ガールズちゃんねる

東大卒・山口真由…出産後、子どもへの読み聞かせで待ち受けていた「予想外の落とし穴」

127コメント2023/09/15(金) 12:34

  • 1. 匿名 2023/08/24(木) 15:28:31 

    東大卒・山口真由…出産後、子どもへの読み聞かせで待ち受けていた「予想外の落とし穴」(山口 真由) | FRaU
    東大卒・山口真由…出産後、子どもへの読み聞かせで待ち受けていた「予想外の落とし穴」(山口 真由) | FRaUgendai.media

     信州大学特任教授で、法学博士・ニューヨーク州弁護士の山口真由さん。今回は第一子を出産したばかりの山口さんが、初めての育児で絵本の読み聞かせをして感じた「予想外」のハードルについて綴っていただいた。一見簡単に見える読み聞かせだが、山口さんが「想像以上に大変だ」と感じた理由とはーー


     本を読む力、ただそれだけの一本勝負で、私は高校受験はおろか東大受験も勝ち抜いたのだ。そう言い切っても決して言い過ぎではないと自信をもって断言できる。

     ということで、産まれてきたばかりのわが子を相手に読み聞かせに張り切るのは、私にとってなんとも自然な流れだった。
    ところが、そこにはいくつもの落とし穴が待ち受けていた。

     まずは赤ちゃんの視力が思ったよりも悪いという問題である。

    早速、生後1か月に満たない新生児を相手に読み聞かせを開始したが、うちの子はどうも目の焦点が本に合っていないようだ。試しに、子どもの顔に近づけて遠ざけてを繰り返しても、目で絵を追わないのである。

     それもそのはず、新生児の視力は0.01~0.02。色も白、黒、グレーが判別できる程度で、明るい暗いぐらいはわかったとしても、ほとんど何も見えていないそうだ。

    ■読み聞かせをしながら、思わず突っ込み

    そして、読み聞かせの最後にして最大の難敵は「飽き」である。赤ちゃん絵本というのは、おしなべて繰り返しが多く、ストーリー性に乏しい。早い話が全ページを通じて、「もいもい、もーいもい」か、「しましま、ぐるぐる」の連続だ。しかも数ページなのですぐに読み終わってしまう。

     もう一回同じ絵本を最初から読み聞かせるようとするほどに、延々と続くリフレインに大人の方が閉口してしまうのだ。

    +27

    -69

  • 2. 匿名 2023/08/24(木) 15:28:50 

    結婚しな

    +21

    -30

  • 3. 匿名 2023/08/24(木) 15:29:28 

    絵本はかじるもの。

    +330

    -7

  • 4. 匿名 2023/08/24(木) 15:30:01 

    >>3
    ステップ2、やぶるもの。

    +294

    -5

  • 5. 匿名 2023/08/24(木) 15:30:12 

    持ってる。読むのは嫌いだったけど子供の反応は良かった

    +26

    -0

  • 6. 匿名 2023/08/24(木) 15:30:16 

    >>2
    予想外の2

    +25

    -2

  • 7. 匿名 2023/08/24(木) 15:30:19 

    もいもいもーーーーい

    +8

    -1

  • 8. 匿名 2023/08/24(木) 15:30:28 

    妹にめちゃくちゃライバル意識持ってる人だよね
    なんか重い

    +16

    -9

  • 9. 匿名 2023/08/24(木) 15:30:31 

    生後1ヶ月

    さすが詰め込む

    +205

    -1

  • 10. 匿名 2023/08/24(木) 15:30:34 

    生後1ヶ月に満たない赤子に読み聞かせ?

