-
1. 匿名 2023/08/28(月) 14:12:46
ワーママのみなさん教えて下さい。
仕事と育児の両立が楽になったなと体感で感じたのはお子さんが何歳になってからですか?+23
-5
-
2. 匿名 2023/08/28(月) 14:13:15
幼稚園に入園してから+9
-36
-
3. 匿名 2023/08/28(月) 14:14:06
+4
-2
-
4. 匿名 2023/08/28(月) 14:14:09
小学校
給食だし学童あるし帰るの遅くなったから+113
-5
-
5. 匿名 2023/08/28(月) 14:14:35
>>2
ワーママの幼稚園延長利用は保育園利用より大変そうだけど+37
-4
-
6. 匿名 2023/08/28(月) 14:15:10
>>5
横、うちのとこは19:00まで延長保育あるよ
+24
-2
-
7. 匿名 2023/08/28(月) 14:15:18
上の子が小学校一年、下の子幼稚園でだいぶ楽になった+4
-10
-
8. 匿名 2023/08/28(月) 14:15:27
今は学童に預けてるけど、幼稚園の時よりはラクになったかな
これから自分で学校から家に帰れるようになって学童をやめられたらさらに負担は減りそう!+59
-1
-
9. 匿名 2023/08/28(月) 14:15:49
>>4
学童入れた人羨ましい
うちのとこ定員80人+29
-0
-
10. 匿名 2023/08/28(月) 14:16:47
>>9
入らなかったら夏休み中とか子供どうなるの?+7
-0
-
11. 匿名 2023/08/28(月) 14:17:42
1人で留守番できるようになって、風邪引がなくなった小4くらいからかな(TT)+69
-1
-
12. 匿名 2023/08/28(月) 14:17:42
>>10
仕事やめたよ+39
-2
-
13. 匿名 2023/08/28(月) 14:17:46
学校上がったら今度は部活だの塾だの送迎と仕事と家事で秒刻みでめちゃめちゃ忙しいよ+103
-0
-
14. 匿名 2023/08/28(月) 14:17:57
>>5
なんで?18時まで預かりだから保育園と変わらなくない?+13
-7
-
15. 匿名 2023/08/28(月) 14:18:46
>>2
うちも末っ子が幼稚園入園と同時にパート探し始めて、そこから保育園部に変わって預け時間を伸ばしたりしたからグッとラクになった。
やっぱり1人になれるって大きいね。+37
-4
-
16. 匿名 2023/08/28(月) 14:21:09
>>14
保育園はそれより遅く延長できるよ
私が言いたいのは、幼稚園に入る前に保育園に入ってなかったのかなってこと
ワーママなのに
保育園に入ると楽になるから+1
-16
-
17. 匿名 2023/08/28(月) 14:21:18
私は何だかんだで子が高校生になってからだったような
PTAや部活の保護者の出番が多過ぎた+58
-0
-
18. 匿名 2023/08/28(月) 14:21:27
>>5
幼稚園と保育園両方預けたけど幼稚園は平日に親の行事あるから大変だよね+16
-7
-
19. 匿名 2023/08/28(月) 14:21:55
>>12
民間の学童は?+2
-1
-
20. 匿名 2023/08/28(月) 14:21:59
リアルに高学年
低学年は学童で夏休みお弁当持ちがきつかった+40
-0
-
21. 匿名 2023/08/28(月) 14:22:18
>>19
学校から遠すぎるから行かせてない+16
-0
-
22. 匿名 2023/08/28(月) 14:22:35
>>18
たまに参観日あるくらいだよ。+8
-8
-
23. 匿名 2023/08/28(月) 14:23:04
>>2
これ本当にワーママが書いてる?
いかにも専業主婦の方が書きそうなコメント。
育休中が一番大変とかあり得るの?笑+15
-20
-
24. 匿名 2023/08/28(月) 14:23:22
>>1
子どもを高校の全寮制に入れた時かな
私には両立は無理だったから
稼ぐことに集中したら、
子供との関係もよくなった。+18
-7
-
25. 匿名 2023/08/28(月) 14:23:36
>>18
有給使えばいいし困らなくない?
