-
1. 匿名 2023/08/31(木) 12:40:59
内申って今の時代のほうが重視されているのでしょうか?私の時代は偏差値高い高校は内申をあまり重視しない傾向にありましたが、今の時代はどうなんでしょうか。
情報交換したり、内申について思い出話などしましょう〜+17
-6
-
2. 匿名 2023/08/31(木) 12:41:19
内申今昔+9
-3
-
3. 匿名 2023/08/31(木) 12:41:49
>>2
漢字になるとこんじゃくって読んじゃうかも+18
-6
-
4. 匿名 2023/08/31(木) 12:42:11
いやあ、今も昔も重要視されてない?
実質中2くらいから受験始まってんのか?って感じよね。+96
-0
-
5. 匿名 2023/08/31(木) 12:42:54
+6
-0
-
6. 匿名 2023/08/31(木) 12:43:01
その内申の中味が多様性を認められだしてるというだけ+5
-1
-
7. 匿名 2023/08/31(木) 12:43:03
公立だけでしょ
私立の開成や早慶附属などで内申なんか見ないでしょ+41
-13
-
8. 匿名 2023/08/31(木) 12:43:26
地域による
愛知は結構上位校でも1:2ぐらいで内申重かった気がする+16
-1
-
9. 匿名 2023/08/31(木) 12:43:42
>>1
今42歳の九州出身だけど私の時代はトップの高校は内申を見ずに本番の点数で切る、同じ点数に並んだ時にだけ内申書を参考にするって感じだった。
今は副教科の内申書を重視するとかあるみたいね!+58
-3
-
10. 匿名 2023/08/31(木) 12:43:56
45だった+0
-3
-
11. 匿名 2023/08/31(木) 12:44:14
昔は内申のことなんか考えたことなかった。それでもそこそこの進学校に行けたけど、今だったら運動も芸術系も不得意な自分は入れないと思う。+22
-0
-
12. 匿名 2023/08/31(木) 12:44:19
>>2
今は昔…+0
-0
-
13. 匿名 2023/08/31(木) 12:45:15
今アラフォーだけど、私の時代は公立高校も推薦入試があった。(今は廃止された)
だから、推薦受けたい子にとっては内申は超重要だった。私は内申かなりいい方だったから、推薦で高校決めたよ。
一般入試しかないなら、あんまり内申て重要じゃない気もするけど、どうなんだろう。+21
-2
-
14. 匿名 2023/08/31(木) 12:45:26
+2
-0
-
15. 匿名 2023/08/31(木) 12:45:58
田舎だからか、地元の中学は親が公務員や高給取りだと本人の性格や成績ほぼ関係なく内申良くなってた。
それで地域で1番偏差値高い高校に推薦入学出来ても本人達の出来がアレだから落ちこぼれて、良くて日駒・最悪の場合病んで中退って人が続出した。+10
-2
-
16. 匿名 2023/08/31(木) 12:46:24
うちの中学は内申いいと推薦入試受けることができた
推薦入試組は優等生しかいなかった+1
-0
-
17. 匿名 2023/08/31(木) 12:46:40
偏差値高い所は一般入試の時の点数のみって言われたよ+14
-1
-
18. 匿名 2023/08/31(木) 12:47:54
>>13
私の時代は都立は内申と当日得点と半々だったから一般だから内心関係ないとかはないはずなんだけどな
いまは関係ないの?+3
-0
-
19. 匿名 2023/08/31(木) 12:48:11
>>1
今年息子が受験生でした。公立はレベル関係なく内申も見る印象。難関私立は内申は考慮しないところもあるようです。中堅私立以下が内申を重要視していると思いました。地元の私立高校は
内申たりないと受験もさせてもらえないです。
神奈川県在住ですが、公立は今年から面接がないので内申と当日の学力の比率はどうなるんでしょうね。+14
-2
-
20. 匿名 2023/08/31(木) 12:48:56
トップ高でも公立は内申点と当日点の合計だったな
内申40切ると厳しい 37以下ぐらいだと絶望的+11
-0
-
21. 匿名 2023/08/31(木) 12:49:18
内申なんて先生の好き嫌いだよね
当てにならない
内申目当てに部活の部長や学級委員やったりする人いるよね+94
-4
-
22. 匿名 2023/08/31(木) 12:49:41
今、都会の公立のトップクラスの進学校に受かる子は、いわゆる文武両道、勉強できて運動神経も抜群タイプがほとんど。昔ながらの勉強しかできないタイプは私立に行く。+14
-3
-
23. 匿名 2023/08/31(木) 12:49:44
東大に推薦枠できたって何かで見たけどやっぱりそういう時代なのかな?+0
-1
-
24. 匿名 2023/08/31(木) 12:49:59
>>1
テスト満点取ってても5段階評価の4。9割近くでも評価3とか、先生に嫌われてたなぁ。
試験結果だけを見る大学に行ったけどね。+38
-0
-
25. 匿名 2023/08/31(木) 12:50:06
愛知これだよ。内申重過ぎる+13
-0
-
26. 匿名 2023/08/31(木) 12:51:19
難関私立を受ける人は重視してないと思うし、公立トップ校受ける人はある程度は取れてるからあとは当日取るでしょうし
内申最重要なのって偏差値65くらいから下なのかなと思ってる+4
-0
-
27. 匿名 2023/08/31(木) 12:51:24
>>20
偏差値70の公立高校に受からせたいけど体育が足をひっぱるようなことは割とあった
お金持ちはスキーとかの個人レッスンさせて上手く稼ぐんだよね
公立もなんだかんカネが物言うね+29
-2
-
28. 匿名 2023/08/31(木) 12:51:27
>>21
「内申目当てに部活の部長や学級委員やったりする人いるよね」
↑
べつにいいんじゃないの?+24
-14
-
29. 匿名 2023/08/31(木) 12:51:31
兵庫です。
結構重要で5教科優秀でも運動苦手とか音楽苦手とかでランク下げないといけない…という子もいます。
学年トップの親友はめちゃくちゃ優秀でしたが、誰の目から見ても体育が苦手すぎて有名私立に行きました。
公立トップ校は良くも悪くも何でもそつなくできるオールマイティな子が求められると思います。
+25
-0
-
30. 匿名 2023/08/31(木) 12:52:07
>>22
都内なら私立高校たくさんいい学校ある
私立一本の人達の方がレベル高い印象+8
-2
-
31. 匿名 2023/08/31(木) 12:52:13
>>13
今も推薦あるよ+7
-0
-
32. 匿名 2023/08/31(木) 12:52:18
>>25
もっと内申比重高い県なかったっけ?