    +244

    -0

  • 11. 匿名 2023/08/24(木) 15:30:35 

    子供育てるって大変なのよ。

    +27

    -1

  • 12. 匿名 2023/08/24(木) 15:30:55 

    読み聞かせしようとすると絵本奪われるよね

    +46

    -1

  • 13. 匿名 2023/08/24(木) 15:31:27 

    頭は良くても、そう言うのに柔軟に対応できないんだね。一ヶ月の赤子が目が見えるわけなかろう。

    +187

    -10

  • 14. 匿名 2023/08/24(木) 15:31:27 

    >>3
    全部の絵本、角がぐちゃぐちゃ

    +71

    -1

  • 15. 匿名 2023/08/24(木) 15:31:31 

    >>3
    全くかじったりやぶったりしない子もいるよ。

    +15

    -14

  • 16. 匿名 2023/08/24(木) 15:31:38 

    さすがに早すぎない?

    +42

    -1

  • 17. 匿名 2023/08/24(木) 15:31:49 

    カエルがぴよーん
    なんとかがぴよーん…

    そーいやーエンドレスだったわ(笑)

    +55

    -1

  • 18. 匿名 2023/08/24(木) 15:32:18 

    すげえ分析するやん。頭いい人はそういう事考えたりするのか

    +10

    -5

  • 19. 匿名 2023/08/24(木) 15:32:31 

    読み聞かせより触れ合う事が先

    +61

    -5

  • 20. 匿名 2023/08/24(木) 15:32:39 

    >>4
    かじるも追加で

    +0

    -15

  • 21. 匿名 2023/08/24(木) 15:33:06 

    たぶんまだ何にも分かんないから自分の好きな本音読しててもいいと思う。

    +47

    -0

  • 22. 匿名 2023/08/24(木) 15:33:11 

    >>15
    そりゃいるだろうとも…

    +34

    -1

  • 23. 匿名 2023/08/24(木) 15:33:25 

    うわー新生児より視力悪いわ私。

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2023/08/24(木) 15:33:42 

    幼児書なんて、みんなわけわからんのよ笑
    頭いい人からしたら、ちゃんちゃらおかしいんだろうけど、子どもは繰り返し言葉や意味不明な絵が好きなんだわ。

    +50

    -1

  • 25. 匿名 2023/08/24(木) 15:33:57 

    >>1
    これすごく良くわかる!
    流石に行った大学は東大ほどではないけど、本好きで読書が好きってだけで大学卒業まで勉強に困ったことがなかった。大学の試験もレポートも論文も参考文献あってナンボだし。だから読み聞かせだけは力入れてやってる。

    +10

    -4

  • 26. 匿名 2023/08/24(木) 15:34:01 

    本が素晴らしいんじゃなくて、読んでくれる母ちゃんや父ちゃんが好きなんだよ。子どもっていうのは

    +75

    -2

  • 27. 匿名 2023/08/24(木) 15:34:14 

    赤ちゃんの反応があるから親も読み聞かせして楽しいものなのでは?今は音楽流したり話しかけたりするだけでも良さそう。

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2023/08/24(木) 15:34:28 

    >>2
    この方、特に結婚については言及してないだけでしてるかも知れないのに

    +18

    -5

  • 29. 匿名 2023/08/24(木) 15:34:57 

    >>19
    いや読み聞かせも触れ合いだっての

    +11

    -2

  • 30. 匿名 2023/08/24(木) 15:35:19 

    1ケ月で読み聞かせ?
    新生児に読み聞かせなんかしないよ。

    +14

    -3

  • 31. 匿名 2023/08/24(木) 15:35:31 

    だるまさんでどれだけ表現力を高められるか

    +14

    -2

  • 32. 匿名 2023/08/24(木) 15:36:10 

    >>17
    何度も繰り返し読み聞かせしてるうちに、丸暗記しちゃうよねw

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2023/08/24(木) 15:36:17 

    色々憶測あったけど、記事によると出産はしたんですね?

