ガールズちゃんねる

“認知症になる平均年齢”は若年性を含むと51歳。見逃してはいけない「15のシグナル」

186コメント2023/09/06(水) 09:28

  • 1. 匿名 2023/08/22(火) 23:57:54 

            “認知症になる平均年齢”は若年性を含むと51歳。見逃してはいけない「15のシグナル」 | 日刊SPA!
    “認知症になる平均年齢”は若年性を含むと51歳。見逃してはいけない「15のシグナル」 | 日刊SPA! nikkan-spa.jp

    70~80代の年老いた親は常にリスクに晒されている。だが、離れ離れに暮らしていると、そのわずかな異変に気づくことは難しい。病気、犯罪、異性の影……そんな見えない脅威から老親をイチ早く守る術を伝授!


    加齢による単なる物忘れなのか、深刻な記憶障害なのか、見極めは難しい。老年学研究の第一人者である医師の渡辺修一郎氏が話す。
    「細かい内容を忘れているということは普通の老化や健忘症でも見られますが、認知症の記憶障害は体験そのものを忘れてしまい、きっかけがあっても思い出せないという点に特徴があります」

    ◆抑うつ的な症状や意欲の減退にも注意が必要

    何事もおっくうがってやる気を失っていくと、異変は目に見えるかたちで顕在化する。

    「趣味などをやめてしまうといった抑うつ的な症状や意欲の減退も、代表的な認知症の初期症状。それまで身だしなみを整えていたのが無頓着になり、部屋の整理整頓ができなくなるなどの変化にも注意が必要です」(渡辺氏)

    ◆「認知症のシグナル」チェックリスト

    ①昔は密にあった連絡が減った
    ②おかずが一品減った
    ③箸ではなくスプーンで食事をする
    ④キャッシュレスでの会計が多い
    ⑤昔話など同じ話をするようになる
    ⑥財布や鍵を探すようになる
    ⑦心配で同じことを何度も聞いてくる
    ⑧綺麗好きだったのに散らかっている
    ⑨クルマの傷が増えている
    ⑩料理の味つけが大きく変わった
    ⑪食への興味や意識が減退している
    ⑫身だしなみを気にしなくなった
    ⑬お風呂にあまり入らなくなった
    ⑭感情の起伏が大きくなった
    ⑮人や物を「あれ」と呼ぶことが増えた

    +194

    -11

  • 2. 匿名 2023/08/22(火) 23:58:47 

    >>1
    若年性を含んで平均出しちゃうのはなんかちがくないかい?

    +496

    -8

  • 3. 匿名 2023/08/22(火) 23:58:55 

    3つ当てはまるわ。49歳。

    +302

    -5

  • 4. 匿名 2023/08/22(火) 23:59:22 

    おかずを一品減らすぐらいいいじゃん!

    +615

    -8

  • 5. 匿名 2023/08/22(火) 23:59:34 

    >>1
    アラサーだけど8個当はまる

    +237

    -5

  • 6. 匿名 2023/08/22(火) 23:59:40 

    キャッシュレス…

    +222

    -2

  • 7. 匿名 2023/08/22(火) 23:59:45 

    >>1
    このおばあちゃんはどなた?

    +38

    -1

  • 8. 匿名 2023/08/22(火) 23:59:57 

    物忘れが酷すぎて不安になる
    アラフォー

    +243

    -1

  • 9. 匿名 2023/08/22(火) 23:59:59 

    ⑨車持ってないから除外しても、全部やわ!

    +82

    -2

  • 10. 匿名 2023/08/23(水) 00:00:00 

    私も記憶を長時間維持できなくて数分前に考えていた事を忘れるからヤバいと思ってる

    +185

    -4

  • 11. 匿名 2023/08/23(水) 00:00:01 

    私けっこう全部当てはまるよ。ヤバいな。

    +132

    -0

  • 12. 匿名 2023/08/23(水) 00:00:04 

    >>1
    だから、
    薬で血圧を無理やり下げてるからじゃないの?

