- 1
- 2
-
1. 匿名 2023/08/29(火) 16:18:21
幼児を育てている母です。
私自身、母親が何でも先回りして
失敗しないようにと過保護で育てられたことや、
周りに優等生として扱われることが多く、他人の目を気にして行動することが多かったせいか、
メンタルが弱い気がします。
逆に小さい頃から怒られ慣れている子(だけど愛情も注がれている)の方が
ケロッとしていて立ち直りが早い気がしますがどうでしょうか?
自分の子育ての参考にしたいです。+460
-52
-
2. 匿名 2023/08/29(火) 16:18:52
顔がこわい+10
-43
-
3. 匿名 2023/08/29(火) 16:18:53
怒られてばかりの子は自己肯定感低いと思うよ+1083
-29
-
4. 匿名 2023/08/29(火) 16:19:01
スポーツやらしてみるといいかも+157
-77
-
5. 匿名 2023/08/29(火) 16:19:10
幸也の子も限界だろう+11
-9
-
6. 匿名 2023/08/29(火) 16:19:17
ヒステリックな母親はまずダメだね+708
-11
-
7. 匿名 2023/08/29(火) 16:19:31
生まれつき
もしくは遺伝
我が子を見ていてそう思う。+863
-12
-
8. 匿名 2023/08/29(火) 16:19:42
明るい+35
-8
-
9. 匿名 2023/08/29(火) 16:19:45
夫婦仲良く+241
-7
-
10. 匿名 2023/08/29(火) 16:20:00
母親がメンタル強い
メンタルの質って父親母親の遺伝要因強いよ+559
-20
-
11. 匿名 2023/08/29(火) 16:20:01
マジレスするとバカだとメンタル強い+676
-52
-
12. 匿名 2023/08/29(火) 16:20:09
大抵のことはケロッと済ませる子は親もさっぱりしてる+286
-8
-
13. 匿名 2023/08/29(火) 16:20:13
竹刀で叩く+2
-29
-
14. 匿名 2023/08/29(火) 16:20:17
熊田、今井、篠田と生活したら、ダイヤモンド並みのメンタル持った子になるよ。+43
-10
-
15. 匿名 2023/08/29(火) 16:20:20
久しぶりにガルちゃん楽しかったのに
またツマらんくなったわ
また1年ぐらい経ったら来るわ+10
-28
-
16. 匿名 2023/08/29(火) 16:20:25
立ち直りが早い、けろっとしてるのも最初だけで、やっぱり色んな事を理解し始めてくると、そうは行かないと思う。+286
-3
-
17. 匿名 2023/08/29(火) 16:20:36
生まれつきの性格だよ+267
-13
-
18. 匿名 2023/08/29(火) 16:20:41
スポーツをやらせる
甥っ子が野球少年だけど鋼のメンタル+4
-31
-
19. 匿名 2023/08/29(火) 16:21:06
>>15
じゃあね👋+39
-3
-
20. 匿名 2023/08/29(火) 16:21:11
メンタル強すぎても今井絵理子みたいにならん?+50
-3
-
21. 匿名 2023/08/29(火) 16:21:25
>>10
夫婦ともメンタル弱いわ…
今から子供のメンタルを強くは出来ないのかなぁ?+97
-8
-
22. 匿名 2023/08/29(火) 16:21:27
怒られ慣れてるというか、ダメな時にちゃんと躾ないと大人になっていろんな人に怒られたり、自分で問題解決ができない大人になってしまうと思う
子供のためを思うなら、今のうちにきちんと親が躾てあげるべきかと+192
-6
-
23. 匿名 2023/08/29(火) 16:21:30
物事を客観的に考えられる子はメンタル強い気がする。そういう子の親って冷静で感情的にならない。感情的な親の子はメンタル弱めの印象がある。+267
-11
-
24. 匿名 2023/08/29(火) 16:21:32
なんかもうメンタル強い弱いって自己申告なだけな気がしてきた
「自分メンタル強いっす!」って人も「あの時はめちゃくちゃ落ち込みました…」みたいな話するし
めちゃくちゃ落ち込んだり追い詰められたりした時に「これは自分のメンタルが弱いせいだ」って考えるタイプは病んでいって、「自分はメンタル強いから立ち直れる」って考えるタイプは病まない…みたいな
心にかかる負荷は大差なくて、その受け止め方が違うだけなんじゃないか?と思う+263
-3
-
25. 匿名 2023/08/29(火) 16:21:33
過保護じゃなくてもメンタル弱いよ。
育てかたより本人の資質なんだなーと思う+98
-8
-
26. 匿名 2023/08/29(火) 16:21:41
怒られると言うより、思い通りにならない時、期待通りにならない時、何とかするのか諦めて次に行くのかを判断する、現実に対する力がメンタルの強さだと思う
怒られても平気ってのとは違う気がする
+201
-1
-
27. 匿名 2023/08/29(火) 16:22:10
怒られて反省するかしないかで要はその子次第では+2
-1
-
28. 匿名 2023/08/29(火) 16:22:17
>>15
お元気で。+27
-1
-
29. 匿名 2023/08/29(火) 16:23:10
メンタルの強弱より
白黒つけないで生きられる人は強い+198
-0
-
30. 匿名 2023/08/29(火) 16:23:11
メンタル強い子に育てたいなら何事も少し無理をさせる習慣を身につけさせた方がいい
過保護で嫌なことからは逃げていいよって教育だと、めんどくさいからやめる、人間関係がしんどいからやめる、とかなんでも辞め癖がつく子に育つ+150
-28
-
31. 匿名 2023/08/29(火) 16:23:16
>>21
せめて、子供の前ではメンタル弱いの出さないようにするしかないんじゃない?+80
-1
-
32. 匿名 2023/08/29(火) 16:23:25
怒られ慣れしてるし、虐められても不登校にもならずに休まず学校行ってたけど、メンタル弱すぎる。
自己肯定感は低くないけど。
うちも過保護だった。
ちなみに両親メンタル強くて自分と全く似てない。+8
-1
-
33. 匿名 2023/08/29(火) 16:23:38
>>15
待ってるよ+5
-4
-
34. 匿名 2023/08/29(火) 16:24:09
イヤなことされたらやめてと言える子供にはしてる+60
-2
-
35. 匿名 2023/08/29(火) 16:24:20
鋼メンタルを持っている友人は所謂KYな1面もある。
彼女のようにケロッと出来たらいいのに、とたまに思う時がある。+112
-1
-
36. 匿名 2023/08/29(火) 16:24:42
親の顔色ばかりみて育つ子は自分軸がなくて周りに流されがち+116
-2
-
37. 匿名 2023/08/29(火) 16:24:48
長く生きれば生きるほど鈍感力が大事だと感じる+127
-1
-
38. 匿名 2023/08/29(火) 16:25:05
育て方では変わらないよ+6
-1
-
39. 匿名 2023/08/29(火) 16:25:22
>>1
自己肯定感を高めてあげたいよね+111
-1
-
40. 匿名 2023/08/29(火) 16:25:27
>>11
考え込まないからあっけらかんとしてるよね
加えてスポーツの才能とか開花したら最強だと思う+226
-5
-
41. 匿名 2023/08/29(火) 16:25:28
>>10
そうなの?
自分はなんか遺伝してる気がしないけど、子どもたちに夫と私のメンタルの質が遺伝してるならよかった+14
-5
-
42. 匿名 2023/08/29(火) 16:25:29
>>1
強そうに見えても、実はメンタル弱くて家でこっそり泣いてるってパターンも多いと思うよ。
+176
-3
-
43. 匿名 2023/08/29(火) 16:25:32
>>32
いじめられても学校休まず行ったなら十分強いと思うけどな+107
-0
-
44. 匿名 2023/08/29(火) 16:25:45
>>3
親からカツオとのび太を足したような子どもと言われ
叱られまくったけど自己肯定感低いと思ったことないなぁ。+232
-12
-
45. 匿名 2023/08/29(火) 16:26:17
>>11
いや~わかる気がするな…
幼児教育系の仕事してるんだけど、
バカがメンタル強いっていうか、賢い子って繊細だなーって見てて思う
きっと言葉の微妙なニュアンスとか、ちょっとした表情の動きとか、気まずい間とかを察知しすぎちゃうんだろうね
日常生活で園とか学校になんとなく来れなくなるタイプは大人びた賢い子が多い
周りと精神年齢合わなくて大変なんだなと思うよ+386
-12
-
46. 匿名 2023/08/29(火) 16:26:18
緊張するような場でもお腹が空いてたくさん食べられる人はメンタル強くて羨ましいなと思ってる+6
-0
-
47. 匿名 2023/08/29(火) 16:26:24
子供が、今ある困難を乗り越えたいと思ったり、
自分から何かをやりたいと言ってきたら、
成否や確率は考えずに「どうしたら上手くできるか」を同じ目線で考えて
前向きに勇気を持った選択ができるように支援して、最後まで応援する。+7
-0
-
48. 匿名 2023/08/29(火) 16:26:42
メンタル強いのは聞こえがいいけど、その分周りへの配慮が足りないとか人の痛みをあまり理解できないとかもあるしそのあたりのバランスは難しいよね。でも単純にメンタル強いのは羨ましい。私が豆腐で旦那はメンタル強だけど、子供は豆腐。ごめんよ。+58
-3
-
49. 匿名 2023/08/29(火) 16:27:03
>>21
夫婦ともにメンタル弱い自覚があるなら尚更子にメンタル強を期待するのも酷な気がする
家族仲良くできたらそれでいいじゃない+148
-2
-
50. 匿名 2023/08/29(火) 16:27:05
>>1
毎日怒られて育った。自己肯定感が低く豆腐メンタル。怒ってネガティブエネルギーを注ぎ込むのは良くないよ。何があっても大丈夫って思えるよう、愛をたっぷり注ぎ込むのがいいと思う。+138
-0
-
51. 匿名 2023/08/29(火) 16:27:23
>>11
鈍感な子は強いよ+189
-2
-
52. 匿名 2023/08/29(火) 16:27:27
精神病のなりやすさは遺伝だけど過保護の親を持つ子はみんなメンタル弱い気がする+6
-2
-
53. 匿名 2023/08/29(火) 16:27:29
>>1
こども2人の性格が正反対なんだけど、元々の性格もかなり関係してるとは思う。弱い強いって。
けど弱いものを無理やり強くしようとしてもダメだし(折れる可能性あり)その子に合った育て方するしかないのかなぁと。+149
-2
-
54. 匿名 2023/08/29(火) 16:27:30
>>1
どちらかというと後者(逆に小さい頃から怒られ慣れている子)だけど、立ち直り早くないよ。
周りには気遣ってケロッとして見せるけど、メンタル弱すぎて死にそうだわ+48
-1
-
55. 匿名 2023/08/29(火) 16:27:41
>>17
自己肯定感の話でもすぐ「親が〜」っていうけどあれもこれも基本は生まれつきだと思う
それを伸ばせるかどうかに親の影響はあるだろうけど、親の力でゼロを1にはできない気がする+46
-7
-
56. 匿名 2023/08/29(火) 16:28:13
>>6
この世ってヒステリックな母親しかいなくない?+323
-21
-
57. 匿名 2023/08/29(火) 16:28:30
>>44
それは元々の気質が鋼メンタルだったんだと思う+129
-1
-
58. 匿名 2023/08/29(火) 16:28:31
>>1
河北麻友子みたいなやつ。+0
-0
-
59. 匿名 2023/08/29(火) 16:28:40
>>40
ジャイアンツの坂本勇人を思い出したよ+8
-0
-
60. 匿名 2023/08/29(火) 16:28:47
子供の頃メンタル強かった
新入学、クラス替え、転校、学芸会、
新しいことが始まったりすることに何の不安も感じない、楽しみしかなかった。
誰に怒られようが、その時は反省するが1時間もしたら忘れてた。
親は、食事、洗濯など必要なことは完璧にやってくれたが
それ以外はほったらかし。
どこに行こうが、何をしてようが、犯罪以外は全部放置。
小1くらいから弁当持って、近所の友達と勝手に遠くの公園とか行ってた
どんなに遠くに行っても道に迷ったことは一度も無い
こんな小さい事実が、生きていく上での自信につながるのかもしれない。+15
-10
-
61. 匿名 2023/08/29(火) 16:29:07
>>55
メンタル弱いやつは何でも人のせいにしたがるからなぁ+43
-2
-
62. 匿名 2023/08/29(火) 16:29:09
遺伝じゃないかなー
私何故かメンタル強いわ
+8
-0
-
63. 匿名 2023/08/29(火) 16:29:20
メンタルの強い人は、耳に痛いことでも結果のためなら聞けるし、自分がやったことないことや、自分が守ってきた価値観と違っても、その方が効率的ならつべこべ言わずにやれるんだよね
「メンタル弱い」を盾にする人は、「分かるけど言い方が…」とか自分の考えに固執して、必要な変化を避ける
自分を大事にすることと、やるべきことをやることの分別がつかない人が多いなと感じます+80
-5
-
64. 匿名 2023/08/29(火) 16:30:04
>>1
>小さい頃から怒られ慣れている子(だけど愛情も注がれている)の方が ケロッとしていて立ち直りが早い
これうちの子当てはまってて確かにメンタル強めだけど生まれ持った性格もありそうな気がする。1,2歳の時から人にも物にもそんなに強く執着しないし気分の切り替えが早かった。
+94
-0
-
65. 匿名 2023/08/29(火) 16:30:08
>>11
そうそう
鈍感で脳天気な人は気にしないし悩まないからメンタル最強。+164
-0
-
66. 匿名 2023/08/29(火) 16:30:08
>>3
そもそも怒る意味が分からん
一回も怒らずに育てたい+2
-54
-
67. 匿名 2023/08/29(火) 16:30:09
>>56
厳しい環境で育ったのかな…
優しいくておおらかなお母さん沢山いるのよ。お父さんも優しいとこも多いよ。
うちの母はヒステリックだけど。+75
-16
-
68. 匿名 2023/08/29(火) 16:30:23
境界性+0
-0
-
69. 匿名 2023/08/29(火) 16:30:25
>>56
いない+21
-5
-
70. 匿名 2023/08/29(火) 16:30:38
親がきっちりしてて失敗しないように教育されてる子は他人の目を気にしてたし、おどおどしてるようにも見えた。
私は親にも先生にも怒られてたけど、メンタルは弱い。萎縮してた。反面、テキトーでガミガミ怒る親だからか慣れたのか、大人をへっ!!また怒ってるわ!と思ってるところがあった。+13
-1
-
71. 匿名 2023/08/29(火) 16:30:44
>>60
今は強くないんですか?+2
-2
-
72. 匿名 2023/08/29(火) 16:30:49
行動する前から情報を入れ過ぎて、失敗しないように頭でっかちになると、メンタル弱くなる気がする。
失敗を悪いことだとは思わず、あんまり気にもしてない人がメンタル強いと思う。
後は人の目を気にしない人は最強だと思う。
最近はSNSで情報を入れ過ぎたり、人と比べる癖が付いてるから、メンタル弱くなりがちだよね。+55
-0
-
73. 匿名 2023/08/29(火) 16:30:51
>>1
生まれ持った性格もあるからなぁ+33
-0
-
74. 匿名 2023/08/29(火) 16:31:06
>>7
私もそう思うわ。我が子達を見てると、もうかなり小さい頃から同じ事を同じように言っても、すごく気にする子と全然気にしない子に分かれる。+234
-1
-
75. 匿名 2023/08/29(火) 16:31:11
>>11
深く考えない、考えられない子はそもそも病まないよね。
京都人みたいな嫌味だって、深く考えちゃう子なら病むだろうし。+150
-1
-
76. 匿名 2023/08/29(火) 16:31:18
>>3
その後のフォローがあるのとないのとじゃ全然違うね。+106
-3
-
77. 匿名 2023/08/29(火) 16:31:20
>>10
気の強いヤンキーの子供が内気とか無いもんね+143
-6
-
78. 匿名 2023/08/29(火) 16:31:24
見てるとメンタル強い人の親はメンタル強い
過保護に育った人(親が心配性)な人は心配性
子供にこんな人に育ってほしいって理想があるなら
親がそうなるのが1番の近道かも+12
-1
-
79. 匿名 2023/08/29(火) 16:31:37
鈍感なタイプのが図太いしメンタル強い
繊細で周りに色々気づくタイプはHPSタイプ
泣いたり自我が強いタイプでもメンタル強い周りを蹴落としても我が道をいくタイプ(経営者におおい)
我が強いけど周りが気になるからメンタル崩壊するタイプがいる(メンヘラは後者のタイプが多くて目立ちたいし周りに賞賛されたいけど周りから叩かれるのに弱い、ユーチューバーにも多い)+7
-0
-
80. 匿名 2023/08/29(火) 16:31:42
>>1
これはもう気質がほとんど
育て方関係ない
+86
-4
-
81. 匿名 2023/08/29(火) 16:31:50
>>10
私、背も低くスポーツも苦手、容姿も普通。
取り柄は勉強だけだった
でも自己肯定感も高くメンタルも強い
その為か氷河期世代なのに受験も就活も乗り切り結婚も順調。
今で言うパワーカップルの共働き。
でも、娘は自己肯定感が低い。
中学時代にメンヘラのクラスメイト女子に付きまとわれ心身が弱った。
この春から大学生だけどメンタル弱く大学の友達とも当たり障りのない距離感
息子の方は謎の自信と自己肯定感の高さ
どう育てても中学以降の人間関係で変わるよ
思春期の友達って大切と痛切に思う。
+182
-11
-
82. 匿名 2023/08/29(火) 16:31:59
>>44
それはその他の場面で愛情を感じていたからじゃないかな?