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2023/08/24(木) 15:36:35 

    >>13
    いや、柔軟に対応してるじゃん

    +10

    -10

  • 35. 匿名 2023/08/24(木) 15:36:36 

    >>3
    絵本の角は当たると痛い

    +26

    -0

  • 36. 匿名 2023/08/24(木) 15:36:42 

    思ったよりもユーモラスな文章書くんだね

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2023/08/24(木) 15:37:25 

    >>29
    それはもう少し月齢がいってからで良い
    本を読むより、親が赤ん坊に向かって話しかけてあげる事が一番

    +10

    -2

  • 38. 匿名 2023/08/24(木) 15:37:29 

    生まれて間もない赤ちゃんに本読んで何かを理解させようなんて発想無かったわ

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2023/08/24(木) 15:37:39 

    +11

    -4

  • 40. 匿名 2023/08/24(木) 15:38:16 

    >>34
    絵本を赤子の目に近づけるって、ちょっと狂気なんだが。
    一ヶ月よ、生後間もないのに。

    +27

    -2

  • 41. 匿名 2023/08/24(木) 15:38:18 

    >>3
    そして片しても片しても本棚から取り出すよね。しかも何冊も。

    +54

    -3

  • 42. 匿名 2023/08/24(木) 15:38:35 

    >>15
    あなたうちの夫みたい。ああいえばこう言う、論点そこ?っていう…会話する気が失せるやつね

    +31

    -1

  • 43. 匿名 2023/08/24(木) 15:38:53 

    >>10
    1ヶ月の視力が弱い時期の赤ちゃんには読み聞かせというか、触感を楽しむ絵本がオススメ!様々な種類の布が貼ってあったり、ザラザラつるつるという擬音を聞かせる。見えてないから音と触ることで脳に刺激を与える!

    +5

    -9

  • 44. 匿名 2023/08/24(木) 15:38:55 

    たくさん本を読んでいる人なら、赤ちゃんが視力悪いって子供産む前から知ってそうだけどな。それを踏まえた上で、読み聞かせとかやるもんだと思ってた。

    +8

    -2

  • 45. 匿名 2023/08/24(木) 15:39:05 

    >>4
    うちの子かじったり破いたりひと通りして2歳になった今は特定の本だけ乗る。本棚からその本だけだして両足で乗っかる。じっとそのまま。周りに聞いてもそんな子いないから戸惑う。

    +38

    -0

  • 46. 匿名 2023/08/24(木) 15:39:37 

    >>1
    生後1ヶ月の新生児に読み聞かせは、幼児みたいに一緒に本見ながらでやるもんじゃあないよ
    母親が寝てる赤ちゃんの横で本を読んでるだけだから
    それだけでも母親が自分に話しかけてるのはわかるからリラックスできたり、赤ちゃんには刺激になる
    長めは飽きちゃうから薄い短めな文章の絵本がオススメ
    内容なくて擬音語がいっぱいなのが良いよ
    図書館行ったら何ヵ月の赤ちゃん用の本がある


    +18

    -1

  • 47. 匿名 2023/08/24(木) 15:39:45 

    >>3
    うちはかじる→やぶる→落書きするでした涕

    +16

    -0

  • 48. 匿名 2023/08/24(木) 15:39:53 

    >>45
    そんなものだよ、大丈夫

    +20

    -0

  • 49. 匿名 2023/08/24(木) 15:39:54 

    >>40
    別によくない?どう育てても。
    母親にエネルギーあればいいんじゃないの。

    +2

    -7

  • 50. 匿名 2023/08/24(木) 15:40:42 

    >>42
    なんて書いてあれば満足なんだろうね。
    絵本はしゃぶるもの(って感じですうちの場合は。もちろんしゃぶらないお子様もいますよね😊💦💦)って書いておけばいいのか?

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2023/08/24(木) 15:40:50 

    >>1
    私の両親はおそらくやってあげてるのではなく、やりたくてしょうがなかったのだ。その弾けるような愉快さが伝染して、私も本のとりこになった。



    まあ親が楽しむのが一番だよね

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2023/08/24(木) 15:41:25 

    >>10
    それは別に良くない?
    絵本読んでる時の声の抑揚とか、赤ちゃんには多少刺激になってると思うよ。
    話しかけるだけじゃない声のトーンってあるしね。

    +50

    -0

  • 53. 匿名 2023/08/24(木) 15:42:17 

    >>13
    全文読め
    もちろんアナタは柔軟に私の命令に対応するんだろうね?

