ガールズちゃんねる

くわばたりえ、スマホをいじる子供達の本音に絶句「触る原因は私にあるのかなって」

148コメント2023/09/08(金) 21:54

  • 1. 匿名 2023/08/24(木) 00:39:52 



    「息子と娘と話をした。どうしたらスマホを見なくなる?って」

     すると子供達から「最後の方に『ママがもっと遊んでくれたらいいのに』って。ママが例えばトランプとか、一緒にしてくれたらいいのにママは何もしてくれないから、(スマホを)するしかないって」

     そして「土日、夫がいるときは(スマホを)触らない。夫が一緒に遊ぶから」と夫が一緒に遊んでいる土日の子供達の様子も思い起こし
    「親も忙しかったりして、いわれた時間が取れないのはどうしたらいいのか…」と頭を悩ませていた。

    +29

    -143

  • 2. 匿名 2023/08/24(木) 00:40:32 

    2

    +3

    -16

  • 3. 匿名 2023/08/24(木) 00:40:48 

    ふーん?

    +32

    -12

  • 4. 匿名 2023/08/24(木) 00:41:05 

    黙ってると一生触ってるよ
    時間制限してるわ

    +226

    -3

  • 5. 匿名 2023/08/24(木) 00:41:10 

    会社で黒木瞳さんに似てると言われますがこの方にも似てるという事でOKでしょうか?

    +186

    -20

  • 6. 匿名 2023/08/24(木) 00:41:12 

    触りたくなるわよね

    +54

    -3

  • 7. 匿名 2023/08/24(木) 00:41:29 

    そこがオオサカや

    +70

    -5

  • 8. 匿名 2023/08/24(木) 00:41:42 

    ばたやんチャンネルみてます!
    子供さんへの愛情も熱くてむっちゃファンです!

    +33

    -33

  • 9. 匿名 2023/08/24(木) 00:42:11 

    別に触ってもいいと思うけど、ファミレスとかで全員スマホいじってて会話ゼロとかだとそういう時代なのかなあ…ってちょっとむなしく思う

    +294

    -3

  • 10. 匿名 2023/08/24(木) 00:42:46 

    大人の方がスマホを触りすぎ、とゲスト出演してた子に言われてたよね。

    +187

    -3

  • 11. 匿名 2023/08/24(木) 00:43:08 

    上手く言葉に出来ないけど、常に楽しみがないと居られないという脳になっているのかな。何もせずボーッとはしてられないみたいな。

    +144

    -5

  • 12. 匿名 2023/08/24(木) 00:43:11 

    この人ってすごい心配性?

    +5

    -2

  • 13. 匿名 2023/08/24(木) 00:44:27 

    >>8
    長男のサッカー応援に初めて行った時の話好き。

    +29

    -12

  • 14. 匿名 2023/08/24(木) 00:44:34 

    いや、理由はそんな甘くない

    今の子はデジタルネイティブだから
    スマホゲームアニメネットにどっぷりよ
    親がどうこうとか環境がどうこうではない
    もう身体の一部だよ

    +77

    -7

  • 15. 匿名 2023/08/24(木) 00:44:41 

    >>1
    私もやる事やらないでスマホばかりや

    +75

    -0

  • 16. 匿名 2023/08/24(木) 00:44:45 

    触る隙もないくらい遊んでくれる人が居たらそりゃ触らずに済むかもだけど
    根本的な理由はスマホ触るのが面白いからだと思う
    中毒になるのも仕方ないくらいに

    +93

    -1

  • 17. 匿名 2023/08/24(木) 00:44:47 

    あさイチ見たけど、なんか垢抜けてきれいになった気がする

    +6

    -7

  • 18. 匿名 2023/08/24(木) 00:44:55 

    コンビそろって関西顔

    +1

    -3

  • 19. 匿名 2023/08/24(木) 00:45:16 

    ママ友が「娘ちゃん一度スマホ見ると私の言ってることも無視してくるし全然話聞いてくれないの泣」て言ってたけど、そのママ友も一緒にいる人そっちのけでスマホに夢中になってることあるから、(子は親見て育つんだよ) って思ってる

    +98

    -7

  • 20. 匿名 2023/08/24(木) 00:45:26 

    歩きスマホさせてる親ってあれは周りが泣かすとうるさいから見せてる!って感覚なの?
    ここ最近まだよちよち歩いている子にスマホ持たせて、その子がスマホ見ながらおぼつかなく歩いているの二件見た