理不尽な叱りではなかったのだと思う。
うちの両親は自分が中心で親になっちゃいけない人種だなと思った。+103
-2
-
83. 匿名 2023/08/29(火) 16:32:03
3歳の時、予防接種で泣かなかったな
長男は痛みに強いのかな
メンタルとはちょっと違うかもしれないけど、空腹に強く勉強し続ける能力がある子でした
他人に対してはおおらか
生まれ持った才能だと思ってます+9
-1
-
84. 匿名 2023/08/29(火) 16:32:35
>>21
メンタル弱くても夫婦仲良くしてれば良いと思う+51
-1
-
85. 匿名 2023/08/29(火) 16:32:37
>>20
メンタル強いのと図々しいのは違うと思う。+41
-0
-
86. 匿名 2023/08/29(火) 16:33:01
負けず嫌いな性格の子はメンタル強いと思う。小さな頃からスポーツしてる子とか。+1
-5
-
87. 匿名 2023/08/29(火) 16:33:11
>>10
私 ヒステリック
旦那 寝たら忘れる
どうか旦那を受け継いでほしい+146
-2
-
88. 匿名 2023/08/29(火) 16:33:44
>>1
生まれ持った性格と成功体験だと思う
+14
-1
-
89. 匿名 2023/08/29(火) 16:34:00
>>66
それはちょっと違う。
自分や他人を大事にしない行動をとった時や常識を逸脱する言動があった時はしっかり叱らないと。悪い子になっちゃうよ。+28
-0
-
90. 匿名 2023/08/29(火) 16:34:11
>>11
精神科医曰く、
メンタルの強い人とは人の気持ちがわからない人
らしい+283
-14
-
91. 匿名 2023/08/29(火) 16:34:20
>>45
> 言葉の微妙なニュアンスとか、ちょっとした表情の動きとか
日頃から親の機嫌を伺ってるのかなと思う。+24
-35
-
92. 匿名 2023/08/29(火) 16:34:29
鋼のメンタルを持ってる。
心臓に毛が生えてる。+2
-1
-
93. 匿名 2023/08/29(火) 16:34:39
>>11
バカだけど純粋で良い子になれば最強だな+45
-2
-
94. 匿名 2023/08/29(火) 16:34:40
>>81
勉強できるってかなり自信に繋がると思うけど+71
-1
-
95. 匿名 2023/08/29(火) 16:34:58
>>1
メンタルが強いか弱いかは持って生まれた性質、病むかどうかは環境因子が強いと思う。
育てる時は、たくさん褒めて、要所要所で厳しく叱る(出来るだけ感情を乗せずに)のが理想かな。
難しいけど。+60
-1
-
96. 匿名 2023/08/29(火) 16:35:02
>>1
失敗すること!経験が大事。
当たって砕ける子程メンタルが強くなる。+32
-0
-
97. 匿名 2023/08/29(火) 16:35:30
メンタル弱いのって、「メンタル弱いです」って生き方に旨味があるのよ
「メンタル弱い」で得られるメリットが、「メンタル強い」を上回っているの
メンタル強い方が得られる報酬が大きければ、おのずと強くなることを選ぶようになると思う+18
-0
-
98. 匿名 2023/08/29(火) 16:35:41
あたしンちとクレヨンしんちゃんちを混ぜたような家庭で、怒りっぽい親だよ。私も遺伝なのか落ち込むより先に怒りがくる。でもメンタル弱いし自信は全然ないよ。ケロッとしてるのとメンタルって関係ないんじゃない?+1
-0
-
99. 匿名 2023/08/29(火) 16:35:48
>>1
親に怒られてケロッとしてる子はメンタルが強いんじゃなくて、他者の感情に鈍感なんだと思う。慣れも含めて。+79
-1
-
100. 匿名 2023/08/29(火) 16:35:54
>>1
親が先回りするのは本当に良くない。小さい頃に挫折→立ち直るを経験しないと取り返しつかなくなるよ。+39
-0
-
101. 匿名 2023/08/29(火) 16:36:27
>>60
メンタル強い云々関係なく誰もが普通にできることじゃない?
これがメンタル強いの?w+5
-3
-
102. 匿名 2023/08/29(火) 16:36:47
怒られ慣れていることがメンタル強いに繋がるわけじゃないと思う+18
-1
-
103. 匿名 2023/08/29(火) 16:37:01
強いストレスかかっても心の病気にならず体調に出るタイプはメンタル強いがゆえの弊害なのかな?+5
-0
-
104. 匿名 2023/08/29(火) 16:37:04
>>62
うちの母親はメンタル最強だったけど私は弱いよ+1
-1
-
105. 匿名 2023/08/29(火) 16:37:09
>>74
兄弟姉妹で同じように育てても気性というか性格の違いからメンタルの強さまで違うよね+71
-0
-
106. 匿名 2023/08/29(火) 16:37:55
>>1
私は母には厳しくされましたが父は1度も怒ったことは無く、何だかんだ好きなようにさせてくれてのびのびと育ててもらいました。
その結果、親や身近な友達や今まで付き合ってきた人にメンタル強すぎてすごいって言われるようになりました笑 例えば10代で癌宣告されても前向きに治療したり、詐欺にあって借金数百万背負ってもクヨクヨしても仕方ないからさっさと働いて返そうと思って仕事3つ掛け持ちしてぼろアパートに住んで1人で完済したとか。ホームレスになったとか。
これが強いって言うのかは分からんないけどそんな私が思うのはやっぱり親にのびのびと育ててもらって自分のやりたいことは挑戦させてもらって失敗も沢山したけど成功もしたから自信がついた事が大きな理由かなと思います。+20
-11
-
107. 匿名 2023/08/29(火) 16:39:25
負けず嫌いの子ってメンタル強いのかな?
気が強いとは思うけど、別の見方すると他人を気にしすぎる、執着しやすい性格でもあると思うから+33
-1
-
108. 匿名 2023/08/29(火) 16:39:43
両親共に頭が良くてエリートでお金持ち
こういう家の子は自己肯定感も高く常識も学んでるのでトラブル起こさない
容姿が良ければなおさら
ガル民には関係ない話だけど+3
-8
-
109. 匿名 2023/08/29(火) 16:40:05
打たれ強い子になって欲しくて私なりに厳しく育てたけど全然ならなかった。
でも自己肯定感が低くてネガティブだしいつも弱音を吐いてくよくよしてるけど、それでもなんとかやってるところは逆に逞しいんかなと思う事もある。
何があってもどんな状況でも生きて行かなきゃならんしな。+4
-2
-
110. 匿名 2023/08/29(火) 16:40:28
>>43
ありがとうございます。
子供時代頑張りすぎたのか、トラウマみたいに大人になってからも傷付いた気持ちがどこか残ってるんですよね。
年々メンタルも弱ってます。
+36
-1
-
111. 匿名 2023/08/29(火) 16:41:06
>>10
うち、母親が看護師長で鬼メンタルだけど、
私はいつもビクビクしてて人に対しても低姿勢で
メンタルかなり弱いよ。+103
-1
-
112. 匿名 2023/08/29(火) 16:41:34
>>94
中学受験して地元トップの私立だったから勉強+スポーツや楽器ができる子が評価されていたよ。
学校では普通の子でした。
大学も東大では無く二番手
でも、それが自分なんだーと開き直っていた。+2
-7
-
113. 匿名 2023/08/29(火) 16:41:37
>>10
遺伝なのか育てられる過程で影響を受けるのか、物事の対処法や考え方のクセづけがポジティブな方向にされてるんだと思う+23
-1
-
114. 匿名 2023/08/29(火) 16:41:46
>>3
怒られることが多いからわからないけど人並みには怒られてた。
怒られるより褒められる回数は圧倒的に少ない
只今自己肯定感低い+84
-0
-
115. 匿名 2023/08/29(火) 16:42:14
もはや遺伝だよね
だって赤ちゃんの頃から繊細、敏感、鈍感てわかれるし+5
-0
-
116. 匿名 2023/08/29(火) 16:42:29
>>7
下の子(男の子)がメンタル強い
その理由が忘れっぽいからだと思う
いい事も悪い事も忘れがち
だから常にポジティブだよ
自分が嫌われてるなんて思いもしなくて年上年下同級生男女関係なくフレンドリー
親としては何百回も同じ事を言わないといけないのがしんどいけどね…+161
-2
-
117. 匿名 2023/08/29(火) 16:42:31
>>89
それが思い込みだと思う
間違った行動をした時は正しいやり方を「教え」ればいいだけ
怒るって相手に甘えた恥ずかしい行為だよ?+2
-18
-
118. 匿名 2023/08/29(火) 16:42:34
>>24
その考え方目から鱗っていうか私にはなかった!
すぐ落ち込むから私なんかがメンタル強いとかおこがましいみたいな気持ちがあったけどその考え方いいね!
これからそういう風に考えよう+47
-1
-
119. 匿名 2023/08/29(火) 16:42:39
>>103
うちの夫がそのタイプだ。
寝られないとか食欲ないとかそういう事は一切ないが、しょっちゅう腰を痛めたり粉瘤が破裂したりしてる。顔面麻痺もしたし。心は元気なんだけど。+3
-0
-
120. 匿名 2023/08/29(火) 16:42:42
>>107
マイペースのほうがメンタル強いと思う。人と競う気持ちすらない。+42
-0
-
121. 匿名 2023/08/29(火) 16:43:09
小さい頃メンタル強くてもガラスの思春期で変わるからねー。高校生くらいでメンタル強い人の特徴は無神経か呑気か周りのこと全然興味ない。+12
-0
-
122. 匿名 2023/08/29(火) 16:43:10
>>45
その結果家に引きこもりになった子を知ってるんだけど、驚くほど精神年齢低くなっててびっくりしたことある。
外に出て人と関わらないとやっぱりそうなっていっちゃうのかな。+102
-1
-
123. 匿名 2023/08/29(火) 16:43:39
うちは同じ育て方したつもりだけど
下の子はメンタル最強で、上の子はメンタル弱い
自己肯定感は二人共高め+4
-0
-
124. 匿名 2023/08/29(火) 16:43:49
>>21
子供の自己肯定感を上げてあげるしかないと思う+7
-1
-
125. 匿名 2023/08/29(火) 16:44:11
なにやってもうまくいくような、ものすごく出来のいい子か、発達障害や境界知能の子
がメンタル強い+6
-1
-
126. 匿名 2023/08/29(火) 16:44:44
>>45
幼児期はそうでも成長すると賢い子は現実的だし冷静に物事を俯瞰でみるから強い場合もあるよ+88
-4
-
127. 匿名 2023/08/29(火) 16:45:19
>>91
伺ってなくても気がついちゃうのよ
その他のことも本当によく気がつく
プリントのミスとかも
+40
-2
-
128. 匿名 2023/08/29(火) 16:45:26
>>107
うちは上の娘が負けず嫌いでメンタル弱い
繊細で細かいところまでよく気づく
気づくから赤ちゃんの頃から怖がりで慎重
発達なしの高IQ+15
-0
-
129. 匿名 2023/08/29(火) 16:46:03
日常生活でも子供の意見を聞いたり、議論しあったりすることは大事。+4
-0
-
130. 匿名 2023/08/29(火) 16:47:20
>>118
前に別のトピで「落ち込むのは悪いことじゃない。『落ち込む→回復する』のスピードを上げれば良いだけ」みたいなコメを書いたら結構プラスもらえたので、ご参考までにw+54
-1
-
131. 匿名 2023/08/29(火) 16:47:27
>>3
親にほとんど怒られた事なかったから社会に出て苦労したよ。
仕事で怒られて泣いたりした。
豆腐メンタルだったけど、子供が生まれてから強くなったのか泣かなくなった。+134
-0
-
132. 匿名 2023/08/29(火) 16:47:42
>>11
バカとは違うと思うけど。
賢い人で、考えても無駄なことは考えない悩むのがもったいないって言ってる人いてさすがだなと思ったことあるけどね。切り替えが上手とか細かいことは気にしないとかもあるよ。+117
-2
-
133. 匿名 2023/08/29(火) 16:47:45
>>64
小さい頃のホームビデオみると、特に会話も何もしてないのにずっとニコニコ笑ってた
1人の世界で草花とかそのへんの木の枝とかでも遊べたし絵本読んだり絵を描いたり知らない大人としゃべったり
かなりの自由人だった+20
-0
-
134. 匿名 2023/08/29(火) 16:47:50
姉妹でもメンタル全然違うから育て方とかで変わるものなのかな?+0
-0
-
135. 匿名 2023/08/29(火) 16:48:11
10代の頃のほうがメンタル強かった
鈍感力って最強だわ+15
-0
-
136. 匿名 2023/08/29(火) 16:49:01
繊細ヤクザが1番メンタル強い+6
-0
-
137. 匿名 2023/08/29(火) 16:49:31
打たれ強くなりたい(´・ω・`)+4
-0
-
138. 匿名 2023/08/29(火) 16:49:37
>>1
怒られ慣れるなんてないよ
怒られたら傷つくし悲しい
口うるさいお局が母親とかぶってみえて怒られないようにとビクビクする人間になって、就職してから鬱みたいになったよ
転職してからどうにか頑張ってるけど
+13
-1
-
139. 匿名 2023/08/29(火) 16:50:17
>>112
横
東大の次ってめちゃくちゃ勉強できる人じゃん!+22
-0
-
140. 匿名 2023/08/29(火) 16:50:34
>>132
横
幼児期は切り替えが苦手なのは高IQの特徴みたいよ
+4
-10
-
141. 匿名 2023/08/29(火) 16:50:44
>>4
駄目だった。
スポーツチームに所属したけど。+33
-2
-
142. 匿名 2023/08/29(火) 16:51:53
>>1
旦那が自己肯定感が高い
もともと強くなかったからスポーツさせて、努力したら成功するよ頑張れって励ましてもらったらしく成功体験が多くなって自己肯定感が上がったとか言ってた+13
-0
-
143. 匿名 2023/08/29(火) 16:51:59
うちの母はメンタル強なんだけど私の子供が繊細で悩んでるって言う悩みを話したら自意識過剰なんじゃない?私なんて自分の事しか考えてなかったわと言われた。
子供の頃から話が通じないと言うか子供の精神的な部分は無視!みたいな人だったけどその言葉を聞いて納得したしやっと自分の心の整理ができた。+25
-0
-
144. 匿名 2023/08/29(火) 16:53:01
うちの子小1だけどメンタル強いと思う。友達に泣かされてもいじめられても、そんなつもりはないと思うけどね。とか言ってる。家庭内では甘々だけど外では強い。+4
-2
-
145. 匿名 2023/08/29(火) 16:53:04
>>7
うむ、これだな
同じ内容で叱ったとしても、
シクシク泣いて机の下から出てこなくなる子もいるし、
一方では、叱られた2分後には「おやつなにー?」ってニコニコしてる子もいるw+176
-2
-
146. 匿名 2023/08/29(火) 16:53:46
>>24
受け止め方の差てわかる。
何でもかんでも人の言うことマトモに受けて自分のせいだと思わないことが凄く大事だと私は思う。
人て、その場で一番弱くて言いやすくて真面目に受け入れる人を責めたり押しつける事が本当に多いから。
ちゃんと俯瞰的に見れるかが大事。+67
-0
-
147. 匿名 2023/08/29(火) 16:54:18
メンタル強いの定義がわからん
私はよく人から気が弱いメンタル弱いと言われるけど幼い頃から親からの壮絶な虐待と学校での酷いいじめを1人でなんとか乗り越えて高校まで卒業できただけで自分はメンタル強いと思ってる。今はフリーターで数年おきにバイト先変えちゃうけどあの虐待といじめを受けてもまだ生きてる自分メンタル強いんじゃないかなあ。それなりの親のもとに生まれてそれなりに学校生活も無難におくれた人たちに勝手にメンタル弱いとか言われたくない。+19
-1
-
148. 匿名 2023/08/29(火) 16:55:09
>>3
怒るんじゃなくて叱るタイプでなんで叱ったのかちゃんと言うタイプの母親に育てられた夫が自己肯定感高くてメンタル強い
礼儀にうるさい義母だからいい人なんだけど放置子で育った私はちょっと怖い+116
-2
-
149. 匿名 2023/08/29(火) 16:55:40
>>140
切り替えが早いのは低IQってデータでもあるの?+11
-3
-
150. 匿名 2023/08/29(火) 16:56:38
>>3
言うこと聞かない、話聞いてない小学生
毎日怒ってるけど、オレ最高!オレ天才!って思ってるみたいだよ笑
実力とかけ離れた自信を持ってて恐ろしい+100
-4
-
151. 匿名 2023/08/29(火) 16:56:57
>>147
自分で自分の機嫌とれる人じゃない?