    +2

    -6

  • 54. 匿名 2023/08/24(木) 15:43:05 

    まず口に入れて舌で感覚を覚えるんだよね(探索反射)
    例えば
    授乳中は舌と唇をどう使えば乳をうまく吸えるかを考えながら吸う
    だから脳が発達する
    一ヶ月ならまだ目より口かもね

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/08/24(木) 15:43:19 

    >>1
    子供が泣いたらすぐにスマホを渡して動画を見せたり、ゲーム三昧の依存症の子が多い中、読書・勉強習慣を身に付けさせてあげようとするのはいいことだと思う。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2023/08/24(木) 15:45:08 

    >>45
    エンボス加工とかされてて感触が気に入ってるとか?

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2023/08/24(木) 15:47:28 

    いつお腹大きかった?なんかひと月くらいしか休まなくて、また元気よくテレビ出てるよね。
    結婚してるの?してなくてもいいけど。不思議な雰囲気。

    +4

    -2

  • 58. 匿名 2023/08/24(木) 15:47:55 

    >>4
    1ヶ月の新生児なら首すわってないし、寝返りもできないし、本をかじるも破るも無理や
    オモチャでもぼんやりしか認識してないのに本なんてそりゃあそうなるわ
    声や匂いの感覚は赤ちゃんは鋭いので話しかけるように本を読む
    なんなら歌を歌っても良い
    自分にとって安全な環境を提供してくれる人は赤ちゃんは本能でわかる
    その声を聞くだけで良いよ

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2023/08/24(木) 15:48:18 

    このはげー!

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/24(木) 15:48:40 

    >>15
    息子 大事にしてるし本大好き
    娘 本はかじるもの破るもの読み聞かせ興味なし

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2023/08/24(木) 15:48:43 

    >>1
    新生児の頃なんて必死すぎて、読み聞かせするとかの発想そのものがなかった笑

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2023/08/24(木) 15:48:57 

    >>13
    本文にそこも書いているのにこのプラスの量…
    声も聞かせられるから良いんじゃないのかな

    +5

    -3

  • 63. 匿名 2023/08/24(木) 15:49:39 

    勉強できた人の方が
    子育て色々しんどくなるよー
    自分ができた事ができなくてなんでーってなるし
    努力しても努力してもどうにもならない事増えるし

    +11

    -3

  • 64. 匿名 2023/08/24(木) 15:51:11 

    >>19
    それももちろんやってるんじゃないの?

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2023/08/24(木) 15:51:49 

    >>58
    ステップ2って書いてある。絵本の過程だよ。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/24(木) 15:52:35 

    >>13
    そうかな。
    感じたことを分かりやすく伝えられる文章で、流石だなーって感心してた。
    知らなくても赤ちゃんの目線に立って考えられてる所を読んでも柔軟性なく感じるの?

    +7

    -3

  • 67. 匿名 2023/08/24(木) 15:52:40 

    優秀だとほっといても自分で本見たりするよ

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/24(木) 15:52:47 

    >>32
    うちは子供の方が丸暗記してて、うちの子天才じゃん!ってなったw

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2023/08/24(木) 15:53:29 

    そこまで言って委員会でよく拝見するけど、ちょっとせっかちっぽい感じするけど、あんまり焦らなくてもいいんだよって言いたい

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/24(木) 15:54:06 

    >>8
    一緒に料理してる映像みたら妹にすごくつっこまれてた
    なんでそんなことも出来ないの?先に一通り観て確認してからやればよくない?とか
    なーんでそんなふうに言うの~?って半泣きでテンパってる感じがなんでもサクサクこなす訳じゃないんだなーって人間味あったけど