+6
-7
-
26. 匿名 2023/08/28(月) 14:23:39
>>16
育休長く取れる人やパートの人は満3で幼稚園入れたいひともいるんじゃないの?
+25
-0
-
27. 匿名 2023/08/28(月) 14:24:18
下の子が10歳になってから自分の趣味にあてる時間がやっと持てた+7
-0
-
28. 匿名 2023/08/28(月) 14:25:46
>>13
小学生より中学生になってからが大変
給食がないからお弁当毎日 部活の試合など朝もはやい 塾の送迎は夜遅い。
小学生までは親の都合で動けでたんだけど中学生になると無理。+54
-1
-
29. 匿名 2023/08/28(月) 14:25:56
>>22
幼稚園に通わせた経験ないから勝手なイメージで決めつけてコメントする人多いよね。
+24
-0
-
30. 匿名 2023/08/28(月) 14:25:57
>>16
ヨコだけど、うちは上の子の時に2歳児クラスから保育園に入れたけど、18時閉園だったから最大でも18時までしか預けられない。
その後引っ越しして下の子は幼稚園に入れたけど、認定こども園だから保育園部もあったし、閉園が19時だから前に通わせてた保育園より預けられる時間は長いよ。
だから保育園や幼稚園に限らず、そこによってルールも利用できる時間も全く違うから、幼稚園だから大変、保育園だからラクなんてことはないと思うよ。+10
-1
-
31. 匿名 2023/08/28(月) 14:26:08
>>26
うまく伝わらないかもしれないけど、疑ってるってことです
ほかにも疑ってる人いるみたいだけど+1
-16
-
32. 匿名 2023/08/28(月) 14:26:15
>>1
今育休中で子供が3歳になったら正社員復帰なんだけど、育休中が正直のんびり楽すぎて…家事育児だけしてればいいって本当にらくできる。
やっぱり育休復帰後って大変ですか??
どんくらいきつくなるか教えて貰えると助かります。+24
-5
-
33. 匿名 2023/08/28(月) 14:26:40
>>12
仕事辞める人増えてるのかな?
+15
-1
-
34. 匿名 2023/08/28(月) 14:27:42
小学校入学してグッと楽になって、高学年になってさらに楽になった。でも今からはお金がかかりそうだわー
+3
-1
-
35. 匿名 2023/08/28(月) 14:28:36
>>13
幼稚園の頃の方が楽だった
習い事始めるとその送迎だけじゃなくて遠征や大会とかもあるし塾に入ると夏期講習とか合宿があってスケジュール管理も大変
今中学生だけど一番忙しいよ+28
-0
-
36. 匿名 2023/08/28(月) 14:29:14
子供たちが高校生と中学生になったあたりです。+1
-0
-
37. 匿名 2023/08/28(月) 14:30:14
>>31
何を疑ってるの?幼稚園にも仕事してる人たくさんいますよ。+23
-0
-
38. 匿名 2023/08/28(月) 14:30:49
>>23
自宅保育がしんどい人もいるでしょ。
0歳から保育園に預けて働いてた方が楽ってコメントには寛大なのに幼稚園ってワードを出すと叩きたくなるの?+30
-2
-
39. 匿名 2023/08/28(月) 14:31:03
自分でご飯食べたり出来るようになったとか、ちまちました事に楽になったとは感じてた。
朝起きてから寝るまで身の回りの事を時計を見ながら全て自主的にするようになったのは5年生。本当に楽。
夏休みの宿題とかももう全て自立でやるし、私がわざわざ確認とか口を出さなくなった。
下の子はまだ2年生だから「明日の準備しなよ〜」とか声かけると「ママ一緒に準備しよ!」とか言われる。地味に面倒くさい。+10
-0
-
40. 匿名 2023/08/28(月) 14:32:15
>>37
意味が分からないよね。いつも専業に働けって言う癖に幼稚園に預けて働いてるって言うとそれも批判する。+28
-2
-
41. 匿名 2023/08/28(月) 14:34:10
>>23
バカにした言い方だけどなんで?
