-
1001. 匿名 2023/08/25(金) 15:05:33
20年くらい前、新聞の読み方(見出しからどこにつながってどう読むか)がわからない小中学生がいるという話を聞いた。
その数年後、漫画の読み方がわからない子供が出てきたってのが、もう…
+12
-0
-
1002. 匿名 2023/08/25(金) 15:05:34
>>6
これって普通に掛け算ができれば誰でも分かる問題なはずだよね?小6で正答率が半分ちょいだけってマジ?+9
-2
-
1003. 匿名 2023/08/25(金) 15:07:06
>>125
自分は公文式に通ってたから、こういう暗算はかなり得意。
てか、この程度の問題ごできないって、数学的な考え方が必要な問題とか、絶対解けないだろうね。+7
-6
-
1004. 匿名 2023/08/25(金) 15:08:06
私の小学校時代は学級崩壊状態で、まともな授業をしてなかった。
本当に勉強したい人は、お金払って塾に行ってた。+3
-1
-
1005. 匿名 2023/08/25(金) 15:09:31
>>393
ファスト映画たるものが流行ってるもんね
摘発されまくりだけど。個人的に映画好きだけどなあ
まあ、あらすじしか見る気になれない面白くない邦画が増えてるってのは否定しないけど+6
-0
-
1006. 匿名 2023/08/25(金) 15:13:52
今の子学力落ちてるみたいだよね。
うち三番目が中1なんだけど、上二人の時よりもテストの平均点めちゃめちゃ低くてビックリしたよ。
不登校増えてるのも影響してるのかな?
+3
-2
-
1007. 匿名 2023/08/25(金) 15:15:54
>>977
昔が×として採点してたかどうかは知らないけど、私が子どもだった昭和時代から、掛け算は、「○ずつ×△(皿)」で、「ずつ」が先、っていうのは学校で教えてたよ
とにかく、掛け算の決まりだから
算数も数学もルールを知って、それに当てはめる、ってことをずっと続けていく作業なので、それくらいいいじゃん、となると、その内、数学からドロップアウトしていくのじゃないかな
+4
-0
-
1008. 匿名 2023/08/25(金) 15:16:03
>>772
え?
4脚って椅子4つという意味だよ
単位だよ?+6
-1
-
1009. 匿名 2023/08/25(金) 15:17:00
>>1006
作問する先生による、ってことは?
そもそも不登校の人は、テスト受けたり受けなかったりだから、そのせいで平均下がる、ってことはあまりないんじゃない
+3
-1
-
1010. 匿名 2023/08/25(金) 15:17:10
>>484
文系でも数Bでやる+4
-0
-
1011. 匿名 2023/08/25(金) 15:17:16
>>155
計算と言うより、読解の問題かもね。+12
-0
-
1012. 匿名 2023/08/25(金) 15:17:49
>>1004
本当は、税金で塾代支払うべきだよね
代替の先生確保して、まっとうな公教育提供できないなら+0
-7
-
1013. 匿名 2023/08/25(金) 15:19:33
>>959
今は知的障害と言うんだよお婆ちゃん+0
-3
-
1014. 匿名 2023/08/25(金) 15:22:39
算数からつまづいてた子供の頃の自分を思い出す。質問の内容に呆れられるんじゃないかと怖くて結局聞けなかった。
不正解だった子達の解答を見てみたい。
どこでつまづいてるか知りたい。+2
-0
-
1015. 匿名 2023/08/25(金) 15:24:35
理屈はわかるので面倒なので計算機使わせてください+0
-0
-
1016. 匿名 2023/08/25(金) 15:25:12
>>971
中東にアメリカン大学のようなオールイングリッシュの大学が多いのも
英語が出来れば仕事の幅が拡がるからだけではないのかもね+2
-0
-
1017. 匿名 2023/08/25(金) 15:26:56
小学校と中学校に卒業試験導入して、学力足りない子は義務教育延長して欲しい
あと偏差値が低い高校と大学無くせばいい+9
-0
-
1018. 匿名 2023/08/25(金) 15:29:19
>>493
塾通いしてこれってアンポンタンしかいないって事やね+4
-0
-
1019. 匿名 2023/08/25(金) 15:30:01
>>1000
理科で教職取ったけど正直、理科って物理や化学や生物って範囲広いから、専門学科でそれらを網羅するのはムリ
私は化学と生物が専門の学部だったけど、物理なんて全くちんぷんかんぷんだったよ
分からないまま教育実習行って、すごいドキドキしながら過ごしたよ
生徒に分からないなんて間違っても言えないもん+3
-1
-
1020. 匿名 2023/08/25(金) 15:31:40
>>18
映画とか早送りで観たりするから
ちょっと頭使う難解な映画とかになると
脊髄反射で説明不足だの分かり難いだのと糞映画の烙印を押される時代
気付き力や読み解き力が衰えまくってきているのは確かかも+6
-1
-
1021. 匿名 2023/08/25(金) 15:32:56
>>12
うちの小2の子でも口頭で言ったらすぐ解けたよ…
40脚で70キロ+8脚分の14キロ足すだけだって。
今の子本当に大丈夫か?+1
-10
-
1022. 匿名 2023/08/25(金) 15:37:19
>>273
椅子1脚を先に求めた方が48脚が59脚になっても応用効くからそうするだけ
+9
-3
-
1023. 匿名 2023/08/25(金) 15:37:48
>>96
そうだよね
頭悪くて自信なかったけど、勉強もっとすればよかったな
+1
-1
-
1024. 匿名 2023/08/25(金) 15:38:44
>>7
②について
小学校の勉強って授業をちゃんと受けて宿題やってれば答えられる問題だよね
先生とかお母さんは関係ない+5
-0
-
1025. 匿名 2023/08/25(金) 15:39:13
>>997
横だけど
勉強苦手な子って読解力が低いから
えっそこ?ってポイントにこだわるのよね。
だーかーらそこは関係なくてって言われても
えーでもだってさーって。
大人になっても仕事できない頓珍漢な人はここが原点。+9
-0
-
1026. 匿名 2023/08/25(金) 15:43:10
>>12
これ、全国学力テストの問題なのかな?
6年生と中3対象。
個人点、学校平均、県平均、全国平均をちゃんと個人にも知らしめるほうがいいと思う、+1
-0
-
1027. 匿名 2023/08/25(金) 15:46:05
>>7
授業聞かないし
宿題はやらなくてもいいしなくそうって時代。
うちの子の小学校なんて荒れまくっているのに
馬鹿町長が成績表なくすとか言っている。
自分は東大だから馬鹿がどんなものか知らない。+3
-2
-
1028. 匿名 2023/08/25(金) 15:46:32
>>3
英語とダンスの人達ね。+1
-0
-
1029. 匿名 2023/08/25(金) 15:47:52
小学校の教師が行事やイベント 連絡網 モンペ対応 部活 学校でのケガ対応 で忙しい
本業の「ふだんの授業」に力が入らない それ以前に学級崩壊してたりする
子供の学力やイジメなんかに関わってる暇はない 丁寧に教えて学力アップしてもイジメに向き合っても何も良いことがない
↑生徒の親として小学校の先生を見ていて思ったこと+1
-1
-
1030. 匿名 2023/08/25(金) 15:48:52
>>72
EQ低いんだよね。頭いいけど幼稚な日本人。+0
-2
-
1031. 匿名 2023/08/25(金) 15:49:16
>>1006
不登校の子はテスト受けないから関係ないんじゃない+1
-0
-
1032. 匿名 2023/08/25(金) 15:51:09
>>7
あれかも、数字を扱うことよりこの文章題の意味を理解できてないんだと思う。
48脚ということは→椅子一つ4脚なので椅子の数はは12、こういう導きができないんだと思う
日本人はもともと言語能力が他国に比べて低いと言われてる。識字率は高くてもね+1
-14
-
1033. 匿名 2023/08/25(金) 15:54:19
>>7
それが根本的な理由だと結論づけられているわけではないけど、
外国人の子供が増えているから日本語の問題を正しく理解できない。
だから正答率が下がってる。
って意見を見た時に、なるほどって納得できたよ。+2
-1
-
1034. 匿名 2023/08/25(金) 15:56:25
>>1
こんな簡単な計算が出来ないなんて…
+0
-0
-
1035. 匿名 2023/08/25(金) 15:57:02
>>72
ワク接種率80%なのに世界一なんだね
へー+0
-1
-
1036. 匿名 2023/08/25(金) 15:57:59
>>595
答え↓↓
お得セットで買った分と通常料金で買った分を分けて考えます。
①お得セットで買った分
(1)たかしくんの場合
お得セットを使えるのは一人3回までなので、たかしくんは3缶×3回=9缶買ったことになる。3缶が1000円であることから、9缶は3000円となる。
(2)ゆいちゃんの場合
たかしくんの場合と全く同じ計算になるため、9缶を3000円で買ったことになる。
(1)と(2)を足して、お得セットでは18缶を6000円で買ったことになる。
②通常料金で買った分
18缶をお得セットで買ったのだから、残り32缶は通常料金で買ったことになる。一缶350円であるから、通常料金で買った分は350円×32缶=11200円となる。
会計で払う金額は①と②を足したものであるから、答えは17200円となる。
正解した方お見事です。十分に高い算数能力を持って言えるでしょう。+2
-4
-
1037. 匿名 2023/08/25(金) 15:58:28
>>772
三本足でも二本足でも、椅子四脚を1つの塊と考えるのよ。椅子の脚の数は関係ないよ
(椅子四脚は「イス4個」という意味です)+4
-0
-
1038. 匿名 2023/08/25(金) 15:59:20
>>12
ヤバいね
どこが悪いのかはともかく基礎学力のない子が増えたってのは事実みたいやね
+0
-0
-
1039. 匿名 2023/08/25(金) 15:59:45
もしかして4脚の所でつまづいたかな。
漢字の意味を理解してないと、間違えそうな気はする。+1
-0
-
1040. 匿名 2023/08/25(金) 16:00:32
>>366
何言ってるの⁈+1
-0
-
1041. 匿名 2023/08/25(金) 16:02:42
>>469
横だけどなぜかマイナスだらけだね
子供の小学校の算数でこういうふうに40と8に分けたりするやり方あったよ
私たちの時代はこんな考え方はあんまりしなかったなとは思ってた
でも間違いじゃないからマイナスつけることはないのにね+3
-1
-
1042. 匿名 2023/08/25(金) 16:07:46
>>173
求め方が独特だともうアウトだね。それならマーク式のがいいや。+0
-0
-
1043. 匿名 2023/08/25(金) 16:08:02
>>906
甘えるな?赤の他人に言われたくないわ、何様だよ
優秀な脳みそで良かったですね、はいはい優秀+1
-1
-
1044. 匿名 2023/08/25(金) 16:08:39
>>1032
ぜんぜん意味理解できてないやん+13
-0
-
1045. 匿名 2023/08/25(金) 16:09:13
>>906
優秀なのにガルちゃんポチポチしてて草
ガルちゃんなんて時間の無駄では?+1
-1
-
1046. 匿名 2023/08/25(金) 16:09:16
>>12
小3レベルの問題だもんね……由々しき事態ですね……+1
-1
-
1047. 匿名 2023/08/25(金) 16:09:40
>>1024
これは確かに基礎的な問題だけど、最近の子は小学校から色々導入して忙しすぎるから、色んな所に意識が散らばって、肝心要の基礎が疎かになりやすいんだと思う
学生時代、テスト範囲が広かった時、全てを網羅しようと勉強した時より、基礎に絞った時の方が点が良かったよ
色々とやろうとすると、基礎さえも出来なくなってくるんだよ
昔より確実に今の方が勉強範囲広くて大変なんだし、それが障害になってることは間違いないよ
昔の基準で考えて、こんなんも出来ないのは個人の責任って考えは視野が狭い+3
-0
-
1048. 匿名 2023/08/25(金) 16:11:48
問題文が悪い
+0
-0
-
1049. 匿名 2023/08/25(金) 16:12:56
>>1002
多分椅子4脚を見逃してるのかな?