機嫌悪いの露骨に出して周りにヨシヨシされないと駄目な人はメンタル強いとは思えない+23
-0
-
152. 匿名 2023/08/29(火) 16:57:58
>>11
バカというか鈍感力が強くて何事もあまり気にしないタイプの人は強いよね。子供でも大人でも。
出産とかも、妊娠中に色んなこと気にせず旅行とか行っちゃうタイプが意外と安産だったり何だかんだ上手くいってるイメージ+103
-2
-
153. 匿名 2023/08/29(火) 16:58:02
>>10
母親も父親も恥ずかしいぐらい鉄メンタルだけど、
私も弟もメンタル弱いよ…
変な所ばっかり遺伝しないで強いメンタルが遺伝して欲しかった+32
-1
-
154. 匿名 2023/08/29(火) 16:58:28
>>3 >>1
怒られてないけど自己肯定感低い
でもメンタルはかなり強い
親の育て方も大事だけど、何を経験してどう乗り越えるかによると思う。
経験が自分を作るから、親は子供を認めてあげて、あとは子どもが挫折した時にどう乗り越えていくかを考えたらいいかと思う+28
-0
-
155. 匿名 2023/08/29(火) 16:58:34
>>111
私も母が看護師長でばりばりメンタルで有名
私はいつもぺこぺこニコニコ
誰に対しても
いい子で完璧にしてなくてはと…
思ってたところがある。
+57
-0
-
156. 匿名 2023/08/29(火) 16:58:49
>>150
実力無い自信なんてすぐ無くなるよ
+40
-2
-
157. 匿名 2023/08/29(火) 16:58:59
>>26
怒られても平気なのはただのアホだと思う+10
-3
-
158. 匿名 2023/08/29(火) 17:00:15
>>130
私もあのトピ見てたんだけど、この言葉に本当救われたというかハッとさせられました。+14
-0
-
159. 匿名 2023/08/29(火) 17:01:04
>>57
>>82
たぶん57さんが言ってる鋼メンタルが正解かな?
私の親も若くして親になって子どもが子ども産んだみたいな感じだから自己中だし、お金の管理できないし
しょっちゅうパチンコ行ってたような、所謂クズ親の部類だろうけど
私も私で幼稚園の頃から遊びに行ったら暗くなっても帰ってこなかったり、やったらダメ!って言われても好奇心が勝っちゃうタイプの子どもだったから、お互い様で相性は良かったんだと思う。
親がダメなのに子どもは良い子だったら子どもが辛くなって病むだろうし
私の親が真面目な良い親だったら、親が毎日気にに病むししんどいだろうなと思うよ。
+22
-2
-
160. 匿名 2023/08/29(火) 17:01:17
>>11
トー横の子たちメンタル強くないと思うけど賢くも見えないな…+13
-3
-
161. 匿名 2023/08/29(火) 17:01:26
今も格差って広がってるけどこれからはもっと格差は広がるし、メンタル弱い子は生きるのもっと辛くなりそう。子育ての自信ないや。+8
-1
-
162. 匿名 2023/08/29(火) 17:01:26
>>144
そういう子ほど我慢しすぎないように、
気持ちが折れないように
寄り添ってあげたいね。+9
-0
-
163. 匿名 2023/08/29(火) 17:01:59
>>140
そうともいえないよ。
切り替え苦手というのは発達障害の子によく見られる特徴の一つでもある。うちの自閉の息子はなかなか切り替えられなくて苦労したよ。IQは平均。+24
-3
-
164. 匿名 2023/08/29(火) 17:02:15
>>1
生まれ持った性格だと思う
次男は一歳半位の時からコケても笑って立ち上がってた
話せるようになった2歳前頃から
「あーコケちゃったね、大丈夫?」って言うと
「でも立ったよ!痛くないし泣いてないよ!」と返ってきた
長男はコケたらじーっと黙って泣く子だった
今は努力して英検や中受にどんどん合格して自分で自己肯定感上げていった感じ+19
-2
-
165. 匿名 2023/08/29(火) 17:03:22
>>3
すごく怒られたけど自己肯定感高いしメンタル強いよ。
親に怒鳴られすぎてクレームとか何にも感じない。+13
-6
-
166. 匿名 2023/08/29(火) 17:05:04
>>161
親のメンタルとは関係ないと思う
友人は本当に繊細な人なんだけど、息子がむちゃくちゃポジティブ!逆に母親に大丈夫だよ、〇〇だから上手く行くよ!って励ましてる
上手く行かなくても、次あるから大丈夫!って笑ってる子+6
-1
-
167. 匿名 2023/08/29(火) 17:05:52
>>56
神経質でヒステリックの母親の子供が、意外と図太い神経持ってたりする。+102
-7
-
168. 匿名 2023/08/29(火) 17:06:28
周りの反応いちいち気にしない人はメンタル強いになるのかな?+6
-0
-
169. 匿名 2023/08/29(火) 17:08:23
>>1
>逆に小さい頃から怒られ慣れている子(だけど愛情も注がれている)の方が
ケロッとしていて立ち直りが早い気がしますがどうでしょうか?
↑
これは元々立ち直りが早くて深く落ち込まないタイプの子なので、怒られるようなことも平気でしちゃうだけです。
育て方より元々のタイプの違いの問題です。
メンタル弱いと言われる子は
良く言えば感受性豊か・相手の気持ちに寄り添える・協調性があるタイプで、悪く言えば落ち込みやすい・臆病・人目を気にしすぎなタイプ。
メンタル強いと言われる子は
良く言えば立ち直りが早い・大胆・他人に左右されないタイプで、悪く言えば無遠慮・無謀・自己主張強すぎなタイプ。
どちらのタイプにも長所と短所があるので、無理に強い子に育てようとするよりも長所を伸ばしてあげるのがいいと思います。+36
-0
-
170. 匿名 2023/08/29(火) 17:08:36
>>165
分かる。親強すぎて先生とか怒ってても怖くないもんね。+11
-1
-
171. 匿名 2023/08/29(火) 17:08:55
うちの子、めちゃくちゃメンタル強い。メンタル強いといえば聞こえはいいけど、響かないんだよね。
その時はしょんぼりしたり反省したりするけど、すぐに切り替えて怒られた事も忘れてしまう。で同じようなことを繰り返して、また怒られての繰り返し…。
だからついつい厳しく怒ってしまうけど、怒られてなれちゃったのかも。+8
-0
-
172. 匿名 2023/08/29(火) 17:09:44
私は末っ子で自分で言うのもなんだけどめちゃくちゃ甘やかされて大事にされてきたからか性格クズだわ。なんもできないし、勉強なんてしたくなかったから学校行くよりも遊びたかったから中卒ね笑
自分みたいに我が子にはなってほしくない←でもこの思いが強いほどうまくいかなくて毒親になりそうで怖い
+6
-0
-
173. 匿名 2023/08/29(火) 17:11:21
>>57
結局のところ生まれ持ったものってあるよね。
環境も大きいけど生まれ持った性格とか気質もかなりでかい。+28
-0
-
174. 匿名 2023/08/29(火) 17:11:21
「バカはメンタル強い」ってコメがチラホラあるけど、メンタル強くするためにバカにはなりたくないなw
中途半端に賢いとメンタル弱くなりがちだけど、そこをさらに超えて「事実・感情・想定」をちゃんと分けられるようになったらいちいち自分を責めず淡々と問題処理していけるようになるよ
賢くなったって何でもかんでも成功するわけじゃないからそりゃ落ち込むこともあるけど、←これがちゃんと理解できていれば失敗はただの「過程」になるから+1
-2
-
175. 匿名 2023/08/29(火) 17:11:50
>>89
親は子どもが接することができる初めての他人(自分以外人間って意味)だよ。叱られることもなく他者のマイナスの感情に触れることができなかった子が社会と触れた時にどうなるんだろう?怖くてたまらないんじゃないかな?
必要以上に怒ったり親の気分で八つ当たりは当たり前にダメだけど、悪い時に叱ってくれる大人は必ず成長に役立つと思うよ。
+13
-2
-
176. 匿名 2023/08/29(火) 17:11:58
>>24
客観的に見ると
自力でメンタル回復できる→メンタル強い
周りに頼らないとメンタル回復できない→メンタル弱い
な気がする+56
-0
-
177. 匿名 2023/08/29(火) 17:12:05
ほぼ遺伝だよ。
遺伝的にメンタル弱い子はどんな育て方してもメンタル弱い+4
-1
-
178. 匿名 2023/08/29(火) 17:12:19
>>10
そういえばうちの両親、仕事は出来ないし頭悪いしイジメや嫌がらせ受けてばかりだし家でストレスぶちまけて暴れるけどメンタルだけは強いわ。
菌呼ばわりされても近所でクスクスされても通勤カバンを汚されても仕事や町内行事出てる。
毎回毎回、学校時代のイジメの延長になるのに同窓会出てる。
それで全部私に八つ当たりする。
似て良かったのかどうかは分からないが、私は八つ当たりする相手いないしストレス発散しきれてないから結構キツい。+6
-1
-
179. 匿名 2023/08/29(火) 17:12:43
>>174
鈍感とメンタル強いは別物だと思う+3
-0
-
180. 匿名 2023/08/29(火) 17:14:58
>>171
うちも一緒。響かないよ。
立ち直りが早いとかじゃないのよね。
まず、落ち込むとかが無い!傷ついて凹むとかもない!+3
-0
-
181. 匿名 2023/08/29(火) 17:15:01
>>1
怒られてるかっていうのは間違い。
親が先回りせず、子供に失敗させて、失敗したときの対処法を教える。その失敗をどうすれば回避できるかを説く。っていうのを何度も繰り返す。
転び方を知って、起き上がり方を学んだ子は強い。
子供の殺からの小さい失敗と挫折は大事。+11
-0
-
182. 匿名 2023/08/29(火) 17:15:13
>>1
生まれ持った気質、性格だよ
主みたいな気質の子に怒る子育てしてたら、小さい頃から怒られてばかりで怒られないようにと他人の顔色を覗うようになり自己肯定感が低くメンタルが弱いですって言ってるよ+15
-0
-
183. 匿名 2023/08/29(火) 17:16:15
>>1
繊細でメンタル弱いくて、ちょっとの失敗で癇癪やパニックを起こす子供だったから、お母さんが失敗しないように過保護に育てられたのかも知れない。
そういう極度に失敗を恐れる子って親や先生の言うことを聞く優等生タイプになりやすい。
+13
-0
-
184. 匿名 2023/08/29(火) 17:16:17
良くも悪くも甘やかされた子+0
-2
-
185. 匿名 2023/08/29(火) 17:16:35
>>11
子供知的障害だけどまじでこれ
重度だからメンタルもくそもない+1
-10
-
186. 匿名 2023/08/29(火) 17:16:49
>>178
民度低いところに住んでいるのね
引越しはできない理由でもあるの+7
-2
-
187. 匿名 2023/08/29(火) 17:17:51
>>117
思い込みはあなたでは?
1回言えば終わりと思ってる?
100回言っても聞かないなんてザラだし、その度に誰かが傷付いてもあなたは平気なの?
そんな人いたら絶対近づかないわ+9
-3
-
188. 匿名 2023/08/29(火) 17:19:18
主です!
皆さん沢山の参考になるコメント
ありがとうございます!
何度も読み返したいコメントもあって
思わずスクショした位です。
そもそもメンタルが強いとは?みたいな
話も感慨深かったです。
主が思うメンタルの強いとは、
レジリエンス(回復力)が強いです。
生まれつきと言ってしまえば、それで終わりなので後天的に身につけられるものとして、
私自身がポジティブな捉え方を心がける。
子供が傷ついたらそれは否定せずまずは受け止める、そのあとどうするかどう考えるかを大切にする。
怖がりも受け入れる。恐怖心のあるものをムリに押し付けず、本人のやってみたい時期が来るまで待つ。
とか考えているのですが、どうでしょうか?
我が子は慎重派で良い面もありますが、
すべり台とか怖そうに感じるとやらないと言います。
(幼い子あるあるかもしれませんね)
強くたくましく育ってくれたらよいなと
過干渉にならないように気をつけたいと思います。
+9
-0
-
189. 匿名 2023/08/29(火) 17:20:32
>>187
なぜ100回言っても聞かないの?
それは親のアナタが舐められてるからでしょう
すべてアナタの責任
アナタみたいな人が簡単に子供叩いたりするんだよね
ちなみにそれ違法行為だから
普段から法律守らない人間の言う事なんて聞きたくないよね
可哀想+2
-16
-
190. 匿名 2023/08/29(火) 17:21:31
>>185
理解できないとメンタル一緒にしてない?+8
-1
-
191. 匿名 2023/08/29(火) 17:24:45
>>1
親の精神的安定が一番だと思う。同じことをしても親の虫の居所で叱ったり叱らなかったり、逆に子供の気分に親が影響されて一喜一憂したりみたいに親が不安定だと、大人の顔色を見ながらビクビクするか、大人を翻弄するわがまま放題の両極端になると思う。主さんも書いておられましたが、叱るも褒めるも愛が伝わるのが一番ではないでしょうか。うちの親は子供を褒めるのも、成績がよいなど自分のエゴを満足させる事は褒めますが、お年寄りを手伝ったなどには興味がないようでしたから。
+26
-0
-
192. 匿名 2023/08/29(火) 17:25:06
親がかまってちゃんで、子供の頃から娘の私のことを自分の母親や姉と勘違いしているかのように甘えられてきた。
こういう大人になってはいけないと反面教師にしてきた。+8
-0
-
193. 匿名 2023/08/29(火) 17:26:18
経済的に余裕がある家で、両親祖父母が円満であること+8
-1
-
194. 匿名 2023/08/29(火) 17:26:54
>>165
怒られ方なのかな
全人格を否定するような罵り方をされなかったとか?
アンタは馬鹿だ!とか、アンタなんかどうせ何やっても出来ないとか全否定されるようなことは言われませんでしたか?
