-
501. 匿名 2023/08/24(木) 23:58:01
>>478
一瞬で解けるよね
普通は
こんなのでも正解に至れないって、どういう頭をしてるんだろ
+16
-0
-
502. 匿名 2023/08/24(木) 23:58:15
>>496
そういう考えも正解じゃないとダメだよね。
+1
-0
-
503. 匿名 2023/08/24(木) 23:58:26
>>96
パッと計算して84だと思ったんだけど
トピになるくらいだし何か引っ掛けがある??と焦った!!!
84ですよね……??(不安)+149
-0
-
504. 匿名 2023/08/24(木) 23:59:37
>>116
めっちゃ時間かかるね
でも公務員試験だとスピーディーさを求められるから、これだと間に合わないんだな+3
-0
-
505. 匿名 2023/08/25(金) 00:00:18
>>456
なんでそこでわざわざわけるのか意味不明だわ
10×7+2×7なんてやらずに、12×7で一発でじゃんよ
+8
-2
-
506. 匿名 2023/08/25(金) 00:01:08
>>155
数学に国語力なんて全く必要ないよ。
国語超苦手だったけど、数学はめちゃくちゃ得意だった。+0
-72
-
507. 匿名 2023/08/25(金) 00:01:27
たぶん計算ができないかというより、文章の読解力のせいだよね。
一昔前だったら家で読書に時間を充ててたのが、今ではYouTubeとかになってるのも一因になっていそう。+9
-2
-
508. 匿名 2023/08/25(金) 00:02:00
>>503
そだよ
84で正解
👍️
引っ掛けじゃないから、大丈夫(笑)
引っ掛けにもならない普通のレベルなのに正答できない子達がでてるけら、どういうことなの?!と驚愕されてるって話ね+37
-1
-
509. 匿名 2023/08/25(金) 00:03:10
>>507
国語でも、普通に考えてわかるよね?がわからない子達もでてるって、ここ数年で問題になってきてるよね
子供たちのなかには、国語力がそもそもやばいとか+5
-0
-
510. 匿名 2023/08/25(金) 00:03:38
私大文系の影響もあると思う。
数学が出来ないバカなのに、高収入の人がけっこう多い。
こういうバカの子供はもちろんただのバカなんだから。+1
-4
-
511. 匿名 2023/08/25(金) 00:04:28
>>78
あんまり日常会話で使わなくない?+6
-4
-
512. 匿名 2023/08/25(金) 00:05:18
>>97
読み取り出来ないとテストの問題すら理解できないよね。人と話してても日本語を正しく理解できる人、話せる人本当少ないなと感じる。メール分とか???ってなって何度か読み返すけど分からない時ある。+5
-0
-
513. 匿名 2023/08/25(金) 00:08:51
>>510
医大でて、医学系の研究してた友人が前に言ってたけど、理系だ医大だとか理系を凄いみたいに思う理系や医大系の人達もいるけど、実際に世の中を動かしてるのは、理系や医大系じゃなくて、文系が社会を動かしてるメインなんだけどねと苦笑してたのを思い出したわ+7
-5
-
514. 匿名 2023/08/25(金) 00:10:27
>>513てすが
理系、医大系をでて、理系礼賛の考えの人達に対して、そう漏らしてたってことでした
+1
-3
-
515. 匿名 2023/08/25(金) 00:11:42
こんなんで解けないって、その先の数学に移行していくのに、ついてけるのか?
国語力もやばいみたいだし+4
-0
-
516. 匿名 2023/08/25(金) 00:13:20
正答率が低い理由を導き出してそれを今後の指導に役立てないとこの学力調査テスト意味ないよね。
ただでさえこの学力調査テストは小6と中3の4月ごろ実施されて学級がまだ始まったばかりで児童生徒先生がバタバタして落ち着かないタイミングだから現場で嫌われてるw+1
-0
-
517. 匿名 2023/08/25(金) 00:14:10
>>20
なんとなくわかる時代だったけど、今の子はそんなすごいのか。
中学英語でアメリカ一人旅行行った私は、、、+14
-5
-
518. 匿名 2023/08/25(金) 00:16:12
>>1
まあ教える側の学力が大したことないからね+6
-6
-
519. 匿名 2023/08/25(金) 00:16:40
>>486
これを間違ってるかもって発想は日本的だなぁと思う+15
-15
-
520. 匿名 2023/08/25(金) 00:18:04
>>59
最近の●円の商品が二割引で◯円て書いてくれてる所増えたね
わからない人多いのかな?+17
-1
-
521. 匿名 2023/08/25(金) 00:18:25
>>509
でもこれってこども自身の問題じゃないよね
教育する側(親や学校)の問題+2
-0
-
522. 匿名 2023/08/25(金) 00:22:03
>>332
基本は読解力です。
読解力がないと、算数は解けません。
これは断言できます。
+9
-0
-
523. 匿名 2023/08/25(金) 00:23:05
他の国の子供たちはしっかり勉強して、日本の子供たちとの学力と引き離されていけば、将来的に日本人全体の国力も落ちていくだろうよね
+3
-0
-
524. 匿名 2023/08/25(金) 00:26:46
>>18
椅子4脚の重さは で間違えるのかなと思った
椅子4脚を合わせた重さは とまで書かないと理解できないのかなと
ここにある4脚は全部1つ7キロ〜みたいなニュアンスで捉えてそう+6
-9
-
525. 匿名 2023/08/25(金) 00:26:54
読解力も関係してるよね
本を読まない子が増えてるのかなぁ
漫画とかだけじゃなくて、ちゃんとした本ね
+2
-1
-
526. 匿名 2023/08/25(金) 00:30:52
>>486
でも一脚の重さを求める計算の方が物事の本質を見抜く思考を持ってると思う+18
-20
-
527. 匿名 2023/08/25(金) 00:32:35
>>526
どこに着眼点があるかってことだよね。
+21
-1
-
528. 匿名 2023/08/25(金) 00:36:20
この問題がわかんなくても他の科目でなにか得意なのあれば大丈夫だけどね
体育とか音楽とかでもいいよ
全滅ならもう社会に出る前に死んでほしい
+0
-0
-
529. 匿名 2023/08/25(金) 00:38:11
>>16
昔と比べて低くなったから危機感を感じているというより
小学校で理解すべき内容であるのに
半分しか正解できない事実がヤバいということではないの
+30
-2
-
530. 匿名 2023/08/25(金) 00:42:16
>>9
教育現場が疲弊してるのは事実だよ
先進国なのに教員を酷使してるのはヤバい+43
-0
-
531. 匿名 2023/08/25(金) 00:42:48
>>48
深夜なので発音よくてウケちゃった
でもこういうの良くないんだよね、正しい発音でカタカナで書いても笑わないようにならんと。+13
-0
-
532. 匿名 2023/08/25(金) 00:43:28
>>526
横
どっちも分かった上で、効率いい方を選べることが大事+41
-1
-
533. 匿名 2023/08/25(金) 00:44:53
椅子1個を1脚ということを知らなかったとか?それならむしろ算数というより国語力や語彙力の低下かも。+4
-0
-
534. 匿名 2023/08/25(金) 00:46:22
>>529
教え方が問題なのか、教科書の内容に問題があるのか
皆が理解出来てるのか確認して個別にフォローするところまでやれないで進まないとカリキュラムが終わらないのか、ついてこられない子供は仕方なく見捨てて進む方式なのか
それとも子供の質が落ちているのか
(読解力など)
今の小学校の教科書をみたことがないし、進め方もわからないから、なんとも言えないけれど+3
-1
-
535. 匿名 2023/08/25(金) 00:47:22
>>530
昔から先生に何でも屋をさせてるのは、あるよね
+10
-0
-
536. 匿名 2023/08/25(金) 00:47:59
>>205
どの科目でも文章を読む力はとても大切+7
-0
-
537. 匿名 2023/08/25(金) 00:49:26
>>532
まぁ、効率の観点でいえば、4脚を1単位で計算する方が早いんだけど、1脚あたりの重さで計算する方が論理的かなと思った。前者の方は勉強できるけど仕事は並もしくは並以下って感じ。+1
-21
-
538. 匿名 2023/08/25(金) 00:51:42
>>533
もしかしたらだけど
1脚の「脚」を、「椅子から出てる足は4本だよね?脚って椅子の足のこと?4脚=椅子1個分?とか考えてしまったのかね?
普通は、1脚=椅子一つってわかるもんだけど
そこから勘違いしてると、とんでも回答になりそうだよね+1
-0
-
539. 匿名 2023/08/25(金) 00:55:40
>>468
7を4で割って48掛けるか、48を4で割って7掛けるか+20
-0
-
540. 匿名 2023/08/25(金) 00:57:23
>>493
その学力調査って私立組は半数が受けていないから、今の子ども達全体の学力を測る参考には全くならないよ。+2
-1
-
541. 匿名 2023/08/25(金) 00:59:49
>>1
うーん
この程度のが解けないってのは、中学あがってから大丈夫かね?
今は、東京や都内近郊、大都市では、私立中学受験する家庭が増えてるようだし、それこそ、灘、開成、筑駒、桜陰とかトップ私立に受かるような子達は、昼寝してたって解けるよね
それも小3、小4くらいでも
公文に幼稚園や小1くらいから通って、小3、小4で中学2、3レベル(ときにそれ以上まで?)の段階まで学んでからSAPIXや四谷大塚とかに通いだす子もそこそこいるだろうし
こんなの、そんな子達からしたら、鼻歌まじりもいいとこだろうに
かたや分からない子達もいるとなると、差がつきすぎるね
こういうのに躓く子達って、まともにちゃんとした本を読まない子達なのかな?
+17
-0
-
542. 匿名 2023/08/25(金) 01:03:07
>>499
私もこれでやったー!
文系だから計算なるべく単純にしたい派+40
-2
-
543. 匿名 2023/08/25(金) 01:11:36
日東駒専レベルだと正答率2割くらいだと思う+0
-0
-
544. 匿名 2023/08/25(金) 01:12:23
>>289
えっ?
中間層同士の結婚もまだあるでしょ
この層が一番非婚化したとは限らないんじゃ??+7
-3
-
545. 匿名 2023/08/25(金) 01:18:01
やばくないよ。世間の半数は偏差値50以下だし、16%は30台だし。そりゃ解けない子が半数いても普通。+1
-0
-
546. 匿名 2023/08/25(金) 01:21:01
>>537
前者の発想が出無かったんだろうけど、自分ができなかった事ができる人間をこきおろすのは見苦しいよ。+15
-0
-
547. 匿名 2023/08/25(金) 01:21:37
>>545
いやぁ、流石にやばいよ
こんなん解けないってさ
頭が悪すぎてびっくりするレベルよ……
まじで
こんなレベルの子ちがいたら、そりゃしっかり学ばせてる海外の国に負けていって、日本は落ちぶれていくわな
+1
-0
-
548. 匿名 2023/08/25(金) 01:22:16
>>344
これ元ネタなんだっけ、Twitter?+1
-0
-
549. 匿名 2023/08/25(金) 01:23:18
+1
-0
-
550. 匿名 2023/08/25(金) 01:25:03 ID:sFinhIUfkm
84だね
これは計算が出来ないというよりかは解釈の問題じゃないかな
読解力が下がってる+0
-0
-
551. 匿名 2023/08/25(金) 01:25:58
>>537
融通が効かない、応用が効かないって言われませんか?
さっきも書きましたが、「どちらも分かった上で、効率のいい方を選べる」人が論理的であり合理的です。
あなたの言い方を借りると、あなたは勉強も出来なければ仕事も並どころにも出来ない人ということですね+24
-1
-
552. 匿名 2023/08/25(金) 01:27:03
>>1
48(脚)÷4(脚)=12
12×7(kg)=84(kg)
で一発で解けたけど、逆にこの問題の悩むところはどこにあるんだろう?
小6でこれも解けないもんなのか?
やばい子達もいるもんだ
+9
-0
-
553. 匿名 2023/08/25(金) 01:29:09
>>18
あーありそう。
掲示板でもXでもたまにひどい読み違いしてるやつ多いよね。
あれゾッとするんだけど。リアルで会話成り立ってんのかな+29
-0
-
554. 匿名 2023/08/25(金) 01:33:41
>>548
元々は英語なんだけど、どこが元なのかはわからない。
"There are 10 types of people in this world, those who understand binary and those who don't."+5
-0
-
555. 匿名 2023/08/25(金) 01:41:14
椅子をりんごとかに代えたら、正解率はあがる気がする。理解率とか計算力とかの問題じゃない気がする。椅子重くない?なんか子どもにはよくない分かりにくい問題な気がするけどな。+1
-8
-
556. 匿名 2023/08/25(金) 01:42:50
4脚の脚がわかってないのかもね
日頃から本を読まないのかな
椅子の単位が脚と知らんとか+5
-3
-
557. 匿名 2023/08/25(金) 01:47:56 ID:sFinhIUfkm
12×7で1発で答えが出るね
あとaも正解だよ、合ってる。安心しろ、大丈夫だよ+2
-0
-
558. 匿名 2023/08/25(金) 01:49:23
>>1
難問かと思って身構えたらシンプルな問題だった+5
-0
-
559. 匿名 2023/08/25(金) 01:50:21
以前どこかの知事が、三角関数いらないって言ってたけど、これじゃ三角関数までたどり着けないよ+9
-0
-
560. 匿名 2023/08/25(金) 01:50:55
>>7
世界の英語力ランキング
日本はどんどん下がっていって今や78位
日本人的には文法が不利って言うけど、同じような文法の韓国は38位
学歴社会や受験戦争は日本人の学力を上げてたんだと思う
+54
-6
-
561. 匿名 2023/08/25(金) 01:52:17
>>557さん
(横からだけど、こそっと……
なんかIDでてるよ
うっかりではなくて、敢えてコテハンのようにIDを出したいなら、余計なことを申し上げてごめんだけど)+1
-0
-
562. 匿名 2023/08/25(金) 01:53:32
>>552
1脚あたりの重さじゃなくて4脚あたりの重さっていうのがちょっとイレギュラーな感じはするよね。あと、やっぱり文章問題っていうのは普段から取り組まないと慣れない。計算問題ばっかじゃダメだよね。+9
-0
-
563. 匿名 2023/08/25(金) 01:55:16
>>560
学歴社会とか受験てより、そもそもが本を読む習慣のない家庭で育って、親子してまともに本を読まないてきちゃったり、文章のなかで、どこにいいたいことがあるのかとか、要点なのかとかを捉えたりする訓練をしてない子達がいるとか、日頃から想像力を養う生活を親も子供にさせてないとか
そこらへんじゃない?
+26
-3
-
564. 匿名 2023/08/25(金) 01:56:09
>>547
バカなのは当然だけど、小6だからね。中学3にさせると9割は解けるでしょ+0
-1
-
565. 匿名 2023/08/25(金) 01:56:34
こんなんで、中学以上の勉強についてけんのか??
+0
-0
-
566. 匿名 2023/08/25(金) 01:58:48
>>564
かたや中学受験する子達のなかで、日本で有数の有名私学に受かってしまうような子達は、小6どころか、もっと下の年齢でも余裕で解けると思うと、中3でやっととけるような頭の悪い子達に比べると、差が開きすぎて絶望的な差になりそう
+4
-0
-
567. 匿名 2023/08/25(金) 01:59:23
これ、ここにもわからない間違えた人いるんじゃない?
私は正解した
そろばん習ってて本当によかった
ちなみに暗算2段+2
-3
-
568. 匿名 2023/08/25(金) 02:02:18
>>3
学生の時は英語全然できなかったけど、大人になって海外に住んだらそれなりに話せるようになった。
正直、英語は単純に自分の考えを海外の人に伝えるツールでしかないと思ってるし、今後良い翻訳機が出てきたらそれ使えばいいと思う。+12
-1
-
569. 匿名 2023/08/25(金) 02:05:46
>>513
世の中を動かすの意味が不明だけど...
