくて、精神科で検査してもらったけど発達は問題なかったよ。
    起立性調節障害だった。

    +19

    -0

  • 409. 匿名 2023/09/01(金) 08:14:19 

    >>1
    不登校解決の業者に相談したことありますか?
    私はライン登録してみたけど、まだ順番待ちで…。
    無料相談だけでもしてみようかなと思ってるけど、効果あるのかな。

    +2

    -2

  • 410. 匿名 2023/09/01(金) 08:23:09 

    >>396
    確かにねw
    その時は何も思わなかったけど。
    というか、私はなぜか喋らなくても良いから、座って見ててくださいって言われたんだよね。

    昔不登校だった。って事も言ったからかもしれません。

    +2

    -1

  • 411. 匿名 2023/09/01(金) 08:26:37 

    >>9
    うちの子はADHDです。
    発達の子は朝が弱いので不登校が多いと聞きました。

    うちは中学生ですが、ほぼほぼ不登校です。
    学校は楽しいようですが、欠席が多く、登校しても必ず遅刻しています。
    今日もまだ家を出れていません。

    イジメにあってる訳でも学校が嫌いでもなく、ただ起きれない、面倒くさいで学校行かないタイプは疑っていいかもしれません。

    また仕事中に学校に来てませんって電話がかかってくるのかと思うとかなり憂鬱です。

    +16

    -1

  • 412. 匿名 2023/09/01(金) 08:29:29 

    >>407
    付き添いしてます。
    私は心を無にするしかないです…
    みんなが普通に生活しているのを私は子供に付きっきりで見ていなきゃいけないのが辛いです。
    みんなは普通に出来てるのに、と思ってしまいます。
    1人で登校が無理なら家にいていいんだよと言っても、焦りがあるらしく学校に行きたいというので付き添っていますが今の状態で学校に行っても(人と話せない、学校でも私としか会話しない)無意味なんじゃないかと思ってしまいます。

    +17

    -0

  • 413. 匿名 2023/09/01(金) 08:38:54 

    >>364
    不登校と関係ない症状で病院にかかるとき、午後だと同年代の子が来るし混むから午前中に行きたいんだけど、「今日学校は?」って医師に聞かれちゃうんだよね それが嫌で学校がある時間にかかりにくい

    +5

    -1

  • 414. 匿名 2023/09/01(金) 08:41:48 

    >>5
    わたしの嫌いな子供の条件全部詰め込んである

    +6

    -3

  • 415. 匿名 2023/09/01(金) 08:42:33 

    >>116
    眠いから行きたくないが頻発してる時期にもうめんどくさいから今日だけ休んでいいわーと休ませた事あるけど1日休ませて普通に出かけてラーメン屋行って午後はダラダラYouTube見ながら過ごしたらものすごく元気になってそれから眠いから行かないとか言わなくなった。
    典型的ズル休みだけど子供にも大人で言う有給休暇みたいなのって必要なのかなと思ったよ。
    バカ親だと思われるだろうけど年3回くらいならズル休み可にしてる、私の心の中で。
    また今日行きたくないって始まったら普通に休ませてズル休み満喫させるよ。

    +27

    -1

  • 416. 匿名 2023/09/01(金) 08:43:42 

    >>404
    横。感情が表に出にくいとか、大人しいと、ターゲットになりがちではある。

    うちの子や私夫もそこは共通だけど、私は+負けず嫌い、子供と夫は人に譲るタイプ。

    私の場合、いじめられても無視するから、面白くなくてあまりやられなくなる。そのかわり教室内で無の存在。

    子供と夫には、いじめっ子がめちゃくちゃ絡みに来る。いじめっ子って結構やっぱり嫌われてて、周りに人がいなくなってくるんだよね。そこで大人しい子は叩いても、いじめても怒ってこない→ 相手してくれると思い寄ってくる。

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2023/09/01(金) 08:45:52 

    ASD・ADHD併発、保育園から行き渋りあって中2で完全に不登校、高校は通信制。高校はだいたい週2くらいのスクーリングがあるんだけど、学校っぽくない(集団生活感がない)から通えるようになって、ゲームばっかりやってたけど友達と大会とか出るのに外に出るようになって、お金もいるからコンビニでバイトして…。なんだか段々開けてきた感じがするな〜。
    通信制授業めっちゃ簡単だから成績も良くてちょっと調子乗り出して、今年四大受験する。受かるか、通えるか、着いていけるか、色々心配だけど何とかなりますように!