+8
-0
-
195. 匿名 2023/08/29(火) 17:27:30
>>56
ヒステリックなのはある程度仕方ないと思う。
特に時間に追われてる時や疲れているときに、やらかすのが子供だから。
ヒステリックに言ってしまっても冷静になった時に「あの時はごめん!」って理由と謝罪を必ずしてくれた母の事は嫌いじゃない。
+162
-2
-
196. 匿名 2023/08/29(火) 17:27:42
>>7
結局、小学校高学年位になると持ってる性格があるから促しようもなくなる。+48
-2
-
197. 匿名 2023/08/29(火) 17:29:07
>>3
私の友達は怒らない育児をしたら怒られる事に耐性全く無い子になってしまった。小学1年で先生に怒られショックで不登校になり今15歳+91
-3
-
198. 匿名 2023/08/29(火) 17:29:39
>>1
いつまでもメソメソしてたらさらに怒られるから
ケロっとしてるように見えてるだけのピエロだよ+4
-0
-
199. 匿名 2023/08/29(火) 17:29:59
>>186
1人っ子で親が家出るの妨害してくる。
お金も取られてるし、言う事きかなきゃ彼氏や彼氏の親に迷惑行為して結婚破談にするって脅されてる。
親の眠りが浅いから夜逃げも無理だった。
結婚しちゃえば逃げやすくなるから、もうしばらく準備しながら我慢する。
ちなみに親は「結婚で一旦実家離れても必ず戻って親の面倒見ろ」って言ってくる。
頭悪いから、私が言う事聞くと思い込んでる。
結婚後に親が地雷とバレる可能性はあるけど「もう年だから頭変になったみたい。」って言う。+0
-1
-
200. 匿名 2023/08/29(火) 17:30:21
>>44
カツオものび太も、なんだかんだメンタル弱くないもんね笑
しんちゃんも。
叱られても叱られても、親とちゃんと信頼関係があれば大丈夫だと思う。
叱らない訳にもいかないし+88
-1
-
201. 匿名 2023/08/29(火) 17:32:18
>>1
メンタル弱め引っ込み思案長男ですが
小3の今
だんだんたくましくなってきました。
私的に声がけややって良かったな思ったことは
腫れ物扱いしない
失敗してくることが大成功なんだよと声がけ
何か達成できそうな目標を立てて成功体験を積ませる(うちの場合毎日3問の漢字や計算を一年間コツコツさせた)
チームスポーツを始めた+15
-0
-
202. 匿名 2023/08/29(火) 17:32:32
>>188
ポジティブやネガティブに偏るより、事実ベースでニュートラルを心がけるのが一番安定はすると思う
偏るってことは反動も起きやすいから+16
-0
-
203. 匿名 2023/08/29(火) 17:33:38
>>194
ベースが愛だから
うるさくても好き+2
-1
-
204. 匿名 2023/08/29(火) 17:34:16
うちの子の友達が鬼メンタル。言いたいことは遠慮せずその場で言うし、言葉も達者だから、溜め込まないタイプらしい。
+9
-0
-
205. 匿名 2023/08/29(火) 17:34:30
>>3
でもこれ難しいよね。
私記憶にあるくらいの年齢からはほとんど叱られずに育ったんだけど自己肯定感低いし。
親はかなり褒めてくれるタイプだったから、もう性格なんだと思うけど。
あと、なんで叱られなかったかって、叱られるような事何もしなかったみたいなんだよね。
まじで育てやすかった、いい子だったってよく言われる。
兄とかがめちゃくちゃ怒られてたの見てたからかもしれないし、でも弟も同じく怒られてたからそもそも私は保守的な性格なのかもしれない。
だからやっぱバイトとかで初めて注意されたときはダメージすごかったなー。
もう慣れたけど、やっぱ人より過剰にビクっとしちゃうとこはあるかも。+53
-1
-
206. 匿名 2023/08/29(火) 17:35:25
>>45
わかる。私はすごく怖がりなんだけど理解力低くて怖い映画とか見ても意味わかってなくてそこまで怖くなかった。でも息子は怖がりが私に似て、抜群の理解力は主人から引き継いだら、怖いことが理解できてしまうらしく、スーパーネガティブ怖がりになってしまった。映画とか家で見せたは号泣するので、3年生だけど連れてけない。自信をつけさせるようにして育ててるから自己肯定感は下がってなくて、年々マシになってきてるけど、理解力あるのも良くない面もあるのかと思った。+32
-5
-
207. 匿名 2023/08/29(火) 17:35:27
私はかなりメンタルが強いと思うけど、姉はメンタル弱くて話す内容が8割病んでる系。
そんなんどーでもいいじゃんw ってあっけらかんと流せばいいのに。って内容ばっかだし。
親も育てられ方も同じだったのに不思議だわ。
唯一、違うのが姉は勉強出来て、私は出来なかった事かな笑
+9
-0
-
208. 匿名 2023/08/29(火) 17:36:00
>>56
上手く隠せるヒステリックと剥き出しヒステリックがいる
全くヒスることなく穏やかな母親って1割くらいじゃないか+33
-3
-
209. 匿名 2023/08/29(火) 17:36:12
>>1
しっかり愛されてる前提で、ちゃんと怒られてる子って本当打たれ強いと思う。ただ元々やんちゃな子だよね。ある程度落ち着いてる子ってそこまで怒ることもないし。活発でやんちゃな子って打たれ強い子が多い気がする。+15
-0
-
210. 匿名 2023/08/29(火) 17:37:37
>>1
自分を認めてもらう経験+7
-0
-
211. 匿名 2023/08/29(火) 17:37:50
>>116
自分が嫌われてるなんて思いもしないか〜
自己肯定感高くて羨ましい+49
-0
-
212. 匿名 2023/08/29(火) 17:38:19
>>3
ヒスで怒鳴り散らす母がいる子はそうなるね。
ビクビクして些細なことでもすぐ「ごめんなさい」と言っちゃう子とか、
何を言っても怒鳴られるから発言できなくなって、「はい」「いいえ」くらいしか言えずコミュニケーションとりにくい子とかいる。
怒るんじゃなくて叱る親、ちゃんとその後フォローできる親ならいいんだろうけど+31
-1
-
213. 匿名 2023/08/29(火) 17:38:21
今4歳だけど打たれ強い子になって欲しいなー+1
-1
-
214. 匿名 2023/08/29(火) 17:38:53
>>1
シンプルに体力付けるのが良いよ。
体力ないと気力もメンタルも弱くなる。+8
-1
-
215. 匿名 2023/08/29(火) 17:38:57
>>67
優しいお父さんはわかるけど、おおらかなお母さんって見たことない+19
-4
-
216. 匿名 2023/08/29(火) 17:39:42
>>200
いや、ほんまそれ
たまにサザエさんにブチギレてるひと(カツヲをいじめてるように見えるらしく)いるけど
安心するもんあの家族見ると+28
-1
-
217. 匿名 2023/08/29(火) 17:40:57
>>30
具体的にはどうしたら?
毎日のように習い事詰め込むとか?+3
-12
-
218. 匿名 2023/08/29(火) 17:41:02
>>157
怒られた理由によるよね。
「廊下を走って怒られた」みたいな真っ当な理由なら、ちゃんと反省して走るのやめる子は賢いし、懲りずにまた走る子はおバカ。
でも
「地毛が茶髪なだけなのに校則違反だと怒られた」みたいな理不尽な理由なら、地毛で登校し続けて抵抗する子が賢いし、言われるがまま黒染めする子はおバカ。+1
-0
-
219. 匿名 2023/08/29(火) 17:41:52
>>40
そういう子はある程度大人になってからやらかしそうでなぁw+17
-1
-
220. 匿名 2023/08/29(火) 17:41:59
年子姉弟を育ててるけど、娘はメンタル弱め息子はメンタルかなり強めだよ!
同じ風に育ててるつもりだけど全然違うからもう生まれ持ったものだと思ってる。+7
-0
-
221. 匿名 2023/08/29(火) 17:42:44
息子は良くも悪くも周りを気にしていない。他人と比べることがないからかメンタル安定してるなーと思う。鈍感でマイペースなとこがいいのか友だちも多い。例えば何かが上手い子がいてもケロッと勝ちたいから教えてもらおうって言ってる。性格だと思うけど幼児期は自信が持てるようにできるようになりたいって言うときはとことん付き合ってた。同じように育てた娘は心配症だからやっぱり性格かな笑
+7
-0
-
222. 匿名 2023/08/29(火) 17:44:23
>>44
女の子でそんな子なかなか珍しくない?+1
-10
-
223. 匿名 2023/08/29(火) 17:45:58
>>162
そうですね^_^これからも寄り添ってちゃんと見ていてあげようと思います!ありがとうございます!+4
-0
-
224. 匿名 2023/08/29(火) 17:46:44
>>15
たぶん5分後、どれだけ返信きてるか、プラマイどうなってるか見に来るよね+12
-1
-
225. 匿名 2023/08/29(火) 17:47:02
>>1
私はメンタル豆腐ですが、夫は強い!
娘も夫に似て強めです。
娘の小学校入学時、女の子でも逞しく育てよう!と誓い(一人娘なので)、そうなるように育てました。
心掛けましたよ。
+1
-0
-
226. 匿名 2023/08/29(火) 17:47:43
>>3
なんでもほどよくが1番よ。怒りすぎも怒らなさすぎも良くないと思う+25
-0
-
227. 匿名 2023/08/29(火) 17:48:02
>>4
親がやらせても、子供の意志で中学じゃやらなくなると思うな
メンタル弱い子は顧問の少しの叱咤も耐えない
顧問の自分以外への叱咤だとしても、見てるだけで辛いから退部する+65
-1
-
228. 匿名 2023/08/29(火) 17:48:08
>>30
ほんまこれ。
私はかなりの強メンタルだけど根本を考えると学生時代のバレーボール部だわ。
なぜか朝っぱらから校庭を走り回り、ゴリゴリのおっさんコーチのスパイクを受けまくる。
夕方は何故か校舎の階段を1階〜4階まで駆け上がるのを20往復し、何故か兎跳びをしまくる。
終わったら先輩の練習を訳の分からん応援をしながら見守り玉拾いに努める。
あの3年間を途中で辞めずに頑張った自信があるから、どんなクソみたいな仕事でもなんでも「いつかは終わる」精神でやっていける。
+21
-11
-
229. 匿名 2023/08/29(火) 17:48:12
メンタル強いのとふてぶてしいのは違うし
自己肯定感が高いのと自己評価が過大なのも違うんだよね+7
-1
-
230. 匿名 2023/08/29(火) 17:50:16
息子が生まれ持っての陽気なメンタル強じんタイプでした
常にゴキゲンな赤ちゃんで手がかからず、小学校ではお笑い担当みたいなキャラで、思春期以降は少し大人しくなったものの友達は常に多かった
でも1人でいるのも平気なんですよね・・・たぶんいじめられて一人ぼっちにされても、なんか人がいないなーまあいいかw ぐらいの強さだと思う
先生に注意されるようなことがあっても笑い話として報告してきて、ちゃんと反省してんの?と思ったりしてました
私は後天的にメンタル強くなったタイプです
幼い頃は繊細で人の顔色伺いつつビクビクしながら優等生演じてる子供でしたが、このままじゃよくないと一念発起してキャラ変していったクチです
色々な友達とも積極的に仲良くして、中学あたりでもう人との交流においてほぼ苦労しない状態だったと思う
不良っぽい子、大人しい子、優等生、それぞれ良さがあってみんな好きだ、ぐらいに人を好きになれるメンタルになれました+8
-0
-
231. 匿名 2023/08/29(火) 17:51:10
遺伝もあるけど、繊細で心配性なのは
文化も無視できないよね
明らかに他の国の方が
考えなしの楽天家が多いと思う
+8
-1
-
232. 匿名 2023/08/29(火) 17:51:16
>>221
性格と生まれ持った気質に環境が合うかどうかって言っちゃうと
一生懸命メンタル弱い子やウジウジした子をどうにかしたくて頑張ってる人には辛いかなぁと思うけど
繊細で周りをよく見てるから悩んだり、言葉が出なかったりするんだろうし、そういう子も愛おしいけどね+8
-0
-
233. 匿名 2023/08/29(火) 17:51:26
メンタル強い人の特徴は
成功も失敗も知ってる人って気がするなぁ。+10
-0
-
234. 匿名 2023/08/29(火) 17:52:52
>>21
子供に得意なものがあればメンタルは安定すると思う
メンタル強い子は理由なき自信が無意識でもあるから、弱い子は自信を作れるようにしてはどうだろう+52
-0
-
235. 匿名 2023/08/29(火) 17:55:09
>>64
そうだね、性格は本当にあると思う
兄妹でも、兄はメンタル弱く私はメンタルが強い
親はどちらにも怒ってばっかりだったけど+21
-0
-
236. 匿名 2023/08/29(火) 17:55:16
メンタル強いと他人の気持ちがわからない場合があるから結構不躾な事言う子も多い
普通に傷付くわ+0
-2
-
237. 匿名 2023/08/29(火) 17:55:55
>>217
習い事たくさんやらせるってより、習い事きついから休みたいとか言っても行きなさいって言って連れて行くことかな
学校とか部活も同じで、行きたくない、やめたいって言い出しても簡単には甘やかさない+10
-9
-
238. 匿名 2023/08/29(火) 17:56:49
>>4
うちの親戚は、田舎の野球クラブに入れてて、子どもも嫌だって言ってて、かわいそうだった。
その子は今、大学生で、留年してる。+20
-0
-
239. 匿名 2023/08/29(火) 17:57:28
>>222
今アラフォーで昔だから、かなり浮いてたよ。
女の子は女の子らしく!って時代だったからね。
親も産まれる性別間違えてるって言ってたし!+3
-0
-
240. 匿名 2023/08/29(火) 17:58:18
>>1
私はメンタル弱いです。鬱々して寝込むし。でもここぞって時に謎の吹っ切れというか頭の切り替えが出来るので婚約破棄されて翌週には勉強再開して国家資格とったり婚活もこれだ!って人捕まえて裕福な生活してるし不労所得もある。
メンタル弱くても自己肯定感の高さの方が大事だと思う。誰よりも自分を大切に出来れば選択肢がいくつかあっても他人事みたいに一番最善なものを選べるというか。+0
-1
-
241. 匿名 2023/08/29(火) 17:58:38
>>90
超納得!!!
旦那が高学歴でスーパー強メンタル
私が怒っていても怒っていることに気がついてないしマジで人の気持ちも理解していないし例えば他人の話を聞いても共感性が薄いからメンタルに全く影響を受けない。良くも悪くもスーパーポジティブ。+105
-2
-
242. 匿名 2023/08/29(火) 17:59:00
>>6
お父さんがヒステリックなパターンはどうなります?
ウチは夫の方が子供達を小うるさく叱るんだけど💦私は子供なんてこんなもんって考え方なので、余程じゃなきゃ言いません。+32
-0
-
243. 匿名 2023/08/29(火) 18:00:43
>>90
たしかに。
そう聞いたら、子どもに「相手の気持ちを考えようね」って言って、想像力つけさせるために絵本読んだりしてる自分は正しいのかわからなくなるな。特にこれからの時代。+84
-2
-
244. 匿名 2023/08/29(火) 18:01:17
>>1
私も同じだけど
親を傷つけないようにとか、親の機嫌をとるようになると主みたいになると思う
親が機嫌悪かったり、子供に本心で話さないとかしてると子供も気をつかう子になる+4
-0
-
245. 匿名 2023/08/29(火) 18:03:14
>>197
8年間一度も学校行ってないの?+8
-0
-
246. 匿名 2023/08/29(火) 18:04:46
人間て、自分てこういう人間だよなぁと自己評価している通りの人間に無意識的になろうとしてしまうんだって。
だから例えば子どもに、「あなたは嫌なことから逃げるところがあるね」とか言って育てると、無意識のうちに子どもも、自分は嫌なことから逃げる人間なんだなと思い込んで、そうなろうとしてしまうんだってさ。
だから、「さっぱりしててメンタル強いね」とか「言葉使いが優しくていいね」とか何でもいいから、そうじゃなくてもそうだと言って育ててやると無意識的に本当にそうなっていくみたいよ。
+14
-0
-
247. 匿名 2023/08/29(火) 18:06:24
>>211
自己肯定感とかじゃなく、「誰かをハブる」っていう概念の無い子なのかもね
自分が誰のことも嫌いじゃないから「この人なんか嫌い、仲間はずれにしよう」って考え方がそもそも頭に無いみたいな+35
-0
-
248. 匿名 2023/08/29(火) 18:08:52
>>90
そうかなぁ?
メンタル強いってのも色々種類あるけど、
自分が多少損しても人の気持ちを優先してあげられるとか。そういう人ってメンタル強いと思うけどな。優しい人=強い人だと思っている。+70
-9
-
249. 匿名 2023/08/29(火) 18:09:17
>>56
子供が小さいとそうなってしまうんだと思う。私も小さい頃親に怒鳴られていたけど、10歳のとき最近親から怒られてないなと気づいた。親が急に優しくなったわけではなく、私がそれなりに物事がわかるようになったからだと思ったよ。+89
-1
-
250. 匿名 2023/08/29(火) 18:09:43
>>3
怒られるより否定的な言葉かけばかりで育った方がメンタル弱くなるとおもう+38
-0
-
251. 匿名 2023/08/29(火) 18:10:22
子どものメンタルへし折らないためには「こういう子にしよう」と親の理想像に当てはめようとするのをやめるのが一番良いと思う
例えば私は昔から運動が嫌いで絵や音楽が好きだったんだけど、姉のおまけで運動系の習い事に通わされて、絵や音楽は習わせてもらえなかった
とにかく習い事に行くのが嫌で引き篭もりがちになった
まぁこれだけが原因とは言えないけど、本人の適性とか性質とかを伸ばすように心掛けるのが良いと思う+14
-0
-
252. 匿名 2023/08/29(火) 18:11:25
>>11
バカでヤンキーだったであろう会社の後輩、お局や客から怒鳴られてよく泣いてたよ・・・。
この後輩はヤンキーだからメンタル強いだろうと思ってたけど、そうでもなかった。
バカとかヤンキーとかより性格の問題?
もしくは経験を積んでないからどうやって対応すればいいのか分からなくて結果泣くという言動に至ったのかな。+8
-0
-
253. 匿名 2023/08/29(火) 18:12:16
>>183
横ですが、私もそうかも知れないなと思いました。うちの娘がそうなので。神経質だし完璧主義。
周りに先回りしてもらうと見通しがついて安心して行動できる→失敗がないから優等生に見られやすいんですよね。
でも先回りしとおかないと、何も行動できなくて遊びも勉強も1人ではできない…ってなってしまう。矛盾してるなとは分かってるけど、うちはこのやり方が合ってるんだなと思います。+11
-1
-
254. 匿名 2023/08/29(火) 18:18:15
>>6
まじで萎縮して他人の顔色ばっかり伺う人間になる。
ソースは私。+89
-1
-
255. 匿名 2023/08/29(火) 18:18:53
>>233
そうそう
そしてどちらもどんな自分も受け入れられるんだよね
+3
-0
-
256. 匿名 2023/08/29(火) 18:18:56
先回りがダメなのは分かっているんだけどつい言ってしまう。
小2の女の子だけど、友達関係でお互いあまり好きじゃないけど近所だから完全には切れない関係の子がいて、私はハブられた現場も見てるから「もう無理に付き合わなくていい。でも無視はダメ。こっちから周り巻き込んでハブるのもダメ。向こうが話しかけてきた時は普通に対応する。でもこっちからは行くな。これから先仲良くなる必要もないから必要以上に話しかけないで。」って言ってしまうけどこれも先回り?口出ししすぎ?娘の思うように行かせて撃沈させることも必要?