    +32

    -10

  • 13. 匿名 2023/08/23(水) 00:00:08 

    いくつか当てはまるけど
    何よりむかしと変化してたら要注意なんだと思う。

    昔から片付け下手だから、いいや

    +130

    -0

  • 14. 匿名 2023/08/23(水) 00:00:10 

    半分くらい当てはまるぞ。

    +21

    -0

  • 15. 匿名 2023/08/23(水) 00:00:16 

    1.4.15が該当

    でもみんな何かしら該当しそうだよね

    +27

    -1

  • 16. 匿名 2023/08/23(水) 00:00:19 

    うつ病で抗うつ剤飲んでるから
    ボケるの早そう🤡

    +96

    -2

  • 17. 匿名 2023/08/23(水) 00:00:25 

    抑うつ的な症状や意欲の減退が凄まじいんですが認知症なのかな

    +32

    -0

  • 18. 匿名 2023/08/23(水) 00:00:28 

    >>2
    だよねぇ
    そしたら「若年性」と分けてる意味無しやんな

    +116

    -0

  • 19. 匿名 2023/08/23(水) 00:00:51 

    元々綺麗好きじゃなくて今も散らかってる
    あとはまだ問題ないはず

    +61

    -0

  • 20. 匿名 2023/08/23(水) 00:00:51 

    28だけど5つあてはまる
    特に15なんて毎日だわ

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2023/08/23(水) 00:01:58 

    30代前半だけど普通に大体あてはまるわ
    発達障害なのもあるから脳に異常っていう点ではもうアウトか

    +12

    -3

  • 22. 匿名 2023/08/23(水) 00:02:04 

    14は「老い」の要素も大きいと思うんだけど

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2023/08/23(水) 00:02:07 

    キャッシュレスの会計はなぜ?小銭使って頭使えってこと?

    +58

    -0

  • 24. 匿名 2023/08/23(水) 00:02:10 

    50代のパートのおばさんいつも物探してて、話がコロコロ変わる。いつもキレてる。
    あれもかなぁ〜

    +48

    -1

  • 25. 匿名 2023/08/23(水) 00:02:17 

    ニコニコしてて害のない人ならいいけど

    怒りっぽい人とかがなったらもう手つけられない

    +51

    -0

  • 26. 匿名 2023/08/23(水) 00:02:21 

    めっちゃ当てはまるやん!

    +4

    -2

  • 27. 匿名 2023/08/23(水) 00:02:38 

    >>1
    ⑥はただ荷物が多いだけじゃないの?

    +2

    -1

  • 28. 匿名 2023/08/23(水) 00:02:47 

    酒は脳みそ萎縮させる

    +56

    -2

  • 29. 匿名 2023/08/23(水) 00:02:51 

    動画で見た、能面みたいな顔した
    もう何も話せなくなった重度の認知症のおばあさんは、
    普通に箸でご飯食べてたよ

    +30

    -0

  • 30. 匿名 2023/08/23(水) 00:03:14 

    10代の頃から「ほら、アレだよアレ!」って言ってるわ

    +16

    -1

  • 31. 匿名 2023/08/23(水) 00:03:27 

    >>1
    ほぼ当てはまるけど一生懸命生きてるよう

    +67

    -0

  • 32. 匿名 2023/08/23(水) 00:04:04 

    >>4
    仕事してるならOK
    してないなら作れ
    旦那だって仕事減らしてない

    +5

    -42

  • 33. 匿名 2023/08/23(水) 00:04:20 

    認知症に効く薬開発されたって今日の新聞に載ってたよ

    +43

    -2

  • 34. 匿名 2023/08/23(水) 00:04:58 

    私32歳でほとんど当てはまるよ
    ADHDなんだけどそこは別?それともそもそも認知症レベルってこと?

    +25

    -2

  • 35. 匿名 2023/08/23(水) 00:05:02 

    >>33
    トピにもあった気がする

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2023/08/23(水) 00:05:16 

    >>2
    若年性を含めるなら、せめて中央値で出してくれなきゃね…

    +66

    -0

  • 37. 匿名 2023/08/23(水) 00:05:28 

    キャッシュレスって何でダメなの?

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2023/08/23(水) 00:05:58 

    >>8
    物忘れというか名前(人や物、単語)をど忘れするのは本当に増えたし、不安。アラフィフなりたて。

    +65

    -1

  • 39. 匿名 2023/08/23(水) 00:06:06 

    >>3
    親の認知症が進行して悲しくなる
    親の認知症が進行して悲しくなるgirlschannel.net

    親の認知症が進行して悲しくなる73歳の母で元気なのですが認知症のため娘の私のことも忘れてしまいました。 1人娘で私が介護しているので「誰か分からないけれど親切な人」と思われています。 「お母さん」とか「あなたの娘よ」と伝えても「そうなんですか?」と...

    +2

    -4

  • 40. 匿名 2023/08/23(水) 00:06:25 

    >>34
    私もそうだけど、ボケた時の境目が自分でも分からないから、周りの人も気がつくのが遅れるだろうなと思ってるw

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2023/08/23(水) 00:06:43 

    >>1
    こういうの大体当てはまっとるんじゃ!