    +40

    -0

  • 418. 匿名 2023/09/01(金) 08:53:36 

    今日から登校だけど行けなかった
    二学期からちゃんと行くって言っていたのに裏切られた気持ちになって思わず罵倒してしまった
    自分が情けなくて落ち込むし子供にも余裕のない親で申し訳ない気持ちでいっぱいになる

    +27

    -2

  • 419. 匿名 2023/09/01(金) 09:09:06 

    >>7
    行ってます。
    適応障害と言われました。

    +6

    -0

  • 420. 匿名 2023/09/01(金) 09:20:11 

    >>395
    私も仕事でいないけど、見えてないから嫌じゃないとかじゃなく、もっと外に出て欲しいのよ。
    このまま家にいたって何も変わらないし、朝仕事行くときに見た姿と帰って来た時の姿が何も変わらないのって辛いよ。

    +26

    -0

  • 421. 匿名 2023/09/01(金) 09:24:01 

    >>407

    卒業間際に不登校になったので、2ヶ月ぐらいやってました。
    結局付き添いしても、登校できなくなったのでそこで終了。
    卒業式も出席せずに終わりました。

    進学したら、いじめた子と違う高校に進学したので普通に通っています。
    うちの子の場合、学校にいる同級生が嫌いなだけでした。

    +14

    -0

  • 422. 匿名 2023/09/01(金) 09:25:15 

    >>370
    全日制に行って毎日行く行かないで戦うよりは、通信制の方が親も子も楽な気がするけど

    +9

    -0

  • 423. 匿名 2023/09/01(金) 09:26:08 

    ⭐️不登校の問題を解決するには?スターシードの子どもたちの親へ - YouTube
    ⭐️不登校の問題を解決するには?スターシードの子どもたちの親へ - YouTubewww.youtube.com

    ⭐️スターシード子育てサロンhttps://lounge.dmm.com/detail/5646/index/">


    自分は変ではない普通の人間である証明のために生きている日本人(前半) - YouTube
    自分は変ではない普通の人間である証明のために生きている日本人(前半) - YouTubewww.youtube.com

    日本では異質なことを言う人、答えとかけ離れたことを言う人は大体は嫌われます。その内容が面白かったとしても、まず評価されることはまれです。なぜなら、すでに構築されている権威に背くことは、集団から浮き出てしまうことにつながるからです。教室で何か変わっ...


    なぜ地球が生きづらい?地球人でない誇り高き魂を持つスターシードの種類と特徴【ゆっくり解説】 - YouTube
    なぜ地球が生きづらい?地球人でない誇り高き魂を持つスターシードの種類と特徴【ゆっくり解説】 - YouTubewww.youtube.com

    ▼チャンネル登録よろしくお願いします♪https://www.youtube.com/channel/UCDnwfb-ezfakOvSaNH-qiGw ▼当チャンネルのおすすめ動画♪【ゆっくり解説】その苦労は前世の影響?過去世で高い徳を積んでる人だけにある特徴https://www.youtube.com/wa...">


    そろそろ日本もみんな同じから卒業して変わる時だと思うよ。

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2023/09/01(金) 09:28:01 

    >>380
    うちは私も夫も不登校じゃなかったよ

    でも夫はすっごくイヤイヤ行ってたって
    休む選択肢がなかっただけって言ってる

    +7

    -0

  • 425. 匿名 2023/09/01(金) 09:32:54 

    >>418
    だいたい新聞とかに学校行けない君に、みたいな感じで著名人の休んでもOK!記事出るんだけどさ、あれ押せば行ける子には逆効果なんでちょっとだけ頑張ろうパターンも書いて欲しい。