でも相手の子はしつこくこられたら拒否るけど、こっちがそっけなくしたら普通に話しかけてくる。こういうタイプ本当に嫌いで私の拒絶反応半端ない。もしかすると子供同士これから先仲良くなる可能性あるのかな?私が無理だからって拒否させるの間違ってる?その境界線が分からなくて間違った対応してるのかなって思う時ある。+8
-0
-
257. 匿名 2023/08/29(火) 18:19:08
>>77
ぼる塾のあんり。
このルックスでいじめられたことないっていうのもすごいよな…
家族でヤンキーだったみたいね。+44
-6
-
258. 匿名 2023/08/29(火) 18:19:45
>>229
ごっちゃにしてる人いるよね
自分はメンタル弱くて自己肯定感低いって人なんだろうけど…+0
-0
-
259. 匿名 2023/08/29(火) 18:21:37
夫に似たのか強いというか鈍感?本当に旦那に似てほしい、ストレス耐性半端ないから!私は精神病もってしまった並にメンタル豆腐だから私にだけは似ないでほしい。+3
-0
-
260. 匿名 2023/08/29(火) 18:22:06
持って生まれたものだと思う
+4
-1
-
261. 匿名 2023/08/29(火) 18:22:09
いい意味で、まぁいっか!べつにいっか!ってなれる子。
ちょっとは悩んだり考えたりする事も大切だと思うけど、やっぱりいつまでも考えすぎてもどうにもならない。
気持ちの切り替えかな。うちの娘はそのタイプで、かなりキツく叱っても、ケロッとしてる。+5
-0
-
262. 匿名 2023/08/29(火) 18:25:18
>>209
活発でやんちゃだったけど怒りすぎて繊細になってもーた
親子の信頼関係崩れて今ようやく巻き返してきた
学校の先生も打たれ強い子と思ってたらしくて結構言ってたらしくてダブルダメージ受けちゃったっぽい
もともと挑戦的な子だから自信さえつければ強い
もともとの性格ももちろんあるけど自分の関わり方も影響あったなって反省した+5
-0
-
263. 匿名 2023/08/29(火) 18:25:39
持って生まれてきたもんにもよるよ。親はメンタル鬼強だけど自分はへなちょこだし。ただ経験値の差って絶対あるからなんでもやらせてみて失敗した時どうするかとか自分で考える力身についておくと大きいと思う+5
-0
-
264. 匿名 2023/08/29(火) 18:34:00
私は母に怒られてばかりだったので大人になった今も母の機嫌や顔色を伺ってます。+1
-0
-
265. 匿名 2023/08/29(火) 18:36:11
>>3
なんで100点じゃないの!なんで一位じゃないの!みたいな事で怒られて来たら自己肯定感低くなるけれど、
悪い事をしたらちゃんとキツく叱られて来た子は強い
そう言う場面で「あらら〜」みたいな事しか言われて来なかった子は激弱+52
-1
-
266. 匿名 2023/08/29(火) 18:37:09
>>6
母がヒステリックで妹が悪い時でも私も一緒になって無視されていた。怒った内容がどうでもよくない?と今となれば思うことだけど、昔は母に許してもらいたくてずっと謝ってたな。ひどいと朝起きても無視されててあぁまだ怒ってんのかと無視が3日くらい続く時もあったわ。+21
-3
-
267. 匿名 2023/08/29(火) 18:39:51
メンタル強いやつなんかいる?輩系で力で仲間で蒸れてビビってないだけな仲間系か、メンタル強いのじゃなく他人の痛み一切感じない自分ファーストなサイコ冷血系かじゃない。
前者はウマシカ故に強気 後者も周りは良い事ない
メンタル強い人は日本出てる率高くない?
+0
-0
-
268. 匿名 2023/08/29(火) 18:40:32
>>7
さっきママ○○の事が気になってさ〜○ちゃん気にならないの?って子供に話したら
『気にしない方が良い。ママ気にし過ぎ。パパからも言われてるよね。』
って小学生に言われた。+85
-3
-
269. 匿名 2023/08/29(火) 18:40:34
>>77
ボクシングの亀田兄弟は小さい頃内気だったらしいよ。亀田父によって今のメンタルを作り上げたと言っても過言ではない。+9
-1
-
270. 匿名 2023/08/29(火) 18:40:37
>>7これはある
父親のことを強い人だと思って生きてきたけど実家の大掃除したら小学生ぐらいの父親の通信簿が出てきた
そこには勉強も運動もあまり得意ではなく、すぐ泣いてしまいます。と書かれていて「私じゃん」ってなりました
かなり性格が似てます
だけど努力して頑張ってその後成績あがったみたいです
尊敬できた瞬間でした
私は未だに涙腺が弱いです
+69
-1
-
271. 匿名 2023/08/29(火) 18:46:07
>>77
いると思うよ。ヤンキーの親に怒られてうじうじメソメソ泣いてるところをスーパーで見かけたことある。+26
-1
-
272. 匿名 2023/08/29(火) 18:46:10
>>86
卓球の愛ちゃんが思い浮かんだ+0
-0
-
273. 匿名 2023/08/29(火) 18:47:04
>>256
先回りというか「」の内容が、小2の子にはちょっと難しいんじゃないかな?結局どうすればいいの?って思ってそう
お互いあまり好きじゃないなら、それなりの付き合いしてそうだけどね
気が向いたら喋ったり一緒に遊んだりするんだろうから
お母さんはただ、見守ってればいいよ
遊んでる中で気が合わないなーと思ったら、自然と関わり合わなくなると思うよ+11
-0
-
274. 匿名 2023/08/29(火) 18:47:59
>>1
私も主と同じことが知りたいと思っていました!
大きくなったら挫折することが絶対でてくるので、メンタルを強くさせたいと常々思っており、下記のことを意識してやっています。
厳しいコーチがいる習い事をさせた
悪いことは理由を説明して厳しく叱る
いいことをしたらたくさん褒める
失敗は成長するために必要と話す
失敗した原因を考えさせる
今のところ、元々の性格もありますが、打たれ強く、失敗してもめげません。
まだ小3だからかな?
また、博物館や科学館の学芸員さんとか店員さんとかにも、自分から質問したりしていて、親がびっくりする。
これからはスポーツをやってもらいたいなぁと思っています。
え、もしかして、
ただ単に叱っても響いてないだけなのかな…とも思ってきた笑
+0
-6
-
275. 匿名 2023/08/29(火) 18:52:01
>>6
逆じゃない?母親が優しすぎるから、ダメなんだし。
ヒステリック過ぎるとダメかもしれないけど、ちゃんと理由があって愛情かけてたらダメになんてならない。うちは相当なヒスにもめげない子達に育ったよ。+17
-15
-
276. 匿名 2023/08/29(火) 18:52:55
>>30
それ子供によるよ…
私はその育て方されて子供の頃に頑張りすぎて無気力になったし兄弟はうつ病になったよ
その他で愛情を感じられればまた違うのかな+62
-0
-
277. 匿名 2023/08/29(火) 18:55:07
>>245
うん行ってないな。イジメとかは一切無い。むしろ人を叩いても親は全く怒らなかったから自分は何も悪くないと思ってる+29
-0
-
278. 匿名 2023/08/29(火) 19:00:40
>>256
うちも近所の子とうまくいかないことあったんだけど親が間に入ったら子供同士壁ができてお互い避けるようになってしまったよ
放っておいたらお互いもっと自然に離れられたんじゃないかなーと思う
イジメでもなければ介入はしない方が良い+8
-0
-
279. 匿名 2023/08/29(火) 19:02:44
うちの親は姉妹同じように育てたと思う。同じ親から生まれ同じ環境で育ってもメンタル全然違う、姉はメンタル弱い、妹の私はメンタル強い。
子どもをどう育てるかも大事だけど、親がメンタル強くて子どもを不安にさせない心掛け。+4
-0
-
280. 匿名 2023/08/29(火) 19:04:45
外国人の子メンタル強い子が多い
日本で育ってもやっぱり強い+2
-0
-
281. 匿名 2023/08/29(火) 19:07:13
+11
-0
-
282. 匿名 2023/08/29(火) 19:08:10
>>56
お母さんから怒られることが多いからヒステリックって思うの?
放置するほうが楽だけど、この子の為に怒ってるってお母さんも居る。
怒り過ぎたかな…って、悩んでたりもするんだよ。+105
-2
-
283. 匿名 2023/08/29(火) 19:08:49
いつも強い子だねって言われ続けてた
泣かないで偉いねって褒められたりしていたよ
そんな風に周りが言えば言う程に
笑うことさえ苦痛になってた+4
-0
-
284. 匿名 2023/08/29(火) 19:12:49
>>243
めちゃくちゃわかります~!
でも、うちは相手の気持ちを考えれるように育ててます
相手の気持ちをわからない人はメンタル強いけど、でも実はそれって「相手の気持ちをわからないでも許される・サポートしてもらえる環境」を手にしてる人で、その環境がなくなると途端にメンタル弱くなる危うさがあるなぁと感じたので…
+22
-0
-
285. 匿名 2023/08/29(火) 19:24:23
2人子どもがいるけど、個人懇談の時や知人からいつも「メンタル安定した子たち」ってずっと言われてた(今はもう割と大きい)。確かに荒れたり、逆に落ち込み過ぎたりとかは見たことない。愚痴はある程度あるようだったから話はよく聞いてたかな。
でも、これって持って生まれたものが大きい気がする。こういう子育てしたからっていうのが特にないもの。+2
-0
-
286. 匿名 2023/08/29(火) 19:29:28
>>56
いやそんな事はないよw
私はヒステリック代表だけど、ちゃんと叱って諭すお母さんもたくさん居るよ。
見習おうと思ってる。+51
-0
-
287. 匿名 2023/08/29(火) 19:30:58
>>7
生まれつきだよね。
うちの子は長所がメンタル強いっていう反面、人の気持ちに鈍感、無神経っていう短所あり。+99
-3
-
288. 匿名 2023/08/29(火) 19:32:37
もともとこどもが気が弱いとかでなかったら親が必要以上にしゃしゃり出ようとは思わないと思う。+2
-0
-
289. 匿名 2023/08/29(火) 19:36:51
>>225
心掛けました。
いや何をw肝心なところが抜けてる+9
-0
-
290. 匿名 2023/08/29(火) 19:41:53
>>150
まさに私だわ。
自己肯定感がやたら高くて、怒られても、何故かポジティブに変換して反省できないのよね。要領だけとにかく良くて上手いこと生きてこれてるんだけど、実力が本当に無いから、適当で良いことは出来るんだけど、頭使う難しい仕事ができない笑 怒られても反省できなくて成長もしない、、やばいと最近気付いた。
けどお金持ちと結婚できて専業主婦になれたから何とかなってて幸せだよ!+37
-0
-
291. 匿名 2023/08/29(火) 19:43:05
>>187
横だけど怒らずに常に冷静に叱れればいいんだけどなかなか難しいよね
100回言っても聞かないが分かりすぎるわ
4歳の子に1年前から1日5回以上は言い方を変えて大きな声を出さないでくれって言ってるけど改善されない+4
-0
-
292. 匿名 2023/08/29(火) 19:58:42
メンタル強いとお腹も強い気がする+7
-0
-
293. 匿名 2023/08/29(火) 19:59:08
>>44
飄々としてるんだね(笑)
もともとメンタル強そう+8
-0
-
294. 匿名 2023/08/29(火) 19:59:41
小1の息子、先生に怒られまくって泣きまくりなのにすぐ泣き止むらしい。で、次の瞬間先生に手を振る強者。心に響いているのかって先生が心配してます…。
勝負ものやスイミングのテストでも負けたり受からなかったりしても「まいいか!次頑張るしかない!しょうがない、しょうがない!」って感じ…。
私も旦那もそんな感じ。。
娘も「ま、いっか🎵」みたいな。マイペースで急かしても急がない、怒られてもケラケラ笑う。。でもめっちゃヒステリック…
末っ子はどうなることやら…+1
-0
-
295. 匿名 2023/08/29(火) 20:00:40
>>292
よく寝るしね。+2
-0
-
296. 匿名 2023/08/29(火) 20:01:50
>>1
厳しすぎてもいけないし
甘すぎてもいけないから
難しいよね
子供成人(18)したけど
未だにこれじゃダメなんじゃない?
って不安に思う+0
-0
-
297. 匿名 2023/08/29(火) 20:01:57
>>292
胃腸の状態はメンタルに影響あるって聞いたことがあるような+2
-0
-
298. 匿名 2023/08/29(火) 20:03:32
>>199
もはや強メンタル云々の話ではないような、、+8
-0
-
299. 匿名 2023/08/29(火) 20:05:19
>>90
私わりと自分の事ばっかり考えてるけど
メンタル弱いよ+26
-2
-
300. 匿名 2023/08/29(火) 20:06:50
>>297
腸は第二の脳だよね。腸が強いとメンタルに良い。
ちなみに足が第二の心臓。+5
-0
-
301. 匿名 2023/08/29(火) 20:07:31
>>147
自分と同じ境遇の人がいて驚いた!+1
-0
-
302. 匿名 2023/08/29(火) 20:08:43
>>300
横
メンタル弱いけど
確かにすぐにお腹壊すわ~+1
-0
-
303. 匿名 2023/08/29(火) 20:13:37
性格によるのよ。
怒られまくった長女の私はすべてが心配で確認してもらわないと不安で仕方ない。
頑張りすぎてる、休んだほうがいいと言われても親に褒められたことがないから私はなんでできないのと満足することができない。
そして次に怒られまくった真ん中は途中グレて、その後は彼女が1番この世界で不幸と言いつつネットの世界でイエスマンとともに生きてる。
猫可愛がりされてた妹は社会に出て初めて怒られて自殺未遂。
怒られまくったって強くなるわけでもない、甘やかしても強くなるわけではない。
+2
-0
-
304. 匿名 2023/08/29(火) 20:14:04
>>1
足並み揃えた育児をしようとするから難しいんだと思うよ
母親が怒って、父親が甘やかして、祖父母も甘やかして
で時々それをシャッフル。みたいなわけわかんない育児すればいいんだよ+12
-0
-
305. 匿名 2023/08/29(火) 20:15:14
でも難しいんよな〜
メンタル強いと人の痛みわからない人もいるし
繊細な子だから優しい子に育ったりさ
色々あんのよね+15
-0
-
306. 匿名 2023/08/29(火) 20:16:01
>>1
結局持って生まれた気質なんじゃないでしょうか+7
-0
-
307. 匿名 2023/08/29(火) 20:19:02
>>116
分かるわ〜〜〜!
うちも上の子がそう。
私に何っっ回同じ事言わすん!ってしこたま怒られるけど、ケロッとしてる。
学校の全員と仲良いと思ってるし、人気者だと思ってる。
(先生曰く人気者みたいだけど、リップサービスかも)+38
-0
-
308. 匿名 2023/08/29(火) 20:26:02
>>44
カツオが効いてるんじゃない?つまり愛されて育っていて、愛嬌がある。+15
-0
-
309. 匿名 2023/08/29(火) 20:26:25
>>225
具体的には何を?+10
-0
-
310. 匿名 2023/08/29(火) 20:27:31
>>56
いいや。うちの妹はめちゃくちゃ優しい良い子だけど、優しすぎて姪っ子がワガママだし暴君だよ。
きちんと躾けたり教育熱心な母親の中には、ヒステリックな人が多いとは思う。+31
-1
-
311. 匿名 2023/08/29(火) 20:47:13
親のことが大好きだったから親が気分良くいられるような子になっていて、決められたレールを歩んできて、それで自分も幸せだと思ってた。
結果自分の意見がない、何をしたいかわからない。
どうやったら自分軸になれるんだろう?
+8
-0
-
312. 匿名 2023/08/29(火) 20:52:37
>>256
私も口出しちゃう。自分のこと大切にしてくれない子は大切にするな、って言ってるよ。
大切に親切にしてくれる子と遊びなって。
あとは遊ぶなとは言わないまでも合わなければ自然に離れてくと思うから、ほっとく。
でもイジメになりそうな感じならすぐ学校に相談する。+13
-0
-
313. 匿名 2023/08/29(火) 20:53:47
自己肯定感高くてメンタル強くて常識的思考もしっかりしている優等生な幼なじみがいるんだけど
親から褒めて誉めて育てられて全く叱られない子育てだったよ
もちろん悪いことした時に教え諭すことはしっかりしてたけど、余計な恐怖心を与えないようにしてたみたい+7
-0
-
314. 匿名 2023/08/29(火) 20:59:28
生まれ持った気質が大きいと思う。男の子2人を育ててるけど、メンタルの強さが全然違うよ。+8
-0
-
315. 匿名 2023/08/29(火) 21:01:27
>>3
わかる。自分で決められないしシリアスな場面で意見を求められると声が震える。+4
-0
-
316. 匿名 2023/08/29(火) 21:06:39
夏休み最後の日、うちを真ん中に挟んだ両隣りさん達が子供連れて仲良く車から降りて来たところに鉢合わせしてしまった。
うちだけ誘われなかったんだなぁと被害妄想してしまい落ち込んでる。でもうちの子供はもうけろっとして気にしてない。
私はなかなか立ち直れなくて悪い風に考えちゃってメンタル弱すぎで嫌になる。
うちは学童入れてるからとか仕事してるからとか誘われない事情もあるのにね。+9
-0
-
317. 匿名 2023/08/29(火) 21:07:29
>>101
そう、誰でもできること。
それでも小さい子供にとって、自分は迷わない、困らない、
困ったことにならないように回避できる、
困ったことが起きてもリカバリーできた、
って大人に撮っては普通にできることでも、積み重なって自信につながるんだと思う。
そうやってメンタル強くなっていくんだと思う。
小さい頃に道に迷わなかったことを自慢していわけではないですよ。
基本、子供はあまり道に迷わない能力が元々備わっているからね。
ほとんどの子は遠くまで行っても山の中でなければ帰って来れます。+6
-1
-
318. 匿名 2023/08/29(火) 21:10:53
>>65
悩まないのではなく悩むような頭の構造になっていないだけです。
単なるつくりの問題です。+14
-1
-
319. 匿名 2023/08/29(火) 21:12:04
>>71
強いとか、弱いとか考えたこと無いけど
弱くは無いと思う。
メンタル壊して体調不良ってなったこと無いから、普通だと思う。
新しい環境に移行するときの不安は、今でも無いかな。
実際は色々困ったことが起きてしまうんだけど
私に困ったことは起きないといつも思ってる。+2
-0
-
320. 匿名 2023/08/29(火) 21:16:01
>>1
色んな強さがあると思うよ。
未経験なことを怖がりすぎるいわゆる繊細な子が対人面では強い面があったりする。初対面の相手に気持ちで負けない感じ。それが自然体でできる。+1
-0
-
321. 匿名 2023/08/29(火) 21:16:03
>>50
だいじょふろ
芳根京子を思い出した+4
-0
-
322. 匿名 2023/08/29(火) 21:17:07
>>319
鋼のメンタルだね!+2
-0
-
323. 匿名 2023/08/29(火) 21:18:09
>>3
怒られ方によると思う!
