-
1. 匿名 2015/09/11(金) 21:57:41
出典:livedoor.blogimg.jp
ドトール完全英語化に大学生困惑│NEWSポストセブンwww.news-postseven.com東海大学湘南キャンパス内にある「ドトールコーヒーショップ」が“完全英語化”され、ネット上で話題となっている。日本経済新聞が報じたところによると、学生の日常英会話力の強化と留学生向けサービスの向上が目的とのこと。メニューをすべて英語にするほか、店内の公用語を英語とし、店員との会話もすべて英語で行うことにするという。学生にはメールなどで同店の英語化に関するインフォメーションが行われているようで、ツイッターにもいくつか報告が投稿されている。
9月7日から15日までをトライアル期間として、16日から本格的にリニューアルオープンされる。
これまで京都ノートルダム女子大学や熊本学園大学で校内のラウンジを英語専用のスペースにするなどという例はあったが、商用スペースを英語化するのはかなりレアなケース。
同大学の学生と思われるツイッターユーザーからは、
「学内のドトール 完全英語化やて。笑 英語でけへんから行かれへんやんおわたwww」
「大学のドトールがなんか英語でしか注文できなくなるらしい わしには無理じゃ」
「大学のドトールで注文する時は英語で注文しなきゃいけなくなった!! もうドトール行けない」
といった声が寄せられており、困惑している学生も多い。+132
-7
-
2. 匿名 2015/09/11(金) 22:01:01
どうでもいいトピたてんなks+19
-45
-
3. 匿名 2015/09/11(金) 22:01:08
海外とか行かないのかな?注文くらいできそうだが+244
-14
-
4. 匿名 2015/09/11(金) 22:01:12
これは勉強になるねぇ+285
-5
-
5. 匿名 2015/09/11(金) 22:01:13
ここ日本だぞ
最終手段は指さして「これください」+391
-10
-
6. 匿名 2015/09/11(金) 22:02:02
日常で英会話使って自然に学べるっていうのは便利だね
でもなんか気疲れしそう(´д`)+291
-3
-
7. 匿名 2015/09/11(金) 22:02:11
人減ればいいんじゃないかな
まず学ぶ方法がないとどうしようもないでしょう
階段も梯子もないのにどうやって登るんだ状態+31
-4
-
8. 匿名 2015/09/11(金) 22:02:25
オーダーぐらいなら何とかなるんじゃないの?
それも無理な大学生って( ´Д`)=3+358
-21
-
9. 匿名 2015/09/11(金) 22:02:36
日本語でいいじゃん。なんでもかんでも欧米風にしなくていいと思う。英語読めなくてメニュー頼み辛いってことも起こるだろし。+107
-23
-
10. 匿名 2015/09/11(金) 22:02:39
メニューの写真あるから、指差しでなんとかって感じかな〜+148
-1
-
11. 匿名 2015/09/11(金) 22:03:35
店員はネイティブなの?+157
-2
-
12. 匿名 2015/09/11(金) 22:03:58
店員さんは日本人なのかな+160
-3
-
13. 匿名 2015/09/11(金) 22:04:01
+158
-16
-
14. 匿名 2015/09/11(金) 22:04:41
まーでも喋ることが一番上達はするわな+165
-1
-
15. 匿名 2015/09/11(金) 22:05:58
オーダーぐらいはいけるでしょ。
んで、テイクアウトすれば良いだけ
+89
-4
-
16. 匿名 2015/09/11(金) 22:06:32
わん かふぃ すもーるさいず ぷりーず+60
-3
-
17. 匿名 2015/09/11(金) 22:08:00
確かにメニューを指さしで伝えれば伝わりそうだけど、それじゃ意味無いって事でそのうち指さし禁止令とか出そう(笑)
+145
-0
-
18. 匿名 2015/09/11(金) 22:08:15
話して通じるか通じないかもいい経験なんだけどな+51
-0
-
19. 匿名 2015/09/11(金) 22:08:53
ワン・カフェ・プリーズでOK?+6
-13
-
20. 匿名 2015/09/11(金) 22:09:03
語学力ゼロでも海外生活なんとかなったよ
指差しとかで+59
-1
-
21. 匿名 2015/09/11(金) 22:09:03
テイクアウトじゃなくてTo goだよ+110
-8
-
22. 匿名 2015/09/11(金) 22:10:08
大丈夫、昔ハワイのマクドナルドで、指さし日本語で外国人に『これください』でいけたから!