ペラペラ〜っと問題文見て注意力散漫な子が増えてるのかも。動画ばっかりで読む習慣が薄れてるし。+0
-0
-
1050. 匿名 2023/08/25(金) 16:15:18
>>1047
情報多加とは思う。スマホも情報多すぎて脳がキャパオーバーになり認知機能に影響出るとか。+4
-0
-
1051. 匿名 2023/08/25(金) 16:15:25
>>1046
ここ見ていても椅子4脚の意味がわかってない大人がちらほらいる
由々しき事態だわ+10
-1
-
1052. 匿名 2023/08/25(金) 16:15:41
>>305
1脚あたりの重さをそのまま計算し続けるのではなく、7/4と分数で表して、7/4×48の計算ができるかも問題に含まれてるんだろうね。
6年生なら分数を使った計算も出来なきゃだしね。+2
-0
-
1053. 匿名 2023/08/25(金) 16:17:52
ものの数え方を簡略化した方がいい
全部「個」で統一したらいい
そしたらこんな結果にはならない
+1
-7
-
1054. 匿名 2023/08/25(金) 16:19:20
>>772
横
まさにこういうタイプだったけど、三本足の椅子だとしても足3本が4脚で3×4=12、48脚も3本足だとして3×48=144。両方に同じ3をかけてるから、×3は計算に要らない。4と48で考えて48÷4=12に戻る。何本足でも両方に同じ数をかけるからそのかける数は無くても解ける。後は脚が椅子を数える単位だと気づけばいける、足の数考えると時間かかるけどね。+1
-2
-
1055. 匿名 2023/08/25(金) 16:19:30
計算で躓いたというより「脚」で躓いてるんだろ
アホ草+2
-0
-
1056. 匿名 2023/08/25(金) 16:22:19
>>1032
ありゃりゃ+10
-0
-
1057. 匿名 2023/08/25(金) 16:22:20
>>499
頭やらかいねー+2
-0
-
1058. 匿名 2023/08/25(金) 16:22:24
3S政策+1
-0
-
1059. 匿名 2023/08/25(金) 16:23:33
>>46
集団授業だと寝てる子とかいそう+0
-0
-
1060. 匿名 2023/08/25(金) 16:23:43
>>155
自分もこれだと思った。計算自体はできそう。ただ読解力がない気がする。
SNSとか見てても読解力ないから全然違うふうに読み取って怒ってる人いる。それも複数人。そういうところに出ている気がする。+13
-0
-
1061. 匿名 2023/08/25(金) 16:24:17
>>116
んなばかな。前の人の方が計算しやすいんだから
そっちの式で正解で前の人のがバツだとしたら問題と回答考えた奴が頭悪いよ。+3
-0
-
1062. 匿名 2023/08/25(金) 16:25:02
うわあとは思うけど、責任を国に追及するのは妥当なの??
教育方針って各県の教育委員会とか学校ごとに決めてるんだと思うけど、知事が他人事みたいに国批判してるのってどうなんだろう+3
-5
-
1063. 匿名 2023/08/25(金) 16:25:29
>>1026
全部開示されているよ。うちの学校は学年ごとも全て開示されていて平均点をかなり上回っていたけれど、逆にできない子も最近増加しているのか平均点が低すぎるみたいだね。親がちゃんと見てあげられたり、授業をしっかり聞いていれは著しく悪い点数は取らないようにできている問題だよ。+3
-0
-
1064. 匿名 2023/08/25(金) 16:25:58
自分(40代)のときの算数の勉強を思い出すと、教科書、ドリル、ノートがあってもちろんノートは何でも良くてとにかくドリルや教科書の練習問題を繰り返しやった。
シンプルだった。
自分の子どもが小学生の時、ノートは五ミリマス方眼紙とか指定でドリル用のノートがあってそのドリルに「問題1の①」みたいに印刷してあるの。これだと指定された行数しか使えないし、繰り返し解く気もなくなる。
あとプリントやらタブレットやら教材がいっぱいある。
繰り上がりの計算も「さくらんぼ算」とか言って親からしたら???な解き方しなくちゃいけなかった。
親切心かもしれないけどこういう教材の複雑化や、決まった考え方をさせるやり方がよけい算数嫌いにさせてると思う。
あとはグループワーク。それとプレゼン力を高めるとかいう考え方も疑問。
グループ内で意見を言い合ったり発言するのが大変で「学問の真実性」みたいなのがないがしろになってる気がする。+3
-0
-
1065. 匿名 2023/08/25(金) 16:26:09
>>499
その手があったか!+3
-0
-
1066. 匿名 2023/08/25(金) 16:26:25
島根県は人口が少なくて学校の数も少ないから 知事がその気になれば学力アップは可能 がんばってください+5
-1
-
1067. 匿名 2023/08/25(金) 16:26:57
>>1064
さくらんぼ計算はいいやり方ですよ。+2
-0
-
1068. 匿名 2023/08/25(金) 16:27:14
>>366
あー、そういう思考で間違えるのか
間違えようのない簡単な問題なのに何故なのかわからんかった
勉強になる+2
-1
-
1069. 匿名 2023/08/25(金) 16:28:47
>>432
間違いじゃないよ。
私はx使ったよ。+1
-1
-
1070. 匿名 2023/08/25(金) 16:28:50
>>384
意外に単位って普段使ってないと分かんないから一脚→椅子一個って書けば正答率上がると思うよ+1
-6
-
1071. 匿名 2023/08/25(金) 16:29:10
>>3
最近英語一教科で受かる大学あるよね。
青学とか関西学院とかそれなりの大学でも。
で、一教科にすることで偏差値を爆上げしてるの。あれマジでやばいと思うわ。+17
-0
-
1072. 匿名 2023/08/25(金) 16:29:13
>>150
48×7か
間違えた子供の思考回路を予測出来るのすごいね
文章が本当に読めない読解力のない子供が増えてるってそういう事なのか+2
-2
-
1073. 匿名 2023/08/25(金) 16:29:19
>>1024
横だけど、学校が親に音読や〇つけをさせるのって、親が子どもの学力を把握して家庭内で対応できるようにするためでもあるんだよね(塾とか外部を利用してもいいけど)。
子どもが問題をできないのに、それを把握せず、また放置してるのはさすがにどうかと思う。
共働きが増えたりで、余裕がない親が増えてるだろうことはわかるけど。
小学生の子と関わる機会が多いけど、うちが学区が良い方だけど、それでも学力が低いだろう子は結構いて驚いてるよ。親は良い職業に就いてるのに(親も高学歴のはず)。これだけ多かったら、先生も大変だろうと思うよ。
+9
-0
-
1074. 匿名 2023/08/25(金) 16:30:45
異次元の少子化対策とか無駄だよね
税金たくさん使ってこれだもん笑+1
-1
-
1075. 匿名 2023/08/25(金) 16:31:11
学力足りてないのに卒業できるのがおかしいんだよ+3
-0
-
1076. 匿名 2023/08/25(金) 16:32:02
>>1064
難しいのがさ、個に適した勉強方って数パターンあるから、学校のやり方が合わない子はとことん合わないだろうね。人それぞれ合うやり方違うという。+0
-0
-
1077. 匿名 2023/08/25(金) 16:32:42
>>1072
小6ってそんなもんだと思うよ。
ここにコメントしてる人たちって30,40代もしくはそれ以上だから自分たちの小さい頃を忘れたり美化しがちだけど、小学生なんて読み飛ばし当たり前によくする。+4
-0
-
1078. 匿名 2023/08/25(金) 16:32:44
>>499
さくらんぼ算の考え方を活かした解き方だね!+0
-0
-
1079. 匿名 2023/08/25(金) 16:32:45
>>1062
親が勉強チェックすりゃいいじゃんって思うし知事が危機感もってるなら県の方針でもっと勉強させればいい
なんでもかんでも国のせいはおかしい+1
-3
-
1080. 匿名 2023/08/25(金) 16:33:43
>>352
うちの子、漫画大好きで漫画ばっかり読んでるけど文書題が全然ダメ
漢字は大得意なのにどうしたら良いのか…+0
-0
-
1081. 匿名 2023/08/25(金) 16:34:01
>>1062
>脚
椅子の数えかたなんて、家庭で親が教えるレベルだと思うんだよね
そんな初歩レベルも教えてない家庭もあるのかね?
親が常識的な範囲もわかってない、教えてないとかかな?+3
-0
-
1082. 匿名 2023/08/25(金) 16:34:31
>>1024
発達障害が明らかに増えてるのと同じで軽度の学習障害も増えているのでは。その割に国基準では一般常識で求めているレベルは高いから、幅広い苦手な学習面についていけない人が増えているのかも。+2
-1
-
1083. 匿名 2023/08/25(金) 16:35:33
>>1078
あーあ、たしかに。+0
-0
-
1084. 匿名 2023/08/25(金) 16:35:34
>>150
うわぁ
それは流石に頭が悪すぎてびっくりする
小6でそんなだと、日本の未来がやばすぎる……
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル+1
-5
-
1085. 匿名 2023/08/25(金) 16:38:34
>>320
小学校で塾に行くなんて考えられなかった+0
-0
-
1086. 匿名 2023/08/25(金) 16:38:58
>>1053
物の数え方雑多にあるって時点で欧米の子供に比べたら覚えること多すぎるだろうな。おまけに漢字も。中学入ったら古典文まで。
アメリカなんて歴史も浅いから暗記すること少なそう。+3
-0
-
1087. 匿名 2023/08/25(金) 16:39:04
>>1
愚民化推進計画の結果が如実に現れて文科省どんな気持ち?+3
-0
-
1088. 匿名 2023/08/25(金) 16:39:05
>>125
電卓で一発だよ
Siriに聞けばすぐ答えてくれる
式さえわかれば+0
-1
-
1089. 匿名 2023/08/25(金) 16:40:21
>>7
運動能力も落ちてるんだよね+3
-0
-
1090. 匿名 2023/08/25(金) 16:43:16
>>772
何本足の椅子だろうが関係ないよ。
四脚の意味わかってる??+4
-0
-
1091. 匿名 2023/08/25(金) 16:43:28
>>12
正しい答えを出せた理由は馬鹿にでも簡単にわかるよ
だけど、間違った答えをしてしまった子の理由は様々で、一つ一つ解決策があるんだよ
計算方法は正しいけど読解力で引っかかった子もいるだろうし
どう計算したらいいかすら分かってない子もいるだろうし+1
-0
-
1092. 匿名 2023/08/25(金) 16:43:40
発達のうちの子でも解ける問題だわ
解けない人いるの?+0
-0
-
1093. 匿名 2023/08/25(金) 16:45:09
>>96
これが1番簡単な方法だと思った+5
-0
-
1094. 匿名 2023/08/25(金) 16:46:08
>>432
私もその考えでいたから間違えたと思ったよ。
+1
-0
-
1095. 匿名 2023/08/25(金) 16:47:19
詰め込み教育したりゆとり教育にしてみたり教育も実験中に思える。大学まで出ても稼ぎ少ない時代だし、おじいちゃん時代は小学校しかでてないけど計算もできるし商売も繁盛させてきた。学問のあり方は見直してもいいのではないか+2
-0
-
1096. 匿名 2023/08/25(金) 16:47:50
>>19
私さくらんぼ計算のやり方知らなくて暗算ずーーーっと出来なかったけどそのやり方知ってやっと少し出来るようになった
なんでダメなん?+2
-0
-
1097. 匿名 2023/08/25(金) 16:48:03
>>381
あなたの考え大好きだわ。教育って国の存続に関わるってことをわかってる保護者の人ってどのくらいいるんだろう。
問題が解けないのはもちろん深刻だけど、この程度の算数の問題を理解させる環境になっていないことが大問題。
挙げ句算数なんていらないとか大人になったら使わないとかいう意見がでてくることも。子供の可能性を潰してるってことに気がつかないのが怖い。+9
-0
-
1098. 匿名 2023/08/25(金) 16:48:20
>>915
学校外の子どもを取り巻く環境のが変わってきたのもあるんじゃない?