東京は実技4教科のみ2倍っていうそれも謎な感じだけど
神戸だかどこかエグかった記憶+8
-0
-
33. 匿名 2023/08/31(木) 12:52:50
先生に嫌われてたから、内申めちゃくちゃ悪かった
テストの点数足りてたから、難しい私立受けたいって言ったら、内申爆上がりして闇を感じた(そこの学校は5段階9科目で40無いと受けられないため)+10
-0
-
34. 匿名 2023/08/31(木) 12:53:04
>>24
それな
贔屓入るからな。テストの点いいのに評価低いとか
体育とかはほんとあてにならん+29
-0
-
35. 匿名 2023/08/31(木) 12:53:40
>>15
70代の義母がよくそれ言ってるわ+4
-0
-
36. 匿名 2023/08/31(木) 12:53:45
内申って絶対先生の好き嫌いや主観、一軍二軍三軍の差別とかあるよね+46
-2
-
37. 匿名 2023/08/31(木) 12:54:13
>>29
兵庫県の話を以前ガルで読んで震えたよ。うちの子だったらムリじゃんって。
関西ってそんな傾向にある印象がしました。+14
-0
-
38. 匿名 2023/08/31(木) 12:54:33
まさに内申重視の都道府県でしかも南の方からの転校生で
未経験だったスキーをとりあえずできるように五万くらいで習わせた
しかも難問系か意地悪で塾は必須ですと担任の先生が言うような地区
結局偏差値60くらいの人気はあるけど課題がきっつい公立行って
大学には行かずに専門学校
学費はかなり安く上がったけど要所要所でぽちぽちとお金かかった
就職したからいいけど!+0
-0
-
39. 匿名 2023/08/31(木) 12:54:41
>>36
ある
その先生が顧問の部活の生徒はその教科よくなりがちw+13
-1
-
40. 匿名 2023/08/31(木) 12:54:45
>>28
よこ
純粋にやりたい子ができないみたいな書き方だけどそんな争奪戦になるかなって思うよね
やりたくない自分からしたらありがたい存在だわ+10
-0
-
41. 匿名 2023/08/31(木) 12:55:09
>>12
竹取の翁といふものありけり…+5
-0
-
42. 匿名 2023/08/31(木) 12:56:15
>>35
ちなみに私、30代半ば。
田舎は時が止まっている。+5
-0
-
43. 匿名 2023/08/31(木) 12:56:34
>>25
愛知住みで、息子今年受験だったけど偏差値高い高校は当日点重視のところが多くて22点満点×5教科の2倍とかだった気がする。
中間層だと、1.5倍とかそのままの点数。
+3
-0
-
44. 匿名 2023/08/31(木) 12:56:48
>>21
部長や委員長の内申ポイントってどこにつくの?いまいちわからない。+4
-0
-
45. 匿名 2023/08/31(木) 12:57:28
>>14
グループって何?
愛知って2回公立受験できるんだっけ?その区分?
Aグループ、トップと2番手でだいぶ偏差値に開きがあるんだね+1
-1
-
46. 匿名 2023/08/31(木) 12:58:31
>>44
私立だとつくところもある
一般受験は関係ないけど推薦とかでね
レベル高いところはみんなやってて当然くらいの感じだからあんまり関係なくて当日の実力のみ+10
-0
-
47. 匿名 2023/08/31(木) 12:58:59
>>44
生活の点とかで、リーダーシップあるとかじゃない?+4
-0
-
48. 匿名 2023/08/31(木) 12:59:22
>>25
愛知県の人って大人になっても良い子が多い気がする。こういう教師の顔を伺うところから来てるのかな。+0
-7
-
49. 匿名 2023/08/31(木) 12:59:35
本番の入試の点数が一番重視されるとは思うけど内申を無視ってことにはならないですよね
「生徒会やってると内申上がるんだって」
「合唱コンで伴奏とか指揮とかやると内申上がるんだって!」
とか、懐かしいですね+8
-0
-
50. 匿名 2023/08/31(木) 13:02:16
>>1
内申大事だったよ。
成績は前から3分の1くらいで良いほうじゃなかったけど
学級委員長したり提出物は一番に出したり
先生とちょこちょこおしゃべりしたり
それで補ってた+7
-1
-
51. 匿名 2023/08/31(木) 13:03:31
>>19
神奈川ですが、もう新しい比率出てますよ。学校ごとに。+5
-0
-
52. 匿名 2023/08/31(木) 13:03:37
>>45
複合選抜制。全国では珍しいらしい+2
-0
-
53. 匿名 2023/08/31(木) 13:04:01
>>34
知り合い夏の体育が水泳と柔道が範囲の時で、柔道は段持ちで水泳は学校で唯一全国に出てたのに3だった
テストは90点くらい
お気に入りの女子は泳げない、見学ばかりなのにテスト80点で4
謎すぎる+22
-0
-
54. 匿名 2023/08/31(木) 13:05:02
>>49
内申あげるために授業中手あげてたな+6
-0
-
55. 匿名 2023/08/31(木) 13:05:09
>>11
ていうか普通にしてたら内申が悪いなんてことにならない。そこそこの新学校に行ける人なら、たとえ体育が苦手だとしても2なんでつかない。5教科で4や5ばかりだったら問題なし+1
-10
-
56. 匿名 2023/08/31(木) 13:05:43
>>49
合唱コンで伴奏ならまだしも、指揮ねww
それ目当てな女確かにいたわ+4
-0
-
57. 匿名 2023/08/31(木) 13:06:55
>>49
生徒会や伴奏できたり部長やったりする子って必ずしもじゃないけど勉強できる子、秀でている子じゃない?あと、あるいみメンタルタフ。
生徒会やるから内申いいじゃなくて逆なような気がする。+5
-0
-
58. 匿名 2023/08/31(木) 13:07:13
>>53
うわぁ…
そういうのって何でこの評価なんですか!って抗議する親いないのかね?