幼稚園に入園させてから時短パートで職場復帰したけど何かおかしかった?+18
-7
-
42. 匿名 2023/08/28(月) 14:35:02
>>22
こどもに預けてるけど親の平日参加すごく多くて7月は5回くらいあったよ。
群馬・埼玉・神奈川と幼稚園3か所経験したけど平日の参加は園によっても違うけど地域によっても違いある。
+4
-2
-
43. 匿名 2023/08/28(月) 14:35:13
>>4
保育園の方が時間的な事や長期休暇も給食ありで助かったけど、小学校入学で送り迎えがなくなった事は本当に楽。学童は慣れるまで迎えあったけど。
ただママによっては、小学校入ったら通勤時間に1人にさせてしまうから困るって人もいるよね。+45
-0
-
44. 匿名 2023/08/28(月) 14:36:10
小5、高1
夫はいないようなもんだし、まだまだしんどい。
高校からは早起きして弁当作りが始まった(高校遠くて出るの早い、学食は狭くて上級生優先の雰囲気で行けない、友達みんな弁当)
そして入学式でPTA役員になってもた。
小5のほうも塾、ピアノ、スポ少で送迎してばっか。子供会の役員。
身の回りのことは自分で出来るんだけど、まだまだ手が離れた感じしないわー。
元々自分のキャパが低すぎるのもあるけど。+10
-1
-
45. 匿名 2023/08/28(月) 14:36:26
高校生。
中学まではなんだかんだで目も手もかかった。
高校生になってだいぶラクだと感じるようになり、大学生は楽勝になった。+5
-2
-
46. 匿名 2023/08/28(月) 14:40:27
>>40
幼稚園ってワードだけで沸点に達するのかね。
落ち着けよって感じ。+28
-2
-
47. 匿名 2023/08/28(月) 14:41:59
>>29
両方通わせたけど保育園の方が楽だった。
というか、カリキュラムが5時くらいまで保育園にいる前提になってるから子供的にも保育園の方が楽そうだったよ。
+5
-2
-
48. 匿名 2023/08/28(月) 14:42:39
>>9
学童は地域差があるのかな。うちの住んでる地域は都内だけど基本的に希望者はみんな学童に入れるよ。+14
-0
-
49. 匿名 2023/08/28(月) 14:45:06
>>10
横だけど、祖父母頼みの家庭が増えた気がする+19
-1
-
50. 匿名 2023/08/28(月) 14:45:24
>>1
高校生になった時
それまでは部活の試合や学校イベントや役員でちょこちょこ休みが必要になる
+8
-0
-
51. 匿名 2023/08/28(月) 14:46:51
>>9
名古屋市はトワイライトルームあって良いよね。
お盆中も開いてるし17時までなら年間400円程度だし。
+10
-0
-
52. 匿名 2023/08/28(月) 14:50:15
>>23
よこだけど私も下の子を幼稚園入れてからがラクになったよ。延長保育で6時15分頃まで見てくれたし。旦那の単身赴任が重なったから、余計そう感じたのかも知れないけど。手のかかる旦那だから。+5
-1
-
53. 匿名 2023/08/28(月) 14:50:31
>>1
大学生になってから。
弁当作りがなくなって、夕食も食べない時あるし。
食事作りって、ワーママには負担だよ。+13
-3
-
54. 匿名 2023/08/28(月) 14:51:11
>>12
大変だね
うちなら学童入れなかったらすぐに貯金尽きて生活保護になりそう+5
-3
-
55. 匿名 2023/08/28(月) 14:54:56
小6。
男の子だけど、やっと戸締まり他、信頼できるようになったし、自主的に色々やってくれるようになった。+3
-1
-
56. 匿名 2023/08/28(月) 14:56:18
>>18
うちの幼稚園は親子遠足以外は土曜日にある
月曜日が代休だから結局平日休みを取らなきゃいけないという
幼稚園は午前保育がめちゃくちゃ多い+8
-0
-