格差が広がって、塾行けること行けない子がいるとかもあるけど、
携帯、YouTubeなどばかりで、読書習慣が無い子どもが増えたりとかもあるんじゃ
今不登校も多いよね+0
-0
-
1099. 匿名 2023/08/25(金) 16:48:51
>>723
私も7÷4で計算した
私の知能が低いのか48÷4の意味が分からない
+5
-0
-
1100. 匿名 2023/08/25(金) 16:50:31
算数の文章問題ができない子には、そういう勉強に慣れてない子どもが引っかかったところを教えたら次は間違えないように注意して問題解けるようになる子と、日常生活は送れるけど軽度の知的障害のある境界知能の子がいるからなあ。
+0
-0
-
1101. 匿名 2023/08/25(金) 16:51:29
子は親の鏡
蛙の子は蛙
算数の試験でXをつけ やりなおしと添削したら
予備校に乗り込んで来た親
答えは一つでは無いはずですと説教
何と答えていいものかと
2時間怒号を聞いてました。
テスト中にスマホを使う生徒を注意したら
親が
先生たちの時代と違うんです
ガラケの時代と違うんですと
意味不明なことを延々と
予備校がここならば受かるでしょうと推奨した大学を受けずに
子供が受かる夢を見たんですと
東大慶応を受け全滅
受からなかったので授業料を返してくださいと裁判
精神的にショックを受けてるので慰謝料もと言う
トンデモ親や子がいる時代ですから。
+13
-2
-
1102. 匿名 2023/08/25(金) 16:51:43
>>683
それだと簡単にイメージできたのに椅子だとだめだw+2
-0
-
1103. 匿名 2023/08/25(金) 16:52:15
>>78
それはあると思うけど家庭で脚って使う?
自分がどこで知ったか分からない
学校なんじゃないかな、、+1
-2
-
1104. 匿名 2023/08/25(金) 16:52:39
>>20
あれ本当に皆分かってるの?共通テストの問題見て驚愕してるんだけど
一部の子供しか解けて無くない?+15
-0
-
1105. 匿名 2023/08/25(金) 16:53:05
>>1060
Twitterで「語彙力」とか言って頭の悪さを競うようになったからだと思う+0
-0
-
1106. 匿名 2023/08/25(金) 16:53:07
>>432
間違いじゃないけど計算ミスしやすい計算だと思う
12✕7でいいじゃん+0
-0
-
1107. 匿名 2023/08/25(金) 16:54:20
>>1062
学習指導要領の見直しを求めているから、じゃないかな。
+1
-0
-
1108. 匿名 2023/08/25(金) 16:54:34
>>155
自分もただ計算するのは好きなんだけど、文章で問題出されると全然ダメだ
そういうタイプは読解力に問題があるってことだよね+1
-0
-
1109. 匿名 2023/08/25(金) 16:54:43
>>1064
小学生にグループワークは難しい
まずは基礎学力つけてほしい+5
-0
-
1110. 匿名 2023/08/25(金) 16:56:24
>>413
息子が美術の遠近法で悩んでたけど私のころは習って無いからビックリした+0
-0
-
1111. 匿名 2023/08/25(金) 16:57:56
>>4
もしかして、「こくご」もネックに?
一脚の意味が解らずに、椅子脚四本で...+5
-0
-
1112. 匿名 2023/08/25(金) 16:59:53
>>1105
語彙力っていって頭の悪さを競う風潮なんてある?
この感情を言い表す言葉が自分には無い(それぐらいすごい!)みたいなのを表すのに「語彙力…」って自虐しつつやるミームや、そんな感じであと訳わからんくなってる人に「語彙力!」って突っ込んだりしてるのは見るけど、決して頭の悪さを競ってるわけでは無いと思う。+2
-0
-
1113. 匿名 2023/08/25(金) 16:59:56
>>1099
4脚(7キロ)が12組っていう考え方じゃないかな?+9
-0
-
1114. 匿名 2023/08/25(金) 17:00:50
>>10
「ままなってない」+5
-0
-
1115. 匿名 2023/08/25(金) 17:01:29
>>1071
私学は見た目偏差値を保つために必死
私学の下の方はほんとに勉強できないよ
私学3科目を基準として
国立なら偏差値プラス5、理系ならさらにプラス5
私学で2科なら偏差値マイナス5、1科なら偏差値マイナス8くらいで人事は計算してるみたい+4
-0
-
1116. 匿名 2023/08/25(金) 17:01:34
>>776
私も暗算はそうしてた
それでも食いついていけるだけの計算スピードを手に入れたのでOKとしてる+0
-0
-
1117. 匿名 2023/08/25(金) 17:02:13
>>1103
子供の絵本に脚出てくるけど
熊の椅子が一脚二脚三脚、お父さん熊の椅子は大きい、お母さん熊の椅子は中くらい、子供の椅子は小さいみたいなやつ
うちの親も知ってて懐かしいとか昔からあるって言ってた
数の数え方の絵本を読み聞かせる親が減ってるのかな?
+3
-0
-
1118. 匿名 2023/08/25(金) 17:03:48
>>484
親の世代かしら?
基礎解析→高1
代数幾何、微分積分→高2
確率統計→理系の選択
と聞いた
行列のあった時代
+1
-0
-
1119. 匿名 2023/08/25(金) 17:05:28
>>915
まぁ、モンスタークレーマーのせいで教師になろうとする人の分母が減ったからね。分母が減りゃ質も下がる。
+2
-0
-
1120. 匿名 2023/08/25(金) 17:05:39
>>12
だから差がすごいんですよ、奥さん。
+0
-0
-
1121. 匿名 2023/08/25(金) 17:06:34
>>1099
1脚あたりの重さ×48脚でもOK。
48÷4は4脚を1セットとおいて48脚は何セットになるのか考え、12セットとなりそれに1セット分の重さ7㎏をかけて48脚分の重さを出す計算。
どちらの考えも正解だよ。
+5
-0
-
1122. 匿名 2023/08/25(金) 17:07:14
>>1071
それで大卒扱いになるなんて+4
-0
-
1123. 匿名 2023/08/25(金) 17:07:21
>>36
得意なものって人それぞれだから、
勉強が嫌いな子は将来大学目指さなくてよいと思う。
そのぶん特性に合った職業に早くついた方がいいと思うんだけどな。+2
-2
-
1124. 匿名 2023/08/25(金) 17:07:38
>>96
マイナスしてる人はなんで…??(めちゃくちゃ不安になってる笑)+3
-0
-
1125. 匿名 2023/08/25(金) 17:08:01
>>92
イタリア語の件はこれのこと?
そんなにヤバい?+1
-0
-
1126. 匿名 2023/08/25(金) 17:08:52
>>100
正直、友達やお客様に言われたら、頭の中で会話の前後を反芻するかもしれない。
あー儘ならないと言いたいのかしらと推測し会話を続けます。
+0
-0
-
1127. 匿名 2023/08/25(金) 17:09:32
>>12
決まったパターンの問題しか解けないんだろうね+1
-0
-
1128. 匿名 2023/08/25(金) 17:10:36
>>1118
高校によって学ぶものバラバラみたいだよ。私は数Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、A、B、Cて選択制で選んで受けたけど、ⅠとAしかしないとこもあるんじゃないかな。+2
-1
-
1129. 匿名 2023/08/25(金) 17:10:47
わたし軽度知的だけど解けたわ+0
-0
-
1130. 匿名 2023/08/25(金) 17:12:00
>>1070
それはそれで国語力の低下ともとれるから義務教育の間は絶対ない。
それ以降だと完全理系の人が書いたのかな?ってものもあるけどね。+0
-0
-
1131. 匿名 2023/08/25(金) 17:12:05
>>1129
軽度なら小学校高学年くらいの学力は身に付くからね。+1
-0
-
1132. 匿名 2023/08/25(金) 17:12:22
>>1123
それはそう思うけど、このレベルの問題が解けないのが半数近いってかなりマズイと思う。+8
-0
-
1133. 匿名 2023/08/25(金) 17:12:47
>>1071
私立3科目でも勉強辛い子とかは、得意科目英語だけとかの気楽さに逃げて受験者数すごい増えるから偏差値どんどん上がりやすいんだよね。
実際は他の科目が全くできない、あんまり勉強できない子が、有名大学卒とかになったりある。
反対に早稲田政経が数学必須になったりもあるけど、倍率は前年度37%減ったから多分偏差値も影響出てくる。+5
-0
-
1134. 匿名 2023/08/25(金) 17:13:10
子供見てても読解力ないなって思う。文章問題になると急にできなくなるし普段の会話もやば。で大体終わってる。漫画とアニメが好きだけどそんなんじゃ会話力もなくなるよね+3
-0
-
1135. 匿名 2023/08/25(金) 17:15:35
6年間も毎日通って、この問題が解けないって学校は何をしてるの?もちろん中には知的障害があるけど普通級という子もいるからそれは仕方ない。でも、それにしても誤答率が高すぎる。
それとも問題の日本語の意味が読み取れないのかな。そんなに難しい日本語でもないと思うけど。+2
-1
-
1136. 匿名 2023/08/25(金) 17:15:42
>>1
読解力がないためにできないのだと思う。+1
-0
-
1137. 匿名 2023/08/25(金) 17:16:18
椅子4脚というから間違えたんでしょう
りんご4個で700円、48個でいくらならもっとできてると思う
この問題だと椅子の足の本数を考えてしまう+0
-0
-
1138. 匿名 2023/08/25(金) 17:16:42
>>18
その通りだと思う
この知事の言うことをそのまま算数の問題(プロブレムの方)と受け止めてしまってはそれこそ危険かと
バイトで集団塾で中学生に英語と数学を教えてるけど、ここまで読書してこなかったり計算ばっかりやってきた子には手を焼いている+5
-0
-
1139. 匿名 2023/08/25(金) 17:17:21
働いてる家庭が多いから、親が子供の勉強を見る機会が減ったんだと思ってる。
物を数える単位も家庭によって教えてたり学校に任せてたりあるからこういうことになってんだと思う。+4
-0
-
1140. 匿名 2023/08/25(金) 17:18:15
バカな主婦でも一瞬でわかったのに中学生の子供達に問題出したら、え?なに?どゆこと?意味わからん!って。は?やばいね?+0
-0
-
1141. 匿名 2023/08/25(金) 17:18:47
>>2
逆にどこで引っかかって計算できないのか良く分からないんだけど
7を4で割ろうとして割り切れないから計算できないってことなの?+0
-0
-
1142. 匿名 2023/08/25(金) 17:19:41
>>1140
どこの意味が分からないのかが分からないからお子さん達に聞いてほしい…+0
-0
-
1143. 匿名 2023/08/25(金) 17:20:00
素で計算間違えて72って思っちゃった+0
-0
-
1144. 匿名 2023/08/25(金) 17:20:07
友達の子供が幼児から英語習ってて日本語の文を理解するより英語の方が理解できるらしい。
今英語習うの当たり前になってきてるし、そういうのも関係あるのかも、、+0
-0
-
1145. 匿名 2023/08/25(金) 17:20:36
>>809
数日前に「日本人は極端に嫉妬深くて、自分を下げてでも他人を引き摺り下ろそうとする気持ちが強い」というニュースがあったよね。
SNSとか見ても分かるけど、とにかく上の人をリスペクトする、感謝するって気持ちが圧倒的に足りないよね。ただただズルいと責めて、引き摺り下ろそうとする。
戦後の左翼教育の悪い意味での成果が出ちゃったのかな、という感じがする。
昔はもっと優秀な人をリスペクトして、無闇矢鱈と妬まず感謝する文化だったよね。+4
-0
-
1146. 匿名 2023/08/25(金) 17:20:43
>>46
居た。
たいして授業を受けてない私よりバカでびっくりした。+0
-0
-
1147. 匿名 2023/08/25(金) 17:22:00
>>1101
受験のカリスマ・和田秀樹医師の医学部専門塾が、生徒の保護者による授業料返還訴訟で敗訴した。その生徒は合格の可能性が低い大学ばかり受けていた。それなのになぜ、和田氏の訴えは認められなかったのか。特集『今なら目指せる! 医学部&医者』(全24回)の#23では、訴訟に至る経緯、保護者の法廷での証言など一連の騒動の裏側をレポートする。(教育ジャーナリスト 庄村敦子)
「この子は東大に行く運命」
合格させてくれない塾が悪い
この子が生まれたときから東京大学に入る運命を感じていた。だから東大に合格させてくれなかった塾を訴えた――。+2
-0
-
1148. 匿名 2023/08/25(金) 17:22:56
でもいくらなんでも政府叩くのは違うと思うわ+0
-0
-
1149. 匿名 2023/08/25(金) 17:23:46
>>1103
一脚ニ脚 数え方やん 親が駄目なだけじゃん?+6
-0
-
1150. 匿名 2023/08/25(金) 17:23:52
算数が出来なくなってるのか読解力が落ちてるのかどっちだ
どっちもか+0
-0
-
1151. 匿名 2023/08/25(金) 17:23:59
>>445
確かにめんつゆとか料理のレシピが良く見る場所よね
砂糖∶醤油∶酒を1∶1∶2の割合で配合して下さいみたいな+3
-0
-
1152. 匿名 2023/08/25(金) 17:25:30
兎は一羽 椅子は一脚
みたいな物の数え方にいろいろあるって事を最近の子供は知らないのでは・・・+6
-1
-
1153. 匿名 2023/08/25(金) 17:25:57
>>511
そりゃ一日に何回も使う言葉じゃないけど、親戚とか集まってご飯食べる時とか、椅子が二脚足りないよ〜とか、使うけどな。+4
-3
-
1154. 匿名 2023/08/25(金) 17:27:20
>>1060
分かる!ガルもめちゃめちゃ増えたけど、あれってもれなく中高大学生くらいだろうなと思ってる。
+2
-1
-
1155. 匿名 2023/08/25(金) 17:27:24
>>85
中受組だったから食塩水問題大好きでワクワクしながら解いていたけどなあ
塾で難しい問題で最高点取るのが快感だった
今の子は塾に通っているだけで勉強してない気がする
ただ通っているだけ+9
-0
-
1156. 匿名 2023/08/25(金) 17:28:09
一脚ってなに???