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2023/08/24(木) 15:54:13 

    >>32
    子供も覚えるよね。
    話せない時に読んでた本(浦島太郎とか桃太郎とか)があるけど、本人が話せるようになってから、声に出しながら読み始めて、ストーリーがなんとなく合ってるし、最初はびっくりした。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/24(木) 15:54:23 

    この人みたいなエリートで秀才で美人で子供好きじゃないって人の方が子供産んだら溺愛するよね。

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2023/08/24(木) 15:56:42 

    >>14
    古本屋には決して出せない

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2023/08/24(木) 15:58:37 

    親自身も好奇心と探究心がすごいとこういう感じで育児を進めていくんか?
    そんなこと考えながら読み聞かせしたことなかったわ

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/24(木) 15:59:14 

    >>3
    絵本って消耗品だよねw

    +20

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/24(木) 15:59:34 

    赤ちゃんの内は音声じゃなくて心臓の音
    ギュッと抱きしめチョコッと走って心臓の音を聞かせると
    泣き止みます

    母親に守られていると感じるから

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/24(木) 15:59:50 

    >>41
    最後に振り返り母に微笑みかける
    また出したいから仕舞ってくれと

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/24(木) 16:01:13 

    >>10
    1ヶ月の子と遊べる方法の一つが、記事にあるような色がはっきりしたものを見せられる絵本を使った読み聞かせってだけ
    教育目的じゃなくて親からの語りかけがメインだと思うよ

    +23

    -1

  • 79. 匿名 2023/08/24(木) 16:01:24 

    まだ生後一ヶ月だから、お母ちゃんがどんなに優秀かも分からないだろうしなぁ。まだふにゃふにゃの寝て泣いてが仕事の赤子よ、疲れちゃう(子どもがw)。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/24(木) 16:03:59 

    >>75
    そうですよね。破られたらテープ補正したりするけど、さらにそれも破る。また私頑張る、また破られる。最後はほとんどテープ補正されてすごいよ笑 捨てるの勿体ないから、たまに野菜売ってる棚(田舎だからあるんだけど)みたいに貰ってくれるならもちろんタダで頂いてもらいたいな!笑

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/24(木) 16:08:43 

    五味太郎のオノマトペばかりの抽象画みたいな絵本「もこもこもこ」とか読んでる方も?だし子どもだって?だと思う。
    たぶん子供にとっては読んでくれる人の声が好きみたいな時間なんだろうなと。
    毎日繰り返してるとなんだろうなーこの時間は…ってなるけど。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/24(木) 16:10:33 

    もいもい、しましまぐるぐる持ってるわ。
    1歳の次男は結構好きよ。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/24(木) 16:12:29 

    >>46
    まぁ決まりはないから好きなようにすれば良いじゃない。
    山口さん賢いから山口さんなりの理屈があるんだよ
    ガル民の主張よりよっぽどためになってると思うよ

    +1

    -3

  • 84. 匿名 2023/08/24(木) 16:13:56 

    >>70
    そうなんだその番組見てなかった、今は丸くなったのかなぁ。
    エッセイ本を出してたよね。トピ立ったけどそれ読んで思ったんだ。

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2023/08/24(木) 16:15:10 

    しましまぐるぐる500回くらいは読んだわ
    赤ちゃんの他の遊びも単純で飽きるし無心で読み聞かせの方がまだ楽だった

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2023/08/24(木) 16:20:56 

    キャラクターごとに声色変えて心底楽しそうだった母っていうけど、声色変えて楽しそうにしてるけどめちゃくちゃ退屈だよ私は

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/24(木) 16:21:03 

    もいもいで東大アピールですか?