今は世界的にITや半導体が最も重要な分野
日本のGDPは過去の知的財産に頼ってて、それらに乗り遅れてるから挽回が必要
日本はずっと科学立国と言われてたからね
+3
-2
-
570. 匿名 2023/08/25(金) 02:12:06
>>301
確かにwww+21
-0
-
571. 匿名 2023/08/25(金) 02:16:20
>>563
子供たち、みんなYouTube見てるもんね
本当に本を読まないみたいで小学校の先生が困ってた
文章題の文なんて長くて読めないんじゃないかな
うちのマンションは隣が図書館なんだけど
あの建物なに?って聞いてくる子たちは珍しくない
驚くことに、その親が「図書館って有料なんですか?」って
市の図書館が何かも知らない親もいる+15
-1
-
572. 匿名 2023/08/25(金) 02:31:01
>>218
ごめん煽りでも何でもないんだけど指折りしながら時計読むってどうやって読むの?+20
-0
-
573. 匿名 2023/08/25(金) 02:35:45
>>181
あーそれもありそう。+1
-0
-
574. 匿名 2023/08/25(金) 02:41:29
>>45
そうだね。+12
-2
-
575. 匿名 2023/08/25(金) 02:44:19
日本の教育制度に問題があるのか、スマホ等ネットばかりやっていて、本などを読まないから問題なのか。+2
-0
-
576. 匿名 2023/08/25(金) 03:03:41
>>571
ひえー
図書館があるのに利用しない家庭もあるんだね
親でもそんなんなら、子供も読む習慣がなかなか身に付かないよね
親が自分で楽しんで読書している、かつ家庭内に本が溢れてる家庭と、本なんて読まないような親に育てられて子供も読書しない家庭があるなら、はっきり国語力にも違いがでそう+19
-2
-
577. 匿名 2023/08/25(金) 03:05:20
>>569
社会の物事を決めたりしていく先頭にたってたりするのが、文系の人達がやってるってことでは
政治も含めて
+5
-5
-
578. 匿名 2023/08/25(金) 03:12:58
>>1
そもそも小学生で学力テストを真剣に受けてる人の割合が少ないのかと
たくさんある問題のうちの一つに対してどれぐらい集中力をもって取り組んでいるのかと。
真剣にこの問題だけを集中して解けば、もっと正答率はあがる(=これぐらいの数字を扱う能力自体はある)と思うよ。+1
-2
-
579. 匿名 2023/08/25(金) 03:16:23
7/4に戸惑ってる子はいそう
7/4 x 48、とまでいければ良いんだけど+0
-0
-
580. 匿名 2023/08/25(金) 03:20:12
>>253
私の時代より何倍も塾行ってる子が多そうなのにね
どうしてこんな簡単な問題が解けないんだろう?+11
-1
-
581. 匿名 2023/08/25(金) 03:23:58
>>541
日本は世界最悪レベルで教育格差が酷いらしいね。勉強のできない子は自己責任で切り捨てる。それがこの国の教育方針なんだよ。+0
-11
-
582. 匿名 2023/08/25(金) 03:45:25
ん?
椅子の数え方を1脚ではなく1つと数えてるから?
数えかたの「脚」の単位の勘違いというか、大人が子供に椅子1つ動かしてーとか使ってるからとか?
もと記事に書いてないから、ちょっと深掘りしないとわからんね。
単位については大人も色んな言い回しするし。
犬やウサギを1匹とか。
+0
-0
-
583. 匿名 2023/08/25(金) 03:50:25
>>582
補足だけど、1脚の単位を知らないなら、足が4本あるから4脚····とかで計算してる?
+0
-0
-
584. 匿名 2023/08/25(金) 03:52:51
>>2
単純な割り算なのに文章題になってるから解けないんだと思う。
憂うべきは国語力の低下だよ。
母語が確立してない低年齢のうちから英語とかやるからこうなる。
自動翻訳が当たり前になっていく時代に日本は何やってるんだか。学校現場の負担も凄いし、小学校英語なんか即刻やめるべきなんだよね。+53
-9
-
585. 匿名 2023/08/25(金) 04:03:03
>>257
笑うのは勝手ですが、指摘に誤りがあったなら認めるべきかと+5
-8
-
586. 匿名 2023/08/25(金) 04:13:52
>>97
仮にそう思ったとしても答えは間違わないと思うよ。だって文章中の単位は「脚」で統一されてるからね。84以外の数字になりようがない。
+10
-4
-
587. 匿名 2023/08/25(金) 04:18:34
>>68
日本の小学生651万、中学生321万 韓国の小学生266万、中学生134万、ほぼ人数が倍以上の差があって点数変わらないって韓国たいしたことないじゃん。人数の多いほうが平均点不利だし。+10
-8
-
588. 匿名 2023/08/25(金) 04:20:04
>>159
ならほとんどの学力調査も同様+8
-0
-
589. 匿名 2023/08/25(金) 04:23:56
>>537
決めつけすご。+1
-0
-
590. 匿名 2023/08/25(金) 04:25:04
やっぱり算数苦手な子が多いのかな
できる子はすごくできるのに
ここまで格差が開いているとは+3
-0
-
591. 匿名 2023/08/25(金) 04:30:32
>>92
えー!!
私まさに55歳!アラカンだよね?
みんなポジティブだな!おい!+24
-1
-
592. 匿名 2023/08/25(金) 04:35:18
>>537
勉強できない人ほどそういう負け惜しみを言うけど実際は勉強できる人ほど仕事も早いから
+12
-0
-
593. 匿名 2023/08/25(金) 04:43:16
>>118
それしか分からなかった訳ではないよね?
そうだとしたらヤバいよ。+3
-14
-
594. 匿名 2023/08/25(金) 04:47:21
>>581
むしろ日本の義務教育は勉強できない子に合わせてるよそれでも勉強ができないならもうお手上げだよ
発達障害かなんか問題があるんだろう
+16
-2
-
595. 匿名 2023/08/25(金) 04:54:49
>>1
これより遥かに難しい問題だけど解ける数学強者のガル民いる?
ビール1缶350円で売られています。このビールを3缶買うとお得セットとなり3缶で1000円となります。お得セットはお一人様3回までしか適用されず、それ以上買った場合は通常料金となります。
たかし君は妹のゆいちゃんと一緒に買い物に行き、このビールを50缶買いました。会計はいくらになったでしょう?消費税は無視します。+3
-3
-
596. 匿名 2023/08/25(金) 05:06:04
椅子4脚って言葉が変やん
一個7キロの椅子が12個あります
何キロですか?でよくない?
日本語が気持ち悪いて+0
-8
-
597. 匿名 2023/08/25(金) 05:12:20
この手のニュースを見るたび思うんだけど、「正解できたら〇〇円プレゼント!」とか物で釣ったら正答率かなり上がると思うんだよね。
だって正直頑張って解いても何の旨味もメリットも無ければ、テキトーになる子供も多そうだもん。+1
-0
-
598. 匿名 2023/08/25(金) 05:14:14
>>1
48÷4=12
7×12=84㎏+0
-0
-
599. 匿名 2023/08/25(金) 05:33:55
>>17
先生もどんどん辞めていってるらしい。
そんな中じゃ、先生側も言うこと聞く都合良い子だけが「良い生徒」になるよね。
文科省はついでに内申点制度も、見直してほしい。
先生が扱いやすい子だけ高得点だと、子どもが個性を認められない。
機械みたいに、反抗せず命令通り正確にやる子だけが良い点とれる時代。
日本は量産型の子を排出して、今後発展していくと思ってるのかな?
+14
-5
-
600. 匿名 2023/08/25(金) 05:35:45
12×7=84
じゃだめ?面倒臭い。+0
-0
-
601. 匿名 2023/08/25(金) 05:44:08
>>599
正規教員の離職率はめちゃめちゃ低いよ。+0
-3
-
602. 匿名 2023/08/25(金) 05:44:30
>>560
英語力ランキング低下は、他国の英語力アップと、日本人の読解力低下のせいだと思うよ。
日本は人口が多いから、勉強もエンタメも日本語で楽しめるし、国内にそれなりの就職先が沢山あり、日本人向けの仕事だけで充分生きていける。
韓国は需要の絶対数が少ないからエンタメを積極的に輸出してるらしいし、何年か前に、大卒でもまともな就職が難しいと話題になってたよね?それなりの暮らしをしたかったら英語が必要なんだと思う。+13
-3
-
603. 匿名 2023/08/25(金) 05:45:31
>>594
正答率が全国55・5%
日本人の約半分は「発達障害かなんか問題がある」と言いたいんですか?
そうやって子供のせいにして見捨ててきたんじゃないんですか。+1
-10
-
604. 匿名 2023/08/25(金) 05:48:46
>>595
算数苦手だけど、面白そうな問題だからやってみた。
2(3×3)=18
18こは(1000×3)2=6000円
50-18=32
32×350=11200
11200+6000=17200
+8
-0
-
605. 匿名 2023/08/25(金) 05:51:53
>>505
これだと一瞬で暗算できる方法なんだけど知らない?
結構有名なやつだよ?+3
-7
-
606. 匿名 2023/08/25(金) 05:53:15
>>12
塾行ってる子って両極端じゃない?出来るからもっと伸ばすために行く子と、授業についていけてないから行く子と。+13
-0
-
607. 匿名 2023/08/25(金) 05:58:36
かけ算の筆算を習ってる学年で問題なく解ける問題だよね。+0
-0
-
608. 匿名 2023/08/25(金) 06:00:54
7×48÷4=84
としたけど、前にかけ算の順序が逆だと不正解という話題でびっくりしたことある。こういう問題も求め方が正誤に含まれるのかな。いろんな考え方があるよね+2
-0
-
609. 匿名 2023/08/25(金) 06:04:39
>>116 一脚当たりの重量にするか、4脚当たりの重量で考えるかだけの話だから、式が間違ってるってのがわからない。
+7
-0
-
610. 匿名 2023/08/25(金) 06:05:09
>>608
かける数とかけられる数だっけ、いつも適当だから私には無理。+0
-0
-
611. 匿名 2023/08/25(金) 06:05:22
>>141
言ってる意味が分からない+0
-3
-
612. 匿名 2023/08/25(金) 06:06:38
>>160
ならどこと比較してんの?+0
-2
-
613. 匿名 2023/08/25(金) 06:07:55
>>587
万単位の人数になれば平均は大差ないでしょ+3
-0
-
614. 匿名 2023/08/25(金) 06:09:22
>>5953回ってどういうこと?3回にわけて、レジして貰わなきゃいけないとか?
その兄弟は1回目なのか、3回わけてレジにならんだのか。
引っ掛け問題?
+3
-0
-
615. 匿名 2023/08/25(金) 06:09:57
>>68
そりゃ向こうは学歴社会で勉強の量が違うもの
日本の都会の子供と地方の子供の差みたいなもんよ
地方では高校まで学習塾へ行かないし、高卒の子はほぼせいぜいが小学生の頃にスイミングスクールか公文くらいしか習わない+10
-4
-
616. 匿名 2023/08/25(金) 06:13:13
>>150 解答欄できちんと問題文をまとめると、そういう抜けがなくなるんだけど、それができないのよね。
+1
-0
-
617. 匿名 2023/08/25(金) 06:14:37
>>458
これ。宿題教える方も習ってる所までで解くの逆に難しいよね…+8
-0
-
618. 匿名 2023/08/25(金) 06:21:41
>>584
「椅子4脚の重さは7キロ。この椅子48脚の重さは何キロですか」
7キロ×12(48脚/4脚)=84キロ
割り算と言うより掛け算が主かな、暗算できないのはかなりヤバいですよね。+12
-0
-
619. 匿名 2023/08/25(金) 06:30:40
>>9
その馬鹿に合わせて教育するの本当にやめてあげて欲しい
義務教育も留年が必要+15
-1
-
620. 匿名 2023/08/25(金) 06:39:19
>>612
アジアの他の国と比較してみて
日本負けてるから+6
-6
-
621. 匿名 2023/08/25(金) 06:41:46
>>541
灘、筑駒、開成、桜蔭から東大、医学部目指して戦って大学入ったら早慶よりずっと忙しくて特に医学部だと医師になってから40時間連続勤務は当たり前
早大学院、慶應中等部、慶應普通部こそタイパ、QOLを考えたら勝ち組
無駄な大学受験も忙しすぎる大学生活も40時間連続勤務もない、世間の評価は高い
早慶付属が一番よ+0
-3
-
622. 匿名 2023/08/25(金) 06:46:55
48÷4=12
12×7=84
だよね、、、、?不安+1
-0
-
623. 匿名 2023/08/25(金) 06:59:53
>>53
頭の悪い子増えたよね
その親からして+16
-1
-
624. 匿名 2023/08/25(金) 07:06:23
小5までに習った式を出さないと❌だよ。
何故その答えになるかに意味があるから。+2
-0
-
625. 匿名 2023/08/25(金) 07:11:00
>>12
行ってなくてもできるでしょ+1
-0
-
626. 匿名 2023/08/25(金) 07:15:56
>>24
アホか+0
-3
-
627. 匿名 2023/08/25(金) 07:16:14
>>68
IQが韓国の方が高いんだよね
優秀な人が多い+4
-17
-
628. 匿名 2023/08/25(金) 07:19:31
7➗4からやると計算が難しくなる。しかも椅子って脚が4本あるし、想像すると大混乱。
ブロックや箱じゃくて、椅子っていうのもややこしくさせてるのかな、って思った。+4
-1
-
629. 匿名 2023/08/25(金) 07:20:10
>>72
それ合ってる?
正確なランキングだと韓国が1位だったはず+0
-20
-
630. 匿名 2023/08/25(金) 07:20:36
>>604
普通に考えりゃ単なる算数だけど、問題の裏の意味は何だろうね?+4
-1
-
631. 匿名 2023/08/25(金) 07:23:07
>>49
うん、二極化してる、
勉強しない子は全くしない、できない。
いま、宿題やってこなくても先生は強く叱れないから、やらない子はできないまま放置。あまりに宿題やらないと一応親に電話がくるけど、そういう家庭の親は「また電話かかってきたw、子供が悪いのに私が怒られたw」とか、全く気にしてない。+31
-0
-
632. 匿名 2023/08/25(金) 07:24:34
>>12
塾で同じ問題出したら殆どの子が正解するかもよ?
ちょっとバカですか?+1
-1
-
633. 匿名 2023/08/25(金) 07:27:12
>>599
個性を認めてほしいって当たり前の感情だと思うからそこは否定しないけど、例えばあなたが内申点を出す立場としてあなたに反抗的でいつもあなたをネガティブな感情にさせるできれば関わりたくない人物をあなたはどう評価する? あなたも結局はあなたに友好的な態度の人物を高く評価すると思うんだけど。+7
-3
-
634. 匿名 2023/08/25(金) 07:27:36
これあれだ、スンズローには解けないやつだな+1
-0
-
635. 匿名 2023/08/25(金) 07:29:02
計算ができないとういより読解力の問題かな
みんなこれどれくらいできる?読解力の測定・読み解く力をテスト|読解問題よみとくんwww.sokunousokudoku.net文章を正しく読めている自信はありますか?「読解問題よみとくん」は6種の読解力問題に挑戦し、あなたの基礎的読解力を測ることのできる無料ツールです。
+2
-0
-
636. 匿名 2023/08/25(金) 07:30:02
>>1
中受組と差が開くわけだわ。
受験の問題見ればわかるけど、算数も基本すべてが読解力なんだよなぁ。植木算、つるかめ算とかね。+0
-0
-
637. 匿名 2023/08/25(金) 07:31:16
>>632
義務教育の段階で誰もがこのくらいの問題を解けないといけないのに半数くらいしか正解に辿り着けない今の日本の教育方法に問題があるって話じゃない?
+0
-0
-
638. 匿名 2023/08/25(金) 07:33:54
出来なかった子は中学に行くと偏差値50以下くらいかな?+0
-0
-
639. 匿名 2023/08/25(金) 07:34:02
>>136
ガルちゃんやり過ぎw+30
-0
-
640. 匿名 2023/08/25(金) 07:35:34
>>116
なんでわざわざ難しい方で考えるの?