今の時代過保護親多いからいそうだけど+11
-0
-
59. 匿名 2023/08/31(木) 13:07:14
>>39
顧問が部員の子個人的に
「次◯◯点以上採ったら5にしてやる」とかアドバイスしてたし ずるいよね+5
-0
-
60. 匿名 2023/08/31(木) 13:07:31
>>55
副教科全部3で5教科がオール5だと内申37
これだとトップ校は受からない+13
-0
-
61. 匿名 2023/08/31(木) 13:07:32
>>57
みんなやりたがるから結局選考になって頭良くてしっかりした子が選ばれる+4
-0
-
62. 匿名 2023/08/31(木) 13:08:24
>>60
うちの息子www
結局偏差値65くらいの高校行ったよ
私立行かせられなくて申し訳なかった…+4
-0
-
63. 匿名 2023/08/31(木) 13:08:39
>>55
はずれの先生に当たったことないからそんなこと言えるんだよ+11
-0
-
64. 匿名 2023/08/31(木) 13:09:07
ア・テスト受けたことある人いる?+1
-0
-
65. 匿名 2023/08/31(木) 13:09:16
今でいう陰キャだった自分。運動部に3年間所属してたけど大会で勝利したのはお相手様が足くじいて試合に出れなくなった不戦勝の1回のみ。あとは目立つことなく生活委員してた。陽キャが持ち物チェックでみた事ないものばかり持ってきてたけど、先生にだまっていたから「生活委員をやめないで」といわれ3年間ずっとやってた。そのおかげか内申良かったらしく推薦入試で高校はいった。ありがとう!陽キャさん+0
-0
-
66. 匿名 2023/08/31(木) 13:09:22
頭がいい子が多い中学は内申取るの難しいよね+7
-0
-
67. 匿名 2023/08/31(木) 13:09:38
>>58
本人が抗議して次回は4に上がったらしい
その時のテストはそこまで良くなったのにますます謎と話してた+8
-0
-
68. 匿名 2023/08/31(木) 13:09:48
>>64
ほい✋
50代あたりだよね。+1
-0
-
69. 匿名 2023/08/31(木) 13:10:25
>>28
横だけど私も良いと思う。
人がやりたがらないことを率先してやる、やらせてもらえるリーダーシップがある、自己PR力があるって社会に出てからも大切なことじゃん。
これを内申目的でずるいとか言う方がおかしい。+12
-9
-
70. 匿名 2023/08/31(木) 13:10:25
貧乏な地域だと簡単に内申取れるよ+4
-0
-
71. 匿名 2023/08/31(木) 13:11:18
>>11
副教科って不得意でも真面目に授業取り組んでて、努力してたら点数高くなると思ってた
運動出来てもふざけてる事が多い人は評価低いし+1
-2
-
72. 匿名 2023/08/31(木) 13:11:58
>>32
広島ちょっと前まで内申の方が高かったよw今はなんか制度が変わったみたい
副教科が2倍になるのでその辺もちゃんとやらないといけないけど、芸術系はかなり教科担の好き嫌いで評価変えれちゃうから大変だって+6
-1
-
73. 匿名 2023/08/31(木) 13:12:04
>>67
くだらないよね
先生の気分に振り回されてるって+12
-0
-
74. 匿名 2023/08/31(木) 13:12:24
>>21
横浜市公立中学
テストの点はイマイチなのに教師の好みでノートや積極性の観点でSが付いて5を貰い
更に副教科が器用で5が付いた内申美人の子たち
結局当日の特色とかボロボロで何人も公立落ちたよ
+19
-0
-
75. 匿名 2023/08/31(木) 13:12:32
>>64
神奈川のやつだっけ?聞いたことある+0
-0
-
76. 匿名 2023/08/31(木) 13:12:53
>>63
それな
努力してテスト頑張っても報われない
+8
-0
-
77. 匿名 2023/08/31(木) 13:13:06
今まさに中学生の子がいる。
私の頃は、私の地域では、内申はそんなに重要視されていなくて、当日の試験結果で決まってたと思う。誰も内申なんて気にしていなかった。今はみんな気にしてる。
内申のつけ方は決まりがあるから先生個人の考えで決められないとの書き込みを何度か見たけど、現実をみると、やっぱりいろいろ公平でないと思う。現場の先生が悪いとかでなく、今の先生の忙しさでこの内申制度を適性にやっていくのは難しい印象。やめたらいいのに、って思う。
+14
-0
-
78. 匿名 2023/08/31(木) 13:13:32
いろいろあって高校受験しなかったんだけどトップ校って体育2や3でも入れないのか…
すごいねなんか…
子供は中学からレベル高くない大学の付属に入れてもうどうにかしてくれという感じ+2
-1
-
79. 匿名 2023/08/31(木) 13:13:44
>>70
それはそうだ
しかしヤンキーとか全然勉強しない子が多い中学で、勉強する意思を持つ子は逆にすごいよ
周りに流されない強い心を持たなきゃいけないんだから+7
-0
-
80. 匿名 2023/08/31(木) 13:13:47
>>70
同じ塾の田舎から来てる子たち、塾テストの点数私より悪いのにオール5の子ばっかりだったw+3
-0
-
81. 匿名 2023/08/31(木) 13:14:07
都心は頭良いけど内申取れないタイプは難関私立に逃げられるのでなんとかなる。+8
-0
-
82. 匿名 2023/08/31(木) 13:15:20
>>71
副教科、テストの点数も大事よね。うちの子、体育と美術がまるでダメだからいつも100点近くをとりはむ4をキープしていた。三年の美術だけ先生がかわりテストしなくなったから3になってしまった。+2
-0
-
83. 匿名 2023/08/31(木) 13:16:16
>>22
わかるわ。
中学生だけど、将来社会に出ても問題ないだろうなって思うぐらいオールラウンドで出来るのよね。+2
-0
-
84. 匿名 2023/08/31(木) 13:16:23
>>76
出来る子とか、塾で頑張ってる子に敵意向ける先生とかいる。+4
-3
-
85. 匿名 2023/08/31(木) 13:16:33
>>29
はぁ…兵庫県、運動も音楽もからっきしの子供。
どうなることやら…+8
-0
-
86. 匿名 2023/08/31(木) 13:16:45
>>72
横だけどなんでわざわざ教科を二分の一にwww
広島こっわ!(笑)+12
-0
-
87. 匿名 2023/08/31(木) 13:17:07
うちの子供の学校、理科の先生がかなり厳しくて96点が4と5の別れ道みたい
1問2点なので、1問間違えはセーフ(でも提出物が悪いと4以下になる)
2問だとかなり厳しくて提出物が毎回Sならなんとか5
テストは平均が50くらい
落とせない!って勉強するけどプレッシャーもエグい
今の子は大変だな…と思う+2
-0
-
88. 匿名 2023/08/31(木) 13:17:50
>>25
公立高校、一律これなの?