+73
-2
-
23. 匿名 2015/09/11(金) 22:10:28
英文科の友達つくれば解決。
英文科行ってんのにできなきゃカスだと思うけど、その他の学部なら仕方ないんじゃない?
英語全く関係ない理数系の学部とか+15
-7
-
24. 匿名 2015/09/11(金) 22:11:19
はるか昔に湘南キャンパス通ってたけど、ドトールができてたこと自体びっくり!
もしあっても、買いに行かないか、頑張って注文して違う物が出てきて落ち込んでたかな。+27
-2
-
25. 匿名 2015/09/11(金) 22:11:25
テイクオフで。+1
-16
-
26. 匿名 2015/09/11(金) 22:11:41
授業(講義)でみっちりやればいいのに。
英語は言語としては大事だけど、日本の校内でのコーヒーショップでそんなのは必要ないです。
+79
-11
-
27. 匿名 2015/09/11(金) 22:11:43
値段が$だったら絶対に行ってない+9
-0
-
28. 匿名 2015/09/11(金) 22:15:46
日本語通じない店員採用するのかな?
店員が日本人なら結局なあなあで日本語使われそうw
+109
-2
-
29. 匿名 2015/09/11(金) 22:16:00
注文くらいできるけど、自分が学生なら周り日本人だらけの中英語で注文なんて意識高い系に見られそうで行かないw+15
-1
-
30. 匿名 2015/09/11(金) 22:17:41
Fラン大には厳しいんじゃないかな+50
-29
-
31. 匿名 2015/09/11(金) 22:17:49
案外日常会話ってテキトーだから
ディスワンとかでいけそう+27
-0
-
32. 匿名 2015/09/11(金) 22:18:13
あたふたする教授が見られる+15
-0
-
33. 匿名 2015/09/11(金) 22:22:48
このぐらいはマシ。
楽天なんて社内公用語が何故か英語。三木谷が英語ヲタクらしい。
幹部はTOEICの点数が低いと降格。
全員日本人で日本国内の商売の為の会議を英語で行わなければならなく、三木谷の事は「ミック」と呼ぶ。
+162
-2
-
34. 匿名 2015/09/11(金) 22:23:48
東海大学みたいな低偏差値の大学生には厳しいんだろうねー普通の大学生ならわかると思うけど+31
-29
-
35. 匿名 2015/09/11(金) 22:27:05
指差してthis oneでit's all right!(^o^)/+45
-0
-
36. 匿名 2015/09/11(金) 22:28:49
25. 匿名 2015/09/11(金) 22:11:25 [通報]
テイクオフで。
空飛ぶんかーい+132
-2
-
37. 匿名 2015/09/11(金) 22:29:28
Take away が イギリス英語+23
-0
-
38. 匿名 2015/09/11(金) 22:29:39
海外でも注文はできるんだけどね、
整理番号見たいのわたされるじゃない
あの番号がなぜか聞き取れなくて浮浪するんだよね。+2
-0
-
39. 匿名 2015/09/11(金) 22:29:40
英語で注文して○○yenってのもなんだかね+16
-2
-
40. 匿名 2015/09/11(金) 22:29:55
ここはレベルどうなの?レベルによってそりゃ違うけど、本気で喋るわけじゃないしこの時代の大学生なら注文くらいは喋れないと…。
注文も喋れないなら日本の英語教育はほんとに間違えてる。+33
-2
-
41. 匿名 2015/09/11(金) 22:32:04
ディスワン オーウオッケー
で大丈夫?+9
-2
-
42. 匿名 2015/09/11(金) 22:36:10
底辺高校生卒業の私でもとりあえず注文は出来るよ。
でも店員さんは外国の人なの?+26
-2
-
43. 匿名 2015/09/11(金) 22:37:36
スタッフがネイティブスピードだとお手上げだろうな
ぜったいスマホの翻訳機能使うやつ出るだろ+17
-0
-
44. 匿名 2015/09/11(金) 22:37:42
これ1人で行くのは恥ずかしいかも+14
-2
-
45. 匿名 2015/09/11(金) 22:39:01
東海大の学生にはきつい。+22
-19
-
46. 匿名 2015/09/11(金) 22:43:05
これは行列ができそう+7
-2
-
47. 匿名 2015/09/11(金) 22:46:09
要は、慣れなんだと思う~
普段、英語なんて使わないから、
いい機会なんじゃなかろうか……
まあ、私はコーヒーのみ、
一択オーダーでしょうがww
+12
-2
-
48. 匿名 2015/09/11(金) 22:47:43
For here or to go?