「あんたって子はなんでこんなこともできないの!〇〇ちゃん見てごらん!ちゃーんとできてるよ!」とかは自己肯定感低くなる。+31
-0
-
324. 匿名 2023/08/29(火) 21:19:28
>>10
私は、気が強くはないけど、わりと呑気でメンタルも強い方かなと思ってた
息子もそういえば そうかも…気が小さそうに見えて結構図太い+9
-0
-
325. 匿名 2023/08/29(火) 21:20:10
>>90
小学校の体育館に書いてあった、
"自分より人を先に"とか、"他人の気持ちを想像して行動しましょう"いう言葉のせいで他人軸になった。+43
-1
-
326. 匿名 2023/08/29(火) 21:23:33
>>1
私も正に主さんの母親と同じ様な行動で息子を過保護に育て過ぎたと思うけどかなりの強メンタルだよ。私自身は過保護ではなく放任主義の親で一切怒られずに育ったけど私も強メンタルだと言われる。環境もあるんだろうけど家は遺伝だなと思う。+2
-0
-
327. 匿名 2023/08/29(火) 21:24:36
>>26
柔軟性がある人は強い。
打開策を見つける力。+18
-0
-
328. 匿名 2023/08/29(火) 21:41:31
メンタル強い人って自分のことしか考えられないし、基本的に自分は間違ってないスタンスだと思う
それくらい自己中に生きられたら悩みもしないんだろうなって思うけど、自分がそうなりたいかと言われたらNO
+8
-0
-
329. 匿名 2023/08/29(火) 21:47:46
>>228
こういう経験した人って知らず知らず他人に押し付けるからたちが悪い。
そりゃパワハラやいじめなんてなくならないよね+14
-5
-
330. 匿名 2023/08/29(火) 21:48:31
生まれつき
というコメントがあって少しホッとしました。
私が子どもの頃は『自己肯定感が高い・低い』なんて言葉そこまで無かったと記憶しています。
今子育てをしていて『自己肯定感』という言葉でおなかいっぱいです。+5
-0
-
331. 匿名 2023/08/29(火) 21:49:32
私の親は私のことをメンタル強い子だと思ってる
何かにつけて『がる子は強いのだから助かる』とよく言われた
でも厳密に言うと、メンタルは強くなくて、『辛い』『悲しい』という感情を表に出すのが苦手だっただけ
それを傍から見たら、何事にも動じない子だと思ったんだと思う
本当にメンタルが強い子なんてほんのひと握りだと思う
あとはメンタル強い風に装ってるだけ
本当にメンタルが強い子は、自己肯定感が高くてアイデンティティがしっかり確立できてる子だと思う+8
-0
-
332. 匿名 2023/08/29(火) 21:50:13
>>312
これって結構大事よね。恋愛でも、自分を大切にしてくれない人はいくら好きでも切れる強さって必要だしね。+12
-0
-
333. 匿名 2023/08/29(火) 21:51:18
>>276
そこの見極めが大事かもね
ただの甘えとか怠惰とかそういうのを許すのはダメだと思う+9
-0
-
334. 匿名 2023/08/29(火) 21:52:37
何かの本に自己肯定感とかそういうのは性格で生まれつきの物って書かれてたよ
多少は環境の影響もあると思うけど親がいくら頑張っても他でメンタルやられる場合もあるし+4
-0
-
335. 匿名 2023/08/29(火) 21:54:08
>>243
ちょうどいい、が難しいよね。
優しさや思いやりはありつつ、危ない人物や状況をサラッと躱せるようになれたら一番なんだろうけど。ヤバイやつ察知能力なんかは、園・学校生活、職場など社会の中で本人が色んな経験から自分で獲得していくものだしね…
親としてできることは、子供にとって家庭が安心安全な場所(子どもの気持ちが解放される場)であること、話しやすく風通しのいいようにすること、なのかなって思ってる。+17
-0
-
336. 匿名 2023/08/29(火) 21:54:48
私は親にちゃんと愛されて、褒められて育ったけど小さい頃からメンタル弱いし自己肯定感も低かった。
マジでこればっかりは生まれつきもあると思う。+0
-0
-
337. 匿名 2023/08/29(火) 21:55:29
>>1
代々の血脈。明るく挫けない母は我が子もそう育てるし孫もそうなる。+3
-0
-
338. 匿名 2023/08/29(火) 22:09:21
>>156
若い時は大体根拠ない自信があるもんね。
おれ最高タイプはすぐ心折れると思う+14
-0
-
339. 匿名 2023/08/29(火) 22:11:36
自分でメンタル弱くなってるなぁ〜と思う時期が、生理前。
あとは、朝起きたら必ずカーテンと窓開けて部屋を換気して日光をとりこむ(閉め切った暗い部屋はダメ)
悩み事も夜にすると大抵は悪い事しか考えなくなる。
自分の悪いパターンが分かってからだいぶん楽になりました。 マイナス思考になると、あ〜生理くるのかな。ならしょうがないか、みたいな。+4
-0
-
340. 匿名 2023/08/29(火) 22:12:02
両親のどちらかがめちゃくちゃ怒る人でも、もう片方の親や祖父母兄妹が優しかったり受け皿になってくれるような場合だと病まなそうだよね。母がヒステリックで父親無関心、兄弟とも比較されて仲悪いみたいなパターンが逃げ場なくて1番やばそう。+7
-0
-
341. 匿名 2023/08/29(火) 22:16:32
>>6
大抵怒る時みんな鬼ババになってると思う。笑+22
-0
-
342. 匿名 2023/08/29(火) 22:18:02
メンタル強いって鈍感な事なの?!
何かここ見てると自分の解釈合ってるのか分からなくなる笑+0
-0
-
343. 匿名 2023/08/29(火) 22:20:04
>>292
んた。毒親育ちのモラ夫は過敏性腸症候群だ。+0
-0
-
344. 匿名 2023/08/29(火) 22:20:24
>>329
自分がしんどかったからこそ、相手には押し付けないけど。+4
-0
-
345. 匿名 2023/08/29(火) 22:21:46
親とか環境によるかもねー。
親がメンタル強いと子供もねー。
それとか恥かいてもそれをどう乗り切るかとかの知恵や経験もあるかもね。+0
-0
-
346. 匿名 2023/08/29(火) 22:22:16
規則正しい人って精神的に安定してる
大人になってから感じた事です+2
-0
-
347. 匿名 2023/08/29(火) 22:25:03
自分のことメンタル強いとか弱いとか言ってる人は危うい。自分は普通、なにそれ知らねって感じの人が図太くてメンタル強い。+4
-0
-
348. 匿名 2023/08/29(火) 22:25:31
>>1
脳イキ出来るようになった人が分かる事は、快感を貯めようが、不快感を貯めようが、それを混在させた中道のエネルギーを貯めようが行き着く先は全部光に行き着くという一点だよ。(ただし自我を混ぜたらだめだよ。呼吸するようにほったらかしだよ)
その時に快感を貯めよう、楽しもうってのが殆どの人がやってること。それではメンタルの強化的には一本柱、人の気質、性格に左右される。
最初に上げた三本柱が(母親、父親、子の如くなり、どの状態に居ようが最期には一点でまとまり光となる)
分かってる人は出産の痛み的な事を体験させる。その場合成長ではなく進化といっていいほど変化する。無償の愛もついてくる。それまでの愛とはステージが変わる。
ただこれはどうしても身体に物理的な負荷をかけるやり方だから、せいぜい数回~数十回しか経験できない。もしこれが数百人~数万人経験した人がいますってなってれば話は変わってくる。
そして脳イキはこの↑の経験を身体に負荷をかけずにその人のやる気次第で何千回、何万回と経験できることでもある。
で、何か問題が起きても光に行き着くことをこの何万回の経験によって頭、心、身体に刻み込まれてる。ありのまま生きてれば苦は滅したという状態。メンタルという概念も滅する
+1
-3
-
349. 匿名 2023/08/29(火) 22:25:32
キレる親に育てられた。
メンタル豆腐です。+0
-0
-
350. 匿名 2023/08/29(火) 22:36:35
>>63
めちゃめちゃ分かる。メンタル弱い人は、相手の言い方がキツイとかそういうことを言って、自分の考えや自分と異なる考えを受け入れないよね。強い人は、相手のことは気にせず必要なら受け入れる力がある+16
-1
-
351. 匿名 2023/08/29(火) 22:37:27
>>131
私も親にほとんど怒られたことなかった(どちらかというと甘い親だった)けど、メンタルめちゃ強いよ。
社会に出てからも辛いことあっても泣いたことない。+11
-2
-
352. 匿名 2023/08/29(火) 22:40:37
>>97
それはありそう。特に現代は、弱いほうが得するケースあるからね+2
-0
-
353. 匿名 2023/08/29(火) 22:41:07
>>116
うちも下の子はフレンドリーでコミュ強、上の子は昔の私に似て人見知りですぐ凹む
アドバイスしても「むり。」で終わっちゃう、気持ちはわかるから強くは言えない
+26
-0
-
354. 匿名 2023/08/29(火) 22:47:41
私は子供の頃から気にしすぎで人の顔色伺うタイプ。メンタルも自己肯定感もめちゃくちゃ弱いです。
メンタルクリニックの先生は、メンタルが強い🟰何も考えてない人だと言ってました(ざっくり言うと)
だから不安も生まれないそう。
あとは職場でよく親子を見かけるのですが、親がオラオラ、もしくは図々しい人は子供の性格もそっくりそのままのケースが多いです。
逆に子供がすごい礼儀正しいなと思ったら親もやっぱりそうだった。。+7
-0
-
355. 匿名 2023/08/29(火) 22:50:02
>>1
小さなことでも成功体験があると自分に自信が持てて強くなると思う。私はそうだった+5
-0
-
356. 匿名 2023/08/29(火) 22:50:37
>>53
うちもこども2人の性格が正反対です。
私に似てメンタルが弱い姉を今後生きやすいよう少しでも強くしてあげたいと試行錯誤してきましたが、それはただの親の自己満足ですよね。
気付かせてくれてありがとうございます😣
+11
-0
-
357. 匿名 2023/08/29(火) 22:52:41
>>276
本当にそうなんだよね。
結局その子によって正解というか適正が違うから難しい。
褒められて伸びる子もいれば、ちょっと悔しい思いをしたり苦難的なのがある方が伸びる子もいるし。
一見どっちも誰にでも当てはまりそうだけど実際そうでもなかったりするし。
さらにそれが兄弟姉妹でも違ったりするもんね。
本当に見極めが難しいよなぁと思う。
+21
-0
-
358. 匿名 2023/08/29(火) 22:55:53
自称メンタル弱いって言ってる人
自分を守るのが得意だから自分が悪くても○○さんがこう言ってきましたって人のせいにして味方につける。
しかも一番上の立場の人にね
あ、うちの馬鹿新人のことだったわ+5
-0
-
359. 匿名 2023/08/29(火) 22:55:57
>>6
ヒステリックにならないと、全く聞かない。
優しく諭してもムダだと学びました。
さらには沸点が低くなった気がします。+82
-0
-
360. 匿名 2023/08/29(火) 22:56:12
>>30
無理してできるならいいけど、無理できない人がいるって、こういう根性論が好きな方はわからないんでしょう。+16
-1
-
361. 匿名 2023/08/29(火) 22:56:21
>>276
横。確かに「少し無理」の匙加減は子供による。
でもはなから全く無理しない、自分の得意なことしかやらなくて良いよ〜って方針は物凄く突出しない限り世間で通用しなくなるリスクが高いから、やっぱ>>30さんのその子のレベルより少し無理をさせる→達成感を積み重ねるのは大事だよ。
あなたや兄弟は頑張った甲斐があったな、報われたなって達成感より疲労のほうが大きかったのかな。最悪、親だけが謎に達成感を味わってるパターンとかあるしね。頑張ったの子供なのに。
+10
-1
-
362. 匿名 2023/08/29(火) 22:58:49
>>6
女性がヒステリックになることなんてよくあることじゃん。ホルモンバランスのこともあるし。暴言暴力、理不尽な八つ当たりは良くないけど。+18
-2
-
363. 匿名 2023/08/29(火) 22:58:54
>>352
自称繊細さんとかね
繊細って言っておけば気を使ってくれるもんね、表では
そう言ってる人はズルいなと思う+3
-0
-
364. 匿名 2023/08/29(火) 23:01:40
>>6
>>56
駐車場で手を繋がず突っ走ろうとする我が子を怒鳴って掴んで制止していたのは私です。
他にもかなり危ない系のこと、何回言っても何回言っても理由を説明しようが何しようが繰り返す。怒鳴るのが1番すぐに停止するんだよ。何回、何十回目?って気が狂いそうになってヒスったことも数知れずだよ。
なんとでもいえ。こっちはどう思われようが子供の命の方が大事だ。
+115
-0
-
365. 匿名 2023/08/29(火) 23:05:21
>>10
メンタルというか、めちゃくちゃ口も性格もキッツイボスママいるんだけど娘さん2人とも精神疾患で不登校なんだよね。
旦那が弱かったんだろうか。+13
-1
-
366. 匿名 2023/08/29(火) 23:08:18
>>156
ひろゆきは根拠のない自信が大事って言ってるよね+13
-0
-
367. 匿名 2023/08/29(火) 23:08:22
>>1
打たれ強いんですが、私は親に育児拒否をされて
生後3ヶ月で祖父母の所に置いていかれました。
戦中世代の祖父母の教育なので、多少のことでは叱られなかった反面、弱い者に対する自分勝手な振る舞い等には、こっ酷く叱られました。
お金はなかったけど、愛情は沢山受けてます。+6
-0
-
368. 匿名 2023/08/29(火) 23:09:36
>>3
私も昔から怒られまくってますけど自己愛すごいです。+0
-0
-
369. 匿名 2023/08/29(火) 23:10:48
>>275
ヒステリックな親に育てられると気づかないうちにヒステリックに育ってるよ。ひすにもめげないこに育ったとか言ってる場合ではない+12
-1
-
370. 匿名 2023/08/29(火) 23:10:50
>>3
長男は怒っても怒っても明るいよ。
スポ少は強豪チームで、手も口もすごいけどケロっとしてる。
ストレスもないのか夜もぐっすり寝てる。
最強メンタルだと思う。+11
-1
-
371. 匿名 2023/08/29(火) 23:12:16
>>24
あなたすごいな!私もそうやって考えてみるわ!ありがとう。+6
-1
-
372. 匿名 2023/08/29(火) 23:12:23
そこそこ裕福で両親がそれなりの学歴で夫婦仲の良い家庭に生まれ育った友人。+1
-0
-
373. 匿名 2023/08/29(火) 23:12:25
育てたように育つのかなと思います。
親の言葉って良くも悪くも呪縛のような効力を持つことがある。
+7
-0
-
374. 匿名 2023/08/29(火) 23:14:43
>>194
多分それだよね。全否定するような言葉の怒られ方をした人は自己肯定感低いと思う
本人にとって必要なことを教える教え方で相手も理解してるなら自己肯定感は高いと思う
私は前者でやることなすこと全否定され続けてきたからめっちゃメンヘラ。そのことにようやく気づいて人生やり直そうとしてる36歳+9
-0
-
375. 匿名 2023/08/29(火) 23:16:45
>>146
この考え方が好きだから私には 原因自分論 が肌に合わない+7
-1
-
376. 匿名 2023/08/29(火) 23:16:51
>>1
メンタルの強い弱いの根本はどうにもならないから、落ち込んだ時にリカバリーさせる方法を反復で学習させる事しかないと思う
強い弱いって生まれついてのものだよ
落ち込みやすい子はどんなに周囲がプレッシャーかけて強くしようとしても落ち込まないメンタルの子にはならない
でも落ち込んだ時の気分の持って行き方は学習させてクセ付けすることが出来るよ、落ち込んだ時には〇〇して切り換える、ってスイッチの入れ方を癖付けるとか、落ち込んでどんどん暗い思考嫌な事を思い出しそうな時はそれ以上脳を働かないようにする何かを癖付ける
そういう癖付けを親が一緒にやってあげればいい
ケロッと立ち直るのだけが正義じゃないし、ともすればそれは不誠実にも見られてしまう面もあるから
逆にケロッとし過ぎる子は思慮深くする訓練が必要だとも思う
変な小手先の性格矯正なんてせずに、落ち込んだ時はお母さんがこうやってくれたな〜、って思い出の一つ一つがその子を強くさせると思うよ+5
-0
-
377. 匿名 2023/08/29(火) 23:17:03
これは生まれつきもあるから、自己肯定感を育てる意味では「メンタル弱い貴方でも良いんだよ。他人の気持ちを考えて行動出来るのは才能だよ」って育てたほうが良いのか。
でも自己肯定感が高い=メンタル強い。なのか謎ですよね。
+1
-0
-
378. 匿名 2023/08/29(火) 23:17:06
>>252
泣いても次の日にはちゃんと来れてるならメンタル強いんじゃない?+4
-0
-
379. 匿名 2023/08/29(火) 23:25:05
>>1
親がいかなる時も絶対的な味方であること
これに勝るものはないと思う+10
-0
-
380. 匿名 2023/08/29(火) 23:26:43
気質はあると思う。
+1
-0
-
381. 匿名 2023/08/29(火) 23:27:52
他人に悪口を平気で言える+0
-0
-
382. 匿名 2023/08/29(火) 23:31:46
>>90
それアスペルガーじゃない?+26
-1
-
383. 匿名 2023/08/29(火) 23:33:16
>>111
私もビクビクしてて人に対しても低姿勢だけど、いじめてきた人を休職させるくらいにはメンタル強い。ビクビクしてるのを指摘されても直さない、低姿勢を一切崩さないのはクソ頑固だからできることだって親に言われた。確かになと思ってる。+21
-1
-
384. 匿名 2023/08/29(火) 23:36:20
>>252
中学の時のヤンキー女子のリーダー、26の時にコンビニでバイトしてた。
私が行った時、ちょうど客にクレーム付けられてるところだったw
リーダーがずっと下手に出てて笑っちゃったw中学の時はあんなに気が強かったのにw+0
-2
-
385. 匿名 2023/08/29(火) 23:37:23
>>377
欠点だらけでどうしようもないっていう自覚あるけど自分のことまあまあ好きだよ。
あとネガティブじゃない。用足したりお風呂入ったりする時、ちゃんと清潔な水があるって日本ありがたいなぁとかクソ暑いのにクーラーで涼しくいられるって幸せとか、こんなたくさんいろんなことが楽しめるスマホを作る人間の技術ってすごい!とかいつもしみじみ感心してる。+0
-0
-
386. 匿名 2023/08/29(火) 23:39:46
>>1
本当に強いかどうかはどん底に行かないと誰にも本人にさえ分からない。+0
-0
-
387. 匿名 2023/08/29(火) 23:40:15
>>383
いじめてきた人はなぜ休職したの?