    +15

    -0

  • 21. 匿名 2023/08/24(木) 00:45:27 

    私の時はずっとテレビかビデオ見てるかゲームしてたよ。それが今スマホに行ってるだけだと思う。どこもそんなもんじゃないの。外に遊びにいくとか新しい刺激がないとそんなもんだと思う

    +49

    -3

  • 22. 匿名 2023/08/24(木) 00:46:13 

    この記事を今の時間に読んでコメント入れてる私にはアイデアは浮かばない

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2023/08/24(木) 00:47:05 

    >>21
    テレビ+ビデオ(動画配信)+スマホだから単純にもっと増えてるんだよ
    昔もそうだったとは一概に言えなくなってると思う
    家にテレビや動画見る環境が一切なくスマホだけってのはほぼあり得ないでしょ

    +17

    -0

  • 24. 匿名 2023/08/24(木) 00:47:38 

    親がスマホ依存だと子供もスマホ依存するよ

    +30

    -0

  • 25. 匿名 2023/08/24(木) 00:47:51 

    私かなりの依存
    上の子ゲームでちょっと遊ぶだけ
    下の子はスマホじゃなくてiPadだけど、依存気味
    子供によっても差があるわ

    +8

    -1

  • 26. 匿名 2023/08/24(木) 00:48:32 

    >>10
    いやこれ本当思う。親もスマホ依存しまくりだから、子供もそりゃするわ。

    +108

    -1

  • 27. 匿名 2023/08/24(木) 00:49:00 

    兄弟で遊べばいい

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2023/08/24(木) 00:49:28 

    親とトランプしてても友達とかからの着信がピコピコなるから結局スマホ触りそう
    個人的に一番良いのは屋外で身体動かしてワイワイしてることだなーと思う(着信に気づきにくい)

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2023/08/24(木) 00:51:24 

    >>4
    親の私がガルちゃんしてるからそんな強く言えないんだよなー。

    +29

    -0

  • 30. 匿名 2023/08/24(木) 00:51:26 

    親がちゃんとコントロールしてる家(6年生でもキッズケータイのみ、家はタブレットで時間制限してるとか)は、子供もおしゃべりが好きというかちゃんと周りの人とおしゃべりで楽しめるタイプが多いと思う
    コントロールできてない家は暇さえあればすぐスマホに手が伸びる
    体感そんな感じ

    他に人がいる時はその人に集中するって割としつけの範疇な気がしてる
    でもスマホって依存性高いからすごく大変だよね

    +27

    -2

  • 31. 匿名 2023/08/24(木) 00:52:45 

    >>5
    コメント読んで、ん?てなったけど、クワバタさんあらためて見たら黒木瞳に似てるんだね!!
    びっくり!

    +43

    -8

  • 32. 匿名 2023/08/24(木) 00:53:14 

    >>5
    さんま御殿ではメガネ取ったら宜保愛子やないかい!!が一連の流れでしたよ

    +57

    -1

  • 33. 匿名 2023/08/24(木) 00:53:24 

    小さい時はうるさいからとスマホを見せるくせに、大きくなったらスマホを見るなってどういう理屈なんだと言ってた子どももいたな。

    +60

    -0

  • 34. 匿名 2023/08/24(木) 00:53:45 

    うち特に時間制限してないけど、普通に外遊びに行ったり絵描いたりしてるよ
    デジタルネイティブだからこそ?ずーっとスマホ触ってるはないよ

    +1

    -2

  • 35. 匿名 2023/08/24(木) 00:55:55 

    書き込みをしているみなさんは、1日にどれくらいネットを見たりスマホを触ったりしてますか?

    こんな深夜に見ている私は依存している自覚があります。

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2023/08/24(木) 00:57:30 

    >>5
    口元が黒木瞳ならセーフ!

    +13

    -1

  • 37. 匿名 2023/08/24(木) 00:57:34 

    >>7
    めっちゃ笑ってしまうw

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2023/08/24(木) 00:59:31 

    >>1

    今日この番組観た。

    親が遊んでくれたらスマホしない、て
    結局子どもなりの言い訳だろ。て思った。

    親と遊べなくても遊び方なんてたくさんあるよね。
    幼稚園児だって年中くらいには1人で遊べるよ
    うちは小学生兄弟だけどスマホやYouTubeにも飽きたら
    絵を描いたり水鉄砲して遊んだりしてる。