    +24

    -0

  • 426. 匿名 2023/09/01(金) 09:34:10 

    >>380
    時代のせいなんですかね。
    私らの時には行かないって選択肢がなかったけど、行きたくないそれゆえにおかしくなる事もなかったです。
    「行きたくない!」って感じる事もなかった。。。

    わが子はなんか違う感じがします。

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2023/09/01(金) 09:37:08 

    >>15
    YouTubeでも不登校の原因ってほとんどが大きな原因がないらしいよ。
    虐めは一部だけなんだって。

    うちの子も、先生が理不尽とか友だちにイライラするとかちょっとしたことが沢山あって、それ我慢できないの?って親としては感じるけど、子どもにとってはもう限界だったみたい。

    これだ!って原因はない。
    あさイチでも原因探しして後悔したって言ってたね。

    +27

    -0

  • 428. 匿名 2023/09/01(金) 09:41:04 

    今日ようやく行くって言ってた日だったのに、行きたくなくなったのか私のアラーム勝手に消されていて遅刻の時間に私が目覚めた。
    昨日の夜張り切って準備してたのなんだったんだろう…と虚しくなって朝から子供の前で泣いてしまった。

    +20

    -0

  • 429. 匿名 2023/09/01(金) 09:54:25 

    >>309
    当たり前のように見た目の悪口言うのはどうかと思うよ

    +15

    -1

  • 430. 匿名 2023/09/01(金) 09:57:10 

    >>417
    いいじゃんいいじゃん!やりたいことには熱中できるタイプでよかったね。大学はさらに集団生活感ないし、そのまま自分のやりたい仕事みつけてしれっと普通に社会人になれそうなきがする。

    +25

    -0

  • 431. 匿名 2023/09/01(金) 09:59:46 

    苦しみは美徳ではない。Suffering is Not Good For People【ゆっくり解説】 - YouTube
    苦しみは美徳ではない。Suffering is Not Good For People【ゆっくり解説】 - YouTubewww.youtube.com

    ▼チャンネル登録よろしくお願いします♪https://www.youtube.com/channel/UCDnwfb-ezfakOvSaNH-qiGw ▼当チャンネルのおすすめ動画♪【ゆっくり解説】その苦労は前世の影響?過去世で高い徳を積んでる人だけにある特徴https://www.youtube.com/wa...">


    超次元ライブ234【親子の縁を切る!?】 - YouTube
    超次元ライブ234【親子の縁を切る!?】 - YouTubewww.youtube.com

    「人間関係のシリーズ」親子関係について。精神的な「へそのう」とは何??親子関係が上手くいく「自立」とは?後半では兄弟関係、ご機嫌さんな人間関係はどうしたらできるのかなど、お伝えしています。-----------------------------------------------------------...

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2023/09/01(金) 10:01:43 

    うちはいじめと学校の対応にいろいろあっての不登校。
    謝罪は受けたけど、不登校が長期化するにつれて、気持ちの整理がどうもつかない。

    +9

    -0

  • 433. 匿名 2023/09/01(金) 10:05:06 

    >>423
    スピに頼っても内申点は復活しないのでやめてもらえませんかね?