カラクリがわからない+7
-0
-
388. 匿名 2023/08/29(火) 23:41:27
>>363
そうそう。メンタル弱いとか繊細とか言えば、周りが勝手に気を遣ってくれるからね。メンタル弱いと言える人は強いなと思う+2
-1
-
389. 匿名 2023/08/29(火) 23:41:54
>>139
勉強だけね+0
-3
-
390. 匿名 2023/08/29(火) 23:41:57
>>7
遺伝もあるし、似る?うつる?のもあるよね
デブな親にはデブな子供みたいに、体質と食生活が同じで同じ体型になるように
親が心配性とか不安定とか落ち着きがないとかヒステリーだと
子供もやっぱりそんな感じになる+22
-1
-
391. 匿名 2023/08/29(火) 23:42:51
>>1
メンタル的に落ち込むのって、他者との比較や競争に敗れた結果や嫉妬って事が少なくないと思うのだけど、競争心があまり無いとか、自分を他人と比較しないタイプの子は、メンタル強いと思う
+1
-0
-
392. 匿名 2023/08/29(火) 23:45:09
>>4
私はスポーツ向いててメンタル強化されたけど、妹は向いてなかった。
自分は根っからの負けず嫌いなので、そういう子は鍛えられるかも。
+10
-2
-
393. 匿名 2023/08/29(火) 23:48:15
人のことどうでも良い人はメンタル強いと思う
人間関係を気にしなければ大抵悩み無い
人のことどうでも良い=誰かと自分を比べて落ち込むこともない+6
-0
-
394. 匿名 2023/08/29(火) 23:49:24
>>1
両親共にメンタル強くて動じないし根性ある。基本的にスルースキル高いからご飯屋さんで隣の客が酔ってて絡まれても顔色変えずに店員に言う前に自分で通報って感じ+0
-0
-
395. 匿名 2023/08/30(水) 00:00:12
>>29
そういう人って、面倒くさいよね。+0
-0
-
396. 匿名 2023/08/30(水) 00:07:48
>>87
全く一緒!笑
旦那は嫌なことあっても寝たら忘れるし、メンタル最強。
息子2人そうなってほしい。+17
-0
-
397. 匿名 2023/08/30(水) 00:11:12
>>1
義務教育中、育児放棄されて育った者です。
あれしなさいこれしなさいも言われなかったので、
やるべきことをせずに痛い目を見るのも自分。
私の痛い目とは、宿題とかお風呂とかではなくて、死に繋がる事です。
食べ物が無いなら、食材の可食不可食を正しく判断して山で調達しなければ、
電気が止まったなら暖を取る為に火を絶やさないようにしなければ。火事にならないようにしなければ。
水が止まったら飲水にする為に川の水を汲んできて
煮沸しなければ。
私は元々能天気な性格でもあったので、
死ななきゃOK!という楽観的ながらも、
死と隣合わせで生きていたので、
事前に分かりうる行動は計画的です。
これでは流石に虐待の域になりますが、失敗した時の心身の痛みに耐えられるよう、子供が耐え得る範囲で
多少の失敗や痛い目には少し遭わせたほうが良いのではないかと思います。
放置と見守る事は違いますから、時に傍観する事も大切かと思います。
もちろんですが、命の危機に晒す必要はなく、
そこはしっかり言い聞かせてやってください。
私は怒られる事も無かったので知らない人に付いていってしまうなど、危機管理力が低かったです。
何事も適度に、バランスが大切なのだろうと思います。+0
-0
-
398. 匿名 2023/08/30(水) 00:15:29
生まれつきの性格はあると思うけど
周り見てると
繊細な子の親も
一緒に細かいことで悩むこと多い気がする
うちの子も繊細だけど
嫌なことあった話をした時
聞いたあと
明るい気持ちに持っていくように
気をつけてる
傷ついても明るく笑い飛ばせる
ってのも仕事続けていて
大事な要素だと思ったから
+4
-0
-
399. 匿名 2023/08/30(水) 00:20:09
>>66
親に怒られたことないけど、社会に出て、理不尽に怒られて、病みました。社会復帰出来ず、専業主婦です。+1
-0
-
400. 匿名 2023/08/30(水) 00:27:37
>>4
『やらせて』だよ。
子持ちでも日本語をちゃんと表記できない人が本当に多いね。
+11
-0
-
401. 匿名 2023/08/30(水) 00:29:54
何事も深く考えない子。スルースキル満点。+8
-0
-
402. 匿名 2023/08/30(水) 00:31:38 ID:cAO9cIZXSF
そもそも怒られでもメンタル強い子は「ごめんごめん。アハハ」だからな。うちの長男…性格が風のように掴みどころがない感じ。
下の子は涙流して凄い落ち込む。
真面目なんだよね。私と同じだから思考回路すごいわかる。
どちらも長所があるもんよ。
まあメンタル強い方が生きやすそうではある。+12
-0
-
403. 匿名 2023/08/30(水) 00:33:43
>>6
母はあまり関係ないよ
元々の性格+7
-1
-
404. 匿名 2023/08/30(水) 00:34:39
>>271
なんかこの親にしてこの子ありのパターンと親と真逆の気質になるパターンとあるよね+19
-0
-
405. 匿名 2023/08/30(水) 00:39:45
>>4
それは弱いよ
大人になると通用しない無用のもの+1
-4
-
406. 匿名 2023/08/30(水) 00:40:48
>>10
ただの食事の質の様な気がする+2
-0
-
407. 匿名 2023/08/30(水) 00:43:50
顔面が可愛いと
自分で鏡見て除霊出来るから強いよ
+4
-0
-
408. 匿名 2023/08/30(水) 00:46:41
鈍感というか、スルースキルが高い+0
-0
-
409. 匿名 2023/08/30(水) 00:47:06
>>387
なんかいくら嫌がらせしてもあまりにこっちの態度が変わらなすぎて自分のこと馬鹿にしてる!気を遣わせやがって!って逆ギレ起こして休んだ。まだ休んでる。休職に厳しい会社なので多分辞めると思う。
聞こえよがしに悪口言ったり、私の言動真似してたんだよ。
ごめんよく考えたら私が原因ではなく相手が単純にもともとおかしかっただけな気がする…。+19
-0
-
410. 匿名 2023/08/30(水) 00:47:17
>>155
共感… テニス国体優勝スポ根&社交の鬼母の娘ですが、幼少期からいつも周りの顔色伺って合わせて気遣いの鬼と化しました。
母の図太いメンタル欲しい…+9
-0
-
411. 匿名 2023/08/30(水) 00:49:11
>>1
情緒は父親の遺伝らしいですよ~
ちなみに知性は母親とのこと+0
-0
-
412. 匿名 2023/08/30(水) 00:49:20
>>167
どうしたって神経質になったり、ヒステリックに怒ってしまうから子供が図太く育ってくれたらいいな。勝手だけど、私のせいでビクビク顔色伺う人になってしまったらと思うと毎回胸が痛い。+14
-1
-
413. 匿名 2023/08/30(水) 00:52:51
>>242
相手がよく怒るとこっちは冷静になれるよね。+10
-0
-
414. 匿名 2023/08/30(水) 01:11:31
>>10
私豆腐メンタルだけど姉は小さい頃から鋼のよう。親と環境は同じなのに。
3人兄妹で1人だけ違う。向上心とか、己を貫き通す意思の強さが半端ない。兄妹の順番も関係してるのかな。+5
-0
-
415. 匿名 2023/08/30(水) 01:23:09
>>409
貴方、めっちゃかっこいいやん+18
-0
-
416. 匿名 2023/08/30(水) 01:23:30
>>111
看護師さんはわりとクセ強い
子供さんは大変だと思う+14
-0
-
417. 匿名 2023/08/30(水) 01:29:07
>>217
それするとキャパオーバーになって潰すよ+7
-0
-
418. 匿名 2023/08/30(水) 01:30:09
>>11
関係ない。
むしろ馬鹿の方が病みやすい。
そのバカを乗り越えたさらに先にあるバカだと病まないけどね。+0
-3
-
419. 匿名 2023/08/30(水) 01:41:49
>>241
それはそれで出世しなさそう+8
-1
-
420. 匿名 2023/08/30(水) 01:42:37
>>93
どうだろうな 利用されてばっかりかも知れん+5
-0
-
421. 匿名 2023/08/30(水) 01:44:00
>>102
萎縮するだけだしね+4
-0
-
422. 匿名 2023/08/30(水) 01:44:35
>>119
ストレスが腰にくることあるよ
顔面麻痺はまさしくストレス+1
-0
-
423. 匿名 2023/08/30(水) 01:46:25
>>116
知的にちょっと低いかもしれん+3
-11
-
424. 匿名 2023/08/30(水) 01:48:37
>>139
そんなのゴロゴロいる 育児能力とはまた別+1
-3
-
425. 匿名 2023/08/30(水) 01:50:03
>>145
なんか、どっちの子もめっちゃ可愛い+23
-0
-
426. 匿名 2023/08/30(水) 01:51:21
>>147
苦労したね 強いと思うよ
苦労して余計強くなったろうね+1
-0
-
427. 匿名 2023/08/30(水) 01:53:07
>>152
いやいや、それで流産早産してる人もいるので一概には+4
-2
-
428. 匿名 2023/08/30(水) 01:56:54
>>286
世間の目があるからセーブしてる人も多いと思う
ヒステリックを自負してる人も公共の場や先生や知人の前ではヒステリックな叱り方は控える人が大半だろうし+12
-0
-
429. 匿名 2023/08/30(水) 02:00:45
>>202
それだ すばらしい+4
-0
-
430. 匿名 2023/08/30(水) 02:03:53
自分の親は話をめんどくさがりながらも聞いてくれて、どんなことがあっても味方まではいかなくても離れてはいかない。という安心感があります。
(良くも悪くも適当なところあるけど、大事な時には耳をしっかり傾けて逃げずに対応してくれる感じ。)あと、基本あっけらかんとしています。
だから情緒は安定していられるし、大変なことがあっても足りなかったら習得すればいいと思ってるし、嫌われても親いるしいいやって思ってます。絶対的な基盤があるように思います。親でなくても絶対的な基盤をさがすことがメンタルを強くするコツかと思います。+0
-0
-
431. 匿名 2023/08/30(水) 02:06:42
>>213
とにかく愛情かけて可愛がってあげて
驚くほど安定するよ+0
-0
-
432. 匿名 2023/08/30(水) 02:06:43
メンタルの強弱は生まれ持った資質もあると思うし、強さというのも色々種類があるので、難しい
大事なのはそれぞれのメンタルに合わせたリスクの察知能力と管理能力なのでは?
これ以上我慢したらメンタルやられると察知する能力と身を引く判断力行動力+0
-0
-
433. 匿名 2023/08/30(水) 02:13:36
>>282
怒ってる=声がでかい=ヒステリック
ってレベルの理解力なんだろうね+14
-0
-
434. 匿名 2023/08/30(水) 02:15:54
>>328
メンタル強いと自己中は違うよ+1
-0
-
435. 匿名 2023/08/30(水) 02:23:36
>>90
発達障害で共感力がないせいで人に嫌われて日常生活がハードになって鬱や精神疾患、人格障害になってしまう人も多いから諸刃の剣なんだよ
それをも打ち砕く才能があって周りが付いてきてくれるなら大丈夫だけど
そうでない場合が大半+18
-0
-
436. 匿名 2023/08/30(水) 02:37:12
>>167
なんでも禁止されるしなんでも怒られるから何やっても良いし全部自分が決めたら良いって性格になった
テヘペロ
究極の自分勝手
同じ躾で育った姉妹は他人軸なので元々の性格も関係するかな~+7
-0
-
437. 匿名 2023/08/30(水) 02:41:03
メルセデスの中古乗る鈍感とかメンタル強くね+0
-0
-
438. 匿名 2023/08/30(水) 02:41:09
>>56
感情的になったり頭ごなしに怒るお母さんが多かったから流行ったのが叱らない育児だと思う
勘違いして注意しない、褒めるだけの親が出て来てしまったのが問題だけど子どもに言い聞かせるとか話し合うっていうのは大事だよね+13
-1
-
439. 匿名 2023/08/30(水) 02:42:49
>>242
中立の大人がいてくれると安心するから冷静でいてあげたら良い+9
-0
-
440. 匿名 2023/08/30(水) 02:54:30
>>241
勉強できる人って、ずっと競争してたから全然他人に共感しないし冷たいよね、競争ばかりだから当然ちゃ当然だけど、共感性が全く無いよ+5
-5
-
441. 匿名 2023/08/30(水) 02:59:46
>>11
IQ低めが病みにくい(深く物事を考えないから)=メンタル強く見えるし、幸福度が高いと専門家が言ってたな。+10
-2
-
442. 匿名 2023/08/30(水) 03:12:40
>>400
あなたも無駄に二重鉤括弧使ってるけどね
(普通は作品タイトルや鉤括弧の中で鉤括弧を使う時に用いるもの)+6
-4
-
443. 匿名 2023/08/30(水) 03:42:15
>>11
うちの息子、このパターンだわ!+1
-0
-
444. 匿名 2023/08/30(水) 04:13:51
>>440
感情も共感性もあるのに、頭が良くて物事を論理的に事実ベースで考えられると、そうでない人から「理屈っぽい!感情がないのか!」って言われたりするから何とも言えないなぁ
なんでもかんでも感情と反射でしか反応しない人には感情がないように見えるんだろうけど…+1
-0
-
445. 匿名 2023/08/30(水) 04:14:58
>>441
境界知能の人の特集番組見たことあるけど、IQ低くて普通の人と同じように出来なくて病む…って話があったよ
知能が低くても病む人は病む+7
-1
-
446. 匿名 2023/08/30(水) 05:30:55
>>3
何に対して怒るかが重要だよね
子供が自分の理想通りの行動、結果を出せないと怒る家庭の子は躾やマナー、友達関係のルールまで何も出来ていない。怒るポイントが毎回ズレている
怒るとしても、結果より過程を認めてあげたりフォローが大切
過干渉な家庭の子は問題児や学校でも浮いているしメンタル弱いね。高学年なっても親が細かなことまで口を出す
良いことも嫌なことも親の指示ではなく、自分で行動して経験した子はメンタル強い傾向あると思う+10
-0
-
447. 匿名 2023/08/30(水) 05:34:03
子連れデキ再婚する姉はメンタル強い
1人目デキ婚直ぐ離婚
2人目デキ婚数年後元旦那との子供出産
3人目デキ再婚
人には言えないけど偉そうに生きてます。
母が虐めと万引きしてきた人だから
メンタル強い遺伝子だと思う。+0
-0
-
448. 匿名 2023/08/30(水) 05:51:05
>>23
感情的に抽象的に怒られるのと、冷静に理由を説明してもらいながら怒られるの違いかな?前者だと子供が不安になりそう。+0
-0
-
449. 匿名 2023/08/30(水) 05:55:10
目がキツイ、優しい雰囲気が無い、冷たい、ガサツ、歩き方とかドアをバンっと強く閉める+1
-0
-
450. 匿名 2023/08/30(水) 06:33:33
>>243
人の気持が分からない人って嫌われない?私はめっちゃ嫌い
旦那と義母がそうなんだけどこんなに人間の心を知らない人がいるんだと嫌悪感すごいよ
今まで出会ったことないくらいのレベル+9
-1
-
451. 匿名 2023/08/30(水) 06:35:04
>>1
主さんそれは持って生まれた気質だよ!