    提案までは出来るけど常に一緒にいれるわけじゃ
    ないんだから子どもも考えろ、て思った。
    何でもかんでも親のせいにするな。

    +47

    -14

  • 39. 匿名 2023/08/24(木) 01:00:49 

    >>21
    本をたくさん買ってあげたり、図書館で借りてきてあげたら良いよ。

    活字で情報量が沢山入ってるので、面白いって気がついたらそっちに飛びつくよ。うちの子がこれ。漫画からでもいいじゃない?きっかけが無けりゃ本には行かないよ。

    制限した時に何もない状態だと、子供は地獄だと思うよ。うちの親は本も置いてくれなかったし、ビデオもない、新聞もないで、一体世の中では何が起こっているのかがさっぱりわからなかった。凄く恨んでいます。

    +11

    -12

  • 40. 匿名 2023/08/24(木) 01:04:18 

    >>11
    これすごいわかる

    +68

    -0

  • 41. 匿名 2023/08/24(木) 01:05:22 

    YouTube見てるよ
    すごくいいお母さんだなぁって思う
    ただ、信者みたいなのが怖いから最近見てない
    一部に熱狂的なおばさんファンいる

    +1

    -6

  • 42. 匿名 2023/08/24(木) 01:06:30 

    >>1
    とてつもなく小さな悩み

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2023/08/24(木) 01:12:50 

    中学生のうちの子見てると、TikTokやインスタ大好きだし決まってやるゲームのアプリとかあってそういうのは一応制限かけてるんだけど、制限時間きて出来なくなったあとに、やらないといけないことに取り掛かるのが嫌で、現実逃避として制限かけてない普段どうでもいいアプリとかやりだすんだよね

    やらずにはいられないっていうか、手持ち無沙汰に耐えられない感じがする

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2023/08/24(木) 01:14:30 

    >>1

    子供の言い訳を真に受けすぎだと思う。
    結局、スマホいじりが一番楽しくて
    やってるんだと思うし。
    他に出来る選択肢を増やしてみて選ばないなら
    子供の資質じゃないかと。

    +28

    -2

  • 45. 匿名 2023/08/24(木) 01:16:26 

    >>1
    歯並びガタガタ

    +4

    -7

  • 46. 匿名 2023/08/24(木) 01:17:18 

    極論だけど、子供が見る対象がスマホからテレビに変わっても、この方は同じことを言うと思う。

    でも、メディアで仕事をしている人だから、見てくれる人が居なければ仕事は成り立たないし、芸能人を続けていくなら、子供に見るなは難しいだろうとも思う。

    付き合い方を考えさせるには、一緒にスマホを楽しむ余裕が必要じゃないのかな。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/08/24(木) 01:19:38 

    個の世界に没頭して周りがおざなりになりがちなスマホと、みんなで見るようなテレビってタイプが微妙に違うよね

    +7

    -1

  • 48. 匿名 2023/08/24(木) 01:20:29 

    >>5
    え、私はクワバタさんに似てる言われたよw
    黒木瞳さんにも似てるということでいいでしょうか?w

    +82

    -3

  • 49. 匿名 2023/08/24(木) 01:31:18 

    >>1
    子ども3人いたら子ども同士で遊ばないのかな?
    もう小学生くらいだよね?
    親に遊んでもらう感覚あまりなかった

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2023/08/24(木) 01:32:37 

    とあるレンタルルームでママ友会を開いたんだけどみんなスマホ見ながらベラベラ喋ってて子供たちが窓をベタベタ触ってて指紋凄いついてたのに何にも注意しないでいてホント最悪だった
    私は子供に指紋つくから触っちゃだめって注意したのに

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2023/08/24(木) 01:34:54 

    >>47
    私は昭和世代なんですが、厳しいご家庭はテレビとゲームを制限してましたよ。

    テレビを捨てられるほど、厳しく制限されて、ゲームは買ってもらえずに育った人を知っていますが、同じように育てられていた兄弟姉妹でも、大人になってから、テレビばっかり見てゲームばかりしてスマホをしょっちゅうイジっているタイプと、テレビはほとんど見ずゲームもせずスマホもあまり触らず本を読んでいるタイプに育っています。

    生まれつきの性分もあって、育て方だけでどうにかなるものでもないのだなと私は思っています。

    +10

    -1

  • 52. 匿名 2023/08/24(木) 01:43:30 

    >>36
    ダメだー!しゃくれてるからアウト!