    +38

    -0

  • 42. 匿名 2023/08/23(水) 00:06:43 

    更年期始まるのも平均値51歳って言われてるね。

    もうボロボロやん。

    +46

    -1

  • 43. 匿名 2023/08/23(水) 00:06:59 

    >>1
    蛭子さんかと思ったよ

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2023/08/23(水) 00:07:19 

    お風呂に入らなくなったはマジである
    ボケ始めの年寄りホントに臭い

    ピンピンしてる年寄りは清潔感あるけど

    +36

    -1

  • 45. 匿名 2023/08/23(水) 00:07:33 

    >>17
    更年期の年頃でもあってどちらが原因かわからない。

    +27

    -1

  • 46. 匿名 2023/08/23(水) 00:08:01 

    叔父が60前半に若年性認知症なって5年たたないうちにあっという間に衰弱して亡くなったけど、初期の頃は頭が痛いと言ってたよ。

    +25

    -1

  • 47. 匿名 2023/08/23(水) 00:08:03 

    >>40
    お互い辛いね!?
    私は子供や自分がわからなくなったら離婚してくれって言ってあるw
    難しいかもだけど迷惑かけたくないよね!

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2023/08/23(水) 00:08:29 

    >>32
    昭和の時代からタイムスリップしてきたの?

    +20

    -3

  • 49. 匿名 2023/08/23(水) 00:08:46 

    おかずが1品減ったら、味噌汁だけになる日だらけなんやけども20年前から

    +22

    -1

  • 50. 匿名 2023/08/23(水) 00:09:08 

    ドラマみたいに、20代とか30代で認知症になる人っているのかな。

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2023/08/23(水) 00:09:19 

    >>21
    発達障害は脳の特性に偏りがあるだけで
    異常ではないでしょ。
    私もその1人だけど。

    +17

    -3

  • 52. 匿名 2023/08/23(水) 00:09:23 

    >>30
    聴いてる方それめっちゃイライラするやつw

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2023/08/23(水) 00:10:13 

    >>1
    ヤバい。5つ当てはまったw

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/23(水) 00:10:16 

    >>1
    42歳の自分9個当てはまる
    しかもアラサー辺りから

    +18

    -1

  • 55. 匿名 2023/08/23(水) 00:10:45 

    >>37
    私の場合ギリギリな生活しなくなったこともあるけど、
    暗算しなくなった。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2023/08/23(水) 00:11:14 

    >>1
    占いと同じやり方で、皆んなどれかに当てはまって
    不安にさせる感じか

    +37

    -0

  • 57. 匿名 2023/08/23(水) 00:11:22 

    >>48
    こっちのセリフ
    令和の時代、こんなに家電が発達してるのにどうして女は無職なの?

    +4

    -22

  • 58. 匿名 2023/08/23(水) 00:11:52 

    おかず一品減ったのは何もかも値上げのせいもあるだろう

    +33

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/23(水) 00:12:17 

    >>1
    >④キャッシュレスでの会計が多い

    これは何故に?

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/23(水) 00:12:35 

    本人が困るんじゃなくて
    その家族が困るから戦々恐々よ。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/23(水) 00:12:48 

    >>27
    そういうわけじゃなく、どこに置いたか忘れたとか、置いたことすらわからなくなる。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2023/08/23(水) 00:13:00 

    私は中学生くらいから、松本伊代みたいだったから先天性認知症だわ

    +9

    -2

  • 63. 匿名 2023/08/23(水) 00:13:13 

    夕方の情報番組でアルツハイマーの新薬と48歳でアルツハイマー発症した人の話題見たとこだわ。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/23(水) 00:13:42 

    >>59
    小銭を数えられない

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2023/08/23(水) 00:15:12 

    >>1
    発達障害の方々にお聞きしたい。親族に認知症の人いない? 

    うちが認知症になりやすい家系なんだけど、発達障害もあるっぽい。関係あるのかな?って思って。

    +34

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/23(水) 00:15:21 

    >>59
    数字に無頓着になるんでしょ。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2023/08/23(水) 00:16:23 

    >>64
    えー、その理由もなんかしっくり来ない。
    むしろスマホでサクサク決済してる高齢者さんのほうが新しいものを受け入れて脳も元気に思えるけど。

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/23(水) 00:16:40 

    54歳で4つ当てはまった
    初期の認知症かな?