学校によって違わないの?+0
-0
-
89. 匿名 2023/08/31(木) 13:18:01
>>80
ギャル?のYouTuberの息子が田舎の人数少ない中学校でオール4か5だってトピになっていたの思い出した。
ガル民絶賛だったけど+2
-0
-
90. 匿名 2023/08/31(木) 13:18:21
>>1
高校受験だと高校によって違う。
A高は当日点・2倍内申点1倍。B高は当日点1倍・内申点2倍とか色々パターンがある。+4
-0
-
91. 匿名 2023/08/31(木) 13:18:40
>>87
うちもそんなもんだよ。
5を取るのは難しいよ。
何かちょっとでも足りないと4になる+4
-0
-
92. 匿名 2023/08/31(木) 13:18:49
>>70
うちの子の塾は裕福な地域の方が内申取れてる
多分中受層がごっそり抜けてるねあれは
その点数で5なの?みたいな子がレベル高めの学校行ってついていけてないの聞くし、実際開示された点数見ても低い+1
-0
-
93. 匿名 2023/08/31(木) 13:18:58
へんな先生っていると思うよー
フルボッコだろうけど子供が中学生の時私25歳くらいだったんだけど不自然に高くつけてもらった教科あったもん
志望校が倍率高いの知ってたから毎回深々と頭下げて「先生よろしくお願いします」って言ってたんだけど
顔上げたらニットの胸元見てニヤニヤしてた先生と目が合った
+2
-1
-
94. 匿名 2023/08/31(木) 13:20:06
>>93
何歳で産んだの…+3
-0
-
95. 匿名 2023/08/31(木) 13:20:21
>>71
授業真面目に受けてテストほぼ満点とれば5とれるね
でも体育は実技の比重が他より大きいと思う
楽譜読めなくても音楽は5になるけど体育は運動音痴が頑張っても5にはならない+0
-5
-
96. 匿名 2023/08/31(木) 13:20:31
>>7
事前相談では見られるんじゃない?
大阪で受験生だけど、実力テストと内申点持って事前相談行くって言ってたよ。そこでOKでれば当日とんでもない失敗しない限りは合格だって。
公立は学校によって内申点に乗じる数字が違うね。+5
-6
-
97. 匿名 2023/08/31(木) 13:21:09
>>96
早慶とか事前相談あるの?+1
-0
-
98. 匿名 2023/08/31(木) 13:21:38
>>94
打ち間違えました……すごいことになってしまってごめんなさい……
産んだのは若いです
ついでにその先生奥さん妊娠中だったとかなんとか
何かムラつくものがあったんだろう+0
-3
-
99. 匿名 2023/08/31(木) 13:21:51
>>88
3パターンあって実力重視の配点でこれ
今年からはより実力重視のパターンとより内申重視のパターンが増える模様+2
-0
-
100. 匿名 2023/08/31(木) 13:21:55
>>87
内申点でギスギスした生活送りたくないな
私関係ないからと割り切れたら気楽だね+4
-0
-
101. 匿名 2023/08/31(木) 13:22:24
>>97
ない+4
-0
-
102. 匿名 2023/08/31(木) 13:23:18
>>91
難しいよね5。
うちの子、ピアノ習っていて先生が通っている中学生にいつも対策してくれていてレッスン生はみんな高得点(98点とか)なのになかなか5に届かないって嘆いていたよ。授業ふざけているとかじゃなく。+2
-0
-
103. 匿名 2023/08/31(木) 13:23:52
部活も部長、学級委員もやってた女子
性格悪かったけど教師には気に入られてたと思う
頭はそんなに良くないけど、もちろん内申は良かった+0
-2
-
104. 匿名 2023/08/31(木) 13:24:09
今年受験だった子がいるけど、都立上位校受けます。チャレンジしたいって言ったら3年2学期はめちゃめちゃ内申上がった。+0
-1
-
105. 匿名 2023/08/31(木) 13:24:22
>>78
進学校なら副教科の出来なんて3あればいいよね
それより優秀な子を入れた方が大学の進学実績上がって良いと思うけど+5
-1
-
106. 匿名 2023/08/31(木) 13:25:02
>>13
公立で推薦あるなんて珍しいね+7
-0
-
107. 匿名 2023/08/31(木) 13:25:29
>>103
私の同級生にも似たようなのいた
もちろんオール5
頭悪いのに地域トップ高行った+1
-0
-
108. 匿名 2023/08/31(木) 13:25:57
>>105
そういう子は私立におまかせなんじゃない?+3
-0
-
109. 匿名 2023/08/31(木) 13:27:06
>>102
美術、技術、体育、音楽は特に難しいね。+0
-0
-
110. 匿名 2023/08/31(木) 13:27:40
地方公立トップ校は内申で入った人と実力で入った人両方いるのもあって上位と下位でめちゃくちゃ差がつく。+6
-0
-
111. 匿名 2023/08/31(木) 13:27:56
>>66
私の時代は相対評価だったから、頭良くない中学だったので私めっちゃ成績良かったよ。進学校行ったけどみんなもっと賢い人ばかりだった笑+2
-0
-
112. 匿名 2023/08/31(木) 13:28:29
>>31
推薦って専願ってこと??+2
-0
-
113. 匿名 2023/08/31(木) 13:29:32
昔はネットとかなかったし、賢くて内申取れる子と勉強できなくて内申取れない子は住み分けできてた。
今は内申の大切さ、内申が受験にどう影響するのかがネットで調べたらすぐ分かるし、昔より内申上げよう。成績上げよう。な親子が増えてると思う。