小数点になるのめんどくさいじゃん
12倍にした方が簡単なのに+16
-3
-
641. 匿名 2023/08/25(金) 07:39:40
>>637
へ?+0
-2
-
642. 匿名 2023/08/25(金) 07:42:08
>>10
一瞬、一脚を椅子の脚の数かと思ってしまったわ+10
-1
-
643. 匿名 2023/08/25(金) 07:44:19
>>48
53個難しい
1個売りしてくれるのか4個売りなのか…w+16
-0
-
644. 匿名 2023/08/25(金) 07:45:51
>>352
そっか!漫画でも良いんですね
絵を書くのも好きだし、ちょうど図書カード貰ったから何か買ってあげようかな
アドバイスありがとう+3
-0
-
645. 匿名 2023/08/25(金) 07:49:41
>>72
ないないないw
+0
-1
-
646. 匿名 2023/08/25(金) 07:51:40
>>610
車5台のの車輪の数は?ってやつね
4×5じゃないとダメなんだっけ?+0
-0
-
647. 匿名 2023/08/25(金) 07:52:17
数学力の問題ではなく、立場が上の人って自分の伝え方が間違ってるとか分かりづらいものであるかどうかって気遣いがなくなる。
言葉って伝える側は相手が理解しやすいように伝えると言う気遣いも必要だと思う。
大人になってもそれが出来てない人が多い。
ここも自分の言ったことの回答が自分の思うものと違うとすぐ論点ずらしとか、知能が低いとか決めつけるけど、自分の伝え方は絶対と思う根拠がわからない+2
-0
-
648. 匿名 2023/08/25(金) 07:54:08
>>453
え、、、
218×0.8でしょ
もっと言えば160+16
間違ってはないけどやっぱり多いのかな
その辺の成人100人で調査したら正答率半分くらいなのかな
+18
-0
-
649. 匿名 2023/08/25(金) 07:55:07
>>56
普通に小学生なら
椅子4脚を1つのかたまりと考えるのが大前提。
その上で、48脚はこのかたまりが、 48➗4🟰12で、12かたまりある
だから4✖️12、、、って考えるのでは+39
-1
-
650. 匿名 2023/08/25(金) 08:00:57
>>642
小学生の不正解の理由が分かった気がする
小学生の半数はイスの数え方の単位を知らないとか?
大人は知ってる人が大半だけどね
算数以前に国語力の低下とすれば文科省の失策説も納得+9
-0
-
651. 匿名 2023/08/25(金) 08:03:58
>>628
いすいいと思うんだけどな。
いすのあしのことは聞かれていないしね。
ものの数えかたって低学年で学ぶしね。
いすを『きゃく』と数えることにつまずきが多いのであればものの数えかたを重点的に指導していけばいいんだよ。+2
-0
-
652. 匿名 2023/08/25(金) 08:04:41
>>468
これは中学のやり方じゃなかった?
これ習った時に、こんな楽なやり方あるなら小学校の時始めから教えてくれよって思った覚えがある。+24
-3
-
653. 匿名 2023/08/25(金) 08:07:12
>>396
自分がADHDであることを認めて解釈がわかりづらいと言ったことでなぜそこまで酷いことを言われないといけないんでしょうか?
私何かあなたの勘に触ること言いました?+1
-4
-
654. 匿名 2023/08/25(金) 08:07:38
>>648
私も計算するならそうするな
2割引って、結局払うお金は定価の8割だし
わざわざめんどくさいことはしない+19
-1
-
655. 匿名 2023/08/25(金) 08:08:08
>>1
算数苦手な子供いるからな~。
得意な子供を伸ばしてあげて、苦手な子供も萎縮せずに伸び伸び過ごせる何かないかな?+4
-0
-
656. 匿名 2023/08/25(金) 08:08:18
>>57
二極化してるんだろうね
今って学校の先生は事なかれ主義というか普通に授業時間をやり過ごすって印象
できない子は親が見てやったり塾に行くなりしないと学校だけでは取りこぼされていく+8
-1
-
657. 匿名 2023/08/25(金) 08:11:29
>>94
上位国は教育水準が高くて、ほぼほぼ全国民が義務養育をきちんと受けてるからってのが大きいと思うけど、それだけじゃなくて、
黄色人種はステータスを頭脳に全振り、黒人は身体能力に全振り、白人はバランス型になってると思う。
犬や猫だって種類によって能力全然違うんだから、人間だけがみんなどの人種も同じなんてありえない。+5
-1
-
658. 匿名 2023/08/25(金) 08:11:34
>>59
数学とか正直出来なくても日常生活に支障無いものたくさんあるけど、算数は困るね
割合やパーセント理解出来てないのはヤバイ
+7
-1
-
659. 匿名 2023/08/25(金) 08:11:53
>>10
分かる。
漢字の間違いの指摘も、大量マイナス。
正しい漢字を知っていたら、その文章に違和感をもつ。
がるちゃんは何年か前の過去トピも見れるし、その間違いが普通になっていくのが怖い。
叱られてる訳じゃないから、素直に、
(そうなんだね、ありがとう)
って聞けばいいのに。+25
-3
-
660. 匿名 2023/08/25(金) 08:12:32
>>468
色んな解き方出来るね+8
-0
-
661. 匿名 2023/08/25(金) 08:16:00
問題の正答条件はこの2つ+1
-0
-
662. 匿名 2023/08/25(金) 08:16:10
>>484
え?地方県立だったけど文系でも高1で習ったような。+3
-1
-
663. 匿名 2023/08/25(金) 08:18:28
>>301
解答ならアウトだね。会話ならセーフ。+7
-4
-
664. 匿名 2023/08/25(金) 08:19:12
>>584
確かに!
普通に式で出されたら正答率が上がりそうだね
しかし国語力ってどうやって身につけさせるんだろう
古文や漢文とかってまだ勉強方法というか点のとり方があるけど、現代文って勉強するものなの?
+4
-0
-
665. 匿名 2023/08/25(金) 08:19:23
なんで55パーなの
うちの娘、算数大っ嫌いでもう少しもあるし親から見ても心配なレベルだけど
こたえられたけどなぁ。+0
-0
-
666. 匿名 2023/08/25(金) 08:21:54
>>620
アジア圏は知識を付ければ発展する、金持ちになれる、と頑張ってるからね
でもそうじゃないことは先進国は分かってるじゃん+8
-0
-
667. 匿名 2023/08/25(金) 08:25:23
ガルちゃん見てたらわかるじゃん 大半は馬鹿なんだよ+1
-0
-
668. 匿名 2023/08/25(金) 08:28:29
>>667
よく記事読まずにコメントするし、ちょっとコメント長かったら長文!ってマイナスくらうしね。
+1
-0
-
669. 匿名 2023/08/25(金) 08:31:26
>>591
ポジティブとかって話じゃないよね💦+5
-0
-
670. 匿名 2023/08/25(金) 08:34:20
見た目 性格 知能は親からの遺伝。+0
-0
-
671. 匿名 2023/08/25(金) 08:34:35
バカで生意気な子が増えてる。
(可愛い)子は宝。+1
-0
-
672. 匿名 2023/08/25(金) 08:36:35
>>59
私自身は普通に暗算出来るから、割引の計算出来ない人に少し驚きがあるけど、スマホのアプリで「割引計算機」で検索すると、定価と割引率入れると金額出てくるやつあるから、そういうの活用してみると良いかもよ+6
-1
-
673. 匿名 2023/08/25(金) 08:37:01
>>7
これってさ、昔の子供達は何パーセントくらい出来た問題なんだろうね。
まっっったく勉強なんかしてない小学生、昭和時代にゴロゴロいたと思うんだけど。
それこそ小学校入学してから平仮名覚える子も一定数昔はいたって言うじゃない?
今の子の方が、何だかんだで勉強はトータルでさせられてるから、学力が本当に下がったのかな。
この発言してる人の元クラスメイト達も、小学校時代は解けなかった人いそうな気も・・・・+26
-0
-
674. 匿名 2023/08/25(金) 08:37:25
>>526
模範解答は4つ1セットで考えてるけどね+2
-0
-
675. 匿名 2023/08/25(金) 08:37:42
>>672
まさに、スーパーでそのアプリを活用しまくってる。+3
-0
-
676. 匿名 2023/08/25(金) 08:38:20
>>668
LINEも何行も書くのは嫌われるらしいね+1
-0
-
677. 匿名 2023/08/25(金) 08:41:24
TVでもバカがかわいい天然みたいな扱いの番組あるから。+3
-0
-
678. 匿名 2023/08/25(金) 08:42:08
>>4
算数だけ学習障害かもってくらいできない私でもわかった。
この問題は国語力も少し問われるのかも。
+22
-0
-
679. 匿名 2023/08/25(金) 08:44:22
>>24
やばい、これの意味がわからない…普通に椅子4個分が7キロ以外に解釈あるの?!+1
-1
-
680. 匿名 2023/08/25(金) 08:44:56
>>576
それがさぁ。本離れと少子化が進んで児童書が売れないせいもあって、昔の名作が新装されるってもう少ないのよね。自分が小学校の頃に読んだ面白かった本を図書館で借りようと思っても、それ昔自分が読んだ時に出版されたものと同じで、1986年の本とかだと、もう見た目も臭いとかも結構汚い。汚い本だと、子供達が手に取りたがらない。でももうこのご時世、新しく刷られてその本が世に出ることはなさそう。全てがデジタル文庫とかになるわけじゃないし。
簡単なライトノベル小説みたいのは手に入っても、良い本、戦争の疎開先の文庫本とか、そういうのは子供が読む機会が本当に少なく、難しくなってきてる。+11
-0
-
681. 匿名 2023/08/25(金) 08:45:03
>>364
Xなんて使わなくても回答導けるよ+1
-0
-
682. 匿名 2023/08/25(金) 08:46:10
>>150
4脚の意味が分からない子も多そう。
「4脚?椅子って足4本だから椅子1個ってことかな?」て思ってる子も一定数いるんじゃないかな。+9
-0
-
683. 匿名 2023/08/25(金) 08:46:54
>>116
1箱4個入りのお菓子が700円で売られてて、48個必要ならいくらかかるか考える時に1個何円か計算しない気がする
もちろん答えは同じにはなるんだけど+11
-1
-
684. 匿名 2023/08/25(金) 08:46:55
>>584
週1の英語ごときで国語力が変わるなんてないよ
もしこれで国語力が下がるのなら、総合職とかにつくのはまず難しいから
簡単な英会話ができる方が職にあぶれなくて済むのではないかな
本を読まずにユーチューブやゲームばかりしているのが原因では+12
-1
-
685. 匿名 2023/08/25(金) 08:47:03
>>72
日本人は世界的に見ても頭いいよ。国内一律で教育しっかりしてる。
中国人はごく一部が頭良いだけで残り99%は壊滅的、というか生活水準が低すぎて勉強よりも明日を生き抜くのに精一杯。世界の大学ランキングは中国トップの大学は東大より上にあるけど、平均的には頭はそんなに良くない。
韓国人は基本的にそんな頭良くない。世界の大学ランキングでも韓国の大学ってかなり下だった。
ロスに移住した友達に聞いたら、アメリカは国として決まった教科書がなくて学校ごとにまっったく違う勉強してるから全然勉強出来ない学校も多い。
ヨーロッパは知らん。
+17
-1
-
686. 匿名 2023/08/25(金) 08:47:15
>>289
それで40代はやばすぎるね。。+5
-0
-
687. 匿名 2023/08/25(金) 08:47:32
>>682
いそう!+4
-0
-
688. 匿名 2023/08/25(金) 08:48:46
>>684
スマホの普及、それがけっこう大きいのかと+9
-0
-
689. 匿名 2023/08/25(金) 08:50:10
>>7
読解力が落ちてるのは原因の一つでは?単純に椅子1脚分の重さが書かれてあって48脚だと何キロ?だったら解けてたんだと思う。+6
-4
-
690. 匿名 2023/08/25(金) 08:51:53
>>24
間違えて椅子には4つ脚があるから4脚を椅子1つと考えても、正しく椅子4脚が椅子4つと考えても「脚」の概念を統一して考えられたら答えは同じになる+5
-1
-
691. 匿名 2023/08/25(金) 08:53:04
>>540
私立に通う子が全体の何割か知ってる?
小学生は約1.2%しかいないけど。
十分参考になるでしょ+5
-1
-
692. 匿名 2023/08/25(金) 08:54:26
>>621
早慶は忙しいほど高収入
医師は暇なほうが高収入っていう職業だからなあ
平均年収
早稲田920
慶應990
医師1370
+0
-1
-
693. 匿名 2023/08/25(金) 08:59:07
賢い子はこういう問題を低学年の頃から比で解くみたいだね
比で解くか否かでその後の予後みたいのを測るみたいだよ
受験塾の低学年クラスは比に促す問題を、たくさんだす+0
-0
-
694. 匿名 2023/08/25(金) 09:00:38
調べたら「脚」は中1で習う漢字らしいよ。
6年生なら「正式なイスの数え方は1脚2脚」って知ってるのがベストだろうけど、中1で覚えて使えるようになっても十分間に合うと思う。
たとえ「脚」にルビが振ってあったとしても、文脈で想像可能だとしても、算数のテストにしてはちょっといやらしい問題だなと思ったわ。+3
-2
-
695. 匿名 2023/08/25(金) 09:00:41
>>673
そう思う。私が小学生の時に正答率が高かったとは思えない。今小5の子供がいるけど、こういう大人がすぐ分かりそうな生活に密着した問題も子供にはまだ難しい。割合とか減価率、分数、時速なんかそう。計算や図形の方はすぐ理解しているから問題無いと思っている。概念はまだまだこれから出来上がっていくよ。+14
-0
-
696. 匿名 2023/08/25(金) 09:03:24
これは問題が悪いわ+0
-1
-
697. 匿名 2023/08/25(金) 09:06:31
>>49
子供が行ってる小学校がまさにこれ。
低学年だけど、夏休みの宿題は日記を2枚、生活科のプリント1枚(何でもいいので発見したこと)が提出必須で、あとのものは全て個人に任せるだったよ。
夏休み前に学校で注文できる勉強のワークをやっても、本屋さんで自分で買っても、塾のワークをやるでもなんでもOKで提出はなし。
家によって差が出るなーと思った。+15
-0
-
698. 匿名 2023/08/25(金) 09:08:43
読書不足による読解力って書いている人が多いね
うちの子の通っていた学校だとスマホ、ユーチューブ、ゲームって
ほとんどの子が制限されていて(あわせて週に1時間とかに)
ゲームをやらせないと暴れだす、発達障害の子1人だけが何時間でもやっていたって感じだったので、
ピンとこないのだけど、
うちは都内文教地区だからかな
中学受験とかがない地域はゲームばかりしている?+0
-0
-
699. 匿名 2023/08/25(金) 09:11:23
>>680
フードバンクじゃなくブックバンクみたいなのがあるといいね
本って買う人はめちゃくちゃ買うから処分に困るんだよね
+6
-0
-
700. 匿名 2023/08/25(金) 09:13:17
>>56
48÷4=12
12×7=84㎏+18
-0
-
701. 匿名 2023/08/25(金) 09:13:21
>>694
脚って、実際の問題文では「きゃく」と、ひらがなだし、
この問題の前に1問、椅子について説明してある問題があるんだよ
それでこの結果だから驚くわけで
+3
-0
-
702. 匿名 2023/08/25(金) 09:14:53
>>5
スマホのせいで、馬鹿が増えたんだよ+10
-1
-
703. 匿名 2023/08/25(金) 09:15:42
>>702
スマホのせいっていうか、スマホを管理できない親のせいだよね
+8
-0
-
704. 匿名 2023/08/25(金) 09:16:43
出来なかった45%の子の毎年の年間読書数も調べてほしいな
もう分析おわってるかな+3
-0
-
705. 匿名 2023/08/25(金) 09:18:29
>>1
これってマークシートじゃないでしょ?