ってところでまず躓いとるやないか
読めなくても椅子の数だろうなって思っとけばいいのに真面目か+3
-0
-
1157. 匿名 2023/08/25(金) 17:28:11
>>1153
私は席って言うw
でも脚はもちろん知ってるw+0
-3
-
1158. 匿名 2023/08/25(金) 17:30:05
基礎的な日本語力が落ちてきてる。指摘するとうるせーと言われるから大人がバカガキを放置した結果アホが加速した。
+4
-0
-
1159. 匿名 2023/08/25(金) 17:30:18
読解力で言うなら音読って重要な気がするんだけど、音読の宿題やってないのに◯つける親とか、10回やるやつなのに半分くらいしかやらなかったりで、しっかりやる家庭とやらない家庭があると聞いた。
先生あまり強くいえないのか、せめて〜回の音読のご協力お願いしますとよく書かれてる+1
-1
-
1160. 匿名 2023/08/25(金) 17:31:56
イスに脚は4本あるのに何で一脚なんですか?誰がいつ決めたんですか?ややこしい数え方に意味あるんですか?
とか言いそう+0
-2
-
1161. 匿名 2023/08/25(金) 17:32:43
>>432
合ってるけど、普通に48を4で割って7かけた方が暗算でできるし早いと思う。
もし正解が7を4で割って答えに48を掛けるという計算式でしか正解でないなら、それはそれで問題だと思うけどな。
xとか使うような問題ならともかく。+3
-2
-
1162. 匿名 2023/08/25(金) 17:32:56
>>939
料理してないの?
+0
-0
-
1163. 匿名 2023/08/25(金) 17:33:19
嘘でしょう?
問題の内容さえ理解出来ないって事?
そこから?+1
-1
-
1164. 匿名 2023/08/25(金) 17:35:52
逆になんでそんな事教わらないと分からないんだよ
数え方の種類なんて教わった覚えなんかないけど読めばわかるし、適当に「ああこう数えんのか」って覚えていくもんだろ
+0
-0
-
1165. 匿名 2023/08/25(金) 17:37:14
>>888
こうやってネットで当たり散らしてるのはまだ理解出来るのよ。ダメだけど、ネットで会うこともない他人だから、こうやって当たり散らしてるんだろうなって。
でも実際ママ友同士で話してても、何かが知り合いに似てるのか、いきなり相手に誰かを投影して怒り始める人とかいて、びっくりする。ネットのやり過ぎなのか、人との境界線が曖昧なのか分からないけど、ああいう人ってすでにおかしいのに、認知症になったらとんでもない迷惑かけそう。+1
-0
-
1166. 匿名 2023/08/25(金) 17:37:32
算数は出来ると思うけど問題文の意味がよく分かってないのかもね
そっちの方がやばいわ+0
-2
-
1167. 匿名 2023/08/25(金) 17:38:42
>>1032
壮大なボケなん?+7
-0
-
1168. 匿名 2023/08/25(金) 17:39:33
>>378
建築現場ってめちゃくちゃ算数や数学使うもんね。+8
-0
-
1169. 匿名 2023/08/25(金) 17:41:35
>>1
教員不足は外国人の巣窟になってるFラン潰して持って来れば教員が職に溢れまくるくらい有り余る+0
-0
-
1170. 匿名 2023/08/25(金) 17:41:53
日本語読めない子が増えてるってこと?+0
-0
-
1171. 匿名 2023/08/25(金) 17:42:38
小学生は椅子をなんて数えるんだろう
いっこにこかな
だとしても一脚は椅子を数える時の言い方のひとつだろうなって臨機応変に対処できないものなんだろか
+1
-0
-
1172. 匿名 2023/08/25(金) 17:43:07
うちが中学受験する理由はこれ。
うちは超難関校狙いではなく上位校〜中堅校狙いです。
首都圏だと正答した子の3割は私立、国立、公立一貫校を受験して抜けます。
今は区立小に行ってるけど、子供がやってる課題とかグループ学習とかをみててもレベルが低いなと思う。
このまま公立中にいかせると2割しか正答者がいない環境になっちゃうのよ。その中で2割と切磋琢磨して勉強する手もあるけど、やっぱ子供だから厨二病とか、反抗期とかでつまづくこともある。
そこから立ち上がった時にこの問題が解けない人たちが普通の環境だと巻き返すのが難しいと思う。
公立の先生が悪いかというとそれも違う気がして、雑事が多すぎる。モンペ対策や、発達障害・不登校、スクールモラル(これは大切だけど)、部活動指導などにものすごく足を取られてて先生たちにさらに望むのは無茶だと思う。
だったら金を払ってでもスタッフもカリキュラムも学校の生徒のレベルもそれなりに揃っている学校に行かせたい。+2
-0
-
1173. 匿名 2023/08/25(金) 17:43:37
今の子って中学受験でめちゃくちゃ難しい問題解いてるイメージだったから意外。受験組と公立組で学力格差が広がってって事なのかな。+4
-0
-
1174. 匿名 2023/08/25(金) 17:43:52
>>9
親がしっかりしている家庭は子供の学力は高い。
国が何かするとしたら、底辺層の支援を辞め、躾もしてもらえない可哀想な子がポコポコ産まれるのを防ぎ、中間層、上位層の税金を抑え、学習意欲のある方を大事にすることだと思う。+6
-0
-
1175. 匿名 2023/08/25(金) 17:43:55
ちょっと算数楽しいと思ってしまった
35歳です+0
-1
-
1176. 匿名 2023/08/25(金) 17:44:09
正しい日本語を教えられない親も増えてそう+0
-0
-
1177. 匿名 2023/08/25(金) 17:44:15
細川たかし+0
-0
-
1178. 匿名 2023/08/25(金) 17:44:47
>>1032
>日本人はもともと言語能力が他国に比べて低いと言われてる。識字率は高くてもね
Q.E.D.+5
-1
-
1179. 匿名 2023/08/25(金) 17:45:36
この手の問題って生活そのものに直結してるよね。
バラバラの分量の質が違うお肉を100gの価格で比較したりするのとロジックは同じ…。+0
-0
-
1180. 匿名 2023/08/25(金) 17:45:37
>>6
良かった!
算数大嫌いでアホだと自覚してるけど、これは解けた!笑+1
-1
-
1181. 匿名 2023/08/25(金) 17:45:57
じゃあ
ハサミが2丁あります。そこへ5丁加えた合計を答えなさい。
って問題でもわからないんかな
+0
-0
-
1182. 匿名 2023/08/25(金) 17:46:38
>>891
私も旦那さん派で考えた〜。その方が計算に小数点出てこないからラクだなぁと思ってしまった。
4脚は7キロなら
8脚は14キロ
12脚は21キロ
:(省略)
48脚は84キロ+0
-1
-
1183. 匿名 2023/08/25(金) 17:46:48
>>1154
子供らのこと言えたもんじゃない大人()も大分いる
自覚無しも多い
むしろ親・祖父母世代がなってないから、子供の国語力が育たない+3
-0
-
1184. 匿名 2023/08/25(金) 17:47:12
>>125
やばいね。わたしもそろばん頭
これは瞬時に答えが出るね+0
-0
-
1185. 匿名 2023/08/25(金) 17:49:27
この知事の指摘は非常に的確だね。これは5-6年生は正解して欲しいレベルを捉えてる。
良い警告だわ。+5
-0
-
1186. 匿名 2023/08/25(金) 17:49:50
いい大人からして無知を開き直るし、正しい読み方を学ぼうとしないじゃん。
大人がそれじゃ子供もどんどん日本語力落ちていくでしょうよ。
+2
-0
-
1187. 匿名 2023/08/25(金) 17:50:47
>>463
なにか引っ掛けでもあるのか?って思っちゃうよね+2
-0
-
1188. 匿名 2023/08/25(金) 17:51:10
>>20
英語の能力重視しすぎてるせいかな?
日本人なのに日本語変な人も多いし+0
-1
-
1189. 匿名 2023/08/25(金) 17:51:27
>>1124
厳密にいえば、12×7=84の計算式だと小学校のテストだとバツになるからかな。正しいのは7(kg)×12=84(kg)だからだと思う。答えになる単位の数字の方(この場合は7kg)を計算式の頭に持ってくる決まりなんだよね。マイナスつけてる人は12と7の位置が逆だって言いたいんだと思う+3
-0
-
1190. 匿名 2023/08/25(金) 17:51:33
>>1
信じられないんですけど
どういうことですか?+1
-0
-
1191. 匿名 2023/08/25(金) 17:52:27
椅子一脚(イスがひとつという意味です)って注釈が必要なのか
+0
-0
-
1192. 匿名 2023/08/25(金) 17:53:02
>>1137
小学6年にもなって、椅子の数える単位が「脚」と知らないって、流石にアホすぎると思うよ
家庭の教育の程度が知れる+4
-1
-
1193. 匿名 2023/08/25(金) 17:53:07
どこにつまずきがあるのか分析するべき問題だよ。
+0
-1
-
1194. 匿名 2023/08/25(金) 17:54:04
>>129
その数少なくなっている知能の中間層って
年収もそこそこで自分が子どもを持った時どの程度の生活水準与えてあげられるかを理解する程度の知能はあるから
結婚しないか子供産まない人も結構いそう+2
-0
-
1195. 匿名 2023/08/25(金) 17:54:27
>>289
中間層と中間層が結婚したら中間層が生まれると思いますが。+3
-0
-
1196. 匿名 2023/08/25(金) 17:55:48
算数は読解力必要。頭うまく使えないのは、深く物事考えなくてもググればいいからじゃね?+1
-0
-
1197. 匿名 2023/08/25(金) 17:56:09
>>3
算数や数学が、一番大事な論理的思考(筋道を立てて、誰でも分かるように解を出す)を鍛えることがわかってないようだ。+1
-0
-
1198. 匿名 2023/08/25(金) 17:57:19
>>94
アジア人の平均IQが110
白人が100
黒人が90らしいよ
ほっておくと大学がアジア人に埋め尽くされるからと黒人白人は優先的に大学に入れるんだって
差別じゃないのかね?