57. 匿名 2023/08/28(月) 14:58:23
>>42
それはすごいね。+2
-0
-
58. 匿名 2023/08/28(月) 14:59:03
>>8
そうなんだ。
小1の壁にビクビクしてたけど、楽になるって意見もあるんだね。+7
-0
-
59. 匿名 2023/08/28(月) 14:59:57
>>38
普通に「ワーママとしていつから楽になったか?」て質問なのに、幼稚園に入れてからーってアホすぎるとしか言えない。
まさにアスペルガーの回答だよ。+5
-16
-
60. 匿名 2023/08/28(月) 15:01:22
>>32さん
毎日育児お疲れ様です。
私が特に大変だと思ったのは
1.朝、時間通り出発すべく、起きたがらない子を起こし着替え、ご飯を進めること。稀に行きたくないとグズるのをなだめること。
2.仕事中に熱などのお迎え連絡があったとき、職場に頭を下げて、早退させてもらうことや、大雨や台風などで休園になり、急な休みをもらうことの申し訳無さに押しつぶされそうになったこと。
3.完全復活していない子供を病児保育に預けて出勤すること
です。だったら働くなとか、職場に迷惑だお荷物だと言われればそれまでなのですが…+27
-0
-
61. 匿名 2023/08/28(月) 15:07:44
>>41
横だけど不要内パートでワーママ名乗るメンタル+6
-10
-
62. 匿名 2023/08/28(月) 15:09:26
>>10
普通に留守番では?
留守番できない子なの?+2
-11
-
63. 匿名 2023/08/28(月) 15:13:45
>>19
よこだけど民間の学童、おそろしく料金高いよね
+13
-0
-
64. 匿名 2023/08/28(月) 15:14:54
>>59
幼稚園だったけど、フルタイムのワーママもちゃんと存在してましたよー+7
-2
-
65. 匿名 2023/08/28(月) 15:15:59
姉の子供が中学生と小学校高学年で楽になってそうなのにいつも忙しくてすごい疲れてるみたい
それ見て震えてる私乳幼児2人持ち…+1
-0
-
66. 匿名 2023/08/28(月) 15:24:26
>>58
学童に入れるかどうかが分かれ道+0
-0
-
67. 匿名 2023/08/28(月) 15:25:13
>>1
小学校の間は行事は多いし準備物もある程度見てあげるので手がかかった記憶があります
小学校を卒業したら気持ちが楽になったし、さらに下の子が中3とかで行動範囲が広がったら楽になりました(部活動や塾の送迎など)
>>32
育休復帰後はやっぱり大変でしたよ
やっぱり病気するし、慣れるのに1~2か月はかかるし
いちばんきつい思い出は、保育園等でもらってくる病気に大人がなった時で、子供より症状が辛いことがある(胃腸炎など)
まだだったら、洗濯乾燥機や、食器乾燥機の導入を強くオススメします
残りの育休、楽しんでくださいね+17
-0
-
68. 匿名 2023/08/28(月) 15:26:51
>>61
あなたも不要+3
-3
-
69. 匿名 2023/08/28(月) 15:27:12
>>56
ほんとそれ。午前保育は多い。
あと、行事の数日前からとか(たぶん先生の準備とか入る)あとは先生のなんやら〜とかで
延長保育不可の日も何気に多い。+7
-0
-
70. 匿名 2023/08/28(月) 15:27:16
仕事も子育ても頑張らなくちゃいけないなんて拷問じゃない?+0
-3
-
71. 匿名 2023/08/28(月) 15:31:39
>>56
幼稚園の午前保育がありすぎて困ってる。
長期休み前は1週間、年度はじめと終わりは2週間それにくわえて毎週水曜日午前保育。
午前保育の日は自由遊びの時間もほとんどないしこどももつまらながってる。
連れて行ってすぐに迎えでしんどい+3
-2
-
72. 匿名 2023/08/28(月) 15:32:19
>>60
全てにおいて共感しかない!+12