子どもは主教科はできたけど、副教科がなかなかできなくて美術が頑張っても3。最終内申42でどうなるかと思ったけど、文理科に合格できた。
合格した高校で皆の成績を知る機会があって、ほとんどの子がオール5で子どもがびっくりした、と言ってました。
+3
-0
-
114. 匿名 2023/08/31(木) 13:29:32
>>78
同級生でどこも入らなさそうだから推薦で私立行った子いたよ。お上品な女の子だったから意外だった。+0
-1
-
115. 匿名 2023/08/31(木) 13:29:55
>>86
すごいよねー平成中頃まで荒れてた影響とかあるのかね?+3
-0
-
116. 匿名 2023/08/31(木) 13:31:17
>>1
アラフォー。
私の中学では、三年間内申がつき副教科二倍換算、公立高入試の内申比率は半々でした。
今は別の自治体に住んでいますが、内申は三年間副教科二倍というのは同じですが、入試の内申比率は高校によって違います。
上の子は副教科が苦手で明らかに内申取れなそうだったので中学受験を勧めて私立に、下の子もそれを見て私も受験したいって言って二人とも私立に行きました。+2
-2
-
117. 匿名 2023/08/31(木) 13:32:52
>>1
公立はずっと内申が5割ぐらい影響するんだと思ってた+0
-1
-
118. 匿名 2023/08/31(木) 13:33:17
>>29
県によって比率が違うの不平等だよね。
全国統一にしない理由はなんなんだろう。
兵庫県は、何十年と内申点の比率高いと言われ続けてるけど見直しされないのかな。+17
-0
-
119. 匿名 2023/08/31(木) 13:33:17
>>1
ところでこの内申制度っていつからあったんですかね??40代前半の私の頃にはすでにありましたけど、60代後半と70代前半の両親の頃はなかったっぽい。+1
-1
-
120. 匿名 2023/08/31(木) 13:33:58
昔は3年から
今は1年から+0
-0
-
121. 匿名 2023/08/31(木) 13:42:14
>>113
昔から勉強ができない子でも授業態度真面目とか積極的とかはあったんだけど、内申じゃなくて単に先生に褒められたいみたいな単純な動機に見えてたな
先生のお気に入りというより生徒側の片想いに近いかんじ
そう考えると昔より中間層の人が頑張ってるのかなと思う+1
-1
-
122. 匿名 2023/08/31(木) 13:42:40
>>101
だよね+3
-0
-
123. 匿名 2023/08/31(木) 13:46:23
>>106
東京は都立高校の推薦あるけどほかの県はないの?+3
-0
-
124. 匿名 2023/08/31(木) 13:46:25
>>72
あーそうそう!副教科二倍で内申の方が当日点より高かった!しかもこれ、三年間分だよね。だから途中からやる気出しても巻き返しがききにくい。
さらに私の頃は学区制があり、住所によって受けられる学校だいたい決まってた。
広島は昔から中学受験がさかんで進学率は国立や私立が高く、公立高校はパッとしないのよね。公立中が荒れてるところ多かったし、内申もとりにくいから。
今はまた高校入試改革で複雑なことになっているらしいです。内申の比率が低くなり入試にあたり自己アピール?しないといけないとか。+6
-1
-
125. 匿名 2023/08/31(木) 13:47:43
子供が中3だけど2学期下がったらどうしようと子供も戦々恐々としてるわ
テストの点数や提出物評価が同じでも下がること上がることあるから基準がわかりづらいんだよね…
仮内申出るまで不安な日々だよ+6
-0
-
126. 匿名 2023/08/31(木) 13:51:31
>>110
嘘つくな
公立トップ校の受験生はオール5だらけだから内申で差がつかない
だから学力試験で差がつく+0
-7
-
127. 匿名 2023/08/31(木) 13:52:41
>>1
昔は相対評価なので重視しないというよりは基準にしてたとは思うよ
あとはテストで優劣
今は絶対評価なのできちんと精査しないといけないんだよね+1
-1
-
128. 匿名 2023/08/31(木) 13:53:46
>>85
兵庫のどこにお住まいかでも変わりますが、裏を返せば何でも平均的にできればそこそこの進学校には行けると思いますよ!
頑張って下さいね!!+2
-0
-
129. 匿名 2023/08/31(木) 13:55:22
>>7
灘や東大寺も内申は一切見ないよ
出席日数を確認する程度
もし見られてたらうちのは落ちてたはず+14
-1
-
130. 匿名 2023/08/31(木) 13:55:30
>>110
めちゃくちゃ差が出るよね。
中学の内申点がよくても、学力が高いってわけではないのがよくわかるよ。+8
-1
-
131. 匿名 2023/08/31(木) 13:58:26
>>1
兵庫県公立高は上位も内申バチバチだよ。
(小学生にスイミング習わせて内申対策)
トップ公立高にある文科省認定の理数コース(実際は進学実績を稼いでもらうため用w)は別試験があるから
ちょっっとマシかも。
親が内申の犠牲者だったとか、受験エリートの親は内申制度が大嫌いww
そういう親は子にポテンシャルがあれば中学受験させるw
この少子化の時代に、内申重視が兵庫県公立高を消滅の道に向かわせていることがわかってない。
+10
-2
-
132. 匿名 2023/08/31(木) 13:59:47
>>128
激戦区ではないけれど南側なので…
そうか、平均点めざして授業態度も良くしてれば笑
可能性はあるわけですね!