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2023/08/24(木) 01:46:57 

    >>26
    タバコ吸ってる人と同じだと思う

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/24(木) 01:50:24 

    >>5
    性分も似てるならヤバイね

    +7

    -5

  • 55. 匿名 2023/08/24(木) 01:51:54 

    >>39
    私が小学生の頃、自由にテレビ見たりゲーム出来る時間が1週間で合計1時間だけだったし、本も漫画もなかったけど、暇な時は絵を描いたり自分で考えて暇を潰してたよ
    そんな事くらいで恨まれる親、可哀想

    +13

    -2

  • 56. 匿名 2023/08/24(木) 01:59:37 

    >>11
    うちの子供もそうかも。何もしない時間がとても苦手。自分で何かしようっていう気が無い
    高学年だけど、家では勉強するか、習い事の練習するか、テレビか動画かゲーム
    まじこれ以外してない。
    ちょっと暇だから本読もうかなとか、1人で〇〇しようかなーっていう時間が無いです。多分動画関係の刺激が強いんだ思う

    +46

    -0

  • 57. 匿名 2023/08/24(木) 02:00:30 

    夫が遊んでくれるってことはその間夫は家事してないよね?くわばたさんがやってるんだよね?
    同じ家族のためにやってることではあるけど遊んでるだけの方が評価されてる感じでやるせないな

    +0

    -3

  • 58. 匿名 2023/08/24(木) 02:00:54 

    >>39
    夏休み始めに図書館で本をたくさん借りてきてたけど全く読まなかった…

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/24(木) 02:01:52 

    クワバタオハラって解散したの?してないの?

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/24(木) 02:10:04 

    >>10
    子供が話しかけているのにスマホ見ている親もよく見かける。それが続くと話す気もなくなってしまうね

    +38

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/24(木) 02:10:36 

    >>10
    電車に乗ってる大人、寝てるかスマホ見てるか

    +29

    -0

  • 62. 匿名 2023/08/24(木) 02:12:41 

    >>61
    ちょっと前までは本読む人と新聞の人居たんだけどそれも居なくなった印象

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/24(木) 02:13:21 

    賢そうな親子が病院の待合でお母さんが手提げからサッと本を出して親子で静かに読書してて理想的だなと思った
    できたらそんな親子になりたいけど難しいかな

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/24(木) 02:16:33 

    >>48
    いいですよ😊

    +27

    -0

  • 65. 匿名 2023/08/24(木) 02:17:45 

    >>62

    そう言われれば そういうのも全部スマホやキンドルで読んでるみたいね

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/24(木) 02:32:24 

    >>45
    もうとっくに矯正されて綺麗になりましたよ

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/08/24(木) 02:33:43 

    >>57
    くわばたさんのYouTube観てるけど旦那さんは家事もやる人だよ

    くわばたさんもYouTubeの中でそうよく話してる

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/24(木) 02:45:38 

    >>67
    ご本人がユーチューバーやってるんですか?

    でも、子供にはスマホは制限したいは矛盾がありますね。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/08/24(木) 02:51:18 

    >>5
    たぶん「うじきつよし」にも似ていますよ

    +19

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/24(木) 03:33:26 

    >>16
    その子にもよるけど、大半は家族との交流よりもスマホから得られる情報や友達とのつながり、ネットの中のほうが子供にとっては刺激的魅力的で、勝てないんだよね…。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2023/08/24(木) 03:47:42 

    >>8
    料理きっちりつくる人だよね。

    +14

    -2

  • 72. 匿名 2023/08/24(木) 03:49:00 

    >>26
    親自身もスマホに依存してたり子育てにも常に取り入れてるから、子供にとっても日常の一部になってるしね。そりゃそうなるよ。

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/24(木) 03:57:40 

    >>18
    コンビそろってどこにでもいそうなオバサンなのに、なぜテレビに出てるの?とよく思う。

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2023/08/24(木) 03:59:44 

    >>39
    新聞がない、ということはある程度大きい子供時代だよね?それなら学校の図書館で本借りたらいいのに親のせいにするのも何かちょっと違うと思う

    +7

    -2

  • 75. 匿名 2023/08/24(木) 05:34:23 

    >>5
    目小さくて黒髪ボブだからとか?