導出過程を書けない子は結構多そう+2
-0
-
706. 匿名 2023/08/25(金) 09:18:37
>>157
語源的に連語であることと今その言葉が連語であると言えるかは別問題だし、
またそれが連語であったとして、どういう言い方が許容されてどういう言い方が許容されないかもその言葉次第だよ
「ままなっていない」という言い方は文法的には不可能ではないけど普通しない言い方であって、
そういう機械的に判断できない言葉の機微をどこまでわかっているかも国語力が如実にあらわれる部分だよ+12
-0
-
707. 匿名 2023/08/25(金) 09:20:41
>>488
そこまで小難しくこねくり回す必要性が分からないからってのはある
なんでそんな回りくどいことしなきゃいけないの?って
この考え方がどういう場で役に立つのかが分かればもう少し拒否反応は和らぐかもしれない+12
-0
-
708. 匿名 2023/08/25(金) 09:23:03
>>501
早期教育、塾、家庭教師、教材って
昔より今の時代のほうが全体的に皆必死に
子どもに勉強させててこれ?!っていうね。
不思議な現象ね。
+5
-0
-
709. 匿名 2023/08/25(金) 09:25:10
>>100
ふざけて言うならありだけど、正しい言い方ではないよね。「ままならない」で1つの言葉として覚えた方が良い。+43
-0
-
710. 匿名 2023/08/25(金) 09:25:54
>>1
県48.7て。+1
-0
-
711. 匿名 2023/08/25(金) 09:26:56
>>59
earthは◯円の○割引き→◯円 って書いてあって、すごく助かる私は百分率を暗算でできません‥+0
-1
-
712. 匿名 2023/08/25(金) 09:28:32
>>29
日常で使っていないからわからないのかもしれないね。親や先生等が椅子を数える時に"脚"って日頃から数えていたら、すんなり問題が解けたのかもしれない
子ども達の答案を見ていないから、憶測でしか判断出来ないけど+3
-2
-
713. 匿名 2023/08/25(金) 09:31:55
>>708
受験塾に行ってる子はできるだろうから
ほかが出来ないって感じかもね+2
-0
-
714. 匿名 2023/08/25(金) 09:32:34
別にガルちゃんやってる奴も大半はバカじゃん
大して変わらない+1
-0
-
715. 匿名 2023/08/25(金) 09:33:15
>>701
横
だったら、読解力の問題かな?書いてある文章を読んで整理し、数式に置き換えて解くことが出来ない子どもが多いのかもね+2
-1
-
716. 匿名 2023/08/25(金) 09:34:15
>>468
バカ特有の簡単なことを難しくするの出た+13
-8
-
717. 匿名 2023/08/25(金) 09:40:36
>>435
計算得意だと、勝手にさくらんぼ算に辿り着いて、やってるよね。私も公文やってたけど、もっと効率良いやり方ないかな、他に規則性ないかなって常に考えてた。
公文やそろばんやってても、あれをパッと理解できない時点で、数字を理解出来てないと思う。言われた通りの計算をしてるだけで、その計算の意味を分かってないというか。
でも本当にさくらんぼ算のせいで混乱して子供達の算数レベルが下がっているというなら、昔ながらのシンプルな計算を覚えさせるだけでもいいのかもね。
うちの子の公立小では算数は習熟度別なんだけど、あれはすごく良いと思う。+3
-0
-
718. 匿名 2023/08/25(金) 09:41:36
>>669
若くありたいという意識に引っ張られてるから現実からも目を背けてしまい、結果間違った解に導かれてしまう…とか?あるか?+2
-0
-
719. 匿名 2023/08/25(金) 09:44:24
>>352
最近よくある「四字熟語」「慣用句」「ことわざ」「語彙」みたいな漫画も良いよね。短いけどストーリー仕立てになってて、絵でも色々表現されてるから、文章のみでの説明より頭に入るみたい。
国語や歴史系は、本当に漫画の方が頭に入る。いつか教科書も漫画仕立てになる日が来るのかしら・・・。+8
-0
-
720. 匿名 2023/08/25(金) 09:46:44
>>501
小4の子供に口頭で問題出したら、こちらが言い終わると同時に「84」って答えてた。
本来言葉を知ってて掛け算と割り算が出来たら、小4で出来る問題だよね。+7
-2
-
721. 匿名 2023/08/25(金) 09:47:17
>>595
たかし君は何歳?
子供はビールを買えません。+10
-0
-
722. 匿名 2023/08/25(金) 09:51:04
>>1
・「4脚」の意味が分からない
→4つ脚がある=イス1個かな?
・「4脚で7kg」を見落としている
→1脚7kgかな?
・文章の意味が分からない
・シンプルに計算が出来ない
この4つのパターンが見事に合わさった良問ということ?
他の問題の正答率、国語の解答傾向なんかと合わせて見ると、不正解理由も分かりそうだよね。+2
-1
-
723. 匿名 2023/08/25(金) 09:55:41
>>96
今回は数字が割り切れるからそれが早い
一脚あたりの重さを出してから解くのも正解だと思う
7÷4=1.75
一脚あたり1.75kg
1.75×48=84+93
-2
-
724. 匿名 2023/08/25(金) 09:59:00
>>366
イス4つで48キロ
と書いても、できん子はできなさそう+0
-0
-
725. 匿名 2023/08/25(金) 10:01:51
>>595
お一人様○点限り
ご家族様◯点限り よく見ないと間違う+2
-0
-
726. 匿名 2023/08/25(金) 10:04:44
>>725
ご家族様◯点限り
友達同士で買いに来たなら倍買えるわけだしね
店員から見れば他人から兄弟かなんてわからないだろうし笑
テストの質問にされるとややこしい
+0
-0
-
727. 匿名 2023/08/25(金) 10:06:44
>>2
本当にいまこんな簡単な問題も解けないような子が多いの?
バカばっかりなのに「大卒」にこだわるの???+17
-0
-
728. 匿名 2023/08/25(金) 10:08:34
>>3
英語で仕事に就ける時代は終わっとるでオバさん+5
-1
-
729. 匿名 2023/08/25(金) 10:12:10
>>59
これはガル内だけじゃくてリアルでも言う人何人か見たことあるよ
初めて聞いた時は意味が分からなくてなんで分からないのか理由聞いたけど
その理由も計算方法が分からない、計算するのが嫌、そもそも計算する気がないとか
算数自体ダメなのかなって理由がほとんどだった+1
-1
-
730. 匿名 2023/08/25(金) 10:16:52
>>722
・実力テストで文章題を解こうとするやる気がない
・その問題にまで辿り着かなかった
みたいなのもいそう+1
-0
-
731. 匿名 2023/08/25(金) 10:22:18
>>92
バカにしかわからないことトピ見ると何割引・何パーオフがわからないとか
私もバカだけど、話の次元が違って驚いた記憶
イタリア語はスペイン語と一目で区別つかないw+8
-0
-
732. 匿名 2023/08/25(金) 10:22:44
>>150
文章が誤解しやすい。こんな文章、意味ある?+6
-0
-
733. 匿名 2023/08/25(金) 10:26:31
>>125
そろばんの玉を思い浮かべても何もでてこないわ、、+7
-0
-
734. 匿名 2023/08/25(金) 10:29:50
>>125
そろばん7年やってた30代だけど、そろばんの玉全然頭に出てこないw
ゆる~い教室でゆる~くやってたからかな。一応、全珠連の暗算1級なんだけど・・・。+23
-0
-
735. 匿名 2023/08/25(金) 10:30:39
>>595
たかしさんとゆいさんが50缶のビールを買いました。(明らかに大人とわかるイラスト入り)
このビールは3缶買うと1000円のお得セットになり、お一人様3セットまで適用されます。
それ以上買った場合は通常料金になります。
会計はいくらになったでしょう。
ただし消費税は無視します。
という問題文じゃないと色々矛盾が発生しない?+5
-0
-
736. 匿名 2023/08/25(金) 10:30:45
>>648
453です
そうですね、「掛け算は、小さい数の方が簡単」、「掛け算より引き算が簡単」みたいな小学校時代のイメージで計算してしまいましたが、
私も概数で良いなら、この場合は、218≒220として、前から8掛けして、160+16=176って出してたかもしれません
ただ、870円とか1580円とか、元値が大きくなると、やっぱり8掛けなり、2割引きの引き算なりを暗算でしようと思う層は少数派なので、予算決めて購入したい人の中には(その場で立ち止まって、暗算したり、目の前で電卓たたくわけにもいかないし)、値引き後の額を表示して欲しいという意見はますますよくわかります
お店側からすると、額の入った値引きシールは、その都度作らないといけないので、コストがかかるし、値引きシールだけ見て、購入される場合や、値引きしてもまだ高い場合もあるから、なかなか値引き後価格が表示できないのだろうとは思いますが
+0
-0
-
737. 匿名 2023/08/25(金) 10:32:38
>>735
一缶350円の文が抜けてた!ごめんなさい+1
-0
-
738. 匿名 2023/08/25(金) 10:33:46
>>596
私は母国語を気持ち悪いと思ったことないです+1
-0
-
739. 匿名 2023/08/25(金) 10:34:57
>>1
子供の学力の低下がひどいね
一部だけできるけど、その他大勢は知性も無くなっていく
バカが多いと国は管理が楽だから大歓迎なのがわかる+7
-0
-
740. 匿名 2023/08/25(金) 10:35:45
>>7
少子化で子供の数が減ってるし、結婚する人も減ってる
女性の生涯未婚率がだいたい20%らしいけど
女性の場合は高学歴高収入ほど結婚しない
そして子供の頭の程度は父親よりも母親からの遺伝が大きい
つまり、若年層になればなるほどほんとに頭が悪くなってるのかもしれないね+15
-2
-
741. 匿名 2023/08/25(金) 10:36:34
こんなのが大学来ようってんだから、教授たちが優秀な留学生に指導集中するのもわかる
使いもんにならない
親は不安じゃないの?この状況+1
-0
-
742. 匿名 2023/08/25(金) 10:37:12
>>740
それはあると思う+7
-1
-
743. 匿名 2023/08/25(金) 10:38:19
>>729
でも国は今から理系人材増やすために今さら焦ってるよね
無理じゃね?+1
-0
-
744. 匿名 2023/08/25(金) 10:39:46
>>501
地方は教師の数が足りないし、今やだれもなりたがらないメンタル壊す仕事になってるから、そりゃまともな教育はできないよ
文科の全責任だよね+0
-1
-
745. 匿名 2023/08/25(金) 10:43:53
「脚」が分からない子が多かったんだと思う。算数の問題でなく国語の問題+1
-0
-
746. 匿名 2023/08/25(金) 10:45:50
>>393
“最近の若者は”って江戸時代からある言葉らしいよ。
いつの時代も流れや変化は付き物。
私の世代(37歳)はよく母や祖父から流行りの歌は何言ってるかわからん、演奏がガチャガチャうるさくってちっとも良くないって言われたもんです。AKBみたいなアイドルも皆一緒で人数いすぎて訳分からんと(笑) 服装も露出が多かったし、メイクも独特な世代だったのでさぞかし大人は心配したでしょう(笑)
今になって親が言ってたことが凄くわかるようになりました。私も最近の流行りは何がいいのか分からず、アイドルの区別も名前もサッパリ分からなくなりました。でも、批判はせずに、その流れを受け入れるようにしてます。
勉強の方法も変わって当たり前。その分、今の子達ならではの出来ることが増えたはず。+6
-5
-
747. 匿名 2023/08/25(金) 10:48:26
>>518
地元の底辺高校から、教育大学、そしてなんと、教員採用試験に合格する人がいる時代よ。
頑張ったんだね
と素直に喜んだらいいのか。+3
-0
-
748. 匿名 2023/08/25(金) 10:50:08
>>433
私もパイプ椅子か学校の机の椅子、想像してた
こんなイス、逆にあんまり見かけないですよね?
私は、ヤマハの保護者用でしか見たことない・・・
これで混乱した子どもも多少はいるかも
+0
-2
-
749. 匿名 2023/08/25(金) 10:50:23
飛び級と留年を出来るようにしようよ
実質、日本のギフテッド教育は私立中高一貫校が担っていると言っていいと思うけど、
それは年100万支払える子だけなんだよね
払えない家庭のギフテッドの子は、この学力レベルの子と一緒に中学三年間を過ごすことになるんだよね
国の損失になりそう+3
-0
-
750. 匿名 2023/08/25(金) 10:53:03
>>744
>地方は教師の数が足りないし、
横だけど、10年くらい前に聞いた話だと、新採時は、地方の方が倍率高く難しくて(地元に残りたい人がこぞって受けるから)、地方の教員試験で合格できなかった人たちが東京とか都市部に受けに行って先生になる、って聞いたけど(実際、地元の私立大のHPにもそういう先輩の声が載ってた)、今は地方の方が人手不足なんですかね?
+1
-0
-
751. 匿名 2023/08/25(金) 10:53:35
>>595
たかしくん(39)
妹のゆいちゃん(35)
ならビール買えるね。
+4
-0
-
752. 匿名 2023/08/25(金) 10:56:43
>>692
いま口コミがあるから、開業医もあっという間に患者失うから、結構忙しいよ
あと勤務医は激務だし、開業医は莫大な借金なる人が多い+0
-0
-
753. 匿名 2023/08/25(金) 10:56:44
>>741
Fラン大をイメージされてますか?
留学生も結構ピンキリですよ
日本人より優秀、っていうか、単位取得のためのガッツはあるだろうけど、結局のところ日本語があまりできないから、優秀かどうかは、教員としてはよくわからないです 日本語のせいなのか、元々大したことはないのか(以前は、お金持ちのボンボンがコネで来たりしてたから)
+4
-0
-
754. 匿名 2023/08/25(金) 10:57:27
>>743
大丈夫
東大には5000人の留学生がいるよ
院には3000人の中国人
まるっと理系
外国人学生・留学生数 | 東京大学www.u-tokyo.ac.jp外国人学生・留学生数 | 東京大学東京大学ウェブサイトを正しく表示するにはJavaScriptが必要です。ブラウザの設定をオンにしてからページをリロードしてください。ナビゲーションスキップお問い合わせ東京大学基金LanguageEnglish中文한국어サイト内検索教員検索HOM...
+2
-0
-
755. 匿名 2023/08/25(金) 10:58:15
>>753
私も現場にいるけど、それでも留学生の方がいいです
いずれ帰ってくれるし
日本の学生はできないのに文句が多いので、指導学生には取らないようにしてる+3
-2
-
756. 匿名 2023/08/25(金) 10:58:54
>>442
文章だけ読むと誤解されるかもしれないけど、これでも大卒しかいない職場なんですけどね
だから、通常の大人の世界ではわざわざ「脚(って、数え方知ってるぞ、みたいなアピール)」言わないんじゃないかなと思って+1
-4
-
757. 匿名 2023/08/25(金) 11:00:18
>>72
百年前からの識字率の高さもあるのでは、中国は知識人ころしちゃったし。+18
-0
-
758. 匿名 2023/08/25(金) 11:01:14
>>754
その人たち、円安でハラスメントの多い国には定着してくれない+4
-0
-
759. 匿名 2023/08/25(金) 11:04:42
>>53
せざるを得ない→せざる負えないもよく見る
+22
-0
-
760. 匿名 2023/08/25(金) 11:05:26
「数字見ると脳が拒絶する」って言い方すごく嫌い。
学習障害なら仕方ないけど、単に知らないだけならさっさと知れよと思う。
まったく知らない外国語の文法とかでそんなこと言わないのに、数字になった瞬間ワラワラ出てくる+4
-2
-
761. 匿名 2023/08/25(金) 11:05:57
椅子四脚っていう言い回しを知らなかったんだろうね。国語力、読解力の問題だろうな。+3
-0
-
762. 匿名 2023/08/25(金) 11:06:01
>>439
読解力を試してるんだろうね
計算式の問題をこなすだけじゃ厳しくなってきてると思う+10
-0
-
763. 匿名 2023/08/25(金) 11:07:14
>>393
子供ってか大人もそんな感じじゃない?ガルやってると読んでないし理解もしてない人多いわ。特定の単語にだけ反応して頓珍漢なレスしてきたり、酷いのだと勝手にブチ切れてたり、しかもそんなのに+いっぱいついててカオス。+28
-0
-
764. 匿名 2023/08/25(金) 11:07:39
>>761
中学受験はそういうとこ突いてくるわ+2
-0
-
765. 匿名 2023/08/25(金) 11:09:29
>>684
特別本が好きではない私でも小学校の夏休みは図書館に行って本借りて読んでたもんなぁ
今はそういうのなさそう+2
-0
-
766. 匿名 2023/08/25(金) 11:10:14
脚を読解力で理解できなかったとしたら、
算数ができないより、一段とヤバいなって思う+2
-0
-
767. 匿名 2023/08/25(金) 11:10:17
>>715
それ読解力というより、数学の能力でしょ
数の扱いがわからないから計算式作れないって+0
-0
-
768. 匿名 2023/08/25(金) 11:11:17
>>403
大人ですが、椅子を「脚」で数えますよ。+6
-0
-
769. 匿名 2023/08/25(金) 11:13:29
chatGPTを規制してる国もあるのに、日本は岸田が前のめりでCEOを迎えてたよね
これから日本人は益々アホになるんだろうな+4
-0
-
770. 匿名 2023/08/25(金) 11:14:45
>>630
わからないね
子どもだからビール買えないので、お店でビール買ってない大人に声かけて、3本ずつ1000円で買わせてもらうを17回(その内1回は、2本だけ買う)繰り返して、17000円ってことかな??+1
-0
-
771. 匿名 2023/08/25(金) 11:15:11
>>378
最低限の学力がないと、まともに働く事も出来ないもんね+10
-0
-
772. 匿名 2023/08/25(金) 11:16:33
>>649
椅子四脚を1つの塊か。
分かりやすい説明です。
でも、私みたいなひねくれた子どもは三本足の椅子もあるよ!