励みになりました、ありがとうございます!+1
-0
-
133. 匿名 2023/08/31(木) 14:01:26
>>130
昔は学力というかやる気の問題かもね
中学の成績は良かったのに高校になって成績が悪い人は勉強が好きじゃない人
中学までは頭が良ければ自分で考えて良い成績が取れるけど
高校からは勉強して覚えて点数を取らないといけない教科が多いので差が出る+1
-4
-
134. 匿名 2023/08/31(木) 14:02:49
>>13
私の地域も推薦あってそのために頑張ってたのに推薦もらうための面接で担任にあなたは一般の試験で受かる力を持ってるから推薦は一般では難しい子に譲ってねと言われて憤りを感じた。結果受かったからまだよかったけど納得はしてない。+5
-0
-
135. 匿名 2023/08/31(木) 14:05:41
>>129
よこ
灘とかはみないね~。日本全国公立と難関私立と高専が合同で掲載されている過去問集(旺文社)を使っていたので「灘の試験ってどんなかな~?」って覗き見根性で数学をみたら初っぱなから偏差値60~65の最後の大問レベルがズラズラごく普通の高校なら試験時間50分くらいなのにたしか110分。
息子に見せたら「オレ、一問目すら自信がない」とさ。
そんなのとく人レベルがほしいなら内申なんてどうでもいいのかなと思いました。+8
-1
-
136. 匿名 2023/08/31(木) 14:07:29
>>127
今は絶対評価になったの?+0
-0
-
137. 匿名 2023/08/31(木) 14:10:21
>>135
もうレベルが違うよね
塾でその対策をしてないと解けないでしょ
学校の勉強がうんぬんレベルではない+8
-1
-
138. 匿名 2023/08/31(木) 14:19:03
>>37
大阪の公立は中~上位校は7:3の割合で当日点が重視されるよ。+1
-2
-
139. 匿名 2023/08/31(木) 14:20:03
>>134
それかなり悪質だね、人の頑張りを何だと思ってるんだろう
親御さんも出て行っていい話だと思う
私はちょっと違うけど評定でやられたよw
相対評価だったから、5がクラスで3人までとか決まってて、受からせたい上位校の基準に危ない子に5をあげたいと
オール5だったけど、確か2教科分5→4にされた
それをわざわざ面談で伝えて来た担任の神経疑ったわ
こっちに承諾得た形にするな、勝手にやれって話し
不正じゃんって思ったけど面倒だから聞かなかったことにします学校の判断でやってと言っといた+3
-0
-
140. 匿名 2023/08/31(木) 14:24:35
>>123
愛知はあるよ〜+0
-0
-
141. 匿名 2023/08/31(木) 14:26:03
あと2点で私立の単願推薦取れたのに取れなくて一般入試になったわ
その時は泣いたな
もうそれ以来通知表という存在が信用できない
自分の子小学生で、ABC評価だけど見てもふーんとしか思えない+1
-2
-
142. 匿名 2023/08/31(木) 14:33:32
>>136
しばらく前から絶対評価+1
-0
-
143. 匿名 2023/08/31(木) 14:37:02
>>142
ありがとう!
絶対評価だけど、5は難しいのか+0
-0
-
144. 匿名 2023/08/31(木) 14:37:14
>>13
うちの地域まだあるよ
3人とか5人しか入れないけど一応存在はしてるw
内申45で表彰レベルの実績ある特技持ちand面接得意な子しか合格は出来ないけど+1
-0
-
145. 匿名 2023/08/31(木) 14:44:49
>>21
テストでいい点取ってもなかなか5が取れなくて、進級して先生方変わったら同じような点数・授業態度でも5が取れた。
先生によるんだと思ったよ。+25
-0
-
146. 匿名 2023/08/31(木) 14:45:15
>>143
絶対評価はみんなが良い評価になる可能性があるけど
先生の主観が入ったり基準が明確じゃないというのがデメリットかな
相対評価と絶対評価とどっちが良いのかは難しいね+3
-0
-
147. 匿名 2023/08/31(木) 14:48:00
>>7
そのレベルの高校までいくと、内申は関係ないのかもね。
今年子どもが高校受験で、滑り止めで私立の特進を専願で受けたけど、中3の内申が40以上ないとここの専願は取れないと先生から言われたよ。
ちなみに広島。
+9
-1
-
148. 匿名 2023/08/31(木) 14:52:42
>>106
愛知だけど推薦受けた上で普通に同じ高校の一般入試受けた記憶あるわ+1
-1
-
149. 匿名 2023/08/31(木) 14:53:46
学校説明会でそれぞれ話があるのでは?