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/24(木) 06:06:58 

    分かってて痛いとこついてるのが分かる

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/24(木) 06:16:09 

    >>11
    それは思った
    何かはしていないとダメなんだなって
    そして、遊んでもらうかスマホ見るかって、自分で考えて何かしたりはしないのかなぁって思った
    暑いし外はしんどいけどさ

    +15

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/24(木) 06:17:02 

    >>69
    もう知らない人も多そう…
    今何してるんだろう。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/24(木) 06:24:35 

    貴司の母

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/24(木) 06:27:21 

    >>38
    だよね、子供は叱られたら言い訳するのは定番。今やめようと思ってたのに、今しようと思ってたのに、言われたらやる気なくなった、この三つは何回聞いたことやらw

    まぁお母さんと遊びたいのも、素直な本音だと思うから、たまに遊んであげる。お母さんが忙しいのも分かってると思うし。スマホはちゃんと子供達と話し合ってルール決めする。ルールは親が勝手に決めるんじゃなくて、子供達に決めさせる方が自覚出やすいと思う。時間帯と使用時間と、やるべき事と。子供が都合の良いルールにしてたら注意して。子供の理由言い訳も、それぞれ親もちゃんと見抜けないとね。
    もっと大きくなってくると、親でもビックリ絶句の思考停止する理屈(屁理屈)言い訳するからね。冷静に良し悪しと主張の優先順位を判断していかないとね。

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2023/08/24(木) 06:28:31 

    >>10
    明らかにゲームしてるのわかる時もあるけど、黙って見てると何を見てるかわからないもんねえ
    新聞を読んでたら新聞読んでるってわかるし、新聞ばっかり読むな!とはなかなか言わないと思うけど
    スマホで新聞も読むよねえ
    スマホ自体がどちらかというと遊びの道具に見える物だからかなー

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/24(木) 06:30:26 

    >>1
    昨日のテレビの特集でも、同じ発発言があって、ドキッとした。
    都会の子は昔のように庭や近所で気軽に遊ぶ場所もないからスマホになる。

    そのうち心理学的にもハマるように計算されたゲームや好きな動画に行き着く。
    でも本当はもっともっと家族で海や山、プール遊び、イベント、色んなところに連れて行ったら良かった。
    もっともっと沢山の笑顔にしてあげられたかも。

    うちは本を読むのが好きでハリポタの長文呪文とか暗記してたけど、それだけ長い時間放置してたってことかも。
    仕事はもっと控えめにしたら良かったなぁ。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/24(木) 06:47:15 

    >>11
    ネットやるならパソコンって時代の方が良かった気がする
    パソコンは朝からやることなかったけど、スマホって起きて即触れるし常にどこでも触れるからずっとなんだよね

    +15

    -1

  • 84. 匿名 2023/08/24(木) 06:48:17 

    子供が文句言い訳、自己主張をし出したら主体性や自立性を促すチャンスだよね。
    親も試行錯誤しながらサポートしてあげる、親として成長する機会だと思うよね。

    その時その時の子供の気持ちは一旦大事にしてあげて、子供と一緒にどうするか、または叱る時はきちんと叱らないとね。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/24(木) 06:54:03 

    >>10
    この特集が始まった時に真っ先に思ったわ。親がスマホ見過ぎなんだよ。街中歩いても本当に呆れるぐらい。

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/24(木) 06:54:17 

    >>56
    昔、家で暇だから母親の本棚にある本をよく読んだことを思い出した
    うちの子たちにそんな時間はなさそう
    でも外だとギガ使うから家のWi-Fiに繋がってるときに…という気持ちもわからなくもない

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/24(木) 07:03:03 

    >>59
    解散してない
    それぞれ個々に活動してる

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/24(木) 07:06:45 

    ファミレスで働いてるけど、ご飯待ってるときはまぁわかるけど、ご飯食べながらもずっとスマホ見てる子供いるとちょっと気になるな

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/24(木) 07:12:48 

    >>8
    ばたやん?
    田端よしお?

    +0

    -2

  • 90. 匿名 2023/08/24(木) 07:13:31 

    >>5
    私はお嬢様芸人の人(名前忘れたけど、いとうあさこではない)に似てると思う

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/24(木) 07:14:34 

    スマホいじる=悪
    ではないと思います。
    ニュースや最新の情報を知る事ができる素晴らしいアイテムです。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/24(木) 07:20:34 

    >>55
    詳しく書くと、放置子でした。両親は仲が悪く、父が借金して毎日喧嘩。母はイラつくと子供に暴力。おやつなんて食べた事ない。父は好きな時に家に帰り、母は日中は仕事。お昼も置いて行かない人だったんです。

    クーラーもなく、テレビもなにをやってるかわからなくて、子供番組があることも知らなかった。図書館も歩いて1時間半かかる場所。本も一つも買ってもらえませんでした。当然服もあまり持っていなく、女子からは自然と嫌われていましたね。親になって本くらい借りてくれても良かったでしょ、愛情のかけらもなかったんだなと恨んでいます。