ポリコレうるさくて黒人が博士役とかインテリ役とかやっているけど、実際はアジア人なんだろうなーと思ってアメドラ見てる+5
-0
-
1199. 匿名 2023/08/25(金) 17:57:33
>>1191
問題の前にグラフの空欄をうめる問題もあってそこに、いすの数(きゃく)ってあったよ。
それでわからないってだいぶ重症かと。+0
-0
-
1200. 匿名 2023/08/25(金) 17:57:56
>>897
知り合いのアスペの子。
暗算で解いて答えだけ書いて提出したら、式と途中計算が抜けてたから、マイナスで点数が低かったらしい。
国語はとめ・跳ねができてないから漢字が0点。
納得できない、と学校で泣いてわめいての大暴れだったらしい。+0
-0
-
1201. 匿名 2023/08/25(金) 17:58:34
あーでも、私、一瞬わかんなかった。頭の体操みたいで、いい問題じゃない?これ。
椅子を一脚・二脚って数えるのを忘れてて、椅子の足の本数の事?と一瞬思った。
そこで一瞬引っかかって、ああ違うわ、ってなって、次に「4つで7キロです」。
(なんで、最初に4つでまとめて測るんだよ、めんどくさがりさんなの?)ってなった。
なんか、頭の良し悪し以前に、なぞなぞみたいな問題だよね。
+0
-8
-
1202. 匿名 2023/08/25(金) 17:58:50
>>196
どちらも正解ではあるけど、12倍という発想(比例)が出来て欲しいんだろうとは思った。
6年生でこの辺りを習うのかも。
+2
-0
-
1203. 匿名 2023/08/25(金) 17:59:06
>>1199
自己スレ、グラフじゃなくて表+0
-0
-
1204. 匿名 2023/08/25(金) 17:59:33
>>503
7に48かけちゃうのかな?+0
-0
-
1205. 匿名 2023/08/25(金) 17:59:55
>>1
数学嫌いのおバカな自分でも、この位は答えられるよ。ほんとに今の小6の正解率、こんなんなの?+0
-0
-
1206. 匿名 2023/08/25(金) 17:59:58
>>20
難易度上げて影響を受けるのは上位層なんだよね。
上位層の中で差をつけるには難易度を上げるしかないけから。難易度上げる=全体のレベルが上がるって訳でもない。
上位層と下位層の差が広がってるだけじゃないだろうか。+5
-0
-
1207. 匿名 2023/08/25(金) 18:00:03
>>685
中国人人が多過ぎるからね
日本と同じ割合で頭の良い人がいたとしても日本の10倍人がいるし
あと日本に来る中国人が「日本の子供は勉強時間が少ない」と言っていた+1
-1
-
1208. 匿名 2023/08/25(金) 18:00:15
Twitterでそれ不正解にすんのか…っていう
重箱の隅みたいな添削たまにみかけるけど
教育の場でこだわる所間違ってるって感じなのかな+4
-1
-
1209. 匿名 2023/08/25(金) 18:00:24
日本終わりすぎワロタ
そりゃ韓国にも抜かれるわw+5
-0
-
1210. 匿名 2023/08/25(金) 18:00:59
>>3
他国の言葉を習ってひっついていくのは発展途上国の民衆がすること。
産業の根幹は英語じゃない。数学。+8
-0
-
1211. 匿名 2023/08/25(金) 18:02:12
同じ市内の公立中学同士を比較しても学校間で凄く学力差があるんだってね
そこそこ裕福で教育熱心な家庭が集まる学区と、そうでない学区
+6
-0
-
1212. 匿名 2023/08/25(金) 18:02:52
答えは沈黙+0
-1
-
1213. 匿名 2023/08/25(金) 18:03:08
低年齢の英語教育がはじまってから、他の科目の能力が落ちる一途。
セミリンガルの問題を軽視しすぎてる。+3
-2
-
1214. 匿名 2023/08/25(金) 18:03:33
>>20
速い上にリスニング部分にアジア人とか癖のある発話者の採用も多くて聞き取りにくいよね+0
-0
-
1215. 匿名 2023/08/25(金) 18:06:13
椅子を一脚って数え方に慣れてなくて混乱しちゃったんじゃないの
国語力の問題もありそう+0
-0
-
1216. 匿名 2023/08/25(金) 18:06:18
まぁ売春国に算数なんて必要ないしなw+1
-0
-
1217. 匿名 2023/08/25(金) 18:06:54
衝撃だよ。
小難しい計算はできなくてもいいけど、このレベルでわからないって日常生活に支障でるんじゃないの?+1
-0
-
1218. 匿名 2023/08/25(金) 18:07:09
>>86
そうやんねー
正解率が低すぎて
こんな簡単なわけないわー
って思いましたやん汗+1
-0
-
1219. 匿名 2023/08/25(金) 18:10:06
>>1211
実母(70歳)世代からそうだったよ。
それに担任の先生の技量にもよる。
教えるのわかりやすい先生は昔も今も好かれているし。
いまって算数はレベルわけして授業している学校多いよ。
生活していく中で算数ってよく使うから身に付いてほしいよね。
簡単にだまされ詐欺にあうひと続出だよ。
心配。
+4
-0
-
1220. 匿名 2023/08/25(金) 18:12:23
>>897
中受組は高校レベルの数学も解いちゃうからね+0
-1
-
1221. 匿名 2023/08/25(金) 18:12:29
でもさあ
実生活で48脚の椅子の重さなんて
あまり必要ない感覚+0
-4
-
1222. 匿名 2023/08/25(金) 18:13:34
学力テストでは沖縄が最下位なんだけれど 知事は怒らない
県民が無知な方が都合がいいんだろうかと思えるくらい教育に無関心+6
-0
-
1223. 匿名 2023/08/25(金) 18:14:01
そりゃ生活が二極化してくるんだから教育も二極化しちゃうよね
ありがとう自民党だよ+0
-0
-
1224. 匿名 2023/08/25(金) 18:15:00
>>1200
うちの兄も多分アスペだと思うのだけど、もっと複雑な計算も暗算で一瞬で解いていた
私もアスペだと思うのだけど(兄ほどは頭が良くないけど)答えがわかるけど式にするのが難しい気持ちもわかる
もう九九と同じ感じで答えがポンって出ちゃう+0
-0
-
1225. 匿名 2023/08/25(金) 18:15:12
私ちゃんと覚えないと解けない系のレベルになってから、私より点数悪い人滅多に居ないだろってくらい頭悪いけどこれはわかる段階だ。
こういうの解けないのはそもそも授業が受けれてないか特性的なものじゃないの?トー横的な子を想像するんだけど、本当にこんなに解けない子がいるの?+1
-0
-
1226. 匿名 2023/08/25(金) 18:15:23
>>1089
親がしっかり面倒をみたり、スポーツの習い事をしている子供たちは万能な子が多い。反対に、放置児や引きこもりはデブ。二極化してる。+5
-0
-
1227. 匿名 2023/08/25(金) 18:16:04
>>6
算数で躓いて散々嫌な思いしてきたけど暗算で出来て安心した+1
-0
-
1228. 匿名 2023/08/25(金) 18:17:33
>>1221
そうかな?
じゃ何だったらいいの?
+0
-0
-
1229. 匿名 2023/08/25(金) 18:17:35
>>772
元コメは、椅子4脚を「4つの椅子」じゃなく「4本足の椅子」と間違えて計算した場合の話だよね。
もしそうやって間違えた挙句、更に「でも3本足の椅子もあるよ!」とか言ってるなら、最早通常学級のレベルじゃなさそう。分数の割り算をひっくり返す意味も理解出来ないみたいだし。
捻くれてるとか、そういうことでは無い。+2
-0
-
1230. 匿名 2023/08/25(金) 18:18:21
>>469
何でこれがマイナス?
珍しいアプローチだけど、考え方としては間違ってないと思う
これにマイナスついてる時点で、この問題が解けない側とたいして変わらないと本気で思うわ+2
-2
-
1231. 匿名 2023/08/25(金) 18:18:52
>>155
難しい日の免許の文章題的なね。何が言いたいのかわからない人と深読みし過ぎてドツボにハマる人と。+1
-0
-
1232. 匿名 2023/08/25(金) 18:19:28
>>1001
ある漫画家さんのお父さんは漫画の読み方がわからないそうだよ+0
-0
-
1233. 匿名 2023/08/25(金) 18:21:35
>>289
知り合いにもいる
ブログとかの終わりの文が
「でわでわ」だった
でもその人幸せそうなんだよね
親の金と夫の金で贅沢しているけど、社交性あるしあまり高みを目指さないからなのかなと思う
その人見てると必死に勉強して働いてきたのがたまに虚しく思えてしまう+2
-0
-
1234. 匿名 2023/08/25(金) 18:22:28
>>1221
馬鹿な知人が「数学って使わないよねー」と言っていたのを思い出した+1
-0
-
1235. 匿名 2023/08/25(金) 18:26:26
>>366
脚だろうが個だろうが前者と後者で単位が揃っているんだから計算するときの障害にはならないでしょ+0
-0
-
1236. 匿名 2023/08/25(金) 18:28:34
>>185
全てにおいて面倒くさい、好きな相手、モノ以外に時間を割きたくないって人が増えたと思う。良くも悪くも我慢しない、付き合いをしない、合わせない。+0
-0
-
1237. 匿名 2023/08/25(金) 18:29:23
>>505
12×7が1秒で出ない人もいるのよ。そういう人の暗算方法としては間違ってはいない。電卓使う人よりは良い。+1
-1
-
1238. 匿名 2023/08/25(金) 18:34:40
>>1211
そうなると、底辺公立中学校に入ったら将来にも影響でかねないし、そりゃ必死に子供を私立中高一貫に親も行かせたがるだろうね
出来ない子供、家庭の教育レベルが低い子供が沢山くる掃き溜めになんて行かせたくなかろうもん+5
-1
-
1239. 匿名 2023/08/25(金) 18:48:39
>>924
義務で全員にやらせなくてもよくね?
選択制にすりゃいいじゃん、文系理系みたいに古典系とか作ってさ+0
-0
-
1240. 匿名 2023/08/25(金) 18:51:44
>>42
これも一理あると思う。
教育機関で働いてるんだけど、明らかに親の質が下がってる
お友達感覚な親が多くて、ダメなことをダメと言わない
子供がかわいそうに思う。+2
-0
-
1241. 匿名 2023/08/25(金) 18:55:06
>>672
割引計算機っていうのが泣けるね。普通に電卓で×0.75とかやればいいだけなのに。+1
-0
-
1242. 匿名 2023/08/25(金) 18:58:02
まず脚って読めるのかな?物の数え方も怪しいよね。今の子色々興味を持つ子は知ってるけどそれ以外は知らないとか差が凄くありそう。イカが1杯とかも知らなそうだし+1
-0
-
1243. 匿名 2023/08/25(金) 18:58:59
>>1240
いまってこどもだけで買い物行ったり遊びにいったりする場面少ないよね。
送迎も親がってこどもにやらせないのも問題。
夏休みのこどもの昼食問題っていうけど、なんでこどもに作らせないの?と思う。
でもこどもに作らせると虐待って言われる。
困ったもんだ。+2
-0
-
1244. 匿名 2023/08/25(金) 19:06:24
>>1243
そうだよね。
私も親の立場だから、不審者とかも増えたし送り迎えしたい気持ちも分かるんだけど、昔であれば過保護って言われてたことが当たり前になりつつある気もする
+0
-0
-
1245. 匿名 2023/08/25(金) 19:10:05
>>1243
子供に作らせて虐待って虐待のハードル低過ぎでしょ。無理やりやらせるのは駄目だけど、中には自分からやりたくて仕方がない子もいるからね。料理もレシピ見るのに読解力必要だし、手順考えたりけっこう頭使うよ。理科の要素もあるし。+0
-0
-
1246. 匿名 2023/08/25(金) 19:13:44
>>1152
そういうのは、家庭で親が既に教えてるレベルかと思う
親も、まともに子供に色んなことを教えられない程度の低さの親が増えてるのか+2
-1
-
1247. 匿名 2023/08/25(金) 19:13:53
>>1211
それこそ各学校のホームページに全国学力調査の結果が公表されているはずだから、平均点を大きく上回っている学校は文京地区で荒れていない目安になるんだよね。地方でも熱心な親は子供が小学校に上がる時に引越してきたりするよ。+1
-2
-
1248. 匿名 2023/08/25(金) 19:15:58
>>1226
とにかく子供を放置はいけない。皆色々か可能性を秘めているので、何かやらせたらやらせた分だけ伸びることが多いよ。+1
-0
-
1249. 匿名 2023/08/25(金) 19:17:50
>>1201
普通に割り算掛け算で出るよ+2
-0
-
1250. 匿名 2023/08/25(金) 19:19:15
>>59
割合とか比が苦手な小学生多いよ+2
-0
-
1251. 匿名 2023/08/25(金) 19:20:18
>>1071
慶應SFC。あと小論文+2
-0
-
1252. 匿名 2023/08/25(金) 19:20:25
>>27
それはあるかも。国語の能力が落ちてるから算数が解けないのかも+1
-0
-
1253. 匿名 2023/08/25(金) 19:20:43
>>1178
バーカ+0
-3
-
1254. 匿名 2023/08/25(金) 19:22:47
>>1222
本当は政治家にとっては賢い人が増えるのは都合悪いんだよね…皆芸能ニュースなどに夢中になっていて欲しいんだよ。+6
-0
-
1255. 匿名 2023/08/25(金) 19:23:18
>>1071
そして見た目は高学歴のポンコツが生まれるってことか+0
-0
-
1256. 匿名 2023/08/25(金) 19:25:44
>>1201
> めんどうくさがりさんなの?