高校の。
そん時になって焦ってもしょうがないから、普段から真面目にやっとけって話よね。
でも、推薦狙いなら超重要よね。
部活関係で行ける人もいるけど、+2
-0
-
150. 匿名 2023/08/31(木) 14:54:52
>>13
広島だけど、学力検査(当日テスト):調査書(内申):自己表現=6:2:2だよ。
自己表現は今年から始まった。
高校の先生の前で5分間、自己アピールしなきゃいけない。
+0
-0
-
151. 匿名 2023/08/31(木) 15:01:14
>>107
これ聞くけどさ、頭悪かったら当日試験パス出来ないと思うんだけど…。
地域トップの公立だと大体8割は取らないと駄目なはず。
+8
-0
-
152. 匿名 2023/08/31(木) 15:06:35
>>72
>>124
今年度から変わったよ
公立高校の推薦はなくなって、所謂一般入試に当たる当日の試験重視と自己表現
内申の比重は以前より少なくなったから学力勝負の受験といえる
+4
-1
-
153. 匿名 2023/08/31(木) 15:06:49
>>151
定員オーバー2人だけだったから、テスト悪くても受かったんかもしれん
それと自分のときはトップ高でも内申重視だった+2
-0
-
154. 匿名 2023/08/31(木) 15:09:46
>>150
6:2:2は一般枠でどの学校も共通の比率だね
学校によってその比率を変えられる特色枠を設定出来て、定員の○%を特色枠で合否決め、残りの(100-○)%を一般枠で埋める
って方式だったよ
例えば300人定員のうち6割の180人を特色枠で学力検査(当日テスト):調査書(内申):自己表現=4:4:2の基準で判断して、残り120人は6:2:2で判断する
って感じに各校で設定可能
学校によって内申とか他を重視したいとかあれば、特色枠の部分で「来て欲しい生徒像」を優先できる+1
-0
-
155. 匿名 2023/08/31(木) 15:20:15
自分の頃:提出物ちゃんとだしていい点とって先生に呼ばれたら「はい」と元気に返事すればだいたい5だったので楽勝
子供:よくわからないけど適当な上の子は普通の成績で先生受けのいい下の子はいい成績だった
今も昔も先生受けが重要
うちの住まいの公立高校の受験に関して言えば、今も昔も偏差値上の学校(68以上)は内申はあんまり重要視されていない、偏差値55くらいから下の学校は内申が重要+3
-4
-
156. 匿名 2023/08/31(木) 15:29:12
>>146
自分の志望校で推薦があって、●点以上なら推薦取れるとかで、あと少しで到達しそうとかなら考慮してくれるのかな
絶対評価なら別に点数上げてくれても他の子に影響ないよね+0
-1
-
157. 匿名 2023/08/31(木) 15:31:06
>>69
だよね
PTAでも同じ事言えるわ。やってくれてありがたい。+7
-2
-
158. 匿名 2023/08/31(木) 15:36:33
>>1
神戸市です。
内申めちゃくちゃ大事ですよ。
副教科の内申だけで、
高校受験の1/3くらいのウエイト占めるので。
すごく要領いい子やオーラがある子はともかく
副教科なんて先生の気分次第なので
いかに先生に気に入られるか勝負です。
親も先生に気に入られようと
PTAとかめっちゃ頑張る一人もいる。
それがイヤで、中学受験に流れる家も多数。+6
-2
-
159. 匿名 2023/08/31(木) 15:43:17
>>96
どこの私立の話? そんなの聞いたこと無いわ+4
-1
-
160. 匿名 2023/08/31(木) 15:43:20
>>105
公立のほうが副教科も出来なければ上位校に入れないから
全体的な能力としては高い気がするわ
+1
-1
-
161. 匿名 2023/08/31(木) 15:45:53
>>96
早慶に事前相談はないよ。
関東の私立も事前に内定もらえる私立の制度あるけど、すごい高偏差値の学校は参加してない。
マーチもやってないよ。
+6
-0
-
162. 匿名 2023/08/31(木) 15:48:53
>>151
東京だけどオール5でも受かるかどうか
むしろオール5じゃなくても当日高い子もいる
内申も当日取る能力も両方必要+1
-0
-
163. 匿名 2023/08/31(木) 15:51:26
>>158
PTA会長しようが内申はつかないな
ソースは私&周りの本部の人たち
付くなら皆やってるよ
むしろそういうのが言われないようにって厳しく付けられてない?って思うw
真面目に本部やってこんなこと言われて最悪だわ+4
-1
-
164. 匿名 2023/08/31(木) 15:52:49
>>156
表向きは全員5もあり得るとかやってるけど、実際は各中学校で5の割合とか4の割合とか公表させられてて、わりと厳粛に割合が決まってるらしい。
時々全中学校の割合が公開されてたりして、甘々な中学校とかバレてる。
あとなんか願書送る高校に自校の評定割合も同封しないといけないとか先生が言ってた。
なので割合はきまってるので結局相対評価時代と変わらないって説明受けたよ。
+5
-0
-
165. 匿名 2023/08/31(木) 15:52:55
>>156
絶対評価でも校長次第で5は何人くらいみたいなのあるみたい
あまり5をたくさん出すのも0なのも色々言われると聞いた
でも5が多い学校も0の学校もあるね
東京都は各学校の内申の分布出してるよ+1
-1
-
166. 匿名 2023/08/31(木) 15:56:50
美術と音楽って才能だよね。
5取れる人は羨ましい。+3
-0
-
167. 匿名 2023/08/31(木) 16:07:19
>>131
うちの息子、まさにそれです。
先生にアピールできる子じゃなくて
発表とかも消極的だから
小学校時代、提出物まじめにやってて
テストはほぼ満点でも
三段階評価でほぼ2だった。
息子よりテストの点が悪くても
先生のお気に入りの子は、三段階評価の3。
息子は、大手進学塾の一番上のクラスで
最難関中学に進学したのに
学校の通知表は、さんざんでした。+7
-2
-
168. 匿名 2023/08/31(木) 16:08:56
良いな…うちの子、テストの点数悪いし勉強嫌いだから部長やったり、運動神経良かったり、家庭科や美術、音楽良い点だけども…どれもこれも今回の公立試験には反映されないみたい泣。
+1
-1
-
169. 匿名 2023/08/31(木) 16:21:19
>>21
先生にいい顔できるかどうかが鍵だよね。いい顔しつつ裏では同級生に関して変な噂流すという迷惑行為してる人いたわ。
大人は気付いてなかったと思う。成績いいから余計に。+12
-1
-
170. 匿名 2023/08/31(木) 16:27:13
>>155
私が住んでたところもそんな感じだった。
国立大学附属の中学通ってたこともあり普通に3ついてたけど、地域の公立トップ高(偏差値70くらい)受かったよ。
余程の問題行動起こさない限り、当日の試験の方が重視されると言われてた。+2
-1
-
171. 匿名 2023/08/31(木) 16:32:57
>>20
内申35切るともうそこそこの高校でさえ切り捨てられるよね。+2
-1
-
172. 匿名 2023/08/31(木) 17:22:18
埼玉県、1年から重要だよ〜。
まだ埼玉県は公立主義な所あるし。+4
-1
-
173. 匿名 2023/08/31(木) 17:25:16
>>172
埼玉でも頭のいい上位組は都内私立行くよ+2
-3
-
174. 匿名 2023/08/31(木) 17:34:15
今昔よりも受験する高校のレベルによって調査書の扱いが違っていたりする。
また、昔は相対評価だったから中学のレベルによって明らかに平等ではなかったし、採点基準が明らかにされていなかったから、内申美人(男)が一定数いたのも事実。
今は絶対評価だし、詳細に取り決められた点数評価。場合によっては開示しなくてはいけないから、胡麻すりして得する子はだいぶ減ったとは思う。或いは教員の横暴で涙をのむ子も。+1
-2
-
175. 匿名 2023/08/31(木) 17:44:33
>>173
場所によってかな?