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/24(木) 16:27:21 

    まだ生まれたばかりなんだから、絵本読み聞かせするより赤ちゃんの顔を見ていっぱい話しかけた方がいいと思うよ

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/24(木) 16:29:29 

    >>10
    読み聞かせはいいんじゃない?そこに、生後1ヶ月の赤ちゃんが絵を見てくれるとか、反応してくれるとか、何か得てくれるとか、見返りのようなものを求めるのが間違いというか…ちなみに1歳1ヶ月の娘、今もいもいにどハマりして一日中持ってきて読め読め攻撃してくる。

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2023/08/24(木) 16:32:44 

    子供が小学生の頃の本読みの宿題も閉口したわ、2、3回じゃダメなの?毎日毎日毎日毎日聞く方はウンザリよ。

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2023/08/24(木) 16:37:05 

    「読み聞かせ」ね
    「読ませ」じゃないから見えてるとかは関係ないかな

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2023/08/24(木) 16:42:44 

    >>41
    大変だと思うけど想像したらかわいい笑

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/24(木) 16:47:58 

    >>21
    赤川次郎とかでもいいかな?

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/24(木) 16:52:45 

    >>4
    ステップ3、ページをめくるもの

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/24(木) 17:04:54 

    この人、ちょっと前の記事でプライドだけ無駄に高くて勉強だけできて仕事できない無能でしたって自分で言ってたのに
    また同じこと繰り返してんのか
    この人の好きなスラムダンク風に言うと、まるで成長していない

    また自分の子を東大に入れてプライドを保つ無駄な作業に戻るのか
    一生繰り返してそう

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2023/08/24(木) 17:15:36 

    この本読んだら 発狂するんかな?
    息子のお気に入り 毎日何回も読んだずーとりんごりんごりんごりんごだけを繰り返し読む
    おかげでりんごに追いかけられる夢を見た
    それでも読んだけど
    東大卒・山口真由…出産後、子どもへの読み聞かせで待ち受けていた「予想外の落とし穴」

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/24(木) 17:21:38 

    2歳までのちびっこは破壊するのが好き

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/24(木) 17:22:04 

    >>10
    私やってたよー!
    聴いてくれてたから
    この子はかじりも破りもした事ない
    今は進学校にいる

    次男は…真逆

    +9

    -1

  • 99. 匿名 2023/08/24(木) 17:22:38 

    >>95
    言うだけで本当には思ってないと思う

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/24(木) 17:34:04 

    >>99
    どうだろね
    官僚時代も弁護士時代も仕事できなさすぎて干されてたらしいけど
    ついでに言うとアメリカ留学で金がなくなったのか
    帰国後はとんでもなく極貧だったとか

    カップラーメンも買えないとか賞味期限切れた牛乳も飲んでたとか読むとほんとなんじゃないかと思う

    結婚もしてないらしいし、産まれた時から東大がどうたら言ってたから
    子供を東大に入れてプライドを保つ作業に戻ってるようにしか見えないな

    余計なことなにもしなくてもパパがいてママがいて
    家族で遊びに行って楽しかった〜みたいな家庭には見えないなあ

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/24(木) 17:41:37 

    >>45
    お気に入りの絵本の中に入りたいのかもね

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/24(木) 17:56:27 

    >>45
    理想の身長になるよう微調整するのに丁度良い高さなんじゃない?

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/24(木) 18:03:31 

    >>4
    ステップ4、投げるもの

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/24(木) 18:12:51 

    絵本って3ヶ月くらいからじゃない?

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/24(木) 18:28:29 

    >>45
    可愛い!
    1日預かりたい‼︎

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2023/08/24(木) 18:58:19 

    本好きも遺伝しない?
    私が本好きで息子も本好き
    それこそ生後一か月くらいから読み聞かせしてたってこともあるけど最初から良く見てた
    妹の子は全然本読まない
    妹も本読んでるところ見たことない
    似るもんだなと思ってる
    ちなみに本好きと成績とはリンクしてない

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/24(木) 19:00:57 

    >>42
    残念な旦那さんだね、お似合いだよ

    +2

    -2

  • 108. 匿名 2023/08/24(木) 19:25:36 

    >>41
    片してるそばから引っ張り出されます。空じゃないと気が済まない様子

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/24(木) 19:31:20 

    >>42
    なんでそんな人と結婚したの?可哀想に。

    +2

    -2

  • 110. 匿名 2023/08/24(木) 19:45:41 

    赤ちゃんや幼児向けの本は自分がつまらないから読みきかせするのが苦痛だよ。喜んで読んであげる親は偉いな。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/24(木) 20:03:14 