-0
-
73. 匿名 2023/08/28(月) 15:33:01
>>12
絶対仕事辞めたくない
大変だったね+10
-2
-
74. 匿名 2023/08/28(月) 15:33:51
>>70
夫が半分以上やってくれるので大丈夫+0
-0
-
75. 匿名 2023/08/28(月) 15:45:57
いま中学と小学と未満児いるけど、やっぱり高校くらいにならないと楽にならなそうだな…
中学生が凄い忙しいの身にしみてる
+2
-0
-
76. 匿名 2023/08/28(月) 15:46:29
>>32
育休復帰後は仕事に慣れるのが辛かったな。
時短といえども業務量は減らないし正社員だから責任はあるし。
子供相手のふわふわした期限のない責任のない世界と大人の世界の切替がしんどかった。
子供にはイライラ叱りたくないけど仕事モードだときっちりして!てなりがち。
あと子供が突発的に熱出して仕事ノッてるときに休んで内容忘れたり。
子ども同士もなれるまでは喧嘩多かったしママのとりあいしたりして。
あととにかく体力がもたない。しんどい。
メリットはボーナス。
あとやっぱり自分も大黒柱って金銭的な安心感。
仕事で認められたり人脈が活きてることの自己肯定感。
夫の気持ちがわかるようになって同士的な感じに。
育休中はわたしが家事育児100%だったから喧嘩ばっかりだった。
上の子は小学生だからママの仕事を友達に嬉しそうに話してたことが私も嬉しかった。とかかな。
1年はリハビリ期間と思ってがんばって!+5
-2
-
77. 匿名 2023/08/28(月) 15:46:51
子が大学生になった今振り返ってみれば
私の方が夫より帰宅が早かったので
仕方ないけどほぼワンオペ状態で育児したな
家に帰って休む間もなく食事の支度をして
食後は食器洗って子供らをお風呂に入れて
寝かしつけあー1日が終わると思った頃に夫が帰宅
子が小学生の頃毎日の音読カードにサインするのですらしんどかったのを思い出す
今まさに頑張っているママ達ファイトです!+9
-1
-
78. 匿名 2023/08/28(月) 15:49:20
>>61
なんでか正社員じゃないと絶対に認めない人間いるけど
どんな立場から書いてるんだろうね
共働き世帯は増えていても、女性の正社員率はほぼ増えてないんだけど
ここ見てもわかるように、子育てとの両立が厳しくて退職からのパートや時短にって多いんだよ
本当に子育て頑張りながら働いてるだけで偉いのに
なぜ、正社員以外だと馬鹿にするんですか?
+19
-2
-
79. 匿名 2023/08/28(月) 15:50:23
>>5
育休中は幼稚園だったけど無理すぎて保育園に転園した!(笑)
正社員で働くなら保育園じゃないと絶対むり!+10
-1
-
80. 匿名 2023/08/28(月) 15:52:18
>>59
正社員フルタイムでも幼稚園の延長保育や、元が幼稚園で保育もするように拡充しているところもあるのに
自分が無知なだけなのに、馬鹿にしてる意味がわからない
さっきから恥ずかしいな+8
-0
-
81. 匿名 2023/08/28(月) 15:54:49
ワーママの方、育休から復帰するまでに完全に卒乳しとかないとまずいですか?
仕事中に乳が張ってやばかったりしますか??
トピずれすみません…!+0
-0
-
82. 匿名 2023/08/28(月) 15:55:53
>>64
教育系しっかりしているからと幼稚園での延長保育選ぶママさんいるよね〜私立が多いから高いイメージ
パートとかだとキツいかも
+4
-2
-
83. 匿名 2023/08/28(月) 15:57:27
>>78
ワーママは扶養抜けて働いてる人のイメージ
私は扶養内だけどワーママや共働き名乗るの恥ずかしいよ+9
-10
-
84. 匿名 2023/08/28(月) 16:04:13
>>83
自分が恥ずかしいのは結構だけど
それで他の働いているママさんまで馬鹿にする必要がどこにあるんですか?