と言います。
本当にそんなひねくれた?考え方をする子どもだったので
(「分数の割り算、なんでひっくり返すの?」とか言っていた)
いろいろ軋轢がありました。
+2
-14
-
773. 匿名 2023/08/25(金) 11:16:34
去年まで教員やってたけど、シンプルに時間ないんだよね。
同じクラスに特別支援児も外国籍もグレーももちろん学力低い子もいるしその割合も増えてるから、その子たちのフォローしてると演習する時間ない。
例えば外国籍の子2人がいたとしてこの問題の文章を訳すだけでもちょっと時間取っちゃうし。そこにADHDの子とかいると普通の子にどうしても手をかけてあげられない。
昔みたいに普通の子ベースで最後の10分くらいを応用や繰り返し演習する時間にしたいけど…教科書の基礎の基礎で終わっちゃう。私の時間配分が下手だったのかもだけど。
算数って積み重ねだから、低学年から積み重なって、基礎はまあできるけど高学年になって応用や文章題を自分の頭で考えて解くことができなくなってるんじゃないかなあ。+1
-0
-
774. 匿名 2023/08/25(金) 11:18:01
>>439
子供が中2。
中2になると、説明する問題がものすごくふえますよ。+1
-0
-
775. 匿名 2023/08/25(金) 11:18:53
>>453
計算無茶苦茶苦手です
218円だから、、43.6円を218円からひいたら、、
え〜っとで苦戦する
で、大雑把に220−44=だいたい176円位ってなる
自分で🐎🦌は自覚してます+3
-0
-
776. 匿名 2023/08/25(金) 11:20:44
>>125
そろばん習ってた時も頭で暗算してた…
もう忘れたけど本来はそろばん上で計算しなきゃいけないんだよね?
+13
-0
-
777. 匿名 2023/08/25(金) 11:21:43
>>704
生活習慣とか、同時に調べてるよね
ただ、この結果は教委止まりで、原則非公表なんじゃないかな
教委の分析もただ結果の羅列だから、これだけの大規模調査でお金かけているのに分析って形では多分活用されてない
これから、もっと国としてこのデータを活用します、みたいなニュースは見たことあるけど
+1
-1
-
778. 匿名 2023/08/25(金) 11:22:38
>>320
アホが増えると日本全体が困るよ
新入社員の半分近くがこのレベルの問題が理解できないアホだったら普通にできる人にしわ寄せが行って生産力削られる
アホの対応をみんなでやらないといけないのは無駄の極み
だから知的障害でもない限り最低限の教養を身につけてから世間に出してほしいなと思う
でも大学教育はあなたと同じ意見かな
偏差値50以下のアホ大学なんて全部潰して高卒で就職させるべき
その分賢い子に教育費使って、小学生の頃から成績良い子には塾や家庭教師にも補助金つけるとか+8
-0
-
779. 匿名 2023/08/25(金) 11:23:36
>>773
外国籍の児童に、支援の先生じゃなくて、担任の先生が訳して伝えるんですか??
すごい優秀!って思うけど、割食うのは一般の子だよね+3
-0
-
780. 匿名 2023/08/25(金) 11:23:58
教師の学力低下が問題なのに
それと日教組が大問題
8月9月
低偏差値高校は推薦で低偏差値大に生徒を押し込み
低偏差値大は予備校や塾に
この子等を九九が理解できるようにしてくれと依頼
予備校で高校生相手に小学校のお勉強
それでもまともに来る生徒 は数人
みんな丸投げ
LAのようにそれなりに学力や指導能力がある教師だけにしたら
週3 週4休みにしないといけなくなるかも。+1
-2
-
781. 匿名 2023/08/25(金) 11:24:18
>>764
そうですね。
例え脚という言い方を知らなくてもちゃんと勉強した子や勘のいい子なら、48÷4でイス4脚の組みが12あるからそれに7を掛けたらいいかなって分かりそうです〜
小学生にしたら難しいんでしょうね+1
-0
-
782. 匿名 2023/08/25(金) 11:25:15
>>758
やっぱり、昔の日本もそうだけど、アメリカに勉強しに行って、その後は、母国に帰って、お国のために働く、ってことが美徳やら目的なんじゃない
日本で勉強して、卒業後、数年は日本で働いてみても良いけど、その後、ずっと日本で働くいわれはないわ、みたいな
いずれは、母国のために働きたい or 母国じゃなくても儲かるところで働きたいというのは、自然な感じがする
だから、日本での労働してもらうことを期待して、留学生枠広げたなら、今すぐ閉じて、日本人の学費免除に使ってほしい+2
-0
-
783. 匿名 2023/08/25(金) 11:26:19
>>773
能力に差があるのだからみんながみんな同じ年齢で出来るようになる必要はないと思うよ
うちは海外転々としたけど教師のできる範囲では日本の教師が一番努力家だなと感じる
ただ制度が悪い
指導要領まで満たしてないのにどんどん学年だけあがってしまうこをとをしないで、留年を用意して
高校3年間で小中をもう一度出来るようなカリキュラムにしたらいいのにと思う
微積なんてついていけないよねやっても意味ない+3
-0
-
784. 匿名 2023/08/25(金) 11:26:51
>>453
複雑な計算しますね!
私小学校時代に2割引は8割ってことだから0.8かけたらいいんだよって先生に聞いたからずっとそうしてます
数学はどれくらい手抜きするかだって高校の数学の先生も言ってたし+3
-0
-
785. 匿名 2023/08/25(金) 11:28:07
>>569
上の人と同じく、社長とか政治家のトップが文系出身だからじゃない
公務員の世界でも理系職より文系職の方が出世が早いとか、上までいける、とか聞いたことある+1
-2
-
786. 匿名 2023/08/25(金) 11:30:53
>>772
三本足の椅子もあるなら問題に書かれてる
問題に書いてない事は考えない+9
-0
-
787. 匿名 2023/08/25(金) 11:33:54
>>97
椅子4脚と書いてて椅子が4つなのか4本脚の椅子が1つなのか紛らわしいけど
どちらにしても4脚と48脚の数え方が同じだから4のグループが12あるって考えに辿り着けそうだけどね
これが椅子4脚は7キロで椅子と同じ重さのテーブル48台は何キロでしょう、だったら大人でも悩みそうw+1
-2
-
788. 匿名 2023/08/25(金) 11:34:17
>>453
計算出来るけどスマホの電卓使っちゃう
暗算苦手なので電卓無しなら紙に書いて計算しなきゃ解けない…+3
-0
-
789. 匿名 2023/08/25(金) 11:34:35
>>759
私は「せざる終えない」をよく見る
を→お だと間違ってるんだろうね+12
-0
-
790. 匿名 2023/08/25(金) 11:35:06
これ、脚の意味がわからないのか、意味は分かってるけど4脚7キロで48脚の計算が出来ないのかで多少違ってきそうだけど
どっちにしても義務教育の範疇内ではあるか
+1
-0
-
791. 匿名 2023/08/25(金) 11:39:48
>>727
言い方悪いけど、賢くないから低偏差値でも借金して大学行こうとするんだと思う。
賢かったら、もしくは賢い助言者が周りにいたら、就職先が高卒と同レベルになるのに、あえて借金して4年遅く働き始めよう、とはならないよね。(もちろんお金の心配なくて学びたい人はOK)
この問題も、多分
48÷4=
12×7=
って出されたら解ける人はもっと多いんじゃないかな。
でも考える力が足りないから、計算式を使えない人がそれなりにいるんだよね。電卓があっても、PCがあっても、それを使いこなせない人。+7
-1
-
792. 匿名 2023/08/25(金) 11:40:49
>>627
なのにノーベル賞はとれない。
不思議だねぇ+13
-2
-
793. 匿名 2023/08/25(金) 11:41:34
>>648
そうねこの場合0.8×が単純で良い
しかもざっくり計算で良いなら1円単位は切り捨てたらもっと楽だ
これだと計算苦手か人でも簡単だろう
+1
-0
-
794. 匿名 2023/08/25(金) 11:44:15
>>560
すごくどうでも良いけど、韓国語の発音って多分、日本語よりは英語に近いんだと思う
韓国の人の英語って、日本人の英語より発音がきれいに感じる
ということもあって、もしかしたらリスニング能力とかが勝ってたりするのかな 知らんけど+4
-4
-
795. 匿名 2023/08/25(金) 11:45:33
世の中にはグレーがいっぱいいる、思ったよりたくさん。
姉の子供は小5でカタカナが読めないし
大学時代、カテキョのバイトしてたら割り算できない中学生に当たった。そういえば、同級生もそういうのがいたなって思った。
教えても次のときにはできない……頭の中どうなってるんや?この人たちは普通に社会に出ていけるのか?と疑問ばかりだったけど、そういう人はそういう人で職業を選ばなければある程度は生きていける、生保だってある。時代が違えばもっと残酷なことになってるだろうなって思う……優しい時代だよ+4
-0
-
796. 匿名 2023/08/25(金) 11:46:18
>>63
箸ですら一膳二膳・・とは言わないものね。親も言わない学校で教えるものじゃない親が教えるものだけど
親も箸も椅子も数の単位知らないんじゃない?+2
-1
-
797. 匿名 2023/08/25(金) 11:48:36
算数が壊滅的な私は、先に7÷4=1.75を電卓で計算して、1.75×48=84
ってかんじで計算した。ヤバいかな+2
-1
-
798. 匿名 2023/08/25(金) 11:48:39
>>452
一応、日本でも小学校から、帰りの会とかでスピーチさせたりしてますよ
ただ、自分の子見てると、ただの週末やら放課後報告で、スピーチの体はなしてないし、先生も指導できない、誰もできないままそういうもんだと進んで、ほぼほぼ意味ないとは思いますが(メリットは、クラスメイトの様子がわかる)
日本に欠けてるもの、に日本人は敏感だから、良いものは積極的に取り入れてるとは思う 実践的にできているかは別として
+0
-0
-
799. 匿名 2023/08/25(金) 11:48:46
>>775
それでいいのよ。一円単位で切り詰めて生活してるわけじゃないなら、ざっくりで困らないし、大体のイメージ掴めればいい。
例えば似たような9800円のブラウスで迷ってて、片方のブラウスのお店は40%引き、もう片方のブラウスのお店は20%引きでアプリメンバーはそこから更に20%引き、となっている時にどちらが安いのかを判断出来る、とかそういうことが大事なんじゃない?
最初のお店はざっくり10000×0.6=6000円
2つ目のお店はざっくり10000×0.8×0.8=6400円
普段の生活ではざっくりした価格のイメージと、どちらがよりお得なのか、それ位分かってれば十分だと思う。+8
-0
-
800. 匿名 2023/08/25(金) 11:50:37
>>12
お金が無くて塾に行けない子も多いと思うよ。
視聴しただけで勉強した気になる動画コンテンツで済ますとかザラ。
一脚の意味を取り違えてる発達障がいの子も一定数居ると思う。+0
-2
-
801. 匿名 2023/08/25(金) 11:51:40
>>795
逆に昔の方が低知能でも出来る仕事は多かったと思う。農家とか、第一次産業従事者も多かったしね。これはこれで体力とか根気とか、能力ないと続かない大事な職業だよね。
今は知能ありきみたいな仕事が増えすぎて、知的に平均以下だと厳しい時代だなと思う。+11
-1
-
802. 匿名 2023/08/25(金) 11:55:28
>>792
横だけど、生まれつきの知能であるIQ検査で測れるものと、ノーベル賞受賞に必要なものが違うからでしょ、単純に
あと、ノーベル賞自体が、ネットワークや政治力も必要だし、運や時代背景もあるし、純粋に知能高いだけでは受賞できないよね
あと、IQの結果は、結構国によって、違うんじゃなかったっけ?
測る層にもよるし
本当は、学力とは違う能力測らないといけないんだけど、設問の一部が日本でも学校教育で教えられていることと重複してるよ
そういう重複が多ければ、高く出る国があってもおかしくないかな
+6
-1
-
803. 匿名 2023/08/25(金) 11:55:52
椅子四脚
この時点でつまづいてそう+7
-0
-
804. 匿名 2023/08/25(金) 11:55:59
>>780
馬鹿田大学はそれなりに苦心して九九なんてできなくても卒業させますよ。
共通一次と呼ばれていたころに週刊誌ネタだけど
過去問の暗記でどうにかなる試験で入った某一流国大生ですら九九が出来ない生徒がいると嘆いていた記事は何だったんだろう
しかし難しい方程式は解けるんだとかw+0
-0
-
805. 匿名 2023/08/25(金) 11:56:25
>>799
わかりやすい!+2
-0
-
806. 匿名 2023/08/25(金) 11:58:37
>>776
本来は w+4
-1
-
807. 匿名 2023/08/25(金) 11:59:25
こんな加減乗除レベルの話題にまでノーベル賞にいきり立つ方がお出ましとは
ごきげんよう~w+2
-0
-
808. 匿名 2023/08/25(金) 12:01:35
>>6
わーい!!一緒だー!!!+0
-2
-
809. 匿名 2023/08/25(金) 12:01:49
>>1
日本は下に何でもかんでも合わせすぎなんだよ。学力も稼ぎも下に合わせすぎてその結果全体が下がってきてる。
下層を救って標準に押し上げる事ばかりがメインになるとやっぱ全体は下がるよね。
格差を無くそう格差社会は悪だって風潮だけど、全員下層の人になってみんな同じならそれでいいのか?
下層の人はこれを望みがちだけどこうなったら本気で日本終わりだよ。
+16
-2
-
810. 匿名 2023/08/25(金) 12:02:41
>>799
暖かいお言葉ありがとうございます😭
子供の頃算盤教室に通っていたんですが3級で終わってます
理由は何度受けても2級の暗算合格出来かったのです、地頭悪すぎて情けない+2
-0
-
811. 匿名 2023/08/25(金) 12:02:45
>>432
間違ってないけど多分着眼点が違う
4脚と12脚という数字を見て倍数と気付く所に意味があるんだと思う+57
-1
-
812. 匿名 2023/08/25(金) 12:03:24
>>756
他のコメでもあるように文章書く時とか
話し言葉でもプレゼンとか改まった場所では普通に脚と言うと思うけど…
逆にそんな場で個を使うほうがまれなような
うさぎの数え方ならわざわざ羽と言うなんて、と思うのはわからないでもない+5
-0
-
813. 匿名 2023/08/25(金) 12:03:39
>>804
20年ちょっと前に「割り算(?)ができない大学生」みたいなのがブームになってて、次は、大学院生を調査、みたいになって、私も当時たまたま大学院授業に臨時参加してて、授業中にテスト受けたんだけど、小数と分数を交えた計算式
(7/0.6+2/3)×15.2
みたいなの計算させるの(よく覚えてないけど、これは多分簡単な方で、もっとひっかけ的な問題だった気がする)
時間も短いし、いきなり、大学院生にこんな小学生の計算させても、まず勘を取り戻すのに時間かかるわ、って思った覚えがある
ほとんどひっかけで構成されていて、そりゃ有名大でもとけない、ってはなるな、って
+3
-2
-
814. 匿名 2023/08/25(金) 12:04:01
この知事も解けなそう+0
-5
-
815. 匿名 2023/08/25(金) 12:04:43
>>1
余計な文章書かずに計算式解かせたらもっと正解率上がるんじゃないの?+0
-4
-
816. 匿名 2023/08/25(金) 12:07:43
引っかけ問題のようにも見えるけど、これで間違える人の大半は国語力の欠如かな?算数というよりは+5
-0
-
817. 匿名 2023/08/25(金) 12:08:54
小6正答率55%…て本当に?