やっぱり浦和、大宮、一女は強い!
+3
-2
-
176. 匿名 2023/08/31(木) 17:55:59
>>8
愛知民。去年うちの子が高校受験だったけど、私立も公立も内申重視してるみたい。
内申点で学校側から受験校を絞られる感じだったよ。+2
-0
-
177. 匿名 2023/08/31(木) 17:57:01
>>168
副教科はいくら試験になくても内申点取るためには大事でしょ。家は音楽美術でいつも落とすから悩んでる。+3
-0
-
178. 匿名 2023/08/31(木) 18:40:41
東京は私の頃は、中3の2学期だけが重要だった。
たまたま、本当にその学期だけ主要科目オール5がとれて、都立学区トップ高に行けた。
今はしらないけど。+1
-0
-
179. 匿名 2023/08/31(木) 18:50:51
>>175
いいんだけど浪人覚悟なんだよな+1
-0
-
180. 匿名 2023/08/31(木) 18:53:53
>>153
そうなんですね。
公立トップ校は、定員割れしていても足切り点に達してなかったら容赦なく落とされると塾の先生から聞いたけど…。
都道府県で違うのかな。
私は39歳だけど、当時も学力検査6割だったはず。
多分オール5取れるってことは、その人定期テストも良かったんだと思う。
私偏差値65の地域で2番目の高校だったけど、中学の定期テスト五教科で460〜480点は取れてた。
同じ高校行った塾の友達も同じくらいの点数だったはず。
ちなみに、これでもオール5は無理だった。
少なくとも、頭良くない人は進学校には入れないと思う。
万が一入れても、絶対についていけなくなる。
+1
-0
-
181. 匿名 2023/08/31(木) 20:06:07
>>19
なんとなくイメージですが、難関私立くらいだと自然と内申高い子ばかり集まるからなんですかね?内申重視してもいざ入ったら、学力でついていけないとかなると困りますしね。+4
-0
-
182. 匿名 2023/08/31(木) 22:19:06
>>19
もう出てるよ。
トップ校ほど内申の比率が低い。
本番のテスト取れないと厳しそう。特色検査もあるしね+1
-0
-
183. 匿名 2023/08/31(木) 22:58:41
自分が出会った先生今も昔も、内申の説明良くしてくれた…子供達には、よく話したんだが、全く言う事聞かん長女だった…😨+1
-0
-
184. 匿名 2023/08/31(木) 23:03:33
バブル世代だけど、内申なんてあったっけ?
+0
-0
-
185. 匿名 2023/09/01(金) 00:03:34
>>21
そこそこの進学校出だけど、内申の下駄履いて合格した子達は高校で苦労していたなぁ。
反対に中学で地味だった子達(大人しいと評価されにくい)は高校でトップになってた。+7
-0
-
186. 匿名 2023/09/01(金) 08:03:51
>>137
塾で対策できる子もごく一部。灘クラスとか灘コースの資格が取れる子は少数。+3
-0
-
187. 匿名 2023/09/01(金) 09:25:15
>>180
よこ
都道府県で内申の扱いなんて全然違うから、ガルで聞いても同じ地域じゃなけりゃ参考にならないよ+0
-0
-
188. 匿名 2023/09/01(金) 11:59:45
>>150
6:2:2は一般枠でどの学校も共通の比率だね
学校によってその比率を変えられる特色枠を設定出来て、定員の○%を特色枠で合否決め、残りの(100-○)%を一般枠で埋める
って方式だったよ
例えば300人定員のうち6割の180人を特色枠で学力検査(当日テスト):調査書(内申):自己表現=4:4:2の基準で判断して、残り120人は6:2:2で判断する
って感じに各校で設定可能
学校によって内申とか他を重視したいとかあれば、特色枠の部分で「来て欲しい生徒像」を優先できる+0
-0
-
189. 匿名 2023/09/01(金) 12:01:00
>>21
部長が1番部活休んでたな+1
-0
-
190. 匿名 2023/09/01(金) 12:30:11
>>8
だから中受する+1
-0
-
191. 匿名 2023/09/04(月) 23:28:45
>>150
6:2:2は一般枠でどの学校も共通の比率だね
学校によってその比率を変えられる特色枠を設定出来て、定員の○%を特色枠で合否決め、残りの(100-○)%を一般枠で埋める
って方式だったよ
例えば300人定員のうち6割の180人を特色枠で学力検査(当日テスト):調査書(内申):自己表現=4:4:2の基準で判断して、残り120人は6:2:2で判断する
って感じに各校で設定可能
学校によって内申とか他を重視したいとかあれば、特色枠の部分で「来て欲しい生徒像」を優先できる+1
-0
-
192. 匿名 2023/09/09(土) 05:06:47
>>44
先生の目につくからそれっぽく頑張れば印象づけられる。
うちはそれで家庭科3→5 家庭科3→5に上がってオール5とれるようになった。
この二科目はペーパーで満点とっても3だったから。
あくまでペーパーが学年トップレベルが前提だけどね、確実なのは内申の辛い教科の係をやるのが良いと思う。先生と話す機会も増えるから。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する