私が恥ずかしいから、あなた達も恥ずかしがりなさいよ!ってことになるけど
+18
-6
-
85. 匿名 2023/08/28(月) 16:07:09
>>81
わたしは卒乳しませんでした
復帰して1週間くらい胸張ってたけど、圧を抜いてたら大丈夫になりました
もともとさし乳気味だったからあんまり張ることもなかったんですが+1
-0
-
86. 匿名 2023/08/28(月) 16:18:06
>>5
幼稚園の延長って別途お金がかかるし、園の都合によって急に今日はお休みってなったりしない?
ほぼ保育園みたく預かってくれる幼稚園もあるらしいけど
その点保育園は働いていれば余計なこと考えずに預かってもらえるし、ワーママにとって気楽なのは保育園だと思う+9
-2
-
87. 匿名 2023/08/28(月) 16:19:28
>>62
1年生に10時間とか留守番させるのは無理だよ+12
-0
-
88. 匿名 2023/08/28(月) 16:19:35
>>65
親も歳とって体力落ちるし子供大きくなると悩みも大きくなりそう+0
-0
-
89. 匿名 2023/08/28(月) 16:32:56
>>58
親は楽になるけど、子供が学童楽しいかはまた別問題だけどね。
+10
-1
-
90. 匿名 2023/08/28(月) 16:34:45
>>28
塾の送迎って何時くらい?自分で帰らせるのは中学生には酷なのかな。+0
-0
-
91. 匿名 2023/08/28(月) 16:39:31
>>28
公立中学の給食導入は全国でやったらいいと思う。+7
-0
-
92. 匿名 2023/08/28(月) 16:41:06
>>58
今年上の子が小1なんだけど、学童に入れて、学校や学童の行渋りがなければ大丈夫だと思う。+2
-0
-
93. 匿名 2023/08/28(月) 17:04:23
>>90
うちは地方なので
能力開発センターに通わせていたけど
バスがまだある時間にも関わらず
塾の近くに保護者であろう車のお迎えが
ずらずらーっと並んでいたよ
我が家は徒歩3分くらいのマンションだったので
徒歩で迎えに行ってた(午後9時~10時頃)+0
-0
-
94. 匿名 2023/08/28(月) 17:15:59
がるってワーママvs専業トピは伸びるのに、正社員子持ちの具体的な内容のトピは伸びないよね。+1
-1
-
95. 匿名 2023/08/28(月) 17:16:02
>>72さん
ありがとうございます(TT)!!
見なきゃいいものを、子持ちで働くことへのマイナスな意見をみて、凹むときもあります( ;∀;)+2
-0
-
96. 匿名 2023/08/28(月) 17:16:41
小学生になってから。
小学校にあがったら有給休暇の日はのんびり過ごせるようになって気持ちにゆとりが出来ましたよ。
通ってた保育園は、以上児も「親が休みなら保育園やすませてください」という方針だったのでね。
卒園したらのびのび出来て最高。+5
-0
-
97. 匿名 2023/08/28(月) 17:23:34
下の子の小学校で2週目役員当たってて常任委員2度目で上の子の中学もなんだかんだ運動部で送迎あるしで今もまだ楽じゃないなと思う。
役員やらなくなって良くなるまできつい。+0
-0
-
98. 匿名 2023/08/28(月) 17:31:13
>>24
子育てと仕事が両立できないから、全寮制に入れたの?