さすがにもう少し高くないか+3
-0
-
818. 匿名 2023/08/25(金) 12:09:44
>>88
私立小、もう少し学校で手厚く見て欲しい・・・
まあもちろん内部・外部受験対策も兼ねてるんだろうけど、なんか、塾行かないと学校の授業に付いていけないのかなと思っちゃう+5
-0
-
819. 匿名 2023/08/25(金) 12:12:32
>>809
ネット社会になってから益々加速しているような気がしてならない。
+2
-0
-
820. 匿名 2023/08/25(金) 12:13:41
>>815
読解力はいつ鍛えるの?
+2
-0
-
821. 匿名 2023/08/25(金) 12:16:23
比でも簡単に解けるね
4:7=48:?
比を小学校のいつ習ったか記憶がないけど、笑+3
-0
-
822. 匿名 2023/08/25(金) 12:18:07
>>1
この問題って教師に教わらないと解けないレベルの物ですか?+2
-0
-
823. 匿名 2023/08/25(金) 12:18:59
>>820
まず読書からかも+3
-0
-
824. 匿名 2023/08/25(金) 12:20:50
>>320
そのできる子も大した数いないじゃん、この結果だと
+1
-0
-
825. 匿名 2023/08/25(金) 12:21:47
>>798
学生時代は学級委員や生徒会しか人前でしゃべる機会も無かった、数人で決めたセリフを離す発表会はあったけど
気配を消して存在を忘れられた生徒だった私にしたら、全員の前で話題をまとめてしゃべること自体がめちゃくちゃ苦手を克服できて
良さそうな制度だとおもうけどなあ。
いまだに三分間スピーチは超苦手、頭が真っ白になる
+0
-0
-
826. 匿名 2023/08/25(金) 12:22:39
>>620
うーん
どうだろ、韓国とかには余裕で全て勝ってるしなぁ
あ、インドとか計算得意だし他国の言語も優れてるよね!
まあ勉強と地頭は違うけど
ハングルとか超単純な言語使ってたら脳みそ退化していくかもだけど、微妙なニュアンスのある難しい日本語使えてるだけで評価されてるね+4
-3
-
827. 匿名 2023/08/25(金) 12:23:53
>>1
学力低下もそうだけど、自発性、やる気、学ぶ意欲とかも低下してるよね。
工業高校の先生が言ってたけど、15年前位までの生徒なら勉強は出来ない子達でもやり方(工業的な仕事に繋がること)をやって見せたらその後は自分で動いて出来る子が多かったのに、今はやって見せた後にやってみろと言ってもぽかーんとして動けない子がほとんどらしい。
だから所謂ブルーカラーの人達の質もどんどん下がってきてる。+5
-0
-
828. 匿名 2023/08/25(金) 12:24:45
>>664文章を整理する力を上げることかな。
文書だけ読んで、頭のなかでまとめられなかったら、要点を書いてまとめるという一動作をいれると整理される。でも、できない子はそれすらできないのよね。。
下のようにまとめると、回答方法が分かりやすくなるんだけどね。
椅子 4つ⇒7kg
椅子 48つ⇒??
+2
-0
-
829. 匿名 2023/08/25(金) 12:25:05
>>721
草www+6
-0
-
830. 匿名 2023/08/25(金) 12:25:38
>>96
本気で勉強嫌いで良い点数あまり取ってこなかった私もわかったよ。笑
まだ大丈夫だと自信ついたw+14
-0
-
831. 匿名 2023/08/25(金) 12:28:01
>>809
上の人間は自分でどんどんやれば良いのでは?
それとも自分から進んで勉強する子も少ないって事なのかな
教師不足のトピになるとよくオンラインでやれば解決と簡単に言うアホがいるんだけど、この状況でも言うのかねぇ。もっと酷くなるのが目に見えてる+0
-0
-
832. 匿名 2023/08/25(金) 12:28:04
家庭教師のバイトたくさんこなせばわかるやろ
まず2桁の掛け算が出来ない中学生とかいくらでもいる
問題がどうのこうのいう以前の問題+0
-0
-
833. 匿名 2023/08/25(金) 12:28:36
>>13
アメリカに住んでいた自分からすると、欧米と一括りにする人の話は信憑性が無いなといつも思う+9
-2
-
834. 匿名 2023/08/25(金) 12:30:24
>>627
頭いいのにこれ言ったら相手が嫌な思いするとか考え及ばないの?
まあ発達でIQ高い人も多いしな
いつも相手を蔑むような嫌なこと言ってるけど学問に全振りで人としての思いやりとか情緒とか皆無なのは本能の欲で生きる動物みたいだね
癇癪もすごいもんね
抑える能力が低い+5
-1
-
835. 匿名 2023/08/25(金) 12:31:00
だって家庭学習しないもん
その習慣をつけてもらおうと宿題を出しても、学校は文句つけられるしさ
今までの世論やら保護者やらが好き放題言ってきた結果だと思うよ
「自分でやれるから学校の宿題なんて無駄!」なんて嘘でしかなかったね+0
-1
-
836. 匿名 2023/08/25(金) 12:31:53
>>213
一個分のいくつ!+0
-0
-
837. 匿名 2023/08/25(金) 12:32:30
>>12
「塾行ってるから学校の授業は無駄」って言ってるガル民めちゃくちゃいたよね
この問題すらできてないのによく言えるよなあと思う+1
-1
-
838. 匿名 2023/08/25(金) 12:33:13
この問題をどう間違えるのかを知りたい+1
-0
-
839. 匿名 2023/08/25(金) 12:34:50
>>1
これって解き方がわからなかったのかな?
単純に計算ミス?
まあ、計算ミスだとしてもマズイとは思うけど…
+0
-0
-
840. 匿名 2023/08/25(金) 12:35:44
>>283
勉強なんて結局は反復だから、塾なんて行かなくても学校の授業をしっかり復習して、問題集を何回も解けば大抵それなりの成績は取れるよ
本人にその意欲があるかが一番大事だと思う
勉強が何たるかもわからず、塾に行かせさえすれば成績上がると思ってる馬鹿親の下だと伸びないだろうね+5
-0
-
841. 匿名 2023/08/25(金) 12:39:44
>>655
大人が「このぐらいの問題とけないなんて」って態度でいたら余計嫌いになっちゃうよね
分からない子が多いならわかるように教えてあげれば良い
だけだと思う
それを面倒だとおもうならそれは大人の問題でもあるよね+2
-0
-
842. 匿名 2023/08/25(金) 12:39:47
>>815
計算式だけ解ける子の解答率ではなく、文章を読み取って解答できる子がどのぐらいの率でいるのか?
という事を知るための出題なんだと思う
計算式だけの出題は別にあるだろうし+4
-0
-
843. 匿名 2023/08/25(金) 12:39:55
>>63
やばいというか、学校や家庭で椅子の数を一つ二つと数えているんだと思う。+0
-0
-
844. 匿名 2023/08/25(金) 12:40:01
>>776
それでどこまで昇級(段?)したのか知りたいw+2
-0
-
845. 匿名 2023/08/25(金) 12:40:48
>>402
5教科の中で数学だけめっちゃ苦手だった私でも普通に解けたからね
そろばん関係なさそう+1
-0
-
846. 匿名 2023/08/25(金) 12:42:18
>>56
不安だったが私でもわかった。
ほ+3
-0
-
847. 匿名 2023/08/25(金) 12:42:46
>>161
ドイツ語にはウムラウト(ä,ö,ü)やエスツェット(ß)という独特の表記があるから、英語と間違えることはまず無いよ+0
-0
-
848. 匿名 2023/08/25(金) 12:43:25
ガルでも文盲アスペが増えたと感じる今日この頃+2
-1
-
849. 匿名 2023/08/25(金) 12:44:27
>>841
全くその通り
半数の子が解けてないんだから、教え方が良くないんだと思う+3
-2
-
850. 匿名 2023/08/25(金) 12:46:19
>>161
アレルギーは英語とドイツ語ではそもそもスペルが違う
全く同じスペルで読み方が違うのはドイツ語とフランス語+3
-0
-
851. 匿名 2023/08/25(金) 12:50:42
>>759
最近多いよね。ひらがなで「せざるおえない」は何度か見たわ。言葉の意味分かってないんだろうね。+19
-0
-
852. 匿名 2023/08/25(金) 12:51:57
動画ばっか見て本を読まない子が増えたのも原因。文章を理解する力が無い。+5
-0
-
853. 匿名 2023/08/25(金) 12:52:11
>>468
方程式は完全に忘れてるけど、頭の中で計算できる。+0
-0
-
854. 匿名 2023/08/25(金) 12:59:23
>>10
○○を使ってる人に感想を聞きたいです
→私は使ってないから分かりません
帰省先が遠いです。どんな交通手段で行くのが一番安上がりでしょうか
→行くの止めたら?金掛かるし疲れるし
こういう受け答えをする人ってまともに生活出来てるんだろうか
+29
-1
-
855. 匿名 2023/08/25(金) 13:00:08
義務教育がんばって大学もがんばってきた高学歴の人達がこの国を運営した結果
衰退国家まっしぐらやんw
大学で何も勉強してきてないんだよ
だって大学で勉強してるのは社会人になって使わない内容なんだもんww
もう教育がバカとしか言いようがないですね+0
-3
-
856. 匿名 2023/08/25(金) 13:00:14
>>720
ガルちゃん見て、子どもにトピ内容そのまま言う親ってドン引き。子どものいる前でガルちゃんやるのって、子どもの前でスマホでエロマンガ読むより恥ずかしいわ+1
-1
-
857. 匿名 2023/08/25(金) 13:01:31
>>813
久しぶりで多少計算ミスしやすいのは仕方ないよね。
ただ「勘を取り戻す」がスピードを上げるって意味なら分かるけど、「解き方忘れちゃった」なら相当まずいと思う。このレベルの計算が身についてないってことだもんね。
少数と分数が混ざってるとはいえ、さっと正解出来なかったら、流石に早稲田の生徒としては、文系だとしても恥ずかしいよ。
小学5年生レベルと競うクイズ番組があるけど、簡単な小学校の算数出来ない人が結構いて驚愕してる。+4
-0
-
858. 匿名 2023/08/25(金) 13:03:29
何十年も昔の教育が、何十年も後の社会で使えるわけなくない?!w
あと、古典漢文どこでも使わないんだからさ
古典漢文無くして睡眠時間に使わせろよ!
子供をいじめんな!+3
-4
-
859. 匿名 2023/08/25(金) 13:07:43
>>620
格差がエグいがな、、
+5
-0
-
860. 匿名 2023/08/25(金) 13:09:58
>>413
公教育だけで落ちこぼれるのもなんだかなって感じだけどね。
できる子やレベルの高い子がどんどん親が世話して伸びていくのはわかるんだけど、普通レベルも保てないレベルってちょっとどうなのかしら+7
-0
-
861. 匿名 2023/08/25(金) 13:11:27
>>493
正直大学行っちゃいけないレベルの人が進学してるケースも多いよね。勉強苦手なら、最初から専門とかで好きな分野の技術を身につけた方がずっといいのに。
シンガポールみたいに12歳位で適正チェックして、勉強コースとそれ以外に分けるのは、良いことだと思う。+16
-0
-
862. 匿名 2023/08/25(金) 13:11:55
>>393
音楽の話はびっくりだなぁ。イントロが良い曲こそ、素敵な曲が多いと思うんだけどな。それすらも待てないのか…+8
-0
-
863. 匿名 2023/08/25(金) 13:12:26
>>17
モンペの対応は、専門家にやらせるべきだよね
いちいちバカ親に対応するなんて、時間の無駄+12
-0
-
864. 匿名 2023/08/25(金) 13:12:27
>>825
>話題をまとめてしゃべること
みんなが毎回ちゃんとやって来るならいいけど、先生が指導しないと、うちの子の場合、4年生くらいになっても1年生と同じく
「昨日は、○○くんと△△くんと一緒に公園でゲームをして遊びました。楽しかったです。何か質問はありますか?」
「何のゲームをしたのですか?」「どこの公園ですか?」
みたいなレベルですよ
みんなもそんなんだから、高学年になっても自分だけちゃんとしたスピーチするのも恥ずかしいみたいだし
+0
-0
-
865. 匿名 2023/08/25(金) 13:12:42
>>854
ナチュラルにその回答しか出来ない人は、社会生活も厳しそうだよね。
でも中には会社やママ友付き合いの中でテキパキ動いてすごい気を遣って、がるでだけやさぐれてそんなこと言ってる人もいるのかな、という気はする。+6
-0
-
866. 匿名 2023/08/25(金) 13:13:23
>>652
小5.6を担当してたので間違いなく小学校でやってますよー+4
-1
-
867. 匿名 2023/08/25(金) 13:13:50
>>716
バカ特有の他人をバカにする人が出てきましたね。お子さんもバカなんでしょうね☺️+4
-2
-
868. 匿名 2023/08/25(金) 13:15:19
2人に1人くらい不正解って事だよね…
今の子って小学生でも塾行ってたりするから昔より出来るのかと思ってたわ。+3
-0
-
869. 匿名 2023/08/25(金) 13:16:18
>>393
前奏?!
序盤のPVが長ったらしくて(特にザイル系)
飛ばして音楽まで行くことはあったけど前奏はびっくりだわ+7
-0
-
870. 匿名 2023/08/25(金) 13:16:46
>>747
就職氷河期世代です。
かつての同級生で小学校・中学校と勉強もスポーツも良く出来た人がいました。
地域一番のトップ校に行き、教育大学も現役合格。教師になりたいと言っていました。
でも、正規雇用まで7浪したと言っていた。
臨時採用で食いつないでいたって。
今は地元の底辺校から…時代の流れですかね。+4
-0
-
871. 匿名 2023/08/25(金) 13:18:55
>>801
小学生の約半分も簡単な算数間違うレベルだけど人手不足だからと知能ありきな仕事ついたらとんでもないミス連発する世の中になりそう+0
-0
-
872. 匿名 2023/08/25(金) 13:22:03
>>272
公式に当てはめて計算してるんだから、難しく考える必要なし。+1
-0
-
873. 匿名 2023/08/25(金) 13:22:20
>>803
確かに。椅子数える単位が脚ってのがまず分かってなかったのかも。
椅子4脚は4本足の椅子1つってミラクル解釈?+4
-0
-
874. 匿名 2023/08/25(金) 13:22:30
>>856
同じ内容がいろんなニュースサイトに出てるから。世の中の全てがガルちゃん発だと思わないほうがいいよ。。+0
-0
-
875. 匿名 2023/08/25(金) 13:22:58
>>272
>>383
>>389
この人、中学校には通ってなかったの…?+8
-1
-
876. 匿名 2023/08/25(金) 13:23:04
>>228
横
大問1の中の問題だったら時間が足りなくて取り掛かれなかった子もいないだろうから、本当にわからなかった子がそれだけいたということだよね…
深刻だわ+1
-0
-
877. 匿名 2023/08/25(金) 13:26:53
みんな本読もうよ
私は今は宮部みゆきの模倣犯文庫版の5巻読んでるよ+5
-0
-
878. 匿名 2023/08/25(金) 13:27:04
>>1
小6で?まさかそんなハハハ+2
-0
-
879. 匿名 2023/08/25(金) 13:28:55
>>615
>地方では高校まで学習塾へ行かないし
これって、本当ですか??