    +6

    -0

  • 434. 匿名 2023/09/01(金) 10:07:31 

    >>53
    いじめられやすいというか親子で気質が似てるからじゃないかな。
    大人しかったり内向的で輪に馴染めなかったりなど、、

    +12

    -0

  • 435. 匿名 2023/09/01(金) 10:13:53 

    >>370
    うちは週1-2で探してる。

    年数回のとこは他に打ち込むことがあったり、仕事をしてる人が多いのかと。
    もしかしたら大学、専門進学もあるかもしれないし、学校形式に最低限でも慣れておいて欲しい。

    それでも家にいる時間が長すぎるから、バイトしたらいいなと思ってる。

    通信制なら学校の教室みたいな詰め込み感が薄いから、一緒に見学しに行って、もう少し通学回数があるとこも見てみたらどうだろう。

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2023/09/01(金) 10:15:58 

    >>303
    コメ主だけどHSCはあると思います。
    大したことじゃないコミュニケーションをすごく気にするし敏感です。

    学校から帰ってくるとぐったりしています。
    HSCって対処法が難しいですね。。。

    +3

    -3

  • 437. 匿名 2023/09/01(金) 10:16:11 

    私は自分自身が小学校高学年あたりから学校に行きたくなくて毎朝いやだいやだ泣き暴れて抵抗してたんだけどそれより強い母親に「うるせぇとっとと行け!!」ってぶん殴られて母親にボコボコにされるよりは学校の方がマシや…って一応通うようになった
    ちなみに大人になってから自分が自閉傾向ありだと分かった
    学校に行きたくない理由は特になくて家で誰にも気を遣わず自由に過ごしたかっただけ

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2023/09/01(金) 10:16:36 

    >>373
    そこまで強メンタルだったのに不思議だね
    うちは小6で急に無理になったけど
    本人はなにかキッカケについて話さない?

    +12

    -0

  • 439. 匿名 2023/09/01(金) 10:17:34 

    >>379
    すごく健全だと思う(^^)

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2023/09/01(金) 10:19:35 

    >>58
    煽りでなく、一握りというソースを教えて欲しい。
    自分も、不登校の子って後々は一般的な人生のレールに戻っている子多いなーと思っていたので。

    +1

    -5

  • 441. 匿名 2023/09/01(金) 10:19:51 

    >>373
    私(ASD)もそうだったな…
    中学までは無敵感あって何にでも挑戦出来たけどどんどん自分と周りの差に気が付いてきて現実見えて自身喪失してキョロ充になった

    +35

    -0

  • 442. 匿名 2023/09/01(金) 10:21:42 

    >>28
    中学卒業式に出たとき、一クラスあたり2人ずつくらいは、名前だけ呼ばれて証書を受け取る壇上にあがらなかった 全体だと結構な人数だよ

    たぶん式後に校長先生から直接証書をもらうんだと思う
    うちの子も卒業式でないと思う

    アルバムも買わないと思うけど、全体写真とかどうなるんだろう
    名前は載っちゃうよね?

    +9

    -0

  • 443. 匿名 2023/09/01(金) 10:22:30 

    >>7
    ずっと健常児だと思っていましたが、中学生でASDとLDと診断されました。

    +16

    -0

  • 444. 匿名 2023/09/01(金) 10:26:14 

    >>405
    似たような生きづら特徴あるからそう見えるんじゃない?そりゃ当たり前だよ。

    親がその対応だから子がそういう風に育つわけじゃない。元々の気質が多いのは事実だと思うよ。

    +8

    -0

  • 445. 匿名 2023/09/01(金) 10:28:20 

    >>1
    チャットサイトは不登校児がうようよいるから
    子供にやらせない方がいい。アニメ、ゲーム、
    アイドルに現実逃避したり、学歴は無意味だの、
    正社員はオシマイだのといった虚業家の
    意見を鵜呑みにしてる子供が急速に
    増えてる気がする。

    +6

    -2

  • 446. 匿名 2023/09/01(金) 10:32:18 

    習い事は行ける子多いと聞く。そうですか?