↓
To go, please.
でおっけー+47
-1
-
49. 匿名 2015/09/11(金) 22:48:47
それと合わせてチップの勉強したい
海外旅行で絶対あたふたする
みんな不安会話より不安なところじゃないかな?+7
-1
-
50. 匿名 2015/09/11(金) 22:49:21
いいんじゃない?
日本ってほんとに英会話の授業少ないから
文法できても話せないっていわれるよね
英語を日常的に使えたら上達するよね+23
-1
-
51. 匿名 2015/09/11(金) 22:49:48
こういうの楽しそう。やってみたいと思ったよ。
度胸つきそうじゃん。
定型のフレーズが身に付きそう。+21
-0
-
52. 匿名 2015/09/11(金) 23:00:55
東海大?英語に力入れてる大学のイメージがそもそもなかった。。これはあまり意味がないような気がしますけど。+15
-1
-
53. 匿名 2015/09/11(金) 23:04:05
まぁ学生なんだし、いっぱい恥かいてもいい思い出になるよ♪+18
-0
-
54. 匿名 2015/09/11(金) 23:04:36
このニュースは
東海大の無能さを晒す記事?
英語得意じゃなくても
中学レベルの英語力あれば
お店でオーダーくらい
できると思うんだけど。+16
-5
-
55. 匿名 2015/09/11(金) 23:16:57
東海大学の湘南校舎ね。
今じゃドトールがあるんだ〜。
自分がここに通ってた頃は、8号館の学食で250円のカレーや100円のかけそばばっかだったな。
当時は原辰徳が良く250円の冷やしうどんを毎日食べてたよ。+11
-0
-
56. 匿名 2015/09/11(金) 23:22:29
湘南とは名ばかりの場所にあります。
+19
-1
-
57. 匿名 2015/09/11(金) 23:27:55
アタフタする事でもないでしょう?+5
-0
-
58. 匿名 2015/09/11(金) 23:32:32
48さん
for hereではなく、eat here ですよー+3
-13
-
59. 匿名 2015/09/11(金) 23:39:26
56さん
ですよね。
平塚の海まで大学から10キロ以上って、そりゃ湘南じゃないから。しかも平塚。
湘南は茅ヶ崎より東じゃなきゃね。+12
-5
-
60. 匿名 2015/09/11(金) 23:40:45
構内にドトールがあるなんていいなぁ…。
うちの大学なんて学生の人数少なかったからか駅前にコンビニさえなかった。+9
-1
-
61. 匿名 2015/09/11(金) 23:55:02
私の時はドトールなかったな~。
相変わらず金だけはある大学…。+8
-1
-
62. 匿名 2015/09/12(土) 00:02:33
59
湘南は元々、平塚以西を指す言葉だよ。
茅ヶ崎とか藤沢は湘東と言われてたみたい。+11
-1
-
63. 匿名 2015/09/12(土) 00:10:18
48さん58さん
for hereはfor eating hereの略なので合ってますよー
よく使われるフレーズです!+22
-0
-
64. 匿名 2015/09/12(土) 00:18:50
学生じゃないけど、教育熱心なのはいいけど息抜きの場所にまで利用されるのはやだな。+3
-1
-
65. 匿名 2015/09/12(土) 00:19:33
東海大学のレベルでは英語は難しいでしょうね
殆ど意味が無いと思う+8
-8
-
66. 匿名 2015/09/12(土) 00:24:14
このドトールは一般人もOKなのでしょうか?+7
-1
-
67. 匿名 2015/09/12(土) 00:26:56
ここまでのレスで心に残ったのは、58がバカだったってこと。+8
-2
-
68. 匿名 2015/09/12(土) 00:31:26
英語でオーダーしないと買えないの?