うちは、地方の県庁所在地ですが、中1の中間テスト前に先生が挙手させたら、すでに6~8割くらいは塾行ってるって、手挙げたみたい
全国的にも高校より中学の通塾率の方が高いってデータ見たことある気がするんですが+0
-0
-
880. 匿名 2023/08/25(金) 13:30:33
>>682
そう思っても、「48脚の重さは?」が問いだから
「足が48脚か、なら椅子は12個で、7kgをかけて」って
答えは出るんだよ+1
-2
-
881. 匿名 2023/08/25(金) 13:31:26
>>47
24さんがアホな子ども47さんが頭いい子どもの思考回路を分かりやすく表現している+4
-0
-
882. 匿名 2023/08/25(金) 13:32:53
>>5
日本は、今や総合力が試されるからね、 この問題やつるかめ算なんてできなくても、まぁコミュ力そこそこあれば生きては行けるんだろうね。まぁあとは最低限感じの読み書きは必要だよね+0
-0
-
883. 匿名 2023/08/25(金) 13:33:22
>>870
氷河期世代は、民間だけでなく、教員の募集も極端に少なかったですよね
(経済状況ではなく、すでに団塊ジュニア用に増やした人たちが大勢いたからだと思うんですが、合ってますかね?)
優秀な人材はいたはずなのに、本当もったいないですよね+2
-0
-
884. 匿名 2023/08/25(金) 13:34:37
>>747
教育大学っていうことは、国立ですか?
中学校までは学力不振だったけど、高校で良い恩師に恵まれて、ってことなら、教育の重要性がわかって、良い先生になれるかも+0
-0
-
885. 匿名 2023/08/25(金) 13:36:01
>>10
事件や問題提起のトピで、1に記事の概要が書いてあるとき、
「長くて読めん」「誰か要約して」ってコメントに大量プラス付いてたり、
ちゃんと読まずに思い込みでコメントしてて間違ってるのに大量プラスされてる
とかよくあるね+4
-1
-
886. 匿名 2023/08/25(金) 13:40:12
>>393
今は情報多すぎて疲れちゃうんだろうね
あと追うものが多すぎる
ドラマ何本見ないと話題に追いつけないとかだったら全部見てたら時間足りない
個人的には倍速で見るなんて見てないのと一緒だと思うけど、大まかな内容がわかればOKなんだろうな
一瞬楽しめても後に何も残らないお手軽ダイジェスト版みたいな人生だよね+6
-1
-
887. 匿名 2023/08/25(金) 13:41:07
小5息子に問題だしてみたら、
一脚の重さを導き出そうとして「7÷4して無理だから諦めた!」ってww
文章理解するのにも時間かかってた…+3
-1
-
888. 匿名 2023/08/25(金) 13:41:09
>>854
ガルに限らずだけどこういう質問に対して
帰省先が遠いです。どんな交通手段で行くのが一番安上がりでしょうか →そうやって聞いて済ませようとする時点で本当は行きたくないんでしょこういう人って〜
となぜか身近な人への怒りを発言者にぶつけ始める人いる
+7
-0
-
889. 匿名 2023/08/25(金) 13:41:23
>>861
>シンガポールみたいに12歳位で適正チェックして、勉強コースとそれ以外に分>けるのは、良いことだと思う。
ドイツも昔から10歳が分岐点みたいだし、シンガポールの勉強量は半端ないらしいですからね
でも、そういう昔からの伝統があったり、勉強コースが明らかに一部のエリート向けってわけじゃないと、日本がいきなりこういう風にしても、勉強以外のコースが落ちこぼれ認定になってしまいますよね ドイツの職人みたいな受け皿もないし
実際、15歳の進学高校のレベルで学力差が公になるんだから、3歳前倒しして、公立中学校進学時に、学力で2種類のクラス分けくらいはしても良いかもね
今は、公立中高一貫校がその役割なのかもしれないけど、受験させられる家かどうかで差が付くから、公立中学校内でも将来の進路に合わせて全体を2種類くらいに分けて、習熟度別に教えた方がお互いのレベルの生徒にとっても良いと思う+2
-0
-
890. 匿名 2023/08/25(金) 13:41:30
最近の学校って数式に拘りがあって、単純に答えが合ってれば正解とはならないんだよね。
あれってどうなのと疑問。+2
-0
-
891. 匿名 2023/08/25(金) 13:42:01
>>118
私もその解き方しかわからなかった。
でも旦那からは「12×7で84だろ?」って返事が返ってきて驚愕した。私の解き方だと一回小数になるから面倒って言われてしまった。+2
-0
-
892. 匿名 2023/08/25(金) 13:42:26
今の学習指導要領が難易度高すぎなんだと思う
その年齢に合ったレベルにしないと、基礎がしっかりと身につかないよ
ゆとり教育バカにされがちだけど、授業進捗度的にも丁度良かったよ
日本は世界と比べても無駄に教える内容多いんだから、多少削っても大丈夫だと思う
いや、削るべき
範囲広すぎると、本当に大切な基礎が身につかないよ+4
-3
-
893. 匿名 2023/08/25(金) 13:42:40
>>399
あっそ+0
-0
-
894. 匿名 2023/08/25(金) 13:45:39
>>605
12×7なら多くの人はそんな方法しなくても暗算で一瞬でとけると思う+7
-0
-
895. 匿名 2023/08/25(金) 13:47:24
>>629
わろた+10
-0
-
896. 匿名 2023/08/25(金) 13:47:49
>>678
算数だけ学習障害わかるw
私もそうだった、、
あれなんなんだろうね?+9
-0
-
897. 匿名 2023/08/25(金) 13:47:57
>>6
中受組の小6の時の私なら暗算で15秒もかからず答えられたよ
赤子の手をひねるより簡単な問題
こんなのもわかんないおバカだらけなんだね
本当に馬鹿になったねこの国は
おバカが国の補助金で大学行かなくていいです+3
-14
-
898. 匿名 2023/08/25(金) 13:48:31
>>880
座面の重さはどうなるの?+1
-1
-
899. 匿名 2023/08/25(金) 13:49:00
>>116
解き方あるよね
これが正解+5
-0
-
900. 匿名 2023/08/25(金) 13:50:19
>>468
中受しなかった人発見+1
-1
-
901. 匿名 2023/08/25(金) 13:51:09
>>847
>ドイツ語にはウムラウト(ä,ö,ü)
横だけど、私が学生の時は、PCでウムラウトが出せなくて、ae oe ue (違うかも)と打つように言われた気がする
そのなごりで、ウムラウトなしで打った文章だと良く見ないと英語と見分け付かないかもね+1
-0
-
902. 匿名 2023/08/25(金) 13:53:00
>>897
どんなに頭が良くても赤子のてをひねるみたいな表現使う大人にはなりたくないですね〜 人それぞれ得手不得手はあるし得意な所を更に伸ばすために大学行っちゃだめなんですか?+3
-1
-
903. 匿名 2023/08/25(金) 13:53:09
恥ずかしながら私もすぐに分からないタイプだ。
国語だけが異常に出来て算数は本当に苦手。+4
-1
-
904. 匿名 2023/08/25(金) 13:53:17
>>884
国立も私立も教育学部が一番低偏差値
私立などBFランクがゴロゴロ+0
-0
-
905. 匿名 2023/08/25(金) 13:53:40
>>892
本当にそう
それぞれ専門家が自分の専門分野の範囲を決めているとすると、あれやこれや教えたい気持ちはわかるんだけど、そんなに詰め込ませても、自分で考える時間持てないし、格差広がるだけだし、塾でフォローしないといけないなら子どもの生活に余裕もない
義務教育時代に、非認知能力も鍛えた方が良いんだから、そのバランスも考えて欲しい+4
-0
-
906. 匿名 2023/08/25(金) 13:58:16
>>902
税金は優秀な人間にのみ使うべき
普通だか普通以下の人が行きたいなら自費でどうぞ
甘えるな+3
-1
-
907. 匿名 2023/08/25(金) 13:58:26
>>1
もしこの問題が全問題の1番最後で、上の問題が犬が庭で3mの鎖に繋がれてます。鎖に繋がれた状態で動ける面積はどのぐらいか求めなさいって問題だったかもよ。
答える時間がなかった人だけかも。+0
-0
-
908. 匿名 2023/08/25(金) 13:58:49
>>301
小学生もびっくりマークつけて不正解になったのかもね!+13
-0
-
909. 匿名 2023/08/25(金) 13:59:53
>>18
ダンスとか英語の授業の前に
国語で読解力と、道徳で善悪を考える授業をしてほしいわ。
+12
-1
-
910. 匿名 2023/08/25(金) 13:59:56
>>1
ゆとり教育の反動で色々詰め込みすぎたから、ついて来れない子が増えたんじゃない?
あまりにも勉強範囲広いと、基礎でさえも手薄になっちゃうよ
もっと基礎をしっかり固められるくらいの容量に絞った方がいいよ
量だけ増やしても身に付かなかったら意味無いじゃん
日本の学力低下してきた→範囲増やそう
ってなるのがおかしいよね
日本の学力低下してきた→基礎固めよう
じゃない?
個人の勉強でも、苦手科目は、いきなり難しい問題集やらずに、まずは基礎固めしたり例題解いたりするよね
学習指導要領作ってる人が元から頭良い人だから、そういう凡人の感覚が分からないのかな+6
-0
-
911. 匿名 2023/08/25(金) 14:00:13
>>903
読解力がなければ数学は解けませんよ
算数は問題文を読み込むことが大事
+8
-0
-
912. 匿名 2023/08/25(金) 14:02:25
馬鹿ばっか
天才たちの力を伸ばすべき
馬鹿は切り捨てればよろしい+2
-5
-
913. 匿名 2023/08/25(金) 14:03:39
最近は中卒が増えている
頭が悪くて進学できない
それで通信
あのトライまで通信高校をもってる
小学高学年程度の授業
そこも卒業できない子が多々いる
+3
-0
-
914. 匿名 2023/08/25(金) 14:03:51
絵本とか読んであげない家庭が多いからなー。+2
-0
-
915. 匿名 2023/08/25(金) 14:06:10
>>912
それが45%もいるから問題になってるんじゃないの?
さすがに半数近くもいるのは、個人の責任というより、教育の問題が大きいと思うよ
45%も切り捨てたら国の将来が不安だよ
ただでさえ人手不足なんだから、上を伸ばすのもいいけど、底を上げる教育も大事だよ+5
-1
-
916. 匿名 2023/08/25(金) 14:06:54
>>71
可哀想と言えば可哀想だよね。昔なんて本が一番の暇つぶしだったわ。本読みすぎって親に怒られるレベルで。そんな私も今はスマホに夢中だもん。+5
-0
-
917. 匿名 2023/08/25(金) 14:07:31
>>863
もう教師の仕事は勉強を教えるだけにしてその他は分業化するべきだよね
問題がある子の対応は生活指導員、部活の指導は専門のコーチ、みたいに
あと修学旅行の引率も教師がやる必要ないと思う+8
-0
-
918. 匿名 2023/08/25(金) 14:08:21
>>594みたいなのが親になったら子供の学力もお察しレベルになる訳で
発達障害に無知なら黙ってたらいいのに
+2
-0
-
919. 匿名 2023/08/25(金) 14:08:27
7÷4…椅子1脚が半端な重さなん?
他にヒントヒント…文章を読み勧めてみよ。
ああ、48脚ね。
4で割り切れるやん。
4脚(7kg)の塊が12個。
7×12=84
12を導き出すのに頭で考えたか式にしたかの違いだと思う。+0
-1
-
920. 匿名 2023/08/25(金) 14:09:01
見た目は大人
頭脳は小学低学年だらけの
BFランク大など無くしてしまわないと
大変なことになる。+0
-0
-
921. 匿名 2023/08/25(金) 14:09:28
>>615
中韓とか向こうの勉強量やばいよね
小学生の時も朝から晩まで勉強んで塾
韓国は幼稚園から英語教えてるところも多いよ
小学生の時に中国から転校生が来てたけど日本はめちゃくちゃ楽でいい!って言ってたわ+4
-1
-
922. 匿名 2023/08/25(金) 14:09:42
>>904
それはないでしょ
うちの地元国立大は、教育学部の偏差値、工学部や看護系より高いですよ(+1~+3)
教育学部も色々細分化してるから、それぞれのカテゴリーにもよるかもだけど+0
-1
-
923. 匿名 2023/08/25(金) 14:10:12
>>5
こんな計算すらできないアホ日本人共がFラン理系をバカにしてる現実...