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2023/08/24(木) 07:22:59 

    >>1
    いえ、原因はスマホです。大人でも意識して遠ざけないとスマホ依存になるんだから。
    頭のいい人達が作った機械に振り回されてるだけ。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/24(木) 07:23:03 

    >>4
    うちんちその逆で制限解除してしまったよ

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2023/08/24(木) 07:23:12 

    どっちの気持ちもわかる。でも親が遊んでくれるくれないは根本理由じゃない。
    時代。スマホは現代人の第3の手になっちゃったから子供が触るのも仕方がない。親がスマホ触らなかろうと子供に規制しようと限度あるよ。社会全体がスマホだもん。
    マナー守ってくれたら暇時間スマホしてていいわ。ネットモラルと生活事項を守らせればいいと思う

    +0

    -4

  • 96. 匿名 2023/08/24(木) 07:25:48 

    >>5
    BSのマカとかの精力剤のCMに、出てそう。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/24(木) 07:30:53 

    >>74
    小学一年生の頃の話です。新聞は読めるはずもなく。なぜかというとテレビ番組欄が見たかったのです。子供番組をやっているのを知りませんでした。大きくなってからも曜日や時間帯を知らず、季節感もなかったです。四季もよくわかっていませんでした。特に春と秋。行事もしないし、ケーキとか買ってもらった事ない。旅行も一度も行った事ないです。

    親は知識とか経験を話してくれる人ではなかったので、世の中のこともわからず手探りで友達にはめられたりいじめに遭っても対処できませんでした。結構1人で泣いていましたね。親は19時過ぎ帰宅、学童は入れてもらえませんでした。家を出るまで苦行でした。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/24(木) 07:33:21 

    >>19
    子どもが言うこと聞いてくれないとか言ってる人っていろんな意味でちゃんと子どものこと見てないよ。
    そんで自分に原因があるかもなんて全く考えない。
    スーパーとかで飽きちゃって騒いでる子どもの親って見てないもん。
    自分が食材の買い出しや雑貨や服見たりするのに夢中。
    「ねーねーお母さん!」とか話しかけられても鬱陶しそうな顔したり酷いと無視。
    自分の話を聞いてくれない、構ってくれない大人にガミガミ言われるだけじゃ響かないよね。
    子どもの面倒見るって大変だけどちょっとでも匙投げると子どもにそれ伝わってバレるんだよ。

    +10

    -2

  • 99. 匿名 2023/08/24(木) 07:41:03 

    >>14
    学校でも小学一年生から参考書やノート代わりにタブレットだし、クラスルームチャット?みたいなのもあるし、大人の都合で娯楽のスマホやタブレットはダメって矛盾してるよね

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2023/08/24(木) 07:43:18 

    >>1
    いつ見ても不快

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2023/08/24(木) 07:44:26 

    >>11
    家もだし公共交通機関に乗ってても思う。
    大人すらスマホ触ってるよね?
    私は短時間でも酔うから見ないけど、何もせずボーッとしてる人って少ない

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/24(木) 07:44:57 

    >>1
    小学生からスマホ与えるような教育しているからでは?
    親が無知

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2023/08/24(木) 07:47:59 

    マンションなのに部屋の中にバスケゴールを設置し、利用していると。近所の方々とは仲良しだから大丈夫だと。

    かなりの人だなと思ってる(笑)

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/24(木) 08:17:07 

    >>10
    持て余してるのか知れないけど、ベビーカー押しながらスマホ見てるパパママけっこういるもんね。

    +17

    -2

  • 105. 匿名 2023/08/24(木) 08:18:57 

    >>21
    うちはめちゃくちゃ本が好きで、ちょっとでも時間があるとずっと本読んでる。
    でもそれはゲームと本を比べて本の選んでるわけじゃなくて、先に本にどハマりしたからなんだよね。本にハマる前にゲームを知ったら、「本読むのめんどくさい」ってゲームにハマってた気がする。

    本は慣れるまで読むの大変だったりするから、ゲームより先に読ませまくって、楽に読めるようにしちゃうっていうのが大事だと思う。あと「親がスマホ触る」の逆で、親も本を読みまくる。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2023/08/24(木) 08:38:46 

    >>90
    たかまつなな?w

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/24(木) 08:45:08 

    >>21
    大学生いるけれど、小中学校の時はトランプ 人生ゲーム Wiiなども家族でよくしていたよ。みんなでワイワイするのも楽しかった。今も帰省する時にはやろう!と言われて再開したり