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2023/08/23(水) 00:17:18 

    キャッシュレスはなんで??

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/23(水) 00:17:36 

    >>57
    何の話?ご飯1品の話やろ?
    家電充実してるなら尚更どっちか動ける人が簡単なご飯作ったらええやんってなるけどw

    +18

    -1

  • 71. 匿名 2023/08/23(水) 00:17:58 

    あれあれ!んー、あれ!

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/23(水) 00:18:10 

    >>4
    実行機能障害ってやつですよ。料理は行程が多いから認知症になると段々と難しくなります。今まで惣菜をお皿に盛って出していたのがパックのまま出すようになったり、味付けが変わったり、品数が減ったり。その他色々人格が変わったり認知症は様々な症状があるんです😭

    +46

    -1

  • 73. 匿名 2023/08/23(水) 00:18:12 

    季節の変わり目に急に物忘れが出るのはあまり気にしなくていい
    性格が急に変わるのはヤバいらしい
    それまで穏やかだったのに急にキレやすくなるとか
    あとExcelが急に使いこなせなくなるとか
    字が乱れるとか
    ただ今新薬が話題になってるけど
    現行の薬でもいいのがあるので
    ある程度改善も見込めると思うよ

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2023/08/23(水) 00:19:49 

    本当に認知症なら、これ見て○個あてはまる!やば!ってならない
    私は全然当てはまらないから大丈夫って思う

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/23(水) 00:19:51 

    >>54
    かなり来てるね
    どんな暮らしされてますか?
    お仕事は?
    同居のご家族とかは?
    よく人とおしゃべりしますか?

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/23(水) 00:20:04 

    >>38
    必要な時に名前思い出せないのに 少し経ってふと思い出し簡単にその名前出てくる事が度々あるんだけど

    +20

    -1

  • 77. 匿名 2023/08/23(水) 00:20:06 

    >>12
    記事に書いてないよ
    薬の話はどこから?

    +17

    -3

  • 78. 匿名 2023/08/23(水) 00:20:11 

    >>66
    それって、現金払い主流の昔、小銭を出さずに何でもお札で払ってしまうとかいう現象ならわかるけど、数字に無頓着だからキャッシュレスになるってパターンはあまりない気がする。
    今ならさしずめ、感染対策で現金を触りたくない人が増えたとかポイ活とかの理由じゃない?

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/23(水) 00:21:04 

    >>1
    私41歳
    今の段階で半分くらい当てはまってるんだけど…

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/23(水) 00:21:50 

    >>37
    小銭をきちっと出すための計算ができなくなるからキャッシュレスに流れるってことかな

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/23(水) 00:21:50 

    最近、趣味をするのが億劫になって義務化してきたんだけどヤバいのだろうか。。💦

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/23(水) 00:22:31 

    うちの親はお金を何処かにしまい込んでそのまま忘れてしまって、後でお金がないお金がないって半泣きになって家中探し回ってた。

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/23(水) 00:23:26 

    >>1
    48歳 5つ

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/23(水) 00:24:21 

    >>28
    一度萎縮した脳を少しでも元に戻す方法はないのかな?

    +11

    -1

  • 85. 匿名 2023/08/23(水) 00:26:02 

    >>78
    よこ
    キャッシュレス支払いに移行するんじゃなくてもともとキャッシュレス派の人っていう内容だと思う。
    現代人はほぼ当てはまるよね

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2023/08/23(水) 00:26:20 

    >>23 前は小銭を使うのが面倒で札でばかり払うのが始まりとか言われていたけれど、今はキャッシュレスで払うから認知症っていうのは違うよね

    +43

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/23(水) 00:26:57 

    >>50
    幼児期に仲良かった男の子が30代でなったよ。仕事辞めて実家でお母さんと二人暮らししてる。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/23(水) 00:29:03 

    >>1
    ①⑪⑫当てはまる!51歳

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/23(水) 00:29:17 

    >>68
    4つで済んだら優秀じゃない?

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/23(水) 00:32:11 

    綺麗好きだったのに最近ほんとに掃除片付けする気が起きない
    コロコロするくらいでもう数ヶ月掃除機かけてないヤバイ

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/23(水) 00:33:50 

    >>1
    50歳7つ
    独身で段々色んな事や人に興味がなくなって来てる
    もしかして発達障害なのかと思ってたけど、老化かも知れないのね
    安心した

    +12

    -1

  • 92. 匿名 2023/08/23(水) 00:37:54 

    ガル世代じゃん!

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/23(水) 00:39:05 

    ⑧綺麗好きだったのに散らかっている
    これ、元々散らかすタイプだったら更に家が汚くなるの?

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/23(水) 00:40:46 

    >>85
    なりやすいって意味か。
    それなら納得。
    50円玉や500円玉を貰いたくて半端に出す計算とか、確かに脳トレになりそうだしね。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/23(水) 00:41:31 

    >>4
    元々何品もおかずが出してないw

    +61

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/23(水) 00:45:33 

    >>3
    7つあてはまるわ
    43歳

    +17

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/23(水) 00:46:47 

    >>33
    アルツハイマーでしょ。
    レビーには効かない、、、

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/23(水) 00:54:53 

    老人のうつ病も多いよね。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/23(水) 00:55:29 

    殆んど当てはまらなくて安心した
    お風呂は元々休みの日は入ってなかったからセールだよな

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/23(水) 00:57:36 

    >>4
    元々おかずは一品しかないやい!

    +29

    -2

  • 101. 匿名 2023/08/23(水) 01:01:40 

    >>46
    もとから絶壁による偏頭痛持ちだから、認知症との境目がわからないわ

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/23(水) 01:16:28 

    >>6
    認知症になった親はお札で払って、小銭が貯まる。
    財布の中が小銭でパンパンになってた

    +51

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/23(水) 01:20:56 

    >>63
    奥さん懸命に支えてたね
    色々考えてしまった

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/23(水) 01:21:54 

    ガルちゃん民老害が多そうだからボケるだろうな(笑)

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2023/08/23(水) 01:36:27 

    一つもない

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/08/23(水) 01:48:53 

    >>1

    7つ。
    以前は丼物はお箸を使っていたけれど、終盤にかかるとスプーンが食べやすいって思うわ。
    認知症の始まりだったとは!

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/23(水) 01:59:50 

    うちの親がそうだけど
    あー忘れてた!ってなるのは認知症じゃないよ
    電子レンジ使おうとして、あたためたの出すの忘れてた入れっぱなしだあちゃーはドジで、
    なんでここに入ってるんだろまあいいかが認知症

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/23(水) 02:00:16 

    やばいわ
    レカネマブ飲まな

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/23(水) 02:00:20 

    >>1
    もともとADHDだからよくわからん

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2023/08/23(水) 02:08:50 

    >>8
    同じくアラフォー眼鏡かけてるのに眼鏡探したり、先日コンビニのコーヒー買って淹れないでカップだけ持って帰宅しました。

    +7

    -2

  • 111. 匿名 2023/08/23(水) 03:04:58 

    すまほや財布をどこおいたかたまに分からなくなるよね〜

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2023/08/23(水) 03:15:39 

    >>1
    これ全部キッチリやってたら鬱になるわw

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/23(水) 04:30:05 

    >>100
    1つ減らしたらゼロだね!

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/23(水) 05:31:26 

    49歳、何だっけあれ
    よく言ってる。
    芸能人の顔見ても名前が
    出て来ない。

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/23(水) 05:45:43 

    >>3
    私は8コでした。50歳。

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2023/08/23(水) 05:56:01 

    >>3
    私は8個。47歳。
    けど食にはもともとこだわりないから7個かもしれん。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/23(水) 06:11:06 

    >>59
    PayPayは中国アプリで危険⚠️だから

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/23(水) 06:25:33 

    >>23
    おばあちゃんほど小銭使うのにしこたま小銭持ってるよね(笑) 

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/23(水) 06:30:04 

    >>1
    こんなの人による。としか言えない。
    105歳の実家の曽祖父は全部当てはまるけどピンピンしてて一人暮らししてる。ヘルパーさんも入ってない。まぁそんな人、一握りだけどね。

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/23(水) 06:34:21 

    >>1
    脳ドック、受けたことある人はいないかな?

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/23(水) 06:36:32 

    >>12
    末端まで血液が行きにくいってこと?

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/23(水) 06:44:25 

    >>6
    小銭出すのって、瞬時に貰えるオツリの事計算しつつ急いで出さないといけないから何気にすごく頭使ってるんだよね。
    同時に複数の事をするのって良いらしい。
    だから、手ではじく・頭で計算する・集中力が必要な、複数を同時にやるそろばんは認知症予防にすごく良いと聞いた。

    +28

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/23(水) 06:53:39 

    物が片付けられないのは
    生まれた時から認知症なのかも知れない
    よし、あきらめよう!

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/23(水) 07:10:26 

    >>1
    もうこの超高齢化社会、
    先にボケたもの勝ちだ、って友人と笑ってる。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/23(水) 07:14:36 

    >>123
    キャパがあるしねー。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/23(水) 07:19:18 

    周りに記憶障害って言われることがある38歳
    うちのおばあちゃんアルツハイマーだったし、遺伝とかあるのかな

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/23(水) 07:28:26 

    >>126
    昔は「もうろく」と言われてたのも、今で言うアルツハイマーですよ。
    みんながなる。ご長寿さんのご褒美です。
    まれに若年性で罹患する人もいるけどレアケースですから。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/23(水) 07:41:53 

    >>84
    ゆで卵を生卵には戻せないみたいなもんよ

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/23(水) 07:48:17 

    >>95
    たまに丼ものと吸い物とか、パスタとスープとかなんで…減らしようがない笑

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/08/23(水) 07:54:57 

    父親が40代で、若年性アルツハイマーになったけど元々暴力的だしせつこいし他責だから初期症状がわからなかった。でも、だんだんと小銭が数えられなくなって(10まで数えるのは無理)アナログ時計も読めなくなって、お風呂入ると何回も言ってきたり、通い慣れた道で迷子になったり、母の料理が味が変だまずい。というようになったり、おかしい部分がでてきて脳神経外科行った。連れて行くのもかなり大変だった。

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/23(水) 07:58:53 

    >>8
    洗濯の時洗剤入れたっけ?入れた入れた!となる…
    毎日何気なくしてるからかな?

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2023/08/23(水) 08:00:31 

    >>59
    キャッシュレス派だけどたまに現金を出す会計で小銭出しにくくてもたつくことがある
    キャッシュレス弊害って指先使わなくなるからかな?

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/23(水) 08:03:35 

    >>1
    このチェックリストって、以前と比べて、だよね?
    うちの旦那めんどくさがり屋で、休みの日もスマホしかしないような男だから、元から当てはまるのが多いんだけど。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/23(水) 08:05:26 

    ···と昔は思っていたが、最近はこういうのが地味にグサリと刺さる
    “認知症になる平均年齢”は若年性を含むと51歳。見逃してはいけない「15のシグナル」

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/23(水) 08:11:09 

    >>1
    15番がもろに当てはまる

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/23(水) 08:15:26 

    >>6
    ホントの認知症はそんな高度なもんは使わない

    万札だよ万札 スーパーでも全部万札で払う

    お金の計算ができない

    +48

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/23(水) 08:17:27 

    ②おかずが一品減った
    12身だしなみに気を使わなくなった
    15人や物をあれと呼ぶ

    が、当てはまるわ
    身だしなみに気を使わなくなったのは仕事に行く時だけだけど

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/23(水) 08:21:06 

    >>120
    昨年受けました!47歳
    軽度の脳白質病変を認めます。
    白質病変と脳血管疾患の予防のために、生活習慣病(特に高血圧)に注意してください

    と結果が出ました。

    脳ドックって毎年やった方が良いのかな??

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/23(水) 08:26:06 

    >>108
    レカネマブは点滴だよ

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/23(水) 08:26:29 

    >>131
    無意識でやってる毎日の家事の一コマみたいなのは忘れがちだよね

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/23(水) 08:32:46 

    63歳の母親、妄想性障害なのか統合失調症なのか、でも認知症も入ってきてるのかな。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/23(水) 08:38:12 

    >>42
    ホルモンバランスが変わる時期だからきついね

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/23(水) 08:38:47 

    >>119
    一握りどころではないw
    日本で105歳以上の人、女性では1000人以上いるけど男性は100人くらいしかいないよ
    あなたの曽祖父は、男性としては日本で唯一と言ってもいいくらい元気な人だよ

    +14

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/23(水) 08:44:15 

    >>106
    端を動かす細かい動作ができにくくなるってことなんだね

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/08/23(水) 08:44:37 

    >>144
    自己レス
    端→箸

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/23(水) 08:48:10 

    >>122
    私の母は結婚以来ずっと家計簿をつけていて計算はそろばん
    80近いけどめちゃくちゃ記憶力よくて私の小学校時代の同級生の名前もほとんど覚えてる
    たぶん私より記憶力いいと思う
    頭と手を両方使うのっていいんだろうね

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/23(水) 08:58:28 

    >>140
    そうなんです!
    コンディショナーとかも、考え事してシャンプーしてたら、したっけ?したわ!ってなって…

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2023/08/23(水) 09:01:51 

    >>110
    歯磨かしながら垂れたら嫌だからティッシュでおさえてて、ティッシュじゃなくて歯ブラシ捨てようとした時あって、あ!違う違うってなった…
    名前はわかるのにコンビ名が出てこなかったり…

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/23(水) 09:02:38 

    >>28
    うちの父がこれだと思う。
    とにかく量を飲む。

    最近酔うと昔のことを持ち出しては暴れるようになったので市の相談窓口で母がいろいろ相談したところ認知症の入り口っぽいとの事。本人には上手いこと言って来月大きい病院で診てもらうことになった。

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2023/08/23(水) 09:03:15 

    >>2
    若年性増えてるしね

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/08/23(水) 09:04:39 

    >>122
    逆に言えば、レジでもたもたず~~~っとやってる割に最後は店員さんに「取って」って人はあんまり頭使ってないから、キャッシュレスじゃなくても同じって事よね

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2023/08/23(水) 09:11:18 

    >>143
    まじ??そりゃすごい
    冗談で「うちのおじいちゃんギネス塗り替えるかも!」って言ってるけどマジでギネス超えるかもしれない!
    ちなみに近所に104歳がいる。そちらは寝たきり。

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2023/08/23(水) 09:12:23 

    >>3
    五つあった。今48で今年49になる。

    本当にどうでもよってなってるみたいで
    夫が片付けろよ!ってキーキー怒ってて
    ウザイなーって思ってる。
    生ゴミとかはちゃんと捨てれるんだけど
    片付けがここ数年で放置するようになった。
    どうすんだっけ?ってなる。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/08/23(水) 09:16:55 

    >>144

    親子丼や牛丼みたいに汁が多いとスプーンの方が早く綺麗に食べれるからね。
    あの米つぶもお箸で食べる事に意味があるのか!

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2023/08/23(水) 09:17:41 

    >>1
    ④と⑮あっている

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/08/23(水) 09:19:49 

    >>33
    何年かに一度新薬開発ってニュース上がるけど、国が認めて病院に出回るまでには至ってないのかな?
    結局途中で何らかの問題起きて商品化できず頓挫して終わってるとか?

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2023/08/23(水) 09:21:22 

    〇〇買わなきゃとある店に到着したのに買う物が思い出せないとかある。アラフォー

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2023/08/23(水) 09:23:56 

    >>6
    認知症予備軍がキャッシュレスなんて使えるとは思えない
    全然認知症じゃなさそうな人でもキャッシュレスレジであたふたしてる人よく見かける

    +10

    -0

  • 159. 匿名 2023/08/23(水) 09:36:56 

    ちょっと私、全部あてはまるじゃない

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2023/08/23(水) 09:43:48 

    >>77
    持論を言いたいだけと思われる。

    +2

    -3

  • 161. 匿名 2023/08/23(水) 10:01:35 

    元々探し物が多いとか服装に無頓着だとか
    味付け適当な料理だと
    認知症の初期程度では気が付かないんだよコレが。

    うちの母は元の性格から出来ないことをごまかし続けるタイプで
    かなり進んでからしか認知症わからなかった

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2023/08/23(水) 10:10:24 

    40代8つ当てはまるけど、元々の物が多いから気が付いてもらえないかも
    若年性だと、周りに認知症だと理解されるまでに時間がかかりそう
    バリバリ働いてる人が突然、会社へのルートが分からなくなって迷子になって色々調べたら認知症だったってテレビで見て、毎日頭使って働いてる若い人でも発症するの怖いって思ったよ

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2023/08/23(水) 10:24:00 

    >>84
    萎縮した部分は戻らなくても脳の神経細胞を増やしたり、つないだりして維持、向上させるとか?
    萎縮しと部分を他のもので補ってるとかもあるのかなぁとか

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2023/08/23(水) 10:25:28 

    >>120
    脳の中心に水が溜まってると言われたけど問題ないらしい
    MRIで酔うから暫く脳ドッグ受けたくない

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2023/08/23(水) 11:18:34 

    >>6
    関係なくない?私ほぼ支払いキャッシュレスだけど

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2023/08/23(水) 11:41:41 

    >>34
    学生から忘れ物落とし物多かったし、めんどくさがりが年取った所で変わらないやって思ってる。
    心配しても仕方ない。出来ることやってる。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2023/08/23(水) 12:28:19 

    >>1料理とか車の運転とかやらない人には関係ない項目もあるね。あと鬱にも関係してそうな項目が多い

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2023/08/23(水) 12:39:16 

    >>1
    20代だけど全部当てはまる。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/23(水) 12:49:10 

    数年前にIQテストする機会があったのだけど私IQ48でした。重度の知的障害でした。ちなみに認知症は私みたいな知的障害者がなりやすいらしく健常者の方が確率は低いけど0ではないらしいです。なので若く元気な時に脳も鍛えておいた方が良いのだなと思いました。私は普通の義務教育課程を経て高校は進学校に通っていたし大学も卒業したので知的障害は人ごとに思っていたけど結婚し育児に忙しいことにかまけて頭を使うことを何年も疎かにしていたので脳も劣化してしまったのだと思う。

    +2

    -3

  • 170. 匿名 2023/08/23(水) 13:13:30 

    >>4
    なんかそういうことじゃないんだわ。

    +0

    -3

  • 171. 匿名 2023/08/23(水) 13:22:05 

    >>1
    ⑮は岡田監督かな?

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2023/08/23(水) 13:35:51 

    なんか最近、芸能人の名前とかドラマの名前とか物の名前とか色々出てこない。40代くらいから認知症の何かが始まるらしいから怖い。
    でも、鬱症状にも似てる気がする。
    精神薬をずーっと飲んで来たから脳に影響出るのかな?とかも考える。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2023/08/23(水) 13:47:17 

    43歳だけど、物の名前が出てこなくて、ほらあれだよあれ!っていうのだけは増えた

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2023/08/23(水) 13:47:31 

    畑作業されている方は
    ボケにくいって聴いたことある
    土を指先を使うから脳に刺激がある?みたいな
    でも畑作業も本当頭使う
    次はあのタネあの苗を植えて
    あそこは去年白菜植えたから違う土に今年はとか
     ↑ 同じ場所に同じ野菜を植えるのは良くないらしい
    まあいつまでもなんらかの事を続けていたい

    +6

    -1

  • 175. 匿名 2023/08/23(水) 13:47:44 

    妻「ねー、あれ持ってきて」
    夫「あー、あれね、ハイハイ」
    で通じるのはヤバいような気がしてきたので、できるだけ固有名詞を言うようにしてます

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2023/08/23(水) 13:51:24 

    >>168
    たぶん認知症予備軍ではなく
    ただの不注意が多い168さんなのだと思うよ

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/08/23(水) 14:06:09 

    >>158
    あたふたはしないんだけど、バーコード読み取ってカゴに入れても反応せずセルフレジにランプ点いて店員さんに来てもらうのが面倒くさい。
    軽い商品が特にそうなりやすいんたまけど、何かコツみたいなものあるなら教えて欲しい。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/08/23(水) 14:38:12 

    >>160
    承認欲求強すぎww

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2023/08/23(水) 14:43:27 

    面倒くさがる、のは危険信号だと思う

    やたら面倒くさい面倒くさい、忙しいを連発し始める
    単にバタバタしてて、やる順番がわからなくなっている兆候だと思う

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2023/08/23(水) 16:16:08 

    >>28
    大叔父大酒飲みの85歳だけど認知症ではない。

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2023/08/23(水) 20:15:43 


    10秒以内に全員の名前を答えなさい。

    +0

    -2

  • 182. 匿名 2023/08/23(水) 21:59:48 

    >>1
    ⑮あれをあれして!で「もうしたよ」と理解できる子供のおかげで認知症進むかも私

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2023/08/24(木) 16:20:03 

    >>2
    若年性ってイマイチどの年代か分からなくて調べたけど分かり辛いし幅広い。

    以下コピペ 

    若年性認知症の年齢は18歳から64歳です。18歳から39歳までに発症した認知症を若年期認知症と言います。
    40歳から64歳までに発症した場合、初老期認知症と呼びます。また若年性認知症は男性の割合が多いです。


    2009年の厚生労働省の調査によると、若年性認知症を発症した約3万7,800人のうち、50~64歳が3万2,210人で約85%を占めています。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2023/08/24(木) 22:17:55 

    >>138
    私も受けてみたいけど、金額も気になる

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/08/25(金) 09:18:15 

    >>152
    是非120目指して頑張ってほしいわー希望の星だ

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/09/06(水) 09:28:25 

    義母、時たまに会う人とかならわかるけど、毎日会う人の名前間違うって大丈夫かな?ってなる。あとおかず一品減るじゃないけど、適正人数分作れないは認知症じゃない?いつもありえないぐらいいっぱい作ってまたいっぱい作る。学習しない。料理の腕が無いか見栄っ張りな気もするけど。あと基本的に掃除しない人でもある。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。