…………( ゚д゚)ポカーン
えっと…………
なぜこんな風な質問の仕方を敢えてするのか、それを汲み取れない大の大人もいるのかと、かなり驚いてる+4
-1
-
1257. 匿名 2023/08/25(金) 19:29:24
>>1
今でさえも世界から日本は、取るに足らない国として存在感が無くなってるのに
世界に金をばらまいても、はー?日本は余裕あんだね?くらいで感謝もされてない状態なのに
こんなアホな子供たちとアホな子どもを育てた低レベルの親たちの日本なら、そら国力も落ちていくし、日本は凄いね!能力がある国民がいるね!とか一目おかれるどころか、逆に、頭が悪いんだな?日本人て…と失笑、苦笑されていくわな
+6
-0
-
1258. 匿名 2023/08/25(金) 19:36:16
>>1247
前に住んでた地域の小学校が学力高めな所で区内でも上位だった。習い事は公文や熟語、英語当たり前な所だったからそりゃそうでしょって結果だったけど面談行くと先生曰くケンカした時の語尾が強い子が多いけどお家では何か言ってませんか?って聞かれたし子供もストレス溜まってそう。+1
-1
-
1259. 匿名 2023/08/25(金) 20:17:33
>>1229
正直
今でも分数の割り算をひっくり返すの、意味が分かりません………
数字が理解外の世界でした。
でも社会と国語は出来たので、何とか普通に進学出来ました。
どうでもいいことに異常に拘ってしまうのもあります。
職場でもよく
「今、そこを気にする??」とよく言われます。+0
-0
-
1260. 匿名 2023/08/25(金) 20:25:48
>>1070
だからそれが問題なんだと何回言えば。
なんでこの問題が例にあげられたか考えなよ。あなたが言っていることはズレてるんだよ。
単位も含めて学校で教えていないのか、生徒が覚えないのか、日本の義務教育はどうなっているのかって話でしょ。+2
-1
-
1261. 匿名 2023/08/25(金) 20:34:04
>>957
アンカー先の元は、その図書館の本が汚く古くなって、もう新しい本として出版されないって話だよ。+2
-0
-
1262. 匿名 2023/08/25(金) 20:56:58
>>715
すみません
前半部分に書きたかった、「文章をよく読み、問題を解く上で重要な物事を取り出し、それを自分が分かりやすいように整理する」、この能力が低いのかなということが伝えたかったのです
後半部分に書きたかった、「それを数学に置き換えて、最後まで解く」に問題のある子もいるかもしれませんが+1
-0
-
1263. 匿名 2023/08/25(金) 21:18:54
>>1036
えっ ひねりなし??
ちなみに、実際には、おひとり様○個(家族総動員や前後で買ってない人にも口頭で頼んだり)より、一家族○個とかの方が増えてません?+1
-0
-
1264. 匿名 2023/08/25(金) 21:20:17
>>1247
たぶん、個別の学校ごとの結果を公表している市町村はないと思うんだけど、どこですか?+1
-0
-
1265. 匿名 2023/08/25(金) 21:39:12
>>216
なぜそうなったかの経過こそが大事だから途中の計算を書いていないと答え合ってても点数もらえなかったよ
ちなみに土曜日も午前中だけ授業あった世代+3
-0
-
1266. 匿名 2023/08/25(金) 21:52:44
>>1001
あんだけ漫画を悪者扱いして子供から遠ざけておいて読み方がわからないってなったらまた騒ぐのがもう目も当てられない。自業自得でしょうに+3
-2
-
1267. 匿名 2023/08/25(金) 21:56:50
>>934
大学数学までだったら不用でしょ。+0
-0
-
1268. 匿名 2023/08/25(金) 22:16:01
>>1211
小学校7つから全員同じ中学に進むド田舎で育ったけど、中学入ってカラーの違いに驚いた
私は割と粒揃いと言われる小学校出身だけど(ヤンママやチャラい父兄もいたけどそれでも)、他校とはまず親の服装やマナー、口のきき方から違う
相互監視社会で横並び思想強めの田舎でこれだから、人口多くて格差大きい地域は大変そう+4
-0
-
1269. 匿名 2023/08/25(金) 22:31:50
>>1211
うちは、地方県庁所在地の市だけど、○○小→△△中→□□高(県トップ)の名門ルートが市内に3つくらいあって、その学区が人気学区として、不動産広告とかに載ってるの
新築マンションもどんどんその学区に建ってる感じ
実際、塾の説明会行くと、トップ高目指す場合、
A中(200人)なら校内テストで上位20位まで
B中(300人)なら校内テストで上位10位まで
を目指しましょう
って感じで、A、B中が同じ塾に来てる+0
-0
-
1270. 匿名 2023/08/25(金) 22:32:31
>>1260
正答率は昔より悪くなってるのか良くなってるのかそこが問題かと。+1
-0
-
1271. 匿名 2023/08/25(金) 22:33:34
>>1238
田舎なのでそんな学校だったけど空気や育ちが違い過ぎるから交わることはなかったけどね。+0
-0
-
1272. 匿名 2023/08/25(金) 22:33:34
>>1246
ん~、多分教えてないですね(キリッ)!+0
-0
-
1273. 匿名 2023/08/25(金) 22:36:54
>>1101
DNAは正直+1
-0
-
1274. 匿名 2023/08/25(金) 22:40:54
>>1254
日本は
共産主義国になりつつあるのかな
1%の指導者に99%奴隷
ポルポトや毛沢東が目指したもの+0
-0
-
1275. 匿名 2023/08/25(金) 22:51:10
国語力が落ちているから算数が解けないのです
英語力より国語力を磨く方が大事
こんな簡単な問題に時間をかけていたら最後の方の難しい問題にかける時間がなくなるよね+2
-0
-
1276. 匿名 2023/08/25(金) 22:53:48
>>1223
高偏差値の大学が憎いと
必死に慶応を叩いて喜んでるのが多々いるしね。
住んでる世界が違うということが憎いといいながら
低偏差値がいる世界や思い込みを基準してるから
ますます理解できていない。
+2
-0
-
1277. 匿名 2023/08/25(金) 23:15:19
>>1155
それは無いよ。優秀な子達は今でも塾で元気いっぱいだし、勉強すごく楽しんでるよ。+2
-1
-
1278. 匿名 2023/08/25(金) 23:19:14
丸山知事ってすごくまともな人だよね+3
-0
-
1279. 匿名 2023/08/25(金) 23:24:00
>>974
関係無いよ。自律神経失調症だけど、すぐ分かるよ。
中学受験がっつりしていたからかな。
しすぎて自律神経失調症になってもうた。+1
-1
-
1280. 匿名 2023/08/25(金) 23:36:36
>>85
食塩濃度今の子出来ないって!と言う記事が数か月前に
あったよ。昭和の小学生は7割正答していたのに、
今は低いっていう結果。
食塩水出来ない昭和世代の人は下から3割って事です・・
+0
-0
-
1281. 匿名 2023/08/25(金) 23:42:20
>>1223
食塩水やこの問題出来ないのは自民党のせいか?
難しい英語、リスニングならそうかもしれんが。
昭和の子は兄弟が沢山いて、親も放置だし、クラスも
人数多かった。結局本を読まない事がアカンちゃう?
+3
-1
-
1282. 匿名 2023/08/25(金) 23:44:20
>>1274
毛沢東は文化大革命で賢い人弾圧したじゃん。
ポルポトもそうじゃなかった?ポルポトは詳しく
無いが、文化大革命はそこそこ詳しい。
+1
-0
-
1283. 匿名 2023/08/25(金) 23:48:06
>>1266
漫画を悪く言っていたっけ?麻生さん漫画オタクだったよ。
ゲームは悪い風潮だった気がするけど。+1
-1
-
1284. 匿名 2023/08/25(金) 23:52:09
>>1282
共産主義は賢いのは己とその仲間だけでよい
あとは殺せ粛清しろ
毛沢東はバカほど役に立つものはない
大道の猿より芸をすると言っている。+2
-0
-
1285. 匿名 2023/08/25(金) 23:53:47
>>375
学校は勉強をしに行くところではないという言葉、すごくわかります。
小学校を保育園の延長のように保護者が捉えているような気がします。+4
-1
-
1286. 匿名 2023/08/25(金) 23:54:23
>>1018
受け身だから、余計駄目だと思う。
浪人して、独学に替えたら成績がすぐに
上がった。自分の頭で汗かかないと勉強
出来ないよ。+0
-1
-
1287. 匿名 2023/08/25(金) 23:56:13
>>1284
そうなんだ。詳しいね。勉強になったよ。
今の政府はサラリーマン増税を考えると
毛沢東と同じなんだろうね。
+1
-0
-
1288. 匿名 2023/08/25(金) 23:57:51
>>1158
そのガキが老害馬鹿にするって、どの口が言うの?
若いからアホでも偉いって事なのかな。+0
-0
-
1289. 匿名 2023/08/25(金) 23:59:24
BFランクの大学生にマニュアル本と回答集を渡し
講師をさせてる悪どい塾経営者もたくさんいるから塾選びは慎重に+1
-0
-
1290. 匿名 2023/08/26(土) 00:01:00
>>1255
でも今の小学生よりはマシそうだけど。
あんまりアホだと単位取れないんちゃう?
+0
-0
-
1291. 匿名 2023/08/26(土) 00:04:34
英語とかやってる暇なくない?