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/24(木) 08:45:30 

    >>11
    子供時代スマホなかったから自分で遊びを見つけてた。絵を描いたり見よう見まねで編み物したり、オルガンひいたり…。手元に娯楽的なものあると大人でもスマホ触ってしまうから、子供だけの問題じゃないような気がする家族でトランプも楽しいだろうけど、スマホのゲームも楽しいし、親は家事育児~追われてスマホ触る時間がないだけで、時間があればスマホ見るよ。子供の成長するにつれて私もスマホ触る時間が大幅に増えた現にこの時間帯にガルやってるし。時間制限するしかないよね

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/24(木) 08:52:09 

    >>86
    わかる。電車にのってて携帯みずにぼーっとしてる人は、ギガなくなったのかなとさえ思っちゃう脳になってしまった

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2023/08/24(木) 08:54:23 

    >>106
    そう!メガネだけかな?

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/24(木) 09:08:17 

    >>10
    うーん、大人も沢山触ってるけど、子供の時間減らすなら親ももっと時間減らせと子供が主張するのは違うと思います。
    大人だからこその権限ってあるし。親と子供は違う。
    親もやってるからっていうのは、理由にならない。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/24(木) 09:10:19 

    >>8
    余熱の事米津玄師って言うの好きw

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/24(木) 09:11:23 

    スマホに熱中してる姿ってみっともないよね、あの首が前にだらーんと下がってるのがヒトに見えないんだよなあ

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2023/08/24(木) 09:11:53 

    >>8
    ばたともさんだ!ボイシーもきいてます^^

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/24(木) 09:12:48 

    >>78
    NHKBSのチャリダーってサイクリング情報番組出てましたよー

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/24(木) 09:12:56 

    >>112
    コリコリの歌も好きです笑

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/24(木) 09:13:49 

    岡田監督と同じくらいはっきし言うてって言うよね

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/24(木) 09:14:08 

    >>10
    恐ろしいなと思う位、親がスマホに依存し過ぎだと思う所ある。
    ベビーカーを押しながら、片手にスマホ操作しているんだよね。
    で、他の兄弟(3歳くらい)がベビーカーの金属部分を掴んでいる。

    これ見たら子供もそれが普通になるよ。
    そこ前に事故に遭いそうで怖かったけど。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/24(木) 09:15:38 

    >>116
    パソコンの事コンピューターって言ってたのも面白かった笑

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/24(木) 09:16:21 

    >>26
    そもそもスマホ自体が、人が依存するように作られているからね…。iPhone作ったジョブズも開発者として熟知していたからこそ、我が子には徹底して制限かけていたのは有名な話。

    売る側としてはそんなこと周知しない方が売れるし、便利で魅力的な商品に人は飛びつくし、ネットが人々の生活に根付いて「自分の頭で物を考えない人」が増え、スマホが売れる土壌はしっかりあった。こういう問題が起こるのは、開発側も売る側も十分に想定内だったろうね。

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/24(木) 09:20:06 

    自分の子供に口煩く注意してる母親そのもので特集中のスタジオでの声のトーンが凄く嫌だった

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/24(木) 09:23:13 

    >>8
    私は反面教師にしています

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2023/08/24(木) 09:34:42 

    >>11
    車内の過ごし方もそうだよね
    昔は外の風景眺めたり車のナンバーで計算したり歌歌ったりしりとりしたり遊んだりして、最終兵器でテレビをつけるDVDを見るって感じだったけど
    今はちょっと出かける距離でもタブレットで動画見せたりゲームさせてる。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/24(木) 09:37:11 

    >>29
    子供の見てるとこでもやってるの?

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/24(木) 09:37:48 

    スマホ決済とか全てスマホで出来る時代だからね 歩きスマホまでしてる大人も居るから
    仕方ないよ 

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/24(木) 09:44:28 

    >>10
    病院の待合室で見た親子は、子供が何度か話しかけてるのにスマホしてる母親が「うるさい」「邪魔」「なに(怒り気味)」みたいな感じて居た堪れなかったよ…。小学生くらいの娘もずっとスマホしてたわ。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/24(木) 09:45:56 

    >>105
    うちも幼稚園の頃から
    図書館で20冊借りた本をリビングに
    常に並べておいてYoutubeやゲームは
    見ないで一緒に読んだりしてたら
    本が好きになって小2の今は月に40冊
    読めるようになって最初が肝心だなと思った