主さんがもっとほたらかしで怒られてばかりならメンヘラに育ってたと思う。
私はまわりから強いって言われるタイプだけど、ほったらかしに育てられたのでよく怒られてた。だからかいざという時は弱い感じ。
しかし私の気質に似た娘は専業主婦で一人っ子に育てたので、小さい時から自信にあふれてすごかった。今も学級委員長タイプに育ってます。+3
-3
-
452. 匿名 2023/08/30(水) 07:13:56
>>156
会社の新人だね。根拠のない自信で何故か会社のエースに突っかかる新人何度も見たことあるわ草
一年位で大体落ち着く+11
-0
-
453. 匿名 2023/08/30(水) 07:17:05
>>420
女の子だと特に心配になるね
ある程度の立ち回りも覚えないと身を守れない+7
-0
-
454. 匿名 2023/08/30(水) 07:22:12
>>268
ちょwwワロタww
ほっこりww+17
-0
-
455. 匿名 2023/08/30(水) 07:24:12
>>44
カツオとのびた足した子どもとか、想像しただけで可愛すぎるwww+15
-3
-
456. 匿名 2023/08/30(水) 07:41:51
幼児期からそんなに気にしなくてもいい気がします。
愛されてるってお子さんが実感できるような育て方したらそれでいいんじゃないかな?
というのも私自身、自己肯定感低めメンタルよわよわだったけどおばちゃんになったからかな?今の自分が大好きだしメンタル強くなりました。
家族関係だけじゃない周りの環境+年齢を重ねることでも強くなっていくと個人的には思います+5
-0
-
457. 匿名 2023/08/30(水) 07:50:23
怒りすぎてるせいか、6歳の息子が最近、私が怒ると【また始まった、うるさいな】みたいな顔をするようになった。+3
-0
-
458. 匿名 2023/08/30(水) 08:02:50
>>376
変な小手先の性格矯正ってどういうこと?+1
-0
-
459. 匿名 2023/08/30(水) 08:10:35
>>90
人の気持ちがわからないじゃなくて、自分と他人を同一視しない人じゃない?
共感力高すぎると悩んでる人や怒られてる人に引きずられれて自分も落ち込んだりしちゃうよね
メンタル強い人は自分は自分、他人は他人と分けて考えられるんだと思う
+31
-0
-
460. 匿名 2023/08/30(水) 08:18:02
私比較的メンタル強かった
両親教師
母親の教えてる子から「あんたの親ウザいんだよね」と言われて
「じゃあ親に言ってよ」と言い返した+5
-1
-
461. 匿名 2023/08/30(水) 08:21:30
>>217
習い事の数より、本人のやる気と内容が重要
親に嫌々やらされてる子は全てが中途半端。チームスポーツなら周りが大迷惑
運動音痴なのに行ってるだけでできると思い込んでるから友達からバカにされる。子供もわかっていて授業で自由にチーム組むときその子のチームに誰も入りたがらない+6
-0
-
462. 匿名 2023/08/30(水) 08:22:57
>>1
外から見て怒られてるけどケロリとしてる子は家ではそんなに怒られてないじゃないかな。
危険な行為をしたときだけ怒られる。あとは注意や諭す感じで。
自分が周りの大人から嫌われない尊重してもらえるって疑いもなく無条件に信じてるから
怒られるような態度を外で取れるじゃないかな。+3
-1
-
463. 匿名 2023/08/30(水) 08:24:03
>>359
100パー同意!+13
-0
-
464. 匿名 2023/08/30(水) 08:24:18
>>459
他人との境界線がはっきり引ける人がメンタル強い人だよね。+17
-0
-
465. 匿名 2023/08/30(水) 08:30:49
>>3
怒られるというか何でもかんでも否定されて育ったせいか抜群に自己肯定感低いです+2
-0
-
466. 匿名 2023/08/30(水) 08:31:18
>>357
私が褒めたら伸びる子だったから弟にもそうしてたら、弟は褒められたからこれでいいや!と頑張らなかったと母が言ってたw
でもメンタル強くて頑張れるのは弟の方なんだよな〜
夫婦喧嘩の仲裁、愚痴のゴミ箱、八つ当たりの矛先を引き受けてたからかなーと思う。暴力もあったし。それされた上で褒められてたから、「母の期待に応えたい、母に良い子と思われたい」って気持ちが強かったのかな
そういうことに一切関わらずにいた弟の方がまともに育ってる+7
-0
-
467. 匿名 2023/08/30(水) 08:36:51
虐めぬいてきた人はメンタル強いよ。
当たり前だが、自分のした事が死ぬまでバレない様
競り落としながら最後まで生き抜くから。
良くない間違っている例だが、一番強い!
自分が死ぬまでは世間体でバレるのが嫌なので
生涯に渡り虐めた仲間と連携して結束し弱者を叩きつぶすのでメンタルは強いです。
+0
-0
-
468. 匿名 2023/08/30(水) 08:54:18
>>90
超納得!
・モラハラDV系
・自称メンタル豆腐系
・自称自サバ系
・不倫浮気性系
・男好き女好きの性欲モンスター系
メンタル鋼だわ。
超超超がつく自己中だから、人の気持ちなんて無視無視。
己の欲に忠実だわ。他人を傷つけることは平気だし、自分のために人が動くのが当たり前だと思ってる。
権力者や実力者には媚びてるけど、その人が弱った瞬間に手のひら返ししたり、ものすごく攻撃したり。
極力関わらないようにしている。+4
-1
-
469. 匿名 2023/08/30(水) 08:57:08
>>441
すっごく馬鹿だけど悩み多くて気にしいだわ
たぶんIQも普通より低い
深く考えすぎってよく言われる+5
-0
-
470. 匿名 2023/08/30(水) 09:02:23
>>44
ポジティブのび太+5
-0
-
471. 匿名 2023/08/30(水) 09:03:42
うちの子は中学の時嫌がらせされてた。
座ってたら水かけられてて
筆箱の中の、消ゴムをバラバラにされてた。
私なら辛い、って泣くところを
先制に報告。
何度も何度もされてたから現場を押さえないといけないと
消ゴムをバラバラにされた時間誰がどこにいたと表をつくって
ちょw面白いわ。これ多分このこだわw
と、目星をつけて
現場を教師に見つけてもらうように仕組んだ
その子は優等生で高校に推薦もらえるところを
この消ゴム事件で帳消し
私に嫌がらせなんて百年早いわ
ザマー見ろ
と、娘はたんたんと受験勉強して
遠方の高校に行った+9
-1
-
472. 匿名 2023/08/30(水) 09:08:10
二浪して医学部へ行った友人
普通、女性で二浪もできないよ、プレッシャーもあるし、メンタル強すぎでしょ、きちんと医師にもなったし
メンタル病むよね、私なんて一浪も無理
+3
-0
-
473. 匿名 2023/08/30(水) 09:10:16
中学受験は地頭良くてメンタル強い子は有利だよ+4
-0
-
474. 匿名 2023/08/30(水) 09:10:45
>>472
医学科で二浪なんて普通すぎて草
6浪位になると流石にってなるけど娘の友人何人も二浪なんているよ+8
-0
-
475. 匿名 2023/08/30(水) 09:11:01
>>189
正しいやり方を知らないから間違えるのではなく、
面倒くさいからわざと間違える(間違えたふりをする)
っていう子供の場合どうするの?
Bちゃんの鉛筆を買えば良いことは分かってたけど、盗んだほうが早いし面倒くさくない
Bちゃんの鉛筆も無くなるから自分だけになるし
世の中の犯罪全ては正しいことを知ってるかどうかではなく、正しいことを面倒くさいという理由でせずに、己の欲のまま自己中心的に衝動的に起こしたことによる犯罪がほぼなのよ
だから子供は時に叱ることもしないと、説明だけでは正解は分かっても正解を選べる人間にはならない+1
-0
-
476. 匿名 2023/08/30(水) 09:11:28
>>468
・モラハラDV系
・自称メンタル豆腐系
・自称自サバ系
・不倫浮気性系
・男好き女好きの性欲モンスター系
私は↑の人たちはメンタル弱いと思う。
メンタルが弱いから承認欲求が強いのでこういう行動を取る。
また自分で自分の機嫌を取れないタイプ。
感情の起伏も激しい。+5
-0
-
477. 匿名 2023/08/30(水) 09:12:42
>>474
そうだけど
だからそういう人達はメンタル強いなぁと思ってるよ+2
-0
-
478. 匿名 2023/08/30(水) 09:13:22
>>7
これだと思う。
うちの子、生まれた時病院で沐浴するのにギャーギャー泣いて抵抗して助産師に「初めてのこと苦手だな」って言われた。
助産師にはムカついたけど、今でもそう。
+0
-1
-
479. 匿名 2023/08/30(水) 09:14:29
>>477
いや医学科なら沢山いるからそこまで凄いとは思わない
反対に仮面浪人の方がメンタル凄いと思う+0
-0
-
480. 匿名 2023/08/30(水) 09:18:28
>>11
確かに……
相手が受け取る気持ちを、噛み砕いて「自分がされたら?言われたら?」と、いい年しても
注意や説教されてる大人は居るし。
幼い頃はそれが(バカが)可愛いで通るけど、大人になったらポジティブ迷惑な人間になるのは必須
繊細すぎる人間も、ある意味難しいんだけどね……+1
-0
-
481. 匿名 2023/08/30(水) 09:19:07
>>474
でも医学部は勉強しなくても出来る層が普通にいるからやっぱ二浪はキツいよ。
目の前に天才型いると努力型はきつい。
医学部行けばわかる。+2
-1
-
482. 匿名 2023/08/30(水) 09:19:24
>>7
これ同意。
兄と妹の構成だけど兄は何あっても気にしないって感じ
妹は小さいことでもめっちゃ気にする
同じに育ててるからこれは気質の違いしかないかも。+7
-1
-
483. 匿名 2023/08/30(水) 09:24:38
>>10
うちの子は元夫に似て豆腐メンタルだわ。
でも環境で多少は変わると思う。
私に鍛えられたせいか絹ごし豆腐から木綿豆腐くらいになってきたから、せめて板こんにゃくくらいにはなって欲しいと思ってる。
豆腐メンタルだけど、誰にでも優しいし人の痛みを分かって傷付けないのは子供の良いところだと思っているから、自分がやられた時にはね除けられる、立ち上がれる強さだけ持ってくれたなぁって。+7
-0
-
484. 匿名 2023/08/30(水) 09:25:21
虐めっこ、暴力っこ。相手をこの世から消し自分が最後まで幸せでいる為なら何でもするメンタル強+0
-0
-
485. 匿名 2023/08/30(水) 09:26:37
>>481
子供が行ってるからわかるよ。
それをわからずに努力でなんとかなるって思う学生さんが多すぎるけどね+0
-0
-
486. 匿名 2023/08/30(水) 09:30:29
>>478
うちの子は固まるタイプだった。
沐浴の時は固まってるって気づかなかったけど。
なされるがままだった。
幼稚園に入るまで初めての所は2-3時間固まってた。だから外食などは楽だった。じって静か。
スーパーや公園は慣れてるから普通に子どもらしかった。あとアンパンマングッズ目当てのガストも慣れてるから普通だった。
慣れてない場所は固まるので初めての店なら騒ぐことを心配しなくて良かった。+4
-0
-
487. 匿名 2023/08/30(水) 09:39:36
>>286
家の中ではどうか分からないよ笑
私も優しそうと言われるけど家の中では
ヒス起こす時あるわ+6
-0
-
488. 匿名 2023/08/30(水) 09:46:48
>>450
なんでそんな旦那と結婚したんや+9
-0
-
489. 匿名 2023/08/30(水) 09:51:16
>>60
過干渉されなかったことが強さにつながったんでしょうね!
手出し口出しされすぎないことって、大事ですね+3
-0
-
490. 匿名 2023/08/30(水) 09:51:47
>>37
私は社会に出て痛感したよ
気持ちの切り替え大事だわ+3
-0
-
491. 匿名 2023/08/30(水) 09:52:26
>>20
ビッグダディの元嫁みたいなのもキツイな+0
-0
-
492. 匿名 2023/08/30(水) 10:19:08
>>441
うちの子はこのタイプ。のび太。だけどこれってメンタル強いのかな?親から見るとなんか諦めてるだけに見えるんだよね。やっても無駄、頑張っても無駄って。逆境から這い上がる人がメンタル強いと思う。+2
-0
-
493. 匿名 2023/08/30(水) 10:25:43
>>254
私は逆によそと比べてなんで自分ばっかり我慢しなきゃならんって他責で他人を思いやれない人間になりましたよ~+0
-1
-
494. 匿名 2023/08/30(水) 10:32:11
わたしはメンタル弱い(病持ち)けど、夫と子供はメンタル最強だし立ち直りが早い。羨ましい。+0
-0
-
495. 匿名 2023/08/30(水) 10:32:15
>>105
そうだよね。上の子に効果的だった声掛けが下の子には通用しない、とかよくある。性格と言うか気性は年齢上がるほど遺伝的な部分が多くなるらしいから、親がどうにかなんて無理なんだと思う。+6
-0
-
496. 匿名 2023/08/30(水) 10:33:25
>>21
根本的に弱くてもいいんだけど、子どもの前でそれを出さないようにすれば全然違うと思う。
自分自身、うまく書けないのだけど、親の性格とか振る舞いによってかなり影響されてずっと損してきたけど、
自分の子はそう育てまいとして意図的に努力して育てたところ、
その部分はうまく育ったと思ってる。
具体的に言えば、私の母親はかなり被害者意識が強く、愚痴と人の悪口ばかり毎日毎日言ってる人。
子どものころからずっとずっとそうだったから、気づけば私も同じになっていた。
でも成長するにつれ、母親の愚痴を聞き続けることがあまりにも苦痛だということに気づき
母親の性格が、よくないと気づき。でも自分自身に染み付いた愚痴体質はなかなか正せず。
それでも自立し母親とは距離を置き、愚痴や人の悪口はなるべく言わないように頑張った。
子どもが生まれたら、そこは一層気を付けた。
子ども2人いて大学生と中学生になったけど、二人ともたまに愚痴や弱音は吐くけれど許容範囲だし
人の悪口は言うのも聞くのも嫌いな子になった。二人ともつらいことがあれば兄妹で相談し合ったり、
母親である私にも相談してくる。
良かったなあと思ってるが、もっともっと早く気づいて自分の性格も早いうちに変えていけたら
もっと自己肯定感も高く、友達も多く、自分自身、いい青春時代を送れただろうなと思ってる。+14
-0
-
497. 匿名 2023/08/30(水) 10:37:36
>>55
>自己肯定感の話でもすぐ「親が〜」っていうけど
↑
この風潮があるから自己肯定感の低い人は親のせいにしがちなんだよね
実際は生まれつきだったり親以外の周囲の環境(学校、友達など)も大きいんだけど+2
-1
-
498. 匿名 2023/08/30(水) 10:39:19
>>148
怒ると叱るは同じ意味だと、精神科医に言われたのですが何が違うのですか?+0
-0
-
499. 匿名 2023/08/30(水) 10:40:15
長女 繊細で怖がり。優しく真面目だけど融通が効かなくて不器用。
次女 好奇心が強くて大胆、とにかく明るい。こけても頭ぶつけてもよっぽどじゃないと泣かない、むしろ笑ってたりする。
生まれた時からそんな感じです。+0
-0
-
500. 匿名 2023/08/30(水) 10:46:29
>>197
私は普段から怒鳴ってしまったりするんだけど、子供は先生に怒られて、学校行きたくないって言ってたよ+0
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する