オワコン化する国は想像力や恥までもがなくなる+1
-4
-
924. 匿名 2023/08/25(金) 14:10:40
>>858
昔の文書が発見されたときに読み解ける人がいなくなるのはまずい気がする+3
-0
-
925. 匿名 2023/08/25(金) 14:10:55
>>602
あと韓国の自然科学分野では用語の翻訳が進んでおらず
大学院の授業はオールイングリッシュだそう
皮肉にもそれのお陰で理数系を専門に学んだ人は海外で仕事を得やすくなってる+3
-1
-
926. 匿名 2023/08/25(金) 14:11:35
>>897
15秒はちょっと遅くない?+5
-1
-
927. 匿名 2023/08/25(金) 14:12:07
>>615
何十年前で頭の中が止まってるの+1
-0
-
928. 匿名 2023/08/25(金) 14:13:04
>>227
どんな本を読めばいいんですか?+0
-3
-
929. 匿名 2023/08/25(金) 14:13:07
>>621、>>692
💩
+0
-1
-
930. 匿名 2023/08/25(金) 14:13:31
>>924
横
高校や大学行ってから選択式の専門分野で学んでクレメンスよ…
古典漢文嫌いだったわぁ…+0
-2
-
931. 匿名 2023/08/25(金) 14:14:32
>>594
日本の義務教育は勉強できない子に合わせてる これは正解
できるこを伸ばすために
進学塾 進学小中高大学の授業料の無料か安くして
頭のいい子を伸ばさないといけない+1
-0
-
932. 匿名 2023/08/25(金) 14:14:41
>>924
昔の文書が発見されても一般人は解読しないでしょ
義務教育でやる内容にしては専門的すぎるよ
だったら、米の作り方とか代わりに教えた方が、将来的に役立つ気がするよ+2
-1
-
933. 匿名 2023/08/25(金) 14:15:37
>>10
意外と以外の間違い。これ本当に嫌い。+7
-2
-
934. 匿名 2023/08/25(金) 14:15:46
>>506
応用問題や文章問題は読解力(国語)必須じゃない?+7
-0
-
935. 匿名 2023/08/25(金) 14:16:03
>>917
>問題がある子の対応は生活指導員、部活の指導は専門のコーチ、みたいに
>あと修学旅行の引率も教師がやる必要ないと思う
か、教師の雇用を1.5倍くらいに増やして、一人ずつの仕事量を減らすとかね
部活指導員もそれだけのために雇われることできない人の方が多いだろうし
さすがに、修学旅行の引率は、教育観点からよその大人じゃなくて先生に行ってもらいたいしね
か、手を挙げてくれた女性保護者とか(旅行代タダで、謝金も数千円出せば、PTAでも結構人気の係になりそう)+3
-0
-
936. 匿名 2023/08/25(金) 14:16:45
差別してないけれど、中間層を減らして貧困層を増やす政策は間違っているよ。
+0
-0
-
937. 匿名 2023/08/25(金) 14:16:46
>>615
地方って人口10万人未満くらいの地域の事でも言ってるのだろうか。
首都以外って事なら、全くそんな事は無いよ。+0
-0
-
938. 匿名 2023/08/25(金) 14:17:19
>>301
84×83×82……×2×1が3.31424×10^126になるのがわからないw+7
-0
-
939. 匿名 2023/08/25(金) 14:18:05
>>875
私も遠い昔の事で忘れてるよ💦
生活の中て使わないで生きてきたからなぁ
+3
-3
-
940. 匿名 2023/08/25(金) 14:18:39
>>74
そう、まずは母国語なのよ。
英語を教える前に日本語をしっかり学べってこと。
英語なんか後からで全く問題ない+10
-0
-
941. 匿名 2023/08/25(金) 14:18:46
>>584
うちの子小学生だけど、まず保護者の国語力が低い世代なんだと感じる。
家庭内で耳にする語彙がものすごく少ない。
なんでも、やばっで成り立ってるから。
+5
-0
-
942. 匿名 2023/08/25(金) 14:19:09
>>653
あなたが問題文の趣旨をキャッチできない理由はADHD以外のところにあるのではという疑問だよ+1
-0
-
943. 匿名 2023/08/25(金) 14:19:31
>>921
又聞きだけど、中国から、東大大学院に来てた留学生の人が、母国の教育は詰め込み過ぎて大変だから、自分の子どもは日本式教育を受けさせたいので、日本に残って仕事する、って言ってたらしい
東大に来るようなエリートでも否定的なほど、詰め込みなんだろうね
家帰ったら、家の前に木箱ひっくり返した机でみんな宿題ずっとやるんだって+2
-0
-
944. 匿名 2023/08/25(金) 14:20:21
>>657
こういう堂々と人種差別的な事を書き散らす輩って何なんだろうな+0
-3
-
945. 匿名 2023/08/25(金) 14:20:27
>>594
学力と発達障害は関係ない
むしろ異様に記憶力良かったり勉強できる人が発達障害とかあるあるなんですけど+0
-0
-
946. 匿名 2023/08/25(金) 14:21:31
>>3
本当にその通り。大人も同じ。
日本は報道のレベルが低い。
思考力の低いアホ日本人は日本語だけで生きてたらハメ技にあうだけ。+2
-5
-
947. 匿名 2023/08/25(金) 14:21:43
>>572
横だけど
23時に寝て7時に起きたとして、何時間寝れたかな〜って指折って数えるみたいな感じなのかなって思った+3
-0
-
948. 匿名 2023/08/25(金) 14:21:53
>>375
勉強しに行くところではなくなってる気がする
↑正にこれだし、30代の自分の小学校時代からそう感じていたな。。+2
-0
-
949. 匿名 2023/08/25(金) 14:22:27
>>943
横だけど、中韓て華奢な多いのは、勉強で睡眠取れなかったから骨が成長しなかったからかな
華奢なのは羨ましい
私ももっと勉強頑張れば良かった+1
-1
-
950. 匿名 2023/08/25(金) 14:24:43
>>353
分かりにくいかなあ…
小学生で数の数え方習った気がするけど…
今は教えないのかな+1
-1
-
951. 匿名 2023/08/25(金) 14:24:57
>>940
ハーフでバイリンガルなのにタレントって道選んでる芸能人がわんさかいる時点で答えは明白なんだよね。
海外で簡単なバイトやるという選択肢は増えるだろうけど。頭脳労働出来るかはまた別の話。
ってか日本が人手不足なのに子どもらを海外に出そうとする政策とは…+9
-0
-
952. 匿名 2023/08/25(金) 14:25:24
>>809
そうですね
公立学校も習熟度別に分けたら良いよね
まあ日本のように平等主義の国では難しいんだろうけど、下位クラスに入れられた子だって、自分にあったレベルで教えてもらえた方が絶対良いと思う
わかるようになったら、上のクラスにもいけるよう流動的にしておけばよいし
+0
-0
-
953. 匿名 2023/08/25(金) 14:26:00
>>537
何言ってんだ
効率的な方が仕事できるに決まってる
いちいち小数使って一脚ずつの重さ出すやつの方が要領悪い+5
-0
-
954. 匿名 2023/08/25(金) 14:26:43
「脚」がわからんてこと?+2
-1
-
955. 匿名 2023/08/25(金) 14:27:30
>>124
答え同じだから別にええやないか……
めんどくさい(´ε`;)
+3
-0
-
956. 匿名 2023/08/25(金) 14:27:32
>>925
韓国の大学院では授業がオールイングリッシュってどこ情報?+0
-0
-
957. 匿名 2023/08/25(金) 14:28:27
>>699
普通に図書館行けばいいのでは+0
-1
-
958. 匿名 2023/08/25(金) 14:29:13
>>884
いやいや、勉強不得意な先生講師今はたくさんいて授業にならないよ。
指導力不足というより基礎学力不足。
卒業すれば免許ついてくるし、採用試験合格できなくて講師になる新卒もたくさんいる。
国家試験にしないとだめだと思う。+0
-0
-
959. 匿名 2023/08/25(金) 14:29:56
>>945
あるある、は、特殊例とか反例として、同意だけど、
>学力と発達障害は関係ない
ってことはなくて、おそらくデータがあると思うよ
そもそも発達障害の中に学習障害や知的遅れも入るから、定義(発達障害の中で、IQ100を超えている人と学力の関係、みたいな)を変えない限り、無関係、にはならないです
あと、机にじっくり座っておくのも難しいし、耳からの指示が通りにくい、とかあるから、やっぱりIQ高くてもどうしても(IQの割に)ペーパーで測る学力は低くなってしまうケースが多いように思います+0
-2
-
960. 匿名 2023/08/25(金) 14:31:48
>>716
横だけど、当たり前に比の問題だと思ったわ。この解説を見て難しくしてるって自分は馬鹿ですって言ってる様なものだし特大ブーメランだよ。+3
-2
-
961. 匿名 2023/08/25(金) 14:32:56
>>125
そろばんずっとやってたからそろばんの玉しか出てこない。
例えば12×…って聞くと、
◇ ◇
◇
が自然と頭に出てきてこれなしでは無理。
逆にみんなはどうやって頭で計算してるの?+1
-0
-
962. 匿名 2023/08/25(金) 14:33:27
>>727
こだわって非正規雇用者になったりして+0
-1
-
963. 匿名 2023/08/25(金) 14:34:27
>>56
記事の内容は小学生が対象だから、わざわざaを使わなくても解けるよね。
こんなことするから、算数・数学が苦手な人がますます苦手になるんだよ。+17
-1
-
964. 匿名 2023/08/25(金) 14:35:24
>>425
大人でも国語力足りてない人が増えたものね
こういうネットの書き込みで頑なに句読点を使わなかったり句読点をダサいという輩がいるけど、そういう連中は総じて国語力が低い+4
-0
-
965. 匿名 2023/08/25(金) 14:35:56
>>88
私立小も受けるの?あくまでも公立の全国学力調査だと思っていた…+0
-0
-
966. 匿名 2023/08/25(金) 14:36:55
>>963
ほんとにね。
XとかYとかも急に出てきてさ、なんで急にXなの?ってスッと入れない辺り、数学向いてなかったんだろうなと思う。
+5
-0
-
967. 匿名 2023/08/25(金) 14:36:58
>>937
えっ?って思ったけど、確かに、地方によっては、A高(偏差値的には50台前半、数年に一度東大とか行く子もいるけど、就職する子も多い)かB高(ドロップアウトも一定数いる。卒業した人は、就職か専門学校)しかない、ってとこはありますよね そういうイメージか+1
-0
-
968. 匿名 2023/08/25(金) 14:37:29
>>70
首都圏は80%なの?+0
-0
-
969. 匿名 2023/08/25(金) 14:37:35
>>965
確か、私立学校は入らないですよね
国立は入るけど+2
-0
-
970. 匿名 2023/08/25(金) 14:38:57
>>407
よく読めばわかるけどテスト中って時間もあるから焦ってケアレスミスしちゃうよね。子供の頃、答え見て解けたのにって問題毎回あったな。+5
-0
-
971. 匿名 2023/08/25(金) 14:40:51
>>925
どうでも良いけど、昔モロッコ行った時、大学での言語は母国語のアラビア語ではなく、植民地時代のフランス語ですべて行うって聞いたよ
アラビア語で学べる大学はないんだって(当時)
そういう意味では、自国語で高等教育受けられるって、国力にも通じるのかもね
+2
-0
-
972. 匿名 2023/08/25(金) 14:41:08
>>970
確かにそれもあるよね
あと、他コメでもあったけど、最後の方の問題で時間無かったとかもありそう
この1問だけじゃ何とも言えない+1
-0
-
973. 匿名 2023/08/25(金) 14:41:35
>>866
そうか、じゃあ小学校じゃなく普通に早く教えてくれって思ったのかな。比例のこの解き方印象的たったわ。+2
-0
-
974. 匿名 2023/08/25(金) 14:41:36
>>432
私もこっち派
でも非効率とか時間かかるとかって意見をみて確かにそれはそうって思った。
学生〜社会人以降の試験で一度も時間に追われたことないから、私みたいな着眼で問題を解く人は活字慣れしたらいいかもね。
超どうでも良い話すると、友達の家に行った時に私だけマンガ読むのやたら早くて突っ込まれてたな。何の役にも立たない特技だと思ってたけど…+2
-3
-
975. 匿名 2023/08/25(金) 14:42:00
>>928
どんな本でも良いと思うよ
自分の心が赴くままに本をチョイスして読めば良いんじゃない?
+4
-0
-
976. 匿名 2023/08/25(金) 14:43:42
>>57
うちは地方政令市だけど、子供の友人で100点取った子がいて、うちの子も90以上は取れていたけれど周りも出来る子が多いから全然安心できるレベルではないと思っていた。100点の子は難関中受のために通塾している子だった。+0
-3
-
977. 匿名 2023/08/25(金) 14:43:56
>>173
最近は「りんごを3つずつ5人に配るとしたらりんごは何個必要でしょう?」っていう問題があったとして
3×5=15の式なら正解
5×3=15の式だと不正解なんでしょ?
文章の中の「3つずつ」「5人に」っていう順番が違うので不正解だと
読解力を高めることを目的としてるのかもしれないけど、読解力ってそういう事じゃない気がするんだけどね+6
-1
-
978. 匿名 2023/08/25(金) 14:44:17
>>7
逆に正答率上がってきてて55%…とか?+0
-0
-
979. 匿名 2023/08/25(金) 14:45:24
>>605
多分例が??(私の場合、前から掛けた方が早い)で有用性が理解できなかったんだけど、もう少し大きな数になると有効なんですか?
2桁×2桁を暗算、みたいな本のやり方とも違いますよね?+0
-0
-
980. 匿名 2023/08/25(金) 14:45:32
>>489
方法は何通りもあるのに、それを否定するのはなぜ…+3
-0
-
981. 匿名 2023/08/25(金) 14:45:33
>>746
江戸時代どころか古代エジプトの頃にはもうあったよ+5
-0
-
982. 匿名 2023/08/25(金) 14:46:14
>>772
あー
問題文にここにクッキーが10個あります5人に分けたら一人何個ずつでしょー。とか見たら
四角いのが4つ、丸いのが3つ、ジャム塗ってるのが3つとか種類別に数えちゃって計算できなくなるタイプ?+4
-0
-
983. 匿名 2023/08/25(金) 14:46:38
>>958
大学時代、教職取ってたけど、専門科目の授業殆ど無くて、教育学みたいなのばっかりだったよ
教育の歴史とか超どうでもいい内容ばっかり学んで、肝心の専門科目はお浚い程度にしかやらなかった
高校までやったから分かるだろ的な感じ+0
-0
-
984. 匿名 2023/08/25(金) 14:46:38
>>977
よこ。これで✖️もらうの萎えるね
「5人のひとが1人3個ずつリンゴを持っている」というイメージに基づいて式を作って何が悪いのか+6
-1
-
985. 匿名 2023/08/25(金) 14:50:20
>>982
ん?ん?
どういうこと?笑
タイプってことは、そういう思考回路で考える人達がいるってこと?
椅子の足が3本とか思い浮かばなかったから、どういう発想なん?って戸惑ってしまったよ(悪い意味や冷やかしとかの意味ではなくてね!)
そういうタイプって、どういう人なのかとても気になります😳+0
-0
-
986. 匿名 2023/08/25(金) 14:50:48
>>475
私の子供の頃も、あほだと親に叱られるから自分でやる、どうしてもわからない所だけ親に聞くって感じだったわ。
周りもそんな感じだったな。
時代の変化だろうねー+1
-0
-
987. 匿名 2023/08/25(金) 14:50:55
>>53
店員(てんいん)と定員(ていいん)はよくみかける。
変換ミスらしいけど、ありえない。+3
-1
-
988. 匿名 2023/08/25(金) 14:50:58
小五の息子に聞いたら即84って言ってた。
分からないだろなと思ってごめん+1
-0
-
989. 匿名 2023/08/25(金) 14:54:36
>>498
学校によっても、地域のニーズやらなんやらで結構違うんじゃないかな
同じ市内でも、
A小(中心部から8キロ離れた郊外):出来が悪いと居残り指導あり、学級閉鎖になったクラスは春休みに登校日あり。夏休みはプール、図書室開放あり
B小(中心部の文教地区):下校時刻守らせることが一番大事なので、居残りはなし、学級閉鎖になった分のフォローは、ご自宅でお願いします。夏休みのプール開放もなし、図書室開放だけ2回×2時間
みたいな感じ
ちなみにうちの子の小学校は、入学時は算数の少人数授業(3、4年)、地域人材活用して放課後補講(希望者のみ)、みたいなのあるって聞いてたのに、いつの間にかなくなってる
算数の少人数は国でも決まってるんじゃなかったっけ?と思いながら、経験せずでした+0
-0
-
990. 匿名 2023/08/25(金) 14:54:44
>>814
この人東大法学部出身の元官僚やで+1
-0
-
991. 匿名 2023/08/25(金) 14:55:23
>>919
単純に7×48で計算して間違えた子が多そう+0
-0
-
992. 匿名 2023/08/25(金) 14:56:31
>>847
エスツェットは今は使われなくなってきてるからね+0
-0
-
993. 匿名 2023/08/25(金) 14:57:31
>>609
横
私は一脚当たりの重さを出してから計算していて、もう一つの解き方の意味がよくわからなかったけど、あなたのコメントでやっと理解出来た笑 ありがとう!+0
-0
-
994. 匿名 2023/08/25(金) 14:59:13
>>985
普通なら形関係なく2つずつってなるところを、クッキーの種類が違うから
四角いのが4つしかないよ?!丸いのが3つだよ!あれ!ジャム塗ってるの3つだよ!種類違うのにどうやって5人に配るの?足りないよってなる子がいたからそういうタイプなのかなって思っただけだよw+1
-0
-
995. 匿名 2023/08/25(金) 14:59:36
>>12
学力も格差社会になってきてるよ。
できる子はできる。
できない子は本当にできない。+1
-0
-
996. 匿名 2023/08/25(金) 14:59:59
>>33
だね
この県知事、先日の島根県トピで良い知事って称賛されてたな。トップにまともな事言う人がいるのは羨ましいな。+0
-0
-
997. 匿名 2023/08/25(金) 15:02:19
>>994
えーーーー😱
子供の発想力はすごいなぁ。
私はおばさんだから頭がガチガチなのか、想像の斜め上過ぎてただただ、驚きだ笑+1
-0
-
998. 匿名 2023/08/25(金) 15:03:48
>>933
私もいつも気になってる
「永遠と」とか+4
-0
-
999. 匿名 2023/08/25(金) 15:03:53
>>4
答えって84kgでいいんよね…?
こんな簡単な問題で間違えるって、何か引っ掛けでもあるんか?と思ってしまった。+24
-0
-
1000. 匿名 2023/08/25(金) 15:05:18
>>983
大学のシステムにもよるけど、専門学部(法学部とか)に所属して、教員免許取る場合は(卒業時に法学士+中・高社会科の教員免許みたいな)、教職課程で学ぶことはもちろん、教育に関することだけですよ
教員養成学部であっても、科目の専門内容については、残念ながら専門学部ほどには学ぶカリキュラムにはなってないと思う
教授法(教育実習のやり方)とかを専門として、多く学ぶため
例えば、「中学理科」とかの担当の教授は、理学部の教授になる(なれる)人ではなくたまたまそこに職を得たり、高校とかの理科教員を長年勤めた人だったりで、教えるのは、学問としての理科に関する内容ではなく(多分、研究を専門としてないから)、理科の教え方や考え方、みたいな感じなんですよね
ただ、文科省の方針として、教員の半分は養成課程から、もう半分は専門学部出た教職履修者を採用する、ってイメージみたい
今の理系の高校教員なんて、ほとんどが新採時に修士号持ちみたいですよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する