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2023/09/01(金) 10:34:53 

    >>327
    学校は義務教育なんですぅー!!義務教育違反なのでぇー、常識的におかしぃー、他の児童が勘違いしたり真似したりするぅー。と、言われると思います。

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2023/09/01(金) 10:36:53 

    >>283
    わたしの同級生でそんな感じで育てられた感ある子思い当たる中で四人いますがみんな不登校じゃないですよ

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2023/09/01(金) 10:37:11 

    うちの子(小2、ASD)は、クラスで30人一緒に勉強するのは嫌で、図書室みたいな静かな場所で1人で勉強したいといって学校を嫌がります。勉強自体は好きみたいです。

    塾みたいな、授業のみをスケジュール通りに教えてくれて友達作りも強要されないような場所だと通えるのかも知れない。まだまだ義務教育期間長いのに辛いなぁ。

    +15

    -0

  • 450. 匿名 2023/09/01(金) 10:45:05 

    >>446
    うちは行けます。時間が決まってるし、習いたいという目的意識が自分にも周りのお子さんにもあるからです。
    学校は、時間の拘束が長い事と、通う目的がみんな様々だから(給食がおいしいとか友達に会いたいとか)まとまらない感じが苦手と言っています。

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2023/09/01(金) 10:45:33 

    >>13
    いじめでも休ませましょう。ではなくもう1つは下の休ませたほうがいい。なんだ…おかしくない?

    +0

    -0

  • 452. 匿名 2023/09/01(金) 10:48:00 

    >>46
    でもそれって病名や障害名ではなく、性格のことよね。
    生きにくいという意味で発達障害だと思う。発達障害と言われたくないからHSCという位置付けにしてる感。

    +13

    -8

  • 453. 匿名 2023/09/01(金) 10:51:36 

    >>300
    小中学生ならそうかもなぁ。
    夏休みだって10時前はお店行くなって言われてたし。
    早朝や夕方散歩がいいよ。

    +4

    -2

  • 454. 匿名 2023/09/01(金) 10:53:03 

    中学受験予定の方いますか?
    塾は行けてますか?

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2023/09/01(金) 10:58:32 

    不登校なのは子供だけど
    不登校にさせてんのは親よ

    +1

    -13

  • 456. 匿名 2023/09/01(金) 11:01:30 

    >>161
    一度行ってみたほうがいいよね。変な呪縛から解かれたほうがいいと思う。勉強が好きになるかもしれないし。

    +5

    -2

  • 457. 匿名 2023/09/01(金) 11:10:12 

    >>436
    予防は難しいので、対処していくしかないですよね。

    学校から帰ったら、お子さんの話しを聞いて、たとえそれが理解できない事だとしても否定せずに、ただ共感してもらえたら、心が楽になると思います。
    みんなとは違うと孤立を感じてるかもしれないので、お母様が味方だと思えたら、きっと救いになると思います。

    +5

    -1

  • 458. 匿名 2023/09/01(金) 11:15:00 

    今年からネットで欠席連絡になってマシになった
    ただ毎日登録して毎日一言登録しなければいけないのが面倒…
    電話の時は辛かった。その前は同じ地区の子に連絡帳をお願いする形式だったから更に辛かった
    コロナが流行り出してから色々と変わった。有難い部分。

    +23

    -0

  • 459. 匿名 2023/09/01(金) 11:15:36 

    >>300
    主治医に不定期の散歩を勧められている、本人の体調が不安定で時間が定まらないと学校側に説明してみたらどうかな
    必要なら診断書も添えて話して見たら違うかもしれない

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2023/09/01(金) 11:20:35 

    >>453
    早朝はOKで昼に近い時間帯がダメな理由がよくわからない…

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2023/09/01(金) 11:22:18 

    >>274
    親子で漢方内科はどうですか。
    うちは私も体調崩していたので一緒にかかりました。成長過程のアンバランスさもあるだろうから、バランスを整えてあげる意味でおすすめです。それに、こっちのストレス対策もしないとしんどいです。栄養療法も自律神経に良いのでおすすめです。