    無事赤ちゃん生まれたんだね!真由さんのお子さんなら、きっといや絶対優秀だよ。読み聞かせは、まだしなくていいのでは。がんばりすぎないで。体大切してね。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/24(木) 20:09:43 

    早すぎるww
    頭の固い教育ママにならないといいけど…

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/24(木) 20:44:15 

    >>3
    うちはかじる→やぶる→落書きするでした涕

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/24(木) 21:13:52 

    >>106
    うちは全然遺伝しなかったなぁ。
    私の父が読書家で、私も読書好き。子供が小さい頃から毎晩沢山読み聞かせしてきて、小学中学年くらいからは夜寝る前にベッドでみんなそれぞれ読書の時間、とかやってた。でも子供2人、今全く読まない。中学校の朝時間に読書の時間があってそれくらい。
    色々面白そうな本買ってすすめてみたり、自分の好きな本の話ししたりもするんだけどね…。
    たまに友達に勧められた本は興味を持って読んで私にも勧めてきたりするけどそれくらい。
    家の蔵書の数と子供の成績は関係する、みたいな記事もあるけど、私の本300冊くらいあるけど子供の成績は普通です😓
    本、楽しいのにねぇ。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/24(木) 21:28:21 

    うちの子は自分でページをめくるのが楽しかったらしく、少し読んではめくられるの繰り返しで1歳半ごろまでまともに読めなかったよw

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/24(木) 21:33:00 

    >>114
    スマホの時代だから読書離れが進むよね
    もう元には戻らないのかと思うと残念

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/24(木) 21:36:41 

    歳の離れた弟が、ある1冊の絵本が大好きで大好きで、ずーーーーーっと同じ絵本を母に読んでもらってて、母は「お母さん同じ絵本は嫌だから、同じ絵本は1日20回までね」って弟に言ってて、マジかよ…って思ったのを覚えてる
    今思い出しても、同じ絵本を1日20回…?マジかよ…って思う

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/24(木) 21:54:10 

    >>107
    ありがと(^^)

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2023/08/24(木) 22:14:41 

    >>117
    その後弟さんは本好きになりましたか?勉強に影響とかあったと思いますか?

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/24(木) 22:48:17 

    歌でも歌ってやれよ

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/25(金) 00:59:21 

    >>41
    ほんとにね。
    全部読めってのかい?って言うと、ニヤっとしたりね。こわい。
    爺さんが一人暮らしだと爺さんの身の上話で一旦話が止まるし、川で洗濯するのは洗濯機が壊れたからじゃないんだよっていう説明から入らないといけない。
    うちまだ桃太郎帰宅してない。
    きび団子が食べたい、きび団子ってどんな味?きび団子ってどこに売ってる?まちおか?
    そんなんばっか!!!
    主婦かよ!!

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/25(金) 01:00:44 

    >>110
    川に桃流れてるとかめっちゃ面白くない?

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/25(金) 02:20:21 

    読み聞かせ大事!
    と聞いて真面目に一日100冊読んでたら、言語理解力凸の立派な発達障害に育ちました。
    息子よごめん。

    +0

    -2

  • 124. 匿名 2023/08/25(金) 02:55:21 

    >>1
    その時期は音楽聴かせればいいよ。リズムや音。
    英語もリズムあるから、英会話音声を聞かせてもいいよ。
    生後1ヶ月って早すぎ。w こりゃかなりの教育ママになること確定だね。生後1ヶ月からって、赤ちゃんを天才にするつもりなの?w

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/25(金) 03:02:26 

    また天才を作るの?

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/03(日) 18:41:21 

    なんかいかにもな教育ママだね
    毒親になりそう

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/09/15(金) 12:34:20 

    >>14
    そこからめくって剥がして、ページ数増やすのな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。