今の英語めちゃくちゃ難易度上がってるみたいだけど、実力が伴ってないのに難易度だけ上げても意味無いよね
まずは基礎の基礎である国語と算数、数学がしっかり出来るようにならなきゃならないのに、変にその他の科目で忙しくしたら、どれからやればいいか分からなくなっちゃって、本当に大切なことを見失うよ+2
-0
-
1292. 匿名 2023/08/26(土) 00:04:57
>>1252
中学受験の塾で算数も最後は国語ができるかどうかの勝負になってくるって言われたよ。
問題文からして難しいからね。
+1
-0
-
1293. 匿名 2023/08/26(土) 00:05:09
>>913
小学校でつまづいてる子に、しっかり教えてくれる学校があるのは、すごく良いことだと思う。
本当は小学校でそれが出来れば良いんだけど、なかなか難しいよね。小学校で周りに遅れて行くのって本人も傷つくだろうし、小学校の1〜2年の差って大きいから、クラスメートとの関係も難しくなりそうだし。
一応中学まで通って、学校でそれなりに友達とコミュニケーションとりつつ、学力極端に欠けてる子は高校のタイミングでしっかり復讐して、基礎固めてから社会に出るっていうのは結構良いのかも。小学校の時にできなくても、高校の時なら成長してる分少し楽になることもあるかもしれないし。+2
-0
-
1294. 匿名 2023/08/26(土) 00:06:51
>>1281
横
今の学習指導要領めちゃくちゃだって塾の先生が嘆いてるってガル民のコメント、以前見かけた気がするけどな+0
-0
-
1295. 匿名 2023/08/26(土) 00:08:05
>>1254
だから賢い団塊ジュニアイジメるの大好き。
アホな若い子大好き。+0
-0
-
1296. 匿名 2023/08/26(土) 00:10:04
>>1294
そりゃそうだけど、食塩水やこの問題ってそういう
次元だと思う?掛け算が分かれば出来るじゃん。
+1
-0
-
1297. 匿名 2023/08/26(土) 00:11:44
>>1280
食塩濃度もピンからキリまであるからな
難しいのは結構難しいよ
25%食塩水100グラムと50%食塩水80グラムを混ぜた後、水50グラムを加えて良く混ぜ、そこから40グラム捨てて、最後に水80グラム加えました
何%の食塩水になったでしょう、
みたいなめちゃくちゃ行程が長い問題もある+0
-0
-
1298. 匿名 2023/08/26(土) 00:14:47
>>1291
お嬢様の母が習い事を沢山していて、短大で勉強がアカン人
で母の反面教師のおかげで早慶に行けました。私立の友人も
部活や習い事を沢山している人は大学受験ランク下がっていた。
女子は体力が無いから駄目だと思う。あれもこれもは凡人は駄目よん。
+0
-1
-
1299. 匿名 2023/08/26(土) 00:19:25
>>1296
基礎さえも分からなくなってしまうような教え方なんじゃないかな
学び方の順序が悪いと、こんな問題も分からないの?ってことも分からなくなるよ
私が小学生の時は、きちんと理解出来るような内容、順序で教えてくれたから、授業聞いてるだけでも勉強ついていけたけど、
今の学習指導要領やめちゃくちゃだってコメントが本当なら、その年齢の子が理解出来るように順序だてた教え方されてないんじゃないかな
だとしたら、今の子達を責めることは出来ないよ+0
-0
-
1300. 匿名 2023/08/26(土) 00:20:52
>>1260
横からだけど
単位なんて、親が家庭で十分教えられる話だと思うんだけど
一般常識として
学校が教えてくれてない!学校の教え方に問題が!とかいう人もいるのかも知れないけれど、それ以前に家庭内で普通に育てるなかで自然と教えていってるレベルの話かとも思うわ
+1
-1
-
1301. 匿名 2023/08/26(土) 00:26:49
>>1299
今の教師のレベルが悪いんちゃう?昔の教師は地位が高かったから、
頭の良い先生が多かったと思う。今は小学校教師の出身大学が教える方
じゃ無くて、教わる方では?って思う。教師人気ないからしゃーない。
勉強好きな40代を採用しなかったからね。
+4
-5
-
1302. 匿名 2023/08/26(土) 00:28:20
公立の小中は
アホも賢い子も問題児も一緒 平等という体制をとってるからおかしくなっている
いじめなど問題児が買い子の足を引っ張っても
学校側はなにも言わない 知らぬ存ぜぬ。
教育に関心のある父母が私立 それも良いところにやろうと必死なのは当然かも。+4
-0
-
1303. 匿名 2023/08/26(土) 00:29:02
>>1297
もっと単純な問題だったよ。10グラムの食塩で10パーセントの
濃度の答えになる様な文章だったよ。ぐぐっても出て来ない。
こんな複雑な問題だったら正答率ゼロパーセントだよ。+2
-0
-
1304. 匿名 2023/08/26(土) 00:30:23
>>1283
漫画もすっごい嫌われてた時期あったでしょうよ+0
-1
-
1305. 匿名 2023/08/26(土) 00:30:56
>>1087
嬉しい!けどまだまだもっと足りない!単純労働する人足りねえ!
+0
-0
-
1306. 匿名 2023/08/26(土) 00:31:33
>>1304
あったけ?記憶無いや。団塊ジュニア世代。
+1
-0
-
1307. 匿名 2023/08/26(土) 00:33:32
>>1159
そこまで音読って大切?数回で良くね?
黙読で素早く読む訓練の方が大事だと思うけど。
テストで音読出来ないじゃん。+1
-3
-
1308. 匿名 2023/08/26(土) 00:35:38
>>1220
昔の四谷大塚正会員bコースだけど、そこまでじゃなかったよ。
数学とまた違う気がする。特殊算得意だけど、数学出来ないよ。
御三家レベルはそのレベルだろうけど。+0
-0
-
1309. 匿名 2023/08/26(土) 00:37:19
>>1299
教科書もレベルがあって
進学校 中間 低偏差値と教科書が違う
進学校に通った方は教科書はいっまで使用しましたか
早いところでは1年中期 遅くても2年からチャート式などで授業は始まる
開成などは独自で作成した教科書を使用する進学校も。+2
-0
-
1310. 匿名 2023/08/26(土) 00:37:33
>>1209
しゃーない。少子化なのに大学多すぎるから
勉強しないよー。
+2
-0
-
1311. 匿名 2023/08/26(土) 00:38:17
>>1297
子供が中学受験塾でやってたなー。
面積図を使うとわかりやすいんだけど、中学受験偏差値60以上くらいじゃないと解けなかった記憶あり。
これも結局読解力が響いてくるよね。+1
-1
-
1312. 匿名 2023/08/26(土) 00:40:48
>>1303
そうなんだ
最近は、難しい問題はとことん難しいイメージだったけど、簡単なのでも解けない子増えてるのかな
何か意外
最近の子は忙しいし、ゆとりの反動もあって沢山勉強して賢いイメージあった
逆に忙しすぎるのが弊害なのかな
+4
-0
-
1313. 匿名 2023/08/26(土) 00:46:09
>>1297
自己レス
数字は私が勝手に当てはまめただけだから、端数の計算になってめちゃくちゃ大変
元の問題はもっとシンプルに計算出来たし、頭使える良問だったのに、私が悪問にしてしまった
例としてあげただけだから、ご勘弁を+1
-1
-
1314. 匿名 2023/08/26(土) 00:47:02
>>1240
子供に厳しく言うと、毒親とか言うんじゃないの?
+0
-0
-
1315. 匿名 2023/08/26(土) 00:49:39
>>1312
忙し過ぎるのが駄目だと思う。昔は皆のんびりしていたじゃん。
暇で本とか漫画見ていたのが良かったのでは?+2
-0
-
1316. 匿名 2023/08/26(土) 00:50:56
>>1302
加えて公立中学は内申もあるから、公立中学でDQNや癖のある子、一軍みたいな子達とも普通に話せてクラスでなんとかやれるだけの人柄とコミュニケーション能力、如才なさがあって、公立中学の学校生活を無事にいければよいけど、そこまでじゃない子がうっかり公立中学に入ると、色んな意味で大変になるもんね
詰むときもあるよね
そりゃ私立の中高一貫に子供を逃がして、せめて同じ程度の家庭環境、家庭レベルの子達といさせたくもなるだろうね+4
-0
-
1317. 匿名 2023/08/26(土) 00:52:44
最近、面白い返しが出来るのが頭良いみたいな風潮あるけど、そういうのも原因なのかな
勉強出来ても頭が凝り固まってる人は頭悪いみたいな
論理的に物事を考え、正確な答えを導き出すって、すごい実生活で必要な能力だと思うけどな
数学や算数を使う場面じゃなくても、そういう考え方の基礎がついていれば、色んな場面できちんと正しく物事を考察していけるのに+2
-0
-
1318. 匿名 2023/08/26(土) 00:52:44
>>389
327です。そうです 「a 」は「?」の事よ!
簡単に割り切れる方を選べば良いです。
4個で73キロの机は 40個だと何キロ?
10倍だから730キロ。
4個で4キロの椅子は 379個だと何キロ?
1個1キロだから379キロ。
混乱して間違いそうな時は「外側同士、内側同士を掛け算する。」って基本どおりにすると良いです。
+1
-0
-
1319. 匿名 2023/08/26(土) 00:53:46
>>1310
パッパラパーでも大学いける全入に近い状態になれば、大学は行ったけど、やっぱり学びなんてしませんでしたー、形だけ大卒です!になる子達もそれなりにいるんだろうね
昔より大学のレベルが下がっちゃったところもあるんだろうね
昔のうちの学生は優秀だったけど、ここ最近の卒業生や在校生は、昔に比べると全然ダメだこりゃ、みたいな+3
-0
-
1320. 匿名 2023/08/26(土) 00:59:12
>>1315
やることが多いと、何から手をつけたらいいか分からなくなるよね
昔みたいに、今やるべきことが明確化されてる方が良かったのかも
まだ勉強のやり方を学ぶ、小学生の時期はそれでいい気がする
小さい内から色々教えてしまった方が逆に混乱して、基礎学力を下げる要因になると思う+2
-0
-
1321. 匿名 2023/08/26(土) 01:00:38
>>679
脚、という数え方を使うことで椅子一つなのか椅子四つなのかどっちだろう?って考え始めたら「わからん!もう解かない!」と短絡的に考えちゃうんじゃない?
落ち着いてよく読めば、そこは知らなくても4脚=7キロ、だけ解ってれば解ける。だけど、その前段階の疑問が生じた時点で解く努力をしない子が結構いたんじゃないかな、って話だと思う。+0
-0
-
1322. 匿名 2023/08/26(土) 01:03:46
>>1139
昔も自営で介護だったり、親が忙しかったと思うよ。
父は家の手伝いでヤングケアラー。こういう人多かった。
親が丸付とかした事無いよ。
+1
-1
-
1323. 匿名 2023/08/26(土) 01:04:20
>>1310
プロサッカーと同じ
J1 2 3と増えすぎて
j3など これがプロと呆れるようなレベルの選手だらけ
それでもプロのサッカー選手。+2
-0
-
1324. 匿名 2023/08/26(土) 01:05:23
>>1311
今まさに息子がやってる。面積じゃないのに面積を使う、って段階でかなり脳が拒否してたわw 中学受験って発想の飛躍が必要だよね。国語も、作者の意図と子どもの中の常識が違っているととたんにわからなくなるみたい。+3
-2
-
1325. 匿名 2023/08/26(土) 01:24:05
>>1319
昔名門いまは10回受験出来ますという地方のFランS学院
昔はそこそこ いまは問題外の国立のよう名前の大学 就活で国立ですと言ってる学生がいる
昔はまともな学生だらけ大学名変えたら BFラン大に
1単位も取らなくても進級でき卒論もない大学が多すぎる
ある左翼系の授業 同和 在日をとれば下駄をはかせて卒業させる大学
朝鮮人教授 講師だらけの地方のBF学園大
まじで足し算もあやしい学生だらけの大学
法の単科大学といいながら司法書士合格者もいない大学もあるし
BF Fランク大はいまや日本の8割強
+5
-0
-
1326. 匿名 2023/08/26(土) 01:39:26
>>1211
孟母三遷
周囲の環境大事!
子供を育てるのは国を育ててるのと同じ事なんだよ!+5
-0
-
1327. 匿名 2023/08/26(土) 01:47:15
>>1257
だから独身者のマウント辞めて欲しい。仕事出来る人は
今ほど制度が整っていないから、産んでいないとかは?
残業が多かったから頭良い人は産んでいないとか。
40代より少し上なので、12年前に産んでいる人の状況
良く分からん。+0
-0
-
1328. 匿名 2023/08/26(土) 01:54:57
就職内定率8割とかだと、勉強しなくても良くね?
アホな若い新卒より賢い中途を採用したら、慌てて
勉強するのでは?少子化だから、親子で人生チョロイ
って思っていそう。+1
-0
-
1329. 匿名 2023/08/26(土) 02:06:05 ID:sFinhIUfkm
図書館で本を読むのがオススメ。
私は図書館と本と静かな空間が好きで、よく利用する。
友達と遊んだりゲームをしたりするのもいいけど、本を読んだ方が良いかもな。+1
-0
-
1330. 匿名 2023/08/26(土) 02:09:53
>>669
いやー、55歳にもなって四捨五入もわからず平気な顔して生きて行けるなんて…スーパーポジティブですわ+2
-0
-
1331. 匿名 2023/08/26(土) 04:55:35
>>1291
英語の難易度がぐんとあがるのって準一級くらいからだから
小学生の受ける週数時間の英語授業で国語が侵食されるってあんまりパッとおないんだけどなあ
どうなんでしょ
とはいえ英検受験者数はすごいね
毎年30万から40万人の小学生が英検を受験しているようだね幼児・小学生の英検受験者推移・学年別合格者状況調査 | まなのび:幼児教育と教材の効果を検証するブログgrow-child-potential.com今回のテーマは学年別の英検合格者数です。この人数は公式に開示されていませんが、徐々に英検合格者が低年齢化しているのでは、、と推測しています。何かしらデータが欲しいので、直近の英検受験者推移を整理すると同時に、全国区の英語塾アミティーの合格者
+0
-0
-
1332. 匿名 2023/08/26(土) 04:59:33
>>1293
中学まではダブり無しでとりあえず進級させて高校で復習っていいよね
偏差値40の高校とかは名称を変えて、
文科省に言われた学習をさせずに、
小中の基礎力をつける学校にしたらいいと思う+2
-0
-
1333. 匿名 2023/08/26(土) 05:03:59
>>1299
責めるとかの思考が間違いでは
知的や発達のない小6の子の学習状況なんて100%親の責任
+4
-0
-
1334. 匿名 2023/08/26(土) 08:20:08
>>445
普通に使ってました!!!