    +16

    -0

  • 462. 匿名 2023/09/01(金) 11:22:31 

    >>460
    早起きの習慣にもなるし、ご近所さんの目も気にしなくてすむじゃん。周りを変えるのは無理やから、自分が行動変えるしかないよ。

    +5

    -2

  • 463. 匿名 2023/09/01(金) 11:23:25 

    >>1
    トピが立つ程、不登校がマイノリティではなくなっているの!?
    なんか怖い・・・日本の未来はどうなってしまうんだろ・・・

    +0

    -11

  • 464. 匿名 2023/09/01(金) 11:28:22 

    >>437
    私アスペなんですが、特性としてコミュニケーション能力や集団生活が苦手なんだよね。
    健常者の何倍ものエネルギー使うから疲れてしまう、とくに雑談が苦手で苦痛に感じてしまうらしい。

    +5

    -1

  • 465. 匿名 2023/09/01(金) 11:44:04 

    >>418
    ちゃんと行くって子供に言わせているのか、約束をしているのか。
    この文章では詳細までわからないけど、その期待は本当に無意味だからやめたほうがいいと思う。
    元不登校からすると、恐ろしくて言葉の一つだと今でも思う。行くと言うのも、約束することも嫌だった。そして、受けとめきれなくて感情を爆発させられることも。あんまり期待しないで、行かない・行けないことをまずは認めて欲しかったな。

    +6

    -4

  • 466. 匿名 2023/09/01(金) 11:46:07 

    >>417
    いい感じですね!

    うちも集団でさえなければ大丈夫そうなのでそんな風になるといいけど、妙に冷めたとこあって協調性に欠けるので、授業には出られたとしても、それ以外のイベントは全部パスしそうな感じ

    もうちょっといろんなことを楽しんでほしいんだけどな

    +10

    -0

  • 467. 匿名 2023/09/01(金) 11:51:20 

    今日から不登校デビューです。
    みなさんお仕事されてますか?家に子ども置きっぱし?で、大丈夫ですか。

    うちは小4で今日は職場に連れて行ったけど、それが続けられるわけじゃないし困ったもんです。あと過ごし方とかどうされてますか?勉強の仕方やYouTubeゲームなどは?

    夏休み中はたっぷり休ませました。今後はどうしようかな。

    +11

    -0

  • 468. 匿名 2023/09/01(金) 11:53:11 

    >>463
    その前に少子化心配した方がいいよ。

    +0

    -1

  • 469. 匿名 2023/09/01(金) 11:53:56 

    >>418
    気持ちは分かる〜
    でも罵倒しちゃったこと子供はずっと覚えてるんだよね
    フォローできそうならしてあげてほしい

    私は期待してダメで落胆から怒ってしまうくらいなら、何も期待せず、押しもせずのステージに入ってしまっている 

    いいか悪いかは別として、比較的平穏ではある

    +12

    -1

  • 470. 匿名 2023/09/01(金) 11:54:40 

    >>462
    子どもだけの行動が危険→早朝も午前中もどちらもダメになるはず。むしろ早朝はNGに一番なりやすい
    店の迷惑になる可能性→午前中は親の付き添いが必要、しかし公共の場所なら早朝も午前中も可能なはず

    早朝OKで午前中がダメな理由の根拠が分からない

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2023/09/01(金) 11:55:26 

    今週は1時間ずつだけ行けてたけど、疲れが溜まったのか今日は起きられませんでした

    +2

    -1

  • 472. 匿名 2023/09/01(金) 11:57:05 

    >>459
    医療上の診断と指導なら学校側も納得しやすいよね

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2023/09/01(金) 11:59:40 

    >>457
    なるべく否定しないように、してきたけど無理でしたね。

    先生の対応・友だちの態度が
    もう意味が分からない!って感じでパニックでした。

    どっかでソーシャルスキルトレーニングやれたらいいですけどね。今探してるところです。

    +2

    -1

  • 474. 匿名 2023/09/01(金) 12:00:27 

    不登校の子って一体どんな教育を受けたらそうなるんだ???