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/24(木) 10:06:31 

    >>103

    そうなんだ💦苦手なタイプだわ近くにいたら。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/24(木) 10:06:39 

    親が触って相手にしてくれないなら子供はヒマを持て余して同じことするよね
    当たり前なのに、そんなこともわからなかったのかね

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/08/24(木) 10:06:49 

    クワバタ苦手
    周囲にいたら関わりたくないタイプ

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/24(木) 10:07:36 

    クワバタオハラがおったらそこはもう大阪や

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/24(木) 10:08:44 

    >>127
    よこ
    これを言う人が多いけど、同じようなこと(本は毎月配本、親のわたしは読書が趣味)やってたけど子供二人いてどっちも本読むの別に好きじゃないよ(19歳と16歳)

    こういうこと実践していて「うちの子は本を好きにならない…」って悩んでいる人いたら、個人差だから仕方ないよ!って言ってあげたい

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/24(木) 10:12:52 

    >>9
    あれは本当に見てるこっちが心苦しくなる。
    自分もスマホはよく触っちゃうけど、流石に家族や人と食事中に触るのはダメでしょ。(1人ご飯なら良いと思うけど)

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/24(木) 10:17:36 

    一日約4時間スマホ見ちゃってる私
    子供達はもう二十歳すぎてるから制限も何もないけど。
    他人事ながら赤ちゃん抱っこしながらスマホ見てる親がいると、ヒヤヒヤする…

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/24(木) 10:21:56 

    自分で何かすることを見つけたりスマホ以外で時間の潰し方が思いつかない子多いよね。すぐスマホ。延々スマホ。ぶん投げたくなるわ

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/24(木) 10:34:47 

    >>9
    カレカノで向かい合ってスマホってのもよく見るね。意味がわからないw

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/24(木) 11:27:33 

    >>1
    通販の出過ぎだょッ❗️

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/24(木) 11:28:18 

    >>1
    この人の子育て論は危険だと思っていつも観てる
    公共の電波で拡散すべき内容ではないと思う 参考にしないで

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/24(木) 11:38:16 

    >>104
    ベビーの頃こそスマホ必要になるんだよ。
    子供がいない時には行かなかったような所に行くことになるし、コロナ以降スマホで予約が必要になったところ多いし。
    保健所、小児科、公園、児童館、子供用品店、授乳室、オムツ替えOKの施設、子連れOKの飲食店や美容院、駅のエレベーター場所とか。
    スマホに夢中で危ないとかでなければ何が問題か分からない。
    子供の成長記録や調べ事とか今やスマホで出来ること、すべきこと沢山あるよ。

    +0

    -2

  • 140. 匿名 2023/08/24(木) 11:57:21 

    一昔前はゲームばっかり、その前はテレビ、漫画、大昔はお前は本ばっかり読んで!!って怒られたらしいし時代よ時代
    やりたい事させときなさいよ

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/24(木) 12:25:56 

    大浴場とかのスマホ禁止のとこでも平気で触ってる大人っているから子供にスマホ触るななんて言えた立場じゃない。
    結局大人を見てるんだから時代は繰り返すだけ。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/24(木) 12:27:05 

    同僚がしょっちゅう姪っ子甥っ子(未就学児くらい)預かるらしいんだけど
    外に遊びに連れてくと金ばっかりかかって大変だから、家でスマホ触らせてたんだって
    そしたらいつの間にかゲームで何回も課金されてて泣いたって言ってた

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/24(木) 12:45:10 

    >>139
    ごめんなさい。想像力ありませんでした。

    +0

    -2

  • 144. 匿名 2023/08/24(木) 12:46:57 

    この人のボイシー、おばさんたちの自慢大会合戦みたくなってて途中で聞くの辞めるときあるわ笑

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/08/24(木) 12:48:08 

    >>127
    20冊借りるの重くない?笑

    +0

    -2

  • 146. 匿名 2023/08/24(木) 14:54:55 

    >>33
    これが全てだよね
    スマホに限らず、子どもを注意する時、親はその点について完璧なのか、ちょっとでも矛盾んしてたり親がスタンス変えたりすると説得力なくなる

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/24(木) 21:46:03 

    >>75
    まさにその通りですw
    シジミみたいな目です

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/08(金) 21:54:41 

    >>1
    この人のyoutubeウケるよ。僕ボブの早口言葉の早さは異常(笑)
    あと次男がTV壊した動画の怒り心頭もヤバス!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。