普段普通に使ってても式になると全く認識できなくなる+0
-0
-
1335. 匿名 2023/08/26(土) 08:37:36
>>584
単純な割り算?
どんな計算してるのか知りたい!+0
-0
-
1336. 匿名 2023/08/26(土) 08:44:10
>>1264
関東以北某政令都市です。どの地域も学校ごとに公開するものかと思っていましたが違うのですね。先ほど子供の学校のホームページを見たら以前の方がもっと具体的に詳しく記載されていた記憶があります。最近のは平均より上回っているかどうかのみの記載でした。+0
-0
-
1337. 匿名 2023/08/26(土) 09:00:25
>>1332
偏差値50くらいの高校でも先ずは中学からの復習をするよ。教科書のボリュームも少なくてビックリする。英単語帳はユメタン0から。偏差値70超えの学校はスーツケース持参で教科書取りに行く。単語帳も最初からシス単。もしかしたら上位層はむしろ賢くなっているのかもだけと偏差値50程度の子達は昔よりかなりレベルが落ちているのかもしれない。今は推薦や単願で簡単に入れる時代なので。+1
-0
-
1338. 匿名 2023/08/26(土) 10:42:09
>>1290
大学の単位なんてコミュ力あればいくらでも何とでもなるよ+1
-0
-
1339. 匿名 2023/08/26(土) 11:02:53
>>1001
ネットも、検索の仕方が今の子分からない説あるよね。検索キーワードを複数何を入れたら、時分の知りたいことが出てくるのか想像出来ない。だからChat形式で、会話してるみたいに質問したいんだって。+0
-0
-
1340. 匿名 2023/08/26(土) 11:04:33
底辺高校だと大学受験科目を扱ってないって本当?+0
-0
-
1341. 匿名 2023/08/26(土) 11:05:49
>>1315
習い事ビッチリの子供も、そこまで賢くないイメージあるな。+2
-0
-
1342. 匿名 2023/08/26(土) 12:15:35
>>1300
そうじゃなくて教えてない単位をテストで出すのもおかしいでしょ。みんな話をごちゃまぜにしすぎ。+0
-1
-
1343. 匿名 2023/08/26(土) 13:01:43
>>1308
昔と今じゃ全然違うみたいよ
昔の御三家レベルの問題は今偏差値50くらいの学校でも解けて当たり前になってるんだってさ
うちの子は四谷大塚系列で一番上のクラスだったけど、これは高校で習ったような・・・というような問題が出てきていたよ
+1
-1
-
1344. 匿名 2023/08/26(土) 13:50:40
>>1343
それでさ、大学はたいした偏差値じゃなくても女子校はキリスト教繋がりで、上智の推薦とか増えてるって変な話だよな。
やたら勉強勉強!の子供時代で、いつの間にかそれが勉強よりうまいことした方が今の時代お得、みたいな価値観になるスライドについていけない・・・・+2
-0
-
1345. 匿名 2023/08/26(土) 14:52:28
>>1307
音読は全ての教科において役に立ちます。
素早く読むことが目的でも上手く読むことが目的でもない。その意味を理解しないなら、やらせても意味ないんじゃない?
子供には音読しっかりやらせてます。+1
-0
-
1346. 匿名 2023/08/26(土) 15:24:43
>>1297
こういう問題見て、俄然はりきる子と頭をシャットアウトしてしまう子に分かれると思う
私はシャットアウトしてしまうタイプだったけど、大人になって算数の必要性と面白さを知るようになった
教え方がすごく大事だと思う+2
-0
-
1347. 匿名 2023/08/26(土) 15:34:40
>>1344
わかる
公立でもかなり下の方の学校で良い成績とってまあまあの大学に推薦で行っている人とか見るとなんなのだろうって思う
+0
-0
-
1348. 匿名 2023/08/26(土) 15:47:04
>>1344
私大はどんなに見かけの偏差値が高めでもピンとキリがいる時代。+1
-0
-
1349. 匿名 2023/08/26(土) 16:09:59
>>1323
モデルですと名乗りながら、世間一般の老若男女には全く認知されておらず、多くの人から、「あんた、だれ?知らない」な感じの無名なレベルの自称モデルみたいな感じかね+3
-0
-
1350. 匿名 2023/08/26(土) 17:00:14
>>879
地方でも都市部は都会と同じだよ
お受験もあるし
高卒の子は小学生のうちから勉強が嫌いで中学からは公文通いをしなくなるか、家庭の事情でスポ少やスイミングやピアノやバレエ等の進学以外の習い事に止まってるかな
大学進学を目指す子達も、小中学では学習塾は公文や英語塾くらいかな?昔なら、そろばんやお習字もやってたけど。
本格的な学習塾は高二くらいからだよ。+0
-1
-
1351. 匿名 2023/08/26(土) 17:04:33
数学の成績不振の中2娘に恐る恐るきいたら合ってたからホッとした。+3
-0
-
1352. 匿名 2023/08/26(土) 17:05:40
>>927
いや、地方にはそもそも学習塾が少ないんだよ。中核都市は別だけど、小さな市町村だと学習塾は町の子で埋まってしまう。誰でも入れるわけではない。何年も前から打診するか、コネがいる。
それに共働きだから近所に塾が無ければ送り迎えができない。なので郊外の子は男の子は小学校のスポーツ少年団で、女の子は夕方からか、土日のピアノがメジャー。+1
-1
-
1353. 匿名 2023/08/26(土) 17:07:30
>>937
もちろん、中核都市(都市部)以外の田舎の話だよ。日本人の大部分がそんな田舎に住んでることを忘れないでね。+0
-0
-
1354. 匿名 2023/08/26(土) 18:13:06
>>1344
難しい中学受験の算数が解けるのに、出口の悪い女子校が多いと
思う。母校もY60なのに、マーチが中心で、1割以上退学している。
中学受験で燃えつきてしまう人が多い気がする。昔より塾の拘束時間
多いじゃん。当時の教師は検定教科書中心主義で難しい事に手を出すな!
って言っていたよ。それが良かったと思う。+2
-2
-
1355. 匿名 2023/08/26(土) 18:18:37
>>1352
通信教育は駄目?早慶上位はZ会を4年続けたお陰だと思っている。
昔の東京も今ほど塾が無いし、体力的にきつくて、マイペースで
やったのが良かったと思う。ポンコツ野郎で早慶は想定外だった人
だよ。中学受験も沢山落ちたし。テレビっ子だったから、通信添削
向いていたと思う。
+0
-0
-
1356. 匿名 2023/08/26(土) 19:10:40
>>1101
基礎コースの生徒の母親が乗り込んできて
いつまで基礎なんですかと怒号。
さっさと他の受験コースに変えてくれと
基礎ができてないので無理です
基礎が大切ですと説明すると
小学の時オール3だった私が教えるので
辞めます 金を返せと。
それから延々と
小学の時のオール3を自慢し始め
あたしが教えます。あなたのような方から教わらなくてもいいと繰り返され
返答に困ったが
返金してお引取り願った。
+3
-1
-
1357. 匿名 2023/08/26(土) 19:46:59
>>1328
今年度の大学生の就職内定率は9割とか言うけども
BFとかは入ってないんです
令和3年度大学等卒業予定者の就職状況調査(4月1日現在):文部科学省www.mext.go.jp令和3年度大学等卒業予定者の就職状況調査(4月1日現在):文部科学省当サイトではJavaScriptを使用しております。ご利用のブラウザ環境によっては、機能が一部限定される場合があります。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしていただくことにより、より快適にご利...
+2
-0
-
1358. 匿名 2023/08/26(土) 19:56:14
>>1340
進学先はBF F または推薦
受験勉強はいらないでしょう
低偏差値高校にいた親戚2名が言っていたが
一応 受験勉強はしろよと教師から与えられたのは
この問題の中から出るから覚えておけと
薄い薄いB5サイズの本に
小学4年生用の薄いダイソに売ってある問題集
それでも難しかったと言っていて
みな呆れた。
大学は偏差値28がいた大学に名前も知らない大学。
+2
-0
-
1359. 匿名 2023/08/26(土) 22:52:37
>>196
小5の息子にやらせてみたら、一脚あたりの重さを求めて48倍していました。ただ、12倍するやり方は、思いつかなかったようです。あぁ、これもありなのか〜と言ってました。+0
-0
-
1360. 匿名 2023/08/27(日) 00:03:29
>>1359
自分でやり方を考えるというのがいちばん大切だと思います
いろいろと工夫するのが大切です。
一脚あたりの重さを求めて48倍が一番わかりやすい方式です。
兄が講師をシてるFラン大でこの問題を出してみるとかw
+2
-0
-
1361. 匿名 2023/08/27(日) 01:26:33
>>478
数読解力の問題らしいよ
数学も日本語理解できないと解けない+2
-0
-
1362. 匿名 2023/08/27(日) 02:57:29
転校前の中学の教師は最悪だった
あとで知ったけども日教組とかダメ教師の島流し場所。
嘘の漢字を教えていた国語教師
コンマが小さいとかいんねんをつけていた数学教師
文法が無茶苦茶な英語教師に
黒板に参考書の文章を書くだけの地理の教師
オキニを贔屓し賄賂を要求する担任
まさに脳筋の体育教師 口癖は根性 根性まんが 狂人の星はすばらしい
幸いにも途中で転校 塾では辛かったが
転校し塾に行ってないなら低偏差値高校まっしぐらだったんだな
幸いにも県下で2番めの進学高校に合格したが
以前の中学の合格者と言うか受験者も皆無だった。+0
-0
-
1363. 匿名 2023/08/27(日) 03:26:00
>>792
韓国はIQテスト予習があってテスト結果が悪い子は当日休ませられると聞いているよ
韓国人は機能性文盲率と認知バイアス率合わせると半数近くて韓国内でも問題になってるけどね+2
-0
-
1364. 匿名 2023/08/27(日) 04:43:51
>>1329
人によるかな?
夫は静かじゃないと集中出来ない人なんだけど、私は何かしら音がしていないと集中出来ないのよね
どっちが良いかはわからないけど、仕事するようになってからは集中しないといけない時はいつでも一瞬で集中出来たから職種上役に立ちました。+1
-0
-
1365. 匿名 2023/08/27(日) 12:57:18
福岡歯科大
口腔歯学部
偏差値
BF
松本歯科大
歯学部
偏差値
37.5
朝日大学
歯学部
偏差値
37.5~47.5
日本の歯科系大学は壊滅
バカだらけの歯科医しかいない+2
-0
-
1366. 匿名 2023/08/27(日) 13:21:18
>>1365
‼️私が卒業したFラン女子大ですら偏差値55だったけど、、+0
-0
-
1367. 匿名 2023/08/27(日) 23:30:19
>>1365
でも国家試験は偏差値関係なく同じだよね?
+0
-1
-
1368. 匿名 2023/08/28(月) 08:53:37
>>1367
いまやコンビニより多い歯科医
その数コンビニ以上!歯医者は本当に過剰供給
日本フランチャイズチェーン協会の2022年1月度「コンビニエンスストア統計調査月報」によると、全国のコンビニ数は5万5956店。 一方の歯科診療所の数は、厚生労働省の「医療施設動態調査(令和3年11月末概数)」によると6万7886施設とされている。 数の上では歯科診療所のほうが1万以上も多いことになる
BFランクの歯科大を出た危険で無知な歯科医が大量にいるという現実 恐怖
まさに破壊者だらけである。+1
-0
-
1369. 匿名 2023/08/28(月) 10:17:41
歯科医師の試験
落ちるのがむずかしい歯科医の試験
BFの福岡歯科大でさえ35%の合格率。+1
-0
-
1370. 匿名 2023/08/28(月) 15:40:20
>>121
国語力+頭の中で式を組み立てる力かな?
式さえできれば計算は多くの子供ができそうな気がする。
知らんけど+0
-0
-
1371. 匿名 2023/08/28(月) 15:48:07
>>172
助数詞って言葉は知ってたけど、数量詞は初めてだから調べちゃった。
また一つ賢くなっちゃったな…w
言語分野の分類って奥が深いね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。