    +1

    -9

  • 475. 匿名 2023/09/01(金) 12:02:24 

    >>474
    特性と環境が複雑に絡み合っていて断言出来ない
    「エジソンがああ育ったのは何故か?」と言われて誰も答えられないのと同じ

    +6

    -0

  • 476. 匿名 2023/09/01(金) 12:04:31 

    >>459
    横だけど、うちもそういうふうに説明した。
    うちがお世話になってる子どもメンタル系クリニックは、学校との連携をとりながら診察してくれる。
    親を介さずに、学校とクリニックが直で連絡とるというか。もちろん、家庭の承諾が必要だと思うけど。
    その前に通ってたクリニックもそんな感じだった。
    今は不登校対応が本当に充実してるんだなと思ってた。
    うちは子どもが希望しなかったから、利用しなかったけど(学校への連絡は親から、のみ)。

    +4

    -0

  • 477. 匿名 2023/09/01(金) 12:07:06 

    >>7
    発達です。昨年検査して発達だとわかりました。5年生の半分は不登校でした。やっと学校に行けるようになり支援級に今年からいってます。成長して癇癪も落ち着きつつあります。薬があってたのかも。

    +13

    -1

  • 478. 匿名 2023/09/01(金) 12:07:48 

    >>153
    要するにASDと全く同じような特性なわけね

    +4

    -2

  • 479. 匿名 2023/09/01(金) 12:10:15 

    >>452
    もしHSCが発達障害なら人口の20%だから発達障害多すぎない?

    +4

    -2

  • 480. 匿名 2023/09/01(金) 12:11:58 

    ここ見ると完全に疑わしい症状出てるのに発達の診断受けずに(もしくは最初の医者に違うと言われたら)そのまま普通級に通わせて不登校になってる子多いのね
    もったいない
    その子の特性に親が気付いて動くのが早ければ早いほど結果は良くなるのに

    +1

    -4

  • 481. 匿名 2023/09/01(金) 12:13:56 

    >>406
    高校は通信とかならいらないよ。

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2023/09/01(金) 12:14:46 

    >>222
    定時制のひとと机の中に手紙入れて手紙交換してたの思い出した!仕事の事とかこんな事が大変だとか教えてくれたな。

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2023/09/01(金) 12:15:16 

    >>459
    そもそも人権問題になると思うんだけど

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2023/09/01(金) 12:19:23 

    >>449
    お子さんの気持ち分かるわー。私もそのタイプだったから。私はその気持ちが爆発して、不登校から結局高校中退したけど、自分で勉強するのは得意だから大検とって国立大学行ったよ。塾もあんまり合わなくて、結局ほとんど自宅で独学だった。
    自分で勉強できる能力はすごく貴重だと思う。自分はそのおかげで難関資格も取れたし、ひとりで頭を使って黙々と取り組む仕事に就いて、そこそこ給料もらってる。そうなってしまえば不登校だったとか高校中退とか一切関係ないからね。
    他人がとやかく言う資格もないけど、陰ながら、お子さんの能力や好きなことを大切にしてあげてほしいなと思います。