それって、子どもの本意だったの?+4
-1
-
99. 匿名 2023/08/28(月) 17:35:02
>>94
日中は仕事しているからじゃないかな
(私は今日は遅い夏休み)
まあ、でも夜のトピでもその傾向はある
+1
-0
-
100. 匿名 2023/08/28(月) 17:36:35
>>90
横ですが
うちは中学生の塾が夜10時までだったので、ちょっと帰りが怖かったです+3
-0
-
101. 匿名 2023/08/28(月) 17:38:01
4年生になったくらいからだいぶ楽になった+0
-0
-
102. 匿名 2023/08/28(月) 18:35:04
>>50
確かに。+0
-0
-
103. 匿名 2023/08/28(月) 18:55:48
>>6
うちも
07:15〜19:00で預かってくれる(私立幼稚園)
保育園に通う子が多くて経営大変なんだろうなと思うけど、めっちゃありがたい+2
-2
-
104. 匿名 2023/08/28(月) 19:19:58
>>1
高校卒業してから。+0
-0
-
105. 匿名 2023/08/28(月) 19:28:51
小3くらい。話が通じるようになったから。ただの会話とか言い聞かせる感じじゃなくて、お互いに納得いくような話し合いができるというか、子も自分の気持ちを表現するのが上手くなってきた。+2
-0
-
106. 匿名 2023/08/28(月) 19:41:11
>>13
まったく同じ。スケジュール管理が大変。習い事の回数も多いし。
でも、人による。小学校高学年からもう何もしてないって人もいる。男の子だから多少遠くても送迎しないとか。だからラクだよ~って言ってる。+1
-0
-
107. 匿名 2023/08/28(月) 19:42:31
>>28
習い事のママさん、3人お子さんいるから本当に大変そう。同じ習い事でも兄弟で時間が違うとかで。+1
-0
-
108. 匿名 2023/08/28(月) 20:14:25
>>2
めちゃくちゃマイナスでワロタ
いま育休中で家事育児だけしてればいいから超ラクなんだけど、幼稚園預け出したら更に楽になるってこと?
専業主婦の人は超絶ラクってことやんな+3
-5
-
109. 匿名 2023/08/28(月) 20:23:31
>>81
11ヶ月で復帰、卒乳は1.2ヶ月でした。
どれくらいの月齢で預けるのかな。
おっぱいの張り具合は氷を入れたりでやり過ごせるけどお子さんはミルクをコップで飲めるようにしておくと良いと思うよ。保育園でミルクが飲めないと赤ちゃんも辛い。
離乳食の進み具合にもよるけどね。
母子分離で赤ちゃんも不安だろうし、復帰しばらくは精神安定材のひとつとしておっぱいをあげてよかったかなと思う。
+2
-0
-
110. 匿名 2023/08/28(月) 23:24:28
>>60
まさしく今その状況です。
認定こども園の年少ですが、毎月熱が出て何日も下がらない泣
急なお休みを連日いただく心苦しさと、有給休暇を使い果たす恐怖に怯えています(遠足や運動会など園の行事に備えて残しておきたいが、どんどん減っていく)。
近所に住む親兄弟に頭を下げて、子供を預けて振替出勤する心苦しさ。
早く楽になりたい!と思う反面、一緒に寝たり手を繋いでお出かけできるのは今だけなので、しんどいながらも大切に過ごさないとな…と寝顔を見ながら考えております。+8
-0
-
111. 匿名 2023/08/29(火) 00:05:00
>>24
薄い関係なんでしょうね…+1
-2
-
112. 匿名 2023/08/29(火) 03:59:37
>>32
私は復帰して4ヶ月で精神病んで休職中
まじで悲しい+1
-0
-
113. 匿名 2023/08/29(火) 09:10:15
>>110さん
毎日お疲れ様です。
痛いほどその心苦しさが分かります。
職場の方々も子持ちが多いので、お互い様でやっていますし、現に自分が独身時代に職場の方の子供さんが熱を出して休んでカバーに入っても自分としては何も思わなかったですが、いざ自分が休みを貰う立場になると、病気の子供のことを1番に考えてあげられないこともしばしば…
ネットでは厳しい意見があるのも承知ですが、毎日何とか乗り越えましょう(^^)+2
-0
-
114. 匿名 2023/08/29(火) 14:09:19
このあいだ、スーパーで4.5歳くらいの男の子ふたりが騒ぎながら遊んでて(傘をさしたり追いかけっこしたり)その母さんがぐったりカートを押してるのを見た
小学生になったら落ち着くだろうから今は頑張って!と思った
双子だったのかな?大変だよね+0
-0
-
115. 匿名 2023/08/29(火) 15:24:33
>>46
どれだけ幼稚園に意識が向いてるの?って思うわ。
気にしすぎて逆にしんどくなってそう。周り見てても虚しいと思うよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する