店員が英語を喋るってだけで
指差して「コレください」って言ったらダメなのかな?+2
-0
-
69. 匿名 2015/09/12(土) 00:47:35
Can I have...this one.
でだいたい通じるでしょーよ!
大学生シッカリ!+7
-3
-
70. 匿名 2015/09/12(土) 00:47:40
ドトールとか言ったことないけど、画像見たら
ロイヤルミルクティーとかサルサホットドックとか今までどうりじゃない?
+1
-0
-
71. 匿名 2015/09/12(土) 00:51:22
え、、、注文くらい出来ないの?
入試で難しい英文解けても
会話が咄嗟に出来ないのかー。+4
-3
-
72. 匿名 2015/09/12(土) 01:10:05
ドトールでの注文も英語でできないって…東海大は出来の悪い子の集まる大学だな。+4
-8
-
73. 匿名 2015/09/12(土) 01:19:22
知り合いがパートしてるけど大丈夫かしら。。。+0
-1
-
74. 匿名 2015/09/12(土) 01:38:39
売上が落ちそうだけどドトールはよしとしているのかな。+6
-1
-
75. 匿名 2015/09/12(土) 02:13:06
店員どうするの?もし日本語わからない外国人やとっても、その人たちは日本で暮らすんだから結局日本語少しずつ覚えていくだろうし、なあなあになるんじゃない?+0
-0
-
76. 匿名 2015/09/12(土) 02:19:33
すぐ慣れるんじゃない?
何でも慣れだと思うから、楽しんで利用すればいいと思う。
そんなに難しいことじゃないし。まだ海外に行ったことのない人には良い経験になるのでは?
学生時代にかく恥なんて恥のうちに入らないよー。+8
-1
-
77. 匿名 2015/09/12(土) 03:31:42
自分はトイレしか利用したことないから分かんないけど、よく外国人がドトールでたむろしてるから店員は多少英語話せるんじゃない?
東海大は英語必修だけど一番下のクラスはマジで中学生レベルだから出来ない奴は全然出来ないよ。+4
-1
-
78. 匿名 2015/09/12(土) 06:00:10
いいと思う!
常に英語のロープレ出来るってことで。やっぱり机上の勉強プラス、実際のお店の雰囲気のなかでも覚えるのは大切なのかも+4
-0
-
79. 匿名 2015/09/12(土) 06:16:12
ドトールなんてメニューも少ないんだから楽勝でしょ。中学英語で大丈夫なレベル。+6
-0
-
80. 匿名 2015/09/12(土) 07:31:52
東海大学、マンモス大学だからそれなりに名前は通っているものの世間的には結構馬鹿扱いなんですね。
家の会社、結構東海大学出の方がたくさんいるけど皆さんそれなりに要領も良く仕事もまあまあ出来るのに、見方かわっちゃうかも。+7
-4
-
81. 匿名 2015/09/12(土) 07:32:55
一番困るのは
販売のおばちゃんでしょ+7
-0
-
82. 匿名 2015/09/12(土) 07:34:01
指差して
This one please
で十分じゃん+8
-0
-
83. 匿名 2015/09/12(土) 07:59:59
日本人は
英語圏の文化に従えばいい+1
-1
-
84. 匿名 2015/09/12(土) 08:01:11
気持ち悪いよね
+5
-2
-
85. 匿名 2015/09/12(土) 08:35:54
この程度の英語ができない大学なんて存在価値あるのか?+6
-5
-
86. 匿名 2015/09/12(土) 08:50:30
本当に喋れないんじゃなくて、
「何でわざわざ英語にするんだよ!」
って事を大袈裟に言ってるだけでしょ。
カフェの注文ごときで英語力が向上するなんて、ベースがとんでもなく酷い人以外はあり得ないしね。
目的が謎。+17
-0
-
87. 匿名 2015/09/12(土) 09:03:31
うちの子東海大学出身。学位授与式ではドトールで何度もお茶や食事して休憩させてもらったなー。本当に留学生多いから英語のコミュニケーションは多かったそうです。ちなみに英語メニューのみになったってトピなだけなのに東海大学はバカ扱い悲しい(´;ω;`)+11
-0
-
88. 匿名 2015/09/12(土) 09:32:33
ヤメテくれ・・・(・_・;)+0
-0
-
89. 匿名 2015/09/12(土) 11:12:58
えー偏差値60のとこ通ってたけど
英語の試験免除で入ったし
私わかんないw
(指差して)イッツ、ワン、プリーズ
とかでok?+2
-4
-
90. 匿名 2015/09/12(土) 11:31:25
このくらいの英語話せるだろ普通www+2
-0
-
91. 匿名 2015/09/12(土) 12:12:22
私、英語全然ダメだけど、アメリカ行った時、マクドナルドで写真のハンバーガーを「This!」って指さして、人差し指立てて「One!」って言って、ニカって微笑んだらちゃんと出てきたわよ。
英語のメニューだろうが、海外ではそれでOKなんだから。
ただメニューを英語にして「注文は英語でするように」って言ったって、全然実践的じゃないと思う。+1
-0
-
92. 匿名 2015/09/12(土) 12:39:16
ここの大学って医学部もあるし特に附属中学の内進生は近隣の自営業者の跡継ぎが多く通っていてかなり裕福だよ。
偏差値云々で馬鹿にできたもんじゃないよ。
+5
-1
-
93. 匿名 2015/09/12(土) 14:38:36
東海大生おバカなの?
英語とか関係なく固有名詞を言えばいいだけじゃん
メニュー自体が外国仕様になって
アイスコーヒーじゃなくてコールドコーヒーじゃなきゃいけないとかじゃあるまいし+2
-0
-
94. 匿名 2015/09/12(土) 15:13:44
東海大学は92さんが言ってるように、附属の高校出身者は高校からエレベーターに乗ってあがる事が多い。
学費が高い事もあり、地元企業のボンボンも多い。かなり勉強出来る子もいれば、そうでない子もいる。
一般入試で入ってくる人からしたら、この学力差にかなり驚く。
私もこの附属出でエレベーターに乗った一人ですが、高校の時からそんな中で育ったから高校入った頃はやはり驚いた。
ただ、このドトールの注文は問題ないでしょう。そこまで馬鹿じゃないから。
ただ、野球やサッカーで引っ張られた子には厳しいかも。+6
-0
-
95. 匿名 2015/09/12(土) 19:37:01
この位出来なかったら、飛行機でさえ乗れないよ。
だいたい使う言葉は決まってるから、調べておけば良いだけ。
発音テキトーでもなんとか通じるさ。
大学生なんだから、それ位でオタオタするな。+0
-0
-
96. 匿名 2015/09/12(土) 19:47:53
ネットはけなしてナンボ。私、東海大学良いと思う。+0
-0
-
97. 匿名 2015/09/12(土) 20:17:21
清澄のblue bottle coffeeでアジア系外国人が英語で注文してたけど、日本人の男性店員さっぱりわからずで指でさしてくださいって頼んでましたよ。都内は外国人も多いし、英語OKのお店が増えてもいいと思います。+2
-0
-
98. 匿名 2015/09/12(土) 22:01:09
学生は勉強になるし
アルバイトは帰国子女でもやとえばいいけど
ドトールさんが大変じゃね?
外食産業の店長なのにすざましい英語力を要求されるなんてブラックすぎる。+0
-0
-
99. 匿名 2015/09/18(金) 23:37:13
本当に喋れないんじゃなくて、
「何でわざわざ英語にするんだよ!」
って事を大袈裟に言ってるだけでしょ。
カフェの注文ごときで英語力が向上するなんて、ベースがとんでもなく酷い人以外はあり得ないしね。
目的が謎。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する