    +23

    -0

  • 485. 匿名 2023/09/01(金) 12:20:42 

    >>467
    我が家は私が専業主婦なので家に一緒にいます。
    一人で部屋で寝たりYouTube見たり勉強したりしてるみたいだよ。

    +8

    -0

  • 486. 匿名 2023/09/01(金) 12:23:37 

    >>315
    うちの学校は年一回バザーをやるんだけど、そこで中古制服やジャージが数百円で買える

    急いでなければそういうのでいいんじゃないかな

    +6

    -0

  • 487. 匿名 2023/09/01(金) 12:25:22 

    >>449
    月2000円で映像授業見放題のやつなんだっけ
    ああいうのが合ってそう

    +6

    -0

  • 488. 匿名 2023/09/01(金) 12:25:26 

    >>449
    知的がないと支援級に入れない地域かな?
    こっちは多人数での授業が苦手だからとの理由で支援級に在籍してる子何人もいる

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2023/09/01(金) 12:28:58 

    >>470
    学校の時間にその辺ウロウロしてると声かけられるってことでしょ?
    だから早朝なら学校は?とは聞かれないし通報もされない。

    +6

    -1

  • 490. 匿名 2023/09/01(金) 12:33:00 

    >>479
    横。
    HSPは発達の病状の一つという論文があった気がする。
    前にxで読んだ。

    +4

    -2

  • 491. 匿名 2023/09/01(金) 12:42:21 

    >>274
    私はスクールカウンセラーさんのアポを取りました。学校でカウンセラーさんに相談は無料です。先生とも連携してくださいます

    +8

    -0

  • 492. 匿名 2023/09/01(金) 12:46:04 

    >>479
    HSCは5人に1人と言われてるけど、不登校にまでなるHSCは多分そこまでいないよね。不登校になるHSCは発達障害でいいと思う。

    +7

    -5

  • 493. 匿名 2023/09/01(金) 12:47:00 

    幼稚園や保育園の頃は楽しく通えてた +

    幼稚園や保育園の頃から行き渋りがあったり、泣いたり、馴染めなかったりがあった −

    +5

    -7

  • 494. 匿名 2023/09/01(金) 12:56:02 

    >>489
    実害(本人にとって危険か、他者にとって問題があるか)で考えた時には早朝OKで午前中がNGということはないよね
    ・本人の身が危険か→むしろ早朝が危ない
    ・他者に問題があるか→公共の場なら問題ない

    近所の人の発想は「社会秩序上問題がないか」の誤解なんだけど、病状の診断結果と医学上の指導からは「むしろ社会秩序を保つ上で散歩を許可した方がよい」となっているわけで、その誤解にも意味がない

    近所の人の誤解に要らぬ配慮して散歩しないより、医学上の指導を優先した方が当事者にとっても社会にとっても望ましい結論になる

    学校側が通報した近所の人に説明出来れば良いけど、個人の病状を不特定多数の人に開示するのは不適切だからするべきではない。でも医学上の診断だから学校側も聞いたなら、医学上の判断を優先するべきだと思うわ

    (本当に近所の人なら不登校の子か非行の子か見て分かるけどねぇ…今の時代は大人でもストレスで病気になる人も多いから慎重に様子見して通報は控える人が多い気がするわ)

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2023/09/01(金) 12:58:09 

    小学生3児不登校中です。
    うちは全員発達障害で支援級に在籍していますが、上2人は丸2年不登校で3年目突入。
    中学校にも行かないと言っています。

    末っ子はこども園時代から行き渋り→入学してから数日で不登校になりました。

    腹痛を訴えるし、学校へ行くことで荒れたり不調になるので学校が合いません。

    自宅でゆっくりしたり、買い物に行ったり、割と自由にしています。

    +5

    -1

  • 496. 匿名 2023/09/01(金) 13:01:31 

    >>494
    まぁもちろんそうなんだけど、純粋に早朝の方が規則正しい生活送れそうな気しない?夏は暑くて日中散歩なんて嫌だし。
    コメ主みたいに学校側からNGが出てる以上、私だったら時間ずらすけどね。仕事してたら早朝か夕方しか一緒に行動できないし。

    +5

    -0

  • 497. 匿名 2023/09/01(金) 13:06:21 

    >>417
    子どもがASD&ADHD
    小学校からの不登校

    そういうお話が聞けると希望を持てます。ありがとうございます。

    +15

    -0

  • 498. 匿名 2023/09/01(金) 13:09:01 

    >>300
    校長が一児童の家庭にコンタクト取る?
    担任を通してじゃない?
    文科省の通達で不登校児童の治療には踏み込まないスタンスになっているので不自然

    +0

    -4

  • 499. 匿名 2023/09/01(金) 13:09:57 

    >>44
    勝手に決めつけて脅すんじゃないよ

    +34

    -5

  • 500. 匿名 2023/09/01(金) 13:11:33 

    >>446
    塾は行けなくなりました。
    ピアノもやめました。

    でも続けている習い事もあります。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード